JP2018055759A - Memory system - Google Patents

Memory system Download PDF

Info

Publication number
JP2018055759A
JP2018055759A JP2017065622A JP2017065622A JP2018055759A JP 2018055759 A JP2018055759 A JP 2018055759A JP 2017065622 A JP2017065622 A JP 2017065622A JP 2017065622 A JP2017065622 A JP 2017065622A JP 2018055759 A JP2018055759 A JP 2018055759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
temperature
controller
memory chip
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017065622A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
万里江 高田
Marie Takada
万里江 高田
白川 政信
Masanobu Shirakawa
政信 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to US15/694,601 priority Critical patent/US10373656B2/en
Publication of JP2018055759A publication Critical patent/JP2018055759A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a memory system with reduced occurrence frequency of read-out error.SOLUTION: A memory system according to an embodiment includes a nonvolatile memory having a plurality of memory chips and a controller controlling the nonvolatile memory. The controller accesses a first memory chip when a temperature of the controller is higher than a first temperature or when a temperature of the first memory chip of the plurality of memory chips is higher than a second temperature.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明の実施形態は、メモリシステムに関する。   Embodiments described herein relate generally to a memory system.

NAND型フラッシュメモリのような不揮発性メモリと、メモリコントローラと、を備
えるメモリシステムが提供されている。
There is provided a memory system including a nonvolatile memory such as a NAND flash memory and a memory controller.

特開2012−194897号公報JP 2012-194897 A 米国特許出願公開第2012/0287711号明細書US Patent Application Publication No. 2012/0287711 特開2012−212486号公報JP 2012-212486 A

本発明が解決しようとする課題は、読み出しエラーの発生頻度を低減させたメモリシス
テムを提供することである。
The problem to be solved by the present invention is to provide a memory system in which the frequency of occurrence of read errors is reduced.

上記課題を達成するために、実施形態のメモリシステムは、複数のメモリチップを有す
る不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリを制御するコントローラと、を備える。前記コ
ントローラは、前記コントローラの温度が第1の温度より高い場合または前記複数のメモ
リチップのうち第1のメモリチップの温度が第2の温度より高い場合に、前記第1のメモ
リチップへアクセスする。
In order to achieve the above object, a memory system according to an embodiment includes a nonvolatile memory having a plurality of memory chips, and a controller that controls the nonvolatile memory. The controller accesses the first memory chip when the temperature of the controller is higher than the first temperature or when the temperature of the first memory chip among the plurality of memory chips is higher than the second temperature. .

第1の実施形態に係るメモリシステムの構成例を示すブロック図。1 is a block diagram showing a configuration example of a memory system according to a first embodiment. 第1の実施形態に係るメモリシステムが組み込まれたシステムを例示した図。1 is a diagram illustrating a system in which a memory system according to a first embodiment is incorporated. 第1の実施形態に係るメモリシステムが組み込まれたポータブルコンピュータを例示した図。1 is a diagram illustrating a portable computer in which a memory system according to a first embodiment is incorporated. 第1実施形態に係るメモリシステムの外観の一例を示す図。1 is a diagram showing an example of the appearance of a memory system according to a first embodiment. 第1の実施形態に係るメモリシステムのメモリチップのブロック図。1 is a block diagram of a memory chip of a memory system according to a first embodiment. 第1の実施形態に係るメモリシステムのメモリセルアレイの回路図。1 is a circuit diagram of a memory cell array in a memory system according to a first embodiment. 第1の実施形態に係るメモリシステムのメモリセルアレイの断面図。1 is a cross-sectional view of a memory cell array of a memory system according to a first embodiment. 第1の実施形態に係るメモリシステムの読み出し要求に対する処理のフローチャート。5 is a flowchart of processing for a read request in the memory system according to the first embodiment. 第1の実施形態に係るメモリシステムのメモリコントローラからメモリチップへ送信されるコマンドシーケンス例。6 is an example of a command sequence transmitted from the memory controller of the memory system according to the first embodiment to the memory chip. 第1の実施形態に係るメモリシステムの書き込み要求に対する処理のフローチャート。5 is a flowchart of processing for a write request in the memory system according to the first embodiment. 第1の実施形態に係るメモリシステムの書き込み要求に対する処理の変形例のフローチャート。9 is a flowchart of a modification example of processing for a write request in the memory system according to the first embodiment. 第1の実施形態に係るメモリシステムの不揮発性メモリの所定のブロックの消去処理のフローチャート。4 is a flowchart of an erasing process of a predetermined block in the nonvolatile memory of the memory system according to the first embodiment. 第2の実施形態に係るメモリシステムの読み出し要求に対する処理のフローチャート。9 is a flowchart of processing for a read request in the memory system according to the second embodiment. 第3の実施形態に係るメモリシステムの書き込み要求に対する処理のフローチャート。10 is a flowchart of processing for a write request in the memory system according to the third embodiment. 第4の実施形態に係るメモリシステムの不揮発性メモリの所定のブロックの消去処理のフローチャート。14 is a flowchart of erasing processing of a predetermined block in a nonvolatile memory of a memory system according to a fourth embodiment. 第5の実施形態に係るメモリシステムのメモリコントローラの処理のフローチャート。10 is a flowchart of processing of a memory controller of a memory system according to a fifth embodiment. 第6の実施形態に係るメモリシステムの読み出し要求に対する処理のフローチャート。20 is a flowchart of processing for a read request in the memory system according to the sixth embodiment. 第6の実施形態に係るメモリシステムの書き込み要求に対する処理のフローチャート。20 is a flowchart of processing for a write request in the memory system according to the sixth embodiment. 第6の実施形態に係るメモリシステムの不揮発性メモリの所定のブロックの消去処理のフローチャート。14 is a flowchart of erasing processing of a predetermined block in a nonvolatile memory of a memory system according to a sixth embodiment. 第7の実施形態に係るメモリシステムの読み出し要求に対する処理のフローチャート。18 is a flowchart of processing for a read request in the memory system according to the seventh embodiment. 第7の実施形態に係るメモリシステムの書き込み要求に対する処理のフローチャート。18 is a flowchart of processing for a write request in the memory system according to the seventh embodiment. 第7の実施形態に係るメモリシステムの書き込み要求に対する処理の変形例のフローチャート。15 is a flowchart of a modified example of processing for a write request in the memory system according to the seventh embodiment. 第7の実施形態に係るメモリシステムの不揮発性メモリの所定のブロックの消去処理のフローチャート。15 is a flowchart of erasing processing of a predetermined block in a nonvolatile memory of a memory system according to a seventh embodiment.

以下、発明を実施するための実施形態について図面を参照して説明する。   Embodiments for carrying out the invention will be described below with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るメモリシステムの構成例を示すブロック図である。メモ
リシステム1は、ホスト装置2と通信線で接続され、ホスト装置2の外部記憶装置として
機能する。ホスト装置2は、例えば、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置、携帯
電話、撮像装置であってもよいし、タブレットコンピュータやスマートフォンなどの携帯
端末であってもよいし、ゲーム機器であってもよいし、カーナビゲーションシステムなど
の車載端末であってもよい。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of the memory system according to the first embodiment. The memory system 1 is connected to the host device 2 via a communication line and functions as an external storage device of the host device 2. The host device 2 may be, for example, an information processing device such as a personal computer, a mobile phone, an imaging device, a mobile terminal such as a tablet computer or a smartphone, or a game device. An in-vehicle terminal such as a car navigation system may be used.

不揮発性メモリ100は、データを不揮発に記憶するメモリである。不揮発性メモリ1
00は、例えば、複数個のメモリチップであるメモリチップ#1 110−1、・・・、
メモリチップ#N 110−Nを備える不揮発性半導体メモリである。なお、Nは任意の
自然数である。
The nonvolatile memory 100 is a memory that stores data in a nonvolatile manner. Non-volatile memory 1
00 is, for example, memory chip # 1 110-1, which is a plurality of memory chips.
A non-volatile semiconductor memory including a memory chip #N 110-N. N is an arbitrary natural number.

以下の説明において、複数のメモリチップ110−1、・・・、110−Nのうち1つ
を特定する必要がある場合は符号110−1、・・・、110−Nを使用するが、任意の
メモリチップを指す場合や、あるメモリチップを他のメモリチップと区別しない場合は、
符号110を使用する。
In the following description, reference numerals 110-1,..., 110-N are used when one of the plurality of memory chips 110-1,. When referring to a memory chip or when not distinguishing a memory chip from other memory chips,
Reference numeral 110 is used.

メモリチップ110の各々は、例えば互いに独立して動作可能であり、その一例として
はNAND型フラッシュメモリチップである。NAND型フラッシュメモリでは、一般に
、ページと呼ばれるデータ単位で、書き込みおよび読み出しが行われ、ブロックと呼ばれ
るデータ単位で消去が行われる。
Each of the memory chips 110 can operate, for example, independently of each other, and an example thereof is a NAND flash memory chip. In a NAND flash memory, writing and reading are generally performed in data units called pages, and erasing is performed in data units called blocks.

なお、不揮発性メモリ100としてNAND型フラッシュメモリを用いる例を説明する
が、不揮発性メモリ100として3次元構造フラッシュメモリ、ReRAM(Resistance
Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)等のN
AND型フラッシュメモリ以外の記憶手段を用いてもよい。また、ここでは、記憶手段と
して半導体メモリを用いる例を説明するが、半導体メモリ以外の記憶手段を用いてもよい
Although an example in which a NAND flash memory is used as the nonvolatile memory 100 will be described, a three-dimensional flash memory, a ReRAM (Resistance) is used as the nonvolatile memory 100.
Random Access Memory), FeRAM (Ferroelectric Random Access Memory), etc.
Storage means other than the AND flash memory may be used. Although an example in which a semiconductor memory is used as the storage unit will be described here, a storage unit other than the semiconductor memory may be used.

メモリシステム1は、メモリコントローラ200と不揮発性メモリ100が1つのパッ
ケージとして構成されるメモリカードであってもよいし、SSD(Solid State Drive)
であってもよい。
The memory system 1 may be a memory card in which the memory controller 200 and the nonvolatile memory 100 are configured as one package, or an SSD (Solid State Drive).
It may be.

メモリコントローラ200は、ホスト装置2からの書き込み要求に従って不揮発性メモ
リ100への書き込みを制御する。本実施形態において、要求とは、例えば、命令、コマ
ンドである。また、ホスト装置2からの読み出し要求に従って不揮発性メモリ100から
の読み出しを制御する。メモリコントローラはコントローラとも称される。
The memory controller 200 controls writing to the nonvolatile memory 100 in accordance with a write request from the host device 2. In the present embodiment, the request is, for example, an instruction or a command. Further, reading from the nonvolatile memory 100 is controlled in accordance with a reading request from the host device 2. The memory controller is also called a controller.

メモリコントローラ200は、ホストインターフェース(ホストI/F)210、制御
部220、データバッファ230、符号化部/復号部(Encoder/Decoder)240、メモ
リインタフェース(メモリI/F)250および温度センサインターフェース(温度セン
サI/F)260を備える。ホストI/F210、制御部220、データバッファ230
、符号化部/復号部240、メモリI/F250および温度センサI/F260は、内部
バス270で接続されている。
The memory controller 200 includes a host interface (host I / F) 210, a control unit 220, a data buffer 230, an encoding / decoding unit (Encoder / Decoder) 240, a memory interface (memory I / F) 250, and a temperature sensor interface ( Temperature sensor I / F) 260. Host I / F 210, control unit 220, data buffer 230
The encoder / decoder 240, the memory I / F 250, and the temperature sensor I / F 260 are connected by an internal bus 270.

ホストI/F210は、ホスト装置2との間のインターフェース規格に従った処理を実
施し、ホスト装置2から受信した要求、ユーザデータなどを内部バス270に出力する。
また、ホストI/F210は、不揮発性メモリ100から読み出されたユーザデータ、制
御部220からの応答などをホスト装置2へ送信する。なお、本実施の形態では、ホスト
装置2からの書き込み要求により不揮発性メモリ100へ書き込むデータをユーザデータ
と呼ぶ。
The host I / F 210 performs processing according to the interface standard with the host device 2, and outputs a request, user data, and the like received from the host device 2 to the internal bus 270.
The host I / F 210 transmits user data read from the nonvolatile memory 100, a response from the control unit 220, and the like to the host device 2. In the present embodiment, data written to the nonvolatile memory 100 in response to a write request from the host device 2 is referred to as user data.

制御部220は、メモリシステム1の各構成要素を統括的に制御する。制御部220は
、ハードウェアにより実現されてもよいし、CPU(Central Processing Unit)等のプ
ロセッサがファームウェアを実行することにより実現されてもよい。後者の場合、例えば
、プロセッサが、メモリシステム1が電源供給を受けたときに、図示しないROMに格納
されているファームウェア(制御プログラム)をバッファ230または制御部220内の
図示しないRAM上に読み出して所定の処理を実行することにより、制御部220の処理
が実現される。ここで、プロセッサは、コアまたはプロセッサコアとも称される。
The control unit 220 comprehensively controls each component of the memory system 1. The control unit 220 may be realized by hardware, or may be realized by a processor such as a CPU (Central Processing Unit) executing firmware. In the latter case, for example, when the memory system 1 is supplied with power, the processor reads the firmware (control program) stored in the ROM (not shown) onto the buffer 230 or the RAM (not shown) in the control unit 220. By executing the predetermined process, the process of the control unit 220 is realized. Here, the processor is also referred to as a core or a processor core.

制御部220は、ホスト装置2からホストI/F210経由で要求を受けた場合に、そ
の命令に従った制御を行う。例えば、制御部220は、ホスト装置2からの要求に従って
、不揮発性メモリ100へのユーザデータおよびパリティの書き込みをメモリI/F25
0へ指示する。また、制御部220は、ホスト装置2からの要求に従って、不揮発性メモ
リ100に対する命令をメモリI/F250へ指示する。
When receiving a request from the host device 2 via the host I / F 210, the control unit 220 performs control according to the command. For example, the control unit 220 writes user data and parity to the nonvolatile memory 100 according to a request from the host device 2.
Specify 0. Further, the control unit 220 instructs the memory I / F 250 to issue a command for the nonvolatile memory 100 in accordance with a request from the host device 2.

また、制御部220は、ホスト装置2から書き込み要求を受信した場合、データバッフ
ァ230に蓄積されるユーザデータに対して、不揮発性メモリ100上の格納領域(メモ
リ領域)を決定する。すなわち、制御部220は、ユーザデータの書込み先を管理する。
ホスト装置2から受信したユーザデータの論理アドレスと当該ユーザデータが格納される
不揮発性メモリ100上の格納領域を示す物理アドレスとの対応はアドレス変換テーブル
として格納される。
Further, when receiving a write request from the host device 2, the control unit 220 determines a storage area (memory area) on the nonvolatile memory 100 for user data stored in the data buffer 230. That is, the control unit 220 manages the writing destination of user data.
The correspondence between the logical address of the user data received from the host device 2 and the physical address indicating the storage area on the nonvolatile memory 100 in which the user data is stored is stored as an address conversion table.

また、制御部220は、ホスト装置2から読み出し要求を受信した場合、読み出し要求
により指定された論理アドレスを上述のアドレス変換テーブルを用いて物理アドレスに変
換し、該物理アドレスからの読み出しをメモリI/F250へ指示する。
In addition, when receiving a read request from the host device 2, the control unit 220 converts the logical address specified by the read request into a physical address using the above-described address conversion table, and reads the physical address from the memory I. / F250 is instructed.

データバッファ230は、メモリコントローラ200がホスト装置2から受信したユー
ザデータを、不揮発性メモリ100へ記憶するまでの間、一時格納する。また、データバ
ッファ230は、不揮発性メモリ100から読み出したユーザデータをホスト装置2へ送
信するまでに一時格納する。データバッファ230は、例えば、SRAM(Static Rand
om Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの汎用メモ
リで構成される。また、データバッファ230は、メモリコントローラ200内部に搭載
されてもよく、メモリコントローラ200の外にメモリコントローラ200とは独立して
搭載されてもよい。
The data buffer 230 temporarily stores user data received by the memory controller 200 from the host device 2 until it is stored in the nonvolatile memory 100. The data buffer 230 temporarily stores user data read from the nonvolatile memory 100 until it is transmitted to the host device 2. The data buffer 230 is, for example, an SRAM (Static Rand
om Access Memory) and DRAM (Dynamic Random Access Memory). The data buffer 230 may be mounted inside the memory controller 200 or may be mounted outside the memory controller 200 independently of the memory controller 200.

符号化部/復号部240は、符号化回路241と復号回路242とを備える。符号化部
/復号部はECC(Error Correcting Code)回路とも称される。符号化回路241は、
データバッファ230に保持されたデータを符号化して、データと冗長部(パリティ)と
を有する符号語を生成する。符号化回路241は、第1のデータ長のユーザデータを符号
化(誤り訂正符号化)して第2のデータ長の符号語を生成する。符号化回路241が行う
符号化では、例えば、BCH(Bose-Chaudhuri-Hocquenghem)符号、RS(Reed-Solomon
)符号、LDPC(Low Density Parity Check)符号等を用いることができる。なお、符
号化回路241が用いる誤り訂正符号はこれらに限定されない。復号回路242は、不揮
発性メモリ100から読み出されたデータである符号語をメモリI/F250経由で取得
し、取得した符号語を復号する。復号回路242は、復号時に誤り訂正に失敗した場合は
、制御部220に誤り訂正失敗を通知する。
The encoding unit / decoding unit 240 includes an encoding circuit 241 and a decoding circuit 242. The encoding unit / decoding unit is also referred to as an ECC (Error Correcting Code) circuit. The encoding circuit 241
The data held in the data buffer 230 is encoded to generate a code word having data and a redundant part (parity). The encoding circuit 241 encodes (error correction encodes) user data having a first data length to generate a code word having a second data length. In the encoding performed by the encoding circuit 241, for example, a BCH (Bose-Chaudhuri-Hocquenghem) code, RS (Reed-Solomon)
) Code, LDPC (Low Density Parity Check) code, or the like. Note that the error correction code used by the encoding circuit 241 is not limited to these. The decoding circuit 242 acquires a code word that is data read from the nonvolatile memory 100 via the memory I / F 250 and decodes the acquired code word. If the error correction fails during decoding, the decoding circuit 242 notifies the controller 220 of the error correction failure.

メモリI/F250は、不揮発性メモリ110を制御する。メモリI/F250は、制
御部220等の制御に従って符号化回路241から出力された符号語を不揮発性メモリ1
10に書き込む。また、メモリI/F250は、制御部220等の制御に従って不揮発性
メモリ110からデータを読み出し、バッファ230経由で復号回路242に転送する。
更にメモリI/F250は、制御部220等の制御に従って、不揮発性メモリ110に保
存されているデータを消去する。
The memory I / F 250 controls the nonvolatile memory 110. The memory I / F 250 stores the code word output from the encoding circuit 241 according to the control of the control unit 220 and the like in the nonvolatile memory 1.
Write to 10. Further, the memory I / F 250 reads data from the nonvolatile memory 110 under the control of the control unit 220 and the like, and transfers the data to the decoding circuit 242 via the buffer 230.
Further, the memory I / F 250 erases data stored in the nonvolatile memory 110 under the control of the control unit 220 or the like.

メモリI/F250と各メモリチップ110との間は、NANDインターフェースに従
ったバスによって接続される。このバス上で送受信される信号は、例えばチップイネーブ
ル信号/CE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、コマンドラッチイネーブル信号C
LE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号/RE、及び入出力信号I/
O等である。信号/CEはメモリチップ110をイネーブルにするための信号である。信
号ALEは、入力信号がアドレスであることをメモリチップ110に通知する信号である
。信号CLEは、入力信号がコマンドであることをメモリチップ110に通知する信号で
ある。信号/WEは、入力信号をメモリチップ110に取り込ませるための信号である。
信号/REは、出力信号をメモリI/F250に取り込ませるための信号である。入出力
信号I/Oは、正味のコマンド、アドレス、及びデータ等の信号である。
The memory I / F 250 and each memory chip 110 are connected by a bus according to the NAND interface. Signals transmitted / received on this bus are, for example, a chip enable signal / CE, an address latch enable signal ALE, and a command latch enable signal C
LE, write enable signal / WE, read enable signal / RE, and input / output signal I /
O and the like. The signal / CE is a signal for enabling the memory chip 110. The signal ALE is a signal that notifies the memory chip 110 that the input signal is an address. The signal CLE is a signal that notifies the memory chip 110 that the input signal is a command. The signal / WE is a signal for causing the memory chip 110 to capture an input signal.
The signal / RE is a signal for causing the memory I / F 250 to take an output signal. The input / output signal I / O is a signal such as a net command, an address, and data.

温度センサ300は、メモリコントローラ200の温度を測定するためのセンサで、メ
モリコントローラ200の近傍に配置される。なお、以降の説明において「メモリコント
ローラ200の温度」とは、温度センサ300が搭載された位置で計測された温度であり
、温度センサ300で測定された温度情報を含む。温度センサI/F260は、メモリコ
ントローラ200と温度センサ300との間の通信インターフェースの機能を有し、制御
部220は、温度センサ300で測定された温度情報を、温度センサI/F260を介し
て取得する。
The temperature sensor 300 is a sensor for measuring the temperature of the memory controller 200 and is disposed in the vicinity of the memory controller 200. In the following description, “the temperature of the memory controller 200” is a temperature measured at a position where the temperature sensor 300 is mounted, and includes temperature information measured by the temperature sensor 300. The temperature sensor I / F 260 has a function of a communication interface between the memory controller 200 and the temperature sensor 300, and the control unit 220 transmits temperature information measured by the temperature sensor 300 via the temperature sensor I / F 260. get.

温度センサ300は、温度情報を温度センサI/F260経由で制御部220へ自発的
に出力してもよいし、温度センサI/F260が制御部220からの要求に応じて温度セ
ンサ300から取得した測定情報を制御部220へ送信してもよい。後者の場合は、制御
部220から温度センサI/F260へ温度情報を取得するためのコマンドが送信され、
温度センサI/F260が当該コマンドに対する応答として温度センサ300から取得し
た温度情報を制御部220へ送信する。
The temperature sensor 300 may spontaneously output the temperature information to the control unit 220 via the temperature sensor I / F 260, or the temperature sensor I / F 260 acquired from the temperature sensor 300 in response to a request from the control unit 220. The measurement information may be transmitted to the control unit 220. In the latter case, a command for acquiring temperature information is transmitted from the control unit 220 to the temperature sensor I / F 260.
The temperature sensor I / F 260 transmits the temperature information acquired from the temperature sensor 300 to the control unit 220 as a response to the command.

メモリシステム1は、温度センサ300を複数搭載してもよい。複数の温度センサ30
0の各々に対して各々の温度センサI/F260が設けられて制御部220が各々の温度
センサI/F260を介して温度情報を取得してもよいし、複数の温度センサ300に対
して1つの温度センサI/F260が設けられて制御部220が温度センサI/F260
を介して複数の温度センサ300各々が測定した温度情報を取得してもよい。制御部22
0は、温度センサI/F260を介して取得した複数の温度センサ300で測定された温
度情報に基づいて、メモリコントローラ200の温度を確定させる。メモリコントローラ
200の温度を確定させる方法としては、例えば、複数の温度センサ300で測定された
各々の温度情報の平均値を使用する場合や、各々の温度情報の中央値を使用する場合や、
複数の温度センサ300の特定の温度センサ300で測定された温度情報を使用する場合
等がある。
The memory system 1 may be equipped with a plurality of temperature sensors 300. Multiple temperature sensors 30
Each temperature sensor I / F 260 may be provided for each of 0, and the control unit 220 may acquire temperature information via each temperature sensor I / F 260, or 1 for a plurality of temperature sensors 300. One temperature sensor I / F 260 is provided, and the controller 220 controls the temperature sensor I / F 260.
The temperature information measured by each of the plurality of temperature sensors 300 may be acquired via the. Control unit 22
0 determines the temperature of the memory controller 200 based on the temperature information measured by the plurality of temperature sensors 300 acquired via the temperature sensor I / F 260. As a method of determining the temperature of the memory controller 200, for example, when using the average value of each temperature information measured by the plurality of temperature sensors 300, when using the median value of each temperature information,
In some cases, temperature information measured by a specific temperature sensor 300 among a plurality of temperature sensors 300 is used.

なお、温度センサ300がメモリコントローラ200内に搭載されてもよい。また、温
度センサ300がメモリコントローラ200内に搭載され、温度センサ300と制御部2
20がバス270経由で接続され、温度センサ300が制御部220の要求に応じて温度
情報を制御部220へ送信してもよい。また、温度センサ300がメモリコントローラ2
00内に複数搭載されてもよい。温度センサ300がメモリコントローラ200内に複数
搭載される場合、制御部220は、複数の温度センサ300から得られた温度情報に基づ
いて、メモリコントローラ200の温度を確定させる。メモリコントローラ200の温度
を確定させる方法としては、例えば、複数の温度センサ300から得られた各々の温度情
報の平均値を使用する場合や、各々の温度情報の中央値を使用する場合や、複数の温度セ
ンサ300の特定の温度センサ300から得られた温度情報を使用する場合等がある。
Note that the temperature sensor 300 may be mounted in the memory controller 200. Further, the temperature sensor 300 is mounted in the memory controller 200, and the temperature sensor 300 and the control unit 2 are mounted.
20 may be connected via the bus 270, and the temperature sensor 300 may transmit temperature information to the control unit 220 in response to a request from the control unit 220. Further, the temperature sensor 300 is connected to the memory controller 2.
A plurality may be mounted in 00. When a plurality of temperature sensors 300 are mounted in the memory controller 200, the control unit 220 determines the temperature of the memory controller 200 based on temperature information obtained from the plurality of temperature sensors 300. As a method of determining the temperature of the memory controller 200, for example, when using the average value of each temperature information obtained from the plurality of temperature sensors 300, when using the median value of each temperature information, In some cases, temperature information obtained from a specific temperature sensor 300 is used.

図2及び図3は、メモリシステム1とホスト装置2が組み込まれたシステム3の例を示
す。システム3は、電子機器の一例である。
2 and 3 show an example of the system 3 in which the memory system 1 and the host device 2 are incorporated. The system 3 is an example of an electronic device.

図2に示すように、メモリシステム1は、例えばサーバ等のシステム3内に記憶装置と
して組み込まれる。システム3は、メモリシステム1とメモリシステム1が装着されたホ
スト装置2とを含む。ホスト装置2は、例えば上方に開口した複数のコネクタ4を有する
。コネクタ4は、例えば、スロットである。図2に示す例では、メモリシステム1は、基
板400を含み、基板400に、不揮発性メモリ100とメモリコントローラ200が搭
載される。複数のメモリシステム1は、ホスト装置2のコネクタ4に其々装着され、略鉛
直方向に起立した姿勢で互いに並べて支持される。このような構成によれば、複数のメモ
リシステム1をコンパクトに纏めて実装可能であり、ホスト装置2の小型化を図ることが
できる。
As shown in FIG. 2, the memory system 1 is incorporated as a storage device in a system 3 such as a server. The system 3 includes a memory system 1 and a host device 2 to which the memory system 1 is attached. The host device 2 has, for example, a plurality of connectors 4 opened upward. The connector 4 is, for example, a slot. In the example illustrated in FIG. 2, the memory system 1 includes a substrate 400, and the nonvolatile memory 100 and the memory controller 200 are mounted on the substrate 400. The plurality of memory systems 1 are respectively mounted on the connectors 4 of the host device 2 and supported side by side in a posture that stands up in a substantially vertical direction. According to such a configuration, a plurality of memory systems 1 can be mounted in a compact manner, and the host device 2 can be reduced in size.

また、メモリシステム1は、例えばノートブック型ポータブルコンピュータやタブレッ
ト端末、その他デタッチャブルノートPC(personal computer)のような電子機器のス
トレージデバイスとして使用されるものでもよい。図3に示すように、メモリシステム1
は、例えば、ホスト装置2に対応するポータブルコンピュータに実装される。ここでは、
メモリシステム1を含むポータブルコンピュータ全体がシステム3となる。
The memory system 1 may be used as a storage device of an electronic device such as a notebook portable computer, a tablet terminal, or other detachable notebook PC (personal computer). As shown in FIG. 3, the memory system 1
Is mounted on a portable computer corresponding to the host device 2, for example. here,
The entire portable computer including the memory system 1 is the system 3.

ポータブルコンピュータは、本体301と、表示ユニット302と、を備える。表示ユ
ニット302は、ディスプレイハウジング303と、このディスプレイハウジング303
に収容された表示装置304と、を備える。
The portable computer includes a main body 301 and a display unit 302. The display unit 302 includes a display housing 303 and the display housing 303.
And a display device 304 housed in the device.

本体301は、筐体305と、キーボード306と、ポインティングデバイスであるタ
ッチパッド307と、を備える。筐体305は、メイン回路基板、ODD(Optical Disk
Device)ユニット、カードスロット308など、を含む。
The main body 301 includes a housing 305, a keyboard 306, and a touch pad 307 that is a pointing device. The housing 305 is a main circuit board, ODD (Optical Disk
Device) unit, card slot 308, and the like.

カードスロット308は、筐体305の側面に設けられる。ユーザは、筐体305の外
部から追加デバイス309をカードスロット308に挿入することが可能である。
The card slot 308 is provided on the side surface of the housing 305. The user can insert the additional device 309 into the card slot 308 from the outside of the housing 305.

メモリシステム1は、HDD(Hard disk drive)の置き換えとして、ポータブルコン
ピュータ内部に実装された状態で使用してもよいし、追加デバイス309として使用して
もよい。
The memory system 1 may be used in a state where it is mounted inside a portable computer as a replacement of an HDD (Hard disk drive), or may be used as an additional device 309.

図4は、第1実施形態に係るメモリシステムの外観の一例を示す斜視図である。この例
では、メモリシステム1は、基板400を含む。基板400には、メモリチップ110−
1、110−2、110−3、110−4、110−5、110−6、110−7、11
0−8、ホストI/F210に含まれる接続部211、メモリコントローラ200、バッ
ファ230としてのDRAM、および温度センサ300が搭載されてよいが、これに限定
されない。
FIG. 4 is a perspective view showing an example of the appearance of the memory system according to the first embodiment. In this example, the memory system 1 includes a substrate 400. The substrate 400 includes a memory chip 110-
1, 110-2, 110-3, 110-4, 110-5, 110-6, 110-7, 11
0-8, the connection unit 211 included in the host I / F 210, the memory controller 200, the DRAM as the buffer 230, and the temperature sensor 300 may be mounted, but is not limited thereto.

なお、ホストI/F210は、接続部211(端子部)を有し、図4に示すメモリシス
テム1では、接続部211はメモリコントローラ200の外にメモリコントローラ200
と独立して搭載される。接続部211は、例えば複数の接続端子(金属端子)を有する。
接続部211は、例えば、ホスト装置2のコネクタ4に差し込まれ、コネクタ4に電気的
に接続される。ホストI/F210は、接続部211を介してホスト装置2との間で信号
をやり取りする。
Note that the host I / F 210 includes a connection unit 211 (terminal unit). In the memory system 1 illustrated in FIG. 4, the connection unit 211 is provided outside the memory controller 200.
And mounted independently. The connection unit 211 has, for example, a plurality of connection terminals (metal terminals).
The connection unit 211 is inserted into the connector 4 of the host device 2 and is electrically connected to the connector 4, for example. The host I / F 210 exchanges signals with the host device 2 via the connection unit 211.

また、図4に示すメモリシステム1では、メモリチップ110は、他のメモリチップ1
10、メモリコントローラ200、バッファ230としてのDRAM、または温度センサ
300と側面が任意の長さの間隙を介して向き合うように配置され、温度センサ300は
、メモリコントローラ200、NANDメモリ110−1、・・・、110−8、バッフ
ァ230としてのDRAMに囲まれた位置に配置されているが、NANDメモリ110−
1、110−2、110−3、110−4、110−5、110−6、110−7、11
0−8、ホストインターフェース210、メモリコントローラ200、バッファ230と
してのDRAM、および温度センサ300の配置は一例であり、これに限定されない。
In the memory system 1 shown in FIG. 4, the memory chip 110 is another memory chip 1.
10, the memory controller 200, the DRAM as the buffer 230, or the temperature sensor 300 is arranged so that the side faces the gap with an arbitrary length, and the temperature sensor 300 includes the memory controller 200, the NAND memory 110-1,. .., 110-8 are arranged at positions surrounded by the DRAM as the buffer 230, but the NAND memory 110-
1, 110-2, 110-3, 110-4, 110-5, 110-6, 110-7, 11
The arrangement of 0-8, the host interface 210, the memory controller 200, the DRAM as the buffer 230, and the temperature sensor 300 is an example, and is not limited thereto.

次に、上記メモリチップ110の構成について説明する。図5は、本実施形態に係るメ
モリチップ110のブロック図である。前述の通り、メモリチップ110は例えばNAN
D型フラッシュメモリチップであり、本実施態様では、メモリセルが半導体基板上方に三
次元に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリである。
Next, the configuration of the memory chip 110 will be described. FIG. 5 is a block diagram of the memory chip 110 according to the present embodiment. As described above, the memory chip 110 is, for example, the NAN.
A D-type flash memory chip, which is a three-dimensional stacked NAND flash memory in which memory cells are three-dimensionally stacked above a semiconductor substrate in this embodiment.

メモリチップ110は、I/O(Input/Output)コントローラ111と、コマンド/信号
バッファ112と、アドレスバッファ113と、電圧コントローラ114と、電圧発生器
115と、ドライバ116と、センスアンプ117と、ロウデコーダ118と、メモリセ
ルアレイ119と、ページバッファ120と、チップ温度センサ121と、を備える。
The memory chip 110 includes an I / O (Input / Output) controller 111, a command / signal buffer 112, an address buffer 113, a voltage controller 114, a voltage generator 115, a driver 116, a sense amplifier 117, A decoder 118, a memory cell array 119, a page buffer 120, and a chip temperature sensor 121 are provided.

メモリセルアレイ119は、それぞれがワード線及びビット線に関連付けられた複数の
不揮発性メモリセルの集合である複数のブロックBLK(BLK0、BLK1、BLK2
、…)を備えている。ブロックBLKはデータの消去単位となり、同一ブロックBLK内
のデータは一括して消去される。ブロックBLKの各々は、メモリセルが直列接続された
NANDストリング131の集合である複数のストリングユニットSU(SU0、SU1
、SU2、…)を備えている。もちろん、メモリセルアレイ119内のブロック数や、1
ブロックBLK内のストリングユニット数は任意である。
The memory cell array 119 includes a plurality of blocks BLK (BLK0, BLK1, BLK2) each of which is a set of a plurality of nonvolatile memory cells associated with a word line and a bit line.
, ...). The block BLK serves as a data erasing unit, and data in the same block BLK is erased collectively. Each of the blocks BLK includes a plurality of string units SU (SU0, SU1) that are sets of NAND strings 131 in which memory cells are connected in series.
, SU2, ...). Of course, the number of blocks in the memory cell array 119 and 1
The number of string units in the block BLK is arbitrary.

I/Oコントローラ111は、入力信号に基づき、メモリI/F250からのコマンド
をコマンド/信号バッファ112に出力し、アドレスをアドレスバッファ113に出力す
る。また、I/Oコントローラ111は、メモリチップ110に対する書き込みコマンド
を受信する場合にデータをページバッファ120に送り、メモリチップ110に対する読
み出しコマンドを受信する場合にデータをページバッファ120から受ける。
Based on the input signal, the I / O controller 111 outputs a command from the memory I / F 250 to the command / signal buffer 112 and outputs an address to the address buffer 113. The I / O controller 111 sends data to the page buffer 120 when receiving a write command for the memory chip 110, and receives data from the page buffer 120 when receiving a read command for the memory chip 110.

コマンド/信号バッファ112は、I/Oコントローラ111から出力されたコマンド
をデコードし、そのコマンドが示す動作(例えば、読み出し、書き込み、消去など)を実
現させるための指示を電圧コントローラ114に出力する。アドレスバッファ113は、
I/Oコントローラ111から出力されたアドレスをデコードし、そのアドレスをドライ
バ116に出力する。
The command / signal buffer 112 decodes the command output from the I / O controller 111 and outputs an instruction for realizing an operation (for example, read, write, erase, etc.) indicated by the command to the voltage controller 114. The address buffer 113
The address output from the I / O controller 111 is decoded and the address is output to the driver 116.

電圧コントローラ114は、コマンド/信号バッファ112から出力されたコマンドの
指示に従って、メモリセルアレイ119に対するアクセス動作を制御する。
The voltage controller 114 controls an access operation to the memory cell array 119 in accordance with the command instruction output from the command / signal buffer 112.

電圧発生器115は、電圧コントローラ114からの制御信号CGPVDACに基づき、例え
ば、書き込み動作を実現するためのプログラム電圧CGPVを発生する。電圧発生器115は
、電圧コントローラ114からの制御信号CGRVDACに基づき、例えば、読み出し動作を実
現するための読み出し電圧CGRVを発生する。
The voltage generator 115 generates a program voltage CGPV for realizing, for example, a write operation based on the control signal CGPVDAC from the voltage controller 114. The voltage generator 115 generates a read voltage CGRV for realizing, for example, a read operation based on the control signal CGRVDAC from the voltage controller 114.

チップ温度センサ121は、メモリチップ110の温度を計測し、計測した温度の情報
をメモリチップ温度情報として電圧コントローラ114に出力する。チップ温度センサ1
21はメモリチップ110内に搭載されてもよいし、メモリチップ110の近傍に配置さ
れてもよい。
The chip temperature sensor 121 measures the temperature of the memory chip 110 and outputs the measured temperature information to the voltage controller 114 as memory chip temperature information. Chip temperature sensor 1
21 may be mounted in the memory chip 110 or may be disposed in the vicinity of the memory chip 110.

電圧コントローラ114は、チップ温度センサ121から出力されたメモリチップ温度
情報を、コマンド/信号バッファ112、I/Oコントローラ111を介して、メモリコ
ントローラ200へ出力する。電圧コントローラ114は、チップ温度センサ121から
出力されたメモリチップ温度情報を取得し、取得したメモリチップ温度情報を用いてプロ
グラム電圧を発生させるための制御信号CGPVDACを補正してもよい。
The voltage controller 114 outputs the memory chip temperature information output from the chip temperature sensor 121 to the memory controller 200 via the command / signal buffer 112 and the I / O controller 111. The voltage controller 114 may acquire the memory chip temperature information output from the chip temperature sensor 121 and correct the control signal CGPVDAC for generating a program voltage using the acquired memory chip temperature information.

ドライバ116は、アドレスバッファ113からのアドレスと電圧コントローラ114
からの指示と、に基づき、センスアンプ117、ロウデコーダ118、及び、メモリセル
アレイ119の動作を制御する。
The driver 116 receives the address from the address buffer 113 and the voltage controller 114.
The operation of the sense amplifier 117, the row decoder 118, and the memory cell array 119 is controlled based on the instruction from.

ロウデコーダ118は、ブロックアドレスやページアドレスをデコードして、対応する
ブロックBLKのいずれかのワード線を選択する。そしてロウデコーダ118は、選択ワ
ード線及び非選択ワード線等に、適切な電圧を印加する。
The row decoder 118 decodes the block address and page address and selects any word line of the corresponding block BLK. The row decoder 118 applies an appropriate voltage to the selected word line, the non-selected word line, and the like.

センスアンプ117は、データの読み出し時には、メモリセルからビット線に読み出さ
れたデータをセンスする。またデータの書き込み時には、書き込みデータをメモリセルに
転送する。
The sense amplifier 117 senses data read from the memory cell to the bit line when reading data. When data is written, the write data is transferred to the memory cell.

次に、上記メモリセルアレイ119の備えるブロックBLKの構成について、図6を用
いて説明する。図6は、ブロックBLKの回路図である。
Next, the configuration of the block BLK included in the memory cell array 119 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a circuit diagram of the block BLK.

図示するように、ブロックBLKは例えば4つのストリングユニットSU(SU0〜S
U3)を含む。また各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリング131
を含む。
As illustrated, the block BLK includes, for example, four string units SU (SU0 to S0).
U3). Each string unit SU includes a plurality of NAND strings 131.
including.

NANDストリング131の各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT
0〜MT7)と、選択トランジスタST1、ST2とを含んでいる。メモリセルトランジ
スタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備え、データを不揮発に保持
する。なお、メモリセルトランジスタMTの個数は8個に限られず、16個や32個、6
4個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。メモリセルトラン
ジスタMTは、選択トランジスタST1、ST2間に、その電流経路が直列接続されるよ
うにして配置されている。この直列接続の一端側のメモリセルトランジスタMT7の電流
経路は選択トランジスタST1の電流経路の一端に接続され、他端側のメモリセルトラン
ジスタMT0の電流経路は選択トランジスタST2の電流経路の一端に接続されている。
Each of the NAND strings 131 includes, for example, eight memory cell transistors MT (MT
0 to MT7) and select transistors ST1 and ST2. The memory cell transistor MT includes a stacked gate including a control gate and a charge storage layer, and holds data in a nonvolatile manner. Note that the number of memory cell transistors MT is not limited to eight, but 16 or 32, 6
There may be four, 128, etc., and the number is not limited. The memory cell transistor MT is arranged between the select transistors ST1 and ST2 such that the current path is connected in series. The current path of the memory cell transistor MT7 on one end side of the series connection is connected to one end of the current path of the selection transistor ST1, and the current path of the memory cell transistor MT0 on the other end side is connected to one end of the current path of the selection transistor ST2. ing.

ストリングユニットSU0〜SU3の各々の選択トランジスタST1のゲートは、それ
ぞれセレクトゲート線SGD0〜SGD3に共通接続される。他方で、選択トランジスタ
ST2のゲートは、複数のストリングユニット間で同一のセレクトゲート線SGSに共通
接続される。また、同一のブロックBLK0内にあるメモリセルトランジスタMT0〜M
T7の制御ゲートはそれぞれワード線WL0〜WL7に共通接続される。
The gates of the select transistors ST1 of the string units SU0 to SU3 are commonly connected to select gate lines SGD0 to SGD3, respectively. On the other hand, the gates of the select transistors ST2 are commonly connected to the same select gate line SGS among a plurality of string units. Further, the memory cell transistors MT0 to MT0 in the same block BLK0.
The control gates of T7 are commonly connected to word lines WL0 to WL7, respectively.

すなわち、ワード線WL0〜WL7及びセレクトゲート線SGSは同一ブロックBLK
内の複数のストリングユニットSU0〜SU3間で共通に接続されているのに対し、セレ
クトゲート線SGDは、同一ブロックBLK内であってもストリングユニットSU0〜S
U3毎に独立している。
That is, the word lines WL0 to WL7 and the select gate line SGS are in the same block BLK.
The plurality of string units SU0 to SU3 are commonly connected, while the select gate line SGD is connected to the string units SU0 to S even in the same block BLK.
Each U3 is independent.

また、メモリセルアレイ119内でマトリクス状に配置されたNANDストリング13
1のうち、同一行にあるNANDストリング131の選択トランジスタST1の電流経路
の他端は、いずれかのビット線BL(BL0〜BL(L−1)、(L−1)は1以上の自
然数)に共通接続される。すなわちビット線BLは、複数のブロックBLK間でNAND
ストリング131を共通に接続する。また、選択トランジスタST2の電流経路の他端は
ソース線SLに共通に接続されている。ソース線SLは、例えば複数のブロック間でNA
NDストリング131を共通に接続する。
The NAND strings 13 arranged in a matrix in the memory cell array 119
1, the other end of the current path of the selection transistor ST1 of the NAND string 131 in the same row is one of the bit lines BL (BL0 to BL (L-1), (L-1) is a natural number of 1 or more). Commonly connected to That is, the bit line BL is NAND between a plurality of blocks BLK.
The strings 131 are connected in common. The other end of the current path of the selection transistor ST2 is commonly connected to the source line SL. The source line SL is, for example, NA between a plurality of blocks.
The ND strings 131 are connected in common.

前述の通り、同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMTのデータは、
一括して消去される。これに対してデータの読み出し及び書き込みは、いずれかのブロッ
クBLKのいずれかのストリングユニットSUにおける、いずれかのワード線WLに共通
に接続された複数のメモリセルトランジスタMTにつき、一括して行われる。メモリセル
がシングルレベルセル(SLC)である場合は、この一括して行われる単位が1ページに
対応する。
As described above, the data of the memory cell transistors MT in the same block BLK are
Erased all at once. On the other hand, data reading and writing are performed collectively for a plurality of memory cell transistors MT connected in common to any word line WL in any string unit SU in any block BLK. . When the memory cell is a single level cell (SLC), the unit that is collectively performed corresponds to one page.

図7は、本実施形態に係るメモリセルアレイ119の一部領域の断面図である。図示す
るように、p型ウェル領域20上に複数のNANDストリング131が形成されている。
すなわち、ウェル領域20上には、セレクトゲート線SGSとして機能する複数の配線層
27、ワード線WLとして機能する複数の配線層23、及びセレクトゲート線SGDとし
て機能する複数の配線層25が形成されている。
FIG. 7 is a cross-sectional view of a partial region of the memory cell array 119 according to the present embodiment. As illustrated, a plurality of NAND strings 131 are formed on the p-type well region 20.
That is, a plurality of wiring layers 27 functioning as select gate lines SGS, a plurality of wiring layers 23 functioning as word lines WL, and a plurality of wiring layers 25 functioning as select gate lines SGD are formed on the well region 20. ing.

そして、これらの配線層25、23、及び27を貫通してウェル領域20に達するメモ
リホール26が形成されている。メモリホール26の側面には、ブロック絶縁膜28、電
荷蓄積層29(絶縁膜)、及びゲート絶縁膜30が順次形成され、更にメモリホール26
内を導電膜31が埋め込んでいる。導電膜31は、NANDストリング131の電流経路
として機能し、メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の
動作時にチャネルが形成される領域である。
A memory hole 26 that penetrates through these wiring layers 25, 23, and 27 and reaches the well region 20 is formed. On the side surface of the memory hole 26, a block insulating film 28, a charge storage layer 29 (insulating film), and a gate insulating film 30 are sequentially formed.
A conductive film 31 is embedded inside. The conductive film 31 functions as a current path of the NAND string 131 and is a region where a channel is formed when the memory cell transistor MT and the select transistors ST1 and ST2 are operated.

各NANDストリング131において、複数(本例では4層)設けられた配線層27は
、電気的に共通に接続されて、同一のセレクトゲート線SGSに接続される。すなわち、
この4層の配線層27は、実質的に1つの選択トランジスタST2のゲート電極として機
能する。これは選択トランジスタST1(4層のセレクトゲート線SGD)についても同
様である。
In each NAND string 131, a plurality of (four layers in this example) wiring layers 27 are electrically connected in common and connected to the same select gate line SGS. That is,
The four wiring layers 27 substantially function as the gate electrode of one select transistor ST2. The same applies to the select transistor ST1 (four-layer select gate line SGD).

以上の構成により、各NANDストリング131において、ウェル領域20上に選択ト
ランジスタST2、複数のメモリセルトランジスタMT、及び選択トランジスタST1が
順次積層されている。
With the above configuration, in each NAND string 131, the selection transistor ST2, the plurality of memory cell transistors MT, and the selection transistor ST1 are sequentially stacked on the well region 20.

なお、図7の例では選択トランジスタST1及びST2は、メモリセルトランジスタM
Tと同様に電荷蓄積層29を備えている。しかし選択トランジスタST1及びST2は、
実質的にデータを保持するメモリセルとして機能するものでは無く、スイッチとして機能
する。この際、選択トランジスタST1及びST2がオン/オフする閾値は、電荷蓄積層
29に電荷を注入することによって制御されても良い。
In the example of FIG. 7, the selection transistors ST1 and ST2 are the memory cell transistors M.
Similar to T, a charge storage layer 29 is provided. However, the selection transistors ST1 and ST2 are
It does not function as a memory cell that substantially holds data, but functions as a switch. At this time, the threshold value at which the select transistors ST1 and ST2 are turned on / off may be controlled by injecting charges into the charge storage layer 29.

導電膜31の上端には、ビット線BLとして機能する配線層32が形成される。ビット
線BLは、センスアンプ117に接続される。
A wiring layer 32 that functions as the bit line BL is formed on the upper end of the conductive film 31. Bit line BL is connected to sense amplifier 117.

更に、ウェル領域20の表面内には、n+型不純物拡散層33及びp+型不純物拡散層
34が形成されている。拡散層33上にはコンタクトプラグ35が形成され、コンタクト
プラグ35上には、ソース線SLとして機能する配線層36が形成される。ソース線SL
は、図示しないソース線ドライバに接続される。また拡散層34上にはコンタクトプラグ
37が形成され、コンタクトプラグ37上には、ウェル配線CPWELLとして機能する
配線層38が形成される。ウェル配線CPWELLは、図示しないウェルドライバに接続
される。配線層36及び38は、セレクトゲート線SGDよりも上層であり、且つ配線層
32よりも下層のレイヤに形成されるが、この構造は一例であり、これに限定されない。
Further, an n + -type impurity diffusion layer 33 and a p + -type impurity diffusion layer 34 are formed in the surface of the well region 20. A contact plug 35 is formed on the diffusion layer 33, and a wiring layer 36 that functions as the source line SL is formed on the contact plug 35. Source line SL
Are connected to a source line driver (not shown). A contact plug 37 is formed on the diffusion layer 34, and a wiring layer 38 that functions as the well wiring CPWELL is formed on the contact plug 37. The well wiring CPWELL is connected to a well driver (not shown). The wiring layers 36 and 38 are formed in an upper layer than the select gate line SGD and in a lower layer than the wiring layer 32, but this structure is an example and the present invention is not limited to this.

以上の構成が、図7を記載した紙面の奥行き方向に複数配列されており、奥行き方向に
並ぶ複数のNANDストリング131の集合によってストリングユニットSUが形成され
る。また、同一のストリングユニットSU内に含まれる複数のセレクトゲート線SGSと
して機能する配線層27は、互いに共通に接続されている。つまり、隣接するNANDス
トリング131間のウェル領域20上にもゲート絶縁膜30が形成され、拡散層33に隣
接する半導体層27及びゲート絶縁膜30は、拡散層33近傍まで形成される。
A plurality of the above configurations are arranged in the depth direction of the paper surface illustrated in FIG. 7, and a string unit SU is formed by a set of a plurality of NAND strings 131 arranged in the depth direction. Further, the wiring layers 27 functioning as a plurality of select gate lines SGS included in the same string unit SU are connected in common to each other. That is, the gate insulating film 30 is also formed on the well region 20 between the adjacent NAND strings 131, and the semiconductor layer 27 and the gate insulating film 30 adjacent to the diffusion layer 33 are formed up to the vicinity of the diffusion layer 33.

従って、選択トランジスタST2がオン状態とされる際には、そのチャネルはメモリセ
ルトランジスタMT0と拡散層33とを電気的に接続する。また、ウェル配線CPWEL
Lに電圧を印加することで、導電膜31に電位を与えることが出来る。
Therefore, when the selection transistor ST2 is turned on, the channel electrically connects the memory cell transistor MT0 and the diffusion layer 33. Also, the well wiring CPWEL
By applying a voltage to L, a potential can be applied to the conductive film 31.

なお、メモリセルアレイ119の構成についてはその他の構成であっても良い。すなわ
ちメモリセルアレイ119の構成については、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモ
リ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記
載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日
に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその
製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991
号“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許
出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明
細書において参照により援用されている。
Note that the memory cell array 119 may have other configurations. That is, the configuration of the memory cell array 119 is described in, for example, US patent application Ser. No. 12 / 407,403 filed on Mar. 19, 2009, “Three-dimensional stacked nonvolatile semiconductor memory”. Also, US patent application Ser. No. 12 / 406,524 filed Mar. 18, 2009 entitled “Three-dimensional stacked nonvolatile semiconductor memory”, Mar. 25, 2010 entitled “Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof” US patent application 12 / 679,991 filed on
No. 12 / 532,030, filed Mar. 23, 2009, entitled “Semiconductor Memory and Manufacturing Method”. These patent applications are hereby incorporated by reference in their entirety.

次に、第1の実施形態に係るメモリシステムの不揮発性メモリ100に格納されたデー
タに対するアクセス処理について説明する。
Next, access processing for data stored in the nonvolatile memory 100 of the memory system according to the first embodiment will be described.

第1の実施形態に係るメモリシステムでは、メモリシステム1がホスト装置2から読み
出し要求、書き込み要求、データ消去要求、トリムコマンドのようなデータ削除要求等を
受信した場合や、バックグラウンドでメモリコントローラ200が、ガベージコレクショ
ンや、リフレッシュや、ウェアレベリングや、パトロールリード等を実行する場合に、メ
モリコントローラ200は不揮発性メモリ100にアクセスする。
In the memory system according to the first embodiment, when the memory system 1 receives a read request, a write request, a data erase request, a data deletion request such as a trim command from the host device 2, or in the background, the memory controller 200 However, the memory controller 200 accesses the nonvolatile memory 100 when executing garbage collection, refresh, wear leveling, patrol read, or the like.

ガベージコレクションは、コンパクションとも称される。不揮発性メモリ100は、デ
ータの消去単位とデータの読み書き単位が異なるため、不揮発性メモリ100の書き換え
が進むと、無効データによって、ブロックが断片化され、このような断片化されたブロッ
クが増えると、使用可能なブロックが少なくなる。ガベージコレクションは、使用可能な
ブロックを増加させるための処理で、例えば、有効データおよび無効データが含まれてい
る複数のアクティブブロックから有効データを集めて、別のブロックに書き直し、フリー
ブロックを確保する処理を意味する。
Garbage collection is also called compaction. In the nonvolatile memory 100, since the data erasure unit and the data read / write unit are different, when the rewriting of the nonvolatile memory 100 proceeds, the blocks are fragmented by invalid data, and the number of such fragmented blocks increases. , Fewer blocks are available. Garbage collection is a process to increase the number of usable blocks. For example, valid data is collected from a plurality of active blocks containing valid data and invalid data, and rewritten to another block to secure a free block. Means processing.

アクティブブロックは、有効データが記録されているブロックを示す。フリーブロック
は、有効データが記録されていないブロックを示す。フリーブロックは、消去した後、消
去済みブロックとして再利用可能である。フリーブロックは、本実施形態では、有効デー
タが記録されていない消去前のブロックと、消去済みブロックとの両方を含んでいる。有
効データとは、論理アドレスと対応付けられているデータであり、無効データとは論理ア
ドレスが対応付けられていないデータである。消去済みブロックは、データが書き込まれ
ると、アクティブブロックとなる。
The active block indicates a block in which valid data is recorded. The free block indicates a block in which valid data is not recorded. After erasing, the free block can be reused as an erased block. In this embodiment, the free block includes both a block before erasure in which valid data is not recorded and an erased block. Valid data is data associated with a logical address, and invalid data is data that is not associated with a logical address. When data is written, the erased block becomes an active block.

リフレッシュは、例えば、誤り訂正処理における訂正ビット数が増加する等のようにあ
るブロック内のデータの劣化が検出された場合に、当該ブロック内のデータを別のブロッ
クに書き直す処理である。
The refresh is a process of rewriting data in a block to another block when deterioration of data in the block is detected, for example, the number of correction bits in the error correction process is increased.

ウェアレベリングは、例えば、書き換え回数や消去回数が多いブロックに記憶されてい
るデータと、書き換え回数や消去回数の少ないブロックに記憶されているデータとを入れ
替えることで、不揮発性メモリ100のブロックの書き換え回数を平準化する処理である
In wear leveling, for example, data stored in a block with a large number of rewrites or erasures is replaced with data stored in a block with a small number of rewrites or erasures, thereby rewriting the block of the nonvolatile memory 100. This is a process of leveling the number of times.

パトロールリードは、エラーの増加したブロックを検出するために、例えば、不揮発性
メモリ100に記憶されているデータを所定単位ずつ読み出し、当該読み出されたデータ
を復号回路242での誤り訂正結果に基づいてテストする処理である。このテスト処理で
は、例えば、読み出されたデータの誤りビット数を閾値と比較し、誤りビット数が閾値を
越えたデータをリフレッシュの対象とする。
In the patrol read, in order to detect a block with increased errors, for example, data stored in the nonvolatile memory 100 is read in units of a predetermined unit, and the read data is read based on an error correction result in the decoding circuit 242. It is a process to test. In this test processing, for example, the number of error bits of the read data is compared with a threshold value, and data whose error bit number exceeds the threshold value is targeted for refresh.

なお、以下の説明では、ホスト装置2から読み出し要求を受け取った場合のメモリシス
テム1の処理、及び、ホスト装置2からデータ書き込み要求を受け取った場合のメモリシ
ステム1の処理、及び、メモリコントローラ200が不揮発性メモリ100の所定のブロ
ックを消去することに決定した場合のメモリシステム1の処理を、メモリコントローラ2
00が不揮発性メモリ100に格納されたデータに対するアクセス処理の例として説明す
る。
In the following description, the processing of the memory system 1 when a read request is received from the host device 2, the processing of the memory system 1 when a data write request is received from the host device 2, and the memory controller 200 The processing of the memory system 1 when it is decided to erase a predetermined block of the non-volatile memory 100, the memory controller 2
An example of access processing for data stored in the nonvolatile memory 100 will be described.

図8は、第1の実施形態に係るメモリシステムのホスト装置2からの読み出し要求に対
する不揮発性メモリ100からのデータの読み出し処理のフローチャートである。このフ
ローチャートは、ホスト装置2から読み出し要求を受け、要求のあったデータを不揮発性
メモリ100から読み出し、読み出し結果をホスト装置2へ送信する処理を示している。
FIG. 8 is a flowchart of data read processing from the nonvolatile memory 100 in response to a read request from the host device 2 of the memory system according to the first embodiment. This flowchart shows processing for receiving a read request from the host device 2, reading the requested data from the nonvolatile memory 100, and transmitting the read result to the host device 2.

前述した読み出し要求では、ホスト装置2がメモリシステム1に対して読み出したいデ
ータの量やデータの読み出し位置を示したアドレス情報等が指定されている。メモリシス
テム1は、読み出し要求の受信が可能か否かを判断し、読み出し要求の受信が可能である
場合に、ホスト装置2から読み出し要求を受信してもよい。図8のフローチャートではこ
の過程を省略し、読み出し要求の受信が可能であるとして、メモリシステム1のメモリコ
ントローラ200がホスト装置2からホストI/F210経由で読み出し要求を受信した
段階から説明を行う。
In the read request described above, the amount of data that the host apparatus 2 wants to read from the memory system 1 and address information indicating the data read position are specified. The memory system 1 may determine whether or not the read request can be received, and may receive the read request from the host device 2 when the read request can be received. In the flowchart of FIG. 8, this process is omitted, and it will be described from the stage that the memory controller 200 of the memory system 1 receives the read request from the host apparatus 2 via the host I / F 210, assuming that the read request can be received.

ホスト装置2から読み出し要求を受ける(ステップ801)と、メモリコントローラ2
00の制御部220は、読み出し要求の対象となるデータの格納場所を特定するためにア
ドレス変換テーブルを使用して読み出し要求で指定されたアドレスである論理アドレスを
物理アドレスに変換し、ホスト装置2からの読み出し要求を処理するためにどのメモリチ
ップ110のどの物理アドレスへアクセスすればよいかを解決する(ステップ802)。
When a read request is received from the host device 2 (step 801), the memory controller 2
The 00 control unit 220 converts the logical address, which is the address specified in the read request, into a physical address using the address conversion table in order to specify the storage location of the data that is the target of the read request. It is resolved which physical address of which memory chip 110 should be accessed in order to process a read request from (step 802).

本実施形態では、ホスト装置2からの読み出し要求で指定された論理アドレスに対する
アクセス先のメモリチップ110がメモリチップ110−1であるとして説明する。
In the present embodiment, description will be made assuming that the memory chip 110 that is the access destination for the logical address specified by the read request from the host device 2 is the memory chip 110-1.

次に、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリコントローラ200の温度
を、温度センサI/F260を介して取得する(ステップ803)。
Next, the controller 220 of the memory controller 200 acquires the temperature of the memory controller 200 via the temperature sensor I / F 260 (step 803).

その後、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリコントローラ200の温
度が所定の第1の温度より高いかどうかを判定する(ステップ804)。
Thereafter, the control unit 220 of the memory controller 200 determines whether or not the temperature of the memory controller 200 is higher than a predetermined first temperature (step 804).

メモリコントローラ200の温度が所定の第1の温度より高くない場合(ステップ80
4:No)、メモリコントローラ200の制御部220は、アクセス先のメモリチップ1
10−1からのメモリチップ温度情報読み出しをメモリI/F250へ指示し、メモリI
/F250経由で当該メモリチップ110−1からメモリチップ温度情報を取得する(ス
テップ805)。
When the temperature of the memory controller 200 is not higher than the predetermined first temperature (step 80)
4: No), the control unit 220 of the memory controller 200 determines the memory chip 1 to be accessed.
The memory I / F 250 is instructed to read the memory chip temperature information from the memory 10-1, and the memory I
Memory chip temperature information is acquired from the memory chip 110-1 via / F250 (step 805).

メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1からメモリチッ
プ温度情報を取得するために、メモリI/F250経由で、メモリチップ110−1へコ
マンドを送信する。
The control unit 220 of the memory controller 200 transmits a command to the memory chip 110-1 via the memory I / F 250 in order to acquire memory chip temperature information from the memory chip 110-1.

図9は、メモリチップ110のメモリチップ温度情報を取得するために、メモリI/F
250を経由してメモリコントローラ200からメモリチップ110へ送信される信号を
示すコマンドシーケンスの例を示す。図9では、入出力信号I/Oとして送信される信号
と、メモリチップ110−1のレディ/ビジー状態を示すR/B信号のみを示しており、
その他の信号/CE、ALE、CLE、/WE、及び/REの図示を省略している。
FIG. 9 shows a memory I / F for acquiring memory chip temperature information of the memory chip 110.
An example of a command sequence indicating a signal transmitted from the memory controller 200 to the memory chip 110 via 250 is shown. In FIG. 9, only the signal transmitted as the input / output signal I / O and the R / B signal indicating the ready / busy state of the memory chip 110-1 are shown.
The other signals / CE, ALE, CLE, / WE, and / RE are not shown.

図9に示すように、メモリコントローラ200が入出力信号I/Oとしてメモリチップ
温度情報取得コマンド(XXh)を送信すると、メモリチップ110はビジー状態となり
、R/B信号は“L”レベルとなる。そして、メモリチップ110にてメモリチップ温度
情報の取得動作が開始される。メモリチップ110のメモリチップ温度情報がメモリコン
トローラ200に出力され、メモリチップ110がレディ状態に復帰すると、R/B信号
は“H”レベルとなる。この結果、メモリチップの温度情報が、メモリコントローラ20
0に読み出される。
As shown in FIG. 9, when the memory controller 200 transmits a memory chip temperature information acquisition command (XXh) as an input / output signal I / O, the memory chip 110 becomes busy, and the R / B signal becomes “L” level. . Then, the memory chip temperature information acquisition operation is started in the memory chip 110. When the memory chip temperature information of the memory chip 110 is output to the memory controller 200 and the memory chip 110 returns to the ready state, the R / B signal becomes “H” level. As a result, the memory chip temperature information is stored in the memory controller 20.
Read to zero.

図9で説明した動作は、1つのメモリチップ110に対してのみ行われる。すなわち、
例えば、メモリコントローラ200は、メモリチップ110−1、・・・、メモリチップ
110−Nに対してそれぞれメモリチップ温度情報取得コマンドを発行することにより、
メモリコントローラ200はメモリチップ110−1、・・・、メモリチップ110−N
それぞれの温度情報を取得でき、メモリチップ110−1、・・・、メモリチップ110
−Nそれぞれの温度を認識できる。
The operation described with reference to FIG. 9 is performed only on one memory chip 110. That is,
For example, the memory controller 200 issues a memory chip temperature information acquisition command to each of the memory chips 110-1,.
The memory controller 200 includes memory chips 110-1, ..., memory chips 110-N.
Each temperature information can be acquired, and the memory chip 110-1,.
-N Recognizes each temperature.

メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1から取得したメ
モリチップ温度情報からメモリチップ110−1の温度を特定し、メモリチップ110−
1の温度が所定の第2の温度より高いかどうかを判定する(ステップ806)。所定の第
2の温度は所定の第1の温度と同じであってもよいし、異なる温度であってもよい。
The control unit 220 of the memory controller 200 specifies the temperature of the memory chip 110-1 from the memory chip temperature information acquired from the memory chip 110-1, and the memory chip 110-
It is determined whether the temperature of 1 is higher than a predetermined second temperature (step 806). The predetermined second temperature may be the same as the predetermined first temperature, or may be a different temperature.

メモリチップ110−1の温度が所定の第2の温度より高くない場合(ステップ806
:No)、メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行する(ステップ
807)。
When the temperature of the memory chip 110-1 is not higher than the predetermined second temperature (step 806)
: No), the controller 220 of the memory controller 200 executes the temperature raising process (step 807).

この昇温処理の実行は、メモリコントローラ200の温度およびメモリチップ110の
温度を上げるために実行する処理である。昇温処理の実行は、例えば、メモリコントロー
ラ200の制御部220が、図示しないヒータ等の昇温部を駆動させることでもよいし、
メモリコントローラ200の制御部220が符号化部/復号部240を駆動させることで
あってもよい。また、メモリシステム1のメモリコントローラ200の温度およびメモリ
チップ110の温度を上げられるのであれば、メモリコントローラ200の制御部220
は、昇温部の駆動、符号化部/復号部240の駆動とは別の処理を実行してもよい。なお
、メモリシステム1が昇温部を実装する場合、昇温部は基板400に実装され得る。また
、昇温部は、昇温回路、昇温器、昇温モジュールとも称される。
The execution of the temperature raising process is a process executed to raise the temperature of the memory controller 200 and the temperature of the memory chip 110. For example, the control unit 220 of the memory controller 200 may drive a temperature increasing unit such as a heater (not shown),
The control unit 220 of the memory controller 200 may drive the encoding / decoding unit 240. If the temperature of the memory controller 200 and the temperature of the memory chip 110 of the memory system 1 can be raised, the control unit 220 of the memory controller 200 is used.
May execute a process different from the driving of the temperature raising unit and the driving of the encoding unit / decoding unit 240. When the memory system 1 mounts the temperature raising unit, the temperature raising unit can be mounted on the substrate 400. The temperature raising unit is also referred to as a temperature raising circuit, a temperature raising device, and a temperature raising module.

ここで、符号化部/復号部240を駆動させるとは、復号回路242を駆動させず符号
化回路241を駆動させること、または、符号化回路241と復号回路242をともに駆
動させること、または、符号化回路241を駆動させず復号回路242を駆動させること
を含む。
Here, driving the encoding unit / decoding unit 240 means driving the encoding circuit 241 without driving the decoding circuit 242, driving both the encoding circuit 241 and the decoding circuit 242, or This includes driving the decoding circuit 242 without driving the encoding circuit 241.

符号化回路241を駆動させるとは、例えば、ダミーデータを符号化回路241へ出力
し、符号化回路241により符号化されたダミーデータを破棄(無視)することである。
ここで、ダミーデータとは、メモリチップ110へユーザデータとして書き込まれないデ
ータであればよく、オールゼロ、オール1等の任意の値でよい。
Driving the encoding circuit 241 means, for example, outputting dummy data to the encoding circuit 241 and discarding (ignoring) the dummy data encoded by the encoding circuit 241.
Here, the dummy data may be any data that is not written as user data to the memory chip 110 and may be any value such as all zeros or all ones.

復号回路242を駆動させるとは、例えば、ダミーデータを復号回路242へ出力し、
復号回路242による復号結果を破棄(無視)することである。ここでもダミーデータと
は、メモリチップ110へユーザデータとして書き込まれないデータであればよく、オー
ルゼロ、オール1等の任意の値でよい。ここで、復号回路242がダミーデータを復号で
きた場合はダミーデータの復号後のデータが、復号回路242が復号できなかった場合、
つまり復号回路242が誤り訂正に失敗した場合は誤り訂正失敗が、復号結果となる。
Driving the decoding circuit 242 means, for example, outputting dummy data to the decoding circuit 242
The decoding result by the decoding circuit 242 is discarded (ignored). Here, the dummy data may be any data that is not written as user data to the memory chip 110, and may be any value such as all zeros or all ones. Here, when the decoding circuit 242 can decode the dummy data, the data after decoding the dummy data cannot be decoded by the decoding circuit 242.
That is, when the decoding circuit 242 fails in error correction, error correction failure becomes a decoding result.

メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行した(ステップ807)
後、ステップ803に戻り、再度、メモリコントローラ200の温度を、温度センサI/
F260経由で取得する(ステップ803)。
The control unit 220 of the memory controller 200 executes the temperature raising process (step 807).
Thereafter, the process returns to step 803, and the temperature of the memory controller 200 is again set to the temperature sensor I /.
Obtained via F260 (step 803).

メモリコントローラ200の温度が所定の第1の温度より高い場合(ステップ804:
Yes)、または、メモリチップ110−1の温度が所定の第2の温度より高い場合(ス
テップ806:Yes)、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ1
10−1からのデータ読み出しをメモリI/F250へ指示し、メモリI/F250経由
でメモリチップ110−1からデータを読み出す(ステップ808)。
When the temperature of the memory controller 200 is higher than the predetermined first temperature (step 804:
Yes), or when the temperature of the memory chip 110-1 is higher than the predetermined second temperature (step 806: Yes), the control unit 220 of the memory controller 200 causes the memory chip 1 to
Data read from 10-1 is instructed to the memory I / F 250, and data is read from the memory chip 110-1 via the memory I / F 250 (step 808).

次に、メモリコントローラ200は、メモリチップ110−1から読み出したデータを
復号する(ステップ809)。メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチッ
プ110−1からデータを読み出したデータの復号を復号回路242に対して指示し、復
号回路242は制御部220から指示されたデータを復号する。復号回路242は、復号
結果を制御部220に対して出力する。すなわち、復号時に誤り訂正に成功した場合は復
号されたデータを、復号時に誤り訂正に失敗した場合は誤り訂正失敗を制御部220に通
知する。
Next, the memory controller 200 decodes the data read from the memory chip 110-1 (step 809). The control unit 220 of the memory controller 200 instructs the decoding circuit 242 to decode the data read from the memory chip 110-1, and the decoding circuit 242 decodes the data instructed by the control unit 220. The decoding circuit 242 outputs the decoding result to the control unit 220. That is, when error correction is successful during decoding, the decoded data is notified to the control unit 220, and when error correction fails during decoding, the error correction failure is notified to the control unit 220.

その後、制御部220は、誤り訂正に成功の場合は復号されたデータであるユーザデー
タを、誤り訂正失敗が通知された場合は読み出しエラーをホストI/F210経由でホス
ト装置2へ送信する(ステップ810)。
Thereafter, the control unit 220 transmits user data, which is decoded data, when error correction is successful, and a read error to the host device 2 via the host I / F 210 when error correction failure is notified (step S120). 810).

図8に示すフローチャートでは、メモリコントローラ200の温度が所定の第1の温度
より高くなく、かつ、メモリチップ110−1の温度が所定の第2の温度より高くない限
り、メモリコントローラ200の制御部220がメモリチップ110−1からデータを読
み出さないようになっているが、メモリコントローラ200の制御部220は、タイムア
ウトを検出したら、つまり、所定の時間を経過したら、メモリコントローラ200の制御
部220がメモリチップ110−1からデータを読み出して復号されたデータをホスト装
置2へ送信するようにしてもよい。または、メモリコントローラ200は、タイムアウト
を検出したら、つまり、所定の時間を経過したらメモリコントローラ200がホスト装置
2へ読み出しエラーを送信するようにしてもよい。
In the flowchart shown in FIG. 8, unless the temperature of the memory controller 200 is higher than the predetermined first temperature and the temperature of the memory chip 110-1 is not higher than the predetermined second temperature, the control unit of the memory controller 200. 220 does not read data from the memory chip 110-1, but when the control unit 220 of the memory controller 200 detects a timeout, that is, when a predetermined time elapses, the control unit 220 of the memory controller 200 Data decoded from the memory chip 110-1 may be transmitted to the host device 2. Alternatively, the memory controller 200 may transmit a read error to the host device 2 when a timeout is detected, that is, when a predetermined time has elapsed.

タイムアウトを検出する際の所定の時間の開始タイミングは、任意のタイミングでよく
、例えば、メモリシステム1がホスト装置2から読み出し要求を受信したタイミングや、
昇温処理の実行を開始するタイミング等でよい。
The start timing of the predetermined time when detecting the timeout may be any timing, for example, the timing when the memory system 1 receives a read request from the host device 2,
The timing of starting execution of the temperature raising process may be used.

図10は、第1の実施形態に係るメモリシステムのホスト装置2からの書き込み要求に
対して不揮発性メモリ100へのデータの書き込み処理のフローチャートである。このフ
ローチャートは、ホスト装置2からデータ書き込み要求を受け、書き込み要求で指定され
たデータを不揮発性メモリ100へ書き込み、書き込み結果をホスト装置2へ送信する処
理を示している。図10において、図8の構成と同一部分は同一符号で示す。
FIG. 10 is a flowchart of a data write process to the nonvolatile memory 100 in response to a write request from the host device 2 of the memory system according to the first embodiment. This flowchart shows processing for receiving a data write request from the host device 2, writing data designated by the write request to the nonvolatile memory 100, and transmitting the write result to the host device 2. 10, the same parts as those in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals.

前述した書き込み要求では、ユーザデータやユーザデータのアドレス情報等が指定され
ている。メモリシステム1は、書き込み要求の受信が可能か否かを判断し、書き込み要求
の受信が可能である場合に、ホスト装置2から書き込み要求を受信してもよい。図10の
フローチャートではこの過程を省略し、書き込み要求の受信が可能であるとして、メモリ
システム1のメモリコントローラ200がホスト装置2からホストI/F210経由で書
き込み要求を受信した段階から説明を行う。
In the write request described above, user data, user data address information, and the like are specified. The memory system 1 may determine whether or not the write request can be received, and may receive the write request from the host device 2 when the write request can be received. In the flowchart of FIG. 10, this process is omitted, and it is assumed that the write request can be received, and the description starts from the stage when the memory controller 200 of the memory system 1 receives the write request from the host device 2 via the host I / F 210.

ホスト装置2から書き込み要求を受けると(ステップ1001)、メモリコントローラ
200の制御部220は、書き込み要求で指定された論理アドレスに対応する物理アドレ
スを決定し、決定された物理アドレスをアドレス変換テーブルへ反映させる(ステップ1
002)。そして、メモリコントローラ200の制御部220は、書き込み要求で指定さ
れた書き込み対象のユーザデータの符号化を符号化回路241へ指示し、符号化回路24
1は書き込み対象のユーザデータを符号化する(ステップ1003)。
When receiving a write request from the host device 2 (step 1001), the control unit 220 of the memory controller 200 determines a physical address corresponding to the logical address specified by the write request, and transfers the determined physical address to the address conversion table. Reflect (Step 1
002). Then, the control unit 220 of the memory controller 200 instructs the encoding circuit 241 to encode the user data to be written designated by the write request, and the encoding circuit 24.
1 encodes user data to be written (step 1003).

本実施形態では、ホスト2からの書き込み要求で指定された論理アドレスに対して決定
された物理アドレスに対応するメモリチップ110がメモリチップ110−1であるとし
て説明する。
In the present embodiment, the memory chip 110 corresponding to the physical address determined with respect to the logical address specified by the write request from the host 2 will be described as the memory chip 110-1.

次に、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリコントローラ200の温度
を、温度センサI/F260経由で取得する(ステップ803)。
Next, the control unit 220 of the memory controller 200 acquires the temperature of the memory controller 200 via the temperature sensor I / F 260 (step 803).

その後、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリコントローラ200の温
度が所定の第3の温度より高いかどうかを判定する(ステップ1004)。所定の第3の
温度は所定の第1の温度と同じであってもよいし、異なる温度であってもよい。
Thereafter, the controller 220 of the memory controller 200 determines whether or not the temperature of the memory controller 200 is higher than a predetermined third temperature (step 1004). The predetermined third temperature may be the same as the predetermined first temperature or may be a different temperature.

メモリコントローラ200の温度が所定の第3の温度より高くない場合(ステップ10
04:No)、メモリコントローラ200の制御部220は、アクセス先のメモリチップ
110−1のメモリチップ温度情報を取得するためにメモリチップ温度情報の読み出しを
メモリI/F250へ指示し、メモリI/F250経由で当該メモリチップ110−1か
らメモリチップ温度情報を取得する(ステップ805)。メモリコントローラ200の制
御部220によるメモリチップ110−1からのメモリチップ温度情報取得処理は、ホス
ト装置2から読み出し要求を受けた場合における処理と同様である。
When the temperature of the memory controller 200 is not higher than the predetermined third temperature (step 10)
04: No), the control unit 220 of the memory controller 200 instructs the memory I / F 250 to read the memory chip temperature information in order to acquire the memory chip temperature information of the memory chip 110-1 to be accessed, and the memory I / F Memory chip temperature information is acquired from the memory chip 110-1 via F250 (step 805). The memory chip temperature information acquisition process from the memory chip 110-1 by the control unit 220 of the memory controller 200 is the same as the process when a read request is received from the host device 2.

メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1から取得したメ
モリチップ温度情報によりメモリチップ110−1の温度を特定し、メモリチップ110
−1の温度が所定の第4の温度より高いかどうかを判定する(ステップ1005)。
The control unit 220 of the memory controller 200 identifies the temperature of the memory chip 110-1 based on the memory chip temperature information acquired from the memory chip 110-1, and the memory chip 110
It is determined whether the temperature of −1 is higher than a predetermined fourth temperature (step 1005).

所定の第4の温度は所定の第2の温度と同じであってもよいし、異なる温度であっても
よい。また、所定の第4の温度は所定の第3の温度と同じであってもよいし、異なる温度
であってもよい。
The predetermined fourth temperature may be the same as the predetermined second temperature, or may be a different temperature. The predetermined fourth temperature may be the same as the predetermined third temperature or may be a different temperature.

メモリチップ110−1の温度が所定の第4の温度より高くない場合(ステップ100
5:No)、メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行する(ステッ
プ807)。
When the temperature of the memory chip 110-1 is not higher than the predetermined fourth temperature (step 100)
5: No), the control unit 220 of the memory controller 200 executes the temperature raising process (step 807).

メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行した(ステップ807)
後、ステップ803に戻り、再度、メモリコントローラ200の温度を、温度センサI/
F260経由で取得する(ステップ803)。
The control unit 220 of the memory controller 200 executes the temperature raising process (step 807).
Thereafter, the process returns to step 803, and the temperature of the memory controller 200 is again set to the temperature sensor I /.
Obtained via F260 (step 803).

昇温処理の実行として符号化部/復号部240を駆動させる場合、メモリシステム1が
ホスト装置2からの読み出し要求に対して不揮発性メモリ100からデータを読み出す場
合と同様に、メモリコントローラ200の制御部220が符号化回路241だけを駆動さ
せるのではなく符号化回路241と復号回路242をともに駆動させることでもよいし、
符号化回路241を駆動させず復号回路242を駆動させることでもよい。
When the encoding unit / decoding unit 240 is driven as the temperature increase process, the memory controller 200 controls the memory controller 1 in the same manner as when the memory system 1 reads data from the nonvolatile memory 100 in response to a read request from the host device 2. The unit 220 may drive both the encoding circuit 241 and the decoding circuit 242 instead of driving only the encoding circuit 241,
The decoding circuit 242 may be driven without driving the encoding circuit 241.

メモリコントローラ200の温度が所定の第3の温度より高い場合(ステップ1004
:Yes)、または、メモリチップ110−1の温度が所定の第4の温度より高い場合(
ステップ1005:Yes)、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチッ
プ110−1への符号化されたデータの書き込みをメモリI/F250へ指示し、メモリ
I/F250経由でメモリチップ110−1へデータを書き込む(ステップ1006)。
When the temperature of the memory controller 200 is higher than the predetermined third temperature (step 1004)
: Yes) or when the temperature of the memory chip 110-1 is higher than a predetermined fourth temperature (
Step 1005: Yes), the control unit 220 of the memory controller 200 instructs the memory I / F 250 to write the encoded data to the memory chip 110-1, and sends the memory chip 110-1 via the memory I / F 250. Data is written (step 1006).

次に、メモリコントローラ200は、メモリチップ110−1へのデータ書き込み結果
をホストI/F210経由でホスト装置2へ送信する(ステップ1007)。
Next, the memory controller 200 transmits the data write result to the memory chip 110-1 to the host device 2 via the host I / F 210 (step 1007).

図10に示すフローチャートでは、メモリコントローラ200の温度が所定の第3の温
度より高くなく、かつ、メモリチップ110−1の温度が所定の第4の温度より高くない
と、メモリコントローラ200の制御部220がメモリチップ110−1へデータを書き
込まないようになっているが、メモリコントローラ200は、タイムアウトを検出したら
、つまり、所定の時間を経過したら、メモリコントローラ200の制御部220がメモリ
チップ110−1へ符号化されたデータを書き込むようにしてもよい。または、メモリコ
ントローラ200は、タイムアウトを検出したら、つまり、所定の時間を経過したらメモ
リコントローラ200がホスト装置2へ書き込みエラーを送信するようにしてもよい。
In the flowchart shown in FIG. 10, if the temperature of the memory controller 200 is not higher than the predetermined third temperature and the temperature of the memory chip 110-1 is not higher than the predetermined fourth temperature, the control unit of the memory controller 200 220 does not write data to the memory chip 110-1, but when the memory controller 200 detects a timeout, that is, when a predetermined time elapses, the control unit 220 of the memory controller 200 causes the memory chip 110- The encoded data may be written to 1. Alternatively, the memory controller 200 may transmit a write error to the host device 2 when a timeout is detected, that is, when a predetermined time has elapsed.

タイムアウトを検出する際の所定の時間の開始タイミングは、任意のタイミングでよく
、例えば、メモリシステム1がホスト装置2から書き込み要求を受信したタイミング、昇
温処理の実行を開始するタイミング等でよい。
The start timing of the predetermined time when detecting the timeout may be any timing, for example, the timing when the memory system 1 receives a write request from the host device 2, the timing when the execution of the temperature raising process is started, or the like.

図11は、第1の実施形態に係るメモリシステムのホスト装置2からの書き込み要求に
対する不揮発性メモリ100へのデータの書き込み処理の変形例のフローチャートである
。このフローチャートは、ホスト装置2からデータ書き込み要求を受け、書き込み要求で
指定されたユーザデータを不揮発性メモリ100へ書き込み、書き込み結果をホスト装置
2へ送信する処理を示している。図11において、図8、図10の構成と同一部分は同一
符号で示す。
FIG. 11 is a flowchart of a modification of the data writing process to the nonvolatile memory 100 in response to a write request from the host device 2 of the memory system according to the first embodiment. This flowchart shows processing for receiving a data write request from the host device 2, writing user data specified by the write request to the nonvolatile memory 100, and transmitting the write result to the host device 2. 11, the same parts as those in FIGS. 8 and 10 are denoted by the same reference numerals.

本変形例に係るメモリシステムでは、メモリチップ110の温度が所定の第4の温度よ
り高くない場合(ステップ1005:No)、メモリコントローラ200の制御部220
が昇温処理を実行するのではなく、メモリチップ110−1とは別のメモリチップ110
であるメモリチップ110−2、・・・、メモリチップ110−Nの温度を取得する(ス
テップ1101)。
In the memory system according to the present modification, when the temperature of the memory chip 110 is not higher than the predetermined fourth temperature (step 1005: No), the control unit 220 of the memory controller 200.
Does not execute the temperature raising process, but instead of the memory chip 110-1.
.., And the temperature of the memory chip 110-N are acquired (step 1101).

そして、メモリコントローラ200の制御部220が、メモリチップ110−2、・・
・、メモリチップ110−Nのうち温度が第4の基準値よりも高いメモリチップが存在す
るか判定する(ステップ1102)。
And the control part 220 of the memory controller 200 is the memory chip 110-2, ...
It is determined whether there is a memory chip whose temperature is higher than the fourth reference value among the memory chips 110-N (step 1102).

温度が第4の基準値よりも高いメモリチップが存在しない場合(ステップ1102:N
o)、メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行し(ステップ807
)、ステップ803に戻り、再度、メモリコントローラ200の温度を、温度センサI/
F260経由で取得する(ステップ803)。
When there is no memory chip whose temperature is higher than the fourth reference value (step 1102: N
o) The control unit 220 of the memory controller 200 executes the temperature raising process (step 807).
), Returning to step 803, the temperature of the memory controller 200 is again set to the temperature sensor I /
Obtained via F260 (step 803).

温度が第4の基準値よりも高いメモリチップが存在する場合(ステップ1102:Ye
s)、メモリコントローラ200の制御部220が、書き込み要求で指定された論理アド
レスに対応する物理アドレスを変更し、変更後の物理アドレスをアドレス変換テーブルへ
反映させる(ステップ1103)。
When there is a memory chip whose temperature is higher than the fourth reference value (step 1102: Ye)
s) The control unit 220 of the memory controller 200 changes the physical address corresponding to the logical address specified in the write request, and reflects the changed physical address in the address conversion table (step 1103).

本変形例では、変更後の物理アドレスに対応するメモリチップ110がメモリチップ1
10−2であると仮定して、すなわち、メモリチップ110−2、・・・、メモリチップ
110−Nのうち温度が第4の温度よりも高いメモリチップ110がメモリチップ110
−2であると仮定して説明する。
In this modification, the memory chip 110 corresponding to the changed physical address is the memory chip 1.
10-2, that is, among the memory chips 110-2,..., The memory chip 110-N has a memory chip 110 whose temperature is higher than the fourth temperature.
Explanation will be made assuming that −2.

メモリコントローラ200の制御部220は、変更後の物理アドレスをアドレス変換テ
ーブルへ反映させる際(ステップ1103)、変更後の物理アドレスがメモリチップ11
0−2に対応する物理アドレスとなるようにアドレス変換テーブルを変更する。
When the controller 220 of the memory controller 200 reflects the changed physical address in the address conversion table (step 1103), the changed physical address is stored in the memory chip 11.
The address conversion table is changed so that the physical address corresponds to 0-2.

メモリコントローラ200の制御部220は、変更後の物理アドレスをアドレス変換テ
ーブルへ反映させた(ステップ1103)後、メモリチップ110−2への符号化された
データの書き込みをメモリI/F250へ指示し、メモリI/F250経由でメモリチッ
プ110−2へデータを書き込む(ステップ1006)。
The control unit 220 of the memory controller 200 reflects the changed physical address in the address conversion table (step 1103), and then instructs the memory I / F 250 to write the encoded data to the memory chip 110-2. Then, data is written to the memory chip 110-2 via the memory I / F 250 (step 1006).

次に、メモリコントローラ200は、メモリチップ110−2へのデータ書き込み結果
をホストI/F210経由でホスト装置2へ送信する(ステップ1007)。
Next, the memory controller 200 transmits the data write result to the memory chip 110-2 to the host device 2 via the host I / F 210 (step 1007).

一方で、メモリコントローラ200の温度が所定の第3の温度より高い場合(ステップ
1004:Yes)、または、メモリチップ110−1の温度が所定の第4の温度より高
い場合(ステップ1005:Yes)、メモリコントローラ200の制御部220は、メ
モリチップ110−1への符号化されたデータの書き込みをメモリI/F250へ指示し
、メモリI/F250経由でメモリチップ110−1へデータを書き込み(ステップ10
06)、メモリコントローラ200は、メモリチップ110−1へのデータ書き込み結果
をホストI/F210経由でホスト装置2へ送信する(ステップ1007)。
On the other hand, when the temperature of the memory controller 200 is higher than the predetermined third temperature (step 1004: Yes), or when the temperature of the memory chip 110-1 is higher than the predetermined fourth temperature (step 1005: Yes). The control unit 220 of the memory controller 200 instructs the memory I / F 250 to write the encoded data to the memory chip 110-1, and writes the data to the memory chip 110-1 via the memory I / F 250 (Step S1). 10
06) The memory controller 200 transmits the data write result to the memory chip 110-1 to the host device 2 via the host I / F 210 (step 1007).

本変形例では、メモリチップ温度情報を取得する前に、ホスト装置2の書き込み要求で
指定された論理アドレスに対応する物理アドレスを決定しているが(ステップ1002)
、メモリチップ温度情報を取得する前に書き込み要求で指定された論理アドレスに対応す
る物理アドレスを決定するのではなく、メモリチップ温度情報を取得して、取得したメモ
リチップ温度情報に基づいて書き込み要求で指定された論理アドレスに対応する物理アド
レスを決定してもよい。
In this modification, the physical address corresponding to the logical address designated by the write request of the host device 2 is determined before acquiring the memory chip temperature information (step 1002).
Instead of determining the physical address corresponding to the logical address specified in the write request before acquiring the memory chip temperature information, acquire the memory chip temperature information and write request based on the acquired memory chip temperature information The physical address corresponding to the logical address specified in (1) may be determined.

すなわち、本変形例では、メモリチップ110−1、・・・、メモリチップ110−N
のメモリチップ温度情報を取得して、メモリチップ110−1の温度が所定の第4の温度
より高くないが、メモリチップ110−2の温度が所定の第4の温度より高い場合に、メ
モリチップ110−2をデータ書き込み先のメモリチップ110に決定して、メモリチッ
プ110−2に対応する物理アドレスをアドレス変換テーブルへ反映させてもよい。
That is, in this modification, the memory chips 110-1,.
Memory chip temperature information is obtained, and when the temperature of the memory chip 110-1 is not higher than the predetermined fourth temperature, but the temperature of the memory chip 110-2 is higher than the predetermined fourth temperature, the memory chip 110-2 may be determined as the data write destination memory chip 110, and the physical address corresponding to the memory chip 110-2 may be reflected in the address conversion table.

図12は、第1の実施形態に係るメモリシステムの不揮発性メモリ100の所定のブロ
ックの消去処理のフローチャートである。図12のフローチャートでは、メモリコントロ
ーラ200が不揮発性メモリ100の所定のブロックを消去することに決定した段階から
説明を行う。図12において、図8の構成と同一部分は同一符号で示す。
FIG. 12 is a flowchart of the erasing process of a predetermined block in the nonvolatile memory 100 of the memory system according to the first embodiment. The flowchart in FIG. 12 will be described from the stage when the memory controller 200 has decided to erase a predetermined block of the nonvolatile memory 100. In FIG. 12, the same parts as those in FIG.

本実施形態では、消去対象となる所定のブロックを含むメモリチップ110がメモリチ
ップ110−1であるとして説明する。
In the present embodiment, description will be made assuming that the memory chip 110 including a predetermined block to be erased is the memory chip 110-1.

メモリコントローラ200の制御部220は、メモリコントローラ200の温度を、温
度センサI/F260経由で取得する(ステップ803)。
The control unit 220 of the memory controller 200 acquires the temperature of the memory controller 200 via the temperature sensor I / F 260 (step 803).

その後、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリコントローラ200の温
度が所定の第5の温度より高いかどうかを判定する(ステップ1201)。所定の第5の
温度は、所定の第1の温度または所定の第3の温度と同じであってもよいし、異なる温度
であってもよい。
Thereafter, the control unit 220 of the memory controller 200 determines whether or not the temperature of the memory controller 200 is higher than a predetermined fifth temperature (step 1201). The predetermined fifth temperature may be the same as the predetermined first temperature or the predetermined third temperature, or may be a different temperature.

メモリコントローラ200の温度が所定の第5の温度より高くない場合(ステップ12
01:No)、メモリコントローラ200の制御部220は、アクセス先のメモリチップ
110−1のメモリチップ温度情報を取得するためにメモリチップ温度情報の読み出しを
メモリI/F250へ指示し、メモリI/F250経由で当該メモリチップ110−1か
らメモリチップ温度情報を取得する(ステップ805)。メモリコントローラ200の制
御部220によるメモリチップ110−1からのメモリチップ温度情報取得処理は、ホス
ト装置2から読み出し要求を受けた場合における処理と同様である。
When the temperature of the memory controller 200 is not higher than the predetermined fifth temperature (step 12)
01: No), the control unit 220 of the memory controller 200 instructs the memory I / F 250 to read the memory chip temperature information in order to obtain the memory chip temperature information of the memory chip 110-1 to be accessed, and the memory I / F Memory chip temperature information is acquired from the memory chip 110-1 via F250 (step 805). The memory chip temperature information acquisition process from the memory chip 110-1 by the control unit 220 of the memory controller 200 is the same as the process when a read request is received from the host device 2.

メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1から取得したメ
モリチップ温度情報によりメモリチップ110−1の温度を特定し、メモリチップ110
−1の温度が所定の第6の温度より高いかどうかを判定する(ステップ1202)。
The control unit 220 of the memory controller 200 identifies the temperature of the memory chip 110-1 based on the memory chip temperature information acquired from the memory chip 110-1, and the memory chip 110
It is determined whether the temperature of −1 is higher than a predetermined sixth temperature (step 1202).

所定の第6の温度は、所定の第2の温度または所定の第4の温度と同じであってもよい
し、異なる温度であってもよい。また、所定の第6の温度は所定の第5の温度と同じであ
ってもよいし、異なる温度であってもよい。
The predetermined sixth temperature may be the same as the predetermined second temperature or the predetermined fourth temperature, or may be a different temperature. The predetermined sixth temperature may be the same as the predetermined fifth temperature or may be a different temperature.

メモリチップ110−1の温度が所定の第6の温度より高くない場合(ステップ120
2:No)、メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行する(ステッ
プ807)。
When the temperature of the memory chip 110-1 is not higher than the predetermined sixth temperature (step 120)
2: No), the controller 220 of the memory controller 200 executes a temperature raising process (step 807).

メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行した(ステップ807)
後、ステップ803に戻り、再度、メモリコントローラ200の温度を、温度センサI/
F260経由で取得する(ステップ803)。
The control unit 220 of the memory controller 200 executes the temperature raising process (step 807).
Thereafter, the process returns to step 803, and the temperature of the memory controller 200 is again set to the temperature sensor I /.
Obtained via F260 (step 803).

昇温処理の実行として符号化部/復号部240を駆動させる場合、メモリシステム1が
ホスト装置2からの読み出し要求に対して不揮発性メモリ100からデータを読み出す場
合と同様に、メモリコントローラ200の制御部220が符号化回路241だけを駆動さ
せるのではなく符号化回路241と復号回路242をともに駆動させることでもよいし、
符号化回路241を駆動させず復号回路242を駆動させることでもよい。
When the encoding unit / decoding unit 240 is driven as the temperature increase process, the memory controller 200 controls the memory controller 1 in the same manner as when the memory system 1 reads data from the nonvolatile memory 100 in response to a read request from the host device 2. The unit 220 may drive both the encoding circuit 241 and the decoding circuit 242 instead of driving only the encoding circuit 241,
The decoding circuit 242 may be driven without driving the encoding circuit 241.

メモリコントローラ200の温度が所定の第5の温度より高い場合(ステップ1201
:Yes)、または、メモリチップ110−1の温度が所定の第6の温度より高い場合(
ステップ1202:Yes)、メモリコントローラ200の制御部220は、所定のブロ
ックの消去をメモリI/F250へ指示する(ステップ1203)。
When the temperature of the memory controller 200 is higher than the predetermined fifth temperature (step 1201)
: Yes) or when the temperature of the memory chip 110-1 is higher than a predetermined sixth temperature (
Step 1202: Yes), the control unit 220 of the memory controller 200 instructs the memory I / F 250 to erase a predetermined block (Step 1203).

次に、メモリコントローラ200は、メモリチップ110−1に対するブロック消去結
果を、消去ブロックを管理する管理テーブルへ反映してもよい。
Next, the memory controller 200 may reflect the block erase result for the memory chip 110-1 in a management table for managing erase blocks.

図12に示すフローチャートでは、メモリコントローラ200の温度が所定の第5の温
度より高くなく、かつ、メモリチップ110−1の温度が所定の第6の温度より高くない
と、メモリコントローラ200の制御部220がメモリチップ110−1のブロックを消
去しないようになっているが、メモリコントローラ200は、タイムアウトを検出したら
、つまり、所定の時間を経過したら、メモリコントローラ200の制御部220がメモリ
チップ110−1の所定のブロックを消去してもよい。または、メモリコントローラ20
0は、タイムアウトを検出したら、つまり、所定の時間を経過したらメモリコントローラ
200がメモリチップ110−1の所定のブロックの消去を断念してもよい。
In the flowchart shown in FIG. 12, if the temperature of the memory controller 200 is not higher than the predetermined fifth temperature and the temperature of the memory chip 110-1 is not higher than the predetermined sixth temperature, the control unit of the memory controller 200 220 does not erase the block of the memory chip 110-1, but when the memory controller 200 detects a timeout, that is, when a predetermined time has elapsed, the control unit 220 of the memory controller 200 causes the memory chip 110- One predetermined block may be erased. Alternatively, the memory controller 20
When 0 is detected, that is, when a predetermined time elapses, the memory controller 200 may give up erasing a predetermined block of the memory chip 110-1.

タイムアウトを検出する際の所定の時間の開始タイミングは、任意のタイミングでよく
、例えば、メモリコントローラ200が不揮発性メモリ100の所定のブロックを消去す
ることを決定したタイミング、昇温処理の実行を開始するタイミング等でよい。
The start timing of the predetermined time when detecting the timeout may be any timing, for example, the timing when the memory controller 200 decides to erase the predetermined block of the nonvolatile memory 100, and the execution of the temperature raising process is started. The timing to do so may be sufficient.

以上のように、第1の実施形態によれば、メモリシステム1において、メモリコントロ
ーラ200の温度が所定の温度より高くなく、アクセス先のメモリチップ110の温度が
所定の温度より高くない場合、メモリコントローラ200は、メモリコントローラ200
の温度やメモリチップ110の温度を上げるために昇温処理を実行する。昇温処理を実行
した後、メモリコントローラ200の温度が所定の温度より高くなるか、アクセス先のメ
モリチップ110の温度が所定の温度より高くなった場合に、メモリコントローラ200
は、メモリチップ110へアクセスする。
As described above, according to the first embodiment, in the memory system 1, when the temperature of the memory controller 200 is not higher than the predetermined temperature and the temperature of the memory chip 110 to be accessed is not higher than the predetermined temperature, the memory The controller 200 is a memory controller 200.
In order to increase the temperature of the memory chip 110 and the temperature of the memory chip 110, a temperature raising process is executed. After executing the temperature raising process, when the temperature of the memory controller 200 becomes higher than a predetermined temperature or when the temperature of the memory chip 110 to be accessed becomes higher than the predetermined temperature, the memory controller 200
Accesses the memory chip 110.

本実施形態に係るメモリシステムでは、メモリコントローラ200の温度またはメモリ
チップ110の温度がそれぞれに対応する所定の温度よりも高くない場合、メモリコント
ローラ200の温度またはメモリチップ110の温度がそれぞれに対応する所定の温度に
達するのを待ってから不揮発性メモリ110へのアクセスが行われるため、不揮発性メモ
リ110が低温動作に弱い場合であっても、不揮発性メモリ110のメモリセルのストレ
スを減らすことが出来、不揮発性メモリ110に保存されるデータ、不揮発性メモリ11
0から読み出すデータの信頼性を向上させることが出来、不揮発性メモリ110からの読
み出しエラー、不揮発性メモリ110に対する書き込みエラーの発生頻度を減らすことが
出来る。
In the memory system according to the present embodiment, when the temperature of the memory controller 200 or the temperature of the memory chip 110 is not higher than a predetermined temperature corresponding to each, the temperature of the memory controller 200 or the temperature of the memory chip 110 corresponds to each. Since the nonvolatile memory 110 is accessed after waiting for a predetermined temperature to be reached, the stress on the memory cells of the nonvolatile memory 110 can be reduced even when the nonvolatile memory 110 is vulnerable to low temperature operation. Data stored in the nonvolatile memory 110, the nonvolatile memory 11
The reliability of data read from 0 can be improved, and the occurrence frequency of read errors from the nonvolatile memory 110 and write errors to the nonvolatile memory 110 can be reduced.

(第2の実施形態)
図13は、第2の実施形態に係るメモリシステムのホスト装置2からの読み出し要求に
対する不揮発性メモリ100からのデータの読み出し処理のフローチャートである。図1
3において、図8の構成と同一部分は同一符号で示す。尚、本実施形態の説明において、
第1実施形態と同様の構成および動作については、重複する説明を省略する。また、本実
施形態におけるメモリシステム1の外観及び構成等は、図1乃至図7と同様とする。
(Second Embodiment)
FIG. 13 is a flowchart of a process of reading data from the nonvolatile memory 100 in response to a read request from the host device 2 of the memory system according to the second embodiment. FIG.
3, the same parts as those in FIG. In the description of this embodiment,
For the same configuration and operation as in the first embodiment, a duplicate description is omitted. The external appearance and configuration of the memory system 1 in the present embodiment are the same as those in FIGS.

本実施形態では、第1の実施形態と同様に、ホスト装置2からの読み出し要求で指定さ
れた論理アドレスに対するアクセス先のメモリチップ110がメモリチップ110−1で
あるとして説明する。
In the present embodiment, as in the first embodiment, the memory chip 110 that is the access destination for the logical address specified by the read request from the host device 2 is described as the memory chip 110-1.

第2の実施形態に係るメモリシステムが、第1の実施形態に係るメモリシステムと異な
る点は、メモリコントローラ200の制御部220が、読み出し要求で指定されたアドレ
スである論理アドレスを物理アドレスに変換し、ホスト装置2からの読み出し要求を処理
するためにどのメモリチップ110のどの物理アドレスへアクセスすればよいかを解決す
る処理(ステップ802)の後、メモリチップ110−1からデータを読み出し、読み出
しが成功した場合、つまり読み出したデータを復号できた場合は、メモリコントローラ2
00の温度やメモリチップ110の温度を取得すること無く、復号されたデータをホスト
装置2へ送信することにある。
The memory system according to the second embodiment is different from the memory system according to the first embodiment in that the control unit 220 of the memory controller 200 converts a logical address, which is an address specified by a read request, into a physical address. Then, after processing for solving which physical address of which memory chip 110 should be accessed to process a read request from the host device 2 (step 802), data is read from the memory chip 110-1 and read. Is successful, that is, if the read data can be decoded, the memory controller 2
It is to transmit the decoded data to the host device 2 without acquiring the temperature of 00 or the temperature of the memory chip 110.

メモリコントローラ200の制御部220は、読み出し要求で指定されたアドレスであ
る論理アドレスを物理アドレスに変換し、ホスト装置2からの読み出し要求を処理するた
めにどのメモリチップ110のどの物理アドレスへアクセスすればよいかを解決すると(
ステップ802)、メモリチップ110−1からのデータ読み出しをメモリI/F250
へ指示し、メモリI/F250経由でメモリチップ110−1からデータを読み出す(ス
テップ1301)。
The control unit 220 of the memory controller 200 converts a logical address, which is an address specified by the read request, into a physical address, and accesses which physical address of which memory chip 110 to process the read request from the host device 2. Solving what to do (
Step 802), reading data from the memory chip 110-1 to the memory I / F 250
To read data from the memory chip 110-1 via the memory I / F 250 (step 1301).

そして、メモリコントローラ200は、メモリチップ110−1から読み出したデータ
を復号する(ステップ1302)。メモリコントローラ200の制御部220は、メモリ
チップ110−1から読み出したデータの復号を復号回路242に対して指示し、復号回
路242は制御部220から指示されたデータを復号する。復号回路242は、復号結果
を制御部220に対して出力する。すなわち、復号時に誤り訂正に成功した場合は復号さ
れたデータを、復号時に誤り訂正に失敗した場合は誤り訂正失敗を制御部220に通知す
る。
Then, the memory controller 200 decodes the data read from the memory chip 110-1 (Step 1302). The control unit 220 of the memory controller 200 instructs the decoding circuit 242 to decode the data read from the memory chip 110-1, and the decoding circuit 242 decodes the data specified by the control unit 220. The decoding circuit 242 outputs the decoding result to the control unit 220. That is, when error correction is successful during decoding, the decoded data is notified to the control unit 220, and when error correction fails during decoding, the error correction failure is notified to the control unit 220.

メモリコントローラ200の制御部220は、復号回路242による復号が成功した場
合(ステップ1303:Yes)、つまり、復号時に誤り訂正に成功した場合、復号され
たデータであるユーザデータをホストI/F210経由でホスト装置2へ送信する(ステ
ップ810)。
When the decoding by the decoding circuit 242 is successful (step 1303: Yes), that is, when error correction is successful at the time of decoding, the control unit 220 of the memory controller 200 sends user data that is decoded data via the host I / F 210. To the host device 2 (step 810).

メモリコントローラ200の制御部220は、復号回路242による復号が成功しなか
った場合(ステップ1303:No)、つまり、復号回路242から誤り訂正失敗が通知
された場合、メモリコントローラ200の温度を、温度センサI/F260経由で取得し
(ステップ803)、以降は、第1の実施形態に係るメモリシステムと同様の処理を実行
する。
When the decoding by the decoding circuit 242 is not successful (step 1303: No), that is, when the error correction failure is notified from the decoding circuit 242, the control unit 220 of the memory controller 200 changes the temperature of the memory controller 200 to the temperature Obtained via the sensor I / F 260 (step 803), and thereafter, processing similar to that of the memory system according to the first embodiment is executed.

上述した第2の実施形態によれば、メモリシステム1において、第1の実施形態と同様
に、不揮発性メモリ110が低温動作に弱い場合であっても、不揮発性メモリ110から
読み出すデータの信頼性を向上させることが出来る。
According to the second embodiment described above, in the memory system 1, as in the first embodiment, the reliability of data read from the nonvolatile memory 110 even when the nonvolatile memory 110 is vulnerable to low-temperature operation. Can be improved.

また、第2の実施形態によれば、ホスト装置2からの読み出し要求に対して、メモリチ
ップ110からの読み出しが成功した場合は、メモリコントローラ200の温度、メモリ
チップ110の温度を取得する処理を実行しないため、メモリコントローラ200の温度
、メモリチップ110の温度を取得する場合に比べてレイテンシが短くなる。
Further, according to the second embodiment, in response to a read request from the host device 2, when reading from the memory chip 110 is successful, the process of acquiring the temperature of the memory controller 200 and the temperature of the memory chip 110 is performed. Since it is not executed, the latency is shorter than when the temperature of the memory controller 200 and the temperature of the memory chip 110 are acquired.

(第3の実施形態)
図14は、第3の実施形態に係るメモリシステムのホスト装置2からのデータ書き込み
要求に対して不揮発性メモリ100へのデータの書き込み処理のフローチャートである。
図14において、図10の構成と同一部分は同一符号で示す。尚、本実施形態の説明にお
いて、第1実施形態と同様の構成および動作については、重複する説明を省略する。また
、本実施形態におけるメモリシステム1の外観及び構成等は、図1乃至図7と同様とする
(Third embodiment)
FIG. 14 is a flowchart of a data write process to the nonvolatile memory 100 in response to a data write request from the host device 2 of the memory system according to the third embodiment.
14, the same parts as those in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals. In the description of the present embodiment, the description of the same configuration and operation as in the first embodiment will be omitted. The external appearance and configuration of the memory system 1 in the present embodiment are the same as those in FIGS.

本実施形態では、第1の実施形態と同様に、ホスト装置2からの書き込み要求で指定さ
れた論理アドレスに対して決定された物理アドレスに対応するメモリチップ110がメモ
リチップ110−1であるとして説明する。
In the present embodiment, as in the first embodiment, the memory chip 110 corresponding to the physical address determined for the logical address specified by the write request from the host device 2 is the memory chip 110-1. explain.

第3の実施形態に係るメモリシステムが、第1の実施形態に係るメモリシステムと異な
る点は、メモリコントローラ200の制御部220が、書き込み要求で指定された書き込
み対象のユーザデータを符号化した(ステップ1003)後、メモリチップ110−1に
対して符号化されたデータを書き込み、書き込みが成功した場合にホスト装置2へ書き込
みが成功したこと示す応答を送信することにある。
The difference between the memory system according to the third embodiment and the memory system according to the first embodiment is that the control unit 220 of the memory controller 200 encodes the user data to be written specified in the write request ( After step 1003), the encoded data is written to the memory chip 110-1, and when the writing is successful, a response indicating that the writing is successful is sent to the host device 2.

メモリコントローラ200の制御部220は、書き込み要求で指定された書き込み対象
のユーザデータの符号化を符号化回路241へ指示し、符号化回路241が書き込み対象
のユーザデータを符号化する処理を実行した(ステップ1003)後、メモリコントロー
ラ200の制御部220は、メモリチップ110−1に対する符号化されたデータの書き
込みをメモリI/F250へ指示し、メモリI/F250経由でメモリチップ110−1
へデータを書き込む(ステップ1401)。
The control unit 220 of the memory controller 200 instructs the encoding circuit 241 to encode the user data to be written designated by the write request, and the encoding circuit 241 performs a process of encoding the user data to be written. After (Step 1003), the control unit 220 of the memory controller 200 instructs the memory I / F 250 to write the encoded data to the memory chip 110-1, and the memory chip 110-1 via the memory I / F 250.
The data is written to (step 1401).

メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1への書き込みが
成功した場合(ステップ1402:Yes)、ホスト装置2へ書き込みが成功したこと示
す応答を送信する(ステップ1007)。メモリコントローラ200の制御部220は、
メモリチップ110−1への書き込みが成功したか否かを、例えば、メモリチップ110
−1に対するデータの書き込み指示に対してメモリチップ110−1からメモリI/F2
50経由で出力された応答により判定する。
When the writing to the memory chip 110-1 is successful (step 1402: Yes), the control unit 220 of the memory controller 200 transmits a response indicating that the writing is successful to the host device 2 (step 1007). The control unit 220 of the memory controller 200
Whether or not the writing to the memory chip 110-1 is successful, for example, the memory chip 110
-1 to memory I / F2 from the memory chip 110-1
Judgment is made based on the response output via 50.

メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1への書き込みが
成功しなかった場合(ステップ1402:No)、メモリコントローラ200の温度を、
温度センサI/F260経由で取得し(ステップ803)、以降は、ステップ1401で
のデータの書き込み先の物理アドレスとは別の物理アドレスへデータを書き込むことを除
いて、第1の実施形態に係るメモリシステムと同様の処理を実行する。
When the writing to the memory chip 110-1 is not successful (step 1402: No), the control unit 220 of the memory controller 200 sets the temperature of the memory controller 200 to
Obtained via the temperature sensor I / F 260 (step 803), and thereafter, according to the first embodiment, except that data is written to a physical address different from the physical address of the data write destination in step 1401. The same processing as the memory system is executed.

メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1への書き込みが
成功しなかった場合(ステップ1402:No)、メモリコントローラ200の温度を、
温度センサI/F260経由で取得した(ステップ803)後、メモリコントローラ20
0の温度が所定の第3の温度より高いかどうかを判定する(ステップ1004)。
When the writing to the memory chip 110-1 is not successful (step 1402: No), the control unit 220 of the memory controller 200 sets the temperature of the memory controller 200 to
After being acquired via the temperature sensor I / F 260 (step 803), the memory controller 20
It is determined whether the temperature of 0 is higher than a predetermined third temperature (step 1004).

メモリコントローラ200の温度が所定の第3の温度より高くない場合(ステップ10
04:No)、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリI/F250経由で
メモリチップ110−1からメモリチップ温度情報を取得する(ステップ805)。
When the temperature of the memory controller 200 is not higher than the predetermined third temperature (step 10)
04: No), the control unit 220 of the memory controller 200 acquires memory chip temperature information from the memory chip 110-1 via the memory I / F 250 (step 805).

メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1から取得したメ
モリチップ温度情報によりメモリチップ110−1の温度を特定し、メモリチップ110
−1の温度が所定の第4の温度より高いかどうかを判定する(ステップ1005)。
The control unit 220 of the memory controller 200 identifies the temperature of the memory chip 110-1 based on the memory chip temperature information acquired from the memory chip 110-1, and the memory chip 110
It is determined whether the temperature of −1 is higher than a predetermined fourth temperature (step 1005).

メモリチップ110−1の温度が所定の第4の温度より高くない場合(ステップ100
5:No)、メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行して(ステッ
プ807)、ステップ803に戻り、再度、メモリコントローラ200の温度を、温度セ
ンサI/F260経由で取得する(ステップ803)。
When the temperature of the memory chip 110-1 is not higher than the predetermined fourth temperature (step 100)
5: No), the controller 220 of the memory controller 200 executes the temperature raising process (step 807), returns to step 803, and again acquires the temperature of the memory controller 200 via the temperature sensor I / F 260 ( Step 803).

メモリコントローラ200の温度が所定の第3の温度より高い場合(ステップ1004
:Yes)、または、メモリチップ110−1の温度が所定の第4の温度より高い場合(
ステップ1005:Yes)、メモリコントローラ200の制御部220は、書き込み要
求で指定された論理アドレスに対応する物理アドレスを変更し、変更後の物理アドレスを
アドレス変換テーブルへ反映させる(ステップ1403)。
When the temperature of the memory controller 200 is higher than the predetermined third temperature (step 1004)
: Yes) or when the temperature of the memory chip 110-1 is higher than a predetermined fourth temperature (
(Step 1005: Yes), the controller 220 of the memory controller 200 changes the physical address corresponding to the logical address specified by the write request, and reflects the changed physical address in the address conversion table (step 1403).

メモリコントローラ200の制御部220は、変更後の物理アドレスをアドレス変換テ
ーブルへ反映させる際(ステップ1403)、変更後の物理アドレスが、ステップ140
1にてデータ書き込みを実行した物理アドレスとは別の物理アドレスとなるようにする。
When the control unit 220 of the memory controller 200 reflects the changed physical address in the address conversion table (step 1403), the changed physical address is changed to step 140.
1 so that the physical address is different from the physical address where the data was written.

その後、メモリコントローラ200の制御部220は、ステップ1403で変更された
物理アドレスに対するデータ書き込みをメモリI/F250へ指示し、メモリI/F25
0経由でメモリチップ110−1へデータを書き込む(ステップ1404)。
Thereafter, the control unit 220 of the memory controller 200 instructs the memory I / F 250 to write data to the physical address changed in Step 1403, and the memory I / F 25
Data is written to the memory chip 110-1 via 0 (step 1404).

上述した第3の実施形態によれば、メモリシステム1において、第1の実施形態と同様
に、不揮発性メモリ110が低温動作に弱い場合であっても、不揮発性メモリ110に保
存されるデータの信頼性を向上させることが出来る。
According to the third embodiment described above, in the memory system 1, as in the first embodiment, even when the nonvolatile memory 110 is vulnerable to low-temperature operation, the data stored in the nonvolatile memory 110 is stored. Reliability can be improved.

また、第3の実施形態によれば、ホスト装置2からの書き込み要求に対して、メモリチ
ップ110への書き込みが成功した場合は、メモリコントローラ200の温度、メモリチ
ップ110の温度を取得する処理を実行しないため、メモリコントローラ200の温度、
メモリチップ110の温度を取得する場合に比べてレイテンシが短くなる。
Further, according to the third embodiment, in response to a write request from the host device 2, when the write to the memory chip 110 is successful, the process of acquiring the temperature of the memory controller 200 and the temperature of the memory chip 110 is performed. The temperature of the memory controller 200,
The latency is shorter than when the temperature of the memory chip 110 is acquired.

(第4の実施形態)
図15は、第4の実施形態に係るメモリシステムの不揮発性メモリ100の所定のブロ
ックの消去処理のフローチャートである。図15のフローチャートでは、メモリコントロ
ーラ200が不揮発性メモリ100の所定のブロックを消去することに決定した段階から
説明を行う。図15において、図12の構成と同一部分は同一符号で示す。尚、本実施形
態の説明において、第1実施形態と同様の構成および動作については、重複する説明を省
略する。また、本実施形態におけるメモリシステム1の外観及び構成等は、図1乃至図7
と同様とする。
(Fourth embodiment)
FIG. 15 is a flowchart of the erasing process of a predetermined block in the nonvolatile memory 100 of the memory system according to the fourth embodiment. The flowchart of FIG. 15 will be described from the stage when the memory controller 200 has decided to erase a predetermined block of the nonvolatile memory 100. In FIG. 15, the same parts as those in FIG. In the description of the present embodiment, the description of the same configuration and operation as in the first embodiment will be omitted. Further, the appearance and configuration of the memory system 1 in the present embodiment are shown in FIGS.
The same shall apply.

本実施形態では、消去対象となる所定のブロックを含むメモリチップ110がメモリチ
ップ110−1であるとして説明する。
In the present embodiment, description will be made assuming that the memory chip 110 including a predetermined block to be erased is the memory chip 110-1.

第4の実施形態に係るメモリシステムが、第1の実施形態に係るメモリシステムと異な
る点は、メモリコントローラ200の制御部220が、メモリコントローラ200が不揮
発性メモリ100の所定のブロックを消去することに決定した後、メモリコントローラ2
00の温度等を取得せずに所定のブロックを消去し、消去が成功しなかった場合にメモリ
コントローラ200の温度等を取得することにある。
The memory system according to the fourth embodiment is different from the memory system according to the first embodiment in that the control unit 220 of the memory controller 200 erases a predetermined block of the nonvolatile memory 100. Memory controller 2
The predetermined block is erased without acquiring the temperature of 00 or the like, and the temperature or the like of the memory controller 200 is acquired when the erase is not successful.

メモリコントローラ200の制御部220は、所定のブロックの消去をメモリI/F2
50へ指示する(ステップ1501)。
The control unit 220 of the memory controller 200 deletes a predetermined block from the memory I / F2
50 (step 1501).

メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1に対するブロッ
ク消去が成功したか否かを、例えば、メモリチップ110−1に対するブロック消去指示
に対してメモリチップ110−1からメモリI/F250経由で出力された応答により判
定する(ステップ1502)。
The control unit 220 of the memory controller 200 determines whether or not the block erase for the memory chip 110-1 is successful, for example, from the memory chip 110-1 via the memory I / F 250 in response to a block erase instruction for the memory chip 110-1. The determination is made based on the response output in step 1502 (step 1502).

メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1に対するブロッ
ク消去が成功した場合(ステップ1502:Yes)、図15に示すフローチャートは終
了する。メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1に対する
ブロック消去が成功した場合、ブロック消去結果を、消去ブロックを管理する管理テーブ
ルへ反映してもよい。
When the block erase for the memory chip 110-1 is successful (step 1502: Yes), the control unit 220 of the memory controller 200 ends the flowchart shown in FIG. When the block erase for the memory chip 110-1 is successful, the control unit 220 of the memory controller 200 may reflect the block erase result on the management table for managing the erase block.

メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1に対するブロッ
ク消去が成功しなかった場合(ステップ1502:No)、メモリコントローラ200の
温度を、温度センサI/F260経由で取得し(ステップ803)、以降は、第1の実施
形態に係るメモリシステムと同様の処理を実行する。
When the block erase for the memory chip 110-1 is not successful (step 1502: No), the control unit 220 of the memory controller 200 acquires the temperature of the memory controller 200 via the temperature sensor I / F 260 (step 803). Thereafter, the same processing as that of the memory system according to the first embodiment is executed.

上述した第4の実施形態によれば、メモリシステム1において、第1の実施形態と同様
に、不揮発性メモリ110が低温動作に弱い場合であっても、不揮発性メモリ110のメ
モリセルのストレスを減らすことが出来る。
According to the fourth embodiment described above, in the memory system 1, as in the first embodiment, even if the nonvolatile memory 110 is vulnerable to low temperature operation, the stress of the memory cells of the nonvolatile memory 110 is reduced. Can be reduced.

また、第4の実施形態によれば、所定のブロックの消去が成功した場合は、メモリコン
トローラ200の温度、メモリチップ110の温度を取得する処理を実行しないため、メ
モリコントローラ200の温度、メモリチップ110の温度を取得する場合に比べてブロ
ック消去にかかる時間が短くなる。
Further, according to the fourth embodiment, when the erasure of the predetermined block is successful, the process of acquiring the temperature of the memory controller 200 and the temperature of the memory chip 110 is not executed, so the temperature of the memory controller 200, the memory chip Compared with the case where the temperature of 110 is acquired, the time required for block erasing is shortened.

(第5の実施形態)
図16は、第5の実施形態に係るメモリシステムのメモリコントローラの処理のフロー
チャートである。図16において、図8の構成と同一部分は同一符号で示す。尚、本実施
形態の説明において、第1実施形態と同様の構成および動作については、重複する説明を
省略する。また、本実施形態におけるメモリシステム1の外観及び構成等は、図1乃至図
7と同様とする。
(Fifth embodiment)
FIG. 16 is a flowchart of processing of the memory controller of the memory system according to the fifth embodiment. In FIG. 16, the same parts as those in FIG. In the description of the present embodiment, the description of the same configuration and operation as in the first embodiment will be omitted. The external appearance and configuration of the memory system 1 in the present embodiment are the same as those in FIGS.

第5の実施形態に係るメモリシステムが、第1の実施形態に係るメモリシステムと異な
る点は、メモリコントローラ200の制御部220が、ホスト装置2から不揮発性メモリ
100へのアクセスが必要な要求を受信すること等とは関係なく、メモリコントローラ2
00の温度やメモリチップ110の温度を取得して、昇温処理を実行することにある。
The memory system according to the fifth embodiment is different from the memory system according to the first embodiment in that the control unit 220 of the memory controller 200 issues a request that requires access from the host device 2 to the nonvolatile memory 100. Regardless of receiving etc., memory controller 2
It is to acquire the temperature of 00 and the temperature of the memory chip 110 and execute the temperature raising process.

図16に示すフローチャートは、メモリコントローラ200の制御部220が、所定の
タイミングで、メモリコントローラ200の温度やメモリチップ110のメモリチップ温
度情報を取得し、取得した温度に応じて、昇温処理を実行する処理を示している。ここで
、所定のタイミングとは、例えば、メモリシステム1がホスト装置2からの要求を受信し
ていない場合、メモリコントローラ200が、ガベージコレクションや、リフレッシュや
、ウェアレベリングや、パトロールリード等を実行していない場合をいう。
In the flowchart illustrated in FIG. 16, the control unit 220 of the memory controller 200 acquires the temperature of the memory controller 200 and the memory chip temperature information of the memory chip 110 at a predetermined timing, and performs a temperature increase process according to the acquired temperature. The process to be executed is shown. Here, for example, when the memory system 1 has not received a request from the host device 2, the memory controller 200 executes garbage collection, refresh, wear leveling, patrol read, etc. If not.

メモリコントローラ200の制御部220は、所定のタイミングで、メモリコントロー
ラ200の温度を温度センサI/F260を介して取得し(ステップ803)、取得した
メモリコントローラ200の温度が所定の第7の温度より高いかどうかを判定する(ステ
ップ1601)。所定の第7の温度は、第1の実施形態のメモリコントローラ200の処
理における所定の第1の温度または所定の第3の温度または所定の第5の温度と同じであ
ってもよいし、異なる温度であってもよい。
The controller 220 of the memory controller 200 acquires the temperature of the memory controller 200 via the temperature sensor I / F 260 at a predetermined timing (step 803), and the acquired temperature of the memory controller 200 is greater than the predetermined seventh temperature. It is determined whether it is high (step 1601). The predetermined seventh temperature may be the same as or different from the predetermined first temperature, the predetermined third temperature, or the predetermined fifth temperature in the processing of the memory controller 200 of the first embodiment. It may be temperature.

メモリコントローラ200の温度が所定の第7の温度より高くない場合(ステップ16
01:No)、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1、
・・・、メモリチップ110−Nそれぞれに対してメモリチップ温度情報読み出しをメモ
リI/F250へ指示し、メモリI/F250経由で各々のメモリチップ温度情報を取得
する(ステップ1602)。
When the temperature of the memory controller 200 is not higher than the predetermined seventh temperature (step 16)
01: No), the control unit 220 of the memory controller 200 includes the memory chip 110-1,
..., the memory I / F 250 is instructed to read the memory chip temperature information for each of the memory chips 110-N, and the respective memory chip temperature information is acquired via the memory I / F 250 (step 1602).

メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1、・・・、メモ
リチップ110−Nの中に、温度が所定の第8の温度より高いメモリチップ110が存在
するかどうかを判定する(ステップ1603)。所定の第8の温度は、第1の実施形態の
メモリコントローラ200の処理における所定の第2の温度または所定の第4の温度また
は所定の第6の温度と同じであってもよいし、異なる温度であってもよい。また、所定の
第8の温度は、所定の第7の温度と同じであってもよいし、異なる温度であってもよい。
The control unit 220 of the memory controller 200 determines whether or not the memory chip 110 is higher than a predetermined eighth temperature among the memory chips 110-1,. Step 1603). The predetermined eighth temperature may be the same as or different from the predetermined second temperature, the predetermined fourth temperature, or the predetermined sixth temperature in the processing of the memory controller 200 of the first embodiment. It may be temperature. The predetermined eighth temperature may be the same as the predetermined seventh temperature or may be a different temperature.

メモリチップ110−1、・・・、メモリチップ110−Nの中に、温度が所定の第8
の温度より高いメモリチップ110が存在しない場合(ステップ1603:No)、メモ
リコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行する(ステップ807)。
The memory chip 110-1,..., The memory chip 110-N has a predetermined eighth temperature.
When there is no memory chip 110 higher than the above temperature (step 1603: No), the controller 220 of the memory controller 200 executes a temperature raising process (step 807).

メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行した(ステップ807)
後、ステップ803に戻り、再度、メモリコントローラ200の温度を、温度センサI/
F260経由で取得する(ステップ803)。
The control unit 220 of the memory controller 200 executes the temperature raising process (step 807).
Thereafter, the process returns to step 803, and the temperature of the memory controller 200 is again set to the temperature sensor I /.
Obtained via F260 (step 803).

メモリコントローラ200の温度が所定の第7の温度より高い場合(ステップ1601
:Yes)、または、メモリチップ110−1、・・・、メモリチップ110−Nの中に
温度が所定の第8の温度より高いメモリチップ110が存在する場合(ステップ1603
:Yes)、図16に示すフローチャートは終了する。
When the temperature of the memory controller 200 is higher than a predetermined seventh temperature (step 1601)
: Yes), or when there is a memory chip 110 whose temperature is higher than a predetermined eighth temperature among the memory chips 110-1,..., Memory chip 110-N (step 1603).
: Yes), the flowchart shown in FIG. 16 ends.

図16に示すフローチャートでは、メモリコントローラ200の温度が所定の第7の温
度より高くなく、かつ、メモリチップ110−1、・・・、メモリチップ110−Nの中
に温度が所定の第8の温度より高いメモリチップ110が存在しない限り、メモリコント
ローラ200の制御部220が昇温処理を実行し続けることになっているが、メモリコン
トローラ200の制御部220は、タイムアウトを検出したら、昇温処理の実行を止める
ようにしてもよい。
In the flowchart shown in FIG. 16, the temperature of the memory controller 200 is not higher than a predetermined seventh temperature, and the memory chip 110-1,... As long as there is no memory chip 110 higher than the temperature, the control unit 220 of the memory controller 200 is supposed to continue to execute the temperature increase process. May be stopped.

メモリコントローラ200の制御部220は、例えば、メモリシステム1がホスト装置
2から要求を受信した場合や、メモリコントローラ200がガベージコレクションやリフ
レッシュやウェアレベリングやパトロールリード等を実行する場合に、タイムアウトを検
出してもよい。また、任意のタイミングから任意の時間が経過したら、メモリコントロー
ラ200がタイムアウトを検出するようにしてもよい。
For example, the control unit 220 of the memory controller 200 detects a timeout when the memory system 1 receives a request from the host apparatus 2 or when the memory controller 200 executes garbage collection, refresh, wear leveling, patrol read, or the like. May be. Further, when an arbitrary time elapses from an arbitrary timing, the memory controller 200 may detect a timeout.

また、図16に示すフローチャートでは、メモリコントローラ200の制御部220は
、メモリチップ110−1、・・・、メモリチップ110−Nの中に温度が所定の第8の
温度より高いメモリチップ110が存在する場合に昇温処理を実行しないようにしている
が、昇温処理を実行しない条件を適宜変更してもよい。
In the flowchart shown in FIG. 16, the control unit 220 of the memory controller 200 includes the memory chip 110-1,..., The memory chip 110-N that has a memory chip 110 whose temperature is higher than a predetermined eighth temperature. Although the temperature raising process is not executed when it exists, the condition for not performing the temperature raising process may be changed as appropriate.

例えば、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1、・・
・、メモリチップ110−Nの中に温度が所定の第8の温度より高いメモリチップ110
が所定の個数以上存在する場合に昇温処理を実行しないようにしてもよい。
For example, the control unit 220 of the memory controller 200 includes the memory chip 110-1,.
The memory chip 110-N has a temperature higher than a predetermined eighth temperature.
The temperature raising process may not be executed when there are a predetermined number or more.

また、例えば、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1
、・・・、メモリチップ110−Nの中に温度が所定の第8の温度より高いメモリチップ
110が所定の第1の個数以上存在し、メモリチップ110−1、・・・、メモリチップ
110−Nの中に温度が所定の第9の温度より高いメモリチップ110が所定の第2の個
数以上存在する場合に昇温処理を実行しないようにしてもよい。ここで、所定の第9の温
度は所定の第8の温度とは異なり、第2の個数は第1の個数と同じであってもよいし異な
ってもよい。
In addition, for example, the control unit 220 of the memory controller 200 includes the memory chip 110-1.
,..., The memory chip 110-N includes a predetermined first number or more of memory chips 110 having a temperature higher than a predetermined eighth temperature, and the memory chips 110-1,. The temperature raising process may not be executed when there are a predetermined second number or more of memory chips 110 whose temperature is higher than the predetermined ninth temperature in -N. Here, the predetermined ninth temperature is different from the predetermined eighth temperature, and the second number may be the same as or different from the first number.

上述した第5の実施形態によれば、メモリシステム1において、第1の実施形態と同様
に、不揮発性メモリ110が低温動作に弱い場合であっても、不揮発性メモリ110に保
存されるデータの信頼性を向上させることが出来る。
According to the fifth embodiment described above, in the memory system 1, as in the first embodiment, even when the nonvolatile memory 110 is vulnerable to low temperature operation, the data stored in the nonvolatile memory 110 is stored. Reliability can be improved.

また、第5の実施形態によれば、メモリコントローラ200は、ホスト装置2から要求
を受信していない場合や、ガベージコレクションやリフレッシュやウェアレベリングやパ
トロールリード等を実行していない場合に、メモリコントローラ200の温度、メモリチ
ップ110の温度を上げるための処理を実行し、ホスト装置2から要求を受信する場合に
、メモリコントローラ200の温度、メモリチップ110の温度を上げるための処理を実
行しない。そのため、ホスト装置2から要求を受信した場合におけるホスト装置2の要求
に対するレイテンシが短くなる。
In addition, according to the fifth embodiment, the memory controller 200 does not receive a request from the host device 2 or does not execute garbage collection, refresh, wear leveling, patrol read, or the like. When processing for increasing the temperature of 200 and the temperature of the memory chip 110 is executed and a request is received from the host device 2, processing for increasing the temperature of the memory controller 200 and the temperature of the memory chip 110 is not executed. For this reason, when a request is received from the host device 2, the latency for the request of the host device 2 is shortened.

(第6の実施形態)
図17は、第6の実施形態に係るメモリシステムのホスト装置2からの読み出し要求に
対する不揮発性メモリ100からのデータの読み出し処理のフローチャートである。図1
7において、図8の構成と同一部分は同一符号で示す。尚、本実施形態の説明において、
第1実施形態と同様の構成および動作については、重複する説明を省略する。また、本実
施形態におけるメモリシステム1の外観及び構成等は、図1乃至図7と同様とする。
(Sixth embodiment)
FIG. 17 is a flowchart of data read processing from the nonvolatile memory 100 in response to a read request from the host device 2 of the memory system according to the sixth embodiment. FIG.
7, the same parts as those in FIG. In the description of this embodiment,
For the same configuration and operation as in the first embodiment, a duplicate description is omitted. The external appearance and configuration of the memory system 1 in the present embodiment are the same as those in FIGS.

本実施形態では、第1の実施形態と同様に、ホスト装置2からの読み出し要求で指定さ
れた論理アドレスに対するアクセス先のメモリチップ110がメモリチップ110−1で
あるとして説明する。
In the present embodiment, as in the first embodiment, the memory chip 110 that is the access destination for the logical address specified by the read request from the host device 2 is described as the memory chip 110-1.

本実施形態に係るメモリシステムでは、第1の実施形態に係るメモリシステムと異なり
、メモリコントローラ200の制御部220は、ホスト装置2からの読み出し要求を処理
するためにどのメモリチップ110のどの物理アドレスへアクセスすればよいかを解決す
る処理(ステップ802)の後、メモリチップ110の温度を取得すること無く、メモリ
コントローラ200の温度に基づいて、メモリチップ110からのデータ読み出し処理ま
たは昇温処理を実行する。
In the memory system according to the present embodiment, unlike the memory system according to the first embodiment, the control unit 220 of the memory controller 200 uses which physical address of which memory chip 110 to process a read request from the host device 2. After the process for solving whether to access (step 802), the data reading process or the temperature raising process from the memory chip 110 is performed based on the temperature of the memory controller 200 without acquiring the temperature of the memory chip 110. Run.

メモリコントローラ200の制御部220は、読み出し要求で指定されたアドレスであ
る論理アドレスを物理アドレスに変換し、ホスト装置2からの読み出し要求を処理するた
めにどのメモリチップ110のどの物理アドレスへアクセスすればよいかを解決すると(
ステップ802)、メモリコントローラ200の温度を、温度センサI/F260を介し
て取得する(ステップ803)。
The control unit 220 of the memory controller 200 converts a logical address, which is an address specified by the read request, into a physical address, and accesses which physical address of which memory chip 110 to process the read request from the host device 2. Solving what to do (
Step 802) The temperature of the memory controller 200 is acquired via the temperature sensor I / F 260 (Step 803).

その後、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリコントローラ200の温
度が所定の第9の温度より高いかどうかを判定する(ステップ1701)。所定の第9の
温度は所定の第1の温度と同じであってもよいし、異なる温度であってもよい。
Thereafter, the controller 220 of the memory controller 200 determines whether or not the temperature of the memory controller 200 is higher than a predetermined ninth temperature (step 1701). The predetermined ninth temperature may be the same as the predetermined first temperature or may be a different temperature.

メモリコントローラ200の温度が所定の第9の温度より高くない場合(ステップ80
4:No)、メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行する(ステッ
プ807)。
When the temperature of the memory controller 200 is not higher than the predetermined ninth temperature (step 80)
4: No), the controller 220 of the memory controller 200 executes a temperature raising process (step 807).

メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行した(ステップ807)
後、ステップ803に戻り、再度、メモリコントローラ200の温度を、温度センサI/
F260経由で取得する(ステップ803)。
The control unit 220 of the memory controller 200 executes the temperature raising process (step 807).
Thereafter, the process returns to step 803, and the temperature of the memory controller 200 is again set to the temperature sensor I /.
Obtained via F260 (step 803).

メモリコントローラ200の温度が所定の第9の温度より高い場合(ステップ1701
:Yes)、メモリコントローラ200は、メモリチップ110−1からデータを読み出
し(ステップ808)、以降は第1の実施形態に係るメモリシステムと同様の処理を実行
する。
When the temperature of the memory controller 200 is higher than a predetermined ninth temperature (step 1701)
: Yes), the memory controller 200 reads data from the memory chip 110-1 (step 808), and thereafter executes the same processing as the memory system according to the first embodiment.

図18は、第6の実施形態に係るメモリシステムのホスト装置2からの書き込み要求に
対する不揮発性メモリ100へのデータの書き込み処理のフローチャートである。このフ
ローチャートは、ホスト装置2からデータ書き込み要求を受け、書き込み要求で指定され
たデータを不揮発性メモリ100へ書き込み、書き込み結果をホスト装置2へ送信する処
理を示している。図18において、図10の構成と同一部分は同一符号で示す。
FIG. 18 is a flowchart of a data write process to the nonvolatile memory 100 in response to a write request from the host device 2 of the memory system according to the sixth embodiment. This flowchart shows processing for receiving a data write request from the host device 2, writing data designated by the write request to the nonvolatile memory 100, and transmitting the write result to the host device 2. 18, the same parts as those in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals.

本実施形態に係るメモリシステムでは、第1の実施形態に係るメモリシステムと異なり
、メモリコントローラ200の制御部220は、書き込み要求で指定された書き込み対象
のユーザデータを符号化した(ステップ802)後、メモリチップ110の温度を取得す
ること無く、メモリコントローラ200の温度に基づいて、メモリチップ110へのデー
タ書き込み処理または昇温処理を実行する。
In the memory system according to the present embodiment, unlike the memory system according to the first embodiment, the control unit 220 of the memory controller 200 encodes the user data to be written specified by the write request (step 802). Without acquiring the temperature of the memory chip 110, the data writing process or the temperature raising process to the memory chip 110 is executed based on the temperature of the memory controller 200.

メモリコントローラ200の制御部220は、書き込み要求で指定された論理アドレス
に対応する物理アドレスを決定し、決定された物理アドレスをアドレス変換テーブルへ反
映させる(ステップ1002)。そして、メモリコントローラ200の制御部220は、
書き込み要求で指定された書き込み対象のユーザデータの符号化を符号化回路241へ指
示し、符号化回路241は書き込み対象のユーザデータを符号化する(ステップ1003
)。
The control unit 220 of the memory controller 200 determines a physical address corresponding to the logical address specified by the write request, and reflects the determined physical address in the address conversion table (step 1002). The controller 220 of the memory controller 200
The encoding circuit 241 is instructed to encode the writing target user data specified by the writing request, and the encoding circuit 241 encodes the writing target user data (step 1003).
).

本実施形態では、ホスト2からの書き込み要求で指定された論理アドレスに対して決定
された物理アドレスに対応するメモリチップ110がメモリチップ110−1であるとし
て説明する。
In the present embodiment, the memory chip 110 corresponding to the physical address determined with respect to the logical address specified by the write request from the host 2 will be described as the memory chip 110-1.

次に、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリコントローラ200の温度
を、温度センサI/F260経由で取得する(ステップ803)。
Next, the control unit 220 of the memory controller 200 acquires the temperature of the memory controller 200 via the temperature sensor I / F 260 (step 803).

その後、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリコントローラ200の温
度が所定の第10の温度より高いかどうかを判定する(ステップ1801)。所定の第1
0の温度は所定の第3の温度と同じであってもよいし、異なる温度であってもよい。
Thereafter, the controller 220 of the memory controller 200 determines whether or not the temperature of the memory controller 200 is higher than a predetermined tenth temperature (step 1801). Predetermined first
The temperature of 0 may be the same as the predetermined third temperature or may be a different temperature.

メモリコントローラ200の温度が所定の第10の温度より高くない場合(ステップ1
801:No)、メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行する(ス
テップ807)。
When the temperature of the memory controller 200 is not higher than the predetermined tenth temperature (step 1)
801: No), the controller 220 of the memory controller 200 executes a temperature raising process (step 807).

メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行した(ステップ807)
後、ステップ803に戻り、再度、メモリコントローラ200の温度を、温度センサI/
F260経由で取得する(ステップ803)。
The control unit 220 of the memory controller 200 executes the temperature raising process (step 807).
Thereafter, the process returns to step 803, and the temperature of the memory controller 200 is again set to the temperature sensor I /.
Obtained via F260 (step 803).

メモリコントローラ200の温度が所定の第10の温度より高い場合(ステップ180
1:Yes)、メモリコントローラ200の制御部220がメモリI/F250経由でメ
モリチップ110−1へ符号化されたデータを書き込み(ステップ1006)、以降は第
1の実施形態に係るメモリシステムと同様の処理を実行する。
When the temperature of the memory controller 200 is higher than a predetermined tenth temperature (step 180)
1: Yes), the control unit 220 of the memory controller 200 writes the encoded data to the memory chip 110-1 via the memory I / F 250 (step 1006), and the subsequent processes are the same as those of the memory system according to the first embodiment. Execute the process.

図19は、第6の実施形態に係るメモリシステムの不揮発性メモリ100の所定のブロ
ックの消去処理のフローチャートである。図19のフローチャートでは、メモリコントロ
ーラ200が不揮発性メモリ100の所定のブロックを消去することに決定した段階から
説明を行う。図19において、図12の構成と同一部分は同一符号で示す。
FIG. 19 is a flowchart of an erasing process of a predetermined block in the nonvolatile memory 100 of the memory system according to the sixth embodiment. The flowchart of FIG. 19 will be described from the stage when the memory controller 200 has decided to erase a predetermined block of the nonvolatile memory 100. 19, the same parts as those in FIG. 12 are denoted by the same reference numerals.

本実施形態では、消去対象となる所定のブロックを含むメモリチップ110がメモリチ
ップ110−1であるとして説明する。
In the present embodiment, description will be made assuming that the memory chip 110 including a predetermined block to be erased is the memory chip 110-1.

本実施形態に係るメモリシステムでは、第1の実施形態に係るメモリシステムと異なり
、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110の温度を取得するこ
と無く、メモリコントローラ200の温度に基づいて、メモリチップ110の所定のブロ
ックの消去処理または昇温処理を実行する。
In the memory system according to the present embodiment, unlike the memory system according to the first embodiment, the control unit 220 of the memory controller 200 does not acquire the temperature of the memory chip 110, and based on the temperature of the memory controller 200. An erasing process or a temperature raising process for a predetermined block of the memory chip 110 is executed.

メモリコントローラ200の制御部220は、メモリコントローラ200の温度を、温
度センサI/F260経由で取得する(ステップ803)。
The control unit 220 of the memory controller 200 acquires the temperature of the memory controller 200 via the temperature sensor I / F 260 (step 803).

その後、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリコントローラ200の温
度が所定の第11の温度より高いかどうかを判定する(ステップ1901)。所定の第1
1の温度は、所定の第5の温度と同じであってもよいし、異なる温度であってもよい。
Thereafter, the control unit 220 of the memory controller 200 determines whether or not the temperature of the memory controller 200 is higher than a predetermined eleventh temperature (step 1901). Predetermined first
The temperature of 1 may be the same as the predetermined fifth temperature or may be a different temperature.

メモリコントローラ200の温度が所定の第11の温度より高くない場合(ステップ1
901:No)、メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行する(ス
テップ807)。
When the temperature of the memory controller 200 is not higher than the predetermined eleventh temperature (step 1
901: No), the control unit 220 of the memory controller 200 executes a temperature raising process (step 807).

メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行した(ステップ807)
後、ステップ803に戻り、再度、メモリコントローラ200の温度を、温度センサI/
F260経由で取得する(ステップ803)。
The control unit 220 of the memory controller 200 executes the temperature raising process (step 807).
Thereafter, the process returns to step 803, and the temperature of the memory controller 200 is again set to the temperature sensor I /.
Obtained via F260 (step 803).

メモリコントローラ200の温度が所定の第11の温度より高い場合(ステップ190
1:Yes)、メモリコントローラ200の制御部220は、所定のブロックの消去をメ
モリI/F250へ指示する(ステップ1203)。
When the temperature of the memory controller 200 is higher than the predetermined eleventh temperature (step 190)
1: Yes), the control unit 220 of the memory controller 200 instructs the memory I / F 250 to erase a predetermined block (step 1203).

上述した第6の実施形態によれば、メモリシステム1において、第1の実施形態と同様
に、不揮発性メモリ110が低温動作に弱い場合であっても、不揮発性メモリ110のメ
モリセルのストレスを減らすことが出来、不揮発性メモリ110に保存されるデータ、不
揮発性メモリ110から読み出すデータの信頼性を向上させることが出来、不揮発性メモ
リ110からの読み出しエラー、不揮発性メモリ110に対する書き込みエラーの発生頻
度を減らすことが出来る。
According to the sixth embodiment described above, in the memory system 1, as in the first embodiment, even if the nonvolatile memory 110 is vulnerable to low-temperature operation, the stress of the memory cells of the nonvolatile memory 110 is reduced. The reliability of data stored in the non-volatile memory 110 and data read from the non-volatile memory 110 can be improved, and a read error from the non-volatile memory 110 and a write error to the non-volatile memory 110 can occur. The frequency can be reduced.

(第7の実施形態)
図20は、第7の実施形態に係るメモリシステムのホスト装置2からの読み出し要求に
対する不揮発性メモリ100からのデータの読み出し処理のフローチャートである。図2
0において、図8の構成と同一部分は同一符号で示す。尚、本実施形態の説明において、
第1実施形態と同様の構成および動作については、重複する説明を省略する。また、本実
施形態におけるメモリシステム1の外観及び構成等は、図1乃至図7と同様とする。
(Seventh embodiment)
FIG. 20 is a flowchart of data read processing from the nonvolatile memory 100 in response to a read request from the host device 2 of the memory system according to the seventh embodiment. FIG.
In FIG. 0, the same parts as those in FIG. In the description of this embodiment,
For the same configuration and operation as in the first embodiment, a duplicate description is omitted. The external appearance and configuration of the memory system 1 in the present embodiment are the same as those in FIGS.

本実施形態に係るメモリシステムでは、第1の実施形態に係るメモリシステムと異なり
、メモリコントローラ200の制御部220は、ホスト装置2からの読み出し要求を処理
するためにどのメモリチップ110のどの物理アドレスへアクセスすればよいかを解決す
る処理(ステップ802)の後、メモリコントローラ200の温度を取得すること無く、
メモリチップ110の温度に基づいて、メモリチップ110からのデータ読み出し処理ま
たは昇温処理を実行する。
In the memory system according to the present embodiment, unlike the memory system according to the first embodiment, the control unit 220 of the memory controller 200 uses which physical address of which memory chip 110 to process a read request from the host device 2. After the process of solving whether to access (step 802), without acquiring the temperature of the memory controller 200,
Based on the temperature of the memory chip 110, data reading processing or temperature rising processing from the memory chip 110 is executed.

メモリコントローラ200の制御部220は、読み出し要求で指定されたアドレスであ
る論理アドレスを物理アドレスに変換し、ホスト装置2からの読み出し要求を処理するた
めにどのメモリチップ110のどの物理アドレスへアクセスすればよいかを解決する(ス
テップ802)。
The control unit 220 of the memory controller 200 converts a logical address, which is an address specified by the read request, into a physical address, and accesses which physical address of which memory chip 110 to process the read request from the host device 2. This is resolved (step 802).

本実施形態では、第1の実施形態と同様に、ホスト装置2からの読み出し要求で指定さ
れた論理アドレスに対するアクセス先のメモリチップ110がメモリチップ110−1で
あるとして説明する。
In the present embodiment, as in the first embodiment, the memory chip 110 that is the access destination for the logical address specified by the read request from the host device 2 is described as the memory chip 110-1.

アクセス先のメモリチップ110−1からのメモリチップ温度情報読み出しをメモリI
/F250へ指示し、メモリI/F250経由で当該メモリチップ110−1からメモリ
チップ温度情報を取得する(ステップ805)。
Read memory chip temperature information from the memory chip 110-1 to be accessed
/ F250 is instructed, and the memory chip temperature information is acquired from the memory chip 110-1 via the memory I / F250 (step 805).

その後、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1の温度
が所定の第12の温度より高いかどうかを判定する(ステップ2001)。所定の第12
の温度は所定の第2の温度と同じであってもよいし、異なる温度であってもよい。
Thereafter, the control unit 220 of the memory controller 200 determines whether or not the temperature of the memory chip 110-1 is higher than a predetermined twelfth temperature (step 2001). Predetermined 12th
The temperature may be the same as the predetermined second temperature or a different temperature.

メモリチップ110−1の温度が所定の第12の温度より高くない場合(ステップ80
4:No)、メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行する(ステッ
プ807)。
When the temperature of the memory chip 110-1 is not higher than the predetermined twelfth temperature (step 80)
4: No), the controller 220 of the memory controller 200 executes a temperature raising process (step 807).

メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行した(ステップ807)
後、ステップ803に戻り、再度、メモリチップ110−1の温度を、温度センサI/F
260経由で取得する(ステップ805)。
The control unit 220 of the memory controller 200 executes the temperature raising process (step 807).
Thereafter, the process returns to step 803, and the temperature of the memory chip 110-1 is again measured by the temperature sensor I / F.
It is acquired via 260 (step 805).

メモリチップ110−1の温度が所定の第12の温度より高い場合(ステップ2001
:Yes)、メモリコントローラ200は、メモリI/F250経由でメモリチップ11
0−1からデータを読み出し(ステップ808)、以降は第1の実施形態に係るメモリシ
ステムと同様の処理を実行する。
When the temperature of the memory chip 110-1 is higher than the predetermined twelfth temperature (step 2001)
: Yes), the memory controller 200 sends the memory chip 11 via the memory I / F 250.
Data is read from 0-1 (step 808), and thereafter the same processing as that of the memory system according to the first embodiment is executed.

図21は、第7の実施形態に係るメモリシステムのホスト装置2からの書き込み要求に
対する不揮発性メモリ100へのデータの書き込み処理のフローチャートである。このフ
ローチャートは、ホスト装置2からデータ書き込み要求を受け、書き込み要求で指定され
たデータを不揮発性メモリ100へ書き込み、書き込み結果をホスト装置2へ送信する処
理を示している。図21において、図10の構成と同一部分は同一符号で示す。
FIG. 21 is a flowchart of a process of writing data to the nonvolatile memory 100 in response to a write request from the host device 2 of the memory system according to the seventh embodiment. This flowchart shows processing for receiving a data write request from the host device 2, writing data designated by the write request to the nonvolatile memory 100, and transmitting the write result to the host device 2. In FIG. 21, the same components as those in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals.

本実施形態に係るメモリシステムでは、第1の実施形態に係るメモリシステムと異なり
、メモリコントローラ200の制御部220は、書き込み要求で指定された書き込み対象
のユーザデータを符号化した(ステップ802)後、メモリコントローラ200の温度を
取得すること無く、メモリチップ110の温度に基づいて、メモリチップ110へのデー
タ書き込み処理または昇温処理を実行する。
In the memory system according to the present embodiment, unlike the memory system according to the first embodiment, the control unit 220 of the memory controller 200 encodes the user data to be written specified by the write request (step 802). Without acquiring the temperature of the memory controller 200, the data writing process or the temperature raising process to the memory chip 110 is executed based on the temperature of the memory chip 110.

ホスト装置2から書き込み要求を受けると(ステップ1001)、メモリコントローラ
200の制御部220は、書き込み要求で指定された論理アドレスに対応する物理アドレ
スを決定し、決定された物理アドレスをアドレス変換テーブルへ反映させる(ステップ1
002)。そして、メモリコントローラ200の制御部220は、書き込み要求で指定さ
れた書き込み対象のユーザデータの符号化を符号化回路241へ指示し、符号化回路24
1は書き込み対象のユーザデータを符号化する(ステップ1003)。
When receiving a write request from the host device 2 (step 1001), the control unit 220 of the memory controller 200 determines a physical address corresponding to the logical address specified by the write request, and transfers the determined physical address to the address conversion table. Reflect (Step 1
002). Then, the control unit 220 of the memory controller 200 instructs the encoding circuit 241 to encode the user data to be written designated by the write request, and the encoding circuit 24.
1 encodes user data to be written (step 1003).

本実施形態では、ホスト2からの書き込み要求で指定された論理アドレスに対して決定
された物理アドレスに対応するメモリチップ110がメモリチップ110−1であるとし
て説明する。
In the present embodiment, the memory chip 110 corresponding to the physical address determined with respect to the logical address specified by the write request from the host 2 will be described as the memory chip 110-1.

次に、メモリコントローラ200の制御部220は、アクセス先のメモリチップ110
−1からのメモリチップ温度情報読み出しをメモリI/F250へ指示し、メモリI/F
250経由で当該メモリチップ110−1からメモリチップ温度情報を取得する(ステッ
プ805)。
Next, the control unit 220 of the memory controller 200 accesses the memory chip 110 to be accessed.
-1 is instructed to the memory I / F 250 to read out the memory chip temperature information from the memory I / F.
Memory chip temperature information is acquired from the memory chip 110-1 via 250 (step 805).

その後、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1の温度
が所定の第13の温度より高いかどうかを判定する(ステップ1801)。所定の第13
の温度は所定の第4の温度と同じであってもよいし、異なる温度であってもよい。
Thereafter, the control unit 220 of the memory controller 200 determines whether or not the temperature of the memory chip 110-1 is higher than a predetermined thirteenth temperature (step 1801). Predetermined thirteenth
The temperature may be the same as the predetermined fourth temperature or a different temperature.

メモリチップ110−1の温度が所定の第13の温度より高くない場合(ステップ18
01:No)、メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行する(ステ
ップ807)。
When the temperature of the memory chip 110-1 is not higher than the predetermined thirteenth temperature (step 18)
01: No), the controller 220 of the memory controller 200 executes a temperature raising process (step 807).

メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行した(ステップ807)
後、ステップ805に戻り、再度、メモリチップ110−1の温度を、メモリI/F25
0経由で取得する(ステップ805)。
The control unit 220 of the memory controller 200 executes the temperature raising process (step 807).
Thereafter, the process returns to step 805, and the temperature of the memory chip 110-1 is set again to the memory I / F 25.
Obtained via 0 (step 805).

メモリチップ110−1の温度が所定の第13の温度より高い場合(ステップ2101
:Yes)、メモリコントローラ200は、メモリチップ110−1へ符号化されたデー
タを書き込み(ステップ1006)、以降は第1の実施形態に係るメモリシステムと同様
の処理を実行する。
When the temperature of the memory chip 110-1 is higher than a predetermined thirteenth temperature (step 2101)
: Yes), the memory controller 200 writes the encoded data to the memory chip 110-1 (step 1006), and thereafter executes the same processing as the memory system according to the first embodiment.

図22は、第7の実施形態に係るメモリシステムのホスト装置2からの書き込み要求に
対する不揮発性メモリ100へのデータの書き込み処理の変形例のフローチャートである
。このフローチャートは、ホスト装置2からデータ書き込み要求を受け、書き込み要求で
指定されたユーザデータを不揮発性メモリ100へ書き込み、書き込み結果をホスト装置
2へ送信する処理を示している。図22において、図10、図11、図21の構成と同一
部分は同一符号で示す。
FIG. 22 is a flowchart of a modification example of a process of writing data to the nonvolatile memory 100 in response to a write request from the host device 2 of the memory system according to the seventh embodiment. This flowchart shows processing for receiving a data write request from the host device 2, writing user data specified by the write request to the nonvolatile memory 100, and transmitting the write result to the host device 2. 22, the same parts as those in FIGS. 10, 11, and 21 are denoted by the same reference numerals.

本変形例に係るメモリシステムでは、メモリチップ110−1の温度が所定の第13の
温度より高くない場合(ステップ2101:No)、メモリコントローラ200の制御部
220が昇温処理を実行するのではなく、メモリチップ110−1とは別のメモリチップ
110であるメモリチップ110−2、・・・、メモリチップ110−Nの温度を取得す
る(ステップ1101)。
In the memory system according to this modification, when the temperature of the memory chip 110-1 is not higher than the predetermined thirteenth temperature (step 2101: No), the control unit 220 of the memory controller 200 does not perform the temperature increasing process. And the temperature of the memory chip 110-2,..., The memory chip 110-N, which is a memory chip 110 different from the memory chip 110-1, is acquired (step 1101).

そして、メモリコントローラ200の制御部220が、メモリチップ110−2、・・
・、メモリチップ110−Nのうち温度が所定の第13の温度よりも高いメモリチップが
存在するか判定する(ステップ2201)。
And the control part 220 of the memory controller 200 is the memory chip 110-2, ...
It is determined whether there is a memory chip whose temperature is higher than a predetermined thirteenth temperature among the memory chips 110-N (step 2201).

温度が所定の第13の温度よりも高いメモリチップが存在しない場合(ステップ220
1:No)、メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行し(ステップ
807)、ステップ805に戻り、再度、メモリチップ110−1の温度を、メモリI/
F250経由で取得する(ステップ805)。
When there is no memory chip whose temperature is higher than the predetermined thirteenth temperature (step 220)
1: No), the controller 220 of the memory controller 200 executes a temperature raising process (step 807), returns to step 805, and again sets the temperature of the memory chip 110-1 to the memory I / O.
Obtained via F250 (step 805).

温度が所定の第13の温度よりも高いメモリチップが存在する場合(ステップ2201
:Yes)、メモリコントローラ200の制御部220が、書き込み要求で指定された論
理アドレスに対応する物理アドレスを変更し、変更後の物理アドレスをアドレス変換テー
ブルへ反映させる(ステップ1103)。
When there is a memory chip whose temperature is higher than a predetermined thirteenth temperature (step 2201)
: Yes), the controller 220 of the memory controller 200 changes the physical address corresponding to the logical address specified in the write request, and reflects the changed physical address in the address conversion table (step 1103).

本変形例では、変更後の物理アドレスに対応するメモリチップ110がメモリチップ1
10−2であると仮定して、すなわち、メモリチップ110−2、・・・、メモリチップ
110−Nのうち温度が所定の第13の温度よりも高いメモリチップ110がメモリチッ
プ110−2であると仮定して説明する。
In this modification, the memory chip 110 corresponding to the changed physical address is the memory chip 1.
10-2, that is, among the memory chips 110-2,..., The memory chip 110-2 is a memory chip 110 whose temperature is higher than a predetermined thirteenth temperature. This will be described assuming that there is.

メモリコントローラ200の制御部220は、変更後の物理アドレスをアドレス変換テ
ーブルへ反映させる際(ステップ1103)、変更後の物理アドレスがメモリチップ11
0−2に対応する物理アドレスとなるようにアドレス変換テーブルを変更する。
When the controller 220 of the memory controller 200 reflects the changed physical address in the address conversion table (step 1103), the changed physical address is stored in the memory chip 11.
The address conversion table is changed so that the physical address corresponds to 0-2.

メモリコントローラ200の制御部220は、変更後の物理アドレスをアドレス変換テ
ーブルへ反映させた(ステップ1103)後、メモリチップ110−2への符号化された
データの書き込みをメモリI/F250へ指示し、メモリI/F250経由でメモリチッ
プ110−2へデータを書き込む(ステップ1006)。
The control unit 220 of the memory controller 200 reflects the changed physical address in the address conversion table (step 1103), and then instructs the memory I / F 250 to write the encoded data to the memory chip 110-2. Then, data is written to the memory chip 110-2 via the memory I / F 250 (step 1006).

次に、メモリコントローラ200は、メモリチップ110−2へのデータ書き込み結果
をホストI/F210経由でホスト装置2へ送信する(ステップ1007)。
Next, the memory controller 200 transmits the data write result to the memory chip 110-2 to the host device 2 via the host I / F 210 (step 1007).

一方で、メモリチップ110−1の温度が所定の第13の温度より高い場合(ステップ
2101:Yes)、メモリコントローラ200は、メモリI/F250経由でメモリチ
ップ110−1へ符号化されたデータを書き込み(ステップ1006)、以降は第1の実
施形態に係るメモリシステムと同様の処理を実行する。
On the other hand, when the temperature of the memory chip 110-1 is higher than the predetermined thirteenth temperature (step 2101: Yes), the memory controller 200 transmits the encoded data to the memory chip 110-1 via the memory I / F 250. After writing (step 1006), processing similar to that of the memory system according to the first embodiment is executed.

本変形例では、メモリチップ温度情報を取得する前に、ホスト装置2の書き込み要求で
指定された論理アドレスに対応する物理アドレスを決定しているが(ステップ1002)
、メモリチップ温度情報を取得する前に書き込み要求で指定された論理アドレスに対応す
る物理アドレスを決定するのではなく、メモリチップ温度情報を取得して、取得したメモ
リチップ温度情報に基づいて書き込み要求で指定された論理アドレスに対応する物理アド
レスを決定してもよい。
In this modification, the physical address corresponding to the logical address designated by the write request of the host device 2 is determined before acquiring the memory chip temperature information (step 1002).
Instead of determining the physical address corresponding to the logical address specified in the write request before acquiring the memory chip temperature information, acquire the memory chip temperature information and write request based on the acquired memory chip temperature information The physical address corresponding to the logical address specified in (1) may be determined.

すなわち、本変形例では、メモリチップ110−1、・・・、メモリチップ110−N
のメモリチップ温度情報を取得して、メモリチップ110−1の温度が所定の第13の温
度より高くないが、メモリチップ110−2の温度が所定の第13の温度より高い場合に
、メモリチップ110−2をデータ書き込み先のメモリチップ110に決定して、メモリ
チップ110−2に対応する物理アドレスをアドレス変換テーブルへ反映させてもよい。
That is, in this modification, the memory chips 110-1,.
Memory chip temperature information is obtained, and when the temperature of the memory chip 110-1 is not higher than the predetermined thirteenth temperature, but the temperature of the memory chip 110-2 is higher than the predetermined thirteenth temperature, the memory chip 110-2 may be determined as the data write destination memory chip 110, and the physical address corresponding to the memory chip 110-2 may be reflected in the address conversion table.

図23は、第7の実施形態に係るメモリシステムの不揮発性メモリ100の所定のブロ
ックの消去処理のフローチャートである。図23のフローチャートでは、メモリコントロ
ーラ200が不揮発性メモリ100の所定のブロックを消去することに決定した段階から
説明を行う。図23において、図12の構成と同一部分は同一符号で示す。
FIG. 23 is a flowchart of the erasing process of a predetermined block in the nonvolatile memory 100 of the memory system according to the seventh embodiment. The flowchart of FIG. 23 will be described from the stage when the memory controller 200 has decided to erase a predetermined block of the nonvolatile memory 100. In FIG. 23, the same components as those in FIG.

本実施形態では、消去対象となる所定のブロックを含むメモリチップ110がメモリチ
ップ110−1であるとして説明する。
In the present embodiment, description will be made assuming that the memory chip 110 including a predetermined block to be erased is the memory chip 110-1.

本実施形態に係るメモリシステムでは、第1の実施形態に係るメモリシステムと異なり
、メモリコントローラ200は、メモリコントローラ200の温度を取得すること無く、
メモリチップ110の温度に基づいて、メモリチップ110の所定のブロックの消去処理
または昇温処理を実行する。
In the memory system according to the present embodiment, unlike the memory system according to the first embodiment, the memory controller 200 does not acquire the temperature of the memory controller 200,
Based on the temperature of the memory chip 110, an erasing process or a temperature raising process for a predetermined block of the memory chip 110 is executed.

メモリコントローラ200の制御部220は、メモリチップ110−1の温度を、メモ
リI/F250経由で取得する(ステップ805)。
The control unit 220 of the memory controller 200 acquires the temperature of the memory chip 110-1 via the memory I / F 250 (step 805).

その後、メモリコントローラ200の制御部220は、メモリコントローラ200の温
度が所定の第14の温度より高いかどうかを判定する(ステップ2301)。所定の第1
4の温度は、所定の第6の温度と同じであってもよいし、異なる温度であってもよい。
Thereafter, the controller 220 of the memory controller 200 determines whether or not the temperature of the memory controller 200 is higher than a predetermined fourteenth temperature (step 2301). Predetermined first
The temperature of 4 may be the same as the predetermined sixth temperature or may be a different temperature.

メモリチップ110−1の温度が所定の第14の温度より高くない場合(ステップ23
01:No)、メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行する(ステ
ップ807)。
When the temperature of the memory chip 110-1 is not higher than the predetermined 14th temperature (step 23)
01: No), the controller 220 of the memory controller 200 executes a temperature raising process (step 807).

メモリコントローラ200の制御部220は、昇温処理を実行した(ステップ807)
後、ステップ805に戻り、再度、メモリチップ110−1の温度を、メモリI/F25
0経由で取得する(ステップ805)。
The control unit 220 of the memory controller 200 executes the temperature raising process (step 807).
Thereafter, the process returns to step 805, and the temperature of the memory chip 110-1 is set again to the memory I / F 25.
Obtained via 0 (step 805).

メモリコントローラ200の温度が所定の第14の温度より高い場合(ステップ230
1:Yes)、メモリコントローラ200の制御部220は、所定のブロックの消去をメ
モリI/F250へ指示する(ステップ1203)。
When the temperature of the memory controller 200 is higher than the predetermined 14th temperature (step 230)
1: Yes), the control unit 220 of the memory controller 200 instructs the memory I / F 250 to erase a predetermined block (step 1203).

上述した第7の実施形態によれば、メモリシステム1において、第1の実施形態と同様
に、不揮発性メモリ110が低温動作に弱い場合であっても、不揮発性メモリ110のメ
モリセルのストレスを減らすことが出来、不揮発性メモリ110に保存されるデータ、不
揮発性メモリ110から読み出すデータの信頼性を向上させることが出来、不揮発性メモ
リ110からの読み出しエラー、不揮発性メモリ110に対する書き込みエラーの発生頻
度を減らすことが出来る。
According to the seventh embodiment described above, in the memory system 1, as in the first embodiment, even if the nonvolatile memory 110 is vulnerable to low-temperature operation, the stress of the memory cells of the nonvolatile memory 110 is reduced. The reliability of data stored in the non-volatile memory 110 and data read from the non-volatile memory 110 can be improved, and a read error from the non-volatile memory 110 and a write error to the non-volatile memory 110 can occur. The frequency can be reduced.

なお、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱
しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したも
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の
さまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の
省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲
や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれ
るものである。
Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the invention described in the claims and equivalents thereof as well as included in the scope and gist of the invention.

1・・・メモリシステム
2・・・ホスト装置
3・・・システム
4・・・コネクタ
100・・・不揮発性メモリ
110・・・メモリチップ
200・・・メモリコントローラ
210・・・ホストI/F
220・・・制御部
230・・・データバッファ
240・・・符号化部/復号部
250・・・メモリI/F
260・・・温度センサI/F
270・・・内部バス
300・・・温度センサ
400・・・基板
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Memory system 2 ... Host apparatus 3 ... System 4 ... Connector 100 ... Non-volatile memory 110 ... Memory chip 200 ... Memory controller 210 ... Host I / F
220 ... Control unit 230 ... Data buffer 240 ... Encoding / decoding unit 250 ... Memory I / F
260 ... Temperature sensor I / F
270 ... Internal bus 300 ... Temperature sensor 400 ... Board

Claims (10)

複数のメモリチップを有する不揮発性メモリと、
前記不揮発性メモリを制御するコントローラと、
を備え、
前記コントローラは、
前記コントローラの温度が第1の温度より高い場合または前記複数のメモリチップのう
ち第1のメモリチップの温度が第2の温度より高い場合に、前記第1のメモリチップへア
クセスするメモリシステム。
A non-volatile memory having a plurality of memory chips;
A controller for controlling the nonvolatile memory;
With
The controller is
A memory system that accesses the first memory chip when a temperature of the controller is higher than a first temperature or when a temperature of a first memory chip is higher than a second temperature among the plurality of memory chips.
前記コントローラは、前記コントローラの温度が前記第1の温度より高くなく、かつ、
前記第1のメモリチップの温度が前記第2の温度より高くない場合に、昇温処理を実行す
る請求項1に記載のメモリシステム。
The controller has a temperature of the controller not higher than the first temperature; and
The memory system according to claim 1, wherein when the temperature of the first memory chip is not higher than the second temperature, a temperature raising process is executed.
前記コントローラは、前記昇温処理を実行した後、前記コントローラの温度が前記第1
の温度より高くなった場合または前記第1のメモリチップの温度が前記第2の温度より高
くなった場合に、前記第1のメモリチップへアクセスする請求項1または請求項2に記載
のメモリシステム。
After the controller performs the temperature raising process, the controller temperature is the first temperature.
3. The memory system according to claim 1, wherein the first memory chip is accessed when the temperature of the first memory chip becomes higher than the second temperature or when the temperature of the first memory chip becomes higher than the second temperature. .
前記アクセスは、ホスト装置から受信した読み出し要求に基づく前記第1のメモリチッ
プからのデータ読み出し処理である請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のメモリシ
ステム。
4. The memory system according to claim 1, wherein the access is a data read process from the first memory chip based on a read request received from a host device. 5.
前記コントローラは、データを符号化または復号するECC回路を備え、
前記昇温処理は前記ECC回路を駆動させることである請求項2または請求項3に記載
のメモリシステム。
The controller includes an ECC circuit for encoding or decoding data,
The memory system according to claim 2, wherein the temperature raising process is to drive the ECC circuit.
前記ECC回路は、データを符号化する符号化回路を備え、
前記コントローラは、ダミーデータを前記符号化回路に符号化させることにより、前記
ECC回路を駆動させる請求項5に記載のメモリシステム。
The ECC circuit includes an encoding circuit for encoding data;
The memory system according to claim 5, wherein the controller drives the ECC circuit by causing the encoding circuit to encode dummy data.
前記ECC回路は、符号化されたデータを復号する復号回路を備え、
前記コントローラは、ダミーデータを前記復号回路に復号させることにより、前記EC
C回路を駆動させる請求項5に記載のメモリシステム。
The ECC circuit includes a decoding circuit for decoding the encoded data,
The controller causes the decoding circuit to decode the dummy data, thereby causing the EC to
The memory system according to claim 5, wherein the C circuit is driven.
前記コントローラは、ホスト装置から受信した書き込み要求で指定されたデータを前記
符号化回路により符号化し、
前記アクセスは、前記符号化されたデータを書き込む処理である請求項6に記載のメモ
リシステム。
The controller encodes the data specified by the write request received from the host device by the encoding circuit,
The memory system according to claim 6, wherein the access is a process of writing the encoded data.
前記コントローラは、前記コントローラの温度が前記第1の温度より高くなく、かつ、
前記第1のメモリチップの温度が前記第2の温度より高くない場合に、前記第1のメモリ
チップと異なる第2のメモリチップを前記書き込み要求で指定されたデータが保存される
メモリチップとして決定し、前記第2のメモリチップの温度が第2の温度より高い場合に
、前記第2のメモリチップへ前記符号化されたデータを書き込む請求項8に記載のメモリ
システム。
The controller has a temperature of the controller not higher than the first temperature; and
When the temperature of the first memory chip is not higher than the second temperature, a second memory chip different from the first memory chip is determined as a memory chip that stores data specified by the write request. The memory system according to claim 8, wherein the encoded data is written to the second memory chip when the temperature of the second memory chip is higher than the second temperature.
前記アクセスは、前記第1のメモリチップに含まれるブロックの消去処理である請求項
1乃至請求項3の何れか1項に記載のメモリシステム。
4. The memory system according to claim 1, wherein the access is an erasing process of a block included in the first memory chip. 5.
JP2017065622A 2016-09-26 2017-03-29 Memory system Pending JP2018055759A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/694,601 US10373656B2 (en) 2016-09-26 2017-09-01 Memory system that carries out temperature-based access to a memory chip

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187376 2016-09-26
JP2016187376 2016-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018055759A true JP2018055759A (en) 2018-04-05

Family

ID=61835932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017065622A Pending JP2018055759A (en) 2016-09-26 2017-03-29 Memory system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018055759A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019200831A (en) * 2018-05-14 2019-11-21 慧榮科技股▲分▼有限公司 Data storage system and operating method of nonvolatile memory
CN111724827A (en) * 2019-03-20 2020-09-29 东芝存储器株式会社 Memory system and nonvolatile memory
CN113168213A (en) * 2018-10-23 2021-07-23 美光科技公司 Controlled heating of memory devices
JP2021522638A (en) * 2018-05-03 2021-08-30 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Increased flash memory retention time using waste heat
US11853599B2 (en) 2020-03-31 2023-12-26 Kioxia Corporation Memory system and information processing system
JP7467088B2 (en) 2019-12-03 2024-04-15 キヤノン株式会社 Information processing device, processing method and program for information processing device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021522638A (en) * 2018-05-03 2021-08-30 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Increased flash memory retention time using waste heat
JP2019200831A (en) * 2018-05-14 2019-11-21 慧榮科技股▲分▼有限公司 Data storage system and operating method of nonvolatile memory
US10789995B2 (en) 2018-05-14 2020-09-29 Silicon Motion, Inc. Data storage system and operating method for non-volatile memory
CN113168213A (en) * 2018-10-23 2021-07-23 美光科技公司 Controlled heating of memory devices
CN111724827A (en) * 2019-03-20 2020-09-29 东芝存储器株式会社 Memory system and nonvolatile memory
JP7467088B2 (en) 2019-12-03 2024-04-15 キヤノン株式会社 Information processing device, processing method and program for information processing device
US11853599B2 (en) 2020-03-31 2023-12-26 Kioxia Corporation Memory system and information processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10373656B2 (en) Memory system that carries out temperature-based access to a memory chip
US10157007B2 (en) Memory system and operating method thereof
JP2018055759A (en) Memory system
US10770147B2 (en) Memory system including a memory device that can determine optimum read voltage applied to a word line
US11294814B2 (en) Memory system having a memory controller and a memory device having a page buffer
CN110032471B (en) Memory system and method of operating the same
US10424352B2 (en) Memory system and method for operating the same
US10248560B2 (en) Storage device that restores data lost during a subsequent data write
US10777285B2 (en) Memory system capable of preventing read fail, including reading a second memory block through a dummy read operation, when an erase operation is performed to a first memory block, and operating method thereof
CN110489271B (en) Memory system and method of operating the same
KR20190117117A (en) Data storage device and operating method thereof
KR20200100167A (en) Uncorrectable ECC
KR102479483B1 (en) Memory system and operation method thereof
TW201911025A (en) Memory system and operating method thereof
CN111208936B (en) Memory device and method of operating the same
US11288202B2 (en) Memory controller and method of operating the same
US10748638B2 (en) Memory controller and memory system having the same
US10803960B2 (en) Memory device and operation method thereof
US10678471B2 (en) Memory controller, memory system having the memory controller, and operating method of the memory controller
US10754571B2 (en) Storage device and method of operating the same
KR20200113387A (en) Memory system and operating method thereof
JP7087013B2 (en) Memory system and non-volatile memory control method
US11961559B2 (en) Storage device and operating method of storage device
US11334505B2 (en) System and method for operating system
KR102664674B1 (en) Memory system and operation method for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180907

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20180907