JP2018053052A - Resin for oily inkjet ink, oily inkjet ink and manufacturing method of urethane-modified (meth)acryl polymer - Google Patents

Resin for oily inkjet ink, oily inkjet ink and manufacturing method of urethane-modified (meth)acryl polymer Download PDF

Info

Publication number
JP2018053052A
JP2018053052A JP2016189342A JP2016189342A JP2018053052A JP 2018053052 A JP2018053052 A JP 2018053052A JP 2016189342 A JP2016189342 A JP 2016189342A JP 2016189342 A JP2016189342 A JP 2016189342A JP 2018053052 A JP2018053052 A JP 2018053052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
unit
urethane
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016189342A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6715146B2 (en
Inventor
真利絵 守永
Marie Morinaga
真利絵 守永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2016189342A priority Critical patent/JP6715146B2/en
Publication of JP2018053052A publication Critical patent/JP2018053052A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6715146B2 publication Critical patent/JP6715146B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a resin for oily inkjet ink improving ink storage stability and reducing by-product amount from the resin.SOLUTION: There is provided a (meth)acrylic polymer, which is a resin for oily inkjet ink having an urethane bond as a side chain, a unit A having an alkyl group having carbon atoms of 8 to 18, a unit B in which the urethane bond is introduced by a reaction of amino alcohol and polyvalent isocyanate with a base point which is a functional group reactive with an amino group, a unit C having a β-diketone group and/or β-keto acid ester group and a unit D having an alkylene oxide group represented by -(R-O)-, where R is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、油性インクジェットインク用樹脂、その樹脂を含む油性インクジェットインク、及びウレタン変性(メタ)アクリルポリマーの製造方法に関する。   The present invention relates to a resin for oil-based inkjet ink, an oil-based inkjet ink containing the resin, and a method for producing a urethane-modified (meth) acrylic polymer.

非水系溶剤中に粒状物質を分散させるために樹脂分散剤が広く用いられている。例えば、インク分野では、樹脂分散剤を用いて非水系溶剤中に顔料等の色材を安定して分散させることで、インクの貯蔵安定性を改善することが研究されている。
インクジェットインクのように比較的インク粘度が低い系においても、非水系溶剤中に顔料を安定して分散させることが望まれる。一方で、顔料を安定して分散させるために、樹脂分散剤を多量に用いると、インク粘度が高くなって、印刷方式によっては適さなくなる場合がある。
また、樹脂分散剤によって顔料と非水系溶剤との親和性を高めようとすると、印刷後に紙面上で顔料と非水系溶剤とが離脱しにくくなって、非水系溶剤とともに顔料が紙内部に浸透し、裏抜け現象が発生することがある。
Resin dispersants are widely used to disperse particulate matter in non-aqueous solvents. For example, in the ink field, it has been studied to improve the storage stability of ink by stably dispersing a coloring material such as a pigment in a non-aqueous solvent using a resin dispersant.
Even in a system having a relatively low ink viscosity, such as an inkjet ink, it is desirable to stably disperse a pigment in a non-aqueous solvent. On the other hand, if a large amount of a resin dispersant is used to stably disperse the pigment, the ink viscosity becomes high and may not be suitable depending on the printing method.
In addition, if an attempt is made to increase the affinity between the pigment and the non-aqueous solvent by the resin dispersant, the pigment and the non-aqueous solvent are difficult to separate on the paper after printing, and the pigment penetrates into the paper together with the non-aqueous solvent. There may be a phenomenon of strikethrough.

特許文献1には、炭素数12以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート単位と、ウレタン基を有する(メタ)アクリレート単位とを含むアクリル系ポリマーを含む非水系顔料インクが開示されている。
特許文献1のアクリル系ポリマーは、溶剤中で分散安定性に優れる一方で、紙面上では顔料と溶剤との離脱性を高めて顔料が紙内部に浸透し裏抜けすることを防止することができる。
特許文献1のアクリル系ポリマーは、アルキル(メタ)アクリレートが長鎖アルキル基を有することで、非水系溶剤との親和性に優れ、非水系溶剤中での分散安定性を高めることができる。また、特許文献1のウレタン基を有する(メタ)アクリレート単位は、極性が高く顔料を吸着させるウレタン基を有することで、顔料を取り囲むことができる。そして、特許文献1のウレタン基を有する(メタ)アクリレート単位は、極性が高く、非水系溶剤に対して溶解性が低いため、印刷後に非水系溶剤と顔料との離脱性を高めることができる。
Patent Document 1 discloses a non-aqueous pigment ink containing an acrylic polymer containing an alkyl (meth) acrylate unit having an alkyl group having 12 or more carbon atoms and a (meth) acrylate unit having a urethane group.
While the acrylic polymer of Patent Document 1 is excellent in dispersion stability in a solvent, it can prevent the pigment from penetrating into the inside of the paper by increasing the detachability between the pigment and the solvent on the paper surface. .
Since the acrylic polymer of Patent Document 1 has a long-chain alkyl group, the alkyl (meth) acrylate has excellent affinity with a non-aqueous solvent, and can improve the dispersion stability in the non-aqueous solvent. Moreover, the (meth) acrylate unit which has a urethane group of patent document 1 can surround a pigment by having a urethane group which has high polarity and adsorbs a pigment. And since the (meth) acrylate unit which has a urethane group of patent document 1 has high polarity and low solubility with respect to a non-aqueous solvent, it can improve the detachability of a non-aqueous solvent and a pigment after printing.

特開2010−1452号公報JP 2010-1452 A

アクリル系ポリマーにウレタン結合を側鎖として導入する反応の一方法としては、モノマー混合物からアクリル系ポリマーを重合し、このアクリル系ポリマーのうちアミノ基と反応しうる官能基に対し、イソシアネート化合物とポリオール化合物を反応させる。
このイソシアネート化合物とポリオール化合物をアクリル系ポリマーに反応させる段階で、副生成物が発生し問題になることがある。この副生成物は、インクにも混入することがある。
As a method for introducing a urethane bond as a side chain into an acrylic polymer, an acrylic polymer is polymerized from a monomer mixture, and an isocyanate compound and a polyol are reacted with a functional group capable of reacting with an amino group in the acrylic polymer. The compound is reacted.
By-products may be generated at the stage of reacting the isocyanate compound and the polyol compound with the acrylic polymer, which may be a problem. This by-product may also be mixed into the ink.

本発明の一目的としては、インク貯蔵安定性を改善し、樹脂からの副生成物量を低減する油性インクジェットインク用樹脂、油性インクジェットインク、及びその樹脂の製造方法を提供することである。   An object of the present invention is to provide an oil-based inkjet ink resin, an oil-based inkjet ink, and a method for producing the resin that improve ink storage stability and reduce the amount of by-products from the resin.

本発明は、以下を要旨とする。
(1)ウレタン結合を側鎖として有する(メタ)アクリル系ポリマーであって、炭素数8〜18のアルキル基を有する単位A、アミノ基と反応しうる官能基を基点にアミノアルコールと多価イソシアネートとの反応によりウレタン結合が導入された単位B、β−ジケトン基及び/またはβ−ケト酸エステル基を有する単位C、及び−(R−O)−(式中、Rは炭素数1〜4のアルキレン基である。)で表されるアルキレンオキシド基を有する単位Dを有する、油性インクジェットインク用樹脂。
(2)前記単位Dは、下記一般式(1)で表されるエチレンオキシド基を有する(メタ)アクリル系モノマー由来の単位を含む、(1)に記載の油性インクジェットインク用樹脂。
CH=CR−COO−(CO)−R (1)
(一般式(1)において、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、または炭素数6〜10の芳香環含有基であり、nは2〜20の整数である。)
(3)前記単位Bは、下記一般式(2)で表されるアミノ基と反応しうる官能基を有する(メタ)アクリル系モノマー由来の単位を基点に、アミノアルコールと多価イソシアネートとの反応によりウレタン結合が導入された単位を含む、(1)または2)に記載の油性インクジェットインク用樹脂。
CH=CR−COO−R (2)
(一般式(2)において、Rは水素原子またはメチル基であり、Rはアミノ基と反応しうる官能基である。)
The gist of the present invention is as follows.
(1) A (meth) acrylic polymer having a urethane bond as a side chain, which is a unit having an alkyl group having 8 to 18 carbon atoms, a functional group capable of reacting with an amino group, and an amino alcohol and a polyvalent isocyanate. Unit B into which a urethane bond has been introduced by the reaction with, unit C having a β-diketone group and / or β-keto acid ester group, and — (R—O) — (wherein R has 1 to 4 carbon atoms) The resin for oil-based inkjet inks which has the unit D which has the alkylene oxide group represented by this.
(2) The resin for oil-based inkjet ink according to (1), wherein the unit D includes a unit derived from a (meth) acrylic monomer having an ethylene oxide group represented by the following general formula (1).
CH 2 = CR 1 -COO- (C 2 H 4 O) n -R 2 (1)
(In General Formula (1), R 1 is a hydrogen atom or a methyl group, R 2 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, or an aromatic ring-containing group having 6 to 10 carbon atoms, and n is It is an integer from 2 to 20.)
(3) The unit B is a reaction between an amino alcohol and a polyvalent isocyanate based on a unit derived from a (meth) acrylic monomer having a functional group capable of reacting with an amino group represented by the following general formula (2). Resin for oil-based inkjet inks as described in (1) or 2) containing the unit by which the urethane bond was introduce | transduced by.
CH 2 = CR 3 -COO-R 4 (2)
(In the general formula (2), R 3 is a hydrogen atom or a methyl group, and R 4 is a functional group capable of reacting with an amino group.)

(4)前記(メタ)アクリル系ポリマーの主鎖と、前記(メタ)アクリル系ポリマーに導入されたウレタン結合部との質量比が60:40〜99:1である、(1)から(3)のいずれかに記載の油性インクジェットインク用樹脂。
(5)前記単位Bのアミノ基と反応しうる官能基が、グリシジル基、ビニル基、及び(メタ)アクリロイル基のうちから選択される1種以上である、(1)から(4)のいずれかに記載の油性インクジェットインク用樹脂。
(6)(1)から(5)のいずれかに記載の油性インクジェットインク用樹脂を含む、油性インクジェットインク。
(4) The mass ratio of the main chain of the (meth) acrylic polymer to the urethane bond part introduced into the (meth) acrylic polymer is 60:40 to 99: 1 (1) to (3 ) Resin for oil-based inkjet ink in any one of.
(5) Any of (1) to (4), wherein the functional group capable of reacting with the amino group of the unit B is at least one selected from a glycidyl group, a vinyl group, and a (meth) acryloyl group. A resin for oil-based ink-jet inks as described above.
(6) An oil-based inkjet ink comprising the oil-based inkjet ink resin according to any one of (1) to (5).

(7)炭素数8〜18のアルキル基を有する単位A、アミノ基と反応しうる官能基を有する単位B、β−ジケトン基及び/またはβ−ケト酸エステル基を有する単位C、及び
−(R−O)−(式中、Rは炭素数1〜4のアルキレン基である。)で表されるアルキレンオキシド基を有する単位Dを有する(メタ)アクリル系ポリマーと、アミノアルコールと、多価イソシアネート化合物とを反応させて、前記(メタ)アクリル系ポリマーにウレタン結合を導入する、ウレタン変性(メタ)アクリルポリマーの製造方法。
(8)前記(メタ)アクリル系ポリマーにウレタン結合を導入する工程で、炭素数が5〜18の脂肪酸部分を有する脂肪酸ビスマス塩を添加する、(7)に記載のウレタン変性(メタ)アクリルポリマーの製造方法。
(9)前記(メタ)アクリル系ポリマーにウレタン結合を導入する工程で、炭素数が8〜18の脂肪酸を添加する、(7)または(8)に記載のウレタン変性(メタ)アクリルポリマーの製造方法。
(7) a unit A having an alkyl group having 8 to 18 carbon atoms, a unit B having a functional group capable of reacting with an amino group, a unit C having a β-diketone group and / or a β-keto ester group, and-( R—O) — (wherein R is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms), a (meth) acrylic polymer having a unit D having an alkylene oxide group, an amino alcohol, and a polyvalent A method for producing a urethane-modified (meth) acrylic polymer, wherein a urethane bond is introduced into the (meth) acrylic polymer by reacting with an isocyanate compound.
(8) The urethane-modified (meth) acrylic polymer according to (7), wherein a fatty acid bismuth salt having a fatty acid moiety having 5 to 18 carbon atoms is added in the step of introducing a urethane bond into the (meth) acrylic polymer. Manufacturing method.
(9) Production of urethane-modified (meth) acrylic polymer according to (7) or (8), wherein a fatty acid having 8 to 18 carbon atoms is added in the step of introducing a urethane bond into the (meth) acrylic polymer. Method.

本発明によれば、インク貯蔵安定性を改善し、樹脂からの副生成物量を低減する油性インクジェットインク用樹脂、油性インクジェットインク、及びその樹脂の製造方法を提供することである。   According to the present invention, there are provided an oil-based inkjet ink resin, an oil-based inkjet ink, and a method for producing the resin that improve ink storage stability and reduce the amount of by-products from the resin.

以下、本発明に係る油性インクジェットインク用樹脂を一実施形態を用いて説明する。
本実施形態による油性インクジェット用樹脂は、ウレタン結合を側鎖として有する(メタ)アクリル系ポリマーであって、炭素数8〜18のアルキル基を有する単位A、アミノ基と反応しうる官能基を基点にアミノアルコールと多価イソシアネートとの反応によりウレタン結合が導入された単位B、β−ジケトン基及び/またはβ−ケト酸エステル基を有する単位C、及び−(R−O)−(式中、Rは炭素数1〜4のアルキレン基である。)で表されるアルキレンオキシド基を有する単位Dを有する、ことを特徴とする。
本実施形態によれば、油性インクジェットインク(以下、単に「インク」と称することがある。)の貯蔵安定性を改善し、樹脂からの副生成物量を低減する油性インクジェット用樹脂(以下、単にウレタン変性ポリマーと称することがある。)を提供することができる。
本発明において、(メタ)アクリレートは、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。(メタ)アクリル系ポリマーは、アクリレート由来の単位、メタクリレート由来の単位、またはこれらの組み合わせを有するポリマーを意味する。
Hereinafter, the resin for oil-based inkjet ink according to the present invention will be described using an embodiment.
The oil-based inkjet resin according to the present embodiment is a (meth) acrylic polymer having a urethane bond as a side chain, and is based on a unit A having an alkyl group having 8 to 18 carbon atoms and a functional group capable of reacting with an amino group. A unit B in which a urethane bond is introduced by the reaction of an amino alcohol and a polyvalent isocyanate, a unit C having a β-diketone group and / or a β-keto ester group, and — (RO) — (wherein R is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms), and has a unit D having an alkylene oxide group represented by:
According to this embodiment, an oil-based inkjet resin (hereinafter simply referred to as urethane) that improves the storage stability of oil-based inkjet ink (hereinafter sometimes simply referred to as “ink”) and reduces the amount of by-products from the resin. Sometimes referred to as a modified polymer).
In the present invention, (meth) acrylate means acrylate or methacrylate. The (meth) acrylic polymer means a polymer having an acrylate-derived unit, a methacrylate-derived unit, or a combination thereof.

本実施形態によるウレタン変性ポリマーは、炭素数8〜18のアルキル基を有することで、非水系溶剤への親和性を高めることがき、非水系溶剤中に分散ないし溶解可能とすることができる。また、本実施形態によるウレタン変性ポリマーは、ウレタン結合が側鎖に導入されることで、顔料への親和性が向上し顔料に吸着しやすくなる。これによって、ウレタン変性ポリマーにおいて、アルキル基が溶媒に配向し、ウレタン結合部が顔料に配向することで、非水系溶剤中に顔料を安定して分散することができる。
また、ウレタン結合部は極性が高いため、非水系溶剤に対して溶解性が低く、印刷後に、紙面表面で、非水系溶剤と顔料との離脱性を高くして、顔料が非水系溶剤とともに紙内部に浸透して裏抜け現象が発生することを防ぐことができる。
Since the urethane-modified polymer according to the present embodiment has an alkyl group having 8 to 18 carbon atoms, the affinity for the non-aqueous solvent can be increased, and the urethane-modified polymer can be dispersed or dissolved in the non-aqueous solvent. Moreover, the urethane-modified polymer according to the present embodiment improves the affinity for the pigment and facilitates adsorption to the pigment by introducing a urethane bond into the side chain. Thus, in the urethane-modified polymer, the alkyl group is oriented in the solvent and the urethane bond portion is oriented in the pigment, so that the pigment can be stably dispersed in the non-aqueous solvent.
In addition, since the urethane bond part is highly polar, its solubility in non-aqueous solvents is low, and after printing, the releasability between the non-aqueous solvent and the pigment is increased on the paper surface, so that the pigment and paper together with the non-aqueous solvent. It is possible to prevent the penetration phenomenon from occurring inside.

ウレタン変性ポリマーの重合において副生成物が生成すると、副生成物は重合溶媒に不溶であり、静置しておくと沈降することがある。この沈降物はフィルターや遠心分離により除去が可能であるが、樹脂自体の粘度が高いため除去効率が非常に悪い。
また、この沈降物は、ウレタン変性ポリマーまたはこれを含むインク製造ラインにおいて配管の詰まりなどの原因になる。
副生成物を含むウレタン変性ポリマーを用いて顔料を分散させる場合では、分散機内部のスクリーン等を詰まらせ、分散効率が低下する問題がある。
When a by-product is generated in the polymerization of the urethane-modified polymer, the by-product is insoluble in the polymerization solvent and may settle if left standing. This sediment can be removed by a filter or centrifugal separation, but the removal efficiency is very poor due to the high viscosity of the resin itself.
In addition, the sediment causes a clogged pipe in a urethane-modified polymer or an ink production line including the urethane-modified polymer.
When a pigment is dispersed using a urethane-modified polymer containing a by-product, there is a problem that the screen inside the disperser is clogged and the dispersion efficiency is lowered.

ウレタン変性ポリマーの重合において、不溶性の副生成物は、原材料の中でも、アミノ基と反応しうる官能基を有するモノマー、β−ジケトン基及び/またはβケト酸エステル基を有するモノマー、アミノアルコール、多価イソシアネート等の極性の高いモノマーが反応したものと考えられる。
そこで、本発明では、これらの原材料とともに、アルキレンオキシド基を有するモノマーを用いることで、ウレタン変性ポリマーの重合において副生成物量を低減することができる。結果として、ウレタン変性ポリマーのインク貯蔵安定性の効果を損なうことなく、樹脂からの副生成物量を低減することができる。
In the polymerization of a urethane-modified polymer, insoluble by-products include, among raw materials, a monomer having a functional group capable of reacting with an amino group, a monomer having a β-diketone group and / or a β-keto ester group, an amino alcohol, It is thought that highly polar monomers such as polyvalent isocyanate reacted.
Therefore, in the present invention, by using a monomer having an alkylene oxide group together with these raw materials, the amount of by-products can be reduced in the polymerization of the urethane-modified polymer. As a result, the amount of by-products from the resin can be reduced without impairing the effect of ink storage stability of the urethane-modified polymer.

本実施形態によるウレタン結合を側鎖として有する(メタ)アクリル系ポリマー(ウレタン変性ポリマー)は、炭素数8〜18のアルキル基を有する単位A、アミノ基と反応しうる官能基を基点にアミノアルコールと多価イソシアネートとの反応によりウレタン結合が導入された単位B、β−ジケトン基及び/またはβ−ケト酸エステル基を有する単位C、及び−(R−O)−(式中、Rは炭素数1〜4のアルキレン基である。)で表されるアルキレンオキシド基を有する単位Dを有する。   The (meth) acrylic polymer (urethane-modified polymer) having a urethane bond as a side chain according to this embodiment is a unit A having an alkyl group having 8 to 18 carbon atoms, an amino alcohol based on a functional group capable of reacting with an amino group. Unit B into which a urethane bond has been introduced by the reaction of polyisocyanate with polyisocyanate, unit C having β-diketone group and / or β-keto ester group, and — (RO) — (wherein R is carbon A unit D having an alkylene oxide group represented by formula (1-4).

このウレタン変性ポリマーは、炭素数8〜18のアルキル基を有する単位A、アミノ基と反応しうる官能基を有する単位B’、β−ジケトン基及び/またはβ−ケト酸エステル基を有する単位C、及び−(R−O)−(式中、Rは炭素数1〜4のアルキレン基である。)で表されるアルキレンオキシド基を有する単位Dを有する(メタ)アクリル系ポリマー(以下、単に幹ポリマーと称することがある。)と、アミノアルコールと、多価イソシアネート化合物とを反応させて、(メタ)アクリル系ポリマーにウレタン結合を導入することで、製造することができる。   This urethane-modified polymer includes a unit A having an alkyl group having 8 to 18 carbon atoms, a unit B ′ having a functional group capable of reacting with an amino group, a unit C having a β-diketone group and / or a β-keto ester group. And a (meth) acrylic polymer having a unit D having an alkylene oxide group represented by-(RO)-(wherein R is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms) It may be referred to as a trunk polymer.), An amino alcohol, and a polyvalent isocyanate compound are reacted to introduce a urethane bond into the (meth) acrylic polymer.

幹ポリマーの単位Aのアルキル基は、最終的なウレタン変性ポリマーにそのまま残って、溶媒親和性を示す。
ウレタン変性ポリマーにおいて、単位Aのアルキル基の炭素数が8以上であることで、非水系溶剤、特に炭化水素系非極性溶剤に対して親和性を高めることができ、ウレタン変性ポリマーを非水系溶剤に安定して分散ないし溶解可能とすることができる。ウレタン変性ポリマーの溶解性が低下すると、ウレタン変性ポリマーが非水系溶剤中で白濁して、粘度が上昇することがある。
単位Aのアルキル基の炭素数が18以下であることで、ウレタン変性ポリマーを常温で液体状、または非水系溶剤に分散ないし溶解可能とすることができる。この炭素数が19以上になると、特に低温でウレタン変性ポリマーが固化することがある。
The alkyl group of unit A of the trunk polymer remains as it is in the final urethane-modified polymer and exhibits solvent affinity.
In the urethane-modified polymer, the unit A has 8 or more carbon atoms in the alkyl group, so that the affinity for non-aqueous solvents, particularly hydrocarbon non-polar solvents, can be increased. Can be dispersed or dissolved stably. When the solubility of the urethane-modified polymer is lowered, the urethane-modified polymer may become cloudy in a non-aqueous solvent and the viscosity may increase.
When the carbon number of the alkyl group of the unit A is 18 or less, the urethane-modified polymer can be dispersed or dissolved in a liquid state or a non-aqueous solvent at room temperature. When this carbon number is 19 or more, the urethane-modified polymer may solidify particularly at low temperatures.

幹ポリマーの単位B’のアミノ基と反応しうる官能基は、ウレタン結合を導入する基点となる。ウレタン変性ポリマーでは、アミノ基と反応しうる官能基を基点にアミノアルコールと多価イソシアネートとの反応によりウレタン結合が導入された単位Bとなる。   The functional group capable of reacting with the amino group of the backbone polymer unit B ′ serves as a base point for introducing a urethane bond. In the urethane-modified polymer, a unit B in which a urethane bond is introduced by a reaction between an amino alcohol and a polyvalent isocyanate is based on a functional group capable of reacting with an amino group.

ウレタン変性ポリマーにβ―ジケトン基及び/またはβ―ケト酸エステル基を有する単位Cが含まれることで、ウレタン変性ポリマー含有液体の粘度を下げることができる。例えば、インクの溶剤を選択する際に、溶剤自身の粘度値に基づく制約が少なくなり、非水系溶剤の選択の幅を拡げることができる。また、必要に応じて定着用樹脂または添加剤などを配合する際の、配合成分によるインク粘度増加の許容範囲が広がり、インク処方の自由度を広げることも可能となる。
単位Cのβ―ジケトン基及び/またはβ―ケト酸エステル基は、その一部が多価イソシアネートと反応して、ウレタン結合を生成することがあるが、残りの部分は、β―ジケトン基及び/またはβ―ケト酸エステル基のままウレタン変性ポリマーに残る。
By including the unit C having a β-diketone group and / or a β-keto acid ester group in the urethane-modified polymer, the viscosity of the urethane-modified polymer-containing liquid can be lowered. For example, when selecting an ink solvent, restrictions based on the viscosity value of the solvent itself are reduced, and the range of selection of a non-aqueous solvent can be expanded. In addition, when blending a fixing resin or an additive as necessary, the allowable range of ink viscosity increase by the blended components is widened, and the degree of freedom of ink formulation can be expanded.
A part of the β-diketone group and / or β-ketoester group of the unit C may react with a polyvalent isocyanate to form a urethane bond, while the remaining part is a β-diketone group and / Or remains in the urethane-modified polymer as β-keto acid ester groups.

ウレタン変性ポリマーにアルキレンオキシド基を有する単位Dが含まれることで、樹脂からの副生成物量を低減することができる。この一要因としては、上記した各単位A、B、Cを構成するモノマーを混合して重合する際に、単位Dを構成するモノマーが含まれることで、モノマーをより均一に混合することができ、各モノマー間の反応を促進させて、反応に寄与しない未反応モノマーの発生を抑制するためである。未反応モノマーの一部が、後続するウレタン化反応において、アミノアルコール及び多価イソシアネートと反応し、不溶性の副生成物として生成されることがある。   By containing the unit D having an alkylene oxide group in the urethane-modified polymer, the amount of by-products from the resin can be reduced. One factor is that when the monomers constituting each of the units A, B, and C are mixed and polymerized, the monomers constituting the unit D are included so that the monomers can be mixed more uniformly. This is because the reaction between the monomers is promoted to suppress the generation of unreacted monomers that do not contribute to the reaction. Some of the unreacted monomer may react with aminoalcohol and polyisocyanate in the subsequent urethanization reaction and be produced as an insoluble by-product.

単位Aの炭素数8〜18のアルキル基としては、直鎖及び分岐鎖のいずれであってもよい。
炭素数8〜18のアルキル基としては、例えば、オクチル基(2−エチルヘキシル基)、イソオクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基(ラウリル基)、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ヘキサデシル基(パルミチル基)、オクタデシル基(ステアリル基)等を挙げることができる。これらは、1分子中に単独で、または複数種が含まれていてもよい。
The alkyl group having 8 to 18 carbon atoms of the unit A may be either a straight chain or a branched chain.
Examples of the alkyl group having 8 to 18 carbon atoms include octyl group (2-ethylhexyl group), isooctyl group, nonyl group, decyl group, dodecyl group (lauryl group), tridecyl group, tetradecyl group, pentadecyl group, hexadecyl group, Examples include heptadecyl group, octadecyl group, hexadecyl group (palmityl group), octadecyl group (stearyl group) and the like. These may be contained alone or in a plurality of types in one molecule.

単位Bのアミノ基と反応しうる官能基としては、グリシジル基、ビニル基、(メタ)アクリロイル基等を挙げることができる。
単位Bとしては、例えば、下記一般式(2)で表されるアミノ基と反応しうる官能基を有する(メタ)アクリル系モノマー由来の単位を基点に、アミノアルコールと多価イソシアネートとの反応により前記ウレタン結合が導入された単位である。
CH=CR−COO−R (2)
一般式(2)において、Rは水素原子またはメチル基である。
はアミノ基と反応しうる官能基であり、例えば、グリシジル基、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、またはこれらのうち1種以上を含む官能基等を挙げることができる。
Examples of the functional group capable of reacting with the amino group of the unit B include a glycidyl group, a vinyl group, and a (meth) acryloyl group.
As the unit B, for example, based on a unit derived from a (meth) acrylic monomer having a functional group capable of reacting with an amino group represented by the following general formula (2), a reaction between an amino alcohol and a polyvalent isocyanate is used. It is a unit in which the urethane bond is introduced.
CH 2 = CR 3 -COO-R 4 (2)
In the general formula (2), R 3 is a hydrogen atom or a methyl group.
R 4 is a functional group capable of reacting with an amino group, and examples thereof include a glycidyl group, a vinyl group, a (meth) acryloyl group, or a functional group containing one or more of these.

例えば、上記式(2)においてRがグリシジル基の場合では、アミノアルコールと反応してエポキシ基が開環し、幹ポリマーにアミノアルコールが付加される。
−COO−CH−CH(OH)−CH−N(ROH) 2−p
ここで、Rは、幹ポリマー部分であり、R及びRは、それぞれ独立的に任意のアルキル基であり、pは1または2である。
そして、付加されたアミノアルコールのヒドロキシ基と、多価イソシアネートとが反応し、ウレタン結合が導入される。
For example, in the above formula (2), when R 4 is a glycidyl group, it reacts with amino alcohol to open an epoxy group, and amino alcohol is added to the trunk polymer.
R a —COO—CH 2 —CH (OH) —CH 2 —N (R b OH) p R c 2-p
Here, R a is a trunk polymer moiety, R b and R c are each independently an arbitrary alkyl group, and p is 1 or 2.
Then, the hydroxy group of the added amino alcohol and the polyvalent isocyanate react to introduce a urethane bond.

単位Cのβ−ジケトン基としては、例えば、アセトアセチル基、プロピオンアセチル基等を挙げることができる。単位Cのβ−ケト酸エステル基としては、例えば、アセトアセトキシ基、プロピオンアセトキシ基等を挙げることができる。   Examples of the β-diketone group of the unit C include an acetoacetyl group and a propionacetyl group. Examples of the β-keto acid ester group of the unit C include an acetoacetoxy group and a propionacetoxy group.

単位Dのアルキレンオキシド基としては、−(R−O)−で表され、Rは炭素数1〜4のアルキレン基である。好ましくは、単位Dのアルキレンオキシド基は、−(R−O)−で表され、Rは炭素数1〜4のアルキレン基であり、nは2〜20の整数であることが好ましく、より好ましくは、nは2〜10の整数である。
具体的には、単位Dのアルキレンオキシド基は、メチレンオキシド基、エチレンオキシド基、プロピレンオキシド基、ブチレンオキシド基、またはこれらの組み合わせを用いることができる。これらの中でも、エチレンオキシド基、プロピレンオキシド基を好ましく用いることができる。
単位Dのアルキレンオキシド基は、ウレタン変性ポリマーの中に2種以上のアルキレンオキシド基が互いに結合して含まれてもよい。
The alkylene oxide group of unit D is represented by — (R—O) —, where R is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms. Preferably, the alkylene oxide group of unit D is represented by — (R—O) n —, wherein R is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms, and n is preferably an integer of 2 to 20, Preferably, n is an integer of 2-10.
Specifically, as the alkylene oxide group of the unit D, a methylene oxide group, an ethylene oxide group, a propylene oxide group, a butylene oxide group, or a combination thereof can be used. Among these, an ethylene oxide group and a propylene oxide group can be preferably used.
As for the alkylene oxide group of the unit D, two or more alkylene oxide groups may be bonded to each other in the urethane-modified polymer.

単位Dとしては、例えば、下記一般式(1)で表されるエチレンオキシド基を有する(メタ)アクリル系ポリマー由来の単位である。
CH=CR−COO−(CO)−R (1)
一般式(1)において、Rは水素原子またはメチル基である。
は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜10の芳香環含有基であることが好ましく、より好ましくは水素原子または炭素数1〜8のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1〜6のアルキル基である。Rがアルキル基であることで、多価イソシアネートとの反応性を抑制して、副生成物の生成を防止することができる。
nは2〜20の整数であることが好ましく、より好ましくは2〜10の整数である。nが20以下であることで、モノマー状態で流動性を確保して、重合性を向上させることができる。
The unit D is, for example, a unit derived from a (meth) acrylic polymer having an ethylene oxide group represented by the following general formula (1).
CH 2 = CR 1 -COO- (C 2 H 4 O) n -R 2 (1)
In the general formula (1), R 1 is a hydrogen atom or a methyl group.
R 2 is preferably a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, or an aromatic ring-containing group having 6 to 10 carbon atoms, more preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, still more preferably. Is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms. By R 2 is an alkyl group, it is possible to suppress the reactivity with a polyvalent isocyanate, to prevent the formation of by-products.
n is preferably an integer of 2 to 20, more preferably an integer of 2 to 10. When n is 20 or less, fluidity can be ensured in the monomer state and the polymerizability can be improved.

ウレタン変性ポリマーには、単位Aが複数含まれることが望ましい。複数の単位Aは、上記した官能基の中から1種類の官能基からなってもよいし、互いに異なる2種以上の官能基からなってもよい。単位B、単位C及び単位Dも同様である。   The urethane-modified polymer preferably contains a plurality of units A. The plurality of units A may be composed of one type of functional group from among the functional groups described above, or may be composed of two or more different functional groups. The same applies to the units B, C and D.

ウレタン変性ポリマーの全単位に対し、単位Aは、30質量%以上含まれていることが好ましく、40〜95質量%であることがより好ましく、50〜90質量%であることが一層好ましい。
ウレタン変性ポリマーの全単位に対し、単位Bは、1〜30質量%であることが好ましく、3〜25質量%であることがより好ましい。
ウレタン変性ポリマーの全単位に対し、単位Cは、50質量%以下であることが好ましく、1〜40質量%であることが好ましい。
ウレタン変性ポリマーの全単位に対し、単位Dは、50質量%以下であることが好ましく、1〜40質量%であることが好ましい。
The unit A is preferably contained in an amount of 30% by mass or more, more preferably 40 to 95% by mass, and still more preferably 50 to 90% by mass with respect to all units of the urethane-modified polymer.
The unit B is preferably 1 to 30% by mass and more preferably 3 to 25% by mass with respect to all units of the urethane-modified polymer.
The unit C is preferably 50% by mass or less and more preferably 1 to 40% by mass with respect to all units of the urethane-modified polymer.
The unit D is preferably 50% by mass or less and more preferably 1 to 40% by mass with respect to all units of the urethane-modified polymer.

ウレタン変性ポリマーにおいて、単位Cと単位Dとの質量比「単位C:単位D」は、10:90〜90:10が好ましく、より好ましくは30:70〜70:30である。
幹ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、6000〜80000であることが好ましく、7000〜70000であることがより好ましく、8000〜50000であることが一層好ましい。
In the urethane-modified polymer, the mass ratio “unit C: unit D” between the unit C and the unit D is preferably 10:90 to 90:10, more preferably 30:70 to 70:30.
The weight average molecular weight (Mw) of the trunk polymer is preferably from 6000 to 80000, more preferably from 7000 to 70000, and even more preferably from 8000 to 50000.

好ましくは、幹ポリマーは、(メタ)アクリルポリマーを主鎖として、主鎖の炭素原子に次の側鎖を備えることが好ましい。
−CO−O−R
−CO−O−R
−CO−O−R
−CO−O−R
ここで、Rは、炭素数8〜18のアルキル基である。
は、アミノ基と反応しうる官能基である。
は、β―ジケトン基及び/またはβ―ケト酸エステル基である。
は、アルキレンオキシド基である。
Preferably, the trunk polymer has a (meth) acrylic polymer as a main chain, and has the following side chain on a carbon atom of the main chain.
-CO-O-R A
-CO-O-R B
-CO-O- RC
-CO-O- RD
Here, RA is an alkyl group having 8 to 18 carbon atoms.
R B is a functional group capable of reacting with an amino group.
R C is a β-diketone group and / or a β-keto acid ester group.
R D is an alkylene oxide group.

幹ポリマーは、以下のモノマーを含むモノマー混合物を共重合して製造することができる。
炭素数8〜18のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート;以下単にモノマーAと称することがある。
アミノ基と反応しうる官能基を有する反応性(メタ)アクリレート;以下単にモノマーBと称することがある。
β―ジケトン基及び/またはβ―ケト酸エステル基を有するモノマー;以下単にモノマーCと称することがある。
アルキレンオキシド基を有するモノマー;以下単にモノマーDと称することがある。
The trunk polymer can be produced by copolymerizing a monomer mixture containing the following monomers.
Alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 8 to 18 carbon atoms;
Reactive (meth) acrylate having a functional group capable of reacting with an amino group;
Monomer having a β-diketone group and / or a β-keto acid ester group;
Monomer having an alkylene oxide group;

モノマーAとしては、例えば、パルミチル(メタ)アクリレート(C16)、イソセチル(メタ)アクリレート(C16)、ドデシル(メタ)メタクリレート(C12)、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート(C8)、ステアリル(メタ)アクリレート(C18)、イソステアリル(メタ)アクリレート(C18)、イソデシル(メタ)アクリレート(C10)、ノニル(メタ)アクリレート(C9)、イソオクチル(メタ)アクリレート(C8)、トリデシル(メタ)アクリレート(C13)等を挙げることができる。   Examples of the monomer A include palmityl (meth) acrylate (C16), isocetyl (meth) acrylate (C16), dodecyl (meth) methacrylate (C12), 2-ethylhexyl (meth) acrylate (C8), and stearyl (meth) acrylate. (C18), isostearyl (meth) acrylate (C18), isodecyl (meth) acrylate (C10), nonyl (meth) acrylate (C9), isooctyl (meth) acrylate (C8), tridecyl (meth) acrylate (C13), etc. Can be mentioned.

モノマーBとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基を有する(メタ)アクリレート;ビニル(メタ)アクリレート、2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート等のビニル基を有する(メタ)アクリレート;ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート等を挙げることができる。   As the monomer B, for example, a (meth) acrylate having a glycidyl group such as glycidyl (meth) acrylate; a vinyl group such as vinyl (meth) acrylate, 2- (2-vinyloxyethoxy) ethyl (meth) acrylate ( (Meth) acrylate; (meth) acrylate having a (meth) acryloyl group such as dipropylene glycol di (meth) acrylate and 1,6-hexanediol di (meth) acrylate.

モノマーCとしては、例えば、エステル鎖にβ−ジケトン基及び/またはβ−ケト酸エステル基を含む(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミドが好ましい例として挙げられる。より詳細には、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート等のアセトアセトキシアルキル(メタ)アクリレート;ヘキサジオン(メタ)アクリレート;アセトアセトキシエチル(メタ)アクリルアミド等のアセトアセトキシアルキル(メタ)アクリルアミド等を挙げることができる。   Preferred examples of the monomer C include (meth) acrylates and (meth) acrylamides containing a β-diketone group and / or a β-keto acid ester group in the ester chain. More specifically, examples include acetoacetoxyalkyl (meth) acrylates such as acetoacetoxyethyl (meth) acrylate; hexadione (meth) acrylates; acetoacetoxyalkyl (meth) acrylamides such as acetoacetoxyethyl (meth) acrylamide, and the like. .

モノマーCを含むことにより、幹ポリマー中にイオン性基を有する官能基を導入することも可能となる。一般に、極性の低い非水系溶剤中にイオン性基を導入した場合、インクの粘度上昇を引き起こすことになるが、モノマーCの存在によりこの粘度上昇を抑制することができる。このことは、インクが記録媒体に着弾する際のインクの静電的な凝集、定着にも寄与し、結果的に印刷濃度の向上、裏抜けの抑制を実現することができる。   By including the monomer C, it is possible to introduce a functional group having an ionic group into the trunk polymer. In general, when an ionic group is introduced into a non-polar solvent having a low polarity, the viscosity of the ink is increased. However, the increase in viscosity can be suppressed by the presence of the monomer C. This also contributes to electrostatic aggregation and fixing of the ink when the ink lands on the recording medium, and as a result, it is possible to improve the print density and suppress the back-through.

モノマーDとしては、例えば、
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールテトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
プロピレングリコールポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
オクトキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、
ラウロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
フェノキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
上記したポリアルキレングリコール部分のアルキレンオキシド基の繰り返し単位数nは、2〜20が好ましく、より好ましくは2〜10である。
上記したモノマーA、B、C及びDは、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
As the monomer D, for example,
Polyethylene glycol mono (meth) acrylate,
Polypropylene glycol mono (meth) acrylate,
Polyethylene glycol propylene glycol mono (meth) acrylate,
Polyethylene glycol tetramethylene glycol mono (meth) acrylate,
Propylene glycol polybutylene glycol mono (meth) acrylate,
Octoxy polyethylene glycol polypropylene glycol (meth) acrylate,
Lauroxy polyethylene glycol (meth) acrylate,
Phenoxypolyethylene glycol (meth) acrylate,
Phenoxy polyethylene glycol polypropylene glycol (meth) acrylate etc. can be mentioned.
The number of repeating units n of the alkylene oxide group of the polyalkylene glycol moiety is preferably 2 to 20, more preferably 2 to 10.
Monomers A, B, C and D described above can be used alone or in combination of two or more.

上記したモノマーA、B、C及びDに加え、本発明の効果を損なわない限り、その他のモノマーを用いてもよい。その他のモノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマー;酢酸ビニル、安息香酸ビニル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル系ポリマー;マレイン酸エステル;フマル酸エステル;アクリロニトリル;メタクリロニトリル;α−オレフィン;アルキル基の炭素数が8未満のアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。   In addition to the monomers A, B, C and D described above, other monomers may be used as long as the effects of the present invention are not impaired. Other monomers include, for example, styrene monomers such as styrene and α-methylstyrene; vinyl ether polymers such as vinyl acetate, vinyl benzoate and butyl vinyl ether; maleic acid esters; fumaric acid esters; acrylonitrile; methacrylonitrile; -Olefin; Alkyl (meth) acrylates having an alkyl group with less than 8 carbon atoms may be mentioned.

幹ポリマーの製造工程では、上記したモノマーA、B、C及びDを含むモノマー混合物を作製する。
モノマー混合物中のモノマーA、B、C及びDの配合量は、上記した(メタ)アクリルポリマーの単位A、単位B、単位C及び単位Dの割合となるように、調整すればよい。
In the production process of the trunk polymer, a monomer mixture containing the monomers A, B, C and D described above is prepared.
What is necessary is just to adjust the compounding quantity of the monomers A, B, C, and D in a monomer mixture so that it may become the ratio of the unit A of the above-mentioned (meth) acrylic polymer, the unit B, the unit C, and the unit D.

モノマーの極性は、低い順から、炭素数8〜18のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートA<アミノ基と反応しうる官能基を有する反応性(メタ)アクリレートB<β―ジケトン基及び/またはβ―ケト酸エステル基を有するモノマーCとなる傾向がある。
単体で重合溶剤に溶解しやすいモノマーは、モノマーA及びモノマーBであり、モノマーCはモノマーBが溶解助剤になって重合溶剤に溶解するようになる。
これにアルキレンオキシド基を有するモノマーDを加えることで、モノマーCの溶解性がさらに向上し、均一なモノマー混合物を作製できるようになる。このモノマー混合物を用いることで、後続のウレタン化反応が均一に進み、副生成物量を低減できるようになる。また、未反応モノマーが残留することを防止することができる。
特に、アルキレンオキシド基を有する(メタ)アクリレートは、重合溶剤に可溶で、β−ジケトン基及び/またはβ−ケト酸エステル基を有するモノマーCよりも極性が低い傾向がある。
The polarities of the monomers are, in order from the lowest, alkyl (meth) acrylate A having an alkyl group having 8 to 18 carbon atoms <reactive (meth) acrylate B having a functional group capable of reacting with an amino group <β-diketone group and / or Or it tends to be a monomer C having a β-keto acid ester group.
Monomers that are easily dissolved in the polymerization solvent by themselves are monomer A and monomer B, and monomer C is dissolved in the polymerization solvent by using monomer B as a dissolution aid.
By adding the monomer D having an alkylene oxide group to this, the solubility of the monomer C is further improved, and a uniform monomer mixture can be produced. By using this monomer mixture, the subsequent urethanation reaction proceeds uniformly, and the amount of by-products can be reduced. Moreover, it can prevent that an unreacted monomer remains.
In particular, the (meth) acrylate having an alkylene oxide group tends to be soluble in the polymerization solvent and to be less polar than the monomer C having a β-diketone group and / or a β-keto ester group.

上記したモノマー混合物は、公知のラジカル共重合により、重合させることができる。反応系としては、溶液重合または分散重合で行うことが好ましい。
重合反応に際し、反応速度を調整するために、重合開始剤、連鎖移動剤、重合禁止剤、重合促進剤、分散剤等を反応系に適宜添加することができる。
重合開始剤としては、AIBN(アゾビスイソブチロニトリル)等のアゾ化合物;t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート(パーブチルO、日本油脂(株)製)等の過酸化物等の熱重合開始剤を使用することができる。その他にも、活性エネルギー線照射によりラジカルを発生する光重合型開始剤を用いることができる。
また、反応系に連鎖移動剤を併用することで、得られる(メタ)アクリルポリマーの分子量を調整することができる。連鎖移動剤としては、たとえば、n−ブチルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、ステアリルメルカプタン、シクロヘキシルメルカプタン等のチオール類等を好ましく用いることができる。
The monomer mixture described above can be polymerized by known radical copolymerization. The reaction system is preferably carried out by solution polymerization or dispersion polymerization.
In the polymerization reaction, a polymerization initiator, a chain transfer agent, a polymerization inhibitor, a polymerization accelerator, a dispersant and the like can be appropriately added to the reaction system in order to adjust the reaction rate.
Examples of the polymerization initiator include azo compounds such as AIBN (azobisisobutyronitrile); t-butylperoxybenzoate, t-butylperoxy-2-ethylhexanoate (Perbutyl O, manufactured by NOF Corporation), etc. Thermal polymerization initiators such as peroxides can be used. In addition, a photopolymerization initiator that generates radicals upon irradiation with active energy rays can be used.
Moreover, the molecular weight of the (meth) acrylic polymer obtained can be adjusted by using a chain transfer agent together in a reaction system. As the chain transfer agent, for example, thiols such as n-butyl mercaptan, lauryl mercaptan, stearyl mercaptan, and cyclohexyl mercaptan can be preferably used.

溶液重合に用いる重合溶媒(反応溶媒)は、特に限定されないが、重合によって得られる樹脂を分散ないし溶解可能であるものが好ましい。また、樹脂をインクに用いる場合は、重合溶媒をそのままインクの非水系溶剤として用いるように、重合溶媒を後述するインクの非水系溶剤のなかから適宜選択することが好ましい。   The polymerization solvent (reaction solvent) used for the solution polymerization is not particularly limited, but is preferably one that can disperse or dissolve the resin obtained by polymerization. Moreover, when using resin for an ink, it is preferable to select suitably a polymerization solvent from the nonaqueous solvents of the ink mentioned later so that a polymerization solvent may be used as a nonaqueous solvent of an ink as it is.

本実施形態では、上記した(メタ)アクリル系ポリマー(幹ポリマー)と、アミノアルコールと、多価イソシアネート化合物とを反応させて、幹ポリマーにウレタン結合を導入する。この反応をウレタン化反応と称することがある。   In this embodiment, the above-mentioned (meth) acrylic polymer (backbone polymer), amino alcohol, and polyvalent isocyanate compound are reacted to introduce a urethane bond into the backbone polymer. This reaction may be referred to as a urethanization reaction.

ウレタン化反応では、まず、幹ポリマ−の単位Bのアミノ基と反応しうる官能基に、アミノアルコ−ルのアミノ基が反応して結合する。次いで、アミノアルコ−ルのヒドロキシ基に、多価イソシアネ−ト化合物のイソシアン酸エステル基(RN=C=O)が下記式のように付加反応する。これによって、ウレタン結合(−NH−CO−O−)が導入され、カルバミン酸エステルの構造(RNHCOOR)となる。
(RN=C=O)+(R−OH)→R−OCONHR
ここで、R−OHは、(メタ)アクリルポリマ−の反応性官能基に結合したアミノアルコ−ル部を示す。
上記により、顔料吸着能を持たない幹ポリマーに対して、顔料吸着基として作用するウレタン結合が導入される。
In the urethanization reaction, first, the amino group of the amino alcohol reacts and bonds to the functional group capable of reacting with the amino group of the unit B of the trunk polymer. Next, the isocyanate group (R 1 N═C═O) of the polyvalent isocyanate compound undergoes an addition reaction to the hydroxy group of the amino alcohol as shown in the following formula. As a result, a urethane bond (—NH—CO—O—) is introduced, and the structure of the carbamate ester (R 1 NHCOOR) is obtained.
(R 1 N═C═O) + (R—OH) → R—OCONHR 1
Here, R—OH represents an amino alcohol portion bonded to a reactive functional group of the (meth) acrylic polymer.
By the above, the urethane bond which acts as a pigment adsorption group is introduced with respect to the trunk polymer which does not have pigment adsorption ability.

アミノアルコールとしては、モノメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等を例示できる。なかでも、2個のヒドロキシ基を提供して形成されるウレタン結合の数を増やせることから、一般式(HOR)NH(Rは2価の炭化水素基)で示されるジアルカノールアミン(2級アルカノールアミン)であることが好ましい。これらのアミノアルコールは、単独で、または2種以上を組み合わせて用いることもできる。 Examples of amino alcohols include monomethylethanolamine, diethanolamine, and diisopropanolamine. Among them, since the number of urethane bonds formed by providing two hydroxy groups can be increased, dialkanolamine (secondary) represented by the general formula (HOR) 2 NH (R is a divalent hydrocarbon group) Alkanolamine) is preferable. These amino alcohols can be used alone or in combination of two or more.

このアミノアルコールは、上記単位Bのアミノ基と反応しうる官能基に対し、適切な量のウレタン結合を導入する観点から、0.05〜1モル当量で反応させることが好ましく、0.1〜1モル当量で反応させることがより好ましい。アミノアルコールが1モル当量より少ない場合は、単位Bにおいて未反応の官能基が残ることになるが、残った官能基は顔料の吸着基として作用すると考えられる。   This amino alcohol is preferably reacted at 0.05 to 1 molar equivalent from the viewpoint of introducing an appropriate amount of urethane bond to the functional group capable of reacting with the amino group of the unit B. It is more preferable to make it react by 1 molar equivalent. When the amino alcohol is less than 1 molar equivalent, an unreacted functional group remains in the unit B, but the remaining functional group is considered to act as an adsorbing group for the pigment.

多価イソシアネート化合物としては、1,6−ジイソシアネートへキサン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)ベンゼン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,5−ナフタレンジイソシアネート等の脂肪族系、脂環式系、芳香族系のものが挙げられ、複数種を使用することもできる。
多価イソシアネート化合物は、ヒドロキシ基との反応でウレタン結合を導入する際に未反応原料などが残らないようにするために、仕込んだ原料に含まれるヒドロキシ基に対してほぼ当量(0.98〜1.02モル当量)で反応させることが好ましい。
Examples of the polyvalent isocyanate compound include aliphatic compounds such as 1,6-diisocyanate hexane, 1,3-bis (isocyanatemethyl) benzene, 1,3-bis (isocyanatemethyl) cyclohexane, 1,5-naphthalene diisocyanate, and fats. A cyclic type and an aromatic type are mentioned, and multiple types can also be used.
In order to prevent unreacted raw materials from remaining when introducing a urethane bond by reaction with a hydroxy group, the polyvalent isocyanate compound is approximately equivalent to a hydroxy group contained in the charged raw material (0.98 to 0.98 to (1.02 molar equivalent) is preferable.

上記の反応において、さらに多価アルコールを加え、多価アルコールと多価イソシアネート化合物とを反応させることも好ましい。多価アルコールの添加により、ウレタン結合の形成が繰り返されて、より極性の高い側鎖となるポリウレタン側鎖を得ることができる。
多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3プロパンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が挙げられ、複数種を使用することもできる。
多価アルコールは、樹脂の極性を制御するためにも重要である。極端に樹脂極性が大きくなってしまうと、顔料分散性、インクの低粘度化、インクの貯蔵安定性が損なわれるため、アミノアルコールに対して多価アルコールは0〜20モル当量で反応させることが好ましく、0.05〜10モル当量で反応させることがより好ましい。
In the above reaction, it is also preferable to add a polyhydric alcohol and react the polyhydric alcohol with the polyvalent isocyanate compound. By adding a polyhydric alcohol, formation of a urethane bond is repeated, and a polyurethane side chain that becomes a more polar side chain can be obtained.
Examples of the polyhydric alcohol include ethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3 propanediol, polyethylene glycol, polypropylene glycol and the like, and a plurality of types can be used.
The polyhydric alcohol is also important for controlling the polarity of the resin. If the resin polarity becomes extremely large, the pigment dispersibility, the ink viscosity is lowered, and the ink storage stability is impaired. Therefore, the polyhydric alcohol can be reacted at 0 to 20 molar equivalents with respect to the amino alcohol. The reaction is preferably carried out at 0.05 to 10 molar equivalents.

ウレタン変性ポリマーの主鎖(幹ポリマー)と、導入されたウレタン結合部(枝または枝ポリマー)との質量比率は、60:40〜99:1であることが好ましく、70:30〜99:1であることがより好ましい。ウレタン変性ポリマーの主鎖の質量は、共重合に使用したモノマーの合計質量であり、導入されたウレタン結合部の質量は、反応に使用したアミノアルコールと多価イソシアネート化合物の質量であり、多価アルコールを使用した場合はこれも加えた合計質量である。   The mass ratio between the main chain (trunk polymer) of the urethane-modified polymer and the introduced urethane bond (branch or branch polymer) is preferably 60:40 to 99: 1, and 70:30 to 99: 1. It is more preferable that The mass of the main chain of the urethane-modified polymer is the total mass of the monomers used for the copolymerization, and the mass of the introduced urethane bond is the mass of the amino alcohol and polyvalent isocyanate compound used for the reaction. When alcohol is used, this is also the total mass.

上記ウレタン化反応では、触媒を用いることができる。
触媒としては、例えば、ジブチル錫ジラウレート等の錫系触媒、チタンテトラ−2−エチルヘキソキシド等のチタン系触媒、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート等のジルコニウム系触媒、ナフテン酸亜鉛等の亜鉛系触媒、ビスマス系触媒等を用いることができる。
A catalyst can be used in the urethanization reaction.
Examples of the catalyst include a tin-based catalyst such as dibutyltin dilaurate, a titanium-based catalyst such as titanium tetra-2-ethylhexoxide, a zirconium-based catalyst such as zirconium tetraacetylacetonate, and a zinc-based catalyst such as zinc naphthenate, A bismuth-based catalyst or the like can be used.

なかでも、ウレタン化反応では、触媒として脂肪酸ビスマス塩を好ましく用いることができる。脂肪酸ビスマス塩とともに脂肪酸を併用することが好ましい。
従来、ウレタン化反応において、錫系触媒が広く用いられてきた。しかし、環境保全の観点から、錫系触媒は適さないため、代替の触媒が求められている。
安全性の観点から各種の触媒を検討し、さらに反応速度及び副生成物についても検討を行った結果、ウレタン化反応の触媒として脂肪酸ビスマス塩を好ましく用いることができる。また、ウレタン化反応において、脂肪酸ビスマス塩を用いる場合に発生する副生成物に対しては、脂肪酸ビスマス塩とともに脂肪酸を用いることで、このような副生成物量を効果的に低減することができる。
さらに、錫系触媒は反応性が高いため、主反応だけでなく副反応も進み、副生成物も発生しやすくなることがある。一方で、脂肪酸ビスマス塩と脂肪酸とを組み合わせることで、反応が緩やかに進み、主反応が進行する際に、副反応が起こりにくく、副生成物量を低減することができる。
脂肪酸ビスマス塩は、チタン、ジルコニウム、亜鉛系の触媒に比べて元素の大きさ、電子密度と配位している化合物の構造が、本実施形態のウレタン化反応に適している。また、脂肪酸ビスマス塩の脂肪酸部分によって非水系溶剤への溶解性が高まり、ウレタン化反応をより均一に進行させることができる。
Especially, in a urethanation reaction, fatty acid bismuth salt can be used preferably as a catalyst. It is preferable to use a fatty acid together with a fatty acid bismuth salt.
Conventionally, tin-based catalysts have been widely used in urethanization reactions. However, from the viewpoint of environmental conservation, a tin-based catalyst is not suitable, so an alternative catalyst is required.
As a result of examining various catalysts from the viewpoint of safety and further examining the reaction rate and by-products, fatty acid bismuth salts can be preferably used as the catalyst for the urethanization reaction. Further, in the urethanization reaction, the amount of such a by-product can be effectively reduced by using a fatty acid together with the fatty acid bismuth salt for the by-product generated when the fatty acid bismuth salt is used.
Furthermore, since the tin-based catalyst has high reactivity, not only the main reaction but also the side reaction proceeds, and a by-product may be easily generated. On the other hand, by combining the fatty acid bismuth salt and the fatty acid, when the reaction proceeds slowly and the main reaction proceeds, the side reaction hardly occurs and the amount of by-products can be reduced.
The fatty acid bismuth salt is suitable for the urethanization reaction of the present embodiment in terms of the size of the element and the structure of the compound coordinated with the electron density compared to titanium, zirconium and zinc-based catalysts. In addition, the fatty acid part of the fatty acid bismuth salt increases the solubility in a non-aqueous solvent and allows the urethanization reaction to proceed more uniformly.

脂肪酸ビスマス塩は、ビスマス(III)に3個の脂肪酸が結合したものを用いることができる。脂肪酸部分としては、飽和及び不飽和のいずれであってもよいが、安定性の観点から、飽和脂肪酸を用いることが好ましい。
脂肪酸部分としては、炭素数5以上であることが好ましく、炭素数8以上であることがより好ましい。これによって、幹ポリマーのアルキル基部分との親和性が高くなって、幹ポリマーと触媒とを接近させることができる。そうすると、幹ポリマーのアミノアルコール部分と多価イソシアネートとの反応部分において、触媒が局所的に作用することができ、ウレタン化反応を促進することができる。
一方、脂肪酸部分としては、炭素数18以下であることが好ましく、より好ましくは10以下である。脂肪酸ビスマス塩の脂肪酸部分の炭素数が多くなると、重合溶媒との親和性が低下して、ウレタン化反応に寄与しない場合がある。また、この炭素数を18以下とすることで、幹ポリマーのアルキル基部分との親和性を維持することができる。
As the fatty acid bismuth salt, one in which three fatty acids are bonded to bismuth (III) can be used. The fatty acid moiety may be either saturated or unsaturated, but it is preferable to use a saturated fatty acid from the viewpoint of stability.
As a fatty-acid part, it is preferable that it is C5 or more, and it is more preferable that it is C8 or more. Thereby, the affinity with the alkyl group portion of the trunk polymer is increased, and the trunk polymer and the catalyst can be brought close to each other. If it does so, a catalyst can act locally in the reaction part of the amino alcohol part and polyvalent isocyanate of a trunk polymer, and a urethanation reaction can be accelerated | stimulated.
On the other hand, the fatty acid portion preferably has 18 or less carbon atoms, more preferably 10 or less. When the number of carbon atoms in the fatty acid portion of the fatty acid bismuth salt is increased, the affinity with the polymerization solvent may be reduced and may not contribute to the urethanization reaction. Further, by setting the number of carbon atoms to 18 or less, affinity with the alkyl group portion of the trunk polymer can be maintained.

脂肪酸ビスマス塩の具体例としては、2−エチルヘキサン酸ビスマス(C8)、ネオデカン酸ビスマス(C10)、オクタン酸ビスマス(C8)、ネオペンタン酸ビスマス(C5)等を挙げることができる。
これらの脂肪酸ビスマス塩は、単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
Specific examples of the fatty acid bismuth salt include bismuth 2-ethylhexanoate (C8), bismuth neodecanoate (C10), bismuth octoate (C8), and bismuth neopentanoate (C5).
These fatty acid bismuth salts can be used alone or in combination of two or more.

脂肪酸ビスマス塩は、(メタ)アクリルポリマー(幹ポリマー)100質量部(固形分量)に対し、1質量部以下で配合することが好ましく、より好ましくは0.8質量部以下であり、一層好ましくは0.5質量部以下である。脂肪酸ビスマス塩は、ウレタン変性ポリマーを重合した後には不純物として残存するため、その配合量は少ない方が好ましい。本実施形態では、少量の触媒でも効果を得ることができるため、脂肪酸ビスマス塩は、幹ポリマー100質量部(固形分量)に対し、0.50質量部以下、さらには0.45質量部以下で配合してもよい。
一方、脂肪酸ビスマス塩は、(メタ)アクリルポリマー(幹ポリマー)100質量部(固形分量)に対し、0.01質量部以上、とりわけ0.05質量部以上で配合するとよい。
The fatty acid bismuth salt is preferably blended in an amount of 1 part by mass or less, more preferably 0.8 parts by mass or less, and still more preferably 100 parts by mass (solid content) of (meth) acrylic polymer (trunk polymer). 0.5 parts by mass or less. Since the fatty acid bismuth salt remains as an impurity after the urethane-modified polymer is polymerized, the amount of the fatty acid bismuth salt is preferably small. In this embodiment, since the effect can be obtained even with a small amount of catalyst, the fatty acid bismuth salt is 0.50 parts by mass or less, further 0.45 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass (solid content) of the trunk polymer. You may mix | blend.
On the other hand, the fatty acid bismuth salt may be blended in an amount of 0.01 parts by mass or more, particularly 0.05 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass (solid content) of (meth) acrylic polymer (trunk polymer).

溶液重合の場合では、脂肪酸ビスマス塩は、反応系全量に対し、0.30質量%以下で配合することが好ましく、より好ましくは0.20質量%以下であり、一層好ましくは0.15質量%以下である。
一方、溶液重合の場合では、脂肪酸ビスマス塩は、反応系全量に対し、0.01質量%以上で配合することが好ましく、より好ましくは0.02質量%以上である。
In the case of solution polymerization, the fatty acid bismuth salt is preferably blended at 0.30% by mass or less, more preferably 0.20% by mass or less, and still more preferably 0.15% by mass with respect to the total amount of the reaction system. It is as follows.
On the other hand, in the case of solution polymerization, the fatty acid bismuth salt is preferably blended at 0.01% by mass or more, more preferably 0.02% by mass or more, based on the total amount of the reaction system.

ウレタン化反応において、脂肪酸ビスマス塩とともに脂肪酸を併用することで、ウレタン化反応を促進させて、副生成物量を低減することができ、ウレタン変性ポリマーの分子量を高くすることができる。
これは、幹ポリマーに含まれる炭素数8〜18のアルキル基部分および重合溶媒に対して、脂肪酸の構造が似ていることで、幹ポリマーと脂肪酸との親和性を得ることができる。さらに、脂肪酸ビスマス塩の脂肪酸部分に対して、脂肪酸の構造が似ていることで、脂肪酸ビスマス塩と幹ポリマーとの親和性を高めて、反応を促進させることができる。
反応が進行することで、反応に寄与しないモノマーが減少して、副生成物の発生を抑制することができる。また、反応が進行することで、ウレタン化反応が連鎖的に進行し、重合度を高め、高分子量のポリマーを得ることができる。
また、幹ポリマーの反応系にアミンが含まれるため、このアミン由来の官能基を脂肪酸によって中和して、ウレタン化反応をより効率よく進行させることができる。
In the urethanization reaction, by using a fatty acid together with a fatty acid bismuth salt, the urethanization reaction can be promoted, the amount of by-products can be reduced, and the molecular weight of the urethane-modified polymer can be increased.
This is because the fatty acid structure is similar to the alkyl group part having 8 to 18 carbon atoms and the polymerization solvent contained in the trunk polymer, and thus the affinity between the trunk polymer and the fatty acid can be obtained. Furthermore, since the fatty acid structure is similar to the fatty acid portion of the fatty acid bismuth salt, the affinity between the fatty acid bismuth salt and the trunk polymer can be increased, and the reaction can be promoted.
As the reaction proceeds, monomers that do not contribute to the reaction are reduced, and generation of by-products can be suppressed. In addition, as the reaction proceeds, the urethanization reaction proceeds in a chain manner, the degree of polymerization is increased, and a high molecular weight polymer can be obtained.
Moreover, since an amine is contained in the reaction system of the trunk polymer, the functional group derived from the amine can be neutralized with a fatty acid, so that the urethanization reaction can proceed more efficiently.

脂肪酸は、飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸のいずれであってもよいが、安定性の観点から、好ましくは飽和脂肪酸である。また、脂肪酸は、直鎖脂肪酸及び分岐鎖脂肪酸のいずれであってもよい。
脂肪酸としては、炭素数8以上であることが好ましく、より好ましくは10以上である。脂肪酸の炭素数が8以上であることで、幹ポリマーのアルキル基部分との親和性を高くすることができる。そうすると、幹ポリマーのアミノアルコール部分と多価イソシアネートとの反応部分において、脂肪酸が介在することで、触媒が局所的に作用することができ、ウレタン化反応を促進することができる。
一方、脂肪酸としては、炭素数18以下であることが好ましく、より好ましくは16以下である。脂肪酸の炭素数が多くなると、重合溶媒との親和性が低下して、ウレタン化反応に寄与しない場合がある。また、脂肪酸の炭素数を18以下とすることで、幹ポリマーのアルキル基部分との親和性を維持することができる。
このような脂肪酸としては、例えば、イソパルミチン酸(C16)、オクタン酸(C8)、ステアリン酸(C18)、デカン酸(C10)、ドデカン酸(C12)等を挙げることができる。
これらの脂肪酸は、単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
The fatty acid may be either a saturated fatty acid or an unsaturated fatty acid, but is preferably a saturated fatty acid from the viewpoint of stability. The fatty acid may be either a straight chain fatty acid or a branched chain fatty acid.
The fatty acid preferably has 8 or more carbon atoms, more preferably 10 or more. When the fatty acid has 8 or more carbon atoms, the affinity with the alkyl group portion of the trunk polymer can be increased. If it does so, a catalyst can act locally because a fatty acid intervenes in a reaction part of an amino alcohol part and polyvalent isocyanate of a backbone polymer, and a urethanization reaction can be accelerated.
On the other hand, the fatty acid preferably has 18 or less carbon atoms, more preferably 16 or less. If the number of carbon atoms of the fatty acid is increased, the affinity with the polymerization solvent may be reduced and may not contribute to the urethanization reaction. Moreover, the affinity with the alkyl group part of the trunk polymer can be maintained by making the carbon number of the fatty acid 18 or less.
Examples of such fatty acids include isopalmitic acid (C16), octanoic acid (C8), stearic acid (C18), decanoic acid (C10), dodecanoic acid (C12), and the like.
These fatty acids can be used alone or in combination of two or more.

脂肪酸は、質量比で、脂肪酸ビスマス塩1に対し、0.8以上で配合することが好ましく、より好ましくは1.0以上であり、さらに好ましくは1.5以上であり、一層好ましくは2.0以上である。これによって、ウレタン化反応を促進させて、副生成物量をより低減することができる。
一方、脂肪酸は、ウレタン変性ポリマーを重合した後は酸成分として作用するため、その配合量は少ない方が好ましい。脂肪酸は、質量比で、脂肪酸ビスマス塩1に対し、30以下で配合することが好ましく、より好ましくは15以下である。脂肪酸の配合量を低減するために、脂肪酸は、質量比で、脂肪酸ビスマス塩1に対し、10以下で配合可能であり、さらには7以下で配合可能である。
Fatty acids are preferably blended at a mass ratio of 0.8 or more, more preferably 1.0 or more, still more preferably 1.5 or more, and still more preferably 2. 0 or more. Thereby, the urethanization reaction can be promoted, and the amount of by-products can be further reduced.
On the other hand, since the fatty acid acts as an acid component after polymerizing the urethane-modified polymer, it is preferable that the amount of the fatty acid is small. The fatty acid is preferably blended at a mass ratio of 30 or less, more preferably 15 or less, with respect to the fatty acid bismuth salt 1. In order to reduce the blending amount of the fatty acid, the fatty acid can be blended at a mass ratio of 10 or less and further 7 or less with respect to the fatty acid bismuth salt 1.

溶液重合の場合では、脂肪酸は、反応系全量に対し、0.1質量%以上であることが好ましく、0.2質量%以上であってもよい。一方、溶液重合の場合では、脂肪酸は、反応系全量に対し、5.0質量%以下であることが好ましく、3.0質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であっても効果を得ることができる。   In the case of solution polymerization, the fatty acid is preferably 0.1% by mass or more, and may be 0.2% by mass or more, based on the total amount of the reaction system. On the other hand, in the case of solution polymerization, the fatty acid is preferably 5.0% by mass or less, more preferably 3.0% by mass or less, and 0.5% by mass or less, based on the total amount of the reaction system. Even the effect can be obtained.

幹ポリマーのアルキル基(炭素数8〜18)の炭素数c1と、脂肪酸ビスマス塩の脂肪酸部分の炭素数c2と、脂肪酸の炭素数c3とは、以下の関係を満たすことが好ましい。
炭素数c2は、脂肪酸ビスマス塩が複数の脂肪酸部分を有する場合は、それぞれの脂肪酸部分の炭素数である。この場合、それぞれの脂肪酸部分の炭素数c2が、それぞれ独立して以下の関係を満たすことが好ましい。
c1>c3≧c2
It is preferable that the carbon number c1 of the alkyl group (8 to 18 carbon atoms) of the trunk polymer, the carbon number c2 of the fatty acid portion of the fatty acid bismuth salt, and the carbon number c3 of the fatty acid satisfy the following relationship.
When the fatty acid bismuth salt has a plurality of fatty acid moieties, the carbon number c2 is the carbon number of each fatty acid moiety. In this case, it is preferable that the carbon number c2 of each fatty acid part independently satisfies the following relationship.
c1> c3 ≧ c2

本実施形態では、(メタ)アクリル系モノマー(幹ポリマー)を得る工程後に、幹ポリマーを貧溶媒を用いて洗浄してもよい。この洗浄工程は、上記したウレタン化反応の前に行うことが好ましい。   In the present embodiment, the trunk polymer may be washed with a poor solvent after the step of obtaining the (meth) acrylic monomer (trunk polymer). This washing step is preferably performed before the urethanization reaction described above.

ウレタン変性ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、インクジェット用インクとして用いる場合には、インクの吐出性の観点から10000〜80000程度であることが好ましく、13000〜50000程度であることがより好ましい。
ウレタン変性ポリマーのガラス転移温度(Tg)は、常温以下であることが好ましく、さらには0℃以下であることがより好ましい。これにより、インクが記録媒体上で定着する際に、常温で被膜を形成することができる。
The weight average molecular weight (Mw) of the urethane-modified polymer is not particularly limited, but when used as an inkjet ink, it is preferably about 10,000 to 80,000 from the viewpoint of ink ejection properties, and is about 13,000 to 50,000. Is more preferable.
The glass transition temperature (Tg) of the urethane-modified polymer is preferably not higher than normal temperature, and more preferably 0 ° C. or lower. Thereby, when the ink is fixed on the recording medium, a film can be formed at room temperature.

ウレタン変性ポリマーを溶液重合する場合では、幹ポリマーの固形分量が15〜60質量%となるように重合し、引き続き、ウレタン化反応を行って、ウレタン変性ポリマーの固形分量が15〜60質量%となるように重合することができる。この範囲で、重合及びウレタン化反応の速度を制御しやすくできる。   In the case of subjecting the urethane-modified polymer to solution polymerization, polymerization is performed so that the solid content of the trunk polymer is 15 to 60% by mass, and then the urethanization reaction is performed, so that the solid content of the urethane-modified polymer is 15 to 60% by mass. Can be polymerized. Within this range, the rate of polymerization and urethanization reaction can be easily controlled.

本実施形態によるウレタン変性(メタ)アクリルポリマーは、顔料分散剤として好ましく用いることができる。ウレタン変性ポリマーを顔料分散剤として用いる場合には、油性インクに応用することが好ましい。   The urethane-modified (meth) acrylic polymer according to this embodiment can be preferably used as a pigment dispersant. When a urethane-modified polymer is used as a pigment dispersant, it is preferably applied to oil-based ink.

本実施形態によるウレタン変性ポリマーは、それ自身に高い顔料分散能があるため配合量を少なくすることができ、かつ、別に顔料分散剤を添加しなくてもよい。その結果、通常は高分子化合物である顔料分散剤の配合による弊害、すなわちインクの高粘度化および保存安定性の低下を抑制することができ、特にインクジェット記録システムにおいては吐出安定性を向上させることができる。さらに、通常使用環境下における保存安定性のみならず、高温環境下条件における保存安定性をも確保することができる。   The urethane-modified polymer according to the present embodiment itself has a high pigment dispersibility, so that the blending amount can be reduced, and a pigment dispersant need not be added separately. As a result, it is possible to suppress adverse effects caused by the blending of pigment dispersants, which are usually polymer compounds, that is, increase in ink viscosity and decrease in storage stability, and in particular, improve ejection stability in inkjet recording systems. Can do. Furthermore, not only the storage stability under a normal use environment but also the storage stability under a high temperature environment condition can be ensured.

油性インクとしては、顔料及び非水系溶剤を少なくとも含み、さらに顔料分散剤としてウレタン変性(メタ)アクリルポリマーを含むことができる。
ウレタン変性ポリマーは、インク全量に対し、顔料分散性を確保する観点から、0.1質量%以上であることが好ましく、2質量%以上であることがより好ましい。一方、ポリマーの含有量が多くなると、インクの粘度が高くなるばかりでなく、高温環境下での保存安定性が低下することがある。そのため、ウレタン変性ポリマーは、インク全量に対し、20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましい。
また、ウレタン変性ポリマーは、顔料の質量を1として、顔料分散性を確保する観点から、0.2以上であることが好ましく、インク粘度の向上と経時変化による吐出不良を回避する観点から、1以下であることが好ましい。
The oil-based ink includes at least a pigment and a non-aqueous solvent, and can further include a urethane-modified (meth) acrylic polymer as a pigment dispersant.
The urethane-modified polymer is preferably 0.1% by mass or more, and more preferably 2% by mass or more, from the viewpoint of ensuring pigment dispersibility with respect to the total amount of ink. On the other hand, when the content of the polymer is increased, not only the viscosity of the ink is increased, but also the storage stability in a high temperature environment may be lowered. Therefore, the urethane-modified polymer is preferably 20% by mass or less, and more preferably 10% by mass or less, based on the total amount of the ink.
In addition, the urethane-modified polymer is preferably 0.2 or more from the viewpoint of ensuring pigment dispersibility, assuming that the mass of the pigment is 1, and from the viewpoint of improving ink viscosity and avoiding ejection failure due to changes over time, 1 The following is preferable.

非水系溶剤としては、非極性有機溶剤及び極性有機溶剤のいずれも使用できる。これらは、単独で使用してもよく、組み合わせて使用することもできる。なお、本実施形態において、非水系溶剤には、1気圧20℃において同容量の水と均一に混合しない非水溶性有機溶剤を用いることが好ましい。   As the non-aqueous solvent, any of a non-polar organic solvent and a polar organic solvent can be used. These may be used alone or in combination. In the present embodiment, it is preferable to use a water-insoluble organic solvent that does not uniformly mix with the same volume of water at 1 atm and 20 ° C. as the non-aqueous solvent.

非極性有機溶剤としては、脂肪族炭化水素溶剤、脂環式炭化水素溶剤、芳香族炭化水素溶剤等の石油系炭化水素溶剤を好ましく挙げることができる。
脂肪族炭化水素溶剤及び脂環式炭化水素溶剤としては、パラフィン系、イソパラフィン系、ナフテン系等の非水系溶剤を挙げることができ、市販品としては、0号ソルベントL、0号ソルベントM、0号ソルベントH、カクタスノルマルパラフィンN−10、カクタスノルマルパラフィンN−11、カクタスノルマルパラフィンN−12、カクタスノルマルパラフィンN−13、カクタスノルマルパラフィンN−14、カクタスノルマルパラフィンN−15H、カクタスノルマルパラフィンYHNP、カクタスノルマルパラフィンSHNP、アイソゾール300、アイソゾール400、テクリーンN−16、テクリーンN−20、テクリーンN−22、AFソルベント4号、AFソルベント5号、AFソルベント6号、AFソルベント7号、ナフテゾール160、ナフテゾール200、ナフテゾール220(いずれもJX日鉱日石エネルギー株式会社製);アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL、アイソパーM、エクソールD40、エクソールD60、エクソールD80、エクソールD95、エクソールD110、エクソールD130(いずれも東燃ゼネラル石油株式会社製)等を好ましく挙げることができる。
芳香族炭化水素溶剤としては、グレードアルケンL、グレードアルケン200P(いずれもJX日鉱日石エネルギー株式会社製)、ソルベッソ100、ソルベッソ150、ソルベッソ200、ソルベッソ200ND(いずれも東燃ゼネラル石油株式会社製)等を好ましく挙げることができる。
石油系炭化水素溶剤の蒸留初留点は、100℃以上であることが好ましく、150℃以上であることがより好ましく、200℃以上であることがいっそう好ましい。蒸留初留点はJIS K0066「化学製品の蒸留試験方法」に従って測定することができる。
Preferable examples of the nonpolar organic solvent include petroleum hydrocarbon solvents such as aliphatic hydrocarbon solvents, alicyclic hydrocarbon solvents, and aromatic hydrocarbon solvents.
Examples of the aliphatic hydrocarbon solvent and the alicyclic hydrocarbon solvent include non-aqueous solvents such as paraffinic, isoparaffinic, and naphthenic solvents, and commercially available products include 0 Solvent L, 0 Solvent M, 0 Solvent H, Cactus normal paraffin N-10, Cactus normal paraffin N-11, Cactus normal paraffin N-12, Cactus normal paraffin N-13, Cactus normal paraffin N-14, Cactus normal paraffin N-15H, Cactus normal paraffin YHNP Cactus normal paraffin SHNP, Isosol 300, Isosol 400, Teclean N-16, Teclean N-20, Teclean N-22, AF Solvent No. 4, AF Solvent No. 5, AF Solvent No. 6, AF Solvent No. 7, Futezol 160, Naphthezol 200, Naphthezol 220 (all manufactured by JX Nippon Oil & Energy Corporation); Isopar G, Isopar H, Isopar L, Isopar M, Exol D40, Exol D60, Exol D80, Exol D95, Exol D110, Exol D130 (Both manufactured by TonenGeneral Sekiyu KK) and the like can be preferably mentioned.
As the aromatic hydrocarbon solvent, grade alkene L, grade alkene 200P (all manufactured by JX Nippon Oil & Energy Corporation), Solvesso 100, Solvesso 150, Solvesso 200, Solvesso 200ND (all manufactured by TonenGeneral Sekiyu KK), etc. Can be preferably mentioned.
The distillation initial boiling point of the petroleum hydrocarbon solvent is preferably 100 ° C. or higher, more preferably 150 ° C. or higher, and even more preferably 200 ° C. or higher. The distillation initial boiling point can be measured in accordance with JIS K0066 “Method for Distillation Test of Chemical Products”.

極性有機溶剤としては、脂肪酸エステル系溶剤、高級アルコール系溶剤、高級脂肪酸系溶剤等を好ましく挙げることができる。
例えば、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソデシル、ラウリン酸メチル、ラウリン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸ヘキシル、パルミチン酸イソオクチル、パルミチン酸イソステアリル、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸イソプロピル、オレイン酸ブチル、オレイン酸ヘキシル、リノール酸メチル、リノール酸エチル、リノール酸イソブチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ヘキシル、ステアリン酸イソオクチル、イソステアリン酸イソプロピル、ピバリン酸2−オクチルデシル、大豆油メチル、大豆油イソブチル、トール油メチル、トール油イソブチル等の1分子中の炭素数が13以上、好ましくは16〜30の脂肪酸エステル系溶剤;
イソミリスチルアルコール、イソパルミチルアルコール、イソステアリルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、イソエイコシルアルコール、デシルテトラデカノール等の1分子中の炭素数が6以上、好ましくは12〜20の高級アルコール系溶剤;
ラウリン酸、イソミリスチン酸、パルミチン酸、イソパルミチン酸、α−リノレン酸、リノール酸、オレイン酸、イソステアリン酸等の1分子中の炭素数が12以上、好ましくは14〜20の高級脂肪酸系溶剤等が挙げられる。
脂肪酸エステル系溶剤、高級アルコール系溶剤、高級脂肪酸系溶剤等の極性有機溶剤の沸点は、150℃以上であることが好ましく、200℃以上であることがより好ましく、250℃以上であることがさらに好ましい。なお、沸点が250℃以上の非水系溶剤には、沸点を示さない非水系溶剤も含まれる。
Preferred examples of the polar organic solvent include fatty acid ester solvents, higher alcohol solvents, higher fatty acid solvents and the like.
For example, isononyl isononanoate, isodecyl isononanoate, methyl laurate, isopropyl laurate, hexyl laurate, isopropyl myristate, isopropyl palmitate, hexyl palmitate, isooctyl palmitate, isostearyl palmitate, methyl oleate, ethyl oleate , Isopropyl oleate, butyl oleate, hexyl oleate, methyl linoleate, ethyl linoleate, isobutyl linoleate, butyl stearate, hexyl stearate, isooctyl stearate, isopropyl isostearate, 2-octyldecyl pivalate, soybean oil Methyl, soybean oil isobutyl, tall oil methyl, tall oil isobutyl, etc., the number of carbon atoms in one molecule is 13 or more, preferably 16-30 fatty acid esters Agent;
Higher alcohol solvents having 6 or more, preferably 12 to 20 carbon atoms in one molecule, such as isomyristyl alcohol, isopalmityl alcohol, isostearyl alcohol, stearyl alcohol, oleyl alcohol, isoeicosyl alcohol, decyltetradecanol ;
Higher fatty acid solvents such as lauric acid, isomyristic acid, palmitic acid, isopalmitic acid, α-linolenic acid, linoleic acid, oleic acid, isostearic acid and the like having 12 or more carbon atoms, preferably 14-20 carbon atoms Is mentioned.
The boiling point of polar organic solvents such as fatty acid ester solvents, higher alcohol solvents and higher fatty acid solvents is preferably 150 ° C. or higher, more preferably 200 ° C. or higher, and further preferably 250 ° C. or higher. preferable. The non-aqueous solvent having a boiling point of 250 ° C. or higher includes non-aqueous solvents that do not exhibit a boiling point.

これらの非水系溶剤は、単独で使用してもよく、単一の相を形成する限り2種以上を組み合わせて使用することもできる。また、使用する非水系溶剤と単一相を形成できる範囲で他の有機溶剤を含ませてもよい。
本実施形態では、ウレタン変性(メタ)アクリルポリマーの製造工程において、重合溶剤を用いる場合は、上記した非水系溶剤のなかから、石油系炭化水素溶剤及び脂肪酸エステル系溶剤を好ましく用いることができる。高級アルコール系溶剤及び高級脂肪酸系溶剤は、反応系に少なからず影響を与えるため、重合溶媒としての使用量を制限することが好ましい。
油性インクに高級アルコール系溶剤及び高級脂肪酸系溶剤を配合する場合は、ウレタン変性(メタ)アクリルポリマーを調製した後に、後から添加することが好ましい。
These non-aqueous solvents may be used alone or in combination of two or more as long as a single phase is formed. Moreover, you may include another organic solvent in the range which can form a single phase with the non-aqueous solvent to be used.
In the present embodiment, when a polymerization solvent is used in the production process of the urethane-modified (meth) acrylic polymer, a petroleum hydrocarbon solvent and a fatty acid ester solvent can be preferably used from the above non-aqueous solvents. Since higher alcohol solvents and higher fatty acid solvents have a considerable influence on the reaction system, it is preferable to limit the amount used as a polymerization solvent.
When blending a higher alcohol solvent and a higher fatty acid solvent with the oil-based ink, it is preferable to add them after preparing the urethane-modified (meth) acrylic polymer.

顔料としては、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、多環式顔料、染付レーキ顔料等の有機顔料、及び、カーボンブラック、金属酸化物等の無機顔料を用いることができる。アゾ顔料としては、溶性アゾレーキ顔料、不溶性アゾ顔料及び縮合アゾ顔料が挙げられる。フタロシアニン顔料としては、金属フタロシアニン顔料及び無金属フタロシアニン顔料が挙げられる。多環式顔料としては、キナクリドン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、ジオキシサジン系顔料、チオインジゴ系顔料、アンスラキノン系顔料、キノフタロン系顔料、金属錯体顔料及びジケトピロロピロール(DPP)等が挙げられる。カーボンブラックとしては、ファーネスカーボンブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラックが挙げられる。金属酸化物としては、酸化チタン、酸化亜鉛等が挙げられる。これらの顔料は単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。   As the pigment, organic pigments such as azo pigments, phthalocyanine pigments, polycyclic pigments, dyed lake pigments, and inorganic pigments such as carbon black and metal oxides can be used. Examples of the azo pigments include soluble azo lake pigments, insoluble azo pigments, and condensed azo pigments. Examples of phthalocyanine pigments include metal phthalocyanine pigments and metal-free phthalocyanine pigments. Polycyclic pigments include quinacridone pigments, perylene pigments, perinone pigments, isoindoline pigments, isoindolinone pigments, dioxysazine pigments, thioindigo pigments, anthraquinone pigments, quinophthalone pigments, metal complex pigments. And diketopyrrolopyrrole (DPP). Examples of carbon black include furnace carbon black, lamp black, acetylene black, and channel black. Examples of the metal oxide include titanium oxide and zinc oxide. These pigments may be used alone or in combination of two or more.

顔料の平均粒子径としては、吐出安定性と保存安定性の観点から、300nm以下であることが好ましく、より好ましくは200nm以下である。
顔料は、インク全量に対し、通常0.01〜20質量%であり、印刷濃度とインク粘度の観点から、1〜15質量%であることが好ましい。
The average particle diameter of the pigment is preferably 300 nm or less, more preferably 200 nm or less, from the viewpoint of ejection stability and storage stability.
The pigment is usually 0.01 to 20% by mass with respect to the total amount of the ink, and preferably 1 to 15% by mass from the viewpoint of printing density and ink viscosity.

油性インク中で顔料を安定して分散させるために、本実施形態によるウレタン変性(メタ)アクリルポリマーを顔料分散剤として用いることができる。
本発明の効果を阻害しない範囲で、その他の顔料分散剤を併用してもよい。その他の顔料分散剤としては、アニオン性分散剤、カチオン性分散剤及びノニオン性分散剤のいずれを用いてもよい。また、その他の顔料分散剤は、また、高分子量化合物及び低分子量化合物(界面活性剤)のいずれを用いてもよい。
In order to stably disperse the pigment in the oil-based ink, the urethane-modified (meth) acrylic polymer according to the present embodiment can be used as a pigment dispersant.
Other pigment dispersants may be used in combination as long as the effects of the present invention are not impaired. As other pigment dispersants, any of an anionic dispersant, a cationic dispersant, and a nonionic dispersant may be used. In addition, as the other pigment dispersant, any of a high molecular weight compound and a low molecular weight compound (surfactant) may be used.

発色性の観点から、顔料とともに染料を併用してもよい。染料としては、当該技術分野で一般に用いられているものを任意に使用することができ、例えば、塩基性染料、酸性染料、直接染料、可溶性バット染料、酸性媒染染料、媒染染料、反応染料、バット染料、硫化染料、金属錯塩染料、造塩染料等を挙げることができる。これらは単独で、または複数種を組み合わせて使用してもよい。   From the viewpoint of color developability, a dye may be used in combination with the pigment. As the dye, those generally used in the technical field can be arbitrarily used. For example, basic dye, acid dye, direct dye, soluble vat dye, acid mordant dye, mordant dye, reactive dye, vat Examples thereof include dyes, sulfur dyes, metal complex dyes, and salt-forming dyes. You may use these individually or in combination of multiple types.

上記各成分に加えて、油性インクには、各種添加剤が含まれていてよい。添加剤としては、ノズルの目詰まり防止剤、酸化防止剤、導電率調整剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、酸素吸収剤等を適宜添加することができる。これらの種類は、特に限定されることはなく、当該分野で使用されているものを用いることができる。   In addition to the above components, the oil-based ink may contain various additives. As additives, nozzle clogging inhibitors, antioxidants, conductivity modifiers, viscosity modifiers, surface tension modifiers, oxygen absorbers, and the like can be appropriately added. These types are not particularly limited, and those used in the field can be used.

油性インクは、通常の方法によって調製することができ、例えば、ビーズミル等の分散機に全成分を一括又は分割して投入して分散させ、所望により、メンブレンフィルター等のろ過機を通すことにより調製できる。
また、ウレタン変性ポリマーを上記したように溶液重合によって樹脂含有液体の形態で製造し、この樹脂含有液体に、その他の成分を一括または分割して混合及び分散して、油性インクを調製することができる。
The oil-based ink can be prepared by an ordinary method. For example, all the components are put into a disperser such as a bead mill in a lump or divided and dispersed, and if desired, prepared by passing through a filter such as a membrane filter. it can.
In addition, the urethane-modified polymer may be produced in the form of a resin-containing liquid by solution polymerization as described above, and other components may be mixed or dispersed in the resin-containing liquid all at once or separately to prepare an oil-based ink. it can.

上記した油性インクは、インクジェット印刷、オフセット印刷、孔版印刷、グラビア印刷、電子写真方式印刷等の印刷インク全般として用いることができる。特に、分散安定性が良好であるため、インクジェットインクとして用いることが好ましい。   The oil-based ink described above can be used as a general printing ink for ink jet printing, offset printing, stencil printing, gravure printing, electrophotographic printing, and the like. In particular, since the dispersion stability is good, it is preferably used as an inkjet ink.

インクジェットインクとしての粘度は、インクジェット記録システムの吐出ヘッドのノズル径や吐出環境等によってその適性範囲は異なるが、一般に、23℃において5〜30mPa・sであることが好ましく、5〜15mPa・sであることがより好ましく、約10mPa・s程度であることが、一層好ましい。ここで粘度は、23℃において0.1Pa/sの速度で剪断応力を0Paから増加させたときの10Paにおける値を表す。   The viscosity of the inkjet ink varies depending on the nozzle diameter of the ejection head of the inkjet recording system, the ejection environment, and the like, but in general, it is preferably 5 to 30 mPa · s at 23 ° C., and preferably 5 to 15 mPa · s. More preferably, it is about 10 mPa · s. Here, the viscosity represents a value at 10 Pa when the shear stress is increased from 0 Pa at a rate of 0.1 Pa / s at 23 ° C.

インクジェットインクを用いた印刷方法としては、特に限定されず、ピエゾ方式、静電方式、サーマル方式など、いずれの方式のものであってもよい。インクジェット記録装置を用いる場合は、デジタル信号に基づいてインクジェットヘッドから本実施形態によるインクを吐出させ、吐出されたインク液滴を記録媒体に付着させるようにすることが好ましい。   The printing method using the inkjet ink is not particularly limited, and any method such as a piezo method, an electrostatic method, or a thermal method may be used. When an ink jet recording apparatus is used, it is preferable that the ink according to the present embodiment is ejected from the ink jet head based on a digital signal, and the ejected ink droplets are attached to the recording medium.

本実施形態において、記録媒体は、特に限定されるものではなく、普通紙、コート紙、特殊紙等の印刷用紙、布、無機質シート、フィルム、OHPシート等、これらを基材として裏面に粘着層を設けた粘着シート等を用いることができる。これらの中でも、インクの浸透性の観点から、普通紙、コート紙等の印刷用紙を好ましく用いることができる。   In the present embodiment, the recording medium is not particularly limited, and printing paper such as plain paper, coated paper, special paper, cloth, inorganic sheet, film, OHP sheet, etc., and these are used as a base material and an adhesive layer on the back surface An adhesive sheet or the like provided with can be used. Among these, printing paper such as plain paper and coated paper can be preferably used from the viewpoint of ink permeability.

ここで、普通紙とは、通常の紙の上にインクの受容層やフィルム層等が形成されていない紙である。普通紙の一例としては、上質紙、中質紙、PPC用紙、更紙、再生紙等を挙げることができる。普通紙は、数μm〜数十μmの太さの紙繊維が数十から数百μmの空隙を形成しているため、インクが浸透しやすい紙となっている。   Here, the plain paper is paper in which an ink receiving layer, a film layer, and the like are not formed on normal paper. Examples of plain paper include high quality paper, medium quality paper, PPC paper, reprinted paper, recycled paper, and the like. Plain paper is a paper in which ink easily penetrates because paper fibers having a thickness of several μm to several tens of μm form voids of several tens to several hundreds of μm.

また、コート紙としては、インクジェット用コート紙や、いわゆる塗工印刷用紙を好ましく用いることができる。ここで、塗工印刷用紙とは、従来から凸版印刷、オフセット印刷、グラビア印刷等で使用されている印刷用紙であって、上質紙や中質紙の表面にクレーや炭酸カルシウム等の無機顔料と、澱粉等のバインダーを含む塗料により塗工層を設けた印刷用紙である。塗工印刷用紙は、塗料の塗工量や塗工方法により、微塗工紙、上質軽量コート紙、中質軽量コート紙、上質コート紙、中質コート紙、アート紙、キャストコート紙等に分類される。   Further, as the coated paper, inkjet coated paper or so-called coated printing paper can be preferably used. Here, the coated printing paper is a printing paper conventionally used in letterpress printing, offset printing, gravure printing, etc., and has an inorganic pigment such as clay or calcium carbonate on the surface of high-quality paper or medium-quality paper. A printing paper provided with a coating layer by a paint containing a binder such as starch. Coated printing paper can be applied to fine coated paper, high-quality lightweight coated paper, medium-weight lightweight coated paper, high-quality coated paper, medium-quality coated paper, art paper, cast coated paper, etc., depending on the coating amount and coating method. being classified.

以下、本発明の一実施例について説明する。以下の実施例によって本発明が限定されることはない。以下の説明において、特に説明のない場合、「%」は「質量%」を表す。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. The present invention is not limited by the following examples. In the following description, “%” represents “mass%” unless otherwise specified.

<インク調製>
(幹ポリマーの合成)
表1に、幹ポリマーa〜hのモノマー混合物の処方を示す。
300ml四つ口フラスコに、パルミチン酸イソオクチル(日光ケミカルズ(株))126.5gを仕込み、窒素ガスを通気し撹拌しながら、110℃まで加熱し、これに表1に示す処方のモノマー混合物を添加し、さらにAF7を16.7g、パーブチルO(t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサのエート(日油(株)製))を4gの混合物を3時間かけて滴下した。その後、温度を110℃に保ちながら、1時間後にパーブチルOを0.2g添加し、さらに1時間加熱した。パルミチン酸イソオクチルを12.7g加え、固形分40%の幹ポリマー含有液を得た。
得られた幹ポリマーの重量平均分子量(GPC法、標準ポリスチレン換算)は、9000〜12000であった。
<Ink preparation>
(Synthesis of trunk polymer)
Table 1 shows the formulation of the monomer mixture of the trunk polymers a to h.
Charge 126.5 g of isooctyl palmitate (Nikko Chemicals Co., Ltd.) to a 300 ml four-necked flask and heat to 110 ° C. with aeration and aeration of nitrogen gas, and add the monomer mixture of the formulation shown in Table 1 to this Further, 16.7 g of AF7 and 4 g of perbutyl O (t-butylperoxy 2-ethylhexaate (manufactured by NOF Corporation)) were added dropwise over 3 hours. Thereafter, while maintaining the temperature at 110 ° C., 0.2 g of perbutyl O was added after 1 hour and further heated for 1 hour. 12.7 g of isooctyl palmitate was added to obtain a stem polymer-containing liquid having a solid content of 40%.
The weight average molecular weight (GPC method, standard polystyrene conversion) of the obtained trunk polymer was 9000 to 12000.

Figure 2018053052
Figure 2018053052

表1に示す各成分は以下の通りである。
パルミチル−ステアリルメタクリレート:PSMA、花王株式会社製。
2−エチルヘキシルメタクリレート:2−EHA、日油株式会社製。
グリシジルメタクリレート:GMA、日油株式会社製。
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート:AAEM、日本合成化学工業株式会社製。
メトキシポリエチレングリコールメタクリレート:n≒2、日油株式会社製「商品名:ブレンマーPME−100」、分子量約100。
メトキシポリエチレングリコールメタクリレート:n≒4、日油株式会社製「商品名:ブレンマーPME−200」、分子量約200。
メトキシポリエチレングリコールメタクリレート:n≒9、日油株式会社製「商品名:ブレンマーPME−400」、分子量約400。
上記PSMAは、パルミチルメタクリレートとステアリルメタクリレートの混合物である。
上記nは、エチレングリコールの繰り返し単位数である。
Each component shown in Table 1 is as follows.
Palmityl-stearyl methacrylate: PSMA, manufactured by Kao Corporation.
2-ethylhexyl methacrylate: 2-EHA, manufactured by NOF Corporation.
Glycidyl methacrylate: GMA, manufactured by NOF Corporation.
2-acetoacetoxyethyl methacrylate: AAEM, manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.
Methoxypolyethylene glycol methacrylate: n≈2, “trade name: Blemmer PME-100” manufactured by NOF Corporation, molecular weight of about 100.
Methoxypolyethylene glycol methacrylate: n≈4, “trade name: Blemmer PME-200” manufactured by NOF Corporation, molecular weight of about 200.
Methoxypolyethylene glycol methacrylate: n≈9, “trade name: Blemmer PME-400” manufactured by NOF Corporation, molecular weight of about 400.
The PSMA is a mixture of palmityl methacrylate and stearyl methacrylate.
N is the number of repeating units of ethylene glycol.

(ウレタン変性ポリマーの合成)
得られた幹ポリマーにウレタン結合を導入して、ウレタン変性ポリマーとして樹脂1〜9を合成した。
表2及び表3の上段に、ウレタン変性ポリマー(樹脂1〜9)の処方を示す。
各表に示す組成にしたがって、幹ポリマー含有液にジエタノールアミン及びプロピレングリコールの混合物を添加し、窒素ガスを通気し撹拌しながら110℃で1時間加熱した。その後、各表に示す組成にしたがって、この混合物に2−エチルヘキサン酸ビスマス及びイソパルミチン酸の混合物を添加し、次いで、ジイソシアネート及びパルミチン酸イソオクチルの混合物を1時間かけて滴下した。滴下後、6時間反応させ、固形分40%の樹脂1〜9を得た。
樹脂7〜9では、「2−エチルヘキサン酸ビスマス及びイソパルミチン酸の混合物」を「ジブチル錫ジラウレート」に変えた他は、同様にして、樹脂を合成した。
(Synthesis of urethane modified polymer)
Urethane bonds were introduced into the obtained trunk polymer to synthesize resins 1 to 9 as urethane-modified polymers.
The tops of Tables 2 and 3 show the formulations of urethane-modified polymers (resins 1-9).
According to the composition shown in each table, a mixture of diethanolamine and propylene glycol was added to the trunk polymer-containing liquid, and heated at 110 ° C. for 1 hour with aeration and stirring of nitrogen gas. Then, according to the composition shown in each table, a mixture of bismuth 2-ethylhexanoate and isopalmitic acid was added to this mixture, and then a mixture of diisocyanate and isooctyl palmitate was added dropwise over 1 hour. After dripping, it was made to react for 6 hours and the resin 1-9 of 40% of solid content was obtained.
Resins 7 to 9 were synthesized in the same manner except that the “mixture of bismuth 2-ethylhexanoate and isopalmitic acid” was changed to “dibutyltin dilaurate”.

各成分の詳細は以下の通りである。
ジエタノールアミン:東京化成工業株式会社製。
プロピレングリコール:和光純薬工業株式会社製。
2−エチルヘキサン酸ビスマス:和光純薬工業株式会社製。
ジブチル錫ジラウレート:東京ファインケミカル株式会社製「L-101」。
イソパルミチン酸:東京化成工業株式会社製。
ジイソシアネート:1,6−ジイソシアネートへキサン、東京化成工業株式会社製。
パルミチン酸イソオクチル:日光ケミカルズ株式会社製。
AF7:JX日鉱日石エネルギー株式会社製「AFソルベント7号」、石油系炭化水素溶剤。
Details of each component are as follows.
Diethanolamine: manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
Propylene glycol: Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
Bismuth 2-ethylhexanoate: Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
Dibutyltin dilaurate: “L-101” manufactured by Tokyo Fine Chemical Co., Ltd.
Isopalmitic acid: manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
Diisocyanate: 1,6-diisocyanate hexane, manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
Isooctyl palmitate: manufactured by Nikko Chemicals Corporation.
AF7: “AF Solvent No. 7” manufactured by JX Nippon Oil & Energy Corporation, petroleum hydrocarbon solvent.

(インクの調製)
表2及び表3の下段に、各インクの処方を示す。
各樹脂1〜9を用いて、表2及び表3に示す処方にしたがって、インク原料を混合し、ジルコニアビーズ(直径0.5mm)を入れ、ロッキングミル((株)セイワ技研製)により120分間分散した。分散後ジルコニアビーズを除去し、3.0μmおよび0.8μmのメンブレンフィルターで順に濾過して、ゴミ及び粗大粒子を除去して、インクを調製した。
(Preparation of ink)
The lower part of Table 2 and Table 3 shows the formulation of each ink.
Using each of the resins 1 to 9, the ink raw materials were mixed according to the formulations shown in Tables 2 and 3, zirconia beads (diameter 0.5 mm) were added, and a rocking mill (Seiwa Giken Co., Ltd.) was used for 120 minutes. Distributed. After dispersion, the zirconia beads were removed, and the particles were filtered through 3.0 μm and 0.8 μm membrane filters in order to remove dust and coarse particles, whereby ink was prepared.

各成分の詳細は以下の通りである。
カーボンブラック:エボニックジャパン株式会社製「NEROX500」。
パルミチン酸イソオクチル:日光ケミカルズ株式会社製「IOP」。
ステアリルアルコール:高級アルコール工業株式会社製。
AF−4:JX日鉱日石エネルギー株式会社製「AFソルベント4号」;石油系炭化水素溶剤。
Details of each component are as follows.
Carbon black: “NEROX500” manufactured by Evonik Japan.
Isooctyl palmitate: “IOP” manufactured by Nikko Chemicals Corporation.
Stearyl alcohol: manufactured by Higher Alcohol Industry Co., Ltd.
AF-4: “AF Solvent No. 4” manufactured by JX Nippon Oil & Energy Corporation; petroleum hydrocarbon solvent.

<評価>
得られた樹脂及びインクについて、以下の評価を行った。結果を各表にあわせて示す。
<Evaluation>
The following evaluation was performed about the obtained resin and ink. The results are shown in each table.

(重量平均分子量)
樹脂1〜9の重量平均分子量は、株式会社島津製作所製「GPCシステム」を用いて測定した。このゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)は、疎水性充填剤と非水系(有機溶媒)移動相を用いて、合成高分子の分子量分布測定を行うことができる。
疎水性充填剤にはスチレンージビニルベンゼン共重合体を用い、有機溶媒にはテトラヒドロフランを用いた。
この測定結果を以下の基準で評価した。
A:重量平均分子量が13000以上。
B:重量平均分子量が10000以上13000未満。
C:重量平均分子量が10000未満。
(Weight average molecular weight)
The weight average molecular weights of the resins 1 to 9 were measured using “GPC system” manufactured by Shimadzu Corporation. This gel permeation chromatography (GPC) can measure the molecular weight distribution of a synthetic polymer using a hydrophobic filler and a non-aqueous (organic solvent) mobile phase.
A styrene-divinylbenzene copolymer was used as the hydrophobic filler, and tetrahydrofuran was used as the organic solvent.
The measurement results were evaluated according to the following criteria.
A: The weight average molecular weight is 13,000 or more.
B: The weight average molecular weight is 10,000 or more and less than 13,000.
C: The weight average molecular weight is less than 10,000.

(副生成物量)
得られた樹脂1〜9について、樹脂含有液体中の副生成物量を測定した。
樹脂含有液体において、ウレタン変性アルキルメタクリレートは溶媒中に微分散しているが、副生成物は溶媒に不溶で低分散性であるため沈降しやすい。この特性を利用して、樹脂含有液体の遠心分離において、上澄み液にウレタン変性アルキルメタクリレートが残り、副生成物が沈降するように、所定の遠心分離条件を決定した。この遠心分離条件によって、同一条件で各種樹脂1〜9の樹脂含有液体を遠心分離し、上澄み液を除去し、沈降量を測定した。樹脂含有液体全量に対して沈降量の質量割合を測定し、これを副生成物量とした。この副生成物量を以下の基準で評価した。
A:0.1%未満。
B:0.1%以上0.3%未満。
C:0.3%以上。
(By-product amount)
About the obtained resins 1-9, the amount of by-products in the resin-containing liquid was measured.
In the resin-containing liquid, the urethane-modified alkyl methacrylate is finely dispersed in the solvent, but the by-product is insoluble in the solvent and has a low dispersibility, so that it easily precipitates. Using this characteristic, predetermined centrifugation conditions were determined such that in the centrifugation of the resin-containing liquid, the urethane-modified alkyl methacrylate remained in the supernatant and the by-products settled. Under these centrifugation conditions, the resin-containing liquids of various resins 1 to 9 were centrifuged under the same conditions, the supernatant was removed, and the amount of sediment was measured. The mass ratio of the sedimentation amount was measured with respect to the total amount of the resin-containing liquid, and this was defined as the by-product amount. The amount of this by-product was evaluated according to the following criteria.
A: Less than 0.1%.
B: 0.1% or more and less than 0.3%.
C: 0.3% or more.

(インク貯蔵安定性)
各インクを密閉容器に入れ、70℃の環境下で4週間放置した。放置前のインク粘度と、放置後のインク粘度とを測定し、粘度変化率を以下の式から求めた。この粘度変化率を以下の基準で評価した。
インク粘度は、23℃において剪断速度を1s−1から1000s−1まで増加させたときの1000s−1における粘度であり、(株)アントンパール社製レオメーターMCR302(コーン角度1°、直径50mm)で測定した。
粘度変化率=[(4週間後の粘度×100)/(粘度の初期値)]−100(%)
A:粘度変化率が5%未満。
B:粘度変化率が5%以上10%未満。
C:粘度変化率が10%以上。
実施例の各インクは、粘度の初期値が5〜15mPa・sの範囲内であった。
(Ink storage stability)
Each ink was put in a sealed container and left in an environment of 70 ° C. for 4 weeks. The ink viscosity before being left and the ink viscosity after being left were measured, and the rate of change in viscosity was determined from the following equation. This viscosity change rate was evaluated according to the following criteria.
The ink viscosity is the viscosity at 1000 s-1 when the shear rate is increased from 1 s-1 to 1000 s-1 at 23 ° C., and the rheometer MCR302 (Cone angle: 1 °, diameter: 50 mm) manufactured by Anton Paar Co., Ltd. Measured with
Viscosity change rate = [(viscosity after 4 weeks × 100) / (initial value of viscosity)] − 100 (%)
A: Viscosity change rate is less than 5%.
B: Viscosity change rate is 5% or more and less than 10%.
C: Viscosity change rate is 10% or more.
Each ink in the examples had an initial viscosity value in the range of 5 to 15 mPa · s.

(触媒、酸の安全性)
樹脂の合成において用いた触媒、酸について、PRTR制度で対象化学物質になっているかを安全基準として判断した。評価基準は以下の通りである。
A:PRTR制度で対象化学物質に該当しない。
B:PRTR制度で対象化学物質に該当する。
(Catalyst, acid safety)
It was judged as a safety standard whether the catalyst and acid used in the synthesis of the resin are subject chemical substances under the PRTR system. The evaluation criteria are as follows.
A: Not applicable as a target chemical by PRTR system.
B: Corresponds to the target chemical substance under the PRTR system.

Figure 2018053052
Figure 2018053052

Figure 2018053052
Figure 2018053052

各表に示す通り、各実施例のインクでは、樹脂の副生成物量を少なく抑えることができ、さらにインク貯蔵安定性に優れ、樹脂の重量平均分子量が適正範囲であった。
実施例1〜3は、各種メトキシポリエチレングリコールメタクリレートを用いたものであり、それぞれ良好な結果であった。
実施例4及び5は、それぞれ実施例1及び2に対し、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート量を少なくしたものであり、それぞれ良好な結果であった。
実施例6は、実施例2に対し、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート量を多くしたものであり、それぞれ良好な結果であった。実施例6では、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート量が少なくなっており、インク貯蔵安定性が低下するものの、良好な範囲であった。
実施例1〜6では、安全性の高い触媒、酸を用いており、良好な結果を得ることができた。
実施例7は、実施例1に対し、従来の錫系触媒を用いている点が異なり、樹脂の副生成物量が低下するものの、良好な範囲であった。
As shown in each table, in the inks of the examples, the amount of by-products of the resin can be suppressed to a small level, the ink storage stability is excellent, and the weight average molecular weight of the resin is within an appropriate range.
In Examples 1 to 3, various methoxypolyethylene glycol methacrylates were used, and good results were obtained.
Examples 4 and 5 were obtained by reducing the amount of methoxypolyethylene glycol methacrylate with respect to Examples 1 and 2, respectively, and were good results.
In Example 6, the amount of methoxypolyethylene glycol methacrylate was increased compared to Example 2, and each was a good result. In Example 6, although the amount of 2-acetoacetoxyethyl methacrylate was small and the ink storage stability was lowered, it was in a good range.
In Examples 1 to 6, a highly safe catalyst and acid were used, and good results could be obtained.
Example 7 was different from Example 1 in that a conventional tin-based catalyst was used, and although the amount of by-products of the resin was reduced, it was in a good range.

モノマーの極性は、低い順から、PSMA<LMA<GMA<AAEMである。単体で重合溶剤に溶解するモノマーはPSMA、LMA、GMAであった。AAEMはGMAが溶解助剤となり合成溶剤に溶解するようになった。
モノマー混合物に、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(PME)を加えることで、AAEMの溶解性が向上し、均一なモノマー混合液になるため、幹ポリマーにおいて各モノマー由来の単位が均等にランダム配列され、その後のウレタン化反応が均一に進み、副生成物が低減すると推測する。
実施例で用いたPMEは、重合溶剤に可溶で、AAEMよりも極性が低かった。
The polarities of the monomers are PSMA <LMA <GMA <AAEM in ascending order. Monomers that can be dissolved in the polymerization solvent alone are PSMA, LMA, and GMA. In AAEM, GMA became a dissolution aid and was dissolved in a synthetic solvent.
By adding methoxypolyethyleneglycol methacrylate (PME) to the monomer mixture, the solubility of AAEM is improved and a uniform monomer mixture solution is obtained. Therefore, the units derived from each monomer are uniformly arranged randomly in the trunk polymer, and then It is assumed that the urethanization reaction proceeds uniformly and by-products are reduced.
The PME used in the examples was soluble in the polymerization solvent and was less polar than AAEM.

比較例1は、メトキシポリエチレングリコールメタクリレートを用いないものであり、樹脂の副生成物量が増加した。
比較例2は、2−アセトアセトキシエチルメタクリレートを用いないものであり、インク貯蔵安定性が低下し、さらに樹脂の副生成物量も増加した。
In Comparative Example 1, methoxypolyethylene glycol methacrylate was not used, and the amount of resin by-products increased.
In Comparative Example 2, 2-acetoacetoxyethyl methacrylate was not used, the ink storage stability was lowered, and the amount of resin by-products was increased.

Claims (9)

ウレタン結合を側鎖として有する(メタ)アクリル系ポリマーであって、
炭素数8〜18のアルキル基を有する単位A、
アミノ基と反応しうる官能基を基点にアミノアルコールと多価イソシアネートとの反応によりウレタン結合が導入された単位B、
β−ジケトン基及び/またはβ−ケト酸エステル基を有する単位C、及び
−(R−O)−(式中、Rは炭素数1〜4のアルキレン基である。)で表されるアルキレンオキシド基を有する単位Dを有する、
油性インクジェットインク用樹脂。
A (meth) acrylic polymer having a urethane bond as a side chain,
Unit A having an alkyl group having 8 to 18 carbon atoms,
A unit B in which a urethane bond is introduced by a reaction between an amino alcohol and a polyvalent isocyanate based on a functional group capable of reacting with an amino group;
an alkylene oxide represented by a unit C having a β-diketone group and / or a β-keto ester group, and — (R—O) — (wherein R is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms). Having units D having groups,
Resin for oil-based inkjet ink.
前記単位Dは、下記一般式(1)で表されるエチレンオキシド基を有する(メタ)アクリル系モノマー由来の単位を含む、請求項1に記載の油性インクジェットインク用樹脂。
CH=CR−COO−(CO)−R (1)
(一般式(1)において、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、または炭素数6〜10の芳香環含有基であり、nは2〜20の整数である。)
The resin for oil-based inkjet ink according to claim 1, wherein the unit D includes a unit derived from a (meth) acrylic monomer having an ethylene oxide group represented by the following general formula (1).
CH 2 = CR 1 -COO- (C 2 H 4 O) n -R 2 (1)
(In General Formula (1), R 1 is a hydrogen atom or a methyl group, R 2 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, or an aromatic ring-containing group having 6 to 10 carbon atoms, and n is It is an integer from 2 to 20.)
前記単位Bは、下記一般式(2)で表されるアミノ基と反応しうる官能基を有する(メタ)アクリル系モノマー由来の単位を基点に、アミノアルコールと多価イソシアネートとの反応によりウレタン結合が導入された単位を含む、請求項1または2に記載の油性インクジェットインク用樹脂。
CH=CR−COO−R (2)
(一般式(2)において、Rは水素原子またはメチル基であり、Rはアミノ基と反応しうる官能基である。)
The unit B is based on a unit derived from a (meth) acrylic monomer having a functional group capable of reacting with an amino group represented by the following general formula (2). The resin for oil-based inkjet ink according to claim 1, comprising a unit into which is introduced.
CH 2 = CR 3 -COO-R 4 (2)
(In the general formula (2), R 3 is a hydrogen atom or a methyl group, and R 4 is a functional group capable of reacting with an amino group.)
前記(メタ)アクリル系ポリマーの主鎖と、前記(メタ)アクリル系ポリマーに導入されたウレタン結合部との質量比が60:40〜99:1である、請求項1から3のいずれか1項に記載の油性インクジェットインク用樹脂。   The mass ratio of the main chain of the (meth) acrylic polymer to the urethane bond part introduced into the (meth) acrylic polymer is 60:40 to 99: 1. The resin for oil-based inkjet inks as described in the item. 前記単位Bのアミノ基と反応しうる官能基が、グリシジル基、ビニル基、及び(メタ)アクリロイル基のうちから選択される1種以上である、請求項1から4のいずれか1項に記載の油性インクジェットインク用樹脂。   5. The functional group capable of reacting with the amino group of the unit B is at least one selected from a glycidyl group, a vinyl group, and a (meth) acryloyl group. Resin for oil-based inkjet ink. 請求項1から5のいずれか1項に記載の油性インクジェットインク用樹脂を含む、油性インクジェットインク。   The oil-based inkjet ink containing the resin for oil-based inkjet inks of any one of Claim 1 to 5. 炭素数8〜18のアルキル基を有する単位A、
アミノ基と反応しうる官能基を有する単位B、
β−ジケトン基及び/またはβ−ケト酸エステル基を有する単位C、及び
−(R−O)−(式中、Rは炭素数1〜4のアルキレン基である。)で表されるアルキレンオキシド基を有する単位Dを有する(メタ)アクリル系ポリマーと、
アミノアルコールと、
多価イソシアネート化合物とを反応させて、前記(メタ)アクリル系ポリマーにウレタン結合を導入する、
ウレタン変性(メタ)アクリルポリマーの製造方法。
Unit A having an alkyl group having 8 to 18 carbon atoms,
Unit B having a functional group capable of reacting with an amino group,
an alkylene oxide represented by a unit C having a β-diketone group and / or a β-keto ester group, and — (R—O) — (wherein R is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms). A (meth) acrylic polymer having a unit D having a group;
Amino alcohol,
Reacting with a polyvalent isocyanate compound to introduce a urethane bond into the (meth) acrylic polymer;
A method for producing a urethane-modified (meth) acrylic polymer.
前記(メタ)アクリル系ポリマーにウレタン結合を導入する工程で、炭素数が5〜18の脂肪酸部分を有する脂肪酸ビスマス塩を添加する、請求項7に記載のウレタン変性(メタ)アクリルポリマーの製造方法。   The method for producing a urethane-modified (meth) acrylic polymer according to claim 7, wherein a fatty acid bismuth salt having a fatty acid moiety having 5 to 18 carbon atoms is added in the step of introducing a urethane bond into the (meth) acrylic polymer. . 前記(メタ)アクリル系ポリマーにウレタン結合を導入する工程で、炭素数が8〜18の脂肪酸を添加する、請求項7または8に記載のウレタン変性(メタ)アクリルポリマーの製造方法。   The method for producing a urethane-modified (meth) acrylic polymer according to claim 7 or 8, wherein a fatty acid having 8 to 18 carbon atoms is added in the step of introducing a urethane bond into the (meth) acrylic polymer.
JP2016189342A 2016-09-28 2016-09-28 Resin for oil-based inkjet ink, oil-based inkjet ink, and method for producing urethane-modified (meth)acrylic polymer Active JP6715146B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189342A JP6715146B2 (en) 2016-09-28 2016-09-28 Resin for oil-based inkjet ink, oil-based inkjet ink, and method for producing urethane-modified (meth)acrylic polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189342A JP6715146B2 (en) 2016-09-28 2016-09-28 Resin for oil-based inkjet ink, oil-based inkjet ink, and method for producing urethane-modified (meth)acrylic polymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053052A true JP2018053052A (en) 2018-04-05
JP6715146B2 JP6715146B2 (en) 2020-07-01

Family

ID=61832927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189342A Active JP6715146B2 (en) 2016-09-28 2016-09-28 Resin for oil-based inkjet ink, oil-based inkjet ink, and method for producing urethane-modified (meth)acrylic polymer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6715146B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313474A (en) * 2002-04-22 2003-11-06 Konica Minolta Holdings Inc Aqueous ink for inkjet recording and aqueous ink set for inkjet recording
JP2005146002A (en) * 2003-11-11 2005-06-09 Konica Minolta Holdings Inc Coloring composition, coloring fine particle dispersion, ink for inkjet and inkjet recording method
JP2010001452A (en) * 2008-05-23 2010-01-07 Riso Kagaku Corp Non-aqueous pigment ink

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313474A (en) * 2002-04-22 2003-11-06 Konica Minolta Holdings Inc Aqueous ink for inkjet recording and aqueous ink set for inkjet recording
JP2005146002A (en) * 2003-11-11 2005-06-09 Konica Minolta Holdings Inc Coloring composition, coloring fine particle dispersion, ink for inkjet and inkjet recording method
JP2010001452A (en) * 2008-05-23 2010-01-07 Riso Kagaku Corp Non-aqueous pigment ink

Also Published As

Publication number Publication date
JP6715146B2 (en) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593024B2 (en) Non-aqueous pigment ink
US10144839B2 (en) Colored resin particle dispersion
US20100136236A1 (en) Ink set and printing method
US9212289B2 (en) Non-aqueous pigment ink
JP2017019969A5 (en)
JP2017019969A (en) Colored resin particle dispersion, production method of the same, and inkjet ink
CN110655828B (en) Oil-based ink-jet ink and method for producing oil-based ink-jet ink
JP6068026B2 (en) Non-aqueous pigment ink
JP6715146B2 (en) Resin for oil-based inkjet ink, oil-based inkjet ink, and method for producing urethane-modified (meth)acrylic polymer
CN103059642B (en) Non-aqueous pigment ink and pigment dispersant for non-aqueous pigment ink
JP2012046680A (en) Nonaqueous ink composition for ink jet
JP6797606B2 (en) Method for manufacturing urethane-modified (meth) acrylic polymer
JP5792606B2 (en) Non-aqueous dye ink for inkjet
JP6305957B2 (en) Method for producing oil-based ink for inkjet
JP5898490B2 (en) Non-aqueous pigment ink
JP2020105254A (en) Pigment dispersant and oil-based ink
JP2021054894A (en) Pigment dispersant and oily ink
JP2018131509A (en) Oily inkjet ink
JP2017019967A (en) Colored resin particle dispersion and inkjet ink
JP6572196B2 (en) Non-aqueous pigment ink
JP2015124382A (en) Non-aqueous ink
JP2017132922A (en) Method for producing oil-based inkjet ink
JP2019044047A (en) Oily inkjet ink pigment dispersant and oily inkjet ink
JP2015124356A (en) Non-aqueous pigment ink
JP2015089933A (en) Non-aqueous ink

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250