JP2018060842A - Light-emitting device - Google Patents
Light-emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018060842A JP2018060842A JP2016195269A JP2016195269A JP2018060842A JP 2018060842 A JP2018060842 A JP 2018060842A JP 2016195269 A JP2016195269 A JP 2016195269A JP 2016195269 A JP2016195269 A JP 2016195269A JP 2018060842 A JP2018060842 A JP 2018060842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- light
- electrode
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 4
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005084 Strontium aluminate Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000000404 calcium aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 235000012215 calcium aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- WNCYAPRTYDMSFP-UHFFFAOYSA-N calcium aluminosilicate Chemical compound [Al+3].[Al+3].[Ca+2].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O WNCYAPRTYDMSFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940078583 calcium aluminosilicate Drugs 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 potassium fluorosilicate Chemical compound 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- FNWBQFMGIFLWII-UHFFFAOYSA-N strontium aluminate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].[Sr+2].[Sr+2] FNWBQFMGIFLWII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
本開示は発光装置に関する。 The present disclosure relates to a light emitting device.
複数の発光素子が並列に接続されてなる発光装置が提案されている(特許文献1、2参照)。
A light emitting device in which a plurality of light emitting elements are connected in parallel has been proposed (see
しかしながら、照明用途などの発光装置は、所定の明るさを得るために用いられる主要光源としての発光素子と、演色性を高めるなどの目的で補助的に用いられる補助光源としての発光素子と、を有する場合がある。この場合、上記従来の発光装置では、主要光源としての発光素子に流す電流と、補助光源としての発光素子に流す電流と、の大きさを調整することが困難となる可能性がある。このため、補助光源としての発光素子を必要にして十分な発光強度で発光させつつ、主要光源としての発光素子を所望の発光強度で十分に発光させることができない可能性があり、ひいては、発光装置からその用途に見合った明るさの光を取り出すことができない可能性がある。 However, a light-emitting device for illumination use includes a light-emitting element as a main light source used to obtain a predetermined brightness, and a light-emitting element as an auxiliary light source that is used supplementarily for the purpose of enhancing color rendering. May have. In this case, in the conventional light emitting device, it may be difficult to adjust the magnitudes of the current flowing through the light emitting element as the main light source and the current flowing through the light emitting element as the auxiliary light source. For this reason, there is a possibility that the light emitting element as the auxiliary light source is required to emit light with sufficient light emission intensity, while the light emitting element as the main light source cannot be sufficiently emitted with desired light emission intensity. Therefore, it may not be possible to extract light with the brightness appropriate for the application.
上記の課題は例えば次の手段により解決することができる。基台と、420nm以上480nm未満の波長域に発光ピーク波長がある少なくとも1つの第1発光素子からなり、前記基台上に配置される第1発光素子部と、480nm以上530nm以下の波長域に発光ピーク波長がある少なくとも1つの第2発光素子からなり、前記基台上に配置され、前記第1発光素子部に対して並列に接続される第2発光素子部と、前記第1発光素子からの光による励起効率が前記第2発光素子からの光による励起効率よりも高い蛍光体を含む透光性部材と、を備え、前記第1発光素子部の発光強度は前記第2発光素子部の発光強度よりも高い発光装置。 The above problem can be solved by, for example, the following means. A base, and at least one first light emitting element having an emission peak wavelength in a wavelength range of 420 nm or more and less than 480 nm, and a first light emitting element portion disposed on the base and a wavelength range of 480 nm or more and 530 nm or less A second light emitting element having at least one second light emitting element having an emission peak wavelength, disposed on the base, and connected in parallel to the first light emitting element; and from the first light emitting element A translucent member containing a phosphor having an excitation efficiency by light of higher than that of light emitted from the second light emitting element, and the light emission intensity of the first light emitting element part is that of the second light emitting element part A light-emitting device with a higher emission intensity.
第1発光素子部を主要光源とし、第2発光素子部を補助光源とする発光装置において、発光装置からその用途に見合った明るさの光を取り出すことができる。 In a light-emitting device using the first light-emitting element portion as a main light source and the second light-emitting element portion as an auxiliary light source, it is possible to extract light with brightness suitable for the application from the light-emitting device.
[実施形態1に係る発光装置]
図1Aは実施形態1に係る発光装置1の模式的平面図であり、図1Bは実施形態1に係る発光装置1の回路図であり、図1Cは図1A中の1C−1C断面図であり、図1Dは図1A中の1D−1D断面図である。図1Aにおいては、透光性部材50と蛍光体60の図示を省略している。図1Aから図1Dに示すように、実施形態1に係る発光装置1は、基台10と、420nm以上480nm未満の波長域に発光ピーク波長がある少なくとも1つの第1発光素子21からなり、基台10上に配置される第1発光素子部と、480nm以上530nm以下の波長域に発光ピーク波長がある少なくとも1つの第2発光素子22からなり、基台10上に配置され、第1発光素子部に対して並列に接続される第2発光素子部と、第1発光素子21からの光による励起効率が第2発光素子22からの光による励起効率よりも高い蛍光体60を含む透光性部材50と、を備え、第1発光素子部の発光強度は第2発光素子部の発光強度よりも高い発光装置である。実施形態1に係る発光装置1では、補助光源としての第2発光素子部を必要にして十分な発光強度で発光させつつ、主要光源としての第1発光素子部を所望の発光強度で十分に発光させる。そのため、発光装置1からその用途に見合った明るさの光を取り出すことができる。以下、詳細に説明する。
[Light Emitting Device According to Embodiment 1]
1A is a schematic plan view of the light-
(基台10)
基台10には、例えば、母材上に配線を備えた絶縁性基板を用いることができるほか、本実施形態のように金属板14が樹脂部15に埋設された樹脂パッケージなどを用いることができる。絶縁性基板の母材には例えばセラミックなどを用いることができる。絶縁性基板の配線や樹脂パッケージの金属板14は、後述する第1電極11や第2電極12またはこれらの電極の一部に相当し、例えば、鉄、銅、銀、コバール、ニッケルなどからなる。
(Base 10)
For the
基台10は第1電極11と第2電極12とを有する。第1電極11と第2電極12は、第1発光素子部が第1ワイヤ31を介して電気的に接続される領域に第1メッキ層16を有し、第2発光素子部が第2ワイヤ32を介して電気的に接続される領域に第2メッキ層17を有することが好ましい。このようにすれば、第1メッキ層16と第2メッキ層17とを互いに導電率が異なるメッキ材料や互いに厚みが異なるメッキ材料などで構成することにより、第1発光素子部に流れる電流を第2発光素子部に流れる電流よりも大きくすることができる。したがって、補助光源としての第2発光素子部を必要にして十分な発光強度で発光させつつ、主要光源としての第1発光素子部を所望の発光強度で十分に発光させることが容易になる。導電率が互いに異なる材料で構成される場合の一例としては、第1メッキ層16のメッキ材料が銀であり、第2メッキ層17のメッキ材料が金である場合を挙げることができる。
The
図1Aにおいて、第1メッキ層16及び第2メッキ層17は、第1ワイヤ31及び第2ワイヤ32と第1電極11及び第2電極12とが接続される領域とその近傍のみに配置されている。このようにすれば、必要な部分にのみ第1メッキ層16及び第2メッキ層17が配置されるため、用いるメッキの量を抑制することができる。また、メッキを設ける領域が小さくなるため、第1メッキ層16及び第2メッキ層17が光反射率の低いメッキ材料からなる場合において、光取り出し効率の低下を抑制することができる。なお、第1メッキ層16及び第2メッキ層17は、第1電極11及び第2電極12の全面に第1メッキ層16を設けた後、第2ワイヤ32が接続される領域とその周囲にのみ第2メッキ層17をスポット塗布することなどにより、平面視において第2ワイヤ32が接続される領域とその周囲を除く全面に第1メッキ層16が位置するよう配置されていてもよい。
In FIG. 1A, the
基台10は、第1電極11や第2電極12に加えて、放熱を目的とする部位を有していてもよい。
In addition to the
(第1発光素子部、第2発光素子部)
第1発光素子部は少なくとも1つの第1発光素子21からなり、第2発光素子部は少なくとも1つの第2発光素子22からなる。換言すると、第1発光素子部は、本実施形態のように1つの第1発光素子21から構成されていてもよいし、後述する他の実施形態のように複数の第1発光素子21から構成されていてもよい。同様に、第2発光素子部は、本実施形態のように1つの第2発光素子22から構成されていてもよいし、後述する他の実施形態のように複数の第2発光素子22から構成されていてもよい。第1発光素子部が複数の第1発光素子21からなる場合、複数の第1発光素子21同士は、直列接続、並列接続又はこれらの組み合わせで互いに接続される。同様に、第2発光素子部が複数の第2発光素子22からなる場合、複数の第2発光素子22同士は、直列接続、並列接続又はこれらの組み合わせで互いに接続される。
(1st light emitting element part, 2nd light emitting element part)
The first light emitting element unit includes at least one first
第2発光素子部は第1発光素子部に対し並列に接続されている。すなわち、第2発光素子部は、第1発光素子部の第1端子と第2発光素子部の第1端子とが同電位となり、第1発光素子部の第2端子と第2発光素子部の第2端子とが同電位となるよう、第1発光素子部に対して接続される。第2発光素子部が第1発光素子部に対して並列に接続されるため、第1発光素子部を構成する第1発光素子21と第2発光素子部を構成する第2発光素子22とが直列に接続されることはない。なお、第1発光素子部が1つの第1発光素子からなる場合、第1発光素子部の第1端子は第1発光素子のカソード及びアノードのいずれか一方に相当し、第1発光素子部の第2端子は第1発光素子のカソード及びアノードのいずれか他方に相当する。同様に、第2発光素子部が1つの第2発光素子からなる場合、第2発光素子部の第1端子は第2発光素子のカソード及びアノードのいずれか一方に相当し、第2発光素子部の第2端子は第2発光素子のカソード及びアノードのいずれか他方に相当する。また、第1発光素子部が複数の第1発光素子からなる場合は、第1発光素子部の第1端子と第2端子との間で、複数の第1発光素子が直列接続、並列接続、またはこれらの組み合わせで互いに接続される。同様に、第2発光素子部が複数の第2発光素子からなる場合は、第2発光素子部の第1端子と第2端子との間で、複数の第2発光素子が直列接続、並列接続、またはこれらの組み合わせで互いに接続される。
The second light emitting element unit is connected in parallel to the first light emitting element unit. That is, in the second light emitting element unit, the first terminal of the first light emitting element unit and the first terminal of the second light emitting element unit have the same potential, and the second terminal of the first light emitting element unit and the second light emitting element unit The second terminal is connected to the first light emitting element portion so as to have the same potential. Since the second light emitting element part is connected in parallel to the first light emitting element part, the first
第1発光素子21は、青色に発光する発光素子、より具体的には420nm以上480nm未満の波長域に発光ピーク波長がある発光素子である。第2発光素子22は、青緑色に発光する発光素子、より具体的には480nm以上530nm以下の波長域に発光ピーク波長がある発光素子である。
The first light-emitting
第1発光素子21と第2発光素子22には、発光ダイオード(LED)などの、半導体を備えた半導体発光素子を用いることができる。半導体としては、インジウムを含む窒化物系半導体(InXAlYGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等を用いることができる。第1発光素子21と第2発光素子22の形状は基台10の形状や大きさに合わせて適宜選択することができる。第1発光素子21と第2発光素子22の平面形状は、例えば正方形状、長方形状、または六角形状等である。
As the first
第1発光素子の順方向電圧は第2発光素子の順方向電圧よりも低いことが好ましい。発光素子の順方向電圧は、フォワード電圧とも呼ばれ、発光素子が発光するために必要な最小電圧である。順方向電圧が低いほど内部抵抗が低く電流が流れやすくなるため、上記のようにすれば、第1発光素子部に流れる電流を第2発光素子部に流れる電流よりも大きくすることができる。このため、補助光源としての第2発光素子部を必要にして十分な発光強度で発光させつつ、主要光源としての第1発光素子部を所望の発光強度で十分に発光させることが容易になる。 The forward voltage of the first light emitting element is preferably lower than the forward voltage of the second light emitting element. The forward voltage of the light emitting element is also called a forward voltage and is the minimum voltage necessary for the light emitting element to emit light. The lower the forward voltage, the lower the internal resistance and the easier the current flows. Thus, the current flowing through the first light emitting element portion can be made larger than the current flowing through the second light emitting element portion. For this reason, it becomes easy to make the first light emitting element part as the main light source sufficiently emit light with the desired light emission intensity while making the second light emitting element part as the auxiliary light source emit light with sufficient light emission intensity.
第1発光素子21と第2発光素子22はp電極23、24をそれぞれ備えていることが好ましく、p電極23、24はパッド電極23a、24aと補助電極23b、24bとをそれぞれ有していることが好ましい。そして第1発光素子21のp電極23が有する補助電極23bの面積は、第2発光素子22のp電極24が有する補助電極24bの面積よりも大きいことが好ましく、この点は、特に第1発光素子21と第2発光素子22の平面形状が同一である場合(ほぼ同一である場合を含む。)に好ましい。このようにすれば、第1発光素子21を流れる電流の流路の断面積が第2発光素子22を流れる電流の流路の断面積よりも大きくなる。したがって、第1発光素子部に流れる電流を第2発光素子部に流れる電流よりも大きくすることができる。このため、補助光源としての第2発光素子部を必要にして十分な発光強度で発光させつつ、主要光源としての第1発光素子部を所望の発光強度で十分に発光させることが容易になる。
The first
第1発光素子21のp電極23が有するパッド電極23aの高さは、第2発光素子22のp電極24が有するパッド電極24aの高さよりも低いことが好ましい。このようにすれば、第1発光素子21のパッド電極23aを流れる電流の流路の全長が第2発光素子22のパッド電極24aを流れる電流の流路の全長よりも短くなる。したがって、第1発光素子部に流れる電流を第2発光素子部に流れる電流よりも大きくすることができる。このため、補助光源としての第2発光素子部を必要にして十分な発光強度で発光させつつ、主要光源としての第1発光素子部を所望の発光強度で十分に発光させることが容易になる。
The height of the
第1発光素子部と第2発光素子部は、基台10上、より具体的には第1電極11上に配置されている。発光装置1は、第1発光素子21と第1電極11とを接着する第1樹脂部41と、第2発光素子22と第1電極11とを接着する第2樹脂部42と、を備えていてもよい。この場合、第1樹脂部41と第2樹脂部42は放熱性が異なることが好ましく、特に第1樹脂部41の放熱性は第2樹脂部42の放熱性より低いことが好ましい。発光素子の電気抵抗は発光素子周辺の熱が上がるほど下がる傾向にあるため、このようにすれば、第1発光素子部に流れる電流を第2発光素子部に流れる電流よりも大きくすることができる。このため、補助光源としての第2発光素子部を必要にして十分な発光強度で発光させつつ、主要光源としての第1発光素子部を所望の発光強度で十分に発光させることが容易になる。
The first light emitting element unit and the second light emitting element unit are disposed on the
第1発光素子部の発光強度とは、第1発光素子部が1つの第1発光素子からなる場合は当該1つの第1発光素子の発光強度をいい、第1発光素子部が複数の第1発光素子からなる場合は複数の第1発光素子の発光強度の総和をいう。同様に、第2発光素子部の発光強度とは、第2発光素子部が1つの第2発光素子からなる場合は当該1つの第2発光素子の発光強度をいい、第2発光素子部が複数の第2発光素子からなる場合は複数の第2発光素子の発光強度の総和をいう。発光素子の発光強度は、発光素子の発光ピーク波長、発光スペクトル、発光素子の平面積、及び/又は発光素子が有する半導体積層体の種類等によって決まる。 The light emission intensity of the first light emitting element unit means the light emission intensity of the one first light emitting element when the first light emitting element unit consists of one first light emitting element, and the first light emitting element unit includes a plurality of first light emitting element units. In the case of a light emitting element, it means the sum of the light emission intensities of the plurality of first light emitting elements. Similarly, the light emission intensity of the second light emitting element unit means the light emission intensity of the one second light emitting element when the second light emitting element unit is composed of one second light emitting element, and there are a plurality of second light emitting element units. In the case of the second light emitting element, the sum of the emission intensities of the plurality of second light emitting elements is used. The light emission intensity of the light emitting element is determined by the emission peak wavelength of the light emitting element, the light emission spectrum, the planar area of the light emitting element, and / or the type of the semiconductor stacked body included in the light emitting element.
第1発光素子部の発光強度に対する第2発光素子部の発光強度の比は、0.2以上0.6以下であることが好ましい。これにより、第2発光素子部を補助光源として用いることができ、演色性の優れた発光装置を提供することができる。 The ratio of the light emission intensity of the second light emitting element part to the light emission intensity of the first light emitting element part is preferably 0.2 or more and 0.6 or less. Thereby, a 2nd light emitting element part can be used as an auxiliary light source, and the light-emitting device excellent in color rendering property can be provided.
第1発光素子部と第2発光素子部は、ワイヤボンディングやフリップチップ方式などにより、第1電極11及び第2電極12に電気的に接続することができる。本実施形態ではワイヤボンディングにより電気的に接続される。具体的には、第1発光素子部は、第1電極11及び第2電極12に対して第1ワイヤ31によって電気的に接続され、第2発光素子部は、第1電極11及び第2電極12に対して第2ワイヤ32によって電気的に接続される。
The first light emitting element portion and the second light emitting element portion can be electrically connected to the
(第1ワイヤ31、第2ワイヤ32)
第1ワイヤ31と第2ワイヤ32は互いに異なる材料からなることが好ましい。また、第1ワイヤ31の導電率と第2ワイヤ32の導電率は互いに異なることが好ましく、特に第1ワイヤ31の導電率は第2ワイヤ32の導電率よりも大きいことが好ましい。また、第1ワイヤ31の径は第2ワイヤ32の径よりも大きいことが好ましい。また、第1ワイヤ31の長さは第2ワイヤ32の長さよりも短いことが好ましい。これらの構成の少なくとも1つによれば、第1発光素子部に流れる電流を第2発光素子部に流れる電流よりも大きくすることができる。このため、補助光源としての第2発光素子部を必要にして十分な発光強度で発光させつつ、主要光源としての第1発光素子部を所望の発光強度で十分に発光させることが容易になる。
(
The
(透光性部材50、蛍光体60)
透光性部材50は、基台10上に設けられ、第1発光素子部と第2発光素子部とを被覆する。透光性部材50によれば、外力、埃、及び水分などから第1、第2発光素子部を保護することができる。
(
The
透光性部材50は蛍光体60を含有している。第1発光素子部からの光による蛍光体60の励起効率は、第2発光素子部からの光による蛍光体60の励起効率よりも高い。実施形態1に係る発光装置1では、第1発光素子部の発光強度が第2発光素子部の発光強度よりも高いため、このようにすれば、透光性部材50に含有される蛍光体60を効率的に励起することができる。そのため、発光装置1の光取り出し効率を向上させることができる。
The
蛍光体60としては、例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(カルシウムの一部をストロンチウムで置換可)、ユウロピウムで賦活されたサイアロン、ユウロピウムで賦活されたシリケート、ユウロピウムで賦活されたアルミン酸ストロンチウム、マンガンで賦活されたフッ化珪酸カリウムなどを用いることができる。
Examples of the
透光性部材50における蛍光体60の含有量は、第1発光素子部の周辺と第2発光素子部の周辺とで異なることが好ましい。具体的には、第1発光素子部の周辺における蛍光体60の含有量が第2発光素子部の周辺における蛍光体60の含有量よりも大きいことが好ましい。前記のとおり発光素子の電気抵抗は発光素子周辺の熱が上がるほど下がる傾向にあるが、このようにすれば、第1発光素子部の周辺の熱抵抗が第1発光素子部の周辺の熱抵抗よりも大きくなり、第1発光素子部の周辺が第2発光素子部の周辺よりも高熱となる。したがって、第1発光素子部に流れる電流を第2発光素子部に流れる電流よりも大きくすることができる。このため、補助光源としての第2発光素子部を必要にして十分な発光強度で発光させつつ、主要光源としての第1発光素子部を所望の発光強度で十分に発光させることが容易になる。
The content of the
透光性部材50は蛍光体60だけではなくフィラーを含有することもできる。フィラーとしては、具体的に、ガラスファイバー、ワラストナイト等の繊維状フィラー、窒化アルミニウム、カーボン等の無機フィラー、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、ガラス、蛍光体60と無機物の結合材との焼結体等を用いることができる。透光性部材50がフィラーを含有する場合には、上記した蛍光体60の含有量の場合と同様の理由により、蛍光体60の含有量とフィラーの含有量の合計量が、第1発光素子部の周辺と第2発光素子部の周辺とで異なることが好ましい。具体的には、第1発光素子部の周辺における蛍光体60の含有量とフィラーの含有量の合計量が第2発光素子部の周辺における蛍光体60の含有量とフィラーの含有量の合計量よりも大きいことが好ましい。
The
発光装置1はツェナーダイオードなどの保護素子70を備えていてもよい。保護素子70を備える場合には、第1発光素子部や第2発光素子部に過大な電流が流れることが抑制される。
The
[実施形態2に係る発光装置2]
図2Aは実施形態2に係る発光装置2の模式的平面図であり、図2Bは実施形態2に係る発光装置2の回路図である。図2A、図2Bでは保護素子70の図示を省略している。図2A、図2Bに示すように、発光装置2は、第1発光素子部が互いに直列に接続される複数の第1発光素子21を備える点で、上記した発光装置1と相違する。その他の点は発光装置1と同様の構成を有する。発光装置2によれば、主要光源である複数の第1発光素子21を互いに直列に接続させつつ、発光装置1と同様の効果を得ることができる。
[
2A is a schematic plan view of the light-emitting
[実施形態3に係る発光装置3]
図3Aは実施形態3に係る発光装置3の模式的平面図であり、図3Bは実施形態3に係る発光装置3の回路図である。図3A、図3Bでは保護素子70の図示を省略している。図3A、図3Bに示すように、発光装置3は、第1発光素子部が互いに並列に接続される複数の第1発光素子21を備える点で、上記した発光装置1と相違する。その他の点は発光装置1と同様の構成を有する。発光装置3によれば、主要光源である第1発光素子21を互いに並列に接続させつつ、発光装置1と同様の効果を得ることができる。
[
3A is a schematic plan view of the light-emitting
[実施形態4に係る発光装置4]
図4Aは実施形態4に係る発光装置4の模式的平面図であり、図4Bは実施形態4に係る発光装置4の回路図である。図4A、図4Bでは保護素子70の図示を省略している。図4A、図4Bに示すように、発光装置4は、第1発光素子部が互いに並列に接続される複数の第1発光素子21を備え、平面視において複数の第1発光素子21の間に第2発光素子部が配置される点で、上記した発光装置1と相違する。その他の点は発光装置1と同様の構成を有する。発光装置4によれば、主要光源である第1発光素子21を互いに並列に接続させつつ、発光装置1と同様の効果を得ることができる。また、発光装置4によれば、同じ色の光を発する2つの第1発光素子21の間に、異なる色の光を発する第2発光素子22を配置することで、発光装置の色ムラを低減することができる。
[Light Emitting Device 4 According to Embodiment 4]
4A is a schematic plan view of the light-emitting device 4 according to Embodiment 4, and FIG. 4B is a circuit diagram of the light-emitting device 4 according to Embodiment 4. In FIG. 4A and FIG. 4B, illustration of the
[実施形態5に係る発光装置5]
図5Aは実施形態5に係る発光装置5の模式的平面図であり、図5Bは実施形態5に係る発光装置5の回路図である。図5A、図5Bでは保護素子70の図示を省略している。図5A、図5Bに示すように、発光装置5は、第1発光素子部が互いに直列に接続される複数の第1発光素子21を備えるとともに、第2発光素子部が互いに並列に接続される複数の第2発光素子22を備える点で、上記した発光装置1と相違する。その他の点は発光装置1と同様の構成を有する。発光装置5によれば、主要光源である第1発光素子21を互いに直列に接続させつつ、発光装置1と同様の効果を得ることができる。また、発光装置5によれば、同じ色の光を発する2つの第1発光素子21の間に、異なる色の光を発する第2発光素子22を配置することで、発光装置の色ムラを低減することができる。
[
5A is a schematic plan view of the light-emitting
[実施形態6に係る発光装置6]
図6Aは実施形態6に係る発光装置6の模式的平面図であり、図6Bは実施形態6に係る発光装置6の回路図である。図6A、図6Bでは保護素子70の図示を省略している。図6A、図6Bに示すように、発光装置6は、第1発光素子部が互いに並列に接続される複数の第1発光素子21を備えるとともに、第2発光素子部が互いに直列に接続される複数の第2発光素子22を備える点で、上記した発光装置1と相違する。その他の点は発光装置1と同様の構成を有する。発光装置6によれば、主要光源である第1発光素子21を互いに並列に接続させつつ、発光装置1と同様の効果を得ることができる。また、発光装置6によれば、同じ色の光を発する2つの第1発光素子21の間に、異なる色の光を発する第2発光素子22を配置することで、発光装置の色ムラを低減することができる。
[
6A is a schematic plan view of the light-emitting
以上、実施形態について説明したが、これらは本発明を何ら限定するものではない。 As mentioned above, although embodiment was described, these do not limit this invention at all.
1−6 発光装置
10 基台(樹脂パッケージ)
11 第1電極
12 第2電極
14 金属板
15 樹脂部
16 第1メッキ層
17 第2メッキ層
21 第1発光素子
22 第2発光素子
23、24 p電極
23a、24a パッド電極
23b、24b 補助電極
31 第1ワイヤ
32 第2ワイヤ
41 第1樹脂部
42 第2樹脂部
50 透光性部材
60 蛍光体
70 保護素子
1-6
11
Claims (9)
420nm以上480nm未満の波長域に発光ピーク波長がある少なくとも1つの第1発光素子からなり、前記基台上に配置される第1発光素子部と、
480nm以上530nm以下の波長域に発光ピーク波長がある少なくとも1つの第2発光素子からなり、前記基台上に配置され、前記第1発光素子部に対して並列に接続される第2発光素子部と、
前記第1発光素子からの光による励起効率が前記第2発光素子からの光による励起効率よりも高い蛍光体を含む透光性部材と、を備え、
前記第1発光素子部の発光強度は前記第2発光素子部の発光強度よりも高い発光装置。 The base,
A first light-emitting element unit comprising at least one first light-emitting element having an emission peak wavelength in a wavelength region of 420 nm or more and less than 480 nm, and disposed on the base;
A second light emitting element unit comprising at least one second light emitting element having a light emission peak wavelength in a wavelength range of 480 nm or more and 530 nm or less, disposed on the base, and connected in parallel to the first light emitting element unit When,
A translucent member including a phosphor having excitation efficiency by light from the first light emitting element higher than excitation efficiency by light from the second light emitting element,
The light emitting device has a light emission intensity of the first light emitting element portion higher than that of the second light emitting element portion.
前記p電極はパッド電極と補助電極とを有し、
前記第1発光素子のp電極が有する補助電極の面積は、前記第2発光素子のp電極が有する補助電極の面積よりも大きい請求項1または2に記載の発光装置。 The first light emitting device and the second light emitting device each include a p-electrode,
The p-electrode has a pad electrode and an auxiliary electrode,
3. The light emitting device according to claim 1, wherein an area of the auxiliary electrode included in the p electrode of the first light emitting element is larger than an area of the auxiliary electrode included in the p electrode of the second light emitting element.
前記第1発光素子部は、前記第1電極上に配置されるとともに、前記第1電極及び前記第2電極に対して第1ワイヤによって電気的に接続され、
前記第2発光素子部は、前記第1電極上に配置されるとともに、前記第1電極及び前記第2電極に対して第2ワイヤによって電気的に接続される、
請求項1から3のいずれか1項に記載の発光装置。 The base has a first electrode and a second electrode,
The first light emitting element unit is disposed on the first electrode and electrically connected to the first electrode and the second electrode by a first wire,
The second light emitting element unit is disposed on the first electrode and electrically connected to the first electrode and the second electrode by a second wire.
The light-emitting device according to claim 1.
前記第2発光素子を前記第1電極に接着する第2樹脂部と、を備え、
前記第1樹脂部と前記第2樹脂部は放熱性が異なる請求項4から6のいずれか1項に記載の発光装置。 A first resin portion for bonding the first light emitting element to the first electrode;
A second resin part for adhering the second light emitting element to the first electrode,
The light emitting device according to claim 4, wherein the first resin portion and the second resin portion have different heat dissipation properties.
9. The light emitting device according to claim 1, wherein a content of the phosphor in the translucent member is different between a periphery of the first light emitting element portion and a periphery of the second light emitting element portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016195269A JP6834316B2 (en) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016195269A JP6834316B2 (en) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | Light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018060842A true JP2018060842A (en) | 2018-04-12 |
JP6834316B2 JP6834316B2 (en) | 2021-02-24 |
Family
ID=61909013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016195269A Active JP6834316B2 (en) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6834316B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62152187A (en) * | 1985-12-26 | 1987-07-07 | Toshiba Corp | Light-emitting diode device |
US20080203900A1 (en) * | 2007-02-27 | 2008-08-28 | Farn Hin Chen | LED White Source with Improved Color Rendering |
JP2008293861A (en) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Sharp Corp | Light-emitting device array and lighting device |
JP2009076684A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Harison Toshiba Lighting Corp | Light emitting device and lamp fitting |
JP2012142430A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting device manufacturing method and light-emitting device |
JP2012142429A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting device and method of manufacturing light-emitting device |
JP2015115241A (en) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light source module |
-
2016
- 2016-09-30 JP JP2016195269A patent/JP6834316B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62152187A (en) * | 1985-12-26 | 1987-07-07 | Toshiba Corp | Light-emitting diode device |
US20080203900A1 (en) * | 2007-02-27 | 2008-08-28 | Farn Hin Chen | LED White Source with Improved Color Rendering |
JP2008293861A (en) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Sharp Corp | Light-emitting device array and lighting device |
JP2009076684A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Harison Toshiba Lighting Corp | Light emitting device and lamp fitting |
JP2012142430A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting device manufacturing method and light-emitting device |
JP2012142429A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting device and method of manufacturing light-emitting device |
JP2015115241A (en) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light source module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6834316B2 (en) | 2021-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8390021B2 (en) | Semiconductor light-emitting device, light-emitting module, and illumination device | |
US7791091B2 (en) | Semiconductor light-emitting device, light-emitting module and lighting unit | |
EP2408030A2 (en) | Electrode configuration for a light emitting device | |
JP5133120B2 (en) | Light emitting device | |
JP5571946B2 (en) | Light emitting device package | |
US20150340565A1 (en) | Light emitting module | |
JP2006128701A (en) | Universal connection pad and high-output led package having connection structure | |
JP2010219562A (en) | Illumination apparatus | |
JP5568476B2 (en) | Optoelectronic parts | |
JP2008085302A (en) | Illumination apparatus | |
WO2014141691A1 (en) | Light-emitting module | |
JP5194675B2 (en) | Light emitting device | |
JP2014086630A (en) | Light-emitting element mounting component and light-emitting device | |
US20090179216A1 (en) | Light eitting device with magnetic field | |
JP2007266092A (en) | Varistor and light-emitting device | |
JP2008244468A (en) | Light-emitting device | |
JP2011176060A (en) | Light-emitting device | |
KR102397909B1 (en) | Board and light source module having the same | |
JP2006237571A (en) | Light-emitting diode device | |
JP2013219071A (en) | Light-emitting element mounting component and light-emitting device | |
JP2008244469A (en) | Light-emitting device | |
JP2014011461A (en) | Light emitting diode light bar | |
JP2016184653A (en) | Package for housing light-emitting element, and light-emitting device | |
JP6834316B2 (en) | Light emitting device | |
CN108140707A (en) | Luminescent device, for manufacturing the method for luminescent device and light emitting module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6834316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |