JP2018012133A - Manufacturing method of circular substrate - Google Patents
Manufacturing method of circular substrate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018012133A JP2018012133A JP2016144585A JP2016144585A JP2018012133A JP 2018012133 A JP2018012133 A JP 2018012133A JP 2016144585 A JP2016144585 A JP 2016144585A JP 2016144585 A JP2016144585 A JP 2016144585A JP 2018012133 A JP2018012133 A JP 2018012133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- substrate
- material substrate
- circular
- protective member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 153
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 66
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 38
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 242
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 34
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000010128 melt processing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、円形基板の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a circular substrate.
一般に、半導体デバイスやLEDなどの光デバイスが形成される各種ウエーハ、または、ガラス基板やセラミックス基板などの様々な基板からデバイスチップが形成されている。通常、所定の規格の大きさに形成されたウエーハや基板にデバイスが形成されるが、取り回しを良くするため、または、材料基板の質が所定の領域以外不良だった場合などには、材料基板の一部をくり抜いて小径の円形基板としてのウエーハを形成したいという要望がある。このため、従来、材料基板の一部を、コアドリルを用いたくり抜き加工を行い、安価に素早く小径の円形基板を形成する技術が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。 In general, device chips are formed from various wafers on which optical devices such as semiconductor devices and LEDs are formed, or various substrates such as glass substrates and ceramic substrates. Usually, a device is formed on a wafer or substrate formed to a predetermined standard size. However, in order to improve handling, or when the quality of the material substrate is defective outside a predetermined region, the material substrate is used. There is a desire to form a wafer as a small-diameter circular substrate by hollowing out a part of the substrate. For this reason, conventionally, a technique is known in which a part of a material substrate is punched out using a core drill to quickly and inexpensively form a small-diameter circular substrate (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).
しかし、従来の技術では、材料基板からくり抜かれた円形基板がコアドリルの内部に嵌ってしまったり、くり抜かれた直後の円形基板がコアドリルから離脱して飛散してしまったりする問題があった。このため、くり抜き加工の際に円形基板の縁部に欠け(チッピング)などの破損が生じ、円形基板の品質が低下するおそれがあった。 However, the conventional technique has a problem that the circular substrate cut out from the material substrate fits inside the core drill, or the circular substrate immediately after being cut out is separated from the core drill and scattered. For this reason, damage such as chipping (chipping) occurs at the edge of the circular substrate during the punching process, and the quality of the circular substrate may be deteriorated.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、材料基板から円形基板を分離する際に、円形基板の縁部の破損を抑制し、円形基板の品質の向上を図った円形基板の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and when a circular substrate is separated from a material substrate, the damage of the edge of the circular substrate is suppressed and the circular substrate is manufactured with the aim of improving the quality of the circular substrate. It aims to provide a method.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、材料基板から所定厚さの円形基板を製造する円形基板の製造方法であって、第1の面と該第1の面と反対側の第2の面とを有し、該所定厚さより厚く該円形基板より大きい外径の材料基板を準備する材料基板準備ステップと、該材料基板の該第1の面に、該材料基板に対し吸収性を有する波長のレーザー光線を円形基板の外周縁に沿って照射し、該材料基板の該第1の面に該所定厚さに至る環状溝を形成する環状溝形成ステップと、該環状溝が形成された該第1の面に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、該保護部材を介してチャックテーブルで保持した該材料基板を該第2の面から研削砥石で研削し、該所定厚さに薄化するとともに該環状溝を該第2の面に露出させ、該材料基板から円形基板を分離する薄化ステップと、該薄化ステップを実施した後、該保護部材を該円形基板から剥離し、該保護部材で連結していた該材料基板から該円形基板を離脱させる離脱ステップと、を備える。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a circular substrate manufacturing method for manufacturing a circular substrate having a predetermined thickness from a material substrate, wherein the first surface, the first surface, A material substrate preparing step of preparing a material substrate having an opposite second surface and having an outer diameter larger than the predetermined thickness and larger than the circular substrate; and on the first surface of the material substrate, the material substrate An annular groove forming step of irradiating a laser beam having a wavelength having an absorptivity along the outer peripheral edge of the circular substrate to form an annular groove reaching the predetermined thickness on the first surface of the material substrate; A protective member adhering step for adhering a protective member to the first surface on which the groove is formed, and the material substrate held by the chuck table via the protective member is ground from the second surface with a grinding wheel The annular groove is exposed on the second surface while being thinned to the predetermined thickness, A thinning step for separating the circular substrate from the material substrate, and after performing the thinning step, the protective member is peeled off from the circular substrate, and the circular substrate is detached from the material substrate connected by the protective member. A disengagement step.
この構成によれば、レーザー光線の照射によるレーザー加工で環状溝を形成した後、裏面から研削して円形基板を分離するため、円形基板の縁部の破損を抑制し、品質の向上を実現した円形基板を形成することができる。また、予め材料基板を薄化してからくり抜いて円形基板を分離する場合に比べ、材料基板を薄化するステップにより、円形基板が分離されるため、薄い基板を搬送するステップを低減することができ、搬送による基板の割れリスクが低減されるという効果も奏する。 According to this configuration, after forming the annular groove by laser processing by laser beam irradiation, the circular substrate is separated by grinding from the back surface, so that the circular substrate that prevents damage to the edge of the circular substrate and improves quality is realized. A substrate can be formed. Also, compared to the case where the material substrate is thinned in advance and then cut out to separate the circular substrate, the step of thinning the material substrate separates the circular substrate, so that the step of transporting the thin substrate can be reduced. There is also an effect that the risk of cracking the substrate due to conveyance is reduced.
本発明は、材料基板から所定厚さの円形基板を製造する円形基板の製造方法であって、第1の面と該第1の面と反対側の第2の面とを有し、該所定厚さより厚い材料基板を準備する材料基板準備ステップと、該材料基板に対し透過性を有する波長のレーザー光線を該材料基板に形成する円形基板の外周縁に沿って照射し、該材料基板の内部に環状の改質層を形成する改質層形成ステップと、該材料基板の該第1の面に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、該保護部材貼着ステップと該改質層形成ステップとを実施した後、該保護部材を介してチャックテーブルで保持した該材料基板を該第2の面から研削砥石で研削し、該所定厚さに薄化するとともに該改質層を起点に破断して、該材料基板から円形基板を分離する薄化ステップと、該薄化ステップを実施した後、該保護部材を該円形基板から剥離し、該保護部材で連結していた該材料基板から該円形基板を離脱させる離脱ステップと、を備える。 The present invention is a circular substrate manufacturing method for manufacturing a circular substrate having a predetermined thickness from a material substrate, which has a first surface and a second surface opposite to the first surface, A material substrate preparing step for preparing a material substrate having a thickness greater than the thickness, and irradiating a laser beam having a wavelength transparent to the material substrate along an outer peripheral edge of the circular substrate formed on the material substrate, A modified layer forming step for forming an annular modified layer, a protective member attaching step for attaching a protective member to the first surface of the material substrate, the protective member attaching step, and the modified layer formation After the step, the material substrate held by the chuck table via the protective member is ground from the second surface with a grinding wheel to reduce the thickness to the predetermined thickness, and the modified layer is used as a starting point. A thinning step to break and separate the circular substrate from the material substrate; After performing the thinning step, and peeling the protective member from the circular substrate, and a detachment step of detaching the circular substrate from the material substrate which has been connected with the protective member.
この構成によれば、レーザー光線の照射によるレーザー加工で環状の改質層を形成した後、裏面から研削して円形基板を分離するため、円形基板の縁部の破損を抑制し、品質の向上を実現した円形基板を形成することができる。また、予め材料基板を薄化してからくり抜いて円形基板を分離する場合に比べ、材料基板を薄化するステップにより、円形基板が分離されるため、薄い基板を搬送するステップを低減することができ、搬送による基板の割れリスクが低減されるという効果も奏する。 According to this configuration, after forming the annular modified layer by laser processing by laser beam irradiation, the circular substrate is separated by grinding from the back surface, so that damage to the edge of the circular substrate is suppressed and quality is improved. An realized circular substrate can be formed. Also, compared to the case where the material substrate is thinned in advance and then cut out to separate the circular substrate, the step of thinning the material substrate separates the circular substrate, so that the step of transporting the thin substrate can be reduced. There is also an effect that the risk of cracking the substrate due to conveyance is reduced.
この構成において、該離脱ステップを実施する前に、該材料基板に形成された該材料基板の向きを示す目印に基づいて、該円形基板に目印部を形成してもよい。 In this configuration, the mark portion may be formed on the circular substrate based on the mark indicating the orientation of the material substrate formed on the material substrate before the separation step is performed.
本発明によれば、レーザー光線の照射によるレーザー加工で環状溝を形成した後、裏面から研削して円形基板を分離するため、円形基板の縁部の破損を抑制し、品質の向上を実現した円形基板を形成することができる。 According to the present invention, the circular groove is formed by laser processing by laser beam irradiation, and then the circular substrate is separated by grinding from the back surface. A substrate can be formed.
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments (embodiments) for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited by the contents described in the following embodiments. The constituent elements described below include those that can be easily assumed by those skilled in the art and those that are substantially the same. Furthermore, the structures described below can be combined as appropriate. Various omissions, substitutions, or changes in the configuration can be made without departing from the scope of the present invention.
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る円形基板の製造方法の手順を示すフローチャートである。本実施形態の円形基板の製造方法は、材料基板から所定厚さの円形基板を分離して該円形基板を形成するものである。円形基板の製造方法は、図1に示すように、材料基板準備ステップS1、環状溝形成ステップS2、目印部形成ステップS3、保護部材貼着ステップS4、薄化ステップS5および離脱ステップS6を備えて構成されている。これら各ステップの順序は、図1に限るものではなく、例えば、目印部形成ステップS3は、環状溝形成ステップS2と離脱ステップS6の間であれば順序を適宜変更することが可能である。次に、これらの各ステップについて説明する。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a flowchart showing a procedure of a method for manufacturing a circular substrate according to the first embodiment. In the method for manufacturing a circular substrate according to this embodiment, a circular substrate having a predetermined thickness is separated from a material substrate to form the circular substrate. As shown in FIG. 1, the circular substrate manufacturing method includes a material substrate preparation step S1, an annular groove forming step S2, a mark portion forming step S3, a protective member attaching step S4, a thinning step S5, and a separation step S6. It is configured. The order of these steps is not limited to that shown in FIG. 1. For example, the order of the mark portion forming step S3 can be appropriately changed as long as it is between the annular groove forming step S2 and the separation step S6. Next, each of these steps will be described.
[材料基板準備ステップS1]
図2は、材料基板の一例であるベアウエーハの外観斜視図である。材料基板準備ステップS1では、材料基板として機能するベアウエーハ10を準備する。ベアウエーハ10は、図2に示すように、表面(第1の面)10aと該表面10aの反対側に位置する裏面(第2の面)10bとを有して円板状に形成されている。ベアウエーハ10は、例えば、シリコン、サファイア、ガリウムなどの円柱状のインゴット(不図示)から円板状に切り出された後、表面10a及び裏面10bをそれぞれ研削・研磨して形成される。また、ベアウエーハ10の縁部には、ベアウエーハ10の結晶方位を示す窪み(目印)10cが形成されている。本実施形態では、1つのベアウエーハ10から該ベアウエーハ10よりも小径のウエーハ(円形基板;後述する)が複数形成される。例えば、直径D1が8インチのベアウエーハ10から直径が1〜3インチのウエーハが複数形成される。また、ベアウエーハ10の厚みH1は、形成されるウエーハの厚み(所定厚さ)よりも厚くされており、例えば600〜750μmに形成される。なお、ベアウエーハ10の形状、直径(大きさ)、厚みは、適宜変更することが可能であり、矩形状のベアウエーハを用いても構わない。
[Material substrate preparation step S1]
FIG. 2 is an external perspective view of a bare wafer which is an example of a material substrate. In the material substrate preparation step S1, a
[環状溝形成ステップS2]
図3は、ベアウエーハに環状溝を形成する構成の斜視図であり、図4は、ベアウエーハに環状溝を形成する構成の側断面図である。準備したベアウエーハ10は、図3に示すように、表面10aを上にしてチャックテーブル20の上に載置される。チャックテーブル20は、ベアウエーハ10を吸引して保持し、図示しない回転機構によってベアウエーハ10と共に回転可能に構成されている。チャックテーブル20に保持されたベアウエーハ10の表面10aには、レーザー光線照射装置21によって、複数(図3では3つ)の環状溝11が形成される。レーザー光線照射装置21は、チャックテーブル20に保持されたベアウエーハ10の表面10aに向けてレーザー光線Lを照射する。レーザー光線照射装置21は、図3に示すように、レーザー光線Lを発振する発振器27と、この発振器27により発振されたレーザー光線Lを集光する集光器29と、加工対象であるベアウエーハ10を撮像するアライメント用のカメラ28と、を備えている。
[Annular groove forming step S2]
FIG. 3 is a perspective view of a configuration in which an annular groove is formed in the bare wafer, and FIG. 4 is a side sectional view of a configuration in which the annular groove is formed in the bare wafer. As shown in FIG. 3, the prepared
発振器27は、ベアウエーハ10の種類、加工形態などに応じて、発振するレーザー光線Lの周波数が適宜調整される。例えば、ベアウエーハ10の表面10aに環状溝11を形成する加工形態の場合には、ベアウエーハ10に対して吸収性を有する波長のレーザー光線Lが用いられる。また、ベアウエーハ10の内部に後述する改質層を形成する加工形態の場合には、ベアウエーハ10に対して透過性を有する波長のレーザー光線が用いられる。集光器29は、発振器27により発振されたレーザー光線Lの進行方向を変更する全反射ミラーやレーザー光線Lを集光する集光レンズなどを含んで構成される。
In the
レーザー光線照射装置21は、図示しない移動機構により、ベアウエーハ10(チャックテーブル20)に対して水平方向に移動する。このため、ベアウエーハ10の表面10aにレーザー光線Lを照射しつつ、集光器29がベアウエーハ10上で所定の円形軌道に沿って相対移動することにより、ベアウエーハ10の表面10aに環状溝11を形成する。
The laser
本実施形態では、図3に示すように、環状溝11により区画される円形領域12は、最終的に製造目的物であるウエーハ(円形基板)13となる。円形領域12の直径D2は、照射されるレーザー光線Lの円形軌道の内径D2(図4)により規定される。また、レーザー光線Lは、図4に示すように、ベアウエーハ10の表面10a側から、ウエーハ13の厚みに至る深さH2までレーザー加工を施し、該深さH2の環状溝11を形成する。また、レーザー光線照射装置27を移動機構で移動させることにより、ベアウエーハ10の表面10aに、位置を変えて、環状溝11を形成することができる。なお、上記した移動機構は、レーザー光線照射装置27とチャックテーブル20とが相対的に移動すればよく、チャックテーブル20が移動する構成としてもよい。また、液状樹脂等の保護膜を予めベアウエーハ10の表面10aに塗布してからレーザー光線Lで環状溝11を形成し、レーザー加工で発生したデブリ(加工屑)のウエーハ13への付着を防いでも良い。その場合、後述する保護部材貼着ステップS4の前に保護膜をデブリとともに純水等で洗浄して除去する。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
[目印部形成ステップS3]
次に、環状溝11により区画された円形領域12にそれぞれ目印部14を形成する。図5は、目印部を形成する構成の一例を示す斜視図である。目印部14は、ベアウエーハ10の窪み10cと同様に、ベアウエーハ10の結晶方位を示すための目印として機能する。ベアウエーハ10から円形領域12をウエーハ13として分離した場合、結晶方位が不明となってしまうため、分離する前に窪み10cに基づいて目印部14を形成する。本実施形態では、目印部14は、図5に示すように、レーザー光線照射装置21によるレーザー加工によって形成される。この構成では、ベアウエーハ10の表面10aに環状溝11と目印部14とを連続的に形成することができ、加工速度の向上を実現できる。目印部14は、ウエーハ13に加工をする工程において、結晶方位を判別できる目印として機能すればよく、ベアウエーハ10を貫通しない凹部としても貫通孔としてもよい。
[Mark formation step S3]
Next, the
また、目印部14は、他の構成によって形成することもできる。図6は、目印部を形成する構成の他の例を示す斜視図である。この例では、目印部14は、ドリル装置26により形成される。ドリル装置26は、所定径の切刃26aを回転自在に保持し、この切刃26aにより、円形領域12内におけるベアウエーハ10の表面10aに目印部14となる凹部を形成する。ドリル装置26は、図示しない昇降機構により、切刃26aをベアウエーハ10(チャックテーブル20)に対して高さ方向に進退自在に移動する。また、ドリル装置26は、図示しない移動機構により、チャックテーブル20に対して、水平方向に移動する。なお、上記した昇降機構および移動機構は、ドリル装置26とチャックテーブル20とが相対的に移動すればよく、チャックテーブル20が移動する構成としてもよい。
Moreover, the
図7は、目印部を形成する構成の他の例を示す斜視図である。この例では、切削装置30を用いて、切削加工によってベアウエーハ10の表面10aに目印部14Aを形成する。切削装置30は、図7に示すように、回転駆動される回転スピンドル31に装着された切削ブレード32を備え、この切削ブレード32により、円形領域12内におけるベアウエーハ10の表面10aに目印部14Aとなる溝部を形成する。この切削装置30は、ドリル装置26と同様に、チャックテーブル20に対して、相対的に昇降および移動する機構を備えている。なお、図7の例では、目印部14Aとしての溝部は、円形領域12の内側にのみ形成されているが、この溝部が円形領域12の外側のベアウエーハ10まで延びてもよい。
FIG. 7 is a perspective view showing another example of the configuration for forming the mark portion. In this example, the
[保護部材貼着ステップS4]
図8は、紫外線硬化型粘着テープが貼着されたベアウエーハを示す側断面図である。図8に示すように、環状溝11が形成されたベアウエーハ10の表面10aに保護部材としての紫外線硬化型粘着テープ33を貼着する。紫外線硬化型粘着テープ33は、糊層(粘着層)が所定波長(300〜400nm)の紫外線を照射することによって粘着力が低下するものであり、ベアウエーハ10の表面10aに貼着されて該表面10aを保護する。紫外線硬化型粘着テープ33は、ベアウエーハ10と同一の大きさおよび形状に形成されてほぼ均一の厚みを有する。このため、紫外線硬化型粘着テープ33をベアウエーハ10に貼着することで、紫外線硬化型粘着テープ33とベアウエーハ10とが一体化して、ベアウエーハ10の剛性が向上し、ベアウエーハ10の搬送や加工などの取り扱いを容易に行うことができる。また、紫外線硬化型粘着テープ33に上記した紫外線を照射することにより、糊層(粘着層)が硬化して粘着力が低下するため、紫外線硬化型粘着テープ33を取り外すことも容易である。また、保護部材としてガラス基板(不図示)を用いることもできる。このガラス基板は、例えば、ワックスなどの温度により軟化する材料によって固定される。この構成によっても、ベアウエーハ10を保護しつつ、加熱することによりガラス基板を容易に取り外すことができる。
[Protective member pasting step S4]
FIG. 8 is a side sectional view showing a bare wafer to which an ultraviolet curable adhesive tape is attached. As shown in FIG. 8, an ultraviolet curable
[薄化ステップS5]
図9は、ベアウエーハの裏面を研削する構成を示す側断面図である。続いて、紫外線硬化型粘着テープ33が貼着されたベアウエーハ10を反転させ、ベアウエーハ10の裏面10b側が上面になるようにチャックテーブル20に載置する。そして、ベアウエーハ10の裏面10b側を研削装置40によって研削する。研削装置40は、円柱状に形成された研削装置本体41とスピンドル42とを備え、スピンドル42の軸心42a周りに回転駆動する。研削装置本体41の周縁部の先端(下端)には、一または複数の研削砥石43が環状に配置されている。研削装置40は、軸心42aがチャックテーブル20の軸心20aから偏心した位置に設けられ、研削砥石43はチャックテーブル20の軸心20aとオーバーラップするように配置される。この構成によれば、チャックテーブル20および研削装置40をそれぞれ軸心周りに回転駆動させることにより、研削砥石43は、チャックテーブル20上のベアウエーハ10の裏面10bを一様に研削することができる。また、研削装置40は、チャックテーブル20に対して、相対的に昇降する機構を備えている。
[Thinning step S5]
FIG. 9 is a side cross-sectional view showing a configuration for grinding the back surface of the bare wafer. Subsequently, the
研削装置40は、図9に示すように、チャックテーブル20で保持されたベアウエーハ10の裏面10bを研削し、ベアウエーハ10を所定厚みH2になるまで薄化する。ここで、環状溝11は、上述のように、深さH2に形成しているため、ベアウエーハ10を環状溝11の深さH2と同一の厚みH2に薄化することにより、環状溝11が裏面10bに露出する。このため、環状溝11で区画された円形領域12は、ウエーハ13としてベアウエーハ10から分離される。
As shown in FIG. 9, the grinding
[離脱ステップS6]
図10は、ベアウエーハからウエーハを離脱させる状態を示す側断面図である。離脱ステップS6では、図10に示すように、ベアウエーハ10から分離されたウエーハ13を離脱させる。ウエーハ13は、ベアウエーハ10の研削により、該ベアウエーハ10から分離されるものの、紫外線硬化型粘着テープ33によりベアウエーハ10に連結されている。このため、紫外線硬化型粘着テープ33に所定波長(300〜400nm)の紫外線を照射することによって、糊層(粘着層)を硬化させて粘着力を低下させる。これによれば、紫外線硬化型粘着テープ33を容易にウエーハ13から剥離することができるため、ウエーハ13を離脱させることができる。
[Leaving step S6]
FIG. 10 is a side sectional view showing a state in which the wafer is detached from the bare wafer. In the separation step S6, as shown in FIG. 10, the
本実施形態によれば、レーザー光線の照射によるレーザー加工で、ベアウエーハ10の表面10aに環状溝11を形成した後、ベアウエーハ10の裏面10bから研削して小径のウエーハ13を分離するため、従来のように、ウエーハ13がコアドリルの内部に嵌ってしまったり、該ウエーハ13がコアドリルから離脱して飛散してしまったりする事態を防止できる。このため、ベアウエーハ10からウエーハ13を分離する際に、ウエーハ13の縁部に生じるチッピングを抑制し、ウエーハ13の品質の向上を実現することができる。また、ベアウエーハを予め薄化してからウエーハ13をくり抜いて分離する構成と比べて、薄化ステップS5により、ウエーハ13が分離されるため、薄いベアウエーハを搬送するステップを低減することができ、搬送によるベアウエーハの割れリスクが低減される。
According to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、離脱ステップS6を実施する前に、ベアウエーハ10に形成された該ベアウエーハ10の結晶方位を示す窪み10cに基づいて、環状溝11により区画される円形領域12に目印部14を形成するため、円形領域12をベアウエーハ10から分離して形成されたウエーハ13の結晶方位を容易に判別することができる。
In addition, according to the present embodiment, the
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る円形基板の製造方法について説明する。図11は、第2実施形態に係る円形基板の製造方法の手順を示すフローチャートである。円形基板の製造方法は、図11に示すように、材料基板準備ステップS11、改質層形成ステップS12、目印部形成ステップS13、保護部材貼着ステップS14、薄化ステップS15および離脱ステップS16を備えて構成されている。第1実施形態では、ベアウエーハ10の表面10aにレーザー光線Lを照射して環状溝11を形成したが、本実施形態では、ベアウエーハ10内に改質層51を形成する点で構成を異にする。また、材料基板準備ステップS11については、第1実施形態で説明した材料基板準備ステップS1と同一であるため、説明を省略する。本実施形態においても、上記した各ステップの順序は、図11に限るものではなく、例えば、目印部形成ステップS13は、材料基板準備ステップS11と離脱ステップS16の間であれば順序を適宜変更することが可能である。次に、これらの各ステップについて説明する。
[Second Embodiment]
Next, a method for manufacturing a circular substrate according to the second embodiment will be described. FIG. 11 is a flowchart showing a procedure of a circular substrate manufacturing method according to the second embodiment. As shown in FIG. 11, the circular substrate manufacturing method includes a material substrate preparation step S11, a modified layer forming step S12, a mark portion forming step S13, a protective member attaching step S14, a thinning step S15, and a separation step S16. Configured. In the first embodiment, the
[改質層形成ステップS12]
図12は、ベアウエーハに改質層を形成する構成の斜視図であり、図13は、ベアウエーハに改質層を形成する構成の側断面図である。ステップS11で準備されたベアウエーハ10は、図12に示すように、表面10aを上にしてチャックテーブル20の上に載置される。チャックテーブル20は、ベアウエーハ10を吸引して保持し、図示しない回転機構によってベアウエーハ10と共に回転可能に構成されている。チャックテーブル20に保持されたベアウエーハ10の内部には、レーザー光線照射装置27によって、複数(図12では3つ)の環状の改質層51が形成される。改質層51とは、ベアウエーハ10における密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲とは異なる状態になった領域をいう。例えば、(a)溶融処理領域、(b)絶縁破壊領域、(c)屈折率変化領域などがあり、これらが混在した領域もある。このように、ベアウエーハ10に環状の改質層51を形成することにより、この改質層51の機械的強度を変更(降下)することができる。
[Modified layer forming step S12]
FIG. 12 is a perspective view of a configuration in which the modified layer is formed on the bare wafer, and FIG. 13 is a side sectional view of the configuration in which the modified layer is formed on the bare wafer. As shown in FIG. 12, the
レーザー光線照射装置27は、チャックテーブル20に保持されたベアウエーハ10に対して、透過性を有する波長のレーザー光線Laを照射する。また、レーザー光線照射装置27は、図示しない移動機構により、ベアウエーハ10(チャックテーブル20)に対して水平方向に移動する。このため、ベアウエーハ10にレーザー光線Laを照射しつつ、集光器29がベアウエーハ10上で所定の円形軌道に沿って移動することにより、ベアウエーハ10の内部に環状の改質層51を形成する。
The laser
本実施形態では、図12に示すように、改質層51により区画される円形領域12は、最終的に製造目的物であるウエーハ(円形基板)13となる。円形領域12の直径D2は、照射されるレーザー光線Laの円形軌道の内径D2(図13)により規定される。また、レーザー光線Laは、図13に示すように、ベアウエーハ10の表面10a側から、ウエーハ13の厚みに至る深さH2まで透過され、表面10aから該深さH2の間に一または複数の層状の改質層51を形成する。また、レーザー光線照射装置27を移動機構で移動させることにより、ベアウエーハ10の内部に、位置を変えて、改質層51を形成することができる。なお、上記した移動機構は、レーザー光線照射装置27とチャックテーブル20とが相対的に移動すればよく、チャックテーブル20が移動する構成としてもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 12, the
[目印部形成ステップS13]
次に、改質層51により区画された円形領域12にそれぞれ目印部14を形成する。図14は、目印部を形成する構成の一例を示す斜視図である。目印部14は、ベアウエーハ10の窪み10cと同様に、ベアウエーハ10の結晶方位を示すための目印として機能する。ベアウエーハ10から円形領域12をウエーハ13として分離した場合、結晶方位が不明となってしまうため、分離する前に窪み10に基づいて目印部14を形成する。本実施形態では、目印部14は、図14に示すように、レーザー光線照射装置27によるレーザー加工によって形成される。具体的には、ベアウエーハ10に対して、吸収性を有する波長のレーザー光線Lを照射することにより、目印部14を形成する。この構成では、レーザー光線の波長を変更することで、ベアウエーハ10の内部には改質層51、表面10aには目印部14を連続的に形成することができ、加工速度の向上を実現できる。目印部14は、ウエーハ13に加工をする工程において、結晶方位を判別できる目印として機能すればよく、ベアウエーハ10を貫通しない凹部としても貫通孔としてもよい。また、上記した図6および図7に示すように、ドリル装置26や切削装置30を用いて、目印部14,14Aを形成する構成としてもよい。
[Mark Part Formation Step S13]
Next, the
[保護部材貼着ステップS14]
図15は、紫外線硬化型粘着テープが貼着されたベアウエーハを示す側断面図である。図15に示すように、内部に改質層51が形成されたベアウエーハ10の表面10aに保護部材としての紫外線硬化型粘着テープ33を貼着する。紫外線硬化型粘着テープ33は、糊層(粘着層)が所定波長(300〜400nm)の紫外線を照射することによって粘着力が低下するものであり、ベアウエーハ10の表面10aに貼着されて該表面10aを保護する。紫外線硬化型粘着テープ33は、ベアウエーハ10と同一の大きさおよび形状に形成されてほぼ均一の厚みを有する。このため、紫外線硬化型粘着テープ33をベアウエーハ10に貼着することで、紫外線硬化型粘着テープ33とベアウエーハ10とが一体化して、ベアウエーハ10の剛性が向上し、ベアウエーハ10の搬送や加工などの取り扱いを容易に行うことができる。また、紫外線硬化型粘着テープ33に上記した紫外線を照射することにより、糊層(粘着層)が硬化して粘着力が低下するため、紫外線硬化型粘着テープ33を取り外すことも容易である。また、保護部材としてガラス基板(不図示)を用いることもできる。このガラス基板は、例えば、ワックスなどの温度により軟化する材料によって固定される。この構成によっても、ベアウエーハ10を保護しつつ、加熱することによりガラス基板を容易に取り外すことができる。
[Protective member attaching step S14]
FIG. 15 is a side sectional view showing a bare wafer to which an ultraviolet curable adhesive tape is attached. As shown in FIG. 15, an ultraviolet curable
[薄化ステップS15]
図16は、ベアウエーハの裏面を研削する構成を示す側断面図である。続いて、紫外線硬化型粘着テープ33が貼着されたベアウエーハ10を反転させ、ベアウエーハ10の裏面10b側が上面になるようにチャックテーブル20に載置する。そして、ベアウエーハ10の裏面10b側を研削装置40によって研削する。研削装置40は、円柱状に形成された研削装置本体41とスピンドル42とを備え、スピンドル42の軸心42a周りに回転駆動する。研削装置本体41の周縁部の先端(下端)には、一または複数の研削砥石43が環状に配置されている。研削装置40は、軸心42aがチャックテーブル20の軸心20aから偏心した位置に設けられ、研削砥石43はチャックテーブル20の軸心20aとオーバーラップするように配置される。この構成によれば、チャックテーブル20および研削装置40をそれぞれ軸心周りに回転駆動させることにより、研削砥石43は、チャックテーブル20上のベアウエーハ10の裏面10bを一様に研削することができる。また、研削装置40は、チャックテーブル20に対して、相対的に昇降する機構を備えている。
[Thinning step S15]
FIG. 16 is a side cross-sectional view showing a configuration for grinding the back surface of the bare wafer. Subsequently, the
研削装置40は、図16に示すように、チャックテーブルで保持されたベアウエーハ10の裏面10bを研削し、ベアウエーハ10を所定厚みH2になるまで薄化する。ここで、改質層51は、薄化することによる押圧力で、ベアウエーハ10の表面10a側に至る亀裂(破断部52)を伸展させ、改質層51を起点とした破断部52により破断される。このため、改質層51で区画された円形領域12は、ウエーハ13としてベアウエーハ10から分離される。
As shown in FIG. 16, the grinding
[離脱ステップS16]
図17は、ベアウエーハからウエーハを離脱させる状態を示す側断面図である。離脱ステップS16では、図17に示すように、ベアウエーハ10から分離されたウエーハ13を離脱させる。ウエーハ13は、ベアウエーハ10の研削、および、改質層51を起点とした破断部52により、該ベアウエーハ10から分離されるものの、紫外線硬化型粘着テープ33によりベアウエーハ10に連結されている。このため、紫外線硬化型粘着テープ33に所定波長(300〜400nm)の紫外線を照射することによって、糊層(粘着層)を硬化させて粘着力を低下させる。これによれば、紫外線硬化型粘着テープ33を容易にウエーハ13から剥離することができるため、ウエーハ13を離脱させることができる。
[Leaving step S16]
FIG. 17 is a side sectional view showing a state in which the wafer is detached from the bare wafer. In the separation step S16, as shown in FIG. 17, the
本実施形態によれば、レーザー光線の照射によるレーザー加工で、ベアウエーハ10の内部に改質層51を形成した後、ベアウエーハ10の裏面10bから研削して小径のウエーハ13を分離するため、従来のように、ウエーハ13がコアドリルの内部に嵌ってしまったり、該ウエーハ13がコアドリルから離脱して飛散してしまったり事態を防止できる。このため、ベアウエーハ10からウエーハ13を分離する際に、ウエーハ13の縁部に生じるチッピングを抑制し、ウエーハ13の品質の向上を実現することができる。また、ベアウエーハを予め薄化してからウエーハ13をくり抜いて分離する構成と比べて、薄化ステップS15により、ウエーハ13が分離されるため、薄いベアウエーハを搬送するステップを低減することができ、搬送によるベアウエーハの割れリスクが低減される。
According to the present embodiment, the modified
また、本実施形態によれば、離脱ステップS16を実施する前に、ベアウエーハ10に形成された該ベアウエーハ10の結晶方位を示す窪み10cに基づいて、改質層51により区画される円形領域12に目印部14を形成するため、円形領域12をベアウエーハ10から分離して形成されたウエーハ13の結晶方位を容易に判別することができる。
In addition, according to the present embodiment, the
次に、上記した実施形態により形成されたウエーハ13の品質について説明する。
[実施例1]
ベアウエーハ10として、直径D1が8インチで厚みH1が725μmのものを準備し、このベアウエーハ10の表面10aに、レーザー加工を施し、直径D2が3インチで深さH2が400μmの環状溝11を3つ形成した。そして、ベアウエーハ10の表面10aに紫外線硬化型粘着テープ33を貼着し、裏面10側を研削装置40により、厚みH2が380μmとなるまで研削した。そして、紫外線硬化型粘着テープ33に紫外線を照射すると共に、研削により分離されたウエーハ13をベアウエーハ10から離脱させた。この実施例1に基づき、ウエーハ13を30個形成した。
Next, the quality of the
[Example 1]
A
形成されたウエーハ13について、例えば、顕微鏡を用いて、ウエーハ13の表面および裏面の縁部に発生するチッピングの大きさを測定することにより、ウエーハ13の品質の評価を判定した。具体的には、発生するチッピングの大きさの最大値が、30μm未満であれば良好(○)とし、30μm以上100μm未満であれば可(△)とし、100μm以上であれば不可(×)とした。
For the formed
[実施例2]
ベアウエーハ10として、直径D1が8インチで厚みH1が725μmのものを準備し、このベアウエーハ10の内部に、レーザー加工を施し、直径D2が3インチで表面10aからの深さH2が400μmの改質層51を3つ形成した。そして、ベアウエーハ10の表面10aに紫外線硬化型粘着テープ33を貼着し、裏面10b側を研削装置40により、厚みH2が380μmとなるまで研削した。そして、紫外線硬化型粘着テープ33に紫外線を照射すると共に、研削により分離されたウエーハ13をベアウエーハ10から離脱させた。この実施例2に基づき、ウエーハ13を30個形成した。
[Example 2]
A
形成されたウエーハ13は、実施例1と同様に、顕微鏡を用いて、ウエーハ13の表面および裏面の縁部に発生するチッピングの大きさを測定することにより、ウエーハ13の品質の評価を判定した。
In the same way as in Example 1, the formed
[比較例1]
ベアウエーハとして、直径D1が8インチで厚みH1が380μmのものを準備し、このベアウエーハに、コアドリルを用いて、直径D2が3インチのウエーハを3つくり抜き、ベアウエーハから離脱させた。この比較例1に基づき、ウエーハを30個形成した。この比較例1の方法で形成されたウエーハについても、実施例1と同様に、顕微鏡を用いて、ウエーハ13の表面および裏面の縁部に発生するチッピングの大きさを測定することにより、ウエーハ13の品質の評価を判定した。
[Comparative Example 1]
As a wafer, a wafer having a diameter D1 of 8 inches and a thickness H1 of 380 μm was prepared. Using this core wafer, three wafers having a diameter D2 of 3 inches were formed and separated from the bare wafer. Based on Comparative Example 1, 30 wafers were formed. Similarly to Example 1, the wafer formed by the method of Comparative Example 1 was also measured by measuring the size of chipping generated on the front and back edges of the
[比較例2]
ベアウエーハとして、直径D1が8インチで厚みH1が380μmのものを準備し、このベアウエーハに、レーザー加工によるフルカットを施し、直径D2が3インチのウエーハを3つくり抜き、ベアウエーハから離脱させた。この比較例2に基づき、ウエーハを30個形成した。この比較例2で形成されたウエーハについても、実施例1と同様に、顕微鏡を用いて、ウエーハ13の表面および裏面の縁部に発生するチッピングの大きさを測定することにより、ウエーハ13の品質の評価を判定した。
[Comparative Example 2]
A bear wafer having a diameter D1 of 8 inches and a thickness H1 of 380 μm was prepared. The bare wafer was fully cut by laser processing, and three wafers having a diameter D2 of 3 inches were formed and separated from the bare wafer. Based on Comparative Example 2, 30 wafers were formed. For the wafer formed in Comparative Example 2, as in Example 1, the quality of the
表1は、上記した実施例1、2および比較例1、2によるチッピングの大きさおよび判定結果を記載した表である。この表1によれば、実施例1、2は、いずれも比較例1、2に比べてチッピングの大きさを低減していることがわかる。特に、実施例1では、裏面側に生じるチッピングの大きさの範囲を狭めることができる。実施例2では、表面側に生じるチッピングの大きさを低減することができる。このように、実施例1では、レーザー光線の照射によるレーザー加工で、ベアウエーハ10の表面10aに環状溝11を形成した後、ベアウエーハ10の裏面10bから研削して小径のウエーハ13を分離するため、ベアウエーハ10からウエーハ13を分離する際に、ウエーハ13の縁部に生じるチッピングの大きさを低減することができ、ウエーハ13の品質の向上を実現することができる。また、実施例2では、レーザー光線の照射によるレーザー加工で、ベアウエーハ10の内部に改質層51を形成した後、ベアウエーハ10の裏面10bから研削して小径のウエーハ13を分離するため、ベアウエーハ10からウエーハ13を分離する際に、ウエーハ13の縁部に生じるチッピングの大きさを低減することができ、ウエーハ13の品質の向上を実現することができる。
Table 1 is a table in which the chipping magnitudes and determination results according to the above-described Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2 are described. According to Table 1, it can be seen that in Examples 1 and 2, the amount of chipping is reduced as compared with Comparative Examples 1 and 2. In particular, in Example 1, the range of the size of chipping generated on the back side can be narrowed. In Example 2, the size of chipping generated on the surface side can be reduced. As described above, in Example 1, since the
以上、本発明の一実施形態について説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。例えば、本実施形態では、環状溝11を深さH2としたが、この環状溝11の深さをH2よりも大きく形成し、裏面10b側の研削量(高さ)によって、形成されるウエーハ13の厚みH2を調整してもよい。
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, the said embodiment was shown as an example and is not intending limiting the range of invention. For example, in the present embodiment, the
10 ベアウエーハ(材料基板)
10a 表面(第1の面)
10b 裏面(第2の面)
11 環状溝
12 円形領域
13 ウエーハ(円形基板)
14、14A 目印部
20 チャックテーブル
21 レーザー光線照射装置
27 発振器
29 集光器
33 紫外線硬化型粘着テープ(保護部材)
40 研削装置
43 研削砥石
51 改質層
52 破断部
10 BEAH (having material substrate)
10a Surface (first surface)
10b Back side (second side)
11
14,
40 Grinding
Claims (3)
第1の面と該第1の面と反対側の第2の面とを有し、該所定厚さより厚く該円形基板より大きい外径の材料基板を準備する材料基板準備ステップと、
該材料基板の該第1の面に、該材料基板に対し吸収性を有する波長のレーザー光線を円形基板の外周縁に沿って照射し、該材料基板の該第1の面に該所定厚さに至る環状溝を形成する環状溝形成ステップと、
該環状溝が形成された該第1の面に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、
該保護部材を介してチャックテーブルで保持した該材料基板を該第2の面から研削砥石で研削し、該所定厚さに薄化するとともに該環状溝を該第2の面に露出させ、該材料基板から円形基板を分離する薄化ステップと、
該薄化ステップを実施した後、該保護部材を該円形基板から剥離し、該保護部材で連結していた該材料基板から該円形基板を離脱させる離脱ステップと、
を備える円形基板の製造方法。 A circular substrate manufacturing method for manufacturing a circular substrate of a predetermined thickness from a material substrate,
A material substrate preparing step of preparing a material substrate having a first surface and a second surface opposite to the first surface and having an outer diameter larger than the predetermined thickness and larger than the circular substrate;
The first surface of the material substrate is irradiated with a laser beam having a wavelength that is absorptive with respect to the material substrate along the outer peripheral edge of the circular substrate, and the first surface of the material substrate has a predetermined thickness. An annular groove forming step for forming an annular groove leading to
A protective member attaching step of attaching a protective member to the first surface on which the annular groove is formed;
The material substrate held by the chuck table via the protective member is ground from the second surface with a grinding stone, thinned to the predetermined thickness, and the annular groove is exposed to the second surface, A thinning step for separating the circular substrate from the material substrate;
After carrying out the thinning step, the protective member is peeled off from the circular substrate, and the separation step of separating the circular substrate from the material substrate connected by the protective member;
A method of manufacturing a circular substrate comprising:
第1の面と該第1の面と反対側の第2の面とを有し、該所定厚さより厚い材料基板を準備する材料基板準備ステップと、
該材料基板に対し透過性を有する波長のレーザー光線を該材料基板に形成する円形基板の外周縁に沿って照射し、該材料基板の内部に環状の改質層を形成する改質層形成ステップと、
該材料基板の該第1の面に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、
該保護部材貼着ステップと該改質層形成ステップとを実施した後、該保護部材を介してチャックテーブルで保持した該材料基板を該第2の面から研削砥石で研削し、該所定厚さに薄化するとともに該改質層を起点に破断して、該材料基板から円形基板を分離する薄化ステップと、
該薄化ステップを実施した後、該保護部材を該円形基板から剥離し、該保護部材で連結していた該材料基板から該円形基板を離脱させる離脱ステップと、
を備える円形基板の製造方法。 A circular substrate manufacturing method for manufacturing a circular substrate of a predetermined thickness from a material substrate,
A material substrate preparing step of preparing a material substrate having a first surface and a second surface opposite to the first surface, the material substrate being thicker than the predetermined thickness;
A modified layer forming step of irradiating a laser beam having a wavelength transmissive to the material substrate along an outer peripheral edge of a circular substrate formed on the material substrate to form an annular modified layer inside the material substrate; ,
A protective member attaching step of attaching a protective member to the first surface of the material substrate;
After performing the protective member attaching step and the modified layer forming step, the material substrate held by the chuck table via the protective member is ground from the second surface with a grinding wheel, and the predetermined thickness is obtained. A thinning step of separating the circular substrate from the material substrate by breaking the modified layer and starting from the modified layer,
After carrying out the thinning step, the protective member is peeled off from the circular substrate, and the separation step of separating the circular substrate from the material substrate connected by the protective member;
A method of manufacturing a circular substrate comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016144585A JP2018012133A (en) | 2016-07-22 | 2016-07-22 | Manufacturing method of circular substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016144585A JP2018012133A (en) | 2016-07-22 | 2016-07-22 | Manufacturing method of circular substrate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018012133A true JP2018012133A (en) | 2018-01-25 |
Family
ID=61019778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016144585A Pending JP2018012133A (en) | 2016-07-22 | 2016-07-22 | Manufacturing method of circular substrate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018012133A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114346480A (en) * | 2022-03-10 | 2022-04-15 | 深圳市米里汽车电子有限公司 | Laser cutting equipment of vehicle event data recorder camera lens protection casing |
US20220336221A1 (en) * | 2021-04-19 | 2022-10-20 | Disco Corporation | Laminated wafer grinding method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005019435A (en) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Sharp Corp | Method of polishing wafer |
JP2005033190A (en) * | 2003-06-20 | 2005-02-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Manufacturing method of semiconductor single crystal wafer and laser processing apparatus therefor |
JP2006108532A (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method of grinding wafer |
JP2014110411A (en) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Fujikoshi Mach Corp | Semiconductor wafer manufacturing method |
US20150162235A1 (en) * | 2013-12-05 | 2015-06-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Carrier and method of fabricating semiconductor device using the same |
JP2015216301A (en) * | 2014-05-13 | 2015-12-03 | 株式会社ディスコ | Processing method of wafer |
-
2016
- 2016-07-22 JP JP2016144585A patent/JP2018012133A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005033190A (en) * | 2003-06-20 | 2005-02-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Manufacturing method of semiconductor single crystal wafer and laser processing apparatus therefor |
JP2005019435A (en) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Sharp Corp | Method of polishing wafer |
JP2006108532A (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method of grinding wafer |
JP2014110411A (en) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Fujikoshi Mach Corp | Semiconductor wafer manufacturing method |
US20150162235A1 (en) * | 2013-12-05 | 2015-06-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Carrier and method of fabricating semiconductor device using the same |
JP2015216301A (en) * | 2014-05-13 | 2015-12-03 | 株式会社ディスコ | Processing method of wafer |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220336221A1 (en) * | 2021-04-19 | 2022-10-20 | Disco Corporation | Laminated wafer grinding method |
CN114346480A (en) * | 2022-03-10 | 2022-04-15 | 深圳市米里汽车电子有限公司 | Laser cutting equipment of vehicle event data recorder camera lens protection casing |
CN114346480B (en) * | 2022-03-10 | 2022-05-13 | 深圳市米里汽车电子有限公司 | Laser cutting equipment of vehicle event data recorder camera lens protection casing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6506520B2 (en) | SiC slicing method | |
JP6053381B2 (en) | Wafer dividing method | |
JP5495647B2 (en) | Wafer processing method | |
JP6101468B2 (en) | Wafer processing method | |
JP6013858B2 (en) | Wafer processing method | |
JP2006108532A (en) | Method of grinding wafer | |
TW201710020A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2008283025A (en) | Method of dividing wafer | |
JP2015207604A (en) | Wafer processing method | |
JP2012089709A (en) | Method for dividing workpiece | |
KR20200038416A (en) | Wafer processing method | |
WO2016107630A1 (en) | Protective sheeting for use in processing a semiconductor-sized wafer and semiconductor-sized wafer processing method | |
TW200935575A (en) | Wafer | |
JP2018075694A (en) | Manufacturing method of substrate | |
JP2014209523A (en) | Wafer processing method | |
JP5636266B2 (en) | Workpiece processing method and dicing tape | |
JP2019091779A (en) | Manufacturing method of small diameter wafer | |
JP2017103406A (en) | Wafer processing method | |
JP2010161107A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2018012133A (en) | Manufacturing method of circular substrate | |
JP2011049431A (en) | Method of processing wafer | |
JP2006156456A (en) | Method and device for peeling film | |
JP2018014458A (en) | Method for manufacturing circular substrate | |
JP2017216274A (en) | Processing method for wafer | |
TW201935549A (en) | Wafer processing method which does not change the control system of the laser processing device to smoothly divide a wafer configured with bumps |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210105 |