JP2018018057A - Image formation device and image formation system - Google Patents

Image formation device and image formation system Download PDF

Info

Publication number
JP2018018057A
JP2018018057A JP2017089750A JP2017089750A JP2018018057A JP 2018018057 A JP2018018057 A JP 2018018057A JP 2017089750 A JP2017089750 A JP 2017089750A JP 2017089750 A JP2017089750 A JP 2017089750A JP 2018018057 A JP2018018057 A JP 2018018057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
forming apparatus
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017089750A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
勝山 悟朗
Goro Katsuyama
悟朗 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/642,418 priority Critical patent/US10116817B2/en
Publication of JP2018018057A publication Critical patent/JP2018018057A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a preview image of an image on a large-size recording material to be confirmed in an adequate direction and in a real size.SOLUTION: An image formation device 1 includes: a display unit 10 for displaying a preview image before an image is formed on a recording material, on a display surface 11; and an image formation unit 20 for forming an image associated with the preview image displayed on the display surface, on the recording material, the horizontal and vertical sizes of the display surface being each not smaller than the length of the longest side of a recording material with a size allowing image formation on the material by the image formation unit.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成システムに関するものである。   The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming system.

記録材へ画像形成する前のプレビュー画像を表示面上に表示する表示部を備え、その表示面に表示されたプレビュー画像に対応する画像を記録材上に形成する画像形成装置が知られている。   2. Description of the Related Art There is known an image forming apparatus that includes a display unit that displays a preview image before image formation on a recording material on a display surface, and that forms an image corresponding to the preview image displayed on the display surface on the recording material. .

例えば、特許文献1には、装置正面におけるユーザーの目に付きやすい位置に、タッチパネルが積層された液晶式のディスプレイが配置された画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、広告やチラシなどの画像をディスプレイに表示するとともに、ディスプレイに表示された画像をユーザーからのプリント指示に従って記録シート上に印刷し、その記録シートはディスプレイのすぐ下方にある排紙口から排紙される。   For example, Patent Document 1 discloses an image forming apparatus in which a liquid crystal display on which a touch panel is stacked is arranged at a position that is easily noticeable by a user in front of the apparatus. The image forming apparatus displays an image such as an advertisement or a flyer on a display, and prints the image displayed on the display on a recording sheet according to a print instruction from the user, and the recording sheet is disposed immediately below the display. Paper is discharged from the paper slot.

表示部を備えた画像形成装置では、記録材へ画像を形成する前に、表示部のプレビュー画像を見ることで、記録材上に画像がどのように形成されるかを確認することができる。しかしながら、従来の画像形成装置では、表示部の表示面が小さく、大サイズの記録材上に形成される画像のプレビュー画像を、適切な向きで、しかも実寸サイズで、確認することができない場合があった。   In an image forming apparatus provided with a display unit, it is possible to confirm how an image is formed on a recording material by looking at a preview image on the display unit before forming the image on the recording material. However, in the conventional image forming apparatus, there is a case where the display surface of the display unit is small and the preview image of the image formed on the large size recording material cannot be confirmed in an appropriate direction and in an actual size. there were.

上述した課題を解決するために、記録材へ画像形成する前のプレビュー画像を表示面上に表示する表示部と、前記表示面に表示されたプレビュー画像に対応する画像を記録材上に形成する画像形成部とを備えた画像形成装置において、前記表示面の縦寸法及び横寸法の両方が、前記画像形成部により画像形成可能な記録材サイズの最大長辺の長さ以上であることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, a display unit that displays a preview image before forming an image on a recording material on a display surface and an image corresponding to the preview image displayed on the display surface are formed on the recording material. In the image forming apparatus including the image forming unit, both the vertical dimension and the horizontal dimension of the display surface are equal to or longer than the maximum long side of the recording material size on which the image can be formed by the image forming unit. And

本発明によれば、大サイズの記録材上に形成される画像のプレビュー画像を、適切な向きで、しかも実寸サイズで、確認することができるという優れた効果が奏される。   According to the present invention, there is an excellent effect that a preview image of an image formed on a large-sized recording material can be confirmed in an appropriate direction and in an actual size.

実施形態における画像形成装置の正面側から見た斜視図である。1 is a perspective view of an image forming apparatus according to an embodiment as viewed from the front side. 同画像形成装置の正面に設けられる用紙補充用開閉カバーを開けた状態の正面斜め上方から見たときの図である。FIG. 4 is a view when seen from obliquely above the front in a state in which a paper supplement opening / closing cover provided on the front of the image forming apparatus is opened. 同画像形成装置の正面に設けられる開閉カバーを開けた状態の斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing a state where an opening / closing cover provided on the front surface of the image forming apparatus is opened. 同画像形成装置の背面側から見た斜視図である。It is the perspective view seen from the back side of the image forming apparatus. 同画像形成装置の用紙搬送部が回動する様子を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a state in which a sheet conveyance unit of the image forming apparatus rotates. 同画像形成装置の背面にオプション天板を装着した例を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing an example in which an optional top plate is mounted on the back surface of the image forming apparatus. 同画像形成装置の主要な制御に関するハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration related to main control of the image forming apparatus. 同画像形成装置を用いた処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an example of processing using the image forming apparatus. 同画像形成装置のタッチパネルの表示面に表示されたホーム画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the home screen displayed on the display surface of the touchscreen of the image forming apparatus. 同表示面に表示されたホーム画面の「コピー」ボタンにタッチしてコピー機能を選択した時の撮像前における画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the screen before imaging when the "copy" button of the home screen displayed on the same display surface is touched and a copy function is selected. コピー機能選択時でのA4判縦長の原稿を撮像したときの同表示面に表示された画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the screen displayed on the same display surface when A4 size portrait original is imaged at the time of copy function selection. コピー機能選択時でのA4判横長の原稿を撮像したときの同表示面に表示された画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the screen displayed on the same display surface when A4 size landscape original is imaged at the time of copy function selection. コピー機能選択時での「追記する」ボタンにタッチしたときに表示される画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the screen displayed when the "add" button is touched at the time of copy function selection. コピー機能選択時での「画像へ追記」ボタンをタッチしたときの拡大表示の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of an enlarged display when the "Add to image" button is touched at the time of copy function selection. コピー機能選択時での原稿画像中に手書き画像を追記した画像の拡大表示の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the enlarged display of the image which added the handwritten image in the original image at the time of copy function selection. コピー機能選択時での原稿画像中に手書き画像を追記した画像の実寸表示の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the actual size display of the image which added the handwritten image in the original image at the time of copy function selection. コピー機能選択時での「余白へ追記」ボタンをタッチするときの画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a screen when the "Add to margin" button is touched at the time of copy function selection. コピー機能選択時での「余白へ追記」ボタンをタッチしたときの、原稿画像の周囲に余白領域が表示された用紙全体の画像の拡大表示の例を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of an enlarged display of an image of an entire sheet in which a margin area is displayed around a document image when a “Add to margin” button is touched when a copy function is selected. コピー機能選択時での原稿画像周囲の余白領域に手書き画像を追記した画像の拡大表示の例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of an enlarged display of an image in which a handwritten image is added to a blank area around a document image when a copy function is selected. コピー機能選択時での原稿画像周囲の余白領域に手書き画像を追記した画像の実寸表示の例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of an actual size display of an image in which a handwritten image is added to a blank area around a document image when a copy function is selected. 同画像形成装置の一使用例を装置正面側から見た斜視図である。FIG. 3 is a perspective view of an example of use of the image forming apparatus as viewed from the front side of the apparatus. 同使用例における装置背面側から見た斜視図であるIt is the perspective view seen from the apparatus back side in the example of use 同画像形成装置の他の使用例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the other usage example of the image forming apparatus. 同画像形成装置の更に他の使用例を示す斜視図である。FIG. 10 is a perspective view showing still another usage example of the image forming apparatus. 同画像形成装置の更に他の使用例を示す斜視図である。FIG. 10 is a perspective view showing still another usage example of the image forming apparatus. 同画像形成装置の更に他の使用例を示す斜視図である。FIG. 10 is a perspective view showing still another usage example of the image forming apparatus. 2つの画像形成装置同士を連結するための連結機構の一例を説明する背面斜視図である。It is a back perspective view explaining an example of a connection mechanism for connecting two image forming devices. (a)は、連結前における2つの画像形成装置の上部連結箇所を拡大した拡大斜視図であり、(b)は、連結後の上部連結箇所を拡大した拡大斜視図である。(A) is the expansion perspective view which expanded the upper connection location of the two image forming apparatuses before connection, (b) is the expansion perspective view which expanded the upper connection location after connection. (a)は、連結前における2つの画像形成装置の下部連結箇所を拡大した拡大斜視図であり、(b)は、連結後の下部連結箇所を拡大した拡大斜視図である。(A) is the expansion perspective view which expanded the lower connection part of the two image forming apparatuses before connection, (b) is the expansion perspective view which expanded the lower connection part after connection. 変形例1における画像形成装置の一使用例を装置正面側から見た斜視図である。FIG. 10 is a perspective view of an example of use of an image forming apparatus according to Modification 1 as viewed from the front side of the apparatus. 同使用例における装置背面側から見た斜視図である。It is the perspective view seen from the apparatus back side in the example of use. 画像形成装置とキャビネット及びパーティションとを連結するための連結機構の一例を説明する背面斜視図である。It is a back perspective view explaining an example of a connection mechanism for connecting an image forming device, a cabinet, and a partition. (a)は、連結前における画像形成装置とパーティションとの連結箇所を拡大した拡大斜視図であり、(b)は、連結後の連結箇所を拡大した拡大斜視図である。(A) is the expansion perspective view which expanded the connection location of the image forming apparatus and partition before connection, (b) is the expansion perspective view which expanded the connection location after connection. (a)は、連結前における画像形成装置とキャビネットとの連結箇所を拡大した拡大斜視図であり、(b)は、連結後の連結箇所を拡大した拡大斜視図である。(A) is the expansion perspective view which expanded the connection location of the image forming apparatus and cabinet before a connection, (b) is the expansion perspective view which expanded the connection location after a connection. 変形例2における画像形成装置の外観を示す斜視図である。FIG. 10 is a perspective view illustrating an appearance of an image forming apparatus according to Modification 2. 変形例2における画像形成装置の前面開閉カバーを開いた状態を示す斜視図である。FIG. 10 is a perspective view illustrating a state in which a front opening / closing cover of an image forming apparatus according to Modification 2 is opened. 変形例2における画像形成装置の収容部から画像形成ユニットを取り外した状態を示す斜視図である。12 is a perspective view illustrating a state in which an image forming unit is removed from a storage unit of an image forming apparatus according to Modification 2. FIG. 同画像形成装置のタッチパネルの表示面が横長形状である例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the example whose display surface of the touchscreen of the image forming apparatus is horizontally long. 同画像形成装置の具体的な形状の一例を示す正面図である。2 is a front view illustrating an example of a specific shape of the image forming apparatus. FIG. 同例を示す背面図である。It is a rear view which shows the example. 同例を示す左側面図である。It is a left view which shows the example. 同例を示す右側面図である。It is a right view which shows the example. 同例を示す平面図である。It is a top view which shows the example. 同例を示す底面図である。It is a bottom view which shows the example. 同例を正面側か見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the example from the front side. 同例を背面側か見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the example from the back side.

以下、本発明に係る画像形成装置の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態における画像形成装置の正面側から見た斜視図である。
図2は、本実施形態における画像形成装置の正面に設けられる用紙補充用開閉カバーを開けた状態の正面斜め上方から見たときの図である。
図3は、本実施形態における画像形成装置の正面に設けられる開閉カバーを開けた状態の斜視図である。
図4は、本実施形態における画像形成装置の背面側から見た斜視図である。
Hereinafter, an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described.
FIG. 1 is a perspective view seen from the front side of the image forming apparatus according to the present embodiment.
FIG. 2 is a view of the sheet supplement opening / closing cover provided on the front of the image forming apparatus according to the present embodiment as viewed obliquely from above and in a state in which the cover is opened.
FIG. 3 is a perspective view showing a state in which an opening / closing cover provided on the front surface of the image forming apparatus according to the present embodiment is opened.
FIG. 4 is a perspective view seen from the back side of the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment.

本実施形態の画像形成装置1は、略矩形状で奥行きが短い表示部10が装置上部に設けられ、画像形成部20が装置下部に設けられている。表示部10は、装置正面側に、記録材としての用紙4へ画像形成する前のプレビュー画像が表示されるタッチパネル11を備えている。このタッチパネル11は、本画像形成装置1を操作する操作パネルとしても機能する。ここで、プレビュー画像とは、印刷しようとする画像を用紙4に印刷した状態を表す画像であり、例えば用紙の輪郭の内側に印刷しようとする画像を表した画像である。   In the image forming apparatus 1 of the present embodiment, a display unit 10 having a substantially rectangular shape and a short depth is provided in the upper part of the apparatus, and an image forming part 20 is provided in the lower part of the apparatus. The display unit 10 includes a touch panel 11 on the front side of the apparatus on which a preview image before an image is formed on a sheet 4 as a recording material is displayed. The touch panel 11 also functions as an operation panel for operating the image forming apparatus 1. Here, the preview image is an image representing a state in which an image to be printed is printed on the paper 4, for example, an image representing an image to be printed inside the outline of the paper.

このタッチパネル11の表示面は、その縦寸法及び横寸法のいずれもが、画像形成部20で画像形成可能な用紙サイズの最大長辺の長さ以上となるように構成されている。本実施形態の画像形成装置1は、最大で、日本工業規格A列4番(以下「A4判」という。)の用紙4に画像形成することができるので、画像形成部20で画像形成可能な用紙サイズの最大長辺の長さは、297mmである。ただし、これに限らず、例えば、印刷可能な最大用紙サイズが日本工業規格A列3番(以下「A3判」という。)である場合には、画像形成部20で画像形成可能な用紙サイズの最大長辺の長さは420mmとなり、また、日本工業規格B列3番(以下「B3判」という。)である場合には、画像形成部20で画像形成可能な用紙サイズの最大長辺の長さは515mmとなる。   The display surface of the touch panel 11 is configured such that both the vertical dimension and the horizontal dimension are equal to or longer than the maximum long side of the paper size on which the image forming unit 20 can form an image. The image forming apparatus 1 according to the present embodiment can form an image on a sheet 4 of Japanese Industrial Standard A row No. 4 (hereinafter referred to as “A4 size”) at maximum, so that the image forming unit 20 can form an image. The maximum length of the paper size is 297 mm. However, the present invention is not limited to this. For example, when the maximum paper size that can be printed is Japanese Industrial Standard A row No. 3 (hereinafter referred to as “A3 size”), the paper size that can be formed by the image forming unit 20 The maximum long side length is 420 mm, and in the case of Japanese Industrial Standard B row No. 3 (hereinafter referred to as “B3 size”), the maximum long side of the paper size on which the image forming unit 20 can form an image. The length is 515 mm.

本実施形態におけるタッチパネル11の表示面の縦寸法は、例えば、画像形成部20で画像形成可能な用紙サイズである最大長辺(A4判の長辺)の長さの1.5倍程度に設定され、横寸法は2倍程度に設定されているが、これに限られない。タッチパネル11の表示面の縦寸法及び横寸法を、画像形成部20で画像形成可能な用紙サイズの最大長辺の長さよりも大きく設定することで、後述するように、用紙上に印刷される画像のサイズ(実寸サイズ)よりも大きく拡大した画像をタッチパネル11の表示面に表示可能となる。   The vertical dimension of the display surface of the touch panel 11 in the present embodiment is set to, for example, about 1.5 times the length of the maximum long side (long side of A4 size) that is the paper size on which the image forming unit 20 can form an image. The horizontal dimension is set to about twice, but is not limited to this. By setting the vertical dimension and the horizontal dimension of the display surface of the touch panel 11 to be larger than the length of the longest long side of the paper size that can be imaged by the image forming unit 20, as will be described later, the image printed on the paper An image that is larger than the actual size (actual size) can be displayed on the display surface of the touch panel 11.

本実施形態の画像形成部20は、給紙部21と、用紙搬送部22と、作像部23と、定着部24と、トナー容器26が装着されるトナー補給部25と、印刷済み用紙積載部28と、印刷済み用紙4’を機外へ排出するための排紙口27とから構成されている。給紙部21に積載された用紙4の束から用紙を1枚ずつ用紙搬送部22によって搬送し、作像部23により搬送中の用紙上に画像を形成する。   The image forming unit 20 of the present embodiment includes a paper feeding unit 21, a paper transport unit 22, an image forming unit 23, a fixing unit 24, a toner replenishing unit 25 in which a toner container 26 is mounted, and a printed paper stack. And a paper discharge port 27 for discharging the printed paper 4 'to the outside of the apparatus. The sheets are conveyed one by one from the bundle of sheets 4 stacked on the sheet feeding unit 21 by the sheet conveying unit 22, and the image forming unit 23 forms an image on the sheet being conveyed.

本実施形態の作像部23は、電子写真方式を採用したタンデム型の作像方式を採用しており、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色トナーを用いてフルカラー画像を作像可能である。詳しくは、潜像担持体である4つの感光体の表面をそれぞれ一様に帯電処理した後、帯電処理後の感光体表面を原稿画像データに基づいて露光して静電潜像を形成し、これらの静電潜像をそれぞれの色のトナーで現像し、最終的に用紙搬送部22によって搬送される用紙4上に転写して、用紙4上に画像を形成する。なお、作像部23での作像方式は、電子写真方式を採用しているが、インクジェット方式などの他の作像方式であってもよい。   The image forming unit 23 of the present embodiment employs a tandem image forming method employing an electrophotographic method, and each color toner of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (Bk). Can be used to create a full-color image. Specifically, after the surfaces of the four photoconductors that are latent image carriers are uniformly charged, the surface of the photoconductor after the charging is exposed based on the original image data to form an electrostatic latent image, These electrostatic latent images are developed with toners of respective colors, and finally transferred onto the paper 4 conveyed by the paper conveyance unit 22 to form an image on the paper 4. Note that the image forming method in the image forming unit 23 employs an electrophotographic method, but may be another image forming method such as an ink jet method.

作像部23により画像が形成された用紙4’は、定着部24により定着処理を受けて画像が定着され、印刷済み用紙積載部28に収容され、その一部が、図1に示すように、画像形成装置1の側面に設けられる排紙口27から突出する。排紙口27から排出される印刷済みの用紙4’は、その先端部だけが排紙口27から露出した状態で保持され、ユーザーがその先端部を把持して引き抜くことにより印刷済みの用紙4’が排紙口27から取り出される。   The sheet 4 ′ on which the image is formed by the image forming unit 23 is subjected to a fixing process by the fixing unit 24, the image is fixed, and is stored in the printed sheet stacking unit 28, a part of which is shown in FIG. Then, it protrudes from a paper discharge port 27 provided on the side surface of the image forming apparatus 1. The printed paper 4 ′ discharged from the paper discharge outlet 27 is held with only its front end exposed from the paper discharge outlet 27, and the printed paper 4 ′ is pulled out by the user holding the front end and pulling it out. 'Is taken out from the paper discharge outlet 27.

本実施形態の画像形成装置1には、その装置正面に2つの開閉カバー2,5が設けられている。下側に位置する用紙補充用開閉カバー2は、図2に示すように、装置正面へ水平方向にスライド可能な構成となっており、用紙補充用開閉カバー2を装置正面側へ引き出すことにより、給紙部21を装置外部に露出させ、給紙部21に用紙4をセットすることができる。   The image forming apparatus 1 of the present embodiment is provided with two opening / closing covers 2 and 5 on the front side of the apparatus. As shown in FIG. 2, the paper replenishment opening / closing cover 2 located on the lower side is configured to be slidable in the horizontal direction toward the front of the apparatus. By pulling out the paper replenishing opening / closing cover 2 to the front of the apparatus, The paper feed unit 21 can be exposed outside the apparatus, and the paper 4 can be set in the paper feed unit 21.

また、上側に位置するトナー補給用開閉カバー5は、図3に示すように、下開きの扉であり、このトナー補給用開閉カバー5を開くことで、トナー補給部25に装置外部からアクセスできるようになる。したがって、トナー補給用開閉カバー5を開くことで、ユーザーは、トナー容器26を交換することができる。また、トナー補給用開閉カバー5を開くことで、画像形成部20を構成する各部にも装置外部からアクセスできるようになるので、ユーザーは、用紙搬送部22の用紙詰まりなどのメンテナンスを行うこともできる。このとき、用紙搬送部22は、ユーザーの用紙詰まり等のメンテナンス作業が容易になるように、図5に示すようにおよそ30°開くように構成されている。   Further, as shown in FIG. 3, the toner replenishment opening / closing cover 5 located on the upper side is a lower opening door, and the toner replenishing opening / closing cover 5 is opened, so that the toner replenishing section 25 can be accessed from the outside of the apparatus. It becomes like this. Therefore, the user can replace the toner container 26 by opening the toner supply opening / closing cover 5. Further, by opening the toner replenishment opening / closing cover 5, it is possible to access each part of the image forming unit 20 from the outside of the apparatus, so that the user can perform maintenance such as a paper jam in the paper transport unit 22. it can. At this time, the paper transport unit 22 is configured to open approximately 30 ° as shown in FIG. 5 so that the user can easily perform maintenance work such as paper jam.

また、本実施形態の画像形成装置1の背面側は、後下カバーを構成する後下カバー右斜面6、後下カバー左斜面7、後下カバー上面8によって覆われている。これらのカバー面6,7,8により、本実施形態の画像形成装置1の下部の背面側は、図4に示すように、三角柱形状をなし、この三角柱形状の内部に、画像形成部20の全部又は一部が収容されている。   Further, the back side of the image forming apparatus 1 of the present embodiment is covered with a rear lower cover right slope 6, a rear lower cover left slope 7, and a rear lower cover upper surface 8 that constitute the rear lower cover. Due to these cover surfaces 6, 7, and 8, the lower back side of the image forming apparatus 1 of the present embodiment forms a triangular prism shape as shown in FIG. All or part of it is housed.

本実施形態では、画像形成装置1の奥行きが、画像形成部20で画像形成可能な用紙サイズの最大短辺の長さの2倍未満となるように構成されている。すなわち、本実施形態の画像形成装置1は、上述したとおり、印刷可能な最大用紙サイズはA4判であるため、画像形成部20で画像形成可能な用紙サイズの最大短辺の長さは、210mmである。画像形成部20の感光体軸方向寸法は、通常、画像形成部20で画像形成可能な用紙サイズの最大短辺に合わせて決められ、画像形成装置1の奥行きを最大短辺の長さの2倍未満とするためには、感光体軸方向が画像形成装置1の奥行き方向(前後方向)に一致するように画像形成部20を配置することが困難である。   In the present embodiment, the depth of the image forming apparatus 1 is configured to be less than twice the length of the maximum short side of the paper size on which the image forming unit 20 can form an image. That is, as described above, the maximum sheet size that can be printed is A4 size in the image forming apparatus 1 of the present embodiment, and thus the maximum short side length of the sheet size that can be formed by the image forming unit 20 is 210 mm. It is. The dimension of the image forming unit 20 in the axial direction of the photosensitive member is usually determined according to the maximum short side of the paper size on which the image forming unit 20 can form an image, and the depth of the image forming apparatus 1 is 2 which is the length of the maximum short side. In order to make it less than double, it is difficult to arrange the image forming unit 20 so that the photoconductor axis direction coincides with the depth direction (front-rear direction) of the image forming apparatus 1.

そのため、本実施形態では、感光体軸方向が画像形成装置1の奥行き方向に対しておよそ60°傾いた方向となるように画像形成部20を配置している。そして、定着部24から排紙口27に至るまでの用紙搬送経路をひねるように延在させることで、後下カバー右斜面6、後下カバー左斜面7、後下カバー上面8によって覆われている三角柱形状の内部に、画像形成部20が収容されている。   Therefore, in the present embodiment, the image forming unit 20 is arranged so that the photosensitive body axis direction is inclined by about 60 ° with respect to the depth direction of the image forming apparatus 1. Then, by extending so as to twist the paper conveyance path from the fixing unit 24 to the paper discharge port 27, it is covered by the rear lower cover right slope 6, the rear lower cover left slope 7, and the rear lower cover upper face 8. The image forming unit 20 is accommodated inside the triangular prism shape.

なお、本実施形態の後下カバー上面8の上には、図6に示すように、オプション天板9を装着することができる。これにより、このオプション天板9により、画像形成装置1の背面にテーブルができあがり、画像形成装置1の背面側スペースも、テーブルを用いる様々な用途に活用が可能となる。   Note that an optional top plate 9 can be mounted on the rear lower cover upper surface 8 of the present embodiment as shown in FIG. As a result, the optional top plate 9 creates a table on the back surface of the image forming apparatus 1, and the space on the back side of the image forming apparatus 1 can be used for various purposes using the table.

また、本実施形態の画像形成装置1には、カメラ部12、マイク部13、スピーカ部14なども設けられている。カメラ部12は、画像形成装置1の装置正面の上部に配置されており、画像形成装置1の装置正面側の撮像領域を撮像することができる。ユーザーは、カメラ部12の撮像領域に原稿をかざすことにより、フラットベッドスキャナやシートスルースキャナなどの画像読取手段と同様に、原稿画像を読み取ることができる。もちろん、カメラ部12に代えて、これらの画像読取手段を採用してもよい。   The image forming apparatus 1 of the present embodiment is also provided with a camera unit 12, a microphone unit 13, a speaker unit 14, and the like. The camera unit 12 is disposed on the upper part of the image forming apparatus 1 in front of the apparatus, and can image an image pickup region on the apparatus front side of the image forming apparatus 1. A user can read a document image by holding the document over the imaging area of the camera unit 12 in the same manner as an image reading unit such as a flatbed scanner or a sheet-through scanner. Of course, these image reading means may be employed instead of the camera unit 12.

図7は、本実施形態における画像形成装置1の主要な制御に関するハードウェア構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像形成装置1は、図7に示すように、上述したように、表示部10を構成するタッチパネル11、カメラ部12、マイク部13、スピーカ部14、画像形成部20のほか、CPU(Central Processing Unit)701、ROM(Read Only Memory)702、RAM(Random Access Memory)703、HDD(Hard Disc
Drive)704、HDC(Hard Disk Controller)705、外部インターフェース(I/F)708、GPU(Graphics Processing Unit)712が、拡張バスライン720で接続された制御部を備えている。
FIG. 7 is a block diagram showing a hardware configuration related to main control of the image forming apparatus 1 in the present embodiment.
As shown in FIG. 7, the image forming apparatus 1 according to the present embodiment includes the touch panel 11, the camera unit 12, the microphone unit 13, the speaker unit 14, and the image forming unit 20 that constitute the display unit 10 as described above. CPU (Central Processing Unit) 701, ROM (Read Only Memory) 702, RAM (Random Access Memory) 703, HDD (Hard Disc)
Drive) 704, HDC (Hard Disk Controller) 705, external interface (I / F) 708, and GPU (Graphics Processing Unit) 712 are provided with a control unit connected by an expansion bus line 720.

CPU701は、画像形成装置1の全体動作を制御する。ROM702は、CPU701の処理動作に用いられるプログラムを記憶している。RAM703は、CPU701のワークエリアとして使用される。HDD704は、プログラムや各種データを記憶している。HDC705は、CPU701の制御に従ってHDD704に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。I/F708は、有線あるいは無線の通信ネットワークを介して外部機器との間でデータの送受信を行う。GPU712には、GPU712の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM713、GPU712のワークエリアとして使用されるRAM714が接続されており、各種画像処理を実行する。拡張バスライン720は、上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等を備える。   The CPU 701 controls the overall operation of the image forming apparatus 1. The ROM 702 stores a program used for the processing operation of the CPU 701. The RAM 703 is used as a work area for the CPU 701. The HDD 704 stores programs and various data. The HDC 705 controls reading or writing of various data with respect to the HDD 704 according to the control of the CPU 701. The I / F 708 transmits / receives data to / from an external device via a wired or wireless communication network. The GPU 712 is connected to a ROM 713 storing a program used for driving the GPU 712 and a RAM 714 used as a work area of the GPU 712, and executes various image processing. The extended bus line 720 includes an address bus, a data bus, and the like for electrically connecting the above components.

タッチパネル11は、ユーザーが指やスタイラスなどの検知対象物が表示面上に接触又は近接した位置を検知することができる。その検知方式には、特に制限はなく、公知のものを広く利用することができる。タッチパネル11が検知した検知対象物の位置(タッチ位置)や、タッチ位置の時間変化(動き)等に応じて、CPU701は、タッチパネル11の表示面に表示される画像の表示制御等を実行する。例えば、タッチパネル11の表示面上のタッチ位置に画像を表示して、その軌跡によって描かれる文字や図形等を表示面上に表示させる表示制御を行う。また、例えば、タッチパネル11の表示面上のタッチ位置や動きに応じて、表示面上に表示されている画像の移動、回転、切り替え、拡大や縮小などの表示制御を行う。   The touch panel 11 allows the user to detect a position where an object to be detected such as a finger or a stylus is in contact with or close to the display surface. There are no particular limitations on the detection method, and known methods can be widely used. The CPU 701 executes display control of an image displayed on the display surface of the touch panel 11 in accordance with the position (touch position) of the detection target detected by the touch panel 11 and the time change (movement) of the touch position. For example, display control is performed in which an image is displayed at a touch position on the display surface of the touch panel 11 and characters or figures drawn by the locus are displayed on the display surface. Further, for example, display control such as movement, rotation, switching, enlargement or reduction of an image displayed on the display surface is performed according to the touch position or movement on the display surface of the touch panel 11.

GPU712は、例えば、カメラ部12が撮像して読み込んだ原稿画像データから、原稿以外の画像部分(背景やユーザーの指など)を除去したり、歪みを補正したりするなどの画像処理を実行する。また、タッチパネル11が検知したタッチ位置の座標データに基づいて、追記された画像(手書き画像)を生成する画像処理なども行い、タッチパネル11の表示面に既に表示されている画像に手書き画像を重畳して表示させる表示制御を実行する。   For example, the GPU 712 executes image processing such as removing image portions other than the document (background, user's finger, etc.) or correcting distortion from the document image data captured and read by the camera unit 12. . Further, based on the coordinate data of the touch position detected by the touch panel 11, image processing for generating an additionally written image (handwritten image) is performed, and the handwritten image is superimposed on the image already displayed on the display surface of the touch panel 11. Display control to be displayed.

カメラ部12は、上述した原稿の読み取りだけでなく、ユーザーの顔や景色などの静止画や動画を撮像することができる。また、マイク部13により、ユーザーの会話を録音することもできる。また、I/F708を通じて接続された外部機器(モバイル端末等)、あるいは、可搬型記録媒体などからも、原稿画像データを読み込んで、タッチパネル11に表示させ、また、画像形成部20により用紙4に印刷することができる。また、タッチパネル11の表示面は、ホワイトボード用のインクペン等によりインクで画像を書き込むこともできるように、その表示面はガラスなどのインクを消去しやすい材質であるのが好ましい。なお、本画像形成装置1をホワイトボードとして利用する際には、タッチパネル11の表示面に白色無地画像を表示させるなどして、インクペン等によるインク画像の視認性を高めるようにするのが好ましい。   The camera unit 12 can capture still images and moving images such as the user's face and scenery as well as the above-described document reading. Further, the user's conversation can be recorded by the microphone unit 13. In addition, original image data is read from an external device (such as a mobile terminal) connected through the I / F 708 or a portable recording medium, and displayed on the touch panel 11. Can be printed. Further, the display surface of the touch panel 11 is preferably made of a material that can easily erase ink such as glass so that an image can be written with ink using a whiteboard ink pen or the like. When the image forming apparatus 1 is used as a whiteboard, it is preferable to increase the visibility of the ink image with an ink pen or the like by displaying a white plain image on the display surface of the touch panel 11.

図8は、画像形成装置1を用いた処理の一例を示すフローチャートである。
図9〜図20は、タッチパネル11に表示される各種画面例を示す説明図である。
本画像形成装置1を起動させると、タッチパネル11の表示面には、まず、図9に示すようなホーム画面が表示される。ここで、コピー機能を選択するボタン画像にタッチすると(S1)、タッチパネル11の表示が図10に示すようなコピー画面に遷移するとともに、カメラ部12が起動する。このコピー画面には、カメラ部12が撮像する撮像画像が表示される。そして、ユーザーは、カメラ部12の撮像領域に原稿をかざすと、図11で示すように、コピー画面のプレビュー領域にカメラ部12で撮像した原稿画像が表示される。ユーザーがコピー画面の「読み取る」ボタンにタッチすると、カメラ部12は所定の設定時間(例えば2秒)が経過した後に、撮像動作を実行する(S2)。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of processing using the image forming apparatus 1.
9 to 20 are explanatory diagrams illustrating examples of various screens displayed on the touch panel 11.
When the image forming apparatus 1 is activated, a home screen as shown in FIG. 9 is first displayed on the display surface of the touch panel 11. Here, when the button image for selecting the copy function is touched (S1), the display on the touch panel 11 changes to a copy screen as shown in FIG. 10, and the camera unit 12 is activated. A captured image captured by the camera unit 12 is displayed on the copy screen. When the user holds the document over the imaging area of the camera unit 12, the document image captured by the camera unit 12 is displayed in the preview area of the copy screen as shown in FIG. When the user touches the “read” button on the copy screen, the camera unit 12 executes an imaging operation after a predetermined set time (for example, 2 seconds) has elapsed (S2).

このようにして撮像された撮像画像データは、GPU712により、原稿以外の画像部分(背景やユーザーの指など)を除去したり歪みを補正したりする画像処理が施される(S3)。このような画像処理後のデータが原稿画像データとして読み取られる。その後、読み取った原稿画像データは、GPU712により、タッチパネル11の表示面に表示される(S4)。このとき、タッチパネル11の表示面には、ユーザーがカメラ部12にかざした原稿が印刷される用紙上での画像のサイズ(画像形成可能な用紙サイズに対応した画像サイズ)と同じサイズ(実寸サイズ)の原稿画像が表示されるように、表示制御がなされるようにしてもよい。あるいは、タッチパネル11の表示面に表示可能な最大サイズまで拡大して原稿画像を表示するようにしてもよい。   The captured image data captured in this way is subjected to image processing by the GPU 712 to remove image portions other than the document (background, user's finger, etc.) and correct distortion (S3). Data after such image processing is read as document image data. Thereafter, the read document image data is displayed on the display surface of the touch panel 11 by the GPU 712 (S4). At this time, the display surface of the touch panel 11 has the same size (actual size size) as the size of the image on the paper on which the user holds the document over the camera unit 12 (image size corresponding to the paper size on which image formation is possible). Display control may be performed such that the original image of () is displayed. Alternatively, the original image may be displayed in an enlarged size up to the maximum size that can be displayed on the display surface of the touch panel 11.

原稿が印刷される用紙のサイズは、原稿の用紙サイズと同じであってもよいが、例えば、コピー機能を選択するボタン画像にタッチした後に(S1)、印刷する用紙サイズをユーザーに設定させるようにしてもよい。   The paper size on which the document is printed may be the same as the paper size of the document. For example, after touching the button image for selecting the copy function (S1), the user is allowed to set the paper size to be printed. It may be.

なお、図11に示すように、コピー画面上の「読み直す」ボタンにタッチすれば、再度、原稿の読み取り(カメラ部12による撮像)を行うことができる。
また、図11に示す例は、A4判の縦長の原稿を読み取って、その原稿画像を適切な向きで、しかも実寸サイズで、タッチパネル11の表示面に表示した例である。これに限らず、本実施形態では、図12に示すように、A4判の横長の原稿を読み取る場合でも、その原稿画像を適切な向きで、しかも実寸サイズで、タッチパネル11の表示面に表示させることができる。
As shown in FIG. 11, when the “read again” button on the copy screen is touched, the original can be read again (imaged by the camera unit 12).
Further, the example shown in FIG. 11 is an example in which a vertically long document of A4 size is read and the document image is displayed on the display surface of the touch panel 11 in an appropriate orientation and in an actual size. In addition to this, in the present embodiment, as shown in FIG. 12, even when an A4 size landscape document is read, the document image is displayed on the display surface of the touch panel 11 in an appropriate orientation and in an actual size. be able to.

ユーザーは、タッチパネル11の表示面に表示された原稿画像を印刷する場合、コピー画面上の「1枚印刷」ボタンにタッチする(S5のNo、S9のYes)。これにより、タッチパネル11の表示面に表示されている原稿画像(印刷対象画像)を、用紙4上に印刷後の画像サイズと同じサイズ(実寸サイズ)で、タッチパネル11の表示面にプレビュー表示する(S10)。表示面の縦寸法及び横寸法が画像形成可能な用紙サイズの最大長辺の長さ以上であるので、実寸サイズのプレビュー画像を部分的に拡大して表示面に表示するのでなく、実寸サイズのプレビュー画像の全体を表示面に表示することができる。このプレビュー表示では、図11に示す例においては、A4判の縦長の用紙4上に形成される印刷対象画像が、適切な向きで、しかも実寸サイズで、タッチパネル11の表示面にプレビュー表示される。また、本実施形態では、図12に示す例のように、A4判の横長の用紙4上に形成される印刷対象画像も、適切な向きで、しかも実寸サイズで、タッチパネル11の表示面にプレビュー表示させることができる。   When printing the document image displayed on the display surface of the touch panel 11, the user touches the “single print” button on the copy screen (No in S5, Yes in S9). As a result, the original image (print target image) displayed on the display surface of the touch panel 11 is preview-displayed on the display surface of the touch panel 11 in the same size (actual size size) as the image size after printing on the paper 4 ( S10). Since the vertical and horizontal dimensions of the display surface are equal to or greater than the maximum long side of the paper size that can be imaged, the actual size preview image is not partially enlarged and displayed on the display surface. The entire preview image can be displayed on the display surface. In this preview display, in the example shown in FIG. 11, the print target image formed on the A4 size vertically long paper 4 is displayed on the display surface of the touch panel 11 in an appropriate orientation and in an actual size. . Further, in this embodiment, as shown in the example shown in FIG. 12, the print target image formed on the A4 landscape paper 4 is also previewed on the display surface of the touch panel 11 in an appropriate orientation and in an actual size. Can be displayed.

そして、タッチパネル11にプレビュー表示された実寸サイズのプレビュー画像(用紙4に印刷された後の想定画像)を確認した後、ユーザーは印刷を実行する指示操作を行う(S11)。これにより、印刷対象画像の画像データが画像形成部20に送られ、画像形成部20において、A4判の用紙4に当該画像データに基づく画像が印刷され(S12)、その用紙4’が排紙口27から排紙され、コピーが完了する。なお、コピー画面上の「印刷設定」ボタンにタッチすることで、印刷用紙サイズ、印刷対象画像の倍率、印刷枚数の変更などの印刷設定を適宜変更することが可能である。この印刷設定で印刷用紙サイズが変更されたり、印刷対象画像の倍率が変更されたりして、実寸サイズが変更された場合、変更後の実寸サイズで、タッチパネル11の表示面にプレビュー表示がなされる。   Then, after confirming the preview image of the actual size displayed on the touch panel 11 (assumed image after being printed on the paper 4), the user performs an instruction operation to execute printing (S11). As a result, the image data of the image to be printed is sent to the image forming unit 20, and the image forming unit 20 prints an image based on the image data on the A4 size paper 4 (S12), and the paper 4 ′ is discharged. The paper is discharged from the port 27 and the copying is completed. It should be noted that by touching the “print setting” button on the copy screen, it is possible to appropriately change the print settings such as the print paper size, the magnification of the print target image, and the number of prints. If the actual paper size is changed by changing the print paper size or the magnification of the image to be printed with this print setting, a preview is displayed on the display surface of the touch panel 11 with the actual size after the change. .

また、本実施形態において、ユーザーは、タッチパネル11の表示面に表示された原稿画像に、手書き画像を追記したものを印刷することもできる。この場合、ユーザーは、コピー画面上の「追記する」ボタンにタッチする(S5のYes)。これにより、図13に示すように、追記の種類を選択するためのプルダウンメニューが表示され、ユーザーは、原稿画像の内部に追記する「画像へ追記」ボタンか、原稿画像の余白部分に追記する「余白へ追記」ボタンのいずれかをタッチする。   In this embodiment, the user can also print a document image displayed on the display surface of the touch panel 11 with a handwritten image added thereto. In this case, the user touches the “Append” button on the copy screen (Yes in S5). As a result, a pull-down menu for selecting the type of additional writing is displayed, as shown in FIG. 13, and the user adds the “Add to image” button to add to the inside of the document image or the margin in the document image. Touch one of the “Append to margin” buttons.

ここで、ユーザーが「画像へ追記」ボタンをタッチすると、図14に示すように、画像の内部へ追記しやすいように、実寸サイズで表示されていた原稿画像を拡大表示させる。このとき、図14に示すように、「追記する」ボタンの表記が「画像へ追記」という表記に代わるとともに、その画像下方に、「実寸で表示」ボタンが表示される。「実寸で表示」ボタンをユーザーがタッチすると、現在表示されている原稿画像が実寸サイズで表示され、その「実寸で表示」ボタンが「拡大表示」ボタンに切り替わる。このボタンは「実寸で表示」と「拡大表示」とが交互でトグル切り替えされる。   Here, when the user touches the “Append to image” button, as shown in FIG. 14, the original image displayed at the actual size is enlarged and displayed so that it can be easily added to the inside of the image. At this time, as shown in FIG. 14, the notation of the “append” button is replaced with the notation “append to image”, and a “display at actual size” button is displayed below the image. When the user touches the “display at actual size” button, the currently displayed document image is displayed at the actual size, and the “display at actual size” button is switched to the “enlarged display” button. This button toggles between “display at actual size” and “enlarged display” alternately.

タッチパネル11に表示されている拡大表示の原稿画像上を、ユーザーが指等でタッチすると、タッチパネル11が検知したタッチ位置を検知し、その座標データが記録されていく(S6)。そして、その座標データに基づいて、追記された画像(手書き画像)が生成され、図15に示すように、タッチパネル11の表示面に既に表示されている画像に当該手書き画像を重畳して表示させる表示制御が実行される(S7)。本実施形態では、追記時には、原稿画像を拡大表示させることができるので、実寸サイズでは追記しにくい細線や小さい文字なども原稿画像中に追記しやすい。   When the user touches the enlarged original image displayed on the touch panel 11 with a finger or the like, the touch position detected by the touch panel 11 is detected, and the coordinate data is recorded (S6). Then, an added image (handwritten image) is generated based on the coordinate data, and the handwritten image is superimposed on the image already displayed on the display surface of the touch panel 11 as shown in FIG. Display control is executed (S7). In the present embodiment, since an original image can be enlarged and displayed at the time of additional writing, it is easy to add thin lines or small characters that are difficult to add to the actual size in the original image.

また、ユーザーは、必要に応じて、画面上の「実寸で表示」ボタンをタッチすることにより、図16に示すように、追記した手書き画像が重畳された状態の原稿画像を実寸サイズで表示させ、追記後の画像を実寸で確認することができる。これにより、追記した手書き画像が小さすぎて視認しにくいかどうかを確認でき、もし視認しにくい場合には、画面上の「拡大表示」ボタンをタッチして、再び、手書き画像が重畳した原稿画像を拡大表示させて、その手書き画像を消去する操作を行った後、新たに追記し直すことができる。   If necessary, the user touches the “display at actual size” button on the screen to display the original image with the added handwritten image superimposed on the actual size as shown in FIG. The image after the additional recording can be confirmed in actual size. As a result, it can be confirmed whether the added handwritten image is too small to be visually recognized. If the handwritten image is difficult to visually recognize, touch the “enlarged display” button on the screen and the original image with the handwritten image superimposed again. Can be enlarged and displayed, and after the operation of deleting the handwritten image is performed, a new addition can be made again.

ユーザーは、このようにして原稿画像に手書き画像を追記した後の画像を印刷する場合、画面上の「1枚印刷」ボタンにタッチする(S8のYes、S9のYes)。これにより、タッチパネル11の表示面に表示されている追記後の画像(印刷対象画像)を、用紙4上に印刷後の画像サイズと同じサイズ(実寸サイズ)で、タッチパネル11の表示面にプレビュー表示する(S10)。そして、タッチパネル11にプレビュー表示された実寸サイズのプレビュー画像を確認した後、ユーザーが印刷を実行する指示操作を行うことにより(S11)、印刷対象画像の画像データが画像形成部20に送られる。その結果、画像形成部20において、A4判の用紙4に当該画像データに基づく画像が印刷され(S12)、追記後の画像が印刷された用紙4’が排紙口27から排紙される。   When the user prints the image after adding the handwritten image to the document image in this way, the user touches the “single print” button on the screen (Yes in S8, Yes in S9). As a result, the post-recording image (print target image) displayed on the display surface of the touch panel 11 is previewed on the display surface of the touch panel 11 with the same size (actual size) as the image size after printing on the paper 4. (S10). Then, after confirming the actual size preview image displayed on the touch panel 11, the user performs an instruction operation to execute printing (S <b> 11), and the image data of the print target image is sent to the image forming unit 20. As a result, the image forming unit 20 prints an image based on the image data on the A4 size paper 4 (S12), and the paper 4 'on which the post-recorded image is printed is discharged from the paper discharge port 27.

一方、ユーザーが図17に示すように「余白へ追記」ボタンをタッチした場合、原稿画像の周囲に余白領域が表示された用紙全体の画像が拡大表示される。このとき、図18に示すように、「追記する」ボタンの表記が「余白へ追記」という表記に代わるとともに、その画像下方に、「実寸で表示」ボタンが表示される。「実寸で表示」ボタンをユーザーがタッチすると、現在表示されている用紙全体の画像が実寸サイズで表示され、その「実寸で表示」ボタンが「拡大表示」ボタンに切り替わる。このボタンは「実寸で表示」と「拡大表示」とが交互でトグル切り替えされる。   On the other hand, when the user touches the “append to margin” button as shown in FIG. 17, the image of the entire sheet in which the margin area is displayed around the original image is enlarged and displayed. At this time, as shown in FIG. 18, the notation of the “append” button is replaced with the notation “add to margin”, and a “display at actual size” button is displayed below the image. When the user touches the “display at actual size” button, the image of the entire sheet currently displayed is displayed at the actual size, and the “display at actual size” button is switched to the “enlarged display” button. This button toggles between “display at actual size” and “enlarged display” alternately.

タッチパネル11に表示されている用紙全体の画像における余白領域上を、ユーザーが指等でタッチすると、タッチパネル11が検知したタッチ位置を検知し、その座標データが記録されていく(S6)。そして、その座標データに基づいて、追記された画像(手書き画像)が生成され、図19に示すように、タッチパネル11の表示面に既に表示されている用紙全体の画像の余白領域に当該手書き画像を重畳して表示させる表示制御が実行される(S7)。   When the user touches the margin area in the entire paper image displayed on the touch panel 11 with a finger or the like, the touch position detected by the touch panel 11 is detected, and the coordinate data is recorded (S6). Then, an additionally written image (handwritten image) is generated based on the coordinate data, and the handwritten image is displayed in the blank area of the entire image already displayed on the display surface of the touch panel 11, as shown in FIG. Display control is performed to superimpose and display (S7).

また、ユーザーは、必要に応じて、画面上の「実寸で表示」ボタンをタッチすることにより、図20に示すように、追記した手書き画像が重畳された状態の用紙全体の画像を実寸サイズで表示させ、追記後における用紙全体の画像を実寸で確認することができる。これにより、追記した手書き画像が小さすぎて視認しにくいかどうかを確認でき、もし視認しにくい場合には、画面上の「拡大表示」ボタンをタッチして再び拡大表示させ、その手書き画像を消去する操作を行った後、新たに追記し直すことができる。   Further, if necessary, the user touches the “display at actual size” button on the screen, and as shown in FIG. 20, the image of the entire paper with the added handwritten image superimposed thereon is displayed at the actual size. The image can be displayed and the image of the entire sheet after the additional recording can be confirmed in actual size. This allows you to check whether the added handwritten image is too small and difficult to view. If it is difficult to view, touch the “Enlarge” button on the screen to display it again, and erase the handwritten image. After performing the operation, you can add new information.

ユーザーは、このようにして原稿画像に手書き画像を追記した後の画像を印刷する場合、画面上の「1枚印刷」ボタンにタッチする(S8のYes、S9のYes)。これにより、タッチパネル11の表示面に表示されている追記後の画像(印刷対象画像)を、用紙4上に印刷後の画像サイズと同じサイズ(実寸サイズ)で、タッチパネル11の表示面にプレビュー表示する(S10)。そして、タッチパネル11にプレビュー表示された実寸サイズのプレビュー画像を確認した後、ユーザーが印刷を実行する指示操作を行うことにより(S11)、印刷対象画像の画像データが画像形成部20に送られる。その結果、画像形成部20において、A4判の用紙4に当該画像データに基づく画像が印刷され(S12)、追記後の画像が印刷された用紙4’が排紙口27から排紙される。   When the user prints the image after adding the handwritten image to the document image in this way, the user touches the “single print” button on the screen (Yes in S8, Yes in S9). As a result, the post-recording image (print target image) displayed on the display surface of the touch panel 11 is previewed on the display surface of the touch panel 11 with the same size (actual size) as the image size after printing on the paper 4. (S10). Then, after confirming the actual size preview image displayed on the touch panel 11, the user performs an instruction operation to execute printing (S <b> 11), and the image data of the print target image is sent to the image forming unit 20. As a result, the image forming unit 20 prints an image based on the image data on the A4 size paper 4 (S12), and the paper 4 'on which the post-recorded image is printed is discharged from the paper discharge port 27.

なお、追記後の画像を、印刷せずに、可搬型記録媒体にデータ保存したり、通信ネットワークを介して外部機器へ送信したりすることもできる。
また、ユーザーがインクペンホワイトボード機能を選択する指示操作を行うと、本実施形態の画像形成装置1は、タッチパネル11の表示面を一様に白色表示させ、これによりホワイトボードとして使用することが可能である。タッチパネル11の表示面上にインクペンで手書きしたものは、例えばユーザーのデジカメやスマートフォンなどのカメラ機器でタッチパネル11の表示面を撮像し、その撮像画像データを画像形成装置1に送信することで、タッチパネル11の表示面で実寸サイズによるプレビュー表示、印刷が可能である。
また、ユーザーが遠隔会議機能を選択する指示操作を行うと、カメラ部12とマイク部13、スピーカ部14を使い、通信ネットワークを介して他の拠点と遠隔会議を実現することもできる。この場合、タッチパネル11に表示した原稿画像やこれに手書き画像を追記した画像などを通信ネットワークを介して共有することもできる。
Note that the post-recording image can be stored in a portable recording medium without being printed, or transmitted to an external device via a communication network.
In addition, when the user performs an instruction operation to select the ink pen whiteboard function, the image forming apparatus 1 according to the present embodiment displays the display surface of the touch panel 11 uniformly in white, which can be used as a whiteboard. It is. What is handwritten with an ink pen on the display surface of the touch panel 11, for example, images the display surface of the touch panel 11 with a camera device such as a user's digital camera or a smartphone, and transmits the captured image data to the image forming apparatus 1. 11 display screens can be previewed and printed in actual size.
Further, when the user performs an instruction operation for selecting the remote conference function, the remote conference can be realized with another base via the communication network using the camera unit 12, the microphone unit 13, and the speaker unit 14. In this case, a document image displayed on the touch panel 11 or an image obtained by adding a handwritten image thereto can be shared via a communication network.

本実施形態においては、タッチパネル11が大型化しているが、画像形成装置1の設置スペースが過大にならないように、画像形成装置1の画像形成部20が収容された画像形成装置下部の鉛直方向投影領域内に、タッチパネル11を備えた表示部10が収まるように構成されている。このとき、画像形成装置下部の前面部がタッチパネル11の表示面よりも前面側に突出した構成にすると、タッチパネル11の表示面に対するユーザーの作業性、操作性が悪くなることから、タッチパネル11の表示面が画像形成装置下部の前面にほぼ一致するように構成するのが好ましい。   In the present embodiment, the touch panel 11 is enlarged, but the vertical projection of the lower part of the image forming apparatus in which the image forming unit 20 of the image forming apparatus 1 is accommodated so that the installation space of the image forming apparatus 1 is not excessive. The display unit 10 including the touch panel 11 is configured to fit in the area. At this time, if the front portion of the lower part of the image forming apparatus protrudes to the front side of the display surface of the touch panel 11, the user's workability and operability with respect to the display surface of the touch panel 11 are deteriorated. It is preferable that the surface be configured to substantially coincide with the front surface of the lower part of the image forming apparatus.

また、本実施形態においては、表示部10の下側に、表示部10よりも重い画像形成部20が配置されている。このような配置により、画像形成装置1の全体の重心位置が低くなり、画像形成装置1の転倒を抑制できる。   In the present embodiment, an image forming unit 20 heavier than the display unit 10 is disposed below the display unit 10. With such an arrangement, the position of the center of gravity of the entire image forming apparatus 1 is lowered, and the fall of the image forming apparatus 1 can be suppressed.

図21は、本実施形態における画像形成装置1の一使用例を装置正面側から見た斜視図であり、図22は、装置背面側から見た斜視図である。
本実施形態の画像形成装置1には、上述したように、装置背面の後下カバー上面8の上にオプション天板9を装着することができる。このオプション天板9の上面は、一般的なオフィス用途のキャビネットの上面と略同じ寸法であり、その高さも略同じになるように設定されている。したがって、本実施形態における画像形成装置1は、キャビネット31の列に並べて配置したときに、キャビネット31列の上面を平坦な面とすることができ、利便性の向上を図ることができる。
FIG. 21 is a perspective view of an example of use of the image forming apparatus 1 in the present embodiment as viewed from the front side of the apparatus, and FIG. 22 is a perspective view of the image forming apparatus 1 as viewed from the back side of the apparatus.
As described above, the optional top plate 9 can be mounted on the rear lower cover upper surface 8 of the rear surface of the image forming apparatus 1 of the present embodiment. The upper surface of the optional top plate 9 has substantially the same dimensions as the upper surface of a cabinet for general office use, and the height thereof is set to be substantially the same. Therefore, when the image forming apparatus 1 according to the present embodiment is arranged side by side in the row of cabinets 31, the upper surface of the row of cabinets 31 can be a flat surface, and convenience can be improved.

なお、図21及び図22に示す使用例では、図21の左側から順に、本実施形態の画像形成装置1と同じ筐体のフリップチャート装置103、本実施形態の画像形成装置1から画像形成部20を除去した周辺機器としての画像表示装置101、本実施形態の画像形成装置1が互いに連結されたユニットである。このように連結することで、画像形成装置1の転倒抑制を図ることもできる。   21 and FIG. 22, in the order from the left side of FIG. 21, the flip chart device 103 in the same housing as the image forming apparatus 1 of the present embodiment, the image forming apparatus 1 of the present embodiment, and the image forming unit. 20 is a unit in which the image display apparatus 101 as a peripheral device from which the numeral 20 is removed and the image forming apparatus 1 of this embodiment are connected to each other. By connecting in this way, the image forming apparatus 1 can be prevented from falling.

図23は、本実施形態における画像形成装置1の他の使用例を示す斜視図である。
上述したように、本実施形態における画像形成装置1は、装置背面が三角柱形状となっているため、図23に示すように、3つの画像形成装置1の互いの背面を向かい合わせるように配置することができる。このようなレイアウトでの使用も可能である。また、この使用例は、画像形成装置1の転倒抑制にも有効である。特に、3つの画像形成装置1をお互いに連結すれば、より高い転倒抑制効果が期待される。
FIG. 23 is a perspective view showing another example of use of the image forming apparatus 1 in the present embodiment.
As described above, the image forming apparatus 1 according to the present embodiment has a triangular prism shape on the back surface thereof. Therefore, as illustrated in FIG. 23, the three image forming apparatuses 1 are arranged so that the back surfaces face each other. be able to. Use in such a layout is also possible. Further, this use example is also effective for suppressing the overturn of the image forming apparatus 1. In particular, if the three image forming apparatuses 1 are connected to each other, a higher fall-suppressing effect is expected.

本使用例によれば、全方位からタッチパネル11の表示面が視認できるので、店舗などでのサイネージ・広告表示に適している。なお、4つ以上の画像形成装置1の互いの背面を向かい合わせるように配置することも可能である。例えば、5つ以上の画像形成装置1の互いの背面を向かい合わせるように配置して五角柱形状とすることも可能である。また、本使用例は、装置背面が三角柱形状となっている構成に限らず、背面の側角辺を面取りしたような形状であれば、可能である。   According to this usage example, the display surface of the touch panel 11 can be visually recognized from all directions, which is suitable for signage / advertisement display in a store or the like. It is also possible to arrange the four or more image forming apparatuses 1 so that their back surfaces face each other. For example, it is possible to arrange five or more image forming apparatuses 1 so that the back surfaces thereof face each other to form a pentagonal prism. In addition, the usage example is not limited to the configuration in which the back surface of the apparatus is a triangular prism shape, and any shape can be used as long as the side corners of the back surface are chamfered.

図24は、本実施形態における画像形成装置1の更に他の使用例を示す斜視図である。
この使用例は、本実施形態における画像形成装置1の左側に、本実施形態の画像形成装置1から画像形成部20を除去した周辺機器としての画像表示装置101を配置したものである。画像形成装置1と画像表示装置101とは互いに連結されており、また、お互いに通信可能に接続されている。この使用例では、画像形成装置1のタッチパネル11と画像表示装置101のタッチパネル11とを単一画面として用い、2つのタッチパネル11で1つの画像を表示させることができる。したがって、より大きな印刷対象画像のプレビュー表示が可能となる。また、画像形成装置1と画像表示装置101のタッチパネル11にそれぞれ別個の画像を個別に表示し、これらの画像を画像形成装置1によって個別に印刷したり、これらの画像をまとめて1枚の用紙に印刷したりすることも可能である。
FIG. 24 is a perspective view showing still another example of use of the image forming apparatus 1 in the present embodiment.
In this usage example, an image display apparatus 101 as a peripheral device in which the image forming unit 20 is removed from the image forming apparatus 1 of the present embodiment is arranged on the left side of the image forming apparatus 1 of the present embodiment. The image forming apparatus 1 and the image display apparatus 101 are connected to each other, and are connected to be communicable with each other. In this usage example, the touch panel 11 of the image forming apparatus 1 and the touch panel 11 of the image display apparatus 101 can be used as a single screen to display one image on the two touch panels 11. Therefore, it is possible to display a preview of a larger print target image. In addition, separate images are individually displayed on the touch panel 11 of the image forming apparatus 1 and the image display apparatus 101, and these images are individually printed by the image forming apparatus 1, or these images are collectively put on one sheet. It is also possible to print on.

図25は、本実施形態における画像形成装置1の更に他の使用例を示す斜視図である。
この使用例は、本実施形態における画像形成装置1の左側に、本実施形態の画像形成装置1と同じ筐体のホワイトボード装置102を配置したものである。この画像形成装置1とホワイトボード装置102とは互いに連結されている。ホワイトボード装置102は、本実施形態の画像形成装置1におけるタッチパネル11の表示面に対応した箇所がホワイトボード112になっている。
FIG. 25 is a perspective view showing still another example of use of the image forming apparatus 1 in the present embodiment.
In this usage example, the whiteboard device 102 having the same housing as that of the image forming apparatus 1 of the present embodiment is disposed on the left side of the image forming apparatus 1 of the present embodiment. The image forming apparatus 1 and the whiteboard apparatus 102 are connected to each other. In the whiteboard device 102, a portion corresponding to the display surface of the touch panel 11 in the image forming apparatus 1 of the present embodiment is a whiteboard 112.

この使用例では、例えば、ホワイトボード装置102のホワイトボード112にインクペンで手書きしたものを、例えばユーザーのデジカメやスマートフォンなどのカメラ機器で撮像し、その撮像画像データを画像形成装置1に送信することで、ホワイトボード112に手書きした画像のプレビュー表示、印刷が可能である。このとき、ホワイトボード112に手書きした画像と画像形成装置1のタッチパネル11の表示面に表示された画像とを1枚の用紙に集約して、画像形成装置1のタッチパネル11の表示面上にプレビュー表示したり、印刷したりすることが可能である。また、ホワイトボード112に手書きした画像や、ホワイトボード112に手書きした画像と画像形成装置1のタッチパネル11の表示面に表示された画像とを集約した画像を、画像形成装置1のタッチパネル11の表示面上に表示させ、上述した追記を行ってから、プレビュー表示、印刷も可能である。   In this usage example, for example, a handwritten handwritten with an ink pen on the whiteboard 112 of the whiteboard device 102 is captured by a camera device such as a user's digital camera or a smartphone, and the captured image data is transmitted to the image forming apparatus 1. Thus, a preview display and printing of an image handwritten on the whiteboard 112 is possible. At this time, the image handwritten on the whiteboard 112 and the image displayed on the display surface of the touch panel 11 of the image forming apparatus 1 are collected on a single sheet and previewed on the display surface of the touch panel 11 of the image forming apparatus 1. It can be displayed or printed. In addition, an image handwritten on the whiteboard 112 or an image obtained by combining the image handwritten on the whiteboard 112 and the image displayed on the display surface of the touch panel 11 of the image forming apparatus 1 is displayed on the touch panel 11 of the image forming apparatus 1. It is also possible to display the preview on the screen and print it after performing the above-mentioned additional writing.

図26は、本実施形態における画像形成装置1の更に他の使用例を示す斜視図である。
この使用例は、本実施形態における画像形成装置1の左側に、本実施形態の画像形成装置1と同じ筐体のフリップチャート装置103を配置したものである。この画像形成装置1とフリップチャート装置103とは互いに連結されている。フリップチャート装置103は、本実施形態の画像形成装置1におけるタッチパネル11の表示面に対応した箇所がフリップチャート113になっている。
FIG. 26 is a perspective view showing still another usage example of the image forming apparatus 1 in the present embodiment.
In this usage example, a flip chart device 103 having the same housing as that of the image forming apparatus 1 of the present embodiment is arranged on the left side of the image forming apparatus 1 of the present embodiment. The image forming apparatus 1 and the flip chart apparatus 103 are connected to each other. In the flip chart device 103, a portion corresponding to the display surface of the touch panel 11 in the image forming apparatus 1 of the present embodiment is a flip chart 113.

この使用例でも、例えば、フリップチャート装置103のフリップチャート113にインクペンで手書きしたものを、例えばユーザーのデジカメやスマートフォンなどのカメラ機器で撮像し、その撮像画像データを画像形成装置1に送信することで、フリップチャート113に手書きした画像のプレビュー表示、印刷が可能である。このとき、フリップチャート113に手書きした画像と画像形成装置1のタッチパネル11の表示面に表示された画像とを1枚の用紙に集約して、画像形成装置1のタッチパネル11の表示面上にプレビュー表示したり、印刷したりすることが可能である。また、フリップチャート113に手書きした画像や、フリップチャート113に手書きした画像と画像形成装置1のタッチパネル11の表示面に表示された画像とを集約した画像を、画像形成装置1のタッチパネル11の表示面上に表示させ、上述した追記を行ってから、プレビュー表示、印刷も可能である。   Also in this usage example, for example, what is handwritten on the flip chart 113 of the flip chart device 103 with an ink pen is imaged by a camera device such as a user's digital camera or a smartphone, and the captured image data is transmitted to the image forming apparatus 1. Thus, a preview display and printing of an image handwritten on the flip chart 113 is possible. At this time, the image handwritten on the flip chart 113 and the image displayed on the display surface of the touch panel 11 of the image forming apparatus 1 are collected on a single sheet and previewed on the display surface of the touch panel 11 of the image forming apparatus 1. It can be displayed or printed. In addition, an image handwritten on the flip chart 113 or an image obtained by combining the image handwritten on the flip chart 113 and the image displayed on the display surface of the touch panel 11 of the image forming apparatus 1 is displayed on the touch panel 11 of the image forming apparatus 1. It is also possible to display the preview on the screen and print it after performing the above-mentioned additional writing.

図24〜図26に示した使用例で用いられる画像表示装置101、ホワイトボード装置102、フリップチャート装置103等の周辺機器は、いずれも、本実施形態における画像形成装置1から画像形成部20を除去したものであり、安価に拡張画面を用意できる。これらの周辺機器において表示され又は手書きされた画像は、本画像形成装置1によって印刷できるので、これらの周辺機器に画像形成部20を設ける必要がない。   Peripheral devices such as the image display device 101, the whiteboard device 102, and the flip chart device 103 used in the usage examples shown in FIGS. 24 to 26 are all connected to the image forming unit 20 from the image forming device 1 in this embodiment. It can be prepared at low cost. Since images displayed or handwritten on these peripheral devices can be printed by the image forming apparatus 1, it is not necessary to provide the image forming unit 20 in these peripheral devices.

図27は、2つの画像形成装置1同士を連結するための連結機構の一例を説明する背面斜視図である。
図28(a)は、連結前における2つの画像形成装置1の上部連結箇所を拡大した拡大斜視図であり、図28(b)は、連結後の上部連結箇所を拡大した拡大斜視図である。
図29(a)は、連結前における2つの画像形成装置1の下部連結箇所を拡大した拡大斜視図であり、図29(b)は、連結後の下部連結箇所を拡大した拡大斜視図である。
FIG. 27 is a rear perspective view illustrating an example of a connection mechanism for connecting two image forming apparatuses 1 to each other.
FIG. 28A is an enlarged perspective view in which the upper connection locations of the two image forming apparatuses 1 before connection are enlarged, and FIG. 28B is an enlarged perspective view in which the upper connection locations after connection are enlarged. .
FIG. 29A is an enlarged perspective view in which lower connection portions of two image forming apparatuses 1 before connection are enlarged, and FIG. 29B is an enlarged perspective view in which lower connection portions after connection are enlarged. .

画像形成装置1の上面には、図28(a)に示すように、連結用の上面孔42が設けられている。このような画像形成装置1を2つ隣り合わせで配置した状態で、各画像形成装置1の上面孔42に上部連結部材41の突起部41aをそれぞれ挿入する。これにより、図28(b)に示すように、2つの画像形成装置1が上部連結部材41によって連結される。   On the upper surface of the image forming apparatus 1, as shown in FIG. 28A, an upper surface hole 42 for connection is provided. With the two image forming apparatuses 1 arranged side by side, the protrusions 41 a of the upper connecting member 41 are inserted into the upper surface holes 42 of the image forming apparatuses 1, respectively. As a result, the two image forming apparatuses 1 are connected by the upper connecting member 41 as shown in FIG.

同様に、画像形成装置1の背面下部には、図29(a)に示すように、連結用の下部孔44が設けられている。各画像形成装置1の下部孔44に下部連結部材43の突起部43aをそれぞれ挿入することで、図29(b)に示すように、2つの画像形成装置1が下部連結部材43によって連結される。   Similarly, a lower hole 44 for connection is provided in the lower back of the image forming apparatus 1 as shown in FIG. By inserting the protrusions 43a of the lower connecting member 43 into the lower holes 44 of the image forming apparatuses 1, the two image forming apparatuses 1 are connected by the lower connecting member 43 as shown in FIG. .

なお、ここでは、2つの画像形成装置1同士を連結する連結機構について説明したが、画像形成装置1と画像表示装置101やホワイトボード装置102やフリップチャート装置103等の周辺機器とを連結する連結機構としても、同様のものを用いることができる。   Here, the connection mechanism that connects the two image forming apparatuses 1 is described. However, the connection mechanism that connects the image forming apparatus 1 and peripheral devices such as the image display apparatus 101, the whiteboard apparatus 102, and the flip chart apparatus 103. The same mechanism can be used.

〔変形例1〕
次に、本実施形態における画像形成装置1の背面形状の一変形例(以下、本変形例を「変形例1」という。)について説明する。
図30は、本変形例1における画像形成装置1の一使用例を装置正面側から見た斜視図であり、図31は、装置背面側から見た斜視図である。
本変形例1の画像形成装置1は、画像形成部20を収容する背面形状が、三角柱形状ではなく、直方体形状である。この場合、これに収容される画像形成部20のレイアウトの制約が少なく、例えば、感光体軸方向が画像形成装置1の奥行き方向(前後方向)に一致するように画像形成部20を配置してもよく、排紙口27も装置側面に限らず、装置正面や装置背面に配置してもよい。その結果、本変形例1の画像形成装置1において、印刷可能な最大用紙サイズはA3判である。
[Modification 1]
Next, a description will be given of a modified example of the back surface shape of the image forming apparatus 1 according to the present embodiment (hereinafter referred to as “modified example 1”).
FIG. 30 is a perspective view of one use example of the image forming apparatus 1 according to the first modification viewed from the front side of the apparatus, and FIG. 31 is a perspective view viewed from the rear side of the apparatus.
In the image forming apparatus 1 of the first modification, the back surface shape that accommodates the image forming unit 20 is not a triangular prism shape but a rectangular parallelepiped shape. In this case, there are few restrictions on the layout of the image forming unit 20 accommodated therein. For example, the image forming unit 20 is arranged so that the photosensitive member axial direction coincides with the depth direction (front-rear direction) of the image forming apparatus 1. In addition, the paper discharge port 27 is not limited to the side of the apparatus, and may be disposed on the front or rear of the apparatus. As a result, in the image forming apparatus 1 of the first modification, the maximum printable paper size is A3 size.

本変形例1においても、装置背面の後下カバー上面8の上にオプション天板9を装着すると、キャビネット31の列に並べて配置したときにキャビネット31列の上面を平坦な面とすることができ、利便性の向上を図ることができる。   Also in the first modification, when the optional top plate 9 is mounted on the rear lower cover upper surface 8 of the rear surface of the apparatus, the upper surface of the cabinet 31 row can be made flat when arranged side by side in the cabinet 31 row. , The convenience can be improved.

図32は、画像形成装置1とキャビネット31及びパーティション32とを連結するための連結機構の一例を説明する背面斜視図である。
図33(a)は、連結前における画像形成装置1とパーティション32との連結箇所を拡大した拡大斜視図であり、図33(b)は、連結後の連結箇所を拡大した拡大斜視図である。
図34(a)は、連結前における画像形成装置1とキャビネット31との連結箇所を拡大した拡大斜視図であり、図34(b)は、連結後の連結箇所を拡大した拡大斜視図である。
FIG. 32 is a rear perspective view illustrating an example of a connection mechanism for connecting the image forming apparatus 1 to the cabinet 31 and the partition 32.
FIG. 33A is an enlarged perspective view in which the connection portion between the image forming apparatus 1 and the partition 32 before connection is enlarged, and FIG. 33B is an enlarged perspective view in which the connection portion after connection is enlarged. .
FIG. 34 (a) is an enlarged perspective view in which the connection portion between the image forming apparatus 1 and the cabinet 31 before connection is enlarged, and FIG. 34 (b) is an enlarged perspective view in which the connection portion after connection is enlarged. .

画像形成装置1の上面には、上述したとおり、連結用の上面孔42が設けられており、一方、パーティション32の上面にも、図33(a)に示すように、連結用の上面孔46が設けられている。このような画像形成装置1とパーティション32とを隣り合わせで配置した状態で、画像形成装置1及びパーティション32の上面孔42,46とに連結部材45の突起部45aをそれぞれ挿入する。これにより、図33(b)に示すように、画像形成装置1とパーティション32とが連結部材45によって連結される。   As described above, the upper surface hole 42 for connection is provided on the upper surface of the image forming apparatus 1. On the other hand, the upper surface hole 46 for connection is also formed on the upper surface of the partition 32 as shown in FIG. Is provided. In a state where the image forming apparatus 1 and the partition 32 are arranged next to each other, the protrusions 45a of the connecting member 45 are inserted into the upper surface holes 42 and 46 of the image forming apparatus 1 and the partition 32, respectively. As a result, the image forming apparatus 1 and the partition 32 are connected by the connecting member 45 as shown in FIG.

また、画像形成装置1及びキャビネット31の側面には、図34(a)に示すように、連結用の側面ネジ孔48が設けられている。このような画像形成装置1とキャビネット31とを隣り合わせで配置した状態で、画像形成装置1及びキャビネット31の側面ネジ孔48に連結ネジ47を嵌めて締結する。これにより、図34(b)に示すように、画像形成装置1とキャビネット31とが連結ネジ47によって連結される。   Further, as shown in FIG. 34A, a side screw hole 48 for connection is provided on the side surfaces of the image forming apparatus 1 and the cabinet 31. In a state where the image forming apparatus 1 and the cabinet 31 are arranged side by side, the connecting screw 47 is fitted into the side screw holes 48 of the image forming apparatus 1 and the cabinet 31 and fastened. As a result, the image forming apparatus 1 and the cabinet 31 are connected by the connecting screw 47 as shown in FIG.

〔変形例2〕
次に、本実施形態における画像形成装置1の画像形成部を、画像形成装置1に設けられた収容部に対して着脱可能に収容される画像形成ユニットで構成した他の変形例(以下、本変形例を「変形例2」という。)について説明する。
図35は、本変形例2における画像形成装置1の外観を示す斜視図であり、図36は、本変形例2における画像形成装置1の前面開閉カバー51を開いた状態を示す斜視図であり、図37は、本変形例2における画像形成装置1の収容部52から画像形成ユニット50を取り外した状態を示す斜視図である。
[Modification 2]
Next, another modified example in which the image forming unit of the image forming apparatus 1 in the present embodiment is configured by an image forming unit that is detachably housed in a housing unit provided in the image forming apparatus 1 (hereinafter, this book). A modified example will be described as “modified example 2”).
FIG. 35 is a perspective view showing an appearance of the image forming apparatus 1 according to the second modification. FIG. 36 is a perspective view showing a state where the front opening / closing cover 51 of the image forming apparatus 1 according to the second modification is opened. FIG. 37 is a perspective view showing a state in which the image forming unit 50 is removed from the housing portion 52 of the image forming apparatus 1 according to the second modification.

本変形例2における画像形成装置1は、上述した実施形態の画像形成装置における画像形成部20に代えて、画像形成装置1に設けられた収容部52に対して着脱可能に収容される画像形成ユニット50を採用している点で、上述した実施形態とは異なっている。本変形例2の画像形成ユニット50は、インクジェットプリンタであるが、電子写真方式やその他の方式のプリンタであってもよい。   The image forming apparatus 1 according to the second modification includes an image forming unit that is detachably housed in a housing unit 52 provided in the image forming apparatus 1 instead of the image forming unit 20 in the image forming apparatus according to the above-described embodiment. The point which employ | adopts the unit 50 differs from embodiment mentioned above. The image forming unit 50 according to the second modification is an inkjet printer, but may be an electrophotographic printer or other printers.

画像形成ユニット50の電源配線や制御信号配線などの各種ケーブル53は、画像形成装置1の本体コネクタに接続される。画像形成ユニット50は、電源配線を介して画像形成装置1の本体から給電され、また、制御信号配線を介して画像形成装置1の本体の制御部からの制御命令や印刷対象画像の画像データなどを受ける。したがって、本変形例2においても、画像形成装置1のタッチパネル11は、操作パネルとして機能し、上述した実施形態と同様に、例えば、タッチパネル11にプレビュー表示された実寸サイズのプレビュー画像を確認した後のユーザーによる印刷指示操作に応じて、A4判の用紙4に当該画像データに基づく画像を印刷することができる。   Various cables 53 such as power supply wiring and control signal wiring of the image forming unit 50 are connected to the main body connector of the image forming apparatus 1. The image forming unit 50 is supplied with power from the main body of the image forming apparatus 1 through power supply wiring, and also receives control commands from the control unit of the main body of the image forming apparatus 1 through the control signal wiring, image data of an image to be printed, and the like. Receive. Accordingly, also in the second modification, the touch panel 11 of the image forming apparatus 1 functions as an operation panel, and after confirming a preview image of an actual size displayed on the touch panel 11 as a preview, for example, as in the above-described embodiment. The image based on the image data can be printed on the A4 size paper 4 in response to the print instruction operation by the user.

本変形例2において、画像形成ユニット50を収容する収容部52は、表示部10の下方に配置されているが、その配置に特に制限はない。収容部52は、画像形成ユニット50を出し入れするための開口部を装置前面側に有しており、その開口部を開閉するための前面開閉カバー51が設けられている。これにより、収容部52に収容された画像形成ユニット50は、前面開閉カバー51を閉じることで、図35に示すように、外部から視認されないようにすることができる。   In the second modification, the storage unit 52 that stores the image forming unit 50 is disposed below the display unit 10, but there is no particular limitation on the layout thereof. The accommodating portion 52 has an opening for inserting and removing the image forming unit 50 on the front side of the apparatus, and a front opening / closing cover 51 for opening and closing the opening is provided. Thereby, the image forming unit 50 accommodated in the accommodating portion 52 can be prevented from being visually recognized from the outside as shown in FIG. 35 by closing the front opening / closing cover 51.

本変形例2の前面開閉カバー51には、収容部52内の画像形成ユニット50によって画像が形成された印刷済みの用紙4’を画像形成装置1の外部へ排出するための用紙排出口51aが形成されている。印刷済みの用紙4’は、前面開閉カバー51が閉じた状態で、用紙排出口51aから装置前面側へ排出される。なお、前面開閉カバー51に用紙排出口51aを設けず、前面開閉カバー51を開いた状態にすることで、印刷済みの用紙4’を装置前面側に排出するような構成としてもよい。また、印刷済みの用紙4’を装置前面側に排出する構成ではなく、例えば装置側面側あるいは装置背面側に排出する構成としてもよい。装置側面側に排出する構成とする場合には、上述した実施形態と同様、図1に示すように、画像形成装置1の側面に設けられる排紙口から印刷済みの用紙4’の一部が突出するようにすると、ユーザーがその突出部分を把持して引き抜くことにより印刷済みの用紙4’が排紙口から取り出される。   The front opening / closing cover 51 of the second modification has a paper discharge port 51 a for discharging printed paper 4 ′ on which an image has been formed by the image forming unit 50 in the housing portion 52 to the outside of the image forming apparatus 1. Is formed. The printed paper 4 'is discharged from the paper discharge port 51a to the front side of the apparatus with the front opening / closing cover 51 closed. The front opening / closing cover 51 may not be provided with the sheet discharge port 51a, and the front opening / closing cover 51 may be opened to discharge the printed sheet 4 'to the front side of the apparatus. Further, the printed paper 4 ′ may be discharged to the apparatus side surface or the apparatus back side instead of being discharged to the apparatus front side. In the case of a configuration for discharging to the side surface of the apparatus, as in the above-described embodiment, as shown in FIG. 1, a part of the printed sheet 4 ′ is discharged from a discharge port provided on the side surface of the image forming apparatus 1. When protruding, the user grasps the protruding portion and pulls out the printed sheet 4 ′ from the discharge port.

なお、上述した実施形態や変形例1、2では、画像形成装置1のタッチパネル11の表示面が縦長形状であったが、図38に示すように横長形状であってもよい。   In the above-described embodiment and Modifications 1 and 2, the display surface of the touch panel 11 of the image forming apparatus 1 has a vertically long shape, but may have a horizontally long shape as shown in FIG.

最後に、本実施形態における画像形成装置1としてのプリンタの具体的形状の例を、図39〜図44に六面図で図示するとともに、その六面図に図示した例の装置正面側の斜視図を図45に図示し、その装置背面側の斜視図を図46に図示する。上述のように、プリンタの装置上面の上部にはカメラ部が配置されており、カメラ部により原稿を撮像して、その原稿画像をプリントアウトすることができる。   Finally, an example of a specific shape of the printer as the image forming apparatus 1 in the present embodiment is shown in a hexahedral view in FIGS. 39 to 44, and a perspective view of the front side of the apparatus in the example shown in the hexahedral view is shown. FIG. 45 is a diagram, and FIG. 46 is a perspective view of the rear side of the apparatus. As described above, the camera unit is disposed at the upper part of the upper surface of the printer, and an image of a document can be captured by the camera unit and the document image can be printed out.

以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
用紙4等の記録材へ画像形成する前のプレビュー画像を表示面上に表示する表示部10と、前記表示面に表示されたプレビュー画像に対応する画像を記録材上に形成する画像形成部20とを備えた画像形成装置1において、前記表示面の縦寸法及び横寸法の両方が、前記画像形成部により画像形成可能な記録材サイズ(A4判など)の最大長辺の長さ以上であることを特徴とする。
本態様によれば、横長の記録材に形成される画像でも、縦長の記録材に形成される画像でも、画像形成部により画像形成可能な最大の記録材サイズに形成する際に、実寸サイズのプレビュー画像を表示部の表示面に表示することができる。したがって、最大の記録材サイズに形成される画像であっても、適切な向きのプレビュー画像を実寸サイズで確認することができる。
What was demonstrated above is an example, and there exists an effect peculiar for every following aspect.
(Aspect A)
A display unit 10 that displays a preview image before image formation on a recording material such as paper 4 on a display surface, and an image forming unit 20 that forms an image corresponding to the preview image displayed on the display surface on the recording material. In the image forming apparatus 1 having the above, both the vertical dimension and the horizontal dimension of the display surface are equal to or greater than the length of the maximum long side of the recording material size (A4 size or the like) that can form an image by the image forming unit. It is characterized by that.
According to this aspect, when an image formed on a horizontally long recording material or an image formed on a vertically long recording material is formed to the maximum recording material size capable of image formation by the image forming unit, The preview image can be displayed on the display surface of the display unit. Therefore, even if the image is formed in the maximum recording material size, a preview image in an appropriate direction can be confirmed in the actual size.

(態様B)
前記態様Aにおいて、前記記録材サイズの最大長辺は、日本工業規格A列3番の長辺以上であることを特徴とする。
本態様によれば、日本工業規格A列3番以上の記録材サイズに形成される画像であっても、適切な向きのプレビュー画像を実寸サイズで確認することができる。
(Aspect B)
In the aspect A, the maximum long side of the recording material size is not less than the long side of the Japanese Industrial Standard A row No. 3.
According to this aspect, even if the image is formed on a recording material size of Japanese Industrial Standard A row No. 3 or more, a preview image in an appropriate direction can be confirmed at the actual size.

(態様C)
前記態様A又はBにおいて、前記表示面が面する装置正面から見て、装置幅が前記最大長辺の長さの2倍以上であり、装置奥行きが前記画像形成部により画像形成可能な記録材サイズの最大短辺の長さの2倍未満であることを特徴とする。
これによれば、表示面のサイズを大きく確保しつつ、装置の奥行きの短い画像形成装置を実現することができる。
(Aspect C)
In the aspect A or B, as viewed from the front of the apparatus facing the display surface, the recording material has an apparatus width that is at least twice the length of the maximum long side, and the apparatus depth can form an image by the image forming unit. It is less than twice the length of the maximum short side of the size.
According to this, it is possible to realize an image forming apparatus with a short apparatus depth while ensuring a large display surface size.

(態様D)
前記態様A〜Cのいずれかの態様において、装置外部を撮像するカメラ部12等の撮像部と、前記撮像部で撮像した撮像画像のプレビュー画像を前記表示面に表示させる制御部等の表示制御手段とを有することを特徴とする。
画像を読み取る手段としては、フラットベッドスキャナやシートスルースキャナなどの画像読取手段もあるが、このような画像読取手段では、原稿を搬送したり原稿を置いたりするスペースが必要となり、そのために、装置表面上に設けられる表示部の表示面サイズを大きく確保することが困難となる。本態様のように撮像部によって原稿を撮像して読み取る構成であれば、撮像部の設置スペースはごく僅かであるため、装置表面上に設けられる表示部の表示面サイズを大きく確保することが容易である。
(Aspect D)
In any one of the aspects A to C, display control of an imaging unit such as the camera unit 12 that images the outside of the apparatus and a control unit that displays a preview image of the captured image captured by the imaging unit on the display surface Means.
Image reading means include image reading means such as a flatbed scanner and a sheet-through scanner. However, such image reading means requires a space for conveying a document or placing a document. It becomes difficult to ensure a large display surface size of the display unit provided on the surface. If the document is imaged and read by the imaging unit as in this aspect, the installation space for the imaging unit is very small, so it is easy to ensure a large display surface size of the display unit provided on the surface of the apparatus. It is.

(態様E)
前記態様A〜Dのいずれかの態様において、前記画像形成部により画像が形成された用紙4’等の記録材を装置外部へ排出する排紙口27等の記録材排出口を有し、前記記録材排出口は、前記表示面が面する装置正面とは異なる面に配置され、又は、該装置正面における該表示面の下方に配置されていることを特徴とする。
これによれば、記録材排出口から排紙された記録材が表示面に差し掛かることがなく、画像形成済みの記録材によって表示面が遮られることを防止できる。また、本画像形成装置に通信可能に接続されたパソコンなどの外部機器から別のユーザーが本画像形成装置で印刷する際、本画像形成装置の表示面の前で作業しているユーザーの邪魔をすることがなく、画像形成済みの記録材を取ることができる。
(Aspect E)
In any one of the aspects A to D, the image forming unit includes a recording material discharge port such as a paper discharge port 27 that discharges a recording material such as a sheet 4 ′ on which an image is formed by the image forming unit to the outside of the apparatus. The recording material discharge port is disposed on a surface different from the front of the apparatus facing the display surface, or is disposed below the display surface on the front of the apparatus.
According to this, the recording material discharged from the recording material discharge port does not reach the display surface, and it is possible to prevent the display surface from being blocked by the image-formed recording material. In addition, when another user prints on the image forming apparatus from an external device such as a personal computer that is communicably connected to the image forming apparatus, the user who is working in front of the display surface of the image forming apparatus is not disturbed. Therefore, it is possible to take an image-formed recording material.

(態様F)
前記態様A〜Eのいずれかの態様において、前記表示面上におけるユーザーの操作位置を検出するタッチパネル11等の操作位置検出手段を有することを特徴とする。
これによれば、表示面とは別の場所に操作部を設ける必要がなく、又は、表示面とは別の場所に設けられる操作部を小型化できるので、装置表面上に設けられる表示部の表示面サイズをより大きく確保することが可能となる。
(Aspect F)
In any one of the aspects A to E, an operation position detection unit such as a touch panel 11 that detects a user's operation position on the display surface is provided.
According to this, it is not necessary to provide an operation unit at a place different from the display surface, or the operation unit provided at a place different from the display surface can be reduced in size. A larger display surface size can be secured.

(態様G)
前記態様Fにおいて、前記プレビュー画像が前記表示面に表示されているときの前記操作位置検出手段の検出結果に基づいて、該プレビュー画像にユーザーが追記した追記画像を重畳させた重畳プレビュー画像を、前記表示面に表示させる制御部等の表示制御手段を有することを特徴とする。
これによれば、表示部の表示面上に表示されているプレビュー画像にユーザーが追記した追記画像を重畳させた重畳プレビュー画像を記録材に形成することができる。
(Aspect G)
In the aspect F, based on the detection result of the operation position detection unit when the preview image is displayed on the display surface, a superimposed preview image obtained by superimposing the additional image added by the user on the preview image, It has display control means, such as a control part displayed on the display surface.
According to this, it is possible to form on the recording material a superimposed preview image in which the additional image added by the user is superimposed on the preview image displayed on the display surface of the display unit.

(態様H)
前記態様A〜Gのいずれかの態様において、前記表示面は、装置正面の上部に配置されており、装置背面には、オプション天板9等のテーブルが配置されていることを特徴とする。
前記表示面が装置正面の上部に配置された構成においては、装置の上部の奥行きを短くできる一方、装置の下部に画像形成部20が配置されるため、装置の下部の奥行きを長くなる。このように装置の下部と上部との間には段差ができるが、ここにテーブルを配置することで、画像形成装置の背面側スペースも、テーブルを用いる様々な用途に活用が可能となる。
(Aspect H)
In any one of the above aspects A to G, the display surface is disposed in an upper part of the front of the apparatus, and a table such as an optional top plate 9 is disposed on the back of the apparatus.
In the configuration in which the display surface is arranged in the upper part of the front of the apparatus, the depth of the upper part of the apparatus can be shortened. On the other hand, the image forming unit 20 is arranged in the lower part of the apparatus. As described above, there is a step between the lower part and the upper part of the apparatus. However, by arranging the table here, the back side space of the image forming apparatus can be used for various purposes using the table.

(態様I)
前記態様A〜Hのいずれかの態様において、前記画像形成部は、前記画像形成装置に設けられた収容部に対して着脱可能に収容される画像形成ユニットであることを特徴とする。
これによれば、画像形成部の取り扱いが容易となり、画像形成部のメンテナンス等の作業を簡易化することができる
(Aspect I)
In any one of the aspects A to H, the image forming unit is an image forming unit that is detachably housed in a housing part provided in the image forming apparatus.
According to this, handling of the image forming unit is facilitated, and operations such as maintenance of the image forming unit can be simplified.

(態様J)
前記態様A〜Iのいずれかの態様に係る画像形成装置と、画像形成機能を備えていない画像表示装置101とが互いに連結され、前記画像表示装置の表示部に表示された画像を前記画像形成装置の画像形成部により記録材上に形成可能に構成されていることを特徴とする画像形成システム。
これによれば、画像形成装置の表示部だけでなく画像表示装置の表示部も利用して画像を表示することができる。
(Aspect J)
The image forming apparatus according to any one of the aspects A to I and the image display apparatus 101 not having an image forming function are connected to each other, and the image displayed on the display unit of the image display apparatus is formed as the image. An image forming system configured to be formed on a recording material by an image forming unit of the apparatus.
According to this, it is possible to display an image using not only the display unit of the image forming apparatus but also the display unit of the image display apparatus.

1 画像形成装置
2 用紙補充用開閉カバー
4,4’ 用紙
5 トナー補給用開閉カバー
6 後下カバー右斜面
7 後下カバー左斜面
8 後下カバー上面
9 オプション天板
10 表示部
11 タッチパネル
12 カメラ部
13 マイク部
14 スピーカ部
20 画像形成部
21 給紙部
22 用紙搬送部
23 作像部
24 定着部
25 トナー補給部
26 トナー容器
27 排紙口
28 用紙積載部
31 キャビネット
101 画像表示装置
102 ホワイトボード装置
103 フリップチャート装置
112 ホワイトボード
113 フリップチャート
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 2 Paper replenishment open / close cover 4, 4 'Paper 5 Toner replenishment open / close cover 6 Rear lower cover right slope 7 Rear lower cover left slope 8 Rear lower cover upper surface 9 Optional top plate 10 Display unit 11 Touch panel 12 Camera unit 13 Microphone unit 14 Speaker unit 20 Image forming unit 21 Paper feeding unit 22 Paper transport unit 23 Image forming unit 24 Fixing unit 25 Toner replenishing unit 26 Toner container 27 Paper discharge port 28 Paper stacking unit 31 Cabinet 101 Image display device 102 Whiteboard device 103 Flip chart device 112 White board 113 Flip chart

特開2015−36315号公報JP 2015-36315 A

Claims (10)

記録材へ画像形成する前のプレビュー画像を表示面上に表示する表示部と、
前記表示面に表示されたプレビュー画像に対応する画像を記録材上に形成する画像形成部とを備えた画像形成装置において、
前記表示面の縦寸法及び横寸法の両方が、前記画像形成部により画像形成可能な記録材サイズの最大長辺の長さ以上であることを特徴とする画像形成装置。
A display unit for displaying a preview image on the display surface before image formation on the recording material;
In an image forming apparatus comprising: an image forming unit that forms an image corresponding to a preview image displayed on the display surface on a recording material;
2. An image forming apparatus according to claim 1, wherein both the vertical dimension and the horizontal dimension of the display surface are equal to or longer than a maximum long side of a recording material size capable of forming an image by the image forming unit.
請求項1に記載の画像形成装置において、
前記記録材サイズの最大長辺は、日本工業規格A列3番の長辺以上であることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein a maximum long side of the recording material size is equal to or longer than a long side of Japanese Industrial Standards A row 3.
請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記表示面が面する装置正面から見て、装置幅が前記最大長辺の長さの2倍以上であり、装置奥行きが前記画像形成部により画像形成可能な記録材サイズの最大短辺の長さの2倍未満であることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1, wherein
When viewed from the front of the apparatus facing the display surface, the apparatus width is at least twice the length of the maximum long side, and the apparatus depth is the length of the maximum short side of the recording material size capable of image formation by the image forming unit. An image forming apparatus, wherein the image forming apparatus is less than twice as long.
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
装置外部を撮像する撮像部と、
前記撮像部で撮像した撮像画像のプレビュー画像を前記表示面に表示させる表示制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3,
An imaging unit for imaging the outside of the device;
An image forming apparatus comprising: a display control unit configured to display a preview image of a captured image captured by the imaging unit on the display surface.
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記画像形成部により画像が形成された記録材を装置外部へ排出する記録材排出口を有し、
前記記録材排出口は、前記表示面が面する装置正面とは異なる面に配置され、又は、該装置正面における該表示面の下方に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein:
A recording material discharge port for discharging the recording material on which an image is formed by the image forming unit to the outside of the apparatus;
The image forming apparatus, wherein the recording material discharge port is disposed on a surface different from the front surface of the apparatus facing the display surface, or disposed below the display surface on the front surface of the apparatus.
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記表示面上におけるユーザーの操作位置を検出する操作位置検出手段を有することを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5,
An image forming apparatus comprising: an operation position detection unit that detects an operation position of a user on the display surface.
請求項6に記載の画像形成装置において、
前記プレビュー画像が前記表示面に表示されているときの前記操作位置検出手段の検出結果に基づいて、該プレビュー画像にユーザーが追記した追記画像を重畳させた重畳プレビュー画像を、前記表示面に表示させる表示制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 6.
Based on the detection result of the operation position detecting means when the preview image is displayed on the display surface, a superimposed preview image obtained by superimposing the additional image added by the user on the preview image is displayed on the display surface. An image forming apparatus comprising: a display control unit for controlling the image forming apparatus.
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記表示面は、装置正面の上部に配置されており、
装置背面には、テーブルが配置されていることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7,
The display surface is disposed in the upper part of the front of the device,
An image forming apparatus, characterized in that a table is disposed on the back of the apparatus.
請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記画像形成部は、前記画像形成装置に設けられた収容部に対して着脱可能に収容される画像形成ユニットであることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 8,
The image forming apparatus, wherein the image forming unit is an image forming unit that is detachably accommodated in a housing unit provided in the image forming apparatus.
請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置と、
画像形成機能を備えていない画像表示装置とが互いに連結され、
前記画像表示装置の表示部に表示された画像を前記画像形成装置の画像形成部により記録材上に形成可能に構成されていることを特徴とする画像形成システム。
An image forming apparatus according to any one of claims 1 to 9,
An image display device that does not have an image forming function is connected to each other,
An image forming system configured to form an image displayed on a display unit of the image display device on a recording material by an image forming unit of the image forming device.
JP2017089750A 2016-07-13 2017-04-28 Image formation device and image formation system Pending JP2018018057A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/642,418 US10116817B2 (en) 2016-07-13 2017-07-06 Image forming apparatus and image forming system incorporating same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138572 2016-07-13
JP2016138572 2016-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018018057A true JP2018018057A (en) 2018-02-01

Family

ID=61076232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089750A Pending JP2018018057A (en) 2016-07-13 2017-04-28 Image formation device and image formation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018018057A (en)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07137379A (en) * 1993-06-21 1995-05-30 Canon Inc Vertical image forming device
JP2002136356A (en) * 2000-10-31 2002-05-14 Kokuyo Co Ltd Wiring structure for furniture
JP2003230093A (en) * 2002-02-05 2003-08-15 Funai Electric Co Ltd Video print playing machine
JP2004122449A (en) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd Print method and printer
JP2005208792A (en) * 2004-01-21 2005-08-04 Seiko Epson Corp Print preview system
JP2005288751A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Seiko Epson Corp Recorder
JP2006191488A (en) * 2005-01-07 2006-07-20 Sharp Corp Image forming apparatus
JP2007306178A (en) * 2006-05-10 2007-11-22 Brother Ind Ltd Facsimile apparatus
JP2009246435A (en) * 2008-03-28 2009-10-22 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP2009288256A (en) * 2008-05-27 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, and working table of image forming apparatus
JP2013056472A (en) * 2011-09-08 2013-03-28 Canon Inc Image forming apparatus and method for controlling the same, and program and recording medium
JP2014119700A (en) * 2012-12-19 2014-06-30 Konica Minolta Inc Image forming device
JP2015018067A (en) * 2013-07-10 2015-01-29 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus
JP2015036315A (en) * 2013-08-12 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus
JP2015228169A (en) * 2014-06-02 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 Image content display system and display control device
US20150365561A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method for controlling the same
JP2016118816A (en) * 2014-12-18 2016-06-30 カシオ計算機株式会社 Display system, display method, and program

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07137379A (en) * 1993-06-21 1995-05-30 Canon Inc Vertical image forming device
JP2002136356A (en) * 2000-10-31 2002-05-14 Kokuyo Co Ltd Wiring structure for furniture
JP2003230093A (en) * 2002-02-05 2003-08-15 Funai Electric Co Ltd Video print playing machine
JP2004122449A (en) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd Print method and printer
JP2005208792A (en) * 2004-01-21 2005-08-04 Seiko Epson Corp Print preview system
JP2005288751A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Seiko Epson Corp Recorder
JP2006191488A (en) * 2005-01-07 2006-07-20 Sharp Corp Image forming apparatus
JP2007306178A (en) * 2006-05-10 2007-11-22 Brother Ind Ltd Facsimile apparatus
JP2009246435A (en) * 2008-03-28 2009-10-22 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP2009288256A (en) * 2008-05-27 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, and working table of image forming apparatus
JP2013056472A (en) * 2011-09-08 2013-03-28 Canon Inc Image forming apparatus and method for controlling the same, and program and recording medium
JP2014119700A (en) * 2012-12-19 2014-06-30 Konica Minolta Inc Image forming device
JP2015018067A (en) * 2013-07-10 2015-01-29 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus
JP2015036315A (en) * 2013-08-12 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus
JP2015228169A (en) * 2014-06-02 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 Image content display system and display control device
US20150365561A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method for controlling the same
JP2016118816A (en) * 2014-12-18 2016-06-30 カシオ計算機株式会社 Display system, display method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111488129A (en) Electric device, storage medium, and state management method
JP4218704B2 (en) Operation screen generation device, printing device, imaging device, operation screen generation method, and program
CN101262537B (en) Image data processing apparatus and image forming apparatus
US9888133B2 (en) Image forming apparatus that delivers image data to digital signage device
CN102955670B (en) Input and display device and method, image forming apparatus and imaging device
JP2012203906A (en) Image forming apparatus, print-setting device, and print-setting method
EP2879366A2 (en) Document reading device and image forming apparatus
JP5577982B2 (en) Image processing apparatus, control program thereof, and control method thereof
US10116817B2 (en) Image forming apparatus and image forming system incorporating same
JP5326912B2 (en) Printing device, composite image data generation device, and composite image data generation program
JP2018018057A (en) Image formation device and image formation system
JP6972922B2 (en) Image reader
JP5483128B2 (en) Operation accepting apparatus, image forming apparatus, and program
JP2018006949A (en) Preview screen display device, preview screen display method, and program for preview screen display
JP2019017063A (en) Video-conference table and video-conference system
JP2006115359A (en) Image processing apparatus
JP2008271462A (en) Image reading apparatus, image reading method and image reading program
JP2019116067A (en) Operating device and printing device
JP5804239B2 (en) Electronic apparatus, image forming apparatus, and program
US20240199360A1 (en) Image forming apparatus and display control method
JP4743224B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US20200106902A1 (en) Display device, storage medium storing control program for display device, and method of controlling display device
JP2014023132A (en) Image display system and image forming apparatus
JP4583094B2 (en) Image forming apparatus
JP2021164123A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211022