JP2018049197A - Server device, content distribution system, and content distribution method - Google Patents

Server device, content distribution system, and content distribution method Download PDF

Info

Publication number
JP2018049197A
JP2018049197A JP2016185286A JP2016185286A JP2018049197A JP 2018049197 A JP2018049197 A JP 2018049197A JP 2016185286 A JP2016185286 A JP 2016185286A JP 2016185286 A JP2016185286 A JP 2016185286A JP 2018049197 A JP2018049197 A JP 2018049197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
object image
display
content
mobile terminal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016185286A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
雄二 兵藤
Yuji Hyodo
雄二 兵藤
真一 片倉
Shinichi Katakura
真一 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Broadband Platform Inc
Original Assignee
NTT Broadband Platform Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Broadband Platform Inc filed Critical NTT Broadband Platform Inc
Priority to JP2016185286A priority Critical patent/JP2018049197A/en
Publication of JP2018049197A publication Critical patent/JP2018049197A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To exert a visual effect as if contents arrive directly from a display device, not providing only the contents to visitors visiting places having the display device arranged.SOLUTION: A display device 20 is configured to display a plurality of first object images DE1 to DE4 associated with any of a plurality of contents on a display surface 241. When a portable terminal 40 comes close to the display device 20, the display device 20 is configured to move the first object images DE1 to DE4 in a direction (for example, a right above direction) approaching an upper end part of the display surface 241 in one by one order. Next, the portable terminal 40 is configured to cause an object image corresponding to the object image passing through a position of the upper end part of the display surface 241 to be displayed at a position of an upper end part of a display surface 441, further cause the object image to move to a direction (for example, a right below direction) separating from the upper end part thereof. Further, the portable device 40 is configured to download the plurality of contents.SELECTED DRAWING: Figure 10

Description

本発明は、所定の場所を訪れた人物の携帯端末に、その場所に応じたコンテンツを配信する技術に関する。   The present invention relates to a technology for distributing contents corresponding to a place to a mobile terminal of a person who has visited a predetermined place.

所定の場所を訪れた人物に対して、携帯端末経由で、その場所に応じたコンテンツを提供するサービスがある。特許文献1には、携帯端末が接続したアクセポイントに応じたコンテンツを、その携帯端末に対して、予め指定された言語にて配信するためのシステムが記載されている。   There is a service for providing content according to a place via a mobile terminal to a person who has visited a predetermined place. Patent Document 1 describes a system for distributing content corresponding to an access point connected to a mobile terminal to the mobile terminal in a predetermined language.

特開2016−9446号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-9446

特許文献1に記載の技術では、携帯端末は、アクセスポイントとの接続を自動的に確立し、そのアクセスポイント経由で、コンテンツを取得する。よって、携帯端末のユーザは、コンテンツを取得するために、携帯端末の表示を見たり、携帯端末を操作したりする必要がない。
これに対し、本発明は、表示装置が配置された場所を訪れた人物に対して、単にコンテンツを提供するのではなく、あたかもその表示装置から直接コンテンツが届いたかのような視覚的な効果を与えることを目的とする。
In the technique described in Patent Literature 1, the mobile terminal automatically establishes a connection with an access point, and acquires content via the access point. Therefore, the user of the mobile terminal does not need to look at the display of the mobile terminal or operate the mobile terminal in order to acquire content.
On the other hand, the present invention provides a visual effect as if the content arrived directly from the display device rather than simply providing the content to a person who visited the place where the display device was placed. For the purpose.

上述した課題を解決するため、本発明のサーバ装置は、1又は複数のコンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、表示装置の第1表示面に、いずれかの前記コンテンツと関連付けられている1又は複数の第1オブジェクト画像を表示させるための第1表示制御データを、前記表示装置へ送信する第1表示制御部と、前記表示装置に携帯端末が近接したことを検知する検知部と、前記近接が検知された場合、少なくともいずれかの前記第1オブジェクト画像を前記第1表示面の第1端部に近づく方向に移動させるための第2表示制御データを、前記表示装置へ送信する第2表示制御部と、前記第1端部の位置を通過した前記第1オブジェクト画像に対応する第2オブジェクト画像を、前記携帯端末の第2表示面の第2端部の位置に表示させ、更に前記第2端部から離れる方向に移動させるための第3表示制御データを、前記携帯端末へ送信する第3表示制御部と、移動した前記第1オブジェクト画像に関連付けられているコンテンツを、前記携帯端末へ送信するコンテンツ送信部とを備える。   In order to solve the above-described problem, the server device of the present invention includes a content storage unit that stores one or more contents, and one or more associated with any of the contents on the first display surface of the display device. A first display control unit that transmits first display control data for displaying the first object image to the display device, a detection unit that detects that a portable terminal is close to the display device, and the proximity is If detected, second display control for transmitting to the display device second display control data for moving at least one of the first object images in a direction approaching the first end of the first display surface. And a second object image corresponding to the first object image that has passed through the position of the first end is displayed at the position of the second end of the second display surface of the mobile terminal, and A third display control unit configured to transmit third display control data for moving in a direction away from the second end to the portable terminal, and content associated with the moved first object image, A content transmission unit for transmitting to the terminal.

本発明のサーバ装置において、前記第2表示制御部は、第1方向に前記第1オブジェクト画像を移動させ、前記第3表示制御部は、前記第1方向の反対の成分を有する第2方向に、前記第2オブジェクト画像を移動させてもよい。   In the server device of the present invention, the second display control unit moves the first object image in a first direction, and the third display control unit moves in a second direction having a component opposite to the first direction. The second object image may be moved.

本発明のサーバ装置において、前記第2表示制御部は、前記第1オブジェクト画像の移動方法を、所定の条件に応じて変化させてもよい。
このサーバ装置において、前記条件は、前記表示装置と前記携帯端末との位置関係を含んでもよい。
前記条件は、前記表示装置の周辺における人の混雑度を含んでもよい。
また、前記条件は、前記コンテンツの属性を含んでもよい。
In the server device of the present invention, the second display control unit may change the moving method of the first object image according to a predetermined condition.
In this server device, the condition may include a positional relationship between the display device and the mobile terminal.
The condition may include a congestion level of people around the display device.
The condition may include an attribute of the content.

本発明のサーバ装置において、前記移動方法は、前記第1オブジェクト画像が移動する方向、速さ、2以上の前記第1オブジェクト画像が移動する場合の移動の順番、及び前記第1オブジェクト画像の表示態様のうちの1つ以上を含んでもよい。   In the server device of the present invention, the moving method includes: a direction in which the first object image moves, a speed, an order of movement when two or more first object images move, and a display of the first object image. One or more of the aspects may be included.

本発明のサーバ装置において、前記第3表示制御部は、前記第1オブジェクト画像の移動方法に応じた移動方法で、前記第2オブジェクト画像を移動させてもよい。   In the server device of the present invention, the third display control unit may move the second object image by a moving method according to a moving method of the first object image.

本発明のコンテンツ配信システムは、1又は複数のコンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、第1表示面を有する表示装置と、前記第1表示面に、いずれかの前記コンテンツと関連付けられている1又は複数の第1オブジェクト画像を表示させる第1表示制御部と、前記表示装置に携帯端末が近接したことを検知する検知部と、前記近接が検知された場合、少なくともいずれかの前記第1オブジェクト画像を前記第1表示面の第1端部に近づく方向に移動させる第2表示制御部と、前記第1端部の位置を通過した前記第1オブジェクト画像に対応する第2オブジェクト画像を、前記携帯端末の第2表示面の第2端部の位置に表示させ、更に前記第2端部から離れる方向に移動させる第3表示制御部と、移動した前記第1オブジェクト画像に関連付けられているコンテンツを、前記携帯端末へ送信するコンテンツ送信部とを備える。   The content distribution system of the present invention includes a content storage unit that stores one or a plurality of contents, a display device having a first display surface, and the first display surface associated with any one of the contents 1 or A first display control unit configured to display a plurality of first object images; a detection unit configured to detect that a mobile terminal has approached the display device; and at least one of the first object images when the proximity is detected. A second display control unit that moves the first display surface in a direction approaching the first end of the first display surface, and a second object image corresponding to the first object image that has passed through the position of the first end. A third display control unit that displays the second display surface of the terminal at the second end position, and moves the terminal object in a direction away from the second end portion; and the moved first object image The content attached communication, and a content transmission unit for transmitting to the portable terminal.

本発明のコンテンツ配信方法は、表示装置の第1表示面に、1又は複数のコンテンツのうちのいずれかのコンテンツと関連付けられている1又は複数の第1オブジェクト画像を表示させるステップと、前記表示装置に携帯端末が近接したことを検知するステップと、前記近接が検知された場合、少なくともいずれかの前記第1オブジェクト画像を前記第1表示面の第1端部に近づく方向に移動させるステップと、前記第1端部の位置を通過した前記第1オブジェクト画像に対応する第2オブジェクト画像を、前記携帯端末の第2表示面の第2端部の位置に表示させ、更に前記第2端部から離れる方向に移動させるステップと、移動した前記第1オブジェクト画像に関連付けられているコンテンツを、前記携帯端末へ送信するステップとを有する。   The content distribution method of the present invention includes a step of displaying one or a plurality of first object images associated with any one of the one or a plurality of contents on a first display surface of the display device, and the display Detecting the proximity of a mobile terminal to the device; and, when the proximity is detected, moving at least one of the first object images in a direction approaching the first end of the first display surface; The second object image corresponding to the first object image that has passed through the position of the first end is displayed at the position of the second end of the second display surface of the mobile terminal, and the second end And moving the content associated with the moved first object image to the portable terminal. .

本発明によれば、表示装置が配置された場所を訪れた人物に対して、単にコンテンツを提供するのではなく、あたかもその表示装置から直接コンテンツが届いたかのような視覚的な効果を与えることができる。   According to the present invention, it is possible to give a visual effect as if content arrived directly from the display device, rather than simply providing the content to a person who visited the place where the display device is arranged. it can.

本発明の第1実施形態に係るコンテンツ配信システムの全体構成を示す図。The figure which shows the whole structure of the content delivery system which concerns on 1st Embodiment of this invention. 同実施形態に係る表示装置が表示する基本画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the basic screen which the display apparatus which concerns on the same embodiment displays. 同実施形態に係るサーバ装置のハードウェア構成を示すブロック図。The block diagram which shows the hardware constitutions of the server apparatus which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係るコンテンツデータベースの構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of the content database which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る表示装置のハードウェア構成を示すブロック図。The block diagram which shows the hardware constitutions of the display apparatus which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係る携帯端末のハードウェア構成を示すブロック図。The block diagram which shows the hardware constitutions of the portable terminal which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係るコンテンツ配信システムの機能構成を示すブロック図。The block diagram which shows the function structure of the content delivery system which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係るコンテンツ配信システムで実行される処理を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the process performed with the content delivery system which concerns on the embodiment. 図8に続く処理を示すシーケンス図。FIG. 9 is a sequence diagram showing processing subsequent to FIG. 8. 同実施形態に係る携帯端末が表示するポータルサイトの説明図。Explanatory drawing of the portal site which the portable terminal which concerns on the embodiment displays. 同実施形態に係るサービス画面における第1オブジェクト画像の移動の説明図。Explanatory drawing of the movement of the 1st object image in the service screen which concerns on the embodiment. 図11に続く第1オブジェクト画像の移動の説明図。Explanatory drawing of the movement of the 1st object image following FIG. 図12に続く第1オブジェクト画像の移動の説明図。Explanatory drawing of the movement of the 1st object image following FIG. 同実施形態に係る取得画面における第2オブジェクト画像の移動の説明図。Explanatory drawing of the movement of the 2nd object image in the acquisition screen which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る携帯端末におけるコンテンツの表示制御の説明図Explanatory drawing of the display control of the content in the portable terminal which concerns on the embodiment 本発明の第2実施形態に係るコンテンツ配信システムの概要を示す図。The figure which shows the outline | summary of the content delivery system which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 同実施形態に係る表示装置のハードウェア構成を示すブロック図。The block diagram which shows the hardware constitutions of the display apparatus which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係るコンテンツ配信システムの機能構成を示すブロック図。The block diagram which shows the function structure of the content delivery system which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係るコンテンツ配信システムで実行される動作例1に係る処理を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the process which concerns on the operation example 1 performed with the content delivery system which concerns on the embodiment. 同動作例1に係るサービス画面における第1オブジェクト画像の移動の説明図。Explanatory drawing of the movement of the 1st object image in the service screen which concerns on the same operation example 1. FIG. 同動作例1に係るサービス画面における第1オブジェクト画像の移動の説明図。Explanatory drawing of the movement of the 1st object image in the service screen which concerns on the same operation example 1. FIG. 同動作例1に係る取得画面における第2オブジェクト画像の移動の説明図。Explanatory drawing of the movement of the 2nd object image in the acquisition screen which concerns on the same operation example 1. FIG. 同実施形態に係るコンテンツ配信システムで実行される動作例2に係る処理を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the process which concerns on the operation example 2 performed with the content delivery system which concerns on the embodiment. 同実施形態の動作例2に係るサービス画面における第1オブジェクト画像の移動の説明図。Explanatory drawing of the movement of the 1st object image in the service screen which concerns on the operation example 2 of the embodiment. 本発明の第3実施形態に係るコンテンツデータベースの構成を示す図。The figure which shows the structure of the content database which concerns on 3rd Embodiment of this invention. 同実施形態に係るサーバ装置が記憶するユーザ管理テーブルの構成を示す図。The figure which shows the structure of the user management table which the server apparatus which concerns on the same embodiment memorize | stores. 同実施形態の動作例1に係るサービス画面における第1オブジェクト画像の移動の説明図。Explanatory drawing of the movement of the 1st object image in the service screen which concerns on the operation example 1 of the embodiment. 同実施形態の動作例2に係るサービス画面における第1オブジェクト画像の移動の説明図。Explanatory drawing of the movement of the 1st object image in the service screen which concerns on the operation example 2 of the embodiment. 同実施形態の動作例3に係るサービス画面における第1オブジェクト画像の移動の説明図。Explanatory drawing of the movement of the 1st object image in the service screen which concerns on the operation example 3 of the embodiment.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係るコンテンツ配信システム1の全体構成を示す図である。
コンテンツ配信システム1は、サーバ装置10と、複数の表示装置20(20−1,20−2,20−3)と、複数のアクセスポイント30(30−1,30−2,30−3)とを備える。また、図1には、携帯端末40のユーザとして、ユーザU1,U2,U3が示されている。ユーザU1,U2,U3が使用する携帯端末40を、順に、携帯端末40−1,40−2,40−3とする。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a content distribution system 1 according to the first embodiment.
The content distribution system 1 includes a server device 10, a plurality of display devices 20 (20-1, 20-2, 20-3), a plurality of access points 30 (30-1, 30-2, 30-3), Is provided. FIG. 1 also shows users U1, U2, U3 as users of the mobile terminal 40. The mobile terminals 40 used by the users U1, U2, and U3 are sequentially referred to as mobile terminals 40-1, 40-2, and 40-3.

サーバ装置10、表示装置20、及びアクセスポイント30は、通信回線NWとの間に通信路を確立して通信する機能を有する。通信回線NWは、例えばインターネット等のネットワークであるが、具体的な回線の種類(例えば、規格、有線又は無線)は問わない。各装置の数も特に問わない。   The server device 10, the display device 20, and the access point 30 have a function of establishing a communication path with the communication line NW and communicating. The communication line NW is, for example, a network such as the Internet, but a specific line type (for example, standard, wired or wireless) does not matter. The number of each device is not particularly limited.

サーバ装置10は、表示装置20が配置された場所を訪れたユーザの携帯端末40に対し、コンテンツを配信するサービスを提供する。コンテンツは、例えばテキスト、静止画、及び動画等の要素を含む電子的なコンテンツである。コンテンツの内容は、例えば、店舗等の各種商業施設、催し物、観光、又は交通の案内であるが、これらに限られない。   The server device 10 provides a service for distributing content to the mobile terminal 40 of a user who has visited a place where the display device 20 is disposed. The content is electronic content including elements such as text, still images, and moving images. The content is, for example, various commercial facilities such as stores, entertainment, sightseeing, or traffic guidance, but is not limited thereto.

表示装置20は、正面に矩形の表示面241を有する。表示装置20は、ここでは、デジタルサイネージ(電子看板)と呼ばれる装置である。表示装置20は、例えば、デパートやショッピングモール等の各種商業施設や駅等の公共の場所に配置される。表示装置20は、サーバ装置10の制御に応じた画面を、表示面241に表示する。この表示は、不特定多数の人物によって見られ得る。   The display device 20 has a rectangular display surface 241 on the front. Here, the display device 20 is a device called a digital signage (electronic signboard). The display device 20 is arranged in various commercial facilities such as department stores and shopping malls and public places such as stations. The display device 20 displays a screen according to the control of the server device 10 on the display surface 241. This display can be seen by an unspecified number of people.

アクセスポイント30は、表示装置20に近接して配置されている。アクセスポイント30は、近接してきた携帯端末40との間に、無線LAN(Local Area Network)による通信路を確立する。無線LANの規格は、本実施形態ではWi−Fi(登録商標)であるが、Wi−Fi以外の規格が採用されてもよい。図1の例では、アクセスポイント30−1,30−2,30−3は、順に、表示装置20−1,20−2,20−3に近接して配置されている。アクセスポイント30は、携帯端末40と通信回線NWとの通信を中継する。アクセスポイント30は、表示装置20の表示を見るユーザの携帯端末40と通信し得るように、その表示装置20に近接して配置される。   The access point 30 is disposed in the vicinity of the display device 20. The access point 30 establishes a wireless LAN (Local Area Network) communication path with the mobile terminal 40 that has come close. The wireless LAN standard is Wi-Fi (registered trademark) in the present embodiment, but standards other than Wi-Fi may be adopted. In the example of FIG. 1, the access points 30-1, 30-2, and 30-3 are sequentially arranged close to the display devices 20-1, 20-2, and 20-3. The access point 30 relays communication between the mobile terminal 40 and the communication line NW. The access point 30 is arranged close to the display device 20 so as to be able to communicate with the mobile terminal 40 of the user who views the display of the display device 20.

携帯端末40は、アクセスポイント30との間に通信路が確立されると、アクセスポイント30経由で、通信回線NWと通信する。携帯端末40は、ここではスマートフォンであるが、タブレット型コンピュータやノート型PC(Personal Computer)等の携帯型の端末装置であってもよい。図1の例では、携帯端末40−1は、表示装置20−1に近接しており、アクセスポイント30−1経由で、通信回線NWと通信し得る。携帯端末40−3は、表示装置20−3に近接しており、アクセスポイント30−3経由で、通信回線NWと通信し得る。一方、携帯端末40−2は、通信回線NWと通信できない。   When a communication path is established between the mobile terminal 40 and the access point 30, the mobile terminal 40 communicates with the communication line NW via the access point 30. The portable terminal 40 is a smartphone here, but may be a portable terminal device such as a tablet computer or a notebook PC (Personal Computer). In the example of FIG. 1, the mobile terminal 40-1 is close to the display device 20-1, and can communicate with the communication line NW via the access point 30-1. The portable terminal 40-3 is close to the display device 20-3 and can communicate with the communication line NW via the access point 30-3. On the other hand, the portable terminal 40-2 cannot communicate with the communication line NW.

図2は、表示装置20が表示するサービス画面の一例を示す図である。サービス画面は、コンテンツを配信するサービスに係る画面である。表示装置20の場所を訪れた人物は、まず、図2に示すサービス画面を見ることになる。
サービス画面は、地図画像MIと、第1オブジェクト画像DE1,DE2,DE3,DE4と、広告画像Ad1,Ad2,Ad3,Ad4とを含む。地図画像MIは、表示装置20が配置された場所、及びその周辺の地域の地図を表す画像である。広告画像Ad1,Ad2,Ad3,Ad4は、表示面241の左端部に沿って縦方向に一列に並べて配置された、広告を示す画像である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a service screen displayed on the display device 20. The service screen is a screen related to a service for distributing content. A person who visits the place of the display device 20 first sees the service screen shown in FIG.
The service screen includes a map image MI, first object images DE1, DE2, DE3, DE4, and advertisement images Ad1, Ad2, Ad3, Ad4. The map image MI is an image representing a map of a place where the display device 20 is arranged and the surrounding area. The advertisement images Ad1, Ad2, Ad3, Ad4 are images showing advertisements arranged in a line in the vertical direction along the left end portion of the display surface 241.

第1オブジェクト画像DE1,DE2,DE3,DE4は、表示面241の下端部に沿って横方向に一列に並べて配置された、矩形の画像である。第1オブジェクト画像DE1,DE2,DE3,DE4は、サーバ装置10が配信するコンテンツと関連付けられている。第1オブジェクト画像DE1,DE2,DE3,DE4は、互いに異なるコンテンツと関連付けられている。第1オブジェクト画像は、例えば、関連付けられているコンテンツに関する内容の画像である。
なお、表示装置20−1,20−2,20−3は、互いに異なるサービス画面を表示する。ただし、第1オブジェクト画像、又はその第1オブジェクト画像に関連付けられているコンテンツの一部が互いに重複する場合があってもよい。また、ここでは、サービス画面に配置された広告画像、及び第1オブジェクト画像の数をそれぞれ「4」としているが、「3」以下又は「5」以上であってもよい。
The first object images DE1, DE2, DE3, and DE4 are rectangular images arranged in a row in the horizontal direction along the lower end portion of the display surface 241. The first object images DE1, DE2, DE3, and DE4 are associated with content distributed by the server device 10. The first object images DE1, DE2, DE3, DE4 are associated with different contents. The first object image is, for example, an image of content related to the associated content.
The display devices 20-1, 20-2, and 20-3 display different service screens. However, the first object image or some of the contents associated with the first object image may overlap each other. Here, although the number of advertisement images and first object images arranged on the service screen is “4”, it may be “3” or less or “5” or more.

図3は、サーバ装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。サーバ装置10は、制御部11と、第1通信部12と、第2通信部13と、記憶部14とを備える。
制御部11は、演算処理装置としてのCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を有するプロセッサである。CPUは、ROM又は制御プログラム141をRAMに読み出して実行することにより、サーバ装置10の各部を制御する。第1通信部12は、例えばモデムを備え、通信回線NW経由で、アクセスポイント30と通信する。第2通信部13は、例えばモデムを備え、通信回線NW経由で、表示装置20と通信する。記憶部14は、例えばハードディスクを備え、制御プログラム141を記憶する。制御プログラム141は、サーバ装置10を制御するためのプログラムである。また、記憶部14は、コンテンツデータベース142を有する。コンテンツデータベース142は、複数のコンテンツを記憶するデータベースである。コンテンツデータベース142は、本発明のコンテンツ記憶部に相当する。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the server device 10. The server device 10 includes a control unit 11, a first communication unit 12, a second communication unit 13, and a storage unit 14.
The control unit 11 is a processor having a central processing unit (CPU), a read only memory (ROM), and a random access memory (RAM) as an arithmetic processing unit. The CPU controls each unit of the server device 10 by reading the ROM or the control program 141 into the RAM and executing it. The first communication unit 12 includes a modem, for example, and communicates with the access point 30 via the communication line NW. The second communication unit 13 includes a modem, for example, and communicates with the display device 20 via the communication line NW. The storage unit 14 includes, for example, a hard disk and stores a control program 141. The control program 141 is a program for controlling the server device 10. The storage unit 14 includes a content database 142. The content database 142 is a database that stores a plurality of contents. The content database 142 corresponds to the content storage unit of the present invention.

図4は、コンテンツデータベース142の構成の一例を示す図である。図4に示すように、コンテンツデータベース142は、複数のAPIDの各々に関連付けて、表示装置ID、オブジェクト画像データ、及びコンテンツを記憶したデータベースである。
APIDは、アクセスポイント30を一意に識別する識別子である。表示装置IDは、そのアクセスポイント30と同じ場所に配置された表示装置20を一意に識別する識別子である。オブジェクト画像データは、その表示装置20に表示される第1オブジェクト画像を示すデータである。図4の「オブジェクト画像データ」の列に示した「DE1」、「DE2」、「DE3」、及び「DE4」は、図2に示す第1オブジェクト画像の符号と対応している。コンテンツは、そのアクセスポイント30経由で配信されるコンテンツを示す。コンテンツ「Ct1」は第1オブジェクト画像DE1に関連付けられ、コンテンツ「Ct2」は第1オブジェクト画像DE2に関連付けられ、コンテンツ「Ct3」は第1オブジェクト画像DE3に関連付けられ、コンテンツ「Ct4」は第1オブジェクト画像DE4に関連付けられている。
なお、コンテンツデータベース142は、例えば、表示装置20を管理、運用する事業者、又は所定のコンテンツの提供者によって記録される。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the configuration of the content database 142. As shown in FIG. 4, the content database 142 is a database that stores a display device ID, object image data, and content in association with each of a plurality of APIDs.
The APID is an identifier that uniquely identifies the access point 30. The display device ID is an identifier that uniquely identifies the display device 20 disposed at the same location as the access point 30. The object image data is data indicating the first object image displayed on the display device 20. “DE1”, “DE2”, “DE3”, and “DE4” shown in the column of “object image data” in FIG. 4 correspond to the codes of the first object image shown in FIG. The content indicates content distributed via the access point 30. The content “Ct1” is associated with the first object image DE1, the content “Ct2” is associated with the first object image DE2, the content “Ct3” is associated with the first object image DE3, and the content “Ct4” is the first object. Associated with image DE4.
The content database 142 is recorded by, for example, a business operator that manages and operates the display device 20 or a predetermined content provider.

図5は、表示装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。表示装置20は、制御部21と、通信部22と、記憶部23と、表示部24とを備える。制御部21は、演算処理装置としてのCPU、ROM、及びRAMを有するプロセッサである。CPUは、ROM又は記憶部23に記憶されたプログラムをRAMに読み出して実行することにより、表示装置20の各部を制御する。通信部22は、例えばモデムを備え、通信回線NW経由で、サーバ装置10と通信する。記憶部23は、例えばハードディスク装置を備え、プログラムやその他のデータを記憶する。このプログラムは、例えば、サービス画面を表示するために用いられる、HTML(Hyper Text Markup Language)5に対応したウェブブラウザを含む。表示部24は、例えば液晶ディスプレイを備え、表示面241に各種の画面を表示する。表示面241は、本発明の第1表示面に相当する。   FIG. 5 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the display device 20. The display device 20 includes a control unit 21, a communication unit 22, a storage unit 23, and a display unit 24. The control unit 21 is a processor having a CPU, a ROM, and a RAM as an arithmetic processing device. The CPU controls each unit of the display device 20 by reading the program stored in the ROM or the storage unit 23 into the RAM and executing it. The communication unit 22 includes a modem, for example, and communicates with the server device 10 via the communication line NW. The storage unit 23 includes, for example, a hard disk device, and stores programs and other data. This program includes, for example, a web browser corresponding to HTML (Hyper Text Markup Language) 5 used for displaying a service screen. The display unit 24 includes, for example, a liquid crystal display, and displays various screens on the display surface 241. The display surface 241 corresponds to the first display surface of the present invention.

図6は、携帯端末40のハードウェア構成を示すブロック図である。携帯端末40は、制御部41と、通信部42と、記憶部43と、表示部44と、操作部45とを備える。
制御部41は、演算処理装置としてのCPU、ROM、及びRAMを有するプロセッサである。CPUは、ROM又は記憶部43に記憶されたプログラムをRAMに読み出して実行することにより、携帯端末40の各部を制御する。通信部42は、例えば無線通信回路、及びアンテナを備え、アクセスポイント30との間に、無線の通信路を確立する機能を有する。記憶部43は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)又はフラッシュメモリを備え、プログラムやその他のデータを記憶する。プログラムは、例えば、HTML5に対応したウェブブラウザを含む。表示部44は、例えば液晶ディスプレイを備え、表示面441に各種の画面を表示する。表示面441は、本発明の第2表示面に相当する。表示面441は、本実施形態では矩形である。操作部45は、例えば表示面441に重ねて設けられたタッチセンサを含み、ユーザの操作を受け付ける。操作部45は、更に物理キー等の操作子を備えてもよい。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the mobile terminal 40. The portable terminal 40 includes a control unit 41, a communication unit 42, a storage unit 43, a display unit 44, and an operation unit 45.
The control unit 41 is a processor having a CPU, a ROM, and a RAM as an arithmetic processing unit. The CPU controls each unit of the portable terminal 40 by reading the program stored in the ROM or the storage unit 43 into the RAM and executing it. The communication unit 42 includes, for example, a wireless communication circuit and an antenna, and has a function of establishing a wireless communication path with the access point 30. The storage unit 43 includes, for example, an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM) or a flash memory, and stores a program and other data. The program includes, for example, a web browser corresponding to HTML5. The display unit 44 includes a liquid crystal display, for example, and displays various screens on the display surface 441. The display surface 441 corresponds to the second display surface of the present invention. The display surface 441 is rectangular in this embodiment. The operation unit 45 includes, for example, a touch sensor provided so as to overlap the display surface 441, and receives a user operation. The operation unit 45 may further include an operator such as a physical key.

図7は、コンテンツ配信システム1の機能構成を示すブロック図である。
サーバ装置10は、制御プログラム141が実行されることにより、第1表示制御部101と、検知部102と、第2表示制御部103と、第3表示制御部104と、コンテンツ送信部105とに相当する機能を有する。また、表示装置20は表示制御部201に相当する機能を、携帯端末40は表示制御部401と、コンテンツ管理部402とに相当する機能を有する。
FIG. 7 is a block diagram showing a functional configuration of the content distribution system 1.
When the control program 141 is executed, the server device 10 receives the first display control unit 101, the detection unit 102, the second display control unit 103, the third display control unit 104, and the content transmission unit 105. It has a corresponding function. The display device 20 has a function corresponding to the display control unit 201, and the mobile terminal 40 has a function corresponding to the display control unit 401 and the content management unit 402.

第1表示制御部101は、表示面241にサービス画面を表示させるための第1表示制御データを、表示装置20へ送信する。第1表示制御データは、例えばHTML5のマークアップ言語を用いて、表示内容を記述したデータである。後述する第2表示制御データ、及び第3表示制御データにおいても、同様である。表示装置20の表示制御部201は、第1表示制御データに基づいて表示部24を制御することで、表示面241にサービス画面を表示する。   The first display control unit 101 transmits first display control data for displaying a service screen on the display surface 241 to the display device 20. The first display control data is data describing display contents using, for example, an HTML5 markup language. The same applies to second display control data and third display control data described later. The display control unit 201 of the display device 20 displays the service screen on the display surface 241 by controlling the display unit 24 based on the first display control data.

検知部102は、表示装置20に携帯端末40が近接したことを検知する。検知部102は、携帯端末40とアクセスポイント30との間に通信路が確立したことを、そのアクセスポイント30と同じ場所の表示装置20に、その携帯端末40が近接したこととして検知する。   The detection unit 102 detects that the mobile terminal 40 has approached the display device 20. The detection unit 102 detects that a communication path has been established between the mobile terminal 40 and the access point 30 as the mobile terminal 40 has approached the display device 20 at the same location as the access point 30.

第2表示制御部103は、検知部102により近接が検知された場合、サービス画面に含まれる少なくともいずれかの第1オブジェクト画像を表示面241の第1端部に近づく方向に移動させるための第2表示制御データを、表示装置20へ送信する。表示装置20の表示制御部201は、第2表示制御データに基づいて表示部24を制御することで、表示面241の第1オブジェクト画像を移動させる。   When the proximity is detected by the detection unit 102, the second display control unit 103 moves at least one of the first object images included in the service screen in a direction approaching the first end of the display surface 241. 2 Display control data is transmitted to the display apparatus 20. The display control unit 201 of the display device 20 moves the first object image on the display surface 241 by controlling the display unit 24 based on the second display control data.

第3表示制御部104は、表示面241の第1端部の位置を通過した第1オブジェクト画像に対応する第2オブジェクト画像を、携帯端末40の表示面441の第2端部の位置に表示させ、更にその第2端部から離れる方向に移動させるための第3表示制御データを、携帯端末40へ送信する。携帯端末40の表示制御部401は、第3表示制御データに基づいて表示部44を制御することで、表示面441に第2オブジェクト画像を表示させ、更に移動させる。第1オブジェクト画像のうち、表示面241の端部の位置を通過した部分は、表示面241から消失し表示されない状態となっている。   The third display control unit 104 displays the second object image corresponding to the first object image that has passed through the position of the first end of the display surface 241 at the position of the second end of the display surface 441 of the mobile terminal 40. In addition, third display control data for moving in a direction away from the second end is transmitted to the portable terminal 40. The display control unit 401 of the mobile terminal 40 controls the display unit 44 based on the third display control data to display the second object image on the display surface 441 and further move it. A portion of the first object image that has passed the position of the end portion of the display surface 241 disappears from the display surface 241 and is not displayed.

コンテンツ送信部105は、移動した第1オブジェクト画像に関連付けられているコンテンツを、携帯端末40へ送信する。携帯端末40のコンテンツ管理部402は、携帯端末40からコンテンツを取得(ダウンロード)し、また、記憶等のコンテンツの管理を行う。   The content transmission unit 105 transmits the content associated with the moved first object image to the mobile terminal 40. The content management unit 402 of the mobile terminal 40 acquires (downloads) content from the mobile terminal 40 and manages content such as storage.

サーバ装置10において第1表示制御部101、及び第2表示制御部103は、制御部11、及び第2通信部13の協働により実現される。検知部102、第3表示制御部104、及びコンテンツ送信部105は、制御部11、及び第1通信部12の協働により実現される。表示装置20において表示制御部201は、制御部21、及び通信部22の協働により実現される。携帯端末40において表示制御部401は、制御部41、及び通信部42の協働により実現される。コンテンツ管理部402は、制御部41、通信部42、及び記憶部43の協働により実現される。   In the server device 10, the first display control unit 101 and the second display control unit 103 are realized by the cooperation of the control unit 11 and the second communication unit 13. The detection unit 102, the third display control unit 104, and the content transmission unit 105 are realized by the cooperation of the control unit 11 and the first communication unit 12. In the display device 20, the display control unit 201 is realized by the cooperation of the control unit 21 and the communication unit 22. In the mobile terminal 40, the display control unit 401 is realized by the cooperation of the control unit 41 and the communication unit 42. The content management unit 402 is realized by the cooperation of the control unit 41, the communication unit 42, and the storage unit 43.

次に、本実施形態の動作を説明する。
図8、及び図9は、コンテンツ配信システム1で実行される処理を示すシーケンス図である。
まず、サーバ装置10の第1表示制御部101は、第1表示制御データを表示装置20へ送信する(ステップS1)。例えば、表示装置20が所定の場所に配置されて、その場所でコンテンツを配信するサービスの提供が開始されるときに、ステップS1の処理が行われる。また、サービス画面の更新時、又は配信されるコンテンツの更新時にも、ステップS1の処理が行われる。ここでは、コンテンツデータベース142において、APID「AID001」、及び表示装置ID「MID001」に関連付けられているオブジェクト画像データに基づいて、第1表示制御データが送信されたものとする。
Next, the operation of this embodiment will be described.
8 and 9 are sequence diagrams showing processing executed in the content distribution system 1.
First, the first display control unit 101 of the server device 10 transmits first display control data to the display device 20 (step S1). For example, when the display device 20 is arranged at a predetermined location and the provision of a service for distributing content at the location is started, the process of step S1 is performed. The process of step S1 is also performed when the service screen is updated or when the content to be distributed is updated. Here, it is assumed that the first display control data is transmitted in the content database 142 based on the object image data associated with the APID “AID001” and the display device ID “MID001”.

表示装置20の表示制御部201は、サーバ装置10から受信した第1表示制御データに基づいて、表示面241にサービス画面を表示する(ステップS2)。このステップS2の処理により、図2に示すサービス画面が表示される。   The display control unit 201 of the display device 20 displays a service screen on the display surface 241 based on the first display control data received from the server device 10 (step S2). The service screen shown in FIG. 2 is displayed by the process of step S2.

その後、携帯端末40のユーザが、表示装置20が配置された場所を訪れ、その場所でコンテンツをダウンロードしようとしたとする。この場合、ユーザは、携帯端末40の操作部45を操作して、アクセスポイント30への接続を指示する。この操作に応じて、携帯端末40は、アクセスポイント30との間に通信路を確立する(ステップS3)。次に、このアクセスポイント30は、携帯端末40に対して、ポータルサイトを表示させるためのデータを送信する(ステップS4)。   Thereafter, it is assumed that the user of the portable terminal 40 visits a place where the display device 20 is arranged and tries to download content at the place. In this case, the user operates the operation unit 45 of the mobile terminal 40 to instruct connection to the access point 30. In response to this operation, the portable terminal 40 establishes a communication path with the access point 30 (step S3). Next, the access point 30 transmits data for displaying the portal site to the mobile terminal 40 (step S4).

図10は、携帯端末40が表示するポータルサイトを説明する図である。表示面441に表示されたポータルサイトには「無料インターネット接続サービス」というメッセージと、「インターネットに接続」と記されたボタンB1と、「おすすめ情報をダウンロード」と記されたボタンB2とが配置されている。無料インターネット接続サービスを利用したいユーザは、ボタンB1を選択する操作を行う。この場合、携帯端末40は、アクセスポイント30経由で、インターネットを利用したサービスを利用し得る。周辺地域の情報を知りたいユーザは、ボタンB2を選択する操作を行う。図10では、ユーザにより、指FをボタンB2の位置に触れさせる操作であるダウンロード操作が行われている。   FIG. 10 is a diagram for explaining a portal site displayed on the mobile terminal 40. On the portal site displayed on the display surface 441, a message “free internet connection service”, a button B1 labeled “Connect to the Internet”, and a button B2 labeled “Download recommended information” are arranged. ing. A user who wants to use the free Internet connection service performs an operation of selecting the button B1. In this case, the mobile terminal 40 can use a service using the Internet via the access point 30. A user who wants to know information about the surrounding area performs an operation of selecting the button B2. In FIG. 10, the user performs a download operation that is an operation of touching the position of the button B2 with the finger F.

図8に戻り、ダウンロード操作を受け付けると(ステップS5)、携帯端末40は、コンテンツの取得要求を、アクセスポイント30へ送信する(ステップS6)。取得要求には、要求元の携帯端末40を一意に識別する識別子として、MACアドレス又はMACアドレス以外の識別子が含まれる。アクセスポイント30は、この取得要求を受信すると、自機のAPID(ここでは、APID「AID001」)を付加して、サーバ装置10へ送信する(ステップS7)。   Returning to FIG. 8, when a download operation is accepted (step S5), the portable terminal 40 transmits a content acquisition request to the access point 30 (step S6). The acquisition request includes a MAC address or an identifier other than the MAC address as an identifier for uniquely identifying the requesting mobile terminal 40. Upon receiving this acquisition request, the access point 30 adds its own APID (here, the APID “AID001”) and transmits it to the server device 10 (step S7).

サーバ装置10の検知部102は、取得要求が受信されると、表示装置20に携帯端末40が近接したことを検知する(ステップS8)。ここでは、検知部102は、コンテンツデータベース142に基づいて、取得要求に付加されたAPID「AID001」に関連付けられている表示装置ID「MID001」を特定することで、どの表示装置20にどの携帯端末40が近接したかを検知する。   When receiving the acquisition request, the detection unit 102 of the server device 10 detects that the mobile terminal 40 has approached the display device 20 (step S8). Here, based on the content database 142, the detection unit 102 specifies which display device 20 “MID001” is associated with the APID “AID001” added to the acquisition request, and which display device 20 is associated with which mobile terminal. Detect whether 40 is close.

次に、サーバ装置10の第2表示制御部103は、第2表示制御データを、表示装置20へ送信する(ステップS9)。第2表示制御データの送信先は、表示装置ID「MID001」が示す表示装置20である。この表示装置20の表示制御部201は、サーバ装置10から受信された第2表示制御データに基づいて、表示面241に表示されている第1オブジェクト画像を移動させるように、表示部24を制御する(ステップS10)。   Next, the second display control unit 103 of the server device 10 transmits the second display control data to the display device 20 (step S9). The transmission destination of the second display control data is the display device 20 indicated by the display device ID “MID001”. The display control unit 201 of the display device 20 controls the display unit 24 to move the first object image displayed on the display surface 241 based on the second display control data received from the server device 10. (Step S10).

図11、図12、及び図13は、サービス画面における第1オブジェクト画像の移動を説明する図である。
まず、第1オブジェクト画像DE1,DE2,DE3,DE4のうち、最も左側に位置する第1オブジェクト画像DE1が、矢印A1方向に移動する(図11の第1番目、及び第2番目の画面)。矢印A1方向は、表示面241における真上の方向で、表示面241の上端部に近づく方向である。矢印A1方向は、本発明の第1方向に相当する。第1オブジェクト画像DE1は、やがて、表示面241の上端部の位置に到達する(図11の第3番目の画面)。そして、第1オブジェクト画像DE1は、表示面241の上端部の位置を通過して、表示面241に表示されなくなる。次に、第1オブジェクト画像DE2,DE3,DE4のうち、最も左側に位置する第1オブジェクト画像DE2が、矢印A1方向に移動する(図11の第4番目、及び第5番目の画面)。第1オブジェクト画像DE2は、やがて、表示面241の上端部の位置に到達する(図11の第6番目の画面)。そして、第1オブジェクト画像DE2は、表示面241の上端部の位置を通過して、表示面241に表示されなくなる。次に、第1オブジェクト画像DE3,DE4のうち、最も左側に位置する第1オブジェクト画像DE3が、矢印A1方向に移動する(図12の第1番目、及び第2番目の画面)。第1オブジェクト画像DE3は、やがて、表示面241の上端部の位置に到達する(図12の第3番目の画面)。そして、第1オブジェクト画像DE3は、表示面241の上端部の位置を通過して、表示面241に表示されなくなる。最後に、第1オブジェクト画像DE4が、矢印A1方向に移動する(図12の第4番目、及び第5番目の画面)。第1オブジェクト画像DE4は、やがて、表示面241の上端部の位置に到達する(図12の第6番目の画面)。そして、第1オブジェクト画像DE4は、表示面241の上端部の位置を通過して、表示面241に表示されなくなる(図13)。
11, FIG. 12, and FIG. 13 are diagrams for explaining the movement of the first object image on the service screen.
First, among the first object images DE1, DE2, DE3, DE4, the first object image DE1 located on the leftmost side moves in the direction of the arrow A1 (first and second screens in FIG. 11). The arrow A1 direction is a direction directly above the display surface 241 and is a direction approaching the upper end of the display surface 241. The direction of arrow A1 corresponds to the first direction of the present invention. The first object image DE1 eventually reaches the position of the upper end portion of the display surface 241 (third screen in FIG. 11). Then, the first object image DE1 passes through the position of the upper end portion of the display surface 241 and is not displayed on the display surface 241. Next, among the first object images DE2, DE3, DE4, the first object image DE2 located on the leftmost side moves in the arrow A1 direction (the fourth and fifth screens in FIG. 11). The first object image DE2 eventually reaches the position of the upper end portion of the display surface 241 (sixth screen in FIG. 11). Then, the first object image DE2 passes through the position of the upper end portion of the display surface 241 and is not displayed on the display surface 241. Next, among the first object images DE3 and DE4, the first object image DE3 located on the leftmost side moves in the direction of the arrow A1 (first and second screens in FIG. 12). The first object image DE3 eventually reaches the position of the upper end of the display surface 241 (third screen in FIG. 12). Then, the first object image DE3 passes through the position of the upper end portion of the display surface 241 and is not displayed on the display surface 241. Finally, the first object image DE4 moves in the direction of the arrow A1 (the fourth and fifth screens in FIG. 12). The first object image DE4 eventually reaches the position of the upper end portion of the display surface 241 (sixth screen in FIG. 12). Then, the first object image DE4 passes through the position of the upper end portion of the display surface 241 and is not displayed on the display surface 241 (FIG. 13).

図8に戻り、表示装置20の表示制御部201は、ステップS10の処理による第1オブジェクト画像の移動が完了すると、その処理が完了した旨を通知する完了通知信号を、サーバ装置10へ送信する(ステップS11)。完了通知信号が受信されると、サーバ装置10の第3表示制御部104は、第3表示制御データを、アクセスポイント30経由で携帯端末40へ送信する(ステップS12,S13)。携帯端末40の表示制御部401は、サーバ装置10から受信された第3表示制御データに基づいて、取得画面を表示面441に表示するように、表示部44を制御する(ステップS14)。取得画面は、サーバ装置10からコンテンツを取得(ダウンロード)する際に表示される画面である。表示制御部401は、取得画面の第2オブジェクト画像を移動させるように、表示部44を制御する。   Returning to FIG. 8, when the movement of the first object image by the process of step S <b> 10 is completed, the display control unit 201 of the display apparatus 20 transmits a completion notification signal notifying that the process is completed to the server apparatus 10. (Step S11). When the completion notification signal is received, the third display control unit 104 of the server device 10 transmits the third display control data to the mobile terminal 40 via the access point 30 (steps S12 and S13). The display control unit 401 of the portable terminal 40 controls the display unit 44 to display the acquisition screen on the display surface 441 based on the third display control data received from the server device 10 (step S14). The acquisition screen is a screen that is displayed when content is acquired (downloaded) from the server device 10. The display control unit 401 controls the display unit 44 to move the second object image on the acquisition screen.

図14は、取得画面における第2オブジェクト画像の移動を説明する図である。
まず、第2オブジェクト画像CE1が、表示面441の上端部の位置に表示される(図14の第1番目の画面)。第2オブジェクト画像CE1は、第1オブジェクト画像DE1に対応し、第1オブジェクト画像DE1と実質的に同じ内容の画像である。更に、第2オブジェクト画像CE1は、矢印A2方向に移動する。矢印A2方向は、表示面441における真下の方向で、表示面441の上端部から離れる方向である。矢印A2方向は、本発明の第2方向に相当する。矢印A2方向は、表示面441において、矢印A1の反対の成分を有する方向、ここでは正反対の方向である。第2オブジェクト画像CE1は、やがて、表示面441の中央付近の位置に到達して、静止する(図14の第2番目の画面)。次に、第2オブジェクト画像CE2が、表示面441の上端部の位置に表示される(図14の第3番目の画面)。第2オブジェクト画像CE2は、第1オブジェクト画像DE2に対応し、第1オブジェクト画像DE2と実質的に同じ内容の画像である。更に、第2オブジェクト画像CE2は、矢印A2方向に移動する。第2オブジェクト画像CE2は、やがて、表示面441の中央付近の位置に到達して、静止する(図14の第4番目の画面)。次に、第2オブジェクト画像CE3が、表示面441の上端部の位置に表示される(図14の第5番目の画面)。第2オブジェクト画像CE3は、第1オブジェクト画像DE3に対応し、第1オブジェクト画像DE3と実質的に同じ内容の画像である。更に、第2オブジェクト画像CE3は、矢印A2方向に移動する。第2オブジェクト画像CE3は、やがて、表示面441の中央付近の位置に到達して、静止する(図14の第6番目の画面)。次に、第2オブジェクト画像CE4が、表示面441の上端部の位置に表示される(図14の第7番目の画面)。第2オブジェクト画像CE4は、第1オブジェクト画像DE1に対応し、第1オブジェクト画像DE4と実質的に同じ内容の画像である。更に、第2オブジェクト画像CE4は、矢印A2方向に移動する。第2オブジェクト画像CE4は、やがて、表示面441の中央付近の位置に到達して、静止する(図14の第8番目の画面)。
なお、第2オブジェクト画像CE1,CE2,CE3,CE4の表示制御は、コンテンツデータベース142に記憶されたオブジェクト画像データを用いて行われてもよいし、これとは別に用意された画像データを用いて行われてもよい。
FIG. 14 is a diagram illustrating the movement of the second object image on the acquisition screen.
First, the second object image CE1 is displayed at the position of the upper end portion of the display surface 441 (first screen in FIG. 14). The second object image CE1 corresponds to the first object image DE1, and is an image having substantially the same content as the first object image DE1. Further, the second object image CE1 moves in the direction of arrow A2. The arrow A2 direction is a direction directly below the display surface 441 and is a direction away from the upper end of the display surface 441. The direction of arrow A2 corresponds to the second direction of the present invention. The direction of the arrow A2 is a direction having a component opposite to that of the arrow A1 on the display surface 441, and here is a direction opposite to the direction. The second object image CE1 eventually reaches a position near the center of the display surface 441 and stops still (second screen in FIG. 14). Next, the second object image CE2 is displayed at the position of the upper end portion of the display surface 441 (third screen in FIG. 14). The second object image CE2 corresponds to the first object image DE2, and is an image having substantially the same content as the first object image DE2. Furthermore, the second object image CE2 moves in the direction of arrow A2. The second object image CE2 eventually reaches a position near the center of the display surface 441 and stops still (fourth screen in FIG. 14). Next, the second object image CE3 is displayed at the position of the upper end portion of the display surface 441 (the fifth screen in FIG. 14). The second object image CE3 corresponds to the first object image DE3, and is an image having substantially the same content as the first object image DE3. Further, the second object image CE3 moves in the arrow A2 direction. The second object image CE3 eventually reaches a position near the center of the display surface 441 and stops still (sixth screen in FIG. 14). Next, the second object image CE4 is displayed at the position of the upper end portion of the display surface 441 (seventh screen in FIG. 14). The second object image CE4 corresponds to the first object image DE1, and is an image having substantially the same content as the first object image DE4. Furthermore, the second object image CE4 moves in the direction of arrow A2. The second object image CE4 eventually reaches a position near the center of the display surface 441 and stops still (the eighth screen in FIG. 14).
Note that the display control of the second object images CE1, CE2, CE3, and CE4 may be performed using object image data stored in the content database 142, or using image data prepared separately. It may be done.

図9に戻り、サーバ装置10のコンテンツ送信部105は、サービス画面において移動した第1オブジェクト画像に関連付けられているコンテンツを、アクセスポイント30経由で、携帯端末40へ送信する(ステップS15,S16)。コンテンツ送信部105は、ここでは、コンテンツデータベース142において、APID「AID001」に関連付けられているコンテンツを、携帯端末40へ送信する。このコンテンツは、表示面241を移動した第1オブジェクト画像DE1,DE2,DE3,DE4にそれぞれ関連付けられた、コンテンツCt1,Ct2,Ct3,Ct4である。
なお、ステップS12の第3表示制御データの送信のタイミングと、ステップS15のコンテンツの送信のタイミングとの関係は特に問わず、例えば時間的な前後関係が逆であってもよい。
Returning to FIG. 9, the content transmission unit 105 of the server device 10 transmits the content associated with the first object image moved on the service screen to the mobile terminal 40 via the access point 30 (steps S15 and S16). . Here, the content transmission unit 105 transmits the content associated with the APID “AID001” in the content database 142 to the mobile terminal 40. The contents are contents Ct1, Ct2, Ct3, and Ct4 respectively associated with the first object images DE1, DE2, DE3, and DE4 that have moved on the display surface 241.
The relationship between the transmission timing of the third display control data in step S12 and the transmission timing of the content in step S15 is not particularly limited. For example, the temporal context may be reversed.

携帯端末40のコンテンツ管理部402は、サーバ装置10により送信されたコンテンツを取得(受信)すると、これを記憶する(ステップS17)。   When the content management unit 402 of the portable terminal 40 acquires (receives) the content transmitted by the server device 10, it stores it (step S17).

次に、表示制御部401は、取得済みのコンテンツの一覧を示す一覧画面を表示し、表示するコンテンツを選択する操作が受け付けられると(ステップS18)、その選択されたコンテンツを表示面441に表示する(ステップS19)。   Next, the display control unit 401 displays a list screen showing a list of acquired contents, and when an operation for selecting content to be displayed is received (step S18), the selected content is displayed on the display surface 441. (Step S19).

図15は、携帯端末40におけるコンテンツの表示制御を説明する図である。
図15の上段の図に示すように、表示制御部401は、一覧画面を表示面441に表示する。この一覧画面は、例えば、取得画面における第2オブジェクト画像の移動が完了した後の画面(つまり、図14の第8番目の画面)と同じでよい。この一覧画面の表示中に、ユーザは、指Fを用いて上下方向のスワイプ操作を行って、表示するコンテンツを選択する。表示制御部401は、例えば、上方向のスワイプ操作に応じて、第2オブジェクト画像CE4→CE3→CE2→CE1→CE4→・・・という順で、第2オブジェクト画像を順次切り替えて表示し、下方向のスワイプ操作に応じて、第2オブジェクト画像CE4→CE1→CE2→CE3→CE4→・・・という順で、第2オブジェクト画像を順次切り替えて表示する。
なお、スワイプ操作と第2オブジェクト画像の表示の切り替えとの関係は、これ以外の関係であってもよい。また、第2オブジェクト画像の表示の切り替えは、スワイプ操作以外の操作によって行われてもよい。
FIG. 15 is a diagram illustrating content display control in the mobile terminal 40.
As shown in the upper diagram of FIG. 15, the display control unit 401 displays a list screen on the display surface 441. This list screen may be, for example, the same as the screen after the movement of the second object image on the acquisition screen (that is, the eighth screen in FIG. 14) is completed. While the list screen is displayed, the user performs a swipe operation in the vertical direction using the finger F to select content to be displayed. The display control unit 401 sequentially switches and displays the second object image in the order of the second object image CE4 → CE3 → CE2 → CE1 → CE4 →... In accordance with the swipe operation in the direction, the second object image is sequentially switched and displayed in the order of the second object image CE4 → CE1 → CE2 → CE3 → CE4 →.
The relationship between the swipe operation and the display switching of the second object image may be other than this. The display switching of the second object image may be performed by an operation other than the swipe operation.

図15の中段の図に示すように、第2オブジェクト画像CE3が表示面441に表示されているときに、指Fで表示面441に対するタップ操作が行われたとする。この場合、表示制御部401は、記憶されたコンテンツに基づいて、コンテンツCt3を表示するように、表示部44を制御する。これにより、図15の下段の図に示すように、コンテンツCt3が表示面441に表示される。
なお、別の第2オブジェクト画像の表示中にタップ操作が行われた場合も、その第2オブジェクト画像に対応するコンテンツが表示される。
As shown in the middle diagram of FIG. 15, it is assumed that a tap operation is performed on the display surface 441 with the finger F when the second object image CE3 is displayed on the display surface 441. In this case, the display control unit 401 controls the display unit 44 to display the content Ct3 based on the stored content. As a result, the content Ct3 is displayed on the display surface 441 as shown in the lower diagram of FIG.
Note that even when a tap operation is performed while another second object image is displayed, the content corresponding to the second object image is displayed.

なお、携帯端末40に取得済みのコンテンツが記憶されたので、表示制御部401は、携帯端末40が別の場所に移動させられて、アクセスポイント30との間に通信路が確立していない状態になった場合であっても(例えば、オフライン時であっても)、そのコンテンツを表示させ得る。   Since the acquired content is stored in the mobile terminal 40, the display control unit 401 has moved the mobile terminal 40 to another location and has not established a communication path with the access point 30. Even if it becomes (for example, even when offline), the content can be displayed.

以上説明したように、表示装置20では、第1オブジェクト画像DE1,DE2,DE3,DE4が1つずつ順番に表示面241内を移動して、表示面241外へ飛び出していくような表示制御が行われる(図11〜図13)。一方、携帯端末40では、第2オブジェクト画像CE1,CE2,CE3,CE4が1つずつ順番に表示面441内に飛び込んできて、表示面441の中央付近に移動するような表示制御が行われる(図14)。また、第2オブジェクト画像CE1,CE2,CE3,CE4は、実質的に、第1オブジェクト画像DE1,DE2,DE3,DE4と同じ内容の画像を示す。よって、携帯端末40のユーザは、表示装置20の表示面241から飛び出したオブジェクト画像が、そのまま自身の携帯端末40の表示面441に移動してきたかのような、視覚的な効果を得ることができる。このような表示が行われるとともに、携帯端末40は、第1オブジェクト画像DE1,DE2,DE3,DE4に関連付けられているコンテンツCt1,Ct2,Ct3,Ct4を、ダウンロードする。よって、コンテンツ配信システム1によれば、表示装置20が配置された場所を訪れた人物に対して、単にコンテンツを提供するのではなく、あたかもその表示装置20から直接コンテンツが届いたかのような視覚的な効果を与えることができる。   As described above, the display device 20 performs display control in which the first object images DE1, DE2, DE3, and DE4 move in the display surface 241 one by one in order and jump out of the display surface 241. Performed (FIGS. 11 to 13). On the other hand, in the portable terminal 40, display control is performed such that the second object images CE1, CE2, CE3, and CE4 jump into the display surface 441 one by one and move to the vicinity of the center of the display surface 441 ( FIG. 14). The second object images CE1, CE2, CE3, and CE4 are substantially the same content as the first object images DE1, DE2, DE3, and DE4. Therefore, the user of the mobile terminal 40 can obtain a visual effect as if the object image popping out from the display surface 241 of the display device 20 has moved to the display surface 441 of his / her mobile terminal 40 as it is. While such display is performed, the portable terminal 40 downloads the contents Ct1, Ct2, Ct3, and Ct4 associated with the first object images DE1, DE2, DE3, and DE4. Therefore, according to the content distribution system 1, the content is not simply provided to a person who visits the place where the display device 20 is arranged, but as if the content is received directly from the display device 20. Effects can be given.

[第2実施形態]
本発明の第2実施形態のコンテンツ配信システムは、表示装置の周辺の状況を条件として、オブジェクト画像の移動方法を変化させる機能を有する。
以下の説明では、上述した第1実施形態の要素と同じ要素については同じ符号を用いて表し、説明を適宜省略する。
[Second Embodiment]
The content distribution system according to the second embodiment of the present invention has a function of changing the moving method of the object image on condition of the situation around the display device.
In the following description, the same elements as those of the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

図16は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムの概要を示す図である。図16に示す表示装置20Aでは、表示面241が設けられた面と同じ面に、撮像用のレンズ251が設けられている。表示装置20Aは、レンズ251を介して撮像した画像に基づいて、表示装置20Aの周辺の状況を特定する。図16の例では、表示装置20Aに向かって左方に携帯端末40−1が、正面の方向に携帯端末40−2が、右方に携帯端末40−3が位置している。   FIG. 16 is a diagram showing an outline of the content distribution system according to the present embodiment. In the display device 20A shown in FIG. 16, an imaging lens 251 is provided on the same surface as the surface on which the display surface 241 is provided. The display device 20A identifies the situation around the display device 20A based on the image captured through the lens 251. In the example of FIG. 16, the mobile terminal 40-1 is located on the left side of the display device 20A, the mobile terminal 40-2 is located on the front side, and the mobile terminal 40-3 is located on the right side.

図17は、表示装置20Aのハードウェア構成を示すブロック図である。表示装置20Aは、表示装置20と同じ構成に加え、撮像部25を備える。撮像部25は、レンズ251及び撮像素子を含み、撮像を行い、撮像により得られた画像を示す撮像データを生成する。   FIG. 17 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the display device 20A. In addition to the same configuration as the display device 20, the display device 20A includes an imaging unit 25. The imaging unit 25 includes a lens 251 and an imaging element, performs imaging, and generates imaging data indicating an image obtained by imaging.

図18は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムの機能構成を示すブロック図である。本実施形態では、上述した第1実施形態で説明した機能に加え、表示装置20Aが特定部202に相当する機能を有する。特定部202は、撮像データを解析して、表示装置20Aの周辺の状況を特定する。サーバ装置10の第2表示制御部103は、この特定された状況に応じて、サービス画面の第1オブジェクト画像の移動方法を変化させる。また、第3表示制御部104は、この特定された状況に応じて、取得画面の第2オブジェクト画像の移動方法を変化させる場合がある。
なお、特定部202は、制御部21、通信部22、及び撮像部25により実現される。
以下、本実施形態の動作の動作例として、動作例1、及び動作例2を説明する。
FIG. 18 is a block diagram showing a functional configuration of the content distribution system according to the present embodiment. In the present embodiment, in addition to the functions described in the first embodiment, the display device 20A has a function corresponding to the specifying unit 202. The specifying unit 202 analyzes the imaging data and specifies the situation around the display device 20A. The second display control unit 103 of the server device 10 changes the moving method of the first object image on the service screen according to the specified situation. In addition, the third display control unit 104 may change the movement method of the second object image on the acquisition screen according to the specified situation.
The specifying unit 202 is realized by the control unit 21, the communication unit 22, and the imaging unit 25.
Hereinafter, an operation example 1 and an operation example 2 will be described as operation examples of the operation of the present embodiment.

(動作例1)
動作例1では、表示装置20Aと携帯端末40との位置関係に応じて、オブジェクト画像の移動方向を変化させる。
(Operation example 1)
In the operation example 1, the moving direction of the object image is changed according to the positional relationship between the display device 20A and the portable terminal 40.

図19は、コンテンツ配信システムで実行される動作例1に係る処理を示すシーケンス図である。
まず、表示装置20Aの表示制御部201は、第1表示制御データに基づいて、サービス画面を表示する(ステップS1,S2)。次に、特定部202は、撮像データに基づいて、携帯端末40の位置する方向を特定する(ステップS21)。特定部202は、例えば、所定の画像解析アルゴリズムに基づいて、撮像データが示す画像内から人の存在を検知し、更に当該画像内におけるその人を検知した位置に、携帯端末40があることを特定する。特定部202は、画像を解析して、複数の人の中から、携帯端末40を使用中のユーザを特定してもよい。そして、特定部202は、携帯端末40が、表示装置20Aに向かって、左方、正面、及び右方のどの方向に位置するかを特定する。
FIG. 19 is a sequence diagram illustrating processing according to the first operation executed in the content distribution system.
First, the display control unit 201 of the display device 20A displays a service screen based on the first display control data (steps S1 and S2). Next, the specifying unit 202 specifies the direction in which the mobile terminal 40 is located based on the imaging data (step S21). For example, the identifying unit 202 detects the presence of a person from the image indicated by the imaging data based on a predetermined image analysis algorithm, and further confirms that the portable terminal 40 is at the position where the person is detected in the image. Identify. The identifying unit 202 may analyze the image and identify a user who is using the mobile terminal 40 from a plurality of people. Then, the specifying unit 202 specifies in which direction of the left side, the front side, and the right side of the mobile terminal 40 toward the display device 20A.

次に、特定部202は、特定した携帯端末40の位置する方向を、サーバ装置10へ通知する(ステップS22)。   Next, the specifying unit 202 notifies the server device 10 of the direction in which the specified mobile terminal 40 is located (step S22).

サーバ装置10の第2表示制御部103は、検知部102により表示装置20Aへの携帯端末40の近接が検知されると、通知された携帯端末40の位置する方向に応じた方向に、第1オブジェクト画像を移動させるように、第2表示制御データを送信する(ステップS9A)。表示装置20Aの表示制御部201は、サーバ装置10から受信した第2表示制御データに基づいて、表示面241に表示されているサービス画面の第1オブジェクト画像を移動させるように、表示部24を制御する(ステップS10A)。   When the detection unit 102 detects the proximity of the mobile terminal 40 to the display device 20A, the second display control unit 103 of the server device 10 performs the first display in the direction corresponding to the direction in which the mobile terminal 40 is notified. The second display control data is transmitted so as to move the object image (step S9A). Based on the second display control data received from the server device 10, the display control unit 201 of the display device 20A moves the display unit 24 to move the first object image on the service screen displayed on the display surface 241. Control (step S10A).

図20は、表示装置20Aに携帯端末40−1が近接してきた場合の、サービス画面における第1オブジェクト画像の移動を説明する図である。
まず、第1オブジェクト画像DE1が、矢印A3方向に移動する(図20の第1番目の画面)。矢印A3方向は、表示面241における左上の方向で、表示面241の左端部に近づく方向である。矢印A3方向は、本発明の第1方向に相当する。また、表示面241の左端部が、本発明の第1端部に相当する。第1オブジェクト画像DE1は、やがて、表示面241の左端部の位置に到達する(図20の第2番目の画面)。そして、第1オブジェクト画像DE1は、表示面241の左端部の位置を通過して、表示面241に表示されなくなる。次に、第1オブジェクト画像DE2が、矢印A3方向に移動する(図20の第3番目の画面)。第1オブジェクト画像DE2は、やがて、表示面241の左端部の位置に到達する(図20の第4番目の画面)。そして、第1オブジェクト画像DE2は、表示面241の左端部の位置を通過して、表示面241に表示されなくなる。次に、第1オブジェクト画像DE3が、矢印A3方向に移動する(図20の第5番目の画面)。第1オブジェクト画像DE3は、やがて、表示面241の左端部の位置に到達する(図20の第6番目の画面)。そして、第1オブジェクト画像DE3は、表示面241の左端部の位置を通過して、表示面241に表示されなくなる。図示は省略するが、最後に、第1オブジェクト画像DE4が、矢印A3方向に移動する。そして、第1オブジェクト画像DE4は、やがて、表示面241の左端部の位置に到達し、その位置を通過すると、表示面241に表示されなくなる。
FIG. 20 is a diagram illustrating the movement of the first object image on the service screen when the mobile terminal 40-1 comes close to the display device 20A.
First, the first object image DE1 moves in the arrow A3 direction (first screen in FIG. 20). An arrow A3 direction is an upper left direction on the display surface 241 and a direction approaching the left end portion of the display surface 241. The direction of arrow A3 corresponds to the first direction of the present invention. The left end portion of the display surface 241 corresponds to the first end portion of the present invention. The first object image DE1 eventually reaches the position of the left end portion of the display surface 241 (second screen in FIG. 20). Then, the first object image DE1 passes through the position of the left end portion of the display surface 241 and is not displayed on the display surface 241. Next, the first object image DE2 moves in the direction of the arrow A3 (third screen in FIG. 20). The first object image DE2 eventually reaches the position of the left end portion of the display surface 241 (the fourth screen in FIG. 20). Then, the first object image DE2 passes through the position of the left end portion of the display surface 241 and is not displayed on the display surface 241. Next, the first object image DE3 moves in the arrow A3 direction (fifth screen in FIG. 20). The first object image DE3 eventually reaches the position of the left end portion of the display surface 241 (the sixth screen in FIG. 20). Then, the first object image DE3 passes through the position of the left end portion of the display surface 241 and is not displayed on the display surface 241. Although illustration is omitted, finally, the first object image DE4 moves in the arrow A3 direction. Then, the first object image DE4 eventually reaches the position of the left end portion of the display surface 241 and when the first object image DE4 passes that position, it is not displayed on the display surface 241.

表示装置20Aに携帯端末40−2が近接してきた場合の第1オブジェクト画像の移動は、上述した第1実施形態の図11〜図13で説明した移動方法と同じである。即ち、第1オブジェクト画像DE1,DE2,DE3,DE4は、1つずつ順番に、表示面441において矢印A1方向(真上の方向)に移動する。   The movement of the first object image when the mobile terminal 40-2 comes close to the display device 20A is the same as the movement method described in FIGS. 11 to 13 of the first embodiment described above. That is, the first object images DE1, DE2, DE3, DE4 are moved one by one in the direction of the arrow A1 (directly above) on the display surface 441.

図21は、表示装置20Aに携帯端末40−3が近接してきた場合の、サービス画面における第1オブジェクト画像の移動を説明する図である。
まず、第1オブジェクト画像DE1が、矢印A4方向に移動する(図21の第1番目の画面)。矢印A4方向は、表示面241における右上の方向で、表示面241の右端部に近づく方向である。矢印A4方向は、本発明の第1方向に相当する。この場合、表示面241の右端部が、本発明の第1端部に相当する。第1オブジェクト画像DE1は、やがて、表示面241の右端部の位置に到達する(図21の第2番目の画面)。そして、第1オブジェクト画像DE1は、表示面241の左端部の位置を通過して、表示面241に表示されなくなる。次に、第1オブジェクト画像DE2が、矢印A4方向に移動する(図21の第3番目の画面)。第1オブジェクト画像DE2は、やがて、表示面241の右端部の位置に到達する(図21の第4番目の画面)。そして、第1オブジェクト画像DE2は、表示面241の右端部の位置を通過して、表示面241に表示されなくなる。次に、第1オブジェクト画像DE3が、矢印A4方向に移動する(図21の第5番目の画面)。第1オブジェクト画像DE3は、やがて、表示面241の右端部の位置に到達する(図21の第6番目の画面)。そして、第1オブジェクト画像DE3は、表示面241の右端部の位置を通過して、表示面241に表示されなくなる。図示は省略するが、最後に、第1オブジェクト画像DE4が、矢印A4方向に移動する。そして、第1オブジェクト画像DE4は、やがて、表示面241の右端部の位置に到達し、その位置を通過すると、表示面241に表示されなくなる。
FIG. 21 is a diagram illustrating the movement of the first object image on the service screen when the mobile terminal 40-3 comes close to the display device 20A.
First, the first object image DE1 moves in the direction of arrow A4 (first screen in FIG. 21). The arrow A4 direction is the upper right direction on the display surface 241 and is the direction approaching the right end of the display surface 241. The direction of arrow A4 corresponds to the first direction of the present invention. In this case, the right end portion of the display surface 241 corresponds to the first end portion of the present invention. The first object image DE1 eventually reaches the position of the right end of the display surface 241 (second screen in FIG. 21). Then, the first object image DE1 passes through the position of the left end portion of the display surface 241 and is not displayed on the display surface 241. Next, the first object image DE2 moves in the direction of arrow A4 (third screen in FIG. 21). The first object image DE2 eventually reaches the position of the right end portion of the display surface 241 (the fourth screen in FIG. 21). Then, the first object image DE2 passes through the position of the right end portion of the display surface 241 and is not displayed on the display surface 241. Next, the first object image DE3 moves in the arrow A4 direction (fifth screen in FIG. 21). The first object image DE3 eventually reaches the position of the right end of the display surface 241 (sixth screen in FIG. 21). Then, the first object image DE3 passes through the position of the right end portion of the display surface 241 and is not displayed on the display surface 241. Although illustration is omitted, finally, the first object image DE4 moves in the arrow A4 direction. Then, the first object image DE4 eventually reaches the position of the right end portion of the display surface 241, and when the first object image DE4 passes the position, the first object image DE4 is not displayed on the display surface 241.

図19に戻り、サーバ装置10の第3表示制御部104は、完了通知信号が受信されると、特定部202から通知された携帯端末40の位置する方向に応じた方向に、第2オブジェクト画像を移動させるように、第3表示制御データを送信する(ステップS12A,S13A)。ここでは、第3表示制御部104は、表示装置20Aが位置する方向から第2オブジェクト画像を移動させる。携帯端末40の表示制御部401は、サーバ装置10から受信した第3表示制御データに基づいて、表示面241に表示されている取得画面の第2オブジェクト画像を移動させるように、表示部44を制御する(ステップS14A)。   Returning to FIG. 19, when the completion notification signal is received, the third display control unit 104 of the server device 10 displays the second object image in a direction corresponding to the direction in which the mobile terminal 40 is notified from the specifying unit 202. The third display control data is transmitted so as to move (step S12A, S13A). Here, the third display control unit 104 moves the second object image from the direction in which the display device 20A is located. Based on the third display control data received from the server device 10, the display control unit 401 of the mobile terminal 40 moves the display unit 44 so as to move the second object image on the acquisition screen displayed on the display surface 241. Control (step S14A).

図22は、取得画面における第2オブジェクト画像の移動を説明する図である。
図22の上段には、携帯端末40−1の取得画面が示されている。この取得画面においては、まず、第2オブジェクト画像CE1が、表示面441の右上端部の位置に表示される(図22の上段の第1番目の画面)。更に、第2オブジェクト画像CE1は、矢印A5方向に移動する。矢印A5方向は、表示面441における左下の方向で、表示面441の上端部、及び右端部から離れる方向である。矢印A5方向は、本発明の第2方向に相当する。矢印A5方向は、表示面441において、矢印A3の反対の成分を有する方向である。また、表示面441の上端部、又は右端部は、本発明の第2端部に相当する。第2オブジェクト画像CE1は、やがて、表示面441の中央付近の位置に到達して、静止する(図22の上段の第2番目の画面)。次に、第2オブジェクト画像CE2が、表示面441の右上端部の位置に表示される(図22の上段の第3番目の画面)。更に、第2オブジェクト画像CE2は、矢印A5方向に移動する。第2オブジェクト画像CE2は、やがて、表示面441の中央付近の位置に到達して、静止する(図22の上段の第4番目の画面)。図示は省略するが、以降、第2オブジェクト画像CE3,CE4の順で、表示面441の右上端部の位置に表示された後、矢印A5方向に移動して表示面441の中央付近で停止する。
FIG. 22 is a diagram illustrating the movement of the second object image on the acquisition screen.
In the upper part of FIG. 22, an acquisition screen of the mobile terminal 40-1 is shown. In this acquisition screen, first, the second object image CE1 is displayed at the position of the upper right end of the display surface 441 (first screen in the upper stage of FIG. 22). Further, the second object image CE1 moves in the arrow A5 direction. An arrow A5 direction is a lower left direction on the display surface 441, and is a direction away from the upper end portion and the right end portion of the display surface 441. The direction of arrow A5 corresponds to the second direction of the present invention. The arrow A5 direction is a direction having a component opposite to the arrow A3 on the display surface 441. Further, the upper end portion or the right end portion of the display surface 441 corresponds to the second end portion of the present invention. The second object image CE1 eventually reaches a position near the center of the display surface 441 and stops (second screen in the upper stage of FIG. 22). Next, the second object image CE2 is displayed at the position of the upper right end portion of the display surface 441 (third screen in the upper stage of FIG. 22). Furthermore, the second object image CE2 moves in the arrow A5 direction. The second object image CE2 eventually reaches a position near the center of the display surface 441 and stops still (fourth screen in the upper stage of FIG. 22). Although not shown, the second object images CE3 and CE4 are displayed at the position of the upper right end portion of the display surface 441, and then move in the direction of arrow A5 and stop near the center of the display surface 441. .

携帯端末40−2の取得画面は、上述した第1実施形態の図14で説明した移動方法と同じである。即ち、第2オブジェクト画像CE1,CE2,CE3,CE4は、1つずつ順番に、表示面441において矢印A2方向(真下の方向)に移動する。   The acquisition screen of the portable terminal 40-2 is the same as the movement method described in FIG. 14 of the first embodiment described above. That is, the second object images CE1, CE2, CE3, and CE4 move one by one on the display surface 441 in the arrow A2 direction (directly below).

図22の下段には、携帯端末40−3の取得画面が示されている。この取得画面においては、第2オブジェクト画像CE1が、表示面441の左上端部の位置に表示される(図22の下段の第1番目の画面)。更に、第2オブジェクト画像CE1は、矢印A6方向に移動する。矢印A6方向は、表示面441における右下の方向で、表示面441の上端部、及び左端部から離れる方向である。矢印A6方向は、本発明の第2方向に相当する。矢印A6方向は、表示面441において、矢印A4の反対の成分を有する方向である。また、表示面441の上端部、又は左端部は、本発明の第2端部に相当する。第2オブジェクト画像CE1は、やがて、表示面441の中央付近の位置に到達して、静止する(図22の下段の第2番目の画面)。次に、第2オブジェクト画像CE2が、表示面441の左上端部の位置に表示される(図22の下段の第3番目の画面)。更に、第2オブジェクト画像CE2は、矢印A6方向に移動する。第2オブジェクト画像CE2は、やがて、表示面441の中央付近の位置に到達して、静止する(図22の下段の第4番目の画面)。図示は省略するが、以降、第2オブジェクト画像CE3,CE4の順で、表示面441の左上端部の位置に表示された後、矢印A6方向に移動して表示面441の中央付近で停止する。   The lower part of FIG. 22 shows an acquisition screen of the mobile terminal 40-3. On this acquisition screen, the second object image CE1 is displayed at the position of the upper left end portion of the display surface 441 (first screen in the lower part of FIG. 22). Furthermore, the second object image CE1 moves in the arrow A6 direction. An arrow A6 direction is a lower right direction on the display surface 441, and is a direction away from the upper end portion and the left end portion of the display surface 441. The direction of arrow A6 corresponds to the second direction of the present invention. The arrow A6 direction is a direction having a component opposite to the arrow A4 on the display surface 441. Further, the upper end portion or the left end portion of the display surface 441 corresponds to the second end portion of the present invention. The second object image CE1 eventually reaches a position near the center of the display surface 441 and stops still (second screen in the lower part of FIG. 22). Next, the second object image CE2 is displayed at the position of the upper left corner of the display surface 441 (third screen in the lower part of FIG. 22). Furthermore, the second object image CE2 moves in the arrow A6 direction. The second object image CE2 eventually reaches a position near the center of the display surface 441 and stops still (fourth screen in the lower stage of FIG. 22). Although illustration is omitted, the second object images CE3 and CE4 are displayed at the position of the upper left end portion of the display surface 441, and then move in the direction of arrow A6 and stop near the center of the display surface 441. .

このように、表示装置20Aでは、第1オブジェクト画像DE1,DE2,DE3,DE4が1つずつ順番に表示面241内を移動して、携帯端末40の方向に向かって、飛び出していくような表示制御が行われる(図21)。一方、携帯端末40では、第2オブジェクト画像CE1,CE2,CE3,CE4が1つずつ順番に、表示装置20Aの方向から表示面441内に飛び込んできて、表示面441の中央付近に移動するような表示制御が行われる(図22)。これにより、携帯端末40のユーザは、あたかも表示装置20Aから直接コンテンツが届いたかのような視覚的な効果を得ることができる。また、携帯端末40のユーザは、オブジェクト画像が移動する方向に基づいて、自身の携帯端末40でコンテンツのダウンロードが行われたことを把握しやすくなる。   As described above, in the display device 20A, the first object images DE1, DE2, DE3, DE4 move in the display surface 241 one by one in order, and are displayed so as to jump out toward the mobile terminal 40. Control is performed (FIG. 21). On the other hand, in the portable terminal 40, the second object images CE1, CE2, CE3, and CE4 jump into the display surface 441 from the direction of the display device 20A one by one in order, and move to the vicinity of the center of the display surface 441. Display control is performed (FIG. 22). Thereby, the user of the portable terminal 40 can obtain a visual effect as if the content has directly arrived from the display device 20A. Further, the user of the mobile terminal 40 can easily understand that the content has been downloaded on the mobile terminal 40 based on the direction in which the object image moves.

(動作例2)
動作例2のコンテンツ配信システムでは、表示装置20Aの周辺の人の数、即ち人の混雑度合いに応じて、オブジェクト画像が移動する速さを変化させる。
図23は、コンテンツ配信システムで実行される動作例2に係る処理を示すシーケンス図である。
まず、表示装置20Aの表示制御部201は、第1表示制御データに基づいて、サービス画面を表示する(ステップS1,S2)。次に、特定部202は、撮像データに基づいて、表示装置20Aの周辺に存在する人の数を特定する(ステップS31)。特定部202は、撮像データが示す画像内から人の存在を検知し、且つ当該画像内における人の数を数える。
なお、人の数は、携帯端末40のユーザの数であってもよいし、携帯端末40のユーザであるか否かを問わず撮像された人の数であってもよい。
(Operation example 2)
In the content distribution system of the operation example 2, the moving speed of the object image is changed according to the number of people around the display device 20A, that is, the degree of congestion of people.
FIG. 23 is a sequence diagram illustrating processing according to the second operation executed in the content distribution system.
First, the display control unit 201 of the display device 20A displays a service screen based on the first display control data (steps S1 and S2). Next, the specifying unit 202 specifies the number of people present around the display device 20A based on the imaging data (step S31). The specifying unit 202 detects the presence of a person from the image indicated by the imaging data, and counts the number of persons in the image.
Note that the number of people may be the number of users of the mobile terminal 40 or the number of people photographed regardless of whether or not they are users of the mobile terminal 40.

次に、特定部202は、特定した人の数に応じた人の混雑度を、サーバ装置10へ通知する(ステップS32)。この混雑度は、表示装置20Aが配置された場所の人の混雑度合い、即ち人の多さの指標となる値である。   Next, the specifying unit 202 notifies the server device 10 of the degree of congestion of people according to the number of specified people (step S32). This degree of congestion is a value that serves as an indicator of the degree of congestion of people at the place where the display device 20A is arranged, that is, the number of people.

サーバ装置10の第2表示制御部103は、検知部102により表示装置20Aへの携帯端末40の近接が検知されると、特定部202から通知された混雑度に応じた速さで第1オブジェクト画像を移動させるように、第2表示制御データを送信する(ステップS9B)。ここでは、第2表示制御部103は、混雑度が高いほど第1オブジェクト画像を速く、混雑度が低いほど第1オブジェクト画像をゆっくりと移動させる。表示装置20Aの表示制御部201は、サーバ装置10から受信した第2表示制御データに基づいて、表示面241に表示されているサービス画面の第1オブジェクト画像を移動させるように、表示部24を制御する(ステップS10B)。   When the detection unit 102 detects the proximity of the mobile terminal 40 to the display device 20A, the second display control unit 103 of the server device 10 detects the first object at a speed according to the degree of congestion notified from the specifying unit 202. The second display control data is transmitted so as to move the image (step S9B). Here, the second display control unit 103 moves the first object image faster as the congestion degree is higher, and slowly moves the first object image as the congestion degree is lower. Based on the second display control data received from the server device 10, the display control unit 201 of the display device 20A moves the display unit 24 to move the first object image on the service screen displayed on the display surface 241. Control (step S10B).

図24は、サービス画面における第1オブジェクト画像の移動を説明する図である。
表示装置20Aの周辺の人の数が多く、混雑度が平常時よりも高い場合、各第1オブジェクト画像は、平常時よりも高速に移動する(図24の上段の画面)。混雑度が平常時以下の場合、各第1オブジェクト画像は、平常時の速さで移動する(図24の下段の画面)。
FIG. 24 is a diagram for explaining the movement of the first object image on the service screen.
When the number of people around the display device 20A is large and the degree of congestion is higher than normal, each first object image moves faster than normal (upper screen in FIG. 24). When the degree of congestion is below normal, each first object image moves at a normal speed (the lower screen in FIG. 24).

表示装置20Aの周辺の人の数が多い場合、多数の携帯端末40によって、コンテンツのダウンロードが要求される場合がある。このような場合に、その場所の混雑状況を反映した速さで第1オブジェクト画像が移動することで、携帯端末40のユーザは、混雑状況に応じて変化する視覚的な効果を得ることができる。   When there are a large number of people around the display device 20 </ b> A, downloading of content may be requested by a large number of portable terminals 40. In such a case, the user of the mobile terminal 40 can obtain a visual effect that changes according to the congestion situation by moving the first object image at a speed reflecting the congestion situation of the place. .

<第2実施形態の変形例>
(1)動作例2のように、人の混雑度に応じて第1オブジェクト画像の移動する方向を変化させる場合、撮像部25を用いない方法でこれを実現することも可能である。例えば、検知部102が受信した、単位時間当たりに携帯端末40から受信した取得要求の数を用いて、混雑度が特定されてもよい。混雑度が高くなれば、その取得要求の数も増大しやすいからである。そして、第2表示制御部103は、単位時間当たりの取得要求の数が多いほど、第1オブジェクト画像の移動を速くする。
この変形例の場合、表示装置20Aは撮像部25を備えなくてよい。また、表示装置20Aは特定部202の機能を有しなくてよい。
<Modification of Second Embodiment>
(1) As in the operation example 2, when the moving direction of the first object image is changed according to the degree of congestion of people, this can be realized by a method that does not use the imaging unit 25. For example, the degree of congestion may be specified using the number of acquisition requests received from the mobile terminal 40 per unit time received by the detection unit 102. This is because the number of acquisition requests tends to increase as the degree of congestion increases. Then, the second display control unit 103 increases the movement of the first object image as the number of acquisition requests per unit time increases.
In the case of this modification, the display device 20A may not include the imaging unit 25. Further, the display device 20 </ b> A may not have the function of the specifying unit 202.

(2)表示装置20Aは、撮像部25を用いて人の存在を検知するのではなく、人感センサ(例えば、赤外線センサ)等のセンサを用いて人の存在を検知してもよい。 (2) The display device 20A may detect the presence of a person using a sensor such as a human sensor (for example, an infrared sensor) instead of detecting the presence of the person using the imaging unit 25.

(3)動作例1において、表示装置20Aと携帯端末40との位置関係は、図16に示す3通りの位置関係のいずれかで特定されるのではなく、2通り又は4通り以上で特定されてもよい。そして、その位置関係毎に、オブジェクト画像の移動する方向が異なっていてもよい。また、表示装置20Aの周辺の人の混雑度についても、3通り以上で特定され、更にその混雑度毎にオブジェクト画像が移動する速さが異なっていてもよい。
また、表示装置20Aと携帯端末40との位置関係は、方向に限られず、例えば両者の距離であってもよい。
(3) In Operation Example 1, the positional relationship between the display device 20A and the mobile terminal 40 is not specified by any of the three positional relationships shown in FIG. 16, but is specified by two or four or more types. May be. The moving direction of the object image may be different for each positional relationship. Further, the degree of congestion of people around the display device 20A may also be specified in three or more ways, and the speed at which the object image moves may be different for each degree of congestion.
Further, the positional relationship between the display device 20A and the portable terminal 40 is not limited to the direction, and may be the distance between the two, for example.

(4)動作例1において、携帯端末40における第2オブジェクト画像が移動する方向は、表示装置20Aと携帯端末40との位置関係によらず一定であってもよい。動作例2において、携帯端末40における第2オブジェクト画像の移動する速さを、人の混雑度に応じて変化させてもよい。 (4) In Operation Example 1, the direction in which the second object image moves on the mobile terminal 40 may be constant regardless of the positional relationship between the display device 20 </ b> A and the mobile terminal 40. In the operation example 2, the moving speed of the second object image in the mobile terminal 40 may be changed according to the degree of congestion of people.

[第3実施形態]
本発明の第3実施形態のコンテンツ配信システムは、上述した第2実施形態とは更に別の移動方法により、オブジェクト画像を移動させる。
以下の説明では、上述した第1実施形態の要素と同じ要素については同じ符号を用いて表し、説明を適宜省略する。
[Third Embodiment]
The content distribution system according to the third embodiment of the present invention moves the object image by a moving method different from the second embodiment described above.
In the following description, the same elements as those of the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

図25は、本実施形態に係るサーバ装置10が記憶するコンテンツデータベース142Aの構成を示す図である。図25に示すように、コンテンツデータベース142Aは、コンテンツデータベース142と共通するデータに加え、更に、各コンテンツと関連付けてコンテンツ属性が記録されている。コンテンツ属性として、図25には、ファイル形式(例えば、テキスト、静止画又は動画)、コンテンツの閲覧を推奨するユーザの属性(例えば、性別又は年齢)、時刻又は日付を示す日時情報(例えば、商業施設の営業時間、又は催し物の開催時期)、及び場所を示す場所情報(例えば、商業施設の所在する住所、又は催し物の開催場所)のうちの1つ以上が含まれている。   FIG. 25 is a diagram showing a configuration of a content database 142A stored in the server device 10 according to the present embodiment. As shown in FIG. 25, in the content database 142A, in addition to data common to the content database 142, content attributes are recorded in association with each content. As content attributes, FIG. 25 shows file format (for example, text, still image or moving image), user attributes (for example, gender or age) for recommending viewing of content, date / time information indicating time or date (for example, commercial). One or more of the facility's business hours or the date of the event) and location information (e.g., the address where the commercial facility is located or the location of the event) are included.

図26は、本実施形態のサーバ装置10の記憶部14に記憶されるユーザ管理テーブル143の構成を示す図である。
ユーザ管理テーブル143は、携帯端末40毎に、MACアドレス、ユーザ属性、及び取得済みコンテンツが記録されたテーブルである。MACアドレスは、携帯端末40を一意に識別する識別子である。MACアドレス「00:11:22:33:44:55」は、携帯端末40−1を示し、MACアドレス「12:34:56:78:90:AB」は、携帯端末40−2を示すものとする。ユーザ属性は、携帯端末40のユーザの属性を示す。取得済みコンテンツは、携帯端末40が取得済みのコンテンツを示す。
FIG. 26 is a diagram illustrating a configuration of the user management table 143 stored in the storage unit 14 of the server device 10 according to the present embodiment.
The user management table 143 is a table in which a MAC address, a user attribute, and acquired content are recorded for each mobile terminal 40. The MAC address is an identifier that uniquely identifies the mobile terminal 40. The MAC address “00: 11: 22: 33: 44: 55” indicates the portable terminal 40-1, and the MAC address “12: 34: 56: 78: 90: AB” indicates the portable terminal 40-2. And The user attribute indicates an attribute of the user of the mobile terminal 40. Acquired content indicates content acquired by the mobile terminal 40.

ユーザ管理テーブル143は、サーバ装置10の機能により更新される。例えば、MACアドレスは、取得要求に含まれることによりサーバ装置10に通知され、これがユーザ管理テーブル143に記録される。ユーザ属性は、携帯端末40を用いて、ユーザによりサーバ装置10に登録される。取得済みコンテンツは、ステップS15,S16のコンテンツを送信する処理が正常した場合に、コンテンツが携帯端末40によって取得済みであることが記録される。   The user management table 143 is updated by the function of the server device 10. For example, the MAC address is notified to the server device 10 by being included in the acquisition request, and is recorded in the user management table 143. The user attribute is registered in the server device 10 by the user using the mobile terminal 40. The acquired content is recorded that the content has been acquired by the portable terminal 40 when the process of transmitting the content in steps S15 and S16 is normal.

本実施形態のサーバ装置10の第2表示制御部103は、コンテンツ属性又はユーザ管理テーブル143の情報に基づいて、サービス画面における第1オブジェクト画像の移動方法を変化させる。以下、本実施形態の動作の動作例として、以下の動作例1〜動作例3を説明する。   The second display control unit 103 of the server device 10 according to the present embodiment changes the moving method of the first object image on the service screen based on the content attribute or information in the user management table 143. Hereinafter, the following operation examples 1 to 3 will be described as operation examples of the operation of the present embodiment.

(動作例1)
動作例1のコンテンツ配信システムでは、コンテンツ属性に応じて、オブジェクト画像を移動させる順番を変化させる。具体的には、第2表示制御部103は、コンテンツ属性と、ユーザ管理テーブル143に記録されたユーザ属性との一致度合い(一致度)が高いコンテンツと関連付けられている第1オブジェクト画像から順番に移動させる。一致度は、例えば、コンテンツ属性とユーザ属性とで一致する項目が多いほど、高くなる。
(Operation example 1)
In the content distribution system of Operation Example 1, the order in which the object images are moved is changed according to the content attribute. Specifically, the second display control unit 103 starts from the first object image associated with the content having a high degree of coincidence (coincidence) between the content attribute and the user attribute recorded in the user management table 143. Move. The degree of matching increases, for example, as the number of items that match the content attribute and the user attribute increases.

図27は、動作例1に係るサービス画面における第1オブジェクト画像の移動を説明する図である。図27の上段には、携帯端末40−1が取得要求を送信した場合の第1オブジェクト画像の移動の様子が示されている。携帯端末40−1のユーザU1は、20歳の男性である。よって、まず、コンテンツCt1のコンテンツ属性(男性向け、20代向け)、Ct4のコンテンツ属性(20代向け)の順で、ユーザ属性との一致度が高い。よって、まず、コンテンツCt1に対応する第1オブジェクト画像DE1が移動し、次に、コンテンツCt4に対応する第1オブジェクト画像DE4が移動する(図27の上段の第1番目、第2番目の画面)。コンテンツCt2、及びコンテンツCt3については、コンテンツ属性とユーザ属性との一致度に差がない。この場合、第2表示制御部103は、コンテンツのファイル形式に応じた順番で、第1オブジェクト画像を移動させる。ここでは、「テキスト」、「静止画」、「動画」の順番とする。このようにする理由は、一般に、テキスト、静止画、動画の順でファイルサイズが小さいので、ファイルサイズが小さいコンテンツほど、それに関連付けられている第1オブジェクト画像の移動が円滑に行われるという考えに基づく。よって、第1オブジェクト画像DE4の次は、コンテンツCt3に対応する第1オブジェクト画像DE3が移動し(図27の上段の第3番目の画面)、図示は省略するが、最後にコンテンツCt2に対応する第1オブジェクト画像DE2が移動する。   FIG. 27 is a diagram for explaining the movement of the first object image on the service screen according to the first operation example. The upper part of FIG. 27 shows the movement of the first object image when the portable terminal 40-1 transmits an acquisition request. User U1 of portable terminal 40-1 is a 20-year-old male. Therefore, first, the degree of coincidence with the user attribute is high in the order of the content attribute of the content Ct1 (for men and for 20s) and the content attribute of Ct4 (for 20s). Therefore, first, the first object image DE1 corresponding to the content Ct1 moves, and then the first object image DE4 corresponding to the content Ct4 moves (first and second screens in the upper part of FIG. 27). . For the content Ct2 and the content Ct3, there is no difference in the degree of coincidence between the content attribute and the user attribute. In this case, the second display control unit 103 moves the first object image in the order corresponding to the file format of the content. Here, the order is “text”, “still image”, and “moving image”. The reason for doing this is that, in general, the file size is smaller in the order of text, still image, and moving image. Therefore, the smaller the file size, the smoother the movement of the associated first object image is. Based. Therefore, after the first object image DE4, the first object image DE3 corresponding to the content Ct3 moves (third screen in the upper part of FIG. 27), and although not shown, finally corresponds to the content Ct2. The first object image DE2 moves.

図27の下段には、携帯端末40−2が取得要求を送信した場合の第1オブジェクト画像の移動の様子が示されている。携帯端末40−2のユーザU2は、20歳の女性である。よって、第1オブジェクト画像DE4、第1オブジェクト画像DE3、第1オブジェクト画像DE2、第1オブジェクト画像DE1の順で、各第1オブジェクト画像が移動することとなる(図27の下段の画面)。
この動作例1のように、ユーザ属性とコンテンツ属性との一致度が高いコンテンツほど、それに関連付けられている第1オブジェクト画像が先に移動することで、特に閲覧を推奨するコンテンツをユーザに把握させやすくすることができる。
The lower part of FIG. 27 shows the movement of the first object image when the mobile terminal 40-2 transmits an acquisition request. User U2 of portable terminal 40-2 is a 20-year-old woman. Accordingly, the first object images move in the order of the first object image DE4, the first object image DE3, the first object image DE2, and the first object image DE1 (the lower screen in FIG. 27).
As in the first operation example, as the degree of coincidence between the user attribute and the content attribute increases, the first object image associated with the content moves first, so that the user can recognize the content that is recommended for browsing in particular. It can be made easier.

(動作例2)
動作例2のコンテンツ配信システムでは、コンテンツ属性に応じて、オブジェクト画像の表示態様を変化させる。ここでは、第2表示制御部103は、コンテンツ属性に含まれる日時情報に応じて、第1オブジェクト画像の表示態様を変化させる。
(Operation example 2)
In the content distribution system of the operation example 2, the display mode of the object image is changed according to the content attribute. Here, the 2nd display control part 103 changes the display mode of a 1st object image according to the date information contained in a content attribute.

図28は、動作例2に係るサービス画面における第1オブジェクト画像の移動を説明する図である。この例では、まず、コンテンツCt1に対応する第1オブジェクト画像DE1は、上述した第1実施形態と同じ移動をする(図28の第1〜第3番目の画面)。第1オブジェクト画像DE2は、移動を開始した後(図28の第4番目の画面)、表示面241の中央付近で、第1オブジェクト画像DE2Aに変化する(図28の第5番目の画面)。第1オブジェクト画像DE2Aは、第1オブジェクト画像DE2を拡大し、且つ「本日開催!」という付加情報を付した画像である。図28のサービス画面が表示される日付が、日付情報が示す「2016/9/1〜9/3」に一致する場合、コンテンツCt2に特に注目させる目的で、このような表示態様が採用される。その後、第1オブジェクト画像DE2Aは第1オブジェクト画像DE2の表示に戻される(図28の第6番目の画面)。
この動作例2によれば、ユーザに特に注目させたいコンテンツを目立たせることでき、その結果、ユーザに有用な情報を提供しやすくなる。
なお、表示態様は、第1オブジェクト画像のサイズに限られず、色、形状等の表示の態様を含んでもよい。
FIG. 28 is a diagram illustrating the movement of the first object image on the service screen according to the second operation example. In this example, first, the first object image DE1 corresponding to the content Ct1 moves in the same manner as in the first embodiment described above (first to third screens in FIG. 28). The first object image DE2 starts to move (fourth screen in FIG. 28), and then changes to the first object image DE2A near the center of the display surface 241 (fifth screen in FIG. 28). The first object image DE2A is an image obtained by enlarging the first object image DE2 and adding additional information “Today's held!”. When the date on which the service screen of FIG. 28 is displayed matches “2016/9/1 to 9/3” indicated by the date information, such a display mode is employed for the purpose of paying particular attention to the content Ct2. . Thereafter, the first object image DE2A is returned to the display of the first object image DE2 (sixth screen in FIG. 28).
According to this operation example 2, it is possible to make content that the user particularly wants to pay attention to, and as a result, it is easy to provide useful information to the user.
The display mode is not limited to the size of the first object image, and may include a display mode such as color and shape.

(動作例3)
動作例3のコンテンツ配信システムでは、ユーザ管理テーブル143に記録されている取得済みのコンテンツの情報に応じて、取得済みコンテンツに関連付けられているオブジェクト画像を移動の対象から除外する。
図29は、動作例3に係るサービス画面における第1オブジェクト画像の移動を説明する図である。図29には、既にコンテンツCt3を取得済みである携帯端末40−1が取得要求を送信した場合の、第1オブジェクト画像の移動の様子が示されている。即ち、第1オブジェクト画像DE1、第1オブジェクト画像DE2、第1オブジェクト画像DE4の順で移動し、第1オブジェクト画像DE3は移動しない。これにより、ユーザは、取得済みのコンテンツがどれであるかを視覚的に把握しやすくなる。
(Operation example 3)
In the content distribution system of the operation example 3, the object image associated with the acquired content is excluded from the movement target according to the information of the acquired content recorded in the user management table 143.
FIG. 29 is a diagram illustrating the movement of the first object image on the service screen according to the operation example 3. FIG. 29 shows the movement of the first object image when the mobile terminal 40-1 that has already acquired the content Ct3 transmits an acquisition request. That is, the first object image DE1, the first object image DE2, and the first object image DE4 move in this order, and the first object image DE3 does not move. This makes it easier for the user to visually grasp which content has been acquired.

ステップS15の処理では、コンテンツ送信部105は、移動させていない第1オブジェクト画像DE3に対応するコンテンツCt3を含めないで、コンテンツを送信してもよい。これにより、携帯端末40は、同一のコンテンツを重複して取得しないようにすることができる。   In the process of step S15, the content transmission unit 105 may transmit the content without including the content Ct3 corresponding to the first object image DE3 that has not been moved. Thereby, the portable terminal 40 can prevent the same content from being acquired repeatedly.

<第3実施形態の変形例>
(1)オブジェクト画像の移動方法を変化させる条件として、表示装置20の周辺環境が用いられてもよい。周辺環境として、例えば、表示装置20が置かれた場所の天気、温度、又は湿度がある。この場合、天気が「雨」、温度が極端に高い若しくは低い、又は湿度が極端に高い場合は、ユーザにとって比較的不快な環境である可能性がある。そこで、第2表示制御部103は、第1オブジェクト画像が移動する速さを平常時よりも高くする。これにより、ユーザにとって気分が良いものとなる可能性がある。
<Modification of Third Embodiment>
(1) The surrounding environment of the display device 20 may be used as a condition for changing the moving method of the object image. The surrounding environment includes, for example, the weather, temperature, or humidity of the place where the display device 20 is placed. In this case, if the weather is “rainy”, the temperature is extremely high or low, or the humidity is extremely high, the environment may be relatively uncomfortable for the user. Therefore, the second display control unit 103 makes the moving speed of the first object image higher than usual. This may make the user feel good.

(2)オブジェクト画像の移動方法を変化させる条件として、場所情報が採用される場合、その場所情報が示す場所と、表示装置20との距離に応じて、オブジェクト画像の移動する順番が決定されてもよい。この場合、第2表示制御部103は、場所情報が示す場所と、表示装置20との距離が近いコンテンツと関連付けられている第1オブジェクト画像ほど、移動する順番を早くする。このようにすれば、ユーザの位置から距離が近く、訪れやすい場所を、ユーザに把握させやすくすることができる。 (2) When location information is adopted as a condition for changing the movement method of the object image, the order in which the object image moves is determined according to the distance between the location indicated by the location information and the display device 20. Also good. In this case, the second display control unit 103 makes the moving order earlier for the first object image associated with the content indicated by the location information and the content closer to the display device 20. In this way, it is possible to make it easier for the user to grasp a place that is close to the user's position and easy to visit.

(3)オブジェクト画像の移動方法を変化させる条件として、日時情報が採用される場合、その日時情報が示す日時と、現在日時とに応じて、オブジェクト画像の移動する順番が決定されてもよい。この場合、第2表示制御部103は、日時情報が示す日時に現在の日時が含まれる場合は、含まれない場合よりも、第1オブジェクト画像の移動する順番を早くする。このようにすれば、現在訪れる価値がある場所を、ユーザに把握させやすくすることができる。 (3) When date and time information is adopted as a condition for changing the movement method of the object image, the order in which the object images move may be determined according to the date and time indicated by the date and time information and the current date and time. In this case, when the current date / time is included in the date / time indicated by the date / time information, the second display control unit 103 makes the moving order of the first object image faster than when the current date / time is not included. In this way, it is possible to make it easier for the user to grasp a place that is currently worth visiting.

(4)オブジェクト画像の移動方法を変化させる条件として、複数のユーザのコンテンツの閲覧実績が採用されてもよい。例えば、第2表示制御部103は、閲覧回数が多いコンテンツと関連付けられている第1オブジェクト画像ほど、移動する順番を早くする。このようにすれば、注目度の高いコンテンツをユーザに把握させやすくすることができる。 (4) As a condition for changing the moving method of the object image, the browsing results of the contents of a plurality of users may be employed. For example, the second display control unit 103 makes the moving order earlier for the first object image associated with the content having the larger number of browsing times. In this way, it is possible to make it easier for the user to grasp content with a high degree of attention.

(5)オブジェクト画像の移動方法を変化させる条件として、オブジェクト画像の見易さが採用されてもよい。この場合、第2表示制御部103は、第1オブジェクト画像に含まれる情報量が多い場合は、それを視認しやすくするために、第1オブジェクト画像の移動を遅くし、第1オブジェクト画像に含まれる情報量が少ない場合は、第1オブジェクト画像の移動をそれよりも速くする。これにより、ユーザは、第1オブジェクト画像に含まれる情報を理解しやすくなる。 (5) Ease of viewing the object image may be adopted as a condition for changing the moving method of the object image. In this case, when the amount of information included in the first object image is large, the second display control unit 103 slows the movement of the first object image and includes the information in the first object image in order to make it easier to visually recognize it. When the amount of information to be generated is small, the movement of the first object image is made faster than that. Thereby, the user can easily understand the information included in the first object image.

(6)オブジェクト画像の移動方法を変化させる条件として、携帯端末40のユーザによるサービスの利用実績が採用されてもよい。この場合、第2表示制御部103は、サービスの利用回数が少ない(例えば、初回)場合は、第1オブジェクト画像の移動する速さを平常時の速さとし、利用回数が多い(例えば、2回目以降)場合は、第1オブジェクト画像の移動を速くしてもよい。これにより、ユーザにとって、サービスを利用しやすくなる可能性がある。 (6) As a condition for changing the moving method of the object image, a service usage record by the user of the mobile terminal 40 may be employed. In this case, when the service usage count is small (for example, the first time), the second display control unit 103 sets the moving speed of the first object image to the normal speed, and the usage count is large (for example, the second time). In the following case, the first object image may be moved faster. This may make it easier for users to use the service.

上述したオブジェクト画像の移動方法、及びオブジェクト画像を移動させる条件は、一例に過ぎない。例えば、ここまでに説明したオブジェクト画像の移動方法を2つ以上組み合わせた移動方法が採用されてもよい。また、移動方法を変化させる条件と移動方法との関係も、変更されてもよい。また、表示装置20は、オブジェクト画像の移動に際して、音声(効果音)を発してもよい。また、携帯端末40は、表示装置20における第1オブジェクト画像の移動方法に応じた移動方法で、第2オブジェクト画像を移動させてもよい。   The above-described object image moving method and conditions for moving the object image are merely examples. For example, a movement method combining two or more object image movement methods described so far may be employed. Further, the relationship between the condition for changing the movement method and the movement method may be changed. Further, the display device 20 may emit a sound (sound effect) when moving the object image. In addition, the mobile terminal 40 may move the second object image by a moving method according to the moving method of the first object image on the display device 20.

[変形例]
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施してもよい。また、以下に示す変形例は、各々を組み合わせてもよい。
上述した第1〜第3実施形態の構成は、適宜組み合わされてもよい。
上述した実施形態では、表示装置20(又は表示装置20A。以下同じ。)は、第2表示制御データに基づく第1オブジェクト画像の移動が完了した後、完了通知信号をサーバ装置10へ送信していた。これに代えて、表示装置20は、第1オブジェクト画像の移動の完了前に、完了通知信号をサーバ装置10へ送信してもよい。これにより、通信遅延等を原因として、表示装置20における第1オブジェクト画像の移動するタイミングと、携帯端末40における第2オブジェクト画像の移動するタイミングとが大きく乖離する可能性が低くなる。
又は、サーバ装置10は、表示装置20からの完了通知信号を待たず、携帯端末40へ第3表示制御データを送信してもよい。この場合、サーバ装置10は、第2表示制御データを表示装置20へ送信するのと同じタイミングで、携帯端末40へ第3表示制御データを送信してもよい。若しくは、サーバ装置10は、第2表示制御データを表示装置20へ送信してから所定時間が経過した後に、携帯端末40へ第3表示制御データを送信してもよい。
[Modification]
The present invention may be implemented in a form different from the above-described embodiment. Moreover, you may combine each of the modification shown below.
The configurations of the first to third embodiments described above may be combined as appropriate.
In the above-described embodiment, the display device 20 (or the display device 20A, the same applies hereinafter) transmits a completion notification signal to the server device 10 after the movement of the first object image based on the second display control data is completed. It was. Instead, the display device 20 may transmit a completion notification signal to the server device 10 before the movement of the first object image is completed. As a result, the possibility that the timing at which the first object image moves on the display device 20 and the timing at which the second object image moves on the mobile terminal 40 greatly deviate due to a communication delay or the like is reduced.
Alternatively, the server device 10 may transmit the third display control data to the mobile terminal 40 without waiting for the completion notification signal from the display device 20. In this case, the server device 10 may transmit the third display control data to the portable terminal 40 at the same timing as transmitting the second display control data to the display device 20. Alternatively, the server device 10 may transmit the third display control data to the portable terminal 40 after a predetermined time has elapsed after transmitting the second display control data to the display device 20.

上述した実施形態では、検知部102は、アクセスポイント30との間に通信路を確立した携帯端末40が、そのアクセスポイント30と同じ場所に配置された表示装置20に近接したことを検知していた。これに代えて、別の近接の検知方法が採用されてもよい。例えば、表示装置20及び携帯端末40が、Bluetooth(登録商標)等の規格に準拠した近距離無線通信を行う場合、検知部102は、携帯端末40からの近距離無線通信に係る電波の受信電界強度に基づいて、表示装置20と携帯端末40との距離を特定して、携帯端末40の近接を検知してもよい。これ以外にも、装置間の近接を検知するための種々の手段を採用し得る。   In the embodiment described above, the detection unit 102 detects that the mobile terminal 40 that has established a communication path with the access point 30 has approached the display device 20 that is disposed at the same location as the access point 30. It was. Instead of this, another proximity detection method may be employed. For example, when the display device 20 and the mobile terminal 40 perform short-range wireless communication complying with a standard such as Bluetooth (registered trademark), the detection unit 102 receives the electric field of radio waves related to the short-range wireless communication from the mobile terminal 40. The proximity of the portable terminal 40 may be detected by specifying the distance between the display device 20 and the portable terminal 40 based on the strength. In addition to this, various means for detecting proximity between apparatuses can be adopted.

表示装置20は、2以上の携帯端末40からの取得要求に応じた表示制御を、同時期に行ってもよい。例えば、表示装置20は、N台(Nは2以上の自然数)から同時期に取得要求を受信した場合、一の第1オブジェクト画像を2以上の数(例えば、N個)の第1オブジェクト画像に分割してから、移動させてもよい。
表示装置20は、複数の第1オブジェクト画像を1つずつ移動させるのではなく、2以上の第1オブジェクト画像を同時に移動させてもよい。
The display device 20 may perform display control according to acquisition requests from two or more portable terminals 40 at the same time. For example, when the display device 20 receives an acquisition request from N units (N is a natural number of 2 or more) at the same time, the display device 20 converts one first object image into two or more (for example, N) first object images. It is also possible to move it after dividing it into two.
The display device 20 may move two or more first object images at the same time instead of moving the plurality of first object images one by one.

また、コンテンツ配信システムにおいて、ダウンロードするコンテンツを携帯端末40のユーザが選択できる構成は採られてもよい。例えば、ユーザは、携帯端末40又は表示装置20を用いて、ダウンロードするコンテンツを選択する。この場合、表示装置20、及び携帯端末40は、ダウンロードするコンテンツと関連付けられているオブジェクト画像を対象として移動させるとよい。   In the content distribution system, a configuration in which the user of the mobile terminal 40 can select the content to be downloaded may be employed. For example, the user uses the portable terminal 40 or the display device 20 to select content to be downloaded. In this case, the display device 20 and the mobile terminal 40 may be moved with the object image associated with the content to be downloaded as a target.

上述した実施形態で説明した機能のうち、上述した実施形態でサーバ装置10が有していた機能の一部又は全部を、サーバ装置10以外の装置が有してもよい。例えば、サーバ装置10の機能、又はアクセスポイントの機能を、表示装置20が有してもよい。このように、本発明のコンテンツ配信システムの各機能を実現する主体は問わない。また、コンテンツ配信システムの各装置で実行される処理の順番は、適宜入れ替えられてもよい。また、上述した実施形態で説明した構成、及び動作の一部が省略されてもよい。
また、上述した実施形態の説明に用いた各画面の構成は、あくまで一例である。例えば、表示装置20が表示するオブジェクト画像が移動する方向は、どの端部に近づく方向であってもよい。また、携帯端末40が表示するオブジェクト画像は、どの端部の位置から移動してもよい。
Among the functions described in the above-described embodiments, a device other than the server device 10 may have some or all of the functions that the server device 10 has in the above-described embodiment. For example, the display device 20 may have the function of the server device 10 or the function of an access point. As described above, the subject that realizes each function of the content distribution system of the present invention is not limited. In addition, the order of processing executed by each device of the content distribution system may be changed as appropriate. In addition, a part of the configuration and operation described in the above-described embodiment may be omitted.
Further, the configuration of each screen used in the description of the above-described embodiment is merely an example. For example, the direction in which the object image displayed by the display device 20 moves may be a direction approaching any end. Further, the object image displayed by the mobile terminal 40 may move from any end position.

上述した実施形態のコンテンツ配信システムが実現する各機能は、1又は複数のハードウェア回路により実現されてもよいし、1又は複数のプログラムを実行することにより実現されてもよいし、これらの組み合わせにより実現されてもよい。コンテンツ配信システムの機能がプログラムを用いて実現される場合、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))等)、光記録媒体(光ディスク等)、光磁気記録媒体、半導体メモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよいし、ネットワークを介して配信されてもよい。また、本発明は、コンテンツ配信方法として把握することも可能である。
本願の発明は、上述した実施形態に限定されることなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることはいうまでもない。
Each function realized by the content distribution system of the above-described embodiment may be realized by one or a plurality of hardware circuits, may be realized by executing one or a plurality of programs, or a combination thereof. May be realized. When the function of the content distribution system is realized using a program, this program can be a magnetic recording medium (magnetic tape, magnetic disk (HDD (Hard Disk Drive), FD (Flexible Disk), etc.)), optical recording medium (optical disk). Etc.), may be provided in a state stored in a computer-readable recording medium such as a magneto-optical recording medium or a semiconductor memory, or distributed via a network. The present invention can also be understood as a content distribution method.
The invention of the present application is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible within the scope of the invention described in the claims, and it goes without saying that these are also included in the scope of the invention. Absent.

1…コンテンツ配信システム、10…サーバ装置、101…第1表示制御部、102…検知部、103…第2表示制御部、104…第3表示制御部、105…コンテンツ送信部、11,21,41…制御部、12…第1通信部、13…第2通信部、14,23,43…記憶部、141…制御プログラム、142,142A…コンテンツデータベース、143…ユーザ管理テーブル、20,20−1,20−2,20−3,20A…表示装置、201…表示制御部、202…特定部、22,42…通信部、24,44…表示部、241,441…表示面、30,30−1,30−2,30−3…アクセスポイント、40,40−1,40−2,40−3…携帯端末、401…表示制御部、402…コンテンツ管理部、45…操作部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Content delivery system, 10 ... Server apparatus, 101 ... 1st display control part, 102 ... Detection part, 103 ... 2nd display control part, 104 ... 3rd display control part, 105 ... Content transmission part, 11,21 DESCRIPTION OF SYMBOLS 41 ... Control part, 12 ... 1st communication part, 13 ... 2nd communication part, 14, 23, 43 ... Memory | storage part, 141 ... Control program, 142, 142A ... Content database, 143 ... User management table, 20, 20- DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,20-2,20-3,20A ... Display apparatus, 201 ... Display control part, 202 ... Identification part, 22, 42 ... Communication part, 24, 44 ... Display part, 241, 441 ... Display surface, 30, 30 -1, 30-2, 30-3 ... access point, 40, 40-1, 40-2, 40-3 ... mobile terminal, 401 ... display control unit, 402 ... content management unit, 45 ... operation unit.

Claims (10)

1又は複数のコンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、
表示装置の第1表示面に、いずれかの前記コンテンツと関連付けられている1又は複数の第1オブジェクト画像を表示させるための第1表示制御データを、前記表示装置へ送信する第1表示制御部と、
前記表示装置に携帯端末が近接したことを検知する検知部と、
前記近接が検知された場合、少なくともいずれかの前記第1オブジェクト画像を前記第1表示面の第1端部に近づく方向に移動させるための第2表示制御データを、前記表示装置へ送信する第2表示制御部と、
前記第1端部の位置を通過した前記第1オブジェクト画像に対応する第2オブジェクト画像を、前記携帯端末の第2表示面の第2端部の位置に表示させ、更に前記第2端部から離れる方向に移動させるための第3表示制御データを、前記携帯端末へ送信する第3表示制御部と、
移動した前記第1オブジェクト画像に関連付けられているコンテンツを、前記携帯端末へ送信するコンテンツ送信部と
を備えるサーバ装置。
A content storage unit for storing one or more contents;
A first display control unit that transmits, to the display device, first display control data for displaying one or more first object images associated with any of the contents on the first display surface of the display device. When,
A detection unit for detecting that a mobile terminal is close to the display device;
When the proximity is detected, second display control data for moving at least one of the first object images in a direction approaching the first end of the first display surface is transmitted to the display device. 2 display control units;
The second object image corresponding to the first object image that has passed through the position of the first end is displayed at the position of the second end of the second display surface of the mobile terminal, and further from the second end A third display control unit for transmitting third display control data for moving in a direction away from the mobile terminal to the mobile terminal;
A server device comprising: a content transmission unit configured to transmit content associated with the moved first object image to the mobile terminal.
前記第2表示制御部は、
第1方向に前記第1オブジェクト画像を移動させ、
前記第3表示制御部は、
前記第1方向の反対の成分を有する第2方向に、前記第2オブジェクト画像を移動させる
ことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
The second display controller is
Moving the first object image in a first direction;
The third display controller is
The server device according to claim 1, wherein the second object image is moved in a second direction having a component opposite to the first direction.
前記第2表示制御部は、
前記第1オブジェクト画像の移動方法を、所定の条件に応じて変化させる
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のサーバ装置。
The second display controller is
The server apparatus according to claim 1, wherein the moving method of the first object image is changed according to a predetermined condition.
前記条件は、前記表示装置と前記携帯端末との位置関係を含む
ことを特徴とする請求項3に記載のサーバ装置。
The server device according to claim 3, wherein the condition includes a positional relationship between the display device and the mobile terminal.
前記条件は、前記表示装置の周辺における人の混雑度を含む
ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のサーバ装置。
The server device according to claim 3, wherein the condition includes a degree of congestion of a person around the display device.
前記条件は、前記コンテンツの属性を含む
ことを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載のサーバ装置。
The server device according to any one of claims 3 to 5, wherein the condition includes an attribute of the content.
前記移動方法は、前記第1オブジェクト画像が移動する方向、速さ、2以上の前記第1オブジェクト画像が移動する場合の移動の順番、及び前記第1オブジェクト画像の表示態様のうちの1つ以上を含む
ことを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか1項に記載のサーバ装置。
The moving method includes at least one of a moving direction, a speed of the first object image, an order of movement when the two or more first object images move, and a display mode of the first object image. The server apparatus according to any one of claims 3 to 6, wherein the server apparatus includes:
前記第3表示制御部は、
前記第1オブジェクト画像の移動方法に応じた移動方法で、前記第2オブジェクト画像を移動させる
ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のサーバ装置。
The third display controller is
The server device according to any one of claims 1 to 7, wherein the second object image is moved by a moving method according to a moving method of the first object image.
1又は複数のコンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、
第1表示面を有する表示装置と、
前記第1表示面に、いずれかの前記コンテンツと関連付けられている1又は複数の第1オブジェクト画像を表示させる第1表示制御部と、
前記表示装置に携帯端末が近接したことを検知する検知部と、
前記近接が検知された場合、少なくともいずれかの前記第1オブジェクト画像を前記第1表示面の第1端部に近づく方向に移動させる第2表示制御部と、
前記第1端部の位置を通過した前記第1オブジェクト画像に対応する第2オブジェクト画像を、前記携帯端末の第2表示面の第2端部の位置に表示させ、更に前記第2端部から離れる方向に移動させる第3表示制御部と、
移動した前記第1オブジェクト画像に関連付けられているコンテンツを、前記携帯端末へ送信するコンテンツ送信部と
を備えるコンテンツ配信システム。
A content storage unit for storing one or more contents;
A display device having a first display surface;
A first display control unit configured to display one or more first object images associated with any of the contents on the first display surface;
A detection unit for detecting that a mobile terminal is close to the display device;
A second display control unit configured to move at least one of the first object images in a direction approaching the first end of the first display surface when the proximity is detected;
The second object image corresponding to the first object image that has passed through the position of the first end is displayed at the position of the second end of the second display surface of the mobile terminal, and further from the second end A third display control unit for moving in the direction of leaving;
A content distribution system comprising: a content transmission unit configured to transmit content associated with the moved first object image to the mobile terminal.
表示装置の第1表示面に、1又は複数のコンテンツのうちのいずれかのコンテンツと関連付けられている1又は複数の第1オブジェクト画像を表示させるステップと、
前記表示装置に携帯端末が近接したことを検知するステップと、
前記近接が検知された場合、少なくともいずれかの前記第1オブジェクト画像を前記第1表示面の第1端部に近づく方向に移動させるステップと、
前記第1端部の位置を通過した前記第1オブジェクト画像に対応する第2オブジェクト画像を、前記携帯端末の第2表示面の第2端部の位置に表示させ、更に前記第2端部から離れる方向に移動させるステップと、
移動した前記第1オブジェクト画像に関連付けられているコンテンツを、前記携帯端末へ送信するステップと
を有するコンテンツ配信方法。
Displaying one or more first object images associated with any one of the one or more contents on the first display surface of the display device;
Detecting that a mobile terminal is close to the display device;
When the proximity is detected, moving at least one of the first object images in a direction approaching the first end of the first display surface;
The second object image corresponding to the first object image that has passed through the position of the first end is displayed at the position of the second end of the second display surface of the mobile terminal, and further from the second end Moving it away, and
Transmitting the content associated with the moved first object image to the mobile terminal.
JP2016185286A 2016-09-23 2016-09-23 Server device, content distribution system, and content distribution method Pending JP2018049197A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185286A JP2018049197A (en) 2016-09-23 2016-09-23 Server device, content distribution system, and content distribution method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185286A JP2018049197A (en) 2016-09-23 2016-09-23 Server device, content distribution system, and content distribution method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018049197A true JP2018049197A (en) 2018-03-29

Family

ID=61767593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185286A Pending JP2018049197A (en) 2016-09-23 2016-09-23 Server device, content distribution system, and content distribution method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018049197A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241679A (en) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujifilm Corp Mobile image communication system, transmitter and receiver constituting the system, and control method for the same
WO2013065817A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 株式会社シアーズ Advertisement server, advertisement providing system, and portable information terminal program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241679A (en) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujifilm Corp Mobile image communication system, transmitter and receiver constituting the system, and control method for the same
WO2013065817A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 株式会社シアーズ Advertisement server, advertisement providing system, and portable information terminal program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10642456B2 (en) Application distribution method and device
SG190501A1 (en) System and method for providing informationinteractively by instant messaging application
CN105980975B (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6453167B2 (en) Information display system and method
JP2016024758A (en) Point information management program and method
JP2014241509A (en) Information service system, radio terminal, program and information service method
CN111599021A (en) Virtual space roaming guiding method and device and electronic equipment
CN106714271B (en) Wireless network access method and device
CN114564269A (en) Page display method, device, equipment, readable storage medium and product
JP2013228311A (en) Navigation system, navigation method, and navigation program
JP7253329B2 (en) Reward giving method, reward giving device, reward giving program
WO2016085299A1 (en) Method and server for generating chatting message corresponding to product information on web page, and device for receiving chatting message
KR20200119950A (en) Server and method for providing travel package
US20230421857A1 (en) Video-based information displaying method and apparatus, device and medium
US9820088B2 (en) Method and a technical equipment for a notification service
JP2019185413A (en) Administrative server
CN105190575B (en) Information processing equipment, information processing method and information processing system
JP2013219749A (en) Information provision system and information provision method
JP6872193B2 (en) Server equipment, electronic content management system, and control method
JP2018049197A (en) Server device, content distribution system, and content distribution method
KR101754304B1 (en) Method for serving point of interest and system therefor
JP2016177368A (en) Display control method, electronic equipment, display control program, and display control system
JP5846700B1 (en) Signage information display system and information display method
JP2015053002A (en) Information presentation program and mobile communication terminal utilizing the same
EP1708457B1 (en) Information providing system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313