JP2018075282A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018075282A JP2018075282A JP2016220449A JP2016220449A JP2018075282A JP 2018075282 A JP2018075282 A JP 2018075282A JP 2016220449 A JP2016220449 A JP 2016220449A JP 2016220449 A JP2016220449 A JP 2016220449A JP 2018075282 A JP2018075282 A JP 2018075282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- special
- time
- gate
- variation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 387
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 697
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 652
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 99
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 95
- 230000008450 motivation Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 244
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 73
- 230000008859 change Effects 0.000 description 50
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 20
- 101100316018 Arabidopsis thaliana UGE4 gene Proteins 0.000 description 19
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 19
- 101150056994 reb1 gene Proteins 0.000 description 19
- 101000581272 Homo sapiens Midasin Proteins 0.000 description 18
- 102100027666 Midasin Human genes 0.000 description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 10
- 101150061050 CIN1 gene Proteins 0.000 description 9
- 101150005988 cin2 gene Proteins 0.000 description 9
- 102100031437 Cell cycle checkpoint protein RAD1 Human genes 0.000 description 8
- 101001130384 Homo sapiens Cell cycle checkpoint protein RAD1 Proteins 0.000 description 8
- 101100489921 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ABF1 gene Proteins 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 102100033934 DNA repair protein RAD51 homolog 2 Human genes 0.000 description 4
- 101001132307 Homo sapiens DNA repair protein RAD51 homolog 2 Proteins 0.000 description 4
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 101100412103 Arabidopsis thaliana REC3 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100528972 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RPD3 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 3
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 3
- 101001005269 Arabidopsis thaliana Ceramide synthase 1 LOH3 Proteins 0.000 description 2
- 101001005312 Arabidopsis thaliana Ceramide synthase LOH1 Proteins 0.000 description 2
- 101000633784 Homo sapiens SLAM family member 7 Proteins 0.000 description 2
- 101000668858 Spinacia oleracea 30S ribosomal protein S1, chloroplastic Proteins 0.000 description 2
- 101000898746 Streptomyces clavuligerus Clavaminate synthase 1 Proteins 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 241000052343 Dares Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
遊技領域における第1の流下経路を流下する遊技玉が入球可能な第1作動口及び第1スルーゲートと、
前記遊技領域における前記第1の流下経路とは異なる第2の流下経路を流下する遊技球が入球可能な第2スルーゲート、第2作動口及び特殊可変入賞口と、
遊技球の前記第2作動口への入球経路を開閉する電動役物と、
前記特殊可変入賞口の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口と、
前記遊技球が前記第1作動口又は前記2作動口に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部と、
前記遊技球が前記第1スルーゲート又は前記第2スルーゲートに入球した場合に、普通図柄抽選に用いられる普通図柄抽選情報を取得する普通図柄抽選情報取得処理部と、
前記普通図柄抽選情報取得処理部により取得される前記普通図柄抽選情報を予め定められた最大保留数を上限として保留する普通図柄保留処理部と、
前記普通図柄抽選の結果が当選である場合に前記電動役物を予め定められた時間だけ開放する電役開放処理部と、
前記普通図柄抽選情報に基づいて普通図柄を変動させる普通図柄変動を表示部に表示させる普通図柄変動処理部と、
前記第1特定遊技状態とは異なる通常モード時に前記第2スルーゲートへの遊技球の入球数が予め設定された報知条件を充足する場合に、予め設定された報知処理を実行する報知処理部と、
を備え、
前記第1スルーゲート及び前記第2スルーゲートは、前記第2の流下経路における前記第2スルーゲートへの入球確率が前記第1の流下経路における前記第1スルーゲートへの入球確率よりも高くなる構成であり、
前記報知処理部は、前記第1スルーゲート及び前記第2スルーゲートへの遊技球の入球数をそれぞれカウントし、それぞれのカウント値に基づいて、前記第1スルーゲートへの遊技球の入球数よりも前記第2スルーゲートへの遊技球の入球数が多い場合に前記報知条件を充足すると判断することを特徴とする遊技機である。
まず、本発明の第1の実施形態に係る遊技機10について説明する。
ここに、図1は遊技機10の外観斜視図、図2及び図3は遊技機10の展開図、図4は遊技機10の遊技盤31の正面図である。以下、本実施形態で使用する前後左右及び上下の表現は、図1〜図3に示されている前後方向D1、上下方向D2、及び左右方向D3により定義されるものとする。
前面枠11は、図1及び図2に示すように、発射ハンドル21、操作ボタン22、上皿23、下皿24、パネル25、スピーカ26、及び電飾部27などを備える。
内枠12は、図2及び図3に示すように、遊技盤31、遊技球発射機構32、及び制御ユニット33を備える。なお、図2では図示の簡略化のために遊技盤31の盤面上の記載を省略している。
裏パックユニット13は、図3に示すように、払出機構130及び周辺制御ユニット140を備える。
次に、図5を参照しつつ、遊技機10のシステム構成について説明する。
メイン制御ユニット331は、遊技機10における遊技の主たる制御を実行する主制御装置4を備える主制御手段の一例である。主制御装置4は、予め設定された特定遊技状態への移行の抽選として、大当たり抽選を実行する。主制御装置4には、MPU41及び入出力I/F42などが搭載されている。MPU41は、1チップマイコンとして構成された演算装置である。また、MPU41には、ROM411及びRAM412が内蔵されている。MPU41は、ROM411などに記憶されている制御プログラムに従って各種の処理を実行する。また、主制御装置4で実行される処理の一部又は全部は電子回路によって実行されてもよい。
普通当たり乱数カウンタC4は定期的に更新され、スルーゲート317に遊技球が入賞したタイミングでRAM412における電役保留エリア412cに格納される。そして、所定のタイミングにおいて、電役保留エリア412cに格納された普通当たり乱数カウンタC4の値によって電動役物315bを所定時間だけ開放状態にするか否かを抽選する普通図柄抽選が行われる。例えば、高頻度サポートモードでない場合は、普通当たり乱数カウンタC4が0、100である場合に当選、普通当たり乱数カウンタC4が1〜99、101〜239である場合に外れであることが考えられる。また、高頻度サポートモードでは、普通当たり乱数カウンタC4が0〜119である場合に当選、普通当たり乱数カウンタC4が120〜239である場合に外れであることが考えられる。即ち、前記普通図柄抽選では、前記通常モードの場合は1/120の確率で当選となり、前記高頻度サポートモードである場合は、1/2の確率で当選となることが考えられる。
図5に示すように、サブ制御ユニット332は、音声ランプ制御装置5及び表示制御装置6を備えており、主制御ユニット331から入力される制御信号に基づいて図柄表示部341における図柄変動表示及び演出表示を実行する副制御手段の一例である。
音声ランプ制御装置5は、MPU51及び入出力I/F52などを備える。MPU51は、1チップマイコンとして構成された演算装置である。また、MPU51には、ROM511及びRAM512が内蔵されている。
表示制御装置6は、音声ランプ制御装置5から入力される各種のコマンド(制御信号)に基づいて図柄表示部341の表示を制御する。具体的に、表示制御装置6は、音声ランプ制御装置5から入力される表示変動パターンコマンドに基づいて図柄表示部341の表示を制御することにより図柄変動表示及び演出表示を実行する。
払出制御装置7には、MPU71及び入出力I/F72などが搭載されている。MPU71は、1チップマイコンとして構成された演算装置である。また、MPU71には、ROM711及びRAM712が内蔵されている。
発射制御装置8は、遊技球発射機構32の駆動を制御する発射制御IC81を備える。具体的に、発射制御IC81は、発射ハンドル21が回転操作されている間、遊技球発射機構32の球送り装置322を駆動させることにより、上皿23に貯留されている遊技球を発射レール321上に供給させる。そして、発射制御IC81は、発射ハンドル21の操作量を検出し、その操作量に応じて遊技球発射機構32のソレノイド323を駆動させることにより、発射レール321上の遊技球を遊技盤31に向けて発射させる。このとき、発射制御IC81は、予め設定された周期(例えば0.6sec)でON/OFFが切り替わるクロック信号を駆動信号として球送り装置322及びソレノイド323を駆動させる。これにより、遊技機10では、0.6secごとに1個の遊技球が遊技領域に向けて発射される。
電源制御装置9は、各種のセンサ及び駆動部などを駆動するための+12V電圧、各種の制御装置で使用されるロジック用の+5V電圧などを生成する。そして、電源制御装置9は、生成した+12V又は+5Vの電圧を、主制御装置4、音声ランプ制御装置5、表示制御装置6、払出制御装置7、及び発射制御装置8などに供給する。
次に、図9〜図11のフローチャートを参照しつつ、主制御装置4のMPU41によって実行される各種の処理について説明する。具体的に、遊技機10において、MPU41は、電源投入に伴い起動される立ち上げ処理、立ち上げ処理後に実行されるメイン処理、定期的に起動される主タイマ割込処理、及び停電時に実行されるNMI割込処理などを実行する。なお、本実施形態では、前記立ち上げ処理及び前記NMI割込処理については説明を省略する。
まず、ステップS901では、主制御装置4に接続されている各種のセンサ又はスイッチの検出状態を判断するセンサ検出処理を実行する。例えば、入球センサ313a〜317a、319d、319e、磁気センサ35、及び電波センサ36などの検出状態を判断する。このとき、入球センサ313a〜317a、319d、319eのいずれかへの遊技球の入球が検出された場合には、その情報を入賞検知情報としてRAM412に保存する。
次に、ステップS902では、乱数初期値カウンタCIN1、CIN2の更新を実行する。具体的には、乱数初期値カウンタCIN1、CIN2を1加算し、そのカウンタ値が最大値に達した場合は当該カウンタ値を0にクリアする。
続いて、ステップS903では、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2、リーチ乱数カウンタC3、及び普通当たり乱数カウンタC4の更新を実行する。具体的には、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2、リーチ乱数カウンタC3、及び普通当たり乱数カウンタC4をそれぞれ1加算し、それらのカウンタ値が最大値に達した場合は当該カウンタ値を0にクリアする。
その後、ステップS904では、第1作動口314又は第2作動口315への入賞に伴う後述の始動入賞処理(図10(A)参照)を実行し、ステップS905では、発射制御処理を実行した後、当該主タイマ割込処理を終了させる。
ステップS906では、電役保留エリア412cに格納されている普通当たり乱数カウンタC4に基づいて第2作動口315の電動役物315bを電役開放状態とするか否かを抽選する普通図柄抽選を含むスルーゲート処理が実行される。具体的に、スルーゲート処理では、まずMPU41が、高頻度モードフラグ412rに基づいて現在の遊技モードが高頻度サポートモードであるか否かを判断する。そして、高頻度サポートモードでない場合は、普通当たり乱数カウンタC4が0、100である場合に普通図柄当選、普通当たり乱数カウンタC4が1〜99、101〜239である場合に外れとなる。また、高頻度サポートモードでは、普通当たり乱数カウンタC4が0〜119である場合に当選、普通当たり乱数カウンタC4が120〜239である場合に外れであることが考えられる。即ち、前記普通図柄抽選では、前記通常モードの場合は1/120の確率で当選となり、前記高頻度サポートモードである場合は、1/2の確率で当選となることが考えられる。そして、スルーゲート処理において普通図柄当選となった場合には、電動役物315bが予め定められた所定時間だけ開放状態となることにより、電動役物315bが並設された遊技盤31の右上方の第2作動口315への入球が可能となる。
ステップS907では、切換部319aを制御して、特殊可変入賞口319に入賞する遊技球の振り分け先を第1切換時間t1及び第2切換時間t2の間隔で特殊入賞口319b及びアウト口319cに交互に切り換える特殊開放制御処理が実行される。即ち、MPU41は、前記制御プログラムに従った処理を実行することにより第1切換時間t1及び第2切換時間t2の間隔で特殊入賞口319bの開閉を切り換える第2切換処理部として機能する。具体的に、MPU41は、切換カウンタ412qの値を第1切換時間t1及び第2切換時間t2の一方に対応する値から徐々にカウントダウンし、0に達した場合に切換部319aを切り替え、切換カウンタ412qの値を他方の第2切換時間t2又は第1切換時間t1に対応する値に設定して徐々にカウントダウンし、0に達した場合に切換部319aを切り替える一連の処理を繰り返し実行する。
ここで、図10(A)を参照しつつ、前記ステップS904でMPU41により実行される始動入賞処理を説明する。
まず、ステップS1001では、第1作動口314に遊技球が入賞したか否かを判断する。ここで、遊技球が第1作動口314に入賞したと判断すると(S1001:Yes)、処理がステップS1002に移行し、遊技球が第1作動口314に入賞していないと判断すると(S1001:No)、処理をステップS1005に移行させる。
ステップS1002では、RAM412の保留数記憶エリアNAAに記憶されている保留数Nが最大保留数(本実施形態では4)未満であるか否かを判断する。ここで、保留数Nが最大保留数未満であれば(S1002:Yes)、処理がステップS1003に移行し、保留数Nを1加算する。一方、保留数Nが最大保留数以上であれば(S1002:No)、処理がステップS1005に移行する。
ステップS1004では、前記ステップS903(図9参照)で更新される大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2、リーチ乱数カウンタC3と後述のメイン処理で更新される変動種別カウンタCS1との各値を、RAM412における保留格納エリア412bの第1保留用エリアREAの第1保留エリアREA1〜第4保留エリアREA4のうち最初の空き保留エリアに格納する。
ステップS1005では、第2作動口315に遊技球が入賞したか否かを判断する。ここで、遊技球が第2作動口315に入賞したと判断すると(S1005:Yes)、処理がステップS1006に移行し、遊技球が第2作動口315に入賞していないと判断すると(S1005:No)、処理をステップS1009に移行させる。
ステップS1006では、RAM412の保留数記憶エリアNABに記憶されている保留数Mが最大保留数(本実施形態では4)未満であるか否かを判断する。ここで、保留数Mが最大保留数未満であれば(S1006:Yes)、処理がステップS1007に移行し、保留数Mを1加算する。一方、保留数Mが最大保留数以上であれば(S1006:No)、処理をステップS1009に移行させる。
ステップS1008では、前記ステップS903(図9参照)で更新される大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2、リーチ乱数カウンタC3と後述のメイン処理で更新される変動種別カウンタCS1との各値を、RAM412における保留格納エリア412bの第2保留用エリアREBの第1保留エリアREB1〜第4保留エリアREB4のうち最初の空き保留エリアに格納する。
そして、ステップS1009では、予め設定された特殊遊技実行条件が充足する場合に、予め設定された特殊遊技処理を実行するための保留数先読み処理が実行される。なお、前記特殊遊技実行条件は、例えば保留数N、Mの合計が保留数N、Mの最大保留数の合計などの予め定められた第1特殊閾値に達することである。
ここで、図10(B)を参照しつつ、前記ステップS1009でMPU41により実行される保留数先読み処理を説明する。
ステップS1010では、第1保留用エリアREAの保留数記憶エリアNAA及び第2保留用エリアREBの保留数記憶エリアNABから保留数N、Mが読み出される。
ステップS1011では、ステップS1010で読み出された保留数N、Mの合計が算出される。本実施形態において、保留数N、Mのそれぞれの最大数は4であるため、算出される合計値は最大で8である。
ステップS1012では、前記特殊遊技実行条件が充足するか否かが判断される。具体的には、ステップS1011で算出された合計値が予め設定された第1特殊閾値以上である場合に前記特殊遊技実行条件が充足すると判断される。本実施形態において、前記第1特殊閾値は、保留数N、Mの最大保留数の合計の8に設定されているものとする。
ステップS1013では、後述のステップS1014でオンに設定される特殊変動フラグ412wがオンであるか否かが判断される。ここで、特殊変動フラグ412wがオンであると判断されると(S1013:Yes)、当該保留数先読み処理が終了し、特殊変動フラグ412wがオフであると判断されると(S1013:No)、処理がステップS1014に移行する。
ステップS1014では、特殊変動フラグ412wがオンに設定される。これにより、後述の変動時間設定処理(図15参照)のステップS1467において特殊変動フラグ412wがオフに設定されるまでの間、前記ステップS1013では、特殊変動フラグ412wがオンであると判断されて当該保留数先読み処理が終了することになる。そのため、前記特殊遊技実行条件が充足した後は、仮に前記特殊遊技実行条件が充足したときの保留数の回数分の遊技回が終了するまでの間に前記特殊遊技実行条件が再度充足した場合であっても、その特殊遊技実行条件の充足は無視することが可能である。
ステップS1015では、前記特殊遊技処理の対象となる遊技回の回数を示す特殊遊技回数として前記第1特殊閾値が特殊変動カウンタ412zに設定される。これにより、後述の遊技回制御処理において、前記第1特殊閾値に対応する回数分の連続する遊技回における図柄変動表示の変動表示時間が予め設定された特殊変動表示時間T2に設定されることになる。本実施形態では、特殊変動表示時間T2が2sである。また、本実施形態では、前記第1特殊閾値が8であるため、ステップS1015において特殊変動カウンタ412zは8に設定される。
ステップS1016では、前記特殊遊技処理の実行を示す特殊遊技開始コマンドが設定され、RAM412に記憶される。そして、前記ステップS1016で設定された特殊遊技開始コマンドは、MPU41により実行される次回のメイン処理(図11参照)のステップS1101で音声ランプ制御装置5に送信される。これにより、後述するように、音声ランプ制御装置5のMPU51は、前記特殊遊技開始コマンドに従って、前記特殊遊技処理の実行を示唆するようにスピーカ26からの再生音声や電飾部27の点灯態様を制御し、前記特殊遊技処理の開始メッセージなどを表示制御装置6に表示させる。
次に、図11を参照しつつ、MPU41によって実行されるメイン処理について説明する。前記メイン処理では遊技の主要な制御処理が実行される。前記メイン処理では、ステップS1101〜S1106の処理が4msec周期の定期処理として実行され、その残余時間でステップS1107〜S1109のカウンタ更新処理が実行される。
まず、ステップS1101では、前記主タイマ割込処理又は前回のメイン処理で設定されたコマンド等の出力データをサブ制御ユニット332や周辺制御ユニット140などの各制御装置に送信する外部出力処理を実行する。例えば、RAM412において変動パターンコマンド等のコマンドが設定されている場合には、サブ制御ユニット332にそのコマンドを送信する。また、RAM412における前記入賞検知情報の有無を判断し、前記入賞検知情報があれば払出制御装置7に対して賞球コマンドを送信する。さらに、前記ステップS1016で特殊遊技開始コマンドが設定されている場合には、前記特殊遊技開始コマンドが音声ランプ制御装置5に送信される。
次に、ステップS1102では、変動種別カウンタCS1の値を更新する。具体的には、変動種別カウンタCS1を1加算し、そのカウンタ値が最大値に達した場合は当該カウンタ値を0にクリアする。
その後、ステップS1103では、払出制御装置7に出力する賞球コマンドを設定する。具体的に、RAM412に記憶されている入賞検知情報に基づいて、一般入賞口313等に入賞が発生したか否かを判断する。そして、入賞が発生している場合は、その入賞に応じて払い出す賞球数を示す賞球コマンドを設定する。
そして、ステップS1104では、各遊技回における遊技を制御するための遊技回制御処理を実行する。なお、遊技回制御処理については後段で詳述するが、遊技回制御処理では、前述の大当たり抽選が実行され、図柄表示部341による図柄変動表示に必要な変動パターンコマンドが設定される。このとき、MPU41は、前記ステップS903で更新される大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2、リーチ乱数カウンタC3、及びステップS1109で更新される変動種別カウンタCS1の各値に基づいて、大当たり抽選の抽選結果及び変動表示時間を示す変動パターンコマンドを設定する。
次に、ステップS1105では、ステップS1104における大当たり抽選の結果又は遊技球の特殊入賞口319bへの入賞の有無などに基づいて遊技状態を移行させるための遊技状態移行処理を実行する。遊技状態移行処理では、遊技状態を、開閉実行モード、時短モード、高頻度サポートモード、通常モードなどに移行させる。
続いて、ステップS1106では、メイン表示部37の表示制御処理を実行する。前記表示制御処理により、メイン表示部37における一方の前記7セグメント表示器で、変動パターンコマンドに対応する変動表示時間の間だけ図柄変動表示が実行され、その図柄変動表示は抽選結果を示す図柄で停止することになる。また、前記表示制御処理により、メイン表示部37における他方の前記7セグメント表示器で、予め設定される普通変動表示時間の間だけ図柄変動表示が実行され、その図柄変動表示は普通図柄当選の有無を示す図柄で停止することになる。なお、普通図柄当選の場合には、第2作動口315に付随する電動役物315bが所定時間だけ開放される。
ステップS1107では、次のメイン処理の実行タイミングが到来したか否か、即ち前回のメイン処理の開始から所定時間(本実施形態では4msec)が経過したか否かを判断する。ここで、次のメイン処理の実行タイミングが到来したと判断すると(S1107:Yes)、処理がステップS1101に移行し、前述したS1101以降の各処理が実行される。一方、次のメイン処理の実行タイミングが到来していないと判断すると(S1107:No)、次のメイン処理の実行タイミングが到来するまでの間、即ち次の前記メイン処理の実行タイミングに至るまでの残余時間の間は、ステップS1108及びステップS1109を繰り返し実行する。
ステップS1108では、乱数初期値カウンタCIN1、CIN2を更新する。具体的には、乱数初期値カウンタCIN1、CIN2を1加算し、そのカウンタ値が最大値に達した場合には当該カウンタ値を0にクリアする。
ステップS1109では、変動種別カウンタCS1を更新する。具体的には、変動種別カウンタCS1を1加算し、それらのカウンタ値が最大値に達した場合には当該カウンタ値を0にクリアする。そして、変動種別カウンタCS1を更新した後、処理は前記ステップS1107に戻される。
ここで、図12を参照しつつ、前記ステップS1104でMPU41により実行される遊技回制御処理について説明する。
ステップS1200では、遊技機10が開閉実行モード中であるか否かを判断し、開閉実行モード中である場合は(S1200:Yes側)、当該遊技回制御処理が終了し、開閉実行モード中でない場合は(S1200:No側)、処理がステップS1201に移行する。例えば、開閉実行モードの実行の有無は、MPU41が開閉実行モードの開始時にオンに設定し、開閉実行モードの終了時にオフに設定する開閉実行モードフラグ412iに基づいて判断される。
ステップS1201では、ステップS1225でオンに設定される小当たりフラグ412xがオンであるか否かが判断される。ここで、小当たりフラグ412xがオンであると判断すると(S1201:Yes)、処理がステップS1211に移行し、小当たりフラグ412xがオフであれば(S1201:No)、処理がステップS1202に移行する。
ステップS1211では、特殊可変入賞口319を一時的に開放する小当たり制御処理が実行される。なお、前記小当たり制御処理については後段で図16を用いて詳述する。
ステップS1202では、現在が図柄変動表示中であるか否かを判断し、図柄変動表示中である場合は(S1202:Yes側)、処理がステップS1221に移行し、図柄変動表示中でない場合は(S1202:No側)、処理がステップS1203に移行する。例えば、図柄変動表示中であるか否かは、MPU41が、図柄変動表示の開始時にオンに設定し、変動表示時間が経過した場合(S1221:Yes)にステップS1224でオフに設定する変動表示中フラグ412jに基づいて判断される。
ステップS1221では、図柄変動表示の開始から変動表示時間が経過したか否かを判断し、変動表示時間が経過していないと判断した場合は(S1221:No側)、処理がステップS1222に移行し、変動表示時間が経過したと判断した場合は(S1221:Yes側)、処理がステップS1224に移行する。
ステップS1222では、メイン表示部37の図柄を変動させる変動表示用処理を実行する。
ステップS1223では、後述の変動開始処理(図14参照)のステップS1406において設定される変動表示時間カウンタ412kの値を1ずつ減算し、当該遊技回制御処理を終了する。これにより、MPU41は、前記ステップS1221において、変動表示時間カウンタ412kが0になった場合に変動表示時間が経過したと判断することになる。
ステップS1224では、当該遊技回に対応する大当たり抽選の結果に応じた停止結果をメイン表示部37に表示させる変動終了表示が実行されて変動表示中フラグ412jがオフに設定される。具体的に、ステップS1224では、後述の変動開始処理(図14参照)において設定される時短大当たりの停止結果、通常大当たりの停止結果、又は外れの停止結果のいずれかに対応する図柄がメイン表示部37に表示される。なお、既に前記停止結果が表示されている場合にはその状態が維持される。
ステップS1225では、小当たり当選が確定して小当たりフラグ412xがオンに設定される。即ち、本実施形態では、遊技回の種別が特図1及び特図2のいずれである場合にも各遊技回において100%の確率で小当たりが発生し、各遊技回の図柄変動表示が終了するごとに小当たり制御処理が実行される。なお、後述の他の実施形態で説明するように、特図1では小当たりが発生せず特図2でのみ100%の確率で小当たりが発生することや、特図2では小当たりが発生せず特図1でのみ100%の確率で小当たりが発生することも考えられる。なお、小当たりフラグ412xは、ステップS1216(図16参照)でオフに設定される。
ステップS1226では、小当たり当選により開放される特殊可変入賞口319の開放時間を示す特殊開放時間T1に対応する値を小当たりカウンタ412sに設定し、小当たり当選した旨を音声ランプ制御装置5に伝達するための小当たりコマンドを設定する。これにより、特殊可変入賞口319が特殊開放時間T1の間だけ開放されることになる。例えば、特殊開放時間T1は0.2s〜2s程度であり、本実施形態では特殊開放時間T1が2sである。また、特殊可変入賞口319が開放されている間は、図柄表示部341における図柄変動表示が停止した状態であるが、例えば特殊可変入賞口319が開放されていることを示唆する文字又は画像などが図柄表示部341に表示される。具体的には、MPU41から音声ランプ制御装置5のMPU51に小当たりコマンドが送信されることにより、MPU51から表示制御装置6に小当たり表示コマンドが送信され、図柄表示部341に特殊可変入賞口319が開放されることを示唆する文字又は画像などが表示される。
ステップS1227では、電動役物319fを制御して特殊可変入賞口319を開放する。これにより、遊技球が特殊可変入賞口319に入球可能な状態になる。なお、その後、特殊可変入賞口319は、前記ステップS1215で閉鎖されることになる。
また、前記ステップS1202で図柄変動表示中ではないと判断された場合、続くステップS1203では、保留格納エリア412bの保留数記憶エリアNAA及びNABに記憶されている保留数N、Mの両方が0であるか否かを判断する。ここで、保留数N、Mの両方が0である場合は(S1203:Yes側)、当該遊技回制御処理が終了し、保留数N、Mのいずれか一方が0でない場合は(S1203:No側)、処理がステップS1204に移行する。
ステップS1204では、保留格納エリア412bに記憶されている当否情報のデータについて後述のデータ設定処理(図13参照)を実行する。
ここで、図13を参照しつつ、前記ステップS1204においてMPU41によって実行される前記データ設定処理の一例について説明する。
ステップS1301では、特図1に対応する保留数Nが0であるか否かが判断され、保留数Nが0である場合は(S1301:Yes)、処理がステップS1311に移行し、保留数Nが0でない場合は(S1301:No)、処理がステップS1302に移行する。
ステップS1302では、特図2に対応する保留数Mが0であるか否かが判断され、保留数Mが0である場合は(S1302:Yes)、処理がステップS1304に移行し、保留数Mが0でない場合は(S1302:No)、処理がステップS1303に移行する。
ステップS1303では、特図1及び特図2のいずれに対応する遊技回を実行するかを示す特図フラグ412tがオンであるか否かが判断される。具体的に、特図フラグ412tは、後述のステップS1307及びS1314によりオン及びオフに切り替えられるフラグであり、オンである場合に特図1の遊技回、オフである場合に特図2の遊技回を実行する旨を示す。ここで、特図フラグ412tがオンであると判断されると(S1303:Yes)、処理がステップS1302に移行し、特図フラグ412tがオフであると判断されると(S1303:No)、処理がステップS1311に移行する。
ステップS1304では、保留数記憶エリアNAAに記憶されている保留数Nを1減算し、ステップS1305では、第1保留エリアREA1から実行エリアAEに当否情報を移動させる。続いて、ステップS1306では、第2保留エリアREA2〜第4保留エリアREA4の当否情報を1つずつシフトさせる。具体的に、ステップS1306では、第2保留エリアREA2の当否情報を第1保留エリアREA1に移動させ、第3保留エリアREA3の当否情報を第2保留エリアREA2に移動させ、第4保留エリアREA4の当否情報を第3保留エリアREA3に移動させる。その後、ステップS1307では、特図フラグ412tがオフに設定される。なお、ステップS1307において、既に特図フラグ412tがオフである場合には、その状態が維持される。
一方、ステップS1311では、保留数記憶エリアNABに記憶されている保留数Mを1減算し、ステップS1312では、第1保留エリアREB1から実行エリアAEに当否情報を移動させる。続いて、ステップS1313では、第2保留エリアREB2〜第4保留エリアREB4の当否情報を1つずつシフトさせる。具体的に、ステップS1313では、第2保留エリアREB2の当否情報を第1保留エリアREB1に移動させ、第3保留エリアREB3の当否情報を第2保留エリアREB2に移動させ、第4保留エリアREB4の当否情報を第3保留エリアREB3に移動させる。その後、ステップS1314では、特図フラグ412tがオンに設定される。なお、ステップS1314において、既に特図フラグ412tがオンである場合には、その状態が維持される。
その後、ステップS1308では、第1保留エリアREA1〜第4保留エリアREA4又は第1保留エリアREB1〜第4保留エリアREB4の当否情報がシフトした旨を示すシフトコマンドを設定する。そして、前記ステップS1308で設定されたシフトコマンドは、MPU41により実行される次回のメイン処理(図11参照)のステップS1101で音声ランプ制御装置5に送信される。これにより、図柄表示部341に表示される保留図柄F1及び保留図柄F2の表示数などが変更されることになる。
次に、図12の遊技回制御処理に戻り、ステップS1205では、実行エリアAEに格納された当否情報に基づく図柄変動表示を図柄表示部341に実行させるための変動開始処理を実行する。即ち、MPU41は、RAM412に記憶されている第1保留エリアREA1〜第4保留エリアREA4又は第1保留エリアREB1〜第4保留エリアREB4の前記当否情報について順次変動開始処理を実行する。
ここで、図14を参照しつつ、前記ステップS1205においてMPU41によって実行される変動開始処理の一例について説明する。
ステップS1401では、当否テーブル(図8(A)参照)に基づいて、実行エリアAEに現在記憶されている当否情報に含まれる大当たり乱数カウンタC1の値が大当たり当選に対応する値であるか否かの当否判定を実行する。ここに、大当たり乱数カウンタC1の値が大当たり当選に対応する値であることが、予め定められた状態移行条件の一例である。
そして、ステップS1402では、大当たり乱数カウンタC1の値が大当たり当選に対応する値であると判定されたか否かにより処理が分岐する。具体的に、大当たり乱数カウンタC1の値が大当たり当選に対応する値であると判断した場合は(S1402:Yes側)、処理がステップS1404に移行し、大当たり乱数カウンタC1の値が大当たり当選に対応する値でないと判断した場合は(S1402:No側)、処理がステップS1403に移行する。
ステップS1403では、RAM412に設けられた外れフラグ412nをオンに設定する。外れフラグ412nは、実行エリアAEに現在記憶されている当否情報の大当たり抽選の結果が外れであるか否かを示す。また、ステップS1403では、大当たり抽選の結果が外れである当該遊技回におけるメイン表示部37の停止結果も前記当否情報に基づいて設定される。なお、外れフラグ412nは、当該変動開始処理の終了時にオフに設定される。
ステップS1404では、大当たりの種別が時短大当たりであるか否かを判断し、時短大当たりである場合は(S1404:Yes側)、処理がステップS1405に移行し、時短大当たりでない場合は(S1404:No側)、処理がステップS1441に移行する。具体的には、実行エリアAEに現在記憶されている当否情報の大当たり種別カウンタC2と、振分テーブル(図8(B)参照)とに基づいて、大当たりの種別が判断される。
ステップS1405では、RAM412に設けられた時短大当たりフラグ412lをオンに設定する。時短大当たりフラグ412lは、実行エリアAEに現在記憶されている当否情報の大当たり抽選の結果が時短大当たりであるか否かを示す。また、ステップS1405では、大当たり抽選の結果が時短大当たりである当該遊技回におけるメイン表示部37の停止結果も前記当否情報に基づいて設定される。なお、時短大当たりフラグ412lは、当該変動開始処理の終了時にオフに設定される。
一方、ステップS1441では、RAM412に設けられた通常大当たりフラグ412mをオンに設定する。通常大当たりフラグ412mは、実行エリアAEに現在記憶されている当否情報の大当たり抽選の結果が通常大当たりであるか否かを示す。また、ステップS1441では、大当たり抽選の結果が通常大当たりである当該遊技回におけるメイン表示部37の停止結果も前記当否情報に基づいて設定される。なお、通常大当たりフラグ412mは、当該変動開始処理の終了時にオフに設定される。
ステップS1406では、当該遊技回における変動表示時間を設定する変動時間設定処理が実行される。なお、前記変動時間設定処理は、前記制御プログラムに従った処理を実行することにより変動時間設定処理部として機能するMPU41によって実行される。
ここで、図15を参照しつつ、前記変動時間設定処理について説明する。
ステップS1460では、前記保留数先読み処理(図10(B)参照)のステップS1014でオンに設定される特殊変動フラグ412wがオンであるか否かが判断される。ここで、特殊変動フラグ412wがオンであると判断されると(S1460:Yes)、処理がステップS1462に移行し、特殊変動フラグ412wがオフであると判断されると(S1460:No)、処理がステップS1461に移行する。
ステップS1461では、当該遊技回の変動パターンが特定されて、その変動パターンに対応する図柄表示部341の変動表示時間が変動表示時間カウンタ412kに設定され、当該変動時間設定処理が終了する。具体的に、通常大当たりフラグ412mがオンに設定されている場合には、変動種別カウンタCS1と通常大当たり変動テーブル(図8(D)参照)とに基づいて変動パターンを特定する。また、時短大当たりフラグ412lがオンに設定されている場合には、変動種別カウンタCS1と時短大当たり変動テーブル(図8(E)参照)とに基づいて変動パターンを特定する。さらに、外れフラグ412nがオンに設定されている場合には、変動種別カウンタCS1と外れ変動テーブル(図8(F)参照)とに基づいて変動パターンを特定する。
一方、特殊変動フラグ412wがオフである場合には(S1461:No)、続くステップS1462において特殊変動カウンタ412zが1減算される。
ステップS1463では、前記ステップS1403でオンに設定される外れフラグ412nがオンであるか否かが判断される。ここで、外れフラグ412nがオフであると判断されると(S1463:No)、処理がステップS1464に移行し、外れフラグ412nがオンであると判断されると(S1463:Yes)、処理がステップS1465に移行する。
ステップS1464では、前記ステップS1461と同様に、当該遊技回の変動パターンが特定されて、その変動パターンに対応する図柄表示部341の変動表示時間が変動表示時間カウンタ412kに設定される。但し、その後、処理はステップS1466に移行する。
一方、ステップS1465では、当該遊技回に対応する前記当否情報に関係なく、前記特殊遊技処理に対応する予め定められた特殊変動パターンを、当該遊技回に対応する変動パターンとして特定し、前記特殊変動パターンに対応する予め設定された特殊変動表示時間T2を前記遊技回に対応する前記変動表示時間として変動表示カウンタ412kに設定する。例えば、前記特殊変動パターンは、変動パターン「08」であり、特殊変動表示時間T2は「2s」である。なお、前記特殊変動パターンは、前記特殊遊技処理以外で用いられる他の変動パターン「01」〜「08」とは別に設定されたものであってもよく、特殊変動表示時間T2は、変動表時間が最短の変動パターン「08」に対応する変動表示時間の2sより短い時間又は長い時間に設定されていてもよい。
その後、ステップS1466では、特殊変動カウンタ412zが0であるか否かが判断され、特殊変動カウンタ412zが0である場合は(S1466:Yes)、処理がステップS1467に移行する。一方、特殊変動カウンタ412zが0でない場合は(S1466:No)、処理が前記変動開始処理のステップS1407に移行する。
ステップS1467では、前記ステップS1014でオンに設定されていた特殊変動フラグ412wがオフに設定される。これにより、前記特殊遊技回数に対応する回数分の遊技回に亘って実行される一連の前記特殊遊技処理が終了することになる。
ステップS1468では、前記特殊遊技処理の終了を示す特殊遊技終了コマンドが設定される。そして、前記ステップS1468で設定された特殊遊技終了コマンドは、MPU41により実行される次回のメイン処理(図11参照)のステップS1101で音声ランプ制御装置5に送信される。これにより、後述するように、音声ランプ制御装置5は、前記特殊遊技終了コマンドに従って前記特殊遊技処理の終了を表示制御装置6に表示させる。なお、前記ステップS1468の実行後、当該変動時間設定処理が終了し、処理は前記変動開始処理のステップS1407(図14参照)に移行する。
ステップS1407では、当該遊技回における大当たり抽選の結果と前記ステップS1406で特定された変動パターンとを含む変動パターンコマンドを設定し、RAM512に記憶する。これにより、MPU41により実行される次回のメイン処理(図11参照)のステップS1401では、変動パターンコマンドが音声ランプ制御装置5に送信され、音声ランプ制御装置5は、変動パターンコマンドに基づいて図柄表示部341による図柄変動表示などを実行する。
ステップS1408では、メイン表示部37の図柄変動表示を開始させ、変動表示中フラグ412jをオンに設定する。ここで開始された図柄変動表示は、前記ステップS1406で設定された変動表示時間の経過後に、前記ステップS1403、S1405、又はS1441のいずれかで設定された停止結果の状態で停止する。
次に、図16を参照しつつ、前記遊技回制御処理(図12参照)のステップS1211でMPU41により実行される小当たり制御処理について説明する。
ステップS1212では、前記遊技回制御処理(図12参照)のステップS1226で設定された小当たりカウンタ412sが0であるか否かが判断される。ここで、小当たりカウンタ412sが0である場合には(S1212:Yes)、処理がステップS1215に移行し、小当たりカウンタ412sが0でなければ(S1212:No)、処理がステップS1213に移行する。
ステップS1215では、電動役物319fが制御され、前記ステップS1227で開放された特殊可変入賞口319が閉鎖される。これにより、遊技球の特殊可変入賞口319への入賞が制限される。
そして、ステップS1216では、小当たりフラグ412xがオフに設定される。
小当たりカウンタ412sが0ではない場合(S1212:No)、続くステップS1213では、遊技球が特殊入賞口319bに入賞したか否かが判断される。特殊入賞口319bへの遊技球の入球が入球センサ319dによって検出されて入賞検知情報としてRAM412に記憶されている場合に、特殊入賞口319bに遊技球が入賞したと判断する。ここで、特殊入賞口319bに入賞したと判断されると(S1213:Yes)、処理がステップS1217に移行し、特殊入賞口319bに入賞していないと判断されると(S1213:No)、処理がステップS1214に移行する。なお、ステップS1213において、遊技球が特殊入賞口319bに入賞したと判断すると前記入賞検知情報は消去される。
ステップS1214では、小当たりカウンタ412sの値が1減算される。これにより、MPU41では、特殊入賞口319bの開放時間が計時されることになる。
一方、ステップS1217では、遊技球が特殊入賞口319bに入賞したか否かを示す特殊入賞フラグ412yをオンに設定する特殊入賞確定処理が実行される。これにより、次に実行される前記メイン処理のステップS1105の遊技状態移行処理では、特殊入賞フラグ412yがオンになっているため、遊技機10の遊技モードが開閉実行モードに移行することになる。
ステップS1218では、前記開閉実行モードの終了後の遊技機10の遊技モードを時短モードに移行させるか否かが判定され、時短モードフラグ412d及び高頻度モードフラグ412rがオン又はオフに設定される。具体的に、前記時短モードへの移行の有無は、前記特殊入賞口319bへの入球時における大当たり乱数カウンタC1や大当たり種別カウンタC2の値に基づいて判断される。即ち、大当たり乱数カウンタC1や大当たり種別カウンタC2の値が予め設定された時短当選条件を満たす場合に前記時短モードに移行すると判断され、大当たり乱数カウンタC1や大当たり種別カウンタC2の値が前記時短当選条件を満たさない場合に前記時短モードに移行しないと判断される。
ステップS1219では、特殊入賞口319bへの遊技球の入賞及びステップS1218における抽選結果を示す特殊入賞コマンドが設定される。そして、前記ステップS1219で設定された特殊入賞コマンドは、MPU41により実行される次回のメイン処理(図11参照)のステップS1101において、大当たり開始コマンドと同様に音声ランプ制御装置5に送信される。これにより、後述するように、音声ランプ制御装置5は、前記特殊入賞コマンドに従って特殊入賞口319bへの遊技球の入賞により前記開閉実行モードが実行される旨(例えば「V」などの文字)、即ち大当たりが確定した旨を表示制御装置6に表示させる。また、音声ランプ制御装置5は、前記特殊入賞コマンドに従って、予め設定されたタイミングで、前記時短モードへの移行の有無を表示制御装置6に表示させる。
次に、音声ランプ制御装置5でMPU51によって実行される各種の処理について説明する。
ここに、図17は、MPU51によって実行される副タイマ割込処理の手順の一例を示すフローチャートである。MPU51は、前記副タイマ割込処理を1msec周期の定期処理として実行する。
ここに、図18は、前記操作検出処理の手順の一例を示すフローチャートである。前記操作検出処理では、操作ボタン22の操作状態を検出し、過去3回分の操作履歴を順次更新するための処理を実行する。遊技機10では、MPU51によって前記操作検出処理が実行されることにより、予め定められた間隔(本実施形態では1msec間隔)で操作ボタン22の操作の有無が判断されることになる。
図18に示すように、前記操作検出処理において、ステップS1601では、第2検出フラグ512bの値を第1検出フラグ512aにシフト(上書き)させる。また、ステップS1602では、第3検出フラグ512cの値を第2検出フラグ512bにシフト(上書き)させる。その後、ステップS1603では、操作スイッチ22aにより検出される操作ボタン22の操作状態を第3検出フラグ512cに記憶(上書き)させ、当該操作検出処理は終了する。
ここに、図19は、前記検出パターン判定処理の手順の一例を示すフローチャートである。前記検出パターン判定処理では、第1検出フラグ512a、第2検出フラグ512b、及び第3検出フラグ512cの記憶情報に基づいて、操作ボタン22の操作履歴に発生している検出パターンを判定する。
図19に示すように、前記検出パターン判定処理において、ステップS1701では、3回前の操作ボタン22の操作状態を示す第1検出フラグ512aがオンであるか否かを判断する。ここで、第1検出フラグ512aがオンである場合(S1701:Yes)、処理がステップS1702に移行し、第1検出フラグ512aがオフである場合(S1701:No)、処理がステップS1705に移行する。
次に、ステップS1702では、2回前の操作ボタン22の操作状態を示す第2検出フラグ512bがオンであるか否かを判断する。ここで、第2検出フラグ512bがオンである場合(S1702:Yes)、処理がステップS1703に移行し、第2検出フラグ512bがオフである場合(S1702:No)、処理がステップS1708に移行する。
さらに、ステップS1703では、直近の操作ボタン22の操作状態を示す第3検出フラグ512cがオンであるか否かを判断する。ここで、第3検出フラグ512cがオンである場合(S1703:Yes)、処理がステップS1704に移行し、第3検出フラグ512cがオフである場合(S1703:No)、処理がステップS1710に移行する。
ステップS1704では、第1パターンフラグ512dをオン、第2パターンフラグ512e及び第3パターンフラグ512fをオフに設定し、当該検出パターン判定処理を終了させる。即ち、操作ボタン22の3回分の操作状態に、「ON」、「ON」、「ON」の操作パターンが発生した場合に、第1パターンフラグ512dがオンになる。そして、第1パターンフラグ512dは、操作ボタン22の操作状態が継続しているか否かを判断するための指標として利用される。
また、ステップS1701で、第1検出フラグ512aがオンでないと判断した場合(S1701:No)、続くステップS1702では、2回前の操作ボタン22の操作状態を示す第2検出フラグ512bがオンであるか否かを判断する。ここで、第2検出フラグ512bがオンである場合(S1705:Yes)、処理がステップS1706に移行し、第2検出フラグ512bがオフである場合(S1705:No)、処理がステップS1710に移行する。
さらに、ステップS1706では、直近の操作ボタン22の操作状態を示す第3検出フラグ512cがオンであるか否かを判断する。ここで、第3検出フラグ512cがオンである場合(S1706:Yes)、処理がステップS1707に移行し、第3検出フラグ512cがオフである場合(S1706:No)、処理がステップS1710に移行する。
ステップS1707では、第2パターンフラグ512eをオン、第1パターンフラグ512d及び第3パターンフラグ512fをオフに設定し、当該検出パターン判定処理を終了させる。即ち、操作ボタン22の3回分の操作状態に、「OFF」、「ON」、「ON」の操作パターンが発生した場合に、第2パターンフラグ512eがオンになる。そして、第2パターンフラグ512eは、操作ボタン22が非操作状態から操作状態に変化したか否かを(操作ボタン22の操作が開始されたか否か)を判断するための指標として利用される。このように、第2パターンフラグ512eを用いて、操作ボタン22が非操作状態から操作状態に変化したか否かを判断すれば、電波又は静電気などのノイズに起因する操作ボタン22の操作開始の誤検出が防止され、遊技者が意図しないタイミングで操作ボタン22の操作開始が演出表示に反映されることが防止される。
また、ステップS1702で、第2検出フラグ512aがオンでないと判断した場合(S1702:No)、続くステップS1708では、直近の操作ボタン22の操作状態を示す第3検出フラグ512cがオンであるか否かを判断する。ここで、第3検出フラグ512cがオンである場合(S1708:Yes)、処理がステップS1710に移行し、第2検出フラグ512bがオフである場合(S1708:No)、処理がステップS1709に移行する。
ステップS1709では、第3パターンフラグ512fをオン、第1パターンフラグ512d及び第2パターンフラグ512eをオフに設定し、当該検出パターン判定処理を終了させる。即ち、操作ボタン22の3回分の操作状態に、「ON」、「OFF」、「OFF」の操作パターンが発生した場合に、第3パターンフラグ512fがオンになる。そして、第3パターンフラグ512fは、操作ボタン22が操作状態から非操作状態に変化したか否かを(操作ボタン22の操作が終了したか否か)を判断するための指標として利用される。このように、第3パターンフラグ512fを用いて、操作ボタン22が操作状態から非操作状態に変化したか否かを判断すれば、電波又は静電気などのノイズに起因する操作ボタン22の操作開始の誤検出が防止され、遊技者が意図しないタイミングで操作ボタン22の操作終了が演出表示に反映されることが防止される。
一方、ステップS1710では、第1パターンフラグ512d、第2パターンフラグ512e、及び第3パターンフラグ512fをオフに設定し、当該検出パターン判定処理を終了させる。
ここで、図17の説明に戻り、カウンタ更新処理S1503では、演出種別カウンタ512p、変動表示カウンタ512q、高速変動カウンタ512rの更新を実行する。具体的には、演出種別カウンタ512pを1加算し、そのカウンタ値が最大値に達した場合は当該カウンタ値を0にクリアする。ここで更新される演出種別カウンタ512pは、主制御装置4から受信する変動パターンコマンドに基づいて変動種別及び演出種別を決定するために使用される。例えば、演出種別カウンタ512pは0〜100の間でループするループカウンタである。また、変動表示カウンタ512q及び高速変動カウンタ512r各々は1減算される。
ここに、図20は、前記コマンド判定処理の手順の一例を示すフローチャートである。前記コマンド判定処理では、主制御装置4から受信するコマンドを判定し、そのコマンドに対応する処理を実行する。
図20に示すように、前記コマンド判定処理において、ステップS1801では、主制御装置4からコマンドを受信したか否かを判断する。ここで、コマンドを受信した場合は(S1801:Yes)、処理がステップS1802に移行し、コマンドを受信していない場合は(S1801:No)、当該コマンド判定処理を終了させる。なお、主制御装置4から受信したコマンドは、RAM512の未処理コマンド記憶領域に格納され、MPU51は、前記未処理コマンド記憶領域を参照することによりコマンドの受信の有無を判断する。なお、前記未処理コマンド記憶領域に記憶されているコマンドは、前記ステップS1801でコマンドを受信したと判断され、処理の対象となった場合に前記未処理コマンド記憶領域から消去され、例えば処理作業用の記憶領域に記憶される。
次に、ステップS1802では、受信したコマンドが変動パターンコマンドであるか否かを判断する。ここで、コマンドが変動パターンコマンドでない場合は(S1802:No)、処理がステップS1821に移行し、変動パターンコマンドである場合は(S1802:Yes)、処理がステップS1803に移行する。
ステップS1821では、受信したコマンドが特殊遊技開始コマンドであるか否かを判断する。ここで、コマンドが特殊遊技開始コマンドでない場合は(S1821:No)、処理がステップS1823に移行し、特殊遊技開始コマンドである場合は(S1821:Yes)、処理がステップS1822に移行する。
ステップS1822では、図柄表示部341に前記特殊遊技処理の開始メッセージ等を表示させるための特殊表示開始コマンドを表示制御装置6に送信する。これにより、表示制御装置6は、前記開始メッセージ等を図柄表示部341に表示させる。例えば、図22(A)に示されるように、保留数Nが4、保留数Mが4となった後、次に図柄表示部341で変動表示開始時に、図22(B)に示されるように、「右打ちしろ!8変動内で特殊入賞チャンス!」などの文字列又は画像が前記開始メッセージとして表示されることが考えられる。また、前記特殊遊技処理の内容を説明するメッセージ等が表示されてもよい。即ち、前記特殊遊技処理においては前記第1特殊閾値に対応する回数分の遊技回が実行される間に、少なくとも1回以上は、特殊入賞可能なタイミングが発生する旨を表示させることが考えられる。
ステップS1823では、受信したコマンドが特殊遊技終了コマンドであるか否かを判断する。ここで、コマンドが特殊遊技終了コマンドでない場合は(S1823:No)、処理がステップS1825に移行し、特殊遊技終了コマンドである場合は(S1823:Yes)、処理がステップS1824に移行する。
ステップS1824では、図柄表示部341に前記特殊遊技処理の終了メッセージ等を表示させるための特殊表示終了コマンドを表示制御装置6に送信する。これにより、表示制御装置6は、前記終了メッセージ等を図柄表示部341に表示させる。例えば、図22(C)に示されるように、「残念!」などの文字列又は画像が前記終了メッセージとして表示されることが考えられる。
ステップS1825では、受信したコマンドが特殊入賞コマンドであるか否かを判断する。ここで、コマンドが特殊入賞コマンドでない場合は(S1825:No)、処理がステップS1827に移行し、特殊入賞コマンドである場合は(S1825:Yes)、処理がステップS1826に移行する。
ステップS1826では、図柄表示部341に特殊入賞メッセージ等を表示させるための特殊入賞表示コマンドを表示制御装置6に送信する。これにより、表示制御装置6は、前記特殊入賞メッセージ等を図柄表示部341に表示させる。例えば、図22(D)に示されるように、「大当たり!」及び「V」などの文字列又は画像が前記特殊入賞メッセージとして表示されることが考えられる。
ステップS1827では、主制御装置4から受信したその他のコマンドに基づく処理を実行した後、当該コマンド判定処理を終了させる。例えば、ステップS1827では、保留数コマンド又はシフトコマンドが入力された場合に、第1保留数カウンタ512j、第2保留数カウンタ512kの値を更新し、図柄表示部341に表示される保留数N、Mを示す保留図柄F1、F2の数を保留数コマンド又はシフトコマンドに基づいて変更する保留数表示処理が実行される。これにより、MPU51は、第1保留数カウンタ512j、第2保留数カウンタ512kを参照することにより現在の保留数N、Mを認識することが可能である。
ステップS1803では、主制御装置4から受信した変動パターンコマンドに基づいて変動種別及び演出種別を決定する。具体的に、MPU51は、変動パターンコマンドと、予めROM511に記憶されている変動種別テーブル511a及び演出種別テーブル511bと、RAM512pに記憶されている演出種別カウンタ512pの値とに基づいて変動パターンを特定する。演出種別テーブル511bには、ノーマルリーチに対応するノーマルリーチ演出テーブル、特殊リーチに対応する特殊リーチ演出テーブル、及びスーパーリーチに対応するスーパーリーチ演出テーブルが含まれる。
ステップS1804では、表示変動パターンコマンドが単発操作演出を伴う演出種別を示すものであるか否かを判断する。前記単発操作演出とは、図柄表示部341で行われる演出表示の実行中に、予め設定された操作有効期間内における操作ボタン22の1回の操作に応じて、単発操作結果画像が演出結果として表示されるタイプの演出である。ここで、表示変動パターンコマンドが単発操作演出を伴う演出種別を示す場合は(S1804:Yes)、処理がステップS1805に移行し、表示変動パターンコマンドが単発操作演出を伴う演出種別でない場合は(S1804:No)、処理がステップS1806に移行する。
ステップS1805では、単発操作演出を実行するための単発操作設定処理を実行し、処理はステップS1810に移行する。前記単発操作設定処理では、単発演出フラグ512gをオンに設定し、今回の単発操作演出に対応する単発操作結果を決定する。具体的に、ROM511の単発テーブル511cには、変動パターンコマンドに含まれる抽選結果ごとに対応する単発操作結果が定められている。そして、単発操作設定処理では、変動パターンコマンドに含まれる抽選結果と、ROM511に記憶されている単発テーブル511cとに基づいて、今回の単発操作演出に対応する単発操作結果が決定される。
また、ステップS1806では、表示変動パターンコマンドが連打操作演出を伴う演出種別を示すものであるか否かを判断する。前記連打操作演出とは、図柄表示部341で行われる演出表示の実行中に、予め設定された操作有効期間内における操作ボタン22の断続操作(連打操作)に応じて連打演出画像が表示された後、操作ボタン22の操作回数が第1規定値に達した場合に連打操作結果画像が演出結果として表示されるタイプの演出である。ここで、表示変動パターンコマンドが連打操作演出を伴う演出種別である場合は(S1806:Yes)、処理がステップS1807に移行し、表示変動パターンコマンドが連打操作演出を伴う演出種別でない場合は(S1806:No)、処理がステップS1808に移行する。
ステップS1807では、連打操作演出を実行するための連打操作設定処理を実行し、処理はステップS1810に移行する。具体的に、前記連打操作設定処理では、連打演出フラグ512hをオンに設定し、今回の連打操作演出に対応する第1規定値を決定する。具体的に、ROM511の連打テーブル511dには、変動パターンコマンドに含まれる抽選結果ごとに対応する第1規定値が定められている。そして、連打操作設定処理では、変動パターンコマンドに含まれる抽選結果と、ROM511に記憶されている連打テーブル511dとに基づいて、今回の連打操作演出に対応する第1規定値が決定される。前記第1規定値は、前記連打操作演出処理の終了条件として使用される操作ボタン22の操作回数に対応する値である。例えば、抽選結果が大当たりである場合、第1規定値は、連打テーブル511dと所定の乱数値とに基づいて、5/100の確率で「20回」、10/100の確率で「10回」、85/100の確率で「5回」に決定される。一方、抽選結果が外れである場合、第1規定値は、連打テーブル511dに基づいて、5/100の確率で「50回」、10/100の確率で「100回」、85/100の確率で「200回」に決定される。なお、抽選結果が外れである場合は、第1規定値が連打操作演出の実行中に到達できない程大きな値に設定されることも考えられる。
また、ステップS1808では、表示変動パターンコマンドが長押し操作演出を伴う演出種別を示すものであるか否かを判断する。前記長押し操作演出とは、図柄表示部341で行われる演出表示の実行中に、予め設定された操作有効期間内における操作ボタン22の長押し操作に応じて長押し演出画像が表示された後、操作ボタン22の操作時間が第2規定値に達した場合に長押し操作結果画像が演出結果として表示されるタイプの演出である。ここで、表示変動パターンコマンドが長押し操作演出を伴う演出種別である場合は(S1808:Yes)、処理がステップS1809に移行し、表示変動パターンコマンドが長押し操作演出を伴う演出種別でない場合は(S1808:No)、処理がステップS1810に移行する。
ステップS1809では、長押し操作演出を実行するための長押し操作設定処理を実行し、処理はステップS1810に移行する。具体的に、長押し操作設定処理では、長押し演出フラグ512iをオンに設定し、今回の長押し操作演出に対応する第2規定値を決定する。具体的に、ROM511の長押しテーブル511eには、変動パターンコマンドに含まれる抽選結果ごとに対応する第2規定値が定められている。そして、長押し操作設定処理では、変動パターンコマンドに含まれる抽選結果と、ROM511に記憶されている長押しテーブル511eとに基づいて、今回の長押し操作演出に対応する第2規定値が決定される。前記第2規定値は、前記長押し操作演出処理の終了条件として使用される操作ボタン22の操作時間に対応する値である。例えば、抽選結果が大当たりである場合、第2規定値は、長押しテーブル511eと所定の乱数値とに基づいて、5/100の確率で「1000」、10/100の確率で「600」、85/100の確率で「300」に決定される。一方、抽選結果が外れである場合、第2規定値は、長押しテーブル511eに基づいて、5/100の確率で「10000」、10/100の確率で「20000」、85/100の確率で「30000」に決定される。なお、抽選結果が外れである場合は、第2規定値が長押し操作演出の実行中に到達できない程大きな値に設定されることも考えられる。
ステップS1810では、変動パターンコマンドに対応する変動表示時間が変動表示カウンタ512qに設定され、その変動表示時間に対応する高速変動時間が高速変動カウンタ512rに設定される。前記変動表示時間及び前記高速変動時間は、前述したように前記変動パターンコマンドと前記変動種別テーブル511a(図21(A)参照)とに応じて判断される。そして、変動表示カウンタ512q及び高速変動カウンタ512rは、前記ステップS1503で1ずつ減算され、MPU51は、変動表示カウンタ512q及び高速変動カウンタ512rに基づいて、図柄変動表示中であるか否か、高速変動表示中であるか否か、前記変動表示時間及び前記高速変動時間の残り時間などを判断することが可能である。例えば、MPU51は、高速変動カウンタ512rが0になった場合に高速変動表示の終了と判断し、変動表示カウンタ512qが0になった場合に図柄変動表示の終了と判断することが可能である。
ステップS1811では、図柄表示部341における変動種別及び演出種別の内容を特定するための表示変動パターンコマンドを表示制御装置6に出力し、当該コマンド判定処理を終了させる。表示変動パターンコマンドは、ステップS1803で決定された変動種別及び演出種別を識別するための情報であって、表示制御装置6のROM611には、表示変動パターンコマンド各々に対応する変動画像及び演出画像などが記憶されている。これにより、表示制御装置6では、MPU61が、表示変動パターンコマンドに対応する変動種別及び演出種別に応じて図柄表示部341における変動表示及び演出表示を実行する。
図17の説明に戻り、ステップS1505の単発操作演出処理では、単発演出フラグ512gがオンである場合に、操作ボタン22の単発操作を演出に反映させる単発操作演出が実行される。具体的には、単発操作演出を開始する旨のメッセージ等が表示された後、操作ボタン22の単発操作に応じて、前記ステップS1805で設定された今回の単発操作演出に対応する単発操作結果を表示させる。なお、単発演出フラグ512gは、単発操作演出処理において単発操作結果が表示された場合にオフに設定される。
ステップS1506の長押し操作演出処理では、長押し演出フラグ512iがオンである場合に、操作ボタン22の長押し操作を演出に反映させる長押し操作演出が実行される。具体的には、長押し操作演出を開始する旨のメッセージ等が表示された後、操作ボタン22の長押し操作に応じて、前記ステップS1809で設定された今回の長押し操作演出に対応する長押し操作結果を表示させる。なお、長押し演出フラグ512iは、長押し操作演出処理において長押し操作結果が表示された場合にオフに設定される。
ステップS1507の連打操作演出処理では、連打演出フラグ512hがオンである場合に、操作ボタン22の連打操作を演出に反映させる連打操作演出が実行される。具体的には、連打操作演出を開始する旨のメッセージ等が表示された後、操作ボタン22の連打操作に応じて、前記ステップS1807で設定された今回の連打操作演出に対応する連打操作結果を表示させる。なお、連打演出フラグ512hは、連打操作演出処理において長押し操作結果が表示された場合にオフに設定される。
以下、本発明に係る遊技機10の他の実施形態について説明する。また、下記の他の実施形態において、前記第1の実施形態で説明した遊技機10と同様の構成については説明を省略する。なお、前記第1の実施形態及び下記の他の実施形態の各構成及び各処理機能を取捨選択して任意に組み合わせることも可能である。
前記第1の実施形態では、前記特殊遊技処理が実行される場合には、前記特殊遊技回数として設定される保留数N、Mの最大保留数の合計の回数分の遊技回における図柄変動表示の変動表示時間を特殊変動表示時間T2に変更する場合について説明した。一方、本実施形態では、前記特殊遊技処理が実行される旨を遊技者に認識させるために、前記特殊遊技処理における第1回目の遊技回において、前記特殊遊技処理が実行される旨をある程度長い時間表示させることが可能な構成について説明する。
ステップS2501では、前記特殊遊技処理における最初の遊技回であるか否かが判断される。具体的には、特殊変動カウンタ412zが7である場合に、最初の遊技回であると判断される。ここで、最初の遊技回であると判断されると(S2501:Yes)、処理がステップS2502に移行し、最初の遊技回でないと判断されると(S2501:No)、処理がステップS1465に移行する。
ステップS2502では、当該遊技回に対応する前記当否情報に関係なく、前記特殊遊技処理に対応する予め定められた報知特殊変動パターンを、当該遊技回に対応する変動パターンとして特定し、前記報知特殊変動パターンに対応する予め設定された報知変動表示時間T3(第1特殊変動表示時間)を当該遊技回の変動表示時間として変動表示カウンタ412kに設定する。例えば、報知変動表示時間T3は、特殊変動表示時間T2よりも長い時間であって、例えば10s又は30sなどに設定されている。これにより、前記特殊遊技処理における最初の遊技回では、前記特殊遊技処理の開始の表示(図22(B)参照)を図柄表示部341にある程度長い時間表示させて遊技者に認識させることが可能である。
前記第1の実施形態では、前記特殊遊技処理が実行される保留数N、Mの合計に対応する回数の遊技回のいずれかに対応する前記当否情報の大当たり抽選の結果が大当たりである場合には、前記特殊遊技処理の実行中であっても、その大当たりに対応する変動表示時間が設定される場合を例に挙げて説明した。一方、前記大当たり抽選の結果が大当たりである場合に限らず、前記大当たり抽選の結果が外れである場合にも、予め定められ確率で特殊変動表示時間T2よりも長い時間の図柄変動表示が行われてもよい。
ステップS2701では、前記特殊遊技処理の実行中に、前記特殊変動表示時間とは異なる前記例外変動表示時間で図柄変動表示を行う例外変動表示を実行するか否かの抽選が実行される。例えば、RAM412に設けられている例外変動カウンタ412vが、MPU41によって実行される前記メイン処理などにおいて予め設定された最大値までカウントされて0にリセットする処理が繰り返される。そして、ステップS2701において、MPU41は、例外変動カウンタ412vの値が、予め設定された当選値である場合に前記例外変動表示を実行すると判断する。
ステップS2702では、前記ステップS2701で前記例外変動表示を実行すると判断されたか否かが判断され、前記例外変動表示を実行すると判断されると(S2702:Yes)、処理がステップS2703に移行する。なお、前記例外変動表示を実行しないと判断されると(S2702:No)、処理がステップS1465に移行する。
ステップS2703では、当該遊技回に対応する前記当否情報に関係なく、前記例外変動表示に対応する予め定められた例外変動パターンを、当該遊技回に対応する変動パターンとして特定し、前記例外変動パターンに対応する予め設定された例外変動表示時間T4(第1特殊変動表示時間)を前記遊技回の変動表示時間として変動表示カウンタ412kに設定する。例えば、例外変動表示時間T4は、特殊変動表示時間T2よりも長い予め設定された時間であって、例えば10s又は30sなどに設定されている。なお、本実施形態では、前記特殊遊技処理において前記例外変動表示が実行される回数は1回が上限である。なお、遊技球が特殊入賞口319bに入球可能なタイミングが少なくとも1回以上発生すれば、前記特殊遊技処理において前記例外変動表示が実行される回数は1回より多くてもよい。
前記第1の実施形態では、前記第1特殊閾値が保留数Nの最大値及び保留数Mの最大値の合計であり、保留数N及び保留数Mの合計値が前記第1特殊閾値に達した場合に前記特殊遊技処理が実行される場合について説明した。本実施形態では、保留数N及び保留数Mの合計値が前記第1特殊閾値未満であっても、予め設定された確率で前記特殊遊技処理が実行される構成について説明する。
ここに、図30は、前記保留数先読み処理の他の例を示す図である。図30に示されるように、ステップS1012において、保留数N及び保留数Mの合計値が前記第1特殊閾値未満であり前記特殊遊技実行条件が充足していないと判断されると(S1012:No)、処理がステップS3001に移行する。
ステップS3001では、保留数N及び保留数Mの合計値が予め設定された下限値以上であるか否かが判断され、前記下限値以上である場合は(S3001:Yes)、処理がステップS3002に移行し、前記下限値未満である場合は(S3001:No)、当該保留数先読み処理が終了する。即ち、保留数N及び保留数Mの合計値が前記下限値未満である場合は前記合計値に対応する遊技回における変動表示時間が特殊変動表示時間T2に変更されない。
ステップS3002では、前記特殊遊技処理を実行するか否かを予め設定された確率に従って判定する特殊遊技抽選が実行される。例えば、抽選用カウンタ412aに、特殊遊技抽選用カウンタが設けられており、その特殊遊技抽選用カウンタ値が大当たり乱数カウンタC1や大当たり種別カウンタC2等と同様に順次加算されて上限値に達した場合に0に戻される。そして、ステップS3002では、前記特殊遊技抽選用カウンタの値が、予め設定された確率を実現するために定められた一又は複数の特定値である場合に、前記特殊遊技抽選の結果が当選となる。なお、前記特殊遊技抽選の当選確率は、前記特定値の数により定まる。
ステップS3003では、前記ステップS3002における特殊遊技抽選の結果が当選であるか否かが判断され、当選である場合は(S3003:Yes)、処理がステップS1014に移行し、当選でない場合は(S3003:No)、当該保留数先読み処理が終了する。その後、本実施形態において、前記ステップS3002において前記特殊遊技抽選の結果が当選であると判断された場合、続くステップS1014では、特殊変動カウンタ412zに現在の保留数N、Mの合計値が設定される。
前記第1の実施形態に係る遊技機10では、第1作動口314及び第2作動口315のいずれに入賞した場合でも100%の確率で小当たり当選していた。そのため、前記時短モード及び前記高頻度サポートモードが実行されて第2作動口315への遊技球の入賞確率が高くなった場合には、特殊入賞口319bへの遊技球の入賞確率が高くなる。これに対し、本実施形態では、第2作動口315への入賞時には小当たり当選せず、第1作動口314への入賞時に100%の確率で小当たり当選する構成について説明する。
<ステップS3101>
図31に示される前記遊技回制御処理では、ステップS1224及びS1225の間でステップS3101が実行される。ステップS3101では、当該遊技回が特図1に対応する遊技回であるか否かが判断される。具体的に、ステップS3101では、特図1に対応する遊技回であって特図フラグ412tがオフであるか否かが判断され、特図フラグ412tがオフである場合は(S3101:Yes)、処理がステップS1225に移行し、特図2に対応する遊技回であって特図フラグ412tがオンである場合は(S3101:No)、当該遊技回制御処理が終了する。
前記第1の実施形態に係る遊技機10では、第1作動口314及び第2作動口315のいずれに入賞した場合でも100%の確率で小当たり当選していた。そのため、各遊技回で図柄変動表示が終了するごとに特殊入賞口319bの開放し、遊技者は、各遊技回の図柄変動表示ごとに右打ちを行うことがある。しかしながら、この場合、遊技球が特殊可変入賞口319に入賞しづらいため、遊技者が焦燥感を覚えるおそれがある。これに対し、本実施形態では、第1作動口314への入賞時には小当たり当選せず、第2作動口315への入賞時に100%の確率で小当たり当選する構成について説明する。
<ステップS3301>
図33に示される前記遊技回制御処理では、ステップS1224及びS1225の間でステップS3301が実行される。ステップS3301では、特図フラグ412tがオンであるか否かが判断され、特図2に対応する遊技回であって特図フラグ412tがオンである場合は(S3301:Yes)、処理がステップS1225に移行し、特図1に対応する遊技回であって特図フラグ412tがオフである場合は(S3301:No)、当該遊技回制御処理が終了する。これにより、遊技球の第2作動口315への入賞により特図2で大当たり抽選が実行される遊技回のみ小当たり当選が発生し、遊技球の第1作動口314への入賞により特図1で大当たり抽選が実行される遊技回では小当たり当選が発生しないことになる。
前記第1の実施形態では、前記特殊遊技処理が実行されるために必要な前記特殊遊技実行条件が充足した場合に、前記特殊遊技処理が実行される場合について説明した。一方、前記特殊遊技実行条件が充足する場合であっても、既に保留格納エリア412bの第1保留用エリアREA又は第2保留用エリアREBに記憶されている前記当否情報に基づく大当たり抽選の結果が大当たり当選となる場合には、予め設定された確率で前記特殊遊技処理が実行されないことが考えられる。
ここに、図34は、前記保留数先読み処理の他の例を示す図である。図34に示されるように、本実施形態に係る前記保留数先読み処理では、ステップS1013において特殊変動フラグ412wがオフであると判断されると(S1013:Yes)、処理がステップS3401に移行する。
ステップS3401では、既に保留格納エリア412bの第1保留用エリアREA又は第2保留用エリアREBに記憶されている前記当否情報のいずれかに基づく大当たり抽選の結果が大当たり当選になるか否かが判断される。ここで、大当たり当選になると判断されると(S3401:Yes)、処理がステップS3402に移行し、大当たり当選にならないと判断されると(S3401:No)、処理がステップS1014に移行する。
ステップS3402では、前記特殊遊技処理を実行するか否かを判定する特殊遊技抽選が実行される。例えば、抽選用カウンタ412aに、特殊遊技抽選用カウンタが設けられており、その特殊遊技抽選用カウンタ値が大当たり乱数カウンタC1や大当たり種別カウンタC2等と同様に順次加算されて上限値に達した場合に0に戻される。そして、ステップS3402では、前記特殊遊技抽選用カウンタの値が予め設定された一又は複数の特定値である場合に、前記特殊遊技抽選の結果が当選となる。なお、前記特殊遊技抽選の当選確率は、前記特定値として設定された数により定まる。
ステップS3403では、前記特殊遊技抽選の結果が当選であるか否かが判断され、当選である場合は(S3403:Yes)、処理がステップS1014に移行し、当選でない場合は(S3403:No)、当該保留数先読み処理が終了する。
前記第1の実施形態では、前記特殊遊技処理が実行される場合、前記第1特殊閾値に対応する回数の遊技回に亘って前記特殊遊技処理が実行される場合について説明した。一方、前記特殊遊技実行条件が充足した場合、前記特殊遊技処理の対象となる遊技回の回数が予め設定された確率でその都度設定されることが考えらえる。即ち、前記特殊遊技処理の対象となる遊技回の回数が前記第1特殊閾値に近いほど、前記特殊遊技処理の実行期間における特殊入賞可能なタイミングの発生回数が増加する。そこで、前記特殊遊技実行条件が充足した場合に、必ずしも前記第1特殊閾値に対応する回数が前記特殊遊技回数として設定されないように構成することで、前記特殊遊技実行条件が充足した場合の遊技者の遊技への注目度を高めて遊技の興趣を高めることが考えられる。
ステップS3501では、前記特殊遊技処理が実行される対象となる前記特殊遊技回数を決定する特殊遊技回数決定処理が実行される。例えば、抽選用カウンタ412aに、特殊遊技回数決定用カウンタが設けられており、その特殊遊技回数決定用カウンタ値が大当たり乱数カウンタC1や大当たり種別カウンタC2等と同様に順次加算されて上限値(例えば699)に達した場合に0に戻される。そして、ステップS3501では、前記特殊遊技回数決定用カウンタの値に応じて、予め設定された特殊遊技回数が決定される。その後、ステップS1015では、前記ステップS3501で決定された前記特殊遊技回数が前記特殊変動カウンタ412zに設定され、前記特殊遊技回数の間、前記特殊遊技処理が実行されることになる。
前記第1の実施形態に係る遊技機10では、第1作動口314及び第2作動口315のいずれに入賞した場合でも100%の確率で小当たり当選していた。そのため、各遊技回で図柄変動表示が終了するごとに特殊可変入賞口319bの開放し、遊技者は、各遊技回の図柄変動表示ごとに右打ちを行うことがある。しかしながら、この場合、遊技球が特殊可変入賞口319に入賞しづらいため、遊技者が焦燥感を覚えるおそれがある。これに対し、本実施形態では、第1作動口314への入賞時には小当たり当選せず、普通図柄当選して第2作動口315に入賞した場合に100%の確率で小当たり当選して前記特殊遊技処理が実行される構成について説明する。
<ステップS3801>
図38に示される前記データ設定処理では、ステップS1301〜S1303に代えてステップS3801が実行される。ステップS3801では、保留数Mが0より大きいか否かが判断され、保留数Mが0より大きければ(S3801:Yes)、処理がステップS1311に移行し、保留数Mが0であれば(S3801:No)、処理がステップS1304に移行する。これにより、特図2に対応する遊技回が特図1に対応する遊技回よりも優先して実行されることになる。
<ステップS3901>
一方、図39に示される前記遊技回制御処理では、ステップS1224及びS1225の間でステップS3901が実行される。ステップS3901では、特図フラグ412tがオンであるか否かが判断され、特図2に対応する遊技回であり特図フラグ412tがオンである場合は(S3901:Yes)、処理がステップS1225に移行し、特図1に対応する遊技回であり特図フラグ412tがオフである場合は(S3901:No)、当該遊技回制御処理が終了する。これにより、遊技球の第2作動口315への入賞により特図2で大当たり抽選が実行される遊技回でのみ小当たり当選が発生し、遊技球の第1作動口314への入賞により特図1で大当たり抽選が実行される遊技回では小当たり当選が発生しないことになる。
<ステップ4001〜S4002>
そして、図40に示される前記保留数先読み処理では、ステップS1010〜S1012に代えて、ステップS4001〜S4002が実行される。ステップS4001では、第2保留用エリアREBの保留数記憶エリアNABから保留数Mが読み出される。そして、ステップS4002では、保留数Mが予め設定された第2特殊閾値であるか否かを判断する。具体的に、本実施形態では、前記第2特殊閾値が保留数Mの最大値である4に設定されている。即ち、前記第1の実施形態では、保留数N、Mの合計が前記第1特殊閾値に達した場合に前記特殊遊技処理が実行されるが、本実施形態では、保留数Mが前記第2特殊閾値に達した場合に前記特殊遊技処理が実行されることになる。
ところで、第1の実施形態に係る遊技機10では、保留数N、Mの合計が前記第1特殊閾値である8に達した場合に、その後の8回の遊技回における変動パターンが前記特殊変動パターンに設定される場合について説明した。これに対し、本実施形態では、保留数N、Mの合計が前記第1特殊閾値である8に達した場合に、その後の8回の遊技回における変動パターンを変更することなく、その8回の遊技回における特殊入賞口319bへの入賞の可能性の高低などを報知可能な構成について説明する。即ち、本実施形態では、特殊入賞可能なタイミングが発生するか否かを判断する対象となる遊技回の回数(対象遊技回数)が8回である。
そして、本実施形態において、MPU41は、図15に示す前記変動時間設定処理に代えて、図41に示す特殊表示制御処理を実行する。なお、前記変動時間設定処理及び前記特殊表示制御処理のいずれかが予め設定された確率で実行されることも考えられる。
まず、ステップS4100では、前記ステップS1461(図15参照)と同様に、当該遊技回の変動パターンが特定されて、その変動パターンに対応する図柄表示部341の変動表示時間が変動表示時間カウンタ412kに設定される。
ステップS4101では、特殊変動フラグ412wがオンであるか否かが判断され、特殊変動フラグ412wがオンである場合は(S4101:Yes)、処理がステップS4102に移行し、特殊変動フラグ412wがオフである場合は(S4101:No)、当該特殊表示制御処理が終了する。なお、特殊変動フラグ412wがオンである場合であっても、予め設定された確率で当該特殊表示制御処理が終了することも他の実施形態として考えられる。
ステップS4102では、保留数N、Mの合計に対応する8回分の全ての遊技回についてリーチの発生の有無が判断される。具体的に、MPU41は、前記変動開始処理(図14参照)と同様に、第1保留用エリアREAの第1保留エリアREA1〜第4保留エリアREA4と第2保留用エリアREBの第2保留エリアREB1〜第4保留エリアREB4とに記憶されている当否情報各々に基づいて設定される変動パターンを特定する。そして、8回分の全ての遊技回についてリーチが発生しない変動パターンが設定される場合には(S4102:Yes)、処理はステップS4103に移行し、8回分のうち少なくとも1回以上の遊技回についてリーチが発生する変動パターンが設定される場合には(S4102:No)、処理がステップS4107に移行する。
ステップS4103では、前記ステップS4102で特定された8回分の遊技回の変動パターンに基づいて、8回分の遊技回における通常変動表示時間T0及び特殊開放時間T1の関係(タイミング)を特定する。なお、通常変動表示時間T0は、前記遊技回各々に対応する前記変動パターンに基づいて個別に設定される時間である。
ステップS4104では、現在の切換部319aの状態を特定する。具体的に、MPU41は、切換カウンタ412q及び前記開放フラグを参照することにより、現在の切換部319aの状態(即ち、特殊入賞口319bが開放状態及び閉鎖状態のいずれであるかの状態)や、次に切換部319aが切り換えられるまでの時間などを特定する。
ステップS4105では、8回の遊技回が実行される間に遊技球が特殊入賞口319bに入賞可能なタイミングが発生するか否かが判断される。具体的に、MPU41は、前記ステップS4103において特定された通常変動表示時間T0及び特殊開放時間T1の関係と、前記ステップS4104で特定された切換部319aの状態とに基づいて、8回の遊技回が実行される間に遊技球が特殊入賞口319bに入賞可能なタイミングが発生するか否かを判断する。
ステップS4106では、特殊入賞可能なタイミングが発生する旨を図柄表示部341に表示させるための特殊入賞可能表示コマンドが設定される。これにより、MPU41は、次のメイン処理のステップS1101において、音声ランプ制御装置5のMPU51に表示コマンドを送信する。そして、MPU51から表示制御装置6に特殊入方可能表示コマンドが送信され、これから8回の遊技回において特殊入賞可能なタイミングが発生することを示唆する文字又は画像などが図柄表示部341に表示される。例えば、「左打せずに右打ちしろ!8変動内で特殊入賞チャンス!」などのメッセージが表示される。その後は、例えば前記メッセージ内の8の数字が1になるまで遊技回終了ごとに1ずつカウントダウンされて表示される。
ステップS4107では、特殊変動フラグ412wがオフに設定され、当該特殊表示制御処理が終了する。
以下、第11の実施形態〜第16の実施形態では、前記第9の実施形態に係る遊技機10において、後述するようにスルーゲート317が、所謂左打ち遊技時の遊技球の流下経路である前記第1の流下経路と、所謂右打ち遊技時の遊技球の流下経路である前記第2の流下経路とにそれぞれ設けられている場合に生じ得る課題を解決するための構成について説明する。本実施形態では、前記第9の実施形態で説明したように、第1作動口314に入賞した場合には小当たり当選せず、第2作動口315に入賞した場合に100%の確率で小当たり当選する構成を前提として説明する。
まず、図46〜図48を参照しつつ、遊技機10において実行される前記主タイマ割込処理(図9参照)のスルーゲート処理(ステップS906)の一例について説明する。前述したように、前記スルーゲート処理では、前記普通図柄抽選が実行される。
まず、ステップS4600では、スルーゲート317(317A又は317B)を遊技球が通過したか否かを入球センサ317a、317bの検知結果に基づいて判断する。ここで、遊技球がスルーゲート317に入賞したと判断すると(S4600:Yes)、処理がステップS4602に移行し、遊技球がスルーゲート317に入賞していないと判断すると(S4600:No)、処理をステップS4601に移行させる。
ステップS4602では、スルーゲート入賞に応じた普通図柄抽選情報の電役保留エリア412cへの格納処理などを含む普通図柄制御処理が実行される。ここで、図47を参照しつつ、前記普通図柄制御処理の一例について説明する。
<ステップS4701〜S4702>
ステップS4701では、RAM412の電役保留数記憶エリアNACに記憶されている普通図柄保留数Lが最大保留数(本実施形態では4)未満であるか否かを判断する。ここで、普通図柄保留数Lが最大保留数未満であれば(S4701:Yes)、処理がステップS4702に移行し、普通図柄保留数Lを1加算する。一方、普通図柄保留数Lが最大保留数以上であれば(S4701:No)、処理をステップS4707に移行させる。
ステップS4703では、普通当たり乱数カウンタC4及び普通変動種別カウンタC5の各値を含む普通図柄抽選情報を、RAM412における電役保留エリア412cの第1電役保留エリアREC1〜第4電役保留エリアREC4のうち最初の空き保留エリアに格納する。
ステップS4704では、現在の遊技機10の遊技モードが時短モードであるか否かを時短モードフラグ412dがオンであるか否かに応じて判断する。ここで、時短モードフラグ412dがオンであると判断されると(S4704:Yes)、処理がステップS4707に移行し、時短モードフラグ412dがオフであると判断されると(S4704:No)、処理がステップS4705に移行する。
ステップS4705では、遊技球がスルーゲート317を通過したか否かを示すスルーフラグ412Bをオンに設定する。より具体的に、スルーフラグ412Bは、遊技球が第1スルーゲート317A及び第2スルーゲート317Bのいずれを通過した場合であってもオンに設定される共通のフラグである。なお、スルーフラグ412Bの初期値はオフであり、当該ステップS4705でオンに設定されたスルーフラグ412Bは後述のS4712でオフにリセットされる。
ステップS4706では、スルーゲート入賞後の経過時間の判断に用いられるスルーカウンタ412Cを予め定められたスルー待機時間に対応する値に設定する。前記スルー待機時間は、スルーゲート入賞が検出されてから第1作動口314への入賞が検出されるまでの所要時間として予め定められた時間であって、本実施形態では1sである。なお、前記スルー待機時間は1sに限らず前記所要時間に応じて適宜設定されていればよい。
ステップS4707では、遊技球がスルーゲート317を通過したか否かを示すスルーフラグ412Bがオンであるか否かを判断する。ここで、スルーフラグ412Bがオンであると判断されると(S4707:Yes)、処理がステップS4708に移行し、スルーカウンタ412Cを1減算する。一方、スルーフラグ412Bがオフであれば(S4707:No)、当該普通図柄制御処理が終了する。
ステップS4709では、第1作動口314の入賞が検出されたか否かが判断される。ここで、第1作動口314の入賞が検出されたと判断すると(S4709:Yes)、処理がステップS4712に移行し、第1作動口314の入賞が検出されていないと判断すると(S4709:No)、処理がステップS4710に移行する。
ステップS4710では、スルーゲート入賞後の経過時間を示すスルーカウンタ412Cが0であるか否かが判断される。即ち、ステップS4710では、スルーゲート入賞後、前記スルー待機時間内に遊技球が第1作動口314に入球したか否かが判断される。そして、MPU41は、前記スルー待機時間内に第1作動口314の入賞が検出された場合は、遊技球が通過したスルーゲート317が第1スルーゲート317Aであると判定し、前記スルー待機時間内に第1作動口314の入賞が検出されなかった場合は、遊技球が通過したスルーゲート317が第2スルーゲート317Bであると判定する。このように、スルーゲート317に遊技球が入球した際に、遊技球が第1スルーゲート317A又は第2スルーゲート317Bのいずれに入球したかを判定するための処理を実行するときのMPU41がスルー判定処理部の一例である。そして、スルーカウンタ412Cが0であると判断されると(S4710:Yes)、処理がステップS4711に移行し、0でないと判断されると(S4710:No)、当該普通図柄制御処理が終了する。
ステップS4711では、遊技球が第2スルーゲート317Bを通過した回数を示す特殊普通カウンタ412Dを1加算する。即ち、遊技機10では、MPU41が、スルーゲート317入賞が検出された後、前記スルー待機時間が経過しても第1作動口314の入賞が検出されない場合に、遊技球が通過したスルーゲート317が第2スルーゲート317Bであると判断して特殊普通カウンタ412Dが加算される。一方、遊技球のスルーゲート317の通過が検出された後、前記スルー待機時間内に第1作動口314の入賞が検出された場合には、遊技球が通過したスルーゲート317がスルーゲート317Aであると判断され、特殊普通カウンタ412Dは加算されない。
ステップS4712では、スルーフラグ412Bをオフに設定して、当該普通図柄制御処理を終了する。これにより、MPU41は、通常モード時にスルーゲート入賞が発生した場合に、遊技球が第2スルーゲート317Bを通過したか、遊技球が第1スルーゲート317Aを通過したかを区別することが可能であり、特殊普通カウンタ412Dの値は通常モード時に第2スルーゲート317Bを遊技球が通過した場合に増加することになる。従って、前述したように、入球センサ317a、317bが接続される入出力I/F42の入力ポートを1つにすることができると共に、MPU41が、スルーゲート317A、417B各々への入賞を区別して判断することが可能である。
図46の説明に戻り、ステップS4601では、スルーフラグ412Bがオンであるか否かが判断され、スルーフラグ412Bがオンである場合は(S4601:Yes)、処理が前記ステップS4708に移行し、スルーフラグ412Bがオフである場合は(S4601:No)、処理が前記ステップS4603に移行する。
一方、ステップS4603では、MPU41が、電役保留エリア412cの電役保留数記憶エリアNACに記憶されている普通図柄保留数Lを読み出す。
ステップS4604では、ステップS4603で読み出された普通図柄保留数Lを音声ランプ制御装置5に通知するための普通図柄保留数コマンドを設定する。これにより、MPU41は、次のメイン処理のステップS1101において、音声ランプ制御装置5に前記普通図柄保留数コマンドを入力する。そして、音声ランプ制御装置5では、MPU51が、コマンド判定処理(図20参照)のステップS1827において、後述の図柄表示部341の表示領域F4(図51参照)に表示される保留図柄の数を普通図柄保留数Lに基づいて更新する。具体的に、MPU51は、前記普通図柄保留数コマンドに基づいて普通図柄保留カウンタ512sを増減し、普通図柄保留カウンタ512sの値に対応する数の保留図柄を表示領域F4に表示する。
ステップS4605では、普通図柄抽選の当選時の電動役物315bの開放時間の計時に用いられる電役開放カウンタ412Aの値が0であるか否かを判断し、電役開放カウンタ412Aの値が0である場合は(S4605:Yes)、処理がステップS4606に移行する。一方、電役開放カウンタ412Aの値が0でない場合は(S4605:No)、処理がステップS4651に移行して、電役開放カウンタ412Aの値が1減算される。
ステップS4606では、電動役物315bを閉鎖することにより、第2作動口315への入賞を制限する。なお、電動役物315bは、普通図柄抽選の当選時に、後述のステップS4696で開放され、電役開放カウンタ412Aが予め設定された開放時間に対応する値に設定される。即ち、遊技機10では、普通図柄抽選の結果が当選である場合、電動役物315bが、電役開放カウンタ412Aが0になるまでの前記開放時間だけ開放されることになる。なお、既に電動役物315bが閉鎖している場合にはその状態が維持される。
ステップS4607では、遊技機10が開閉実行モード中であるか否かを判断し、開閉実行モード中である場合は(S4607:Yes側)、当該スルーゲート処理が終了し、開閉実行モード中でない場合は(S4607:No側)、処理がステップS4608に移行する。例えば、開閉実行モードの実行の有無は、MPU41が開閉実行モードの開始時にオンに設定し、開閉実行モードの終了時にオフに設定する開閉実行モードフラグ412iに基づいて判断される。
ステップS4608では、小当たり当選時にオンに設定される小当たりフラグ412xがオンであるか否かを判断される。ここで、小当たりフラグ412xがオンであると判断すると(S4608:Yes)、当該スルーゲート処理が終了し、小当たりフラグ412xがオフであれば(S4608:No)、処理がステップS4609に移行する。
ステップS4609では、普通図柄変動表示中であるか否かを判断し、普通図柄変動表示中である場合は(S4609:Yes側)、処理がステップS4691に移行し、普通図柄変動表示中でない場合は(S4609:No側)、処理がステップS4610に移行する。例えば、普通図柄変動表示中であるか否かは、MPU41が、普通図柄変動表示の開始時にオンに設定し、普通変動表示時間が経過した場合(S4691:Yes)にステップS4694でオフに設定される普通変動表示中フラグ412Eに基づいて判断される。
ステップS4691では、普通図柄変動表示の開始から予め定められた普通変動表示時間が経過したか否かを判断し、普通変動表示時間が経過していないと判断した場合は(S4691:No側)、処理がステップS4692に移行し、普通変動表示時間が経過したと判断した場合は(S4691:Yes側)、処理がステップS4694に移行する。
ステップS4692では、メイン表示部37において普通図柄を変動させる普通図柄変動表示用処理を実行する。具体的に、前記普通図柄変動表示用処理では、メイン表示部37が備える2つの7セグメント表示器のうち一方の7セグメント表示器に普通図柄抽選の結果に応じた図柄が表示される。
ステップS4693では、後述の普通図柄変動表示処理(図48参照)のステップS4808又はS4871において設定される普通変動表示時間カウンタ412Fの値を1減算し、当該スルーゲート処理を終了する。
一方、ステップS4691で普通変動表示時間が経過したと判断された場合(S4691:Yes)、続くステップS4694では、普通図柄抽選の結果に応じた停止結果をメイン表示部37に表示させる普通図柄変動終了表示が実行され、普通図柄変動表示中フラグ412Eがオフに設定される。具体的に、ステップS4694では、後述の普通図柄変動表示処理(図48参照)のステップS4806又はS4851で設定される普通図柄当選の停止結果又は普通図柄外れの停止結果を示す普通変動図柄がメイン表示部37に表示される。これにより、遊技者は、メイン表示部37を見て普通図柄抽選の当否を確認することが可能である。
ステップS4695では、後述の普通図柄変動表示処理(図48参照)のステップS4806でオンに設定される普通図柄当選フラグ412Gがオンであるか否かが判断される。ここで、普通図柄当選フラグ412Gがオンであると判断されると(S4695:Yes)、処理がステップS4696に移行し、普通図柄当選フラグ412Gがオフであると判断されると(S4695:No)、当該スルーゲート処理が終了する。
ステップS4696では、電動役物315bが開放されて第2作動口315への入賞が可能な状態となる。また、ステップS4696では、普通図柄抽選の当選時における電動役物315bの開放時間として予め定められた時間に対応するカウント値を電役開放カウンタ412Aに設定する。これにより、MPU41は、電動役物315bを、前記開放時間が経過するまで開放した後(S4605:Yes)、前記ステップS4606で閉鎖することになる。このように電役役物315bを開閉するための処理を実行するときのMPU41が電役開放処理部の一例である。
また、前記ステップS4609で普通図柄変動表示中ではないと判断された場合(S4609:No)、続くステップS4610では、電役保留エリア412cの保留数記憶エリアNACに記憶されている普通図柄保留数Lが0であるか否かを判断する。ここで、普通図柄保留数Lが0である場合は(S4610:Yes側)、当該スルーゲート処理が終了し、普通図柄保留数Lが0でない場合は(S4610:No側)、処理がステップS4611に移行する。
ステップS4611では、電役保留エリア412cの実行エリアCEに格納された普通図柄抽選情報に基づく普通図柄抽選の結果に対応する普通図柄変動を図柄表示部341に表示させるための普通図柄変動表示処理を実行する。なお、前記普通図柄変動表示処理を実行するときのMPU41が普通図柄変動処理部の一例である。
ここで、図48を参照しつつ、前記ステップS4611においてMPU41によって実行される普通図柄変動表示処理の一例について説明する。
まず、ステップS4801では、電役保留数記憶エリアNACに記憶されている普通図柄保留数Lを1減算し、ステップS4802では、第1電役保留エリアREC1から実行エリアCEに普通図柄抽選情報を移動させる。続いて、ステップS4803では、第2電役保留エリアREC2〜第4電役保留エリアREC4の普通図柄抽選情報を1つずつシフトさせる。具体的に、普通図柄保留数Lが4の場合、ステップS4803では、第2電役保留エリアREC2の普通図柄抽選情報を第1電役保留エリアREC1に移動させ、第3電役保留エリアREC3の普通図柄抽選情報を第2電役保留エリアREC2に移動させ、第4電役保留エリアREC4の普通図柄抽選情報を第3電役保留エリアREC3に移動させる。なお、第4電役保留エリアREC4の普通図柄抽選情報の移動後、第4電役保留エリアREC4内はデータが消去されて空の状態になる。
ステップS4804では、実行エリアCEに現在記憶されている普通図柄抽選情報に含まれる普通当たり乱数カウンタC4の値が、当選に対応して予め定められた当選値であるか否かに応じて普通図柄抽選の結果が当選であるか否かを判定する当否判定を実行する。前記当選値は、普通図柄抽選の結果が予め定められた確率になるように、普通当たり乱数カウンタC4の最大値以下の予め定められた一又は複数の値である。
そして、ステップS4805では、前記ステップS4804で普通図柄抽選の結果が当選であるか否かにより処理が分岐する。具体的に、普通当たり乱数カウンタC4の値が当選に対応する値であると判断した場合は(S4805:Yes側)、処理がステップS4806に移行し、大当たり乱数カウンタC1の値が大当たり当選に対応する値でないと判断した場合は(S4805:No側)、処理がステップS4851に移行する。
ステップS4806では、普通図柄抽選の結果が当選であるか否かを示す普通図柄当たりフラグ412Gをオンに設定する。また、ステップS4806では、普通図柄抽選の結果が当選である場合に対応するメイン表示部37の停止結果も前記普通図柄抽選情報に基づいて設定される。なお、普通図柄当たりフラグ412Gは、当該普通図柄表示処理の終了時にオフに設定される。
ステップS4851では、普通図柄抽選の結果が外れであるか否かを示す普通図柄外れフラグ412Hをオンに設定する。また、ステップS4851では、普通図柄抽選の結果が外れである場合に対応するメイン表示部37の停止結果も前記普通図柄抽選情報に基づいて設定される。なお、普通図柄外れフラグ412Hは、当該普通図柄表示処理の終了時にオフに設定される。
ステップS4807では、遊技球が第2スルーゲート317Bを通過した回数を示す特殊普通カウンタ412Dが0であるか否かが判断される。ここで、特殊普通カウンタ412Dが0であると判断されると(S4807:Yes)、処理がステップS4808に移行し、特殊普通カウンタ412Dが0でないと判断されると(S4807:No)、処理がステップS4871に移行する。
ステップS4808では、実行エリアCEの普通図柄抽選情報に基づいて普通図柄変動パターンが特定され、その普通図柄変動パターンに対応する図柄表示部341の普通変動表示時間が普通変動表示時間カウンタ412Fに設定される。
一方、ステップS4871では、通常モード時に第2スルーゲート317Bに遊技球が入球した場合は、通常モード時に第1スルーゲート317Aに遊技球が入球した場合に比べて遊技態様が不利になる予め定められた特殊普通図柄変動処理が実行される。具体的に、ステップS4871では、実行エリアCEの普通図柄抽選情報に関係なく、予め定められた特殊パターンを普通図柄変動パターンとして特定し、前記特殊パターンに対応する予め定められた特殊普通変動表示時間を前記普通変動表示時間として普通変動表示時間カウンタ412Fに設定する。例えば、前記特殊パターンは、普通図柄変動パターン「11」であり、特殊普通変動表示時間は「90s」である。これにより、1度の普通図柄抽選に要する時間が比較的長くなるため、遊技態様が不利になる。
その後、ステップS4809では、遊技球が第2スルーゲート317Bを通過した回数を示す特殊普通カウンタ412Dを1減算する。なお、特殊普通カウンタ412Dが0の場合はその状態が維持される。
ステップS4810では、普通図柄抽選の結果と前記ステップS4871又はS4808で特定された普通図柄変動パターンとを含む普通図柄変動パターンコマンドを設定し、RAM512に記憶する。これにより、MPU41は、次のメイン処理のステップS1101において、音声ランプ制御装置5に前記普通図柄変動パターンコマンドを入力することになる。具体的に、MPU41は、普通図柄抽選の結果が「当選」である場合は、普通図柄変動パターン「11」〜「13」の前に当選である旨を示す「A」を付した普通図柄変動パターンコマンド「A11」〜「A13」のいずれかを設定する。また、MPU41は、普通図柄抽選の結果が「外れ」である場合は、普通図柄変動パターン「11」〜「17」の前に外れである旨を示す「C」を付した普通図柄変動パターンコマンド「C11」〜「C17」のいずれかを設定する。
ステップS4811では、メイン表示部37の普通図柄変動表示を開始させ、普通図柄変動表示中フラグ412Eをオンに設定する。ここで開始された普通図柄変動表示は、前記ステップS4871又はS4808で設定された普通図柄変動パターンに対応する普通変動表示時間の経過後に、前記ステップS4851又はS4806で設定された停止結果の状態で停止する。
前記第11の実施形態では、通常モード時に普通図柄保留数Lが0の状態で遊技球がスルーゲート317を通過してスルーゲート入賞が発生した場合には、その遊技球が第1作動口34に入賞したか否かを判断する前に、そのスルーゲート入賞に応じた普通図柄変動が開始される。そのため、その後にスルーゲート入賞が発生して普通図柄変動が実行される場合に前記特殊普通図柄変動表示が行われることになる。これに対し、本実施形態では、通常モード時に普通図柄保留数Lが0の状態で遊技球が第2スルーゲート317Bを通過した場合でも、スルーゲート入賞に応じた普通図柄変動が実行される場合に前記特殊普通図柄変動表示を行うための構成について説明する。ここに、図52は、前記スルーゲート処理の他の例を示す図である。
図52に示すように、本実施形態に係るスルーゲート処理では、普通図柄変動表示処理(S4611)の前にステップS5201〜S5202が実行される。ステップS5201では、普通図柄保留数Lが1であるか否かが判断され、普通図柄保留数Lが1である場合は(S5201:Yes)、処理がステップS5202に移行し、普通図柄保留数Lが1でない場合は(S5201:No)、処理がステップS4611に移行する。
そして、ステップS5202では、スルーフラグ412Bがオンになっているか否かを判断し、スルーフラグ412Bがオンになっている場合は(S5202:Yes)、前記普通図柄変動表示処理(S4611)が実行されずに当該スルーゲート処理が終了し、スルーフラグ412Bがオフになっている場合は(S5202:No)、処理がステップS4611に移行する。
前述の第11の実施形態では、第1作動口の314の上方に第1スルーゲート317Aが配置されている場合について説明した。これに対し、本実施形態では、第1作動口314及び第1スルーゲート317Aの配置が逆である場合、即ち、第1作動口314の下方に第1スルーゲート317Aが配置されている場合について説明する。ここに、図53は、本実施形態に係る遊技盤31Dの一例を示す図である。なお、遊技盤31Dについて、既に説明した遊技盤31、31B、又は31Cと同様の構成については説明を省略する。
図54に示すように、本実施形態に係る遊技機10で実行される始動入賞処理では、ステップS1001の前にステップS5401〜S5403が実行され、ステップS1001で第1作動口314の入賞と判断された場合にステップS5404〜S5406が実行される。なお、以下では、説明の便宜上、先にステップS5404〜S5406について説明し、その後、ステップS5401〜S5403について説明する。
第1作動口314に遊技球が入球した場合(S1001:Yes)、続くステップS5404では、時短モードフラグ412dがオンであるか否かが判断される。ここで、時短モードフラグ412dがオンであると判断されると(S5404:Yes)、処理がステップS1002に移行し、時短モードフラグ412dがオフであると判断されると(S5404:No)、処理がステップS5405に移行する。
ステップS5405では、スルーフラグ412Bをオンに設定し、ステップS5406では、スルーカウンタ412Cに前記スルー待機時間に対応する値を設定する。本実施形態において、スルーフラグ412Bは、第1作動口314に入賞したことを判断するために用いられ、スルーカウンタ412Cは、第1作動口314の入賞後の経過時間を計時するために用いられる。
そして、前記始動入賞処理では、ステップS1001の前にステップS5401〜S5403が実行される。まず、ステップS5401では、スルーカウンタ412Cを1減算する。なお、既にスルーカウンタ412Cが0の場合はその状態が維持される。
ステップS5402では、スルーカウンタ412Cが0であるか否かが判断される。ここで、スルーカウンタ412Cが0であると判断されると(S5401:Yes)、処理がステップS5403に移行し、0でないと判断されると(S5401:No)、処理がステップS1001に移行する。
ステップS5403では、スルーフラグ412Bをオフに設定する。本実施形態では、スルーフラグ412Bが、前記始動入賞処理においてスルーカウンタ412Cが0と判断された場合、及び、前記普通図柄制御処理(図55参照)のステップS4712においてオフに設定される。
一方、図55に示すように、本実施形態に係る遊技機10で実行される普通図柄制御処理では、前記第11の実施形態で説明した前記普通図柄制御処理(図47参照)におけるステップS4704〜S4706、S4708〜S4710が省略されている。さらに、ステップS4707において、スルーフラグ412Bがオンであると判断された場合には(S4707:Yes)、処理がステップS4712に移行し、スルーフラグ412Bがオフであると判断された場合は(S4704:No)、処理がステップS4711に移行する。
前記第11の実施形態では、通常モード時に遊技球が第2スルーゲート317Bを通過した場合に実行される特殊普通変動遊技の一例として、前記普通変動表示時間を予め設定された特定の時間に設定する場合について説明した。一方、本実施形態では、前記特殊普通変動遊技の他の例について説明する。
前記第11の実施形態では、通常モード時に遊技球が第2スルーゲート317Bを通過した場合に実行される特殊普通変動遊技の一例として、前記普通変動表示時間を予め設定された特定の時間に設定する場合について説明した。一方、本実施形態では、前記特殊普通変動遊技の他の例について説明する。
前記第11の実施形態では、通常モード時に遊技球が第2スルーゲート317Bを通過した場合に実行される特殊普通変動遊技の一例として、前記普通変動表示時間を予め設定された特定の時間に設定する場合について説明した。一方、本実施形態では、前記特殊普通変動遊技の他の例について説明する。
図58に示すように、本実施形態に係る普通図柄変動表示処理では、ステップS4871の前にステップS5801が実行される。ステップS5801では、前記特殊遊技特殊遊技カウンタ412Iが予め設定された非表示待機時間に設定される。なお、特殊遊技カウンタ412Iは、図50に示すように、MPU41のRAM412に設けられた記憶領域である。
図59に示すように、本実施形態に係る保留数先読み処理では、ステップS1013の前にステップS5901の処理が実行され、ステップS1016の後にステップS5902が実行される。
ところで、通常モード時に第2スルーゲート317Bを狙って右打ち遊技を行うことを抑止する方法として、右打ち遊技の中止を促すメッセージを、図柄表示部341等を用いて報知することが考えられる。ここに、図60は、MPU51によって実行される前記ステップS1827(図20参照)の一部として実行されるスルー報知処理の一例を示すフローチャートである。なお、前述したように、スルーゲート317に入賞した場合には、第1スルーゲート317A及び第2スルーゲート317Bのいずれに対する入球であるかを示すスルー入球コマンドがMPU41からMPU51に送信される。具体的に、第1スルーゲート317Aに入球した場合には、スルー入球コマンド「01」がMPU41からMPU51に送信され、第2スルーゲート317Bに入球した場合には、スルー入球コマンド「02」がMPU41からMPU51に送信される。より具体的には、スルーゲート入賞後、前記スルー待機時間内に遊技球が第1作動口314に入球した場合は、遊技球が通過したスルーゲート317が第1スルーゲート317Aであると判定され、スルー入球コマンド「01」がMPU41からMPU51に送信される。また、スルーゲート入賞後、前記スルー待機時間内に第1作動口314の入賞が検出されなかった場合は、遊技球が通過したスルーゲート317が第2スルーゲート317Bであると判定され、スルー入球コマンド「02」がMPU41からMPU51に送信される。
ステップS6001において、MPU51は、受信したコマンドがスルー入球コマンドであるか否かを判断する。ここで、コマンドがスルー入球コマンドでない場合は(S6001:No)、当該スルー報知処理が終了し、コマンドがスルー入球コマンドである場合は(S6001:Yes)、処理がステップS6002に移行する。
ステップS6002において、MPU51は、遊技機10における現在の遊技モードが通常モードであるか否かを判断し、通常モードであると判断した場合は(S6002:Yes)、処理をステップS6003に移行させ、通常モードでないと判断した場合は(S6002:No)、当該スルー報知処理を終了させる。
ステップS6003において、MPU51は、スルー入球コマンドの内容をRAM512にスルー入球履歴として記憶する。具体的に、MPU51は、RAM512に、通常モードの場合に入力されたスルー入球コマンドの内容(「01」又は「02」)に基づいて、通常モード時における第1スルーゲート317Aへの遊技球の入球数及び第2スルーゲート317Bへの遊技球の入球数をそれぞれカウントする。以下、第1スルーゲート317Aへの入球数を第1スルー入賞数と称し、第2スルーゲート317Bへの入球数を第2スルー入賞数と称することがある。なお、MPU51は、前記第1スルー入賞数及び前記第2スルー入賞数を、遊技モードが通常モードから他のモードに移行する際にリセットすることが考えられる。
ステップS6004において、MPU51は、予め設定された報知条件が充足したか否かを判断する。具体的に、前記第2スルー入賞数が前記第1スルー入賞数よりも多いことが前記報知条件として設定されている。また、前記報知条件は、前記第2スルー入賞数が前記第1スルー入賞数よりも多く、且つその差が予め設定された閾値以上であることであってもよい。なお、前記特殊普通カウンタ412Dが1以上であること、即ち第2スルーゲート317Bに遊技球が入球したことが前記報知条件として設定されていることも他の実施形態として考えられる。また、前記ステップS6004と同等の処理が主制御装置4のMPU41で実行されて、その判定結果が音声ランプ制御装置5のMPU51に入力されることも考えられる。また、MPU51が、第2スルーゲート317Bへの入球を示すスルー入球コマンドが連続して入力された連続入球数をカウントしてRAM52に記憶し、その数が予め設定された数に達したことが前記報知条件として設定されていてもよい。例えば、MPU51は、第2スルーゲート317Bへの入球を示すスルー入球コマンドが入力される度に所定のカウンタ値を1つ加算し、その所定のカウンタ値を第1スルーゲート317Aへの入球を示すスルー入球コマンドを受信する度にリセットすることにより、第2スルーゲート317Bに連続して入球した数をカウントすることが可能である。さらに、第2スルーゲート317Bへの入球を示すスルー入球コマンドが予め設定された時間内に所定数以上入力されたことが前記報知条件として設定されていてもよい。また、遊技球が第1作動口314に入球する場合には、その遊技球は第1スルーゲート317Aにも入球することになるため、第1作動口314の入球数が、第1スルーゲート317A及び第2スルーゲート317Bの入球数よりも少ない場合に右打ち遊技が行われていると判断することが可能である。そのため、第1作動口314への遊技球の入球数よりも第1スルーゲート317A及び第2スルーゲート317Bへの遊技球の入球数が多いことが前記報知条件として設定されていてもよい。これにより、仮に第1スルーゲート317A及び第2スルーゲート317B各々への入球が区別されない構成であっても右打ち遊技を検出することが可能である。
ステップS6005において、MPU51は、遊技者による右打ちを制止するための報知処理を実行する。具体的に、MPU51は、例えば「左打ちに戻せ!」のような右打ちを制止する旨を報知するためのメッセージ又は図柄などを図柄表示部341に表示させると共に、その旨を報知するための音声又はエラー音などをスピーカ26から再生させる。なお、電飾部27による点灯態様によって遊技者による右打ちを制止する旨が報知されてもよい。また、前記ステップS6005において前記報知処理が実行された場合、MPU51は、RAM512に記憶されている前記第1スルー入賞数及び前記第2スルー入賞数をリセットする。
ところで、図43又は図53に示された遊技盤31C又は31Dでは、前記第1の流下経路における第1作動口314の上流側又は下流側と、前記第2の流下経路における第2作動口315の上流側とにそれぞれスルーゲート317が配置されている。これに対し、本実施形態では、遊技盤31C又は遊技盤31Dにおいて前記第1の流下経路上のスルーゲート317を省略しつつ、遊技機10が通常モード時である場合の右打ち遊技を抑止することが可能な構成について説明する。より具体的に、本実施形態に係る遊技機10では、前記第1の流下経路上のスルーゲート317が省略されており、第1の流下経路上に配置された第1作動口314や第2の流下経路上に配置されたスルーゲート317のそれぞれの入賞数に基づいて、通常モード時における右打ち遊技の有無が判定される。
第1作動口314に遊技球が入賞した場合(S1001:Yes)、MPU41は、続くステップS6101において、第1作動口314の入賞を示す特図1コマンドを設定する。これにより、次のメイン処理の外部出力処理(S1101)において、MPU41は、音声ランプ制御装置5のMPU51に前記特図1コマンドを送信することになる。
一方、第2作動口315に遊技球が入賞した場合(S1005:Yes)、MPU41は、続くステップS6102において、第2作動口315の入賞を示す特図2コマンドを設定する。これにより、次のメイン処理の外部出力処理(S1101)において、MPU41は、音声ランプ制御装置5のMPU51に前記特図2コマンドを送信することになる。
ステップS6201において、MPU51は、受信したコマンドが特図1コマンドであるか否かを判断する。ここで、コマンドが特図1コマンドでない場合は(S6201:No)、処理がステップS6001に移行し、コマンドが特図1コマンドである場合は(S6201:Yes)、処理がステップS6202に移行する。
ステップS6202において、MPU51は、前記ステップS6002と同様に遊技機10における現在の遊技モードが通常モードであるか否かを判断し、通常モードであると判断した場合は(S6202:Yes)、処理をステップS6203に移行させ、通常モードでないと判断した場合は(S6202:No)、処理をステップS6203に移行させる。
ステップS6203において、MPU51は、特図1コマンドの内容をRAM512に特図1入球履歴として記憶する。具体的に、MPU51は、RAM512に、通常モードの場合に入力された特図1コマンドに基づいて、通常モード時における第1作動口414への入球の数をカウントすることが考えられる。以下、第1作動口314への入球数を第1特図入賞数と称することがある。なお、MPU51は、前記第1特図入賞数を、遊技モードが通常モードから他のモードに移行する際にリセットすることが考えられる。
そして、本実施形態では、前記第2スルー入賞数が前記第1特図入賞数よりも多いことが、前記ステップS6004における判断指標となる報知条件として設定されている。これにより、第1作動口314への入賞数が、第2スルーゲート317Bへの入賞数よりも多い場合に、遊技者が通常モードにおいて右打ち遊技を行っていると判断することが可能であり、その旨が報知されることになる(S6005)。また、前記ステップS6005において前記報知処理が実行された場合、MPU51は、RAM512に記憶されている前記第1特図入賞数及び前記第2スルー入賞数をリセットする。なお、遊技球が第1の流下経路を流下する場合の第1作動口314への入賞確率は、遊技球が第2の流下経路を流下する場合の第2スルーゲート317Bへの入賞確率よりも低いため、前記第2スルー入賞数に対する前記第1特図入賞数の比率が予め設定された所定値以上であることが前記報知条件として設定されていてもよい。
前記第17の実施形態又は前記第18の実施形態では、通常モード時に右打ち遊技が行われた場合に前記報知処理が実行される場合について説明した。本実施形態では、予め設定されたタイミング又は予め設定された確率で、前記報知処理を実行せずに遊技者に対してあえて右打ち遊技を促す特殊スルー演出処理を設けることにより遊技の興趣を高めることが可能な構成について説明する。
ステップS6301において、MPU51は、前記特殊スルー演出処理の実行の要否などを制御する特殊スルー制御処理を実行する。ここに、図64は、前記特殊スルー制御処理の一例を示すフローチャートである。
図64に示されるように、ステップS6401において、MPU51は、例えば当該遊技回について設定された変動パターンなどに基づいて前記特殊スルー演出処理を実行するか否かを判定する。具体的に、MPU51は、前記変動パターンが、大当たり抽選の結果が外れであって遊技者に大当たり確率の期待値が高い印象を与える変動パターンとして予め設定された変動パターン(例えば「C01、C02、C03」)である場合に、予め設定された確率(0%より大きく100%以下の確率)で前記特殊スルー演出処理を実行すると判定することが考えられる。
ステップS6402において、MPU51は、前記特殊スルー演出処理を実行する。具体的に、MPU51は、RAM512に設けられた特殊スルーフラグをオンに設定すると共に、図柄表示部341に対して「右打ちで特殊入賞確率アップか?」などのように、右打ち遊技を促す旨のメッセージを表示させることが考えられる。また、MPU51は、前記特殊スルー演出処理の実行開始後の経過時間の計時を開始する。
ステップS6403において、MPU51は、前記特殊スルーフラグがオンであるか否かを判定し、オンである場合には(S6403:Yes)、処理をステップS6404に移行させ、オフである場合には(S6403:No)、当該特殊スルー制御処理を終了する。
ステップS6404において、MPU51は、前記特殊スルー演出処理の実行開始後の経過時間が予め設定された特殊スルー時間に達したか否かを判定する。ここで、前記特殊スルー時間が経過したと判定されると(S6404:Yes)、処理がステップS6405に移行し、前記特殊スルー時間が経過していないと判定されると(S6404:No)、当該特殊スルー制御処理が終了する。
ステップS6405において、MPU51は、前記特殊スルー演出処理を終了させる。具体的に、MPU51は、前記ステップS6402で開始されたメッセージの表示を終了し、RAM512の特殊スルーフラグをオフに設定し、前記特殊スルー演出処理の実行開始後の経過時間の計時を終了する。
ステップS6501において、MPU51は、前記ステップS6402でオンに設定されることのある前記特殊スルーフラグがオンに設定されているか否かを判断する。ここで、前記特殊スルーフラグがオフであると判断されると(S6501:No)、処理がステップS6005に移行するが、前記特殊スルーフラグがオンであると判断されると(S6501:Yes)、当該スルー報知処理が終了する。即ち、前記報知条件が充足しても、前記特殊スルーフラグがオンであって前記特殊スルー演出処理が実行される場合には、前記右打ち抑止報知(S6005)の処理が実行されない。
ところで、前記第17の実施形態〜前記第19の実施形態において、図43に示された遊技盤31Cのように可変入賞口316が第2スルーゲート317Bよりも下流側に配置されている構成では、開閉実行モード中(大当たり中)にも第2スルーゲート317Bに遊技球が入球する可能性が高く、入球センサ317bによる遊技玉の検知信号が主制御装置4に入力されることになる。そのため、MPU51では、通常モード時における右打ち遊技を抑止するために、現在の遊技モードが通常モードであるか否かなどを把握する必要があり、処理が複雑になる。
以下、上述の各実施形態から抽出される発明の技術的思想について付記する。なお、各付記と各実施形態との対応関係の理解に供するために便宜上符号を付して説明することがあるが、当該付記に係る発明はその符号を付した具体的構成に限定されるものではない。また、以下で説明する各構成及び各処理機能を取捨選択して任意に組み合わせることも可能である。
遊技領域を流下する遊技玉が入球可能な作動口(314、315)及び特殊可変入賞口(319)と、
前記特殊可変入賞口の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記作動口に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を予め定められた最大保留数を上限として記憶する保留処理部(41)と、
前記当否情報ごとに対応する図柄変動表示の変動表示時間を設定する変動時間設定処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
予め定められた開放条件が充足する遊技回において、前記図柄変動表示後の予め定められた特殊開放時間だけ前記特殊可変入賞口を開放する第1切換処理部(41)と、
前記特殊入賞口が開放される第1切換時間及び前記特殊入賞口が閉鎖される第2切換時間の間隔で前記特殊入賞口の開閉を切り換える第2切換処理部(41)と、
を備え、
前記変動時間設定処理部は、予め定められた特殊遊技実行条件が充足する場合に、予め定められた特殊遊技回数の前記当否情報に対応する遊技回で実行される前記図柄変動表示の前記変動表示時間を、前記特殊遊技回数に対応する回数の遊技回において、前記遊技球が前記特殊入賞口に入球可能なタイミングが少なくとも1回以上発生する予め定められた特殊変動表示時間に設定可能である遊技機。
前記特殊変動表示時間は、前記特殊変動表示時間及び前記特殊開放時間の合計時間が前記第1切換時間以下になり、前記特殊遊技回数より1回少ない回数分の前記特殊変動表示時間及び前記特殊開放時間の合計時間が前記第2切換時間以上となる範囲内で定められた時間である付記A1に記載の遊技機。
前記特殊遊技実行条件は、前記保留処理部によって記憶されている前記当否情報の保留数が予め定められた閾値に達することである、
付記A1又は付記A2に記載の遊技機。
前記作動口は、前記遊技球が入球可能な第1作動口と、前記遊技球が入球可能な第2作動口と、前記作動口内に入球した前記遊技球の入球先を前記遊技球が入球するごとに前記第1作動口及び前記第2作動口の間で交互に振り分ける振分部とを含み、
前記保留処理部は、前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を前記第1作動口及び前記第2作動口ごとに予め定められた最大保留数を上限として記憶し、
前記特殊遊技実行条件は、前記第1作動口及び前記第2作動口ごとに対応して前記保留処理部によって記憶されている前記当否情報の保留数の合計が予め定められた閾値に達することである、
付記A1又は付記A2に記載の遊技機。
前記閾値と前記特殊遊技回数とが同じ値である付記A3又は付記A4に記載の遊技機。
前記開放条件は、前記遊技回に対応する前記当否情報が取得されたことである、
付記A1〜付記A5のいずれかに記載の遊技機。
遊技領域を流下する遊技玉が入球可能な作動口(314、315)及び特殊可変入賞口(319)と、
前記特殊可変入賞口の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記作動口に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を予め定められた最大保留数を上限として記憶する保留処理部(41)と、
前記当否情報ごとに対応する図柄変動表示の変動表示時間を設定する変動時間設定処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
予め定められた開放条件が充足する遊技回において、前記図柄変動表示後の予め定められた特殊開放時間だけ前記特殊可変入賞口を開放する第1切換処理部(41)と、
前記特殊入賞口が開放される第1切換時間及び前記特殊入賞口が閉鎖される第2切換時間の間隔で前記特殊入賞口の開閉を切り換える第2切換処理部(41)と、
を備え、
前記変動時間設定処理部は、予め定められた特殊遊技実行条件が充足する場合に、予め定められた特殊遊技回数の前記当否情報に対応する遊技回のうち最初の遊技回で実行される前記図柄変動表示の前記変動表示時間を予め設定された第1特殊変動表示時間に設定可能であり、残りの遊技回で実行される前記図柄変動表示の前記変動表示時間を、前記特殊遊技回数に対応する回数の遊技回において、前記遊技球が前記特殊入賞口に入球可能なタイミングが少なくとも1回以上発生する予め定められた第2特殊変動表示時間に設定可能である遊技機。
前記第1特殊変動表示時間が、前記第1切換時間以及び前記第2切換時間の合計の整数倍に前記第2特殊変動表示時間を足した時間である付記B1に記載の遊技機。
前記特殊遊技実行条件は、前記保留処理部によって記憶されている前記当否情報の保留数が予め定められた閾値に達することである、
付記B1又は付記B2に記載の遊技機。
前記作動口は、前記遊技球が入球可能な第1作動口と、前記遊技球が入球可能な第2作動口と、前記作動口内に入球した前記遊技球の入球先を前記遊技球が入球するごとに前記第1作動口及び前記第2作動口の間で交互に振り分ける振分部とを含み、
前記保留処理部は、前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を前記第1作動口及び前記第2作動口ごとに予め定められた最大保留数を上限として記憶し、
前記特殊遊技実行条件は、前記第1作動口及び前記第2作動口ごとに対応して前記保留処理部によって記憶されている前記当否情報の保留数の合計が予め定められた閾値に達することである、
付記B1又は付記B2に記載の遊技機。
前記閾値と前記特殊遊技回数とが同じ値である付記B3又は付記B4に記載の遊技機。
前記開放条件は、前記遊技回に対応する前記当否情報が取得されたことである、
付記B1〜付記B5のいずれかに記載の遊技機。
遊技領域を流下する遊技玉が入球可能な作動口(314、315)及び特殊可変入賞口(319)と、
前記特殊可変入賞口の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記作動口に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を予め定められた最大保留数を上限として記憶する保留処理部(41)と、
前記当否情報ごとに対応する図柄変動表示の変動表示時間を設定する変動時間設定処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
予め定められた開放条件が充足する遊技回において、前記図柄変動表示後の予め定められた特殊開放時間だけ前記特殊可変入賞口を開放する第1切換処理部(41)と、
前記特殊入賞口が開放される第1切換時間及び前記特殊入賞口が閉鎖される第2切換時間の間隔で前記特殊入賞口の開閉を切り換える第2切換処理部(41)と、
を備え、
前記変動時間設定処理部は、予め定められた特殊遊技実行条件が充足する場合に、予め定められた特殊遊技回数の前記当否情報に対応する遊技回のうちいずれか一つ又は複数の遊技回で実行される前記図柄変動表示の前記変動表示時間を予め設定された第1特殊変動表示時間に設定し、残りの遊技回で実行される前記図柄変動表示の前記変動表示時間を、前記特殊遊技回数に対応する回数の遊技回において、前記遊技球が前記特殊入賞口に入球可能なタイミングが少なくとも1回以上発生する予め定められた第2特殊変動表示時間に設定可能である遊技機。
前記変動時間設定処理部は、前記当否判定の結果が当選である前記遊技回に対応する前記変動表示時間を前記第1特殊変動表示時間に設定する付記C1に記載の遊技機。
前記変動時間設定処理部は、前記遊技回各々に対応する前記変動表示時間を予め定められた確率で前記第1特殊変動表示時間に設定する付記C1又は付記C2に記載の遊技機。
前記変動表示時間が前記第1特殊変動表示時間に設定された前記遊技回では、予め定められた特定のリーチ演出又は予告演出が実行される付記C1〜付記C3のいずれかに記載の遊技機。
前記特殊遊技実行条件は、前記保留処理部によって記憶されている前記当否情報の保留数が予め定められた閾値に達することである、
付記C1〜C4のいずれかに記載の遊技機。
前記作動口は、前記遊技球が入球可能な第1作動口と、前記遊技球が入球可能な第2作動口と、前記作動口内に入球した前記遊技球の入球先を前記遊技球が入球するごとに前記第1作動口及び前記第2作動口の間で交互に振り分ける振分部とを含み、
前記保留処理部は、前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を前記第1作動口及び前記第2作動口ごとに予め定められた最大保留数を上限として記憶し、
前記特殊遊技実行条件は、前記第1作動口及び前記第2作動口ごとに対応して前記保留処理部によって記憶されている前記当否情報の保留数の合計が予め定められた閾値に達することである、
付記C1〜C4のいずれかに記載の遊技機。
前記閾値と前記特殊遊技回数とが同じ値である付記C5又は付記C6に記載の遊技機。
前記開放条件は、前記遊技回に対応する前記当否情報が取得されたことである、
付記C1〜付記C6のいずれかに記載の遊技機。
遊技領域を流下する遊技玉が入球可能な作動口(314、315)及び特殊可変入賞口(319)と、
前記特殊可変入賞口の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記作動口に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を予め定められた最大保留数を上限として記憶する保留処理部(41)と、
前記当否情報ごとに対応する図柄変動表示の変動表示時間を設定する変動時間設定処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
予め定められた開放条件が充足する遊技回において、前記図柄変動表示後の予め定められた特殊開放時間だけ前記特殊可変入賞口を開放する第1切換処理部(41)と、
前記特殊入賞口が開放される第1切換時間及び前記特殊入賞口が閉鎖される第2切換時間の間隔で前記特殊入賞口の開閉を切り換える第2切換処理部(41)と、
を備え、
前記変動時間設定処理部は、
予め定められた特殊遊技実行条件が充足する場合に、予め定められた第1特殊遊技回数の前記当否情報に対応する遊技回で実行される前記図柄変動表示の前記変動表示時間を、前記第1特殊遊技回数に対応する回数の遊技回において、前記遊技球が前記特殊入賞口に入球可能なタイミングが少なくとも1回以上発生する予め定められた第1特殊変動表示時間に設定可能であり、
前記特殊遊技実行条件が充足しない場合も、予め定められた確率で、前記保留処理部によって記憶されている現在の保留数と同じ第2特殊遊技回数の前記当否情報に対応する遊技回で実行される前記図柄変動表示の前記変動表示時間を、前記第2特殊遊技回数に対応する回数の遊技回において、前記遊技球が前記特殊入賞口に入球可能なタイミングが少なくとも1回以上発生する予め定められた第2特殊変動表示時間に設定可能である遊技機。
前記第1特殊変動表示時間は、前記第1特殊変動表示時間及び前記特殊開放時間の合計時間が前記第1切換時間以下になり、前記第1特殊遊技回数より1回少ない回数分の前記第1特殊変動表示時間及び前記特殊開放時間の合計時間が前記第2切換時間以上となる範囲内で定められた時間であり、
前記第2特殊変動表示時間は、前記第2特殊変動表示時間及び前記特殊開放時間の合計時間が前記第1切換時間以下になり、前記第2特殊遊技回数より1回少ない回数分の前記第2特殊変動表示時間及び前記特殊開放時間の合計時間が前記第2切換時間以上となる範囲内で定められた時間である付記D1に記載の遊技機。
前記特遊技実行条件は、前記保留処理部によって記憶されている前記当否情報の保留数が予め定められた閾値に達することである付記D1又は付記D2に記載の遊技機。
前記作動口は、前記遊技球が入球可能な第1作動口と、前記遊技球が入球可能な第2作動口と、前記作動口内に入球した前記遊技球の入球先を前記遊技球が入球するごとに前記第1作動口及び前記第2作動口の間で交互に振り分ける振分部とを含み、
前記保留処理部は、前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を前記第1作動口及び前記第2作動口ごとに予め定められた最大保留数を上限として記憶し、
前記特殊遊技実行条件は、前記第1作動口及び前記第2作動口ごとに対応して前記保留処理部によって記憶されている前記当否情報の保留数の合計が予め定められた閾値に達することである、
付記D1又は付記D2に記載の遊技機。
前記閾値と前記特殊遊技回数とが同じ値である付記D3又は付記D4に記載の遊技機。
前記変動時間設定処理部は、前記特殊遊技実行条件が充足しない場合であり、前記保留処理部によって記憶されている現在の保留数が予め設定された数未満である場合には、前記第2特殊遊技回数に対応する回数の遊技回における前記変動表示時間を前記第2特殊変動表示時間に設定しない付記D1〜付記D5のいずれかに記載の遊技機。
遊技領域を流下する遊技玉が入球可能な第1作動口(314)、第2作動口(315)、及び特殊可変入賞口(319)と、
前記特殊可変入賞口の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記作動口に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を予め定められた最大保留数を上限として記憶する保留処理部(41)と、
前記当否情報ごとに対応する図柄変動表示の変動表示時間を設定する変動時間設定処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
予め定められた開放条件が充足する遊技回において、前記図柄変動表示後の予め定められた特殊開放時間だけ前記特殊可変入賞口を開放する第1切換処理部(41)と、
前記特殊入賞口が開放される第1切換時間及び前記特殊入賞口が閉鎖される第2切換時間の間隔で前記特殊入賞口の開閉を切り換える第2切換処理部(41)と、
を備え、
前記第1作動口は、前記通常遊技状態における前記遊技球の流下経路として予め定められた第1の流下経路を流下する前記遊技球が入球可能な位置に配置され、前記第1特定遊技状態及び前記第2特定遊技状態における前記遊技球の流下経路として予め定められた第2の流下経路を流下する前記遊技球は入球しない位置に配置され、
前記第2作動口及び前記可変入賞口は、少なくとも前記第2の流下経路を流下する前記遊技球が入球可能な位置に配置され、
前記保留処理部は、前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を前記第1作動口及び前記第2作動口ごとに予め定められた最大保留数を上限として記憶し、
前記開放条件は、前記第1作動口への前記遊技球の入球に応じて前記遊技回に対応する前記当否情報が取得されたことであり、
前記変動時間設定処理部は、予め定められた特殊遊技実行条件が充足する場合に、予め定められた特殊遊技回数の前記当否情報に対応する遊技回で実行される前記図柄変動表示の前記変動表示時間を、前記特殊遊技回数に対応する回数の遊技回において、前記遊技球が前記特殊入賞口に入球可能なタイミングが少なくとも1回以上発生する予め定められた特殊変動表示時間に設定可能である遊技機。
前記変動時間設定処理部は、前記第1作動口への遊技球の入賞に対応する前記遊技回に対応する第1特殊変動表示時間と、前記第2作動口への遊技球の入賞に対応する前記遊技回に対応する第2特殊変動表示時間とを個別に設定するものであり、
前記第1特殊変動表示時間は、第1特殊変動表示時間及び前記特殊開放時間の合計時間が前記第1切換時間以下になり、前記特殊遊技回数より1回少ない回数分の前記特殊変動表示時間及び前記特殊開放時間の合計時間が前記第2切換時間以上となる範囲内で定められた時間であり、
前記第2特殊変動表示時間は、第2特殊変動表示時間及び前記特殊開放時間の合計時間が前記第2切換時間以下になり、前記特殊遊技回数より1回少ない回数分の前記特殊変動表示時間及び前記特殊開放時間の合計時間が前記第2切換時間以上となる範囲内で定められた時間である付記E1に記載の遊技機。
前記特殊遊技実行条件は、前記第1作動口及び前記第2作動口ごとに対応して前記保留処理部によって記憶されている前記当否情報の保留数の合計が予め定められた閾値に達することである、
付記E1又は付記E2に記載の遊技機。
前記閾値と前記特殊遊技回数とが同じ値である付記E3に記載の遊技機。
遊技領域を流下する遊技玉が入球可能な第1作動口(314)、第2作動口(315)、及び特殊可変入賞口(319)と、
前記特殊可変入賞口の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記作動口に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を予め定められた最大保留数を上限として記憶する保留処理部(41)と、
前記当否情報ごとに対応する図柄変動表示の変動表示時間を設定する変動時間設定処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
予め定められた開放条件が充足する遊技回において、前記図柄変動表示後の予め定められた特殊開放時間だけ前記特殊可変入賞口を開放する第1切換処理部(41)と、
前記特殊入賞口が開放される第1切換時間及び前記特殊入賞口が閉鎖される第2切換時間の間隔で前記特殊入賞口の開閉を切り換える第2切換処理部(41)と、
を備え、
前記第1作動口は、前記通常遊技状態における前記遊技球の流下経路として予め定められた第1の流下経路を流下する前記遊技球が入球可能な位置に配置され、前記第1特定遊技状態及び前記第2特定遊技状態における前記遊技球の流下経路として予め定められた第2の流下経路を流下する前記遊技球は入球しない位置に配置され、
前記第2作動口及び前記可変入賞口は、少なくとも前記第2の流下経路を流下する前記遊技球が入球可能な位置に配置され、
前記保留処理部は、前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を前記第1作動口及び前記第2作動口ごとに予め定められた最大保留数を上限として記憶し、
前記開放条件は、前記第2作動口への前記遊技球の入球に応じて前記遊技回に対応する前記当否情報が取得されたことであり、
前記変動時間設定処理部は、予め定められた特殊遊技実行条件が充足する場合に、予め定められた特殊遊技回数の前記当否情報に対応する遊技回で実行される前記図柄変動表示の前記変動表示時間を、前記特殊遊技回数に対応する回数の遊技回において、前記遊技球が前記特殊入賞口に入球可能なタイミングが少なくとも1回以上発生する予め定められた特殊変動表示時間に設定可能である遊技機。
前記特殊遊技実行条件は、前記第1作動口及び前記第2作動口ごとに対応して前記保留処理部によって記憶されている前記当否情報の保留数の合計が予め定められた閾値に達することである、
付記F1に記載の遊技機。
前記閾値と前記特殊遊技回数とが同じ値である付記F2に記載の遊技機。
遊技領域を流下する遊技玉が入球可能な作動口(314、315)及び特殊可変入賞口(319)と、
前記特殊可変入賞口の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記作動口に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を予め定められた最大保留数を上限として記憶する保留処理部(41)と、
前記当否情報ごとに対応する図柄変動表示の変動表示時間を設定する変動時間設定処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
予め定められた開放条件が充足する遊技回において、前記図柄変動表示後の予め定められた特殊開放時間だけ前記特殊可変入賞口を開放する第1切換処理部(41)と、
前記特殊入賞口が開放される第1切換時間及び前記特殊入賞口が閉鎖される第2切換時間の間隔で前記特殊入賞口の開閉を切り換える第2切換処理部(41)と、
を備え、
前記変動時間設定処理部は、
予め定められた特殊遊技実行条件が充足する場合に、予め定められた特殊遊技回数の前記当否情報に対応する遊技回で実行される前記図柄変動表示の前記変動表示時間を、前記特殊遊技回数に対応する回数の遊技回において、前記遊技球が前記特殊入賞口に入球可能なタイミングが少なくとも1回以上発生する予め定められた特殊変動表示時間に設定可能であり、
前記特殊遊技回数の前記当否情報に基づく前記当否判定の結果が当選である場合には、予め定められた確率で前記変動表示時間を前記特殊変動表示時間に設定しない遊技機。
前記変動表示時間設定処理部は、前記特殊遊技回数の前記当否情報に基づく前記当否判定の結果が当選でない場合に、予め定められた確率で前記変動表示時間を前記特殊変動表示時間に設定する付記G1に記載の遊技機。
前記特殊遊技回数の前記当否情報に対応する遊技回のうち最初の遊技回において、前記特殊遊技処理の実行の有無を報知する報知処理部(51)を更に備える付記G1又は付記G2に記載の遊技機。
前記報知処理部は、操作部に対する予め定められた操作に応じて前記特殊遊技処理の実行の有無を報知する付記G3に記載の遊技機。
前記特殊変動表示時間は、前記特殊変動表示時間及び前記特殊開放時間の合計時間が前記第1切換時間以下になり、前記特殊遊技回数より1回少ない回数分の前記特殊変動表示時間及び前記特殊開放時間の合計時間が前記第2切換時間以上となる範囲内で定められた時間である付記G1〜付記G4のいずれかに記載の遊技機。
前記特殊遊技実行条件は、前記保留処理部によって記憶されている前記当否情報の保留数が予め定められた閾値に達することである、
付記G1〜付記G5のいずれかに記載の遊技機。
前記作動口は、前記遊技球が入球可能な第1作動口と、前記遊技球が入球可能な第2作動口と、前記作動口内に入球した前記遊技球の入球先を前記遊技球が入球するごとに前記第1作動口及び前記第2作動口の間で交互に振り分ける振分部とを含み、
前記保留処理部は、前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を前記第1作動口及び前記第2作動口ごとに予め定められた最大保留数を上限として記憶し、
前記特殊遊技実行条件は、前記第1作動口及び前記第2作動口ごとに対応して前記保留処理部によって記憶されている前記当否情報の保留数の合計が予め定められた閾値に達することである、
付記G1〜付記G5のいずれかに記載の遊技機。
前記閾値と前記特殊遊技回数とが同じ値である付記G6又は付記G7に記載の遊技機。
前記開放条件は、前記遊技回に対応する前記当否情報が取得されたことである、
付記G1〜付記G8のいずれかに記載の遊技機。
遊技領域を流下する遊技玉が入球可能な作動口(314、315)及び特殊可変入賞口(319)と、
前記特殊可変入賞口の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記作動口に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を予め定められた最大保留数を上限として記憶する保留処理部(41)と、
前記当否情報ごとに対応する図柄変動表示の変動表示時間を設定する変動時間設定処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
予め定められた開放条件が充足する遊技回において、前記図柄変動表示後の予め定められた特殊開放時間だけ前記特殊可変入賞口を開放する第1切換処理部(41)と、
前記特殊入賞口が開放される第1切換時間及び前記特殊入賞口が閉鎖される第2切換時間の間隔で前記特殊入賞口の開閉を切り換える第2切換処理部(41)と、
を備え、
前記変動時間設定処理部は、予め定められた特殊遊技実行条件が充足する場合に、前記保留処理部によって記憶されている前記当否情報の保留数以下の回数のうち予め定められた確率で選択される特殊遊技回数の前記当否情報に対応する遊技回で実行される前記図柄変動表示の前記変動表示時間を、前記特殊遊技回数に対応する回数の遊技回において、前記遊技球が前記特殊入賞口に入球可能なタイミングが少なくとも1回以上発生する予め定められた特殊変動表示時間に設定可能である遊技機。
前記特殊変動表示時間は、前記特殊変動表示時間及び前記特殊開放時間の合計時間が前記第1切換時間以下になり、前記特殊遊技回数より1回少ない回数分の前記特殊変動表示時間及び前記特殊開放時間の合計時間が前記第2切換時間以上となる範囲内で定められた時間である付記H1に記載の遊技機。
前記特殊遊技実行条件は、前記保留処理部によって記憶されている前記当否情報の保留数が予め定められた閾値に達することである、
付記H1又は付記H2に記載の遊技機。
前記作動口は、前記遊技球が入球可能な第1作動口と、前記遊技球が入球可能な第2作動口と、前記作動口内に入球した前記遊技球の入球先を前記遊技球が入球するごとに前記第1作動口及び前記第2作動口の間で交互に振り分ける振分部とを含み、
前記保留処理部は、前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を前記第1作動口及び前記第2作動口ごとに予め定められた最大保留数を上限として記憶し、
前記特殊遊技実行条件は、前記第1作動口及び前記第2作動口ごとに対応して前記保留処理部によって記憶されている前記当否情報の保留数の合計が予め定められた閾値に達することである、
付記H1又は付記H2に記載の遊技機。
前記閾値と前記特殊遊技回数とが同じ値である付記H3又は付記H4に記載の遊技機。
前記開放条件は、前記遊技回に対応する前記当否情報が取得されたことである、
付記H1〜付記H5のいずれかに記載の遊技機。
遊技領域を流下する遊技玉が入球可能な第1作動口(314)、第2作動口(315)、スルーゲート(317)、及び特殊可変入賞口(319)と、
前記特殊可変入賞口の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記作動口に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を予め定められた最大保留数を上限として記憶する保留処理部(41)と、
前記当否情報ごとに対応する図柄変動表示の変動表示時間を設定する変動時間設定処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
予め定められた開放条件が充足する遊技回において、前記図柄変動表示後の予め定められた特殊開放時間だけ前記特殊可変入賞口を開放する第1切換処理部(41)と、
前記特殊入賞口が開放される第1切換時間及び前記特殊入賞口が閉鎖される第2切換時間の間隔で前記特殊入賞口の開閉を切り換える第2切換処理部(41)と、
前記遊技球が前記スルーゲートに入球した場合に、予め定められた確率で前記第2作動口を開放させる第3切換処理部(41)と、
を備え、
前記第1作動口及び前記スルーゲートは、前記通常遊技状態における前記遊技球の流下経路として予め定められた第1の流下経路を流下する前記遊技球が入球可能な位置に配置され、前記第1特定遊技状態及び前記第2特定遊技状態における前記遊技球の流下経路として予め定められた第2の流下経路を流下する前記遊技球は入球しない位置に配置され、
前記第2作動口及び前記可変入賞口は、少なくとも前記第2の流下経路を流下する前記遊技球が入球可能な位置に配置され、
前記保留処理部は、前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を前記第1作動口及び前記第2作動口ごとに予め定められた最大保留数を上限として記憶し、
前記開放条件は、前記第2作動口への前記遊技球の入球に応じて前記遊技回に対応する前記当否情報が取得されたことであり、
前記変動時間設定処理部は、予め定められた特殊遊技実行条件が充足する場合に、予め定められた特殊遊技回数の前記当否情報に対応する遊技回で実行される前記図柄変動表示の前記変動表示時間を、前記特殊遊技回数に対応する回数の遊技回において、前記遊技球が前記特殊入賞口に入球可能なタイミングが少なくとも1回以上発生する予め定められた特殊変動表示時間に設定可能である遊技機。
前記第3切換処理部は、予め定められた第3開放時間だけ前記第2作動口を開放するものである付記I1に記載の遊技機。
前記第3切換処理部は、前記特殊遊技実行条件が充足するまで前記第2作動口を開放するものである付記I1に記載の遊技機。
前記特殊変動表示時間は、前記特殊変動表示時間及び前記特殊開放時間の合計時間が前記第1切換時間以下になり、前記特殊遊技回数より1回少ない回数分の前記特殊変動表示時間及び前記特殊開放時間の合計時間が前記第2切換時間以上となる範囲内で定められた時間である付記I1〜付記I3のいずれかに記載の遊技機。
前記保留処理部は、前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を前記第1作動口及び前記第2作動口ごとに予め定められた最大保留数を上限として記憶し、
前記特殊遊技実行条件は、前記第2作動口に対応して前記保留処理部によって記憶されている前記当否情報の保留数が予め定められた閾値に達することである、
付記I1〜付記I4のいずれかに記載の遊技機。
前記閾値と前記特殊遊技回数とが同じ値である付記I5に記載の遊技機。
遊技領域を流下する遊技玉が入球可能な作動口(314、315)及び特殊可変入賞口(319)と、
前記特殊可変入賞口の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記作動口に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否情報取得処理部により取得される前記当否情報を予め定められた最大保留数を上限として記憶する保留処理部(41)と、
前記当否情報ごとに対応する図柄変動表示の変動表示時間を設定する変動時間設定処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
予め定められた開放条件が充足する遊技回において、前記図柄変動表示後の予め定められた特殊開放時間だけ前記特殊可変入賞口を開放する第1切換処理部(41)と、
前記特殊入賞口が開放される第1切換時間及び前記特殊入賞口が閉鎖される第2切換時間の間隔で前記特殊入賞口の開閉を切り換える第2切換処理部(41)と、
予め定められた特殊遊技実行条件が充足する場合に、予め定められた対象遊技回数の前記当否情報に対応する遊技回で実行される前記図柄変動表示の前記変動表示時間と前記対象遊技回数に対応する回数の遊技回における前記第2切換処理部(41)による前記特殊入賞口の開閉状態とに基づいて、前記遊技球が前記特殊入賞口に入球可能なタイミングが少なくとも1回以上発生すると判断した場合に、その旨を報知可能な報知処理部(41)と、
を備える遊技機。
遊技領域における第1の流下経路を流下する遊技玉が入球可能な第1作動口(314)及び第1スルーゲート(317A)と、
前記遊技領域における前記第1の流下経路とは異なる第2の流下経路を流下する遊技球が入球可能な第2スルーゲート(317B)、第2作動口(315)及び特殊可変入賞口(319)と、
遊技球の前記第2作動口への入球経路を開閉する電動役物(315b)と、
前記特殊可変入賞口(319)の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記第1作動口(314)又は前記2作動口(315)に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
前記遊技球が前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)に入球した場合に、普通図柄抽選に用いられる普通図柄抽選情報を取得する普通図柄抽選情報取得処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報取得処理部(41)により取得される前記普通図柄抽選情報を予め定められた最大保留数を上限として保留する普通図柄保留処理部(41)と、
前記普通図柄抽選の結果が当選である場合に前記電動役物を予め定められた時間だけ開放する電役開放処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報に基づいて普通図柄を変動させる普通図柄変動を表示部(341)に表示させる普通図柄変動処理部(41)と、
を備え、
前記普通図柄抽選の結果が当選となる確率は、遊技モードが第1モード(通常モード)である場合よりも第2モード(時短モード)である場合の方が高く設定されており、
前記第1スルーゲート(317A)及び前記第2スルーゲート(317B)は、前記第2の流下経路における前記第2スルーゲート(317B)への入球確率が前記第1の流下経路における前記第1スルーゲート(317A)への入球確率よりも高くなる構成であり、
前記第1作動口(314)及び前記第1スルーゲート(317A)は、一方に遊技球が入球する際は他方にも遊技球が入球する構成であり、
前記普通図柄変動処理部(41)は、前記第1モード時に前記第2スルーゲート(317B)に遊技球が入球した場合は、前記第1モード時に前記第1スルーゲート(317A)に遊技球が入球した場合に比べて遊技態様が不利になる予め定められた特殊普通図柄変動処理を実行することを特徴とする遊技機。
遊技領域における第1の流下経路を流下する遊技玉が入球可能な第1作動口(314)及び第1スルーゲート(317A)と、
前記遊技領域における前記第1の流下経路とは異なる第2の流下経路を流下する遊技球が入球可能な第2スルーゲート(317B)、第2作動口(315)及び特殊可変入賞口(319)と、
遊技球の前記第2作動口への入球経路を開閉する電動役物(315b)と、
前記特殊可変入賞口(319)の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記第1作動口(314)又は前記2作動口(315)に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
前記遊技球が前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)に入球した場合に、普通図柄抽選に用いられる普通図柄抽選情報を取得する普通図柄抽選情報取得処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報取得処理部(41)により取得される前記普通図柄抽選情報を予め定められた最大保留数を上限として保留する普通図柄保留処理部(41)と、
前記普通図柄抽選の結果が当選である場合に前記電動役物を予め定められた時間だけ開放する電役開放処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報に基づいて普通図柄を変動させる普通図柄変動を表示部(341)に表示させる普通図柄変動処理部(41)と、
を備え、
前記普通図柄抽選の結果が当選となる確率は、遊技モードが第1モード(通常モード)である場合よりも第2モード(時短モード)である場合の方が高く設定されており、
前記第1スルーゲート(317A)及び前記第2スルーゲート(317B)は、前記第2の流下経路における前記第2スルーゲート(317B)への入球確率が前記第1の流下経路における前記第1スルーゲート(317A)への入球確率よりも高くなる構成であり、
前記第1作動口(314)及び前記第1スルーゲート(317A)は、一方に遊技球が入球する際は他方にも遊技球が入球する構成であり、
前記普通図柄変動処理部(41)は、前記第1モード時に前記第2スルーゲート(317B)に遊技球が入球した場合は、前記普通図柄変動の表示時間を予め定められた特定の時間に設定することを特徴とする遊技機。
前記特定の時間は、前記第1モード時に同条件で前記第1スルーゲート(317A)に遊技球が入球した場合における前記普通図柄変動の表示時間以上の時間である、
付記L1に記載の遊技機。
前記第1スルーゲート(317A)が前記第1作動口(314)の上方に配置されている、
付記L1又は付記L2に記載の遊技機。
前記第1スルーゲート(317A)が前記第1作動口(314)の下方に配置されており、
前記第1作動口(314)が遊技球を通過させるスルーゲートである、
付記L1又は付記L2に記載の遊技機。
前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)に遊技球が入球した際に前記第1作動口に遊技球が入球したか否かに応じて、遊技球が前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)のいずれに入球したかを判定するスルー判定処理部(41)を備え、
前記普通図柄変動処理部(41)は、前記スルー判定処理部(41)による判定結果に応じて、前記第2スルーゲート(317B)に遊技球が入球したか否かを判断する、
付記L1〜付記L4のいずれかに記載の遊技機。
遊技領域における第1の流下経路を流下する遊技玉が入球可能な第1作動口(314)及び第1スルーゲート(317A)と、
前記遊技領域における前記第1の流下経路とは異なる第2の流下経路を流下する遊技球が入球可能な第2スルーゲート(317B)、第2作動口(315)及び特殊可変入賞口(319)と、
遊技球の前記第2作動口への入球経路を開閉する電動役物(315b)と、
前記特殊可変入賞口(319)の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記第1作動口(314)又は前記2作動口(315)に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
前記遊技球が前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)に入球した場合に、普通図柄抽選に用いられる普通図柄抽選情報を取得する普通図柄抽選情報取得処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報取得処理部(41)により取得される前記普通図柄抽選情報を予め定められた最大保留数を上限として保留する普通図柄保留処理部(41)と、
前記普通図柄抽選の結果が当選である場合に前記電動役物を予め定められた時間だけ開放する電役開放処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報に基づいて普通図柄を変動させる普通図柄変動を表示部(341)に表示させる普通図柄変動処理部(41)と、
前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)に遊技球が入球した際に前記第1作動口に遊技球が入球したか否かに応じて、遊技球が前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)のいずれに入球したかを判定するスルー判定処理部(41)と、
を備え、
前記普通図柄抽選の結果が当選となる確率は、遊技モードが第1モード(通常モード)である場合よりも第2モード(時短モード)である場合の方が高く設定されており、
前記第1スルーゲート(317A)及び前記第2スルーゲート(317B)は、前記第2の流下経路における前記第2スルーゲート(317B)への入球確率が前記第1の流下経路における前記第1スルーゲート(317A)への入球確率よりも高くなる構成であり、
前記第1作動口(314)及び前記第1スルーゲート(317A)は、一方に遊技球が入球する際は他方にも遊技球が入球する構成であり、
前記普通図柄変動処理部(41)は、前記普通図柄保留処理部で保留されている前記普通図柄抽選情報の保留数が0である状態で前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)に遊技球が入球した場合に、予め定められた時間が経過した後に前記表示部(341)に前記普通図柄変動を表示させるものであって、前記第1モード時に前記第2スルーゲート(317B)に遊技球が入球したと前記スルー判定処理部(41)で判定された場合は、その入球に対応して実行される前記普通図柄変動に前記第2スルーゲート(317B)の入球である旨を反映させることを特徴とする遊技機。
前記普通図柄変動処理部(41)は、前記第1モード時に前記第2スルーゲート(317B)に遊技球が入球した場合は、前記第1モード時に前記第1スルーゲート(317A)に遊技球が入球した場合に比べて遊技態様が不利になる予め定められた特殊普通図柄変動処理を実行する、
付記M1に記載の遊技機。
前記普通図柄変動処理部(41)は、前記第1モード時に前記第2スルーゲート(317B)に遊技球が入球した場合は、前記普通図柄変動の表示時間を予め定められた特定の時間に設定する、
付記M1に記載の遊技機。
前記第1スルーゲート(317A)が前記第1作動口(314)の上方に配置されている、
付記M1〜付記M3のいずれかに記載の遊技機。
前記第1スルーゲート(317A)が前記第1作動口(314)の下方に配置されており、
前記第1作動口(314)が遊技球を通過させるスルーゲートである、
付記M1〜付記M3のいずれかに記載の遊技機。
遊技領域における第1の流下経路を流下する遊技玉が入球可能な第1作動口(314)及び第1スルーゲート(317A)と、
前記遊技領域における前記第1の流下経路とは異なる第2の流下経路を流下する遊技球が入球可能な第2スルーゲート(317B)、第2作動口(315)及び特殊可変入賞口(319)と、
遊技球の前記第2作動口への入球経路を開閉する電動役物(315b)と、
前記特殊可変入賞口(319)の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記第1作動口(314)又は前記2作動口(315)に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
前記遊技球が前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)に入球した場合に、普通図柄抽選に用いられる普通図柄抽選情報を取得する普通図柄抽選情報取得処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報取得処理部(41)により取得される前記普通図柄抽選情報を予め定められた最大保留数を上限として保留する普通図柄保留処理部(41)と、
前記普通図柄抽選の結果が当選である場合に前記電動役物を予め定められた時間だけ開放する電役開放処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報に基づいて普通図柄を変動させる普通図柄変動を表示部(341)に表示させる普通図柄変動処理部(41)と、
を備え、
前記普通図柄抽選の結果が当選となる確率は、遊技モードが第1モード(通常モード)である場合よりも第2モード(時短モード)である場合の方が高く設定されており、
前記第1スルーゲート(317A)及び前記第2スルーゲート(317B)は、前記第2の流下経路における前記第2スルーゲート(317B)への入球確率が前記第1の流下経路における前記第1スルーゲート(317A)への入球確率よりも高くなる構成であり、
前記第1作動口(314)及び前記第1スルーゲート(317A)は、一方に遊技球が入球する際は他方にも遊技球が入球する構成であり、
前記普通図柄変動処理部(41)は、前記第1モード時に前記第2スルーゲート(317B)に遊技球が入球した場合は、少なくとも前記表示部(341)に前記電動役物の開放タイミングを表示させないことを特徴とする遊技機。
前記普通図柄変動処理部(41)は、前記表示部(341)に前記普通図柄変動を表示させないことにより、前記電動役物の開放タイミングを表示させないものである、
付記M1に記載の遊技機。
前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)に遊技球が入球した際に前記第1作動口に遊技球が入球したか否かに応じて、遊技球が前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)のいずれに入球したかを判定するスルー判定処理部(41)を備え、
前記普通図柄変動処理部(41)は、前記スルー判定処理部(41)による判定結果に応じて、前記第2スルーゲート(317B)に遊技球が入球したか否かを判断する、
付記N1又は付記N2に記載の遊技機。
前記第1スルーゲート(317A)が前記第1作動口(314)の上方に配置されている、
付記N3に記載の遊技機。
前記第1スルーゲート(317A)が前記第1作動口(314)の下方に配置されており、
前記第1作動口(314)が遊技球を通過させるスルーゲートである、
付記N3に記載の遊技機。
遊技領域における第1の流下経路を流下する遊技玉が入球可能な第1作動口(314)及び第1スルーゲート(317A)と、
前記遊技領域における前記第1の流下経路とは異なる第2の流下経路を流下する遊技球が入球可能な第2スルーゲート(317B)、第2作動口(315)及び特殊可変入賞口(319)と、
遊技球の前記第2作動口への入球経路を開閉する第1電動役物(315b)と、
遊技球の前記特殊可変入賞口への入球経路を開閉する第2電動役物(319f)と、
前記特殊可変入賞口(319)の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記第1作動口(314)又は前記2作動口(315)に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
前記遊技球が前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)に入球した場合に、普通図柄抽選に用いられる普通図柄抽選情報を取得する普通図柄抽選情報取得処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報取得処理部(41)により取得される前記普通図柄抽選情報を予め定められた最大保留数を上限として保留する普通図柄保留処理部(41)と、
前記普通図柄抽選の結果が当選である場合に前記第1電動役物(315b)を予め定められた時間だけ開放する電役開放処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報に基づいて普通図柄を変動させる普通図柄変動を表示部(341)に表示させる普通図柄変動処理部(41)と、
前記遊技球が前記第2作動口に入球した場合に、予め定められた確率で前記特殊可変入賞口(319)を開放させる切換処理部(41)と、
を備え、
前記普通図柄抽選の結果が当選となる確率は、遊技モードが第1モード(通常モード)である場合よりも第2モード(時短モード)である場合の方が高く設定されており、
前記第1スルーゲート(317A)及び前記第2スルーゲート(317B)は、前記第2の流下経路における前記第2スルーゲート(317B)への入球確率が前記第1の流下経路における前記第1スルーゲート(317A)への入球確率よりも高くなる構成であり、
前記第1作動口(314)及び前記第1スルーゲート(317A)は、一方に遊技球が入球する際は他方にも遊技球が入球する構成であり、
前記普通図柄変動処理部(41)は、前記第1モード時に前記第2スルーゲート(317B)に遊技球が入球した場合に、少なくとも前記表示部(341)に前記特殊可変入賞口(319f)の開放タイミングを表示させないことを特徴とする遊技機。
前記第1スルーゲート(317A)が前記第1作動口(314)の上方に配置されている、
付記O1に記載の遊技機。
前記第1スルーゲート(317A)が前記第1作動口(314)の下方に配置されており、
前記第1作動口(314)が遊技球を通過させるスルーゲートである、
付記O1に記載の遊技機。
遊技領域における第1の流下経路を流下する遊技玉が入球可能な第1作動口(314)及び第1スルーゲート(317A)と、
前記遊技領域における前記第1の流下経路とは異なる第2の流下経路を流下する遊技球が入球可能な第2スルーゲート(317B)、第2作動口(315)及び特殊可変入賞口(319)と、
遊技球の前記第2作動口への入球経路を開閉する第1電動役物(315b)と、
遊技球の前記特殊可変入賞口への入球経路を開閉する第2電動役物(319f)と、
前記特殊可変入賞口(319)の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記第1作動口(314)又は前記2作動口(315)に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否情報取得処理部(41)により取得される前記当否情報を予め定められた最大保留数を上限として保留する保留処理部(41)と、
前記当否情報ごとに対応する図柄変動表示の変動表示時間を設定する変動時間設定処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
予め定められた開放条件が充足する遊技回において、前記図柄変動表示後の予め定められた特殊開放時間だけ前記特殊可変入賞口を開放する第1切換処理部(41)と、
前記特殊入賞口が開放される第1切換時間及び前記特殊入賞口が閉鎖される第2切換時間の間隔で前記特殊入賞口の開閉を切り換える第2切換処理部(41)と、
前記遊技球が前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)に入球した場合に、普通図柄抽選に用いられる普通図柄抽選情報を取得する普通図柄抽選情報取得処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報取得処理部(41)により取得される前記普通図柄抽選情報を予め定められた最大保留数を上限として保留する普通図柄保留処理部(41)と、
前記普通図柄抽選の結果が当選である場合に前記第1電動役物(315b)を予め定められた時間だけ開放する電役開放処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報に基づいて普通図柄を変動させる普通図柄変動を表示部(341)に表示させる普通図柄変動処理部(41)と、
前記遊技球が前記第2作動口に入球した場合に、予め定められた確率で前記特殊可変入賞口(319)を開放させる切換処理部(41)と、
を備え、
前記普通図柄抽選の結果が当選となる確率は、遊技モードが第1モード(通常モード)である場合よりも第2モード(時短モード)である場合の方が高く設定されており、
前記第1スルーゲート(317A)及び前記第2スルーゲート(317B)は、前記第2の流下経路における前記第2スルーゲート(317B)への入球確率が前記第1の流下経路における前記第1スルーゲート(317A)への入球確率よりも高くなる構成であり、
前記第1作動口(314)及び前記第1スルーゲート(317A)は、一方に遊技球が入球する際は他方にも遊技球が入球する構成であり、
前記変動時間設定処理部は、予め定められた特殊遊技実行条件が充足する場合に、予め定められた特殊遊技回数の前記当否情報に対応する遊技回で実行される前記図柄変動表示の前記変動表示時間を、前記特殊遊技回数に対応する回数の遊技回において、前記遊技球が前記特殊入賞口に入球可能なタイミングが少なくとも1回以上発生する予め定められた特殊変動表示時間に設定可能であり、
前記普通図柄変動処理部(41)は、前記第1モード時に前記第2スルーゲート(317B)に遊技球が入球した場合は、その後の予め定められた期間が経過するまでの間は、前記変動時間設定処理部による前記変動表示時間の前記特殊変動表示時間への変更を実行させないことを特徴とする遊技機。
遊技領域における第1の流下経路を流下する遊技玉が入球可能な第1作動口(314)及び第1スルーゲート(317A)と、
前記遊技領域における前記第1の流下経路とは異なる第2の流下経路を流下する遊技球が入球可能な第2スルーゲート(317B)、第2作動口(315)及び特殊可変入賞口(319)と、
遊技球の前記第2作動口への入球経路を開閉する電動役物(315b)と、
前記特殊可変入賞口(319)の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記第1作動口(314)又は前記2作動口(315)に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
前記遊技球が前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)に入球した場合に、普通図柄抽選に用いられる普通図柄抽選情報を取得する普通図柄抽選情報取得処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報取得処理部(41)により取得される前記普通図柄抽選情報を予め定められた最大保留数を上限として保留する普通図柄保留処理部(41)と、
前記普通図柄抽選の結果が当選である場合に前記電動役物を予め定められた時間だけ開放する電役開放処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報に基づいて普通図柄を変動させる普通図柄変動を表示部(341)に表示させる普通図柄変動処理部(41)と、
前記第1特定遊技状態とは異なる通常モード時に前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数が予め設定された報知条件を充足する場合に、予め設定された報知処理を実行する報知処理部(51)と、
を備え、
前記第1スルーゲート(317A)及び前記第2スルーゲート(317B)は、前記第2の流下経路における前記第2スルーゲート(317B)への入球確率が前記第1の流下経路における前記第1スルーゲート(317A)への入球確率よりも高くなる構成であり、
前記第1作動口(314)及び前記第1スルーゲート(317A)は、一方に遊技球が入球する際は他方にも遊技球が入球する構成であることを特徴とする遊技機。
前記報知処理部は、前記第1スルーゲート(317A)及び前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数をそれぞれカウントし、それぞれのカウント値に基づいて、前記第1スルーゲート(317A)への遊技球の入球数よりも前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数が多い場合に前記報知条件が充足したと判断する、付記Q1に記載の遊技機。
前記報知処理部は、前記第1作動口(314)への遊技球の入球数と前記第1スルーゲート(317A)及び前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数とをカウントし、そのカウント値に基づいて、前記第1作動口(314)への遊技球の入球数が前記第1スルーゲート(317A)及び前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数よりも少ない場合に前記報知条件が充足したと判断する、付記Q1に記載の遊技機。
前記普通図柄変動処理部(41)は、前記通常モード時に前記第2スルーゲート(317B)に遊技球が入球した場合は、前記通常モード時に前記第1スルーゲートに遊技球が入球した場合に比べて遊技態様が不利になる予め定められた特殊普通図柄変動処理を実行する、
付記Q1〜Q3に記載の遊技機。
前記普通図柄変動処理部(41)は、前記通常モード時に前記第2スルーゲート(317B)に遊技球が入球した場合は、前記普通図柄変動の表示時間を予め定められた特定の時間に設定する、
付記Q4に記載の遊技機。
前記特定の時間は、前記通常モード時に同条件で前記第1スルーゲートに遊技球が入球した場合における前記普通図柄変動の表示時間以上の時間である、
付記Q5に記載の遊技機。
前記普通図柄変動処理部は、前記通常モード時に前記第2スルーゲートに遊技球が入球した場合は、少なくとも前記表示部に前記電動役物の開放タイミングを表示させない、
付記Q4〜Q6のいずれかに記載の遊技機。
遊技領域における第1の流下経路を流下する遊技玉が入球可能な第1作動口(314)及び第1スルーゲート(317A)と、
前記遊技領域における前記第1の流下経路とは異なる第2の流下経路を流下する遊技球が入球可能な第2スルーゲート(317B)、第2作動口(315)及び特殊可変入賞口(319)と、
遊技球の前記第2作動口への入球経路を開閉する電動役物(315b)と、
前記特殊可変入賞口(319)の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記第1作動口(314)又は前記2作動口(315)に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
前記遊技球が前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)に入球した場合に、普通図柄抽選に用いられる普通図柄抽選情報を取得する普通図柄抽選情報取得処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報取得処理部(41)により取得される前記普通図柄抽選情報を予め定められた最大保留数を上限として保留する普通図柄保留処理部(41)と、
前記普通図柄抽選の結果が当選である場合に前記電動役物を予め定められた時間だけ開放する電役開放処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報に基づいて普通図柄を変動させる普通図柄変動を表示部(341)に表示させる普通図柄変動処理部(41)と、
前記第1特定遊技状態とは異なる通常モード時に前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数が予め設定された報知条件を充足する場合に、予め設定された報知処理を実行する報知処理部(51)と、
を備え、
前記第1スルーゲート(317A)及び前記第2スルーゲート(317B)は、前記第2の流下経路における前記第2スルーゲート(317B)への入球確率が前記第1の流下経路における前記第1スルーゲート(317A)への入球確率よりも高くなる構成であり、
前記報知処理部(51)は、前記第1スルーゲート(317A)及び前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数をそれぞれカウントし、それぞれのカウント値に基づいて、前記第1スルーゲート(317A)への遊技球の入球数よりも前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数が多い場合に前記報知条件を充足すると判断することを特徴とする遊技機。
前記第1作動口(314)及び前記第1スルーゲート(317A)は、一方に遊技球が入球する際は他方にも遊技球が入球する構成であり、
前記報知処理部(51)は、前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)に入賞した後、予め設定されたスルー待機時間内に前記遊技球が前記第1作動口(314)に入球した場合に、前記第1スルーゲート(317A)への入球と判断し、前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)に入賞した後、前記スルー待機時間内に前記遊技球が前記第1作動口(314)に入球しなかった場合に、前記第2スルーゲート(317B)への入球と判断する、
付記Q11に記載の遊技機。
前記第1スルーゲート(317A)への遊技球の入球数と前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数とをそれぞれ検出する検出部を備え、
前記報知処理部(51)は、前記検出部によって検出される入球数に基づいて、前記第1スルーゲート(317A)への遊技球の入球数よりも前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数が多い場合に、前記第1スルーゲート(317A)への遊技球の入球数よりも前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数が多いと判断する、
付記Q11に記載の遊技機。
前記第1作動口(314)への遊技球の入球数と前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数とをそれぞれ検出する検出部を備え、
前記報知処理部(51)は、前記検出部によって検出される入球数に基づいて、前記第1作動口への遊技球の入球数よりも前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数が多い場合に、前記第1スルーゲート(317A)への遊技球の入球数よりも前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数が多い判断する、
付記Q11に記載の遊技機。
前記普通図柄変動処理部(41)は、前記通常モード時に前記第2スルーゲート(317B)に遊技球が入球した場合は、前記通常モード時に前記第1スルーゲート(317A)に遊技球が入球した場合に比べて遊技態様が不利になる予め定められた特殊普通図柄変動処理を実行する、
付記Q11〜Q14のいずれかに記載の遊技機。
遊技領域における第1の流下経路を流下する遊技玉が入球可能な第1作動口(314)と、
前記遊技領域における前記第1の流下経路とは異なる第2の流下経路を流下する遊技球が入球可能な第2スルーゲート(317B)、第2作動口(315)及び特殊可変入賞口(319)と、
遊技球の前記第2作動口への入球経路を開閉する電動役物(315b)と、
前記特殊可変入賞口(319)の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記第1作動口(314)又は前記2作動口(315)に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
前記遊技球が前記第2スルーゲート(317B)に入球した場合に、普通図柄抽選に用いられる普通図柄抽選情報を取得する普通図柄抽選情報取得処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報取得処理部(41)により取得される前記普通図柄抽選情報を予め定められた最大保留数を上限として保留する普通図柄保留処理部(41)と、
前記普通図柄抽選の結果が当選である場合に前記電動役物を予め定められた時間だけ開放する電役開放処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報に基づいて普通図柄を変動させる普通図柄変動を表示部(341)に表示させる普通図柄変動処理部(41)と、
前記第1特定遊技状態とは異なる通常モード時に前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数が予め設定された報知条件を充足する場合に、予め設定された報知処理を実行する報知処理部(51)と、
を備えることを特徴とする遊技機。
前記報知処理部は、前記第1作動口(314)及び前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数をそれぞれカウントし、それぞれのカウント値に基づいて、前記第1作動口(314)への遊技球の入球数よりも前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数が多い場合に前記報知条件が充足したと判断する、
付記Q1に記載の遊技機。
遊技領域における第1の流下経路を流下する遊技玉が入球可能な第1作動口(314)と、
前記遊技領域における前記第1の流下経路とは異なる第2の流下経路を流下する遊技球が入球可能な第2スルーゲート(317B)、第2作動口(315)及び特殊可変入賞口(319)と、
遊技球の前記第2作動口への入球経路を開閉する電動役物(315b)と、
前記特殊可変入賞口(319)の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口(319b)と、
前記遊技球が前記第1作動口(314)又は前記2作動口(315)に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部(41)と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部(41)と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部(41)と、
前記遊技球が前記第2スルーゲート(317B)に入球した場合に、普通図柄抽選に用いられる普通図柄抽選情報を取得する普通図柄抽選情報取得処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報取得処理部(41)により取得される前記普通図柄抽選情報を予め定められた最大保留数を上限として保留する普通図柄保留処理部(41)と、
前記普通図柄抽選の結果が当選である場合に前記電動役物を予め定められた時間だけ開放する電役開放処理部(41)と、
前記普通図柄抽選情報に基づいて普通図柄を変動させる普通図柄変動を表示部(341)に表示させる普通図柄変動処理部(41)と、
前記第1特定遊技状態とは異なる通常モード時に前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数が予め設定された報知条件を充足する場合に、予め設定された報知処理を実行する報知処理部(51)と、
を備え、
前記可変入賞口(316)が、前記第2の流下経路において前記第2スルーゲート(417B)よりも上流側であって、可変入賞口(316)の開閉扉(316b)が開放されている間に遊技球が第2スルーゲート(317B)に入球しない位置に配置されていることを特徴とする遊技機。
前記報知処理部は、前記第1作動口(314)及び前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数をそれぞれカウントし、それぞれのカウント値に基づいて、前記第1作動口(314)への遊技球の入球数よりも前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数が多い場合に前記報知条件を充足すると判断する、
付記S1に記載の遊技機。
前記第1の流下経路に第1スルーゲート(317A)が配置されており、
前記第1スルーゲート(317A)及び前記第2スルーゲート(317B)は、前記第2の流下経路における前記第2スルーゲート(317B)への入球確率が前記第1の流下経路における前記第1スルーゲート(317A)への入球確率よりも高くなる構成であり、
前記第1作動口(314)及び前記第1スルーゲート(317A)は、一方に遊技球が入球する際は他方にも遊技球が入球する構成であり、
前記報知処理部は、前記第1スルーゲート(317A)及び前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数をそれぞれカウントし、それぞれのカウント値に基づいて、前記第1スルーゲート(317A)への遊技球の入球数よりも前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数が多い場合に前記報知条件が充足すると判断する、
付記S1に記載の遊技機。
前記第1の流下経路に第1スルーゲート(317A)が配置されており、
前記第1スルーゲート(317A)及び前記第2スルーゲート(317B)は、前記第2の流下経路における前記第2スルーゲート(317B)への入球確率が前記第1の流下経路における前記第1スルーゲート(317A)への入球確率よりも高くなる構成であり、
前記第1作動口(314)及び前記第1スルーゲート(317A)は、一方に遊技球が入球する際は他方にも遊技球が入球する構成であり、
前記報知処理部は、前記第1作動口(314)と前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)とへの遊技球の入球数をそれぞれカウントし、それぞれのカウント値に基づいて、前記第1作動口(314)への遊技球の入球数よりも前記第1スルーゲート(317A)又は前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数が多い場合に、前記第2スルーゲート(317B)への遊技球の入球数が多い否かを前記報知条件として判断する、
付記S1に記載の遊技機。
5 :音声ランプ制御装置
6 :表示制御装置
61:MPU
611:ROM
612:RAM
62:入出力I/F
7 :払出制御ユニット
8 :発射制御装置
9 :電源制御装置
10:遊技機
11:前面枠
12:内枠
13:裏パックユニット
14:外枠
21:発射ハンドル
22:操作ボタン
22a:操作スイッチ
26:スピーカ
27:電飾部
341:図柄表示部
Claims (5)
- 遊技領域における第1の流下経路を流下する遊技玉が入球可能な第1作動口及び第1スルーゲートと、
前記遊技領域における前記第1の流下経路とは異なる第2の流下経路を流下する遊技球が入球可能な第2スルーゲート、第2作動口及び特殊可変入賞口と、
遊技球の前記第2作動口への入球経路を開閉する電動役物と、
前記特殊可変入賞口の下流側に設けられ、前記特殊可変入賞口に入球した後の前記遊技球が入球可能な特殊入賞口と、
前記遊技球が前記第1作動口又は前記2作動口に入球した場合に、当否判定に用いられる当否情報を取得する当否情報取得処理部と、
前記当否判定の結果が当選である場合に自機の遊技状態を通常遊技状態よりも有利な予め定められた第1特定遊技状態に移行させる第1移行処理部と、
前記特殊入賞口に前記遊技玉が入球した場合に自機の遊技状態を前記通常遊技状態よりも有利な予め定められた第2特定遊技状態に移行させる第2移行処理部と、
前記遊技球が前記第1スルーゲート又は前記第2スルーゲートに入球した場合に、普通図柄抽選に用いられる普通図柄抽選情報を取得する普通図柄抽選情報取得処理部と、
前記普通図柄抽選情報取得処理部により取得される前記普通図柄抽選情報を予め定められた最大保留数を上限として保留する普通図柄保留処理部と、
前記普通図柄抽選の結果が当選である場合に前記電動役物を予め定められた時間だけ開放する電役開放処理部と、
前記普通図柄抽選情報に基づいて普通図柄を変動させる普通図柄変動を表示部に表示させる普通図柄変動処理部と、
前記第1特定遊技状態とは異なる通常モード時に前記第2スルーゲートへの遊技球の入球数が予め設定された報知条件を充足する場合に、予め設定された報知処理を実行する報知処理部と、
を備え、
前記第1スルーゲート及び前記第2スルーゲートは、前記第2の流下経路における前記第2スルーゲートへの入球確率が前記第1の流下経路における前記第1スルーゲートへの入球確率よりも高くなる構成であり、
前記報知処理部は、前記第1スルーゲート及び前記第2スルーゲートへの遊技球の入球数をそれぞれカウントし、それぞれのカウント値に基づいて、前記第1スルーゲートへの遊技球の入球数よりも前記第2スルーゲートへの遊技球の入球数が多い場合に前記報知条件を充足すると判断することを特徴とする遊技機。 - 前記第1作動口及び前記第1スルーゲートは、一方に遊技球が入球する際は他方にも遊技球が入球する構成であり、
前記報知処理部は、前記第1スルーゲート又は前記第2スルーゲートに入賞した後、予め設定されたスルー待機時間内に前記遊技球が前記第1作動口に入球した場合に、前記第1スルーゲートへの入球と判断し、前記第1スルーゲート又は前記第2スルーゲートに入賞した後、前記スルー待機時間内に前記遊技球が前記第1作動口に入球しなかった場合に、前記第2スルーゲートへの入球と判断する、
請求項1に記載の遊技機。 - 前記第1スルーゲートへの遊技球の入球数と前記第2スルーゲートへの遊技球の入球数とをそれぞれ検出する検出部を備え、
前記報知処理部は、前記検出部によって検出される入球数に基づいて、前記第1スルーゲートへの遊技球の入球数よりも前記第2スルーゲートへの遊技球の入球数が多い場合に、前記第1スルーゲートへの遊技球の入球数よりも前記第2スルーゲートへの遊技球の入球数が多いと判断する、
請求項1に記載の遊技機。 - 前記第1作動口への遊技球の入球数と前記第2スルーゲートへの遊技球の入球数とをそれぞれ検出する検出部を備え、
前記報知処理部は、前記検出部によって検出される入球数に基づいて、前記第1作動口への遊技球の入球数よりも前記第2スルーゲートへの遊技球の入球数が多い場合に、前記第1スルーゲートへの遊技球の入球数よりも前記第2スルーゲートへの遊技球の入球数が多い判断する、
請求項1に記載の遊技機。 - 前記普通図柄変動処理部は、前記通常モード時に前記第2スルーゲートに遊技球が入球した場合は、前記通常モード時に前記第1スルーゲートに遊技球が入球した場合に比べて遊技態様が不利になる予め定められた特殊普通図柄変動処理を実行する、
請求項1〜4のいずれかに記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016220449A JP6841005B2 (ja) | 2016-11-11 | 2016-11-11 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016220449A JP6841005B2 (ja) | 2016-11-11 | 2016-11-11 | 遊技機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021022752A Division JP7168014B2 (ja) | 2021-02-16 | 2021-02-16 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018075282A true JP2018075282A (ja) | 2018-05-17 |
JP6841005B2 JP6841005B2 (ja) | 2021-03-10 |
Family
ID=62149811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016220449A Active JP6841005B2 (ja) | 2016-11-11 | 2016-11-11 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6841005B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7168014B2 (ja) * | 2021-02-16 | 2022-11-09 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2021074629A (ja) * | 2021-02-16 | 2021-05-20 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7168013B2 (ja) * | 2021-02-16 | 2022-11-09 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2021073050A (ja) * | 2021-02-16 | 2021-05-13 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010220639A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Sammy Corp | パチンコ遊技機 |
JP2013192898A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2015062815A (ja) * | 2015-01-14 | 2015-04-09 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2015097741A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2016029984A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP2016029964A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | サミー株式会社 | ぱちんこ遊技機 |
-
2016
- 2016-11-11 JP JP2016220449A patent/JP6841005B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010220639A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Sammy Corp | パチンコ遊技機 |
JP2013192898A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2015097741A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2016029984A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP2016029964A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | サミー株式会社 | ぱちんこ遊技機 |
JP2015062815A (ja) * | 2015-01-14 | 2015-04-09 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6841005B2 (ja) | 2021-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7168013B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7168014B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6841006B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6841005B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6841004B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6841003B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2024087017A (ja) | 遊技機 | |
JP2022060550A (ja) | 遊技機 | |
JP6710930B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2022060551A (ja) | 遊技機 | |
JP2019217308A (ja) | 遊技機 | |
JP2022183278A (ja) | 遊技機 | |
JP6710931B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6710932B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6477337B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2020124645A (ja) | 遊技機 | |
JP2015077486A (ja) | 遊技機 | |
JP6569364B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6569363B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2019217309A (ja) | 遊技機 | |
JP2014230763A (ja) | 遊技機 | |
JP2019155190A (ja) | 遊技機 | |
JP2018061866A (ja) | 遊技機 | |
JP2016215024A (ja) | 遊技機 | |
JP2016026586A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6841005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |