JP2018088223A - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018088223A
JP2018088223A JP2016232280A JP2016232280A JP2018088223A JP 2018088223 A JP2018088223 A JP 2018088223A JP 2016232280 A JP2016232280 A JP 2016232280A JP 2016232280 A JP2016232280 A JP 2016232280A JP 2018088223 A JP2018088223 A JP 2018088223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target object
image
setting
teacher data
creating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016232280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018088223A5 (ja
JP6993556B2 (ja
Inventor
駿人 西澤
Hayato Nishizawa
駿人 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2016232280A priority Critical patent/JP6993556B2/ja
Publication of JP2018088223A publication Critical patent/JP2018088223A/ja
Publication of JP2018088223A5 publication Critical patent/JP2018088223A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993556B2 publication Critical patent/JP6993556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 適切な合成画像を効率的に生成すること【解決手段】 教師データに用いる画像の背景となる背景画像に対して、対象物体が存在する領域と存在しない領域とを設定し、また背景画像に対して、前記対象物体が過去に存在した位置に基づき、前記対象物体の存在確率に応じた領域設定を設定する。背景画像に対して設定された2つの領域設定を組み合わせることで、対象物体存在確率マップを作成する。そして、背景画像と対象物体のパッチ画像とを、前記作成された対象物体存在確率マップに設定された確率に基づき合成することで、機械学習に用いる教師データとなる合成画像を作成する。【選択図】 図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、プログラムに関する。
近年、ディープラーニング技術の発展などにより、機械学習による画像中の物体認識技術の開発が一層盛んにおこなわれている。機械学習により物体認識を行うには、その物体が何であるかという正解ラベル(教師信号)を伴った画像が大量に必要となる。正解ラベルと画像のペアを学習データと呼ぶ。機械学習を行う上で、学習データは一般に数千から数万枚程度必要と言われ、この学習データを作成することが、非常に大きな労力を要する。
そこで、特許文献1には三次元モデルに基づき、自転車を運転する人物をレンダリングし、レンダリング画像に二次元背景を加えることによって合成画像を生成することによる大量の学習データを生成する手法が提案されている。
特開2014−123362号公報
しかしながら、上記特許文献1は背景との合成において自動で適切な位置へと配置する仕組みについて記載がない。そのため、違和感の無い(現実的に起こりうる)、合成画像を生成するためには、ユーザが配置位置を設定する必要があり、手間がかかる。
そこで、本発明は、適切な合成画像を効率的に生成するための仕組みを提供することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、教師データに用いる画像の背景となる背景画像に対して、対象物体が存在する領域と存在しない領域とを設定する第1の設定手段と、前記背景画像に対して、前記対象物体が過去に存在した位置に基づき、前記対象物体の存在確率に応じた領域設定を設定する第2の設定手段と、前記第1の設定手段および前記第2の設定手段により設定された領域を組み合わせることで、対象物体存在確率マップを作成する対象物体存在確率マップ作成手段と、前記背景画像と対象物体のパッチ画像とを、前記作成された対象物体存在確率マップに設定された確率に基づき合成することで、機械学習に用いる教師データとなる合成画像を作成する教師データ作成手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の情報処理方法は、情報処理装置の第1の設定手段が、教師データに用いる画像の背景となる背景画像に対して、対象物体が存在する領域と存在しない領域とを設定する第1の設定工程と、前記情報処理装置の第2の設定手段が、前記背景画像に対して、前記対象物体が過去に存在した位置に基づき、前記対象物体の存在確率に応じた領域設定を設定する第2の設定工程と、前記情報処理装置の対象物体存在確率マップ作成手段が、前記第1の設定工程および前記第2の設定工程により設定された領域を組み合わせることで、対象物体存在確率マップを作成する対象物体存在確率マップ作成工程と、前記情報処理装置の教師データ作成手段が、前記背景画像と対象物体のパッチ画像とを、前記作成された対象物体存在確率マップに設定された確率に基づき合成することで、機械学習に用いる教師データとなる合成画像を作成する教師データ作成工
程と、を備えることを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、情報処理装置において実行可能なプログラムであって、前記情報処理装置を、教師データに用いる画像の背景となる背景画像に対して、対象物体が存在する領域と存在しない領域とを設定する第1の設定手段と、前記背景画像に対して、前記対象物体が過去に存在した位置に基づき、前記対象物体の存在確率に応じた領域設定を設定する第2の設定手段と、前記第1の設定手段および前記第2の設定手段により設定された領域を組み合わせることで、対象物体存在確率マップを作成する対象物体存在確率マップ作成手段と、前記背景画像と対象物体のパッチ画像とを、前記作成された対象物体存在確率マップに設定された確率に基づき合成することで、機械学習に用いる教師データとなる合成画像を作成する教師データ作成手段として機能させるためのプログラム。
本発明によれば、適切な合成画像を効率的に生成することが可能となる。
本発明におけるシステム構成の一例を示す図 本発明で用いる各種ハードウェアのハードウェア構成図 本発明の処理の全体像を説明するフローチャート 本発明における過去存在位置からの確率に基づくエリアマップ生成処理を表すフローチャート 本発明におけるパッチ合成処理を表すフローチャート 画像情報が登録されているテーブルの一例を示す図。 矩形情報が登録されているテーブルの一例を示す図。 パッチ画像情報が登録されているテーブルの一例を示す図。 領域分割に基づくエリアマップの例を示す図。 合成エリアマップの例を示す図。 パッチ画像の具体例を示す図 生成された合成画像の具体例を示す図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載した構成の具体的な実施形態の1つである。
まず、図1を説明する。図1は、本発明の貼り付け対象画像(以下、パッチまたはパッチ画像と呼ぶ)の合成による学習データ生成システムの構成の一例を示すシステム構成図である。
サーバ装置100は、データベースサーバ101で管理するデータをデータベースサーバから取得し、取得したデータに含まれる画像データを解析して、対象物体領域(本実施例では農作物(イチゴ、トマト、ミカン等)を想定。ただし、農作物に限らず、他の物体に対しても適用可能である)、背景(非対象物体領域)の領域推定を行う。また、推定したデータをもとにパッチ合成も行う。
サーバ装置100は、本発明における対象物体の領域推定処理、パッチ合成処理を行う情報処理装置の一例である。
データベースサーバ101は、図5や図6に示されるようなテーブルのデータを読み出し、書き出しするデータベースとして管理するサーバであり、サーバ装置100からの要求に従って、当該データベースサーバ101が管理するデータをサーバ装置100に送信する。
なお、本実施形態ではサーバ装置100とデータベースサーバ101を別々の装置としたが、他の実施形態として、サーバ装置100とデータベースサーバ101はひとつの装置であっても良い。
以下、図2を用いて図1に示したサーバ装置100、データベースサーバ101に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成について説明する。
図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、205は入力コントローラで、キーボード(KB)209等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。なお、図2では、CRT210と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。
207はメモリコントローラで、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク(HD))や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
208は通信I/Fコントローラで、ネットワークを介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる設定ファイル等も外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。
以下、図3を参照して、本発明のパッチ合成による学習データ生成システムにおける、サーバ装置100、データベースサーバ101で動作する全体の処理について説明する。
ステップS301でサーバ装置100のCPU201は、図6に示すデータベースサーバ101で管理する画像情報テーブルを読み込み、画像データパスに配置されている背景画像を読み込む。
図6は、データベースサーバ101の外部メモリ211に記憶された画像情報テーブルの一例である。図6の画像情報テーブルは、撮影時刻601、プリセットID602、画像データパス603から構成される。
プリセットIDは、予め設定された画角(パン・チルト・ズームの値等によって特定される画角)を識別する情報である。画像データパスは、画像が保存先を示す情報である。
ステップS302でサーバ装置100のCPU201は、読み込んだ背景画像から領域分割に基づくエリアマップを生成する。領域分割に基づくエリアマップの一例を図9に示す。入力された背景画像901から、領域分割に基づくエリアマップ902が生成される。領域分割に基づくエリアマップ902の白色で示した部分には1(対象物体の貼り付け可能領域)を設定し、黒色で示した部分には0(対象物体を貼り付けできない領域)を設定する。すなわち、背景画像に対して、対象物体が存在する領域と存在しない領域とを設定する。
例えば、対象物体がイチゴなどの農作物である場合、地面(土)である領域と葉の領域については、農作物が存在しないと考えられるため、地面であると判定された領域と葉であると判定された領域については0を設定することで、対象物体を貼付出来ない領域として設定される。
領域分割に基づくエリアマップの生成については、背景画像に対して「Fully Convolutional Networks(FCN)」といった公知技術を適用することで領域毎に分割し、マップを生成することが可能である。FCNとは、畳み込みニューラルネットワークを用いることによりピクセル毎のカテゴリ予測をする、領域分割のための技術である。
ステップS303でサーバ装置100のCPU201は、図7に示すデータベースサーバ101で管理する時系列の矩形情報テーブルを用いて、過去に対象物体が存在した位置に基づき、対象物体が存在する確率(可能性。度合い。)を表すエリアマップを生成する。詳細に関しては図4のフローチャートを用いて後述する。
図7の矩形情報テーブルは、矩形ID701、プリセットID702、撮影時刻703、画像データパス704、矩形情報705、ラベル706から成る。
矩形情報705は(minx,miny),(maxx,maxy)という座標情報から構成され、矩形の左上のピクセル値と右下のピクセル値を示したものである。
ラベル706はその矩形が何を指し示すのかを表したものである。例えば、対象物体がイチゴである場合には、イチゴ果実の成熟度合に関する情報が設定される。
例えば、矩形ID:1で特定される矩形は、2016年11月1日10時にプリセットID:1で特定される画角を撮影した画像に含まれる矩形であって、画像中の(90,90),(140,140)の位置にあり、赤熟期のイチゴが含まれる矩形であることを示している。
なお、画像中の矩形の位置・大きさ等については、公知の画像解析技術により、対象物体の位置・大きさを特定することで決定される。本実施例においては、予め画像解析処理により画像中から対象物体を特定し、矩形が形成されているものとして説明する。
ステップS304でサーバ装置100のCPU201は、ステップS302で生成した領域分割に基づくエリアマップと、ステップS303で生成した過去存在位置からの確率に基づくエリアマップとを合成することで、合成エリアマップを生成する。
合成エリアマップはマップ同士をピクセル毎に掛け合わせる(組み合わせる)ことによって生成される。合成エリアマップの具体例を図10に示す。
図10の1001はステップS303で生成された確率に基づくエリアマップの一例であり、1002はステップS302で生成された領域分割に基づくエリアマップの一例である。
そして、この2つのマップを合成することで生成された合成エリアマップが1003で示すマップである。
合成エリアマップ1003に示す通り、過去の存在位置から算出された存在確率と、領域分割基づくエリアマップに設定された値(0または1)とを掛け合わせた値が設定され、同一の値の領域毎に区分けされている。
ステップS305では、サーバ装置100のCPU201は、背景画像と合成エリアマップ、図8に示されるデータベースサーバ101で管理されるパッチ画像情報テーブルのパッチ画像を用いてパッチ合成処理を行う。詳細に関しては図5のフローチャートを用いて後述する。
図8のパッチ画像情報テーブルは、パッチID801、パッチ画像の幅を表すwidth802、パッチ画像の高さを表すheight803、画像データパス804、ラベル805から構成される。
パッチ画像とは、図11に示すような対象物体領域以外が特定の色で塗りつぶされた画像である。このような画像は、対象物体を撮影した画像から、ユーザが手作業で作成するか、もしくは「Fully Convolutional Networks(FCN)」といった公知技術を用いることで作成することができる。
本実施例においては、予め対象物体に係るパッチ画像が作成されているものとして説明する。
パッチIDは、パッチ画像を識別する情報である。画像データパスは、パッチ画像の保存先を示す情報である。ラベルは、パッチ画像にかかる対象物体の状態を示す情報である。本実施例では、対象物体がイチゴであることを想定し、イチゴの成熟度合に関する情報が登録されている。
次に、図4を参照して、ステップS303に示す過去存在位置からの確率に基づくエリアマップ生成の詳細処理について説明する。
ステップS401でサーバ装置100のCPU201は、図7に示すデータベースサーバ101で管理する矩形情報テーブルから、ステップS301で読み込んだ背景画像と同一のプリセットIDの矩形群を取得する。ここで同一のプリセットIDとは、同一の画角で撮影されている画像であることを意味する。
ステップS402でサーバ装置100のCPU201は、ステップS401で取得した矩形の数(合計数)に応じて、各矩形に確率を割り当てる。例えば図9の901のように合計の矩形数が10個であった場合には、各矩形は0.1の確率を持っていることになる。
ステップS403でサーバ装置100のCPU201は、各矩形情報とそこに与えられた確率からエリアマップを作成する。すなわち、過去に対象物体が存在した位置に基づき、画像中において対象物体が存在する確率が設定された(確率に応じた領域設定がなされた)マップを作成する。
矩形に割り当てた確率からエリアマップを作成する手法は、矩形の領域にそのまま確率を割り当てても良い。また、矩形の中心座標から、指定されたピクセル数の範囲に対して確率を割り当てても良い。
このようにして、過去に対象物体が存在した位置に基づき対象物体の存在確率(可能性)を表したマップが図10の1001で示すマップである。1001のマップで示す通り、対象物体の存在確率に応じて、画像が複数の領域に分割されている。
次に、図5を参照して、ステップS305に示すパッチ合成処理の詳細について説明する。この処理により、教師データとなる合成画像が作成される。
ステップS501でサーバ装置100のCPU201は、図8に示されるデータベースサーバ101で管理されるパッチ画像情報テーブルのパッチ画像を読み込む。
ステップS502でサーバ装置100のCPU201は、貼り付け候補座標(tar_x,tar_y)を生成する。貼り付け候補座標値は、ステップS301で読み込んだ背景画像の幅、高さを超えない乱数を生成することによって得られる。
ステップS503でサーバ装置100のCPU201は、判定用値tar_decを生成する。判定用値tar_decは0.0−1.0の間の乱数である。
ステップS504でサーバ装置100のCPU201は、合成エリアマップにおける貼り付け候補座標(tar_x,tar_y)の値と、判定用値tar_decを比較する。
合成エリアマップの値より、判定用値tar_decの値が小さい場合にはステップS505に処理を進める。
合成エリアマップの値より、判定用値tar_decの値が大きい場合にはステップS502に処理を戻してステップS504までの処理を繰り返す。
ステップS505でサーバ装置100のCPU201は、ステップS301で読み込んだ背景画像の貼り付け候補座標(tar_x,tar_y)に、ステップS501で読み込んだパッチ画像を貼り付ける。この処理により、教師データとなる合成画像が生成される。生成される合成画像は、図11に示すパッチ画像の黒塗りの部分が、背景画像に置き換わった画像である。一例を図12に示す。
ステップS506でサーバ装置100のCPU201は、貼り付けたパッチ画像の累計数が設定した数を超えたかどうかを判定する。貼り付けたパッチ画像の累計数が設定した数を超えたと判定した場合には処理を終了する。貼り付けたパッチ画像の累計数が設定した数を超えていないと判定した場合には、ステップS501に処理を戻し、ステップS506まで処理を繰り返す。
なお、本実施形態においては、対象物体の成熟度に関係なく、過去に対象物体が存在した位置から確率マップを作成する実施例として説明した。
他の実施例として、例えば「赤熟期の対象物体が過去に存在した位置」や「収穫期の対象物体が過去に存在した位置」といったように、成熟度毎に確率マップ、合成エリアマップを作成し、当該成熟期の対象物体にかかるパッチ画像を合成することで、教師データを作成しても良い。このように成熟度毎にパッチ画像の合成処理を実行することで、より適切な背景を用いた教師画像を作成できることになる。その結果、物体認識の精度をより高めることが可能となる。
以上のように、ディープラーニングにおいては、大量の教師データを用意して学習させることが必要であるため、実際の画像だけを教師データとするのは困難であり、人為的に合成画像を作成して教師データを作成する必要がある。さらに、適切な背景にパッチ画像を合成しなければ、教師データとしては不適切な画像となってしまう。
そこで本発明のように、葉領域や地面領域のような対象物体が存在する可能性が低い領域については背景として用いないようにすることで、より適切な画像(現実の画像としてあり得る画像)を作成することが可能となる。
また、過去に対象物体がたくさん存在した領域を背景として用いることで、より適切な合成画像を作成することが可能となる。
このようにして作成された合成画像を教師データとして学習させることで、物体認識の精度を高めることが可能となる。
本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明におけるプログラムは、図3〜図5に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図3〜図5の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図3〜図5の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し、実行することによっても本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることが出来る。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 サーバ装置
101 データベースサーバ
102 LAN

Claims (4)

  1. 教師データに用いる画像の背景となる背景画像に対して、対象物体が存在する領域と存在しない領域とを設定する第1の設定手段と、
    前記背景画像に対して、前記対象物体が過去に存在した位置に基づき、前記対象物体の存在確率に応じた領域設定を設定する第2の設定手段と、
    前記第1の設定手段および前記第2の設定手段により設定された領域を組み合わせることで、対象物体存在確率マップを作成する対象物体存在確率マップ作成手段と、
    前記背景画像と対象物体のパッチ画像とを、前記作成された対象物体存在確率マップに設定された確率に基づき合成することで、機械学習に用いる教師データとなる合成画像を作成する教師データ作成手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記対象物体は、農作物であることを特徴とし、
    前記第1の設定手段および第2の設定手段は、前記対象物体の成熟度毎に背景画像に対して領域設定をすることを特徴とし、
    前記対象物体存在確率マップ作成手段は、前記対象物体の成熟度毎に対象物体存在確率マップを作成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 情報処理装置の第1の設定手段が、教師データに用いる画像の背景となる背景画像に対して、対象物体が存在する領域と存在しない領域とを設定する第1の設定工程と、
    前記情報処理装置の第2の設定手段が、前記背景画像に対して、前記対象物体が過去に存在した位置に基づき、前記対象物体の存在確率に応じた領域設定を設定する第2の設定工程と、
    前記情報処理装置の対象物体存在確率マップ作成手段が、前記第1の設定工程および前記第2の設定工程により設定された領域を組み合わせることで、対象物体存在確率マップを作成する対象物体存在確率マップ作成工程と、
    前記情報処理装置の教師データ作成手段が、前記背景画像と対象物体のパッチ画像とを、前記作成された対象物体存在確率マップに設定された確率に基づき合成することで、機械学習に用いる教師データとなる合成画像を作成する教師データ作成工程と、
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  4. 情報処理装置において実行可能なプログラムであって、
    前記情報処理装置を、
    教師データに用いる画像の背景となる背景画像に対して、対象物体が存在する領域と存在しない領域とを設定する第1の設定手段と、
    前記背景画像に対して、前記対象物体が過去に存在した位置に基づき、前記対象物体の存在確率に応じた領域設定を設定する第2の設定手段と、
    前記第1の設定手段および前記第2の設定手段により設定された領域を組み合わせることで、
    対象物体存在確率マップを作成する対象物体存在確率マップ作成手段と、
    前記背景画像と対象物体のパッチ画像とを、前記作成された対象物体存在確率マップに設定された確率に基づき合成することで、機械学習に用いる教師データとなる合成画像を作成する教師データ作成手段として機能させるためのプログラム。
JP2016232280A 2016-11-30 2016-11-30 情報処理装置、情報処理方法、プログラム Active JP6993556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232280A JP6993556B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232280A JP6993556B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018088223A true JP2018088223A (ja) 2018-06-07
JP2018088223A5 JP2018088223A5 (ja) 2020-07-27
JP6993556B2 JP6993556B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=62494622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232280A Active JP6993556B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6993556B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020149086A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 オムロン株式会社 学習用データ生成装置、学習用データ生成方法、および学習用データ生成プログラム
WO2022244787A1 (ja) 2021-05-19 2022-11-24 京セラ株式会社 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092955A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Hitachi Ltd 映像解析装置及びシステム
JP2015061239A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 キヤノン株式会社 撮像管理システム、撮像管理装置及びそれらの制御方法、プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092955A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Hitachi Ltd 映像解析装置及びシステム
JP2015061239A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 キヤノン株式会社 撮像管理システム、撮像管理装置及びそれらの制御方法、プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
吉田 英史,外5名: "生成型学習法を用いた傘をさした歩行者の高精度な検出に関する検討", 情報処理学会研究報告 2012(平成24)年度 [CD−ROM], JPN6020043672, 2012, JP, ISSN: 0004487130 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020149086A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 オムロン株式会社 学習用データ生成装置、学習用データ生成方法、および学習用データ生成プログラム
WO2022244787A1 (ja) 2021-05-19 2022-11-24 京セラ株式会社 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6993556B2 (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11538229B2 (en) Image processing method and apparatus, electronic device, and computer-readable storage medium
CN110058685B (zh) 虚拟对象的显示方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
CN111491173B (zh) 一种直播封面确定方法、装置、计算机设备及存储介质
CN108769517A (zh) 一种基于增强现实进行远程辅助的方法与设备
US20230062951A1 (en) Augmented reality platform for collaborative classrooms
US11373350B2 (en) Apparatus and method for editing data and program
US11157773B2 (en) Image editing by a generative adversarial network using keypoints or segmentation masks constraints
CN109035415B (zh) 虚拟模型的处理方法、装置、设备和计算机可读存储介质
JP2020102012A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2017011431A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN111340231A (zh) Shap特征归因方法、装置、设备及可读存储介质
CN111340801A (zh) 一种牲畜盘点方法、装置、设备及存储介质
JP2018088223A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2023109570A (ja) 情報処理装置、学習装置、画像認識装置、情報処理方法、学習方法、画像認識方法
CN113590878B (zh) 在视频画面上规划路径的方法、装置、终端设备
CN114003160A (zh) 数据可视化展示方法、装置、计算机设备和存储介质
CN114116086A (zh) 一种页面编辑方法、装置、设备及存储介质
JP6655513B2 (ja) 姿勢推定システム、姿勢推定装置、及び距離画像カメラ
JP2010033397A (ja) 画像合成装置および方法
US20170323467A1 (en) User generated character animation
CN113556578B (zh) 视频生成方法、装置、终端及存储介质
WO2023037451A1 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
WO2016131863A1 (en) Method and system for automatic distribution and solution of tasks
JP2016119572A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
KR102434153B1 (ko) 골프 그린의 경사도를 ar을 통해 가시화하는 전자 장치, 및 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6993556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250