JP2018010545A - ストレージ装置、制御装置、及び制御プログラム - Google Patents

ストレージ装置、制御装置、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018010545A
JP2018010545A JP2016139928A JP2016139928A JP2018010545A JP 2018010545 A JP2018010545 A JP 2018010545A JP 2016139928 A JP2016139928 A JP 2016139928A JP 2016139928 A JP2016139928 A JP 2016139928A JP 2018010545 A JP2018010545 A JP 2018010545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
migration
file
access
medium
access request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016139928A
Other languages
English (en)
Inventor
昌樹 池亀
Masaki Ikegame
昌樹 池亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016139928A priority Critical patent/JP2018010545A/ja
Priority to US15/611,852 priority patent/US20180018115A1/en
Publication of JP2018010545A publication Critical patent/JP2018010545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0643Management of files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0686Libraries, e.g. tape libraries, jukebox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ストレージ装置の可用性を向上させる。【解決手段】複数の可搬媒体を収容するライブラリ装置6と、前記複数の可搬媒体に対するアクセスをファイル単位で制御する制御装置4と、をそなえ、前記制御装置4は、前記ライブラリ装置6に対して、可搬媒体間のデータの移行処理をファイル単位で実行させる処理部と、前記移行処理の実行中にアクセス要求を受信した場合、前記アクセス要求が前記移行処理を実行中の実行中可搬媒体を対象としているか否かを判定する判定部と、前記アクセス要求が前記実行中可搬媒体を対象としている場合、前記移行処理を中断させる制御を行なう制御部と、前記移行処理の中断後に、前記アクセス要求の対象である可搬媒体に記録されたアクセス対象のファイルにアクセスするアクセス部と、をそなえる。【選択図】図1

Description

本発明は、ストレージ装置、制御装置、及び制御プログラムに関する。
磁気テープカートリッジや光ディスクカートリッジ等の可搬媒体を複数収容するライブラリを有するストレージ装置が知られている。
ライブラリでは、可搬媒体間でのデータ移行、例えばマイグレーションが行なわれることがある。マイグレーション作業では、作業者が、ライブラリの運用を停止し、移行元及び移行先の可搬媒体をそれぞれドライブ等の読取装置に挿入又は接続し、バックアップ用のアプリケーション等を用いて媒体単位で纏めてデータの移し替えを行なう。
可搬媒体単位でデータを移動させる理由は、テープ等の可搬媒体が、特定のタイミングでアクセスが発生するバックアップ等のために利用される場合が多く、バックアップではデータが圧縮されるため、ファイル単位のアクセスが不可能となるからである。
ところで、ファイルを個々に取り扱い、可搬媒体上のファイルにアクセス可能とするファイルシステム、例えば、Linear Tape File System(LTFS)が知られている。LTFSを用いることで、バックアップだけでなくデータアーカイブとしてライブラリを運用することも可能となる。
特開2001−75843号公報 特開2005−228170号公報 特開2009−245004号公報
しかしながら、LTFSではマイグレーション作業は考慮されていないため、可搬媒体間のファイル移動によって、アクセスされるデータの位置等のアクセス情報(例えばファイルパス)が変わった場合、ユーザは位置の変更を認識することが困難である。
このように、LTFSを用いるストレージ装置では、マイグレーション後に、ファイルのアクセス情報を更新することになるため、結果的に、アーカイブ運用を停止させる場合がある。
1つの側面では、本発明は、ストレージ装置の可用性を向上させることを目的の1つとする。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の1つとして位置付けることができる。
1つの側面では、ストレージ装置は、複数の可搬媒体を収容するライブラリ装置と、前記複数の可搬媒体に対するアクセスをファイル単位で制御する制御装置と、をそなえてよい。前記制御装置は、処理部と、判定部と、制御部と、アクセス部とをそなえてよい。前記処理部は、前記ライブラリ装置に対して、可搬媒体間のデータの移行処理をファイル単位で実行させてよい。前記判定部は、前記移行処理の実行中にアクセス要求を受信した場合、前記アクセス要求が前記移行処理を実行中の実行中可搬媒体を対象としているか否かを判定してよい。前記制御部は、前記アクセス要求が前記実行中可搬媒体を対象としている場合、前記移行処理を中断させる制御を行なってよい。前記アクセス部は、前記移行処理の中断後に、前記アクセス要求の対象である可搬媒体に記録されたアクセス対象のファイルにアクセスしてよい。
1つの側面では、ストレージ装置の可用性を向上できる。
一実施形態に係るストレージシステムの構成例を示すブロック図である。 ライブラリの構成例を示すブロック図である。 LTFSサーバの機能構成例を示すブロック図である。 リンク管理情報の一例を示す図である。 シンボリックリンクを使用しない場合におけるユーザ操作の変化の一例を説明する図である。 シンボリックリンクを使用する場合におけるユーザ操作の変化の一例を説明する図である。 データ移行処理の動作例を説明するフローチャートである。 アクセス受信処理の動作例を説明するフローチャートである。 ファイルアクセス処理Aの動作例を説明するフローチャートである。 ファイルアクセス処理Bの動作例を説明するフローチャートである。 コンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。例えば、本実施形態を、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
なお、以下の説明で用いる図面において、同一符号を付した部分は、特に断らない限り、同一若しくは同様の部分を表す。
〔1〕一実施形態
LTFSでは、可搬媒体を他の記憶装置、例えばHard Disk Drive(HDD)等の磁気ディスク装置やSolid State Drive(SSD)等の半導体ドライブ装置等と同等にサーバ上にマウントし、可搬媒体上の個々のファイルにアクセス可能に制御できる。
これにより、可搬媒体のバックアップでの運用と比較してファイルへのアクセス性を向上させ、バックアップのみならずアーカイブとしての運用が可能となる。
なお、可搬媒体のバックアップでの運用では、バックアップソフトが可搬媒体へのアクセスを制御するため、ユーザはバックアップ先の可搬媒体を認識できない場合もあるが、アーカイブ運用では、ユーザが可搬媒体を認識してアクセスできる。
しかしながら、上述のように、従来のマイグレーション方式では、LTFSのアーカイブ運用を前提としておらず、マイグレーションを行なう場合、運用の継続に関して以下の不都合が生じる場合がある。
なお、以降の説明では、可搬媒体として、Linear Tape Open(LTO)カートリッジ等の磁気テープカートリッジを例に挙げるが、光磁気テープカートリッジ、光ディスク、又は、光ディスクカートリッジについても同様である。光ディスク又は光ディスクカートリッジとしては、Compact Disc(CD)、Digital Versatile Disc(DVD)、Blu-ray (登録商標)Disc(ブルーレイディスク)、又は、Holographic Versatile Disc(HVD)等が挙げられる。可搬媒体は、「記録媒体」、「交換媒体」、「外部記憶装置」、又は、「リムーバブルメディア」等と称されてもよい。以下、磁気テープカートリッジを、単に、「テープ」と称する場合がある。
(a)LTFS運用下では、ユーザは他の記憶装置上のファイルを扱う場合と同様に、ファイルパスを指定してファイルにアクセスする。このときのファイルパスは、例えば、サーバ上のテープのマウント先と、ファイルが保存されているテープのラベルとに依存する。また、ユーザがLTFSを直接操作せずに、何らかの上位ソフトを介してLTFSを操作する場合であっても、当該上位ソフトに対してファイルパスを指定することになる。
このため、ユーザは、マイグレーションが実行されると、ファイルがどの媒体に移動されたのかを把握することになり、また、上位ソフトを使用しているのであれば、ファイルパスを設定し直すことになる。
例えば、テープが“/mnt/ltfs”にマウントされ、ファイル“file1”が、ラベル“LTO001L6”という媒体からラベル“LTO100L7”という媒体に移動した場合を考える。この場合、ユーザは、ファイルパスを“/mnt/ltfs/LTO001L6/file1”から“/mnt/ltfs/LTO100L7/file1”に修正する。
このように、マイグレーションが実行されると、ユーザは、ファイルの移動先の把握及びファイルパスの修正を、全ての媒体及びファイルに対して行なうことになる。
(b)ユーザが、マイグレーションの実行中に、ファイルにアクセスし当該ファイルを更新した場合、マイグレーション完了後に当該更新が反映されていない場合がある。このような現象が発生するのは、例えば、アクセス対象のファイルについて、マイグレーション先へのコピーは終わっているが、マイグレーション元の媒体上に保存されたコピー元のファイルを更新してしまった場合が挙げられる。この場合、更新したファイルが改めてマイグレーション先へコピーされることもないため、当該更新はマイグレーション後には反映されない。
(c)マイグレーションの実行中にファイルにアクセスしようとした場合、条件によっては処理が競合しアクセスできない、又は、アクセスが異常となる場合がある。このような現象が発生するのは、例えば、ユーザがアクセスしたファイルが記録された媒体がマイグレーションによって使用中である場合や、ファイルアクセスのために使用可能な空きドライブがない場合等が挙げられる。
以上のように、LTFSによるテープのアーカイブ運用を継続しながら、円滑にテープ間のデータのマイグレーションを行なうことが難しい場合がある。
そこで、一実施形態においては、運用を継続しながらマイグレーションを実行でき、ストレージ装置の可用性を向上できるシステムについて説明する。
〔1−1〕ストレージシステムの構成例
図1に示すように、一実施形態に係るストレージシステム1は、例示的に、管理システム2、スイッチ(Switch;SW)5、及び、ライブラリ6をそなえてよい。ストレージシステム1は、ストレージ装置の一例である。なお、管理システム2、SW5、及び、ライブラリ6の少なくとも1つは、ストレージシステム1に複数存在してもよい。また、管理システム2とライブラリ6とがSW5を介さずに接続されてもよい。
図1の例において、管理システム2には、ネットワーク7を介して端末8が接続されてよい。なお、ネットワーク7には、Local Area Network(LAN)やWide Area Network(WAN)等のイントラネット、或いはインターネット等が含まれてもよい。端末8としては、サーバ、Personal Computer(PC)、タブレット、Personal Digital Assistant(PDA)、スマートフォン、又は、携帯電話等のコンピュータであってよい。端末8は、ネットワーク7を介さずに管理システム2に直接接続されてもよい。
管理システム2は、ストレージシステム1を管理するシステムであり、1以上の情報処理装置により実現されてよい。情報処理装置としては、サーバやPC等のコンピュータが挙げられる。管理システム2は、例示的に、管理サーバ3及びLTFSサーバ4をそなえてよい。
なお、ストレージシステム1は、管理システム2をそなえる代わりに、LTFSサーバ4を単体(又は複数)そなえてもよい。この場合、管理システム2及び管理サーバ3としての機能の少なくとも一部をLTFSサーバ4に集約してもよい。
端末8−ネットワーク7間、ネットワーク7−管理サーバ3間、及び、管理サーバ3−LTFSサーバ4間は、いずれも、例えばLANケーブルによってLAN接続されてよい。また、LTFSサーバ4−SW5、及び、SW5−ライブラリ6間は、いずれも、例えば、FCケーブル又はSASケーブルによってSCSI接続されてよい。なお、SCSI接続される装置は、Storage Area Network(SAN)を構成してもよい。
管理サーバ3は、ストレージシステム1に関する種々の管理を行なう。一実施形態において、管理サーバ3は、端末8からの要求により、又は、事前に設定されたスケジュール等により、LTFSサーバ4に対してデータの移行処理、例えばマイグレーション処理の実施を指示してよい。
LTFSサーバ4は、複数の媒体66(図2参照)に対するアクセスをファイル単位で制御する制御装置の一例である。LTFSサーバ4は、端末8にLTFSを提供してよい。LTFSサーバ4の詳細は後述する。
SW5は、管理システム2とライブラリ6との間に介設され、管理システム2と、ライブラリ6のドライブ61やライブラリコントローラ62(いずれも図1参照)との間の接続を適応的に切り替える。SW5としては、Fibre Channel(FC)スイッチや、Serial Attached SCSI(SAS)スイッチ等が挙げられる。SCSIはSmall Computer System Interfaceの略称である。なお、SW5は、ライブラリコントローラ62とは直接接続されず、サロゲート(代理)としてのドライブ61経由で接続されてもよい。
ライブラリ6は、複数の可搬媒体を収容するライブラリ装置の一例である。図2に示すように、ライブラリ6は、例示的に、複数(図2の例ではM台;Mは自然数)のドライブ61、ライブラリコントローラ62、ドライブコントローラ63、ロボットコントローラ64、及び、ロボット65をそなえてよい。なお、これらのコントローラ62〜64及びロボット65の少なくとも1つは、ライブラリ6に複数存在してもよい。また、コントローラ62〜64の少なくとも1つは、ライブラリ6に存在しなくてもよい。
また、ライブラリ6には、複数(図2の例ではN個;Nは自然数)の媒体66が収容されてよい。なお、媒体66としては、磁気テープカートリッジ、光磁気テープカートリッジ、光ディスク、又は、光ディスクカートリッジ等の可搬媒体が挙げられる。以下の説明では、媒体66が磁気テープカートリッジであるものとする。
ドライブ61は、挿入又は接続された媒体66に対して書き込み及び読み出し(例えば記録及び再生)等の種々のアクセスを行なう媒体処理装置の一例である。マイグレーションでは、複数(例えば2台)のドライブ61のうち、一方がマイグレーション元の媒体66からのデータ読出に用いられ、他方がマイグレーション先の媒体66へのデータ書込に用いられてよい。
ライブラリコントローラ62は、ライブラリ6全体を制御する。例えば、ライブラリ6は、LTFSサーバ4から受信した指示(例えばコマンド)に応じて、ロボットコントローラ64及びドライブコントローラ63を制御してよく、コマンドに対する応答をLTFSサーバ4に送信してよい。
ドライブコントローラ63は、ライブラリコントローラ62からの制御により、ドライブ61に対する種々の制御を行なう。
ロボットコントローラ64は、ライブラリコントローラ62からの制御により、ロボット65に対する種々の制御を行なう。
ロボット65は、媒体66のピックアップ、搬送、ドライブ61への挿入又は接続等を行なう運搬装置の一例である。
〔1−2〕LTFSサーバの構成例
図3は、LTFSサーバ4の機能構成例の一例を示す図である。図3に示すように、LTFSサーバ4は、例示的に、通信部41、変換部42、及び、LTFS43をそなえてよい。
通信部41は、端末8又は管理サーバ3との間で、要求の受信や応答の送信等の種々の通信を行なう。
変換部42は、ユーザ独自のファイルシステムの作成機能を提供するソフトウェアインタフェースの一例である。変換部42としては、例えば、Unix(登録商標)系のOperating System(OS)で用いられるFilesystem in Userspace(FUSE)が挙げられる。OS上で動作するLTFS43の機能は、変換部42を利用して提供されてよい。
変換部42は、LTFS43とカーネルとの橋渡しを行なう。換言すれば、LTFS43のファイルをユーザからは見かけ上、標準ファイルシステム上のファイルとして扱えるように相互変換する。これにより、通信部41は、標準ファイルシステム上のファイルに対するアクセスとして、端末8又は管理サーバ3からアクセス要求を受信し、アクセス要求に対する応答を返すことができる。標準ファイルシステムとしては、例えば、Ext4、Ext3、Ext2、JFS、ReiserFS、XFS等のLinux(登録商標)で用いられる種々の標準ファイルシステムが挙げられる。
LTFS43は、変換部42を介して端末8又は管理サーバ3に対してLTFSの機能を提供する。LTFS43は、例示的に、リンク管理部431、マイグレーション処理部433、及び、アクセス制御部434をそなえてよい。また、LTFS43は、図示しないメモリ等の記憶領域に、リンク管理情報432の情報を記憶し管理してよい。
リンク管理部431は、ファイルを記録する媒体66のファイルパスとソフトリンクとを対応付けて管理する管理部の一例である。ソフトリンクとしては、シンボリックリンク、エイリアス、ショートカット等が挙げられる。以下、ソフトリンクとして、シンボリックリンクが用いられるものとして説明する。
リンク管理部431は、変換部42とともに、ユーザに対して各ファイルのシンボリックリンクを提供してよい。これにより、ユーザは、アクセス対象のファイルがシンボリックリンクにより指定されたアクセス要求を、端末8から送信できる。
また、リンク管理部431は、マイグレーション処理においてコピーが完了したファイルごとに、シンボリックリンクに対応付けられるファイルパスを移行先の媒体66のファイルパスに更新してよい。
リンク管理部431は、リンク管理情報432を参照及び更新することによりシンボリックリンクを管理してよい。図4は、リンク管理情報432の一例を示す図である。なお、便宜上、図4においてリンク管理情報432をテーブル形式で示すが、これに限定されるものではなく、リンク管理情報432の情報は、種々の形態でメモリ等に格納されてよい。
図4に示すように、リンク管理情報432は、例示的に、「ファイル名」、「シンボリックリンク」、「リンク先」、及び、「進捗フラグ」の情報を含んでよい。「ファイル名」は、媒体66に記録されたファイルを識別する情報の一例である。
「シンボリックリンク」は、ユーザに提示するソフトリンクの一例であり、仮想的なファイルパスと位置付けられる。図4の例では、各ファイルが“/Link/”にマウントされる場合を示している。「リンク先」は、シンボリックリンクに対応付けられるファイルパスの一例であり、仮想的なファイルパスに対する現実のファイルパスと位置付けられる。図4の例では、各ファイルが“/mnt/ltfs/”の下層の各テープにマウントされる場合を示している。なお、「リンク先」は、マイグレーションによる当該ファイルの移行前は移行元のファイルパスを示し、当該ファイルの移行後は移行先のファイルパスを示してよい。
「進捗フラグ」は、マイグレーションの進捗に関する情報の一例である。図4では、マイグレーションが実行中であるファイルについて「実行中」を示す“1”が設定され、マイグレーションの対象外、実行前、又は、実行済のファイルについては、“0”が設定される例を示す。「進捗フラグ」については後述する。
図5及び図6は、“LTxxxxL5”のテープから“LTyyyyL6”にマイグレーションを行なう場合、シンボリックリンクの使用の有無によるユーザ操作の変化を説明する図である。
図5に示すように、シンボリックリンクを使用しない場合、“a.txt”のファイルにアクセスする際に、端末8は、マイグレーション前では“mnt/ltfs/LTxxxxL5/a.txt”に対するアクセス指示を行なう。LTFSサーバ4は、指示された“LTxxxxL5”のラベルが付された媒体66(媒体#0)上の“a.txt”にアクセスし、端末8に応答を返す。
一方、マイグレーション後に“a.txt”のファイルにアクセスする場合、端末8は、同じファイルに対して、アクセス先(例えばファイルパス)を指定し直し、“mnt/ltfs/LTyyyyL6/a.txt”に対するアクセス指示を行なう。LTFSサーバ4は、指示された“LTyyyyL6”のラベルが付された媒体66(媒体#1)上の“a.txt”にアクセスし、端末8に応答を返す。
これに対し、図6に示すように、シンボリックリンクを使用する場合、“a.txt”のファイルにアクセスする際に、端末8は、マイグレーションの前後いずれも、“/Link/a.txt”に対するアクセス指示を行なう。
LTFSサーバ4は、マイグレーション前では、リンク管理情報432からファイルパス“/mnt/ltfs/LTxxxxL5/a.txt”を取得し、媒体#0上の“a.txt”にアクセスして、端末8に応答を返す。一方、マイグレーション後には、“/Link/a.txt”に対するファイルパスが“/mnt/ltfs/LTyyyyL6/a.txt”に更新されているため、LTFSサーバ4は、媒体#1上の“a.txt”にアクセスして、端末8に応答を返す。
このように、LTFSサーバ4では、リンク管理部431によりシンボリックリンクの管理を行なうことで、ファイルアクセスを全てシンボリックリンク経由で実現できる。マイグレーション後は移動先のファイルへリンクの張り替えが行なわれるため、ユーザはマイグレーション前後での実際のファイル位置を把握する必要がない。
また、LTFSサーバ4の上位ソフトを使用する場合でも、上位ソフトに対して設定するファイルパスをシンボリックリンクに指定しておけば、マイグレーション後にユーザが再設定を行なう必要がない。
このように、シンボリックリンクを経由することで管理対象のファイルを実質的に変更することができ、ユーザは、ファイルの移動先の把握及びファイルパスの修正を行なう必要がないため、利便性を向上できる。
マイグレーション処理部433は、ライブラリ6に対して、媒体66間のデータのマイグレーション処理をファイル単位で実行させる処理部の一例である。
マイグレーション処理部433は、端末8又は管理サーバ3からの指示に応じて、マイグレーション処理を実施してよい。このとき、マイグレーション処理部433は、マイグレーションの実施を、媒体66単位ではなくファイル単位としてよい。なお、マイグレーション処理において、ファイルのコピーが完了する都度、リンク管理部431によりシンボリックリンクの更新が行なわれる。
これにより、アクセス対象の媒体66がマイグレーション実行中であっても、コピー済のファイルへのアクセスはコピー先の媒体66に行なわれることになる。また、コピー前のファイルへのアクセスはコピー元の媒体66に行なわれるが、アクセス(例えば書込アクセス)による当該ファイルの更新後に、マイグレーション処理によって当該ファイルのコピーが実行される。
このため、アクセス対象のファイルがコピー前及びコピー後のいずれの場合も、マイグレーション完了後に、移行先の媒体66に全ての変更が確実に反映された状態となる。従って、マイグレーション中に、ユーザがマイグレーション実行中の媒体66にアクセスするような操作をした場合も、ファイルアクセスに失敗せずに済む。
また、シンボリックリンクの張り替えがマイグレーション実行中に随時行なわれる。これによりマイグレーション作業の完了を待つことなく、ユーザはマイグレーション先にコピーされたファイルを取り扱うことができる。
アクセス制御部434は、判定部、制御部、及び、アクセス部の一例である。アクセス制御部434は、ユーザからファイルへのアクセス要求に応じてアクセスを制御してよい。アクセスの制御において、アクセス制御部434は、以下の(1)〜(4)の少なくとも1つを確認し、確認結果に応じて、マイグレーション処理部433によるマイグレーションの中断及び再開を制御してよい。
(1)マイグレーションを実行中か。
(2)使用可能なドライブ61があるか。
(3)アクセス対象のファイルがコピー実施中の媒体66に記録されたものではないか。
(4)コピー中のファイルの残りコピー時間。
例えば、アクセス制御部434は、判定部として、マイグレーション処理の実行中にアクセス要求を受信した場合、アクセス要求がマイグレーション処理を実行中の実行中媒体66を対象としているか否かを判定してよい(上記(1)及び(3)参照)。なお、アクセス要求が実行中媒体66を対象としている場合、当該実行中媒体66は、ドライブ61に挿入された状態である(上記(2)参照)。
また、アクセス制御部434は、制御部として、アクセス要求が実行中媒体66を対象としている場合、マイグレーション処理を中断させる制御を行なってよい(上記(4)参照)。この制御は、マイグレーション処理においてコピー中のファイルの残コピー時間に関する情報に基づいて実施されてよい。
例えば、アクセス制御部434は、残コピー時間が一定時間(例えば数秒〜十数秒等)以上の場合、コピー中のファイルのコピーを中止(例えばキャンセル)し、マイグレーション処理を中断させてよい。このとき、アクセス制御部434は、リンク管理部431経由でリンク管理情報432に対して、コピーをキャンセルしたファイルについて、「進捗フラグ」に“1”を設定してよい。
また、アクセス制御部434は、残コピー時間が一定時間未満の場合、コピー中のファイルのコピー完了後に、マイグレーション処理を中断させてよい。このとき、アクセス制御部434は、リンク管理部431経由でリンク管理情報432に対して、コピーが完了したファイルの次にコピー対象となるファイルについて、「進捗フラグ」に“1”を設定してよい。
なお、「一定時間」は、例えば、ユーザに対する応答遅延の許容時間に基づき、固定値が設定されてもよく、或いは、システムの開発者、管理者、又は、ユーザ等により予め設定されてよい。
また、「残コピー時間」の推定値は、以下の式より算出されてよい。なお、以下の式において、「ドライブ転送速度」は、ドライブ61のベンダや世代ごとに決まっているため、LTFS43は「ドライブ転送速度」のステータスを予め保持してよい。
残コピー時間=(ファイルサイズ−コピー済データ量)/ドライブ転送速度
このように、残コピー時間に関する情報に基づいて、マイグレーションの中断を制御することで、例えば、ユーザへの応答遅延を許容時間内に抑えることができ、応答性能を向上できる。
アクセス制御部434は、アクセス部として、マイグレーション処理の中断後に、アクセス要求の対象である媒体66に記録されたアクセス対象のファイルにアクセスしてよい。
また、アクセス制御部434は、アクセスの実行後に、中断させたマイグレーション処理を再開させる制御を行なってよい。再開させる制御において、アクセス制御部434は、リンク管理部431経由でリンク管理情報432から「進捗フラグ」に“1”が設定されたファイルの情報を取得し、当該ファイルからマイグレーション処理を再開させてよい。
なお、アクセス制御部434は、アクセス要求の対象の媒体66がマイグレーション処理で使用されていない場合であって、使用可能なドライブ61が存在しない場合にも、残コピー時間に基づいて、マイグレーション処理を中断させてよい。
この場合、アクセス制御部434は、マイグレーション処理の中断後に、ドライブ61に対する媒体66の入れ替えを制御してよい。なお、この場合の「一定時間」は、媒体66の入れ替えの時間を加味した時間としてもよい。また、この場合、アクセス制御部434は、マイグレーションを中断した媒体66をドライブ61からの取出対象に選択してもよい。
以上のように、アクセス制御部434によれば、マイグレーション処理においてコピー完了まで一定時間以上の時間がかかることが予測される場合、コピーを打ち切り、ユーザのアクセスを優先させることができる。これにより、コピー中のファイルのサイズが極端に大きい場合にコピー完了まで時間がかかり、ユーザのアクセス待ち時間が発生してしまうことを回避できる。
また、マイグレーション実行中に使用可能な空きドライブ61が存在しない場合であっても、マイグレーション処理を中断し、空きドライブ61を確保できるため、タイムアウト等によるファイルアクセスの失敗を回避できる。
以上のように、ストレージシステム1によれば、シンボリックリンクの管理及びマイグレーション実行中のアクセスに対する適応的な制御により、ユーザは、実行中のマイグレーションを意識せずにLTFS43のアーカイブを利用することができる。また、LTFS43のアーカイブサービスの停止や、使用している上位ソフトの再設定等も不要となり、マイグレーション中のファイル更新をマイグレーション先の媒体66にそのまま反映できる。
テープや光ディスク等のマイグレーションでは、HDD等の他の記憶装置におけるデータマイグレーションにはない条件が考慮される。このような条件としては、媒体66の搬送及び交換の実施、データの読み出し及び書き込み時間(テープはシーケンシャルアクセスのため)、ドライブ61の使用状況及びアクセス順序といった条件が挙げられる。このため、単純なデータの移動と、移動に合わせたリンクの更新では、運用を継続しながらマイグレーションを実行することは困難である。
これに対し、ストレージシステム1では、テープや光ディスク等の媒体66に関する上記条件を考慮して、ユーザアクセスを適応的に制御することで、運用を継続しながらマイグレーションを実現することができる。
なお、テープや光ディスク等の媒体66を収容するライブラリ6では、例えば、ドライブ61や他の装置のリプレース等により、ドライブ61等が、物理的に又はソフトウェア的に、媒体66に対応しなくなる場合がある。このような事態にそなえて、旧世代の媒体66を、新たなドライブ61等に対応する新世代の媒体66に移行することがある。このような移行作業においても、上述したリンク管理部431、マイグレーション処理部433、及び、アクセス制御部434による処理を適用できる。
〔1−3〕動作例
次に、図7〜図10を参照して、一実施形態に係るストレージシステム1の動作例を説明する。
〔1−3−1〕マイグレーション処理
はじめに、LTFSサーバ4によるマイグレーション処理の動作例を説明する。
なお、マイグレーション処理は、例えば、ユーザが操作する端末8や、管理サーバ3からの要求に応じて、LTFSサーバ4のLTFS43により実行されてよい。マイグレーション処理の要求には、移行元及び移行先の媒体66を特定する情報が含まれてよい。
以下の説明では、移行元媒体66及び移行先媒体66が1対1で対応する場合を例に挙げるが、複数の移行元媒体66を1つの移行先媒体66に移行する場合や、1つの移行元媒体66を複数の移行先媒体66に移行する場合等にも適宜変形して適用可能である。
図7に例示するように、マイグレーション処理の要求を受けると、LTFS43のマイグレーション処理部433は、移行元媒体66用変数“i”、移行先媒体66用変数“i′”にそれぞれ“0”を設定し初期化する。また、マイグレーション処理部433は、要求に基づき、マイグレーション対象の移行元媒体66の数を変数“m”に設定する(ステップS1)。
次いで、マイグレーション処理部433は、移行元媒体66(以下、変数“i”で特定される媒体66を「移行元媒体i」と表記する)をドライブ61(以下、「ドライブa」と表記する)にマウントする(ステップS2)。また、マイグレーション処理部433は、移行先媒体66(以下、変数“i′”で特定される媒体66を「移行先媒体i′」と表記する)をドライブ61(以下、「ドライブb」と表記する)にマウントする(ステップS3)。
また、マイグレーション処理部433は、ファイル用変数“j”に“0”を設定して初期化するとともに、移行元媒体i上のファイル数の情報を取得し、取得したファイル数を変数“n”に設定する(ステップS4)。
そして、マイグレーション処理部433は、移行元媒体i上のファイル(以下、変数“j”で特定されるファイルを「ファイルj」と表記する)を、移行先媒体i′にコピーする(ステップS5)。
ファイルjのコピーが完了すると、LTFS43のリンク管理部431は、リンク管理情報432のシンボリックリンクを更新する(ステップS6)。例えば、リンク管理部431は、リンク管理情報432におけるファイルjの例えば「ファイル名」で特定されるエントリの「リンク先」を、移行元媒体iのファイルパスから移行先媒体i′のファイルパスに変更する。
次いで、マイグレーション処理部433は、変数“j”をインクリメントし(ステップS7)、“j=n”か否かを判定する(ステップS8)。“j=n”ではない場合(ステップS8でNo)、移行元媒体i内に未移行のファイルが存在するため、処理がステップS5に移行し、マイグレーション処理部433は、移行元媒体i内の未移行のファイルを移行先媒体i′にコピーする。
一方、“j=n”の場合(ステップS8でYes)、マイグレーション処理部433は、移行元媒体i及び移行先媒体i′を、それぞれドライブa及びbからアンマウントする(ステップS9及びS10)。
次いで、マイグレーション処理部433は、変数“i”及び“i′”をそれぞれインクリメントし(ステップS11)、“i=m”か否かを判定する(ステップS12)。“i=m”ではない場合(ステップS12でNo)、未移行の移行元媒体66が存在するため、処理がステップS2に移行し、マイグレーション処理部433は、次の媒体66についてマイグレーションを実施する。
一方、“i=m”の場合(ステップS12でYes)、処理が終了する。
〔1−3−2〕アクセス受信処理
次に、LTFSサーバ4におけるアクセス受信処理の動作例を説明する。
なお、アクセス受信処理は、端末8又は管理サーバ3からのアクセス要求の受信を契機に実施されるため、マイグレーション処理とは非同期に実行される処理である。このため、以下の説明において、マイグレーション処理と連携する動作は、マイグレーション処理に対する割り込み処理であってよい。
ユーザがシンボリックリンク経由でファイルにアクセスすると、図8に例示するように、LTFSサーバ4は、通信部41により、端末8又は管理サーバ3から媒体66へのアクセス要求を受信する(ステップS21)。
LTFS43のアクセス制御部434は、マイグレーション実行中か否かを判定する(ステップS22)。
マイグレーション実行中でない場合(ステップS22でNo)、アクセス制御部434は、空きドライブ61に、アクセス対象のファイルが記録された媒体66をマウントし(ステップS23)、ファイルアクセスを実行する(ステップS24)。例えば、アクセス制御部434は、ステップS24において、ファイルを開き、読み出し又は書き込み(更新)を行ない、読み出したデータ又は書き込み可否等のアクセス結果を端末8又は管理サーバ3に応答して、処理が終了する。
ステップS22において、マイグレーション実行中の場合(ステップS22でYes)、アクセス制御部434は、マイグレーション実行中の媒体66へのアクセスか否かを判定する(ステップS25)。マイグレーション実行中の媒体66へのアクセスの場合(ステップS25でYes)、アクセス制御部434は、後述するファイルアクセス処理Aを実行し(ステップS26)、処理が終了する。
一方、マイグレーション実行中の媒体66へのアクセスではない場合(ステップS25でNo)、アクセス制御部434は、使用可能なドライブ61が存在するか否かを判定する(ステップS27)。使用可能なドライブ61が存在しない場合(ステップS27でNo)、アクセス制御部434は、後述するファイルアクセス処理Bを実行し(ステップS28)、処理が終了する。
使用可能なドライブ61が存在する場合(ステップS27でYes)、アクセス制御部434は、空きドライブ61に、アクセス対象のファイルが記録された媒体66をマウントし(ステップS29)、ファイルアクセスを実行する(ステップS30)。例えば、アクセス制御部434は、ステップS30において、アクセス結果を端末8又は管理サーバ3に応答して、処理が終了する。
なお、ステップS24及びS30におけるアクセス先の媒体66は、マイグレーションが未実行、又は、実行済の媒体66の場合もある。マイグレーションが未実行の場合、コピー実行前のため、ステップS24及びS30では旧世代の媒体66上のファイルへのアクセスとなる。一方、マイグレーションが実行済の場合、コピー実行後でシンボリックリンクが更新済のため、ステップS24及びS30では新世代の媒体66上のファイルへのアクセスとなる。
一方、マイグレーションが未実行の場合、シンボリックリンクが更新されていないため、ステップS24及びS30では旧世代の媒体66上のファイルへのアクセスとなる。この場合、例えば、一定時間後に、当該媒体66にマイグレーションの順番が回ってくると、旧世代の媒体66上の更新されたファイルは、新世代の媒体66にコピーされる。また、更新されたファイルへのシンボリックリンクは、旧世代の媒体66から新世代の媒体66上の同一ファイルに更新される。
〔1−3−3〕ファイルアクセス処理A
次に、図8に示すステップS26のファイルアクセス処理Aについて説明する。
図9に例示するように、アクセス制御部434は、マイグレーション処理でコピー中のファイルに係る残りファイルコピー時間を取得(例えば算出)し、残りファイルコピー時間が一定時間以上か否かを判定する(ステップS31)。
残りファイルコピー時間が一定時間以上の場合(ステップS31でYes)、アクセス制御部434は、ファイルコピーを中断し(ステップS32)、処理がステップS34に移行する。ファイルコピーの中断は、マイグレーション処理への割り込みにより、マイグレーション処理部433に指示されてよい。
一方、残りファイルコピー時間が一定時間以上ではない場合(ステップS31でNo)、アクセス制御部434は、ファイルコピー完了後(ステップS33)、ステップS34の処理に移行する。ステップS33では、マイグレーション処理部433により、ファイルコピー完了後にシンボリックリンクが更新される(図7のステップS5及びS6参照)。なお、シンボリックリンクの更新後、次のファイル又は媒体66についてマイグレーションが実施されないように、アクセス制御部434は、マイグレーション処理部433に対して、現在のファイルコピー完了後に待機することを、割り込みで指示してもよい。
ステップS34では、アクセス制御部434は、マイグレーションの進捗を、リンク管理部431経由で例えばリンク管理情報432に記録する。例えば、アクセス制御部434は、マイグレーションを中断したファイルについて、リンク管理情報432の「進捗フラグ」に“1”を設定してよい。なお、「進捗フラグ」に“1”を設定するファイルは、例えば、ステップS32経由の場合、コピーを中断したファイルであってよく、ステップS33経由の場合、次にコピー対象として選択されるファイルであってよい。
なお、ステップS34では、リンク管理情報432への「進捗フラグ」の設定以外にも、例えば、マイグレーション処理で用いる変数や、ファイルのデータ等の種々の情報を、メモリ等に記録してもよい。
次いで、アクセス制御部434は、ファイルアクセスを実行する(ステップS35)。例えば、アクセス制御部434は、ステップS34において、アクセス結果を端末8又は管理サーバ3に応答する。なお、ステップS35では、アクセス対象の媒体66はマイグレーションのために既にドライブ61にマウントされているため、ドライブ61の入れ替えは不要である。
なお、ステップS35におけるアクセス先の媒体66は、マイグレーションが未実行、又は、実行済の媒体66の場合もある。マイグレーションが未実行の場合、コピー実行前のため、ステップS35では旧世代の媒体66上のファイルへのアクセスとなる。一方、マイグレーションが実行済の場合、コピー実行後でシンボリックリンクが更新済のため、ステップS35では新世代の媒体66上のファイルへのアクセスとなる。
ファイルアクセスが完了すると、アクセス制御部434は、マイグレーション処理部433に対して、マイグレーション処理部433の再開を指示してよい。マイグレーション処理部433は、アクセス制御部434からの指示に応じて、記録した情報、例えば「進捗フラグ」等に基づいて、中断したマイグレーション処理を再開する(ステップS36)。以上により、ファイルアクセス処理Aが終了する。
〔1−3−4〕ファイルアクセス処理B
次に、図8に示すステップS28のファイルアクセス処理Bについて説明する。
図10に例示するように、ステップS41〜S44の処理は、図9のファイルアクセス処理AにおけるステップS31〜S34と同様であるため、その説明を省略する。
アクセス制御部434は、ステップS44でマイグレーションの進捗を記録すると、例えば、中断したマイグレーションで使用していたドライブ61に対して、アクセス対象の媒体66をマウントするための入れ替え処理を制御する(ステップS45)。入れ替え処理には、ライブラリ6に対して、当該ドライブ61から移行元媒体66又は移行先媒体66を取り出す指示、及び、当該ドライブ61にアクセス対象の媒体66を挿入又は接続する指示が含まれてよい。
これにより、アクセス対象の媒体66に対するアクセスが可能となる。ステップS46及びS47は、図9のファイルアクセス処理AにおけるステップS35〜S36と同様であるため、その説明を省略する。なお、ステップS47において、マイグレーションを再開する場合、アクセス制御部434又はマイグレーション処理部433は、アクセスで用いたドライブ61に移行元媒体66又は移行先媒体66をマウントするための入れ替え処理を行なってよい。
〔1−4〕ハードウェア構成例
次に、一実施形態に係るストレージシステム1のハードウェア構成例について説明する。なお、管理サーバ3、LTFSサーバ4、及び、ライブラリ6の各コントローラ62〜64は、いずれも同様のハードウェア構成をそなえてよい。従って、以下、これらのハードウェア構成として、コンピュータ10を例に挙げて説明する。
図11に示すように、コンピュータ10は、例示的に、Central Processing Unit(CPU)10a、メモリ10b、記憶部10c、Interface(IF)部10d、Input / Output(IO)部10e、及び読取部10fをそなえてよい。
CPU10aは、種々の制御や演算を行なうプロセッサの一例である。CPU10aは、コンピュータ10内の各ブロックとバスで相互に通信可能に接続されてよい。なお、プロセッサとしては、CPU10a等の演算処理装置に代えて、電子回路、例えばMicro Processing Unit(MPU)、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Field Programmable Gate Array(FPGA)等の集積回路(IC)が用いられてもよい。例えば、ライブラリ6のコントローラ62〜64は、1つ又は複数の集積回路によって実現されてもよい。
メモリ10bは、種々のデータやプログラム等の情報を格納するハードウェアの一例である。メモリ10bとしては、例えばRandom Access Memory(RAM)等の揮発性メモリが挙げられる。例えば、LTFSサーバ4のメモリ10bは、リンク管理情報432等の情報を記憶してよい。
記憶部10cは、種々のデータやプログラム等の情報を格納するハードウェアの一例である。記憶部10cとしては、例えばHDD等の磁気ディスク装置、SSD等の半導体ドライブ装置、フラッシュメモリやRead Only Memory(ROM)等の不揮発性メモリ等の各種記憶装置が挙げられる。
例えば記憶部10cは、コンピュータ10の各種機能の全部若しくは一部を実現する制御プログラム10hを格納してよい。制御プログラム10hは、一実施形態に係る管理サーバ3、LTFSサーバ4、又は、ライブラリ6の各コントローラ62〜64の機能を実現するプログラムを含んでよい。
CPU10aは、例えば記憶部10cに格納された制御プログラム10hをメモリ10bに展開して実行することにより、コンピュータ10の機能を実現することができる。なお、コンピュータ10(例えば管理サーバ3やLTFSサーバ4)の機能の少なくとも一部がクラウド環境等により実現される場合、制御プログラム10hは、コンピュータ10及びクラウド環境の双方に提供されてもよい。或いは、制御プログラム10hは、適宜分割されてコンピュータ10及びクラウド環境のそれぞれに提供されてもよい。
IF部10dは、ネットワーク7、管理サーバ3、LTFSサーバ4、及び、ライブラリ6の各コントローラ62〜64の各々の間のネットワークとの接続及び通信の制御等を行なう通信インタフェースの一例である。例えばIF部10dは、LANやSCSI等に準拠したアダプタが挙げられる。
なお、制御プログラム10hは、ネットワーク等からIF部10dを介してコンピュータ10にダウンロードされてもよい。
IO部10eは、マウス、キーボード、操作ボタン等の入力部、並びにディスプレイやプリンタ等の出力部の少なくとも一部を含んでよい。例えば入力部は、管理サーバ3におけるマイグレーション処理の各種情報の入力、LTFSサーバ4における「一定時間」の設定等の各種操作に用いられてもよい。出力部は、各種入力情報や処理結果の表示等に用いられてもよい。
読取部10fは、記録媒体10gに記録されたデータやプログラムの情報を読み出すリーダの一例である。読取部10fは、コンピュータ読取可能な記録媒体10gを接続可能又は挿入可能な接続端子又は装置を含んでよい。読取部10fとしては、例えばUniversal Serial Bus(USB)等に準拠したアダプタ、記録ディスクへのアクセスを行なうドライブ装置、SDカード等のフラッシュメモリへのアクセスを行なうカードリーダ等が挙げられる。なお、記録媒体10gには制御プログラム10hが格納されてもよい。
記録媒体10gとしては、例示的に、フレキシブルディスク、CD、DVD、ブルーレイディスク、HVD等の光ディスクや、USBメモリやSDカード等のフラッシュメモリ、等の非一時的な記録媒体が挙げられる。なお、CDとしては、例示的に、CD−ROM、CD−R、CD−RW等が挙げられる。また、DVDとしては、例示的に、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等が挙げられる。
上述したコンピュータ10のハードウェア構成は例示である。従って、コンピュータ10内でのハードウェアの増減(例えば任意のブロックの追加や削除)、分割、任意の組み合わせでの統合、又は、バスの追加若しくは削除等は適宜行なわれてもよい。また、管理サーバ3及びLTFSサーバ4のハードウェア構成を1つのコンピュータ10に集約してもよく、ライブラリ6の各コントローラ62〜64のハードウェア構成を1つのコンピュータ10に集約してもよい。
〔2〕その他
上述した一実施形態に係る技術は、以下のように変形、変更して実施することができる。
例えば、LTFSサーバ4において、通信部41、変換部42、及び、LTFS43の機能は、任意の組み合わせで併合してもよく、分割してもよい。また、LTFS43において、リンク管理部431、マイグレーション処理部433、及び、アクセス制御部434の機能は、任意の組み合わせで併合してもよく、分割してもよい。さらに、LTFSサーバ4内の上述した機能の少なくとも一部は、LTFSサーバ4とは異なる装置に含まれてもよい。
一実施形態では、媒体66間のデータ移行の一例としてマイグレーションが実行されるものとしたが、これに限定されるものではなく、マイグレーション以外の種々のコピー又は移動の処理であってもよい。
また、一実施形態では、ライブラリ6が磁気テープカートリッジを用いるテープライブラリであるものとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ライブラリ6は、CD、DVD、ブルーレイディスク、又は、HVD等の光ディスク又は光ディスクカートリッジを用いる光ディスクライブラリである場合にも、一実施形態に係る手法を適用できる。
さらに、ライブラリ6が、磁気テープカートリッジと、光ディスク若しくは光ディスクカートリッジとを収容できる場合、テープから光ディスク若しくは光ディスクカートリッジへのデータ移行、又は、逆方向のデータ移行が行なわれてもよい。
また、一実施形態に係る手法は、1つのライブラリ6内でのデータ移行に限定されるものではなく、ライブラリ6間でのデータ移行に適用されてもよい。この場合、データ移行元及びデータ移行先のライブラリ6の種別は、同様のテープライブラリ又は光ディスクライブラリであってもよく、互いに異なる種別であってもよい。
〔3〕付記
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
複数の可搬媒体を収容するライブラリ装置と、
前記複数の可搬媒体に対するアクセスをファイル単位で制御する制御装置と、をそなえ、
前記制御装置は、
前記ライブラリ装置に対して、可搬媒体間のデータの移行処理をファイル単位で実行させる処理部と、
前記移行処理の実行中にアクセス要求を受信した場合、前記アクセス要求が前記移行処理を実行中の実行中可搬媒体を対象としているか否かを判定する判定部と、
前記アクセス要求が前記実行中可搬媒体を対象としている場合、前記移行処理を中断させる制御を行なう制御部と、
前記移行処理の中断後に、前記アクセス要求の対象である可搬媒体に記録されたアクセス対象のファイルにアクセスするアクセス部と、をそなえる
ことを特徴とする、ストレージ装置。
(付記2)
前記制御装置は、
ファイルを記録する可搬媒体のファイルパスとソフトリンクとを対応付けて管理する管理部、をそなえ、
前記アクセス要求において前記アクセス対象のファイルは、ソフトリンクにより指定され、
前記管理部は、前記移行処理においてコピーが完了したファイルごとに、ソフトリンクに対応付けられるファイルパスを移行先の可搬媒体のファイルパスに更新する、
ことを特徴とする、付記1記載のストレージ装置。
(付記3)
前記制御部は、前記移行処理においてコピー中のファイルの残コピー時間に関する情報に基づいて、前記移行処理を中断させる制御を行なう、
ことを特徴とする、付記1又は付記2記載のストレージ装置。
(付記4)
前記制御部は、
前記残コピー時間が一定時間以上の場合、前記コピー中のファイルのコピーを中止して、前記移行処理を中断させる制御を行ない、
前記残コピー時間が一定時間未満の場合、前記コピー中のファイルのコピー完了後に、前記移行処理を中断させる制御を行なう、
ことを特徴とする、付記3記載のストレージ装置。
(付記5)
前記制御部は、前記アクセス部による前記アクセスの実行後に、中断させた前記移行処理を再開させる制御を行なう、
ことを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項記載のストレージ装置。
(付記6)
前記制御部は、前記アクセス要求が前記実行中可搬媒体を対象としていない場合であって、前記アクセス要求が対象とする可搬媒体に対して使用可能な媒体処理装置が前記ライブラリ装置に存在しない場合、前記移行処理を中断させる制御を行なう、
ことを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項記載のストレージ装置。
(付記7)
前記制御部は、前記移行処理の中断後に、前記実行中可搬媒体に対して使用されている媒体処理装置に対して、前記実行中可搬媒体と、前記アクセス要求が対象とする可搬媒体とを入れ替える制御を行なう、
ことを特徴とする、付記6記載のストレージ装置。
(付記8)
複数の可搬媒体を収容するライブラリ装置に対して、可搬媒体間のデータの移行処理をファイル単位で実行させる処理部と、
前記移行処理の実行中にアクセス要求を受信した場合、前記アクセス要求が前記移行処理を実行中の実行中可搬媒体を対象としているか否かを判定する判定部と、
前記アクセス要求が前記実行中可搬媒体を対象としている場合、前記移行処理を中断させる制御を行なう制御部と、
前記移行処理の中断後に、前記アクセス要求の対象である可搬媒体に記録されたアクセス対象のファイルにアクセスするアクセス部と、をそなえる
ことを特徴とする、制御装置。
(付記9)
ファイルを記録する可搬媒体のファイルパスとソフトリンクとを対応付けて管理する管理部、をそなえ、
前記アクセス要求において前記アクセス対象のファイルは、ソフトリンクにより指定され、
前記管理部は、前記移行処理においてコピーが完了したファイルごとに、ソフトリンクに対応付けられるファイルパスを移行先の可搬媒体のファイルパスに更新する、
ことを特徴とする、付記8記載の制御装置。
(付記10)
前記制御部は、前記移行処理においてコピー中のファイルの残コピー時間に関する情報に基づいて、前記移行処理を中断させる制御を行なう、
ことを特徴とする、付記8又は付記9記載の制御装置。
(付記11)
前記制御部は、
前記残コピー時間が一定時間以上の場合、前記コピー中のファイルのコピーを中止して、前記移行処理を中断させる制御を行ない、
前記残コピー時間が一定時間未満の場合、前記コピー中のファイルのコピー完了後に、前記移行処理を中断させる制御を行なう、
ことを特徴とする、付記10記載の制御装置。
(付記12)
前記制御部は、前記アクセス部による前記アクセスの実行後に、中断させた前記移行処理を再開させる制御を行なう、
ことを特徴とする、付記8〜11のいずれか1項記載の制御装置。
(付記13)
前記制御部は、前記アクセス要求が前記実行中可搬媒体を対象としていない場合であって、前記アクセス要求が対象とする可搬媒体に対して使用可能な媒体処理装置が前記ライブラリ装置に存在しない場合、前記移行処理を中断させる制御を行なう、
ことを特徴とする、付記8〜12のいずれか1項記載の制御装置。
(付記14)
前記制御部は、前記移行処理の中断後に、前記実行中可搬媒体に対して使用されている媒体処理装置に対して、前記実行中可搬媒体と、前記アクセス要求が対象とする可搬媒体とを入れ替える制御を行なう、
ことを特徴とする、付記13記載の制御装置。
(付記15)
コンピュータのプロセッサに、複数の可搬媒体を収容するライブラリ装置に対して、可搬媒体間のデータの移行処理をファイル単位で実行させ、
前記プロセッサに、前記移行処理の実行中にアクセス要求を受信した場合、前記アクセス要求が前記移行処理を実行中の実行中可搬媒体を対象としているか否かを判定し、
前記プロセッサに、前記アクセス要求が前記実行中可搬媒体を対象としている場合、前記移行処理を中断させる制御を行ない、
前記プロセッサに、前記移行処理の中断後に、前記アクセス要求の対象である可搬媒体に記録されたアクセス対象のファイルにアクセスする、
処理を実行させることを特徴とする、制御プログラム。
(付記16)
前記プロセッサに、ファイルを記録する可搬媒体のファイルパスとソフトリンクとを対応付けて管理する、
処理を実行させ、
前記アクセス要求において前記アクセス対象のファイルは、ソフトリンクにより指定され、
前記管理する処理は、前記移行処理においてコピーが完了したファイルごとに、ソフトリンクに対応付けられるファイルパスを移行先の可搬媒体のファイルパスに更新する、
ことを特徴とする、付記15記載の制御プログラム。
(付記17)
前記制御する処理は、前記移行処理においてコピー中のファイルの残コピー時間に関する情報に基づいて、前記移行処理を中断させる制御を行なう、
ことを特徴とする、付記15又は付記16記載の制御プログラム。
(付記18)
前記制御する処理は、
前記残コピー時間が一定時間以上の場合、前記コピー中のファイルのコピーを中止して、前記移行処理を中断させる制御を行ない、
前記残コピー時間が一定時間未満の場合、前記コピー中のファイルのコピー完了後に、前記移行処理を中断させる制御を行なう、
ことを特徴とする、付記17記載の制御プログラム。
(付記19)
前記制御する処理は、前記アクセスの実行後に、中断させた前記移行処理を再開させる制御を行なう、
ことを特徴とする、付記15〜18のいずれか1項記載の制御プログラム。
(付記20)
前記制御する処理は、前記アクセス要求が前記実行中可搬媒体を対象としていない場合であって、前記アクセス要求が対象とする可搬媒体に対して使用可能な媒体処理装置が前記ライブラリ装置に存在しない場合、前記移行処理を中断させる制御を行なう、
ことを特徴とする、付記15〜19のいずれか1項記載の制御プログラム。
1 ストレージシステム
2 管理システム
3 管理サーバ
4 LTFSサーバ
41 通信部
42 変換部
43 LTFS
431 リンク管理部
432 リンク管理情報
433 マイグレーション処理部
434 アクセス制御部
5 スイッチ
6 ライブラリ
61 ドライブ
62 ライブラリコントローラ
63 ドライブコントローラ
64 ロボットコントローラ
65 ロボット
66 媒体
7 ネットワーク
8 端末

Claims (9)

  1. 複数の可搬媒体を収容するライブラリ装置と、
    前記複数の可搬媒体に対するアクセスをファイル単位で制御する制御装置と、をそなえ、
    前記制御装置は、
    前記ライブラリ装置に対して、可搬媒体間のデータの移行処理をファイル単位で実行させる処理部と、
    前記移行処理の実行中にアクセス要求を受信した場合、前記アクセス要求が前記移行処理を実行中の実行中可搬媒体を対象としているか否かを判定する判定部と、
    前記アクセス要求が前記実行中可搬媒体を対象としている場合、前記移行処理を中断させる制御を行なう制御部と、
    前記移行処理の中断後に、前記アクセス要求の対象である可搬媒体に記録されたアクセス対象のファイルにアクセスするアクセス部と、をそなえる
    ことを特徴とする、ストレージ装置。
  2. 前記制御装置は、
    ファイルを記録する可搬媒体のファイルパスとソフトリンクとを対応付けて管理する管理部、をそなえ、
    前記アクセス要求において前記アクセス対象のファイルは、ソフトリンクにより指定され、
    前記管理部は、前記移行処理においてコピーが完了したファイルごとに、ソフトリンクに対応付けられるファイルパスを移行先の可搬媒体のファイルパスに更新する、
    ことを特徴とする、請求項1記載のストレージ装置。
  3. 前記制御部は、前記移行処理においてコピー中のファイルの残コピー時間に関する情報に基づいて、前記移行処理を中断させる制御を行なう、
    ことを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のストレージ装置。
  4. 前記制御部は、
    前記残コピー時間が一定時間以上の場合、前記コピー中のファイルのコピーを中止して、前記移行処理を中断させる制御を行ない、
    前記残コピー時間が一定時間未満の場合、前記コピー中のファイルのコピー完了後に、前記移行処理を中断させる制御を行なう、
    ことを特徴とする、請求項3記載のストレージ装置。
  5. 前記制御部は、前記アクセス部による前記アクセスの実行後に、中断させた前記移行処理を再開させる制御を行なう、
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項記載のストレージ装置。
  6. 前記制御部は、前記アクセス要求が前記実行中可搬媒体を対象としていない場合であって、前記アクセス要求が対象とする可搬媒体に対して使用可能な媒体処理装置が前記ライブラリ装置に存在しない場合、前記移行処理を中断させる制御を行なう、
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項記載のストレージ装置。
  7. 前記制御部は、前記移行処理の中断後に、前記実行中可搬媒体に対して使用されている媒体処理装置に対して、前記実行中可搬媒体と、前記アクセス要求が対象とする可搬媒体とを入れ替える制御を行なう、
    ことを特徴とする、請求項6記載のストレージ装置。
  8. 複数の可搬媒体を収容するライブラリ装置に対して、可搬媒体間のデータの移行処理をファイル単位で実行させる処理部と、
    前記移行処理の実行中にアクセス要求を受信した場合、前記アクセス要求が前記移行処理を実行中の実行中可搬媒体を対象としているか否かを判定する判定部と、
    前記アクセス要求が前記実行中可搬媒体を対象としている場合、前記移行処理を中断させる制御を行なう制御部と、
    前記移行処理の中断後に、前記アクセス要求の対象である可搬媒体に記録されたアクセス対象のファイルにアクセスするアクセス部と、をそなえる
    ことを特徴とする、制御装置。
  9. コンピュータのプロセッサに、複数の可搬媒体を収容するライブラリ装置に対して、可搬媒体間のデータの移行処理をファイル単位で実行させ、
    前記プロセッサに、前記移行処理の実行中にアクセス要求を受信した場合、前記アクセス要求が前記移行処理を実行中の実行中可搬媒体を対象としているか否かを判定し、
    前記プロセッサに、前記アクセス要求が前記実行中可搬媒体を対象としている場合、前記移行処理を中断させる制御を行ない、
    前記プロセッサに、前記移行処理の中断後に、前記アクセス要求の対象である可搬媒体に記録されたアクセス対象のファイルにアクセスする、
    処理を実行させることを特徴とする、制御プログラム。
JP2016139928A 2016-07-15 2016-07-15 ストレージ装置、制御装置、及び制御プログラム Pending JP2018010545A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139928A JP2018010545A (ja) 2016-07-15 2016-07-15 ストレージ装置、制御装置、及び制御プログラム
US15/611,852 US20180018115A1 (en) 2016-07-15 2017-06-02 Storage apparatus, control apparatus, and computer-readable storage medium having stored therein control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139928A JP2018010545A (ja) 2016-07-15 2016-07-15 ストレージ装置、制御装置、及び制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018010545A true JP2018010545A (ja) 2018-01-18

Family

ID=60940645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139928A Pending JP2018010545A (ja) 2016-07-15 2016-07-15 ストレージ装置、制御装置、及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180018115A1 (ja)
JP (1) JP2018010545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168405A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10866963B2 (en) 2017-12-28 2020-12-15 Dropbox, Inc. File system authentication
JP7249735B2 (ja) * 2018-03-05 2023-03-31 日本電産株式会社 ロボット制御装置、バックアップファイルの保存方法およびプログラム
US11175845B2 (en) 2018-04-05 2021-11-16 International Business Machines Corporation Adding a migration file group to a hierarchical storage management (HSM) system for data co-location
US11175846B2 (en) * 2019-04-11 2021-11-16 International Business Machines Corporation Data co-location in a hierarchical storage management (HSM) system
US11231866B1 (en) * 2020-07-22 2022-01-25 International Business Machines Corporation Selecting a tape library for recall in hierarchical storage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168405A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180018115A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018010545A (ja) ストレージ装置、制御装置、及び制御プログラム
US10986179B1 (en) Cloud-based snapshot replication
US10877682B2 (en) Non-disruptive cross-protocol live data migration
US9122653B2 (en) Migrating virtual machines across sites
US8856437B2 (en) System, method and computer program product for optimization of tape performance using distributed file copies
JP2018028715A (ja) ストレージ制御装置、ストレージシステムおよびストレージ制御プログラム
EP1637987A2 (en) Operation environment associating data migration method
US9141542B1 (en) System, method and computer program product for host system LTFS auto-adaptation
US11461009B2 (en) Supporting applications across a fleet of storage systems
US20080195826A1 (en) Hierarchical storage management system, hierarchical control device, interhierarchical file migration method, and recording medium
US20150242147A1 (en) Storage management apparatus, storage apparatus, and computer readable storage medium
US9524251B2 (en) Storage system, virtualization control apparatus, information processing apparatus, and method for controlling storage system
JP2009230239A (ja) テープ装置のデータ移行方法およびテープ管理システム
US20120017061A1 (en) Methods and apparatus for controlling data between storage systems providing different storage functions
US20160224273A1 (en) Controller and storage system
US8117405B2 (en) Storage control method for managing access environment enabling host to access data
JP2018092426A (ja) ストレージ制御装置、ストレージ装置、及び制御プログラム
JP6810353B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP2021047806A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理プログラム
US20190235959A1 (en) Proactive Node Preference Changing in a Storage Controller
Syrewicze et al. Connecting Hyper-V Hosts to Storage Infrastructure
JP6307996B2 (ja) ストレージ管理装置及びストレージ管理プログラム
US20140189129A1 (en) Information processing system and storage apparatus
JP2014186778A (ja) ライブラリ装置およびライブラリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208