JP2018055037A - Projector, and image projection method and program - Google Patents

Projector, and image projection method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018055037A
JP2018055037A JP2016194022A JP2016194022A JP2018055037A JP 2018055037 A JP2018055037 A JP 2018055037A JP 2016194022 A JP2016194022 A JP 2016194022A JP 2016194022 A JP2016194022 A JP 2016194022A JP 2018055037 A JP2018055037 A JP 2018055037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection image
projection
information processing
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016194022A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
健一 今井
Kenichi Imai
健一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2016194022A priority Critical patent/JP2018055037A/en
Publication of JP2018055037A publication Critical patent/JP2018055037A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To continuously continue work without interrupting the work (progress of a conference, presentation, or the like) using a projector even though an information processing device is brought into a screen server state while using the projector.SOLUTION: The projector for projecting a projection image outputted from the information processing device includes: image acquisition means for acquiring a projection image outputted from the information processing device; image analysis means for analyzing contents of the projection image acquired by the image acquisition means; and image switching means for determining whether to project a first projection image acquired before the analyzed projection image or to project a second projection image currently outputted from the information processing device on the basis of the contents of the projection image analyzed by the image analysis means, and switching the projection image to be projected.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理装置から受信した画像を投影するプロジェクタ、投影型画像表示システム、画像投影方法ならびにプログラムに関する。   The present invention relates to a projector that projects an image received from an information processing apparatus, a projection-type image display system, an image projection method, and a program.

プロジェクタを利用して、で情報処理装置などからの情報を投影している際に、映像出力機器との接続ケーブルの抜去等により映像信号が不意に途切れると、プロジェクタ周辺環境が暗いと暗闇になってしまい、ユーザがプロジェクタ本体のボタン操作、あるいはリモコン、部屋の照明スイッチの場所を探すのに不便であることがある。   When projecting information from an information processing device, etc. using a projector, if the video signal is interrupted unexpectedly due to disconnection of the connection cable with the video output device, etc., the projector's surrounding environment becomes dark and dark. Therefore, it may be inconvenient for the user to operate the buttons on the projector main body, or to find the location of the remote control or the lighting switch in the room.

上記課題を解決するために、特許文献1には、接続ケーブルの抜去等により生じた不測の事態を自動的に検出し、かつプロジェクタが設置環境の照度を測定して、ある照度以下では高諧調の明るい無地の画像を表示して、補助照明として利用する技術が開示されている。
特開2016−33573号公報
In order to solve the above problems, Patent Document 1 automatically detects an unexpected situation caused by disconnection of a connection cable, and the projector measures the illuminance of the installation environment. A technology for displaying a bright plain image and using it as auxiliary illumination is disclosed.
JP 2016-33573 A

特許文献1の接続ケーブルの抜去等により周辺が暗い際に補助照明として利用する技術は開示されている、しかしながら、情報処理装置側がスクリーンセーバなどにより画面が切り変わった場合、ミーティングの最中に画面が切り替わるため、議論が中断される。特許文献1の例では接続ケーブルの抜去等のようにミーティングの終わりの時に暗いくなることを防いでいるが、明るい無地の画像を投影するとミーティングの内容が中断されてしまう。   Patent Document 1 discloses a technique of using as auxiliary illumination when the periphery is dark due to removal of a connection cable or the like. However, when the information processing apparatus changes the screen by a screen saver or the like, the screen is displayed during the meeting. The discussion is interrupted because it switches. In the example of Patent Document 1, it is prevented that the image becomes dark at the end of the meeting, such as removal of a connection cable. However, when a bright plain image is projected, the content of the meeting is interrupted.

本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、プロジェクタ使用中に情報処理装置がスクリーンセーバ状態になっても、プロジェクタを使用した作業(会議、プレゼンテーション等の進行)を途中で中断することなく、継続して作業を続けることができることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problem, and even when the information processing apparatus is in a screen saver state while the projector is in use, the operation using the projector (progress of meetings, presentations, etc.) is interrupted. It aims to be able to continue working without any problems.

本発明は、情報処理装置から出力された投影画像を投影するプロジェクタであって、前記情報処理装置から出力された投影画像を取得する画像取得手段と、前記画像取得手段により取得した投影画像の内容を解析する画像解析手段と、前記画像解析手段により解析された投影画像の内容に基づいて、前記解析した投影画像の前に取得した第1の投影画像を投影するか、あるいは前記情報処理装置から現在出力されている第2の投影画像を投影するかを判断して、投影する投影画像を切り替える画像切替手段と、を有することを特徴とする。   The present invention is a projector that projects a projection image output from an information processing apparatus, an image acquisition unit that acquires the projection image output from the information processing apparatus, and the content of the projection image acquired by the image acquisition unit Based on the content of the projection image analyzed by the image analysis means, the first projection image acquired before the analyzed projection image is projected, or from the information processing apparatus Image switching means for determining whether to project the second output image that is currently output and switching the projected image to be projected.

本発明によれば、プロジェクタ使用中に情報処理装置がスクリーンセーバ状態になっても、プロジェクタを使用した作業(会議、プレゼンテーション等の進行)を途中で中断することなく、継続して作業を続けることが可能となる。   According to the present invention, even when the information processing apparatus is in a screen saver state while using the projector, the work using the projector (progress of conferences, presentations, etc.) can be continued without being interrupted. It becomes possible.

本発明の実施形態におけるプロジェクタ100のソフトウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the software structure of the projector 100 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるプロジェクタ100のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the projector 100 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における情報処理装置300に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the information processing apparatus applicable to the information processing apparatus 300 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるプロジェクタ100の投影処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the projection process of the projector 100 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるプロジェクタ100と情報処理装置300で表示される投影面及び画面イメージを示す模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram showing a projection plane and a screen image displayed by projector 100 and information processing apparatus 300 in the embodiment of the present invention.

以下、本発明の第1実施形態に係るプロジェクタについて、図面を参照して説明する。   Hereinafter, a projector according to a first embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態におけるプロジェクタ100のソフトウェア構成を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing a software configuration of the projector 100 according to the embodiment of the present invention.

図1のプロジェクタ100は、情報処理装置300(後述する)からの画像信号170を入力する信号入力部110と、画像信号170の情報の制御する情報制御部111と、制御した結果を出力する信号出力部112を有する。   A projector 100 in FIG. 1 includes a signal input unit 110 that inputs an image signal 170 from an information processing device 300 (described later), an information control unit 111 that controls information of the image signal 170, and a signal that outputs a control result. An output unit 112 is included.

また、画像信号170の情報とは異なる情報の投影を命令するための画像処理部113と、画像信号170で受信した情報を投影面160に投影する投影部114を有している   Further, the image processing unit 113 for instructing projection of information different from the information of the image signal 170 and the projection unit 114 for projecting information received by the image signal 170 onto the projection surface 160 are provided.

画像処理部113は、画像信号170として入力される画像情報を取得する画像取得部101を有し、取得される画像情報を画像解析部102で解析する。   The image processing unit 113 includes an image acquisition unit 101 that acquires image information input as the image signal 170, and the image analysis unit 102 analyzes the acquired image information.

画像解析部102で解析した結果、入力されている画像情報をそのまま投影するか、それ以前に取得した画像を投影するかを切り替える画像切替部を有する。この画像切替部の処理により、情報処理装置300から受信する画像情報をそのまま投影するだけではなく、画像情報の解析により判断される情報処理装置300の状況から、投影画像を切り替えて、プロジェクタを使用した作業(会議、プレゼンテーション等の進行)を途中で中断することなく、継続して作業を続けることができる効果を奏する。詳細は後述する。   As a result of analysis by the image analysis unit 102, an image switching unit that switches whether the input image information is projected as it is or an image acquired before that is projected. By the processing of the image switching unit, not only the image information received from the information processing apparatus 300 is projected as it is, but also the projector is used by switching the projected image from the situation of the information processing apparatus 300 determined by the analysis of the image information. There is an effect that it is possible to continue the work without interrupting the work (progress of conference, presentation, etc.) in the middle. Details will be described later.

また、投影部114は、空間光変調器121と、空間光変調器121を駆動する駆動部120と、光源122と、レンズ123とを含んで構成されている。   The projection unit 114 includes a spatial light modulator 121, a drive unit 120 that drives the spatial light modulator 121, a light source 122, and a lens 123.

駆動部120は、信号出力部112からの画像信号に基づき、空間光変調器121を駆動する。そして、投影部114は、光源122からの光を、空間光変調器121およびレンズ123を介して投影する。   The driving unit 120 drives the spatial light modulator 121 based on the image signal from the signal output unit 112. Then, the projection unit 114 projects the light from the light source 122 via the spatial light modulator 121 and the lens 123.

なお、本実施例では、全ての処理をプロジェクタ100内で実施しているが、画像信号170を送信する情報処理装置300が図1の113内の処理の一部を行っても良いし全てを行っても良い   In the present embodiment, all processing is performed in the projector 100, but the information processing apparatus 300 that transmits the image signal 170 may perform part of the processing in 113 of FIG. May go

次に、図2を参照して、図1に示したプロジェクタ100のハードウェア構成について説明する。   Next, the hardware configuration of the projector 100 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

図2は、本発明の実施形態におけるプロジェクタ100のハードウェア構成を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the projector 100 according to the embodiment of the present invention.

CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204.

また、ROM202あるいは情報記憶媒体207には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。   In addition, the ROM 202 or the information storage medium 207 implements a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as an OS) that is a control program of the CPU 201 and functions executed by each server or each PC. Various necessary programs to be described later are stored. The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201.

CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing into the RAM 203 and executing the program.

また、入力コントローラ(入力C)205は、操作部209からの入力を制御する。   An input controller (input C) 205 controls input from the operation unit 209.

出力コントローラ(出力C)206は、投影部210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTでも良いし、液晶ディスプレイでも構わない。   An output controller (output C) 206 controls display on a display unit such as the projection unit 210. The display device may be a CRT or a liquid crystal display.

情報記憶媒体207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶する。   The information storage medium 207 stores a boot program, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like.

通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。他の情報処理装置との情報通信や、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。   A communication I / F controller (communication I / FC) 208 is connected to and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing in the network. Information communication with other information processing apparatuses, Internet communication using TCP / IP, and the like are possible.

なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、投影部210上での表示を可能としている。   Note that the CPU 201 enables display on the projection unit 210 by executing, for example, an outline font rasterization process on a display information area in the RAM 203.

本発明を実現するためのプログラムは情報記憶媒体207に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、本発明で生成されるプログラムやプロキシクラスファイル、プログラムが用いる定義ファイル及び各種情報テーブルは情報記憶媒体207に格納されており、これらについての詳細な説明は後述する。   A program for realizing the present invention is recorded in the information storage medium 207 and is executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary. Furthermore, the program generated by the present invention, the proxy class file, the definition file used by the program, and various information tables are stored in the information storage medium 207, and detailed description thereof will be described later.

なお、図2の構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは云うまでもない。その他の構成例として、プロジェクタが、ネットワークと接続され、通信可能な不図示のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置からプログラム生成命令を受けることによって、プログラムの生成を行うことも可能である。   The configuration in FIG. 2 is an example, and it goes without saying that there are various configuration examples depending on the application and purpose. As another configuration example, the projector can generate a program by receiving a program generation command from an information processing apparatus such as a personal computer (not shown) that is connected to a network and can communicate.

すなわち、本発明の機能が実現されるものであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、ネットワークを介して処理が行われるシステムであっても本発明を適用することができる。   That is, as long as the functions of the present invention are realized, the present invention can be applied to a single device, a system composed of a plurality of devices, or a system that performs processing via a network. Can be applied.

また、情報記憶媒体207に記憶された情報は、それぞれデータベース(DB)等に格納されていても良い。   The information stored in the information storage medium 207 may be stored in a database (DB) or the like.

次に、図3を参照して、画像信号170を送信する情報処理装置300に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成の一例について説明する。   Next, an example of the hardware configuration of the information processing apparatus applicable to the information processing apparatus 300 that transmits the image signal 170 will be described with reference to FIG.

図3において、301はCPUで、システムバス304に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM303あるいは外部メモリ311には、CPU301の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、情報処理装置300が実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。   In FIG. 3, reference numeral 301 denotes a CPU that comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 304. Further, the ROM 303 or the external memory 311 requires a BIOS (Basic Input / Output System), an operating system program (hereinafter referred to as OS), which is a control program of the CPU 301, and a function executed by the information processing apparatus 300. Various programs to be described later are stored.

302はRAMで、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU301は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM303あるいは外部メモリ311からRAM302にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   Reference numeral 302 denotes a RAM that functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 301. The CPU 301 implements various operations by loading a program or the like necessary for execution of processing from the ROM 303 or the external memory 311 into the RAM 302 and executing the loaded program.

また、305は入力コントローラで、キーボードやポインティングデバイス等の入力装置309からの入力を制御する。306はビデオコントローラで、ディスプレイ装置310等の表示器への表示を制御する。これらは必要に応じて操作者が使用するものである。   An input controller 305 controls input from an input device 309 such as a keyboard or a pointing device. A video controller 306 controls display on a display device such as the display device 310. These are used by the operator as needed.

307はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ311へのアクセスを制御する。   A memory controller 307 is connected via an adapter to a hard disk (HD), flexible disk (FD), or PCMCIA card slot for storing a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. The access to the external memory 311 such as a compact flash (registered trademark) memory is controlled.

308は通信I/F(インタフェース)コントローラで、ネットワークを介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。   Reference numeral 308 denotes a communication I / F (interface) controller that is connected to and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing in the network. For example, communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU301は、例えばRAM302内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ装置310上での表示を可能としている。また、CPU301は、ディスプレイ装置310上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 301 enables display on the display device 310 by, for example, executing outline font rasterization processing on the display information area in the RAM 302. In addition, the CPU 301 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the display device 310.

本発明を実現するための後述するフローチャートに示す各ステップの処理は、コンピュータで読み取り実行可能なプログラムにより実行されても良く、そのプログラムは外部メモリ311に記録されている。そして、必要に応じてRAM302にロードされることによりCPU301によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ311に格納されていても良い。   The processing of each step shown in the flowchart to be described later for realizing the present invention may be executed by a computer readable and executable program, and the program is recorded in the external memory 311. Then, it is executed by the CPU 301 by being loaded into the RAM 302 as necessary. Furthermore, a definition file and various information tables used when executing the program may be stored in the external memory 311.

次に、プロジェクタ100の基本的な処理フローについて、図4及び図5を参照して説明する。   Next, a basic processing flow of the projector 100 will be described with reference to FIGS.

図4は、本発明の実施形態におけるプロジェクタ100の投影処理を説明するフローチャートである。なお、図4のフローチャートはプロジェクタ100及び情報処理装置のCPU201及びCPU301により実行されるものであり、図中のS401からS422はそれぞれの処理ステップを示す。   FIG. 4 is a flowchart illustrating the projection processing of the projector 100 according to the embodiment of the present invention. 4 is executed by the CPU 100 and the CPU 301 of the projector 100 and the information processing apparatus, and S401 to S422 in the figure indicate the respective processing steps.

また、図5は、本発明の実施形態におけるプロジェクタ100と情報処理装置300で表示される投影面及び画面イメージを示す模式図である。図4のフローチャートの手順に沿って、図5を参照しながら説明する。   FIG. 5 is a schematic diagram showing a projection plane and a screen image displayed by the projector 100 and the information processing apparatus 300 according to the embodiment of the present invention. A description will be given along the procedure of the flowchart of FIG. 4 with reference to FIG.

図4のフローチャートは、プロジェクタ100と情報処理装置300とが接続され、プロジェクタによる画面投影が開始される際のフローチャートである。なお、情報処理装置300との接続は、VGA端子でも良いし、HDMI(登録商標)端子でも良く、またLAN回線を経由した接続でも構わない。   The flowchart of FIG. 4 is a flowchart when the projector 100 and the information processing apparatus 300 are connected and screen projection by the projector is started. The connection with the information processing apparatus 300 may be a VGA terminal, an HDMI (registered trademark) terminal, or a connection via a LAN line.

図4のフローチャートのステップS401において、まず、情報処理装置300のCPU301は、プロジェクタ100に投影させる画面イメージ(投影情報)を生成する。投影する画面イメージは、情報処理装置300のディスプレイ部310と共通でも良いし、プロジェクタ100用に生成しても良い。図5の例では、情報処理装置300のディスプレイ部310と共通の画像を投影する例で説明する。ステップS401の結果、情報処理装置300のディスプレイ部310に表示された画面イメージが501である。   In step S401 of the flowchart of FIG. 4, first, the CPU 301 of the information processing device 300 generates a screen image (projection information) to be projected on the projector 100. The screen image to be projected may be the same as the display unit 310 of the information processing apparatus 300 or may be generated for the projector 100. In the example of FIG. 5, an example in which an image common to the display unit 310 of the information processing device 300 is projected will be described. As a result of step S401, the screen image displayed on the display unit 310 of the information processing apparatus 300 is 501.

情報処理装置300のCPU301は、生成された投影情報は、プロジェクタ100へと送信し、ステップS411において、プロジェクタ100のCPU201は、情報処理装置300から投影情報を受信する。プロジェクタ100の以後の処理は後述する。   The CPU 301 of the information processing device 300 transmits the generated projection information to the projector 100, and the CPU 201 of the projector 100 receives the projection information from the information processing device 300 in step S411. Subsequent processing of the projector 100 will be described later.

次に、情報処理装置300のCPU301は、ステップS402において、スクリーンセーバのタイマーを開始する。このスクリーンセーバの機能は、所定時間、ユーザの操作がなければ、表示している画面を消したり、ユーザの再ログイン等を促す機能である。表示している画面を消すことにより、ブラウン管ディスプレイやプラズマディスプレイの焼付きを防いだり、ユーザの再ログイン等を促すことで、ユーザが使用していない間に他人に使用されることを防ぐことなどができる。   Next, in step S402, the CPU 301 of the information processing apparatus 300 starts a screen saver timer. The function of this screen saver is a function that erases the displayed screen or prompts the user to log in again if there is no user operation for a predetermined time. Eliminating the screen being displayed prevents burn-in of the cathode ray tube display or plasma display, or prompts the user to log in again to prevent others from using it while the user is not using it. Can do.

次に、ステップS403において、情報処理装置300のCPU301は、ディスプレイ部310に表示している画面情報が更新されているかを確認する。画面情報が更新されていれば、スクリーンセーバ機能を起動させず、ステップS401へと処理を戻す。一方、画面情報が更新されていない場合は、ステップS404へと処理を遷移する。   Next, in step S <b> 403, the CPU 301 of the information processing apparatus 300 confirms whether the screen information displayed on the display unit 310 has been updated. If the screen information has been updated, the screen saver function is not activated, and the process returns to step S401. On the other hand, if the screen information has not been updated, the process proceeds to step S404.

次に、ステップS404において、情報処理装置300のCPU301は、ステップS402で開始したタイマーが所定の時間経過したかを確認する。所定の時間を経過していなければステップS403へと処理を遷移し、画面情報が更新されていない間、ステップS404とステップS403を繰り返す。なお、この所定の時間経過するまでの間も、プロジェクタ100へは投影情報を送信しているのは言うまでもない。   Next, in step S404, the CPU 301 of the information processing apparatus 300 confirms whether the timer started in step S402 has passed a predetermined time. If the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to step S403, and steps S404 and S403 are repeated while the screen information is not updated. Needless to say, the projection information is transmitted to the projector 100 until the predetermined time elapses.

一方、ステップS404において、ステップS402で開始したタイマーが所定の時間経過している場合、ステップ405へと処理を遷移する。   On the other hand, in step S404, when the predetermined time has elapsed in the timer started in step S402, the process proceeds to step 405.

ステップS405において、情報処理装置300のCPU301は、プロジェクタ100にブラックスクリーン情報(何も表示されていない状態の情報)を送信する。図5の画面イメージで504のような画像を送信する。   In step S <b> 405, the CPU 301 of the information processing device 300 transmits black screen information (information in a state where nothing is displayed) to the projector 100. An image like 504 is transmitted with the screen image of FIG.

次に、ステップS406において、情報処理装置300のCPU301は、スクリーンセーバ状態が解除されたかどうかの判断を行う。スクリーンセーバ状態が解除される処理とは、たとえば、ユーザの何らかの操作を受け付けた場合や、ユーザの再ログイン画面を情報処理装置300のディスプレイ部310に表示し、ユーザが認証操作を行い、認証される場合などがある。図5の画面イメージでは506のような画面をプロジェクタ100に送信する例を示している。なお、送信する画面イメージは継続して504のような画面イメージでも良い。   Next, in step S406, the CPU 301 of the information processing apparatus 300 determines whether the screen saver state has been canceled. The process of canceling the screen saver state is, for example, when a user's operation is accepted or when the user's re-login screen is displayed on the display unit 310 of the information processing apparatus 300 and the user performs an authentication operation and is authenticated. There are cases. The screen image of FIG. 5 shows an example in which a screen such as 506 is transmitted to the projector 100. The screen image to be transmitted may be a screen image such as 504 continuously.

ステップS406において、スクリーンセーバ状態が解除されたと判断されると、ステップS401へと処理を戻す。ステップS401へと処理を戻した直後のプロジェクタ100への送信画面のイメージは図5の508のように、スクリーンセーバ状態に入る前の画面イメージである。一方、スクリーンセーバ状態が解除されていない場合は、ステップS406へと処理を戻し、スクリーンセーバ状態が解除されるのを待つ。なお、このスクリーンセーバ状態が解除されるまでの間も、プロジェクタ100へは投影情報(プラックスクリーン情報や再ログイン情報)を送信している。以上の処理が情報処理装置300側で行われる。   If it is determined in step S406 that the screen saver state has been released, the process returns to step S401. The image of the transmission screen to the projector 100 immediately after returning the process to step S401 is a screen image before entering the screen saver state as indicated by 508 in FIG. On the other hand, if the screen saver state has not been released, the process returns to step S406 to wait for the screen saver state to be released. Note that projection information (black screen information and re-login information) is transmitted to the projector 100 until the screen saver state is canceled. The above processing is performed on the information processing apparatus 300 side.

他方のプロジェクタ100の処理を以下に説明する。   The processing of the other projector 100 will be described below.

プロジェクタ100のCPU201は、ステップS411において、情報処理装置300から送信された投影情報を受信する。   The CPU 201 of the projector 100 receives the projection information transmitted from the information processing apparatus 300 in step S411.

次に、ステップS412において、プロジェクタ100のCPU201は、受信した投影情報がブラックスクリーン情報かどうかを判断する。この投影情報がブラックスクリーンの場合は、情報処理装置300がスクリーンセーバ状態に入っているか、情報処理装置300との接続が終了、もしくは情報処理装置300が終了していると考えられるので、次のステップS413において、プロジェクタ100のCPU201は、情報処理装置300と通信が可能かどうかを判断する。情報処理装置300と通信が可能であれば、情報処理装置300と接続されている状態なので、次のステップS414へと処理を遷移する。一方、情報処理装置300と通信が不可能の場合は、ステップS416へと処理を遷移し、プロジェクタ100は投影処理を停止する。すなわち情報処理装置300との接続が終了、もしくは情報処理装置300が終了しているため投影の停止処理を実行する。   Next, in step S412, the CPU 201 of the projector 100 determines whether the received projection information is black screen information. When the projection information is a black screen, it is considered that the information processing device 300 is in the screen saver state, the connection with the information processing device 300 is ended, or the information processing device 300 is ended. In step S413, the CPU 201 of the projector 100 determines whether communication with the information processing apparatus 300 is possible. If communication with the information processing device 300 is possible, since the state is connected to the information processing device 300, the process proceeds to the next step S414. On the other hand, if communication with the information processing apparatus 300 is impossible, the process proceeds to step S416, and the projector 100 stops the projection process. That is, since the connection with the information processing apparatus 300 has ended or the information processing apparatus 300 has ended, a projection stop process is executed.

ステップS414へと処理が遷移すると、プロジェクタ100のCPU201は、スクリーンセーバフラグをONにする。スクリーンセーバフラグとは、情報処理装置300がスクリーンセーバ状態かどうかを識別するフラグである。   When the process transitions to step S414, the CPU 201 of the projector 100 turns on the screen saver flag. The screen saver flag is a flag for identifying whether or not the information processing apparatus 300 is in the screen saver state.

次に、ステップS415において、プロジェクタ100のCPU201は、別途ステップS419で記憶された投影画像(投影情報)を投影する処理を行う。この処理は、情報処理装置300からスクリーンセーバ状態の画像を取得した際に、以前に記憶した投影画像(投影情報)を継続してスクリーン160に投影する処理である。この処理は従来のようにステップS411で受信した投影情報を投影するのではなく、ステップS419で記憶した投影情報に切り替えている処理(画像切替手段)である。図5の投影イメージでは、505のイメージとなり、受信する504のイメージとは異なる投影情報を表示している。   Next, in step S415, the CPU 201 of the projector 100 performs a process of projecting the projection image (projection information) separately stored in step S419. This process is a process of continuously projecting a previously stored projection image (projection information) onto the screen 160 when an image in the screen saver state is acquired from the information processing apparatus 300. This process is a process (image switching means) in which the projection information received in step S411 is not projected as in the prior art, but is switched to the projection information stored in step S419. In the projection image of FIG. 5, an image 505 is displayed, and projection information different from the received image 504 is displayed.

この処理により、ブラックスクリーンなどの情報を投影して作業(たとえば、役員会議などの重要な会議の進行等)を途中で中断することを防ぎ、継続画像を投影し続けることで作業を続けることができる効果を有する。   Through this process, information such as black screens can be projected to prevent work from being interrupted (for example, progress of important meetings such as board meetings), and work can be continued by projecting continuous images. It has an effect that can be done.

ステップS415の処理が終了すると、ステップS411へと処理を戻し、以降の処理を繰り返す。   When the process of step S415 ends, the process returns to step S411, and the subsequent processes are repeated.

また、ステップS412において、受信した投影情報がブラックスクリーン情報ではないと判断された場合は、ステップS417へと処理を遷移する。受信した投影情報がブラックスクリーン情報ではない場合は、何らかの画像が表示されている状態なので、情報処理装置300はスクリーンセーバ状態ではない可能性がある。その為、ステップS417において、スクリーンセーバフラグがONかどうかの判断を行う。   In step S412, if it is determined that the received projection information is not black screen information, the process proceeds to step S417. If the received projection information is not black screen information, since some image is being displayed, the information processing apparatus 300 may not be in the screen saver state. Therefore, in step S417, it is determined whether the screen saver flag is ON.

ステップS417において、プロジェクタ100のCPU201は、スクリーンセーバフラグがONかどうかにより処理を分ける。スクリーンセーバフラグがONの場合は、ステップS421へと処理を遷移し、スクリーンセーバフラグがONではない場合、ステップS418へと処理を遷移する。   In step S417, the CPU 201 of the projector 100 divides processing depending on whether the screen saver flag is ON. If the screen saver flag is ON, the process proceeds to step S421. If the screen saver flag is not ON, the process proceeds to step S418.

ステップS418へと処理を遷移すると、プロジェクタ100のCPU201は、現在記憶している投影画像を削除し、ステップS419において、ステップS411で取得した投影画像をプロジェクタ100のRAM203に記憶する。図5の投影イメージの図では、503のような画面イメージを記憶する。   When the process transitions to step S418, the CPU 201 of the projector 100 deletes the currently stored projection image, and stores the projection image acquired in step S411 in the RAM 203 of the projector 100 in step S419. In the projection image diagram of FIG. 5, a screen image such as 503 is stored.

その後、ステップS420へと処理を遷移し、プロジェクタ100のCPU201は、ステップS411で受信した投影情報をスクリーン160に投影する。図5の投影イメージの図では、情報処理装置300より受信した501の投影イメージをそのまま502のように投影する。ステップS420の処理後はステップS411へと処理を戻し、以降の処理を繰り返す。   Thereafter, the process proceeds to step S420, and the CPU 201 of the projector 100 projects the projection information received in step S411 on the screen 160. In the projection image diagram of FIG. 5, the projection image 501 received from the information processing apparatus 300 is projected as it is as 502. After the process of step S420, the process returns to step S411, and the subsequent processes are repeated.

次に、ステップS417において、スクリーンセーバフラグがONである場合の処理を説明する。   Next, a process when the screen saver flag is ON in step S417 will be described.

ステップS417において、スクリーンセーバフラグがONである場合、ステップS421へと処理を遷移する。   If the screen saver flag is ON in step S417, the process proceeds to step S421.

ステップS421の処理に移行する場合は、情報処理装置300はスクリーンセーバ状態であるがブラックスクリーンではない投影情報を送信している。このパターンはたとえば、図5の506のようなスクリーンロック解除の再ログイン画面などを送信してきた場合か、スクリーンセーバ状態が解除された状態かである。   When the process proceeds to step S421, the information processing apparatus 300 transmits projection information that is in the screen saver state but is not a black screen. This pattern is, for example, the case where a screen lock release re-login screen such as 506 in FIG. 5 is transmitted or the state where the screen saver state is released.

506のような再ログイン画面の投影イメージをそのままプロジェクタ100で投影すると、プロジェクタを使用した作業(会議、プレゼンテーション等の進行)を途中で中断させてしまうことになる。そのため、506のような再ログイン画面イメージを受信した場合も、それまで投影していた投影情報を継続して投影させる必要がある。   If the projected image of the re-login screen such as 506 is projected as it is by the projector 100, the work using the projector (progress of meetings, presentations, etc.) is interrupted halfway. Therefore, even when a re-login screen image such as 506 is received, it is necessary to continuously project the projection information that has been projected so far.

一方、これまでスクリーンセーバ状態であった情報処理装置300がスクリーンセーバ状態を解除された場合もステップS421の処理へと流れる(たとえば、506から508へ画面遷移した場合)。そのため、ステップS421は、再ログイン画面かスクリーンセーバ状態が解除されたかの判断を行う処理を行う。   On the other hand, even when the information processing apparatus 300 that has been in the screen saver state is released from the screen saver state, the process proceeds to step S421 (for example, when the screen transitions from 506 to 508). Therefore, step S421 performs processing for determining whether the re-login screen or the screen saver state has been canceled.

ステップS421では、プロジェクタ100のCPU201が、ステップS411で取得した投影情報とステップS419で記憶されている投影情報とが一致するかどうかによって判断を分ける。   In step S421, the CPU 201 of the projector 100 divides the determination depending on whether the projection information acquired in step S411 matches the projection information stored in step S419.

ステップS411で取得した投影情報と、ステップS419で取得した投影情報(スクリーンセーバ状態になる前の画像イメージ)とが一致しない場合は、ステップS411で取得した投影情報は506のような再ログイン画面が送信されてきていることを意味しているので、ステップS415へと処理を遷移し、継続してステップS419で記憶されている投影情報を投影する。   If the projection information acquired in step S411 does not match the projection information acquired in step S419 (image image before entering the screen saver state), the re-login screen such as 506 is transmitted as the projection information acquired in step S411. Therefore, the process proceeds to step S415, and the projection information stored in step S419 is continuously projected.

一方、ステップS411で取得した投影情報と、ステップS419で取得した投影情報(スクリーンセーバ状態になる前の画像イメージ)とが一致している場合、すなわち、ステップS411で取得した投影情報は508のようなスクリーンセーバ状態に入る前の画像イメージ501と一緒の場合は、スクリーンセーバ状態が解除されていることを示しているので、次にステップS422へと遷移し、スクリーンセーバフラグをOFFにする。   On the other hand, when the projection information acquired in step S411 matches the projection information acquired in step S419 (image image before entering the screen saver state), that is, the projection information acquired in step S411 is like 508. In the case of the image image 501 before entering the screen saver state, it indicates that the screen saver state has been released. Therefore, the process proceeds to step S422, and the screen saver flag is turned OFF.

その後、ステップS419へと処理を遷移し、スクリーンセーバフラグがONでない処理と同様の処理へと移行する。   Thereafter, the process proceeds to step S419, and the process proceeds to a process similar to the process in which the screen saver flag is not ON.

なお、ステップS421での、ステップS411で取得した投影情報とステップS419で記憶されている投影情報とが一致確認については、たとえば、マウスポインタの移動や1文字の入力などによりスクリーンセーバ状態が解除されることを考慮して、完全一致ではなく、たとえば9割以上一致していれば良いなどと定義しても良い。   Note that in step S421, the screen saver state is canceled by, for example, moving the mouse pointer, inputting one character, or the like for confirming that the projection information acquired in step S411 matches the projection information stored in step S419. In view of this, it may be defined that not 90% match, but 90% or more match, for example.

以上の処理により、プロジェクタ使用中に情報処理装置がスクリーンセーバ状態になっても、プロジェクタを使用した作業(会議、プレゼンテーション等の進行)を途中で中断することなく、継続して作業を続けることが可能となる。   Through the above processing, even when the information processing device is in the screen saver state while using the projector, it is possible to continue working without interrupting the work using the projector (conferences, presentations, etc.). It becomes.

上記実施例では、スクリーンセーバ状態になったと言うプロジェクタ100側の判断は、ブラックスクリーン情報を受信したときとしているが、より画像解析が可能なプロジェクタであれば、情報処理装置300からスクリーンセーバ状態になる最初の画面イメージを取得して、その画像を受信した際にスクリーンセーバ状態に入ったと判断しても良い。   In the above embodiment, the projector 100 determines that the screen saver state has been reached when black screen information is received. However, if the projector can perform more image analysis, the screen saver state is first entered from the information processing device 300. It may be determined that the screen saver state has been entered when the screen image is acquired and the image is received.

また、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。   Further, the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.

以上、一つの実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system that is configured, or may be applied to an apparatus that includes a single device.

なお、特に図示しないが、記録媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。   Although not specifically shown, information for managing a program group stored in the recording medium, for example, version information, creator, etc. is also stored, and information depending on the OS on the program reading side, for example, a program is identified and displayed. Icons may also be stored.

さらに、各種プログラムに従属するデータもディレクトリなどに管理されている。また、インストールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。   Furthermore, data depending on various programs is also managed in a directory or the like. In addition, when a program or data to be installed is compressed, a program to be decompressed may be stored.

本実施形態におけるフローチャートに示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記録媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。   The functions shown in the flowchart in this embodiment may be performed by a host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when an information group including a program is supplied to the output device from a recording medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external recording medium via a network. Is.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing the program code.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。   As a recording medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, A silicon disk or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) or the like running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted in the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program represented by software for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Furthermore, by downloading and reading out a program represented by software for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. It becomes.

なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

100 プロジェクタ
101 画像取得部
102 画像解析部
103 画像切替部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Projector 101 Image acquisition part 102 Image analysis part 103 Image switching part

Claims (7)

情報処理装置から出力された投影画像を投影するプロジェクタであって、
前記情報処理装置から出力された投影画像を取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段により取得した投影画像の内容を解析する画像解析手段と、
前記画像解析手段により解析された投影画像の内容に基づいて、前記解析した投影画像の前に取得した第1の投影画像を投影するか、あるいは前記情報処理装置から現在出力されている第2の投影画像を投影するかを判断して、投影する投影画像を切り替える画像切替手段と、
を有することを特徴とするプロジェクタ。
A projector that projects a projection image output from an information processing apparatus,
Image acquisition means for acquiring a projection image output from the information processing apparatus;
Image analysis means for analyzing the content of the projection image acquired by the image acquisition means;
Based on the content of the projection image analyzed by the image analysis means, the first projection image acquired before the analyzed projection image is projected, or the second output currently output from the information processing apparatus. Image switching means for determining whether to project a projected image and switching the projected image to be projected;
A projector comprising:
前記画像切替手段によって前記第1の投影画像に切り替えて投影されている場合には、前記情報処理装置から現在出力されている第2の投影画像の内容が、前記第1の投影画像の内容と同一であるか否かを画像解析手段が解析し、同一であると解析した場合には、前記情報処理装置から現在出力されている第2の投影画像を投影するように前記画像切替手段が切り替えることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。   When the image is switched and projected to the first projection image by the image switching means, the content of the second projection image currently output from the information processing device is the content of the first projection image. If the image analysis unit analyzes whether or not they are the same, the image switching unit switches so as to project the second projection image currently output from the information processing apparatus. The projector according to claim 1. 前記画像切替手段によって前記第1の投影画像に切り替えて投影されている場合には、前記情報処理装置から現在出力されている第2の投影画像の内容が、前記第1の投影画像の内容と同一であるか否かを画像解析手段が解析し、同一であると解析されるまで、前記解析した投影画像の前に取得した第1の投影画像を継続して投影することを特徴とする請求項1また請求項2に記載のプロジェクタ。   When the image is switched and projected to the first projection image by the image switching means, the content of the second projection image currently output from the information processing device is the content of the first projection image. The image analysis means analyzes whether or not they are the same, and the first projection image acquired before the analyzed projection image is continuously projected until it is analyzed that they are the same. The projector according to claim 1 or 2. 前記解析した投影画像の内容に基づいて、前記解析した投影画像の前に取得した第1の投影画像を記憶するか否かを制御する記憶制御手段と、
を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のプロジェクタ。
Storage control means for controlling whether or not to store the first projection image acquired before the analyzed projection image based on the content of the analyzed projection image;
The projector according to claim 1, further comprising:
前記画像解析手段が、前記第1の投影画像と前記第2の投影画像とが同一であると解析する判断は、所定の割合以上一致しているかどうかで判断することを特徴とする請求項2乃至4に記載のプロジェクタ。   3. The determination that the image analysis unit analyzes that the first projection image and the second projection image are the same is based on whether or not a predetermined ratio is satisfied. A projector according to any one of 4 to 4. 情報処理装置から出力された投影画像を投影する画像投影方法であって、
前記情報処理装置から出力された投影画像を取得する画像取得ステップと、
前記画像取得ステップにより取得した投影画像の内容を解析する画像解析ステップと、
前記画像解析ステップにより解析された投影画像の内容に基づいて、前記解析した投影画像の前に取得した第1の投影画像を投影するか、あるいは前記情報処理装置から現在出力されている第2の投影画像を投影するかを判断して、投影する投影画像を切り替える画像切替ステップと、
を有することを特徴とする画像投影方法。
An image projection method for projecting a projection image output from an information processing apparatus,
An image acquisition step of acquiring a projection image output from the information processing apparatus;
An image analysis step of analyzing the content of the projection image acquired by the image acquisition step;
Based on the content of the projection image analyzed by the image analysis step, the first projection image acquired before the analyzed projection image is projected, or the second output currently output from the information processing apparatus An image switching step of determining whether to project a projection image and switching the projection image to be projected;
An image projection method comprising:
情報処理装置から出力された投影画像を投影するプロジェクタを、
前記情報処理装置から出力された投影画像を取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段により取得した投影画像の内容を解析する画像解析手段と、
前記画像解析手段により解析された投影画像の内容に基づいて、前記解析した投影画像の前に取得した第1の投影画像を投影するか、あるいは前記情報処理装置から現在出力されている第2の投影画像を投影するかを判断して、投影する投影画像を切り替える画像切替手段と、
して動作させることを特徴とするプログラム。
A projector that projects the projection image output from the information processing apparatus;
Image acquisition means for acquiring a projection image output from the information processing apparatus;
Image analysis means for analyzing the content of the projection image acquired by the image acquisition means;
Based on the content of the projection image analyzed by the image analysis means, the first projection image acquired before the analyzed projection image is projected, or the second output currently output from the information processing apparatus. Image switching means for determining whether to project a projected image and switching the projected image to be projected;
A program characterized by operating as
JP2016194022A 2016-09-30 2016-09-30 Projector, and image projection method and program Pending JP2018055037A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194022A JP2018055037A (en) 2016-09-30 2016-09-30 Projector, and image projection method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194022A JP2018055037A (en) 2016-09-30 2016-09-30 Projector, and image projection method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018055037A true JP2018055037A (en) 2018-04-05

Family

ID=61836659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194022A Pending JP2018055037A (en) 2016-09-30 2016-09-30 Projector, and image projection method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018055037A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021186543A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-23 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 Video display device, video display system, video display method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021186543A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-23 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 Video display device, video display system, video display method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697251B2 (en) Image display system
JP2005284375A (en) Information processor and method
JP2010256972A (en) Server device, server-client system, server program and recording medium recording the server program
WO2016121310A1 (en) Image processing device and electronic whiteboard
JP2008158342A (en) Information processor, method of controlling information processor, program, and recording medium
JP2008123408A (en) Projection apparatus, program, projection method, and projection system
JP2008005358A (en) Remote support apparatus, remote support system, and remote support method
JP4931853B2 (en) Method and apparatus for projecting a slide by a double screen
JP5895408B2 (en) Display control apparatus, display system, display system control method, and program
JP2018055037A (en) Projector, and image projection method and program
JP2007304333A (en) Computer, editing method, program and recording medium
US20140223380A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US8125525B2 (en) Information processing apparatus, remote indication system, and computer readable medium
JP2011186572A (en) Video display device system
JP2010198067A (en) Setting screen creation method, operation setting method for display device, setting screen creation system and operation control system
US9235438B2 (en) Image display apparatus, image display method, and computer program product
US10397531B2 (en) Projector, display device, and display method
US8279294B2 (en) Information processing apparatus, remote indication system, and computer readable medium
JP5335270B2 (en) Display control apparatus, display control method, and computer program
JP6663415B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP5626821B2 (en) Screen display device, screen output device, screen display method, and screen output method
JP2019082647A (en) Multi-projection system, projector, image projection method and program
JP5835374B2 (en) Information processing apparatus, processing method thereof, and program
JP4103878B2 (en) Creating an image specification file and playing an image using it
JP2008026782A (en) Image display system, image data output unit, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170719

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190111