JP2018017958A - projector - Google Patents
projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018017958A JP2018017958A JP2016149293A JP2016149293A JP2018017958A JP 2018017958 A JP2018017958 A JP 2018017958A JP 2016149293 A JP2016149293 A JP 2016149293A JP 2016149293 A JP2016149293 A JP 2016149293A JP 2018017958 A JP2018017958 A JP 2018017958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- main body
- source device
- intermediate member
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プロジェクターに関する。 The present invention relates to a projector.
従来、光源装置と、当該光源装置から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成する光変調装置と、形成された画像をスクリーン等の被投射面上に拡大投射する投射光学装置と、これらを内部に収容する筐体と、を備えたプロジェクターが知られている。
このようなプロジェクターとして、筐体に形成された開口部を介して光源装置(ランプユニット)を交換可能なプロジェクターが知られている(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, a light source device, a light modulation device that modulates light emitted from the light source device to form an image according to image information, and projection optics that enlarges and projects the formed image onto a projection surface such as a
As such a projector, there is known a projector capable of exchanging a light source device (lamp unit) through an opening formed in a casing (see, for example, Patent Document 1).
上記特許文献1に記載のプロジェクターでは、ランプユニットは、光源として機能するランプと、当該ランプの出射光を集光する集光レンズと、ランプ及び集光レンズを保持するランプホルダーと、を有する。これらのうち、ランプホルダーは、熱伝導率の高いアルミダイキャスト等の金属材料にて構成され、ランプユニットからの出射光を光変調装置に導く光学部品を保持する保持部材の所定位置(ランプハウス)に装着される。
In the projector described in
ところで、上記特許文献1に記載のプロジェクターにおいて、プロジェクターの軽量化を図るため、上記保持部材を、樹脂材料等により形成することが考えられる。しかしながら、樹脂材料により形成された保持部材は、熱に比較的弱い。このため、熱伝導率が高い金属材料により構成されたランプホルダーが保持部材に直接接触すると、当該保持部材におけるランプユニットの接触部位の温度が局所的に上昇し、当該保持部材が劣化しやすくなるという問題がある。
By the way, in the projector described in
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決することを目的とするものであり、保持部材の劣化を抑制できるプロジェクターを提供することを目的の1つとする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide a projector that can suppress the deterioration of the holding member.
本発明の一態様に係るプロジェクターは、光源装置と、前記光源装置から出射された光を変調する光変調装置と、前記光源装置から出射された光を前記光変調装置に導く光学部品と、前記光学部品を保持し、樹脂材料により形成された保持部材と、前記保持部材に取り付けられ、前記光源装置を支持する中間部材と、前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備え、前記光源装置は、光源と、前記光源を収容し、第1金属材料により形成された収容体と、を有し、前記中間部材は、第2金属材料により形成されていることを特徴とする。 A projector according to an aspect of the present invention includes a light source device, a light modulation device that modulates light emitted from the light source device, an optical component that guides light emitted from the light source device to the light modulation device, A holding member that holds an optical component and is formed of a resin material, an intermediate member that is attached to the holding member and supports the light source device, a projection optical device that projects light modulated by the light modulation device, and The light source device includes a light source and a container that houses the light source and is formed of a first metal material, and the intermediate member is formed of a second metal material. And
上記一態様によれば、光源装置は、中間部材を介して保持部材に取り付けられるので、光源装置が保持部材に直接接続される場合に比べて、光源装置(収容体)の熱を保持部材に伝達しにくくすることができる。また、第1金属材料により形成される収容体の熱が、直接伝達される中間部材が、第2金属材料により形成されているので、当該中間部材に上記熱が伝達される際に、上記熱の一部が放熱される。これによれば、光源装置からの熱の少なくとも一部が中間部材により放熱された後に、樹脂材料により形成される保持部材に伝達される。従って、保持部材の劣化を抑制することができる。
ここで、保持部材の劣化が生じた場合、光源装置から出射される光の中心軸が設計上の光軸からずれる可能性がある。この場合、光源装置から出射された光を有効に用いることができないので、プロジェクターの投射光学装置から投射される画像の光量が低下する可能性がある。
これに対し、上記一態様では、保持部材の劣化を抑制できるので、プロジェクターの信頼性を高めることができる。
According to the above aspect, since the light source device is attached to the holding member via the intermediate member, the heat of the light source device (container) is transferred to the holding member as compared with the case where the light source device is directly connected to the holding member. It can be difficult to communicate. Further, since the intermediate member to which the heat of the container formed of the first metal material is directly transmitted is formed of the second metal material, the heat is transmitted when the heat is transmitted to the intermediate member. Part of the heat is dissipated. According to this, after at least a part of the heat from the light source device is radiated by the intermediate member, it is transmitted to the holding member formed of the resin material. Therefore, deterioration of the holding member can be suppressed.
Here, when the holding member is deteriorated, the central axis of the light emitted from the light source device may deviate from the designed optical axis. In this case, since the light emitted from the light source device cannot be used effectively, the light amount of the image projected from the projection optical device of the projector may be reduced.
On the other hand, in the said one aspect | mode, since deterioration of a holding member can be suppressed, the reliability of a projector can be improved.
上記一態様では、前記第1金属材料及び前記第2金属材料は、同一の金属材料であることが好ましい。
ここで、金属材料は、高温になると膨張することが知られている。このため、光源装置を形成する第1金属材料と、中間部材を形成する第2金属材料の成分が異なる場合、熱の上昇による膨張率が異なるため、当該中間部材に光源装置を装着できない場合、及び、当該中間部材から光源装置を取外しできない可能性がある。
これに対し、上記一態様では、収容体及び中間部材が同一の金属材料により形成されているので、収容体及び中間部材が熱により膨張した場合でも、中間部材に対して光源装置を容易に脱着できる。
In the above aspect, the first metal material and the second metal material are preferably the same metal material.
Here, it is known that a metal material expands at a high temperature. For this reason, when the components of the first metal material forming the light source device and the second metal material forming the intermediate member are different, the coefficient of expansion due to the rise in heat is different, so when the light source device cannot be attached to the intermediate member, And there is a possibility that the light source device cannot be removed from the intermediate member.
In contrast, in the above aspect, since the container and the intermediate member are formed of the same metal material, the light source device can be easily detached from the intermediate member even when the container and the intermediate member are expanded by heat. it can.
上記一態様では、前記中間部材は、前記光源装置の光出射面に対向する本体部と、前記光源装置から出射された光の進行方向とは反対方向に向けて前記本体部から延出し、前記収容体と当接される延出部と、を有し、前記本体部は、前記保持部材と接続される接続部を有することが好ましい。
このような構成によれば、保持部材と接続される接続部が、収容体と接続される延出部とは異なる本体部の部位に位置するので、延出部を介して中間部材に伝導される収容体の熱を、保持部材に伝わりにくくすることができる。従って、接続部材の劣化を抑制でき、ひいては、当該接続部材により本体部に接続される保持部材の劣化を抑制できる。
In the one aspect, the intermediate member extends from the main body portion in a direction opposite to a traveling direction of light emitted from the light source device, and a main body portion facing the light emission surface of the light source device, It is preferable that the main body has a connection portion connected to the holding member.
According to such a configuration, since the connection portion connected to the holding member is located at a portion of the main body portion different from the extension portion connected to the container, the connection portion is conducted to the intermediate member via the extension portion. It is possible to make it difficult for the heat of the container to be transmitted to the holding member. Therefore, the deterioration of the connection member can be suppressed, and consequently the deterioration of the holding member connected to the main body by the connection member can be suppressed.
上記一態様では、前記本体部及び前記保持部材の少なくとも一方は、他方に向けて突出して、前記他方と接触する凸部を有することが好ましい。
このような構成によれば、本体部と保持部材とは、上記凸部のみが当接するので、本体部の全領域と保持部材の全領域とが当接する場合に比べて、保持部材と本体部との接触面積を小さくすることができる。従って、本体部から保持部材に熱を伝わりにくくすることができる。
In the said one aspect | mode, it is preferable that at least one of the said main-body part and the said holding member has a convex part which protrudes toward the other and contacts said other.
According to such a structure, since only the said convex part contact | abuts a main-body part and a holding member, compared with the case where the whole area | region of a main-body part and all the area | regions of a holding member contact | abut, a holding member and a main-body part The contact area can be reduced. Therefore, it is possible to make it difficult to transfer heat from the main body portion to the holding member.
上記一態様では、前記本体部は、前記凸部として、前記保持部材側に突出する本体部側凸部を有し、前記保持部材は、前記凸部として、前記本体部側に突出する保持部材側凸部を有し、前記本体部側凸部における前記本体部からの突出方向側の面と、前記保持部材側凸部における前記保持部材からの突出方向側の面とは、当接することが好ましい。
このような構成によれば、中間部材が保持部材に取り付けられた際に本体部側凸部及び保持部材側凸部が当接するので、本体部の全領域と保持部材の全領域とが当接する場合に比べて本体部に伝達された上記熱が保持部材に伝達されることを抑制できる。また、本体部及び保持部材のいずれにも凸部が設けられているので、例えば、中間部材にのみ凸部が設けられている場合に比べて、保持部材の当該凸部が当接する部位の劣化を抑制できる。
In the said one aspect | mode, the said main-body part has a main-body-part side convex part which protrudes in the said holding member side as said convex part, and the said holding member protrudes in the said main-body part side as said convex part. It has a side convex part, and the surface of the main body part side convex part on the projecting direction side from the main body part and the surface of the holding member side convex part on the projecting direction side from the holding member can abut. preferable.
According to such a configuration, when the intermediate member is attached to the holding member, the main body side convex portion and the holding member side convex portion abut, so that the entire area of the main body portion and the entire area of the holding member abut. Compared with the case, it can suppress that the said heat transmitted to the main-body part is transmitted to a holding member. In addition, since both the main body portion and the holding member are provided with a convex portion, for example, compared to the case where the convex portion is provided only on the intermediate member, the deterioration of the portion of the holding member that the convex portion abuts on. Can be suppressed.
上記一態様では、前記凸部は、前記中間部材と前記保持部材とを固定する固定部材が挿通する孔部を有することが好ましい。
上記固定部材としては、例えば、ねじを例示できる。
ここで、ねじは、一般的に熱伝導率が高い金属材料により形成されているので、当該ねじの温度は、例えば、樹脂材料により形成された保持部材よりも上昇しやすい。
これに対し、上記一態様では、凸部は、上記固定部材が挿通する孔部を有しているので、当該ねじを凸部により覆うことができる。従って、ねじからの熱が保持部材に伝達することを抑制できる。
In the one aspect, it is preferable that the convex portion has a hole portion through which a fixing member that fixes the intermediate member and the holding member is inserted.
An example of the fixing member is a screw.
Here, since the screw is generally formed of a metal material having a high thermal conductivity, the temperature of the screw is likely to rise more than a holding member formed of, for example, a resin material.
On the other hand, in the said one aspect | mode, since the convex part has the hole part which the said fixing member penetrates, the said screw can be covered with a convex part. Therefore, it can suppress that the heat from a screw is transmitted to a holding member.
上記一態様では、前記収容体は、前記進行方向に直交する方向に突出する第1突起部を有し、前記延出部は、前記第1突起部が挿入される被挿入部と、前記本体部と前記被挿入部との間に位置する開口部と、を有することが好ましい。
ここで、光源装置は、上記光の出射面の下側、すなわち、延出部と当接する部位の温度が最も高くなる可能性が高い。
これに対し、このような構成によれば、収容体の第1突起部が延出部の被挿入部に挿入されるので、例えば、当該最も温度が上昇する部位が本体部に固定される場合に比べて、中間部材の温度が上昇することを抑制できる。また、開口部が被挿入部よりも本体部側に形成されているので、中間部材の延出部に収容体の第1突起部から伝達された熱が直線的に本体部に伝導されることを抑制できる。すなわち、延出部の熱が開口部を避けて本体部に伝導されるので、開口部が形成されていない場合に比べて、本体部の熱が上昇することを抑制できる。
In the one aspect, the container includes a first protrusion that protrudes in a direction orthogonal to the traveling direction, and the extension includes an insertion portion into which the first protrusion is inserted, and the main body. It is preferable to have an opening located between the portion and the inserted portion.
Here, in the light source device, there is a high possibility that the temperature on the lower side of the light emission surface, that is, the temperature of the portion that contacts the extension portion is the highest.
On the other hand, according to such a structure, since the 1st projection part of a container is inserted in the to-be-inserted part of an extension part, for example, when the part where the temperature rises most is fixed to a main-body part As compared with the above, it is possible to suppress the temperature of the intermediate member from rising. In addition, since the opening is formed on the main body side with respect to the insertion portion, the heat transmitted from the first protrusion of the container to the extended portion of the intermediate member is linearly conducted to the main body. Can be suppressed. That is, since the heat of the extension part is conducted to the main body part avoiding the opening part, it is possible to suppress the heat of the main body part from rising compared to the case where the opening part is not formed.
上記一態様では、前記延出部は、放熱部を有することが好ましい。
このような構成によれば、延出部に放熱部が形成されているので、収容体からの熱を当該放熱部により放熱することができる。従って、本体部に熱が伝導されることをより抑制できるので、保持部材の劣化を更に抑制できる。
In the said one aspect | mode, it is preferable that the said extension part has a thermal radiation part.
According to such a structure, since the thermal radiation part is formed in the extension part, the heat from a container can be radiated with the said thermal radiation part. Therefore, since it can suppress more that heat is conducted by the main-body part, deterioration of a holding member can further be suppressed.
上記一態様では、前記収容体は、前記第1突起部とは異なる位置から、前記第1突起部の突出方向と略同方向に沿って突出する第2突起部を有し、前記本体部は、前記延出部とは反対側の部位に位置し、前記第2突起部が挿入される凹部を有することが好ましい。
このような構成によれば、第1突起部と異なる位置に設けられた第2突起部が、本体部における延出部とは反対側の位置に形成された凹部に挿入されるので、収容体は、それぞれ異なる部位に位置する第1突起部及び第2突起部により中間部材に支持される。これによれば、収容体を中間部材に確実に固定できる。
In the one aspect, the container has a second protrusion that protrudes from a position different from the first protrusion along the substantially same direction as the protrusion of the first protrusion, and the main body is It is preferable to have a concave portion that is located on a side opposite to the extending portion and into which the second protruding portion is inserted.
According to such a configuration, the second projecting portion provided at a position different from the first projecting portion is inserted into the concave portion formed at a position on the opposite side of the extending portion in the main body portion. Are supported by the intermediate member by first and second protrusions located at different locations. According to this, the container can be reliably fixed to the intermediate member.
上記一態様では、前記本体部は、前記反対方向に突出する突出部と、前記突出部に位置し、前記中間部材に固定される固定部と、を有し、前記固定部は、前記光出射面よりも前記反対方向に位置することが好ましい。
このような構成によれば、固定部が、光源装置における光出射面よりも光の進行方向とは反対方向側に位置するので、当該固定部に光源装置からの光が照射されることがない。従って、固定部の温度が上昇することを抑制できるので、中間部材から保持部材に上記光源装置からの熱が伝達することを抑制でき、当該保持部材の劣化を抑制できる。
In the one aspect, the main body portion includes a protruding portion protruding in the opposite direction, and a fixing portion positioned on the protruding portion and fixed to the intermediate member, and the fixing portion is the light emitting portion. It is preferable that it is located in the said opposite direction rather than a surface.
According to such a configuration, since the fixing portion is positioned on the side opposite to the light traveling direction from the light emitting surface of the light source device, the light from the light source device is not irradiated onto the fixing portion. . Therefore, since it can suppress that the temperature of a fixing | fixed part rises, it can suppress that the heat from the said light source device is transmitted to a holding member from an intermediate member, and can suppress the deterioration of the said holding member.
以下、本発明の一実施形態について、図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの概略構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1を正面側上方から見た斜視図であり、図2は、プロジェクター1を側面側上方から見た斜視図である。
本実施形態に係るプロジェクター1は、光源から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、当該画像をスクリーン等の被投射面上に拡大投射する画像表示装置である。このプロジェクター1は、図1及び図2に示すように、外装を構成する外装筐体2と、当該外装筐体2内に配置される装置本体(図示省略)と、を備える。この装置本体は、後述する画像投射装置4(図3参照)の他、冷却装置、制御装置及び電源装置を備える。
このようなプロジェクター1は、携帯可能に薄型化されたモバイルプロジェクターとして構成されている。そして、当該プロジェクター1は、光源装置41から出射される光を光変調装置453に導く光学部品を保持する樹脂材料により形成された光学部品用筐体6(図3参照)が樹脂材料により形成され、当該光学部品用筐体6に取り付けられた光源装置41を支持する中間部材7が金属材料により形成されていることによって、光源装置41からの熱が光学部品用筐体6に伝達することを抑制できる点を特徴の1つとしている。
以下、プロジェクター1の各構成について詳述する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Schematic configuration of projector]
FIG. 1 is a perspective view of the
The
Such a
Hereinafter, each configuration of the
[外装筐体の構成]
外装筐体2は、図1及び図2に示すように、全体略直方体形状に形成されている。この外装筐体2は、アッパーケース21及びロアーケース22を有し、これらが組み合わされて構成されている。このような外装筐体2は、天面部2A、底面部2B、正面部2C、背面部2D、左側面部2E及び右側面部2Fを有する。
[Configuration of exterior casing]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
天面部2Aは、後述する投射光学装置46の鏡筒461に設けられた操作レバー462を露出させる開口部2A1を有する。この操作レバー462は、当該投射光学装置46によって投射される画像のフォーカス調整又はズーム調整を行うためのレバーである。また、天面部2Aは、プロジェクター1に対する各種操作を受け付ける操作パネル2A2を有する。更に、天面部2Aは、光源装置41(図3参照)を交換する際に開閉するランプカバー2A3を有する。
右側面部2Fには、外部の空気を冷却気体として外装筐体2の内部に導入する吸気口2F1を有する。
The
The right
正面部2Cは、開口部2C1及び排気口2C2を有する。開口部2C1は、正面部2Cにおける略中央に位置し、投射光学装置46から投射される画像を通過させる。排気口2C2は、正面部2Cの左側面部2E側に位置し、外装筐体2内を流通した冷却気体を排出する。この排気口2C2には、仕切部材2C3が嵌め込まれており、当該仕切部材2C3は、縦横に延出する複数のルーバー2C4を有する。
底面部2Bは、図示を省略するが、上記冷却装置を構成する排気ファン(図示省略)に応じた位置に吸気口を有する。この吸気口を介して、外装筐体2外の空気が上記排気ファンによって取り込まれ、当該外装筐体2内を流通した冷却気体と混ざることにより、当該排気ファンによって排気口2C2から排出される気体の温度が下げられる。
The front portion 2C has an opening 2C1 and an exhaust port 2C2. The opening 2C1 is located substantially at the center of the front portion 2C, and allows an image projected from the projection
Although not shown, the
[画像投射装置の構成]
図3は、画像投射装置4の構成を示す模式図である。
画像投射装置4は、上記制御装置による制御の下、画像情報に応じた画像を形成及び投射する。この画像投射装置4は、図3に示すように、光源装置41、均一化装置42、色分離装置43、リレー装置44、電気光学装置45、投射光学装置46、光学部品用筐体6及び中間部材7を備える。
[Configuration of image projection apparatus]
FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the
The
光源装置41は、均一化装置42に向けて光を出射する。この光源装置41は、発光管411、反射鏡412、平行化レンズ413及び収容体5を有する。これらのうち、収容体5の構成については、後に詳述する。
均一化装置42は、光源装置41から入射される光束の中心軸に直交する面内の照度を均一化する。この均一化装置42は、光源装置41からの光束の入射順に、第1レンズアレイ421、調光装置422、第2レンズアレイ423、偏光変換素子424及び重畳レンズ425を有する。なお、調光装置422は、無くてもよい。
The
The
色分離装置43は、均一化装置42から入射される光束から、赤(R)、緑(G)及び青(B)の3つの色光を分離する。この色分離装置43は、ダイクロイックミラー431,432及び反射ミラー433を有する。
リレー装置44は、分離された3つの色光のうち、他の色光に比べて光路が長い赤色光の光路上に設けられる。このリレー装置44は、入射側レンズ441、リレーレンズ443及び反射ミラー442,444を有する。
The
The
電気光学装置45は、分離された各色光を画像情報に応じてそれぞれ変調した後、当該各色光を合成して、投射光学装置46によって投射される画像光を形成する。この電気光学装置45は、各色光に応じて設けられる3つのフィールドレンズ451、3つの入射側偏光板452、光変調装置としての3つの光変調装置453(赤、緑及び青用の光変調装置をそれぞれ453R,453G,453Bとする)及び3つの出射側偏光板454と、1つの色合成装置455と、を有する。これらのうち、色合成装置455は、変調された各色光を合成するものであり、本実施形態ではクロスダイクロイックプリズムによって構成されている。しかしながら、これに限らず、色合成装置455は、複数のダイクロイックミラーによって構成することも可能である。
The electro-
投射光学装置46は、電気光学装置45によって形成された画像光を上記被投射面上に拡大投射する。この投射光学装置46は、複数のレンズ(図示省略)と、当該複数のレンズを内部に収納する鏡筒461とを備えた組レンズとして構成されている。これらのうち、鏡筒461には、上記操作レバー462(図1及び図2参照)が外周面に設けられている。
The projection
図4は、光学部品用筐体6に光源装置41が取り付けられた状態を示す斜視図である。なお、図4においては、上記各装置42〜46の図示を省略している。
光学部品用筐体6は、図4に示すように、上記装置42〜46を構成する光学部品の一部を支持する他、中間部材7を介して光源装置41を支持する。この光学部品用筐体6には、図3に示すように、照明光軸AXが設定されており、上記各装置42〜46は、当該照明光軸Ax上の所定位置に配置される。例えば、光源装置41が光学部品用筐体6に中間部材7を介して接続された際には、当該光源装置41から出射される光束の中心軸は、照明光軸AXと一致する。
光学部品用筐体6は、本発明の保持部材に相当し、中間部材7は、光学部品用筐体6に取り付けられ、光源装置41を支持する。なお、光学部品用筐体6及び中間部材7の構成について、詳しくは後述する。
FIG. 4 is a perspective view showing a state in which the
As shown in FIG. 4, the
The
[光源装置の収容体の構成]
図5は、光源装置41を光出射側とは反対側から見た斜視図であり、図6は、光源装置41を光出射側から見た斜視図である。
収容体5は、それぞれ上記した発光管411、反射鏡412及び平行化レンズ413を収容する光源用筐体である。この収容体5は、図5及び図6に示すように、光源装置41において光出射方向側に位置する第1本体部5Aと、当該第1本体部5Aに対して光出射方向とは反対方向側に位置する第2本体部5Bと、第1本体部5Aに取り付けられるダクト部材5Cと、を備える。
なお、以下の説明では、互いに直交する+X方向、+Y方向及び+Z方向のうち、+Z方向を、左側面部2E側から右側面部2F側に向かう方向、すなわち、光源装置41から出射された光の進行方向とする。また、+X方向を、背面部2D側から正面部2C側に向かう方向とし、+Y方向を、底面部2B側から天面部2A側に向かう方向とする。すなわち、+Z方向は、正面部2Cに正対した場合のプロジェクター1(外装筐体2)の幅方向に沿う方向であり、+Y方向は、プロジェクター1(外装筐体2)の高さ方向であり、+X方向は、+Y方向側から見て、投射光学装置46によって画像が投射される方向に沿う方向である。また、+Z方向とは反対方向を−Z方向とする。−X方向及び−Y方向も同様である。
[Configuration of light source device container]
FIG. 5 is a perspective view of the
The
In the following description, among the + X direction, the + Y direction, and the + Z direction orthogonal to each other, the + Z direction is the direction from the
これらのうち、第1本体部5A及び第2本体部5Bは、発光管411及び反射鏡412を+Z方向において挟むように組み合わされ、第1本体部5A内には、平行化レンズ413が配置される。そして、第1本体部5Aにダクト部材5Cが組みつけられる。これにより、収容体5内に、発光管411、反射鏡412及び平行化レンズ413が配置される。
また、このように第1本体部5A、第2本体部5B及びダクト部材5Cが組み合わされることにより構成される収容体5は、金属材料(第1金属材料)により形成されている。本実施形態では、例えば、収容体5は、マグネシウムにより形成されている。
Among these, the first
In addition, the
このような収容体5は、天面部51、底面部52、正面部53、背面部54、左側面部55及び右側面部56を有する。これらのうち、天面部51、底面部52、左側面部55及び右側面部56のそれぞれは、第1本体部5A、第2本体部5B及びダクト部材5Cのそれぞれにより構成される。また、正面部53は、ダクト部材5Cにより構成され、背面部54は、第2本体部5Bにより構成される。
なお、ダクト部材5Cの導入口5C1から流入する冷却気体は、収容体5の右側面部56の排気口5C2に向かって流通し、当該光源装置41を冷却している。
Such a
Note that the cooling gas flowing in from the inlet 5C1 of the
そして、光源装置41が上記光学部品用筐体6に対して中間部材7を介して接続され、これらがロアーケース22内に配置される際には、当該光源装置41は、天面部51が上記天面部2A側(+Y方向側)を向き、底面部52が上記底面部2B側(−Y方向側)を向き、左側面部55が背面部2D側(−X方向側)を向き、右側面部56が正面部2C側(+X方向側)を向くように配置される。すなわち、光源装置41は、左側面部2E側(−Z方向側)から右側面部2F側(+Z方向側)に光を出射する。
これらのうち、天面部51は、図5及び図6に示すように、光源装置41を挿抜する際に、当該光源装置41を把持するための把手511を有する。また、右側面部56は、光源装置41がロアーケース22に固定される際に、当該光源装置41に電力を供給するコネクター(図示省略)が接続される接続部561を有する。
When the
Among these, as shown in FIGS. 5 and 6, the
[正面部の構成]
正面部53は、光源装置41から出射される光の出射面(光出射面41A)を構成する。この正面部53は、図6に示すように、発光管411から出射されて反射鏡412により反射され、平行化レンズ413により平行化された光が透過する開口部531を有し、当該開口部531を閉塞するように、透光性部材532が取り付けられている。この透光性部材532は、例えば、ガラスにより形成されているが、これに限らず、例えば、平行化レンズ413であってもよい。
また、正面部53は、開口部531及び透光性部材532の他、係止部533、2つのピン534及び凸部535を有する。
[Configuration of the front part]
The
Further, the
係止部533は、本発明の第2突起部に相当し、正面部53における一端側に位置し、中間部材7に係合する。詳述すると、係止部533は、光源装置41が外装筐体2内に配置された際に、正面部53における+Y方向側、かつ、+X方向側に位置し、−Y方向(後述する第1突起部と略同方向に沿って)に延びる板状の部位である。この係止部533は、後述する中間部材7の突出部73における凹部74に嵌めこまれる。
2つのピン534は、本発明の第1突起部に相当し、正面部53における−Y方向側の位置で、かつ、+X方向側の位置及び−X方向側の位置から、−Y方向側に突出している。これら2つのピン534は、後述する中間部材7の延出部72における2つの被挿入部721(図9参照)に挿入される。
凸部535は、後述する中間部材7の延出部72における凹部723に対向する位置に配置される。
これら正面部53の係止部533及び2つのピン534が中間部材7の凹部74及び被挿入部721に挿入されることにより、光源装置41が中間部材7を介して光学部品用筐体6に装着される。
The locking
The two
The
The
[光学部品用筐体の構成]
図7は、光学部品用筐体6に中間部材7が取り付けられた状態を示す斜視図である。
光学部品用筐体6は、図7に示すように、部品収納部61及び取付部62を有し、樹脂材料により形成されている。部品収納部61は、+Y方向側に開口し、かつ、上記均一化装置42、色分離装置43及びリレー装置44を構成する各光学部品が挿入されて配置される複数の溝部611と、他の光学部品を係止する複数の係止部612と、を内部に有する箱状部材である。
[Configuration of optical component casing]
FIG. 7 is a perspective view showing a state in which the
As shown in FIG. 7, the
[取付部の構成]
図8は、光学部品用筐体6を示す斜視図である。
取付部62は、光源装置41が装着される中間部材7が固定部材としてのねじS1により固定される部位である。この取付部62は、図8に示すように、第1起立部621、第2起立部622及び突出部623を有する。
第1起立部621及び第2起立部622は、後述する中間部材7の本体部71に対向する部位であり、それぞれ+Y方向に向けて光学部品用筐体6の底部から起立している。具体的に、第1起立部621は、取付部62における−X方向側に位置し、第2起立部622は、+X方向側に位置している。これら第1起立部621における−Z方向側の面621Aと、第2起立部622における−Z方向側の面622Aとは、それぞれXY平面に沿う面である。
[Configuration of mounting part]
FIG. 8 is a perspective view showing the
The
The first
これらのうち、第1起立部621は、面621Aに、第1凹部6211、第2凹部6212、ねじ孔6213及び位置決め孔6214を有する。
第1凹部6211及び第2凹部6212は、−X方向側に開口する略半長円形状の凹部であり、第1凹部6211は、第2凹部6212よりも+Y方向側に位置している。
ねじ孔6213は、第2凹部6212の略中央に形成されている。このねじ孔6213には、後述する固定部材としてのねじS1が螺合される。
位置決め孔6214は、第1凹部6211及び第2凹部6212の間に位置し、当該位置決め孔6214には、後述する中間部材7の位置決めピン717が挿入される。
第2起立部622は、面622Aに、−X方向側に開口する略半円形状の凹部6221を有する。
Among these, the
The
The
The
The
突出部623は、第2起立部622に対して+X方向側に位置し、上記面621A,622Aにより規定されるXY平面より−Z方向側に突出している。この突出部623は、第2起立部622の面622Aから連続して−Z方向に向けて延びる第1面623Aと、当該第1面623Aに直交し、かつ、上記面621A,622Aに平行な第2面623Bと、を有する。これらのうち、第2面623Bは、+Y方向側に位置する上側面623B1と、−Y方向側に位置する下側面623B2と、を有し、これら上側面623B1及び下側面623B2は、互いに平行である。
The protruding
上側面623B1には、−Z方向側に突出する環状の凸部6231が形成されている。この凸部6231は、本発明の保持部材側凸部に相当し、当該凸部6231の略中央には、ねじ孔6232が形成されている。このねじ孔6232には、上記ねじS1が螺合される。
下側面623B2には、−Z方向側に突出する環状の凸部6233が形成されている。この凸部6233は、本発明の保持部材側凸部に相当し、当該凸部6233の略中央にも、上記ねじ孔6232と同形状のねじ孔6234が形成され、上記ねじS1が螺合される。これらねじ孔6232,6234は、上記第1起立部621に形成されたねじ孔6213よりも、−Z方向側に位置している。
また、下側面623B2は、位置決め孔6235を有し、当該位置決め孔6235は、上記凸部6233よりも−Y方向側に位置している。更に、上記第1面623Aと上側面623B1との間には、切欠6236が形成され、当該切欠6236には、後述する凹部74が位置する。
On the upper side surface 623B1, an annular
On the lower side surface 623B2, an annular
The lower side surface 623B2 has a
[中間部材の構成]
図9は、中間部材7を−Z方向側から見た斜視図であり、図10は、中間部材7を+Z方向側から見た斜視図である。
中間部材7は、上記取付部62に取り付けられるとともに、光源装置41を支持する部材である。この中間部材7は、金属材料(第2金属材料)により形成され、図9及び図10に示すように、本体部71、延出部72及び突出部73を有する。
なお、本実施形態では、中間部材7は、マグネシウムにより形成されている。すなわち、中間部材7と光源装置41の収容体5とは、同一の金属材料(マグネシウム)により形成されている。
[Configuration of intermediate member]
FIG. 9 is a perspective view of the
The
In the present embodiment, the
[本体部の構成]
本体部71は、光源装置41の光出射面41Aに対向して配置される。この本体部71は、光入射側(−Z方向側)の面71A及び光出射側(+Z方向側)の面71Bを有する。この他、本体部71は、開口部711、遮蔽部712、凸部713、孔部714、第1当接部715、第2当接部716、及び位置決めピン717を有する。
開口部711は、本体部71の略中央に矩形状に形成され、光源装置41から出射された光が通過する開口部である。
遮蔽部712は、開口部711の端縁から+Z方向に起立する部位である。この遮蔽部712は、光源装置41から出射された光が当該第1起立部621及び第2起立部622に入射することを抑制する。
[Configuration of main unit]
The
The
The shielding
凸部713は、本発明の接続部に相当し、面71Bから+Z方向に突出する環状の部位であり、本体部71の−X方向側の端部における−Y方向側に位置する。この凸部713の略中央には、上記固定部材としてのねじS1が挿通する孔部714が形成されている。この凸部713は、当該中間部材7が取付部62に固定される際に、上記第2凹部6212に対向して配置され、当該孔部714を介してねじS1がねじ孔6213に螺合する。これにより、凸部713は、第2凹部6212内に固定される。なお、面71Aには、凸部713に応じて+Z方向側に凹む凹部713Aが形成されている。
また、凸部713の突出寸法(+Z方向に沿う寸法)は、上記第2凹部6212の深さ寸法よりも大きく設定されている。
位置決めピン717は、第1起立部621の位置決め孔6214に挿入され、中間部材7(本体部71)を位置決めする。
The
Further, the projecting dimension of the convex part 713 (the dimension along the + Z direction) is set larger than the depth dimension of the second
The
第1当接部715は、面71Bから+Z方向に突出する円柱状の凸部であり、当該面71Bにおける−X方向側の端部における+Y方向側に位置する。この第1当接部715は、当該中間部材7が取付部62に取り付けられる際に、上記第1凹部6211の底面(XY平面に沿う面)に当接する。
The
第2当接部716は、面71Bから+Z方向に突出する円柱状の凸部であり、当該面71Bにおける+X方向側の端部における略中央に位置する。すなわち、第2当接部716は、開口部711を挟んで凸部713及び第1当接部715とは反対方向側に位置する。この第2当接部716は、当該中間部材7が取付部62に取り付けられる際に、上記凹部6221の底面(XY平面に沿う面)に当接する。
なお、詳しくは後述するが、平坦面である面71Bからの上記凸部713、第1当接部715及び第2当接部716の突出寸法は、略同一である。すなわち、凸部713、第1当接部715及び第2当接部716の突出方向先端部は、XY平面に沿う同一平面上に位置している。
The
In addition, although mentioned later in detail, the protrusion dimension of the said
[延出部の構成]
延出部72は、図9及び図10に示すように、本体部71の−Y方向側の端部から、−Z方向側に延出している。この延出部72は、収容体5の底面部52と対向し、当該収容体5を支持する部位である。このような延出部72は、2つの被挿入部721、2つの凸部722、凹部723、2つの開口部724及び放熱部725を有する。
2つの被挿入部721は、+Y方向に沿って延出部72を貫通する孔である。これら被挿入部721には、収容体5の上記ピン534がそれぞれ挿入され、当該収容体5が延出部72に取り付けられる。このように、被挿入部721にピン534が挿入されることから、延出部72に光源装置41(収容体5)の熱が伝達される。
2つの凸部722は、上記2つの被挿入部721の周囲に位置し、延出部72の+Y方向側の面72Aから+Y方向にわずかに突出している。これら凸部722には、収容体5におけるピン534の周囲の部位が当接する。
凹部723は、面72Aの−Z方向側の端部における2つの凸部722の間に位置する。この凹部723は、上記凸部535に応じて形成されている。
[Configuration of extension part]
As illustrated in FIGS. 9 and 10, the extending
The two inserted
The two
The
2つの開口部724は、本体部71及び延出部72に跨って形成される略矩形状の開口部である。すなわち、各開口部724は、延出部72における本体部71側の端部と上記被挿入部721との間に形成されている。これら2つの開口部724のそれぞれの+X方向における寸法は、凸部722の+X方向における寸法と略同寸法に設定されている。このように、各開口部724は、被挿入部721及び凸部722を介して延出部72に伝達された光源装置41の熱が、本体部71に伝導されにくくなるように形成されている。
放熱部725は、図10に示すように、延出部72における収容体5に当接する面72Aとは反対方向側の面72Bに位置する。この放熱部725は、当該面72Bにおける2つの開口部724の間に位置する。すなわち、放熱部725は、延出部72における光源装置41からの熱が最も伝達されやすい位置に形成されている。この放熱部725は、凹凸により構成されたフィン状を有し、当該延出部72の表面積を拡大させる。この放熱部725により、光源装置41から伝達された熱が放熱される。
The two
As shown in FIG. 10, the
[突出部の構成]
突出部73は、図9及び図10に示すように、本体部71における+X方向側の端部から−Z方向側に突出する部位である。具体的に、突出部73は、当該端部からYZ平面に沿う第1面部731と、当該第1面部731における−Z方向側の端部と接続されてXY平面に沿う第2面部732とを有し、これらにより略L字状に形成されている。
第1面部731は、取付部62の第1面623Aに対向する位置に配置され、当該第1面623Aに光源装置41から出射された光が入射されることを抑制する。
第2面部732は、上記第1面623Aに直交する面に対向する位置に配置され、当該面の一部に上記光が入射されることを抑制する。
[Configuration of protrusions]
As shown in FIGS. 9 and 10, the protruding
The
The
このような突出部73は、凹部74、第1板状部75及び第2板状部76を有する。
凹部74は、第1面部731及び第2面部732の交差部分で、かつ、突出部73において+Y方向側の部位に位置する。この凹部74には、中間部材7に光源装置41(収容体5)が+Y方向側から装着される際に、上記係止部533が+Y方向側から挿入される。これにより、突出部73は、上記延出部72とともに光源装置41を支持する。
Such a
The
第1板状部75は、本発明の固定部に相当し、上記凹部74の端縁における+X方向側の端部から、+X方向に延出する板状の部位である。この第1板状部75は、上記突出部623の上側面623B1に対向する位置に配置されており、当該第1板状部75は、孔部751及び凸部752を有する。
孔部751は、第1板状部75の略中央に形成され、当該孔部751には、ねじ孔6232(図8参照)に固定されて中間部材7を取付部62に取り付けるねじS1が挿入される。
凸部752は、本発明の本体部側凸部(接続部)に相当し、第1板状部75の+Z方向側の面75Aに位置し、上記孔部751の周囲に環状に形成されている。この凸部752における+Z方向側の面は、上記凸部6231における−Z方向側の面と当接する。
The first plate-
The
The
第2板状部76は、本発明の固定部に相当し、上記第1面部731における−Z方向側の端部で、かつ、上記第2面部732における−Y方向側の部位と接続される位置に、+X方向に沿って延出する板状の部位である。この第2板状部76は、上記突出部623の下側面623B2に対向する位置に配置されており、当該第2板状部76は、孔部761、凸部762及び位置決め突起763を有する。
孔部761は、第2板状部76の略中央に形成され、当該孔部761には、ねじ孔6234(図8参照)に固定されて中間部材7を取付部62に取り付けるねじS1が挿入される。
凸部762は、本発明の本体部側凸部(接続部)に相当し、第2板状部76の+Z方向側の面76Aに位置し、上記孔部761の周囲に環状に形成されている。この凸部762における+Z方向側の面は、上記凸部6233における−Z方向側の面と当接する。
位置決め突起763は、上記面76Aに位置し、当該面76Aから+Z方向に突出する部位であり、上記位置決め孔6235に挿入され、中間部材7を位置決めする。
The second plate-
The
The
The
[中間部材の取付構造]
図11〜図13は、中間部材7が光学部品用筐体6に固定された状態を示す図である。すなわち、図11〜図13は、中間部材7が光学部品用筐体6に固定された状態を+X方向側、−X方向側、及び、+Y方向側のそれぞれから見た側面図である。
中間部材7は、図11に示すように、光学部品用筐体6にねじS1により固定される。このようなねじS1には、ナットS2が螺合される。詳述すると、ねじS1は、上述したように、本体部71の孔部714、第1板状部75の孔部751及び第2板状部76の孔部761にそれぞれ挿通される。また、ナットS2は、図11に示すように、取付部62のねじ孔6232,6234よりも+Z方向側の位置に配置され、当該ねじ孔6232,6234を挿通したねじS1に螺合する。
なお、ナットS2は、ねじ孔6213を挿通したねじS1に螺合してもよい。これにより、中間部材7は、光学部品用筐体6に固定される。
[Mounting structure of intermediate member]
11 to 13 are views showing a state in which the
As shown in FIG. 11, the
The nut S2 may be screwed into the screw S1 inserted through the
このような中間部材7は、図11〜図13に示すように、光学部品用筐体6に一定の隙間GP(GP1〜GP3)を開けた状態で固定される。凸部713の+Z方向に沿う方向の寸法は、上記第2凹部6212の深さ寸法よりも大きく設定され、第1当接部715の+Z方向に沿う方向の寸法は、上記第1凹部6211の深さ寸法よりも大きく設定されている。また、第2当接部716の+Z方向に沿う方向の寸法は、上記凹部6221の深さ寸法よりも大きく設定されている。このため、本体部71と取付部62の第1起立部621及び第2起立部622との間には、図12に示すように、隙間GP1が形成され、当該隙間GP1の寸法L1は、例えば、略0.35mmに設定されている。
すなわち、本体部71においては、上記凸部713、第1当接部715及び第2当接部716の+Z方向側の面のみが取付部62(第1起立部621及び第2起立部622)に当接している。
As shown in FIGS. 11 to 13, the
That is, in the
また、中間部材7の第1板状部75の凸部752及び第2板状部76の凸部762の+Z方向側の面のそれぞれは、光学部品用筐体6の取付部62の突出部623における凸部6231及び凸部6233の−Z方向側の面に当接している。また、これら凸部752、凸部762、凸部6231及び凸部6233の+Z方向に沿う方向の寸法は、略同一に設定される。このため、第1板状部75と取付部62との間には、図13に示すように、隙間GP2が形成され、当該隙間GP2の寸法L2は、例えば、0.60mmに設定されている。また、第2板状部76と取付部62との間には、図11に示すように、隙間GP3が形成され、例えば、当該隙間GP3の寸法L3は、略0.68mmに設定されている。
すなわち、第1板状部75及び第2板状部76においては、上記凸部752及び凸部762の+Z方向側の面のみが取付部62(突出部623)に当接している。
なお、本実施形態では、上記隙間GP1〜GP3の寸法L1〜L3は、それぞれ異なることとしたが、これに限らず、例えば、上記隙間GP1〜GP3の寸法L1〜L3は、同一の寸法に設定されていてもよい。
Further, each of the surface on the + Z direction side of the
That is, in the first plate-
In the present embodiment, the dimensions L1 to L3 of the gaps GP1 to GP3 are different from each other. However, the dimensions L1 to L3 of the gaps GP1 to GP3 are set to the same dimension. May be.
[光源装置からの熱伝達]
上記のように中間部材7が光学部品用筐体6に固定されると、光源装置41が中間部材7に固定され、図4に示す状態となり、光源装置41に電力が供給されると、光源装置41の温度が上昇する。この光源装置41の熱は、収容体5の中間部材7に係合する係止部533及び2つのピン534から、中間部材7へと伝達する。
ここで、収容体5において、光源装置41の収容体5内を流通する冷却気体は、収容体5のダクト部材5Cの導入口5C1から流入し、右側面部56の排気口5C2に向かって流通するので、2つのピン534近傍が最も高温となる。
これに対し、本実施形態では、延出部72には、2つのピン534が挿入される2つの被挿入部721の+Z方向側の位置に2つの開口部724が形成され、当該2つの開口部724の間に放熱部725が形成されている。このため、2つのピン534からの熱が延出部72に伝達され、凸部722に沿って+Z方向に伝導しても、開口部724により当該熱が本体部71に最短距離にて伝導されることが抑制される。また、上記冷却装置等によって冷却気体が当該開口部724を流通すると、当該冷却気体により中間部材7(特に、本体部71及び延出部72)が冷却されるので、中間部材7の温度が上昇することが抑制される。更に、放熱部725が形成されているので、当該放熱部725によって上記熱を放熱できる。
[Heat transfer from light source device]
When the
Here, in the
In contrast, in the present embodiment, two
また、上述したように、本実施形態では、中間部材7は、光学部品用筐体6に隙間GPを有した状態で固定されているので、中間部材7と光学部品用筐体6との接触面積を小さくできるので、上記熱が光学部品用筐体6に伝達されることが抑制される。更に、上記中間部材7と光学部品用筐体6との当接部位は、光源装置41の光出射面41Aよりも外側に位置し、かつ、ねじS1により固定される2つの部位(第1板状部75及び第2板状部76)は、当該光出射面41Aよりも光源装置41側、すなわち、−Z方向に位置している。このため、中間部材7と光学部品用筐体6とが当接する部位においても、上記熱が伝達しにくくなっている。
Further, as described above, in the present embodiment, the
[実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1は、以下の効果を奏する。
光源装置41は、中間部材7を介して光学部品用筐体6に取り付けられるので、光源装置41が光学部品用筐体6に直接接続される場合に比べて、光源装置41(収容体5)の熱を光学部品用筐体6に伝達しにくくすることができる。また、金属材料(マグネシウム)により形成される収容体5の熱が直接伝達される中間部材7は、金属材料(マグネシウム)により形成されているので、当該中間部材7に上記熱が伝達される際に、上記熱の一部が放熱される。これによれば、光源装置41からの熱の少なくとも一部が中間部材7により放熱された後に、樹脂材料により形成される光学部品用筐体6に伝達される。従って、光学部品用筐体6の劣化を抑制することができる。
ここで、光学部品用筐体6の劣化が生じた場合、光源装置41から出射される光の中心軸が設計上の光軸からずれる可能性がある。この場合、光源装置41から出射された光を有効に用いることができないので、プロジェクター1の投射光学装置46から投射される画像の光量が低下する可能性がある。
これに対し、本実施形態では、光学部品用筐体6の劣化を抑制できるので、プロジェクター1の信頼性を高めることができる。
[Effect of the embodiment]
The
Since the
Here, when the
On the other hand, in this embodiment, since the deterioration of the
ここで、金属材料は、高温になると膨張することが知られている。このため、収容体5を形成する金属材料と、中間部材7を形成する金属材料の成分が異なる場合、熱の上昇による膨張率が異なるため、当該中間部材7に光源装置41を装着できない場合、及び、当該中間部材7から光源装置41を取外しできない可能性がある。
これに対し、本実施形態では、収容体5及び中間部材7が同一の金属材料により形成されているので、収容体5及び中間部材7が熱により膨張した場合でも、中間部材7に対して光源装置41を容易に脱着できる。
Here, it is known that a metal material expands at a high temperature. For this reason, when the components of the metal material forming the
On the other hand, in this embodiment, since the
光学部品用筐体6と接続される第1板状部75及び第2板状部76の凸部752,762が、収容体5と接続される延出部72とは異なる突出部73に位置するので、延出部72を介して中間部材7に伝導される収容体5の熱を、光学部品用筐体6に伝わりにくくすることができる。従って、第1板状部75の凸部752及び第2板状部76の凸部762の劣化を抑制でき、ひいては、当該第1板状部75及び第2板状部76により本体部71及び突出部73に接続される光学部品用筐体6の劣化を抑制できる。
The
中間部材7と光学部品用筐体6とは、凸部713及び凸部752,762のみが当接するので、本体部71の全領域と光学部品用筐体6の全領域とが当接する場合に比べて、光学部品用筐体6と本体部71との接触面積が小さくすることができる。従って、本体部71から光学部品用筐体6に熱を伝わりにくくすることができる。
Since the
中間部材7が光学部品用筐体6に取り付けられた際に、凸部752,762及び凸部6231,6233が当接するので、本体部71の全領域と光学部品用筐体6の全領域とが当接する場合に比べて、本体部71に伝達された上記熱が光学部品用筐体6に伝達されることを抑制できる。また、中間部材7及び光学部品用筐体6のいずれにも凸部が設けられているので、例えば、中間部材7にのみ凸部が設けられている場合に比べて、光学部品用筐体6の当該凸部が当接する部位の劣化を抑制できる。
Since the
ここで、ねじは、一般的に熱伝導率が高い金属材料により形成されているので、当該ねじの温度は、例えば、樹脂材料により形成された光学部品用筐体6よりも上昇しやすい。
これに対し、本実施形態では、凸部713及び凸部752,762は、上記ねじS1が挿通する孔部714,751,761を有しているので、当該ねじS1を凸部713及び凸部752,762により覆うことができる。従って、ねじS1からの熱が光学部品用筐体6に伝達することを抑制できる。
Here, since the screw is generally formed of a metal material having a high thermal conductivity, the temperature of the screw is likely to rise more than that of the
On the other hand, in this embodiment, since the
ここで、収容体5において、光源装置41の収容体5内を流通する冷却気体は、収容体5のダクト部材5Cの導入口5C1から流入し、収容体5の右側面部56の排気口5C2に向かって流通するので、2つのピン534近傍が最も高温となる。
これに対し、本実施形態によれば、収容体5の2つのピン534が延出部72の被挿入部721に挿入されるので、例えば、当該最も温度が上昇する部位が本体部71に固定される場合に比べて、中間部材7の温度が上昇することを抑制できる。また、開口部724が被挿入部721よりも本体部71側に形成されているので、中間部材7の延出部72に収容体5から伝達された熱が直線的に本体部71に伝導されることを抑制できる。すなわち、延出部72の熱が開口部724を避けて本体部71に伝導されるので、開口部724が形成されていない場合に比べて、本体部71の熱が上昇することを抑制できる。
Here, in the
On the other hand, according to the present embodiment, since the two
延出部72に放熱部725が形成されているので、収容体5からの熱を当該放熱部725により放熱することができる。従って、本体部71に熱が伝導されることをより抑制できるので、光学部品用筐体6の劣化を更に抑制できる。
Since the
2つのピン534と異なる位置に設けられた係止部533が、本体部71(突出部73)における延出部72とは反対側の位置に形成された凹部74に挿入されるので、収容体5は、それぞれ異なる部位に位置する係止部533及び2つのピン534により中間部材7に支持される。これによれば、収容体5を中間部材7に確実に固定できる。
Since the locking
第1板状部75及び第2板状部76が、光源装置41における光出射面41Aよりも光の進行方向とは反対方向側(−Z方向側)に位置するので、当該第1板状部75及び第2板状部76に光源装置41からの光が照射されることがない。従って、第1板状部75及び第2板状部76の温度が上昇することを抑制できるので、中間部材7から光学部品用筐体6に上記光源装置41からの熱が伝達することを抑制でき、当該光学部品用筐体6の劣化を抑制できる。
Since the first plate-
[実施形態の変形]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記実施形態では、中間部材7は、収容体5と同一の金属材料(例えば、マグネシウム)により形成されることとした。しかしながら、本発明は、これに限らない。例えば、中間部材7は、収容体5とは異なる金属材料により形成されるようにしてもよい。
また、中間部材7は、金属材料により構成されなくてもよい。すなわち、中間部材7は、収容体5からの熱を光学部品用筐体6に伝達されることを抑制できる材料により構成されていればよい。例えば、中間部材7は、耐熱性のガラス等により形成されていてもよい。
[Modification of Embodiment]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, and the like within the scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.
In the above embodiment, the
Moreover, the
上記実施形態では、第1板状部75及び第2板状部76は突出部73に設けられ、当該第1板状部75及び第2板状部76は、光源装置41の光出射面41Aよりも−Z方向側(出射方向基端側)に位置することとした。しかしながら、本発明は、これに限らない。例えば、第1板状部75及び第2板状部76は、第2起立部622に設けられてもよい。この場合、取付部62は、突出部623を有さなくてもよい。これによれば、第1起立部621に1つのねじS1が固定され、他の2つのねじS1が第2起立部622に固定される。この場合であっても、第1板状部75及び第2板状部76は、光源装置41の光出射面41Aよりも外側(+X方向側の端部)に位置するので、光源装置41から出射される光が入射される可能性が低いので、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
In the above-described embodiment, the first plate-
上記実施形態では、本体部71は、凸部713を有し、第1板状部75及び第2板状部76は、凸部752及び凸部762を有することとした。しかしながら、本発明は、これに限らない。例えば、本体部71、第1板状部75及び第2板状部76は、上記凸部713及び凸部752,762を有さなくてもよい。この場合であっても、光源装置41は、中間部材7を介して光学部品用筐体6に取り付けられるので、当該光源装置41が直接光学部品用筐体6に取り付けられる場合に比べて、当該光学部品用筐体6の熱による劣化を抑制できる。
また、上記の場合において、例えば、光学部品用筐体6の取付部62における凸部713、凸部752及び凸部762のそれぞれに対向する位置から当該中間部材7に向けて突出する突出部を有することとしてもよい。この場合であっても、中間部材7と光学部品用筐体6との間に隙間GPを設けることができるので、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、これと同様に、取付部62は、凸部6231,6233を有さなくてもよい。
In the above embodiment, the
Further, in the above case, for example, a protruding portion protruding toward the
Similarly to this, the
上記実施形態では、中間部材7が光学部品用筐体6に取り付けられた際に、凸部752及び凸部762の+Z方向側の面は、取付部62の凸部6231,6233の−Z方向側の面に当接することとした。しかしながら、本発明は、これに限らない。例えば、凸部752及び凸部762の+Z方向側の面は、取付部62の凸部6231,6233の−Z方向側の面に当接しなくてもよい。例えば、凸部752,762は、凸部6231,6233を内包する形状であってもよい。これによれば、凸部752の内側に凸部6231が位置し、凸部762の内側に凸部6233が位置することとなる。この場合、これら凸部752,762及び凸部6231,6233の+Z方向に沿う方向の寸法は、上記実施形態の略2倍に設定すればよい。この場合であっても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
In the above embodiment, when the
上記実施形態では、ねじS1を固定部材として用いることとした。しかしながら、本発明は、これに限らない。例えば、固定部材は、ピン及び当該ピンを固定する固定部材により構成されてもよいし、クリップ等であってもよいし、耐熱性の接着剤等であってもよい。この場合、取付部62及び中間部材7に設けられた上記ねじS1を挿入する孔はなくてもよい。また、ナットS2は、なくてもよい。
In the above embodiment, the screw S1 is used as the fixing member. However, the present invention is not limited to this. For example, the fixing member may be constituted by a pin and a fixing member that fixes the pin, a clip or the like, or a heat-resistant adhesive or the like. In this case, the hole for inserting the screw S1 provided in the
上記実施形態では、収容体5は、係止部533及び2つのピン534を有し、当該係止部533及び2つのピン534が中間部材7の凹部74及び被挿入部721に挿入されることにより固定されることとした。しかしながら、本発明は、これに限らない。例えば、収容体5は、側面部55,56に+Y方向に延びるレール部材を有し、中間部材7が当該レールを支持する溝を有するようにしてもよい。この場合であっても、中間部材7に収容体5を固定できる。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、延出部72は、2つの開口部724を有することとした。しかしながら、本発明は、これに限らない。例えば、延出部72は、開口部724を有さなくてもよいし、いずれか一方の開口部724のみを有することとしてもよい。また、当該開口部724は、2つの被挿入部721よりも本体部71側に形成されることとしたが、これに限らず、当該2つの被挿入部721と+Z方向に沿う方向に並んで形成されることとしてもよいし、本体部71とは反対方向側に位置することとしてもよい。更に、開口部724は、3つ以上形成されてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、延出部72は、放熱部725を有することとした。しかしながら、本発明は、これに限らない。例えば、延出部72を有さなくてもよい。また、放熱部725は、延出部72の−Y方向側の72B面における2つの開口部724の間に位置することとしたが、これに限られず、例えば、開口部724の外側に位置してもよいし、+Z方向側の面72Aに位置することとしてもよい。更に、放熱部725は、複数の凹凸により形成されていることとしたが、流通される冷却気体の流通方向に沿って延びる板状のフィンを複数設けてもよい。
In the above embodiment, the extending
上記実施形態では、収容体5は、2つのピン534とは異なる位置に係止部533を有することとした。しかしながら、本発明は、これに限らない。例えば、第2突起部として係止部533を設けなくてもよい。この場合であっても、少なくとも2つのピン534により中間部材7に収容体5を固定できる。
上記実施形態では、収容体5は、2つのピン534を有することとした。しかしながら、本発明は、これに限らない。例えば、収容体5は、2つのピン534に代えて2つの被挿入部を有し、延出部72が被挿入部721に代えて+Y方向に突出する突出部を有することとしてもよい。この場合であっても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
In the above embodiment, the
In the above embodiment, the
上記実施形態では、プロジェクター1は、3つの光変調装置453(453R,453G,453B)を備えるとした。しかしながら、これに限らず、例えば2つ以下、或いは、4つ以上の光変調装置を備えたプロジェクターにも、本発明は適用可能である。
また、光変調装置453は、光入射面と光出射面とが異なる液晶パネルを有する構成であった。しかしながら、これに限らず、光入射面と光出射面とが同一となる反射型の液晶パネルを備えた光変調装置を採用してもよい。また、入射光束を変調して画像情報に応じた画像を形成可能な光変調装置であれば、マイクロミラーを用いたデバイス、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)等を利用したものなど、液晶以外の光変調装置を採用してもよい。
In the above embodiment, the
Further, the
1…プロジェクター、5…収容体、6…光学部品用筐体(保持部材)、7…中間部材、41…光源装置、41A…光出射面、453…光変調装置、46…投射光学装置、62…取付部、71…本体部、72…延出部、73…突出部、74…凹部、75…第1板状部(固定部)、76…第2板状部(固定部)、533…係止部(第2突起部)、534…ピン(第1突起部)、621…第1起立部、622…第2起立部、623…突出部、713…凸部(接続部)、714…孔部、715…第1当接部、721…被挿入部、724…開口部、725…放熱部、751…孔部、752…凸部(接続部・本体部側凸部)、761…孔部、762…凸部(接続部・本体部側凸部)、6211…第1凹部、6212…第2凹部、6231…凸部(保持部材側凸部)、6232…ねじ孔、6233…凸部(保持部材側凸部)、6234…ねじ孔、GP,GP1,GP2,GP3…隙間、L1,L2,L3…寸法、S1…ねじ、S2…ナット。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記光源装置から出射された光を変調する光変調装置と、
前記光源装置から出射された光を前記光変調装置に導く光学部品と、
前記光学部品を保持し、樹脂材料により形成された保持部材と、
前記保持部材に取り付けられ、前記光源装置を支持する中間部材と、
前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備え、
前記光源装置は、
光源と、
前記光源を収容し、第1金属材料により形成された収容体と、を有し、
前記中間部材は、第2金属材料により形成されていることを特徴とするプロジェクター。 A light source device;
A light modulation device that modulates light emitted from the light source device;
An optical component for guiding the light emitted from the light source device to the light modulation device;
A holding member that holds the optical component and is formed of a resin material;
An intermediate member attached to the holding member and supporting the light source device;
A projection optical device that projects the light modulated by the light modulation device,
The light source device is
A light source;
Containing the light source, and having a container formed of a first metal material,
The projector according to claim 1, wherein the intermediate member is made of a second metal material.
前記第1金属材料及び前記第2金属材料は、同一の金属材料であることを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 1.
The projector according to claim 1, wherein the first metal material and the second metal material are the same metal material.
前記中間部材は、
前記光源装置の光出射面に対向する本体部と、
前記光源装置から出射された光の進行方向とは反対方向に向けて前記本体部から延出し、前記収容体と当接される延出部と、を有し、
前記本体部は、前記保持部材と接続される接続部を有することを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 1 or 2,
The intermediate member is
A main body facing the light exit surface of the light source device;
Extending from the main body portion in a direction opposite to the traveling direction of the light emitted from the light source device, and an extending portion that comes into contact with the container,
The main body has a connection portion connected to the holding member.
前記本体部及び前記保持部材の少なくとも一方は、他方に向けて突出して、前記他方と接触する凸部を有することを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 3.
At least one of the main body and the holding member has a convex portion that protrudes toward the other and contacts the other.
前記本体部は、前記凸部として、前記保持部材側に突出する本体部側凸部を有し、
前記保持部材は、前記凸部として、前記本体部側に突出する保持部材側凸部を有し、
前記本体部側凸部における前記本体部からの突出方向側の面と、前記保持部材側凸部における前記保持部材からの突出方向側の面とは、当接することを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 4,
The main body portion has a main body portion side convex portion protruding toward the holding member as the convex portion,
The holding member has a holding member side convex portion protruding to the main body portion side as the convex portion,
The projector is characterized in that a surface on the protruding direction side from the main body portion in the main body portion side convex portion and a surface on the protruding direction side from the holding member in the holding member side convex portion abut.
前記凸部は、前記中間部材と前記保持部材とを固定する固定部材が挿通する孔部を有することを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 4 or 5,
The projection has a hole portion through which a fixing member that fixes the intermediate member and the holding member is inserted.
前記収容体は、前記進行方向に直交する方向に突出する第1突起部を有し、
前記延出部は、
前記第1突起部が挿入される被挿入部と、
前記本体部と前記被挿入部との間に位置する開口部と、を有することを特徴とするプロジェクター。 The projector according to any one of claims 3 to 6,
The container has a first protrusion protruding in a direction perpendicular to the traveling direction,
The extension part is
A portion to be inserted into which the first protrusion is inserted;
A projector having an opening located between the main body and the inserted portion.
前記延出部は、放熱部を有することを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 7,
The extension part has a heat radiating part.
前記収容体は、前記第1突起部とは異なる位置から、前記第1突起部の突出方向と略同方向に沿って突出する第2突起部を有し、
前記本体部は、前記延出部とは反対側の部位に位置し、前記第2突起部が挿入される凹部を有することを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 7 or 8,
The container has a second protrusion protruding from a position different from the first protrusion along substantially the same direction as the protrusion of the first protrusion,
The projector is characterized in that the main body portion is located at a portion opposite to the extending portion and has a recess into which the second protrusion is inserted.
前記本体部は、
前記反対方向に突出する突出部と、
前記突出部に位置し、前記中間部材に固定される固定部と、を有し、
前記固定部は、前記光出射面よりも前記反対方向に位置することを特徴とするプロジェクター。 The projector according to any one of claims 3 to 9,
The main body is
A protrusion protruding in the opposite direction;
A fixing portion located on the protruding portion and fixed to the intermediate member,
The projector according to claim 1, wherein the fixing portion is located in the opposite direction to the light emitting surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016149293A JP2018017958A (en) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016149293A JP2018017958A (en) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | projector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018017958A true JP2018017958A (en) | 2018-02-01 |
Family
ID=61076730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016149293A Pending JP2018017958A (en) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018017958A (en) |
-
2016
- 2016-07-29 JP JP2016149293A patent/JP2018017958A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6844993B2 (en) | Optical device and projector having the optical device | |
US9664986B2 (en) | Projection-type image display device with single fan | |
US10890835B2 (en) | Light conversion device, light source apparatus, and projection display apparatus with improved cooling efficiency | |
JP6476902B2 (en) | projector | |
JP2016200656A (en) | projector | |
JP6515647B2 (en) | projector | |
JP2013025212A (en) | Projector | |
JP2017120348A (en) | Light source device, illumination device, and projector | |
CN115113462B (en) | Light source device and projector | |
JP6813118B2 (en) | Lighting equipment and projector | |
JP7107351B2 (en) | Lighting system and projector | |
JP2005338236A (en) | Projector | |
JP2018017958A (en) | projector | |
JP2014145995A (en) | Image projection apparatus and illumination optical system | |
US10754231B2 (en) | Projector | |
JP5369512B2 (en) | Light modulator and projector | |
JP4492168B2 (en) | Optical apparatus and projector | |
WO2017126405A1 (en) | Case for optical components and projector | |
JP2007199279A (en) | Projector | |
JP2018180321A (en) | Projector | |
JP2005114997A (en) | Optical device and rear projector | |
US9823555B2 (en) | Optical path changing device and projector | |
JP2023049263A (en) | projector | |
JP2019008175A (en) | Optical device and projector | |
JP2023072374A (en) | Light source device and projection type display device |