JP2018049784A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018049784A
JP2018049784A JP2016185700A JP2016185700A JP2018049784A JP 2018049784 A JP2018049784 A JP 2018049784A JP 2016185700 A JP2016185700 A JP 2016185700A JP 2016185700 A JP2016185700 A JP 2016185700A JP 2018049784 A JP2018049784 A JP 2018049784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
resin frame
battery module
resin
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016185700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6702116B2 (ja
Inventor
篤 山中
Atsushi Yamanaka
篤 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016185700A priority Critical patent/JP6702116B2/ja
Publication of JP2018049784A publication Critical patent/JP2018049784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702116B2 publication Critical patent/JP6702116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】排煙ダクトの高さを低くする。【解決手段】電池モジュールは、電池セルと、セパレータとを交互に積層配列して形成される。各セパレータの上部には、積層方向に伸びるトンネル状の空間を区画する樹脂枠28が設けられ、隣接するセパレータの樹脂枠28の端部同士が積層方向で接続されることにより排煙ダクトが形成される。各樹脂枠28同士の接続部の一方側には、樹脂枠28の他の部分と比較して薄い薄肉部34が形成されている。【選択図】図4

Description

本発明は電池セルと、セパレータとを交互に積層配列した電池モジュール、特に排煙ダクトの構成に関する。
車載電池などの高電圧、高電流出力用の電池では、多数の電池セルを積層した電池モジュールが利用される。通常は、複数の電池モジュールをパッケージ内に収容して電池パックが形成される。なお、電池セルを1列に積層したものを電池スタック、電池スタックを複数まとめたものを電池モジュール、電池モジュールを複数まとめたもの電池パックと呼ぶ場合が多いが、ここでは電池セルを複数合わせたものについて電池モジュールと呼ぶ。
電池モジュールにおいては、異常時に電池セルから発生されるガスを電池モジュールの外部に排出するための排煙ダクトが設けられる。特許文献1では、電池セルの上方空間に排煙ダクトが設けられている。
特開2015-149146号公報
ここで、排煙ダクトは積層された電池セルの上方空間を仕切って構成されるため、排煙ダクトにより電池モジュール、電池パックの高さが高くなり、設置場所に十分な高さが必要となる。車載する電池パックの場合、座席の下などに配置する場合もあり、高さを低くしたいという要求もある。そこで、電池パックの高さを低くすると、排煙ダクトの断面積が小さくなり、内圧が上昇してガス漏れが発生しやすくなる。
本発明は、電池モジュールの高さを低くしてもガス漏れを発生しにくい、電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、電池セルと、セパレータとを交互に積層配列した電池モジュールであって、各セパレータの上部には、積層方向に伸びるトンネル状の空間を区画する樹脂枠が設けられ、隣接するセパレータの樹脂枠の端部同士が積層方向で接続されることにより排煙ダクトが形成され、各樹脂枠同士の接続部の一方側には、樹脂枠の他の部分と比較して薄い薄肉部が形成されている。
また、樹脂枠は、熱可塑性樹脂で構成するとよい。
また、接続部は、一方側の端部が積層方向の断面において下側が伸びた三角形状であり、他方側が薄肉の板状であり、板状の部分の先端が、三角形状の斜面に当接しているとよい。
本発明によれば、接続部の薄肉部が熱により変形して他方側に接続されるため、排気ダクトの接続部のシール性を高め、高さを低くしてもガス漏れが発生しにくくなる。
電池モジュールの斜視図である。 セパレータの細部構成を省略した斜視模式図である。 セパレータの概略正面図である。 接続部分の排煙ダクトの上壁の軸方向の断面図である。 樹脂枠28の側面および正面断面である。 薄肉部34の作用を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明は、ここに記載される実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態である電池モジュール12の斜視図である。電池モジュール12は、電池積層体14と、当該電池積層体14の積層方向両側に配される一対のエンドプレート16と、を備えている。さらに、電池積層体14は、電池セル18と、樹脂からなるセパレータ20と、を厚み方向に交互に積層して構成される。
ここで、電池セル18は、充放電可能な二次電池、例えば、リチウムイオン二次電池や、ナトリウムイオン二次電池等である。本実施形態の電池セル18は、電極体が扁平な直方体形状のセルケースに収容された角型電池である。電池セル18の上端面からは、正極端子22pおよび負極端子22nが突出している。この正極端子22pおよび負極端子22nは、幅方向に間隔をあけて配置されている。なお、図1では、正極端子22pおよび負極端子22nを略円筒形として図示しているが、これら端子22p,22nの形状は適宜、変更されてもよい。
電池セル18の上端面のうち幅方向中央、すなわち、正極端子22pおよび負極端子22nの間には、ガス放出弁(図示せず)が設けられている。ガス放出弁は、電池セル18の異常反応時に、当該電池セル18の内部で発生したガスを放出する弁である。ガス放出弁は、電池セル18の内圧が一定未満の場合には、閉鎖しているが、内圧が一定以上になれば、開放され、ガスを外部に放出する。このガス放出弁は、例えば、電池セル18のケースのうちの一部を、一定以上の圧力を受けたときに破断するように薄肉に形成する等して構成される。ただし、ガス放出弁の構成は、これに限定されず、適宜、変更されてもよい。
複数の電池セル18は、厚み方向に積層される。このとき、複数の電池セル18は、正極端子22pと負極端子22nが積層方向に交互に並ぶように、その向きを交互に替えて配される。すなわち、ある電池セル18を、向かって右側に正極端子22pが位置するように配置した場合には、次の電池セル18は、向かって右側に負極端子22nが位置するように配置する。そして、積層方向に隣接する正極端子22pと負極端子22nをバスバ(図示せず)で順次、連結することで、複数の電池セル18が、電気的に直列に接続される。
電池セル18と電池セル18との間には、セパレータ20が配される。換言すれば、電池積層体14は、複数の電池セル18と複数のセパレータ20とを、交互に積層してなる。セパレータ20は、絶縁性材料からなり、略平板のベース部と、ベース部の上端から突出する樹脂枠28と、を備えている。ベース部は、電池セル18の間に配される部分である。
セパレータ20の上端、かつ、幅方向中央には、樹脂枠28が設けられている。樹脂枠28は、セパレータ20のベース部の上端から突出形成されており、電池セル18の上端面に向かって開口した略U字形状の積層方向に伸びるトンネル状空間を区画する。この樹脂枠28の上壁は、電池セル18のガス放出弁と対向している。また、樹脂枠28は、セパレータ20のベース部よりも厚み方向に張り出しており、隣接する他のセパレータ20の樹脂枠28と密着する。複数の樹脂枠28の端部同士が互いに密着することで、電池積層体14には、積層方向に伸びるトンネルが形成される。このトンネルは、ガス放出弁から放出されたガスが流れる排煙ダクトとなる。
電池セル18およびセパレータ20からなる電池積層体14の積層方向両側には、一対のエンドプレート16が配される。この電池積層体14および一対のエンドプレート16で構成される積層体が、電池モジュール12を構成する。なお、このような電池モジュール12を複数組み合わせて電池モジュール12が構成され、この電池モジュール12を複数収納して電池パックが形成される。
図2には、セパレータ20の細部構成を省略した斜視模式図が示されている。セパレータ20は、ベース部26と、樹脂枠28を有している。樹脂枠28は電池セル18の積層方向に伸びるトンネル状の枠体である。
図3には、セパレータ20の概略正面図が示されている。このように、ベース部26の表面には、冷媒流路を構成するためのリブ30が複数、間隔を開けて形成されている。また、樹脂枠28内には、少なくともガス噴出口の上方にはV字状の偏向板32が設けられており、これによって、異常時に電池セル18から上方に向けて噴出されるガスを排煙ダクトの断面内で右回りおよび左回りの流れに分離して、上壁28aの1箇所のみに高温ガスが衝突することを防止している。
図4には、接続部分の排煙ダクトの上壁28aの軸方向の断面が示されている。このように、1つの樹脂枠28の上壁28aは、軸方向の一方側がその上部から伸びる平板状の薄肉部34を有している。また、樹脂枠28の上壁28aの他方側は、下端側が線端側に伸びる断面三角形状となっており、ここに斜面36が形成されている。従って、樹脂枠28の一方側の先端の薄肉部34の線端部が、隣接する樹脂枠28の他方側の先端の斜面36に接触している。
図5(A)、(B)には、樹脂枠28の側面および正面断面(薄肉部34の断面が見える)の概略を示してある。このように、薄肉部34は、樹脂枠28の上壁一方側のみでなく、左右側壁にも設けられ、全体としてU字型(図においては逆U字型)を呈する。なお、樹脂枠28の他方側の端部は、上壁28aのみではなく、左右側壁にも斜面36が設けられている。従って、隣接する樹脂枠28の接続部において、一方の樹脂枠28のU字型の薄肉部34が他方の樹脂枠28の斜面36に接触している。このように、本実施形態においては、樹脂枠28の上壁のみならず、側壁において隣接樹脂枠28との接続部に薄肉部34を設けている。
図6には、薄肉部34の作用について記載してある。電池モジュール12の工場における製作時においては、図6(A)のように、樹脂枠28の一方側の薄肉部34はまっすぐに伸びてその先端が他方側の斜面36に当接している。
一方、異常時において、電池セル18から高温のガスが排出された場合には、その高温ガスの熱によって、ガス排出部に近い薄肉部34が高温となり、変形する。特に、薄肉部34が熱可塑性樹脂によって形成されていると、薄肉部34は、図6(B)に示すように、熱によって先端側が垂れるように塑性変形する。そして、薄肉部34の下側表面が溶解して、隣接する樹脂枠28の斜面36に接着して、ここがシールされる。そして、電池セル18からのガス排出は、ガス発生の反応の継続する時間だけであり、長時間継続するわけではない。従って、ガス発生が終了することで、薄肉部34は、斜面に接続され、ここにおいて十分な気密シールが形成される。
このように、本実施形態によれば、異常な電池セル18からの高温ガスの排出が行われたときに、そのガス排出が発生した近傍の排煙ダクトの接続部において、薄肉部34が若干溶解することで、排煙ダクトのシール性を改善することができる。
従って、排煙ダクトの高さを比較的低くして、排煙ダクトの断面積を小さくして、電池セルからの排ガスにより排煙ダクト内の圧力が上昇した場合にも、排煙の外部への漏れを防止することができる。
12 電池モジュール、14 電池積層体、16 エンドプレート、18 電池セル、20 セパレータ、22n 負極端子、22p 正極端子、26 ベース部、28 樹脂枠、28a 上壁、30 リブ、32 偏向板、34 薄肉部、36 斜面。

Claims (1)

  1. 電池セルと、セパレータとを交互に積層配列した電池モジュールであって、
    各セパレータの上部には、積層方向に伸びるトンネル状の空間を区画する樹脂枠が設けられ、
    隣接するセパレータの樹脂枠の端部同士が積層方向で接続されることにより排煙ダクトが形成され、
    各樹脂枠同士の接続部の一方側には、樹脂枠の他の部分と比較して薄い薄肉部が形成されている、
    電池モジュール。
JP2016185700A 2016-09-23 2016-09-23 電池モジュール Active JP6702116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185700A JP6702116B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185700A JP6702116B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049784A true JP2018049784A (ja) 2018-03-29
JP6702116B2 JP6702116B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61767750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185700A Active JP6702116B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6702116B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280858A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Toyota Motor Corp 2次電池の保持構造
JP2008053019A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toyota Motor Corp 蓄電モジュール
JP2012099432A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池および二次電池モジュール
JP2014154509A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Kojima Press Industry Co Ltd 電池パック構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280858A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Toyota Motor Corp 2次電池の保持構造
JP2008053019A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toyota Motor Corp 蓄電モジュール
JP2012099432A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池および二次電池モジュール
JP2014154509A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Kojima Press Industry Co Ltd 電池パック構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6702116B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9537130B2 (en) Battery module
EP2597700B1 (en) Battery pack
US10211434B2 (en) Battery pack
US11777158B2 (en) Battery module and battery pack including same
US8748021B2 (en) Battery module
US9178191B2 (en) Battery module
US11600878B2 (en) Battery block and battery module provided with same
US9112202B2 (en) Battery module
EP3944357A1 (en) Battery module
JP4310010B2 (ja) 単位電池
US20150270517A1 (en) Battery pack
EP3944356A1 (en) Battery module
US20130040174A1 (en) Battery pack
JP5352571B2 (ja) 蓄電装置
US10074883B2 (en) Assembled battery and vehicle provided with same
EP3916876B1 (en) Battery pack
US20220209332A1 (en) Battery Pack Case, and Battery Pack Including the Same
JP6568703B2 (ja) 二次電池
US20230299415A1 (en) Battery pack having gas venting path
KR20170121998A (ko) 멤브레인을 갖는 이차 전지
EP3944358A1 (en) Battery module
JP2012199186A (ja) 電池モジュール
US8415040B2 (en) Secondary battery module containing temperature sensor and sealing member surrounding conductive wire of temperature sensor
JP5929670B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
US20160351862A1 (en) Rechargeable battery and module thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6702116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151