JP2018041376A - Display control device, method for controlling the same, and program, and storage medium - Google Patents

Display control device, method for controlling the same, and program, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2018041376A
JP2018041376A JP2016176499A JP2016176499A JP2018041376A JP 2018041376 A JP2018041376 A JP 2018041376A JP 2016176499 A JP2016176499 A JP 2016176499A JP 2016176499 A JP2016176499 A JP 2016176499A JP 2018041376 A JP2018041376 A JP 2018041376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display control
unit
touch
instruction operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016176499A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6768426B2 (en
Inventor
渡辺 和宏
Kazuhiro Watanabe
和宏 渡辺
聡士 瀧田
Satoshi Takita
聡士 瀧田
伸吾 山▲崎▼
Shingo Yamazaki
伸吾 山▲崎▼
優子 保刈
Yuko Hokari
優子 保刈
亘 加来
Wataru Kako
亘 加来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016176499A priority Critical patent/JP6768426B2/en
Priority to CN201710795350.5A priority patent/CN107807775B/en
Priority to US15/697,984 priority patent/US10642472B2/en
Publication of JP2018041376A publication Critical patent/JP2018041376A/en
Priority to US16/831,226 priority patent/US10983686B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6768426B2 publication Critical patent/JP6768426B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To cause a user to feel that the user's operation is received, and notify the user of the fact that a scroll range reaches its end as well.SOLUTION: A CPU 101 displays a display object on a display 105, when detecting a scroll instruction operation, scrolls the display object, and if the instruction operation is not ended even when scrolling the display object to its end, displays a display item imitating ripples superimposed on the display object and controls the display item to move in the direction of scroll according to the instruction operation.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体に関し、特に、タッチパネルを用いた所謂グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)に関する。   The present invention relates to a display control device, a control method thereof, a program, and a storage medium, and more particularly to a so-called graphical user interface (GUI) using a touch panel.

一般に、近年のデジタル機器においては、様々な機能などをユーザーが操作可能に表示するGUIが備えられている。このようなデジタル機器においては、表示部に対するユーザーのタッチ操作を検知するタッチパネルが備えられている。そして、ユーザーが表示部に表示されたアイコン、画像、又は文書など(以下表示対象又は「グラフィックス等」という)をタッチ操作すると、当該タッチ操作に応じた処理が行われる。   In general, recent digital devices are equipped with a GUI for displaying various functions and the like so that a user can operate them. Such a digital device includes a touch panel that detects a user's touch operation on the display unit. When the user performs a touch operation on an icon, an image, a document, or the like (hereinafter referred to as a display target or “graphics or the like”) displayed on the display unit, processing corresponding to the touch operation is performed.

ところで、表示部に表示されたグラフィックス等に連続しているが、表示部に表示されていない(隠れている)グラフィックス等がある。このような場合、ユーザーによるタッチムーブ操作などに応じてグラフィックス等をスクロールして、当該スクロールの方向の反対方向に連続し隠れているグラフィックス等を順次表示するようにしている。   By the way, there are graphics that are continuous with graphics displayed on the display unit, but are not displayed (hidden) on the display unit. In such a case, graphics and the like are scrolled in accordance with a touch move operation by the user, and the graphics and the like continuously hidden in the direction opposite to the scroll direction are sequentially displayed.

ここで、スクロールの結果、グラフィックス等の端部が表示可能な範囲の端部に到達した場合には、もはやスクロールの反対方向に連続し隠れているグラフィックス等は存在しない。この結果、ユーザーによるタッチムーブ操作などがあってもグラフィックス等をスクロールすることができない。   Here, when the end of graphics reaches the end of the displayable range as a result of scrolling, there is no longer any graphics that are continuously hidden in the opposite direction of scrolling. As a result, graphics and the like cannot be scrolled even if there is a touch move operation by the user.

一方、ユーザーの操作が受け付けられない場合にも同様にグラフィックス等がスクロールしなくなる。よって、グラフィックス等がスクロールしない場合には、グラフィックス等の端部が表示可能な範囲の端部に達したからか、又は操作が受け付けられないからかのいずれであるかがユーザーには明らかでない。このため、ユーザーにとっては操作に対する適切なレスポンスがないことによる操作上のストレスが生じ、ユーザビリティが低下してしまう。   On the other hand, when the user's operation is not accepted, the graphics and the like are not scrolled similarly. Therefore, when the graphics or the like does not scroll, it is clear to the user whether the end of the graphics or the like has reached the end of the displayable range or the operation is not accepted. Not. For this reason, operational stress occurs due to the absence of an appropriate response to the operation for the user, and usability is reduced.

このような問題点に対して、スクロール指示に応じた表示効果を伴って表示アイテムをスクロールするように制御する手法がある(特許文献1参照)。ここでは、例えば、ユーザーによって表示部に対して上から下にタッチムーブ操作が行われると、表示アイテムがY軸において下方向にスクロールする。この際、表示アイテムを、X軸を中心としてスクロールの進行方向側が手前となるように傾けて表示するようにしている。   For such a problem, there is a method of controlling display items to be scrolled with a display effect corresponding to a scroll instruction (see Patent Document 1). Here, for example, when the user performs a touch move operation on the display unit from top to bottom, the display item scrolls downward on the Y axis. At this time, the display item is displayed tilted with the X axis as the center so that the scroll direction is in front.

さらに、複数の画像を同時に表示して画像送り(スクロール)する際、画像送り方向(スクロール方向)に応じて異なる配置密度で横線などの表示物を表示する手法がある(特許文献2参照)。   Furthermore, there is a method of displaying a display object such as a horizontal line at a different arrangement density in accordance with the image feed direction (scroll direction) when simultaneously displaying a plurality of images (scrolling) (see Patent Document 2).

特開2015−35092号公報JP2015-35092A 特開2007−43247号公報JP 2007-43247 A

上述の特許文献1および2では、グラフィックス等の端部が表示可能な範囲の端部に到達した際、グラフィックス等のスクロールが停止しても、ユーザーによる操作が受け付けられていることをある程度明らかにすることができる。つまり、ユーザーは表示アイテムを傾けるなどの表示効果又は横線などの表示物によって、ユーザーによる操作が受け付けられていることを知ることができる。   In the above-mentioned Patent Documents 1 and 2, when the end of graphics or the like reaches the end of the displayable range, even if the scrolling of graphics or the like stops, the operation by the user is accepted to some extent. Can be revealed. That is, the user can know that the operation by the user is accepted by a display effect such as tilting the display item or a display object such as a horizontal line.

ところが、今までスクロール移動していたグラフィックス等が直ぐに停止するとなると、今までの状態と比べてその変化が急激であるので、ユーザーに対するレスポンスが適切でなく、依然としてユーザビリティが低下するという課題がある。   However, when graphics that have been scrolled up to now stop immediately, the change is abrupt compared to the state so far, so there is a problem that the response to the user is not appropriate and usability is still lowered. .

よって、本発明の目的は、ユーザーに操作が受け付けられていると感じさせつつ、しかもスクロール範囲の端部に達したことを知らせることができる表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a display control device, a control method thereof, a program, and a storage medium that can notify the user that an operation has been received and can notify the end of the scroll range. Is to provide.

上記の目的を達成するため、本発明による表示制御装置は、表示対象を表示する表示部と、前記表示部に対するユーザー操作を検知する操作検知部と、前記操作検知部によってスクロールの指示操作を検知したことに応じて前記表示対象をスクロールし、前記表示対象の端部までスクロールしてもなお前記指示操作が終了していない場合には波紋を模した表示アイテムを前記表示対象に重畳して表示して、前記表示アイテムを前記指示操作によるスクロールの方向に移動するように制御する表示制御手段と、を有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a display control apparatus according to the present invention detects a scroll instruction operation by a display unit that displays a display target, an operation detection unit that detects a user operation on the display unit, and the operation detection unit. The display target is scrolled in response to the display, and if the instruction operation is not finished even after scrolling to the end of the display target, a display item imitating a ripple is superimposed on the display target and displayed. And display control means for controlling the display item so as to move in the direction of scrolling by the instruction operation.

本発明によれば、ユーザーに操作が受け付けられていると感じさせつつ、しかもスクロール範囲の端部に達したことを知らせることができる。   According to the present invention, it is possible to notify the user that the operation has been accepted and to notify that the end of the scroll range has been reached.

本発明の第1の実施形態による表示制御装置の一例を備える電子機器についてその構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure about the electronic device provided with an example of the display control apparatus by the 1st Embodiment of this invention. 図1に示すディスプレイに表示される画面の遷移の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the transition of the screen displayed on the display shown in FIG. 図1に示すPCによって行われる表示制御処理を説明するためのフローチャートである(その1)。3 is a flowchart for explaining a display control process performed by the PC shown in FIG. 1 (No. 1). 図1に示すPCによって行われる表示制御処理を説明するためのフローチャートである(その2)。7 is a flowchart for explaining a display control process performed by the PC shown in FIG. 1 (part 2). 本発明の第2の実施形態に係るPCにおいてディスプレイに表示される画面の遷移の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the transition of the screen displayed on a display in PC concerning the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係るPCによって行われる表示制御処理を説明するためのフローチャートである(その1)。It is a flowchart for demonstrating the display control process performed by PC concerning the 2nd Embodiment of this invention (the 1). 本発明の第2の実施形態に係るPCによって行われる表示制御処理を説明するためのフローチャートである(その2)。It is a flowchart for demonstrating the display control process performed by PC concerning the 2nd Embodiment of this invention (the 2).

以下に、本発明の実施の形態による表示制御装置の一例について図面を参照して説明する。   Hereinafter, an example of a display control apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による表示制御装置の一例を備える電子機器についてその構成を示すブロック図である。なお、図示の電子機器100は、例えば、パーソナルコンピュータ(以下PCという)を用いて構成することができる。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an electronic apparatus provided with an example of a display control apparatus according to the first embodiment of the present invention. The illustrated electronic device 100 can be configured using, for example, a personal computer (hereinafter referred to as a PC).

PC100はCPU101、メモリ102、不揮発性メモリ103、画像処理部104、ディスプレイ105、操作部106、記録媒体I/F107、外部I/F109、および通信I/F110を有している。そして、これらブロックは内部バス150によって相互に接続され、内部バス150を介して互いにデータの送受を行うことができる。   The PC 100 includes a CPU 101, a memory 102, a nonvolatile memory 103, an image processing unit 104, a display 105, an operation unit 106, a recording medium I / F 107, an external I / F 109, and a communication I / F 110. These blocks are connected to each other by an internal bus 150 and can transmit and receive data to and from each other via the internal bus 150.

メモリ102は、例えば、RAMである。CPU101は、例えば、不揮発性メモリ103に格納されたプログラムに従って、メモリ102をワークメモリとして用いてPC100を制御する。不揮発性メモリ103には、画像データ、音声データ、その他のデータ、およびCPU101で動作する各種プログラムなどが格納される。不揮発性メモリ103は、例えば、ハードディスク(HD)およびROMなどで構成される。   The memory 102 is, for example, a RAM. For example, the CPU 101 controls the PC 100 using the memory 102 as a work memory in accordance with a program stored in the nonvolatile memory 103. The non-volatile memory 103 stores image data, audio data, other data, various programs that operate on the CPU 101, and the like. The nonvolatile memory 103 is composed of, for example, a hard disk (HD) and a ROM.

画像処理部104は、CPU101の制御下で、不揮発性メモリ103又は外部記憶媒体108に記録された画像データに対して所定の画像処理を行う。さらには、画像処理部104は、外部I/F109を介して得た映像信号又は通信I/F110を介して得た画像データなどに対して所定の画像処理を行う。画像処理部104で行われる画像処理には、例えば、A/D変換処理、D/A変換処理、画像データの符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、および色変換処理などがある。   The image processing unit 104 performs predetermined image processing on the image data recorded in the nonvolatile memory 103 or the external storage medium 108 under the control of the CPU 101. Furthermore, the image processing unit 104 performs predetermined image processing on a video signal obtained via the external I / F 109 or image data obtained via the communication I / F 110. Examples of the image processing performed by the image processing unit 104 include A / D conversion processing, D / A conversion processing, image data encoding processing, compression processing, decoding processing, enlargement / reduction processing (resizing), and noise reduction processing. And color conversion processing.

なお、画像処理部104は、特定の画像処理を行うための専用の回路ブロックで構成するようにしてもよい。また、画像処理の種別によっては、画像処理部104の代わりにCPU101が画像処理を行うようにしてもよい。   The image processing unit 104 may be configured with a dedicated circuit block for performing specific image processing. Further, depending on the type of image processing, the CPU 101 may perform image processing instead of the image processing unit 104.

ディスプレイ105は、CPU101の制御下で、画像およびGUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面などを表示する。CPU101は、プログラムに従って表示制御信号を生成し、さらに、ディスプレイ105に表示するための映像信号を生成してディスプレイ105に出力する。   The display 105 displays an image and a GUI screen constituting a GUI (Graphical User Interface) under the control of the CPU 101. The CPU 101 generates a display control signal according to the program, further generates a video signal to be displayed on the display 105, and outputs the video signal to the display 105.

ディスプレイ105は上記の映像信号に基づいて映像(画像)を表示する。なお、PC100自体はディスプレイ105を備えず、ディスプレイ105として外付けのモニタ(テレビなど)を用いるようにしてもよい。   The display 105 displays a video (image) based on the video signal. Note that the PC 100 itself does not include the display 105, and an external monitor (such as a television) may be used as the display 105.

操作部106は、キーボードなどの文字情報入力デバイス、マウスおよびタッチパネルなどのポインティングデバイス、ボタン、ダイヤル、ジョイスティック、タッチセンサ、およびタッチパッドなどを有している。そして、操作部106はユーザー操作を受け付ける際の入力デバイスとして用いられる。   The operation unit 106 includes a character information input device such as a keyboard, a pointing device such as a mouse and a touch panel, a button, a dial, a joystick, a touch sensor, and a touch pad. The operation unit 106 is used as an input device when receiving a user operation.

タッチパネルは、ディスプレイ105に重ね合わせて配置される。タッチパネルは、ユーザーが接触された位置(タッチ位置)に応じた座標情報を出力し、タッチ検出部として機能する。なお、操作部106にタッチパネルが備えられている場合には、CPU101はタッチパネルに対する以下の操作および状態を検出することができる。   The touch panel is arranged so as to overlap the display 105. The touch panel outputs coordinate information corresponding to the position (touch position) where the user touches, and functions as a touch detection unit. When the operation unit 106 includes a touch panel, the CPU 101 can detect the following operations and states on the touch panel.

CPU101はタッチパネルに触れていなかった指又はペンが新たにタッチパネルに触れたこと、つまり、タッチが開始されたこと(以下タッチダウン(Touch−Down)という)を検出する。   The CPU 101 detects that a finger or pen that has not touched the touch panel newly touched the touch panel, that is, that touch has been started (hereinafter referred to as touch-down).

CPU101はタッチパネルを指又はペンで触れている状態であること(以下タッチオン(Touch−On)という)を検出する。   The CPU 101 detects that the touch panel is touched with a finger or a pen (hereinafter referred to as touch-on).

CPU101はタッチパネルを指又はペンで触れたまま移動している状態(以下タッチムーブ(Touch−Move、タッチ移動操作)という)を検出する。   The CPU 101 detects a state where the touch panel is moved while being touched with a finger or a pen (hereinafter referred to as touch-move, touch movement operation).

CPU101はタッチパネルに触れていた指又はペンを離したこと、つまり、タッチ操作が終了したこと(以下タッチアップ(Touch−Up)という)を検出する。   The CPU 101 detects that the finger or pen that has been touching the touch panel has been released, that is, the touch operation has been completed (hereinafter referred to as touch-up).

CPU101はタッチパネルに何も触れていない状態(以下タッチオフ(Touch−Off)という)を検出する。   The CPU 101 detects a state where nothing is touched on the touch panel (hereinafter referred to as touch-off).

タッチダウンを検出すると同時に、CPU101はタッチオンであることも検出する。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限り、通常、CPU101はタッチオン状態の検出を継続する。   At the same time that the touchdown is detected, the CPU 101 also detects that the touch is on. After the touchdown, unless the touchup is detected, the CPU 101 normally continues to detect the touch-on state.

タッチムーブを検出した際には、タッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければ、CPU101はタッチムーブを検出しない。タッチしていた全ての指又はペンがタッチアップしたことを検出すると、CPU101はタッチオフを検出することになる。   When a touch move is detected, a touch-on is detected. Even if the touch-on is detected, if the touch position has not moved, the CPU 101 does not detect the touch move. When it is detected that all the fingers or pens that have been touched have touched up, the CPU 101 detects touch-off.

これらの操作および状態、そして、タッチパネルに指又はペンが触れている位置座標は内部バス150を介してCPU101に送られる。CPU101は当該位置座標に基づいてタッチパネルにおいてどのような操作が行なわれたかを検出する。タッチムーブについては、CPU101はタッチパネルにおいて移動する指又はペンの移動方向を位置座標の変化に基づいて、タッチパネルにおける垂直成分および水平成分毎に検出する。   These operations and states, and the position coordinates where the finger or pen touches the touch panel are sent to the CPU 101 via the internal bus 150. The CPU 101 detects what operation is performed on the touch panel based on the position coordinates. For the touch move, the CPU 101 detects the moving direction of the finger or pen moving on the touch panel for each vertical component and horizontal component on the touch panel based on the change of the position coordinates.

また、タッチパネルにおいてタッチダウンから一定のタッチムーブを経てタッチアップが行われた際、ストロークを描いたとする。素早くストロークを描く操作はフリックと呼ばれる。フリックは、タッチパネルに指を触れたままある程度の距離だけ素早く指を動かして、そのまま離す操作である。言い替えると、フリックはタッチパネルを指で弾くように素早くなぞる操作である。所定の距離以上を、所定の速度以上でタッチムーブしたことを検出して、さらにタッチアップを検出すると、CPU101はフリックが行なわれたと判定する。さらに、所定の距離以上を、所定の速度未満でタッチムーブしたことを検出すると、CPU101はドラッグが行なわれたと判定する。   Further, it is assumed that a stroke is drawn when touch-up is performed through a certain touch move from touch-down on the touch panel. The operation of drawing a stroke quickly is called flicking. A flick is an operation in which a finger is quickly moved by a certain distance while touching the touch panel and then released. In other words, flicking is an operation that quickly traces the touch panel with your finger. When it is detected that a touch distance is moved at a predetermined speed or more for a predetermined distance or more and further a touch-up is detected, the CPU 101 determines that a flick has been performed. Further, when it is detected that the touch move is performed at a predetermined distance or more at a speed lower than the predetermined speed, the CPU 101 determines that the drag has been performed.

なお、タッチパネルとして、例えば、抵抗膜方式、静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、および光センサ方式の様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のタッチパネルを用いてもよい。   As a touch panel, for example, any type of touch panel among various types of touch panels such as a resistive film method, a capacitance method, a surface acoustic wave method, an infrared method, an electromagnetic induction method, an image recognition method, and an optical sensor method is used. It may be used.

記録媒体I/F107には、メモリカード、CD、およびDVDなどの外部記憶媒体108が装着可能である。記録媒体I/F107は、CPU101の制御下で外部記憶媒体108からのデータを読み出すともに、外部記憶媒体108にデータを書き込む。外部I/F109は、外部機器に有線ケーブル又は無線によって接続され、映像信号および音声信号の入出力を行うためのインターフェースである。通信I/F110は、外部機器又はインターネットなどのネットワーク(NET)111と通信を行い、ファイルおよびコマンドなどの各種データの送受信を行うためのインターフェースである。   An external storage medium 108 such as a memory card, CD, or DVD can be attached to the recording medium I / F 107. The recording medium I / F 107 reads data from the external storage medium 108 under the control of the CPU 101 and writes data to the external storage medium 108. The external I / F 109 is an interface that is connected to an external device by a wired cable or wirelessly and inputs and outputs video signals and audio signals. The communication I / F 110 is an interface for communicating with an external device or a network (NET) 111 such as the Internet and transmitting / receiving various data such as files and commands.

図2は、図1に示すディスプレイに表示される画面の遷移の一例を説明するための図である。そして、図2(a)はタッチダウン操作が行われた状態を示す図であり、図2(b)はタッチムーブ操作が行われた状態を示す図である。また、図2(c)はスクロール端部に達した状態を示す図であり、図2(d)および図2(e)はスクロール端部に達した後タッチムーブ操作が継続した状態を示す図である。さらに、図2(f)はタッチムーブ操作が終了した状態を示す図であり、図2(g)はタッチムーブ操作が終了して、かつ元のサムネイル画像の位置に戻った状態を示す図である。   FIG. 2 is a diagram for explaining an example of the transition of the screen displayed on the display shown in FIG. FIG. 2A is a diagram illustrating a state in which a touchdown operation is performed, and FIG. 2B is a diagram illustrating a state in which a touch move operation is performed. FIG. 2C is a diagram illustrating a state where the scroll end is reached, and FIGS. 2D and 2E are diagrams illustrating a state where the touch move operation continues after reaching the scroll end. It is. Further, FIG. 2 (f) is a diagram showing a state in which the touch move operation is completed, and FIG. 2 (g) is a diagram showing a state in which the touch move operation is completed and the original thumbnail image is returned to the position. is there.

ここでは、CPU101はディスプレイ105に複数のサムネイル画像をインデックス表示する。CPU101はユーザーによる上から下又は下から上の方向のタッチムーブ操作に応じて複数のサムネイル画像を上から下又は下から上の方向にスクロールする。CPU101はスクロール端部に到達すると、複数のサムネイル画像のスクロールを停止する。そして、CPU101は、ユーザーによるタッチポイントの近傍に「波紋」を表示する。ここで、「波紋」とは、例えば、進行方向(スクロール方向)に弧が広がるように進む一重又は幾重の波のような模様をいう。さらに、CPU101はタッチムーブ操作の方向(つまり、上から下又は下から上の方向)に波紋を移動させる。   Here, the CPU 101 displays an index of a plurality of thumbnail images on the display 105. The CPU 101 scrolls a plurality of thumbnail images from top to bottom or from bottom to top in response to a touch move operation from the top to the bottom or from the bottom to the top by the user. When the CPU 101 reaches the scroll end, it stops scrolling the plurality of thumbnail images. Then, the CPU 101 displays “ripple” in the vicinity of the touch point by the user. Here, the “ripple” means, for example, a pattern such as a single or multiple waves that advance so that an arc spreads in the traveling direction (scroll direction). Further, the CPU 101 moves the ripple in the direction of the touch move operation (that is, from the top to the bottom or from the bottom to the top).

なお、サムネイル画像の各々は、ファイル名、画像番号、又は撮影日時順等に基づく所定の順序で行の左端から右端に、続いて当該行の下に位置する行の左端から右端に順次配置される。   Each thumbnail image is sequentially arranged from the left end of the line to the right end in a predetermined order based on the file name, image number, shooting date order, etc., and then from the left end to the right end of the line located below the line. The

図2(a)において、ディスプレイ105には、サムネイル画像201〜204が表示されている。図2(a)に示す状態では、サムネイル画像201〜204はスクロールの端部に達していない。この状態で、ユーザーが画面に対してタッチダウン操作を行ったとする。   In FIG. 2A, thumbnail images 201 to 204 are displayed on the display 105. In the state shown in FIG. 2A, the thumbnail images 201 to 204 have not reached the end of the scroll. Assume that the user performs a touchdown operation on the screen in this state.

図2(b)においては、ユーザーが図中下から上に向ってタッチムーブ操作(指示操作)を行った状態が示されている。タッチムーブ操作に応じて、CPU101はサムネイル画像を下から上に向けてスクロール移動する。   FIG. 2B shows a state where the user has performed a touch move operation (instruction operation) from the bottom to the top in the drawing. In response to the touch move operation, the CPU 101 scrolls the thumbnail images from bottom to top.

図2(c)においては、下から上に向ってタッチムーブ操作が継続している状態で、スクロールの端部に達した際の状態が示されている。スクロールの端部に達すると、CPU101はサムネイル画像のスクロール移動を停止する。   FIG. 2C shows a state when the end of the scroll is reached while the touch move operation continues from the bottom to the top. When the end of scrolling is reached, the CPU 101 stops scrolling thumbnail images.

図2(d)および図2(e)においては、スクロールの端部に達した後、さらにユーザーが下から上に向ってタッチムーブ操作を継続した状態が示されている。スクロールの端部に達した後、タッチムーブ操作が継続すると、CPU101はユーザーによるタッチポイントの近傍に、例えば、同心円状の波紋205(表示アイテム)を描画して表示する(図2(d)参照)。波紋205は、スクロールの方向に凸となる弧を含む模様である。そして、タッチムーブ操作がさらに継続されると、CPU101は、ユーザーによるタッチポイントの移動速度よりも速く下から上に向けて波紋205を移動させる(図2(e)参照)。   FIGS. 2D and 2E show a state in which the user continues the touch move operation from the bottom to the top after reaching the end of the scroll. When the touch move operation continues after reaching the end of the scroll, the CPU 101 draws and displays, for example, a concentric ripple 205 (display item) in the vicinity of the touch point by the user (see FIG. 2D). ). The ripple 205 is a pattern including an arc that is convex in the scroll direction. When the touch move operation is further continued, the CPU 101 moves the ripple 205 from the bottom to the top faster than the moving speed of the touch point by the user (see FIG. 2E).

このようにして、波紋205を移動させると、ユーザーに対して、「画像が描かれた紙を指で擦って滑らせている際、紙の端が押えられて紙(画像)が滑らなくなって指に擦られているポイントに皺(波紋)が発生する」様子を想起させる。これによって、ユーザーは、サムネイル画像のスクロール移動が停止したこと、つまり、スクロールの端部に達したことを明確に認識しつつ、タッチムーブ操作が受け付けられている認識する。   In this way, when the ripple 205 is moved, the user is told that “When the paper on which the image is drawn is rubbed and slid, the edge of the paper is pressed and the paper (image) does not slide. It reminds me that “washes (ripples) occur at points rubbed by fingers”. Thus, the user recognizes that the touch move operation is accepted while clearly recognizing that the scroll movement of the thumbnail image has stopped, that is, reaching the end of the scroll.

図2(f)に示すように、タッチムーブ操作が終了すると、CPU101は波紋205を、ユーザーによるタッチポイントよりもスクロール方向に離れた位置に表示する。その後、図2(g)に示すように、CPU101は波紋205の表示を停止する(つまり、非表示とする)。   As shown in FIG. 2F, when the touch move operation is completed, the CPU 101 displays the ripple 205 at a position farther in the scroll direction than the touch point by the user. Thereafter, as shown in FIG. 2G, the CPU 101 stops the display of the ripples 205 (that is, does not display it).

図3Aおよび図3Bは、図1に示すPCによって行われる表示制御処理を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理は、CPU101が不揮発性メモリ103に記録されたプログラムをメモリ102のワークメモリ領域に展開して実行することによって行われる。   3A and 3B are flowcharts for explaining display control processing performed by the PC shown in FIG. Note that the processing according to the flowchart shown in the drawing is performed by the CPU 101 expanding and executing a program recorded in the nonvolatile memory 103 in the work memory area of the memory 102.

表示制御処理を開始すると、CPU101は、ディスプレイ105にサムネイル画像をインデックス表示する(ステップS301)。そして、CPU101は、ユーザーによってタッチムーブ操作が行われたか否かを判定する(ステップS302)。タッチムーブ操作が行われると(ステップS302において、YES)、CPU101はタッチムーブ操作の方向を判定する(ステップS303)。   When the display control process is started, the CPU 101 displays thumbnail images as indexes on the display 105 (step S301). Then, the CPU 101 determines whether or not a touch move operation has been performed by the user (step S302). When the touch move operation is performed (YES in step S302), CPU 101 determines the direction of the touch move operation (step S303).

タッチムーブ操作の方向が画面において上から下の方向であると(ステップS303において、順方向)、CPU101はサムネイル画像が最上端に位置するサムネイル画像であるか否かを判定する。つまり、CPU101はスクロールの最上端に達しているか否かを判定する(ステップS304)。   If the direction of the touch move operation is from the top to the bottom on the screen (the forward direction in step S303), the CPU 101 determines whether or not the thumbnail image is the thumbnail image located at the top end. That is, the CPU 101 determines whether or not the uppermost end of the scroll has been reached (step S304).

最上端に達していると(ステップS304において、YES)、CPU101はタッチムーブ操作の速度(タッチムーブ速度)V0を取得する(ステップS305)。続いて、CPU101はユーザーによるタッチのポイント(タッチ位置座標)P0を取得する(ステップS306)。   When reaching the uppermost end (YES in step S304), the CPU 101 obtains a touch move operation speed (touch move speed) V0 (step S305). Subsequently, the CPU 101 acquires a point of touch (touch position coordinates) P0 by the user (step S306).

次に、CPU101は既に画面上に波紋が表示されているか否かを判定する(ステップS307)。未だ波紋が表示されていないと(ステップS307において、NO)、CPU101はタッチポイントP0よりも下側に波紋を透過度”0”でサムネイル画像に重畳して表示する(ステップS308)。そして、CPU101はステップS302の処理に戻る。   Next, the CPU 101 determines whether or not a ripple has already been displayed on the screen (step S307). If the ripple is not yet displayed (NO in step S307), the CPU 101 displays the ripple on the thumbnail image with transparency “0” below the touch point P0 (step S308). Then, the CPU 101 returns to the process of step S302.

既に波紋が表示されていると(ステップS307において、YES)、CPU101は当該波紋を上から下に向かって移動速度V0よりも速い速度で移動する(ステップS309)。続いて、CPU101は波紋の位置とタッチポイントP0との距離に応じて透過度を変更する(ステップS310)。そして、CPU101はステップS302の処理に戻る。   If the ripple has already been displayed (YES in step S307), the CPU 101 moves the ripple from top to bottom at a speed faster than the movement speed V0 (step S309). Subsequently, the CPU 101 changes the transparency according to the distance between the ripple position and the touch point P0 (step S310). Then, the CPU 101 returns to the process of step S302.

最上端に達していないと(ステップS304において、NO)、CPU101はサムネイル画像を上から下の方向(順方向)にスクロールする(ステップS311)。そして、CPU101はステップS302の処理に戻る。   If it has not reached the uppermost end (NO in step S304), the CPU 101 scrolls the thumbnail image from top to bottom (forward direction) (step S311). Then, the CPU 101 returns to the process of step S302.

タッチムーブ操作の方向が画面において下から上の方向であると(ステップS303において、逆方向)、CPU101はサムネイル画像が最下端に位置するサムネイル画像であるか否かを判定する。つまり、CPU101はスクロールの最下端に達しているか否かを判定する(ステップS312)。   When the direction of the touch move operation is from the bottom to the top on the screen (the reverse direction in step S303), the CPU 101 determines whether or not the thumbnail image is a thumbnail image located at the lowest end. That is, the CPU 101 determines whether or not the lowest scroll end has been reached (step S312).

最下端に達していると(ステップS312において、YES)、CPU101はタッチムーブ速度V0を取得する(ステップS313)。続いて、CPU101はユーザーによるタッチポイントP0を取得する(ステップS314)。そして、CPU101は既に画面上に波紋が表示されているか否かを判定する(ステップS315)。   When the lowest end is reached (YES in step S312), CPU 101 obtains touch move speed V0 (step S313). Subsequently, the CPU 101 acquires a touch point P0 by the user (step S314). Then, the CPU 101 determines whether or not a ripple is already displayed on the screen (step S315).

未だ波紋が表示されていないと(ステップS315において、NO)、CPU101はタッチポイントP0よりも上側に波紋を透過度”100”(透明な状態)でサムネイル画像に重畳して表示する(ステップS316)。そして、CPU101はステップS302の処理に戻る。   If the ripple has not yet been displayed (NO in step S315), the CPU 101 displays the ripple superimposed on the thumbnail image with transparency “100” (transparent state) above the touch point P0 (step S316). . Then, the CPU 101 returns to the process of step S302.

既に波紋が表示されていると(ステップS315において、YES)、CPU101は当該波紋を下から上に向かって移動速度V0よりも速い速度で移動する(ステップS317)。続いて、CPU101は波紋の位置とタッチポイントP0との距離に応じて透過度を変更する(ステップS318)。具体的には、波紋の位置とタッチポイントP0が離れるにつれて透過度を低くし、上へのタッチムーブを継続するとだんだんと波紋が現れて濃くなっていくようにする。そして、CPU101はステップS302の処理に戻る。   If the ripple is already displayed (YES in step S315), the CPU 101 moves the ripple from the bottom to the top at a speed higher than the movement speed V0 (step S317). Subsequently, the CPU 101 changes the transparency according to the distance between the ripple position and the touch point P0 (step S318). Specifically, as the ripple position and the touch point P0 move away from each other, the transparency is lowered, and when the upward touch movement is continued, the ripple appears gradually and becomes deeper. Then, the CPU 101 returns to the process of step S302.

最下端に達していないと(ステップS312において、NO)、CPU101はサムネイル画像を下から上の方向(逆方向)にスクロールする(ステップS319)。そして、CPU101はステップS302の処理に戻る。   If the lowest end has not been reached (NO in step S312), the CPU 101 scrolls the thumbnail image from the bottom to the top (reverse direction) (step S319). Then, the CPU 101 returns to the process of step S302.

タッチムーブ操作が行われないと(ステップS302において、NO)、CPU101は画面上に波紋が表示されているか否かを判定する(ステップS320)。波紋が表示されている場合には(ステップS320において、YES)、CPU101は、今まで波紋が移動していた方向と同一の方向にかつ今まで波紋を移動させた速度と同一の速度で波紋を移動させる(ステップS321)。さらに、CPU101は最後のタッチポイントP0と波紋との距離が遠くなる程、波紋の透過度が小さくなるようにその透過度を変更する(ステップS322)。そして、CPU101はステップS320の処理に戻る。   If the touch move operation is not performed (NO in step S302), CPU 101 determines whether or not a ripple is displayed on the screen (step S320). When the ripple is displayed (YES in step S320), the CPU 101 generates the ripple in the same direction as the ripple has moved so far and at the same speed as the ripple has been moved so far. Move (step S321). Further, the CPU 101 changes the transparency so that the transparency of the ripple decreases as the distance between the last touch point P0 and the ripple increases (step S322). Then, the CPU 101 returns to the process of step S320.

波紋が表示されていないと(ステップS320において、NO)、CPU101は予め設定された待機時間が経過するなどの所定の終了条件が充足されたか否かを判定する(ステップS323)。なお、波紋が表示されない場合とは、例えば、波紋の移動によって、波紋がディスプレイ105の表示領域を超え、もはや波紋が表示されなくなった場合である。終了条件が充足すると(ステップS323において、YES)、CPU101は表示制御処理を終了する。一方、終了条件が充足されないと(ステップS312において、NO)、CPU101はステップS302の処理に戻る。   If the ripple is not displayed (NO in step S320), CPU 101 determines whether or not a predetermined end condition such as a preset standby time has elapsed (step S323). The case where the ripple is not displayed is, for example, a case where the ripple exceeds the display area of the display 105 due to the movement of the ripple, and the ripple is no longer displayed. When the end condition is satisfied (YES in step S323), CPU 101 ends the display control process. On the other hand, if the end condition is not satisfied (NO in step S312), CPU 101 returns to the process of step S302.

なお、ここでは、図2に示すようにサムネイル画像を2行×2列でインデックス表示して上下方向にスクロールする例について説明した。一方、2行×2列以外の行数および列数でインデックス表示する場合にも同様にして表示制御処理を行うようにすればよい。また、左右の方向にスクロールする場合についても同様にして表示制御処理を行うようにすればよい。   Here, an example has been described in which thumbnail images are indexed in 2 rows × 2 columns and scrolled up and down as shown in FIG. On the other hand, the display control process may be performed in the same manner when index display is performed with the number of rows and the number of columns other than 2 rows × 2 columns. The display control process may be performed in the same manner when scrolling in the left-right direction.

前述のように、波紋を表示して移動させると、ユーザーに「画像が描かれた紙を指で擦って滑らせている際、紙の端が押えられて紙(画像)が滑らなくなると、指で擦られているポイントに皺・波紋が発生する」様子を想起させることができる。これによって、ユーザーはスクロールの端部に達したことを認識して、かつタッチムーブ操作が正常に受け付けられていると認識することができる。   As mentioned above, when the ripples are displayed and moved, the user says, “When the paper on which the image is drawn is rubbed and slid, the edge of the paper is pressed and the paper (image) does not slide. It can be recalled that a wrinkle / ripple is generated at a point being rubbed with a finger. Thus, the user can recognize that the end of the scroll has been reached and can recognize that the touch move operation has been normally received.

このような波紋は、波紋が生じたポイントから移動する程濃くなる。そして、タッチポイントから離れる程(端に達してからのタッチ移動量が大きくなるほど)、波紋の透過度(透過率)を薄くすると、ユーザーはタッチムーブ操作によって波紋が生じていると認識することになる。さらには、紙を引っ張ることによるシワが、引っ張る力が大きいほど、シワも大きくなる感覚と一致しており、直観的に端に達していることを認識することが可能である。   Such ripples become deeper as the movement from the point where the ripples occur. Then, the farther away from the touch point (the greater the amount of touch movement after reaching the edge), the less the ripple transparency (transmittance), the user recognizes that the ripple is generated by the touch move operation. Become. Furthermore, it is possible to recognize that the wrinkle caused by pulling the paper matches the feeling that the larger the pulling force is, the larger the wrinkle is, and that the wrinkle has reached the end intuitively.

なお、端に達した時点で透過度0%の波紋を表示し、端に達してから、端に達するまでと同じ方向へのタッチ移動量が大きくなるほど、波紋の透過度(透過率)を高くするようにしてもよい。このようにすることで、水面に指を触れた時の波紋のような印象を与えることができる。すなわち、水面に指を触れることにより波紋が生じ、遠ざかるにつれて波紋自体は大きく広がるが、振幅は小さくなり波紋が消えるような印象を与えることができる。   When the edge is reached, a ripple with a transmittance of 0% is displayed, and as the amount of touch movement in the same direction from when the edge is reached to when the edge is reached, the ripple transparency (transmittance) increases. You may make it do. By doing in this way, the impression like a ripple when a finger touches the water surface can be given. That is, a ripple is generated by touching the water surface with a finger, and the ripple itself spreads greatly as it moves away, but an impression can be given that the amplitude is reduced and the ripple disappears.

なお、透過度を変化させる代わりに、タッチポイントから離れる程波紋の幅を大きくするか又はその輪郭を不明確するようにしてもよい。   Instead of changing the transparency, the width of the ripples may be increased as the distance from the touch point increases, or the outline thereof may be unclear.

このように、本発明の第1の実施形態では、タッチムーブ操作などの所定のユーザー操作を検知するとサムネイル画像をスクロールする。そして、サムネイル画像の端部に達すると、タッチポイントの近傍に波紋を表示してスクロール方向と同一の方向に波紋を移動する。これによって、ユーザーにタッチムーブ操作が受け付けられていると感じさせつつ、しかもスクロールの端部に達したことを知らせることができる。   Thus, in the first embodiment of the present invention, when a predetermined user operation such as a touch move operation is detected, the thumbnail image is scrolled. When reaching the end of the thumbnail image, a ripple is displayed near the touch point, and the ripple is moved in the same direction as the scroll direction. Thus, it is possible to notify the user that the touch move operation has been accepted and to notify that the end of the scroll has been reached.

[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態による表示制御装置を備えるPCの一例について説明する。なお、第2の実施形態に係るPCの構成は図1に示すPCと同様である。
[Second Embodiment]
Next, an example of a PC including a display control device according to the second embodiment of the present invention will be described. The configuration of the PC according to the second embodiment is the same as that of the PC shown in FIG.

前述の第1の実施形態においては、ディスプレイ105に複数のサムネイル画像をインデックス表示して、タッチムーブ操作に応じてサムネイル画像を順方向又は逆方向にスクロールした。そして、スクロールの端部に到達すると、サムネイル画像のスクロールを停止して、タッチポイントの近傍に波紋を表示してユーザー操作の方向(スクロール方向)と同一の方向に移動した。一方、第2の実施形態では、スクロールの端部に到達すると、サムネイル画像のスクロールを停止して、タッチポイントの近傍においてサムネイル画像に「歪み」を形成する。つまり、元のサムネイル画像をスクロール方向に歪ませて変形した画像(歪み画像)」を元のサムネイル画像に重畳して表示する。   In the first embodiment described above, a plurality of thumbnail images are displayed as an index on the display 105, and the thumbnail images are scrolled forward or backward according to the touch move operation. When reaching the end of the scroll, the scrolling of the thumbnail image is stopped, a ripple is displayed near the touch point, and the thumbnail image is moved in the same direction as the user operation direction (scroll direction). On the other hand, in the second embodiment, when the end of scrolling is reached, scrolling of the thumbnail image is stopped and “distortion” is formed in the thumbnail image in the vicinity of the touch point. That is, an image obtained by distorting the original thumbnail image in the scroll direction (distorted image) is superimposed and displayed on the original thumbnail image.

なお、第1の実施形態と同様に、サムネイル画像の各々は、ファイル名、画像番号、又は撮影日時順等に基づく所定の順序で行の左端から右端に、続いて当該行の下に位置する行の左端から右端に順次配置される。   As in the first embodiment, each thumbnail image is positioned from the left end to the right end of a row in a predetermined order based on the file name, image number, shooting date / time order, and the like, and subsequently below the row. Arranged sequentially from the left end to the right end of the line.

図4は、本発明の第2の実施形態に係るPCにおいてディスプレイに表示される画面の遷移の一例を説明するための図である。そして、図4(a)はタッチダウン操作が行われた状態を示す図であり、図4(b)はタッチムーブ操作が行われた状態を示す図である。また、図4(c)はスクロール端部に達した状態を示す図であり、図4(d)および図4(e)はスクロール端部に達した後タッチムーブ操作が継続した状態を示す図である。さらに、図4(f)はタッチムーブ操作が終了した状態を示す図であり、図4(g)はタッチムーブ操作が終了して、かつ元のサムネイル画像の位置に戻った状態を示す図である。   FIG. 4 is a diagram for explaining an example of transition of screens displayed on the display in the PC according to the second embodiment of the present invention. FIG. 4A is a diagram illustrating a state in which a touchdown operation is performed, and FIG. 4B is a diagram illustrating a state in which a touch move operation is performed. FIG. 4C is a diagram illustrating a state where the scroll end is reached, and FIGS. 4D and 4E are diagrams illustrating a state where the touch move operation is continued after reaching the scroll end. It is. Further, FIG. 4 (f) is a diagram showing a state in which the touch move operation is completed, and FIG. 4 (g) is a diagram showing a state in which the touch move operation is completed and the original thumbnail image is returned to the position. is there.

図4(a)において、ディスプレイ105には、サムネイル画像401〜404が表示されている。図4(a)に示す状態では、サムネイル画像401〜404はスクロールの端部に達していない。この状態で、ユーザーが画面に対してタッチダウン操作を行ったとする。   In FIG. 4A, thumbnail images 401 to 404 are displayed on the display 105. In the state shown in FIG. 4A, the thumbnail images 401 to 404 do not reach the end of the scroll. Assume that the user performs a touchdown operation on the screen in this state.

図4(b)においては、ユーザーが図中下から上に向ってタッチムーブ操作を行った状態が示されている。タッチムーブ操作に応じて、CPU101はサムネイル画像を下から上に向けてスクロール移動する。   FIG. 4B shows a state where the user has performed a touch move operation from the bottom to the top in the drawing. In response to the touch move operation, the CPU 101 scrolls the thumbnail images from bottom to top.

図4(c)においては、下から上に向ってタッチムーブ操作が継続している状態で、スクロールの端部に達した際の状態が示されている。スクロールの端部に達すると、CPU101はサムネイル画像のスクロール移動を停止する。   FIG. 4C shows a state when the end of the scroll is reached while the touch move operation is continuing from the bottom to the top. When the end of scrolling is reached, the CPU 101 stops scrolling thumbnail images.

図4(d)および図4(e)においては、スクロールの端部に達した後、さらにユーザーが下から上に向ってタッチムーブ操作を継続した状態が示されている。スクロールの端部に達した後、タッチムーブ操作が継続すると、CPU101はユーザーによるタッチポイントの近傍にタッチムーブ操作の方向に歪ませた歪み画像405を重畳して表示する(図4(d)参照)。そして、タッチムーブ操作がさらに継続されると、CPU101は、タッチポイントの移動に伴って、歪み画像405の歪みの度合を増加させる(図4(e)参照)。   4D and 4E show a state in which the user continues the touch move operation from the bottom to the top after reaching the end of the scroll. When the touch move operation continues after reaching the end of the scroll, the CPU 101 superimposes and displays a distortion image 405 distorted in the direction of the touch move operation in the vicinity of the touch point by the user (see FIG. 4D). ). When the touch move operation is further continued, the CPU 101 increases the degree of distortion of the distortion image 405 as the touch point moves (see FIG. 4E).

このようにして、サムネイル画像の移動が停止しているにも拘わらず、ユーザーのタッチムーブ操作に応じて歪み画像を重畳表示して、タッチポイントの移動に伴ってその歪みの度合を増加させる。これによって、ユーザーに「画像が描かれたある程度の伸縮性を有する布のようなものを指で擦って滑らせている際、その端が押えられ滑らなくなると、指で擦られたポイントに歪みが生ずる」様子を想起させる。そして、ユーザーはタッチムーブ操作が受け付けられているとしつつ、サムネイル画像のスクロール移動が停止したこと、つまり、スクロールの端部に達したことを明確に認識することが可能となる。   In this manner, although the movement of the thumbnail image is stopped, the distorted image is superimposed and displayed according to the user's touch move operation, and the degree of the distortion is increased with the movement of the touch point. As a result, when the user rubs and slides something like a cloth with some degree of elasticity on which an image is drawn, if the end is pressed and cannot slide, the point rubbed with the finger is distorted. Reminds me of how this happens. Then, the user can clearly recognize that the scroll movement of the thumbnail image has stopped, that is, the end of the scroll has been reached, while the touch move operation is accepted.

図4(f)に示すように、タッチムーブ操作が終了すると、CPU101は歪み画像における歪みの度合を徐々に減少させる。そして、最終的に、図4(g)に示すように、CPU101は歪み画像の表示を停止する(つまり、非表示とする)。   As shown in FIG. 4F, when the touch move operation is completed, the CPU 101 gradually decreases the degree of distortion in the distorted image. Finally, as shown in FIG. 4G, the CPU 101 stops displaying the distorted image (that is, does not display it).

図5Aおよび図5Bは、本発明の第2の実施形態に係るPCによって行われる表示制御処理を説明するためのフローチャートである。   5A and 5B are flowcharts for explaining display control processing performed by the PC according to the second embodiment of the present invention.

なお、図示のフローチャートに係る処理は、CPU101が不揮発性メモリ103に記録されたプログラムをメモリ102のワークメモリ領域に展開して実行することによって行われる。また、図示のフローチャートにおいて、図3Aおよび図3Bに示すフローチャートのステップと同一のステップについては同一の参照符号を付して説明を省略する。   Note that the processing according to the flowchart shown in the drawing is performed by the CPU 101 expanding and executing a program recorded in the nonvolatile memory 103 in the work memory area of the memory 102. In the illustrated flowchart, the same steps as those in the flowcharts shown in FIGS. 3A and 3B are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

ステップS304において、スクロールの最上端に達していると(ステップS304において、YES)、CPU101は既に歪み画像が表示されているか否かを判定する(ステップS501)。歪み画像が未だ表示されていないと(ステップS501において、NO)、CPU101はステップS306の処理に進んで、ユーザーによるタッチポイント(タッチ位置座標)P0を取得する。   In step S304, if the uppermost end of the scroll has been reached (YES in step S304), CPU 101 determines whether or not a distorted image has already been displayed (step S501). If the distorted image is not yet displayed (NO in step S501), the CPU 101 proceeds to the process of step S306, and acquires the touch point (touch position coordinates) P0 by the user.

続いて、CPU101はタッチポイントP0の近傍に位置するサムネイル画像において所定の範囲の領域(つまり、画像の一部:画像G0)を取得する(ステップS502)。そして、CPU101は当該画像G0を歪み画像(歪み部)としてタッチポイントP0に重畳表示する(ステップS503)。その後、CPU101はステップS302の処理に戻る。   Subsequently, the CPU 101 acquires a predetermined range area (that is, a part of the image: the image G0) in the thumbnail image located in the vicinity of the touch point P0 (step S502). Then, the CPU 101 superimposes and displays the image G0 on the touch point P0 as a distorted image (distorted portion) (step S503). Thereafter, the CPU 101 returns to the process of step S302.

既に歪み画像が表示されていると(ステップS501において、YES)、CPU101はユーザーによるタッチポイントPを取得する(ステップS504)。そして、CPU101はタッチポイントP0とタッチポイントPとの距離に基づいて順方向(つまり、下向き)に歪みの度合を変化させた画像G(歪み画像)を生成する(ステップS505)。続いて、CPU101は当該歪み画像をタッチポイントP0に重畳表示する(ステップS506)。その後、CPU101はステップS302の処理に戻る。   If a distorted image has already been displayed (YES in step S501), CPU 101 obtains touch point P by the user (step S504). Then, the CPU 101 generates an image G (distortion image) in which the degree of distortion is changed in the forward direction (that is, downward) based on the distance between the touch point P0 and the touch point P (step S505). Subsequently, the CPU 101 superimposes the distortion image on the touch point P0 (step S506). Thereafter, the CPU 101 returns to the process of step S302.

ステップS312において、スクロールの最下端に達していると(ステップS312において、YES)、CPU101は既に歪み画像が表示されているか否かを判定する(ステップS506)。歪み画像が未だ表示されていないと(ステップS506において、NO)、CPU101はユーザーによるタッチポイントP0を取得する(ステップS507)。   In step S312, when the bottom end of the scroll has been reached (YES in step S312), CPU 101 determines whether a distorted image has already been displayed (step S506). If the distorted image is not yet displayed (NO in step S506), CPU 101 obtains touch point P0 by the user (step S507).

続いて、CPU101はタッチポイントP0の近傍に位置するサムネイル画像において所定の範囲の領域(画像G0)を取得する(ステップS508)。そして、CPU101は当該画像G0を歪み画像としてタッチポイントP0に重畳表示する(ステップS509)。その後、CPU101はステップS302の処理に戻る。   Subsequently, the CPU 101 acquires a predetermined range area (image G0) in the thumbnail image located in the vicinity of the touch point P0 (step S508). Then, the CPU 101 superimposes and displays the image G0 on the touch point P0 as a distorted image (step S509). Thereafter, the CPU 101 returns to the process of step S302.

未だ波紋が表示されていないと(ステップS315において、NO)、CPU101はタッチポイントP0よりも上側に波紋を透過度”0”でサムネイル画像に重畳して表示する(ステップS316)。そして、CPU101はステップS302の処理に戻る。   If the ripple has not been displayed yet (NO in step S315), the CPU 101 displays the ripple superimposed on the thumbnail image with transparency “0” above the touch point P0 (step S316). Then, the CPU 101 returns to the process of step S302.

既に歪み画像が表示されていると(ステップS506において、YES)、CPU101はユーザーによるタッチポイントPを取得する(ステップS510)。そして、CPU101はタッチポイントP0とタッチポイントPとの距離に基づいて逆方向(つまり、上向き)に歪みの度合を変化させた画像G(歪み画像)を生成する(ステップS511)。続いて、CPU101は当該歪み画像をタッチポイントP0に重畳表示する(ステップS512)。その後、CPU101はステップS302の処理に戻る。   If a distorted image has already been displayed (YES in step S506), CPU 101 obtains touch point P by the user (step S510). Then, the CPU 101 generates an image G (distortion image) in which the degree of distortion is changed in the reverse direction (that is, upward) based on the distance between the touch point P0 and the touch point P (step S511). Subsequently, the CPU 101 superimposes the distortion image on the touch point P0 (step S512). Thereafter, the CPU 101 returns to the process of step S302.

ステップS302において、タッチムーブ操作が行われないと(ステップS302において、NO)、CPU101はサムネイル画像の歪みの度合が”0”であるか否かを判定する(ステップS513)。歪みの度合が”0”であると(ステップS513において、YES)、CPU101はステップS323の処理に進む。一方、歪みの度合が”0”でないと(ステップS513において、NO)、CPU101は当該歪みの度合を減じた画像(歪み画像)を生成してタッチポイントP0に重畳表示する(ステップS514)。そして、CPU101はステップS513の処理に戻る。   If the touch move operation is not performed in step S302 (NO in step S302), the CPU 101 determines whether the degree of distortion of the thumbnail image is “0” (step S513). If the degree of distortion is “0” (YES in step S513), CPU 101 proceeds to the process in step S323. On the other hand, if the degree of distortion is not “0” (NO in step S513), the CPU 101 generates an image (distorted image) with the degree of distortion reduced and superimposes it on the touch point P0 (step S514). Then, the CPU 101 returns to the process of step S513.

なお、第2の実施形態においても、2行×2列以外の行数および列数でインデックス表示する場合にも同様にして表示制御処理を行うようにすればよい。また、左右の方向にスクロールする場合についても同様にして表示制御処理を行うようにすればよい。   In the second embodiment as well, the display control process may be performed in the same way even when the index display is performed with the number of rows and the number of columns other than 2 rows × 2 columns. The display control process may be performed in the same manner when scrolling in the left-right direction.

上述のようにして、スクロールの端部に達した際に、歪み画像を表示してタッチポイントから離れる程、当該歪み画像の歪みの度合を増加させる。これによって、ユーザーに「画像が描かれたある程度の伸縮性を有する布のようなものを指で擦って滑らせている際、その端が押えられて滑らなくなると、指で擦られているポイントに歪みが生ずる」様子を想起させることができる。この結果、ユーザーはスクロールの端部に達したことを認識して、かつタッチムーブ操作が正常に受け付けられていると認識することができる。   As described above, when the end of the scroll is reached, the distortion image is displayed and the degree of distortion of the distortion image is increased as the distance from the touch point is increased. As a result, when the user rubs something like a cloth with a certain degree of elasticity on which an image is drawn by rubbing with a finger and the end is pressed and does not slide, the point being rubbed with the finger Can be recalled. As a result, the user can recognize that the end of the scroll has been reached, and can recognize that the touch move operation has been normally received.

上述の歪みは、例えば、布の端が押えられた後、指をさらに滑らせる程大きくなる。よって、スクロールの端部に達した際のユーザーによるタッチポイントからタッチポイントが離れる程歪みを増加させると、タッチムーブ操作によって歪みが生じていると認識させる効果を一層高めることができる。   The above-described distortion increases as the finger is further slid after the end of the cloth is pressed, for example. Therefore, if the distortion is increased as the touch point is moved away from the touch point by the user when the end of the scroll is reached, the effect of recognizing that the distortion is generated by the touch move operation can be further enhanced.

このように、本発明の第2の実施形態では、タッチムーブ操作などの所定のユーザー操作を検知するとサムネイル画像をスクロールする。そして、サムネイル画像の端部に達すると歪み画像を表示してタッチポイントの移動に応じてその歪みの度合を増加させる。これによって、ユーザーにタッチムーブ操作が受け付けられていると感じさせつつ、しかもスクロールの端部に達したことを知らせることができる。   As described above, in the second embodiment of the present invention, when a predetermined user operation such as a touch move operation is detected, the thumbnail image is scrolled. When the end of the thumbnail image is reached, a distorted image is displayed and the degree of distortion is increased in accordance with the movement of the touch point. Thus, it is possible to notify the user that the touch move operation has been accepted and to notify that the end of the scroll has been reached.

なお、上述の実施の形態では、CPU101がディスプレイ105に対するユーザー操作を検知する操作検知部(タッチ検知手段)として機能する。また、CPU101が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。   In the above-described embodiment, the CPU 101 functions as an operation detection unit (touch detection unit) that detects a user operation on the display 105. The above-described various controls described as being performed by the CPU 101 may be performed by a single piece of hardware, or the entire apparatus may be controlled by a plurality of pieces of hardware sharing the processing.

本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。   Although the present invention has been described in detail based on preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the present invention are also included in the present invention. . Furthermore, each embodiment mentioned above shows only one embodiment of this invention, and it is also possible to combine each embodiment suitably.

また、上述の実施の形態においては、本発明をPCに適用した場合を例に挙げて説明したが、この例に限定されず、ディスプレイを有する機器であれば適用可能である。すなわち、本発明はPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、ゲーム機、電子ブックリーダー、タブレット端末、スマートフォン、ディスプレイを備える家電装置や車載装置などに適用可能である。   In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a PC has been described as an example. However, the present invention is not limited to this example and can be applied to any device having a display. That is, the present invention is applied to a PDA, a mobile phone terminal, a portable image viewer, a printer device including a display, a digital photo frame, a game machine, an electronic book reader, a tablet terminal, a smartphone, a home appliance or an in-vehicle device including a display. Is possible.

[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
[Other Embodiments]
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

100 PC
101 CPU
102 メモリ
103 不揮発性メモリ
104 画像処理部
105 ディスプレイ
106 操作部
107 記憶媒体I/F
109 外部I/F
110 通信I/F
100 PC
101 CPU
102 Memory 103 Nonvolatile Memory 104 Image Processing Unit 105 Display 106 Operation Unit 107 Storage Medium I / F
109 External I / F
110 Communication I / F

Claims (18)

表示対象を表示する表示部と、
前記表示部に対するユーザー操作を検知する操作検知部と、
前記操作検知部によってスクロールの指示操作を検知したことに応じて前記表示対象をスクロールし、前記表示対象の端部までスクロールしてもなお前記指示操作が終了していない場合には波紋を模した表示アイテムを前記表示対象に重畳して表示して、前記表示アイテムを前記指示操作によるスクロールの方向に移動するように制御する表示制御手段と、
を有することを特徴とする表示制御装置。
A display unit for displaying a display target;
An operation detection unit for detecting a user operation on the display unit;
The display object is scrolled in response to detection of a scroll instruction operation by the operation detection unit, and when the instruction operation is not finished even after scrolling to the end of the display object, a ripple is imitated Display control means for displaying a display item superimposed on the display object, and controlling the display item to move in a scroll direction by the instruction operation;
A display control device comprising:
前記操作検知部は前記表示部に対するタッチ操作を検知するタッチ検知手段であり、
前記スクロールの指示操作は、前記表示部にタッチしたまま移動するタッチ移動操作であり、
前記表示対象の端部までスクロールしてもなお前記指示操作が終了していない場合とは、前記端部に達していなかった状態から前記端部に達する状態へのスクロール方向と同一の方向を指示する方向へ、前記タッチ移動操作の移動が継続している場合であることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
The operation detection unit is a touch detection unit that detects a touch operation on the display unit,
The scroll instruction operation is a touch movement operation that moves while touching the display unit,
When the instruction operation is not completed even after scrolling to the end of the display target, the same direction as the scroll direction from the state where the end is not reached to the state where the end is reached is indicated. The display control device according to claim 1, wherein the movement of the touch movement operation is continued in the direction to be performed.
前記表示アイテムは前記指示操作によるスクロールの方向に凸となる弧を含む模様であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 1, wherein the display item has a pattern including an arc that protrudes in a scroll direction by the instruction operation. 前記表示アイテムは、複数の前記弧の同心円状の模様であることを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 3, wherein the display item is a plurality of concentric patterns of the arcs. 前記表示部に複数の表示対象が表示されている場合に、前記表示制御手段は、前記指示操作があった画面のポイントに表示された表示対象に前記表示アイテムを重畳表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示制御装置。   When a plurality of display objects are displayed on the display unit, the display control unit displays the display item superimposed on the display object displayed at a point on the screen where the instruction operation is performed. The display control apparatus of any one of Claims 1 thru | or 4. 前記操作検知部によって前記指示操作が検知されなくなると、前記表示制御手段は前記表示アイテムを非表示とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 1, wherein when the instruction operation is not detected by the operation detection unit, the display control unit hides the display item. 前記表示制御手段は、前記表示アイテムを、前記指示操作があった画面のポイントの移動に応じて、同一の方向に移動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示制御装置。   The said display control means moves the said display item in the same direction according to the movement of the point of the screen with the said instruction | indication operation, The one of Claim 1 thru | or 6 characterized by the above-mentioned. Display control device. 前記表示制御手段は、前記表示アイテムを、前記指示操作があった画面のポイントの移動速度よりも大きい速度で移動することを特徴とする請求項7に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 7, wherein the display control unit moves the display item at a speed larger than a moving speed of a point on the screen where the instruction operation is performed. 前記表示制御手段は、前記表示アイテムの透過度を、前記指示操作があった画面のポイントが前記表示アイテムから離れるにつれて大きくすることを特徴とする請求項8に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 8, wherein the display control unit increases the transparency of the display item as the point on the screen where the instruction operation is performed is separated from the display item. 表示対象を表示する表示部と、
前記表示部に対するユーザー操作を検知する操作検知部と、
前記操作検知部によってスクロールの指示操作を検知したことに応じて前記表示対象をスクロールし、前記表示対象の端部までスクロールしてもなお前記指示操作が終了していない場合には、前記指示操作によって指示された画面のポイントに応じて前記表示対象の少なくとも一部を前記スクロールの方向に歪むように変形して表示するように制御する表示制御手段と、
を有することを特徴とする表示制御装置。
A display unit for displaying a display target;
An operation detection unit for detecting a user operation on the display unit;
In the case where the display object is scrolled in response to detection of the scroll instruction operation by the operation detection unit, and the instruction operation is not completed even after scrolling to the end of the display object, the instruction operation Display control means for controlling to deform and display at least a part of the display object so as to be distorted in the scroll direction according to the point of the screen indicated by
A display control device comprising:
前記操作検知部は前記表示部に対するタッチ操作を検知するタッチ検知手段であり、
前記スクロールの指示操作は、前記表示部にタッチしたまま移動するタッチ移動操作であり、
前記表示対象の端部までスクロールしてもなお前記指示操作が終了していない場合とは、前記端部に達していなかった状態から前記端部に達する状態へのスクロール方向と同一の方向を指示する方向へ、前記タッチ移動操作の移動が継続している場合であることを特徴とする請求項10に記載の表示制御装置。
The operation detection unit is a touch detection unit that detects a touch operation on the display unit,
The scroll instruction operation is a touch movement operation that moves while touching the display unit,
When the instruction operation is not completed even after scrolling to the end of the display target, the same direction as the scroll direction from the state where the end is not reached to the state where the end is reached is indicated. The display control apparatus according to claim 10, wherein the touch movement operation continues to move in a direction to be performed.
前記表示部に複数の表示対象が表示されている場合に、前記表示制御手段は、前記指示操作があった画面のポイントに表示された表示対象について前記変形をして表示することを特徴とする請求項10又は11に記載の表示制御装置。   When a plurality of display objects are displayed on the display unit, the display control unit displays the display object displayed at a point on the screen where the instruction operation is performed with the deformation. The display control apparatus according to claim 10 or 11. 前記操作検知部によって前記指示操作が検知されなくなると、前記表示制御手段は前記変形を停止することを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 10, wherein the display control unit stops the deformation when the instruction operation is no longer detected by the operation detection unit. 前記表示制御手段は、前記変形における歪みの度合を、前記指示操作があった画面のポイントの変化に応じて変更することを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の表示制御装置。   The display control according to any one of claims 10 to 13, wherein the display control means changes a degree of distortion in the deformation in accordance with a change in a point on the screen where the instruction operation is performed. apparatus. 表示部に表示対象を表示する表示制御装置の制御方法であって、
前記表示部に対するユーザー操作を検知する検知ステップと、
前記検知ステップでスクロールの指示操作が検知されると、前記表示対象をスクロールする第1の制御ステップと、
前記表示対象の端部までスクロールしてもなお前記指示操作が終了していない場合には波紋を模した表示アイテムを前記表示対象に重畳して表示して、前記表示アイテムを前記指示操作によるスクロールの方向に移動するように制御する第2の制御ステップと、
を有することを特徴とする制御方法。
A control method of a display control device for displaying a display target on a display unit,
A detection step of detecting a user operation on the display unit;
A first control step of scrolling the display object when a scroll instruction operation is detected in the detection step;
If the instruction operation is not finished even after scrolling to the end of the display object, a display item imitating ripples is displayed superimposed on the display object, and the display item is scrolled by the instruction operation. A second control step for controlling to move in the direction of
A control method characterized by comprising:
表示部に表示対象を表示する表示制御装置の制御方法であって、
前記表示部に対するユーザー操作を検知する検知ステップと、
前記検知ステップでスクロールの指示操作が検知されると、前記表示対象をスクロールする第1の制御ステップと、
前記表示対象の端部までスクロールしてもなお前記指示操作が終了していない場合には前記指示操作によって指示された画面のポイントに応じて前記表示対象の少なくとも一部を前記スクロールの方向に歪むように変形した歪み部を表示するように制御する第2の制御ステップと、
を有することを特徴とする制御方法。
A control method of a display control device for displaying a display target on a display unit,
A detection step of detecting a user operation on the display unit;
A first control step of scrolling the display object when a scroll instruction operation is detected in the detection step;
If the pointing operation is not completed even after scrolling to the end of the display target, at least a part of the display target is distorted in the scroll direction according to the point of the screen specified by the pointing operation. A second control step for controlling so as to display the distortion part deformed
A control method characterized by comprising:
コンピュータを、請求項1乃至14のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as each means of the display control apparatus as described in any one of Claims 1 thru | or 14. コンピュータを、請求項1乃至14のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to function as each unit of the display control device according to any one of claims 1 to 14.
JP2016176499A 2016-09-09 2016-09-09 Display control device, its control method, program, and storage medium Active JP6768426B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176499A JP6768426B2 (en) 2016-09-09 2016-09-09 Display control device, its control method, program, and storage medium
CN201710795350.5A CN107807775B (en) 2016-09-09 2017-09-06 Display control device, control method thereof, and storage medium storing control program thereof
US15/697,984 US10642472B2 (en) 2016-09-09 2017-09-07 Display control apparatus equipped with touch panel, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US16/831,226 US10983686B2 (en) 2016-09-09 2020-03-26 Display control apparatus equipped with touch panel, control method therefor, and storage medium storing control program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176499A JP6768426B2 (en) 2016-09-09 2016-09-09 Display control device, its control method, program, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041376A true JP2018041376A (en) 2018-03-15
JP6768426B2 JP6768426B2 (en) 2020-10-14

Family

ID=61626092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176499A Active JP6768426B2 (en) 2016-09-09 2016-09-09 Display control device, its control method, program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6768426B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052189A (en) * 2018-09-26 2020-04-02 いすゞ自動車株式会社 Display control device and display control method
JP2020170401A (en) * 2019-04-04 2020-10-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Display device and image forming device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052189A (en) * 2018-09-26 2020-04-02 いすゞ自動車株式会社 Display control device and display control method
JP2020170401A (en) * 2019-04-04 2020-10-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Display device and image forming device
JP7281074B2 (en) 2019-04-04 2023-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Display device and image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6768426B2 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102393295B1 (en) Apparatus and method for styling a content
JP6004756B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP6004693B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
KR102155836B1 (en) Mobile terminal for controlling objects display on touch screen and method therefor
US9405370B2 (en) Electronic device and control method thereof
US20150186037A1 (en) Information processing device, information processing device control method, control program, and computer-readable recording medium
KR102205283B1 (en) Electro device executing at least one application and method for controlling thereof
JP2015035092A (en) Display controller and method of controlling the same
US20160239177A1 (en) Display control apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
EP2965181B1 (en) Enhanced canvas environments
JP6758921B2 (en) Electronic devices and their control methods
JP2010218286A (en) Information processor, program, and display method
JP6768426B2 (en) Display control device, its control method, program, and storage medium
US10983686B2 (en) Display control apparatus equipped with touch panel, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2012146017A (en) Electronic blackboard system, electronic blackboard system control method, program and recording medium therefor
JP6971573B2 (en) Electronic devices, their control methods and programs
JP6759023B2 (en) Display control device, its control method, program, and storage medium
JP6945345B2 (en) Display device, display method and program
JP2018116605A (en) Display control device and display control method
JP7337520B2 (en) Information processing device, information processing device control method, program, and storage medium
JP7030529B2 (en) Electronic devices, information processing methods, programs and storage media
JP7030527B2 (en) Electronic devices, information processing methods, programs and storage media
KR102258313B1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
JP2023003565A (en) Display controller and control method thereof
JP7077024B2 (en) Electronic devices, information processing methods, programs and storage media

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6768426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151