JP2018098762A - 通信システム及び方法 - Google Patents

通信システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018098762A
JP2018098762A JP2017134391A JP2017134391A JP2018098762A JP 2018098762 A JP2018098762 A JP 2018098762A JP 2017134391 A JP2017134391 A JP 2017134391A JP 2017134391 A JP2017134391 A JP 2017134391A JP 2018098762 A JP2018098762 A JP 2018098762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
individual
wavelength
individual data
wavelengths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017134391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7072352B2 (ja
Inventor
ジョン ウィリアム グラットフェルター,
William Glatfelter John
ジョン ウィリアム グラットフェルター,
マイケル ケヴィン ヘルナンデス,
Kevin Hernandez Michael
マイケル ケヴィン ヘルナンデス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2018098762A publication Critical patent/JP2018098762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072352B2 publication Critical patent/JP7072352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/524Pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission
    • H04B10/25891Transmission components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/0257Wavelength assignment algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/85Protection from unauthorised access, e.g. eavesdrop protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】光通信において既定の波長範囲を有益に使用でき通信可能なデータ量が増加する通信システム及び方法を提供する。
【解決手段】通信方法は、複数のデータアイテムを含むデータセットを受信することと、複数のデータアイテムの複数の個別のデータ値を決定するために、データセットを解析することとを含む。本方法はまた、データセットの解析に基づいて、各個別のデータ値を、複数の波長のうちのそれぞれの波長に関連付けすることも含む。本方法は更に、各データアイテムを光信号として、データアイテムの個別のデータ値に関連づけられた波長で一度に一つのデータアイテムずつ送信することを含む。
【選択図】図7

Description

本開示は概して、通信システムに関し、より具体的には、光通信を提供するシステム及び方法に関する。
本明細書で別途指示されない限り、本節に記載される材料は、特許請求の範囲に対する先行技術ではなく、本節に包含することによって先行技術であると認められるものではない。光通信は光を送信媒体として使用して、発信源から宛先まで情報を伝達する。具体的には、光は、情報を伝達するために変調された電磁搬送波を形成する。データを送信するために、光通信システムは概して、送信器、チャネル、及び受信器を含む。送信器はデータを光信号にコード化し、チャネルは光信号を受信器へ伝達し、受信器は受信した光信号からデータを再現するために復号する。
従来、データは、レーザのオンとオフを切り替えて、一連の光パルスを送信することによって光信号にコード化される。既定の送信時間間隔(TTI)内の光パルスの発生は2進値「1」を表し、既定のTTIでの光の不在は2進値「0」を表す。したがって、上記従来技術を使用すると、各TTIにおいてシングルビットのデータが通信される。この結果、上記データが送信、受信、及び処理されうる最大速度は一般に、送信器のオンとオフを切り替えることができる速さ、及び/又は受信器が受信した光パルスの「1」と「0」との間の遷移を検出できる速さによって制限される。
通信方法及びシステムが開示されている。一実施例において、通信方法は、複数のデータアイテムを含むデータセットを受信することと、複数のデータアイテムの複数の個別のデータ値を決定するために、データセットを解析することとを含む。本方法はまた、データセットの解析に基づいて、各個別のデータ値を、複数の波長のうちのそれぞれの波長に関連付けすることも含む。本方法は更に、各データアイテムを光信号として、データアイテムの個別のデータ値に関連付けられた波長で一度に一つのデータアイテムずつ送信することを含む。
別の実施例において、システムは、電磁放射線(EMR)源と、非一過性のコンピュータ可読媒体と、プロセッサとを含む。EMR源は、複数の光信号を複数の波長で送信するように構成されている。非一過性のコンピュータ可読媒体は、複数のデータアイテムを含むデータセットを記憶するように構成されたデータ記憶ユニットを含む。プロセッサは、(i)複数のデータアイテムの複数の個別のデータ値を決定するためにデータセットを解析し、(ii)データセットの解析に基づいて、各個別のデータ値を、複数の波長のうちのそれぞれの波長に関連付けし、(iii)各データアイテムをデータアイテムの個別のデータ値に関連付けられた波長で一度に一つのデータアイテムずつ、EMR源に送信させるように構成されている。
別の実施例において、通信方法は、複数のデータセットを受信することであって、各データセットがそれぞれの複数のデータアイテムを含む、受信することを含む。本方法はまた、各データセットに対し、(i)データセットの複数の個別のデータ値を決定するために、データセットを解析することと、(ii)データセットの解析に基づいて、データセットの各個別のデータ値を、複数の波長のうちのそれぞれの波長に関連付けすることと、(iii)データセットの各データアイテムを光信号として、データアイテムの個別のデータ値に関連づけられた波長で一度に一つのデータアイテムずつ送信することとを含む。複数のデータセットのうちの少なくとも2つのデータセットは、(a)同じ個別のデータ値のデータアイテムであって、(b)複数の波長のうちの異なる波長に関連付けられたデータアイテムである少なくとも1つのデータアイテムを含む。
必要に応じて添付の図面を参照しながら、以下の詳細説明を読むことによって、これらの態様及びその他の態様、利点、及び代替例が当業者に明らかとなるだろう。更に、本書の本概要部分、及びほかの部分に提供されている説明は、請求項に係る主題を単なる例として例示することを意図したものであり、限定するものではないことを理解すべきである。
示される実施例の特徴と考えられる新規の特性は、添付の特許請求の範囲に明記される。しかし、示される実施例並びに好ましい使用モード、更なる目的及びそれらの説明は、添付の図面を参照して、本開示に示される実施例についての以下の詳細な説明を読むことにより、最もよく理解されるだろう。
一実施例による通信システムを示す簡略ブロック図である。 一実施例によるデータ対波長マップを示す図である。 一実施例による例示の通信プロセスを示すフロー図である。 一実施例による例示の通信プロセスを示すフロー図である。 一実施例による例示の通信プロセスを示すフロー図である。 一実施例による例示の通信プロセスを示すフロー図である。 一実施例による例示の通信プロセスを示すフロー図である。 一実施例による例示の通信プロセスを示すフロー図である。 一実施例による例示の通信プロセスを示すフロー図である。 別の実施例による通信システムを示す簡略ブロック図である。
概要
本開示の方法及びシステムは、データ通信、より具体的には光信号を使用したデータ通信を提供するものである。実施例では、本開示の方法及びシステムは、ある波長範囲にわたって異なる波長にデータを動的にマッピングし、その後データを一連の光信号として、データに動的にマッピングされた波長で送信することができる。このように、データを第1の装置でコード化し、それぞれ送信及び受信された光信号の波長に基づいて第2の装置で復号することができる。シングルビットのデータのみではなくそれ以上のデータを表すために、既定の波長を有益に使用することができ、したがって、従来の光通信方法と比べて、既定のTTIにおいて送信可能なデータ量が増加する。これらの利点及びその他の利点を、以下に更に詳細に記載する。
例示のシステム
図1は、例示の通信システム100の簡略化されたブロック図である。図1に示すように、通信システム100には、第1の光通信装置102と第2の光通信装置104が含まれる。図1には2つの光通信装置102及び104を含む通信システム100を示したが、通信システム100は更なる実施例において2を上回る光通信装置を含みうる。
第1の光通信装置102は、光通信リンク106を介して第2の光通信装置104と通信する。図1では、光通信リンク106は、一又は複数の光ファイバー108を含む。更に、光通信リンク106はオプションとして、第1の光通信装置102と第2の光通信装置104との間の比較的長距離にわたる光信号通信を促進するために、例えば一または複数の光増幅器及び/又は一または複数の光再生器等の付加的な光学構成要素110を含むことができる。
図1に示すように、第1の光通信装置102は、送信器114に動作可能に連結された第1のコンピュータシステム112を含む。以下に詳しく説明するように、第1のコンピュータシステム112は、第1の光通信装置102から第2の光通信装置104へ送信されるべきデータの解析を実施する。解析に基づいて、第1のコンピュータシステム112は、データを複数の異なる波長を有する光信号にコード化する。第1のコンピュータシステム112は次に、光信号を光通信リンク106を介して複数の異なる波長で、送信器114に送信させる。
第2の光通信装置104は、第2のコンピュータシステム118に動作可能に連結された受信器116を含む。第2の光通信装置104の受信器116は、光通信リンク106から光信号を受信し、第2のコンピュータシステム118は受信した光信号を処理して、データを復号する。この配置構成では、図1の通信システム100は、第1の光通信装置102から第2の光通信装置104へデータを単方向に光通信するように構成されている。2つの光通信装置間のデータの双方向光通信用に構成された例示の通信システム1000を、図10を参照しながら以下に説明する。
上記の説明にしたがって、送信器114は複数の異なる波長で光信号を送信しうる。そのために、送信器114が、一または複数の波長を調整可能なEMR源120を含んでいてもよい。一実施例として、一又は複数のEMR源120は、ある波長範囲の光を生成することができる、一又は複数のレーザ、発光ダイオード(LED)、及び/又は他の光源を含みうる。一又は複数のEMR源120はまた、既定の光信号に対し、生成された電磁放射線(例:光)を波長範囲のうちから選択された特定の波長に選択的に調整する、一又は複数の光学構成要素も含みうる。一又は複数のEMR源120を選択された波長に調整しやすくしうる一又は複数の例示の光学構成要素は、一又は複数の光学フィルタ、回析格子、及び/又はエタロンを含みうる。
例示の一実装態様では、一又は複数のEMR源120は、約1260nm〜約1675nmの範囲の波長で光信号を送信しうる。別の例示の実装態様では、一又は複数のEMR源120は付加的に又は代替的に、約420nm〜約700nmの範囲の波長で光信号を送信しうる。一又は複数のEMR源120は、別の実施例では、他の範囲の波長で光信号を送信しうる。
第1のコンピュータシステム112は、送信器114の動作を制御して、各光信号を複数の波長のうちから選択された波長で、送信器114に送信させることができる。例えば、第1のコンピュータシステム112は、複数の波長のうちのある波長を示す制御信号を送信器114に供給することができ、送信器114は、制御信号を受信したことに応じて、示された波長の光信号を送信しうる。上記のように、EMR源120は、第1のコンピュータシステム112によって供給される制御信号に応じて、波長の範囲から選択された波長で光信号を選択的に生成することができる。
第2の光通信装置104の受信器116は、光通信リンク106から光信号を受信し、各光信号の波長を検出し、これに応じて、検出された波長を示す信号を第2のコンピュータシステム118に供給しうる。一例として、受信器116は、光通信リンク106から受信した光信号の波長を検出することができる光検出器122を含みうる。
第1のコンピュータシステム112及び第2のコンピュータシステム118は、情報を処理し、通信システム100のアスペクトを制御しうる。図1に示すように、第1のコンピュータシステム112及び第2のコンピュータシステム118は各々、一又は複数のプロセッサ124、及び/又は一または複数のデータ記憶ユニット126を含みうる。プロセッサ124は、ハードウェア及びソフトウェアエレメントの組み合わせとして実装されうる。ハードウェアエレメントには、マイクロプロセッサ、通信/ネットワークインターフェース、メモリ、信号フィルタ、回路等を含む動作可能に連結されたハードウェア構成要素の組み合わせが含まれうる。プロセッサ124は、ソフトウェア構成要素、例えばコンピュータ可読媒体に記憶されたコンピュータによって実行可能なコードによって指定された工程を実施するように構成されうる。プロセッサ124は、本開示による機能及び工程を提供するために、いずれかの装置、システム、又はサブシステムにおいて実装されうる。プロセッサ124は、任意の数の物理的装置/機械において実装されうる。例えば、第1のコンピュータシステム112及び第2のコンピュータシステム118には、一又は複数の共有又は専用の汎用コンピュータシステム/サーバが含まれうる。実際に、より良好な性能、信頼性、コスト等のために、実施例の処理の部分を任意のプロセッサの組み合わせに配分することができる。
物理的な装置/機械は、一又は複数の電気分野の業者によって認識されているように、集積回路の作製によって、又は構成要素の回路の適切なネットワークを内部接続することによって、実装されうる。物理的装置/機械には例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)等が含まれうる。物理的装置/機械は、有線又は無線ネットワーク、例えばLAN、WAN、インターネット、クラウド、近距離無線通信等に内在して、互いに、及び/又は他のシステム、例えばインターネット/ウェブリソース等と通信しうる。
適切なソフトウェアは、ソフトウェア分野の業者によって認識されているように、実施例の教示内容に基づき、当業者のプログラマーによって容易に準備可能である。したがって、実施例は、いかなる特定のハードウェア回路及び/又はソフトウェアの組み合わせにも限定されない。コンピュータシステム112、114は、データ記憶ユニット126の1つのコンピュータ可読媒体、又はコンピュータ可読媒体の組み合わせに記憶された、実施例の装置及びサブシステムを制御する、実施例の装置及びサブシステムを動作させる、実施例の装置及びサブシステムが人間のユーザと相互作用することを可能にするためのソフトウェア(ユーザインターフェース、ディスプレイ、制御装置)を含みうる。上記ソフトウェアは、非限定的に、装置のドライバ、オペレーティングシステム、開発ツール、アプリケーションソフトウェア等を含みうる。コンピュータ可読媒体は更に、実施例によって実施される処理の全て又は一部を実施するための一または複数のコンピュータプログラム製品を含みうる。実施例によって用いられるコンピュータプログラム製品には、非限定的に、コンプリート実行可能プログラム、説明可能プログラム、スクリプト、動的リンクライブラリ(DLL)、アプレット等を含む任意の適切な説明可能又は実行可能コード機構が含まれうる。プロセッサ124は、コンピュータ可読媒体を含みうる、又はそうでなければコンピュータ可読媒体と組み合わされうる。ある形態のコンピュータ可読媒体には、例えばハードディスク、他の任意の適切な磁気媒体、CD−ROM、CDRW、DVD、他の任意の適切な光媒体、RAM、PROM、EPROM、FLASH−EPROM、他の任意の適切なメモリチップ又はカートリッジ、搬送波、又は他の任意の適切なコンピュータが読み取ることができる媒体が含まれうる。
図1にも示すように、第1のコンピュータシステム112と第2のコンピュータシステム118は、通信インターフェース128を含みうる。通信インターフェース128により、第1のコンピュータシステム112と第2のコンピュータシステム118は、互いに、及び/又は一または複数のプロトコルにより別の他のエンティティと接続及び/又は通信することが可能になりうる。一例では、通信インターフェース128は、イーサネットインターフェース、光ファイバーインターフェース、又は高精細シリアルデジタルインターフェース(HD−SDI)等の有線インターフェースでありうる。別の実施例では、通信インターフェース128は、セル方式インターフェース又はWi−Fiインターフェースなどの無線インターフェースでありうる。
工程実施例
工程において、第1のコンピュータシステム112は、第1の光通信装置102から第2の光通信装置104へ送信されるべきデータセット130を受信しうる。データセット130は、一又は複数の構造化及び/又は非構造化データセットを含みうる。例えば、データセット130は、一又は複数のテキストファイル、動画ファイル、音声ファイル、画像ファイル、電子メールファイル、ハイパーテキストマークアップ言語(HTML)ファイル、暗号化データ、バイナリデータ、圧縮データフォーマット、コンピュータ支援設計フォーマット、技術刊行物フォーマット、グラフィカル情報システムフォーマット、データベースファイル、インターネットユーザデータグラムプロトコル(UDP)及び通信制御プロトコル(TCP)フォーマット、テレビジョン信号フォーマット、電話信号、デジタル放送フォーマット、ゲームフォーマット、これらの組み合わせ等を含むデータを含みうる。第1のコンピュータシステム112は、外部のソースから(例えば別の装置及び/又は通信インターフェース128を介してユーザから)、及び/又は第1のコンピュータシステム112のプロセッサ124によるローカル処理の結果として、データセット130を受信しうる。図1に示すように、第1のコンピュータシステム112は、データ記憶ユニット126にデータセット130を記憶させうる。
データセット130は、複数のデータアイテムを含みうる。一般に、データアイテムは、定量化可能なデータ値を有するいずれかの不連続単位のデータでありうる。例えば、各データアイテムは、データアイテムの二進数値を表すビット量を含みうる。一実装態様では、ビット量は、各データアイテムがバイト値を表すように、8であってよいが、データセット130のデータアイテムは、他の実装態様では、それより多い又は少ないビット量を含みうる。
更に、実施例において、データセット130の全てのデータアイテムは、同じビット量を有しうる、あるいは、データセット130は、異なるビット量を有するデータアイテムを含みうる(すなわち、データセット130のうちの少なくとも1つのデータアイテムが、データセット130の少なくとも別のデータアイテムとは異なるビット量を有しうる)。例えば、第1の実施例では、データセット130はテキストファイルであってよく、複数のデータアイテムは、テキストファイルのコンテンツを含む文字を表しうる。この第1の実施例では、各文字は、例えばアスキー(American Standard Code for Information Interchange:ASCII)によるバイト値等のコード化している文字によるデータ値によって表されうる。データセットがテキストファイルである第2の実施例では、あるデータアイテムはテキストファイルの文字を表していてよく、他のデータアイテムはテキストファイルの単語及び/又は語句(例えば2以上の文字を含むテキスト文字列)を表しうる。したがって、第1の実施例では、データセットの全てのデータアイテムは、同じビットの量(例:8ビット)を有していてよく、第2の実施例では、あるデータアイテムは8ビットを有していてよく、他のデータアイテムは8を上回るビットを有していてよい。
第1のコンピュータシステム112は、データセット130を解析して、複数のデータアイテムの複数の個別のデータ値を決定しうる。例えば、第1のコンピュータシステム112のデータ記憶ユニット126は、データセット内に含まれうる潜在的な個別のデータ値を含むコーパスを記憶することができ、第1のコンピュータシステム112は、コーパスを使用して、第1のコンピュータシステム112によって解析される特定のデータセット内に存在する個別のデータ値を識別することができる。一例として、コーパスは、ASCII表、及び/又はバイナリーコードライブラリを含みうる。別の実施例では、コーパスは、一又は複数の言語からの複数の文字、単語、及び/又は語句(例えばマルチリンガル文字セット、単語セット、及び/又は語句セット)を含みうる。
一実装態様では、複数の個別のデータ値は、バイナリービットの量によって表される値の範囲を含みうる。例えば、バイナリービットの量は、個別のデータ値の各々が、それぞれのバイト値に対応するように、8であってよい。しかしながら、上記したように、データセット130のデータアイテムは、それよりも多い又は少ないビットの量も含んでいてよく、したがって、他の実装態様において、複数の個別のデータ値をそれよりも多い又は少ないビット量によって表すことが可能である。別の例示の実装態様では、複数の個別のデータ値は複数のテキスト文字及び/又は一または複数のテキスト文字列を表し、各テキスト文字列は、2つ以上のテキスト文字を含む。更に別の実施例では、複数の個別のデータ値は、複数の異なる言語からの複数のテキスト文字を表す。
データセット130の解析に基づいて、第1のコンピュータシステム112は、個別のデータ値の各々を、送信器114が送信しうる複数の波長のうちのそれぞれの波長に関連付けしうる。第1のコンピュータシステム112は更に、個別のデータ値に基づいて、個別のデータ値の各々に対して、個別のデータ値に関連付けられたそれぞれの波長を示すデータ対波長マップ132を生成しうる。このように、第1のコンピュータシステム112は、データセット130の解析に基づいて、データセット130のデータアイテムを、送信器114が光信号を送信しうる波長に動的にコード化することができる。
それぞれの波長にマッピングされうる明確なデータアイテムの量は、例えば(i)光信号が送信器114によって生成されうる波長範囲(複数可)、及び/又は(ii)受信器116の波長を区別する能力に基づいていてよい。例えば、約1260nm〜約1675nmの波長範囲にわたって各整数波長において送信器114が光信号を生成しうる、また受信器116が光信号を区別しうる実装態様では、第1のコンピュータシステム112が個別のデータ値をマッピングできる416の異なる波長が存在しうる。
第1のコンピュータシステム112はデータセット130を解析し、一又は複数の要因に基づいてデータ対波長マップ132を生成しうる。例えば、第1のコンピュータシステム112はデータセットを解析して、(i)データセット130全体をデータ対波長マップによって表すことを可能にする、また(ii)データセット130全体を送信するのに要する光信号の数を削減する(又は最小限に抑える)データ対波長マップを決定しうる。一実装態様では、データセットを解析するために、第1のコンピュータシステム112は、データセットの個別のデータ値が各々現れる頻度を決定することができ、そして第1のコンピュータシステム112は次に、決定された個別のデータ値が各々現れる頻度に基づいてデータ対波長マップを生成することができる。
図2は、一例による例示のデータ対波長マップ232を示す図である。図2に示すように、データ対波長マップ232は、波長の一範囲にわたって各々利用可能な波長の列を有する表の形態である。データ対波長マップ232は更に、データセットのデータアイテムを示す第1の段と、各データアイテムに対して対応する個別のデータ値を示す第2の段と、各データアイテムに関連づけられたそれぞれの波長を示す第3の段とを含む。この実施例では、データアイテムは、テキストファイルに含まれる文字、単語、及び語句を含む。更に、この実施例では、第1のコンピュータシステム112は、最初にテキストファイルの文字を波長範囲の第1の部分にマッピングし、次に最も頻繁に現れる単語及び/又は語句を波長範囲の残りの利用可能な波長にマッピングすることによってデータ対波長マップ232を生成した。
図2では、例示のデータ対波長マップ232は、文字セットの文字に対する個別のデータ値を有するデータアイテムを含む。図2に示すように、ある実施例では、文字セットのアルファベット順が、複数の波長の連続的な順序で複数の波長にマッピングされうる。しかしながら、代替例では、文字セットの文字は、文字セットのアルファベット順が、複数の波長の不連続の順序でマッピングされるように、複数の波長にマッピングされうる。そうすることにより、第1の光通信装置102から第2の光通信装置104へのデータ通信を暗号化する助けとなりうる。加えて、又は代替的に、他の暗号化技術を使用して、個別のデータ値を複数の波長へ(例えば代数アルゴリズム及び/又は三角アルゴリズムを使用して)マッピングしやすくすることができる。上記暗号化技術は、文字セットのアルファベット順又は非アルファベット順が複数の波長の連続的な及び/又は非連続的な順序で複数の波長にマッピングされるように、文字セットを複数の波長にマッピングしやすくすることができる。
ある実施例では、第1のコンピュータシステム112は、データセット130の解析に基づいてデータ対波長マップ132全体を動的に決定しうる。代替例では、データ対波長マップ132の第1の部分は静的であり、第1のコンピュータシステム112は、データ対波長マップ132の第2の部分を動的に決定しうる。つまり、第1のコンピュータシステム112がデータセットを解析する前に、データ対波長マップ132の波長の第1の部分を特定の個別のデータ値に関連づけすることができ、データセット130の解析に基づいて、データ対波長マップ132の波長の第2の部分を他の個別のデータ値に関連付けすることができる。例えば、第1のコンピュータシステム112は、(i)文字セットの文字を波長の第1の部分に静的にマッピングし、(ii)単語及び/又は語句(すなわち2つ以上の文字のテキスト文字列)をデータ対波長マップ132の波長の第2の部分に動的にマッピングするデータ対波長マップ132を生成しうる。
第1のコンピュータシステム112がデータアイテムの個別のデータ値をそれぞれの波長に関連付けした後に、第1のコンピュータシステム112は、各データアイテムを光信号として、データアイテムの個別のデータ値に関連付けられた波長で一度に一つのデータアイテムずつ、送信器114に送信させる。例えば、上述したように、第1のコンピュータシステム112は、光信号が送信されるべき一連の波長を示すために、送信器114に一または複数の制御信号を供給しうる。一又は複数の制御信号に応じて、EMR源120は、各データアイテムに対し、データアイテムの個別のデータ値に関連付けられたそれぞれの波長で電磁エネルギーのパルスを送信する。
第2の光通信装置104の受信器116は、光通信リンク106から光信号を受信する。受信器116は、各光信号の波長を検出して、光信号に対して検出された波長の指示を第2のコンピュータシステム118に付与することもできる。第2のコンピュータシステム118は、第1のコンピュータシステム112から(例えば光通信リンク106及び/又は通信インターフェース128を介して)データ対波長マップ132を受信し、データ対波長マップ132を使用して、受信器116によって受信された光信号の検出された波長からデータセット130を複号しうる。第2のコンピュータシステム118は次に、第2のコンピュータシステム118のデータ記憶ユニット126に復号されたデータセット130を記憶しうる。
本開示のシステム及び方法は、従来の技法よりも効率的で速い光通信を有益に促進することができる。上記したように、従来の技法は、TTIごとにシングルビットのデータを送信しうる。したがって、従来の光通信システムでは、各バイトのデータを送信するのに8つのTTIが必要である。
本開示のシステム及び方法では、しかしながら、光信号の特定の波長によって複数ビットのデータが表される場合に、各TTIの間にシングルビットを上回るデータが送信されうる。したがって、本開示のシステム及び方法は、従来のシステムにおいてシングルビットのデータを送信するのにかかる同じ時間の間に、かなり大量のデータを送信することが可能である。これは、例えば図2のデータ対波長マップ232おいてみることができる。例えば、図2に示すように、第1の光通信装置102は、1つのTTIの間に1260nmの波長で光信号を送信することによって、「A」という字に対するあるバイトのデータを送信しうる。この結果、第1の光通信装置102は、「A」という字のバイナリー数値を表すのに8つのTTIを必要とする従来のシステムよりも、「A」という字を8倍速く送信することができる。
図2の実施例によって更に示すように、更に多くの量のビットを所定の波長にマッピングすることができる。例えば、図2において、「in addition」(すなわち88ビットのデータ)という語句を、光信号によって1675nmの波長で1つのTTIで送信することができる。けれども、従来の方法を使用してこの同じ語句を送信するには、88のTTIが必要となる。したがって、幾つかの実施例によれば、本開示のシステム及び方法は、データビットレートを8倍をさえ上回る倍数で改善しうることがわかる。
加えて、本開示のシステム及び方法は、データ通信のセキュリティを有益に促進しうる。例えば、データ対波長マップにアクセスせずに送信された光信号からデータセットを複号するのは、困難(又はおそらく不可能)でありうる。別の実施例として、第1のコンピュータシステム112は、光ファイバーを介したデータ通信用にはあまり一般に使用されない複数の波長のうちの波長を選択するように構成されうる。例えば、多くの光学システムは、光信号を約1550nmで送信する。本開示のシステム及び方法は、ある範囲の波長を介して光信号を送信しうるため、1550nm又は別の特定の波長の信号を探している侵入者は、データ通信の全範囲を確かめることができない。
ここで、一実施例による通信のプロセス300を示すフロー図である図3を参照する。図3に示すように、プロセス300は、コンピュータシステムが複数のデータアイテムを含むデータセットを受信するブロック310において開始される。ブロック312において、コンピュータシステムは、複数のデータアイテムの複数の個別のデータ値を決定するために、データセットを解析する。ブロック314において、コンピュータシステムは、ブロック312におけるデータセットの解析に基づいて、各個別のデータ値を複数の波長のうちのそれぞれの波長に関連付けする。ブロック316において、送信器は、各データアイテムを光信号として、データアイテムの個別のデータ値に関連付けられた波長で一度に一つのデータアイテムずつ送信する。例えば、ブロック316において、プロセスは、各データアイテムに対し、EMR源から電磁エネルギーのパルスを送信することを含みうる。
図4〜6は、さらなる実施例によるプロセス300の追加の態様を示す図である。図4に示すように、プロセス300は、ブロック318においてデータセット内の各個別のデータ値が生じる頻度を決定することによって、ブロック312においてデータセットを解析するコンピュータシステムを含みうる。また、図4において、プロセス300は、ブロック320において、決定された各個別のデータ値が生じる頻度に基づいてデータ対波長マップを生成することによって、ブロック314において各個別のデータ値をそれぞれの波長に関連付けするコンピュータシステムを含みうる。
図5に示すように、プロセス300は更に、ブロック322において送信器がデータ対波長マップを送信することを含みうる。実施例において送信器は、ブロック316において送信器が電磁エネルギーのパルスを送信する前、している間、又はした後に、ブロック322においてデータ対波長マップを送信しうる。第1の通信装置から第2の通信装置へデータ対波長マップを送信することは、第2の通信装置がそうでなければデータ対波長マップにアクセスできない状況において有益でありうる。
図6は、複数の個別のデータ値が言語の文字セットを含む、プロセス300の一実施例を示す図である。図6では、ブロック314において各個別のデータ値をそれぞれの波長に関連付けするステップは、(i)ブロック324において、文字セットの各文字が複数の波長のうちの少なくとも1つの波長によって表されるように、文字セットを複数の波長にマッピングすることと、(ii)ブロック326において、文字セットのアルファベット順が、複数の波長の非連続的な順序で複数の波長にマッピングされるように、文字セットの複数の波長へのマッピングを暗号化することとを含む。
ここで、一実施例による通信プロセス700のフロー図を示す図7を参照する。図7に示すように、プロセス700は、コンピュータシステムが複数のデータセットを受信するブロック710において開始される。ブロック712において、各データセットに対し、コンピュータシステムは、(i)ブロック712Aにおいてデータセットの複数の個別のデータ値を決定するためにデータセットを解析し、(ii)ブロック712Bにおいて、データセットの解析に基づいて、データセットの各個別のデータ値を複数の波長のうちのそれぞれの波長に関連付けし、(iii)ブロック712Cにおいて、データセットの各データアイテムを光信号として、データアイテムの個別のデータ値に関連づけられた波長で一度に一つのデータアイテムずつ、送信器に送信させる。複数のデータセットのうちの少なくとも2つのデータセットは、(a)同じ個別のデータ値のデータセットであって、(b)複数の波長のうちの異なる波長に関連付けられたデータアイテムである少なくとも1つのデータアイテムを含む。
図8〜9は、別の実施例によるプロセス700のさらなる態様を示す図である。図8に示すように、プロセス700は、ブロック714においてデータセット内の各個別のデータ値が生じる頻度を決定することによって、ブロック712Aにおいてデータセットを解析するコンピュータシステムを含みうる。また、図4において、プロセス700は、ブロック716において、決定された各個別のデータ値が生じる頻度に基づいてデータ対波長マップを生成することによって、ブロック712Bにおいて各個別のデータ値をそれぞれの波長に関連付けするコンピュータシステムを含みうる。図9に示すように、プロセス700は更に、ブロック718においてデータ対波長マップを送信することを含みうる。
様々な実施例
図1では、第1の光通信装置102及び第2の光通信装置104は単方向通信用に構成されているが、追加の又は代替の実施例では、光通信装置は双方向通信用に構成されうる。そのため、上記システムの光通信装置は各々、送信器と受信器の両方を含みうる。一実施例として、図10に、別の実施例による光通信リンク1006を介した双方向通信用に構成された第1の光通信装置1002と第2の光通信装置1004とを含む通信システム1000を示す。図10に示すように、上述したように機能する、第1の光通信装置1002と第2の光通信装置1004は各々、コンピュータシステム1012、送信器1014、受信器1016、EMR源1020、光検出器1022、プロセッサ1024、データセット1030及びデータ対波長マップ1032を記憶するデータ記憶ユニット1026、及び通信インターフェース1028を含む。
加えて、図1及び10の光通信リンク106、1006は光ファイバー108、1008を含むが、光通信リンク106、1006は他の実施例では無線であってよい。
また更に、追加の又は代替の実施例では、光通信装置のコンピュータシステムは、データセットのデータアイテムを波長にマッピングする前に、圧縮アルゴリズムを使用してデータセットを処理することができる。例えば、図1において、第1のコンピュータシステム112は、ハフマンコーディング、ランレングス符号化、及び/又はLempel Ziv符号技法等の無損失圧縮技法を使用して、データアイテムを圧縮することができる。第1のコンピュータシステム112は次に、個別のデータ値を決定するために、圧縮データアイテムに基づいてデータセットを解析し、次に上記の個別のデータ値を波長に関連付けすることができる。
更に、本開示は下記の条項に係る実施例を含む。
条項1.通信方法であって、
複数のデータアイテムを含むデータセットを受信することと、
複数のデータアイテムの複数の個別のデータ値を決定するために、データセットを解析することと、
データセットの解析に基づいて、各個別のデータ値を、複数の波長のうちのそれぞれの波長に関連付けすることと、
各データアイテムを光信号として、データアイテムの個別のデータ値に関連付けられた波長で一度に一つのデータアイテムずつ送信することと
を含む方法。
条項2.データセットを解析することは、データセット内の各個別のデータ値が生じる頻度を決定することを含み、
各個別のデータ値をそれぞれの波長に関連付けすることは、
決定された各個別のデータ値が生じる頻度に基づいて、データ対波長マップを生成することを含み、
データ対波長マップは、各個別のデータ値に対し、個別のデータ値ごとに、個別のデータ値に関連付けられたそれぞれの波長を示す、条項1に記載の方法。
条項3.データ対波長マップを送信することを更に含む、条項2に記載の方法。
条項4.複数の個別のデータ値が、バイナリービットの量によって表される範囲の値を含む、条項1に記載の方法。
条項5.バイナリービットの量は8であり、これにより、各個別のデータ値がそれぞれのバイト値に対応する、条項4に記載の方法。
条項6.各データアイテムを送信することは、各データアイテムに対し、電磁放射線(EMR)源から電磁エネルギーのパルスを送信することを含む、条項1に記載の方法。
条項7.複数の波長は、約1260nmから約1675nmの波長の範囲を含む、条項1に記載の方法。
条項8.複数の波長は更に、約420nmから約700nmの別の波長の範囲を含む、条項7に記載の方法。
条項9.複数の個別のデータ値は、複数のテキスト文字を含む、条項1に記載の方法。
条項10.複数の個別のデータ値は更に、テキスト文字列を含み、テキスト文字列は、複数のテキスト文字のうち2つ以上のテキスト文字を含む、条項9に記載の方法。
条項11.複数の個別のデータ値は、言語の文字セットを含み、各個別のデータ値をそれぞれの波長に関連付けすることは、
文字セットの各文字が、複数の波長のうちの少なくとも1つの波長によって表されるように、文字セットを複数の波長にマッピングすることと、
文字セットのアルファベット順が、複数の波長の非連続的な順序で複数の波長にマッピングされるように、文字セットの複数の波長へのマッピングを暗号化することと
を含む、条項1に記載の方法。
条項12.通信システムであって、
複数の光信号を複数の波長で送信するように構成された電磁放射線(EMR)源と、
複数のデータアイテムを含むデータセットを記憶するように構成されたデータ記憶ユニットを含む非一過性のコンピュータ可読媒体と、
プロセッサであって、
複数のデータアイテムの複数の個別のデータ値を決定するためにデータセットを解析し、
データセットの解析に基づいて、各個別のデータ値を、複数の波長のうちのそれぞれの波長に関連付けし、
各データアイテムを、データアイテムの個別のデータ値に関連付けられた波長で一度に一つのデータアイテムずつ、EMR源に送信させる
ように構成されたプロセッサと
を備えるシステム。
条項13.EMR源に連結された光ファイバーを更に備え、
EMR源は、各データアイテムを電磁エネルギーのパルスとして、光ファイバーを介してデータアイテムの個別のデータ値に関連付けられた波長で送信するように構成されている、条項12に記載のシステム。
条項14.データセットを解析するために、プロセッサは、
データセット内の各個別のデータ値が生じる頻度を決定するように構成され、
各個別のデータ値をそれぞれの波長に関連付けするために、プロセッサは、
決定された各個別のデータ値が生じる頻度に基づいて、データ対波長マップを生成するように構成され、
データ対波長マップは、各個別のデータ値に対し、個別のデータ値に基づいて、個別のデータ値に関連付けられたそれぞれの波長を示す、条項12に記載のシステム。
条項15.プロセッサは、データ対波長マップをEMR源に送信させるように構成されている、条項14に記載のシステム。
条項16.通信方法であって、
複数のデータセットを受信することであって、各データセットがそれぞれの複数のデータアイテムを含む、受信することと、
各データセットに対し、
データセットの複数の個別のデータ値を決定するために、データセットを解析することと、
データセットの解析に基づいて、データセットの各個別のデータ値を、複数の波長のうちのそれぞれの波長に関連付けすることと、
データセットの各データアイテムを光信号として、データアイテムの個別のデータ値に関連づけられた波長で一度に一つのデータアイテムずつ送信することと
を含み、
複数のデータセットのうちの少なくとも2つのデータセットは、(i)同じ個別のデータ値のデータアイテムであって、(ii)複数の波長のうちの異なる波長に関連付けられたデータアイテムである少なくとも1つのデータアイテムを含む、方法。
条項17.複数のデータセットの複数の個別のデータ値が、第1の個別のデータ値のセットと第2の個別のデータ値のセットとを含み、
第1の個別のデータ値のセットは、複数のデータセットに対する複数の波長の第1の部分に静的に関連付けられ、
第2の個別のデータ値のセットは、データセットの解析に基づいて、データセットごとに、各データセットに対する複数の波長の第2の部分に動的に関連付けられる、条項16に記載の方法。
条項18.データセットを解析することは、データセット内の各個別のデータ値が生じる頻度を決定することを含み、
各個別のデータ値をそれぞれの波長に関連付けすることは、決定された各個別のデータ値が生じる頻度に基づいて、データ対波長マップを生成することを含み、
データ対波長マップは、各個別のデータ値に対して、個別のデータ値ごとに、個別のデータ値に関連付けられたそれぞれの波長を示す、条項16に記載の方法。
条項19.データ対波長マップを送信することを更に含む、条項18に記載の方法。
条項20.複数の個別のデータ値は、複数のテキスト文字と、テキスト文字列とを含み、テキスト文字列は、複数のテキスト文字のうちの2つ以上のテキスト文字を含む、条項16に記載の方法。
条項21.複数の個別のデータ値は、複数の異なる言語から複数のテキスト文字を含む、条項16に記載の方法。
条項22.複数の圧縮データアイテムを決定するために、各データセットに対して、圧縮アルゴリズムを使用して、データセットの複数のデータアイテムを処理することを更に含み、
各データセットに対し、データセットの複数の個別のデータ値を決定するためにデータセットを解析することは、複数の個別のデータ値を決定するために、複数の圧縮データアイテムに基づいてデータセットを解析することを含む、条項16に記載の方法。
例示的態様が上述されている。しかしながら、本書に記載された構成、実施例、及び配置構成を研究することによって、当業者は、本開示の真の範囲及び主旨から逸脱することなく変更及び修正を行うことができることを理解できるだろう。種々の有利な態様の説明は、例示及び説明を目的として提示されており、完全である又は開示された形態に限定するものではない。当業者には、この開示内容を再考察した後に、多くの修正例及び変形例が自明となろう。さらに、種々の有利な態様は、他の有利な態様と比べて異なる利点を提供し得る。選択された例示の態様は、本開示の原理、実際の用途を説明するため、及び他の当業者が、考慮される特定の用途に適した様々な修正例を有する開示内容を理解できるように選択及び記述されている。

Claims (15)

  1. 通信方法であって、
    複数のデータアイテムを含むデータセット(130)を受信することと、
    前記複数のデータアイテムの複数の個別のデータ値を決定するために、前記データセット(130)を解析することと、
    前記データセット(130)の前記解析に基づいて、各個別のデータ値を、複数の波長のうちのそれぞれの波長に関連付けすることと、
    各データアイテムを光信号として、前記データアイテムの前記個別のデータ値に関連付けられた前記波長で一度に一つのデータアイテムずつ送信することと
    を含む方法。
  2. 前記データセット(130)を解析することは、前記データセット(130)内の各個別のデータ値が生じる頻度を決定することを含み、
    各個別のデータ値を前記それぞれの波長に関連付けすることは、
    前記決定された各個別のデータ値が生じる頻度に基づいて、データ対波長マップ(132)を生成することを含み、
    前記データ対波長マップ(132)は、各個別のデータ値に対し、個別のデータ値ごとに、前記個別のデータ値に関連付けられた前記それぞれの波長を示す、請求項1に記載の方法。
  3. 各データアイテムを送信することは、各データアイテムに対し、電磁放射線(EMR)源(120)から電磁エネルギーのパルスを送信することを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記複数の波長は、約1260nmから約1675nmの波長の範囲を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記複数の波長は更に、約420nmから約700nmの別の波長の範囲を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記複数の個別のデータ値は、複数のテキスト文字を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記複数の個別のデータ値は更に、テキスト文字列を含み、前記テキスト文字列は、前記複数のテキスト文字のうちの2つ以上のテキスト文字を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記複数の個別のデータ値は、言語の文字セットを含み、各個別のデータ値を前記それぞれの波長に関連付けすることは、
    前記文字セットの各文字が、前記複数の波長のうちの少なくとも1つの波長によって表されるように、前記文字セットを前記複数の波長にマッピングすることと、
    前記文字セットのアルファベット順が、前記複数の波長の非連続的な順序で前記複数の波長にマッピングされるように、前記文字セットの前記複数の波長への前記マッピングを暗号化することと
    を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 通信システム(100)であって、
    複数の光信号を複数の波長で送信するように構成された電磁放射線(EMR)源(120)と、
    複数のデータアイテムを含むデータセット(130)を記憶するように構成されたデータ記憶ユニット(126)を含む非一過性のコンピュータ可読媒体と、
    プロセッサ(124)であって、
    前記複数のデータアイテムの複数の個別のデータ値を決定するために前記データセット(130)を解析し、
    前記データセット(130)の前記解析に基づいて、各個別のデータ値を、前記複数の波長のうちのそれぞれの波長に関連付けし、
    各データアイテムを、前記データアイテムの前記個別のデータ値に関連付けられた前記波長で一度に一つのデータアイテムずつ、前記EMR源(120)に送信させる
    ように構成されたプロセッサ(124)と
    を備えるシステム。
  10. 前記EMR源(120)に連結された光ファイバー(108)を更に備え、
    前記EMR源(120)は、各データアイテムを電磁エネルギーのパルスとして、前記光ファイバー(108)を介して前記データアイテムの前記個別のデータ値に関連付けられた前記波長で送信するように構成されている、請求項9に記載のシステム(100)。
  11. 前記データセット(130)を解析するために、前記プロセッサ(124)は、前記データセット(130)内の各個別のデータ値が生じる頻度を決定するように構成され、
    各個別のデータ値を前記それぞれの波長に関連付けするために、前記プロセッサ(124)は、前記決定された各個別のデータ値が生じる頻度に基づいて、データ対波長マップ(132)を生成するように構成され、
    前記データ対波長マップ(132)は、各個別のデータ値に対し、個別のデータ値ごとに、前記個別のデータ値に関連付けられた前記それぞれの波長を示す、請求項9又は10に記載のシステム(100)。
  12. 通信方法であって、
    複数のデータセット(130)を受信することであって、各データセット(130)がそれぞれの複数のデータアイテムを含む、受信することと、
    各データセット(130)に対し、
    前記データセット(130)の複数の個別のデータ値を決定するために、前記データセット(130)を解析することと、
    前記データセット(130)の前記解析に基づいて、前記データセット(130)の各個別のデータ値を、複数の波長のうちのそれぞれの波長に関連付けすることと、
    前記データセット(130)の各データアイテムを光信号として、前記データアイテムの前記個別のデータ値に関連づけられた前記波長で一度に一つのデータアイテムずつ送信することと
    を含み、
    前記複数のデータセット(130)のうちの少なくとも2つのデータセット(130)は、(i)同じ個別のデータ値のデータアイテムであって、(ii)前記複数の波長のうちの異なる波長に関連付けられたデータアイテムである少なくとも1つのデータアイテムを含む、方法。
  13. 前記複数のデータセット(130)の前記複数の個別のデータ値が、第1の個別のデータ値のセットと第2の個別のデータ値のセットとを含み、
    前記第1の個別のデータ値のセットは、前記複数のデータセット(130)に対する前記複数の波長の第1の部分に静的に関連付けられ、
    前記第2の個別のデータ値のセットは、前記データセット(130)の前記解析に基づいて、データセット(130)ごとに、各データセット(130)に対する前記複数の波長の第2の部分に動的に関連付けられる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記データセット(130)を解析することは、前記データセット(130)内の各個別のデータ値が生じる頻度を決定することを含み、
    各個別のデータ値を前記それぞれの波長に関連付けすることは、前記決定された各個別のデータ値が生じる頻度に基づいて、データ対波長マップ(132)を生成することを含み、
    前記データ対波長マップ(132)は、各個別のデータ値に対して、個別のデータ値ごとに、前記個別のデータ値に関連付けられた前記それぞれの波長を示す、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 複数の圧縮データアイテムを決定するために、各データセット(130)に対して、圧縮アルゴリズムを使用して、前記データセット(130)の前記複数のデータアイテムを処理することを更に含み、
    各データセット(130)に対し、前記データセット(130)の前記複数の個別のデータ値を決定するために前記データセット(130)を解析することは、前記複数の個別のデータ値を決定するために、前記複数の圧縮データアイテムに基づいて前記データセット(130)を解析することを含む、請求項12から14のいずれか一項に記載の方法。
JP2017134391A 2016-09-26 2017-07-10 通信システム及び方法 Active JP7072352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/276,262 US10291326B2 (en) 2016-09-26 2016-09-26 Communication systems and methods
US15/276,262 2016-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098762A true JP2018098762A (ja) 2018-06-21
JP7072352B2 JP7072352B2 (ja) 2022-05-20

Family

ID=59997100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134391A Active JP7072352B2 (ja) 2016-09-26 2017-07-10 通信システム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10291326B2 (ja)
EP (1) EP3300271B1 (ja)
JP (1) JP7072352B2 (ja)
CN (1) CN107872289B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10536237B2 (en) * 2016-06-20 2020-01-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical transceiver and control method
US11809839B2 (en) * 2022-01-18 2023-11-07 Robert Lyden Computer language and code for application development and electronic and optical communication

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278249A (ja) * 1999-03-04 2000-10-06 Lucent Technol Inc 光ファイバ上の多重波長通信を機密化するためのシステムおよび方法
JP2009010679A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信装置および光伝送システム
JP2012090096A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Kddi Corp 光伝送装置および方法
WO2016061183A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-21 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Multi-wavelength balanced optical transmission networks

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005960A (en) * 1994-04-14 1999-12-21 Moore; Lewis J. Anti-counterfeiting system
US5479164A (en) * 1994-05-05 1995-12-26 Yorks; Jason Photonic data compression system and method
US6330381B1 (en) * 2000-06-30 2001-12-11 Nortel Networks Limited Methods, systems, media and signals for determining optimum pre-compensation and optimization of an optical system
WO2002075980A1 (en) 2001-03-16 2002-09-26 Roke Manor Research Limited Optical data compression device and method
US7409159B2 (en) * 2001-06-29 2008-08-05 Hrl Laboratories, Llc Wireless wavelength division multiplexed system
US7266307B2 (en) * 2002-02-01 2007-09-04 Isaac Shpantzer Method and apparatus for pulse generation and adaptive pulse generation for optical communications
JP4984797B2 (ja) * 2006-09-29 2012-07-25 富士通株式会社 光ネットワークシステム
JP2011501549A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 エクステラ コミュニケーションズ リミティド 位相シフトキーイング高速度シグナリング
US8862731B2 (en) * 2008-04-25 2014-10-14 Smart Technologies Ulc Method and system for coordinating data sharing in a network with at least one physical display device
DE112009004861B4 (de) * 2009-05-29 2017-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spektrumsmessvorrichtung für einen beweglichen körper
DE112010005786B4 (de) * 2010-07-30 2023-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vorrichtung und Verfahren zum Messen eines Spektrums eines bewegbaren Körpers
US9203544B2 (en) * 2010-12-03 2015-12-01 Wuhan Research Institute Of Posts And Telecommunications Optical communication system, device and method employing advanced coding and high modulation order
EP2475121A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-11 Ntt Docomo, Inc. Communication system and method for directly transmitting signals between nodes of a communication system
US8725004B1 (en) * 2012-01-26 2014-05-13 Sandia Corporation Optical domain analog to digital conversion methods and apparatus
US10141768B2 (en) * 2013-06-03 2018-11-27 Energous Corporation Systems and methods for maximizing wireless power transfer efficiency by instructing a user to change a receiver device's position
US8855303B1 (en) 2012-12-05 2014-10-07 The Boeing Company Cryptography using a symmetric frequency-based encryption algorithm
DE102012025350A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Docuware Gmbh Verarbeitungn eines elektronischen Dokuments
JP5881896B2 (ja) * 2013-05-10 2016-03-09 三菱電機株式会社 通信装置
US9185083B1 (en) * 2013-05-23 2015-11-10 The Boeing Company Concealing data within encoded audio signals
FR3024773B1 (fr) * 2014-08-08 2018-07-13 Archimej Technology Dispositif et procede de variation de longueur d’onde d’au moins une source lumineuse pour spectroscopie par derivees.
US10653498B2 (en) * 2014-09-29 2020-05-19 Stryker Corporation Fiber optic and slip ring rotary joint for suspension arm
CN104573124B (zh) * 2015-02-09 2018-04-10 山东大学 一种基于并行化关联规则算法的教育云应用统计方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278249A (ja) * 1999-03-04 2000-10-06 Lucent Technol Inc 光ファイバ上の多重波長通信を機密化するためのシステムおよび方法
JP2009010679A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信装置および光伝送システム
JP2012090096A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Kddi Corp 光伝送装置および方法
WO2016061183A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-21 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Multi-wavelength balanced optical transmission networks

Also Published As

Publication number Publication date
CN107872289A (zh) 2018-04-03
US20180091226A1 (en) 2018-03-29
EP3300271A1 (en) 2018-03-28
JP7072352B2 (ja) 2022-05-20
US10291326B2 (en) 2019-05-14
EP3300271B1 (en) 2021-11-17
CN107872289B (zh) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10902937B2 (en) Lossless compression of DNA sequences
EP2056462B1 (en) Data processing system and method
EP3105686A2 (en) Methods and apparatus to provide extended object notation data
US9998144B2 (en) Generating a code alphabet of symbols to generate codewords for words used with a program
EP3620931A1 (en) Searching for data using superset tree data structures
US8368567B2 (en) Codepage-independent binary encoding method
CA2514832A1 (en) System and method for compression of wireless applications expressed in a structured definition language
JP2016512004A5 (ja)
JP2016512004A (ja) データエンコーダ、データデコーダ及び方法
US10230392B2 (en) Techniques for parallel data decompression
EP3300271B1 (en) Communication systems and methods
US11669553B2 (en) Context-dependent shared dictionaries
KR102138892B1 (ko) 데이터 무손실 압축 장치 및 그 방법
US20200073958A1 (en) Compression scheme for floating point values
US20090083267A1 (en) Method and System for Compressing Data
US20180019977A1 (en) Multi-layered data security
US20190179572A1 (en) Management of non-universal and universal encoders
KR101315683B1 (ko) 데이터 사이즈 및 형태 변경이 없는 암호화 인코딩 및 복호화 인코딩 방법
US10168909B1 (en) Compression hardware acceleration
Baidoo Comparative Analysis of the Compression of Text Data Using Huffman, Arithmetic, Run-Length, and Lempel Ziv Welch Coding Algorithms
Rani et al. An Enhanced Text Compression System Based on ASCII Values and Huffman Coding
Sankar et al. A Comparative Study: Data Compression on TANGLISH Natural Language Text
Tyagi et al. Implementation of Data Compression Algorithms
Gupta et al. Data Compression
Das et al. Design an Algorithm for Data Compression using Pentaoctagesimal SNS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150