JP2018069782A - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP2018069782A
JP2018069782A JP2016208524A JP2016208524A JP2018069782A JP 2018069782 A JP2018069782 A JP 2018069782A JP 2016208524 A JP2016208524 A JP 2016208524A JP 2016208524 A JP2016208524 A JP 2016208524A JP 2018069782 A JP2018069782 A JP 2018069782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing layer
tire
cord
carcass
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016208524A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
公治 松浦
Kimiharu Matsuura
公治 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016208524A priority Critical patent/JP2018069782A/en
Publication of JP2018069782A publication Critical patent/JP2018069782A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a tire 2 attaining improvement in steering stability without impairing abrasion resistance.SOLUTION: A tire 2 comprises a reinforcement part 18 positioned at a region which transits from a tread 4 to a side wall 6. The reinforcement part 18 comprises an inner reinforcement layer 40 and an outer reinforcement layer 42. The inner reinforcement layer 40 is positioned between an inner liner 16 and a carcass ply. The outer reinforcement layer 42 is positioned between the carcass ply and the side wall 6. The inner reinforcement layer 40 includes a first reinforcement cord 52a. The first reinforcement cord 52a inclines with respect to the carcass cord 54. The outer reinforcement layer 42 includes a second reinforcement cord 52b. The second reinforcement cord 52b inclines with respect to the carcass cord 54.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。より詳細には、ラジアル構造を有するカーカスを備えた空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire. More specifically, the present invention relates to a pneumatic tire provided with a carcass having a radial structure.

タイヤは、カーカスを備えている。カーカスは、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って、両側のビードの間に架け渡されている。   The tire has a carcass. The carcass is stretched between the beads on both sides along the inside of the tread and the sidewall.

カーカスは、カーカスプライを備えている。カーカスプライは、並列された多数のコードを含んでいる。ラジアル構造を有するカーカスでは、それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は75°から90°の範囲で設定される。ラジアル構造のカーカスを有するタイヤは、ラジアルタイヤとも称されている。   The carcass includes a carcass ply. The carcass ply includes a large number of cords arranged in parallel. In the carcass having a radial structure, the absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is set in the range of 75 ° to 90 °. A tire having a carcass having a radial structure is also referred to as a radial tire.

タイヤにおいて、操縦安定性は重要な性能の一つである。操縦安定性の向上に関しては、様々な検討が行われている。この検討の一例が、特開2009−202647公報に開示されている。この公報に記載のタイヤでは、トレッドからサイドウォールに遷移していく領域、すなわち、タイヤのバットレスに、補強層が設けられている。この補強層は、ラジアル構造のカーカスの外側に沿わせて配設されている。この補強層は、カーカスのコードに対して傾斜して延在するコードを含んでいる。この補強層の主な機能は、タイヤの剛性を向上させることである。   Steering stability is one of the important performances of tires. Various studies have been conducted on improving steering stability. An example of this study is disclosed in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2009-202647. In the tire described in this publication, a reinforcing layer is provided in a region where the tire transitions from the tread to the sidewall, that is, the buttress of the tire. The reinforcing layer is disposed along the outside of the radial structure carcass. The reinforcing layer includes a cord that extends at an angle to the carcass cord. The main function of this reinforcing layer is to improve the rigidity of the tire.

補強層のコードとしては、有機繊維からなるコード(以下、有機繊維コード)が一般的である。上記公報に記載のタイヤでは、アラミド繊維からなるコードが補強層のコードとして用いられている。   As the cord of the reinforcing layer, a cord made of organic fiber (hereinafter referred to as organic fiber cord) is generally used. In the tire described in the above publication, a cord made of aramid fiber is used as a cord for the reinforcing layer.

特開2009−202647公報JP 2009-202647 A

有機繊維コードを含む補強層は、コードが引っ張られる方向に力が作用する環境にあれば、タイヤの剛性に効果的に寄与し、その機能を十分に発揮できる。しかしコードが圧縮される方向に力が作用する環境にこの補強層があれば、この補強層は、カーカスとの間のせん断剛性に寄与する位で、その機能を十分に発揮できない。   If the reinforcing layer containing the organic fiber cord is in an environment where force is applied in the direction in which the cord is pulled, it effectively contributes to the rigidity of the tire and can fully exhibit its function. However, if this reinforcing layer is present in an environment where a force acts in the direction in which the cord is compressed, this reinforcing layer cannot sufficiently perform its function as much as it contributes to the shear rigidity with the carcass.

従来のタイヤでは、前述したように、バットレスにおいて、補強層はカーカスの外側に位置している。車輌が右に旋回する場合を考えると、例えば、この車輌の進行方向に対して左側に位置するタイヤ(以下、レフトサイドタイヤ)では、旋回外側、すなわち車輌の幅方向外側に位置するバットレス(以下、アウトサイドバットレス)に荷重が載せられる。このため、レフトサイドタイヤのアウトサイドバットレスに位置する補強層には、コードが圧縮される方向に力が作用している。これに対して旋回内側、すなわち車輌の幅方向内側に位置するバットレス(以下、インサイドバットレス)にある補強層には、コードが引っ張られる方向に力が作用している。そして、この車輌の進行方向に対して右側に位置するタイヤ(以下、ライトサイドタイヤ)では、旋回外側、すなわち車輌の幅方向内側に位置するインサイドバットレスに荷重が載せられるので、このライトサイドタイヤのインサイドバットレスに位置する補強層には、コードが圧縮される方向に力が作用している。これに対して旋回内側、すなわち車輌の幅方向外側に位置するアウトサイドバットレスにある補強層には、コードが引っ張られる方向に力が作用している。   In the conventional tire, as described above, the reinforcing layer is located outside the carcass in the buttress. Considering the case where the vehicle turns to the right, for example, in a tire located on the left side (hereinafter referred to as a left side tire) with respect to the traveling direction of the vehicle, a buttress (hereinafter referred to as an outer side in the width direction of the vehicle). The load is placed on the outside buttress. For this reason, a force acts in the direction in which the cord is compressed on the reinforcing layer located on the outside buttress of the left side tire. On the other hand, a force acts in a direction in which the cord is pulled on the reinforcing layer in the buttress (hereinafter referred to as the inside buttress) located on the inner side in the turning direction, that is, on the inner side in the width direction of the vehicle. In the tire located on the right side with respect to the traveling direction of the vehicle (hereinafter, the light side tire), a load is placed on the inside buttress on the outside of the turn, that is, the inside of the vehicle in the width direction. A force is applied to the reinforcing layer positioned in the inside buttress in the direction in which the cord is compressed. On the other hand, a force acts in the direction in which the cord is pulled on the reinforcing layer on the inside buttress on the inside of the turn, that is, on the outside in the width direction of the vehicle.

旋回状態においては、一方の補強層はコードが引っ張られる方向に力が作用する環境にあり、他方の補強層はコードが圧縮される方向に力が作用する環境にある。前述したように、コードが圧縮される方向に力が作用する環境に補強層があれば、この補強層はカーカスとの間のせん断剛性に寄与する位で、その機能を十分に発揮できない。つまり、このタイヤでは、左右のバットレスのそれぞれに補強層が設けられているにもかかわらず、一方の補強層しかその機能を十分に発揮できていない。しかも機能を発揮できているのは、旋回時において荷重が載せられるバットレスにある補強層ではない。その上、左右のバットレスに剛性差が生じるため、トレッド面に作用する横力に違いが生じ、トレッド面が路面に対して滑りやすく、トレッドが偏摩耗しやすい状況にもある。   In the swiveling state, one reinforcing layer is in an environment in which a force acts in the direction in which the cord is pulled, and the other reinforcing layer is in an environment in which a force acts in the direction in which the cord is compressed. As described above, if there is a reinforcing layer in an environment where a force acts in the direction in which the cord is compressed, this reinforcing layer contributes to the shear rigidity with the carcass and cannot fully exhibit its function. That is, in this tire, although one reinforcing layer is provided on each of the left and right buttresses, only one of the reinforcing layers can sufficiently perform its function. Moreover, it is not the reinforcing layer in the buttress on which a load is placed during turning, that is able to perform its function. In addition, since a difference in rigidity occurs between the left and right buttresses, a difference occurs in the lateral force acting on the tread surface, and the tread surface is slidable with respect to the road surface, and the tread is likely to be unevenly worn.

コードを含む補強層をバットレスに設けることで、タイヤの剛性を向上させ、操縦安定性の改善を図る技術に関しては、補強層の機能を十分に発揮できているとは言えず、改善の余地がある。   With regard to the technology that improves the rigidity of the tire and improves the steering stability by providing a reinforcing layer including cords on the buttress, it cannot be said that the function of the reinforcing layer has been fully demonstrated, and there is room for improvement. is there.

本発明の目的は、耐摩耗性を損なうことなく、操縦安定性の向上が達成された空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a pneumatic tire in which improvement in steering stability is achieved without impairing wear resistance.

本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド、一対のサイドウォール、一対のビード、カーカス、ベルト、インナーライナー及び一対の補強部を備えている。それぞれのサイドウォールは、上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びている。それぞれのビードは、上記サイドウォールよりも半径方向内側に位置している。上記カーカスは、ラジアル構造を有しており、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されている。上記ベルトは、上記トレッドの半径方向内側において上記カーカスと積層されている。上記インナーライナーは、上記カーカスの内側に位置している。それぞれの補強部は、上記トレッドから上記サイドウォールに遷移していく領域に位置している。上記カーカスは、カーカスプライを備えている。このカーカスプライは、カーカスコードを含んでいる。上記補強部は、内側補強層及び外側補強層を備えている。上記内側補強層は、上記インナーライナーと上記カーカスプライとの間に位置している。上記外側補強層は、このカーカスプライと上記サイドウォールとの間に位置している。上記内側補強層は、第一補強コードを含んでいる。この第一補強コードは、上記カーカスコードに対して傾斜している。上記外側補強層は、第二補強コードを含んでいる。この第二補強コードは、上記カーカスコードに対して傾斜している。   The pneumatic tire according to the present invention includes a tread, a pair of sidewalls, a pair of beads, a carcass, a belt, an inner liner, and a pair of reinforcing portions. Each sidewall extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread. Each bead is located radially inward of the sidewall. The carcass has a radial structure, and is bridged between one bead and the other bead along the inside of the tread and the sidewall. The belt is laminated with the carcass on the inner side in the radial direction of the tread. The inner liner is located inside the carcass. Each reinforcement part is located in the area | region which changes to the said sidewall from the said tread. The carcass includes a carcass ply. The carcass ply includes a carcass cord. The reinforcing part includes an inner reinforcing layer and an outer reinforcing layer. The inner reinforcing layer is located between the inner liner and the carcass ply. The outer reinforcing layer is located between the carcass ply and the sidewall. The inner reinforcing layer includes a first reinforcing cord. The first reinforcing cord is inclined with respect to the carcass cord. The outer reinforcing layer includes a second reinforcing cord. The second reinforcing cord is inclined with respect to the carcass cord.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記外側補強層の外端は上記内側補強層の外端よりも半径方向外側に位置しており、この外側補強層の内端はこの内側補強層の内端よりも半径方向内側に位置している。   Preferably, in this pneumatic tire, the outer end of the outer reinforcing layer is positioned radially outward from the outer end of the inner reinforcing layer, and the inner end of the outer reinforcing layer is the inner end of the inner reinforcing layer. It is located inward in the radial direction.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記外側補強層の外端は上記カーカスと上記ベルトとの間に位置しており、この外側補強層の内端は半径方向において上記ビードの外端よりも内側に位置している。   Preferably, in the pneumatic tire, the outer end of the outer reinforcing layer is located between the carcass and the belt, and the inner end of the outer reinforcing layer is inside the outer end of the bead in the radial direction. Is located.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記内側補強層の外端は半径方向において上記ベルトの端よりも内側に位置しており、この内側補強層の内端は半径方向において上記ビードの外端よりも外側に位置している。   Preferably, in the pneumatic tire, the outer end of the inner reinforcing layer is located inward of the end of the belt in the radial direction, and the inner end of the inner reinforcing layer is more radially than the outer end of the bead. Is also located on the outside.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記カーカスプライは主部と一対の折り返し部とを備えている。上記主部は、一方のビードと他方のビードとの間を架け渡している。それぞれの折り返し部は、このビードから半径方向略外向きに延在している。   Preferably, in the pneumatic tire, the carcass ply includes a main portion and a pair of folded portions. The main part bridges between one bead and the other bead. Each folded portion extends substantially outward in the radial direction from the bead.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第一補強コードの上記カーカスコードに対する傾斜方向は上記第二補給コードの上記カーカスコードに対する傾斜方向とは逆である。   Preferably, in this pneumatic tire, the inclination direction of the first reinforcing cord with respect to the carcass cord is opposite to the inclination direction of the second supply cord with respect to the carcass cord.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第一補強コードが上記カーカスコードに対してなす第一傾斜角度αの絶対値は20°以上45°以下である。上記第二補強コードが上記カーカスコードに対してなす第二傾斜角度βの絶対値は、20°以上45°以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, the absolute value of the first inclination angle α formed by the first reinforcing cord with respect to the carcass cord is 20 ° or more and 45 ° or less. The absolute value of the second inclination angle β formed by the second reinforcing cord with respect to the carcass cord is 20 ° or more and 45 ° or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第一傾斜角度αの絶対値は上記第二傾斜角度βの絶対値と等しい。   Preferably, in this pneumatic tire, the absolute value of the first inclination angle α is equal to the absolute value of the second inclination angle β.

本発明に係る空気入りタイヤでは、バットレスに配置された補強部が内側補強層及び外側補強層を備えている。内側補強層がカーカスの内側に位置し、外側補強層がこのカーカスの外側に位置している。そしてこの内側補強層がカーカスコードに対して傾斜して延在する第一補強コードを含み、この外側補強層がカーカスコードに対して傾斜して延在する第二補強コードを含んでいる。   In the pneumatic tire according to the present invention, the reinforcing portion disposed on the buttress includes an inner reinforcing layer and an outer reinforcing layer. The inner reinforcing layer is located inside the carcass, and the outer reinforcing layer is located outside the carcass. The inner reinforcing layer includes a first reinforcing cord extending at an inclination with respect to the carcass cord, and the outer reinforcing layer includes a second reinforcing cord extending at an inclination with respect to the carcass cord.

このタイヤでは、旋回状態において旋回外側に位置する一方のバットレスにおいては内側補強層がタイヤの剛性に寄与し、旋回内側に位置する他方のバットレスにおいては外側補強層がタイヤの剛性に寄与する。言い換えれば、このタイヤでは、左右のバットレスのそれぞれに設けられた補強部がタイヤの剛性向上に効果的に寄与する。このタイヤでは、旋回時において荷重が載せられるバットレスにおいても、補強部がその機能を十分に発揮できる。このタイヤでは、操縦安定性の向上が達成される。   In this tire, the inner reinforcing layer contributes to the rigidity of the tire in one buttress located outside the turning in the turning state, and the outer reinforcing layer contributes to the rigidity of the tire in the other buttress located inside the turning. In other words, in this tire, the reinforcing portions provided on the left and right buttresses effectively contribute to improving the tire rigidity. In this tire, even in a buttress on which a load is placed during turning, the reinforcing portion can sufficiently exhibit its function. In this tire, improvement in handling stability is achieved.

このタイヤでは、左右のバットレスのそれぞれにおいて、剛性の向上が達成される。このタイヤでは、旋回状態において、左右のバットレスの剛性差は小さい。トレッド面の路面に対する滑りが抑えられるので、このタイヤには偏摩耗は生じにくい。このタイヤでは、良好な耐摩耗性が維持される。   In this tire, improvement in rigidity is achieved in each of the left and right buttresses. In this tire, the difference in stiffness between the left and right buttresses is small in the turning state. Since the sliding of the tread surface with respect to the road surface is suppressed, uneven wear is unlikely to occur in this tire. In this tire, good wear resistance is maintained.

以上の説明から明らかなように、このタイヤでは、耐摩耗性を損なうことなく、操縦安定性の向上が達成される。言い換えれば、本発明によれば、耐摩耗性を損なうことなく、操縦安定性の向上が達成された空気入りタイヤが得られる。   As is apparent from the above description, in this tire, improvement in steering stability is achieved without impairing wear resistance. In other words, according to the present invention, it is possible to obtain a pneumatic tire in which improvement in handling stability is achieved without impairing wear resistance.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの補強部におけるコードの配列の様子が示された模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing the arrangement of cords in the reinforcing portion of the tire of FIG. 図3は、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 1 shows a pneumatic tire 2. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. The shape of the tire 2 is symmetrical with respect to the equator plane except for the tread pattern.

このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のビード8、カーカス10、ベルト12、バンド14、インナーライナー16及び一対の補強部18を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、サーキットを走行する車輌(四輪自動車)に装着される。このタイヤ2は、レース用である。   The tire 2 includes a tread 4, a pair of sidewalls 6, a pair of beads 8, a carcass 10, a belt 12, a band 14, an inner liner 16, and a pair of reinforcing portions 18. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is attached to a vehicle (four-wheeled vehicle) traveling on a circuit. The tire 2 is for racing.

トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面に触れるトレッド面20を形成する。トレッド4は、架橋ゴムからなる。このトレッド4では、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性が考慮されている。このトレッド4には、溝は刻まれていない。このタイヤ2は、スリックタイプである。このトレッド4に溝が刻まれて、トレッドパターンが形成されてもよい。   The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 forms a tread surface 20 that touches the road surface. The tread 4 is made of a crosslinked rubber. In the tread 4, wear resistance, heat resistance, and grip properties are taken into consideration. The tread 4 has no groove. The tire 2 is a slick type. Grooves may be cut into the tread 4 to form a tread pattern.

それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、カーカス10の軸方向外側に位置している。このサイドウォール6は、カーカス10の損傷を防止する。   Each sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. This sidewall 6 is made of a crosslinked rubber having excellent cut resistance and weather resistance. The sidewall 6 is located outside the carcass 10 in the axial direction. The sidewall 6 prevents the carcass 10 from being damaged.

それぞれのビード8は、サイドウォール6よりも半径方向内側に位置している。ビード8は、コア22と、エイペックス24とを備えている。コア22はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス24は、コア22から半径方向外向きに延びている。エイペックス24は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス24は、高硬度な架橋ゴムからなる。   Each bead 8 is located radially inward of the sidewall 6. The bead 8 includes a core 22 and an apex 24. The core 22 is ring-shaped and includes a wound non-stretchable wire. A typical material for the wire is steel. The apex 24 extends radially outward from the core 22. The apex 24 is tapered outward in the radial direction. The apex 24 is made of a highly hard crosslinked rubber.

カーカス10は、第一カーカスプライ26(以下、第一プライ)及び第二カーカスプライ28(以下、第二プライ)を備えている。このカーカス10は、2枚のカーカスプライからなる。このカーカス10が1枚のカーカスプライから形成されてもよいし、3枚以上のカーカスプライから形成されてもよい。   The carcass 10 includes a first carcass ply 26 (hereinafter referred to as a first ply) and a second carcass ply 28 (hereinafter referred to as a second ply). The carcass 10 is composed of two carcass plies. The carcass 10 may be formed from one carcass ply, or may be formed from three or more carcass plies.

このタイヤ2では、第一プライ26及び第二プライ28は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。   In the tire 2, the first ply 26 and the second ply 28 are spanned between the beads 8 on both sides, and are along the inside of the tread 4 and the sidewall 6.

第一プライ26は、それぞれのコア22の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第一プライ26には、第一主部26aと一対の第一折り返し部26bとが形成されている。言い換えれば、この第一プライ26は、第一主部26aと一対の第一折り返し部26bとを備えている。第一主部26aは、一方のビード8のコア22と他方のビード8のコア22との間を架け渡している。それぞれの第一折り返し部26bは、コア22から半径方向略外向きに延在している。   The first ply 26 is folded around each core 22 from the inner side to the outer side in the axial direction. Due to this folding, the first ply 26 is formed with a first main portion 26a and a pair of first folding portions 26b. In other words, the first ply 26 includes a first main portion 26a and a pair of first folded portions 26b. The first main portion 26 a bridges between the core 22 of one bead 8 and the core 22 of the other bead 8. Each first folded portion 26b extends from the core 22 substantially outward in the radial direction.

第二プライ28は、それぞれのコア22の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第二プライ28には、第二主部28aと一対の第二折り返し部28bとが形成されている。言い換えれば、この第二プライ28は、第二主部28aと一対の第二折り返し部28bとを備えている。第二主部28aは、一方のビード8のコア22と他方のビード8のコア22との間を架け渡している。それぞれの第二折り返し部28bは、コア22から半径方向略外向きに延在している。トレッド4の内側においては、第二主部28aは第一主部26aの半径方向外側に位置している。サイドウォール6の内側においては、第二主部28aは第一主部26aの軸方向外側に位置している。第二折り返し部28bの軸方向外側に、第一折り返し部26bが位置している。   The second ply 28 is folded back from the inner side to the outer side in the axial direction around each core 22. By this folding, the second ply 28 is formed with a second main portion 28a and a pair of second folding portions 28b. In other words, the second ply 28 includes a second main portion 28a and a pair of second folded portions 28b. The second main portion 28 a bridges between the core 22 of one bead 8 and the core 22 of the other bead 8. Each second folded portion 28b extends from the core 22 substantially outward in the radial direction. On the inner side of the tread 4, the second main portion 28a is located on the radially outer side of the first main portion 26a. Inside the sidewall 6, the second main portion 28a is located on the outer side in the axial direction of the first main portion 26a. The first folded portion 26b is located on the outer side in the axial direction of the second folded portion 28b.

このタイヤ2では、第一折り返し部26bの端30は、半径方向において、第二折り返し部28bの端32よりも内側に位置している。この第一折り返し部26bの端30が、半径方向において、第二折り返し部28bの端32よりも外側に位置してもよい。なお、第一折り返し部26bの端30が、半径方向において、第二折り返し部28bの端32よりも外側に位置している場合は、この第一折り返し部26bが、後述する、第二折り返し部28bとほぼ同様の効果を奏する。   In the tire 2, the end 30 of the first folded portion 26b is located on the inner side of the end 32 of the second folded portion 28b in the radial direction. The end 30 of the first folded portion 26b may be positioned outside the end 32 of the second folded portion 28b in the radial direction. When the end 30 of the first folded portion 26b is positioned outside the end 32 of the second folded portion 28b in the radial direction, the first folded portion 26b is a second folded portion, which will be described later. The same effect as 28b is produced.

第一プライ26及び第二プライ28のそれぞれは、並列された多数のカーカスコードとトッピングゴムとからなる。カーカスプライは、並列された多数のカーカスコードを含んでいる。図示されていないが、これらのカーカスコードはトッピングゴムで覆われている。言い換えれば、これらのカーカスコードはトッピングゴムに埋設されている。それぞれのカーカスコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス10はラジアル構造を有する。カーカスコードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   Each of the first ply 26 and the second ply 28 includes a large number of carcass cords and topping rubbers arranged in parallel. The carcass ply includes a large number of carcass cords arranged in parallel. Although not shown, these carcass cords are covered with a topping rubber. In other words, these carcass cords are embedded in the topping rubber. The absolute value of the angle formed by each carcass cord with respect to the equator plane is 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 10 has a radial structure. The carcass cord is made of an organic fiber. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

ベルト12は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト12は、カーカス10と積層されている。ベルト12は、カーカス10を補強する。ベルト12は、内側層34及び外側層36からなる。図1から明らかなように、軸方向において、内側層34の幅は外側層36の幅よりも若干大きい。   The belt 12 is located on the inner side in the radial direction of the tread 4. The belt 12 is laminated with the carcass 10. The belt 12 reinforces the carcass 10. The belt 12 includes an inner layer 34 and an outer layer 36. As apparent from FIG. 1, the width of the inner layer 34 is slightly larger than the width of the outer layer 36 in the axial direction.

図示されていないが、内側層34及び外側層36のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。内側層34及び外側層36のそれぞれにおいて、これらのコードはトッピングゴムで覆われている。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の一般的な絶対値は、10°以上35°以下である。内側層34のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層36のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。ベルト12の軸方向幅は、タイヤ2の最大幅(断面幅(JATMA参照)とも称される。)の0.7倍以上が好ましい。   Although not shown, each of the inner layer 34 and the outer layer 36 is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. In each of the inner layer 34 and the outer layer 36, these cords are covered with a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The general absolute value of the tilt angle is 10 ° or more and 35 ° or less. The inclination direction of the cord of the inner layer 34 with respect to the equator plane is opposite to the inclination direction of the cord of the outer layer 36 with respect to the equator plane. A preferred material for the cord is steel. An organic fiber may be used for the cord. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers. The axial width of the belt 12 is preferably 0.7 times or more the maximum width of the tire 2 (also referred to as a cross-sectional width (referred to JATMA)).

バンド14は、ベルト12の半径方向外側に位置している。このタイヤ2では、軸方向において、バンド14の幅はベルト12の幅と同等である。このバンド14の幅がベルト12の幅よりも大きくなるように、このバンド14が構成されてもよい。   The band 14 is located outside the belt 12 in the radial direction. In the tire 2, the width of the band 14 is equal to the width of the belt 12 in the axial direction. The band 14 may be configured such that the width of the band 14 is larger than the width of the belt 12.

図示されていないが、このバンド14は、コードとトッピングゴムとからなる。このコードは、トッピングゴムで覆われている。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド14は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト12が拘束されるので、ベルト12のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   Although not shown, the band 14 is composed of a cord and a topping rubber. This cord is covered with a topping rubber. The cord is wound in a spiral. The band 14 has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the belt 12 is restrained by this cord, lifting of the belt 12 is suppressed. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

インナーライナー16は、カーカス10の内側に位置している。このタイヤ2では、インナーライナー16はカーカス10の内面に接合されている。インナーライナー16は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー16の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー16は、タイヤ2の内圧を保持する。   The inner liner 16 is located inside the carcass 10. In the tire 2, the inner liner 16 is joined to the inner surface of the carcass 10. The inner liner 16 is made of a crosslinked rubber having excellent air shielding properties. A typical base rubber of the inner liner 16 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 16 holds the internal pressure of the tire 2.

それぞれの補強部18は、トレッド4からサイドウォール6に遷移していく領域、又は、サイドウォール6からトレッド4に遷移していく領域に位置している。タイヤ2において、トレッド4からサイドウォール6に遷移していく領域、又は、サイドウォール6からトレッド4に遷移していく領域は、バットレス38とも称される。つまりこの補強部18は、タイヤ2のバットレス38に位置している。   Each reinforcement part 18 is located in the area | region which changes from the tread 4 to the sidewall 6, or the area | region which changes from the sidewall 6 to the tread 4. In the tire 2, a region where the tread 4 transitions to the sidewall 6 or a region where the sidewall 6 transitions to the tread 4 is also referred to as a buttress 38. That is, the reinforcing portion 18 is located on the buttress 38 of the tire 2.

このタイヤ2では、補強部18は内側補強層40及び外側補強層42を備えている。内側補強層40は補強部18の内側部分を構成し、外側補強層42はこの補強部18の外側部分を構成している。   In the tire 2, the reinforcing portion 18 includes an inner reinforcing layer 40 and an outer reinforcing layer 42. The inner reinforcing layer 40 constitutes an inner portion of the reinforcing portion 18, and the outer reinforcing layer 42 constitutes an outer portion of the reinforcing portion 18.

内側補強層40は、カーカス10の内側に位置している。詳細には、この内側補強層40はインナーライナー16と第一プライ26の第一主部26aとの間に位置している。図1に示されているように、この内側補強層40の外端44は、半径方向において、ベルト12の端12aよりも内側に位置している。この内側補強層40の内端46は、半径方向において、ビード8の外端8a、詳細には、エイペックス24の外端8aよりも外側に位置している。   The inner reinforcing layer 40 is located inside the carcass 10. Specifically, the inner reinforcing layer 40 is located between the inner liner 16 and the first main portion 26 a of the first ply 26. As shown in FIG. 1, the outer end 44 of the inner reinforcing layer 40 is located inside the end 12 a of the belt 12 in the radial direction. The inner end 46 of the inner reinforcing layer 40 is located outside the outer end 8 a of the bead 8, specifically, the outer end 8 a of the apex 24 in the radial direction.

このタイヤ2では、外側補強層42の外側に第二折り返し部28bの一部が位置しているが、この外側補強層42は、概ね、カーカス10の外側に位置している。詳細には、この外側補強層42は第二プライ28の第二主部28aとサイドウォール6との間に位置している。図1に示されているように、この外側補強層42の外端48は、軸方向において、ベルト12の端12aよりも内側に位置している。この外側補強層42の内端50は、半径方向において、エイペックス24の外端8aよりも内側に位置している。   In the tire 2, a part of the second folded portion 28 b is positioned outside the outer reinforcing layer 42, but the outer reinforcing layer 42 is generally positioned outside the carcass 10. Specifically, the outer reinforcing layer 42 is located between the second main portion 28 a of the second ply 28 and the sidewall 6. As shown in FIG. 1, the outer end 48 of the outer reinforcing layer 42 is located inside the end 12 a of the belt 12 in the axial direction. The inner end 50 of the outer reinforcing layer 42 is located inside the outer end 8a of the apex 24 in the radial direction.

このタイヤ2では、内側補強層40及び外側補強層42のそれぞれは並列された多数の補強コードを含んでいる。図2には、これらの補強コード52の配列の様子が、カーカス10をなす第一プライ26及び第二プライ28のそれぞれに含まれるカーカスコード54の配列の様子とともに模式的に示されている。この図2において、紙面の裏側がタイヤ2の内側に相当し、この紙面の表側がこのタイヤ2の外側に相当する。この図2において、上下方向はタイヤ2の半径方向に相当し、左右方向はこのタイヤ2の周方向に相当する。   In the tire 2, each of the inner reinforcing layer 40 and the outer reinforcing layer 42 includes a large number of reinforcing cords arranged in parallel. FIG. 2 schematically shows the arrangement of the reinforcing cords 52 together with the arrangement of the carcass cords 54 included in each of the first ply 26 and the second ply 28 constituting the carcass 10. In FIG. 2, the back side of the paper surface corresponds to the inside of the tire 2, and the front side of the paper surface corresponds to the outside of the tire 2. In FIG. 2, the vertical direction corresponds to the radial direction of the tire 2, and the horizontal direction corresponds to the circumferential direction of the tire 2.

内側補強層40は、並列された多数の第一補強コード52aを含んでいる。詳細には、この内側補強層40は、多数の第一補強コード52aとトッピングゴム56aとからなる。この紙面では、説明の便宜のために、第一補強コード52aは太実線で表されているが、内側補強層40においては、第一補強コード52aはトッピングゴム56aで覆われている。   The inner reinforcing layer 40 includes a large number of first reinforcing cords 52a arranged in parallel. Specifically, the inner reinforcing layer 40 includes a plurality of first reinforcing cords 52a and a topping rubber 56a. In this drawing, for convenience of explanation, the first reinforcing cord 52a is represented by a thick solid line, but in the inner reinforcing layer 40, the first reinforcing cord 52a is covered with a topping rubber 56a.

このタイヤ2では、それぞれの第一補強コード52aは半径方向に対して傾斜している。カーカス10はラジアル構造を有しているので、このカーカス10に含まれるカーカスコード54は概ね半径方向に延在している。このタイヤ2では、第一補強コード52aはカーカスコード54に対して傾斜している。   In the tire 2, each first reinforcing cord 52a is inclined with respect to the radial direction. Since the carcass 10 has a radial structure, the carcass cord 54 included in the carcass 10 extends substantially in the radial direction. In the tire 2, the first reinforcing cord 52 a is inclined with respect to the carcass cord 54.

このタイヤ2では、第一補強コード52aは有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   In the tire 2, the first reinforcing cord 52a is made of an organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

外側補強層42は、並列された多数の第二補強コード52bを含んでいる。詳細には、この外側補強層42は、多数の第二補強コード52bとトッピングゴム56bとからなる。この紙面では、説明の便宜のために、第二補強コード52bは太実線で表されているが、外側補強層42においては、第二補強コード52bはトッピングゴム56bで覆われている。   The outer reinforcing layer 42 includes a large number of second reinforcing cords 52b arranged in parallel. Specifically, the outer reinforcing layer 42 includes a plurality of second reinforcing cords 52b and a topping rubber 56b. In this drawing, for convenience of explanation, the second reinforcing cord 52b is represented by a thick solid line, but in the outer reinforcing layer 42, the second reinforcing cord 52b is covered with a topping rubber 56b.

このタイヤ2では、それぞれの第二補強コード52bは半径方向に対して傾斜している。前述したように、カーカスコード54は概ね半径方向に延在している。このタイヤ2では、第二補強コード52bはカーカスコード54に対して傾斜している。   In the tire 2, each second reinforcing cord 52b is inclined with respect to the radial direction. As described above, the carcass cord 54 extends substantially in the radial direction. In the tire 2, the second reinforcing cord 52 b is inclined with respect to the carcass cord 54.

このタイヤ2では、第二補強コード52bは有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   In the tire 2, the second reinforcing cord 52b is made of an organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

車輌(四輪自動車)が旋回しているとき、タイヤ2には様々な力が作用する。以下に、タイヤ2のバットレス38に作用する力について、詳述する。   Various forces act on the tire 2 when the vehicle (four-wheeled vehicle) is turning. Hereinafter, the force acting on the buttress 38 of the tire 2 will be described in detail.

例えば、車輌が右に旋回する場合、この車輌の進行方向に対して左側に位置するタイヤ2(以下、レフトサイドタイヤ)では、旋回外側、すなわち車輌の幅方向外側に位置するバットレス38(以下、アウトサイドバットレス)に荷重が載せられる。このとき、このアウトサイドバットレス38の外側部分にはこの外側部分を圧縮する方向に力が作用する。これに対しアウトサイドバットレス38の内側部分には、この内側部分を引き延ばす方向に力が作用する。旋回内側、すなわち車輌の幅方向内側に位置するバットレス38(以下、インサイドバットレス)では、その外側部分に、この外側部分を引き延ばす方向に力が作用し、その内側部分には、この内側部分を圧縮する方向に力が作用する。そしてこの車輌の進行方向に対して右側に位置するタイヤ2(以下、ライトサイドタイヤ)においては、旋回外側のインサイドバットレス38に荷重が載せられるので、このインサイドバットレス38の外側部分にはこの外側部分を圧縮する方向に力が作用し、その内側部分にはこの内側部分を引き延ばす方向に力が作用する。このライトサイドタイヤ2において、旋回内側のアウトサイドバットレス38の外側部分にはこの外側部分を引き延ばす方向に力が作用し、その内側部分には、この内側部分を圧縮する方向に力が作用する。   For example, when the vehicle turns to the right, in the tire 2 (hereinafter referred to as the left side tire) located on the left side with respect to the traveling direction of the vehicle, the buttress 38 (hereinafter referred to as the following in the width direction of the vehicle). A load is placed on the outside buttress. At this time, a force acts on the outer portion of the outside buttress 38 in the direction of compressing the outer portion. On the other hand, a force acts on the inner portion of the outside buttress 38 in the direction of extending the inner portion. In the buttress 38 (hereinafter referred to as the inside buttress) located inside the turning, that is, on the inner side in the width direction of the vehicle, a force acts on the outer portion in the direction of extending the outer portion, and the inner portion is compressed on the inner portion. Force acts in the direction of In the tire 2 (hereinafter referred to as a light side tire) located on the right side with respect to the traveling direction of the vehicle, a load is placed on the inside buttress 38 on the outer side of the turn. A force acts in the direction of compressing the inner portion, and a force acts on the inner portion in the direction of extending the inner portion. In the right side tire 2, a force acts on the outer portion of the outside buttress 38 inside the turn in the direction of extending the outer portion, and a force acts on the inner portion in a direction of compressing the inner portion.

前述したように、このタイヤ2のバットレス38には、内側補強層40がカーカス10の内側に位置し、外側補強層42がこのカーカス10の外側に位置している。つまり、前述のレフトサイドタイヤ2においては、引き延ばし方向に力が作用する、旋回外側に位置するアウトサイドバットレス38の内側部分に、内側補強層40が位置し、同じく引き延ばし方向に力が作用する、旋回内側に位置するインサイドバットレス38の外側部分に、外側補強層42が位置している。前述のライトサイドタイヤ2においても、引き延ばし方向に力が作用する、旋回外側に位置するインサイドバットレス38の内側部分に、内側補強層40が位置し、同じく引き延ばし方向に力が作用する、旋回内側に位置するアウトサイドバットレス38の外側部分に、外側補強層42が位置している。   As described above, in the buttress 38 of the tire 2, the inner reinforcing layer 40 is located inside the carcass 10, and the outer reinforcing layer 42 is located outside the carcass 10. That is, in the above-described left side tire 2, the inner reinforcing layer 40 is located on the inner portion of the outside buttress 38 located on the outer side of the turn where the force acts in the extending direction, and the force acts in the same extending direction. An outer reinforcing layer 42 is positioned on the outer portion of the inside buttress 38 positioned on the inside of the turn. Also in the light side tire 2 described above, the inner reinforcing layer 40 is located on the inner part of the inside buttress 38 located on the outer side of the turn where the force acts in the extending direction, and the force acts on the inner side of the turning. An outer reinforcing layer 42 is positioned on the outer portion of the outer buttress 38 that is positioned.

このタイヤ2では、内側補強層40がカーカスコード54に対して傾斜して延在する第一補強コード52aを含み、外側補強層42がカーカスコード54に対して傾斜して延在する第二補強コード52bを含んでいる。このため、このタイヤ2では、旋回状態において旋回外側に位置する一方のバットレス38においては内側補強層40がタイヤ2の剛性に寄与し、旋回内側に位置する他方のバットレス38においては外側補強層42がタイヤ2の剛性に寄与する。言い換えれば、このタイヤ2では、左右のバットレス38のそれぞれに設けられた補強部18がタイヤ2の剛性向上に効果的に寄与する。このタイヤ2では、旋回時において荷重が載せられるバットレス38においても、補強部18がその機能を十分に発揮できる。このタイヤ2では、操縦安定性の向上が達成される。   In the tire 2, the inner reinforcement layer 40 includes a first reinforcement cord 52 a that extends with an inclination with respect to the carcass cord 54, and the second reinforcement in which the outer reinforcement layer 42 extends with an inclination with respect to the carcass cord 54. The code 52b is included. Therefore, in the tire 2, the inner reinforcing layer 40 contributes to the rigidity of the tire 2 in the one buttress 38 positioned on the outer side in the turning state, and the outer reinforcing layer 42 in the other buttress 38 positioned on the inner side of the turning. Contributes to the rigidity of the tire 2. In other words, in the tire 2, the reinforcing portions 18 provided on the left and right buttresses 38 effectively contribute to improving the rigidity of the tire 2. In the tire 2, the reinforcing portion 18 can sufficiently exert its function even in the buttress 38 on which a load is placed during turning. In the tire 2, an improvement in steering stability is achieved.

このタイヤ2では、左右のバットレス38のそれぞれにおいて、剛性の向上が達成される。このタイヤ2では、旋回状態において、左右のバットレス38の剛性差は小さい。トレッド面20の路面に対する滑りが抑えられるので、このタイヤ2には偏摩耗は生じにくい。このタイヤ2では、良好な耐摩耗性が維持される。   In the tire 2, improvement in rigidity is achieved in each of the left and right buttresses 38. In the tire 2, the difference in rigidity between the left and right buttresses 38 is small in the turning state. Since slippage of the tread surface 20 with respect to the road surface is suppressed, uneven wear is unlikely to occur in the tire 2. In the tire 2, good wear resistance is maintained.

以上の説明から明らかなように、このタイヤ2では、耐摩耗性を損なうことなく、操縦安定性の向上が達成される。言い換えれば、本発明によれば、耐摩耗性を損なうことなく、操縦安定性の向上が達成された空気入りタイヤ2が得られる。   As is clear from the above description, in the tire 2, improvement in steering stability is achieved without impairing wear resistance. In other words, according to the present invention, it is possible to obtain the pneumatic tire 2 in which the improvement in handling stability is achieved without impairing the wear resistance.

図1に示されているように、このタイヤ2では、外側補強層42の外端48は内側補強層40の外端44よりも半径方向外側に位置しており、この外側補強層42の内端50はこの内側補強層40の内端46よりも半径方向内側に位置している。言い換えれば、このタイヤ2では、内側補強層40は短く、外側補強層42は長い。旋回状態にあるタイヤ2では、旋回外側に位置するバットレス38には大きな荷重が載せられるが、旋回内側のバットレス38にはそれほど大きな荷重は載せられない。このため、旋回外側のバットレス38の剛性に寄与する内側補強層40は短く、旋回内側のバッドレスの剛性に寄与する外側補強層42は長くなるよう補強部18を構成することで、左右のバットレス38の剛性バランスが適切に整えられる。このタイヤ2では、左右のバットレス38の剛性差は小さい。トレッド面20の路面に対する滑りが効果的に抑えられるので、このタイヤ2には偏摩耗は生じにくい。このタイヤ2は、耐摩耗性に優れる。この観点から、このタイヤ2では、外側補強層42の外端48が内側補強層40の外端44よりも半径方向外側に位置し、この外側補強層42の内端50がこの内側補強層40の内端46よりも半径方向内側に位置しているのが好ましい。   As shown in FIG. 1, in the tire 2, the outer end 48 of the outer reinforcing layer 42 is located radially outward from the outer end 44 of the inner reinforcing layer 40. The end 50 is located radially inward from the inner end 46 of the inner reinforcing layer 40. In other words, in the tire 2, the inner reinforcing layer 40 is short and the outer reinforcing layer 42 is long. In the tire 2 in the turning state, a large load is placed on the buttress 38 positioned on the outer side of the turning, but a very large load is not placed on the buttress 38 on the inner side of the turning. For this reason, the right and left buttresses 38 are configured by configuring the reinforcing portion 18 so that the inner reinforcing layer 40 that contributes to the rigidity of the buttress 38 outside the turning is short and the outer reinforcing layer 42 that contributes to the rigidity of the inside paddle is long. The rigidity balance is properly adjusted. In the tire 2, the difference in rigidity between the left and right buttresses 38 is small. Since the sliding of the tread surface 20 with respect to the road surface is effectively suppressed, uneven wear is unlikely to occur in the tire 2. The tire 2 is excellent in wear resistance. From this point of view, in the tire 2, the outer end 48 of the outer reinforcing layer 42 is positioned radially outward from the outer end 44 of the inner reinforcing layer 40, and the inner end 50 of the outer reinforcing layer 42 is the inner reinforcing layer 40. It is preferable that it is located inward in the radial direction from the inner end 46.

このタイヤ2では、外側補強層42の外端48はカーカス10とベルト12との間に位置している。そして、この外側補強層42の内端50は、半径方向において、ビード8の外端8aよりも内側に位置している。このタイヤ2では、外側補強層42はベルト12及びビード8と重複している。この外側補強層42は、走行状態におけるバットレス38の変形を効果的に抑制する。このタイヤ2では、ベルト12の端12aの部分のリフティングが抑えられるので、耐久性のさらなる向上を図ることができる。この観点から、外側補強層42の外端48はカーカス10とベルト12との間に位置し、この外側補強層42の内端50は、半径方向において、ビード8の外端8aよりも内側に位置しているのが好ましい。   In the tire 2, the outer end 48 of the outer reinforcing layer 42 is located between the carcass 10 and the belt 12. The inner end 50 of the outer reinforcing layer 42 is located inside the outer end 8a of the bead 8 in the radial direction. In the tire 2, the outer reinforcing layer 42 overlaps with the belt 12 and the bead 8. The outer reinforcing layer 42 effectively suppresses deformation of the buttress 38 in the traveling state. In the tire 2, since the lifting of the end 12a of the belt 12 is suppressed, the durability can be further improved. From this point of view, the outer end 48 of the outer reinforcing layer 42 is located between the carcass 10 and the belt 12, and the inner end 50 of the outer reinforcing layer 42 is inward of the outer end 8 a of the bead 8 in the radial direction. It is preferably located.

図1において、実線LBは外側補強層42の外面の法線である。この法線LBは、ベルト12の端12aを通る。両矢印SBは、外側補強層42の外端48から法線LBまでの距離を表している。この距離SBは、この図1に示された、このタイヤ2の断面において、外側補強層42に沿って計測される。本発明において、この距離SBが外側補強層42とベルト12との重複長さである。実線LAも、外側補強層42の外面の法線である。この法線LAは、ビード8の外端8aを通る。両矢印SAは、外側補強層42の内端50から法線LAまでの距離を表している。この距離SAは、この図1に示された断面において、外側補強層42に沿って計測される。本発明において、この距離SAが外側補強層42とビード8との重複長さである。   In FIG. 1, a solid line LB is a normal line of the outer surface of the outer reinforcing layer 42. This normal LB passes through the end 12a of the belt 12. A double arrow SB represents a distance from the outer end 48 of the outer reinforcing layer 42 to the normal line LB. The distance SB is measured along the outer reinforcing layer 42 in the cross section of the tire 2 shown in FIG. In the present invention, this distance SB is the overlapping length of the outer reinforcing layer 42 and the belt 12. A solid line LA is also a normal line of the outer surface of the outer reinforcing layer 42. This normal LA passes through the outer end 8 a of the bead 8. A double-headed arrow SA represents the distance from the inner end 50 of the outer reinforcing layer 42 to the normal line LA. This distance SA is measured along the outer reinforcing layer 42 in the cross section shown in FIG. In the present invention, this distance SA is the overlapping length of the outer reinforcing layer 42 and the bead 8.

本発明においては、長さSB及びSAは様々な値を取り得るが、長さSBが正の数で表されている場合は、外側補強層42とベルト12とが重複していることを表し、この長さSBが負の数で表されている場合は、外側補強層42とベルト12とが離間していることを表す。長さSAが正の数で表されている場合は、外側補強層42とビード8とが重複していることを表し、この長さSAが負の数で表されている場合は、外側補強層42とビード8とが離間していることを表す。   In the present invention, the lengths SB and SA can take various values, but when the length SB is expressed by a positive number, it indicates that the outer reinforcing layer 42 and the belt 12 overlap. When the length SB is expressed as a negative number, the outer reinforcing layer 42 and the belt 12 are separated from each other. When the length SA is represented by a positive number, it indicates that the outer reinforcing layer 42 and the bead 8 are overlapped, and when the length SA is represented by a negative number, the outer reinforcement is provided. It represents that the layer 42 and the bead 8 are separated.

このタイヤ2では、外側補強層42とベルト12との重複長さSBは3mm以上が好ましく、10mm以下が好ましい。この長さSBが3mm以上に設定されることにより、外側補強層42がバットレス38の変形を効果的に抑制する。この外側補強層42は、タイヤ2の耐久性に寄与する。しかもタイヤ2のショルダー部分の接地圧が適切に維持されるので、偏摩耗も生じにくい。このタイヤ2は、耐摩耗性にも優れる。この観点から、この長さSBは4mm以上がより好ましい。この長さSBが10mm以下に設定されることにより、外側補強層42とベルト12との重複部分の剛性が適切に維持される。このタイヤ2では、この重複部分の剛性は特異ではない。このタイヤ2では、トレッド4からビード8に至るまでの部分はしなやかに撓む。このタイヤ2では、良好な操縦安定性が適切に維持される。この観点から、この長さSBは9mm以下がより好ましい。   In the tire 2, the overlapping length SB between the outer reinforcing layer 42 and the belt 12 is preferably 3 mm or more, and preferably 10 mm or less. By setting the length SB to be 3 mm or more, the outer reinforcing layer 42 effectively suppresses deformation of the buttress 38. The outer reinforcing layer 42 contributes to the durability of the tire 2. Moreover, since the contact pressure of the shoulder portion of the tire 2 is properly maintained, uneven wear hardly occurs. The tire 2 is also excellent in wear resistance. In this respect, the length SB is more preferably 4 mm or more. By setting the length SB to 10 mm or less, the rigidity of the overlapping portion between the outer reinforcing layer 42 and the belt 12 is appropriately maintained. In the tire 2, the rigidity of the overlapping portion is not unique. In the tire 2, the portion from the tread 4 to the bead 8 flexes flexibly. In the tire 2, good steering stability is appropriately maintained. In this respect, the length SB is more preferably 9 mm or less.

このタイヤ2では、外側補強層42とビード8との重複長さSAは3mm以上が好ましく、10mm以下が好ましい。この長さSAが3mm以上に設定されることにより、外側補強層42がバットレス38の変形を効果的に抑制する。この外側補強層42は、タイヤ2の耐久性に寄与する。しかもタイヤ2のショルダー部分の接地圧が適切に維持されるので、偏摩耗も生じにくい。このタイヤ2は、耐摩耗性にも優れる。この観点から、この長さSAは4mm以上がより好ましい。この長さSAが10mm以下に設定されることにより、外側補強層42とビード8との重複部分の剛性が適切に維持される。このタイヤ2では、この重複部分の剛性は特異ではない。このタイヤ2では、トレッド4からビード8に至るまでの部分はしなやかに撓む。このタイヤ2では、良好な操縦安定性が適切に維持される。この観点から、この長さSAは9mm以下がより好ましい。   In the tire 2, the overlap length SA between the outer reinforcing layer 42 and the bead 8 is preferably 3 mm or more, and preferably 10 mm or less. By setting the length SA to 3 mm or more, the outer reinforcing layer 42 effectively suppresses deformation of the buttress 38. The outer reinforcing layer 42 contributes to the durability of the tire 2. Moreover, since the contact pressure of the shoulder portion of the tire 2 is properly maintained, uneven wear hardly occurs. The tire 2 is also excellent in wear resistance. In this respect, the length SA is more preferably 4 mm or more. By setting the length SA to 10 mm or less, the rigidity of the overlapping portion between the outer reinforcing layer 42 and the bead 8 is appropriately maintained. In the tire 2, the rigidity of the overlapping portion is not unique. In the tire 2, the portion from the tread 4 to the bead 8 flexes flexibly. In the tire 2, good steering stability is appropriately maintained. In this respect, the length SA is more preferably 9 mm or less.

前述したように、このタイヤ2では、内側補強層40の外端44は半径方向においてベルト12の端12aよりも内側に位置しており、この内側補強層40の内端46は半径方向においてビード8の外端8aよりも外側に位置している。このタイヤ2では、内側補強層40は、ベルト12と重複していない。この内側補強層40は、ビード8とも重複していない。これにより、このタイヤ2では、ベルト12の端12aの部分及びビード8の外端8aの部分の剛性が適切に維持される。このタイヤ2では、ベルト12の端12aの部分及びビード8の外端8aの部分の剛性は特異ではない。このタイヤ2では、トレッド4からビード8に至るまでの部分はしなやかに撓む。このタイヤ2では、良好な操縦安定性が適切に維持される。しかもタイヤ2のショルダー部分の接地圧が適切に維持されるので、偏摩耗も生じにくい。このタイヤ2は、耐摩耗性にも優れる。この観点から、内側補強層40の外端44は半径方向においてベルト12の端12aよりも内側に位置し、この内側補強層40の内端46は半径方向においてビード8の外端8aよりも外側に位置しているのが好ましい。   As described above, in the tire 2, the outer end 44 of the inner reinforcing layer 40 is located inward of the end 12 a of the belt 12 in the radial direction, and the inner end 46 of the inner reinforcing layer 40 is beaded in the radial direction. 8 is located outside the outer end 8a. In the tire 2, the inner reinforcing layer 40 does not overlap with the belt 12. The inner reinforcing layer 40 does not overlap with the bead 8. Thereby, in the tire 2, the rigidity of the end 12a portion of the belt 12 and the outer end 8a portion of the bead 8 is appropriately maintained. In the tire 2, the rigidity of the end 12a portion of the belt 12 and the outer end 8a portion of the bead 8 is not unique. In the tire 2, the portion from the tread 4 to the bead 8 flexes flexibly. In the tire 2, good steering stability is appropriately maintained. Moreover, since the contact pressure of the shoulder portion of the tire 2 is properly maintained, uneven wear hardly occurs. The tire 2 is also excellent in wear resistance. From this point of view, the outer end 44 of the inner reinforcing layer 40 is located inward of the end 12a of the belt 12 in the radial direction, and the inner end 46 of the inner reinforcing layer 40 is outer than the outer end 8a of the bead 8 in the radial direction. It is preferable that it is located in.

図1において、両矢印UBは、内側補強層40の外端44から法線LBまでの距離を表している。この距離UBは、この図1に示された、このタイヤ2の断面において、カーカス10に沿って計測される。本発明において、この距離UBはベルト12と内側補強層40との離間距離である。両矢印UAは、内側補強層40の内端46から法線LAまでの距離を表している。この距離UAは、この図1に示された断面において、カーカス10に沿って計測される。本発明において、この距離UAは内側補強層40とビード8との離間距離である。   In FIG. 1, the double-headed arrow UB represents the distance from the outer end 44 of the inner reinforcing layer 40 to the normal line LB. The distance UB is measured along the carcass 10 in the cross section of the tire 2 shown in FIG. In the present invention, this distance UB is the distance between the belt 12 and the inner reinforcing layer 40. A double-headed arrow UA represents the distance from the inner end 46 of the inner reinforcing layer 40 to the normal line LA. This distance UA is measured along the carcass 10 in the cross section shown in FIG. In the present invention, this distance UA is the distance between the inner reinforcing layer 40 and the bead 8.

本発明においては、距離UB及びUAは様々な値を取り得るが、距離UBが負の数で表されている場合は、内側補強層40とベルト12とが離間していることを表し、この距離UBが正の数で表されている場合は、内側補強層40とベルト12とが重複していることを表す。距離UAが負の数で表されている場合は、内側補強層40とビード8とが離間していることを表し、この距離UAが正の数で表されている場合は、内側補強層40とビード8とが重複していることを表す。   In the present invention, the distances UB and UA can take various values. When the distance UB is expressed by a negative number, the inner reinforcing layer 40 and the belt 12 are separated from each other. When the distance UB is represented by a positive number, it indicates that the inner reinforcing layer 40 and the belt 12 are overlapped. When the distance UA is represented by a negative number, the inner reinforcing layer 40 and the bead 8 are separated from each other. When the distance UA is represented by a positive number, the inner reinforcing layer 40 is separated. And bead 8 are overlapped.

このタイヤ2では、ベルト12と内側補強層40との離間距離UBは−3mm以下が好ましい。この距離UBが−3mm以下に設定されることにより、ベルト12と内側補強層40との間の剛性が適切に維持される。このタイヤ2では、トレッド4からビード8に至るまでの部分はしなやかに撓む。このタイヤ2では、良好な操縦安定性が適切に維持される。しかもタイヤ2のショルダー部分の接地圧が適切に維持されるので、偏摩耗も生じにくい。このタイヤ2は、耐摩耗性にも優れる。ベルト12の端12a又は内側補強層40の外端44への歪みの集中が抑えられるので、良好な耐久性も維持される。この距離UBが小さくなる、すなわち、ベルト12の端12aから離して内側補強層40を配置させると、この内側補強層40の長さが不足し、操縦安定性及び耐摩耗性のバランスが崩れる恐れがある。内側補強層40の長さを十分に確保するとの観点から、この距離UBは−10mm以上が好ましく、−7mm以上がより好ましく、−5mm以上がさらに好ましい。   In the tire 2, the separation distance UB between the belt 12 and the inner reinforcing layer 40 is preferably -3 mm or less. By setting the distance UB to be −3 mm or less, the rigidity between the belt 12 and the inner reinforcing layer 40 is appropriately maintained. In the tire 2, the portion from the tread 4 to the bead 8 flexes flexibly. In the tire 2, good steering stability is appropriately maintained. Moreover, since the contact pressure of the shoulder portion of the tire 2 is properly maintained, uneven wear hardly occurs. The tire 2 is also excellent in wear resistance. Since the concentration of strain on the end 12a of the belt 12 or the outer end 44 of the inner reinforcing layer 40 is suppressed, good durability is also maintained. When the distance UB is reduced, that is, when the inner reinforcing layer 40 is disposed away from the end 12a of the belt 12, the inner reinforcing layer 40 is insufficient in length, and the balance between steering stability and wear resistance may be lost. There is. From the viewpoint of sufficiently securing the length of the inner reinforcing layer 40, the distance UB is preferably -10 mm or more, more preferably -7 mm or more, and further preferably -5 mm or more.

このタイヤ2では、内側補強層40とビード8との離間距離UAは−3mm以下が好ましい。この距離UAが−3mm以下に設定されることにより、ビード8と内側補強層40との間の剛性が適切に維持される。このタイヤ2では、トレッド4からビード8に至るまでの部分はしなやかに撓む。このタイヤ2では、良好な操縦安定性が適切に維持される。しかもタイヤ2のショルダー部分の接地圧が適切に維持されるので、偏摩耗も生じにくい。このタイヤ2は、耐摩耗性にも優れる。ビード8の外端8a又は内側補強層40の内端46への歪みの集中が抑えられるので、良好な耐久性も維持される。この距離UAが小さくなる、すなわち、ビード8の外端8aから離して内側補強層40を配置させると、この内側補強層40の長さが不足し、操縦安定性及び耐摩耗性のバランスが崩れる恐れがある。内側補強層40の長さを十分に確保するとの観点から、この距離UAは−10mm以上が好ましく、−7mm以上がより好ましく、−5mm以上がさらに好ましい。   In the tire 2, the separation distance UA between the inner reinforcing layer 40 and the bead 8 is preferably -3 mm or less. By setting the distance UA to be −3 mm or less, the rigidity between the bead 8 and the inner reinforcing layer 40 is appropriately maintained. In the tire 2, the portion from the tread 4 to the bead 8 flexes flexibly. In the tire 2, good steering stability is appropriately maintained. Moreover, since the contact pressure of the shoulder portion of the tire 2 is properly maintained, uneven wear hardly occurs. The tire 2 is also excellent in wear resistance. Since the concentration of strain on the outer end 8a of the bead 8 or the inner end 46 of the inner reinforcing layer 40 is suppressed, good durability is also maintained. When the distance UA is reduced, that is, when the inner reinforcing layer 40 is disposed away from the outer end 8a of the bead 8, the inner reinforcing layer 40 is insufficient in length, and the balance between steering stability and wear resistance is lost. There is a fear. From the viewpoint of sufficiently securing the length of the inner reinforcing layer 40, the distance UA is preferably −10 mm or more, more preferably −7 mm or more, and further preferably −5 mm or more.

図1に示されているように、このタイヤ2では、第二折り返し部28bの端32の部分は外側補強層42とサイドウィールとの間に挟まれている。言い換えれば、この第二折り返し部28bの端32の部分は外側補強層42の軸方向外側に位置している。詳細には、この第二折り返し部28bは外側補強層42の外側に積層されている。このタイヤ2では、この第二折り返し部28bがこの外側補強層42の内側に配置されたタイヤに比べて、この外側補強層42と第二折り返し部28bとの間に生じるせん断剛性は大きい。大きなせん断剛性は、タイヤ2の操縦安定性に寄与する。この観点から、第二折り返し部28bは外側補強層42の外側に積層されているのが好ましい。   As shown in FIG. 1, in the tire 2, the end 32 portion of the second folded portion 28 b is sandwiched between the outer reinforcing layer 42 and the side wheels. In other words, the end 32 portion of the second folded portion 28 b is located on the outer side in the axial direction of the outer reinforcing layer 42. Specifically, the second folded portion 28 b is laminated on the outer side of the outer reinforcing layer 42. In the tire 2, the shear rigidity generated between the outer reinforcing layer 42 and the second folded portion 28b is larger than that of the tire in which the second folded portion 28b is disposed inside the outer reinforcing layer 42. The large shear rigidity contributes to the steering stability of the tire 2. From this viewpoint, it is preferable that the second folded portion 28b is laminated on the outer side of the outer reinforcing layer 42.

第二折り返し部28bと外側補強層42との重複長さ(図1において、両矢印LTで示される長さ)の調節は、タイヤ2の剛性の調整に有効である。このため、このタイヤ2では、この第二折り返し部28bの端32の位置は、外側補強層42の外端48とその内端50との間で適宜調節される。このタイヤ2のトレッド4からビード8に至る部分には、ベルト12の端12a、ビード8の外端8a、内側補強層40の外端44及び内端46、外側補強層42の外端48及び内端50等が位置している。このため、例えば、第二折り返し部28bの端32がこれらの端のいずれかと重複するように、この第二折り返し部28bが配置されると、この第二折り返し部28bの端32に歪みが集中し、タイヤ2の耐久性が損なわれる恐れがある。耐久性を損なうことなく、タイヤ2の剛性が効果的に調整できるとの観点から、第二折り返し部28bの端32は、ベルト12の端12a、ビード8の外端8a、内側補強層40の外端44、この内側補強層40の内端46、外側補強層42の外端48及びこの外側補強層42の内端50から離間して配置されるのが好ましい。歪みの集中が抑えられるとの観点から、第二折り返し部28bの端32は、ベルト12の端12a、ビード8の外端8a、内側補強層40の外端44、この内側補強層40の内端46、外側補強層42の外端48及びこの外側補強層42の内端50から3mm以上離して配置されるのがより好ましい。   Adjustment of the overlapping length of the second folded portion 28b and the outer reinforcing layer 42 (the length indicated by the double arrow LT in FIG. 1) is effective for adjusting the rigidity of the tire 2. For this reason, in the tire 2, the position of the end 32 of the second folded portion 28b is appropriately adjusted between the outer end 48 of the outer reinforcing layer 42 and the inner end 50 thereof. In a portion from the tread 4 to the bead 8 of the tire 2, an end 12 a of the belt 12, an outer end 8 a of the bead 8, an outer end 44 and an inner end 46 of the inner reinforcing layer 40, an outer end 48 of the outer reinforcing layer 42, and The inner end 50 is located. Therefore, for example, when the second folded portion 28b is arranged so that the end 32 of the second folded portion 28b overlaps any of these ends, distortion is concentrated on the end 32 of the second folded portion 28b. In addition, the durability of the tire 2 may be impaired. From the standpoint that the rigidity of the tire 2 can be effectively adjusted without impairing the durability, the end 32 of the second folded portion 28b includes the end 12a of the belt 12, the outer end 8a of the bead 8, and the inner reinforcing layer 40. The outer end 44, the inner end 46 of the inner reinforcing layer 40, the outer end 48 of the outer reinforcing layer 42, and the inner end 50 of the outer reinforcing layer 42 are preferably arranged apart from each other. From the viewpoint of suppressing the concentration of strain, the end 32 of the second folded portion 28b includes the end 12a of the belt 12, the outer end 8a of the bead 8, the outer end 44 of the inner reinforcing layer 40, and the inner end of the inner reinforcing layer 40. It is more preferable that the end 46, the outer end 48 of the outer reinforcing layer 42, and the inner end 50 of the outer reinforcing layer 42 are spaced apart by 3 mm or more.

図2に示されているように、第一補強コード52aのカーカスコード54に対する傾斜方向は第二補強コード52bのカーカスコード54に対する傾斜方向とは逆である。このタイヤ2では、第一補強コード52aのカーカスコード54に対する傾斜方向が第二補強コード52bのカーカスコード54に対する傾斜方向と同じになるように構成されたタイヤ2に比べて、補強部18とカーカス10との間に生じるせん断剛性は大きい。大きなせん断剛性は、タイヤ2の操縦安定性に寄与する。この観点から、このタイヤ2では、第一補強コード52aのカーカスコード54に対する傾斜方向は第二補強コード52bのカーカスコード54に対する傾斜方向とは逆であるのが好ましい。   As shown in FIG. 2, the inclination direction of the first reinforcement cord 52a with respect to the carcass cord 54 is opposite to the inclination direction of the second reinforcement cord 52b with respect to the carcass cord 54. In the tire 2, the reinforcing portion 18 and the carcass are compared with the tire 2 configured such that the inclination direction of the first reinforcement cord 52a with respect to the carcass cord 54 is the same as the inclination direction of the second reinforcement cord 52b with respect to the carcass cord 54. The shear rigidity that occurs between 10 and 10 is large. The large shear rigidity contributes to the steering stability of the tire 2. From this viewpoint, in the tire 2, it is preferable that the inclination direction of the first reinforcement cord 52a with respect to the carcass cord 54 is opposite to the inclination direction of the second reinforcement cord 52b with respect to the carcass cord 54.

図2において、角度αは第一補強コード52aがカーカスコード54に対してなす第一傾斜角度を表している。この第一傾斜角度αの基準となるカーカスコード54は、内側補強層40に隣接するカーカスプライに含まれるカーカスコード54である。この図1に示されたタイヤ2では、内側補強層40に隣接しているのは、第一プライ26、詳細には第一プライ26の第一主部26aなので、この第一主部26aに含まれているカーカスコード54に基づいて、この第一傾斜角度αは得られる。   In FIG. 2, the angle α represents a first inclination angle formed by the first reinforcing cord 52 a with respect to the carcass cord 54. The carcass cord 54 serving as a reference for the first inclination angle α is the carcass cord 54 included in the carcass ply adjacent to the inner reinforcing layer 40. In the tire 2 shown in FIG. 1, it is the first ply 26 that is adjacent to the inner reinforcing layer 40, more specifically, the first main portion 26a of the first ply 26. Based on the included carcass cord 54, this first inclination angle α is obtained.

引き延ばされる環境において内側補強層40が効果的にバットレス38の剛性に寄与するとの観点から、このタイヤ2では、第一傾斜角度αの絶対値は20°以上が好ましく、45°以下が好ましい。特に、この第一傾斜角度αの絶対値が20°以上に設定されることにより、引き延ばされる環境において内側補強層40は大きな張力を発揮する。この第一傾斜角度αの絶対値が45°以下に設定されることにより、引き延ばされる環境において内側補強層40は大きなせん断剛性に寄与する。せん断剛性による寄与が支配的である場合に、耐久性を向上させつつ、より良好な操縦安定性が達成できるので、このタイヤ2では、この第一傾斜角度αの絶対値は、35°以上がより好ましく。40°以上がさらに好ましい。特に好ましくは、この第一傾斜角度αの絶対値が45°に設定されることである。   In the tire 2, the absolute value of the first inclination angle α is preferably 20 ° or more, and preferably 45 ° or less from the viewpoint that the inner reinforcing layer 40 effectively contributes to the rigidity of the buttress 38 in the extended environment. In particular, when the absolute value of the first inclination angle α is set to 20 ° or more, the inner reinforcing layer 40 exerts a large tension in an extended environment. By setting the absolute value of the first inclination angle α to 45 ° or less, the inner reinforcing layer 40 contributes to a large shear rigidity in an extended environment. When the contribution due to the shear stiffness is dominant, better steering stability can be achieved while improving the durability. Therefore, in the tire 2, the absolute value of the first inclination angle α is 35 ° or more. More preferred. More preferably 40 ° or more. Particularly preferably, the absolute value of the first inclination angle α is set to 45 °.

図2において、角度βは第二補強コード52bがカーカスコード54に対してなす第二傾斜角度を表している。この第二傾斜角度βの基準となるカーカスコード54は、外側補強層42に隣接するカーカスプライに含まれるカーカスコード54である。この図1に示されたタイヤ2では、外側補強層42に隣接しているのは、第二プライ28、詳細には第二プライ28の第二主部28aなので、この第二主部28aに含まれているカーカスコード54に基づいて、この第二傾斜角度βは得られる。   In FIG. 2, the angle β represents the second inclination angle formed by the second reinforcing cord 52 b with respect to the carcass cord 54. The carcass cord 54 serving as a reference for the second inclination angle β is the carcass cord 54 included in the carcass ply adjacent to the outer reinforcing layer 42. In the tire 2 shown in FIG. 1, it is the second ply 28 that is adjacent to the outer reinforcing layer 42, more specifically, the second main portion 28a of the second ply 28. Based on the included carcass cord 54, this second tilt angle β is obtained.

引き延ばされる環境において外側補強層42が効果的にバットレス38の剛性に寄与するとの観点から、このタイヤ2では、第二傾斜角度βの絶対値は20°以上が好ましく、45°以下が好ましい。特に、この第二傾斜角度βの絶対値が20°以上に設定されることにより、引き延ばされる環境において外側補強層42は大きな張力を発揮する。この第二傾斜角度βの絶対値が45°以下に設定されることにより、引き延ばされる環境において外側補強層42は大きなせん断剛性に寄与する。せん断剛性による寄与が支配的である場合に、耐久性を向上させつつ、より良好な操縦安定性が達成できるので、このタイヤ2では、この第二傾斜角度βの絶対値は、35°以上がより好ましく。40°以上がさらに好ましい。特に好ましくは、この第二傾斜角度βの絶対値が45°に設定されることである。   From the viewpoint that the outer reinforcing layer 42 effectively contributes to the rigidity of the buttress 38 in the stretched environment, in the tire 2, the absolute value of the second inclination angle β is preferably 20 ° or more, and preferably 45 ° or less. In particular, when the absolute value of the second inclination angle β is set to 20 ° or more, the outer reinforcing layer 42 exhibits a large tension in an extended environment. By setting the absolute value of the second inclination angle β to 45 ° or less, the outer reinforcing layer 42 contributes to a large shear rigidity in an extended environment. When the contribution due to the shear stiffness is dominant, better steering stability can be achieved while improving the durability. Therefore, in the tire 2, the absolute value of the second inclination angle β is 35 ° or more. More preferred. More preferably 40 ° or more. Particularly preferably, the absolute value of the second inclination angle β is set to 45 °.

このタイヤ2では、第一傾斜角度αの絶対値は第二傾斜角度βの絶対値と等しいのが好まし。これにより、内側補強層40及び外側補強層42形成のための中間部品を共通とすることができ、生産性の低下を防止できる。生産性、操縦安定性及び耐摩耗性の観点から、このタイヤ2では、第一補強コード52aのカーカスコード54に対する傾斜方向は第二補強コード52bのカーカスコード54に対する傾斜方向とは逆であり、かつ、第一傾斜角度αの絶対値は第二傾斜角度βの絶対値と等しいのがより好ましい。   In the tire 2, the absolute value of the first inclination angle α is preferably equal to the absolute value of the second inclination angle β. Thereby, the intermediate part for formation of the inner side reinforcement layer 40 and the outer side reinforcement layer 42 can be made common, and the fall of productivity can be prevented. From the viewpoint of productivity, steering stability and wear resistance, in the tire 2, the inclination direction of the first reinforcement cord 52a with respect to the carcass cord 54 is opposite to the inclination direction of the second reinforcement cord 52b with respect to the carcass cord 54. In addition, the absolute value of the first inclination angle α is more preferably equal to the absolute value of the second inclination angle β.

このタイヤ2の製造では、複数のゴム部材がアッセンブリーされて、ローカバー(未加硫タイヤ2)が得られる。このローカバーが、モールドに投入される。ローカバーの外面は、モールドのキャビティ面と当接する。ローカバーの内面は、ブラダー又は中子に当接する。ローカバーは、モールド内で加圧及び加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーのゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤ2が得られる。そのキャビティ面に凸凹模様を有するモールドが用いられることにより、タイヤ2に凹凸模様が形成される。   In the manufacture of the tire 2, a plurality of rubber members are assembled to obtain a raw cover (unvulcanized tire 2). This raw cover is put into a mold. The outer surface of the raw cover is in contact with the cavity surface of the mold. The inner surface of the raw cover contacts the bladder or the core. The raw cover is pressurized and heated in the mold. The rubber composition of the raw cover flows by pressurization and heating. The rubber causes a crosslinking reaction by heating, and the tire 2 is obtained. An uneven pattern is formed on the tire 2 by using a mold having an uneven pattern on the cavity surface.

本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。乗用車用タイヤ2の場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。後述する、他の実施形態に係る空気入りタイヤも同様である。   In the present invention, the size and angle of each member of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a regular rim and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. In the case of the passenger car tire 2, the dimensions and angles are measured in a state where the internal pressure is 180 kPa. The same applies to pneumatic tires according to other embodiments described later.

本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。   In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims.

本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。   In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “Maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures.

本明細書において正規荷重とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最高負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。   In the present specification, the normal load means a load defined in a standard on which the tire 2 depends. “Maximum value” published in “Maximum load capacity” in the JATMA standard, “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in the TRA standard, and “LOAD CAPACITY” in the ETRTO standard are normal loads.

図3には、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤ62の一部が示されている。図3において、上下方向がタイヤ62の半径方向であり、左右方向がタイヤ62の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ62の周方向である。   FIG. 3 shows a part of a pneumatic tire 62 according to another embodiment of the present invention. In FIG. 3, the vertical direction is the radial direction of the tire 62, the horizontal direction is the axial direction of the tire 62, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 62.

このタイヤ62では、カーカス64以外は、図1に示されたタイヤ2と同等の構成を有している。従って、この図2において、図1のタイヤ2の部材と同一の部材には同一符号を付して、その説明は省略する。   The tire 62 has the same configuration as the tire 2 shown in FIG. 1 except for the carcass 64. Therefore, in FIG. 2, the same members as those of the tire 2 of FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

このタイヤ62では、カーカス64は第一プライ66及び第二プライ68を備えている。第一プライ66及び第二プライ68は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。   In the tire 62, the carcass 64 includes a first ply 66 and a second ply 68. The first ply 66 and the second ply 68 are bridged between the beads 8 on both sides, and extend along the inside of the tread 4 and the sidewall 6.

図示されていないが、第一プライ66及び第二プライ68のそれぞれは、図1に示されたタイヤ2のカーカス10における第一プライ26及び第二プライ28と同様、並列された多数のカーカスコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのカーカスコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。このカーカス64は、ラジアル構造を有する。カーカスコードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   Although not shown, each of the first ply 66 and the second ply 68 includes a plurality of carcass cords arranged in parallel, as in the first ply 26 and the second ply 28 in the carcass 10 of the tire 2 shown in FIG. And topping rubber. The absolute value of the angle formed by each carcass cord with respect to the equator plane is 75 ° to 90 °. The carcass 64 has a radial structure. The carcass cord is made of an organic fiber. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

第一プライ66は、それぞれのコア22の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第一プライ66には、第一主部66aと一対の第一折り返し部66bとが形成されている。言い換えれば、この第一プライ66は、第一主部66aと一対の第一折り返し部66bとを備えている。第一主部66aは、一方のビード8のコア22と他方のビード8のコア22との間を架け渡している。それぞれの第一折り返し部66bは、コア22から半径方向略外向きに延在している。   The first ply 66 is folded around the core 22 from the inner side to the outer side in the axial direction. By this folding, the first ply 66 is formed with a first main portion 66a and a pair of first folding portions 66b. In other words, the first ply 66 includes a first main portion 66a and a pair of first folded portions 66b. The first main portion 66 a bridges between the core 22 of one bead 8 and the core 22 of the other bead 8. Each first folded portion 66b extends from the core 22 substantially outward in the radial direction.

第二プライ68は、それぞれのコア22の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第二プライ68には、第二主部68aと一対の第二折り返し部68bとが形成されている。言い換えれば、この第二プライ68は、第二主部68aと一対の第二折り返し部68bとを備えている。第二主部68aは、一方のビード8のコア22と他方のビード8のコア22との間を架け渡している。それぞれの第二折り返し部68bは、コア22から半径方向略外向きに延在している。   The second ply 68 is folded around the core 22 from the inner side to the outer side in the axial direction. By this folding, the second ply 68 is formed with a second main portion 68a and a pair of second folding portions 68b. In other words, the second ply 68 includes a second main portion 68a and a pair of second folded portions 68b. The second main portion 68 a bridges between the core 22 of one bead 8 and the core 22 of the other bead 8. Each second folded portion 68b extends from the core 22 substantially outward in the radial direction.

このタイヤ62では、第一折り返し部66bの端70は、半径方向において、第二折り返し部68bの端72よりも内側に位置している。   In the tire 62, the end 70 of the first folded portion 66b is located inside the end 72 of the second folded portion 68b in the radial direction.

図3に示されているように、このタイヤ62では、第二折り返し部68bの端72は第二主部68aと外側補強層42との間に挟まれている。この第二折り返し部68bの端72の部分は、図1に示されたタイヤ2における第二折り返し部28bの端32の部分とは異なり、第二主部68aの外側に積層されている。   As shown in FIG. 3, in the tire 62, the end 72 of the second folded portion 68 b is sandwiched between the second main portion 68 a and the outer reinforcing layer 42. Unlike the portion of the end 32 of the second folded portion 28b in the tire 2 shown in FIG. 1, the portion of the end 72 of the second folded portion 68b is laminated outside the second main portion 68a.

このタイヤ62では、図1に示されたタイヤ2においても説明したように、バットレス38に配置された補強部18が内側補強層40及び外側補強層42を備えている。内側補強層40がカーカス64の内側に位置し、外側補強層42がこのカーカス64の外側に位置している。そしてこの内側補強層40がカーカスコードに対して傾斜して延在する第一補強コード52aを含み、この外側補強層42がカーカスコードに対して傾斜して延在する第二補強コード52bを含んでいる。   In the tire 62, as described in the tire 2 shown in FIG. 1, the reinforcing portion 18 disposed in the buttress 38 includes the inner reinforcing layer 40 and the outer reinforcing layer 42. The inner reinforcing layer 40 is located inside the carcass 64, and the outer reinforcing layer 42 is located outside the carcass 64. The inner reinforcing layer 40 includes a first reinforcing cord 52a extending at an inclination with respect to the carcass cord, and the outer reinforcing layer 42 includes a second reinforcing cord 52b extending at an inclination with respect to the carcass cord. It is out.

このタイヤ62では、旋回状態において旋回外側に位置する一方のバットレス38においては内側補強層40がタイヤ62の剛性に寄与し、旋回内側に位置する他方のバットレス38においては外側補強層42がタイヤ62の剛性に寄与する。言い換えれば、このタイヤ62では、左右のバットレス38のそれぞれに設けられた補強部18がタイヤ62の剛性向上に効果的に寄与する。このタイヤ62では、旋回時において荷重が載せられるバットレス38においても、補強部18がその機能を十分に発揮できる。このタイヤ62では、操縦安定性の向上が達成される。   In the tire 62, the inner reinforcing layer 40 contributes to the rigidity of the tire 62 in one buttress 38 positioned on the outer side in the turning state, and the outer reinforcing layer 42 is provided on the tire 62 in the other buttress 38 positioned on the inner side in the turning. Contributes to the rigidity of In other words, in the tire 62, the reinforcing portion 18 provided in each of the left and right buttresses 38 effectively contributes to improving the rigidity of the tire 62. In the tire 62, even in the buttress 38 on which a load is placed during turning, the reinforcing portion 18 can sufficiently exhibit its function. In the tire 62, improvement in steering stability is achieved.

このタイヤ62では、左右のバットレス38のそれぞれにおいて、剛性の向上が達成される。このタイヤ62では、旋回状態において、左右のバットレス38の剛性差は小さい。トレッド面20の路面に対する滑りが抑えられるので、このタイヤ62には偏摩耗は生じにくい。このタイヤ62では、良好な耐摩耗性が維持される。   In the tire 62, the rigidity of each of the left and right buttresses 38 is improved. In the tire 62, the difference in rigidity between the left and right buttresses 38 is small in the turning state. Since the sliding of the tread surface 20 with respect to the road surface is suppressed, the tire 62 is less likely to be unevenly worn. In the tire 62, good wear resistance is maintained.

以上の説明から明らかなように、このタイヤ62においても、図1に示されたタイヤ2と同じく、耐摩耗性を損なうことなく、操縦安定性の向上が達成される。   As is apparent from the above description, in the tire 62 as well, as in the case of the tire 2 shown in FIG. 1, improvement in steering stability is achieved without impairing wear resistance.

前述したように、このタイヤ62では、第二折り返し部68bの端72は第二主部68aと外側補強層42との間に挟まれている。この第二折り返し部68bの端72の部分は、図1に示されたタイヤ2における第二折り返し部28bの端32の部分のように、外側補強層42の外側に積層されてはいない。このタイヤ62では、この第二折り返し部68bがせん断剛性に与える貢献は、図1に示されたタイヤ2における第二折り返し部28bのそれに比べて低い。このタイヤ62のバットレス38の剛性は、図1に示されたタイヤ2のそれに比して若干小さい。言い換えれば、このタイヤ62のバットレス38の剛性はマイルドである。このタイヤ62は、乗り心地に優れる。この観点から、乗り心地が重視される場合には、この図3に示されたタイヤ62のように、第二折り返し部68bの端72は第二主部68aと外側補強層42との間に挟まれているのが好ましい。   As described above, in the tire 62, the end 72 of the second folded portion 68b is sandwiched between the second main portion 68a and the outer reinforcing layer 42. The portion of the end 72 of the second folded portion 68b is not laminated on the outer side of the outer reinforcing layer 42 as the portion of the end 32 of the second folded portion 28b in the tire 2 shown in FIG. In the tire 62, the contribution of the second folded portion 68b to the shear rigidity is lower than that of the second folded portion 28b in the tire 2 shown in FIG. The rigidity of the buttress 38 of the tire 62 is slightly smaller than that of the tire 2 shown in FIG. In other words, the rigidity of the buttress 38 of the tire 62 is mild. The tire 62 is excellent in ride comfort. From this point of view, when ride comfort is important, the end 72 of the second folded portion 68b is located between the second main portion 68a and the outer reinforcing layer 42 as in the tire 62 shown in FIG. It is preferable to be sandwiched.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1に示された構成を備えたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、255/40R18である。この実施例1における補強部の諸元は、下記の表1に示された通りである。この実施例1では、第二カーカスプライの第二折り返し部の一部が外側補強層の外側に積層されている。この第二折り返し部の端は、半径方向において、内側補強層の内端とその外端との間、詳細には、この内側補強層の半径方向中心位置の近くに配置されている。第二折り返し部の端は、内側補強層の内端から3mm以上、そして、この内側補強層の外端から3mm以上、離されている。なお、この実施例1では、内側補強層の第一補強コード及び外側補強層の第二補強コードには、アラミド繊維からなるコード(構造=1670dtex/2)が用いられた。カーカスのカーカスコードには、ポリエステル繊維からなるコード(構造=1670dtex/2)が用いられた。カーカスコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、88°に設定された。
[Example 1]
A tire having the configuration shown in FIG. 1 was produced. The size of this tire is 255 / 40R18. The specifications of the reinforcing part in Example 1 are as shown in Table 1 below. In Example 1, a part of the second folded portion of the second carcass ply is laminated on the outside of the outer reinforcing layer. The end of the second folded portion is arranged in the radial direction between the inner end of the inner reinforcing layer and the outer end thereof, specifically, near the radial center position of the inner reinforcing layer. The end of the second folded portion is separated from the inner end of the inner reinforcing layer by 3 mm or more and from the outer end of the inner reinforcing layer by 3 mm or more. In Example 1, a cord made of aramid fiber (structure = 1670 dtex / 2) was used for the first reinforcing cord of the inner reinforcing layer and the second reinforcing cord of the outer reinforcing layer. As the carcass cord of the carcass, a cord made of polyester fiber (structure = 1670 dtex / 2) was used. The absolute value of the angle formed by the carcass cord with respect to the equator plane was set to 88 °.

[比較例1]
補強部を設けなかった他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。
[Comparative Example 1]
A tire of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as Example 1 except that the reinforcing portion was not provided.

[比較例2]
補強部を1枚の外側補強層で構成した他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。この比較例2では、補強コードがカーカスコードに対してなす角度は、−30°(degrees)に設定された。この補強コードのカーカスコードに対する傾斜方向は、実施例1における外側補強層における第二補強コードの傾斜方向と同じである。外側補強層とベルトとの重複長さは、6mmに設定された。外側補強層とビードとの重複長さは、6mmに設定された。
[Comparative Example 2]
A tire of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the reinforcing part was composed of one outer reinforcing layer. In Comparative Example 2, the angle formed by the reinforcing cord with respect to the carcass cord was set to −30 ° (degrees). The inclination direction of the reinforcement cord with respect to the carcass cord is the same as the inclination direction of the second reinforcement cord in the outer reinforcement layer in the first embodiment. The overlap length between the outer reinforcing layer and the belt was set to 6 mm. The overlapping length between the outer reinforcing layer and the bead was set to 6 mm.

[比較例3]
補強部を2枚の外側補強層で構成した他は実施例1と同様にして、比較例3のタイヤを得た。以下、2枚の外側補強層のうち、内側に位置する外側補強層が第一外側補強層と称され、外側に位置する外側補強層が第二外側補強層と称されている。
[Comparative Example 3]
A tire of Comparative Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the reinforcing part was composed of two outer reinforcing layers. Hereinafter, of the two outer reinforcing layers, the outer reinforcing layer positioned inside is referred to as a first outer reinforcing layer, and the outer reinforcing layer positioned outside is referred to as a second outer reinforcing layer.

この比較例3では、第一外側補強層における補強コードがカーカスコードに対してなす角度は、−20°に設定された。この補強コードのカーカスコードに対する傾斜方向は、実施例1における外側補強層における第二補強コードの傾斜方向と同じである。第二外側補強層における補強コードがカーカスコードに対してなす角度は、30°に設定された。この補強コードのカーカスコードに対する傾斜方向は、第一外側補強層における補強コードのカーカスコードに対する傾斜方向とは逆である。   In Comparative Example 3, the angle formed by the reinforcing cord in the first outer reinforcing layer with respect to the carcass cord was set to -20 °. The inclination direction of the reinforcement cord with respect to the carcass cord is the same as the inclination direction of the second reinforcement cord in the outer reinforcement layer in the first embodiment. The angle formed by the reinforcing cord in the second outer reinforcing layer with respect to the carcass cord was set to 30 °. The inclination direction of the reinforcing cord with respect to the carcass cord is opposite to the inclination direction of the reinforcing cord with respect to the carcass cord in the first outer reinforcing layer.

さらにこの比較例3では、第二外側補強層がこの第二外側補強層の内側に位置する第一外側補強層よりも長くなるように、補強部は構成された。第一外側補強層とベルトとの離間距離は−3mmに設定された。第一外側補強層とビードとの離間距離は、−3mmに設定された。第二外側補強層とベルトとの重複長さは、6mmに設定された。第二外側補強層とビードとの重複長さは、6mmに設定された。   Furthermore, in this comparative example 3, the reinforcement part was comprised so that the 2nd outer side reinforcement layer might become longer than the 1st outer side reinforcement layer located inside this 2nd outer side reinforcement layer. The separation distance between the first outer reinforcing layer and the belt was set to -3 mm. The separation distance between the first outer reinforcing layer and the bead was set to -3 mm. The overlapping length between the second outer reinforcing layer and the belt was set to 6 mm. The overlapping length between the second outer reinforcing layer and the bead was set to 6 mm.

[実施例2]
内側補強層における第一補強コードがカーカスコードに対してなす角度α、及び、外側補強層における第二補強コードがカーカスコードに対してなす角度βを下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2のタイヤを得た。この実施例2では、第一補強コードのカーカスコードに対する傾斜方向は第二補強コードのカーカスコードに対する傾斜方向と同じである。
[Example 2]
The angle α that the first reinforcing cord in the inner reinforcing layer makes with the carcass cord and the angle β that the second reinforcing cord in the outer reinforcing layer makes with the carcass cord are as shown in Table 1 below. The tire of Example 2 was obtained in the same manner as Example 1. In Example 2, the inclination direction of the first reinforcement cord with respect to the carcass cord is the same as the inclination direction of the second reinforcement cord with respect to the carcass cord.

[実施例3]
タイヤの構成を図3に示された構成、すなわち、第二折り返し部の端を第二主部と外側補強層との間に挟んだ他は実施例1と同様にして、実施例3のタイヤを得た。
[Example 3]
The tire of Example 3 is the same as Example 1 except that the tire is configured as shown in FIG. 3, that is, the end of the second folded portion is sandwiched between the second main portion and the outer reinforcing layer. Got.

[実施例4−7]
内側補強層における第一補強コードがカーカスコードに対してなす角度α、及び外側補強層における第二補強コードがカーカスコードに対してなす角度βを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例4−7のタイヤを得た。
[Example 4-7]
The angle α formed by the first reinforcing cord with respect to the carcass cord in the inner reinforcing layer and the angle β formed with the second reinforcing cord with respect to the carcass cord in the outer reinforcing layer were performed as shown in Table 2 below. In the same manner as in Example 1, the tire of Example 4-7 was obtained.

[実施例8]
内側補強層とベルトとの離間距離UB及びこの内側補強層とビードとの離間距離UA、並びに、外側補強層とベルトとの重複長さSB及びこの外側補強層とビードとの重複長さSAを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例8のタイヤを得た。この実施例8では、内側補強層が外側補強層よりも長い。
[Example 8]
The distance UB between the inner reinforcing layer and the belt, the distance UA between the inner reinforcing layer and the bead, the overlapping length SB between the outer reinforcing layer and the belt, and the overlapping length SA between the outer reinforcing layer and the bead. A tire of Example 8 was obtained in the same manner as Example 1 except that it was as shown in Table 2 below. In Example 8, the inner reinforcing layer is longer than the outer reinforcing layer.

[実施例9−12]
内側補強層とベルトとの離間距離UB及びこの内側補強層とビードとの離間距離UAを下記の表3に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例9−12のタイヤを得た。実施例9では、内側補強層はベルト及びビードと重複している。
[Examples 9-12]
The tires of Examples 9-12 were the same as Example 1 except that the separation distance UB between the inner reinforcement layer and the belt and the separation distance UA between the inner reinforcement layer and the bead were as shown in Table 3 below. Got. In Example 9, the inner reinforcement layer overlaps the belt and bead.

[実施例13−16]
外側補強層とベルトとの重複長さSB及びこの外側補強層とビードとの重複長さSAを下記の表4に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例13−16のタイヤを得た。
[Examples 13-16]
Example 13-16 is the same as Example 1 except that the overlapping length SB of the outer reinforcing layer and the belt and the overlapping length SA of the outer reinforcing layer and the bead are as shown in Table 4 below. Tires.

[操縦安定性]
タイヤを正規リム(19×8J)に組み込み、このタイヤに内圧が240kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が2000ccである、ターボチャージャー付のエンジンを搭載した後輪駆動型のスポーツ・カーに装着した。プロのテストドライバーに、このスポーツ・カーをレーシングサーキットで運転させて、操縦安定性を評価させた。この結果が、指数として下記の表1−4に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[Steering stability]
The tire was incorporated into a regular rim (19 × 8 J), and the tire was filled with air so that the internal pressure was 240 kPa. This tire was mounted on a rear-wheel drive sports car equipped with a turbocharged engine having a displacement of 2000 cc. A professional test driver drove this sports car on the racing circuit and evaluated the handling stability. The results are shown in Tables 1-4 below as indices. Larger numbers are preferable.

[耐摩耗性]
タイヤを正規リム(19×8J)に組み込み、このタイヤに内圧が240kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が2000ccである、ターボチャージャー付のエンジンを搭載した後輪駆動型のスポーツ・カーに装着した。プロのテストドライバーに、このスポーツ・カーを運転させた。市街地を6000km、そして、高速道路を4000km走行した後、タイヤのショルダー部分における摩耗量を測定した。この結果が、指数として下記の表1−4に示されている。数値が大きいほど摩耗量が小さく好ましい。
[Abrasion resistance]
The tire was incorporated into a regular rim (19 × 8 J), and the tire was filled with air so that the internal pressure was 240 kPa. This tire was mounted on a rear-wheel drive sports car equipped with a turbocharged engine having a displacement of 2000 cc. I have a professional test driver drive this sports car. After traveling 6000 km in the city area and 4000 km on the highway, the amount of wear at the shoulder portion of the tire was measured. The results are shown in Tables 1-4 below as indices. The larger the value, the smaller the amount of wear and the better.

Figure 2018069782
Figure 2018069782

Figure 2018069782
Figure 2018069782

Figure 2018069782
Figure 2018069782

Figure 2018069782
Figure 2018069782

表1−4に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Table 1-4, the tire of the example has a higher evaluation than the tire of the comparative example. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明された補強部に関する技術は、様々なタイプのタイヤにも適用されうる。   The technology related to the reinforcing portion described above can be applied to various types of tires.

2、62・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
8a・・・ビード8の外端
10、64・・・カーカス
12・・・ベルト
12a・・・ベルト12の端
16・・・インナーライナー
18・・・補強部
20・・・トレッド面
22・・・コア
24・・・エイペックス
26・・・第一カーカスプライ(第一プライ)
26a・・・第一主部
26b・・・第一折り返し部
28・・・第二カーカスプライ(第二プライ)
28a・・・第二主部
28b・・・第二折り返し部
30・・・第一折り返し部26bの端
32・・・第二折り返し部28bの端
38・・・バットレス
40・・・内側補強層
42・・・外側補強層
44・・・内側補強層40の外端
46・・・内側補強層40の内端
48・・・外側補強層42の外端
50・・・外側補強層42の内端
52、52a、52b・・・補強コード
54・・・カーカスコード
66・・・第一プライ
66a・・・第一主部
66b・・・第一折り返し部
68・・・第二プライ
68a・・・第二主部
68b・・・第二折り返し部
70・・・第一折り返し部66bの端
72・・・第二折り返し部68bの端
2, 62 ... tire 4 ... tread 6 ... sidewall 8 ... bead 8a ... outer end of bead 8 10, 64 ... carcass 12 ... belt 12a ... belt 12 End 16 ... Inner liner 18 ... Reinforcement part 20 ... Tread surface 22 ... Core 24 ... Apex 26 ... First carcass ply (first ply)
26a ... 1st main part 26b ... 1st folding | turning part 28 ... 2nd carcass ply (2nd ply)
28a ... second main portion 28b ... second folded portion 30 ... end of first folded portion 26b 32 ... end of second folded portion 28b 38 ... buttress 40 ... inner reinforcing layer 42 ... Outer reinforcing layer 44 ... Outer end of inner reinforcing layer 40 46 ... Inner end of inner reinforcing layer 40 48 ... Outer end of outer reinforcing layer 42 50 ... Outer of outer reinforcing layer 42 End 52, 52a, 52b ... Reinforcement cord 54 ... Carcass cord 66 ... First ply 66a ... First main portion 66b ... First folded portion 68 ... Second ply 68a ... Second main portion 68b ... second folded portion 70 ... end of first folded portion 66b 72 ... end of second folded portion 68b

Claims (8)

トレッド、一対のサイドウォール、一対のビード、カーカス、ベルト、インナーライナー及び一対の補強部を備えており、
それぞれのサイドウォールが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びており、
それぞれのビードが上記サイドウォールよりも半径方向内側に位置しており、
上記カーカスが、ラジアル構造を有しており、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されており、
上記ベルトが上記トレッドの半径方向内側において上記カーカスと積層されており、
上記インナーライナーが上記カーカスの内側に位置しており、
それぞれの補強部が上記トレッドから上記サイドウォールに遷移していく領域に位置しており、
上記カーカスがカーカスプライを備えており、このカーカスプライがカーカスコードを含んでおり、
上記補強部が内側補強層及び外側補強層を備えており、
上記内側補強層が上記インナーライナーと上記カーカスプライとの間に位置しており、上記外側補強層がこのカーカスプライと上記サイドウォールとの間に位置しており、
上記内側補強層が第一補強コードを含んでおり、この第一補強コードが上記カーカスコードに対して傾斜しており、
上記外側補強層が第二補強コードを含んでおり、この第二補強コードが上記カーカスコードに対して傾斜している、空気入りタイヤ。
It includes a tread, a pair of sidewalls, a pair of beads, a carcass, a belt, an inner liner, and a pair of reinforcing portions.
Each sidewall extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread,
Each bead is located radially inward from the sidewall,
The carcass has a radial structure, and is bridged between one bead and the other bead along the inside of the tread and the sidewall,
The belt is laminated with the carcass radially inside the tread;
The inner liner is located inside the carcass;
Each reinforcement is located in a region where the tread transitions from the tread to the sidewall,
The carcass includes a carcass ply, the carcass ply includes a carcass cord,
The reinforcing part includes an inner reinforcing layer and an outer reinforcing layer,
The inner reinforcing layer is located between the inner liner and the carcass ply, and the outer reinforcing layer is located between the carcass ply and the sidewall;
The inner reinforcing layer includes a first reinforcing cord, and the first reinforcing cord is inclined with respect to the carcass cord;
The pneumatic tire, wherein the outer reinforcing layer includes a second reinforcing cord, and the second reinforcing cord is inclined with respect to the carcass cord.
上記外側補強層の外端が上記内側補強層の外端よりも半径方向外側に位置しており、この外側補強層の内端がこの内側補強層の内端よりも半径方向内側に位置している、請求項1に記載の空気入りタイヤ。   The outer end of the outer reinforcing layer is located radially outside the outer end of the inner reinforcing layer, and the inner end of the outer reinforcing layer is located radially inward of the inner end of the inner reinforcing layer. The pneumatic tire according to claim 1. 上記外側補強層の外端が上記カーカスと上記ベルトとの間に位置しており、この外側補強層の内端が半径方向において上記ビードの外端よりも内側に位置している、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。   The outer end of the outer reinforcing layer is located between the carcass and the belt, and the inner end of the outer reinforcing layer is located inside the outer end of the bead in the radial direction. Or the pneumatic tire of 2. 上記内側補強層の外端が半径方向において上記ベルトの端よりも内側に位置しており、この内側補強層の内端が半径方向において上記ビードの外端よりも外側に位置している、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。   The outer end of the inner reinforcing layer is located inside the end of the belt in the radial direction, and the inner end of the inner reinforcing layer is located outside the outer end of the bead in the radial direction. Item 4. The pneumatic tire according to any one of Items 1 to 3. 上記カーカスプライが主部と一対の折り返し部とを備えており、
上記主部が一方のビードと他方のビードとの間を架け渡しており、それぞれの折り返し部がこのビードから半径方向略外向きに延在しており、
上記折り返し部が上記外側補強層の外側に積層されている、請求項1から4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
The carcass ply includes a main portion and a pair of folded portions,
The main portion spans between one bead and the other bead, and each folded portion extends substantially outward in the radial direction from the bead,
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 4, wherein the folded portion is laminated outside the outer reinforcing layer.
上記第一補強コードの上記カーカスコードに対する傾斜方向が上記第二補給コードの上記カーカスコードに対する傾斜方向とは逆である、請求項1から5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 5, wherein an inclination direction of the first reinforcing cord with respect to the carcass cord is opposite to an inclination direction of the second supply cord with respect to the carcass cord. 上記第一補強コードが上記カーカスコードに対してなす第一傾斜角度αの絶対値が20°以上45°以下であり、
上記第二補強コードが上記カーカスコードに対してなす第二傾斜角度βの絶対値が20°以上45°以下である、請求項1から6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
The absolute value of the first inclination angle α formed by the first reinforcing cord with respect to the carcass cord is 20 ° or more and 45 ° or less,
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 6, wherein an absolute value of a second inclination angle β formed by the second reinforcement cord with respect to the carcass cord is 20 ° or more and 45 ° or less.
上記第一傾斜角度αの絶対値が上記第二傾斜角度βの絶対値と等しい、請求項7に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 7, wherein an absolute value of the first inclination angle α is equal to an absolute value of the second inclination angle β.
JP2016208524A 2016-10-25 2016-10-25 Pneumatic tire Pending JP2018069782A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208524A JP2018069782A (en) 2016-10-25 2016-10-25 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208524A JP2018069782A (en) 2016-10-25 2016-10-25 Pneumatic tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018069782A true JP2018069782A (en) 2018-05-10

Family

ID=62112381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208524A Pending JP2018069782A (en) 2016-10-25 2016-10-25 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018069782A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640057B2 (en) Pneumatic tire
JP6383174B2 (en) Pneumatic tire
JP6249525B2 (en) Pneumatic tire for motorcycles
JP7298622B2 (en) pneumatic tire
JP4728304B2 (en) Pneumatic tire
JP6720539B2 (en) Pneumatic tire
JP6911577B2 (en) Motorcycle tires
JP2017056815A (en) Pneumatic tire
JP6497778B2 (en) Pneumatic tire
JP6458120B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP6363905B2 (en) Pneumatic tire
JP6363904B2 (en) Tires for motorcycles
JP6720537B2 (en) Pneumatic tire
JP7230479B2 (en) Two-wheeled vehicle tire
JP6378598B2 (en) Pneumatic tire
JP4583891B2 (en) Motorcycle tires
JP6315651B2 (en) Pneumatic tire
JP6805884B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP2020032771A (en) Pneumatic tire
JP6610147B2 (en) Pneumatic tire
JP2018130977A (en) Pneumatic tire
JP6766451B2 (en) Pneumatic tires
JP2018069782A (en) Pneumatic tire
JP2015101228A (en) Pneumatic tire
JP2009113741A (en) Pneumatic tire