JP2018013834A - タッチパネル、および表示装置 - Google Patents

タッチパネル、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018013834A
JP2018013834A JP2016141295A JP2016141295A JP2018013834A JP 2018013834 A JP2018013834 A JP 2018013834A JP 2016141295 A JP2016141295 A JP 2016141295A JP 2016141295 A JP2016141295 A JP 2016141295A JP 2018013834 A JP2018013834 A JP 2018013834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wirings
touch panel
layer
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016141295A
Other languages
English (en)
Inventor
翔遠 鄭
Hsiang-Yuan Cheng
翔遠 鄭
秋元 肇
Hajime Akimoto
秋元  肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016141295A priority Critical patent/JP2018013834A/ja
Priority to US15/638,568 priority patent/US10564462B2/en
Publication of JP2018013834A publication Critical patent/JP2018013834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper

Abstract

【課題】新しい構造を有するタッチパネルを提供することを課題の一つとする。あるいは、タッチパネルが搭載された表示装置を提供することを一つの課題とする。【解決手段】第1の層と、第1の層の上の第2の層と、第2の層の上の第3の層を有するタッチパネルが提供される。第1の層は、ストライプ状に配置され、第1の方向に伸びる複数の第1の絶縁体、ならびにストライプ状に配置され、第1の方向に交差し第2の方向に伸びる複数の第1の配線を有する。第2の層は、絶縁材料を含む。第3の層は、ストライプ状に配置され、第2の方向に伸びる複数の第2の絶縁体、ならびにストライプ状に配置され、第1の方向に伸びる複数の第2の配線を有する。複数の第1の絶縁体と複数の第1の配線は互いに織られており、複数の第2の絶縁体と複数の第2の配線は互いに織られている。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態の一つは、タッチパネルとその作製方法、あるいはタッチパネルが搭載された表示装置とその作製方法に関する。
ユーザが表示装置に対して情報を入力するためのインターフェースとして、タッチパネルが知られている。タッチパネルを表示装置に搭載することで、画面上に表示される入力ボタンやアイコンなどをユーザが直接操作することができ、表示装置を介して電子デバイスへ容易に情報を入力することができる。例えば特許文献1や2では、電界発光(Electroluminescence)を利用する発光素子を有する表示パネル上にタッチパネルが搭載された表示装置が開示されている。特許文献1では、互いに交差する複数の配線が織り込まれた構造を有するタッチパネルが開示されている。
特開2015−18331号公報 特開2015−50245号公報 特開2010−85378号公報
本発明の実施形態は、新しい構造を有するタッチパネルを提供することを課題の一つとする。例えば、ユーザによる接触位置を特定し、さらにその力を見積もることが可能なタッチパネルを提供することを課題の一つとする。あるいは本発明の実施形態は、タッチパネルが搭載された表示装置や、表示装置を有する電子デバイスを提供することを一つの課題とする。
本発明の実施形態の一つは、第1の層と、第1の層の上の第2の層と、第2の層の上の第3の層を有するタッチパネルである。第1の層は、ストライプ状に配置され、第1の方向に伸びる複数の第1の絶縁体、ならびにストライプ状に配置され、第1の方向に交差する第2の方向に伸びる複数の第1の配線を有する。第2の層は、絶縁材料を含む。第3の層は、ストライプ状に配置され、第2の方向に伸びる複数の第2の絶縁体、ならびにストライプ状に配置され、第1の方向に伸びる複数の第2の配線を有する。複数の第1の絶縁体と複数の第1の配線は互いに織られており、複数の第2の絶縁体と複数の第2の配線は互いに織られている。
本発明の実施形態の一つは、ストライプ状に配置され、第1の方向に伸びる複数の第1の配線と、ストライプ状に配置され、第1の方向に交差する第2の方向に伸びる複数の第2の配線を有するタッチパネルである。複数の第1の配線と複数の第2の配線は互いに織られている。複数の第1の配線と複数の第2の配線は、導電材料を含むコアと、コアを覆い、絶縁材料を含むクラッドを有する。
本発明の実施形態の一つは、ストライプ状に配置され、第1の方向に伸びる複数の第1の配線と、ストライプ状に配置され、第1の方向に交差する第2の方向に伸び、互いに交替する複数の第2の配線と複数の第3の配線を有するタッチパネルである。複数の第1の配線は、複数の第2の配線と複数の第3の配線と織られている。複数の第1の配線と複数の第2の配線は、導電材料を含む第1のコアと、第1のコアを覆い、絶縁材料を含む第1のクラッドを有する。複数の第3の配線は、導電材料を含む第2のコアと、第2のコアを覆い、絶縁材料を含む第2のクラッドと、第2のクラッドを覆い、導電材料を含む第3のクラッドを有する。
本発明の実施形態の一つである表示装置の模式的斜視図。 本発明の実施形態の一つであるタッチパネルの模式的上面図と断面図。 本発明の実施形態の一つであるタッチパネルの模式的展開図。 本発明の実施形態の一つであるタッチパネルの動作機構を説明する図。 本発明の実施形態の一つであるタッチパネルの模式的展開図。 本発明の実施形態の一つであるタッチパネルの模式的展開図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の模式的断面図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の表示パネルの模式的断面図。 本発明の実施形態の一つであるタッチパネルの模式的上面図と断面図。 本発明の実施形態の一つであるタッチパネルの配線の断面模式図。 本発明の実施形態の一つであるタッチパネルの模式的上面図。 本発明の実施形態の一つであるタッチパネルの模式的断面図。 本発明の実施形態の一つであるタッチパネルの配線の模式的断面図。 本発明の実施形態の一つであるタッチパネルの動作機構を説明する図。 本発明の実施形態の一つであるタッチパネルの動作機構を説明する図。 本発明の実施形態の一つであるタッチパネルの模式的上面図。 本発明の実施形態の一つであるタッチパネルの模式的展開図。 本発明の実施形態の一つであるタッチパネルと配線の模式的断面図。 本発明の実施形態の一つであるタッチパネルの模式的断面図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の表示パネルの作製方法を説明する模式的断面図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の表示パネルの作製方法を説明する模式的断面図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の表示パネルの作製方法を説明する模式的断面図。
以下、本発明の各実施形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
本発明において、ある一つの膜を加工して複数の膜を形成した場合、これら複数の膜は異なる機能、役割を有することがある。しかしながら、これら複数の膜は同一の工程で同一層として形成された膜に由来し、同一の層構造、同一の材料を有する。したがって、これら複数の膜は同一層に存在しているものと定義する。
本明細書および特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」「下に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上または直下に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方または下方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
(第1実施形態)
本実施形態では、本発明の実施形態の一つである表示装置100の構造を図1乃至図8を用いて説明する。
[1.全体構成]
表示装置100は、タッチパネル200と、タッチパネル200上に配置される表示パネル300を有する。図1ではタッチパネル200と表示パネル300は分離している状態が示されているが、タッチパネル200と表示パネル300は接着層などを用いて接合される。表示パネル300は映像を再現するものであり、タッチパネル200は、ユーザが表示パネル300に接触した際に、接触した位置を特定し、接触時にユーザから表示装置100に与えられる物理的な力を見積もる機能を有する。
タッチパネル200は、検知領域204を有し、その周辺に検知領域204を駆動するための駆動回路206、208を有する。駆動回路206、208は、後述する検知領域204内の種々の配線に信号を与える、あるいは種々の配線に印加される電圧や流れる電流の変化を感知する機能を有する。基板202は任意の構成であり、基板202上に検知領域204や駆動回路206、208を形成してもよい。基板202はタッチ領域204や表示パネル300を支持することができ、たとえばガラス、プラスチック、金属などを含むことができる。基板202は可撓性を有してもよく、この場合、基板202はポリイミド、ポリエステル、ポリカーボナートなどの高分子を含むことができる。駆動回路206、208の数に制約はなく、検知領域204の四つの辺それぞれに設けてもよく、あるいは基板202とは異なる基板上に設置してもよい。
表示パネル300は、アレイ基板302とアレイ基板302上の対向基板304を有し、これらの間に表示領域306が設けられる。詳細は後述するが、表示領域306には表示素子やそれを駆動するためのトランジスタなどの半導体素子を含む複数の画素308が設けられる。複数の画素によって映像が表示領域306上に再現される。アレイ基板302と対向基板304の間には、画素308を制御するための駆動回路310、312を設けてもよい。あるいは、駆動回路310、312をアレイ基板302と対向基板304の間に設けず、外部回路と接続するためのコネクタ(図示せず)上に設けてもよい。
タッチパネル200と表示パネル300は互いに重なる。これにより、検知領域204と表示領域306を互いに重なるように配置することができる。このため、ユーザは表示領域306に再現される映像を認識しながら対向基板304に触れる、あるいは対向基板304に力を加えることにより、その力が検知領域204に伝えられ、ユーザの接触位置を特定し、ユーザが与えた力を見積もることができる。
[2.タッチパネル]
タッチパネル200の上面模式図と断面模式図をそれぞれ図2(A)、(B)に示す。図2(B)は、図2(A)の鎖線A−A’に沿った断面に相当する。
図2(B)に示すように、タッチパネル200は、第1の層220、第1の層220上の第2の層230、および第2の層230上の第3の層240を有している。図2(A)では、理解のため、第2の層230と第3の層240のみを示している。第1の層220、第2の層230、第3の層240は互いに重なる。
タッチパネル200を展開して得られる第1の層220、第2の層230、第3の層240の上面図を、それぞれ図3(A)、(B)、(C)に模式的に示す。図2(B)、3(A)に示すように、第1の層220は、ストライプ状に配置される複数の第1の絶縁体222、ならびにストライプ状に配置される複数の第1の配線224を有する。第1の絶縁体222と第1の配線224は互いに接してもよい。第1の絶縁体222は一つの方向(第1の方向)に伸び、一方、第1の配線224は、第1の方向に対して垂直な方向(第2の方向)に伸びる。第1の方向と第2の方向は、交差していれば垂直でなくても良い。第1の絶縁体222と第1の配線224は互いに織られており、それぞれ縦糸と横糸を担っている。本明細書では、縦糸と横糸は、ユーザに対するタッチパネル200の向きによって互いに入れ替わる。したがって、縦糸と横糸という表現はあくまで便宜的なものである。図3(A)に示すように、第1の絶縁体222と第1の配線224は平織に織られた構造を有することができる。この場合、第1の絶縁体222と第1の配線224が交互に交差する。換言すると、第1の絶縁体222は、複数の第1の配線224の上と下を交互に通過し、第1の配線224は、複数の第1の絶縁体222の上と下を交互に通過する。
第1の絶縁体222は絶縁材料を含む。絶縁材料は有機化合物でも無機化合物でもよい。有機化合物は合成高分子、天然高分子から選択してもよい。これらの高分子は、分子間、あるいは分子内で架橋していてもよい。人工高分子としては、例えばポリウレタン、ポリオレフィン、ポリジエン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ポリシロキサン、ポリエステル、ポリカーボナートなどを基本骨格として有する高分子などが挙げられる。天然高分子としては、天然ゴム、綿や麻などの植物繊維、羊毛や絹などの動物繊維、あるいはこれらを加工した繊維などが挙げられる。無機化合物としては、ガラス繊維、ロックウール繊維、セラミック繊維、あるいはチタン酸カリウム繊維などの遷移金属酸化物を含む繊維などが挙げられる。
一方、第1の配線224は導電材料を含み、導電材料は銅やアルミニウム、銀、チタン、鉄などを含む金属やその合金、導電性酸化物、カーボンファイバーなどが挙げられる。あるいは、上記絶縁材料を導電材料で被覆したものを用いてもよい。
これらの材料を縦糸、横糸として織り込み、シート状に成型することで第1の層220を形成することができる。
第2の層230は、第1の層220の上に設けられる。第2の層230は、第1の絶縁体222や第1の配線224と接してもよい。第2の層230は絶縁材料を含み、第1の絶縁体222で使用可能な材料を用いることができる。第2の層230の絶縁材料は、第1の絶縁体222と異なる材料であっても良い。この場合第2の層230は、シート状に成型したのちにラミネート法などを用いて第1の層220上に設置すればよい。あるいは、スピンコート法や印刷法などの湿式成膜法を用い、第1の層220上に第2の層230を形成してもよい。
あるいは、第2の層230は、酸化ケイ素や窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素、窒化酸化ケイ素などのケイ素を含む無機化合物を含んでもよい。これら以外にも、チタンやハフニウムなどの金属酸化物を用いてもよい。これらの材料を含む第2の層230は、スパッタリング法や化学気相成長法(CVD法)などを用いて形成することができる。
第3の層240は、第1の層220と類似する構造を有することができる。具体的には図2(A)、(B)、図3(C)に示すように、第3の層240は、ストライプ状に配置される複数の第2の配線242、ならびにストライプ状に配置される複数の第2の絶縁体244を有する。第2の配線242と第2の絶縁体244は、互いに接してもよい。第2の配線242は第1の方向に伸び、第2の絶縁体244は第2の方向に伸びる。したがって、複数の第1の配線224と複数の第2の配線242は、第2の層230を介して互いに直交する。第2の配線242と第2の絶縁体244は互いに織られており、それぞれ縦糸と横糸を担っている。図3(C)に示すように、第2の配線242と第2の絶縁体244は平織に織られた構造を有することができる。この場合、第1の層220と同様に、第2の配線242と第2の絶縁体244が交互に交差する。すなわち、第2の絶縁体244は、複数の第2の配線242の上と下を交互に通過し、第2の配線242は、複数の第2の絶縁体244の上と下を交互に通過する。
第2の配線242と第2の絶縁体244は、それぞれ第1の配線224、第1の絶縁体222と同様の材料を含むことができる。
図4に、第1の配線224と第2の配線242のみを示した図を示す。上述したように、第1の配線224と第2の配線242は、第2の層230を介して直交する。このため、第2の層230は誘電体として機能し、図4に示すように、第1の配線224と第2の配線242の間に容量250が形成される。複数の第1の配線224、あるいは複数の第2の配線242のいずれかに時分割で交流電圧(パルス電圧)を印加すると、容量250によるカップリングによって、他方の電位が変動する。この変動の大小を検知することによって、ある座標におけるタッチの有無を検出する。例えば複数の第1の配線224に交流電圧を印加した場合、ユーザがタッチパネル200を直接あるは間接的に触れる(以下、この操作をタッチと記す)ことで、第1の配線とユーザとの間に新たに容量が加えられる。その結果、第1の配線224と第2の配線242との間のカップリングが一部阻害され、第2の配線242の振幅が低下する。この振幅の低下を検出してユーザのタッチを認識し、タッチの位置を特定することができる。したがって、タッチパネル200は、静電容量式(投影型静電容量式)のタッチパネルとして機能する。
複数の第1の絶縁体222と複数の第1の配線224の織り方は平織に限られない。例えば図5(A)に示すように、複数の第1の絶縁体222と複数の第1の配線224は綾織に織られてもよい。この場合、第1の絶縁体222は、一本の第1の配線224の上を通過したのち、互いに隣接する二本の第1の配線224の下を通過し、引き続き同じ動作を繰り返す。一方、第1の配線224は、一本の第1の絶縁体222の下を通過したのち、互いに隣接する二本の第1の絶縁体222の上を通過し、引き続き同じ動作を繰り返す。
第2の配線242と第2の絶縁体244の織り方に関しても同様であり、例えば図5(B)に示すように、綾織に織られてもよい。この場合、第2の絶縁体244は、一本の第2の配線242の下を通過したのち、互いに隣接する二本の第2の配線242の上を通過し、引き続き同じ動作を繰り返す。逆に、第2の配線242は、一本の第2の絶縁体244の上を通過したのち、互いに隣接する二本の第2の絶縁体244の下を通過し、引き続き同じ動作を繰り返す。綾織の構造を適用することで、第1の層220と第3の層240に皺が発生しにくくなり、タッチパネル200の形成が容易となる。
さらに図6(A)に示すように、複数の第1の絶縁体222と複数の第1の配線224は、朱子織に織られてもよい。同様に、複数の第2の絶縁体244と複数の第2の配線242も朱子織に織られてもよい(図6(B)参照)。この場合、第1の層220では、第1の絶縁体222は、一本の第1の配線224の上を通過したのち、四本の第1の配線224の下を連続的に通過し、引き続き同じ動作を繰り返す。逆に、第1の配線224は、一本の第1の絶縁体222の下を通過したのち、四本の第1の絶縁体222の上を連続的に通過し、引き続き同じ動作を繰り返す。第3の層240では、第2の絶縁体244は、一本の第2の配線242の下を通過したのち、四本の第2の配線242の上を連続的に通過し、引き続き同じ動作を繰り返す。一方、第2の配線242は、一本の第2の絶縁体244の上を通過したのち、四本の第2の絶縁体244の下を連続的に通過し、引き続き同じ動作を繰り返す。朱子織の構造を採用することで、タッチパネルの表面の凹凸を減少させることができる。
第1の層220と第3の層240は、互いに織り方が異なってもよい。例えば第1の層220で第1の絶縁体222と第1の配線224を平織に織り、第2の層230で第2の絶縁体244と第2の配線242を綾織、あるいは朱子織に織ってもよい。
タッチパネル200と表示パネル300は接着層252により互いに接着され、表示装置100を与える。例えば図7に示すように、タッチパネル200を覆うように接着層252が設けられ、その上に表示パネル300のアレイ基板302を設置することができる。このとき、図示していないが、第3の層240がアレイ基板302と接してもよい。すなわち、第2の絶縁体244や第2の配線242がアレイ基板302と接してもよい。あるいは、タッチパネル200と表示パネル300の間に、別途基板を設けてもよい。
[3.表示パネル]
図1に模式的に示したように、表示パネル300は行方向と列方向に配置される複数の画素308を備えた表示領域306を有している。表示領域306からは配線(図示しない)がアレイ基板302の端部に向かって伸びており、配線はアレイ基板302の端部で露出され、端子314を形成する。端子314はフレキシブルプリント回路(FPC)などのコネクタと接続される。外部回路から供給された映像信号が端子314を介して画素308に与えられ、駆動回路310、312からの信号と連動して画素308内の表示素子が制御され、映像が表示領域306上に再現される。
複数の画素308には互いに異なる色を与える発光素子や液晶素子などの表示素子を設けることができ、これにより、フルカラー表示を行うことができる。例えば赤色、緑色、あるいは青色を与える表示素子をそれぞれ設けることができる。あるいは、全ての画素308で白色を与える表示素子を用い、カラーフィルタを用いて画素308ごとに赤色、緑色、あるいは青色を取り出してフルカラー表示を行ってもよい。画素308の配列にも制限はなく、ストライプ配列、デルタ配列、ペンタイル配列などを採用することができる。
表示領域306の断面模式図を図8に示す。図8は、発光素子を有する複数の画素308にわたる断面の模式図である。画素308にはトランジスタ320と、これに接続される発光素子350が設けられる。図8は、一つの画素308に一つのトランジスタ320が設けられる例を示しているが、一つの画素308には複数のトランジスタが設けられてもよく、容量素子などの他の半導体素子が設けられていてもよい。
トランジスタ320は、アレイ基板302上に設けられる一層、または複数層からなるアンダーコート318の上に半導体膜322、ゲート絶縁膜324、ゲート電極326、ソース/ドレイン電極330などを有することができる。ゲート電極326上にはさらに層間膜328を設けることができる。トランジスタ320の構造に制約はなく、トップゲート型、ボトムゲート型、いずれのトランジスタを用いてもよい。半導体膜322とソース/ドレイン電極330の上下関係も任意に選択でき、ボトムコンタクト型、トップコンタクト型、いずれを採用してもよい。
トランジスタ320上には、トランジスタ320やその他の半導体素子に起因する凹凸や傾斜を被覆して平坦な表面を与える平坦化膜340が設けられる。平坦化膜340内に形成される開口部を介して、発光素子350の第1の電極352がソース/ドレイン電極330の一方と電気的に接続される。
表示パネル300はさらに、第1の電極352の端部や、第1の電極352とソース/ドレイン電極330の一方との接続で用いられる開口部を埋める隔壁342を有している。第1の電極352、および隔壁342上にEL層354が設けられ、その上に第2の電極362が設けられる。本明細書、および特許請求の範囲では、EL層とは、第1の電極352と第2の電極362に挟まれる層を意味する。図8では、EL層354は三つの層(第1の層356、第2の層358、第3の層360)を含むように示されているが、後述するように、EL層354中の層の数に制限はない。第1の電極352、EL層354、第2の電極362によって発光素子350が形成される。
発光素子350上には、発光素子350を保護するためのパッシベーション膜370が設けられる。パッシベーション膜370は外部から水や酸素などの不純物が発光素子350へ侵入することを防ぐ機能を有する。図8に示すように、パッシベーション膜370は積層された複数の層を含有することができ、ここでは、第1の層372、第2の層374、第3の層376を有している。後述するように、第1の層372と第3の層376は無機化合物を含むことができ、第2の層374は有機化合物を含むことができる。パッシベーション膜370上には、接着層380を介して対向基板304が設けられる。
図1に示すように、本実施形態の表示装置100は、表示パネル300の下にタッチパネル200が備えられる。したがって、画素308内に設けられる表示素子は、対向基板304を通して表示パネル300の上側に映像を与えるように構成することが好ましい。表示素子が発光素子の場合では、EL層354からの発光が第2の電極362から取り出されるよう、第1の電極352、第2の電極362を構成すればよい。
上述したように、タッチパネル200の第1の層220や第3の層240は、ストライプ状の複数の絶縁体や配線を織ることによって形成される。第2の層230も第1の層220や第3の層240で使用可能な高分子で形成することができる。したがって、可撓性タッチパネル200の製造も可能となる。
また、例えばスパッタ装置やCVD装置などの半導体プロセスで用いる成膜装置を使用することなく、第1の層220や第3の層240を形成することが可能である。このため、半導体プロセスのような複雑なプロセスを適用する必要性が低く、低コストでタッチパネル200を製造することができる。大がかりな成膜装置が不要であるため、タッチパネル200の大きさに対しても大きな制約がない。このため、大型の表示パネルにタッチパネル200を搭載することも容易である。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で述べたタッチパネル200とは異なる構造を有するタッチパネル400を、図9を用いて説明する。図9(A)はタッチパネル400の上面模式図であり、図9(B)は、図9(A)の鎖線B−B’に対応する断面模式図である。第1実施形態と同様の構成に関しては、説明を割愛することがある。
タッチパネル200とは異なり、タッチパネル400は一つの層(第1の層404)を有している。具体的には図9(A)、(B)に示すように、タッチパネル400は第1の層404を有し、第1の層404はストライプ状に配置される複数の第1の配線406と、ストライプ状に配置される複数の第2の配線408を有する。第1の配線406と第2の配線408は、互いに接してもよい。複数の第1の配線406は一つの方向(第1の方向)に伸び、複数の第2の配線408は、第1の方向に垂直な方向(第2の方向)に伸びる。したがって、複数の第1の配線406は、複数の第2の配線408と交差する。複数の第1の配線406と複数の第2の配線408は互いに織られている。図9(A)では、第1の配線406と第2の配線408平織に織られているが、タッチパネル200と同様、これらの配線は綾織、あるいは朱子織に織られてもよい。
図示しないが、第1実施形態と同様、第1の層404の上に表示パネル300を設けることができる。この場合、第1の配線406や第2の配線408は、アレイ基板302と接してもよい。
複数の第1の配線406と複数の第2の配線408の少なくとも一方は、二重の構造を有している。具体的には図9(B)に示すように、これらの配線の少なくとも一方は、はコア410と、コア410を被覆するクラッド412を有している。コア410は導電材料を含み、導電材料としては、第1実施形態の第1の配線224や第2の配線242で用いることが可能な材料が挙げられる。
一方クラッド412は、コア410の周囲を取り囲んでおり、絶縁材料を含む。絶縁材料としては、第1実施形態の第1の絶縁体222や第2の絶縁体244で用いることが可能な材料が挙げられる。
コア410の断面形状に制限はなく、例えば図10に示すように、円形、楕円形、正方形、長方形、台形など、種々の形状を有することができる。クラッド412は、その断面形状がコア410のそれと同様、あるいは類似するように構成してもよく、異なるように構成してもよい。なお、配線自体の断面形状が、上述同様の種々の形状を有する場合も、同様である。断面を横長や四角形状にして配線の横滑りを防止することでタッチパネルとしての精度を安定させることができる。さらに横長形状にすることで、十分な感度を維持しつつ、タッチパネルの薄型化を達成できる。
クラッド412は、第1の配線406同士、第2の配線408同士、および第1の配線406と第2の配線408の短絡を防ぎ、第1の配線406と第2の配線408の交点で形成される容量の誘電体として機能する。タッチパネル200と同様に、複数の第1の配線406と複数の第2の配線408の交点において容量が形成される。このため、タッチパネル200の動作と同様の原理にしたがって、タッチパネル400はユーザのタッチの位置を特定することができる。
図9では、第1の配線406と複数の第2の配線408の両者が上述した二重構造を有する例を示したが、これらの配線のうち一方は二重構造を持たず、コア410が露出した構造を有していてもよい。例えばこれらの配線のうち一方は、タッチパネル200の第1の配線224あるいは第2の配線242と同様の構造を有していてもよい。
本実施形態は、第1実施形態で述べた効果を有するのみならず、より簡単な構造のタッチパネルを与えることが可能であり、このため、より低コストでタッチパネルを供給することができる。さらに、タッチパネル200と比較してより薄いタッチパネルを与えることができる。したがって、表示装置の軽量化、薄型化をさらに促進することができる。また、より可撓性の高い表示装置を提供することができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1、第2実施形態で述べたタッチパネル200、400とは異なる構造を有するタッチパネル420を、図11乃至図14を用いて説明する。図11はタッチパネル420の上面図であり、鎖線C−C’、D−D’、E−E’に沿った断面が図12(A)、(B)、(C)に相当する。第1、第2実施形態と同様の構成に関しては、説明を割愛することがある。
図11、12(A)、(B)、(C)に示すように、タッチパネル400と同様、タッチパネル420は一つの層(第1の層424)を有している。第1の層424は、ストライプ状に配置される複数の第1の配線426、ストライプ状に配置される複数の第2の配線428、およびストライプ状に配置される複数の第3の配線430を有する。第1の配線426と第2の配線428は、互いに接してもよく、第1の配線426と第3の配線430も、互いに接してもよい。複数の第1の配線426は一つの方向(第1の方向)に伸びる。これに対し、複数の第2の配線428と複数の第3の配線430は、第1の方向に垂直な方向(第2の方向)に伸びる。したがって、複数の第1の配線426は、複数の第2の配線428、ならびに複数の第3の配線430と交差する。なお、第1の方向と第2の方向は、交差していれば垂直でなくても良い。
ここで図11に示すように、複数の第2の配線428と複数の第3の配線430は、互いに交替するように、互いに平行に設けられ、一本の第2の配線428は、最端部に設けられるものを除き、二本の第3の配線430と隣接し、挟まれる。同様に、一本の第3の配線430は、最端部に設けられるものを除き、二本の第2の配線428と隣接し、挟まれる。複数の第1の配線426は、複数の第2の配線428、ならびに複数の第3の配線430と織られている。図11では、第1の配線426は、第2の配線428、ならびに複数の第3の配線430と平織に織られているが、タッチパネル200と同様、これらの配線は綾織、あるいは朱子織に織られてもよい。
なお、複数の第2の配線428と複数の第3の配線430の数は同一である必要はない。また、必ずしも複数の第2の配線428と複数の第3の配線430を一本置きに設ける必要はなく、例えば隣接する二本の第2の配線428の間に複数の数の第3の配線430を設けてもよい。逆に、隣接する二本の第3の配線430の間に複数の数の第2の配線428を設けてもよい。
図示しないが、第2実施形態と同様、第1の層424の上に表示パネル300を設けることができる。この場合、第1の配線426や第2の配線428、第3の配線430は、アレイ基板302と接してもよい。
複数の第1の配線426と複数の第2の配線428の各々は、タッチパネル420の第1の配線406や第2の配線408と同様に、二重の構造を有している。例えば図12(A)とその拡大図に示すように、第1の配線426と第2の配線428は、第1のコア432と、第1のコア432を被覆する第1のクラッド434を有している。第1のコア432は導電材料を含むことができ、導電材料としては、第1実施形態の第1の配線224や第2の配線242で用いることが可能な材料が挙げられる。
一方、第1のクラッド434は、第1のコア432の周囲を取り囲んでおり、絶縁材料を含む。絶縁材料としては、第1実施形態の第1の絶縁体222や第2の絶縁体244で用いることが可能な材料が挙げられる。
第1のコア432の断面形状に制限はなく、タッチパネル420の第1の配線406や第2の配線408と同様、種々の形状を有することができる。例えば図10に示すように、円形、楕円形、正方形、長方形、台形など、種々の断面形状を有することができる。第1のクラッド434も、その断面形状が第1のコア432のそれと同様、あるいは類似するように構成してもよく、異なるように構成してもよい。
第3の配線430は、三重の構造を有している。具体的には、図12(B)、(C)に示すように、第3の配線430は、第2のコア436、第2のコア436を被覆する第2のクラッド438、ならびに第2のクラッド438を被覆する第3のクラッド440を有している。第2のコア436は導電材料を含むことができ、導電材料としては、第1実施形態の第1の配線224や第2の配線242で用いることが可能な材料が挙げられる。
一方、第2のクラッド438は、第2のコア436の周囲を取り囲んでおり、絶縁材料を含む。絶縁材料としては、第1実施形態の第1の絶縁体222や第2の絶縁体244で用いることが可能な材料が挙げられる。絶縁材料として、エラストマーを用いてもよく、例えばタッチなどの圧力が加わることで変形し、圧力が除かれると速やかに元の形状に戻る性質を有してもよい。
ここで、第2のクラッド438は、非タッチ時に、タッチパネル420の法線方向(押圧される方向)における第3のクラッド440と第2のコア436間距離を一定に保つ役割を果たすように構成される。これにより、容量式と感圧式の二つの機能を両立させることができる(動作原理の詳細は後述する)。この理由は、非タッチ時に第3のクラッド440と第2のコア436間距離を一定に保つことにより、これらの間に形成される容量がタッチパネル420内で一定となり、非タッチ時における基準値として使用することができ、その結果、タッチを正確に感知することができるためである。
このため、例えばタッチ領域242において、第2のクラッド438の厚みを第3の配線430の全体にわたって一定としてもよい。なお、第1のクラッド434も、タッチ領域242において、第1の配線426の全体にわたって一定としてもよい。あるいは、第1の配線426と第3の配線430の交点における第1の配線426の第1のクラッド434の厚みと第3の配線430の第2のクラッド438の厚みをそれぞれ一定にしてもよい。あるいは、第1の配線426の第1のクラッド434の厚みは、少なくとも第1の配線426が第2の配線428と接する箇所で同一とし、第2の配線428の第1のクラッド438の厚みは、少なくとも第2の配線428が第1の配線426と接する箇所で同一となるようにしてもよい。
第3のクラッド440は、第2のクラッド438の周囲を取り囲んでおり、導電材料を含むことができる。導電材料としては、第1実施形態の第1の配線224や第2の配線242で用いることが可能な材料が挙げられる。
第2のコア436の断面形状に制限はなく、例えば図13に示すように、円形、楕円形、正方形、長方形、台形など、種々の形状を有することができる。第2のクラッド438は、その断面形状が第2のコア436のそれと同様、あるいは類似するように構成してもよく、異なるように構成してもよい。同様に、第3のクラッド440は、その断面形状が第2のコア436や第2のクラッド438のそれらと同様、あるいは類似するように構成してもよく、異なるように構成してもよい。
タッチパネル420の機能と動作の概略を図14、15を用いて説明する。図14は、タッチパネル420を構成する第1の配線426、第2の配線428、第3の配線430のうち、第3の配線430を除いた図である。上述したように、第1の配線426と第2の配線428は、導電材料を含む第1のコア432と、絶縁材料を含み、第1のコア432を被覆する第1のクラッド434を有する。第1のクラッド434は、第1の配線426と第2の配線428の短絡を防ぐこと、ならびに、第1の配線426と第2の配線428の交点で形成される容量の誘電体としての機能を有する。タッチパネル200と同様に、複数の第1の配線426と複数の第2の配線428の交点において容量450が形成される。このため、タッチパネル200の動作と同様の原理にしたがって、タッチパネル420はユーザのタッチの位置を特定することができる。すなわち、タッチパネル420の第1の配線426と第2の配線428により、容量方式(投影型容量方式)のタッチパネルが形成される。
一方、図15(A)は、タッチパネル420を構成する第1の配線426、第2の配線428、第3の配線430のうち、第2の配線428を除いた図であり、図15(B)は第3の配線430の断面模式図である。上述したように、第3の配線430は、導電材料を含む第2のコア436、第2のコア436を被覆し、絶縁材料を含む第2のクラッド438、ならびに第2のクラッド438を被覆し、導電材料を含む第3のクラッド440を有している。このような構造を有する第3の配線430には、式1で表される容量Cが形成される。
Figure 2018013834
ここで、Cは第3の配線430に発生する容量、εは第2のクラッド438に含まれる材料の誘電率、Lは第3の配線430の(第2の方向における)長さ、aは第2のコア436の断面の半径、bは第2のクラッド438の断面外周を円としたときの半径である(図15(B)参照)。
第3の配線430の第2のコア436と第3のクラッド440の間に一定の電位差Vを与えることにより、容量Cに相当する電荷が第3の配線430に蓄積される。この状態においてユーザがタッチパネル420に直接、あるいは間接的に触れて圧力をかけると、第2のクラッド438が変形する。これは、第2のコア436と比較し、第2のクラッド438で使用される材料の弾性率が小さい、すなわち柔らかいからである。例えば図15(B)に示すように、第3の配線430に対して上からタッチの圧力が加わった時、第2のクラッド438が変形し、それに伴って第3のクラッド440も変形する。その結果、厚さaはほとんど変化しないが(a〜a’)、厚さbは大きく変化する(b>b’)。その結果、式1に従い、第3の配線430の容量Cが変化する。
従って、容量Cの変化に従い、第2のコア436、または第3のクラッド440を充放電する際の消費電力が変化する。この変化とその大きさを検知することにより、ユーザによるタッチを検出し、その強度を見積もることができる。さらに、ユーザによってタッチされた第3の配線430を特定することができる。すなわち、第3の配線430は感圧式タッチパネルとして機能することができる。
以上のことを考慮すると、タッチパネル420は、様式と機能の異なる二種類のタッチパネル、すなわち、容量式タッチパネルと感圧式タッチパネルが同一の層内に構築された構造を有していると言える。したがって、本実施形態の適用により、第1、第2実施形態で述べた効果を得ることができるだけでなく、二つの機能を有するタッチパネルを一つの層として提供することができる。そのため、より高機能であり、かつ、軽量化、薄型化された表示装置の製造が可能になる。
(第4実施形態)
本実施形態では、第1乃至第3実施形態で述べたタッチパネル200、400、420とは構造が異なるタッチパネル460を、図16乃至18を用いて説明する。図16はタッチパネル460の上面模式図であり、図18(A)は、図16の鎖線F−F’に沿った断面模式図である。
タッチパネル460は、タッチパネル200と同様、第1の層470、第1の層470上の第2の層484、および第2の層484上の第3の層490を有している。図16では、理解のため、第2の層484と第3の層490のみを示している。第1の層470、第2の層484、第3の層490はほぼ同じ形状、大きさを有することができ、互いに重なる。
タッチパネル460を展開して得られる第1の層470、第2の層484、第3の層490を、それぞれ図17(A)、(B)、(C)に示す。図17(A)に示すように、第1の層470は、ストライプ状に配置される複数の第1の絶縁体472、ならびにストライプ状に配置される複数の第1の配線474を有する。第1の絶縁体472と第1の配線474は、互いに接してもよい。第1の絶縁体472は一つの方向(第1の方向)に伸び、一方、第1の配線474は、第1の方向に対して垂直な方向(第2の方向)に伸びる。第1の絶縁体472と第1の配線474は互いに織られており、それぞれ縦糸と横糸を担っている。図17(A)に示すように、第1の絶縁体472と第1の配線474は平織に織られた構造を有することができるが、これらは綾織、あるいは朱子織に織られてもよい。
第2の層484は、第1の層470の上に設けられる。第2の層484は、第1の配線474や第1の絶縁体472と接してもよい。第2の層484は、第1実施形態で述べたタッチパネル200の第2の層230と同様の構成を有することができる。
第3の層490は、第1の層470と類似する構造を有することができる。具体的には図17(C)に示すように、第3の層490は、ストライプ状に配置される複数の第2の配線492、ならびにストライプ状に配置される複数の第2の絶縁体494を有する。第2の配線492と第2の絶縁体494は、互いに接してもよい。第2の配線492と第2の絶縁体494は、第2の層484と接してもよい。第2の配線492は第1の方向に伸び、第2の絶縁体494は第2の方向に伸びる。したがって、複数の第1の配線474と複数の第2の配線492は、第2の層484を介して互いに直交する。第2の配線492と第2の絶縁体494は互いに織られており、それぞれ縦糸と横糸を担っている。図17(C)に示すように、第2の配線492と第2の絶縁体494は平織に織られた構造を有することができるが、これらは綾織、あるいは朱子織に織られてもよい。
図18(A)、(B)に示すように、複数の第1の配線474の各々は、タッチパネル400の第1の配線406や第2の配線408と同様、二重の構造を有することができる。すなわち、複数の第1の配線474は、第1のコア476と、第1のコア476を被覆する第1のクラッド478を有している。第1のコア476は導電材料を含むことができ、導電材料としては、第1実施形態の第1の配線224や第2の配線242で用いることが可能な材料が挙げられる。
一方、第1のクラッド478は、第1のコア476の周囲を取り囲んでおり、絶縁材料を含む。絶縁材料としては、第1実施形態の第1の絶縁体222や第2の絶縁体244で用いることが可能な材料が挙げられる。
複数の第2の配線492の各々は、タッチパネル420の第3の配線430と同様に、三重の構造を有することができる。具体的には、図18(A)、(B)に示すように、第2の配線492は、第2のコア496、第2のコア496を被覆する第2のクラッド498、ならびに第2のクラッド498を被覆する第3のクラッド500を有している。第2のコア496は導電材料を含むことができ、導電材料としては、第1実施形態の第1の配線224や第2の配線242で用いることが可能な材料が挙げられる。
一方、第2のクラッド498は、第2のコア496の周囲を取り囲んでおり、絶縁材料を含む。絶縁材料としては、第1実施形態の第1の絶縁体222や第2の絶縁体244で用いることが可能な材料が挙げられる。絶縁材料としては、圧力が加わることで変形し、圧力が除かれると速やかに元の形状に戻るエラストマーが好ましい。
第3のクラッド500は、第2のクラッド498の周囲を取り囲んでおり、導電材料を含むことができる。導電材料としては、第1実施形態の第1の配線224や第2の配線242で用いることが可能な材料が挙げられる。
タッチパネル400の第1の配線406や第2の配線408、あるいはタッチパネル420の第3の配線430と同様に、タッチパネル460の第1の配線474や第2の配線492の断面形状は任意であり、それぞれ図10や図13に示すような形状をとることができる。
上述したように、複数の第1の配線474と複数の第2の配線492は、絶縁材料を含む第2の層484を介して互いに直交する。したがって、第2の層484は誘電体として機能し、複数の第1の配線474と複数の第2の配線492の交点には容量が形成される。タッチパネル200の動作と同様の原理にしたがって、タッチパネル460はユーザのタッチの位置を特定することができる。
一方、タッチパネル420の第3の配線430と同様、タッチパネル460の第3の層490の第2の配線492は、式1で表される容量Cを有している。また、使用される材料に起因し、ユーザがタッチパネル460に直接、あるいは間接的に触れて圧力をかけると、第2のクラッド498が変形する。その結果、第2のコア496と第3のクラッド500の間の容量が変化し、第2のコア496、または第3のクラッド500を充放電する際の消費電力が変化する。この変化とその大きさを検知することにより、ユーザによるタッチを検出し、その強度を見積もることができる。さらに、ユーザによってタッチされた第2の配線492を特定することができる。すなわち、第2の配線492は感圧式タッチパネルとして機能することができる。以上のことを考慮すると、タッチパネル460は、様式と機能の異なる二種類のタッチパネルが積層された構造を有している。
タッチパネル460の第1の層470と第3の層490は互いに入れ替わってもよい。すなわち、図19に示すように、タッチパネル460は、第2の配線492と第2の絶縁体494が互いに織られた第3の層490を有することができる。そして第3の層490の上に、第2の層484を介し、第1の絶縁体472と第1の配線474が織られた第1の層470を設けてもよい。
タッチパネル200などと同様、タッチパネル460の作製には半導体プロセスで用いるスパッタ装置やCVD装置などの成膜装置が不要である。このため、半導体プロセスのような複雑なプロセスを適用する必要性が低く、低コストでタッチパネル460を製造することができる。また、大がかりな成膜装置が不要であるため、タッチパネル460の大きさに対して大きな制約がない。このため、大型の表示パネルへ搭載可能なタッチパネルを作製することが容易となる。
(第5実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で述べた表示パネル300の作製方法の一例を図8、図20乃至22を用いて説明する。図20乃至22は、図8の断面模式図に対応する。第1実施形態と同様の構成に関しては、説明を割愛することがある。
まず、アレイ基板302上にアンダーコート318を形成する(図20(A))。アレイ基板302は、トランジスタ320や発光素子350など、表示パネル300に含まれる半導体素子などを支持する機能を有する。アレイ基板302は、たとえばガラス、プラスチック、金属などを含むことができる。アレイ基板302は可撓性を有してもよく、この場合、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボナートなどの高分子を含むことができる。
アンダーコート318はアレイ基板302からアルカリ金属などの不純物がトランジスタ320などへ拡散することを防ぐ機能を有する膜であり、窒化ケイ素や酸化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などの無機絶縁体を含むことができる。アンダーコート318はCVD法やスパッタリング法などを適用して単層、あるいは積層構造を有するように形成することができる。アレイ基板302中の不純物濃度が小さい場合、アンダーコート318は設けない、あるいはアレイ基板302の一部だけを覆うように形成してもよい。
次にアンダーコート318上に半導体膜322を形成する(図20(A))。半導体膜322は例えばケイ素などの14族元素を含むことができる。あるいは半導体膜322は酸化物半導体を含んでもよい。酸化物半導体としては、インジウムやガリウムなどの第13族元素を含むことができ、例えばインジウムとガリウムの混合酸化物(IGO)が挙げられる。酸化物半導体を用いる場合、半導体膜322はさらに12族元素を含んでもよく、一例としてインジウム、ガリウム、および亜鉛を含む混合酸化物(IGZO)が挙げられる。半導体膜322の結晶性に限定はなく、単結晶、多結晶、微結晶、あるいはアモルファスでもよい。
半導体膜322がケイ素を含む場合、半導体膜322は、シランガスなどを原料として用い、CVD法によって形成すればよい。得られるアモルファスシリコンに対して加熱処理、あるいはレーザなどの光を照射することで結晶化を行ってもよい。半導体膜322が酸化物半導体を含む場合、スパッタリング法などを利用して形成することができる。
次に半導体膜322を覆うようにゲート絶縁膜324を形成する(図20(A))。ゲート絶縁膜324は単層構造、積層構造のいずれの構造を有していてもよく、アンダーコート318と同様の手法で形成することができる。あるいは、酸化ハフニウムやハフニウムシリケートなどの高い誘電率を有する無機化合物を用いてもよい。
引き続き、ゲート絶縁膜324上にゲート電極326をスパッタリング法やCVD法を用いて形成する(図20(B))。ゲート電極326はチタンやアルミニウム、銅、モリブデン、タングステン、タンタルなどの金属やその合金などを用い、単層、あるいは積層構造を有するように形成することができる。例えばチタンやタングステン、モリブデンなどの比較的高い融点を有する金属でアルミニウムや銅などの導電性の高い金属を挟持する構造を採用することができる。
次にゲート電極326上に層間膜328を形成する(図20(B))。層間膜328は単層構造、積層構造のいずれの構造を有していてもよく、アンダーコート318と同様の手法で形成することができる。
次に、層間膜328とゲート絶縁膜324に対してエッチングを行い、半導体膜322に達する開口部を形成する。開口部は、例えばフッ素含有炭化水素を含むガス中でプラズマエッチングを行うことで形成することができる。引き続き開口部を覆うように金属膜を形成し、エッチングを行って成形することで、ソース/ドレイン電極330を形成する(図20(C))。金属膜はゲート電極326と同様の構造を有することができ、ゲート電極326の形成と同様の方法を用いて形成することができる。以上の工程により、トランジスタ320が形成される。
次に平坦化膜340を、ソース/ドレイン電極330を覆うように形成する(図21(A))。上述したように、平坦化膜340は、トランジスタ320やその他の半導体素子に起因する凹凸や傾斜を被覆し、平坦な面を与える機能を有する。平坦化膜340は有機化合物で形成することができる。有機化合物としてエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボナート、ポリシロキサンなどの高分子材料が挙げられ、湿式成膜法よって形成することができる。平坦化膜340は上記有機化合物を含む層と無機化合物を含む層の積層構造を有していてもよい。この場合、無機化合物としては酸化ケイ素や窒化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などのシリコンを含有する無機化合物が挙げられ、これらを含む膜はスパッタリング法やCVD法によって形成することができる。
次に平坦化膜340に対してエッチングを行い、ソース/ドレイン電極330の一方に達する開口部を形成する。その後開口部を覆うように、平坦化膜340上に発光素子350の第1の電極352をスパッタリング法などを用いて形成する(図21(B))。本実施形態では第1の電極352がソース/ドレイン電極330と直接接する構成を示すが、第1の電極352とソース/ドレイン電極330の間に導電性を有する他の膜を形成してもよい。
第1の電極352は透光性を有する導電性酸化物、あるいは金属などを含有することができる。本実施形態では、発光素子350から得られる光をアレイ基板302とは逆方向に取り出すため、例えばアルミニウムや銀などの金属、あるいはこれらの合金を第1の電極352に用いることができる。この場合、上記金属や合金、および透光性を有する導電性酸化物との積層構造、例えば金属を導電性酸化物で挟持した積層構造(導電性酸化物/銀/導電性酸化物)を採用してもよい。導電性酸化物としては、インジウム―スズ酸化物(ITO)やインジウム―亜鉛酸化物(IZO)を用いることができる。
引き続き、第1の電極352の端部を覆うように、隔壁342を形成する(図21(B))。隔壁342により、第1の電極352などに起因する段差を被覆することができる。隔壁342は絶縁膜でもあり、エポキシ樹脂やアクリル樹脂など、平坦化膜340で使用可能な材料を用い、湿式成膜法で形成することができる。
引き続き発光素子350を形成する。具体的には、第1の電極352、隔壁342上にEL層354を形成する(図22(A))。図22(A)ではEL層354は、第1の層356、第2の層358、第3の層360を含む三層構造を有しているが、EL層354の構造に制約はない。EL層354は単一の層で形成されてもよく、4つ以上の複数の層から形成されてもよい。例えばキャリア注入層、キャリア輸送層、発光層、キャリア阻止層、励起子阻止層など適宜を組み合わせてEL層354を形成することができる。EL層354は上述した湿式法、あるいは蒸着法などによって形成することができる。
図22(A)では、第1の層356と第3の層360は隣接する画素308に亘って連続的に形成され、第2の層358は隣接する画素308間で個別に形成される例を示しているが、EL層354の構造はこれに限られない。例えば逆に全ての画素308において同一のEL層354を用いてもよい。この場合、例えば白色発光を与えるEL層354を隣接する画素308に共有されるように形成し、カラーフィルタなどを用いて各画素308から取り出す光の波長を選択する。あるいは、隣接する画素308間でEL層354の構造が異なってもよい。例えば隣接する画素308間で発光層が異なり、他の層が同一の構造を有するようにEL層354を形成してもよい。
EL層354上に、第2の電極362を形成することで、発光素子350が形成される(図22(A))。例えばマグネシウムや銀などの金属や合金の膜を可視光が透過する程度の厚さで形成することで、第2の電極362を形成することができる。あるいはITOやIZOなどの可視光を透過する導電性酸化物を用い、スパッタリング法などによって第2の電極362を形成することができる。これにより、EL層354からの発光を第2の電極362を通して取り出すことができる。
次に、発光素子350上にパッシベーション膜370を形成する(図22(B))。パッシベーション膜370は、図22(B)に示すように、例えば三層構造を有することができる。このような構造は以下のように形成される。まず、第2の電極362上に第1の層372を形成する。第1の層372は窒化ケイ素や酸化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などの無機化合物を含むことができ、アンダーコート318と同様の方法で形成することができる。引き続き第2の層374を形成する。第2の層374は、アクリル樹脂やポリシロキサン、ポリイミド、ポリエステルなどを含む有機樹脂を含むことができる。また、図22(B)に示すように、隔壁342に起因する凹凸を吸収するよう、また、平坦な面を与えるような厚さで形成してもよい。第2の層374は、上述した湿式成膜法によって形成することもできるが、上記高分子材料の原料となるオリゴマーを減圧下で霧状あるいはガス状にし、これを第1の層372に吹き付けて、その後オリゴマーを重合することによって形成してもよい。その後、第3の層376を形成する(図22(B))。第3の層376は、第1の層372と同様の構造を有し、同様の方法で形成することができる。
このような構造を有するパッシベーション膜370は高いガスバリア性を示すため、水や酸素などの不純物の発光素子350への侵入を防ぐことができ、表示パネル300に高い信頼性を与える。
この後、接着層380を用いて対向基板304をパッシベーション膜370上に固定する(図8)。接着層380はエポキシ樹脂などを用いることができる。以上のプロセスにより、表示パネル300が形成される。
その後、第2実施形態で述べたように、タッチパネル200上に表示パネル300を固定することで、表示装置100を作製することができる(図7)。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態の表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本明細書においては、開示例として主に発光素子を有する表示装置の場合を例示したが、他の適用例として、その他の自発光型表示装置、液晶表示装置、あるいは電気泳動素子などを有する電子ペーパ型表示装置など、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能である。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、または、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100:表示装置、200:タッチパネル、202:基板、204:検知領域、206:駆動回路、208:駆動回路、220:第1の層、222:第1の絶縁体、224:第1の配線、230:第2の層、240:第3の層、242:第2の配線、244:第2の絶縁体、250:容量、252:接着層、300:表示パネル、302:アレイ基板、304:対向基板、304:対向基板、306:表示領域、308:画素、310:駆動回路、312:駆動回路、314:端子、318:アンダーコート、320:トランジスタ、322:半導体膜、324:ゲート絶縁膜、326:ゲート電極、328:層間膜、330:ソース/ドレイン電極、340:平坦化膜、342:隔壁、350:発光素子、352:第1の電極、354:EL層、356:第1の層、358:第2の層、360:第3の層、362:第2の電極、370:パッシベーション膜、372:第1の層、374:第2の層、376:第3の層、380:接着層、400:タッチパネル、404:第1の層、406:第1の配線、408:第2の配線、410:コア、412:クラッド、420:タッチパネル、424:第1の層、426:第1の配線、428:第2の配線、430:第3の配線、432:第1のコア、434:第1のクラッド、436:第2のコア、438:第2のクラッド、440:第3のクラッド、450:容量、460:タッチパネル、470:第1の層、472:第1の絶縁体、474:第1の配線、476:第1のコア、478:第1のクラッド、484:第2の層、490:第3の層、492:第2の配線、494:第2の絶縁体、496:第2のコア、498:第2のクラッド、500:第3のクラッド

Claims (19)

  1. ストライプ状に配置され、第1の方向に伸びる複数の第1の絶縁体、ならびにストライプ状に配置され、前記第1の方向に交差し第2の方向に伸びる複数の第1の配線を有する第1の層と、
    前記第1の層の上に位置し、絶縁材料を含む第2の層と、
    前記第2の層の上に位置し、ストライプ状に配置され、前記第2の方向に伸びる複数の第2の絶縁体、ならびにストライプ状に配置され、前記第1の方向に伸びる複数の第2の配線を有する第3の層を有し、 前記複数の第1の絶縁体と前記複数の第1の配線は互いに織られており、
    前記複数の第2の絶縁体と前記複数の第2の配線は互いに織られているタッチパネル。
  2. 前記複数の第1の配線は、
    導電材料を含む第1のコアと、
    前記第1のコアを覆い、絶縁材料を含む第1のクラッドと、
    前記第1のクラッドを覆い、導電材料を含む第2のクラッドを有し、
    前記複数の第2の配線は、
    導電材料を含む第2のコアと、
    前記第2のコアを覆い、絶縁材料を含む第3のクラッドを有する、請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記第1の配線のクラッドの厚みは、少なくとも前記第2の配線と接する箇所で同一であり、
    前記第2の配線のクラッドの厚みは、少なくとも前記第1の配線と接する箇所で同一である、請求項2に記載のタッチパネル。
  4. 前記第1のクラッドの絶縁材料はエラストマーである、請求項2に記載のタッチパネル。
  5. 前記複数の第1の配線は、
    導電材料を含む第1のコアと、
    前記第1のコアを覆い、絶縁材料を含む第1のクラッドを有し、
    前記複数の第2の配線は、
    導電材料を含む第2のコアと、
    前記第2のコアを覆い、絶縁材料を含む第2のクラッドと、
    前記第2のクラッドを覆い、導電材料を含む第3のクラッドを有する、請求項1に記載のタッチパネル。
  6. 前記第2のクラッドの絶縁材料はエラストマーである、請求項5に記載のタッチパネル。
  7. 前記複数の第1の絶縁体と前記複数の第1の配線は、平織、綾織、あるいは朱子織に織られており、
    前記複数の第2の絶縁体と前記複数の第2の配線は、平織、綾織、あるいは朱子織に織られている、請求項1に記載のタッチパネル。
  8. 前記第1の配線の断面形状は、円形、楕円形、正方形、長方形、あるいは台形であり、
    前記第2の配線の断面形状は、円形、楕円形、正方形、長方形、あるいは台形である、請求項2に記載のタッチパネル。
  9. 前記第1のコアの断面形状は、円形、楕円形、正方形、長方形、あるいは台形であり、
    前記第2のコアの断面形状は、円形、楕円形、正方形、長方形、あるいは台形である、請求項2に記載のタッチパネル。
  10. ストライプ状に配置され、第1の方向に伸びる複数の第1の配線と、
    ストライプ状に配置され、前記第1の方向に交差し第2の方向に伸びる複数の第2の配線を有し、
    前記複数の第1の配線と前記複数の第2の配線は互いに織られており、
    前記複数の第1の配線と前記複数の第2の配線は、
    導電材料を含むコアと、
    前記コアを覆い、絶縁材料を含むクラッドを有する、タッチパネル。
  11. 前記第1の配線の前記クラッドの厚みは、少なくとも前記第2の配線と接する箇所で同一であり、
    前記第2の配線の前記クラッドの厚みは、少なくとも前記第1の配線と接する箇所で同一である、請求項10に記載のタッチパネル。
  12. 前記複数の第1の配線と前記複数の第2の配線は、平織、綾織、あるいは朱子織に織られている、請求項10に記載のタッチパネル。
  13. 前記コアの断面形状は、円形、楕円形、正方形、長方形、あるいは台形である、請求項10に記載のタッチパネル。
  14. ストライプ状に配置され、第1の方向に伸びる複数の第1の配線と、
    ストライプ状に配置され、前記第1の方向に交差する第2の方向に伸び、互いに交替する複数の第2の配線と複数の第3の配線を有し、
    前記複数の第1の配線は、前記複数の第2の配線と前記複数の第3の配線と織られており、
    前記複数の第1の配線と前記複数の第2の配線は、
    導電材料を含む第1のコアと、
    前記第1のコアを覆い、絶縁材料を含む第1のクラッドを有し、
    前記複数の第3の配線は、
    導電材料を含む第2のコアと、
    前記第2のコアを覆い、絶縁材料を含む第2のクラッドと、
    前記第2のクラッドを覆い、導電材料を含む第3のクラッドを有するタッチパネル。
  15. 前記第2のコアの前記絶縁材料は、エラストマーである、請求項14に記載のタッチパネル。
  16. 前記第1のコアの断面形状は、円形、楕円形、正方形、長方形、あるいは台形であり、
    前記第2のコアの断面形状は、円形、楕円形、正方形、長方形、あるいは台形である、請求項14に記載のタッチパネル。
  17. 前記複数の第1の配線は、前記複数の第2の配線と前記複数の第3の配線と、平織、綾織、あるいは朱子織に織られている、請求項14に記載のタッチパネル。
  18. 表示パネルと、
    請求項1、10、または14に記載のタッチパネルを有する表示装置。
  19. 前記表示パネルは発光素子を有する、請求項18に記載の表示装置。
JP2016141295A 2016-07-19 2016-07-19 タッチパネル、および表示装置 Pending JP2018013834A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141295A JP2018013834A (ja) 2016-07-19 2016-07-19 タッチパネル、および表示装置
US15/638,568 US10564462B2 (en) 2016-07-19 2017-06-30 Touch sensor and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141295A JP2018013834A (ja) 2016-07-19 2016-07-19 タッチパネル、および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018013834A true JP2018013834A (ja) 2018-01-25

Family

ID=60989989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141295A Pending JP2018013834A (ja) 2016-07-19 2016-07-19 タッチパネル、および表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10564462B2 (ja)
JP (1) JP2018013834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009418A (ja) * 2018-05-16 2020-01-16 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエスSanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. 静電容量式タッチセンシング用の位置検出用複合糸

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11054948B2 (en) * 2018-10-05 2021-07-06 Apple Inc. Light transmissivity-controlled touch sensor panel design

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369804B1 (en) * 1998-09-26 2002-04-09 Eleksen Limited Detector constructed from fabric having non-uniform conductivity
WO2001075922A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-11 Eleksen Limited Data input device
US7161084B2 (en) * 2000-03-30 2007-01-09 Electrotextiles Company Limited Detector constructed from electrically conducting fabric
AU770743B2 (en) * 2000-04-03 2004-03-04 Intelligent Textiles Limited Conductive pressure sensitive textile
US6697191B2 (en) * 2001-06-11 2004-02-24 Visson Ip, Llc Electro-optical display
US6809280B2 (en) * 2002-05-02 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Pressure activated switch and touch panel
JP2010085378A (ja) 2008-10-02 2010-04-15 Xiroku:Kk 電磁誘導を用いて指示具の指示位置を検出する位置検出装置
CN101930133A (zh) * 2009-06-19 2010-12-29 台均科技(深圳)有限公司 液晶面板和液晶显示器
JP5182238B2 (ja) * 2009-06-30 2013-04-17 ソニー株式会社 タッチパネル及びその製造方法
TWI422907B (zh) * 2010-06-29 2014-01-11 Unidisplay Inc 觸控面板
JP6306295B2 (ja) 2013-07-09 2018-04-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6253923B2 (ja) 2013-08-30 2017-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ内蔵有機エレクトロルミネッセンス装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009418A (ja) * 2018-05-16 2020-01-16 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエスSanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. 静電容量式タッチセンシング用の位置検出用複合糸
JP7416357B2 (ja) 2018-05-16 2024-01-17 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエス 静電容量式タッチセンシング用の位置検出用複合糸

Also Published As

Publication number Publication date
US10564462B2 (en) 2020-02-18
US20180024393A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11137848B2 (en) Display device
KR102645631B1 (ko) 벤디드 표시 장치
TWI553387B (zh) 顯示裝置
KR101939479B1 (ko) 표시 장치
KR102192035B1 (ko) 접촉 감지 센서를 포함하는 플렉서블 표시 장치
EP3301548B1 (en) Display device with touch sensor
KR102411328B1 (ko) 표시 장치
TWI643109B (zh) Touch sensor and display device with touch sensor
KR101980962B1 (ko) 표시 장치
US11515503B2 (en) Flexible display device
CN109725767B (zh) 具有触摸传感器的显示装置和制造该显示装置的方法
JP2018013904A (ja) タッチパネル、および表示装置
TWI625855B (zh) Display device
JP2019074709A (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
JP2018205623A (ja) 表示装置
JP2018060404A (ja) 表示装置およびタッチ操作の補正方法
JP2018013834A (ja) タッチパネル、および表示装置
JP6815173B2 (ja) タッチセンサ及び表示装置
JP6517910B2 (ja) タッチセンサ内蔵有機el装置