JP2018054311A - 測位装置 - Google Patents

測位装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018054311A
JP2018054311A JP2016186853A JP2016186853A JP2018054311A JP 2018054311 A JP2018054311 A JP 2018054311A JP 2016186853 A JP2016186853 A JP 2016186853A JP 2016186853 A JP2016186853 A JP 2016186853A JP 2018054311 A JP2018054311 A JP 2018054311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
error circle
vehicle
error
positioning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016186853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6862738B2 (ja
Inventor
隆太 津田
Ryuta Tsuda
隆太 津田
柴田 豊
Yutaka Shibata
豊 柴田
正一 高橋
Shoichi Takahashi
正一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016186853A priority Critical patent/JP6862738B2/ja
Publication of JP2018054311A publication Critical patent/JP2018054311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862738B2 publication Critical patent/JP6862738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】GPSアンテナが車輌のキャビンの天板に覆われているような場合にも、精度の高い誤差円を設定することを可能とする測位装置を提供すること。【解決手段】車輌のキャビン内に配設されたGPSアンテナ10を介して、複数のGPS衛星から送信される測距信号を受信する測位装置30であって、前記測距信号に基づいて、前記車輌の位置を示す測位点を算出する測位部31と、前記測位部31に算出された複数の前記測位点に基づいて誤差円の中心点を設定するとともに、前記測距信号の受信方向側に偏位する位置に算出された前記測位点を基準として前記誤差円の半径を設定する誤差円設定部32と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、測位装置に関する。
GPS(Global Positioning System)は、複数のGPS衛星からの測距信号を利用して受信点の位置を算出するものであり、このシステムは、車輌等の移動体用のナビゲーション装置に広く利用されている。GPSにおいては、一般に、4つ以上のGPS衛星を測位に利用すれば、受信機の緯度、経度および高さを算出することができる。
測距信号に基づく測位位置は、実際の位置に対して誤差を含んでいる。測位位置に誤差を生じさせる要因としては、例えば、衛星軌道のずれや衛星クロックのずれ等のGPS衛星側における要因、電離層遅延等の伝搬経路における要因、受信機雑音やマルチパス等の受信機側における要因等が挙げられる。
GPSによる測位位置が、実際の位置に対してどの程度の誤差を含む可能性があるかの目安の距離を円で表したものを誤差円と称される。換言すると、誤差円の半径が小さい状態は、測位精度が高い状態であり、誤差円の半径が大きい状態は、測位精度が低い状態を表す。かかる誤差円は、例えば、車載用ナビゲーション装置において、測位位置を道路位置へマッチングさせるマップマッチング技術に用いられる。
かかる誤差円半径を縮小するため、種々の提案がなされており、例えば、特許文献1には、GPS衛星から送信される精度情報(User Range Accuracy: URA)と、GPS衛星の配置により算出される精度低下率(Position Dilutionof Precision: PDOP)や(Horizontal DOP: HDOP)とにより誤差円半径を算出することが開示されている。
特開平6−148307号公報
ところで、GPSアンテナは、車外に配設する場合、破損防止の処置や測位装置へのケーブル引き回し等が必要となることから、一般に、車輌のキャビン内のフロントガラスの付近に配設される。
しかし、車輌のキャビン内にGPSアンテナを配設すると、車輌のキャビンの形状によっては、所定方向から到来する測距信号がキャビンの天板に遮蔽されるおそれがある。
図1A、図1Bは、当該問題を模式的に示す図である。図1Aは、乗用車におけるGPSアンテナ(図中のL2)の配設位置を示しており、図1Bは、トラック等の大型車輌におけるGPSアンテナ(図中のL1)の配設位置を示している。
図1Aと図1Bを比較すると理解できるように、図1Aのような、フロントガラスが傾斜したキャビンの形状の場合、GPSアンテナは、キャビンの天板に遮蔽されることなく、各方位からの測距信号を受信することができる。しかしながら、図1Bのような、フロントガラスが直立したキャビンの形状の場合、車輌後方側から到来する測距信号がキャビンの天板に遮蔽されるため、GPSアンテナは、当該方向からの測距信号を受信できない状態となる。
このように、一方からの測距信号がキャビンの天板に遮蔽されて受信できない状態となると、例えば、測位結果に偏りが生じて、誤差円が拡大してしまうおそれがある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、車輌後方側から到来する測距信号がキャビンの天板に遮蔽されて受信できない場合にも、精度の高い誤差円を設定することを可能とする測位装置を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本発明は、車輌のキャビン内に配設されたGPSアンテナを介して、複数のGPS衛星から送信される測距信号を受信する測位装置であって、前記測距信号に基づいて、前記車輌の位置を示す測位点を算出する測位部と、前記測位部に算出された複数の前記測位点に基づいて誤差円の中心点を設定するとともに、前記測距信号の受信方向側に偏位する位置に算出された前記測位点を基準として前記誤差円の半径を設定する誤差円設定部と、を備える測位装置である。
本発明に係る測位装置によれば、車輌後方側から到来する測距信号がキャビンの天板に遮蔽されて受信できない場合にも、精度の高い誤差円を設定することが可能である。
乗用車におけるGPSアンテナの配設位置の一例を示す図 大型車輌におけるGPSアンテナの配設位置の一例を示す図 第1の実施形態に係るGPS受信機の構成の一例を示す図 第1の実施形態に係る測位装置の動作を示すフローチャート 比較例に係る誤差円の算出方法について説明する図 第1の実施形態に係る誤差円の算出方法について説明する図 第2の実施形態に係るGPSアンテナの配設状態の一例を示す図
(第1の実施形態)
以下、図2を参照して、本実施形態に係るGPS受信機1の構成の一例について説明する。本実施形態に係るGPS受信機1は、例えば、図1Bを参照して上記したように、大型車輌に搭載され、GPSアンテナ10が車輌のキャビン内のフロントガラスの位置に配設された状態となっているものとする。
図2は、本実施形態に係るGPS受信機1の構成の一例を示す図である。
本実施形態に係るGPS受信機1は、GPSアンテナ10、受信部20、測位装置30を備えている。
GPSアンテナ10は、複数のGPS衛星それぞれから送信される測距信号を受信し、受信部20に送出する。GPSアンテナ10は、任意の方式のものを利用することが可能であり、例えば、パッチアンテナが用いられる。
尚、各GPS衛星から送信される測距信号は、所定周波数からなる搬送波(例えば、GPSのL1波であれば1575.42MHz等)を、GPS衛星毎に設定されたPNコードによりスペクトル拡散するとともに、航法メッセージにより位相変調した電波である。
測距信号には、当該GPS衛星のPNコード、当該GPS衛星の軌道情報、当該GPS衛星の位置、測距信号を送信した時刻情報、衛星時計の補正データ、電離層補正データ等が含まれる。
受信部20は、RF部、AD変換部及び復調部を含んで構成される。RF部は、GPSアンテナ10から出力される測距信号と局部発振器で生成する信号とを混合して、当該測距信号の周波数を中間周波数に変換する。AD変換部は、RF部から取得した測距信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。復調部は、AD変換部から取得した測距信号をPNコードに基づいて自己相関処理を行うとともに、データ復調する。受信部20は、このようにして復調した測距信号を測位装置30へ出力する。
測位装置30は、測距信号に基づいて、車輌の位置を測位するとともに、当該測位結果の誤差円を算出する。測位装置30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入力ポート、出力ポート等を含んで構成されている。
測位装置30は、測位部31、誤差円設定部32、マップマッチング部33を備えている。
尚、測位部31、誤差円設定部32、マップマッチング部33は、例えば、CPUがROM、RAM等に記憶された制御プログラムや各種データを参照することによって実現される。但し、当該機能は、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア回路によっても実現できることは勿論である。
測位部31は、複数のGPS衛星それぞれから送信される測距信号に基づいて、車輌の位置を測位する。尚、以下では、測位部31が算出した測位位置を「測位点」と称し、後述するマップマッチング部33が決定する「車輌の位置」と区別して説明する。
誤差円設定部32は、所定時間内(例えば、数秒の間)に算出された複数の測位点に基づいて、誤差円を設定する。当該複数の測位点は、車輌がある地点に存在するときの、誤差を含む測位点の分布を表す。但し、誤差円設定部32は、誤差円を設定する際、車輌後方側から到来する測距信号が車輌の天板に遮蔽されることを考慮して、GPSアンテナ10が測距信号を受信する方向を基準とした半径の誤差円を設定する(図4Bを参照して後述)。
マップマッチング部33は、誤差円設定部32に設定された誤差円と、地図データとに基づいて、最も確からしい位置を車輌の位置として決定する。尚、測位装置30のRAM等の記憶部には、緯度経度等の位置情報と関連付けて道路情報が地図データとして記憶されている。
[測位装置の動作]
次に、図3〜図4を参照して、本実施形態に係る測位装置30の動作の一例を示す。
図3は、測位装置30の動作を示すフローチャートである。尚、図3に示すフローチャートは、例えば、測位装置30がコンピュータプログラムに従って実行するものである。この動作フローは、例えば、車輌が走行しているときに、測位装置30に繰り返し実行される。
まず、測位装置30の測位部31が、複数のGPS衛星から受信した測距信号に基づいて、測位点を算出する(ステップS1)。
測位部31は、例えば、各GPS衛星とGPSアンテナ10の擬似距離(GPS衛星が測距信号を送信してからGPSアンテナ10で受信するまでの時間差に光速を乗じて得られる距離を表す)を基準として、三角測量の原理で測位点を算出する。
測位部31は、例えば、各GPS衛星について、以下の式(1)を求め、その連立方程式に基づいて測位点を算出する。
(t−Δt)−(tsvi−Δtsvi
={(x−xsvi+(y−ysvi+(z−zsvi1/2/C …式(1)
但し、t:測位装置の時刻、tsvi:GPS衛星時刻、Δt:tの誤差、Δtsvi:tsviの誤差、(x,y,z):測位点、(xsvi,ysvi,zsvi):GPS衛星の位置、C:光速
上式(1)において、擬似距離を示すt−tsvi、GPS衛星時刻tsviの誤差Δtsvi、GPS衛星位置(xsvi,ysvi,zsvi)は、各GPS衛星から送信される測距信号によって既知となる。一方、測位装置30の時刻tの誤差Δtと、測位点(x,y,z)の4個の変数は、未知数となっている。従って、測位部31は、例えば、4個のGPS衛星の連立方程式を解くことによって、一の測位点を算出することができる。
ここで、各GPS衛星からは、測距信号が連続的に送信されており、加えて、GPSアンテナ10には、10程度のGPS衛星から測距信号が送信されている。従って、測位部31は、短時間に、複数の測位点を算出することができる。
尚、測位部31は、測位点の分布を収束させる観点から、当該演算の際には、信号強度が閾値以下の測距信号については測位点の算出に用いない構成としたりしてもよい。測位点を算出するための演算方法は、公知の手法が種々あり、当該手法のいずれかを用いればよい。
次に、誤差円設定部32は、上記複数の測位点に基づいて、誤差円を設定する(ステップS2、S3)。
図4A、図4Bは、誤差円の算出方法の一例について説明する図である。
図4Aは、比較例に係る誤差円の算出方法の一例について説明する図であり、図1Aに示すように、測距信号が車輌の天板に遮蔽されないことを想定した算出方法を示している。一方、図4Bは、本実施形態に係る誤差円の算出方法の一例について説明する図であり、図1Bに示すように、測距信号が車輌の天板に遮蔽されることを想定した算出方法を示している。
図4A、図4Bにおいて、横軸は経度方向、縦軸は緯度方向を表し、縦軸と横軸が交わる中心点は、複数の測位点から推定される最も確からしい位置(ここでは、誤差円の中心点)を表す。又、図4A中において、点線R1は誤差円、ドットT1は測位点(斜線領域はドットT1の分布領域)を表す。又、図4B中において、点線R2は誤差円、実線R2aは補正後の誤差円、ドットT2は測位点(斜線領域はドットT2の分布領域)を表す。
仮に、測距信号が車輌の天板に遮蔽されない場合、測位点T1は、図4Aに示すように、各方位で測位誤差がランダムに出現する。換言すると、測位点T1は、略円状に分布する。かかる観点から、誤差円R1の中心及び誤差円R1の半径は、通常、複数の測位点T1それぞれの測位誤差が緯度方向及び経度方向に対して、二次元正規分布すると仮定して算出される。そして、このときの誤差円R1の半径は、例えば、すべての測位点T1が誤差円R1の中に入るように、誤差円R1の中心点から最も離れた測位点T1までの距離として求められる。
一方、測距信号が車輌の天板に遮蔽される場合、GPSアンテナ10は、車輌の後方側から到来する測距信号を受信することができない状態となり、測位点T2を算出するために利用できるGPS衛星が車輌の前方側のみに制限される(図1Bを参照)。そのため、所定方向(図4B中では左下の方向)の測位精度が悪化し、当該方向だけに測位誤差が大きい測位点T2が存在するものとなる。そのため、この際、仮に、上記図4Aと同様の演算方法で誤差円R2を算出すると、当該測位誤差が大きい測位点T2に起因して、誤差円R2の半径が大きくなってしまう。
本発明者らは、上記問題について鋭意検討し、かかる指向特性を考慮して、測距信号が遮蔽されない方向(以下、「受信方向」と称する)側に偏位して算出された測位点を基準として誤差円の半径を設定することによって、誤差円半径を縮小することが可能であることに想到した。
具体的には、誤差円設定部32は、まず、上記した演算方法と同様の方法で、例えば、複数の測位点それぞれの誤差が緯度経度方向に二次元正規分布すると仮定して、誤差円R2の中心点及び半径(図4B中の点線R2)を算出する(ステップS2)。この際、誤差円設定部32は、測位点T2が当該誤差円R2の中心点から遠方に広がっている方向とは反対の方向(図4B中では右上の方向)を測距信号の受信方向と特定する。
次に、誤差円設定部32は、誤差円R2の中心点に対して受信方向側に偏位する位置に算出された測位点T2を参照し、当該測位点T2と誤差円R2の中心の距離を算出する。そして、誤差円設定部32は、算出した距離を誤差円(図4B中の実線R2a)の半径と決定して、上記で擬似的に算出した誤差円R2の半径を補正する(ステップS3)。このようにすることで、測距信号が車輌の天板に遮蔽されることによって発生する所定方向の測位誤差が大きい測位点T2を考慮することなく、誤差円半径を設定することができる。
但し、この際の演算方法は、種々に変形できる。例えば、誤差円設定部32は、予め、補正前の誤差円と指向特性の関係を設定しておき、受信方向を特定した後は、当該指向特性に基づいて、誤差円を補正してもよい。又、誤差円設定部32は、車輌が走行している方向や測距信号の信号強度に基づいて、受信方向を特定したりしてもよい。又、誤差円設定部32は、測位誤差が大きくなっている側の端部の測位点を演算対称から除外して、再度、誤差円を算出する構成としてもよい。
次に、マップマッチング部33は、上記ステップS3で求めた誤差円に基づいて、マップマッチング処理を行い、車輌の位置を決定する(ステップS4)。
マップマッチング部33は、例えば、RAM等の記憶部に格納された地図データを参照し、上記で求めた誤差円を当該地図データのマップ上に重ねる。そして、マップマッチング部33は、誤差円と道路とが重なる位置で最も確からしい位置(例えば、誤差円の中心に近い位置)を車輌の位置として決定する。
以上、本実施形態に係る測位装置30によれば、車輌のキャビンの天板によって測距信号が遮蔽される方向を考慮して、GPSアンテナ10の受信方向を基準とした半径の誤差円を設定することができる。従って、一方からの測距信号がキャビンの天板に遮蔽されて受信できない場合にも、誤差円の拡大を抑制し、精度の高い誤差円を設定することができる。これによって、例えば、マップマッチング処理においてより正確に車輌の位置を決定することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るGPS受信機1について説明する。
本実施形態に係るGPS受信機1は、GPSアンテナ10が車輌のキャビン内において、当該GPSアンテナ10の指向方向が車輌前方側に向かうように配設されている点で、第1の実施形態と相違する。
図5は、本実施形態に係るGPSアンテナ10の配設状態の一例を示す図である。
GPSアンテナ10は、一般に、指向性(例えば、立体角がπ[sr]程度)を有している。そのため、仮に、当該GPSアンテナ10の指向方向が鉛直方向の上方側に向くように、GPSアンテナ10を配設した場合、キャビンの天板によって測距信号が遮蔽されていると、測位精度が一層悪化してしまう。
この点、本実施形態では、当該GPSアンテナ10の指向方向が鉛直方向の上方側からフロント側に一定程度(例えば、30度)傾くように、GPSアンテナ10を配設している。図5では、GPSアンテナ10(図5中ではL1と示す)が車輌前方側の所定角度の範囲において測距信号に対する感度を有することを表している。これによって、車輌前方側から到来する測距信号に対する感度を高め、測位精度の悪化を抑制することができる。
以上、本実施形態に係るGPS受信機1によれば、より精度の高い誤差円を設定することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限らず、種々に変形態様が考えられる。
上記実施形態では、測位装置30の一例として、測位部31、誤差円設定部32、マップマッチング部33等の機能が一のコンピュータによって実現されるものとして記載したが、複数のコンピュータによって実現されてもよいのは勿論である。例えば、複数のコンピュータが分散して演算処理を行うことによって測位部31の機能を実現してもよい。
又、上記実施形態では、測位装置30の一例として、測位部31、誤差円設定部32、マップマッチング部33の処理を一連のフローの中で実行されるものとして示したが、これらの処理の一部が並列で実行されるものとしてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本開示に係る測位装置は、トラック等の大型車輌に搭載するGPS受信機に好適に用いることができる。
1 GPS受信機
10 GPSアンテナ
20 受信部
30 測位装置

Claims (5)

  1. 車輌のキャビン内に配設されたGPSアンテナを介して、複数のGPS衛星から送信される測距信号を受信する測位装置であって、
    前記測距信号に基づいて、前記車輌の位置を示す測位点を算出する測位部と、
    前記測位部に算出された複数の前記測位点に基づいて誤差円の中心点を設定するとともに、前記測距信号の受信方向側に偏位する位置に算出された前記測位点を基準として前記誤差円の半径を設定する誤差円設定部と、
    を備える測位装置。
  2. 前記誤差円設定部は、所定時間内に算出された複数の前記測位点に基づいて前記誤差円の中心点及び前記測距信号の受信方向を特定し、
    前記誤差円の中心点から前記測距信号の受信方向側に偏位する位置に算出された前記測位点までの距離を前記誤差円の半径として設定する、
    請求項1に記載の測位装置。
  3. 道路情報を含む地図データを参照し、
    当該地図データと前記誤差円とに基づいて、前記車輌の位置を決定するマップマッチング部、を更に備える、
    請求項1又は2に記載の測位装置。
  4. 前記GPSアンテナは、前記車輌のキャビン内において、当該GPSアンテナの指向方向が車輌前方側に向かうように配設された、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の測位装置。
  5. 前記車輌のキャビンは、フロントガラスが直立した形状を有する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の測位装置。
JP2016186853A 2016-09-26 2016-09-26 測位装置 Active JP6862738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186853A JP6862738B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 測位装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186853A JP6862738B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 測位装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054311A true JP2018054311A (ja) 2018-04-05
JP6862738B2 JP6862738B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=61835630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186853A Active JP6862738B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 測位装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6862738B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421788B2 (ja) 2019-12-16 2024-01-25 国立大学法人東北大学 衛星測位方法、衛星測位装置、衛星測位システム及び建設機械

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590989A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Kenwood Corp Gps受信装置
JPH06148307A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置
JP2012177681A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Dgs Computer:Kk Gps信号による移動体位置決め方法および移動体位置決定装置ならびに移動体位置決定プログラム
US20130285849A1 (en) * 2010-12-23 2013-10-31 Ariel-University Research And Development Company, Ltd. Methods, devices, and uses for calculating a position using a global navigation satellite system
JP2014163740A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 通過検知システム、通過検知方法、通過検知装置、プログラム、及び記録媒体
JP2015053678A (ja) * 2010-01-15 2015-03-19 アップル インコーポレイテッド 位置データベースを用いた移動装置の位置の判定

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590989A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Kenwood Corp Gps受信装置
JPH06148307A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置
JP2015053678A (ja) * 2010-01-15 2015-03-19 アップル インコーポレイテッド 位置データベースを用いた移動装置の位置の判定
US20130285849A1 (en) * 2010-12-23 2013-10-31 Ariel-University Research And Development Company, Ltd. Methods, devices, and uses for calculating a position using a global navigation satellite system
JP2012177681A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Dgs Computer:Kk Gps信号による移動体位置決め方法および移動体位置決定装置ならびに移動体位置決定プログラム
JP2014163740A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 通過検知システム、通過検知方法、通過検知装置、プログラム、及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421788B2 (ja) 2019-12-16 2024-01-25 国立大学法人東北大学 衛星測位方法、衛星測位装置、衛星測位システム及び建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP6862738B2 (ja) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8421670B2 (en) Position estimation apparatus and computer readable medium storing position estimation program
US6574557B2 (en) Positioning error range setting apparatus, method, and navigation apparatus
US9952328B2 (en) Antenna pattern data mining for automotive GNSS receivers
JP2006242911A (ja) 位置検出装置
US10408944B2 (en) Hybrid RTK
JP5352422B2 (ja) 測位装置及びプログラム
US9253751B2 (en) Method of calculating movement speed and device for calculating movement speed
US20140125521A1 (en) Method for Estimating the Direction of Arrival of Navigation Signals at a Receiver After Reflection by Walls in a Satellite Positioning System
US11046341B2 (en) Satellite positioning apparatus and train control system capable of determining accurate and limited position range of moving object
US20190011570A1 (en) Gnss device location verification
JP5636410B2 (ja) 移動情報判定装置、受信機、及びそれについての方法
JP2007225459A (ja) 車載器
WO2019208592A1 (ja) 衛星測位システム
US20210286084A1 (en) Positioning device, speed measuring device, and computer program product
JP2016020812A (ja) 測位補正情報提供装置および衛星測位装置
JP2010223684A (ja) 移動体用測位装置
JP6862738B2 (ja) 測位装置
EP3812193B1 (en) Measurement apparatus
JP2009025045A (ja) 移動体用測位装置
US20150260850A1 (en) Method and apparatus for geo-fence detection
US20150168557A1 (en) Method and a receiver for satellite positioning
JP2019168257A (ja) 移動体情報推定装置及びプログラム
JP2010112759A (ja) 移動体位置測位装置
JP3228012U (ja) 車間距離計
JP4470944B2 (ja) 移動体位置測位装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150