JP2018036746A - Implant management system and implant management program - Google Patents

Implant management system and implant management program Download PDF

Info

Publication number
JP2018036746A
JP2018036746A JP2016167633A JP2016167633A JP2018036746A JP 2018036746 A JP2018036746 A JP 2018036746A JP 2016167633 A JP2016167633 A JP 2016167633A JP 2016167633 A JP2016167633 A JP 2016167633A JP 2018036746 A JP2018036746 A JP 2018036746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
equipment
borrowed
image
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016167633A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
正樹 花島
Masaki Hanashima
正樹 花島
貴章 小久保
Takaaki Kokubo
貴章 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2016167633A priority Critical patent/JP2018036746A/en
Priority to US16/322,796 priority patent/US20190206560A1/en
Priority to PCT/JP2017/028430 priority patent/WO2018026003A1/en
Publication of JP2018036746A publication Critical patent/JP2018036746A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system managing implants included in borrowing equipment parts.SOLUTION: An implant management system comprises: a distinction unit distinguishing whether implants are included in borrowing equipment parts on the basis of input of information about the borrowing equipment parts which are medical equipment parts borrowed from outside; a display control unit displaying a registration display to register the implants when the implants are included in the borrowing equipment parts; and an equipment parts registration unit registering an images of the implants chosen in the registration display by connecting with the borrowing equipment parts including the implants.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明はインプラント管理システム、及びインプラント管理プログラムに関する。   The present invention relates to an implant management system and an implant management program.

患者に対し手術や処置などの医療行為を実施する際には、複数の医療器材を使用することが一般的である。   When a medical practice such as surgery or treatment is performed on a patient, it is common to use a plurality of medical devices.

これらの医療器材のうち医療機関が所有するものに関しては、医療器材毎(医療器材に含まれる個々の器材毎)に固有の識別子(二次元シンボル)を付し、当該識別子に基づいて電子的に管理できる。或いは、識別子を付すことができない医療器材であっても、テープ等の目印を付すことにより管理が可能となる。   Among these medical devices, those owned by medical institutions are given a unique identifier (two-dimensional symbol) for each medical device (each individual device included in the medical device), and electronically based on the identifier. Can manage. Or even if it is a medical device which cannot attach an identifier, management becomes possible by attaching | subjecting a mark, such as a tape.

一方、医療行為に使用する医療器材としては、メーカーから借り入れる医療器材(外部から借用した医療器材。以下、「借用器材」という場合がある)もある。借用器材は、たとえば、特定の手術専用の特殊な医療器材である。このような特殊な医療器材は、頻繁に使用することがないため、保管スペースや管理コストの問題から医療機関で所有することなく、必要に応じてメーカーから借り入れ、使用した後に返却することが一般的である。   On the other hand, as medical equipment used for medical practice, there are medical equipment borrowed from manufacturers (medical equipment borrowed from the outside; hereinafter referred to as “borrowed equipment”). The borrowed equipment is, for example, special medical equipment dedicated to a specific operation. Since such special medical equipment is not used frequently, it is common to borrow it from the manufacturer as needed, and return it after using it, instead of owning it at a medical institution because of storage space and management costs Is.

このような借用器材は、医療機関側で固有の識別子や目印を付すことができないため、メーカーが作成した紙ベースの借用伝票や納入伝票を用いて管理されている。   Since such borrowed equipment cannot be given a unique identifier or mark on the medical institution side, it is managed using paper-based borrowed slips and delivery slips created by manufacturers.

しかし、伝票には借用器材名等が記載されているだけであるため、手元にある借用器材が伝票に記載されている器材であるかどうか、借用器材に含まれる個々の器材の過不足は無いか等を判別することが困難である。従って、医療機関側では借用器材の管理が不十分となりがちである。   However, since only the borrowed equipment name etc. are written in the slip, there is no excess or deficiency of the individual equipment included in the borrowed equipment, whether the borrowed equipment at hand is the equipment listed in the slip It is difficult to discriminate. Therefore, the management of borrowed equipment tends to be insufficient on the medical institution side.

ここで、特許文献1には、医療機関と当該医療機関で使用する医療用具の供給者との間の通信ネットワークを利用して、当該医療用品の供給者が当該医療機関に供給した医療用具の管理を行う技術が開示されている(特開2002−132927号公報)。   Here, Patent Document 1 discloses a medical device supplied to a medical institution by a supplier of the medical product using a communication network between the medical institution and a supplier of the medical device used in the medical institution. A technique for performing management is disclosed (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-132927).

特開2002−132927号公報JP 2002-132927 A

ところで、借用器材はインプラントを含む場合がある。インプラントは、たとえば、人工関節、心臓用の機械弁、胆管拡張用のステント等、医療行為により患者の体内に留置される器材である。インプラントは、異なる種類のものが一の借用器材中に複数備わっている場合がある。或いは、一のインプラントが類似する複数の個品(たとえば、サイズの異なる複数の人工関節)を含む場合もある。   By the way, the borrowed equipment may include an implant. An implant is a device that is placed in a patient's body by medical practice, such as an artificial joint, a mechanical valve for a heart, a stent for dilatation of a bile duct, and the like. A plurality of different types of implants may be provided in one borrowed equipment. Alternatively, one implant may include a plurality of similar pieces (for example, a plurality of artificial joints having different sizes).

手術を担当する医師は、複数のインプラント(インプラントに含まれる個品)の中から患者に必要なものを選択して体内に留置する。このようなインプラント同士(特にインプラントに含まれる個品同士)は形状や名称が類似するため、紙ベースの伝票だけでは管理が困難である。   The doctor in charge of the operation selects a necessary one for the patient from a plurality of implants (individual items included in the implant) and puts them in the body. Since such implants (particularly, individual items included in the implant) have similar shapes and names, it is difficult to manage only with a paper-based slip.

更に、複数のインプラント(インプラントに含まれる個品)の一部は体内に留置されるため、医療行為の前後で数が異なる。インプラントの管理ではこのような数量の違いを把握する必要があるため、通常の医療器材に比べ管理がより困難となる。   Furthermore, since some of the plurality of implants (individual items included in the implant) are placed in the body, the number differs before and after the medical practice. Since it is necessary to grasp such a difference in quantity in the management of implants, the management becomes more difficult than in the case of normal medical equipment.

本発明の目的は、借用器材に含まれるインプラントの管理を行うためのシステムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a system for managing implants included in borrowed equipment.

上記目的を達成するための主たる発明は、外部から借用した医療器材である借用器材に関する情報の入力に基づいて、当該借用器材の中にインプラントが含まれているかどうかを判別する判別部と、前記借用器材の中にインプラントが含まれている場合、当該インプラントを登録するための登録画面を表示させる表示制御部と、前記登録画面において選択された前記インプラントの画像を当該インプラントが含まれる借用器材と関連付けて登録する器材登録部とを有するインプラント管理システムである。
本発明の他の特徴については、本明細書の記載により明らかにする。
The main invention for achieving the above object is to determine whether or not an implant is included in the borrowed equipment based on the input of information on the borrowed equipment that is a medical equipment borrowed from the outside, When the borrowed equipment includes an implant, the display control unit displays a registration screen for registering the implant, and the borrowed equipment includes the implant image selected on the registration screen. It is an implant management system which has an equipment registration part registered in association.
Other features of the present invention will become apparent from the description of this specification.

本発明によれば、借用器材に含まれるインプラントの管理を行うことができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the management of the implant contained in a borrowed equipment can be performed.

第1実施形態に係るインプラント管理システムの構成を示す模式図である。It is a mimetic diagram showing the composition of the implant management system concerning a 1st embodiment. 第1実施形態に係る借用器材記憶部に記憶されているデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data memorize | stored in the borrowed equipment memory | storage part which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態において借用器材の登録を行う際に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal when registering borrowed equipment in a 1st embodiment is shown. 第1実施形態において借用器材の登録を行う際に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal when registering borrowed equipment in a 1st embodiment is shown. 第1実施形態において借用器材の登録を行う際に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal when registering borrowed equipment in a 1st embodiment is shown. 第1実施形態において借用器材の登録を行う際に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal when registering borrowed equipment in a 1st embodiment is shown. 第1実施形態において器材の登録を行う際に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal when registering equipment in 1st Embodiment is shown. 第1実施形態において器材の登録を行う際に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal when registering equipment in 1st Embodiment is shown. 第1実施形態においてインプラントの登録を行う際に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal when registering an implant in a 1st embodiment is shown. 第1実施形態においてインプラントの登録を行う際に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal when registering an implant in a 1st embodiment is shown. 第1実施形態において個品の登録を行う際に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal when registering an individual item in 1st Embodiment is shown. 第1実施形態において個品の登録を行う際に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal when registering an individual item in 1st Embodiment is shown. 第1実施形態において借用器材の登録後に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal after registration of borrowed equipment in a 1st embodiment is shown. 第1実施形態において借用器材の登録後に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal after registration of borrowed equipment in a 1st embodiment is shown. 第1実施形態において器材のカウントを行う際に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal when counting equipment in 1st Embodiment is shown. 第1実施形態において器材のカウントを行う際に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal when counting equipment in 1st Embodiment is shown. 第1実施形態において個品のカウントを行う際に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal when counting an individual item in 1st Embodiment is shown. 第1実施形態において個品のカウントを行う際に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal when counting an individual item in 1st Embodiment is shown. 第1実施形態において借用器材の洗浄・組立・滅菌を行う際に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal when cleaning, assembling, and sterilizing borrowed equipment in the first embodiment is shown. 第1実施形態において借用器材の洗浄・組立・滅菌を行う際に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal when cleaning, assembling, and sterilizing borrowed equipment in the first embodiment is shown. 第1実施形態において借用器材の返却を行う際に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal when returning borrowed equipment in a 1st embodiment is shown. 第1実施形態において借用器材の返却を行う際に、端末の表示部に表示される画面を示す。The screen displayed on the display part of a terminal when returning borrowed equipment in a 1st embodiment is shown. 第2実施形態に係るインプラント管理システムの構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the implant management system which concerns on 2nd Embodiment.

後述する明細書及び図面の記載から、上記の主たる発明の他、少なくとも以下の事項が明らかとなる。   In addition to the main invention described above, at least the following matters will become apparent from the description of the specification and drawings described below.

すなわち、前記インプラントは、複数の個品を含み、前記器材登録部は、前記個品の画像及び前記個品の数を当該インプラントが含まれる借用器材と関連付けて登録するインプラント管理システムが明らかとなる。このようなシステムによれば、インプラントに含まれる個品の管理が可能となる。   That is, the implant includes a plurality of individual items, and the device registration unit clarifies an implant management system that registers the image of the individual item and the number of the individual items in association with the borrowed device including the implant. . According to such a system, management of individual items included in the implant becomes possible.

また、指示入力に基づいて借用器材のカウントを実行するカウント処理部を有し、前記表示制御部は、前記借用器材の使用後に、当該借用器材に関連付けられた個品の画像を表示させ、前記カウント処理部は、前記個品の画像の選択に基づいて、前記個品のカウントを実行するインプラント管理システムが明らかとなる。このようなシステムによれば、インプラントに含まれる個品の使用状況を把握することができる。   Further, it has a count processing unit that performs counting of borrowed equipment based on an instruction input, and after the use of the borrowed equipment, the display control unit displays an image of an individual item associated with the borrowed equipment, Based on the selection of the image of the individual item, the count processing unit reveals an implant management system that performs the counting of the individual item. According to such a system, it is possible to grasp the usage status of individual items included in the implant.

また、前記器材登録部は、前記個品を識別するための識別情報を前記個品の画像に関連付けて登録し、前記表示制御部は、前記個品の画像と併せて前記識別情報を表示させるインプラント管理システムが明らかとなる。このようなシステムによれば、一のインプラントに類似する個品が複数含まれている場合であっても、それぞれの個品を容易に識別することができる。   The equipment registration unit registers identification information for identifying the individual product in association with the image of the individual product, and the display control unit displays the identification information together with the image of the individual product. Implant management system becomes clear. According to such a system, even when a plurality of individual items similar to one implant are included, each individual item can be easily identified.

また、使用されなかった前記個品を撮影した撮影画像、及び前記個品の画像に基づいて、使用された個品を特定する特定部を有し、前記表示制御部は、特定された前記個品の画像と他の個品の画像とを異なる態様で表示させるインプラント管理システムが明らかとなる。このようなシステムによれば、複数の個品のうち、実際に使用された個品を容易に把握することができる。   In addition, the display control unit has a specifying unit that specifies a used item based on a photographed image of the individual item that has not been used and an image of the individual item, and the display control unit An implant management system that displays an image of an article and an image of another individual article in a different manner will be apparent. According to such a system, it is possible to easily grasp an actually used individual item among a plurality of individual items.

また、前記器材登録部は、前記インプラントまたは前記個品の登録を行ったユーザー情報を前記インプラントの画像に関連付けて登録するインプラント管理システムが明らかとなる。このようなシステムによれば、インプラントまたは個品の登録を行った作業者を併せて管理することができる。   In addition, an implant management system in which the device registration unit registers user information relating to registration of the implant or the individual item in association with an image of the implant is clarified. According to such a system, the operator who registered the implant or the individual product can be managed together.

また、外部から借用した医療器材である借用器材を登録するための第1の登録画面を表示させる表示制御部と、前記第1の登録画面において選択された借用器材を登録する器材登録部と、前記借用器材に関する情報の入力に基づいて、当該借用器材の中にインプラントが含まれているかどうかを判別する判別部と、を有し、前記借用器材の中にインプラントが含まれている場合、前記表示制御部は、当該インプラントを登録するための第2の登録画面を表示させ、前記器材登録部は、前記第2の登録画面において選択された前記インプラントの画像を当該インプラントが含まれる借用器材と関連付けて登録するインプラント管理システムが明らかとなる。このようなシステムによれば、借用器材、及び当該借用器材に含まれるインプラントの管理を行うことができる。   In addition, a display control unit that displays a first registration screen for registering a borrowed instrument that is a medical instrument borrowed from the outside, an instrument registration unit that registers a borrowed instrument selected on the first registration screen, A determination unit that determines whether an implant is included in the borrowed equipment based on input of information on the borrowed equipment, and when the implant is included in the borrowed equipment, The display control unit displays a second registration screen for registering the implant, and the device registration unit displays the image of the implant selected on the second registration screen as a borrowed device including the implant. The implant management system to be registered in association is clarified. According to such a system, it is possible to manage the borrowed equipment and the implants included in the borrowed equipment.

更に、コンピュータに、外部から借用した医療器材である借用器材に関する情報の入力に基づいて、当該借用器材の中にインプラントが含まれているかどうかを判別させ、前記借用器材の中にインプラントが含まれている場合、当該インプラントを登録するための登録画面を表示させ、前記登録画面において選択された前記インプラントの画像を当該インプラントが含まれる借用器材と関連付けて登録させるインプラント管理プログラムが明らかとなる。このようなプログラムによれば、借用器材に含まれるインプラントの管理を行うことができる。   Further, the computer determines whether or not an implant is included in the borrowed equipment based on input of information on the borrowed equipment that is a borrowed medical equipment from the outside, and the implant is included in the borrowed equipment. If so, an implant management program for displaying a registration screen for registering the implant and registering the image of the implant selected on the registration screen in association with the borrowed equipment including the implant becomes clear. According to such a program, it is possible to manage the implants included in the borrowed equipment.

<第1実施形態>
図1〜11Bを参照して、第1実施形態に係るインプラント管理システム(以下、「システム1」という場合がある)について説明する。
<First Embodiment>
With reference to FIGS. 1 to 11B, an implant management system according to the first embodiment (hereinafter may be referred to as “system 1”) will be described.

==インプラント管理システム==
図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、端末(この例では「端末P1」及び「端末P2」の2つ)、及びサーバSを備える。各端末及びサーバSは、イントラネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のネットワークNを介し、有線または無線通信可能に接続される。端末は、据え置き型のパーソナルコンピュータや、携帯端末(ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット端末等)である。
== Implant management system ==
As shown in FIG. 1, the system 1 according to the present embodiment includes a terminal (two terminals “terminal P1” and “terminal P2” in this example) and a server S. Each terminal and the server S are connected via a network N such as an intranet, a local area network (LAN), the Internet, or the like so that wired or wireless communication is possible. The terminal is a stationary personal computer or a portable terminal (such as a notebook personal computer or a tablet terminal).

==サーバ==
サーバSは、各種情報の蓄積・管理を行ったり、端末に対して各種情報を送受信するコンピュータである。本実施形態に係るサーバSは、端末間における情報の送受信を中継する役割を有する。サーバSは、各端末が配置される病院内に設けられてもよいし、サーバ管理会社等、別の場所に設けられていてもよい。
== Server ==
The server S is a computer that stores and manages various types of information and transmits and receives various types of information to and from the terminal. The server S according to the present embodiment has a role of relaying transmission / reception of information between terminals. The server S may be provided in a hospital in which each terminal is arranged, or may be provided in another place such as a server management company.

サーバSは、記憶部10及び通信部20を有する。記憶部10(サーバ側の記憶部)は、医療器材に関する情報等を記憶する大容量の記憶装置である。記憶部10は、たとえば端末から送信された借用器材に関するデータ(後述)を記憶することができる。通信部20は、ネットワークNを介して各端末とデータの送受信を行う。   The server S includes a storage unit 10 and a communication unit 20. The storage unit 10 (storage unit on the server side) is a large-capacity storage device that stores information related to medical equipment. The memory | storage part 10 can memorize | store the data (after-mentioned) regarding the borrowed equipment transmitted, for example from the terminal. The communication unit 20 transmits / receives data to / from each terminal via the network N.

==端末==
端末P1及び端末P2は、医療行為で使用する借用器材の表示を行ったり、サーバSとの間で情報の送受信を行うための装置である。各端末は、病院内の様々なエリアに配置することができる。たとえば、端末P1は使用前の借用器材を保管するエリアに配置され、端末P2は使用後の借用器材を回収するエリアに配置される。なお、本実施形態において、「借用器材の使用前(使用後)」は、「(当該借用器材を使用する)医療行為の前(医療行為の後)」と同義である。
== Terminal ==
The terminals P <b> 1 and P <b> 2 are devices for displaying borrowed equipment used in medical practice and transmitting / receiving information to / from the server S. Each terminal can be placed in various areas within the hospital. For example, the terminal P1 is arranged in an area for storing borrowed equipment before use, and the terminal P2 is arranged in an area for collecting borrowed equipment after use. In the present embodiment, “before using the borrowed equipment (after use)” is synonymous with “before the medical practice (using the borrowed equipment) (after the medical practice)”.

<<端末P1>>
本実施形態に係る端末P1は、借用器材にインプラントが含まれているかどうかを判別し、インプラントが含まれている場合には、その画像を借用器材と関連付けて登録するための装置として機能する。端末P1は、通信部30、記憶部60、制御部70を備え、表示部40及び操作部50に接続されている。
<< Terminal P1 >>
The terminal P1 according to the present embodiment determines whether or not the borrowed equipment includes an implant. If the implant is included, the terminal P1 functions as a device for registering the image in association with the borrowed equipment. The terminal P1 includes a communication unit 30, a storage unit 60, and a control unit 70, and is connected to the display unit 40 and the operation unit 50.

(通信部・表示部・操作部)
通信部30は、ネットワークNを介してサーバSや端末P2とのデータの送受信を行う。表示部40は、借用器材やインプラントの画像等を表示する。表示部40は、端末P1と一体化された構成であってもよい。操作部50は、マウス等の入力手段である。或いは、タッチパネル方式の表示部40が操作部50を兼ねるように構成してもよい。操作部50は、端末P1と一体化された構成であってもよい。作業者は、操作部50を介して端末P1に対する指示入力を行う。
(Communication unit / Display unit / Operation unit)
The communication unit 30 transmits / receives data to / from the server S and the terminal P2 via the network N. The display unit 40 displays images of borrowed equipment and implants. The display unit 40 may be configured to be integrated with the terminal P1. The operation unit 50 is input means such as a mouse. Or you may comprise so that the display part 40 of a touchscreen system may serve as the operation part 50. FIG. The operation unit 50 may be integrated with the terminal P1. The worker inputs an instruction to the terminal P1 through the operation unit 50.

(記憶部)
記憶部60は、各種のデータを記憶する大容量の記憶装置である。図1に示すように、本実施形態では、借用器材記憶部60a及び表示レイアウト記憶部60bが記憶部60の記憶領域の一部として構成される。
(Memory part)
The storage unit 60 is a large-capacity storage device that stores various data. As shown in FIG. 1, in the present embodiment, the borrowed equipment storage unit 60 a and the display layout storage unit 60 b are configured as part of the storage area of the storage unit 60.

借用器材記憶部60aは、借用器材に関するデータを記憶する。図2は、借用器材記憶部60aに記憶されるデータの一例である。図2に示すように、借用器材毎に、識別情報(借用器材ID)、借用器材情報(後述)、借用器材の画像データ(借用器材画像)、借用器材に含まれる個々の器材の画像データ(器材画像)、借用器材に含まれるインプラントの画像データ(インプラント画像)、インプラントに含まれる個品の画像データ(個品画像)、及び個品の数が関連付けて記憶されている。各種画像データは、表示部40に各種器材を表示するためのデータである。   The borrowed equipment storage unit 60a stores data related to borrowed equipment. FIG. 2 is an example of data stored in the borrowed equipment storage unit 60a. As shown in FIG. 2, for each borrowed equipment, identification information (borrowed equipment ID), borrowed equipment information (described later), borrowed equipment image data (borrowed equipment image), image data of individual equipment included in the borrowed equipment ( The device image), the image data of the implant included in the borrowed device (implant image), the image data of the individual item included in the implant (individual image), and the number of individual items are stored in association with each other. The various image data is data for displaying various devices on the display unit 40.

表示レイアウト記憶部60bは、各種表示画面(図3A等参照)のレイアウトデータを有する。第1の表示制御部70a(後述)は、レイアウトデータに基づいて表示部40の表示画面を構成する。なお、レイアウトデータはサーバSの記憶部10等に記憶されていてもよい。   The display layout storage unit 60b has layout data of various display screens (see FIG. 3A and the like). The first display control unit 70a (described later) configures the display screen of the display unit 40 based on the layout data. The layout data may be stored in the storage unit 10 of the server S.

(制御部)
制御部70は、CPUおよびメモリ(いずれも図示なし)を備える。CPUは、メモリに記憶された動作プログラムを実行することにより各種の制御機能を実現する。メモリは、CPUに実行されるプログラムを記憶したり、プログラムの実行時に各種情報を一時的に記憶したりする記憶装置である。制御部70は、操作部50からの信号(指示入力)に基づいて、対応する処理を実行する。
(Control part)
The control unit 70 includes a CPU and a memory (both not shown). The CPU implements various control functions by executing operation programs stored in the memory. The memory is a storage device that stores a program to be executed by the CPU and temporarily stores various types of information when the program is executed. The control unit 70 executes corresponding processing based on a signal (instruction input) from the operation unit 50.

本実施形態に係る制御部70は、第1の表示制御部70a、器材登録部70b、及び判別部70cとして機能する。   The control unit 70 according to the present embodiment functions as a first display control unit 70a, an equipment registration unit 70b, and a determination unit 70c.

[第1の表示制御部]
第1の表示制御部70aは、端末P1における各種表示制御を行う。
[First display control unit]
The first display control unit 70a performs various display controls on the terminal P1.

本実施形態に係る第1の表示制御部70aは、借用器材を登録するための登録画面(第1の登録画面)を表示部40に表示させる。また、第1の表示制御部70aは、借用器材の中にインプラントが含まれている場合、当該インプラントを登録するための登録画面(第2の登録画面)を表示させる。これらの登録画面の詳細については後述する。   The first display control unit 70a according to the present embodiment causes the display unit 40 to display a registration screen (first registration screen) for registering borrowed equipment. In addition, when the borrowed equipment includes an implant, the first display control unit 70a displays a registration screen (second registration screen) for registering the implant. Details of these registration screens will be described later.

登録画面の表示は、表示レイアウト記憶部60bに記憶されているレイアウトデータに基づいて行われる。第1の表示制御部70aは「表示制御部」の一例である。   The registration screen is displayed based on the layout data stored in the display layout storage unit 60b. The first display control unit 70a is an example of a “display control unit”.

[器材登録部]
器材登録部70bは、借用器材及び借用器材に含まれるインプラントをシステム1に登録する処理を行う。
[Equipment Registration Department]
The equipment registration unit 70b performs processing for registering the borrowed equipment and the implants included in the borrowed equipment in the system 1.

器材登録部70bは、第1の登録画面において選択された借用器材を登録する。また、器材登録部70bは、第2の登録画面において選択されたインプラントの画像を当該インプラントが含まれる借用器材と関連付けて登録する。   The equipment registration unit 70b registers the borrowed equipment selected on the first registration screen. The equipment registration unit 70b registers the image of the implant selected on the second registration screen in association with the borrowed equipment including the implant.

インプラントが複数の個品を含む場合、器材登録部70bは、個品の画像及び個品の数を当該インプラントが含まれる借用器材と関連付けて登録することも可能である。   When the implant includes a plurality of individual items, the device registration unit 70b can also register the image of the individual item and the number of the individual items in association with the borrowed device including the implant.

この際、器材登録部70bは、個品を識別するための識別情報を個品の画像に関連付けて登録してもよい。一のインプラントに含まれる個品は、サイズや形状が多少異なるだけであり、一見して区別がつきにくいものが多い。そこで、器材登録部70bは、個品の画像に当該個品の識別を容易にする情報(識別情報)を関連付けて登録する。識別情報は、個品毎の長さ、径、重量等、個々の個品を区別するための情報である。識別情報は、第2の登録画面において、作業者が操作部50を介して入力することにより登録される。   At this time, the equipment registration unit 70b may register identification information for identifying the individual product in association with the image of the individual product. Individual items included in one implant are only slightly different in size and shape, and are often difficult to distinguish at a glance. Therefore, the equipment registration unit 70b registers the information (identification information) that facilitates identification of the individual product in association with the image of the individual product. The identification information is information for distinguishing individual items such as length, diameter, weight, etc. for each item. The identification information is registered when the operator inputs it via the operation unit 50 on the second registration screen.

更に、器材登録部70bは、インプラントまたは個品の登録を行ったユーザー情報(作業者名、作業者ID等)をインプラントの画像に関連付けて登録することができる。カウントを行った作業者は、たとえば端末へのログイン状況により特定することができる。   Furthermore, the equipment registration unit 70b can register the user information (worker name, worker ID, etc.) that registered the implant or the individual product in association with the implant image. The worker who has performed the counting can be identified by, for example, the status of login to the terminal.

なお、本実施形態において、借用器材等の登録は、借用器材の画像等を借用器材記憶部60aに記憶させることと同義である。また、器材登録部70bは、通信部30を介して借用器材に関するデータをサーバSに送信し、記憶部10に記憶させることでもよい。   In the present embodiment, registration of borrowed equipment and the like is synonymous with storing an image of the borrowed equipment and the like in the borrowed equipment storage unit 60a. The equipment registration unit 70 b may transmit data related to borrowed equipment to the server S via the communication unit 30 and store the data in the storage unit 10.

[判別部]
判別部70cは、借用器材に関する情報の入力に基づいて、当該借用器材の中にインプラントが含まれているかどうかを判別する。
[Determination part]
The determination unit 70c determines whether or not an implant is included in the borrowed equipment based on the input of information regarding the borrowed equipment.

借用器材を登録する際、作業者は登録画面で借用器材に関する情報の入力を行う。判別部70cは、当該入力された情報を参照し、インプラントの有無を判別する。インプラントが含まれている場合、判別部70cはその旨の信号を第1の表示制御部70aに出力する。当該信号が入力された場合、第1の表示制御部70aは、作業者からの指示入力に基づいて、インプラントを登録するための登録画面(第2の登録画面)を表示させる。   When registering borrowed equipment, the operator inputs information on the borrowed equipment on the registration screen. The determination unit 70c refers to the input information and determines the presence or absence of an implant. When the implant is included, the determination unit 70c outputs a signal to that effect to the first display control unit 70a. When the signal is input, the first display control unit 70a displays a registration screen (second registration screen) for registering the implant based on an instruction input from the operator.

[借用器材の登録から登録後の表示までの具体例]
ここで、図3A〜図7Bを参照し、新たな借用器材Xの登録から登録後の表示までに端末P1で実行される処理の具体例について説明を行う。図3A〜図7Bは、表示部40に表示される画面を示す。作業者は操作部50を介して各種入力(選択)を行うとする。
[Specific examples from registration of borrowed equipment to display after registration]
Here, with reference to FIG. 3A-FIG. 7B, the specific example of the process performed with the terminal P1 from registration of the new borrowed equipment X to the display after registration is demonstrated. 3A to 7B show screens displayed on the display unit 40. FIG. It is assumed that the operator performs various inputs (selections) via the operation unit 50.

新たな借用器材Xは複数の器材及びインプラント(インプラントp1、インプラントp2)を含んで構成される。借用器材Xは、2段のトレー(トレーT1、トレーT2)からなり、各トレーに個々の器材やインプラントが配置されている。インプラントp1は複数の個品(個品e1〜個品e4)を含む。また、借用器材X等の画像は、撮影機器により予め撮影され、記憶部60に記憶されているものとする。記憶部60において、借用器材Xの画像、借用器材Xに含まれる器材や器材が配置されたトレーの画像、インプラントの画像、個品の画像はそれぞれ別のフォルダに格納されているとする。   The new borrowed equipment X includes a plurality of equipment and implants (implant p1, implant p2). The borrowed equipment X includes two trays (tray T1, tray T2), and individual equipment and implants are arranged on each tray. The implant p1 includes a plurality of individual items (individual items e1 to e4). In addition, it is assumed that the image of the borrowed equipment X or the like is previously captured by the photographing device and stored in the storage unit 60. In the storage unit 60, it is assumed that the image of the borrowed equipment X, the image of the tray in which the equipment and equipment included in the borrowed equipment X are arranged, the image of the implant, and the image of the individual product are stored in separate folders.

1.借用器材の登録
作業者が端末P1からシステム1にログインした場合、第1の表示制御部70aは、借用器材の登録画面を表示させる(図3A参照)。ここで、作業者が追加アイコンI1を選択すると、第1の表示制御部70aは、借用器材に関する画像が含まれるフォルダを表示させる(図3B参照)。作業者は、フォルダの中から借用器材Xの画像を選択する。
1. Borrowed equipment registration When an operator logs in to the system 1 from the terminal P1, the first display control unit 70a displays a borrowed equipment registration screen (see FIG. 3A). Here, when the worker selects the add icon I1, the first display control unit 70a displays a folder including an image related to the borrowed equipment (see FIG. 3B). The operator selects an image of the borrowed equipment X from the folder.

第1の表示制御部70aは、選択された借用器材Xの画像を表示部40に表示させる(図3C及び図3D参照)。また、第1の表示制御部70aは、借用器材Xに関する情報を入力するための入力欄を画像に重ねて表示させる(図3C参照)。作業者は、入力欄に必要な情報を入力する。この例では、借用器材Xを使用する予定日(使用予定日)、使用時間、使用する部屋(手術室)、診療科、患者名、術式、手配ステータス、借用器材名称、借用器材に含まれる器材の数(器材点数)、滅菌方法、インプラントの有無、医師/業者名、業者担当者、借用日、返却予定日を記入する。   The first display control unit 70a displays an image of the selected borrowed equipment X on the display unit 40 (see FIGS. 3C and 3D). In addition, the first display control unit 70a displays an input field for inputting information on the borrowed equipment X so as to overlap the image (see FIG. 3C). The operator inputs necessary information in the input field. In this example, it is included in the scheduled date (scheduled date of use), usage time, room (operating room), department, patient name, procedure, arrangement status, borrowed equipment name, borrowed equipment to use the borrowed equipment X Enter the number of equipment (number of equipment), sterilization method, presence / absence of implant, doctor / vendor name, contractor, borrowing date, and scheduled return date.

借用器材Xに関する情報の入力が完了すると、作業者はアイコンI2を選択する。第1の表示制御部70aは、借用器材Xの画像及び入力された借用器材Xに関する情報を表示させる(図3D参照)。ここで作業者が登録アイコンI3を選択すると、器材登録部70bは、借用器材Xに関する情報及び借用器材Xの画像を医療器材記憶部60aに登録する。図3A〜図3Dは、「第1の登録画面」の一例である。   When the input of information regarding the borrowed equipment X is completed, the operator selects the icon I2. The first display control unit 70a displays an image of the borrowed equipment X and information on the input borrowed equipment X (see FIG. 3D). When the operator selects the registration icon I3, the equipment registration unit 70b registers information related to the borrowed equipment X and an image of the borrowed equipment X in the medical equipment storage section 60a. 3A to 3D are examples of the “first registration screen”.

2.借用器材に含まれる個々の器材の登録
借用器材Xは複数の器材を含む。この場合、これらの器材についても個別に登録することができる。ここではインプラントを含む複数の器材が配置されたトレーT1の登録例について述べる。
2. Registration of individual equipment included in borrowed equipment The borrowed equipment X includes a plurality of equipment. In this case, these devices can also be registered individually. Here, a registration example of the tray T1 in which a plurality of devices including implants are arranged will be described.

器材の登録を行う場合、作業者は、図3Dに示す登録画面において器材アイコンI4を選択する。第1の表示制御部70aは、器材に関する画像が含まれるフォルダを表示させる(図4A参照)。作業者は、フォルダの中から借用器材Xに含まれるトレーT1の画像を選択する。第1の表示制御部70aは、選択されたトレーT1の画像を表示部40に表示させる(図4B参照)。作業者が登録アイコンI6を選択すると、器材登録部70bは、借用器材Xに対してトレーT1を関連付けて医療器材記憶部60aに登録する。   When registering the equipment, the operator selects the equipment icon I4 on the registration screen shown in FIG. 3D. The first display control unit 70a displays a folder containing images related to equipment (see FIG. 4A). The operator selects an image of the tray T1 included in the borrowed equipment X from the folder. The first display control unit 70a displays the image of the selected tray T1 on the display unit 40 (see FIG. 4B). When the operator selects the registration icon I6, the equipment registration unit 70b associates the tray T1 with the borrowed equipment X and registers it in the medical equipment storage unit 60a.

なお、トレーT1に含まれている個々の器材の画像を借用器材Xに関連付けて登録することも可能である。この場合、作業者は詳細アイコンI7を選択する。第1の表示制御部70aは、図4Aと同様、器材に関する画像のフォルダを表示させる。そして、作業者がフォルダの中からトレーT1に含まれる個々の器材の画像(たとえば、図4Aに示した器材t1、器材t2)を選び、登録アイコンI6を選択することにより、器材の画像を登録することができる。   It is also possible to register an image of each equipment included in the tray T1 in association with the borrowed equipment X. In this case, the worker selects the detailed icon I7. The 1st display control part 70a displays the folder of the image regarding an equipment similarly to FIG. 4A. Then, the operator selects an image of each device included in the tray T1 from the folder (for example, the device t1 and the device t2 shown in FIG. 4A), and selects the registration icon I6, thereby registering the device image. can do.

3.インプラントの登録
一方、インプラントの登録を行う場合、作業者は、図3Dに示す登録画面においてインプラントアイコンI5を選択する。第1の表示制御部70aは、インプラントに関する画像のフォルダを表示させる(図5A参照)。作業者は、フォルダの中から借用器材Xに含まれるインプラントp1の画像を選択する。第1の表示制御部70aは、選択されたインプラントp1の画像を表示部40に表示させる(図5B参照)。作業者が登録アイコンI8を選択すると、器材登録部70bは、借用器材Xに対してインプラントp1の画像を関連付けて医療器材記憶部60aに登録する。なお、インプラントp1が複数の個品を含む場合、作業者は登録画面上で個品の数を入力することができる。図5Bは、インプラントp1が含む個品e1〜個品e4の数(4個)が入力された状態を示す。図5A及び図5Bは「第2の登録画面」の一例である。
3. On the other hand, when registering an implant, the operator selects the implant icon I5 on the registration screen shown in FIG. 3D. The 1st display control part 70a displays the folder of the image regarding an implant (refer FIG. 5A). The operator selects an image of the implant p1 included in the borrowed equipment X from the folder. The first display control unit 70a displays an image of the selected implant p1 on the display unit 40 (see FIG. 5B). When the operator selects the registration icon I8, the device registration unit 70b associates the image of the implant p1 with the borrowed device X and registers it in the medical device storage unit 60a. When the implant p1 includes a plurality of individual items, the operator can input the number of individual items on the registration screen. FIG. 5B shows a state in which the number (four) of the individual items e1 to e4 included in the implant p1 is input. 5A and 5B are examples of the “second registration screen”.

4.個品の登録
更に、インプラントの個品を登録する場合、作業者は、図5Bに示す登録画面において詳細アイコンI9を選択する。第1の表示制御部70aは、インプラントp1に対する個品の登録画面を表示させる(図6A参照)。この例において、インプラントp1が4つの個品を含むという情報が予め入力されているため、登録画面においては、4つの個品の画像を登録するためのエリアE1〜エリアE4が表示される。作業者は、エリアE1〜E4を順次選択する。当該選択を受けて、第1の表示制御部70aは、個品に関する画像のフォルダを表示させる。作業者は、フォルダの中からインプラントp1に含まれる個品の画像を選択する。第1の表示制御部70aは、選択された個品の画像を表示部40に表示させる(図6B参照)。作業者が登録アイコンI10を選択すると、器材登録部70bは、インプラントp1に対して個品e1〜個品e4の画像及び個品の数(4個)を関連付けて医療器材記憶部60aに登録する。なお、作業者は、詳細アイコンI11を選択して個品のサイズ等を記入することにより、個品e1〜個品e4に対して識別情報を付与することができる。器材登録部70bは、記入された識別情報を個品の画像に関連付けて登録する。図6A及び図6Bは「第2の登録画面」の一例である。
4). Registration of an individual item Furthermore, when registering an individual item of an implant, the operator selects the detailed icon I9 on the registration screen shown in FIG. 5B. The first display control unit 70a displays an individual item registration screen for the implant p1 (see FIG. 6A). In this example, since information that the implant p1 includes four individual items is input in advance, areas E1 to E4 for registering images of the four individual items are displayed on the registration screen. The operator sequentially selects the areas E1 to E4. In response to the selection, the first display control unit 70a displays an image folder related to the individual item. The operator selects an individual image included in the implant p1 from the folder. The first display control unit 70a displays an image of the selected individual item on the display unit 40 (see FIG. 6B). When the operator selects the registration icon I10, the device registration unit 70b associates the images of the individual items e1 to e4 and the number of individual items (four) with the implant p1 and registers them in the medical device storage unit 60a. . The worker can give identification information to the individual item e1 to the individual item e4 by selecting the detailed icon I11 and entering the size of the individual item. The equipment registration unit 70b registers the entered identification information in association with the individual product image. 6A and 6B are examples of the “second registration screen”.

5.登録後の表示
上述のように借用器材X及び借用器材Xに含まれる器材やインプラントの登録が完了すると、図3Aの登録画面には、借用器材Xの画像が表示される(図7A参照)。ここで、作業者が借用器材Xの画像を選択した場合、第1の表示制御部70aは、借用器材Xに関して登録された器材やインプラントの画像をサムネイル表示させることができる(図7B参照)。また、この際、器材の画像を表示する領域とインプラントの画像を表示する領域とで表示態様を変える(たとえば、インプラントを特定色の表示枠で囲む)ことも可能である。更に、インプラントの画像に含まれる個品を登録した場合、第1の表示制御部70aはインプラントの画像と併せて個品の数を表示させる。
5. Display after Registration When registration of the borrowed equipment X and the equipment and implants included in the borrowed equipment X is completed as described above, an image of the borrowed equipment X is displayed on the registration screen of FIG. 3A (see FIG. 7A). Here, when the operator selects the image of the borrowed equipment X, the first display control unit 70a can display thumbnails of the images of the equipment and implants registered with respect to the borrowed equipment X (see FIG. 7B). At this time, it is also possible to change the display mode between the region displaying the device image and the region displaying the implant image (for example, surrounding the implant with a display frame of a specific color). Further, when the individual items included in the implant image are registered, the first display control unit 70a displays the number of individual items together with the implant image.

<<端末P2>>
医療行為の後、借用器材やそれに含まれる器材の数が医療行為の前と同じであるか(紛失していないか)、或いはインプラントの使用・未使用について管理を行う必要がある。本実施形態に係る端末P2は、医療行為の後に回収された借用器材やインプラント(個品)のカウントを実行するための装置として機能する。端末P2は、通信部80、記憶部110、制御部120を備え、表示部90及び操作部100に接続されている。
<< Terminal P2 >>
After the medical practice, it is necessary to manage whether the number of borrowed equipment and the equipment included in the equipment is the same as before the medical practice (has not been lost) or whether the implant is used or not used. The terminal P2 according to the present embodiment functions as a device for counting borrowed equipment and implants (individual items) collected after medical practice. The terminal P2 includes a communication unit 80, a storage unit 110, and a control unit 120, and is connected to the display unit 90 and the operation unit 100.

(通信部・表示部・操作部)
通信部80は、ネットワークNを介してサーバSや端末P1とのデータの送受信を行う。表示部90は、医療器材の画像や個々の器材のリスト等を表示する。表示部90は、端末P2と一体化された構成であってもよい。操作部100は、マウス等の入力手段である。或いは、タッチパネル方式の表示部90が操作部100を兼ねるように構成してもよい。作業者は、操作部100を介して端末P2に対する指示入力を行う。操作部100は、端末P2と一体化された構成であってもよい。
(Communication unit / Display unit / Operation unit)
The communication unit 80 transmits / receives data to / from the server S and the terminal P1 via the network N. The display unit 90 displays an image of medical equipment, a list of individual equipment, and the like. The display unit 90 may be configured to be integrated with the terminal P2. The operation unit 100 is input means such as a mouse. Or you may comprise so that the display part 90 of a touchscreen system may serve as the operation part 100. FIG. The worker inputs an instruction to the terminal P2 via the operation unit 100. The operation unit 100 may be configured to be integrated with the terminal P2.

(記憶部)
記憶部110は、各種のデータを記憶する大容量の記憶装置である。図1に示すように、本実施形態では、借用器材記憶部110a、表示レイアウト記憶部110bが、記憶部110の記憶領域の一部として構成される。
(Memory part)
The storage unit 110 is a large-capacity storage device that stores various data. As shown in FIG. 1, in the present embodiment, the borrowed equipment storage unit 110 a and the display layout storage unit 110 b are configured as a part of the storage area of the storage unit 110.

本実施形態において、各記憶部は端末P1の各記憶部と同じデータを記憶している。端末P1のデータに変更があった場合(たとえば、新たな借用器材が登録された場合)、端末P2は、サーバSを介して間接的に、或いは端末P1から直接、変更されたデータを受信し、記憶されているデータの更新を行う。   In the present embodiment, each storage unit stores the same data as each storage unit of the terminal P1. When there is a change in the data of the terminal P1 (for example, when a new borrowed equipment is registered), the terminal P2 receives the changed data indirectly through the server S or directly from the terminal P1. The stored data is updated.

(制御部)
制御部120は、CPUおよびメモリ(いずれも図示なし)を備える。CPUは、メモリに記憶された動作プログラムを実行することにより各種の制御機能を実現する。メモリは、CPUに実行されるプログラムを記憶したり、プログラムの実行時に各種情報を一時的に記憶したりする記憶装置である。制御部120は、操作部100からの信号(指示入力)を検出し、対応する処理を実行する。
(Control part)
The control unit 120 includes a CPU and a memory (both not shown). The CPU implements various control functions by executing operation programs stored in the memory. The memory is a storage device that stores a program to be executed by the CPU and temporarily stores various types of information when the program is executed. The control unit 120 detects a signal (instruction input) from the operation unit 100 and executes a corresponding process.

本実施形態に係る制御部120は、第2の表示制御部120a及びカウント処理部120bとして機能する。   The control unit 120 according to the present embodiment functions as the second display control unit 120a and the count processing unit 120b.

[第2の表示制御部]
第2の表示制御部120aは、端末P2における各種表示制御を行う。
[Second display control unit]
The second display control unit 120a performs various display controls on the terminal P2.

本実施形態に係る第2の表示制御部120aは、借用器材の使用後に、当該借用器材の画像を表示部90に表示させる。また、第2の表示制御部120aは、当該借用器材に関連付けられた個品の画像を表示部90に表示させる。これら画像の表示については後述する。   The second display control unit 120a according to the present embodiment causes the display unit 90 to display an image of the borrowed equipment after using the borrowed equipment. In addition, the second display control unit 120a causes the display unit 90 to display an image of an individual item associated with the borrowed equipment. The display of these images will be described later.

これら画像の表示は、表示レイアウト記憶部60bに記憶されているレイアウトデータに基づいて行われる。第2の表示制御部120aは「表示制御部」の一例である。   These images are displayed based on the layout data stored in the display layout storage unit 60b. The second display control unit 120a is an example of a “display control unit”.

[カウント処理部]
カウント処理部120bは、指示入力に基づいて借用器材のカウントを実行する。また、カウント処理部120bは、個品の画像の選択に基づいて個品のカウントを実行する。カウント処理の詳細は後述する。
[Count processing section]
The count processing unit 120b counts borrowed equipment based on the instruction input. In addition, the count processing unit 120b performs counting of individual items based on the selection of individual product images. Details of the count process will be described later.

[カウント処理から借用器材返却までの具体例]
ここで、図8A〜図11Bを参照し、借用器材Xに含まれる器材のカウントから返却までに端末P2で実行される処理の具体例について説明を行う。図8A〜図11Bは、表示部90に表示される画面を示す。作業者は操作部100を介して各種入力(選択)を行うとする。
[Specific example from counting process to returning borrowed equipment]
Here, with reference to FIG. 8A-FIG. 11B, the specific example of the process performed by the terminal P2 from the count of the equipment contained in the borrowed equipment X to return is demonstrated. 8A to 11B show screens displayed on the display unit 90. FIG. It is assumed that the operator performs various inputs (selections) via the operation unit 100.

1.借用器材に含まれる器材のカウント
作業者が端末P2からシステム1にログインした場合、第2の表示制御部120aは、借用器材Xのカウント画面を表示させる(図8A参照)。図8Aのカウント画面にはカウンタC1が表示されている。カウンタC1には、借用器材Xに関する情報に含まれる器材点数(13個)が表示されている。ここで、作業者は手元にある回収された借用器材Xに含まれる器材の数を確認しながら、カウント画面をタッチする。カウント処理部120bは、タッチされた回数に応じてカウンタC1の数値を変動させる(図8B参照)。カウント処理部120bは、カウントの結果を借用器材Xに関連付けて、たとえば、借用器材記憶部110aに登録する。なお、借用器材の中にはメーカー側で二次元シンボル等の識別子が付されているものもある。この場合、カウント画面をタッチする代わりにリーダ(図示なし)で識別子を読み込むことにより、器材のカウントを行ってもよい。
1. Counting equipment included in borrowed equipment When the operator logs in to the system 1 from the terminal P2, the second display control unit 120a displays a count screen of the borrowed equipment X (see FIG. 8A). A counter C1 is displayed on the count screen of FIG. 8A. In the counter C1, the number of equipment points (13) included in the information on the borrowed equipment X is displayed. Here, the operator touches the count screen while confirming the number of equipment included in the collected borrowed equipment X at hand. The count processing unit 120b changes the value of the counter C1 according to the number of times touched (see FIG. 8B). The count processing unit 120b associates the count result with the borrowed equipment X and registers it in the borrowed equipment storage unit 110a, for example. Some borrowed equipment is provided with an identifier such as a two-dimensional symbol on the manufacturer side. In this case, the instrument may be counted by reading the identifier with a reader (not shown) instead of touching the count screen.

2.個品のカウント
また、インプラントp1に含まれる個品のカウントを行う場合、第2の表示制御部120aは、個品のカウント画面を表示させる(図9A参照)。図9Aのカウント画面にはカウンタC2が表示されている。カウンタC2には、インプラントp1に含まれる個品の数(4個)が表示されている。ここで、作業者は手元にあるインプラントに含まれる個品の数を確認しながら、対応する個品の画像を選択する。カウント処理部120bは、選択された回数に応じてカウンタC2の数値を変動させる。また、第2の表示制御部120aは、選択された画像の表示態様を変更させる(図9B参照。図9Bでは選択された画像をハッチングで示す)。このように表示態様を変更させることにより、作業者はインプラントに含まれる個品のうち、どれを使用したか(或いは使用していないか)を容易に把握できる。カウント処理部120bは、カウントの結果を借用器材Xに関連付けて、たとえば、借用器材記憶部110aに登録する。
2. Counting Individual Items When counting the individual items included in the implant p1, the second display control unit 120a displays a count screen for individual items (see FIG. 9A). A counter C2 is displayed on the count screen of FIG. 9A. The counter C2 displays the number of individual items (four) included in the implant p1. Here, the operator selects an image of a corresponding individual item while confirming the number of individual items included in the implant at hand. The count processing unit 120b varies the numerical value of the counter C2 according to the selected number of times. Further, the second display control unit 120a changes the display mode of the selected image (see FIG. 9B. In FIG. 9B, the selected image is indicated by hatching). By changing the display mode in this way, the operator can easily grasp which one of the individual items included in the implant is used (or not used). The count processing unit 120b associates the count result with the borrowed equipment X and registers it in the borrowed equipment storage unit 110a, for example.

なお、個品の画像に識別情報が関連付けられている場合、第2の表示制御部120aは、カウント画面において、個品の画像と併せて識別情報を表示させることも可能である。また、ここではインプラントに含まれる個品の数をカウントする例について述べたが、借用器材に複数のインプラントが含まれる場合、上記と同様の方法によりインプラントの数をカウントすることも可能である。   When the identification information is associated with the individual product image, the second display control unit 120a can display the identification information together with the individual product image on the count screen. Moreover, although the example which counts the number of the individual items contained in the implant was described here, when a plurality of implants are included in the borrowed equipment, it is also possible to count the number of implants by the same method as described above.

3.借用器材の洗浄・組立・滅菌
借用器材Xに含まれる器材やインプラントの数量確認が完了した後、借用器材Xに対して洗浄・組立・滅菌の処理が施される。数量確認が完了した場合、第2の表示制御部120aは、借用器材Xの画像等が表示される画面において、洗浄完了アイコンI12、組立完了アイコンI13及び滅菌完了アイコンI14を表示させる(図10A参照)。
3. Cleaning, assembly, and sterilization of borrowed equipment After the confirmation of the quantity of equipment and implants included in the borrowed equipment X, the borrowed equipment X is subjected to cleaning, assembly, and sterilization. When the quantity confirmation is completed, the second display control unit 120a displays the cleaning completion icon I12, the assembly completion icon I13, and the sterilization completion icon I14 on the screen on which the image of the borrowed equipment X is displayed (see FIG. 10A). ).

なお、これらのアイコンを表示させるかどうかは、借用器材に関して入力された情報に基づいて判断されてもよい。たとえば図3Cの例で、借用器材Xについては滅菌方法が入力されている。従って、借用器材Xは滅菌処理が必要であると判断できる。この場合、第2の表示制御部120aは、当該入力された情報に基づいて、滅菌完了アイコンI14を表示させる。   Whether or not to display these icons may be determined based on information input regarding the borrowed equipment. For example, in the example of FIG. 3C, the sterilization method is input for the borrowed equipment X. Therefore, it can be determined that the borrowed equipment X needs to be sterilized. In this case, the second display control unit 120a displays the sterilization completion icon I14 based on the input information.

洗浄・組立・滅菌が完了した場合、作業者はそれぞれのアイコンを選択する。第2の表示制御部120aは選択されたアイコンの表示態様を未選択のアイコンの表示態様と異ならせる(図10B参照。図10Bでは選択された洗浄完了アイコンI12をハッチングで示している)。   When cleaning, assembly, and sterilization are completed, the operator selects each icon. The second display control unit 120a changes the display mode of the selected icon from the display mode of the unselected icon (see FIG. 10B. In FIG. 10B, the selected cleaning completion icon I12 is indicated by hatching).

4.借用器材の返却
図10Aにおいて表示された全てのアイコンが選択された場合、第2の表示制御部120aは、返却アイコンI15を表示させる(図11A参照)。メーカーへの返却が完了した後、作業者が返却アイコンI15を選択することにより、借用器材Xが返却された旨の情報が借用器材記憶部110aに登録される。
4). Returning Borrowed Equipment When all the icons displayed in FIG. 10A are selected, the second display control unit 120a displays a return icon I15 (see FIG. 11A). After the return to the manufacturer is completed, when the operator selects the return icon I15, information indicating that the borrowed equipment X has been returned is registered in the borrowed equipment storage unit 110a.

なお、返却アイコンI15の選択に基づいて、借用器材記憶部110aから借用器材Xに関する情報が消去されることでもよい。また、借用器材の洗浄・組立・滅菌・返却を行う際の上記処理に関しては、端末P2以外の端末(たとえば、洗浄を行うエリアに配置される端末等)で実行されることでもよい。   In addition, based on selection of return icon I15, the information regarding the borrowed equipment X may be deleted from the borrowed equipment storage unit 110a. Further, the above processing when cleaning, assembling, sterilizing, and returning the borrowed equipment may be executed at a terminal other than the terminal P2 (for example, a terminal arranged in an area where cleaning is performed).

このように本実施形態に係るシステム1によれば、新たな借用器材に含まれるインプラントの画像や当該インプラントに含まれる個品の画像を借用器材の使用前に予め登録することが可能となる。従って、作業者は借り入れた借用器材やインプラントの情報を正確に管理することができる。また、借用器材の使用後に回収した器材やインプラントのカウントを行うことにより、器材の紛失が無いか、どのインプラントを使用したか等を容易に把握することができる。特にインプラント(インプラントに含まれる個品)は、医療行為の前後で数が異なる。しかし、本実施形態に係るシステム1によれば、たとえば使用後にインプラントが足りない場合に、医療行為で使用されたことが原因か、医療行為中に紛失したのか、そもそも借用時に無かったのかを判断することができる。すなわち、本実施形態に係るシステム1によれば、借用器材に含まれるインプラントの管理を行うことができる。   As described above, according to the system 1 according to this embodiment, it is possible to register in advance an image of an implant included in a new borrowed instrument and an image of an individual item included in the implant before using the borrowed instrument. Therefore, the operator can accurately manage the borrowed equipment and implant information. Further, by counting the equipment and implants collected after using the borrowed equipment, it is possible to easily grasp whether there is no loss of the equipment, which implant was used, and the like. In particular, the number of implants (individual items included in the implant) differs before and after the medical practice. However, according to the system 1 according to the present embodiment, for example, when there are not enough implants after use, it is determined whether it was used in medical practice, lost during medical practice, or not at the time of borrowing. can do. That is, according to the system 1 according to the present embodiment, it is possible to manage the implants included in the borrowed equipment.

<第2実施形態>
図12を参照して、第2実施形態に係るインプラント管理システム(以下、「システム1´」という場合がある)について説明する。
Second Embodiment
With reference to FIG. 12, an implant management system according to the second embodiment (hereinafter may be referred to as “system 1 ′”) will be described.

第1実施形態では、借用器材の使用後に、予め登録したインプラントの個品の画像をカウント画面に表示させ、目視で手元にある個品と対比することにより、実際に使用した個品の特定を行う例について述べた。本実施形態では、画像処理を利用して実際に使用した個品の特定を自動で行う例について述べる。第1実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。   In the first embodiment, after using the borrowed equipment, an image of an implant individual item registered in advance is displayed on the count screen, and by visually comparing with an individual item at hand, the actually used individual item is identified. An example to do was described. In the present embodiment, an example will be described in which an individual product actually used is automatically identified using image processing. Detailed description of the same configuration as that of the first embodiment will be omitted.

図12に示すように、本実施形態に係る端末P2の制御部120は、第2の表示制御部120a、及び特定部120cとして機能する。   As illustrated in FIG. 12, the control unit 120 of the terminal P2 according to the present embodiment functions as a second display control unit 120a and a specifying unit 120c.

[特定部]
特定部120cは、使用されなかった個品を撮影した撮影画像、及び個品の画像に基づいて、使用された個品を特定する。
[Specific part]
The identifying unit 120c identifies the used individual item based on the captured image obtained by photographing the unused individual item and the image of the individual item.

たとえば、インプラントp1に含まれる個品e1〜個品e4のうち、個品e4が医療行為で使用された(患者の体内に埋め込まれた)とする。この場合、医療行為の後に回収されたインプラントp1としては個品e1〜個品e3のみが含まれる。作業者は撮影機器を用い、回収した個品e1〜個品e3を撮影する。個品e1〜個品e3の撮影画像は、撮影機器から端末P2に送信される。特定部120cは、インプラントp1に関連付けられている個品e1〜個品e4の画像と個品e1〜個品e3の撮影画像とを比較し、一致する個品の画像を判断する。各画像が一致するかどうかの判断は、公知の画像処理手法を利用することができる。この場合、個品e1〜個品e3の画像は一致する撮影画像が存在する。一方、個品e4の画像は一致する撮影画像が存在しない。従って、特定部120cは、使用された個品として個品e4を特定することができる。   For example, it is assumed that the individual item e4 out of the individual item e1 to the individual item e4 included in the implant p1 is used in medical practice (implanted in the patient's body). In this case, only the individual item e1 to the individual item e3 are included as the implant p1 collected after the medical practice. The operator uses the photographing device to photograph the collected individual items e1 to e3. The captured images of the individual item e1 to the individual item e3 are transmitted from the imaging device to the terminal P2. The specifying unit 120c compares the images of the individual items e1 to e4 associated with the implant p1 with the captured images of the individual items e1 to e3, and determines the images of the matching individual items. A known image processing method can be used to determine whether the images match. In this case, there is a photographed image that matches the images of the individual item e1 to the individual item e3. On the other hand, the image of the individual item e4 has no matching photographed image. Therefore, the specifying unit 120c can specify the individual product e4 as the used individual product.

[第2の表示制御部]
本実施形態に係る第2の表示制御部120aは、特定された個品の画像と他の個品の画像とを異なる態様で表示させる。たとえば、上記例で個品e4が特定された場合、第2の表示制御部120aは、個品e1〜個品e3の画像の色と個品e4の画像の色を異なる色で表示部90に表示させる。
[Second display control unit]
The second display control unit 120a according to the present embodiment displays the image of the specified individual item and the image of another individual item in different modes. For example, when the individual item e4 is specified in the above example, the second display control unit 120a displays the color of the image of the individual item e1 to the individual item e3 and the color of the image of the individual item e4 on the display unit 90 in different colors. Display.

このように本実施形態に係るシステム1によれば、インプラントに含まれる類似する複数の個品の中から、実際の医療行為で使用した個品を容易に把握することができる。   As described above, according to the system 1 according to the present embodiment, an individual item used in an actual medical practice can be easily grasped from a plurality of similar individual items included in the implant.

<その他>
上記実施形態におけるサーバSは、複数の端末(端末P1、端末P2)を中継する役割を有する。一方、借用器材に関するデータをサーバS(記憶部10)のみで管理し、各端末では借用器材に関するデータを記憶しない構成とすることも可能である。この場合、各端末における記憶容量を抑えることができる。また、本発明に係るインプラント管理システムは、サーバSを有さず、複数の端末のみからなる構成であってもよい。或いは、一の端末のみでインプラント管理システムを構成することも可能である。この場合、一の端末における表示処理部が第1の表示制御部70a及び第2の表示制御部120aの機能を兼ねる。
<Others>
The server S in the above embodiment has a role of relaying a plurality of terminals (terminal P1, terminal P2). On the other hand, it is also possible to employ a configuration in which data relating to borrowed equipment is managed only by the server S (storage unit 10) and data relating to borrowed equipment is not stored in each terminal. In this case, the storage capacity in each terminal can be suppressed. Further, the implant management system according to the present invention may have a configuration including only a plurality of terminals without the server S. Or it is also possible to comprise an implant management system with only one terminal. In this case, the display processing unit in one terminal also functions as the first display control unit 70a and the second display control unit 120a.

上記実施形態のプログラムが記憶された非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium with an executable program thereon)を用いて、コンピュータにプログラムを供給することも可能である。なお、非一時的なコンピュータの可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、CD−ROM(Read Only Memory)等がある。   It is also possible to supply a program to a computer using a non-transitory computer readable medium with an executable program medium in which the program of the above embodiment is stored. Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (for example, flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), CD-ROMs (Read Only Memory), and the like.

上記実施形態は、発明の例として提示したものであり、発明の範囲を限定するものではない。上記の構成は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   The above embodiment is presented as an example of the invention and does not limit the scope of the invention. The above configuration can be variously omitted, replaced, and changed without departing from the gist of the invention. The above-described embodiments and modifications thereof are included in the invention described in the claims and equivalents thereof in the same manner as included in the scope and spirit of the invention.

1 インプラント管理システム(システム)
70a 第1の表示制御部
70b 器材登録部
70c 判別部
120a 第2の表示制御部
120b カウント処理部
P1、P2 端末
1 Implant management system (system)
70a 1st display control part 70b Equipment registration part 70c Discriminating part 120a 2nd display control part 120b Count processing part P1, P2 Terminal

Claims (8)

外部から借用した医療器材である借用器材に関する情報の入力に基づいて、当該借用器材の中にインプラントが含まれているかどうかを判別する判別部と、
前記借用器材の中にインプラントが含まれている場合、当該インプラントを登録するための登録画面を表示させる表示制御部と、
前記登録画面において選択された前記インプラントの画像を当該インプラントが含まれる借用器材と関連付けて登録する器材登録部と、
を有するインプラント管理システム。
A determination unit for determining whether or not an implant is included in the borrowed equipment based on input of information on the borrowed equipment that is a medical equipment borrowed from the outside;
When an implant is included in the borrowed equipment, a display control unit that displays a registration screen for registering the implant,
An equipment registration unit for registering the image of the implant selected on the registration screen in association with the borrowed equipment including the implant;
An implant management system.
前記インプラントは、複数の個品を含み、
前記器材登録部は、前記個品の画像及び前記個品の数を当該インプラントが含まれる借用器材と関連付けて登録することを特徴とする請求項1記載のインプラント管理システム。
The implant includes a plurality of individual items;
The implant management system according to claim 1, wherein the device registration unit registers the image of the individual item and the number of the individual items in association with a borrowed device including the implant.
指示入力に基づいて借用器材のカウントを実行するカウント処理部を有し、
前記表示制御部は、前記借用器材の使用後に、当該借用器材に関連付けられた個品の画像を表示させ、
前記カウント処理部は、前記個品の画像の選択に基づいて、前記個品のカウントを実行することを特徴とする請求項2記載のインプラント管理システム。
It has a count processing unit that counts borrowed equipment based on instruction input,
The display control unit displays an image of an individual item associated with the borrowed equipment after using the borrowed equipment,
The implant management system according to claim 2, wherein the count processing unit performs counting of the individual product based on selection of the image of the individual product.
前記器材登録部は、前記個品を識別するための識別情報を前記個品の画像に関連付けて登録し、
前記表示制御部は、前記個品の画像と併せて前記識別情報を表示させることを特徴とする請求項3記載のインプラント管理システム。
The equipment registration unit registers identification information for identifying the individual product in association with the image of the individual product,
The implant control system according to claim 3, wherein the display control unit displays the identification information together with an image of the individual item.
使用されなかった前記個品を撮影した撮影画像、及び前記個品の画像に基づいて、使用された個品を特定する特定部を有し、
前記表示制御部は、特定された前記個品の画像と他の個品の画像とを異なる態様で表示させることを特徴とする請求項2記載のインプラント管理システム。
Based on a photographed image obtained by photographing the individual item that has not been used, and an image of the individual item, the identifying unit that identifies the individual item that has been used,
The implant management system according to claim 2, wherein the display control unit displays the image of the identified individual item and the image of another individual item in different modes.
前記器材登録部は、前記インプラントまたは前記個品の登録を行ったユーザー情報を前記インプラントの画像に関連付けて登録することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のインプラント管理システム。   The implant management system according to any one of claims 1 to 5, wherein the device registration unit registers user information for performing registration of the implant or the individual item in association with an image of the implant. . 外部から借用した医療器材である借用器材を登録するための第1の登録画面を表示させる表示制御部と、
前記第1の登録画面において選択された借用器材を登録する器材登録部と、
前記借用器材に関する情報の入力に基づいて、当該借用器材の中にインプラントが含まれているかどうかを判別する判別部と、
を有し、
前記借用器材の中にインプラントが含まれている場合、前記表示制御部は、当該インプラントを登録するための第2の登録画面を表示させ、
前記器材登録部は、前記第2の登録画面において選択された前記インプラントの画像を当該インプラントが含まれる借用器材と関連付けて登録するインプラント管理システム。
A display control unit for displaying a first registration screen for registering borrowed equipment that is borrowed from outside;
An equipment registration unit for registering the borrowed equipment selected on the first registration screen;
Based on the input of information on the borrowed equipment, a determination unit that determines whether an implant is included in the borrowed equipment;
Have
When an implant is included in the borrowed equipment, the display control unit displays a second registration screen for registering the implant,
The said equipment registration part is an implant management system which registers the image of the said implant selected in the said 2nd registration screen in association with the borrowed equipment in which the said implant is contained.
コンピュータに、
外部から借用した医療器材である借用器材に関する情報の入力に基づいて、当該借用器材の中にインプラントが含まれているかどうかを判別させ、
前記借用器材の中にインプラントが含まれている場合、当該インプラントを登録するための登録画面を表示させ、
前記登録画面において選択された前記インプラントの画像を当該インプラントが含まれる借用器材と関連付けて登録させるインプラント管理プログラム。
On the computer,
Based on the input of information on borrowed equipment that is borrowed from the outside, it is determined whether or not an implant is included in the borrowed equipment,
When an implant is included in the borrowed equipment, a registration screen for registering the implant is displayed,
An implant management program for registering an image of the implant selected on the registration screen in association with a borrowed equipment including the implant.
JP2016167633A 2016-08-04 2016-08-30 Implant management system and implant management program Withdrawn JP2018036746A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167633A JP2018036746A (en) 2016-08-30 2016-08-30 Implant management system and implant management program
US16/322,796 US20190206560A1 (en) 2016-08-04 2017-08-04 Note information management device for medical instruments and note information management system for medical instruments
PCT/JP2017/028430 WO2018026003A1 (en) 2016-08-04 2017-08-04 Medical equipment memorandum information management device, and medical equipment memorandum information management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167633A JP2018036746A (en) 2016-08-30 2016-08-30 Implant management system and implant management program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018036746A true JP2018036746A (en) 2018-03-08

Family

ID=61565789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016167633A Withdrawn JP2018036746A (en) 2016-08-04 2016-08-30 Implant management system and implant management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018036746A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170098049A1 (en) System and method for tracking medical device inventory
JP3199614U (en) Surgical instrument management system
US20080314973A1 (en) System and method for configuring a medical device
JP7266370B2 (en) Surgical set and instrument management system
CN108135668A (en) Intraocular lens stores cart and method
JP2010092345A (en) System, method and program for managing inventory of medical equipment
JP5134938B2 (en) Assembly work support method and assembly work support system
JP2024059980A (en) Picking support system
JP2015069578A (en) Processing method for electronic medical chart device for diseased animal, processing program, and electronic medical chart device for diseased animal
US20190206560A1 (en) Note information management device for medical instruments and note information management system for medical instruments
US20200043605A1 (en) Surgical instrument management system
JP2018036746A (en) Implant management system and implant management program
JP2020113205A (en) Information processing system, method for control, and program
JP6112243B2 (en) Medical examination information processing apparatus, medical examination information processing method, program
JP7056722B2 (en) Picking support system
JP7467101B2 (en) Information processing system, control method thereof, and program
US11335459B2 (en) Surgical instrument set and instrument management system
JP7204418B2 (en) Article alignment work support system and article alignment work support method
JP5823429B2 (en) Drug picking support device and control program
WO2020008951A1 (en) Medical material management system, medical material management method, and program
JP2018029755A (en) Medical equipment management support system and medical equipment management support program
JP2020110493A (en) Information processing system, control method thereof and program
JP2020113206A (en) Information processing system, method for control, and program
JP5895532B2 (en) Medical examination information processing apparatus, medical examination information processing method, program
JP7433039B2 (en) Information processing system, its control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200608