JP2018084446A - 果実の食べ頃評価方法及び評価装置 - Google Patents

果実の食べ頃評価方法及び評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018084446A
JP2018084446A JP2016226485A JP2016226485A JP2018084446A JP 2018084446 A JP2018084446 A JP 2018084446A JP 2016226485 A JP2016226485 A JP 2016226485A JP 2016226485 A JP2016226485 A JP 2016226485A JP 2018084446 A JP2018084446 A JP 2018084446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
absorbance
light
index
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016226485A
Other languages
English (en)
Inventor
晶文 池羽田
Akifumi Ikehata
晶文 池羽田
安紘 上平
Yasuhiro Kamihira
安紘 上平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Priority to JP2016226485A priority Critical patent/JP2018084446A/ja
Publication of JP2018084446A publication Critical patent/JP2018084446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】収穫後の果実の食べ頃評価を、非破壊で得られる評価指標を用いて定量的に行う。【解決手段】果実に光を照射する光源2と、光が照射された果実からの透過光又は反射光を分光・検出する分光検出部3と、分光検出部の出力から透過光又は反射光のスペクトルデータを取得し、スペクトルデータを演算処理して、吸光度指標を出力する演算処理部4を備え、演算処理部4は、吸収波長960nmの吸光度と吸収波長810nmの吸光度の差分から求められる吸光度指標を果実の食べ頃評価指標として出力する。【選択図】図5

Description

本発明は、収穫した果実の食べ頃を非破壊評価する方法及び装置に関するものである。
収穫後の果実は、食べ頃に熟しているかどうかの評価が難しく、例えば、糖度が同等であっても未熟な硬い果実と完熟した柔らかい果実では食味が大きく異なる。食べ頃に熟したかどうかの評価は、現状では、熟練者が外観(色味、大きさ)及び蝕感(硬度)で主観的に評価するしかなく、物理的・化学的特性に基づく定量的な非破壊迅速評価法が求められている。
一方で、果実の選別技術(選果機)においては、大きさ、重量、糖度などを各種センサや画像処理技術を用いて測定し選別することが実用化されている。これらの確立した選別技術に、食べ頃が評価できる熟し度合いの指標を付加することができれば、出荷時期をより精密にコントロールすることができるなど、果実の商品価値を更に高めることできる。
果実の熟度判定に関しては、下記特許文献1,2のような従来技術が提案されている。
特許文献1では、測定すべき果実に振動を与え、その果実に与えた振動の果実内部での振動伝搬速度と振動伝搬の減衰率の少なくとも一方を測定することにより、果実の熟度を測定することが提案されている。
また、特許文献2では、分光分析による非破壊判定で果実の熟度を判定する方法が提案されており、クロロフィル含有量と高い相関を持つ吸光度指標を用い、推定されたクロロフィル含有量を基に熟度判定を行うことが提案されている。
特開平9−236587号公報 特開2012−78206号公報
前述した特許文献1に記載の従来技術は、これによって適熟以後の食べ頃を評価しようとすると、熟し度合いが進んで軟化した果実に振動を加えることになるので、振動による品質劣化の懸念があり、食べ頃を評価するような熟し度合いの進んだ果実には適さない。
これに対して、特許文献2に記載の従来技術は、分光分析による非破壊判定であるから、特許文献1に記載される方法のような品質劣化の懸念は解消されている。しかしながら、クロロフィルは、未熟な果実中に多く含有され、収穫適期に近づくにつれて、その含有量が急速に減少し、収穫後の果実ではクロロフィルは微量であって、その後殆ど含有量に変化がみられない。このため、クロロフィル含有量は、樹上での未熟・適熟判定を行う評価指標には適するが、収穫後の追熟期間における食べ頃評価には適さない。
本発明は、このような問題に対処するために提案されたものである。すなわち、本発明は、収穫後の果実の食べ頃評価を、非破壊で得られる評価指標を用いて定量的に行うことを課題としている。
このような課題を解決するために、本発明は、以下の構成を具備するものである。
分光法による吸光度測定を行うことで収穫された果実の食べ頃を非破壊評価する方法であって、水溶性ペクチンが増加する際に変化する吸収波長の吸光度指標によって、食べ頃評価を行うことを特徴とする果実の食べ頃評価方法。
評価対象である果実に光を照射する光源と、前記光が照射された果実からの透過光又は反射光を分光・検出する分光検出部と、前記分光検出部の出力から前記透過光又は反射光のスペクトルデータを取得し、当該スペクトルデータを演算処理して、吸光度指標を出力する演算処理部を備え、前記演算処理部は、吸収波長960nmの吸光度と吸収波長810nmの吸光度の差分から求められる吸光度指標を果実の食べ頃評価指標として出力することを特徴とする果実の食べ頃評価装置。
本発明は、前述した特徴を備えることで、収穫後の熟し度合いに応じて増加する水溶性ペクチンの変化を吸光度指標で把握することで、果実の食べ頃を定量的に評価することができる。
ペクチンが加水分解する過程での時系列的なスペクトル変化を示すグラフである。 追熟期間のモモ果実の水溶性ペクチン抽出量(WSP)の測定結果を示したグラフである。 収穫後の果実(モモ)の吸光度スペクトルの一測定例を示すグラフである。 吸収波長810nmの吸光度の差分から求められる各吸収波長の吸光度指標の一測定例を示したグラフであり、(a)は、未熟状態の果実から求めた吸光度指標の時系列変化を示しており、(b)は、適熟状態の果実から求めた吸光度指標の時系列変化を示している。 本発明の実施形態に係る食べ頃評価装置の基本構成を示した説明図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。本発明の実施形態に係る果実の食べ頃評価方法は、分光法による吸光度測定を行う非破壊評価する方法であって、水溶性ペクチンが増加する際に変化する吸収波長の吸光度指標によって、食べ頃評価を行う。
本発明によると、果実の熟し度合いが進行する過程で、果実の軟化と共に増加する水溶性ペクチンに着目して、分光法による吸光度測定の結果から、水溶性ペクチンが増加する際に変化する吸光波長を用いて、収穫後の果実の熟し度合いを適正に評価可能な吸光度指標を導き出した。
図1は、ペクチンが加水分解する過程での時系列的なスペクトル変化を示している。ここでは、ペクチンの主薬に分解酵素(ポリガラクツロナーゼ)を混合させて加水分解を進行させ、時間ゼロの吸光度分布と時間経過後の吸光度分布の差分を示している。図から明らかなように、ペクチンの加水分解では、吸収波長960nmの吸光度が時間経過と共に徐々に大きく変化している。
また、図2は、追熟期間のモモ果実の水溶性ペクチン抽出量(WSP)の測定結果(平均と標準偏差)を示している。ここでは、モモ果肉からアルコール不溶性固形物(AIS: alcohol-insoluble solids)を抽出し、AISを蒸留水40 mLに室温で12時間浸漬し、遠心分離後、上清液を水溶性ペクチン溶液として抽出した。図から明らかなように、追熟期間0日から7日の間に、水溶性ペクチン抽出量(WSP)が徐々に増加していること分かる。
これに対して、図3は、収穫後の果実(モモ)の吸光度スペクトルの一測定例を示している。図示の矢印に沿って、各吸収波長の吸光度は時系列変化(収穫後1日毎の変化)する。図から明らかなように、クロロフィルの含有量を表す吸収波長670nmの吸光度は、収穫後の数日は大きく変化しておらず、収穫後の食べ頃評価の指標としては適さない。
本発明は、果実(モモ)の追熟期間で水溶性ペクチン抽出量が時間経過と共に増加することから、ペクチンの加水分解過程で時系列的に大きく変化する吸収波長960nmの吸光度を用いて、果実の熟し度合いを定量化できることを見出した。吸収波長960nmの吸光度指標は、果実の熟し度合いを定量化することで、適熟以後の食べ頃を評価することが可能になる。
そして、図3から明らかなように、吸光度分布は、吸収波長810nmで極小になり、吸収波長810nm〜960nmの波長範囲の吸光度分布が時系列変化に伴って同様に低下していることから、ペクチン加水分解の変化を単独で捉えるために、吸収波長960nmの吸光度と吸収波長810nmの吸光度の差分から求められる吸光度指標を適熟以後の食べ頃を評価できる指標として提案した。
図4(a),(b)は、吸収波長810nmの吸光度の差分から求められる各吸収波長の吸光度指標の一測定例を示している。図4(a)は、未熟状態の果実から求めた吸光度指標の時系列変化を示しており、図4(b)は、適熟状態の果実から求めた吸光度指標の時系列変化を示している(図示の矢印方向が時間経過を示している)。
図4(a)で示す未熟状態の果実から求めた吸光度は、クロロフィル含有量を表す吸収波長670nmの吸光度における時系列変化が大きく現れている。図4(b)では、クロロフィルの含有量を表す吸収波長670nmの吸光度の時系列変化は小さくなっているが、吸収波長960nmの吸光度における時系列変化が大きくなっている。
前述したように、吸収波長960nmの吸光度は、水溶性ペクチン量の変化を推定できる分光的インデックスであり、エチレン産生量や果実硬度などといった、その他の熟度関連指標とも高い相関関係がみられる値である。このため、吸収波長960nmの吸光度と吸収波長810nmの吸光度の差分から求められる吸光度指標の時系列変化は、追熟期間の食べ頃を適正に評価する上で有効な指標であると言える。
図5は、本発明の実施形態に係る食べ頃評価装置の基本構成を示している。食べ頃評価装置1は、評価対象である果実Fに光を照射する光源2と、光が照射された果実Fからの透過光又は反射光を分光・検出する分光検出部3と、分光検出部3の出力から透過光又は反射光のスペクトルデータを取得し、このスペクトルデータを演算処理して、吸光度指標を出力する演算処理部4とを備えている。
演算処理部4は、パーソナルコンピュータなどで構成することができ、吸収波長960nmの吸光度と吸収波長810nmの吸光度の差分から求められる吸光度指標を果実の食べ頃評価指標として出力する。
現在、モモなどの選果機には、糖度を非破壊的に評価する光センサーが実装されているが、糖度評価に使用する光センサーの波長領域は、光源2の波長領域と同等であるので、このような光センサーを備えた選果機に前述した食べ頃評価装置1を組み込むことが可能になる。このように選果機に前述した食べ頃評価装置1を組み込むことで、果実の出荷時期を食べ頃を考慮して更に厳密にコントロールすることが可能になる。
1:食べ頃評価装置,2:光源,3:分光検出部,4:演算処理部

Claims (4)

  1. 分光法による吸光度測定を行うことで収穫された果実の食べ頃を非破壊評価する方法であって、
    水溶性ペクチンが増加する際に変化する吸収波長の吸光度指標によって、食べ頃評価を行うことを特徴とする果実の食べ頃評価方法。
  2. 前記吸光度指標は、吸収波長960nmの吸光度と吸収波長810nmの吸光度の差分から求められることを特徴とする請求項1に記載された果実の食べ頃評価方法。
  3. 前記果実がモモであることを特徴とする請求項1又は2に記載された果実の食べ頃評価方法。
  4. 評価対象である果実に光を照射する光源と、
    前記光が照射された果実からの透過光又は反射光を分光・検出する分光検出部と、
    前記分光検出部の出力から前記透過光又は反射光のスペクトルデータを取得し、当該スペクトルデータを演算処理して、吸光度指標を出力する演算処理部を備え、
    前記演算処理部は、吸収波長960nmの吸光度と吸収波長810nmの吸光度の差分から求められる吸光度指標を果実の食べ頃評価指標として出力することを特徴とする果実の食べ頃評価装置。
JP2016226485A 2016-11-22 2016-11-22 果実の食べ頃評価方法及び評価装置 Pending JP2018084446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226485A JP2018084446A (ja) 2016-11-22 2016-11-22 果実の食べ頃評価方法及び評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226485A JP2018084446A (ja) 2016-11-22 2016-11-22 果実の食べ頃評価方法及び評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018084446A true JP2018084446A (ja) 2018-05-31

Family

ID=62237251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226485A Pending JP2018084446A (ja) 2016-11-22 2016-11-22 果実の食べ頃評価方法及び評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018084446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131592A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 食品選定方法、食品選定システム、ロボット、プログラム、及び、照合方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11173985A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 青果物の内部品質判定装置および判定方法
JP2002005842A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Techno Ishii:Kk 非接触検出装置
WO2007083755A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 分析装置、真贋判定装置、真贋判定方法、及び地中探索方法
JP3162945U (ja) * 2010-07-09 2010-09-24 千代田電子工業株式会社 青果物の非破壊測定装置
JP2011017570A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Graduate School For The Creation Of New Photonics Industries 果実の熟度測定装置及び熟度測定方法
JP2012200231A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Graduate School For The Creation Of New Photonics Industries 果実の追熟方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11173985A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 青果物の内部品質判定装置および判定方法
JP2002005842A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Techno Ishii:Kk 非接触検出装置
WO2007083755A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 分析装置、真贋判定装置、真贋判定方法、及び地中探索方法
JP2011017570A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Graduate School For The Creation Of New Photonics Industries 果実の熟度測定装置及び熟度測定方法
JP3162945U (ja) * 2010-07-09 2010-09-24 千代田電子工業株式会社 青果物の非破壊測定装置
JP2012200231A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Graduate School For The Creation Of New Photonics Industries 果実の追熟方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"イチゴ果実硬度の非破壊測定に関する基礎的研究(第1報)", 農業機械学会誌, vol. 69, no. 6, JPN7020002114, 2007, JP, pages 49 - 56, ISSN: 0004309851 *
"イチゴ果実硬度の非破壊測定に関する基礎的研究(第2報)", 農業機械学会誌, vol. 69, no. 6, JPN7020002115, 1 November 2009 (2009-11-01), JP, pages 49 - 56, ISSN: 0004309852 *
"可視・近赤外分光法による収穫後モモ果実の非破壊品質評価", 近赤外フォーラム講演要旨集, vol. 31, JPN7020002112, 25 November 2015 (2015-11-25), JP, pages 116, ISSN: 0004309849 *
"近赤外分光法によるウメ果実の硬度計測", 日本食品低温保蔵学会誌, vol. 21, JPN7020002113, 1995, JP, pages 139 - 142, ISSN: 0004309850 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131592A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 食品選定方法、食品選定システム、ロボット、プログラム、及び、照合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Qu et al. Applications of near-infrared spectroscopy in food safety evaluation and control: A review of recent research advances
Munawar et al. Rapid and non-destructive prediction of mango quality attributes using Fourier transform near infrared spectroscopy and chemometrics
Jha et al. Nondestructive prediction of maturity of mango using near infrared spectroscopy
Hashim et al. An approach for monitoring the chilling injury appearance in bananas by means of backscattering imaging
Rady et al. Rapid and/or nondestructive quality evaluation methods for potatoes: A review
Zhang et al. The optimal local model selection for robust and fast evaluation of soluble solid content in melon with thick peel and large size by Vis-NIR spectroscopy
Aboonajmi et al. A review on application of acoustic analysis in quality evaluation of agro‐food products
Paz et al. Nondestructive determination of total soluble solid content and firmness in plums using near-infrared reflectance spectroscopy
Zhena et al. Quality evaluation of mango using non-destructive approaches: A
Liu et al. Nondestructive freshness evaluation of intact prawns (Fenneropenaeus chinensis) using line-scan spatially offset Raman spectroscopy
JP2002122540A (ja) 青果類の評価装置及び評価方法
Helgerud et al. Near-infrared spectroscopy for rapid estimation of dry matter content in whole unpeeled potato tubers
Lu et al. Nondestructive determination of soluble solids and firmness in mix-cultivar melon using near-infrared CCD spectroscopy
Hu et al. Applications of optical property measurement for quality evaluation of agri-food products: a review
JP2018084446A (ja) 果実の食べ頃評価方法及び評価装置
Goisser et al. Determination of tomato quality attributes using portable NIR-sensors
Valero et al. Mealiness detection in apples using time resolved reflectance spectroscopy
Mohd Ali et al. RGB imaging system for monitoring quality changes of seedless watermelon during storage
Semyalo et al. Nondestructive online measurement of pineapple maturity and soluble solids content using visible and near-infrared spectral analysis
Sahachairungrueng et al. Nondestructive quality assessment of longans using near infrared hyperspectral imaging
Landahl et al. Detection of internal defects in onion bulbs by means of single-point and scanning laser Doppler vibrometry
Lu PREDICTION OF APPLE FRUIT FIRMNESS BY NEAR‐INFRARED MULTISPECTRAL SCATTERING 1
Fagan Infrared spectroscopy
Li et al. Does consumer-scale near-infrared (NIR) spectroscopy provide opportunities for kiwifruit quality measurement?
Lazim et al. Prediction and classification of soluble solid contents to determine the maturity level of watermelon using visible and shortwave near infrared spectroscopy.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006