JP2018042200A - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018042200A
JP2018042200A JP2016176758A JP2016176758A JP2018042200A JP 2018042200 A JP2018042200 A JP 2018042200A JP 2016176758 A JP2016176758 A JP 2016176758A JP 2016176758 A JP2016176758 A JP 2016176758A JP 2018042200 A JP2018042200 A JP 2018042200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
imaging
unit
still image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016176758A
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 新谷
Koichi Shintani
浩一 新谷
将臣 冨澤
Masaomi Tomizawa
将臣 冨澤
野中 修
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2016176758A priority Critical patent/JP2018042200A/ja
Priority to US15/698,599 priority patent/US10567675B2/en
Priority to CN201710799335.8A priority patent/CN107809578A/zh
Publication of JP2018042200A publication Critical patent/JP2018042200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2622Signal amplitude transition in the zone between image portions, e.g. soft edges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】動画の記録中に静止画ならではの画像を生成することが可能な撮像装置及び撮像方法を提供すること。【解決手段】撮像装置100は、撮影条件の異なる複数の画像データからなる画像データ群を順次に取得する撮像部102と、複数の画像データのそれぞれによって構成される複数の動画コマからなる動画データを生成する第1の画像処理部106aと、それぞれの画像データ群に属する複数の画像データ又は画像データ群に属していない複数の画像データを合成して条件変更静止画データを生成する第2の画像処理部106bとを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置及び撮像方法に関する。
近年の撮像装置は、有線通信又は無線通信によってテレビジョン受像機(テレビ)と接続できるようになっている。これにより、ユーザは、撮像装置で取得された画像をテレビの大画面で見ることができる。
撮像装置は、テレビに対する魅力的なコンテンツを提供することができる装置となり得る。
例えば特許文献1において提案されている撮像装置は、HDR動画記録中において静止画撮影指示があった場合にはHDR動画記録中に得られた露出条件の異なる複数の画像を合成してHDR静止画を記録している。
特開2015−56807号公報
ここで、特許文献1で生成される静止画は、あくまでも動画撮影中に取得された画像データを合成することによって得られるものであって、動画と同等の画質である。これでは、動画のコマを加工して静止画を得るのと差異がない。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたもので、動画の記録中に静止画ならではの画像を生成することが可能な撮像装置及び撮像方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様の撮像装置は、撮影条件を変更した複数の画像コマを順次に取得する撮像部と、前記撮影条件を変更して得られた複数の画像コマの間の連続性を保つための画像処理を施して動画データを生成する第1の画像処理部と、前記撮影条件を変更した複数の画像コマを合成して条件変更静止画データを生成する第2の画像処理部とを具備することを特徴とする撮像装置。
前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様の撮像装置は、撮影条件の異なる複数の画像データからなる画像データ群を順次に取得する撮像部と、複数の前記画像データのそれぞれによって構成される複数の動画コマからなる動画データを生成する第1の画像処理部と、それぞれの前記画像データ群に属する複数の画像データ又は前記画像データ群に属していない複数の画像データを合成して条件変更静止画データを生成する第2の画像処理部とを具備することを特徴とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第3の態様の撮像方法は、撮像部により、撮影条件を変更した複数の画像コマを順次に取得することと、前記撮影条件を変更して得られた複数の画像コマの間の連続性を保つための画像処理を施して動画データを生成することと、前記撮影条件を変更した複数の画像コマを合成して条件変更静止画データを生成することとを具備することを特徴とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第4の態様の撮像方法は、撮像部により、撮影条件の異なる複数の画像データからなる画像データ群を順次に取得することと、複数の前記画像データのそれぞれによって構成される複数の動画コマからなる動画データを生成することと、それぞれの前記画像データ群に属する複数の画像データ又は前記画像データ群に属していない複数の画像データを合成して条件変更静止画データを生成することとを具備することを特徴とする。
本発明によれば、動画の記録中に静止画ならではの画像を生成することが可能な撮像装置及び撮像方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の一例の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置のメインの処理について示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る撮像装置のメインの処理について示すフローチャートである。 動作モードアイコンの表示例を示す図である。 スルー画表示及び撮影モードアイコンの表示例を示す図である。 設定画面の表示例を示す図である。 効果確認の処理を示すフローチャートである。 画像データの一覧表示の例を示す図である。 比較表示の例を示す図である。 拡大表示の例を示す図である。 合成処理の例を示す図である。 HDR静止画を生成するように設定されている場合の条件変更動画撮影の処理を示すタイミングチャートである。 超解像静止画を生成するように設定されている場合の条件変更動画撮影の処理を示すタイミングチャートである。 動画ファイルの構造を示す図である。 条件変更静止画ファイルの構造を示す図である。 動画データと静止画データとを1つのファイルに記録する場合の動画ファイルの構造を示す図である。 その他の処理について示すフローチャートである。 その他の処理について示すフローチャートである。 外部表示機器での画像の再生例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置の一例の構成を示すブロック図である。図1に示す撮像装置100は、例えばデジタルカメラ、スマートフォン、カメラ機能付き携帯電話機といった撮像機能を有する各種の機器である。図1に示す撮像装置100は、撮像部102と、記憶部104と、画像処理部106と、再生部108と、表示部110と、記録部112と、通信部114と、操作部116と、制御部118と、マイク120とを有している。ここで、撮像装置100の各ブロックは、例えばハードウェアとソフトウェアとの組み合わせによって構成されている。撮像装置100の各ブロックは、単一のハードウェア又はソフトウェアによって構成されていなくてもよく、複数のハードウェア又は複数のソフトウェアによって構成されていてもよい。
撮像部102は、撮像光学系102aと、撮像素子102bと、駆動部102cとを有している。撮像光学系102aは、絞り及びレンズ等を有し、図示しない被写体からの光束を撮像素子102bに入射させる。また、撮像光学系102aは、合焦状態を調節するためのフォーカスレンズを含んでいる。撮像素子102bは、例えばCMOSイメージセンサ又はCCDイメージセンサを含み、対象物を撮像し、対象物に係る画像データ(RAWデータ)を取得する。撮像素子102bは、撮影の対象物までの距離検出が可能なように位相差検出画素を含んでいてもよい。また、本実施形態における撮像素子102bは、撮像光学系102aに光軸と直交する平面内で移動可能に構成されていてもよい。駆動部102cは、制御部118による制御に従って、撮像光学系102aのフォーカスレンズをその光軸方向に駆動したり、撮像素子102bを駆動したりする。
記憶部104は、例えばDRAMであり、撮像部102で取得された画像データを一時的に記憶する。
画像処理部106は、撮像部102で取得されて記憶部104に記憶された画像データに対して画像処理を施す。画像処理部106は、第1の画像処理部106aと、第2の画像処理部106bと、記録処理部106cとを有している。
第1の画像処理部106aは、記憶部104に記憶された画像データに対して動画データの生成に係る画像処理を施す。後で説明するが、本実施形態においては動画撮影中に撮影条件の異なる複数の画像データが生成される。第1の画像処理部106aは、この撮影条件の異なる複数の画像データから動画データを生成するのに当たり、動画コマ間の連続性を保つための処理を行う。この連続性を保つための処理は、ゲイン調整処理、ぼかし処理、コントラスト強調処理等を含む。
第2の画像処理部106bは、記憶部104に記憶された画像データに対して静止画データの生成に係る画像処理を施す。ここで、本実施形態における静止画データは、通常静止画データ及び条件変更静止画データを含む。通常静止画データは、撮像部102によって取得された1つの画像データから生成される静止画データである。条件変更静止画データは、撮像部102によって取得された撮影条件の異なる複数の画像データを合成することで構成される静止画データである。条件変更静止画データは、例えばHDR静止画データ、超解像静止画データ、深度合成静止画データ、流し撮り効果静止画データを含む。
記録処理部106cは、第1の画像処理部106a又は第2の画像処理部106bによって生成された画像データから記録用の画像ファイルを生成するための処理を行う。例えば、記録処理部106cは、動画データをH.264方式等の所定の動画圧縮方式で圧縮し、圧縮した動画データに対して所定のタグ情報を付与して動画ファイルを生成する。また、例えば、記録処理部106cは、静止画データをJPEG方式等の所定の静止画圧縮方式で圧縮し、圧縮した静止画データに対して所定のタグ情報を付与して静止画ファイルを生成する。ここで、記録処理部106cは、静止画ファイルが動画撮影中に生成されたものであるときには、静止画ファイルと動画ファイルとを関連付けるための処理を行う。例えば、記録処理部106cは、静止画ファイルと動画ファイルとを関連付けるための情報(例えば関連しているファイルのファイル名)をタグ情報として記録する。
再生部108は、画像処理部106で生成された画像データを再生するための処理を行う。再生部108は、第1の再生処理部108aと、第2の再生処理部108bとを有している。
第1の再生処理部108aは、動画データを表示部110又はテレビ200で再生するための処理を行う。例えば、第1の再生処理部108aは、第1の画像処理部106aで生成された動画データを表示部110に入力して表示部110における画像の表示を行わせる。また、第1の再生処理部108aは、第1の画像処理部106aで生成された動画データを、通信部114を介してテレビ200に送信することでテレビ200における画像の表示を行わせる。画像データが圧縮されているときには、第1の再生処理部108aは、圧縮されている画像データを伸長することも行う。この画像処理は動画のなめらかさに影響するので高速の処理であることが好ましい。スルー画などでは即時性も重要である。動画の場合、変化の滑らかさが要求されるので、前後のコマの連続性を考慮して、あえて、応答を遅くした制御なども適宜行う。
第2の再生処理部108bは、静止画データを表示部110又はテレビ200で再生するための処理を行う。例えば、第2の再生処理部108bは、第2の画像処理部106bで生成された静止画データを表示部110に入力して表示部110における画像の表示を行わせる。また、第2の再生処理部108bは、第2の画像処理部106bで生成された静止画データを、通信部114を介してテレビ200に送信することでテレビ200における画像の表示を行わせる。画像データが圧縮されているときには、第2の再生処理部108bは、圧縮されている画像データを伸長することも行う。静止画の場合、前後のコマは無関係に、その画像だけで評価されるので、動画のシーン応答途中画像のような表現は好ましくない。つまり、動画では流れの上で露出アンダーの画像であっても、このタイミングで撮られた静止画は適正露出である必要がある。ただし、この画像処理は、限られたコマにだけ適応されるので、比較的時間的な制約、即時性は要求されず、時間よりも得られる画像の表現の適切さや品位などが重要である。また、静止画の場合、プリントに対応することなども求められ、この場合は、さらにプリンタの入力仕様、規格に対応するような処理を伴ってもよい。また、そのために、プリント用画像データを別に持ってもよい。
表示部110は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであり、再生部108から入力された画像データに基づく画像等の各種の画像を表示する。
記録部112は、例えばフラッシュROMで構成されている。記録部112には、画像処理部106の記録処理部106cで生成された画像ファイルが記録される。また、記録部112には、撮像装置100の制御のために用いられる各種のプログラムが記録されていてもよい。
通信部114は、撮像装置100と外部表示機器であるテレビ200との通信を仲介するための処理を行う。通信部114は、例えばHDMI(登録商標)によって撮像装置100とテレビ200との通信を仲介する。通信部114は、WiFi(登録商標)等の無線通信によって撮像装置100とテレビ200との通信を仲介するものであってもよい。さらに、通信部114は、外部表示機器以外の機器とも通信できるように構成されていてもよい。
操作部116は、ユーザが撮像装置100の操作をするための操作部材である。操作部116は、例えば、レリーズボタン、動画ボタン、設定ボタン、選択キー、電源ボタン、タッチパネル等が含まれる。レリーズボタンは、静止画撮影の指示をするための操作部材である。動画ボタンは、動画撮影の開始又は終了を指示するための操作部材である。設定ボタンは、撮像装置100の設定画面を表示させるための操作部材である。選択キーは、例えば設定画面上での項目の選択や決定をするための操作部材である。電源ボタンは、撮像装置100の電源をオン又はオフするための操作部材である。タッチパネルは、表示部110の表示画面と一体的に設けられており、ユーザの表示画面上でのタッチ操作を検出する。タッチパネルによって前述したレリーズボタン、動画ボタン、設定ボタン、選択キー、電源ボタンと同等の操作ができるように構成されていてもよい。さらに、操作部116は、前述した以外の他の操作部材を有していてもよい。
制御部118は、CPU及びASIC等の制御回路であり、撮像装置100の動作を統括的に制御する。制御部118と同等の機能は、ソフトウェアによって実現されてもよいし、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現されてもよい。また、制御部118の一部の機能は、制御部118と別個に設けられていてもよい。
マイク120は、入力された音声を電気信号に変換して取得する。
外部表示機器であるテレビ200は、例えばテレビジョン映像を表示する。また、テレビ200は、通信部114から転送されてきた画像データに基づいて画像を表示する。
次に、本実施形態に係る撮像装置の動作について説明する。図2は、本実施形態に係る撮像装置のメインの処理について示すフローチャートである。図2の処理は、制御部118が主体となって行われる。
図2の処理は、電源がオンされたときに開始される。ステップS1において、制御部118は、ユーザに撮像装置100の動作モードを選択させるための動作モードアイコンを表示部110に表示させるように再生部108に指示する。この指示を受けて、再生部108は、例えば、図3Aに示す撮影アイコン301、再生アイコン302、通信アイコン303を表示させる。撮影アイコン301は、ユーザが撮像装置100の動作モードを撮影モードに切り替える指示をするためのアイコンである。再生アイコン302は、ユーザが撮像装置100の動作モードを再生モードに切り替える指示をするためのアイコンである。通信アイコン303は、ユーザが撮像装置100の動作モードを通信モードに切り替える指示をするためのアイコンである。なお、撮影アイコン301、再生アイコン302、通信アイコン303以外の動作モードに対応したアイコンが表示されてもよい。また、図3Aに示すようなアイコン表示が行われなくてもよい。この場合、例えば電源オン時には、撮像装置100は、電源オフの直前の動作モードになるようになっていてもよいし、撮影モード、再生モード、通信モードのうちの予め定められた動作モードになるようになっていてもよい。
ステップS2において、制御部118は、現在の動作モードが撮影モードであるか否かを判定する。すなわち、ユーザによって何れのアイコンが選択されたかを判定することにより、制御部118は、現在の動作モードが撮影モードであるか否かを判定する。ステップS1において、撮像装置100の動作モードが撮影モードであると判定されたときに、処理はステップS3に移行する。ステップS1において、撮像装置100の動作モードが撮影モードでないと判定されたときに、処理はステップS26に移行する。
ステップS3において、制御部118は、スルー画表示のために、撮像部102による撮像を行わせて画像データを取得する。ステップS4において、制御部118は、スルー画表示を行う。スルー画表示として、制御部118は、画像処理部106による信号処理を実行させる。これを受けて、画像処理部106は、撮像部102において取得されて記憶部104に記憶された画像データに対してスルー画表示のために必要な画像処理(ホワイトバランス補正、階調変換、色補正等)を施してスルー画データを生成する。スルー画データの生成後、再生部108は、生成されたスルー画データに基づくスルー画304を図3Bに示すように表示部110に逐次に表示させる。また、再生部108は、例えば、図3Bに示す設定アイコン305、動画撮影アイコン306、静止画撮影アイコン307、戻るアイコン308を例えばスルー画304の表示領域とは別の表示領域に表示させる。設定アイコン305は、ユーザが設定指示をするためのアイコンである。動画撮影アイコン306は、ユーザが動画撮影開始及び終了指示をするためのアイコンである。静止画撮影アイコン307は、ユーザが静止画撮影指示をするためのアイコンである。戻るアイコン308は、ユーザが撮影モードの終了指示をするためのアイコンである。これらの撮影モード用のアイコンは、スルー画304に重ねて表示されてもよい。また、設定アイコン305、動画撮影アイコン306、静止画撮影アイコン307、戻るアイコン308以外のアイコンが撮影モード用のアイコンとして表示されてもよい。
ステップS5において、制御部118は、ユーザによって撮像装置100に対する設定指示がされたか否かを判定する。例えば、ユーザによって設定アイコン305が選択された又は設定ボタンが操作されたときに、設定指示がされたと判定される。ステップS5において、設定指示がされたと判定されたときには、処理はステップS6に移行する。ステップS5において、設定指示がされていないと判定されたときには、処理はステップS7に移行する。
ステップS6において、制御部118は、設定画面を表示させるように再生部108に指示する。この指示を受けて、再生部108は、例えば図3Cに示すような設定画面を表示部110に表示させる。設定画面の表示後、制御部118は、設定画面上でのユーザの操作に従って各種の設定を変更する。設定画面上での設定の終了後、処理はステップS7に移行する。図3Cの例では、設定画面上に、撮影設定アイコン309、条件変更記録アイコン310、戻るアイコン311が表示される。撮影設定アイコン309は、ユーザが撮影時の各種の設定を行うためのアイコンである。撮影設定アイコン309を選択することにより、ユーザは、撮影時の露出条件の設定(シャッタスピード及び絞りの設定)、撮影時の記録画質の設定等を行うことができる。また、条件変更記録アイコン310は、ユーザが条件変更記録モードに関する各種の設定を行うためのアイコンである。条件変更記録アイコン310を選択することにより、ユーザは、条件変更記録モードのオン/オフの設定、動画撮影中の条件変更静止画の記録タイミングの設定、条件変更静止画の合成処理に関する設定をするための効果確認を行うことができる。また、戻るアイコン311は、ユーザが設定画面の表示終了を指示するためのアイコンである。
以下、効果確認について説明する。図4は、効果確認の処理を示すフローチャートである。効果確認では、動画撮影中に生成される条件変更静止画データについての各種の設定を、ユーザが実際に条件変更静止画を確認しながら行うことができる。
ステップS101において、制御部118は、効果確認用の画像データを取得する。撮影モード中の効果確認では、制御部118は、撮影条件の異なる複数の画像データからなる画像データ群が取得されるように撮像部102を制御する。例えば、条件変更静止画としてHDR静止画の効果確認が行われるときには、制御部118は、露出量の異なる複数の画像データからなる画像データ群が取得されるように撮像部102を制御する。また、例えば、条件変更静止画として超解像静止画の効果確認が行われるときには、制御部118は、撮像素子102bのずらし方向の異なる複数の画像データからなる画像データ群が取得されるように撮像部102を制御する。また、条件変更静止画として深度合成静止画の効果確認が行われるときには、制御部118は、フォーカスレンズ位置の異なる複数の画像データからなる画像データ群が取得されるように撮像部102を制御する。さらに、条件変更静止画として流し撮り効果静止画の効果確認が行われるときには、制御部118は、撮像タイミングの異なる複数の画像データからなる画像データ群が取得されるように撮像部102を制御する。効果確認の処理の実行直後のステップS101の処理においては、撮像回数及び条件の変更量は固定値である。
ステップS102において、制御部118は、取得した画像データの一覧を表示部110に表示させるように再生部108を制御する。この指示を受けて、再生部108は、例えば図5Aに示すように画像データの縮小画像401、402、403を表示部110に表示させる。その後、処理はステップS103に移行する。図5Aの例は、HDR効果確認が行われるときの表示例である。ここで、縮小画像401はノーマル露出の条件での撮像により得られた画像データの縮小画像であり、縮小画像402はオーバー露出の条件での撮像により得られた画像データの縮小画像であり、縮小画像403はアンダー露出の条件での撮像により得られた画像データの縮小画像である。さらに、再生部108は、例えば、調整アイコン404、効果確認アイコン405、戻るアイコン406を表示させる。調整アイコン404は、ユーザが合成処理の調整を行うためのアイコンである。HDR効果確認アイコン405は、ユーザが合成処理の結果を確認するためのアイコンである。戻るアイコン406は、ユーザが効果確認処理の終了を指示するためのアイコンである。
ステップS103において、制御部118は、調整をするか否かを判定する。例えば、ユーザによって調整アイコン404が選択されたときに調整をすると判定される。ステップS103において、調整をすると判定されたときには、処理はステップS104に移行する。ステップS103において、調整をしないと判定されたときには、処理はステップS105に移行する。
ステップS104において、制御部118は、ユーザの操作に応じて効果確認における合成処理に関する調整を行う。この調整において、ユーザは、静止画の効果確認では、合成処理に用いる画像データの枚数、画像データの露出差等を調整することができる。調整の終了後、処理はステップS101に戻る。ここで、合成処理に用いる画像データの枚数が初期値よりも多くなった場合及び画像データの露出差の変更があった場合等の、調整によって画像データの再取得が必要となったときには、ステップS101において画像データの再取得が行われ、ステップS102における表示は更新される。
ステップS105において、制御部118は、ユーザによって合成処理用の画像データが選択されたか否かを判定する。例えば、図5Aに示す表示が行われているときに、ユーザは、縮小画像401、402、403をタッチすることによって合成処理用の画像データを選択することができる。ステップS105においては、合成処理に必要な枚数の画像データがユーザによって選択されたときに、ユーザによって合成処理用の画像データが選択されたと判定される。ステップS105において、ユーザによって合成処理用の画像データが選択されたと判定されたときに、処理はステップS106に移行する。ステップS105において、ユーザによって合成処理用の画像データが選択されていないと判定されたときに、処理はステップS107に移行する。
ステップS106において、制御部118は、効果確認を行うか否かを判定する。例えば、ユーザによって効果確認アイコン405が選択されたときには、効果確認を行うと判定される。ステップS106において、効果確認を行わないと判定されたときには、処理はステップS107に移行する。ステップS106において、効果確認を行うと判定されたときには、処理はステップS108に移行する。
ステップS107において、制御部118は、ユーザによって戻り指示がされたか否かを判定する。例えば、ユーザによって戻るアイコン406が選択されたときには戻り指示がされたと判定される。ステップS107において、ユーザによって戻り指示がされていないと判定されたときには、処理はステップS101に戻る。ステップS107において、ユーザによって戻り指示がされたと判定されたときには、図4の処理は終了する。
ステップS108において、制御部118は、画像処理部106の第2の画像処理部106bに第2の合成処理を実行させる。この指示を受けて、第2の画像処理部106bは、ユーザによって選択された画像データを合成して条件変更静止画データを生成する。
ステップS109において、制御部118は、比較表示を行うように再生部108を制御する。この指示を受けて、再生部108は、例えば図5Bに示すように合成処理に用いられた画像データの縮小画像407、408と、合成処理の結果として得られた画像データの縮小画像409とを表示部110に一覧表示させる。さらに、再生部108は、例えば、反映アイコン410、戻るアイコン411を表示させる。その後、処理はステップS110に移行する。ここで、反映アイコン410は、ユーザが合成処理の結果を後の撮影時に反映させる指示をするためのアイコンである。戻るアイコン411は、ユーザが図5Aの画面への戻り指示をするためのアイコンである。
例えば、HDR合成処理では、露出条件の異なる画像データを合成することでダイナミックレンジの広い画像データを取得することが可能である。このときの画像データの選択の仕方や合成比率の設定の仕方によって合成後の画像データの仕上がりが変わる。
図6に示すようなノーマル露出の画像データ501、オーバー露出の画像データ502、アンダー露出の画像データ503のうちの2枚を合成する例にする。例えば、オーバー露出の画像データ502とアンダー露出の画像データ503とを用いたHDR合成処理では、第2の画像処理部106bは、オーバー露出の画像データ502において飽和している空の部分についてはアンダー露出の画像データ503の合成比率を高く設定し、アンダー露出の画像データ503において黒潰れしている木の部分についてはオーバー露出の画像データ502の合成比率を高く設定して合成処理を行う。このような合成処理により、高輝度側と低輝度側とにダイナミックレンジが広げられたHDR静止画データ504が生成される。HDR静止画データ504では、高輝度部である空の部分及び低輝度部である木の部分の両方の色を同時に再現することができる。ただし、中間階調輝度部である山の部分の色再現はノーマル露出の画像データにおける山の部分の色再現とは異なるものになる。
また、ノーマル露出の画像データ501とアンダー露出の画像データ503とを用いたHDR合成処理では、第2の画像処理部106bは、アンダー露出の画像データ503において黒潰れしている山の部分及び木の部分についてはノーマル露出の画像データ501の合成比率を高く設定し、ノーマル露出の画像データ501において白飛びしている空の部分についてはアンダー露出の画像データ503の合成比率を高く設定して合成処理を行う。このような合成処理により、高輝度側にダイナミックレンジが広げられたHDR静止画データ505が生成される。HDR静止画データ505では、高輝度部である空の部分及び中間輝度部である山の部分といった比較的に明るい部分の色を再現することができる。ただし、低階調部である木の部分は黒潰れしてしまう。
また、ノーマル露出の画像データ501とオーバー露出の画像データ502とを用いたHDR合成処理では、第2の画像処理部106bは、ノーマル露出の画像データ501において黒潰れしている木の部分についてはオーバー露出の画像データ502の合成比率を高く設定し、オーバー露出の画像データ502において白飛びしている山の部分についてはノーマル露出の画像データ501の合成比率を高く設定して合成処理を行う。このような合成処理により、低輝度側にダイナミックレンジが広げられたHDR静止画データ506が生成される。HDR静止画データ506では、低輝度部である木の部分及び中間輝度部である山の部分といった比較的に暗い部分の色を再現することができる。ただし、高輝度部である空の部分については白飛びしてしまう。
このように、合成処理では、画像データの選択の仕方によって合成後の画像データの仕上がりが変化する。さらに、合成比率を変えることでも合成後の画像データの仕上がりが変化する。効果確認において図5Bのような比較表示を行うことにより、ユーザは、合成処理の前後の画像を比較しながら条件変更静止画に対する合成処理の設定を行うことができる。
ここで、図4の説明に戻る。ステップS110において、制御部118は、ユーザによって何れかの縮小画像が選択されたか否かを判定する。ステップS110において、ユーザによって何れかの縮小画像が選択されたと判定されたときには、処理はステップS111に移行する。ステップS110において、ユーザによって何れかの縮小画像が選択されていないと判定されたときには、処理はステップS115に移行する。
ステップS111において、制御部118は、選択された縮小画像を拡大表示するように再生部108に指示する。この指示を受けて、再生部108は、選択された縮小画像に対応した画像データの拡大画像を図5Cに示すように拡大して表示部110に表示させる。例えば、図5Cは、縮小画像409の拡大画像409aの表示例を示している。さらに、再生部108は、例えば、補正アイコン412、戻るアイコン413を表示させる。その後、処理はステップS112に移行する。ここで、補正アイコン412は、ユーザが合成処理の結果に対する補正を指示するためのアイコンである。戻るアイコン413は、ユーザが図5Bの画面への戻り指示をするためのアイコンである。
ステップS112において、制御部118は、補正をするか否かを判定する。例えば、ユーザによって補正アイコン412が選択されたときに補正をすると判定される。ステップS112において、補正をしないと判定されたときには、処理はステップS113に移行する。ステップS112において、補正をすると判定されたときには、処理はステップS114に移行する。
ステップS113において、制御部118は、ユーザによって戻り指示がされたか否かを判定する。例えば、ユーザによって戻るアイコン413が選択されたときには戻り指示がされたと判定される。ステップS113において、ユーザによって戻り指示がされていないと判定されたときには、処理はステップS111に戻る。この場合、拡大表示が継続される。ステップS113において、ユーザによって戻り指示がされたと判定されたときには、処理はステップS108に戻る。この場合、図5Bの表示に戻る。なお、戻るアイコン413が選択される前にステップS114で説明する補正が行われていたときには、図5Bの表示の際にも補正の内容が反映される。
ステップS114において、制御部118は、第2の画像処理部106bに、ユーザの操作に従った補正を実行させる。ここでの補正は、選択された画像データのコントラスト強調、彩度強調、それらの組み合わせによる特殊効果の付与、合成処理に用いられる画像データの合成比率の変更等を含む。本実施形態では、合成前のそれぞれの画像データに対する補正及び合成後の画像データに対する補正の両方を行うことができる。補正の終了後、処理はステップS111に戻る。補正が行われたときにはステップS111において再度の合成処理が行われて表示は更新される。
ステップS115において、制御部118は、補正の内容を反映するか否かを判定する。例えば、ユーザによって反映アイコン410が選択されたときに補正の内容を反映すると判定される。ステップS115において、補正の内容を反映しないと判定されたときに、処理はステップS116に移行する。ステップS115において、補正の内容を反映すると判定されたときに、処理はステップS117に移行する。
ステップS116において、制御部118は、ユーザによって戻り指示がされたか否かを判定する。例えば、ユーザによって戻るアイコン411が選択されたときには戻り指示がされたと判定される。ステップS116において、ユーザによって戻り指示がされていないと判定されたときには、処理はステップS108に戻る。ステップS116において、ユーザによって戻り指示がされたと判定されたときには、処理はステップS101に戻る。この場合、必要に応じて画像データの再取得が行われる。
ステップS117において、制御部118は、補正の内容を例えば記憶部104に記憶させる。その後、図4の処理を終了する。ここで記憶された補正の内容は、条件変更静止画の記録時に反映される。
ここで、図2の説明に戻る。ステップS7において、制御部118は、条件変更記録モードがオンになっているか否かを判定する。ステップS7において、条件変更記録モードがオンになっていると判定されたときに、処理はステップS8に移行する。ステップS7において、条件変更記録モードがオンになっていないと判定されたときに、処理はステップS16に移行する。
ステップS8において、制御部118は、動画撮影の開始が指示されたか否かを判定する。例えば、ユーザによって動画撮影アイコン306が選択されたとき又は動画ボタンが操作されたときに、動画撮影の開始が指示されたと判定される。ステップS8において、動画撮影の開始が指示されたと判定されたときに、処理はステップS9に移行する。ステップS8において、動画撮影の開始が指示されていないと判定されたときに、処理はステップS15に移行する。
ステップS9において、制御部118は、条件変更動画撮影を行う。すなわち、制御部118は、条件変更静止画データを生成できるように撮影条件を変更しながら撮像部102による撮像を実行する。これにより、撮影条件の異なる複数の画像データ(画像コマ)が取得される。
例えば、条件変更静止画としてHDR静止画を生成するように設定されている場合の条件変更動画撮影では、制御部118は、図7Aに示すようにして露出条件(例えば露出時間)の異なる複数の画像データからなる画像データ群が順次に生成されるように撮像部102を制御する。図7Aの例では、制御部118は、オーバー露出の撮像とアンダー露出の撮像とを繰り返すように撮像部102を制御する。それぞれの撮像における露出差等は、例えば前述した効果確認で設定される。
また、条件変更静止画として超解像静止画を生成するように設定されている場合の条件変更動画撮影では、制御部118は、図7Bに示すようにして撮像のタイミング毎に駆動部102cを制御して撮像素子102bを微小量(例えば0.5画素分)だけシフトすることで得られる複数の画像データからなる画像データ群が順次に生成されるように撮像部102を制御する。図7Bの例では、制御部118は、右下、右上、左下、左上の順で撮像素子102bがシフトするように駆動部102cを制御する。
ステップS10において、第1の画像処理部106aは、画像データに対する補正を行って動画コマを生成する。図7A及び図7Bで示したように、条件変更動画撮影では、それぞれの動画コマの撮影条件が異なっているため、動画としての連続性は悪くなっている。したがって、ステップS10では、それぞれの動画コマの画質を近づけて動画としての連続性を保つための処理が行われる。例えば、条件変更静止画としてHDR静止画を生成するように設定されている場合には、図7Aに示すように、第1の画像処理部106aは、オーバー露出の画像データの明るさを下げ、アンダー露出の画像データの明るさを上げるようなゲイン調整を行う。また、条件変更静止画として超解像静止画を生成するように設定されている場合には、図7Bに示すように、第1の画像処理部106aは、撮像の際に撮像素子102bをシフトした方向に位置する画像データの周辺部に対してぼかしを付与する処理を行う。すなわち、ある方向に撮像素子102bをシフトして得られる画像データの周辺部は、他の方向に撮像素子102bをシフトして得られる画像データには存在していない可能性がある。したがって、このような周辺部をぼかすことで動画上での違和感を低減させる。さらに、条件変更静止画として深度合成静止画を生成するように設定されている場合には、第1の画像処理部106aは、フォーカスレンズ位置に応じて強度の異なるコントラスト強調処理(エッジ強調処理でもよい)を施す。すなわち、フォーカスレンズの位置の違いによって被写体のコントラストの状態が変化するので、コントラスト強調処理によって被写体のコントラストの状態を均一に近づける。
その他、各コマの画面すべてを見せるのではなく、広めの画像の限られた領域のみを切り出して表示するようにしてもよい。例えば、条件変更静止画として超解像静止画を生成するように設定されている場合において、動画コマの間で撮影の対象物の位置が変化しないように、撮像素子102bのシフト方向及びシフト量によって撮像部102で得られた画像データの限られた領域を切り出す切り出し処理を行うことで、例えば撮像素子102bのシフトによって画像がずれても補正された表示が可能となる。このように、動画は動きの滑らかさが求められるが、条件変更静止画を構成する複数コマを異なる特性、制御で得たとしても、その異なる処理で視認されうる作用を軽減する滑らかさ処理、連続性確保処理が無理なく行われる。このとき、撮影対象に対して収音と音声記録がなされていると、様々な機構が動く時の音声ノイズが入る可能性がある。したがって、音声もそのまま記録するのではなく、収音特性(指向性やゲインなど)を変更したり、ノイズを電気的に除去したりする条件変更録音を行ってもよい。
ステップS11において、制御部118は、動画撮影の終了が指示されたか否かを判定する。例えば、ユーザによって動画撮影アイコン306が再度選択されたとき又は動画ボタンが再度操作されたときに、動画撮影の終了が指示されたと判定される。ステップS11において、動画撮影の終了が指示されていないと判定されたときに、処理はステップS12に移行する。ステップS11において、動画撮影の終了が指示されたと判定されたときに、処理はステップS14に移行する。
ステップS12において、制御部118は、静止画記録をするか否かを判定する。静止画記録をするか否かは、ステップS6においてなされた設定に応じて判定される。ステップS6においてユーザにより設定される動画撮影中の静止画の記録タイミングとしては、例えばユーザによって静止画記録の指示がされたタイミングだけ、常時(静止画データを生成可能なそれぞれのタイミング)といった種々のタイミングが考えられる。ステップS12において、静止画記録をすると判定されたときには、処理はステップS13に移行する。ステップS12において、HDR静止画記録をしないと判定されたときには、処理はステップS9に戻る。
ステップS13において、制御部118は、画像処理部106に静止画ファイルの生成を指示する。この指示を受けて、画像処理部106の第2の画像処理部106bは、条件変更動画撮影に伴って記憶部104に記憶されている複数の画像データを合成して条件変更静止画データ(例えば、HDR静止画データ、超解像静止画データ、深度合成静止画データ、流し撮り効果静止画データ)を生成する。その後、記録処理部106cは、生成した条件変更静止画データから静止画ファイルを生成し、生成した静止画ファイルを記録部112に記録する。その後、処理はステップS9に戻る。なお、図7A及び図7Bの例では、2回の撮像により得られた画像データを合成することで1枚の条件変更静止画データが生成される。この画像データの合成枚数や合成比率は、例えば効果確認の際に設定される。
ステップS14において、制御部118は、画像処理部106に動画ファイルの生成を指示する。この指示を受けて、画像処理部106の記録処理部106cは、動画撮影中に記憶部104に記憶されているそれぞれの動画コマから動画ファイルを生成し、生成した動画ファイルを記録部112に記録する。その後、処理はステップS3に戻る。
図8Aは、条件変更動作撮影によって得られる動画ファイルの構造を示す図である。図8Aに示すように、動画ファイル601は、動画データ602と、タグ情報603とを有する。
動画データ602は、圧縮された動画コマ602aからなるデータである。前述したように、それぞれの動画コマ602aは、動画としての連続性を保つための処理が施されている。その処理の内訳を情報として残してもよい。
タグ情報603は、動画ファイル601のファイル名等のファイル情報を有している。また、タグ情報603は、それぞれの動画コマに関連付けされる条件変更静止画ファイル(例えばHDR静止画ファイル)を特定するための情報(例えば、ファイル名)を含む関連情報603aを有している。このような情報を持つことによって、動画鑑賞、再生時に対応する条件変更静止画が検索できたり、記録された動画コマを利用して、さらに静止画を合成したりして利用することが可能となる。
図8Bは、条件変更動作撮影によって得られる条件変更静止画ファイル(例ではHDR静止画ファイル)の構造を示す図である。図8Bに示すように、条件変更静止画ファイル604は、条件変更静止画データ605と、タグ情報606とを有する。
条件変更静止画データ605は、圧縮された条件変更HDR静止画データ(例ではHDR静止画データ)である。テレビ用の場合、音声がないと楽しめないので、例えば動画記録時に得た音声データ605bをファイル内に収めるようにしても良い。これによって、このファイルをテレビなどで再生させても、音声と共に画像鑑賞が楽しめる。
タグ情報606は、条件変更静止画ファイル604のファイル名等のファイル情報を有している。また、タグ情報606は、関連付けされる動画ファイルを特定するための情報(例えば、ファイル名)を含む関連情報606aを有している。
ここで、図8Bにおいて、条件変更静止画ファイル604に、条件変更静止画データの生成に用いられた画像データをRAW形式で記録しておいてもよい。また、このようなRAWデータは、条件変更静止画ファイル604とは別のRAWファイルに記録されてもよい。この場合、RAWファイルにも、関連付けされる動画ファイル及び静止画ファイルを特定するための情報を持たせる必要がある。この静止画ファイルは、出力するモニタに合わせて仕様が変えられるような自由度を持たせても良く、同じファイル内に、モニタのみならず、プリンタ出力用のデータ形式のものも合わせて記録してもよい。
また、図8A及び図8Bで示した例では、動画データと静止画データとは別個のファイルに記録される。これに対し、図9に示すように、動画データと静止画データとは1個のファイルに記録されてもよい。図9のHDR動画ファイル701は、動画データ702と、条件変更静止画データ(例ではHDR静止画データ)703と、タグ情報704とを有する。タグ情報704の関連情報704aには、ファイル内のそれぞれのデータにアクセスするためのそれぞれのデータの位置情報(例えば、それぞれのデータの開始アドレス、ファイルの開始アドレスからそれぞれのデータの開始アドレスまでのデータ量)が記録される。ここでは、画像についてしか書いていないが、テレビで画像再生時に記録した音声も楽しめるように、テレビ用のデータ(動画も静止画も)には、画像記録時に収音した音声データも関連づけて記録されていることは言うまでもない。
ここで、図2の説明に戻る。ステップS8において動画撮影をしないと判定されたときのステップS15において、制御部118は、静止画撮影の開始が指示されたか否かを判定する。例えば、ユーザによって静止画撮影アイコン307が選択されたとき又はレリーズボタンが操作されたときに、静止画撮影の開始が指示されたと判定される。ステップS15において、静止画撮影の開始が指示されたと判定されたときに、処理はステップS21に移行する。ステップS20において、静止画撮影の開始が指示されていないと判定されたときに、処理はステップS3に戻る。
ステップS16において、制御部118は、条件変更静止画撮影を行う。すなわち、制御部118は、撮影条件を変更しながら合成回数だけの撮像部102による撮像を実行する。
ステップS17において、制御部118は、画像処理部106に静止画ファイルの生成を指示する。この指示を受けて、画像処理部106の第2の画像処理部106bは、条件変更動画撮影に伴って記憶部104に記憶されている複数の画像データを合成して条件変更静止画データ(例えば、HDR静止画データ、超解像静止画データ、深度合成静止画データ、流し撮り効果静止画データ)を生成する。その後、記録処理部106cは、生成した条件変更静止画データから静止画ファイルを生成し、生成した静止画ファイルを記録部112に記録する。その後、処理はステップS3に戻る。
ステップS18において、制御部118は、動画撮影の開始が指示されたか否かを判定する。ステップS18において、動画撮影の開始が指示されたと判定されたときに、処理はステップS17に移行する。ステップS18において、動画撮影の開始が指示されていないと判定されたときに、処理はステップS22に移行する。
ステップS19において、制御部118は、通常動画撮影を行う。すなわち、制御部118は、撮影条件を変更せずに撮像部102による撮像を実行する。この時、制御部118は、マイク120で収音もして記録しておき、録画中の音声も再生して楽しめるようにする。
ステップS20において、制御部118は、動画撮影の終了が指示されたか否かを判定する。動画撮影の終了が指示されたと判定される。ステップS20において、動画撮影の終了が指示されていないと判定されたときに、処理はステップS19に戻る。ステップS20において、動画撮影の終了が指示されたと判定されたときに、処理はステップS21に移行する。
ステップS21において、制御部118は、画像処理部106に通常動画ファイルの生成を指示する。この指示を受けて、画像処理部106の記録処理部106cは、通常動画撮影中に記憶部104に記憶されている動画コマから通常動画ファイルを生成し、生成した通常動画ファイルを記録部112に記録する。その後、処理はステップS3に戻る。
ステップS18において動画撮影の開始が指示されていないと判定されたときのステップS22において、制御部118は、静止画撮影の開始が指示されたか否かを判定する。例えば、ユーザによって静止画撮影アイコン307が選択されたとき又はレリーズボタンが操作されたときに、静止画撮影の開始が指示されたと判定される。ステップS22において、静止画撮影の開始が指示されたと判定されたときに、処理はステップS23に移行する。ステップS22において、静止画撮影の開始が指示されていないと判定されたときに、処理はステップS25に移行する。
ステップS23において、制御部118は、通常静止画撮影を行う。すなわち、制御部118は、ステップS6で設定された露出条件に従って撮像部102による1回の撮像を実行する。その後、処理はステップS24に移行する。
ステップS24において、制御部118は、静止画データを生成するように画像処理部106に指示する。この指示を受けて、画像処理部106の第2の画像処理部106bは、通常静止画撮影によって記憶部104に記憶されている画像データから通常静止画データを生成する。通常静止画データの生成後、記録処理部106cは、生成された通常静止画ファイルを記録部112に記録する。その後、処理はステップS3に戻る。
ステップS25において、制御部118は、ユーザによって戻り指示がされたか否かを判定する。例えば、ユーザによって戻るアイコン308が選択されたときには戻り指示がされたと判定される。ステップS25において、ユーザによって戻り指示がされていないと判定されたときには、処理はステップS3に戻る。ステップS25において、ユーザによって戻り指示がされたと判定されたときには、処理はステップS1に戻る。
ステップS2において動作モードが撮影モードでないと判定されたときのステップS26において、制御部118は、撮影モード以外のその他の処理を行う。その他の処理の後、処理はステップS1に戻る。
図10は、その他の処理について示すフローチャートである。ステップS201において、制御部118は、現在の動作モードが再生モードであるか否かを判定する。ステップS201において、撮像装置100の動作モードが再生モードでないと判定されたときに、処理はステップS202に移行する。ステップS201において、撮像装置100の動作モードが再生モードであると判定されたときに、処理はステップS204に移行する。
ステップS202において、制御部118は、現在の動作モードが通信モードであるか否かを判定する。ステップS202において、撮像装置100の動作モードが通信モードであると判定されたときに、処理はステップS203に移行する。ステップS202において、撮像装置100の動作モードが通信モードでないと判定されたときに、図10の処理は終了する。この場合、処理は図2のステップS1に戻る。
ステップS203において、制御部118は、通信モードの処理を行う。通信モードの処理において、制御部118は、通信部114を制御して、例えば記録部112に記録されている画像ファイルを外部機器に送信したり、外部機器に記録されている画像ファイルを受信したりといった処理を行う。通信モードの処理の後、図10の処理は終了する。この場合、処理は図2のステップS1に戻る。
ステップS204において、制御部118は、記録部112に記録されている画像ファイルの一覧を表示させるように再生部108を制御する。この指示を受けて、再生部108は、例えば記録部112に記録されている画像ファイルの一覧を示すサムネイル画像を表示部110に表示させる。その後、処理はステップS205に移行する。
ステップS205において、制御部118は、一覧表示の中からユーザによって動画ファイルが選択されたか否かを判定する。ステップS205において、ユーザによって動画ファイルが選択されたと判定されたときには、処理はステップS206に移行する。ステップS205において、ユーザによって動画ファイルが選択されていないと判定されたときには、処理はステップS216に移行する。
ステップS206において、制御部118は、撮像装置100が外部表示機器(例えばテレビ200)に接続されているか否かを判定する。ステップS206において、撮像装置100が外部表示機器に接続されていると判定されたときには、処理はステップS207に移行する。ステップS206において、撮像装置100が外部表示機器に接続されていないと判定されたときには、処理はステップS213に移行する。
ステップS207において、制御部118は、選択された動画ファイルに対応した動画コマを外部表示機器に送信するように再生部108に指示する。これを受けて、再生部108の第1の再生処理部108aは、通信部114を介して動画コマを外部表示機器であるテレビ200に送信する。これにより、外部表示機器であるテレビ200において、例えば、図11に示すようにして動画の再生が行われる。このとき、画像を再生しながら出力するので、再生処理部は、図8A、図8B、図9等で示したような特別な工夫を施して記録されたファイルを適切に再生する機能を有する。例えば、HDMI等の方式で接続すれば、テレビに音声と画像が送られる。
ステップS208において、制御部118は、静止画を再生するタイミングであるか否かを判定する。例えば、再生中の動画コマに関連付けされている静止画データ(条件変更静止画データ又は通常静止画データ)があるときには、静止画を再生するタイミングであると判定される。ステップS208において、静止画を再生するタイミングであると判定されたときには、処理はステップS209に移行する。ステップS208において、静止画を再生するタイミングでないと判定されたときには、処理はステップS212に移行する。
ステップS209において、制御部118は、再生中の動画コマに条件変更静止画データが関連付けられているか否かを判定する。ステップS209において、再生中の動画コマに条件変更静止画データが関連付けられていると判定されたときには、処理はステップS210に移行する。ステップS209において、再生中の動画コマに条件変更静止画データが関連付けられていないと判定されたときには、処理はステップS211に移行する。
ステップS210において、制御部118は、再生中の動画コマに関連付けられた条件変更静止画データを外部表示機器に送信するように再生部108に指示する。これを受けて、再生部108の第2の再生処理部108bは、通信部114を介して条件変更静止画データを外部表示機器であるテレビ200に送信する。これにより、外部表示機器であるテレビ200において、条件変更静止画が再生される。条件変更静止画は、動画コマの再生終了後に再生されてもよいし、縮小されてから再生中の動画コマに重ねるようにして再生されてもよい。
ステップS211において、制御部118は、再生中の動画コマに関連付けられた通常静止画データを外部表示機器に送信するように再生部108に指示する。これを受けて、再生部108の第2の再生処理部108bは、通信部114を介して通常静止画データを外部表示機器であるテレビ200に送信する。これにより、外部表示機器であるテレビ200において、通常静止画が再生される。なお、通常静止画は、動画コマの再生終了後に再生されてもよいし、縮小されてから再生中の動画コマに重ねるようにして再生されてもよい。
ステップS212において、制御部118は、動画再生の終了が指示されたか否かを判定する。例えば、図11に示す戻るアイコン801が選択されたときに、動画再生の終了が指示されたと判定される。ステップS212において、動画再生の終了が指示されていないと判定されたときに、処理はステップS206に戻る。ステップS212において、動画再生の終了が指示されたと判定されたときに、処理はステップS204に戻る。
ステップS206において撮像装置100が外部表示機器に接続されていないと判定されたときのステップS213において、制御部118は、選択された動画ファイルに対応した動画コマを表示部110に表示するように再生部108に指示する。これを受けて、再生部108の第1の再生処理部108aは、動画コマを表示部110に表示させる。
ステップS214において、制御部118は、静止画を再生するタイミングであるか否かを判定する。例えば、再生中の動画コマに関連付けされている静止画データがあるときには、静止画を再生するタイミングであると判定される。ステップS214において、静止画を再生するタイミングであると判定されたときには、処理はステップS215に移行する。ステップS214において、静止画を再生するタイミングでないと判定されたときには、処理はステップS212に移行する。
ステップS215において、制御部118は、再生中の動画コマに関連付けられた静止画を表示部110に表示させるように再生部108に指示する。これを受けて、再生部108の第2の再生処理部108bは、静止画を表示部110に表示させる。これにより、表示部110において静止画の再生が行われる。
ステップS205においてユーザによって動画ファイルが選択されていないと判定されたときのステップS216において、制御部118は、一覧表示の中からユーザによって静止画ファイルが選択されたか否かを判定する。ステップS216において、ユーザによって静止画ファイルが選択されたと判定されたときには、処理はステップS217に移行する。ステップS216において、ユーザによって静止画ファイルが選択されていないと判定されたときには、処理はステップS223に移行する。
ステップS217において、制御部118は、撮像装置100が外部表示機器(例えばテレビ200)に接続されているか否かを判定する。ステップS217において、撮像装置100が外部表示機器に接続されていると判定されたときには、処理はステップS218に移行する。ステップS217において、撮像装置100が外部表示機器に接続されていないと判定されたときには、処理はステップS219に移行する。
ステップS218において、制御部118は、選択された静止画ファイルに含まれる静止画データ(条件変更静止画データ又は通常静止画データ)を外部表示機器に送信するように再生部108に指示する。これを受けて、再生部108の第2の再生処理部108bは、通信部114を介して静止画データを外部表示機器であるテレビ200に送信する。これにより、外部表示機器であるテレビ200において静止画の再生が行われる。
ステップS219において、制御部118は、選択された静止画ファイルに含まれる静止画データ(条件変更静止画データ又は通常静止画データ)を表示部110に再生するように再生部108に指示する。これを受けて、再生部108の第2の再生処理部108bは、静止画を表示部110に表示させる。
ステップS220において、制御部118は、効果確認を行うか否かを判定する。例えば、静止画の再生中に表示部110に表示されるHDR効果確認アイコンが選択されたときには、効果確認を行うと判定される。ステップS220において、効果確認を行わないと判定されたときには、処理はステップS221に移行する。ステップS220において、効果確認を行うと判定されたときには、処理はステップS222に移行する。
ステップS221において、制御部118は、効果確認の処理を行う。効果確認の処理は、前述した図4の処理とほぼ同一である。撮影モード中の効果確認では、効果確認用の画像データは撮像によって取得される。これに対して再生モード中の効果確認では、効果確認用の画像データは、任意に取得され得る。効果確認の終了後、処理はステップS222に移行する。
ステップS222において、制御部118は、静止画再生の終了が指示されたか否かを判定する。ステップS222において、静止画再生の終了が指示されていないと判定されたときに、処理はステップS217に戻る。ステップS222において、静止画再生の終了が指示されたと判定されたときに、処理はステップS204に戻る。
ステップS223において、制御部118は、再生モードの処理を終了するか否かを判定する。例えば、一覧表示中にユーザによる戻り指示がされたときには再生モードの処理を終了すると判定される。ステップS223において、再生モードの処理を終了しないと判定されたときには処理はステップS204に戻る。ステップS223において、再生モードの処理を終了しないと判定されたときには処理は図10の処理は終了する。この場合、処理は図2のステップS1に戻る。
以上説明したように本実施形態では、動画撮影中に撮影条件を変更しながらの撮像を行うことにより、撮影条件の異なる複数の画像データを合成することによって生成される条件変更静止画を生成することができる。これにより、動画をより魅力的なコンテンツとすることができる。
また、本実施形態では、撮影条件の異なる複数回の撮像によって得られる画像データに対して動画の連続性が保たれるような処理を施してから動画コマを生成している。これにより、撮像装置の表示部110の仕様に適した表示とテレビ200の仕様に適した表示の両方を行うことができる。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。本実施形態の技術において、条件変更動画撮影はスルー画表示に置き替えることもできる。この場合、スルー画表示中のユーザが指示したタイミングでHDR静止画、超解像静止画、深度合成静止画といった各種の静止画を表示させることができる。このような処理は、例えば内視鏡装置、顕微鏡装置、監視装置といった撮像装置に対しても適用され得る。
また、前述の各動作フローチャートの説明において、便宜上「まず」、「次に」等を用いて動作を説明しているが、この順で動作を実施することが必須であることを意味するものではない。
また、上述した実施形態による各処理は、コンピュータである制御部118に実行させることができるプログラムとして記憶させておくこともできる。この他、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等の外部記憶装置の記録媒体に格納して配布することができる。そして、制御部118は、この外部記憶装置の記録媒体に記憶されたプログラムを読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行することができる。表示結果に対して、手動操作や生体判定等で善し悪しを入力可能にしておき、その結果に応じて、使う人の嗜好を学習させていくような応用ができる。つまり、人工知能と連携した制御を利用してもよい。この場合は、ステップを踏んだプログラムでなくとも同様の効果を得ることができる。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
100 撮像装置、102 撮像部、102a 撮像光学系、102b 撮像素子、102c 駆動部、104 記憶部、106 画像処理部、106a 第1の画像処理部、106b 第2の画像処理部、106c 記録処理部、108 再生部、108a 第1の再生処理部、108b 第2の再生処理部、110 表示部、112 記録部、114 通信部、116 操作部、118 制御部、120 マイク、200 テレビ。

Claims (8)

  1. 撮影条件を変更した複数の画像コマを順次に取得する撮像部と、
    前記撮影条件を変更して得られた複数の画像コマの間の連続性を保つための画像処理を施して動画データを生成する第1の画像処理部と、
    前記撮影条件を変更した複数の画像コマを合成して条件変更静止画データを生成する第2の画像処理部と、
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  2. 撮影条件の異なる複数の画像データからなる画像データ群を順次に取得する撮像部と、
    複数の前記画像データのそれぞれによって構成される複数の動画コマからなる動画データを生成する第1の画像処理部と、
    それぞれの前記画像データ群に属する複数の画像データ又は前記画像データ群に属していない複数の画像データを合成して条件変更静止画データを生成する第2の画像処理部と、
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  3. 前記第1の画像処理部は、複数の前記画像データのそれぞれに対して前記動画コマの間の連続性を保つための画像処理を施してから前記動画コマを生成することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮影条件は、複数の前記画像データの間の露出差であり、
    前記連続性を保つための画像処理は、複数の前記画像データの露出量を均一にするためのゲイン調整であることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮影条件は、前記撮像部に含まれる撮像素子のシフト方向であり、
    前記連続性を保つための画像処理は、前記撮像素子のシフト方向に位置する前記画像データの周辺部に対するぼかし処理又は撮影の対象物の位置が変化しないように前記撮像素子のシフト方向に応じて前記画像データを切り出す切り出し処理であることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記動画データと前記条件変更静止画データとを関連付けて記録部に記録する記録処理部をさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  7. 撮像部により、撮影条件を変更した複数の画像コマを順次に取得することと、
    前記撮影条件を変更して得られた複数の画像コマの間の連続性を保つための画像処理を施して動画データを生成することと、
    前記撮影条件を変更した複数の画像コマを合成して条件変更静止画データを生成することと、
    を具備することを特徴とする撮像方法。
  8. 撮像部により、撮影条件の異なる複数の画像データからなる画像データ群を順次に取得することと、
    複数の前記画像データのそれぞれによって構成される複数の動画コマからなる動画データを生成することと、
    それぞれの前記画像データ群に属する複数の画像データ又は前記画像データ群に属していない複数の画像データを合成して条件変更静止画データを生成することと、
    を具備することを特徴とする撮像方法。
JP2016176758A 2016-09-09 2016-09-09 撮像装置及び撮像方法 Pending JP2018042200A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176758A JP2018042200A (ja) 2016-09-09 2016-09-09 撮像装置及び撮像方法
US15/698,599 US10567675B2 (en) 2016-09-09 2017-09-07 Imaging apparatus and imaging method for maintaining continuity between frames of moving image data
CN201710799335.8A CN107809578A (zh) 2016-09-09 2017-09-07 摄像装置以及摄像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176758A JP2018042200A (ja) 2016-09-09 2016-09-09 撮像装置及び撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018042200A true JP2018042200A (ja) 2018-03-15

Family

ID=61561181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176758A Pending JP2018042200A (ja) 2016-09-09 2016-09-09 撮像装置及び撮像方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10567675B2 (ja)
JP (1) JP2018042200A (ja)
CN (1) CN107809578A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6775386B2 (ja) 2016-11-02 2020-10-28 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体
CN111182211B (zh) * 2019-12-31 2021-09-24 维沃移动通信有限公司 拍摄方法、图像处理方法及电子设备
US11533439B2 (en) * 2020-05-29 2022-12-20 Sanjeev Kumar Singh Multi capture settings of multi light parameters for automatically capturing multiple exposures in digital camera and method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548689B2 (en) * 2007-04-13 2009-06-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image processing method
JP5186021B2 (ja) * 2011-05-25 2013-04-17 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置、画像処理装置、及び撮像方法
JP6020199B2 (ja) * 2013-01-24 2016-11-02 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに撮像装置
US9131201B1 (en) * 2013-05-24 2015-09-08 Google Inc. Color correcting virtual long exposures with true long exposures
JP6306845B2 (ja) 2013-09-12 2018-04-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6702704B2 (ja) * 2015-12-04 2020-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
US10148888B2 (en) * 2016-05-18 2018-12-04 Texas Instruments Incorporated Image data processing for multi-exposure wide dynamic range image data

Also Published As

Publication number Publication date
CN107809578A (zh) 2018-03-16
US20180077358A1 (en) 2018-03-15
US10567675B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10440285B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
US7956906B2 (en) Image correction device, image correction method, and computer readable medium
JP6304293B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5872834B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2008193342A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP6549409B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP5494744B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
KR102172114B1 (ko) 결합하는 동영상의 동영상 선별 장치, 동영상 선별 방법 및 기억 매체
JP2006094145A (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP2009194770A (ja) 撮像装置、動画再生装置及びそのプログラム
US10567675B2 (en) Imaging apparatus and imaging method for maintaining continuity between frames of moving image data
JP5885451B2 (ja) 撮像装置
JP2007295529A (ja) カメラ、カメラの記録方法、プログラムおよび記録媒体
JP2018074523A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体
JP2013081110A (ja) 撮像装置
JP5750262B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6736289B2 (ja) 情報端末装置、撮像装置、画像情報処理システム及び画像情報処理方法
JP2018148353A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5911253B2 (ja) 撮像装置
JP2013219686A (ja) 撮像装置およびその現像処理方法
JP5963601B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP6708495B2 (ja) 映像処理装置、撮像装置および映像処理プログラム
JP6210898B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5695400B2 (ja) 撮像装置および撮像プログラム
JP2013081112A (ja) 撮像装置