JP2018088674A - Video transmission system - Google Patents
Video transmission system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018088674A JP2018088674A JP2017202282A JP2017202282A JP2018088674A JP 2018088674 A JP2018088674 A JP 2018088674A JP 2017202282 A JP2017202282 A JP 2017202282A JP 2017202282 A JP2017202282 A JP 2017202282A JP 2018088674 A JP2018088674 A JP 2018088674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video data
- server
- network
- unit
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本開示は、撮影装置とサーバーを用いた映像伝送システムに関する。 The present disclosure relates to a video transmission system using an imaging device and a server.
特許文献1は、ネットワークを介するファームウェアアップデートのシステム及び方法を開示する。このシステムは、ネットワーク帯域をモニタリングするモニタリング部と、ネットワーク帯域の閾値レベルを計算する計算部と、閾値を下回ったかを判断する判断部を備える。これにより、ネットワーク帯域が閾値レベルを下回ったときに、他のネットワーク活動を阻害しないようにファームウェアのアップデートを実施することができる。 Patent Document 1 discloses a system and method for firmware update via a network. The system includes a monitoring unit that monitors a network band, a calculation unit that calculates a threshold level of the network band, and a determination unit that determines whether the threshold is below the threshold. Thereby, when the network bandwidth falls below the threshold level, the firmware can be updated so as not to disturb other network activities.
本開示は、映像伝送システムにおいて、映像伝送に使用されるネットワークの活動状態に左右されずに他のデータ伝送を可能とする映像伝送システムを提供する。 The present disclosure provides a video transmission system that enables other data transmission in a video transmission system regardless of an activity state of a network used for video transmission.
本開示における映像伝送システムは、第1の映像データをネットワークを介して送信するカメラ機器と、第1の映像データをネットワークから受信するサーバーと、を備える映像伝送システムである。カメラ機器は以下の構成(1)〜(4)を備える。(1)第1の映像データを生成する撮像部。(2)ネットワークの通信可能な帯域の変動を検出する検出部。(3)検出部の検出結果に基づいて第1の映像データの圧縮率を変更する圧縮部。(4)圧縮部からの圧縮された第1の映像データをネットワークへ送信する通信部。サーバーは以下の構成(5)を備える。(5)ネットワークから圧縮された第1の映像データを受信する受信部。カメラ機器は、圧縮部の圧縮率を増加させ、ネットワークの通信可能な帯域を空け、ネットワークに空けられた帯域は、第1の映像データ以外のデータの通信に使われる。 A video transmission system according to the present disclosure is a video transmission system including a camera device that transmits first video data via a network, and a server that receives the first video data from the network. The camera device includes the following configurations (1) to (4). (1) An imaging unit that generates first video data. (2) A detection unit that detects fluctuations in a network-communicable band. (3) A compression unit that changes the compression rate of the first video data based on the detection result of the detection unit. (4) A communication unit that transmits the compressed first video data from the compression unit to the network. The server has the following configuration (5). (5) A receiving unit that receives the compressed first video data from the network. The camera device increases the compression rate of the compression unit to free up a network-communicable bandwidth, and the bandwidth freed up in the network is used for communication of data other than the first video data.
本開示における映像伝送システムは、映像伝送を行いつつ、伝送中の映像データ以外のデータを優先的に送信する場合において有効である。 The video transmission system according to the present disclosure is effective in the case where data other than video data being transmitted is preferentially transmitted while performing video transmission.
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. However, more detailed description than necessary may be omitted. For example, detailed descriptions of already well-known matters and repeated descriptions for substantially the same configuration may be omitted. This is to avoid the following description from becoming unnecessarily redundant and to facilitate understanding by those skilled in the art.
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。 The accompanying drawings and the following description are provided to enable those skilled in the art to fully understand the present disclosure, and are not intended to limit the subject matter described in the claims.
(実施の形態1)
以下、図1〜5を用いて、実施の形態1を説明する。
(Embodiment 1)
Hereinafter, Embodiment 1 will be described with reference to FIGS.
[1−1.構成]
[1−1−1.ネットワーク接続構成]
図1は、実施の形態1における映像伝送システム10のシステム構成を示す模式図である。図1は、複数の撮影装置120がネットワーク100に接続され、サーバー110が各々の撮影装置120で撮影した映像を受信する際の状態を示す。各々の撮影装置120は、有線ネットワークや無線ネットワークを利用してネットワーク100などを介してサーバー110と接続可能である。撮影装置120の具体例は、例えばモバイルカメラである。
[1-1. Constitution]
[1-1-1. Network connection configuration]
FIG. 1 is a schematic diagram showing a system configuration of a
[1−1−2.撮影装置の構成]
実施の形態1に係る撮影装置の構成について図2を用いて説明する。図2は、実施の形態1における撮影装置の構成を示すブロック図である。撮影装置120は、被写体像を撮像して映像データ(「画像データ」と称する場合がある)を生成するCCD130と、CCD130で生成された映像データをデジタル変換するA/Dコンバータ140と、A/Dコンバータ140でデジタル変換された映像データをコーディック変換する圧縮部150と、圧縮部150で圧縮された映像データをネットワーク100を介してサーバー110に送信する送受信部160を有する。また、撮影装置120は、サーバー110によって送られたビットレート情報を送受信部160から取得し、圧縮部150に圧縮率を指示するCPU170を有する。撮影装置120はカメラ機器の一例である。以下、撮影装置120の構成を詳細に説明する。
[1-1-2. Configuration of photographing apparatus]
The configuration of the imaging apparatus according to Embodiment 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the photographing apparatus according to the first embodiment. The
CCD130は、被写体像を撮像して、画像データを生成する。CCD130は、カラーフィルタと、受光素子と、AGC(Auto Gain Controller)とを含む。受光素子は、光学系によって集光された光学的信号を電気信号に変換し、画像情報を生成する。AGCは、受光素子から出力された電気信号を増幅する。
The
A/Dコンバータ140(アナログ−デジタル変換器)は、CCD130で生成されたアナログ画像データをデジタル画像データに変換する。
The A / D converter 140 (analog-digital converter) converts analog image data generated by the
圧縮部150は、A/Dコンバータ140で変換されたデジタル画像データに対して、CPU170の制御を受け、H.264規格やH.265規格に準拠した圧縮形式等により圧縮する。また、圧縮する際の圧縮率である上限ビットレートは、CPU170から指示される。
The
送受信部160は、無線部180を介して無線ネットワークと接続し、データの送受信を行う。送受信部160及び無線部180は通信部を構成する。
The transmission /
最大帯域検出部190は、サーバー110によって送られたビットレート情報から撮影装置120が伝送可能な最大の帯域を決定する。最大帯域検出部190は検出部の一例である。
The maximum
CPU170は、最大帯域検出部190が決定した撮影装置120が伝送可能な最大の帯域情報を取得し、圧縮部150に対して、伝送可能な最大の帯域で圧縮するように指示を行う。CPU170は、カメラ制御部の一例である。
The
入力部200は、ユーザーの指示を受け付ける機能を有する。例えば、ボタンやタッチパネルなどがある。
The
[1−1−3.サーバーの構成]
実施の形態1に係るサーバーの構成について図3を用いて説明する。図3は、実施の形態1におけるサーバーの構成を示すブロック図である。サーバー110は、ネットワーク100を介して、撮影装置120とデータ送受信を行う送受信部210と、送受信部210から受信した映像データの受信状況を元に、伝送ビットレートを決定し、送受信部210を介して撮影装置120へビットレート情報を送信指示するCPU220と、撮影装置120から受信した映像データをデコードする伸長部230と、第2の映像データが格納されるメモリ240を有する。以下、サーバー110の構成を詳細に説明する。メモリ240は記録部の一例である。
[1-1-3. Server Configuration]
The configuration of the server according to Embodiment 1 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the server in the first embodiment. The
送受信部210は、有線ネットワークまたは、無線ネットワークと接続し、データの送受信を行う。送受信部210は受信部の一例である。
The transmission /
CPU220は、送受信部210を介して、撮影装置120の送信する映像データの受信状況を確認し、撮影装置120の伝送ビットレートを決定し、送信指示する。CPU220は、サーバー制御部の一例である。
The
伸長部230は、送受信部210によって得られた撮影装置120からの映像データをデコードし、表示装置260へ映像を表示させる。
The
メモリ240は、撮影装置から受信する映像データ以外のデータ格納に使用される。例えば映像データや撮影装置のファームアップデート用のファームウェアである。
The
入力部250は、ユーザーの指示を受け付ける機能を有する。例えば、ボタンやタッチパネル、キーボード、マウスなどがある。
The
[1−2.動作]
以上のように構成された撮影装置120とサーバー110について、その動作を以下説明する。
[1-2. Operation]
The operation of the photographing
[1−2−1.ファームアップデート要求による上限ビットレートの変更]
図4は、実施の形態1におけるネットワーク帯域の変動を示したグラフである。図4に示す区間x1、x2は、映像データが送信されている定常時の状態を示し、区間tは、映像データとともにファームウェアが送信されている状態を示している。図5は、実施の形態1における撮影装置とサーバーの動作を説明するフローチャートである。
[1-2-1. Change of upper limit bit rate by firmware update request]
FIG. 4 is a graph showing changes in the network bandwidth in the first embodiment. Sections x1 and x2 shown in FIG. 4 indicate a steady state state in which video data is transmitted, and a section t indicates a state in which firmware is transmitted together with the video data. FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the photographing apparatus and the server in the first embodiment.
定常時、撮影装置120は、サーバー110に対して映像データの送信を行っている(S501)。このとき、映像データを受信するサーバー110は、受信した映像データの受信状況に基づきCPU220にてビットレート演算を行い、サーバー110の送受信部210を介して、撮影装置120へビットレート情報を送信している(S502)。そして、撮影装置120は、サーバー110からフィードバックされたビットレート情報に基づいて、映像データの圧縮率を定め、圧縮された映像データをサーバーに送信する。こうして、図4の区間x1に示すように、送信される映像データの伝送ビットレートは変動している。
At regular time, the
このとき、サーバー110のメモリ240に撮影装置120の新規ファームウェアが格納されたとする(S503)。サーバー110は、メモリ240に撮影装置120の新規ファームウェアが格納されたことを検出すると、撮影装置120に対して、ファームウェア更新の要求を行う。
At this time, it is assumed that the new firmware of the
撮影装置120は、サーバー110からのファームウェア更新の要求を受信し、最大帯域検出部190で伝送ビットレートを検出する(S504)。撮影装置120のCPU170は、ファームウェアの受信に必要なネットワーク帯域を確保するために、映像データの圧縮率である上限ビットレートを算出し、圧縮部150へ映像データの圧縮率の変更要求を行う(S505)。
The
このとき、変更される圧縮率は、図4の区間tに示すように所定の時間にてファームウェアを受信するために必要なネットワーク帯域分を考慮して、決定される。結果的に、撮影装置120から送信される映像データは、ネットワークの最大帯域に対して、伝送ビットレートを下げた状態(高圧縮)で送信される事となる。
At this time, the compression rate to be changed is determined in consideration of the network bandwidth necessary for receiving the firmware at a predetermined time as shown in a section t in FIG. As a result, the video data transmitted from the
その後、サーバー110は、映像データの伝送ビットレートが下がったことにより生じた分の帯域を活用して、図4の区間tで撮影装置の新規ファームウェアの送信を行う(S506)。
After that, the
その後、サーバー110は、ファームウェアの送信が完了すると、ファームウェアの送信完了の通知を撮影装置120に送信する(S507)。
Thereafter, when the transmission of the firmware is completed, the
ファームウェアの送信完了の通知を受信した撮影装置120は、完了通知を検知すると、撮影装置のCPU170より圧縮部150に圧縮率の変更指示を行い、映像データの圧縮率を図4の区間x2のように元の定常的な上限ビットレートへと戻す(S508)。
Upon receiving the notification of completion of firmware transmission, the
[1−3.実施の形態1の作用及び効果]
実施の形態1に係る映像伝送システムは、撮影装置からサーバーへ映像データ(第1の映像データに相当)を送信しつつ、映像データ以外のデータである新規ファームウェアを優先的にサーバーから撮影装置へ送信する場合において有効である。
[1-3. Operation and effect of the first embodiment]
The video transmission system according to Embodiment 1 preferentially sends new firmware, which is data other than video data, from the server to the imaging device while transmitting video data (corresponding to the first video data) from the imaging device to the server. Effective when sending.
(実施の形態2)
以下、図6を用いて、実施の形態2を説明する。
(Embodiment 2)
Hereinafter, Embodiment 2 will be described with reference to FIG.
[2−1.構成]
[2−1−1.ネットワーク接続構成]
実施の形態2に係る映像伝送システム10のネットワーク接続構成は、実施の形態1と同様であるため、重複した説明は省略する。
[2-1. Constitution]
[2-1-1. Network connection configuration]
Since the network connection configuration of the
[2−1−2.撮影装置の構成]
実施の形態2に係る撮影装置120は、実施の形態1と同様の構成であるため、重複した説明は省略する。
[2-1-2. Configuration of photographing apparatus]
The photographing
[2−1−3.サーバーの構成]
実施の形態2に係るサーバー110は、実施の形態1と同様の構成であるため、重複した説明は省略する。
[2-1-3. Server Configuration]
Since the
[2−2.動作]
以上のように構成された撮影装置120とサーバー110について、その動作を以下説明する。
[2-2. Operation]
The operation of the photographing
[2−2−1.データ送信要求による上限ビットレートの変更]
図6は、実施の形態2における撮影装置とサーバーの動作を説明するためのフローチャートである。
[2-2-1. Change of upper limit bit rate by data transmission request]
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the imaging apparatus and the server in the second embodiment.
定常時、撮影装置120は、サーバー110に対して映像データとして第1の映像データの送信を行っている(S601)。このとき、第1の映像データを受信するサーバー110は、受信した第1の映像データの受信状況に基づきCPU220にてビットレート演算を行い、サーバー110の送受信部210を介して、撮影装置120へビットレート情報を送信している(S602)。このような定常時の状態は、実施の形態1と同様である。
At regular time, the
このとき、サーバー110の入力部250にユーザー指示により第2の映像データの送信要求が行われたとする(S603)。サーバー110は、入力部250からユーザー指示を検出すると、撮影装置120に対して、第2の映像データの受信要求を行う。
At this time, it is assumed that a transmission request for the second video data is made by the user instruction to the
撮影装置120は、サーバー110からの第2の映像データの受信要求を受信し、最大帯域検出部190で伝送ビットレートを検出する(S604)。撮影装置120のCPU170は、第2の映像データの受信に必要なネットワーク帯域を確保するために、第1の映像データの圧縮率である上限ビットレートを算出し、圧縮部150へ第1の映像データの圧縮率の変更要求を行う(S605)。
The
このとき、変更される圧縮率は、図4の区間tに示すファームウェアを送信する場合と同様に、所定の時間にて第2の映像データを受信するために必要なネットワーク帯域分を考慮して、決定される。結果的に、撮影装置120から送信される第1の映像データは、ネットワーク100の最大帯域に対して、伝送ビットレートを下げた状態(高圧縮)で送信される事となる。
At this time, the compression rate to be changed takes into account the network bandwidth necessary for receiving the second video data at a predetermined time, as in the case of transmitting the firmware shown in the section t in FIG. ,It is determined. As a result, the first video data transmitted from the
その後、サーバー110は、第1の映像データの伝送ビットレートが下がったことにより生じた分の帯域を活用して、図4の区間tの場合と同様に、撮影装置120に対して、メモリ240に保存されている第2の映像データの送信を行う(S606)。
After that, the
その後、サーバー110は、第2の映像データの送信が完了すると、第2の映像データの送信完了の通知を撮影装置120に送信する(S607)。
Thereafter, when the transmission of the second video data is completed, the
第2の映像データの送信完了の通知を受信した撮影装置は、完了通知を検知すると、撮影装置のCPU170より圧縮部150に圧縮率の変更指示を行い、第1の映像データの圧縮率を図4の区間x2のように元の定常的な上限ビットレートへと戻す(S608)。
Upon receiving the notification of the completion of the transmission of the second video data, the imaging device, when detecting the completion notification, instructs the
[2−3.実施の形態2の作用及び効果]
実施の形態2に係る映像伝送システムは、撮影装置からサーバーへ第1の映像データを送信しつつ、第1の映像データ以外のデータである第2の映像データを優先的にサーバーから撮影装置へ送信する場合において有効である。
[2-3. Action and effect of the second embodiment]
In the video transmission system according to the second embodiment, the first video data is transmitted from the imaging device to the server, and second video data other than the first video data is preferentially transmitted from the server to the imaging device. Effective when sending.
(実施の形態3)
以下、図7を用いて、実施の形態3を説明する。
(Embodiment 3)
Hereinafter, Embodiment 3 will be described with reference to FIG.
[3−1.構成]
[3−1−1.ネットワーク接続構成]
実施の形態3に係る映像伝送システム10のネットワーク接続構成は、実施の形態1と同様であるため、重複した説明は省略する。
[3-1. Constitution]
[3-1-1. Network connection configuration]
Since the network connection configuration of the
[3−1−2.撮影装置の構成]
実施の形態3に係る撮影装置120は、実施の形態1と同様の構成であるため、重複した説明は省略する。
[3-1-2. Configuration of photographing apparatus]
The
[3−1−3.サーバーの構成]
実施の形態3に係るサーバー110は、実施の形態1と同様の構成であるため、重複した説明は省略する。
[3-1-3. Server Configuration]
Since the
[3−2.動作]
以上のように構成された撮影装置120とサーバー110について、その動作を以下説明する。
[3-2. Operation]
The operation of the photographing
[3−2−1.データ受信要求による上限ビットレートの変更]
図7は、実施の形態3における撮影装置とサーバーの動作を説明するフローチャートである。
[3-2-1. Change of upper limit bit rate by data reception request]
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the photographing apparatus and the server in the third embodiment.
定常時、撮影装置120は、サーバー110に対して映像データとして第1の映像データの送信を行っている(S701)。このとき、第1の映像データを受信するサーバー110は、受信した第1の映像データの受信状況に基づきCPU220にてビットレート演算を行い、サーバー110の送受信部210を介して、撮影装置120へビットレート情報を送信している(S702)。このような定常時の状態は、実施の形態1と同様である。
At regular time, the
このとき、サーバー110の入力部250にユーザー指示によりデータ受信要求が行われたとする。(S703)。サーバー110は、入力部250からユーザー指示を検出すると、撮影装置120に対して、第2の映像データの送信要求を行う。
At this time, it is assumed that a data reception request is made to the
撮影装置120は、サーバー110からの第2の映像データの送信要求を受信し、最大帯域検出部190で伝送ビットレートを検出する(S704)。撮影装置120のCPU170は、第2の映像データの送信に必要なネットワーク帯域を確保するために、第1の映像データの圧縮率である上限ビットレートを算出し、圧縮部150へ第1の映像データの圧縮率の変更要求を行う(S705)。
The
このとき、変更される圧縮率は、図4の区間tに示すファームウェアを送信する場合と同様に、所定の時間にて第2の映像データを送信するために必要なネットワーク帯域分を考慮して、決定される。結果的に、撮影装置120から送信される第1の映像データは、ネットワーク100の最大帯域に対して、伝送ビットレートを下げた状態(高圧縮)で送信される事となる。
At this time, the compression rate to be changed takes into account the network bandwidth necessary for transmitting the second video data at a predetermined time, as in the case of transmitting the firmware shown in the section t in FIG. ,It is determined. As a result, the first video data transmitted from the
その後、撮影装置120は、第1の映像データの伝送ビットレートが下がったことにより生じた分の帯域を活用して、図4の区間tの場合と同様に、サーバー110に対して、第2の映像データの送信を行う(S706)。撮影装置120は第2の映像データを記録するための記録部を有してもよい。
Thereafter, the
その後、撮影装置120は、第2の映像データの送信が完了すると、第2の映像データの送信完了の通知をサーバー110に送信する(S707)。
Thereafter, when the transmission of the second video data is completed, the
第2の映像データの送信完了の通知を送信した撮影装置120は、撮影装置120のCPU170より圧縮部150に圧縮率の変更指示を行い、第1の映像データの圧縮率を図4の区間x2のように元の定常的な上限ビットレートへと戻す(S708)。
The
[3−3.実施の形態3の作用及び効果]
実施の形態3に係る映像伝送システムは、撮影装置からサーバーへ第1の映像データを送信しつつ、第1の映像データ以外のデータである第2の映像データを優先的に撮影装置からサーバーへ送信する場合において有効である。
[3-3. Action and effect of the third embodiment]
In the video transmission system according to the third embodiment, the first video data is transmitted from the imaging device to the server, and second video data other than the first video data is preferentially transmitted from the imaging device to the server. Effective when sending.
(実施の形態4)
以下、図8を用いて、実施の形態4を説明する。
(Embodiment 4)
The fourth embodiment will be described below with reference to FIG.
[4−1.構成]
[4−1−1.ネットワーク接続構成]
実施の形態4に係る映像伝送システム10のネットワーク接続構成は、実施の形態1と同様であるため、重複した説明は省略する。
[4-1. Constitution]
[4-1-1. Network connection configuration]
Since the network connection configuration of the
[4−1−2.撮影装置の構成]
実施の形態4に係る撮影装置120は、実施の形態1と同様の構成であるため、重複した説明は省略する。
[4-1-2. Configuration of photographing apparatus]
The photographing
[4−1−3.サーバーの構成]
実施の形態4に係るサーバー110は、実施の形態1と同様の構成であるため、重複した説明は省略する。
[4-1-3. Server Configuration]
Since the
[4−2.動作]
以上のように構成された撮影装置120とサーバー110について、その動作を以下説明する。
[4-2. Operation]
The operation of the photographing
[4−2−1.データ送信要求による上限ビットレートの変更]
図8は、実施の形態4における撮影装置とサーバーの動作を説明するためのフローチャートである。
[4-2-1. Change of upper limit bit rate by data transmission request]
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the photographing apparatus and the server in the fourth embodiment.
定常時、撮影装置120は、サーバー110に対して映像データとして第1の映像データの送信を行っている(S801)。このとき、第1の映像データを受信するサーバー110は、受信した第1の映像データの受信状況に基づきCPU220にてビットレート演算を行い、サーバー110の送受信部210を介して、撮影装置120へビットレート情報を送信している(S802)。このような定常時の状態は、実施の形態1と同様である。
Normally, the
このとき、撮影装置120の入力部200にユーザー指示により第2の映像データの送信要求が行われたとする(S803)。撮影装置120は、ユーザー指示により第2の映像データの送信要求がなされたら、最大帯域検出部190で伝送ビットレートを検出する(S804)。撮影装置120のCPU170は、第2の映像データの送信に必要なネットワーク帯域を確保するために、第1の映像データの圧縮率である上限ビットレートを算出し、圧縮部150へ第1の映像データの圧縮率の変更要求を行う(S805)。
At this time, it is assumed that a transmission request for the second video data is made by the user instruction to the
このとき、変更される圧縮率は、図4の区間tに示すファームウェアを送信する場合と同様に、所定の時間にて第2の映像データを送信するために必要なネットワーク帯域分を考慮して、決定される。結果的に、撮影装置120から送信される第1の映像データは、ネットワーク100の最大帯域に対して、伝送ビットレートを下げた状態(高圧縮)で送信される事となる。
At this time, the compression rate to be changed takes into account the network bandwidth necessary for transmitting the second video data in a predetermined time, as in the case of transmitting the firmware shown in the section t in FIG. ,It is determined. As a result, the first video data transmitted from the
その後、撮影装置120は、第1の映像データの伝送ビットレートが下がったことにより生じた分の帯域を活用して、図4の区間tの場合と同様に、サーバー110に対して、第2の映像データの送信を行う(S806)。撮影装置120は第2の映像データを記録するための記録部を有してもよい。
Thereafter, the
その後、撮影装置120は、第2の映像データの送信が完了すると、第2の映像データの送信完了の通知をサーバー110に送信する(S807)。
Thereafter, when the transmission of the second video data is completed, the
第2の映像データの送信完了の通知を送信した撮影装置120は、撮影装置120のCPU170より圧縮部150に圧縮率の変更指示を行い、第1の映像データの圧縮率を図4の区間x2のように元の定常的な上限ビットレートへと戻す(S808)。
The
[4−3.実施の形態4の作用及び効果]
実施の形態4に係る映像伝送システムは、撮影装置からサーバーへ第1の映像データを送信しつつ、第1の映像データ以外のデータである第2の映像データを優先的に撮影装置からサーバーへ送信する場合において有効である。
[4-3. Operation and Effect of Embodiment 4]
In the video transmission system according to the fourth embodiment, the first video data is transmitted from the imaging device to the server, and second video data other than the first video data is preferentially transmitted from the imaging device to the server. Effective when sending.
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜4を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1〜4で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
(Other embodiments)
As described above, Embodiments 1 to 4 have been described as examples of the technology disclosed in the present application. However, the technology in the present disclosure is not limited to this, and can also be applied to embodiments that have been changed, replaced, added, omitted, and the like. Moreover, it is also possible to combine each component demonstrated in the said Embodiment 1-4 and it can also be set as a new embodiment. Therefore, other embodiments will be exemplified below.
実施の形態1〜4では、撮影装置120がネットワーク100を介してサーバー110と通信を行ったが、図9のように、撮影装置120はモバイルルータ270を経由してネットワーク100と接続してもよく、モバイルネットワークを利用して映像伝送システム20のシステムを構成しても良い。
In the first to fourth embodiments, the photographing
実施の形態1〜4では、イメージセンサの一例としてCCDイメージセンサを説明した。イメージセンサは、被写体像を撮像して画像データを生成するものであればよい。したがって、イメージセンサは、CCDイメージセンサに限定されない。ただし、イメージセンサとしてCCDイメージセンサを用いれば、安価にイメージセンサを入手可能である。また、CMOSイメージセンサをイメージセンサとして用いてもよい。イメージセンサとしてCMOSイメージセンサを用いれば、消費電力の抑制に有効である。 In the first to fourth embodiments, the CCD image sensor has been described as an example of the image sensor. The image sensor only needs to capture a subject image and generate image data. Therefore, the image sensor is not limited to a CCD image sensor. However, if a CCD image sensor is used as the image sensor, the image sensor can be obtained at low cost. A CMOS image sensor may be used as the image sensor. If a CMOS image sensor is used as the image sensor, it is effective for suppressing power consumption.
実施の形態1〜4では、情報を制御するコントローラとして、CPU170を説明した。CPU170は、撮影装置120を制御するものであれば、物理的にどのように構成してもよい。したがって、コントローラは、CPU170に限定されない。ただし、プログラム可能なマイクロコンピュータを用いれば、プログラムの変更により処理内容を変更できるので、コントローラの設計の自由度を高めることができる。また、CPU170は、ハードロジックで実現してもよい。CPU170をハードロジックで実現すれば、処理速度の向上に有効である。コントローラは、1つの半導体チップで構成してもよいし、物理的に複数の半導体チップで構成してもよい。複数の半導体チップで構成する場合、特許請求の範囲に記載の各制御をそれぞれ別の半導体チップで実現してもよい。この場合、それらの複数の半導体チップで一つのCPU170を構成すると考えることができる。また、CPU170は、半導体チップと別の機能を有する部材(コンデンサなど)とで構成してもよい。また、CPU170の機能とそれ以外の機能とを実現するように、1つの半導体チップを構成するようにしてもよい。
In the first to fourth embodiments, the
実施の形態1〜4では、サーバー110にて第1の映像データの受信状況を確認し、サーバー110のCPU220にてビットレート演算を行い、撮影装置120へビットレート情報の送信を行ったが、これに限った物ではない。例えば、撮影装置120の送受信部160が無線ネットワークにて構成されている場合、無線ネットワークの電波状態に基づく帯域情報を基に、撮影装置120にて伝送ビットレートを算出しても良い。
In the first to fourth embodiments, the reception status of the first video data is confirmed by the
実施の形態1では、図4に示す区間tにてファームウェアを送信するために、ファームウェアの送信のために必要なネットワーク帯域を算出し、撮影装置120の圧縮部150へ圧縮率の設定を行ったが、ネットワーク帯域に対して、ファームウェアの送信帯域が不足している場合は、映像データ伝送のために必要な最低伝送ビットレートになるよう、圧縮率を設定し、残りのネットワーク帯域にてファームウェアの送信帯域を確保しても良い。
In the first embodiment, in order to transmit the firmware in the section t shown in FIG. 4, the network bandwidth necessary for transmitting the firmware is calculated, and the compression rate is set in the
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。 The above-described embodiments are for illustrating the technique in the present disclosure, and various modifications, replacements, additions, omissions, and the like can be made within the scope of the claims and their equivalents.
本開示は、撮影装置およびサーバーで構成される映像伝送システムに適用可能である。具体的には、ウエアラブルカメラ、デジタルスチルカメラ、ムービー、カメラ機能付き携帯電話機、スマートフォンなどに、本開示は適用可能である。 The present disclosure is applicable to a video transmission system including a photographing apparatus and a server. Specifically, the present disclosure can be applied to a wearable camera, a digital still camera, a movie, a mobile phone with a camera function, a smartphone, and the like.
10,20 映像伝送システム
100 ネットワーク
110 サーバー
120 撮影装置
130 CCD
140 A/Dコンバータ
150 圧縮部
160 送受信部
170 CPU
180 無線部
190 最大帯域検出部
200 入力部
210 送受信部
220 CPU
230 伸長部
240 メモリ
250 入力部
260 表示装置
10, 20
140 A /
180
230
Claims (3)
前記第1の映像データを前記ネットワークから受信するサーバーと、
を備える映像伝送システムにおいて、
前記カメラ機器は以下の構成(1)〜(4)を備え、
(1)前記第1の映像データを生成する撮像部、
(2)前記ネットワークの通信可能な帯域の変動を検出する検出部、
(3)前記検出部の検出結果に基づいて前記第1の映像データの圧縮率を変更する圧縮部、
(4)前記圧縮部からの圧縮された前記第1の映像データを前記ネットワークへ送信する通信部、
前記サーバーは以下の構成(5)を備え、
(5)前記ネットワークから圧縮された前記第1の映像データを受信する受信部、
前記カメラ機器は、前記圧縮部の圧縮率を増加させ、前記ネットワークの通信可能な帯域を空け、
前記ネットワークに空けられた帯域は、前記第1の映像データ以外のデータの通信に使われる、映像伝送システム。 A camera device that transmits first video data via a network;
A server for receiving the first video data from the network;
In a video transmission system comprising:
The camera device includes the following configurations (1) to (4):
(1) an imaging unit that generates the first video data;
(2) a detecting unit for detecting a change in a communicable band of the network;
(3) a compression unit that changes a compression rate of the first video data based on a detection result of the detection unit;
(4) a communication unit that transmits the compressed first video data from the compression unit to the network;
The server has the following configuration (5):
(5) a receiving unit for receiving the first video data compressed from the network;
The camera device increases the compression rate of the compression unit, frees up a network-communicable bandwidth,
The video transmission system, wherein a bandwidth freed by the network is used for communication of data other than the first video data.
前記サーバーは、前記カメラ機器のファームアップデートが必要か否かを判断するサーバー制御部をさらに備え、
前記圧縮部の圧縮率を増加させる指示は、前記サーバーの前記サーバー制御部からの前記カメラ機器のファームアップデートが必要であるという情報により行われ、
前記第1の映像データ以外の前記データは、前記サーバーからの前記カメラ機器のファームアップデート用データである、映像伝送システム。 The video transmission system according to claim 1,
The server further includes a server control unit that determines whether a firmware update of the camera device is necessary,
The instruction to increase the compression rate of the compression unit is performed based on information that a firmware update of the camera device is required from the server control unit of the server,
The video transmission system, wherein the data other than the first video data is firmware update data of the camera device from the server.
前記カメラ機器もしくは前記サーバーは、前記第1の映像データとは異なる第2の映像データを記録する記録部をさらに備え、
前記第1の映像データ以外のデータ前記データは、前記カメラ機器もしくは前記サーバーからの前記第2の映像データであり、
前記ネットワークの通信は、前記第1の映像データよりも前記第2の映像データの方が優先される、映像伝送システム。 The video transmission system according to claim 1,
The camera device or the server further includes a recording unit that records second video data different from the first video data,
Data other than the first video data The data is the second video data from the camera device or the server,
In the network communication, the second video data is prioritized over the first video data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201711133540.7A CN108093298A (en) | 2016-11-21 | 2017-11-15 | Image transmission system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016225643 | 2016-11-21 | ||
JP2016225643 | 2016-11-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018088674A true JP2018088674A (en) | 2018-06-07 |
Family
ID=62493917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017202282A Ceased JP2018088674A (en) | 2016-11-21 | 2017-10-19 | Video transmission system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018088674A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07288806A (en) * | 1994-04-20 | 1995-10-31 | Hitachi Ltd | Moving image communication system |
JP2003284044A (en) * | 2002-03-20 | 2003-10-03 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Remote control image monitoring system |
JP2008219479A (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | Image transmission system, imaging apparatus and image transmitting method |
-
2017
- 2017-10-19 JP JP2017202282A patent/JP2018088674A/en not_active Ceased
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07288806A (en) * | 1994-04-20 | 1995-10-31 | Hitachi Ltd | Moving image communication system |
JP2003284044A (en) * | 2002-03-20 | 2003-10-03 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Remote control image monitoring system |
JP2008219479A (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | Image transmission system, imaging apparatus and image transmitting method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6179179B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP6669959B2 (en) | Image processing device, photographing device, image processing method, image processing program | |
JP2016127379A5 (en) | ||
JP2020058014A (en) | Video processing apparatus, video conference system, video processing method, and program | |
JP2018088674A (en) | Video transmission system | |
TWI552001B (en) | Connection information sharing system, computer program, and connection information sharing method thereof | |
JP6630060B2 (en) | Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, control method of radiation imaging apparatus, and program | |
US10028017B2 (en) | Information processing device and method of controlling information processing device | |
JP5820635B2 (en) | Imaging device and external device communicating with the imaging device, camera system including imaging device and external device, imaging control method and imaging control program for imaging device, imaging control method and imaging control program for external device | |
WO2018167973A1 (en) | Image capturing device, control method and control program | |
US20170064632A1 (en) | Communication apparatus, control method thereof and storage medium | |
US11470234B2 (en) | Wireless camera and method of video streaming | |
JP7218164B2 (en) | Communication device and its control method | |
US20150373073A1 (en) | Image pickup apparatus, control method and recording medium | |
JP2017028375A (en) | Image processing device and program | |
US9852760B2 (en) | Image recording apparatus, control method of the same, and recording medium | |
KR20110007838A (en) | Image processing method and apparatus | |
JP6161286B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
JP6120562B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP6456217B2 (en) | Imaging control apparatus and control method thereof | |
JP5620851B2 (en) | Electronic device, electronic device system, and image processing method | |
JP5446942B2 (en) | Information processing apparatus and method, imaging apparatus and control method, program, and information processing system | |
KR102535858B1 (en) | monitoring camera | |
JP6501676B2 (en) | Image recording apparatus, control method thereof and program | |
JP2016167722A (en) | Electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20230131 |