JP2018051547A - エアフィルタ濾材、エアフィルタパック、およびエアフィルタユニット - Google Patents

エアフィルタ濾材、エアフィルタパック、およびエアフィルタユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018051547A
JP2018051547A JP2016194490A JP2016194490A JP2018051547A JP 2018051547 A JP2018051547 A JP 2018051547A JP 2016194490 A JP2016194490 A JP 2016194490A JP 2016194490 A JP2016194490 A JP 2016194490A JP 2018051547 A JP2018051547 A JP 2018051547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air filter
filter medium
wind
protrusion
wind surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016194490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399069B2 (ja
Inventor
孝之 兵頭
Takayuki Hyodo
孝之 兵頭
竜巳 阪野
Tatsumi Sakano
竜巳 阪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2016194490A priority Critical patent/JP6399069B2/ja
Priority to EP17856144.5A priority patent/EP3520872B1/en
Priority to US16/338,323 priority patent/US10617990B2/en
Priority to CN201780060176.8A priority patent/CN109789351B/zh
Priority to PCT/JP2017/034773 priority patent/WO2018062194A1/ja
Publication of JP2018051547A publication Critical patent/JP2018051547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399069B2 publication Critical patent/JP6399069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/52Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
    • B01D46/521Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material
    • B01D46/523Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material with means for maintaining spacing between the pleats or folds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0002Casings; Housings; Frame constructions
    • B01D46/0005Mounting of filtering elements within casings, housings or frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/52Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/14Pleat-type membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • B01D2239/0654Support layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2275/00Filter media structures for filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2275/10Multiple layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption

Abstract

【課題】圧力損失の上昇を抑制させ、濾過機能を発揮できない箇所を低減させ得るエアフィルタ濾材、エアフィルタパック、エアフィルタユニットの提供。【解決手段】プリーツ形状の状態で用いるエアフィルタ濾材30で、主捕集層と、風下面間隔保持材50と、風上面間隔保持材40と、を備えるエアフィルタ濾材。主捕集層は、主捕集層の厚み方向に隆起した風上面エンボス突起部32を有し、風上面エンボス突起部を、少なくともエアフィルタ濾材を通過する気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも上流側に設け、風上面側に隆起し、風下面間隔保持材50、少なくとも気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも気流の下流側の部分で対向する風下面同士の間隔を保持させ、風上面間隔保持材40に、少なくとも気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも下流側の部分において、対向する風上面同士の間隔を保持させるエアフィルタ濾材。【選択図】図6

Description

本発明は、エアフィルタ濾材、エアフィルタパック、およびエアフィルタユニットに関する。
エアフィルタは、所定の粒子径を有する粒子の捕集効率により、ULPA(Ultra Low Penetration Air )フィルタ、HEPA(High Efficiency Particulate Air)フィルタ、および中性能フィルタ等に分類される。これらは、その性能に応じて異なる用途に用いられている。
これらのエアフィルタでは、捕集可能な面積である有効面積をできるだけ広く確保するために、プリーツ形状に折り曲げられた状態で用いられることがある。
このようにエアフィルタのプリーツ形状を保持させる構造としては、例えば、特許文献1(特開2013−52321号)に記載のエアフィルタでは、エアフィルタの濾材表面にエンボス加工を施すことにより凹凸を形成させ、当該凹凸によって対向する面同士の間隔を保持させ、使用時においても対向する面同士を離間させた状態に維持することを提案している。
上記特許文献1に記載のエアフィルタでは、風上側の面については、風上側(山折りの頂部側)の方がエンボス突起部の突起高さが高く、風下側(谷折りの谷底側)の方がエンボス突起部の突起高さが低くなるように、エンボス突起部の高さを変え、エアフィルタの風下側の面についても同様に、風下側(谷折りの谷底側)の方がエンボス突起部の突起高さが高く、風上側(山折りの頂部側)の方がエンボス突起部の突起高さが低くなるように、エンボス突起部の高さを変えることで、プリーツ形状のエアフィルタの各面を傾斜させた形状とする例が開示されている。
ところが、突起高さが比較的低いエンボス突起部を形成させる場合には、エンボス加工時に凹凸を形成させようとしても、実際には、エアフィルタの膜厚に吸収されてしまう(エンボス加工によって凹凸を形成しようとする箇所におけるエアフィルタの膜厚が薄くなるだけで、エンボス突起部の突起高さを意図するほど十分に確保できない)等の要因により、意図する突起高さのエンボス突起部を形成することが困難な場合があることを新たに見出した。
他方で、突起高さが比較的高いエンボス突起部については、意図した十分な突起高さを形成させやすい。
このため、風上側の面のうち谷底部周辺部分において対向する濾材の面同士は、風下側の面において風下側に向けて十分な高さで突起したエンボス突起部によって、互いに近づけられる。しかし、風上側の面のうち谷底部周辺のエンボス突起部は意図した十分な高さが確保されないことがある。このため、風上側の面のうち谷底部周辺部分において対向する濾材の面の距離が過度に短くなるおそれや互いに接してしまうおそれがある。このように対向する濾材の面の距離が過度に短くなった箇所や接してしまった箇所では、処理流体を十分に通過させることができないため、濾過機能を十分に発揮させることが困難になってしまう。
他方で、エアフィルタをプリーツ形状に加工するために、エンボス加工を施すのではなく、各所にセパレータを設けて間隔を保持させる場合には、セパレータ自体の存在によって濾材としての圧力損失が向上してしまうおそれがある。
本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、圧力損失の上昇を抑制させつつ、濾過機能を発揮できなくなる箇所を低減させることが可能なエアフィルタ濾材、エアフィルタパック、およびエアフィルタユニットを提供することにある。
第1観点に係るエアフィルタ濾材は、山折りおよび谷折りされたプリーツ形状の状態で用いられるエアフィルタ濾材であって、主捕集層と、風下面間隔保持構造と、風上面間隔保持材と、を備えている。主捕集層は、主捕集層の厚み方向に隆起した風上面エンボス突起部を有している。風上面エンボス突起部は、プリーツ形状の状態で、少なくともエアフィルタ濾材を通過する気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも上流側に設けられ、風上面側に隆起している。風下面間隔保持構造は、プリーツ形状の状態で、少なくとも気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも気流の下流側の部分で対向する風下面同士の間隔を保持させる構造である。風上面間隔保持材は、プリーツ形状の状態で、少なくとも気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも下流側の部分において、対向する風上面同士の間隔を保持させる。
なお、上記エアフィルタ濾材は、プリーツ形状に折られていない状態のものも、プリーツ形状に折られた状態のものも、プリーツ形状の状態で用いられるものであれば含まれる。
また、風上面エンボス突起部は、プリーツ形状の状態で、少なくともエアフィルタ濾材を通過する気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも上流側に設けられていればよく、プリーツ形状の状態で、エアフィルタ濾材を通過する気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも下流側において風上面側に隆起するようにして設けられた突起部がさらにもうけられていてもよい。
また、風下面間隔保持構造は、プリーツ形状の状態で、気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも下流側の部分で対向する風下面同士の間隔を保持させる構造であればよく、例えば、当該風下面同士の間隔を保持させるための濾材の凹凸形状であってもよいし、当該風下面同士の間隔を保持させるための濾材よりも剛性の高い別異の部材(樹脂や金属等)であってもよい。なお、この風下面間隔保持構造が、プリーツ形状の状態で、気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも上流側の部分で対向する風下面同士の間隔についてもさらに保持することが可能となっていてもよい。
また、風上面間隔保持材は、主捕集層とは別素材の別部材で構成されるものであり、プリーツ形状の状態で、気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも下流側の部分において対向する風上面同士の間隔を保持させるものであれば、濾材の風上側の面に設けられていても、濾材の風下側の面に設けられていても、濾材の厚みの中に設けられていてもよい。なお、例えば、風上面間隔保持材は、プリーツ形状の状態で、気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも上流側の部分において対向する風上面同士の間隔についてもさらに保持することが可能となっていてもよい。
このエアフィルタ濾材は、風上面エンボス突起部が設けられていることにより、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材の中心よりも上流側の部分において、風上面同士の間隔を確保しやすく、上流側(山折りの頂部側)において対向する面同士の間隔が過度に狭くなってしまうことや互いに接してしまうことを抑制し、上流側(山折りの頂部側)の各間に十分に非処理流体を通過させることが可能になっている。
また、風下面間隔保持構造が設けられていることにより、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材の中心よりも下流側の部分において、風下面同士の間隔を確保しやすく、下流側(谷折りの谷底側)において対向する面同士の間隔が過度に狭くなってしまうことや互いに接してしまうことを抑制することができる。これにより、エアフィルタ濾材のうち、下流側(谷折りの谷底側)において対向する面同士の間隔が過度に狭くなった箇所や互いに接してしまった箇所において、非処理流体が通過しにくくなることを抑制することができる。
そして、エアフィルタ濾材の風上側の面のうち、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材の中心よりも下流側の部分において互いに対向している面同士は、上述の風下面間隔保持構造によって風下面側から風上面側に向けて押されやすくなるため、互いに近づけられる。さらに、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材の中心よりも下流側の部分において、風上面側に隆起したエンボス突起が形成されていないかもしくは形成しようとしても十分な高さを形成させることが困難な場合には、上記の互いに対向している風上側の面が互い近づけられることを抑制することが困難である。
しかし、このような場合であっても、このエアフィルタ濾材には風上面間隔保持材が設けられているため、エアフィルタ濾材の風上側の面のうち、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材の中心よりも下流側の部分において互いに対向している面同士が過度に近づきすぎてしまうことや互いに接してしまうことを抑制することができる。これにより、エアフィルタ濾材の風上側の面のうち、プリーツ形状の状態で下流側に位置する部分についても十分に機能させることが可能になっている。しかも、エアフィルタ濾材の風上側の面のうち、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材の中心よりも上流側の部分については風上面エンボス突起部が設けられていることで間隔を保持することができるため、プリーツ形状の状態における上流側においては、風上面の間隔を保持させる別異の部材(圧力損失を増大させることとなる部材)を小さくするか省略させることが可能になり、しかも風上面エンボス突起部自体も気流を通過させることができるため、エアフィルタ濾材の圧力損失の増大を抑制させることができる。
以上により、圧力損失の上昇を抑制させつつ、濾過機能を発揮できなくなる箇所を低減させることが可能になる。
第2観点に係るエアフィルタ濾材は、第1観点のエアフィルタ濾材であって、風上面間隔保持材は、プリーツ形状の状態で、気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも下流側にのみ設けられている。
このエアフィルタ濾材は、風上面間隔保持材が、プリーツ形状の状態で、気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも下流側にのみ設けられている。このため、風上面間隔保持材は、プリーツ形状の状態で、気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも上流側には設けられていないため、風上面間隔保持材が存在することによるエアフィルタ濾材の圧力損失を小さく抑えることができる。
第3観点に係るエアフィルタ濾材は、第1観点または第2観点のエアフィルタ濾材であって、風下面間隔保持構造と風上面間隔保持材とは、プリーツ形状の状態でエアフィルタ濾材が重なる厚み方向から見た場合に少なくとも一部が重なる位置に設けられている。
ここで、風下面間隔保持構造と風上面間隔保持材がプリーツ形状の状態でエアフィルタ濾材が重なる厚み方向から見た場合に少なくとも一部が重なる位置に設けられていることには、気流方向にも垂直でかつ山折り線や谷折り線にも垂直な方向から見た場合に、少なくとも一部が重なる位置に設けられていることが含まれる。
このエアフィルタ濾材は、エアフィルタ濾材の風上側の面のうち、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材の中心よりも下流側の部分が、風下面間隔保持構造によって互いに近づけられるように配置される。これに対して、風上面間隔保持材は、プリーツ形状の状態でエアフィルタ濾材が重なる厚み方向から見た場合に少なくとも一部が風下面間隔保持構造と重なる位置に設けられている。このため、エアフィルタ濾材の風上側の面のうち、風下面間隔保持構造によって互いにより強く近づけられることとなる箇所においても、風上面間隔保持材の存在により当該風上側の面同士が過度に近づき過ぎることや接してしまうことを抑制することができる。
第4観点に係るエアフィルタ濾材は、第1観点から第3観点のいずれかのエアフィルタ濾材であって、風上面エンボス突起部は、プリーツ形状の状態で下流側ほど隆起高さが低くなるように設けられている、
なお、風上面エンボス突起部は、複数並んで設けられており、プリーツ形状の状態で下流側ほど1つ1つの隆起高さが低くなるように設けられていてもよい。
エンボス突起部の隆起高さが低いものを形成しようとすると、エアフィルタ濾材の膜厚の変化により吸収されてしまうため、意図した隆起高さを実現することが難しい。
これに対して、このエアフィルタ濾材は、隆起高さを下流側ほど低くしているため、特に、プリーツ形状の状態における下流側ではエンボス突起部を形成することが困難になる。このように、下流側においてエンボス突起部が十分な隆起高さを有していない場合であっても、このエアフィルタ濾材は、プリーツ形状の状態における気流方向における下流側に風上面間隔保持材が設けられているため、互いに対向している面同士が過度に近づきすぎてしまうことや互いに接してしまうことを抑制することができる。これにより、エアフィルタ濾材の風上側の面のうち、プリーツ形状の状態で下流側に位置する部分についても十分に機能させることが可能になっている。
第5観点に係るエアフィルタ濾材は、第4観点のエアフィルタ濾材であって、風上面間隔保持材は、厚み方向における風上面エンボス突起部の隆起高さがエアフィルタ濾材の厚みよりも大きい風上面エンボス突起部よりも、プリーツ形状の状態における下流側にのみ設けられている。
なお、厚み方向における風上面エンボス突起部の隆起高さとは、エアフィルタ濾材の厚みを含まない隆起高さをいう。
エアフィルタ濾材の厚みよりも小さいエンボス突起部を風上面に設けようとすると、エアフィルタ濾材の膜厚の変化により吸収されてしまうため、意図した隆起高さを実現することが特に難しい。
これに対して、このエアフィルタ濾材は、風上面エンボス突起部の隆起高さがエアフィルタ濾材の厚みよりも大きい風上面エンボス突起部よりも、プリーツ形状の状態における下流側にのみ風上面間隔保持材が設けられている。このため、意図した隆起高さを実現することが難しい下流側にのみ風上面間隔保持材を設けることで、風上面間隔保持材の大きさを小さく抑えることができ、風上面間隔保持材自体によるエアフィルタ濾材の圧力損失の増大を小さく抑えることが可能になる。
第6観点に係るエアフィルタ濾材は、第5観点のエアフィルタ濾材であって、プリーツ形状の状態で気流方向における風上面間隔保持材が設けられている位置には、風上面エンボス突起部は設けられていない。
プリーツ形状の状態で気流方向における風上面間隔保持材が設けられている位置では、当該風上面間隔保持材によって面同士の間隔を保持することができるため、面同士の間隔を保持するために風上面エンボス突起部を設ける必要がない。むしろ、風上面エンボス突起部を形成させることにより、エアフィルタ濾材にダメージが生じて濾材として機能する箇所を少なくしてしまうことやリークを生じさせてしまうおそれがある。
これに対して、このエアフィルタ濾材では、プリーツ形状の状態で気流方向における風上面間隔保持材が設けられている位置には、不必要に風上面エンボス突起部を設けないことにより、エアフィルタ濾材にダメージが生じることを抑制することが可能になっている。
第7観点に係るエアフィルタ濾材は、第1観点から第6観点のいずれかのエアフィルタ濾材であって、風上面エンボス突起部と風上面間隔保持材とは、プリーツ形状の状態で気流方向から見た場合に少なくとも一部が重なる位置に設けられている。
風上面エンボス突起部が設けられている箇所は、風上面エンボス突起部が設けられていない箇所と比べると、非処理流体が避けて通過する傾向がある。同様に、風上面間隔保持材が設けられている箇所は、風上面間隔保持材が設けられていない箇所と比べると、非処理流体が避けて通過する傾向がある。
これに対して、このエアフィルタ濾材は、風上面エンボス突起部と風上面間隔保持材とが、プリーツ形状の状態で気流方向から見た場合に少なくとも一部が重なる位置となるように配置されている。このため、プリーツ形状の状態で気流方向から見た場合に、非処理流体が避けて通過する箇所を少なくとも一部重ねて配置することができているため、エアフィルタ濾材としての圧力損失を小さく抑えることが可能になっている。
第8観点に係るエアフィルタ濾材は、第1観点から第7観点のいずれかのエアフィルタ濾材であって、風下面間隔保持材をさらに備えている。風下面間隔保持構造は、プリーツ形状の状態で、少なくとも気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも下流側に設けられ、風下面側に隆起した風下面エンボス突起部を有して構成されている。風下面エンボス突起部は、プリーツ形状の状態で上流側ほど隆起高さが低くなるように設けられている。風下面間隔保持材は、プリーツ形状の状態で、少なくとも気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも上流側の部分において、対向する風下面同士の間隔を保持させる。
なお、風下面エンボス突起部は、複数並んで設けられており、プリーツ形状の状態で上流側ほど1つ1つの隆起高さが低くなるように設けられていてもよい。
また、風下面エンボス突起部は、プリーツ形状の状態で、少なくともエアフィルタ濾材を通過する気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも下流側に設けられていればよく、プリーツ形状の状態で、エアフィルタ濾材を通過する気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも上流側において風下面側に隆起するようにして設けられた突起部がさらにもうけられていてもよい。
また、風下面間隔保持材は、主捕集層とは別素材の別部材で構成されるものであり、プリーツ形状の状態で、気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも上流側の部分において対向する風下面同士の間隔を保持させるものであれば、濾材の風上側の面に設けられていても、濾材の風下側の面に設けられていても、濾材の厚みの中に設けられていてもよい。なお、例えば、風下面間隔保持材は、プリーツ形状の状態で、気流方向におけるエアフィルタ濾材の中心よりも下流側の部分において対向する風下面同士の間隔についてもさらに保持することが可能となっていてもよい。
このエアフィルタ濾材は、風上面エンボス突起部が設けられていることにより、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材の中心よりも上流側の部分において、風上面同士の間隔を確保しやすく、上流側(山折りの頂部側)において対向する面同士の間隔が過度に狭くなってしまうことや互いに接してしまうことを抑制し、上流側(山折りの頂部側)の各間に十分に非処理流体を通過させることが可能になっている。
そして、このエアフィルタ濾材では、プリーツ形状の状態で上流側(山折りの頂部側)についても、下流側(谷折りの谷底側)と同様に、風下面エンボス突起部が設けられている。これにより、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材の中心よりも下流側の部分において、風下面同士の間隔を確保しやすく、下流側(谷折りの谷底側)において対向する面同士の間隔が過度に狭くなってしまうことや互いに接してしまうことを抑制することができる。これにより、エアフィルタ濾材のうち、下流側(谷折りの谷底側)において対向する面同士の間隔が過度に狭くなった箇所や互いに接してしまった箇所において、非処理流体が通過しにくくなることを抑制することができる。また、風下面間隔保持構造を、樹脂等の非処理流体を実質的に通過させない別部材を用いて実現するのではなく、風下面エンボス突起部によって実現することにより、エアフィルタ濾材としての圧力損失を小さく抑えることが可能になっている。
そして、エアフィルタ濾材の風下側の面のうち、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材の中心よりも上流側の部分において互いに対向している面同士は、上述の風上面エンボス突起部によって風上面側から風下面側に向けて押されやすくなるため、互いに近づけられる。さらに、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材の中心よりも上流側の部分において、風下面側に隆起したエンボス突起が形成されていないかもしくは形成しようとしても十分な高さを形成させることが困難な場合には、上記の互いに対向している風下側の面が互い近づけられることを抑制することが困難である。
しかし、このような場合であっても、このエアフィルタ濾材には、プリーツ形状の状態で上流側(山折りの頂部側)についても、下流側(谷折りの谷底側)と同様に、風下面間隔保持材が設けられている。このため、エアフィルタ濾材の風下側の面のうち、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材の中心よりも上流側の部分において互いに対向している面同士が過度に近づきすぎてしまうことや互いに接してしまうことを抑制することができる。これにより、エアフィルタ濾材の風下側の面のうち、プリーツ形状の状態で上流側に位置する部分についても十分に機能させることが可能になっている。しかも、エアフィルタ濾材の風下側の面のうち、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材の中心よりも下流側の部分については風下面エンボス突起部が設けられていることで間隔を保持することができるため、プリーツ形状の状態における下流側においては、風下面の間隔を保持させる別異の部材(圧力損失を増大させることとなる部材)を小さくするか省略させることが可能になり、しかも風下面エンボス突起部自体も気流を通過させることができるため、エアフィルタ濾材の圧力損失の増大を抑制させることができる。
以上により、圧力損失の上昇をより抑制させつつ、濾過機能を発揮できなくなる箇所をより低減させることが可能になる。
第9観点に係るエアフィルタ濾材は、第1観点から第8観点のいずれかのエアフィルタ濾材であって、プリーツ形状の状態でエアフィルタ濾材の気流方向における長さが100mm以上である。当該長さは、120mm以上であることがより好ましい。
このエアフィルタ濾材は、プリーツ形状の状態でエアフィルタ濾材の気流方向における長さが100mm以上である。このように、気流方向における長さが長い場合には、特に、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材の中心よりも下流側の部分において互いに対向している風上側の面同士が過度に近づきすぎてしまうことや互いに接してしまうことが生じやすい。このように、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材の中心よりも下流側の部分の風上側の面同士が過度に近づき過ぎることや接してしまうことが生じやすい程度にエアフィルタ濾材の気流方向の長さが長い場合であっても、圧力損失の上昇を抑制させつつ、濾過機能を発揮できなくなる箇所を低減させることが可能になる。
第10観点に係るエアフィルタ濾材は、第1観点から第9観点のいずれかのエアフィルタ濾材であって、通気性支持層をさらに備えている。通気性支持層は、主捕集層に積層される。通気性支持層は、粒子径0.3μmのNaClの捕集効率が、主捕集層よりも低い。
このエアフィルタ濾材は、上記性質の通気性支持層を備えているため、風上側エンボス突起部が形成されているエアフィルタの強度を高めることができる。
第11観点に係るエアフィルタパックは、第1観点から第10観点のいずれかのエアフィルタ濾材が山折りおよび谷折りされてプリーツ形状に加工されている。
第12観点に係るエアフィルタユニットは、第1観点から第10観点のいずれかのエアフィルタ濾材または第11観点のエアフィルタパックと、枠体と、を備えている。枠体は、エアフィルタ濾材またはエアフィルタパックが、各エアフィルタ濾材のプリーツ間隔が狭められるように収容される。
このエアフィルタユニットによれば、エアフィルタ濾材またはエアフィルタパックが、プリーツ間隔が狭められるように枠体に押し込まれて収容される形態とすることで、エアフィルタ濾材やエアフィルタパックと枠体の間のシール性を向上させることができる。さらに、エアフィルタ濾材またはエアフィルタパックにおいて互いに対向している部分の間隔をエンボス突起部の高さによって規定し、所望の間隔を実現することが可能になる。
第1観点のエアフィルタ濾材、第11観点のエアフィルタパック、および第13観点のエアフィルタユニットによれば、圧力損失の上昇を抑制させつつ、濾過機能を発揮できなくなる箇所を低減させることが可能になる。
第2観点のエアフィルタ濾材によれば、風上面間隔保持材が存在することによるエアフィルタ濾材の圧力損失を小さく抑えることができる。
第3観点のエアフィルタ濾材によれば、エアフィルタ濾材の風上側の面のうち、風下面間隔保持構造によって互いにより強く近づけられることとなる箇所においても、風上面間隔保持材の存在により当該風上側の面同士が過度に近づき過ぎることや接してしまうことを抑制することができる。
第4観点のエアフィルタ濾材によれば、エアフィルタ濾材の風上側の面のうち、プリーツ形状の状態で下流側に位置する部分についても十分に機能させることが可能になっている
第5観点のエアフィルタ濾材によれば、意図した隆起高さを実現することが難しい下流側にのみ風上面間隔保持材を設けることで、風上面間隔保持材の大きさを小さく抑えることができ、風上面間隔保持材自体によるエアフィルタ濾材の圧力損失の増大を小さく抑えることが可能になる。
第6観点のエアフィルタ濾材によれば、不必要に風上面エンボス突起部を設けないことにより、エアフィルタ濾材にダメージが生じることを抑制することが可能になっている。
第7観点のエアフィルタ濾材によれば、エアフィルタ濾材としての圧力損失を小さく抑えることが可能になっている。
第8観点のエアフィルタ濾材によれば、圧力損失の上昇をより抑制させつつ、濾過機能を発揮できなくなる箇所をより低減させることが可能になる。
第9観点のエアフィルタ濾材によれば、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材の中心よりも下流側の部分の風上側の面同士が過度に近づき過ぎることや接してしまうことが生じやすい程度にエアフィルタ濾材の気流方向の長さが長い場合であっても、圧力損失の上昇を抑制させつつ、濾過機能を発揮できなくなる箇所を低減させることが可能になる。
第10観点のエアフィルタ濾材によれば、風上側エンボス突起部が形成されているエアフィルタの強度を高めることができる。
エアフィルタユニットの一実施形態を示す外観斜視図。 フィルタパックの一実施形態を示す外観斜視図。 エアフィルタ濾材の一実施形態のエアフィルタ複合膜の概略断面構成図。 エアフィルタ濾材の一実施形態(風上面間隔保持材および風下面間隔保持材の図示を省略したもの)の概略外観斜視図。 エアフィルタ濾材の一実施形態の概略外観斜視図。 プリーツ形状の状態におけるエアフィルタ濾材の一実施形態について、山折り線および谷折り線が伸びる方向から見た場合の断面構成図。 他の実施形態(C)に係るエアフィルタ濾材を示す平面図。 他の実施形態(E)に係るエアフィルタ濾材を示す平面図。 エンボスパターンを示す図。
以下、エアフィルタユニット、エアフィルタパック、エアフィルタ濾材について、例を挙げつつ具体的に説明するが、これらの記載は発明を限定するものではない。
(1)エアフィルタユニット1
図1に、一実施形態に係るエアフィルタユニット1の概観斜視図を示す。
エアフィルタユニット1は、エアフィルタパック20と、当該エアフィルタパック20が収納される枠体25とを備える。
枠体25は、エアフィルタパック20を内部に収納および保持できるものであればよく、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金製もしくは樹脂製を用いることができる。
枠体25は、通気方向の前側および後側が大きく開口しており、通気方向に垂直な方向から見た場合に後述するエアフィルタパック20の波形が現れるようにエアフィルタパック20を収容する。このエアフィルタパック20の収容方向としては、特に限定されないが、上面視においてエアフィルタパック20の波形が現れるように収容されていること、すなわちプリーツ形状の山部分および谷部分が上下に延びる姿勢で収容されていることが好ましい。
ここで、枠体25には、エアフィルタパック20が、各エアフィルタ濾材30のプリーツ間隔が狭められるように収容される。これにより、各エアフィルタ濾材30のプリーツ間隔が広がるように復元する力によって各エアフィルタ濾材30と枠体25との境界部分のシール性を向上させ、リークを抑制させることが可能になる。なお、特に限定されないが、エアフィルタパック20は、山折りおよび谷折りが並ぶ方向における中央部分は折り重なっているエアフィルタ濾材30が互いに樹脂等を介して固定されており、山折りおよび谷折りが並ぶ方向における両端もしくは片端において中央部分に対して固定されていないエアフィルタ濾材30を複数折り分だけ有する構成としてもよい。これにより、山折りおよび谷折りが並ぶ方向の端部において山折りおよび谷折りされるエアフィルタ濾材30による復元力を用いて、枠体25とのシール性を向上させてもよい。
さらに、エアフィルタパック20と枠体25の間を、シール剤によってシールさせてもよい。このようなシール剤としては、例えばエポキシ、アクリル、ウレタン系などの樹脂製のものが挙げられる。
(2)エアフィルタパック20
図2に、一実施形態に係るエアフィルタパック20の外観斜視図を示す。
エアフィルタパック20は、エアフィルタ濾材30が所定の形状となるように山折りおよび谷折りが繰り返されて成形されたものである。
この所定の形状としては、折り曲げられる形状部分を有していればよく、例えばエアフィルタ濾材30の膜厚方向の一方側に突出した山部分と膜厚方向の他方側に凹んだ谷部分とを有する波型形状(プリーツ形状)が挙げられる。
当該波型形状は、後述する風上面エンボス突起部32、風下面エンボス突起部33、風上面間隔保持材40、および風下面間隔保持材50によって形状保持される。波形形状における隣り合う山部分同士の距離や隣り合う谷部分同士の距離は、特に限定されるものではなく、風上面エンボス突起部32、風下面エンボス突起部33、風上面間隔保持材40、および風下面間隔保持材50の膜厚方向における高さを規定することにより、任意の距離で形状保持することができる。
エアフィルタパック20は、特に限定されないが、例えば、エアフィルタ濾材30をレシプロ折り機等によって折り曲げることで得られる。
エアフィルタパック20の折り幅は、特に制限されないが、隣り合う山の頂点部分の間隔が、例えば25mm〜280mmである。
また、エアフィルタパック20において、非処理流体を通過させる面積を広く確保することができる観点から、気流方向における長さが100mm以上であることが好ましく、当該長さは、120mm以上であることがより好ましい。このように、エアフィルタパック20の気流方向における長さが長い場合には、特に、気流方向の中心よりも下流側の部分において互いに対向している風上側の面同士が過度に近づきすぎてしまうことや互いに接してしまうことが生じやすいが、このような場合であっても、風上面間隔保持材40が設けられていることで、風上側の面同士の過度な近づきや接触を回避し、圧力損失の上昇を抑制させつつ、濾過機能を発揮できなくなる箇所を低減させることができる。
(3)エアフィルタ濾材30
エアフィルタ濾材30は、エアフィルタ複合膜31と、エアフィルタ複合膜31に縫い付けられた形状保持部材40と、を備えている。
図3に、一実施形態に係るエアフィルタ濾材30のエアフィルタ複合膜31の断面概略構成図を示す。図4に、一実施形態に係るエアフィルタ濾材30において風上面間隔保持材40および風下面間隔保持材50の図示を省略させたものの概略外観斜視図を示す。図5に、一実施形態に係るエアフィルタ濾材30の概略外観斜視図を示す。
このエアフィルタ濾材30は、例えば、図4および図5に示す山折り線35、谷折り線36に従って山折りおよび谷折りの曲げ加工を行うことで、プリーツ形状に成形され、エアフィルタパック20とすることができる。
(3−1)エアフィルタ複合膜31
エアフィルタ複合膜31は、主捕集層を有していればよく、特に限定されないが、例えば、図3に示すように、風上側から順に、プレ捕集層31a、主捕集層31b、および通気性支持材31cを備えている。
エアフィルタ複合膜31が通気性支持材を備える場合には、主捕集層31bの下流側であっても、上流側であっても、下流側と上流側の両方であってもよい。
エアフィルタ複合膜31は、プレ捕集層31aを有していなくてもよいが、主捕集層31bへの集塵負荷を低減させて、エアフィルタ濾材の寿命を長くする観点からプレ捕集層31aが設けられていることが好ましい。なお、プレ捕集層31aと主捕集層31bとの間には、別異の機能層が設けられていてもよいし、上述した通気性支持材が設けられていてもよい。
主捕集層31bは、特に限定されないが、例えば多孔膜を有するものであってよい。この主捕集層31bは、例えば、ポリテトラフルオロエチレンを主成分として含むフッ素樹脂によって構成されていてもよいし、ガラス繊維によって構成されていてもよいが、圧力損失を低減させる観点からフッ素樹脂によって構成されていることが好ましい。フッ素樹脂であるポリテトラフルオロエチレンとしては、変性されたものであっても変性されていないものであってもよい。また、このような多孔膜は、単膜で用いてもよく、複数枚を重ねて用いてもよい。この場合、複数枚の多孔膜は、同種のものであっても、異種のものであってもよい。
また、主捕集層31bについて、空気を流速5.3cm/秒で通過させたときの圧力損失が10Pa以上160Pa未満であることが好ましい。また、主捕集層31bについて、粒子径0.3μmのNaClの捕集効率が95%以上99.99%以下であることが好ましい。さらに、主捕集層31bの膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1μm以上100μm以下であり、より好ましくは1μm以上50μm以下である。また、主捕集層31bが多孔膜を有する場合の平均繊維径は、0.1μm以下であることが好ましい。
主捕集層31bの製造方法は、特に限定されるものではないが、ここで、フッ素樹脂としてのポリテトラフルオロエチレンを主成分として含む多孔膜の主捕集層31bを例に挙げて製造する方法を説明する。まず、工程1において、ポリテトラフルオロエチレン等からなる未焼成フィルムまたは半焼成フィルムを用意する。その後、工程2において、未焼成フィルムを、所定の温度環境下であって所定の延伸速度で第1方向に延伸し、次いで第1方向に垂直な第2方向に延伸して孔を生じさせて主捕集層31bを得る。ここで、工程1のフィルムは、例えば、変性PTFE微粒子および/またはホモPTFE微粒子と、流動パラフィン、ナフサ等の押出助剤(液状潤滑剤)とを混合し、ペースト押出しによって得られた棒状物をカレンダーロール等で圧延してフィルム状に成形することで得られる。なお、必要に応じて押出助剤(液状潤滑剤)を除去する工程を設けてもよい。
プレ捕集層31aは、任意であり、特に限定されないが、例えば、メルトブローン法により得られたものが用いられる。プレ捕集層31aの材質は、例えば、ポリエチレン(PE)の他、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアミド(PA)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリウレタン(PU)等が挙げられる。プレ捕集層31aは、主捕集層31bに、例えばホットメルト樹脂を用いた熱ラミネートにより接合することができる。
また、プレ捕集層31aについて、空気を流速5.3cm/秒で通過させたときの圧力損失が15Pa以上55Pa未満であることが好ましい。また、プレ捕集層31aについて、粒子径0.3μmのNaClの捕集効率が25%以上80%未満であることが好ましい。さらに、プレ捕集層31aについて、厚みが0.4mm以下であることが好ましく、0.3mm以下であることがより好ましく、下限は例えば0.1mmとすることができる。
通気性支持材31cは、通気性を有し、かつ主捕集層31bを支持できるものであれば特に限定されないが、不織布が好ましい。通気性支持材31cの孔径は、主捕集層31bの孔径より大きいことが好ましい。通気性支持材31cは、好ましくは主捕集層31bに接着される。
不織布としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維不織布、ポリブチレンテレフタレート(PBT)繊維不織布、芯成分がPETで鞘成分がポリエチレン(PE)である芯鞘構造の不織布(PET/PE芯/鞘不織布)、芯成分がPETで鞘成分がPBTである芯鞘構造の不織布(PET/PBT芯/鞘不織布)、芯成分が高融点PETで鞘成分が低融点PETである芯鞘構造の不織布(高融点PET/低融点PET芯/鞘不織布)、PET繊維およびPBT繊維の複合繊維からなる不織布、高融点PET繊維および低融点PET繊維の複合繊維からなる不織布等が挙げられる。不織布としては、一種類若しくは複数種類を組み合わせて用いることができる。なお、不織布としては、熱融着性を有するものが好ましい。
通気性支持材31cに用いられる不織布の目付は、特に限定されないが、通常10g/m2以上600g/m2以下、好ましくは15g/m2以上300g/m2以下、より好ましくは15g/m2以上100g/m2以下である。また、通気性支持材31cに用いられる不織布の膜厚は、好ましくは0.10mm以上0.52mm以下である。
また、通気性支持材31cについて、空気を流速5.3cm/秒で通過させたときの圧力損失が主捕集層31aよりも小さく、10Pa以下であることが好ましく、実質的に0であることがより好ましい。また、通気性支持材31cについて、粒子径0.3μmのNaClの捕集効率が、主捕集層31aよりも小さく、5%以下であることが好ましく、実質的に0であることがより好ましい。さらに、通気性支持材31cの厚みは、例えば、0.4mm以下であることが好ましく、0.3mm以下であることがより好ましく、0.25mm以下であることがさらに好ましく、下限は例えば0.1mmとすることができる。
通気性支持層31cは、上記特性を備えており、曲げ剛性が主捕集層31aよりも大きいため、後述するエンボス加工が施された場合においても、エンボス突起部を形成させやすく、かつ、エアフィルタ濾材の強度を高めることが可能になる。
エアフィルタ濾材30の全体としては、空気を流速5.3cm/秒で通過させたときの圧力損失が、例えば200Pa以下であり、好ましくは60〜160Paである。また、エアフィルタ濾材30の全体について、粒子径0.3μmのNaCl粒子を含む空気を流速5.3cm/秒で通過させたときの粒子の捕集効率が99.97%以上であることが好ましい。
(3−2)風上面エンボス突起部32
エアフィルタ濾材30は、エアフィルタ濾材30を山折り線35において山折りし谷折り線36において谷折りした状態(プリーツ形状の状態)で、気流方向における中心よりも上流側(山折り線35側)において、厚み方向の風上面側に隆起した風上面エンボス突起部32を有している。
図6に、一実施形態に係るエアフィルタ濾材30の山折り線35および谷折り線36が伸びる方向から見た場合の断面構成図を示す。
本実施形態では、プリーツ形状の状態で互いに対向する風上面同士の間隔が、対向する風上面それぞれから隆起した風上面エンボス突起部32の突起頂点同士が接することにより規定される構造となっている。
なお、突起部は、濾材を平面視したときに、濾材表面の平坦な領域に囲まれるとともに当該平坦な領域に対して突出する又は凹む領域の部分をいい、エンボス加工とは当該突起を形成することをいう。
特に限定されないが、風上面エンボス突起部32の隆起高さ(エアフィルタ複合膜31の厚みを除いた高さ)は、隆起高さが低すぎると意図した隆起高さをエンボス加工によって実現することが難しくなり、隆起高さが高すぎるとエアフィルタ複合膜31への損傷が生じやすくなるため、エアフィルタ複合膜31の厚みの0.5倍以上8.0倍以下であることが好ましく、1.0倍以上6.0倍以下であることがより好ましい。
なお、本実施形態においては、風上面エンボス突起部32は、プリーツ形状の状態で、気流方向における中心よりも上流側において、厚み方向の風上面側に隆起した突起を複数有して構成されている。
これらの複数の突起は、図6に示すように、プリーツ形状の状態で、気流方向においた下流側ほど隆起高さが低くなるように、上流側ほど隆起高さが高くなるように設けられている。具体的には、突起32cよりも上流側に設けられた突起32bの方が隆起高さが高く、突起32bよりも上流側に設けられた突起32aの方が隆起高さが高くなるように構成されている。これにより、プリーツ形状の状態で、エアフィルタ濾材30の互いに対向する風上面同士の間隔を、上流側ほど広く下流側ほど狭く、傾斜させた構造とすることが可能になっている。
なお、このように、エアフィルタ濾材30の互いに対向する風上面同士の間隔を、上流側ほど広く下流側ほど狭く、傾斜させた構造とする場合には、下流側ほど隆起高さが低い風上面エンボス突起部を形成することとなるが、隆起高さが低いものを形成しようとすると、エアフィルタ濾材30の膜厚の変化により吸収されてしまうため、意図した隆起高さを実現することが難しい。このため、下流側において隆起高さの低いエンボス突起部の形成を取り止める場合や意図せず低いエンボス突起を形成させてしまう場合であっても、このエアフィルタ濾材30には、後述する風上面間隔保持材40が設けられているため、互いに対向している風上面同士が過度に近づきすぎてしまうことや互いに接してしまうことを抑制することができている。
なお、特に限定されないが、風上面エンボス突起部32は、例えば、エアフィルタ複合膜31の全体に対してエンボス型を押し当てるようにしてエンボス加工を施すことで設けられる。このように、エンボス加工によって形成される風上面間隔保持材40は、加工時に多少つぶされてしまうものの、それでもなお非処理流体を通過させる機能は失わない。
(3−3)風下面エンボス突起部33
エアフィルタ濾材30は、エアフィルタ濾材30をプリーツ形状の状態とした場合における気流方向の中心よりも下流側(谷折り線36側)において、厚み方向の風下面側に隆起した風下面エンボス突起部33を有している。
なお、本実施形態においては、圧力損失低減の観点から、風下面エンボス突起部33は、プリーツ形状の状態において、気流の通過方向から見た場合に、風上面エンボス突起部32と同じ高さ位置となるように設けられている。
特に限定されないが、風下面エンボス突起部33の隆起高さも、風上面エンボス突起部32と同様である。
なお、本実施形態においては、風下面エンボス突起部33は、プリーツ形状の状態で、気流方向における中心よりも下流側において、厚み方向の風下面側に隆起した突起を複数有して構成されている。
これらの複数の突起は、図6に示すように、プリーツ形状の状態で、気流方向において上流側ほど隆起高さが低くなるように、下流側ほど隆起高さが高くなるように設けられている。具体的には、突起33cよりも下流側に設けられた突起33bの方が隆起高さが高く、突起33bよりも下流側に設けられた突起33aの方が隆起高さが高くなるように構成されている。これにより、プリーツ形状の状態で、エアフィルタ濾材30の互いに対向する風下面同士の間隔を、下流側ほど広く上流側ほど狭く、傾斜させた構造とすることが可能になっている。
なお、このように、エアフィルタ濾材30の互いに対向する風下面同士の間隔を、下流側ほど広く上流側ほど狭く、傾斜させた構造とする場合には、上流側ほど隆起高さが低い風下面エンボス突起部を形成することとなるが、隆起高さが低いものを形成しようとすると、エアフィルタ濾材30の膜厚の変化により吸収されてしまうため、意図した隆起高さを実現することが難しい。このため、上流側において隆起高さの低いエンボス突起部の形成を取り止める場合や意図せず低いエンボス突起を形成させてしまう場合であっても、このエアフィルタ濾材30には、後述する風下面間隔保持材50が設けられているため、互いに対向している風上面同士が過度に近づきすぎてしまうことや互いに接してしまうことを抑制することができている。
なお、特に限定されないが、風下面エンボス突起部33は、例えば、エアフィルタ複合膜31の全体に対してエンボス型を押し当てるようにしてエンボス加工を施すことで設けられる。このように、エンボス加工によって形成される風下面間隔保持材50についても、加工時に多少つぶされてしまうものの、それでもなお非処理流体を通過させる機能は失わない。
(3−4)風上面間隔保持材40
エアフィルタ濾材30は、エアフィルタ濾材30をプリーツ形状の状態とした場合における気流方向の中心よりも下流側(谷折り線36側)において、風上面に風上面間隔保持材40が設けられている。
プリーツ形状とした場合の下流側の風下面には風下面エンボス突起部33が設けられているため、プリーツ形状とした場合の下流側の対向する風上面同士は、いずれも風下面側から風上面側に向けて押されやすくなるため、互いに近づきがちになる。特に、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材30の中心よりも下流側の部分において、風上面側に隆起したエンボス突起が形成されていないかもしくは形成しようとしても十分な高さを形成させることが困難な場合には、風上面同士が近づきがちになることを抑制することが困難である。これに対して、本実施形態では、このような場合であっても、風上面間隔保持材40が設けられることで、エアフィルタ濾材30をプリーツ形状とした場合の下流側の風上面同士の間隔を確実に確保することが可能になっている。
風上面間隔保持材40は、主捕集層31bを含むエアフィルタ複合膜31とは別素材の別部材で構成されるものであり、ホットメルト等の合成樹脂、金属部材、織物、フェルト、厚紙等の間隔を保持できるものであれば特に限定されない。風上面間隔保持材40は、特に限定されないが、例えば、エアフィルタ複合膜31に対して接着剤により固定することができる。なお、特に限定されないが、風上面間隔保持材40は、エアフィルタ複合膜31の厚みの0.5倍以上10.0倍以下であることが好ましく、1.0倍以上6.0倍以下であることがより好ましい。
風上面間隔保持材40は、プリーツ形状の状態で気流方向から見た場合に、風上面エンボス突起部32と少なくとも一部が重なる位置に設けられており、本実施形態では、実質的に完全に重複する位置に設けられている。このため、プリーツ形状の状態で気流方向から見た場合に、非処理流体が避けて通過する箇所を重ねて配置することができているため、エアフィルタ濾材30としての圧力損失を小さく抑えることが可能になっている。
エアフィルタ濾材30は、図6においても示すように、プリーツ形状の状態で気流方向における風上面間隔保持材40が設けられている位置には、風上面エンボス突起部32が設けられていない。プリーツ形状の状態で気流方向における風上面間隔保持材40が設けられている位置では、当該風上面間隔保持材40によって風上面同士の間隔を保持することができるため、風上面同士の間隔を保持するために風上面エンボス突起部32を重複して設ける必要がない。むしろ、風上面エンボス突起部32を形成させることにより、エアフィルタ複合膜31にダメージが生じて濾材として機能する箇所を少なくしてしまうことやリークを生じさせてしまうおそれがある。これに対して、本実施形態では、プリーツ形状の状態で気流方向における風上面間隔保持材40が設けられている位置には、不必要に風上面エンボス突起部32を設けないことにより、エアフィルタ複合膜31にダメージが生じることを抑制することが可能になっている。
なお、本実施形態では、風上面エンボス突起部32と風下面間隔保持材50とは、プリーツ形状の状態で、気流方向にも垂直でかつ山折り線35や谷折り線36にも垂直な方向から見た場合に、少なくとも一部が重なる位置に設けられており、特に、風上面エンボス突起部32は風下面間隔保持材50の裏側に設けられている。ここで、エアフィルタ濾材30は、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材30の中心よりも上流側の風下面同士が、風上面エンボス突起部32によって風上面側から風下面側に押されることで、互いに近づけられる。これに対して、風上面エンボス突起部32と風下面間隔保持材50とが上記重なりの関係を有している。このため、エアフィルタ濾材30の風下側の面のうち風上面エンボス突起部32によって互いにより強く近づけられることとなる箇所においても、風下面間隔保持材50の存在により当該風下側の面同士が過度に近づき過ぎることや接してしまうことを抑制することができる。
(3−5)風下面間隔保持材50
エアフィルタ濾材30は、エアフィルタ濾材30をプリーツ形状の状態とした場合における気流方向の中心よりも上流側(山折り線35側)において、風下面に風下面間隔保持材50が設けられている。
プリーツ形状とした場合の上流側の風上面には風上面エンボス突起部32が設けられているため、プリーツ形状とした場合の上流側の対向する風下面同士は、いずれも風上面側から風下面側に向けて押されやすくなるため、互いに近づきがちになる。特に、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材30の中心よりも上流側の部分において、風下面側に隆起したエンボス突起が形成されていないかもしくは形成しようとしても十分な高さを形成させることが困難な場合には、風下面同士が近づきがちになることを抑制することが困難である。これに対して、本実施形態では、このような場合であっても、風下面間隔保持材50が設けられることで、エアフィルタ濾材30をプリーツ形状とした場合の上流側の風下面同士の間隔を確実に確保することが可能になっている。
風下面間隔保持材50は、風上面間隔保持材40と同様であり、主捕集層31bを含むエアフィルタ複合膜31とは別素材の別部材で構成されるものであり、ホットメルト等の合成樹脂、金属部材、織物、フェルト、厚紙等の間隔を保持できるものであれば特に限定されない。風下面間隔保持材50は、特に限定されないが、例えば、エアフィルタ複合膜31に対して接着剤により固定することができる。なお、特に限定されないが、風下面間隔保持材50は、エアフィルタ複合膜31の厚みの0.5倍以上10.0倍以下であることが好ましく、1.0倍以上6.0倍以下であることがより好ましい。
風下面間隔保持材50は、プリーツ形状の状態で気流方向から見た場合に、風下面エンボス突起部33と少なくとも一部が重なる位置に設けられており、本実施形態では、実質的に完全に重複する位置に設けられている。このため、プリーツ形状の状態で気流方向から見た場合に、非処理流体が避けて通過する箇所を重ねて配置することができているため、エアフィルタ濾材30としての圧力損失を小さく抑えることが可能になっている。
エアフィルタ濾材30は、図6においても示すように、プリーツ形状の状態で気流方向における風下面間隔保持材50が設けられている位置には、風下面エンボス突起部33が設けられていない。プリーツ形状の状態で気流方向における風下面間隔保持材50が設けられている位置では、当該風下面間隔保持材50によって風下面同士の間隔を保持することができるため、風下面同士の間隔を保持するために風下面エンボス突起部33を重複して設ける必要がない。むしろ、風下面エンボス突起部33を形成させることにより、エアフィルタ複合膜31にダメージが生じて濾材として機能する箇所を少なくしてしまうことやリークを生じさせてしまうおそれがある。これに対して、本実施形態では、プリーツ形状の状態で気流方向における風下面間隔保持材50が設けられている位置には、不必要に風下面エンボス突起部33を設けないことにより、エアフィルタ複合膜31にダメージが生じることを抑制することが可能になっている。
なお、本実施形態では、風下面エンボス突起部33と風上面間隔保持材40とは、プリーツ形状の状態で、気流方向にも垂直でかつ山折り線35や谷折り線36にも垂直な方向から見た場合に、少なくとも一部が重なる位置に設けられており、特に、風下面エンボス突起部33は風上面間隔保持材40の裏側に設けられている。ここで、エアフィルタ濾材30は、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材30の中心よりも下流側の風上面同士が、風下面エンボス突起部33によって風下面側から風上面側に向けて押されることで、互いに近づけられる。これに対して、風下面エンボス突起部33と風上面間隔保持材40とが上記重なりの関係を有している。このため、エアフィルタ濾材30の風上側の面のうち風下面エンボス突起部33によって互いにより強く近づけられることとなる箇所においても、風上面間隔保持材40の存在により当該風上側の面同士が過度に近づき過ぎることや接してしまうことを抑制することができる。
(4)本実施形態の特徴
本実施形態のエアフィルタ濾材30は、プリーツ形状の状態で下流側において、風上面エンボス突起部32が設けられてため、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材30の中心よりも上流側の部分において、風上面同士の間隔を確保しやすく、上流側において対向する風上面同士の間隔が過度に狭くなってしまうことや互いに接してしまうことを抑制することができる。
同様に、エアフィルタ濾材30では、プリーツ形状の状態で上流側において、風下面エンボス突起部33が設けられてため、プリーツ形状の状態における気流方向のエアフィルタ濾材30の中心よりも下流側の部分において、風下面同士の間隔を確保しやすく、下流側において対向する風下面同士の間隔が過度に狭くなってしまうことや互いに接してしまうことを抑制することができる。さらに、下流側における風下面同士の間隔の保持を、風下面エンボス突起部33により実現できており、非処理流体を通過させないような樹脂等の別部材を用いていないため、エアフィルタ濾材30の圧力損失の上昇を防ぐことが可能になっている。
なお、これらの風上面エンボス突起部32および風下面エンボス突起部33は、エンボス加工時にエアフィルタ複合膜31の一部がつぶされることで形成することができるが、その場合においても非処理流体を通過させる機能は失わないため、非処理流体を通過させないような樹脂等を用いて間隔を保持する場合と比べて、エアフィルタ濾材30の圧力損失の増大を抑制することができている。
また、本実施形態のエアフィルタ濾材30では、風上面間隔保持材40は、プリーツ形状の状態で、気流方向におけるエアフィルタ濾材30の中心よりも上流側には設けられていない点で小さく構成させることができているため、風上面間隔保持材40が存在することによるエアフィルタ濾材30の圧力損失を小さく抑えることができている。また、同様に、風下面間隔保持材50は、プリーツ形状の状態で、気流方向におけるエアフィルタ濾材30の中心よりも下流側には設けられていない点で小さく構成させることができているため、風下面間隔保持材50が存在することによるエアフィルタ濾材30の圧力損失を小さく抑えることができている。
(5)他の実施形態
上記実施形態では、本発明の実施形態の一例を説明したが、上記実施形態はなんら本願発明を限定する趣旨ではなく、上記実施形態には限られない。本願発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更した態様についても当然に含まれる。
(5−1)他の実施形態A
上記実施形態では、枠体25にエアフィルタパック20が、各エアフィルタ濾材30のプリーツ間隔が狭められるように収容される場合を例に挙げて説明した。
これに対して、枠体25に対して、エアフィルタパック20形態とされていないエアフィルタ濾材30を山折りおよび谷折りして各エアフィルタ濾材30のプリーツ間隔が狭められるように収容してもよい。この場合においても、各エアフィルタ濾材30のプリーツ間隔が広がるように復元する力によって各エアフィルタ濾材30と枠体25との境界部分のシール性を向上させ、リークを抑制させることが可能になる。さらに、エアフィルタ濾材30において互いに対向している部分が枠体25によって狭められるように力を受けるため、当該対向している部分の間隔を風上面エンボス突起部32および風下面エンボス突起部33の高さによって確実に規定し、所望の間隔を実現することが可能になる。
(5−2)他の実施形態B
上記実施形態では、プリーツ形状の状態で互いに対向する風上面同士の間隔が、対向する風上面それぞれから隆起した風上面エンボス突起部32の突起頂点同士が接することにより規定される構造となっている場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、プリーツ形状の状態で互いに対向する風上面同士の間隔が、対向する風上面のいずれか一方側からのみ隆起した風上面エンボス突起部32の突起頂点を対向する風上面に接するようにすることで規定できる構造としてもよい。
(5−3)他の実施形態C
上記実施形態では、風上面エンボス突起部32がプリーツ形状の状態で気流方向における中心よりも上流側にのみ設けられており、風下面エンボス突起部33がプリーツ形状の状態で気流方向における中心よりも下流側にのみ設けられている場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、図7に示すように、風上面エンボス突起部32がプリーツ形状の状態で気流方向における中心よりも下流側にも下流側ほど隆起高さが低くなるようにして設けられており(突起32d、32e、32f参照)、風下面エンボス突起部33がプリーツ形状の状態で気流方向における中心よりも上流側にも上流側ほど隆起高さが低くなるようにして設けられていてもよい(突起33d、33e、33f参照)。
この場合には、風上面エンボス突起部32のうちの下流側の部分(突起32e、32f参照)や、風下面エンボス突起部33のうちの上流側の部分(突起33e、33f参照)では、エンボス加工がエアフィルタ濾材30の膜厚に吸収されてしまい、意図した隆起高さを実現できない部分が生じる。しかし、この場合であっても、風上面については、プリーツ形状の状態で気流方向における中心よりも下流側に風上面間隔保持材40が設けられているため、風上面同士の間隔が狭まり過ぎることや接してしまうことを抑制できる。また、風下面については、プリーツ形状の状態で気流方向における中心よりも上流側に風下面間隔保持材50が設けられているため、風下面同士の間隔が狭まり過ぎることや接してしまうことを抑制できる。
なお、この場合には、風下面間隔保持材50は、風上面エンボス突起部32の下流側部分の上に設けられてもよいし、風上面エンボス突起部32の下流側部分の隣に位置をずらして設けられてもよい。同様に、風上面間隔保持材60についても、風下面エンボス突起部33の上流側部分の上に設けられてもよいし、風下面エンボス突起部33の上流側部分の隣に位置をずらして設けられてもよい。図7では、風下面間隔保持材50が、風上面エンボス突起部32の下流側の突起32e、32fの上に設けられており、風上面間隔保持材60が、風下面エンボス突起部33の上流側の突起33e、33fの上に設けられている場合を例に示している。
また、風上面エンボス突起部32が下流側にも設けられている場合には、風上面間隔保持材40は、複数の風上面エンボス突起部32のうち、隆起高さ(エアフィルタ複合膜31の厚みを除いた高さ)がエアフィルタ複合膜31の厚みよりも大きなものから見て、下流側にのみ設けられていることが好ましい。エアフィルタ複合膜31の厚みよりも小さい風上面エンボス突起部32を設けようとすると、エアフィルタ複合膜31の膜厚の変化により吸収されてしまうため、意図した隆起高さを実現することが特に難しい。したがって、隆起高さがエアフィルタ複合膜31の厚みのよりも大きい風上面エンボス突起部32よりも下流側にのみ風上面間隔保持材40を設けることにより、意図した隆起高さを実現することが難しい部分にのみ風上面間隔保持材40を設けることができ、風上面間隔保持材40の大きさを小さく抑えることが可能になるため、風上面間隔保持材40自体によるエアフィルタ濾材30の圧力損失の増大を小さく抑えることが可能になる。
また、風下面エンボス突起部33が上流側にも設けられている場合も同様であり、風下面間隔保持材50は、複数の風下面エンボス突起部33のうち、隆起高さ(エアフィルタ複合膜31の厚みを除いた高さ)がエアフィルタ複合膜31の厚みよりも大きいものから見て、上流側にのみ設けられていることが好ましい。エアフィルタ複合膜31の厚みよりも小さな風下面エンボス突起部33を設けようとすると、エアフィルタ複合膜31の膜厚の変化により吸収されてしまうため、意図した隆起高さを実現することが特に難しい。したがって、隆起高さがエアフィルタ複合膜31の厚みよりも大きい風下面エンボス突起部33から見て上流側にのみ風下面間隔保持材50を設けることにより、意図した隆起高さを実現することが難しい部分にのみ風下面間隔保持材50を設けることができ、風下面間隔保持材50の大きさを小さく抑えることが可能になるため、風下面間隔保持材50自体によるエアフィルタ濾材30の圧力損失の増大を小さく抑えることが可能になる。
(5−4)他の実施形態D
上記実施形態では、風上面エンボス突起部32や風下面エンボス突起部33が気流方向に複数並んで設けられている場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、風上面エンボス突起部32や風下面エンボス突起部33は、気流方向に連なるようにして連続して設けられていてもよい。この場合には、風上面エンボス突起部32については、上流側ほど隆起高さが高くなるように形成され、風下面エンボス突起部33については、下流側ほど隆起高さが高くなるように形成されていることが好ましい。
(5−5)他の実施形態E
上記実施形態では、エアフィルタ濾材30の下流側の面の間隔を風下面エンボス突起部33によって確保する場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、図8に示すように、風下面エンボス突起部33を設ける代わりに、風下面下流側間隔保持材233が設けられていてもよい。
この風下面下流側間隔保持材233は、エアフィルタ濾材30をプリーツ形状の状態とした場合における気流方向の中心よりも下流側において、風下面側に設けられている。なお、風下面下流側間隔保持材233についても、風下面エンボス突起部33と同様に、気流方向において複数に別れて設けられていてもよい。風下面下流側間隔保持材233についても、プリーツ形状の状態で、気流方向における上流側ほど高さが低くなるように、下流側ほど高さが高くなるように設けられている。これにより、プリーツ形状の状態で、エアフィルタ濾材30の互いに対向する風下面同士の間隔を、上記実施形態と同様に、下流側ほど広く上流側ほど狭く、傾斜させた構造とすることが可能になる。
(5−6)他の実施形態F
上記実施形態では、風上面間隔保持材40をエアフィルタ複合膜31の風上側に設け、風下面間隔保持材50をエアフィルタ複合膜31の風下側に設けた場合を例に挙げて説明した。
これに対して、風上面間隔保持材40としては、プリーツ形状の状態における下流側の風上面同士の間隔を保持できればよいため、必ずしも谷折りによる当接によって間隔を保持するものに限られない。風上面間隔保持材40は、例えば、谷折りを復元させる方向に力を生じさせるV字金属ワイヤー等がプリーツ形状の状態における下流側の風下面に沿うように固定されることで構成されていてもよい。この点は、風下面間隔保持材50についても同様である。
以下、実施例を示して、本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
SSGが2.160のPTFE水性分散体(PTFE−A)66.5重量%(ポリマー換算)、380℃におけるフローテスター法を用いて測定される溶融粘度が、20000Pa・sの低分子量PTFE水性分散体(PTFE−B)28.5重量%(ポリマー換算)、及び融点が215℃のFEP水性分散体5重量%(ポリマー換算)を混合し、凝析剤として1%硝酸アルミニウム水溶液500mlを添加し、攪拌することにより共凝析を行った。そして、生成した粉をふるいを用いて水切りをした後、さらに、熱風乾燥炉で135℃で18時間乾燥し、上記3成分の混合粉末を得た。
次いで、混合物100重量部当たり押出液状潤滑剤として炭化水素油(出光興産株式会社製「IPソルベント2028」)を20℃において25重量部を加えて混合した。次に、得られた混合物をペースト押出装置を用いて押し出してシート形状の成形体を得た。ペースト押出装置の先端部には、短手方向長さ2mm×長手方向長さ150mmの矩形状の押出口が形成されたシートダイを取り付けた。このシート形状の成型体を70℃に加熱したカレンダーロールによりフィルム状に成形しフッ素樹脂系フィルムを得た。このフィルムを250℃の熱風乾燥炉に通して炭化水素油を蒸発除去し、平均厚さ200μm、平均幅150mmの帯状の未焼成フッ素樹脂系フィルムを得た。次に、未焼成フッ素樹脂系フィルムを長手方向に延伸倍率5倍、延伸速度38%/秒で延伸した。延伸温度は300℃であった。次に、延伸した未焼成フィルムを連続クリップできるテンターを用いて幅方向に延伸倍率13.5倍、延伸速度330%/秒で延伸し、熱固定を行った。このときの延伸温度は290℃、熱固定温度は390℃であった。これにより、多孔膜(充填率4.2%、平均繊維径0.150μm、厚さ38.6μm)としての主捕集層を得た。なお、主捕集層の捕集効率は99.996%であり、圧力損失は135Paであった。
プレ捕集層として、平均繊維径が1.6μmの繊維であるPPからなるメルトブローン不織布(目付30g/m2、厚さ0.25mm)を用いた。
通気性支持材として、ポリエステル繊維を熱ロールの間を通して熱圧着することで得たサーマルボンド不織布(平均繊維径28μm、目付70g/m2、厚さ0.32mm)を用いた。
上記多孔膜としての主捕集層を、プレ捕集層と通気性支持材で挟み、ラミネート装置を用いて熱融着により接合した。
当該接合された濾材について、厚さは、0.6mmであり、圧力損失が162Paであり、捕集効率が99.997%であった。
エンボス加工では、ドット状凸部およびドット状凹部を形成した。ここで、エンボス型におけるエンボスパターンを図9に示す。ここで、図9の左図は平面図であり、右側2つは断面図であり、左図の黒塗りされたドットは濾材を風下面側に突出させることとなる凸パターンを示しており、黒塗りされていないドットは濾材を風上面側に突出させることとなる凹パターンを示している。ドット状凸部の形状は四角錘台形とし、凸部については、濾材のMD方向(長手方向)の一列にドット状凸部を9個形成し、それらの一つ一つの高さは、下流側端部を構成することとなる側から順に4.3mm、3.9mm、3.4mm、3.0mm、2.6mm、2.1mm、1.7mm、1.3mm、1.0mmとした。凹部については、凸パターンの各列の間に位置するように濾材のMD方向(長手方向)の一列にドット状凹部を6個形成し、それらの一つ一つの凹み深さは、上流側端部を構成することとなる側から順に4.3mm、3.9mm、3.5mm、3.0mm、2.6mm、2.2mmとした。濾材のCD方向(幅方向)の一列には片面で凸パターンと凹パターンを交互に等間隔に配置し凸パターンが20列、凹パターンが19列のドット凹凸パターンを形成した。ドット状凸部およびドット状凹部の底辺長さは、上流側端部を構成することなる側の端部におけるドット状凸部については5mmとし、それ以外はいずれも12mmで一定にした。ドット状凸部およびドット状凹部の立ち上がり角度は、60度とした。このようなドット状凸部およびドット状凹部を、表裏面でCD方向に交互に現れるよう配列した。以上の形態のドット状凸部およびドット状凹部が形成された1対のローラの間に濾材を挟持させ、ローラ間から送り出すことにより、エンボス加工を行った。具体的には、上下ロール間距離を濾材厚みと同等とし、ロール温度60℃、ライン速度5m/minとなるようにしてエンボス加工を行った。
このようにしてエンボス加工を行った濾材に対して、ドット状凸部の高さが3.0mmよりも大きい箇所の裏面に、風上面間隔保持材を設けた。具体的には、ホットメルト樹脂(熱可塑性ポリアミド樹脂(ヘンケル社製マクロメルト6202))を濾材に塗布することで、風上面間隔保持材を設けた。また、風上面間隔保持材の厚みは、1.0mmであった。
このようにして風上面間隔保持材を設けた濾材を、エンボス加工ローラに付属の筋付けパターンにより、260mmの折り幅でジグザグ状に折り畳み、フィルタパックを作製した。
このようにして作製されたフィルタパックをアルミニウム押出材のフレームにウレタンシール剤とともに封入し、外径寸法が610mm(幅)×610mm(高さ)×290mm(奥行)の実施例1のエアフィルタユニットを作製した。
(比較例1)
比較例1のエアフィルタユニットは、実施例1における風上面間隔保持材を設けなかった点以外は、実施例1と同様にして作製した。
Figure 2018051547
(エアフィルタユニットの圧力損失)
作製したエアフィルタユニットを矩形ダクトにセットし、風量を56m3/分となるように空気の流れを調整し、エアフィルタユニットの上流側及び下流側でマノメータを用いて圧力を測定し、上下流間の圧力の差をエアフィルタユニットの圧力損失として得た。
上記表1によれば、風上面間隔保持材を設けた実施例1は、風上面間隔保持材を設けていない比較例1と比べて、圧力損失を20Pa低減させることができていることが分かる。
(参考例)
以下、参考例を示し、エンボス加工時の隆起高さが低いエンボスを形成することが困難であることを具体的に説明する。
多孔膜としての主捕集層を、プレ捕集層と通気性支持材で挟み、ラミネート装置を用いて熱融着により接合して得られた濾材を用いて、エンボス加工のロール温度(金型温度)を80℃として、エンボス型突起高さを以下のように変えて、エンボス加工を行った。
エンボス加工に用いる金型は、ドット状突起の幅(CD方向長さ)が3.6mmであり、ドット状突起の底辺長さが12mmであり、ドット状突起の立ち上がり角度が60度であり、エンボス型突起高さは以下の表2に記載の通り様々である。
なお、参考例1(ろ材厚み1mmのもの)、参考例2(ろ材厚み0.8mmのもの)、参考例3(ろ材厚み0.6mmのもの)は、それぞれ通気性支持材として上記実施例1とは異なる厚みのものを用いることで得られた。
Figure 2018051547
上記表2に示すように、エンボス型の突起高さが、ろ材の厚みの2.8倍よりも小さくなると、エンボス加工によって得られるエンボス高さが急激に低くなることが分かる。なお、ろ材厚みよりも低いエンボス高さを得ようとすると、意図したエンボス高さを得ることができないことが分かる。
本発明のエアフィルタ濾材、エアフィルタパックおよびエアフィルタユニットは、例えば、半導体産業機器、クリーンルーム、タービン等の産業用機器もしくは設備、エアコン、換気扇、掃除機等の家庭用機器、オフィスビル、病院、製薬工場、食品工場等の空調設備等に好ましく用いることができる。
1 エアフィルタユニット
20 フィルタパック
25 枠体
30 エアフィルタ濾材
31 エアフィルタ複合膜
31a プレ捕集層
31b 主捕集層
31c 通気性支持材
32 風上面エンボス突起部
33 風下面エンボス突起部(風下面間隔保持構造)
35 山折り線
36 谷折り線
40 風上面間隔保持材
50 風下面間隔保持材
233 風下面下流側間隔保持材(風下面間隔保持構造)
特開2013−52321号公報

Claims (12)

  1. 山折りおよび谷折りされたプリーツ形状の状態で用いられるエアフィルタ濾材であって、
    主捕集層の厚み方向に隆起した風上面エンボス突起部を有する主捕集層と、
    風下面間隔保持構造と、
    風上面間隔保持材と、
    を備え、
    前記風上面エンボス突起部は、前記プリーツ形状の状態で、少なくとも前記エアフィルタ濾材を通過する気流方向における前記エアフィルタ濾材の中心よりも上流側に設けられ、風上面側に隆起しており、
    前記風下面間隔保持構造は、前記プリーツ形状の状態で、少なくとも気流方向における前記エアフィルタ濾材の中心よりも気流の下流側の部分で対向する風下面同士の間隔を保持させる構造であり、
    前記風上面間隔保持材は、前記プリーツ形状の状態で、少なくとも気流方向における前記エアフィルタ濾材の中心よりも下流側の部分において、対向する風上面同士の間隔を保持させる、
    エアフィルタ濾材。
  2. 前記風上面間隔保持材は、前記プリーツ形状の状態で、気流方向における前記エアフィルタ濾材の中心よりも下流側にのみ設けられている、
    請求項1に記載のエアフィルタ濾材。
  3. 前記風下面間隔保持構造と前記風上面間隔保持材とは、前記プリーツ形状の状態で、前記エアフィルタ濾材が重なる厚み方向から見た場合に、気流方向において重なる位置に設けられている、
    請求項1または2に記載のエアフィルタ濾材。
  4. 前記風上面エンボス突起部は、前記プリーツ形状の状態で下流側ほど隆起高さが低くなるように設けられている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のエアフィルタ濾材。
  5. 前記風上面間隔保持材は、厚み方向における前記風上面エンボス突起部の隆起高さが前記エアフィルタ濾材の厚みよりも大きい前記風上面エンボス突起部よりも、前記プリーツ形状の状態で下流側にのみ設けられている、
    請求項4に記載のエアフィルタ濾材。
  6. 前記プリーツ形状の状態で気流方向における前記風上面間隔保持材が設けられている位置には、前記風上面エンボス突起部は設けられていない、
    請求項5に記載のエアフィルタ濾材。
  7. 前記風上面エンボス突起部と前記風上面間隔保持材とは、前記プリーツ形状の状態で気流方向から見た場合に少なくとも一部が重なる位置に設けられている、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のエアフィルタ濾材。
  8. 前記風下面間隔保持構造は、前記プリーツ形状の状態で、少なくとも前記気流方向における前記エアフィルタ濾材の中心よりも下流側に設けられ、風下面側に隆起した風下面エンボス突起部を有して構成されており、
    前記風下面エンボス突起部は、前記プリーツ形状の状態で上流側ほど隆起高さが低くなるように設けられており、
    前記プリーツ形状の状態で、少なくとも気流方向における前記エアフィルタ濾材の中心よりも上流側の部分において、対向する風下面同士の間隔を保持させる風下面間隔保持材をさらに備えた、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のエアフィルタ濾材。
  9. 前記プリーツ形状の状態で前記エアフィルタ濾材の気流方向における長さが100mm以上である、
    請求項1から8のいずれか1項に記載のエアフィルタ濾材。
  10. 前記主捕集層に積層され、粒子径0.3μmのNaClの捕集効率が前記主捕集層よりも低い通気性支持層をさらに備えた、
    請求項1から9のいずれか1項に記載のエアフィルタ濾材。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のエアフィルタ濾材が山折りおよび谷折りされてプリーツ形状に加工されたエアフィルタパック。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のエアフィルタ濾材または請求項11に記載のエアフィルタパックと、
    前記エアフィルタ濾材または前記エアフィルタパックが、各エアフィルタ濾材のプリーツ間隔が狭められるように収容される枠体と、
    を備えるエアフィルタユニット。
JP2016194490A 2016-09-30 2016-09-30 エアフィルタ濾材、エアフィルタパック、およびエアフィルタユニット Active JP6399069B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194490A JP6399069B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 エアフィルタ濾材、エアフィルタパック、およびエアフィルタユニット
EP17856144.5A EP3520872B1 (en) 2016-09-30 2017-09-26 Air filter medium, air filter pack, and air filter unit
US16/338,323 US10617990B2 (en) 2016-09-30 2017-09-26 Air-filtering medium, air filter pack, and air filter unit
CN201780060176.8A CN109789351B (zh) 2016-09-30 2017-09-26 空气过滤器滤材、空气过滤包以及空气过滤器单元
PCT/JP2017/034773 WO2018062194A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-26 エアフィルタ濾材、エアフィルタパック、およびエアフィルタユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194490A JP6399069B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 エアフィルタ濾材、エアフィルタパック、およびエアフィルタユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051547A true JP2018051547A (ja) 2018-04-05
JP6399069B2 JP6399069B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=61762736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194490A Active JP6399069B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 エアフィルタ濾材、エアフィルタパック、およびエアフィルタユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10617990B2 (ja)
EP (1) EP3520872B1 (ja)
JP (1) JP6399069B2 (ja)
CN (1) CN109789351B (ja)
WO (1) WO2018062194A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020006314A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 日本無機株式会社 エアフィルタ用濾材、及びエアフィルタ
WO2020067486A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 エアフィルタ濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびこれらの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018076946B1 (pt) * 2016-06-24 2023-05-02 K&N Engineering, Inc Filtro de ar e método de remoção de contaminantes moleculares aéreos
JP7370695B2 (ja) 2018-10-17 2023-10-30 日本無機株式会社 フィルタパック、及びエアフィルタ
CN115803095A (zh) * 2020-07-16 2023-03-14 日本无机株式会社 过滤器组合件和具备该过滤器组合件的空气过滤器
CN117222464A (zh) * 2021-04-09 2023-12-12 日本无机株式会社 过滤器组合件和具备该过滤器组合件的空气过滤器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518293A (en) * 1978-05-31 1980-02-08 Engineering Components Ltd Filter element with gradient of paper with pleat and air filter provided with said element
JPH09507156A (ja) * 1993-12-30 1997-07-22 デトロイト ホールディング リミテッド フィルタ挿入体及びフィルタ挿入体を製造するための方法
US7625418B1 (en) * 2005-06-08 2009-12-01 Aaf-Mcquay, Inc. Spacer arrangement for pleated filter
JP2010149055A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Muki Co Ltd プリーツ型エアフィルタパック及びそれを用いたエアフィルタ
JP2013508143A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 エルピーディー・テクノロジーズ・インコーポレイテッド エンボス加工された流体濾過素子
JP2013052321A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Daikin Industries Ltd エアフィルタ用濾材及びエアフィルタユニット
JP2015107482A (ja) * 2013-10-23 2015-06-11 ダイキン工業株式会社 エンボス加工されたエアフィルタ用濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066400A (en) * 1990-10-09 1991-11-19 Donaldson Company, Inc. Self-spaced pleated filter
US7661540B2 (en) * 2003-12-30 2010-02-16 Aaf Mcquay, Inc. Method of forming spaced pleated filter material and product of same
WO2010059089A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Camfil Ab A pleated filter medium
DE112015004103T5 (de) * 2014-09-08 2017-06-14 Clarcor Air Filtration Products, Inc. Filter mit hoher Staubkapazität
DE102014117506A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Filta Co., Ltd Filtermedium mit großem Faltenabstand
US10335728B2 (en) * 2015-08-07 2019-07-02 Daikin Industries, Ltd. Filter medium for air filter, filter pack, and air filter unit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518293A (en) * 1978-05-31 1980-02-08 Engineering Components Ltd Filter element with gradient of paper with pleat and air filter provided with said element
JPH09507156A (ja) * 1993-12-30 1997-07-22 デトロイト ホールディング リミテッド フィルタ挿入体及びフィルタ挿入体を製造するための方法
US7625418B1 (en) * 2005-06-08 2009-12-01 Aaf-Mcquay, Inc. Spacer arrangement for pleated filter
JP2010149055A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Muki Co Ltd プリーツ型エアフィルタパック及びそれを用いたエアフィルタ
JP2013508143A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 エルピーディー・テクノロジーズ・インコーポレイテッド エンボス加工された流体濾過素子
JP2013052321A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Daikin Industries Ltd エアフィルタ用濾材及びエアフィルタユニット
JP2015107482A (ja) * 2013-10-23 2015-06-11 ダイキン工業株式会社 エンボス加工されたエアフィルタ用濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020006314A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 日本無機株式会社 エアフィルタ用濾材、及びエアフィルタ
JP7304138B2 (ja) 2018-07-06 2023-07-06 日本無機株式会社 エアフィルタ用濾材、及びエアフィルタ
WO2020067486A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 エアフィルタ濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびこれらの製造方法
JP2020054993A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 ダイキン工業株式会社 フィルタパックおよびエアフィルタユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6399069B2 (ja) 2018-10-03
CN109789351A (zh) 2019-05-21
CN109789351B (zh) 2020-06-05
EP3520872B1 (en) 2020-11-04
WO2018062194A1 (ja) 2018-04-05
EP3520872A4 (en) 2019-10-09
EP3520872A1 (en) 2019-08-07
US20190336903A1 (en) 2019-11-07
US10617990B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399069B2 (ja) エアフィルタ濾材、エアフィルタパック、およびエアフィルタユニット
JP5472405B2 (ja) エアフィルタ用濾材、エアフィルタユニット及びエアフィルタ用濾材の製造方法
JP5333550B2 (ja) エアフィルタ用濾材及びエアフィルタユニット
US11179665B2 (en) Nestable framed pleated air filter and method of making
JP6933456B2 (ja) エアフィルタ濾材、エアフィルタパック及びエアフィルタユニット
CA2859137C (en) Framed pleated air filter with upstream bridging filaments
JP5966282B2 (ja) エアフィルタ用濾材及びエアフィルタユニット
CN109843410B (zh) 空气过滤器滤材、空气过滤器组件及空气过滤器单元
TW201446323A (zh) 空氣過濾器濾材之製造方法、空氣過濾器濾材及空氣過濾器包
TW201819167A (zh) 空氣過濾器濾材、空氣過濾器組及空氣過濾器單元
TWI617341B (zh) 過濾器濾材
JP2014064995A (ja) フィルタエレメント
CN112805078A (zh) 空气过滤器滤材、过滤包、空气过滤器单元以及制造方法
JP2019051476A (ja) エアフィルタ、及びフィルタパック
JP2018047392A (ja) フィルタパック、エアフィルタ、フィルタパックの製造方法、およびエアフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151