JP2018026396A - 半導体発光素子および発光装置 - Google Patents

半導体発光素子および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018026396A
JP2018026396A JP2016155582A JP2016155582A JP2018026396A JP 2018026396 A JP2018026396 A JP 2018026396A JP 2016155582 A JP2016155582 A JP 2016155582A JP 2016155582 A JP2016155582 A JP 2016155582A JP 2018026396 A JP2018026396 A JP 2018026396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
side terminal
semiconductor light
terminal portion
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016155582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6660019B2 (ja
Inventor
田中 義治
Yoshiharu Tanaka
義治 田中
正賢 古関
Shoken Koseki
正賢 古関
健史 松嶌
Takeshi Matsuto
健史 松嶌
中村 亮
Akira Nakamura
亮 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2016155582A priority Critical patent/JP6660019B2/ja
Publication of JP2018026396A publication Critical patent/JP2018026396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660019B2 publication Critical patent/JP6660019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】アンダーフィル材を充填する工程を省いても、半導体発光素子と基板の接合部の好適な保護を図ることができる半導体発光素子、および、その半導体発光素子を用いた発光装置を提供する。【解決手段】半導体発光素子は、正極側端子部及び負極側端子部を有するフリップチップ型の半導体発光素子であって、正極側端子部と負極側端子部が線対称の形状を有し、正極側端子部と負極側端子部はそれらの中心点周りに点対称の形状を有する凹部を有し、凹部がその中央部付近に形成する中央空間部に内接する内接円の直径が、凹部がその端部付近に形成する導入路の幅と同じの長さの辺を有する正方形の対角線の長さよりも大きい。【選択図】 図4

Description

本発明は半導体発光素子および発光装置に関するものである。
従来、サファイア等の光透過性の下地基板上にIII族窒化物系化合物半導体等の半導体結晶を成長させたLED素子(半導体発光素子)が知られている。このようなLED素子の実装方法の一つとして、下地基板が光透過性を有することを利用して下地基板側から光を取り出せるフリップチップ実装が知られている。一般的に、フリップチップ実装においてはLED素子を反転させ、n電極及びp電極をリードフレームにそれぞれ金バンプやはんだを介して接合する。
フリップチップ接合時のボンディング性を得るためにp側およびn側の電極面積が必要となるが、n側電極の存在によって実質的な発光面積に相当するp側電極領域が減少するため、素子面積に占める発光面積が小になる。そのため、発光層での電流密度が大になり大きな電流を投入できない。この問題に対応するため、特許文献1(特開2006−12916号公報)には、素子面積に占める発光面積を大とし、高輝度化を実現することを目指したLED素子が提案されている。具体的には、LED素子のn型電極を細線で形成し、電極形成面側に、絶縁層を介してAuからなる外部接続用のn側端子部およびp側端子部を設けている(特許文献1の請求項1、請求項10、明細書の段落[0025]参照)。
n側端子部およびp側端子部(パッド電極)を用いたLED素子の別の例が特許文献2(特開2014−241401号公報)にも記載されているので、こちらも参照されたい。
特開2006−12916号公報 特開2014−241401号公報
上記のLED素子と基板をフリップチップ接合する場合に、接合部を保護するためには、LED素子の端子部とリードを金バンプなどで接合した後、LED素子と基板の間にシリコーン樹脂やエポキシ樹脂からなるアンダーフィル材を充填することが好ましい。
一方、LED素子の周囲をシリコーン樹脂で覆ったLEDパッケージがある。このようなLEDパッケージの製造においても、接合部の保護のため、上述のようにLED素子と基板の間にアンダーフィル材の充填を行う場合があり、その場合は、充填したアンダーフィル材が硬化した後、シリコーン樹脂でLED素子の周囲を覆うこととなる。この場合、アンダーフィル材として用いる樹脂とLED素子の周囲を覆う樹脂が同じものであったとしても、上述のとおり、専ら接合部の保護のために行われるアンダーフィル材を充填する工程を経ていたため、そのことがLED素子の製造コスト低減の阻害要因の一つとなっていた。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、アンダーフィル材を充填する工程を省いても、半導体発光素子と基板の接合部の好適な保護を図ることができる半導体発光素子を提供すること、および、その半導体発光素子を用いた発光装置を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記のように本発明の各局面に想到した。
すなわち、本発明の第1の局面による半導体発光素子は、正極側端子部及び負極側端子部を有するフリップチップ型の半導体発光素子であって、正極側端子部と負極側端子部が線対称の形状を有し、正極側端子部と負極側端子部はそれらの中心点周りに点対称の形状を有する凹部を内側に有し、凹部がその中央部付近に形成する中央空間部に内接する内接円の直径が、凹部がその端部付近に形成する導入路の幅と同じの長さの辺を有する正方形の対角線の長さよりも大きい。
上記の構成を有する半導体発光素子によれば、正極側端子部と負極側端子部の中心点周りに点対称の形状を有する凹部が内側に形成されるため、基板に接合された半導体発光素子を封止樹脂で覆う構成においては、封止樹脂が凹部の両方の端部の開口からほぼ同時に流入し、凹部がその中央部付近に形成する中央空間部が十分な広さを有しているため、たとえ中央空間部に空気だまりが残存したとしても、空気だまりが正極側端子部または負極側端子部に接することを防止できる。そのため、仮に空気だまりに結露が生じたとしても、正極側端子部および負極側端子部に短絡等の悪影響が及ぶことを防止できる。よって、本局面の半導体発光素子によれば、基板に接合された半導体発光素子を封止樹脂で覆う構成においてアンダーフィル材を充填する工程を省いたとしても、半導体発光素子と基板の接合部を好適に保護することができる。
また、本発明の第2の局面によれば、上記の半導体発光素子において、正極側端子部および負極側端子部の線対称の軸となる線が、半導体発光素子の下地基板の辺を二等分する。このような構成によれば、正極側端子部および負極側端子部の線対称の軸を半導体発光素子の下地基板の辺に対して傾斜させる場合に比べて、正極側端子部と負極側端子部の面積を大きくすることができ、端子部を介した好適な熱引きの効果が得られる。
また、本発明の第3の局面によれば、上記の半導体発光素子において、中央空間部と導入路との接続部分が内側に凸の曲面形状である。このような構成によれば、正極側端子部と負極側端子部の面積を大きくすることができ、端子部を介した好適な熱引きの効果が得られる。
また、本発明の第4の局面による発光装置は、上記の半導体発光素子と、基板と、半導体発光素子を基板に固着させるための接合部と、封止樹脂と、を有する発光装置であって、封止樹脂は白色であり、半導体発光素子、基板、接合部の間に入り込む。接合部は、金バンプやはんだが例示可能である。このような構成の発光装置においては、上述した半導体発光素子の効果を好適に奏することができるとともに、半導体発光素子、基板、接合部の間に入り込んだ封止樹脂が反射部材として機能する。
また、本発明の第5の局面によれば、上記の発光装置において、正極側端子部と負極側端子部の並び方向に配置される保護素子を更に備える。凹部の端部開口は正極側端子部と負極側端子部の間に存在する。そのため、本局面のような配置とすれば、封止樹脂が凹部の端部開口へ流入することが、保護素子によって妨げられない。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体発光素子を示す断面図である。 図2は、一実施形態に係る半導体発光素子の製造工程を説明するための説明図である。 図3は、一実施形態に係る半導体発光素子の製造工程を説明するための説明図である。 図4は、一実施形態に係る半導体発光素子を示す下面図である。 図5は、一実施形態に係る半導体発光素子を用いた発光装置を示す斜視図である。 図6は、図5の発光装置を矢印VIの方向に見た側面図である。 図7は、図6の発光装置の要部の一点鎖線VII−VIIにおける断面を矢印の方向に見た部分断面図である。
上記において半導体発光素子には、絶縁性の成長基板(下地基板)の上にP層及びN層を形成したIII族窒化物系化合物半導体発光素子を適用することができる。III族窒化物系化合物半導体素子とは、III族窒化物系化合物半導体からなる発光層を有する発光素子をいう。ここで、III族窒化物系化合物半導体とは、一般式としてAlGaIn1−X−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦1)の四元系で表され、AlN、GaN及びInNのいわゆる2元系、AlGa1−xN、AlIn1−xN及びGaIn1−xN(以上において0<x<1)のいわゆる3元系を包含する。III族元素の少なくとも一部をボロン(B)、タリウム(Tl)等で置換しても良く、また、窒素(N)の少なくとも一部もリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置換できる。III族窒化物系化合物半導体層は任意のドーパントを含むものであっても良い。n型不純物として、Si、Ge、Se、Te、C等を用いることができる。p型不純物として、Mg、Zn、Be、Ca、Sr、Ba等を用いることができる。なお、結晶成長基板には、サファイア(Al2O3)、ガリウムナイトライド(GaN)、炭化ケイ素(SiC)、シリコン(Si)などを用いることができる。
III族窒化物系化合物半導体層は、周知の有機金属気相成長法(MOCVD法)、分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法、電子シャワー法等によって形成することができる。 なお、p型不純物をドープした後にIII族窒化物系化合物半導体を電子線照射、プラズマ照射若しくは炉による加熱にさらすことも可能であるが必須ではない。 発光素子はかかるIII族窒化物系化合物半導体を積層して構成される。発光のための層構成として量子井戸構造(多重量子井戸構造若しくは単一量子井戸構造)を採用することができる。そのほか、シングルへテロ型、ダブルへテロ型、ホモ接合型を採用することもできる。
以下、この発明の実施形態について図例を参照しながら説明する。
(実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体発光素子であるLED素子1を素子対角線方向に切断した断面図である。本実施形態のLED素子1はフリップチップ型であり、サファイア基板10と、AlNバッファ層20と、n型GaN層30と、発光層40と、p型GaN層50と、p型GaN層50からn型GaN層30にかかる部分をエッチングにより除去して露出したn型GaN層30上に設けられるn電極60と、p型GaN層50上に設けられるp電極70とを有する。LED素子1は更に、絶縁層80と、n側端子部90と、p側端子部100とを有する。絶縁層80はSiO系材料からなり、LED素子1の電極形成側を覆うように設けられる。ただし絶縁層80は、n電極60を露出させるように設けられる開口80nと、p電極70の一部を露出させるように設けられる開口80pを有する。n側端子部90は開口80nを介してn電極80と電気的に接続される。p側端子部100は開口80pを介してp電極70と電気的に接続される。このLED素子1の寸法の一例は0.3mm×0.3mmである。
(LED素子1の製造工程)
以下、LED素子1の製造工程について説明する。まず、下地基板となるウエハー状のサファイア基板10を準備する。次に、サファイア基板10上にAlNバッファ層20を形成し、AlNバッファ層20上にn型GaN層30と、発光層40と、p型GaN層50とを順次結晶成長させる。その後、p型GaN層50からn型GaN層30にかかる部分をエッチングにより除去してn型GaN層30を露出させる。このとき、p型GaN層50の面積が素子面積に対して充分に確保されるようにエッチングを行う。
次に、図2に示すように、露出させたn型GaN層30の表面およびp型GaN層50の表面にAuからなるn電極60およびp電極70を蒸着法や、スパッタリング等の薄膜形成方法により形成する。次に、図3に示すように、電極形成面を覆うようにSiO2系材料を設けて絶縁層80を形成し、更に開口80nおよび80pに応じたマスクパターンを絶縁層80上に形成してエッチングを施すことにより、絶縁層80に開口80nおよび80pを形成する。次に、図4に示すように、絶縁層80の開口80nおよび80pを覆うようにAuからなるn側端子部90およびp側端子部100を蒸着法により形成する。
(端子部)
図4に示す様に、n側端子部90とp側端子部100は互いに線対称の形状を有する。n側端子部90とp側端子部100はそれぞれ、内側となる側の中央部分付近が窪んだ形状となっている。これにより、n側端子部90とp側端子部100の間の隙間(すなわち、凹部)は、LED素子1の平面視中央部付近において十字状に広くなっており、n側端子部90とp側端子部100に挟まれている両方の端部(図4では上下の両端部分)付近で狭くなっている。以降、n側端子部90とp側端子部100の間に形成される凹部のうち、LED素子1の平面視中央部付近において十字状に広くなっている部分を「中央空間部ア」、n側端子部90とp側端子部100に挟まれている両方の端部付近で狭くなっている部分をそれぞれ「導入路イ」と称することとする。
図4に示す通り、n側端子部90とp側端子部100の間に形成される凹部は、n側端子部90とp側端子部100の中心点周りに点対称の形状を有する。中央空間部アにおいてn側端子部90とp側端子部100の内側の面に接する内接円の直径Yは、導入路イの幅Xよりも十分に大きい。好ましくは、内接円の直径Yは、導入路イの幅Xと同じの長さの辺を有する正方形の対角線の長さよりも大きい。すなわち、内接円の直径Yと導入路の幅Xは、次の不等式(1)に示す関係を有することが好ましい。
Figure 2018026396
より好ましくは、内接円の直径Yは、導入路の幅Xの約1.5倍〜約4倍の範囲内である。
n側端子部90とp側端子部100の線対称の軸となる線が、サファイア基板10の辺を二等分する。中央空間部アと導入路イの接続部分におけるn側端子部、p側端子部の内側の形状は内側に凸の形状となっている。
(LEDランプ200)
図5は、LED素子1を用いた発光装置としてのLEDランプ200の斜視図である。LEDランプ200の製造においては、銅箔によって表面に配線パターンを形成したセラミック系材料からなる基板110を用意し、LED素子1を基板の配線パターンに位置決めして金バンプやはんだ(図示略)によりフリップチップ接合し、更にシリコーン樹脂からなる封止樹脂120で一体的に封止してパッケージ化する。封止樹脂120は白色顔料を含有し、硬化後は反射部材として機能する。図5中の破線は、封止樹脂120を透過して示す各部材の輪郭および稜線である。基板110の配線パターンは図示を省略した。
図5に示すように、LED素子1の図示上面は封止樹脂120に覆われていない。LEDランプ200を実装する際には、図5に示すLEDランプ200の上面に対して蛍光体層を接合することで、発光色の調整を行うことができる。接着材としてシリコーン樹脂を用い、熱硬化させることで蛍光体層とLED素子1のサファイア基板10とを接着してもよい。蛍光体層として、例えば、ガラス中にYAGが分散されてなる厚さ約0.2mmの蛍光体板を用いてもよい。蛍光体層はLED素子1の上面の面積よりも大きく形成され、蛍光体層はLED素子1の露出面を覆うように接合される。
図5に示すLEDランプ200は、指定電圧以上の電圧が印加されると通電状態となるツェナーダイオード130を保護素子として備える。ツェナーダイオード130は、n側端子部90とp側端子部100が並ぶ方向に並べられるように基板110上に実装され、封止樹脂120で封止されている。ツェナーダイオード130は、LED素子1と同様にn電極とp電極とを有する半導体素子であり、LED素子1のn電極60とp電極70に対して逆並列となるように、すなわち、LED素子1のn電極60およびp電極70が、保護素子のp電極およびn電極のそれぞれに導電部材より電気的に接続されている。
(LED素子1の動作)
LEDランプ200の基板の配線パターンを電源部(図示略)に接続して通電すると、n側端子部90およびp側端子部100を介してn電極60及びp電極70に順方向の電圧が印加され、そのことにより発光層40においてホールとエレクトロンのキャリア再結合が発生し、図2に示すp電極70の形状に応じた発光形状で青色に発光する。発光に基づいて生じた青色光のうち、n型GaN層30側に放射される青色光はサファイア基板10を透過して外部放射される。p型GaN層50側に放射される青色光はp電極70で発光層40側に反射され、サファイア基板10を透過して外部放射される。
(LED素子1の効果)
図6は、図5のLEDランプ200を矢印VIの方向に見た側面図であり、図7は図6のLED素子1の一点鎖線VIIにおける断面を矢印の方向に見た図であり、点線によりLED素子1の輪郭を示している。封止樹脂120によりLED素子1を封止する工程(以下、「封止工程」とも呼ぶ)において封止樹脂120は図7の矢印により示す様に、基板110に接合されたn側端子部90とp側端子部100の間の凹部の両方の端部開口から流入し、導入路イを経て中央空間部アに至る。図7に示すように、導入路イから中央空間部アへ向けては、n側端子部90およびp側端子部100の間の距離が拡大し、封止樹脂120の流路が徐々に広がる構造となっている。両方の導入路イを進んだ封止樹脂120は、n側端子部90およびp側端子部100の内側の面を伝って中央空間部アへ流入し、そこで互いに衝突して滞留する。
封止工程の終了時に中央空間部アの内部に空気が残って空気だまりウを形成していたとしても、封止工程においてn側端子部90およびp側端子部100の内側の面を伝って流れた封止樹脂120がn側端子部90およびp側端子部100の内側の面を覆うため、空気だまりウは図7に示すように中央空間部アの中央付近に存在し、n側端子部90やp側端子部100に接触しない。このように、中央空間部アは、たとえ空気だまりウが内部に存在したとしても、空気だまりウがn側端子部90やp側端子部100に接触しないだけの広さを有する空間として形成されている。よって、仮に封止樹脂120を透過した水分が空気だまりウ内で凝集して結露を生じたとしても、正極側端子部および負極側端子部に短絡等の悪影響が及ぶことを防止できる。
n側端子部90とp側端子部100の間に形成される凹部は、n側端子部90とp側端子部100の中心点周りに点対称の形状を有するため、封止工程において凹部の両端の開口からほぼ同時に流入し始めた封止樹脂120はほぼ同時に中央空間部アに到達する。よって、凹部内において中央空間部ア以外の箇所(導入路イなど)に空気だまりができることを防止できる。
また、導入路イおよび中央空間部アに流入し硬化した封止樹脂120は発光層30からの光を反射する機能を有するため、LED素子1の光取り出し効率が向上するという効果も得られる。
本明細書の中で明示した公開特許公報の内容は、その全ての内容をここに援用する。
1…LED素子(半導体発光素子)
10…サファイア基板
20…AlNバッファ層
30…n型GaN層
40…発光層
50…p型GaN層
60…n電極
70…p電極
80…絶縁層
90…n側端子部
100…p側端子部
110…基板
120…封止樹脂
130…ツェナーダイオード(保護素子)
200…LEDランプ(発光装置)

Claims (5)

  1. 正極側端子部及び負極側端子部を有するフリップチップ型の半導体発光素子であって、
    前記正極側端子部と前記負極側端子部が線対称の形状を有し、
    前記正極側端子部と前記負極側端子部はそれらの中心点周りに点対称の形状を有する凹部を内側に有し、
    前記凹部がその中央部付近に形成する中央空間部に内接する内接円の直径は、前記凹部がその端部付近に形成する導入路の幅と同じの長さの辺を有する正方形の対角線の長さよりも大きい、半導体発光素子。
  2. 前記正極側端子部および前記負極側端子部の線対称の軸となる線が、前記半導体発光素子の下地基板の辺を二等分する、請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記中央空間部と前記導入路との接続部分が内側に凸の曲面形状である、請求項1または請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体発光素子と、
    基板と、
    前記半導体発光素子を前記基板に固着させるための接合部と、
    封止樹脂と、を有する発光装置であって、
    前記封止樹脂は白色であり、前記半導体発光素子、前記基板、前記接合部の間に入り込む、発光装置。
  5. 前記正極側端子部と前記負極側端子部の並び方向に配置される保護素子を更に備える、請求項4に記載の発光素子。
JP2016155582A 2016-08-08 2016-08-08 半導体発光素子および発光装置 Active JP6660019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155582A JP6660019B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 半導体発光素子および発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155582A JP6660019B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 半導体発光素子および発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026396A true JP2018026396A (ja) 2018-02-15
JP6660019B2 JP6660019B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=61194100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155582A Active JP6660019B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 半導体発光素子および発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6660019B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017757A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanken Electric Co Ltd フリップチップ形半導体発光素子
WO2006035664A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光素子、その製造方法及びその実装方法、並びに発光装置
CN204315621U (zh) * 2014-12-30 2015-05-06 广州市鸿利光电股份有限公司 一种led倒装晶片

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017757A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanken Electric Co Ltd フリップチップ形半導体発光素子
WO2006035664A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光素子、その製造方法及びその実装方法、並びに発光装置
CN204315621U (zh) * 2014-12-30 2015-05-06 广州市鸿利光电股份有限公司 一种led倒装晶片

Also Published As

Publication number Publication date
JP6660019B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8183578B2 (en) Double flip-chip LED package components
US7491981B2 (en) Light-emitting device and glass seal member therefor
US7723736B2 (en) Light emitting device having a plurality of light emitting cells and package mounting the same
US10304998B2 (en) Light emitting diode chip and light emitting device having the same
KR102346643B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 모듈
US9293663B1 (en) Light-emitting unit and semiconductor light-emitting device
KR102006390B1 (ko) 발광 다이오드 패키지의 제조 방법
EP2953175B1 (en) Light emitting device module
US8729568B2 (en) Light emitting device
JP6645781B2 (ja) 半導体発光装置
US8648375B2 (en) Semiconductor light emitting device and light emitting module
KR101114592B1 (ko) 발광 디바이스 패키지 및 그 제조방법
US8183580B2 (en) Thermally-enhanced hybrid LED package components
KR101893701B1 (ko) Uv led 패키지
KR20130059875A (ko) 발광 다이오드 패키지
US9911721B2 (en) Semiconductor device
JP6660019B2 (ja) 半導体発光素子および発光装置
US20190140145A1 (en) Light-Emitting Device and Method for Manufacturing a Light-Emitting Device
JP2005019919A (ja) 発光装置
KR20090032774A (ko) 전도성 연결 배선을 구비한 발광 다이오드
US20210376212A1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
KR101294503B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법
KR102404655B1 (ko) 발광소자 및 이를 구비한 발광 소자 패키지
KR102412620B1 (ko) 발광소자 및 이를 구비한 발광 장치
KR101895234B1 (ko) 화합물 반도체 광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150