JP2018077057A - Navigation device - Google Patents
Navigation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018077057A JP2018077057A JP2016217231A JP2016217231A JP2018077057A JP 2018077057 A JP2018077057 A JP 2018077057A JP 2016217231 A JP2016217231 A JP 2016217231A JP 2016217231 A JP2016217231 A JP 2016217231A JP 2018077057 A JP2018077057 A JP 2018077057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- search
- facility
- distance
- dts
- route
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ナビゲーション装置に関し、例えば、走行経路沿いに存在する施設の検索に関する。 The present invention relates to a navigation device, for example, a search for facilities existing along a travel route.
ナビゲーション装置を用いた運転支援が広く行われている。
ナビゲーション装置は、目的地までの走行経路を探索・設定し、「まもなく右折です」などの案内を行うことでユーザの運転負荷を軽減しているほか、経路沿い検索機能などの各種サービスを提供している。
この経路沿い検索は、探索した走行経路を走行している途中に立ち寄る可能性がある各種施設、例えば、飲食店やコンビニエンスストア、ガソリンスタンド、駐車場などを検索し、その施設の位置や距離などの情報を画面表示して提供する機能であり、ルート沿い検索とも呼ばれる。
Driving assistance using navigation devices is widely performed.
The navigation device searches and sets the travel route to the destination and provides guidance such as "I'm about to turn right soon" to reduce the user's driving load and provides various services such as a search function along the route. ing.
This search along the route searches for various facilities that may stop along the route you searched for, such as restaurants, convenience stores, gas stations, parking lots, and the location and distance of those facilities. It is a function that displays information on the screen and provides it, and is also called search along the route.
ところで、経路沿い検索の対象となる施設には、ユーザが乗車した状態でサービス受けることができる所謂ドライブスルーサービスを提供するものがある。
そこで特許文献1記載技術では、ドライブスルーサービスの有無情報を保存しておき、経路沿い検索の結果を画面表示する際に、同サービスの提供施設か否かを明示することで、当該施設の利用による滞在時間を短縮可能にしている。
By the way, some facilities that are subject to a search along a route provide a so-called drive-through service that allows a user to receive a service while riding.
Therefore, in the technology described in Patent Document 1, the presence / absence information of the drive-through service is stored, and when the result of the search along the route is displayed on the screen, whether the facility is provided or not is clearly indicated. It makes it possible to shorten the stay time.
この経路沿い検索では、特許文献1記載技術を含め、走行経路から一定の距離(例えば、500m)の範囲内に存在する施設を検索対象としている。このため、ドライブスルーサービスを提供する施設であっても、当該検索範囲の外側に存在する場合には検索されなかった。
しかし、ドライブスルーサービスを提供する施設は、検索範囲内で同サービスの提供がない施設を利用した場合に比べると、検索範囲よりも多少外側に位置していたとしても、結果的に立ち寄りに必要な滞在時間を短縮できる場合がある。
In the search along the route, the facility existing within a certain distance (for example, 500 m) from the travel route including the technique described in Patent Document 1 is a search target. For this reason, even if it is a facility that provides a drive-through service, it is not searched if it exists outside the search range.
However, facilities that provide drive-through services are required to stop by even if they are located slightly outside the search range compared to using facilities that do not provide the service within the search range. In some cases.
本発明は、滞在時間の短縮に有効な経路沿い検索を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a search along a route that is effective for shortening the staying time.
(1)本発明は、前記目的地を達成するために、請求項1に記載の発明では、目的地までの走行経路を取得する経路取得手段と、ドライブスルーサービスの有無を含む施設情報を取得する施設情報取得手段と、施設の検索要求を取得する検索要求取得手段と、前記検索要求に基づいて、前記取得した走行経路に沿って、ドライブスルーサービスの無い施設は前記取得した走行経路から第1距離の範囲で検索し、ドライブスルーサービスの有る施設は前記取得した走行経路から前記第1距離よりも大きい第2距離の範囲で検索する施設検索手段と、前記施設検索手段で検索された施設を、ドライブスルーサービスの有無とともに提示する提示手段と、を具備したことを特徴とするナビゲーション装置を提供する。
(2)請求項2に記載の発明では、前記取得した走行経路に沿って、前記走行経路から第1距離の第1検索領域と、前記走行経路から前記第1距離よりも大きい第2距離の第2検索領域を設定する領域設定手段を備え、前記施設検索手段は、ドライブスルーサービスが無い施設を検索対象として前記第1検索領域内の施設を検索し、ドライブスルーサービスが有る施設を検索対象として前記第2検索領域内の施設を検索する、ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記取得した走行経路に沿って、前記走行経路から第1距離の第1検索領域と、前記走行経路から前記第1距離よりも大きい第2距離の第2検索領域のうち前記第1検索領域と重複しない第3検索領域を設定する領域設定手段を備え、前記施設検索手段は、全ての施設情報を検索対象として前記第1検索領域内の施設を検索し、ドライブスルーサービスが有る施設を検索対象として前記第3検索領域内の施設を検索する、ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置を提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、前記提示手段は、前記第2距離の範囲に含まれ、かつ、前記第1距離の範囲に含まれない施設に対して、前記第1距離の範囲外に存在する旨を明示的に提示することを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載のナビゲーション装置を提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、前記施設検索手段は、前記第2距離の範囲のうち、対向車線側の範囲を走行車線側の範囲よりも狭く設定することを特徴とする請求項1から請求項4までのうちの何れか1の請求項に記載のナビゲーション装置を提供する。
(6)請求項6に記載の発明では、ドライブスルーサービスの有る施設の待ち時間を取得する待ち時間取得手段を具備し、前記提示手段は、前記取得した待ち時間が所定の閾値以上のドライブスルーサービスのある施設を、前記所定の閾値未満のドライブスルーサービスの有る施設と区別して提示することを特徴とする請求項1から請求項5までのうちの何れか1の請求項に記載のナビゲーション装置を提供する。
(1) In order to achieve the destination according to the present invention, in the invention according to claim 1, the route acquisition means for acquiring the travel route to the destination and the facility information including the presence or absence of the drive-through service are acquired. A facility information acquisition means, a search request acquisition means for acquiring a search request for a facility, and a facility without a drive-through service along the acquired travel route based on the search request from the acquired travel route. A facility search means for searching in a range of one distance, and a facility having a drive-through service is searched in a range of a second distance larger than the first distance from the acquired travel route, and a facility searched by the facility search means The present invention provides a navigation device characterized by comprising presentation means for presenting together with the presence or absence of a drive-through service.
(2) In the invention according to claim 2, along the acquired travel route, a first search area of the first distance from the travel route and a second distance greater than the first distance from the travel route. An area setting means for setting a second search area is provided, wherein the facility search means searches for a facility in the first search area by searching for a facility having no drive-through service, and searches for a facility having the drive-through service. The navigation apparatus according to claim 1, wherein a facility in the second search area is searched.
(3) In the invention according to claim 3, along the acquired travel route, a first search area of the first distance from the travel route and a second distance greater than the first distance from the travel route. An area setting means for setting a third search area that does not overlap with the first search area among the second search areas is provided, and the facility search means searches for facilities in the first search area with all facility information as search targets. The navigation apparatus according to claim 1, wherein the navigation apparatus searches for a facility in the third search region by searching for a facility having a drive-through service.
(4) In the invention according to claim 4, the presenting means is included in the range of the first distance for facilities that are included in the range of the second distance and are not included in the range of the first distance. The navigation apparatus according to claim 1, wherein the navigation apparatus according to claim 1, claim 2, or claim 3 is explicitly provided.
(5) In the invention described in claim 5, the facility search means sets the range on the opposite lane side narrower than the range on the traveling lane side in the range of the second distance. A navigation device according to any one of claims 1 to 4 is provided.
(6) In the invention described in claim 6, there is provided waiting time acquisition means for acquiring the waiting time of a facility having a drive-through service, and the presenting means is a drive-through in which the acquired waiting time is equal to or greater than a predetermined threshold. The navigation apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein a facility having a service is presented separately from a facility having a drive-through service less than the predetermined threshold. I will provide a.
(1)請求項1に記載の発明では、第2距離で規定されるドライブスルーサービスの有る施設の検索領域を、第1距離で規定されるドライブスルーサービスの無い施設の検索領域よりも広く設定するため、従来では検索から漏れていた走行経路近傍のドライブスルーサービスの有る施設を検索して提示することができる。これにより、より多くのドライブスルーサービス提供施設の選択が可能になり、結果として施設の滞在時間を短縮することができる。
(2)請求項2に記載の発明では、第1検索領域でドライブスルーサービスの無い施設を検索し、かつ、第1検索領域よりも大きい第2検索領域でドライブスルーサービスのある施設を検索することにより、重複する検索処理を省略することができる。
(3)請求項3に記載の発明では、第1検索領域では、ドライブスルーサービスの有無にかかわらず施設を検索し、第1検索領域と第2検索領域の差分である第3検索領域でドライブスルーサービス有りの施設を検索することにより、重複する検索処理を省略することができる。
(4)請求項4に記載の発明では、検索されたドライブスルーサービスの有る施設のうち、第1距離の範囲に無いものを明示的に提示するため、当該施設が走行経路から離れた場所にあることをユーザに知らせることができる。
(5)請求項5に記載の発明では、走行車線側に比べて利便性が低い対向車線側の検索領域を狭く設定するため、ユーザにとって便利なドライブスルーサービス提供施設を優先的に提示することができる。
(6)請求項6に記載の発明では、ドライブスルーサービスの待ち時間を提示することにより、時短効果の見積もりを行う手がかりをユーザに提供することができる。
(1) In the invention described in claim 1, the search area of the facility having the drive-through service specified by the second distance is set wider than the search area of the facility having no drive-through service specified by the first distance. Therefore, it is possible to search and present a facility having a drive-through service near the travel route that has been omitted from the search in the past. As a result, it becomes possible to select more drive-through service providing facilities, and as a result, the staying time of the facilities can be shortened.
(2) In the invention described in claim 2, a facility without a drive-through service is searched in the first search area, and a facility with a drive-through service is searched in a second search area larger than the first search area. As a result, duplicate search processing can be omitted.
(3) In the invention according to claim 3, in the first search area, the facility is searched regardless of the presence or absence of the drive-through service, and the drive is performed in the third search area which is a difference between the first search area and the second search area. By searching for facilities with through services, duplicate search processing can be omitted.
(4) In the invention according to claim 4, in order to explicitly present the searched facilities with the drive-through service that are not within the first distance range, the facility is located away from the travel route. The user can be notified of this.
(5) In the invention according to claim 5, the search area on the opposite lane side, which is less convenient than the driving lane side, is set narrower, so that a drive-through service providing facility that is convenient for the user is preferentially presented. Can do.
(6) In the invention according to claim 6, by presenting the waiting time of the drive-through service, a clue for estimating the time-saving effect can be provided to the user.
(1)実施形態の概要
ナビゲーション装置は、図2に示す様に、車両の現在位置61から走行経路62に沿って、走行経路62から直角方向に第1距離(例えば、50m)の範囲を第1検索領域63に設定し、第1距離より大きい第2距離(例えば、100m)の範囲を第2検索領域64に設定する。
ナビゲーション装置は、ドライブスルーサービス(以下、DTSという)を提供していることを示す情報が存在する施設(以下、DTS有り施設という)に対しては、第2検索領域64で経路沿い検索を行う。
一方、DTSを提供していることを示す情報が存在しない施設(DTSを提供していない施設、及び提供が不明な施設。以下、DTS無し施設という)に対して、第1検索領域63で経路沿い検索を行う。
ナビゲーション装置は、両検索結果を統合し、DTSの有無の明示とともにユーザに提供する。
(1) Outline of Embodiment As shown in FIG. 2, the navigation device has a first distance (for example, 50 m) in the direction perpendicular to the
The navigation device performs a search along a route in the
On the other hand, a route in the
The navigation device integrates both search results and provides them to the user together with the presence or absence of DTS.
このように、DTSの有無によって施設の検索範囲を変えることで、走行経路62から少し離れたところにあるDTS有り施設も検索することができる。
走行経路62から少し離れたところにあるDTS有り施設は、立ち寄るのに多少時間を要するものの、滞在時間が短いため、行程全体に要する滞在時間を短縮することができ、DTSの有無に関する情報をより有効に利用することができる。
In this way, by changing the facility search range depending on the presence or absence of DTS, it is also possible to search for a facility with DTS that is located a little away from the
The facility with DTS that is a little away from the
なお、走行車線側の第2距離よりも対向車線側の第2距離を短く設定することで、施設利用時の滞在時間が結果として長くなってしまうことを回避できる。 By setting the second distance on the opposite lane side to be shorter than the second distance on the traveling lane side, it is possible to avoid an increase in the staying time when using the facility as a result.
(2)実施形態の詳細
図1は本実施形態が適用されるナビゲーション装置1の構成図である。
ナビゲーション装置1は、現在位置検出装置10、情報処理制御装置20、入出力装置40及び情報記憶装置50を備えている。
(2) Details of Embodiment FIG. 1 is a configuration diagram of a navigation apparatus 1 to which this embodiment is applied.
The navigation device 1 includes a current position detection device 10, an information processing control device 20, an input /
現在位置検出装置10は、方位センサ12、距離センサ13、GPS受信装置14を備え、それぞれ以下のように構成されている。
方位センサ12は、基準角度(絶対方位)に対して、相対的に変化した角度を検出する手段であり、本実施形態では、角速度を利用して角度の変化を検出するジャイロセンサを使用している。なお、ハンドルの回転部に取り付けた光学的な回転センサや回転型の抵抗ボリューム或いは車輪部に取り付ける角度センサでもよい。
また、方位センサ12として、例えば、磁石に基づいてN方向の検出から、車両がいずれの方向に位置するかを検出する地磁気センサであり、絶対方位を検出する手段であってもよい。
The current position detection device 10 includes an
The
Further, the
距離センサ13は、車両の移動距離を計測できる手段であり、例えば、車輪の回転を検出して計数するものや、加速度を検出して2回積分するものを使用する。
GPS(グローバル・ポジショニング・システム)受信装置14は、人工衛星からの信号を受信する装置であり、信号の発信時刻、受信装置の位置情報、受信装置の移動速度、受信装置の進行方向など様々な情報を得ることができる。
The distance sensor 13 is a means that can measure the moving distance of the vehicle, and for example, a sensor that detects and counts the rotation of a wheel or a sensor that detects acceleration and integrates it twice.
The GPS (Global Positioning System)
情報処理制御装置20は、現在位置検出装置10、入出力装置40から入力される情報及び情報記憶装置50に格納された情報に基づいて演算及び制御を行うとともに、演算結
果をディスプレイ42やスピーカ43などの出力手段に出力するように制御する手段である。
The information processing control device 20 performs calculation and control based on information input from the current position detection device 10 and the input /
この情報処理制御装置20は、以下のように構成されている。
CPU21(中央処理装置)は、ナビゲーション装置1全体の総括的な演算及び制御を行う。
ROM22は、目的地までの経路の探索、表示案内や音声案内などのナビゲーションに関するプログラムや、本実施形態による経路沿い検索プログラムなどの各種プログラムを格納している。なお、これら各種プログラムについては情報記憶装置50に記憶するようにしてもよい。
センサ入力インターフェイス23は、現在位置検出装置10からの情報を受け取る手段である。
The information processing control device 20 is configured as follows.
The CPU 21 (central processing unit) performs overall calculation and control of the entire navigation device 1.
The
The
RAM24は、入力装置41により入力された目的地の情報、通過地点の情報などのユーザが入力した情報を記憶すると共に、ユーザの入力情報に基づいてCPU21により演算された結果や、経路探索された目的地までの走行経路などの探索結果、または情報記憶装置50から読み込まれた地図情報を格納するための記憶手段である。
本実施形態の経路沿い検索の場合、例えば、ユーザが検索対象として入力した「飲食店」等の検索語(施設検索条件、キーワード)、経路沿い検索により検索された施設の施設情報などがRAM24に記憶される。
The
In the case of the search along the route of the present embodiment, for example, a search word (facility search condition, keyword) such as “restaurant” input as a search target by the user, facility information of the facility searched by the search along the route, and the like are stored in the
通信インターフェイス25は、伝送路45を介して各種情報を入出力するための手段である。具体的には、伝送路45を介して、GPS受信装置14、入力装置41、情報記憶装置50が接続される。
さらに、通信インターフェイス25はインターネット等の各種ネットワークと接続されるようにしてもよい。そして、外部サーバやパーソナルコンピュータで経路探索された目的地までの走行経路に関する情報をインターネット等を経由して通信インターフェイス25で取得することも可能である。この場合の通信インターフェイス25は、目的地までの走行経路を取得する経路取得手段として機能する。
時計28は、例えば、水晶振動子などを用いて構成されており、時刻を計測したり、発振によってナビゲーション装置1の各部の動作タイミングを提供したりする。
その他、CPU21で処理されたベクトル情報を画像情報に処理するための画像処理専用の画像プロセッサ、画像プロセッサで処理された画像情報を格納する画像メモリ、情報記憶装置50から読み込まれた音声情報を処理しスピーカ43に出力する音声処理専用の音声プロセッサを配設するようにしてもよい。
The
Further, the
The
In addition, an image processor dedicated to image processing for processing vector information processed by the
入出力装置40は、ユーザが各種情報を入力する入力装置41、画像を表示するディスプレイ42、音声を出力するスピーカ43より構成される。
入力装置41は、例えば、タッチパネル、タッチスイッチ、ジョイスティック、キースイッチなどの入力デバイスを備えている。ユーザは、これら入力デバイスを操作することで、目的地までの経路探索では目的地や通過地点を入力し、経路沿い検索では施設の種類を表す検索語などを入力する。
ディスプレイ42は、経路探索や経路沿い検索を行うための操作画面を表示すると共に、現在地周辺の地図や、目的地までの走行経路を表示する。またディスプレイ42は、本実施形態における経路沿い検索の検索結果を、DTSの有無とともに表示する。
The input /
The
The
情報記憶装置50は、伝送路45を介して情報処理制御装置20に接続されている。
情報記憶装置50は、地図データファイル51、施設情報ファイル52、その他のデータファイル53(例えば、走行経路を音声により案内する場合の音声データなど)を格納している。
この情報記憶装置50は、一般的には、光学的記憶媒体であるDVD−ROM、CDROMや磁気的記憶媒体であるハードディスクなどで構成されるが、光磁気ディスク、各種半導体メモリなどの各種情報記憶媒体で構成してもよい。
なお、書き換えが必要な情報については、書き換え可能なハードディスク、フラッシュメモリなどで構成し、その他の固定的な情報についてはCD−ROM、DVD−ROMなどのROMを使用するようにしてもよい。
The information storage device 50 is connected to the information processing control device 20 via the
The information storage device 50 stores a
The information storage device 50 is generally composed of DVD-ROM, CDROM, which is an optical storage medium, or a hard disk, which is a magnetic storage medium, but various information storage such as magneto-optical disks and various semiconductor memories. You may comprise with a medium.
Information that needs to be rewritten may be constituted by a rewritable hard disk or flash memory, and other fixed information may be a ROM such as a CD-ROM or DVD-ROM.
地図データファイル51には、ナビゲーションにおける地図表示、経路探索、経路案内に必要な各種データとして、地図データ、道路データ、目的地データ、案内地点データ、詳細目的地データ、その他のデータが記憶されている。
地図データとしては、全国道路地図、各地域の道路地図または住宅地図などが記憶されている。道路地図は、主要幹線道路、高速道路、細街路などの各道路と地上目標物(施設など)から構成される。住宅地図は、地上建造物などの外形を表す図形及び、道路名称などが表示される市街図である。細街路とは、例えば、国道、県道以下の道幅が所定値以下の比較的狭い道路である。
The map data file 51 stores map data, road data, destination data, guidance point data, detailed destination data, and other data as various data necessary for map display, route search, and route guidance in navigation. Yes.
As map data, a national road map, a road map of each region, a house map, or the like is stored. The road map is composed of roads such as main trunk roads, expressways, narrow streets, and ground targets (facility, etc.). The house map is a city map on which a figure representing an outer shape of a ground building, a road name, and the like are displayed. The narrow street is, for example, a relatively narrow road having a road width equal to or less than a predetermined value below a national road or prefectural road.
地図データは、車両現在位置やユーザに指定された地点を含む、所定縮尺による一定範囲の地図がディスプレイ42に表示される。この地図上には、車両の現在位置や指定された地点が表示される。
道路データは、各道路の位置と種類及び車線数及び各道路間の接続関係などの道路に関するデータで、ノード情報とリンク情報で構成される。この道路データは、経路探索やマップマッチングに使用されると共に、探索した走行経路を地図データ上に重ねて表示する場合にも使用される。
As for the map data, a map of a predetermined range including a current vehicle position and a point designated by the user is displayed on the
The road data is data relating to roads such as the position and type of each road, the number of lanes, and the connection relationship between the roads, and is composed of node information and link information. The road data is used for route search and map matching, and is also used when the searched travel route is displayed over the map data.
施設情報ファイル52には、各種サービスを提供している施設に関する施設情報などが格納されている。
施設情報は、ユーザからの要求によって検索し、案内対象として提示するための情報であり、施設毎に、例えば、業種(小売店舗、役所、病院など)、業態(小売店であれば、飲食店、コンビニエンスストア、デパートなど)、名称、所在地の位置情報、電話番号、DTS提供の有無などから構成されている。DTS提供の有無は、例えば、フラグ情報によって設定されている。
これらの施設は、POI(Point of Interest)と呼ばれ、ユーザからの検索対象となる。
施設情報のうち、位置情報は、検索領域内の施設か否かを判定するのに用いられ、業態や名称などは、それぞれ業態や名称などを検索するのに用いられる。
The facility information file 52 stores facility information related to facilities providing various services.
The facility information is information for searching according to a request from the user and presenting it as a guidance target. For each facility, for example, business type (retail store, government office, hospital, etc.), business type (if a retail store, a restaurant) , Convenience store, department store, etc.), name, location information of location, telephone number, presence / absence of DTS provision, etc. Whether or not DTS is provided is set by flag information, for example.
These facilities are called POI (Point of Interest) and are searched by the user.
Of the facility information, the position information is used to determine whether the facility is in the search area, and the business type and name are used to search the business type and name, respectively.
DTSを提供する施設としては、例えば、飲食店(ファーストフード店を含む)、薬局、銀行、コーヒーショップなどがある。
なお、店員が給油を行うガソリンスタンドは、ユーザが乗車したまま店員が給油を行うため、セルフサービスのガソリンスタンドに比べて滞在時間の短縮が期待できる。そこで、本実施形態では、ガソリンスタンドで店員が行う給油サービスをDTS(ドライブスルーサービス)に含めるようにしてもよい。この場合、店員が給油を行うガソリンスタンドをDTS有り施設、ユーザ自身が給油を行うセルフサービスのガソリンスタンドをDTS無し施設とする。
Examples of facilities that provide DTS include restaurants (including fast food restaurants), pharmacies, banks, and coffee shops.
In addition, since the clerk at the gas station where the clerk refuels performs the refueling while the user gets on, the stay time can be expected to be shortened compared to the self-service gas station. Therefore, in this embodiment, a refueling service performed by a store clerk at a gas station may be included in the DTS (Drive Through Service). In this case, the gas station where the clerk refuels is the facility with DTS, and the self-service gas station where the user himself refuels is the facility without DTS.
このように構成されたナビゲーション装置1は、経路沿い検索が選択され、その後「飲食店」などの検索語がユーザから入力されると、走行経路沿いに検索領域を設定し、当該検索領域に存在する施設のうち、検索語に対応するものを施設情報ファイル52に基づいて検索してディスプレイ42に表示する。
The navigation device 1 configured in this manner sets a search area along a travel route when a search term such as “restaurant” is selected by a user after that, and a search region is set along the travel route. Among the facilities to be searched, those corresponding to the search word are searched based on the
後述するように、ナビゲーション装置1は、DTS有り施設の検索領域を規定する閾値を、DTS無し施設の検索領域の閾値よりも大きく設定し(即ち、前者の検索領域を後者の検索領域よりも広く設定し)、DTS有り施設に関しては、走行経路から若干離れていても滞在時間を短くする効果が期待できるため、これを検索対象施設として表示する。 As will be described later, the navigation apparatus 1 sets a threshold value that defines the search area for the facility with DTS larger than the threshold value for the search area for the facility without DTS (that is, the former search area is wider than the latter search area). For a facility with DTS, the effect of shortening the stay time can be expected even if it is slightly away from the travel route, so this is displayed as a search target facility.
以下、本実施形態における経路沿い検索について説明する。
図2(a)は、ナビゲーション装置1が経路沿い検索を行う範囲を説明するための図である。
地図60は、CPU21が、地図データなどで規定される地図、車両の現在位置、車両の走行経路、及び施設情報に基づく施設などをRAM24に展開してデータ上の仮想空間で論理的に展開し形成したものを模式的に可視可して表した図である。
図示した各矩形は、街区(ブロック)を表し、街区の間の間隔が車道を表している。
車両は、進行方向を示す三角と円で表した現在位置61に存在し、経路探索により得られた走行経路62上を走行経路62に示した矢線の方向に走行しているものとする。
Hereinafter, search along a route in the present embodiment will be described.
FIG. 2A is a diagram for explaining a range in which the navigation device 1 performs a search along a route.
In the
Each rectangle shown in the figure represents a block (block), and an interval between the blocks represents a roadway.
It is assumed that the vehicle is present at the
現在位置61は、CPU21が現在位置検出装置10からの検出値に基づいて特定した位置である。
また、走行経路62は、CPU21が、所定の出発地から入力装置41で入力された目的地までの走行経路を地図データファイル51の各情報を用いて自装置で演算し、RAM24に記憶しているものである。但し、上述したように、ナビゲーションサーバやパーソナルコンピュータで探索された目的地までの走行経路を通信インターフェイス25から取得してRAM24に記憶するようにしてもよい。ここで所定の出発地は、経路探索時における車両の現在位置又はユーザが入力した出発地が該当する。
このように、ナビゲーション装置1は、目的地までの走行経路を取得する経路取得手段を備えている。
The
The
Thus, the navigation device 1 includes route acquisition means for acquiring a travel route to the destination.
地図データで規定される街区には、施設情報ファイル52の施設情報の位置情報で規定される各種の施設が所在地に分布している。
図2では、一例として、ユーザが指定した検索対象施設を飲食店とし、飲食店を示す施設記号で示してある。なお、図2では、検索対象に分類されていない、ガソリンスタンドや銀行などの施設については表示を省略している。
また、DTS有り施設は、施設記号に「D」記号を付属させて示し、DTS無し施設は、「D」記号を付属させていない。ナビゲーション装置1は、施設情報に設定されたフラグ情報によって、このDTS有り無しの判定を行う。
このように、ナビゲーション装置1は、DTSの有無を含む施設情報を取得する施設情報取得手段を備えている。
In the block defined by the map data, various facilities defined by the location information of the facility information in the
In FIG. 2, as an example, the search target facility designated by the user is a restaurant, and the facility symbol indicating the restaurant is shown. In FIG. 2, the display of facilities such as gas stations and banks that are not classified as search targets is omitted.
A facility with DTS is indicated by attaching a “D” symbol to the facility symbol, and a facility without DTS is not attached with a “D” symbol. The navigation device 1 determines the presence / absence of the DTS based on the flag information set in the facility information.
Thus, the navigation apparatus 1 includes facility information acquisition means for acquiring facility information including the presence or absence of DTS.
地図60に示した車両の現在位置61において、ユーザが入力装置41から経路沿い検索を指定して「飲食店」などの検索語を選択すると、ナビゲーション装置1は、後述するようにして経路沿い検索を行うことで経路沿いの対象施設を検索する。
このように、ナビゲーション装置1は、施設の検索要求(検索語)を取得する検索要求取得手段を備えている。
When the user designates a search along the route from the
Thus, the navigation apparatus 1 includes a search request acquisition unit that acquires a facility search request (search word).
経路沿い検索と検索語の選択がされると、ナビゲーション装置1は、DTS無し施設に対しては従来と同様の第1検索領域63の範囲で検索を行い、DTS有り施設に対してはより広い第2検索領域64の範囲で検索する。
ここで第1検索領域63は、図2(a)に示す様に、現在の走行経路62左右に離れる方向に第1距離(例えば、片側50m)で、現在位置61から進行方向所定距離(例えば、5km)で囲まれた範囲である。
第2検索領域64は、第1距離も大きい第2距離(例えば、片側100m)で、進行方向所定距離(例えば、5km)で囲まれた範囲である。
なお、進行方向所定距離については第1検索領域63、第2検索領域64共に同距離であるが、異なる距離を設定するようにしてもよい。
また、第1検索領域63と第2検索領域64に対する進行方向所定距離を一定値とせずに、車両の現在位置61から走行経路62に沿って第1距離以内のDTS無し施設と、第2距離以内のDTS有り施設を検索し、両者の合計が所定数Nとなった時点で検索を終了するようにしてもよい。この場合、検索対象数が所定数Nとなった地点までの距離が進行方向所定距離となる。所定数Nとしては、検索結果を表示する際のリスト表示数n(例えば10)とスクロール回数m(例えば、5回)を考慮して、N=n×m=50個とする。
When the search along the route and the selection of the search word are performed, the navigation device 1 searches the facility without DTS in the same range as the
Here, as shown in FIG. 2 (a), the
The
The predetermined distance in the traveling direction is the same distance in both the
Further, the predetermined distance in the traveling direction with respect to the
このように経路沿い検索の結果、図2(a)に点線で囲った各施設(検索語に分類された施設)が検索される。
すなわち、第1検索領域63(=第2検索領域64のうち重複した領域)からは、DTS無し施設である70b、70dと、DTS有り施設である70a、70cが検索される。この検索結果は、従来の経路沿い検索において検索範囲を規定する一定の距離を仮に500mとした場合と同じである。
これに対して本実施形態では、更に、第2検索領域64のうち第1検索領域63と重複しない領域(以下第3検索領域という)から、DTS有り施設72b、72eが検索され、DTS無し施設である施設72a、72c、72d、72fは検索されない。
As a result of the search along the route in this way, each facility (facility classified as a search word) surrounded by a dotted line in FIG. 2A is searched.
That is, from the first search area 63 (= the overlapping area of the second search areas 64), the facilities having no
In contrast, in the present embodiment, the DTS-equipped
ナビゲーション装置1は、このようにして経路沿い検索を行うと、その検索結果(検索された施設の情報)をRAM24に格納し、これをDTS提供の有無とともにディスプレイ42に表示する。
このように、ナビゲーション装置1は、施設検索手段で検索された施設を、DTSの有無とともに提示する提示手段を備えている。
When the navigation device 1 performs the search along the route in this way, the search result (information of the searched facility) is stored in the
As described above, the navigation device 1 includes a presentation unit that presents the facility searched by the facility search unit together with the presence or absence of the DTS.
なお、第1検索領域63と第2検索領域64とが重複していることで、施設の重複検索を回避する必要がある。そのために、選択された検索語による経路沿い検索を行う際には次の何れかの方法により重複を回避する。
(a)第1方法
第1検索領域63を設定してDTS無し施設に限定した検索(検索語による検索。以下同じ)を行うと共に、第2検索領域64を設定してDTS有り施設に限定した検索を行い、両検索結果を統合する。
この場合、ナビゲーション装置1は、走行経路に沿って、走行経路から第1距離の第1検索領域と、走行経路から前記第1距離よりも大きい第2距離の第2検索領域を設定する領域設定手段を備え、当該施設検索手段は、DTSが無い施設を検索対象として第1検索領域内の施設を検索し、DTSが有る施設を検索対象として第2検索領域内の施設を検索している。
In addition, since the 1st search area |
(A) First method The
In this case, the navigation device 1 sets an area setting for setting a first search area at a first distance from the travel path and a second search area at a second distance greater than the first distance from the travel path along the travel path. The facility search unit searches for a facility in the first search region with a facility having no DTS as a search target, and searches for a facility in the second search region with a facility having the DTS as a search target.
(b)第2方法
第1検索領域63を設定してDTSの有り無しにかかわらず全施設を対象とした検索を行うと共に、第3検索領域(第2検索領域64のうちの第1検索領域と重複していない領域)を設定してDTS有り施設に限定した検索を行い、両検索結果を統合する。
この場合、ナビゲーション装置1は、走行経路に沿って、走行経路から第1距離の第1検索領域63と、当該第1検索領域63に沿ってその外側に第2距離の第3検索領域を設定する領域設定手段を備え、当該施設検索手段は、全ての施設情報を検索対象として第1検索領域内の施設を検索し、DTSが有る施設を検索対象として第3検索領域内の施設を検索している。
(B) Second method The
In this case, the navigation device 1 sets the
(c)第3方法
第1検索領域63を設定してDTSの有り無しにかかわらず全施設を検索対象とした検索を行うと共に、第2検索領域64を設定し、DTS有り施設に限定した検索を行う。その後、重複する施設(第1検索領域に存在するDTS有り施設)の一方を削除したうえで両検索結果を統合する。なお、両検索結果を統合する場合に、上書き保存にてRAM24に格納するように構成することもできる。
(d)第4方法
第2検索領域64を設定して全施設を検索対象とした検索を行い、この検索結果の中から第3検索領域におけるDTS無し施設を検索して削除する。
(C) Third method The
(D) Fourth Method The
このようにして、ナビゲーション装置1は、DTS無し施設の検索に対して第1距離を閾値とし、DTS有り施設の検索に対しては第1距離より大きい第2距離を閾値とすることにより、通常の検索ではヒットしないDTS有り施設を検索することができる。 In this way, the navigation device 1 uses the first distance as a threshold for searching for facilities without DTS, and the second distance larger than the first distance as a threshold for searching for facilities with DTS. It is possible to search for facilities with DTS that do not hit in the search.
ところで、第2距離が大きくなるほど検索されるDTS有り施設は多くなるが、走行経路62から離れてDTS有り施設まで移動する移動時間が大きくなり、DTSを利用することよる時間短縮効果が相殺されることになる。
そこで、第2距離の大きさは、走行経路62から離れることに基づく損失時間の平均時間に基づいて時間短縮効果が期待できる範囲で決定する。
By the way, although the facilities with DTS to be searched increase as the second distance increases, the travel time away from the
Therefore, the magnitude of the second distance is determined within a range in which the time reduction effect can be expected based on the average time of the loss time based on the distance from the
また、DTS有り施設だけを検索対象とする第2検索領域の第2距離を固定値ではなく、変数とすることも可能である。
例えば、第2距離を、走行経路62の種類や、走行経路62における渋滞の有無等の道路状況、時間帯などによって動的に変化させる。すなわち、国道などの主要幹線では第2距離を大きく設定し、県道や市道などの小規模な道路では小さく設定する。また走行経路62上で渋滞が発生している場合には、未発生の場合に比べて第2距離を大きく設定する。また出勤、帰宅時間帯などの混雑する時間帯については、それ以外の時間帯に比べて第2距離を大きく設定する。
In addition, the second distance of the second search area in which only the facility with DTS is searched can be a variable instead of a fixed value.
For example, the second distance is dynamically changed depending on the type of the
図2(b)は、経路沿い検索を行う範囲の変形例を説明するための図である。
DTS有り施設が対向車線側に有る場合、これに立ち寄り元の走行経路に戻るためには最低2回の右折を行う必要がある。
そこで本変形例では、対向車線側の第2距離を走行車線側の第2距離よりも小さく設定することで、対向車線側については、より走行経路62に近いDTS有り施設に限定して検索対象とするようにしたものである。
ただし、この変形例でも対向車線側の第2距離は、第1距離以上に設定される。
FIG. 2B is a diagram for explaining a modification of the range in which the search along the route is performed.
When there is a facility with DTS on the opposite lane side, it is necessary to make a right turn at least twice in order to stop by and return to the original travel route.
Therefore, in this modification, by setting the second distance on the opposite lane side to be smaller than the second distance on the traveling lane side, the oncoming lane side is limited to facilities with DTS closer to the traveling
However, also in this modification, the second distance on the opposite lane side is set to be equal to or greater than the first distance.
図2(b)では左側通行の場合を示しており、ナビゲーション装置1は、第2検索領域64の走行車線側の第2距離を100mに設定し、対向車線側の第2距離を走行車線側よりも短く、第1距離よりも長い距離(例えば、70m)に設定している。
これにより、図2(a)に示すように第1実施形態では検索されていた対向車線側の施設72eは、本変形例では検索されない。
このように本変形例によれば、走行経路62の付近に存在するDTS有り施設のうち、当該施設まで移動する際の利便性を考慮した第2距離を設定することで、施設までの移動時間や移動の負荷を低減することができる。
FIG. 2B shows the case of left-hand traffic, and the navigation device 1 sets the second distance on the travel lane side of the
Thereby, as shown in FIG. 2A, the
As described above, according to the present modification, the travel time to the facility is set by setting the second distance in consideration of the convenience when traveling to the facility among the facilities with DTS existing in the vicinity of the
更に、第2距離を固定値ではなく変数とする場合と同様に、例えば、幹線道路に関しては車線数・交通量が多く、対向車線側への旋回が困難であるのに対し、県道や市道などの生活道路に関しては、車線数や交通量が少なく、対向車線側への旋回に要する困難が少ないため、走行経路62が幹線道路の場合には他の場合に比べて対向車線側の第2距離を小さくするようにしてもよい。
同様に、走行経路62における渋滞の有無等の道路状況、時間帯などによって、対向車線側の第2距離を動的に変化させるようにしてもよい。
Furthermore, as in the case where the second distance is not a fixed value but a variable, for example, there are many lanes and traffic on the main road, and it is difficult to turn to the opposite lane side, while prefectural roads and city roads. In the case of a living road, the number of lanes and the amount of traffic are small, and there is less difficulty in turning to the opposite lane. Therefore, when the
Similarly, the second distance on the opposite lane side may be dynamically changed according to road conditions such as the presence or absence of traffic congestion on the
次に経路沿い検索による検索結果のユーザへの提示について説明する。
図3(a)は、経路沿い検索による検索結果画面の一例を示した図である。
検索結果画面80は、CPU21(図1)が、経路沿い検索でRAM24に記憶した検索結果に基づいて形成し、ディスプレイ42に表示したものである。
検索結果画面80には、検索された施設に対する情報を現在位置61から走行経路62に沿って近い順に上から一覧表示する。
ナビゲーション装置1は、検索結果画面80に示されるように、検索された施設の名称と、DTS有り施設であることを明示することで、DTS無し施設と区別している。図3(a)ではDTS有り施設に「D」の記号を付すことで明示している。
Next, presentation of the search result by the route search to the user will be described.
FIG. 3A is a diagram illustrating an example of a search result screen obtained by searching along a route.
The
On the
As shown in the
更に、ナビゲーション装置1は、第2距離の範囲に含まれ、かつ、第1距離の範囲に含まれない施設に対して、第1距離の範囲外に存在する旨を明示的に提示する。
すなわち、ナビゲーション装置1は、第3検索領域内に存在するDTS有り施設であることを明示することで、第1検索領域63内に存在するDTS有り施設と区別している。図3(a)では、第3検索領域内のDTS有り施設には、例えば、施設82の「×△弁当」に付したように、その旨の記号(図では2重丸)を表示している。この明示により、ユーザは、二重丸記号のあるDTS有り施設は移動距離が少し長くなることを認識することができる。
なお、車両の現在位置から各施設までの移動距離を求めて検索結果画面80に表示するようにしてもよい。
Furthermore, the navigation device 1 explicitly presents that the facility that is included in the second distance range and is not included in the first distance range is outside the first distance range.
That is, the navigation device 1 distinguishes it from the facility with DTS existing in the
Note that the travel distance from the current position of the vehicle to each facility may be obtained and displayed on the
図3(b)は、検索結果画面の他の例を示した図である。
検索結果画面85は、現在位置61、走行経路62を表示した道路地図上に、検索した施設を当該施設が存在する位置に施設記号を表示することで、現在位置61との位置関係を含めて明示したものである。
この図3(b)によれば、施設87、89(ハンバーガーショップ)が表示されているが、明示記号「D」の有無によって、ユーザは、施設87はDTS無し移設であり、施設89はDTS有り施設であると理解することができる。
そして道路地図上の該当位置に各施設記号を表示することで、ユーザは、各施設までの距離を直感的に知ることができる。但し、地図上に距離表示をするようにしてもよい。
ユーザは、走行経路62沿いに存在するDTS無し施設87を利用するか、走行経路62から逸れるがDTS有り施設の施設89を利用するかの判断を行うことができる。
FIG. 3B is a diagram showing another example of the search result screen.
The
According to FIG. 3B,
By displaying each facility symbol at a corresponding position on the road map, the user can intuitively know the distance to each facility. However, the distance may be displayed on the map.
The user can determine whether to use the
なお、検索結果画面85に表示した各施設をユーザが画面タッチ等により選択した場合、ナビゲーション装置1は、当該選択された施設を経由施設として移動する経路と当該施設から走行経路62に戻る経路(経由経路)を検索して画面表示するようにしてもよい。
図3(b)では、ユーザがDTS有り施設89を選択したことにより、経由地検索を行い、経由経路65を画面表示している。これにより、ユーザは安心してDTS有り施設に立ち寄り、元の走行経路62に戻ることができる。
また、図3(b)では明示していないが、第3検索領域内に存在するDTS有り施設、例えば、施設89に対してその旨の表示をするようにしてもよい。
In addition, when the user selects each facility displayed on the
In FIG. 3B, when the user selects the facility with
In addition, although not explicitly shown in FIG. 3B, a message to that effect may be displayed for a facility with DTS that exists in the third search area, for example, the
更に、図3(a)、(a)に示す検索結果画面80、85に検索結果を表示する場合の変形として、DTS有り施設の施設情報として、当該施設のDTSを利用した場合の待ち時間が取得可能である場合には、当該待ち時間を次のように利用することも可能である。
例えば、待ち時間が所定の閾値以上(例えば、待ち時間5分以上)の施設には、結局滞在時間が長くなってしまうため、検索結果画面80にその旨の明示をする。例えば、待ち時間が長い旨の表示や、待ち時間の表示をする。
あるいは、待ち時間が所定の閾値以上であるDTS有り施設については、DTS無し施設として経路沿い検索を行うようにしてもよい。
Further, as a modification when displaying the search results on the search result screens 80 and 85 shown in FIGS. 3A and 3A, the waiting time when the DTS of the facility is used as the facility information of the facility with the DTS is increased. If it can be acquired, the waiting time can be used as follows.
For example, in a facility whose waiting time is equal to or greater than a predetermined threshold (for example, waiting time of 5 minutes or longer), the staying time becomes long after all, so that is indicated on the
Alternatively, a facility with DTS whose waiting time is equal to or greater than a predetermined threshold may be searched along a route as a facility without DTS.
DTS有り施設の待ち時間は、例えば、混雑する時間帯などをあらかじめDTS有り施設から聴取して施設情報ファイル52に登録しておく。
あるいは、DTS有り施設からサーバ装置にアップロードしてもらい、ナビゲーション装置1が当該サーバと通信してこれを得るようにしてもよい。
このようにナビゲーション装置1は、DTSの有る施設の待ち時間を取得する待ち時間取得手段を具備し、提示手段は、当該取得した待ち時間が所定の閾値以上であるDTS有り施設を、前記所定の閾値未満であるDTS有り施設から区別して提示している。
As for the waiting time of the facility with DTS, for example, the crowded time zone is heard in advance from the facility with DTS and registered in the
Or you may make it upload to a server apparatus from a facility with DTS, and the navigation apparatus 1 may communicate with the said server and obtain this.
As described above, the navigation apparatus 1 includes a waiting time acquisition unit that acquires the waiting time of a facility with a DTS, and the presenting unit selects a facility with a DTS whose acquired waiting time is equal to or greater than a predetermined threshold. Presented separately from facilities with DTS that are less than the threshold.
図3(a)(b)に示す検索結果から特定の施設をユーザが選択すると、ナビゲーション装置1は、ユーザが当該施設を利用するための情報を提供する。
例えば、ナビゲーション装置1は、当該施設の詳細な情報をディスプレイ42に表示したり、スピーカ43から音声出力をする。また、選択された施設を経由地とする経由経路65をディスプレイ42に画面表示することで当該施設への誘導を行う。
When the user selects a specific facility from the search results shown in FIGS. 3A and 3B, the navigation apparatus 1 provides information for the user to use the facility.
For example, the navigation device 1 displays detailed information of the facility on the
次に、経路沿い検索処理の詳細について説明する。
図4は、ナビゲーション装置1が行う経路沿い検索を説明するためのフローチャートである。
経路沿い検索は、CPU21(図1)が、ROM22や情報記憶装置50に記憶されたナビゲーションプログラムや経路沿い検索プログラムを実行することにより行うものである。
経路沿い検索は、CPU21が車両の走行経路62を取得し、RAM24に記憶されていることを前提としている。この走行経路62は、車両の現在位置やユーザにより指定された始点を出発地として目的地までの走行経路をCPU21が自装置内のナビゲーションプログラムにより探索することで取得しRAM24に保存される。また、外部装置で経路探索された走行経路を、通信インターフェイス25を介して取得しRAM24に保存するようにしてもよい。
CPU21は、ナビゲーションプログラムに従い、現在位置検出装置10で現在位置を検出しながら、画面表示や音声出力により走行経路62の各種案内を行う。
Next, details of the route search processing will be described.
FIG. 4 is a flowchart for explaining search along a route performed by the navigation device 1.
The search along the route is performed by the CPU 21 (FIG. 1) executing the navigation program or the search program along the route stored in the
The search along the route is based on the premise that the
In accordance with the navigation program, the
この走行経路62の案内と並行して、CPU21は、ユーザから経路沿い検索要求が有ったか否かを監視している(ステップ5)。
この経路沿い検索の要求は、ユーザがディスプレイ42に表示したメニュー画面で経路沿い検索を選択した場合に要求があったと判断する。より具体的には、メニュー画面で施設検索が選択され、さらに施設検索画面において経路沿い検索が選択された場合に要求があったとCPU21が判断する。但し、経路沿い検索を選択するユーザインターフェイスについては、各種設定が可能である。
In parallel with the guidance of the
This request for search along route is determined to have been requested when the user selects search along route on the menu screen displayed on the
経路沿い検索の要求が無い場合(ステップ5;N)、CPU21は、引き続きステップ5でユーザから経路沿い検索の要求があるか否かの監視を継続する。
経路沿い検索の要求が有った場合(ステップ5;Y)、CPU21は、ユーザから検索語の入力を受け付ける(ステップ10)。
すなわち、CPU21が、経路沿い検索の要求に基づいてディスプレイ42にユーザが選択可能な「飲食店」「コンビニエンスストア」「ガソリンスタンド」等の検索語をリスト表示し、ユーザが選択した検索語を入力として受け付ける。
If there is no request for searching along the route (step 5; N), the
When there is a search request along the route (step 5; Y), the
That is, the
検索語の入力を受け付けると、CPU21は、第1検索領域63内にDTS無し施設があるか否かを判断する(ステップ15)。
すなわち、CPU21は、図2(a)に示したように、地図60における現在位置61を起点とし、走行経路62に沿った第1検索領域63を設定する。CPU21は、この設定を、地図データに基づく地図、現在位置61、走行経路62をRAM24上の仮想空間に展開し、当該展開したデータ上で論理的に行う。
そして、CPU21は、第1検索領域63で検索語に該当するDTS無し施設が有るか否かをRAM24に展開した施設情報を用いて検索する。
When receiving the input of the search term, the
That is, as shown in FIG. 2A, the
Then, the
第1検索領域63にDTS無し施設が有った場合(ステップ15;Y)、CPU21は、当該第1検索領域63内のDTS無し施設を検索結果としてRAM24に記憶する(ステップ20)。一方、DTS無し施設が無かった場合(ステップ15;N)、CPU21は、ステップ25に移行する。
When there is a facility without DTS in the first search area 63 (
次にCPU21は、同様にして、地図60において第2検索領域64を設定し、当該第2検索領域64に検索語に該当するDTS有り施設が有るか否かを判断する(ステップ25)。
第2検索領域64にDTS有り施設が有った場合(ステップ25;Y)、CPU21は、当該第2検索領域64内のDTS有り施設を検索結果としてRAM24に記憶する(ステップ30)。一方、DTS有り施設が無かった場合(ステップ25;N)、CPU21は、ステップ35に移行する。
Next, the
When there is a facility with DTS in the second search area 64 (
以上の処理により、RAM24には、第1検索領域63内に所在するDTS無し施設と第2検索領域64内に所在するDTS有り施設のうち、ユーザの入力した検索語によって検索対象となったものの施設情報が記憶される。
As a result of the above processing, the
次にCPU21は、これら検索された施設の施設情報を用いて、検索結果画面80(図3(a))、又は、検索結果画面85(同(b))に表示するための検索結果画面データを作成し、これをRAM24に記憶する(ステップ35)。
次に、CPU21は、RAM24に記憶した検索結果画面データを用いてディスプレイ42に検索結果画面80、又は、検索結果画面85を表示する(ステップ40)。
なお、CPU21は、ステップ35にて検索結果画面80、85の両者を作成し、ユーザの選択により両画面80、85を切替えて表示できるようにしてもよい。この場合、最初に表示する画面については、予め何れか一方に決めておいてもよく、直近に表示した側の画面を表示するようにしてもよい。
CPU21は、検索結果画面80を表示した後、施設情報の詳細な表示や、経路案内など、ユーザの要求に基づいて他のルーチンにリターンする。
Next, the
Next, the
Note that the
After displaying the
図5は、ナビゲーション装置1が行う経路沿い検索の変形例を説明するためのフローチャートである。図4と同じステップには同じステップ番号を付し、説明を簡略化、又は省略する。
CPU21は、ステップ10で検索語の入力を受け付けると、第1検索領域63内に存在する全施設を対象とし、検索語に該当する施設を検索する(ステップ50)。すなわち、CPU21は、DTS提供の有無にかかわらず第1検索領域63内に存在し、検索語に該当する全ての施設を検索する。
そして、CPU21は、これらを検索結果としてRAM24に記憶する(ステップ20)。
FIG. 5 is a flowchart for explaining a modified example of the search along the route performed by the navigation device 1. The same steps as those in FIG. 4 are denoted by the same step numbers, and description thereof will be simplified or omitted.
When the
And CPU21 memorize | stores these in RAM24 as a search result (step 20).
更に、CPU21は、第2検索領域64のうち、第1検索領域63と重複しない領域である第3検索領域として設定し、当該第1検索領域内に存在するDTS有り施設で検索語に該当するものを検索する(ステップ55)。
そして、CPU21は、これらを検索結果としてRAM24に記憶する(ステップ30)。
以下は、図4と同様である。
Further, the
And CPU21 memorize | stores these in RAM24 as a search result (step 30).
The following is the same as FIG.
以上に説明した図4、又は図5の手順によって、ナビゲーション装置1は、走行経路62から第1距離の範囲にあるDTS無し施設と、第2距離の範囲にあるDTS有り施設を経路沿い検索でユーザに提案することができる。
4 or 5 described above, the navigation device 1 can search for a facility without a DTS in the first distance range from the
以上に説明した実施の形態により、次のような効果を得ることができる。
(1)一般に、例えば、DTS有りのファーストフード店は、立ち寄り時間が数分であるのに対し、飲食店で食事をすると1時間前後を要するため、利用可能なDTS有り施設をより多く検索する効果は大きい。そのため、従来では検索できなかったDTS有り施設を検索することにより、ユーザの時間管理に大いに貢献することができる。従って、各検索語に対応する施設の立ち寄り時間(平均値)を統計的に求めておき、当該立ち寄り時間が長い施設ほど第2距離を長くするようにすることも可能である。
(2)DTS有り施設の検索範囲の閾値(第2距離の範囲)をDTS無しの検索範囲の閾値(第1距離の範囲)よりも大きく設定するため、滞在時間を短くする効果が期待できる施設をより多く検索することができる。
(3)第2距離は、DTS有り施設による時短効果と、この時短効果を相殺する要因である立ち寄りに要する時間とを比較考量することで決定することができる。
(4)第1距離の外側から第2距離の間に存在するDTS無し施設は検索しないため、滞在時間を短くする効果が期待できない施設を検索から排除することができる。
According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) In general, for example, a fast food restaurant with DTS has a drop-in time of only a few minutes, but it takes about one hour to eat at a restaurant. Therefore, more available facilities with DTS are searched. The effect is great. Therefore, searching for facilities with DTS that could not be searched conventionally can greatly contribute to user time management. Therefore, it is also possible to statistically obtain the stop time (average value) of the facility corresponding to each search term, and to increase the second distance as the facility has a longer stop time.
(2) Since the threshold of the search range for the facility with DTS (range of the second distance) is set larger than the threshold of the search range without the DTS (range of the first distance), the facility that can be expected to shorten the staying time You can search more.
(3) The second distance can be determined by comparing and considering the time saving effect due to the DTS-equipped facility and the time required for a stop, which is a factor that offsets this time saving effect.
(4) Since the facility without DTS existing between the outside of the first distance and the second distance is not searched, it is possible to exclude the facility that cannot expect the effect of shortening the staying time from the search.
1 ナビゲーション装置
10 現在位置検出装置
12 方位センサ
13 距離センサ
14 GPS受信装置
20 情報処理制御装置
21 CPU
22 ROM
23 センサ入力インターフェイス
24 RAM
25 通信インターフェイス
28 時計
40 入出力装置
41 入力装置
42 ディスプレイ
43 スピーカ
51 地図データファイル
52 施設情報ファイル
53 その他のデータファイル
60 地図
61 現在位置
62 走行経路
63 第1検索領域
64 第2検索領域
65 経由経路
70、72 施設
82 施設
80、85 検索結果画面
82 施設82
87、88、89 施設
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Navigation apparatus 10 Current
22 ROM
23
25
87, 88, 89 facilities
Claims (6)
ドライブスルーサービスの有無を含む施設情報を取得する施設情報取得手段と、
施設の検索要求を取得する検索要求取得手段と、
前記検索要求に基づいて、前記取得した走行経路に沿って、ドライブスルーサービスの無い施設は前記取得した走行経路から第1距離の範囲で検索し、ドライブスルーサービスの有る施設は前記取得した走行経路から前記第1距離よりも大きい第2距離の範囲で検索する施設検索手段と、
前記施設検索手段で検索された施設を、ドライブスルーサービスの有無とともに提示する提示手段と、
を具備したことを特徴とするナビゲーション装置。 Route acquisition means for acquiring a travel route to the destination;
Facility information acquisition means for acquiring facility information including presence or absence of a drive-through service;
A search request acquisition means for acquiring a facility search request;
Based on the search request, along the acquired travel route, a facility without a drive-through service is searched within a first distance range from the acquired travel route, and a facility with a drive-through service is searched for the acquired travel route. Facility search means for searching in a range of a second distance larger than the first distance;
Presenting means for presenting the facility searched by the facility searching means together with the presence or absence of a drive-through service;
A navigation device comprising:
前記施設検索手段は、ドライブスルーサービスが無い施設を検索対象として前記第1検索領域内の施設を検索し、ドライブスルーサービスが有る施設を検索対象として前記第2検索領域内の施設を検索する、
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。 A region setting means for setting a first search region at a first distance from the travel route and a second search region at a second distance larger than the first distance from the travel route along the acquired travel route. ,
The facility search means searches for a facility in the first search region with a facility having no drive-through service as a search target, and searches for a facility in the second search region with a facility having a drive-through service as a search target.
The navigation device according to claim 1.
前記施設検索手段は、全ての施設情報を検索対象として前記第1検索領域内の施設を検索し、ドライブスルーサービスが有る施設を検索対象として前記第3検索領域内の施設を検索する、
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。 Along the acquired travel route, a first search region of a first distance from the travel route, and a first search region of a second search region of a second distance greater than the first distance from the travel route, An area setting means for setting a third search area that does not overlap;
The facility search means searches for facilities in the first search region using all facility information as search targets, and searches for facilities in the third search region using facilities having a drive-through service as search targets.
The navigation device according to claim 1.
前記提示手段は、前記取得した待ち時間が所定の閾値以上のドライブスルーサービスのある施設を、前記所定の閾値未満のドライブスルーサービスの有る施設と区別して提示することを特徴とする請求項1から請求項5までのうちの何れか1の請求項に記載のナビゲーション装置。 It has waiting time acquisition means to acquire the waiting time of the facility with the drive-through service,
The presenting means presents the facility having the drive-through service whose acquired waiting time is equal to or greater than a predetermined threshold and distinguishing the facility from the facility having the drive-through service less than the predetermined threshold. The navigation device according to any one of claims 5 to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016217231A JP2018077057A (en) | 2016-11-07 | 2016-11-07 | Navigation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016217231A JP2018077057A (en) | 2016-11-07 | 2016-11-07 | Navigation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018077057A true JP2018077057A (en) | 2018-05-17 |
Family
ID=62149131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016217231A Pending JP2018077057A (en) | 2016-11-07 | 2016-11-07 | Navigation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018077057A (en) |
-
2016
- 2016-11-07 JP JP2016217231A patent/JP2018077057A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7480566B2 (en) | Method and apparatus for navigation system for searching easily accessible POI along route | |
US8090528B2 (en) | Navigation apparatus and computer program | |
US6542814B2 (en) | Methods and apparatus for dynamic point of interest display | |
CN102037324B (en) | Method and system for point-of-interest search along a route | |
US20100305842A1 (en) | METHOD AND APPARATUS TO FILTER AND DISPLAY ONLY POIs CLOSEST TO A ROUTE | |
EP3290867A1 (en) | Method, apparatus and computer program product for a navigation system user interface | |
US9587953B2 (en) | Navigation device and navigation program | |
JP2009156622A (en) | Navigation apparatus and navigation program | |
EP3622251A1 (en) | Landmark-assisted navigation | |
JP4651479B2 (en) | Navigation device and access point information collection method | |
US20080221792A1 (en) | Navigation apparatus | |
JP4402047B2 (en) | Moving body position display device and method | |
JP2018077105A (en) | Navigation device and navigation program | |
JP2004144577A (en) | Route providing device, route providing method, navigation device and computer program | |
JP3850613B2 (en) | Navigation device | |
JP2006162275A (en) | Navigation device and program | |
US20210364312A1 (en) | Routes on Digital Maps with Interactive Turn Graphics | |
JP2009250791A (en) | Onboard navigation device and information presentation method in navigation | |
JP2009036541A (en) | Navigation apparatus and navigation program | |
JP2006084186A (en) | Navigation device | |
JP2014157143A (en) | Navigation system | |
JP2018077057A (en) | Navigation device | |
US20200182644A1 (en) | Map image display device and computer program | |
US20080249709A1 (en) | Method and apparatus for inputting data indicating tentative destination for navigation system | |
JP2917899B2 (en) | Navigation device and registered point search method |