JP2018092299A - 操作支援装置 - Google Patents

操作支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018092299A
JP2018092299A JP2016233938A JP2016233938A JP2018092299A JP 2018092299 A JP2018092299 A JP 2018092299A JP 2016233938 A JP2016233938 A JP 2016233938A JP 2016233938 A JP2016233938 A JP 2016233938A JP 2018092299 A JP2018092299 A JP 2018092299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation support
support apparatus
display
designated area
displays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016233938A
Other languages
English (en)
Inventor
有哉 巻渕
Yuya Makibuchi
有哉 巻渕
加藤 晴久
Haruhisa Kato
晴久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2016233938A priority Critical patent/JP2018092299A/ja
Publication of JP2018092299A publication Critical patent/JP2018092299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】現実空間と見本画像とを容易に対比することができ、かつ現実空間と見本画像とを同時に視認できる操作支援装置を提供する。【解決手段】センサ装置10は操作対象を検知する。表示装置40は、操作支援用のCGを操作対象及びその指定領域と関連付けて表示する。位置姿勢算出部31は、センサ装置10の出力に基づいて操作対象の位置/姿勢パラメータを算出する。指定領域情報取得部32は、指定領域を特定する指定領域情報を取得する。第1CG取得部33は、取得した指定領域情報に基づいて、指定領域の位置及び形状を、少なくともその要部と重ならないように明示する。第1CG重畳部34は、第1CGを表示装置上の指定領域近傍に、位置/姿勢パラメータに応じた態様で重畳表示する。第2CG取得部35は、指定領域への操作内容を明示する。第2CG表示部36は、取得した第2CGを第1CGと関連付けて表示装置上に表示する。【選択図】図7

Description

本発明は、操作対象の現実空間中での指定領域の視認性を向上させることが可能な操作支援装置に係り、特に、指定領域と当該指定領域に関連する操作支援用のCGとを同時に視認する際の視認性を向上させることが可能な操作支援装置に関する。
AR(拡張現実感)は、CG(Computer Graphics:以下、視覚的な仮想情報をCGで総称する)を現実世界に重畳する技術である。ARの用途としては、例えばユーザが自ら所持する端末のカメラを商品にかざした際に、その商品を特定し、その商品に紐付いた価格等の情報をディスプレイの適切な位置に表示させるものがある。近年、携帯電話機やスマートフォンのような端末の処理性能の向上に伴って、ARを実行可能な環境が提供されてきている。
例えば、ユーザの頭部に装着する小型ディスプレイを備えた眼鏡状装置としてHMD(ヘッド・マウント・ディスプレイ)がある。HMDに搭載されたカメラは、ユーザの視線の先に映る現実空間の映像を撮影し続けるために、ユーザが自ら意識的にカメラをかざす必要もない。そのために、ユーザの視線の先の現実空間上にCGを重畳的に表示することができる。HMDとARとを連携した用途として作業支援システムがある。作業者は、例えば手先の作業をしながら、ディスプレイに映る作業指示CGをハンズフリーで確認することができる。
HMDは、主に(1)透過型と、(2)非透過型とに分類できる。透過型は、ハーフミラー等を通して装着者に虚像を見せるものであり、装着者は現実空間を直接視認できる。この方式は光学シースルー型とも呼ばれる。一方、非透過型は装着者の視界の一部もしくは全てを覆うように装着者の眼前にディスプレイが設置されるため、装着者はディスプレイの後方の現実空間を直接視認できない。但し、カメラを内蔵している場合、カメラで撮影した映像をディスプレイ上に表示することで、装着者は後方の現実空間を映像越しに視認することができる。この方式はビデオシースルー型と呼ばれる。作業支援システムでは、視界の一部が遮られることで作業効率が低下する恐れがあるため、非透過よりも、光学もしくはビデオのいずれのかのシースルー方式を用いる方が望ましい。
特許文献1には、装着者に作業内容を具体的に把握させることを目的として、作業領域における作業の見本画像(CG)を重畳する作業支援システムが開示されている。見本画像は、その作業を行う際の身振りや手振りを撮影した画像や動画であってもよく、見本画像に対応する領域を現実空間内から特定し、その領域に見本画像を重畳することで、装着者は作業領域の位置の把握が容易で、かつ作業内容のより具体的なイメージを掴むことできる。また、透過型HMDを使用することで、装着者の視界で現実空間と見本画像が重なったような表示を提供することができる。
非特許文献1には、ナビゲーションシステムにおいて視認性の高い関連情報の表示方式が開示されている。具体的には、現実空間の対象箇所から離れた位置に関連情報を表示し、さらに関連情報と対象箇所と結ぶ線分を表示することで、関連情報と対応箇所との対応関係の把握を容易とし、かつ対象箇所が関連情報に重なることを防止している。
特開2016-81241号公報
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/technical_journal/bn/vol18_4/vol18_4_006jp.pdf 加藤博一,M.Billinghurst,浅野浩一,橘啓八郎,"マーカー追跡に基づく拡張現実感システムとそのキャリブレーション",日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol4,No4,pp.607-616,(1999)
特許文献1に開示されている方式では、見本画像が現実空間と被ってしまうため、見本画像が説明する現実空間を直接視認することができない。そのため、見本画像と現実空間とを見比べながら、実際に手を動かして作業することが困難であった。
非特許文献1に開示されている方式は、対象箇所が撮影画像内に小さく(例えば、一点として)写っている場合のみを対象としており、大きく写っている場合に線分の先がどの領域を示しているかが不明瞭であった。
本発明の目的は、上記の従来技術の課題を解決し、現実空間と見本画像とを容易に対比することができ、かつ現実空間と見本画像とを同時に視認できる操作支援装置を提供するもことにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、操作対象の指定領域に関する操作支援用のCGを表示する操作支援装置において、以下の構成を具備した点に特徴がある。
(1) 操作対象を検知するセンサ装置と、操作支援用のCGを操作対象及びその指定領域と関連付けて表示する表示装置と、センサ装置の出力に基づいて操作対象の位置/姿勢パラメータを算出する位置姿勢算出手段と、指定領域を特定する指定領域情報を取得する指定領域情報取得手段と、取得した指定領域情報に基づいて、指定領域の位置及び形状を、少なくともその要部と重ならないように明示する第1CGを取得する第1CG取得手段と、第1CGを表示装置上の指定領域近傍に、前記位置/姿勢パラメータに応じた態様で重畳表示する第1CG重畳手段とを具備した。
(2) 指定領域への操作内容を明示する見本画像としての第2CGを取得する手段と、取得した第2CGを第1CGと関連付けて表示装置上に表示する第2CG表示手段とをさらに具備した。
(3) 第1CGと第2CGとの対応関係を明示する第3CGを表示装置上に表示する第3CG表示手段をさらに具備した。
本発明によれば、以下のような効果が達成される。
(1) 操作対象Tの指定領域Uを特定する第1CGを、指定領域Uの視認が妨げられないように表示装置40のスクリーン上に表示して作業者に視認させることができるので、作業者に対して指定領域Uの位置、範囲および形状を正確に認識させることができるようになる。
(2) 現実空間中の指定領域Uと、この指定領域Uに関連する操作支援用の第2CGとを同時に視認することが可能となるので、作業者は、説明領域の位置を示す第1CGにより作業箇所を把握した上で、指定領域と指定領域に関連する第2CGとを見比べながらケーブルの抜去等の操作を正確に行えるようになる。
(3) 第1CGと第2CGとを結ぶ線分等の図形を第3CGとして表示するので、作業者は第1CGと第2CGとの対応関係を容易に把握できるようになる。
本発明の第1実施形態に係る操作支援装置の主要部の構成を示した機能ブロック図である。 マーカを用いた際に設定される座標系の一例を示した図である。 特徴点の配置を用いた際に設定される座標系の一例を示した図である。 位置/姿勢算出に用いる操作対象Tの撮影範囲と指定領域Uの範囲とを同一にした例を示した図である。 第1CGを射影変換して、指定領域の視認が妨げられないように重畳表示した例を示した図である。 第1CGを正射影して、指定領域の視認が妨げられないように重畳表示した例を示した図である。 本発明の第2実施形態に係る操作支援装置の主要部の構成を示した機能ブロック図である。 LANポートに装着されているLANケーブルを取り外す操作を支援する第2CGの一例を示した図である。 第1の第2CG要素及び第2の第2CG要素の例を示した図である。 指定領域の更新に同期して第2CGが更新される様子を示した図である。 位置/姿勢パラメータを用いて射影変換された第2CGの表示例を示した図である。 位置/姿勢パラメータを用いて相似変換された第2CGの表示例を示した図である。 第2CGを常に直立姿勢で表示する例を示した図である。 第2CGと第1CGとの距離に相当する線分の一例を示した図である。 第2CGを予め用意された複数の候補位置のいずれかに相似変換して表示する方法を示した図(その1)である。 第2CGを予め用意された複数の候補位置のいずれかに相似変換して表示する方法を示した図(その2)である。 本発明の第3実施形態に係る操作支援装置の主要部の構成を示した機能ブロック図である。 第1CGと第2CGとを結ぶ図形を第3CGとして表示する例を示した図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る操作支援装置1の主要部の構成を示した機能ブロック図であり、センサ装置10、データベース20、画像出力装置30及び表示装置40を主要な構成としている。
センサ装置10は、操作支援に係る対象物(操作対象)Tの位置/姿勢を検知する。このようなセンサ装置10としては、可視光、赤外線、超音波または磁気用のセンサを用いることができる。一般的なスマートフォン等に搭載される可視光カメラを用いる場合は、専用のマーカを対象物に貼り付けることで操作対象Tの位置/姿勢パラメータを取得する手法が非特許文献2に開示されている。
あるいは、操作対象Tから抽出できる特徴点の配置を登録しておくことで、マーカを貼り付けることなく操作対象Tの位置・姿勢パラメータを計算できる。赤外線を用いる場合は、赤外線カメラ、赤外線照射センサ及び反射マーカが必要となる。超音波や磁気を用いる場合は、各々のセンサと専用のトランスミッタが必要となる。
なお、操作対象Tに対するセンサ装置10の位置/姿勢パラメータまたはセンサ装置10に対する操作対象Tの位置/姿勢パラメータが計算できるものであれば、センサ装置10は上述のセンサ等に限定されない。なお、本実施形態では、センサ装置10として特に可視光カメラを用いる場合を例にして説明する。
データベース20は、位置/姿勢パラメータの算出に必要な情報及び後述する指定領域の情報や第1CG等の電子情報を記録しておくことができる記憶装置であり、ハードディスクやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリストレージまたはPCの主記憶装置として使用される揮発性メモリを用いることができる。
表示装置40は、PCやスマートフォンのディスプレイであり、ヘッドマウントディスプレイやヘッドアップディスプレイ、ホログラムディスプレイを使用してもよい。ヘッドマウントディスプレイには、透過型と非透過型との2種類が存在するが、そのいずれであっても良い。
画像出力装置30において、位置/姿勢算出部31は、例えば非特許文献2に開示された手法を利用して、可視光カメラ10が撮影したカメラ画像から抽出した複数の特徴点(SIFT,SURF,ORB等)またはマーカの配置と、操作対象Tから予め抽出してデータベース20に蓄積されている複数の特徴点またはマーカの配置との対応関係に基づいて、操作対象Tと可視光カメラ10との相対的な位置、姿勢関係を表す位置/姿勢パラメータを算出する。
前記位置/姿勢パラメータとしては、並進及び移動のパラメータ、射影変換行列またはアフィン変換行列、ホモグラフィ行列などを用いることができる。位置/姿勢パラメータとは、より厳密には可視光カメラ10と操作対象Tとの間との相対的な位置関係を示すものであり、操作対象Tに対する可視光カメラ10の位置/姿勢パラメータ及び可視光カメラ10に対する操作対象Tの位置/姿勢パラメータのいずれも用いることができる。
指定領域情報取得部32は、操作対象Tにおける指定領域Uの位置及び形状を特定する指定領域情報をデータベース20から取得して第1CG取得部33へ提供する。第1CG取得部33は、前記提供された指定領域情報に基づいて、指定領域Uの位置及び形状を、少なくともその要部と重ならないように明示する第1CGを、データベース20から取得または自ら生成して第1CG重畳部34へ提供する。
指定領域Uとは、操作対象Tにおける具体的な操作部分として予め指定される少なくとも一つの領域であり、位置/姿勢算出部31が位置/姿勢パラメータを算出する際に使用した操作対象Tの座標系上の点群に基づいて定めることができる。
例えば、図2,3に示したように、指定領域Uが矩形の形状であって、その4頂点の座標を操作対象Tの座標系上で指定することで指定領域Uが予め登録されているのであれば、当該4頂点の各座標を指定領域情報取得部32がデータベース20から取得して第1CG取得部33へ提供する。
第1CG取得部33は、前記提供された情報に基づいて、前記4頂点を結ぶ矩形枠状の第1CGをデータベース20から取得する。あるいは、前記提供された情報に基づいて、前記4頂点を結ぶ矩形枠状の第1CGを自ら生成する。
本実施形態では、前記位置/姿勢パラメータを算出するために、マーカや特徴点の配置を用いる場合及びセンサ装置10として可視光カメラ以外を用いる場合のいずれにおいても、操作象物Tに対して座標系が設定され、この座標系を用いて指定領域Uが登録される。
図2は、マーカを用いた際に設定される座標系(X,Y,Z)の一例を示しており、図3は、特徴点(図中の×印)の配置を用いた際に設定される座標系の一例を示している。なお、図2、3ではいずれも画像の左上が原点となっているが、これに限定されるものではない。
また、指定領域Uは上記のような矩形の形状に限定されるものではなく、楕円形状や任意の形状とすることもできる。この場合には、指定領域Uの輪郭に沿った点群の各座標が予め登録されることになる。
このとき、指定領域Uの位置及び形状を示す点群の一部又は全てによって構成される図形を第1CGとして用いても良い。あるいは、点群の一部又は全てを頂点とする多角形を第1CGとして用いてもよい。あるいは、点群を内包する図形(例えば、凸包や円)を取得し、その輪郭線を第1CGとして用いても良い。
さらに、複数の指定領域Uを、その操作タイミングに応じた時系列で順次に明示したい場合には、各指定領域Uに対応する点群を、その再生タイミングに応じた時間情報と対応付けてデータベース20に登録することができる。
例えば、作業支援システムにおいて、複数の作業工程から構成される作業手順を提示する場合に、第1工程は第1指定領域U1を対象とし、第2工程は第2指定領域U2を対象とするのであれば、作業の進捗状況に応じて、第1指定領域U1を明示する第1CG及び第2指定領域U2を明示する第1CGが、当該順序で表示、消去を繰り返すようにしても良い。
なお、処理を簡略化するために、位置/姿勢算出部31で用いる操作対象Tの撮影範囲と指定領域情報取得部32で用いる指定領域Uの範囲とを同一にしてもよい。具体的には、図4に示したように、操作対象Tを映した画像の左上を原点とした座標系において事前に特徴点を計算しておくと共に、指定領域Uが操作対象画像の全体を示すように、指定領域Uを四隅の点によって定めてもよい。
第1CG重畳部34は、第1CGを前記位置/姿勢パラメータを用いて、表示装置40上で操作対象Tの指定領域Uが視認される位置(表示装置40が透過スクリーンであれば、指定領域Uの透過位置)近傍に重畳表示する。このとき、第1CGが操作対象Tに張り付いて視認されるように、位置/姿勢パラメータに応じた態様、例えば射影変換(アフィン変換や相似変換等を包含する)した後に、当該指定領域Uの近傍に重畳表示するようにしても良い。図5は、矩形枠状の第1CGを射影変換して、現実空間の指定領域の視認が妨げられないように、その輪郭近傍に沿って重畳表示した例を示している。
あるいは、位置/姿勢パラメータを用いて指定領域Uの位置及び形状を示す点群の一部又は全てについて表示装置40上の投影先を算出し、投影先に基づいて第1CGを逐次的に生成、表示しても良い。
例えば、図6に示すように、点群の投影先(図中の×)を内包する図形(例えば、楕円や矩形)を第1CGとして生成し、正射影により表示してもよい。
なお、表示装置40が透過型ディスプレイによって構成される場合は、位置/姿勢パラメータと透過型ディスプレイに関するキャリブレーションパラメータとを用いて、第1CGの表示位置を指定領域の透過位置として算出すれば良い。
本実施形態によれば、操作対象Tの指定領域Uを特定する第1CGを、指定領域Uの視認が妨げられないように表示装置40のスクリーン上に表示して作業者に視認させることができるので、作業者に対して指定領域Uの位置及び範囲を正確に認識させることができるようになる。
図7は、本発明の第2実施形態に係る操作支援装置1の主要部の構成を示した機能ブロック図であり、前記と同一の符号は同一又は同等部分を表しているので、その説明は省略する。本実施形態は、指定領域Uへの操作内容等を表す見本画像を第2CGとして取得する第2CG取得部35及び当該第2CGを表示装置40に表示する第2CG表示部36を具備した点に特徴がある。
第2CG取得部35は、指定領域Uに予め紐付けられた第2CGをデータベース20から取得して第2CG表示部36へ提供する。第2CGは、指定領域Uへの作業者による適切な操作内容等を撮影した画像または動画、もしくは操作内容等に応じて作成されたイラストまたはアニメーションである。
第2CG表示部36は、前記第2CGを表示装置40に表示する。このとき、現実空間中の指定領域Uとの比較がしやすいように、位置/姿勢パラメータを用いて射影変換(アフィン変換等を包含する)した第2CGを表示するようにすることが望ましい。
図8は、所定のLANポートに装着されているLANケーブルを取り外す操作を支援する第2CGの一例を示しており、当該LANポートからLANケーブルを取り外す動画やアニメーションが第2CGとなり得る。
なお、各指定領域Uに関連して表示する第2CGは一つに限定されるものではなく、図9に一例を示したように、操作支援用に指定領域Uに対する推奨操作を撮影したカメラ画像(見本画像)を第1の第2CG要素[同図(a)]とし、これに操作する部品等を具体的に特定するための目印や操作内容を説明する文字列を表す第2の第2CG要素等[同図(b)]を重畳し、この重畳画像を第2CGとして表示[同図(c)]するようにしても良い。前記第1の第2CG要素は、指定領域Uに対する推奨操作を描画したアニメーション(見本画像)であっても良い。
前記図9は、所定のLANポートに装着されているLANケーブルを取り外す操作を支援する第2CGなので、所定のLANポートにLANケーブルが装着されている第1の第2CG要素[同図(a)]に、取り外し対象のLANケーブルを特定するための目印(ここでは、〇印)及び操作内容(ここでは、「ヌク」の文字列)を示す第2の第2CG要素[同図(b)]を重畳して第2CG[同図(c)]としている。
また、指定領域Uは一つの操作対象Tについて1か所である必要は無く、複数の指定領域U(U1,U2,U3)を逐次的に操作する場合には、第1CGの位置および形状を各指定領域Uに応じて逐次更新し、当該第1CGの更新に同期して、これに関連付けて表示する第2CGの内容も更新するようにしても良い。
例えば、複数のLANケーブルを所定の順序で挿抜する操作支援であれば、図10に示したように、時刻t1では1番目に挿抜すべきLANケーブルに対応した指定領域U1の位置に、その範囲に応じた形状の第1CGを表示すると共に、その操作内容を説明する第2CGを関連付けて表示する。
次いで、その操作に要する時間経過後の時刻t2では、2番目に挿抜すべきLANケーブルに対応した指定領域U2の位置に、その範囲に応じた形状の第1CGを表示すると共に、その操作内容を示す第2CGを関連付けて表示する。
最後に、その操作に要する時間経過後の時刻t3に、3番目に挿抜すべきLANケーブルに対応した指定領域U3の位置に、その範囲に応じた形状の第1CGを表示すると共に、その操作内容を示す第2CGを関連付けて表示するようにしても良い。
このような時系列表示は、表示すべき複数の第1CGおよび第2CGのペアを、その表示タイミングと共にデータベース20に蓄積しておき、第1CG状重畳部34および第2CG表示部36が、各CGをその表示タイミングで順次に表示することで実現できる。
一方、前記第2CG表示部36は第2CGを表示する際に、現実空間中の指定領域Uとの比較がしやすいように、図11に示したように、位置/姿勢パラメータを用いて射影変換(アフィン変換等を包含する)した第2CGを表示してもよい。
あるいは、第2CGが常に正面方向で提示されるように、図12に示したように、表示装置40内の位置・回転・拡大縮小のみを補正(相似変換)するようにしても良い。このようにすれば、作業者にとってCG単体の視認性を向上させることができるようになる。
さらに、表示装置40に傾きを検知するセンサを設けておき、当該センサにより検知された傾きパラメータを用いて第2CGの回転成分を補正してもよい。表示装置40の傾きパラメータとしては、加速度センサの出力信号を用いることができる。これによって、図13に示すように、表示装置40が傾いた状態でも第2CGを常に直立姿勢の状態で表示できるようになる。
前記第2CGの表示位置は、第2CGと第1CGとの距離を指標(第1指標)として決定してもよい。第1CG及び第2CGの位置は、例えば各CGを構成する点群の座標の中央値や平均値で代表できる。その上で、第2CGと第1CGとの距離が一定値、もしくは一定以上となる位置を第2CGの表示位置として算出してもよい。第2CGと第1CGとの距離に相当する線分の一例を図14に示す。
もしくは、第2CGと第1CGとの重複率を指標(第2指標)として第2CGの表示位置を決定してもよい。例えば、第1CG及び第2CGの各CGを構成する点群の凸包を取得し、(第1凸包と第2凸包とのAND領域の面積)/(第1凸包と第2凸包とのOR領域の面積)を重複率として算出してもよい。その上で、重複率が一定値もしくは一定以下となる位置を第2CGの表示位置として算出してもよい。
なお、第2CGの表示位置は、上記の第1または第2指標に基づいて距離や重複率に関する条件を満たす位置をランダムに算出するのみならず、事前に定義した複数の候補位置の中から最適位置を適応的に選択するようにしてもよい。例えば、複数の候補位置の中から指標値が最小(例えば、重複率が最小)になる候補位置を選択してもよい。
図15は、第2CGを予め用意された複数の候補位置のいずれかに相似変換して表示する方法を示した図であり、ここでは候補位置の大きさを固定とし、回転角度は、位置/姿勢パラメータを用いて第1CGと同等の回転量となるように補正されるものとする。また、4つの候補位置を表示装置40の四隅に定義(x1〜x4)し、重複率に基づいて適応的にいずれかの候補位置が選択されるようにしている。そして、各候補位置について、前記固定の大きさと回転量とを用いた場合に想定される第2CGの表示領域を算出する。
図15の例では、第1CGと第2CGとの重複率が最小となるのは候補位置x3であるため、図16に示したように、候補位置x3が第2CGの表示位置として選択される。
本実施形態によれば、指定領域に対する操作内容を明示する操作支援用の第2CGが、指定領域に重ねてではなく、指定領域から離れた位置に表示されるので、第1CGで明示された指定領域の状態を目視で確認しながら、第2CGを参照することで、その操作内容を確認することができるようになる。
図17は、本発明の第3実施形態に係る操作支援装置1の主要部の構成を示した機能ブロック図であり、前記と同一の符号は同一又は同等部分を表しているので、その説明は省略する。本実施形態は、第1CGと第2CGとの対応関係を明示する第3CGを表示する第3CG表示部37をさらに具備した点に特徴がある。
第3CG表示部37は、図18に例示したように、第1CGと第2CGとを結ぶ図形(例えば、線分)を第3CGとして表示するので、作業者は第1CGと第2CGとの対応関係を容易に把握できるようになる。
なお、上記の実施形態では、第2CGとして予め録画された操作支援用の動画やアニメーション、またはカメラ画像から切り出した指定領域Uのリアルタイム映像のいずれかを選択的に表示するものとして説明したが、本発明はこれのみに限定されるものでなく、最初は予め録画された操作支援用の動画を第2CGとして表示して操作内容を作業者に学習させ、その後、所定のタイミングで指定領域Uのリアルタイム映像に切り替えるようにしても良い。
10…センサ装置(可視光カメラ),20…データベース,30…画像出力装置,31…位置/姿勢算出部,32…指定領域情報取得部,33…第1CG取得部,34…第1CG重畳部,35…第2CG取得部,36…第2CG表示部,37…第3CG表示部,40…表示装置

Claims (23)

  1. 操作対象の指定領域に関する操作支援用のCGを表示する操作支援装置において、
    操作対象を検知するセンサ装置と、
    操作支援用のCGを操作対象及びその指定領域と関連付けて表示する表示装置と、
    センサ装置の出力に基づいて操作対象の位置/姿勢パラメータを算出する位置姿勢算出手段と、
    指定領域を特定する指定領域情報を取得する指定領域情報取得手段と、
    取得した指定領域情報に基づいて、指定領域の位置及び形状を、少なくともその要部と重ならないように明示する第1CGを取得する第1CG取得手段と、
    第1CGを表示装置上の指定領域近傍に、前記位置/姿勢パラメータに応じた態様で重畳表示する第1CG重畳手段とを具備したことを特徴とする操作支援装置。
  2. 前記指定領域への操作内容を明示する第2CGを取得する手段と、
    取得した第2CGを前記第1CGと関連付けて表示装置上に表示する第2CG表示手段とをさらに具備したことを特徴とする請求項1に記載の操作支援装置。
  3. 前記第1CGと第2CGとの対応関係を明示する第3CGを表示装置上に表示する第3CG表示手段をさらに具備したことを特徴とする請求項2に記載の操作支援装置。
  4. 前記第3CGが第1CGと第2CGとを結ぶ図形であることを特徴とする請求項3に記載の操作支援装置。
  5. 前記指定領域情報が、指定領域の位置及び形状を特定する点群の座標であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の操作支援装置。
  6. 前記第1CG取得手段は、前記点群に基づいて構成されるCGを第1CGとして取得することを特徴とする請求項5に記載の操作支援装置。
  7. 前記第1CG取得手段は、前記点群を内包する図形の輪郭形状を第1CGとして取得することを特徴とする請求項6に記載の操作支援装置。
  8. 前記第1CG重畳手段は、前記位置/姿勢パラメータに基づいて射影変換された第1CGを表示することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の操作支援装置。
  9. 前記第1CG重畳手段は、前記位置/姿勢パラメータに基づいて、指定領域の位置及び形状を特定する点群の表示装置上への投影先を算出し、当該投影先の座標に基づいて第1CGを逐次的に表示することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の操作支援装置。
  10. 前記指定領域情報取得手段は、取得する指定領域情報を逐次的に更新し、前記第1CGの表示位置及び形状が当該更新に応じて逐次的に更新されることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の操作支援装置。
  11. 前記第2CGが、指定領域に対する推奨操作を撮影した画像であることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の操作支援装置。
  12. 前記第2CGが、指定領域に対する推奨操作を描画したアニメーションであることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の操作支援装置。
  13. 前記第2CGが、複数の第2CG要素を重畳したCGであることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の操作支援装置。
  14. 前記複数の第2CG要素が、指定領域に対する推奨操作を撮影した第1の第2CG要素及び指定領域に対する推奨操作を説明する第2の第2CG要素を含むことを特徴とする請求項13に記載の操作支援装置。
  15. 前記第1CGが逐次的に更新され、当該更新に同期して当該第1CGに関連する第2CGも更新されることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の操作支援装置。
  16. 前記センサ装置が可視光カメラであり、
    前記第1の第2CG要素が、前記位置/姿勢パラメータを用いてカメラ画像の指定領域から切り出したリアルタイム映像であることを特徴とする請求項14または15に記載の操作支援装置。
  17. 前記第2CG表示手段は、前記位置/姿勢パラメータを用いて射影変換した第2CGを表示することを特徴とする請求項11ないし16のいずれかに記載の操作支援装置。
  18. 前記第2CG表示手段は、前記位置/姿勢パラメータを用いて相似変換した第2CGを表示することを特徴とする請求項11ないし16のいずれかに記載の操作支援装置。
  19. 前記第2CG表示手段は、表示装置の傾きパラメータを用いて回転成分を補正した第2CGを表示することを特徴とする請求項11ないし16のいずれかに記載の操作支援装置。
  20. 前記第2CG表示手段は、表示装置の傾きパラメータとして加速度センサのセンサ値を用いることを特徴とする請求項19に記載の操作支援装置。
  21. 前記第2CG表示手段は、第1CGと第2CGとの距離が所定の関係を示すように当該第2CGの表示位置を決定する請求項11ないし20のいずれかに記載の操作支援装置。
  22. 前記第2CG表示手段は、第1CGと第2CGとの重複率が所定の関係を示すように当該第2CGの表示位置を決定する請求項11ないし20のいずれかに記載の操作支援装置。
  23. 前記表示装置が透過型のディスプレイを含み、前記第1CGが前記指定領域の透過位置の輪郭近傍に表示されることを特徴とする請求項1ないし22のいずれかに記載の操作支援装置。
JP2016233938A 2016-12-01 2016-12-01 操作支援装置 Pending JP2018092299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233938A JP2018092299A (ja) 2016-12-01 2016-12-01 操作支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233938A JP2018092299A (ja) 2016-12-01 2016-12-01 操作支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018092299A true JP2018092299A (ja) 2018-06-14

Family

ID=62565547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233938A Pending JP2018092299A (ja) 2016-12-01 2016-12-01 操作支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018092299A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010779A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 サン電子株式会社 画像表示装置
JP2020098152A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社中電工 表示システム
JP2020149138A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社Nttファシリティーズ 作業支援システム、作業支援方法、及びプログラム
JP2020149139A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社Nttファシリティーズ 作業支援システム、作業支援方法、及びプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140563A (ja) * 2011-11-04 2013-07-18 Canon Inc 印刷システム、画像形成装置及び方法
JP2013250849A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Konica Minolta Inc ガイダンス表示システム、ガイダンス表示装置、ガイダンス表示方法、およびガイダンス表示プログラム
JP2014123193A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Kddi Corp フィールド作業支援装置
JP2015138428A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 三菱電機株式会社 付加情報表示装置および付加情報表示プログラム
JP2015141676A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 Kddi株式会社 ガイダンス表示装置、方法及びプログラム
JP2015149634A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 ソニー株式会社 画像表示装置および方法
JP2016010102A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 Kddi株式会社 情報提示システム
JP2016081241A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 ソフトバンク株式会社 作業支援システム及びプログラム
JP2016095579A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
US20160314623A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Jpw Industries Inc. Wearable display for use with tool

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140563A (ja) * 2011-11-04 2013-07-18 Canon Inc 印刷システム、画像形成装置及び方法
JP2013250849A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Konica Minolta Inc ガイダンス表示システム、ガイダンス表示装置、ガイダンス表示方法、およびガイダンス表示プログラム
JP2014123193A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Kddi Corp フィールド作業支援装置
JP2015138428A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 三菱電機株式会社 付加情報表示装置および付加情報表示プログラム
JP2015141676A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 Kddi株式会社 ガイダンス表示装置、方法及びプログラム
JP2015149634A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 ソニー株式会社 画像表示装置および方法
JP2016010102A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 Kddi株式会社 情報提示システム
JP2016081241A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 ソフトバンク株式会社 作業支援システム及びプログラム
JP2016095579A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
US20160314623A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Jpw Industries Inc. Wearable display for use with tool

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010779A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 サン電子株式会社 画像表示装置
JP7117767B2 (ja) 2018-07-13 2022-08-15 株式会社Suntac 画像表示装置
JP2020098152A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社中電工 表示システム
JP2020149138A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社Nttファシリティーズ 作業支援システム、作業支援方法、及びプログラム
JP2020149139A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社Nttファシリティーズ 作業支援システム、作業支援方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704014B2 (ja) モバイル装置の全方向立体撮影
JP4434890B2 (ja) 画像合成方法及び装置
US10089794B2 (en) System and method for defining an augmented reality view in a specific location
US9857589B2 (en) Gesture registration device, gesture registration program, and gesture registration method
US10942024B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP6659924B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイの提示の調整
JP4508049B2 (ja) 360°画像撮影装置
EP1404126B1 (en) Video combining apparatus and method
US8466894B2 (en) Apparatus and method for displaying information
KR102079097B1 (ko) 투명 디스플레이를 이용한 증강현실 구현 장치 및 그 방법
JP5383930B2 (ja) 端末装置の視野に含まれている客体に関する情報を提供するための方法、端末装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW201947451A (zh) 車輛定損的交互處理方法、裝置、處理設備及客戶端
JP2018092299A (ja) 操作支援装置
JP4834424B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20140240552A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
TW201142745A (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2011128220A (ja) 情報提示装置、情報提示方法及びプログラム
JP2017049658A (ja) Ar情報表示装置
KR20140080720A (ko) 증강현실영상 기반의 관광 가이드 장치
JP6420605B2 (ja) 画像処理装置
JP6696925B2 (ja) 操作支援装置
JP6509101B2 (ja) 眼鏡状の光学シースルー型の両眼のディスプレイにオブジェクトを表示する画像表示装置、プログラム及び方法
JP6192454B2 (ja) 表示システム
CN108171802B (zh) 一种云端与终端结合实现的全景增强现实实现方法
KR20130019485A (ko) 마커를 기반으로 하는 증강현실 시스템 및 그 객체 증강방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200122