JP2018014704A - System, device and program - Google Patents

System, device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018014704A
JP2018014704A JP2017066563A JP2017066563A JP2018014704A JP 2018014704 A JP2018014704 A JP 2018014704A JP 2017066563 A JP2017066563 A JP 2017066563A JP 2017066563 A JP2017066563 A JP 2017066563A JP 2018014704 A JP2018014704 A JP 2018014704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
remote controller
communication
user
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017066563A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6960652B2 (en
Inventor
正義 田縁
Masayoshi Tabuchi
正義 田縁
小林 豊
Yutaka Kobayashi
豊 小林
健志 永富
Takeshi Nagatomi
健志 永富
清水 勇喜
Yuki Shimizu
勇喜 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupiteru Corp
Original Assignee
Yupiteru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016142481A external-priority patent/JP6840374B2/en
Application filed by Yupiteru Corp filed Critical Yupiteru Corp
Priority to JP2017066563A priority Critical patent/JP6960652B2/en
Publication of JP2018014704A publication Critical patent/JP2018014704A/en
Priority to JP2021042059A priority patent/JP2021114770A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6960652B2 publication Critical patent/JP6960652B2/en
Priority to JP2023034236A priority patent/JP2023088920A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a convenient system and the like capable of more secure remote control than before.SOLUTION: The system comprises a first device and a second device that are capable of wireless communication, where the wireless communication of the first device and the second device is of a spread spectrum type. At least one of the first device and the second device is portable by a user, and signals transmitted by the one device include a signal for operating a function of the other of the first device and the second device. The spread spectrum type of the wireless communication of the first device and the second device is preferably the LoRa type, and uses a sub-gigahertz band, preferably a sub-gigahertz band frequency channel having a bandwidth wider than the bandwidth of a channel in a frequency band less than the sub-gigahertz band.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、例えばシステム、装置およびプログラム等に関する。   The present invention relates to, for example, a system, an apparatus, a program, and the like.

エンジンの暖気や車室内の温度調整を目的として、エンジンを遠隔始動させる遠隔式エンジン始動装置(エンジンスターター)が普及してきている。この遠隔式エンジン始動装置は、自動車に搭載され、エンジン始動や電装品の動作を制御するリレー駆動回路と、始動命令信号を受信した際にリレー駆動回路を制御する主制御回路とを備え、始動命令信号は、利用者が手元におく無線式リモコン送信機(携帯機)から送られる。   Remote engine starters (engine starters) that remotely start the engine have been widely used for the purpose of warming the engine and adjusting the temperature in the passenger compartment. This remote engine starter is mounted on an automobile and includes a relay drive circuit that controls engine start and operation of electrical components, and a main control circuit that controls the relay drive circuit when a start command signal is received. The command signal is sent from a wireless remote control transmitter (portable device) that the user has at hand.

特許3959146号公報Japanese Patent No. 3959146

エンジンスターターのように、携帯機と他の通信装置とを備え、携帯機によって他の通信装置の機能を作動させる遠隔制御を行うシステムには、信号の送受信は、周波数帯が420MHz帯、変調方式がFSK方式(周波数偏移変調方式)であり、出力が10mWまたは1mWである特定小電力無線機を、各社とも、従来一般的に使用している。このようなシステムでは、通信可能な距離の限界が各社とも概ね一律であるという問題がある。通信可能距離は条件によって異なるが、見通しでは最大でも4km程度、条件によっては数百mという範囲での団栗の背比べのような競争が各社の間でなされている。このような現状から各社ともなかなか抜け出すことができず、現状を打破することについての強い欲求があったが、抜け出すことができないのは半ば業界の常識、固定観念であった。   A system that includes a portable device and another communication device, such as an engine starter, and performs remote control that activates the function of the other communication device by the portable device. Is a FSK system (frequency shift keying system), and a specific low-power radio with an output of 10 mW or 1 mW has been generally used by each company. In such a system, there is a problem that the limit of the communicable distance is almost uniform for each company. The communicable distance varies depending on the conditions, but competitions such as the back comparison of Dangri within the range of about 4 km at the maximum and several hundred meters depending on the conditions are made between the companies. Companies could not easily get out of this situation, and there was a strong desire to break through the current situation, but it was only the common sense and fixed idea of the industry that could not get out.

本発明の目的は、例えば従来に比べ、遠隔制御をより確実に行うことができ、使い勝手のよいシステム等を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a user-friendly system and the like that can perform remote control more reliably than, for example, conventional devices.

(1)例えば、無線通信が可能な第1の装置と第2の装置とを備え、前記第1の装置と前記第2の装置との前記無線通信は、スペクトラム拡散方式によるものであり、前記第1の装置および前記第2の装置の少なくとも一方は使用者が携帯可能であり、かつ前記一方の装置が送信する信号は、前記第1の装置または前記第2の装置のうち他の一方の機能を作動させる信号を含むことを特徴とするシステムとするとよい。   (1) For example, a first device and a second device capable of wireless communication are provided, and the wireless communication between the first device and the second device is based on a spread spectrum method, At least one of the first device and the second device is portable by the user, and the signal transmitted by the one device is the other one of the first device and the second device. The system may include a signal that activates a function.

このようにすれば、ユーザは、スペクトラム拡散方式(周波数拡散方式)以外の、従来用いられていたFSK方式等と比べると、これまでの各社の団栗の背比べから抜きん出た格段に長い距離で、無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能となる。発明者らの実験結果によれば、従来に比べておおむね2倍以上の長い距離で装置の機能を作動させることができた。従来FSK方式では、例えば無線通信が確実に可能である距離が1kmであったような場合には、スペクトラム拡散方式ではその2倍以上の2km以上の通信が可能であった。   In this way, compared to the FSK method used conventionally other than the spread spectrum method (frequency spread method), the user has a much longer distance than the back comparison of each company's Dangri. It is possible to operate the function of the device by remote control using wireless communication. According to the results of experiments conducted by the inventors, the function of the apparatus could be operated over a distance that is approximately twice or more that of the prior art. In the conventional FSK system, for example, when the distance over which wireless communication can be reliably performed is 1 km, in the spread spectrum system, communication of 2 km or more, which is twice or more, is possible.

使用者が携帯可能な第1の装置または第2の装置の少なくとも一方は、どのような装置としてもよいが、例えばゴルフナビとしてもよく、特に携帯機またはリモートコントローラ(以下、略して「リモコン」ともいう。)とするとよい。例えば、リモコンから送信する信号は、第1の装置または第2の装置のうち他の一方の機能を作動させる信号を含むとよい。使用者が携帯可能な第1の装置または第2の装置の少なくとも一方は、特に、ユーザからの指示を入力する機能を備え、入力された指示に基づいて、他の一方の機能を作動させる信号を送信する構成とするとよい。ユーザからの指示を入力する機能は、指示を入力できればどのようなものでもよいが、ユーザの動き等を検知可能なセンサ等とするとよく、特に、ユーザの指示を入力する手段を備えるとよい。使用者が携帯可能な第1の装置または第2の装置の少なくとも一方は、身体に装着可能なウェアラブル端末としてもよい。望ましくは、使用者が携帯可能な第1の装置または第2の装置の少なくとも一方は手に持って携帯可能な装置とするとよく、また、手によって指示を入力する機能を備えるとよい。望ましくは、手の指で押して指示を入力する手段を備えるとよい。より望ましくは、指示を入力する手段をスイッチとする構成とするとよい。   At least one of the first device and the second device that can be carried by the user may be any device, but may be, for example, a golf navigator, particularly a portable device or a remote controller (hereinafter referred to as “remote controller” for short). It may also be said.) For example, the signal transmitted from the remote controller may include a signal that activates the function of the other of the first device and the second device. At least one of the first device and the second device that can be carried by the user has, in particular, a function for inputting an instruction from the user, and a signal for activating the other function based on the input instruction. It is good to be the structure which transmits. The function for inputting an instruction from the user is not particularly limited as long as the instruction can be input, but a sensor or the like that can detect the user's movement or the like may be used, and in particular, a means for inputting the user's instruction may be provided. At least one of the first device or the second device portable by the user may be a wearable terminal that can be worn on the body. Desirably, at least one of the first device or the second device that can be carried by the user may be a portable device that can be carried by hand, and may have a function of inputting instructions by hand. Desirably, means for inputting an instruction by pushing with a finger of a hand may be provided. More preferably, the means for inputting an instruction may be a switch.

第1の装置または第2の装置のうち他の一方は、どのような装置としてもよいが、例えば使用者が携帯可能な装置とするとよく、望ましくは使用者が携帯可能でない装置、例えば物体に固定された機器とするとよく、より望ましくは室内に設置された機器とするとよい。物体に固定する場合、例えば地面に固定するとよく、望ましくはガスや電気、水道のメーター等に固定するとよい。地面に固定する場合は、例えば水撒き機とするとよい。ガスや電気、水道のメーター等に固定する場合には、検針データをリモコンに送信する端末機とするとよい。室内への設置としては、ゴルフのクラブハウスや自動車内等に設置するとよい。クラブハウスに設置するときは、例えばデジタルサイネージとするとよい。自動車内に設置するときには、例えば車載機とするとよい。最も望ましくは、第1の装置を携帯可能な装置とした場合、第2の装置を他の物体に固定された装置とすること、または、第2の装置を携帯可能な装置とした場合、第1の装置を他の物体に固定された装置とすることである。   The other one of the first device and the second device may be any device, for example, a device that is portable by the user, and preferably a device that is not portable by the user, such as an object. It may be a fixed device, and more preferably a device installed indoors. When fixing to an object, for example, it may be fixed to the ground, and preferably to a gas, electricity, water meter or the like. When fixing to the ground, for example, a watering machine may be used. When fixing to gas, electricity, water meter, etc., it is better to use a terminal that transmits meter reading data to the remote control. For indoor installation, it may be installed in a golf clubhouse or in an automobile. When installing in a clubhouse, for example, digital signage is recommended. When installing in an automobile, for example, an in-vehicle device may be used. Most preferably, when the first device is a portable device, the second device is a device fixed to another object, or when the second device is a portable device, One device is a device fixed to another object.

本発明のシステムは、どのようなシステムとしてもよいが、例えば民生機器や、各種の産業機器に用いるシステムとするとよく、特に上述したエンジンスターター等の自動車関連機器に用いるシステムとするとよい。これにより、ユーザは、各種機器を適切に遠隔制御することができる。   The system of the present invention may be any system. For example, it may be a system used for consumer equipment or various industrial equipment, and particularly a system used for automobile-related equipment such as the engine starter described above. Thereby, the user can appropriately control various devices remotely.

例えば民生機器に用いるシステムとしては、使用者が携帯可能な第1の装置または第2の装置の一方をリモコン、他の一方を地面に固定された機器としたシステムとし、リモコンから送信する信号は、当該機器の機能を作動させる信号を含むとよい。   For example, a system used for consumer equipment is a system in which one of the first device and the second device that can be carried by the user is a remote control and the other is a device fixed to the ground, and the signal transmitted from the remote control is It is good to include the signal which operates the function of the said apparatus.

民生機器に用いるシステムとしては、望ましくは、使用者が携帯可能な第1の装置または第2の装置の一方を携帯機、他の一方をガスや電気、水道のメーター等に固定された送信機とするとよい。送信機から携帯機に送信される信号は、検針データおよびこの検針データを携帯機に集計させる信号(携帯機の機能を作動させる信号)を含むとよい。   As a system for use in consumer equipment, a transmitter in which one of the first device and the second device that can be carried by the user is fixed to a portable device and the other device is fixed to a gas, electricity, water meter or the like is desirable. It is good to do. The signal transmitted from the transmitter to the portable device may include meter reading data and a signal that causes the portable device to add up the meter reading data (a signal that activates the function of the portable device).

特に、例えば「Wi−SUN(Wireless Smart Utility Network)」と呼ばれる規格を用いた、ガスや電気、水道のメーター等に固定される端末機を搭載し、無線通信を使って携帯機等によって検針データを収集する無線通信システムとするとよい。Wi−SUNにおいて本発明のシステムを用いれば、ユーザは従来より一層遠隔地から検針データを収集可能となり、データ収集に伴う移動の手間等を最小限に抑制できる。例えば、自動車で移動可能な道路から離れ、徒歩でないと近づけないような山間部の住居における電気のメーターを検針する場合において、携帯機を携帯した検針者が自動車で移動可能な範囲でも検針データ(以下「メーター情報」ともいう。)を収集可能となる可能性が高まり、自動車で移動した後で徒歩での移動が必要な場合でも移動距離を短縮できる可能性が高まる。特に、携帯機はユーザが携帯して徒歩で移動できるものであり、手で指示を入力可能なものとするとよい。   In particular, for example, a terminal that is fixed to a gas, electricity, or water meter using a standard called “Wi-SUN (Wireless Smart Utility Network)” is installed. A wireless communication system that collects If the system of the present invention is used in Wi-SUN, the user can collect meter reading data from a remote location more than before, and the time and effort of movement accompanying data collection can be minimized. For example, when reading an electricity meter in a mountainous residence that is not accessible only by walking away from a road that can be moved by a car, the meter reading data ( (Hereinafter also referred to as “meter information”) is more likely to be collected, and the possibility that the travel distance can be shortened even when the vehicle needs to be moved on foot after traveling by car is increased. In particular, the portable device can be carried by the user on foot and can be input by hand.

本システムとしては、より望ましくは、例えば、第1の装置をゴルフナビ、第2の装置をクラブハウスに設置されたデジタルサイネージとしたシステムとするとよい。特に、ゴルフナビから送信する信号は、例えばデジタルサイネージの表示機能や集計機能を作動させる信号を含むとよい。この場合、ラウンド中にゴルフナビに入力したプレーヤーの成績から逐次ランキングをデジタルサイネージに表示させること等が可能となり、ユーザはプレーヤーの成績等の集計の手間を省くことができる。   More preferably, for example, the system may be a system in which the first device is a golf navigation system and the second device is a digital signage installed in a clubhouse. In particular, the signal transmitted from the golf navigation may include, for example, a signal that activates a digital signage display function or a totaling function. In this case, it is possible to display the rankings sequentially on the digital signage based on the player's results input to the golf navigation during the round, and the user can save time and effort for counting the player's results and the like.

自動車関連機器に用いるシステムとしては、例えば、第1の装置をリモコン、第2の装置を車載機とした、自動車のエンジンスターターやカーセキュリティ等に用いるシステムとするとよい。特に、リモコンから送信する信号は車載機の機能を作動させる信号を含み、車載機から送信する信号はリモコンの機能を作動させる信号を含むとよい。望ましくは、リモコンから送信する信号は、ユーザの指示に基づいて送信する構成とするとよい。   As a system used for automobile-related equipment, for example, a system used for an engine starter of a car, car security, or the like using a first device as a remote controller and a second device as an in-vehicle device may be used. In particular, the signal transmitted from the remote controller may include a signal for operating the function of the in-vehicle device, and the signal transmitted from the in-vehicle device may include a signal for operating the function of the remote controller. Desirably, the signal transmitted from the remote controller may be configured to be transmitted based on a user instruction.

ここで、従来のエンジンスターターやカーセキュリティでは、例えば大規模マンションにおいて駐車場が自室から非常に遠くて使用できなかった場合があった。特にタワーマンションでこのような問題が顕著であった。また、例えば、コンクリートの壁に電波が阻まれるためベランダに出なければ使用できなかった場合等があった。しかし、このような場合であっても、本発明のようにすれば、ユーザは、従来よりも確実に他の一方の装置の機能を作動させることができる。例えば、エンジンスターターやカーセキュリティの機能を従来よりも確実に作動させることができる。そのため、例えば、ユーザは、従来窓際やベランダ等のように、駐車場にある自動車に向けて少しでも電波が届きやすい場所に移動しなければ他の一方の装置の機能を作動させることができなかったような場合でも、ベッドサイド等、室内の位置において、操作することにより、エンジンスターターまたはカーセキュリティを作動させることができる可能性が高くなる。   Here, in the conventional engine starter and car security, for example, in a large-scale apartment, the parking lot may not be used very far from the own room. Such problems were particularly noticeable in tower apartments. Also, for example, there were cases where radio waves were blocked by the concrete wall and could not be used unless it came out on the veranda. However, even in such a case, according to the present invention, the user can operate the function of the other device more reliably than in the past. For example, the functions of the engine starter and car security can be operated more reliably than before. Therefore, for example, the user cannot activate the function of the other device unless the user moves to a place where radio waves can easily reach a car in a parking lot, such as a conventional window or a veranda. Even in such a case, it is highly possible that the engine starter or the car security can be operated by operating at an indoor position such as a bedside.

さらに、例えば、上述のリモコン(携帯機)と車載機とを備える自動車関連機器に用いるシステムに、Wi−SUNのメーター情報等を収集する無線通信システムを組み合わせ、家屋で発生したメーター情報等を車載機が携帯機に媒介する存在(ゲートウェイ)とする構成とするとよい。具体的には、例えば、車載機がWi−SUNモード(スペクトラム拡散方式以外の変調方式)で家屋内のWi−SUN機器からガスや電気、水道のメーターの検針データや家屋に設けられた太陽光等による発電装置の発電量データ等の情報を受信し、この受信した情報を、車載機がスペクトラム拡散モードでユーザが携帯する携帯機(リモコン)に転送する構成とするとよい。このようにすれば、ユーザは検針テータ等の情報を、従来の徒歩圏よりも広い自転車圏内において受信することができる。例えば、従来のWi−SUNモード(スペクトラム拡散方式以外の変調方式)では1km程度しか電波が届かなかった条件では、スペクトラム拡散方式でビットレートを落とせば6km飛ぶ。居住する家屋を中心として、直径1kmは日常生活圏(徒歩圏)内であるのに対して、直径6kmは地域生活圏に位置づけられる(必要であれば、次の電子的技術情報の第vi頁の表5、第32頁、および第37頁の表4−3を参照のこと(石原 宏、”日常生活圏域の基礎的研究(その2)”、[online]、平成20年3月、名古屋都市センター、[平成28年7月5日検索]、インターネット〈URL:http://www.nui.or.jp/user/media/document/investigation/h19/nichijo.pdf〉)。)。また、通常、自宅からこの地域生活圏(自転車圏)の範囲でほぼすべてのことがまかなえる(必要であれば、次の電子的技術情報の第11頁を参照のこと(市村 町男、”生活圏に基づく商業需要の分析手法”、[online]、平成18年6月、Community Builders’ Net、[平成28年7月5日検索]、インターネット〈URL:http://www.geocities.jp/non_non_net2006/p_rep/seikatukenn2.pdf〉)。)。   Furthermore, for example, a wireless communication system that collects Wi-SUN meter information and the like is combined with a system used for an automobile-related device including the above-described remote controller (portable device) and an in-vehicle device, and the meter information generated in a house is mounted on the vehicle It may be configured to be a presence (gateway) that mediates the portable device. Specifically, for example, the in-vehicle device is in Wi-SUN mode (modulation method other than spread spectrum method), the meter reading data of gas, electricity, and water meters from the Wi-SUN device in the house or the sunlight provided in the house It is good to have composition which receives information, such as power generation amount data of a power generator by etc., and transfers this received information to a portable machine (remote control) which a user carries in a spread spectrum mode. In this way, the user can receive information such as meter reading data in a wider bicycle area than the conventional walking area. For example, in the conventional Wi-SUN mode (modulation method other than the spread spectrum method), if the radio wave reaches only about 1 km, the signal spreads by 6 km if the bit rate is lowered by the spread spectrum method. Centering on the residential area, 1km in diameter is within the daily life zone (walking zone), while 6km in diameter is positioned in the local life zone (if necessary, page vi of the following electronic technical information See Table 5, page 32, and Table 4-3 on page 37 (Hiroshi Ishihara, “Fundamental Study of Daily Life Area (Part 2)”, [online], March 2008, Nagoya City Center, [Search July 5, 2016], Internet <URL: http://www.nui.or.jp/user/media/document/investigation/h19/nichijo.pdf>)). Also, usually everything from home to this area of life (bicycle area) can be covered (if necessary, see page 11 of the following electronic technical information (Machio Ichimura, “ "Analysis method of commercial demand based on living area", [online], June 2006, Community Builders' Net, [Search July 5, 2016], Internet <URL: http://www.geocities.jp /non_non_net2006/p_rep/seikatukenn2.pdf>).)

望ましくは、第1の装置は物に固定され、第2の装置は使用者が携帯可能とした構成とするとともに、第2の装置を携帯した使用者は、第1の装置を固定した物のある場所で第1の装置を第2の装置を介さずに第1の装置の機能を作動させることが可能であり、第2の装置は、使用者に携帯されて第1の装置を固定した物のある場所を基点(例えば、移動の起点)として徒歩または自転車での使用者の移動に伴い移動するものであり、第2の装置は、第1の装置を固定した物のある場所への使用者の移動によって再び基点(例えば、所定の目的地へ移動した後の終点としての元の起点)に戻るものとする構成とするとよい。「徒歩または自転車での移動」は、見通し距離で5km以上20km以下とする構成とするとよい。例えば、基点を自宅とし、使用者を認知症の老人とする構成とするとよい。また、基点を自動車とし、使用者が自動車から徒歩で移動して、例えばショッピングセンター等で買い物をして、買い物をしているところからエンジンを始動し、再び基点である自動車に戻る構成とするとよい。また、例えば、基点を自動車とし、使用者が帰宅後自動車から自宅に徒歩で移動して、翌朝、自宅の中から自動車のエンジンを始動してから再び自動車に戻る構成とするとよい。また、例えば、クラブハウスを基点とし、使用者がプレー中はゴルフコースを徒歩等で移動し、プレーが終わった後、再びクラブハウスに戻ってくる構成とするとよい。   Preferably, the first device is fixed to an object, and the second device is configured to be portable by the user, and the user who carries the second device It is possible to activate the function of the first device without passing the second device through the second device at a certain place, and the second device is carried by the user and fixed to the first device. It moves with the movement of the user on foot or by bicycle from the place where the object is located (for example, the starting point of movement), and the second device is connected to the place where the object is fixed to which the first device is fixed. It may be configured to return to the base point (for example, the original starting point as the end point after moving to a predetermined destination) by the movement of the user. The “movement on foot or bicycle” may be configured to have a line-of-sight distance of 5 km or more and 20 km or less. For example, the base point may be a home and the user may be an elderly person with dementia. Also, if the base point is a car, the user moves on foot from the car, shopping at a shopping center, for example, starts the engine from where they are shopping, and then returns to the base car again Good. Further, for example, the base point may be an automobile, and the user may walk from the automobile to the home after returning home, start the automobile engine from the next morning, and then return to the automobile again. Further, for example, the club house may be used as a base point, and the user may move on the golf course on foot during the play, and return to the club house after the play is over.

また、例えば、第1の装置を介護施設に設置した1台の親機とし、第2の装置を介護施設に入居する複数の人がそれぞれ携帯する子機とする構成としてもよい。例えば、子機はそれぞれ異なるIDが記憶されており、親機はそれぞれの子機の記憶するIDとその子機を携帯する人の名前との対応関係が記憶されている構成とするとよい。それぞれの子機からは一定時間(例えば1分毎)にスペクトラム拡散方式によってIDのデータを含む電波を送信する。親機では、受信した電波に含まれるIDのデータと受信した電波のRSSI(Received Signal Strength Indicator)とをチェックし、受信した電波のRSSIが設定値以下になったとき、RSSIのレベルに基づいて求めた親機からその電波を送信した子機までの概算距離とそのIDに対応づけられた人の名前を親機に表示する。「RSSIの設定値」は、親機と子機との距離とRSSIの値との関係を予め求めて親機に記憶しておき、距離として親機に入力して設定できるようにするとよい。あるいは、「RSSIが設定値以下となったとき」は、介護施設外と施設内とで予め測定し設定しておいたRSSIの差に基づき、施設外に相当するRSSIのレベルとなったときするとよい。   Further, for example, the first device may be a single parent device installed in a care facility, and the second device may be a child device that is carried by a plurality of people moving into the care facility. For example, each child device stores different IDs, and the parent device may have a configuration in which the correspondence between the ID stored in each child device and the name of the person carrying the child device is stored. Each slave unit transmits radio waves including ID data by a spread spectrum method at a fixed time (for example, every minute). The base unit checks the ID data included in the received radio wave and the received signal strength indicator (RSSI) of the received radio wave. When the RSSI of the received radio wave is below the set value, it is based on the RSSI level. The approximate distance from the determined master unit to the slave unit that transmitted the radio wave and the name of the person associated with the ID are displayed on the master unit. The “RSSI set value” may be set so that the relationship between the distance between the parent device and the child device and the RSSI value is obtained in advance and stored in the parent device, and is input to the parent device as a distance. Or, “When RSSI falls below the set value”, when the RSSI level corresponding to the outside of the facility is reached based on the difference between the RSSI measured and set in advance between the outside of the care facility and the facility. Good.

親機は、予め記憶しておいた人の名前を一覧等から選択する機能を備え、その人の名前に対応するIDの子機に返答を要求する信号を無線送信する機能を備えるとよい。子機は、受信したIDが自己のIDであり親機から返答が要求されている場合には、受信した電界強度に関するレベル情報と自己のIDとを無線送信する。親機は、受信したそのIDの電界強度のレベルから、子機の位置(例えば親機からの距離)を求めて表示する。   The parent device may have a function of selecting a person's name stored in advance from a list or the like, and a function of wirelessly transmitting a signal requesting a response to the child device having an ID corresponding to the person's name. When the received ID is its own ID and a response is requested from the parent device, the slave unit wirelessly transmits the received level information on the electric field strength and its own ID. The parent device obtains and displays the position of the child device (for example, the distance from the parent device) from the received field strength level of the ID.

さらに、例えば子機間で、親機からの問い合わせの無線信号を中継する機能を備えるとよい。例えば、親機は「通常の探すボタン(中継せずに探すボタン)」と「中継して探すボタン」とを備えるものとし、「通常の探すボタン」が押されたときには、親機の電波の到達範囲にあるすべての子機に対してIDと電界強度のレベルの返答を要求し、一方「中継して探すボタン」が押されたときには、親機の電波の到達範囲にあるすべての子機と、その子機からの電波の到達範囲にあるすべての子機からの返答を要求するようにするとよい。返答(例えば他の子機のIDと電界強度のレベル)は、子機が他の子機と親機の間で中継するようにする。なお、子機間の中継をさらに行うようにしてもよく、子機間での中継の回数には制限を設けるようにするとよい。また、親機と子機にそれぞれGPS等の位置検出器を設け、親機の位置から親機で指定した範囲内にある子機だけが中継を行うようにしてもよい。   Further, for example, a function of relaying an inquiry radio signal from the parent device between the child devices may be provided. For example, the master unit is provided with a “normal search button (search button without relay)” and a “relay search button”, and when the “normal search button” is pressed, When all the slave units within the reachable range are requested to respond with the ID and electric field strength level, and when the “relay and search button” is pressed, all the slave units within the master unit's radio wave reachable range It is preferable to request a response from all the slave units within the reach of the radio wave from the slave unit. The response (for example, the ID of the other child device and the level of the electric field strength) is transmitted by the child device between the other child device and the parent device. Note that relaying between the slave units may be further performed, and it is preferable to limit the number of relays between the slave units. Alternatively, a position detector such as GPS may be provided for each of the parent device and the child device, and only the child devices within the range specified by the parent device from the position of the parent device may relay.

「スペクトラム拡散方式」による通信は、例えば送信しようとする信号を変調した狭帯域の信号を所定の拡散方式によって広帯域に拡散することにより電力密度を下げ、送信側から送信するとよい。受信側においては、受信した信号を逆拡散することにより、電力密度の高い元の狭帯域の信号を得るとよい。また、「スペクトラム拡散方式」は、特に、例えば受信側において受信された拡散された信号が、いわゆるノイズフロアー以下の微弱な信号であっても、逆拡散によって電力密度の高い元の狭帯域の信号に戻し、戻した元の狭帯域の信号を復調し、送信しようとした信号として再生する構成とするとよい。このようにすれば、遠距離でノイズフロアー以下に減衰した信号でも受信可能となる。   In the communication by the “spread spectrum method”, for example, a narrow band signal obtained by modulating a signal to be transmitted may be spread over a wide band by a predetermined spreading method to reduce the power density and transmit from the transmission side. On the receiving side, the original narrowband signal having a high power density may be obtained by despreading the received signal. In addition, the “spread spectrum method” is, in particular, an original narrowband signal with high power density by despreading even if the spread signal received on the receiving side is a weak signal below the so-called noise floor, for example. The original narrow band signal may be demodulated and reproduced as a signal to be transmitted. In this way, even a signal attenuated below the noise floor at a long distance can be received.

なお、「スペクトラム拡散方式」による通信は、送信側で行われる拡散された信号への変調や、受信側において行われる拡散された信号の復調については、ハードウェアによる変調器や復調器を用いて行ってもよいし、ソフトウェア無線機によって行ってもよい。特にこのような変調や復調に相当する演算処理をICチップ化したものを用いるとよい。   Note that “spread spectrum” communication uses a hardware modulator or demodulator for modulation to a spread signal performed on the transmission side and demodulation of the spread signal performed on the reception side. It may be performed by software radio. In particular, an arithmetic processing corresponding to such modulation or demodulation may be used as an IC chip.

「スペクトラム拡散方式」による通信方式としては、どのような通信方式を用いてもよいが、特に通信速度を犠牲にしても通信距離が長くなる方式を用いるとよい。また、例えば周波数ホッピング方式を用いるとよい。望ましくは直接拡散方式でないものを用いるとよい。より望ましくは、「スペクトラム拡散方式」は、連続的に周波数を変化させることで、チャープ(chirp)信号を生成し、これにより送信しようとするデータに基づく信号が拡散され、変調される方式(以下「チャープ方式」という。)である構成とするとよい。特に、チャープ方式と他の方式を組み合わせるとよい。例えば、チャープ方式と、周波数ホッピング方式および直接拡散方式の少なくとも一つとを組み合わせて用いるとよい。また、「スペクトラム拡散方式」による通信方式としては、例えば後に詳述するLoRa方式を用いると最もよい。これとは逆に、スペクトラム拡散方式以外の従来の変調方式としては、上述のFSK方式の他に、OOK(オンオフ変調)、GFSK(位相連続FSK)、MSK(最小偏位変調)、GMSK(ガウス最小偏位変調)等(以下、これらの変調方式を総称して以下「FSK等」という。)がある。   As a communication method based on the “spread spectrum method”, any communication method may be used. In particular, a method in which the communication distance becomes long even at the sacrifice of the communication speed may be used. For example, a frequency hopping method may be used. Desirably, a non-direct diffusion method is used. More preferably, the “spread spectrum method” is a method in which a chirp signal is generated by continuously changing the frequency, whereby a signal based on data to be transmitted is spread and modulated (hereinafter, referred to as “chirp signal”). The “chirp method” is preferable. In particular, the chirp method and other methods may be combined. For example, a chirp method may be used in combination with at least one of a frequency hopping method and a direct spreading method. As a communication method using the “spread spectrum method”, for example, the LoRa method described later in detail is best used. On the other hand, as a conventional modulation method other than the spread spectrum method, in addition to the above-described FSK method, OOK (on-off modulation), GFSK (continuous phase FSK), MSK (minimum deviation modulation), GMSK (Gaussian) (Minimum deviation modulation), etc. (hereinafter, these modulation methods are collectively referred to as “FSK etc.” hereinafter).

また、「使用者が携帯可能」な「前記第1の装置および前記第2の装置の少なくとも一方」は、どのような機器としてもよいが、例えば携帯通信機器や携帯情報機器、ウェアラブル端末等とするとよい。また、「使用者が携帯可能」な「前記第1の装置および前記第2の装置の少なくとも一方」は、例えば、遠隔操作以外の機能も実施可能な非専用機としてもよいが、特に、例えばリモコンなどのように遠隔操作を行うための専用機とするとよい。   Further, “at least one of the first device and the second device” that is “portable by the user” may be any device, such as a portable communication device, a portable information device, a wearable terminal, and the like. Good. Further, “at least one of the first device and the second device” that is “portable by the user” may be, for example, a non-dedicated device capable of performing functions other than remote control. A dedicated machine for remote control such as a remote control may be used.

また、「前記一方の装置が送信する信号」は、前記第1の装置または前記第2の装置のうち他の一方の機能を作動させる信号を含む構成とするとよい。例えば、エンジンスターターやカーセキュリティにおいては、これらの機器を起動させるための信号や、停止させるための信号、設定を変更するための信号等を含む構成とするとよい。また、例えばエンジンスターターやカーセキュリティにおいては、これらの機器から携帯機やリモコンに報知の機能を作動させるための信号等を含む構成とするとよい。望ましくは、「前記一方の装置が送信する信号」は、他の一方の装置の機能を作動させる信号以外の信号も含む構成とするとよい。「他の一方の装置の機能を作動させる信号以外の信号」は、例えばエンジンスターターであれば、現在の車室内温度等、カーセキュリティであれば、車両に加わった衝撃の程度等の、車両に設けられたセンサによって検知されたデータとするとよい。   The “signal transmitted by the one device” may include a signal that activates the other one of the first device and the second device. For example, an engine starter or car security may include a signal for starting up these devices, a signal for stopping them, a signal for changing settings, and the like. For example, in an engine starter or car security, it is preferable to include a signal for operating a notification function from these devices to a portable device or a remote controller. Desirably, the “signal transmitted by the one device” may include a signal other than a signal that activates the function of the other device. The “signal other than the signal that activates the function of the other device” is, for example, an engine starter, a current vehicle interior temperature, etc., and a car security, such as the degree of impact applied to the vehicle. It may be data detected by a provided sensor.

また、「前記一方の装置が送信する信号」は、水撒き機のような民生機器や、各種の産業機器においては、これらの機器の起動信号や、停止信号等を含む構成とするとよい。また、「前記一方の装置が送信する信号」は、ゴルフナビ等のような装置においては、ゴルフナビに入力されたプレーヤーの成績情報等の信号を含む構成とするとよい。また、「前記一方の装置が送信する信号」は、Wi−SUN等の規格を用いた、ガスや電気、水道のメーター等の装置において本発明のシステムを用いる場合には、検針データ等の各種データを含む構成とするとよい。   The “signal transmitted by the one device” may be configured to include a start signal, a stop signal, and the like of these devices in consumer devices such as watering machines and various industrial devices. In addition, the “signal transmitted by the one device” may be configured to include a signal such as player performance information input to the golf navigation in a device such as a golf navigation. In addition, the “signal transmitted by the one device” may include various data such as meter reading data when the system of the present invention is used in devices such as gas, electricity, and water meters using standards such as Wi-SUN. A configuration including data is preferable.

例えば、第1の装置をリモコン等の携帯機、第2の装置を車載機等とした場合、携帯機側は受信モードがSingle receive mode、車載機側は受信モードがContinuous receive modeである構成とするとよい。このようにすれば、携帯機側の電池を長持ちさせることができるとともに、車載機側では携帯機側から送信された信号をより確実に捉えることができる。望ましくは、このような構成の場合、車載機等からは同一の情報を複数回送信するようにするとよい。このようにすれば、携帯機において外乱による読み落としの発生を低減することができる。さらに望ましくは、車載機側から携帯機側にContinuous receive modeに切り替える旨の信号を送信する機能を設け、携帯機側でこの切り替える旨の信号を受信した場合、Continuous receive modeで動作させる構成とするとよい。このような構成の場合、特に、Continuous receive modeで動作させる時間を一定時間とする構成とするとよい。このような通信モードは、例えば後述する通信チップ「SX1272」を使用することにより実施することができる。   For example, when the first device is a portable device such as a remote controller and the second device is a vehicle-mounted device, the portable device side has a single receive mode and the vehicle device has a continuous receive mode reception mode. Good. In this way, the battery on the portable device side can be prolonged, and the signal transmitted from the portable device side can be more reliably captured on the in-vehicle device side. Desirably, in such a configuration, the same information may be transmitted a plurality of times from the vehicle-mounted device or the like. In this way, it is possible to reduce the occurrence of reading-out due to disturbance in the portable device. More desirably, a function for transmitting a signal indicating switching to the continuous receive mode from the in-vehicle device side to the portable device side is provided, and when the signal indicating this switching is received on the portable device side, it is configured to operate in the continuous receive mode. Good. In the case of such a configuration, in particular, it is preferable that the time for operating in the continuous receive mode is a fixed time. Such a communication mode can be implemented, for example, by using a communication chip “SX1272” described later.

「Single receive mode」は、例えば、設定した時間内に1パケットだけ受信するモードとし、特に、決まった受信タイミングで通信する場合に、必要な受信タイミングのときだけ受信回路をONにさせる動作を行う構成とするとよい。このようにすれば、受信の待機時における消費電力を低減することができる。「Continuous receive mode」は、例えば、連続して信号を受信するモードとするとよい。   “Single receive mode” is, for example, a mode in which only one packet is received within a set time, and in particular, when communication is performed at a fixed reception timing, an operation of turning on the reception circuit only at a necessary reception timing is performed. It may be configured. In this way, power consumption during reception standby can be reduced. “Continuous receive mode” may be, for example, a mode in which signals are continuously received.

(2)スペクトラム拡散方式による前記第1の装置と前記第2の装置との前記無線通信は、LoRa方式とするとよい。   (2) The wireless communication between the first device and the second device by a spread spectrum method may be a LoRa method.

このようにすれば、ユーザは、遠隔制御ができる距離が概ね一律であるという現状を打破することができる。   In this way, the user can overcome the current situation that the distance that can be remotely controlled is generally uniform.

拡散スペクトラム方式、特にLoRa方式を用いた無線システム(以下「LoRa無線システム」ともいう。)は、例えばFSK方式と同じ通信距離に設計した場合、より高い送信ビットレート(以下、単に「ビットレート」ともいい、「データレート」または「伝送速度」ともいう。)で通信可能である。ビットレートが高いと通信時間が短くなるため、ユーザは、第1の装置および第2の装置の一方から、他の一方の機能を作動させる信号を送信する状況において、俊敏に他の一方の機能を作動させることができるシステムを得ることができる。   A wireless system using the spread spectrum method, particularly the LoRa method (hereinafter also referred to as “LoRa wireless system”), for example, when designed to have the same communication distance as the FSK method, has a higher transmission bit rate (hereinafter simply referred to as “bit rate”). It is also called “data rate” or “transmission speed”.) Since the communication time is shortened when the bit rate is high, the user can quickly perform the other function in the situation where one of the first device and the second device transmits a signal for operating the other function. A system capable of operating can be obtained.

特に、使用者が携帯可能な第1の装置または第2の装置の少なくとも一方が、ユーザからの指示を入力する機能を備え、入力された指示に基づいて、他の一方の機能を作動させる信号を送信する構成とするとよい。このような構成であれば、指示の入力操作に対して俊敏に反応するシステムを得ることできる。   In particular, at least one of the first device and the second device that can be carried by the user has a function of inputting an instruction from the user, and a signal that activates the other function based on the input instruction. It is good to be the structure which transmits. With such a configuration, it is possible to obtain a system that responds quickly to an instruction input operation.

望ましくは、LoRa方式において、ビットレートを低く設定するとよい。このようにすると、より高い感度を得ることができる。最も望ましくは、ビットレートを設定可能な範囲で最も低く設定するとよい。特に、第1の装置または第2の装置のうち、使用者が携帯可能な方においてビットレートを設定可能な範囲で最も低くする設定とするとよい。このようにすれば、ユーザが、従来より遠い距離から、携帯可能な装置から他の一方の装置の機能を作動させる信号を送信し、他の一方の装置に機能を作動させることができる。また、例えば携帯可能な方の装置のビットレートを、当該携帯可能な方の装置から送信する信号によって機能を作動させる方の装置におけるビットレートよりも低くするとよい。さらに、後述する(3)および(3−1)の構成を備えるとよい。発明者らの実験結果によれば、このような構成において、従来の420MHz帯のFSK方式に比べて約4倍の伝送距離、面積にして約16倍のカバーエリアを得ることができた。   Desirably, the bit rate may be set low in the LoRa method. In this way, higher sensitivity can be obtained. Most preferably, the bit rate is set to the lowest possible range. In particular, the first device or the second device may be set to the lowest possible bit rate within the range in which the user can carry it. In this way, the user can transmit a signal for activating the function of the other device from the portable device from a distance farther than before, and activate the function to the other device. Further, for example, the bit rate of the portable device may be set lower than the bit rate of the device whose function is activated by a signal transmitted from the portable device. Furthermore, it is good to have the structure of (3) and (3-1) mentioned later. According to the experiment results of the inventors, in such a configuration, the transmission area and the cover area of about 16 times as much as the transmission distance and area of the conventional 420 MHz band FSK system could be obtained.

望ましくは、送受信するデジタル情報の量が少ないシステムでは、このようにビットレートを低く設定すると、特によい。さらに望ましくは、自動車のエンジンスターターやカーセキュリティ等の、デジタル情報の伝送の際にはビットレートを低く設定するとよい。   Desirably, it is particularly good to set the bit rate low in this way in a system with a small amount of digital information to be transmitted and received. More desirably, the bit rate may be set low when digital information is transmitted, such as in an automobile engine starter or car security.

LoRa方式の無線通信は、例えばセムテック(SEMTECH)社製の通信チップ「SX1272」を使用することにより実施することができる。なお、この通信チップは、上述した信号の変調や復調を演算処理により実行する。   The LoRa wireless communication can be performed, for example, by using a communication chip “SX1272” manufactured by SEMTECH. This communication chip executes the above-described signal modulation and demodulation by arithmetic processing.

(3)前記第1の装置と前記第2の装置との前記無線通信は、サブギガヘルツ帯を使用し、使用するチャンネルの帯域幅がサブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域におけるチャンネルの帯域幅よりも広いサブギガヘルツ帯の周波数のチャンネルを使用するものとするとよい。   (3) The wireless communication between the first device and the second device uses a sub-gigahertz band, and the bandwidth of a channel to be used is larger than the channel bandwidth in a frequency band less than the sub-gigahertz band. It is recommended to use a channel with a wide frequency band of sub-gigahertz.

このようにすれば、ユーザは、従来よりも小型の装置で、且つ従来よりも長い距離で、無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能となる。サブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域よりも、サブギガヘルツ帯の方が電波の飛距離が短い特性が一般的にあるが、この電波の飛距離が短い問題を、サブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域におけるチャンネルの帯域幅よりも帯域幅が広いサブギガヘルツ帯の周波数のチャンネルを使用することにより解決することができる。例えば、使用するチャンネルの帯域幅がサブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域におけるチャンネルの帯域幅よりも広いサブギガヘルツ帯の周波数のチャンネルを設定するとよい。   In this way, the user can operate the function of the apparatus by remote control using wireless communication with a smaller apparatus than before and at a longer distance than before. The sub-gigahertz band generally has a shorter distance of radio waves than the sub-gigahertz band, but the problem of this shorter radio distance is that This can be solved by using a channel of a sub-gigahertz band whose bandwidth is wider than that of the channel. For example, a channel having a frequency in a sub-gigahertz band wider than a channel bandwidth in a band having a frequency less than the sub-gigahertz band may be set.

また、例えば、第1の装置および第2の装置に設けられた無線通信を行うための発振器の周波数を、(3)のように設定するとよい。特に、例えば、無線通信用の周波数の設定を、第1の装置および第2の装置に設けられた制御部が行う構成とするとよく、その設定する周波数を(3)のようにするとよい。望ましくは、制御部をコンピュータとし、コンピュータのレジスタに設定する周波数に対応した値を書き込むとよい。   Further, for example, the frequency of an oscillator for performing wireless communication provided in the first device and the second device may be set as shown in (3). In particular, for example, the frequency setting for wireless communication may be configured to be performed by a control unit provided in the first device and the second device, and the frequency to be set may be as shown in (3). Preferably, the control unit is a computer, and a value corresponding to a frequency set in a register of the computer is written.

(3−1)第1の装置と第2の装置との無線通信は、特定小電力無線とし、サブギガヘルツ帯を使用し、使用する送信可能電力がサブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域における送信可能電力よりも大きいサブギガヘルツ帯の周波数とするとよい。   (3-1) Wireless communication between the first device and the second device is a specific low-power radio, uses a sub-gigahertz band, and can be transmitted in a band having a frequency less than the sub-gigahertz band. The frequency may be a sub-gigahertz band larger than the power.

「サブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域」は、400MHz帯とするとよく、望ましくは、例えば449.7125〜449.8250MHz、449.8375〜449.8875MHzまたは469.4375〜469.4875MHzの各帯域とするとよく、さらに望ましくは、例えば426.0250〜426.1375MHz、426.0375〜426.1125MHz、429.1750〜429.2375MHz、429.2500〜429.7375MHzまたは429.8125〜429.9250MHzの各帯域とするとよい。これらの各帯域では、チャンネルの帯域幅は例えば12.5kHzとするとよく、特に426.0375〜426.1125MHzの帯域では例えば25kHzとするとよい。また、送信可能電力は、サブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域のうち、426.0250〜426.1375MHzおよび426.0375〜426.1125MHzでは例えば1mWとするとよく、これら以外の各帯域では例えば10mWとするとよい。   The “band of a frequency lower than the sub-gigahertz band” may be a 400 MHz band, and preferably, for example, each band of 449.7125 to 449.8250 MHz, 449.8375 to 49.8875 MHz, or 469.4375 to 49.4875 MHz. More preferably, for example, each band of 426.0250 to 426.1375 MHz, 426.0375 to 426.1125 MHz, 429.1750 to 429.2375 MHz, 429.2500 to 4297375 MHz, or 429.8125 to 429.9250 MHz, and Good. In each of these bands, the channel bandwidth may be set to 12.5 kHz, for example, and particularly in the band of 426.0375 to 426.1125 MHz, for example, 25 kHz. Further, the transmittable power may be 1 mW in the band of frequencies less than the sub-gigahertz band, for example, 1426 at 426.0250 to 426.1375 MHz and 426.0375 to 426.1125 MHz, and 10 mW in each of the other bands. Good.

「サブギガヘルツ帯」は、例えば1GHzよりやや低い周波数帯とするとよく、望ましくは、例えば800〜950MHzとするとよい。より望ましくは、日本国内の法規において定められた920MHz帯とするとよく、さらに望ましくは、例えば中心周波数が928.15〜929.65MHzの帯域とするとよく、最も望ましくは、例えば中心周波数が916.0〜928.0MHzの帯域とするとよい。中心周波数が928.15〜929.65MHzの帯域ではチャンネルの帯域幅を例えば100kHzとするとよく、中心周波数が916.0〜928.0MHzの帯域ではチャンネルの帯域幅を例えば200kHzとするとよい。また、サブギガヘルツ帯で使用するチャンネルは、サブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域におけるチャンネルの帯域幅の4倍以上の帯域幅であるチャンネルとするとよい。望ましくは426.0375〜426.1125MHzにおけるチャンネルの帯域幅25kHzに対して8倍の200kHzの帯域幅であるチャンネルとするとよい。より望ましくは、426.0250〜426.1375MHz、429.1750〜429.2375MHz、429.2500〜429.7375MHzまたは429.8125〜429.9250MHzにおけるチャンネルの帯域幅12.5kHzに対して16倍の200kHzであるサブギガヘルツ帯のチャンネルを選択するとよい。また、送信可能電力は、サブギガヘルツ帯のうち、916.0〜920.4MHzおよび928.15〜929.65MHzでは例えば1mWとするとよく、これら以外の各帯域では例えば20mWとするとよい。サブギガヘルツ帯で使用するチャンネルは、サブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域における送信可能電力1mWの20倍または10mWの2倍である20mWの送信可能電力であるチャンネルを選択するとよい。   The “sub-gigahertz band” may be a frequency band slightly lower than 1 GHz, for example, and preferably 800 to 950 MHz. More preferably, it may be a 920 MHz band defined in Japanese laws and regulations, more preferably, for example, a center frequency may be a band of 929.15 to 929.65 MHz, and most preferably, for example, a center frequency is 916.0. It is good to set it as a band of ˜928.0 MHz. The channel bandwidth may be set to 100 kHz, for example, in a band with a center frequency of 929.15 to 929.65 MHz, and the channel bandwidth may be set to, for example, 200 kHz in a band with a center frequency of 916.0 to 928.0 MHz. The channel used in the sub-gigahertz band may be a channel having a bandwidth that is four times or more the channel bandwidth in a frequency band lower than the sub-gigahertz band. Desirably, the channel has a bandwidth of 200 kHz, which is eight times the bandwidth of the channel at 256.0 kHz from 426.0375 to 426.1125 MHz. More preferably, it is 200 kHz, 16 times the bandwidth of the channel at 426.0250 to 426.1375 MHz, 429.1750 to 429.2375 MHz, 429.2500 to 4297375 MHz, or 429.8125 to 429.9250 MHz. It is good to select a sub-gigahertz band channel. The transmittable power may be 1 mW, for example, in the 916.0-920.4 MHz and 929.15-929.65 MHz of the sub-gigahertz band, and 20 mW in each of the other bands. As a channel to be used in the sub-gigahertz band, a channel having a transmittable power of 20 mW that is 20 times the transmittable power 1 mW or twice the 10 mW in a frequency band lower than the sub-gigahertz band may be selected.

「サブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域」に含まれる400MHz帯では、出願時における日本国内の法規において、1チャンネルあたり12.5kHzまたは25kHzの帯域幅が割り当てられている。一方、サブギガヘルツ帯をみると、1チャンネルあたり100kHzまたは200kHzの帯域幅が割り当てられた920MHz帯がある。このように、割り当てられた1チャンネルあたりの帯域幅が、サブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域である400MHz帯よりも広い周波数帯として、サブギガヘルツ帯は、特に920MHz帯とするとよい。400MHz帯は、920MHz帯に比べて1チャンネルあたりの帯域幅が狭いものの、920MHz帯に比べて電波が遠くまで届くとともに、直進性が低く回折しやすいため、遠距離の障害物(山や建物)の陰でも受信しやすいというメリットがある。   In the 400 MHz band included in the “band of frequencies less than the sub-gigahertz band”, a bandwidth of 12.5 kHz or 25 kHz is allocated per channel in accordance with Japanese domestic regulations at the time of filing. On the other hand, in the sub-gigahertz band, there is a 920 MHz band to which a bandwidth of 100 kHz or 200 kHz is assigned per channel. As described above, the sub-gigahertz band is particularly preferably a 920 MHz band as a frequency band in which the allocated bandwidth per channel is wider than the 400 MHz band, which is a frequency band less than the sub-gigahertz band. The 400MHz band has a narrower bandwidth per channel than the 920MHz band, but the radio waves reach farther than the 920MHz band, and the straightness is low and it is easy to diffract, so long distance obstacles (mountains and buildings) There is a merit that it is easy to receive even in the shade.

「使用するチャンネル」は、920.6〜923.4MHzの帯域に含まれる、帯域幅200kHz、200kHz間隔、計15波のチャンネルおよび920.7〜923.3MHzの帯域に含まれる、帯域幅400kHz、200kHz間隔、計14波のチャンネルのうち、いずれかのチャンネルとする構成とするとよく、特に、中心周波数が922.4MHz、922.6MHz、922.8MHz、923.0MHz、923.2MHz、および923.4MHzの6つのチャンネル(いずれも帯域幅は200kHz)のうち、少なくともいずれか1つのチャンネルとする構成とするとよいことを、発明者らは見出した。特に、これらのチャンネルのいくつかを切り替えられる構成を備えるとよく、望ましくは、これらのチャンネルのうち、Busy判定で信号が存在していないことが確認されたチャンネルに自動的に切り替えられる構成を備えるとよい。また、これらのチャンネルは、隣接する複数のチャンネルを組み合わせて帯域幅をより広げて使用する構成としてもよく、例えば上記6つのチャンネルのうち隣接する5つのチャンネルを組み合わせて1000kHzの帯域幅として使用する構成とするとよい。   “Channel to be used” includes a bandwidth of 200 kHz, a 200 kHz interval included in a band of 920.6 to 923.4 MHz, a total of 15 channels, and a bandwidth of 400 kHz included in a band of 920.7 to 923.3 MHz. It is good to set it as the structure made into any channel among the channels of a total of 14 waves with a 200kHz space | interval, and especially the center frequency is 922.4MHz, 922.6MHz, 922.8MHz, 923.0MHz, 923.2MHz, and 923.MHz. The inventors have found that at least one of the 4 MHz channels (all of which have a bandwidth of 200 kHz) may be used. In particular, it is preferable to have a configuration capable of switching some of these channels, and preferably, a configuration in which a channel in which no signal is confirmed by Busy determination among these channels is automatically switched. Good. In addition, these channels may be configured to use a wider bandwidth by combining a plurality of adjacent channels. For example, the adjacent five channels among the above six channels are used as a bandwidth of 1000 kHz. It may be configured.

また、「チャンネル」は、例えば通信に利用するために割り当てられた周波数帯域とするとよく、特に使用国における法規において割り当てられた周波数帯域とするとよく、特に日本国内の法規において割り当てられた周波数帯域とするとよい。   In addition, the “channel” may be a frequency band allocated for use in communication, for example, and may be a frequency band allocated in accordance with laws and regulations in the country of use, in particular, a frequency band allocated in accordance with laws and regulations in Japan. Good.

チャンネルのBusy判定(信号が存在しているため、送信を禁止する判定)を行うにあたって、スペクトラム拡散方式の信号のレベル判定は、例えばCAD(Channel
Activity Detection)機能を用いて行い、スペクトラム拡散方式以外の他の変調方式の信号のレベル判定は、例えばRSSIによって行う構成とするとよい。CAD機能は、RSSIでは信号の存在が検出できないほど低いレベルのスペクトラム拡散方式の信号の存在を検出する構成とするとよい。Busy判定は、スペクトラム拡散方式の信号では−130dBm以上のときにBusyとし、他の変調方式の信号では−80dBm以上のときにBusyとする構成とするとよい。このようにすれば、より適切なチャンネルBusy判定が可能となり、長い距離で、無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能となる。
When performing channel Busy determination (determination that prohibits transmission due to the presence of a signal), spread spectrum signal level determination is performed by, for example, CAD (Channel).
It is preferable that the determination of the level of a signal of a modulation method other than the spread spectrum method is performed by RSSI, for example, using the Activity Detection function. The CAD function may be configured to detect the presence of a spread spectrum signal having a level that is so low that the presence of a signal cannot be detected by RSSI. The Busy determination may be configured to be Busy when it is −130 dBm or more for a spread spectrum signal, and Busy when it is −80 dBm or more for signals of other modulation schemes. In this way, a more appropriate channel busy determination can be performed, and the function of the apparatus can be operated by remote control using wireless communication over a long distance.

表1は、CAD機能およびRSSIで信号の存在が確認された場合とされなかった場合のすべての場合について示した表であり、各欄の上段はBusy判定の内容を示し、下段はどのような信号を送信してもよいかを示す。表1では、第1の装置および第2の装置において、スペクトラム拡散方式以外の変調方式の信号も送信可能である場合について示している。表1では、CAD機能によって信号の存在が確認された場合を「CAD有」、確認されなかった場合を「CAD無」とし、RSSIによって信号の存在が確認された場合を「RSSI有」、確認されなかった場合を「RSSI無」とした。   Table 1 is a table showing all cases where the presence or absence of a signal is confirmed by the CAD function and RSSI. The upper part of each column shows the contents of the Busy determination, and the lower part shows what Indicates whether a signal may be transmitted. Table 1 shows a case where the first device and the second device can transmit signals of a modulation method other than the spread spectrum method. In Table 1, the case where the presence of a signal is confirmed by the CAD function is “CAD present”, the case where the signal is not confirmed is “no CAD”, and the case where the presence of the signal is confirmed by RSSI is “RSSI present”. The case where it was not performed was set to "no RSSI".

Figure 2018014704
Figure 2018014704

表1に示すように、「RSSI有」、「CAD有」の場合は、(A)スペクトラム拡散方式の信号とスペクトラム拡散方式以外の変調方式の信号の双方が存在していることによるBusy判定、または(B)スペクトラム拡散方式の比較的強度の高い(−80dBm以上)信号が存在していることによるBusy判定であるため、(A)の場合はすべての変調方式の信号の送信が禁止され、(B)の場合はスペクトラム拡散方式以外の変調方式の信号の送信が可能である。さらに、(A)の場合であっても、存在しているスペクトラム拡散方式の信号と、帯域幅と拡散率が異なるスペクトラム拡散方式の信号であれば送信が可能である。   As shown in Table 1, in the case of “with RSSI” and “with CAD”, (A) Busy determination based on the presence of both a spread spectrum system signal and a modulation system signal other than the spread spectrum system, Or (B) Busy determination due to the presence of a relatively high-strength signal (−80 dBm or more) in the spread spectrum method, and in the case of (A), transmission of signals of all modulation methods is prohibited. In the case of (B), it is possible to transmit a signal of a modulation system other than the spread spectrum system. Further, even in the case of (A), transmission is possible as long as the existing spread spectrum signal is different from the spread spectrum signal having a different bandwidth and spreading factor.

「RSSI有」、「CAD無」の場合は、スペクトラム拡散方式以外の変調方式の信号が存在していることによるBusy判定であり、スペクトラム拡散方式の信号は存在していないため、スペクトラム拡散方式の信号の送信が可能である。   In the case of “with RSSI” and “without CAD”, it is a Busy determination due to the presence of a modulation system signal other than the spread spectrum system, and there is no spread spectrum system signal. Signal transmission is possible.

「RSSI無」、「CAD有」の場合は、スペクトラム拡散方式の信号が存在していることによるBusy判定であり、スペクトラム拡散方式以外の変調方式の信号が存在していないため、スペクトラム拡散方式以外の変調方式の信号の送信が可能である。さらに、スペクトラム拡散方式の信号であっても、存在しているスペクトラム拡散方式の信号と帯域幅と拡散率が異なる信号であれば送信が可能である。   In the case of “without RSSI” and “with CAD”, it is a Busy determination due to the presence of a spread spectrum signal, and there is no modulation method signal other than the spread spectrum method. It is possible to transmit a signal of the modulation scheme. Further, even a spread spectrum signal can be transmitted as long as the signal has a different bandwidth and spreading factor from the existing spread spectrum signal.

「RSSI無」、「CAD無」の場合は、Busy判定がなく、スペクトラム拡散方式の信号とスペクトラム拡散方式以外の変調方式の信号のいずれも存在していないため、すべての変調方式の信号の送信が可能である。   In the case of “no RSSI” or “no CAD”, there is no Busy determination, and neither a spread spectrum signal nor a signal of a modulation method other than the spread spectrum method exists, so transmission of signals of all modulation methods Is possible.

(4)前記第1の装置または前記第2の装置から送信される信号の強度がノイズフロアー以下であるとよい。   (4) The intensity of a signal transmitted from the first device or the second device may be a noise floor or lower.

このようにすれば、スペクトラム拡散方式以外の他の変調方式の信号、例えばFSK方式等の信号を妨害する可能性が極めて低くなる。信号強度をノイズフロアー以下にする方法としては、例えば、送信電力を小さくする制御を行う構成としてもよいし、送信される信号がノイズフロアー以下の信号強度となる拡散率が高い状態で送信する構成としてもよい。送信される信号は、拡散率が高くなると、伝送速度が若干低下する反面、通信感度が向上し、通信距離の向上等の効果が得られる特性がある。そのため、このようにすれば、ユーザは、従来より長い距離で、無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能となる。「ノイズフロアー」は、−80dBmとする構成とするとよい。   In this way, the possibility of interfering with a signal of a modulation method other than the spread spectrum method, for example, a signal of the FSK method or the like becomes extremely low. As a method of setting the signal strength to be lower than the noise floor, for example, it may be configured to control to reduce the transmission power, or to be transmitted with a high spreading factor in which the transmitted signal has a signal strength lower than the noise floor. It is good. A signal to be transmitted has a characteristic that, when the spreading factor is increased, the transmission speed is slightly reduced, but the communication sensitivity is improved and the communication distance is improved. Therefore, in this way, the user can operate the functions of the device by remote control using wireless communication at a longer distance than before. The “noise floor” may be configured to be −80 dBm.

(5)前記スペクトラム拡散方式による、前記第1の装置と前記第2の装置との前記無線通信は、使用するチャンネルの帯域幅の両端から帯域の内側に前記帯域幅の1/4の部分のうち一方、および前記帯域幅の中心において、同一の電力で信号の送信が可能であるようにするとよい。   (5) According to the spread spectrum method, the wireless communication between the first device and the second device is performed at a quarter of the bandwidth from both ends of the bandwidth of the channel to be used to the inside of the bandwidth. It is preferable that signals can be transmitted with the same power at one of them and at the center of the bandwidth.

このようにすれば、ユーザは、従来よりも長い距離で、無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能となる。このような、変調効率が高く、高い送信ビットレートでの通信が可能なシステムは、例えば拡散スペクトラム方式やLoRa方式によって実施可能である。一方、FSK方式では、帯域幅の高周波数側および低周波数側の端部では信号の送信電力が低下するとともに、信号が帯域幅の外部にはみ出てしまうため、変調効率が低い。   In this way, the user can operate the function of the device by remote control using wireless communication at a longer distance than before. Such a system with high modulation efficiency and capable of communication at a high transmission bit rate can be implemented by, for example, the spread spectrum method or the LoRa method. On the other hand, in the FSK system, the signal transmission power decreases at the high frequency side and low frequency side ends of the bandwidth, and the signal protrudes outside the bandwidth, so the modulation efficiency is low.

スペクトラム拡散方式による、第1の装置と第2の装置との無線通信は、望ましくは、使用するチャンネルの帯域幅の両端から帯域の内側に帯域幅の1/4の部分の両方の付近、および帯域幅の中心付近において、同一の電力での信号の送信が可能であるとよい。より望ましくは、使用するチャンネルの帯域幅の少なくとも一方の端部付近および中心付近において、同一の電力で信号の送信が可能であるとよい。さらに望ましくは、使用するチャンネルの帯域幅の全幅において、同一の電力で信号の送信が可能であるとよい。   The wireless communication between the first device and the second device by the spread spectrum method is desirably in the vicinity of both of the quarter of the bandwidth from both ends of the bandwidth of the channel to be used to the inside of the bandwidth, and It is preferable that signals can be transmitted with the same power near the center of the bandwidth. More preferably, it is possible to transmit a signal with the same power in the vicinity of at least one end and the center of the bandwidth of the channel to be used. More preferably, the signal can be transmitted with the same power in the entire bandwidth of the channel to be used.

(5)の構成において、特に、当該チャンネルの帯域幅の外部において信号を送信する電力は規定値よりも小さい構成とするとよい。このようにすれば、帯域幅の外部にはみ出す量が規定値よりも小さくなるので、変調効率が高い。通信システムにおいて同じ通信距離に設定した場合、変調効率が高いほど、高ビットレートでの通信が可能である。   In the configuration of (5), in particular, the power for transmitting a signal outside the bandwidth of the channel is preferably configured to be smaller than a specified value. In this way, the amount of protrusion outside the bandwidth is smaller than the specified value, so that the modulation efficiency is high. When the same communication distance is set in the communication system, the higher the modulation efficiency, the higher the bit rate communication is possible.

第1の装置および第2の装置の少なくとも一方は、特に、送信ビットレートを変えても消費電力が変わらない装置とするとよい。送信ビットレートを上げ、通信時間が短くなると、装置の消費電流が下がるため、システムにおける消費電力を低減することができる。特に、装置の電源としてバッテリーを使用するとよい。このようにすれば、バッテリーライフ(以下「バッテリー寿命」ともいう。)を伸ばせる。これにより、ユーザは、バッテリー交換等の手間を最小限に抑制することができる。   At least one of the first device and the second device is particularly preferably a device whose power consumption does not change even when the transmission bit rate is changed. When the transmission bit rate is increased and the communication time is shortened, the current consumption of the device is reduced, so that the power consumption in the system can be reduced. In particular, a battery may be used as a power source for the apparatus. In this way, battery life (hereinafter also referred to as “battery life”) can be extended. As a result, the user can minimize troubles such as battery replacement.

第1の装置および第2の装置の少なくとも一方は、送信ビットレートを上げると消費電力が増加する装置としてもよい。特に、通信時間の短縮により低減される送信電力が、送信ビットレートを上げることによる消費電力の増加の程度を上回るように、送信ビットレートを設定するとよい。このようにすれば、全体として消費電力が下がり、バッテリーライフを伸ばせる。   At least one of the first device and the second device may be a device whose power consumption increases when the transmission bit rate is increased. In particular, the transmission bit rate may be set so that the transmission power reduced by shortening the communication time exceeds the degree of increase in power consumption by increasing the transmission bit rate. In this way, overall power consumption is reduced and battery life can be extended.

また、例えば、無線通信が可能な第1の装置と第2の装置とを備え、第1の装置と第2の装置との無線通信は、スペクトラム拡散方式に代えて、またはスペクトラム拡散方式とともに、全幅の中心部分と周辺の一端部分の電力が同一の電力で送信可能な方式を使用する構成とするとよい。特に、使用するチャンネルの帯域幅の全幅において同一の電力で信号の送信が可能な構成とするとよい。また、例えば、第1の装置と第2の装置との無線通信は、スペクトラム拡散方式に代えて、またはスペクトラム拡散方式とともに、OFDM変調方式を用いるとよい。特に、Wi−Fi HaLow(IEEE 820.11ah)を用いるとよい。   Further, for example, a first device and a second device capable of wireless communication are provided, and wireless communication between the first device and the second device is performed in place of the spread spectrum method or together with the spread spectrum method. It is preferable to use a scheme in which the power of the central portion of the full width and the peripheral one end portion can be transmitted with the same power. In particular, it is preferable that a signal can be transmitted with the same power in the entire bandwidth of the channel to be used. Further, for example, the wireless communication between the first device and the second device may use the OFDM modulation method instead of the spread spectrum method or together with the spread spectrum method. In particular, Wi-Fi HaLow (IEEE 802.11ah) may be used.

第1の装置と第2の装置との無線通信は、スペクトラム拡散方式に代えて、またはスペクトラム拡散方式とともに、GFSK変調により行う構成とするとよい。望ましくは、GFSK変調の数百ビット/秒以下の速度で行うとよい。さらに望ましくは、Sigfoxとするとよい。ただし、現時点において最も良いのはスペクトラム拡散方式であり、(2)のLoRa方式とすると特に良い。   The wireless communication between the first device and the second device may be configured to be performed by GFSK modulation instead of or together with the spread spectrum method. Desirably, the GFSK modulation is performed at a speed of several hundred bits / second or less. More preferably, Sigfox is used. However, the spread spectrum method is the best at the present time, and the LoRa method (2) is particularly preferable.

また、第1の装置と第2の装置との無線通信は、無線ネットワーク通信によって行うようにしてもよいが、第1の装置と第2の装置との1対1の通信として行うとよい。例えば、通信チップ「SX1272」ではSyncWordの値として、LoRaWANで使用されている0x34ではなく、例えば0x12を使用する構成とするとよい。望ましくは、0x34でも0x12でもない値を使用する構成とするとよい。このようにすれば、市販されるLora方式の無線通信を行う装置との混信が起こる可能性を低減することができる。   The wireless communication between the first device and the second device may be performed by wireless network communication, but may be performed as one-to-one communication between the first device and the second device. For example, the communication chip “SX1272” may be configured to use, for example, 0x12 as the value of SyncWord instead of 0x34 used in LoRaWAN. It is desirable to use a value that is neither 0x34 nor 0x12. In this way, it is possible to reduce the possibility of interference with commercially available devices that perform Lora wireless communication.

(6)前記第1の装置および前記第2の装置のうち、使用者が携帯可能であるものが、前記無線通信に用いる内蔵アンテナを備えるとよい。   (6) Of the first device and the second device, a device that can be carried by a user may include a built-in antenna used for the wireless communication.

このようにすれば、ユーザは、アンテナが外部に露出していないシンプルな構成の装置、特に、携帯性に優れた携帯機を携帯用の装置として用いることができる。これは、スペクトラム拡散方式を用いた無線システムは、FSK方式を用いた無線システムと同じ通信距離、且つ同じ通信ビットレートで設計した場合、アンテナゲインがより低いアンテナを使用することができることによる。   In this way, the user can use a device having a simple configuration in which the antenna is not exposed to the outside, in particular, a portable device having excellent portability as a portable device. This is because a wireless system using the spread spectrum method can use an antenna having a lower antenna gain when designed with the same communication distance and the same communication bit rate as the wireless system using the FSK method.

特に(2)のように、LoRa方式を用いた無線システムとすると、この効果は顕著に発揮される。また、スペクトラム拡散方式の無線でも、一般的なもの(WLAN、WCDMA(登録商標)等)は、混信防止と高ビットレートを追求しているところ、LoRa方式では、低ビットレートの信号を、スペクトラム拡散により広帯域に拡散しつつ大きい帯域幅を消費することにより感度を大幅に向上できる。そのため、LoRa方式の通信方式を採用することにより、内蔵アンテナの更なる小型化を図ることが可能となる。これにより、ユーザが携帯機をポケットなどに入れて携帯しても邪魔にならず、ストレス無く使用することができるシステムとすることができる。   In particular, when the wireless system using the LoRa method is used as in (2), this effect is remarkably exhibited. In addition, even in the spread spectrum system radio (WLAN, WCDMA (registered trademark), etc.) pursuing interference prevention and a high bit rate, in the LoRa system, a low bit rate signal is converted into a spectrum. Sensitivity can be greatly improved by consuming a large bandwidth while spreading over a wide band by diffusion. Therefore, by adopting the LoRa communication method, it is possible to further reduce the size of the built-in antenna. Thereby, even if a user puts a portable machine in a pocket etc. and carries it, it can be set as a system which does not get in the way and can be used without stress.

このように、LoRa無線システムは通信感度が高いため、ゲインの低い、より小さいアンテナが使用できる。そのため、LoRa無線システムを採用することにより、例えば、内蔵アンテナであるにもかかわらず従来のロッドアンテナを使用したリモコンと同程度の電波の飛距離が得られるリモコン(携帯機)を用いることが可能となり、ユーザにとってリモコン(携帯機)の携帯性の高いシステムを提供できる。   Thus, since the LoRa wireless system has high communication sensitivity, a smaller antenna with low gain can be used. Therefore, by adopting the LoRa radio system, for example, it is possible to use a remote control (portable device) that can obtain a radio wave distance equivalent to that of a remote control using a conventional rod antenna despite being a built-in antenna. Thus, a highly portable system of the remote controller (portable device) can be provided for the user.

望ましくは、(3)の構成を備えるとよい。より望ましくは(3−1)の構成を備えるとよい。さらに望ましくは、(3)および(3−1)の構成を備えるとよい。最も望ましくは、(2)、(3)および(3−1)の構成を備えるとよい。このようにすれば、特に、内蔵アンテナを備えるものとするメリットが大きい。   Desirably, the configuration of (3) may be provided. More preferably, the configuration of (3-1) may be provided. More desirably, the configurations of (3) and (3-1) may be provided. Most preferably, the configurations of (2), (3) and (3-1) may be provided. In this way, the merit of providing the built-in antenna is particularly great.

(7)信号の送信電力の大きさを使用者が直接的あるいは間接的に変更可能であるとよい。   (7) The user may be able to change the magnitude of the signal transmission power directly or indirectly.

このようにすれば、ユーザは、自身が使用する環境に応じ、最適な送信電力でシステムを利用できる。例えば、第1の装置および第2の装置の距離が小さく通信環境が比較的良い環境での使用が想定される場合には、信号の送信上問題のない範囲内において送信電力を低く設定することにより、送信電力を最小化できる。第1の装置および第2の装置のうち、信号を送信する側の装置では、電源としてバッテリーを使用するとよい。このようにすれば、ユーザはバッテリーライフを伸ばすことができ、バッテリー交換等を行う頻度を低減することができる。これに対し、送信電力を最小化よりも第1の装置および第2の装置の間で行われる信号の送信の確実性を優先させたい場合には、想定される通信距離等を考慮したうえで、送信電力を高い目に設定することができる。これにより、信号の送信が確実に行われ、ユーザは、本発明のシステムが搭載された機器を精度良く制御することが可能となる。   In this way, the user can use the system with the optimum transmission power according to the environment used by the user. For example, when it is assumed that the distance between the first device and the second device is small and the communication environment is relatively good, the transmission power should be set low within a range where there is no problem in signal transmission. Thus, the transmission power can be minimized. Of the first device and the second device, a device that transmits a signal may use a battery as a power source. In this way, the user can extend the battery life, and can reduce the frequency of battery replacement and the like. On the other hand, when it is desired to prioritize the certainty of signal transmission performed between the first device and the second device rather than minimizing the transmission power, consider the assumed communication distance and the like. The transmission power can be set to a high eye. As a result, signal transmission is reliably performed, and the user can accurately control a device on which the system of the present invention is mounted.

ここで、「信号の送信電力の大きさを使用者が直接的に変更可能」な構成としては、例えば第1の装置または第2の装置の送信電力の大きさを、電力値を入力して設定する構成とすればよい。このように「送信電力の大きさを使用者が直接的に変更可能」とすることにより、ユーザは、自らの使用条件に適した送信電力の大きさとなるように、精度良く送信電力を調整できる。   Here, as a configuration in which “the user can directly change the magnitude of the transmission power of the signal”, for example, the magnitude of the transmission power of the first device or the second device is input as the power value. What is necessary is just to set it as the structure to set. In this way, by making it possible for the user to directly change the transmission power level, the user can accurately adjust the transmission power so that the transmission power level is suitable for his / her usage conditions. .

「信号の送信電力の大きさを使用者が間接的に変更可能」な構成としては、例えば第1の装置または第2の装置の送信電力の大きさを、電力値に関連づけられた相対的な数値や指標により設定する構成とすればよい。電力値に関連づけられた指標としては、「強・中・弱」などの指標や、動作モードによる指標など、種々のものが考えられる。特に、例えば「長距離通信モード(通常モード)」と、バッテリー寿命が長い「長寿命モード」とを選択可能な構成とするとよい。このようにすれば、バッテリー寿命を優先させるのか、無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能な距離を優先させるのかを選択することができる。このように「送信電力の大きさを使用者が間接的に変更可能」とすることにより、ユーザは、直感的あるいは感覚的に自らの使用条件に適した送信電力の大きさとなるように出力調整することができる。   As a configuration in which “the user can indirectly change the magnitude of the transmission power of the signal”, for example, the magnitude of the transmission power of the first device or the second device is a relative value related to the power value. What is necessary is just to set it as the structure set with a numerical value or a parameter | index. Various indicators such as an indicator such as “strong / medium / weak” and an indicator based on an operation mode are conceivable as indicators associated with the power value. In particular, for example, the “long-distance communication mode (normal mode)” and the “long-life mode” having a long battery life may be selected. In this way, it is possible to select whether to give priority to the battery life or to give priority to the distance at which the function of the device can be operated by remote control using wireless communication. In this way, by making it possible for the user to change the transmission power level indirectly, the user can intuitively or intuitively adjust the output so that the transmission power level is suitable for his / her usage conditions. can do.

「信号の送信電力の大きさを使用者が直接的あるいは間接的に変更可能である」構成は、どのような構成としてもよく、第1の装置および第2の装置のうち携帯不能な装置側、例えばエンジンスターターやカーセキュリティにおける車載機等に設けられたスイッチ類(例えばディップスイッチ)や制御装置等を介して行う構成とするとよく、特に、第1の装置および第2の装置のうち携帯可能なもの、例えばリモコンなどの携帯機で行う構成とするとよい。   The configuration in which the user can directly or indirectly change the magnitude of the transmission power of the signal may be any configuration, and the unportable device side of the first device and the second device. For example, it may be configured to be performed via switches (for example, dip switches) or a control device provided in an in-vehicle device in an engine starter or car security, and in particular, portable among the first device and the second device. For example, it may be configured to be performed by a portable device such as a remote controller.

また、信号の送信電力の大きさの変更は、例えばリモコンや他の装置に設けられた操作部の操作に基づいて行うことが可能な構成とするとよい。操作部は、例えば、スライダから構成されるものとしてもよく、リモコンや他の装置に設けられた表示画面に表示されたスライダから構成されるものとしてもよい。   In addition, the magnitude of the signal transmission power may be changed based on an operation of an operation unit provided in a remote controller or another device, for example. For example, the operation unit may be configured by a slider, or may be configured by a slider displayed on a display screen provided in a remote controller or another device.

望ましくは、第1の装置および第2の装置のうち携帯可能なものにおいて、上述の「長距離通信モード(通常モード)」と「長寿命モード」とを選択可能な構成とするとよい。このようにすれば、ユーザは、長寿命モードで通信可能な領域では、長寿命モードを選択することにより、バッテリー寿命を伸ばすことができ、長寿命モードで通信可能な領域よりも遠い領域において、長寿命モードでは通信できなくなったときは、長距離通信モードに切り替えることにより、無線通信を用いた遠隔制御によって他の一方の装置の機能を作動させることができる。   Desirably, in the portable device of the first device and the second device, the above-described “long distance communication mode (normal mode)” and “long life mode” can be selected. In this way, the user can extend the battery life by selecting the long life mode in the area where communication is possible in the long life mode, and in the area farther than the area where communication is possible in the long life mode, When communication is no longer possible in the long life mode, the function of the other device can be activated by remote control using wireless communication by switching to the long distance communication mode.

また、「長距離通信モード(通常モード)」や「長寿命モード」のように信号の送信電力の大きさに応じて動作モードを設定する場合には、さらに各モードを送信電力の大きさに応じて多段階、あるいは無段階に設定する構成としてもよい。これらの方法を採用することにより、ユーザが信号の送信電力の大きさを容易かつ適確に調整できる。   In addition, when setting the operation mode according to the signal transmission power level, such as “Long distance communication mode (normal mode)” or “Long life mode”, each mode is further set to the transmission power level. Accordingly, it may be configured to be set in multiple stages or steplessly. By employing these methods, the user can easily and accurately adjust the magnitude of the signal transmission power.

(8)信号の送信ビットレートを使用者が直接的あるいは間接的に変更可能であるとよい。   (8) It is preferable that the user can change the transmission bit rate of the signal directly or indirectly.

このようにすれば、ユーザは、送信ビットレートを調整することにより、自身が使用する環境に最適な条件でシステムを使用できる。例えば、ユーザは、送信ビットレートを低く設定することにより、通信感度を向上させつつ、確実に通信可能な範囲を大きくとることができる。これに対し、ユーザは、送信ビットレートを高く設定することにより、通信感度や通信距離を犠牲にしつつも通信時間の最小化を図り、俊敏な通信動作により、長い距離での無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能となる。   In this way, the user can use the system under conditions optimal for the environment used by the user by adjusting the transmission bit rate. For example, by setting the transmission bit rate to be low, the user can increase the communication sensitivity while increasing the communication sensitivity. On the other hand, by setting the transmission bit rate high, the user tried to minimize the communication time while sacrificing the communication sensitivity and communication distance, and used wireless communication over a long distance by agile communication operation. It is possible to activate the function of the device by remote control.

第1の装置および第2の装置の少なくとも一方は、特に、送信ビットレートを変えても消費電力が変わらない装置とするとよい。送信ビットレートを上げ、通信時間が短くなると、装置の消費電流が下がるため、システムにおける消費電力を低減することができ、特に信号の送信側となる装置における消費電力を低減することができる。特に、装置の電源としてバッテリーを使用するとよい。このようにすれば、ユーザはバッテリーライフを伸ばすことができ、バッテリー交換等の手間を最小限に抑制することができる。   At least one of the first device and the second device is particularly preferably a device whose power consumption does not change even when the transmission bit rate is changed. When the transmission bit rate is increased and the communication time is shortened, the current consumption of the device is reduced, so that the power consumption in the system can be reduced, and in particular, the power consumption in the device on the signal transmission side can be reduced. In particular, a battery may be used as a power source for the apparatus. In this way, the user can extend the battery life, and can minimize the troubles such as battery replacement.

第1の装置および第2の装置の少なくとも一方は、送信ビットレートを上げると消費電力が増加する装置としてもよい。特に、通信時間の短縮により低減される送信電力が、送信ビットレートを上げることによる消費電力の増加の程度を上回るように、送信ビットレートを設定するとよい。このようにすれば、全体として消費電力が下がり、バッテリーライフを伸ばせる。   At least one of the first device and the second device may be a device whose power consumption increases when the transmission bit rate is increased. In particular, the transmission bit rate may be set so that the transmission power reduced by shortening the communication time exceeds the degree of increase in power consumption by increasing the transmission bit rate. In this way, overall power consumption is reduced and battery life can be extended.

ここで、「信号の送信ビットレートを使用者が直接的に変更可能」な構成としては、例えば第1の装置または第2の装置の送信ビットレートを、ビットレート値を入力して設定する構成とすればよい。このように「送信ビットレートの大きさを使用者が直接的に変更可能」とすることにより、ユーザは、自らの使用条件に適した送信ビットレートとなるように、精度良く調整できる。   Here, as a configuration in which the user can directly change the transmission bit rate of the signal, for example, a configuration in which the transmission bit rate of the first device or the second device is set by inputting a bit rate value. And it is sufficient. In this way, by making “the user can change the magnitude of the transmission bit rate directly”, the user can adjust the transmission bit rate suitable for his / her use condition with high accuracy.

「信号の送信ビットレートを使用者が間接的に変更可能」な構成としては、例えば第1の装置または第2の装置の送信ビットレートの大きさを、送信ビットレートに関連づけられた相対的な数値や指標により設定する構成とすればよい。送信ビットレートに関連づけられた指標としては、「大・中・小」などの指標や、動作モードによる指標など、種々のものが考えられる。特に、例えば、「通常モード」と、通信動作がすばやい「スピードモード」とを選択可能とするとよい。このようにすれば、無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能な距離を優先させるのか、通信動作のすばやさを優先させるのかを選択することができる。このように「信号の送信ビットレートを使用者が間接的に変更可能」とすることにより、ユーザは、直感的あるいは感覚的に自らの使用条件に適した大きさの送信ビットレートとなるように調整することができる。   For example, a configuration in which the transmission bit rate of a signal can be indirectly changed by a user includes, for example, the magnitude of the transmission bit rate of the first device or the second device relative to the transmission bit rate. What is necessary is just to set it as the structure set with a numerical value or a parameter | index. Various indicators such as “Large / Medium / Small” or an index based on the operation mode are conceivable as indexes associated with the transmission bit rate. In particular, for example, the “normal mode” and the “speed mode” in which the communication operation is quick may be selectable. In this way, it is possible to select whether to give priority to the distance at which the function of the apparatus can be operated by remote control using wireless communication or to give priority to the quickness of the communication operation. In this way, by making it possible for the user to indirectly change the signal transmission bit rate, the user can intuitively or intuitively obtain a transmission bit rate of a size suitable for his / her use conditions. Can be adjusted.

「信号の送信ビットレートを使用者が直接的あるいは間接的に変更可能である」構成は、どのような構成としてもよく、第1の装置および第2の装置のうち携帯不能な装置側、例えばエンジンスターターやカーセキュリティにおける車載機のように設けられたスイッチ類(例えばディップスイッチ)や制御装置などを介して行う構成とするとよく、特に、第1の装置および第2の装置のうち携帯可能なもの、例えばリモコンなどの携帯機で行う構成とするとよい。   The configuration in which the user can directly or indirectly change the transmission bit rate of the signal may be any configuration, and the non-portable device side of the first device and the second device, for example, It is preferable to use a switch (such as a dip switch) or a control device provided like an in-vehicle device in an engine starter or car security, and in particular, it is portable among the first device and the second device. For example, it may be configured to be performed by a portable device such as a remote controller.

望ましくは、第1の装置および第2の装置のうち携帯可能なものにおいて、上述の「通常モード」と「スピードモード」とを選択可能な構成とするとよい。このようにすれば、ユーザは、スピードモードで通信可能な領域では、スピードモードを選択することにより、通信動作を俊敏とすることができ、スピードモードで通信可能な領域よりも遠い領域において、スピードモードでは通信できなくなったときは、通常モードに切り替えることにより、無線通信を用いた遠隔制御によって他の一方の装置の機能を作動させることができる。   Desirably, in the portable device of the first device and the second device, the above-described “normal mode” and “speed mode” can be selected. In this way, the user can speed up the communication operation by selecting the speed mode in the area where communication is possible in the speed mode, and the speed in the area farther than the area where communication is possible in the speed mode. When communication is no longer possible in the mode, the function of the other device can be activated by remote control using wireless communication by switching to the normal mode.

また、送信ビットレートの変更は、例えばリモコンや他の装置に設けられた操作部の操作に基づいて行うことが可能な構成とするとよい。操作部は、例えば、スライダから構成されるものとしてもよく、リモコンや他の装置に設けられた表示画面に表示されたスライダから構成されるものとしてもよい。   In addition, the transmission bit rate may be changed based on an operation of an operation unit provided in a remote controller or another device, for example. For example, the operation unit may be configured by a slider, or may be configured by a slider displayed on a display screen provided in a remote controller or another device.

また、「通常モード」や「スピードモード」のように送信ビットレートの大きさに応じて動作モードを設定する場合には、さらに各モードを送信ビットレートの大きさに応じて多段階、あるいは無段階に設定可能としてもよい。これらの方法を採用することにより、ユーザが信号の送信ビットレートの大きさを容易かつ適確に調整できる。   In addition, when setting the operation mode according to the size of the transmission bit rate, such as “normal mode” and “speed mode”, each mode can be set in multiple steps or according to the size of the transmission bit rate. It may be settable in stages. By adopting these methods, the user can easily and accurately adjust the magnitude of the signal transmission bit rate.

(9)前記第1の装置と前記第2の装置との間での最後の通信において受信した信号の強度に関する情報において、前記信号の強度が所定値以上であり且つ前記最後の通信における信号の受信から所定時間内に送信する場合には送信電力を低減し、前記信号の強度が前記所定値未満または前記最後の通信における信号の受信から所定時間経過後に送信する場合には前記送信電力を少なくとも前記最後の通信時の前記送信電力に維持するとよい。   (9) In the information regarding the strength of the signal received in the last communication between the first device and the second device, the strength of the signal is equal to or greater than a predetermined value and the signal strength in the last communication is When transmitting within a predetermined time from reception, the transmission power is reduced, and when transmitting the signal less than the predetermined value or after a predetermined time has elapsed since reception of the signal in the last communication, at least the transmission power is reduced. It is preferable to maintain the transmission power at the time of the last communication.

このようにすれば、ユーザは、システムにおける信号の送受信を確実なものとしつつ、送信消費電力を最適化することができる。例えば、最後の通信において装置が受信した信号強度が必要以上に大きい場合には、次に発信される信号強度を低減させるとよい。ここで、第1の装置と第2の装置のうち、少なくともいずれか一方の装置が携帯可能なものであるため、装置が受信した信号強度が必要以上に大きい場合であっても、ユーザが移動するなどして、時間の経過に伴って第1の装置と第2の装置との間隔が拡がってしまうことがある。このように、最後の通信において装置が受信した信号の強度に応じて、次の通信における送信電力の調整を行えるようにする場合には、例えば時間を指標として第1の装置と第2の装置の間隔の変化を想定し、この想定に基づいて調整を行う構成とするとよい。(9)の構成では、最後の通信において受信した信号の強度が所定値以上であるだけでなく、最後の通信における信号の受信から所定時間内に次の信号を送信する場合に送信電力を低減する構成としている。さらに、(9)の構成では、信号の強度が所定値未満であったり、最後の通信における信号の受信から所定時間経過後に送信する場合には、少なくとも送信電力を維持する構成としている。このようにすれば、ユーザは、長い距離で無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能であるとともに、送信消費電力を抑制できる。また、例えば電源としてバッテリーを使用する場合には、バッテリーライフを伸ばすことができるため、ユーザはバッテリー交換を頻繁に行う必要がない。   In this way, the user can optimize transmission power consumption while ensuring transmission and reception of signals in the system. For example, when the signal strength received by the device in the last communication is larger than necessary, the signal strength transmitted next may be reduced. Here, since at least one of the first device and the second device is portable, the user moves even when the signal strength received by the device is larger than necessary. For example, the interval between the first device and the second device may increase with the passage of time. In this way, when the transmission power in the next communication can be adjusted according to the strength of the signal received by the device in the last communication, for example, the first device and the second device using time as an index. It is preferable to adopt a configuration in which adjustment is performed based on the assumption of a change in the interval. In the configuration of (9), not only the intensity of the signal received in the last communication is not less than a predetermined value, but also the transmission power is reduced when the next signal is transmitted within a predetermined time from the reception of the signal in the last communication. It is configured to do. Furthermore, in the configuration of (9), when the signal strength is less than a predetermined value or when transmission is performed after a predetermined time has elapsed since the reception of the signal in the last communication, at least the transmission power is maintained. In this way, the user can operate the function of the apparatus by remote control using wireless communication over a long distance, and can suppress transmission power consumption. For example, when a battery is used as a power source, the battery life can be extended, so that the user does not need to change the battery frequently.

ここで、「所定時間」は、例えば最後の通信における信号発信時の送信電力よりも次に発信する信号の送信電力を低減しようとする場合に、仮に第1の装置と第2の装置の間隔が拡がったとしても第1の装置と第2の装置との間で通信が成立するであろうと想定される距離と、第1の装置および第2の装置の間隔の拡張速度の仮定値とを基準として設定する構成とするとよい。例えば、第1の装置および第2の装置のいずれか一方がリモコンなどの携帯機であり、他方が移動しない固定機であるとし、ユーザが徒歩で移動することにより第1の装置と第2の装置の間隔が拡がるケースを想定した場合、一般的な成人が徒歩により移動した場合の平均移動速度と、送信電力の低減後に第1の装置と第2の装置との間で通信が成立するであろうと想定される距離や、送信電力の低減により減縮するであろう通信距離の大きさとの関係から「所定時間」を設定する構成とするとよい。このように、時間を指標として第1の装置と第2の装置の間隔の変化を想定し、この想定結果に基づいて「所定時間」を設定し、この所定時間を送信電力を低減させるための基準の一つとすることにより、送信消費電力を抑制するための制御を行っても、ユーザは、不便を感じることなく、長い距離で無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能である。   Here, the “predetermined time” is, for example, an interval between the first device and the second device when trying to reduce the transmission power of a signal to be transmitted next than the transmission power at the time of signal transmission in the last communication. The distance at which communication is assumed to be established between the first device and the second device and the assumed extension value of the interval between the first device and the second device. A configuration that is set as a reference may be used. For example, it is assumed that one of the first device and the second device is a portable device such as a remote controller, and the other is a stationary device that does not move, and the user moves the first device and the second device by walking. Assuming a case where the interval between the devices is widened, communication is established between the first device and the second device after the average moving speed when a general adult moves on foot and the transmission power is reduced. The “predetermined time” may be set based on the relationship between the expected distance and the size of the communication distance that will be reduced by reducing the transmission power. In this way, assuming a change in the interval between the first device and the second device using time as an index, a “predetermined time” is set based on the assumed result, and this predetermined time is used to reduce transmission power. By using one of the standards, the user can operate the function of the device by remote control using wireless communication over a long distance without feeling inconvenience even if control for suppressing transmission power consumption is performed. Is possible.

なお、送信電力の低減を行う「所定の時間」は、例えば1分から2分の間の時間とするとよい。また、この「所定の時間」は、一定にしてもよいし、信号強度に応じて変えてもよい。   Note that the “predetermined time” for reducing the transmission power may be a time between 1 minute and 2 minutes, for example. Further, the “predetermined time” may be constant or may be changed according to the signal strength.

ここで、例えば第1の装置を携帯可能な機器(例えばリモコン。)、第2の装置を固定機器(例えば、車載機、宅内機等の外部電源が得られるもの)であるシステムとするとよい。このようにすれば、基本制御がリモコンからコマンド送信することから始まるシステムでは、固定機器側の送信消費電力を下げることができる。この場合、例えば、エンジンスターターやカーセキュリティのように、固定機器側が自動車に搭載されているバッテリーを電源とする構成とすれば、このバッテリーの消費電力を最小限に抑制することができる。   Here, for example, the first device may be a portable device (for example, a remote controller), and the second device may be a system that is a fixed device (for example, an external power source such as an in-vehicle device or a home device). In this way, in a system where basic control starts with command transmission from the remote controller, transmission power consumption on the fixed device side can be reduced. In this case, for example, if the power source is a battery mounted on the vehicle on the fixed device side, such as an engine starter or car security, the power consumption of the battery can be minimized.

また、例えば固定機器側から定期的にリモコンとのリンク確認信号を送信しているシステム等の構成とするとよい。このようにすれば、リンク確認信号の電波強度を見て、リモコンの送信信号の送信電力を下げることができる。リモコンの送信電力を下げ、消費電力を下げることができれば、リモコン(携帯機)に内蔵されているバッテリーの寿命を伸ばすことができ、ユーザがバッテリー交換を頻繁に行う必要がなくなる。   Further, for example, the system may be configured to periodically transmit a link confirmation signal with the remote controller from the fixed device side. In this way, it is possible to reduce the transmission power of the transmission signal of the remote controller by looking at the radio wave intensity of the link confirmation signal. If the transmission power of the remote control can be reduced and the power consumption can be reduced, the life of the battery built in the remote control (portable device) can be extended, and the user does not need to replace the battery frequently.

また、例えば送信する情報量が多く、複数回に分割して情報を送信する場合には、1回目の送信を大きな送信電力で行い、2回目以降の送信を1回目の電波強度に基づいて調整する構成とするとよい。このようにすれば、送信電力の最適化を図ることができる。この場合、例えば電源としてバッテリーを使用する構成とするとよい。このようにすれば、バッテリーライフを伸ばすことができ、ユーザによるバッテリー交換の頻度を最小限に抑制できる。   For example, when there is a large amount of information to be transmitted and information is transmitted divided into multiple times, the first transmission is performed with large transmission power, and the second and subsequent transmissions are adjusted based on the first radio wave intensity. It is good to have a configuration to do. In this way, transmission power can be optimized. In this case, for example, a configuration using a battery as a power source may be used. In this way, the battery life can be extended, and the frequency of battery replacement by the user can be minimized.

また、例えばカーセキュリティのように、リモコンからコマンドを送信しなくても、自動車に何らかのトラブルが発生したことをセンサが検知したときに、固定機器である車載機から信号がリモコンに向けて送信される構成とするとよい。このようにすれば、カーセキュリティの作動を知ったユーザがリモコン操作によりカーセキュリティの解除等の処理を行う場合には、先に受信した車載機からの信号の電波強度に基づいて、リモコンの送信信号の送信電力を下げ、リモコンに内蔵されている電池等における電力消費を最小限に抑制でき、ユーザによるバッテリー交換の頻度を最小限に抑制できる。   Also, for example, in car security, even if a command is not sent from the remote control, a signal is sent from the in-vehicle device, which is a fixed device, to the remote control when the sensor detects that some trouble has occurred in the car. It is good to have a configuration. In this way, when a user who knows the operation of car security performs a process such as canceling car security by operating the remote control, the remote controller sends the remote control based on the signal strength of the signal received from the in-vehicle device. Signal transmission power can be reduced, power consumption in a battery or the like built in the remote controller can be minimized, and the frequency of battery replacement by the user can be minimized.

さらに、例えばリモコンで固定機器側に信号を送信し、システムの設定を行うことができる構成とするとよい。このようにすれば、リモコンから設定開始コマンドを送信することにより固定機器から戻ってきた応答信号の電波強度に基づき、リモコンからの送信信号の送信電力を下げ、リモコンに内蔵されている電池等における電力消費を最小限に抑制でき、ユーザによるバッテリー交換の頻度を最小限に抑制できる。   Further, for example, a configuration may be employed in which a system can be set by transmitting a signal to the fixed device side using a remote controller. In this way, the transmission power of the transmission signal from the remote control is reduced based on the radio wave intensity of the response signal returned from the fixed device by transmitting the setting start command from the remote control, and the battery etc. built in the remote control Power consumption can be minimized and the frequency of battery replacement by the user can be minimized.

リモコンを携帯したユーザは、システムにおいて最後の通信における信号の受信後、移動する可能性がある。そのため、所定の時間が経過した後でリモコンまたは固定機器の送信電力を低減すると、リモコンと固定機器との間の距離が広がりすぎて電波の強さが不十分となり、長い距離で無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることができなくなる可能性がある。そこで、送信電力の低減は所定時間内に行うこととし、所定時間が経過した後は送信電力を維持する構成とするとよい。このようにすれば、長い距離で無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能であるとともに、バッテリーライフを伸ばすことができる。これにより、ユーザがバッテリー交換等の煩わしい作業を行う頻度を最小限に抑制できる。   The user carrying the remote control may move after receiving the signal in the last communication in the system. For this reason, if the transmission power of the remote control or fixed device is reduced after a lapse of a predetermined time, the distance between the remote control and the fixed device will be too wide and the radio wave strength will be insufficient, and wireless communication will be used over long distances. The remote control that has been used may not be able to activate the functions of the device. Therefore, it is preferable that the transmission power is reduced within a predetermined time, and the transmission power is maintained after the predetermined time has elapsed. In this way, it is possible to operate the function of the device by remote control using wireless communication over a long distance and to extend the battery life. Thereby, the frequency with which a user performs troublesome work, such as battery exchange, can be suppressed to the minimum.

また、「送信電力を少なくとも維持する」構成としては、送信電力を維持する構成としてもよく、送信電力を上げる構成としてもよい。(9)の構成のように、最後の通信において受信した信号の強度が所定値未満または最後の通信における信号の受信から所定時間経過後に送信する場合には送信電力を少なくとも前記最後の通信時の前記送信電力に維持する構成とするとよい。このようにすれば、送信電力を低下させることでかえって通信が成立しなくなるのを抑制し、通信の安定性が確保できる。これにより、ユーザは、最後の通信において受信した信号の強度が弱い場合や、前回の通信から所定時間が経過した後であっても、何ら不便を感じることなく長い距離で無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能である。   In addition, the configuration of “maintaining at least transmission power” may be a configuration of maintaining transmission power or a configuration of increasing transmission power. As in the configuration of (9), in the case where the signal received in the last communication is less than a predetermined value or transmitted after a predetermined time has elapsed since the signal was received in the last communication, at least the transmission power at the time of the last communication The transmission power may be maintained. In this way, by reducing the transmission power, it is possible to prevent communication from being established, and to ensure communication stability. As a result, the user can use remote communication over a long distance without any inconvenience even when the strength of the signal received in the last communication is weak or even after a predetermined time has elapsed since the previous communication. It is possible to activate the function of the device by control.

送信電力の低減を行う「所定の時間」を信号強度に応じて変える場合には、信号強度が大きいほど所定の時間を短くし、信号強度が小さいほど所定の時間を長くする構成とするとよい。ただし、信号強度が所定値未満であれば、送信電力は少なくとも維持する構成とする。   When the “predetermined time” for reducing the transmission power is changed according to the signal strength, the predetermined time may be shortened as the signal strength is increased, and the predetermined time may be increased as the signal strength is decreased. However, if the signal strength is less than a predetermined value, the transmission power is maintained at least.

(9)の構成では、例えば送信電力を下げた状態で通信できなければ送信電力を増大させ、それでも通信できなければさらに増大させる構成とするとよい。送信電力を下げた状態で通信できない場合における送信電力の増大方法は、段階的あるいは連続的に増大させる構成とするとよく、特に、直接最大まで増大させる構成とするとよい。このようにすれば、ユーザは消費電力を最小限に抑制できるというメリットを得られる。   In the configuration of (9), for example, it is preferable to increase the transmission power if communication cannot be performed with the transmission power lowered, and to increase further if communication is still not possible. The method for increasing the transmission power when communication cannot be performed with the transmission power lowered is preferably a configuration in which the transmission power is increased stepwise or continuously, and in particular, a configuration in which the transmission power is directly increased to the maximum. In this way, the user can obtain the merit that the power consumption can be minimized.

(9)の構成では、例えばリモコンおよび固定機器の送信電力の設定は、通常状態では最大にしておいて、自動制御で下げる構成としてもよく、ユーザが、リモコンの操作や車載機側に設けられたディップスイッチの設定によって行う構成としてもよい。また、リモコンの表示画面に送信電力を表示可能としてもよい。このようにすれば、この表示により、ユーザは送信電力を確認することができる。また、リモコンの表示画面に、受信電波の強度を表示可能な構成とするとよい。このようにすれば、ユーザは、表示された電波強度により、通信可能かどうかを確認しながらリモコンを使用できる。   In the configuration of (9), for example, the transmission power setting of the remote controller and the fixed device may be maximized in a normal state and lowered by automatic control, and the user is provided on the remote controller operation or on-vehicle device side. Alternatively, the configuration may be performed by setting a dip switch. Further, the transmission power may be displayed on the display screen of the remote controller. In this way, the display allows the user to confirm the transmission power. Further, it is preferable that the received radio wave intensity can be displayed on the display screen of the remote controller. In this way, the user can use the remote control while confirming whether communication is possible based on the displayed radio wave intensity.

(10)前記第1の装置と前記第2の装置との間での最後の通信において受信した信号の強度に関する情報において、前記信号の強度が所定値以上であり且つ前記最後の通信における信号の受信から所定時間内に送信する場合には信号を送信する送信ビットレートを上昇させ、前記信号の強度が前記所定値未満または前記最後の通信における信号の受信から所定時間経過後に送信する場合には前記送信ビットレートを少なくとも前記最後の通信時の前記送信ビットレートに維持するとよい。   (10) In the information regarding the strength of the signal received in the last communication between the first device and the second device, the strength of the signal is equal to or greater than a predetermined value and the signal strength in the last communication is When transmitting within a predetermined time from reception, the transmission bit rate for transmitting the signal is increased, and when the signal strength is less than the predetermined value or when the signal is transmitted after the reception of the signal in the last communication The transmission bit rate may be maintained at least at the transmission bit rate at the time of the last communication.

このようにすれば、ユーザは、システムにおける信号の送受信を確実なものとしつつ、送信ビットレートを最適化することができる。例えば、最後の通信において装置が受信した信号強度が必要以上に大きい場合には、次に発信される信号強度を低減させるとよい。ここで、第1の装置と第2の装置のうち、少なくともいずれか一方の装置が携帯可能なものであるため、装置が受信した信号強度が必要以上に大きい場合であっても、ユーザが移動するなどして、時間の経過に伴って第1の装置と第2の装置との間隔が拡がってしまうことがある。このように、最後の通信において装置が受信した信号の強度に応じて、次の通信における送信ビットレートの調整を行えるようにする場合には、例えば時間を指標として第1の装置と第2の装置の間隔の変化を想定し、この想定に基づいて調整を行う構成とするとよい。(10)の構成では、最後の通信において受信した信号の強度が所定値以上であるだけでなく、最後の通信における信号の受信から所定時間内に次の信号を送信する場合に送信ビットレートを上昇させる構成としている。さらに、(10)の構成では、信号の強度が所定値未満であったり、最後の通信における信号の受信から所定時間経過後に送信する場合には、少なくとも送信ビットレートを維持する構成としている。このようにすれば、ユーザは、長い距離で無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能であるとともに、送信消費電力を抑制できる。また、例えば電源としてバッテリーを使用する場合には、バッテリーライフを伸ばすことができるため、ユーザはバッテリー交換を頻繁に行う必要がない。   In this way, the user can optimize the transmission bit rate while ensuring transmission and reception of signals in the system. For example, when the signal strength received by the device in the last communication is larger than necessary, the signal strength transmitted next may be reduced. Here, since at least one of the first device and the second device is portable, the user moves even when the signal strength received by the device is larger than necessary. For example, the interval between the first device and the second device may increase with the passage of time. As described above, when the transmission bit rate can be adjusted in the next communication according to the strength of the signal received by the device in the last communication, for example, the first device and the second device can be adjusted using time as an index. It is preferable to assume a configuration in which a change in the apparatus interval is assumed and adjustment is performed based on this assumption. In the configuration of (10), not only the intensity of the signal received in the last communication is not less than a predetermined value, but also the transmission bit rate is set when the next signal is transmitted within a predetermined time from the reception of the signal in the last communication. It is configured to raise. Furthermore, in the configuration of (10), when the signal strength is less than a predetermined value or when transmission is performed after a predetermined time has elapsed since reception of the signal in the last communication, at least the transmission bit rate is maintained. In this way, the user can operate the function of the apparatus by remote control using wireless communication over a long distance, and can suppress transmission power consumption. For example, when a battery is used as a power source, the battery life can be extended, so that the user does not need to change the battery frequently.

ここで、「所定時間」は、例えば最後の通信における信号発信時の送信ビットレートよりも次に発信する信号の送信ビットレートを上昇させようとする場合に、仮に第1の装置と第2の装置の間隔が拡がったとしても第1の装置と第2の装置との間で通信が成立するであろうと想定される距離と、第1の装置および第2の装置の間隔の拡張速度の仮定値とを基準として設定する構成とするとよい。例えば、第1の装置および第2の装置のいずれか一方がリモコンなどの携帯機であり、他方が移動しない固定機であるとし、ユーザが徒歩で移動することにより第1の装置と第2の装置の間隔が拡がるケースを想定した場合、一般的な成人が徒歩により移動した場合の平均移動速度と、送信ビットレートの上昇の低減後に第1の装置と第2の装置との間で通信が成立するであろうと想定される距離や、送信ビットレートの上昇により減縮するであろう通信距離の大きさとの関係から「所定時間」を設定する構成とするとよい。このように、時間を指標として第1の装置と第2の装置の間隔の変化を想定し、この想定結果に基づいて「所定時間」を設定し、この所定時間を送信ビットレートを上昇させるための基準の一つとすることにより、送信ビットレートを上昇させるための制御を行っても、ユーザは、不便を感じることなく、長い距離で無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能である。   Here, the “predetermined time” is, for example, when the transmission bit rate of the signal to be transmitted next is increased from the transmission bit rate at the time of signal transmission in the last communication, Assuming the distance that the communication between the first device and the second device will be established even if the device interval increases, and the expansion speed of the interval between the first device and the second device It may be configured to set the value as a reference. For example, it is assumed that one of the first device and the second device is a portable device such as a remote controller, and the other is a stationary device that does not move, and the user moves the first device and the second device by walking. Assuming a case in which the interval between the devices is widened, communication between the first device and the second device after reduction of an increase in the transmission bit rate and an average moving speed when a general adult moves on foot The “predetermined time” may be set based on the relationship between the distance assumed to be established and the size of the communication distance that is likely to be reduced as the transmission bit rate increases. Thus, in order to increase the transmission bit rate by setting a “predetermined time” based on the assumed result, assuming a change in the interval between the first device and the second device using time as an index. Even if control for increasing the transmission bit rate is performed, the user can operate the function of the device by remote control using wireless communication at a long distance without feeling inconvenience. Is possible.

なお、送信ビットレートの上昇を行う「所定の時間」は、例えば1分から2分の間の時間とするとよい。また、この「所定の時間」は、一定にしてもよいし、信号強度に応じて変えてもよい。   The “predetermined time” during which the transmission bit rate is increased may be a time between 1 minute and 2 minutes, for example. Further, the “predetermined time” may be constant or may be changed according to the signal strength.

また、「送信ビットレートを少なくとも維持する」構成としては、送信ビットレートを維持する構成としてもよく、送信ビットレートを低下させる構成としてもよい。(10)の構成のように、最後の通信において受信した信号の強度が所定値未満または最後の通信における信号の受信から所定時間経過後に送信する場合には送信ビットレートを少なくとも前記最後の通信時の前記送信ビットレートに維持する構成とするとよい。このようにすれば、送信ビットレートを上昇させることでかえって通信が成立しなくなるのを抑制し、通信の安定性が確保できる。これにより、ユーザは、最後の通信において受信した信号の強度が弱い場合や、前回の通信から所定時間が経過した後であっても、何ら不便を感じることなく長い距離で無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能である。   In addition, the configuration of “maintaining at least the transmission bit rate” may be a configuration of maintaining the transmission bit rate, or a configuration of reducing the transmission bit rate. As in the configuration of (10), in the case where transmission is performed after the intensity of the signal received in the last communication is less than a predetermined value or after a predetermined time has elapsed since reception of the signal in the last communication, the transmission bit rate is set at least during the last communication It is preferable that the transmission bit rate is maintained. In this way, it is possible to prevent communication from being established by increasing the transmission bit rate, and to ensure the stability of communication. As a result, the user can use remote communication over a long distance without any inconvenience even when the strength of the signal received in the last communication is weak or even after a predetermined time has elapsed since the previous communication. It is possible to activate the function of the device by control.

通信システムにおいて帯域幅が同じであれば、送信ビットレートと感度(飛距離)と送信電力とは、それぞれ反比例の関係にある。すなわち、本発明のシステムで、送信ビットレートを上げると、同じ帯域幅、同じ送信電力であれば距離が飛ばなくなり(感度が下がり)、無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能な距離が短くなるものの、送信時間を短くし、システムの通信動作をすばやくすることができる。ここで、受信した信号強度が大きい場合には、感度が低くても通信できるため、送信ビットレートを上げても通信が可能である。そのため、(10)の構成では、受信した電波が強ければ強いだけ、送信ビットレートを上げる構成とするとよい。このようにすれば、ユーザは、第1の装置および第2の装置の一方から、他の一方の機能を作動させる信号を送信する状況において、俊敏に他の一方の機能を作動させることができるシステムを得ることができる。   If the bandwidth is the same in the communication system, the transmission bit rate, sensitivity (flying distance), and transmission power are in an inversely proportional relationship. That is, when the transmission bit rate is increased in the system of the present invention, the distance does not fly (sensitivity decreases) with the same bandwidth and the same transmission power, and the function of the device is activated by remote control using wireless communication. Although the possible distance is shortened, the transmission time can be shortened and the communication operation of the system can be performed quickly. Here, when the received signal strength is high, communication is possible even if the sensitivity is low. Therefore, communication is possible even if the transmission bit rate is increased. Therefore, in the configuration (10), it is preferable to increase the transmission bit rate as long as the received radio wave is strong. In this way, the user can quickly activate the other function in a situation where a signal for activating the other function is transmitted from one of the first device and the second device. You can get a system.

(11)前記スペクトラム拡散方式による前記無線通信において、複数の拡散率が設定可能であり、所定の条件を満たしたときに拡散率を変えるとよい。   (11) In the wireless communication using the spread spectrum system, a plurality of spreading factors can be set, and the spreading factor may be changed when a predetermined condition is satisfied.

このようにすれば、ユーザは、極めて傍受しづらい無線システムを構築することができる。   In this way, the user can construct a wireless system that is extremely difficult to intercept.

「拡散率の変更」は、所定のパターンで行う構成とするとよい。「拡散率の変更」の「所定のパターン」は、ランダムとする構成としてもよく、所定の順とする構成としてもよい。ここで、本発明のシステムでは、拡散率は高いほど、より長い距離で無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能となる。そのため、特に、拡散率としては、最大の拡散率と、その1段下の拡散率を採用する構成とするとよい。このような構成とした場合、拡散率の変更のパターンとしては、最大の拡散率と、その1段下の拡散率を決まったパターンで交互に切り替える構成とするとよい。このようにすれば、傍受しづらく且つ長い距離で、無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能となる。   The “changing the spreading factor” may be performed in a predetermined pattern. The “predetermined pattern” of “changing the spreading factor” may be a random configuration or a predetermined sequence. Here, in the system of the present invention, as the spreading factor is higher, it is possible to operate the function of the device by remote control using wireless communication at a longer distance. Therefore, in particular, it is preferable to adopt a configuration in which the maximum diffusion rate and the diffusion rate one level below the maximum diffusion rate are adopted. In the case of such a configuration, as a pattern for changing the spreading factor, it is preferable that the maximum spreading factor and the spreading factor one step below are alternately switched in a predetermined pattern. In this way, it is possible to operate the function of the device by remote control using wireless communication at a long distance that is difficult to intercept.

「所定の条件を満たしたとき」は、1パケットの送信毎とする構成としてもよく、所定のデータ量のパケットの送信毎とする構成としてもよく、所定の時間が経過する毎とする構成としてもよい。   “When a predetermined condition is satisfied” may be configured so that every packet is transmitted, or may be configured every time a packet having a predetermined amount of data is transmitted, and each time a predetermined time elapses. Also good.

「拡散率」は、例えば送信ビットレート(B)に対する拡散符号速度(「チップレート」ともいう。C)の比の値(C/B)とするとよい。   The “spreading rate” may be, for example, the value (C / B) of the ratio of the spreading code rate (also referred to as “chip rate”. C) to the transmission bit rate (B).

(12)通信に使用するチャンネルを切り替えながら通信を行えるようにするとよい。   (12) Communication may be performed while switching the channel used for communication.

このようにすることで、通信に利用するために割り当てられた周波数帯域が切り替わりつつ通信が行われることになるため、ユーザは、拡散スペクトラム方式の通信システム同士で混信の生じにくいシステムを得ることができる。この場合、受信側と送信側とでタイミングを合わせてチャンネルを切り替えることとなる。例えば、無線通信に使用される帯域が920MHz帯の場合、例えば中心周波数が922.4MHz、922.6MHz、922.8MHz、923.0MHz、923.2MHz、923.4MHzの6つのチャンネルを切り替えて使用する構成とするとよい。なお、これらのチャンネル以外のチャンネルを使用しても構わない。   In this way, communication is performed while switching the frequency band allocated for use in communication, so that the user can obtain a system in which interference between spread spectrum communication systems is unlikely to occur. it can. In this case, the channel is switched at the same timing between the receiving side and the transmitting side. For example, when the band used for wireless communication is the 920 MHz band, for example, the center frequency is switched between six channels of 922.4 MHz, 922.6 MHz, 922.8 MHz, 923.0 MHz, 923.2 MHz, and 923.4 MHz. It is good to have a configuration to do. Note that channels other than these channels may be used.

拡散スペクトラム方式、特にLoRa方式では、FSK方式に比べて通信が可能な距離が大幅に伸びる。そのため、例えばLoRa方式のように通信が可能な距離が大きな通信方式を採用した場合には、通信圏内に他のユーザによる通信が割り込む等して混信が起こる可能性が高い。従って、拡散スペクトラム方式、特にLoRa方式を採用した場合には、通信に使用するチャンネルを適宜切り替えることにより混信を抑制することが好ましい。これにより、ユーザは、近隣で他のユーザが拡散スペクトラム方式による通信を行う機器類を使用していたとしても、その影響を受けることなく安定的に通信することができる。   In the spread spectrum method, in particular, the LoRa method, the communicable distance is greatly increased compared to the FSK method. Therefore, for example, when a communication method with a large communication distance such as the LoRa method is adopted, there is a high possibility that interference by other users interrupts the communication area. Therefore, when the spread spectrum method, particularly the LoRa method, is employed, it is preferable to suppress interference by appropriately switching channels used for communication. Thereby, even if the user is using devices that perform communication using the spread spectrum system in the vicinity, other users can communicate stably without being affected by the influence.

(13)所定の車両始動信号に基づき車両の駆動装置を始動する車両制御装置と、前記車両制御装置に前記駆動装置の始動を許可する始動許可信号を送信可能な始動許可装置とを備え、使用者が携帯可能であって所定の暗証コードを送信可能とされた暗証コード送信機から発信されてきた前記暗証コードを受信し、受信した前記暗証コードと前記始動許可装置が備えている参照コードとに基づいて、前記始動許可装置により前記始動許可信号が送信される車両に対し、前記暗証コードを間接的に送信するために用いられる、(1)から(12)までのいずれかに記載のシステムであって、前記第1の装置と前記第2の装置との前記無線通信は、スペクトラム拡散方式とスペクトラム拡散方式以外の通信方式とが選択可能であり、前記第1の装置は、使用者が携帯可能であり、かつ前記暗証コード送信機から前記暗証コードを受信可能であり、受信した前記暗証コードを所定の方法で変換した変換コードを含む信号および始動指示信号を前記第2の装置に送信可能であり、前記第2の装置は、前記車両に搭載され、受信した前記変換コードを前記暗証コードに変換することおよび変換した前記暗証コードを前記始動許可装置に送信可能であり、かつ前記始動指示信号を受信すると前記車両始動信号を前記車両制御装置に送信可能とするとよい。   (13) A vehicle control device for starting a vehicle drive device based on a predetermined vehicle start signal, and a start permission device capable of transmitting a start permission signal for permitting the vehicle control device to start the drive device. A personal code that is portable by a user and capable of transmitting a predetermined personal code, and receives the personal code that has been transmitted, and the received personal code and a reference code provided in the start permission device; The system according to any one of (1) to (12), wherein the system is used to indirectly transmit the personal identification code to a vehicle to which the start permission signal is transmitted by the start permission device. In the wireless communication between the first device and the second device, a spread spectrum method and a communication method other than the spread spectrum method can be selected, and the first device The mobile phone is portable and can receive the personal identification code from the personal identification code transmitter, and a signal including a conversion code obtained by converting the received personal identification code by a predetermined method and a start instruction signal The second device is mounted on the vehicle, can convert the received conversion code into the password code, and can transmit the converted password code to the start permission device. When the start instruction signal is received, the vehicle start signal may be transmitted to the vehicle control device.

このようにすれば、ユーザは、例えば暗証コードによる始動許可装置(いわゆるイモビライザー)を備えた自動車において、暗証コード送信機を車内に置かず、自身が携帯したまま、エンジンやモータ等の駆動装置をリモコン(使用者が携帯可能な第1の装置)によって始動させることができる。暗証コード送信機と始動許可装置とは、一般に、例えばセキュリティ上の問題等により、近接していないと暗証コードの送受信ができず、駆動装置の始動を許可することができない。しかし、このようにすれば、暗証コード送信機と始動許可装置とが大きく離れている場合であっても、暗証コード送信機から送信された暗証コードは、リモコン(使用者が携帯可能な第1の装置)と、車載機(車両に搭載された第2の装置)とによって中継され、始動許可装置において受信可能であり、駆動装置の始動を許可することができる。   In this way, for example, in a car equipped with a start-up permission device (so-called immobilizer) using a password, the user does not place the password transmitter in the vehicle, and keeps a drive device such as an engine or a motor while carrying the device. It can be started by a remote control (first device portable by the user). In general, for example, due to security problems, the code code transmitter and the start permission device cannot transmit / receive the code code unless they are close to each other, and the start of the drive device cannot be permitted. However, in this way, even if the password transmitter and the start permission device are largely separated from each other, the password transmitted from the password transmitter is transmitted to the remote controller (the first portable by the user). And the vehicle-mounted device (second device mounted on the vehicle), and can be received by the start permission device, and the drive device can be permitted to start.

暗証コードについて「間接的に送信する」構成は、例えば、暗証コード送信機から暗証コードを受信した第1の装置から暗証コードを異なる変換コードに変換して第2の装置に送信し、第2の装置では受信した変換コードを元の暗証コードに変換してから始動許可装置に送信する構成とするとよい。   In the configuration of “indirectly transmitting” the personal identification code, for example, the personal identification code is converted into a different conversion code from the first apparatus that has received the personal identification code from the personal identification code transmitter, and transmitted to the second apparatus. In this apparatus, the received conversion code may be converted into the original password and then transmitted to the start permission device.

第2の装置について、「車両に搭載する」構成は、元々自動車メーカーにおいて車両製造時に車両に取り付ける構成とするとよく、特に、販売された車両に対していわゆる後付けをする構成とするとよい。   Regarding the second device, the configuration “mounted on the vehicle” may be a configuration that is originally attached to the vehicle at the time of manufacture of the vehicle by an automobile manufacturer, and in particular, a configuration that is so-called retrofitted to a sold vehicle.

第1の装置が送信する始動指示信号は、使用者の指示によって発せられる構成とするとよい。   The start instruction signal transmitted by the first device may be configured to be issued according to a user instruction.

第1の装置と第2の装置との無線通信は、スペクトラム拡散方式とスペクトラム拡散方式以外の通信方式とを選択する構成とするとよい。このようにすれば、いずれか一方の方式で駆動装置の始動を許可が困難な場合であっても、駆動装置の始動を許可が行われる可能性を高めることができる。「通信方式の選択」を行う構成は、どのような構成としてもよく、例えば車載機(車両に搭載された第2の装置)に設けられたスイッチ類(例えばディップスイッチ)や制御装置等を介して行う構成とするとよく、特に、リモコン(携帯可能な第1の装置)側で行う構成とするとよい。また、通信方式の選択は、例えばリモコンや他の装置に設けられた操作部の操作に基づいて行うことが可能な構成とするとよい。操作部は、例えば、スライダから構成されるものとしてもよく、リモコンや他の装置に設けられた表示画面に表示されたスライダから構成されるものとしてもよい。   The wireless communication between the first device and the second device may be configured to select a spread spectrum method and a communication method other than the spread spectrum method. In this way, even if it is difficult to permit the start of the drive device by any one of the methods, the possibility that the start of the drive device is permitted can be increased. The configuration for performing the “selection of communication method” may be any configuration, for example, via switches (for example, dip switches) provided in an in-vehicle device (second device mounted on the vehicle), a control device, or the like. In particular, the configuration is preferably performed on the remote control (portable first device) side. The communication method may be selected based on an operation of an operation unit provided in a remote controller or another device, for example. For example, the operation unit may be configured by a slider, or may be configured by a slider displayed on a display screen provided in a remote controller or another device.

暗証コード送信機から送信された暗証コードを、使用者が携帯する第1の通信装置と、車両に搭載された第2の通信装置とによって中継するモード(以下「中継モード」という。)と、中継しないモード(以下「非中継モード」という。)とを選択する構成とするとよい。このようにすれば、ユーザや小売業者は、リモコンと車載機を備えるシステムを1種類用意するだけで、イモビライザーを備えた車種にも、イモビライザーを備えない車種にも対応することができ、イモビライザーを備えた車種のユーザで暗証コード送信機を車内に置いても構わないと考えるユーザにも対応することができる。「中継モード」と「非中継モード」とを選択する構成は、例えば車載機にスイッチ等の選択手段を設け、このスイッチ等の選択手段で選択するようにするとよい。   A mode (hereinafter referred to as “relay mode”) in which the password transmitted from the password transmitter is relayed by the first communication device carried by the user and the second communication device mounted on the vehicle; It is preferable to select a mode that does not relay (hereinafter referred to as “non-relay mode”). In this way, users and retailers can prepare both a vehicle with an immobilizer and a vehicle without an immobilizer by preparing only one type of system with a remote control and an in-vehicle device. It is possible to cope with a user who is a car type user who is willing to place the password transmitter in the car. As a configuration for selecting the “relay mode” and the “non-relay mode”, for example, a selection unit such as a switch may be provided in the in-vehicle device, and the selection unit such as the switch may be used for selection.

「中継モード」が選択された場合には、無線通信をスペクトラム拡散方式以外の通信方式の連続モードとする構成とするとよい。この場合、「スペクトラム拡散方式以外の通信方式」はFSK等とする構成とするとよい。「連続モード」は、DIO2/DATA pinのレベルをそのまま送信する(FIFOを介さない)モードである。   When “relay mode” is selected, the wireless communication may be configured to be a continuous mode of a communication method other than the spread spectrum method. In this case, the “communication method other than the spread spectrum method” may be configured to be FSK or the like. The “continuous mode” is a mode in which the level of DIO2 / DATA pin is transmitted as it is (without going through the FIFO).

「非中継モード」が選択された場合には、「長距離モード」と「短距離モード」とを選択する構成とするとよい。「長距離モード」は、の無線通信をスペクトラム拡散方式のパケットモードを選択する構成とするとよく、特にLoRa方式のパケットモードとする構成とするとよい。「パケットモード」は、SPI(Serial Peripheral
Interface)で与えられるデータをFIFOを介してパケットにして送信する構成とするとよい。
When “non-relay mode” is selected, the “long distance mode” and the “short distance mode” may be selected. The “long-distance mode” may be configured to select a spread spectrum packet mode for wireless communication, and particularly preferably configured to be a LoRa packet mode. "Packet mode" is an SPI (Serial Peripheral)
It may be configured to transmit data given by (Interface) as a packet via the FIFO.

「短距離モード」は、無線通信をスペクトラム拡散方式以外の通信方式のパケットモードとする構成とするとよく、望ましくは無線通信をスペクトラム拡散方式のパケットモードで長距離通信モードよりも送信ビットレートを高くする設定とするとよく、さらに望ましくは無線通信をLoRa方式で長距離通信モードよりも送信ビットレートを高くする設定とするとよい。LoRa方式とFSK方式とが選択可能であり、且つ連続モードとパケットモードとが選択可能である通信装置は、例えば上述の通信チップ「SX1272」とするとよい。   The “short distance mode” may be configured so that the wireless communication is a packet mode of a communication system other than the spread spectrum system, and preferably the wireless communication is a spread spectrum packet mode with a higher transmission bit rate than the long distance communication mode. It is preferable to set the transmission bit rate to be higher than that in the long-distance communication mode using the LoRa method. The communication device that can select the LoRa method and the FSK method and can select the continuous mode and the packet mode may be, for example, the above-described communication chip “SX1272”.

(1)から(13)のいずれかの構成は任意に組み合わせて構成するとよい。また(1)から(13)の構成に記載の構成要素を任意に組み合わせて構成してもよい。   Any of the configurations (1) to (13) may be combined arbitrarily. Moreover, you may comprise combining the component as described in the structure of (1) to (13) arbitrarily.

(14)例えば上記(1)から(13)までのいずれかに記載のシステムにおける第1の装置として構成するとよい。   (14) For example, it may be configured as the first device in the system according to any one of (1) to (13) above.

(15)例えば上記(1)から(13)までのいずれかに記載のシステムにおける第2の装置として構成するとよい。   (15) For example, the second device in the system according to any one of (1) to (13) may be configured.

これらのような装置としては、例えば上述した民生機器や、各種の産業機器に用いるシステム用の装置や、検針データを収集する無線通信システム用の装置とするとよく、特に、自動車関連機器に用いるシステム用の装置として構成するとよい。自動車関連機器に用いるシステム用の装置は、例えば、エンジンスターターに用いるシステム用の装置として、リモコンまたは車載機として構成するとよい。   As such devices, for example, the above-described consumer devices, devices for systems used in various industrial devices, and devices for wireless communication systems that collect meter reading data may be used. It may be configured as a device for use. For example, a system device used for an automobile-related device may be configured as a remote controller or an in-vehicle device as a system device used for an engine starter.

(16)例えば上記(1)から(13)までのいずれかに記載の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムとして構成するとよい。   (16) For example, it may be configured as a program for causing a computer to realize the function described in any of (1) to (13) above.

本発明によれば、例えば従来に比べ、遠隔制御をより確実に行うことができ、使い勝手のよい、システム等を提供することができる。   According to the present invention, for example, it is possible to provide a system that can perform remote control more reliably and is easy to use than conventional systems.

図1は、本発明に係るシステムを用いたエンジンスターターの構成の例の概 略を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a configuration example of an engine starter using a system according to the present invention. 図2は、本発明に係るシステムを用いたエンジンスターターの外観図であり 、同図(a)はリモコンの正面図、同図(b)はジャンクションユニットの斜視図で ある。2A and 2B are external views of an engine starter using the system according to the present invention. FIG. 2A is a front view of the remote controller, and FIG. 2B is a perspective view of the junction unit. 図3は、リモコンを用いてエンジンを始動させる際のリモコンの表示部の表 示およびリモコンから発せられる音声を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing the display on the display unit of the remote controller and the sound emitted from the remote controller when the engine is started using the remote controller. 図4は、リモコンを用いてエンジン状態を確認する際のリモコンの表示部の 表示およびリモコンから発せられる音声を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the display on the display unit of the remote controller and the sound emitted from the remote controller when the engine state is confirmed using the remote controller. 図5は、リモコンを用いてアイドリング延長を行う際のリモコンの表示部お よびリモコンから発せられる音声を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing the display unit of the remote controller and the sound emitted from the remote controller when performing idling extension using the remote controller. 図6は、リモコンを用いてエンジンを停止させる際のリモコンの表示部の表 示およびリモコンから発せられる音声を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing the display on the display unit of the remote controller and the sound emitted from the remote controller when the engine is stopped using the remote controller. 図7は、リモコンを用いてドアのロックまたはアンロックを行う際のリモコ ンの表示部の表示およびリモコンから発せられる音声を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the display on the remote control display when the door is locked or unlocked using the remote controller and the sound emitted from the remote controller. 図8は、第1のリモコン登録方法についての説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of the first remote control registration method. 図9は、第2のリモコン登録方法についての説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of the second remote control registration method. 図10は、本発明に係るシステムを用いたエンジンスターターの構成の別 の例の概略を示すブロック図であり、イモビライザーを備える自動車において純正キ ーをユーザが携帯して使用する場合を示す。FIG. 10 is a block diagram showing an outline of another example of the configuration of an engine starter using the system according to the present invention, and shows a case where a user carries a genuine key in an automobile equipped with an immobilizer. 図11は、本発明に係るシステムを用いたエンジンスターターの構成の別 の例の概略を示すブロック図であり、イモビライザーを備える自動車の車内に純正キ ーを配置して使用する場合を示す。FIG. 11 is a block diagram showing an outline of another example of the configuration of an engine starter using the system according to the present invention, and shows a case where a genuine key is arranged and used in an automobile equipped with an immobilizer. 図12は、本発明に係るシステムを用いたエンジンスターターの構成の別 の例の概略を示すブロック図であり、イモビライザーを備えない自動車に使用する場 合を示す。FIG. 12 is a block diagram showing an outline of another example of the configuration of an engine starter using the system according to the present invention, and shows a case where the engine starter is used for an automobile not equipped with an immobilizer.

以下、本発明の好適な実施形態を、添付図面を参照して説明する。本実施形態のシステムは、自動車のエンジン(駆動装置)をリモートコントローラ(以下「リモコン」という。)を用いた遠隔操作により始動させるエンジンスターターに用いられるシステムである。なお、本発明は以下に説明する実施形態において例示したものに限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲でその教示および精神から他の実施形態があり得ることは当業者に容易に理解できよう。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the accompanying drawings. The system of the present embodiment is a system used for an engine starter that starts an automobile engine (driving device) by remote operation using a remote controller (hereinafter referred to as “remote controller”). It should be noted that the present invention is not limited to those exemplified in the embodiments described below, and it is easy for those skilled in the art that there can be other embodiments from the teaching and spirit thereof without departing from the scope of the claims. To understand.

1.エンジンスターターの構成
図1は、本発明に係るシステムを用いたエンジンスターターの構成の例の概略を示すブロック図である。図2は、本発明に係るシステムを用いたエンジンスターターの外観図であり、同図(a)はリモコンの正面図、同図(b)はジャンクションユニットの斜視図である。
1. Configuration of Engine Starter FIG. 1 is a block diagram showing an outline of an example of the configuration of an engine starter using the system according to the present invention. 2A and 2B are external views of an engine starter using the system according to the present invention. FIG. 2A is a front view of a remote controller, and FIG. 2B is a perspective view of a junction unit.

図1に示すように、エンジンスターター10は、リモコン20(第1の装置)と、自動車に搭載されるジャンクションユニット40(第2の装置)とを備える。リモコン20は、ユーザが手に持って操作や移動等することが可能である。図2(a)に示すように、リモコン20は、上部と下部が丸みを帯びた、扁平な略矩形状のケース22の前面に、その上下方向中央部から上部にかけて表示部24を備えている。表示部24は、モノクロ2階調のセグメント式液晶画面である。表示部24は、7色のバックライトを内蔵しており、操作ボタン26の操作が検出された際にバックライトを点灯させることで、より見やすさが向上する。ただし、常時点灯させるとバッテリーの消費が早くなるため、設定された時間だけ点灯したあと、消灯する。この時間は、ユーザの設定により変更できる(例えば、5秒/10秒/20秒から選択(初期値は5秒))。また、全く点灯しないモードを採ることもできる。また、バックライトの色もユーザの設定により変更できる(例えば、白/黄/紫/青/橙/緑/藍)。表示部24は、設定時には設定する項目や内容等を表示し、使用時にはシステムやエンジンの動作状態等を表示することができる。後述する図3〜図8には、表示部24の各種表示の例を示す。   As shown in FIG. 1, the engine starter 10 includes a remote controller 20 (first device) and a junction unit 40 (second device) mounted on an automobile. The remote controller 20 can be operated or moved by the user holding it. As shown in FIG. 2A, the remote control 20 includes a display unit 24 on the front surface of a flat, substantially rectangular case 22 with rounded upper and lower parts, from the center in the vertical direction to the upper part. . The display unit 24 is a monochrome two-gradation segment type liquid crystal screen. The display unit 24 incorporates a backlight of seven colors, and when the operation of the operation button 26 is detected, the display unit 24 is turned on to improve visibility. However, if it is always lit, battery consumption will be faster, so it will illuminate for a set time and then turn off. This time can be changed by the user's setting (for example, selected from 5 seconds / 10 seconds / 20 seconds (initial value is 5 seconds)). It is also possible to take a mode that does not light at all. The color of the backlight can also be changed by the user setting (for example, white / yellow / purple / blue / orange / green / indigo). The display unit 24 can display items and contents to be set at the time of setting, and can display an operating state of the system and the engine at the time of use. Examples of various displays on the display unit 24 are shown in FIGS.

ケース22の前面の表示部24の下方には操作ボタン26を備えている。操作ボタン26は、操作に使用するボタンであり、スタートボタン26a、エンジンボタン26b、およびストップボタン26cを備える。スタートボタン26aはロックボタンを兼ね、ストップボタン26cは、アンロックボタンを兼ねる。図2(a)に示すように、左側に設けられたスタートボタン26aと右側に設けられたストップボタン26cは互いに接し、エンジンボタン26bは、スタートボタン26aおよびストップボタン26cの下方に接するように設けられている。ケース22の左上部には、ロッド式のアンテナ28が設けられている。アンテナ28は、リモコン20の使用時には長く引き出され、不使用時には短く押し込まれる。ケース22の背面には、不図示のバッテリーカバーが設けられている。   An operation button 26 is provided below the display unit 24 on the front surface of the case 22. The operation button 26 is a button used for operation, and includes a start button 26a, an engine button 26b, and a stop button 26c. The start button 26a also functions as a lock button, and the stop button 26c also functions as an unlock button. As shown in FIG. 2A, the start button 26a provided on the left side and the stop button 26c provided on the right side are in contact with each other, and the engine button 26b is provided in contact with the start button 26a and the stop button 26c. It has been. A rod-type antenna 28 is provided at the upper left portion of the case 22. The antenna 28 is pulled out long when the remote control 20 is used, and is pushed in short when not in use. A battery cover (not shown) is provided on the back surface of the case 22.

リモコン20は、ケース22の内部に、図1に示す無線通信回路30、制御部32およびバッテリー34を備える。   The remote controller 20 includes a wireless communication circuit 30, a control unit 32, and a battery 34 shown in FIG.

ジャンクションユニット40は、自動車の購入後に自動車に取り付けられる。図2(b)に示すように、ジャンクションユニット40は、ケーブルを介して自動車のキーシリンダー側コネクターおよび車両側コネクターに接続される第1のコネクター42と、ケーブルを介してブレーキ検出線、ドアロック線、ドアアンロック線等に接続される第2のコネクター44と、温度センサ54に接続される第3のコネクター46と、アンテナユニット56に接続される第4のコネクター48とを備える。   The junction unit 40 is attached to the automobile after the purchase of the automobile. As shown in FIG. 2 (b), the junction unit 40 includes a first connector 42 connected to a key cylinder side connector and a vehicle side connector of an automobile via a cable, a brake detection line, a door lock via the cable. A second connector 44 connected to a wire, a door unlock line, etc., a third connector 46 connected to the temperature sensor 54, and a fourth connector 48 connected to the antenna unit 56.

第1のコネクター42とキーシリンダー側コネクターと車両側コネクターとは、キーを用いてキーシリンダーの操作をしたときにキーシリンダーからケーブルを介して車両側に送信される信号と同じ信号が、リモコン20を操作したときにジャンクションユニット40から第1のコネクター42およびケーブルを介して車両側に送信されるように接続されている。そのため、例えばリモコン20を用いてエンジンを始動させる操作をすると、キーを用いて自動車のエンジンを始動させる操作をしたときと同じ車両始動信号が車両側の車両制御装置に送信され、エンジンが始動する。   The first connector 42, the key cylinder side connector, and the vehicle side connector receive the same signal as the signal transmitted from the key cylinder to the vehicle side via the cable when the key cylinder is operated using the key. Is connected to the vehicle side via the first connector 42 and the cable when the is operated. Therefore, for example, when an operation for starting the engine using the remote controller 20 is performed, the same vehicle start signal as that used for starting the engine of the automobile using the key is transmitted to the vehicle control device on the vehicle side, and the engine is started. .

第2のコネクター44に接続されたドアロック線およびドアアンロック線は、車両側のドア制御装置に接続されている。リモコン20を用いてドアをロックまたはアンロックする操作をすると、キーや元々キーに設けられたリモコン(リモコン20とは別のリモコン)を用いてドアをロックまたはアンロックする操作をしたときにドア制御装置に送信されるドアロック信号またはドアアンロック信号と同じ信号が、ジャンクションユニット40からドア制御装置に送信され、ドアがロックまたはアンロックされる。   The door lock line and the door unlock line connected to the second connector 44 are connected to a door control device on the vehicle side. When the operation of locking or unlocking the door is performed using the remote controller 20, the door is operated when the operation of locking or unlocking the door is performed using a key or a remote controller (a remote controller different from the remote controller 20) originally provided on the key. The same signal as the door lock signal or door unlock signal transmitted to the control device is transmitted from the junction unit 40 to the door control device, and the door is locked or unlocked.

なお、リモコン20には固有のIDが設定されており、ジャンクションユニット40は、そのIDが当該ジャンクションユニット40とペアになっているリモコン20からの信号を受信した場合に、その信号に基づいて動作する。そのため、例えば、ペアになっていないリモコン20を用いてエンジンを始動させる操作をしても、当該リモコン20から送信された車両始動信号に対してジャンクションユニット40は応答しないため、エンジンを始動させることができない。   The remote controller 20 is set with a unique ID, and when the junction unit 40 receives a signal from the remote controller 20 paired with the junction unit 40, the junction unit 40 operates based on the signal. To do. Therefore, for example, even if an operation for starting the engine using the remote controller 20 that is not paired is performed, the junction unit 40 does not respond to the vehicle start signal transmitted from the remote controller 20, so the engine is started. I can't.

ジャンクションユニット40は、内部に、図1に示す無線通信回路50および制御部52を備える。ジャンクションユニット40は、自動車の備えるバッテリーを電源とする。   The junction unit 40 includes a wireless communication circuit 50 and a control unit 52 shown in FIG. The junction unit 40 uses a battery provided in the automobile as a power source.

リモコン20およびジャンクションユニット40は、いずれもセムテック(SEMTECH)社製の通信チップ「SX1272」を備え、リモコン20の無線通信回路30およびジャンクションユニット40の無線通信回路50は、いずれもこの通信チップを中心に構成されている。リモコン20の無線通信回路30はアンテナ28に接続され、ジャンクションユニット40の無線通信回路50はアンテナユニット56に接続されている。   The remote controller 20 and the junction unit 40 each include a communication chip “SX1272” manufactured by SEMTECH, and the wireless communication circuit 30 of the remote controller 20 and the wireless communication circuit 50 of the junction unit 40 are both centered on this communication chip. It is configured. The wireless communication circuit 30 of the remote controller 20 is connected to the antenna 28, and the wireless communication circuit 50 of the junction unit 40 is connected to the antenna unit 56.

無線通信回路30および無線通信回路50は、いずれもサブギガヘルツ帯である920MHz帯のCH33からCH38までの6つのチャンネルを切り替えて使用することができる。それぞれのチャンネルの中心周波数は、CH33が922.4MHz、CH34が922.6MHz、CH35が922.8MHz、CH36が923.0MHz、CH37が923.2MHz、CH38が923.4MHzである。いずれのチャンネルとも帯域幅は200kHzであり、送信可能電力は20mWである。リモコン20とジャンクションユニット40との無線通信は、特定小電力無線である。   The wireless communication circuit 30 and the wireless communication circuit 50 can switch and use six channels from CH33 to CH38 in the 920 MHz band, which is a sub-gigahertz band. The center frequency of each channel is 922.4 MHz for CH33, 922.6 MHz for CH34, 922.8 MHz for CH35, 923.0 MHz for CH36, 923.2 MHz for CH37, and 923.4 MHz for CH38. In any channel, the bandwidth is 200 kHz, and the transmittable power is 20 mW. The wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40 is a specific low power wireless.

これらのチャンネルの帯域幅200kHzは、従来のエンジンスターターに用いられていた426.0250〜426.1375MHz、429.1750〜429.2375MHz、429.2500〜429.7375MHzまたは429.8125〜429.9250MHzの各帯域のチャンネルの帯域幅12.5kHzの16倍である。また、これらのチャンネルの送信可能電力20mWは、従来のエンジンスターターに用いられていた426.0250〜426.1375MHzまたは426.0375〜426.1125MHzの送信可能電力1mWの20倍であり、429.1750〜429.2375MHz、429.2500〜429.7375MHzまたは429.8125〜429.9250MHzの送信可能電力10mWの2倍である。   The bandwidth of these channels of 200 kHz is that of 426.0250 to 426.1375 MHz, 429.1750 to 429.2375 MHz, 429.2500 to 4297375 MHz or 429.8125 to 429.9250 MHz used in conventional engine starters. The bandwidth of each channel is 16 times the bandwidth 12.5 kHz. Further, the transmittable power 20 mW of these channels is 20 times the transmittable power 1 mW of 426.0250 to 426.1375 MHz or 426.0375 to 426.1125 MHz used in conventional engine starters, and 429.1750. It is twice the transmittable power of 10 mW of ˜429.2375 MHz, 429.2500 to 4297375 MHz or 429.8125 to 429.9250 MHz.

無線通信回路30および無線通信回路50によって、リモコン20とジャンクションユニット40との無線通信が行われる。リモコン20とジャンクションユニット40との無線通信に用いられる電波は、リモコン20のアンテナ28およびジャンクションユニット40のアンテナユニット56を介して送受信される。リモコン20とジャンクションユニット40の無線通信は、スペクトラム拡散方式のうちLoRa方式で行われる。また、リモコン20とジャンクションユニット40の無線通信は、使用するチャンネルの帯域幅の両端から帯域の内側に帯域幅の1/4の部分のうち一方、および帯域幅の中心において、同一の電力で信号の送信が行われる。   Wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40 is performed by the wireless communication circuit 30 and the wireless communication circuit 50. Radio waves used for wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40 are transmitted and received via the antenna 28 of the remote controller 20 and the antenna unit 56 of the junction unit 40. Wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40 is performed by the LoRa method among the spread spectrum methods. In addition, wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40 is performed with the same power at one end of a quarter of the bandwidth from the both ends of the bandwidth of the channel to be used to the inside of the bandwidth and at the center of the bandwidth. Is sent.

リモコン20の制御部32およびジャンクションユニット40の制御部52は、いずれもCPU、ROM、RAM、フラッシュメモリ、各種の周辺回路、インターフェース等を備えるマイクロコンピュータを備える。制御部32および制御部52は、ROMに記録されたブートローダーによって、フラッシュメモリに記録されたOSとアプリケーションプログラムをRAM上に展開し、RAM上のOSおよびアプリケーションプログラムを実行することで、各種の処理を実行し、各種の機能を実現する。特に断りのない限り、すべての機能は制御部32および制御部52の処理によって実現される。リモコン20の無線通信回路30およびジャンクションユニット40の無線通信回路50に設けられた無線通信を行うための発振器の周波数またはチャンネルは、制御部32および制御部52の備えるマイクロコンピュータのレジスタに書き込まれる。   The control unit 32 of the remote controller 20 and the control unit 52 of the junction unit 40 each include a microcomputer including a CPU, ROM, RAM, flash memory, various peripheral circuits, interfaces, and the like. The control unit 32 and the control unit 52 use the boot loader recorded in the ROM to expand the OS and the application program recorded in the flash memory on the RAM, and execute the OS and the application program on the RAM. Execute processing and realize various functions. Unless otherwise specified, all functions are realized by the processing of the control unit 32 and the control unit 52. The frequency or channel of the oscillator for performing wireless communication provided in the wireless communication circuit 30 of the remote controller 20 and the wireless communication circuit 50 of the junction unit 40 is written in a register of a microcomputer provided in the control unit 32 and the control unit 52.

2.エンジンスターターの使用方法および動作
次にエンジンスターター10の使用方法と動作について説明する。
2. Usage and Operation of Engine Starter Next, usage and operation of the engine starter 10 will be described.

2−1.エンジンの始動
図3は、リモコンを用いてエンジンを始動させる際のリモコンの表示部の表示およびリモコンから発せられる音声を示す図である。以下の説明に記載される(a)〜(i)はそれぞれ同図の(a)〜(i)に対応する。
2-1. Starting the Engine FIG. 3 is a diagram showing the display on the display unit of the remote controller and the sound emitted from the remote controller when the engine is started using the remote controller. (A) to (i) described in the following description correspond to (a) to (i) in FIG.

(a)自動車のエンジンを始動させる際には、リモコン20から操作確認音「ピッ」が発せられるまでエンジンボタン26bを押す。表示部24には、「E」が点滅状態で表示される。 (A) When starting the engine of the automobile, the engine button 26b is pushed until an operation confirmation sound “beep” is emitted from the remote controller 20. The display unit 24 displays “E” in a blinking state.

(b)続いて、「E」が点滅中(約3秒間)に、リモコン20から「ドレミファソ」音が発せられるまでスタートボタン26aを押す。表示部24には、「START」と表示されるとともに送信アニメーションが表示され、リモコン20から始動指示信号が送信される。ジャンクションユニット40が始動指示信号を認識すると、リモコン20に応答信号を送り返す。送信アニメーションは(b1)に示すように、上下に並んだ3本の横棒が上から順に右から左へと移動し、その後2本の縦棒が右から左へと移動する動作を繰り返す。 (B) Subsequently, while “E” is blinking (about 3 seconds), the start button 26 a is pressed until a “Doremifaso” sound is emitted from the remote controller 20. On the display unit 24, “START” is displayed, a transmission animation is displayed, and a start instruction signal is transmitted from the remote controller 20. When the junction unit 40 recognizes the start instruction signal, it sends back a response signal to the remote controller 20. In the transmission animation, as shown in (b1), three horizontal bars arranged vertically move in order from the top to the left, and then the two vertical bars move from right to left.

(c)ジャンクションユニット40からの応答信号を待っている間、表示部24ではバックライトがゆっくり点滅するとともに、横棒24aが左から右に順に点灯する受信待ちアニメーションが表示される。 (C) While waiting for a response signal from the junction unit 40, the display unit 24 displays a reception waiting animation in which the backlight blinks slowly and the horizontal bar 24a lights in order from left to right.

(d)リモコン20がジャンクションユニット40からの応答信号を受信すると、リモコン20から受信音「ソファミレド」が発せられる。ここで、車室内温度表示設定がONのときには、応答信号に含まれる温度情報に基づき、表示部24に現在の車室内温度を一定時間表示したあと、温度表示は消え、エンジン始動確認信号の受信を待つ。温度情報は、温度センサ54により検知された車室内温度である。 (D) When the remote controller 20 receives a response signal from the junction unit 40, a reception sound “sofa milled” is emitted from the remote controller 20. Here, when the vehicle interior temperature display setting is ON, based on the temperature information included in the response signal, the current vehicle interior temperature is displayed on the display unit 24 for a certain period of time, and then the temperature display disappears and the engine start confirmation signal is received. Wait for. The temperature information is the passenger compartment temperature detected by the temperature sensor 54.

(e)一方、車室内温度表示設定がOFFのときには、リモコン20から受信音「ソファミレド」が発せられると、表示部24に「oK」を一定時間表示したあと、oK表示は消え、エンジン始動確認信号の受信を待つ。 (E) On the other hand, when the vehicle interior temperature display setting is OFF, if the reception sound “sofa milled” is emitted from the remote controller 20, “oK” is displayed on the display unit 24 for a certain period of time, then the oK display disappears, and the engine start confirmation Wait for signal reception.

ジャンクションユニット40は、車両制御装置に車両始動信号を送信し、エンジンの始動を行う。エンジンが始動すると、ジャンクションユニット40がエンジン始動を検出して、エンジン始動確認信号をリモコン20に送信する。ジャンクションユニット40が送信する車両始動信号は、キーを用いてエンジンを始動する操作を行ったときにキーシリンダーから送信される車両始動信号と同じ信号である。   The junction unit 40 transmits a vehicle start signal to the vehicle control device to start the engine. When the engine starts, the junction unit 40 detects the engine start and transmits an engine start confirmation signal to the remote controller 20. The vehicle start signal transmitted by the junction unit 40 is the same signal as the vehicle start signal transmitted from the key cylinder when an operation for starting the engine is performed using the key.

(f)リモコン20がジャンクションユニット40から送信されたエンジン始動確認信号を受信すると、リモコン20から受信音「ドレミファソファミレド」が発せられる。ここで、オートストップが無効のときは、表示部24にエンジン始動アニメーション24bとアイドリング設定時間を表示する。 (F) When the remote controller 20 receives the engine start confirmation signal transmitted from the junction unit 40, the remote controller 20 emits a received sound “Doremifa sofa milled”. Here, when the automatic stop is invalid, the engine start animation 24b and the idling set time are displayed on the display unit 24.

(g)一方、オートストップが有効のときは、リモコン20から受信音「ドレミファソファミレド」が発せられると、表示部24にエンジン始動アニメーション24bと「AUTo」を表示する。オートストップとは、車両の不要なアイドリングを防止するため、アイドリング中に予め設定した温度に車室内温度が到達した場合、アイドリングを自動的に停止する機能である。エンジン始動時の車室内温度が設定温度に対して±2℃以内の場合、アイドリング時間は5分に固定される。 (G) On the other hand, when the automatic stop is valid and the reception sound “Doremifa sofa milled” is emitted from the remote controller 20, the engine start animation 24 b and “AUTO” are displayed on the display unit 24. Auto-stop is a function that automatically stops idling when the vehicle interior temperature reaches a preset temperature during idling in order to prevent unnecessary idling of the vehicle. When the vehicle interior temperature at the time of engine start is within ± 2 ° C with respect to the set temperature, the idling time is fixed to 5 minutes.

アイドリング中には、ジャンクションユニット40から連続して「ピッピッピッ」音が発せられ、アイドリングしていることが通知される。   During idling, a “beep” sound is continuously emitted from the junction unit 40 to notify that it is idling.

なお、ジャンクションユニット40がエンジン始動を検出できなかったときには、再始動(リトライ)を2回行う。   When the junction unit 40 cannot detect engine start, restart (retry) is performed twice.

(h)リトライ動作を行うと、表示部24には「RT」が点滅状態で表示され、リトライ動作が通知される。 (H) When the retry operation is performed, “RT” is displayed in a blinking state on the display unit 24 and the retry operation is notified.

(i)2回目のリトライ動作でもエンジンが始動しなかった場合には、ジャンクションユニット40からリトライ失敗信号が送信され、リトライ失敗信号を受信したリモコン20から受信音「ピーピッピッピッ」が発せられるとともに、表示部24には「ER」が点滅状態で表示され、リトライ動作が中止される。リトライの設定をOFFにした場合も表示部24の表示は(i)と同様の表示となる。 (I) When the engine does not start even in the second retry operation, a retry failure signal is transmitted from the junction unit 40, and the received sound “Pippippippippi” is emitted from the remote controller 20 that has received the retry failure signal. “ER” is displayed in a blinking state on the display unit 24, and the retry operation is stopped. Even when the retry setting is turned OFF, the display on the display unit 24 is the same display as in (i).

2−2.エンジンの状態の確認
図4は、リモコンを用いてエンジン状態を確認する際のリモコンの表示部の表示およびリモコンから発せられる音声を示す図である。以下の説明に記載される(a)〜(i)はそれぞれ同図の(a)〜(i)に対応する。
2-2. Confirmation of Engine State FIG. 4 is a diagram showing the display on the display unit of the remote controller and the sound emitted from the remote controller when the engine state is confirmed using the remote controller. (A) to (i) described in the following description correspond to (a) to (i) in FIG.

(a)エンジンの状態を確認する際には、リモコン20から操作確認音「ピッ」が発せられるまでエンジンボタン26bを押す。表示部24には、「E」が点滅状態で表示される。 (A) When checking the state of the engine, the engine button 26b is pressed until an operation confirmation sound “beep” is emitted from the remote controller 20. The display unit 24 displays “E” in a blinking state.

(b)続いて、「E」が点滅中(約3秒間)に、リモコン20から「ドレミファソ」音が発せられるまで、もう一度エンジンボタン26bを押す。表示部24には、「chK」と表示される。 (B) Subsequently, while “E” is blinking (about 3 seconds), the engine button 26b is pushed again until a “Doremifaso” sound is emitted from the remote controller 20. On the display unit 24, “chK” is displayed.

(c)表示部24には、「chK」に続いて送信アニメーションが表示され、リモコン20からエンジン状態確認信号が送信される。ジャンクションユニット40がエンジン状態確認信号を認識すると、リモコン20に応答信号を送り返す。 (C) On the display unit 24, a transmission animation is displayed following “chK”, and an engine state confirmation signal is transmitted from the remote controller 20. When the junction unit 40 recognizes the engine state confirmation signal, it sends a response signal back to the remote controller 20.

(d)ジャンクションユニット40からの応答信号を待っている間、表示部24ではバックライトがゆっくり点滅するとともに、横棒24aが左から右に順に点灯する受信待ちアニメーションが表示される。なお、エンジンが始動できなかった場合は、エンジンボタン26bを2度押すことで始動エラー音を確認することができる。 (D) While waiting for a response signal from the junction unit 40, the display unit 24 displays a reception waiting animation in which the backlight blinks slowly and the horizontal bar 24a lights in order from left to right. When the engine cannot be started, the start error sound can be confirmed by pressing the engine button 26b twice.

(e)ここで、車室内温度表示設定がONのときには、リモコン20から受信音「ソファミレド」が発せられ、応答信号に含まれる温度情報に基づき、表示部24に車室内の温度が表示される。温度情報は、温度センサ54により検知された車室内温度である。車室内温度表示設定がOFFのときには、この表示は行われない。 (E) Here, when the vehicle interior temperature display setting is ON, a reception sound “sofa milled” is emitted from the remote controller 20 and the vehicle interior temperature is displayed on the display unit 24 based on the temperature information included in the response signal. . The temperature information is the passenger compartment temperature detected by the temperature sensor 54. This display is not performed when the vehicle interior temperature display setting is OFF.

(f、g)車室内温度を表示した後、表示部24にアイドリング時間が表示される。ここで、(f)オートストップが無効の場合、「アイドリング状態」のときは、表示部24にアイドリング残時間が表示される。(g)「エンジン停止状態」のときは、表示部24にアイドリング設定時間が表示される。 (F, g) After displaying the vehicle interior temperature, the idling time is displayed on the display unit 24. Here, (f) When the automatic stop is invalid, the idling remaining time is displayed on the display unit 24 in the “idling state”. (G) In the “engine stopped state”, the idling set time is displayed on the display unit 24.

(h、i)一方、オートストップが有効の場合、(h)「アイドリング状態」のときは、表示部24にアイドリング経過時間が表示される。(i)「エンジン停止状態」のときは、表示部24に「AUTO」が表示される。 (H, i) On the other hand, when auto-stop is valid, (d) the idling elapsed time is displayed on the display unit 24 in the “idling state”. (I) “AUTO” is displayed on the display unit 24 in the “engine stopped state”.

2−3.アイドリング時間の延長
本実施形態に係るエンジンスターターによるアイドリング中に、アイドリング設定時間に対して一度だけ10分間のアイドリング延長ができる。
2-3. Extending the idling time During idling by the engine starter according to the present embodiment, the idling can be extended for 10 minutes only once with respect to the idling setting time.

図5は、リモコンを用いてアイドリング延長を行う際のリモコンの表示部およびリモコンから発せられる音声を示す図である。以下の説明に記載される(a)〜(h)はそれぞれ同図の(a)〜(h)に対応する。   FIG. 5 is a diagram illustrating a display unit of the remote controller and a sound emitted from the remote controller when performing idling extension using the remote controller. (A) to (h) described in the following description correspond to (a) to (h) in FIG.

(a)アイドリング時間の延長を行う際には、リモコン20から操作確認音「ピッ」が発せられるまでエンジンボタン26bを押す。表示部24には、「E」が点滅状態で表示される。 (A) When extending the idling time, the engine button 26b is pushed until an operation confirmation sound “beep” is emitted from the remote controller 20. The display unit 24 displays “E” in a blinking state.

(b)続いて、「E」が点滅中(約3秒間)に、リモコン20から「ドレミファソ」音が発せられるまで、スタートボタン26aを押す。表示部24には、「START」と表示されるともに送信アニメーションが表示され、リモコン20からアイドリング時間延長信号が送信される。ジャンクションユニット40がアイドリング時間延長信号を認識すると、リモコン20に応答信号を送り返す。 (B) Subsequently, while “E” is blinking (about 3 seconds), the start button 26 a is pressed until a “Doremifaso” sound is emitted from the remote controller 20. On the display unit 24, “START” is displayed and a transmission animation is displayed, and an idling time extension signal is transmitted from the remote controller 20. When the junction unit 40 recognizes the idling time extension signal, it sends a response signal back to the remote controller 20.

(c)ジャンクションユニット40からの応答信号を待っている間、表示部24ではバックライトがゆっくり点滅するとともに、横棒24aが左から右に順に点灯する受信待ちアニメーションが表示される。 (C) While waiting for a response signal from the junction unit 40, the display unit 24 displays a reception waiting animation in which the backlight blinks slowly and the horizontal bar 24a lights in order from left to right.

(d)リモコン20がジャンクションユニット40からの応答信号を受信すると、リモコン20から受信音「ドレミファソファミレド」が発せられ、(e、f)表示部24には「Ido」と「+10」が交互に表示され、アイドリング時間の延長が通知される。 (D) When the remote controller 20 receives a response signal from the junction unit 40, the remote controller 20 emits a received sound “Doremifa sofa mired”, and (e, f) “Ido” and “+10” are alternately displayed on the display unit 24. Is displayed to notify the extension of the idling time.

(g、h)ここで、オートストップが有効のときは、アイドリング延長は無効となり、リモコン20から受信音「ドレミファソファミレド」が発せられ、表示部には経過時間と「Ido」が交互に表示される。 (G, h) Here, when auto stop is enabled, idling extension is disabled, the received sound “Doremifa sofa milled” is emitted from the remote controller 20, and the elapsed time and “Ido” are alternately displayed on the display unit. The

2−4.エンジンの停止
本実施形態に係るエンジンスターターでエンジンを始動させた場合、リモコン20でエンジンを停止させることができる。
2-4. Stopping the engine When the engine is started with the engine starter according to the present embodiment, the remote controller 20 can stop the engine.

図6は、リモコンを用いてエンジンを停止させる際のリモコンの表示部の表示およびリモコンから発せられる音声を示す図である。以下の説明に記載される(a)〜(d)はそれぞれ同図の(a)〜(d)に対応する。   FIG. 6 is a diagram showing the display on the display unit of the remote controller and the sound emitted from the remote controller when the engine is stopped using the remote controller. (A) to (d) described in the following description correspond to (a) to (d) in FIG.

(a)自動車のエンジンを停止させる際には、リモコン20から操作確認音「ピッ」が発せられるまでエンジンボタン26bを押す。表示部24には、「E」が点滅状態で表示される。 (A) When stopping the engine of the automobile, the engine button 26b is pressed until an operation confirmation sound “beep” is emitted from the remote controller 20. The display unit 24 displays “E” in a blinking state.

(b)続いて、「E」が点滅中(約3秒間)に、リモコン20から「ドレミファソ」音が発せられるまでストップボタン26cを押す。表示部24には、「STOP」と表示されるとともに送信アニメーションが表示され、リモコン20から停止指示信号が送信される。ジャンクションユニット40が停止指示信号を認識すると、車両制御装置にエンジン停止信号を送信してエンジンを停止させるとともに、リモコン20に応答信号を送り返す。ジャンクションユニット40が送信するエンジン停止信号は、キーを用いてエンジンを停止する操作を行ったときにキーシリンダーから送信されるエンジン停止信号と同じ信号である。 (B) Subsequently, while “E” is blinking (about 3 seconds), the stop button 26 c is pressed until a “Doremifaso” sound is emitted from the remote controller 20. On the display unit 24, “STOP” is displayed, a transmission animation is displayed, and a stop instruction signal is transmitted from the remote controller 20. When the junction unit 40 recognizes the stop instruction signal, the engine stop signal is transmitted to the vehicle control device to stop the engine, and a response signal is sent back to the remote controller 20. The engine stop signal transmitted by the junction unit 40 is the same signal as the engine stop signal transmitted from the key cylinder when an operation for stopping the engine is performed using the key.

(c)ジャンクションユニット40からの応答信号を待っている間、表示部24ではバックライトがゆっくり点滅するとともに、横棒24aが左から右に順に点灯する受信待ちアニメーションが表示される。 (C) While waiting for a response signal from the junction unit 40, the display unit 24 displays a reception waiting animation in which the backlight blinks slowly and the horizontal bar 24a lights in order from left to right.

(d)リモコン20がジャンクションユニット40からの応答信号を受信すると、リモコン20から受信音「ソミレドレ」が発せられ、表示部24に「oK」が表示され、エンジン停止アニメーションが表示され、エンジンが停止したことが通知される。 (D) When the remote controller 20 receives the response signal from the junction unit 40, the remote controller 20 emits a received sound “Somiledre”, “oK” is displayed on the display unit 24, an engine stop animation is displayed, and the engine is stopped. You will be notified.

2−5.ドアのロック/アンロック操作
本実施形態に係るエンジンスターターのリモコン20で自動車のドアのロックやアンロックができる。
2-5. Door lock / unlock operation The engine starter remote control 20 according to the present embodiment can be used to lock or unlock the door of an automobile.

図7は、リモコンを用いてドアのロックまたはアンロックを行う際のリモコンの表示部の表示およびリモコンから発せられる音声を示す図である。以下の説明に記載される(a)〜(h)はそれぞれ同図の(a)〜(h)に対応する。   FIG. 7 is a diagram showing the display on the display unit of the remote controller and the sound emitted from the remote controller when the door is locked or unlocked using the remote controller. (A) to (h) described in the following description correspond to (a) to (h) in FIG.

(a)ドアのロックを行う際には、リモコン20から操作確認音「ピッ」が発せられるまでロックボタンを兼ねるスタートボタン26aを押す。表示部24には、「ロック状態の南京錠」が点滅状態で表示される。 (A) When the door is locked, the start button 26a which also functions as a lock button is pressed until an operation confirmation sound “beep” is emitted from the remote controller 20. The display unit 24 displays “locked padlock” in a blinking state.

(b)続いて、「ロック状態の南京錠」が点滅中(約3秒間)に、リモコン20から「ドレミファソ」音が発せられるまで、もう一度スタートボタン26aを押す。表示部24には、「ロック状態の南京錠」が一瞬表示され、リモコン20からロック指示信号が送信される。ジャンクションユニット40がロック指示信号を認識すると、第2のコネクター44およびドアロック線を介してドア制御装置にドアロック信号を送信し、ドア制御装置によってドアをロックした後、リモコン20に応答信号を送り返す。 (B) Subsequently, while the “locked padlock” is flashing (about 3 seconds), the start button 26a is pressed again until the “Doremifaso” sound is emitted from the remote controller 20. “Locked padlock” is displayed for a moment on the display unit 24, and a lock instruction signal is transmitted from the remote controller 20. When the junction unit 40 recognizes the lock instruction signal, it transmits a door lock signal to the door control device via the second connector 44 and the door lock line, locks the door by the door control device, and then sends a response signal to the remote controller 20. Send back.

(c)ジャンクションユニット40からの応答信号を待っている間、表示部24ではバックライトがゆっくり点滅するとともに、横棒24aが左から右に順に点灯する受信待ちアニメーションが表示される。 (C) While waiting for a response signal from the junction unit 40, the display unit 24 displays a reception waiting animation in which the backlight blinks slowly and the horizontal bar 24a lights in order from left to right.

(d)リモコン20がジャンクションユニット40からの応答信号を受信すると、リモコン20から受信音「ソファミレド」が発せられ、表示部24に「ロック状態の南京錠」と「oK」が表示され、ドアのロック(施錠)が通知される。 (D) When the remote controller 20 receives a response signal from the junction unit 40, the remote controller 20 emits a reception sound “sofa milled”, “locked padlock” and “oK” are displayed on the display unit 24, and the door is locked. (Locked) is notified.

(e)ドアのアンロックを行う際には、リモコン20から操作確認音「ピッ」が発せられるまでアンロックボタンを兼ねるストップボタン26cを押す。表示部24には、「アンロック状態の南京錠」が点滅状態で表示される。 (E) When unlocking the door, the user presses the stop button 26c which also functions as an unlock button until an operation confirmation sound “beep” is emitted from the remote controller 20. The display unit 24 displays “unlocked padlock” in a blinking state.

(f)続いて、「アンロック状態の南京錠」が点滅中(約3秒間)に、リモコン20から「ドレミファソ」音が発せられるまで、もう一度ストップボタン26cを押す。表示部24には、「アンロック状態の南京錠」が一瞬表示され、リモコン20からアンロック指示信号が送信される。ジャンクションユニット40がアンロック指示信号を認識すると、第2のコネクター44およびドアアンロック線を介してドア制御装置にドアアンロック信号を送信し、ドア制御装置によってドアをアンロックした後、リモコン20に応答信号を送り返す。 (F) Subsequently, while the “unlocked padlock” is flashing (about 3 seconds), the stop button 26c is pressed again until the “doremifaso” sound is emitted from the remote controller 20. On the display unit 24, “unlocked padlock” is displayed for a moment, and an unlock instruction signal is transmitted from the remote controller 20. When the junction unit 40 recognizes the unlock instruction signal, it transmits a door unlock signal to the door control device via the second connector 44 and the door unlock line, and after unlocking the door by the door control device, the remote control 20 A response signal is sent back to.

(g)ジャンクションユニット40からの応答信号を待っている間、表示部24ではバックライトがゆっくり点滅するとともに、横棒24aが左から右に順に点灯する受信待ちアニメーションが表示される。 (G) While waiting for a response signal from the junction unit 40, the display unit 24 displays a reception waiting animation in which the backlight blinks slowly and the horizontal bar 24a lights in order from left to right.

(h)リモコン20がジャンクションユニット40からの応答信号を受信すると、リモコン20から受信音「ソファミレド」が発せられ、表示部24に「アンロック状態の南京錠」と「oK」が表示され、ドアのアンロック(解錠)が通知される。 (H) When the remote controller 20 receives the response signal from the junction unit 40, the remote controller 20 emits a reception sound “sofa milled”, “unlocked padlock” and “oK” are displayed on the display unit 24, and the door Unlock (unlock) is notified.

2−6.リモコンの登録方法
本実施形態のエンジンスターターでは、CH33(922.4MHz)、CH34(922.6MHz)、CH35(922.8MHz)、CH36(923.0MHz)、CH37(923.2MHz)、およびCH38(923.4MHz)の6つのチャンネルを使用する。製品出荷時は、無線周波数はCH38に設定した状態で出荷する。ユーザが同じリモコン20で、同じジャンクションユニット40にリモコン登録を再度行うと、無線通信チャンネルは、次のチャンネル(キャリアセンスエラーであれば、そのまた次のチャンネル)に変更する。チャンネルの変更の順番は、CH38→CH33→CH34→…→CH38→CH33を巡回する。リモコン20の信号がCH38で受信できない状況で、チャンネルの変更が必要な状況でも(妨害されていても)、このリモコン登録の作業は、ジャンクションユニット40に近い位置で行うので、問題が無い。以下では、2種類のリモコン登録の方法について説明する。製品出荷時にはリモコン登録が完了した状態であるため、リモコン登録の作業は、使用中のリモコンを紛失した場合や使用中のリモコンが故障した場合等に、新たなリモコンのIDをジャンクションユニットに登録して新たなリモコンを使用可能とするために行われる。
2-6. Remote engine registration method In the engine starter of the present embodiment, CH33 (922.4 MHz), CH34 (922.6 MHz), CH35 (922.8 MHz), CH36 (923.0 MHz), CH37 (923.2 MHz), and CH38 ( 923.4 MHz). At the time of product shipment, the product is shipped with the radio frequency set to CH38. When the user performs remote control registration with the same junction unit 40 again using the same remote controller 20, the wireless communication channel is changed to the next channel (or the next channel if a carrier sense error). The order of channel change circulates through CH38 → CH33 → CH34 →... → CH38 → CH33. Even in a situation where the signal of the remote controller 20 cannot be received by the CH 38 and a change of the channel is required (even if it is obstructed), the remote registration operation is performed at a position close to the junction unit 40, so there is no problem. Hereinafter, two types of remote control registration methods will be described. Since the remote control registration is completed when the product is shipped, the remote control registration is performed by registering a new remote control ID in the junction unit when the remote control being used is lost or the remote control being used is broken. To make a new remote control available.

(1)第1のリモコン登録方法
図8は、第1のリモコン登録方法についての説明図である。以下、同図を参照して第1のリモコン登録方法について説明する。以下の説明に記載される〈手順1〉〜〈手順8〉はそれぞれ同図の〈手順1〉〜〈手順8〉に対応する。
〈手順1〉リモコン20のスタートボタン26aとストップボタン26cの両方を同時に約5秒間押し続ける。
〈手順2〉リモコン20の表示部24に「Rmd」が表示されるまでストップボタン26cを押す。20秒以上ボタン操作がないと、リモコン20からブザー音「ピーピーピー」が発せられ、登録がキャンセルされる。
〈手順3〉リモコン20のエンジンボタン26bを押す。表示部24に「REC」と表示され、リモコン20から「ピッピッピッ…」と確認音が連続して発せられる。20秒以上ボタン操作がないと、リモコン20からブザー音「ピーピーピー」が発せられ、登録がキャンセルされる。
(1) First remote control registration method FIG. 8 is an explanatory diagram of a first remote control registration method. The first remote control registration method will be described below with reference to FIG. <Procedure 1> to <Procedure 8> described in the following description correspond to <Procedure 1> to <Procedure 8> in FIG.
<Procedure 1> Both the start button 26a and the stop button 26c of the remote controller 20 are simultaneously pressed for about 5 seconds.
<Procedure 2> The stop button 26c is pressed until “Rmd” is displayed on the display unit 24 of the remote controller 20. If there is no button operation for 20 seconds or more, the buzzer sound “Peepy” is emitted from the remote controller 20 and the registration is cancelled.
<Procedure 3> The engine button 26b of the remote controller 20 is pressed. “REC” is displayed on the display unit 24, and a confirmation sound is continuously emitted from the remote controller 20. If there is no button operation for 20 seconds or more, the buzzer sound “Peepy” is emitted from the remote controller 20 and the registration is cancelled.

以下の手順4〜手順7は、リモコン20から確認音「ピッピッピッ…」が発せられている間(約40秒間)に行う。手順4〜手順7が完了する前に40秒を超えると、確認音「ピッピッピッ…」が消え、登録がキャンセルされる。
〈手順4〉キー62を車両本体に設けられたキーホール64に差し込んで、キー62を操作してACC→ON→ACC→OFFを7.5秒以内に3回切り替える。
〈手順5〉キー62の位置がOFFの状態でジャンクションユニット40から「ピロッピロッ」音が10秒間発せられ、最後に「ピー」音が発せられる。「ピロッピロッ」音が発せられている間にキー62を操作すると登録がキャンセルされる。
〈手順6〉ジャンクションユニット40から「ピー」音が発せられてから7.5秒以内にキー62を操作してOFF→ACC→ON→ACC→OFFを3回切り替える。ジャンクションユニット40から「ピピー」音が発せられる。3回の切り替えが完了する前に7.5秒を超えると登録がキャンセルされる。
〈手順7〉リモコン20から「ドレミ」音が発せられるまで、エンジンボタン26bを押す。表示部24に表示された「REC」が1度点滅し、リモコン20からIDを含む信号が送信される。ジャンクションユニット40がIDを含む信号を受信し、IDの登録が行われると、ジャンクションユニット40から「ピッ」「ピッ」「ピー」音が発せられ、リモコン20に応答信号が送信される。ジャンクションユニット40から送信された応答信号をリモコン20が受信すると、受信音「ミレド」が発せられ、表示部24に「ok」と表示され、リモコン登録完了が通知される。
〈手順8〉キーホール64からキー62を抜く。
The following steps 4 to 7 are performed while the confirmation sound “beep” is emitted from the remote controller 20 (about 40 seconds). If it exceeds 40 seconds before Step 4 to Step 7 are completed, the confirmation sound “Beep ...” disappears and registration is cancelled.
<Procedure 4> The key 62 is inserted into the keyhole 64 provided in the vehicle body, and the key 62 is operated to switch ACC → ON → ACC → OFF three times within 7.5 seconds.
<Procedure 5> While the position of the key 62 is OFF, a “piropiro” sound is emitted from the junction unit 40 for 10 seconds, and finally a “pea” sound is emitted. If the key 62 is operated while a “piroppiro” sound is emitted, the registration is canceled.
<Procedure 6> The key 62 is operated within 7.5 seconds after the “peep” sound is emitted from the junction unit 40 to switch OFF → ACC → ON → ACC → OFF three times. A “pippy” sound is emitted from the junction unit 40. Registration is canceled if it exceeds 7.5 seconds before the three times of switching are completed.
<Procedure 7> The engine button 26b is pressed until a “doremi” sound is emitted from the remote controller 20. “REC” displayed on the display unit 24 blinks once, and a signal including an ID is transmitted from the remote controller 20. When the junction unit 40 receives a signal including an ID and the ID is registered, a “beep”, “beep”, “beep” sound is emitted from the junction unit 40, and a response signal is transmitted to the remote controller 20. When the remote control 20 receives the response signal transmitted from the junction unit 40, the received sound “Miredo” is emitted, “ok” is displayed on the display unit 24, and the remote control registration completion is notified.
<Procedure 8> The key 62 is removed from the keyhole 64.

(2)第2のリモコン登録方法
図9は、第2のリモコン登録方法についての説明図である。以下、同図を参照して第2のリモコン登録方法について説明する。以下の説明に記載される〈手順1〉〜〈手順8〉はそれぞれ同図の〈手順1〉〜〈手順8〉に対応する。
〈手順1〉ジャンクションユニット40の第1のコネクター42からコネクター42aを外し、再度接続する。ジャンクションユニット40から「ピピピッ ピピピッ ピピピッ」と確認音が連続して発せられる。
〈手順2〉リモコン20のスタートボタン26aとストップボタン26cの両方を同時に約5秒間押し続ける。
〈手順3〉リモコン20の表示部24に「Rmd」が表示されるまでストップボタン26cを押す。20秒以上ボタン操作がないと、リモコン20からブザー音「ピーピーピー」が発せられ、登録がキャンセルされる。
〈手順4〉リモコン20のエンジンボタン26bを押す。表示部24に「REC」と表示され、リモコン20から「ピッピッピッ…」と確認音が連続して発せられる。20秒以上ボタン操作がないと、リモコン20からブザー音「ピーピーピー」が発せられ、登録がキャンセルされる。
(2) Second Remote Control Registration Method FIG. 9 is an explanatory diagram for the second remote control registration method. The second remote control registration method will be described below with reference to FIG. <Procedure 1> to <Procedure 8> described in the following description correspond to <Procedure 1> to <Procedure 8> in FIG.
<Procedure 1> The connector 42a is removed from the first connector 42 of the junction unit 40 and reconnected. A confirmation sound is emitted continuously from the junction unit 40.
<Procedure 2> Both the start button 26a and the stop button 26c of the remote controller 20 are simultaneously pressed for about 5 seconds.
<Procedure 3> The stop button 26c is pressed until “Rmd” is displayed on the display unit 24 of the remote controller 20. If there is no button operation for 20 seconds or more, the buzzer sound “Peepy” is emitted from the remote controller 20 and the registration is cancelled.
<Procedure 4> The engine button 26b of the remote controller 20 is pressed. “REC” is displayed on the display unit 24, and a confirmation sound is continuously emitted from the remote controller 20. If there is no button operation for 20 seconds or more, the buzzer sound “Peepy” is emitted from the remote controller 20 and the registration is cancelled.

以下の手順5および手順6は、リモコン20から確認音「ピッピッピッ…」が発せられている間(約40秒間)に行う。手順5および手順6が完了する前に40秒を超えると、確認音「ピッピッピッ…」が消え、登録がキャンセルされる。
〈手順5〉キー62を車両本体に設けられたキーホール64に差し込んで、キー62を操作してOFF→ACC→ONと切り替える。ジャンクションユニット40から約3秒後に「ピピッ」音が発せられる。
〈手順6〉リモコン20から「ドレミ」音が発せられるまで、エンジンボタン26bを押す。表示部24に表示された「REC」が1度点滅し、リモコン20からIDを含む信号が送信される。ジャンクションユニット40がIDを含む信号を受信し、IDの登録が行われると、ジャンクションユニット40から「ピッ」「ピッ」「ピー」音が発せられ、リモコン20に応答信号が送信される。ジャンクションユニット40から送信された応答信号をリモコン20が受信すると、受信音「ミレド」が発せられ、表示部24に「ok」と表示され、リモコン登録完了が通知される。
〈手順8〉キー62を操作してON→ACC→OFFと切り替え、キーホール64からキー62を抜く。
The following procedure 5 and procedure 6 are performed while the confirmation sound “beep” is emitted from the remote controller 20 (about 40 seconds). If it exceeds 40 seconds before Step 5 and Step 6 are completed, the confirmation sound “Beep ...” disappears and registration is canceled.
<Procedure 5> The key 62 is inserted into the keyhole 64 provided in the vehicle body, and the key 62 is operated to switch from OFF → ACC → ON. A “beep” sound is emitted about 3 seconds after the junction unit 40.
<Procedure 6> The engine button 26b is pressed until a “doremi” sound is emitted from the remote controller 20. “REC” displayed on the display unit 24 blinks once, and a signal including an ID is transmitted from the remote controller 20. When the junction unit 40 receives a signal including an ID and the ID is registered, a “beep”, “beep”, “beep” sound is emitted from the junction unit 40, and a response signal is transmitted to the remote controller 20. When the remote control 20 receives the response signal transmitted from the junction unit 40, the received sound “Miredo” is emitted, “ok” is displayed on the display unit 24, and the remote control registration completion is notified.
<Procedure 8> The key 62 is operated to switch from ON to ACC to OFF, and the key 62 is removed from the keyhole 64.

3.エンジンスターターの別の実施形態
図10は、本発明に係るシステムを用いたエンジンスターターの構成の別の例の概略を示すブロック図である。同図には、エンジンスターター10をイモビライザー66(始動許可装置)を備える自動車60に使用している状態を示す。同図では、図1に示すエンジンスターターと実質的に同一の構成の部分には同一の符号を付している。本実施形態のエンジンスターター10は、イモビライザー66を備える自動車60に使用可能である。
3. Another Embodiment of Engine Starter FIG. 10 is a block diagram showing an outline of another example of the configuration of the engine starter using the system according to the present invention. The figure shows a state where the engine starter 10 is used in an automobile 60 equipped with an immobilizer 66 (start permission device). In the figure, parts having substantially the same configuration as the engine starter shown in FIG. The engine starter 10 of this embodiment can be used for an automobile 60 including an immobilizer 66.

3−1.全体の構成
自動車60には、エンジン70(駆動装置)と車両制御装置68とイモビライザー66とジャンクションユニット40が設けられており、車両制御装置68とイモビライザー66とジャンクションユニット40とは互いにケーブル36で接続されている。リモコン20と純正キー62a(暗証コード送信機)はユーザが携帯する。なお、図10において、破線は無線通信による接続を意味する(後述する図11および図12でも同様。)。
3-1. Overall Configuration The automobile 60 is provided with an engine 70 (drive device), a vehicle control device 68, an immobilizer 66, and a junction unit 40. The vehicle control device 68, the immobilizer 66, and the junction unit 40 are connected to each other by a cable 36. Has been. The user carries the remote controller 20 and the genuine key 62a (password code transmitter). In FIG. 10, a broken line means a connection by wireless communication (the same applies to FIGS. 11 and 12 described later).

車両制御装置68は、車両始動信号に基づきエンジン70を始動する。車両始動信号は、ユーザのリモコン20を用いたエンジン始動操作によりリモコン20から送信され、この車両始動信号を受信したジャンクションユニット40から車両制御装置68に送信される。また、車両始動信号は、自動車60に設けられた図示しない始動ボタンを押すことによって、または純正キー62aをキーホールに差し込んで回すことによって、車両制御装置68に送信される。純正キー62aは、販売時の自動車に付属するものであり、暗証コードを送信する。   The vehicle control device 68 starts the engine 70 based on the vehicle start signal. The vehicle start signal is transmitted from the remote controller 20 by an engine start operation using the user's remote controller 20, and is transmitted from the junction unit 40 that has received the vehicle start signal to the vehicle control device 68. Further, the vehicle start signal is transmitted to the vehicle control device 68 by pressing a start button (not shown) provided on the automobile 60 or by inserting the genuine key 62a into the keyhole and turning it. The genuine key 62a is attached to the automobile at the time of sale, and transmits a personal identification code.

イモビライザー66は、純正キー62aから送信された暗証コードを受信すると、イモビライザー66の備える記憶装置に記憶された参照コードとこの暗証コードを対比し、合致すれば車両制御装置68にエンジン70の始動を許可する始動許可信号を送信する。車両制御装置68は、車両始動信号を受信すると、20msの間始動許可信号の存在を確認し、その間に始動許可信号が存在することが確認するとエンジン70を始動させることができる。   When the immobilizer 66 receives the password code transmitted from the genuine key 62a, the immobilizer 66 compares the reference code stored in the storage device included in the immobilizer 66 with the password code, and if they match, the vehicle control device 68 starts the engine 70. The start permission signal to be permitted is transmitted. When receiving the vehicle start signal, the vehicle control device 68 confirms the presence of the start permission signal for 20 ms, and can start the engine 70 when it is confirmed that the start permission signal exists during that time.

本実施形態のエンジンスターター10は、リモコン20およびジャンクションユニット40がいずれも通信チップ「SX1272」を備えているため、リモコン20とジャンクションユニット40との無線通信についてスペクトラム拡散方式のひとつであるLoRa方式と、スペクトラム拡散方式以外の通信方式であるFSK方式とが選択可能である。イモビライザー66を備えた自動車60に使用し、純正キー62aをユーザが携帯して使用する場合には、無線通信はFSK方式とする。   In the engine starter 10 of the present embodiment, since both the remote controller 20 and the junction unit 40 include the communication chip “SX1272”, the LoRa system, which is one of the spread spectrum systems, for wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40, The FSK method, which is a communication method other than the spread spectrum method, can be selected. When used in an automobile 60 equipped with an immobilizer 66 and the user carries the genuine key 62a, the wireless communication is FSK.

リモコン20は、純正キー62aから暗証コードを受信可能であり、受信した暗証コードを別のコード(以下「変換コード」という。)に変換し、この変換コードをジャンクションユニット40に送信する。以下では、「純正キー62aから送信された暗証コードを、リモコン20で変換コードに変換してジャンクションユニット40に送信し、ジャンクションユニット40で変換コードを元の暗証コードに変換してイモビライザー66に送信する」ことを、「暗証コードを中継する」という。また、リモコン20は、ユーザのエンジン始動操作により、始動指示信号をジャンクションユニット40に送信する。   The remote controller 20 can receive a personal identification code from the genuine key 62 a, converts the received personal identification code into another code (hereinafter referred to as “conversion code”), and transmits this conversion code to the junction unit 40. In the following, “the password code transmitted from the genuine key 62 a is converted into a conversion code by the remote controller 20 and transmitted to the junction unit 40, and the conversion code is converted into the original password code by the junction unit 40 and transmitted to the immobilizer 66. “To do” is called “relaying the code”. Further, the remote controller 20 transmits a start instruction signal to the junction unit 40 in response to a user engine start operation.

ジャンクションユニット40は、リモコン20から変換コードを受信すると、変換コードを元の暗証コードに変換し、変換した暗証コードをイモビライザー66に無線で送信する。また、ジャンクションユニット40は、リモコン20から始動指示信号を受信すると、車両始動信号を車両制御装置68にケーブル36を介して送信する。なお、純正キー62aとイモビライザー66またはリモコン20との通信可能距離は、リモコン20とジャンクションユニット40との通信可能距離よりも短い。   When the junction unit 40 receives the conversion code from the remote controller 20, it converts the conversion code into the original code, and transmits the converted code to the immobilizer 66 wirelessly. Further, when the junction unit 40 receives a start instruction signal from the remote controller 20, the junction unit 40 transmits a vehicle start signal to the vehicle control device 68 via the cable 36. The communicable distance between the genuine key 62a and the immobilizer 66 or the remote controller 20 is shorter than the communicable distance between the remote controller 20 and the junction unit 40.

3−2.動作
ユーザがリモコン20を用いてエンジン始動操作を行うと、変換コードを含む信号および始動指示信号がリモコン20からジャンクションユニット40に送信される。
3-2. Operation When the user performs an engine start operation using the remote controller 20, a signal including a conversion code and a start instruction signal are transmitted from the remote controller 20 to the junction unit 40.

変換コードを含む信号および始動指示信号を受信したジャンクションユニット40は、暗証コードをイモビライザー66に送信するとともに、車両始動信号を車両制御装置68に送信する。   The junction unit 40 that has received the signal including the conversion code and the start instruction signal transmits the code code to the immobilizer 66 and transmits the vehicle start signal to the vehicle control device 68.

イモビライザー66は、暗証コードを受信すると、イモビライザー66の備える記憶装置に記憶された参照コードとこの暗証コードを対比し、合致すれば車両制御装置68にエンジン70の始動を許可する始動許可信号を送信する。   When the immobilizer 66 receives the password code, the reference code stored in the storage device included in the immobilizer 66 is compared with the password code, and if they match, the vehicle control device 68 is transmitted with a start permission signal for permitting the engine 70 to start. To do.

車両制御装置68は、車両始動信号を受信してから20ms以内に始動許可信号の存在を確認すると、エンジン70を始動する。車両始動信号を受信してから20ms以内に始動許可信号の存在を確認しなければならないため、通信速度、反応速度がLoRa方式に比べて速いFSK方式を選択する。ただし、リモコン20により遠隔制御が可能な距離はLoRa方式と比べて短くなる。   When the vehicle control device 68 confirms the presence of the start permission signal within 20 ms after receiving the vehicle start signal, the vehicle control device 68 starts the engine 70. Since it is necessary to confirm the presence of the start permission signal within 20 ms after receiving the vehicle start signal, the FSK method having a higher communication speed and reaction speed than the LoRa method is selected. However, the distance that can be remotely controlled by the remote controller 20 is shorter than that of the LoRa method.

3−3.その他の使用形態
(1)イモビライザーを備える自動車の車内に純正キーを配置して使用する場合
本実施形態のエンジンスターターは、イモビライザーを備える自動車において、車内に純正キーを配置する場合にも使用することができる。
3-3. Other usage modes (1) When using a genuine key in an automobile equipped with an immobilizer The engine starter of this embodiment should also be used when placing a genuine key in a car equipped with an immobilizer. Can do.

図11は、本発明に係るシステムを用いたエンジンスターターの構成の別の例の概略を示すブロック図であり、イモビライザーを備える自動車の車内に純正キーを配置して使用する場合を示す。この場合、リモコン20とジャンクションユニット40との無線通信は、LoRa方式を使用する。   FIG. 11 is a block diagram showing an outline of another example of the configuration of an engine starter using the system according to the present invention, and shows a case where a genuine key is arranged and used in a car equipped with an immobilizer. In this case, the LoRa method is used for wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40.

この場合、自動車60の車内に純正キー62aを配置するため、イモビライザー66は純正キー62aから発信される暗証コードを常時受信することが可能であり、また、イモビライザー66は車両制御装置68に始動許可信号を常時送信することが可能である。この場合、「暗証コードを中継する」機能は使用しないため、当該機能はOFFとし、「非中継モード」とする。   In this case, since the genuine key 62a is arranged in the vehicle 60, the immobilizer 66 can always receive the code code transmitted from the genuine key 62a, and the immobilizer 66 permits the vehicle control device 68 to start. It is possible to always transmit a signal. In this case, since the “relay secret code” function is not used, the function is turned off and the “non-relay mode” is set.

ユーザがエンジン始動操作を行うと、リモコン20から始動指示信号が送信され、この始動指示信号を受信したジャンクションユニット40は、車両始動信号を車両制御装置68に送信する。車両制御装置68は、車両始動信号を受信してから20ms以内に始動許可信号を受信すると、エンジン70を始動する。   When the user performs an engine start operation, a start instruction signal is transmitted from the remote controller 20, and the junction unit 40 that has received the start instruction signal transmits a vehicle start signal to the vehicle control device 68. The vehicle control device 68 starts the engine 70 when receiving the start permission signal within 20 ms after receiving the vehicle start signal.

通信方式は、LoRa方式とFSK方式のうち、使用可能な方を選択する。車両始動信号を受信してから20ms以内に始動許可信号の存在を確認しなければならないが、始動許可信号は自動車60の車内に配置した純正キー62aから発信されるため、いずれの方式を選択してもよい。リモコン20により遠隔制御が可能な距離を優先するのであればLoRa方式のパケットモードを選択する(長距離モード)。通信速度、反応速度を優先するのであればLoRa方式のパケットモードであって、長距離モードよりも送信ビットレートを高くする設定を選択する(短距離モード)。   The communication method is selected from the LoRa method and the FSK method. The presence of the start permission signal must be confirmed within 20 ms after receiving the vehicle start signal. However, since the start permission signal is transmitted from the genuine key 62a disposed in the car 60, any method is selected. May be. If priority is given to the distance that can be remotely controlled by the remote controller 20, the LoRa packet mode is selected (long distance mode). If priority is given to communication speed and reaction speed, the LoRa packet mode is selected, and a setting for increasing the transmission bit rate over the long distance mode is selected (short distance mode).

(2)イモビライザーを備えない自動車に使用する場合
本実施形態のエンジンスターターは、イモビライザーを備えない自動車においても使用することができる。
(2) When used for an automobile not equipped with an immobilizer The engine starter of the present embodiment can also be used for an automobile not equipped with an immobilizer.

図12は、本発明に係るシステムを用いたエンジンスターターの構成の別の例の概略を示すブロック図であり、イモビライザーを備えない自動車に使用する場合を示す。この場合、リモコン20とジャンクションユニット40との無線通信は、LoRa方式を使用する。   FIG. 12 is a block diagram showing an outline of another example of the configuration of the engine starter using the system according to the present invention, and shows a case where the engine starter is used for an automobile not equipped with an immobilizer. In this case, the LoRa method is used for wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40.

この場合、イモビライザーは存在しないため、ユーザがエンジン始動操作を行うと、リモコン20から始動指示信号が送信され、この始動指示信号を受信したジャンクションユニット40は、車両始動信号を車両制御装置68に送信する。車両制御装置68は、始動許可信号を受信すると、エンジン70を始動する。この場合も、「暗証コードを中継する」機能は使用しないため、当該機能はOFFとする。   In this case, since there is no immobilizer, when the user performs an engine start operation, a start instruction signal is transmitted from the remote controller 20, and the junction unit 40 that has received the start instruction signal transmits a vehicle start signal to the vehicle control device 68. To do. When the vehicle control device 68 receives the start permission signal, the vehicle control device 68 starts the engine 70. In this case as well, since the “relay secret code” function is not used, the function is turned off.

通信方式は、LoRa方式とFSK方式のうち、使用可能な方を選択する。通信速度、反応速度を優先するのであればFSK方式を選択し、リモコン20により遠隔制御が可能な距離を優先するのであればLoRa方式を選択するよい。   The communication method is selected from the LoRa method and the FSK method. If priority is given to the communication speed and reaction speed, the FSK method may be selected, and if priority is given to the distance that can be remotely controlled by the remote controller 20, the LoRa method may be selected.

4.本発明に係るシステムの変形例
本発明に係るシステムを用いたエンジンスターターでは、上述した2つの実施形態において、以下のように変形してもよい。
4). Modification of System According to the Present Invention An engine starter using the system according to the present invention may be modified as follows in the above-described two embodiments.

上述の実施形態に係るエンジンスターターは、リモコン20およびジャンクションユニット40の少なくとも一方から送信する信号の強度をノイズフロアー以下としてもよい。   In the engine starter according to the above-described embodiment, the intensity of a signal transmitted from at least one of the remote controller 20 and the junction unit 40 may be a noise floor or lower.

リモコン20の備えるジャンクションユニット40との無線通信に用いられるアンテナは、図2に示すロッド式のアンテナ28以外に、ケース22の内部に配置される内蔵式のアンテナを用いてもよい。   As an antenna used for wireless communication with the junction unit 40 included in the remote controller 20, a built-in antenna disposed inside the case 22 may be used in addition to the rod-type antenna 28 shown in FIG.

リモコン20またはジャンクションユニット40は、信号の送信電力の大きさおよび信号のビットレートの少なくとも一方を、ユーザが直接的あるいは間接的に変更可能としてもよい。   The remote controller 20 or the junction unit 40 may allow the user to directly or indirectly change at least one of the magnitude of the transmission power of the signal and the bit rate of the signal.

上述の実施形態に係るエンジンスターターは、リモコン20とジャンクションユニット40との間での最後の通信において受信した信号の強度に関する情報において、信号の強度が−80dBm以上であり且つ最後の通信における信号の受信から1分以内に送信する場合には送信電力を低減し、信号の強度が−80dBm以上未満または最後の通信における信号の受信から1分経過後に送信する場合には送信電力を少なくとも最後の通信時の送信電力に維持する構成としてもよい。   In the engine starter according to the above-described embodiment, in the information regarding the signal strength received in the last communication between the remote controller 20 and the junction unit 40, the signal strength is −80 dBm or more and the signal strength in the last communication is If transmission is performed within 1 minute from reception, the transmission power is reduced. If the signal strength is less than -80 dBm or transmission is performed after 1 minute has elapsed since reception of the signal in the last communication, the transmission power is at least the last communication. The transmission power may be maintained at the same time.

また、上述の実施形態に係るエンジンスターターは、リモコン20とジャンクションユニット40との間での最後の通信において受信した信号の強度に関する情報において、信号の強度が−80dBm以上であり且つ最後の通信における信号の受信から1分以内に送信する場合には信号を送信する送信ビットレートを上昇させ、信号の強度が−80dBm未満または最後の通信における信号の受信から1分経過後に送信する場合には送信ビットレートを少なくとも最後の通信時の送信ビットレートに維持する構成としてもよい。   In the engine starter according to the above-described embodiment, in the information regarding the strength of the signal received in the last communication between the remote controller 20 and the junction unit 40, the signal strength is −80 dBm or more and the last communication is performed. When transmitting within 1 minute from the reception of the signal, the transmission bit rate for transmitting the signal is increased, and when the signal strength is less than -80 dBm or transmission is performed after 1 minute from the reception of the signal in the last communication, transmission The bit rate may be maintained at least at the transmission bit rate at the time of the last communication.

上述の実施形態に係るエンジンスターターは、スペクトラム拡散方式による無線通信において、複数の拡散率が設定可能であり、1パケットの送信毎に拡散率を変える構成とするとよい。   The engine starter according to the above-described embodiment may have a configuration in which a plurality of spreading factors can be set in wireless communication using a spread spectrum method, and the spreading factor is changed every transmission of one packet.

上述の実施形態に係るエンジンスターターは、通信に使用するチャンネルを切り替えながら通信を行えるようにするとよい。   The engine starter according to the above-described embodiment may be configured to perform communication while switching a channel used for communication.

上述の実施形態に係るエンジンスターターは、Busy判定で信号が存在していないことが確認されたチャンネルに自動的に切り替えられる構成を備えるものとしてもよい。チャンネルのBusy判定は、リモコン20の制御部32およびジャンクションユニット40の制御部52で行い、スペクトラム拡散方式の信号のレベル判定はCAD機能を用いて行い、スペクトラム拡散方式以外の他の変調方式の信号のレベル判定はRSSIによって行う。Busy判定は、スペクトラム拡散方式の信号では−130dBm以上のときにBusyとし、他の変調方式の信号では−80dBm以上のときにBusyとする。   The engine starter according to the above-described embodiment may be configured to be automatically switched to a channel in which it is confirmed by the Busy determination that no signal is present. The Busy determination of the channel is performed by the control unit 32 of the remote controller 20 and the control unit 52 of the junction unit 40, the level determination of the spread spectrum signal is performed using the CAD function, and the signal of the modulation method other than the spread spectrum method The level is determined by RSSI. The Busy determination is Busy when it is −130 dBm or more for a spread spectrum signal, and Busy when it is −80 dBm or more for other modulation signals.

以上のようなシステムによれば、図1に示したように、無線通信が可能なリモコン20(第1の装置)とジャンクションユニット40(第2の装置)とを備え、リモコン20とジャンクションユニット40との無線通信は、スペクトラム拡散方式によるものであり、リモコン20は使用者が携帯可能であり、かつリモコン20が送信する信号は、ジャンクションユニット40の機能を作動させる信号を含む。ジャンクションユニット40の機能とは、例えば車両始動信号を車両制御装置68に送信すること等である。   According to the system as described above, as shown in FIG. 1, the remote controller 20 (first device) and the junction unit 40 (second device) capable of wireless communication are provided, and the remote controller 20 and the junction unit 40 are provided. The wireless communication is based on the spread spectrum method, the remote controller 20 is portable by the user, and the signal transmitted by the remote controller 20 includes a signal that activates the function of the junction unit 40. The function of the junction unit 40 is to transmit a vehicle start signal to the vehicle control device 68, for example.

このようにすれば、ユーザは、スペクトラム拡散方式(周波数拡散方式)以外の従来用いられていたFSK方式等と比べると、これまでの各社の団栗の背比べから抜きん出た格段に長い距離で、無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能となる。発明者らの実験結果によれば、従来に比べておおむね2倍以上の長い距離で装置の機能を作動させることができた。従来FSK方式では、例えば無線通信が確実に可能である距離が1kmであったような場合には、スペクトラム拡散方式ではその2倍以上の2km以上の通信が可能であった。   In this way, compared to the FSK method used conventionally other than the spread spectrum method (frequency spread method), the user can wirelessly connect at a much longer distance that is far from the back comparison of each company. It is possible to operate the function of the apparatus by remote control using communication. According to the results of experiments conducted by the inventors, the function of the apparatus could be operated over a distance that is approximately twice or more that of the prior art. In the conventional FSK system, for example, when the distance over which wireless communication can be reliably performed is 1 km, in the spread spectrum system, communication of 2 km or more, which is twice or more, is possible.

使用者が携帯可能な第1の装置または第2の装置の少なくとも一方は、どのような装置としてもよいが、例えばゴルフナビとしてもよく、特に携帯機またはリモコンとするとよい。上述の本実施形態ではリモコン20とした。例えば、リモコンから送信する信号は、他の一方装置の機能を作動させる信号を含むとよい。使用者が携帯可能な第1の装置または第2の装置の少なくとも一方は、特に、ユーザからの指示を入力する機能を備え、入力された指示に基づいて、他の一方の機能を作動させる信号を送信する構成とするとよい。ユーザからの指示を入力する機能は、指示を入力できればどのようなものでもよいが、ユーザの動き等を検知可能なセンサ等とするとよく、特に、ユーザの指示を入力する手段を備えるとよい。使用者が携帯可能な第1の装置または第2の装置の少なくとも一方は、身体に装着可能なウェアラブル端末としてもよい。望ましくは、使用者が携帯可能な第1の装置または第2の装置の少なくとも一方は手に持って携帯可能な装置とするとよく、また、手によって指示を入力する機能を備えるとよい。望ましくは、手の指で押して指示を入力する手段を備えるとよい。より望ましくは、指示を入力する手段をスイッチとする構成とするとよい。   At least one of the first device and the second device that can be carried by the user may be any device, but may be, for example, a golf navigation, particularly a portable device or a remote control. In the above-described embodiment, the remote controller 20 is used. For example, the signal transmitted from the remote controller may include a signal that activates the function of the other one device. At least one of the first device and the second device that can be carried by the user has, in particular, a function for inputting an instruction from the user, and a signal for activating the other function based on the input instruction. It is good to be the structure which transmits. The function for inputting an instruction from the user is not particularly limited as long as the instruction can be input, but a sensor or the like that can detect the user's movement or the like may be used, and in particular, a means for inputting the user's instruction may be provided. At least one of the first device or the second device portable by the user may be a wearable terminal that can be worn on the body. Desirably, at least one of the first device or the second device that can be carried by the user may be a portable device that can be carried by hand, and may have a function of inputting instructions by hand. Desirably, means for inputting an instruction by pushing with a finger of a hand may be provided. More preferably, the means for inputting an instruction may be a switch.

第1の装置または第2の装置のうち他の一方は、どのような装置としてもよいが、例えば使用者が携帯可能な装置とするとよく、望ましくは使用者が携帯可能でない装置、例えば物体に固定された機器とするとよく、より望ましくは室内に設置された機器とするとよい。物体に固定する場合、例えば地面に固定するとよく、望ましくはガスや電気、水道のメーター等に固定するとよい。地面に固定する場合は、例えば水撒き機とするとよい。ガスや電気、水道のメーター等に固定する場合には、検針データをリモコンに送信する端末機とするとよい。室内への設置としては、ゴルフのクラブハウスや自動車内等に設置するとよい。クラブハウスに設置するときは、例えばデジタルサイネージとするとよい。自動車内に設置するときには、例えば車載機とするとよい。上述の本実施形態では、自動車に設置するジャンクションユニット40とした。   The other one of the first device and the second device may be any device, for example, a device that is portable by the user, and preferably a device that is not portable by the user, such as an object. It may be a fixed device, and more preferably a device installed indoors. When fixing to an object, for example, it may be fixed to the ground, and preferably to a gas, electricity, water meter or the like. When fixing to the ground, for example, a watering machine may be used. When fixing to gas, electricity, water meter, etc., it is better to use a terminal that transmits meter reading data to the remote control. For indoor installation, it may be installed in a golf clubhouse or in an automobile. When installing in a clubhouse, for example, digital signage is recommended. When installing in an automobile, for example, an in-vehicle device may be used. In the above-described embodiment, the junction unit 40 is installed in the automobile.

本発明のシステムは、どのようなシステムとしてもよいが、例えば民生機器や、各種の産業機器に用いるシステムとするとよく、特に上述したエンジンスターター等の自動車関連機器に用いるシステムとするとよい。これにより、ユーザは、各種機器を適切に遠隔制御することができる。   The system of the present invention may be any system. For example, it may be a system used for consumer equipment or various industrial equipment, and particularly a system used for automobile-related equipment such as the engine starter described above. Thereby, the user can appropriately control various devices remotely.

例えば民生機器に用いるシステムとしては、使用者が携帯可能な第1の装置または第2の装置の一方をリモコン、他の一方を地面に固定された機器としたシステムとし、リモコンから送信する信号は、当該機器の機能を作動させる信号を含むとよい。   For example, a system used for consumer equipment is a system in which one of the first device and the second device that can be carried by the user is a remote control and the other is a device fixed to the ground, and the signal transmitted from the remote control is It is good to include the signal which operates the function of the said apparatus.

民生機器に用いるシステムとしては、望ましくは、使用者が携帯可能な第1の装置または第2の装置の一方を携帯機、他の一方をガスや電気、水道のメーター等に固定された送信機とするとよい。送信機から携帯機に送信される信号は、検針データおよびこの検針データを携帯機に集計させる信号(携帯機の機能を作動させる信号)を含むとよい。   As a system for use in consumer equipment, a transmitter in which one of the first device and the second device that can be carried by the user is fixed to a portable device and the other device is fixed to a gas, electricity, water meter or the like is desirable. It is good to do. The signal transmitted from the transmitter to the portable device may include meter reading data and a signal that causes the portable device to add up the meter reading data (a signal that activates the function of the portable device).

特に、例えば「Wi−SUN(Wireless Smart Utility Network)」と呼ばれる規格を用いた、ガスや電気、水道のメーター等に固定される端末機を搭載し、無線通信を使って携帯機等によって検針データを収集する無線通信システムとするとよい。Wi−SUNにおいて本発明のシステムを用いれば、ユーザは従来より一層遠隔地から検針データを収集可能となり、データ収集に伴う移動の手間等を最小限に抑制できる。例えば、自動車で移動可能な道路から離れ、徒歩でないと近づけないような山間部の住居における電気のメーターを検針する場合において、携帯機を携帯した検針者が自動車で移動可能な範囲でも検針データ(以下「メーター情報」ともいう。)を収集可能となる可能性が高まり、自動車で移動した後で徒歩での移動が必要な場合でも移動距離を短縮できる可能性が高まる。特に、携帯機はユーザが携帯して徒歩で移動できるものであり、手で指示を入力可能なものとするとよい。   In particular, for example, a terminal that is fixed to a gas, electricity, or water meter using a standard called “Wi-SUN (Wireless Smart Utility Network)” is installed. A wireless communication system that collects If the system of the present invention is used in Wi-SUN, the user can collect meter reading data from a remote location more than before, and the time and effort of movement accompanying data collection can be minimized. For example, when reading an electricity meter in a mountainous residence that is not accessible only by walking away from a road that can be moved by a car, the meter reading data ( (Hereinafter also referred to as “meter information”) is more likely to be collected, and the possibility that the travel distance can be shortened even when the vehicle needs to be moved on foot after traveling by car is increased. In particular, the portable device can be carried by the user on foot and can be input by hand.

本システムとしては、より望ましくは、例えば、第1の装置をゴルフナビ、第2の装置をクラブハウスに設置されたデジタルサイネージとしたシステムとするとよい。特に、ゴルフナビから送信する信号は、例えばデジタルサイネージの表示機能や集計機能を作動させる信号を含むとよい。この場合、ラウンド中にゴルフナビに入力したプレーヤーの成績から逐次ランキングをデジタルサイネージに表示させること等が可能となり、ユーザはプレーヤーの成績等の集計の手間を省くことができる。   More preferably, for example, the system may be a system in which the first device is a golf navigation system and the second device is a digital signage installed in a clubhouse. In particular, the signal transmitted from the golf navigation may include, for example, a signal that activates a digital signage display function or a totaling function. In this case, it is possible to display the rankings sequentially on the digital signage based on the player's results input to the golf navigation during the round, and the user can save time and effort for counting the player's results and the like.

自動車関連機器に用いるシステムとしては、例えば、第1の装置をリモコン、第2の装置を車載機とした、自動車のエンジンスターターやカーセキュリティ等に用いるシステムとするとよい。上述の本実施形態では、自動車のエンジンスターターとした。特に、リモコンから送信する信号は車載機の機能を作動させる信号を含み、車載機から送信する信号はリモコンの機能を作動させる信号を含むとよい。望ましくは、リモコンから送信する信号は、ユーザの指示に基づいて送信する構成とするとよい。   As a system used for automobile-related equipment, for example, a system used for an engine starter of a car, car security, or the like using a first device as a remote controller and a second device as an in-vehicle device may be used. In the above-described embodiment, an automobile engine starter is used. In particular, the signal transmitted from the remote controller may include a signal for operating the function of the in-vehicle device, and the signal transmitted from the in-vehicle device may include a signal for operating the function of the remote controller. Desirably, the signal transmitted from the remote controller may be configured to be transmitted based on a user instruction.

ここで、従来のエンジンスターターやカーセキュリティでは、例えば大規模マンションにおいて駐車場が自室から非常に遠くて使用できなかった場合があった。特にタワーマンションでこのような問題が顕著であった。また、例えば、コンクリートの壁に電波が阻まれるためベランダに出なければ使用できなかった場合等があった。しかし、このような場合であっても、本発明のようにすれば、ユーザは、従来よりも確実に他の一方の装置の機能を作動させることができる。例えば、エンジンスターターやカーセキュリティの機能を従来よりも確実に作動させることができる。そのため、例えば、ユーザは、従来窓際やベランダ等のように、駐車場にある自動車に向けて少しでも電波が届きやすい場所に移動しなければ他の一方の装置の機能を作動させることができなかったような場合でも、ベッドサイド等、室内の位置において、操作することにより、エンジンスターターまたはカーセキュリティを作動させることができる可能性が高くなる。   Here, in the conventional engine starter and car security, for example, in a large-scale apartment, the parking lot may not be used very far from the own room. Such problems were particularly noticeable in tower apartments. Also, for example, there were cases where radio waves were blocked by the concrete wall and could not be used unless it came out on the veranda. However, even in such a case, according to the present invention, the user can operate the function of the other device more reliably than in the past. For example, the functions of the engine starter and car security can be operated more reliably than before. Therefore, for example, the user cannot activate the function of the other device unless the user moves to a place where radio waves can easily reach a car in a parking lot, such as a conventional window or a veranda. Even in such a case, it is highly possible that the engine starter or the car security can be operated by operating at an indoor position such as a bedside.

さらに、例えば、上述のリモコン(携帯機)と車載機とを備える自動車関連機器に用いるシステムに、Wi−SUNのメーター情報等を収集する無線通信システムを組み合わせ、家屋で発生したメーター情報等を車載機が携帯機に媒介する存在(ゲートウェイ)とする構成とするとよい。具体的には、例えば、車載機がWi−SUNモード(スペクトラム拡散方式以外の変調方式)で家屋内のWi−SUN機器からガスや電気、水道のメーターの検針データや家屋に設けられた太陽光等による発電装置の発電量データ等の情報を受信し、この受信した情報を、車載機がスペクトラム拡散モードでユーザが携帯する携帯機(リモコン)に転送する構成とするとよい。このようにすれば、ユーザは検針テータ等の情報を、従来の徒歩圏よりも広い自転車圏内において受信することができる。例えば、従来のWi−SUNモード(スペクトラム拡散方式以外の変調方式)では1km程度しか電波が届かなかった条件では、スペクトラム拡散方式でビットレートを落とせば6km飛ぶ。居住する家屋を中心として、直径1kmは日常生活圏(徒歩圏)内であるのに対して、直径6kmは地域生活圏に位置づけられる。また、通常、自宅からこの地域生活圏(自転車圏)の範囲でほぼすべてのことがまかなえる。   Furthermore, for example, a wireless communication system that collects Wi-SUN meter information and the like is combined with a system used for an automobile-related device including the above-described remote controller (portable device) and an in-vehicle device, and the meter information generated in a house is mounted on the vehicle It may be configured to be a presence (gateway) that mediates the portable device. Specifically, for example, the in-vehicle device is in Wi-SUN mode (modulation method other than spread spectrum method), the meter reading data of gas, electricity, and water meters from the Wi-SUN device in the house or the sunlight provided in the house It is good to have composition which receives information, such as power generation amount data of a power generator by etc., and transfers this received information to a portable machine (remote control) which a user carries in a spread spectrum mode. In this way, the user can receive information such as meter reading data in a wider bicycle area than the conventional walking area. For example, in the conventional Wi-SUN mode (modulation method other than the spread spectrum method), if the radio wave reaches only about 1 km, the signal spreads by 6 km if the bit rate is lowered by the spread spectrum method. Centering on the house where you live, the 1km diameter is within the daily life zone (walking zone), while the 6km diameter is positioned in the local life zone. In general, almost everything can be covered in the range from home to this area of life (bicycle area).

望ましくは、第1の装置は物に固定され、第2の装置は使用者が携帯可能とした構成とするとともに、第2の装置を携帯した使用者は、第1の装置を固定した物のある場所で第1の装置を第2の装置を介さずに第1の装置の機能を作動させることが可能であり、第2の装置は、使用者に携帯されて第1の装置を固定した物のある場所を基点(例えば、移動の起点)として徒歩または自転車での使用者の移動に伴い移動するものであり、第2の装置は、第1の装置を固定した物のある場所への使用者の移動によって再び基点(例えば、所定の目的地へ移動した後の終点としての元の起点)に戻るものとする構成とするとよい。「徒歩または自転車での移動」は、見通し距離で5km以上20km以下とする構成とするとよい。例えば、基点を自宅とし、使用者を認知症の老人とする構成とするとよい。また、基点を自動車とし、使用者が自動車から徒歩で移動して、例えばショッピングセンター等で買い物をして、買い物をしているところからエンジンを始動し、再び基点である自動車に戻る構成とするとよい。また、基点を自動車とし、使用者が帰宅後自動車から自宅に徒歩で移動して、翌朝、自宅の中から自動車のエンジンを始動してから再び自動車に戻る構成とするとよい。また、クラブハウスを基点とし、使用者がプレー中はゴルフコースを徒歩等で移動し、プレーが終わった後、再びクラブハウスに戻ってくる構成とするとよい。   Preferably, the first device is fixed to an object, and the second device is configured to be portable by the user, and the user who carries the second device It is possible to activate the function of the first device without passing the second device through the second device at a certain place, and the second device is carried by the user and fixed to the first device. It moves with the movement of the user on foot or by bicycle from the place where the object is located (for example, the starting point of movement), and the second device is connected to the place where the object is fixed to which the first device is fixed. It may be configured to return to the base point (for example, the original starting point as the end point after moving to a predetermined destination) by the movement of the user. The “movement on foot or bicycle” may be configured to have a line-of-sight distance of 5 km or more and 20 km or less. For example, the base point may be a home and the user may be an elderly person with dementia. Also, if the base point is a car, the user moves on foot from the car, shopping at a shopping center, for example, starts the engine from where they are shopping, and then returns to the base car again Good. Further, it is preferable that the base point is an automobile, and the user moves on foot from the automobile to the home after returning home, starts the automobile engine from the next morning, and then returns to the automobile again. The club house may be used as a base point, and the user may move the golf course on foot during the play, and return to the club house after the play is over.

また、例えば、第1の装置を介護施設に設置した1台の親機とし、第2の装置を介護施設に入居する複数の人がそれぞれ携帯する子機とする構成としてもよい。子機にそれぞれ付されたIDはそれぞれ異なり、親機にはそれぞれの子機に付されたIDとその子機を携帯する人の名前との対応関係が記憶されている構成とする。それぞれの子機からは一定時間(例えば1分毎)にスペクトラム拡散方式によってIDを含む電波を送信する。親機では、受信した電波のIDとRSSI(Received Signal Strength Indicator)をチェックし、受信した電波のRSSIが設定値以下になったとき、親機からその電波を送信した子機までの概算距離とそのIDに対応づけられた人の名前を親機に表示する。「RSSIの設定値」は、親機と子機との距離とRSSIの値との関係を予め求めて親機に記憶しておき、距離として親機に入力して設定できるようにするとよい。あるいは、「RSSIが設定値以下となったとき」は、介護施設外と施設内とで予め測定し設定しておいたRSSIの差に基づき、施設外に相当するRSSIのレベルとなったときするとよい。   Further, for example, the first device may be a single parent device installed in a care facility, and the second device may be a child device that is carried by a plurality of people moving into the care facility. The ID assigned to each slave unit is different, and the master unit is configured to store the correspondence between the ID assigned to each slave unit and the name of the person carrying the slave unit. Each slave unit transmits a radio wave including an ID by a spread spectrum method at a constant time (for example, every minute). The base unit checks the ID and RSSI (Received Signal Strength Indicator) of the received radio wave. When the RSSI of the received radio wave is below the set value, the approximate distance from the base unit to the slave unit that transmitted the radio wave The name of the person associated with the ID is displayed on the master unit. The “RSSI set value” may be set so that the relationship between the distance between the parent device and the child device and the RSSI value is obtained in advance and stored in the parent device, and is input to the parent device as a distance. Or, “When RSSI falls below the set value”, when the RSSI level corresponding to the outside of the facility is reached based on the difference between the RSSI measured and set in advance between the outside of the care facility and the facility. Good.

親機は、予め記憶しておいた人の名前を一覧等から選択する機能を備え、その人の名前に対応するIDの子機に返答を要求する信号を無線送信する機能を備えるとよい。子機は、受信したIDが自己のIDであり親機から返答が要求されている場合には、受信した電界強度に関するレベル情報と自己のIDとを無線送信する。親機は、受信したそのIDの電界強度のレベルから、子機の位置(例えば親機からの距離)を求めて表示する。   The parent device may have a function of selecting a person's name stored in advance from a list or the like, and a function of wirelessly transmitting a signal requesting a response to the child device having an ID corresponding to the person's name. When the received ID is its own ID and a response is requested from the parent device, the slave unit wirelessly transmits the received level information on the electric field strength and its own ID. The parent device obtains and displays the position of the child device (for example, the distance from the parent device) from the received field strength level of the ID.

さらに、例えば子機間で、親機からの問い合わせの無線信号を中継する機能を備えるとよい。例えば、親機は「通常の探すボタン(中継せずに探すボタン)」と「中継して探すボタン」とを備えるものとし、「通常の探すボタン」が押されたときには、親機の電波の到達範囲にあるすべての子機に対してIDと電界強度のレベルの返答を要求し、一方「中継して探すボタン」が押されたときには、親機の電波の到達範囲にあるすべての子機と、その子機からの電波の到達範囲にあるすべての子機からの返答を要求するようにするとよい。返答(例えば他の子機のIDと電界強度のレベル)は、子機が他の子機と親機の間で中継するようにする。なお、子機間の中継をさらに行うようにしてもよく、子機間での中継の回数には制限を設けるようにするとよい。また、親機と子機にそれぞれGPS等の位置検出器を設け、親機の位置から親機で指定した範囲内にある子機だけが中継を行うようにしてもよい。   Further, for example, a function of relaying an inquiry radio signal from the parent device between the child devices may be provided. For example, the master unit is provided with a “normal search button (search button without relay)” and a “relay search button”, and when the “normal search button” is pressed, When all the slave units within the reachable range are requested to respond with the ID and electric field strength level, and when the “relay and search button” is pressed, all the slave units within the master unit's radio wave reachable range It is preferable to request a response from all the slave units within the reach of the radio wave from the slave unit. The response (for example, the ID of the other child device and the level of the electric field strength) is transmitted by the child device between the other child device and the parent device. Note that relaying between the slave units may be further performed, and it is preferable to limit the number of relays between the slave units. Alternatively, a position detector such as GPS may be provided for each of the parent device and the child device, and only the child devices within the range specified by the parent device from the position of the parent device may relay.

「スペクトラム拡散方式」による通信は、例えば送信しようとする信号を変調した狭帯域の信号を所定の拡散方式によって広帯域に拡散することにより電力密度を下げ、送信側から送信するとよい。受信側においては、受信した信号を逆拡散することにより、電力密度の高い元の狭帯域の信号を得るとよい。また、「スペクトラム拡散方式」は、特に、例えば受信側において受信された拡散された信号が、いわゆるノイズフロアー以下の微弱な信号であっても、逆拡散によって電力密度の高い元の狭帯域の信号に戻し、戻した元の狭帯域の信号を復調し、送信しようとした信号として再生する構成とするとよい。このようにすれば、遠距離でノイズフロアー以下に減衰した信号でも受信可能となる。   In the communication by the “spread spectrum method”, for example, a narrow band signal obtained by modulating a signal to be transmitted may be spread over a wide band by a predetermined spreading method to reduce the power density and transmit from the transmission side. On the receiving side, the original narrowband signal having a high power density may be obtained by despreading the received signal. In addition, the “spread spectrum method” is, in particular, an original narrowband signal with high power density by despreading even if the spread signal received on the receiving side is a weak signal below the so-called noise floor, for example. The original narrow band signal may be demodulated and reproduced as a signal to be transmitted. In this way, even a signal attenuated below the noise floor at a long distance can be received.

なお、「スペクトラム拡散方式」による通信は、送信側で行われる拡散された信号への変調や、受信側において行われる拡散された信号の復調については、ハードウェアによる変調器や復調器を用いて行ってもよいし、ソフトウェア無線機によって行ってもよい。特にこのような変調や復調に相当する演算処理をICチップ化したものを用いるとよい。   Note that “spread spectrum” communication uses a hardware modulator or demodulator for modulation to a spread signal performed on the transmission side and demodulation of the spread signal performed on the reception side. It may be performed by software radio. In particular, an arithmetic processing corresponding to such modulation or demodulation may be used as an IC chip.

「スペクトラム拡散方式」による通信方式としては、どのような通信方式を用いてもよいが、特に通信速度を犠牲にしても通信距離が長くなる方式を用いるとよい。また、例えば周波数ホッピング方式を用いるとよい。望ましくは直接拡散方式でないものを用いるとよい。より望ましくは、「スペクトラム拡散方式」は、連続的に周波数を変化させることで、チャープ(chirp)信号を生成し、これにより送信しようとするデータに基づく信号が拡散され、変調される方式(以下「チャープ方式」という。)である構成とするとよい。特に、チャープ方式と他の方式を組み合わせるとよい。例えば、チャープ方式と、周波数ホッピング方式および直接拡散方式の少なくとも一つとを組み合わせて用いるとよい。また、「スペクトラム拡散方式」による通信方式としては、例えば後に詳述するLoRa方式を用いると最もよい。これとは逆に、スペクトラム拡散方式以外の従来の変調方式としては、上述のFSK方式の他に、OOK(オンオフ変調)、GFSK(位相連続FSK)、MSK(最小偏位変調)、GMSK(ガウス最小偏位変調)等(以下、これらの変調方式を総称して以下「FSK等」という。)がある。   As a communication method based on the “spread spectrum method”, any communication method may be used. In particular, a method in which the communication distance becomes long even at the sacrifice of the communication speed may be used. For example, a frequency hopping method may be used. Desirably, a non-direct diffusion method is used. More preferably, the “spread spectrum method” is a method in which a chirp signal is generated by continuously changing the frequency, whereby a signal based on data to be transmitted is spread and modulated (hereinafter, referred to as “chirp signal”). The “chirp method” is preferable. In particular, the chirp method and other methods may be combined. For example, a chirp method may be used in combination with at least one of a frequency hopping method and a direct spreading method. As a communication method using the “spread spectrum method”, for example, the LoRa method described later in detail is best used. On the other hand, as a conventional modulation method other than the spread spectrum method, in addition to the above-described FSK method, OOK (on-off modulation), GFSK (continuous phase FSK), MSK (minimum deviation modulation), GMSK (Gaussian) (Minimum deviation modulation), etc. (hereinafter, these modulation methods are collectively referred to as “FSK etc.” hereinafter).

また、「使用者が携帯可能」な「第1の装置および第2の装置の少なくとも一方」は、どのような機器としてもよいが、例えば携帯通信機器や携帯情報機器、ウェアラブル端末等とするとよい。また、「使用者が携帯可能」な「第1の装置および第2の装置の少なくとも一方」は、例えば、遠隔操作以外の機能も実施可能な非専用機としてもよいが、特に、例えばリモコンなどのように遠隔操作を行うための専用機とするとよい。   Further, “at least one of the first device and the second device” that is “portable by the user” may be any device, for example, a portable communication device, a portable information device, a wearable terminal, or the like. . Further, “at least one of the first device and the second device” that is “portable by the user” may be a non-dedicated device capable of performing functions other than remote control, for example, in particular, for example, a remote controller, etc. It is better to use a dedicated machine for remote control.

また、「前記一方の装置が送信する信号」は、第1の装置または第2の装置のうち他の一方の機能を作動させる信号を含む構成とするとよい。例えば、エンジンスターターやカーセキュリティにおいては、これらの機器を起動させるための信号や、停止させるための信号、設定を変更するための信号等を含む構成とするとよい。また、例えばエンジンスターターやカーセキュリティにおいては、これらの機器から携帯機やリモコンに報知の機能を作動させるための信号等を含む構成とするとよい。望ましくは、「前記一方の装置が送信する信号」は、他の一方の装置の機能を作動させる信号以外の信号も含む構成とするとよい。「他の一方の装置の機能を作動させる信号以外の信号」は、例えばカーセキュリティであれば、車両に加わった衝撃の程度等の、車両に設けられたセンサによって検知されたデータとするとよい。本実施形態では、エンジンスターターの現在の車室内温度とした。   The “signal transmitted by the one device” may include a signal that activates the function of the other of the first device and the second device. For example, an engine starter or car security may include a signal for starting up these devices, a signal for stopping them, a signal for changing settings, and the like. For example, in an engine starter or car security, it is preferable to include a signal for operating a notification function from these devices to a portable device or a remote controller. Desirably, the “signal transmitted by the one device” may include a signal other than a signal that activates the function of the other device. For example, in the case of car security, the “signal other than the signal that activates the function of the other device” may be data detected by a sensor provided in the vehicle, such as the degree of impact applied to the vehicle. In the present embodiment, the current vehicle interior temperature of the engine starter is used.

また、「前記一方の装置が送信する信号」は、水撒き機のような民生機器や、各種の産業機器においては、これらの機器の起動信号や、停止信号等を含む構成とするとよい。また、「前記一方の装置が送信する信号」は、ゴルフナビ等のような装置においては、ゴルフナビに入力されたプレーヤーの成績情報等の信号を含む構成とするとよい。また、「前記一方の装置が送信する信号」は、Wi−SUN等の規格を用いた、ガスや電気、水道のメーター等の装置において本発明のシステムを用いる場合には、検針データ等の各種データを含む構成とするとよい。   The “signal transmitted by the one device” may be configured to include a start signal, a stop signal, and the like of these devices in consumer devices such as watering machines and various industrial devices. In addition, the “signal transmitted by the one device” may be configured to include a signal such as player performance information input to the golf navigation in a device such as a golf navigation. In addition, the “signal transmitted by the one device” may include various data such as meter reading data when the system of the present invention is used in devices such as gas, electricity, and water meters using standards such as Wi-SUN. A configuration including data is preferable.

例えば、第1の装置をリモコン等の携帯機、第2の装置を車載機等とした場合、携帯機側は受信モードがSingle receive mode、車載機側は受信モードがContinuous receive modeである構成とするとよい。このようにすれば、携帯機側の電池を長持ちさせることができるとともに、車載機側では携帯機側から送信された信号をより確実に捉えることができる。望ましくは、このような構成の場合、車載機等からは同一の情報を複数回送信するようにするとよい。このようにすれば、携帯機において外乱による読み落としの発生を低減することができる。さらに望ましくは、車載機側から携帯機側にContinuous receive modeに切り替える旨の信号を送信する機能を設け、携帯機側でこの切り替える旨の信号を受信した場合、Continuous receive modeで動作させる構成とするとよい。このような構成の場合、特に、Continuous receive modeで動作させる時間を一定時間とする構成とするとよい。このような通信モードは、例えば通信チップ「SX1272」を使用することにより実施することができる。   For example, when the first device is a portable device such as a remote controller and the second device is a vehicle-mounted device, the portable device side has a single receive mode and the vehicle device has a continuous receive mode reception mode. Good. In this way, the battery on the portable device side can be prolonged, and the signal transmitted from the portable device side can be more reliably captured on the in-vehicle device side. Desirably, in such a configuration, the same information may be transmitted a plurality of times from the vehicle-mounted device or the like. In this way, it is possible to reduce the occurrence of reading-out due to disturbance in the portable device. More desirably, a function for transmitting a signal indicating switching to the continuous receive mode from the in-vehicle device side to the portable device side is provided, and when the signal indicating this switching is received on the portable device side, it is configured to operate in the continuous receive mode. Good. In the case of such a configuration, in particular, it is preferable that the time for operating in the continuous receive mode is a fixed time. Such a communication mode can be implemented, for example, by using the communication chip “SX1272”.

「Single receive mode」は、例えば、設定した時間内に1パケットだけ受信するモードとし、特に、決まった受信タイミングで通信する場合に、必要な受信タイミングのときだけ受信回路をONにさせる動作を行う構成とするとよい。このようにすれば、受信の待機時における消費電力を低減することができる。「Continuous receive mode」は、例えば、連続して信号を受信するモードとするとよい。   “Single receive mode” is, for example, a mode in which only one packet is received within a set time, and in particular, when communication is performed at a fixed reception timing, an operation of turning on the reception circuit only at a necessary reception timing is performed. It may be configured. In this way, power consumption during reception standby can be reduced. “Continuous receive mode” may be, for example, a mode in which signals are continuously received.

本実施形態では、スペクトラム拡散方式によるリモコン20とジャンクションユニット40との無線通信は、LoRa方式とする。   In the present embodiment, wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40 by the spread spectrum method is the LoRa method.

そのため、ユーザは、遠隔制御ができる距離が概ね一律であるという現状を打破することができる。   Therefore, the user can overcome the current situation that the distance that can be remotely controlled is generally uniform.

拡散スペクトラム方式、特にLoRa方式を用いた無線システム(以下「LoRa無線システム」ともいう。)は、例えばFSK方式と同じ通信距離に設計した場合、より高い送信ビットレート(以下、単に「ビットレート」ともいい、「データレート」または「伝送速度」ともいう。)で通信可能である。ビットレートが高いと通信時間が短くなるため、ユーザは、リモコン20およびジャンクションユニット40の一方から、他の一方の機能を作動させる信号を送信する状況において、俊敏に他の一方の機能を作動させることができるシステムを得ることができる。   A wireless system using the spread spectrum method, particularly the LoRa method (hereinafter also referred to as “LoRa wireless system”), for example, when designed to have the same communication distance as the FSK method, has a higher transmission bit rate (hereinafter simply referred to as “bit rate”). It is also called “data rate” or “transmission speed”.) Since the communication time is shortened when the bit rate is high, the user quickly activates the other function in a situation where one of the remote controller 20 and the junction unit 40 transmits a signal that activates the other function. A system that can do this is obtained.

本実施形態では、リモコン20が、ユーザからの指示を入力する機能を備え、入力された指示に基づいて、ジャンクションユニット40の機能を作動させる信号を送信する構成とする。そのため、指示の入力操作に対して俊敏に反応するシステムが得られる。   In the present embodiment, the remote controller 20 has a function of inputting an instruction from the user, and transmits a signal for operating the function of the junction unit 40 based on the input instruction. Therefore, it is possible to obtain a system that reacts quickly to an instruction input operation.

望ましくは、LoRa方式において、ビットレートを低く設定するとよい。このようにすると、より高い感度を得ることができる。最も望ましくは、ビットレートを設定可能な範囲で最も低く設定するとよい。特に、ユーザが携帯可能であるリモコン20においてビットレートを設定可能な範囲で最も低くする設定とするとよい。このようにすれば、ユーザが、従来より遠い距離から、リモコン20からジャンクションユニット40の機能を作動させる信号を送信し、ジャンクションユニット40に機能を作動させることができる。また、例えばリモコン20のビットレートを、ジャンクションユニット40のビットレートよりも低くするとよい。   Desirably, the bit rate may be set low in the LoRa method. In this way, higher sensitivity can be obtained. Most preferably, the bit rate is set to the lowest possible range. In particular, the remote control 20 that can be carried by the user may be set to the lowest setting within the range in which the bit rate can be set. In this way, the user can transmit a signal for operating the function of the junction unit 40 from the remote controller 20 from a distance farther than before, and can operate the function in the junction unit 40. For example, the bit rate of the remote controller 20 may be set lower than the bit rate of the junction unit 40.

望ましくは、送受信するデジタル情報の量が少ないシステムでは、このようにビットレートを低く設定すると、特によい。さらに望ましくは、カーセキュリティや、本実施形態のエンジンスターター等の、デジタル情報の伝送の際にはビットレートを低く設定するとよい。   Desirably, it is particularly good to set the bit rate low in this way in a system with a small amount of digital information to be transmitted and received. More preferably, the bit rate may be set low when digital information is transmitted, such as car security or the engine starter of the present embodiment.

LoRa方式の無線通信は、本実施形態では、セムテック(SEMTECH)社製の通信チップ「SX1272」を使用することにより実施する。なお、この通信チップは、上述した信号の変調や復調を演算処理により実行する。   In this embodiment, LoRa wireless communication is performed by using a communication chip “SX1272” manufactured by SEMTECH. This communication chip executes the above-described signal modulation and demodulation by arithmetic processing.

本実施形態では、リモコン20とジャンクションユニット40との無線通信は、サブギガヘルツ帯を使用し、使用するチャンネルの帯域幅がサブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域におけるチャンネルの帯域幅よりも広いサブギガヘルツ帯の周波数のチャンネルを使用する。   In the present embodiment, the wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40 uses a sub-gigahertz band, and a sub-gigahertz band in which the bandwidth of a channel to be used is wider than the channel bandwidth in a frequency band less than the sub-gigahertz band. Use the frequency channel.

そのため、ユーザは、従来よりも小型の装置で、且つ従来よりも長い距離で、無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能となる。サブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域よりも、サブギガヘルツ帯の方が電波の飛距離が短い特性が一般的にあるが、この電波の飛距離が短い問題を、サブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域におけるチャンネルの帯域幅よりも帯域幅が広いサブギガヘルツ帯の周波数のチャンネルを使用することにより解決することができる。本実施形態では、使用するチャンネルの帯域幅がサブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域におけるチャンネルの帯域幅よりも広いサブギガヘルツ帯の周波数のチャンネルを設定する。   Therefore, the user can operate the function of the apparatus by remote control using wireless communication with a smaller apparatus than before and at a longer distance than before. The sub-gigahertz band generally has a shorter distance of radio waves than the sub-gigahertz band, but the problem of this shorter radio distance is that This can be solved by using a channel of a sub-gigahertz band whose bandwidth is wider than that of the channel. In the present embodiment, a channel having a frequency of a sub-gigahertz band wider than a channel bandwidth in a frequency band having a frequency less than the sub-gigahertz band is set.

また、本実施形態では、リモコン20およびジャンクションユニット40に設けられた無線通信を行うための発振器の周波数として、サブギガヘルツ帯を使用し、使用するチャンネルの帯域幅がサブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域におけるチャンネルの帯域幅よりも広いサブギガヘルツ帯の周波数のチャンネルを使用する。また、無線通信用の周波数の設定を、リモコン20に設けられた制御部32およびジャンクションユニット40に設けられた制御部52が行う。さらに、制御部32および制御部52は、いずれもマイクロコンピュータを備え、マイクロコンピュータのレジスタに設定する周波数に対応した値を書き込む。   In this embodiment, the sub-gigahertz band is used as the frequency of the oscillator for performing wireless communication provided in the remote controller 20 and the junction unit 40, and the bandwidth of the channel to be used is a frequency band less than the sub-gigahertz band. Use a channel with a sub-gigahertz frequency wider than the channel bandwidth of. The frequency setting for wireless communication is performed by the control unit 32 provided in the remote controller 20 and the control unit 52 provided in the junction unit 40. Further, each of the control unit 32 and the control unit 52 includes a microcomputer and writes a value corresponding to the frequency set in the register of the microcomputer.

また、本実施形態では、リモコン20とジャンクションユニット40との無線通信は、特定小電力無線であり、サブギガヘルツ帯を使用し、使用する送信可能電力がサブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域における送信可能電力よりも大きいサブギガヘルツ帯の周波数である。   In the present embodiment, the wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40 is a specific low-power radio, uses a sub-gigahertz band, and can transmit in a band with a frequency less than the sub-gigahertz band. It is a sub-gigahertz band frequency that is greater than the power.

本実施形態では、「サブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域」は、426.0250〜426.1375MHz、426.0375〜426.1125MHz、429.1750〜429.2375MHz、429.2500〜429.7375MHzまたは429.8125〜429.9250MHzの各帯域である。これらの各帯域では、チャンネルの帯域幅は12.5kHzであり、特に426.0375〜426.1125MHzの帯域では25kHzである。また、送信可能電力は、426.0250〜426.1375MHzおよび426.0375〜426.1125MHzでは1mWであり、これら以外の各帯域では10mWである。   In the present embodiment, the “band of a frequency lower than the sub-gigahertz band” is 426.0250 to 426.1375 MHz, 426.0375 to 426.1125 MHz, 429.1750 to 429.2375 MHz, 429.2500 to 4297375 MHz, or 429. Each band of 8125 to 429.9250 MHz. In each of these bands, the channel bandwidth is 12.5 kHz, particularly 25 kHz in the band of 426.0375 to 426.1125 MHz. The transmittable power is 1 mW at 426.0250 to 426.1375 MHz and 426.0375 to 426.1125 MHz, and 10 mW in each of the other bands.

本実施形態では、「サブギガヘルツ帯」は、中心周波数が916.0〜928.0MHzの帯域であり、チャンネルの帯域幅は200kHzとする。また、サブギガヘルツ帯で使用するチャンネルは、426.0250〜426.1375MHz、429.1750〜429.2375MHz、429.2500〜429.7375MHzまたは429.8125〜429.9250MHzにおけるチャンネルの帯域幅12.5kHzに対して16倍の200kHzであるサブギガヘルツ帯のチャンネルである。また、送信可能電力は、20mWである。サブギガヘルツ帯で使用するチャンネルは、サブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域における送信可能電力10mWの2倍である20mWの送信可能電力であるチャンネルである。   In the present embodiment, the “sub-gigahertz band” is a band having a center frequency of 916.0 to 928.0 MHz and a channel bandwidth of 200 kHz. The channel used in the sub-gigahertz band is a bandwidth of 12.5 kHz at 426.0250 to 426.1375 MHz, 429.1750 to 429.2375 MHz, 429.2500 to 4297375 MHz, or 429.8125 to 429.9250 MHz. It is a sub-gigahertz band channel that is 16 times 200 kHz. The transmittable power is 20 mW. The channel used in the sub gigahertz band is a channel having a transmittable power of 20 mW, which is twice the transmittable power of 10 mW in a frequency band lower than the sub gigahertz band.

「サブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域」に含まれる400MHz帯では、出願時における日本国内の法規において、1チャンネルあたり12.5kHzまたは25kHzの帯域幅が割り当てられている。一方、サブギガヘルツ帯をみると、1チャンネルあたり100kHzまたは200kHzの帯域幅が割り当てられた920MHz帯がある。このように、割り当てられた1チャンネルあたりの帯域幅が、サブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域である400MHz帯よりも広い周波数帯として、サブギガヘルツ帯は、特に920MHz帯とするとよい。400MHz帯は、920MHz帯に比べて1チャンネルあたりの帯域幅が狭いものの、920MHz帯に比べて電波が遠くまで届くとともに、直進性が低く回折しやすいため、遠距離の障害物(山や建物)の陰でも受信しやすいというメリットがある。   In the 400 MHz band included in the “band of frequencies less than the sub-gigahertz band”, a bandwidth of 12.5 kHz or 25 kHz is allocated per channel in accordance with Japanese domestic regulations at the time of filing. On the other hand, in the sub-gigahertz band, there is a 920 MHz band to which a bandwidth of 100 kHz or 200 kHz is assigned per channel. As described above, the sub-gigahertz band is particularly preferably a 920 MHz band as a frequency band in which the allocated bandwidth per channel is wider than the 400 MHz band, which is a frequency band less than the sub-gigahertz band. The 400MHz band has a narrower bandwidth per channel than the 920MHz band, but the radio waves reach farther than the 920MHz band, and the straightness is low and it is easy to diffract, so long distance obstacles (mountains and buildings) There is a merit that it is easy to receive even in the shade.

本実施形態では、「使用するチャンネル」は、中心周波数が922.4MHz、922.6MHz、922.8MHz、923.0MHz、923.2MHz、および923.4MHzの6つのチャンネル(いずれも帯域幅は200kHz)のうち、少なくともいずれか1つのチャンネルであり、これらのチャンネルのいくつかを切り替えられる。これらのチャンネルのうち、Busy判定で信号が存在していないことが確認されたチャンネルに自動的に切り替えられる構成を備えるとよい。また、これらのチャンネルは、隣接する複数のチャンネルを組み合わせて帯域幅をより広げて使用する構成としてもよく、例えば上記6つのチャンネルのうち隣接する5つのチャンネルを組み合わせて1000kHzの帯域幅として使用する構成とするとよい。   In the present embodiment, the “channels to be used” are six channels whose center frequencies are 922.4 MHz, 922.6 MHz, 922.8 MHz, 923.0 MHz, 923.2 MHz, and 923.4 MHz (all have a bandwidth of 200 kHz). ) At least one of these channels, and some of these channels can be switched. Among these channels, it is preferable to have a configuration that can automatically switch to a channel that has been confirmed by the Busy determination that no signal exists. In addition, these channels may be configured to use a wider bandwidth by combining a plurality of adjacent channels. For example, the adjacent five channels among the above six channels are used as a bandwidth of 1000 kHz. It may be configured.

本実施形態では、「チャンネル」は、通信に利用するために割り当てられた周波数帯域であり、日本国内の法規において割り当てられた周波数帯域である。   In the present embodiment, the “channel” is a frequency band assigned for use in communication, and is a frequency band assigned in accordance with Japanese domestic regulations.

チャンネルのBusy判定を行うにあたって、スペクトラム拡散方式の信号のレベル判定は、CAD機能を用いて行い、スペクトラム拡散方式以外の他の変調方式の信号のレベル判定は、RSSIによって行う。CAD機能は、RSSIでは信号の存在が検出できないほど低いレベルのスペクトラム拡散方式の信号の存在を検出する。Busy判定は、スペクトラム拡散方式の信号では−130dBm以上のときにBusyとし、他の変調方式の信号では−80dBm以上のときにBusyとする。そのため、より適切なチャンネルBusy判定が可能となり、長い距離で、無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能となる。   In performing channel Busy determination, the level of a spread spectrum signal is determined using a CAD function, and the level of a signal of a modulation method other than the spread spectrum method is determined by RSSI. The CAD function detects the presence of a spread spectrum signal having a level that is so low that RSSI cannot detect the presence of the signal. The Busy determination is Busy when it is −130 dBm or more for a spread spectrum signal, and Busy when it is −80 dBm or more for other modulation signals. Therefore, more appropriate channel busy determination can be performed, and the function of the apparatus can be operated by remote control using wireless communication over a long distance.

前掲の表1に示すように、「RSSI有」、「CAD有」の場合は、(A)スペクトラム拡散方式の信号とスペクトラム拡散方式以外の変調方式の信号の双方が存在していることによるBusy判定、または(B)スペクトラム拡散方式の比較的強度の高い(−80dBm以上)信号が存在していることによるBusy判定であるため、(A)の場合はすべての変調方式の信号の送信が禁止され、(B)の場合はスペクトラム拡散方式以外の変調方式の信号の送信が可能である。さらに、(A)の場合であっても、存在しているスペクトラム拡散方式の信号と、帯域幅と拡散率が異なるスペクトラム拡散方式の信号であれば送信が可能である。   As shown in Table 1 above, in the case of “with RSSI” and “with CAD”, (A) Busy due to the presence of both a spread spectrum system signal and a modulation system signal other than the spread spectrum system. Determination or (B) Busy determination based on the presence of a relatively high intensity signal (−80 dBm or more) in the spread spectrum method. In the case of (A), transmission of signals of all modulation methods is prohibited. In the case of (B), it is possible to transmit a signal of a modulation system other than the spread spectrum system. Further, even in the case of (A), transmission is possible as long as the existing spread spectrum signal is different from the spread spectrum signal having a different bandwidth and spreading factor.

「RSSI有」、「CAD無」の場合は、スペクトラム拡散方式以外の変調方式の信号が存在していることによるBusy判定であり、スペクトラム拡散方式の信号は存在していないため、スペクトラム拡散方式の信号の送信が可能である。   In the case of “with RSSI” and “without CAD”, it is a Busy determination due to the presence of a modulation system signal other than the spread spectrum system, and there is no spread spectrum system signal. Signal transmission is possible.

「RSSI無」、「CAD有」の場合は、スペクトラム拡散方式の信号が存在していることによるBusy判定であり、スペクトラム拡散方式以外の変調方式の信号が存在していないため、スペクトラム拡散方式以外の変調方式の信号の送信が可能である。さらに、スペクトラム拡散方式の信号であっても、存在しているスペクトラム拡散方式の信号と帯域幅と拡散率が異なる信号であれば送信が可能である。   In the case of “without RSSI” and “with CAD”, it is a Busy determination due to the presence of a spread spectrum signal, and there is no modulation method signal other than the spread spectrum method. It is possible to transmit a signal of the modulation scheme. Further, even a spread spectrum signal can be transmitted as long as the signal has a different bandwidth and spreading factor from the existing spread spectrum signal.

「RSSI無」、「CAD無」の場合は、Busy判定がなく、スペクトラム拡散方式の信号とスペクトラム拡散方式以外の変調方式の信号のいずれも存在していないため、すべての変調方式の信号の送信が可能である。   In the case of “no RSSI” or “no CAD”, there is no Busy determination, and neither a spread spectrum signal nor a signal of a modulation method other than the spread spectrum method exists, so transmission of signals of all modulation methods Is possible.

本実施形態では、リモコン20またはジャンクションユニット40から送信される信号の強度は特に指定しないが、ノイズフロアー以下であるとよい。   In the present embodiment, the intensity of the signal transmitted from the remote controller 20 or the junction unit 40 is not particularly specified, but may be lower than the noise floor.

このようにすれば、スペクトラム拡散方式以外の他の変調方式の信号、例えばFSK方式等の信号を妨害する可能性が極めて低くなる。信号強度をノイズフロアー以下にする方法としては、例えば、送信電力を小さくする制御を行う構成としてもよいし、送信される信号がノイズフロアー以下の信号強度となる拡散率が高い状態で送信する構成としてもよい。送信される信号は、拡散率が高くなると、伝送速度が若干低下する反面、通信感度が向上し、通信距離の向上等の効果が得られる特性がある。そのため、このようにすれば、ユーザは、従来より長い距離で、無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能となる。「ノイズフロアー」は、−80dBmとする構成とするとよい。   In this way, the possibility of interfering with a signal of a modulation method other than the spread spectrum method, for example, a signal of the FSK method or the like becomes extremely low. As a method of setting the signal strength to be lower than the noise floor, for example, it may be configured to control to reduce the transmission power, or to be transmitted with a high spreading factor in which the transmitted signal has a signal strength lower than the noise floor. It is good. A signal to be transmitted has a characteristic that, when the spreading factor is increased, the transmission speed is slightly reduced, but the communication sensitivity is improved and the communication distance is improved. Therefore, in this way, the user can operate the functions of the device by remote control using wireless communication at a longer distance than before. The “noise floor” may be configured to be −80 dBm.

本実施形態では、スペクトラム拡散方式による、リモコン20とジャンクションユニット40との無線通信は、使用するチャンネルの帯域幅の両端から帯域の内側に帯域幅の1/4の部分のうち一方、および帯域幅の中心において、同一の電力で信号の送信が可能であるようにする。   In the present embodiment, the wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40 using the spread spectrum method is performed by using one of the quarter portions of the bandwidth from both ends of the bandwidth of the channel to be used to the inside of the bandwidth, and the bandwidth. In the center, the signal can be transmitted with the same power.

そのため、ユーザは、従来よりも長い距離で、無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能となる。このような、変調効率が高く、高い送信ビットレートでの通信が可能なシステムは、例えば拡散スペクトラム方式やLoRa方式によって実施可能である。一方、FSK方式では、帯域幅の高周波数側および低周波数側の端部では信号の送信電力が低下するとともに、信号が帯域幅の外部にはみ出てしまうため、変調効率が低い。   Therefore, the user can operate the function of the apparatus by remote control using wireless communication at a longer distance than before. Such a system with high modulation efficiency and capable of communication at a high transmission bit rate can be implemented by, for example, the spread spectrum method or the LoRa method. On the other hand, in the FSK system, the signal transmission power decreases at the high frequency side and low frequency side ends of the bandwidth, and the signal protrudes outside the bandwidth, so the modulation efficiency is low.

スペクトラム拡散方式による、リモコン20とジャンクションユニット40との無線通信は、望ましくは、使用するチャンネルの帯域幅の両端から帯域の内側に帯域幅の1/4の部分の両方の付近、および帯域幅の中心付近において、同一の電力での信号の送信が可能であるとよい。より望ましくは、使用するチャンネルの帯域幅の少なくとも一方の端部付近および中心付近において、同一の電力で信号の送信が可能であるとよい。さらに望ましくは、使用するチャンネルの帯域幅の全幅において、同一の電力で信号の送信が可能であるとよい。   In the wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40 by the spread spectrum method, it is desirable that both of the bandwidth of the channel to be used are in the vicinity of both of the quarter portions of the bandwidth from the both ends of the bandwidth to the inside of the bandwidth. It is preferable that transmission of signals with the same power is possible near the center. More preferably, it is possible to transmit a signal with the same power in the vicinity of at least one end and the center of the bandwidth of the channel to be used. More preferably, the signal can be transmitted with the same power in the entire bandwidth of the channel to be used.

特に、使用するチャンネルの帯域幅の外部において信号を送信する電力は規定値よりも小さい構成とするとよい。このようにすれば、帯域幅の外部にはみ出す量が規定値よりも小さくなるので、変調効率が高い。通信システムにおいて同じ通信距離に設定した場合、変調効率が高いほど、高ビットレートでの通信が可能である。   In particular, the power for transmitting a signal outside the bandwidth of the channel to be used may be configured to be smaller than a specified value. In this way, the amount of protrusion outside the bandwidth is smaller than the specified value, so that the modulation efficiency is high. When the same communication distance is set in the communication system, the higher the modulation efficiency, the higher the bit rate communication is possible.

本実施形態では、リモコン20およびジャンクションユニット40は、通信チップ「SX1272」を使用しており、送信ビットレートを変えても消費電力が変わらない。そのため、送信ビットレートを上げ、通信時間が短くなると、装置の消費電流が下がるため、システムにおける消費電力を低減することができる。リモコン20では、装置の電源としてバッテリーを使用するため、バッテリーライフを伸ばせる。これにより、ユーザは、バッテリー交換等の手間を最小限に抑制することができる。   In this embodiment, the remote controller 20 and the junction unit 40 use the communication chip “SX1272”, and the power consumption does not change even if the transmission bit rate is changed. Therefore, when the transmission bit rate is increased and the communication time is shortened, the current consumption of the device is reduced, so that the power consumption in the system can be reduced. The remote controller 20 uses a battery as a power source for the apparatus, so the battery life can be extended. As a result, the user can minimize troubles such as battery replacement.

リモコン20およびジャンクションユニット40の少なくとも一方は、送信ビットレートを上げると消費電力が増加する装置としてもよい。特に、通信時間の短縮により低減される送信電力が、送信ビットレートを上げることによる消費電力の増加の程度を上回るように、送信ビットレートを設定するとよい。このようにすれば、全体として消費電力が下がり、バッテリーライフを伸ばせる。   At least one of the remote controller 20 and the junction unit 40 may be a device that increases power consumption when the transmission bit rate is increased. In particular, the transmission bit rate may be set so that the transmission power reduced by shortening the communication time exceeds the degree of increase in power consumption by increasing the transmission bit rate. In this way, overall power consumption is reduced and battery life can be extended.

また、本実施形態では、リモコン20とジャンクションユニット40との無線通信は、スペクトラム拡散方式に代えて、またはスペクトラム拡散方式とともに、全幅の中心部分と周辺の一端部分の電力が同一の電力で送信可能な方式を使用する構成とするとよい。特に、使用するチャンネルの帯域幅の全幅において同一の電力で信号の送信が可能な構成とするとよい。また、例えば、リモコン20とジャンクションユニット40との無線通信は、スペクトラム拡散方式に代えて、またはスペクトラム拡散方式とともに、OFDM変調方式を用いるとよい。特に、Wi−Fi HaLow(IEEE 820.11ah)を用いるとよい。   Further, in this embodiment, the wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40 can be transmitted with the same power at the central portion of the full width and the peripheral end portion in place of the spread spectrum method or together with the spread spectrum method. It is preferable to use a configuration that uses various methods. In particular, it is preferable that a signal can be transmitted with the same power in the entire bandwidth of the channel to be used. Further, for example, the wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40 may use the OFDM modulation method instead of the spread spectrum method or together with the spread spectrum method. In particular, Wi-Fi HaLow (IEEE 802.11ah) may be used.

リモコン20とジャンクションユニット40との無線通信は、スペクトラム拡散方式に代えて、またはスペクトラム拡散方式とともに、GFSK変調により行う構成とするとよい。望ましくは、GFSK変調の数百ビット/秒以下の速度で行うとよい。さらに望ましくは、Sigfoxとするとよい。   The wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40 may be configured to be performed by GFSK modulation instead of or together with the spread spectrum method. Desirably, the GFSK modulation is performed at a speed of several hundred bits / second or less. More preferably, Sigfox is used.

また、リモコン20とジャンクションユニット40との無線通信は、無線ネットワーク通信によって行うようにしてもよいが、リモコン20とジャンクションユニット40との1対1の通信として行うとよい。通信チップ「SX1272」ではSyncWordの値として、LoRaWANで使用されている0x34ではなく、例えば0x12を使用する構成とするとよい。望ましくは、0x34でも0x12でもない値を使用する構成とするとよい。このようにすれば、市販されるLora方式の無線通信を行う装置との混信が起こる可能性を低減することができる。   The wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40 may be performed by wireless network communication, but may be performed as one-to-one communication between the remote controller 20 and the junction unit 40. The communication chip “SX1272” may be configured to use, for example, 0x12 instead of 0x34 used in LoRaWAN as the value of SyncWord. It is desirable to use a value that is neither 0x34 nor 0x12. In this way, it is possible to reduce the possibility of interference with commercially available devices that perform Lora wireless communication.

本実施形態では、リモコン20およびジャンクションユニット40は、外部に露出したアンテナ28またはアンテナユニット56を使用するが、特にリモコン20が無線通信に用いる内蔵アンテナを備えるとよい。   In the present embodiment, the remote controller 20 and the junction unit 40 use the antenna 28 or the antenna unit 56 exposed to the outside. In particular, the remote controller 20 may include a built-in antenna used for wireless communication.

これにより、ユーザは、アンテナが外部に露出していないシンプルな構成の装置、特に、携帯性に優れたリモコン20を用いることができる。これは、スペクトラム拡散方式を用いた無線システムは、FSK方式を用いた無線システムと同じ通信距離、且つ同じ通信ビットレートで設計した場合、アンテナゲインがより低いアンテナを使用することができることによる。   Thus, the user can use a device having a simple configuration in which the antenna is not exposed to the outside, particularly the remote controller 20 having excellent portability. This is because a wireless system using the spread spectrum method can use an antenna having a lower antenna gain when designed with the same communication distance and the same communication bit rate as the wireless system using the FSK method.

特に、本実施形態のようにLoRa方式を用いた無線システムとすると、この効果は顕著に発揮される。また、スペクトラム拡散方式の無線でも、一般的なもの(WLAN、WCDMA等)は、混信防止と高ビットレートを追求しているところ、LoRa方式では、低ビットレートの信号を、スペクトラム拡散により広帯域に拡散しつつ大きい帯域幅を消費することにより感度を大幅に向上できる。そのため、LoRa方式の通信方式を採用することにより、内蔵アンテナの更なる小型化を図ることが可能となる。これにより、ユーザが携帯機をポケットなどに入れて携帯しても邪魔にならず、ストレス無く使用することができるシステムとすることができる。   In particular, when the wireless system using the LoRa method is used as in the present embodiment, this effect is remarkably exhibited. Moreover, even in the case of spread spectrum radio, general ones (WLAN, WCDMA, etc.) pursue interference prevention and a high bit rate. In the LoRa method, a low bit rate signal is widened by spread spectrum. Sensitivity can be greatly improved by consuming a large bandwidth while spreading. Therefore, by adopting the LoRa communication method, it is possible to further reduce the size of the built-in antenna. Thereby, even if a user puts a portable machine in a pocket etc. and carries it, it can be set as a system which does not get in the way and can be used without stress.

このように、LoRa無線システムは通信感度が高いため、ゲインの低い、より小さいアンテナが使用できる。そのため、LoRa無線システムを採用することにより、例えば、内蔵アンテナであるにもかかわらず従来のロッドアンテナを使用したリモコンと同程度の電波の飛距離が得られるリモコン(携帯機)を用いることが可能となり、ユーザにとってリモコン(携帯機)の携帯性の高いシステムを提供できる。   Thus, since the LoRa wireless system has high communication sensitivity, a smaller antenna with low gain can be used. Therefore, by adopting the LoRa radio system, for example, it is possible to use a remote control (portable device) that can obtain a radio wave distance equivalent to that of a remote control using a conventional rod antenna despite being a built-in antenna. Thus, a highly portable system of the remote controller (portable device) can be provided for the user.

本実施形態では、リモコン20とジャンクションユニット40との無線通信は、LoRa方式であり、サブギガヘルツ帯を使用し、使用するチャンネルの帯域幅および送信可能電力が、サブギガヘルツ帯未満の周波数の帯域におけるチャンネルの帯域幅よりも広く、当該帯域における送信可能電力よりも大きい、サブギガヘルツ帯の周波数のチャンネルであるため、内蔵アンテナを備えるものとするメリットが大きい。   In the present embodiment, the wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40 is a LoRa system, uses a sub-gigahertz band, and uses a bandwidth of a channel to be used and a transmittable power in a frequency band less than the sub-gigahertz band. Since the channel is a sub-gigahertz frequency channel that is wider than the channel bandwidth and larger than the transmittable power in the band, the merit of having a built-in antenna is great.

本実施形態では、信号の送信電力の大きさを使用者が直接的あるいは間接的に変更可能としてもよい。   In the present embodiment, the user may be able to change the magnitude of the signal transmission power directly or indirectly.

これにより、ユーザは、自身が使用する環境に応じ、最適な送信電力でシステムを利用できる。例えば、リモコン20およびジャンクションユニット40の距離が小さく通信環境が比較的良い環境での使用が想定される場合には、信号の送信上問題のない範囲内において送信電力を低く設定することにより、送信電力を最小化できる。電源としてバッテリー34を使用するリモコン20では、ユーザはバッテリーライフを伸ばすことができ、バッテリー交換等を行う頻度を低減することができる。これに対し、送信電力を最小化よりもリモコン20およびジャンクションユニット40の間で行われる信号の送信の確実性を優先させたい場合には、想定される通信距離等を考慮したうえで、送信電力を高い目に設定することができる。これにより、信号の送信が確実に行われ、ユーザは、本発明のシステムが搭載された機器を精度良く制御することが可能となる。   Accordingly, the user can use the system with the optimum transmission power according to the environment used by the user. For example, when it is assumed that the remote controller 20 and the junction unit 40 are used in an environment where the distance between the remote controller 20 and the junction unit 40 is small and the communication environment is relatively good, the transmission power is set low by setting the transmission power within a range where there is no problem in signal transmission. Power can be minimized. With the remote controller 20 that uses the battery 34 as a power source, the user can extend the battery life and reduce the frequency of battery replacement and the like. On the other hand, when it is desired to prioritize the certainty of signal transmission performed between the remote controller 20 and the junction unit 40 rather than minimizing the transmission power, the transmission power is considered in consideration of the assumed communication distance. Can be set high. As a result, signal transmission is reliably performed, and the user can accurately control a device on which the system of the present invention is mounted.

ここで、「信号の送信電力の大きさを使用者が直接的に変更可能」な構成としては、例えばリモコン20またはジャンクションユニット40の送信電力の大きさを、電力値を入力して設定する構成とすればよい。このように「送信電力の大きさを使用者が直接的に変更可能」とすることにより、ユーザは、自らの使用条件に適した送信電力の大きさとなるように、精度良く送信電力を調整できる。   Here, as a configuration in which “the user can directly change the magnitude of the transmission power of the signal”, for example, a configuration in which the magnitude of the transmission power of the remote controller 20 or the junction unit 40 is set by inputting a power value. And it is sufficient. In this way, by making it possible for the user to directly change the transmission power level, the user can accurately adjust the transmission power so that the transmission power level is suitable for his / her usage conditions. .

「信号の送信電力の大きさを使用者が間接的に変更可能」な構成としては、例えばリモコン20またはジャンクションユニット40の送信電力の大きさを、電力値に関連づけられた相対的な数値や指標により設定する構成とすればよい。電力値に関連づけられた指標としては、「強・中・弱」などの指標や、動作モードによる指標など、種々のものが考えられる。特に、例えば「長距離通信モード(通常モード)」と、バッテリー寿命が長い「長寿命モード」とを選択可能な構成とするとよい。このようにすれば、バッテリー寿命を優先させるのか、無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能な距離を優先させるのかを選択することができる。このように「送信電力の大きさを使用者が間接的に変更可能」とすることにより、ユーザは、直感的あるいは感覚的に自らの使用条件に適した送信電力の大きさとなるように出力調整することができる。   As a configuration in which “the user can indirectly change the magnitude of the transmission power of the signal”, for example, the magnitude of the transmission power of the remote controller 20 or the junction unit 40 is a relative numerical value or index associated with the power value. The configuration may be set according to the above. Various indicators such as an indicator such as “strong / medium / weak” and an indicator based on an operation mode are conceivable as indicators associated with the power value. In particular, for example, the “long-distance communication mode (normal mode)” and the “long-life mode” having a long battery life may be selected. In this way, it is possible to select whether to give priority to the battery life or to give priority to the distance at which the function of the device can be operated by remote control using wireless communication. In this way, by making it possible for the user to change the transmission power level indirectly, the user can intuitively or intuitively adjust the output so that the transmission power level is suitable for his / her usage conditions. can do.

「信号の送信電力の大きさを使用者が直接的あるいは間接的に変更可能である」構成は、どのような構成としてもよく、ユーザが携帯不能なジャンクションユニット40に設けられたスイッチ類(例えばディップスイッチ)や制御装置等を介して行う構成とするとよく、特に、ユーザが携帯可能なリモコン20で行う構成とするとよい。   The configuration in which the user can directly or indirectly change the magnitude of the transmission power of the signal may be any configuration, for example, switches provided in the junction unit 40 that the user cannot carry (for example, It is preferable to use a remote control 20 that can be carried by the user.

また、信号の送信電力の大きさの変更は、例えばリモコン20や他の装置に設けられた操作部の操作に基づいて行うことが可能な構成とするとよい。操作部は、例えば、スライダから構成されるものとしてもよく、リモコン20や他の装置に設けられた表示画面に表示されたスライダから構成されるものとしてもよい。   In addition, the magnitude of the signal transmission power may be changed based on, for example, an operation of an operation unit provided in the remote controller 20 or another device. For example, the operation unit may be configured by a slider, or may be configured by a slider displayed on a display screen provided in the remote controller 20 or another device.

望ましくは、リモコン20において、上述の「長距離通信モード(通常モード)」と「長寿命モード」とを選択可能な構成とするとよい。このようにすれば、ユーザは、長寿命モードで通信可能な領域では、長寿命モードを選択することにより、バッテリー寿命を伸ばすことができ、長寿命モードで通信可能な領域よりも遠い領域において、長寿命モードでは通信できなくなったときは、長距離通信モードに切り替えることにより、無線通信を用いた遠隔制御によって他の一方の装置の機能を作動させることができる。   Desirably, the remote controller 20 may be configured so that the “long-distance communication mode (normal mode)” and the “long life mode” can be selected. In this way, the user can extend the battery life by selecting the long life mode in the area where communication is possible in the long life mode, and in the area farther than the area where communication is possible in the long life mode, When communication is no longer possible in the long life mode, the function of the other device can be activated by remote control using wireless communication by switching to the long distance communication mode.

また、「長距離通信モード(通常モード)」や「長寿命モード」のように信号の送信電力の大きさに応じて動作モードを設定する場合には、さらに各モードを送信電力の大きさに応じて多段階、あるいは無段階に設定する構成としてもよい。これらの方法を採用することにより、ユーザが信号の送信電力の大きさを容易かつ適確に調整できる。   In addition, when setting the operation mode according to the signal transmission power level, such as “Long distance communication mode (normal mode)” or “Long life mode”, each mode is further set to the transmission power level. Accordingly, it may be configured to be set in multiple stages or steplessly. By employing these methods, the user can easily and accurately adjust the magnitude of the signal transmission power.

本実施形態では、信号の送信ビットレートを使用者が直接的あるいは間接的に変更可能としてもよい。   In the present embodiment, the user may be able to change the signal transmission bit rate directly or indirectly.

このようにすれば、ユーザは、送信ビットレートを調整することにより、自身が使用する環境に最適な条件でシステムを使用できる。例えば、ユーザは、送信ビットレートを低く設定することにより、通信感度を向上させつつ、確実に通信可能な範囲を大きくとることができる。これに対し、ユーザは、送信ビットレートを高く設定することにより、通信感度や通信距離を犠牲にしつつも通信時間の最小化を図り、俊敏な通信動作により、長い距離での無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能となる。   In this way, the user can use the system under conditions optimal for the environment used by the user by adjusting the transmission bit rate. For example, by setting the transmission bit rate to be low, the user can increase the communication sensitivity while increasing the communication sensitivity. On the other hand, by setting the transmission bit rate high, the user tried to minimize the communication time while sacrificing the communication sensitivity and communication distance, and used wireless communication over a long distance by agile communication operation. It is possible to activate the function of the device by remote control.

本実施形態では、リモコン20およびジャンクションユニット40は、通信チップ「SX1272」を使用しており、送信ビットレートを変えても消費電力が変わらない。そのため、送信ビットレートを上げ、通信時間が短くなると、装置の消費電流が下がるため、システムにおける消費電力を低減することができ、特に信号の送信側となる装置における消費電力を低減することができる。リモコン20では、装置の電源としてバッテリーを使用するため、バッテリーライフを伸ばせる。これにより、ユーザは、バッテリー交換等の手間を最小限に抑制することができる。   In this embodiment, the remote controller 20 and the junction unit 40 use the communication chip “SX1272”, and the power consumption does not change even if the transmission bit rate is changed. Therefore, if the transmission bit rate is increased and the communication time is shortened, the current consumption of the device is reduced, so that the power consumption in the system can be reduced, and in particular, the power consumption in the device on the signal transmission side can be reduced. . The remote controller 20 uses a battery as a power source for the apparatus, so the battery life can be extended. As a result, the user can minimize troubles such as battery replacement.

リモコン20およびジャンクションユニット40の少なくとも一方は、送信ビットレートを上げると消費電力が増加する装置としてもよい。特に、通信時間の短縮により低減される送信電力が、送信ビットレートを上げることによる消費電力の増加の程度を上回るように、送信ビットレートを設定するとよい。このようにすれば、全体として消費電力が下がり、バッテリーライフを伸ばせる。   At least one of the remote controller 20 and the junction unit 40 may be a device that increases power consumption when the transmission bit rate is increased. In particular, the transmission bit rate may be set so that the transmission power reduced by shortening the communication time exceeds the degree of increase in power consumption by increasing the transmission bit rate. In this way, overall power consumption is reduced and battery life can be extended.

ここで、「信号の送信ビットレートを使用者が直接的に変更可能」な構成としては、例えばリモコン20またはジャンクションユニット40の送信ビットレートを、ビットレート値を入力して設定する構成とすればよい。このように「送信ビットレートの大きさを使用者が直接的に変更可能」とすることにより、ユーザは、自らの使用条件に適した送信ビットレートとなるように、精度良く調整できる。   Here, as a configuration in which “the user can directly change the signal transmission bit rate”, for example, the transmission bit rate of the remote controller 20 or the junction unit 40 is set by inputting a bit rate value. Good. In this way, by making “the user can change the magnitude of the transmission bit rate directly”, the user can adjust the transmission bit rate suitable for his / her use condition with high accuracy.

「信号の送信ビットレートを使用者が間接的に変更可能」な構成としては、例えばリモコン20またはジャンクションユニット40の送信ビットレートの大きさを、送信ビットレートに関連づけられた相対的な数値や指標により設定する構成とすればよい。送信ビットレートに関連づけられた指標としては、「大・中・小」などの指標や、動作モードによる指標など、種々のものが考えられる。特に、例えば、「通常モード」と、通信動作がすばやい「スピードモード」とを選択可能とするとよい。このようにすれば、無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能な距離を優先させるのか、通信動作のすばやさを優先させるのかを選択することができる。このように「信号の送信ビットレートを使用者が間接的に変更可能」とすることにより、ユーザは、直感的あるいは感覚的に自らの使用条件に適した大きさの送信ビットレートとなるように調整することができる。   As a configuration in which “the user can indirectly change the transmission bit rate of the signal”, for example, the magnitude of the transmission bit rate of the remote controller 20 or the junction unit 40 is a relative numerical value or index associated with the transmission bit rate. The configuration may be set according to the above. Various indicators such as “Large / Medium / Small” or an index based on the operation mode are conceivable as indexes associated with the transmission bit rate. In particular, for example, the “normal mode” and the “speed mode” in which the communication operation is quick may be selectable. In this way, it is possible to select whether to give priority to the distance at which the function of the apparatus can be operated by remote control using wireless communication or to give priority to the quickness of the communication operation. In this way, by making it possible for the user to indirectly change the signal transmission bit rate, the user can intuitively or intuitively obtain a transmission bit rate of a size suitable for his / her use conditions. Can be adjusted.

「信号の送信ビットレートを使用者が直接的あるいは間接的に変更可能である」構成は、どのような構成としてもよく、ユーザが携帯不能なジャンクションユニット40に設けられたスイッチ類(例えばディップスイッチ)や制御装置等を介して行う構成とするとよく、特に、ユーザが携帯可能なリモコン20で行う構成とするとよい。   The configuration in which the user can directly or indirectly change the transmission bit rate of the signal may be any configuration, and switches (for example, dip switches) provided in the junction unit 40 that cannot be carried by the user. ) Or a control device or the like, and in particular, a configuration performed by a remote controller 20 that can be carried by the user.

望ましくは、リモコン20において、上述の「通常モード」と「スピードモード」とを選択可能な構成とするとよい。このようにすれば、ユーザは、スピードモードで通信可能な領域では、スピードモードを選択することにより、通信動作を俊敏とすることができ、スピードモードで通信可能な領域よりも遠い領域において、スピードモードでは通信できなくなったときは、通常モードに切り替えることにより、無線通信を用いた遠隔制御によって他の一方の装置の機能を作動させることができる。   Desirably, the remote controller 20 may be configured so that the “normal mode” and “speed mode” described above can be selected. In this way, the user can speed up the communication operation by selecting the speed mode in the area where communication is possible in the speed mode, and the speed in the area farther than the area where communication is possible in the speed mode. When communication is no longer possible in the mode, the function of the other device can be activated by remote control using wireless communication by switching to the normal mode.

また、送信ビットレートの変更は、例えばリモコンや他の装置に設けられた操作部の操作に基づいて行うことが可能な構成とするとよい。操作部は、例えば、スライダから構成されるものとしてもよく、リモコンや他の装置に設けられた表示画面に表示されたスライダから構成されるものとしてもよい。   In addition, the transmission bit rate may be changed based on an operation of an operation unit provided in a remote controller or another device, for example. For example, the operation unit may be configured by a slider, or may be configured by a slider displayed on a display screen provided in a remote controller or another device.

また、「通常モード」や「スピードモード」のように送信ビットレートの大きさに応じて動作モードを設定する場合には、さらに各モードを送信ビットレートの大きさに応じて多段階、あるいは無段階に設定可能としてもよい。これらの方法を採用することにより、ユーザが信号の送信ビットレートの大きさを容易かつ適確に調整できる。   In addition, when setting the operation mode according to the size of the transmission bit rate, such as “normal mode” and “speed mode”, each mode can be set in multiple steps or according to the size of the transmission bit rate. It may be settable in stages. By adopting these methods, the user can easily and accurately adjust the magnitude of the signal transmission bit rate.

本実施形態では、リモコン20とジャンクションユニット40との間での最後の通信において受信した信号の強度に関する情報において、信号の強度が−80dBm以上であり且つ最後の通信における信号の受信から1分以内に送信する場合には送信電力を低減し、信号の強度が−80dBm未満または最後の通信における信号の受信から1分経過後に送信する場合には送信電力を少なくとも最後の通信時の前記送信電力に維持するとよい。   In the present embodiment, in the information regarding the strength of the signal received in the last communication between the remote controller 20 and the junction unit 40, the signal strength is −80 dBm or more and within one minute from the reception of the signal in the last communication. Transmission power is reduced, and when the signal strength is less than -80 dBm or transmission is performed after 1 minute from the reception of the signal in the last communication, the transmission power is set to at least the transmission power in the last communication. It is good to maintain.

このようにすれば、ユーザは、システムにおける信号の送受信を確実なものとしつつ、送信消費電力を最適化することができる。例えば、最後の通信において装置が受信した信号強度が必要以上に大きい場合には、次に発信される信号強度を低減させるとよい。ここで、リモコン20とジャンクションユニット40のうち、少なくともいずれか一方の装置が携帯可能なものであるため、装置が受信した信号強度が必要以上に大きい場合であっても、ユーザが移動するなどして、時間の経過に伴ってリモコン20とジャンクションユニット40との間隔が拡がってしまうことがある。このように、最後の通信において装置が受信した信号の強度に応じて、次の通信における送信電力の調整を行えるようにする場合には、例えば時間を指標としてリモコン20とジャンクションユニット40の間隔の変化を想定し、この想定に基づいて調整を行う構成とするとよい。本実施形態では、最後の通信において受信した信号の強度が−80dBm以上であるだけでなく、最後の通信における信号の受信から1分以内に次の信号を送信する場合に送信電力を低減する構成としている。さらに、本実施形態の構成では、信号の強度が所定値未満であったり、最後の通信における信号の受信から所定時間経過後に送信する場合には、少なくとも送信電力を維持する構成としている。このようにすれば、ユーザは、長い距離で無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能であるとともに、送信消費電力を抑制できる。また、電源としてバッテリーを使用するリモコン20では、バッテリーライフを伸ばすことができるため、ユーザはバッテリー交換を頻繁に行う必要がない。   In this way, the user can optimize transmission power consumption while ensuring transmission and reception of signals in the system. For example, when the signal strength received by the device in the last communication is larger than necessary, the signal strength transmitted next may be reduced. Here, since at least one of the remote controller 20 and the junction unit 40 is portable, the user may move even when the signal intensity received by the device is larger than necessary. As the time elapses, the interval between the remote controller 20 and the junction unit 40 may increase. In this way, when the transmission power in the next communication can be adjusted according to the strength of the signal received by the device in the last communication, for example, the interval between the remote controller 20 and the junction unit 40 is set using time as an index. It is preferable to assume a configuration in which a change is assumed and adjustment is performed based on this assumption. In the present embodiment, not only the intensity of the signal received in the last communication is −80 dBm or more, but also the configuration in which the transmission power is reduced when the next signal is transmitted within one minute from the reception of the signal in the last communication. It is said. Furthermore, in the configuration of the present embodiment, when the signal strength is less than a predetermined value or when transmission is performed after the elapse of a predetermined time from reception of the signal in the last communication, at least transmission power is maintained. In this way, the user can operate the function of the apparatus by remote control using wireless communication over a long distance, and can suppress transmission power consumption. In addition, the remote controller 20 that uses a battery as a power source can extend the battery life, so that the user does not need to frequently replace the battery.

ここで、「1分」と規定した、送信電力の低減を行う「所定時間」は、例えば最後の通信における信号発信時の送信電力よりも次に発信する信号の送信電力を低減しようとする場合に、仮にリモコン20とジャンクションユニット40の間隔が拡がったとしてもリモコン20とジャンクションユニット40との間で通信が成立するであろうと想定される距離と、リモコン20およびジャンクションユニット40の間隔の拡張速度の仮定値とを基準として設定する構成としてもとよい。例えば、リモコン20を携帯したユーザが徒歩で移動することによりリモコン20とジャンクションユニット40の間隔が拡がるケースを想定した場合、一般的な成人が徒歩により移動した場合の平均移動速度と、送信電力の低減後にリモコン20とジャンクションユニット40との間で通信が成立するであろうと想定される距離や、送信電力の低減により減縮するであろう通信距離の大きさとの関係から「所定時間」を設定する構成とするとよい。このように、時間を指標としてリモコン20とジャンクションユニット40の間隔の変化を想定し、この想定結果に基づいて「所定時間」を設定し、この所定時間を送信電力を低減させるための基準の一つとすることにより、送信消費電力を抑制するための制御を行っても、ユーザは、不便を感じることなく、長い距離で無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能である。   Here, the “predetermined time” for reducing the transmission power defined as “1 minute” is, for example, when the transmission power of the signal to be transmitted next is to be reduced compared to the transmission power at the time of signal transmission in the last communication. In addition, even if the distance between the remote controller 20 and the junction unit 40 is increased, the distance at which communication is assumed to be established between the remote controller 20 and the junction unit 40, and the expansion speed of the distance between the remote controller 20 and the junction unit 40. A configuration in which the assumed value is set as a reference may be used. For example, assuming a case where the distance between the remote controller 20 and the junction unit 40 increases when a user carrying the remote controller 20 moves on foot, the average moving speed and transmission power when a general adult moves on foot The “predetermined time” is set based on the relationship between the distance at which communication is likely to be established between the remote controller 20 and the junction unit 40 after the reduction and the size of the communication distance that will be reduced by reducing the transmission power. It may be configured. In this way, assuming a change in the interval between the remote controller 20 and the junction unit 40 using time as an index, a “predetermined time” is set based on the assumed result, and this predetermined time is a standard for reducing transmission power. Therefore, even if control for suppressing transmission power consumption is performed, the user can operate the function of the apparatus by remote control using wireless communication over a long distance without feeling inconvenience. .

なお、送信電力の低減を行う「所定の時間」は、一定にしてもよいし、信号強度に応じて変えてもよい。   The “predetermined time” during which the transmission power is reduced may be constant or may be changed according to the signal strength.

ここで、使用者が携帯可能であるリモコン20と、自動車に搭載されているバッテリーを電源とするジャンクションユニット40とを備えるシステムであって、基本制御がリモコン20からコマンド送信することから始まるシステムでは、ジャンクションユニット40側の送信消費電力を下げることができ、自動車に搭載されているバッテリーの消費電力を最小限に抑制することができる。   Here, in a system including a remote controller 20 that can be carried by a user and a junction unit 40 that uses a battery mounted on a vehicle as a power source, the basic control starts with a command transmitted from the remote controller 20. The transmission power consumption on the junction unit 40 side can be reduced, and the power consumption of the battery mounted on the automobile can be minimized.

また、例えば送信する情報量が多く、複数回に分割して情報を送信する場合には、1回目の送信を大きな送信電力で行い、2回目以降の送信を1回目の電波強度に基づいて調整する構成とするとよい。このようにすれば、送信電力の最適化を図ることができる。この場合、リモコン20の、バッテリーライフを伸ばすことができ、ユーザによるバッテリー交換の頻度を最小限に抑制できる。   For example, when there is a large amount of information to be transmitted and information is transmitted divided into multiple times, the first transmission is performed with large transmission power, and the second and subsequent transmissions are adjusted based on the first radio wave intensity. It is good to have a configuration to do. In this way, transmission power can be optimized. In this case, the battery life of the remote controller 20 can be extended, and the frequency of battery replacement by the user can be minimized.

また、例えばカーセキュリティのように、リモコンからコマンドを送信しなくても、自動車に何らかのトラブルが発生したことをセンサが検知したときに、固定機器である車載機から信号がリモコンに向けて送信される構成とするとよい。このようにすれば、カーセキュリティの作動を知ったユーザがリモコン操作によりカーセキュリティの解除等の処理を行う場合には、先に受信した車載機からの信号の電波強度に基づいて、リモコンの送信信号の送信電力を下げ、リモコンに内蔵されている電池等における電力消費を最小限に抑制でき、ユーザによるバッテリー交換の頻度を最小限に抑制できる。   Also, for example, in car security, even if a command is not sent from the remote control, a signal is sent from the in-vehicle device, which is a fixed device, to the remote control when the sensor detects that some trouble has occurred in the car. It is good to have a configuration. In this way, when a user who knows the operation of car security performs a process such as canceling car security by operating the remote control, the remote controller sends the remote control based on the signal strength of the signal received from the in-vehicle device. Signal transmission power can be reduced, power consumption in a battery or the like built in the remote controller can be minimized, and the frequency of battery replacement by the user can be minimized.

さらに、例えばリモコン20でジャンクションユニット40側に信号を送信し、システムの設定を行うことができる構成とするとよい。このようにすれば、リモコン20から設定開始コマンドを送信することによりジャンクションユニット40から戻ってきた応答信号の電波強度に基づき、リモコン20からの送信信号の送信電力を下げ、リモコン20に内蔵されているバッテリー34における電力消費を最小限に抑制でき、ユーザによるバッテリー交換の頻度を最小限に抑制できる。   Further, for example, it is preferable that the remote controller 20 can transmit a signal to the junction unit 40 side to set the system. In this way, the transmission power of the transmission signal from the remote controller 20 is lowered based on the radio wave intensity of the response signal returned from the junction unit 40 by transmitting the setting start command from the remote controller 20, and is incorporated in the remote controller 20. The power consumption of the battery 34 can be suppressed to a minimum, and the frequency of battery replacement by the user can be suppressed to a minimum.

リモコン20を携帯したユーザは、システムにおいて最後の通信における信号の受信後、移動する可能性がある。そのため、所定の時間(本実施形態では1分)が経過した後でリモコン20またはジャンクションユニット40の送信電力を低減すると、リモコン20とジャンクションユニット40との間の距離が広がりすぎて電波の強さが不十分となり、長い距離で無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることができなくなる可能性がある。そこで、送信電力の低減は所定時間内に行うこととし、所定時間が経過した後は送信電力を維持する構成とするとよい。このようにすれば、長い距離で無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能であるとともに、バッテリーライフを伸ばすことができる。これにより、ユーザがバッテリー交換等の煩わしい作業を行う頻度を最小限に抑制できる。   A user carrying the remote control 20 may move after receiving a signal in the last communication in the system. For this reason, if the transmission power of the remote controller 20 or the junction unit 40 is reduced after a predetermined time (1 minute in the present embodiment) has elapsed, the distance between the remote controller 20 and the junction unit 40 becomes too large and the strength of the radio wave is increased. May become inadequate and the function of the device may not be activated by remote control using wireless communication over a long distance. Therefore, it is preferable that the transmission power is reduced within a predetermined time, and the transmission power is maintained after the predetermined time has elapsed. In this way, it is possible to operate the function of the device by remote control using wireless communication over a long distance and to extend the battery life. Thereby, the frequency with which a user performs troublesome work, such as battery exchange, can be suppressed to the minimum.

また、「送信電力を少なくとも維持する」構成としては、送信電力を維持する構成としてもよく、送信電力を上げる構成としてもよい。本実施形態のように、最後の通信において受信した信号の強度が−80dBm未満または最後の通信における信号の受信から1分経過後に送信する場合には送信電力を少なくとも最後の通信時の送信電力に維持する構成とするとよい。このようにすれば、送信電力を低下させることでかえって通信が成立しなくなるのを抑制し、通信の安定性が確保できる。これにより、ユーザは、最後の通信において受信した信号の強度が弱い場合や、前回の通信から所定時間が経過した後であっても、何ら不便を感じることなく長い距離で無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能である。   In addition, the configuration of “maintaining at least transmission power” may be a configuration of maintaining transmission power or a configuration of increasing transmission power. As in the present embodiment, when the signal strength received in the last communication is less than −80 dBm, or when transmission is performed after 1 minute has elapsed since the signal was received in the last communication, the transmission power is set to at least the transmission power in the last communication. It is good to have a configuration to maintain. In this way, by reducing the transmission power, it is possible to prevent communication from being established, and to ensure communication stability. As a result, the user can use remote communication over a long distance without any inconvenience even when the strength of the signal received in the last communication is weak or even after a predetermined time has elapsed since the previous communication. It is possible to activate the function of the device by control.

送信電力の低減を行う「所定の時間」を信号強度に応じて変える場合には、信号強度が大きいほど所定の時間を短くし、信号強度が小さいほど所定の時間を長くする構成とするとよい。ただし、信号強度が所定値未満であれば、送信電力は少なくとも維持する構成とする。   When the “predetermined time” for reducing the transmission power is changed according to the signal strength, the predetermined time may be shortened as the signal strength is increased, and the predetermined time may be increased as the signal strength is decreased. However, if the signal strength is less than a predetermined value, the transmission power is maintained at least.

本実施形態の構成では、例えば送信電力を下げた状態で通信できなければ送信電力を増大させ、それでも通信できなければさらに増大させる構成とするとよい。送信電力を下げた状態で通信できない場合における送信電力の増大方法は、段階的あるいは連続的に増大させる構成とするとよく、特に、直接最大まで増大させる構成とするとよい。このようにすれば、ユーザは消費電力を最小限に抑制できるというメリットを得られる。   In the configuration of the present embodiment, for example, the transmission power may be increased if communication is not possible with the transmission power lowered, and further increased if communication is not possible. The method for increasing the transmission power when communication cannot be performed with the transmission power lowered is preferably a configuration in which the transmission power is increased stepwise or continuously, and in particular, a configuration in which the transmission power is directly increased to the maximum. In this way, the user can obtain the merit that the power consumption can be minimized.

本実施形態の構成では、リモコン20およびジャンクションユニット40の送信電力の設定は、通常状態では最大にしておいて、自動制御で下げる構成としてもよく、ユーザが、リモコン20の操作やジャンクションユニット40に設けられたディップスイッチの設定によって行う構成としてもよい。また、リモコン20の表示部24に送信電力を表示可能としてもよい。このようにすれば、この表示により、ユーザは送信電力を確認することができる。また、リモコン20の表示部24に、受信電波の強度を表示可能な構成とするとよい。このようにすれば、ユーザは、表示された電波強度により、通信可能かどうかを確認しながらリモコン20を使用できる。   In the configuration of the present embodiment, the transmission power settings of the remote controller 20 and the junction unit 40 may be maximized in a normal state and may be reduced by automatic control. A configuration in which the setting is performed by setting of a provided dip switch may be employed. Further, the transmission power may be displayed on the display unit 24 of the remote controller 20. In this way, the display allows the user to confirm the transmission power. In addition, the display unit 24 of the remote controller 20 may be configured to display the received radio wave intensity. In this way, the user can use the remote controller 20 while confirming whether communication is possible based on the displayed radio wave intensity.

本実施形態では、リモコン20とジャンクションユニット40との間での最後の通信において受信した信号の強度に関する情報において、信号の強度が−80dBm以上であり且つ最後の通信における信号の受信から1分以内に送信する場合には信号を送信する送信ビットレートを上昇させ、信号の強度が−80dBm未満または最後の通信における信号の受信から1分経過後に送信する場合には送信ビットレートを少なくとも最後の通信時の送信ビットレートに維持するとよい。   In the present embodiment, in the information regarding the strength of the signal received in the last communication between the remote controller 20 and the junction unit 40, the signal strength is −80 dBm or more and within one minute from the reception of the signal in the last communication. In the case of transmission, the transmission bit rate at which the signal is transmitted is increased, and when the signal strength is less than −80 dBm or transmission is performed after 1 minute from the reception of the signal in the last communication, the transmission bit rate is set to at least the last communication. It is good to maintain the transmission bit rate at the time.

このようにすれば、ユーザは、システムにおける信号の送受信を確実なものとしつつ、送信ビットレートを最適化することができる。例えば、最後の通信において装置が受信した信号強度が必要以上に大きい場合には、次に発信される信号強度を低減させるとよい。ここで、リモコン20が携帯可能なものであるため、装置が受信した信号強度が必要以上に大きい場合であっても、ユーザが移動するなどして、時間の経過に伴ってリモコン20とジャンクションユニット40との間隔が拡がってしまうことがある。このように、最後の通信において装置が受信した信号の強度に応じて、次の通信における送信ビットレートの調整を行えるようにする場合には、例えば時間を指標としてリモコン20とジャンクションユニット40の間隔の変化を想定し、この想定に基づいて調整を行う構成とするとよい。本実施形態の構成では、最後の通信において受信した信号の強度が−80dBm以上であるだけでなく、最後の通信における信号の受信から1分以内に次の信号を送信する場合に送信ビットレートを上昇させる構成としている。さらに、本実施形態の構成では、信号の強度が−80dBm未満であったり、最後の通信における信号の受信から1分経過後に送信する場合には、少なくとも送信ビットレートを維持する構成としている。このようにすれば、ユーザは、長い距離で無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能であるとともに、送信消費電力を抑制できる。また、電源としてバッテリー34を使用するリモコン20では、バッテリーライフを伸ばすことができるため、ユーザはバッテリー交換を頻繁に行う必要がない。   In this way, the user can optimize the transmission bit rate while ensuring transmission and reception of signals in the system. For example, when the signal strength received by the device in the last communication is larger than necessary, the signal strength transmitted next may be reduced. Here, since the remote controller 20 is portable, even if the signal intensity received by the apparatus is larger than necessary, the user moves and the remote controller 20 and the junction unit as time passes. The interval with 40 may increase. Thus, when the transmission bit rate in the next communication can be adjusted according to the strength of the signal received by the device in the last communication, for example, the interval between the remote controller 20 and the junction unit 40 using time as an index. It is preferable that the adjustment be performed based on this assumption. In the configuration of this embodiment, not only the strength of the signal received in the last communication is −80 dBm or more, but also the transmission bit rate is set when the next signal is transmitted within 1 minute from the reception of the signal in the last communication. It is configured to raise. Furthermore, in the configuration of the present embodiment, when the signal strength is less than −80 dBm, or when transmission is performed after one minute has elapsed since reception of the signal in the last communication, at least the transmission bit rate is maintained. In this way, the user can operate the function of the apparatus by remote control using wireless communication over a long distance, and can suppress transmission power consumption. Further, in the remote controller 20 that uses the battery 34 as a power source, the battery life can be extended, so that the user does not need to replace the battery frequently.

ここで、「1分」と規定した、送信ビットレートの上昇を行う「所定時間」は、例えば最後の通信における信号発信時の送信ビットレートよりも次に発信する信号の送信ビットレートを上昇させようとする場合に、仮にリモコン20とジャンクションユニット40の間隔が拡がったとしてもリモコン20とジャンクションユニット40との間で通信が成立するであろうと想定される距離と、リモコン20およびジャンクションユニット40の間隔の拡張速度の仮定値とを基準として設定する構成とするとよい。ユーザが徒歩で移動することによりリモコン20とジャンクションユニット40の間隔が拡がるケースを想定した場合、一般的な成人が徒歩により移動した場合の平均移動速度と、送信ビットレートの上昇の低減後にリモコン20とジャンクションユニット40との間で通信が成立するであろうと想定される距離や、送信ビットレートの上昇により減縮するであろう通信距離の大きさとの関係から「所定時間」を設定する構成とするとよい。このように、時間を指標としてリモコン20とジャンクションユニット40の間隔の変化を想定し、この想定結果に基づいて「所定時間」を設定し、この所定時間を送信ビットレートを上昇させるための基準の一つとすることにより、送信ビットレートを上昇させるための制御を行っても、ユーザは、不便を感じることなく、長い距離で無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能である。   Here, the “predetermined time” for increasing the transmission bit rate, which is defined as “1 minute”, increases the transmission bit rate of the signal to be transmitted next, for example, compared to the transmission bit rate at the time of signal transmission in the last communication. In such a case, even if the distance between the remote controller 20 and the junction unit 40 increases, the distance that the communication between the remote controller 20 and the junction unit 40 is expected to be established, and the remote controller 20 and the junction unit 40 It is good to set it as the reference | standard with the assumption value of the expansion speed of a space | interval. Assuming a case where the distance between the remote controller 20 and the junction unit 40 is increased by the user moving on foot, the remote controller 20 after an average moving speed when a general adult moves on foot and a decrease in the transmission bit rate is reduced. And “junction unit 40”, the “predetermined time” is set based on the relationship between the distance at which communication is expected to be established and the size of the communication distance that will be reduced due to an increase in the transmission bit rate. Good. In this way, assuming a change in the interval between the remote controller 20 and the junction unit 40 using time as an index, a “predetermined time” is set based on the assumed result, and this predetermined time is used as a reference for increasing the transmission bit rate. By adopting one, even if control for increasing the transmission bit rate is performed, the user can operate the function of the device by remote control using wireless communication at a long distance without feeling inconvenience. is there.

なお、送信ビットレートの上昇を行う「所定の時間」は、一定にしてもよいし、信号強度に応じて変えてもよい。   The “predetermined time” for increasing the transmission bit rate may be constant or may be changed according to the signal strength.

また、「送信ビットレートを少なくとも維持する」構成としては、送信ビットレートを維持する構成としてもよく、送信ビットレートを低下させる構成としてもよい。本実施形態のように、最後の通信において受信した信号の強度が−80dBm未満または最後の通信における信号の受信から1分経過後に送信する場合には送信ビットレートを少なくとも前記最後の通信時の前記送信ビットレートに維持する構成とするとよい。このようにすれば、送信ビットレートを上昇させることでかえって通信が成立しなくなるのを抑制し、通信の安定性が確保できる。これにより、ユーザは、最後の通信において受信した信号の強度が弱い場合や、前回の通信から所定時間が経過した後であっても、何ら不便を感じることなく長い距離で無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能である。   In addition, the configuration of “maintaining at least the transmission bit rate” may be a configuration of maintaining the transmission bit rate, or a configuration of reducing the transmission bit rate. As in this embodiment, when the signal received in the last communication is less than −80 dBm or transmitted after 1 minute has elapsed since the signal was received in the last communication, the transmission bit rate is set at least at the time of the last communication. It is preferable that the transmission bit rate be maintained. In this way, it is possible to prevent communication from being established by increasing the transmission bit rate, and to ensure the stability of communication. As a result, the user can use remote communication over a long distance without any inconvenience even when the strength of the signal received in the last communication is weak or even after a predetermined time has elapsed since the previous communication. It is possible to activate the function of the device by control.

通信システムにおいて帯域幅が同じであれば、送信ビットレートと感度(飛距離)と送信電力とは、それぞれ反比例の関係にある。すなわち、本発明のシステムで、送信ビットレートを上げると、同じ帯域幅、同じ送信電力であれば距離が飛ばなくなり(感度が下がり)、無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能な距離が短くなるものの、送信時間を短くし、システムの通信動作をすばやくすることができる。ここで、受信した信号強度が大きい場合には、感度が低くても通信できるため、送信ビットレートを上げても通信が可能である。そのため、本実施形態では、受信した電波が強ければ強いだけ、送信ビットレートを上げる構成とするとよい。このようにすれば、ユーザは、リモコン20およびジャンクションユニット40の一方から、他の一方の機能を作動させる信号を送信する状況において、俊敏に他の一方の機能を作動させることができるシステムを得ることができる。   If the bandwidth is the same in the communication system, the transmission bit rate, sensitivity (flying distance), and transmission power are in an inversely proportional relationship. That is, when the transmission bit rate is increased in the system of the present invention, the distance does not fly (sensitivity decreases) with the same bandwidth and the same transmission power, and the function of the device is activated by remote control using wireless communication. Although the possible distance is shortened, the transmission time can be shortened and the communication operation of the system can be performed quickly. Here, when the received signal strength is high, communication is possible even if the sensitivity is low. Therefore, communication is possible even if the transmission bit rate is increased. For this reason, in the present embodiment, it is preferable that the transmission bit rate is increased as the received radio wave is stronger. In this way, in a situation where the user transmits a signal for activating the other one function from one of the remote controller 20 and the junction unit 40, a system is obtained that can quickly activate the other function. be able to.

本実施形態では、スペクトラム拡散方式による無線通信において、複数の拡散率が設定可能であり、1パケットの送信毎に拡散率を変えるとよい。   In the present embodiment, a plurality of spreading factors can be set in the wireless communication using the spread spectrum method, and the spreading factor may be changed every time one packet is transmitted.

これにより、ユーザは、極めて傍受しづらい無線システムを構築することができる。   Thereby, the user can construct a wireless system that is extremely difficult to intercept.

「拡散率の変更」は、所定のパターンで行う構成とするとよい。「拡散率の変更」の「所定のパターン」は、ランダムとする構成としてもよく、所定の順とする構成としてもよい。ここで、本発明のシステムでは、拡散率は高いほど、より長い距離で無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能となる。そのため、特に、拡散率としては、最大の拡散率と、その1段下の拡散率を採用する構成とするとよい。このような構成とした場合、拡散率の変更のパターンとしては、最大の拡散率と、その1段下の拡散率を決まったパターンで交互に切り替える構成とするとよい。このようにすれば、傍受しづらく且つ長い距離で、無線通信を用いた遠隔制御によって装置の機能を作動させることが可能となる。   The “changing the spreading factor” may be performed in a predetermined pattern. The “predetermined pattern” of “changing the spreading factor” may be a random configuration or a predetermined sequence. Here, in the system of the present invention, as the spreading factor is higher, it is possible to operate the function of the device by remote control using wireless communication at a longer distance. Therefore, in particular, it is preferable to adopt a configuration in which the maximum diffusion rate and the diffusion rate one level below the maximum diffusion rate are adopted. In the case of such a configuration, as a pattern for changing the spreading factor, it is preferable that the maximum spreading factor and the spreading factor one step below are alternately switched in a predetermined pattern. In this way, it is possible to operate the function of the device by remote control using wireless communication at a long distance that is difficult to intercept.

本実施形態では、拡散率の変更を1パケットの送信毎に行う構成としたが、どのような構成でもよく、所定のデータ量のパケットの送信毎とする構成としてもよく、所定の時間が経過する毎とする構成としてもよい。   In the present embodiment, the spreading factor is changed every transmission of one packet. However, any configuration may be used, and a transmission may be performed every time a packet having a predetermined amount of data is transmitted, and a predetermined time has elapsed. It is good also as a structure made every time.

「拡散率」は、例えば送信ビットレート(B)に対する拡散符号速度(「チップレート」ともいう。C)の比の値(C/B)とするとよい。   The “spreading rate” may be, for example, the value (C / B) of the ratio of the spreading code rate (also referred to as “chip rate”. C) to the transmission bit rate (B).

本実施形態では、通信に使用するチャンネルを切り替えながら通信を行えるようにするとよい。   In this embodiment, it is preferable that communication can be performed while switching a channel used for communication.

このようにすることで、通信に利用するために割り当てられた周波数帯域が切り替わりつつ通信が行われることになるため、ユーザは、拡散スペクトラム方式の通信システム同士で混信の生じにくいシステムを得ることができる。この場合、受信側と送信側とでタイミングを合わせてチャンネルを切り替えることとなる。例えば、無線通信に使用される帯域が920MHz帯の場合、例えば中心周波数が922.4MHz、922.6MHz、922.8MHz、923.0MHz、923.2MHz、923.4MHzの6つのチャンネルを切り替えて使用する構成とするとよい。なお、これらのチャンネル以外のチャンネルを使用しても構わない。   In this way, communication is performed while switching the frequency band allocated for use in communication, so that the user can obtain a system in which interference between spread spectrum communication systems is unlikely to occur. it can. In this case, the channel is switched at the same timing between the receiving side and the transmitting side. For example, when the band used for wireless communication is the 920 MHz band, for example, the center frequency is switched between six channels of 922.4 MHz, 922.6 MHz, 922.8 MHz, 923.0 MHz, 923.2 MHz, and 923.4 MHz. It is good to have a configuration to do. Note that channels other than these channels may be used.

拡散スペクトラム方式、特にLoRa方式では、FSK方式に比べて通信が可能な距離が大幅に伸びる。そのため、例えばLoRa方式のように通信が可能な距離が大きな通信方式を採用した場合には、通信圏内に他のユーザによる通信が割り込む等して混信が起こる可能性が高い。従って、拡散スペクトラム方式、特にLoRa方式を採用した場合には、通信に使用するチャンネルを適宜切り替えることにより混信を抑制することが好ましい。これにより、ユーザは、近隣で他のユーザが拡散スペクトラム方式による通信を行う機器類を使用していたとしても、その影響を受けることなく安定的に通信することができる。   In the spread spectrum method, in particular, the LoRa method, the communicable distance is greatly increased compared to the FSK method. Therefore, for example, when a communication method with a large communication distance such as the LoRa method is adopted, there is a high possibility that interference by other users interrupts the communication area. Therefore, when the spread spectrum method, particularly the LoRa method, is employed, it is preferable to suppress interference by appropriately switching channels used for communication. Thereby, even if the user is using devices that perform communication using the spread spectrum system in the vicinity, other users can communicate stably without being affected by the influence.

本実施形態では、車両始動信号に基づきエンジンを始動する車両制御装置68と、車両制御装置68にエンジン70の始動を許可する始動許可信号を送信可能なイモビライザー66とを備え、使用者が携帯可能であって暗証コードが送信可能な純正キー62aから発信されてきた暗証コードを受信し、受信した暗証コードとイモビライザー66が備えている参照コードとに基づいて、イモビライザー66により始動許可信号が送信される自動車60に対し、暗証コードを間接的に送信するために用いられるシステムであって、リモコン20とジャンクションユニット40との前記無線通信は、スペクトラム拡散方式とスペクトラム拡散方式以外の通信方式とが選択可能であり、使用者が携帯可能なリモコン20は、純正キー62aから暗証コードを受信可能であり、受信した暗証コードを変換した変換コードを含む信号および始動指示信号をジャンクションユニット40に送信可能であり、ジャンクションユニット40は、自動車60に搭載され、受信した変換コードを暗証コードに変換することおよび変換した暗証コードをイモビライザー66に送信可能であり、かつ始動指示信号を受信すると車両始動信号を車両制御装置68に送信可能とするとよい。   In the present embodiment, a vehicle control device 68 that starts an engine based on a vehicle start signal and an immobilizer 66 that can transmit a start permission signal that allows the vehicle control device 68 to start the engine 70 are portable and can be carried by the user. Then, the personal identification code sent from the genuine key 62a to which the personal identification code can be transmitted is received, and a start permission signal is transmitted by the immobilizer 66 based on the received personal identification code and the reference code provided in the immobilizer 66. The wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40 is selected between a spread spectrum method and a communication method other than the spread spectrum method. The remote controller 20 that can be carried by the user is connected to the secret key 62a from the genuine key 62a. A signal including a conversion code obtained by converting the received code and a start instruction signal can be transmitted to the junction unit 40. The junction unit 40 is mounted on the automobile 60, and the received conversion code is encrypted. It is preferable that the code and the converted code can be transmitted to the immobilizer 66 and the vehicle start signal can be transmitted to the vehicle control device 68 when the start instruction signal is received.

このようにすれば、ユーザは、イモビライザー66を備えた自動車60において、純正キー62aを車内に置かず、自身が携帯したまま、エンジン70を使用者が携帯可能なリモコン20によって始動させることができる。純正キー62aとイモビライザー66とは、一般に、例えばセキュリティ上の問題等により、近接していないと暗証コードの送受信ができず、エンジン70の始動を許可することができない。しかし、このようにすれば、純正キー62aとイモビライザー66とが大きく離れている場合であっても、純正キー62aから送信された暗証コードは、使用者が携帯可能なリモコン20と、自動車60に搭載されたジャンクションユニット40とによって中継され、イモビライザー66において受信可能であり、エンジン70の始動を許可することができる。   In this way, the user can start the engine 70 with the remote controller 20 that can be carried by the user in the automobile 60 provided with the immobilizer 66 without placing the genuine key 62a in the car and carrying it. . In general, the genuine key 62a and the immobilizer 66 cannot transmit / receive the secret code and cannot allow the engine 70 to be started unless they are close to each other due to security problems, for example. However, in this way, even if the genuine key 62a and the immobilizer 66 are far apart, the password transmitted from the genuine key 62a is transmitted to the remote control 20 that can be carried by the user and the automobile 60. It is relayed by the mounted junction unit 40 and can be received by the immobilizer 66, and the start of the engine 70 can be permitted.

暗証コードについて「間接的に送信する」構成は、本実施形態では、純正キー62aから暗証コードを受信したリモコン20から暗証コードを異なる変換コードに変換してジャンクションユニット40に送信し、ジャンクションユニット40では受信した変換コードを元の暗証コードに変換してからイモビライザー66に送信する構成とする。   In the present embodiment, the configuration of “indirectly transmitting” the code is converted into a different conversion code from the remote controller 20 that has received the code from the genuine key 62 a and transmitted to the junction unit 40. Then, the received conversion code is converted to the original password and then transmitted to the immobilizer 66.

ジャンクションユニット40について、「車両に搭載する」構成は、本実施形態では販売された車両に対していわゆる後付けをする構成とするが、元々自動車メーカーにおいて車両製造時に車両に取り付ける構成としてもよい。   Regarding the junction unit 40, the “mounted on the vehicle” configuration is a so-called retrofit configuration for the sold vehicle in the present embodiment, but may be a configuration that is originally attached to the vehicle when the vehicle is manufactured by the automobile manufacturer.

リモコン20が送信する始動指示信号は、本実施形態ではユーザの操作ボタン26の操作によって発せられる。   In this embodiment, the start instruction signal transmitted by the remote controller 20 is generated by the operation of the operation button 26 by the user.

本実施形態では、リモコン20とジャンクションユニット40との無線通信は、LoRa方式とFSK方式とを選択可能である。そのため、いずれか一方の方式でエンジン70の始動を許可が困難な場合であっても、エンジン70の始動を許可が行われる可能性を高めることができる。「通信方式の選択」を行う構成は、どのような構成としてもよく、例えばジャンクションユニット40に設けられたスイッチ類(例えばディップスイッチ)や制御装置等を介して行う構成とするとよく、特に、携帯可能なリモコン20側で行う構成とするとよい。また、通信方式の選択は、例えばリモコン20や他の装置に設けられた操作部の操作に基づいて行うことが可能な構成とするとよい。操作部は、例えば、スライダから構成されるものとしてもよく、リモコン20や他の装置に設けられた表示画面に表示されたスライダから構成されるものとしてもよい。   In the present embodiment, the LoRa method and the FSK method can be selected for wireless communication between the remote controller 20 and the junction unit 40. Therefore, even when it is difficult to permit the start of the engine 70 by either one of the methods, the possibility that the start of the engine 70 is permitted can be increased. The configuration for performing the “selection of communication method” may be any configuration, for example, a configuration in which the configuration is performed via switches (for example, dip switches) provided in the junction unit 40, a control device, or the like. The configuration may be performed on the possible remote controller 20 side. The communication method may be selected based on an operation of an operation unit provided in the remote controller 20 or another device, for example. For example, the operation unit may be configured by a slider, or may be configured by a slider displayed on a display screen provided in the remote controller 20 or another device.

純正キー62aから送信された暗証コードを、リモコン20と、ジャンクションユニット40とによって中継するモード(以下「中継モード」という。)と、中継しないモード(以下「非中継モード」という。)とを選択する構成とするとよい。このようにすれば、ユーザや小売業者は、リモコン20とジャンクションユニット40を備えるシステムを1種類用意するだけで、イモビライザー66を備えた車種にも、イモビライザー66を備えない車種にも対応することができ、イモビライザー66を備えた車種のユーザで純正キー26aを自動車60内に置いても構わないと考えるユーザにも対応することができる。「中継モード」と「非中継モード」とを選択する構成は、例えば車載機にスイッチを設け、このスイッチで選択するようにするとよい。   A mode in which the personal identification code transmitted from the genuine key 62a is relayed by the remote controller 20 and the junction unit 40 (hereinafter referred to as “relay mode”) and a mode in which the PIN code is not relayed (hereinafter referred to as “non-relay mode”) are selected. It is good to have a configuration to do. In this way, the user or retailer can prepare both a vehicle type equipped with the immobilizer 66 and a vehicle type not equipped with the immobilizer 66 by preparing only one type of system including the remote controller 20 and the junction unit 40. In addition, it is possible to cope with a user of a vehicle type equipped with the immobilizer 66 and who may place the genuine key 26 a in the automobile 60. As a configuration for selecting the “relay mode” and the “non-relay mode”, for example, a switch may be provided in the vehicle-mounted device, and the switch may be used to select.

「中継モード」が選択された場合には、送信側の無線通信をFSK方式の連続モードとする構成とするとよい。「連続モード」は、DIO2/DATA pinのレベルをそのまま送信する(FIFOを介さない)モードである。   When “relay mode” is selected, the wireless communication on the transmission side may be configured to be the FSK continuous mode. The “continuous mode” is a mode in which the level of DIO2 / DATA pin is transmitted as it is (without going through the FIFO).

「非中継モード」が選択された場合には、「長距離モード」と「短距離モード」とを選択する構成とするとよい。本実施形態では、「長距離モード」は、送信側の無線通信をLoRa方式のパケットモードを選択する。「パケットモード」は、SPI(Serial
Peripheral Interface)で与えられるデータをFIFOを介してパケットにして送信する構成とするとよい。
When “non-relay mode” is selected, the “long distance mode” and the “short distance mode” may be selected. In the present embodiment, in the “long distance mode”, the LoRa packet mode is selected for wireless communication on the transmission side. “Packet mode” is the SPI (Serial
A configuration may be adopted in which data given by Peripheral Interface) is transmitted as a packet via a FIFO.

「短距離モード」は、本実施形態では、送信側の無線通信をLoRa方式で長距離通信モードよりも送信ビットレートを高くする設定とするが、送信側の無線通信をFSK方式のパケットモードとする構成としてもよい。   In the present embodiment, the “short distance mode” is a setting in which the transmission bit rate is set to be higher than that of the long distance communication mode in the LoRa method in the transmission side wireless communication, but the transmission side wireless communication is set to the FSK packet mode. It is good also as composition to do.

本実施形態の構成要素は任意に組み合わせて構成するとよい。また課題を解決するための手段に記載の構成要素と本実施形態の構成要素とを任意に組み合わせて構成してもよい。   The constituent elements of this embodiment may be configured in any combination. Moreover, you may comprise combining the component as described in the means for solving a problem, and the component of this embodiment arbitrarily.

10 エンジンスターター
20 リモコン
22 ケース
24 表示部
24a 横棒
24b エンジン始動アニメーション
26 操作ボタン
26a スタートボタン
26b エンジンボタン
26c ストップボタン
28 アンテナ
30 無線通信回路
32 制御部
34 バッテリー
36 ケーブル
40 ジャンクションユニット
42 第1のコネクター
42a プラグ
44 第2のコネクター
46 第3のコネクター
48 第4のコネクター
50 無線通信回路
52 制御部
54 温度センサ
56 アンテナユニット
60 自動車
62 キー
62a 純正キー
64 キーホール
66 イモビライザー
68 車両制御装置
70 エンジン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Engine starter 20 Remote control 22 Case 24 Display part 24a Horizontal bar 24b Engine start animation 26 Operation button 26a Start button 26b Engine button 26c Stop button 28 Antenna 30 Wireless communication circuit 32 Control part 34 Battery 36 Cable 40 Junction unit 42 1st connector 42a plug 44 second connector 46 third connector 48 fourth connector 50 wireless communication circuit 52 control unit 54 temperature sensor 56 antenna unit 60 automobile 62 key 62a genuine key 64 keyhole 66 immobilizer 68 vehicle control device 70 engine

Claims (5)

携帯機と、車両を制御する車両側ユニットとを備え、
前記車両側ユニットは、前記携帯機からの無線による指示信号に基づき前記車両を制御する信号を出力するシステムであって、
前記携帯機と前記車両との間の無線の通信方式について、スペクトラム拡散方式とスペクトラム拡散方式以外の通信方式のいずれかを選択する選択手段を備えること
を特徴とするシステム。
A portable device and a vehicle-side unit for controlling the vehicle;
The vehicle-side unit is a system that outputs a signal for controlling the vehicle based on a wireless instruction signal from the portable device,
The wireless communication method between the portable device and the vehicle comprises a selection means for selecting either a spread spectrum method or a communication method other than the spread spectrum method.
前記選択手段は操作部を備え、前記操作部の操作に基いて前記携帯機と前記車両との間の無線の通信方式について、スペクトラム拡散方式とスペクトラム拡散方式以外の通信方式のいずれかを選択すること
を特徴とする請求項1に記載のシステム。
The selection unit includes an operation unit, and selects either a spread spectrum method or a communication method other than the spread spectrum method for a wireless communication method between the portable device and the vehicle based on an operation of the operation unit. The system according to claim 1, wherein:
前記車両は、携帯可能な純正装置から送信される信号に基いて所定の動作を行うものであり、
前記携帯機は、前記携帯可能な純正装置から送信されるコードを受信して、前記車両側ユニットに中継する中継機能を備え、
前記車両側ユニットは前記携帯機によって中継されたコードを受信して前記車両に対して信号を出力する機能を備え、
前記中継をする中継モードと前記中継をしない非中継モードを選択する第二選択手段を備えること
を特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
The vehicle performs a predetermined operation based on a signal transmitted from a portable genuine device,
The portable device includes a relay function for receiving a code transmitted from the portable genuine device and relaying the code to the vehicle-side unit,
The vehicle-side unit has a function of receiving a code relayed by the portable device and outputting a signal to the vehicle,
The system according to claim 1, further comprising second selection means for selecting the relay mode for relaying and the non-relay mode for not relaying.
前記非中継モードには、長距離モードと短距離モードとを備えること
を特徴とする請求項3に記載のシステム。
The system according to claim 3, wherein the non-relay mode includes a long distance mode and a short distance mode.
前記非中継モードでは前記スペクトラム拡散方式の通信方式で通信を行い、前記中継モードでは前記スペクトラム拡散方式以外の通信方式で通信を行う機能を備えること
を特徴とする請求項3または4に記載のシステム。
5. The system according to claim 3, further comprising a function of performing communication by the spread spectrum communication method in the non-relay mode, and performing communication by a communication method other than the spread spectrum method in the relay mode. .
JP2017066563A 2016-07-20 2017-03-30 Systems, equipment and programs Active JP6960652B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066563A JP6960652B2 (en) 2016-07-20 2017-03-30 Systems, equipment and programs
JP2021042059A JP2021114770A (en) 2017-03-30 2021-03-16 System, device and program
JP2023034236A JP2023088920A (en) 2017-03-30 2023-03-07 System, device and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142481A JP6840374B2 (en) 2016-07-20 2016-07-20 Systems, equipment and programs
JP2017066563A JP6960652B2 (en) 2016-07-20 2017-03-30 Systems, equipment and programs

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142481A Division JP6840374B2 (en) 2016-07-20 2016-07-20 Systems, equipment and programs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021042059A Division JP2021114770A (en) 2017-03-30 2021-03-16 System, device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014704A true JP2018014704A (en) 2018-01-25
JP6960652B2 JP6960652B2 (en) 2021-11-05

Family

ID=61020515

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066563A Active JP6960652B2 (en) 2016-07-20 2017-03-30 Systems, equipment and programs
JP2021042059A Pending JP2021114770A (en) 2017-03-30 2021-03-16 System, device and program
JP2023034236A Pending JP2023088920A (en) 2017-03-30 2023-03-07 System, device and program

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021042059A Pending JP2021114770A (en) 2017-03-30 2021-03-16 System, device and program
JP2023034236A Pending JP2023088920A (en) 2017-03-30 2023-03-07 System, device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6960652B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959146B2 (en) * 1997-03-13 2007-08-15 ユピテル工業株式会社 Remote engine starter
JP2010280368A (en) * 2009-05-01 2010-12-16 Tokai Rika Co Ltd Vehicular electronic key system, and method for setting the same
JP2011021369A (en) * 2009-07-15 2011-02-03 Tokai Rika Co Ltd Electronic key system for vehicle
JP2014185482A (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Tokai Rika Co Ltd Information transfer system
JP2015189244A (en) * 2014-03-27 2015-11-02 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 Portable device and vehicle control system
JP2015196446A (en) * 2014-04-01 2015-11-09 三菱電機株式会社 Wireless remote control equipment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003668B2 (en) * 1997-06-16 2000-01-31 トヨタ自動車株式会社 In-vehicle equipment remote control device
JP2000045591A (en) * 1998-07-30 2000-02-15 Mazda Motor Corp Keyless entry system
JP4037395B2 (en) * 2004-09-28 2008-01-23 株式会社東芝 Transmitter
JP5235355B2 (en) * 2007-08-22 2013-07-10 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 Communication system, transmitter and method, and receiver and method
JP5343552B2 (en) * 2008-12-19 2013-11-13 マツダ株式会社 Keyless entry system
JP2011049776A (en) * 2009-08-26 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd Radio device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959146B2 (en) * 1997-03-13 2007-08-15 ユピテル工業株式会社 Remote engine starter
JP2010280368A (en) * 2009-05-01 2010-12-16 Tokai Rika Co Ltd Vehicular electronic key system, and method for setting the same
JP2011021369A (en) * 2009-07-15 2011-02-03 Tokai Rika Co Ltd Electronic key system for vehicle
JP2014185482A (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Tokai Rika Co Ltd Information transfer system
JP2015189244A (en) * 2014-03-27 2015-11-02 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 Portable device and vehicle control system
JP2015196446A (en) * 2014-04-01 2015-11-09 三菱電機株式会社 Wireless remote control equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023088920A (en) 2023-06-27
JP6960652B2 (en) 2021-11-05
JP2021114770A (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018014591A (en) System, device and program
CN103905127B (en) Method and system for detecting proximity of an end device to a vehicle based on signal strength information received over a bluetooth low energy (ble) advertising channel
CN103428808B (en) Based on occurring that host apparatus controls the method and apparatus that passenger plane plant network accesses
US20150048927A1 (en) Smartphone based passive keyless entry system
CN104702657A (en) System and method for providing communication service, and vehicle supporting the same
JP5395860B2 (en) Remote electric vehicle management system
JP2011223499A (en) Radio communication system
CN103262133A (en) Method of operating a mobile control unit of a home-utomation installation
KR20160038847A (en) Wireless communication device mountable on mobile object, monitoring control system of wireless communication device mountable on mobile object, monitoring control method of wireless communication device mountable on mobile object, and remote control center
US20210029543A1 (en) Method and device for authenticating device using wireless lan service
KR101031129B1 (en) A portable parking position indicator
JPWO2015068727A1 (en) Keyless entry system
JP2018014704A (en) System, device and program
JP2008222009A (en) Communication system between vehicle and building
CN101780786A (en) Automobile anti-theft device with ZIGBEE network communication module
KR101872772B1 (en) System and method for notifying parking place of auto car
KR102220660B1 (en) Information acquisition method and electric scooter
KR101831691B1 (en) Apparatas and method for auto disenabling of locking function in a portable terminal
KR101480619B1 (en) System for confirming location of a smart key
JP2019091222A (en) Bullet key control system and bullet key
KR102029269B1 (en) Bidirectional remote controller for vehicle based on BLE 5.0 and controlling method thereof
JP2018091671A (en) Search system, parking lot managing system, and search method
CN111542039A (en) Service termination method and device for service providing terminal
JP6383844B2 (en) Parking lot management system
JP2019207465A (en) Vehicle communication device, parking lot communication device, and parking lot management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210323

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350