JP2018079903A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018079903A JP2018079903A JP2016225444A JP2016225444A JP2018079903A JP 2018079903 A JP2018079903 A JP 2018079903A JP 2016225444 A JP2016225444 A JP 2016225444A JP 2016225444 A JP2016225444 A JP 2016225444A JP 2018079903 A JP2018079903 A JP 2018079903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tire
- land portion
- width direction
- circumferential main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire.
空気入りタイヤでは、濡れた路面の走行時におけるトレッド面と路面との間の水の排水等を目的としてトレッド面に溝が複数形成されているが、一方で、トレッド面の溝は、車両の走行時に空気入りタイヤの接地領域から発生するノイズの原因になったり、操縦安定性の低下に繋がったりする。このため、従来の空気入りタイヤの中には、溝の形状や配置を工夫することにより、ノイズを低減したり、排水性の低下を抑制しつつ操縦安定性を確保したりしているものがある。 In a pneumatic tire, a plurality of grooves are formed on the tread surface for the purpose of draining water between the tread surface and the road surface when traveling on a wet road surface. This may cause noise generated from the ground contact area of the pneumatic tire during driving, or may lead to a decrease in steering stability. For this reason, some of the conventional pneumatic tires are designed to reduce the noise by suppressing the shape and arrangement of the grooves, and to ensure steering stability while suppressing the deterioration of drainage. is there.
例えば、特許文献1に記載された空気入りタイヤは、複数本の周方向溝により区画される複数の陸部列のうちの少なくとも2列が、一端が周方向溝に開口し、他端が陸部内で終端するラグ溝を有し、少なくとも2つの陸部列に設けられたラグ溝の中心線の長さが互いに異なることにより、操縦安定性を損なうことなく、タイヤノイズの低減を図っている。また、特許文献1に記載された空気入りタイヤは、ラグ溝に沿ったサイプが形成されることにより、周方向溝を介して隣り合う陸部列のラグ溝同士の間にサイプが形成されている。また、特許文献2に記載された空気入りタイヤは、タイヤ赤道面の両側を周方向に延びる一対のセンター主溝と、センター主溝の外側を周方向に延びる一対のショルダー主溝とが設けられ、車両装着内側のトレッド接地端よりもタイヤ軸方向外側からタイヤ赤道面を超えてタイヤ軸方向内側に延び、且つ、車両装着外側のセンター主溝と交差することなく途切れる内側傾斜横主溝を備えることにより、ウェット性能の低下を抑制しつつ操縦安定性の向上を図っている。
For example, in the pneumatic tire described in Patent Document 1, at least two of a plurality of land portion rows defined by a plurality of circumferential grooves have one end opened in the circumferential groove and the other end landed. It has lug grooves that terminate in the section, and the lengths of the center lines of the lug grooves provided in at least two land section rows are different from each other, thereby reducing tire noise without impairing steering stability. . Further, in the pneumatic tire described in Patent Document 1, sipes are formed between the lug grooves in the adjacent land portion rows through the circumferential grooves by forming sipes along the lug grooves. Yes. The pneumatic tire described in
ここで、市場においてはウェット性能についてさらなる性能の要求がある。しかしながら、ウェット路面での操縦安定性とドライ路面での操縦安定性とでは、背反する性能であるため、ドライ路面での操縦安定性を確保しつつ、ウェット性能を向上させるのは、大変困難なものとなっている。 Here, there is a demand for further performance on the wet performance in the market. However, since the handling stability on the wet road surface and the driving stability on the dry road surface are contradictory, it is very difficult to improve the wet performance while ensuring the driving stability on the dry road surface. It has become a thing.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ドライ操安性を確保しつつウェット操安性を向上させることのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the above, Comprising: It aims at providing the pneumatic tire which can improve wet handling nature, ensuring dry handling nature.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド面にタイヤ周方向に延在する3本以上の周方向主溝と、前記周方向主溝に区画されて成る4列以上の陸部とを備える空気入りタイヤであって、複数の前記周方向主溝のうち、タイヤ幅方向における最外側に位置する2本の前記周方向主溝を最外周方向主溝とし、2本の前記最外周方向主溝のうち、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面の一方側に位置する前記最外周方向主溝を第1最外周方向主溝とし、他方側に位置する前記最外周方向主溝を第2最外周方向主溝とし、複数の前記陸部のうち、前記第1最外周方向主溝に対して前記タイヤ赤道面側に隣り合う前記陸部を第1陸部とし、タイヤ幅方向外側に隣り合う前記陸部を第1ショルダー陸部とし、複数の前記陸部のうち、前記第2最外周方向主溝に対して前記タイヤ赤道面側に隣り合う前記陸部を第2陸部とし、タイヤ幅方向外側に隣り合う前記陸部を第2ショルダー陸部としたとき、前記第1ショルダー陸部から前記タイヤ赤道面を跨ぎ、前記第2陸部まで連続して延在すると共に前記第2陸部内で終端する連通ラグ溝を備え、前記第2陸部には、前記連通ラグ溝の終端部を通り、前記第2最外周方向主溝から離間する副溝が備えられることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the pneumatic tire according to the present invention is divided into three or more circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction on the tread surface and the circumferential main grooves. It is a pneumatic tire provided with four or more rows of land portions, and among the plurality of circumferential main grooves, two circumferential main grooves positioned on the outermost side in the tire width direction are arranged in the outermost circumferential direction. Of the two outermost circumferential main grooves, the outermost circumferential main groove located on one side of the tire equatorial plane in the tire width direction is defined as a first outermost circumferential main groove and is located on the other side. The outermost circumferential main groove is a second outermost circumferential main groove, and the land portion adjacent to the tire equatorial plane side with respect to the first outermost circumferential main groove among the plurality of land portions is the first land. And the land portion adjacent to the outside in the tire width direction as a first shoulder land portion, Among the plurality of land portions, the land portion adjacent to the tire equatorial plane side with respect to the second outermost circumferential main groove is the second land portion, and the land portion adjacent to the outer side in the tire width direction is the second land portion. The shoulder land portion includes a communication lug groove that extends from the first shoulder land portion to the tire equator plane and extends continuously to the second land portion and terminates in the second land portion. The two land portions are provided with sub-grooves that pass through the end portions of the communication lug grooves and are separated from the second outermost circumferential main grooves.
上記空気入りタイヤにおいて、前記連通ラグ溝における前記トレッド面の接地領域に含まれる部分のタイヤ幅方向長さ成分W1と、前記接地領域のタイヤ幅方向における幅である接地幅CWとが、0.6≦(W1/CW)≦0.8の関係を満たすことが好ましい。 In the pneumatic tire, a tire width direction length component W1 of a portion included in the contact area of the tread surface in the communication lug groove and a contact width CW which is a width of the contact area in the tire width direction are 0. It is preferable to satisfy the relationship of 6 ≦ (W1 / CW) ≦ 0.8.
上記空気入りタイヤにおいて、タイヤ周方向において隣り合う前記連通ラグ溝同士の、前記第2陸部内での前記終端部同士のタイヤ周方向における距離LLと、前記副溝の両端部同士のタイヤ周方向における距離L1とが、(L1/LL)≧0.5の関係を満たすことが好ましい。 In the pneumatic tire described above, a distance LL in the tire circumferential direction between the end portions in the second land portion between the communication lug grooves adjacent in the tire circumferential direction, and a tire circumferential direction between both end portions of the sub-groove. It is preferable that the distance L1 satisfies the relationship of (L1 / LL) ≧ 0.5.
上記空気入りタイヤにおいて、前記連通ラグ溝は、前記連通ラグ溝における前記トレッド面の接地端との交点と前記第2陸部内での前記終端部とを結ぶ直線aのタイヤ幅方向に対してなす角度θ1が、25°≦θ1≦45°の範囲内であることが好ましい。 In the pneumatic tire, the communication lug groove is formed with respect to a tire width direction of a straight line a connecting an intersection point of the communication lug groove with the ground contact end of the tread surface and the terminal end portion in the second land portion. The angle θ1 is preferably in the range of 25 ° ≦ θ1 ≦ 45 °.
上記空気入りタイヤにおいて、前記副溝は、前記副溝の両端部同士を結ぶ直線bのタイヤ周方向に対してなす角度θ2が、θ2≦20°を満たすことが好ましい。 In the pneumatic tire, it is preferable that an angle θ2 of the sub groove with respect to a tire circumferential direction of a straight line b connecting both ends of the sub groove satisfies θ2 ≦ 20 °.
上記空気入りタイヤにおいて、前記副溝は、前記連通ラグ溝の前記終端部を通る位置で終端することが好ましい。 In the pneumatic tire, it is preferable that the sub-groove is terminated at a position passing through the terminal portion of the communication lug groove.
上記空気入りタイヤにおいて、前記副溝は、前記第2陸部のタイヤ幅方向における両側を区画する前記周方向主溝のうち前記第2最外周方向主溝によって区画される側の反対側を区画する前記周方向主溝に開口することが好ましい。 In the pneumatic tire, the sub-groove defines a side opposite to a side defined by the second outermost circumferential main groove among the circumferential main grooves that divides both sides in the tire width direction of the second land portion. It is preferable to open to the circumferential main groove.
上記空気入りタイヤにおいて、前記副溝は、少なくとも1つの端部が前記第2陸部内で終端することが好ましい。 In the pneumatic tire, it is preferable that at least one end portion of the sub-groove terminates in the second land portion.
上記空気入りタイヤにおいて、前記連通ラグ溝は、タイヤ幅方向に延びつつタイヤ周方向に傾斜しており、前記副溝は、前記連通ラグ溝の前記終端部からタイヤ幅方向における内側に延びつつタイヤ周方向に傾斜しており、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜方向が、前記連通ラグ溝の傾斜方向と同じ方向で、且つ、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が、前記連通ラグ溝の傾斜角度よりも大きいことが好ましい。 In the pneumatic tire, the communication lug groove is inclined in the tire circumferential direction while extending in the tire width direction, and the sub-groove is extended inward in the tire width direction from the end portion of the communication lug groove. It is inclined in the circumferential direction, the inclination direction in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction is the same direction as the inclination direction of the communication lug groove, and the inclination angle with respect to the tire width direction is the inclination angle of the communication lug groove Is preferably larger.
上記空気入りタイヤにおいて、前記副溝は、タイヤ周方向に1周に亘って連続して形成されることが好ましい。 In the pneumatic tire, it is preferable that the sub-groove is continuously formed over one circumference in the tire circumferential direction.
上記空気入りタイヤにおいて、前記第2陸部における前記第2最外周方向主溝側のエッジ部には、前記第2陸部に形成される溝が開口しないことが好ましい。 In the pneumatic tire, it is preferable that a groove formed in the second land portion does not open at an edge portion on the second outermost circumferential main groove side in the second land portion.
上記空気入りタイヤにおいて、前記第2陸部は、前記第2陸部における前記第2最外周方向主溝側の前記エッジ部に隣接すると共に前記エッジ部から連続して前記溝が形成されてない領域であるプレーン部を有しており、前記プレーン部は、タイヤ幅方向における幅の最小値Wgminが、前記第2陸部のタイヤ幅方向における幅Wgに対して0.1≦(Wgmin/Wg)≦0.5の範囲内であることが好ましい。 In the pneumatic tire, the second land portion is adjacent to the edge portion on the second outermost circumferential main groove side in the second land portion, and the groove is not formed continuously from the edge portion. The plane portion has a plane portion, and the plane portion has a minimum width Wgmin in the tire width direction of 0.1 ≦ (Wgmin / Wg) with respect to the width Wg of the second land portion in the tire width direction. ) ≦ 0.5 is preferable.
上記空気入りタイヤにおいて、前記空気入りタイヤは、車両に対する装着方向が規定されており、前記第1最外周方向主溝、前記第1陸部、前記第1ショルダー陸部は、前記タイヤ赤道面よりも車両装着方向外側に位置し、前記第2最外周方向主溝、前記第2陸部、前記第2ショルダー陸部は、前記タイヤ赤道面よりも車両装着方向内側に位置することが好ましい。 In the pneumatic tire, a mounting direction of the pneumatic tire with respect to a vehicle is defined, and the first outermost circumferential main groove, the first land portion, and the first shoulder land portion are formed from the tire equatorial plane. It is also preferable that the second outermost circumferential main groove, the second land portion, and the second shoulder land portion are located on the inner side in the vehicle mounting direction than the tire equator plane.
本発明に係る空気入りタイヤは、ドライ操安性を確保しつつウェット操安性を向上させることができる、という効果を奏する。 The pneumatic tire according to the present invention has an effect that wet handling can be improved while ensuring dry handling.
以下に、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易に想到できるもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。 Hereinafter, an embodiment of a pneumatic tire according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be replaced by those skilled in the art and can be easily conceived, or substantially the same.
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤ1の回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。 In the following description, the tire radial direction refers to a direction orthogonal to the rotational axis of the pneumatic tire 1, the tire radial inner side is the side toward the rotational axis in the tire radial direction, and the tire radial outer side is the tire radial direction. Means the side away from the rotation axis. Further, the tire circumferential direction refers to a circumferential direction with the rotation axis as the central axis. Further, the tire width direction means a direction parallel to the rotation axis, the inner side in the tire width direction means the side toward the tire equator plane (tire equator line) CL in the tire width direction, and the outer side in the tire width direction means in the tire width direction. The side away from the tire equatorial plane CL. The tire equatorial plane CL is a plane that is orthogonal to the rotation axis of the pneumatic tire 1 and passes through the center of the tire width of the pneumatic tire 1. The tire width is the width in the tire width direction between the portions located outside in the tire width direction, that is, the distance between the portions farthest from the tire equatorial plane CL in the tire width direction. The tire equator line is a line along the tire circumferential direction of the pneumatic tire 1 on the tire equator plane CL.
[空気入りタイヤ]
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤの要部を示す子午断面図である。ここで、図1に示す空気入りタイヤ1は、車両に対する装着方向、つまり車両装着時の方向が規定されている。即ち、図1に示す空気入りタイヤ1は、車両装着時に車両の内側に向く側が車両装着方向内側となり、車両装着時に車両の外側に向く側が車両装着方向外側となる。なお、車両装着方向内側及び車両装着方向外側の指定は、車両に装着した場合に限らない。例えば、リム組みした場合に、タイヤ幅方向において、車両の内側及び外側に対するリムの向きが決まっているため、空気入りタイヤ1は、リム組みした場合、タイヤ幅方向において、車両装着方向内側及び車両装着方向外側に対する向きが指定される。また、空気入りタイヤ1は、車両に対する装着方向を示す装着方向表示部(図示省略)を有する。装着方向表示部は、例えば、タイヤのサイドウォール部4に付されたマークや凹凸によって構成される。例えば、ECER30(欧州経済委員会規則第30条)が、車両装着状態にて車両装着方向外側となるサイドウォール部4に装着方向表示部を設けることを義務付けている。また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、主に乗用車に用いられる空気入りタイヤ1になっている。
[Pneumatic tire]
FIG. 1 is a meridional cross-sectional view showing a main part of a pneumatic tire according to an embodiment. Here, the pneumatic tire 1 shown in FIG. 1 defines a mounting direction with respect to the vehicle, that is, a direction when the vehicle is mounted. That is, in the pneumatic tire 1 shown in FIG. 1, the side facing the inside of the vehicle when the vehicle is mounted is the inside of the vehicle mounting direction, and the side facing the outside of the vehicle when the vehicle is mounted is the outside of the vehicle mounting direction. In addition, designation | designated of a vehicle mounting direction inner side and a vehicle mounting direction outer side is not restricted to the case where it mounts on a vehicle. For example, when the rim is assembled, the orientation of the rim with respect to the inner side and the outer side of the vehicle is determined in the tire width direction. Therefore, when the rim is assembled, the pneumatic tire 1 includes the inner side and the vehicle mounting direction in the tire width direction when the rim is assembled. The direction with respect to the outside in the mounting direction is designated. The pneumatic tire 1 also has a mounting direction display unit (not shown) that indicates a mounting direction with respect to the vehicle. The mounting direction display part is constituted by, for example, marks or irregularities attached to the sidewall part 4 of the tire. For example, ECER 30 (European Economic Commission Regulation Article 30) obligates the installation of a mounting direction display section on the side wall section 4 that is on the outer side of the vehicle mounting direction when the vehicle is mounted. The pneumatic tire 1 according to this embodiment is a pneumatic tire 1 mainly used for passenger cars.
本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、子午面断面で見た場合、タイヤ径方向の最も外側となる部分にトレッドゴム15より構成されるトレッド部2が配設されており、トレッド部2の外周表面は、空気入りタイヤ1の輪郭を構成する。トレッド部2の外周表面は、空気入りタイヤ1を装着する車両の走行時に路面と接触する面になっており、この外周表面はトレッド面3として形成されている。トレッド面3には、タイヤ周方向に延在する3本以上の周方向主溝20が形成されている。また、トレッド面3には、3本以上の周方向主溝20に区画されて成る4列以上の陸部30が備えられている。具体的には、周方向主溝20は4本がタイヤ幅方向に並んで設けられており、周方向主溝20によって区画される陸部30は、5列がタイヤ幅方向に並んで形成されている。4本の周方向主溝20は、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面CLの両側にそれぞれ2本ずつ配設されている。
When the pneumatic tire 1 according to the present embodiment is viewed in the meridional section, the
タイヤ幅方向におけるトレッド部2の両端にはショルダー部5が位置しており、ショルダー部5のタイヤ径方向内側には、サイドウォールゴム16より構成されるサイドウォール部4が配設されている。つまり、サイドウォール部4は、タイヤ幅方向における空気入りタイヤ1の両側2箇所に配設されている。
タイヤ幅方向における両側に位置するそれぞれのサイドウォール部4のタイヤ径方向内側には、ビード部10が位置している。ビード部10は、サイドウォール部4と同様に、タイヤ赤道面CLの両側2箇所に配設されている。各ビード部10にはビードコア11が設けられており、ビードコア11のタイヤ径方向外側にはビードフィラー12が設けられている。ビードコア11は、複数のビードワイヤを束ねてなる環状部材になっており、ビードフィラー12は、ビードコア11のタイヤ径方向外側に配置されるゴム部材になっている。
A
また、トレッド部2のタイヤ径方向内側には、複数のベルト層14が設けられている。ベルト層14は、複数の交差ベルト141、142とベルトカバー143とが積層されることによって設けられている。このうち、交差ベルト141、142は、スチール或いは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で20°以上55°以下のベルト角度を有して構成される。また、複数の交差ベルト141、142は、タイヤ周方向に対するベルトコードの繊維方向の傾斜角として定義されるベルト角度が互いに異なっており、ベルトコードの繊維方向を相互に交差させて積層される、いわゆるクロスプライ構造として構成される。また、ベルトカバー143は、コートゴムで被覆されたスチール、或いは有機繊維材から成る1本或いは複数のコードを圧延加工して構成され、絶対値で0°以上10°以下のベルト角度を有する。また、ベルトカバー143は、ベルトカバー143を構成する1本或いは複数のコードを、交差ベルト141、142の外周面に対してタイヤ周方向に複数回、且つ、螺旋状に巻き付けることにより、交差ベルト141、142のタイヤ径方向外側に積層されて配置される。
A plurality of belt layers 14 are provided on the inner side in the tire radial direction of the
このベルト層14のタイヤ径方向内側、及びサイドウォール部4のタイヤ赤道面CL側には、ラジアルプライのコードを内包するカーカス13が連続して設けられている。このカーカス13は、1枚のカーカスプライから成る単層構造、或いは複数のカーカスプライを積層して成る多層構造を有し、タイヤ幅方向の両側に配設されるビードコア11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。詳しくは、カーカス13は、タイヤ幅方向における両側に位置するビード部10のうち、一方のビード部10から他方のビード部10にかけて配設されており、ビードコア11及びビードフィラー12を包み込むようにビード部10でビードコア11に沿ってタイヤ幅方向外側に巻き返されている。また、カーカス13のカーカスプライは、スチール、或いはアラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機繊維材から成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成されており、タイヤ周方向に対するカーカスコードの繊維方向の傾斜角であるカーカス角度が、絶対値で80°以上95°以下となって形成されている。
A
ビード部10における、ビードコア11及びカーカス13の巻き返し部のタイヤ径方向内側やタイヤ幅方向外側には、リムフランジに対するビード部10の接触面を構成するリムクッションゴム17が配設されている。また、カーカス13の内側、或いは、当該カーカス13の、空気入りタイヤ1における内部側には、インナーライナ18がカーカス13に沿って形成されている。
A
[トレッドパターン]
図2は、図1のA−A矢視図である。複数の周方向主溝20のうち、タイヤ幅方向における最外側に位置する2本の周方向主溝20は最外周方向主溝21として形成されている。タイヤ赤道面CLから見て、タイヤ幅方向における一方側を車両装着方向外側とし、他方側を車両装着方向内側とする場合に、2本の最外周方向主溝21のうち、車両装着方向外側に位置する最外周方向主溝21は、第1最外周方向主溝である外側最外周方向主溝22になっている。また、2本の最外周方向主溝21のうち、車両装着方向内側に位置する最外周方向主溝21は、第2最外周方向主溝である内側最外周方向主溝23になっている。また、複数の周方向主溝20のうち、2本の最外周方向主溝21のタイヤ幅方向内側に位置する2本の周方向主溝20は、内側周方向主溝24として形成されている。2本の内側周方向主溝24は、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面CLの両側に配設されている。
[Tread pattern]
FIG. 2 is an AA arrow view of FIG. Of the plurality of circumferential
ここで、主溝とは、JATMAに規定されるウェアインジケータの表示義務を有する溝であり、一般に5.0mm以上の溝幅及び6.5mm以上の溝深さを有する溝になっている。このため周方向主溝20は、5.0mm以上の溝幅を有し、6.5mm以上の溝深さを有してタイヤ周方向に延びる溝になっている。周方向主溝20は、厳密にタイヤ周方向に延びていなくてもよく、タイヤ周方向に延びつつ、タイヤ幅方向に湾曲したり屈曲したりしていてもよい。
Here, the main groove is a groove having a display requirement of a wear indicator defined in JATMA, and is generally a groove having a groove width of 5.0 mm or more and a groove depth of 6.5 mm or more. For this reason, the circumferential
この場合における溝幅は、空気入りタイヤ1を規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態における、トレッド面3に開口する位置での溝壁同士の距離の最大値として測定される。陸部30が切欠部や面取部をエッジ部に有する構成では、溝長さ方向を法線方向とする断面視にて、トレッド面3と溝壁の延長線との交点を基準として、溝幅が測定される。また、溝が繰り返し湾曲したり屈曲したりすることにより、波状やジグザグ状に形成される場合は、溝壁の振幅の中心線を測定点として、溝幅が測定される。
The groove width in this case is measured as the maximum value of the distance between the groove walls at the position where the pneumatic tire 1 is opened on the
また、溝深さは、空気入りタイヤ1を規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、トレッド面3から溝底までの距離の最大値として測定される。また、溝が部分的な凹凸部やサイプを溝底に有する構成では、これらを除外して溝深さが測定される。
Further, the groove depth is measured as the maximum value of the distance from the
規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、或いはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、或いはETRTOで規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。 The specified rim refers to an “applied rim” defined in JATMA, a “Design Rim” defined in TRA, or a “Measuring Rim” defined in ETRTO. The specified internal pressure means “maximum air pressure” specified by JATMA, the maximum value of “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” specified by TRA, or “INFLATION PRESSURES” specified by ETRTO.
また、複数の陸部30のうち、外側最外周方向主溝22に対してタイヤ赤道面CL側に隣り合う陸部30は第1陸部である外側セカンド陸部32になっており、外側最外周方向主溝22に対してタイヤ幅方向外側に隣り合う陸部30は第1ショルダー陸部である外側ショルダー陸部31になっている。また、複数の陸部30のうち、内側最外周方向主溝23に対してタイヤ赤道面CL側に隣り合う陸部30は第2陸部である内側セカンド陸部33になっており、内側最外周方向主溝23に対してタイヤ幅方向外側に隣り合う陸部30を第2ショルダー陸部である内側ショルダー陸部34になっている。また、複数の陸部30のうち、2本の内側周方向主溝24同士の間に位置してタイヤ幅方向における両側が2本の内側周方向主溝24によって区画される陸部30は、センター陸部35になっている。センター陸部35は、タイヤ赤道面CL上に位置している。
Among the plurality of
本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、車両装着時の方向が規定されているため、周方向主溝20や陸部30のうち外側最外周方向主溝22、外側セカンド陸部32、外側ショルダー陸部31は、車両装着時にはタイヤ赤道面CLよりも車両装着方向外側に位置する。一方、内側最外周方向主溝23、内側セカンド陸部33、内側ショルダー陸部34は、車両装着時にはタイヤ赤道面CLよりも車両装着方向内側に位置する。
Since the direction at the time of vehicle mounting is prescribed | regulated, the pneumatic tire 1 which concerns on this embodiment among the circumferential direction
[連通ラグ溝]
また、トレッド面3には、タイヤ幅方向に延びつつタイヤ周方向に傾斜する連通ラグ溝40が形成されている。この連通ラグ溝40は、外側ショルダー陸部31からタイヤ赤道面CLを跨ぎ、内側セカンド陸部33まで連続して延在すると共に内側セカンド陸部33内で終端している。このように、外側ショルダー陸部31から内側セカンド陸部33にかけて形成される連通ラグ溝40は、外側ショルダー陸部31に形成される外側ショルダーラグ溝41と、外側セカンド陸部32に形成される外側セカンドラグ溝42と、センター陸部35に形成されるセンターラグ溝43と、内側セカンド陸部33に形成される内側セカンドラグ溝44と、より構成されている。これらの外側ショルダーラグ溝41と、外側セカンドラグ溝42と、センターラグ溝43と、内側セカンドラグ溝44とは、全てタイヤ幅方向に延びつつタイヤ周方向に傾斜しており、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜方向が、外側ショルダーラグ溝41と外側セカンドラグ溝42とセンターラグ溝43と内側セカンドラグ溝44とで、全て同じ方向になっている。
[Communication lug groove]
The
このうち、外側ショルダーラグ溝41は、トレッド面3の接地端Tを跨いで形成されると共に、タイヤ幅方向における内側端部が外側最外周方向主溝22に開口している。この場合における接地端Tは、空気入りタイヤ1を規定リムにリム組みして内圧を180kPaにして空気を充填し、静止状態にて平板に対して垂直に置かれて規定荷重の88%に相当する荷重を加えられたときの、トレッド面3における平板に接触する領域のタイヤ幅方向の両最外端をいい、タイヤ周方向に連続する。接地端Tは、外側ショルダー陸部31上、及び内側ショルダー陸部34上に位置している。
Among these, the outer
規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、或いはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。 The specified load refers to the “maximum load capacity” defined in JATMA, the maximum value of “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” defined in TRA, or “LOAD CAPACITY” defined in ETRTO.
また、外側セカンドラグ溝42は、外側セカンド陸部32をタイヤ幅方向に貫通して形成されている。即ち、外側セカンドラグ溝42は、タイヤ幅方向外側の端部が外側最外周方向主溝22に開口しており、タイヤ幅方向外側の端部が、2本の内側周方向主溝24のうち外側セカンド陸部32を区画する側の内側周方向主溝24に開口している。
The outer
また、センターラグ溝43は、センター陸部35をタイヤ幅方向に貫通して形成されている。即ち、センターラグ溝43は、両端が、センター陸部35を区画する2本の内側周方向主溝24にそれぞれ開口している。
The
また、内側セカンドラグ溝44は、タイヤ幅方向における内側端部が、2本の内側周方向主溝24のうち内側セカンド陸部33を区画する側の内側周方向主溝24に開口しており、タイヤ幅方向における外側端部が内側セカンド陸部33内で終端している。
The inner
これらのように形成される外側ショルダーラグ溝41、外側セカンドラグ溝42、センターラグ溝43、内側セカンドラグ溝44は、それぞれタイヤ周方向に並んで複数形成されている。その際に、外側ショルダーラグ溝41と外側セカンドラグ溝42とは、タイヤ周方向における間隔がほぼ同じ間隔で同じ数が設けられている。一方、センターラグ溝43と内側セカンドラグ溝44とは、タイヤ周方向における間隔が外側ショルダーラグ溝41や外側セカンドラグ溝42のタイヤ周方向における間隔の約2倍の間隔で、外側ショルダーラグ溝41や外側セカンドラグ溝42の数の半分の数が設けられている。即ち、センターラグ溝43と内側セカンドラグ溝44とは、タイヤ周方向における間隔がほぼ同じ間隔で同じ数が設けられている。
A plurality of outer
互いにほぼ同じ間隔で同じ数が設けられている外側ショルダーラグ溝41と外側セカンドラグ溝42とは、互いに延長線上に配設されている。また、互いにほぼ同じ間隔で同じ数が設けられているセンターラグ溝43と内側セカンドラグ溝44とは、互いに延長線上に配設されている。さらに、センターラグ溝43と内側セカンドラグ溝44とは、外側ショルダーラグ溝41及び外側セカンドラグ溝42のタイヤ周方向における1つおきごとに、外側ショルダーラグ溝41及び外側セカンドラグ溝42の延長線上に配設されている。
The outer
連通ラグ溝40は、このように互いに延長線上に配設される外側ショルダーラグ溝41、外側セカンドラグ溝42、センターラグ溝43、内側セカンドラグ溝44により構成されている。換言すると、互いに延長線上に配設される外側ショルダーラグ溝41、外側セカンドラグ溝42、センターラグ溝43、内側セカンドラグ溝44とが、1つの連通ラグ溝40を構成している。つまり、全てのセンターラグ溝43と内側セカンドラグ溝44とは、それぞれ連通ラグ溝40を構成しており、外側ショルダーラグ溝41と外側セカンドラグ溝42とは、タイヤ周方向における1つおきごとに連通ラグ溝40を構成している。このように構成される連通ラグ溝40は、タイヤ幅方向に向かいつつタイヤ周方向に向かう方向に傾斜し、さらに全体として緩やかに湾曲している。また、複数の連通ラグ溝40は、互いにほぼ平行に形成されている。
The
[センター非貫通ラグ溝]
また、センター陸部35には、センターラグ溝43の他にセンター非貫通ラグ溝46が複数形成されている。センター非貫通ラグ溝46は、センターラグ溝43と同数がセンター陸部35に形成されており、各センター非貫通ラグ溝46は、それぞれセンターラグ溝43同士の間に配設されている。また、センター非貫通ラグ溝46は、タイヤ幅方向に延びつつタイヤ周方向に傾斜し、タイヤ赤道面CLを跨いで形成されている。詳しくは、センター非貫通ラグ溝46は、タイヤ幅方向における外側セカンド陸部32が位置する側の端部が、外側セカンド陸部32を区画する内側周方向主溝24に開口しており、センター非貫通ラグ溝46の他端はセンター陸部35内で終端している。
[Center non-through lug groove]
In addition to the
また、センター非貫通ラグ溝46は、複数の外側セカンドラグ溝42のうち、内側セカンドラグ溝44との間で互いに延長線上に位置する関係にはなっていない外側セカンドラグ溝42の延長線上に配設されている。換言すると、センター非貫通ラグ溝46は、複数の外側セカンドラグ溝42と外側ショルダーラグ溝41とのうち、連通ラグ溝40を構成しない外側セカンドラグ溝42と外側ショルダーラグ溝41とに対して、互いに延長線上に位置する位置関係となって配設されている。これらのように形成されるラグ溝は、タイヤ幅方向に延在する横溝であり、それぞれ1.0mm以上2.5mm以下の範囲内の溝幅、及び2.0mm以上8.0mm以下の範囲内の溝深さを有している。また、ラグ溝は、1つのラグ溝内で溝幅や溝深さが変化していてもよく、また、一部に面取りが形成されることにより、1つのラグ溝内で開口幅が変化していてもよい。
The center
[副溝]
また、内側セカンド陸部33には、連通ラグ溝40の終端部45を通り、内側最外周方向主溝23に開口せずに内側最外周方向主溝23から離間する副溝50が形成されている。副溝50は、溝幅が1.0mm以上2.5mm以下の範囲内となり、溝深さが2.0mm以上8.0mm以下の範囲内となって内側セカンド陸部33に配置される溝になっている。この副溝50は、一方の端部51が、連通ラグ溝40の終端部45を通る位置で終端している。また、他方の端部51は、内側セカンド陸部33のタイヤ幅方向における両側を区画する周方向主溝20のうち、内側最外周方向主溝23によって区画される側の反対側を区画する内側周方向主溝24に開口している。つまり、副溝50は、一方の端部51が、連通ラグ溝40における内側セカンド陸部33内での終端部45、即ち、内側セカンドラグ溝44の終端部45に接続されており、他方の端部51が、2つの内側周方向主溝24のうち内側セカンド陸部33を区画する内側周方向主溝24に開口している。
[Secondary groove]
The inner
詳しくは、副溝50は、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜方向が、内側セカンドラグ溝44のタイヤ周方向への傾斜方向と同じ方向になっており、連通ラグ溝40の終端部45からタイヤ幅方向内側に延びつつ、内側セカンドラグ溝44のタイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜角度よりも大きな角度でタイヤ周方向に傾斜し、タイヤ幅方向内側の端部51が内側周方向主溝24に開口している。換言すると、副溝50は、内側セカンド陸部33を区画する内側周方向主溝24からタイヤ幅方向外側に延びる内側セカンドラグ溝44の終端部45から、内側セカンドラグ溝44が開口している内側周方向主溝24に向かってタイヤ幅方向内側に折り返すように形成されており、内側セカンドラグ溝44と副溝50とは、平面視において略V字状に形成されている。また、副溝50は、内側セカンドラグ溝44から離れる方向に凸となる方向に緩やかに湾曲している。
Specifically, in the
[内側ショルダーラグ溝]
また、内側ショルダー陸部34には、外側ショルダー陸部31に形成される外側ショルダーラグ溝41と同様に、内側ショルダー陸部34上に位置する接地端Tを跨いで形成される内側ショルダーラグ溝47が形成されている。内側ショルダーラグ溝47は、タイヤ幅方向に延びつつタイヤ周方向に傾斜しており、タイヤ幅方向における内側端部が内側最外周方向主溝23に開口している。この内側ショルダー陸部34のタイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜方向は、内側ショルダー陸部34における接地端Tよりもタイヤ幅方向内側の領域では連通ラグ溝40の傾斜方向と同じ方向になっており、接地端Tよりもタイヤ幅方向外側の領域で湾曲することにより、タイヤ幅方向における外端付近では、タイヤ周方向への傾斜方向が反対方向になっている。
[Inner shoulder lug groove]
Further, in the inner
[周方向細溝]
また、内側ショルダー陸部34には、接地端Tよりもタイヤ幅方向内側の位置に、タイヤ周方向に延びる周方向細溝70が形成されている。周方向細溝70は、内側ショルダー陸部34の全周に亘って形成されており、内側ショルダーラグ溝47に対して交差している。即ち、各内側ショルダーラグ溝47は、周方向細溝70を跨いでいる、或いは、周方向細溝70は、タイヤ周方向に並んで配設される全ての内側ショルダーラグ溝47を跨いで形成されている。
[Circumferential narrow groove]
In addition, a circumferential
[サイプ]
また、トレッド面3には複数のサイプが形成されている。ここで、サイプとは、トレッド面3に形成された切り込みであり、一般に1.0mm未満のサイプ幅及び2.0mm以上のサイプ深さを有しており、タイヤ接地面にて閉塞する。サイプ幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、陸部30の踏面におけるサイプの開口幅の最大値として測定される。タイヤ接地面は、空気入りタイヤ1が規定リムに装着されて規定内圧を付与されると共に静止状態にて平板に対して垂直に置かれて規定荷重に対応する負荷を加えられたときの、空気入りタイヤ1と平板との接触面として定義される。
[Sipe]
A plurality of sipes are formed on the
サイプとしては、外側ショルダー陸部31に形成される外側ショルダーサイプ61と、内側ショルダー陸部34に形成される内側ショルダーサイプ62と、外側セカンド陸部32に形成される外側セカンドサイプ63と、センター陸部35に形成されるセンターサイプ64とが設けられている。このうち、外側ショルダーサイプ61は、隣り合う外側ショルダーラグ溝41同士の間に配設されると共に、外側ショルダー陸部31上に位置する接地端Tを跨いでタイヤ幅方向に延び、タイヤ幅方向における内側端部が外側ショルダー陸部31内で終端している。また、内側ショルダーサイプ62は、隣り合う内側ショルダーラグ溝47同士の間に配設されると共に、内側ショルダー陸部34上に位置する接地端Tを跨いでタイヤ幅方向に延び、タイヤ幅方向における内側端部が内側ショルダー陸部34内で終端している。
The sipe includes an
また、外側セカンドサイプ63は、隣り合う外側セカンドラグ溝42同士の間に配設されると共に、タイヤ幅方向に延びつつタイヤ周方向に湾曲し、タイヤ幅方向における外側端部が外側セカンドラグ溝42に接続され、タイヤ幅方向における内側端部が、外側セカンド陸部32を区画する内側周方向主溝24に接続されている。また、センターサイプ64は、隣り合うセンターラグ溝43同士の間に配設されると共に、外側セカンドサイプ63の延長線上の位置でタイヤ幅方向に延び、タイヤ幅方向における外側端部が、車両装着方向外側の内側周方向主溝24に接続され、タイヤ幅方向における内側端部が、センター陸部35内におけるタイヤ赤道面CLの近傍の位置で終端している。
Further, the outer
[連通ラグ溝の長さと角度]
連通ラグ溝40は、連通ラグ溝40におけるトレッド面3の接地領域に含まれる部分のタイヤ幅方向長さ成分W1と、接地領域のタイヤ幅方向における幅である接地幅CWとが、0.6≦(W1/CW)≦0.8の関係を満たしている。この場合における接地領域は、タイヤ幅方向における両側の接地端T同士の間の領域になっており、接地幅CWは、接地端T同士のタイヤ幅方向における間隔になっている。また、連通ラグ溝40におけるトレッド面3の接地領域に含まれる部分のタイヤ幅方向長さ成分W1は、連通ラグ溝40が交差する接地端Tと、連通ラグ溝40の終端部45とのタイヤ幅方向における間隔になっている。詳しくは、連通ラグ溝40における接地領域に含まれる部分のタイヤ幅方向長さ成分W1は、連通ラグ溝40が交差する接地端Tと、連通ラグ溝40の終端部45の位置での連通ラグ溝40の溝中心線とのタイヤ幅方向における間隔になっている。外側ショルダー陸部31上に位置する接地端Tを跨ぐ連通ラグ溝40は、この接地領域に含まれる部分のタイヤ幅方向長さ成分W1が、接地幅CWに対して0.6≦(W1/CW)≦0.8の範囲内となる長さで形成されている。
[Communication lug groove length and angle]
The
また、連通ラグ溝40は、連通ラグ溝40におけるトレッド面3の接地端Tとの交点Pと、内側セカンド陸部33内での連通ラグ溝40の終端部45と、を結ぶ直線aのタイヤ幅方向に対してなす角度θ1が、25°≦θ1≦45°の範囲内になっている。つまり、連通ラグ溝40は、緩やかに湾曲する形状でタイヤ幅方向に延びつつタイヤ径方向に傾斜しているが、連通ラグ溝40が交差する接地端Tとの交点Pと、内側セカンド陸部33内での連通ラグ溝40の終端部45とを結ぶ直線aの、タイヤ幅方向に対する傾斜角度θ1が、25°≦θ1≦45°の範囲内になるように形成されている。
Further, the
[連通ラグ溝と副溝の関係]
図3は、図2に示す内側セカンド陸部の詳細図である。また、連通ラグ溝40と副溝50とは、連通ラグ溝40同士のピッチ長LL、即ち、タイヤ周方向において隣り合う連通ラグ溝40同士の、内側セカンド陸部33内での終端部45同士のタイヤ周方向における距離LLと、副溝50のタイヤ周方向長さ成分L1である、副溝50の両端部51同士のタイヤ周方向における距離L1とが、(L1/LL)≧0.5の関係を満たしている。つまり、連通ラグ溝40と副溝50とは、副溝50の一方の端部51と他方の端部51とのタイヤ径方向における距離L1が、当該副溝50のタイヤ方向における両側に位置する2本の連通ラグ溝40の、終端部45同士のタイヤ周方向における距離LLに対して、(L1/LL)≧0.5を満たす関係で形成されている。
[Relationship between communication lug groove and secondary groove]
FIG. 3 is a detailed view of the inner second land portion shown in FIG. Further, the
なお、連通ラグ溝40の終端部45同士のタイヤ周方向における距離LLは、それぞれの連通ラグ溝40の終端部45の位置での連通ラグ溝40の溝中心線同士のタイヤ周方向における距離になっている。また、副溝50の両端部51同士のタイヤ周方向における距離L1は、副溝50の端部51の位置での副溝50の溝中心線同士のタイヤ周方向における距離になっている。また、副溝50の両端部51同士の距離L1と、連通ラグ溝40の終端部45同士のタイヤ周方向における距離LLとの関係は、0.6≦(L1/LL)≦1.2の範囲内であるのが好ましい。
The distance LL in the tire circumferential direction between the
[副溝の角度]
また、副溝50は、副溝50の両端部51同士を結ぶ直線bのタイヤ周方向に対してなす角度θ2が、θ2≦20°を満たしている。つまり、内側セカンド陸部33に形成される副溝50は、湾曲しながらタイヤ幅方向に延びつつタイヤ径方向に傾斜しているが、副溝50の一方の端部51と他方の端部51とを結ぶ直線bの、タイヤ周方向に対する傾斜角度θ2が、θ2≦20°を満たす形状で形成されている。
[Angle of minor groove]
Further, in the sub-groove 50, an angle θ2 formed with respect to the tire circumferential direction of the straight line b connecting the both
なお、副溝50は、タイヤ周方向に対する直線bの傾斜角度θ2が、5°≦θ2≦15°の範囲内であるのが好ましい。さらに、副溝50は、連通ラグ溝40の直線aに対する直線bの角度θ3が、25°≦θ3≦85°の範囲内になるように形成されている。
The sub-groove 50 preferably has an inclination angle θ2 of the straight line b with respect to the tire circumferential direction within a range of 5 ° ≦ θ2 ≦ 15 °. Further, the sub-groove 50 is formed such that the angle θ3 of the straight line b with respect to the straight line a of the
[プレーン部]
図4は、内側セカンド陸部のプレーン部についての詳細図である。また、内側セカンド陸部33における内側最外周方向主溝23側のエッジ部33aには、内側セカンド陸部33に形成される溝が開口しておらず、内側セカンド陸部33側からは、内側最外周方向主溝23に対していずれの溝も接続されていない。このため、内側セカンド陸部33は、内側セカンド陸部33における内側最外周方向主溝23側のエッジ部33aに隣接すると共にエッジ部33aから連続して溝が形成されてない領域であるプレーン部80を有している。つまり、プレーン部80は、タイヤ幅方向における外側の端部が、内側セカンド陸部33の内側最外周方向主溝23側のエッジ部33aにより区画され、タイヤ幅方向における内側の端部が、内側セカンド陸部33の内側周方向主溝24側のエッジ部33bと、副溝50と、内側セカンドラグ溝44とにより区画される領域になっている。
[Plain part]
FIG. 4 is a detailed view of the plane portion of the inner second land portion. In addition, a groove formed in the inner
このプレーン部80は、タイヤ幅方向における幅の最小値Wgminが、内側セカンド陸部33のタイヤ幅方向における幅Wgに対して、0.1≦(Wgmin/Wg)≦0.5の範囲内で形成されている。具体的には、プレーン部80におけるタイヤ幅方向における内側の端部を区画する部位のうち、内側セカンド陸部33の内側最外周方向主溝23側のエッジ部33aとの距離が最も小さくなるのは、内側セカンドラグ溝44の終端部45になっている。このため、プレーン部80のタイヤ幅方向における幅の最小値Wgminは、内側セカンド陸部33の内側最外周方向主溝23側のエッジ部33aと、内側セカンドラグ溝44の終端部45とのタイヤ幅方向における距離になっている。
The
また、内側セカンド陸部33のタイヤ幅方向における幅Wgは、内側セカンド陸部33の内側最外周方向主溝23側のエッジ部33aと、内側セカンド陸部33の内側周方向主溝24側のエッジ部33bとのタイヤ幅方向における距離になっている。プレーン部80は、これらのように定められる、タイヤ幅方向における幅の最小値Wgminと、内側セカンド陸部33のタイヤ幅方向における幅Wgとの関係が、0.1≦(Wgmin/Wg)≦0.5の範囲内になっている。
Further, the width Wg of the inner
また、プレーン部80における、内側セカンド陸部33の内側最外周方向主溝23側のエッジ部33aのタイヤ幅方向における位置と、内側セカンドラグ溝44の終端部45のタイヤ幅方向における位置との間の領域は、タイヤ周方向に1周に亘って溝が形成されない領域になっている。つまり、プレーン部80の、タイヤ幅方向における幅が最小値Wgminを示す範囲でタイヤ周方向の1周に亘って形成される領域には、タイヤ周方向におけるいずれの位置にも溝が形成されていない。
Further, in the
これらのように構成される空気入りタイヤ1を車両に装着して走行すると、トレッド面3のうち下方に位置するトレッド面3が路面に接触しながら当該空気入りタイヤ1は回転する。空気入りタイヤ1を装着した車両で乾燥した路面を走行する場合には、主にトレッド面3と路面との間の摩擦力により、駆動力や制動力を路面に伝達したり、旋回力を発生させたりすることにより走行する。また、濡れた路面を走行する際には、トレッド面3と路面との間の水が周方向主溝20や連通ラグ溝40等に入り込み、これらの溝でトレッド面3と路面との間の水を排出しながら走行する。これにより、トレッド面3は路面に接地し易くなり、トレッド面3と路面との間の摩擦力により、車両は走行することが可能になる。
When the pneumatic tire 1 configured as described above is mounted on a vehicle and travels, the pneumatic tire 1 rotates while the
その際に、連通ラグ溝40は、タイヤ幅方向に延在することによって外側ショルダー陸部31からタイヤ赤道面CLを跨いで形成されているため、トレッド面3と路面との間の水を、より確実に排出することができる。つまり、連通ラグ溝40は、外側ショルダー陸部31からタイヤ赤道面CLを跨いで形成されることにより、外側ショルダー陸部31上に位置する接地端Tと複数の周方向主溝20とに交差している。このため、トレッド面3と路面との間の水が連通ラグ溝40に入り込んだ場合は、連通ラグ溝40は、この水を連通ラグ溝40に沿って連通ラグ溝40内で流すことにより、当該連通ラグ溝40に交差する周方向主溝20に流したり、タイヤ幅方向における接地端Tの外側に流したりすることができる。これにより、連通ラグ溝40は、トレッド面3と路面との間の、より広い範囲の水をトレッド面3と路面との間から排出することができ、排水性を高めることができる。従って、ウェット路面での操縦安定性を向上させることができる。
At that time, the
また、連通ラグ溝40の終端部45が位置する内側セカンド陸部33には、連通ラグ溝40の終端部45を通る副溝50が形成されているため、連通ラグ溝40内の水を副溝50に流したり、副溝50内の水を連通ラグ溝40に流したりすることより、トレッド面3における内側セカンド陸部33付近と路面との間の水を、トレッド面3と路面との間から排出することができる。これにより、排水性をさらに高めることができる。
In addition, the inner
また、連通ラグ溝40は内側セカンド陸部33内で終端し、副溝50も内側最外周方向主溝23に開口せずに内側最外周方向主溝23から離間しているため、内側セカンド陸部33における内側最外周方向主溝23寄りの位置は、溝によって剛性が低下することなく、剛性を有している。このため、乾いた路面の走行時に大きな荷重を受ける場合でも、内側セカンド陸部33は大きく撓むことなく、この荷重を受けることができる。これにより、ドライ路面での操縦安定性を確保することができる。これらの結果、ドライ操安性を確保しつつウェット操安性を向上させることができる。
In addition, the
また、連通ラグ溝40におけるトレッド面3の接地領域に含まれる部分のタイヤ幅方向長さ成分W1と、接地領域の接地幅CWとが、0.6≦(W1/CW)≦0.8の関係を満たすため、接地領域に位置する陸部30の剛性の確保と排水性とを、より確実に両立することができる。つまり、連通ラグ溝40のタイヤ幅方向長さ成分W1と接地幅CWとの関係が、(W1/CW)<0.6である場合は、トレッド面3の接地幅CWに対して連通ラグ溝40がタイヤ幅方向に長すぎるため、陸部30における溝が形成されていない領域が小さくなり過ぎ、陸部30の剛性を確保するのが困難になる可能性がある。この場合、ドライ路面での操縦安定性を確保し難くなる可能性がある。また、連通ラグ溝40のタイヤ幅方向長さ成分W1と接地幅CWとの関係が、(W1/CW)>0.8である場合は、トレッド面3の接地幅CWに対して連通ラグ溝40がタイヤ幅方向に短すぎるため、連通ラグ溝40を用いた排水性を確保し難くなる可能性がある。この場合、ウェット路面での操縦安定性を効果的に向上させ難くなる可能性がある。
Further, the tire width direction length component W1 of the portion included in the contact area of the
これに対し、連通ラグ溝40のタイヤ幅方向長さ成分W1と接地幅CWとの関係が、0.6≦(W1/CW)≦0.8の範囲内である場合は、より確実にトレッド面3の接地領域に位置する陸部30の剛性を確保しつつ、連通ラグ溝40を用いた排水性を確保することができる。この結果、より確実にドライ操安性を確保しつつウェット操安性を向上させることができる。
On the other hand, when the relationship between the length component W1 in the tire width direction of the
また、タイヤ周方向において隣り合う連通ラグ溝40同士の、内側セカンド陸部33内での終端部45同士のタイヤ周方向における距離LLと、副溝50の両端部51同士のタイヤ周方向における距離L1とが、(L1/LL)≧0.5の関係を満たすため、トレッド面3と路面との間の水を、副溝50と連通ラグ溝40とによって、より確実に排水することができる。つまり、連通ラグ溝40の終端部45同士の距離LLと、副溝50の両端部51同士の距離L1との関係が(L1/LL)<0.5である場合には、隣り合う連通ラグ溝40同士の間隔と比較して副溝50のタイヤ周方向における長さが短すぎるため、トレッド面3と路面との間の水が副溝50に入り難くなったり、連通ラグ溝40内の水が副溝50に流れ難くなったりする可能性がある。この場合、ウェット路面での操縦安定性を効果的に向上させ難くなる可能性がある。これに対し、連通ラグ溝40の終端部45同士の距離LLと、副溝50の両端部51同士の距離L1との関係が(L1/LL)≧0.5である場合には、隣り合う連通ラグ溝40同士の間隔に対して副溝50のタイヤ周方向における長さが長めになるので、トレッド面3における内側セカンド陸部33付近と路面との間の水を、副溝50と連通ラグ溝40とによって、より確実に排水することができる。この結果、より確実にウェット操安性を向上させることができる。
Further, the distance LL in the tire circumferential direction between the
また、連通ラグ溝40は、連通ラグ溝40におけるトレッド面3の接地端Tとの交点Pと内側セカンド陸部33内での終端部45とを結ぶ直線aのタイヤ幅方向に対してなす角度θ1が、25°≦θ1≦45°の範囲内であるため、より確実に、ドライ路面での操縦安定性とウェット路面での操縦安定性とを両立することができる。つまり、タイヤ幅方向に対する直線aの角度θ1が25°未満である場合は、連通ラグ溝40の長さを確保し難くなるため、連通ラグ溝40を用いた排水性を確保し難くなる可能性がある。また、タイヤ幅方向に対する直線aの角度θ1が45°を超える場合は、タイヤ周方向への連通ラグ溝40の傾斜角度が大き過ぎるため、連通ラグ溝40に隣接する陸部30のタイヤ幅方向における幅が小さくなる可能性がある。この場合、陸部30の剛性が低下するため、ドライ路面での操縦安定性が低下する可能性がある。これに対し、タイヤ幅方向に対する直線aの角度θ1が、25°≦θ1≦45°の範囲内である場合は、より確実に連通ラグ溝40の長さを確保しつつ、陸部30の剛性を確保することができる。この結果、より確実にドライ操安性を確保しつつウェット操安性を向上させることができる。
Further, the
副溝50は、副溝50の両端部51同士を結ぶ直線bのタイヤ周方向に対してなす角度θ2が、θ2≦20°を満たすため、より確実に陸部30の剛性を確保することができ、ドライ路面での操縦安定性を確保することができる。つまり、タイヤ周方向に対する直線bの角度θ2が20°を超える場合は、副溝50が連通ラグ溝40に対して接続される際における、連通ラグ溝40に対する角度が小さくなり過ぎる可能性がある。この場合、内側セカンド陸部33の、副溝50と連通ラグ溝40との間の領域における、副溝50と連通ラグ溝40とが接続される部分の角度が鋭角になり過ぎるため、内側セカンド陸部33の剛性が低下し、ドライ路面での操縦安定性が低下する可能性がある。これに対し、副溝50の両端部51同士を結ぶ直線bのタイヤ周方向に対してなす角度θ2が、θ2≦20°を満たす場合は、陸部30の平面視において、形状が鋭角になり過ぎる部分が発生することを抑制することができるため、より確実に陸部30の剛性を確保することができる。この結果、より確実にドライ操安性を確保することができる。
In the sub-groove 50, since the angle θ2 formed with respect to the tire circumferential direction of the straight line b connecting the both
また、副溝50は、連通ラグ溝40の終端部45を通る位置で終端するため、副溝50と連通ラグ溝40との間での水の流れを、より確実に確保することができ、副溝50及び連通ラグ溝40による排水性を、より確実に確保することができる。この結果、より確実にウェット操安性を向上させることができる。
Moreover, since the
また、副溝50は、内側セカンド陸部33のタイヤ幅方向における両側を区画する周方向主溝20のうち、内側最外周方向主溝23によって区画される側の反対側を区画する内側周方向主溝24に開口するため、内側セカンド陸部33における内側最外周方向主溝23寄りの部分の剛性は確保しつつ、副溝50内に入り込んだ水を連通ラグ溝40のみでなく、内側周方向主溝24にも流すことができる。これにより、より確実にドライ路面での操縦安定性とウェット路面での操縦安定性と両立することができる。この結果、より確実にドライ操安性を確保しつつウェット操安性を向上させることができる。
Further, the sub-groove 50 is an inner circumferential direction that divides the opposite side to the side that is defined by the innermost outermost circumferential
また、副溝50は、連通ラグ溝40の終端部45からタイヤ幅方向における内側に延びつつタイヤ周方向に傾斜しており、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜方向が、連通ラグ溝40の傾斜方向と同じ方向で、且つ、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が、連通ラグ溝40の傾斜角度よりも大きくなっているため、副溝50が形成される内側セカンド陸部33の、副溝50のタイヤ幅方向外側の部分の剛性、及び副溝50と連通ラグ溝40との間の部分の剛性を確保しつつ、副溝50の長さを確保することにより排水性を確保することができる。この結果、より確実にドライ操安性を確保しつつウェット操安性を向上させることができる。
The sub-groove 50 is inclined in the tire circumferential direction while extending inward in the tire width direction from the
また、内側セカンド陸部33における内側最外周方向主溝23側のエッジ部33aには、内側セカンド陸部33に形成される溝が開口しないため、より確実に、内側セカンド陸部33における内側最外周方向主溝23寄りの位置の剛性を確保することができる。この結果、より確実にドライ操安性を確保することができる。
Further, since the groove formed in the inner
また、内側セカンド陸部33は、内側セカンド陸部33における内側最外周方向主溝23側のエッジ部33aに隣接するプレーン部80を有しており、プレーン部80は、タイヤ幅方向における幅の最小値Wgminが、内側セカンド陸部33のタイヤ幅方向における幅Wgに対して0.1≦(Wgmin/Wg)≦0.5の範囲内であるため、内側セカンド陸部33の剛性の確保と排水性とを、より確実に両立することができる。つまり、プレーン部80のタイヤ幅方向における幅の最小値Wgminと、内側セカンド陸部33の幅Wgとの関係が、(Wgmin/Wg)<0.1である場合は、プレーン部80における、タイヤ幅方向における幅が最も小さくなる位置での幅が小さ過ぎるため、内側セカンド陸部33の剛性を効果的に確保するのが困難になる可能性がある。この場合、ドライ路面での操縦安定性が低下する可能性がある。また、プレーン部80のタイヤ幅方向における幅の最小値Wgminと、内側セカンド陸部33の幅Wgとの関係が、(Wgmin/Wg)>0.5である場合は、内側セカンド陸部33に形成される副溝50や、内側セカンド陸部33の位置で連通ラグ溝40を構成する内側セカンドラグ溝44の長さが短すぎるため、副溝50や連通ラグ溝40による排水性を確保するのが困難になる可能性がある。
Further, the inner
これに対し、プレーン部80のタイヤ幅方向における幅の最小値Wgminと、内側セカンド陸部33の幅Wgとの関係が、0.1≦(Wgmin/Wg)≦0.5の範囲内である場合は、より確実に、内側セカンド陸部33の剛性を確保しつつ、副溝50や連通ラグ溝40による排水性を確保することができる。この結果、より確実にドライ操安性を確保しつつウェット操安性を向上させることができる。
On the other hand, the relationship between the minimum width Wgmin of the
また、外側最外周方向主溝22、外側セカンド陸部32、外側ショルダー陸部31は、タイヤ赤道面CLよりも車両装着方向外側に位置し、内側最外周方向主溝23、内側セカンド陸部33、内側ショルダー陸部34は、タイヤ赤道面CLよりも車両装着方向内側に位置するため、タイヤ赤道面CLよりも車両装着方向外側の位置では、連通ラグ溝40によって排水性を確保することができ、タイヤ赤道面CLよりも車両装着方向内側の位置では、内側セカンド陸部33の剛性を確保することにより陸部30の剛性を確保することができる。これにより、トレッド面3におけるタイヤ赤道面CLよりも車両装着方向外側の領域に大きな荷重が作用し易い、車両の旋回走行時における排水性を確保することができるため、ウェット路面を走行する際における旋回性能を確保することができる。また、トレッド面3におけるタイヤ赤道面CLよりも車両装着方向内側の領域に大きな荷重が作用し易い、車両の直進走行時における陸部30の剛性を確保することができるため、ドライ路面を走行する際における操縦安定性を確保することができる。この結果、より確実にドライ操安性を確保しつつウェット操安性を向上させることができる。
The outermost outermost
[変形例]
図5は、実施形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、副溝が屈曲する場合を示す説明図である。上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、副溝50は、隣接する内側セカンドラグ溝44から離れる方向に凸となる方向に緩やかに湾曲しているが、副溝50は、湾曲以外の形状で形成されていてもよい。副溝50は、例えば、図5に示すように、隣接する内側セカンドラグ溝44から離れる方向に屈曲部55で屈曲していてもよい。また、副溝50は、湾曲や屈曲は1回のみでなく、複数回繰り返すことにより、波状やジグザグ状に形成されていてもよい。
[Modification]
FIG. 5 is a modified example of the pneumatic tire according to the embodiment, and is an explanatory view showing a case where the secondary groove is bent. In the pneumatic tire 1 according to the above-described embodiment, the
図6、図7は、実施形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、副溝が内側セカンド陸部内で終端する場合を示す説明図である。また、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、副溝50は、一方の端部51が連通ラグ溝40の終端部45に接続され、他方の端部51が内側セカンド陸部33を区画する内側周方向主溝24に接続されているが、副溝50は、少なくとも1つの端部51が内側セカンド陸部33内で終端していてもよい。副溝50は、例えば、図6に示すように、一方の端部51は内側周方向主溝24に接続され、他方の端部51は、内側セカンド陸部33内で終端していてもよい。この場合、副溝50は、図6に示すように、内側セカンド陸部33内で終端する側の端部51付近が連通ラグ溝40の終端部45を通って終端部45に接続されることにより、副溝50と連通ラグ溝40とは接続される。
FIG. 6 and FIG. 7 are modified examples of the pneumatic tire according to the embodiment, and are explanatory views showing a case where the secondary groove terminates in the inner second land portion. In the pneumatic tire 1 according to the above-described embodiment, the sub-groove 50 has one
または、副溝50は、図7に示すように、一方の端部51は連通ラグ溝40の終端部45に接続され、他方の端部51は、内側セカンド陸部33内で終端していてもよい。副溝50の端部51が内側セカンド陸部33内で終端する場合でも、副溝50が連通ラグ溝40に接続されつつ、内側最外周方向主溝23からは離間することにより、排水性と陸部30の剛性とを共に確保することができるため、ドライ操安性を確保しつつウェット操安性を向上させることができる。
Alternatively, as shown in FIG. 7, the sub-groove 50 has one
図8は、実施形態に係る空気入りタイヤの変形例であり、副溝がタイヤ周方向に1周に亘って形成される場合を示す説明図である。また、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、副溝50は、連通ラグ溝40の終端部45に接続される側の端部51と、内側周方向主溝24に接続される側の端部51とを有しているが、副溝50は、端部51を有していない、または両端部51の位置が一致していてもよい。つまり、副溝50は、図8に示すように、タイヤ周方向に延在してタイヤ周方向に1周に亘って連続して形成されていてもよい。このように、副溝50がタイヤ周方向に1周に亘って連続して形成される場合も、副溝50は、連通ラグ溝40の終端部45を通り、内側最外周方向主溝23から離間して形成される。また、この場合、プレーン部80は、タイヤ幅方向における両側が内側最外周方向主溝23と副溝50とにより区画されるリブ状の形状で形成される。
FIG. 8 is a modified example of the pneumatic tire according to the embodiment, and is an explanatory view showing a case where the auxiliary groove is formed over one circumference in the tire circumferential direction. Further, in the pneumatic tire 1 according to the above-described embodiment, the
また、副溝50がタイヤ周方向に1周に亘って連続して形成される場合は、タイヤ周方向に延びつつ、タイヤ幅方向に湾曲したり屈曲したりすることにより、波状やジグザグ状に形成されていてもよい。このように、副溝50がタイヤ周方向に1周に亘って連続して形成される場合でも、副溝50が連通ラグ溝40に接続されつつ、内側最外周方向主溝23からは離間することにより、排水性と陸部30の剛性とを共に確保することができるため、ドライ操安性を確保しつつウェット操安性を向上させることができる。
In addition, when the sub-groove 50 is continuously formed over the circumference in the tire circumferential direction, it extends in the tire circumferential direction while curving or bending in the tire width direction, thereby forming a wavy or zigzag shape. It may be formed. Thus, even when the sub-groove 50 is continuously formed over the circumference in the tire circumferential direction, the sub-groove 50 is connected to the
また、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1は、車両に対する装着方向が規定されており、第1最外周方向主溝である外側最外周方向主溝22、第1陸部である外側セカンド陸部32、第1ショルダー陸部である外側ショルダー陸部31が、タイヤ赤道面CLよりも車両装着方向外側に位置し、第2最外周方向主溝である内側最外周方向主溝23、第2陸部である内側セカンド陸部33、第2ショルダー陸部である内側ショルダー陸部34が、タイヤ赤道面CLよりも車両装着方向内側に位置しているが、車両に対する装着方向は規定されていなくてもよく、または、車両に対する装着方向が反対方向に規定されていてもよい。つまり、連通ラグ溝40と副溝50とを有する空気入りタイヤ1は、第1最外周方向主溝、第1陸部、第1ショルダー陸部は、タイヤ赤道面CLよりも車両装着方向内側に位置し、第2最外周方向主溝、第2陸部、第2ショルダー陸部は、タイヤ赤道面CLよりも車両装着方向外側に位置していてもよい。
In the pneumatic tire 1 according to the above-described embodiment, the mounting direction with respect to the vehicle is defined, the outermost outermost
第1最外周方向主溝、第1陸部、第1ショルダー陸部が、タイヤ赤道面CLよりも車両装着方向内側に位置することにより、車両の直進時に、連通ラグ溝40が形成されている位置が接地し易くなるため、排水性を確保することができ、ウェット路面を直進走行する際の操縦安定性を確保することができる。また、第2最外周方向主溝、第2陸部、第2ショルダー陸部が、タイヤ赤道面CLよりも車両装着方向外側に位置することにより、車両の旋回時にプレーン部80が形成されている位置が接地し易くなるため、旋回走行時に大きな荷重が作用し易くなる陸部30の剛性を確保することができ、ドライ路面を旋回走行する際の操縦安定性を確保することができる。
When the first outermost circumferential main groove, the first land portion, and the first shoulder land portion are located on the inner side in the vehicle mounting direction than the tire equator plane CL, the
また、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1は、周方向主溝20は4本が設けられているが、周方向主溝20は4本以外であってもよい。周方向主溝20は、例えば、3本でもよく、5本であってもよい。周方向主溝20は、少なくとも3本以上が形成され、タイヤ幅方向における最外側に位置する2本の周方向主溝20を最外周方向主溝21とし、第1ショルダー陸部からタイヤ赤道面CLを跨いて第2陸部まで延在すると共に第2陸部内で終端する連通ラグ溝40と、連通ラグ溝40の終端部45を通ると共に第2最外周方向主溝から離間する副溝50と、を備えていていれば、車両に対する空気入りタイヤ1の装着方向は問わない。
In the pneumatic tire 1 according to the above-described embodiment, four circumferential
[実施例]
図9A〜図9Dは、空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。以下、上記の空気入りタイヤ1について、従来例の空気入りタイヤと、本発明に係る空気入りタイヤ1と、本発明に係る空気入りタイヤ1と比較する比較例の空気入りタイヤとについて行なった性能の評価試験について説明する。性能評価試験は、濡れた路面を走行する際における操縦安定性を示すウェット操縦安定性と、乾いた路面を走行する際における操縦安定性を示すドライ操縦安定性とについての試験を行った。
[Example]
9A to 9D are tables showing results of performance tests of pneumatic tires. Hereinafter, with respect to the pneumatic tire 1 described above, the performance of the conventional pneumatic tire, the pneumatic tire 1 according to the present invention, and the pneumatic tire of the comparative example compared with the pneumatic tire 1 according to the present invention. The evaluation test will be described. In the performance evaluation test, tests were performed on wet steering stability indicating steering stability when traveling on a wet road surface and dry steering stability indicating steering stability when traveling on a dry road surface.
性能評価試験は、JATMAで規定されるタイヤの呼びが215/55R17 94Wサイズの空気入りタイヤ1を17×7JJサイズのJATMA標準リムのリムホイールにリム組みして、空気圧を230kPaに調整し、排気量が1600ccの前輪駆動の乗用車を試験車両として、試験タイヤを試験車両の総輪に装着してテスト走行をすることにより行った。 In the performance evaluation test, a pneumatic tire 1 of 215 / 55R17 94W size specified by JATMA is assembled on a rim wheel of a 17 × 7 JJ size JATMA standard rim, and the air pressure is adjusted to 230 kPa. A front-wheel-drive passenger car having an amount of 1600 cc was used as a test vehicle, and the test tires were mounted on all the wheels of the test vehicle for test running.
各試験項目の評価方法は、ウェット操縦安定性については、水深1mmで散水したアスファルト路を、試験車両によって速度40km/hで走行し、テストドライバーがレーチェンジ時及びコーナリング時における操舵性、並びに直進時における安定性についての官能評価を行った。ウェット操縦安定性は、後述する従来例を100とする評点で表示され、数値が大きいほどウェット操縦安定性に優れていることを示している。ドライ操縦安定性については、平坦な周回路を有するドライ路面のテストコースを、試験車両によって60km/h〜100km/hで走行し、テストドライバーがレーチェンジ時及びコーナリング時における操舵性、並びに直進時における安定性についての官能評価を行った。ドライ操縦安定性は、後述する従来例を100とする評点で表示され、数値が大きいほどドライ操縦安定性に優れていることを示している。 As for the evaluation method of each test item, as for wet maneuvering stability, the test driver runs on an asphalt road sprinkled at a water depth of 1 mm at a speed of 40 km / h. Sensory evaluation of stability at the time was performed. The wet maneuvering stability is displayed with a score of 100 as a conventional example, which will be described later. The larger the numerical value, the better the maneuvering stability. With regard to dry handling stability, a test course on a dry road surface with a flat circuit is run at 60 km / h to 100 km / h by a test vehicle, and the test driver is steerable during race change and cornering, and when driving straight Sensory evaluation of the stability was performed. The dry maneuvering stability is displayed with a score of 100 as a conventional example to be described later, and the larger the numerical value, the better the dry maneuvering stability.
評価試験は、従来の空気入りタイヤ1の一例である従来例の空気入りタイヤと、本発明に係る空気入りタイヤ1である実施例1〜7と、本発明に係る空気入りタイヤ1と比較する空気入りタイヤである比較例1〜8の16種類の空気入りタイヤについて行った。これらの空気入りタイヤ1のうち、従来例の空気入りタイヤは、複数の陸部を跨ぐラグ溝が設けられておらず、内側セカンド陸部33に副溝も設けられていない。また、比較例1〜8の空気入りタイヤは、複数の陸部30を跨ぐ連通ラグ溝40、または、一方のショルダー陸部からタイヤ赤道面CLを跨ぐサイプを有しており、複数の陸部30を跨ぐ連通ラグ溝40はショルダー陸部からタイヤ赤道面CLを跨いでいるか否か、及び連通ラグ溝40の終端位置がそれぞれ異なっている。さらに、比較例1〜8の空気入りタイヤは、内側セカンド陸部33に副溝50が設けられているか否か、副溝50が連通ラグ溝40に接続されているか否か、副溝50の最外周方向主溝21への開口の有無が、それぞれ異なっている。
An evaluation test compares with the pneumatic tire of the conventional example which is an example of the conventional pneumatic tire 1, Examples 1-7 which are the pneumatic tire 1 which concerns on this invention, and the pneumatic tire 1 which concerns on this invention. It carried out about 16 types of pneumatic tires of Comparative Examples 1 to 8 which are pneumatic tires. Among these pneumatic tires 1, the conventional pneumatic tire is not provided with lug grooves that straddle a plurality of land portions, and is not provided with sub-grooves in the inner
これに対し、本発明に係る空気入りタイヤ1の一例である実施例1〜7は、全て一方のショルダー陸部からタイヤ赤道面CLを跨ぎ、内側セカンド陸部33内で終端する連通ラグ溝40を有しており、内側セカンド陸部33には、連通ラグ溝40に接続され、最外周方向主溝21には開口しない副溝50が設けられている。また、実施例1〜7に係る空気入りタイヤ1は、連通ラグ溝40のタイヤ幅方向長さ成分W1と接地幅CWとの比(W1/CW)、副溝50のタイヤ周方向長さ成分L1と連通ラグ溝40のピッチ長LLとの比(L1/LL)、連通ラグ溝40のタイヤ幅方向に対する角度θ1、副溝50のタイヤ周方向に対する角度θ2が、それぞれ異なっている。
On the other hand, Examples 1-7 which are examples of the pneumatic tire 1 which concerns on this invention all straddle the tire equator surface CL from one shoulder land part, and the communication lug groove |
これらの空気入りタイヤ1を用いて評価試験を行った結果、図9A〜図9Dに示すように、実施例1〜7の空気入りタイヤ1は、従来例や比較例1〜8に対して、少なくともドライ操縦安定性については従来例と同程度の性能を維持しつつ、ウェット操縦安定性を向上させることができることが分かった。つまり、実施例1〜7に係る空気入りタイヤ1は、ドライ操安性を確保しつつウェット操安性を向上させることができる。 As a result of performing an evaluation test using these pneumatic tires 1, as shown in FIGS. 9A to 9D, the pneumatic tires 1 of Examples 1 to 7 are compared with the conventional examples and Comparative Examples 1 to 8. It was found that the wet steering stability can be improved while maintaining the same level of performance as that of the conventional example at least for the dry steering stability. That is, the pneumatic tire 1 according to Examples 1 to 7 can improve the wet operability while ensuring the dry operability.
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 トレッド面
4 サイドウォール部
5 ショルダー部
10 ビード部
11 ビードコア
12 ビードフィラー
13 カーカス
14 ベルト層
141、142 交差ベルト
143 ベルトカバー
20 周方向主溝
21 最外周方向主溝
22 外側最外周方向主溝(第1最外周方向主溝)
23 内側最外周方向主溝(第2最外周方向主溝)
24 内側周方向主溝
30 陸部
31 外側ショルダー陸部(第1ショルダー陸部)
32 外側セカンド陸部(第1陸部)
33 内側セカンド陸部(第2陸部)
33a、33b エッジ部
34 内側ショルダー陸部(第2ショルダー陸部)
35 センター陸部
40 連通ラグ溝
41 外側ショルダーラグ溝
42 外側セカンドラグ溝
43 センターラグ溝
44 内側セカンドラグ溝
45 終端部
46 センター非貫通ラグ溝
47 内側ショルダーラグ溝
50 副溝
51 端部
70 周方向細溝
80 プレーン部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
23 innermost outermost main groove (second outermost main groove)
24 inner circumferential
32 Outer second land (first land)
33 Inner second land (second land)
33a,
35
Claims (13)
複数の前記周方向主溝のうち、タイヤ幅方向における最外側に位置する2本の前記周方向主溝を最外周方向主溝とし、
2本の前記最外周方向主溝のうち、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面の一方側に位置する前記最外周方向主溝を第1最外周方向主溝とし、他方側に位置する前記最外周方向主溝を第2最外周方向主溝とし、
複数の前記陸部のうち、前記第1最外周方向主溝に対して前記タイヤ赤道面側に隣り合う前記陸部を第1陸部とし、タイヤ幅方向外側に隣り合う前記陸部を第1ショルダー陸部とし、
複数の前記陸部のうち、前記第2最外周方向主溝に対して前記タイヤ赤道面側に隣り合う前記陸部を第2陸部とし、タイヤ幅方向外側に隣り合う前記陸部を第2ショルダー陸部としたとき、
前記第1ショルダー陸部から前記タイヤ赤道面を跨ぎ、前記第2陸部まで連続して延在すると共に前記第2陸部内で終端する連通ラグ溝を備え、
前記第2陸部には、前記連通ラグ溝の終端部を通り、前記第2最外周方向主溝から離間する副溝が備えられることを特徴とする空気入りタイヤ。 A pneumatic tire comprising three or more circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction on a tread surface and four or more rows of land portions defined by the circumferential main grooves,
Of the plurality of circumferential main grooves, the two circumferential main grooves positioned on the outermost side in the tire width direction are outermost circumferential main grooves,
Of the two outermost circumferential main grooves, the outermost circumferential main groove located on one side of the tire equatorial plane in the tire width direction is the first outermost circumferential main groove, and the outermost circumferential direction is located on the other side. The main groove is the second outermost circumferential main groove,
Among the plurality of land portions, the land portion adjacent to the tire equatorial plane side with respect to the first outermost circumferential main groove is defined as a first land portion, and the land portion adjacent to the outer side in the tire width direction is defined as the first land portion. Shoulder land,
Among the plurality of land portions, the land portion adjacent to the tire equatorial plane side with respect to the second outermost circumferential main groove is the second land portion, and the land portion adjacent to the outer side in the tire width direction is the second land portion. When the shoulder land
A communication lug groove extending from the first shoulder land portion over the tire equatorial plane and continuously extending to the second land portion and terminating in the second land portion;
The pneumatic tire according to claim 1, wherein the second land portion includes a sub-groove that passes through a terminal portion of the communication lug groove and is separated from the second outermost circumferential main groove.
前記副溝は、前記連通ラグ溝の前記終端部からタイヤ幅方向における内側に延びつつタイヤ周方向に傾斜しており、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜方向が、前記連通ラグ溝の傾斜方向と同じ方向で、且つ、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が、前記連通ラグ溝の傾斜角度よりも大きい請求項1〜8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 The communication lug groove is inclined in the tire circumferential direction while extending in the tire width direction,
The sub-groove is inclined in the tire circumferential direction while extending inward in the tire width direction from the end portion of the communication lug groove, and an inclination direction in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction is an inclination of the communication lug groove. The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 8, wherein an inclination angle with respect to a tire width direction is larger than an inclination angle of the communication lug groove in the same direction as the direction.
前記プレーン部は、タイヤ幅方向における幅の最小値Wgminが、前記第2陸部のタイヤ幅方向における幅Wgに対して0.1≦(Wgmin/Wg)≦0.5の範囲内である請求項11に記載の空気入りタイヤ。 The second land portion is a plane portion that is adjacent to the edge portion on the second outermost circumferential main groove side in the second land portion and is a region where the groove is not formed continuously from the edge portion. Have
The plain portion has a minimum width Wgmin in the tire width direction within a range of 0.1 ≦ (Wgmin / Wg) ≦ 0.5 with respect to the width Wg of the second land portion in the tire width direction. Item 12. The pneumatic tire according to Item 11.
前記第1最外周方向主溝、前記第1陸部、前記第1ショルダー陸部は、前記タイヤ赤道面よりも車両装着方向外側に位置し、
前記第2最外周方向主溝、前記第2陸部、前記第2ショルダー陸部は、前記タイヤ赤道面よりも車両装着方向内側に位置する請求項1〜12のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire has a specified mounting direction with respect to the vehicle,
The first outermost circumferential main groove, the first land portion, and the first shoulder land portion are located outside the tire equator plane in the vehicle mounting direction,
The air according to any one of claims 1 to 12, wherein the second outermost circumferential main groove, the second land portion, and the second shoulder land portion are located on the inner side in the vehicle mounting direction than the tire equator plane. Enter tire.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016225444A JP2018079903A (en) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016225444A JP2018079903A (en) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | Pneumatic tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018079903A true JP2018079903A (en) | 2018-05-24 |
Family
ID=62197992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016225444A Pending JP2018079903A (en) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018079903A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111791651A (en) * | 2019-04-03 | 2020-10-20 | 住友橡胶工业株式会社 | Tyre for vehicle wheels |
CN113939410A (en) * | 2019-06-04 | 2022-01-14 | 横滨橡胶株式会社 | Pneumatic tire |
DE112020005304T5 (en) | 2019-12-27 | 2022-08-25 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | tire |
EP4122719A1 (en) | 2021-07-19 | 2023-01-25 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
US12134285B2 (en) | 2021-07-19 | 2024-11-05 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
-
2016
- 2016-11-18 JP JP2016225444A patent/JP2018079903A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111791651A (en) * | 2019-04-03 | 2020-10-20 | 住友橡胶工业株式会社 | Tyre for vehicle wheels |
CN111791651B (en) * | 2019-04-03 | 2024-06-07 | 住友橡胶工业株式会社 | Tire with a tire body |
CN113939410A (en) * | 2019-06-04 | 2022-01-14 | 横滨橡胶株式会社 | Pneumatic tire |
DE112020005304T5 (en) | 2019-12-27 | 2022-08-25 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | tire |
EP4122719A1 (en) | 2021-07-19 | 2023-01-25 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
US12134285B2 (en) | 2021-07-19 | 2024-11-05 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016117695A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2016074256A (en) | Pneumatic tire | |
JP6992533B2 (en) | Pneumatic tires | |
WO2016117696A1 (en) | Pneumatic tire | |
US20190366775A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP2017124773A (en) | Pneumatic tire | |
WO2017038109A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2018079903A (en) | Pneumatic tire | |
JP2017088114A (en) | Pneumatic tire | |
CN111699096B (en) | Pneumatic tire | |
CN111741857B (en) | Pneumatic tire | |
JP2017065625A (en) | Pneumatic tire | |
JP2011068324A (en) | Pneumatic tire | |
CN107921823B (en) | Pneumatic tire | |
JP6672814B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2020008674A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5698439B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2018052318A (en) | Pneumatic tire | |
JP2018043553A (en) | Pneumatic tire | |
JP2010179777A (en) | Pneumatic tire | |
JP6521115B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5521730B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6565559B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2017088125A (en) | Pneumatic tire | |
WO2019142508A1 (en) | Pneumatic tire |