JP2018075935A - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP2018075935A
JP2018075935A JP2016218403A JP2016218403A JP2018075935A JP 2018075935 A JP2018075935 A JP 2018075935A JP 2016218403 A JP2016218403 A JP 2016218403A JP 2016218403 A JP2016218403 A JP 2016218403A JP 2018075935 A JP2018075935 A JP 2018075935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chafer
tire
core
bead
inner liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016218403A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6805740B2 (en
Inventor
健一郎 棚田
Kenichiro Tanada
健一郎 棚田
真誉 廣
Masataka Hiro
真誉 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016218403A priority Critical patent/JP6805740B2/en
Publication of JP2018075935A publication Critical patent/JP2018075935A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6805740B2 publication Critical patent/JP6805740B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pneumatic tire 72 achieving prevention of generation of rust in a core 26 of a bead 8 and a carcass cord.SOLUTION: A chafer 20 of a tire 72 includes a first chafer 52 and a second chafer 54. The first chafer 52 is positioned outside in an axial direction of a bead 8. The second chafer 54 is joined to an inner liner 14 and the first chafer 52, respectively. A first joint portion 56 of the second chafer 54 and the inner liner 14 is positioned inside in the axial direction of a core 26 of the bead 8, and a second joint portion 58 of the second chafer 54 and the first chafer 52 is positioned inside in a radial direction of the core 26. The second chafer 54 is formed of a rubber composition. The rubber composition contains a base material rubber and polypropylene powder.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、バス、トラック等に装着される重荷重用の空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire. More particularly, the present invention relates to a heavy duty pneumatic tire mounted on a bus, truck, or the like.

タイヤには、インナーライナーが設けられている。このインナーライナーは、タイヤの内側に位置し、内圧を保持する役割を果たしている。   The tire is provided with an inner liner. This inner liner is located inside the tire and plays the role of maintaining the internal pressure.

インナーライナーは、ゴム組成物を用いて作製された架橋ゴムからなる。インナーライナーのゴム組成物は通常、基材ゴムとして、ブチルゴムを含んでいる。ブチルゴムは、空気等の気体が透過しにくいゴムとして知られている。その一方で、このブチルゴムはゴム部材の接着性を損なう恐れがあることも知られている。   The inner liner is made of a crosslinked rubber produced using a rubber composition. The rubber composition of the inner liner usually contains butyl rubber as the base rubber. Butyl rubber is known as a rubber that is less permeable to gases such as air. On the other hand, it is also known that this butyl rubber may impair the adhesion of the rubber member.

インナーライナーに関しては、タイヤの耐リーク性能及び耐久性の観点から、様々な検討がなされている。この検討の一例が、特開2004−168244公報に開示されている。   Regarding the inner liner, various studies have been made from the viewpoint of the leak resistance performance and durability of the tire. An example of this study is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-168244.

特開2004−168244公報JP 2004-168244 A

タイヤがリムに組み込まれるとき、タイヤのビードの部分はリムのシートに載せられる。タイヤの内部に空気を充填すると、このビードの部分はシートに沿って軸方向外向きにスライドしていく。このビードの部分は、リムのフランジに接触する。これにより、タイヤのリムへの組み込みは完了する。   When the tire is incorporated into the rim, the bead portion of the tire is placed on the rim seat. When the tire is filled with air, the bead portion slides axially outward along the seat. This bead portion contacts the flange of the rim. This completes the incorporation of the tire into the rim.

重荷重用タイヤでは、シートが軸方向に対して傾斜するように構成されたリムを用いることがある。このリムでは、シートの傾斜角度は通常、15°である。タイヤをこのリムに組み込むと、このタイヤのトゥの部分がシートから浮き上がる。タイヤとシートとの間に隙間が形成されるので、この隙間から、水分や酸素がタイヤに浸透する恐れがある。   In heavy-duty tires, a rim configured such that the seat is inclined with respect to the axial direction may be used. In this rim, the inclination angle of the seat is usually 15 °. When the tire is installed in the rim, the toe part of the tire will be lifted off the seat. Since a gap is formed between the tire and the seat, moisture and oxygen may penetrate into the tire from this gap.

タイヤのビードの部分には、コアが存在している。コアには通常、スチールワイヤーが用いられている。このため、水分等が浸透した場合には、コアに錆が発生する恐れがある。   A core exists in the bead portion of the tire. Steel wire is usually used for the core. For this reason, when moisture penetrates, rust may be generated in the core.

タイヤのビードの部分には、カーカスプライも位置している。カーカスプライは、カーカスコードを含んでいる。重荷重用タイヤでは、カーカスコードとしてスチールコードが一般的に用いられる。水分等が浸透した場合には、このカーカスコードに錆が発生する恐れがある。   A carcass ply is also located in the bead portion of the tire. The carcass ply includes a carcass cord. In heavy duty tires, steel cords are generally used as carcass cords. When moisture or the like permeates, rust may be generated on the carcass cord.

重荷重用タイヤではさらに、ビードの部分の補強の観点から、この部分にフィラーを採用することがある。このフィラーは通常、コアの半径方向内側部分を覆うように配置される。このようなフィラーは、ノーマルフィラーとも称される。このノーマルフィラーもコードを含んでおり、このコードとしてはスチールコードが用いられる。このため、水分等が浸透した場合には、このノーマルフィラーのコードにも錆が発生する恐れがある。   In the case of a heavy-duty tire, a filler may be employed in this portion from the viewpoint of reinforcing the bead portion. This filler is usually arranged to cover the radially inner part of the core. Such a filler is also referred to as a normal filler. This normal filler also includes a cord, and a steel cord is used as this cord. For this reason, when moisture etc. permeate, there is a possibility that rust also occurs in the cord of the normal filler.

錆の発生は、強度の低下を招来する。カーカスコードは、例えば、コアをなすワイヤーよりも細い。このため、錆の発生により強度が低下すると、カーカスコードに破断が生じる恐れがある。   The occurrence of rust leads to a decrease in strength. The carcass cord is thinner than, for example, the wire that forms the core. For this reason, if the strength is reduced due to the occurrence of rust, the carcass cord may be broken.

軽量化の観点から、コアの半径方向内側部分全体でなく、その一部を覆うように、フィラーを構成することがある。このような構成のフィラーは、シートフィラーとも称される。シートフィラーを採用した場合、タイヤの外面とコアとの間にフィラーが存在しない部分が形成されてしまう。このため、特に、シートフィラーを採用したタイヤでは、ノーマルフィラーを採用したタイヤに比べて、コアやカーカスコードまで水分等が浸透しやすく、コアやカーカスコードに錆が発生しやすいという問題がある。   From the viewpoint of weight reduction, the filler may be configured so as to cover a part of the core in the radial direction rather than the entire inner part. The filler having such a configuration is also referred to as a sheet filler. When the sheet filler is employed, a portion where no filler exists is formed between the outer surface of the tire and the core. For this reason, in particular, in a tire employing a sheet filler, there is a problem that moisture or the like easily penetrates to the core or carcass cord, and rust is likely to occur in the core or carcass cord, as compared with a tire employing a normal filler.

錆の発生防止のためには、気体(水分)が浸透する箇所にインナーライナーを配置させればよい。しかし前述の通りインナーライナーは、接着性に劣る。このため、インナーライナーの配置箇所によっては、インナーライナーが剥離する恐れがある。この剥離は、タイヤの耐久性を阻害する。   In order to prevent the occurrence of rust, an inner liner may be disposed at a location where gas (moisture) penetrates. However, as described above, the inner liner is inferior in adhesiveness. For this reason, there exists a possibility that an inner liner may peel depending on the arrangement | positioning location of an inner liner. This peeling hinders the durability of the tire.

以上の説明から明らかなように、コアやカーカスコードにおける錆の発生防止のための技術が十分に確立されていないのが実状である。   As is apparent from the above description, the actual situation is that the technology for preventing the occurrence of rust in the core and the carcass cord has not been sufficiently established.

本発明の目的は、ビードのコア及びカーカスコードにおける錆の発生防止が達成された空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a pneumatic tire in which rust generation prevention is achieved in a bead core and a carcass cord.

本発明に係る空気入りタイヤは、一対のビード、カーカス、インナーライナー及び一対のチェーファーを備えている。上記カーカスは、一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されている。上記インナーライナーは、上記カーカスの内側に位置している。それぞれのチェーファーは、それぞれのビードの近傍に位置しており、このタイヤがリムに組み込まれたときにこのリムと接触するように構成されている。上記ビードは、リング状のコアを備えている。上記チェーファーは、第一チェーファーと第二チェーファーとを備えている。上記第一チェーファーは、上記ビードの軸方向外側に位置している。上記第二チェーファーは、上記インナーライナー及び上記第一チェーファーのそれぞれと接合している。上記第二チェーファーと上記インナーライナーとの第一接合部分は上記コアの軸方向内側に位置しており、この第二チェーファーと上記第一チェーファーとの第二接合部分はこのコアの半径方向内側に位置している。上記第二チェーファーは、ゴム組成物からなる。上記ゴム組成物は、基材ゴム及びポリプロピレン粉末を含んでいる。   The pneumatic tire according to the present invention includes a pair of beads, a carcass, an inner liner, and a pair of chafers. The carcass is bridged between one bead and the other bead. The inner liner is located inside the carcass. Each chafer is located in the vicinity of each bead and is configured to contact the rim when the tire is incorporated into the rim. The bead has a ring-shaped core. The chafer includes a first chafer and a second chafer. The first chafer is located outside the bead in the axial direction. The second chafer is joined to each of the inner liner and the first chafer. The first joint portion between the second chafer and the inner liner is located inside the core in the axial direction, and the second joint portion between the second chafer and the first chafer is the radius of the core. It is located inside the direction. The second chafer is made of a rubber composition. The rubber composition includes a base rubber and polypropylene powder.

好ましくは、この空気入りタイヤはタイガムをさらに備えている。上記タイガムは、上記インナーライナーの外側において、上記カーカスに沿って延在している。上記タイガムの端部は、上記第二チェーファーと上記コアとの間に位置している。   Preferably, the pneumatic tire further includes tie gum. The tie gum extends along the carcass outside the inner liner. The end of the tie gum is located between the second chafer and the core.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、このタイヤの外面における、このタイヤと上記リムとの接触面の軸方向内端に対応する地点を、嵌合端としたとき、上記第二チェーファーの外端は、軸方向において、上記嵌合端よりも外側に位置している。   Preferably, in the pneumatic tire, the outer end of the second chafer is defined as a fitting end at a point corresponding to the inner end in the axial direction of the contact surface between the tire and the rim on the outer surface of the tire. Is positioned outside the fitting end in the axial direction.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第二接合部分において、上記第一チェーファーは上記第二チェーファーの半径方向内側に位置している。上記第一チェーファーの内端は、軸方向において、上記嵌合端よりも内側に位置している。   Preferably, in the pneumatic tire, the first chafer is located radially inward of the second chafer in the second joint portion. The inner end of the first chafer is located inside the fitting end in the axial direction.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記嵌合端における、上記チェーファーの厚さは1.5mm以上3.0mm以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, the thickness of the chafer at the fitting end is 1.5 mm or more and 3.0 mm or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記ゴム組成物において、上記ポリプロピレン粉末の量は、上記基材ゴム100質量部に対して10質量部以上40質量部以下である。   Preferably, in the pneumatic tire, in the rubber composition, the amount of the polypropylene powder is 10 parts by mass or more and 40 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the base rubber.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第一チェーファーの複素弾性率は8.0MPa以上である。   Preferably, in this pneumatic tire, the complex elastic modulus of the first chafer is 8.0 MPa or more.

本発明に係る空気入りタイヤでは、第二チェーファーは、インナーライナーとの第一接合部分がコアよりも軸方向内側に位置し、第一チェーファーとの第二接合部分がこのコアよりも半径方向内側に位置するように、配置される。このタイヤでは、タイヤをリムに組み込んだときに、このタイヤとこのリムとの間に隙間が形成される恐れの高い部分に、この第二チェーファーは位置している。   In the pneumatic tire according to the present invention, the second chafer is such that the first joint portion with the inner liner is located on the inner side in the axial direction from the core, and the second joint portion with the first chafer has a radius smaller than the core. It arrange | positions so that it may be located inside a direction. In this tire, the second chafer is located in a portion where there is a high possibility that a gap is formed between the tire and the rim when the tire is incorporated into the rim.

このタイヤでは、第二チェーファーのためのゴム組成物はポリプロピレン粉末を含んでいる。この第二チェーファーは、インナーライナーほどではないが、従来のチェーファーよりも水分等の透過を抑える。   In this tire, the rubber composition for the second chafer contains polypropylene powder. Although this second chafer is not as much as the inner liner, it permeates moisture and the like more than the conventional chafer.

ビードのコアは一般的に非伸縮性のワイヤーを含むが、このワイヤーの典型的な材質はスチールである。重荷重用のタイヤでは通常、スチールコードがカーカスコードとして用いられる。   The core of the bead typically includes a non-stretchable wire, but a typical material for this wire is steel. In heavy duty tires, steel cords are usually used as carcass cords.

前述したように、このタイヤでは、タイヤをリムに組み込んだときに、このタイヤとこのリムとの間に隙間が形成される恐れの高い部分に、第二チェーファーが位置している。第二チェーファーがタイヤ内部への水分等の浸透を防止するので、このタイヤでは、ビードのコア及びカーカスコードにおける錆の発生が防止される。本発明によれば、ビードのコア及びカーカスコードにおける錆の発生防止が達成された空気入りタイヤが得られる。   As described above, in this tire, the second chafer is located in a portion where a gap is likely to be formed between the tire and the rim when the tire is incorporated into the rim. Since the second chafer prevents the penetration of moisture and the like into the inside of the tire, in this tire, the occurrence of rust in the bead core and the carcass cord is prevented. ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the pneumatic tire in which generation | occurrence | production prevention of the rust in the bead core and the carcass cord was achieved was obtained.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the tire of FIG. 図3は、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された拡大断面図である。FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、空気入りタイヤ2が示されている。詳細には、この図1には、このタイヤ2の中心軸を含む平面に沿った、このタイヤ2の断面の一部が示されている。この図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 1 shows a pneumatic tire 2. Specifically, FIG. 1 shows a part of a cross section of the tire 2 along a plane including the central axis of the tire 2. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the left-right direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. The shape of the tire 2 is symmetrical with respect to the equator plane except for the tread pattern.

このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のビード8、カーカス10、ベルト12、インナーライナー14、タイガム16、一対のフィラー18及び一対のチェーファー20を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、トラック、バス等に装着される。このタイヤ2は、重荷重用である。   The tire 2 includes a tread 4, a pair of sidewalls 6, a pair of beads 8, a carcass 10, a belt 12, an inner liner 14, a tie gum 16, a pair of fillers 18, and a pair of chafers 20. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is attached to a truck, a bus or the like. The tire 2 is for heavy loads.

トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面22を形成する。トレッド4には、溝24が刻まれている。この溝24により、トレッドパターンが形成されている。このトレッド4は、架橋ゴムからなる。このトレッド4では、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性が考慮されている。   The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 forms a tread surface 22 that contacts the road surface. A groove 24 is carved in the tread 4. The groove 24 forms a tread pattern. The tread 4 is made of a crosslinked rubber. In the tread 4, wear resistance, heat resistance, and grip properties are taken into consideration.

それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、カーカス10の軸方向外側に位置している。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、カーカス10の損傷を防止する。   Each sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. The sidewall 6 is located outside the carcass 10 in the axial direction. This sidewall 6 is made of a crosslinked rubber having excellent cut resistance and weather resistance. The sidewall 6 prevents the carcass 10 from being damaged.

それぞれのビード8は、サイドウォール6よりも半径方向内側に位置している。このビード8の軸方向外側には、チェーファー20の一部が位置している。ビード8は、コア26と、エイペックス28とを備えている。   Each bead 8 is located radially inward of the sidewall 6. A part of the chafer 20 is located outside the bead 8 in the axial direction. The bead 8 includes a core 26 and an apex 28.

コア26は、リング状である。コア26は、巻回された非伸縮性ワイヤー30を含む。詳細には、巻回された非伸縮性ワイヤー30からなる束32がラッピングゴム34で被覆されることにより、このコア26は構成されている。ワイヤー30の典型的な材質は、スチールである。   The core 26 has a ring shape. The core 26 includes a wound non-stretchable wire 30. Specifically, the core 26 is configured by covering a bundle 32 of wound non-stretchable wires 30 with a wrapping rubber 34. A typical material for the wire 30 is steel.

エイペックス28は、コア26から半径方向外向きに延びている。図1から明らかなように、エイペックス28は半径方向外向きに先細りである。エイペックス28は、高硬度な架橋ゴムからなる。   The apex 28 extends radially outward from the core 26. As is apparent from FIG. 1, the apex 28 tapers radially outward. The apex 28 is made of a highly hard crosslinked rubber.

カーカス10は、カーカスプライ36を備えている。このタイヤ2では、カーカス10は1枚のカーカスプライ36からなる。このカーカス10が2枚以上のカーカスプライ36から形成されてもよい。   The carcass 10 includes a carcass ply 36. In the tire 2, the carcass 10 includes a single carcass ply 36. The carcass 10 may be formed from two or more carcass plies 36.

このタイヤ2では、カーカスプライ36は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。カーカスプライ36は、それぞれのコア26の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、このカーカスプライ36には、主部36aと一対の折り返し部36bとが形成されている。このカーカスプライ36は、主部36aと一対の折り返し部36bとを備えている。   In the tire 2, the carcass ply 36 is bridged between the beads 8 on both sides, and extends along the inside of the tread 4 and the sidewall 6. The carcass ply 36 is folded around the cores 26 from the inner side to the outer side in the axial direction. By this folding, the carcass ply 36 is formed with a main portion 36a and a pair of folded portions 36b. The carcass ply 36 includes a main portion 36a and a pair of folded portions 36b.

図示されていないが、カーカスプライ36は並列された多数のカーカスコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのカーカスコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス10はラジアル構造を有する。カーカスコードの材質は、スチールである。このカーカスプライ36は、スチールコードを含んでいる。   Although not shown, the carcass ply 36 includes a large number of carcass cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each carcass cord with respect to the equator plane is 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 10 has a radial structure. The carcass cord is made of steel. The carcass ply 36 includes a steel cord.

このタイヤ2では、折り返し部36bの端は半径方向においてエイペックス28の外側端とコア26との間に位置している。前述したように、このタイヤ2はトラック、バス等に装着される。このタイヤ2のビード8の部分には、大きな荷重が作用する。この折り返し部36bの端には、歪みが集中する傾向にある。このタイヤ2では、このビード8の部分に、中間層38及びストリップ40がさらに設けられている。これらは、折り返し部36bの端への歪みの集中を抑制する。   In the tire 2, the end of the folded portion 36 b is located between the outer end of the apex 28 and the core 26 in the radial direction. As described above, the tire 2 is mounted on a truck, a bus or the like. A large load acts on the bead 8 portion of the tire 2. The distortion tends to concentrate at the end of the folded portion 36b. In the tire 2, an intermediate layer 38 and a strip 40 are further provided in the bead 8 portion. These suppress the concentration of distortion at the end of the folded portion 36b.

ベルト12は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト12は、カーカス10と積層されている。ベルト12は、カーカス10を補強する。このタイヤ2では、ベルト12は、第一層12a、第二層12b、第三層12c及び第四層12dからなる。このタイヤ2では、ベルト12は4層で構成されている。このベルト12が3層で構成されてもよいし、2層で構成されてもよい。   The belt 12 is located on the inner side in the radial direction of the tread 4. The belt 12 is laminated with the carcass 10. The belt 12 reinforces the carcass 10. In the tire 2, the belt 12 includes a first layer 12a, a second layer 12b, a third layer 12c, and a fourth layer 12d. In the tire 2, the belt 12 is composed of four layers. The belt 12 may be composed of three layers or may be composed of two layers.

図1から明らかなように、このタイヤ2では、軸方向において、ベルト12を構成する第一層12a、第二層12b、第三層12c及び第四層12dのうち、第二層12bが最も大きな幅を有している。このタイヤ2では、ベルト12を構成する複数の層のうち、最も大きな軸方向幅を有する層、すなわち、第二層12bの端がベルト12の端である。このタイヤ2では、ベルト12の軸方向幅は第二層12bの軸方向幅で表される。ベルト12の軸方向幅は、タイヤ2の最大幅の0.7倍以上が好ましい。   As is clear from FIG. 1, in the tire 2, the second layer 12b is the most of the first layer 12a, the second layer 12b, the third layer 12c, and the fourth layer 12d constituting the belt 12 in the axial direction. It has a large width. In the tire 2, the layer having the largest axial width among the plurality of layers constituting the belt 12, that is, the end of the second layer 12 b is the end of the belt 12. In the tire 2, the axial width of the belt 12 is represented by the axial width of the second layer 12b. The axial width of the belt 12 is preferably 0.7 times or more the maximum width of the tire 2.

図示されていないが、第一層12a、第二層12b、第三層12c及び第四層12dのそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードの材質は、スチールである。このベルト12は、スチールコードを含んでいる。それぞれの層12において、コードは、赤道面に対して傾斜している。このコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、12°から70°である。   Although not shown, each of the first layer 12a, the second layer 12b, the third layer 12c, and the fourth layer 12d is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The material of each cord is steel. The belt 12 includes a steel cord. In each layer 12, the cord is inclined with respect to the equator plane. The absolute value of the angle formed by this cord with respect to the equator plane is 12 ° to 70 °.

インナーライナー14は、カーカス10の内側に位置している。インナーライナー14は、タイガム16を介してカーカス10の内面に接合されている。インナーライナー14は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー14の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー14は、タイヤ2の内圧を保持する。言い換えれば、インナーライナー14はタイヤ2の耐リーク性能に寄与する。このタイヤ2では、インナーライナー14の端はコア26よりも半径方向内側に位置している。これにより、インナーライナー14による内圧保持効果が十分に確保されている。   The inner liner 14 is located inside the carcass 10. The inner liner 14 is joined to the inner surface of the carcass 10 via a tie gum 16. The inner liner 14 is made of a crosslinked rubber having excellent air shielding properties. A typical base rubber of the inner liner 14 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 14 maintains the internal pressure of the tire 2. In other words, the inner liner 14 contributes to the leak resistance performance of the tire 2. In the tire 2, the end of the inner liner 14 is located radially inward of the core 26. Thereby, the internal pressure holding effect by the inner liner 14 is sufficiently ensured.

タイガム16は、カーカス10とインナーライナー14とに挟まれている。タイガム16は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。タイガム16は、カーカス10と堅固に接合し、インナーライナー14とも堅固に接合する。タイガム16により、インナーライナー14のカーカス10からの剥離が防止されている。タイガム16の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。   The tie gum 16 is sandwiched between the carcass 10 and the inner liner 14. The tie gum 16 is made of a crosslinked rubber having excellent adhesiveness. The tie gum 16 is firmly bonded to the carcass 10 and is also firmly bonded to the inner liner 14. The tie gum 16 prevents the inner liner 14 from being peeled from the carcass 10. A typical base rubber of the tie gum 16 is natural rubber.

それぞれのフィラー18は、ビード8の近くに位置している。フィラー18は、カーカス10と積層12されている。フィラー18は、カーカス10の半径方向内側において、ビード8のコア26の周りで折り返されている。図1に示されているように、このフィラー18は、コア26の半径方向内側部分の略全体を覆うように配置されている。このフィラー18は、ノーマルフィラーとも称される。図示されていないが、フィラー18は並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、半径方向に対して傾斜している。コードの材質は、スチールである。フィラー18は、ビード8の部分の倒れを抑える。このフィラー18は、タイヤ2の耐久性に寄与する。このタイヤ2では、フィラー18の端はカバーゴム42で覆われている。   Each filler 18 is located near the bead 8. The filler 18 is laminated with the carcass 10. The filler 18 is folded around the core 26 of the bead 8 on the radially inner side of the carcass 10. As shown in FIG. 1, the filler 18 is disposed so as to cover substantially the entire radially inner portion of the core 26. This filler 18 is also referred to as a normal filler. Although not shown, the filler 18 is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the radial direction. The cord material is steel. The filler 18 suppresses the fall of the bead 8 portion. The filler 18 contributes to the durability of the tire 2. In the tire 2, the end of the filler 18 is covered with a cover rubber 42.

それぞれのチェーファー20は、それぞれのビード8の近傍に位置している。チェーファー20は、サイドウォール6の端から半径方向略内向きに延在している。チェーファー20の一部は、軸方向において、ビード8及びカーカス10よりも外側に位置している。このチェーファー20は、タイヤ2のヒールHの位置から軸方向略内向きに延在している。このチェーファー20の一部は、半径方向において、ビード8よりも内側に位置している。このチェーファー20はさらに、タイヤ2のトゥTの位置から半径方向略外向きに延びている。このチェーファー20の一部は、軸方向において、ビード8よりも内側に位置している。図1に示されているように、このチェーファー20の軸方向外側部分はサイドウォール6の半径方向内側部分と接合されている。このチェーファー20の軸方向内側部分はインナーライナー14の半径方向内側部分と接合されている。このタイヤ2では、チェーファー20は架橋ゴムからなる。   Each chafer 20 is located in the vicinity of each bead 8. The chafer 20 extends substantially inward in the radial direction from the end of the sidewall 6. A part of the chafer 20 is located outside the beads 8 and the carcass 10 in the axial direction. The chafer 20 extends substantially inward in the axial direction from the position of the heel H of the tire 2. A part of the chafer 20 is located inside the bead 8 in the radial direction. The chafer 20 further extends substantially outward in the radial direction from the position of the toe T of the tire 2. A part of the chafer 20 is located inside the bead 8 in the axial direction. As shown in FIG. 1, the axially outer portion of the chafer 20 is joined to the radially inner portion of the sidewall 6. The axially inner portion of the chafer 20 is joined to the radially inner portion of the inner liner 14. In the tire 2, the chafer 20 is made of a crosslinked rubber.

図2には、図1のタイヤ2のビード8の部分が示されている。この図2において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。   FIG. 2 shows a portion of the bead 8 of the tire 2 of FIG. In FIG. 2, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2.

図2には、このタイヤ2が組み込まれるリム44も示されている。このリム44は、正規リムである。タイヤ2はリム44に組み込まれ、タイヤ2の内部には、タイヤ2の内圧が正規内圧となるように空気が充填される。   FIG. 2 also shows a rim 44 in which the tire 2 is incorporated. The rim 44 is a regular rim. The tire 2 is incorporated into the rim 44, and the inside of the tire 2 is filled with air so that the internal pressure of the tire 2 becomes a normal internal pressure.

本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。   In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims.

本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。   In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “Maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures.

本明細書において正規荷重とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最高負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。   In the present specification, the normal load means a load defined in a standard on which the tire 2 depends. “Maximum value” published in “Maximum load capacity” in the JATMA standard, “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in the TRA standard, and “LOAD CAPACITY” in the ETRTO standard are normal loads.

本発明では、特に言及のない限り、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。なお、乗用車用タイヤ2の場合には、内圧が180kPaの状態で寸法及び角度を測定することがある。   In the present invention, unless otherwise specified, the size and angle of each member of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a regular rim and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. In the case of the passenger car tire 2, the dimensions and angle may be measured in a state where the internal pressure is 180 kPa.

リム44は、一対の嵌合部46を備えている。それぞれの嵌合部46に、タイヤ2のビード8の部分が嵌め合わされる。嵌合部46は、シート48とフランジ50とを備えている。   The rim 44 includes a pair of fitting portions 46. The bead 8 portion of the tire 2 is fitted to each fitting portion 46. The fitting portion 46 includes a seat 48 and a flange 50.

図2に示されたリム44では、シート48は軸方向に対して傾斜している。このシート48の傾斜角度は通常、15°に設定される。シート48の傾斜角度が15°に設定されたリム44は、15°テーパーリムとも称される。この傾斜角度は、シート48の、チェーファー20の側の面の傾斜角度で表される。   In the rim 44 shown in FIG. 2, the seat 48 is inclined with respect to the axial direction. The inclination angle of the seat 48 is normally set to 15 °. The rim 44 in which the inclination angle of the seat 48 is set to 15 ° is also referred to as a 15 ° tapered rim. This inclination angle is represented by the inclination angle of the surface of the seat 48 on the chafer 20 side.

このタイヤ2では、ビード8のコア26の断面は六角形状を呈している。このコア26の断面は、6つの角部を有している。図2には、本発明の説明の便宜のために、これらの角部に符号a、b、c、d、e及びfが付されている。このコア26では、角部bがこのコア26の軸方向内側端である。   In the tire 2, the cross section of the core 26 of the bead 8 has a hexagonal shape. The cross section of the core 26 has six corners. In FIG. 2, for convenience of explanation of the present invention, symbols a, b, c, d, e, and f are attached to these corners. In the core 26, the corner b is the inner end in the axial direction of the core 26.

このタイヤ2では、角部aと角部fとを結ぶ面がコア26の底面である。この底面は、シート48と対向している。このタイヤ2のコア26は、このタイヤ2がリム44に組み込まれたとき、リム44のシート48と対向する底面を備えている。図2に示されたこのタイヤ2の断面は、このタイヤ2の中心軸を含む平面に沿っている。この底面は、このタイヤ2の断面において、略軸方向に延在している。角部aはこの底面の軸方向内側端であり、角部fはこの底面の軸方向外側端である。   In the tire 2, the surface connecting the corner portion a and the corner portion f is the bottom surface of the core 26. This bottom surface faces the sheet 48. The core 26 of the tire 2 includes a bottom surface that faces the seat 48 of the rim 44 when the tire 2 is incorporated into the rim 44. The cross section of the tire 2 shown in FIG. 2 is along a plane including the central axis of the tire 2. The bottom surface extends substantially in the axial direction in the cross section of the tire 2. The corner portion a is the inner end in the axial direction of the bottom surface, and the corner portion f is the outer end in the axial direction of the bottom surface.

図2において、符号CEはタイヤ2とリム44との接触面の一方の端、具体的には、この接触面の軸方向内端に対応する、このタイヤ2の外面上の地点を表している。図2に示されているように、軸方向において、この地点CEより内側の部分では、タイヤ2はリム44とは接触しない。この地点CEより軸方向内側の部分には、タイヤ2とリム44との間に隙間が形成される。本発明においては、このタイヤ2の外面における、このタイヤ2とリム44との接触面の軸方向内端に対応する地点CEは、嵌合端と称される。   In FIG. 2, the symbol CE represents one end of the contact surface between the tire 2 and the rim 44, specifically, a point on the outer surface of the tire 2 corresponding to the inner end in the axial direction of the contact surface. . As shown in FIG. 2, in the axial direction, the tire 2 does not contact the rim 44 at a portion inside the point CE in the axial direction. A gap is formed between the tire 2 and the rim 44 at a portion on the inner side in the axial direction from the point CE. In the present invention, the point CE corresponding to the inner end in the axial direction of the contact surface between the tire 2 and the rim 44 on the outer surface of the tire 2 is referred to as a fitting end.

図2に示されているように、嵌合端CEの位置は、軸方向において、コア26の角部aの位置と略一致している。言い換えれば、このタイヤ2がリム44に組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態では、嵌合端CEは、軸方向において、コア26の角部aに対応する、タイヤ2の外面上の地点に形成される。   As shown in FIG. 2, the position of the fitting end CE substantially coincides with the position of the corner a of the core 26 in the axial direction. In other words, in a state where the tire 2 is incorporated in the rim 44 and the tire 2 is filled with air so as to have a normal internal pressure, the fitting end CE corresponds to the corner portion a of the core 26 in the axial direction. It is formed at a point on the outer surface of the tire 2.

図2から明らかなように、リム44のシート48には、このタイヤ2のチェーファー20の一部、詳細には、ヒールHとトゥTとの間に位置するチェーファー20が載せられる。フランジ50には、このチェーファー20の他の一部、詳細には、このチェーファー20の軸方向外側部分が接触させられる。このタイヤ2では、チェーファー20は、このタイヤ2がリム44に組み込まれたときにこのリム44と接触するように構成されている。   As is clear from FIG. 2, a part of the chafer 20 of the tire 2, specifically, the chafer 20 positioned between the heel H and the toe T is placed on the seat 48 of the rim 44. The flange 50 is brought into contact with another part of the chafer 20, specifically, an axially outer portion of the chafer 20. In the tire 2, the chafer 20 is configured to come into contact with the rim 44 when the tire 2 is incorporated into the rim 44.

このタイヤ2では、チェーファー20は第一チェーファー52と第二チェーファー54とを備えている。詳細には、このチェーファー20は第一チェーファー52及び第二チェーファー54からなる。換言すれば、このチェーファー20は二つの部材で構成されている。   In the tire 2, the chafer 20 includes a first chafer 52 and a second chafer 54. Specifically, the chafer 20 includes a first chafer 52 and a second chafer 54. In other words, the chafer 20 is composed of two members.

第一チェーファー52は、サイドウォール6の半径方向略内側に位置している。第一チェーファー52は、ビード8の軸方向外側に位置している。詳細には、この第一チェーファー52は、軸方向において、ビード8、カーカス10及びフィラー18よりも外側に位置している。このタイヤ2では、第一チェーファー52は耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。   The first chafer 52 is positioned substantially inside the sidewall 6 in the radial direction. The first chafer 52 is located outside the bead 8 in the axial direction. Specifically, the first chafer 52 is located outside the bead 8, the carcass 10, and the filler 18 in the axial direction. In the tire 2, the first chafer 52 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance.

第一チェーファー52は、リム44のフランジ50と当接する。符号DEは、タイヤ2とリム44との接触面の他方の端、具体的には、この接触面の軸方向外端に対応する、このタイヤ2の外面上の地点を表している。図2に示されているように、この地点DEは第一チェーファー52の外面に位置している。タイヤ2に荷重が作用すると、この地点DEの付近には歪みが集中する傾向にある。このため、ビード8の部分の変形を抑制し、良好な耐久性を維持するには、この第一チェーファー52がある程度の剛性を有しているのが好ましい。この観点から、このタイヤ2では、第一チェーファー52の複素弾性率E*は8.0MPa以上が好ましい。第一チェーファー52の剛性が高すぎると、タイヤ2の乗り心地が損なわれる恐れがある。良好な乗り心地の観点から、この複素弾性率E*は30MPa以下が好ましい。   The first chafer 52 contacts the flange 50 of the rim 44. The symbol DE represents the other end of the contact surface between the tire 2 and the rim 44, specifically, a point on the outer surface of the tire 2 corresponding to the axially outer end of the contact surface. As shown in FIG. 2, this point DE is located on the outer surface of the first chafer 52. When a load acts on the tire 2, distortion tends to concentrate in the vicinity of this point DE. For this reason, it is preferable that the first chafer 52 has a certain degree of rigidity in order to suppress deformation of the portion of the bead 8 and maintain good durability. From this viewpoint, in the tire 2, the complex elastic modulus E * of the first chafer 52 is preferably 8.0 MPa or more. If the rigidity of the first chafer 52 is too high, the riding comfort of the tire 2 may be impaired. From the viewpoint of good riding comfort, the complex elastic modulus E * is preferably 30 MPa or less.

本発明において、複素弾性率は、「JIS K 6394」の規定に準拠して測定される。この測定では、板状の試験片(長さ=45mm、幅=4mm、厚み=2mm)が用いられる。この試験片は、タイヤ2から切り出されてもよいし、ゴム組成物からシートを作製し、このシートから切り出されてもよい。測定条件は、以下の通りである。なお、タイガム16の損失正接について後述するが、この損失正接もこの複素弾性率と同様にして測定される。
粘弾性スペクトロメーター:岩本製作所の「VESF−3」
初期歪み:10%
動歪み:±1%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
In the present invention, the complex elastic modulus is measured in accordance with the provisions of “JIS K 6394”. In this measurement, a plate-shaped test piece (length = 45 mm, width = 4 mm, thickness = 2 mm) is used. This test piece may be cut out from the tire 2, or a sheet may be prepared from the rubber composition and cut out from the sheet. The measurement conditions are as follows. In addition, although the loss tangent of the tie gum 16 is mentioned later, this loss tangent is also measured similarly to this complex elastic modulus.
Viscoelastic spectrometer: "VESF-3" from Iwamoto Seisakusho
Initial strain: 10%
Dynamic strain: ± 1%
Frequency: 10Hz
Deformation mode: Tensile Measurement temperature: 70 ° C

第二チェーファー54は、インナーライナー14と第一チェーファー52との間に位置している。この第二チェーファー54は、インナーライナー14及び第一チェーファー52のそれぞれと接合している。本発明においては、第二チェーファー54とインナーライナー14との接合部分56は第一接合部分と称される。この第二チェーファー54と第一チェーファー52との接合部分58は、第二接合部分と称される。このタイヤ2では、第一接合部分56はビード8のコア26の軸方向内側に位置している。第二接合部分58はこのコア26の半径方向内側に位置している。   The second chafer 54 is located between the inner liner 14 and the first chafer 52. The second chafer 54 is joined to each of the inner liner 14 and the first chafer 52. In the present invention, the joint portion 56 between the second chafer 54 and the inner liner 14 is referred to as a first joint portion. The joint portion 58 between the second chafer 54 and the first chafer 52 is referred to as a second joint portion. In the tire 2, the first joint portion 56 is located on the inner side in the axial direction of the core 26 of the bead 8. The second joint portion 58 is located on the radially inner side of the core 26.

このタイヤ2では、第二チェーファー54はゴム組成物からなる。具体的には、この第二チェーファー54はゴム組成物から作製された架橋ゴムからなる。このタイヤ2では、第二チェーファー54は、第一チェーファー52をなす架橋ゴムとは異なる架橋ゴムで構成されている。   In the tire 2, the second chafer 54 is made of a rubber composition. Specifically, the second chafer 54 is made of a crosslinked rubber made from a rubber composition. In the tire 2, the second chafer 54 is composed of a crosslinked rubber different from the crosslinked rubber forming the first chafer 52.

このタイヤ2では、第二チェーファー54のためのゴム組成物は基材ゴムを含んでいる。このゴム組成物の好ましい基材ゴムは、ジエン系ゴムである。ジエン系ゴムの具体例としては、天然ゴム(NR)、ポリイソプレン(IR)、ポリブタジエン(BR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)及びポリクロロプレン(CR)が挙げられる。2種以上のゴムが併用されてもよい。このタイヤ2では、接着性の観点から、この基材ゴムの主成分としては天然ゴムが好ましい。   In the tire 2, the rubber composition for the second chafer 54 includes a base rubber. A preferred base rubber of the rubber composition is a diene rubber. Specific examples of the diene rubber include natural rubber (NR), polyisoprene (IR), polybutadiene (BR), acrylonitrile-butadiene rubber (NBR), styrene-butadiene rubber (SBR), and polychloroprene (CR). . Two or more kinds of rubbers may be used in combination. In the tire 2, from the viewpoint of adhesiveness, natural rubber is preferable as the main component of the base rubber.

第二チェーファー54のためのゴム組成物は、補強剤を含むことができる。典型的な補強剤は、カーボンブラックである。好ましいカーボンブラックは、FEF、GPF、HAF、ISAF、SAF等のファーネスブラックである。第二チェーファー54の強度の観点から、このファーネスブラックとしては、FEF(例えば、ASTM D1765に基づくN550)及びGPF(例えば、ASTM D1765に基づくN660)がより好ましい。なお、このタイヤ2では、カーボンブラックと共にシリカが用いられてもよい。この場合、乾式シリカ及び湿式シリカが用いられる。   The rubber composition for the second chafer 54 can include a reinforcing agent. A typical reinforcing agent is carbon black. A preferred carbon black is a furnace black such as FEF, GPF, HAF, ISAF, or SAF. From the viewpoint of the strength of the second chafer 54, the furnace black is more preferably FEF (for example, N550 based on ASTM D1765) and GPF (for example, N660 based on ASTM D1765). In the tire 2, silica may be used together with carbon black. In this case, dry silica and wet silica are used.

このタイヤ2では、第二チェーファー54の強度の観点から、カーボンブラックの量は、基材ゴム100質量部に対して30質量部以上が好ましい。第二チェーファー54による転がり抵抗への影響が抑えられるとの観点から、カーボンブラックの量は60質量部以下が好ましい。   In the tire 2, from the viewpoint of the strength of the second chafer 54, the amount of carbon black is preferably 30 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the base rubber. From the viewpoint that the influence on the rolling resistance by the second chafer 54 is suppressed, the amount of carbon black is preferably 60 parts by mass or less.

第二チェーファー54のためのゴム組成物は、ポリプロピレン粉末を含む。このポリプロピレン粉末は、重合後乾燥されたものでも、重合後乾燥されたものを凍結粉砕したものでもよい。このポリプロピレン粉末の製造方法に、特に制限はない。   The rubber composition for the second chafer 54 includes polypropylene powder. This polypropylene powder may be one dried after polymerization, or one obtained by freeze-pulverizing one dried after polymerization. There is no restriction | limiting in particular in the manufacturing method of this polypropylene powder.

このタイヤ2では、ポリプロピレン粉末は1μm以上の粒径を有している。ゴム組成物において偏在することなく、分散させやすいという観点から、このポリプロピレン粉末の粒径は、500μm以下が好ましく、300μmがより好ましく、100μm以下が特に好ましい。   In the tire 2, the polypropylene powder has a particle size of 1 μm or more. From the viewpoint of being easily dispersed without being unevenly distributed in the rubber composition, the particle size of the polypropylene powder is preferably 500 μm or less, more preferably 300 μm, and particularly preferably 100 μm or less.

第二チェーファー54のためのゴム組成物は、補強剤及びポリプロピレン粉末以外に、充填剤、軟化剤、粘着性付与剤、硫黄などの架橋剤、加硫促進剤、架橋助剤、老化防止剤等の薬品も含むことができる。タイヤ2の加工性及び性能が考慮されて、最適な薬品が最適な量でこのゴム組成物に配合される。   The rubber composition for the second chafer 54 includes a filler, a softener, a tackifier, a crosslinking agent such as sulfur, a vulcanization accelerator, a crosslinking aid, and an anti-aging agent in addition to the reinforcing agent and the polypropylene powder. Or other chemicals. In consideration of the workability and performance of the tire 2, an optimal chemical is blended in the rubber composition in an optimal amount.

前述したように、このタイヤ2では、第二チェーファー54のためのゴム組成物はポリプロピレン粉末を含んでいる。発明者らは、様々なゴム組成物について水分の透過係数を調査したところ、意外にも、このポリプロピレン粉末を含むゴム組成物において、水分等の透過が抑えられるとの知見を見出すに至っている。本発明の第二チェーファー54は、この知見に基づいている。   As described above, in the tire 2, the rubber composition for the second chafer 54 includes polypropylene powder. The inventors have investigated the water permeability coefficient of various rubber compositions, and have unexpectedly found that the rubber composition containing polypropylene powder can suppress the transmission of moisture and the like. The second chafer 54 of the present invention is based on this finding.

このタイヤ2では、第二チェーファー54の水分の透過係数は5000×10−10(cm・cm/cm・sec・cmHg)未満である。具体的には、この透過係数は、3000×10−10(cm・cm/cm・sec・cmHg)から4000×10−10(cm・cm/cm・sec・cmHg)の範囲にある。一方、インナーライナー14の透過係数は2000×10−10(cm・cm/cm・sec・cmHg)程度であり、そして従来のチェーファー20の透過係数は15000×10−10(cm・cm/cm・sec・cmHg)程度である。すなわち、本発明の第二チェーファー54では、インナーライナー14ほどではないが、従来のチェーファーよりも水分等の透過が抑えられる。なお、透過係数は、JIS K 7126「プラスチックフィルムおよびシートの気体透過度試験方法」に準拠して、計測される。 In the tire 2, the moisture permeability coefficient of the second chafer 54 is less than 5000 × 10 −10 (cm 3 · cm / cm 2 · sec · cmHg). Specifically, this transmission coefficient ranges from 3000 × 10 −10 (cm 3 · cm / cm 2 · sec · cmHg) to 4000 × 10 −10 (cm 3 · cm / cm 2 · sec · cmHg). is there. On the other hand, the transmission coefficient of the inner liner 14 is about 2000 × 10 −10 (cm 3 · cm / cm 2 · sec · cmHg), and the transmission coefficient of the conventional chafer 20 is 15000 × 10 −10 (cm 3 · cm / cm 2 · sec · cmHg). That is, in the second chafer 54 of the present invention, although not as much as the inner liner 14, the permeation of moisture and the like is suppressed as compared with the conventional chafer. The permeation coefficient is measured according to JIS K 7126 “Testing method for gas permeability of plastic film and sheet”.

前述したように、このタイヤ2では、第二チェーファー54は、インナーライナー14との第一接合部分56がコア26よりも軸方向内側に位置し、第一チェーファー52との第二接合部分58がこのコア26よりも半径方向内側に位置するように、配置される。図2から明らかなように、このタイヤ2では、タイヤ2をリム44に組み込んだときに、このタイヤ2とこのリム44との間に隙間が形成される恐れの高い部分に、この第二チェーファー54は位置している。   As described above, in the tire 2, the second chafer 54 has the first joint portion 56 with the inner liner 14 positioned on the inner side in the axial direction from the core 26, and the second joint portion with the first chafer 52. It arrange | positions so that 58 may be located in the radial inside rather than this core 26. FIG. As apparent from FIG. 2, in the tire 2, when the tire 2 is assembled into the rim 44, the second chain is formed in a portion where a gap is likely to be formed between the tire 2 and the rim 44. The fur 54 is located.

このタイヤ2では、スチールワイヤー30の束32からなるコア26、及び、スチールコードを含むカーカスプライ36の半径方向内側に、第二チェーファー54が位置している。このタイヤ2では、第二チェーファー54がタイヤ2の内部への水分等の浸透を防止するので、従来のタイヤで見られるような、コア26及びカーカスコードにおける錆の発生が防止される。つまり、本発明によれば、ビード8のコア26及びカーカスコードにおける錆の発生防止が達成された空気入りタイヤ2が得られる。   In the tire 2, the second chafer 54 is located on the inner side in the radial direction of the core 26 including the bundle 32 of the steel wires 30 and the carcass ply 36 including the steel cord. In the tire 2, the second chafer 54 prevents moisture and the like from penetrating into the tire 2, thereby preventing rust from occurring in the core 26 and the carcass cord as seen in the conventional tire. That is, according to the present invention, it is possible to obtain the pneumatic tire 2 in which prevention of rust generation in the core 26 and the carcass cord of the bead 8 is achieved.

前述したように、このタイヤ2では、第二チェーファー54のためのゴム組成物において、基材ゴムの主成分は好ましくは天然ゴムである。この第二チェーファー54は、インナーライナー14と十分に接合する。この第二チェーファー54は、第一チェーファー52とも十分に接合する。この第二チェーファー54は、タイヤ2からはがれにくい。この第二チェーファー54は、このタイヤ2の耐久性に寄与する。この観点から、基材ゴムが主成分として天然ゴムを含む場合には、この基材ゴムの質量に対するこの天然ゴムの質量の比率は70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましい。   As described above, in the tire 2, in the rubber composition for the second chafer 54, the main component of the base rubber is preferably natural rubber. The second chafer 54 is sufficiently joined to the inner liner 14. The second chafer 54 is also sufficiently joined to the first chafer 52. The second chafer 54 is difficult to peel off from the tire 2. The second chafer 54 contributes to the durability of the tire 2. From this viewpoint, when the base rubber contains natural rubber as a main component, the ratio of the weight of the natural rubber to the weight of the base rubber is preferably 70% by weight or more, and more preferably 80% by weight or more.

このタイヤ2では、前述したように、第二チェーファー54のためのゴム組成物に含まれるポリプロピレン粉末が水分等の透過の抑制に効果的に寄与する。このため、水分等の透過の抑制のために、このゴム組成物の基材ゴムは、インナーライナー14の基材ゴムに用いられる、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム等のブチル系ゴムを含む必要がない。本発明によれば、良好な接着性を維持しつつ、水分等の透過が効果的に抑制された第二チェーファー54が得られる、この観点から、このタイヤ2では、第二チェーファー54のためのゴム組成物の基材ゴムは、ブチル系ゴムを含まないのが好ましい。   In the tire 2, as described above, the polypropylene powder contained in the rubber composition for the second chafer 54 effectively contributes to the suppression of permeation of moisture and the like. For this reason, in order to suppress permeation of moisture and the like, the base rubber of this rubber composition does not need to contain butyl rubber such as butyl rubber and halogenated butyl rubber used for the base rubber of the inner liner 14. According to the present invention, it is possible to obtain the second chafer 54 in which the permeation of moisture and the like is effectively suppressed while maintaining good adhesiveness. From this viewpoint, in the tire 2, the second chafer 54 is Therefore, it is preferable that the base rubber of the rubber composition does not contain a butyl rubber.

このタイヤ2では、第二チェーファー54のためのゴム組成物において、ポリプロピレン粉末の量は、基材ゴム100質量部に対して、10質量部以上が好ましく、40質量部以下が好ましい。ポリプロピレン粉末の量が10質量部以上に設定されることにより、第二チェーファー54が水分等の透過の抑制に効果的に寄与する。この観点から、このポリプロピレン粉末の量は15質量部以上がより好ましい。このポリプロピレン粉末の量が40質量部以下に設定されることにより、第二チェーファー54の強度が適切に維持される。この観点から、このポリプロピレン粉末の量は35質量部以下がより好ましい。   In the tire 2, in the rubber composition for the second chafer 54, the amount of the polypropylene powder is preferably 10 parts by mass or more and preferably 40 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the base rubber. By setting the amount of the polypropylene powder to 10 parts by mass or more, the second chafer 54 effectively contributes to suppression of permeation of moisture and the like. From this viewpoint, the amount of the polypropylene powder is more preferably 15 parts by mass or more. By setting the amount of the polypropylene powder to 40 parts by mass or less, the strength of the second chafer 54 is appropriately maintained. From this viewpoint, the amount of the polypropylene powder is more preferably 35 parts by mass or less.

図2に示されているように、第二チェーファー54の外端60は、軸方向において、嵌合端CEよりも外側に位置している。このタイヤ2では、第二チェーファー54は、このタイヤ2とこのリム44との間に隙間が形成される恐れの高い部分に位置している。第二チェーファー54がタイヤ2の内部への水分等の進入経路を塞ぐように配置されるので、このタイヤ2の内部への水分等の透過が効果的に抑制される。このタイヤ2では、コア26及びカーカスコードにおける錆の発生が防止される。この観点から、このタイヤ2では、第二チェーファー54の外端60は、軸方向において、嵌合端CEよりも外側に位置しているのが好ましい。   As shown in FIG. 2, the outer end 60 of the second chafer 54 is located outside the fitting end CE in the axial direction. In the tire 2, the second chafer 54 is located in a portion where there is a high possibility that a gap is formed between the tire 2 and the rim 44. Since the second chafer 54 is disposed so as to block the entry path of moisture and the like into the inside of the tire 2, the permeation of moisture and the like into the inside of the tire 2 is effectively suppressed. In the tire 2, the occurrence of rust in the core 26 and the carcass cord is prevented. From this point of view, in the tire 2, it is preferable that the outer end 60 of the second chafer 54 is located outside the fitting end CE in the axial direction.

このタイヤ2がリム44に組み込まれるとき、タイヤ2のビード8の部分はリム44のシート48を軸方向外向きにスライドさせられる。このタイヤ2では、第二チェーファー54と第一チェーファー52との第二接合部分58においては、第一チェーファー52が第二チェーファー54の半径方向内側に位置している。このため、ビード8の部分がシート48をスライドしているときに、第一チェーファー52が第二チェーファー54から剥がれることも、第二チェーファー54が第一チェーファー52から剥がれることも、効果的に防止される。タイヤ2のリム44への嵌合時において第二接合部分58に起因した損傷が抑えられるとの観点から、このタイヤ2では、第二接合部分58においては、第一チェーファー52が第二チェーファー54の半径方向内側に位置しているのが好ましい。ビード8の部分がシート48を滑らかにスライドできるとの観点から、図2に示されているように、第一チェーファー52の内端62は、軸方向において、嵌合端CEよりも内側に位置しているのがより好ましい。   When the tire 2 is assembled into the rim 44, the bead 8 portion of the tire 2 is slid the seat 48 of the rim 44 outward in the axial direction. In the tire 2, the first chafer 52 is positioned radially inward of the second chafer 54 at the second joint portion 58 between the second chafer 54 and the first chafer 52. Therefore, when the portion of the bead 8 slides on the seat 48, the first chafer 52 may be peeled off from the second chafer 54, or the second chafer 54 may be peeled off from the first chafer 52. Effectively prevented. In the tire 2, in the tire 2, the first chafer 52 is connected to the second chafer from the viewpoint that damage caused by the second joint portion 58 can be suppressed when the tire 2 is fitted to the rim 44. It is preferable to be located on the radially inner side of the fur 54. From the viewpoint that the portion of the bead 8 can smoothly slide on the seat 48, as shown in FIG. 2, the inner end 62 of the first chafer 52 is inward of the fitting end CE in the axial direction. More preferably it is located.

このタイヤ2では、滑らかなリム44への嵌合、及び錆の発生防止の観点から、第二接合部分58においては、第一チェーファー52が第二チェーファー54の半径方向内側に位置し、軸方向において第一チェーファー52の内端62と第二チェーファー54の外端60との間に嵌合端CEが位置しているのがより好ましい。   In the tire 2, the first chafer 52 is located on the radially inner side of the second chafer 54 in the second joint portion 58 from the viewpoint of smooth fitting to the rim 44 and prevention of occurrence of rust. More preferably, the fitting end CE is located between the inner end 62 of the first chafer 52 and the outer end 60 of the second chafer 54 in the axial direction.

図2において、両矢印LLは第一チェーファー52の内端62から第二チェーファー54の外端60までの軸方向距離である。この距離LLは、第二接合部分58の軸方向長さでもある。両矢印L1は、嵌合端CEから第一チェーファー52の内端62までの軸方向距離である。両矢印L2は、嵌合端CEから第二チェーファー54の外端60までの軸方向距離である。   In FIG. 2, a double arrow LL is an axial distance from the inner end 62 of the first chafer 52 to the outer end 60 of the second chafer 54. This distance LL is also the axial length of the second joint portion 58. A double-headed arrow L1 is an axial distance from the fitting end CE to the inner end 62 of the first chafer 52. A double-headed arrow L2 is an axial distance from the fitting end CE to the outer end 60 of the second chafer 54.

このタイヤ2では、距離LLは10mm以上20mm以下が好ましい。この距離LLが10mm以上に設定されることにより、第一チェーファー52と第二チェーファー54とが十分に接合された第二接合部分58が得られる。このタイヤ2では、第一チェーファー52が第二チェーファー54から剥がれることも、第二チェーファー54が第一チェーファー52から剥がれることも、効果的に防止される。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から、この距離LLは12mm以上がより好ましい。この距離LLが20mm以下に設定されることにより、十分な厚さを有する第二チェーファー54を含んだ第二接合部分58が得られる。この第二接合部分58は、水分等の透過を効果的に抑える。このタイヤ2では、コア26及びカーカスコードにおける錆の発生が防止される。この観点から、この距離LLは18mm以下がより好ましい、   In the tire 2, the distance LL is preferably 10 mm or more and 20 mm or less. By setting the distance LL to be equal to or greater than 10 mm, a second joining portion 58 in which the first chafer 52 and the second chafer 54 are sufficiently joined is obtained. In the tire 2, it is effectively prevented that the first chafer 52 is peeled off from the second chafer 54 and the second chafer 54 is peeled off from the first chafer 52. The tire 2 is excellent in durability. From this viewpoint, the distance LL is more preferably 12 mm or more. By setting the distance LL to 20 mm or less, the second joint portion 58 including the second chafer 54 having a sufficient thickness is obtained. The second joint portion 58 effectively suppresses the transmission of moisture and the like. In the tire 2, the occurrence of rust in the core 26 and the carcass cord is prevented. From this viewpoint, the distance LL is more preferably 18 mm or less.

このタイヤ2では、距離L1は5mm以上10mm以下が好ましい。この距離L1が5mm以上に設定されることにより、第一チェーファー52がリム44への滑らかな嵌合に効果的に寄与する。この観点から、この距離L1は6mm以上がより好ましい。この距離L1が10mm以下に設定されることにより、第二接合部分58が水分等の透過の抑制に効果的に寄与する。この観点から、この距離L1は9mm以下がより好ましい。   In the tire 2, the distance L1 is preferably 5 mm or more and 10 mm or less. By setting the distance L1 to be 5 mm or more, the first chafer 52 effectively contributes to smooth fitting to the rim 44. From this viewpoint, the distance L1 is more preferably 6 mm or more. By setting the distance L1 to be 10 mm or less, the second bonding portion 58 effectively contributes to suppression of permeation of moisture and the like. From this viewpoint, the distance L1 is more preferably 9 mm or less.

このタイヤ2では、距離L2は5mm以上10mm以下が好ましい。この距離L2が5mm以上に設定されることにより、第二チェーファー54が水分等の透過の抑制に効果的に寄与する。この観点から、この距離L2は6mm以上がより好ましい。この距離L2が10mm以下に設定されることにより、第二接合部分58の強度が適切に維持される。この観点から、この距離L2は9mm以下がより好ましい。   In the tire 2, the distance L2 is preferably 5 mm or more and 10 mm or less. By setting the distance L2 to be 5 mm or more, the second chafer 54 effectively contributes to suppression of permeation of moisture and the like. From this viewpoint, the distance L2 is more preferably 6 mm or more. By setting the distance L2 to 10 mm or less, the strength of the second joint portion 58 is appropriately maintained. In this respect, the distance L2 is more preferably 9 mm or less.

図2において、両矢印tは嵌合端CEにおけるチェーファー20の厚さである。このタイヤ2では、このチェーファー20の厚さtは1.5mm以上3.0mm以下が好ましい。この厚さtが1.5mm以上に設定されることにより、チェーファー20が水分等の透過の抑制に効果的に寄与する。この観点から、この厚さtは1.7mm以上がより好ましい。この厚さtが3.0mm以下に設定されることにより、このチェーファー20によるタイヤ2の耐久性への影響が効果的に抑えられる。この観点から、この厚さtは2.8mm以下がより好ましい。このタイヤ2では、特に嵌合端CEからこのタイヤ2のトゥTに向かってチェーファー20は、ほぼ一様の厚さtを有している。   In FIG. 2, a double-headed arrow t is the thickness of the chafer 20 at the fitting end CE. In the tire 2, the thickness t of the chafer 20 is preferably 1.5 mm or more and 3.0 mm or less. When the thickness t is set to 1.5 mm or more, the chafer 20 effectively contributes to suppression of permeation of moisture and the like. In this respect, the thickness t is more preferably 1.7 mm or more. By setting the thickness t to 3.0 mm or less, the influence of the chafer 20 on the durability of the tire 2 can be effectively suppressed. In this respect, the thickness t is more preferably 2.8 mm or less. In the tire 2, the chafer 20 has a substantially uniform thickness t particularly from the fitting end CE toward the toe T of the tire 2.

このタイヤ2では、第二チェーファー54の内端64はコア26の角部b、すなわち、コア26の軸方向内側端よりも半径方向において外側に位置している。このタイヤ2では、コア26の軸方向内側においても、第二チェーファー54が水分等の透過の抑制に寄与している。このタイヤ2では、コア26及びカーカスコードにおける錆の発生が効果的に防止される。この観点から、このタイヤ2では、第二チェーファー54の内端64はコア26の軸方向内側端よりも半径方向外側に位置しているのが好ましい。具体的には、この第二チェーファー54の内端64は、このコア26の軸方向内側端からこの内端64までの半径方向距離が3mm以上15mm以下となるように配置されるのが好ましい。   In the tire 2, the inner end 64 of the second chafer 54 is positioned on the outer side in the radial direction than the corner portion b of the core 26, that is, the axially inner end of the core 26. In the tire 2, the second chafer 54 contributes to suppression of permeation of moisture and the like also on the inner side in the axial direction of the core 26. In the tire 2, generation of rust in the core 26 and the carcass cord is effectively prevented. From this point of view, in the tire 2, it is preferable that the inner end 64 of the second chafer 54 is located radially outside the axially inner end of the core 26. Specifically, the inner end 64 of the second chafer 54 is preferably disposed such that the radial distance from the inner end 64 in the axial direction of the core 26 to the inner end 64 is 3 mm or more and 15 mm or less. .

図2に示されているように、このタイヤ2では、インナーライナー14の端の部分は半径方向内向きに先細りな形状を呈している。   As shown in FIG. 2, in the tire 2, the end portion of the inner liner 14 has a shape that tapers radially inward.

前述したように、このタイヤ2では、第二チェーファー54は水分等の透過の抑制に寄与している。このため、インナーライナー14の、この第二チェーファー54との接合部分を、このタイヤ2のように、先細りな形状としても、コア26等における錆の発生を防止しつつ、良好な耐リーク性能を維持することができる。しかもインナーライナー14の端の部分を半径方向内向きに先細りな形状で構成することにより、このタイヤ2の製造において、この端の部分にエアが巻き込むことが効果的に防止される。そして、端の部分が半径方向内向きに先細りな形状で構成されたインナーライナー14は、タイヤ2の質量への影響を抑える。この第二チェーファー54は、高品質なタイヤ2の製造及びタイヤ2の軽量化に寄与する。   As described above, in the tire 2, the second chafer 54 contributes to suppression of permeation of moisture and the like. For this reason, even if the joint portion of the inner liner 14 and the second chafer 54 is tapered like the tire 2, good leakage resistance performance is prevented while preventing rust from occurring in the core 26 and the like. Can be maintained. In addition, by forming the end portion of the inner liner 14 in a shape that tapers inward in the radial direction, air is effectively prevented from being caught in the end portion in the manufacture of the tire 2. The inner liner 14 having an end portion that is tapered inward in the radial direction suppresses the influence on the mass of the tire 2. The second chafer 54 contributes to the manufacture of the high-quality tire 2 and the weight reduction of the tire 2.

このタイヤ2では、第二チェーファー54の内端64の部分は半径方向外向きに先細りな形状を呈している。前述したように、インナーライナー14の端の部分は半径方向内向きに先細りな形状を呈している。このタイヤ2では、第二チェーファー54とインナーライナー14との第一接合部分56では、第二チェーファー54及びインナーライナー14のそれぞれは先細りな形状を呈している。このタイヤ2では、この第一接合部分56による、タイヤ2の質量への影響が小さく抑えられている。   In the tire 2, the inner end 64 portion of the second chafer 54 has a shape that tapers outward in the radial direction. As described above, the end portion of the inner liner 14 has a shape that tapers radially inward. In the tire 2, each of the second chafer 54 and the inner liner 14 has a tapered shape at the first joint portion 56 between the second chafer 54 and the inner liner 14. In the tire 2, the influence on the mass of the tire 2 by the first joint portion 56 is suppressed to be small.

このタイヤ2では、第二チェーファー54の内端64の部分は、インナーライナー14の端から半径方向外側において、先細りな形状とされ、インナーライナー14の端の部分は、第二チェーファー54の内端64から半径方向内側において先細りな形状とされるのが好ましい。これにより、インナーライナー14及び第二チェーファー54で構成される部分、すなわち第一接合部分56に、特異な厚さを有する部分が形成されることが防止される。このタイヤ2では、インナーライナー14及び第二チェーファー54で構成される部分が、全体として、概ね一様な厚さで構成される。このインナーライナー14及び第二チェーファー54で構成される部分は、全体として水分等の透過の抑制に寄与する。   In the tire 2, a portion of the inner end 64 of the second chafer 54 has a tapered shape radially outward from the end of the inner liner 14, and an end portion of the inner liner 14 is formed of the second chafer 54. It is preferable to have a tapered shape radially inward from the inner end 64. This prevents a portion having a specific thickness from being formed in the portion constituted by the inner liner 14 and the second chafer 54, that is, the first joint portion 56. In the tire 2, the portion constituted by the inner liner 14 and the second chafer 54 is constituted with a substantially uniform thickness as a whole. The portion constituted by the inner liner 14 and the second chafer 54 contributes to the suppression of the transmission of moisture and the like as a whole.

このタイヤ2がリム44に組み込まれると、コア26とリム44との間に位置する部分には圧縮方向の力が作用する。この状態で、タイヤ2は長期にわたって保持されるため、この部分の形状は、この圧縮された状態で記憶される。このように形状が記憶されることは、この部分における圧縮方向の力に抗する作用を消失させてしまう。この作用の喪失は、タイヤ2の耐久性に影響する。このタイヤ2では、インナーライナー14の外側において、カーカス10に沿ってタイガム16が延在し、このタイガム16の端部66が第二チェーファー54とコア26との間に位置している。このタイガム16の損失正接は、例えば、ブチル系ゴムを基材ゴムに含むゴム組成物からなる部材のそれよりも小さい。このタイガム16では、圧縮方向の力の作用により形状が変化しても、形状は回復しやすい。言い換えれば、圧縮方向の力に抗する作用が持続するので、耐久性に影響するようなビード8の部分の変形が抑えられる。このタイヤ2では、良好な耐久性が維持される。この観点から、このタイヤ2では、タイガム16の端部66は第二チェーファー54とコア26との間に位置しているのが好ましい。   When the tire 2 is incorporated in the rim 44, a force in the compression direction acts on a portion located between the core 26 and the rim 44. In this state, since the tire 2 is held for a long time, the shape of this portion is stored in this compressed state. When the shape is memorized in this way, the action against the force in the compression direction in this portion disappears. This loss of action affects the durability of the tire 2. In the tire 2, the tie gum 16 extends along the carcass 10 outside the inner liner 14, and an end portion 66 of the tie gum 16 is located between the second chafer 54 and the core 26. The loss tangent of the tie gum 16 is smaller than that of a member made of a rubber composition containing, for example, butyl rubber in the base rubber. In the tie gum 16, even when the shape is changed by the action of a force in the compression direction, the shape is easily recovered. In other words, since the action against the force in the compression direction continues, deformation of the bead 8 portion that affects the durability can be suppressed. In the tire 2, good durability is maintained. From this point of view, in the tire 2, the end 66 of the tie gum 16 is preferably located between the second chafer 54 and the core 26.

このタイヤ2では、タイガム16の損失正接は0.15以下が好ましい。この損失正接が0.15以下に設定されることにより、このタイガム16がビード8の部分の変形を効果的に抑制する。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から、この損失正接は0.10以下がより好ましい。なお、損失正接は低いほど好ましいので。この損失正接の下限は設定されない。   In the tire 2, the loss tangent of the tie gum 16 is preferably 0.15 or less. By setting the loss tangent to 0.15 or less, the tie gum 16 effectively suppresses deformation of the bead 8 portion. The tire 2 is excellent in durability. From this viewpoint, the loss tangent is more preferably 0.10 or less. Note that the lower the loss tangent, the better. The lower limit of the loss tangent is not set.

図3には、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤ72の断面の一部が示されている。この図3において、上下方向がタイヤ72の半径方向であり、左右方向がタイヤ72の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ72の周方向である。   FIG. 3 shows a part of a cross section of a pneumatic tire 72 according to another embodiment of the present invention. In FIG. 3, the vertical direction is the radial direction of the tire 72, the horizontal direction is the axial direction of the tire 72, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 72.

このタイヤ72では、フィラー74以外は、図1に示されたタイヤ2と同等の構成を有している。従って、この図3において、図1のタイヤ2の部材と同一の部材には同一符号を付して、その説明は省略する。   The tire 72 has the same configuration as that of the tire 2 shown in FIG. Therefore, in this FIG. 3, the same code | symbol is attached | subjected to the member same as the member of the tire 2 of FIG. 1, and the description is abbreviate | omitted.

このタイヤ72では、フィラー74の一端76は、コア26の半径方向内側に位置している。このフィラー74は、その一端76からチェーファー20に沿って半径方向略外向きに延在している。図3に示されているように、このフィラー74は、図1に示されたタイヤ2のフィラー18のように、コア26の半径方向内側部分の全体を覆うのではなく、このコア26の半径方向内側部分の一部を覆っている。このようなフィラー74は、シートフィラーとも称される。   In the tire 72, one end 76 of the filler 74 is located on the radially inner side of the core 26. The filler 74 extends from the one end 76 along the chafer 20 substantially outward in the radial direction. As shown in FIG. 3, the filler 74 does not cover the entire radially inner portion of the core 26, like the filler 18 of the tire 2 shown in FIG. It covers a part of the inner part in the direction. Such a filler 74 is also referred to as a sheet filler.

図示されていないが、このフィラー74も、図1に示されたタイヤ2のフィラー18と同様、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、半径方向に対して傾斜している。コードの材質は、スチールである。フィラー74は、ビード8の部分の倒れを抑える。このフィラー74は、タイヤ72の耐久性に寄与する。このタイヤ72では、フィラー74の他端がカバーゴム42で覆われている。   Although not shown, this filler 74 is also composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber, like the filler 18 of the tire 2 shown in FIG. Each cord is inclined with respect to the radial direction. The cord material is steel. The filler 74 suppresses the fall of the bead 8 portion. This filler 74 contributes to the durability of the tire 72. In the tire 72, the other end of the filler 74 is covered with the cover rubber 42.

このタイヤ72においても、図1に示されたタイヤ2と同様、チェーファー20は第一チェーファー52及び第二チェーファー54を備えている。第二チェーファー54は、インナーライナー14との第一接合部分56がコア26よりも軸方向内側に位置し、第一チェーファー52との第二接合部分58がこのコア26よりも半径方向内側に位置するように、配置される。このタイヤ72では、タイヤ72をリムに組み込んだときに、このタイヤ72とこのリムとの間に隙間が形成される恐れの高い部分に、この第二チェーファー54は位置している。   In the tire 72 as well, the chafer 20 includes a first chafer 52 and a second chafer 54 as in the tire 2 shown in FIG. In the second chafer 54, the first joint portion 56 with the inner liner 14 is positioned on the inner side in the axial direction from the core 26, and the second joint portion 58 with the first chafer 52 is radially inward from the core 26. It arrange | positions so that it may be located in. In the tire 72, the second chafer 54 is located in a portion where there is a high possibility that a gap will be formed between the tire 72 and the rim when the tire 72 is incorporated into the rim.

このタイヤ72では、第二チェーファー54のためのゴム組成物はポリプロピレン粉末を含んでいる。この第二チェーファー54は、インナーライナー14ほどではないが、従来のチェーファーよりも水分等の透過を抑える。   In the tire 72, the rubber composition for the second chafer 54 includes polypropylene powder. The second chafer 54 suppresses the permeation of moisture and the like as compared with the conventional chafer, although not as much as the inner liner 14.

このタイヤ72では、第二チェーファー54がタイヤ72の内部への水分等の浸透を防止するので、ビード8のコア26及びカーカスコードにおける錆の発生が防止される。錆の発生をより確実に抑制できるとの観点から、第二チェーファー54は、その内端60がフィラー74の一端76よりも軸方向外側に位置するように構成されるのが好ましい。   In the tire 72, since the second chafer 54 prevents moisture and the like from penetrating into the tire 72, rust is prevented from occurring in the core 26 and the carcass cord of the bead 8. From the viewpoint that the generation of rust can be more reliably suppressed, the second chafer 54 is preferably configured such that the inner end 60 thereof is positioned on the outer side in the axial direction than the one end 76 of the filler 74.

図3から明らかなように、このタイヤ72では、フィラー74にシートフィラーを採用しているので、タイヤ72の外面とコア26との間にフィラー74が存在しない部分が形成されてしまう。しかしこのタイヤ72では、フィラー74が存在しない部分と重複するように第二チェーファー54が配置されている。このタイヤ72では、この第二チェーファー54が水分等の透過を効果的に抑える。このタイヤ72では、フィラー74にシートフィラーを採用しているにも関わらず、ビード8のコア26及びカーカスコードにおける錆の発生が防止される。本発明は、フィラー74にシートフィラーを採用したタイヤ72において、より顕著な効果を奏する。   As apparent from FIG. 3, in the tire 72, since a sheet filler is used as the filler 74, a portion where the filler 74 does not exist is formed between the outer surface of the tire 72 and the core 26. However, in the tire 72, the second chafer 54 is disposed so as to overlap with a portion where the filler 74 does not exist. In the tire 72, the second chafer 54 effectively suppresses the transmission of moisture and the like. In the tire 72, although the sheet filler is used as the filler 74, the occurrence of rust in the core 26 and the carcass cord of the bead 8 is prevented. The present invention has a more remarkable effect in the tire 72 in which a sheet filler is used as the filler 74.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1−2に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、11R22.5である。この実施例1では、ノーマルフィラーが採用された。
[Example 1]
The tire shown in FIG. 1-2 was manufactured. The size of this tire is 11R22.5. In Example 1, a normal filler was employed.

この実施例1では、第二チェーファーのためのゴム組成物において、基材ゴムには、天然ゴム(RSS#3)及びスチレンブタジエンゴム(JSR社製の商品名「SBR1500」)を用いた。この基材ゴムには、ブチル系ゴムは配合していない。このことが、表1の「ブチル系ゴム」の欄に「N」で表されている。この実施例1では、基材ゴムの質量に対する天然ゴムの質量の比率は、80質量%に設定された。ポリプロピレン粉末には、日本ポリプロ社製の商品名「ノバテックPP」を用いた。このポリプロピレン粉末の量は、基材ゴム100質量部に対して20質量部に設定された。   In Example 1, in the rubber composition for the second chafer, natural rubber (RSS # 3) and styrene butadiene rubber (trade name “SBR1500” manufactured by JSR) were used as the base rubber. This base rubber does not contain butyl rubber. This is indicated by “N” in the “butyl rubber” column of Table 1. In Example 1, the ratio of the mass of the natural rubber to the mass of the base rubber was set to 80% by mass. The trade name “NOVATEC PP” manufactured by Nippon Polypro Co., Ltd. was used as the polypropylene powder. The amount of the polypropylene powder was set to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the base rubber.

第一チェーファーの内端は、嵌合端CEよりも軸方向内側に配置された。このことが、表1の「第一チェーファー端」の欄に「in」で表されている。第二チェーファーの外端は、嵌合端CEよりも軸方向外側に配置された。このことが、表1の「第二チェーファー端」の欄に「out」で表されている。第二接合部分の長さLLは、15mmに設定された。嵌合端CEにおけるチェーファーの厚さtは、2.0mmに設定された。第一チェーファーの複素弾性率E*は、8.0MPaであった。   The inner end of the first chafer was disposed on the inner side in the axial direction than the fitting end CE. This is indicated by “in” in the “first chafer end” column of Table 1. The outer end of the second chafer was disposed on the outer side in the axial direction than the fitting end CE. This is represented by “out” in the “second chafer end” column of Table 1. The length LL of the second joint portion was set to 15 mm. The thickness t of the chafer at the fitting end CE was set to 2.0 mm. The complex elastic modulus E * of the first chafer was 8.0 MPa.

[実施例2−5]
ポリプロピレン粉末の量を下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−5のタイヤを得た。
[Example 2-5]
A tire of Example 2-5 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the amount of polypropylene powder was as shown in Table 1 below.

[比較例1]
チェーファーに従来のチェーファーを採用した他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。この比較例1は、従来のタイヤである。この比較例1のチェーファーの複素弾性率E*は、8.0MPaであった。
[Comparative Example 1]
A tire of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1 except that a conventional chafer was used as the chafer. This comparative example 1 is a conventional tire. The complex elastic modulus E * of the chafer of Comparative Example 1 was 8.0 MPa.

[参考例1]
第二チェーファーのためのゴム組成物において、基材ゴムの天然ゴムをブチル系ゴム(ハロゲン化ブチルゴム:EXXON社製の商品名「Bromobutyl 2255」)に置き換えた他は実施例1と同様にして、参考例1のタイヤを得た。基材ゴムにブチル系ゴムを用いたことが、表1の「ブチル系ゴム」の欄に「Y」で表されている。
[Reference Example 1]
In the rubber composition for the second chafer, the same procedure as in Example 1 was performed except that the natural rubber of the base rubber was replaced with a butyl rubber (halogenated butyl rubber: trade name “Bromobutyl 2255” manufactured by EXXON). A tire of Reference Example 1 was obtained. The use of butyl rubber as the base rubber is indicated by “Y” in the “butyl rubber” column of Table 1.

[実施例6]
フィラーに、図3に示されたシートフィラーを採用した他は実施例1と同様にして、実施例6のタイヤを得た。
[Example 6]
A tire of Example 6 was obtained in the same manner as Example 1 except that the sheet filler shown in FIG.

[実施例7−8]
第一チェーファーの内端及び第二チェーファーの外端の嵌合端CEに対する位置を下記の表2に示される通りとした他は実施例6と同様にして、実施例7−8のタイヤを得た。
[Example 7-8]
The tires of Examples 7-8 were the same as Example 6 except that the positions of the inner end of the first chafer and the outer end of the second chafer with respect to the fitting end CE were as shown in Table 2 below. Got.

[比較例2]
チェーファーに従来のチェーファーを採用した他は実施例6と同様にして、比較例2のタイヤを得た。この比較例2も、従来のタイヤである。この比較例2のチェーファーの複素弾性率E*は、8.0MPaであった。
[Comparative Example 2]
A tire of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as Example 6 except that a conventional chafer was used as the chafer. This Comparative Example 2 is also a conventional tire. The complex elastic modulus E * of the chafer of Comparative Example 2 was 8.0 MPa.

[実施例9−12]
長さLLを下記の表3に示される通りとした他は実施例6と同様にして、実施例9−12のタイヤを得た。
[Examples 9-12]
Tires of Examples 9-12 were obtained in the same manner as in Example 6 except that the length LL was changed as shown in Table 3 below.

[実施例13−16]
厚さtを下記の表4に示される通りとした他は実施例6と同様にして、実施例13−16のタイヤを得た。
[Examples 13-16]
Tires of Examples 13-16 were obtained in the same manner as in Example 6 except that the thickness t was as shown in Table 4 below.

[実施例17]
第一チェーファーの複素弾性率E*を下記の表4に示される通りとした他は実施例6と同様にして、実施例17のタイヤを得た。
[Example 17]
A tire of Example 17 was obtained in the same manner as in Example 6 except that the complex elastic modulus E * of the first chafer was changed as shown in Table 4 below.

[耐久性(WET)]
タイヤをリム(サイズ=7.50×22.5)に組み込み、このタイヤの内部に水(約300cc)を入れた後、このタイヤに空気を充填して内圧を正規内圧とした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、正規荷重の3倍の縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤを、80km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させた。この走行が、タイヤに損傷が生じるまで継続された。走行後タイヤを解体し、カーカスプライのトッピングゴムの水分量を計測するとともに、コア及びカーカスコードに錆が発生しているか、カーカスコードにフレッティングが発生しているかの確認を行った。この結果が、指数として、下記の表1−4に示されている。水分量に関しては、数値が小さいほど、水分量が少なく好ましい。錆又はフレッティングに関しては、数値が大きいほど、錆又はフレッティングが抑えられており好ましい。
[Durability (WET)]
The tire was assembled in a rim (size = 7.50 × 22.5), water (about 300 cc) was put inside the tire, and then the tire was filled with air to set the internal pressure to a normal internal pressure. This tire was mounted on a drum-type running test machine, and a vertical load three times the normal load was applied to the tire. This tire was run on a drum having a radius of 1.7 m at a speed of 80 km / h. This running was continued until the tire was damaged. After running, the tires were disassembled, the moisture content of the topping rubber of the carcass ply was measured, and it was confirmed whether rust was generated on the core and the carcass cord or whether fretting occurred on the carcass cord. The results are shown in Tables 1-4 below as indices. Regarding the moisture content, the smaller the numerical value, the less the moisture content, which is preferable. Regarding rust or fretting, the larger the value, the more rust or fretting is suppressed, which is preferable.

[耐久性(DRY)]
タイヤをリム(サイズ=7.50×22.5)に組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を正規内圧とした。この評価では、タイヤの内部には水は投入されていない。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、正規荷重の3倍の縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤを、80km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させた。この走行が、タイヤに損傷(プライターンルース=PTL)が生じるまでの走行距離が計測された。走行後タイヤを解体し、ビードの変形角(特開2003−07326公報の図6に示された角度β)を計測するとともに、インナーライナーの剥離の有無を確認した。この結果が、下記の表1−4に示されている。損傷が生じるまでの走行距離に関しては、指数で結果が示されている。数値が大きいほど走行距離は長く、耐久性に優れることを表している。変形角に関しては、計測値が示されている。数値が小さいほどビードの部分の変形は抑えられており好ましい。剥離に関しては、剥離が確認された場合が「Y」で、この剥離が確認されなかった場合が「N」で示されている。剥離はなかったものの、クラックの発生が認められた場合には、剥離の欄に「crack」と表記している。
[Durability (DRY)]
The tire was assembled in a rim (size = 7.50 x 22.5), and the tire was filled with air to set the internal pressure to a normal internal pressure. In this evaluation, water is not introduced into the tire. This tire was mounted on a drum-type running test machine, and a vertical load three times the normal load was applied to the tire. This tire was run on a drum having a radius of 1.7 m at a speed of 80 km / h. The distance traveled until the tire was damaged (ply turn loose = PTL) was measured. After running, the tire was disassembled, and the bead deformation angle (angle β shown in FIG. 6 of JP-A-2003-07326) was measured, and the presence or absence of the inner liner was confirmed. The results are shown in Tables 1-4 below. The results for the distance traveled until damage occurs are shown in the index. The larger the value, the longer the travel distance and the better the durability. With respect to the deformation angle, measured values are shown. A smaller numerical value is preferable because deformation of the bead portion is suppressed. Regarding peeling, “Y” indicates that peeling was confirmed, and “N” indicates that this peeling was not confirmed. If there was no peeling, but cracking was observed, “crack” is written in the peeling column.

Figure 2018075935
Figure 2018075935

Figure 2018075935
Figure 2018075935

Figure 2018075935
Figure 2018075935

Figure 2018075935
Figure 2018075935

表1−4に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Table 1-4, the tire of the example has a higher evaluation than the tire of the comparative example. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明されたチェーファーに関する技術は、種々のタイプのタイヤにも適用されうる。   The technology related to the chafer described above can be applied to various types of tires.

2、72・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
14・・・インナーライナー
16・・・タイガム
18、74・・・フィラー
20・・・チェーファー
26・・・コア
28・・・エイペックス
30・・・ワイヤー
36・・・カーカスプライ
44・・・リム
48・・・シート
50・・・フランジ
52・・・第一チェーファー
54・・・第二チェーファー
56・・・第一接合部分
58・・・第二接合部分
60・・・第二チェーファー54の外端
62・・・第一チェーファー52の内端
66・・・タイガム16の端部
76・・・フィラー74の一端
78・・・フィラー74の他端


2, 72 ... tire 4 ... tread 6 ... sidewall 8 ... bead 10 ... carcass 14 ... inner liner 16 ... tie gum 18, 74 ... filler 20 ... Chafer 26 ... Core 28 ... Apex 30 ... Wire 36 ... Carcass ply 44 ... Rim 48 ... Seat 50 ... Flange 52 ... First chafer 54 ... Second chafer 56: first joining portion 58 ... second joining portion 60 ... outer end of second chafer 54 62 ... inner end of first chafer 52 66 ... tie gum 16 ends 76 ... one end of filler 74 78 ... other end of filler 74


Claims (7)

一対のビード、カーカス、インナーライナー及び一対のチェーファーを備えており、
上記カーカスが一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されており、
上記インナーライナーが上記カーカスの内側に位置しており、
それぞれのチェーファーが、それぞれのビードの近傍に位置しており、このタイヤがリムに組み込まれたときにこのリムと接触するように構成されており、
上記ビードがリング状のコアを備えており、
上記チェーファーが第一チェーファーと第二チェーファーとを備えており、
上記第一チェーファーが上記ビードの軸方向外側に位置しており、
上記第二チェーファーが上記インナーライナー及び上記第一チェーファーのそれぞれと接合しており、
上記第二チェーファーと上記インナーライナーとの第一接合部分が上記コアの軸方向内側に位置しており、この第二チェーファーと上記第一チェーファーとの第二接合部分がこのコアの半径方向内側に位置しており、
上記第二チェーファーがゴム組成物からなり、
上記ゴム組成物が基材ゴム及びポリプロピレン粉末を含んでいる、空気入りタイヤ。
It has a pair of beads, carcass, inner liner and a pair of chafers,
The carcass is stretched between one bead and the other bead,
The inner liner is located inside the carcass;
Each chafer is located near each bead and is configured to contact the rim when the tire is incorporated into the rim,
The bead has a ring-shaped core,
The chafer has a first chafer and a second chafer,
The first chafer is located axially outside the bead;
The second chafer is joined to each of the inner liner and the first chafer;
The first joint portion between the second chafer and the inner liner is located on the inner side in the axial direction of the core, and the second joint portion between the second chafer and the first chafer is the radius of the core. Located inside the direction,
The second chafer is made of a rubber composition,
A pneumatic tire, wherein the rubber composition includes a base rubber and polypropylene powder.
タイガムをさらに備えており、
上記タイガムが、上記インナーライナーの外側において、上記カーカスに沿って延在しており、
上記タイガムの端部が、上記第二チェーファーと上記コアとの間に位置している、空気入りタイヤ。
It also has tie gum,
The tie gum extends along the carcass outside the inner liner,
A pneumatic tire, wherein an end of the tie gum is located between the second chafer and the core.
このタイヤの外面における、このタイヤと上記リムとの接触面の軸方向内端に対応する地点を、嵌合端としたとき、
上記第二チェーファーの外端が、軸方向において、上記嵌合端よりも外側に位置している、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
When a point corresponding to the axially inner end of the contact surface between the tire and the rim on the outer surface of the tire is a fitting end,
The pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein an outer end of the second chafer is positioned outside the fitting end in an axial direction.
上記第二接合部分において、上記第一チェーファーが上記第二チェーファーの半径方向内側に位置しており、
上記第一チェーファーの内端が、軸方向において、上記嵌合端よりも内側に位置している、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
In the second joint portion, the first chafer is located radially inward of the second chafer,
The pneumatic tire according to claim 3, wherein an inner end of the first chafer is positioned on an inner side of the fitting end in the axial direction.
上記嵌合端における、上記チェーファーの厚さが1.5mm以上3.0mm以下である、請求項3又は4に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 3 or 4, wherein a thickness of the chafer at the fitting end is 1.5 mm or more and 3.0 mm or less. 上記ゴム組成物において、上記ポリプロピレン粉末の量が、上記基材ゴム100質量部に対して10質量部以上40質量部以下である、請求項1から5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 5, wherein, in the rubber composition, the amount of the polypropylene powder is 10 parts by mass or more and 40 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the base rubber. 上記第一チェーファーの複素弾性率が8.0MPa以上である、請求項1から6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 6, wherein the complex elastic modulus of the first chafer is 8.0 MPa or more.
JP2016218403A 2016-11-08 2016-11-08 Pneumatic tires Active JP6805740B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218403A JP6805740B2 (en) 2016-11-08 2016-11-08 Pneumatic tires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218403A JP6805740B2 (en) 2016-11-08 2016-11-08 Pneumatic tires

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075935A true JP2018075935A (en) 2018-05-17
JP6805740B2 JP6805740B2 (en) 2020-12-23

Family

ID=62149773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218403A Active JP6805740B2 (en) 2016-11-08 2016-11-08 Pneumatic tires

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6805740B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3871901A4 (en) * 2018-10-26 2022-07-27 Bridgestone Corporation Tire

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265616A (en) * 1997-03-26 1998-10-06 Bridgestone Corp Resin-reinforced elastomer, production thereof, and pneumatic tire produced therefrom
JP2001071721A (en) * 1999-09-03 2001-03-21 Bridgestone Corp Pneumatic tire and its manufacture
JP2005113027A (en) * 2003-10-08 2005-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd Rubber composition for inner liner and pneumatic tire using the same
JP2005272716A (en) * 2004-03-25 2005-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd Rubber composition for chafer
JP2007045375A (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd Heavy load tubeless tire
JP2015199465A (en) * 2014-04-10 2015-11-12 住友ゴム工業株式会社 pneumatic tire

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265616A (en) * 1997-03-26 1998-10-06 Bridgestone Corp Resin-reinforced elastomer, production thereof, and pneumatic tire produced therefrom
JP2001071721A (en) * 1999-09-03 2001-03-21 Bridgestone Corp Pneumatic tire and its manufacture
JP2005113027A (en) * 2003-10-08 2005-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd Rubber composition for inner liner and pneumatic tire using the same
JP2005272716A (en) * 2004-03-25 2005-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd Rubber composition for chafer
JP2007045375A (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd Heavy load tubeless tire
JP2015199465A (en) * 2014-04-10 2015-11-12 住友ゴム工業株式会社 pneumatic tire

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3871901A4 (en) * 2018-10-26 2022-07-27 Bridgestone Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP6805740B2 (en) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10946700B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP6087658B2 (en) Pneumatic tire
JP6249522B2 (en) Pneumatic tire
WO2015129595A1 (en) Pneumatic tire
JP5570487B2 (en) Pneumatic tire
JP5363600B2 (en) Pneumatic tire
JP6285751B2 (en) Pneumatic tire
JP6141243B2 (en) Pneumatic tire
US20180147898A1 (en) Pneumatic tire
JP6363905B2 (en) Pneumatic tire
JP6607046B2 (en) Pneumatic tire
JP4995541B2 (en) Pneumatic tire
JP6378598B2 (en) Pneumatic tire
JP2018075935A (en) Pneumatic tire
JP6253141B2 (en) Pneumatic tire
JP2007216883A (en) Pneumatic tire
JP6790368B2 (en) Pneumatic tires for heavy loads
JP6147574B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP2016113036A (en) Pneumatic tire
JP2020090127A (en) Pneumatic tire
US12030343B2 (en) Tire
JP5947173B2 (en) Pneumatic tire
JP4763872B2 (en) Pneumatic radial tire
JP2021115877A (en) Heavy-load tubeless tire
JP4702568B2 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250