JP2018101878A - Communication method, communication apparatus, and communication program - Google Patents

Communication method, communication apparatus, and communication program Download PDF

Info

Publication number
JP2018101878A
JP2018101878A JP2016246312A JP2016246312A JP2018101878A JP 2018101878 A JP2018101878 A JP 2018101878A JP 2016246312 A JP2016246312 A JP 2016246312A JP 2016246312 A JP2016246312 A JP 2016246312A JP 2018101878 A JP2018101878 A JP 2018101878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
size
communication
unit
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016246312A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
渡辺 聡
Satoshi Watanabe
聡 渡辺
俊幸 浅野
Toshiyuki Asano
俊幸 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016246312A priority Critical patent/JP2018101878A/en
Publication of JP2018101878A publication Critical patent/JP2018101878A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication method capable of carrying out communication with an optimal frame size, and a communication apparatus and a communication program.SOLUTION: A communication method includes processing including the steps of: transmitting data with plural data sizes from a first unit to a second unit; transmitting information of the data size of the data, which has been successfully received by the second unit from the first unit, to the first unit; and transmitting the data to the second unit from the first unit with a data size which is selected based on the information of the data size received from the second unit.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、装置間の通信技術に関する。   The present invention relates to a communication technique between apparatuses.

地震や台風等の自然災害に備えてネットワークの耐久性を向上させるため、ネットワークがメッシュ化されるようになっている。それに伴い、ネットワークに配置される機器の数が増え、また多様な機器がネットワークに配置されるようになっている。   In order to improve the durability of the network in preparation for natural disasters such as earthquakes and typhoons, the network is meshed. Accordingly, the number of devices arranged on the network has increased, and various devices have been arranged on the network.

図1に、メッシュ化された広域ネットワークの一例を示す。図1において、L(Layer)2スイッチ間における通信は、LAN(Local Area Network)或いはWAN(Wide Area Network)等のネットワークを介して行われる。但し、L2スイッチ間におけるネットワークがどのようなネットワークであるかは、図1のような広域ネットワークの場合には必ずしも明らかではない。そして、このようなネットワーク(以下、不明ネットワークと呼ぶ)内でフレームが転送されると、フレームが破棄されることがある。その原因として、特定のサイズ以上のフレームを破棄する機器が不明ネットワークに存在することが挙げられる。不明ネットワークにおいてフレームが破棄されると、L2スイッチは他のL2スイッチからデータ(例えば、障害からの復旧に使用するデータ)を取得することができず、障害からの復旧が遅れるといった事態が生じうる。   FIG. 1 shows an example of a meshed wide area network. In FIG. 1, communication between L (Layer) 2 switches is performed via a network such as a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network). However, what kind of network is between the L2 switches is not always clear in the case of the wide area network as shown in FIG. When a frame is transferred in such a network (hereinafter referred to as an unknown network), the frame may be discarded. As a cause thereof, there is a device in the unknown network that discards frames of a specific size or more. When a frame is discarded in an unknown network, the L2 switch cannot acquire data (for example, data used for recovery from a failure) from another L2 switch, and a situation may occur in which recovery from the failure is delayed. .

通信に使用するパケットのサイズを決定する技術を開示する文献は存在する。しかし、この技術は、通信品質の安定およびビットエラー率の低減等を目的としており、通信の途中の不明ネットワークにおいてフレームが破棄されるという問題の解決には適していない。   There are documents that disclose techniques for determining the size of a packet used for communication. However, this technique aims at stabilizing communication quality and reducing the bit error rate, and is not suitable for solving the problem of frames being discarded in an unknown network during communication.

国際公開第2008/108379号International Publication No. 2008/108379 特開2003−209577号公報JP 2003-209577 A

本発明の目的は、1つの側面では、最適なフレームサイズで通信を行うための技術を提供することである。   In one aspect, an object of the present invention is to provide a technique for performing communication with an optimal frame size.

第1の態様に係る通信方法は、第1の装置が、複数のデータサイズで第2の装置にデータを送信し、第2の装置が、第1の装置からの受信に成功したデータのデータサイズの情報を、第1の装置に送信し、第1の装置が、第2の装置から受信したデータサイズの情報に基づき選択したデータサイズで、第2の装置にデータを送信する処理を含む。   In the communication method according to the first aspect, the first device transmits data to the second device with a plurality of data sizes, and the second device successfully receives data from the first device. Including a process of transmitting size information to the first device, and the first device transmitting data to the second device at a data size selected based on the data size information received from the second device. .

第2の態様に係る通信方法は、複数のデータサイズで他の通信装置にデータを送信し、複数のデータサイズのうち特定のデータサイズでの送信に対する応答を他の通信装置から受信した場合、特定のデータサイズに基づき、他の通信装置にデータを送信する場合のデータサイズを決定する処理を含む。   In the communication method according to the second aspect, when data is transmitted to another communication device with a plurality of data sizes, and a response to transmission with a specific data size among the plurality of data sizes is received from another communication device, A process for determining a data size when transmitting data to another communication device based on a specific data size is included.

1つの側面では、最適なフレームサイズで通信を行えるようになる。   In one aspect, communication can be performed with an optimal frame size.

図1は、広域ネットワークの一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a wide area network. 図2は、L2スイッチの機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram of the L2 switch. 図3は、本実施の形態の概要を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining the outline of the present embodiment. 図4は、R装置が実行する処理の処理フローを示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a processing flow of processing executed by the R device. 図5は、R装置が実行する処理の処理フローを示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a processing flow of processing executed by the R device. 図6は、第1の実施の形態のS装置が実行する処理の処理フローを示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a processing flow of processing executed by the S device according to the first embodiment. 図7は、DLデータ格納部に格納されるデータの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of data stored in the DL data storage unit. 図8は、設定パラメータ格納部に格納されるデータの一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of data stored in the setting parameter storage unit. 図9は、第1の実施の形態のS装置が実行する処理の処理フローを示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a processing flow of processing executed by the S apparatus according to the first embodiment. 図10は、サイズ調整フレームの送信について説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining the transmission of the size adjustment frame. 図11は、コントローラの機能ブロック図である。FIG. 11 is a functional block diagram of the controller. 図12は、第2の実施の形態のS装置が実行する処理の処理フローを示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a processing flow of processing executed by the S device according to the second embodiment. 図13は、第2の実施の形態のS装置が実行する処理の処理フローを示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a processing flow of processing executed by the S device according to the second embodiment. 図14は、コンピュータのハードウエア構成図である。FIG. 14 is a hardware configuration diagram of a computer. 図15は、中継装置のハードウエア構成図である。FIG. 15 is a hardware configuration diagram of the relay apparatus.

[実施の形態1]
本実施の形態においては、図1に示したような広域ネットワークに複数のL2スイッチが配置され、L2スイッチ間での通信が行われる。各L2スイッチは、1又は複数の他のL2スイッチの設定データおよびファームウエア等を有している。例えば障害の発生によりL2スイッチが交換された場合、交換後のL2スイッチは他のL2スイッチから設定データおよびファームウエア等をダウンロードすることで、運用を再開することができる。このようなダウンロードのことを、本実施の形態においては「隣接DL(DownLoad)」と呼ぶ。また、上記の設定データ及びファームウエア等を含むデータのことを「隣接DLデータ」と呼ぶ。
[Embodiment 1]
In the present embodiment, a plurality of L2 switches are arranged in a wide area network as shown in FIG. 1, and communication between the L2 switches is performed. Each L2 switch has setting data and firmware of one or more other L2 switches. For example, when the L2 switch is replaced due to the occurrence of a failure, the replaced L2 switch can resume operation by downloading setting data, firmware, and the like from the other L2 switch. Such downloading is referred to as “adjacent DL (DownLoad)” in the present embodiment. The data including the setting data and the firmware is referred to as “adjacent DL data”.

図2に、本実施の形態のL2スイッチの機能ブロック図を示す。L2スイッチは、通信部101と、DL要求部103と、サイズ調整部105と、DLデータ管理部107と、通信バッファ111と、DLデータ格納部113と、設定パラメータ格納部115とを含む。通信部101、DL要求部103、サイズ調整部105及びDLデータ管理部107は、本実施の形態の処理を実行するためのプログラムがメモリ(具体的には、図15におけるメモリ2601)にロードされてハードウエアのプロセッサ(具体的には、図15におけるCPU(Central Processing Unit)2603)により実行されることにより実現される。通信バッファ111、DLデータ格納部113及び設定パラメータ格納部115は、メモリ(具体的には、図15におけるメモリ2601)又はその他の記憶装置(例えば、図15におけるHDD(Hard Disk Drive)2605)上に設けられる。   FIG. 2 shows a functional block diagram of the L2 switch of the present embodiment. The L2 switch includes a communication unit 101, a DL request unit 103, a size adjustment unit 105, a DL data management unit 107, a communication buffer 111, a DL data storage unit 113, and a setting parameter storage unit 115. In the communication unit 101, the DL request unit 103, the size adjustment unit 105, and the DL data management unit 107, a program for executing the processing of this embodiment is loaded into a memory (specifically, the memory 2601 in FIG. 15). This is realized by being executed by a hardware processor (specifically, a CPU (Central Processing Unit) 2603 in FIG. 15). The communication buffer 111, the DL data storage unit 113, and the setting parameter storage unit 115 are stored in a memory (specifically, the memory 2601 in FIG. 15) or other storage device (for example, an HDD (Hard Disk Drive) 2605 in FIG. 15). Is provided.

通信部101は、DL要求部103及びDLデータ管理部107からの要求に応じてフレームを送信する。また、通信部101は、他のL2スイッチ等からフレームを受信する。なお、通信部101は、送信前のフレーム又は受信したフレームを通信バッファ111に格納する。   The communication unit 101 transmits a frame in response to requests from the DL request unit 103 and the DL data management unit 107. The communication unit 101 receives a frame from another L2 switch or the like. Note that the communication unit 101 stores a frame before transmission or a received frame in the communication buffer 111.

DL要求部103は、隣接DLデータの要求フレームを通信部101を介して他のL2スイッチに送信する。また、DL要求部103は、他のL2スイッチから通信部101を介して隣接DLデータの要求フレームを受信した場合、当該他のL2スイッチ用の隣接DLデータを提供することができれば、応答フレームを通信部101を介して当該他のL2スイッチに対して送信する。   The DL request unit 103 transmits a request frame for adjacent DL data to another L2 switch via the communication unit 101. Also, when the DL request unit 103 receives a request frame of adjacent DL data from another L2 switch via the communication unit 101, if the DL request unit 103 can provide adjacent DL data for the other L2 switch, the DL request unit 103 sends a response frame. It transmits with respect to the said other L2 switch via the communication part 101. FIG.

サイズ調整部105は、設定パラメータ格納部115に格納されている設定パラメータに従って複数のサイズ調整フレームを生成し、生成した複数のサイズ調整フレームを、設定パラメータに従って、通信部101を介してサイズ調整の要求フレームの送信元に送信する。また、サイズ調整部105は、他のL2スイッチから通信部101を介してサイズ調整フレームを受信した場合、受信したサイズ調整フレームに基づきフレームサイズの情報を含む応答フレームを生成し、生成した応答フレームを通信部101を介して当該他のL2スイッチに送信する。   The size adjustment unit 105 generates a plurality of size adjustment frames according to the setting parameters stored in the setting parameter storage unit 115, and the generated size adjustment frames are subjected to size adjustment via the communication unit 101 according to the setting parameters. Send to request frame source. When the size adjustment unit 105 receives a size adjustment frame from another L2 switch via the communication unit 101, the size adjustment unit 105 generates a response frame including frame size information based on the received size adjustment frame. Is transmitted to the other L2 switch via the communication unit 101.

DLデータ管理部107は、他のL2スイッチから通信部101を介してフレームの形式で受信した隣接DLデータをDLデータ格納部113に格納する。DLデータ管理部107は、隣接DLデータの受信が完了した場合、完了通知フレームを、通信部101を介して隣接DLデータの送信元のL2スイッチに対して送信する。また、DLデータ管理部107は、隣接DLデータを要求する他のL2スイッチに対して、DLデータ格納部113から読み出した隣接DLデータを、サイズ調整部105により決定されたサイズのフレームで送信する。   The DL data management unit 107 stores adjacent DL data received in the form of a frame from another L2 switch via the communication unit 101 in the DL data storage unit 113. When the reception of the adjacent DL data is completed, the DL data management unit 107 transmits a completion notification frame to the L2 switch that is the transmission source of the adjacent DL data via the communication unit 101. Also, the DL data management unit 107 transmits the adjacent DL data read from the DL data storage unit 113 in a frame having a size determined by the size adjustment unit 105 to another L2 switch that requests the adjacent DL data. .

図3を用いて、本実施の形態の概要を説明する。ここでは、L2スイッチ1sの運用中に障害が発生したためにL2スイッチ1sが交換され、運用を再開するためL2スイッチ1sが隣接DLデータをL2スイッチ2sから取得する状況を考える。以下では、保守対象であるL2スイッチ1sをR装置と呼び、R装置に対して隣接DLデータを提供するL2スイッチ2sをS装置と呼ぶ。   The outline of the present embodiment will be described with reference to FIG. Here, a situation is considered in which a failure occurs during operation of the L2 switch 1s, the L2 switch 1s is replaced, and the L2 switch 1s acquires adjacent DL data from the L2 switch 2s in order to resume operation. Hereinafter, the maintenance target L2 switch 1s is referred to as an R device, and the L2 switch 2s that provides adjacent DL data to the R device is referred to as an S device.

まず、R装置は、隣接DLデータの要求フレームをS装置に対して送信する(図3における(1))。S装置は、R装置用の隣接DLデータをS装置がR装置に対して提供することができる場合、応答フレームをR装置に対して送信する(図3における(2))。   First, the R device transmits a request frame for adjacent DL data to the S device ((1) in FIG. 3). When the S device can provide the adjacent DL data for the R device to the R device, the S device transmits a response frame to the R device ((2) in FIG. 3).

R装置は、応答フレームを送信したS装置に対して、サイズ調整の要求フレームを送信する(図3における(3))。S装置は、設定パラメータに従って、複数のサイズでサイズ調整フレームをR装置に対して送信する(図3における(4))。   The R device transmits a size adjustment request frame to the S device that transmitted the response frame ((3) in FIG. 3). The S device transmits size adjustment frames with a plurality of sizes to the R device according to the setting parameters ((4) in FIG. 3).

サイズによっては、フレームはR装置とS装置との間の不明ネットワークにおいて破棄されることがあるが、R装置は少なくとも1つのサイズ調整フレームをS装置から受信することに成功したものとする。すると、R装置は、受信に成功したサイズ調整フレームのうち最大のサイズ調整フレームのサイズの情報を含む応答フレームを、S装置に対して送信する(図3における(5))。S装置は、応答フレームを受信すると、応答フレームに含まれるサイズの情報に従って、S装置がR装置にフレームを送信する際のフレームサイズを決定する。そして、S装置は、決定したフレームサイズで隣接DLデータをR装置に送信する(図3における(6))。   Depending on the size, the frame may be discarded in an unknown network between the R device and the S device, but the R device has successfully received at least one size adjustment frame from the S device. Then, the R device transmits a response frame including information on the size of the largest size adjustment frame among the size adjustment frames successfully received to the S device ((5) in FIG. 3). When the S device receives the response frame, the S device determines a frame size when the S device transmits the frame to the R device according to the size information included in the response frame. Then, the S device transmits adjacent DL data to the R device with the determined frame size ((6) in FIG. 3).

R装置は、隣接DLデータを漏れなく受信することができた場合、完了通知フレームをS装置に対して送信する(図3における(7))。   When the R device can receive the adjacent DL data without omission, the R device transmits a completion notification frame to the S device ((7) in FIG. 3).

なお、隣接DLデータの要求フレーム及びその応答フレーム、サイズ調整の要求フレーム及びその応答フレーム、並びに完了通知フレームは、隣接DLデータのフレームと比較してサイズが十分に小さいため、サイズ調整を行うことなく送信されるものとする。   The adjacent DL data request frame and its response frame, the size adjustment request frame and its response frame, and the completion notification frame are sufficiently small in size compared to the adjacent DL data frame. Shall be sent without

次に、図4及び図5を用いて、R装置が実行する処理をより詳細に説明する。   Next, processing executed by the R device will be described in more detail with reference to FIGS. 4 and 5.

まず、R装置のDL要求部103は、R装置の物理ポートのうちリンクアップしたポートの各々から、隣接DLデータの要求フレームを通信部101を介して送信する(図4:ステップS1)。隣接DLデータの要求フレームを受信したL2スイッチの処理については、後で説明する。   First, the DL request unit 103 of the R device transmits a request frame of adjacent DL data from each of the linked ports among the physical ports of the R device via the communication unit 101 (FIG. 4: step S1). Processing of the L2 switch that has received the adjacent DL data request frame will be described later.

R装置のDL要求部103は、隣接DLデータの応答フレームを通信部101を介して受信する(ステップS3)。但し、R装置用の隣接DLデータを有するL2スイッチが無い場合にはR装置のDL要求部103は応答フレームを受信しない。   The DL request unit 103 of the R device receives a response frame of adjacent DL data via the communication unit 101 (step S3). However, when there is no L2 switch having adjacent DL data for the R device, the DL request unit 103 of the R device does not receive a response frame.

R装置のDL要求部103は、R装置用の隣接DLデータを提供するS装置を特定する(ステップS5)。例えば、応答フレームを複数のL2スイッチから受信した場合には、複数のL2スイッチのうちいずれかのL2スイッチをS装置とする。DL要求部103は、特定したS装置の情報をサイズ調整部105に対して通知する。   The DL request unit 103 of the R device specifies the S device that provides the adjacent DL data for the R device (step S5). For example, when response frames are received from a plurality of L2 switches, one of the plurality of L2 switches is set as the S device. The DL requesting unit 103 notifies the size adjusting unit 105 of information on the identified S device.

R装置のサイズ調整部105は、サイズ調整の要求フレームを、ステップS5において特定したS装置に対して通信部101を介して送信し(ステップS7)、S装置からのサイズ調整フレームの受信待ちを行う(ステップS9)。   The size adjustment unit 105 of the R device transmits a size adjustment request frame to the S device specified in step S5 via the communication unit 101 (step S7), and waits for reception of the size adjustment frame from the S device. Perform (step S9).

R装置のサイズ調整部105は、サイズ調整フレームを受信したか判定する(ステップS11)。サイズ調整フレームを受信した場合(ステップS11:Yesルート)、処理は端子Aを介して図5のステップS15に移行する。   The size adjustment unit 105 of the R device determines whether a size adjustment frame has been received (step S11). When the size adjustment frame is received (step S11: Yes route), the process proceeds to step S15 in FIG.

一方、サイズ調整フレームを受信していない場合(ステップS11:Noルート)、リトライを所定回数行ったか判定する(ステップS13)。リトライを所定回数行っていない場合(ステップS13:Noルート)、リトライするため、処理はステップS7に戻る。リトライを所定回数行った場合(ステップS13:Yesルート)、処理は端子Bを介して図5に移行し終了する。   On the other hand, when the size adjustment frame has not been received (step S11: No route), it is determined whether the retry has been performed a predetermined number of times (step S13). If the retry has not been performed a predetermined number of times (step S13: No route), the process returns to step S7 in order to retry. When the retry is performed a predetermined number of times (step S13: Yes route), the processing shifts to FIG.

端子A以降の処理について説明する。R装置のサイズ調整部105は、S装置から受信したサイズ調整フレームのうち最大サイズのサイズ調整フレームを特定する(図5:ステップS15)。なお、サイズ調整フレームのサイズはR装置において測られる。ステップS15において最大サイズのサイズ調整フレームを特定することで、隣接DLデータを受信する際のフレーム数を減らすことができるので、効率的な受信が可能になる。   The processing after the terminal A will be described. The size adjustment unit 105 of the R device specifies the size adjustment frame of the maximum size among the size adjustment frames received from the S device (FIG. 5: step S15). The size of the size adjustment frame is measured by the R device. By specifying the size adjustment frame of the maximum size in step S15, the number of frames when receiving adjacent DL data can be reduced, so that efficient reception is possible.

R装置のサイズ調整部105は、ステップS15において特定した最大サイズのサイズ調整フレームのサイズ情報を含む、サイズ調整の応答フレームを、通信部101を介してS装置に対して送信する(ステップS17)。   The size adjustment unit 105 of the R device transmits a size adjustment response frame including size information of the size adjustment frame of the maximum size specified in step S15 to the S device via the communication unit 101 (step S17). .

その後、R装置のDLデータ管理部107は、S装置が送信した隣接DLデータを、通信部101を介して上記の最大サイズに基づき決定されたフレームサイズで受信し、受信した隣接DLデータをDLデータ格納部113に格納する(ステップS19)。   After that, the DL data management unit 107 of the R device receives the adjacent DL data transmitted by the S device with the frame size determined based on the above maximum size via the communication unit 101, and the received adjacent DL data is DL. The data is stored in the data storage unit 113 (step S19).

R装置のDLデータ管理部107は、受信すべき隣接DLデータを漏れなく受信した場合、完了通知フレームをS装置に対して通信部101を介して送信する(ステップS21)。   When the DL data management unit 107 of the R device receives the adjacent DL data to be received without omission, the DL data management unit 107 transmits a completion notification frame to the S device via the communication unit 101 (step S21).

そして、R装置は再起動を行う(ステップS23)。そして処理は終了する。これにより、R装置は隣接DLデータに含まれるファームウエアに基づき動作を行い、また、隣接DLデータに含まれる設定データが反映されるので、適切に運用を再開できるようになる。   And R apparatus restarts (step S23). Then, the process ends. As a result, the R device operates based on the firmware included in the adjacent DL data, and the setting data included in the adjacent DL data is reflected, so that the operation can be appropriately resumed.

次に、図6乃至図10を用いて、S装置が実行する処理をより詳細に説明する。   Next, processing executed by the S apparatus will be described in more detail with reference to FIGS.

まず、S装置のDL要求部103は、隣接DLデータの要求フレームを通信部101を介してR装置から受信する(図6:ステップS31)。   First, the DL request unit 103 of the S device receives a request frame for adjacent DL data from the R device via the communication unit 101 (FIG. 6: step S31).

S装置のDL要求部103は、R装置用の隣接DLデータがDLデータ格納部113に有るか判定する(ステップS33)。   The DL request unit 103 of the S device determines whether the adjacent DL data for the R device exists in the DL data storage unit 113 (step S33).

R装置用の隣接DLデータがDLデータ格納部113に無い場合(ステップS33:Noルート)、S装置のDL要求部103は、ネットワークにおける他のL2スイッチにR装置用の隣接DLデータが有るか判定する(ステップS35)。   When there is no adjacent DL data for the R device in the DL data storage unit 113 (step S33: No route), the DL request unit 103 of the S device has the adjacent DL data for the R device in another L2 switch in the network. Determination is made (step S35).

S装置は、図7に示すようなデータをDLデータ格納部113において管理しており、ステップS35においてDL要求部103は図7に示すようなデータを使用して判定を行う。図7の例では、他のL2スイッチのID(IDentifier)と、そのL2スイッチが有する他のL2スイッチ用の隣接DLデータとについてデータが格納される。例えば1行目のエントリは、L2スイッチ10sがL2スイッチ11s用の隣接DLデータとL2スイッチ14s用の隣接DLデータとを有することを表す。本実施の形態においては、各L2スイッチは図7に示すようなデータをDLデータ格納部113において管理する。   The S apparatus manages data as shown in FIG. 7 in the DL data storage unit 113. In step S35, the DL request unit 103 makes a determination using the data as shown in FIG. In the example of FIG. 7, data is stored for an ID (IDentifier) of another L2 switch and adjacent DL data for another L2 switch that the L2 switch has. For example, the entry in the first row indicates that the L2 switch 10s has adjacent DL data for the L2 switch 11s and adjacent DL data for the L2 switch 14s. In the present embodiment, each L2 switch manages data as shown in FIG.

ネットワークにおける他のL2スイッチにR装置用の隣接DLデータが有る場合(ステップS35:Yesルート)、処理はステップS37に移行する。一方、ネットワークにおける他のL2スイッチにR装置用の隣接DLデータが無い場合(ステップS35:Noルート)、処理は端子Cを介して図9に移行し終了する。   When there is adjacent DL data for the R device in another L2 switch in the network (step S35: Yes route), the process proceeds to step S37. On the other hand, when there is no adjacent DL data for the R device in the other L2 switches in the network (step S35: No route), the processing shifts to FIG.

一方、R装置用の隣接DLデータがDLデータ格納部113に有る場合(ステップS33:Yesルート)、S装置のDL要求部103は、隣接DLデータの要求フレームに対する応答フレームを、R装置に対して通信部101を介して送信する(ステップS37)。   On the other hand, when the adjacent DL data for the R device is in the DL data storage unit 113 (step S33: Yes route), the DL request unit 103 of the S device sends a response frame to the request frame of the adjacent DL data to the R device. Then, the data is transmitted via the communication unit 101 (step S37).

S装置のサイズ調整部105は、サイズ調整の要求フレームを、例えばステップS37の処理を実行してから所定時間内に受信したか判定する(ステップS39)。サイズ調整の要求フレームを受信していない場合(ステップS39:Noルート)、処理は端子Cを介して図9に移行し終了する。   The size adjustment unit 105 of the S apparatus determines whether a size adjustment request frame has been received within a predetermined time after executing the process of step S37, for example (step S39). If the request frame for size adjustment has not been received (step S39: No route), the processing shifts to FIG.

一方、サイズ調整の要求フレームを受信した場合(ステップS39:Yesルート)、S装置のサイズ調整部105は、サイズ調整についての設定パラメータを、設定パラメータ格納部115から読み出す(ステップS41)。処理は端子Dを介して図9のステップS43に移行する。   On the other hand, when the request frame for size adjustment is received (step S39: Yes route), the size adjustment unit 105 of the S apparatus reads the setting parameter for size adjustment from the setting parameter storage unit 115 (step S41). The process proceeds to step S43 in FIG.

図8に、設定パラメータ格納部115に格納されるデータの一例を示す。図8の例では、設定パラメータ「StartFrameSize」と、設定パラメータ「EndFrameSize」と、設定パラメータ「FrameUnitSize」と、設定パラメータ「OneShotNumber」と、設定パラメータ「OneShotInterval」とが格納される。各設定パラメータの意味については、後で説明する。   FIG. 8 shows an example of data stored in the setting parameter storage unit 115. In the example of FIG. 8, the setting parameter “StartFrameSize”, the setting parameter “EndFrameSize”, the setting parameter “FrameUnitSize”, the setting parameter “OneShotNumber”, and the setting parameter “OneShotInterval” are stored. The meaning of each setting parameter will be described later.

図9の説明に移行し、S装置のサイズ調整部105は、ステップS41において読み出した設定パラメータに従って、サイズが異なる複数(ここでは、設定パラメータ「OneShotNumber」の数)のサイズ調整フレームを通信部101を介してR装置に送信する(図9:ステップS43)。   Shifting to the description of FIG. 9, the size adjustment unit 105 of the S apparatus transmits a plurality of size adjustment frames having different sizes (here, the number of setting parameters “OneShotNumber”) according to the setting parameters read in step S <b> 41. Is transmitted to the R device via the terminal (FIG. 9: step S43).

図10を用いて、サイズ調整フレームの送信について説明する。本実施の形態においては、サイズの降順でサイズ調整フレームが送信される。図10の例では、最初に10000バイトのサイズ調整フレームが送信され、次に9900バイトのサイズ調整フレームが送信され、・・・、というように送信が行われる。設定パラメータ「FrameUnitSize」はフレームサイズの変化量を設定するためのパラメータである。設定パラメータ「StartFrameSize」は最初に送信されるサイズ調整フレームのフレームサイズを設定するためのパラメータである。10000バイトから9600バイトまでの5つのフレームが送信されると、設定パラメータ「OneShotInterval」の時間送信が停止される。設定パラメータは「OneShotNumber」は、送信の停止が終了してから次に送信が停止するまでに送信されるサイズ調整フレームの数である。送信の停止が終了すると、9500バイトから9100バイトまでのサイズ調整フレームが送信される。サイズ調整フレームのサイズが設定パラメータ「EndFrameSize」以下になると、送信は終了する。   The transmission of the size adjustment frame will be described with reference to FIG. In the present embodiment, size adjustment frames are transmitted in descending size order. In the example of FIG. 10, a size adjustment frame of 10000 bytes is transmitted first, then a size adjustment frame of 9900 bytes is transmitted, and so on. The setting parameter “FrameUnitSize” is a parameter for setting the amount of change in the frame size. The setting parameter “StartFrameSize” is a parameter for setting the frame size of the size adjustment frame transmitted first. When five frames from 10,000 bytes to 9600 bytes are transmitted, the time transmission of the setting parameter “OneShotInterval” is stopped. The setting parameter “OneShotNumber” is the number of size adjustment frames transmitted from the end of transmission stop to the next stop of transmission. When the stop of transmission ends, a size adjustment frame from 9500 bytes to 9100 bytes is transmitted. When the size of the size adjustment frame becomes equal to or smaller than the setting parameter “EndFrameSize”, the transmission ends.

図9の説明に戻り、S装置のサイズ調整部105は、設定パラメータ「OneShotInterval」の時間待機する(ステップS45)。   Returning to the description of FIG. 9, the size adjustment unit 105 of the S apparatus waits for the setting parameter “OneShotInterval” (step S45).

S装置のサイズ調整部105は、サイズ調整フレームの応答フレームを通信部101を介して受信したか判定する(ステップS47)。応答フレームには、R装置により生成されたサイズ情報が含まれる。   The size adjustment unit 105 of the S device determines whether a response frame of the size adjustment frame has been received via the communication unit 101 (step S47). The response frame includes size information generated by the R device.

サイズ調整フレームの応答フレームを通信部101を介して受信した場合(ステップS47:Yesルート)、処理はステップS51に移行する。一方、サイズ調整フレームの応答フレームを通信部101を介して受信していない場合(ステップS47:Noルート)、サイズ調整部105は、最後に送信したサイズ調整フレームのサイズが設定パラメータ「EndFrameSize」が示すサイズ以下であるか判定する(ステップS49)。   When the response frame of the size adjustment frame is received via the communication unit 101 (step S47: Yes route), the process proceeds to step S51. On the other hand, when the response frame of the size adjustment frame has not been received via the communication unit 101 (step S47: No route), the size adjustment unit 105 sets the size of the last transmitted size adjustment frame to the setting parameter “EndFrameSize”. It is determined whether the size is equal to or smaller than the indicated size (step S49).

最後に送信したサイズ調整フレームのサイズが設定パラメータ「EndFrameSize」が示すサイズ以下ではない場合(ステップS49:Noルート)、処理はステップS43に戻る。   If the size of the last transmitted size adjustment frame is not less than or equal to the size indicated by the setting parameter “EndFrameSize” (step S49: No route), the process returns to step S43.

一方、最後に送信したサイズ調整フレームのサイズが設定パラメータ「EndFrameSize」が示すサイズ以下である場合(ステップS49:Yesルート)、サイズ調整部105は、サイズ調整が完了したか判定する(ステップS51)。ステップS51においては、サイズ調整フレームの応答フレームを受信したか否かに基づき判定が行われる。   On the other hand, when the size of the last transmitted size adjustment frame is equal to or smaller than the size indicated by the setting parameter “EndFrameSize” (step S49: Yes route), the size adjustment unit 105 determines whether the size adjustment is completed (step S51). . In step S51, a determination is made based on whether a response frame for the size adjustment frame has been received.

サイズ調整が完了していない場合(ステップS51:Noルート)、処理は終了する。一方、サイズ調整が完了した場合(ステップS51:Yesルート)、サイズ調整部105は、サイズ調整が完了したことを通信部101に通知する。これに応じ、通信部101は、R装置用の隣接DLデータがDLデータ格納部113に格納されている(すなわち、R装置用の隣接DLデータが自装置に有る)か判定する(ステップS53)。   If the size adjustment has not been completed (step S51: No route), the process ends. On the other hand, when the size adjustment is completed (step S51: Yes route), the size adjustment unit 105 notifies the communication unit 101 that the size adjustment is completed. In response to this, the communication unit 101 determines whether the adjacent DL data for the R device is stored in the DL data storage unit 113 (that is, the adjacent DL data for the R device exists in the own device) (step S53). .

R装置用の隣接DLデータがDLデータ格納部113に格納されている場合(ステップS53:Yesルート)、処理はステップS56に移行する。一方、R装置用の隣接DLデータがDLデータ格納部113に格納されていない場合(ステップS53:Noルート)、通信部101は、以下の処理を実行する。具体的には、通信部101は、R装置用の隣接DLデータをネットワーク内の他のL2スイッチから取得する(ステップS55)。そして処理はステップS56に移行する。ステップS55においては、図7に示したデータを用いてR装置用の隣接DLデータを有する他のL2スイッチが特定され、特定されたL2スイッチからR装置用の隣接DLデータが取得される。   When the adjacent DL data for the R device is stored in the DL data storage unit 113 (step S53: Yes route), the process proceeds to step S56. On the other hand, when the adjacent DL data for the R device is not stored in the DL data storage unit 113 (step S53: No route), the communication unit 101 executes the following processing. Specifically, the communication unit 101 acquires adjacent DL data for the R device from other L2 switches in the network (step S55). Then, the process proceeds to step S56. In step S55, another L2 switch having the adjacent DL data for the R device is specified using the data shown in FIG. 7, and the adjacent DL data for the R device is acquired from the specified L2 switch.

S装置のサイズ調整部105は、受信した応答フレームに含まれるサイズ情報に基づき、R装置にフレームを送信する場合のフレームサイズを決定する(ステップS56)。例えば、サイズ情報が示すフレームサイズ以下のサイズであってS装置が送信可能な最大サイズのフレームサイズが採用される。サイズ調整部105は、決定されたフレームサイズをDLデータ管理部107に通知する。   Based on the size information included in the received response frame, the size adjustment unit 105 of the S device determines a frame size when transmitting a frame to the R device (step S56). For example, the maximum frame size that is not larger than the frame size indicated by the size information and can be transmitted by the S apparatus is employed. The size adjustment unit 105 notifies the DL data management unit 107 of the determined frame size.

S装置のDLデータ管理部107は、R装置用の隣接DLデータをDLデータ格納部113から読み出し、読み出した隣接DLデータを、通知されたフレームサイズのフレームで通信部101を介して送信する(ステップS57)。   The DL data management unit 107 of the S device reads adjacent DL data for the R device from the DL data storage unit 113, and transmits the read adjacent DL data via the communication unit 101 in a frame of the notified frame size ( Step S57).

S装置のDLデータ管理部107は、通信部101を介してR装置から完了通知フレームを受信する(ステップS59)。そして処理は終了する。   The DL data management unit 107 of the S device receives the completion notification frame from the R device via the communication unit 101 (step S59). Then, the process ends.

以上のような処理を実行すれば、実際にR装置が受信することが可能な最大のフレームサイズでS装置が隣接DLデータを送信することができるようになる。すなわち、最適なフレームサイズで効率的に隣接DLデータのダウンロードを行うことができるようになる。   By executing the processing as described above, the S device can transmit the adjacent DL data with the maximum frame size that can be actually received by the R device. That is, it becomes possible to efficiently download adjacent DL data with an optimal frame size.

[実施の形態2]
第1の実施の形態においては、ネットワークにおける各L2スイッチが他のL2スイッチ用の隣接DLデータを有しているが、各L2スイッチ用の隣接DLデータを一元的に管理するコントローラ(例えば物理サーバ)をネットワークに配置し、各L2スイッチはコントローラから隣接DLデータを取得してもよい。そこで、以下ではネットワークにコントローラを導入する例について説明する。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, each L2 switch in the network has adjacent DL data for other L2 switches, but a controller (for example, a physical server) that centrally manages adjacent DL data for each L2 switch. ) May be arranged in the network, and each L2 switch may obtain adjacent DL data from the controller. Therefore, an example in which a controller is introduced into the network will be described below.

図11に、第2の実施の形態におけるコントローラ3の機能ブロック図を示す。コントローラ3は、DLデータ格納部301を含む。DLデータ格納部301には、ネットワーク内の各L2スイッチ用の隣接DLデータが格納されている。   FIG. 11 shows a functional block diagram of the controller 3 in the second embodiment. The controller 3 includes a DL data storage unit 301. The DL data storage unit 301 stores adjacent DL data for each L2 switch in the network.

図12及び図13を用いて、S装置がコントローラ3から隣接DLデータを取得する場合の動作について説明する。まず、S装置のDL要求部103は、隣接DLデータの要求フレームを通信部101を介してR装置から受信する(図12:ステップS61)。   The operation when the S device acquires adjacent DL data from the controller 3 will be described with reference to FIGS. 12 and 13. First, the DL request unit 103 of the S device receives a request frame for adjacent DL data from the R device via the communication unit 101 (FIG. 12: step S61).

S装置のDL要求部103は、R装置用の隣接DLデータを有するかについて、ネットワークにおけるコントローラ3に問い合わせを通信部101を介して送信する(ステップS63)。   The DL request unit 103 of the S device transmits an inquiry to the controller 3 in the network via the communication unit 101 as to whether or not the adjacent DL data for the R device is included (step S63).

S装置のDL要求部103は、ステップS63において送信した問い合わせに対する回答に基づき、コントローラ3にR装置用の隣接DLデータが有るか判定する(ステップS65)。   The DL request unit 103 of the S device determines whether there is adjacent DL data for the R device in the controller 3 based on the answer to the inquiry transmitted in step S63 (step S65).

コントローラ3にR装置用の隣接DLデータが無い場合(ステップS65:Noルート)、処理は端子Eを介して図13に移行し終了する。一方、コントローラ3にR装置用の隣接DLデータが有る場合(ステップS65:Yesルート)、S装置のDL要求部103は、隣接DLデータの要求フレームに対する応答フレームを、R装置に対して通信部101を介して送信する(ステップS67)。   If there is no adjacent DL data for the R device in the controller 3 (step S65: No route), the process proceeds to FIG. On the other hand, when the controller 3 has adjacent DL data for the R device (step S65: Yes route), the DL request unit 103 of the S device sends a response frame to the request frame of the adjacent DL data to the R device as a communication unit. It transmits via 101 (step S67).

S装置のサイズ調整部105は、サイズ調整の要求フレームを、例えばステップS67の処理を実行してから所定時間内に受信したか判定する(ステップS69)。サイズ調整の要求フレームを受信していない場合(ステップS69:Noルート)、処理は端子Eを介して図13に移行し終了する。   The size adjustment unit 105 of the S device determines whether a size adjustment request frame has been received within a predetermined time after the execution of the process of step S67, for example (step S69). If the request frame for size adjustment has not been received (step S69: No route), the process proceeds to FIG.

一方、サイズ調整の要求フレームを受信した場合(ステップS69:Yesルート)、S装置のサイズ調整部105は、サイズ調整についての設定パラメータを、設定パラメータ格納部115から読み出す(ステップS71)。処理は端子Fを介して図13のステップS73に移行する。   On the other hand, when the request frame for size adjustment is received (step S69: Yes route), the size adjustment unit 105 of the S apparatus reads the setting parameter for size adjustment from the setting parameter storage unit 115 (step S71). The process proceeds to step S73 in FIG.

図13の説明に移行し、S装置のサイズ調整部105は、ステップS71において読み出した設定パラメータに従って、サイズが異なる複数(ここでは、設定パラメータ「OneShotNumber」の数)のサイズ調整フレームを通信部101を介してR装置に送信する(図13:ステップS73)。   Shifting to the description of FIG. 13, the size adjustment unit 105 of the S apparatus transmits a plurality of size adjustment frames having different sizes (here, the number of setting parameters “OneShotNumber”) according to the setting parameter read in step S <b> 71. Is transmitted to the R device via the terminal (FIG. 13: step S73).

S装置のサイズ調整部105は、設定パラメータ「OneShotInterval」の時間待機する(ステップS75)。   The size adjustment unit 105 of the S apparatus waits for the setting parameter “OneShotInterval” (step S75).

S装置のサイズ調整部105は、サイズ調整フレームの応答フレームを通信部101を介して受信したか判定する(ステップS77)。応答フレームには、R装置により生成されたサイズ情報が含まれる。   The size adjustment unit 105 of the S device determines whether a response frame of the size adjustment frame has been received via the communication unit 101 (step S77). The response frame includes size information generated by the R device.

サイズ調整フレームの応答フレームを通信部101を介して受信した場合(ステップS77:Yesルート)、処理はステップS81に移行する。一方、サイズ調整フレームの応答フレームを通信部101を介して受信していない場合(ステップS77:Noルート)、サイズ調整部105は、最後に送信したサイズ調整フレームのサイズが設定パラメータ「EndFrameSize」が示すサイズ以下であるか判定する(ステップS79)。   When the response frame of the size adjustment frame is received via the communication unit 101 (step S77: Yes route), the process proceeds to step S81. On the other hand, when the response frame of the size adjustment frame has not been received via the communication unit 101 (step S77: No route), the size adjustment unit 105 determines that the size of the size adjustment frame transmitted last is the setting parameter “EndFrameSize”. It is determined whether the size is equal to or smaller than the indicated size (step S79).

最後に送信したサイズ調整フレームのサイズが設定パラメータ「EndFrameSize」が示すサイズ以下ではない場合(ステップS79:Noルート)、処理はステップS73に戻る。   When the size of the last transmitted size adjustment frame is not less than or equal to the size indicated by the setting parameter “EndFrameSize” (step S79: No route), the process returns to step S73.

一方、最後に送信したサイズ調整フレームのサイズが設定パラメータ「EndFrameSize」が示すサイズ以下である場合(ステップS79:Yesルート)、サイズ調整部105は、サイズ調整が完了したか判定する(ステップS81)。ステップS81においては、サイズ調整フレームの応答フレームを受信したか否かに基づき判定が行われる。   On the other hand, when the size of the last transmitted size adjustment frame is equal to or smaller than the size indicated by the setting parameter “EndFrameSize” (step S79: Yes route), the size adjustment unit 105 determines whether the size adjustment is completed (step S81). . In step S81, a determination is made based on whether a response frame for the size adjustment frame has been received.

サイズ調整が完了していない場合(ステップS81:Noルート)、処理は終了する。一方、サイズ調整が完了した場合(ステップS81:Yesルート)、サイズ調整部105は、サイズ調整が完了したことを通信部101に通知する。これに応じ、通信部101は、R装置用の隣接DLデータをコントローラ3から取得する(ステップS83)。   If the size adjustment has not been completed (step S81: No route), the process ends. On the other hand, when the size adjustment is completed (step S81: Yes route), the size adjustment unit 105 notifies the communication unit 101 that the size adjustment is completed. In response to this, the communication unit 101 acquires adjacent DL data for the R device from the controller 3 (step S83).

S装置のサイズ調整部105は、受信した応答フレームに含まれるサイズ情報に基づき、R装置にフレームを送信する場合のフレームサイズを決定する(ステップS85)。例えば、サイズ情報が示すフレームサイズ以下のサイズであってS装置が送信可能な最大サイズのフレームサイズが採用される。サイズ調整部105は、決定されたフレームサイズをDLデータ管理部107に通知する。   Based on the size information included in the received response frame, the size adjustment unit 105 of the S device determines a frame size when transmitting a frame to the R device (step S85). For example, the maximum frame size that is not larger than the frame size indicated by the size information and can be transmitted by the S apparatus is employed. The size adjustment unit 105 notifies the DL data management unit 107 of the determined frame size.

S装置のDLデータ管理部107は、ステップS83においてコントローラ3から取得した隣接DLデータを、通知されたフレームサイズのフレームで通信部101を介して送信する(ステップS87)。   The DL data management unit 107 of the S apparatus transmits the adjacent DL data acquired from the controller 3 in step S83 via the communication unit 101 in the notified frame size (step S87).

S装置のDLデータ管理部107は、通信部101を介してR装置から完了通知フレームを受信する(ステップS89)。そして処理は終了する。   The DL data management unit 107 of the S device receives the completion notification frame from the R device via the communication unit 101 (step S89). Then, the process ends.

以上のように、ネットワークにコントローラ3を導入する場合であっても、S装置は隣接DLデータを最適なフレームサイズでR装置に送信することができるようになる。   As described above, even when the controller 3 is introduced into the network, the S device can transmit adjacent DL data to the R device with an optimal frame size.

以上本発明の一実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上で説明したL2スイッチの機能ブロック構成は実際のプログラムモジュール構成に一致しない場合もある。   Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this. For example, the functional block configuration of the L2 switch described above may not match the actual program module configuration.

また、上で説明したデータ構成は一例であって、上記のような構成でなければならないわけではない。さらに、処理フローにおいても、処理結果が変わらなければ処理の順番を入れ替えることも可能である。さらに、並列に実行させるようにしても良い。   Moreover, the data structure demonstrated above is an example, Comprising: It does not necessarily have to be the above structures. Further, in the processing flow, the processing order can be changed if the processing result does not change. Further, it may be executed in parallel.

なお、上で述べたコントローラ3は、コンピュータ装置であって、図14に示すように、メモリ2501とCPU2503とHDD2505と表示装置2509に接続される表示制御部2507とリムーバブル・ディスク2511用のドライブ装置2513と入力装置2515とネットワークに接続するための通信制御部2517とがバス2519で接続されている。オペレーティング・システム(OS:Operating System)及び本実施例における処理を実施するためのアプリケーション・プログラムは、HDD2505に格納されており、CPU2503により実行される際にはHDD2505からメモリ2501に読み出される。CPU2503は、アプリケーション・プログラムの処理内容に応じて表示制御部2507、通信制御部2517、ドライブ装置2513を制御して、所定の動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、主としてメモリ2501に格納されるが、HDD2505に格納されるようにしてもよい。本発明の実施例では、上で述べた処理を実施するためのアプリケーション・プログラムはコンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスク2511に格納されて頒布され、ドライブ装置2513からHDD2505にインストールされる。インターネットなどのネットワーク及び通信制御部2517を経由して、HDD2505にインストールされる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたCPU2503、メモリ2501などのハードウエアとOS及びアプリケーション・プログラムなどのプログラムとが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。   The controller 3 described above is a computer device, and as shown in FIG. 14, a memory 2501, a CPU 2503, an HDD 2505, a display control unit 2507 connected to the display device 2509, and a drive device for the removable disk 2511. 2513, an input device 2515, and a communication control unit 2517 for connecting to a network are connected by a bus 2519. An operating system (OS) and an application program for executing the processing in this embodiment are stored in the HDD 2505, and are read from the HDD 2505 to the memory 2501 when executed by the CPU 2503. The CPU 2503 controls the display control unit 2507, the communication control unit 2517, and the drive device 2513 according to the processing content of the application program, and performs a predetermined operation. Further, data in the middle of processing is mainly stored in the memory 2501, but may be stored in the HDD 2505. In the embodiment of the present invention, an application program for performing the above-described processing is stored in a computer-readable removable disk 2511 and distributed, and installed in the HDD 2505 from the drive device 2513. In some cases, the HDD 2505 may be installed via a network such as the Internet and the communication control unit 2517. Such a computer apparatus realizes various functions as described above by organically cooperating hardware such as the CPU 2503 and the memory 2501 described above and programs such as the OS and application programs. .

また、上で述べたL2スイッチ(例えば、R装置およびS装置)は、中継装置であって、例えば図15に示すように、メモリ2601とCPU2603とHDD2605と表示装置2609に接続される表示制御部2607とリムーバブル・ディスク2611用のドライブ装置2613と入力装置2615とネットワークに接続するための通信制御部2617(図15では、2617a乃至2617c)とがバス2619で接続されている構成の場合もある。なお、場合によっては、表示制御部2607、表示装置2609、ドライブ装置2613、入力装置2615は含まれない場合もある。オペレーティング・システム及び本実施の形態における処理を実施するためのアプリケーション・プログラムは、HDD2605に格納されており、CPU2603により実行される際にはHDD2605からメモリ2601に読み出される。必要に応じてCPU2603は、表示制御部2607、通信制御部2617、ドライブ装置2613を制御して、必要な動作を行わせる。なお、通信制御部2617のいずれかを介して入力されたデータは、他の通信制御部2617を介して出力される。CPU2603は、通信制御部2617を制御して、適切に出力先を切り替える。また、処理途中のデータについては、メモリ2601に格納され、必要があればHDD2605に格納される。本技術の実施例では、上で述べた処理を実施するためのアプリケーション・プログラムはコンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスク2611に格納されて頒布され、ドライブ装置2613からHDD2605にインストールされる。インターネットなどのネットワーク及び通信制御部2617を経由して、HDD2605にインストールされる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたCPU2603、メモリ2601などのハードウエアとOS及び必要なアプリケーション・プログラムとが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。   Further, the L2 switch (for example, the R device and the S device) described above is a relay device, and for example, as shown in FIG. 15, a display control unit connected to the memory 2601, the CPU 2603, the HDD 2605, and the display device 2609 In some cases, 2607, a drive device 2613 for the removable disk 2611, an input device 2615, and a communication control unit 2617 (2617 a to 2617 c in FIG. 15) for connecting to a network are connected by a bus 2619. In some cases, the display control unit 2607, the display device 2609, the drive device 2613, and the input device 2615 may not be included. The operating system and the application program for executing the processing in this embodiment are stored in the HDD 2605, and are read from the HDD 2605 to the memory 2601 when executed by the CPU 2603. If necessary, the CPU 2603 controls the display control unit 2607, the communication control unit 2617, and the drive device 2613 to perform necessary operations. Note that data input via any one of the communication control units 2617 is output via another communication control unit 2617. The CPU 2603 controls the communication control unit 2617 to appropriately switch the output destination. Further, data in the middle of processing is stored in the memory 2601 and stored in the HDD 2605 if necessary. In an embodiment of the present technology, an application program for performing the above-described processing is stored in a computer-readable removable disk 2611 and distributed, and is installed from the drive device 2613 into the HDD 2605. In some cases, the HDD 2605 may be installed via a network such as the Internet and the communication control unit 2617. Such a computer apparatus realizes various functions as described above by organically cooperating hardware such as the CPU 2603 and the memory 2601 described above with the OS and necessary application programs.

以上述べた本発明の実施の形態をまとめると、以下のようになる。   The embodiment of the present invention described above is summarized as follows.

本実施の形態の第1の態様に係る通信方法は、(A)第1の装置が、複数のデータサイズで第2の装置にデータを送信し、(B)第2の装置が、第1の装置からの受信に成功したデータのデータサイズの情報を、第1の装置に送信し、(C)第1の装置が、第2の装置から受信したデータサイズの情報に基づき選択したデータサイズで、第2の装置にデータを送信する処理を含む。   In the communication method according to the first aspect of the present embodiment, (A) the first device transmits data to the second device with a plurality of data sizes, and (B) the second device is the first device. The data size information of the data successfully received from the first device is transmitted to the first device, and (C) the data size selected by the first device based on the data size information received from the second device. The processing includes transmitting data to the second device.

データサイズによっては通信経路上でデータが破棄される場合があるが、上で述べたようにすれば、最適なデータサイズで通信を行うことができるようになる。   Depending on the data size, data may be discarded on the communication path. However, as described above, communication can be performed with an optimum data size.

また、第1の装置および第2の装置がレイヤ2のネットワークスイッチであってもよく、データサイズはフレームサイズであってもよい。   The first device and the second device may be layer 2 network switches, and the data size may be a frame size.

また、複数のデータサイズでデータを送信する処理において、(a1)データサイズの降順でデータを第2の装置に送信してもよい。送信可能な最大のデータサイズを早期に特定できるようになる。   In the process of transmitting data with a plurality of data sizes, (a1) data may be transmitted to the second device in descending order of the data size. The maximum data size that can be transmitted can be identified early.

また、複数のデータサイズでデータを送信する処理において、(a2)所定数のデータを送信したのち一定時間送信を停止することを繰り返してもよい。第2の装置からデータサイズの情報が送信されるのを待つ時間をつくることができるようになる。   Further, in the process of transmitting data with a plurality of data sizes, (a2) after transmitting a predetermined number of data, it may be repeated to stop transmission for a certain period of time. It becomes possible to create a time to wait for data size information to be transmitted from the second device.

また、データサイズの情報を第1の装置に送信する処理において、(b1)受信に成功したデータのデータサイズのうち最大のデータサイズを特定し、特定した当該最大のデータサイズの情報を第1の装置に送信してもよい。データサイズを最大にすることで、効率的に通信を行うことができるようになる。   Further, in the process of transmitting data size information to the first device, (b1) the maximum data size is specified among the data sizes of the data successfully received, and the specified maximum data size information is the first data size. You may transmit to the apparatus of. By maximizing the data size, communication can be performed efficiently.

また、第2の装置から受信したデータサイズの情報に基づき選択したデータサイズで第2の装置にデータを送信する処理において、(c1)第1の装置が第2の装置に送信すべきデータを有していない場合、当該データを有する装置から当該データを取得してもよい。各装置がデータを有していなくてもよいので、装置の記憶容量を節約できるようになる。また、管理者によるネットワーク管理が容易になる。   In the process of transmitting data to the second device with the data size selected based on the data size information received from the second device, (c1) data to be transmitted from the first device to the second device. If not, the data may be acquired from a device having the data. Since each device does not need to have data, the storage capacity of the device can be saved. In addition, network management by the administrator is facilitated.

本実施の形態の第2の態様に係る通信装置は、(D)複数のデータサイズで他の通信装置にデータを送信する送信部(例えば通信部101)と、(E)複数のデータサイズのうち特定のデータサイズでの送信に対する応答を他の装置から受信した場合、特定のデータサイズに基づき、他の装置にデータを送信する場合のデータサイズを決定する決定部(例えばサイズ調整部105)とを有する。   The communication device according to the second aspect of the present embodiment includes (D) a transmission unit (for example, communication unit 101) that transmits data to other communication devices with a plurality of data sizes, and (E) a plurality of data sizes. When a response to transmission with a specific data size is received from another device, a determination unit (for example, size adjustment unit 105) that determines a data size when transmitting data to another device based on the specific data size And have.

本実施の形態の第3の態様に係る通信方法は、(F)複数のデータサイズで他の通信装置にデータを送信し、(G)複数のデータサイズのうち特定のデータサイズでの送信に対する応答を他の通信装置から受信した場合、特定のデータサイズに基づき、他の通信装置にデータを送信する場合のデータサイズを決定する処理を含む。   In the communication method according to the third aspect of the present embodiment, (F) data is transmitted to another communication apparatus with a plurality of data sizes, and (G) transmission with a specific data size among the plurality of data sizes is performed. When a response is received from another communication apparatus, the process includes a process for determining a data size when transmitting data to another communication apparatus based on a specific data size.

なお、上記方法による処理をプロセッサに行わせるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納される。尚、中間的な処理結果はメインメモリ等の記憶装置に一時保管される。   A program for causing the processor to perform the processing according to the above method can be created, and the program can be a computer-readable storage medium such as a flexible disk, a CD-ROM, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, a hard disk, or the like. It is stored in a storage device. The intermediate processing result is temporarily stored in a storage device such as a main memory.

以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。   The following supplementary notes are further disclosed with respect to the embodiments including the above examples.

(付記1)
第1の装置が、複数のデータサイズで第2の装置にデータを送信し、
前記第2の装置が、前記第1の装置からの受信に成功したデータのデータサイズの情報を、前記第1の装置に送信し、
前記第1の装置が、前記第2の装置から受信した前記データサイズの情報に基づき選択したデータサイズで、前記第2の装置にデータを送信する、
処理を実行する通信方法。
(Appendix 1)
The first device transmits data to the second device with a plurality of data sizes;
The second device sends information of the data size of the data successfully received from the first device to the first device;
The first device transmits data to the second device at a data size selected based on the data size information received from the second device;
A communication method that executes processing.

(付記2)
前記第1の装置および前記第2の装置がレイヤ2のネットワークスイッチであり、
前記データサイズはフレームサイズである、
付記1記載の通信方法。
(Appendix 2)
The first device and the second device are layer 2 network switches;
The data size is a frame size;
The communication method according to attachment 1.

(付記3)
前記複数のデータサイズでデータを送信する処理において、
データサイズの降順でデータを前記第2の装置に送信する、
付記1又は2記載の通信方法。
(Appendix 3)
In the process of transmitting data with the plurality of data sizes,
Sending data to the second device in descending order of data size;
The communication method according to attachment 1 or 2.

(付記4)
前記複数のデータサイズでデータを送信する処理において、
所定数のデータを送信したのち一定時間送信を停止することを繰り返す、
付記1乃至3のいずれか1つ記載の通信方法。
(Appendix 4)
In the process of transmitting data with the plurality of data sizes,
Repeatedly stop sending for a certain time after sending a certain number of data,
The communication method according to any one of appendices 1 to 3.

(付記5)
前記データサイズの情報を前記第1の装置に送信する処理において、
受信に成功したデータのデータサイズのうち最大のデータサイズを特定し、特定した当該最大のデータサイズの情報を前記第1の装置に送信する、
付記1乃至4のいずれか1つ記載の通信方法。
(Appendix 5)
In the process of transmitting the data size information to the first device,
Specifying the maximum data size among the data sizes of the data successfully received, and transmitting the specified information on the maximum data size to the first device;
The communication method according to any one of appendices 1 to 4.

(付記6)
前記第2の装置から受信した前記データサイズの情報に基づき選択したデータサイズで前記第2の装置にデータを送信する処理において、
前記第1の装置が前記第2の装置に送信すべきデータを有していない場合、当該データを有する装置から当該データを取得する、
付記1乃至5のいずれか1つ記載の通信方法。
(Appendix 6)
In a process of transmitting data to the second device with a data size selected based on the data size information received from the second device,
If the first device does not have data to send to the second device, obtain the data from the device having the data;
The communication method according to any one of appendices 1 to 5.

(付記7)
複数のデータサイズで他の通信装置にデータを送信する送信部と、
前記複数のデータサイズのうち特定のデータサイズでの送信に対する応答を前記他の通信装置から受信した場合、前記特定のデータサイズに基づき、前記他の通信装置にデータを送信する場合のデータサイズを決定する決定部と、
を有する通信装置。
(Appendix 7)
A transmission unit that transmits data to other communication devices with a plurality of data sizes;
When a response to transmission at a specific data size among the plurality of data sizes is received from the other communication device, a data size when transmitting data to the other communication device based on the specific data size A decision part to decide;
A communication device.

(付記8)
コンピュータに、
複数のデータサイズで他の通信装置にデータを送信し、
前記複数のデータサイズのうち特定のデータサイズでの送信に対する応答を前記他の通信装置から受信した場合、前記特定のデータサイズに基づき、前記他の通信装置にデータを送信する場合のデータサイズを決定する、
処理を実行させる通信プログラム。
(Appendix 8)
On the computer,
Send data to other communication devices with multiple data sizes,
When a response to transmission at a specific data size among the plurality of data sizes is received from the other communication device, a data size when transmitting data to the other communication device based on the specific data size decide,
A communication program that executes processing.

1s,2s L2スイッチ 101 通信部
103 DL要求部 105 サイズ調整部
107 DLデータ管理部 111 通信バッファ
113 DLデータ格納部 115 設定パラメータ格納部
3 コントローラ 301 DLデータ格納部
1s, 2s L2 switch 101 Communication unit 103 DL request unit 105 Size adjustment unit 107 DL data management unit 111 Communication buffer 113 DL data storage unit 115 Setting parameter storage unit 3 Controller 301 DL data storage unit

Claims (8)

第1の装置が、複数のデータサイズで第2の装置にデータを送信し、
前記第2の装置が、前記第1の装置からの受信に成功したデータのデータサイズの情報を、前記第1の装置に送信し、
前記第1の装置が、前記第2の装置から受信した前記データサイズの情報に基づき選択したデータサイズで、前記第2の装置にデータを送信する、
処理を実行する通信方法。
The first device transmits data to the second device with a plurality of data sizes;
The second device sends information of the data size of the data successfully received from the first device to the first device;
The first device transmits data to the second device at a data size selected based on the data size information received from the second device;
A communication method that executes processing.
前記第1の装置および前記第2の装置がレイヤ2のネットワークスイッチであり、
前記データサイズはフレームサイズである、
請求項1記載の通信方法。
The first device and the second device are layer 2 network switches;
The data size is a frame size;
The communication method according to claim 1.
前記複数のデータサイズでデータを送信する処理において、
データサイズの降順でデータを前記第2の装置に送信する、
請求項1又は2記載の通信方法。
In the process of transmitting data with the plurality of data sizes,
Sending data to the second device in descending order of data size;
The communication method according to claim 1 or 2.
前記複数のデータサイズでデータを送信する処理において、
所定数のデータを送信したのち一定時間送信を停止することを繰り返す、
請求項1乃至3のいずれか1つ記載の通信方法。
In the process of transmitting data with the plurality of data sizes,
Repeatedly stop sending for a certain time after sending a certain number of data,
The communication method according to any one of claims 1 to 3.
前記データサイズの情報を前記第1の装置に送信する処理において、
受信に成功したデータのデータサイズのうち最大のデータサイズを特定し、特定した当該最大のデータサイズの情報を前記第1の装置に送信する、
請求項1乃至4のいずれか1つ記載の通信方法。
In the process of transmitting the data size information to the first device,
Specifying the maximum data size among the data sizes of the data successfully received, and transmitting the specified information on the maximum data size to the first device;
The communication method according to any one of claims 1 to 4.
前記第2の装置から受信した前記データサイズの情報に基づき選択したデータサイズで前記第2の装置にデータを送信する処理において、
前記第1の装置が前記第2の装置に送信すべきデータを有していない場合、当該データを有する装置から当該データを取得する、
請求項1乃至5のいずれか1つ記載の通信方法。
In a process of transmitting data to the second device with a data size selected based on the data size information received from the second device,
If the first device does not have data to send to the second device, obtain the data from the device having the data;
The communication method according to any one of claims 1 to 5.
複数のデータサイズで他の通信装置にデータを送信する送信部と、
前記複数のデータサイズのうち特定のデータサイズでの送信に対する応答を前記他の通信装置から受信した場合、前記特定のデータサイズに基づき、前記他の通信装置にデータを送信する場合のデータサイズを決定する決定部と、
を有する通信装置。
A transmission unit that transmits data to other communication devices with a plurality of data sizes;
When a response to transmission at a specific data size among the plurality of data sizes is received from the other communication device, a data size when transmitting data to the other communication device based on the specific data size A decision part to decide;
A communication device.
コンピュータに、
複数のデータサイズで他の通信装置にデータを送信し、
前記複数のデータサイズのうち特定のデータサイズでの送信に対する応答を前記他の通信装置から受信した場合、前記特定のデータサイズに基づき、前記他の通信装置にデータを送信する場合のデータサイズを決定する、
処理を実行させる通信プログラム。
On the computer,
Send data to other communication devices with multiple data sizes,
When a response to transmission at a specific data size among the plurality of data sizes is received from the other communication device, a data size when transmitting data to the other communication device based on the specific data size decide,
A communication program that executes processing.
JP2016246312A 2016-12-20 2016-12-20 Communication method, communication apparatus, and communication program Pending JP2018101878A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246312A JP2018101878A (en) 2016-12-20 2016-12-20 Communication method, communication apparatus, and communication program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246312A JP2018101878A (en) 2016-12-20 2016-12-20 Communication method, communication apparatus, and communication program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018101878A true JP2018101878A (en) 2018-06-28

Family

ID=62714525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246312A Pending JP2018101878A (en) 2016-12-20 2016-12-20 Communication method, communication apparatus, and communication program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018101878A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8898311B2 (en) Data communication method and information processing device
US9442812B2 (en) Priming failover of stateful offload adapters
US11489779B2 (en) Systems and methods for managing streams of packets via intermediary devices
US10007509B1 (en) Container handover for device updates
JP3382953B2 (en) Client management flow control method and apparatus on finite memory computer system
US10476736B2 (en) Daisy chain distribution in data centers
JP4577853B2 (en) Apparatus and method for supporting connection establishment in network protocol processing offload
JP4606249B2 (en) Information processing method and router
JP4726498B2 (en) Information processing method and router
US20150341425A1 (en) Managing access to digital content sources
US20220303197A1 (en) Real-time scalable virtual session and network analytics
KR20070030285A (en) Apparatus and method for supporting memory management in an offload of network protocol processing
JP5804189B2 (en) Information processing system, information processing method, program
US10216593B2 (en) Distributed processing system for use in application migration
US10944631B1 (en) Network request and file transfer prioritization based on traffic elasticity
JP2008250669A (en) Web monitoring control system, web server control device and web server control program
US11190456B2 (en) Real-time adjustment of packet size limit in virtual networks
JP2018101878A (en) Communication method, communication apparatus, and communication program
CN111404842A (en) Data transmission method, device and computer storage medium
JP2007272540A (en) Data distributing method and data distributing system
WO2021103822A1 (en) Method for acquiring common maximum segment size (mss), and device
JP2011097656A (en) Information processing method and router
WO2018181956A1 (en) Method of controlling virtual network function, virtual network function management device, and virtual network providing system
WO2018099302A1 (en) Link processing method and link processing device
JP2019003245A (en) Service providing system, service providing server, service providing method and service providing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316