JP2018080112A - 除草剤組成物および使用方法 - Google Patents
除草剤組成物および使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018080112A JP2018080112A JP2015072444A JP2015072444A JP2018080112A JP 2018080112 A JP2018080112 A JP 2018080112A JP 2015072444 A JP2015072444 A JP 2015072444A JP 2015072444 A JP2015072444 A JP 2015072444A JP 2018080112 A JP2018080112 A JP 2018080112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethyl
- pyraflufen
- herbicidal composition
- inhibitor
- fatty acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
【課題】
栽培植物に対して安全性が高く、より多種類の雑草等を有効成分の相乗効果を発揮して、より低薬量で効果的に防除することのできる除草剤組成物、使用方法および雑草防除方法を提供する。
【解決手段】
ピラフルフェン−エチルと超長鎖脂肪酸合成阻害剤または光合成阻害剤からなる群より選択される1種又は2種以上の化合物とを有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物及びその使用方法ならびに雑草防除方法。
【選択図】なし
栽培植物に対して安全性が高く、より多種類の雑草等を有効成分の相乗効果を発揮して、より低薬量で効果的に防除することのできる除草剤組成物、使用方法および雑草防除方法を提供する。
【解決手段】
ピラフルフェン−エチルと超長鎖脂肪酸合成阻害剤または光合成阻害剤からなる群より選択される1種又は2種以上の化合物とを有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物及びその使用方法ならびに雑草防除方法。
【選択図】なし
Description
本発明はピラフルフェン−エチルとVLCFA合成阻害剤または光合成(光化学系II)阻害剤から選択される1以上の除草剤を組み合わせた2種類または3種類の除草剤を混合することにより、種々の雑草に対して相乗的に幅広い殺草スペクトラムを有する組成物であり、農耕地ならびに非農耕地などで使用する場合、雑草の種類を問わず優れた防除効果を示す除草剤組成物及びその使用方法、特に当該除草剤組成物の土壌処理における使用方法ならびに雑草の防除方法に関する。
ピラフルフェン−エチル(pyraflufen-ethyl、一般名)は、国内外で販売及び使用されている公知の化合物であり、茎葉処理除草剤として畑作における有害雑草である広葉雑草(双子葉類の雑草、以下「広葉雑草」の語を用いる。)全般に対して卓越した除草活性を有する化合物として記載されている(特許文献1、非特許文献1参照)。
VLCFA(超長鎖脂肪酸)合成阻害剤(以下「VLCFA合成阻害剤」という)であるアセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ジメタクロール、ジメテナミド、メタザクロール、メトラクロール、ペトキサミド、プレチラクロール、プロパクロール、プロピソクロールおよびテニルクロールもまた国内外で販売及び使用されている公知の除草剤であり(非特許文献1参照)、雑草の発芽前に土壌処理することで効果を発揮することが知られている。主にイネ科雑草(単子葉類の雑草、以下「イネ科雑草」の語を用いる。)光合成(光化学系II)阻害剤(以下「光合成阻害剤」という)であるアメトリン、アトラジン、シアナジン、デスメトリン、ジメタメトリン、プロメトン、プロメトリン、プロパジン、CAT(シマジン)、シメトリン、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリンおよびトリエタジンもまた国内外で販売及び使用されている公知の除草剤であり(非特許文献1参照)、主に広葉雑草の発芽前に土壌処理することで効果を発揮することが知られている。
VLCFA(超長鎖脂肪酸)合成阻害剤(以下「VLCFA合成阻害剤」という)であるアセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ジメタクロール、ジメテナミド、メタザクロール、メトラクロール、ペトキサミド、プレチラクロール、プロパクロール、プロピソクロールおよびテニルクロールもまた国内外で販売及び使用されている公知の除草剤であり(非特許文献1参照)、雑草の発芽前に土壌処理することで効果を発揮することが知られている。主にイネ科雑草(単子葉類の雑草、以下「イネ科雑草」の語を用いる。)光合成(光化学系II)阻害剤(以下「光合成阻害剤」という)であるアメトリン、アトラジン、シアナジン、デスメトリン、ジメタメトリン、プロメトン、プロメトリン、プロパジン、CAT(シマジン)、シメトリン、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリンおよびトリエタジンもまた国内外で販売及び使用されている公知の除草剤であり(非特許文献1参照)、主に広葉雑草の発芽前に土壌処理することで効果を発揮することが知られている。
The Pesticide Manual 16th Edition (British Crop Production Council)
しかしながら、これら各有効成分の単用では防除できない雑草が残ってしまうため、残草処理に再度処理を行わねばならないことも多い。複数の除草剤の併用・混用でもなお、多種類の雑草を一度に防除することは困難である。そのため、栽培植物に対して安全性が高く、より多種類の雑草等をより低薬量で効果的に防除することのできる除草剤組成物の創出が望まれている。イネ科雑草と広葉雑草では除草剤に対する感受性が大きく異なることが多く、作物選択性を持つ除草剤においては特にこれら雑草を同時に防除することが困難である。また、除草剤に抵抗性を有する種々の雑草も近年問題となっており、そのような除草剤抵抗性雑草をも同時に防除することができる除草剤組成物、雑草防除方法が求められている。
本発明者は、上記課題を解決するため新規な除草剤組成物の探索を鋭意行ったところ、驚くべきことに、茎葉処理除草剤として知られるピラフルフェン−エチルと、土壌処理で効果を発揮するVLCFA(超長鎖脂肪酸)合成阻害剤または光合成(光化学系II)阻害剤から選択される1以上の除草剤を組み合わせた2種類または3種類の除草剤を有効成分として混合することにより相乗効果が見られることを見出した。それぞれの標準薬量より少ない処理薬量で多種類の雑草に対して高い除草効果が発現し、かつ、栽培植物に対して安全であることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、
[1]ピラフルフェン−エチルと超長鎖脂肪酸合成阻害剤または光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物とを有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物、
[2]ピラフルフェン−エチルを1質量部に対し、超長鎖脂肪酸合成阻害剤または光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物を1〜10000質量部含有することを特徴とする除草剤組成物、
[3]超長鎖脂肪酸合成阻害剤がアセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ジメタクロール、ジメテナミド、メタザクロール、メトラクロール、ペトキサミド、プレチラクロール、プロパクロール、プロピソクロールまたはテニルクロールであり、光合成阻害剤がアメトリン、アトラジン、シアナジン、デスメトリン、ジメタメトリン、プロメトン、プロメトリン、プロパジン、CAT、シメトリン、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリンまたはトリエタジンである上記[1]または[2]に記載の除草剤組成物、
[4]超長鎖脂肪酸合成阻害剤がアセトクロールであり、光合成阻害剤がアトラジンであるである上記[3]に記載の除草剤組成物、
[5]ピラフルフェン−エチルと超長鎖脂肪酸合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物と光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物とを有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物、
[6]ピラフルフェン−エチルを1質量部に対し、超長鎖脂肪酸合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物を1〜10000質量部と光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物を1〜10000質量部とを含有することを特徴とする除草剤組成物、
[7]上記[1]乃至[6]に記載の除草剤組成物の有効量を非農耕地又は農耕地に土壌処理若しくは茎葉処理することを特徴とする除草剤組成物の使用方法。
[8]上記[1]乃至[6]に記載の除草剤組成物の有効量を非農耕地又は農耕地に雑草の発生前に土壌処理することを特徴とする除草剤組成物の使用方法。
[9]ピラフルフェン−エチルと超長鎖脂肪酸合成阻害剤または光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物とを同時に、または時間差を設けて施用することを特徴とする非農耕地又は農耕地における除草方法。
[10]ピラフルフェン−エチルと超長鎖脂肪酸合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物と光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物とを同時に、または時間差を設けて施用することを特徴とする非農耕地又は農耕地における除草方法、
に関する。
[1]ピラフルフェン−エチルと超長鎖脂肪酸合成阻害剤または光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物とを有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物、
[2]ピラフルフェン−エチルを1質量部に対し、超長鎖脂肪酸合成阻害剤または光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物を1〜10000質量部含有することを特徴とする除草剤組成物、
[3]超長鎖脂肪酸合成阻害剤がアセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ジメタクロール、ジメテナミド、メタザクロール、メトラクロール、ペトキサミド、プレチラクロール、プロパクロール、プロピソクロールまたはテニルクロールであり、光合成阻害剤がアメトリン、アトラジン、シアナジン、デスメトリン、ジメタメトリン、プロメトン、プロメトリン、プロパジン、CAT、シメトリン、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリンまたはトリエタジンである上記[1]または[2]に記載の除草剤組成物、
[4]超長鎖脂肪酸合成阻害剤がアセトクロールであり、光合成阻害剤がアトラジンであるである上記[3]に記載の除草剤組成物、
[5]ピラフルフェン−エチルと超長鎖脂肪酸合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物と光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物とを有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物、
[6]ピラフルフェン−エチルを1質量部に対し、超長鎖脂肪酸合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物を1〜10000質量部と光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物を1〜10000質量部とを含有することを特徴とする除草剤組成物、
[7]上記[1]乃至[6]に記載の除草剤組成物の有効量を非農耕地又は農耕地に土壌処理若しくは茎葉処理することを特徴とする除草剤組成物の使用方法。
[8]上記[1]乃至[6]に記載の除草剤組成物の有効量を非農耕地又は農耕地に雑草の発生前に土壌処理することを特徴とする除草剤組成物の使用方法。
[9]ピラフルフェン−エチルと超長鎖脂肪酸合成阻害剤または光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物とを同時に、または時間差を設けて施用することを特徴とする非農耕地又は農耕地における除草方法。
[10]ピラフルフェン−エチルと超長鎖脂肪酸合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物と光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物とを同時に、または時間差を設けて施用することを特徴とする非農耕地又は農耕地における除草方法、
に関する。
本発明の除草剤組成物によれば、相乗効果により、従来単独で使用していた薬量よりも少ない薬量で効果を発揮することができ、これにより薬剤による環境負荷を軽減することができる。また、各々の有効成分を単独で用いる場合に比べて、イネ科雑草、広葉雑草類を選ばず多種類の雑草種に対して相乗効果を有するため、防除回数の低減ができ、散布者の負担を低減することができる。
本発明の除草剤組成物に使用される有効成分である、前記ピラフルフェン−エチル、VLCFA(超長鎖脂肪酸)合成阻害剤である、アセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ジメタクロール、ジメテナミド、メタザクロール、メトラクロール、ペトキサミド、プレチラクロール、プロパクロール、プロピソクロールならびにテニルクロール、および光合成阻害剤であるアメトリン、アトラジン、シアナジン、デスメトリン、ジメタメトリン、プロメトン、プロメトリン、プロパジン、CAT(シマジン)、シメトリン、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリンならびにトリエタジンはThe Pesticide Manual等に記載の公知化合物である。
本発明の除草剤組成物を構成する有効成分の組合せとしては、ピラフルフェン−エチルとVLCFA合成阻害剤の組合せでは、例えば、ピラフルフェン−エチルとアセトクロール、ピラフルフェン−エチルとアラクロール、ピラフルフェン−エチルとブタクロール、ピラフルフェン−エチルとジメタクロール、ピラフルフェン−エチルとジメテナミド、ピラフルフェン−エチルとメタザクロール、ピラフルフェン−エチルとメトラクロール、ピラフルフェン−エチルとペトキサミド、ピラフルフェン−エチルとプレチラクロール、ピラフルフェン−エチルとプロパクロール、ピラフルフェン−エチルとプロピソクロールまたはピラフルフェン−エチルとテニルクロールの組合せがあげられ、ピラフルフェン−エチルとアセトクロール、ピラフルフェン−エチルとアラクロールまたはピラフルフェン−エチルとメトラクロールが好ましく、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとの組合せがもっとも好ましい。
ピラフルフェン−エチルとVLCFA合成阻害剤の組合せの比率としては、通常、1:2000〜1:10が好ましく、1:1000〜1:100の範囲がより好ましく、1:500〜1:200の範囲がもっとも好ましい。
ピラフルフェン−エチルと光合成阻害剤の組合せでは、例えば、ピラフルフェン−エチルとアメトリン、ピラフルフェン−エチルとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとシアナジン、ピラフルフェン−エチルとデスメトリン、ピラフルフェン−エチルとジメタメトリン、ピラフルフェン−エチルとプロメトン、ピラフルフェン−エチルとプロメトリン、ピラフルフェン−エチルとプロパジン、ピラフルフェン−エチルとCAT(シマジン)、ピラフルフェン−エチルとシメトリン、ピラフルフェン−エチルとテルブメトン、ピラフルフェン−エチルとテルブチラジン、ピラフルフェン−エチルとテルブトリンまたはピラフルフェン−エチルとトリエタジンがあげられ、ピラフルフェン−エチルとアメトリン、ピラフルフェン−エチルとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとシメトリンまたはピラフルフェン−エチルとテルブトリンの組合せが好ましく、ピラフルフェン−エチルとアトラジンとの組合せがもっとも好ましい。
ピラフルフェン−エチルと光合成阻害剤の組合せとしては、通常、1:2000〜1:10が好ましく、1:1000〜1:100の範囲がより好ましく、1:300〜1:100の範囲がもっとも好ましい。
より好ましい除草効果を発揮するためには、有効成分を3種以上組み合わせることもでき、ピラフルフェン−エチル、VLCFA合成阻害剤から選択される1種以上の化合物および光合成阻害剤から選択される1以上の化合物の組合せとすることが好ましい。このような組合せとしては、例えば、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとアメトリン、ピラフルフェン−エチルとアラクロールとアメトリン、ピラフルフェン−エチルとブタクロールとアメトリン、ピラフルフェン−エチルとジメタクロールとアメトリン、ピラフルフェン−エチルとジメテナミドとアメトリン、ピラフルフェン−エチルとメタザクロールとアメトリン、ピラフルフェン−エチルとメトラクロールとアメトリン、ピラフルフェン−エチルとペトキサミドとアメトリン、ピラフルフェン−エチルとプレチラクロールとアメトリン、ピラフルフェン−エチルとプロパクロールとアメトリン、ピラフルフェン−エチルとプロピソクロールとアメトリンまたはピラフルフェン−エチルとテニルクロールとアメトリン;
ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとアラクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとブタクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとジメタクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとジメテナミドとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとメタザクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとメトラクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとペトキサミド、ピラフルフェン−エチルとプレチラクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとプロパクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとプロピソクロールとアトラジンまたはピラフルフェン−エチルとテニルクロールとアトラジン;
ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとシアナジン、ピラフルフェン−エチルとアラクロールとシアナジン、ピラフルフェン−エチルとブタクロールとシアナジン、ピラフルフェン−エチルとジメタクロールとシアナジン、ピラフルフェン−エチルとジメテナミドとシアナジン、ピラフルフェン−エチルとメタザクロールとシアナジン、ピラフルフェン−エチルとメトラクロールとシアナジン、ピラフルフェン−エチルとペトキサミドとシアナジン、ピラフルフェン−エチルとプレチラクロールとシアナジン、ピラフルフェン−エチルとプロパクロールとシアナジン、ピラフルフェン−エチルとプロピソクロールとシアナジンまたはピラフルフェン−エチルとテニルクロールとシアナジン;
ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとデスメトリン、ピラフルフェン−エチルとアラクロールとデスメトリン、ピラフルフェン−エチルとブタクロールとデスメトリン、ピラフルフェン−エチルとジメタクロールとデスメトリン、ピラフルフェン−エチルとジメテナミドとデスメトリン、ピラフルフェン−エチルとメタザクロールとデスメトリン、ピラフルフェン−エチルとメトラクロールとデスメトリン、ピラフルフェン−エチルとペトキサミドとデスメトリン、ピラフルフェン−エチルとプレチラクロールとデスメトリン、ピラフルフェン−エチルとプロパクロールとデスメトリン、ピラフルフェン−エチルとプロピソクロールとデスメトリンまたはピラフルフェン−エチルとテニルクロールとデスメトリン;
ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとジメタメトリン、ピラフルフェン−エチルとアラクロールとジメタメトリン、ピラフルフェン−エチルとブタクロールとジメタメトリン、ピラフルフェン−エチルとジメタクロールとジメタメトリン、ピラフルフェン−エチルとジメテナミドとジメタメトリン、ピラフルフェン−エチルとメタザクロールとジメタメトリン、ピラフルフェン−エチルとメトラクロールとジメタメトリン、ピラフルフェン−エチルとペトキサミドとジメタメトリン、ピラフルフェン−エチルとプレチラクロールとジメタメトリン、ピラフルフェン−エチルとプロパクロールとジメタメトリン、ピラフルフェン−エチルとプロピソクロールとジメタメトリンまたはピラフルフェン−エチルとテニルクロールとジメタメトリン;
ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとプロメトン、ピラフルフェン−エチルとアラクロールとプロメトン、ピラフルフェン−エチルとブタクロールとプロメトン、ピラフルフェン−エチルとジメタクロールとプロメトン、ピラフルフェン−エチルとジメテナミドとプロメトン、ピラフルフェン−エチルとメタザクロールとプロメトン、ピラフルフェン−エチルとメトラクロールとプロメトン、ピラフルフェン−エチルとペトキサミドとプロメトン、ピラフルフェン−エチルとプレチラクロールとプロメトン、ピラフルフェン−エチルとプロパクロールとプロメトン、ピラフルフェン−エチルとプロピソクロールとプロメトンまたはピラフルフェン−エチルとテニルクロールとプロメトン;
ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとプロメトリン、ピラフルフェン−エチルとアラクロールとプロメトリン、ピラフルフェン−エチルとブタクロールとプロメトリン、ピラフルフェン−エチルとジメタクロールとプロメトリン、ピラフルフェン−エチルとジメテナミドとプロメトリン、ピラフルフェン−エチルとメタザクロールとプロメトリン、ピラフルフェン−エチルとメトラクロールとプロメトリン、ピラフルフェン−エチルとペトキサミドとプロメトリン、ピラフルフェン−エチルとプレチラクロールとプロメトリン、ピラフルフェン−エチルとプロパクロールとプロメトリン、ピラフルフェン−エチルとプロピソクロールとプロメトリンまたはピラフルフェン−エチルとテニルクロールとプロメトリン;
ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとプロパジン、ピラフルフェン−エチルとアラクロールとプロパジン、ピラフルフェン−エチルとブタクロールとプロパジン、ピラフルフェン−エチルとジメタクロールとプロパジン、ピラフルフェン−エチルとジメテナミドとプロパジン、ピラフルフェン−エチルとメタザクロールとプロパジン、ピラフルフェン−エチルとメトラクロールとプロパジン、ピラフルフェン−エチルとペトキサミドとプロパジン、ピラフルフェン−エチルとプレチラクロールとプロパジン、ピラフルフェン−エチルとプロパクロールとプロパジン、ピラフルフェン−エチルとプロピソクロールとプロパジンまたはピラフルフェン−エチルとテニルクロールとプロパジン;
ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとCAT、ピラフルフェン−エチルとアラクロールとCAT、ピラフルフェン−エチルとブタクロールとCAT、ピラフルフェン−エチルとジメタクロールとCAT、ピラフルフェン−エチルとジメテナミドとCAT、ピラフルフェン−エチルとメタザクロールとCAT、ピラフルフェン−エチルとメトラクロールとCAT、ピラフルフェン−エチルとペトキサミドとCAT、ピラフルフェン−エチルとプレチラクロールとCAT、ピラフルフェン−エチルとプロパクロールとCAT、ピラフルフェン−エチルとプロピソクロールとCATまたはピラフルフェン−エチルとテニルクロールとCAT;
ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとシメトリン、ピラフルフェン−エチルとアラクロールとシメトリン、ピラフルフェン−エチルとブタクロールとシメトリン、ピラフルフェン−エチルとジメタクロールとシメトリン、ピラフルフェン−エチルとジメテナミドとシメトリン、ピラフルフェン−エチルとメタザクロールとシメトリン、ピラフルフェン−エチルとメトラクロールとシメトリン、ピラフルフェン−エチルとペトキサミドとシメトリン、ピラフルフェン−エチルとプレチラクロールとシメトリン、ピラフルフェン−エチルとプロパクロールとシメトリン、ピラフルフェン−エチルとプロピソクロールとシメトリンまたはピラフルフェン−エチルとテニルクロールとシメトリン;
ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとテルブトリン、ピラフルフェン−エチルとアラクロールとテルブトリン、ピラフルフェン−エチルとブタクロールとテルブトリン、ピラフルフェン−エチルとジメタクロールとテルブトリン、ピラフルフェン−エチルとジメテナミドとテルブトリン、ピラフルフェン−エチルとメタザクロールとテルブトリン、ピラフルフェン−エチルとメトラクロールとテルブトリン、ピラフルフェン−エチルとペトキサミドとテルブトリン、ピラフルフェン−エチルとプレチラクロールとテルブトリン、ピラフルフェン−エチルとプロパクロールとテルブトリン、ピラフルフェン−エチルとプロピソクロールとテルブトリンまたはピラフルフェン−エチルとテニルクロールとテルブトリン;
ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとトリエタジン、ピラフルフェン−エチルとアラクロールとトリエタジン、ピラフルフェン−エチルとブタクロールとトリエタジン、ピラフルフェン−エチルとジメタクロールとトリエタジン、ピラフルフェン−エチルとジメテナミドとトリエタジン、ピラフルフェン−エチルとメタザクロールとトリエタジン、ピラフルフェン−エチルとメトラクロールとトリエタジン、ピラフルフェン−エチルとペトキサミドとトリエタジン、ピラフルフェン−エチルとプレチラクロールとトリエタジン、ピラフルフェン−エチルとプロパクロールとトリエタジン、ピラフルフェン−エチルとプロピソクロールとトリエタジンまたはピラフルフェン−エチルとテニルクロールとトリエタジンが挙げられる。
好ましくは、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとアラクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとブタクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとジメタクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとジメテナミドとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとメタザクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとメトラクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとペトキサミド、ピラフルフェン−エチルとプレチラクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとプロパクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとプロピソクロールとアトラジンまたはピラフルフェン−エチルとテニルクロールとアトラジンであり、より好ましくはピラフルフェン−エチルとアセトクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとアラクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとブタクロールとアトラジンまたはピラフルフェン−エチルとテニルクロールとアトラジンである。もっとも好ましくはピラフルフェン−エチルとアセトクロールとアトラジンの組合せである。
別の好ましい組合せとしては、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとアメトリン、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとアトラジン、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとシアナジン、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとデスメトリン、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとジメタメトリン、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとプロメトン、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとプロパジン、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとCAT、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとシメトリン、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとテルブメトン、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとテルブチラジン、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとテルブトリンまたはピラフルフェン−エチルとアセトクロールとトリエタジンである。
ピラフルフェン−エチルと超長鎖脂肪酸合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物と光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物とを組み合わせる場合の比率は、通常、三者の比率即ちピラフルフェン−エチル:超長鎖脂肪酸合成阻害剤:光合成阻害剤が1:2000から10:2000から10(すなわち1:2000〜10:2000〜10)程度であればよく、1:1000から100:1000から100(すなわち1:1000〜100:1000〜100)の範囲が好ましく、1:500から200:300から1001:500〜200:300〜100の範囲がより好ましく、1:400から250:200から150(すなわち1:400〜250:200〜150)が最も好ましい。
本発明の除草剤組成物100質量部中の有効成分化合物の配合割合は必要に応じて加減することができ、100質量部中、約0.01〜90質量部の範囲から適宜選択して使用すれば良く、好ましくは0.1質量部〜50質量部の範囲である。
本発明の除草剤組成物中、有効化合物の配合割合は、該化合物や製剤の形態等に応じて適宜設定される。通常ピラフルフェン−エチル1質量部対して、他の有効成分は1〜10000質量部の範囲で設定できる。好ましくは、10〜5000質量部の範囲である。より好ましくは100〜1000質量部の範囲である。
本発明の除草剤組成物は、上記組合せの有効成分を他の成分を加えずそのまま用いても良いが、通常は農薬製剤上の常法に従い使用上都合の良い形状に製剤して使用することが好ましい。即ち、ピラフルフェン−エチルとVLCFA合成阻害剤または光合成阻害剤から選択される1以上の他の有効成分とを、適当な不活性担体に、又は必要に応じて補助剤と一緒に適当な割合に配合して溶解、分離、懸濁、混合、含浸、吸着若しくは付着させて適宜の剤型、例えば、懸濁剤(フロアブル剤)、乳剤、液剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤、粉剤、錠剤、パック剤等に製剤して使用すればよい。
本発明の除草剤組成物は、有効成分の他に必要に応じて農薬製剤に通常用いられる添加成分を含有することができる。この添加成分としては、固体担体、液体担体等の担体、界面活性剤、分散剤、湿潤剤、結合剤、粘着付与剤、増粘剤、着色剤、拡展剤、展着剤、凍結防止剤、固結防止剤、崩壊剤、分解防止剤等が挙げられる。その他必要に応じ、防腐剤、植物片等を添加成分に用いてもよい。これらの添加成分は単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で使用できる不活性担体は固体又は液体の何れであっても良い。固体の担体になりうる材料としては、例えば、ダイズ粉、穀物粉、木粉、樹皮粉、鋸粉、タバコ茎粉、クルミ殻粉、ふすま、繊維素粉末、植物エキス抽出後の残渣、粉砕合成樹脂等の合成重合体、粘土類(例えば、カオリン、ベントナイト、酸性白土等)、タルク類(例えば、タルク、ピロフィライト等)、シリカ類{例えば、珪藻土、珪砂、雲母、ホワイトカーボン(含水微粉珪素、含水珪酸ともいわれる合成高分散珪酸で、製品により珪酸カルシウムを主成分として含むものもある。)}、活性炭、イオウ粉末、軽石、焼成珪藻土、レンガ粉砕物、フライアッシュ、砂、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム等の無機鉱物性粉末、硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等の化学肥料もしくは堆肥等の肥料、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン等のプラスチック担体、無機中空体、プラスチック中空体、フュームド シリカ(fumed silica, ホワイトカーボン)等を挙げることができ、これらは単独で若しくは二種以上の混合物の形で使用できる。
液体の担体になりうる材料としては、それ自体溶媒能を有するものの他、溶媒能を有さずとも補助剤の助けにより有効成分化合物を分散させうることとなるものから選択され、例えば、水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エーテル類(例えば、エチルエーテル、ジオキサン、セロソルブ、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等)、脂肪族炭化水素類(例えば、ケロシン、鉱油等)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルナフタレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、塩素化ベンゼン等)、エステル類(例えば、酢酸エチル、ジイソプロピルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレ−ト等)、アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル等)、ジメチルスルホキシド類等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
補助剤としては次に例示する界面活性剤、分散安定化、粘着及び/又は結合助剤、流動性改良剤、解こう剤、消泡剤、防腐剤等を挙げることができ、これらの補助剤は目的に応じて使用できる。補助剤は、単独で用いてもよく、ある場合は二種以上の補助剤を併用して用いてもよく、又ある場合には全く補助剤を使用しないこともできる。
分散剤や湿展剤として用いる界面活性剤としては、例えばソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリスチレンポリオキシエチレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレンポリプロピレンブロックコポリマーエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン脂肪酸ビスフェニルエーテル、ポリアルキレンベンジルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル、アセチレンジオール、ポリオキシアルキレン付加アセチレンジオール、ポリオキシエチレンエーテル型シリコーン、エステル型シリコーン、フッ素系界面活性剤、ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシエチレン硬化ひまし油等の非イオン性界面活性剤、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、
ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、脂肪酸塩、ポリカルボン酸塩、ポリアクリル酸塩、N−メチル−脂肪酸サルコシネート、樹脂酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩等のアニオン性界面活性剤、ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、オレイルアミン塩酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステアリルアミノプロピルアミン酢酸塩、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンザルコニウムクロライド等のアルキルアミン塩等のカチオン界面活性剤、アミノ酸型又はベタイン型等の両性界面活性剤等が挙げられる。これらの界面活性剤は単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
結合剤や粘着付与剤としては、例えばカルボキシメチルセルロースやその塩、デキストリン、水溶性デンプン、キサンタンガム、グアーガム、蔗糖、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリアクリル酸ナトリウム、平均分子量6000〜20000のポリエチレングリコール、平均分子量10万〜500万のポリエチレンオキサイド、燐脂質(例えばセファリン、レシチン等)セルロース粉末、デキストリン、加工デンプン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、架橋ポリビニルピロリドン、マレイン酸とスチレン類の共重合体、(メタ)アクリル酸系共重合体、多価アルコールからなるポリマーとジカルボン酸無水物とのハーフエステル、ポリスチレンスルホン酸の水溶性塩、パラフィン、テルペン、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸塩、ポリオキシエチレン、ワックス、ポリビニルアルキルエーテル、アルキルフェノールホルマリン縮合物、合成樹脂エマルション等が挙げられる。
増粘剤としては、例えばキサンタンガム、グアーガム、ダイユウタンガム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アクリル系ポリマー、デンプン誘導体、多糖類のような水溶性高分子、高純度ベントナイト、フュームド シリカ(fumed silica, ホワイトカーボン)のような無機微粉等が挙げられる。
流動性改良剤は、固体製品の流動性改良のために使用することができる。流動性改良剤としては、例えば、ワックス、ステアリン酸塩、燐酸アルキルエステル等が挙げられる。解こう剤は、懸濁性製品の分散解こう剤として使用することができる。解こう剤としては、例えば、ナフタレンスルホン酸縮合物、縮合燐酸塩等が挙げられる。消泡剤としては、例えば、シリコーン油等が挙げられる。防腐剤としては、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、パラクロロメタキシレノール、パラオキシ安息香酸ブチル等が挙げられる。
着色剤としては、例えば酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーのような無機顔料、アリザリン染料、アゾ染料、金属フタロシアニン染料のような有機染料等が挙げられる。
凍結防止剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類等が挙げられる。
固結防止や崩壊促進のための補助剤としては、例えばデンプン、アルギン酸、マンノース、ガラクトース等の多糖類、ポリビニルピロリドン、フュームド シリカ(fumed silica, ホワイトカーボン)、エステルガム、石油樹脂、トリポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ステアリン酸金属塩、セルロース粉末、デキストリン、メタクリル酸エステルの共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、スルホン化スチレン・イソブチレン・無水マレイン酸共重合体、デンプン・ポリアクリロニトリルグラフト共重合体等が挙げられる。
分解防止剤としては、例えばゼオライト、生石灰、酸化マグネシウムのような乾燥剤、フェノール化合物、アミン化合物、硫黄化合物、リン酸化合物等の酸化防止剤、サリチル酸化合物、ベンゾフェノン化合物等の紫外線吸収剤等が挙げられる。
防腐剤としては、例えばソルビン酸カリウム、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン等が挙げられる。更に必要に応じて機能性展着剤等も使用することができる。
本発明の除草剤組成物の使用量は、種々の因子、例えば、栽培植物の生育状況、天候、環境条件、剤型、施用方法、施用場所、施用時期等により変動するが、有効成分化合物として1ヘクタール当たり約0.01g〜10000g、好ましくは約0.1g〜1000gの範囲から適宜選択すれば良い。
有効成分化合物がピラフルフェン−エチル、及び の場合、使用量としては、ピラフルフェン−エチルは1ヘクタール当たり有効成分量として0.1g〜30gの範囲から選択して使用すれば良く、好ましくは0.5g〜10gの範囲で使用するのが良い。
VLCFA合成阻害剤は1ヘクタール当たり有効成分量として50g〜5000gの範囲から選択して使用すれば良く、好ましくは500g〜2000gの範囲で使用するのがよい。
光合成阻害剤は1ヘクタール当たり有効成分量として50g〜5000gの範囲から選択して使用すれば良く、好ましくは300g〜1500gの範囲で使用するのがよい。
VLCFA合成阻害剤は1ヘクタール当たり有効成分量として50g〜5000gの範囲から選択して使用すれば良く、好ましくは500g〜2000gの範囲で使用するのがよい。
光合成阻害剤は1ヘクタール当たり有効成分量として50g〜5000gの範囲から選択して使用すれば良く、好ましくは300g〜1500gの範囲で使用するのがよい。
本発明の除草剤組成物の使用方法は、前記製剤をそのまま、又は水等で適宜希釈し、若しくは懸濁させた形で除草作用発現に有効な量を雑草に散布又は塗布処理することにより所望の除草作用を発現させることができ、有用栽培作物への薬害を軽減することができる。
本発明の除草剤組成物は、有用植物が生育する領域に施用されればよく、茎葉施用、土壌施用等、通常用いられる方法により施用されればよい。本発明の除草剤組成物の散布時期は、気象条件、栽培植物の生育条件により前後することはあるが、防除対象雑草の生育前から生育初期に処理すればよく、生育前に土壌処理することが好ましい。生育前の除草効果が相乗的に高まっていることは本発明の除草剤組成物の特徴である。しかしながら、作物や雑草の生育初期や生育期間中にも広く適用することができる。
また、本発明の除草剤組成物の相乗効果を有する有効成分であるピラフルフェン−エチルおよび他の有効成分は同時に、または時間差を設けて施用することができる。別々に製剤して、他の有効成分の残存期間中にもう一方の有効成分を施用することによっても、栽培植物に悪影響を与えることなく、対象雑草を相乗的に防除することができる。
具体的には以下に示すような方法で使用される。
具体的には以下に示すような方法で使用される。
土壌に散布する(土壌施用)には、有用植物の出芽前かつ雑草の発生前に土壌表面に散布する、有用植物の出芽後かつ雑草の発生前に上方より土壌表面に散布する、有用植物の出芽後かつ雑草の発生前に畝間もしくは株間の土壌表面に散布する、又は有用植物の出芽後かつ雑草の発生後に上方より土壌表面に散布する、等の散布方法が具体的に挙げられる。また、本発明の除草剤組成物を防除対象である雑草の植物体等に散布する(茎葉施用)には、有用植物の出芽前かつ雑草の発生後に上方より雑草の茎葉に散布する、または有用植物の出芽後かつ雑草の発生後に上方より雑草の茎葉に散布する、等の散布方法が具体的に挙げられる。好ましくは、有用植物の出芽前かつ雑草の発生前に土壌表面に散布する、有用植物の出芽後かつ雑草の発生前に上方より土壌表面に散布することがよい。
また、前記ピラフルフェン−エチルとVLCFA合成阻害剤または光合成阻害剤とを、混用せず、それぞれ別個に用いる場合、それら有効成分の施用時期は、同時でもよく、一つの薬剤を施用し、一定期間をおいて、他の薬剤を施用してもよい。それぞれ別個に用いる場合の有効成分の組み合わせ等は、前記組成物と同様であってよく、特に、ピラフルフェン−エチルとVLCFA合成阻害剤または光合成阻害剤との組み合わせで、特にピラフルフェン−エチルとアセトクロールとアトラジンとの組み合わせで用いることが好ましい。
本発明の除草剤組成物が使用できる作物は、双子葉栽培植物の属としては、ワタ(Gossypium)、ダイズ(Glycine)、サトウダイコン・フダンソウ(Beta)、ニンジン(Daucus)、インゲンマメ・アオイマダ(Phaseolus)、エンドウマメ(Pisum)、ナス・ジャガイモ(Solanum)、アマ(Linum)、サツマイモ・アサガオ(Ipomoea)、ソラマメ・ナンテンハギ(Vicia)、タバコ(Nicotiana)、トマト(Lycopersicon)、ナンキンマメ(Arachis)、アブラナ・ハクサイ・カブラ・キャベツ・ナタネ(Brassica)、アキノノゲシ(Lactuca)、キュウリ・メロン(Cucumis)、カボチャ(Cucurbita)又はヒマワリ(Helianthus)等が挙げられる。
本発明の除草剤組成物が使用できる作物は、単子葉栽培植物の属としては、イネ(Oryza)、トウモロコシ・ホップコーン(Zea)、コムギ(Triticum)、オオムギ(Hordeum)、カラスムギ・オートムギ(エンバク)(Avena)、ライムギ(Secale)、モロコシ(Sorghum)、キビ(Panicum)、サトウキビ・ワセオバナ(Saccharum)、パイナップル(Ananas)、アスパラガス(Asparagus)、ネギ・ニラ(Allium)、又はアルファルファ(Medicago)等が挙げられる。
この他に本発明の除草剤組成物が使用される「作物」としては、イソキサフルトール等のHPPD阻害剤、イマゼタピル、チフェンスルフロンメチル等のALS阻害剤、グリホサート等のEPSP合成酵素阻害剤、グルホシネート等のグルタミン合成酵素阻害剤、セトキシジム等のアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤、フルミオキサジン等のPPO阻害剤、ブロモキシニル、ジカンバ、2,4−D等の除草剤に対する耐性を古典的な育種法、もしくは遺伝子組換え技術により付与された作物も含まれる。
古典的な育種法により除草剤耐性を付与された「作物」の例として、イマゼタピル等のイミダゾリノン系ALS阻害型除草剤に耐性のナタネ、コムギ、ヒマワリ、イネがありClearfield(登録商標)の商品名で既に販売されている。同様に古典的な育種法によるチフェンスルフロン−メチル等のスルホニルウレア系ALS阻害型除草剤に耐性のダイズがあり、STSダイズの商品名で既に販売されている。同様に古典的な育種法によりトリオンオキシム系、アリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草剤などのアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された作物の例としてSRコーン等がある。
アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された作物はProc.Natl.Acad.Sci.USA 87巻、7175〜7179頁(1990年)等に記載されている。またアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の変異アセチルCoAカルボキシラーゼがWeed Science 53巻、728〜746頁(2005年)等に報告されており、こうした変異アセチルCoAカルボキシラーゼ遺伝子を遺伝子組換え技術により作物に導入するかもしくは抵抗性付与に関わる変異を作物アセチルCoAカルボキシラーゼに導入する事により、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の作物を作出することができる。さらに、キメラプラスティ技術(Gura T. 1999. Repairing the Genome’s Spelling Mistakes. Science 285: 316−318.)に代表される塩基置換変異導入核酸を植物細胞内に導入して作物のアセチルCoAカルボキシラーゼ遺伝子やALS遺伝子等に部位特異的アミノ酸置換変異を導入することにより、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤やALS阻害剤等に耐性の作物を作出することができる。
遺伝子組換え技術により除草剤耐性を付与された作物の例として、グリホサート耐性のトウモロコシ、ダイズ、ワタ、ナタネ、テンサイ品種があり、ラウンドアップアップレディ(Roundup Ready(登録商標))、AgrisureGT等の商品名で既に販売されている。同様に遺伝子組換え技術によるグルホシネート耐性のトウモロコシ、ダイズ、ワタ、ナタネ品種があり、リバティーリンク(LibertyLink(登録商標))等の商品名ですでに販売されている。同様に遺伝子組換え技術によるブロモキシニル耐性のワタはBXNの商品名で既に販売されている。
上記「作物」とは、遺伝子組換え技術を用いて、例えば、バチルス属で知られている選択的毒素等を合成する事が可能となった作物も含まれる。この様な遺伝子組換え作物で発現される毒素として、バチルス・セレウスやバチルス・ポピリエ由来の殺虫性タンパク;バチルス・チューリンゲンシス由来のCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1またはCry9C等のδ−エンドトキシン、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫タンパク;線虫由来の殺虫タンパク;さそり毒素、クモ毒素、ハチ毒素または昆虫特異的神経毒素等動物によって産生される毒素;糸状菌類毒素;植物レクチン;アグルチニン;トリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン、シスタチン、パパイン阻害剤等のプロテアーゼ阻害剤;リシン、トウモロコシ−RIP、アブリン、ルフィン、サポリン、ブリオジン等のリボゾーム不活性化タンパク(RIP);3−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド−UDP−グルコシルトランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ等のステロイド代謝酵素;エクダイソン阻害剤;HMG−CoAリダクターゼ;ナトリウムチャネル、カルシウムチャネル阻害剤等のイオンチャネル阻害剤;幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ等が挙げられる。またこの様な遺伝子組換え植物で発現される毒素として、Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1、Cry9C、Cry34AbまたはCry35Ab等のδ−エンドトキシンタンパク、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫タンパクのハイブリッド毒素、一部を欠損した毒素、修飾された毒素も含まれる。ハイブリッド毒素は組換え技術を用いて、これらタンパクの異なるドメインの新しい組み合わせによって作り出される。一部を欠損した毒素としては、アミノ酸配列の一部を欠損したCry1Abが知られている。修飾された毒素としては、天然型の毒素のアミノ酸の1つまたは複数が置換されている。これら毒素の例およびこれら毒素を合成する事ができる組換え作物は、EP−A−0 374 753、WO 93/07278、WO 95/34656、EP−A−0 427 529、EP−A−451 878、WO 03/052073等に記載されている。これらの組換え作物に含まれる毒素は、特に、甲虫目害虫、半翅目害虫、双翅目害虫、鱗翅目害虫、線虫類への耐性を作物へ付与する。
また、1つもしくは複数の殺虫性の害虫抵抗性遺伝子を含み、1つまたは複数の毒素を発現する遺伝子組換え作物は既に知られており、いくつかのものは市販されている。これら遺伝子組換え作物の例として、YieldGard(登録商標)(Cry1Ab毒素を発現するトウモロコシ品種)、YieldGard Rootworm(登録商標)(Cry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ品種)、YieldGard Plus(登録商標)(Cry1AbとCry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ品種)、Herculex I(登録商標)(Cry1Fa2毒素とグルホシネートへの耐性を付与する為にホスフィノトリシン N−アセチルトランスフェラーゼ(PAT)を発現するトウモロコシ品種)、NuCOTN33B(登録商標)(Cry1Ac毒素を発現するワタ品種)、Bollgard I(登録商標)(Cry1Ac毒素を発現するワタ品種)、Bollgard II(登録商標)(Cry1AcとCry2Ab毒素とを発現するワタ品種)、VIPCOT(登録商標)(VIP毒素を発現するワタ品種)、NewLeaf(登録商標)(Cry3A毒素を発現するジャガイモ品種)、NatureGard(登録商標)Agrisure(登録商標)GT Advantage(GA21 グリホサート耐性形質)、Agrisure(登録商標) CB Advantage(Bt11コーンボーラー(CB)形質)、Protecta(登録商標)等が挙げられる。
上記「作物」とは、遺伝子組換え技術を用いて、油糧成分改質やアミノ酸含量増強形質などの有用形質を付与した作物も含まれる。例として、VISTIVE(登録商標)(リノレン含量を低減させた低リノレン大豆)あるいは、high−lysine(high−oil) corn(リジンあるいはオイル含有量を増量したコーン)等が挙げられる。
さらに、上記の古典的な除草剤耐性形質あるいは除草剤耐性遺伝子、殺虫性害虫抵抗性遺伝子、抗病原性物質産生遺伝子、油糧成分改質やアミノ酸含量増強形質などの有用形質について、これらを複数組み合わせたスタック品種も含まれる。本発明の除草剤組成物は、このような作物にも使用することができる。
また、本発明の除草剤組成物は、例えば、一般雑草の除草剤としても使用することができ、例えば刈り取り跡、休耕田畑、畦畔、農道、水路、牧草造成地、墓地、公園、道路、運動場、建物の周辺の空き地、開墾地、線路端又は森林等の一般雑草の駆除のために使用することもできる。この場合、雑草の発生始期までに処理するのが経済的にも最も効果的であるが、必ずしもこれに限定されず、生育期にある雑草をも防除することが可能である。
一方、本発明の除草剤組成物は、さらに他の雑草防除剤と混合して用いることにより、雑草防除効果の増強が認められる場合がある。さらに、前記効果を妨げない薬剤の組み合わせ範囲において、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、肥料、土壌改良剤等と混用又は併用することもできる。
他の雑草防除剤の具体的な例としては、例えば、
1-ナフチルアセタミド(1-naphthylacetamide)、2, 4-PA、2,3,6-TBA、2,4,5-T、2,4,5-TB、2,4-D、2,4-DB、2,4-DEB、2,4-DEP、3,4-DA、3,4-DB、3,4-DP、4-CPA(4-chlorophenoxyacetic acid)、4-CPB、4-CPP、DSMA、MCP、MCPA、MCPAチオエチル(MCPA-thioethyl)、MCPB、MSMA、アイオキシニル(ioxynil)、アクロニフェン(aclonifen)、アザフェニジン(azafenidin)、アシフルオルフェン(acifluorfen)、アジプロトリン(aziprotryne)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、アシュラム(asulam)、アセトクロール(acetochlor)、アトラジン(atrazine)、アトラトン(atraton)、アニスロン(anisuron)、アニロホス(anilofos)、アビグリシン(aviglycine)、アブシジン酸(abscisic acid)、アミカルバゾン(amicarbazone)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アミトロール(amitrole)、アミノシクロピラクロール(aminocyclopyrachlor)、アミノピラリド(aminopyralid)、アミブジン(amibuzin)、
1-ナフチルアセタミド(1-naphthylacetamide)、2, 4-PA、2,3,6-TBA、2,4,5-T、2,4,5-TB、2,4-D、2,4-DB、2,4-DEB、2,4-DEP、3,4-DA、3,4-DB、3,4-DP、4-CPA(4-chlorophenoxyacetic acid)、4-CPB、4-CPP、DSMA、MCP、MCPA、MCPAチオエチル(MCPA-thioethyl)、MCPB、MSMA、アイオキシニル(ioxynil)、アクロニフェン(aclonifen)、アザフェニジン(azafenidin)、アシフルオルフェン(acifluorfen)、アジプロトリン(aziprotryne)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、アシュラム(asulam)、アセトクロール(acetochlor)、アトラジン(atrazine)、アトラトン(atraton)、アニスロン(anisuron)、アニロホス(anilofos)、アビグリシン(aviglycine)、アブシジン酸(abscisic acid)、アミカルバゾン(amicarbazone)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アミトロール(amitrole)、アミノシクロピラクロール(aminocyclopyrachlor)、アミノピラリド(aminopyralid)、アミブジン(amibuzin)、
アミプロホスメチル(amiprophos-methyl)、アメトリジオン(ametridione)、アメトリン(ametryn)、アラクロール(alachlor)、アリドクロール(allidochlor)、アロキシジム(alloxydim)、アロラック(alorac)、イオフェンスルフロン(iofensulfuron)、イソウロン(isouron)、イソカルバミド(isocarbamid)、イソキサクロルトール(isoxachlortole)、イソキサピリホップ(isoxapyrifop)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、イソキサベン(isoxaben)、イソシル(isocil)、イソノルロン(isonoruron)、イソプロツロン(isoproturon)、イソプロパリン(isopropalin)、イソポリナート(isopolinate)、イソメチオジン(isomethiozin)、イナベンフィド(inabenfide)、イパジン(ipazine)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)、イプリミダム(iprymidam)、イマザキン(imazaquin)、イマザピック(imazapic)、イマザピル(imazapyr)、イマザメタピル(imazamethapyr)、イマザメタベンズ(imazamethabenz)、イマザメタベンズメチル(imazamethabenz-methyl)、イマザモックス(imazamox)、イマザリル(imazalil)、イマゼタピル(imazethapyr)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、インダジフラム(indaziflam)、インダノファン(indanofan)、インドール酪酸(indolebutyric acid)、ウニコナゾール-P(uniconazole-P)、エグリナジン(eglinazine)、エスプロカルブ(esprocarb)、エタメトスルフロン(ethametsulfuron)、エタメトスルフロンメチル(ethametsulfuron-methyl)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、エチオレート(ethiolate)、エチクロゼートエチル(ethychlozate ethyl)、エチジムロン(ethidimuron)、エチノフェン(etinofen)、エテホン(ethephon)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、
エトキシフェン(ethoxyfen)、エトニプロミド(etnipromid)、エトフメセート(ethofumesate)、エトベンザニド(etobenzanid)、エプロナズ(epronaz)、エルボン(erbon)、エンドタール(endothal)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、オキサピラゾン(oxapyrazon)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、オリザリン(oryzalin)、オルソスルファムロン(orthosulfamuron)、オルベンカルブ(orbencarb)、カフェンストロール(cafenstrole)、カムベンジクロール(cambendichlor)、カルバスラム(carbasulam)、カルフェントラゾン(carfentrazone)、カルフェントラゾンエチル(carfentrazone-ethyl)、カルブチレート(karbutilate)、カルベタミド(carbetamide)、カルボキサゾール(carboxazole)、キザロホップ(quizalofop)、キザロホップ-P(quizalofop-P)、キザロホップエチル(quizalofop-ethyl)、キシラクロール(xylachlor)、キノクラミン(quinoclamine)、キノナミド(quinonamid)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)、クミルロン(cumyluron)、クラシホス(clacyfos)、クリオジネート(cliodinate)、グリホサート(glyphosate)、グルホシネート(glufosinate)、グルホシネート-P(glufosinate-P)、クレダジン(credazine)、クレトジム(clethodim)、クロキシホナック(cloxyfonac)、クロジナホップ(clodinafop)、クロジナホッププロパルギル(clodinafop-propargyl)、クロピラリド(clopyralid)、クロプロキシジム(cloproxydim)、クロプロップ(cloprop)、クロホップ(clofop)、クロマゾン(clomazone)、クロメトキシニル(chlomethoxynil)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、クロメプロップ(clomeprop)、クロラジホップ(chlorazifop)、クロラジン(chlorazine)、クロラノクリル(chloranocryl)、クロラムベン(chloramben)、クロランスラム(cloransulam)、クロランスラムメチル(cloransulam-methyl)、クロリダゾン(chloridazon)、クロリムロン(chlorimuron)、クロリムロンエチル(chlorimuron-ethyl)、
クロルスルフロン(chlorsulfuron)、クロルタール(chlorthal)、クロルチアミド(chlorthiamid)、クロルトルロン(chlortoluron)、クロルニトロフェン(chlornitrofen)、クロルピリフォス(chlorpyrifos)、クロルフェナック(chlorfenac)、クロルフェンプロップ(chlorfenprop)クロルブファム(chlorbufam)、クロルフルラゾール(chlorflurazole)、クロルフルレノール(chlorflurenol)、クロルプロカルブ(chlorprocarb)、クロルプロファム(chlorpropham)、クロルブロムロン(chlorbromuron)、クロルメコート(chlormequat)、クロレツロン(chloreturon)、クロロキシニル(chloroxynil)、クロロクスロン(chloroxuron)、クロロトルロン(chlorotoluron)、クロロポン(chloropon)、サフルフェナシル(saflufenacil)、シアナジン(cyanazine)、シアナトリン(cyanatryn)、ジアレート(di-allate)、ジウロン(diuron)、ジエタムコート(diethamquat)、ジカンバ(dicamba)、シクルロン(cycluron)、シクロエート(cycloate)、シクロキシジム(cycloxydim)、ジクロスラム(diclosulam)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、シクロピリモネート(cyclopyrimorate)、ジクロプロップ(dichlorprop)、ジクロプロップ-P(dichlorprop-P)、ジクロベニル(dichlobenil)、ジクロホップ(diclofop)、ジクロホップメチル(diclofop-methyl)、ジクロメート(dichlormate)、ジクロラルウレア(dichloralurea)、ジクワット(diquat)、シサニリド(cisanilide)、ジスル(disul)、シデュロン(siduron)、ジチオピル(dithiopyr)、ジニトラミン(dinitramine)、シニドンエチル(cinidon-ethyl)、ジノサム(dinosam)、シノスルフロン(cinosulfuron)、ジノセブ(dinoseb)、ジノテルブ(dinoterb)、ジノフェナート(dinofenate)、ジノプロップ(dinoprop)、シハロホップブチル(cyhalofop-butyl)、ジフェナミド(diphenamid)、ジフェノクスロン(difenoxuron)、
ジフェノペンテン(difenopenten)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、シブトリン(cybutryne)、シプラジン(cyprazine)、シプラゾール(cyprazole)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、ジプロペトリン(dipropetryn)、シプロミド(cypromid)、シペルコート(cyperquat)、ジベレリン(gibberellin)、シマジン(simazine)、ジミダゾン(dimidazon)、ジメキサノ(dimexano)、ジメタクロール(dimethachlor)、ジメタメトリン(dimethametryn)、ジメテナミド(dimethenamid)、シメトリン(simetryn)、シメトン(simeton)、ジメピペレート(dimepiperate)、ジメフロン(dimefuron)、シンメチリン(cinmethylin)、スエップ(swep)、スルグリカピン(sulglycapin)、スルコトリオン(sulcotrione)、スルファレート(sulfallate)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、スルホメツロン(sulfometuron)、スルホメツロンメチル(sulfometuron-methyl)、セクブメトン(secbumeton)、セトキシジム(sethoxydim)、セブチラジン(sebuthylazine)、ターバシル(terbacil)、ダイムロン(daimuron)、ダゾメット(dazomet)、ダラポン(dalapon)、チアザフルロン(thiazafluron)、チアゾピル(thiazopyr)、チアフェナシル(tiafenacil)、チエンカルバゾン(thiencarbazone)、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone-methyl)、チオカルバジル(tiocarbazil)、チオクロリム(tioclorim)、チオベンカルブ(thiobencarb)、チジアジミン(thidiazimin)、チジアズロン(thidiazuron)、チフェンスルフロン(thifensulfuron)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron-methyl)、デスメディファム(desmedipham)、デスメトリン(desmetryn)、テトラフルロン(tetrafluron)、テニルクロール(thenylchlor)、テブタム(tebutam)、テブチウロン(tebuthiuron)、テブメトン(terbumeton)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、
テフリルトリオン(tefuryltrione)、テンボトリオン(tembotrione)、デラクロール(delachlor)、テルバシル(terbacil)、テルブカルブ(terbucarb)、テルブクロール(terbuchlor)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、トプラメゾン(topramezone)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、トリアジフラム(triaziflam)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリアファモン(triafamone)、トリアレート(tri-allate)、トリエタジン(trietazine)、トリカンバ(tricamba)、トリクロピル(triclopyr)、トリジファン(tridiphane)、トリタック(tritac)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、トリフルスルフロン(triflusulfuron)、トリフルスルフロンメチル(triflusulfuron-methyl)、トリフルラリン(trifluralin)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)、トリフロキシスルフロン-ナトリウム(trifloxysulfuron-sodium)、トリプロピンダン(tripropindan)、トリベニュロン(tribenuron)、トリベニュロン (tribenuron-methyl)、トリホップ(trifop)、トリホプシメ(trifopsime)、トリメツロン(trimeturon)、ナプタラム(naptalam)、ナプロアニリド(naproanilide)、ナプロパミド(napropamide)、ナプロパミド-M(napropamide-m)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、ニトラリン(nitralin)、ニトロフェン(nitrofen)、ニトロフルオルフェン(nitrofluorfen)、ニピラクロフェン(nipyraclofen)、ネブロン(neburon)、ノルフルラゾン(norflurazon)、
ノルロン(noruron)、バーバン(barban)、パクロブトラゾール(paclobutrazol)、パラコート(paraquat)、パラフルロン(parafluron)、ハロキシジン(haloxydine)、ハロキシフェン(halauxifen)、ハロキシホップ(haloxyfop)、ハロキシホップ-P(haloxyfop-P)、ハロキシホップメチル(haloxyfop-methyl)、ハロサフェン(halosafen)、ハロスルフロン(halosulfuron)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron-methyl)、ビアラホス(bilanafos)、ピクロラム(picloram)、ピコリナフェン(picolinafen)、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、ビスピリバック(bispyribac)、ビスピリバックナトリウム(bispyribac-sodium)、ピダノン(pydanon)、ピノキサデン(pinoxaden)、ビフェノックス(bifenox)、ピペロホス(piperophos)、ヒメキサゾール(hymexazol)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ピラゾスルフロン(pyrazosulfuron)、ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron-ethyl)、ピラゾレート(pyrazolate)、ビラナホス(bilanafos)、ピラフルフェン−エチル(pyraflufen-ethyl)、ピリクロール(pyriclor)、ピリダホール(pyridafol)、ピリチオバック(pyrithiobac)、ピリチオバックナトリウム(pyrithiobac-sodium)、ピリデート(pyridate)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリミスルフロン(primisulfuron)、
ピリミノバックメチル(pyriminobac-methyl)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、ピロクススラム(pyroxsulam)、フェナスラム(fenasulam)、フェニソファム(phenisopham)、フェヌロン(fenuron)、フェノキサスルホン(fenoxasulfone)、フェノキサプロップ(fenoxaprop)、フェノキサプロップ-P(fenoxaprop-P)、フェノキサプロップエチル(fenoxaprop-ethyl)、フェンキノトリオン(fenquinotrione)、フェノチオール(phenothio1)、フェノプロップ(fenoprop)、フェノベンズロン(phenobenzuron)、フェンチアプロップ(fenthiaprop)、フェンテラコール(fenteracol)、フェントラザミド(fentrazamide)、フェンメディファム(phenmedipham)、フェンメディファムエチル(phenmedipham-ethyl)、ブタクロール(butachlor)、ブタフェナシル(butafenacil)、ブタミホス(butamifos)、ブチウロン(buthiuron)、ブチダゾール(buthidazole)、ブチレート(butylate)、ブツロン(buturon)、ブテナクロール(butenachlor)、ブトキシジム(butroxydim)、ブトラリン(butralin)、ブトロキシジム(butroxydim)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フラムプロップ(flamprop)、フリールオキシフェン(furyloxyfen)、プリナクロール(prynachlor)、
プリミスルフロンメチル(primisulfuron-methyl)、フルアジホップ(fluazifop)、フルアジホップ-P(fluazifop-P)、フルアジホップブチル(fluazifop-butyl)、フルアゾレート(fluazolate)、フルオチウロン(fluothiuron)、フルオメツロン(fluometuron)、フルオログリコフェン(fluoroglycofen)、フルオロクロリドン(flurochloridone)、フルオロジフェン(fluorodifen)、フルオロニトロフェン(fluoronitrofen)、フルオロミジン(fluoromidine)、フルカルバゾン(flucarbazone)、フルカルバゾンナトリウム(flucarbazone-sodium)、フルクロラリン(fluchloralin)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルチアセット(fluthiacet)、フルチアセットメチル(fluthiacet-methyl)、フルピルスルフロン(flupyrsulfuron)、フルフェナセット(flufenacet)、フルフェニカン(flufenican)、フルフェンピル(flufenpyr)、フルプロパシル(flupropacil)、フルプロパナート(flupropanate)、フルポキサム(flupoxam)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミクロラック(flumiclorac)、フルミクロラックペンチル(flumiclorac-pentyl)、フルミプロピン(flumipropyn)、フルメジン(flumezin)、フルメトスラム(flumetsulam)、フルリドン(fluridone)、フルルタモン(flurtamone)、フルルプリミドール(Flurprimidol)、 フルロキシピル(fluroxypyr)、プレチラクロール(pretilachlor)、プロキサン(proxan)、プログリナジン(proglinazine)、プロシアジン(procyazine)、プロジアミン(prodiamine)、プロスルファリン(prosulfalin)、プロスルフロン(prosulfuron)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、
プロパキザホップ(propaquizafop)、プロパクロール(propachlor)、プロパジン(propazine)、プロパニル(propanil)、プロピザミド(propyzamide)、プロピソクロール(propisochlor)、プロヒドロジャスモン(prohydrojasmon)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、プロファム(propham)、プロフルアゾール(profluazol)、プロフルラリン(profluralin)、プロヘキサジオンカルシウム(prohexadione-calcium)、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)、プロポキシカルバゾンナトリウム(propoxycarbazone-sodium)、プロホキシジム(profoxydim)、ブロマシル(bromacil)、ブロムピラゾン(brompyrazon)、プロメトリン(prometryn)、プロメトン(prometon)、ブロモキシニル(bromoxynil)、ブロモフェノキシム(bromofenoxim)、ブロモブチド(bromobutide)、ブロモボニル(bromobonil)、フロラスラム(florasulam)、ヘキサクロロアセトン(hexachloroacetone)、ヘキサジノン(hexazinone)、ペトキサミド(pethoxamid)、ベナゾリン(benazolin)、ペノキススラム(penoxsulam)、ペブラート(pebulate)、ベフルブタミド(beflubutamid)、ベルノレート(vernolate)、ペルフルイドン(perfluidone)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、
ベンザドックス(benzadox)、ベンジプラム(benzipram)、ベンジルアミノプリン(benzylaminopurine)、ベンズチアズロン(benzthiazuron)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ベンスリド(bensulide)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron-methyl)、ベンゾイルプロップ(benzoylprop)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ベンゾフルオール(benzofluor)、ベンタゾン(bentazone)、ペンタノクロール(pentanochlor)、チオベンカーブ (benthiocarb)、ペンディメタリン(pendimethalin)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ベンフラリン(benfluralin)、ベンフレセート(benfuresate)、ホサミン(fosamine)、ホメサフェン(fomesafen)、ホラムスルフロン(foramsulfuron)、ホルクロルフェニュロン(forchlorfenuron)、マレイン酸ヒドラジド(maleic hydrazide)、メコプロップ(mecoprop)、メコプロップ-P(mecoprop-P)、メジノテルブ(medinoterb)、メソスルフロン(mesosulfuron)、メソスルフロンメチル(mesosulfuron-methyl)、メソトリオン(mesotrione)、メソプラジン(mesoprazine)、メソプロトリン(methoprotryne)、メタザクロール(metazachlor)、メタゾール(methazole)、
メタゾスルフロン(metazosulfuron)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メタミトロン(metamitron)、メタミホップ(metamifop)、メタム(metam)、メタルプロパリン(methalpropalin)、メチウロン(methiuron)、メチオゾリン(methiozolin)、メチオベンカルブ(methiobencarb)、メチルダイムロン(methyldymron)、メトクスロン(metoxuron)、メトスラム(metosulam)、メトスルフロン(metsulfuron)、メトスルフロンメチル(metsu1furon-methyl)、メトフラゾン(metflurazon)、メトブロムロン(metobromuron)、メトベンズロン(metobenzuron)、メトメトン(methometon)、メトラクロール(metolachlor)、メトリブジン(metribuzin)、メピコートクロリド(mepiquat-chloride)、メフェナセット(mefenacet)、メフルイジド(mefluidide)、モナリド(monalide)、モニソウロン(monisouron)、モヌロン(monuron)、モノクロル酢酸(monochloroacetic acid)、モノスルフロン(monosulfuron)、モノスルフロンエステル(monosulfuron-ester)、モノリヌロン(monolinuron)、モリネート(molinate)、モルファムコート(morfamquat)、ヨードスルフロン(iodosulfuron)、ヨードスルフロンメチルナトリウム(iodosulfuron-methyl-sodium)、ヨードボニル(iodobonil)、ヨードメタン(iodomethane)、ラクトフェン(lactofen)、リニュロン(linuron)、リムスルフロン(rimsulfuron)、レナシル(lenacil)、ローデタニル(rhodethanil)、過酸化カルシウム(calcium peroxide)及び臭化メチル(methyl bromide)等を挙げることができる。
尚、上記化合物および殺虫剤もしくは殺菌剤は、ファ−ムケミカルズハンドブック(マイスタ−パブリッシングカンパニ−)〔Farm Chemical Handbook(Meister Publishing Company)〕1995年度版のカタログ、アグケムニュ−コンパウンドレビュ−1995版(アグケムインフォメ−ションサ−ビス)〔AG CHEM NEW COMPOUND REVIEW, VOL.13,1995 (AG CHEM INFORMATION SERVICE)〕、アグケムニュ−コンパウンドレビュ−1997版(アグケムインフォメ−ションサ−ビス)〔AG CHEM NEW COMPOUND REVIEW, VOL.15,1997(AG CHEM INFORMATION SERVICE)〕、アグケムニュ−コンパウンドレビュ−1998版(アグケムインフォメ−ションサ−ビス)〔AG CHEM NEW COMPOUND REVIEW, VOL.16,1998(AG CHEM INFORMATION SERVICE)〕、アグロウ No.296 22頁(AGROW No.296 p22)、アグロウ No.297 21頁(AGROW No.297 p21)、アグロウ No.308 22頁(AGROW No.308 p22)、アグロウ No.324 26〜27頁(AGROW No.324 pp26−27)又は「除草剤研究総覧(博友社)」等に記載されている。
本発明の除草剤組成物が防除できる雑草は、双子葉雑草の属としては、アサガオ(Ipomoea)、アゼナ(Lindernia)、アメリカツノクサネム(Sesbania)、イチビ(Abutilon)、イヌカミツレ(Matricaria)、イヌガラシ(Rorippa)、イラクサ(Urtica)、オドリコソウ(Lamium)、オナモミ(Xanthium)、カラシ(Sinapis)、キカシグサ(Rotala)クワガタソウ・イヌノフグリ(Veronica)、ケシ(Papaver)、シロザ・アリタソウ(Chenopodium)、シロツメクサ(Trifolium)、スベリヒユ・マツバボタン(Portulaca)、スミレパンジー(Viola)、アルバアサガオ(Pharbitis)、チシマオドロ(Galeopsis)、チョウセンアサガオ(Datura)、ナス・ジャガイモ(Solanum)、ナズナ(Capsella)、ノアザミ・フジアザミ(Cirsium)、ノゲシ(Sonchus)、ハキダメギク(Galinsoga)、ハコベ(Stellaria)、ハンゴンソウ・ノボロギク・キオン(Senecio)、ヒユ・ハゲイトウ(Amaranthus)、ブタクサ(Ambrosia)、ホウキギ(Kochia)、ホトケノザ(Lamium)、マメグンバイナズナ(Leipidium)、ミチヤナギ(Polygonum)、ヤエムグラ・キヌタソウ(Galium)、ヤグルマギク(Centaurea)、ヨモギ(Artemisia)等が挙げられる。
単子葉雑草の属としては、アゼガヤ(Leptochloa)等、アワガエリ・チモシー(Phleum)、イチゴツナギ・スズメノカタビラ(Poa)、ウシノケグサ・トボシガラ(Festuca)、エノコロ・アワ(Setaria)、オヒシバ・シコクビエ(Eleusine)、オモダカ・クワイ(Sagittaria)、カモジグサ(Agropyron)、カモノハシ(Ischaemum)、カヤツリグサ・パピルス・シチトウイ・ハマスゲ(Cyperus)、カラスムギ・オートムギ(エンバク)(Avena)、キツネガヤ・イヌムギ(Bromus)、キビ(Panicum)、ギヨウギシバ(Cynodon)、コナギ(Monochoria)、スズメノテッポウ(Alopecurus)、スズメノヒエ(Paspalum)、ツユクサ(Commelina)、テンツキ(Fimbristylis)、ドクムギ(Lolium)、ニクキビ(Brachiaria)、ヌカボ(Agrostis)、ハリイ・クログワイ(Eleocharis)、ヒエ(Echinochloa)、ホタルイ・ウキヤグラ・フトイ(Scirpus)、メヒシバ(Digitaria)、モロコシ(Sorghum)等が挙げられる。
雑草の具体例としては、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)、アオビユ(Amaranthus viridis)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)、アゼガヤ (Leptochloa chinensis)、アゼトウガラシ( Lindernia angustifolia)、アゼナ (Lindernia procumbens)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)、アメリカアゼナ (Lindernia dubia)、アメリカキンゴジカ(Sida spinosa)、アメリカサナエタデ(Polygonum pensylvanicum)、アメリカツノクサネム(Sesbania exaltata)、アメリカフウロ(Geranium carolinense)、アレチノギク(Conyza bonariensis)、イガホビユ(Amaranthus powellii)、イタドリ(Polygonum cuspidatum)、イチビ(Abutilon theophrasti)、イヌカミツレ(Matricaria perforata)、イヌタデ(Polygonum longisetum)、イヌビエ(Echinochloa crus-galli)、イヌビユ(Amaranthus lividus)、イヌホオズキ(Solanum nigrum)、ウマノチャヒキ(Bromus tectorum)、ウリカワ (Sagittaria pygmaea Miq)、エゾノギシギシ(Rumex obtusifolius)、エノコログサ(Setaria viridis)、エビスグサ(Cassia obtusifolia)、オオアレチノギク(Conyza sumatrensis)、オオイヌノフグリ(Veronica persica)、オオオナモミ(Xanthium canadens)、オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum)、オオトウワタ(Asclepias syriaca)、オオニシキソウ(Euphorbia maculata)、オオバコ(Plantago asiatica)、オオホナガアオゲイトウ(Amaranthus palmeri)、オナモミ(Xanthium strumarium)、オニカラスムギ(Avena sterilis)、オヒシバ(Eleusine indica)、オモダカ( Sagittaria trifolia)、オランダフウロ(Erodium cicutarium)、オランダミミナグサ(Cerastium glomeratum)、オロシャギク(Matricaria matricarioides)、カミツレ(Matricaria chamomilla)、カラスノエンドウ(Vicia angustifolia)、カラスノチャヒキ(Bromus secalinus)、カラスムギ(Avena fatua)、キカシグサ (Rotala indica Koehne)、ギシギシ(Rumex japonicus)、キハマスゲ(Cyperus esculentus)、キンエノコロ(Setaria glauca)、クズ(Pueraria lobata)、クログワイ (Eleocharis kuroguwai Ohwi)、クワモドキ(Ambrosia trifida)、コーンマリーゴールド(Chrysanthemum segetum)、コゴメガヤツリ(Cyperus iria)、コナギ( Monochoria vaginalis)、コヒメビエ(Echinochloa colona)、サジオモダカ(Alisma plantago-aquatica)、雑草イネ(Oryza sativa)、サナエタデ(Polygonum lapathifolium)、
シバムギ(Agropyron repens)、シャターケーン(Sorghum vulgare)、シルキーベントグラス(Apera spica-venti)、シロザ(Chenopodium album)、シロツメクサ(Trifolium repens)、シロバナチョウセンアサガオ(Datura stramonium)、スギナ(Equisetum arvense)、スズメノカタビラ(Poa annua)、スズメノチャヒキ(Bromus japonicus)、スズメノテッポウ(Alopecurus aequalis)、スベリヒユ(Portulaca oleracea)、セイタカアワダチソウ(Solidago altissima)、セイバンモロコシ(Sorghum halepense)、セイヨウカラシナ(Brassica juncea)、セイヨウタンポポ(Taraxacum officinale)、セイヨウヒルガオ(Convolvulus arvensis)、セリ (Oenanthe javanica)、ソバカズラ(Polygonum convolvulus)、タイヌビエ (Echinochloa oryzicola Vasing)、タイワンアイアシ(Ischaemum rugosum)、タチイヌノフグリ(Veronica arvensis)、タマガヤツリ (Cyperus difformis L.)、タリホノアオゲイトウ(Amaranthus rudis)、チヨウジタデ (Ludwigia prostrata Roxburgh)、ツユクサ(Commelina communis)、テキサスパニカム(Panicum texanum)、トウダイグサ(Euphorbia helioscopia)、ナガバギシギシ(Rumex crispus)、ナズナ(Capsella bursa-pastoris)、ニシキソウ(Euphorbia pseudochamaesyce)、ニクキビ (Brachiaria plantaginea)、ネズミムギ(Lolium multiflorum)、ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)、ノハラガラシ(Sinapis arvensis)、ハキダメギク(Galinsoga ciliata)、ハコベ(Stellaria media)、ハマスゲ(Cyperus rotundus)、ハリビユ(Amaranthus spinosus)、ハルタデ(Polygonum persicaria)、ヒナゲシ(Papaver rhoeas)、ヒマワリ(Helianthus annuus)、ヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)、ヒメクグ(Kyllinga gracillima)、ヒメミソハギ(Ammannia multiflora)、ヒメムカシヨモギ(Conyza canadensis)、ヒルムシロ (Potamogeton distinctus A. Benn)、ヒユモドキ(Amaranthus tuberculatus)、フィールドパンジー(Viola arvensis)、ブタクサ(Ambrosia artemisiifolia)、フラサバソウ(Veronica hederaefolia)、ブラックグラス(Alopecurus myosuroides)、フロリダベガ−ウィ−ド(Desmodium tortuosum)、ヘラオオバコ(Plantago lanceolata)、ヘラオモダカ( Alisma canaliculatum A. Br.et Bouche)、ホウキギ(Kochia scoparia)、ボウムギ(Lolium rigidum)、ホソバヒメミソハギ(Ammannia coccinea)、ホソムギ(Lolium perenne)、ホタルイ (Scirpus juncoides Roxburgh)、ホトケノザ(Lamium amplexicaule)、ホナガアオゲイトウ(Amaranthus hybridus)、マツバイ (Eleocharis acicularis L.)、マメアサガオ(Ipomoea lacunosa)、マルバアサガオ(Ipomoea purpurea)、マルバアメリカアサガオ(Ipomoea hederacea var integriuscula)、マルバツユクサ(Commelina bengharensis)、ミズアオイ( Monochoria korsakowii)、ミズガヤツリ (Cyperus serotinus Rottboel)、ミゾハコベ(Elatine triandra Schk)、メヒシバ(Digitaria ciliaris)、メヒシバ類(Digitaria sanguinalis)、モロコシ(Sorghum bicolor)、ヤエムグラ(Galium aparine)、ヨモギ(Artemisia princeps)、ワイルドパンジー(Viola tricolor)、ワイルドラディッシュ(Raphanus raphanistrum)、ワスレナグサ(Myosotis arvensis)、ヘラオモダカ(Alisma canaliculatum)、ヒナガヤツリ(Cyperus flaccidus)等が挙げられる。
本発明の除草剤組成物を除草剤として使用する場合の有効成分としての化合物の配合割合、使用量、混用割合、製剤方法等は、前記除草剤組成物で開示した範囲と同様に設定して使用することができる。
しかし、本発明の組成物はこのような態様においてのみ使用されねばならないというものではなく、一般雑草の除草剤としても使用することができ、例えば刈り取り跡、休耕田畑、畦畔、農道、水路、牧草造成地、墓地、公園、道路、運動場、建物の周辺の空き地、開墾地、線路端又は森林等の一般雑草の駆除のために使用することもできる。この場合、雑草の発生始期までに処理するのが経済的にも最も効果的であるが、必ずしもこれに限定されず、生育期にある雑草をも防除することが可能である。
以下、本発明の製剤例及び試験例により、本発明をより具体的に示すが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の例に制約されるものではない。尚、以下の例においては、本発明除草剤組成物の各成分として、それぞれ下記の化合物を使用する。
(A)ピラフルフェン−エチル
(B)アセトクロールまたはVLCFA合成阻害剤
(C)アトラジンまたは光合成阻害剤
(A)ピラフルフェン−エチル
(B)アセトクロールまたはVLCFA合成阻害剤
(C)アトラジンまたは光合成阻害剤
又、以下の配合例において「部」は「重量部」を意味する。
製剤例1.
(A) 0.03部
(B) 10.05部
(C) 5.40部
カオリンと合成高分散珪酸 74.52部
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルと
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物 10.00部
以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
製剤例1.
(A) 0.03部
(B) 10.05部
(C) 5.40部
カオリンと合成高分散珪酸 74.52部
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルと
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物 10.00部
以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
製剤例2.
(A) 0.04部
(B) 8.25部
(C) 6.55部
ルノックス1000C(商標名、東邦化学社) 5.00部
カープレックス#80D(商標名、塩野義製薬社) 3.00部
エチレングリコール 8.00部
水 49.16部
以上を混合分散させ、得られたスラリー状混合物をダイノーミル(商標名、WAB社)で湿式粉砕した後、別にあらかじめ混合溶解しておいたキサンタンガム1%水溶液20部を加えて均一に混合し、有効成分14.84%を含有する水性懸濁剤(フロアブル剤)とする。
(A) 0.04部
(B) 8.25部
(C) 6.55部
ルノックス1000C(商標名、東邦化学社) 5.00部
カープレックス#80D(商標名、塩野義製薬社) 3.00部
エチレングリコール 8.00部
水 49.16部
以上を混合分散させ、得られたスラリー状混合物をダイノーミル(商標名、WAB社)で湿式粉砕した後、別にあらかじめ混合溶解しておいたキサンタンガム1%水溶液20部を加えて均一に混合し、有効成分14.84%を含有する水性懸濁剤(フロアブル剤)とする。
製剤例3.
(A) 0.03部
(B) 10.05部
(C) 5.40部
ソルポール3105(東邦化学工業製) 5.00部
プロピレングリコール 5.00部
ロドポール(ローヌ・プーラン社製) 2.00部
水 72.52部
以上を均一に混合し、水に分散させて懸濁剤(フロアブル剤)とする。
(A) 0.03部
(B) 10.05部
(C) 5.40部
ソルポール3105(東邦化学工業製) 5.00部
プロピレングリコール 5.00部
ロドポール(ローヌ・プーラン社製) 2.00部
水 72.52部
以上を均一に混合し、水に分散させて懸濁剤(フロアブル剤)とする。
製剤例4.
(A) 0.04部
(B) 8.25部
(C) 6.55部
リグニンスルホン酸カルシウム 5.00部
ラウリル硫酸ナトリウム 3.00部
キサンタンガム 0.20部
ホワイトカーボン 4.80部
水 72.16部
以上を混合し、湿式粉砕をして懸濁剤を得た。
(A) 0.04部
(B) 8.25部
(C) 6.55部
リグニンスルホン酸カルシウム 5.00部
ラウリル硫酸ナトリウム 3.00部
キサンタンガム 0.20部
ホワイトカーボン 4.80部
水 72.16部
以上を混合し、湿式粉砕をして懸濁剤を得た。
製剤例5.
(A) 0.03部
(B) 10.05部
(C) 5.40部
ポリエチレングリコールジアルキル
アリールエーテル硫酸エステル 5.00部
リグニンスルホン酸カルシウム 10.00部
ケイソウ土 69.52部
をよく混合粉砕した後、少量の水を加えて混合捏和し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して顆粒水和剤を得た。
(A) 0.03部
(B) 10.05部
(C) 5.40部
ポリエチレングリコールジアルキル
アリールエーテル硫酸エステル 5.00部
リグニンスルホン酸カルシウム 10.00部
ケイソウ土 69.52部
をよく混合粉砕した後、少量の水を加えて混合捏和し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して顆粒水和剤を得た。
次に、本発明組成物の試験例を示す。以下の試験例においては、(A)及び(B)を混合使用することにより、それぞれを単独で使用した場合の効果から期待される効果を上回る効果(相乗効果)を示した。相乗効果は2種以上の薬剤が同時に作用するとき、その効果がそれぞれの単独で示す活性から予測されるものよりも大きい場合の効果のことである。2種の除草剤の特定組み合わせにより期待される活性(「期待値」と称す)は下記のコルビーの式(Colby,S.R.,Weeds,15,p.20〜22(1967)を参照)から計算することができる。
[数1]
E1=(α+β)−(αβ)/100
3種の有効成分を組み合わせた場合には、同様に、次のようにして計算することができる。
E1=(α+β)−(αβ)/100
3種の有効成分を組み合わせた場合には、同様に、次のようにして計算することができる。
[数2]
E2=(α+β+γ)−(αβ+αγ+βγ)/100+(αβγ)/10000
ただし式中、
α=除草剤Xをxg/haの量で処理した時の除草効果、
β=除草剤Yをyg/haの量で処理した時の除草効果、
γ=除草剤Zをzg/haの量で処理した時の除草効果、
E1=除草剤Xをxg/ha及び除草剤Yをyg/haの量で処理した時に期待される除草効果、
E2=除草剤Xをxg/ha、除草剤Yをyg/ha及び除草剤Zをzg/haの量で処理した時に期待される除草効果。
すなわち、実際の除草効果(実測値)が、前記計算による除草効果(計算値)より大きい場合には、組合せによる活性は相乗作用を示すということができる。
本発明の除草組成物は、前記式で計算した場合、相乗作用を示す。
E2=(α+β+γ)−(αβ+αγ+βγ)/100+(αβγ)/10000
ただし式中、
α=除草剤Xをxg/haの量で処理した時の除草効果、
β=除草剤Yをyg/haの量で処理した時の除草効果、
γ=除草剤Zをzg/haの量で処理した時の除草効果、
E1=除草剤Xをxg/ha及び除草剤Yをyg/haの量で処理した時に期待される除草効果、
E2=除草剤Xをxg/ha、除草剤Yをyg/ha及び除草剤Zをzg/haの量で処理した時に期待される除草効果。
すなわち、実際の除草効果(実測値)が、前記計算による除草効果(計算値)より大きい場合には、組合せによる活性は相乗作用を示すということができる。
本発明の除草組成物は、前記式で計算した場合、相乗作用を示す。
ポット試験における除草効果は、無処理区対比で下記の基準に従って評価した。
除草効果の判定基準は、除草効果の程度を0%(効果なし)〜100%(完全枯殺)で評価した。
除草効果の判定基準は、除草効果の程度を0%(効果なし)〜100%(完全枯殺)で評価した。
圃場試験における除草効果は、無処理区対比で下記の基準に従って評価した。
除草効果の判定基準は、除草効果の程度を0%(効果なし)〜100%(完全枯殺)で評価した。
除草効果の判定基準は、除草効果の程度を0%(効果なし)〜100%(完全枯殺)で評価した。
各薬剤は製剤例に準じた製剤を用いるかまたは国内外の市販品を用いた。ピラフルフェン−エチルの単剤は市販のET Herbicide(米国製品)または市販の乳剤Lider、ET(表中では、「P-ethyl」)等を、アセトクロールの単剤は製剤例に準じた製剤または市販の乳剤Harness(表中では、「Acetochlor」)等を、アトラジンの単剤は製剤例に準じた製剤または市販のフロアブル製剤(ゲザプリムフロアブル(SC))または水和剤Atrazina(表中では、「Atrazine」)等を用いた。ピラフルフェン−エチルとアセトクロールまたは/およびアトラジンの混用評価は市販のアセトクロールとアトラジンとピラフルフェン−エチルの単剤を混用して用いた。
試験例1.オヒシバ、ギョウギシバに対する畑地 土壌処理試験
面積63.5cm2の樹脂製ポットに洪積性砂質埴壌土を充填し、オヒシバおよびギョウギシバの種子を均一に播種し、均一に覆土した。播種翌日に、各除草剤を所定の濃度に希釈または希釈・混合したものを土壌に均一に散布処理した。各有効成分の単剤は市販剤または製剤例に準じた製剤を用いた。又、それらを混合して混用処理薬液を調製した。
面積63.5cm2の樹脂製ポットに洪積性砂質埴壌土を充填し、オヒシバおよびギョウギシバの種子を均一に播種し、均一に覆土した。播種翌日に、各除草剤を所定の濃度に希釈または希釈・混合したものを土壌に均一に散布処理した。各有効成分の単剤は市販剤または製剤例に準じた製剤を用いた。又、それらを混合して混用処理薬液を調製した。
除草剤処理後のポットは屋外で栽培管理を続け、処理22日後に除草効果を評価し、数式1に従って期待値を計算した。結果を第1表に示した。表中DAAは処理後日数を表す。(以下の表も同じ。)
試験例2.オヒシバおよびハマスゲに対する畑地 土壌処理試験
均一に区画したオヒシバおよびハマスゲが自然発生する畑地圃場において除草効果試験を行った。トウモロコシの種子を均一に播種し、均一に覆土した。その後、播種当日に、各除草剤を所定の濃度に希釈または希釈・混合したものを土壌に均一に散布処理した。処理30日後に圃場に自然発生したオヒシバおよびハマスゲについて目視により除草効果(生育抑制率)を評価し、0%(除草効果なし)から100%(完全抑草)で示した。
薬剤処理30日後(30DAA)の除草効果(抑制率)(%)をもとに数式1に従って期待値(表中では、E1)を計算した。結果を第2表に示した。
均一に区画したオヒシバおよびハマスゲが自然発生する畑地圃場において除草効果試験を行った。トウモロコシの種子を均一に播種し、均一に覆土した。その後、播種当日に、各除草剤を所定の濃度に希釈または希釈・混合したものを土壌に均一に散布処理した。処理30日後に圃場に自然発生したオヒシバおよびハマスゲについて目視により除草効果(生育抑制率)を評価し、0%(除草効果なし)から100%(完全抑草)で示した。
薬剤処理30日後(30DAA)の除草効果(抑制率)(%)をもとに数式1に従って期待値(表中では、E1)を計算した。結果を第2表に示した。
第2表から明らかなように、ピラフルフェン−エチルまたはアセトクロールを単剤で処理した場合、試験に供した薬量では、オヒシバおよびカヤツリグサ属雑草に対して十分な効果を示さなかったが、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとを併用処理することにより、期待値(E1)を上回る相乗効果が認められ、優れた除草効果を示した。また、各区ともトウモロコシに薬害は見られなかった。同様にして播種2日後に薬剤処理を行った場合にも優れた除草効果が認められ、トウモロコシに対する薬害は見られなかった。
発芽後処理として、トウモロコシの2葉期または3葉期に同じ薬剤処理を行っても同様の除草効果が期待できる。ただし、場合によっては軽度の薬害を生じる可能性がある。
発芽後処理として、トウモロコシの2葉期または3葉期に同じ薬剤処理を行っても同様の除草効果が期待できる。ただし、場合によっては軽度の薬害を生じる可能性がある。
試験例3.広葉雑草に対する畑地 土壌処理試験
試験例2と同様にしてアサガオ類およびウリ科アレチウリ属雑草が自然発生する圃場において除草効果試験を行った。結果を第3表に示した。
試験例2と同様にしてアサガオ類およびウリ科アレチウリ属雑草が自然発生する圃場において除草効果試験を行った。結果を第3表に示した。
第3表から明らかなように、ピラフルフェン−エチルまたはアセトクロールまたはアトラジンを単剤で処理した場合、試験に供した薬量では、アサガオ類およびアレチウリ属雑草に対して十分な効果を示さなかったが、ピラフルフェン−エチルとアセトクロール、あるいはピラフルフェン−エチルとアトラジンとを併用処理することにより、期待値(E1)を上回る相乗効果が認められ、優れた除草効果を示した。また、各区ともトウモロコシに対する薬害は見られなかった。同様にして播種2日後に薬剤処理を行った場合にも優れた除草効果が認められ、トウモロコシに対する薬害も見られなかった。
試験例4.オヒシバおよびハマスゲに対する畑地 土壌処理試験
試験例2と同様にしてオヒシバおよびハマスゲが自然発生する圃場において3種混剤の除草効果試験を行った。薬剤処理30日後の除草効果(抑制率)(%)をもとに数式2に従って期待値(表中では、E2)を計算した。結果を第4表に示した。
試験例2と同様にしてオヒシバおよびハマスゲが自然発生する圃場において3種混剤の除草効果試験を行った。薬剤処理30日後の除草効果(抑制率)(%)をもとに数式2に従って期待値(表中では、E2)を計算した。結果を第4表に示した。
第4表から明らかなように、ピラフルフェン−エチル、アセトクロール、またはアトラジンを単剤で処理した場合、試験に供した薬量では、オヒシバおよびカヤツリグサ属雑草に対して十分な効果を示さなかったが、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとアトラジンとを3種併用処理することにより、期待値(E2)をはるかに上回る相乗効果が認められ、優れた除草効果を示した。また、各区ともトウモロコシに薬害は見られなかった。同様にして播種2日後に薬剤処理を行った場合にも優れた除草効果が認められ、トウモロコシに対する薬害も見られなかった。
試験例5.広葉雑草に対する畑地 土壌処理試験
試験例2および4と同様にしてアサガオ類およびツユクサ属雑草が自然発生する圃場において3種混剤の除草効果試験を行った。結果を第5表に示した。
試験例2および4と同様にしてアサガオ類およびツユクサ属雑草が自然発生する圃場において3種混剤の除草効果試験を行った。結果を第5表に示した。
第5表から明らかなように、ピラフルフェン−エチル、アセトクロール、またはアトラジンを単剤で処理した場合、試験に供した薬量では、アサガオ類およびツユクサ属雑草に対して十分な効果を示さなかったが、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとアトラジンとを3種併用処理することにより、期待値(E2)をはるかに上回る相乗効果が認められ、優れた除草効果を示した。また、各区ともトウモロコシに薬害は見られなかった。同様にして播種2日後に薬剤処理を行った場合にも優れた除草効果が認められ、トウモロコシに対する薬害も見られなかった。
その他、同様の試験により、オヒゲシバ属雑草、ヒユ属雑草、キク科雑草等にも相乗効果が認められた。
試験例6.ネズミムギ、スズメノカタビラに対する畑地 土壌処理試験
面積63.5cm2の樹脂製ポットに洪積性砂質埴壌土を充填し、ネズミムギ、スズメノカタビラの種子を均一に播種し、均一に覆土した。播種翌日に、各除草剤を所定の濃度に希釈または希釈・混合したものを土壌に均一に散布処理した。各有効成分の単剤は市販剤または製剤例に準じた製剤を用いた。又、それらを混合して混用処理薬液を調製した。
面積63.5cm2の樹脂製ポットに洪積性砂質埴壌土を充填し、ネズミムギ、スズメノカタビラの種子を均一に播種し、均一に覆土した。播種翌日に、各除草剤を所定の濃度に希釈または希釈・混合したものを土壌に均一に散布処理した。各有効成分の単剤は市販剤または製剤例に準じた製剤を用いた。又、それらを混合して混用処理薬液を調製した。
除草剤処理後のポットは屋外で栽培管理を続け、処理31日後に除草効果を評価し、数式1に従って期待値を計算した。結果を第6表に示した。表中DAAは処理後日数を表す。
第6表から明らかなように、ピラフルフェン−エチル、アセトクロール、またはアトラジンを単剤で処理した場合、試験に供した薬量では、ネズミムギおよびスズメノカタビラに対して十分な効果を示さなかったが、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールとアトラジンとを3種併用処理することにより、期待値(E2)をはるかに上回る相乗効果が認められ、優れた除草効果を示した。
なお、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールのみまたはアトラジンのみとを併用処理した場合にも、相乗効果が認められた。
なお、ピラフルフェン−エチルとアセトクロールのみまたはアトラジンのみとを併用処理した場合にも、相乗効果が認められた。
本発明の除草剤組成物は、単剤の施用と比較して、種々の雑草に対して広い除草スペクトラムを有し、低薬量で優れた防除効果を示すため、除草剤散布回数の低減等にもつながり地球環境への負荷が少なく、有用である。
Claims (10)
- ピラフルフェン−エチルと超長鎖脂肪酸合成阻害剤または光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物とを有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物。
- ピラフルフェン−エチルを1質量部に対し、超長鎖脂肪酸合成阻害剤または光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物を1〜10000質量部含有することを特徴とする除草剤組成物。
- 超長鎖脂肪酸合成阻害剤がアセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ジメタクロール、ジメテナミド、メタザクロール、メトラクロール、ペトキサミド、プレチラクロール、プロパクロール、プロピソクロールまたはテニルクロールであり、光合成阻害剤がアメトリン、アトラジン、シアナジン、デスメトリン、ジメタメトリン、プロメトン、プロメトリン、プロパジン、CAT、シメトリン、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリンまたはトリエタジンである請求項1または2に記載の除草剤組成物。
- 超長鎖脂肪酸合成阻害剤がアセトクロールであり、光合成阻害剤がアトラジンであるである請求項3に記載の除草剤組成物。
- ピラフルフェン−エチルと超長鎖脂肪酸合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物と光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物とを有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物。
- ピラフルフェン−エチルを1質量部に対し、超長鎖脂肪酸合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物を1〜10000質量部と光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物を1〜10000質量部とを含有することを特徴とする除草剤組成物。
- 請求項1乃至6に記載の除草剤組成物の有効量を非農耕地又は農耕地に土壌処理若しくは茎葉処理することを特徴とする除草剤組成物の使用方法。
- 請求項1乃至6に記載の除草剤組成物の有効量を非農耕地又は農耕地に雑草の発生前に土壌処理することを特徴とする除草剤組成物の使用方法。
- ピラフルフェン−エチルと超長鎖脂肪酸合成阻害剤または光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物とを同時に、または時間差を設けて施用することを特徴とする非農耕地又は農耕地における除草方法。
- ピラフルフェン−エチルと超長鎖脂肪酸合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物と光合成阻害剤から選択される1種又は2種以上の化合物とを同時に、または時間差を設けて施用することを特徴とする非農耕地又は農耕地における除草方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PE2017001408A PE20180028A1 (es) | 2015-02-20 | 2016-02-19 | Composicion herbicida y metodos de uso |
PCT/JP2016/054796 WO2016133188A1 (ja) | 2015-02-20 | 2016-02-19 | 除草剤組成物および使用方法 |
TW105104848A TW201633920A (zh) | 2015-02-20 | 2016-02-19 | 除草劑組成物及使用方法 |
MX2017010472A MX371064B (es) | 2015-02-20 | 2016-02-19 | Composición herbicida y métodos de uso. |
CR20170366A CR20170366A (es) | 2015-02-20 | 2016-02-19 | Composición herbicida y métodos de uso |
ECIEPI201752840A ECSP17052840A (es) | 2015-02-20 | 2017-08-15 | Composición herbicida y métodos de uso |
NI201700104A NI201700104A (es) | 2015-02-20 | 2017-08-15 | Composición herbicida y métodos de uso |
CL2017002091A CL2017002091A1 (es) | 2015-02-20 | 2017-08-16 | Composición herbicida y métodos de uso |
CONC2017/0008430A CO2017008430A2 (es) | 2015-02-20 | 2017-08-18 | Composicion herbicida y metodos de uso |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015031351 | 2015-02-20 | ||
JP2015031351 | 2015-02-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018080112A true JP2018080112A (ja) | 2018-05-24 |
Family
ID=58941350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015072444A Pending JP2018080112A (ja) | 2015-02-20 | 2015-03-31 | 除草剤組成物および使用方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018080112A (ja) |
AR (1) | AR103732A1 (ja) |
CL (1) | CL2017002091A1 (ja) |
CO (1) | CO2017008430A2 (ja) |
EC (1) | ECSP17052840A (ja) |
NI (1) | NI201700104A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019117317A1 (ja) | 2017-12-13 | 2019-06-20 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2022511810A (ja) * | 2018-12-04 | 2022-02-01 | ユーピーエル コーポレーション リミテッド | 農作物における雑草の防除のための広域スペクトルの共力除草剤組成物、製品の調製のためのそのような組成物の使用、製品、および施用方法 |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015072444A patent/JP2018080112A/ja active Pending
-
2016
- 2016-02-19 AR ARP160100439A patent/AR103732A1/es active IP Right Grant
-
2017
- 2017-08-15 NI NI201700104A patent/NI201700104A/es unknown
- 2017-08-15 EC ECIEPI201752840A patent/ECSP17052840A/es unknown
- 2017-08-16 CL CL2017002091A patent/CL2017002091A1/es unknown
- 2017-08-18 CO CONC2017/0008430A patent/CO2017008430A2/es unknown
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019117317A1 (ja) | 2017-12-13 | 2019-06-20 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
EP4050422A1 (en) | 2017-12-13 | 2022-08-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge and image forming apparatus |
EP4425270A2 (en) | 2017-12-13 | 2024-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge and image forming apparatus |
JP2022511810A (ja) * | 2018-12-04 | 2022-02-01 | ユーピーエル コーポレーション リミテッド | 農作物における雑草の防除のための広域スペクトルの共力除草剤組成物、製品の調製のためのそのような組成物の使用、製品、および施用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CO2017008430A2 (es) | 2017-11-10 |
NI201700104A (es) | 2017-12-13 |
ECSP17052840A (es) | 2017-11-30 |
AR103732A1 (es) | 2017-05-31 |
CL2017002091A1 (es) | 2018-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8912121B2 (en) | Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl)pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and certain PS II inhibitors | |
TWI618484B (zh) | 包含4-胺基-3-氯-5-氟-6-(4-氯-2-氟-3-甲氧基苯基)吡啶-2-羧酸或其衍生物以及合成生長素除草劑之除草組成物 | |
TWI616140B (zh) | 包含4-胺基-3-氯-5-氟-6-(4-氯-2-氟-3-甲氧基苯基)吡啶-2-羧酸或其衍生物以及纖維素生物合成抑制劑除草劑之除草組成物 | |
CA2879653C (en) | Safened herbicidal compositions for use in rice | |
TWI612894B (zh) | 包含4-胺基-3-氯-5-氟-6-(4-氯-2-氟-3-甲氧基苯基)吡啶-2-羧酸或其衍生物之安全的除草組成物及其使用方法 | |
WO2014077343A1 (ja) | 除草剤組成物 | |
US20210195898A1 (en) | Safened herbicidal compositions containing halauxifen and methods of use thereof in brassica species | |
JP2018030799A (ja) | 除草剤組成物及び使用方法 | |
JP2018030797A (ja) | 除草剤組成物及び使用方法 | |
JP2018030796A (ja) | 除草剤組成物及び使用方法 | |
JP2018080112A (ja) | 除草剤組成物および使用方法 | |
WO2016133188A1 (ja) | 除草剤組成物および使用方法 | |
WO2014013998A1 (ja) | 薬害が軽減された除草剤組成物及びその使用方法 | |
JP2012180320A (ja) | 除草剤組成物及びその使用方法 | |
CA2902743C (en) | Safened herbicidal compositions including pyridine-2-carboxylic acid derivatives for use in corn (maize) | |
US20170042151A1 (en) | Safened herbicidal compositions comprising pyridine carboxylic acids | |
WO2023233398A1 (en) | Herbicidal mixture, herbicidal composition, method, use, and kits for controlling undesirable vegetation | |
JP2020196703A (ja) | 除草性組成物および除草方法 | |
JP2022042267A (ja) | 除草性組成物および除草方法 | |
WO2021048862A1 (en) | Herbicidal mixtures comprising aminopyralid and quinmerac | |
WO2020003102A1 (en) | Inhibitors of the shikimate pathway |