JP2018087443A - Flooring material - Google Patents
Flooring material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018087443A JP2018087443A JP2016231059A JP2016231059A JP2018087443A JP 2018087443 A JP2018087443 A JP 2018087443A JP 2016231059 A JP2016231059 A JP 2016231059A JP 2016231059 A JP2016231059 A JP 2016231059A JP 2018087443 A JP2018087443 A JP 2018087443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flooring
- layer
- resin
- convex
- plan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009408 flooring Methods 0.000 title claims abstract description 136
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 28
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 26
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 142
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 125
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 125
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 46
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 238000013461 design Methods 0.000 description 28
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 21
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 11
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 6
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 239000003230 hygroscopic agent Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Abstract
Description
本発明は、施工面に接着剤を用いて良好に接着でき、耐動荷重性に優れ且つ施工外観も良好となる床材に関する。 The present invention relates to a flooring material that can be satisfactorily bonded to a construction surface using an adhesive, has excellent dynamic load resistance, and has a good construction appearance.
床材の敷設方法として、接着剤を用いて床材を施工面に接着して固定することが行われている。
かかる接着剤による敷設方法にあっては、施工面や接着剤などから生じるガスに起因して、床材の一部分にフクレが起こることがある。かかるフクレを防止するため、特許文献1乃至3には、裏面に凸部を突設することにより、ガス抜き用の凹部が形成された床材が開示されている。
As a method for laying a floor material, an adhesive is used to adhere and fix the floor material to a construction surface.
In such a laying method using an adhesive, blistering may occur in a part of the flooring due to a gas generated from a construction surface or an adhesive. In order to prevent such blisters,
前記床材では、施工面に接着した後、床材の表面側から見たときに、裏面に突設された凸部の輪郭が表れることがある。以下、床材の表面に凸部の輪郭が表れることを「表写り」という。
さらに、前記床材には、耐動荷重性について考慮されておらず、所定以上の動荷重を付与すると損傷することがある。なお、「耐動荷重性」は、比較的重量の大きい重量物を床材表面上で動かしたときに、フクレや凹みを生じ難い性質をいう。
In the flooring, after bonding to the construction surface, when viewed from the front side of the flooring, the contour of the convex portion protruding from the back surface may appear. Hereinafter, the appearance of the contour of the convex portion on the surface of the flooring is referred to as “covering”.
Furthermore, dynamic load resistance is not taken into consideration for the flooring, and damage may occur if a predetermined or higher dynamic load is applied. The “dynamic load resistance” refers to a property that hardly causes swelling or dents when a relatively heavy object is moved on the floor surface.
本発明の目的は、施工面に接着剤を用いて良好に接着でき、施工後には、表写りが生じ難く、耐動荷重性に優れた床材を提供することである。 An object of the present invention is to provide a flooring material that can be satisfactorily bonded to a construction surface by using an adhesive, is less likely to be exposed after construction, and has excellent dynamic load resistance.
本発明の床材は、床材本体と、床材本体の裏面に点在して設けられた複数の凸部と、を有し、前記凸部が、縦×横が2mm〜3mm×2mm〜3mmの平面視略矩形状又は1辺の長さが2mm〜3mmの平面視略菱形状であり、前記隣合う凸部の間に形成される凹部の幅が、0.5mmを越え2mm未満とされている。 The flooring of the present invention has a flooring main body and a plurality of protrusions provided on the back surface of the flooring main body, and the protrusions are 2 mm to 3 mm x 2 mm in length x width. 3 mm in plan view generally rectangular shape or one side length of 2 mm to 3 mm in plan view substantially rhombus, and the width of the recess formed between the adjacent projections exceeds 0.5 mm and less than 2 mm Has been.
本発明の好ましい床材は、前記各凸部の高さが、0.08mm〜0.5mmである。
本発明の好ましい床材は、前記床材本体が、平面視略正方形状であり、前記平面視形状の凸部の少なくとも1辺が前記床材本体の1つの縁に対して鋭角を成すように、前記複数の凸部が床材本体の裏面に設けられている。
本発明の好ましい床材は、前記複数の凸部が、その凸頂面において略皿状に窪んだ小凹みが形成されている凸部を含む。
In a preferred flooring material of the present invention, the height of each convex portion is 0.08 mm to 0.5 mm.
In a preferred floor material of the present invention, the floor material body has a substantially square shape in plan view, and at least one side of the convex part in the plan view shape forms an acute angle with respect to one edge of the floor material body. The plurality of convex portions are provided on the back surface of the flooring main body.
The preferable flooring material of this invention contains the convex part in which the said several convex part has the small dent in which the convex top surface was dented in the substantially dish shape.
本発明の床材によれば、施工面に接着剤を用いて良好に接着でき、施工後には、表写りが生じ難く、耐動荷重性に優れた床構造を構築できる。 According to the flooring of the present invention, it is possible to satisfactorily adhere to a construction surface using an adhesive, and it is possible to construct a floor structure that is less likely to be exposed after construction and has excellent dynamic load resistance.
以下、本発明について、適宜図面を参照しつつ説明する。
本明細書において「平面視」は、裏面側から鉛直方向に床材を見ることをいい、「平面視形状」は、裏面側から鉛直方向に見たときの形状をいう。また、「略矩形状」は、略正方形状又は略長方形状を意味する。
本明細書において、「略平行」は、本発明の属する技術分野において許容される誤差範囲を含み、例えば、平行の対象となるもの同士が、厳密に0度を成している場合の他、0±5度の範囲内を含み、好ましくは、0±3度の範囲内を含む。
本明細書において、「〜」で表される数値範囲は、「〜」の前後の数値を下限値及び上限値として含む数値範囲を意味する。複数の下限値と複数の上限値が別個に記載されている場合、任意の下限値と任意の上限値を選択し、「〜」で結んだ範囲とすることができるものとする。
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate.
In this specification, “plan view” refers to viewing a flooring material in the vertical direction from the back side, and “plan view shape” refers to a shape when viewed in the vertical direction from the back side. The “substantially rectangular shape” means a substantially square shape or a substantially rectangular shape.
In the present specification, “substantially parallel” includes an error range allowed in the technical field to which the present invention belongs, for example, in a case where objects to be parallel are strictly 0 degrees, Within the range of 0 ± 5 degrees, preferably within the range of 0 ± 3 degrees.
In the present specification, a numerical range represented by “to” means a numerical range including numerical values before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value. When a plurality of lower limit values and a plurality of upper limit values are separately described, an arbitrary lower limit value and an arbitrary upper limit value can be selected and set to a range connected by “˜”.
[床材の概要]
図1及び図2は、本発明の1つの実施形態に係る床材の平面図であり、図3及び図4は、本発明のもう1つの実施形態に係る床材の平面図である。
図1及び図2に示す床材1は、平面視長尺帯状に形成されている。なお、図1及び図2においては、床材1の中間部及び紙面左側を省略している。
前記長尺帯状は、第1方向の長さが第2方向よりも十分に長い平面視略長方形状をいう。長尺帯状としては、例えば、第2方向の長さの長さが1000mm〜4000mmで、第1方向の長さが5m以上であり、好ましくは、第1方向の長さが10m以上である。なお、本明細書において、第1方向は、第2方向と直交する方向であり、例えば、第1方向は、紙面の横方向であり、第2方向は、縦方向である。
[Outline of flooring]
1 and 2 are plan views of a flooring according to one embodiment of the present invention, and FIGS. 3 and 4 are plan views of a flooring according to another embodiment of the present invention.
The
The long strip shape refers to a substantially rectangular shape in a plan view in which the length in the first direction is sufficiently longer than that in the second direction. For example, the length in the second direction is 1000 mm to 4000 mm, the length in the first direction is 5 m or more, and preferably the length in the first direction is 10 m or more. In the present specification, the first direction is a direction orthogonal to the second direction. For example, the first direction is the horizontal direction of the drawing, and the second direction is the vertical direction.
図3及び図4に示す床材1は、例えば平面視略矩形状などの枚葉状に形成されている。もっとも、枚葉状の床材1の平面視形状は、略矩形状に限定されず、例えば、略円形状、略楕円形状、略三角形状や略六角形状などの略多角形状などに形成されていてもよいが、敷設しやすく製造効率も良いことから、平面視略矩形状の床材1が好ましい。
本明細書において、形状を表す際の「略」は、本発明の属する技術分野において許容される形状を意味する。平面視略矩形状(平面視略正方形状又は略長方形状)、略三角形状などの略多角形状の「略」は、例えば、角部が面取りされている形状、辺の一部が僅かに膨らむ又は窪んでいる形状、辺が若干湾曲している形状などが含まれる。また、平面視略円形状及び略楕円形状の「略」は、例えば、周の一部が僅かに膨らむ又は窪んでいる形状、周の一部が若干直線又は斜線とされた形状などが含まれる。
平面視略矩形状の床材1の寸法は、特に限定されないが、例えば、第1方向の長さ×第2方向の長さが100mm〜1000mm×100mm〜1000mmなどである。
なお、図3及び図4では、平面視略正方形状の床材1を例示している。
The
In this specification, “substantially” when expressing a shape means a shape allowed in the technical field to which the present invention belongs. A substantially polygonal “substantially” shape such as a substantially rectangular shape in plan view (substantially square shape or substantially rectangular shape in plan view) or a substantially triangular shape is, for example, a shape whose corners are chamfered, and a part of the side slightly swells Alternatively, a recessed shape, a shape with slightly curved sides, and the like are included. In addition, the “substantially” of the substantially circular shape and the substantially elliptical shape in a plan view includes, for example, a shape in which a part of the circumference is slightly inflated or depressed, and a shape in which a part of the circumference is slightly straight or oblique. .
Although the dimension of the
3 and 4 exemplify the
本発明の床材1は、柔軟性を有する。床材1の柔軟性の程度としては、例えば、直径10cmの芯材の周囲に床材1をロール状に巻き付けることができるほどに柔軟である。
本発明の床材1の厚みは、特に限定されず、例えば、1mm〜8mmであり、好ましくは、1.5mm〜6mmである。
The
The thickness of the
[床材の層構成]
本発明の床材1は、図5に示すように、床材本体2と、床材本体2の裏面に点在して設けられた複数の凸部3と、を有する。
図5は、図3及び図4に示す枚葉状の床材1を第1方向と平行な線で切断したときに現れる端面図である。なお、前記床材1を第2方向と平行な線及び第1方向に対して傾斜した線で切断したときに現れる端面(断面)も図5と同様な構造であるため、その図示を省略している。また、図1及び図2に示す長尺帯状の床材1についても、その第1方向及び第2方向と平行な線並びに第1方向に対して傾斜した線で切断したときに現れる端面(断面)も図5と同様な構造であるため、その図示を省略している。
[Layer composition of flooring]
As shown in FIG. 5, the
FIG. 5 is an end view that appears when the sheet-
床材本体2は、シート状の床材1を構成する主要な部材であり、床材1と同様な柔軟性を有する。
床材本体2の層構成は、特に限定されない。通常、床材本体2は、表面層21と、裏面層22と、を有し、必要に応じて、補強層23及び/又は中間層24を有する。
前記表面層21は、床材本体2の最表面を構成する。例えば、前記表面層21は、所望のデザインが表されたパイル地であってもよい。パイル地は、基布にパイル糸がタフトされたものである。パイル地からなる表面層21を有する床材1は、一般に、カーペットと呼ばれる。ただし、表面にパイル地からなる表面層21を有する場合は、裏面に突設された凸部の輪郭が表れる「表写り」という現象が課題となることは少ない。このため、本発明を最も効果的に適用できるのは、表面にパイル地を有さない床材であり、特に、比較的軟らかい樹脂からなる樹脂層を含む表面層211を有する床材である。
The
The layer structure of the flooring
The
好ましくは、表面層21は、シート状である。図示例では、シート状の表面層21を有する床材本体2を表している。前記シート状の表面層21は、床材本体2の最表面を構成する表層211を含み、好ましくは、表層211の裏面側に設けられた化粧層212を含む。
前記表層211は、化粧層212が設けられている場合にはそれを保護し、また、床材1に付着した汚れを容易に除去できるようにするために設けられる層である。表層211は、透明又は不透明でもよいが、表層211の下側に設けられた化粧層212などのデザインを視認できるようにするため、透明であることが好ましい。
表層211は、通常、樹脂材料から形成された樹脂層から構成される。特に、表層211は、非発泡体で且つ比較的密度が高い樹脂層から形成されていることが好ましい。
Preferably, the
The
The
前記表層211は、1層構造でもよく、或いは、2層以上で構成されていてもよい。例えば、表層211は、化粧層212の表面に積層された第1樹脂層と、その第1樹脂層の表面に積層された、床材本体2の最表面を構成する第2樹脂層(表面保護層)と、から構成されていてもよい(図示せず)。
The
前記表層211を形成する樹脂材料は、特に限定されず、比較的軟らかい樹脂でもよく、或いは、比較的硬い樹脂でもよい。
前記表層211が1層構造である場合には、比較的軟らかい樹脂から形成されていることが好ましい。
表層211が2層以上の積層体からなる場合には、例えば、前記第1樹脂層が比較的軟らかい樹脂で形成され、第2樹脂層が比較的硬い樹脂で形成されていることが好ましい。
The resin material for forming the
When the
When the
前記比較的軟らかい樹脂としては、後述するような軟質の熱可塑性樹脂が挙げられ、化粧層212に対して強固に接合することから、ペースト塩化ビニル系樹脂などの塩化ビニル系樹脂を用いることが好ましい。
前記比較的硬い樹脂としては、主成分樹脂として硬質合成樹脂を含む樹脂材料が挙げられる。前記硬質合成樹脂としては、特に限定されないが、加工性の良さから硬化性樹脂を用いることが好ましく、汎用的であることから、紫外線硬化樹脂などの電離放射線硬化性樹脂を用いることがより好ましい。前記硬化性樹脂としては、紫外線硬化性樹脂などの電離放射線硬化性樹脂以外に、熱硬化性樹脂、非電離放射線により硬化する樹脂などが挙げられる。
前記樹脂材料から形成された表層211の厚みは、特に限定されないが、例えば、30μm〜1mmである。表層211が2層以上の積層体からなる場合には、例えば、第1樹脂層の厚みは、約20μm〜1mmであり、第2樹脂層の厚みは、約1μm〜500μmである。
Examples of the relatively soft resin include a soft thermoplastic resin as will be described later. Since the resin is firmly bonded to the
Examples of the relatively hard resin include a resin material containing a hard synthetic resin as a main component resin. Although it does not specifically limit as said hard synthetic resin, It is preferable to use curable resin from the favorable workability, and since it is general purpose, it is more preferable to use ionizing radiation curable resins, such as an ultraviolet curable resin. Examples of the curable resin include thermosetting resins and resins that are cured by non-ionizing radiation, in addition to ionizing radiation curable resins such as ultraviolet curable resins.
Although the thickness of the
前記化粧層212は、転写層、意匠印刷シート、意匠性が付与された熱可塑性樹脂層などが挙げられる。もっとも、化粧層212は、これら例示の層に限られず、デザインを表出できる層であれば任意のものを用いることができる。
前記転写層は、印刷インキを剥離紙などの基材上に印刷して固化させた後に、固化した印刷インキを剥離して形成した転写フィルムから構成される。前記意匠印刷シートは、予め意匠印刷を施したシートからなる。意匠印刷シートの材質としては、塩化ビニル製樹脂シートなどの熱可塑性樹脂シートなどが挙げられる。前記意匠性が付与された熱可塑性樹脂層は、そのものが意匠となり得る層である。前記熱可塑性樹脂層は、(1)樹脂そのものの色彩で意匠性が付与されている場合、(2)着色剤が混合され、その着色剤の色彩及びその混ざり方によって意匠性が付与されている場合、(3)樹脂チップが混合され、その樹脂チップの色彩、形状、分散の仕方などによって意匠性が付与されている場合、(4)色彩の異なる着色剤と樹脂チップとが混合され、それらの色彩や混ざり方などによって意匠性が付与されている場合、などが挙げられる。
前記化粧層212の厚みは特に限定されないが、例えば、0.5μm〜1mmであり、好ましくは0.01mm〜0.8mmである。特に、意匠印刷シートからなる化粧層212の厚みは、20μm〜500μmである。
Examples of the
The transfer layer is composed of a transfer film formed by printing and solidifying a printing ink on a base material such as release paper and then peeling the solidified printing ink. The said design printing sheet consists of a sheet | seat which gave design printing previously. Examples of the material of the design printing sheet include a thermoplastic resin sheet such as a vinyl chloride resin sheet. The thermoplastic resin layer to which the design property is imparted is a layer that itself can be a design. The thermoplastic resin layer has (1) a design property imparted by the color of the resin itself, (2) a colorant is mixed, and the design property is imparted by the color of the colorant and how it is mixed. (3) When resin chips are mixed and design properties are given by the color, shape, dispersion method, etc. of the resin chips, (4) Colorants having different colors and resin chips are mixed, When designability is imparted depending on the color or mixing method, etc.
Although the thickness of the said
裏面層22は、床材本体2の最裏面を構成する裏層を含む。
裏面層22は、裏層のみから構成されていてもよく、或いは、裏層と他の層との積層構造であってもよい。つまり、裏面層22は1層構造であってもよく、或いは、2層以上の積層構造であってもよい。図示例では、1層構造の裏面層22を表している。
裏層を含む裏面層22は、樹脂材料で形成された樹脂層であることが好ましい。裏面層22が積層構造である場合には、裏層及び中間層の何れもが樹脂材料で形成された樹脂層であることが好ましい。
裏面層22を形成する樹脂材料は、特に限定されないが、柔軟性に優れた床材1を構成するために、主成分樹脂として軟質合成樹脂を含む樹脂材料を用いることが好ましい。
なお、本明細書において、軟質合成樹脂及び硬質合成樹脂は、JIS K6900(1994)のプラスチック−用語に記載の軟質プラスチック及び硬質プラスチックを意味する。
The back layer 22 includes a back layer that constitutes the outermost back surface of the
The back layer 22 may be composed of only the back layer, or may be a laminated structure of the back layer and other layers. That is, the back surface layer 22 may have a single layer structure, or may have a laminated structure of two or more layers. In the illustrated example, a back layer 22 having a single layer structure is shown.
The back surface layer 22 including the back layer is preferably a resin layer formed of a resin material. When the back layer 22 has a laminated structure, it is preferable that both the back layer and the intermediate layer are resin layers formed of a resin material.
The resin material for forming the back layer 22 is not particularly limited, but it is preferable to use a resin material containing a soft synthetic resin as a main component resin in order to constitute the
In this specification, the soft synthetic resin and the hard synthetic resin mean the soft plastic and the hard plastic described in the plastic terminology of JIS K6900 (1994).
裏面層22の主成分樹脂としては、特に限定されず、従来公知のものを用いることができ、一般的には、熱可塑性樹脂が用いられ、好ましくは軟質の熱可塑性樹脂が用いられる。
前記軟質の熱可塑性樹脂としては、塩化ビニルや塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体などの塩化ビニル系樹脂;ポリオレフィン系樹脂;ウレタン系樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体などの酢酸ビニル系樹脂;エチレン−メタクリレート樹脂などのアクリル系樹脂;ポリアミド系樹脂;エステル系樹脂;オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマーなどの各種エラストマー;ゴムなどが挙げられる。これらは、1種単独で、又は2種以上を併用できる。安価で且つ優れた柔軟性を有し、さらに、エンボス加工し易く、強度があって耐動荷重性にも優れることから、裏面層22は、塩化ビニル系樹脂を主成分樹脂とする樹脂層であることが好ましい。前記エンボス加工し易いという特性は、本発明の床材の裏面構造を設計通りに作製できることに繋がる。
なお、本明細書において、主成分樹脂は、その層を構成する樹脂成分(ただし、添加剤を除く)の中で最も多い成分(重量比)をいう。主成分樹脂の量は、その層を構成する樹脂成分全体を100重量%とした場合、50重量%を超え、好ましくは、70重量%以上であり、より好ましは80重量%以上である。主成分樹脂の量の上限は、100重量%である。主成分樹脂の量が100重量%未満である場合において、その層に含まれる主成分樹脂以外の樹脂は、特に限定されず、公知の樹脂成分を用いることができる。
The main component resin of the back layer 22 is not particularly limited, and a conventionally known resin can be used. Generally, a thermoplastic resin is used, and a soft thermoplastic resin is preferably used.
Examples of the soft thermoplastic resin include vinyl chloride resins such as vinyl chloride and vinyl chloride-vinyl acetate copolymers; polyolefin resins; urethane resins; vinyl acetate resins such as ethylene-vinyl acetate copolymers; -Acrylic resins such as methacrylate resins; polyamide resins; ester resins; various elastomers such as olefin elastomers and styrene elastomers; and rubbers. These can be used alone or in combination of two or more. The back layer 22 is a resin layer containing a vinyl chloride resin as a main component resin because it is inexpensive and has excellent flexibility, is easy to emboss, has strength, and has excellent dynamic load resistance. It is preferable. The characteristic that the embossing is easy leads to that the back surface structure of the flooring material of the present invention can be produced as designed.
In the present specification, the main component resin refers to the largest component (weight ratio) among the resin components (excluding additives) constituting the layer. The amount of the main component resin is more than 50% by weight, preferably 70% by weight or more, more preferably 80% by weight or more when the total resin component constituting the layer is 100% by weight. The upper limit of the amount of the main component resin is 100% by weight. When the amount of the main component resin is less than 100% by weight, the resin other than the main component resin contained in the layer is not particularly limited, and a known resin component can be used.
前記塩化ビニル系樹脂としては、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合法などで製造されたものを用いることができる。加工し易く且つ取り扱い易いことから、乳化重合法、又は、懸濁重合法で得られる塩化ビニル系樹脂が好ましい。これらの塩化ビニル系樹脂は、1種を単独で又は2種以上を併用してもよい。
裏面層22が塩化ビニル系樹脂を主成分とする場合、ペースト塩化ビニル系樹脂でもよく、サスペンション塩化ビニル系樹脂でもよいが、好ましくは、裏面層22は、主成分樹脂としてペースト塩化ビニル系樹脂を含む。裏面層22をペースト塩化ビニル系樹脂で形成することにより、床材1の強度を確保しつつエンボス加工し易い裏面層22を構成できる。
As the vinyl chloride resin, those produced by an emulsion polymerization method, a suspension polymerization method, a solution polymerization method, a bulk polymerization method, or the like can be used. A vinyl chloride resin obtained by an emulsion polymerization method or a suspension polymerization method is preferred because it is easy to process and handle. These vinyl chloride resins may be used alone or in combination of two or more.
When the back layer 22 is mainly composed of a vinyl chloride resin, it may be a paste vinyl chloride resin or a suspension vinyl chloride resin. Preferably, the back layer 22 is made of a paste vinyl chloride resin as a main component resin. Including. By forming the back layer 22 with a paste vinyl chloride resin, it is possible to configure the back layer 22 that is easy to emboss while securing the strength of the
ペースト塩化ビニル系樹脂は、例えば、乳化重合法で得られるペースト状の塩化ビニル系樹脂であり、可塑剤により、適宜粘度を調整できる。ペースト塩化ビニル系樹脂は、多数の微粒子集合体からなる粒子径が0.1〜10μm(好ましくは1〜3μm)の微細粉末であり、好ましくは、前記微細粉末の表面に界面活性剤がコーティングされている。ペースト塩化ビニル系樹脂の平均重合度は1000〜2000程度が好ましい。
サスペンション塩化ビニル系樹脂は、例えば、懸濁重合法で得られる塩化ビニル系樹脂である。サスペンション塩化ビニル系樹脂は、粒子径が好ましくは20μm〜100μmの微細粉末である。サスペンション塩化ビニル系樹脂の平均重合度は、700〜1500程度が好ましく、700〜1100程度がより好ましく、700〜1000程度がさらに好ましい。
ただし、前記粒子径は、体積基準の粒度分布におけるメディアン径(D50)である。 前記各塩化ビニル系樹脂は、K値60〜95程度のものが好ましく、K値65〜80程度のものがより好ましい。
前記裏面層22は、通常、上記樹脂成分以外に各種添加剤が含まれる。添加剤としては、従来公知のものを使用でき、例えば、充填剤、可塑剤、難燃剤、安定剤、吸湿剤、酸化防止剤、滑剤、着色剤、発泡剤、防黴剤などが挙げられる。
The paste vinyl chloride resin is, for example, a paste-like vinyl chloride resin obtained by an emulsion polymerization method, and the viscosity can be appropriately adjusted with a plasticizer. The paste vinyl chloride resin is a fine powder having a particle diameter of 0.1 to 10 μm (preferably 1 to 3 μm) composed of a large number of fine particle aggregates. Preferably, the surface of the fine powder is coated with a surfactant. ing. The average degree of polymerization of the paste vinyl chloride resin is preferably about 1000 to 2000.
The suspension vinyl chloride resin is, for example, a vinyl chloride resin obtained by a suspension polymerization method. The suspension vinyl chloride resin is a fine powder having a particle size of preferably 20 μm to 100 μm. The average degree of polymerization of the suspension vinyl chloride resin is preferably about 700 to 1500, more preferably about 700 to 1100, and still more preferably about 700 to 1000.
However, the particle diameter is the median diameter (D50) in the volume-based particle size distribution. Each vinyl chloride resin preferably has a K value of about 60 to 95, and more preferably has a K value of about 65 to 80.
The back layer 22 usually contains various additives in addition to the resin component. As the additive, conventionally known additives can be used, and examples thereof include a filler, a plasticizer, a flame retardant, a stabilizer, a hygroscopic agent, an antioxidant, a lubricant, a colorant, a foaming agent, and an antifungal agent.
裏面層22の厚みは、特に限定されず、適宜設定でき、例えば、0.5mm〜5mmであり、好ましくは0.7mm〜2mmである。なお、前記裏面層22の厚みは、裏面層22が2層以上の積層構造である場合には、その合計厚みに相当する。
裏面層22は、発泡体でもよく、或いは、非発泡体でもよい。裏面層22が発泡体の場合、柔軟性に優れ、比較的軽い床材1を構成できる。裏面層22が非発泡体の場合、エンボス加工性に優れ、また、強度が増すので耐動荷重性の高い床材1を構成できる。裏面層22が発泡体からなる場合、その発泡樹脂の発泡倍率は、特に限定されないが、余りに小さいとクッション性が付与できず、余りに大きいと沈み込みが大きくなり過ぎることから、1.1倍〜3倍が好ましく、1.2倍〜2倍がより好ましい。
The thickness of the back surface layer 22 is not particularly limited and can be appropriately set. For example, the thickness is 0.5 mm to 5 mm, and preferably 0.7 mm to 2 mm. In addition, the thickness of the said back surface layer 22 is corresponded to the total thickness, when the back surface layer 22 is a laminated structure of two or more layers.
The back layer 22 may be a foam or a non-foam. When the back surface layer 22 is a foam, it is excellent in flexibility and can constitute a relatively
図示例では、補強層23は、表面層21と裏面層22の間に設けられている。なお、図示のように、中間層24を有する場合には、補強層23は、裏面層22と中間層24の間に設けられることが好ましい。
補強層23は、必要に応じて、適切な接着剤を介して中間層24や裏面層22に接着される。ただし、接着剤は不図示である。なお、補強層23が裏面層22などに直接的に接着する場合には、前記接着剤を用いなくてもよい。補強層23を直接的に接着させる方法としては、例えば、カレンダー加工、熱ラミネート、加熱・加圧などによって補強層23を裏面層22及び/又は中間層24に接着させる方法、裏面層22及び/又は中間層24を形成するペースト塩化ビニル樹脂などの樹脂材料を補強層23に含浸させる方法などが挙げられる。
In the illustrated example, the reinforcing layer 23 is provided between the
The reinforcing layer 23 is bonded to the
前記補強層23としては、特に限定されないが、例えば、不織布、織布などが挙げられる。不織布や織布を構成する繊維の材質は、特に限定されず、例えば、ポリエステル、ポリオレフィンなどの合成樹脂繊維;ガラス、カーボンなどの無機繊維;天然繊維などが挙げられる。特に、温度による寸法変化が小さいことから、補強層23としては、ガラス繊維を含む不織布又は織布を用いることが好ましい。寸法安定性、表写りの抑制、施工面の不陸隠蔽性などの観点から不織布を用いることがより好ましい。特に、ガラスマットは、寸法安定性、表写りの抑制、施工面の不陸隠蔽性に優れ、さらに、ペースト塩化ビニル系樹脂などの樹脂材料をこれに含浸させるとガラス繊維の周辺に樹脂が一体的に結合して強固な層を構成するので、本発明において最も好適に使用できる。
前記補強層23を構成する不織布又は織布の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.1mm〜1mmであり、その目付量は、10g/m2〜100g/m2である。
Although it does not specifically limit as the said reinforcement layer 23, For example, a nonwoven fabric, a woven fabric, etc. are mentioned. The material of the fibers constituting the nonwoven fabric or the woven fabric is not particularly limited, and examples thereof include synthetic resin fibers such as polyester and polyolefin; inorganic fibers such as glass and carbon; natural fibers and the like. In particular, since the dimensional change due to temperature is small, it is preferable to use a nonwoven fabric or a woven fabric containing glass fibers as the reinforcing layer 23. It is more preferable to use a non-woven fabric from the viewpoints of dimensional stability, suppression of cover-up, and unevenness of construction surface. In particular, the glass mat is excellent in dimensional stability, suppression of cover-up, and uneven surface concealment, and when the resin material such as paste vinyl chloride resin is impregnated in this, the resin is integrated around the glass fiber. Can be used most suitably in the present invention.
The nonwoven fabric or woven fabric having a thickness constituting the reinforcing layer 23 is not particularly limited, for example, a 0.1 mm to 1 mm, the weight per unit area is 10g / m 2 ~100g / m 2 .
中間層24は、必要に応じて設けられる。中間層24は、通常、樹脂層から構成される。中間層24を形成する樹脂材料は、特に限定されないが、良好な柔軟性を有する床材1を構成するために、比較的軟らかい樹脂で形成されていることが好ましい。前記比較的軟らかい樹脂としては、上述の軟質の熱可塑性樹脂が挙げられ、補強層23及び化粧層212に対して強固に接合することから、ペースト塩化ビニル系樹脂などの塩化ビニル系樹脂を用いることが好ましい。
The
[床材の裏面構造]
図6乃至図9にも示すように、床材本体2の裏面には、独立した複数の凸部3が形成されている。
なお、図6は、枚葉状の床材1の裏面構造の一部分を拡大した拡大平面図であり、図7乃至図9は、第1方向と平行な線、第2方向と平行な線、及び、第1方向に対して45度に傾斜した線で切断したときに現れる拡大断面図である。図1及び図2に示す長尺帯状の床材1についても、前記拡大平面図及び拡大断面図と同様な構造であるため、その図示を省略している。
[Backside structure of flooring]
As shown in FIGS. 6 to 9, a plurality of
6 is an enlarged plan view in which a part of the back surface structure of the sheet-
各凸部3は、裏面層22を凹凸状に成形することにより、床材本体2の裏面に形成されている。複数の凸部3の間には、凹部4が形成されている。凹凸は、凹と凸の相対的な関係で決定されるものであり、前記凸部3は、凹部4の底面を基準として下方に突出した部分である。
各凸部3は、縦×横が2mm〜3mm×2mm〜3mmの平面視略矩形状又は1辺の長さが2mm〜3mmの平面視略菱形状に形成されている。
図示例では、各凸部3は、1辺の長さが2mm〜3mmの平面視略正方形状に形成されている。
各凸部3は接しておらずにそれぞれ独立しており、隣合う凸部3の間には、凹部4が形成されている。前記隣合う凸部3の間に形成される凹部4の幅は、0.5mmを越え2mm未満とされている。
Each
Each
In the example of illustration, each
The
具体的には、平面視略正方形状の凸部3は、床材本体2の裏面全体に亘って設けられている。複数の凸部3の平面視における大きさは、同じでもよく、或いは、前記範囲内(縦×横が2mm〜3mm×2mm〜3mmの範囲内)において異なっていてもよい。好ましくは、複数の凸部3の平面視形状は、同形同大である。
複数の凸部3は、等間隔に配置されていてもよく、或いは、不均等な間隔を有して配置されていてもよい。ガスが抜け易く、表写りを抑制でき且つ耐動荷重性に優れた床構造を構築できる上、裏面構造を全体的に均質化できることから、複数の凸部3は、図示例のように、等間隔で且つ規則的に配置されていることが好ましい。なお、凸部3が等間隔に配置されている場合には、凹部4の幅は略一定となる。
平面視略正方形状の複数の凸部3は、その少なくとも1辺が床材本体2の1つの縁2a(例えば、図2及び図4に示すように、床材本体2の縁のうち第1方向に延びる縁2a)と略平行となるように配置されていてもよく、その少なくとも1辺が床材本体2の1つの縁2aに対して鋭角を成して傾斜するように配置されていてもよい。
Specifically, the
The plurality of
The plurality of
図示例では、平面視略正方形状の複数の凸部3は、その全ての辺が床材本体2の各縁2aに対して鋭角を成して傾斜するように配置されている。凸部3の1辺の、床材本体2の1つの縁2aに対する傾斜角度は、鋭角であれば特に限定されず、例えば、10度〜80度などが例示され、さらに、30度〜60度などが例示される。好ましくは、凸部3の1辺が床材本体2の1つの縁2aに対して略45度に傾斜して配置されている。この好ましい配置では、平面視略正方形状の各凸部3は、その正方形の対角線が床材本体2の1つの縁2aに略平行となるように配置されている。
平面視略矩形状の床材1(床材本体2)に対しては縁2a方向に視線を移動させて目視する場合が多いので、前記のように複数の凸部3をその1辺が縁2aに対して傾斜するように配置することにより、仮に僅かな表写りが生じたとしても、その僅かな表写りが視覚的に殆ど目立たなくなる。
In the illustrated example, the plurality of
Since the floor material 1 (floor material body 2) having a substantially rectangular shape in plan view is often viewed by moving the line of sight in the direction of the
各凸部3の高さ3Hは、特に限定されないが、余りに小さいと、実質的に凸部3が生じなくなり、余りに大きいと、表写りを十分に抑制できないおそれがある。かかる観点から、各凸部3の高さ3Hは、それぞれ独立して、0.08mm〜0.5mmであることが好ましく、0.1mm〜0.45mmがより好ましく、0.12mm〜0.4mmがさらに好ましい。
ただし、凸部3の高さ3Hは、凸部3の基部から凸頂面までの鉛直方向における直線長さをいう(図7参照)。
図示例では、全ての凸部3の高さは略同じである。
Although the
However, the
In the example of illustration, the height of all the
複数の凸部3のうち、少なくとも幾つかの凸部3の凸頂面に、略皿状に窪んだ小凹み5が形成されていてもよい。前記小凹み5は、全ての凸部3にそれぞれ形成されていてもよいが、好ましくは、複数の凸部3のうち、幾つかの凸部3が前記小凹み5を有し、且つ、残る凸部3が前記小凹み5を有さない。この場合、小凹み5を有する凸部3の割合は、特に限定されないが、凸部3の全体を100%とした場合に、小凹み5を有する凸部3は、20%〜95%であり、好ましくは、40%〜90%であり、より好ましくは、50%〜85%である。前記小凹み5を有する凸部3の割合は、小凹み5を有する凸部3の数/全ての凸部3の数、により求められる。小凹み5を有する凸部3と小凹み5を有さない凸部3の配置は、規則的でもよく、ランダムでもよい。図示例では、小凹み5を有する凸部3がランダムに配置された場合を表している。
なお、小凹み5を有さない凸部3は、その凸頂面の全体が平坦状となっている。
複数の凸部3が前記小凹み5を有する凸部3を含んでいることにより、凸頂面の表面積が増し、床材1の接着強度が高まる上、凸部3の中央部分の断面が、図示のように弧状になるので、アーチ効果により耐動荷重性を高めることができる。
Of the plurality of
In addition, as for the
Since the plurality of
前記小凹み5は、立体的には、浅い皿状に凹んでいる。小凹み5は、凸部3の凸頂面から連続してなだらかな流線形を描きながら内側に凹んだ凹みである。小凹み5の平面視形状は、特に限定されず、例えば、平面視略円形状、平面視略楕円形状などに形成されている。
小凹み5を有する凸部3において、その全ての凸部3の小凹み5の平面視形状が同じでもよく、或いは、異なっていてもよい。例えば、幾つかの凸部3は、平面視略円形状の小凹み5を有し、幾つかの凸部3は、平面視略楕円形状の小凹み5を有する。
小凹み5の深さ5Hは、特に限定されないが、余りに小さいと、実質的に小凹み5が生じなくなり、余りに大きいと、凸部3の強度が低下し、また、接着剤が小凹み5の全体に充満され難くなる。かかる観点から、各小凹み5の深さ5Hは、それぞれ独立して、0.01mm〜0.08mmが好ましく、さらに、0.02mm〜0.05mmがより好ましい。ただし、小凹み5の深さ5Hは、凸頂面から小凹み5の底部までの鉛直方向における直線長さをいう(図7参照)。
The
In the
The
上述のように、隣合う凸部3の間には、幅0.5mmを越え2mm未満の凹部4が形成されている。隣合う凸部3の間の凹部4の幅4Wは、全ての凹部の任意の箇所において同じ長さでもよく、或いは、前記範囲内(0.5mmを越え2mm未満の範囲内)において異なっていてもよい。
同形同大の複数の凸部3が等間隔に配置されている図示例のような場合には、前記凹部4の幅4Wは、全て同じである。
ただし、前記凹部4の幅4Wは、1つの凸部3の1辺とそれに隣合うもう1つの凸部3の1辺とのそれぞれに対して垂直な線の長さに相当する(図6参照)。なお、幾つかの凹部の幅が異なっている又は部分的に異なっている場合には、前記凹部4の幅4Wは、その中の最大値を指すものとする。
前記隣合う凸部3の間の凹部4の幅4Wは、0.7mm〜1.8mmが好ましく、さらに、0.8mm〜1.7mmがより好ましく、0.9mm〜1.6mmがさらに好ましい。
また、隣合う凸部3の間に形成される凹部4は、全体的に見ると、平面視で網目状を成している。図示例のように、凸部3の1辺が第1方向に対して傾斜するように複数の凸部3が配置されている場合には、凹部4は、平面視において第1方向に対して傾斜して直線状に延びる長状の凹部4となっている。詳しくは、凹部4は、第1方向に対して±45度に傾斜する複数本の長状の凹部4からなる。
凹部4の深さ4Hは、凸部3の高さ3Hと同じである(図7参照)。
As described above, a
In the case of the illustrated example in which a plurality of
However, the
The
In addition, the
The
また、凸部3と凹部4は、図示例のように、床材1の縁2aと平行な方向において、交互に並設されていることが好ましい。
詳しくは、図6に示すように、例えば、床材1の裏面に、第1方向(床材の縁2aと平行な方向)に延びる仮想線Xを観念的に引くと、その仮想線X上に凸部3と凹部4が交互に存在している。好ましくは、床材1の裏面全体において、前記第1方向の仮想線X上に凸部3と凹部4が交互に連続して存在しているという関係を満たしている。換言すると、床材1の裏面の何れの箇所に、第1方向に延びる仮想線Xを引いても、その仮想線X上に凸部3と凹部4が交互に連続して存在している。
さらに、凸部3と凹部4は、第2方向に延びる仮想線Yを観念的に引いた場合でも、その仮想線Y上に凸部3と凹部4が交互に連続して存在し、好ましくは、床材1の裏面全体において、その関係を満たしている。
Moreover, it is preferable that the
Specifically, as shown in FIG. 6, for example, when a virtual line X extending in the first direction (a direction parallel to the
Furthermore, even if the
人は自然に何かを目印として行動し易く、床材上を移動する際には、床材1の縁と略平行に歩行或いは台車、キャスターなどを移動させる傾向にあり、特に通路や出入り口付近などではその傾向が顕著である。床材本体2の形状が平面視略矩形状などの場合は、縁2aが移動方向と一致して敷設されることが多く、縁2a方向に沿ってキャスターや人が移動する。前記のように凸部3と凹部4が床材1の縁2aと平行な方向において、交互に並設されていることにより、台車などの重量物を移動させた際に、荷重が分散し、床材1に凹み癖が付きにくくなり、その結果、耐動荷重性も特に良好となる。
さらに、仮想線Y上に凸部3と凹部4が交互に連続して存在する配置と、複数の凸部3の1辺が床材本体2の縁2aに対して鋭角に傾斜させた配置と、の組み合わせにより、表写りし難く、耐動荷重性の向上を相乗的に発揮できる。特に、凸部3の対角線が床材本体2の1つの縁2aに略平行となるように配置すると、縁2aと平行な方向に均等に荷重が分散しやすくなり、床材1に凹み癖が付きにくくなる。
People tend to act naturally with something as a landmark, and when moving on the flooring, they tend to walk or move trolleys, casters, etc., almost parallel to the edge of the
Furthermore, the arrangement in which the
さらに、表写りを効果的に抑制する観点から、1.5mm≦凹部の幅<2mmである場合には、下記式で表される凹凸比率が1を越えていることが好ましく、さらに、凹凸比率が1.2以上であることがより好ましい。
式:凹凸比率=凸部の1辺の長さ(mm)/凹部の幅(mm)。
前記式における凸部の1辺の長さについて、凸部が平面視長方形状の場合には、前記式の1辺は、(長方形の短辺+長辺)/2とする。
Further, from the viewpoint of effectively suppressing the appearance, when the width of the concave portion is 1.5 mm ≦ the width of the concave portion <2 mm, it is preferable that the concave / convex ratio represented by the following formula exceeds 1, and the concave / convex ratio Is more preferably 1.2 or more.
Formula: Concavity and convexity ratio = length of one side of convex portion (mm) / width of concave portion (mm).
Regarding the length of one side of the convex portion in the above formula, when the convex portion is rectangular in plan view, one side of the formula is (rectangular short side + long side) / 2.
なお、床材本体2の表面には、表写りを目立ち難くできることから、必要に応じてエンボス凹凸6が形成されていることが好ましい(図5乃至図9参照)。エンボス凹凸6は、床材1にデザインを付与するために設けられている。このエンボス凹凸6の深さ(凹凸の高低差)は、特に限定されず、例えば、0.01mm〜0.1mmである。前記深さのエンボス凹凸6を形成することにより、仮に僅かな表写りが生じたとしても目立たなくなり、床材1の裏面構造と相乗して表写りを効果的に目立たなくすることができる。
また、床材本体2の表面は、凹凸状に形成されている場合に限られず、平坦面とされていてもよい。床材本体2の表面を平坦にする方法は、例えば、表面層21を形成した後、その表面を鏡面ローラーにて押圧する方法のほか、表面層21を形成した時点で平坦である場合には、そのまま何らの処理を施さなくてもよい。
In addition, it is preferable that the embossed
Moreover, the surface of the flooring
[床材の製法]
本発明の床材1は、例えば、次のようにして製造できる。
ガラス不織布などの補強層23の上に、裏面層形成材料を塗布し、補強層23の上に裏面層形成材料からなる層を形成する。
裏面層形成材料としては、ペースト塩化ビニル系樹脂を主成分とする樹脂材料を用いることができる。
次に、この裏面層形成材料からなる層の表面に、エンボスローラーなどの凹凸形成装置を用いて、小凹みを有さない凸部3及び小凹み5を有する凸部3並びに凹部4を形成すると同時に、塩化ビニル系樹脂を加熱してゲル化させることにより、複数の凸部3を有する裏面層22を形成する。
[Production method of flooring]
The
A back layer forming material is applied on the reinforcing layer 23 such as a glass nonwoven fabric, and a layer made of the back layer forming material is formed on the reinforcing layer 23.
As the back layer forming material, a resin material mainly composed of paste vinyl chloride resin can be used.
Next, on the surface of the layer made of the back surface layer forming material, by using a concavo-convex forming device such as an embossing roller, the
この裏面層22が形成された補強層23の反対面に、中間層形成材料を塗布し、さらに、意匠印刷シートなどの化粧層212を積層接着し、さらに、その化粧層212の表面に、第1樹脂層形成材料を塗布した後、加熱することにより、裏面層/補強層/中間層/化粧層/第1樹脂層(表層)からなる積層構造の床材を形成する。前記中間層形成材料及び第1樹脂層形成材料としては、ペースト塩化ビニル系樹脂を主成分とする樹脂材料を用いることができる。
必要に応じて、前記第1樹脂層の表面側からエンボスロールなどの凹凸形成装置を用いてエンボス凹凸6を形成することによって、エンボス凹凸を有する床材を得ることができる。
必要に応じて、エンボス凹凸を形成しない第1樹脂層又はエンボス凹凸を形成した第1樹脂層の表面に、電離放射線硬化性樹脂などを塗布した後、それを硬化させることにより、第2樹脂層(表面保護層)を有する床材を得ることができる。
An intermediate layer forming material is applied to the opposite surface of the reinforcing layer 23 on which the back surface layer 22 is formed, and a
If necessary, a flooring having embossed unevenness can be obtained by forming the embossed
If necessary, the second resin layer is formed by applying an ionizing radiation curable resin to the surface of the first resin layer not forming the embossed unevenness or the surface of the first resin layer forming the embossed unevenness, and then curing it. A flooring having a (surface protective layer) can be obtained.
[床材の使用]
本発明の床材1は、従来の床材1と同様に、接着剤を用いて施工面に接着して使用され、下から順に施工面と接着剤と床材1とを有する床構造を構築できる。
接着剤は、特に限定されず、アクリル樹脂系接着剤、ゴム系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、酢酸ビニルなどのエマルジョンタイプの水系接着剤などが挙げられる。本発明の床材1は、ガス発生量が比較的多いウレタン樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤を用いた場合であっても、支障なく施工することができる。
施工面の材質は、特に限定されず、例えば、コンクリート面、モルタル面、石膏ボード面、木質面、合成樹脂面、セラミックタイルや陶タイルなどの陶磁器面、石材面、鉄板などの金属面などが挙げられる。施工面は、材質に拘わらず、平坦な面であることが好ましく、平坦で且つ比較的硬質な面であることがさらに好ましい。
[Use of flooring]
The
The adhesive is not particularly limited, and examples thereof include acrylic resin adhesives, rubber adhesives, urethane resin adhesives, epoxy resin adhesives, and emulsion-type aqueous adhesives such as vinyl acetate. The
The material of the construction surface is not particularly limited, for example, concrete surface, mortar surface, gypsum board surface, wood surface, synthetic resin surface, ceramic surface such as ceramic tile or ceramic tile, stone surface, metal surface such as iron plate, etc. Can be mentioned. The construction surface is preferably a flat surface, more preferably a flat and relatively hard surface, regardless of the material.
通常、くし目ごてを用いて施工面に接着剤を塗布し、その上に床材1を敷設した後、床材1の表面に鏡面ローラーを当て、ローラーを前後に転がすことによって、施工面と床材1との間のガスを床材1の縁へと導くという空気抜き作業を行うことが多い。かかるローラーとしては、例えば、東リ(株)製の商品名「大型タイルローラー」などを用いることができる。ローラーの転がし作業において、床材1の縁2aが視覚的な基準となることから、ローラーを床材1の縁と略平行な方向に転がすことが多いが、上記のように、凸部3の対角線が床材本体2の1つの縁2aに略平行となるように配置されていることにより、ガスを床材1の縁にスムースに導くことができる。
本発明の床材1は、接着剤を用いて施工面に良好に接着できる。
本発明の床材1は、その裏面に複数の1辺の長さが2mm〜3mmの平面視略正方形状の複数の凸部3が0.5mmを越え2mm未満の間隔を有して設けられているので、表写りし難く、耐動荷重性にも優れている。
Usually, after applying adhesive to the construction surface using a comb iron, laying the
The
The
なお、上記実施形態では、凸部3は、平面視略正方形状に形成されているが、これに限定されず、例えば、図10に示すように、平面視略菱形状に形成されていてもよく、或いは、図11に示すように、平面視略長方形状に形成されていてもよい。
なお、図10に示す平面視略菱形状の凸部3は、その対角線が床材本体2の1つの縁2a(例えば、図2及び図4に示すように、床材本体2の縁のうち第1方向に延びる縁2a)と略平行となるように配置されており、図11に示す平面視略長方形状の凸部3は、その対角線が床材本体2の1つの縁2aに対して傾斜するように配置されている。もっとも、図10及び図11の何れの場合も、凸部の少なくとも1辺が床材本体2の1つの縁2aに対して鋭角を成すように、複数の凸部3が配置されている。
また、図10及び図11の何れの場合も、上記実施形態と同様に、凸部3と凹部4は、第1方向及び第2方向と平行な仮想線上において交互に並設されている(仮想線は、図示せず)。
In the above-described embodiment, the
The
Further, in both cases of FIG. 10 and FIG. 11, similarly to the above-described embodiment, the
上記実施形態では、平面視略正方形状の凸部3は、その対角線が床材本体2の1つの縁2aと略平行となるように配置されているが、例えば、図12に示すように、平面視略正方形状の凸部3は、その1辺が床材本体2の1つの縁2aと略平行となるように配置されていてもよい。
また、平面視略菱形状の凸部3は、図10のような配置に限られず、平面視略菱形状の凸部3の対角線が床材本体2の1つの縁2aに対して傾斜するように配置されていてもよく、或いは、平面視略菱形状の凸部3の1辺が床材1の1つの縁2aと略平行となるように配置されていてもよい(図示せず)。
さらに、平面視略長方形状の凸部3は、図11のような配置に限られず、平面視略長方形状の凸部3の1辺が床材1の1つの縁2aと略平行となるように配置されていてもよい(図示せず)。
In the above-described embodiment, the
Further, the
Further, the
以下、実施例を示し、本発明を更に詳述する。但し、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, an Example is shown and this invention is explained in full detail. However, the present invention is not limited to the following examples.
[使用材料]
(1)裏面層
ペースト塩化ビニル系樹脂。(株)カネカ製の商品名「PSH985」。K値:70。
(2)補強層
ガラス不織布。オリベスト(株)製の商品名「MBPP057」。目付量:57g/m2。
(3)中間層及び第1樹脂層
ペースト塩化ビニル系樹脂。(株)カネカ製の商品名「PSM162」。K値:70。
(4)化粧層
意匠印刷シート。(株)トッパンコスモ製、商品名「NS4800」。この意匠印刷シートは、補強層と略同じ大きさで、厚み:約150μmの塩化ビニル製フィルムと、前記フィルムに公知の印刷法にて公知のインキを用いて形成された厚み約1μmの意匠印刷層と、からなる。意匠印刷層には、大理石調のデザインが表されている。
(5)第2樹脂層(表面保護層)
紫外線硬化型樹脂。大日精化工業(株)製の商品名「TLI−112M 」。
[Materials used]
(1) Back layer Paste vinyl chloride resin. Trade name “PSH985” manufactured by Kaneka Corporation. K value: 70.
(2) Reinforcing layer Glass nonwoven fabric. Trade name “MBPP057” manufactured by Olivest Co., Ltd. Weight per unit area: 57 g / m 2 .
(3) Intermediate layer and first resin layer Paste vinyl chloride resin. Trade name “PSM162” manufactured by Kaneka Corporation. K value: 70.
(4) Cosmetic layer Design printing sheet. Product name “NS4800” manufactured by Toppan Cosmo. This design printing sheet is approximately the same size as the reinforcing layer and has a thickness of about 150 μm, a vinyl chloride film, and a design printing with a thickness of about 1 μm formed on the film by a known printing method using a known printing method. And consists of layers. The design print layer shows a marble-like design.
(5) Second resin layer (surface protective layer)
UV curable resin. Trade name “TLI-112M” manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.
[実施例1]
ガラス不織布(補強層)を、縦×横=300mm×300mmに裁断し、このガラス不織布(補強層)の第1面に、裏面層形成材料であるペースト塩化ビニル系樹脂を、1600g/m2でベタ状に塗布し、厚み約1.2mmの未硬化の裏面層を形成した。
この未硬化の裏面層を、ヒーターを用いて約140℃で予備加熱した後、未硬化の裏面層の一方面(一方面は、ガラス不織布が積層されている面とは反対側の面)に、ヒーターを備えるエンボスローラーを押し当て、凸部及び小凹み並びに凹部を形成すると同時に樹脂材料を硬化させて裏面層を形成した。
設計上、凸部、凹部及び小凹みを次のように設定した。凸部は、縦×横が2mm×2mmの平面視略正方形状で、高さが0.4mmで、全ての凸部は、同形同大。凹部は、深さが0.4mmで、幅が1mm。なお、凹部の深さと凸部の高さは同義であり、凹部の幅は、隣接する凸部の間隔に等しい。平面視略正方形状の凸部の対角線が不織布の横方向と平行になるように各凸部を、凹部の幅である1mmの間隔を有して、等間隔に配置した。さらに、幾つかの凸部の凸頂面に、深さ約0.03mmの平面視略円形状の小凹みを形成した(図6参照)。
[Example 1]
A glass nonwoven fabric (reinforcing layer) is cut into length × width = 300 mm × 300 mm, and a paste vinyl chloride resin as a back layer forming material is applied to the first surface of the glass nonwoven fabric (reinforcing layer) at 1600 g / m 2 . A solid coating was applied to form an uncured back layer having a thickness of about 1.2 mm.
After preheating the uncured back layer at about 140 ° C. using a heater, one side of the uncured back layer (one side is the side opposite to the side on which the glass nonwoven fabric is laminated) Then, an embossing roller provided with a heater was pressed to form convex portions, small dents, and concave portions, and at the same time, the resin material was cured to form a back layer.
In design, the convex part, the concave part, and the small dent were set as follows. The protrusions are approximately square in plan view with a length × width of 2 mm × 2 mm and a height of 0.4 mm, and all the protrusions have the same shape and size. The recess has a depth of 0.4 mm and a width of 1 mm. In addition, the depth of a recessed part and the height of a convex part are synonymous, and the width | variety of a recessed part is equal to the space | interval of an adjacent convex part. The convex portions were arranged at equal intervals with an interval of 1 mm, which is the width of the concave portions, so that the diagonal lines of the convex portions having a substantially square shape in plan view were parallel to the lateral direction of the nonwoven fabric. Furthermore, small concaves having a depth of about 0.03 mm and having a substantially circular shape in plan view were formed on the convex top surfaces of several convex portions (see FIG. 6).
前記凸部を形成した裏面層と補強層の積層体の、補強層の第2面(第2面は、裏面層が積層されている面である第1面とは反対側の面)に、中間層形成材料であるペースト塩化ビニル系樹脂を厚み約300μmに塗布し、その上に、化粧層である意匠印刷シートを重ね合わせ、押圧ローラーを用いて意匠印刷シートを中間層側に押圧した後、その意匠印刷シートの表面に第1樹脂層形成材料であるペースト塩化ビニル系樹脂を厚み約200μmに塗布し、ヒーターを用いて、約200℃に加熱して中間層形成材料及び第1樹脂層形成材料を硬化させることにより、凸部を有する裏面層/補強層/中間層/化粧層/第1樹脂層からなる積層体を形成した。
次に、前記第1樹脂層の表面に、エンボスローラーを用いて、梨地模様のエンボス凹凸(深さ約0.05mm)を形成した後、その表面に紫外線硬化型樹脂を厚み約20μmに塗布し、紫外線を照射して樹脂を硬化させることにより、第2樹脂層を形成した。
このようにして図4及び図7乃至図9に示すような層構成の床材を作製した。
On the second surface of the reinforcing layer (the second surface is the surface opposite to the first surface on which the back surface layer is laminated) of the laminate of the back surface layer and the reinforcing layer on which the convex portions are formed, After applying paste vinyl chloride resin, which is an intermediate layer forming material, to a thickness of about 300 μm, overlaying a design printing sheet, which is a decorative layer, on the surface, and pressing the design printing sheet to the intermediate layer side using a pressing roller The paste vinyl chloride resin, which is the first resin layer forming material, is applied to the surface of the design printing sheet to a thickness of about 200 μm and heated to about 200 ° C. using a heater, and the intermediate layer forming material and the first resin layer By curing the forming material, a laminate composed of a back surface layer having a convex portion / reinforcing layer / intermediate layer / decorative layer / first resin layer was formed.
Next, an embossed concavo-convex pattern (depth of about 0.05 mm) is formed on the surface of the first resin layer using an embossing roller, and then an ultraviolet curable resin is applied to the surface to a thickness of about 20 μm. The second resin layer was formed by curing the resin by irradiating ultraviolet rays.
In this way, floor materials having a layer structure as shown in FIGS. 4 and 7 to 9 were produced.
[実施例2乃至6、比較例1乃至7]
凸部の平面視形状、凹部の幅及び/又は凹部の深さを、表1及び表2に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして床材を作製した。なお、小凹みについては、実施例1と同様である。
なお、表1及び表2において、凹凸比率は、凸部の1辺の長さ(mm)/凹部の幅(mm)の値である。ただし、割り切れない場合には、小数点第二位を四捨五入している。
[Examples 2 to 6, Comparative Examples 1 to 7]
A flooring was produced in the same manner as in Example 1 except that the plan view shape of the convex portion, the width of the concave portion, and / or the depth of the concave portion were changed as shown in Tables 1 and 2. In addition, about a small dent, it is the same as that of Example 1. FIG.
In Tables 1 and 2, the concavo-convex ratio is a value of the length of one side of the convex part (mm) / the width of the concave part (mm). However, when it is not divisible, the second decimal place is rounded off.
[比較例8]
凸部を形成しなかった(つまり、裏面を平坦状に形成した)こと以外は、実施例1と同様にして床材を作製した。
[Comparative Example 8]
A flooring was produced in the same manner as in Example 1 except that the convex portion was not formed (that is, the back surface was formed flat).
[寸法測定]
各実施例及び比較例で作製された床材の凸部及び凹部の寸法について、設計値との誤差を確認するため(設計値に基づいたエンボスローラーによる凹凸が実際に裏面層に形成されているかどうかを確認する)、次の手法でそれらを計測した。
各実施例及び比較例のそれぞれについて、任意に5つの凸部を選び、その凸部の1辺の長さを、マイクロスコープ(オムロン(株)製の商品名「VC7700」)を用いて測定したが、全て、設計値通りであった。
各実施例及び比較例のそれぞれについて、隣接する凸部間である凹部を任意に5ヶ所選び、その凹部の幅を、同マイクロスコープを用いて測定したが、全て、設計値通りであった。
各実施例及び比較例のそれぞれについて、任意に5つの凹部を選び、その深さ(凸部の高さ)を、同マイクロスコープを用いて測定したところ、幾つかが設計値と一致しなかった。そのため、その平均値を求めた。
なお、小凹みは目視で確認できるが、その小凹みの深さは極めて小さいため、測定することが困難であるため、測定しなかった。
[Dimension measurement]
In order to confirm the difference from the design value for the convex and concave dimensions of the flooring material produced in each example and comparative example (whether the unevenness by the embossing roller based on the design value is actually formed in the back surface layer We measured them by the following method.
For each of the examples and comparative examples, five convex portions were arbitrarily selected, and the length of one side of the convex portion was measured using a microscope (trade name “VC7700” manufactured by OMRON Corporation). However, all were as designed.
For each of the examples and comparative examples, five concave portions between adjacent convex portions were arbitrarily selected, and the widths of the concave portions were measured using the same microscope, and all were as designed.
For each of the examples and comparative examples, five concave portions were arbitrarily selected, and the depth (height of the convex portion) was measured using the same microscope, and some of them did not match the design values. . Therefore, the average value was calculated | required.
In addition, although the small dent can be confirmed visually, since the depth of the small dent is very small, it was difficult to measure, so it was not measured.
[接着試験]
23℃環境下で、平坦状のモルタル面に、JIS A 5536に規定される接着剤塗布用具(くし目ごて)を用いて、エポキシ系接着剤(東リ(株)製の商品名「エポキシグレーS」)を塗布した。
その接着剤を塗布したモルタル面上に、各実施例及び比較例の床材を貼り付け、その表面をローラーで馴らすことによって、床材をモルタル面(施工面)に接着した。
接着後、常温常圧下で、3時間放置した後、その表面の状態を目視で観察した。その結果を、表1及び表2に示す。表中の○、△、×は、次のことを表す。なお、比較例8については、裏面に凹凸が形成されていないので、表写りは生じない。
○:床材の表面に、裏面の凸部及び凹部に起因する輪郭が確認されなかった。
△:床材の表面を凝視していると、裏面の凸部及び凹部に起因する輪郭が僅かに確認された。
×:床材の表面に、裏面の凸部及び凹部に起因する輪郭が明らかに表れていた。
[Adhesion test]
Under an environment of 23 ° C., an epoxy adhesive (trade name “Epoxy Gray” manufactured by Tori Co., Ltd.) was used on a flat mortar surface using an adhesive application tool (comb iron) specified in JIS A 5536. S ") was applied.
The floor material of each Example and the comparative example was affixed on the mortar surface which apply | coated the adhesive agent, and the floor material was adhere | attached on the mortar surface (construction surface) by acclimatizing the surface with a roller.
After bonding, the substrate was allowed to stand at room temperature and normal pressure for 3 hours, and then the surface condition was visually observed. The results are shown in Tables 1 and 2. In the table, ◯, Δ, and X represent the following. In Comparative Example 8, since the unevenness is not formed on the back surface, the surface print does not occur.
◯: No contour due to the convex portions and concave portions on the back surface was confirmed on the surface of the flooring.
(Triangle | delta): When staring at the surface of a flooring, the outline resulting from the convex part and recessed part of a back surface was confirmed slightly.
X: The outline resulting from the convex part and the recessed part of the back surface appeared clearly on the surface of the flooring.
実施例1乃至6のように、凸部の縦×横が2mm〜3mm×2mm〜3mmで、凹部の幅が0.5mmを越え2mm未満(特に、1mm〜1.5mm)である床材は、表写りし難いことが判る。
一方、比較例1乃至5のように、凹部の幅が2mm以上の場合には、表写りを生じ易いことが判る。
さらに、表写りの有無を目視観察後に、床材の縁部から人力で捲り上げようとしたが、各実施例及び比較例の床材の何れも、剥離することはできず、床材に関するJISの規格値である、接着強度が1N/1mm以上は満たしていた。
As in Examples 1 to 6, the floor material in which the length × width of the convex portion is 2 mm to 3 mm × 2 mm to 3 mm and the width of the concave portion is more than 0.5 mm and less than 2 mm (particularly 1 mm to 1.5 mm) It turns out that it is difficult to display.
On the other hand, when the width of the recess is 2 mm or more as in Comparative Examples 1 to 5, it can be seen that the appearance is likely to occur.
Furthermore, after visually observing the presence or absence of surface printing, an attempt was made to manually lift up from the edge of the flooring material, but none of the flooring materials of each Example and Comparative Example could be peeled off, and JIS related to the flooring material. The adhesive strength of 1 N / 1 mm or more, which is a standard value, was satisfied.
実施例1乃至6及び比較例7から、凹部の幅が1.5mm以上2mm未満である場合には、凹凸比率が1を越え、好ましくは1.3以上である場合に表写りを効果的に抑制できることが判る。また、凹部の幅が1.5mm以上2mm未満で、凹凸比率が1以下である場合には、表写りが生じ易いことが判る。
また、実施例1及び3並びに比較例6から、凹部の幅が1.5mm未満である場合には、表写りを抑制できることが判る。
From Examples 1 to 6 and Comparative Example 7, when the width of the recesses is 1.5 mm or more and less than 2 mm, the surface effect is effectively improved when the unevenness ratio exceeds 1, preferably 1.3 or more. It turns out that it can suppress. Further, it can be seen that when the width of the recess is 1.5 mm or more and less than 2 mm and the unevenness ratio is 1 or less, the surface is likely to appear.
Moreover, from Examples 1 and 3 and Comparative Example 6, it can be seen that when the width of the recess is less than 1.5 mm, the appearance can be suppressed.
[ガス膨れ試験]
5℃環境下で、前記[接着試験]と同様にモルタル面に接着剤塗布用具を用いてエポキエポキシ系接着剤を塗布した後、各実施例及び比較例の床材を貼り付け、その表面をローラーで馴らし、床材をモルタル面に接着した後、その温度で2時間放置した。次に、20℃環境下で3時間放置した後、床材のガス膨れの有無を斜光下で確認した。
その結果を、表1及び表2に示す。表中の○、×は、次のことを表す。
○:ガス膨れは認められなかった、又は、膨れは殆ど気にならない程度であった。
×:明らかにガス膨れが認められた。
比較例6のように、凹部の幅が0.5mmである場合には、ガスが逃げにくく、ガス膨れが生じ易いことが判る。従って、凹部の幅が0.5mmを越えていることにより、ガス膨れを抑制できることが判る。
[Gas expansion test]
In an environment of 5 ° C., after applying an epoxy epoxy adhesive to the mortar surface using an adhesive application tool in the same manner as in the above [Adhesion test], the floor materials of each Example and Comparative Example were applied, and the surface was applied. After acclimating with a roller and adhering the flooring to the mortar surface, it was left at that temperature for 2 hours. Next, after leaving in a 20 ° C. environment for 3 hours, the presence or absence of gas swelling of the flooring was confirmed under oblique light.
The results are shown in Tables 1 and 2. O and X in the table represent the following.
○: No gas bulge was observed, or the bulge was of little concern.
X: Gas blistering was clearly observed.
When the width of the recess is 0.5 mm as in Comparative Example 6, it can be seen that gas is difficult to escape and gas swell is likely to occur. Therefore, it can be seen that gas expansion can be suppressed when the width of the recess exceeds 0.5 mm.
[耐動荷重性試験]
前記ガス膨れを確認した後の各床材について、耐動荷重性を測定した。
耐動荷重性は、JIS A 1454 B法に規定されるキャスター性試験に準拠して評価した。試験条件として、一輪のキャスター(スチール製、直径110mm、幅50mm)に2000Nの荷重をかけ、このキャスターを180分間往復回転させた後、床材の剥離や凹みを確認した。この試験を3回行った。その結果を、表1及び表2に示す。表中の○、△、×は、次のことを表す。
○:3回ともに、床材に膨れが生じなかった。
△:3回のうち1回、床材に膨れが確認された。
×:3回ともに、床材に膨れが確認された。
[Dynamic load resistance test]
About each flooring after confirming the said gas blistering, dynamic load resistance was measured.
The dynamic load resistance was evaluated based on a caster test specified in JIS A 1454 B method. As test conditions, a load of 2000 N was applied to a single caster (made of steel, diameter 110 mm, width 50 mm), and the caster was reciprocally rotated for 180 minutes, and then peeling or dent of the flooring material was confirmed. This test was performed three times. The results are shown in Tables 1 and 2. In the table, ◯, Δ, and X represent the following.
○: The flooring did not swell in all three times.
(Triangle | delta): The swelling was confirmed by the flooring once among 3 times.
X: Swelling was confirmed in the
1 床材
2 床材本体
3 凸部
4 凹部
5 小凹み
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記凸部が、縦×横が2mm〜3mm×2mm〜3mmの平面視略矩形状又は1辺の長さが2mm〜3mmの平面視略菱形状であり、
前記隣合う凸部の間に形成される凹部の幅が、0.5mmを越え2mm未満とされている、床材。 A floor material body, and a plurality of convex portions provided on the back surface of the floor material body,
The convex portion has a substantially rectangular shape in plan view of 2 mm to 3 mm x 2 mm to 3 mm in length x width or a plan view substantially rhombus shape in which the length of one side is 2 mm to 3 mm,
A flooring in which a width of a concave portion formed between the adjacent convex portions is more than 0.5 mm and less than 2 mm.
前記平面視形状の凸部の少なくとも1辺が前記床材本体の1つの縁に対して鋭角を成すように、前記複数の凸部が床材本体の裏面に設けられている、請求項1または2に記載の床材。 The floor material body is substantially rectangular in plan view,
The plurality of convex portions are provided on the back surface of the floor material main body so that at least one side of the convex portion having the shape in plan view forms an acute angle with respect to one edge of the floor material main body. The flooring according to 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016231059A JP6920810B2 (en) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | Flooring |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016231059A JP6920810B2 (en) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | Flooring |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018087443A true JP2018087443A (en) | 2018-06-07 |
JP6920810B2 JP6920810B2 (en) | 2021-08-18 |
Family
ID=62494301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016231059A Active JP6920810B2 (en) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | Flooring |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6920810B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020041327A (en) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | アキレス株式会社 | Floor material and production method thereof |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04118458A (en) * | 1990-09-06 | 1992-04-20 | Daiwabo Create Kk | Laminated soundproof floor material |
JPH0683835U (en) * | 1993-05-21 | 1994-12-02 | 株式会社タジマ | Floor material |
JPH08158594A (en) * | 1994-12-07 | 1996-06-18 | Ig Tech Res Inc | Panel for construction |
US20060165949A1 (en) * | 2005-01-25 | 2006-07-27 | Segars Jeffery W | Moisture dissipative floor covering layer |
JP2006316578A (en) * | 2005-05-16 | 2006-11-24 | Lonseal Corp | Nonslip floor material |
JP2012036302A (en) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Dainippon Printing Co Ltd | Flooring sheet-like adhesive sheet and method for manufacturing the same |
-
2016
- 2016-11-29 JP JP2016231059A patent/JP6920810B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04118458A (en) * | 1990-09-06 | 1992-04-20 | Daiwabo Create Kk | Laminated soundproof floor material |
JPH0683835U (en) * | 1993-05-21 | 1994-12-02 | 株式会社タジマ | Floor material |
JPH08158594A (en) * | 1994-12-07 | 1996-06-18 | Ig Tech Res Inc | Panel for construction |
US20060165949A1 (en) * | 2005-01-25 | 2006-07-27 | Segars Jeffery W | Moisture dissipative floor covering layer |
JP2006316578A (en) * | 2005-05-16 | 2006-11-24 | Lonseal Corp | Nonslip floor material |
JP2012036302A (en) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Dainippon Printing Co Ltd | Flooring sheet-like adhesive sheet and method for manufacturing the same |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020041327A (en) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | アキレス株式会社 | Floor material and production method thereof |
JP2022171706A (en) * | 2018-09-11 | 2022-11-11 | アキレス株式会社 | Production method of floor material |
JP7345031B2 (en) | 2018-09-11 | 2023-09-14 | アキレス株式会社 | Flooring manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6920810B2 (en) | 2021-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9616551B2 (en) | Method to provide an abrasive product surface and abrasive products thereof | |
US10086501B2 (en) | Method to provide an abrasive product and abrasive products thereof | |
JP5238591B2 (en) | Base corner material | |
JP6810670B2 (en) | Interior sheet | |
JP7039292B2 (en) | Interior sheet and its manufacturing method | |
JP6569202B2 (en) | Decorative sheet, decorative material, and method for producing decorative sheet | |
JP2018087443A (en) | Flooring material | |
JP6776028B2 (en) | Floor sheet | |
JP2006316578A (en) | Nonslip floor material | |
JP5248080B2 (en) | Flooring | |
JP5585286B2 (en) | Single sheet adhesive sheet for floor and method for producing the same | |
JP6416044B2 (en) | Floor material manufacturing method and floor material | |
JP7282429B2 (en) | hard flooring | |
JP5649606B2 (en) | Laying flooring | |
JP2017020248A (en) | Manufacturing method of floor material and floor material | |
JP3150456U (en) | Jigsaw panel type floor sheet | |
JP7075328B2 (en) | Lumber-like flooring material and floor structure | |
JP2014181521A (en) | Floor sheet and floor material using the same | |
US20130122243A1 (en) | Resilience cushion mat | |
TWM577289U (en) | Foaming pad capable of being combined and assembled | |
JP2020183627A (en) | Anti-fouling floor material | |
JPH0530335U (en) | Floor finish | |
JP7554588B2 (en) | Hard flooring | |
JP2013204293A (en) | Nonslip floor material | |
JP3027516B2 (en) | Method for manufacturing flexible decorative board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200421 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6920810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |