JP2018031965A - Display control device and control method thereof - Google Patents
Display control device and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018031965A JP2018031965A JP2016165778A JP2016165778A JP2018031965A JP 2018031965 A JP2018031965 A JP 2018031965A JP 2016165778 A JP2016165778 A JP 2016165778A JP 2016165778 A JP2016165778 A JP 2016165778A JP 2018031965 A JP2018031965 A JP 2018031965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- display
- power source
- unit
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示制御装置およびその制御方法に関し、特に電源の電圧と定格電圧に関する表示をする際の技術に関する。 The present invention relates to a display control device and a control method therefor, and more particularly to a technique for displaying a voltage and a rated voltage of a power supply.
従来、定格電圧を超えた電圧が入力された際にユーザに警告をする技術が知られている。特許文献1には、定格電圧未満の電流が供給されている場合には緑色でダイオードを発光させ、定格電圧を超えた電流が供給されている場合には赤色でダイオードを発光させることが開示されている。また、特許文献2には異なる定格電圧を有する車両電気分配システムにおいて、DC/DC変換器により一方の電圧を増加させ、他方の電圧を減少させることが開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for warning a user when a voltage exceeding a rated voltage is input is known.
電源から装置に電力が供給されている場合、特許文献1に記載のように警告をすることで、ユーザは入力されている電圧が定格電圧を超えていることを認識できる。一方で、特許文献2のように、電源と装置側との間で電圧を変換した上で装置側へと給電する場合には、電源の電圧は定格電圧よりも高くても、実際に装置に入力されている電圧は定格電圧を下回っていることがある。このとき、装置に入力されている電圧が定格電圧未満であっても、電源の電圧が定格電圧を超えているからといって、警告をしてしまうと、ユーザが入力されている電圧までもが定格電圧を超えているのかと認識してしまう可能性がある。
When power is supplied from the power source to the apparatus, the user can recognize that the input voltage exceeds the rated voltage by giving a warning as described in
本発明は、上記の課題に鑑み、電源から給電されている場合に、電源から出力されている電圧が定格電圧を超えているのかをユーザがより正確に認識できるようにすることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, the present invention has an object to allow a user to more accurately recognize whether a voltage output from a power supply exceeds a rated voltage when power is supplied from the power supply. .
上記目的を達成するために、本発明の表示制御装置は、入力された電圧を所定の電圧以下の電圧に変換して出力可能な第一の装置、または、第一の電源と接続可能な接続手段と、入力された電圧を測定可能な測定手段と、前記第一の装置で測定された前記第一の電源の電圧を取得可能な取得手段と、前記接続手段が、前記第一の装置を介して前記第一の電源と接続しており、前記取得手段が取得した前記第一の電源の電圧が前記所定の電圧より高い場合には、表示部に前記第一の電源の電圧に関する情報を第一の表示形態で表示し、前記接続手段が、前記第一の装置を介さずに前記第一の電源と接続しており、前記測定手段が測定した前記第一の電源の電圧が前記所定の電圧より高い場合には、前記表示部に前記情報を第二の表示形態で表示するように制御する制御手段とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the display control device of the present invention converts the input voltage into a voltage equal to or lower than a predetermined voltage and outputs the first device, or a connection that can be connected to the first power source. Means, measurement means capable of measuring the input voltage, acquisition means capable of acquiring the voltage of the first power source measured by the first device, and the connection means comprising the first device When the voltage of the first power source acquired by the acquisition unit is higher than the predetermined voltage, information on the voltage of the first power source is displayed on the display unit. Displayed in a first display form, the connection means is connected to the first power supply without going through the first device, and the voltage of the first power supply measured by the measurement means is the predetermined voltage If the voltage is higher, the information is displayed in the second display form on the display unit. And having a control means for controlling the so that.
本発明によれば、電源から給電されている場合に、電源から出力されている電圧が定格電圧を超えているのかをユーザがより正確に認識できるようにすることができる。 According to the present invention, when power is supplied from a power source, the user can more accurately recognize whether the voltage output from the power source exceeds the rated voltage.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1(a)に本発明を適用可能な表示制御装置の一実施形態としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。表示部28は画像や各種情報を表示する表示部である。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。操作部70はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン等の操作部材より成る操作部である。電源スイッチ72は、電源オン、電源オフを切り替えるための押しボタンである。表示部28は、デジタルカメラ100の側面に配置される表示部であり、メニュー項目を表示したり、撮像画像を表示したりすることができる。また表示部28の上下に配置されるボタンは、表示部28に表示される各アイテムに対応しており、各ボタンの押下により表示部28上のアイテムが選択可能となる。表示部28には、電力の供給源や残量等や、撮影に関する設定値等が表示される。ファインダ76は、デジタルカメラ100において撮像された画像が表示される電子ビューファインダである。表示部の表示例として図4(a)に表示部28の一例を示しており、アイテム401は記録速度、アイテム402は絞り、アイテム403はシャッター速度、アイテム404はISO感度、アイテム405は色調整、アイテム406はホワイトバランスを示している。不図示の記録媒体73はメモリカードやハードディスク等の不揮発性の記録媒体であり、デジタルカメラ100側のI/F18と接続可能な記録媒体である。外部I/F77には、バッテリや外部レコーダが装着可能であり、電源の入力及び映像信号、音声信号、制御信号の入出力を行うためのインターフェース部材(電力供給や外部入力を受付け可能な部材)である。電源I/F75は、例えばACアダプタが装着可能な電源入力のインターフェース部材(電源接続部)である。電源I/F75から入力された電力は、外部I/F77から入力された電力源よりも優先して使用される。
FIG. 1A is an external view of a
デジタルカメラ100の表示部28には、バッテリ及びACアダプタの電圧が表示される。ACアダプタは本実施形態では電源I/F75に接続され、デジタルカメラ100側(電圧測定部74)で電圧を測定することができる。一方で、バッテリはレコーダを介してデジタルカメラ100と接続する場合がある。
The
図1(b)、(c)にはデジタルカメラ100とバッテリやレコーダ200が接続した場合の関係を示す。レコーダ200は、記録媒体への記録制御が可能な記録装置である。図1(b)に示すように、デジタルカメラ100にはBATTアダプタ(バッテリアダプタ)を介してバッテリが接続可能である。また、図1(c)に示すように、デジタルカメラ100にはレコーダ用アダプタを介してレコーダ200が接続可能であり、さらにレコーダ200にはバッテリが接続可能である。図1(b)のようにバッテリがレコーダ200を介さずにデジタルカメラ100を接続する場合、バッテリの電圧A(V)はバッテリからデジタルカメラ100側に流れる電力によって測定することができる。すなわち、デジタルカメラ100の電圧測定部74はA(V)を測定可能である。図1(c)のようにバッテリがレコーダ200を介してデジタルカメラ100と接続する場合、バッテリの電力はレコーダ200で消費された後、デジタルカメラ100側へ給電される。このとき、レコーダ200のDC/DC変換部209において電圧が平均化されるので、電圧測定部74で測定される電圧はレコーダ200において平均化され、デジタルカメラ100の定格電圧以下まで調整された電圧の値となる。よって、レコーダ200を介してバッテリから給電されている場合には、レコーダ200で取得したバッテリの電圧をバッテリの通信部208から取得する。図1(c)に示すように、バッテリの電圧がB(V)である場合に、デジタルカメラ100の電圧測定部74で測定されるのは、DC/DC変換された電圧C(V)である。よって、バッテリの電圧を取得するためにレコーダ200の通信部208(バッテリ情報を送信可能な送信部)からバッテリの電圧情報をデジタルカメラ100側の通信部54が取得するようにしている。なお、レコーダ200はデジタルカメラ100と、デジタルカメラ100の外部I/F77とレコーダ200の外部I/F206とを介して接続可能な記録装置である。
FIGS. 1B and 1C show the relationship when the
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the
図2(a)において、レンズ群101は撮影レンズ、シャッターを含む。撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
In FIG. 2A, the
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。
The image processing unit 24 performs resizing processing such as predetermined pixel interpolation and reduction and color conversion processing on the data from the A /
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、画像処理部24を介さずメモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
Output data from the A /
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28やファインダ76に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28やファインダ76により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器13でアナログ変換し、表示部28やファインダ76に逐次転送しスルー画像表示(ライブビュー表示)をすることで、電子ビューファインダとして機能する。
The
不揮発性メモリ56は、システム制御部50によって電気的に消去・記録・読出し可能な記録媒体としてのメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのコンピュータプログラムのことである。
The
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーを内蔵し、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52には、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
The
システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
The
モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
The mode switch 60, the
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイテムを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。
Each operation member of the
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池(電源)の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電力を必要な期間、記録媒体73を含む各部へ供給する。電源スイッチ72は、デジタルカメラ100の伝のONとOFFを切り替えるためのスイッチである。また、電源I/F75は外部のACアダプタと接続するためのインターフェース(接続部)である。また、外部I/F77はバッテリやレコーダと接続するためのインターフェースである。外部I/F77にバッテリが接続された場合も、電源I/F75にACアダプタが接続された場合も、電圧測定部74において電圧をAD変換により測定することができる。測定された電圧は電源制御部80に伝わり、入力される電圧の制御(メイン電源の決定)がされたり、撮影や記録といった処理に使用されるための電力として各部材へ伝わる。さらに、電源制御部80は電圧測定部74において測定した電圧をシステム制御部50側へ伝え、システム制御部50において表示等の制御をすることができる。ただし、レコーダを介して外部I/F77から電力供給されている場合には、電圧測定部74で測定された電圧は、外部I/F77に入力された電圧であり、電源(バッテリ)の電圧ではない。通信部54は、バッテリの電圧情報を取得可能なので、通信部54の取得したバッテリ情報に基づき表示をすることができる。
The
記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体73とのインターフェースである。記録媒体73は、撮影時に画像を記録するためのメモリカード等の不揮発性の記録媒体であり、半導体メモリや光ディスク、磁気ディスク等から構成される。高画質の動画や、長時間の動画等の大きな容量の撮影をする場合には記録媒体73では容量が足りない場合がある。このように大きな容量の記録媒体が必要となる場合には、レコーダを接続して記録をする。
The recording medium I /
通信部54は、無線または有線ケーブルによって外部機器やネットワークと接続し、映像信号や音声信号等、電力源の電圧に関する情報の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(スルー画像を含む)や、記録媒体73に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。ただし、通信部54が電力源と通信を行う場合、その電力源がデジタルカメラ100と対応していないと、通信できない可能性がある。
The
図2(b)は、デジタルカメラ100の外部I/F77、電源I/F75とレコーダ200、ACアダプタの接続例を示したものである。図1(c)のようにデジタルカメラ100がレコーダ200と接続し、さらにレコーダ200がバッテリと接続している場合を示している。電源I/F75にACアダプタが接続しており、デジタルカメラ100はACアダプタからの電力供給を優先的に受け付けるので、図2(b)において、デジタルカメラ100はACアダプタより電力を供給されている。外部I/F77は、レコーダ200の外部I/F206と接続しており、外部I/F77を介してデジタルカメラ100の撮像部22で撮像された画像データは記録媒体205へ記録される。記録媒体205の容量はデジタルカメラ100のI/F18と接続する記録媒体73の容量よりも大きい。電源I/F207はバッテリやACアダプタを装着可能な電源入力のインターフェースであり、ここから入力される電源によってレコーダ200は動作する。電源I/F207に装着されたバッテリの電源出力は、DC/DC変換部209により平均化され、16V等の所定の電圧になり、外部I/F206を通してデジタルカメラ100(カメラ本体)にも電力が供給される。DC/DC変換部209は、デジタルカメラ100の定格電圧を超えないように、電圧を平均化し、外部I/F206からデジタルカメラ100に供給する。またレコーダ200においても、電圧測定部210があり、電源I/F207から入力された電圧をAD変換し、測定している。すなわち、電源I/F207を介して供給されたバッテリの電力により、電圧測定部210においてバッテリの電圧を測定し、さらに、DC/DC変換部209においてデジタルカメラ100の定格電圧以下にされる。そして、外部I/F206を介してデジタルカメラ100に電力が供給される。さらに、電圧測定部210で測定したバッテリの電圧や、バッテリ接続の有無、バッテリの残量等の情報は、通信部208に伝わり、通信部208を介してデジタルカメラ100に伝えられる。ただし、デジタルカメラ100の電力供給源であるACアダプタから、レコーダ200側へ電力が供給されることはない。
FIG. 2B shows a connection example of the external I /
さらに、内部バス250に対しては、CPU202、メモリ201、不揮発性メモリ203、記録媒体I/F204、が接続されている。内部バス250に接続される各部は、内部バス250を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
Further, the
メモリ201は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリなど)からなる。CPU202は、例えば不揮発性メモリ203に格納されるプログラムに従い、メモリ201をワークメモリとして用いて、レコーダ200の各部を制御する。不揮発性メモリ203には、画像データや音声データ、その他のデータ、CPU202が動作するための各種プログラムなどが格納される。不揮発性メモリ203は例えばハードディスク(HD)やROMなどで構成される。記憶媒体I/F204(メディアスロット)は、SSD、HDDといった記録媒体205が装着可能とされ、CPU202の制御に基づき、装着された記録媒体205からのデータの読み出しや、記録媒体205に対するデータの書き込みを行う。
The
レコーダ200には記録媒体I/F204、記録媒体205があり、記録媒体205は取り外し可能である。レコーダ200は、デジタルカメラ100側の記録媒体よりも容量の大きなデータを記録可能であり、画像に関する処理能力も高い。また、電源I/F207は、レコーダ200に供給可能なバッテリを接続するためのI/Fである。上述したようにレコーダ200においては高速な画像処理と記録処理とを行うため、レコーダ200の消費電力は高くなる。またRAW画像データを扱う場合にはより高速な記録処理が必要となるので、消費電力は高くなる。よって、ACアダプタがデジタルカメラ100に給電していたとしても、その電力を、デジタルカメラ100を介してレコーダ200に供給してしまうと、デジタルカメラ100で使用可能な電力が減少し、撮影に影響がある可能性がある。よって、本実施形態においてはデジタルカメラ100を介したレコーダ200への電力の供給は行わないが、レコーダ200を介してデジタルカメラ100への電力の供給は行う。
The
図3を用いて本実施形態における電圧表示処理について説明をする。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。なお、この処理は、デジタルカメラ100に電源が入り、表示部28への表示が可能になると開始する。
The voltage display process in this embodiment is demonstrated using FIG. This process is realized by developing a program recorded in the
S301では、システム制御部50は、不揮発性メモリ56に記録されているデジタルカメラ100の定格電圧を取得し、システムメモリ52に記録する。S301で取得した定格電圧は、バッテリの電圧が定格電圧を超えているか否かの判定に用いる。本実施形態において定格電圧は20.0Vとする。
In S <b> 301, the
S302では、システム制御部50は、電源I/F75にACアダプタが接続されているか否かを判定する。電源I/F75にACアダプタが接続されていると判定した場合は、S303へ進み、そうでない場合は、S305へ進む。
In S302, the
S303では、システム制御部50は、電源I/F75を介して接続しているACアダプタの電圧を測定する。電圧の測定は電圧測定部74において、AD変換により求めることができる。ACアダプタから入力される電圧は、所定の電圧(例えば14.0V)を受け入れており、定格電圧よりも小さい電圧となっている。
In S303, the
S304では、システム制御部50は、S303において測定したACアダプタの電圧を表示部28のACアダプタの電圧表示領域に表示する。図4(a)の電圧表示407はACアダプタの電圧や、接続の有無等のACアダプタに関する情報を表示するための領域であり、ACアダプタを示すDC INと共に電圧は表示される。なお、S302においてNOと判定された場合には、ACアダプタの電圧は無効であるので、図4(b)の電圧表示409に示すようにDC IN――.−Vと表示される。
In S304, the
S305では、システム制御部50は、外部I/F77にレコーダ200が接続されているか否かを判定する。外部I/F77にレコーダ200が接続されている状態とは図1(c)に示す状態である。外部I/F77にレコーダ200が接続していると判定した場合は、S306へ進み、そうでない場合は、S311へ進む。
In S305, the
S306では、システム制御部50は、レコーダ200の通信部208と通信し、レコーダ200と接続しているバッテリの情報を取得する。バッテリの情報とは、レコーダ200にバッテリが接続されているか否かの情報、バッテリの電圧、バッテリ残量の割合(%)等が含まれる。
In S <b> 306, the
S307では、システム制御部50は、S306で取得したバッテリの情報より、レコーダ200にバッテリが接続されているか否かを判定する。レコーダ200にバッテリが接続していると判定した場合は、S308へ進み、そうでない場合は、電圧表示処理を終了する。
In S307, the
S308では、システム制御部50は、S306で取得したバッテリの電圧がS301で取得した定格電圧よりも大きいか否かを判定する。バッテリ電圧が定格電圧よりも大きいと判定された場合は、S309へ進み、そうでない場合は、S310へ進む。なお、ここで判定に使用するバッテリの電圧は、S306で取得した電圧を1秒や0.1秒といった所定時間で平均化した値である。ただし、必ずしも平均化した値でなくてもよい。
In S308, the
S309では、システム制御部50は、バッテリ電圧の表示領域に定格電圧の値に+(記号、印、マークなどの数字・文字とは異なるもの)を付け足して表示をする。定格電圧が20.0Vの場合には、20.0V+と表示する。図4(c)の電圧表示410に示すように、バッテリの電圧が定格電圧より大きい場合には、実際に取得した電圧を表示せず、定格電圧である20.0Vを超えたことを示す。バッテリ電圧の表示領域は、バッテリの電圧や、接続の有無、バッテリの電圧が定格電圧を超えているのか否か、等のバッテリに関する情報を表示するための領域である。バッテリの電圧はデジタルカメラ100の定格電圧を超えている場合でも、バッテリから供給される電力はレコーダ200で消費され、さらにDC/DC変換がされ、デジタルカメラ100の定格電圧を超えないように供給されているので、機能に影響はない。つまり、DC/DC変換によりデジタルカメラ100に定格電圧より大きな電圧が入力され、デジタルカメラ100の撮影や記録といった機能が正常通りに機能しなくなったりしないように入力電圧を調整している。よって、ユーザに今すぐバッテリの電圧が20.0V以下になるように調整するように促す必要が無いので、そのまま電圧を表示したり、警告メッセージを示してユーザに警告をすることはしない。そのまま電圧を表示してしまうと、ユーザが定格電圧を超えており、撮影に影響があると誤って認識してしまったり、デジタルカメラ100が20.0Vより大きな電圧を許容しているものと認識してしまう可能性がある。また、DC/DC変換をして平均化された電圧が入力されているからといって、平均化した電圧を表示すると、レコーダ200に入力されている電圧自体が低いのか、レコーダ200にはもっと高い電圧が入力されているのかユーザが分からなくなる可能性がある。しかしながら、定格電圧に+をつけて表示をする表示形態にすることで、ユーザの見える電圧の数値は定格電圧と等しくなり、定格電圧は超えているが、警告(OVERの表示)とは異なり注意をする必要がないとユーザは認識することができる。さらに、デジタルカメラ100の機能には影響がないと認識することができる。よって、バッテリ調整の必要がないのに、撮影を中断してしまったり、撮影準備操作を中断してしまったりする可能性を低減することができる。
In S309, the
S310では、システム制御部50は、バッテリ電圧表示領域にS306で取得したバッテリ電圧を表示する。図4(a)の電圧表示408に示すように、取得したバッテリ電圧が16.8Vである場合には、BATT 16.8Vとして表示をする。また、アイテム411はメインの電源(主電源)を示すアイテムであり、ACアダプタとバッテリが接続されている場合には、ACアダプタがメインの電源となるので、DC INの表示の横にアイテム411が表示される。S310で表示される電圧は、取得したバッテリ電圧を平均化した値である。
In S310, the
S311では、システム制御部50は、外部I/F77にバッテリが接続しているか否かを判定する。外部I/F77にバッテリが接続していると判定した場合は、S312へ進み、そうでない場合は、電圧表示処理を終了する。
In step S311, the
S312では、システム制御部50は、バッテリ電圧を測定する。バッテリ電圧の測定は、電圧測定部74においてAD変換をすることにより測定できる。ここで測定したバッテリ電圧はメモリ32に記録する。
In S312, the
S313では、システム制御部50は、S312で測定したバッテリ電圧がS301で取得した定格電圧よりも大きいか否かを判定する。バッテリ電圧が定格電圧よりも大きいと判定された場合は、S314へ進み、そうでない場合は、S315へ進む。なお、ここで判定に使用するバッテリの電圧は、S312で取得した電圧を1秒や0.1秒といった所定時間で平均化した値である。ただし、必ずしも平均化した値でなくてもよい。
In S313, the
S314では、システム制御部50は、バッテリ電圧表示領域にOVERと表示し、バッテリ電圧が定格電圧を超えたということを示し、警告をする。図4(d)の電圧表示412に示すように、バッテリ電圧情報に、BATT OVERと表示する。S314では外部I/F77に直接バッテリが接続しており、DC/DC変換をしておらず、AD変換をして取得した電圧がそのままデジタルカメラ100に入力される。よって、ユーザにバッテリ電圧が定格電圧を超えていることを警告するためにOVERと表示をする。S309のように20.0V+と表示すると、定格電圧を超えているがデジタルカメラ100の機能に影響があるほどではないとユーザが認識してしまう可能性がある。そこで、OVERと表示し、明確に警告をすることで、ユーザが定格電圧を超えたことを認識できるようにする。
In S314, the
S315では、システム制御部50は、S312において測定したバッテリ電圧をバッテリ電圧情報として表示する。図4(a)の電圧表示408に示すように、測定した電圧をそのままバッテリ電圧として表示する。なお、ここで表示するバッテリ電圧は、測定した電圧をさらに平均化した電圧である。
In S315, the
以上、説明した実施形態によればユーザは、デジタルカメラ100に入力されている電圧が定格電圧を超えているのかをより正確に認識することができる。バッテリ電圧がデジタルカメラ100の定格電圧を超えたからといって、いつも警告をしてしまうと、電圧を定格電圧以下に変換させて入力している場合にも警告をすることになる。一方で、いつも電源から入力されている電圧が定格電圧を超えているか否かに応じて警告をしてしまうと、電源の電圧がどのくらいなのか分からなくなってしまう。上述した実施形態では、レコーダを介し電圧を平均化している時には、バッテリの電圧が定格電圧を超えていても警告を表示せず、定格電圧を超えていることだけを示す。また、レコーダを介さず、バッテリの電圧を入力している時には、バッテリの電圧が定格電圧を超えたら警告を表示するようにする。よって、ユーザはいずれの場合にも、バッテリの電圧とデジタルカメラ100の定格電圧の関係を認識することができるし、デジタルカメラ100に入力されている電圧が定格電圧を超えているのか否かも認識することができる。
As described above, according to the embodiment described above, the user can more accurately recognize whether the voltage input to the
図5には、バッテリの電圧と表示部28に表示する電圧表示の関係を示している。図5(a)は、デジタルカメラ100とバッテリを直接接続した場合、すなわち電圧を平均化するレコーダを介さずに接続した場合を示している。定格電圧が20.0Vであるとすると、測定された電圧が20.0V以下であるうちは、バッテリ電圧としてそのままの数値を表示する。20.0Vより大きくなると警告を示す表示をする。図5(b)は、デジタルカメラ100とバッテリを、レコーダを介して接続した場合を示している。レコーダとの通信で取得したバッテリ電圧が、定格電圧である20.0V以下である場合には取得した電圧をそのまま表示する。取得した電圧が20.0Vより大きくなると20.0V+のように定格電圧は超えていることは示し、警告はしないようにする。なお、上述した実施形態では定格電圧は、20.0Vであるとしたが、定格電圧は20.0Vでなくても、10.0Vや30.0Vでもよい。
FIG. 5 shows the relationship between the battery voltage and the voltage display displayed on the
図4(e)〜(i)にバッテリ電圧の表示の変形例を示す。図4(e)〜(g)は、レコーダを介してバッテリから電圧入力されている場合に、バッテリ電圧が定格電圧を超えた場合の表示(20.0V+)の変形例である。図4(e)は、20.0V〜と20.0Vよりもバッテリ電圧が大きいことは示しているが警告としては表示しない。図4(f)は、20.0Vをまるで囲んでおり、20.0Vに達していることを示しているが、警告としては表示しない。図4(g)は、30.0V−であり、20.0Vまでの正確な電圧表示から大まかに30.0V未満であることを示すことで、ユーザは20.0Vは超えた状態であるが、警告を示す表示ではないので、注意をすべき状態ではないことを把握することができる。30.0Vは一例であり、定格電圧を超えているが、バッテリの出力可能電圧よりも低い値であればよい。図4(h)は、レコーダを介さずにバッテリを直接デジタルカメラ100に接続している場合の表示(OVER)の変形例である。図4(h)は、実際に測定した電圧に感嘆符!を付すことでユーザに、定格電圧を超え、電圧を下げなければいけない状態であることを警告している。図4(i)は、定格超えと表示をすることで警告をしている。また表示例はこれに限らず、定格電圧の値を点滅させたり、色を変えてもよい。なお、本実施形態では、デジタルカメラ100にACアダプタが接続されていても、レコーダ200側には給電しないと説明をしたが、ACアダプタからデジタルカメラ100を介し、レコーダ200に給電するようにしてもよい。しかし、上述したようにレコーダ200の消費電力は大きいので、ACアダプタより給電を受けている場合であってもバッテリから給電を受けている場合には、バッテリからの給電を優先的に受けるようにする。
4 (e) to 4 (i) show variations of battery voltage display. FIGS. 4E to 4G are modified examples of the display (20.0 V +) when the battery voltage exceeds the rated voltage when voltage is input from the battery via the recorder. FIG. 4E shows that the battery voltage is higher than 20.0 V and 20.0 V, but is not displayed as a warning. FIG. 4 (f) surrounds 20.0V and indicates that it has reached 20.0V, but it is not displayed as a warning. FIG. 4 (g) is 30.0V-, indicating that it is roughly below 30.0V from an accurate voltage display up to 20.0V, while the user is above 20.0V. Since it is not a display indicating a warning, it can be understood that it is not a state to be noted. 30.0V is an example, which exceeds the rated voltage, but may be a value lower than the output possible voltage of the battery. FIG. 4H is a modification of display (OVER) when a battery is directly connected to the
なお、ACアダプタとバッテリの表示の更新は、S304、S309、S310、S314、S315において行うものとして説明をしたが、上述の各ステップにおいてメモリ32に表示内容を記録しておき、最後に表示を更新するようにしてもよい。例えば、ACアダプタの電圧はDC IN=αV、または無効として記録し、バッテリの電圧はBATT=βV、無効、またはOVERと記録する。
The AC adapter and battery display update has been described as being performed in S304, S309, S310, S314, and S315. However, the display contents are recorded in the
なお、S308やS313においてバッテリの電圧と、定格電圧とを比較したが、最大定格電圧や、瞬間最大定格電圧を比較してもよい。 Although the battery voltage and the rated voltage are compared in S308 and S313, the maximum rated voltage and the instantaneous maximum rated voltage may be compared.
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
Note that the various controls described as being performed by the
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。 Although the present invention has been described in detail based on the preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms without departing from the gist of the present invention are also included in the present invention. included. Furthermore, each embodiment mentioned above shows only one embodiment of this invention, and it is also possible to combine each embodiment suitably.
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、以下のような電源との接続方法が可能な装置であればよい。すなわち、電源から直接電圧を入力する接続方法と、電源から定格電圧以下に変換された電圧を入力する接続方法とが可能な表示制御装置であれば適用可能である。すなわち、本発明は業務用のカメラ、業務用の画像編集装置、音楽編集装置、携帯電話端末やゲーム機、タブレットPC、デスクトップPC、スマートフォン、投影装置、表示部を有する家電装置等に適用可能である。また、メインとなる装置は上述した装置に適用可能であるが、レコーダに対応する装置としては、入力された電圧を平均化(平滑化)するようなDC/DCコンバータやDC/DCコンバータ回路を有する装置または、電圧変換部であれば適用可能である。
In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
(Other embodiments)
The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various recording media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program code. It is a process to be executed. In this case, the program and the recording medium storing the program constitute the present invention.
Claims (16)
入力された電圧を測定可能な測定手段と、
前記第一の装置で測定された前記第一の電源の電圧を取得可能な取得手段と、
前記接続手段が、前記第一の装置を介して前記第一の電源と接続しており、前記取得手段が取得した前記第一の電源の電圧が前記所定の電圧より高い場合には、表示部に前記第一の電源の電圧に関する情報を第一の表示形態で表示し、
前記接続手段が、前記第一の装置を介さずに前記第一の電源と接続しており、前記測定手段が測定した前記第一の電源の電圧が前記所定の電圧より高い場合には、前記表示部に前記情報を第二の表示形態で表示するように制御する制御手段とを有することを特徴とする表示制御装置。 A first device capable of converting an input voltage to a voltage equal to or lower than a predetermined voltage and outputting the voltage, or a connecting means connectable to a first power source;
A measuring means capable of measuring the input voltage;
Acquisition means capable of acquiring the voltage of the first power source measured by the first device;
When the connection means is connected to the first power supply via the first device, and the voltage of the first power supply acquired by the acquisition means is higher than the predetermined voltage, a display unit Information on the voltage of the first power supply is displayed in a first display form,
When the connecting means is connected to the first power source without going through the first device, and the voltage of the first power source measured by the measuring means is higher than the predetermined voltage, A display control apparatus comprising: a control unit configured to control the display unit to display the information in a second display form.
前記電源接続手段が前記第二の電源と接続した場合には、
前記制御手段は、前記第二の電源の電圧に関する情報を前記測定手段の測定した前記第二の電源の電圧の大きさに基づき表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示制御装置。 A power connection means connectable to a second power source different from the first power source;
When the power connection means is connected to the second power source,
9. The control unit according to claim 1, wherein the control unit performs control to display information related to the voltage of the second power source based on the magnitude of the voltage of the second power source measured by the measuring unit. The display control apparatus according to any one of the above.
入力された電圧を測定可能な測定ステップと、
前記第一の装置で測定された前記第一の電源の電圧を取得可能な取得ステップと、
前記接続ステップにおいて前記第一の装置を介して前記第一の電源と接続しており、前記取得ステップにおいて取得した前記第一の電源の電圧が前記所定の電圧より高い場合には、表示部に前記第一の電源の電圧に関する情報を第一の表示形態で表示し、
前記接続ステップにおいて前記第一の装置を介さずに前記第一の電源と接続しており、前記測定ステップにおいて測定した前記第一の電源の電圧が前記所定の電圧より高い場合には、前記表示部に前記情報を第二の表示形態で表示するように制御する制御ステップとを有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。 A first device capable of converting an input voltage to a voltage equal to or lower than a predetermined voltage and outputting the voltage, or a connection step connectable to a first power source;
A measurement step capable of measuring the input voltage;
An obtaining step capable of obtaining the voltage of the first power source measured by the first device;
In the connection step, when connected to the first power source via the first device, and the voltage of the first power source acquired in the acquisition step is higher than the predetermined voltage, the display unit Displaying information about the voltage of the first power supply in a first display form;
In the connection step, when the first power source is connected without going through the first device, and the voltage of the first power source measured in the measurement step is higher than the predetermined voltage, the display And a control step of controlling the information to be displayed in a second display form on the unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016165778A JP6776059B2 (en) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | Display control device and its control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016165778A JP6776059B2 (en) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | Display control device and its control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018031965A true JP2018031965A (en) | 2018-03-01 |
JP6776059B2 JP6776059B2 (en) | 2020-10-28 |
Family
ID=61302964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016165778A Active JP6776059B2 (en) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | Display control device and its control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6776059B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07104895A (en) * | 1993-09-29 | 1995-04-21 | Ricoh Co Ltd | Electronic equipment |
JP2001282401A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Minolta Co Ltd | Portable equipment and battery pack to be used for the same |
KR20040035018A (en) * | 2002-10-18 | 2004-04-29 | (주)에스피에스 | External battery pack apparatus |
JP2004146218A (en) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Battery with memory |
JP2004363954A (en) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Ricoh Co Ltd | Imaging apparatus |
-
2016
- 2016-08-26 JP JP2016165778A patent/JP6776059B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07104895A (en) * | 1993-09-29 | 1995-04-21 | Ricoh Co Ltd | Electronic equipment |
JP2001282401A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Minolta Co Ltd | Portable equipment and battery pack to be used for the same |
KR20040035018A (en) * | 2002-10-18 | 2004-04-29 | (주)에스피에스 | External battery pack apparatus |
JP2004146218A (en) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Battery with memory |
JP2004363954A (en) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Ricoh Co Ltd | Imaging apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6776059B2 (en) | 2020-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9131139B2 (en) | Image sensing apparatus, control method and recording medium | |
US8612653B2 (en) | Information processing apparatus and method, and computer program therefor | |
JP2019054536A (en) | Electronic apparatus | |
JP5436019B2 (en) | Control device, control method, program, and recording medium | |
US20070052821A1 (en) | Image capturing apparatus and its control method | |
US10972674B2 (en) | Electronic apparatus | |
US11189864B2 (en) | Electronic device and control method | |
US11696020B2 (en) | Electronic apparatus, image capture apparatus, method for controlling the same, and storage medium | |
JP6792372B2 (en) | Image processing equipment, control methods, programs, and storage media | |
JP2019080123A (en) | Imaging control device | |
US11184516B2 (en) | Imaging apparatus, control method for imaging apparatus, and storage medium | |
JP7218137B2 (en) | Electronic device and its control method | |
JP6776059B2 (en) | Display control device and its control method | |
US20180091759A1 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method | |
US10574901B2 (en) | Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP2013135446A (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2007329557A (en) | Information terminal with display apparatus, display method, and program | |
JP6971702B2 (en) | Display control device and its control method | |
EP4391567A1 (en) | Control apparatus, image capturing apparatus, control method, and program | |
US20240040239A1 (en) | Display control apparatus, display control method, and storage medium | |
JP2006166051A (en) | Electronic camera | |
US20240163550A1 (en) | Image capture apparatus and control method | |
JP2011160137A (en) | Communication equipment | |
JP2020010259A (en) | Electronic device, control method of the same, and program | |
JP6708513B2 (en) | Electronic device and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201007 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6776059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |