JP2018008615A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018008615A JP2018008615A JP2016139179A JP2016139179A JP2018008615A JP 2018008615 A JP2018008615 A JP 2018008615A JP 2016139179 A JP2016139179 A JP 2016139179A JP 2016139179 A JP2016139179 A JP 2016139179A JP 2018008615 A JP2018008615 A JP 2018008615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- layer
- bead
- tire
- tie rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、乾燥路面における操縦安定性、タイヤ重量、および転がり抵抗を高度にバランスよく両立することを可能にした空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire in which a mounting direction with respect to a vehicle is specified. More specifically, the present invention relates to a pneumatic tire that makes it possible to achieve a high balance between steering stability, tire weight, and rolling resistance on a dry road surface. .
近年、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、車両に装着した際に車両に対して内側となる車両内側と車両に対して外側になる車両外側とでタイヤの構造を異ならせて所望のタイヤ性能を高めることが行われている(例えば、特許文献1を参照)。このように車両内側と車両外側とで構造を非対称に構成したタイヤでは、車両外側のサイドウォール部の曲げ剛性が高いほどコーナリングパワーを向上することができるため、例えば、ビード部に複数本の補強コードを含むビード補強層を設けるにあたって、このビード補強層を車両外側のビード部のみに設けたり、車両外側のビード補強層のペリフェリ長さや弾性率を大きくすることで、ビード補強層によって車両外側のサイドウォール部の曲げ剛性が高めて乾燥路面における操縦安定性の向上を図ることができる。 2. Description of the Related Art Recently, in a pneumatic tire in which a mounting direction with respect to a vehicle is specified, the tire structure is different between a vehicle inner side which is an inner side with respect to the vehicle and a vehicle outer side which is outer with respect to the vehicle when mounted on the vehicle. The tire performance is improved (for example, see Patent Document 1). In the tire having an asymmetric structure between the vehicle inner side and the vehicle outer side as described above, the cornering power can be improved as the bending rigidity of the sidewall portion on the vehicle outer side is higher. For example, a plurality of reinforcements are provided in the bead portion. When the bead reinforcement layer including the cord is provided, this bead reinforcement layer is provided only on the bead portion outside the vehicle, or by increasing the peripheral length and elastic modulus of the bead reinforcement layer outside the vehicle, The bending rigidity of the sidewall portion is increased, and the handling stability on the dry road surface can be improved.
しかしながら、ビード補強層を用いることでタイヤ構成部材が増えて、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出るため、上述のようにビード補強層によって操縦安定性の向上を図ることには限度があり、必ずしも充分な効果が得られないという問題があった。そのため、ビード補強層によって車両外側のサイドウォール部の曲げ剛性を高めて操縦安定性の向上を図るにあたって、タイヤ重量および転がり抵抗を維持するための更なる改善が求められている。 However, the use of a bead reinforcement layer increases the number of tire components and adversely affects the tire weight and rolling resistance.Therefore, there is a limit to improving the steering stability with the bead reinforcement layer as described above. There was a problem that a sufficient effect could not be obtained. Therefore, in order to improve the steering stability by increasing the bending rigidity of the sidewall portion outside the vehicle by the bead reinforcement layer, further improvements for maintaining the tire weight and rolling resistance are required.
本発明の目的は、乾燥路面における操縦安定性、タイヤ重量、および転がり抵抗を高度にバランスよく両立することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of achieving a high balance between steering stability, tire weight, and rolling resistance on a dry road surface.
上記目的を達成するための第一の発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、該一対のビード部間に装架されて各ビード部に設けられたビードコアと該ビードコアの外周上に配置されたビードフィラーとの廻りに折り返されたカーカス層と、前記トレッド部における該カーカス層の外周側に配置されたベルト層と、前記カーカス層に沿ってタイヤ内面に配置されたインナーライナー層とを有し、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、車両に装着した際に車両に対して内側となる側を車両内側とし、車両に装着した際に車両に対して外側となる側を車両外側としたとき、前記一対のビード部のうち車両外側のビード部のみに複数本の補強コードを含むビード補強層が設けられ、前記カーカス層と前記インナーライナー層との層間であって前記トレッド部のセンター領域を除くタイヤ幅方向両側の領域のそれぞれに部分タイゴム層が選択的に配置されたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a pneumatic tire according to a first aspect of the present invention includes a tread portion that extends in the tire circumferential direction and has an annular shape, a pair of sidewall portions that are disposed on both sides of the tread portion, and these side portions. A bead core disposed on the outer periphery of the bead core and a bead core disposed between the pair of bead portions, and a bead filler disposed on an outer periphery of the bead core. A carcass layer folded around the vehicle, a belt layer disposed on the outer peripheral side of the carcass layer in the tread portion, and an inner liner layer disposed on the tire inner surface along the carcass layer, In a pneumatic tire in which the mounting direction with respect to the vehicle is specified, the side that is on the inside of the vehicle when mounted on the vehicle is the inside of the vehicle, and the side that is on the vehicle when mounted on the vehicle is the outside of the vehicle. When the outer side is the vehicle outer side, a bead reinforcing layer including a plurality of reinforcing cords is provided only on the outer bead portion of the pair of bead portions, and the bead reinforcing layer is provided between the carcass layer and the inner liner layer. Thus, a partial tie rubber layer is selectively disposed in each of the regions on both sides in the tire width direction excluding the center region of the tread portion.
上記目的を達成するための第二の発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、該一対のビード部間に装架されて各ビード部に設けられたビードコアと該ビードコアの外周上に配置されたビードフィラーとの廻りに折り返されたカーカス層と、前記トレッド部における該カーカス層の外周側に配置されたベルト層と、前記カーカス層に沿ってタイヤ内面に配置されたインナーライナー層とを有し、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、車両に装着した際に車両に対して内側となる側を車両内側とし、車両に装着した際に車両に対して外側となる側を車両外側としたとき、車両内側および車両外側のビード部にそれぞれビード補強層が設けられ、車両内側のビード補強層のペリフェリ長さr1と車両外側のビード補強層のペリフェリ長さr2とが異なり、これらペリフェリ長さr1およびr2がr1<r2の関係を満たし、前記カーカス層と前記インナーライナー層との層間であって前記トレッド部のセンター領域を除くタイヤ幅方向両側の領域のそれぞれに部分タイゴム層が選択的に配置されたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a pneumatic tire according to a second aspect of the present invention includes a tread portion extending in the circumferential direction of the tire to form an annular shape, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, A bead core disposed on the outer periphery of the bead core and a bead core disposed between the pair of bead portions, and a bead filler disposed on an outer periphery of the bead core. A carcass layer folded around the vehicle, a belt layer disposed on the outer peripheral side of the carcass layer in the tread portion, and an inner liner layer disposed on the tire inner surface along the carcass layer, In a pneumatic tire in which the mounting direction with respect to the vehicle is specified, the side that is on the inside of the vehicle when mounted on the vehicle is the inside of the vehicle, and the side that is on the vehicle when mounted on the vehicle is the outside of the vehicle. When the outer side is the vehicle outer side, bead reinforcement layers are respectively provided on the bead portions on the vehicle inner side and the vehicle outer side, and the peripheral length r1 of the bead reinforcement layer on the inner side of the vehicle and the peripheral length r2 of the bead reinforcement layer on the outer side of the vehicle are And the peripheral lengths r1 and r2 satisfy the relationship of r1 <r2, and are between the carcass layer and the inner liner layer and in each region on both sides in the tire width direction excluding the center region of the tread portion. A partial tie rubber layer is selectively disposed.
上記目的を達成するための第三の発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、該一対のビード部間に装架されて各ビード部に設けられたビードコアと該ビードコアの外周上に配置されたビードフィラーとの廻りに折り返されたカーカス層と、前記トレッド部における該カーカス層の外周側に配置されたベルト層と、前記カーカス層に沿ってタイヤ内面に配置されたインナーライナー層とを有し、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、車両に装着した際に車両に対して内側となる側を車両内側とし、車両に装着した際に車両に対して外側となる側を車両外側としたとき、車両内側および車両外側のビード部にそれぞれビード補強層が設けられ、車両内側のビード補強層の弾性率E1と車両外側のビード補強層の弾性率E2とが異なり、これら弾性率E1およびE2がE1<E2の関係を満たし、前記カーカス層と前記インナーライナー層との層間であって前記トレッド部のセンター領域を除くタイヤ幅方向両側の領域のそれぞれに部分タイゴム層が選択的に配置されたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a pneumatic tire according to a third aspect of the present invention includes a tread portion extending in the tire circumferential direction to form an annular shape, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, A bead core disposed on the outer periphery of the bead core and a bead core disposed between the pair of bead portions, and a bead filler disposed on an outer periphery of the bead core. A carcass layer folded around the vehicle, a belt layer disposed on the outer peripheral side of the carcass layer in the tread portion, and an inner liner layer disposed on the tire inner surface along the carcass layer, In a pneumatic tire in which the mounting direction with respect to the vehicle is specified, the side that is on the inside of the vehicle when mounted on the vehicle is the inside of the vehicle, and the side that is on the vehicle when mounted on the vehicle is the outside of the vehicle. Bead reinforcement layers are provided on the bead portions on the vehicle inner side and the vehicle outer side, respectively, and the elastic modulus E1 of the bead reinforcement layer on the vehicle inner side and the elastic modulus E2 of the bead reinforcement layer on the vehicle outer side are different. These elastic moduli E1 and E2 satisfy the relationship of E1 <E2, and are partially tie rubber layers in regions between the carcass layer and the inner liner layer and on both sides in the tire width direction excluding the center region of the tread portion. Is selectively arranged.
本発明の空気入りタイヤでは、車両外側のみにビード補強層が設けられること(第一の発明)、車両外側のビード補強層のペリフェリ長さr2が車両内側のビード補強層のペリフェリ長さr1よりも大きいこと(第二の発明)、または、車両外側のビード補強層の弾性率E2が車両内側のビード補強層の弾性率E1よりも大きいこと(第三の発明)によって車両外側のサイドウォール部の剛性を高めることができる。その結果、車両外側のサイドウォール部におけるコーナリングパワーを増大することができ、乾燥路面における操縦安定性を向上することができる。このとき、ビード補強層を採用してタイヤ構成部材が増加することや、車両外側のビード補強層の使用量が増大することによって、タイヤ重量や転がり抵抗への影響が懸念されるが、タイゴム層としてカーカス層とインナーライナー層との層間の全幅を覆うフルタイゴム層ではなく部分タイゴム層を採用してタイヤ重量を軽減し、転がり抵抗を低減しているので、上述のビード補強層の構造であってもタイヤ重量や転がり抵抗を良好に維持することができる。尚、本発明において、「ビード補強層のペリフェリ長さ」とは、タイヤ子午線断面において、ビード補強層の延長方向に沿って測定される長さである。また、本発明において「ビード補強層の弾性率」とは、JIS K6394に準拠して、粘弾性スペクトロメーター(東洋精機製作所製)を使用し、温度20℃、周波数20Hz、静歪10%、動歪±0.5%の条件で測定した値である。
In the pneumatic tire according to the present invention, the bead reinforcement layer is provided only on the vehicle outer side (first invention), and the peripheral length r2 of the bead reinforcement layer on the vehicle outer side is greater than the peripheral length r1 of the bead reinforcement layer on the vehicle inner side. Is larger (second invention) or the elastic modulus E2 of the bead reinforcing layer outside the vehicle is larger than the elastic modulus E1 of the bead reinforcing layer inside the vehicle (third invention). The rigidity of can be increased. As a result, the cornering power at the sidewall portion outside the vehicle can be increased, and the steering stability on the dry road surface can be improved. At this time, the use of a bead reinforcement layer increases the number of tire components, and the use amount of the bead reinforcement layer on the outside of the vehicle increases, so there is a concern about the influence on the tire weight and rolling resistance. As described above, the partial tie rubber layer is used instead of the full tie rubber layer covering the entire width between the carcass layer and the inner liner layer to reduce the tire weight and the rolling resistance. The tire weight and rolling resistance can be maintained well. In the present invention, the “periphery length of the bead reinforcement layer” is a length measured along the extending direction of the bead reinforcement layer in the tire meridian cross section. Further, in the present invention, the “elastic modulus of the bead reinforcing layer” is a viscoelastic spectrometer (manufactured by Toyo Seiki Seisakusho) in accordance with JIS K6394,
第三の発明においては、ビード補強層の弾性率E2がビード補強層の弾性率E1の110%〜300%であることが好ましい。このように弾性率E1に対する弾性率E2の比率を適度な範囲に設定することで、ビード補強層を設けていてもタイヤ重量および転がり抵抗を良好に維持することができ、乾燥路面における操縦安定性の向上とタイヤ重量および転がり抵抗の低減とをバランスよく両立するには有利になる。 In 3rd invention, it is preferable that the elasticity modulus E2 of a bead reinforcement layer is 110 to 300% of the elasticity modulus E1 of a bead reinforcement layer. Thus, by setting the ratio of the elastic modulus E2 to the elastic modulus E1 within an appropriate range, the tire weight and rolling resistance can be well maintained even when the bead reinforcing layer is provided, and the steering stability on the dry road surface It is advantageous to achieve a balance between improving the tire weight and reducing the tire weight and rolling resistance.
第二または第三の発明において、車両外側のビード補強層のペリフェリ長さr2が車両内側のビード補強層のペリフェリ長さr1の105%〜150%であることが好ましい。このようにペリフェリ長さr1に対するペリフェリ長さr2の比率を適度な範囲に設定することで、ビード補強層を設けていてもタイヤ重量および転がり抵抗を良好に維持することができ、乾燥路面における操縦安定性の向上とタイヤ重量および転がり抵抗の低減とをバランスよく両立するには有利になる。 In the second or third aspect of the invention, the peripheral length r2 of the bead reinforcing layer on the vehicle outer side is preferably 105% to 150% of the peripheral length r1 of the bead reinforcing layer on the vehicle inner side. Thus, by setting the ratio of the peripheral length r2 to the peripheral length r1 within an appropriate range, it is possible to maintain good tire weight and rolling resistance even when a bead reinforcing layer is provided, and to control on a dry road surface. It is advantageous to achieve a balance between improving stability and reducing tire weight and rolling resistance.
本発明においては、ビード補強層の高さがタイヤ断面高さSHの5%〜50%であることが好ましい。このようにビード補強層の寸法を適度な範囲に設定することで、ビード補強層を設けていてもタイヤ重量および転がり抵抗を良好に維持することができ、乾燥路面における操縦安定性の向上とタイヤ重量および転がり抵抗の低減とをバランスよく両立するには有利になる。尚、本発明において「ビード補強層の高さ」とは、ビード補強層のタイヤ径方向内側端部からビード補強層のタイヤ径方向外側端部までのタイヤ径方向に沿って測定された長さである。 In the present invention, the height of the bead reinforcing layer is preferably 5% to 50% of the tire cross-section height SH. Thus, by setting the dimensions of the bead reinforcement layer in an appropriate range, the tire weight and rolling resistance can be maintained well even if the bead reinforcement layer is provided, and the steering stability on the dry road surface is improved and the tire This is advantageous for achieving a balance between weight and reduction of rolling resistance. In the present invention, the “height of the bead reinforcement layer” is a length measured along the tire radial direction from the tire radial inner end of the bead reinforcement layer to the tire radial outer end of the bead reinforcement layer. It is.
本発明においては、部分タイゴム層のタイヤ赤道側の端部がベルト層のタイヤ幅方向最外側の端部からタイヤ幅方向内側に向かって0mm〜15mmの範囲に配置されていることが好ましい。このように部分タイゴム層のタイヤ赤道側の端部の位置を設定することで、カーカス層とインナーライナー層との層間の全幅を覆わない部分タイゴム層であってもタイゴム層としての機能(カーカスコードの喰い込み防止)を確実かつ高度に発揮することができ、タイヤ重量および転がり抵抗を低減するには有利になる。 In the present invention, it is preferable that the end portion on the tire equator side of the partial tie rubber layer is disposed in the range of 0 mm to 15 mm from the outermost end portion in the tire width direction of the belt layer toward the inner side in the tire width direction. By setting the position of the end of the tire equator side of the partial tie rubber layer in this way, even a partial tie rubber layer that does not cover the entire width between the carcass layer and the inner liner layer can function as a tie rubber layer (carcass cord Can be reliably and highly exhibited, and it is advantageous for reducing the tire weight and rolling resistance.
本発明においては、車両内側の部分タイゴム層のペリフェリ長さx1と車両外側の部分タイゴム層のペリフェリ長さx2とが異なり、これらペリフェリ長さx1およびx2がx1<x2の関係を満たし、これらペリフェリ長さx1およびx2の差が5mm〜30mmであることが好ましい。このように車両外側の部分タイゴム層のペリフェリ長さを大きくすることで、部分タイゴム層によっても車両外側のサイドウォール部の剛性を高めることができ、乾燥路面における操縦安定性を高めるには有利になる。このとき、ペリフェリ長さx1,x2の差を適度な範囲に設定しているので、タイヤ重量および転がり抵抗についても良好に維持することができ、乾燥路面における操縦安定性の向上とタイヤ重量および転がり抵抗の低減とをバランスよく両立するには有利になる。尚、本発明において「部分タイゴム層のペリフェリ長さ」とは、タイヤ子午線断面において、部分タイゴム層の延長方向に沿って測定される長さである。 In the present invention, the peripheral length x1 of the partial tie rubber layer inside the vehicle is different from the peripheral length x2 of the partial tie rubber layer outside the vehicle, and the peripheral lengths x1 and x2 satisfy the relationship of x1 <x2. The difference between the lengths x1 and x2 is preferably 5 mm to 30 mm. By increasing the peripheral length of the partial tie rubber layer outside the vehicle in this way, it is possible to increase the rigidity of the sidewall portion outside the vehicle even by the partial tie rubber layer, which is advantageous for improving the handling stability on the dry road surface. Become. At this time, since the difference between the peripheral lengths x1 and x2 is set within an appropriate range, the tire weight and rolling resistance can be maintained well, and the steering stability on the dry road surface is improved and the tire weight and rolling are improved. It is advantageous to achieve a balance between resistance reduction and a good balance. In the present invention, the “periphery length of the partial tie rubber layer” is a length measured along the extending direction of the partial tie rubber layer in the tire meridian cross section.
このとき、車両外側の部分タイゴム層のペリフェリ長さx2が30mm〜120mmであり、車両外側の部分タイゴム層のタイヤ径方向内側端部が車両外側のビード補強層のタイヤ径方向外側端部からタイヤ径方向外側に10mm〜50mmの範囲に配置されることが好ましい。このように車両外側の部分タイゴム層のペリフェリ長さx2を適度な範囲に設定し、かつ、車両外側において部分タイゴム層とビードフィラーとを適度に離間させることで、タイヤ重量および転がり抵抗を良好に維持しながら、乾燥路面における操縦安定性をより向上することができる。 At this time, the peripheral length x2 of the partial tie rubber layer outside the vehicle is 30 mm to 120 mm, and the tire radial inner end of the vehicle outer partial tie rubber layer extends from the tire radial outer end of the vehicle bead reinforcement layer to the tire. It is preferable to arrange | position in the range of 10 mm-50 mm on the radial direction outer side. Thus, by setting the peripheral length x2 of the partial tie rubber layer on the outside of the vehicle within an appropriate range and appropriately separating the partial tie rubber layer and the bead filler on the outside of the vehicle, the tire weight and rolling resistance are improved. The steering stability on the dry road surface can be further improved while maintaining.
本発明においては、車両内側の部分タイゴム層のゴム厚さt1と車両外側の部分タイゴム層のゴム厚さt2とが異なり、これらゴム厚さt1およびt2がt1<t2の関係を満たし、ゴム厚さt2がゴム厚さt1の120%〜200%であることが好ましい。このように車両外側の部分タイゴム層のゴム厚さを大きくすることで、部分タイゴム層によって車両外側のサイドウォール部の剛性の更なる向上を図ることができ、乾燥路面における操縦安定性を高めるには有利になる。このとき、ゴム厚さt1に対するゴム厚さt2の比率を適度な範囲に設定しているので、タイヤ重量および転がり抵抗についても良好に維持することができ、乾燥路面における操縦安定性の向上とタイヤ重量および転がり抵抗の低減とをバランスよく両立するには有利になる。尚、本発明において「ゴム厚さ」とは、子午線断面において、各部分タイゴム層の断面積を各部分タイゴム層のペリフェリ長さで除して得た平均厚さである。 In the present invention, the rubber thickness t1 of the partial tie rubber layer inside the vehicle is different from the rubber thickness t2 of the partial tie rubber layer outside the vehicle, and these rubber thicknesses t1 and t2 satisfy the relationship of t1 <t2. The thickness t2 is preferably 120% to 200% of the rubber thickness t1. By increasing the rubber thickness of the partial tie rubber layer on the outside of the vehicle in this way, the partial tie rubber layer can further improve the rigidity of the sidewall portion on the outside of the vehicle, and improve the steering stability on the dry road surface. Will be advantageous. At this time, since the ratio of the rubber thickness t2 to the rubber thickness t1 is set to an appropriate range, the tire weight and rolling resistance can be maintained well, and the steering stability on the dry road surface is improved and the tire This is advantageous for achieving a balance between weight and reduction of rolling resistance. In the present invention, the “rubber thickness” is an average thickness obtained by dividing the cross-sectional area of each partial tie rubber layer by the peripheral length of each partial tie rubber layer in the meridian cross section.
本発明においては、部分タイゴム層の厚さが0.1mm〜1.3mmであることが好ましい。このように部分タイゴム層の厚さを設定することで、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響を及ぼさずに部分タイゴム層による剛性向上の効果を充分に得ることができる。 In the present invention, the partial tie rubber layer preferably has a thickness of 0.1 mm to 1.3 mm. By setting the thickness of the partial tie rubber layer in this manner, the effect of improving the rigidity by the partial tie rubber layer can be sufficiently obtained without adversely affecting the tire weight and rolling resistance.
本発明においては、車両内側の部分タイゴム層のゴム硬度h1と車両外側の部分タイゴム層のゴム硬度h2とが異なり、これらゴム硬度h1およびh2がh1<h2の関係を満たし、ゴム硬度h2がゴム硬度h1の105%〜150%であることが好ましい。このように車両外側の部分タイゴム層のゴム硬度を大きくすることで、部分タイゴム層によって車両外側のサイドウォール部の剛性の更なる向上を図ることができ、乾燥路面における操縦安定性を高めるには有利になる。このとき、ゴム硬度h1に対するゴム硬度h2の比率を適度な範囲に設定しているので、タイヤ重量および転がり抵抗についても良好に維持することができ、乾燥路面における操縦安定性の向上とタイヤ重量および転がり抵抗の低減とをバランスよく両立するには有利になる。尚、本発明における「ゴムの硬度」とは、JIS K6253に準拠しデュロメータのタイプAにより温度20℃で測定された硬さ(所謂、JIS‐A硬度)である。 In the present invention, the rubber hardness h1 of the partial tie rubber layer inside the vehicle is different from the rubber hardness h2 of the partial tie rubber layer outside the vehicle, the rubber hardness h1 and h2 satisfy the relationship of h1 <h2, and the rubber hardness h2 is rubber. The hardness is preferably 105% to 150% of the hardness h1. In this way, by increasing the rubber hardness of the partial tie rubber layer outside the vehicle, the partial tie rubber layer can further improve the rigidity of the sidewall portion outside the vehicle, and to improve steering stability on the dry road surface Become advantageous. At this time, since the ratio of the rubber hardness h2 to the rubber hardness h1 is set to an appropriate range, the tire weight and rolling resistance can be maintained well, and the steering stability on the dry road surface and the tire weight and This is advantageous for achieving a good balance between reducing rolling resistance. The “rubber hardness” in the present invention is a hardness (so-called JIS-A hardness) measured at a temperature of 20 ° C. by a durometer type A in accordance with JIS K6253.
本発明においては、部分タイゴム層を構成するゴムの硬度が50〜90であることが好ましい。このように部分タイゴム層の硬度を設定することで、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響を及ぼさずに部分タイゴム層による剛性向上の効果を充分に得ることができる。 In this invention, it is preferable that the hardness of the rubber which comprises a partial tie rubber layer is 50-90. By setting the hardness of the partial tie rubber layer in this manner, the effect of improving the rigidity by the partial tie rubber layer can be sufficiently obtained without adversely affecting the tire weight and rolling resistance.
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1〜3に示すように、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、このトレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。尚、図1において、CLはタイヤ赤道を示す。この空気入りタイヤは、車両に対する装着方向が指定されている。具体的には、図のIN側が車両に装着する際に車両に対して内側にするように指定された側(以下、車両内側という)であり、図のOUT側が車両に装着する際に車両に対して外側にするように指定された側(以下、車両外側という)である。
As shown in FIGS. 1 to 3, the pneumatic tire of the present invention includes a tread portion 1 that extends in the tire circumferential direction and has an annular shape, and a pair of
左右一対のビード部3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りに車両内側から外側に折り返されている。また、ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6がカーカス層4の本体部と折り返し部とにより包み込まれている。
A
トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図示の例では2層)のベルト層7が埋設されている。各ベルト層7は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。これらベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。更に、ベルト層7の外周側にはベルト補強層8(図示の例ではベルト層7の両端部をそれぞれ覆う一対のベルト補強層8)が設けられている。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含む。ベルト補強層8において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°〜5°に設定されている。タイヤ内面にはインナーライナー層9が設けられている。このインナーライナー層9は空気透過防止性能を有するブチルゴムを主体とするゴム組成物で構成され、タイヤ内に充填された空気がタイヤ外に透過することを防いでいる。
A plurality of layers (two layers in the illustrated example) of
ビード部3にはビード補強層20が設けられる。図1に示す第一の実施形態では、ビード補強層20は車両外側のビード部3のみに設けられて、車両内側のビード部3にはビード補強層は設けられない。図2に示す第二の実施形態では、ビード補強層20は車両内側および車両外側のビード部3にそれぞれ設けられるが、車両内側のビード補強層21のペリフェリ長さr1と車両外側のビード補強層22のペリフェリ長さr2とが異なり、これらペリフェリ長さr1およびr2がr1<r2の関係を満たしている。図3に示す第三の実施形態では、ビード補強層20は第二の実施形態と同様に車両内側および車両外側のビード部3にそれぞれ設けられるが、車両内側のビード補強層21の弾性率E1と車両外側のビード補強層22の弾性率E2とが異なり、これら弾性率E1およびE2がE1<E2の関係を満たしている。尚、図3の例では、各ビード補強層21,22のペリフェリ長さはr1,r2は一致しているが、第三の実施形態においてペリフェリ長さはr1,r2がr1<r2の関係を満たしていてもよい。
A
ビード補強層20は、タイヤ周方向に対して傾斜した複数本の補強コードを引き揃えてゴム中に埋設して構成される。補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°に設定するとよい。補強コードとしては、例えば、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ナイロン繊維等の有機繊維からなる有機繊維コード、ガラス繊維コード、スチールコード等を用いることができる。尚、上述の第三の実施形態では、例えば、補強コードを構成する材質を車両内側のビード補強層21と車両外側のビード補強層22とで異ならせたり、補強コードが撚りコードである場合には車両内側のビード補強層21と車両外側のビード補強層22とで撚り数を異ならせることで弾性率E1,E2を異ならせることができる。
The
図1〜3の例では、ビード補強層20は、ビードフィラー6のタイヤ幅方向外側であって、ビードフィラー6とカーカス層4との層間に配置されるが、ビード補強層20の位置は特に限定されない。例えば、カーカス層4とインナーライナー層9との層間、ビードフィラー6とカーカス層4との層間(ビードフィラー6のタイヤ幅方向内側)、カーカス層4のタイヤ幅方向外側に位置するゴム層とカーカス層4との層間、カーカス層4が2層以上設けられた場合に積層したカーカス層4同士の層間等に配置することができる。
In the example of FIGS. 1 to 3, the
インナーライナー層9とカーカス層4との間には部分タイゴム層10(車両内側の部分タイゴム層11、車両外側の部分タイゴム層12)が配置されている。インナーライナー層9とカーカス層4との間に配置されるタイゴム層とは、タイヤ製造時に未加硫の空気入りタイヤをインフレートする際にカーカスコードがインナーライナー層9に喰い込むことを防止するための層であり、製造後のタイヤにおいては空気透過防止性や乾燥路面における操縦安定性に寄与するものであり、従来はカーカス層4とインナーライナー層9との層間の全域を覆うように設けられるもの(フルタイゴム層)であったが、本発明では、部分タイゴム層10として、トレッド部1のセンター領域とビード部3とを除く領域に選択的に設けられる。即ち、図1に示すように、タイヤ赤道CLのタイヤ幅方向両側において、トレッド部1のショルダー領域とサイドウォール部2とからなる領域内にそれぞれ部分タイゴム層10が設けられている。
Between the
このように、ビード補強層20を設けるにあたって、車両外側のみにビード補強層が設けるか(第一の実施形態)、車両外側のビード補強層のペリフェリ長さr2を車両内側のビード補強層のペリフェリ長さr1よりも大きくするか(第二の実施形態)、または、車両外側のビード補強層の弾性率E2を車両内側のビード補強層の弾性率E1よりも大きくする(第三の実施形態)ことで、車両外側のサイドウォール部2の剛性を高めることができる。その結果、車両外側のサイドウォール部2におけるコーナリングパワーを増大することができ、乾燥路面における操縦安定性を向上することができる。このとき、ビード補強層20を採用してタイヤ構成部材が増加することや、車両外側のビード補強層20の使用量が相対的に増大することによって、タイヤ重量や転がり抵抗への影響が懸念されるが、タイゴム層としてカーカス層4とインナーライナー層9との層間の全幅を覆うフルタイゴム層ではなく部分タイゴム層10を採用してタイヤ重量を軽減し、転がり抵抗を低減しているので、上述のビード補強層20の構造であってもタイヤ重量や転がり抵抗を良好に維持することができる。
Thus, when the
このとき、第二の実施形態においてビード補強層20のペリフェリ長さr1,r2が一致していたり、第三の実施形態においてビード補強層20の弾性率E1,E2が一致していたり、これらの大小関係が逆転してr1>r2やE1>E2の関係になっていると、車両外側のサイドウォール部2の剛性を高めることができず、乾燥路面における操縦安定性を向上する効果が得られない。
At this time, the peripheral lengths r1 and r2 of the
ビード補強層20のペリフェリ長さr1,r2をr1<r2の関係に設定するにあたって、ペリフェリ長さr2をペリフェリ長さr1の好ましくは105%〜300%、より好ましくは110%〜150%に設定するとよい。このようにペリフェリ長さr1に対するペリフェリ長さr2の比率を設定することで、タイヤ重量や転がり抵抗を悪化させることなく、車両外側のサイドウォール部2の剛性を充分かつ適度に高めることができ、乾燥路面における操縦安定性の向上とタイヤ重量および転がり抵抗の低減とをバランスよく両立するには有利になる。このとき、ペリフェリ長さr2がペリフェリ長さr1の105%よりも小さいと車両外側のサイドウォール部2の剛性を充分に向上することができず、操縦安定性を高める効果が限定的になる。ペリフェリ長さr2がペリフェリ長さr1の300%よりも大きいと、ビード補強層20の使用量が増大するため、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。また、乗心地性や騒音振動性にも悪影響が出る虞がある。
In setting the peripheral lengths r1 and r2 of the
ビード補強層20の弾性率E1,E2をE1<E2の関係に設定するにあたって、弾性率E2を弾性率E1の好ましくは110%〜300%、より好ましくは110%〜200%に設定するとよい。このように弾性率E1に対する弾性率E2の比率を設定することで、転がり抵抗を悪化させることなく、車両外側のサイドウォール部2の剛性を充分かつ適度に高めることができ、乾燥路面における操縦安定性の向上とタイヤ重量および転がり抵抗の低減とをバランスよく両立するには有利になる。このとき、弾性率E2が弾性率E1の110%よりも小さいと車両外側のサイドウォール部2の剛性を充分に向上することができず、操縦安定性を高める効果が限定的になる。弾性率E2が弾性率E1の300%よりも大きいと、転がり抵抗に悪影響が出て、操縦安定性と転がり抵抗とを両立することが難しくなる。尚、弾性率E1およびE2は上述の関係を満たしていれば、それぞれ任意の値に設定することができるが、空気入りタイヤにおける補強層として上述の効果を十分に発揮するには、例えば弾性率E1を7GPa以上に設定するとよい。
In setting the elastic modulus E1, E2 of the
ビード補強層20は、上述の第一〜第三の実施形態に示した態様に構成することができるが、いずれの場合も、その機能を充分に発揮しながら、タイヤの一般的な性能を阻害しないように、車両内側のビード補強層21の高さRH1および車両外側のビード補強層22の高さRH2がタイヤ断面高さSHの好ましくは5%〜55%、より好ましくは15%〜45%になるように構成するとよい。特に、第一の実施形態のように車両外側のみにビード補強層20を設ける場合は、ビード補強層22の高さRH2をタイヤ断面高さSHの10%〜35%に設定するとよい。また、第二の実施形態のように車両内側のビード補強層21の高さRH1と車両外側のビード補強層22の高さRH2を異ならせる場合は、高さRH1をタイヤ断面高さSHの15%〜35%、高さRH2をタイヤ断面高さSHの25%〜45%に設定するとよい。このとき、ビード補強層20の高さRH1,RH2が共にタイヤ断面高さSHの5%よりも小さいと、ビード補強層20を設けることによる効果が充分に得られなくなる。ビード補強層20の高さRH1,RH2がタイヤ断面高さSHの45%よりも大きいと、ビード補強層20の使用量が増大するため、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。
The
部分タイゴム層10は車両内側と車両外側のそれぞれにおいてトレッド部1のショルダー領域とサイドウォール部2とからなる領域内に配置されるが、タイヤ製造時におけるカーカスコードのインナーライナー層9への喰い込みを確実に防止するために、部分タイゴム層10のタイヤ赤道CL側の端部がベルト層7のタイヤ幅方向最外側の端部からタイヤ幅方向内側に向かって好ましくは0mm〜15mm、より好ましくは5mm〜10mmの範囲に配置されているとよい。言い換えれば、部分タイゴム層10のタイヤ赤道CL側の端部がベルト層7のタイヤ幅方向最外側の端部位置またはそのタイヤ幅方向内側に位置して、部分タイゴム層10のタイヤ赤道CL側の端部とベルト層7のタイヤ幅方向最外側の端部とのタイヤ幅方向の距離L1,L2がそれぞれ好ましくは0mm〜15mm、より好ましくは5mm〜10mmであるとよい。このように部分タイゴム層10のタイヤ赤道CL側の端部の位置を設定することで、カーカス層4とインナーライナー層9との層間の全幅を覆わない部分タイゴム層10であってもタイゴム層としての機能(カーカスコードの喰い込み防止)を確実かつ良好に発揮することができ、タイヤ重量および転がり抵抗を低減するには有利になる。このとき、部分タイゴム層10のタイヤ赤道CL側の端部がベルト層7のタイヤ幅方向最外側の端部よりもタイヤ幅方向外側に位置していると、カーカスコードの喰い込み防止の効果が充分に得られなくなる。距離L1,L2が15mmよりも大きいと、部分タイゴム層10の使用量が増大するためタイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。
The partial
車両内側の部分タイゴム11および車両外側の部分タイゴム層12の構造はタイヤ赤道CLに対して線対称であってもよいが、車両内側の部分タイゴム層11のペリフィリ長さx1と車両外側の部分タイゴム層12のペリフェリ長さx2とが互いに異なり、これらペリフェリ長さx1およびx2がx1<x2の関係を満たしていることが好ましい。このように車両外側の部分タイゴム層12のペリフェリ長さx2を大きくすることで、部分タイゴム層10によっても車両外側のサイドウォール部2の剛性を高めることができ、乾燥路面における操縦安定性を高めるには有利になる。このとき、ペリフェリ長さx1とペリフェリ長さx2との差は好ましくは5mm〜30mm、より好ましくは15mm〜25mmであるとよい。このようにペリフェリ長さx1,x2の差を適度な範囲に設定することで、タイヤ重量および転がり抵抗についても良好に維持することができ、乾燥路面における操縦安定性の向上とタイヤ重量および転がり抵抗の低減とをバランスよく両立するには有利になる。このとき、ペリフェリ長さx1,x2の差が5mmよりも小さいと、車両外側のサイドウォール部2の剛性を充分に向上することができず、操縦安定性を高める効果が限定的になる。ペリフェリ長さx1,x2の差が30mmよりも大きいと、部分タイゴム層10(特に車両外側の部分タイゴム層12)の使用量が増大するため、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。
Although the structure of the
このように車両内側の部分タイゴム層11と車両外側の部分タイゴム層12とを非対称にしたとき、車両外側の部分タイゴム層12のペリフェリ長さx2を好ましくは30mm〜120mm、より好ましくは40mm〜80mmに設定するとよい。また、車両外側の部分タイゴム層12のタイヤ径方向内側端部を車両外側のビード補強層22のタイヤ径方向外側端部からタイヤ径方向外側に好ましくは10mm〜50mm、より好ましくは25mm〜35mmの範囲に配置するとよい。言い換えれば、車両外側の部分タイゴム層12のタイヤ径方向内側端部を車両外側のビード補強層22のタイヤ径方向外側端部よりもタイヤ径方向外側に配置して、これら端部間の距離D2を好ましくは10mm〜50mm、より好ましくは25mm〜35mmに設定するとよい。このように車両外側において部分タイゴム層12のペリフェリ長さx2を充分に確保しながら部分タイゴム層12とビード補強層22とを適度に離間させることで、タイヤ重量および転がり抵抗を良好に維持しながら車両外側のサイドウォール部2の剛性を更に高めて乾燥路面における操縦安定性の更なる向上を図ることができる。このとき、ペリフェリ長さx2が30mmよりも小さいと、車両外側の部分タイゴム層12自体が小さくなるため、タイゴム層としての機能(カーカスコードの喰い込み防止)が充分に得られず、また部分タイゴム層10による剛性向上効果も限定的になる。ペリフェリ長さx2が120mmよりも大きいと、車両外側の部分タイゴム層12の使用量が増大するため、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。距離D2が10mmよりも小さいと、車両外側においてビード補強層22が過多になり、また、車両外側の部分タイゴム層12のタイヤ径方向内側端部と車両外側のビード補強層22のタイヤ径方向外側端部とが干渉し合うため、乗心地性や騒音振動性に悪影響が出る虞がある。距離D2が50mmよりも大きいと、車両外側のサイドウォール部2において部分タイゴム層12やビード補強層22によって補強されない部分が広くなり、車両外側のサイドウォール部2の剛性を充分に高めることが難しくなる。
Thus, when the partial
車両内側の部分タイゴム層11のペリフェリ長さx1は特に限定されないが、少なくともタイゴム層としての機能(カーカスコードの喰い込み防止)を充分に発揮するために、例えば30mm〜70mmに設定するとよい。また、車両内側にもビード補強層21が設けられる場合、上述のビード補強層20の高さRH1,RH2や部分タイゴム層10のペリフェリ長さx1,x2の関係に従うと、車両内側においても部分タイゴム層11のタイヤ径方向内側端部はビード補強層21のタイヤ径方向外側端部よりもタイヤ径方向外側に配置されることになるが、これら端部間の距離D1は距離D2よりも大きいことが好ましく、例えば20mm〜80mmであることが好ましい。
The peripheral length x1 of the partial
車両内側の部分タイゴム層11と車両外側の部分タイゴム層12とを非対称にして、車両外側のサイドウォール部2の剛性を高めるにあたって、上述のように部分タイゴム層10のペリフェリ長さx1,x2を調整する代わりに、車両内側の部分タイゴム層11のゴム厚さt1と車両外側の部分タイゴム層12のゴム厚さt2とを異ならせて、これらゴム厚さt1およびt2がt1<t2の関係を満たすようにしてもよい。このように車両外側の部分タイゴム層のゴム厚さを大きくすることでも、部分タイゴム層によって車両外側のサイドウォール部の剛性の更なる向上を図ることができ、乾燥路面における操縦安定性を高めるには有利になる。このとき、ゴム厚さt2はゴム厚さt1の好ましくは120%〜200%、より好ましくは140%〜180%であるとよい。このようにゴム厚さt1に対するゴム厚さt2の比率を適度な範囲に設定することで、タイヤ重量および転がり抵抗についても良好に維持することができ、乾燥路面における操縦安定性の向上とタイヤ重量および転がり抵抗の低減とをバランスよく両立するには有利になる。このとき、ゴム厚さt2がゴム厚さt1の120%よりも小さいと、車両外側のサイドウォール部2の剛性を充分に向上することができず、操縦安定性を高める効果が限定的になる。ゴム厚さt2がゴム厚さt1の200%よりも大きいと、部分タイゴム層10(特に車両外側の部分タイゴム層12)の使用量が増大するため、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。
In order to make the partial
部分タイゴム層10の厚さt1,t2は、上記のように車両内側と車両外側とで異ならせる場合であっても異ならせない場合であっても、少なくともタイゴム層としての機能(カーカスコードの喰い込み防止)を充分に発揮するために、共に0.1mm〜1.3mmであることが好ましい。特に、上記のように車両内側の部分タイゴム層11のゴム厚さt1と車両外側の部分タイゴム層12のゴム厚さt2とを異ならせる場合には、t1を0.3mm〜0.6mm、t2を0.7mm〜1.0mmに設定することが好ましい。このように部分タイゴム層10の厚さを設定することで、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響を及ぼさずに部分タイゴム層10による剛性向上の効果を充分に得ることができる。このとき、部分タイゴム層10の厚さが0.1mmよりも小さいと、部分タイゴム層10による補強効果が充分に得られなくなる。部分タイゴム層10の厚さが1.3mmよりも大きいと、部分タイゴム層10(特に車両外側の部分タイゴム層12)の使用量が増大するため、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。
Even if the thickness t1, t2 of the partial
車両内側の部分タイゴム層11と車両外側の部分タイゴム層12とを非対称にして、車両外側のサイドウォール部2の剛性を高めるにあたって、上述のように部分タイゴム層10のペリフェリ長さx1,x2やゴム厚さt1,t2を調整する代わりに、車両内側の部分タイゴム層11のゴム硬度h1と車両外側の部分タイゴム層12のゴム硬度h2とを異ならせて、これらゴム硬度h1およびh2がh1<h2の関係を満たすようにしてもよい。このように車両外側の部分タイゴム層のゴム硬度を大きくすることで、部分タイゴム層によって車両外側のサイドウォール部の剛性の更なる向上を図ることができ、乾燥路面における操縦安定性を高めるには有利になる。このとき、ゴム硬度h2はゴム硬度h1の好ましくは105%〜150%、より好ましくは110%〜130%であるとよい。このようにゴム硬度h1に対するゴム硬度h2の比率を適度な範囲に設定することで、タイヤ重量および転がり抵抗についても良好に維持することができ、乾燥路面における操縦安定性の向上とタイヤ重量および転がり抵抗の低減とをバランスよく両立するには有利になる。このとき、ゴム硬度h2がゴム硬度h1の105%よりも小さいと、車両外側のサイドウォール部2の剛性を充分に向上することができず、操縦安定性を高める効果が限定的になる。ゴム硬度h2がゴム硬度h1の150%よりも大きいと、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。
When the partial
部分タイゴム層10の硬度h1,h2は、上記のように車両内側と車両外側とで異ならせる場合であっても異ならせない場合であっても、少なくともタイゴム層としての機能(カーカスコードの喰い込み防止)を充分に発揮するために、共に50〜90であることが好ましい。特に、上記のように車両内側の部分タイゴム層11のゴム硬度h1と車両外側の部分タイゴム層12のゴム硬度h2とを異ならせる場合には、h1を55〜65、h2を70〜80に設定することが好ましい。このように部分タイゴム層10の硬度を設定することで、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響を及ぼさずに部分タイゴム層10による剛性向上の効果を充分に得ることができる。このとき、部分タイゴム層10の硬度が50よりも小さいと、部分タイゴム層10による補強効果が充分に得られなくなる。部分タイゴム層10の硬度が90よりも大きいと、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。
Even if the hardnesses h1 and h2 of the partial
車両内側の部分タイゴム層11と車両外側の部分タイゴム層12とを非対称にして、車両外側のサイドウォール部2の剛性を高める構造として、上記のように、部分タイゴム層11,12のペリフェリ長さx1,x2を異ならせた構造、部分タイゴム層11,12のゴム厚さt1,t2を異ならせた構造、部分タイゴム層11,12のゴム硬度h1,h2を異ならせた構造を示したが、これら構造は互いに組み合わせることができ、組み合わせることによって車両外側のサイドウォール部2の剛性をより高めることができ、乾燥路面における操縦安定性を向上するには有利になる。
As described above, the peripheral length of the partial
タイヤサイズが195/65r15であり、図1〜3に示す基本構造を有し、ビード補強層の配置、車両内側のビード補強層のペリフェリ長さr1と車両内側のビード補強層のペリフェリ長さr2の大小関係(ペリフェリ長さr1,r2の大小関係)、ペリフェリ長さr1、ペリフェリ長さr2、ペリフェリ長さr1に対するペリフェリ長さr2の比率、車両内側のビード補強層の弾性率E1と車両内側のビード補強層の弾性率E2の大小関係(弾性率E1,E2の大小関係)、弾性率E1、弾性率E2、弾性率E1に対する弾性率E2の比率、タイヤ断面高さSHに対するビード補強層の高さRH1の比率RH1/SH、タイヤ断面高さSHに対するビード補強層の高さRH2の比率RH2/SH、タイゴム層の構造、車両内側の部分タイゴム層のペリフェリ長さx1、車両外側の部分タイゴム層のペリフェリ長さx2、ペリフェリ長さの差x2−x1、ベルト層のタイヤ幅方向最外側端部と部分タイゴム層のタイヤ赤道側端部との距離L1,L2、車両外側の部分タイゴム層のタイヤ径方向内側端部と車両外側のビード補強層のタイヤ径方向外側端部との離間距離D2、車両内側の部分タイゴム層のゴム厚さt1、車両外側の部分タイゴム層のゴム厚さt2、車両内側の部分タイゴム層のゴム硬度h1、車両外側の部分タイゴム層のゴム硬度h2、ゴム硬度h1に対するゴム硬度h2の比率h2/h1×100%をそれぞれ表1〜4のように設定した従来例1〜4、比較例1〜5、実施例1〜33の42種類の空気入りタイヤを作製した。 The tire size is 195 / 65r15, and has the basic structure shown in FIGS. 1 to 3, and the arrangement of the bead reinforcing layer, the peripheral length r1 of the bead reinforcing layer inside the vehicle, and the peripheral length r2 of the bead reinforcing layer inside the vehicle (Periphery length r1, r2 magnitude relationship), the peripheral length r1, the peripheral length r2, the ratio of the peripheral length r2 to the peripheral length r1, the elastic modulus E1 of the bead reinforcement layer inside the vehicle and the inside of the vehicle Of the elastic modulus E2 of the bead reinforcement layer (the magnitude relationship of the elastic modulus E1, E2), the elastic modulus E1, the elastic modulus E2, the ratio of the elastic modulus E2 to the elastic modulus E1, and The ratio RH1 / SH of the height RH1, the ratio RH2 / SH of the height RH2 of the bead reinforcement layer to the tire cross-section height SH, the structure of the tie rubber layer, the partial tie inside the vehicle Periphery length x1 of the belt layer, peripheral length x2 of the partial tie rubber layer outside the vehicle, peripheral length difference x2-x1, outermost end in the tire width direction of the belt layer and tire equator side end of the partial tie rubber layer Distances L1 and L2, a distance D2 between the tire radial inner end of the vehicle outer partial tie rubber layer and the tire radial outer end of the vehicle outer bead reinforcement layer, and the rubber thickness t1 of the vehicle inner partial tie rubber layer. The rubber thickness t2 of the partial tie rubber layer outside the vehicle, the rubber hardness h1 of the partial tie rubber layer inside the vehicle, the rubber hardness h2 of the partial tie rubber layer outside the vehicle, and the ratio of the rubber hardness h2 to the rubber hardness h1 h2 / h1 × 100% 42 types of pneumatic tires of Conventional Examples 1 to 4, Comparative Examples 1 to 5, and Examples 1 to 33 were prepared as shown in Tables 1 to 4, respectively.
尚、表1〜4の「ビード補強層の配置」の欄について、ビード補強層が車両内側のビード部のみに設けられた場合は「内側」、ビード補強層が車両外側のビード部のみに設けられた場合は「外側」、ビード補強層が車両内側および車両外側のビード部にそれぞれ設けられた場合は「両側内側」と記載した。「タイゴム層の構造」の欄について、タイゴム層がフルタイゴム層である場合は「フル」、部分タイゴム層である場合は「部分」と記載した。タイゴム層がフルタイゴム層である従来例1〜4では、タイゴム層の車両内側の部分と車両外側の部分とが連続しているので、表1の「ペリフェリ長さx2」、「差x2−x1」、「距離L1」、「距離L2」の欄は空欄とし、フルタイゴム層全体のペリフェリ長さを参考のために「ペリフェリ長さx1」の欄に示した。 In addition, regarding the column of “arrangement of bead reinforcement layer” in Tables 1 to 4, when the bead reinforcement layer is provided only on the bead portion inside the vehicle, “behind”, the bead reinforcement layer is provided only on the bead portion outside the vehicle. “Outer side” when it is applied, and “behind both sides” when the bead reinforcement layer is provided on the bead portion inside the vehicle and outside the vehicle, respectively. In the column of “structure of tie rubber layer”, “full” is described when the tie rubber layer is a full tie rubber layer, and “part” when the tie rubber layer is a partial tie rubber layer. In the conventional examples 1 to 4 in which the tie rubber layer is a full tie rubber layer, since the vehicle inner portion and the vehicle outer portion of the tie rubber layer are continuous, “periphery length x2” and “difference x2−x1” in Table 1 The “distance L1” and “distance L2” columns are blank, and the peripheral length of the entire full tie rubber layer is shown in the “periphery length x1” column for reference.
これら42種類の空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、タイヤ重量、転がり抵抗、乾燥路面における操縦安定性(操縦安定性)を評価し、その結果を表1〜4に併せて示した。 About these 42 types of pneumatic tires, the tire weight, rolling resistance, and steering stability on the dry road surface (steering stability) were evaluated by the following evaluation methods, and the results are also shown in Tables 1 to 4.
タイヤ重量
各試験タイヤの重量を測定した。評価結果は、従来例1の測定値の逆数を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどタイヤ重量が小さいことを意味する。尚、指数値が「95」以上であれば、従来レベルを維持して充分に小さいタイヤ重量を維持したことを意味する。
Tire Weight The weight of each test tire was measured. The evaluation results are shown as an index with the reciprocal of the measured value of Conventional Example 1 being 100. A larger index value means a smaller tire weight. If the index value is “95” or higher, it means that the conventional level is maintained and a sufficiently small tire weight is maintained.
転がり抵抗
各試験タイヤを、リムサイズ15×6Jのホイールに組み付け、ISO28580に準拠して、ドラム径1707.6mmのドラム試験機を用い、空気圧210kPa、荷重4.82kN、速度80km/hの条件で転がり抵抗を測定した。評価結果は、従来例1の測定値の逆数を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど転がり抵抗が低いことを意味する。尚、指数値が「95」以上であれば、従来レベルを維持して充分に低い転がり抵抗を維持したことを意味する。
Rolling resistance Each test tire is assembled on a wheel with a rim size of 15 × 6J, and in accordance with ISO28580, using a drum testing machine with a drum diameter of 1707.6 mm, rolling under conditions of air pressure 210 kPa, load 4.82 kN, speed 80 km / h. Resistance was measured. The evaluation results are shown as an index with the reciprocal of the measured value of Conventional Example 1 being 100. It means that rolling resistance is so low that this index value is large. If the index value is “95” or more, it means that the conventional level is maintained and a sufficiently low rolling resistance is maintained.
操縦安定性
各試験タイヤをリムサイズ15×6Jのホイールに組み付けて、空気圧を210kPaとして排気量1.5Lの試験車両に装着し、乾燥路面からなるテストコースにて、テストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど乾燥路面における操縦安定性に優れることを意味する。
Steering stability Each test tire was assembled to a wheel with a rim size of 15 × 6J, mounted on a test vehicle with a displacement of 1.5L with an air pressure of 210 kPa, and a sensory evaluation was performed by a test driver on a test course consisting of a dry road surface. . The evaluation results are shown as an index with Conventional Example 1 as 100. The larger the index value, the better the steering stability on the dry road surface.
表1〜4から明らかなように、実施例1〜33はいずれも、従来例1に対して、タイヤ重量および転がり抵抗を維持・低減しながら、操縦安定性を向上した。特に、実施例1は、従来例1と同様にビード補強層が車両外側のみに設けられた構造を有するが、従来例1と同様に優れた操縦安定性を発揮しながら、タイヤ重量および転がり抵抗を改善した。一方、比較例1は、車両内側のみにビード補強層が設けられているため、車両外側のサイドウォール部の剛性を高めることができず、従来例1に対して操縦安定性が悪化した。 As is clear from Tables 1 to 4, Examples 1 to 33 all improved the steering stability while maintaining and reducing the tire weight and rolling resistance with respect to Conventional Example 1. In particular, Example 1 has a structure in which the bead reinforcement layer is provided only on the vehicle outer side as in Conventional Example 1, but the tire weight and rolling resistance are exhibited while exhibiting excellent steering stability as in Conventional Example 1. Improved. On the other hand, in Comparative Example 1, since the bead reinforcement layer is provided only on the inner side of the vehicle, the rigidity of the sidewall portion on the outer side of the vehicle cannot be increased, and the steering stability is deteriorated compared to Conventional Example 1.
従来例2は、従来例1と異なりビード補強層が車両内側および車両外側の両方に設けられ、車両外側のビード補強層のペリフェリ長さr2が車両内側のビード補強層のペリフェリ長さr1よりも大きく設定されているが、タイゴム層としてフルタイゴム層が採用されているため、タイヤ重量および転がり抵抗が悪化した。実施例2は、上記のように従来例1に対してタイヤ重量、転がり抵抗、および操縦安定性を維持・改善するだけでなく、同様のビード補強層の構造を有する従来例2に対しても、タイヤ重量、転がり抵抗、および操縦安定性を維持・改善した。比較例2は、車両内側のビード補強層のペリフェリ長さr1が車両外側のビード補強層のペリフェリ長さr2よりも大きいため、車両外側のサイドウォール部の剛性を高めることができず、従来例1,2に対して操縦安定性が悪化した。 Unlike Conventional Example 1, Conventional Example 2 is provided with bead reinforcement layers on both the inside and outside of the vehicle, and the peripheral length r2 of the bead reinforcement layer on the outside of the vehicle is greater than the peripheral length r1 of the bead reinforcement layer on the inside of the vehicle. Although it is set large, the tire weight and rolling resistance deteriorated because the full tie rubber layer was adopted as the tie rubber layer. As described above, the second embodiment not only maintains and improves the tire weight, rolling resistance, and steering stability as compared with the first conventional example, but also the second conventional example having the same bead reinforcing layer structure. Maintained and improved tire weight, rolling resistance, and handling stability. In Comparative Example 2, since the peripheral length r1 of the bead reinforcement layer on the vehicle inner side is larger than the peripheral length r2 of the bead reinforcement layer on the vehicle outer side, the rigidity of the sidewall portion on the vehicle outer side cannot be increased. Steering stability deteriorated compared to 1 and 2.
従来例3は、従来例1と異なりビード補強層が車両内側および車両外側の両方に設けられ、車両外側のビード補強層の弾性率E2が車両内側のビード補強層の弾性率E1よりも大きく設定されているが、タイゴム層としてフルタイゴム層が採用されているため、タイヤ重量および転がり抵抗が悪化した。実施例3は、上記のように従来例1に対してタイヤ重量、転がり抵抗、および操縦安定性を維持・改善するだけでなく、同様のビード補強層の構造を有する従来例3に対しても、タイヤ重量、転がり抵抗、および操縦安定性を維持・改善した。比較例3は、車両内側のビード補強層の弾性率E1が車両外側のビード補強層の弾性率E2よりも大きいため、車両外側のサイドウォール部の剛性を高めることができず、従来例1,3に対して操縦安定性が悪化した。 Unlike Conventional Example 1, Conventional Example 3 is provided with bead reinforcement layers on both the vehicle inner side and the vehicle outer side, and the elastic modulus E2 of the vehicle outer bead reinforcing layer is set to be larger than the elastic modulus E1 of the vehicle inner bead reinforcing layer. However, since a full tie rubber layer is used as the tie rubber layer, the tire weight and rolling resistance deteriorated. As described above, the third embodiment not only maintains and improves the tire weight, rolling resistance, and steering stability with respect to the conventional example 1, but also the conventional example 3 having the same bead reinforcing layer structure. Maintained and improved tire weight, rolling resistance, and handling stability. In Comparative Example 3, since the elastic modulus E1 of the bead reinforcement layer on the vehicle inner side is larger than the elastic modulus E2 of the bead reinforcement layer on the vehicle outer side, the rigidity of the sidewall portion on the vehicle outer side cannot be increased. Compared to 3, the steering stability deteriorated.
従来例4は、従来例1と異なりビード補強層が車両内側および車両外側の両方に設けられ、車両外側のビード補強層のペリフェリ長さr2および弾性率E2がそれぞれ車両内側のビード補強層のペリフェリ長さr1および弾性率E1よりも大きく設定されているが、タイゴム層としてフルタイゴム層が採用されているため、タイヤ重量および転がり抵抗が悪化した。実施例4は、従来例1に対してタイヤ重量、転がり抵抗、および操縦安定性を維持・改善するだけでなく、同様のビード補強層の構造を有する従来例4に対しても、タイヤ重量、転がり抵抗、および操縦安定性を維持・改善した。比較例4は、車両内側のビード補強層のペリフェリ長さr1および弾性率E1がそれぞれ車両外側のビード補強層のペリフェリ長さr2および弾性率E2よりも大きいため、車両外側のサイドウォール部の剛性を高めることができず、従来例1,4に対して操縦安定性が悪化した。比較例5は、車両内側および車両外側のビード補強層のペリフェリ長さおよび弾性率が等しい(r1=r2かつE1=E2)ため、車両外側のサイドウォール部の剛性を高めることができず、従来例1,4に対して操縦安定性が悪化した。 Conventional Example 4 is different from Conventional Example 1 in that bead reinforcement layers are provided on both the vehicle inner side and the vehicle outer side, and the peripheral length r2 and elastic modulus E2 of the bead reinforcement layer on the vehicle outer side are the peripherals of the bead reinforcement layer on the vehicle inner side, respectively. Although it is set larger than the length r1 and the elastic modulus E1, the tire weight and rolling resistance are deteriorated because the full tie rubber layer is adopted as the tie rubber layer. Example 4 not only maintains / improves the tire weight, rolling resistance, and steering stability as compared with Conventional Example 1, but also compares the tire weight with respect to Conventional Example 4 having the same bead reinforcing layer structure, Maintained and improved rolling resistance and handling stability. In Comparative Example 4, the peripheral length r1 and the elastic modulus E1 of the bead reinforcing layer inside the vehicle are larger than the peripheral length r2 and the elastic modulus E2 of the bead reinforcing layer outside the vehicle, respectively. As a result, the steering stability deteriorated compared to the conventional examples 1 and 4. In Comparative Example 5, since the peripheral length and the elastic modulus of the bead reinforcement layer on the vehicle inner side and the vehicle outer side are equal (r1 = r2 and E1 = E2), the rigidity of the sidewall portion on the vehicle outer side cannot be increased. Steering stability deteriorated compared to Examples 1 and 4.
実施例5〜8は、実施例1と同様の構造(ビード補強層が車両外側のみに設けられた構造)において、ベルト補強層の高さを変化させているが、いずれの例も従来例1に対してタイヤ重量、転がり抵抗、および操縦安定性を維持・改善した。特にタイヤ断面高さSHに対するベルト補強層の高さRH2の比率を好ましい範囲に設定した実施例6〜7はこれら性能をバランスよく両立した。実施例9〜12は、実施例2と同様の構造(ビード補強層が車両内側および車両外側の両方に設けられてペリフェリ長さr1,r2がr1<r2の関係を満たす構造)において、車両外側のベルト補強層のペリフェリ長さを変化させているが、いずれの例も従来例1に加えて従来例2に対してタイヤ重量、転がり抵抗、および操縦安定性を維持・改善した。特にペリフェリ長さr1に対するペリフェリ長さr2の比率を好ましい範囲に設定した実施例10〜11はこれら性能をバランスよく両立した。実施例13〜16は、実施例3と同様の構造(ビード補強層が車両内側および車両外側の両方に設けられて弾性率E1,E2がE1<E2の関係を満たす構造)において、車両外側のベルト補強層の弾性率を変化させているが、いずれの例も従来例1に加えて従来例3に対してタイヤ重量、転がり抵抗、および操縦安定性を維持・改善した。特に弾性率E1に対する弾性率E2の比率を好ましい範囲に設定した実施例14〜15はこれら性能をバランスよく両立した。 In Examples 5 to 8, the height of the belt reinforcing layer is changed in the same structure as that in Example 1 (structure in which the bead reinforcing layer is provided only on the vehicle outer side). The tire weight, rolling resistance, and steering stability were maintained and improved. In particular, Examples 6 to 7 in which the ratio of the height RH2 of the belt reinforcing layer to the tire cross-section height SH was set within a preferable range achieved both of these performances in a well-balanced manner. Examples 9 to 12 have the same structure as that of Example 2 (a structure in which bead reinforcement layers are provided on both the vehicle inner side and the vehicle outer side and the peripheral lengths r1 and r2 satisfy the relationship of r1 <r2). In each example, the tire weight, rolling resistance, and steering stability were maintained and improved with respect to Conventional Example 2 in addition to Conventional Example 1. In particular, Examples 10 to 11 in which the ratio of the peripheral length r2 to the peripheral length r1 was set in a preferable range achieved a good balance between these performances. Examples 13 to 16 have the same structure as that of Example 3 (a structure in which bead reinforcement layers are provided on both the vehicle inner side and the vehicle outer side and the elastic moduli E1 and E2 satisfy the relationship of E1 <E2). Although the elastic modulus of the belt reinforcing layer was changed, each example maintained and improved the tire weight, rolling resistance, and steering stability with respect to Conventional Example 3 in addition to Conventional Example 1. In particular, Examples 14 to 15 in which the ratio of the elastic modulus E2 to the elastic modulus E1 was set in a preferable range achieved both of these performances in a well-balanced manner.
実施例17〜33は、実施例2と同様の構造(ビード補強層が車両内側および車両外側の両方に設けられてペリフェリ長さr1,r2がr1<r2の関係を満たす構造)において、部分タイゴム層の構造を変化させているが、いずれの例も従来例1に加えて従来例2に対してタイヤ重量、転がり抵抗、および操縦安定性を維持・改善した。特に各パラメータを好適範囲に設定した例はこれら性能をバランスよく両立した。尚、表には示していないが、実施例1(ビード補強層が車両外側のみに設けられた構造),実施例3(ビード補強層が車両内側および車両外側の両方に設けられて弾性率E1,E2がE1<E2の関係を満たす構造),実施例4(ビード補強層が車両内側および車両外側の両方に設けられてペリフェリ長さr1,r2および弾性率E1,E2がr1<r2かつE1<E2の関係を満たす構造)のそれぞれと同様の構造において、実施例17〜33と同様に各パラメータを変化させた場合には、実施例1,実施例3,実施例4のそれぞれに対して、実施例2に対する実施例17〜33と同様の結果が得られた。 In Examples 17 to 33, a partial tie rubber is used in the same structure as Example 2 (a structure in which bead reinforcement layers are provided on both the vehicle inner side and the vehicle outer side and the peripheral lengths r1 and r2 satisfy the relationship of r1 <r2). Although the layer structure was changed, each example maintained and improved the tire weight, rolling resistance, and steering stability compared to Conventional Example 1 in addition to Conventional Example 1. In particular, the example in which each parameter is set within a suitable range achieves a balance between these performances. Although not shown in the table, Example 1 (a structure in which the bead reinforcement layer is provided only on the outside of the vehicle), Example 3 (the bead reinforcement layer is provided on both the inside of the vehicle and the outside of the vehicle, and the elastic modulus E1). , E2 satisfying the relationship of E1 <E2), Example 4 (bead reinforcement layers are provided both inside and outside the vehicle, the peripheral lengths r1, r2 and the elastic modulus E1, E2 are r1 <r2 and E1) <Structure satisfying the relationship of E2> In the same structure as each of the first to third embodiments, when each parameter is changed in the same manner as in the seventeenth to thirty-third examples, The same results as in Examples 17 to 33 with respect to Example 2 were obtained.
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルト補強層
9 インナーライナー層
10 部分タイゴム層
11 車両内側の部分タイゴム層
12 車両外側の部分タイゴム層
20 ビード補強層
21 車両内側のビード補強層
22 車両外側のビード補強層
CL タイヤ赤道
IN 車両内側
OUT 車両外側
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (13)
車両に装着した際に車両に対して内側となる側を車両内側とし、車両に装着した際に車両に対して外側となる側を車両外側としたとき、前記一対のビード部のうち車両外側のビード部のみに複数本の補強コードを含むビード補強層が設けられ、前記カーカス層と前記インナーライナー層との層間であって前記トレッド部のセンター領域を除くタイヤ幅方向両側の領域のそれぞれに部分タイゴム層が選択的に配置されたことを特徴とする空気入りタイヤ。 An annular tread portion extending in the tire circumferential direction, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, and a pair of bead portions disposed on the inner side in the tire radial direction of the sidewall portions. A carcass layer folded between a bead core provided between the pair of bead portions and provided on each bead portion and a bead filler disposed on an outer periphery of the bead core, and the carcass in the tread portion. In a pneumatic tire having a belt layer arranged on the outer peripheral side of the layer and an inner liner layer arranged on the tire inner surface along the carcass layer, and a mounting direction with respect to the vehicle is designated,
When the vehicle inner side is defined as the vehicle inner side when mounted on the vehicle, and the vehicle outer side is defined as the vehicle outer side when mounted on the vehicle, the outer side of the pair of bead portions A bead reinforcement layer including a plurality of reinforcement cords is provided only in the bead portion, and is provided between each of the regions on the both sides in the tire width direction except for the center region of the tread portion between the carcass layer and the inner liner layer. A pneumatic tire, wherein a tie rubber layer is selectively disposed.
車両に装着した際に車両に対して内側となる側を車両内側とし、車両に装着した際に車両に対して外側となる側を車両外側としたとき、車両内側および車両外側のビード部にそれぞれビード補強層が設けられ、車両内側のビード補強層のペリフェリ長さr1と車両外側のビード補強層のペリフェリ長さr2とが異なり、これらペリフェリ長さr1およびr2がr1<r2の関係を満たし、前記カーカス層と前記インナーライナー層との層間であって前記トレッド部のセンター領域を除くタイヤ幅方向両側の領域のそれぞれに部分タイゴム層が選択的に配置されたことを特徴とする空気入りタイヤ。 An annular tread portion extending in the tire circumferential direction, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, and a pair of bead portions disposed on the inner side in the tire radial direction of the sidewall portions. A carcass layer folded between a bead core provided between the pair of bead portions and provided on each bead portion and a bead filler disposed on an outer periphery of the bead core, and the carcass in the tread portion. In a pneumatic tire having a belt layer arranged on the outer peripheral side of the layer and an inner liner layer arranged on the tire inner surface along the carcass layer, and a mounting direction with respect to the vehicle is designated,
When the vehicle is mounted on the vehicle, the inner side is the vehicle inner side, and when the vehicle is mounted on the vehicle, the outer side is the vehicle outer side. A bead reinforcing layer is provided, and the peripheral length r1 of the bead reinforcing layer inside the vehicle is different from the peripheral length r2 of the bead reinforcing layer outside the vehicle, and the peripheral lengths r1 and r2 satisfy the relationship r1 <r2. A pneumatic tire characterized in that a partial tie rubber layer is selectively disposed in each region on both sides in the tire width direction excluding the center region of the tread portion between the carcass layer and the inner liner layer.
車両に装着した際に車両に対して内側となる側を車両内側とし、車両に装着した際に車両に対して外側となる側を車両外側としたとき、車両内側および車両外側のビード部にそれぞれビード補強層が設けられ、車両内側のビード補強層の弾性率E1と車両外側のビード補強層の弾性率E2とが異なり、これら弾性率E1およびE2がE1<E2の関係を満たし、前記カーカス層と前記インナーライナー層との層間であって前記トレッド部のセンター領域を除くタイヤ幅方向両側の領域のそれぞれに部分タイゴム層が選択的に配置されたことを特徴とする空気入りタイヤ。 An annular tread portion extending in the tire circumferential direction, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, and a pair of bead portions disposed on the inner side in the tire radial direction of the sidewall portions. A carcass layer folded between a bead core provided between the pair of bead portions and provided on each bead portion and a bead filler disposed on an outer periphery of the bead core, and the carcass in the tread portion. In a pneumatic tire having a belt layer arranged on the outer peripheral side of the layer and an inner liner layer arranged on the tire inner surface along the carcass layer, and a mounting direction with respect to the vehicle is designated,
When the vehicle is mounted on the vehicle, the inner side is the vehicle inner side, and when the vehicle is mounted on the vehicle, the outer side is the vehicle outer side. A bead reinforcing layer is provided, the elastic modulus E1 of the bead reinforcing layer inside the vehicle is different from the elastic modulus E2 of the bead reinforcing layer outside the vehicle, and these elastic moduli E1 and E2 satisfy the relationship of E1 <E2, and the carcass layer A partial tie rubber layer is selectively disposed in each region on both sides of the tire width direction excluding the center region of the tread portion between the inner liner layer and the inner liner layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016139179A JP2018008615A (en) | 2016-07-14 | 2016-07-14 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016139179A JP2018008615A (en) | 2016-07-14 | 2016-07-14 | Pneumatic tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018008615A true JP2018008615A (en) | 2018-01-18 |
Family
ID=60994165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016139179A Pending JP2018008615A (en) | 2016-07-14 | 2016-07-14 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018008615A (en) |
-
2016
- 2016-07-14 JP JP2016139179A patent/JP2018008615A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9290064B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4377933B2 (en) | Pneumatic tire | |
US9168790B2 (en) | Tire for vehicle, comprising a tread comprising a plurality of compounds and a radial carcass reinforcement formed of at least two layers | |
JP2013095233A (en) | Pneumatic tire | |
JP4900016B2 (en) | Pneumatic tire | |
US8776848B2 (en) | Tire for vehicle, comprising a tread, comprising plurality of compounds and a carcass reinforcement formed of at least two layers | |
JP2018070018A (en) | Pneumatic tire unit | |
WO2018235520A1 (en) | Tire | |
JP6135719B2 (en) | Pneumatic tire | |
US9090129B2 (en) | Pneumatic run flat tire | |
JP6376210B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2007030719A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2018008615A (en) | Pneumatic tire | |
JP2018065469A (en) | Pneumatic tire | |
JP2018008617A (en) | Pneumatic tire | |
JP2018008616A (en) | Pneumatic tire | |
JP2018008614A (en) | Pneumatic tire | |
JP2018177115A (en) | Pneumatic tire | |
JP6523138B2 (en) | Pneumatic radial tire for motorcycles | |
JP2018008613A (en) | Pneumatic tire | |
JP6545090B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2018008620A (en) | Pneumatic tire | |
JP2019055653A (en) | Pneumatic tire | |
JP2019055654A (en) | Pneumatic tire | |
JP2018065468A (en) | Pneumatic tire |