JP2018072236A - Abnormality detection device - Google Patents
Abnormality detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018072236A JP2018072236A JP2016214305A JP2016214305A JP2018072236A JP 2018072236 A JP2018072236 A JP 2018072236A JP 2016214305 A JP2016214305 A JP 2016214305A JP 2016214305 A JP2016214305 A JP 2016214305A JP 2018072236 A JP2018072236 A JP 2018072236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abnormality
- vehicle
- determination unit
- detection device
- abnormal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 132
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims abstract description 74
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 9
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 6
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
Description
本開示は、車両に搭載される異常検出装置に関する。 The present disclosure relates to an abnormality detection device mounted on a vehicle.
特許文献1には、測距センサとしての超音波センサによる車両の周辺における障害物の有無の検出結果と、超音波センサが正常に作動しているか否かの判断結果と、をブザーや音声によって運転者に認識させることができるように通知する障害物検出装置が開示されている。この障害物検出装置では、超音波センサが正常に作動しているか否かの判断は、次のように行われる。すなわち、超音波センサや駆動回路が断線等で故障している場合、超音波センサに入力される駆動信号が正常値から変化する。これにより、超音波センサの駆動回路における駆動信号が正常値から変化したか否かを判断することで、超音波センサが正常に作動しているか否かが判断される。したがって、超音波センサや駆動回路が断線等で故障している場合、超音波センサの異常として検出することができる。 In Patent Document 1, a detection result of the presence or absence of an obstacle around a vehicle by an ultrasonic sensor as a distance measuring sensor and a determination result of whether or not the ultrasonic sensor is operating normally are obtained by a buzzer or a voice. There is disclosed an obstacle detection device that notifies a driver so that the driver can recognize the obstacle. In this obstacle detection apparatus, determination as to whether or not the ultrasonic sensor is operating normally is performed as follows. That is, when the ultrasonic sensor or the drive circuit is broken due to disconnection or the like, the drive signal input to the ultrasonic sensor changes from the normal value. Accordingly, it is determined whether or not the ultrasonic sensor is operating normally by determining whether or not the drive signal in the drive circuit of the ultrasonic sensor has changed from the normal value. Therefore, when the ultrasonic sensor or the drive circuit is broken due to disconnection or the like, it can be detected as an abnormality of the ultrasonic sensor.
ところで、超音波センサは、当該超音波センサが取り付けられたバンパが事故等により脱落した場合や、当該超音波センサの取付け部材が破損した場合などに、取付け角度がズレることが考えられる。超音波センサの取付け角度がズレると、例えば、路面を障害物であると誤認して運転者に誤った通知がされてしまうことなどが考えられる。しかしながら、このような超音波センサの異常は、超音波センサ自体の故障ではなく、超音波センサに入力される駆動信号は正常値から変化しないので、上記障害物検出装置では検出することができない。 By the way, it is conceivable that the mounting angle of the ultrasonic sensor is shifted when the bumper to which the ultrasonic sensor is attached drops due to an accident or when the mounting member of the ultrasonic sensor is damaged. If the mounting angle of the ultrasonic sensor is deviated, for example, it is conceivable that the road surface is mistakenly recognized as an obstacle and the driver is erroneously notified. However, such an abnormality of the ultrasonic sensor is not a failure of the ultrasonic sensor itself, and the drive signal input to the ultrasonic sensor does not change from a normal value, and therefore cannot be detected by the obstacle detection device.
本開示は、測距センサの取付け角度のズレを測距センサの異常として検出することができる異常検出装置を提供することを目的としている。 An object of the present disclosure is to provide an abnormality detection device capable of detecting a displacement of a mounting angle of a distance measuring sensor as an abnormality of the distance measuring sensor.
本開示の一態様は、車両の周辺に存在する物体までの距離を検出する少なくとも一つの測距センサ(12a〜12l)の異常を検出するための異常検出装置(14)であって、平坦判定部(S21)と、異常判定部(S25)と、通知部(S26)と、を備える。平坦判定部は、車両の周辺が平坦であるか否かを判定する。異常判定部は、平坦判定部により車両の周辺が平坦であると判定された場合、測距センサによる検出結果と、基準値と、を比較し、測距センサによる検出結果が異常であるか否かを判定する。通知部は、異常判定部により測距センサによる検出結果が異常であると判定された場合、車両の運転者に異常を通知する。 One aspect of the present disclosure is an abnormality detection device (14) for detecting an abnormality of at least one distance measurement sensor (12a to 12l) that detects a distance to an object that exists in the vicinity of a vehicle. A unit (S21), an abnormality determination unit (S25), and a notification unit (S26). The flatness determination unit determines whether or not the periphery of the vehicle is flat. When the flatness determination unit determines that the periphery of the vehicle is flat, the abnormality determination unit compares the detection result by the distance measurement sensor with the reference value, and determines whether the detection result by the distance measurement sensor is abnormal. Determine whether. The notifying unit notifies the vehicle driver of the abnormality when the abnormality determining unit determines that the detection result of the distance measuring sensor is abnormal.
このような構成によれば、車両における測距センサの取付け角度のズレを測距センサの異常として検出することができる。すなわち、車両の周辺が平坦であると判定された場合に、測距センサによる検出結果と、基準値と、の比較がなされる。これは、平坦でない場合に測距センサの検出結果と、基準値と、が比較されると、測距センサの取付け角度がズレていないにもかかわらず、測距センサによる検出結果が異常であると判定される場合があるからである。そして、車両の周辺が平坦であると判定された場合、測距センサによる検出結果と、基準値と、を比較することで、測距センサによる検出結果が異常であるか否かを判定する。よって、測距センサの取付け角度のズレを測距センサの異常として検出することができる。その結果、検出した異常を運転者に通知することができる。 According to such a configuration, a deviation in the mounting angle of the distance measuring sensor in the vehicle can be detected as an abnormality of the distance measuring sensor. That is, when it is determined that the periphery of the vehicle is flat, the detection result by the distance measuring sensor is compared with the reference value. This is because when the detection result of the distance measuring sensor is compared with the reference value when it is not flat, the detection result by the distance measuring sensor is abnormal even though the mounting angle of the distance measuring sensor is not shifted. It is because it may be determined. And when it determines with the periphery of a vehicle being flat, it is determined whether the detection result by a ranging sensor is abnormal by comparing the detection result by a ranging sensor, and a reference value. Therefore, a shift in the mounting angle of the distance measuring sensor can be detected as an abnormality of the distance measuring sensor. As a result, the detected abnormality can be notified to the driver.
以下、本開示の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
[1.構成]
図1に示す異常検出システム1は、カメラ群11、超音波センサ群12、雨滴センサ13、ECU14及び表示装置15を備える。以下では、異常検出システム1が搭載された車両を「自車両」という。
Hereinafter, exemplary embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings.
[1. Constitution]
The abnormality detection system 1 shown in FIG. 1 includes a camera group 11, an
カメラ群11は、図2に示すように、自車両の周辺を撮像するために自車両に取り付けられている複数、この例では4つのカメラ11a〜11dを有する。具体的には、カメラ11aは自車両の前部、カメラ11bは自車両の後部、カメラ11cは自車両の左側部、そしてカメラ11dは自車両の右側部、にそれぞれ取り付けられている。カメラ群11は、撮像画像を表す信号をECU14へ出力する。
As shown in FIG. 2, the camera group 11 includes a plurality of, in this example, four
超音波センサ群12は、図2に示すように、自車両の周辺に存在する物体までの距離を検出するために自車両の前方バンパ及び後方バンパに取り付けられている複数の超音波センサ12a〜12lを有する。具体的には、超音波センサ12a,12b,12cは自車両の前方バンパの左前側方部、超音波センサ12d,12e,12fは自車両の前方バンパの右前側方部、超音波センサ12g,12h,12iは自車両の後方バンパの左後側方部、超音波センサ12j,12k,12lは自車両の後方バンパの右後側方部、にそれぞれ取り付けられている。超音波センサ12a〜12lは、超音波である送信波を発信し、送信波による反射波を受信する。本実施形態では、超音波センサ12a〜12lは、送信波を発信し、反射波を受信するまでに要した時間に基づき物体までの距離を算出し、受信した反射波の強さを表す反射電圧を検出する。超音波センサ群12は、検出結果をECU14へ出力する。
As shown in FIG. 2, the
雨滴センサ13は、降雨状態において、自車両のウィンドシールドに付着した雨滴に基づき降雨量を検出する。雨滴センサ13は、検出結果をECU14に出力する。
ECU14は、図示しないCPU、RAM及びROMなどを有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。CPUは、非遷移的実体的記録媒体であるROMに格納されたプログラムを実行する。当該プログラムが実行されることで、当該プログラムに対応する方法が実行される。具体的には、ECU14は当該プログラムに従い、後述する図3に示すイニシャル値記録処理及び図4に示す異常検出処理を実行する。ECU14は、画像を表す信号を表示装置15に出力する。なお、ECUとはElectronic Control Unitの略である。
The
The ECU 14 is configured around a well-known microcomputer having a CPU, RAM, ROM, and the like (not shown). The CPU executes a program stored in a ROM that is a non-transitional tangible recording medium. By executing the program, a method corresponding to the program is executed. Specifically, the
表示装置15は、種々の画像を表示するためのディスプレイであり、自車両の運転者などが視認できる位置に設けられている。
[2.処理]
次に、ECU14が実行するイニシャル値記録処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。イニシャル値記録処理は、車両工場又は車両ディーラで、自車両の周辺が平坦である場所において実行される。具体的には、超音波センサ12a〜12lが最初に取り付けられたとき、又は、自車両のバンパなどの交換で超音波センサ12a〜12lが再び取り付けられたときに実行されることが想定される。
The
[2. processing]
Next, the initial value recording process executed by the
S11では、ECU14は、超音波センサ12a〜12lのそれぞれにより検出された距離及び反射電圧を取得する。そして、ECU14は、超音波センサ12a〜12lごとに取得したこれらの検出結果をそれぞれ超音波センサ12a〜12lのイニシャル値として記録する。ECU14は、S11を実行すると、イニシャル値記録処理を終了する。
In S11, the
次に、ECU14が実行する異常検出処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。異常検出処理は、自車両のシフトレバーのシフトポジションがパーキングとなることによって実行される。
Next, the abnormality detection process executed by the
S21では、ECU14は、カメラ11a〜11dから撮像画像を取得し、取得した撮像画像に基づき自車両の周辺が平坦であるか否かを判定する。具体的には、ECU14は、まず、カメラ11a〜11dから取得した撮像画像に基づき鳥瞰画像を作成する。鳥瞰画像とは、自車両の上方から真下に見下ろす視点の画像である。そして、ECU14は、鳥瞰画像に基づいて自車両の周辺の区画線を検出する。本実施形態では、ECU14は、区画線として駐車枠を示す区画線を検出する。ECU14は、鳥瞰画像に基づいて検出した区画線が駐車枠を示すか否かを次のように判定する。すなわち、ECU14は、自車両の左右に前後方向に延びる互いに平行な区画線が存在し、それらが自車両を囲む長方形における互いに対向する2辺となる場合、それらが駐車枠を示すと判定する。つまり、前後方向に同じ長さの互いに平行な2つの区画線が、駐車枠を示す区画線であると判定される。そして、ECU14は、駐車枠を検出した場合、つまり、自車両が駐車場にいる場合に、自車両の周辺が平坦であると判定する。駐車場は、路面が平坦であることが通常だからである。自車両の周辺が平坦であると判定した場合、ECU14はS22に移行する。
In S21, the ECU 14 acquires captured images from the
一方、S21で自車両の周辺が平坦でないと判定した場合、ECU14は異常検出処理を終了する。
S22では、ECU14は、カメラ11a〜11dから取得した撮像画像に基づき自車両の周辺に立体物が存在するか否かを判定する。本実施形態では、縁石などの立体物が、移動ステレオにより検出される。具体的には、ECU14は、自車両が停車する前の状態、つまり自車両が移動している状態において、複数の時点の撮像画像をカメラ11a〜11dから取得し、履歴情報として記憶する処理を行う。立体物は、その履歴情報に基づき、移動ステレオの手法を用いて複数の時点における2次元画像である撮像画像から3次元画像を生成することで特定される。そして、カメラ11a〜11dのうち少なくとも一つの撮像画像において立体物が特定された場合、自車両の周辺に立体物が存在すると判定する。S22で自車両の周辺に立体物が存在すると判定した場合、ECU14は異常検出処理を終了する。
On the other hand, when it determines with the periphery of the own vehicle not being flat in S21, ECU14 complete | finishes an abnormality detection process.
In S22, the
一方、S22で自車両の周辺に立体物が存在しないと判定した場合、ECU14はS23に移行する。
S23では、ECU14は、雨滴センサ13の検出結果を取得し、取得した検出結果に基づき降雨状態であるか否かを判定する。具体的には、ECU14は、取得した検出結果に基づき、所定の領域内において雨滴の総面積が一定のしきい値を上回ると判定した場合、降雨状態であると判定する。降雨状態であると判定した場合、ECU14は異常検出処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in S22 that there is no three-dimensional object around the host vehicle, the
In S23, ECU14 acquires the detection result of the
一方、降雨状態でないと判定した場合、ECU14はS24に移行する。
S24では、ECU14は、超音波センサ12a〜12lの少なくとも一つに不要付着物が付着しているか否かを判定する。ここでいう不要付着物とは、超音波センサ12a〜12lの超音波の送受信部に付着することにより超音波センサ12a〜12lの検出結果に影響を与える付着物である。S24では、ECU14は、超音波センサ12a〜12lから検出結果を取得し、取得した検出結果としての反射波の残響波形があらかじめ定められた値の範囲内であるかを判定する。この範囲は、超音波センサ12a〜12lに不要付着物が付着している場合、超音波センサ12a〜12lから取得した反射波の残響波形が当該範囲外となるように設定されている。したがって、超音波センサ12a〜12lから取得した反射波の残響波形が当該範囲内であるか否かを判定することにより、超音波センサ12a〜12lに不要付着物が付着しているか否かを判定することができる。超音波センサ12a〜12lの少なくとも一つに不要付着物が付着していると判定した場合、ECU14は異常検出処理を終了する。
On the other hand, if it is determined that it is not raining, the
In S24, the
一方、すべての超音波センサ12a〜12lに不要付着物が付着していないと判定した場合、ECU14はS25に移行する。
S25では、ECU14は、S24で取得した超音波センサ12a〜12lの検出結果としての超音波センサ12a〜12lのそれぞれにより検出された距離及び反射電圧と、検出結果のそれぞれに対応する基準値、この例ではイニシャル値とを比較する。そして、超音波センサ12a〜12lのそれぞれの検出結果が異常であるか否かを判定する。具体的には、超音波センサ12a〜12lの検出結果のうち超音波センサ12a〜12lのそれぞれのイニシャル値における超音波が反射された路面までの距離と同じ距離の反射電圧を取得する。そして、その取得した反射電圧と、取得した反射電圧のそれぞれに対応するイニシャル値の反射電圧と、を比較する。
On the other hand, when it is determined that no unnecessary deposits are attached to all the
In S25, the
これにより、S25で超音波センサ12a〜12lのそれぞれの比較結果に一定の傾向があると判定された場合、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常でないと判定される。一方、S25で超音波センサ12a〜12lのそれぞれの比較結果に一定の傾向がないと判定された場合、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であると判定される。比較結果に一定の傾向があるとは、具体的には、すべての検出結果の基準値に対する比率が同一であるということであり、すべての検出結果が基準値と同一である場合と、すべての検出結果が基準値から一様に異なっている場合と、が含まれる。超音波センサ12a〜12lの検出結果が基準値から一様に異なるのは、例えば、イニシャル値を記録した状況と検出時との環境の違いや路面の状態の違いによる影響と考えられる。S25で、それぞれの検出結果が異常でないと判定した場合、ECU14は、異常検出処理を終了する。
Thereby, when it determines with each comparison result of
一方、それぞれの検出結果が異常であると判定した場合、ECU14はS26に移行する。
S26では、ECU14は、自車両における超音波センサ12a〜12lのいずれかの取付け角度のズレがあると判定する。そして、超音波センサ12a〜12lのいずれかの取付け角度のズレを超音波センサ12a〜12lの異常として検出し、検出した異常を運転者に通知する。具体的には、ECU14は、ディーラでの検査を促す警告画像を表示装置15のディスプレイに表示させる。その後、ECU14は、異常検出処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that each detection result is abnormal, the
In S <b> 26, the
[3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(3a)本実施形態によれば、自車両における超音波センサ12a〜12lの取付け角度のズレを超音波センサ12a〜12lの異常として検出することができる。すなわち、本実施形態では、自車両の周辺が平坦であると判定された場合に、超音波センサ12a〜12lによる検出結果と、基準値と、の比較がなされ、その比較結果に基づき、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であるか否かが判定される。このため、超音波センサ12a〜12l自体が故障していなくても、自車両における超音波センサ12a〜12lの取付け角度にズレが生じている場合には、検出結果が異常であると判定することが可能となる。よって、超音波センサ12a〜12lの取付け角度のズレを超音波センサ12a〜12lの異常として検出することができる。その結果、検出した異常を運転者に通知することができる。
[3. effect]
According to the embodiment detailed above, the following effects can be obtained.
(3a) According to this embodiment, it is possible to detect a deviation in the mounting angle of the
特に、本実施形態によれば、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であるかの誤判定を生じにくくすることができる。すなわち、自車両の周辺が平坦でない、つまり、路面等に起伏がある場合、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が、自車両の周辺が平坦な場合とは異なる結果となり得る。これにより、例えば、超音波センサ12a〜12lの取付け角度がズレていないにもかかわらず、超音波センサ12a〜12lの検出結果が異常であると判定されてしまうことが考えられる。これに対して本実施形態では、自車両の周辺が平坦であると判定された場合に、超音波センサ12a〜12lによる検出結果と、基準値と、の比較がなされる。よって、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であるかの誤判定を生じにくくすることができる。具体的には、例えば、超音波センサ12a〜12lの上方や下方へのズレにより、検出されるべき障害物を検出することができなくなることや、検出されるべきでない障害物を検出することによる不要な通知を生じにくくすることができる。
In particular, according to the present embodiment, it is possible to make it difficult to erroneously determine whether the detection results of the
(3b)本実施形態では、ECU14は、カメラ11a〜11dから撮像画像を取得し、取得した撮像画像に基づき鳥瞰画像を作成する。そして、鳥瞰画像に基づき自車両の周辺の区画線を検出し、検出した区画線に基づき駐車場であると判定した場合、自車両の周辺が平坦であると判定する。このように、駐車枠を検出することで、自車両の周辺が平坦であるかを判定するため、自車両の周辺が平坦であるか否かを簡易に判定することができる。
(3b) In the present embodiment, the
(3c)本実施形態では、ECU14は、自車両の周辺が平坦であっても、自車両の周辺に立体物が存在すると判定した場合には、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であるか否かを判定しない。これにより、立体物が検出結果に影響してしまうことが抑制されるため、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であるかの誤判定を更に生じにくくすることができる。
(3c) In this embodiment, if the
(3d)本実施形態では、超音波センサ12a〜12lにより実測された検出結果であるイニシャル値を基準値として、超音波センサ12a〜12lの検出結果が異常であるか否かを判定する。これにより、超音波センサ12a〜12lごとの個体差が加味されないような、あらかじめ定められた値を基準値とする場合と比較して、超音波センサ12a〜12lの取付け角度がズレていることをより正確に検出することができる。
(3d) In the present embodiment, it is determined whether or not the detection results of the
(3e)本実施形態では、ECU14は、降雨状態であると判定した場合、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であるか否かを判定しない。これにより、雨滴が検出結果に影響してしまうことが抑制されるため、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であるかの誤判定を更に生じにくくすることができる。
(3e) In this embodiment, the
(3f)本実施形態では、ECU14は、不要付着物が超音波センサ12a〜12lに付着していると判定した場合、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であるか否かを判定しない。これにより、不要付着物が検出結果に影響してしまうことが抑制されるため、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であるかの誤判定を更に生じにくくすることができる。
(3f) In this embodiment, the
(3g)本実施形態では、ECU14は、超音波センサ12a〜12lの検出結果と、検出結果のそれぞれに対応する基準値と、を比較し、それぞれの比較結果に一定の傾向があると判定した場合、超音波センサ12a〜12lの検出結果が異常でないと判定する。これにより、イニシャル値記録処理の実行時と、異常検出処理の実行時と、の環境の違いが判定結果に影響してしまうことが抑制されるため、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であるか否かの誤判定を更に生じにくくすることができる。
(3g) In the present embodiment, the
なお、本実施形態では、ECU14が異常検出装置に相当し、超音波センサ12a〜12lが測距センサに相当し、S11が記録部としての処理に相当し、S21が平坦判定部としての処理に相当し、S22が立体判定部としての処理に相当する。また、S23が降雨判定部としての処理に相当し、S24が付着物判定部としての処理に相当し、S25が異常判定部としての処理に相当し、S26が通知部としての処理に相当する。
In the present embodiment, the
[4.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
[4. Other Embodiments]
Although the embodiments of the present disclosure have been described above, the present disclosure is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made.
(4a)上記実施形態では、自車両の周辺が平坦であると判定された場合であっても、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であるか否かが判定されない場合として、自車両の周辺に立体物が存在すると判定された場合等を例示した。しかし、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であるか否かが判定されない場合はこれに限定されるものではない。例えば、反射電圧を変え得るような、路面における他の部分と質感が異なる部分が検出された場合、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であるか否かが判定されない構成としてもよい。具体的には、例えば、マンホール等が存在するか否かが判定されるようにしてもよい。路面の質感はテクスチャによる画像認識を用いて検出されるようにしてもよい。
(4a) In the above embodiment, even when it is determined that the periphery of the host vehicle is flat, it is not determined whether the detection results by the
(4b)上記実施形態では、検出した区画線が駐車枠を示す区画線であるか否かの判定方法として、自車両の左右に前後方向に同じ長さの互いに平行な2つの区画線が検出された場合に、駐車枠を示す区画線であると判定される方法を例示した。しかし、検出された区画線が駐車枠を示す区画線であるか否かの判定方法はこれに限定されるものではなく、例えば次のように判定されるようにしてもよい。まず、自車両の左右に前後方向に延びる互いに平行な2つの区画線及び自車両の後方に左右方向に延びる1つの区画線を検出する。そして、それらが自車両を囲む長方形におけるそれぞれ垂直に交わる3辺となりUの字状を示す場合、それらが駐車枠を示すと判定する。 (4b) In the above embodiment, as a method of determining whether or not the detected lane marking is a lane marking indicating a parking frame, two parallel lane markings having the same length in the front-rear direction are detected on the left and right sides of the host vehicle. When it was done, the method of determining with it being a lane marking which shows a parking frame was illustrated. However, the method for determining whether or not the detected lane marking is a lane marking indicating a parking frame is not limited to this, and may be determined as follows, for example. First, two parallel marking lines extending in the front-rear direction on the left and right of the host vehicle and one marking line extending in the left-right direction behind the host vehicle are detected. And when they become three sides which intersect perpendicularly in the rectangle which surrounds the own vehicle, and show U character shape, it judges with them showing a parking frame.
(4c)上記実施形態では、自車両の周辺に立体物が存在すると判定された場合又は超音波センサ12a〜12lに不要付着物が付着していると判定された場合、すべての超音波センサ12a〜12lについて異常であるか否かが判定されない構成を例示した。しかし、立体物が存在すると判定された場合又は不要付着物が付着していると判定された場合の対応はこれに限定されるものではない。例えば、存在すると判定された立体物を検出しない少なくとも一つの超音波センサ12a〜12l又は不要付着物が付着していないと判定された少なくとも一つの超音波センサ12a〜12lについては異常であるか否かが判定されるようにしてもよい。
(4c) In the above embodiment, when it is determined that there is a three-dimensional object around the host vehicle or when it is determined that unnecessary deposits are attached to the
(4d)上記実施形態では、超音波センサ12a〜12lの検出結果と検出結果のそれぞれに対応するイニシャル値とが比較されて、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であるか否かが判定される場合を例示した。しかし、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であるか否かを判定する方法はこれに限定されるものではない。例えば、超音波センサ12a〜12lの検出結果が互いに比較されることにより、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であるか否かが判定される構成としてもよい。具体的には、自車両において左右に位置する超音波センサ12a〜12lの検出結果が互いに比較されて超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であるか否かが判定されるようにしてもよい。
(4d) In the above embodiment, the detection results of the
(4e)上記実施形態では、超音波センサ12a〜12lによる検出結果が異常であるか否かの判定を行い、1回の判定結果に基づいて、超音波センサ12a〜12lの取付け角度のズレがあるか否かを判定する構成を例示した。しかし、超音波センサ12a〜12lの取付け角度のズレがあるか否かを判定する方法はこれに限定されるものではない。例えば、複数回の判定結果に基づいて統計的に、超音波センサ12a〜12lの取付け角度のズレがあるか否かを判定してもよい。
(4e) In the above embodiment, it is determined whether or not the detection results of the
(4f)上記実施形態では、自車両においてシフトレバーのシフトポジションをパーキングにすることによって異常検出処理が実行される場合を例示したが、異常検出処理の実行開始のタイミングはこれに限定されるものではない。例えば、イグニッションスイッチがオンとなることによって実行されるようにしてもよい。 (4f) In the above-described embodiment, the case where the abnormality detection process is executed by setting the shift position of the shift lever in the host vehicle is illustrated, but the timing of starting the abnormality detection process is limited to this. is not. For example, it may be executed by turning on an ignition switch.
(4g)上記実施形態では、自車両の周辺に存在する物体までの距離を検出する測距センサとして、超音波センサ12a〜12lを例示したが、測距センサはこれに限定されるものではない。例えば、測距センサは、ミリ波レーダやレーザーレーダ等でもよい。
(4g) In the above embodiment, the
(4h)上記実施形態では、イニシャル値を記録するときの環境と超音波センサ12a〜12lの検出結果を取得するときの環境との違いを考慮せずに、検出結果を比較する構成を例示したが、検出結果を比較する構成はこれに限定されるものではない。例えば、車両工場や車両ディーラの環境と一般道路の環境とは相違するため、環境に応じてイニシャル値の反射電圧が補正されるようにしてもよい。
(4h) In the above embodiment, the configuration in which the detection results are compared without considering the difference between the environment in which the initial value is recorded and the environment in which the detection results of the
(4i)超音波センサ12a〜12lの送信波の送信範囲は特に限定されるものではない。例えば、自車両の真下が検出できるように故障検出用にゲインが変えられるようにしてもよい。
(4i) The transmission range of the transmission wave of the
(4j)上記実施形態では、超音波センサ12a〜12lは自車両の前方バンパ及び後方バンパに取付けられている構成を例示したが、超音波センサ12a〜12lの取付け場所はこれに限定されるものではなく、バンパ以外の場所に取り付けられていてもよい。
(4j) In the above embodiment, the
(4k)上記実施形態では、警告画像を表示装置15のディスプレイに表示することで検出した異常を運転者に通知する構成を例示したが、異常の通知は警告画像の表示に限定されるものではない。例えば、ブザーや音声等で異常が通知されるようにしてもよい。
(4k) In the above embodiment, the configuration in which the driver is notified of the abnormality detected by displaying the warning image on the display of the
(4l)上記実施形態では、残響波形があらかじめ定められた範囲内であるか否かを判定し、超音波センサ12a〜12lに不要付着物が付着しているか否かを判定する構成を例示した。しかし、不要付着物が付着しているか否かを判定する方法はこれに限定されるものではない。例えば、イニシャル値記録処理でイニシャル値を検出した際の残響波形と比較することで、不要付着物が付着しているか否かを判定する構成としてもよい。
(4l) In the above embodiment, a configuration is illustrated in which it is determined whether or not the reverberation waveform is within a predetermined range, and whether or not unnecessary deposits are attached to the
(4m)上記実施形態においてECU14が実行した機能の一部又は全部を、1つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
(4n)前述したECU14の他、当該ECU14を構成要素とする異常検出システム1、イニシャル値記録処理及び異常検出処理をコンピュータに実行させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実体的記録媒体、超音波センサ12a〜12lの取付け角度のズレを超音波センサ12a〜12lの異常として検出する方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
(4m) A part or all of the functions executed by the
(4n) In addition to the
(4o)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。 (4o) A plurality of functions of one constituent element in the above embodiment may be realized by a plurality of constituent elements, or a single function of one constituent element may be realized by a plurality of constituent elements. . Further, a plurality of functions possessed by a plurality of constituent elements may be realized by one constituent element, or one function realized by a plurality of constituent elements may be realized by one constituent element. Moreover, you may abbreviate | omit a part of structure of the said embodiment. In addition, at least a part of the configuration of the above embodiment may be added to or replaced with the configuration of the other embodiment. In addition, all the aspects included in the technical idea specified only by the wording described in the claims are embodiments of the present disclosure.
1…異常検出システム、11…カメラ群、11a〜11d…カメラ、12…超音波センサ群、12a〜12l…超音波センサ、13…雨滴センサ、14…ECU、15…表示装置。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Abnormality detection system, 11 ... Camera group, 11a-11d ... Camera, 12 ... Ultrasonic sensor group, 12a-12l ... Ultrasonic sensor, 13 ... Raindrop sensor, 14 ... ECU, 15 ... Display apparatus.
Claims (8)
前記車両の周辺が平坦であるか否かを判定する平坦判定部(S21)と、
前記平坦判定部により前記車両の周辺が平坦であると判定された場合、前記測距センサによる検出結果と、基準値と、を比較し、前記測距センサによる検出結果が異常であるか否かを判定する異常判定部(S25)と、
前記異常判定部により前記測距センサによる検出結果が異常であると判定された場合、前記車両の運転者に前記異常を通知する通知部(S26)と、
を備える異常検出装置。 An abnormality detection device (14) for detecting an abnormality of at least one distance measuring sensor (12a to 12l) for detecting a distance to an object existing around a vehicle,
A flatness determination unit (S21) for determining whether or not the periphery of the vehicle is flat;
When the flatness determination unit determines that the periphery of the vehicle is flat, the detection result by the distance measurement sensor is compared with a reference value, and whether or not the detection result by the distance measurement sensor is abnormal An abnormality determination unit (S25) for determining
A notification unit (S26) for notifying the driver of the vehicle of the abnormality when the abnormality determination unit determines that the detection result by the distance measuring sensor is abnormal;
An abnormality detection device comprising:
前記平坦判定部は、前記車両に取り付けられた前記車両の周辺を撮像するカメラ(11)から取得した撮像画像に基づき、前記車両の周辺が平坦であるか否かを判定する、異常検出装置。 The abnormality detection apparatus according to claim 1,
The abnormality detection device, wherein the flatness determination unit determines whether or not the periphery of the vehicle is flat based on a captured image acquired from a camera (11) that images the periphery of the vehicle attached to the vehicle.
前記平坦判定部は、前記撮像画像に基づき前記車両の周辺の区画線を検出し、検出した前記区画線に基づき駐車場であると判定した場合、前記車両の周辺が平坦であると判定する、異常検出装置。 The abnormality detection apparatus according to claim 2,
The flatness determination unit detects a lane marking around the vehicle based on the captured image, and determines that the surrounding area of the vehicle is flat when it is determined that the parking lot is based on the detected lane marking. Anomaly detection device.
前記車両の周辺に立体物が存在するか否かを判定する立体判定部(S22)を更に備え、
前記異常判定部は、前記立体判定部により前記立体物が存在すると判定された場合、前記測距センサによる検出結果が異常であるか否かを判定しない、異常検出装置。 The abnormality detection device according to any one of claims 1 to 3, wherein
A solid determination unit (S22) for determining whether a solid object exists around the vehicle;
The abnormality detection unit is an abnormality detection device in which, when the solid determination unit determines that the three-dimensional object exists, the abnormality determination unit does not determine whether or not the detection result by the distance measuring sensor is abnormal.
前記車両の周辺が平坦である場所における、前記測距センサによる検出結果を記録する記録部(S11)を更に備え、
前記異常判定部は、前記記録部により記録された前記測距センサによる検出結果を前記基準値として、前記平坦判定部により前記車両の周辺が平坦であると判定された場合の前記測距センサによる検出結果が異常であるか否かを判定する、異常検出装置。 The abnormality detection device according to any one of claims 1 to 4, wherein:
A recording unit (S11) for recording a detection result by the distance measuring sensor in a place where the periphery of the vehicle is flat;
The abnormality determination unit uses the distance measurement sensor when the periphery of the vehicle is determined to be flat by the flatness determination unit, using the detection result recorded by the distance sensor recorded by the recording unit as the reference value. An abnormality detection device that determines whether a detection result is abnormal.
降雨状態であるか否かを判定する降雨判定部(S23)を更に備え、
前記異常判定部は、前記降雨判定部により前記降雨状態であると判定された場合、前記測距センサによる検出結果が異常であるか否かを判定しない、異常検出装置。 The abnormality detection device according to any one of claims 1 to 5,
A rain determination unit (S23) for determining whether or not it is in a rainy state;
The abnormality detection device, wherein the abnormality determination unit does not determine whether the detection result by the distance measuring sensor is abnormal when the rain determination unit determines that the rain state is present.
前記測距センサの検出結果に影響し得る付着物である不要付着物が前記測距センサに付着しているか否かを判定する付着物判定部(S24)を更に備え、
前記異常判定部は、前記付着物判定部により前記不要付着物が付着していると判定された場合、前記測距センサによる検出結果が異常であるか否かを判定しない、異常検出装置。 The abnormality detection device according to any one of claims 1 to 6,
An attachment determination unit (S24) that determines whether or not an unnecessary attachment that is an attachment that may affect the detection result of the distance sensor is attached to the distance measurement sensor;
The abnormality detection device, wherein the abnormality determination unit does not determine whether or not the detection result by the distance measuring sensor is abnormal when the adhesion determination unit determines that the unnecessary attachment is attached.
前記少なくとも一つの測距センサは複数の測距センサ(12a〜12l)であり、
前記異常判定部は、前記複数の測距センサによる複数の検出結果と、前記複数の検出結果のそれぞれに対応する前記基準値と、を比較し、複数の比較結果に一定の傾向があると判定した場合、前記複数の測距センサによる検出結果が異常でないと判定する、異常検出装置。 The abnormality detection device according to any one of claims 1 to 7,
The at least one distance sensor is a plurality of distance sensors (12a to 12l);
The abnormality determination unit compares a plurality of detection results obtained by the plurality of distance measuring sensors with the reference values corresponding to the plurality of detection results, and determines that the plurality of comparison results have a certain tendency. And an abnormality detection device that determines that the detection results of the plurality of distance measuring sensors are not abnormal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016214305A JP6859073B2 (en) | 2016-11-01 | 2016-11-01 | Anomaly detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016214305A JP6859073B2 (en) | 2016-11-01 | 2016-11-01 | Anomaly detection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018072236A true JP2018072236A (en) | 2018-05-10 |
JP6859073B2 JP6859073B2 (en) | 2021-04-14 |
Family
ID=62115157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016214305A Active JP6859073B2 (en) | 2016-11-01 | 2016-11-01 | Anomaly detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6859073B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111670380A (en) * | 2019-01-09 | 2020-09-15 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | Abnormity recording method of distance measuring device, distance measuring device and movable platform |
KR20210021009A (en) * | 2018-07-11 | 2021-02-24 | 발레오 샬터 운트 센소렌 게엠베아 | Detection of misalignment of distance sensors based on the ratio of detection features |
JP2022509379A (en) * | 2018-10-31 | 2022-01-20 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | A method for assisting camera-based surrounding environment recognition of transportation means by using road surface wetness information of a first ultrasonic sensor. |
WO2023282097A1 (en) * | 2021-07-06 | 2023-01-12 | 株式会社アイシン | Object detection device |
CN116000913A (en) * | 2022-08-24 | 2023-04-25 | 广州大学 | Obstacle avoidance control method and system for library transfer robot |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5235315A (en) * | 1992-01-02 | 1993-08-10 | Armatron International, Inc. | Self test for obstacle detection system |
JPH11109030A (en) * | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Fujitsu Ten Ltd | Onboard radar equipment |
JP2009133830A (en) * | 2007-10-17 | 2009-06-18 | Valeo Vision | Automatic calculation process of inclined angle of slope, and device which performs this process |
WO2010139446A1 (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-09 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Driver assistance device and method for correcting a target angle parameter characteristic curve |
WO2013124904A1 (en) * | 2012-02-24 | 2013-08-29 | 三菱電機株式会社 | Vehicle-mounted communication device and navigation device |
WO2015090844A1 (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Ultrasonic sensor device for a motor vehicle, motor vehicle and corresponding method |
-
2016
- 2016-11-01 JP JP2016214305A patent/JP6859073B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5235315A (en) * | 1992-01-02 | 1993-08-10 | Armatron International, Inc. | Self test for obstacle detection system |
JPH11109030A (en) * | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Fujitsu Ten Ltd | Onboard radar equipment |
JP2009133830A (en) * | 2007-10-17 | 2009-06-18 | Valeo Vision | Automatic calculation process of inclined angle of slope, and device which performs this process |
WO2010139446A1 (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-09 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Driver assistance device and method for correcting a target angle parameter characteristic curve |
WO2013124904A1 (en) * | 2012-02-24 | 2013-08-29 | 三菱電機株式会社 | Vehicle-mounted communication device and navigation device |
WO2015090844A1 (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Ultrasonic sensor device for a motor vehicle, motor vehicle and corresponding method |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
大川一也 外1名: ""自動駐車システムにおける位置推定と駐車目標位置の自動補正手法の提案"", 第29回日本ロボット学会学術講演会予稿集 [DVD-ROM], JPN6020000399, 7 September 2011 (2011-09-07), pages 4 Pages, ISSN: 0004190856 * |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210021009A (en) * | 2018-07-11 | 2021-02-24 | 발레오 샬터 운트 센소렌 게엠베아 | Detection of misalignment of distance sensors based on the ratio of detection features |
JP2021525889A (en) * | 2018-07-11 | 2021-09-27 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | Distance sensor misalignment detection method based on the ratio of detection characteristics |
JP7110473B2 (en) | 2018-07-11 | 2022-08-01 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | Method for detecting misalignment of distance sensor based on ratio of detection characteristics |
KR102547466B1 (en) * | 2018-07-11 | 2023-06-23 | 발레오 샬터 운트 센소렌 게엠베아 | Detection of misalignment of distance sensors based on the proportion of detection features |
JP2022509379A (en) * | 2018-10-31 | 2022-01-20 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | A method for assisting camera-based surrounding environment recognition of transportation means by using road surface wetness information of a first ultrasonic sensor. |
JP7069425B2 (en) | 2018-10-31 | 2022-05-17 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | A method for assisting camera-based surrounding environment recognition of transportation means by using road surface wetness information of a first ultrasonic sensor. |
US11580752B2 (en) | 2018-10-31 | 2023-02-14 | Robert Bosch Gmbh | Method for supporting a camera-based environment recognition by a means of transport using road wetness information from a first ultrasonic sensor |
CN111670380A (en) * | 2019-01-09 | 2020-09-15 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | Abnormity recording method of distance measuring device, distance measuring device and movable platform |
WO2023282097A1 (en) * | 2021-07-06 | 2023-01-12 | 株式会社アイシン | Object detection device |
CN116000913A (en) * | 2022-08-24 | 2023-04-25 | 广州大学 | Obstacle avoidance control method and system for library transfer robot |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6859073B2 (en) | 2021-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6859073B2 (en) | Anomaly detection device | |
US20230079730A1 (en) | Control device, scanning system, control method, and program | |
US9269269B2 (en) | Blind spot warning system and method | |
US10018713B2 (en) | Radar system for motor vehicles, and motor vehicle having a radar system | |
US9731728B2 (en) | Sensor abnormality detection device | |
JP5991332B2 (en) | Collision avoidance control device | |
EP2807642B1 (en) | Method for operating a driver assistance device of a motor vehicle, driver assistance device and motor vehicle | |
CN106461779B (en) | Method for detecting a blocking state of an ultrasonic sensor of a motor vehicle, ultrasonic sensor device and motor vehicle | |
JP2001099930A (en) | Sensor for monitoring periphery | |
JP2010500590A (en) | Device for detecting moving objects | |
WO2016063535A1 (en) | Obstacle warning apparatus | |
CN111556971B (en) | Method for testing a distance measuring device of a motor vehicle having at least one ultrasonic sensor | |
JP7419359B2 (en) | Abnormality diagnosis device | |
JP2006240453A (en) | Sensor failure detector and detection method of sensor failure | |
JP7203210B2 (en) | Automotive object detection system | |
US10261180B2 (en) | Method for rejecting echo signals from a trailer apparatus on a motor vehicle, driver assistance device and motor vehicle | |
JP5590774B2 (en) | Object detection device | |
US20140071282A1 (en) | Alert systems and methods using real-time lane information | |
JP5304804B2 (en) | Boundary detection device and boundary detection program | |
JP5312493B2 (en) | Automotive radar equipment | |
US10705186B2 (en) | Apparatus for detecting axial misalignment | |
EP3035315B1 (en) | Information retrieval arrangement | |
US20220244379A1 (en) | Method and driver assistance system for classifying objects in the surroundings of a vehicle | |
US10359399B2 (en) | Method and device for determining the spatial position of damage on a glass body | |
JP2006275942A (en) | Radar device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200114 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201228 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210119 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6859073 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |