JP2018036638A - 電子機器システム - Google Patents

電子機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018036638A
JP2018036638A JP2017160721A JP2017160721A JP2018036638A JP 2018036638 A JP2018036638 A JP 2018036638A JP 2017160721 A JP2017160721 A JP 2017160721A JP 2017160721 A JP2017160721 A JP 2017160721A JP 2018036638 A JP2018036638 A JP 2018036638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
circuit
image data
decompressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017160721A
Other languages
English (en)
Inventor
青木 健
Takeshi Aoki
健 青木
黒川 義元
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
竹村 保彦
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018036638A publication Critical patent/JP2018036638A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0102Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving the resampling of the incoming video signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1407General aspects irrespective of display type, e.g. determination of decimal point position, display with fixed or driving decimal point, suppression of non-significant zeros
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • G09G5/397Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/046Pixel structures with an emissive area and a light-modulating area combined in one pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/067Special waveforms for scanning, where no circuit details of the gate driver are given
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2350/00Solving problems of bandwidth in display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2352/00Parallel handling of streams of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】新規な表示装置、表示方法を提供する。
【解決手段】プロセッサからディスプレイユニットに画像データを送る際に、画像データを写真画像部分とそうでない部分のように2つ以上にわけ、それぞれ、適した圧縮処理をおこなうことで、対応する圧縮されたデータを作成する。それぞれの圧縮されたデータの総和は小さくなるので、ディスプレイユニットに送信するのに好適である。それぞれの圧縮されたデータはディスプレイドライバで解凍され、解凍されたデータとなる。それぞれの解凍されたデータは、ディスプレイユニットで表示に使用される。解凍されたデータを合成するには、数値演算以外に、反射型画素と自発光型画素を有するディスプレイユニットを用いてもよい。
【選択図】図1

Description

電子機器システムとその駆動方法等が開示される。
ディスプレイ機器の多画素化が進み、ディスプレイドライバに多量のデータを高速に送信する必要が生じている(特許文献1参照)。例えば、市販されているあるスマートフォンに搭載されているFull−HDの液晶ディスプレイの画素数は約207万画素(=約621万サブ画素、ただし、1画素あたり3つのサブ画素を有している場合)であり、液晶ディスプレイのリフレッシュレートを60fps、各サブ画素のグレースケールを256段階(8ビット)で制御可能とすれば、約3Gbpsのデジタル信号がディスプレイドライバに送信される必要がある。多画素化がさらに進めば、ディスプレイドライバへのデータの送信に支障をきたすことは明らかである。
米国特許公開2015/0156557号明細書
ディスプレイ機器の多画素化に適した新しい駆動方法とそれに基づいた電子機器システムが開示される。
プロセッサ、第1の回路(ディスプレイコントローラ)、第2の回路(ディスプレイドライバ)、ディスプレイユニットを有する電子機器システムが開示されている。プロセッサは、第1の画像データと第2の画像データを作成し、第1の回路は、第1の画像データと第2の画像データを異なる圧縮条件で圧縮して、第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータを作成し、第2の回路は、第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータを解凍して、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを作成し、ディスプレイユニットは、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを表示に用いる、ように設定されている。
第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータはJPEG形式またはそれと同様な形式であり、第1の画像データは可逆圧縮の条件で圧縮されるように設定されていてもよい。
または、プロセッサ、第1の回路(ディスプレイコントローラ)、第2の回路(ディスプレイドライバ)、ディスプレイユニットを有する電子機器システムが開示されている。プロセッサは、第1の画像データと第2の画像データを作成し、第1の回路は、第1の画像データと第2の画像データを異なる圧縮方式で圧縮して、第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータを作成し、第2の回路は、第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータを解凍して、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを作成し、ディスプレイユニットは、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを表示に用いる、ように設定されている。
あるいは、プロセッサは、第1の画像データと第2の画像データを作成し、第1の回路は、第1の画像データを可逆圧縮方式で、第2の画像データを非可逆圧縮方式で、それぞれ、圧縮して、第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータを作成し、第2の回路は、第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータを解凍して、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを作成し、ディスプレイユニットは、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを表示に用いる、ように設定されている。
第1の圧縮されたデータはGIF形式、PNG形式またはそれらと同様な形式であり、第2の圧縮されたデータはJPEG形式またはそれと同様な形式でもよい。
第1の画像データと第2の画像データのいずれか一方は、プロセッサによって黒が指定された画素を有してもよい。
あるいは、プロセッサ、第1の回路(ディスプレイコントローラ)、第2の回路(ディスプレイドライバ)、ディスプレイユニットを有する電子機器システムが開示されている。プロセッサは、透明か否かの情報を含む第1の画像データと第2の画像データを作成し、第1の回路は、第1の画像データと第2の画像データを圧縮して、第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータを作成し、第2の回路は、第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータを解凍して、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを作成し、ディスプレイユニットは、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを表示に用いる、ように設定されている。
第1の解凍されたデータにおいて、透明と指定された画素は、第2の解凍されたデータの対応する画素のデータを表示に用い、第1の解凍されたデータにおいて、透明と指定されなかった画素は、第1の解凍されたデータの画素のデータを表示に用いてもよい。
第1の圧縮されたデータはGIF形式、PNG形式またはそれらと同様な形式であり、第2の圧縮されたデータはJPEG形式またはそれと同様な形式であってもよい。
第1の回路は、第1の画像データを第1のエンコーダ回路で圧縮し、第2の画像データを第2のエンコーダ回路で圧縮するように設計されていてもよい。
第2の回路は、第1の圧縮されたデータを第1のデコーダ回路で解凍し、第2の圧縮されたデータを第2のデコーダ回路で解凍するように設計されていてもよい。
電子機器システムは、さらに、第1のデータバスと第2のデータバスを有し、第1の圧縮されたデータを第1のデータバスを介して、第2の圧縮されたデータを第2のデータバスを介して、第2の回路に転送するように設計されていてもよい。
ディスプレイユニットは、第1の表示領域と、第2の表示領域とを有し、第1の表示領域は、第1の解凍されたデータに相当する表示をおこない、第2の表示領域は、第2の解凍されたデータに相当する表示をおこない、第1の表示領域は第2の表示領域と重なっており、第1の表示領域は第2の表示領域から発せられる光を透過することができる構成となっていてもよい。第1の表示領域は反射型画素を有し、第2の表示領域は自発光型画素を有してもよい。
ディスプレイユニットは、表示領域を有し、表示領域は、第1の解凍されたデータに相当する表示と第2の解凍されたデータに相当する表示とを順におこなうように設定されていてもよい。
第1の画像データの画素数は第2の画像データの画素数よりも小さくてもよい。
多画素化ディスプレイに対応した電子機器システムを提供できる。その他の効果については、以下の記載を参照できる。
電子機器システムのブロック図の例を示す。 電子機器システムのブロック図の例を示す。 (A)作成する画像、(B)と(C)用いる素材の画像の例を示す。 用いる画像データの例を示す。 圧縮過程、解凍過程のフロー図を示す。 電子機器システムのブロック図の例を示す。 電子機器システムのブロック図の例を示す。 電子機器システムのブロック図の例を示す。 (A)作成する画像、(B)と(C)用いる画像データの例を示す。 電子機器システムのブロック図の例を示す。 表示装置の構成例を説明する、模式図及び状態遷移図。 表示装置の構成例を説明する、回路図及びタイミングチャート。 表示装置の一例を示す斜視図。 表示装置の一例を示す断面図。 表示装置の一例を示す断面図。 表示装置の一例を示す断面図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、一の実施の形態で記載されている技術は他の実施の形態に適用することも可能である。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、膜や層、基板などの厚さや領域の大きさ等は、個々に説明の明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしも各構成要素はその大きさに限定されず、また各構成要素間での相対的な大きさに限定されない。
なお、本明細書等において、第1、第2などとして付される序数詞は、便宜上用いるものであって工程の順番や積層の順番などを示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
(実施の形態1)
図1に本実施の形態で説明される電子機器システムの構成を示す。電子機器システム100はプロセッサ101、メモリ102、無線通信モジュール103、ディスプレイコントローラ104、全地球測位システム(GPS)モジュール105、ディスプレイドライバ106、タッチコントローラ107、カメラモジュール108およびディスプレイユニット109を有する。ディスプレイコントローラ104とディスプレイドライバ106はデータバス110で結ばれている。
ディスプレイコントローラ104は、エンコーダ回路111とディスプレイインターフェース112を有する。また、ディスプレイドライバ106は、レシーバ回路113、デコーダ回路114、論理回路115、トランシーバ回路116を有する。
以下、簡単にディスプレイユニット109に表示されるデータの流れを説明する。プロセッサ101は、メモリ102に保存されているデータ、あるいは、無線通信モジュール103、GPSモジュール105、タッチコントローラ107、カメラモジュール108等から取得したデータを加工して、ディスプレイユニット109に表示するためのデータを作成する。このデータは、ディスプレイコントローラ104に入力される。
ディスプレイコントローラ104に入力されたデータはエンコーダ回路111で圧縮(compress)され、ディスプレイインターフェース112からデータバス110を経てディスプレイドライバ106に出力される。データバス110は、電子機器システム100の中でも無視できない程度の物理的な長さを有する。したがって、データが損失、破損されないようにする必要がある。データはエンコーダ回路111で圧縮されることにより、小さくなるため、データバス110を通過する際の周波数を十分に低減できる。このことにより、安全に送信できる。
ディスプレイドライバ106はディスプレイユニット109の十分に近くに設けられる。ディスプレイドライバ106に入力されたデータは、レシーバ回路113、デコーダ回路114、論理回路115、トランシーバ回路116を経てディスプレイユニット109に出力される。データはデコーダ回路114で解凍(decompress)され、表示に使用することができる。
ここで、エンコーダ回路111は、データに応じて圧縮率を変動させることができる。例えば、文字や図形(画素間のデータが急激に変化する画像)のように(空間周波数に対して)非可逆かつ高度に圧縮する(圧縮係数を低下させる)と、解凍した後で画像の劣化が顕著になるものに関しては、圧縮係数を高めに維持し、(画素間のデータが連続的に変化する)写真のように高度に圧縮しても、解凍後の画像の劣化が目立たないものでは、圧縮係数を低くすることで、データサイズを大幅に減らすことができる。
このような思想に基づいたデータの処理方法について説明する。例えば、図3(A)に示すように、パリの中心部の地図の上にエトワール凱旋門の写真を重ねた表示をおこなう場合を考える。この表示に用いる素材となる画像は、パリの中心部の地図(図3(B)参照)と、エトワール凱旋門の写真(図3(C)参照)である。
これまでの方法では、プロセッサ101はこれらの素材を組み合わせた画像を合成して、非圧縮でディスプレイユニット109に送信するが、この方法では送信データが膨大となる。そこで、合成した画像を圧縮して送信することによって、送信データの低減を図る。
ただし、素材となる画像を非可逆かつ同じ比率で圧縮してしまうと、部分によっては劣化が顕著になってしまう場合がある。いずれも劣化しないように可逆圧縮すると、十分にデータを低減できない可能性がある。
例えば、エトワール凱旋門の写真(図3(C)参照)は、圧縮係数が低めの非可逆的圧縮をおこなっても問題ないが、パリの中心部の地図は圧縮係数を高めに維持することが求められる。
そこで、プロセッサ101で、エトワール凱旋門の写真とパリの中心部の地図を分離したものと同等なデータを作成する。なお、プロセッサが、一度合成した画像からそれらを分離するよりは、素材の画像を加工して、目的のデータとするほうが容易である。
まず、(図3(B)と図3(C)に示される)素材画像の画素数を一致させる、そして、例えば、図4(A)のように、パリの中心部の地図(図3(B)参照)を、中央部(エトワール凱旋門の写真を表示する部分)を(値が0である)黒に指定したデータ(第1の画像データ)に加工する。また、図4(B)のように、エトワール凱旋門の写真(図3(C)参照)を、その周囲の領域(地図を表示する部分)を黒に指定したデータ(第2の画像データ)に加工する。これらの処理はプロセッサ101が実行してもよい。
ここで、例えば、ディスプレイユニット109の画素数が1920×1080であれば、第1の画像データ、第2の画像データとも1920×1080の画素数に対応させてもよい。また、第2の画像データを1920×1080の画素数を維持しつつ、データ量を削減するために、第1の画像データをより少ない画素数(例えば、960×540)のものにしてもよい(図4(C)参照)。一般に、第1の画像データのような図形データは、写真のような第2の画像データと異なり、解像度が低くても不自然さを感じない。これらの処理はプロセッサ101が実行してもよい。
このように画素数を減らした画像データを「変形された(Resized)第1の画像データ」(あるいは「変形された第2の画像データ」)という。以下、特に断らない限りは、「第1の画像データ」(あるいは「第2の画像データ」)には、「変形された第1の画像データ」(あるいは「変形された第2の画像データ」)を含む。
第1の画像データ、第2の画像データはエンコーダ回路111に送られる。エンコーダ回路111では、第1の画像データ、第2の画像データそれぞれを異なる圧縮係数で圧縮する。例えば、圧縮形式としてJoint Photographic Experts Group(JPEG)形式を採用する場合、第1の画像データの圧縮係数を1、第2の画像データの圧縮係数を0.5としてもよい。
エンコーダ回路111での圧縮プロセスの例を図5(A)に示す。第1の画像データ(あるいは第2の画像データ)に、ステップS1で空間冗長度除去をおこなう。さらに、ステップS2で量子化、ステップS3でエントロピー符号化をおこなったあと、ステップS4でバッファリング(速度調整)をおこなう。このようにして、第1の圧縮されたデータ(あるいは第2の圧縮されたデータ)を得ることができる。
圧縮をおこなう順序はいずれが先でもよい。ここでは、最初に第1の画像データを圧縮し、その後、第2の画像データを圧縮するとする。エンコーダ回路111での圧縮の結果、第1の画像データ、第2の画像データはそれぞれ、第1の圧縮されたデータ、第2の圧縮されたデータとなる。
第1の圧縮されたデータ、第2の圧縮されたデータは、ディスプレイインターフェース112で統合され、ディスプレイドライバ106に送られる。第1の圧縮されたデータ、第2の圧縮されたデータは、第1の画像データと第2の画像データよりもサイズが小さいものであるので、伝送周波数も低く、データバス110を伝送する際に、損失、破損する可能性が十分に低下する。
なお、ディスプレイインターフェース112では、第1の圧縮されたデータ、第2の圧縮されたデータ、あるいはそれらの統合されたデータの暗号化や複製防止処理がおこなわれることもある。
ディスプレイドライバ106のレシーバ回路113では、ディスプレイコントローラ104から送られてきたデータが、第1の圧縮されたデータ、第2の圧縮されたデータに分離され、デコーダ回路114に送られる。また、レシーバ回路113では、必要によっては、暗号化された第1の圧縮されたデータ、第2の圧縮されたデータ、あるいはそれらの統合されたデータの復号化がおこなわれる。
デコーダ回路114では、第1の圧縮されたデータ、第2の圧縮されたデータが圧縮係数に応じて解凍され、それぞれ、第1の解凍されたデータ、第2の解凍されたデータとなる。
デコーダ回路114での解凍プロセスの例を図5(B)に示す。第1の圧縮されたデータ(あるいは第2の圧縮されたデータ)に、ステップS5でバッファリングをおこなう。さらに、ステップS6でエントロピー復号化、ステップS7で逆量子化をおこなったあと、ステップS8で空間冗長度復元をおこなう。このようにして、第1の解凍されたデータ(あるいは第2の解凍されたデータ)を得ることができる。
JPEG形式は、圧縮係数が1であれば可逆圧縮であるが、圧縮係数が1未満であれば、非可逆圧縮となる。したがって、第2の解凍されたデータは、圧縮される前と第2の画像データが同一でないことに注意が必要である。一方、第1の画像データは、圧縮係数1で圧縮されるので、第1の解凍されたデータは第1の画像データと同じである。
以上の例では、第1の圧縮されたデータ、第2の圧縮されたデータをJPEG形式としたが、JPEG形式と同様な形式でもよい。JPEG形式と同様な形式とは、通常のJPEG形式では必要とされる要素を省略したもの、および/または、必要とされない要素を追加したものでありながら、画像をブロックに分割し、そのブロック単位で、空間領域から周波数領域へ変換し、さらに、量子化によって情報量を落としてから、ハフマン符号によるエントロピー符号化をおこなう圧縮形式、と定義される。
なお、JPEG形式(またはそれと同様な形式)以外でも、圧縮係数を異なる値に設定可能な圧縮形式が用いられ得る。可逆的な圧縮が可能な形式が好ましいが、それに限られない。
また、例えば、上記のように、変形された第1の画像データ(上記の例では、画素数960×540)を用いる場合には、そのままでは第1の解凍されたデータが、第2の解凍されたデータと画素数が一致しないので、例えば、第1の解凍されたデータを1920×1080の画素数に対応するように、伸張させる必要がある。具体的には、第1の解凍されたデータの1画素の表示を2×2の画素におこなうことで、1920×1080の画素数に伸張させるとよい。以下では、「第1の解凍されたデータ」(あるいは「第2の解凍されたデータ」)には、このように伸張処理を施したものも含む。
第1の解凍されたデータ、第2の解凍されたデータは論理回路115に送られる。ここで、第1の解凍されたデータ、第2の解凍されたデータは合成され、表示データが作成される。この過程では、例えば、第1の解凍されたデータ、第2の解凍されたデータを用いて数値処理をおこなう。具体的には、第1の解凍されたデータ、第2の解凍されたデータの各画素に対応する値の加算をおこなう。
このとき、第1の画像データにおいて、黒に指定された部分(画素)は、第1の解凍されたデータにおいても黒である。また、第2の解凍されたデータにおいても、黒である可能性が高い。そして、黒は値が0であるので、第1の解凍されたデータで黒である画素においては、その画素の第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを足して得られる値(つまり、この部分の表示データ)は第2の解凍されたデータと同じである。
つまり、第1の画像データにおいて、黒に指定された部分は、第2の画像データと同様な表示がなされる。第2の画像データにおいて、黒に指定された部分においても同様である。結果として、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを足して得られるデータで、図3(A)に示すものに近い画像をディスプレイユニット109に表示することができる。
なお、第2の画像データの圧縮は非可逆圧縮なので、第2の解凍されたデータは、第2の画像データと全く同じではない。つまり、第2の画像データで黒に指定された部分でありながら、第2の解凍されたデータで黒でない画素が存在する。
例えば、第2の画像データで黒に指定された部分でありながら、エトワール凱旋門の写真との境界付近では、第2の解凍されたデータで黒でない(値が0より大きい)可能性が高い。この部分の表示データは、第1の解凍されたデータとの加算によって、図3(A)に示すものとは色・輝度等が異なり、境界部分に曖昧さが生じることがある。
なお、加算の代わりに、単にその画素における第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータの大小のみを判定し、大きいほうのデータをその画素の表示に用いてもよい。ここで、例えば、白色は赤、緑、青がいずれも100%であり、黒は赤、緑、青がいずれも0%であるとする。例えば、ある画素において、第1の解凍されたデータが黒(赤、緑、青がいずれも0%)であれば、その画素の表示には、第2の解凍されたデータが用いられる。
また、何らかの理由で、本来黒であるべき、第1の解凍されたデータが黒以外(例えば、赤が10%、緑が20%、青が30%)となり、第2の解凍されたデータが、赤が30%、緑が60%、青が20%である場合には、それぞれの大きいほうのみを用いて、その画素の表示を、赤が30%、緑が60%、青が30%としてもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、1つのエンコーダ回路111に第1の画像データと第2の画像データを順番に入力して、圧縮する方式を示したが、エンコーダ回路とデコーダ回路をそれぞれ複数用いてもよい。
図2に示す電子機器システム100Aでは、エンコーダ回路111Aとエンコーダ回路111Bが、それぞれ、第1の画像データと第2の画像データを圧縮する。圧縮係数は、エンコーダ回路111Aとエンコーダ回路111Bでそれぞれ固定しておけばよい。例えば、エンコーダ回路111Aの圧縮係数は1、エンコーダ回路111Bの圧縮係数は0.5とするとよい。
また、電子機器システム100Aは、デコーダ回路114Aとデコーダ回路114Bを有し、それぞれ、第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータを解凍する。デコーダ回路114Aとデコーダ回路114Bは、エンコーダ回路111Aとエンコーダ回路111Bの圧縮係数に応じた解凍をおこなう。
デコーダ回路114Aとデコーダ回路114Bで解凍された第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを、論理回路115で実施の形態1と同様に加算することで、ディスプレイユニット109で表示するデータが得られる。
(実施の形態3)
実施の形態2では、第1の画像データと第2の画像データの圧縮の際に圧縮係数を異なるJPEG形式としたが、圧縮形式を異なるものとしてもよい。例えば、第1の画像データを圧縮して、PNG(Portable Network Graphics)形式(あるいはそれと同様な形式)にし、第2の画像データを圧縮してJPEG形式(あるいはそれと同様な形式)にしてもよい。なお、第1の画像データと第2の画像データは、実施の形態2と同様なものを用いることができ、図4(B)あるいは図4(C)に示すように、黒が指定される部分がある。
この場合、エンコーダ回路111Aは、第1の画像データからPNG形式(あるいはそれと同様な形式)の第1の圧縮されたデータを、エンコーダ回路111Bは、第2の画像データからJPEG形式(あるいはそれと同様な形式)の第2の圧縮されたデータを作成する。
また、デコーダ回路114Aは、PNG形式(あるいはそれと同様な形式)の第1の圧縮されたデータを解凍して第1の解凍されたデータを、デコーダ回路114Bは、JPEG形式(あるいはそれと同様な形式)の第2の圧縮されたデータを解凍して第2の解凍されたデータを作成する。
あるいは、第1の画像データを圧縮して、GIF(Graphics Interchange Format)形式(あるいはそれと同様な形式)にし、第2の画像データを圧縮してJPEG形式(あるいはそれと同様な形式)もしくはPNG形式(あるいはそれと同様な形式)にしてもよい。
例えば、第1の画像データを圧縮して、GIF形式にし、第2の画像データを圧縮してPNG形式にする場合、GIF形式もPNG形式も可逆圧縮形式なので、解凍すれば圧縮前と同じデータが得られる。すなわち、第1の画像データ、第2の画像データで黒と指定された領域は解凍した際には確実に黒となるので、境界の曖昧さがなくなる。
GIF形式は、使用される色の数に制限があるので、例えば、写真画像には向いていないが、第1の画像データのような色のバリエーションが少ない画像データの圧縮では問題がない。しかも、一般にPNG形式よりデータ量を小さくすることが可能である。
ここで、GIF形式と同様な形式とは、通常のGIF形式では必要とされる要素を省略したもの、あるいは、必要とされない要素を追加したものでありながら、圧縮技術として、辞書式圧縮である、Lempel−Zivアルゴリズムあるいは、その改良型のLZWアルゴリズムを使用する圧縮形式、と定義される。
例えば、通常のGIF形式の画像ファイルはファイルの種類を識別するための特定の文字列よりなるヘッダーを有するが、電子機器システム100Aでは、データバス110を伝送するデータは限られた種類のものであるので、通常のGIF形式の画像ファイルとは異なるヘッダーでもよい。ヘッダーに用いる文字列が短いとデータが小さくなる。
また、通常のGIF形式の画像ファイルは256色を表示できるが、255色以下でも257色以上でもよい。一般的には、表示できる色の数を減らすことでデータが小さくなる。
PNG形式と同様な形式も、上記と同様に考えることができ、PNG形式と同様な形式は、圧縮アルゴリズムとしてDeflate(LZ77とハフマン符号化を組み合わせた可逆データ圧縮アルゴリズム)またはそれと類似のアルゴリズムを採用する圧縮形式、と定義される。
第1の画像データ、第2の画像データの圧縮に用いる形式は上記に限らず、さまざまなものが使用可能である。
(実施の形態4)
実施の形態1乃至実施の形態3では、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを論理回路115で画素ごとに加算等の数値演算をおこなって、その値を画素に表示させる方式であったが、第1の解凍されたデータを表示する第1の表示領域と、第2の解凍されたデータを表示する第2の表示領域とが積層されたディスプレイユニットによって表示してもよい。
図6に示す電子機器システム100Bは、プロセッサ101、メモリ102、無線通信モジュール103、ディスプレイコントローラ104、GPSモジュール105、ディスプレイドライバ106、タッチコントローラ107、カメラモジュール108およびディスプレイユニット109Aを有する。
ディスプレイコントローラ104は実施の形態1で説明したとおりである。ディスプレイドライバ106では、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを用いて数値演算することは不要であり、したがって、そのための回路は不要である。数値演算と同様な効果は、ディスプレイユニット109Aで物理的に得られる。
ディスプレイユニット109Aは、表示領域117A、表示領域117B、タッチセンサ118を有し、それらが、タッチセンサ118、表示領域117A、表示領域117Bの順に積層している。表示領域117Aは、表示領域117Bの表示を透過することができる。ユーザーはタッチセンサ118側から表示を視認できる。
表示領域117Aの一の画素は表示領域117Bの一または複数の画素と対応してもよい。
例えば、表示領域117Aはマトリクス状の非反射型画素を有し、表示領域117Bはマトリクス状の反射型画素を有する。あるいは、表示領域117A、表示領域117Bともにマトリクス状の非反射型画素を有する。あるいは、表示領域117A、表示領域117Bともにマトリクス状の反射型画素を有する。
反射型画素としては、反射型液晶画素や反射型Micro Electro Mechanical Systems(MEMS)画素が挙げられる。非反射型画素としては、透過型液晶画素や有機EL、無機EL、窒化物半導体発光ダイオード等を用いた自発光型画素が挙げられる。
いずれにしても、表示領域117Aは、表示領域117Bの表示を透過できるような構造を有することが必要である。例えば、表示領域117Aは、表示領域117Bの各画素に対応した開口を有し、表示領域117Bから発せられた光を透過させる構造とできる。
このような構造のディスプレイユニット109Aでは、第1の解凍されたデータは表示領域117Aに、第2の解凍されたデータは表示領域117Bに、それぞれ、表示される。第1の解凍されたデータ、第2の解凍されたデータは、それぞれ、図4(A)、図4(B)に示すものと同等であり、一方において黒が指定された画素では、他方のデータによって指定された輝度と色のみが表示され、結果として、図3(A)と同様な表示を視覚できる。すなわち、実施の形態1乃至実施の形態3で示された、一方において黒が指定された画素の数値0のデータに、他方の画素のデータを加えるのと同等な処理がおこなわれる。
図6では、第1の画像データ、第2の画像データを圧縮するためのエンコーダ回路111Aとエンコーダ回路111B、第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータを解凍するためのデコーダ回路114Aとデコーダ回路114Bを有する構造としたが、実施の形態1で示したように、第1の画像データ、第2の画像データを1つのエンコーダ回路111で圧縮し、第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータを1つのデコーダ回路114で解凍してもよい。
(実施の形態5)
実施の形態1乃至実施の形態3では、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを用いて、画素ごとに数値演算をおこない、その値を画素に表示させる方式であったが、1枚のパネルに第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを順に表示することによっても同様の効果が得られる。
図7に示す電子機器システム100Cは、プロセッサ101、メモリ102、無線通信モジュール103、ディスプレイコントローラ104、GPSモジュール105、ディスプレイドライバ106、タッチコントローラ107、カメラモジュール108およびディスプレイユニット109Bを有する。
ディスプレイコントローラ104は実施の形態1で説明したとおりである。ディスプレイドライバ106では、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを数値演算することは不要であるので、そのための回路も不要である。ディスプレイドライバ106(あるいは、トランシーバ回路116)は、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを順にディスプレイユニット109Bに転送する。
ディスプレイユニット109Bは、表示領域117とタッチセンサ118を有する。表示領域117はマトリクス状の反射型画素または非反射型画素を有する。表示領域117には、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータが順に表示される。すなわち、表示領域で表示される1フレーム中に、第1の解凍されたデータが表示されるサブフレームと第2の解凍されたデータが表示されるサブフレームを有する。その結果、ユーザーは、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを重なって認識し、結果として、図3(A)と同様な表示を視覚できる。
図7では、第1の画像データ、第2の画像データを圧縮するためのエンコーダ回路111Aとエンコーダ回路111B、第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータを解凍するためのデコーダ回路114Aとデコーダ回路114Bを有する構造としたが、実施の形態1で示したように、第1の画像データ、第2の画像データを1つのエンコーダ回路111で圧縮し、第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータを1つのデコーダ回路114で解凍してもよい。
その場合、デコーダ回路からは第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータが、順に出力されるので、トランシーバ回路116は、単に適切なタイミングでディスプレイユニット109Bに転送できればよい。
(実施の形態6)
図8に示す電子機器システム100Dは、プロセッサ101、メモリ102、無線通信モジュール103、ディスプレイコントローラ104、GPSモジュール105、ディスプレイドライバ106、タッチコントローラ107、カメラモジュール108およびディスプレイユニット109Aを有する。ディスプレイコントローラ104とディスプレイドライバ106はデータバス110Aおよびデータバス110Bで結ばれている。
電子機器システム100Dが、図2の電子機器システム100Aと異なるのは、第1の圧縮されたデータはデータバス110Aで、第2の圧縮されたデータはデータバス110Bで、それぞれ送信される点である。したがって、ディスプレイインターフェース112は、エンコーダ回路111Aとエンコーダ回路111Bから出力される第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータに、必要に応じて暗号化や複製防止処理をおこない、適切なタイミングで、出力すればよいだけなので、より構造が簡単になる。また、第1の圧縮されたデータ、第2の圧縮されたデータは、より高速で転送される。
また、ディスプレイドライバ106では、レシーバ回路113が、第1の圧縮されたデータ、第2の圧縮されたデータを受信し、それぞれ、デコーダ回路114A、デコーダ回路114Bに送信する。レシーバ回路113は、受信した第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータに、必要に応じて暗号の復号化をおこない、適切なタイミングで、出力すればよいだけなので、より構造が簡単になる。また、第1の圧縮されたデータ、第2の圧縮されたデータは、より高速で転送される。
第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータは、それぞれ、デコーダ回路114Aとデコーダ回路114Bで解凍され、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータが、トランシーバ回路116に出力される。第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータは、トランシーバ回路116を経由して、ディスプレイユニット109Aに送信される。
ディスプレイユニット109Aは、例えば、図6に示されるものである。ディスプレイユニット109Aの代わりに、図7に示されるディスプレイユニット109Bあるいはその他の構造のものを用いてもよい。
また、例えば、実施の形態1乃至実施の形態3で説明したように、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを用いて演算をおこなう場合には、そのための演算回路を設けてもよい。
(実施の形態7)
本実施の形態では、図9(A)に示すように、パリの中心部の地図の上に、エトワール凱旋門の写真が重ねられ、さらに、その写真の上に凱旋門の説明文が表示される例を示す。
実施の形態1では、表示すべき画像データを第1の画像データと第2の画像データに分離し、各画素において、第1の画像データあるいは第2の画像データのいずれか一方のみを表示するため、表示しない方には黒(数値は0)を指定する方式を採用する(図4(A)、図4(B)参照)。例えば、第1の画像データは図形のようなデータであり、第2の画像データは写真である。
もし、第1の画像データ(の一部)が文字であり、写真の上に文字を重ねる場合には、写真の表示に関する第2の画像データにおいて、文字が表示される部分(画素)は、黒を指定する必要がある。この場合、第2の画像データは、実質的に文字の情報を含んだものとなり、データ量が十分に小さくならない。また、第2の画像データをJPEG形式(あるいはそれと同様な形式)で不可逆的に圧縮した場合、第2の解凍されたデータの再現性が低下する(第2の画像データと第2の解凍されたデータの差異が大きくなる)。
本実施の形態では、表示すべき画像データを第1の画像データと第2の画像データに分離し、各画素において、第1の画像データあるいは第2の画像データのいずれか一方のみを表示するため、表示しない方には、透明を指定する。表示しない方の画素に色や輝度に関する情報は付与しなくてもよい。
透明は、黒とは異なる。例えば、256色のカラー表示(8ビットカラー)において、通常の黒は、(R,G,B)=(0/2,0/2,0/2)なので、黒の画素のデータは8ビットデータ“00000000”となるが、透明を指定すると、データは9ビットのデータ“100000000”(データ列の先頭に透明である情報”1”を付加した場合)となる。当該画素が透明でない黒の場合のデータは、9ビットのデータ“000000000”(データ列の先頭に透明でない情報”0”を付加した場合)となる。
透明を指定するのは、第1の画像データと第2の画像データの一方あるいは双方である。例えば、第1の画像データをGIF形式(あるいはそれと同様な形式)またはPNG形式(あるいはそれと同様な形式)で圧縮し、第2の画像データをJPEG形式(あるいはそれと同様な形式)で圧縮して、それぞれ、第1の圧縮されたデータ、第2の圧縮されたデータを得るのであれば、透明の指定は第1の画像データにのみおこなってもよい。GIF形式またはPNG形式は透明機能をサポートしている。第1の画像データのみを表示して第2の画像データを表示しない画素の第2の画像データには、黒(数値が0)あるいは任意の色を指定する。これらの処理はプロセッサ101が実行してもよい。
なお、画素が透明であるか否かのデータは、画素の色のデータとは独立に作成されてもよい。すなわち、第1の画像データとして、画素の色・輝度等のデータ(第1の画像データA)と画素が透明か否かのデータ(第1の画像データB)を作成する。そして、例えば、第1の画像データAをJPEG形式で圧縮して、ディスプレイドライバ106に送信される。また、第1の画像データBはその他の形式で圧縮して、あるいは非圧縮でディスプレイドライバ106に送信される。
これらのデータは解凍後、論理回路115で処理され、その際、第1の画像データBで透明と指定されていた画素は、以下に説明する方法で表示が決定される。この方式では、透明機能をサポートしていないJPEG形式にも適用できるので、好適である。
ここで、図10の電子機器システム100Eを用いる場合について説明する。電子機器システム100Eはプロセッサ101、メモリ102、無線通信モジュール103、ディスプレイコントローラ104、GPSモジュール105、ディスプレイドライバ106、タッチコントローラ107、カメラモジュール108およびディスプレイユニット109を有する。ディスプレイコントローラ104とディスプレイドライバ106はデータバス110Aおよびデータバス110Bで結ばれている。
ディスプレイドライバ106は、レシーバ回路113、デコーダ回路114A、デコーダ回路114B、論理回路115、トランシーバ回路116を有する。論理回路115は以下に示す演算をおこない、また、演算結果を記憶する。その他の構成は、図8に示す電子機器システム100Dを参照できる。
第1の画像データと第2の画像データは、それぞれ、エンコーダ回路111Aとエンコーダ回路111Bで圧縮され、第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータとなる。第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータは、データバス110Aおよびデータバス110Bを介して、ディスプレイドライバ106に転送され、デコーダ回路114Aとデコーダ回路114Bで解凍されて、それぞれ、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータとなる。
第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータは、論理回路115で合成される。合成の際には、各画素について、透明が指定されているか否かを判定する。例えば、ある画素において、第1の解凍されたデータで透明と指定されている場合、その画素の表示には、第2の解凍されたデータのみを用いる。
第1の解凍されたデータで透明と指定されていない場合には2つの方法がある。一つは、実施の形態1のように、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータの和を用いる方法(方法A)である。もう一つは、第1の解凍されたデータのみを用いる方法(方法B)である。
方法Aを用いる場合、第2の解凍されたデータが黒(値が0)であれば、和は第1の解凍されたデータの値と同じである。上記の例で、第2の画像データの非表示の画素に黒を指定した場合には、理想的には、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータの和は、第1の解凍されたデータとなる。
しかしながら、何らかの理由で、ある画素の第2の画像データは黒(第1の画像データは特定の値)であったものの、圧縮・解凍の過程で、第2の解凍されたデータが黒以外(値が0でない)となった場合、その画素の表示は、特定の値の第1の解凍されたデータ(=第1の画像データ)と値が0でない第2の解凍されたデータとの和であるので、本来のものと異なる。
また、第2の画像データの非表示の画素に黒以外の任意の色(値が0より大きい)を指定した場合には、方法Aを用いることは適切でない。
これに対し、方法Bでは、第2の解凍されたデータが黒以外であったとしても、その画素の表示には用いることがないので、表示が本来のものと異なることは無い。
第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータは、論理回路115で合成されて、トランシーバ回路116を経て、ディスプレイユニット109に送られ、表示に用いられる。
第1の画像データと第2の画像データの具体例を図9(B)および図9(C)にそれぞれ示す。ここでは、上述の方法Bを用いて、第1の解凍されたデータおよび第2の解凍されたデータを合成するものとする。
ここで、第1の画像データは、パリの中心部の地図と、エトワール凱旋門の説明文を含む。第1の画像データにおいて、エトワール凱旋門の写真が表示される部分であり、かつ、エトワール凱旋門の説明の文字以外の部分は、図中にグレーと白の市松模様に示すように、透明が指定される(図9(B)参照)。
一方、第2の画像データは、大きさを調整した後のエトワール凱旋門の写真がそのまま使用できる(図9(C)参照)。前述のように、方法Bでは、第2の画像データの部分(画素)が何色に指定されていたとしても(あるいは別の写真画像があったとしても)、その部分(画素)が、第1の画像データで透明と指定されていない場合には、第1の解凍されたデータ(=第1の画像データ)のみが使用されるので、実施の形態1で示したように、黒に指定されてなくてもよい。
なお、方法Aを用いる場合には、第1の画像データを表示する部分(画素)に対応する、第2の画像データの部分(画素)は、黒に指定される必要がある。
図9(B)および図9(C)に示される第1の画像データと第2の画像データは、それぞれ、エンコーダ回路111Aとエンコーダ回路111Bで、例えば、GIF形式とJPEG形式(圧縮係数0.5)に圧縮されて、第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータとなる。これらはディスプレイドライバ106に転送された後、デコーダ回路114Aと114Bで、それぞれ、解凍されて第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータとなる。
ここで、第1の画像データはGIF形式(あるいはそれと同様な形式)またはPNG形式(あるいはそれと同様な形式)で圧縮されているとすると、第1の解凍されたデータは、第1の画像データと同一であると考えてよい。一方、第2の画像データがJPEG形式(あるいはそれと同様な形式)で圧縮されているとすると、第2の解凍されたデータは、第2の画像データと完全には一致しない。
第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータは上述のように論理回路115で合成される。ここでは、上記の方法Bが用いられる。すなわち、第1の解凍されたデータにおいて、透明と指定されている画素には、第2の解凍されたデータを用い、そうでない画素には、第1の解凍されたデータを用いる。その結果、背景のパリの中心部の地図とエトワール凱旋門の説明の文字は、完全に復元できる。一方、エトワール凱旋門の写真は、圧縮・解凍の過程で一部、損失が生じることがある。
(実施の形態8)
実施の形態7では、画素を透明であることを指定するための信号を付与する方法を示したが、透明であることを指定する画素の色を、透明を意味する色としてもよい。
例えば、特定の色を、透明を意味する色にしてもよい。透明に指定する画素は、本来の色とは無関係に、その色を、透明を意味する色に指定する。例えば、24ビットフルカラーにおいて、(R,G,B)=(115/2,212/2,78/2)を、透明を意味する色に指定する。
この場合、透明を意味する色と同じ色を表示に用いることはできず、最も近い他の色で代替する必要がある。例えば、上記の色を表現する必要がある画素は、(R,G,B)=(114/2,212/2,78/2)、(R,G,B)=(115/2,212/2,79/2)等の色で代替する必要があるが、24ビットフルカラーのように、多彩な色を使用する場合には、視覚的な差異はほとんど認められない。
特定の色を、透明を意味する色に選定するには、統計的な使用頻度や人間の視覚的な認識能力等を考慮してもよい。
別の例では、第1の画像データで使用されていない色を、透明を意味する色に指定してもよい。例えば、第1の画像データが24ビットフルカラーで、いずれの画素も、赤の成分が115/8でない場合に、透明に指定する画素は、本来の色とは無関係に、その赤の成分を115/8と指定する。
この場合、異なる第1の画像データが、赤の成分として115/8を使用する場合には、透明を意味する色として、赤の成分が115/8の色を設定することは問題を含む。したがって、この第1の画像データでは、透明を意味する色として、別の色を指定することが望ましい。すなわち、透明を意味する色は、画像データごとに変更されてもよい。そのため、透明を意味する色の情報は第1の画像データに付加して転送される。
演算処理の際に、画素の色が透明を意味する色と同一の場合には、その画素は、その色を表示するのではなく、透明であるとして、処理される。この場合、演算処理で、最初に、第1の画像データの個々の画素の色が、透明を意味する色と同じか否かが判定される。
前者の例では、個々の画素の色が(R,G,B)=(115/2,212/2,78/2)であるか否か、また、後者の例では、個々の画素の色の赤の成分が、115/8であるか否かが判定される。該当する画素は、透明として処理される。該当しない画素は、上記方法Aあるいは方法Bで処理される。
JPEG形式では、透明の情報はサポートされていないので、このような方法により画素が透明であるか否かを指定できる。もちろん、PNG形式、GIF形式等、透明をサポートする形式にも適用できる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、上記のディスプレイユニット109Aに用いることのできる表示装置について、図11乃至図16を用いて説明する。本実施の形態の表示装置は、可視光を反射する第1の表示素子と、可視光を発する第2の表示素子とを有する。
例えば、ディスプレイユニット109A中の表示領域117Aは、マトリクス状に第1の表示素子を有し、表示領域117Bは、マトリクス状に第2の表示素子を有する。
本実施の形態の表示装置は、第1の表示素子が反射する光と、第2の表示素子が発する光のうち、いずれか一方または双方により、画像を表示する機能を有する。
第1の表示素子には、外光を反射して表示する素子を用いることができる。このような素子は光源を持たないため、表示の際の消費電力を極めて小さくすることが可能となる。
第1の表示素子には、代表的には反射型の液晶素子を用いることができる。または、第1の表示素子として、シャッター方式のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子、光干渉方式のMEMS素子の他、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式等を適用した素子などを用いることができる。
第2の表示素子には、発光素子を用いることが好ましい。このような表示素子が発する光は、その輝度や色度が外光に左右されることが少ないため、色再現性が高く(色域が広く)、コントラストの高い、鮮やかな表示を行うことができる。
第2の表示素子には、例えばOLED(Organic Light Emitting Diode)、LED(Light Emitting Diode)、QLED(Quantum−dot Light Emitting Diode)、半導体レーザなどの自発光性の発光素子を用いることができる。なお、第2の表示素子には、自発光性の発光素子を用いることが好ましいが、これに限定されず、例えば、バックライト、またはサイドライトなどの光源と、液晶素子とを組み合わせた透過型の液晶素子を用いてもよい。
本実施の形態の表示装置は、第1の表示素子を用いて画像を表示する第1のモードと、第2の表示素子を用いて画像を表示する第2のモードと、第1の表示素子及び第2の表示素子の双方を用いて画像を表示する第3のモードと、を有し、第1乃至第3のモードを自動または手動で切り替えることができる。以下では、第1乃至第3のモードの詳細について説明する。
[第1のモード]
第1のモードでは、第1の表示素子と外光とを用いて画像を表示する。第1のモードは光源が不要であるため、極めて低消費電力なモードである。例えば、表示装置に外光が十分に入射されるとき(明るい環境下など)は、第1の表示素子が反射した光を用いて表示を行うことができる。例えば、外光が十分に強く、かつ外光が白色光またはその近傍の光である場合に有効である。第1のモードは、文字を表示することに適したモードである。また、第1のモードは、外光を反射した光を用いるため、目に優しい表示を行うことができ、目が疲れにくいという効果を奏する。なお、第1のモードを、反射した光を用いて表示を行うため、反射型の表示モード(Reflection mode)と呼称してもよい。
[第2のモード]
第2のモードでは、第2の表示素子による発光を利用して画像を表示する。そのため、照度や外光の色度によらず、極めて鮮やかな(コントラストが高く、且つ色再現性の高い)表示を行うことができる。例えば、夜間や暗い室内など、照度が極めて低い場合などに有効である。また、周囲が暗い場合、明るい表示を行うと使用者が眩しく感じてしまう場合がある。これを防ぐために、第2のモードでは輝度を抑えた表示を行うことが好ましい。これにより、眩しさを抑えることに加え、消費電力も低減することができる。第2のモードは、鮮やかな画像(静止画及び動画)などを表示することに適したモードである。なお、第2のモードを、発光、すなわち放射した光を用いて表示を行うため、放射型の表示モード(Emission mode)と呼称してもよい。
[第3のモード]
第3のモードでは、第1の表示素子による反射光と、第2の表示素子による発光との双方を利用して表示を行う。なお、第1の表示素子と第2の表示素子とを、それぞれ独立に駆動させ、且つ第1の表示素子と第2の表示素子とを、同一期間内で駆動させることで、第1の表示素子と、第2の表示素子とを組み合わせた表示を行うことができる。なお、本明細書等において、第1の表示素子と、第2の表示素子とを組み合わせた表示、すなわち、第3のモードをハイブリッド表示モード(HB表示モード)と呼称することができる。または、第3のモードを、放射型の表示モードと、反射型の表示モードとを組み合わせた表示モード(ER−Hybrid mode)と呼称してもよい。
第3のモードで表示を行うことで、第1のモードよりも鮮やかな表示とし、且つ第2のモードよりも消費電力を抑えることができる。例えば、室内照明下や、朝方や夕方の時間帯など、比較的照度が低い場合、外光の色度が白色ではない場合などに有効である。また、反射光と発光とを混合させた光を用いることで、まるで絵画を見ているかのように感じさせる画像を表示することが可能となる。
<第1乃至第3のモードの具体例>
ここで、上述した第1乃至第3のモードを用いる場合の具体例について、図11及び図12を用いて説明する。
なお、以下では、第1乃至第3のモードが照度に応じて自動に切り替わる場合について説明する。なお、照度に応じて自動で切り替わる場合、例えば、表示装置に照度センサ等を設け、当該照度センサからの情報をもとに表示モードを切り替えることができる。
図11(A)(B)(C)は、本実施の形態の表示装置が取り得る表示モードを説明するための画素の模式図である。
図11(A)(B)(C)では、第1の表示素子201、第2の表示素子202、開口部203、第1の表示素子201から反射される反射光204、及び第2の表示素子202から開口部203を通って射出される透過光205が明示されている。なお、図11(A)が第1のモードを説明する図であり、図11(B)が第2のモードを説明する図であり、図11(C)が第3のモードを説明する図である。
なお、図11(A)(B)(C)では、第1の表示素子201として、反射型の液晶素子を用い、第2の表示素子202として、自発光型のOLEDを用いる場合とする。
図11(A)に示す第1のモードでは、第1の表示素子201である、反射型の液晶素子を駆動して反射光の強度を調節して階調表示を行うことができる。例えば、図11(A)に示すように、第1の表示素子201である、反射型の液晶素子が有する反射電極で反射された反射光204の強度を液晶層で調節することで階調表示を行うことができる。
図11(B)に示す第2のモードでは、第2の表示素子202である、自発光型のOLEDの発光強度を調節して階調表示を行うことができる。なお、第2の表示素子202から射出される光は、開口部203を通過し、透過光205として外部に取り出される。
図11(C)に示す第3のモードは、上述した第1のモードと、第2のモードとを組み合わせた表示モードである。例えば、図11(C)に示すように、第1の表示素子201である、反射型の液晶素子が有する反射電極で反射された反射光204の強度を液晶層で調節し階調表示を行う。また、第1の表示素子201の駆動する期間と、同じ期間内に、第2の表示素子202である、自発光型のOLEDの発光強度、ここでは透過光205の強度を調整し階調表示を行う。
<第1乃至第3のモードの状態遷移>
次に、第1乃至第3のモードの状態遷移について、図11(D)を用いて説明を行う。図11(D)は、第1のモード、第2のモード、及び第3のモードの状態遷移図である。図11(D)に示す、状態C1は第1のモードに相当し、状態C2は第2のモードに相当し、状態C3は第3のモードに相当する。
図11(D)に図示するように、状態C1から状態C3までは照度に応じていずれかの状態の表示モードを取り得る。例えば、屋外のように照度が大きい場合には、状態C1を取り得る。また、屋外から屋内に移動するような照度が小さくなる場合には、状態C1から状態C2に遷移する。また、屋外であっても照度が低く、反射光による階調表示が十分でない場合には、状態C2から状態C3に遷移する。もちろん、状態C3から状態C1への遷移、状態C1から状態C3への遷移、状態C3から状態C2への遷移、または状態C2から状態C1への遷移も生じる。
なお、図11(D)では、第1のモードのイメージとして太陽のシンボルを、第2のモードのイメージとして、月のシンボルを、第3のモードのイメージとして、雲のシンボルを、それぞれ図示してある。
なお、図11(D)に図示するように、状態C1乃至状態C3において、照度の変化がない、または照度の変化が少ない場合には、他の状態に遷移せずに、続けて元の状態を維持すればよい。
以上のように照度に応じて表示モードを切り替える構成とすることで、消費電力が比較的大きい発光素子の光の強度による階調表示の頻度を減らすことができる。そのため、表示装置の消費電力を低減することができる。また、表示装置は、バッテリの残容量、表示するコンテンツ、または周辺環境の照度に応じて、さらに動作モードを切り替えることができる。なお、上記の説明においては、照度に応じて表示モードが自動で切り替わる場合について例示したがこれに限定されず、使用者が手動で表示モードを切り替えてもよい。
<動作モード>
次に、第1の表示素子で行うことができる動作モードについて、図12を用いて説明を行う。
なお、以下では、通常のフレーム周波数(代表的には60Hz以上240Hz以下)で動作する通常動作モード(Normal mode)と、低速のフレーム周波数で動作するアイドリング・ストップ(IDS)駆動モードと、を例示して説明する。
なお、アイドリング・ストップ(IDS)駆動モードとは、画像データの書き込み処理を実行した後、画像データの書き換えを停止する駆動方法のことをいう。一旦画像データの書き込みをして、その後、次の画像データの書き込みまでの間隔を延ばすことで、その間の画像データの書き込みに要する分の消費電力を削減することができる。アイドリング・ストップ(IDS)駆動モードは、例えば、通常動作モードの1/100乃至1/10程度のフレーム周波数とすることができる。
図12(A)(B)(C)は、通常駆動モードとアイドリング・ストップ(IDS)駆動モードを説明する回路図及びタイミングチャートである。なお、図12(A)では、第1の表示素子201(ここでは液晶素子)と、第1の表示素子201に電気的に接続される画素回路206と、を明示している。また、図12(A)に示す画素回路206では、信号線SLと、ゲート線GLと、信号線SL及びゲート線GLに接続されたトランジスタM1と、トランジスタM1に接続される容量素子CsLCとを図示している。
トランジスタM1としては、半導体層に金属酸化物を有するトランジスタを用いることが好ましい。金属酸化物が増幅作用、整流作用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)または酸化物半導体(oxide semiconductor)、略してOSと呼ぶことができる。以下、トランジスタの代表例として、酸化物半導体を有するトランジスタ(OSトランジスタ)を用いて説明する。OSトランジスタは、非導通状態時のリーク電流(オフ電流)が極めて低いため、OSトランジスタを非導通状態とすることで液晶素子の画素電極に電荷の保持をすることができる。
図12(B)は、通常駆動モードでの信号線SLおよびゲート線GLにそれぞれ与える信号の波形を示すタイミングチャートである。通常駆動モードでは通常のフレーム周波数(例えば60Hz)で動作する。1フレーム期間を期間TからTまでで表すと、各フレーム期間でゲート線GLに走査信号を与え、信号線SLからデータDを書き込む動作を行う。この動作は、期間TからTまでで同じデータDを書き込む場合、または異なるデータを書き込む場合でも同じである。
一方、図12(C)は、アイドリング・ストップ(IDS)駆動モードでの信号線SLおよびゲート線GLに、それぞれ与える信号の波形を示すタイミングチャートである。アイドリング・ストップ(IDS)駆動では低速のフレーム周波数(例えば1Hz)で動作する。1フレーム期間を期間Tで表し、その中でデータの書き込み期間を期間T、データの保持期間を期間TRETで表す。アイドリング・ストップ(IDS)駆動モードは、期間Tでゲート線GLに走査信号を与え、信号線SLのデータDを書き込み、期間TRETでゲート線GLをローレベルの電圧に固定し、トランジスタM1を非導通状態として一旦書き込んだデータDを保持させる動作を行う。
アイドリング・ストップ(IDS)駆動モードは、上述した第1のモード、または第3のモードと組み合わせることで、さらなる低消費電力化を図ることができるため有効である。
以上のように、本実施の形態の表示装置は、第1のモード乃至第3のモードを切り替えて表示を行うことができる。したがって、周囲の明るさによらず、視認性が高く利便性の高い表示装置または全天候型の表示装置を実現できる。
また、本実施の形態の表示装置は、第1の表示素子を有する第1の画素と、第2の表示素子を有する第2の画素とをそれぞれ複数有すると好ましい。また、第1の画素と第2の画素とは、それぞれ、マトリクス状に配置されることが好ましい。
第1の画素及び第2の画素は、それぞれ、1つ以上の副画素を有する構成とすることができる。例えば、画素には、副画素を1つ有する構成(白色(W)など)、副画素を3つ有する構成(赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3色など)、あるいは、副画素を4つ有する構成(赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)の4色、または、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、黄色(Y)の4色など)を適用できる。なお、第1の画素及び第2の画素が有する色要素は、上記に限定されず、必要に応じて、シアン(C)及びマゼンタ(M)などを組み合わせてもよい。
本実施の形態の表示装置は、第1の画素及び第2の画素は、双方とも、フルカラー表示を行う構成とすることができる。または、本実施の形態の表示装置は、第1の画素では白黒表示またはグレースケールでの表示を行い、第2の画素ではフルカラー表示を行う構成とすることができる。第1の画素を用いた白黒表示またはグレースケールでの表示は、文書情報など、カラー表示を必要としない情報を表示することに適している。
<表示装置の斜視概略図>
次に、本実施の形態の表示装置について、図13を用いて説明を行う。図13は、表示装置210の斜視概略図である。
表示装置210は、基板211と基板212とが貼り合わされた構成を有する。図13では、基板212を破線で明示している。
表示装置210は、表示部214、回路216、配線218等を有する。図13では表示装置210にIC220及びFPC222が実装されている例を示している。そのため、図13に示す構成は、表示装置210、IC220、及びFPC222を有する表示モジュールということもできる。
回路216としては、例えば走査線駆動回路を用いることができる。
配線218は、表示部214及び回路216に信号及び電力を供給する機能を有する。当該信号及び電力は、FPC222を介して外部から、またはIC220から配線218に入力される。
図13では、COG(Chip On Glass)方式またはCOF(Chip on Film)方式等により、基板211にIC220が設けられている例を示す。IC220は、例えば走査線駆動回路または信号線駆動回路などを有するICを適用できる。なお、表示装置210には、IC220を設けない構成としてもよい。また、IC220を、COF方式等により、FPCに実装してもよい。
図13には、表示部214の一部の拡大図を示している。表示部214には、複数の表示素子が有する電極224がマトリクス状に配置されている。電極224は、可視光を反射する機能を有し、液晶素子250(後述する)の反射電極として機能する。
また、図13に示すように、電極224は開口部226を有する。さらに表示部214は、電極224よりも基板211側に、発光素子270を有する。発光素子270からの光は、電極224の開口部226を介して基板212側に射出される。発光素子270の発光領域の面積と開口部226の面積とは等しくてもよい。発光素子270の発光領域の面積と開口部226の面積のうち一方が他方よりも大きいと、位置ずれに対するマージンが大きくなるため好ましい。
<構成例1>
図14に、図13で示した表示装置210の、FPC222を含む領域の一部、回路216を含む領域の一部、及び表示部214を含む領域の一部をそれぞれ切断したときの断面の一例を示す。
図14に示す表示装置210は、基板211と基板212の間に、トランジスタ201t、トランジスタ203t、トランジスタ205t、トランジスタ206t、液晶素子250、発光素子270、絶縁層230、絶縁層231、着色層232、着色層233等を有する。基板212と絶縁層230は接着層234を介して接着される。基板211と絶縁層231は接着層235を介して接着されている。
基板212には、着色層232、遮光層236、絶縁層230、及び液晶素子250の共通電極として機能する電極237、配向膜238b、絶縁層239等が設けられている。基板212の外側の面には、偏光板240を有する。絶縁層230は、平坦化層としての機能を有していてもよい。絶縁層230により、電極237の表面を概略平坦にできるため、液晶層241の配向状態を均一にできる。絶縁層239は、液晶素子250のセルギャップを保持するためのスペーサとして機能する。絶縁層239が可視光を透過する場合は、絶縁層239を液晶素子250の表示領域と重ねて配置してもよい。
液晶素子250は反射型の液晶素子である。液晶素子250は、画素電極として機能する電極242、液晶層241、電極237が積層された積層構造を有する。電極242の基板211側に接して、可視光を反射する電極224が設けられている。電極224は開口部226を有する。電極242及び電極237は可視光を透過する。液晶層241と電極242の間に配向膜238aが設けられている。液晶層241と電極237との間に配向膜238bが設けられている。
液晶素子250において、電極224は可視光を反射する機能を有し、電極237は可視光を透過する機能を有する。基板212側から入射した光は、偏光板240により偏光され、電極237、液晶層241を透過し、電極224で反射する。そして液晶層241及び電極237を再度透過して、偏光板240に達する。このとき、電極224と電極237の間に与える電圧によって液晶の配向を制御し、光の光学変調を制御することができる。すなわち、偏光板240を介して射出される光の強度を制御することができる。また光は着色層232によって特定の波長領域以外の光が吸収されることにより、取り出される光は、例えば赤色を呈する光となる。
図14に示すように、開口部226には可視光を透過する電極242が設けられていることが好ましい。これにより、開口部226と重なる領域においてもそれ以外の領域と同様に液晶層241が配向するため、これらの領域の境界部で液晶の配向不良が生じ、光が漏れてしまうことを抑制できる。
接続部243において、電極224は、導電層244を介して、トランジスタ206tが有する導電層245と電気的に接続されている。トランジスタ206tは、液晶素子250の駆動を制御する機能を有する。
接着層234が設けられる一部の領域には、接続部246が設けられている。接続部246において、電極242と同一の導電膜を加工して得られた導電層と、電極237の一部が、接続体247により電気的に接続されている。したがって、基板212側に形成された電極237に、基板211側に接続されたFPC222から入力される信号または電位を、接続部246を介して供給することができる。
接続体247としては、例えば導電性の粒子を用いることができる。導電性の粒子としては、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したものを用いることができる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。またニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子を用いることが好ましい。また接続体247として、弾性変形、または塑性変形する材料を用いることが好ましい。このとき導電性の粒子である接続体247は、図14に示すように上下方向に潰れた形状となる場合がある。こうすることで、接続体247と、これと電気的に接続する導電層との接触面積が増大し、接触抵抗を低減できるほか、接続不良などの不具合の発生を抑制することができる。
接続体247は、接着層234に覆われるように配置することが好ましい。例えば硬化前の接着層234に接続体247を分散させておけばよい。
発光素子270は、ボトムエミッション型の発光素子である。発光素子270は、絶縁層230側から画素電極として機能する電極248、EL層252、及び共通電極として機能する電極253の順に積層された積層構造を有する。電極248は、絶縁層254に設けられた開口を介して、トランジスタ205tが有する導電層255と接続されている。トランジスタ205tは、発光素子270の駆動を制御する機能を有する。絶縁層231が電極248の端部を覆っている。電極253は可視光を反射する材料を含み、電極248は可視光を透過する材料を含む。電極253を覆って絶縁層256が設けられている。発光素子270が発する光は、着色層233、絶縁層230、開口部226等を介して、基板212側に射出される。
液晶素子250及び発光素子270は、画素によって着色層の色を変えることで、様々な色を呈することができる。表示装置210は、液晶素子250を用いて、カラー表示を行うことができる。表示装置210は、発光素子270を用いて、カラー表示を行うことができる。
トランジスタ201t、トランジスタ203t、トランジスタ205t、及びトランジスタ206tは、いずれも絶縁層257の基板211側の面上に形成されている。これらのトランジスタは、同一の工程を用いて作製することができる。
液晶素子250と電気的に接続される回路は、発光素子270と電気的に接続される回路と同一面上に形成されることが好ましい。これにより、2つの回路を別々の面上に形成する場合に比べて、表示装置の厚さを薄くすることができる。また、2つのトランジスタを同一の工程で作製できるため、2つのトランジスタを別々の面上に形成する場合に比べて、作製工程を簡略化することができる。
液晶素子250の画素電極は、トランジスタが有するゲート絶縁層を挟んで、発光素子270の画素電極とは反対に位置する。
トランジスタ203tは、画素の選択、非選択状態を制御するトランジスタ(スイッチングトランジスタ、または選択トランジスタともいう)である。トランジスタ205tは、発光素子270に流れる電流を制御するトランジスタ(駆動トランジスタともいう)である。なお、トランジスタのチャネル形成領域に用いる材料には、金属酸化物を用いると好ましい。
絶縁層257の基板211側には、絶縁層258、絶縁層259、絶縁層260等の絶縁層が設けられている。絶縁層258は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能する。絶縁層259は、トランジスタ206t等を覆って設けられる。絶縁層260は、トランジスタ205t等を覆って設けられている。絶縁層254は、平坦化層としての機能を有する。なお、トランジスタを覆う絶縁層の数は限定されず、単層であっても2層以上であってもよい。
各トランジスタを覆う絶縁層の少なくとも一層に、水や水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁層をバリア膜として機能させることができる。このような構成とすることで、トランジスタに対して外部から不純物が拡散することを効果的に抑制することが可能となり、信頼性の高い表示装置を実現できる。
トランジスタ201t、トランジスタ203t、トランジスタ205t、及びトランジスタ206tは、ゲートとして機能する導電層261、ゲート絶縁層として機能する絶縁層258、ソース及びドレインとして機能する導電層245及び導電層262、並びに、半導体層263を有する。ここでは、同一の導電膜を加工して得られる複数の層に、同じハッチングパターンを付している。
トランジスタ201t及びトランジスタ205tは、トランジスタ203t及びトランジスタ206tの構成に加えて、ゲートとして機能する導電層264を有する。
トランジスタ201t及びトランジスタ205tには、チャネルが形成される半導体層を2つのゲートで挟持する構成が適用されている。このような構成とすることで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。2つのゲートを接続し、これらに同一の信号を供給することによりトランジスタを駆動してもよい。このようなトランジスタは他のトランジスタと比較して電界効果移動度を高めることが可能であり、オン電流を増大させることができる。その結果、高速駆動が可能な回路を作製することができる。さらには、回路部の占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大きなトランジスタを適用することで、表示装置を大型化、または高精細化したときに配線数が増大したとしても、各配線における信号遅延を低減することが可能であり、表示ムラを抑制することができる。
または、2つのゲートのうち、一方にしきい値電圧を制御するための電位を与え、他方に駆動のための電位を与えることで、トランジスタのしきい値電圧を制御することができる。
表示装置が有するトランジスタの構造に限定はない。回路216が有するトランジスタと、表示部214が有するトランジスタは、同じ構造であってもよく、異なる構造であってもよい。回路216が有する複数のトランジスタは、全て同じ構造であってもよく、2種類以上の構造が組み合わせて用いられていてもよい。同様に、表示部214が有する複数のトランジスタは、全て同じ構造であってもよく、2種類以上の構造が組み合わせて用いられていてもよい。
基板211と基板212が重ならない領域には、接続部272が設けられている。接続部272では、配線218が接続層273を介してFPC222と電気的に接続されている。接続部272は、接続部243と同様の構成を有している。接続部272の上面は、電極242と同一の導電膜を加工して得られた導電層が露出している。これにより、接続部272とFPC222とを接続層273を介して電気的に接続することができる。
基板212の外側の面に配置する偏光板240として直線偏光板を用いてもよいが、円偏光板を用いることもできる。円偏光板としては、例えば直線偏光板と1/4波長位相差板を積層したものを用いることができる。これにより、外光反射を抑制することができる。また、偏光板の種類に応じて、液晶素子250に用いる液晶素子のセルギャップ、配向、駆動電圧等を調整することで、所望のコントラストが実現されるようにすればよい。
なお、基板212の外側には各種光学部材を配置することができる。光学部材としては、偏光板、位相差板、光拡散層(拡散フィルムなど)、反射防止層、及び集光フィルム等が挙げられる。また、基板212の外側には、ゴミの付着を抑制する帯電防止膜、汚れを付着しにくくする撥水性の膜、使用に伴う傷の発生を抑制するハードコート膜等を配置してもよい。
基板211及び基板212には、それぞれ、ガラス、石英、セラミック、サファイヤ、有機樹脂などを用いることができる。基板211及び基板212に可撓性を有する材料を用いると、表示装置の可撓性を高めることができる。
液晶素子250としては、例えば垂直配向(VA:Vertical Alignment)モードが適用された液晶素子を用いることができる。垂直配向モードとしては、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モードなどを用いることができる。
液晶素子250には、様々なモードが適用された液晶素子を用いることができる。例えばVAモードのほかに、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード等が適用された液晶素子を用いることができる。
液晶素子は、液晶の光学的変調作用によって光の透過または非透過を制御する素子である。液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界または斜め方向の電界を含む)によって制御される。液晶素子に用いる液晶としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
液晶材料としては、ポジ型の液晶、またはネガ型の液晶のいずれを用いてもよく、適用するモードや設計に応じて最適な液晶材料を用いればよい。
液晶の配向を制御するため、配向膜を設けることができる。なお、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性である。また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
反射型の液晶素子を用いる場合には、表示面側に偏光板240を設ける。またこれとは別に、表示面側に光拡散板を配置すると、視認性を向上させられるため好ましい。
偏光板240よりも外側に、フロントライトを設けてもよい。フロントライトとしては、エッジライト型のフロントライトを用いることが好ましい。LED(Light Emitting Diode)を備えるフロントライトを用いると、消費電力を低減できるため好ましい。
<構成例2>
次に、図14に示す表示装置210と異なる態様について、図15を用いて説明する。
図15に示す表示装置210は、トランジスタ201t、トランジスタ203t、トランジスタ205t、及びトランジスタ206tの代わりに、トランジスタ281、トランジスタ284、トランジスタ285、及びトランジスタ286を有する。トランジスタの構成以外については、図14に示す表示装置210と概ね同様の構成である。ただし、一部の構成については、異なる構成もあるため、同様の箇所については説明を省略し、異なる構成について、以下説明を行う。
図15では、絶縁層239及び接続部243等の位置が図14と異なる。絶縁層239は、着色層232の端部に重ねて配置されている。また、絶縁層239は、遮光層236の端部に重ねて配置されている。このように、絶縁層239は、表示領域と重ならない領域(遮光層236と重なる領域)に配置されてもよい。
トランジスタ284及びトランジスタ285のように、表示装置が有する複数のトランジスタは、部分的に積層して設けられていてもよい。これにより、画素回路の占有面積を縮小することが可能なため、精細度を高めることができる。また、発光素子270の発光面積を大きくでき、開口率を向上させることができる。発光素子270は、開口率が高いと、必要な輝度を得るための電流密度を低くできるため、信頼性が向上する。
トランジスタ281、トランジスタ284、及びトランジスタ286は、導電層244、絶縁層258、半導体層263、導電層245、及び導電層262を有する。導電層244は、絶縁層258を介して半導体層263と重なる。導電層262は、半導体層263と電気的に接続される。トランジスタ281は、導電層264を有する。
トランジスタ285は、導電層245、絶縁層259、半導体層263、導電層291、絶縁層259、絶縁層260、導電層292、及び導電層293を有する。導電層291は、絶縁層290及び絶縁層260を介して半導体層263と重なる。導電層292及び導電層293は、半導体層263と電気的に接続される。
導電層245は、ゲートとして機能する。絶縁層294は、ゲート絶縁層として機能する。導電層292はソースまたはドレインの一方として機能する。トランジスタ286が有する導電層245は、ソースまたはドレインの他方として機能する。
<構成例3>
次に、図14及び図15に示す表示装置210と異なる態様について、図16を用いて説明する。図16は、表示装置210の表示部の断面図である。
図16に示す表示装置210は、基板211と基板212の間に、トランジスタ295、トランジスタ296、液晶素子250、発光素子270、絶縁層230、着色層232、着色層233等を有する。
液晶素子250では、外光を電極224が反射し、基板212側に反射光を射出する。発光素子270は、基板212側に光を射出する。液晶素子250及び発光素子270の構成については、構成例1を参照できる。
トランジスタ295は、絶縁層259及び絶縁層260で覆われている。絶縁層256と着色層233は、接着層235によって貼り合わされている。
また、トランジスタ296は、先に示す構成例1及び構成例2と異なる構造である。具体的には、トランジスタ296は、デュアルゲート型のトランジスタである。なお、トランジスタ296の下側のゲート電極を無くし、トップゲート型のトランジスタとしてもよい。
図16に示す表示装置210は、液晶素子250を駆動するトランジスタ295と発光素子270を駆動するトランジスタ296とを、異なる面上に形成するため、それぞれの表示素子を駆動するために適した構造、材料を用いて形成することが容易である。
CsLC 容量素子
GL ゲート線
M1 トランジスタ
SL 信号線
100 電子機器システム
100A 電子機器システム
100B 電子機器システム
100C 電子機器システム
100D 電子機器システム
100E 電子機器システム
101 プロセッサ
102 メモリ
103 無線通信モジュール
104 ディスプレイコントローラ
105 GPSモジュール
106 ディスプレイドライバ
107 タッチコントローラ
108 カメラモジュール
109 ディスプレイユニット
109A ディスプレイユニット
109B ディスプレイユニット
110 データバス
110A データバス
110B データバス
111 エンコーダ回路
111A エンコーダ回路
111B エンコーダ回路
112 ディスプレイインターフェース
113 レシーバ回路
114 デコーダ回路
114A デコーダ回路
114B デコーダ回路
115 論理回路
116 トランシーバ回路
117 表示領域
117A 表示領域
117B 表示領域
118 タッチセンサ
201 表示素子
201t トランジスタ
202 表示素子
203 開口部
203t トランジスタ
204 反射光
205 透過光
205t トランジスタ
206 画素回路
206t トランジスタ
210 表示装置
211 基板
212 基板
214 表示部
216 回路
218 配線
220 IC
222 FPC
224 電極
226 開口部
230 絶縁層
231 絶縁層
232 着色層
233 着色層
234 接着層
235 接着層
236 遮光層
237 電極
238a 配向膜
238b 配向膜
239 絶縁層
240 偏光板
241 液晶層
242 電極
243 接続部
244 導電層
245 導電層
246 接続部
247 接続体
248 電極
250 液晶素子
252 EL層
253 電極
254 絶縁層
255 導電層
256 絶縁層
257 絶縁層
258 絶縁層
259 絶縁層
260 絶縁層
261 導電層
262 導電層
263 半導体層
264 導電層
270 発光素子
272 接続部
273 接続層
281 トランジスタ
284 トランジスタ
285 トランジスタ
286 トランジスタ
290 絶縁層
291 導電層
292 導電層
293 導電層
294 絶縁層
295 トランジスタ
296 トランジスタ

Claims (26)

  1. プロセッサ、第1の回路、第2の回路、ディスプレイユニットを有する電子機器システムで、
    前記プロセッサは、
    第1の画像データと第2の画像データを作成し、
    前記第1の回路は、
    前記第1の画像データと前記第2の画像データを異なる圧縮条件で圧縮して、第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータを作成し、
    前記第2の回路は、
    前記第1の圧縮されたデータと前記第2の圧縮されたデータを解凍して、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを作成し、
    前記ディスプレイユニットは、
    前記第1の解凍されたデータと前記第2の解凍されたデータを表示に用いる、
    ように設定されている。
  2. 前記第1の画像データと前記第2の画像データのいずれか一方は、プロセッサによって黒が指定された画素を有する請求項1に記載の電子機器システム。
  3. 前記第1の圧縮されたデータと前記第2の圧縮されたデータはJPEG形式またはそれと同様な形式であり、前記第1の画像データは可逆圧縮の条件で圧縮されるように設定されている請求項1に記載の電子機器システム。
  4. 前記第1の回路は、前記第1の画像データを第1のエンコーダ回路で圧縮し、前記第2の画像データを第2のエンコーダ回路で圧縮するように設計されている請求項1に記載の電子機器システム。
  5. 前記第2の回路は、前記第1の圧縮されたデータを第1のデコーダ回路で解凍し、前記第2の圧縮されたデータを第2のデコーダ回路で解凍するように設計されている請求項1に記載の電子機器システム。
  6. 請求項1に記載の電子機器システムは、さらに、
    第1のデータバスと第2のデータバスを有し、
    前記第1の圧縮されたデータを前記第1のデータバスを介して、前記第2の圧縮されたデータを前記第2のデータバスを介して、それぞれ、前記第2の回路に転送する。
  7. 前記ディスプレイユニットは、
    第1の表示領域と、
    第2の表示領域と、
    を有し、
    前記第1の表示領域は、前記第1の解凍されたデータに相当する表示をおこない、
    前記第2の表示領域は、前記第2の解凍されたデータに相当する表示をおこない、
    前記第1の表示領域は前記第2の表示領域と重なっており、
    前記第1の表示領域は前記第2の表示領域から発せられる光を透過することができる構成となっている請求項1に記載の電子機器システム。
  8. 前記第1の表示領域は反射型画素を有し、前記第2の表示領域は自発光型画素を有する請求項7記載の電子機器システム。
  9. 前記ディスプレイユニットは、表示領域を有し、
    前記表示領域は、
    前記第1の解凍されたデータに相当する表示と
    前記第2の解凍されたデータに相当する表示と
    を順におこなうように設定されている請求項1に記載の電子機器システム。
  10. 前記第1の画像データの画素数は前記第2の画像データの画素数よりも小さい請求項1に記載の電子機器システム。
  11. プロセッサ、第1の回路、第2の回路、ディスプレイユニットを有する電子機器システムで、
    前記プロセッサは、
    第1の画像データと第2の画像データを作成し、
    前記第1の回路は、
    前記第1の画像データと前記第2の画像データを異なる圧縮形式で圧縮して、第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータを作成し、
    前記第2の回路は、
    前記第1の圧縮されたデータと前記第2の圧縮されたデータを解凍して、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを作成し、
    前記ディスプレイユニットは、
    前記第1の解凍されたデータと前記第2の解凍されたデータを表示に用いる、
    ように設定されている。
  12. 前記第1の画像データを可逆圧縮形式で、前記第2の画像データを非可逆圧縮形式で、それぞれ、圧縮されるように設定されている請求項11に記載の電子機器システム。
  13. 前記第1の画像データと前記第2の画像データのいずれか一方は、プロセッサによって黒が指定された画素を有する請求項11に記載の電子機器システム。
  14. 前記第1の圧縮されたデータはGIF形式、PNG形式またはそれらと同様な形式であり、前記第2の圧縮されたデータはJPEG形式またはそれと同様な形式である請求項11に記載の電子機器システム。
  15. 前記第1の回路は、前記第1の画像データを第1のエンコーダ回路で圧縮し、前記第2の画像データを第2のエンコーダ回路で圧縮するように設計されている請求項11に記載の電子機器システム。
  16. 前記第2の回路は、前記第1の圧縮されたデータを第1のデコーダ回路で解凍し、前記第2の圧縮されたデータを第2のデコーダ回路で解凍するように設計されている請求項11に記載の電子機器システム。
  17. 請求項11に記載の電子機器システムは、さらに、
    第1のデータバスと第2のデータバスを有し、
    前記第1の圧縮されたデータを前記第1のデータバスを介して、前記第2の圧縮されたデータを前記第2のデータバスを介して、それぞれ、前記第2の回路に転送する。
  18. 前記ディスプレイユニットは、
    第1の表示領域と、
    第2の表示領域と、
    を有し、
    前記第1の表示領域は前記第2の表示領域と重なっており、
    前記第1の表示領域は前記第2の表示領域から発せられる光を透過することができる構成となっている請求項11に記載の電子機器システム。
  19. 前記第1の表示領域は反射型画素を有し、前記第2の表示領域は自発光型画素を有する請求項18に記載の電子機器システム。
  20. 前記ディスプレイユニットは、表示領域を有し、
    前記表示領域は、前記第1の解凍されたデータに相当する表示と前記第2の解凍されたデータに相当する表示を順におこなうように設定されている請求項11に記載の電子機器システム。
  21. プロセッサ、第1の回路、第2の回路、ディスプレイユニットを有する電子機器システムで、
    前記プロセッサは、
    透明か否かの情報を含む第1の画像データと
    第2の画像データ
    を作成し、
    前記第1の回路は、
    前記第1の画像データと前記第2の画像データを圧縮して、第1の圧縮されたデータと第2の圧縮されたデータを作成し、
    前記第2の回路は、
    前記第1の圧縮されたデータと前記第2の圧縮されたデータを解凍して、第1の解凍されたデータと第2の解凍されたデータを作成し、
    前記ディスプレイユニットは、
    前記第1の解凍されたデータと前記第2の解凍されたデータを表示に用いる、
    ように設定されている。
  22. 前記第1の解凍されたデータにおいて、透明と指定された画素は、前記第2の解凍されたデータの対応する画素のデータを表示に用い、
    前記第1の解凍されたデータにおいて、透明と指定されなかった画素は、前記第1の解凍されたデータの画素のデータを表示に用いる、請求項21に記載の電子機器システム。
  23. 前記第1の圧縮されたデータはGIF形式、PNG形式またはそれらと同様な形式であり、前記第2の圧縮されたデータはJPEG形式またはそれと同様な形式である請求項21に記載の電子機器システム。
  24. 前記第1の回路は、前記第1の画像データを第1のエンコーダ回路で圧縮し、前記第2の画像データを第2のエンコーダ回路で圧縮するように設計されている請求項21に記載の電子機器システム。
  25. 前記第2の回路は、前記第1の圧縮されたデータを第1のデコーダ回路で解凍し、前記第2の圧縮されたデータを第2のデコーダ回路で解凍するように設計されている請求項21に記載の電子機器システム。
  26. 請求項21に記載の電子機器システムは、さらに、
    第1のデータバスと第2のデータバスを有し、
    前記第1の圧縮されたデータを前記第1のデータバスを介して、前記第2の圧縮されたデータを前記第2のデータバスを介して、それぞれ、前記第2の回路に転送する。
JP2017160721A 2016-08-24 2017-08-24 電子機器システム Withdrawn JP2018036638A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163237 2016-08-24
JP2016163236 2016-08-24
JP2016163236 2016-08-24
JP2016163239 2016-08-24
JP2016163237 2016-08-24
JP2016163239 2016-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018036638A true JP2018036638A (ja) 2018-03-08

Family

ID=61166716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160721A Withdrawn JP2018036638A (ja) 2016-08-24 2017-08-24 電子機器システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180061376A1 (ja)
JP (1) JP2018036638A (ja)
KR (1) KR20180022570A (ja)
CN (1) CN107783745A (ja)
DE (1) DE102017214054A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106513A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019207440A1 (ja) 2018-04-26 2019-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
US11430404B2 (en) * 2018-05-25 2022-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including pixel and electronic device
KR20210054122A (ko) * 2019-11-04 2021-05-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 타일드 표시 장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5919410B1 (ja) 2015-03-03 2016-05-18 ヤフー株式会社 撮影装置、撮影方法および撮影プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106513A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子機器
US20220368833A1 (en) * 2019-11-29 2022-11-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180022570A (ko) 2018-03-06
US20180061376A1 (en) 2018-03-01
DE102017214054A1 (de) 2018-03-01
CN107783745A (zh) 2018-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102487747B1 (ko) 표시 유닛, 표시 장치, 및 전자 기기
JP2018036638A (ja) 電子機器システム
TWI507798B (zh) 液晶顯示裝置及電子裝置
CN102763156B (zh) 液晶显示装置和电子装置
JP2019204119A (ja) 液晶表示装置
JP2022142796A (ja) 表示装置
TWI710943B (zh) 半導體裝置、觸控面板及電子裝置
TWI707317B (zh) 半導體裝置、顯示面板及電子裝置
KR101291670B1 (ko) 삼중 모드 액정 디스플레이
TWI539428B (zh) 驅動液晶顯示裝置之方法
JP2016062094A (ja) 表示装置の過駆動回路
CN107255873B (zh) 宽窄视角可切换的显示装置及驱动方法
KR102474313B1 (ko) 반도체 장치와 그 동작 방법 및 전자 기기
TW201801513A (zh) 顯示裝置及其動作方法,以及電子機器
TW201824870A (zh) 電子裝置及包含該電子裝置的系統
JP7109887B2 (ja) 表示システム
US20190386148A1 (en) Display panel with reduced power consumption
KR20180052089A (ko) 전자 기기의 동작 방법
JP2018152639A (ja) 半導体装置、及び表示システム
JP2018031944A (ja) 表示システムおよび電子機器
WO2019111092A1 (ja) 表示装置及びその動作方法
JP6827288B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2020112803A (ja) 透過型液晶表示装置
WO2018178792A1 (ja) 表示システム
KR101662989B1 (ko) 액정 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200824