JP2018091151A - bracket - Google Patents
bracket Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018091151A JP2018091151A JP2016232568A JP2016232568A JP2018091151A JP 2018091151 A JP2018091151 A JP 2018091151A JP 2016232568 A JP2016232568 A JP 2016232568A JP 2016232568 A JP2016232568 A JP 2016232568A JP 2018091151 A JP2018091151 A JP 2018091151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- case
- bracket
- top plate
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、排気浄化装置を被固定部に固定するためのブラケットに関する。 The present invention relates to a bracket for fixing an exhaust emission control device to a fixed portion.
従来、エンジン等の内燃機関の排気系に設けられ、内燃機関から排出される排気ガス中の一酸化炭素および未燃焼炭化水素等を除去するための排気浄化装置が知られている。このような排気浄化装置のうち、内燃機関の周囲に配置される構造のものは、ブラケットを介して内燃機関に支持されることが従来から知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an exhaust purification device that is provided in an exhaust system of an internal combustion engine such as an engine and removes carbon monoxide, unburned hydrocarbons, and the like in exhaust gas discharged from the internal combustion engine. It has been conventionally known that an exhaust purification device having a structure arranged around an internal combustion engine is supported by the internal combustion engine via a bracket.
特許文献1の第10〜12図には、排気系に配置された排気浄化装置(触媒装置)のケース(触媒用ケース)を、いわゆるハット型のブラケットを介して、車体またはエンジン等の被固定部に支持するための構造が開示されている。このブラケットは、天板部と、天板部の幅方向両端部から高さ方向片側に延在した一対の側壁部と、一対の側壁部の高さ方向片端部から幅方向外側に延在した一対のフランジ部とを備えている。この構造の場合、ブラケットの一対のフランジ部の幅方向外端面が、排気浄化装置のケースの外周面に溶接部を介して固定されている。 In FIGS. 10 to 12 of Patent Document 1, a case (catalyst case) of an exhaust purification device (catalyst device) disposed in an exhaust system is fixed to a vehicle body or an engine via a so-called hat-shaped bracket. A structure for supporting the part is disclosed. The bracket extends from the top plate portion, a pair of side wall portions extending from one end in the width direction of the top plate portion to one side in the height direction, and from the one end portion in the height direction of the pair of side wall portions to the outside in the width direction. And a pair of flange portions. In the case of this structure, the outer end surfaces in the width direction of the pair of flange portions of the bracket are fixed to the outer peripheral surface of the case of the exhaust purification device via the welded portion.
特許文献1の第10〜12図に記載された構造の場合、エンジンの振動がブラケットを介して排気浄化装置に伝わり、溶接部の長さ方向両端部において応力集中が発生する。一般的に、溶接部の長さ方向両端部は、他の部分と比べて剥離の起点となり易いため、長さ方向両端部の応力が大きいと、ブラケットが排気浄化装置のケースから剥離してしまう可能性がある。 In the case of the structure described in FIGS. 10 to 12 of Patent Document 1, the vibration of the engine is transmitted to the exhaust purification device via the bracket, and stress concentration occurs at both ends in the longitudinal direction of the welded portion. Generally, both ends in the longitudinal direction of the welded portion are likely to be the starting point of peeling compared to other parts, so if the stress at the both ends in the lengthwise direction is large, the bracket will peel off from the case of the exhaust purification device. there is a possibility.
本発明の目的は、排気浄化装置のケースからの剥離を抑制することが可能なブラケットを提供することである。 The objective of this invention is providing the bracket which can suppress peeling from the case of an exhaust gas purification apparatus.
本発明に係るブラケットは、天板部と、前記天板部の幅方向両端から高さ方向片側に延在した一対の側壁部と、前記一対の側壁部の高さ方向片端から幅方向外側に延在し、幅方向外端面が溶接部を介して排気浄化装置のケースの外周面に固定される一対のフランジ部と、前記天板部の長さ方向両端の少なくとも一方から高さ方向片側に延在し、前記溶接部の長さ方向両端部に最大応力が発生しないように、前記ケースの外周面に固定される第2の側壁部と、を備える。 The bracket according to the present invention includes a top plate portion, a pair of side wall portions extending from one end in the width direction of the top plate portion to one side in the height direction, and a width direction outer side from one height direction end of the pair of side wall portions. A pair of flange portions extending and having a width direction outer end surface fixed to the outer peripheral surface of the case of the exhaust gas purification apparatus via a welded portion, and at least one of the lengthwise ends of the top plate portion from one side in the height direction A second side wall portion that extends and is fixed to the outer peripheral surface of the case so that maximum stress is not generated at both ends in the length direction of the weld portion.
本発明のブラケットによれば、排気浄化装置のケースからの剥離を抑制することができる。 According to the bracket of the present invention, peeling from the case of the exhaust gas purification device can be suppressed.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は一例であり、本発明はこの実施形態により限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, embodiment described below is an example and this invention is not limited by this embodiment.
図1は、本発明に係る排気系の一例を示す概略図である。なお、図1には、X軸、Y軸及びZ軸が描かれている。以下の説明では、図1における左右方向をX方向又は車両前後方向といい、右方向を「+X方向」又は「車両前側」、左方向を「−X方向」又は「車両後側」という。また、図1における上下方向をY方向又は車両上下方向といい、上方向を「+Y方向」又は「車両上側」、下方向を「−Y方向」又は「車両下側」という。さらに、図1において紙面に垂直な方向をZ方向又は車両幅方向といい、手前方向を「+Z方向」又は「車両右側」、奥方向を「−Z方向」又は「車両左側」という。 FIG. 1 is a schematic view showing an example of an exhaust system according to the present invention. In FIG. 1, the X axis, the Y axis, and the Z axis are drawn. In the following description, the left-right direction in FIG. 1 is referred to as the X direction or the vehicle front-rear direction, the right direction is referred to as “+ X direction” or “vehicle front side”, and the left direction is referred to as “−X direction” or “vehicle rear side”. Further, the vertical direction in FIG. 1 is referred to as the Y direction or the vehicle vertical direction, the upward direction is referred to as “+ Y direction” or “vehicle upper side”, and the downward direction is referred to as “−Y direction” or “vehicle lower side”. Further, in FIG. 1, a direction perpendicular to the paper surface is referred to as a Z direction or a vehicle width direction, a front direction is referred to as “+ Z direction” or “vehicle right side”, and a back direction is referred to as “−Z direction” or “vehicle left side”.
図1に示すように、排気系1は、エンジン2の車両右側に設けられた排気マニホールド3と、排気マニホールド3の集合部に連結されたターボ過給機4と、ターボ過給機4から延びる上流側排気通路5、後処理装置6、及び下流側排気通路7と、を備える。なお、本実施形態の場合、上記各部材を、エンジン2の車両右側に配置している。ただし、車両幅方向に関して、上記各部材のエンジン2に対する配置は、図示の構造に限定されるものではない。
As shown in FIG. 1, the exhaust system 1 extends from an exhaust manifold 3 provided on the right side of the vehicle of the
ターボ過給機4の排気ガス出口4aの方向(開放方向)、大きさ及び形状は、後処理装置6の形状、大きさ及び設置場所などに基づいて総合的に定められる。ここでは、排気ガス出口4aの方向は、−X方向である。排気ガス出口4aの形状は、一般的な円形状である。後処理装置6の設置場所は、ターボ過給機4の−X方向の位置に設定される。
The direction (opening direction), size, and shape of the
上流側排気通路5は、中空管状の管8の内部空間により構成されている。管8は、内部空間に上流側開口部から流入した排気ガスを、管8の延在方向に沿って流通させて、下流側開口部から流出させる流路としての機能を有している。
The upstream exhaust passage 5 is constituted by an internal space of a hollow
管8の上流側端部は、排気ガス出口4aに接続されている。一方、管8の下流側端部は、後処理装置6の上流側端部に固定されている。直線管8の延在方向、長さ、及び中空断面形状は、排気ガス出口4aの方向、後処理装置6におけるDOC11(後述する)の位置などに基づいて総合的に定められる。
The upstream end of the
管8の延在方向は、例えば、DOC11の位置などに基づいて3次元的に傾けられる。ここでは、説明をわかりやすくするために、管8は、図1に示すように、排気ガス出口4aと同じ−X方向に延ばされる。また、管8の長さは、ターボ過給機4とDOC11との間の放熱を防止するために、なるべく短いことが望ましい。
The extending direction of the
上述のとおり、管8の下流側端部には、排気浄化装置である後処理装置6の上流側端部が接続されている。後処理装置6は、管状のケース10に、排気ガスを浄化するためのDOC11及びディーゼル・パティキュレート・フィルタ(DPF)12が収容されてなる。
As described above, the upstream end of the
ケース10は、ケース10の外周面に溶接固定されたブラケット14を介してエンジン2に固定されている。具体的には、本実施形態の場合、ブラケット14は、エンジン2から右側に突出した第2ブラケット15に対して取り付けられる(前方から取り付けられる)。なお、ブラケット14の詳細な構造、および、ブラケット14をケース10に対して支持するための支持構造については、後述する。
The
DOC11及びDPF12は、無機質マットでケース10に保持される。DOC11は、柱状に形成される。ここでは、説明をわかりやすくするために、DOC11は、−Y方向に延びている。なお、DOC11の基本的構造及び機能については、従来から知られているDOCと同様であるため、詳しい説明は省略する。
The
DPF12は、柱状に形成される。また、DPF12は、DOC11と同様に、−Y方向に延びている。なお、DPF12の基本的構造及び機能については、従来から知られているDPFと同様であるため、詳しい説明は省略する。
The
後処理装置6の下流側端部には、下流側排気通路7が接続されている。後処理装置6で浄化された排気ガスは、下流側排気通路7を通過して外部に導出される。下流側排気通路7における下流側は、−X方向へ直線状に延びており、排気ガスは、下流側排気通路7の後端から、後方へ向けて導出される。
A
次に、図2A〜図2Dを参照して、ブラケット14の構造およびブラケット14をケース10に支持固定するための支持構造の詳細について説明する。なお、以下の説明では、図2Aにおける左右方向を「幅方向」といい、上下方向を「長さ方向」という。また、図2Cにおける上下方向を「高さ方向」という。
Next, with reference to FIGS. 2A to 2D, the structure of the
幅方向に関しては、ブラケット14の幅方向中央に近づく方向が内側であり、ブラケット14の幅方向中央から離れる方向が外側である。また、幅方向に関して「片側」は図2Aの右側に相当し、同じく「他側」は図2Aの左側に相当する。
Regarding the width direction, the direction approaching the center in the width direction of the
長さ方向に関しては、ブラケット14の長さ方向中央に近づく方向が内側であり、ブラケット14の長さ方向中央から離れる方向が外側である。長さ方向に関して「片側」は図2Aの上側に相当し、同じく「他側」は図2Aの下側に相当する。
Regarding the length direction, the direction approaching the center in the length direction of the
高さ方向に関して、「片側」は図2Cの下側に相当し、同じく「他側」は図2Cの上側に相当する。なお、図2A〜図2Dは、ブラケット14がケース10に対して溶接固定された状態を、ケース10を省略した状態で示している。
Regarding the height direction, “one side” corresponds to the lower side of FIG. 2C, and similarly “other side” corresponds to the upper side of FIG. 2C. 2A to 2D show a state in which the
ブラケット14は、いわゆるハット側のブラケットであって、例えばステンレス製の矩形の板状部材を曲げ加工することで形成される。ブラケット14は、天板部141と、一対の側壁部142a、142b(以下、「第1側壁部142a」および「第2側壁部142b」という。)と、第3側壁部142c(本発明の「第2の側壁部」に相当)と、一対のフランジ部143a、143b(以下、「第1フランジ部143a」および「第2フランジ部143b」という。)とを含んでなる。このようなブラケット14は、後処理装置6(具体的には、後処理装置6のケース10)を、エンジン2に対して支持するためのものである。
The
天板部141は、ブラケット14を、例えばエンジン2(具体的には、第2ブラケット15)などの被固定部に対して固定するための部分である。このような天板部141は、高さ方向から見た形状が、長さ方向に長い矩形板状である。天板部141には2つの丸孔144a、144bが、長さ方向に離隔した状態で並んで形成されている。丸孔144a、144bには、それぞれ不図示のボルトが挿通され、不図示のナットと締結される。これにより、ブラケット14が第2ブラケット15に対して固定される。なお、ボルトを挿通するための丸孔の個数は2個には限定されず、例えば1個でもよい。その場合には、丸孔は長さ方向中央に設けるのがよい。また、丸孔の個数は3個以上でもよく、その場合には、それぞれの丸孔を等間隔に設けてもよいし、不等間隔に設けてもよい。
The
なお、本実施形態の場合、丸孔144a、144bは、高さ方向から見た形状が互いに同じ円形である。また、丸孔144a、144bのうちの一方の丸孔144aの中心と、同じく他方の丸孔144bの中心とは、幅方向に関して整合している。ただし、一方の丸孔144aの中心と、他方の丸孔144bの中心とが、幅方向にずれている構成を採用してもよい。
In the case of this embodiment, the
このような丸孔144a、144b同士の位置関係は、ブラケット14、ケース10およびエンジン2の組み付け状態を考慮して適宜決定される。また、天板部141に設ける孔の形状および数は本実施形態に限定されない。なお、車体への組み付け状態の一例として、一方の丸孔144aの中心と他方の丸孔144bの中心とを通る仮想平面が、例えば、垂直方向(車両の上下方向)と平行になるようにブラケット14を第2ブラケット15に固定することができる。
The positional relationship between the
第1側壁部142aは、天板部141の幅方向片側端縁(図2Aの右端縁)から高さ方向片側(図2Cの下側)に延在した板状部材である。具体的には、本実施形態の場合、第1側壁部142aは、天板部141と直交する状態で延在している。
The first
第2側壁部142bは、天板部141の幅方向他側端縁(図2Aの左端縁)から高さ方向片側(図2Cの下側)に延在した板状部材である。具体的には、本実施形態の場合、第2側壁部142bは、天板部141と直交する状態で延在している。
The
このような第1側壁部142a及び第2側壁部142bは、幅方向から見た形状(図2Bに示す形状)が互いに同じ矩形板状である。また、第1側壁部142a及び第2側壁部142bは、長さ方向に関する全長にわたり高さ方向に連続している。すなわち、第1側壁部142a及び第2側壁部142bは、高さ方向に不連続となるような、例えば貫通孔または切欠きなどの不連続部が形成されていない。なお、第1側壁部142a及び第2側壁部142bの形状は、本実施形態の場合に限定されない。また、第1側壁部142a及び第2側壁部142bの形状を異ならせることもできる。
The first
具体的には、例えば、第1側壁部142aの天板部141に対する傾斜角度と、第2側壁部142bの天板部141に対する傾斜角度とを異ならせることができる。また、第1側壁部142aの高さ方向寸法と、第2側壁部142bの高さ方向寸法とを異ならせることもできる。第1側壁部142a及び第2側壁部142bの形状は、ケース10への取り付け位置に応じて適宜変更される。
Specifically, for example, the inclination angle of the first
第3側壁部142cは、天板部141の長さ方向片側端縁(図2Aの上端縁)から高さ方向片側(図2Cの下側)に延在した板状部材である。具体的には、本実施形態の場合、第3側壁部142cは、天板部141と直交する状態で延在している。なお、第3側壁部142cが天板部141に対してなす角度は、本実施形態の場合に限定されない。具体的には、例えば、第3側壁部142cの高さ方向片側端部を、高さ方向他側端部よりも長さ方向片側とすることができる。
The 3rd
このような第3側壁部142cは、長さ方向から見た形状(図2Cに示す形状)が矩形板状である。また、第3側壁部142cは、幅方向に関する全長にわたり高さ方向に連続している。すなわち、第3側壁部142cは、高さ方向に不連続となるような、例えば貫通孔または切欠きなどの不連続部が形成されていない。なお、第3側壁部142cの形状は、本実施形態の場合に限定されない。第3側壁部142cの形状は、ケース10への取り付け位置に応じて適宜変更される。
The third
第3側壁部142cの長さ方向片側面における高さ方向片側端部近傍は、幅方向のほぼ全域にわたって、ケース10に対して例えばアーク溶接される。換言すれば、第3側壁部142cの長さ方向片側面における高さ方向片側端部近傍は、溶接部17b(本発明の「第2の溶接部」に相当)を介してケース10の外周面に固定される。
The vicinity of one end in the height direction on one side in the length direction of the
なお、溶接部17bの位置は、本実施形態の場合に限定されない。具体的には、例えば、第3側壁部142cの長さ方向片側面に加えて、第3側壁部142cの幅方向片側端面及び他側端面についても、溶接部17bを介してケース10の外周面に固定することができる。
In addition, the position of the
第1フランジ部143aは、第1側壁部142aの高さ方向片側端縁から幅方向片側に延在した板状部材である。具体的には、本実施形態の場合、第1フランジ部143aは、第1側壁部142aと直交する(換言すれば、天板部141と平行な)状態で延在している。
The
第2フランジ部143bは、第2側壁部142bの高さ方向片側端縁から幅方向他側に延在した板状部材である。具体的には、本実施形態の場合、第2フランジ部143bは、第2側壁部142bと直交する(換言すれば、天板部141と平行な)状態で延在している。
The
このような第1フランジ部143a及び第2フランジ部143bは、高さ方向から見た形状(図2Aに示す形状)が互いに同じ矩形板状である。また、第1フランジ部143a及び第2フランジ部143bは、長さ方向に関する全長にわたり幅方向に連続している。即ち、第1フランジ部143a及び第2フランジ部143bは、幅方向に不連続となるような、例えば貫通孔または切欠きなどの不連続部が形成されていない。
The
第1フランジ部143aの幅方向片側端面は、長さ方向のほぼ全域にわたって、ケース10に対して例えばアーク溶接される。換言すれば、第1フランジ部143aの幅方向片側端面は、溶接部17a(本発明の「溶接部」に相当)を介してケース10の外周面に固定される。
One end face in the width direction of the
第2フランジ部143bの幅方向他側端面は、長さ方向のほぼ全域にわたって、ケース10に対して例えばアーク溶接される。換言すれば、第2フランジ部143bの幅方向他側端面は、溶接部17aを介してケース10の外周面に固定される。
The other end surface in the width direction of the
<本実施形態の効果>
本実施形態の効果について、比較例を示しながら説明する。図2Aには、本実施形態のブラケット14において溶接部17aに負荷される応力分布を示したグラフが示されている。図3A及び図3Bに示すものは比較例のブラケット14aである。図3Aには、比較例のブラケット14aにおいて溶接部17aに負荷される応力分布を示したグラフが示されている。なお、比較例のブラケット14aの構造は、第3側壁部142cおよび溶接部17bが設けられない点のみが本実施形態のブラケット14の構造と異なっており、その他の構造は、本実施形態のブラケット14の構造と同様である。
<Effect of this embodiment>
The effect of this embodiment will be described with reference to a comparative example. FIG. 2A shows a graph showing the stress distribution applied to the welded
また、以下で説明する本実施形態の作用・効果は、エンジン2の振動がブラケット14を介して後処理装置6に伝わり、天板部141に対して高さ方向に繰り返し荷重が負荷される場合を想定したものである。このような荷重によって発生する応力は、長さ方向片側において大きく、長さ方向他側に向かうほど徐々に小さくなるものとする。以下の説明は、本実施形態のブラケット14の第1側壁部142a及び比較例のブラケット14aの第1側壁部142dに関して行う。
In addition, the operation and effect of the present embodiment described below is when the vibration of the
天板部141に対して高さ方向に負荷される繰り返し荷重は、第1側壁部142a、142d及び第1フランジ部143aを伝わって、溶接部17aに対して幅方向の引っ張り圧縮荷重として繰り返し負荷される。したがって、図2Aおよび図3Aに示す溶接部17aの応力分布は、前述のような幅方向の引っ張り圧縮荷重に基づいて溶接部17aに生じる応力に関するものである。
The repetitive load applied to the
比較例のブラケット14aの場合、溶接部17aの長さ方向片側における応力が、長さ方向他側における応力より大きいことに加え、溶接部17aの長さ方向両端部における応力集中により、図3Aの応力分布に示すとおり、溶接部17aの長さ方向片側端部に生じる応力は他の部分よりも大きくなる。さらに、一般的に、溶接部17aの長さ方向端部は、他の部分と比べて剥離の起点となり易い。そのため、溶接部17aの長さ方向片側端部を起点として、ブラケット14aがケース10から剥離する可能性がある。
In the case of the
これに対して、本実施形態のブラケット14の場合、第3側壁部142cの長さ方向片側面における高さ方向片側端部近傍に溶接部17bが設けられている。そのため、溶接部17aの長さ方向片側端部近傍における応力の一部を、溶接部17bに分担させることができる。これにより、図2Aの応力分布に示すとおり、溶接部17aの長さ方向両端部における応力よりも、長さ方向内側における応力が大きくなる。換言すれば、溶接部17aの長さ方向両端部において最大応力が発生しない。なお、図2Aの応力分布における破線矢印は、比較例のブラケット14aにおける応力分布を比較のために示したものである。
On the other hand, in the
そのため、天板部141に対して高さ方向に負荷される繰り返し荷重によっても、溶接部17aの長さ方向両端部において剥離が発生し難くなる。また、溶接部17aの長さ方向内側は長さ方向両端部に比べて剥離の起点とはなり難い。この結果、ブラケット14がケース10から剥離することを抑制できる。
For this reason, even when a repeated load is applied to the
<変形例>
なお、上記実施形態では、溶接部17aの長さ方向両端部のうち、負荷される応力が大きい長さ方向片側端部の応力を低減するために、天板部141の長さ方向片側端部に第3側壁部142cを設け、第3側壁部142cの高さ方向片側端部近傍をケース10に対して溶接したが、これに限定されない。
<Modification>
In addition, in the said embodiment, in order to reduce the stress of the length direction one side edge part with a large load stress among the length direction both ends of the
具体的には、例えば、第3側壁部142cに加え、天板部141の長さ方向他側端縁から高さ方向片側に延在する第4側壁部を設け、第4側壁部の高さ方向片側端部近傍をケース10に対して溶接してもよい。こうすることで、溶接部17aの長さ方向他側における応力の一部を、第4側壁部とケース10とを接合する溶接部で分担することができ、溶接部17aの長さ方向他側端部に負荷される応力についても小さくすることができる。
Specifically, for example, in addition to the third
なお、上述のとおり、溶接部17aの長さ方向両端部からの剥離の発生は、溶接部17aの長さ方向両端部において最大応力が発生しないようにすることで抑制することができる。そのため、第3及び第4側壁部の大きさ及び形状、第3及び第4側壁部とケース10とを接合する溶接部の大きさ(すなわち、第3及び第4側壁部をケース10に固定する場合の固定強度)については、負荷される荷重に応じて適宜変更することができる。
Note that, as described above, the occurrence of peeling from both ends in the length direction of the welded
また、上記実施形態では、第3側壁部142cをケース10の外周面に対して溶接したが、これに限定されない。溶接部17aの長さ方向片側端部における応力を低減させることができれば、第3側壁部142cをケース10の外周面に対して固定する方法は特に限定されない。
Moreover, in the said embodiment, although the 3rd
また、上記実施形態では、第3側壁部142cの高さ方向片側端部近傍をケース10に対して固定したが、これに限定されない。具体的には、例えば、第3側壁部142cの高さ方向片側端部に、長さ方向片側に延在する第3フランジ部を設け、この第3フランジ部をケース10に対して例えば溶接により固定してもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the height direction one side edge vicinity of the 3rd
また、上記実施の形態では、ケース10にDOC11およびDPF12を収容したものを説明したが、これに限定されない。例えば、DPF12は省略してもよい。また、DOC11に代えて、他の触媒としてのリーンNOxトラップ触媒(LNT)、選択接触還元触媒(SCR)等、排気ガスを浄化する様々な触媒としてもよい。また、触媒の下流側に、DPF12に代えて、DOC、LNT、SCR等、排気ガスを浄化する様々な触媒を収容するようにしてもよい。
Moreover, although the said embodiment demonstrated what accommodated DOC11 and DPF12 in
本発明の排気浄化装置の支持構造は、エンジン等の振動が発生する部材に対して排気浄化装置を取り付ける構造に有用である。 The support structure of the exhaust purification apparatus of the present invention is useful for a structure in which the exhaust purification apparatus is attached to a member that generates vibrations such as an engine.
1 排気系
2 エンジン
3 排気マニホールド
4 ターボ過給機
4a 排気ガス出口
5 上流側排気通路
6 後処理装置
7 下流側排気通路
8 管
10 ケース
11 DOC
12 DPF
14、14a ブラケット
141 天板部
142a、142d 第1側壁部
142b 第2側壁部
142c 第3側壁部
143a 第1フランジ部
143b 第2フランジ部
144a、144b 丸孔
15 第2ブラケット
17a、17b 溶接部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
12 DPF
14,
Claims (4)
前記天板部の幅方向両端から高さ方向片側に延在した一対の側壁部と、
前記一対の側壁部の高さ方向片端から幅方向外側に延在し、幅方向外端面が溶接部を介して排気浄化装置のケースの外周面に固定される一対のフランジ部と、
前記天板部の長さ方向両端の少なくとも一方から高さ方向片側に延在し、前記溶接部の長さ方向両端部に最大応力が発生しないように、前記ケースの外周面に固定される第2の側壁部と、
を備えるブラケット。 The top plate,
A pair of side wall portions extending from one side in the height direction from both ends in the width direction of the top plate portion;
A pair of flange portions extending outward in the width direction from one end in the height direction of the pair of side wall portions, and having an outer end surface in the width direction fixed to the outer peripheral surface of the case of the exhaust gas purification apparatus via a welded portion;
The first plate is fixed to the outer peripheral surface of the case so as to extend from at least one of the lengthwise ends of the top plate to one side in the height direction and to prevent the maximum stress from being generated at both lengthwise ends of the welded portion. Two side walls,
With bracket.
請求項1に記載のブラケット。 The second side wall is joined to the outer peripheral surface of the case via a second weld.
The bracket according to claim 1.
請求項1に記載のブラケット。 The second side wall portion is provided only in one of the lengthwise one side end and the other side end of the top plate portion,
The bracket according to claim 1.
請求項1に記載のブラケット。 The second side wall portion is provided at each of one end portion and the other end portion in the length direction of the top plate portion, and the fixing strength to the outer peripheral surface of the case is different from each other.
The bracket according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016232568A JP2018091151A (en) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | bracket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016232568A JP2018091151A (en) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | bracket |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018091151A true JP2018091151A (en) | 2018-06-14 |
Family
ID=62565364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016232568A Pending JP2018091151A (en) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | bracket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018091151A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015117590A (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | マツダ株式会社 | Exhaust system component attachment structure of engine, and exhaust system component attachment method of engine |
US20160069247A1 (en) * | 2014-09-05 | 2016-03-10 | The Pullman Company | Socket Isolator Mounting Apparatus |
-
2016
- 2016-11-30 JP JP2016232568A patent/JP2018091151A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015117590A (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | マツダ株式会社 | Exhaust system component attachment structure of engine, and exhaust system component attachment method of engine |
US20160069247A1 (en) * | 2014-09-05 | 2016-03-10 | The Pullman Company | Socket Isolator Mounting Apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6053096B2 (en) | Exhaust purification device | |
JP2016186302A (en) | Heat insulation cover for exhaust emission control unit, and exhaust emission control unit | |
JP2009167806A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP6297323B2 (en) | Exhaust purification device | |
JP6805760B2 (en) | bracket | |
JP2018091151A (en) | bracket | |
JP2018091146A (en) | bracket | |
JP2016142194A (en) | Exhaust device for vehicle | |
JP6794803B2 (en) | Bracket and bracket support structure | |
JP6794804B2 (en) | Bracket and bracket support structure | |
JP7115072B2 (en) | Exhaust purification device and vehicle | |
JP2009167865A (en) | Plate-like bracket installing method and plate-like bracket installing structure | |
JP2018091149A (en) | bracket | |
JP6724750B2 (en) | Selective reduction catalyst system | |
JP7006353B2 (en) | Body structure | |
JP2018091152A (en) | Exhaust system structure for internal combustion engine | |
JP2020159217A (en) | EGR device | |
JP6970002B2 (en) | Exhaust system parts with mass | |
JP6790746B2 (en) | Exhaust system structure of internal combustion engine | |
JP6816457B2 (en) | Exhaust system structure of internal combustion engine | |
JP2018017190A (en) | Fitting structure of exhaust emission control device | |
JP2018076852A (en) | Exhaust system structure for internal combustion engine | |
JP6816458B2 (en) | Exhaust system structure of internal combustion engine | |
JP2018076853A (en) | Exhaust system structure for internal combustion engine | |
JP2018091144A (en) | Support structure of exhaust emission control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190612 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191024 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200721 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210309 |