JP2018071489A - Internal combustion engine control device and method - Google Patents
Internal combustion engine control device and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018071489A JP2018071489A JP2016214997A JP2016214997A JP2018071489A JP 2018071489 A JP2018071489 A JP 2018071489A JP 2016214997 A JP2016214997 A JP 2016214997A JP 2016214997 A JP2016214997 A JP 2016214997A JP 2018071489 A JP2018071489 A JP 2018071489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recirculation valve
- internal combustion
- combustion engine
- differential pressure
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 121
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims abstract description 116
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 38
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 16
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000012041 precatalyst Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/033—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D21/00—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
- F02D21/06—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
- F02D21/08—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D43/00—Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D45/00—Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/06—Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/45—Sensors specially adapted for EGR systems
- F02M26/46—Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
- F02M26/47—Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/152—Digital data processing dependent on pinking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Abstract
Description
本発明は内燃機関を制御する技術に関する。 The present invention relates to a technique for controlling an internal combustion engine.
特許文献1には「本発明の内燃機関の制御装置は、低圧EGR制御弁の上下流間の圧力差を差圧検出装置で検出し、それに基づいてEGR制御弁の作動および吸気絞り弁の作動を制御する。差圧計測装置は、吸気絞り弁が非作動全開状態のとき、吸気絞り弁とEGR制御弁との間の第1領域部とEGR制御弁より上流の第2領域部とにおける圧力差を検出し、吸気絞り弁が作動状態のとき、第2領域部と第2領域部より下流かつEGR制御弁より上流の第3領域部とにおける圧力差に基づいてEGR制御弁の上下流間の圧力差を検出する」と記載されている。これにより、吸気側圧力を検出することが可能になっていると考えられる。 Patent Document 1 states that “the control device for an internal combustion engine of the present invention detects the pressure difference between the upstream and downstream of the low-pressure EGR control valve with a differential pressure detection device, and based on this, the operation of the EGR control valve and the operation of the intake throttle valve The differential pressure measuring device controls the pressure in the first region portion between the intake throttle valve and the EGR control valve and the second region portion upstream from the EGR control valve when the intake throttle valve is in a fully inoperative state. When a difference is detected and the intake throttle valve is in an operating state, the upstream and downstream of the EGR control valve based on the pressure difference between the second region and the third region downstream from the second region and upstream from the EGR control valve Is detected ”. Thereby, it is considered that the intake side pressure can be detected.
特許文献1記載の技術においては、EGRバルブ上流のインタクーラを跨ぐように差圧センサを取り付け、その差圧センサで検出される圧力差に基づいて吸気側の圧力を計算する。インタクーラは、その上流が高温であるため、差圧センサの信頼性が問題となり、差圧センサには高い耐熱性能が要求される。また、特許文献1では、吸気側の圧力を直接測るではなく、物理モデルを利用して吸気側の圧力を推定する。したがって、物理モデルの精度によって圧力検知の精度が不十分になる可能性がある。 In the technique described in Patent Document 1, a differential pressure sensor is attached so as to straddle the intercooler upstream of the EGR valve, and the pressure on the intake side is calculated based on the pressure difference detected by the differential pressure sensor. Since the upstream of the intercooler is hot, the reliability of the differential pressure sensor becomes a problem, and the differential pressure sensor is required to have high heat resistance. In Patent Document 1, the pressure on the intake side is not directly measured, but the pressure on the intake side is estimated using a physical model. Therefore, the accuracy of pressure detection may be insufficient due to the accuracy of the physical model.
本発明の目的は、高い信頼性と高い精度で内燃機関の状態を検出することを可能にする技術を提供することである。 An object of the present invention is to provide a technique that makes it possible to detect the state of an internal combustion engine with high reliability and high accuracy.
本発明のひとつの態様による内燃機関制御装置は、気筒からの排気の一部を分離し、冷却器で冷却し、排気再循環弁を介して吸気に混合して前記気筒に供給する構成の内燃機関を制御する内燃機関制御装置であって、前記排気再循環弁を跨いで設置され、前記排気再循環弁の前段の圧力と後段の圧力の差を再循環弁差圧として検知する第1差圧センサと、前記排気再循環弁を制御する制御部と、前記制御部に前記排気再循環弁を閉じさせ、その状態で前記第1差圧センサにて検知された再循環弁差圧に基づいて前記内燃機関の状態を判断する診断実施部と、を有している。 An internal combustion engine control apparatus according to one aspect of the present invention is an internal combustion engine configured to separate a part of exhaust from a cylinder, cool it with a cooler, mix it with intake air via an exhaust recirculation valve, and supply the mixture to the cylinder An internal combustion engine control apparatus for controlling an engine, wherein the first difference is installed across the exhaust gas recirculation valve and detects a difference between a pressure at a front stage and a pressure at a rear stage of the exhaust gas recirculation valve as a recirculation valve differential pressure. A pressure sensor, a control unit that controls the exhaust gas recirculation valve, and the control unit that closes the exhaust gas recirculation valve, and in this state, based on the recirculation valve differential pressure detected by the first differential pressure sensor And a diagnosis execution unit for determining the state of the internal combustion engine.
本発明によれば、第1差圧センサを冷却後の排気再循環経路に排気再循環弁を跨ぐように設置し、第1差圧センサで測定される排気再循環弁の前後の差圧に基づいて、排気経路を含む経路の状態を判断するので、第1差圧センサへの高温部分の熱の影響を低減しつつ、高温部分を含む経路の状態を判断することができる。 According to the present invention, the first differential pressure sensor is installed on the exhaust gas recirculation path after cooling so as to straddle the exhaust gas recirculation valve, and the differential pressure before and after the exhaust gas recirculation valve is measured by the first differential pressure sensor. Based on this, since the state of the path including the exhaust path is determined, it is possible to determine the state of the path including the high temperature portion while reducing the influence of the heat of the high temperature portion on the first differential pressure sensor.
<実施形態1>
図1は、実施形態1に係る内燃機関の構成図である。実施形態1に係る内燃機関は排気再循環(Exhaust Gas Recirculation)装置を備えている。排気再循環を以下では単にEGRと呼ぶこともある。本実施形態では、特に外部EGR機構を備えた内燃機関106について説明する。ただし、本発明がこれに限定されるわけではなく、他のEGR機構であっても本発明を同様に適用できる。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a configuration diagram of an internal combustion engine according to the first embodiment. The internal combustion engine according to the first embodiment is provided with an exhaust gas recirculation (Exhaust Gas Recirculation) device. In the following, exhaust gas recirculation may be simply referred to as EGR. In the present embodiment, an
内燃機関106の排気経路119の配管にターボチャージャ108とプリ触媒109が設置されている。ターボチャージャ108は排気の流れを受けて回転するタービンと、タービンの回転を伝達するシャフト、タービンのトルクを利用して空気を取り込んで圧縮する圧縮機で構成され、排気の流れを利用して圧縮機を駆動して内燃機関106が吸入する空気の密度を高くする過給機である。
A
内燃機関106からの排気はプリ触媒109とメイン触媒113において還元および酸化によって浄化される。プリ触媒109およびメイン触媒113で浄化できない粒子状物質はGPF114(Gasoline Particulate Filter)によって浄化される。
Exhaust gas from the
プリ触媒109により浄化された排気の一部はプリ触媒109の下流からEGR配管120に取り込まれ、インタクーラ110で冷却されターボチャージャ108の上流に戻される。ターボチャージャ108の上流というのは、気体がターボチャージャ108へ流入する部分である。内燃機関106の気筒102内で発生する燃焼ガスの一部がEGR配管120を経由して吸気配管116に還流させて、エアクリーナ118を介して外部から新たに吸入される吸気に混合される。
Part of the exhaust gas purified by the pre-catalyst 109 is taken into the EGR
エアクリーナ118は、吸入する新気に含まれる塵埃などを除去する。なお、EGR配管120で還流させる排気(EGR)の流量はEGRバルブ112の開度を制御することにより決定される。このEGRの制御により気筒102での混合気の燃焼温度を低下させてNOxの排出量を削減しつつ、ポンピングロスの低減を図ることができる。
The
内燃機関106は内燃機関制御装置115により制御される。空気流量センサ101は外部から新たに吸入される新気の流量を検出する。また図示していないが、ターボチャージャ108と気筒102の間には圧力センサが取り付けられ、気筒102へ吸気する吸気配管116あるいは吸気スロットルバルブ103下流の吸気チャンバ104管内の空気の圧力を検知する。吸気配管116から気筒102に流れる混合ガスの流量は吸気スロットルバルブ103の開度、吸気バルブ又は排気バルブの開閉タイミングを変化させる可変位相バルブタイミング機構117により制御される。
The
本実施形態の内燃機関制御装置115は上記した圧力センサの検出値、吸気スロットルバルブ103の開度、あるいは空気流量センサ101の検出値に基づいて、目標のEGR率を実現するようにアクチュエータを制御する。
The internal combustion
なお、本実施形態においてEGR率は、吸気配管116を流れる混合ガスのうち、新気と排気の割合のことをいう。そして内燃機関制御装置115は、EGRバルブ112を跨ぐように取り付けられる差圧センサ111によりEGRバルブ112の前段の圧力と後段の圧力の差分(差圧)を検知し、それに基づいてEGRバルブ112および吸気スロットルバルブ103の開度、あるいは可変位相バルブタイミング機構117により吸排バルブの位相角度を設定し、インタクーラ110を介して流入する混合ガスのEGR率を制御する。また、内燃機関制御装置115はノッキングを発生させない、且つ内燃機関106の出力を最大化するように点火プラグ105の点火タイミングを最適に制御する。
In the present embodiment, the EGR rate refers to the ratio of fresh air to exhaust in the mixed gas flowing through the
図2は、内燃機関制御装置115のブロック図である。内燃機関制御装置115は、つまり検出部202、走行距離検出部203、診断決定部205、診断実施部201、診断報知部207、およびアクチュエータ制御部208を備える。アクチュエータ制御部208は、EGRバルブ制御部209およびフィルタ再生部210を備える。
FIG. 2 is a block diagram of the internal combustion
つまり検出部202は、各センサ204からの出力に基づき、GPF114、エアクリーナ118、あるいはインタクーラ110の詰まりを検知する。センサ204には差圧センサ111が含まれる。
That is, the
走行距離検出部203は、内燃機関106を載せた車両の走行距離を検出する。診断決定部205は、これら検出結果を取得し、その検出結果に基づいて、内燃機関106が備える各機能部(例えばEGRバルブ112)の制御パラメータを学習することを許可するか否か、またはGPF114、エアクリーナ118とインタクーラ110の診断を実施することを許可するか否かを決定する。診断実施部201は、上記学習または診断を実施し、その結果を記憶装置213に格納する。診断報知部207は、学習または診断を実施していることをドライバーに対して報知する。
The travel
EGRバルブ制御部209は、各センサ204による検出結果を、EGRバルブ112に対する診断において反映する。各センサ204は内燃機関106に取り付けられた差圧センサ111、空気流量センサ101、回転数センサ107とその他図示していないセンサであり、圧力、空気流量、回転数、などを検出することができる。フィルタ再生部210は、各センサ204による検出結果に基づき、GPF114の再生を実施し、さらに必要に応じて再生時間を更新する。
The EGR
診断報知部207は、診断実施部201から学習または診断を実施しているか否かの状態を取得し、その状態を報知部211経由で車外に対して報知する。例えば、図示しないドライバー室が備える警告ランプを点灯させる。
The
図3は、内燃機関制御装置115の排気圧を検出する動作を示すフローチャートである。内燃機関制御装置115は、図3のフローチャートを所定のプログラムサイクルで繰り返し実行する。以下図3の各ステップについて説明する。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of detecting the exhaust pressure of the internal combustion
・ステップS301
内燃機関制御装置115は、回転数センサ107と空気流量センサ101により内燃機関106の回転数と吸入空気量を検出し、それら回転数および吸入空気量に基づいて内燃機関106の運転状態を判断する。内燃機関制御装置115は、診断決定部205により、運転状態の情報に基づいて、診断のためにEGRバルブ112の排気の通過を停止することを許可するか否かを判断する。許可する場合はステップS302へ進み、許可しない場合ステップS301に戻る。
Step S301
The internal combustion
・ステップS302
EGRバルブ112の通過流量を停止することが許可される場合に、内燃機関制御装置115の診断実施部201は、EGRバルブ制御部209に、EGRバルブ112へ、全閉まで閉じることを指令させる。
Step S302
When it is permitted to stop the flow rate of the
・ステップS303
EGRバルブ制御部209は、本実施形態に図示しないEGRバルブ112の開度センサからEGRバルブ112の開度の検出結果に基づいて、EGRバルブ112を閉じたか否かを検出する。EGRバルブ112を閉じた場合S304へ進み、閉じてない場合はステップS303に戻る。
Step S303
The EGR
・ステップS304
EGRバルブ112を閉じたことが検出された場合に、診断実施部201は、差圧センサ111を用いてEGRバルブ112の前後の圧力の差分(差圧)を算出する。診断実施部201は、差圧センサ111にて検知された差圧(再循環弁差圧)に基づいて内燃機関106の状態を判断する。アクチュエータ制御部208は、内燃機関106の運転状態に応じて、EGRバルブ112の開閉および開度を決定する。これにより、内燃機関106の運転状態に適したEGRバルブ112の制御を実施することができ、制御の効用を高めることができる。
Step S304
When it is detected that the
本実施形態によれば、差圧センサ111を冷却後の排気再循環経路(EGR配管)120に排気再循環弁(EGRバルブ)112を跨ぐように設置し、差圧センサ111で測定される排気再循環弁112の前後の差圧に基づいて、排気経路119を含む内燃機関106の状態を判断するので、差圧センサ111への高温部分の熱の影響を低減しつつ、高温部分を含む内燃機関106の状態を判断することができる。
According to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、差圧センサ111に要求される耐熱性能が緩和され、信頼性が高まる。差圧センサ111を安定した温度で用いることができるので、差圧の測定精度が高まる。
Further, according to the present embodiment, the heat resistance performance required for the
また、本実施形態1に係る内燃機関制御装置115は、EGRバルブ112を閉じた状態で差圧センサ111で計測される差圧に基づいて、EGRバルブ112上流の静圧と下流の静圧の両方を算出することができる。EGRバルブ112の上流というのはEGRバルブ112に気体が流入する部分である。EGRバルブ112の下流というのはEGRバルブ112から気体が流出する部分である。
Further, the internal combustion
これにより、内燃機関106の吸気圧力と排気圧力の両方を知ることができる。吸気側と排気側にそれぞれ別の圧力センサを設けなくでも吸気圧力と排気圧力の両方を算出することができる。したがって、コストを抑制しつつ、内燃機関106の制御の効用を高めることができる。
Thereby, both the intake pressure and the exhaust pressure of the
また、本実施形態によれば、差圧センサ111で検知される差圧はフィルタ(GPF)114が詰まると上昇し、冷却器(インタクーラ)110が詰まると低下するので、フィルタ114と冷却器110の詰まりを個別に検出することができる。
Further, according to the present embodiment, the differential pressure detected by the
<実施形態2>
実施形態2の内燃機関制御装置115は、実施形態1のものが備える機能に加えて、GPF114のつまりを診断することができる。実施形態2の内燃機関106は図1に示したものと同様の構成を有し、実施形態2の内燃機関制御装置115は図2に示したものと同様の構成を有する。
<Embodiment 2>
The internal combustion
図4は、実施形態2における内燃機関制御装置115の動作を示すフローチャートである。図4におけるステップS401およびステップS402は、図3に示した実施形態1のステップS301およびステップS402と同様である。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the internal combustion
・ステップS401
内燃機関制御装置115は、回転数センサ107と空気流量センサ101により内燃機関106の回転数と吸入空気量を検出し、それら回転数と吸入空気量に基づいて内燃機関106の運転状態を判断する。内燃機関制御装置115は、診断決定部205により、運転状態の情報に基づいて、診断のためにEGRバルブ112の排気の通過を停止することを許可するか否かを判断する。許可する場合はステップS402へ進み、許可しない場合ステップS401に戻る。
Step S401
The internal
・ステップS402
EGRバルブ112の通過流量を停止することが許可される場合に、内燃機関制御装置115の診断実施部201は、EGRバルブ制御部209に、EGRバルブ112へ、全閉までに閉じることを指令させる。
Step S402
When it is permitted to stop the flow rate of the
・ステップS403
EGRバルブ112を閉じたことを検出される場合に、診断実施部201は、差圧センサ111で検知される差圧を用いてEGRバルブ112の前段の圧力と後段の圧力を算出する。更に、診断実施部201は、EGRバルブ112の上流(前段)の圧力に基づいて、GPF114の上流(前段)の圧力を算出する。EGRバルブ112が全閉であれば、EGRバルブ112の前段の圧力と、GPF114の上流(前段)の圧力は一致する。また、診断実施部201は、EGRバルブ112の下流(後段)の圧力に基づいて、エアクリーナ118の下流(後段)の圧力を算出する。EGRバルブ112が全閉であれば、EGRバルブ112の後段の圧力と、エアクリーナ118の下流(後段)の圧力は一致する。GPF114の上流というのはGPF114に気体が流入する部分である。GPF114の下流というのはGPF114から気体が流出する部分である。本実施形態では、これ以降の処理でGPF114の上流側の圧力が用いられる。
Step S403
When it is detected that the
・ステップS404
診断決定部205は、ステップS403により算出されたGPF114の上流の圧力が予め設定された閾値以上であるか否か判断する。診断決定部205は、GPF114の上流の圧力が閾値以上となる場合は、ステップS405へ進み、閾値以上とならない場合は診断を中止する。ここではGPF114のつまりがあるか否かを判定している。GPF114のつまりがある場合には、ステップS405に進んで、GPF114のつまりの対処する。GPF114のつまりが無い場合には、対処が不要なので処理を終了する。EGRバルブ112の上流圧力(GPF114の上流の圧力に相当)を閾値と比較することによりGPF114の詰まりを容易に検出することができる。
Step S404
The
・ステップS405
診断実施部201は、ステップS403により算出されたGPF114の上流の圧力に基づいてGPF114のつまりの程度を判断する。診断実施部201は、GPF114の上流圧力が予め設定された基準値以上であればGPF114のつまりの程度が大きいと判断し、ステップS406へ進む。つまりの程度が大きいとは、すなわちGPF114での圧力損失(圧損)が大きいことを意味する。GPF114の上流圧力が基準値より小さければGPF114のつまりの程度が小さいと判断し、ステップS407へ進む。
Step S405
The
・ステップS406
ステップS406の処理は、GPF114のつまりの程度が大きいときの対処である。フィルタ再生部210は、GPF114のつまりの程度が大きいと判断された場合、GPF114の再生を実施する。なお、診断実施部201が、GPF114の上流圧力(あるいはEGRバルブ112の上流圧力)に基づいてGPF114の詰まりの程度を判断し、アクチュエータ制御部208のフィルタ再生部210が、GPF114の詰まりの程度に応じて、GPF114の詰まりを浄化する再生時間を変更することにしてもよい。詰まりが多い場合には再生時間を長くし、詰まりが少ない場合には再生時間を短くすればよい。GPF114の詰まりの程度に合わせて適切な時間のフィルタ再生を実施することができる。
Step S406
The process of step S406 is a countermeasure when the degree of clogging of the
・ステップS407
ステップS407の処理は、GPF114のつまりの程度が小さいときの対処である。GPF114のつまり程度が小と判断される場合、診断実施部201は、診断を終了し、EGRバルブ112をEGRバルブ制御部209による通常の制御に戻すと共に、EGRバルブ制御部209にEGRバルブ112の開度を閉弁方向に制御させる。閉弁方向の制御とは、EGRバルブ112の開度制御において目標とする開度を、GPF114のつまりがないときと比べて所定量だけ小さくすることである。開度をどの程度小さくするかは例えばGPF114のつまりの程度に応じて設定しても良い。GPF114の詰まりに応じてEGRバルブ112を閉弁方向に制御するので、排気を再循環させる量を維持するように制御することができる。
Step S407
The process of step S407 is a countermeasure when the degree of clogging of the
以上、説明したように、実施形態2に係る内燃機関制御装置115は、EGRバルブ112の前後に跨ぐように取り付けられている差圧センサ111を用いて、GPF114のつまりを検知し、さらにつまりの程度を診断することができる。これにより、GPF114の診断のためのGPF114を跨ぐ差圧センサを設ける必要が無くなり、コストを削減しつつ、EGRバルブ112の制御の効用を高めることができる。また、GPF114を跨ぐ差圧センサは、高温の排気圧力を直接検知するため、高い耐熱性が要求されるが、実施形態2の構成によれば、差圧センサ111はインタクーラ110で冷却さえれた排気の差圧を測るので、耐熱性の要求は比較的低い。
As described above, the internal combustion
また、実施形態2に係る診断実施部201は、GPF114のつまり程度に応じて、GPF114の再生と、EGRバルブ112の閉弁方向の制御という2つの対処方法から適切なものを選択して用いることができる。これにより、GPF114の再生を実施する回数を減らすことができる。その結果、GPF114の使用可能な期間(寿命)を長くすることができる。
In addition, the
また、実施形態2に係るフィルタ再生部210は、GPF114のつまり程度に基づいて、GPF114の再生時間を変えることもできる。これにより、燃費を低減しつつ、GPF114の制御の効用を高めることができる。
Further, the
<実施形態3>
実施形態3の内燃機関制御装置115は、実施形態2のものが備える機能に加えて、エアクリーナ118のつまりを診断することができる。実施形態3の内燃機関106は図1に示したものと同様の構成を有し、実施形態3の内燃機関制御装置115は図2に示したものと同様の構成を有する。
<Embodiment 3>
The internal combustion
図5は、実施形態3における内燃機関制御装置115の動作を示すフローチャートである。図5におけるステップS501からステップS503は、図4に示したステップS401からステップS403と同様である。ステップS504からステップS507が実施形態3に特有の処理である。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the internal combustion
・ステップS503
ステップS503では、ステップS403と同様に、診断実施部201は、GPF114の上流側(前段)の圧力と、エアクリーナ118の下流側(後段)の圧力を算出する。実施形態2ではGPF114の上流側の圧力を用いたが、本実施形態では、これ以降の処理でエアクリーナ118の下流側(後段)の圧力が用いられる。
Step S503
In step S503, as in step S403, the
・ステップS504
診断決定部205は、ステップS503により算出されたエアクリーナ118の下流の圧力が予め設定された閾値以下であるか否かを判断する。診断決定部205は、エアクリーナ118の下流の圧力が閾値以下となる場合はステップS505へ進み、設定値以下とならない場合は診断を中止する。ここではエアクリーナ118のつまりがあるか否かを判定している。エアクリーナ118につまりがある場合には、ステップS505に進んで、エアクリーナ118のつまりの対処する。エアクリーナ118のつまりが無い場合には、対処が不要なので処理を終了する。EGRバルブ112の下流圧力(エアクリーナ118の下流の圧力に相当)を閾値と比較することによりエアクリーナ118の詰まりを容易に検出することができる。
・ステップS505
診断実施部201は、ステップS503により算出されたエアクリーナ118の下流の圧力に基づいて、エアクリーナ118のつまりの程度を判断する。診断実施部201は、エアクリーナ118の下流圧力が予め設定された基準値以下となる場合は、エアクリーナ118のつまり程度が大きいと判断し、ステップS506へ進む。つまりの程度が大きいとは、すなわちエアクリーナ118での圧力損失(圧損)が大きいことを意味する。エアクリーナ118の下流圧力が基準値より大きければエアクリーナ118のつまりの程度が小さいと判断し、ステップS507へ進む。
Step S504
The
Step S505
The
・ステップS506
ステップS506の処理は、エアクリーナ118のつまりの程度が大きいときの対処である。診断報知部207は、エアクリーナ118のつまり程度が大きいと判断された場合、エアクリーナ118を交換することを促すメッセージを、報知部211を介してドライバーに提示する。報知部211はメッセージを視覚的あるいは聴覚的あるいはその両方によりドライバーに提示する。視覚的な提示方法としては警告ランプの点灯あるいはディスプレイ画面への表示がある。聴覚的な提示方法としては警告音の出力あるいは音声の出力がある。
Step S506
The process of step S506 is a countermeasure when the degree of clogging of the
・ステップS507
ステップS507の処理は、エアクリーナ118のつまりの程度が小さいときの対処である。エアクリーナ118のつまり程度が小と判断される場合、診断実施部201は、診断を終了し、EGRバルブ112をEGRバルブ制御部209による通常の制御に戻すと共に、EGRバルブ制御部209にEGRバルブ112の開度を閉弁方向に制御させる。エアクリーナ118の詰まりに応じてEGRバルブ112を閉弁方向に制御するので、エアクリーナ118を通った新気と再循環の排気との割合(EGR率)を維持するように制御することができる。
Step S507
The process of step S507 is a countermeasure when the degree of clogging of the
以上説明したように、実施形態3に係る内燃機関制御装置115は、EGRバルブ112の前後に跨ぐように取り付けられている差圧センサ111を用いて、エアクリーナ118のつまりを検知し、さらにつまりの程度を診断することができる。これにより、エアクリーナ118の診断のためにエアクリーナ118を跨ぐ差圧センサを設ける必要が無くなり、コストを削減しつつ、EGRバルブ112の制御の効用を高めることができる。
As described above, the internal combustion
また、実施形態3に係る診断実施部201は、エアクリーナ118のつまりの程度に応じて、エアクリーナ118の交換と、EGRバルブ112の閉弁方向の制御という2つの対処方法から適切なものを選択して用いることができる。これにより、エアクリーナ118を交換する回数を減らすことができる。その結果、コストをさらに削減することができる。
<実施形態4>
実施形態6の内燃機関制御装置115は、実施形態2のものが備える機能に加え、インタクーラのつまりを診断することができる。実施形態4の内燃機関106は図1に示したものと同様の構成を有している。
Further, the
<Embodiment 4>
The internal combustion
図6は、実施形態4に係る内燃機関制御装置115のブロック図である。実施形態4の内燃機関制御装置115は、アクチュエータ制御部208にインタクーラ昇温部214を有する点で、図1に示した実施形態1のものと異なっている。
FIG. 6 is a block diagram of the internal combustion
図7は、実施形態4における内燃機関制御装置115の動作を示すフローチャートである。実施形態4のステップS601およびステップS602は、図4に示した実施形態1のステップS401およびステップS402と同様である。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the internal combustion
・ステップS603
EGRバルブ112が閉じたことが検出されると、診断実施部201は、差圧センサ111を用いてEGRバルブ112の前段の圧力と後段の圧力の差(差圧)を算出する。更に、診断実施部201は、その差圧に基づいてGPF114の上流圧力およびエアクリーナ118下流圧力を算出する。記憶装置213は、GPF114の上流の圧力およびエアクリーナ118の下流圧力を記録する。
Step S603
When it is detected that the
・ステップS604
内燃機関制御装置115は、診断決定部205により、EGRバルブ112を開き、空気流量センサ101で検出される空気の流量を一定にするように吸気スロットルバルブ103を制御する。
Step S604
The internal combustion
・ステップS605
診断決定部205は、空気流量センサ101で検出される空気の流量が一定となるか否かを判断する。診断決定部205は、空気の流量が一定となった場合にはインタクーラ110のつまりの診断が可能なのでステップS606へ進み、一定とならない場合にはインタクーラ110のつまりの診断ができないのでステップS604に戻る。
Step S605
The
診断決定部205が診断の実施を決定すると、診断実施部201は、EGRバルブ制御部209にEGRバルブ112を閉じさせ、差圧センサ111にて検知された差圧に基づいて内燃機関106の状態を判断することになる。診断の実施が決まるとEGRバルブ112を閉じるので、診断においてEGRバルブ112を閉じて差圧センサ111で内燃機関106の状態を取得することが可能となる。
When the
・ステップS606
診断実施部201は、空気流量センサ101で検知される空気の流量が一定の状態で、差圧センサ111を用いてEGRバルブ112の上流圧力、すなわちインタクーラ110の下流圧力を測定する。更に、診断実施部201は、インタクーラ110の下流圧力から、ステップS603に測定したGPF114の上流の圧力を減算することにより、インタクーラ110の圧力損失を算出する。
Step S606
The
・ステップS607
診断実施部201は、ステップS606により算出されたインタクーラ110の圧力損失があるか否か判定する。診断実施部201は、圧力損失が0でない場合つまり圧力損失がある場合にはステップS608へ進み、圧力損失が0の場合つまり圧力損失が無い場合には診断を終了する。
Step S607
The
ステップS606からステップS607の処理は、EGRバルブ112を開いた状態でEGRバルブ112の前後の差圧が、EGRバルブ112を閉じた状態で検知されたEGRバルブ112の前後の差圧より低下していたら、インタクーラ110の詰まりで圧力損失が生じていると判断できる処理である。EGRバルブ112を開いた状態と閉じた状態のEGRバルブ112の差圧が等しいか否かによりインタクーラ110の詰まりを容易に判断することができる。
In the processing from step S606 to step S607, the differential pressure across the
・ステップS608
診断実施部201は、ステップS606に算出したインタクーラ110の圧力損失に基づいてインタクーラ110のつまりの程度を判断する。インタクーラ110の圧力損失が予め設定された基準値以上であれば、診断実施部201は、インタクーラ110のつまりの程度が大きいと判断し、ステップS609へ進む。一方、インタクーラ110の圧力損失が基準値より小さければ、診断実施部201は、インタクーラ110のつまりの程度が小さいと判断し、ステップS610へ進む。
Step S608
The
・ステップS609
インタクーラ110のつまりの程度が大きいと判断された場合は、インタクーラ昇温部214は、インタクーラ110の循環水を加熱して昇温させ、インタクーラ110の冷却能力を低減する。これにより、インタクーラ110のつまりにより排気が過剰に冷却されるのを抑制することができる。
Step S609
When it is determined that the degree of clogging of the
・ステップS610
インタクーラ110のつまりの程度が小さいと判断された場合は、診断実施部201は、EGRバルブ112をEGRバルブ制御部209による通常の制御に戻し、EGRバルブ制御部209は、EGRバルブ112を開弁方向に制御する。開弁方向の制御とは、EGRバルブ112の開度制御において目標とする開度を、インタクーラ110のつまりがないときと比べて所定量だけ大きくすることである。開度をどの程度大きくするかは例えばインタクーラ110のつまりの程度に応じて設定しても良い。インタクーラ110が詰まったときにそれに応じてEGRバルブ112を開弁方向に制御するので、インタクーラ110のつまりによる再循環する排気の減少を抑制し、再循環する排気の量を維持するように制御することができる。
Step S610
When it is determined that the degree of clogging of the
以上説明したように、実施形態4によれば、内燃機関制御装置115は、EGRバルブ112の前後に跨いで設けられた差圧センサ111を用いて、インタクーラ110のつまりを検知し、更にインタクーラ110のつまりの程度を診断することができる。これにより、インタクーラ110の診断のためにインタクーラ110を跨ぐ差圧センサを設ける必要が無くなり、コストを削減しつつ、EGRバルブ112の制御の効用を高めることができる。
As described above, according to the fourth embodiment, the internal combustion
また、実施形態4では、診断実施部201は、インタクーラ110のつまりの程度に応じて、インタクーラ110の昇温と、EGRバルブ112の開弁方向の制御という2つ対処方法から適切なものを選択して用いることができる。これにより、エアクリーナ118を交換する回数を減らすことができる。その結果、コストをさらに削減することができる。
In the fourth embodiment, the
従来のように差圧センサをインタクーラ110を跨ぐように設置した場合、GPF114とインタクーラ110のどちらが詰まっても差圧センサで検出される圧力差が大きくなる。したがって、差圧センサで検出される圧力差が上昇したときに、どちらが詰まったのかを判断することができなかった。また、両方が同時に詰まった場合には、そのつまりの程度が小さい方のつまりは、つまりの程度が大きい方のつまりによる影響に隠れて、つまりを検知することが難しかった。すなわち、GPF114とインタクーラ110が両方つまると、そのうちつまり程度が小さい装置のつまりを検出することが難しかった。これに対して、実施形態4に係る内燃機関制御装置115によれば、インタクーラ110のつまりとGPF114のつまりをそれぞれ別個独立に検出することができる。
<実施形態5>
実施形態5は、走行距離が一定以上となったら診断を実施する例である。診断の対象は、実施形態1〜4と同様であり、例えば、GPF、エアクリーナ、あるいはインタクーラである。実施形態5の内燃機関106は図1に示したものと同様の構成を有し、実施形態5の内燃機関制御装置115は図2に示したものと同様の構成を有する。
When the differential pressure sensor is installed so as to straddle the
<Embodiment 5>
The fifth embodiment is an example in which diagnosis is performed when the travel distance becomes a certain distance or more. The object of diagnosis is the same as in the first to fourth embodiments, and is, for example, a GPF, an air cleaner, or an intercooler. The
図8は、実施形態5における内燃機関制御装置115の動作を示すフローチャートである。実施形態5では、図8に示したステップS701〜ステップS703にて診断を実施するか否かが決定される。診断を実施する場合にはステップS703にてEGRバルブ112が閉じられる。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the internal combustion
EGRバルブ112を閉じた後の処理は実施形態1〜4と同様の処理が実行される。実施形態1であれば図3に示したステップS303〜ステップS304の処理が実行される。実施形態2であれば図4に示したステップS403〜ステップS407の処理が実行される。実施形態3であれば図5に示したステップS503〜ステップS507の処理が実行される。実施形態4であれば図7に示したステップS603〜ステップS610の処理が実行される。
The processing after closing the
・ステップS701
診断決定部205は、内燃機関106を載せた車両のオドメーターで計測された積算走行距離の情報を取得し、積算走行距離が予め設定された診断実施基準距離以上であるか否か判定する。積算走行距離が診断実施基準距離以上であれば、診断決定部205は、GPF114、エアクリーナ118、およびインタクーラ110の診断の実施を決定してステップS703へ進む。積算走行距離が診断実施基準距離に満たなければ、診断決定部205はステップS702に進む。
Step S701
The
・ステップS702
図9は、EGRバルブ112を通過する排気の流量とエアクリーナ118を通って吸入される新気の流量との関係を示す図である。エアクリーナ118を通って吸入される新気の流量は空気流量センサ101で検出される。
Step S702
FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the flow rate of exhaust gas passing through the
GPF114またはエアクリーナ118がつまると、通常時と比べ、エアクリーナ118を通って吸入される新気の流量に対するEGRバルブ112を通過する排気の流量の割合が増加する。インタクーラ110がつまりと、通常時と比べ、エアクリーナ118を通って吸入される新気の流量に対するEGRバルブ112を通過する排気の流量の割合が減少する。EGRバルブ112を通過する排気の流量の誤差の影響は、エアクリーナ118を通って吸入される新気の流量に依存する。エアクリーナ118を通って外部から吸入される新気の流量が増大すれば、EGRバルブ112の流量の誤差の影響が少なくなり診断の精度が高くなる。
When the
そこでステップS702では、診断決定部205は、空気流量センサ101で検出された空気流量に基づいて、EGRバルブ112を閉じること、つまり診断の実施を許可するか否かを判断する。空気流量センサ101で検出される空気流量が、予め設定された診断実施基準流量以上であれば、診断決定部205は、GPF114、エアクリーナ118、またはインタクーラ110の診断を実施することを決定してステップS703に進む。空気流量センサ101で検出される空気流量が診断実施基準流量に満たなければ、診断決定部205は診断を終了する。
Therefore, in step S702, the
なお、空気流量センサ101で検出される空気流量が増加するとEGR率が低下するので内燃機関106のノッキングが生じやすくなる。本実施形態では、空気流量センサ101で検出される空気流量が増加したためにEGRバルブ112を閉じて診断を実行するとき、内燃機関制御装置115は、通常運転時の点火時期よりも遅角させた点火時期を用いることにしてもよい。点火時期を遅角させることにより内燃機関106のノッキングを抑制することができる。
Note that if the air flow rate detected by the air
以上説明したように、実施形態5に係る内燃機関制御装置115は、積算走行距離が所定の距離に達したら、GPF114、エアクリーナ118、あるいはインタクーラ110のつまりの診断を実行する。それにより、内燃機関106の通常性能を担保することが可能となる。
As described above, the internal combustion
また、実施形態5に係る内燃機関制御装置115は、エアクリーナ118を通して外部から新たに吸入する空気の流量が所定量以上となったら診断を実施する。外部からの空気流量が多いときに診断を実行することにより診断の精度を向上することができる。
Further, the internal combustion
また、実施形態5に係る内燃機関制御装置115は、外部から吸入する空気流量が多い状態で診断を実施するとき点火時期を遅角させることで内燃機関106のノッキングを抑制することができる。
Further, the internal combustion
<変形例>
上述した実施形態は本発明の範囲内で様々な変形が可能である。例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために具体的な例を用いている。しかし、必ずしも説明した全ての構成を備えるのに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施例の構成に置き換える事が可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について他の構成の追加・削除・置換をすることができる。
<Modification>
The embodiment described above can be variously modified within the scope of the present invention. For example, the above-described embodiments use specific examples in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner. However, it is not necessarily limited to having all the configurations described. A part of the configuration of an embodiment can be replaced with the configuration of another example, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of an embodiment. In addition, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.
本実施形態2に係る内燃機関制御装置115は、EGRバルブ112の前後に跨ぐように設けられた差圧センサ111を用いてGPF114のつまりの有無およびつまりの程度を診断する。しかし、実施形態2の変形例として、更にGPF114の前後を跨ぐように第2の差圧センサを設けてもよい。第2の差圧センサでGPF114の上流(前段)と下流(後段)の圧力の差分(差圧)を測定し、その差圧からGPF114のつまりの有無およびつまりの程度を判断することができる。そこで変形例においては、診断実施部201はEGRバルブ112に設けられた第1の差圧センサ111の検出値と、第2の差圧センサの検出値とを用いて、第1の差圧センサ111および第2の差圧センサの正常性を検査することができる。第1の差圧センサ111の検出値に基づくつまりの程度と第2の差圧センサの検出値に基づくつまりの程度が互いに一定範囲内にあれば、第1の差圧センサ111と第2の差圧センサが正常であると判断できる。第1の差圧センサ111の検出値に基づくつまりの程度と第2の差圧センサの検出値に基づくつまりの程度が互いに一定範囲外であれば、第1の差圧センサ111と第2の差圧センサの少なくとも一方が異常であると推定することができる。
The internal combustion
また、上述した実施形態の内燃機関106は、点火プラグ105を備える火花点火内燃機関であることを想定しているが、圧縮時着火式内燃機関(例えばディーゼルエンジンまたは予混合圧縮着火式エンジンを用いるもの)であってもよい。
Moreover, although the
また、上記各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部や全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。 Each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit. Each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software by interpreting and executing a program that realizes each function by the processor. Information such as programs, tables, and files for realizing each function can be stored in a recording device such as a memory, a hard disk, an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, or a DVD.
101…空気流量センサ、102…気筒、103…吸気スロットルバルブ、104…吸気チャンバ、106…内燃機関、107…回転数センサ、108…ターボチャージャ、109…プリ触媒、110…インタクーラ、111…差圧センサ、112…EGRバルブ、113…メイン触媒、114…GPF、115…内燃機関制御装置、116…吸気配管、117…可変位相バルブタイミング機構、118…エアクリーナ、119…排気経路、120…EGR配管、201…診断実施部、202…検出部、203…走行距離検出部、204…センサ、205…診断決定部、207…診断報知部、208…アクチュエータ制御部、209…EGRバルブ制御部、210…フィルタ再生部、211…報知部、213…記憶装置、214…インタクーラ昇温部
DESCRIPTION OF
Claims (15)
前記排気再循環弁を跨いで設置され、前記排気再循環弁の前段の圧力と後段の圧力の差を再循環弁差圧として検知する第1差圧センサと、
前記排気再循環弁を制御する制御部と、
前記制御部に前記排気再循環弁を閉じさせ、その状態で前記第1差圧センサにて検知された再循環弁差圧に基づいて前記内燃機関の状態を判断する診断実施部と、
を有する内燃機関制御装置。 An internal combustion engine control device for controlling an internal combustion engine configured to separate a part of exhaust from a cylinder, cool with a cooler, mix with intake air via an exhaust recirculation valve, and supply the intake to the cylinder,
A first differential pressure sensor that is installed across the exhaust recirculation valve and detects a difference between the pressure at the front stage and the pressure at the rear stage of the exhaust recirculation valve as a recirculation valve differential pressure;
A control unit for controlling the exhaust gas recirculation valve;
A diagnosis execution unit for causing the control unit to close the exhaust recirculation valve and determining the state of the internal combustion engine based on the recirculation valve differential pressure detected by the first differential pressure sensor in the state;
An internal combustion engine control device.
前記診断実施部は、前記再循環弁差圧に基づいて前記排気再循環弁の上流側の圧力を再循環弁上流圧力として算出し、該再循環弁上流圧力が所定の閾値以上であれば前記フィルタの詰まりが生じていると判断する、
請求項1に記載の内燃機関制御装置。 There is a filter in the exhaust path from the cylinder, the exhaust to the exhaust recirculation valve is separated upstream of the filter,
The diagnosis execution unit calculates a pressure upstream of the exhaust recirculation valve as a recirculation valve upstream pressure based on the recirculation valve differential pressure, and if the recirculation valve upstream pressure is equal to or higher than a predetermined threshold, Judge that the filter is clogged,
The internal combustion engine control device according to claim 1.
前記診断実施部は、前記再循環弁差圧に基づいて前記排気再循環弁の下流側の圧力を再循環弁下流圧力として算出し、該再循環弁下流圧力が所定の閾値以下であれば、前記エアクリーナの詰まりが生じていると判断する、
請求項1に記載の内燃機関制御装置。 There is an air cleaner that purifies air in the intake path to the cylinder, the downstream side of the exhaust gas recirculation valve joins the downstream side of the air cleaner,
The diagnosis execution unit calculates a downstream pressure of the exhaust gas recirculation valve as a recirculation valve downstream pressure based on the recirculation valve differential pressure, and the recirculation valve downstream pressure is equal to or lower than a predetermined threshold value, Judging that the air cleaner is clogged,
The internal combustion engine control device according to claim 1.
請求項2に記載の内燃機関制御装置。 The diagnosis execution unit causes the control unit to open the exhaust gas recirculation valve and controls the flow rate of the intake air to the cylinder, thereby closing the exhaust gas recirculation valve to the flow rate of the exhaust gas passing through the filter. The recirculation valve differential pressure detected by the first differential pressure sensor in that state is lower than the recirculation valve differential pressure detected with the exhaust recirculation valve closed. If so, determine that the cooler is clogged,
The internal combustion engine control device according to claim 2.
前記診断実施部は、前記診断決定部にて前記診断の実施が決定されると、前記制御部に、前記排気再循環弁を閉じさせ、前記第1差圧センサにて検知された再循環弁差圧に基づいて前記内燃機関の状態を判断する、
請求項1に記載の内燃機関制御装置。 A diagnostic determination unit that determines execution of the diagnosis of the internal combustion engine;
When the diagnosis is determined by the diagnosis determination unit, the diagnosis execution unit causes the control unit to close the exhaust recirculation valve and detect the recirculation valve detected by the first differential pressure sensor. Determining the state of the internal combustion engine based on the differential pressure;
The internal combustion engine control device according to claim 1.
請求項1に記載の内燃機関制御装置、 The diagnosis execution unit causes the control unit to close the exhaust gas recirculation valve when the air flow rate in the intake passage exceeds a predetermined threshold, and the recirculation valve detected by the first differential pressure sensor in that state. Determining the state of the internal combustion engine based on the differential pressure;
An internal combustion engine control device according to claim 1,
請求項1に記載の内燃機関制御装置。 When the exhaust gas recirculation valve is closed, the control unit retards the ignition timing from the ignition timing during normal operation.
The internal combustion engine control device according to claim 1.
前記診断実施部は、前記第1差圧センサで検知された値と前記第2差圧センサで検知された値とに基づいて、前記第1差圧センサおよび前記第2差圧センサの正常性を判断する、
請求項2記載の内燃機関制御装置。 A second differential pressure sensor that is installed across the filter and detects a difference between the pressure at the front stage and the pressure at the rear stage of the filter as a filter differential pressure;
The diagnosis execution unit determines normality of the first differential pressure sensor and the second differential pressure sensor based on a value detected by the first differential pressure sensor and a value detected by the second differential pressure sensor. To judge,
The internal combustion engine control device according to claim 2.
前記診断実施部は、前記再循環弁上流圧力に基づいて前記フィルタの詰まりの程度を判断し、
前記制御部は、前記フィルタの詰まりの程度に応じて、前記フィルタの詰まりを浄化する再生時間を変更する、
請求項2に記載の内燃機関制御装置。 The control unit further controls filter regeneration for purifying the clogging of the filter,
The diagnosis execution unit determines the degree of clogging of the filter based on the recirculation valve upstream pressure,
The control unit changes a regeneration time for purifying the filter clogging according to the degree of clogging of the filter.
The internal combustion engine control device according to claim 2.
請求項2に記載の内燃機関制御装置。 When the diagnosis execution unit determines that the filter is clogged, the control unit causes the control unit to control the exhaust gas recirculation valve in a valve closing direction.
The internal combustion engine control device according to claim 2.
前記診断実施部は、前記再循環弁上流圧力に基づいて前記フィルタの詰まりの程度を判断し、
前記制御部は、前記診断実施部による判断に基づき、前記フィルタの詰まりの程度が所定の基準値以上であれば、前記フィルタの詰まりを浄化するフィルタ再生を実施し、前記フィルタの詰まりの程度が前記基準値より小さければ、前記排気再循環弁を閉弁方向に制御する、
請求項2に記載の内燃機関制御装置。 The control unit further controls filter regeneration for purifying the clogging of the filter,
The diagnosis execution unit determines the degree of clogging of the filter based on the recirculation valve upstream pressure,
If the degree of clogging of the filter is greater than or equal to a predetermined reference value based on the determination by the diagnosis execution unit, the control unit performs filter regeneration to purify the clogging of the filter, and the degree of clogging of the filter If smaller than the reference value, the exhaust gas recirculation valve is controlled in the valve closing direction.
The internal combustion engine control device according to claim 2.
請求項3に記載の内燃機関制御装置。 When the diagnosis execution unit determines that the air cleaner is clogged, the control unit causes the control unit to control the exhaust gas recirculation valve in a valve closing direction.
The internal combustion engine control device according to claim 3.
前記制御部は、前記診断実施部による判断に基づき、前記エアクリーナの詰まりの程度が所定の基準値以上であれば、前記エアクリーナの交換を促し、前記エアクリーナの詰まりの程度が前記基準値より小さければ、前記排気再循環弁を閉弁方向に制御する、
請求項3に記載の内燃機関制御装置。 The diagnosis execution unit determines the degree of clogging of the air cleaner based on the downstream pressure of the recirculation valve,
If the degree of clogging of the air cleaner is greater than or equal to a predetermined reference value based on the determination by the diagnosis execution unit, the control unit prompts replacement of the air cleaner, and if the degree of clogging of the air cleaner is smaller than the reference value Controlling the exhaust gas recirculation valve in the valve closing direction;
The internal combustion engine control device according to claim 3.
請求項4に記載の内燃機関制御装置。 When the diagnosis execution unit determines that the cooler is clogged, the control unit causes the control unit to control the exhaust gas recirculation valve in a valve opening direction.
The internal combustion engine control device according to claim 4.
前記排気再循環弁を閉じ、
前記排気再循環弁を跨いで設置された第1差圧センサにより、前記排気再循環弁の前段の圧力と後段の圧力の差を再循環弁差圧として検知し、
前記第1差圧センサにて検知された再循環弁差圧に基づいて前記内燃機関の状態を判断する、
内燃機関制御方法。 An internal combustion engine control method for controlling an internal combustion engine configured to separate a part of exhaust gas from a cylinder, cool it with a cooler, mix it with intake air via an exhaust gas recirculation valve, and supply it to the cylinder ,
Close the exhaust recirculation valve;
The first differential pressure sensor installed across the exhaust recirculation valve detects a difference between the pressure at the front stage and the pressure at the rear stage of the exhaust recirculation valve as a recirculation valve differential pressure,
Determining the state of the internal combustion engine based on a recirculation valve differential pressure detected by the first differential pressure sensor;
Internal combustion engine control method.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016214997A JP6764761B2 (en) | 2016-11-02 | 2016-11-02 | Internal combustion engine controller and method |
PCT/JP2017/038447 WO2018084039A1 (en) | 2016-11-02 | 2017-10-25 | Internal combustion engine control device and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016214997A JP6764761B2 (en) | 2016-11-02 | 2016-11-02 | Internal combustion engine controller and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018071489A true JP2018071489A (en) | 2018-05-10 |
JP6764761B2 JP6764761B2 (en) | 2020-10-07 |
Family
ID=62076093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016214997A Active JP6764761B2 (en) | 2016-11-02 | 2016-11-02 | Internal combustion engine controller and method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6764761B2 (en) |
WO (1) | WO2018084039A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112901377A (en) * | 2021-02-10 | 2021-06-04 | 东风汽车集团股份有限公司 | Method for determining activation state of mixing valve of low-pressure EGR system |
US20220298993A1 (en) * | 2021-03-16 | 2022-09-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Egr valve deterioration degree calculation system, control device for internal combustion engine, and vehicle |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7431960B2 (en) * | 2020-05-27 | 2024-02-15 | 日立Astemo株式会社 | Internal combustion engine control device |
US11636870B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-04-25 | Denso International America, Inc. | Smoking cessation systems and methods |
US11760170B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-09-19 | Denso International America, Inc. | Olfaction sensor preservation systems and methods |
US11760169B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-09-19 | Denso International America, Inc. | Particulate control systems and methods for olfaction sensors |
US11813926B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-11-14 | Denso International America, Inc. | Binding agent and olfaction sensor |
US11932080B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-03-19 | Denso International America, Inc. | Diagnostic and recirculation control systems and methods |
US11828210B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-11-28 | Denso International America, Inc. | Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction |
US12017506B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-06-25 | Denso International America, Inc. | Passenger cabin air control systems and methods |
US11881093B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-01-23 | Denso International America, Inc. | Systems and methods for identifying smoking in vehicles |
CN114183226B (en) * | 2021-12-21 | 2023-03-21 | 潍柴动力股份有限公司 | Efficiency monitoring method and device for particle catcher, electronic equipment and storage medium |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001207828A (en) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Toyota Motor Corp | Anomaly detection system for particulate filter |
JP2011163241A (en) * | 2010-02-11 | 2011-08-25 | Denso Corp | Control device for internal combustion engine |
JP2013113180A (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Denso Corp | Controller for internal combustion engine |
JP2013144961A (en) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Failure diagnostic device for egr system |
WO2014013803A1 (en) * | 2012-07-18 | 2014-01-23 | 日産自動車株式会社 | Internal combustion engine |
JP2015121167A (en) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of internal combustion engine |
JP2015209765A (en) * | 2014-04-23 | 2015-11-24 | 日産自動車株式会社 | Engine control device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3858763B2 (en) * | 2002-05-29 | 2006-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
JP5141610B2 (en) * | 2009-03-19 | 2013-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
-
2016
- 2016-11-02 JP JP2016214997A patent/JP6764761B2/en active Active
-
2017
- 2017-10-25 WO PCT/JP2017/038447 patent/WO2018084039A1/en active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001207828A (en) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Toyota Motor Corp | Anomaly detection system for particulate filter |
JP2011163241A (en) * | 2010-02-11 | 2011-08-25 | Denso Corp | Control device for internal combustion engine |
JP2013113180A (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Denso Corp | Controller for internal combustion engine |
JP2013144961A (en) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Failure diagnostic device for egr system |
WO2014013803A1 (en) * | 2012-07-18 | 2014-01-23 | 日産自動車株式会社 | Internal combustion engine |
JP2015121167A (en) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of internal combustion engine |
JP2015209765A (en) * | 2014-04-23 | 2015-11-24 | 日産自動車株式会社 | Engine control device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112901377A (en) * | 2021-02-10 | 2021-06-04 | 东风汽车集团股份有限公司 | Method for determining activation state of mixing valve of low-pressure EGR system |
CN112901377B (en) * | 2021-02-10 | 2022-04-01 | 东风汽车集团股份有限公司 | Method for determining activation state of mixing valve of low-pressure EGR system |
US20220298993A1 (en) * | 2021-03-16 | 2022-09-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Egr valve deterioration degree calculation system, control device for internal combustion engine, and vehicle |
US11473537B2 (en) * | 2021-03-16 | 2022-10-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | EGR valve deterioration degree calculation system, control device for internal combustion engine, and vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6764761B2 (en) | 2020-10-07 |
WO2018084039A1 (en) | 2018-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018084039A1 (en) | Internal combustion engine control device and method | |
JP6107677B2 (en) | Abnormality diagnosis device and abnormality diagnosis method for variable valve mechanism | |
JP6653274B2 (en) | Failure diagnosis device for low pressure EGR system | |
KR101836285B1 (en) | Apparatus and method for dignozing failure of sensor | |
JP2005054657A (en) | Engine control device | |
JP2016130457A (en) | Abnormality diagnostic apparatus | |
US8683986B2 (en) | Method for diagnosing additional valves | |
JP4687663B2 (en) | Abnormality diagnosis device for exhaust gas recirculation system | |
JP6251143B2 (en) | Control device for spark ignition engine | |
JP2012241664A (en) | Intake air leakage diagnostic device for internal-combustion engine | |
JP4941458B2 (en) | Fault diagnosis device for internal combustion engine | |
JPWO2011132289A1 (en) | Abnormality detection apparatus and abnormality detection method for EGR system | |
JP6784579B2 (en) | Failure diagnosis device and failure diagnosis method | |
JP2012122336A (en) | Clogging determination device of air filter for internal combustion engine | |
KR101355621B1 (en) | Egr system | |
JP2008106633A (en) | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine | |
CN103133156A (en) | Exhaust gas reflux mount adjusting device | |
JP2014098314A (en) | Intake air abnormality diagnostic device | |
JP2012021444A (en) | Engine control device | |
CN109425495B (en) | Diagnostic device and diagnostic method | |
JP2017048798A (en) | Method for estimating amount of pm accumulated in dpf | |
JP2010138788A (en) | Egr device for internal combustion engine | |
JP2007040269A (en) | Back pressure control device of engine | |
JP4827758B2 (en) | Fault diagnosis device for variable valve timing control device | |
JP6498537B2 (en) | Control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6764761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |