JP2018064131A - 光トランシーバ及び装置 - Google Patents

光トランシーバ及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018064131A
JP2018064131A JP2016199711A JP2016199711A JP2018064131A JP 2018064131 A JP2018064131 A JP 2018064131A JP 2016199711 A JP2016199711 A JP 2016199711A JP 2016199711 A JP2016199711 A JP 2016199711A JP 2018064131 A JP2018064131 A JP 2018064131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical transceiver
light
unit
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016199711A
Other languages
English (en)
Inventor
浩平 岩永
Kohei Iwanaga
浩平 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016199711A priority Critical patent/JP2018064131A/ja
Priority to US15/728,636 priority patent/US20180102836A1/en
Publication of JP2018064131A publication Critical patent/JP2018064131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0799Monitoring line transmitter or line receiver equipment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】光経路の劣化を正しく判定できる確率を向上させることが可能であり、かつ、前記光経路の特性劣化を測定するための装置を光トランシーバの外部に設けないことを可能にする、光トランシーバ等の提供。【解決手段】光トランシーバは、発光部と、受光部と、判定部とを備える。前記発光部は、第二の光トランシーバに対し光経路を介して第一の光信号を送る。前記受光部は、前記第二の光トランシーバから前記光経路を介して送られる第二の光信号を受ける。前記判定部は、所定のタイミングで取得した前記第二の光信号の前記受光部が受ける受光光量を表す値の初期値からの変化量についての判定の結果の出力を行う。【選択図】 図1

Description

本発明は、他の光装置との間で光通信を行う光装置に関する。
光トランシーバ間をつなぐ光ファイバ等の光経路が経年変化などにより劣化すると、通信品質の低下が生じ、最悪の場合は通信の切断が発生する。特に、光ネットワークの末端部分であるアクセス系で使用される光経路は、例えば移動体無線通信の基地局や事務所、工場などに引き入れられており、常に外部環境の影響にさらされている状態にある。そのため、当該光経路は常に劣化し得る状態にある。
そのため、光通信が不能になる前の、光通信の品質が低下する初期の段階で前記光経路の劣化を検出し速やかに対策を行うことが要求される。
ここで、特許文献1は、前に記憶した入力された光信号の振幅レベルのディジタル値と次に記憶した前記ディジタル値を比較し、一定値を超える差がある場合に警報信号を出力する比較回路を有する光受信装置を開示する。
また、特許文献2は、モニタ情報に基づき、前記受信パワーレベルのモニタ値が光伝送路の変動を超えて減少する場合に、前記光源の出力パワー状態の記録を更新する光送受信器を開示する。
また、特許文献3は、前記受信機での受光レベルが基準レベルを下回ったとき、その後の一定期間内における受光レベルの上下変動の態様に基づいて受光レベルの低下要因を判定する伝送障害判定装置を開示する。
また、特許文献4は、監視対象の信号について、その信号値と、あらかじめ設定された閾値との差分値を時間順次に算出し、時間順次に算出される前記差分値を、あらかじめ定められる規則により更新して記憶する信号監視装置を開示する。
特開平04−242116号公報 特開2016−096511号公報 特開2004−172741号公報 特許第5415651号公報
特許文献1が開示する方法は、光信号の振幅レベルのディジタル値を一回前の測定時の前記ディジタル値とのみ比較する。そのため、同方法は信号レベルが少しずつ低下して大きな低下に至るような場合は、振幅レベルの異常を検出することができない場合がある。
さらに、特許文献1が開示する方法を適用した場合、光トランシーバの外部に前記比較回路を設けることが想定されると考えられる。前記光経路においては、設置場所や電源確保上の制限がある。そのため、前記光経路に、前記比較回路を設けた専用の測定器を設置する事は困難である。
本発明は、光経路の劣化を正しく判定できる確率を向上させることが可能であり、かつ、前記光経路の特性劣化を測定するための装置を光トランシーバの外部に設けないことを可能にする、光トランシーバ等の提供を目的とする。
本発明の光トランシーバは、発光部と受光部と判定部とを備える。前記発光部は、第二の光トランシーバに対し光経路を介して第一の光信号を送る。前記受光部は、前記第二の光トランシーバから前記光経路を介して送られる第二の光信号を受ける。前記判定部は、所定のタイミングで取得した前記第二の光信号の前記受光部が受ける受光光量を表す値の初期値からの変化量についての判定の結果の出力を行う。
本発明の光トランシーバ等は、光経路の劣化を正しく判定できる確率を向上させることが可能であり、かつ、前記光経路の特性劣化を測定するための装置を光トランシーバの外部に設けないことを可能にする。
本実施形態の光トランシーバの構成例を表す概念図である。 光調整部の構成例を表す概念図である。 処理部の構成例を表す概念図である。 メモリが保持する情報例を表す概念図である。 記録部が保持する情報例を表す概念図である。 モニタ処理部が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。 本発明の光トランシーバの最小限の構成を表すブロック図である。
[構成と動作]
図1は、本実施形態の光トランシーバの例である光トランシーバ101の構成を表す概念図である。図1には、装置111、配線161d、光経路121e及び光トランシーバ108を併せて表してある。ここで、装置111は、光トランシーバ101との間で配線161dを介して情報の授受を行う装置である。また、光トランシーバ108は、光経路121eを介して光トランシーバ101との間で光通信を行う、光トランシーバ101の相手方の光トランシーバである。
光トランシーバ101は、光調整部141と、発光部102aと、受光部103aと、処理部104と、駆動部105とを備える。光トランシーバ101は、さらに、光経路121a、121bと、配線151a、151b、161aとを備える。
光トランシーバ101の備える上述の各構成は、図示しない同一のケース(筐体)内に収められている。
駆動部105は、処理部104から配線151aを通じて送られる信号により、発光部102aを駆動する駆動信号を生成する。そして、駆動部105は、生成した駆動信号を、配線161aを通じて、発光部102aに送る。当該駆動信号は、装置111から処理部104を介して送られた情報に基づき生成される。
発光部102aは、駆動部105からの駆動信号により駆動され、当該駆動信号に対応する光信号を光経路121aに導く。発光部102aは、例えばレーザダイオードを備える。
光経路121aは、発光部102aにより入射された光信号を光調整部141に導く。光経路121aは、例えば光ファイバである。
光調整部141は、光経路121aから導かれた光信号を光経路121eに導く。光調整部141は、また、光トランシーバ108が光経路121eを通じて送る光信号を、光経路121bに導く。
光経路121bは、光調整部141から導かれた光信号を、受光部103aに導く。
受光部103aは、光経路121bから導かれた光信号を、当該光信号に対応する電圧信号に変換する。そして、変換した電圧信号を、配線151bを通じて、処理部104に送る。当該電圧信号に含まれる情報は、処理部104を通じて装置111に送られる。そして、装置111は当該情報に基づき所定の動作を行う。
処理部104は、配線161dを通じて装置111から送られた情報に基づき、配線151aを通じて、駆動部105に対し、駆動部105が前記駆動信号を生成するための信号を送る。
処理部104は、また、受光部103aから配線151bを通じて送られた前記電圧信号に対し処理を行い、処理後の情報を、配線161dを通じて、装置111に送る。
処理部104は、さらに、前記電圧信号の電圧レベルを取得する。そして、処理部104は、取得した電圧レベルを所定のタイミングで、処理部104が備える図示しない記録部に記録する。そして、処理部104は、記録した電圧レベルの初期値からの低下量が、あらかじめ定められた閾値を超えたかについての判定を行う。そして、処理部104は、記録した電圧レベルが、あらかじめ定められた閾値を下回っていることを判定した場合は、その旨を表す情報を記録部に記録する。
前記その旨を表す情報は、外部に出力される。当該出力は、例えば、Inter−Integrated Circuit等のシリアルバスを経由して行われる。
光トランシーバ101は、光調整部141及び光経路121a、121bを備えなくても構わない。その場合は、光経路121eが、光調整部141及び光経路121a、121bに相当する構成を備える。
図2は、図1に表す光調整部141の例である光調整部141aの構成を表す概念図である。
光調整部141aは、光サーキュレータ142を備える。
光経路121aから光サーキュレータ142の端子143aに入力された光信号は、端子143bから光経路121eに導かれる。また、光経路121eから光サーキュレータ142の端子143bに入力された光信号は、端子143cから光経路121bに導かれる。
図3は、図1に表す処理部104の例である処理部104aの構成を表す概念図である。
処理部104aは、送信処理部119aと、受信処理部122aと、電圧モニタ部123aとを備える。
送信処理部119aは、図1に表す装置111から配線161dを通じて送られた情報に基づき、前述の駆動信号を作成するための信号を作成する。当該信号は、配線151aを通じて、図1に表す駆動部105に送られる。
受信処理部122aは、配線151bを通じて送られた前述の電圧信号に対して、処理を行う。そして、受信処理部122aは、処理後の情報を含む信号を、配線161dを通じて、図1に表す装置111に送る。
電圧モニタ部123aは、モニタ処理部1233と記録部1232とを備える。モニタ処理部1233はメモリ1231を備える。
モニタ処理部1233は、配線151bを通じて送られる前記電圧信号の信号振幅を随時取得する。そして、モニタ処理部1233は、定められたタイミングにおいて、取得した信号振幅を記録部1232に記録させる。モニタ処理部1233は、取得した信号振幅を記録部1232に記録させる都度、当該信号振幅の初期値からの低下量があらかじめ定めた閾値を超えたかについての判定を行う。そして、モニタ処理部1233は、前記低下量が閾値を超えたことを判定した場合は、異常の発生を表す値をメモリ1231に記録する。当該値は外部に出力される。
モニタ処理部1233は、長期的な保持が必要な情報を記録部1232に記録させる。一方、モニタ処理部1233は、その他、長期的な保持が不要な情報はメモリ1231に記録する。メモリ1231は、DRAM等である。ここで、DRAMはDynamic Random Access Memoryの略である。
記録部1232は、記録された情報の長期的な保持に適した記録部である。記録部1232は、例えば不揮発性のメモリを備える。当該メモリは例えばEEPROMやFlashROMである。ここで、EEPは、Electrically Erasable Programmableの略である。また、ROMは、Read−Only Memoryの略である。記録部1232は、不揮発性のメモリを備えることにより、記録された情報を、失うことなしに長期的に確実に保持し得る。
図4は、図3に表すメモリ1231の例であるメモリ1231aが保持する情報を表す概念図である。
メモリ1231aが保持する情報としては、モニタ処理部1233が備えるタイマーが出力する時刻1201と、第三変数1202とが想定される。第三変数1202は、上述の、異常の発生の有無を表す値である。
図5は、図3に表す記録部1232の例である記録部1232aが保持する情報を表す概念図である。
当該情報は、第一変数1211と、配列1212と、インデックス1213と、閾値1214とを含む。
第一変数1211は、上述の信号振幅の初期値である。当該初期値としては、前記信号振幅の値が十分に安定した状態での当該信号振幅を用いることが好ましい。当該初期値としては、例えば、光トランシーバ101に電源電力を供給後、ある程度の時間が経過した前記信号振幅を用いる。より詳しくは、当該初期値として、例えば、光トランシーバ101に電源電力を供給後、1日が経過した時点での、前記信号振幅を用いる。
配列1212は、所定のタイミングごとの前記信号振幅の配列である。各タイミングでの前記信号振幅には後述のインデックス1213の値が組み合わされる。そして、前記信号と前記インデックス1213との組み合わせが、配列1212の一つの要素を構成する。記録部1232aは、所定のタイミングごとの前記信号振幅を配列1212として保持することにより、各タイミングごとの前記信号振幅を確実に保持することができる。そのため、利用者は、後に前記信号振幅の時間推移を確認したいと考えた場合に、当該確認を確実に実行し得る。
インデックス1213は、配列1212の要素に付与される番号である。インデックス1213の値は、配列1212に要素が追加されるごとに一つずつ増加する。
閾値1214は、所定のタイミングにおいて、最新の前記信号振幅の前記第一変数1211からの減少量の異常について判定するために用いられる閾値である。閾値1214としては、光トランシーバ101の動作開始前に所定の値が設定されている。
[処理フロー]
図6は、図3に表すモニタ処理部1233が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。
スタートは、光トランシーバ101への電源電力の供給開始時である。
モニタ処理部1233は、まず、S101の処理として、スタートから時間T1が経過したかについての判定を行う。ここで、時間T1は、電源電力の供給開始から時間T1が経過した場合には、図1に表す受光部103a等の動作が安定することが想定されることにより、予め定められた時間である。時間T1は、図5に表す他の情報とともに、S101の処理以前に、図3に表す記録部1232に記録されている。
モニタ処理部1233は、S101の処理による判定結果が「yes」の場合は、S102の処理を行う。
一方、モニタ処理部1233は、S101の処理による判定結果が「no」の場合は、S101の処理を再度行う。
モニタ処理部1233は、S102の処理を行う場合は、同処理として、第一変数1211にS102の処理の開始時点における前記信号振幅の値を入力する。
そして、モニタ処理部1233は、S103の処理として、インデックス1213にゼロを入力する。
次に、モニタ処理部1233は、S104の処理として、一つ前の処理(S103の処理又はS110のno)からさらに時間T2が経過したかを判定する。ここで、時間T2は、後述のS105の処理を行う間隔として予め定められた時間である。時間T2は、図5に表す他の情報とともに、S104の処理より前に、図3に表す記録部1232に記録されている。
モニタ処理部1233は、S104の処理による判定結果が「yes」の場合は、S105の処理を行う。
一方、モニタ処理部1233は、S104の処理による判定結果が「no」の場合は、S104の処理を再度行う。
モニタ処理部1233は、S105の処理を行う場合は、同処理として、インデックス1213の値を1増やす。
そして、モニタ処理部1233は、S106の処理として、S105の処理後のインデックス1213の値とS106の開始時点における前記信号振幅とを組み合わせた情報を配列1212に追加する。
そして、モニタ処理部1233は、S107の処理として、S106の処理として追加した信号振幅のS102の処理により第一変数1211に入力した信号振幅からの減少値が図5に表す閾値1214を超えたかについての判定を行う。
モニタ処理部1233は、S107の処理による判定結果が「yes」の場合は、S108の処理を行う。
一方、モニタ処理部1233は、S107の処理による判定結果が「no」の場合は、S110の処理を行う。
そして、モニタ処理部1233は、S108の処理として、図5に表す第三変数1202に「1」を入力する。ここで、第三変数1202が「1」であることは、S107の処理により「yes」の判定がなされたことを表す。
そして、モニタ処理部1233は、S110の処理として、図6に表す処理を終了するかについての判定を行う。
モニタ処理部1233は、S110の処理により「yes」を判定した場合は、図6に表す処理を終了する。
一方、モニタ処理部1233は、S110の処理により「no」を判定した場合は、前述のS104の処理を再度行う。
以上説明したように、光トランシーバ101は、相手方光トランシーバである光トランシーバ108から光経路121eを通じて送られた光信号の信号振幅をモニターする。そして、光トランシーバ101は、当該振幅の初期値からの減少量が閾値1214を超えたことを判定した場合に、当該判定結果を表す情報を出力する。
当該判定結果となる原因は、主に以下の三つである。一番目は、光トランシーバ101における受光部103aの光電変換特性の変化である。二番目は、光経路121eの劣化である。三番目は、光トランシーバ108の発光部の光電変換特性の変化である。当該原因には、上記三つ以外に、光トランシーバ101における、受光部103aに至る光信号の経路や、光トランシーバ108における、発光部からの光信号の経路の劣化があり得る。しかしながら、これらの劣化は、光トランシーバ内部の光経路であり、距離も短く、光トランシーバの筐体により保護されているので、生じる可能性は少ない。
従い、前記判定結果の原因として想定されるのは、主には、上記三つになる。
そして、上記三つのうち、一番目は、主に、環境温度の変化に伴う受光部103aの温度変化によるものであることが経験により理解されている。また、三番目は、発光部の特性劣化によるものであることが経験により理解されている。従い、発光部の特性劣化及び受光部103aへの温度変化の影響が許容範囲であることが事前にわかっている場合には、前記判定結果は、光経路121eの劣化によるものである可能性が高いことがわかる。
従い、光トランシーバ101は、光経路121eの劣化判定に寄与し得る。
さらに、光トランシーバ101は、所定の間隔ごとに、信号振幅の初期値からの増加についての判定を行う。そのため、光トランシーバ101は、信号振幅に関して一回前の測定値からの減少についてしか判定しない特許文献1が開示する方法と比較して、劣化判定をより正確に行い得る。
さらに、光トランシーバ101は、光経路121eの劣化判定に寄与し得る構成を、光トランシーバ101の内部に備えている。そのため、光トランシーバ101は、光経路121eの劣化判定に寄与し得る構成を光トランシーバ101とは別に設けないことを可能にする。
[効果]
本実施形態の光トランシーバは、相手方光トランシーバから光経路を通じて送られた光信号の信号振幅をモニターする。そして、前記光トランシーバは、当該振幅の初期値からの減少量が閾値を超えたことを判定した場合に、当該判定結果を表す情報を出力する。当該判定結果となる原因のうちで主要なものの一つは前記光経路の劣化である。従い、光トランシーバは、前記光経路の劣化判定に寄与し得る。
さらに、前記光トランシーバは、所定の間隔ごとに、信号振幅の初期値からの増加についての判定を行う。そのため、前記光トランシーバは、信号振幅に関して一回前の測定値からの減少についてしか判定しない特許文献1が開示する方法と比較して、劣化判定をより正確に行い得る。
さらに、前記光トランシーバは、前記光経路の劣化判定に寄与し得る構成を、前記光トランシーバの内部に備える。そのため、前記光トランシーバは、前記光経路の劣化判定に寄与し得る構成を前記光トランシーバとは別に設けないことを可能にする。
図7は、本発明の光トランシーバの最小限の構成である光トランシーバ101xの構成を表すブロック図である。
光トランシーバ101xは、発光部102xと、受光部103xと、判定部104xとを備える。
発光部102xは、図示しない第二の光トランシーバに対し、図示しない光経路を介して第一の光信号を送る。
受光部103xは、前記第二の光トランシーバから前記光経路を介して送られる第二の光信号を受ける。
判定部104xは、所定のタイミングで取得した前記第二の光信号の前記受光部が受ける受光光量を表す値の初期値からの変化量についての判定の結果の出力を行う。
前記受光光量は、前記光経路を介して前記受光部に入射する光信号の光量であるから、前記光経路の特性劣化の影響を受ける。さらに、さらに、判定部104xは、所定の間隔ごとに取得した前記値から、前記光経路の特性劣化についての判定を行う。そのため、前記光経路の劣化を正しく判定できる確率が高い。
さらに、当該判定は、光トランシーバ101xの内部において行われる。そのため、前記光経路の特性劣化を測定するための装置を光トランシーバの外部に設けないことを可能にする。
そのため、光トランシーバ101xは、上記構成により、[発明の効果]の項に記載した効果を奏する。
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で更なる変形、置換、調整を加えることができる。例えば、各図面に示した要素の構成は、本発明の理解を助けるための一例であり、これらの図面に示した構成に限定されるものではない。
また、上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記述され得るが、以下には限られない。
(付記1)
第二の光トランシーバに対し光経路を介して第一の光信号を送る発光部と、
前記第二の光トランシーバから前記光経路を介して送られる第二の光信号を受ける受光部と、
所定のタイミングで取得した前記第二の光信号の前記受光部が受ける受光光量を表す値の初期値からの変化量についての判定の結果の出力を行う判定部と、
を備える光トランシーバ。
(付記2)
前記判定が、前記光経路の特性劣化についての判定である、付記1に記載された光トランシーバ。
(付記3)
前記判定を前記変化量を表す値と閾値との大小を比較することにより行う、付記1又は付記2に記載された光トランシーバ。
(付記4)
前記判定に用いる情報を記録する記録部をさらに備える、付記1乃至付記3のうちのいずれか一に記載された光トランシーバ。
(付記5)
前記判定に用いる情報が前記受光光量を表す値の初期値を表す第一変数を含む、付記4に記載された光トランシーバ。
(付記6)
前記判定に用いる情報が、前記判定の際の前記受光光量を表す値を表す第二変数を含む、付記4又は付記5に記載された光トランシーバ。
(付記7)
前記判定に用いる情報が、所定の時間間隔ごとの前記受光光量を表す値の配列を含む、付記3乃至付記6のうちのいずれか一に記載された光トランシーバ。
(付記8)
前記判定に用いる情報が、前記閾値を含む、付記3乃至付記7のうちのいずれか一に記載された光トランシーバ。
(付記9)
前記判定に用いる情報が前記記録部により不揮発性の記録情報として保持される、付記3乃至付記8のうちのいずれか一に記載された光トランシーバ。
(付記10)
前記発光部と前記受光部と前記判定部とが同一のケース内に格納された、付記1乃至付記9のうちのいずれか一に記載された光トランシーバ。
(付記11)
前記第一の光信号を前記発光部から前記光経路に導き、前記第二の光信号を前記光経路から前記受光部に導く、光調整部をさらに備える、付記1乃至付記10のうちのいずれか一に記載された光トランシーバ。
(付記12)
発光部に対し、前記第一の光信号に対応する信号電流を送る駆動部をさらに備える、付記1乃至付記11のうちのいずれか一に記載された光トランシーバ。
(付記13)
前記駆動部に前記信号電流に対応する電圧信号を送る第一の処理部をさらに備える、付記12に記載された光トランシーバ。
(付記14)
前記受光部からの前記第二の光信号に対応する前記電圧信号を処理する第二の処理部をさらに備える、付記1乃至付記13のうちのいずれか一に記載された光トランシーバ。
(付記15)
前記出力がInter−Integrated Circuitを経由して行われる、付記1乃至付記14のうちのいずれか一に記載された光トランシーバ。
(付記A1)
付記1乃至付記15のうちのいずれか一に記載された光トランシーバに対し前記第一の光信号が備える情報である第一の信号情報を送る、装置。
(付記A2)
付記1乃至付記15のうちのいずれか一に記載された光トランシーバを備え、前記光トランシーバに対し前記第一の光信号が備える情報である第一の信号情報を送る、装置。
(付記B1)
付記1乃至付記15のうちのいずれか一に記載された光トランシーバが送る、前記第二の光信号が備える情報である第二の情報に基づき所定の動作を行う、装置。
(付記B2)
付記1乃至付記15のうちのいずれか一に記載された光トランシーバを備え、前記光トランシーバが送る、前記第二の光信号が備える情報である第二の情報に基づき所定の動作を行う、装置。
(付記C1)
付記1乃至付記15のうちのいずれか一に記載された光トランシーバに対し前記第一の光信号が備える情報である第一の信号情報を送り、付記1乃至付記15のうちのいずれか一に記載された光トランシーバが送る、前記第二の光信号が備える情報である第二の情報に基づき所定の動作を行う、装置。
(付記D1)
付記1乃至付記15のうちのいずれか一に記載された光トランシーバを備え、前記光トランシーバに対し前記第一の光信号が備える情報である第一の信号情報を送り、前記光トランシーバが送る、前記第二の光信号が備える情報である第二の情報に基づき所定の動作を行う、装置。
101、101x、108 光トランシーバ
102a、102x 発光部
103a、103x 受光部
104、104a 処理部
104x 判定部
105 駆動部
111 装置
119a 送信処理部
121a、121b、121e 光経路
122a 受信処理部
123a 電圧モニタ部
1231、1231a メモリ
1232、1232a 記録部
1233 モニタ処理部
141、141a 光調整部
142 光サーキュレータ
143a、143b、143c 端子
151a、151b、161a、161d 配線

Claims (10)

  1. 第二の光トランシーバに対し光経路を介して第一の光信号を送る発光部と、
    前記第二の光トランシーバから前記光経路を介して送られる第二の光信号を受ける受光部と、
    所定のタイミングで取得した前記第二の光信号の前記受光部が受ける受光光量を表す値の初期値からの変化量についての判定の結果の出力を行う判定部と、
    を備える光トランシーバ。
  2. 前記判定を前記受光光量を表す値と閾値との大小を比較することにより行う、請求項1に記載された光トランシーバ。
  3. 前記判定に用いる情報を記録する記録部をさらに備える、請求項1又は請求項2に記載された光トランシーバ。
  4. 前記判定に用いる情報が、前記受光光量を表す値の初期値を表す第一変数及び前記判定の際の前記受光光量を表す値である第二変数を含む、請求項3に記載された光トランシーバ。
  5. 前記判定に用いる情報が、所定の時間間隔ごとの前記受光光量を表す値の配列を含む、請求項3又は請求項4に記載された光トランシーバ。
  6. 前記判定に用いる情報が前記記録部により不揮発性の記録情報として保持される、請求項3乃至請求項5のうちのいずれか一に記載された光トランシーバ。
  7. 前記発光部と前記受光部と前記判定部とが同一のケース内に格納された、請求項1乃至請求項6のうちのいずれか一に記載された光トランシーバ。
  8. 前記第一の光信号を前記発光部から前記光経路に導き、前記第二の光信号を前記光経路から前記受光部に導く、光調整部をさらに備える、請求項1乃至請求項7のうちのいずれか一に記載された光トランシーバ。
  9. 前記出力がInter−Integrated Circuitを経由して行われる、請求項1乃至請求項8のうちのいずれか一に記載された光トランシーバ。
  10. 請求項1乃至請求項9のうちのいずれか一に記載された光トランシーバに対し前記第一の光信号が備える情報である第一の信号情報を送り、請求項1乃至請求項9のうちのいずれか一に記載された光トランシーバが送る、前記第二の光信号が備える情報である第二の情報に基づき所定の動作を行う、装置。
JP2016199711A 2016-10-11 2016-10-11 光トランシーバ及び装置 Pending JP2018064131A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199711A JP2018064131A (ja) 2016-10-11 2016-10-11 光トランシーバ及び装置
US15/728,636 US20180102836A1 (en) 2016-10-11 2017-10-10 Optical transceiver and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199711A JP2018064131A (ja) 2016-10-11 2016-10-11 光トランシーバ及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018064131A true JP2018064131A (ja) 2018-04-19

Family

ID=61830173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199711A Pending JP2018064131A (ja) 2016-10-11 2016-10-11 光トランシーバ及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180102836A1 (ja)
JP (1) JP2018064131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213142A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 富士通株式会社 情報処理装置、プロセッサ、及び光ファイバー検査方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186963A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Nec Corp 光伝送通信システムにおける伝送品質監視方法と装置
US20040175180A1 (en) * 1998-12-18 2004-09-09 Fujitsu Limited Apparatus for detecting peaks of wavelength-division-multiplexed light, and apparatus for controlling said light
JP2011023793A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Oki Electric Industry Co Ltd 加入者端末、光通信ネットワーク及び光通信ネットワークにおける光信号の強度調整方法
JP2014107676A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Nec Corp 故障判定装置、故障判定方法及び故障判定プログラム
US20150222353A1 (en) * 2012-08-22 2015-08-06 Mitsubishi Electric Corporation Signal monitoring apparatus, signal transmitting/receiving apparatus, and communication apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186963A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Nec Corp 光伝送通信システムにおける伝送品質監視方法と装置
US20040175180A1 (en) * 1998-12-18 2004-09-09 Fujitsu Limited Apparatus for detecting peaks of wavelength-division-multiplexed light, and apparatus for controlling said light
JP2011023793A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Oki Electric Industry Co Ltd 加入者端末、光通信ネットワーク及び光通信ネットワークにおける光信号の強度調整方法
US20150222353A1 (en) * 2012-08-22 2015-08-06 Mitsubishi Electric Corporation Signal monitoring apparatus, signal transmitting/receiving apparatus, and communication apparatus
JP2014107676A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Nec Corp 故障判定装置、故障判定方法及び故障判定プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213142A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 富士通株式会社 情報処理装置、プロセッサ、及び光ファイバー検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180102836A1 (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562149B2 (ja) 光伝送システム、波長選択スイッチの制御装置、及び挿入損失補正方法
US8229301B2 (en) Configuration of optical transceivers to perform custom features
CN110034820B (zh) 用于光学传输系统中的元件的参数报告的系统和方法
US7295750B2 (en) Access key enabled update of an optical transceiver
US8983308B2 (en) Optical network device with multi-transport support
US9509370B2 (en) Optical transmission system and optical transmission device
JP2016096511A (ja) 光送受信器、これを用いた光伝送システム、及び光源出力監視方法
CN110061775B (zh) 线路监控系统中回送数据的自动校准
US20070122158A1 (en) Chromatic dispersion compensation system and method
CN101369853A (zh) 一种优化波长通道色散补偿的方法及其装置
JP2018064131A (ja) 光トランシーバ及び装置
US20200127734A1 (en) Detecting a transceiver using a noise optical signal
US20110286739A1 (en) Optical receiver module
JP5689838B2 (ja) 通信システム
US11290184B2 (en) Switchable dispersion compensating module
CN101253712A (zh) 自动光学链路功率控制
JP2016208164A (ja) 通信装置、通信システム、および通信方法
GB2498336A (en) Monitoring multiple optical channels
US20070168679A1 (en) Encrypted microcode update of an optical transceiver
JP6696264B2 (ja) 光回線終端装置及びプログラム
JP2013106211A (ja) 光送信装置、および光送信方法
US11536916B1 (en) Pathloss optimization for optical systems
JP2010161525A (ja) 光伝送モジュール及び状態情報保存方法
CN102255668A (zh) 光收发器及用于对其进行控制的方法
JP2014116348A (ja) 光増幅器および故障検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211109