JP2018006822A - Voice output system and voice output method - Google Patents

Voice output system and voice output method Download PDF

Info

Publication number
JP2018006822A
JP2018006822A JP2016126894A JP2016126894A JP2018006822A JP 2018006822 A JP2018006822 A JP 2018006822A JP 2016126894 A JP2016126894 A JP 2016126894A JP 2016126894 A JP2016126894 A JP 2016126894A JP 2018006822 A JP2018006822 A JP 2018006822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
receiver
display device
angle
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016126894A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
康夫 高橋
Yasuo Takahashi
康夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2016126894A priority Critical patent/JP2018006822A/en
Publication of JP2018006822A publication Critical patent/JP2018006822A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a voice output system capable of delivering a high-quality voice by easily and surely performing adjustment in accordance with a situation at a recipient side, and a voice output method.SOLUTION: A voice output system comprises: a voice acquisition part 12 for acquiring voice data of a caller; a voice reproduction part 14 for extracting a voice signal and defining it as a reproduction voice signal; and a speaker device 6. The speaker device 6 is configured by including at least: a speaker main body part 61 for outputting sonic waves to a main output direction side that is a recipient side and a sub output direction side that is any other direction than the main output direction side, in accordance with the reproduction voice signal; and a reflector 62 that is disposed at the sub output direction side with respect to the speaker 61. Angle adjustment command parts 16, 17 and 18 are provided for changing an angle of the reflector 62 relative to the speaker main body part 61 in accordance with information indicating a situation at a recipient side.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、音声出力システム及び音声出力方法に係り、特に、ランダムな対話者の人数や位置等に音出力を追随させる音声出力システム及び音声出力方法に関するものである。   The present invention relates to an audio output system and an audio output method, and more particularly, to an audio output system and an audio output method for causing an audio output to follow the number or position of random interlocutors.

テレビ会議等をはじめ、遠隔地に居る者同士が通信技術を利用し、お互いの映像をリアルタイムで確認することは、既に知られている。
更に、発話者の音声もまた、同時に送信することが望まれているが、受信者側で受信した音声を的確に出力するための技術が必要である。
つまり、受信した音声データを対話者に向けて出力することは、スピーカを用いて実現されるが、受信者側により聞きやすい音声を出力するための技術が必要である(例えば、特許文献1参照)。
It is already known that persons in remote locations, such as video conferencing, use communication technology to check each other's images in real time.
Furthermore, although it is desired that the voice of the speaker is also transmitted at the same time, a technique for accurately outputting the voice received at the receiver side is required.
In other words, outputting the received voice data to the conversation person is realized using a speaker, but a technique for outputting a voice that is easier to hear on the receiver side is required (for example, see Patent Document 1). ).

特許文献1では、テレビの両側面にスピーカが搭載されたシステムが開示されている。
このシステムにおいては、音源の後方側に反射板が設置されており、音源の後方側に放射された音(及び低域特性改善用のボードで反射された音)は、この反射板によって反射されて前方側へと進むこととなる。このため、音源の前方側に放射された音と、反射板により反射されて前方側へと進む音と、が合成され、低い周波数帯域の拡大が可能となる。
そして、この反射板は、角度変更が可能となっている。
このように、特許文献1に係るシステムでは、反射板の角度を変更することにより、音源から発生する音の質を高めて、受信者側に伝えるように構成されている。
Patent Document 1 discloses a system in which speakers are mounted on both sides of a television.
In this system, a reflector is installed on the rear side of the sound source, and the sound radiated to the rear side of the sound source (and the sound reflected by the board for improving low frequency characteristics) is reflected by this reflector. Will move forward. For this reason, the sound radiated to the front side of the sound source and the sound reflected by the reflecting plate and proceeding to the front side are synthesized, and a low frequency band can be expanded.
And this reflector can change an angle.
As described above, the system according to Patent Document 1 is configured to improve the quality of sound generated from the sound source by changing the angle of the reflecting plate and to transmit it to the receiver side.

特開昭64−890号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 64-890

このように、特許文献1の技術では、質の高い音を受信者側に伝えるための努力はなされているが、自由に出力位置や範囲をきめ細かく調整することができない。
つまり、特許文献1の技術では、反射板の角度を変更して受信者側へと質の高い音を提供するが、受信者側の現在位置、受信者側の人数、複数の受信者が存在する場合、その占有面積(つまり、質の高い音を出力する範囲)等を、その都度配慮した細かい調整ができるものではない。
例えば、広い面積に音を出力したい場合には、拡散範囲の広いスピーカを用いたり、出力したい方向に多数台のスピーカを設置する必要がある。また、スピーカを回転移動できるような特殊装置が必要となる。
しかしながら、多数台のスピーカを使用しようとすると、設置位置がその分必要となり装置が複雑化することや、スピーカの台数増加に伴う周辺機器(アンプ等)が増加する等の問題的があった。また、回転移動できるような特殊装置を採用すると、構造が複雑になるとともに、コストも増加する。
更に、例えば、超音波スピーカ等が使用されることもあり、このようなスピーカでは反射音が利用されるが、直接音と反射音とを双方利用するものではない。
また、映像表示装置にスピーカを搭載する場合、スペースの問題や、デザイン性、破損の防止等を考慮し、使用しない場合には、スピーカを格納できるような構成もまた望まれている。
As described above, in the technique of Patent Document 1, efforts are made to convey high-quality sound to the receiver side, but the output position and range cannot be freely finely adjusted.
That is, in the technique of Patent Document 1, the angle of the reflector is changed to provide a high-quality sound to the receiver side, but there is a current position on the receiver side, the number of receivers, and a plurality of receivers. In this case, the occupied area (that is, the range in which high-quality sound is output) or the like cannot be finely adjusted in each case.
For example, when it is desired to output sound over a wide area, it is necessary to use a speaker with a wide diffusion range or to install a large number of speakers in the direction in which the sound is to be output. In addition, a special device capable of rotating the speaker is required.
However, if a large number of speakers are to be used, there are problems such that the installation position is required correspondingly, the apparatus becomes complicated, and peripheral devices (amplifiers, etc.) increase with the increase in the number of speakers. In addition, when a special device capable of rotating is employed, the structure becomes complicated and the cost increases.
Further, for example, an ultrasonic speaker or the like may be used, and such a speaker uses reflected sound, but does not use both direct sound and reflected sound.
In addition, when a speaker is mounted on a video display device, a configuration that can store the speaker when not in use is also desired in consideration of space problems, design, and prevention of damage.

本発明の目的は、上記各問題点を解決することにあり、受信者側の状況に応じて簡易かつ確実に調整を行い、高質な音声を届けることが可能な音声出力システム及び音声出力方法に関するものである。
また、本発明の他の目的は、映像表示装置に搭載するにあたり、不要な場合には格納することができる音声出力システム及び音声出力方法に関するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and an audio output system and an audio output method capable of delivering high-quality audio by simply and surely adjusting according to the situation on the receiver side. It is about.
Another object of the present invention relates to an audio output system and an audio output method that can be stored in a video display device when they are not necessary.

上記課題は、本発明に係る音声出力システムによれば、発信者の音声データを取得する音声取得部と、該音声取得部が取得した音声信号を抽出して再生音声信号とする音声再生部と、該音声再生部からの前記再生音声信号を受け、再生音として受信者へ放出する再生音出力部と、を備え、該再生音出力部は、前記再生音信号に従い、前記受信者側である主出力方向側と、該主出力方向側以外の方向である副出力方向側と、に音波を出力するスピーカ本体部と、該スピーカ本体部に対し、前記副出力方向側に配設される反射板と、を少なくとも有して構成されたスピーカ装置であり、前記受信者側の状況を示す情報に応じて、前記反射板の前記スピーカ本体部に対する角度を変更する角度調整指令部と、を備えていることにより解決される。   According to the audio output system of the present invention, the above-described problem is that an audio acquisition unit that acquires the caller's audio data, an audio reproduction unit that extracts the audio signal acquired by the audio acquisition unit and uses it as a reproduction audio signal, and A playback sound output unit that receives the playback sound signal from the sound playback unit and emits it as a playback sound to the receiver, and the playback sound output unit is on the receiver side according to the playback sound signal A speaker main body that outputs sound waves to a main output direction side and a sub output direction side that is a direction other than the main output direction side, and a reflection disposed on the sub output direction side with respect to the speaker main body portion And an angle adjustment command unit that changes the angle of the reflector with respect to the speaker main body according to information indicating the situation on the receiver side. Is solved.

また、上記課題は、本発明に係る音声出力方法によれば、制御装置の受信者位置情報取得部が、位置情報取得装置により取得された前記受信者の状況を示す情報である受信者位置情報を取得する工程と、前記制御装置の位置特定部が、前記受信者位置情報を解析して、仮想座標上において、前記受信者の位置を座標として特定する工程と、前記制御装置の角度演算部が、前記受信者の位置を示す座標を受けて解析し、スピーカ装置に搭載された反射板の移動角度を、前記スピーカ装置に搭載されたスピーカ本体部に対する角度として演算する工程と、前記制御装置の動作指令部が、前記角度演算部の演算結果を受けて、前記反射板の移動を指令する動作信号を、前記スピーカ装置に送信し、前記反射板を移動させる工程と、前記制御装置の音声取得部が、発信者側の音声データを取得する工程と、前記制御装置の音声再生部が、前記音声取得部が取得した音声信号を抽出して再生音声信号とし、該再生音声信号を前記スピーカ本体部に送信する工程と、を行うことにより解決される。   Further, according to the voice output method according to the present invention, the above-described problem is that the receiver position information acquisition unit of the control device is information indicating the status of the receiver acquired by the position information acquisition device. The position specifying unit of the control device analyzes the receiver position information and specifies the position of the receiver as coordinates on virtual coordinates, and the angle calculation unit of the control device. Receiving and analyzing coordinates indicating the position of the receiver, calculating a moving angle of a reflector mounted on the speaker device as an angle with respect to a speaker main body mounted on the speaker device, and the control device The operation command unit receives the calculation result of the angle calculation unit, transmits an operation signal for commanding the movement of the reflecting plate to the speaker device, and moves the reflecting plate; and the sound of the control device A step in which the acquisition unit acquires the voice data on the caller side, and a voice reproduction unit of the control device extracts the voice signal acquired by the voice acquisition unit as a reproduced voice signal, and the reproduced voice signal is the speaker. And the step of transmitting to the main body.

このように、本発明に係る音声出力システムでは、受信者側の状況を示す情報により、スピーカ本体部に対する反射板の角度を変更することができる。
この反射板は、スピーカ本体部に対して角度を変更することが可能である。
つまり、主出力側と副出力側へと出力される音波の一部を反射して、反射波と直接波とが受信者側に届くように構成され、このため、受信者はより明確に再生音を聴覚することが可能となる。
更に、本発明では、受信者側の状況を示す情報に応じて、スピーカ本体部に対する反射板の相対角度を変更可能とした。この情報としては、受信者の人数、配置、音声聴覚目的等を示す情報であり、これらの少なくとも一つの情報に応じて、音波の反射方向を決定することにより、受信者はより明確に再生音を聴覚することが可能となる。
なお、ここでの「主出力方向側」とは、受信者が存在する側を指し、「副出力方向側」とは、「主出力方向側」以外の全ての方向を指すものとする。
また、ここで言う「前記反射板の前記スピーカ本体部に対する角度を変更する」とは、「反射板のスピーカ本体部に対する相対角度を変更する」という意味であり、反射板のみが移動する構成でもよいし、スピーカ本体部も共に移動する構成でもよい。また、「スピーカ本体部に対する反射板の相対角度を直接指令する構成」でもよいし、他の基準物(例えば、反射板の一部が回動可能に取付けられている被取付物)に対する反射板の相対角度を指令し、結果的にスピーカ本体部に対する反射板の相対角度を変更するような構成」であってもよい。
Thus, in the audio output system according to the present invention, the angle of the reflector with respect to the speaker main body can be changed by the information indicating the situation on the receiver side.
This reflector can change an angle with respect to a speaker main-body part.
In other words, a part of the sound wave output to the main output side and the sub output side is reflected so that the reflected wave and the direct wave reach the receiver side, so that the receiver reproduces more clearly. The sound can be heard.
Furthermore, in the present invention, the relative angle of the reflector with respect to the speaker main body can be changed according to information indicating the situation on the receiver side. This information is information indicating the number of receivers, the arrangement, the purpose of audio hearing, etc., and by determining the reflection direction of the sound wave according to at least one of these information, the receiver more clearly reproduces the reproduced sound. Can be heard.
Here, the “main output direction side” refers to the side where the receiver exists, and the “sub output direction side” refers to all directions other than the “main output direction side”.
Further, “changing the angle of the reflector with respect to the speaker body” means “changing the relative angle of the reflector with respect to the speaker body”, and even when only the reflector moves. Alternatively, the speaker main body may be moved together. In addition, “a configuration in which the relative angle of the reflector with respect to the speaker main body is directly commanded” may be used, or a reflector with respect to another reference object (for example, an attached object in which a part of the reflector is rotatably attached). The configuration may be such that the relative angle of the reflector is commanded, and as a result, the relative angle of the reflector with respect to the speaker body is changed.

このとき、前記スピーカ本体部は、前記受信者側である表面と、該表面と反対側の面である裏面と、の2方向から音波を発生するものであり、前記主出力方向は、前記受信者側である前記表面の側であるとともに、前記副出力側は、前記裏面の側であり、前記反射板は、前記裏面の側に配置されていると好適である。
つまり、スピーカ本体部が表裏面から音を出力する平板型とすると、この一面を主出力方向として受信者側を向け、裏面側が向く側を副出力側とする。
そして、副出力側であるスピーカ本体部の裏面側を覆うように反射板が配置されると、副出力側に出力された音波が主出力側(受信者側)へと反射されるため、受信者は明確に再生音を聴覚することができる。
At this time, the speaker main body generates sound waves from two directions, that is, a surface on the receiver side and a back surface on the opposite side to the surface, and the main output direction is the reception direction. It is preferable that the second output side is the back side, and the reflector is disposed on the back side, while being on the front side, which is the person side.
In other words, when the speaker main body is a flat plate type that outputs sound from the front and back surfaces, the receiver side is directed with this one surface as the main output direction, and the side facing the back surface is defined as the secondary output side.
And if the reflector is placed so as to cover the back side of the speaker body that is the secondary output side, the sound wave output to the secondary output side is reflected to the primary output side (receiver side) The person can hear the playback sound clearly.

更に、具体的には、前記受信者側の状況を示す情報は、前記受信者の配置又は前記受信者の使用目的を示す情報であると、音波の反射方向を的確に指令することができるため好適である。
また、より具体的には、位置情報取得装置により取得された前記受信者の状況を示す情報である受信者位置情報を取得する受信者位置情報取得部を備え、前記角度調整指令部は、前記受信者位置情報を解析して、仮想座標上において、前記受信者の位置を座標として特定する位置特定部と、前記受信者の位置を示す座標を解析し、前記反射板の移動角度を演算する角度演算部と、該角度演算部から受信した角度演算結果から、前記反射板の移動角度に関する情報を指定して、前記スピーカ装置へ前記反射板の移動を指令する動作指令部と、を有して構成されていると好適である。
このように構成されていると、受信者の配置を特定することができるため、受信者は、より明確に再生音を聴覚することができる。
このとき、前記位置情報取得装置は、前記受信者側に備えられた撮像装置及び計測装置のうちの少なくとも一方からなると好適である。
撮像装置としては、カメラが好適に用いられ、計測装置としては、赤外線センサが好適に用いられる。
More specifically, the information indicating the situation on the receiver side is information indicating the location of the receiver or the purpose of use of the receiver, so that the direction of sound wave reflection can be accurately commanded. Is preferred.
More specifically, a receiver position information acquisition unit that acquires receiver position information, which is information indicating the status of the receiver acquired by the position information acquisition device, includes the angle adjustment command unit, Analyzing the receiver position information, analyzing the position specifying unit that specifies the position of the receiver as coordinates on the virtual coordinates, and the coordinates indicating the position of the receiver, and calculating the movement angle of the reflector An angle calculation unit, and an operation command unit that designates information related to the movement angle of the reflector from the angle calculation result received from the angle calculation unit and commands the speaker device to move the reflector. It is preferable that it is configured.
With such a configuration, since the arrangement of the receiver can be specified, the receiver can hear the reproduced sound more clearly.
At this time, it is preferable that the position information acquisition device includes at least one of an imaging device and a measurement device provided on the receiver side.
A camera is preferably used as the imaging device, and an infrared sensor is preferably used as the measurement device.

更に、他の具体例としては、前記受信者の使用目的と、前記反射板の移動角度と、を対応付けた使用目的テーブルが保存される記憶部と、使用目的を示す信号を受けて、前記使用目的テーブルより、前記反射板の移動角度を読み出して、前記スピーカ装置へ前記反射板の移動を指令する動作指令部と、を有して構成されていると好適である。
また、上記課題は、本発明に係る音声出力方法によれば、空気を振動させて音波を出力するスピーカ本体部と、該スピーカ本体部の空気振動の一部を反射し、前記スピーカ本体部と所定の角度を成すように移動可能な反射板と、を備えたスピーカ装置にて、受信者側に音声を出力する方法であって、制御装置が、前記受信者の使用目的と、前記スピーカ本体部に対する前記反射板の移動角度と、を対応付けた使用目的テーブルから、指定された前記受信者の使用目的に対する前記反射板の移動角度を読み出す工程と、前記制御装置の動作指令部が、読み出された前記反射板の移動角度を受けて、前記反射板の移動を指令する動作信号を、前記スピーカ装置に送信し、前記反射板を移動させる工程と、前記制御装置の音声取得部が、発信者側の音声データを取得する工程と、前記制御装置の音声再生部が、前記音声取得部が取得した音声信号を抽出して再生音声信号とし、該再生音声信号を前記スピーカ本体部に送信する工程と、を行うことにより解決される。
使用目的とは、受信者が当該システムを使用する目的であり、例えば、受信者が一人で対談する場合と、複数人の受信者で講義を聴覚する場合等では、スピーカ本体部の音の出力範囲を変えることが望ましい。
つまり、受信者が一人の場合には、その一人の受信者に向けて指向性を示すように、再生音を出力すればよいし、受信者が複数人いる場合には、全ての人が聴覚しやすいように再生音を出力する必要があり、このため、前者よりも広い範囲に音波を届ける必要がある。
このように、受信者の使用目的が決まれば、再生音の出力範囲を推測することができ、この推測に応じて、音波が届くように反射板の移動が指令されると、上述した、受信者の座標を取得するシステムと同様に、当該システムの受信者においても、より明確に再生音を聴覚することができる。
Furthermore, as another specific example, a storage unit storing a use purpose table in which the use purpose of the receiver and the movement angle of the reflector are associated with each other, and a signal indicating the use purpose are received, It is preferable to have an operation command unit that reads a moving angle of the reflecting plate from a use purpose table and commands the speaker device to move the reflecting plate.
In addition, according to the audio output method of the present invention, the above problem is that a speaker main body that vibrates air and outputs sound waves, a part of the air vibration of the speaker main body is reflected, and the speaker main body A speaker device comprising: a reflector plate movable to form a predetermined angle; and a method of outputting sound to a receiver side, wherein a control device uses the receiver for the purpose of use and the speaker body A step of reading the movement angle of the reflecting plate with respect to the use purpose of the specified recipient from the use purpose table in which the movement angle of the reflecting plate with respect to the unit is associated, and the operation command unit of the control device reads An operation signal for instructing movement of the reflecting plate in response to the movement angle of the reflecting plate is transmitted to the speaker device, and the sound acquisition unit of the control device is configured to move the reflecting plate, Caller side Obtaining voice data; and a step in which the audio reproduction unit of the control device extracts the audio signal acquired by the audio acquisition unit to obtain a reproduction audio signal, and transmits the reproduction audio signal to the speaker body unit; It is solved by doing.
The purpose of use is the purpose of the receiver using the system. For example, when the receiver talks alone, or when multiple listeners listen to the lecture, the sound output of the speaker body is output. It is desirable to change the range.
In other words, when there is only one receiver, it is only necessary to output a playback sound so as to show directivity toward that one receiver. Therefore, it is necessary to output the reproduced sound so that it is easy to perform. For this reason, it is necessary to deliver the sound wave to a wider range than the former.
As described above, when the intended use of the receiver is determined, the output range of the reproduced sound can be estimated, and when the movement of the reflector is instructed so that the sound wave reaches in accordance with this estimation, the above-described reception Similar to the system for acquiring the coordinates of the person, the recipient of the system can hear the reproduced sound more clearly.

また、前記発信者側の撮影装置が前記発信者を撮影した際の撮影映像を取得して、前記受信者側に備えられる表示器に表示する映像表示装置と、該映像表示装置に対して、少なくとも1個の前記スピーカ装置が搭載されていると好適である。
このように、映像表示装置が備えられていると、聴覚情報のみならず視覚情報(映像情報)もまた受け取ることができるため好適である。
In addition, a video display device that acquires a captured video when the sender's imaging device captures the sender and displays it on a display provided on the receiver side, and the video display device, It is preferable that at least one speaker device is mounted.
As described above, it is preferable that the video display device is provided because not only auditory information but also visual information (video information) can be received.

更に、具体的には、前記反射板の少なくとも一部は、前記スピーカ本体部又は前記映像表示装置に取付けられており、前記反射板は、前記スピーカ本体部又は前記映像表示装置に取付けられている位置を支点として、前記スピーカ本体部又は前記映像表示装置に対して回動すると好適である。
また、より具体的には、前記映像表示装置は、ボックス型であって、前記受信者側を向く面であって前記表示器が配置される表示装置表面と、該表示装置表面と対向する表示装置裏面と、前記表示装置表面及び前記表示装置裏面の上下方向に延びる辺を各々連結する表示装置側面と、を有して構成され、前記スピーカ装置の少なくとも一部は、前記表示装置側面に取付けられるとともに、取付け位置を支点として回動し、前記表示装置側面に沿う格納位置と、前記表示装置側面と所定の角度を成して展開した展開位置と、の間を移動可能であると、使用しない場合には格納位置に格納されるため、コンパクトになり好適である。
More specifically, at least a part of the reflector is attached to the speaker body or the video display device, and the reflector is attached to the speaker body or the video display device. It is preferable that the position is pivoted with respect to the speaker main body or the video display device.
More specifically, the video display device is a box type, and is a surface facing the receiver side, the display device surface on which the display device is disposed, and a display facing the display device surface. A display device side surface, and a display device side surface connecting the display device surface and a side extending in the vertical direction of the display device back surface. At least a part of the speaker device is attached to the display device side surface. In addition, it can be used between a storage position along the side surface of the display device and a deployment position developed at a predetermined angle with the side surface of the display device. If not, it is stored in the storage position, which is preferable because it is compact.

更に、他の具体例としては、前記映像表示装置は、ボックス型であって、前記受信者側を向く面であって前記表示器が配置される表示装置表面と、該表示装置表面と対向する表示装置裏面と、前記表示装置表面及び前記表示装置裏面の上下方向に延びる辺を各々連結する表示装置側面と、を有して構成されており、前記スピーカ本体部は、前記表示装置表面に配置されており、前記表示装置側面は、前記反射板であり、前記表示装置側面の位置である格納位置と、前記スピーカ本体部の前記副出力方向側を覆う位置である展開位置と、の間を移動可能であると好適である。
このように構成されていると、使用しない場合には格納位置に格納されるため、コンパクトになり好適であるとともに、表示装置側面と反射板とを共用とすることができるため、コスト的にも有利である。
更に、スピーカ本体部が表示装置側面から幅方向に突出しないため、使用状態においてもコンパクトな構成となる。
Furthermore, as another specific example, the video display device is a box type, and is a surface facing the receiver side, the surface of the display device on which the display is arranged, and the surface of the display device. A display device back surface, and a display device side surface connecting the display device surface and sides extending in the vertical direction of the display device back surface, and the speaker body is disposed on the display device surface. The display device side surface is the reflection plate, and a space between the storage position that is the position of the display device side surface and the unfolded position that is a position that covers the auxiliary output direction side of the speaker main body. It is preferable that it is movable.
If configured in this way, it is stored in the storage position when not in use, which is compact and suitable, and the side surface of the display device and the reflection plate can be used in common. It is advantageous.
Furthermore, since the speaker body does not protrude in the width direction from the side surface of the display device, the structure is compact even in use.

本発明においては、スピーカ本体部の副出力側に配置される反射板の角度を、受信者側の状況に応じて、簡易に変更することができる構成とした。これにより、副出力方向側(受信者が配置される側と反対側)に放射された音波を主出力方向側(受信者が配置される側)へと反射させることができ、主出力方向側へより明確な再生音を届けることができる。
更に、本発明においては、映像表示装置に対して、スピーカ装置(スピーカ本体及び反射板の一方のみの場合も含む)を格納状態と展開状態とに移動させるようにした。これにより、使用状態時には、スピーカ装置を展開して受信者側に高品質な音声を伝えるとともに、非使用状態には、スピーカ装置をコンパクトに格納することができる。
In the present invention, the angle of the reflector disposed on the sub-output side of the speaker body can be easily changed according to the situation on the receiver side. Thereby, the sound wave radiated to the sub output direction side (the side opposite to the side where the receiver is arranged) can be reflected to the main output direction side (the side where the receiver is arranged), and the main output direction side Can deliver a clearer sound.
Furthermore, in the present invention, the speaker device (including only one of the speaker body and the reflector) is moved between the retracted state and the unfolded state with respect to the video display device. As a result, the speaker device can be unfolded to convey high-quality sound to the receiver side when in use, and the speaker device can be stored compactly when not in use.

本発明の第一実施形態に係る音声出力システムを示す概略説明図である。It is a schematic explanatory drawing which shows the audio | voice output system which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一実施形態に係るネットワークシステムの構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of the network system which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一実施形態に係る通信ユニットの概略を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline of the communication unit which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一実施形態に係るサーバコンピュータの機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of the server computer which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一実施形態に係るスピーカ装置の動作説明図である。It is operation | movement explanatory drawing of the speaker apparatus which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一実施形態に係るスピーカ装置の機能試験の条件図である。It is a condition figure of the function test of the speaker apparatus which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一実施形態に係るスピーカ装置の機能試験の結果を示すグラフである。It is a graph which shows the result of the function test of the speaker apparatus which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一実施形態に係る反射板角度調整フローを示すチャートである。It is a chart which shows the reflector angle adjustment flow which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一実施形態に係る位置特定部(単列)の処理を説明する図である。It is a figure explaining the process of the position specific part (single row) which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一実施形態に係る角度演算部(単列)の処理を説明する図である。It is a figure explaining the process of the angle calculating part (single row) which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一実施形態に係る動作指令部(単列)の処理を説明する図である。It is a figure explaining the process of the operation command part (single row) which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一実施形態に係る位置特定部(複列)の処理を説明する図である。It is a figure explaining the process of the position specific part (double row) which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一実施形態に係る角度演算部(複列)の処理を説明する図である。It is a figure explaining the process of the angle calculating part (double row) which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一実施形態に係る動作指令部(複列)の処理を説明する図である。It is a figure explaining the process of the operation command part (double row) which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第二実施形態に係る使用目的テーブルを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the use purpose table which concerns on 2nd embodiment of this invention. 本発明の第二実施形態に係る反射板角度調整フローを示すチャートである。It is a chart which shows the reflector angle adjustment flow which concerns on 2nd embodiment of this invention. 本発明の第一改変例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 1st modification of this invention. 本発明の第二改変例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 2nd modification of this invention. 本発明の第三改変例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 3rd modification of this invention.

以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下に説明する構成は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
本実施形態は、ボックス型の映像表示装置に対してスピーカ装置が備えられた音声出力システムに関するものである。
本実施形態においては、出力される音声と関連のある映像を共に表示することができるように、映像表示装置が備えられた例を示したが、これに限られず、必ずしも映像装置が必要であるわけではない。
つまり、ハード構成としては、受信者の配置を特定できる手段である位置情報取得装置(以下の実施形態においては、赤外線センサである、カメラを利用してもよい)が備えられるとともに、音声を出力するスピーカ本体部と、スピーカ本体部から副出力方向(受信者側ではない方向)に出力された音波を反射する反射板を有する構成であれば足りる。そして、この反射板の角度を受信者の位置情報に応じて変更することを特徴とするものである。
以下には、本発明の具現化の一例を説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
Note that the configuration described below does not limit the present invention and can be variously modified within the scope of the gist of the present invention.
The present embodiment relates to an audio output system provided with a speaker device for a box-type video display device.
In the present embodiment, the example in which the video display device is provided so that the video related to the output sound can be displayed together is shown, but the present invention is not limited to this, and the video device is necessarily required. Do not mean.
That is, as a hardware configuration, a position information acquisition device (which may be an infrared sensor or a camera may be used in the following embodiments) that is a means by which the arrangement of the recipient can be specified is provided and a sound is output. And a reflector that reflects sound waves output from the speaker main body in the sub-output direction (the direction other than the receiver side) are sufficient. And the angle of this reflector is changed according to a receiver's positional information.
In the following, an embodiment of the present invention will be described.

図1乃至図14は、本発明を具体化するための第一実施形態を示すものであり、図1は音声出力システムを示す概略説明図、図2はネットワークシステムの構成を示す説明図、図3は通信ユニットの概略を示す説明図、図4はサーバコンピュータの機能を示すブロック図を示すものである。なお、第二実施形態及び改変例においては、図1乃至図3の構成は同様の構成である。図4に関しては、第二実施形態において若干の相違点があるが、この相違点は、第二実施形態の説明の際に説明する。
また、図5はスピーカ装置の動作説明図、図6はスピーカ装置の機能試験の条件図、図7はスピーカ装置の機能試験の結果を示すグラフである。
図5乃至図7では、第一実施形態に係るスピーカ装置の動作や、反射板の機能の検証結果について説明する。
そして、図8は、反射板角度調整フローを示すチャート、図9は位置特定部(単列)の処理を説明する図、図10は角度演算部(単列)の処理を説明する図、図11は動作指令部(単列)の処理を説明する図、図12は位置特定部(複列)の処理を説明する図、図13は角度演算部(複列)の処理を説明する図、図14は動作指令部(複列)の処理を説明する図である。
このように、図8乃至図14では、第一実施形態に係る反射板の角度の調整方法をフローチャートと共に説明する。
更に、図15及び図16は、本発明を具現化するための第二実施形態を示すものであり、図15は使用目的テーブルを示す説明図、図16は反射板角度調整フローを示すチャートである。
また、図17乃至図19は、上記実施形態の改変例を示すものであり、各々第一乃至第三改変例を示す。
1 to 14 show a first embodiment for embodying the present invention. FIG. 1 is a schematic explanatory view showing an audio output system. FIG. 2 is an explanatory view showing a configuration of a network system. 3 is an explanatory diagram showing an outline of the communication unit, and FIG. 4 is a block diagram showing functions of the server computer. In the second embodiment and the modified example, the configurations of FIGS. 1 to 3 are the same configurations. Regarding FIG. 4, there are some differences in the second embodiment, but these differences will be described in the description of the second embodiment.
FIG. 5 is an explanatory diagram of the operation of the speaker device, FIG. 6 is a condition diagram of the function test of the speaker device, and FIG. 7 is a graph showing the result of the function test of the speaker device.
5 to 7, the operation of the speaker device according to the first embodiment and the verification result of the function of the reflector will be described.
8 is a chart showing the reflector angle adjustment flow, FIG. 9 is a diagram for explaining the processing of the position specifying unit (single row), and FIG. 10 is a diagram for explaining the processing of the angle calculating unit (single row). 11 is a diagram for explaining the processing of the operation command unit (single row), FIG. 12 is a diagram for explaining the processing of the position specifying unit (double row), FIG. 13 is a diagram for explaining the processing of the angle calculation unit (double row), FIG. 14 is a diagram for explaining the processing of the operation command unit (double row).
As described above, in FIGS. 8 to 14, a method for adjusting the angle of the reflector according to the first embodiment will be described with reference to the flowchart.
15 and 16 show a second embodiment for embodying the present invention. FIG. 15 is an explanatory view showing a purpose table, and FIG. 16 is a chart showing a reflector angle adjustment flow. is there.
FIGS. 17 to 19 show modified examples of the above embodiment, and show first to third modified examples, respectively.

<第一実施形態>
<<本実施形態に係るネットワークシステムの概要について>>
先ず、本実施形態に係るネットワークシステム(以下、本システムS)について、その概要を説明する。本システムSは、互いに離れた場所に居るユーザ同士がお互いの映像をリアルタイムで確認するとともに、音声をリアルタイムで伝達するために構築された通信システムである。
具体的に説明すると、それぞれのユーザが居る場所には映像表示装置5が設置されており、この映像表示装置5には、ディスプレイ51が備えられている。
そして、このディスプレイ51には相手側ユーザのリアルタイム映像が表示される。これにより、各ユーザは、自分が居る場所に設置されたディスプレイ51を通じて、相手側ユーザのリアルタイム映像を利用することができる。
<First embodiment>
<< Overview of Network System According to this Embodiment >>
First, an outline of a network system according to the present embodiment (hereinafter, system S) will be described. This system S is a communication system constructed so that users who are away from each other confirm each other's video in real time and transmit audio in real time.
More specifically, a video display device 5 is installed at a place where each user is present, and the video display device 5 is provided with a display 51.
The display 51 displays the real-time video of the other user. Thereby, each user can use the other party's real-time image | video through the display 51 installed in the place where he exists.

また、各ユーザは、それぞれのユーザが居る場所に設置されたスピーカ装置6を通じて、相手側ユーザが発した音声(厳密には、当該音声の再生音)を聴くことが可能である。したがって、本システムSを用いた通信によって、各ユーザは、相手側ユーザの映像を見ながら、相手側ユーザの発した音声や相手側ユーザの回りの音声を聞くことが可能である。これにより、各ユーザは、互いに離れた場所に居ながらも、実際に対面しているような臨場感(視覚的効果)を得ることが可能である。なお、各ユーザ側が発した音声やその回りの音声もまた、相手側ユーザへと届けることが可能であり、双方向の通信が実現されている。
なお、各ユーザは、ディスプレイ51の表示映像やスピーカ装置6が発する音声を利用する「受信者」に相当する。
Further, each user can listen to the sound (strictly speaking, the reproduced sound of the sound) uttered by the other user through the speaker device 6 installed in the place where the respective user is present. Therefore, through communication using the system S, each user can listen to the voice uttered by the counterpart user and the voice around the counterpart user while watching the video of the counterpart user. Thereby, it is possible for each user to obtain a sense of reality (visual effect) as if they are actually facing each other even though they are located at a distance from each other. Note that the voices uttered by each user side and the voices around them can also be delivered to the counterpart user, and two-way communication is realized.
Each user corresponds to a “recipient” who uses the display video on the display 51 and the sound emitted from the speaker device 6.

本システムSは、上述した効果を奏することから、様々な用途に利用することが可能である。例えば、各ユーザが各々の自宅に居ながら対話を行ったり、一方のユーザが遠方に居る他方のユーザに対してサービス等を提供したり、一方のユーザが遠方に居る他方のユーザに対して講義やレッスンを行ったりする場面で本システムSは利用される。このように本システムSは、互いに異なる場所に居るユーザ同士が相手の顔を見ながら対話するシチュエーションにおいて幅広く利用することが可能である。   Since the present system S has the effects described above, it can be used for various purposes. For example, each user has a conversation while staying at their home, one user is providing a service to the other user who is far away, or one user is giving a lecture to the other user who is far away This system S is used in scenes such as taking lessons. Thus, the present system S can be widely used in situations where users in different places interact with each other while looking at the faces of the other party.

なお、説明を分かり易くするため、以下では、一方のユーザを利用者Aとし、他方のユーザを利用者Bとし、両者の間で擬似対面通話を行うケースを例に挙げて説明することとする。また、以下では、利用者A側の視点(すなわち、利用者Bの音声及び映像を利用する側の立場)から説明することとする。この場合、利用者Aが「受信者」に該当し、利用者Bが「発信者」に該当する。なお、以下に説明する内容は、利用者B側の視点(すなわち、利用者Aの音声及び映像を利用する側の立場)でも同様となる。すなわち、以下に説明する機器構成や各機器の動作については、利用者A側の立場と利用者B側の立場との間で共通の内容となる。
また、以下の説明においては、受信者(つまり、利用者A)が複数存在する場合を説明し、これら複数の利用者Aを、利用者A1、利用者A2、・・・、利用者An(nは昇順に付される整数)と記す。
In order to make the explanation easy to understand, a case where one user is a user A and the other user is a user B and a pseudo-face-to-face call is performed between the two users will be described as an example. . Further, the following description will be made from the viewpoint of the user A (that is, the position of the user B using the voice and video). In this case, user A corresponds to the “recipient” and user B corresponds to the “sender”. The contents described below are the same from the viewpoint on the user B side (that is, the position on the user A's voice and video side). That is, the device configuration and the operation of each device described below are common to the user A side and the user B side.
Further, in the following description, a case where there are a plurality of recipients (that is, user A) will be described, and the plurality of users A will be referred to as user A1, user A2,. n is an integer given in ascending order).

<<本実施形態に係る音声出力システムの構成について>>
次に、本システムSの機器構成について図2及び図3を参照しながら説明する。本システムSは、それぞれのユーザが居る場所に設置された情報通信可能な音声出力システム100によって構成されている。具体的に説明すると、擬似対面会話時に利用者A及び利用者Bが居る場所には、音声出力システム100が各々設けられている。利用者A側の音声出力システム100及び利用者B側の音声出力システム100は、図2に示すように、いずれも外部通信ネットワークGNに接続されている。
<< Configuration of Audio Output System According to this Embodiment >>
Next, the device configuration of the system S will be described with reference to FIGS. The system S is configured by an audio output system 100 capable of information communication installed in a place where each user is present. If it demonstrates concretely, the audio | voice output system 100 is each provided in the place where the user A and the user B exist at the time of pseudo | simulation face-to-face conversation. As shown in FIG. 2, the user A side audio output system 100 and the user B side audio output system 100 are both connected to the external communication network GN.

以下、本実施形態に係る音声出力システム100の構成例について説明する。なお、利用者A側の音声出力システム100と利用者B側の音声出力システム100とは、設置場所や配信対象とする映像や音声が異なる点を除き、略同様である。したがって、以下では、利用者A側の音声出力システム100の構成例のみを説明することとする。   Hereinafter, a configuration example of the audio output system 100 according to the present embodiment will be described. Note that the audio output system 100 on the user A side and the audio output system 100 on the user B side are substantially the same except that the installation location and the video and audio to be distributed are different. Therefore, only a configuration example of the audio output system 100 on the user A side will be described below.

利用者A側の音声出力システム100は、図2に示すように、サーバコンピュータ1、カメラ2、マイク3、赤外線センサ4、映像表示装置5、スピーカ装置6を主な構成要素として有する。
カメラ2は、撮影範囲(画角)内にある被写体の映像を撮影する撮影装置であり、本実施形態では公知のネットワークカメラによって構成されている。このカメラ2は、図3に示すように、ディスプレイ51の直上位置に設置されている。また、本実施形態に係るカメラ2は、映像表示装置5に備えられるディスプレイ51の前に利用者Aが立っているときに当該利用者A及びその周辺映像を撮影する。本実施形態においては、画角内に利用者Aが複数人存在することを想定するため、複数人の利用者A全員を撮影できるように構成されている。
なお、このカメラ2は、「位置情報取得装置」として機能するように構成されていてもよい。つまり、このカメラ2によって取得した撮像データを画像処理することにより、予め定めた原点O位置に対する対象物(本実施形態においては、利用者A)の位置を示す座標を取得し、後述する赤外線センサ4(「位置情報取得手段」として機能する)から得られる対象物の深度情報を含む位置情報と合成若しくはこれを補正することにより、より詳細に対象物(利用者A)の位置を示す座標を特定することができるように構成されていてもよい。
As shown in FIG. 2, the user A side audio output system 100 includes a server computer 1, a camera 2, a microphone 3, an infrared sensor 4, a video display device 5, and a speaker device 6 as main components.
The camera 2 is a photographing device that photographs an image of a subject within a photographing range (angle of view), and is configured by a known network camera in the present embodiment. As shown in FIG. 3, the camera 2 is installed at a position directly above the display 51. Further, the camera 2 according to the present embodiment captures the user A and the surrounding video when the user A stands in front of the display 51 provided in the video display device 5. In the present embodiment, since it is assumed that there are a plurality of users A within the angle of view, all of the plurality of users A can be photographed.
The camera 2 may be configured to function as a “position information acquisition device”. That is, the image data acquired by the camera 2 is subjected to image processing to acquire coordinates indicating the position of the object (the user A in the present embodiment) with respect to a predetermined origin O position, and an infrared sensor described later. 4 (which functions as “position information acquisition means”) is combined with position information including depth information of the object or corrected, and coordinates indicating the position of the object (user A) in more detail are obtained. You may be comprised so that it can specify.

マイク3は、擬似対面会話時に利用者Aが居る場所内で発生する音を集音する装置であり、公知のマイクによって構成されている。なお、本実施形態では、図3に示すようにディスプレイ51の直下位置にマイク3が設置されている。なお、マイク3の位置は、これに限られることはなく、適切に集音できる位置であればよく、例えば、ディスプレイ51の直上位置に設置されていてもよい。
また、本実施形態においては、利用者B側が発した音声を、その再生音として利用者Aが聞き取る構成である。つまり、利用者B側において同様に設定されたマイク3から、利用者B周辺の音を集音し、再生音として、利用者Aが聞きとることとなる。
The microphone 3 is a device that collects sound generated in a place where the user A is present during the pseudo face-to-face conversation, and is configured by a known microphone. In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the microphone 3 is installed immediately below the display 51. Note that the position of the microphone 3 is not limited to this, and may be any position where sound can be collected appropriately. For example, the microphone 3 may be installed at a position directly above the display 51.
In the present embodiment, the user A listens to the sound produced by the user B as the reproduced sound. That is, the sound around the user B is collected from the microphone 3 similarly set on the user B side, and the user A hears it as a reproduced sound.

赤外線センサ4は、所謂赤外線センサであり、図3に示すように、ディスプレイ51の直上位置であって、上記カメラ2に隣接する位置に設置されている。この赤外線センサ4は、計測対象物の深度を含む3次元的な位置を計測する計測装置である。具体的に説明すると、赤外線センサ4は、計測対象物に向けて赤外線を照射し、その反射光を受光し、その際の受光強度に基づいて位置情報を取得する。ここで、「深度」とは、具体的には、基準位置から計測対象物までの距離(すなわち、奥行距離)のことである。ちなみに、本実施形態では、ディスプレイ51の前面位置が基準位置として設定されている。ただし、基準位置については、上記の位置に限定されず、任意の位置に設定することが可能である。   The infrared sensor 4 is a so-called infrared sensor, and is installed at a position immediately above the display 51 and adjacent to the camera 2 as shown in FIG. The infrared sensor 4 is a measuring device that measures a three-dimensional position including the depth of the measurement object. Specifically, the infrared sensor 4 irradiates infrared rays toward the measurement object, receives the reflected light, and acquires position information based on the received light intensity at that time. Here, the “depth” specifically refers to the distance from the reference position to the measurement object (that is, the depth distance). Incidentally, in the present embodiment, the front position of the display 51 is set as the reference position. However, the reference position is not limited to the above position, and can be set to an arbitrary position.

なお、赤外線センサ4による深度の計測結果は、カメラ2の撮影映像(厳密には、映像を構成するフレーム単位の画像であって、以下、フレーム画像と呼ぶ)を所定数の画素に分割した際の当該画素毎に得られる。そして、画素毎に得た深度の計測結果をフレーム画像単位でまとめることで、深度データが得られるようになる。この深度データは、フレーム画像について画素別に深度の計測結果を示すデータであり、深度の計測結果に応じて各画素の色や濃淡を変えて得られるビットマップ形式のデータとなっている。   The depth measurement result by the infrared sensor 4 is obtained when a captured image of the camera 2 (strictly speaking, an image of a frame unit constituting the image, hereinafter referred to as a frame image) is divided into a predetermined number of pixels. Obtained for each pixel. Depth data can be obtained by collecting the depth measurement results obtained for each pixel in units of frame images. This depth data is data indicating a depth measurement result for each pixel of the frame image, and is bitmap format data obtained by changing the color and shading of each pixel according to the depth measurement result.

また、深度データは、当該深度データが示す深度の計測時点と同時点に撮影された撮影映像(厳密にはフレーム画像)と対応している。具体的に説明すると、撮影映像に対して、深度データが取得される。つまり、画素間の深度計測結果の相違を利用すれば、深度データを構成する画素のうち、背景映像に属する画素と人物映像に属する画素とを区別し、一方の映像を抽出することも可能となる。   Further, the depth data corresponds to a captured video (strictly, a frame image) that is captured at the same time as the depth measurement time indicated by the depth data. More specifically, depth data is acquired for a captured video. In other words, if the difference in depth measurement results between pixels is used, it is possible to distinguish between pixels belonging to the background image and pixels belonging to the person image and extract one image out of the pixels constituting the depth data. Become.

更に、前述したように、本実施形態においては、この赤外線センサ4は、位置情報取得手段」として機能する。つまり、上記のようにして取得した深度データを含む3次元的な位置を座標として取得する。
なお、深度データと、カメラ2から取得した利用者Aの位置を示す座標と、を合成若しくは一方で他方を補正することにより、より詳細に対象物(利用者A)の位置を示す座標を特定することができるように構成されていてもよい。
Furthermore, as described above, in the present embodiment, the infrared sensor 4 functions as a “positional information acquisition unit”. That is, a three-dimensional position including the depth data acquired as described above is acquired as coordinates.
The coordinates indicating the position of the object (user A) are specified in more detail by combining the depth data and the coordinates indicating the position of the user A acquired from the camera 2 or correcting the other. You may be comprised so that it can do.

映像表示装置5に備えられるディスプレイ51は、利用者B側の音声出力システム100から配信されてくる映像や、利用者B側の映像を表示する表示器である。本実施形態において、ディスプレイ51は、図3に示すように縦長矩形状の表示器であり、ボックス状の装置本体52に支持されている。そして、擬似対面会話時には、利用者Aが居る場所に設置されている。より具体的に説明すると、本実施形態に係るディスプレイ51は、姿見型の表示器となっており、前面に形成された鏡面部に映像を表示する。
なお、装置本体52において、ディスプレイ51が配置されている面(受信者側を向く面)を「表示装置表面52a」、この表示装置表面52aと対向する面を「表示装置裏面52b」、表示装置表面52a及び表示装置裏面52bの上下方向に延びる辺を各々連結する面を「表示装置側面52c」と記す。
The display 51 provided in the video display device 5 is a display that displays video delivered from the audio output system 100 on the user B side and video on the user B side. In the present embodiment, the display 51 is a vertically-long rectangular display as shown in FIG. 3, and is supported by a box-shaped device body 52. And it is installed in the place where the user A exists at the time of a pseudo face-to-face conversation. If it demonstrates more concretely, the display 51 which concerns on this embodiment is a figure-type display, and displays an image | video on the mirror surface part formed in the front.
In the device main body 52, the surface on which the display 51 is arranged (the surface facing the receiver) is “display device front surface 52a”, and the surface opposite to the display device surface 52a is “display device rear surface 52b”. A surface connecting the sides extending in the vertical direction of the front surface 52a and the display device back surface 52b is referred to as a “display device side surface 52c”.

また、本実施形態に係るディスプレイ51は、図1に示すように、利用者Bの全身映像を等身大で表示させるのに十分なサイズとなっている。ここで、「全身映像」とは、頭部から足に亘る身体全体を現した映像であり、起立状態の映像であっても着座状態の映像であってもよく、また、前方に配置された物によって身体の一部が隠れている状態の姿を含む概念である。   Further, as shown in FIG. 1, the display 51 according to the present embodiment has a size sufficient to display the whole body image of the user B in a life-size manner. Here, the “whole body image” is an image showing the entire body from the head to the foot, and may be a standing image or a seated image, and is arranged in front. It is a concept that includes a figure in which a part of the body is hidden by an object.

スピーカ装置6は、利用者B側の音声出力システム100から配信されてくる音声を再生した際の音声(再生音)を発する装置であり、本実施形態では、図3に示すように、映像表示装置5の横幅方向において、これを挟む位置に、それぞれ2個ずつ設置されている。
ただし、スピーカ装置6の設置位置及び設置台数については、上述の内容に限定されず、任意に設定することが可能である。
本実施形態に係るスピーカ装置6は、スピーカ本体部61と、反射板62を、を有して構成される。
The speaker device 6 is a device that emits sound (reproduced sound) when the sound distributed from the sound output system 100 on the user B side is reproduced. In the present embodiment, as shown in FIG. In the width direction of the device 5, two each are installed at positions sandwiching them.
However, the installation position and the number of installed speaker devices 6 are not limited to the above-described contents, and can be arbitrarily set.
The speaker device 6 according to the present embodiment includes a speaker main body 61 and a reflection plate 62.

スピーカ本体部61は、公知のスピーカによって構成されている。
本実施形態においては、少なくとも2方向に音波を出力するスピーカが、スピーカ本体部61として使用されている。
なお、本実施形態において、「主出力方向」とは、受信者が存在する側に向かう方向であり、「副出力方向」とは、上記主出力方向と反対側に向かう方向である。
スピーカ本体部61は、矩形の枠体61a(図示せず)に音源が支持されており、その枠体61aの一辺は、映像表示装置5の表示装置側面52cに取付けられている。
また、反射板62は、矩形の板体であり、その一辺は、スピーカ本体部61若しくは映像表示装置5の表示装置側面52cに対し、スピーカ本体部61の副出力方向側の面を被覆するように取付けられている。なお、反射板62は、その取付け部分を支点として、回動可能となっており、この構成によりスピーカ本体部61に対して反射板62が成す角度を変更することができる。
なお、本実施形態に係るスピーカ本体部61は、装置本体52に対して固定されているが、これに限らず、回動するように構成されていてもよい。このような構成については、改変例として、後に詳述する。
The speaker body 61 is constituted by a known speaker.
In the present embodiment, a speaker that outputs sound waves in at least two directions is used as the speaker body 61.
In the present embodiment, the “main output direction” is a direction toward the side where the receiver exists, and the “sub output direction” is a direction toward the opposite side to the main output direction.
The speaker body 61 has a sound source supported by a rectangular frame 61 a (not shown), and one side of the frame 61 a is attached to the display device side surface 52 c of the video display device 5.
Further, the reflection plate 62 is a rectangular plate, and one side of the reflection plate 62 covers the surface of the speaker body 61 or the display device side surface 52c of the video display device 5 on the side of the auxiliary output direction of the speaker body 61. Installed on. The reflector 62 can be rotated with its attachment portion as a fulcrum, and the angle formed by the reflector 62 with respect to the speaker body 61 can be changed by this configuration.
In addition, although the speaker main body 61 according to the present embodiment is fixed to the apparatus main body 52, the present invention is not limited thereto, and the speaker main body 61 may be configured to rotate. Such a configuration will be described in detail later as a modified example.

サーバコンピュータ1は、コンピュータの一例であり、音声出力システム100を制御している。受信者側の音声出力システムが備えるサーバコンピュータ1(以下、利用者A側のサーバコンピュータ1)と、利用者B側の音声出力システム100が備えるサーバコンピュータ1(以下、利用者B側のサーバコンピュータ1)とは、外部通信ネットワークGNを介して通信可能に接続されている。具体的に説明すると、利用者B側のサーバコンピュータ1は、擬似対面会話時に利用者Bが居る場所の映像や音声を、利用者A側のサーバコンピュータ1に向けて送信する。なお、本実施形態において、映像は、符号化されたデジタルデータの形式で送信され、音声は、映像中に組み込まれて当該映像と共に送信されることになっている。ただし、これに限定されず、映像と音声とが別々に送信されてもよい。   The server computer 1 is an example of a computer and controls the audio output system 100. Server computer 1 (hereinafter referred to as user A side server computer 1) provided in the receiver side voice output system and server computer 1 (hereinafter referred to as user B side server computer) provided in the user B side voice output system 100. 1) is communicably connected via an external communication network GN. More specifically, the server computer 1 on the user B side transmits video and audio of the place where the user B is present to the server computer 1 on the user A side during the pseudo face-to-face conversation. In this embodiment, the video is transmitted in the form of encoded digital data, and the audio is incorporated in the video and transmitted together with the video. However, the present invention is not limited to this, and the video and audio may be transmitted separately.

また、利用者A側のサーバコンピュータ1は、カメラ2の撮影映像を送信するのと同時に、当該撮影映像と対応する深度データを利用者A側のサーバコンピュータ1に向けて送信する。さらに、利用者A側のサーバコンピュータ1は、利用者B側のサーバコンピュータ1が送信した映像や音声並びに深度データを、外部通信ネットワークGNを通じて受信する。その後、利用者A側のサーバコンピュータ1は、受信した映像や音声に応じて、映像表示装置5及びスピーカ装置6を制御する。これにより、ディスプレイ51には、利用者B側のサーバコンピュータ1から受信した映像(すなわち、利用者Bの全身映像及びその周辺映像)が表示されるようになる。また、スピーカ本体部61からは、利用者B側のサーバコンピュータ1から受信した映像中に組み込まれていた音声の再生音が発せられるようになる。   Further, the server computer 1 on the user A side transmits depth data corresponding to the captured video to the server computer 1 on the user A side at the same time as transmitting the captured video of the camera 2. Further, the server computer 1 on the user A side receives the video, audio and depth data transmitted from the server computer 1 on the user B side through the external communication network GN. Thereafter, the server computer 1 on the user A side controls the video display device 5 and the speaker device 6 in accordance with the received video and audio. As a result, the video received from the server computer 1 on the user B side (that is, the whole body video of the user B and its peripheral video) is displayed on the display 51. Further, the speaker main body 61 emits a reproduced sound of the sound incorporated in the video received from the server computer 1 on the user B side.

<<サーバコンピュータの詳細構成>>
次に、サーバコンピュータ1の詳細構成について図4を参照しながら説明する。なお、本実施形態には、利用者A側のサーバコンピュータ1と利用者B側のサーバコンピュータ1とが略同様の構成となっている。このため、以下では、利用者A側のサーバコンピュータ1の構成のみを説明することとする。
<< Detailed Configuration of Server Computer >>
Next, a detailed configuration of the server computer 1 will be described with reference to FIG. In this embodiment, the server computer 1 on the user A side and the server computer 1 on the user B side have substantially the same configuration. Therefore, only the configuration of the server computer 1 on the user A side will be described below.

利用者A側のサーバコンピュータ1は、CPU、ROMやRAM等のメモリ、通信用インタフェース及びハードディスクドライブを主な構成機器として有する。また、サーバコンピュータ1のハードディスクドライブには、サーバコンピュータ1が上述した機能を発揮するためのコンピュータプログラムが格納されている。   The server computer 1 on the user A side includes a CPU, a memory such as a ROM and a RAM, a communication interface, and a hard disk drive as main components. Further, the hard disk drive of the server computer 1 stores a computer program for the server computer 1 to perform the functions described above.

利用者A側のサーバコンピュータ1の機能について改めて説明すると、Aさん側のサーバコンピュータ1は、映像表示に関する様々な機能や、音声出力に関する様々な機能を搭載している。
具体的に説明すると、音声・映像配信部11、音声・映像取得部12、映像表示部13、音声再生部14、利用者位置情報取得部15、位置特定部16、角度演算部17、動作指令部18、記憶部19が、利用者A側のサーバコンピュータ1に備わっている。
これら各部は、利用者A側のサーバコンピュータ1を構成する上述のハードウェア機器と、利用者A側のサーバコンピュータ1にインストールされたコンピュータプログラムと、が協働することで実現される。以下、各部についてそれぞれ説明する。
The functions of the server computer 1 on the user A side will be described again. The server computer 1 on the user A side is equipped with various functions related to video display and various functions related to audio output.
More specifically, an audio / video distribution unit 11, an audio / video acquisition unit 12, a video display unit 13, an audio reproduction unit 14, a user position information acquisition unit 15, a position specification unit 16, an angle calculation unit 17, an operation command The unit 18 and the storage unit 19 are provided in the server computer 1 on the user A side.
These units are realized by the cooperation of the above-described hardware device constituting the server computer 1 on the user A side and the computer program installed on the server computer 1 on the user A side. Each part will be described below.

(音声・映像配信部)
音声・映像配信部11は、擬似対面会話時に利用者Aが居る場所の映像や音声を配信するものである。この音声・映像配信部11は、利用者A側の音声出力システム100が有するカメラ2やマイク3と通信し、カメラ2が撮影した撮影映像及びマイク3が集音した音声を取得する。そして、音声・映像配信部11は、取得した撮影映像中に取得した音声を組み込んだ上で、当該撮影映像を利用者B側のサーバコンピュータ1に向けて配信する。
(Audio / Video Distribution Department)
The audio / video distribution unit 11 distributes video and audio of a place where the user A is present during the pseudo face-to-face conversation. The audio / video distribution unit 11 communicates with the camera 2 and the microphone 3 included in the audio output system 100 on the user A side, and acquires the captured video captured by the camera 2 and the audio collected by the microphone 3. Then, the audio / video distribution unit 11 incorporates the acquired audio in the acquired captured video, and distributes the captured video toward the server computer 1 on the user B side.

(音声・映像取得部)
音声・映像取得部12は、利用者B側のサーバコンピュータ1から送信されてくる映像及び当該映像中に組み込まれた音声を、外部通信ネットワークGNを介して受信することで当該映像及び音声を取得するものである。なお、本実施形態において、映像及び音声は、前述したように、符号化されたデジタルデータとして送信されることになっている。このため、映像表示部13は、受信した映像データを復号化した段階で映像等を取得することになる。
(Audio / Video acquisition unit)
The audio / video acquisition unit 12 acquires the video and audio by receiving the video transmitted from the server computer 1 on the user B side and the audio embedded in the video via the external communication network GN. To do. In this embodiment, video and audio are transmitted as encoded digital data as described above. For this reason, the video display unit 13 acquires video and the like at the stage where the received video data is decoded.

(映像表示部)
映像表示部13は、音声・映像取得部12が取得した映像に基づいてディスプレイ51を制御することにより、当該映像をディスプレイ51に表示させるものである。
(Video display section)
The video display unit 13 displays the video on the display 51 by controlling the display 51 based on the video acquired by the audio / video acquisition unit 12.

(音声再生部)
音声再生部14は、音声・映像取得部12が取得した映像中に組み込まれた音声を抽出し、当該音声の再生音をスピーカ本体部61から発生させるものである。なお、本実施形態では、利用者A側の音声出力システム100には、複数のスピーカ装置6が設けられている。音声再生部14は、再生音を発生させるにあたり、実際に使用するスピーカ本体部61の位置や音量等の再生条件をディスプレイ51の表示映像に連動するように設定し、設定された条件に従って再生音を発生させる。これにより、擬似対面会話の臨場感が更に増すようになる。
(Audio playback part)
The audio reproduction unit 14 extracts audio embedded in the video acquired by the audio / video acquisition unit 12 and generates a reproduction sound of the audio from the speaker body unit 61. In the present embodiment, the user A side audio output system 100 is provided with a plurality of speaker devices 6. When generating the playback sound, the audio playback unit 14 sets playback conditions such as the position and volume of the speaker body 61 actually used so as to be linked to the display video on the display 51, and plays back the playback sound according to the set conditions. Is generated. As a result, the presence of the pseudo-face-to-face conversation is further increased.

(利用者位置情報取得部)
利用者位置情報取得部15は、利用者Aの位置情報を座標として取得する。つまり、赤外線センサ4からの情報から、予め定めた原点O位置に対する対象物(本実施形態においては、利用者A)の位置を示す座標を取得する。
具体的には、赤外線センサ4には、利用者Aと対向するように、赤外線の出射口41と、反射光を受光するディテクタ42と、が備えられている。
(User location information acquisition unit)
The user position information acquisition unit 15 acquires the position information of the user A as coordinates. That is, from the information from the infrared sensor 4, the coordinates indicating the position of the object (the user A in the present embodiment) with respect to the predetermined origin O position are acquired.
Specifically, the infrared sensor 4 includes an infrared emission port 41 and a detector 42 that receives reflected light so as to face the user A.

(位置特定部)
例えば、本実施形態においては、図9に示すように、利用者Aを含む空間を上方から見下ろした平面空間に仮想2次元座標を規定しており、利用者Aの頭頂点(軸線位置)を利用者位置点Pとしている。また、本実施形態においては、表示装置表面52aの幅方向の中点を原点Oとして規定している。なお、原点Oの位置は、これに限られることはなく、例えば、ディテクタ42の中心点を原点Oとして規定してもよいし、出射口41の中心とディテクタ42の中心と、の幅方向中点を原点Oとして規定してもよい。
このように規定した原点Oに対して、認識された利用者Aの一点(頭頂点)を利用者位置点Pとし、利用者位置点Pの位置を示す座標を求める。
なお、赤外線センサ4においては、仮想3次元的座標を取得することができるが、本実施形態においては、高さ方向は考慮せず、仮想2次元座標系を設定することとしている。
(Location identification part)
For example, in the present embodiment, as shown in FIG. 9, virtual two-dimensional coordinates are defined in a plane space looking down on a space including the user A from above, and the head vertex (axis position) of the user A is defined. The user position point P is used. In the present embodiment, the center point in the width direction of the display device surface 52a is defined as the origin O. Note that the position of the origin O is not limited to this. For example, the center point of the detector 42 may be defined as the origin O, and the center of the emission port 41 and the center of the detector 42 may be in the width direction. A point may be defined as the origin O.
With respect to the origin O defined in this way, one point (head vertex) of the recognized user A is set as the user position point P, and coordinates indicating the position of the user position point P are obtained.
In the infrared sensor 4, virtual three-dimensional coordinates can be acquired, but in the present embodiment, a virtual two-dimensional coordinate system is set without considering the height direction.

このように座標系を規定したため、原点Oから、赤外線センサ4で取得した奥行き方向(つまり、深度方向)が仮想2次元座標のy軸となり、このy軸と直交した方向がx軸となる。
換言すれば、仮想2次元平面座標上において、原点Oからの、映像表示装置5幅方向のずれがx座標であり、原点Oからの映像表示装置5奥行方向のずれがy座標である。
なお、上記に示す座標の取得方法は、一例であり、これに限られるものではない。例えば、上記の尚書きのように、仮想3次元座標を規定し、x,y,z座標系(この場合には、「高さz」という概念を導入し、利用者Aの位置を示す利用者位置点Pとしては、例えば、「重心点」を選択するとよい)により、利用者Aの位置を立体的に規定してもよい。また、赤外線センサ4で得られた座標を、カメラ2で得られた撮像データを画像処理して取得した座標を使用して補正するように構成されていてもよい。
Since the coordinate system is defined in this way, the depth direction (that is, the depth direction) acquired from the infrared sensor 4 from the origin O becomes the y-axis of the virtual two-dimensional coordinate, and the direction orthogonal to the y-axis becomes the x-axis.
In other words, on the virtual two-dimensional plane coordinates, the deviation in the width direction of the video display device 5 from the origin O is the x coordinate, and the deviation in the depth direction of the video display device 5 from the origin O is the y coordinate.
Note that the coordinate acquisition method described above is an example, and the present invention is not limited to this. For example, as described above, a virtual three-dimensional coordinate is defined, and an x, y, z coordinate system (in this case, the concept of “height z” is introduced to indicate the position of the user A) As the user position point P, for example, “the barycentric point” may be selected), and the position of the user A may be defined three-dimensionally. Further, the coordinates obtained by the infrared sensor 4 may be corrected by using the coordinates obtained by performing image processing on the imaging data obtained by the camera 2.

更に、本実施形態においては、利用者Aが複数人存在することが想定されており、利用者A1、利用者A2、・・・、利用者Anの位置を示す座標を、利用者位置点P1(x1、y1)、利用者位置点P2(x2、y2)、・・・、利用者位置点Pn(xn、yn)として全て取得できるようになっている(nは昇順に付される整数)。
このため、以下の説明においては、利用者位置点Pを一般化して示す場合には、利用者位置点Pnと示し、「n」の定義は、特に示さない。
このように、位置特定部16は、仮想2次元平面座標上の利用者位置点Pnを取得する。
なお、この利用者位置点Pnを使用した処理については、後に詳述する。
Further, in the present embodiment, it is assumed that there are a plurality of users A, and the coordinates indicating the positions of the users A1, A2,... (X1, y1), user position point P2 (x2, y2),..., User position point Pn (xn, yn) can all be acquired (n is an integer given in ascending order). .
Therefore, in the following description, when the user position point P is generalized, it is indicated as the user position point Pn, and the definition of “n” is not particularly shown.
As described above, the position specifying unit 16 acquires the user position point Pn on the virtual two-dimensional plane coordinates.
The processing using the user position point Pn will be described in detail later.

(角度演算部)
角度演算部17は、位置特定部16が特定した利用者位置点Pnを受けて、反射板62の移動角度を演算する。
上記のように、本実施形態においては、スピーカ本体部61に対する反射板62の角度が可変となるように構成されている。そして、この角度は、利用者Aの状況に応じて決定されるものである。よって、この角度演算部17では、反射板62を回動させる角度(移動角度)、つまり、スピーカに対する反射板62の最適角度を演算することとなる。また、本実施形態においては、複数の利用者Aの配置状況に応じて、角度が決定されるように構成されている。
このため、角度演算部17は、位置特定部16が特定した利用者位置点Pnが占めす座標情報を得て、スピーカ本体部61に対して反射板62が成すべき最適角度を演算し、角度データとして出力する。
なお、この利用者位置点Pnに対する演算の具体例等は、後に詳述する。
(Angle calculation unit)
The angle calculation unit 17 receives the user position point Pn specified by the position specifying unit 16 and calculates the movement angle of the reflection plate 62.
As described above, in the present embodiment, the angle of the reflection plate 62 with respect to the speaker main body 61 is configured to be variable. This angle is determined according to the situation of the user A. Therefore, the angle calculator 17 calculates an angle (movement angle) for rotating the reflector 62, that is, an optimum angle of the reflector 62 with respect to the speaker. Moreover, in this embodiment, it is comprised so that an angle may be determined according to the arrangement | positioning condition of the some user A. FIG.
Therefore, the angle calculation unit 17 obtains coordinate information occupied by the user position point Pn specified by the position specifying unit 16, calculates the optimum angle that the reflector 62 should form with respect to the speaker main body unit 61, Output as data.
A specific example of the calculation for the user position point Pn will be described in detail later.

(動作指令部)
動作指令部18は、角度演算部17が算出した角度データを受けて、反射板62へと動作指令信号を送信する。
なお、反射板62には、駆動源が搭載されており、動作指令部18は、この駆動源に対して動作指令信号を送信する。
駆動源としては、公知の機構等が用いられればよいが、例えば、モータ装置が使用されるとよい。
一例としては、駆動源としてのモータ装置へ、角度データを、モータ装置の回転数に変換した信号を送信するように構成するとよい。このように構成すると、モータ装置は、この回転数を示す信号に従って回転し、反射板62を所定の位置まで回動させることができる。なお、この場合、「回転数を示す信号」が「反射板の移動角度に関する情報」に相当する。しかしながら、回転数を示す信号に限られず、例えば、タイマによって、駆動時間を指定する信号等であってもよい。
(Operation command part)
The operation command unit 18 receives the angle data calculated by the angle calculation unit 17 and transmits an operation command signal to the reflector 62.
Note that a driving source is mounted on the reflecting plate 62, and the operation command unit 18 transmits an operation command signal to the driving source.
As the drive source, a known mechanism or the like may be used. For example, a motor device may be used.
As an example, it may be configured to transmit a signal obtained by converting angle data into the number of rotations of the motor device to the motor device as a drive source. If comprised in this way, the motor apparatus can rotate according to the signal which shows this rotation speed, and can rotate the reflecting plate 62 to a predetermined position. In this case, the “signal indicating the number of rotations” corresponds to “information on the moving angle of the reflector”. However, the signal is not limited to the signal indicating the rotation speed, and may be a signal for designating the driving time by a timer, for example.

(記憶部)
記憶部19は、各処理を実行するための諸々の情報を記憶しているものである。この記憶部19が記憶している情報の中には、利用者Aの使用目的と、スピーカ本体部61に対する反射板62の角度と、を対応付けた使用目的テーブルが記憶されている。
なお、この使用目的テーブルと、これを使用した処理については、後に、第二実施形態として詳述する。
このため、第一実施形態に係る記憶部19には、当該使用目的テーブルは、必ずしも必要な構成ではないが、この使用目的テーブルも参照することとし、反射板62の移動角度を補正するように構成されていてもよい。
(Memory part)
The storage unit 19 stores various information for executing each process. In the information stored in the storage unit 19, a use purpose table in which the purpose of use of the user A and the angle of the reflector 62 with respect to the speaker main body 61 are associated with each other is stored.
The purpose table and the processing using it will be described in detail later as a second embodiment.
For this reason, the use purpose table is not necessarily required in the storage unit 19 according to the first embodiment, but the use purpose table is also referred to so as to correct the movement angle of the reflector 62. It may be configured.

以上のように本実施形態では、受信した利用者Bの映像を、利用者A側の映像表示装置5(ディスプレイ51)に映し出すことが可能であるとともに、受信した利用者B側の音声を、利用者A側のスピーカ装置6(スピーカ本体部61)から再生音として出力することができる。
このとき、利用者A側では、スピーカ本体部61に対する反射板62の角度を、利用者Aの状態に応じて変更するように構成されている。
具体的に言えば、複数の利用者Aの位置情報(配置情報)を検出して、その利用者A群に向けて選択的にスピーカ本体部61から再生音を出力するように構成されている。
更に、本実施形態においては、スピーカ装置6には、反射板62が備えられており、この反射板62は、スピーカ本体部61に対して成す角度を変更可能に構成されている。
このように構成されているので、スピーカ本体部61から副出力側へと出力された音波を反射板62で反射して、所定の位置に選択的に伝達することができる。そして、この反射板62の角度は、利用者Aの配置状態によって決定するように構成しでいるので、利用者Aにより好適に音波(再生音)を伝達することができる。
以下に、反射板62の角度変更処理について説明する。
As described above, in the present embodiment, the received video of the user B can be displayed on the video display device 5 (display 51) on the user A side, and the received audio on the user B side is It can be output as reproduced sound from the speaker device 6 (speaker body 61) on the user A side.
At this time, the user A side is configured to change the angle of the reflecting plate 62 with respect to the speaker body 61 in accordance with the state of the user A.
More specifically, it is configured to detect position information (arrangement information) of a plurality of users A and selectively output reproduced sound from the speaker main body 61 toward the users A group. .
Further, in the present embodiment, the speaker device 6 is provided with a reflection plate 62, and the reflection plate 62 is configured to be able to change the angle formed with respect to the speaker main body 61.
With this configuration, the sound wave output from the speaker body 61 to the sub-output side can be reflected by the reflecting plate 62 and selectively transmitted to a predetermined position. Since the angle of the reflector 62 is determined according to the arrangement state of the user A, the user A can transmit sound waves (reproduced sound) more suitably.
Below, the angle change process of the reflecting plate 62 is demonstrated.

(角度変更処理の効果について)
まず、図5により反射板62の移動状態について説明する。
図5(a)に示すように、スピーカ本体部61及び反射板62は、その一端部が表示装置側面52cに取付けられている。
なお、本実施形態においては、スピーカ本体部61は、表示装置側面52cに対し、固定されており、状態は変化しない。
しかしながら、反射板62は、表示装置側面52cに対して取付けられている箇所を中心として回動するように構成されている。詳しく説明すると、図5に示すように、反射板62は、表示装置側面52cに取付けられている端部と反対側の端部が、副出力方向へと回動することにより、スピーカ本体部61に対して成す角度が、0°(初期位置:スピーカ本体部61と平行状態)から、90°(最大角度:表示装置側面52cに沿う状態)まで変化できるように構成されている。
図5(b)には、反射板62が、スピーカ本体部61に対して25°の角度を成すよう回動した状態を示している。
この状態における音圧分布と、図5(a)における音圧分布と、を比較するために、図6に示す実験系を作成した。
(About the effect of angle change processing)
First, the movement state of the reflecting plate 62 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 5A, one end of the speaker main body 61 and the reflector 62 is attached to the display device side surface 52c.
In the present embodiment, the speaker body 61 is fixed to the display device side surface 52c, and the state does not change.
However, the reflecting plate 62 is configured to rotate around a place attached to the display device side surface 52c. More specifically, as shown in FIG. 5, the reflector 62 is configured such that the end opposite to the end attached to the display device side surface 52 c rotates in the sub-output direction, so that the speaker main body 61. Is configured to be able to change from 0 ° (initial position: parallel to the speaker body 61) to 90 ° (maximum angle: state along the display device side surface 52c).
FIG. 5B shows a state where the reflecting plate 62 is rotated so as to form an angle of 25 ° with respect to the speaker main body 61.
In order to compare the sound pressure distribution in this state with the sound pressure distribution in FIG. 5A, an experimental system shown in FIG. 6 was created.

図6には、スピーカ本体部61正面の利用者A1の利用者位置点P1と、この利用者位置点P1とスピーカ本体部61とを結ぶ線(奥行方向の線)から中心角55°離隔した位置に存在する利用者A2の利用者位置点P2と、に再生音観測点を設置した実験系を示している。
この実験系において、図5(a)に示すように、反射板62がスピーカ本体部61に対して成す角度0°となるように設置(つまり、反射板62をスピーカ本体部61に対して平行に設置)した対照状態と、図5(b)に示すように、反射板62が、スピーカ本体部61に対して25°の角度を成すよう回動した試験状態と、において、スピーカから再生音を出力し、利用者位置点P1及び利用者位置点P2において再生音を観測した。
In FIG. 6, the user position point P1 of the user A1 in front of the speaker main body 61 and a line connecting the user position point P1 and the speaker main body 61 (line in the depth direction) are separated by a central angle of 55 °. An experimental system is shown in which a reproduction sound observation point is installed at the user position point P2 of the user A2 existing at the position.
In this experimental system, as shown in FIG. 5A, the reflector 62 is installed so that the angle formed by the reflector 62 with respect to the speaker main body 61 is 0 ° (that is, the reflector 62 is parallel to the speaker main body 61. 5) and a test state in which the reflector 62 is rotated at an angle of 25 ° with respect to the speaker main body 61 as shown in FIG. 5B. And the reproduced sound was observed at the user position point P1 and the user position point P2.

上記の結果を、図7に示す。
図7(a)には、対照状態及び試験状態における利用者位置点P1の再生音観測データをグラフ化して示し、図7(b)には、対照状態及び試験状態における利用者位置点P2の再生音観測データをグラフ化して示した。両グラフ共に、横軸は、1000Hzを中心としてオクターブバンド中心周波数(Hz)であり、縦軸は、音圧レベル(dB)である。
このように、図7(a)に示すように、利用者位置点P1においては、対照状態及び試験状態において、音圧レベルに差異は認められない。換言すれば、利用者位置点P1においては、対照状態と試験状態とで、再生音は同様に聴覚される。
しかしながら、図7(b)に示すように、利用者位置点P2においては、特に、500Hzを未満の領域と、2000Hz以上の領域において、試験状態の方が、音圧レベルが高くなっている。換言すれば、利用者位置点P2においては、対照状態よりも試験状態の方が、再生音が聴覚されやすくなっている。特に、この傾向は、高音域及び低音域において顕著にみられる。つまり、試験状態においては、人間が聞き取りにくい音域において、聴覚しやすいようになっている。
The results are shown in FIG.
FIG. 7A shows the reproduction sound observation data of the user position point P1 in the control state and the test state in a graph, and FIG. 7B shows the user position point P2 in the control state and the test state. Reproduced sound observation data is shown as a graph. In both graphs, the horizontal axis represents the octave band center frequency (Hz) centered on 1000 Hz, and the vertical axis represents the sound pressure level (dB).
Thus, as shown in FIG. 7A, at the user position point P1, there is no difference in the sound pressure level between the control state and the test state. In other words, at the user position point P1, the reproduced sound is heard similarly in the control state and the test state.
However, as shown in FIG. 7B, at the user position point P2, the sound pressure level is higher in the test state particularly in the region below 500 Hz and the region above 2000 Hz. In other words, at the user position point P2, the reproduced sound is more audible in the test state than in the control state. In particular, this tendency is noticeable in the high sound range and the low sound range. That is, in the test state, it is easy to hear in a sound range that is difficult for humans to hear.

(角度変更処理について)
次いで、図8乃至図13により、反射板62の角度変更処理について説明する。
以下、図8のフローに沿って処理を説明していく。
なお、スピーカ装置6に関する位置情報、原点O情報、部屋のサイズ情報等の初期情報が入力されていることが前提である。
本実施形態においては、角度変更処理は、「反射板移動モード」が選択されたことを契機としてスタートする。なお、スタートの契機はこれに限られることはなく、映像表示装置5をオンとしたことを契機としたり、例えば、フィットネスレッスン等の場合には、BGMの出力開始を契機としてもよい。
処理がスタートしたら、ステップS1で赤外線センサ4により、利用者Anの位置情報を全て取得する。
これは、上述した通り、利用者位置点P1〜利用者位置点Pnとして、仮想2次原座標上に、座標点を取得していくこととなる。
(About angle change processing)
Next, the angle changing process of the reflecting plate 62 will be described with reference to FIGS.
Hereinafter, the processing will be described along the flow of FIG.
It is assumed that initial information such as position information about the speaker device 6, origin O information, and room size information is input.
In the present embodiment, the angle changing process starts when the “reflector moving mode” is selected. The start trigger is not limited to this, and may be triggered by the video display device 5 being turned on, or may be triggered by the start of BGM output in the case of a fitness lesson, for example.
When the process is started, all position information of the user An is acquired by the infrared sensor 4 in step S1.
As described above, the coordinate points are acquired on the virtual secondary original coordinates as the user position point P1 to the user position point Pn.

次いで、ステップS2により、y座標が複数存在するか否かを判定する。
つまり、奥行き方向の情報であるy座標が複数存在するか否かということは、複数の利用者Anの配置が、単列か、複数列(ランダム配列を含む)か、を判定している。
ここで、y座標が複数存在しないと判定した場合(ステップS2:No)、複数の利用者Aの配置は単列であると判定し、ステップS3にて、複数の利用者Anの利用者位置点Pn(xn、yn)のうち、x座標が最大となる利用者An(以下、「利用者Anmax」と記す)と、x座標が最小となる利用者An(以下、「利用者Anmin」と記す)の利用者位置点Pnをそれぞれ抽出する。
以下、図9乃至図11を併せて、処理の例を具体的に示すこととする。
Next, in step S2, it is determined whether or not there are a plurality of y coordinates.
That is, whether or not there are a plurality of y-coordinates that are information in the depth direction determines whether the arrangement of the plurality of users An is a single row or a plurality of rows (including a random arrangement).
Here, when it is determined that there are not a plurality of y coordinates (step S2: No), it is determined that the arrangement of the plurality of users A is a single row, and the user positions of the plurality of users An in step S3. Among the points Pn (xn, yn), the user An having the largest x coordinate (hereinafter referred to as “user Anmax”) and the user An having the smallest x coordinate (hereinafter referred to as “user Anmin”). The user position point Pn is extracted.
Hereinafter, an example of the processing will be specifically described with reference to FIGS. 9 to 11.

図9は、ステップS1にて、利用者Anの利用者位置点Pnを全て取得した状態である。
本例示においては、利用者Anが4人、つまり、利用者A1〜利用者A4が存在し、利用者位置点P1(x1,y1)〜利用者位置点P4(x4,y4)を取得する。
図9には、各々具体的な数値が利用者位置点Pn(n=1〜4の整数)として例示されており、当該具体的な数値により説明する。
また、本例においては、幅方向右方と左方双方にスピーカ装置6が配置されており、当該スピーカ装置6座標を、(xR0,yR0)、(xL0,yL0)とする。
なお、右方のスピーカ装置6及び左方のスピーカ装置6の座標は不変であるため、初期設定されている(本例における具体的な数値な図10(b)参照)。
FIG. 9 shows a state in which all the user position points Pn of the user An have been acquired in step S1.
In this example, there are four users An, that is, users A1 to A4, and user position points P1 (x1, y1) to user position points P4 (x4, y4) are acquired.
In FIG. 9, specific numerical values are illustrated as user position points Pn (n = 1 to 4), and the specific numerical values will be described.
In this example, speaker devices 6 are arranged on both the right and left sides in the width direction, and the coordinates of the speaker devices 6 are (xR0, yR0) and (xL0, yL0).
Note that the coordinates of the right speaker device 6 and the left speaker device 6 are invariant, and are initially set (see specific numerical values in FIG. 10B).

本例では、図10(b)に示すように、y座標は、y=2000のみであり、これにより、ステップS2では、利用者A1〜A4が単列に整列していると判定される。
なお、本例は、処理を説明するための簡易的な例であるため、簡易な数値の一致のみで判定しているが、実際には、誤差範囲が定められており、y座標がこの誤差範囲にあれば、同列であると判定するように構成されている。
また、図10(b)に示すように、本例においては、利用者位置点P1のx座標がx=−2250で最小であり、利用者位置点P1のx座標がx=2250で最大である。
これにより、ステップS3により、利用者A1を利用者Anminとし、利用者A4を利用者Anmaxとする。
In this example, as shown in FIG. 10B, the y-coordinate is only y = 2000, and thus, in step S2, it is determined that the users A1 to A4 are aligned in a single row.
Since this example is a simple example for explaining the processing, the determination is made only by simple numerical value matching. However, in practice, an error range is defined, and the y coordinate is the error. If it is within the range, it is determined to be in the same row.
In addition, as shown in FIG. 10B, in this example, the x coordinate of the user position point P1 is minimum at x = -2250, and the x coordinate of the user position point P1 is maximum at x = 2250. is there.
Thus, in step S3, the user A1 is the user Anmin, and the user A4 is the user Anmax.

次いで、ステップS4で、一方のスピーカ装置6と、利用者Anmaxとの成す角度θL、及び、他方のスピーカ装置6と、利用者Anminとの成す角度θR、を各々算出する。
本例では、θL=θR(絶対値)であるため、説明は、重複を避けるため、θLの側のみに留める。
なお説明の単純化のため、図10(b)に示すように、a、b、θLを規定する。
このように規定すると、a、b、θLの関係は、以下のようになる。
Next, in step S4, an angle θL formed by one speaker device 6 and the user Anmax and an angle θR formed by the other speaker device 6 and the user Anmin are calculated.
In this example, since θL = θR (absolute value), the description will be limited only to the side of θL in order to avoid duplication.
For simplicity of explanation, a, b, and θL are defined as shown in FIG.
In this way, the relationship between a, b, and θL is as follows.

Figure 2018006822
Figure 2018006822

このように構成すると、θLは、以下のように求められることとなる。つまり、アークタンジェントを求めればよい。

Figure 2018006822
If comprised in this way, (theta) L will be calculated | required as follows. That is, arc tangent may be obtained.
Figure 2018006822

なお、数値a、bは、以下のように規定する。つまり、絶対値を取っている。

Figure 2018006822
Numerical values a and b are defined as follows. That is, it takes an absolute value.
Figure 2018006822

上記の式に、本例の具体的数値を代入すると、以下のようになる。

Figure 2018006822
Substituting the specific numerical values of this example into the above formula gives the following.
Figure 2018006822

このように計算すると、θL=40.36°となる。
そして、ステップS4で算出された角度θ1を受けて、ステップS5で、反射板62の移動角度を算出することとなる。
本例では、ステップS5において、移動角度θmovは、以下のように算出される(図11(a)を併せて参照)。
移動角度θmov=40.36°/2=20.18°
If calculated in this way, θL = 40.36 °.
Then, in response to the angle θ1 calculated in step S4, the movement angle of the reflecting plate 62 is calculated in step S5.
In this example, in step S5, the movement angle θmov is calculated as follows (see also FIG. 11A).
Movement angle θmov = 40.36 ° / 2 = 2.18 °

次いで、ステップS6で、移動角度θmovを、反射板62を制御するための信号に変換して反射板62の駆動源に送信し、反射板62を移動角度θmov分移動(本例においては回動)させる。
このように、反射板62を移動させた状態が、図10(c)である。
この状態においては、左右両端に存在する利用者A1及び利用者A4に対しても、反射板62によって反射された反射音を効果的に伝達することができる。
Next, in step S6, the movement angle θmov is converted into a signal for controlling the reflection plate 62 and transmitted to the drive source of the reflection plate 62, and the reflection plate 62 is moved by the movement angle θmov (in this example, it is rotated). )
Thus, the state which moved the reflecting plate 62 is FIG.10 (c).
In this state, the reflected sound reflected by the reflecting plate 62 can be effectively transmitted to the user A1 and the user A4 existing at both left and right ends.

なお、本例では、図10(a)に示すように、反射板62の初期位置が、スピーカ本体部61と平行である場合を示した。
しかしながら、別例としては、反射板62は、表示装置側面52cに沿う位置(つまり、スピーカ本体部61と90°の角度を成す位置)を初期位置としていてもよい。
この場合には、移動角度θmovか、以下のように算出される。
移動角度θmov=90°−40.36°/2=69.82°
In this example, as shown in FIG. 10A, the initial position of the reflecting plate 62 is parallel to the speaker main body 61.
However, as another example, the reflecting plate 62 may have a position along the display device side surface 52c (that is, a position that forms an angle of 90 ° with the speaker main body 61) as an initial position.
In this case, the movement angle θmov is calculated as follows.
Movement angle θmov = 90 ° -40.36 ° / 2 = 69.82 °

一方、ステップS2において、y座標が複数存在すると判定した場合(ステップS2:Yes)、複数の利用者Aの配置は複数列(ランダム配列を含む)であると判定し、ステップS7にて、y座標のパターンを決定する。つまり、利用者Anの列が何列あるのかを特定する。
上記と同様に、図12及び図13を併せて説明する。
本例では、ステップS1で取得された利用者位置点P1〜P7を示す図が図12であり、利用者Anが2列に配列されている状態を説明する。
本例では、y座標が、2種類(y=2000、y=3500)存在するため、ステップS2が肯定され、ステップS7に進む。
On the other hand, when it is determined in step S2 that there are a plurality of y coordinates (step S2: Yes), it is determined that the arrangement of the plurality of users A is a plurality of columns (including a random array), and in step S7, y Determine the coordinate pattern. That is, the number of columns of the user An is specified.
Similar to the above, FIGS. 12 and 13 will be described together.
In this example, FIG. 12 is a diagram showing the user position points P1 to P7 acquired in step S1, and a state where the users An are arranged in two columns will be described.
In this example, since there are two types of y coordinates (y = 2000, y = 3500), step S2 is affirmed and the process proceeds to step S7.

そして、ステップS7では、y座標のパターンが、y=2000と、y=3500の2種類であることを決定する。これは、後の処理で、ここで決定したy軸パターンの全てに対し、角度の算出を行うためである。
次いで、ステップS8において、全てのy座標パターン毎に、x座標の最小値と最大値を検出する。
つまり、図12(b)に示すように、y=2000の列にて、x座標が最小値(−1800)である利用者A1を利用者Anmin1とし、x座標が最大値(1800)の利用者A3を利用者Anmax1とする。
同様に、y=3500の列にて、x座標が最小値(−2400)である利用者A4を利用者Anmin2とし、x座標が最大値(2400)の利用者A7を利用者Anmax2とする。
In step S7, it is determined that there are two types of y-coordinate patterns, y = 2000 and y = 3500. This is because the angle is calculated for all the y-axis patterns determined here in the subsequent processing.
Next, in step S8, the minimum value and the maximum value of the x coordinate are detected for every y coordinate pattern.
That is, as shown in FIG. 12B, in the column of y = 2000, the user A1 whose x coordinate is the minimum value (−1800) is the user Anmin1, and the x coordinate is the maximum value (1800). User A3 is assumed to be user Anmax1.
Similarly, in the column of y = 3500, the user A4 whose x coordinate is the minimum value (−2400) is the user Anmin2, and the user A7 whose x coordinate is the maximum value (2400) is the user Anmax2.

次いで、ステップS9で、一方のスピーカ装置6と、利用者Anmax1及び利用者Anmax2との成す角度θL1及びθL2を各々算出するとともに、他方のスピーカ装置6と、利用者Anmin1及び利用者Anmin2との成す角度θR1及び角度θR2、を各々算出する。
本例では、θL1=θR1(絶対値)、θL2=θR2(絶対値)であるため、説明は、重複を避けるため、θL1、θL2の側のみに留める。
なお説明の単純化のため、図13(b)に示すように、a1、a2、b1、b2、θL1、θL2を規定する。
このように規定すると、これらの関係は、以下のようになる。
Next, in step S9, the angles θL1 and θL2 formed by one speaker device 6 and the user Anmax1 and the user Anmax2 are respectively calculated, and the other speaker device 6 is formed by the user Anmin1 and the user Anmin2. An angle θR1 and an angle θR2 are respectively calculated.
In this example, since θL1 = θR1 (absolute value) and θL2 = θR2 (absolute value), the description is limited to only the sides of θL1 and θL2 in order to avoid duplication.
For simplification of description, a1, a2, b1, b2, θL1, and θL2 are defined as shown in FIG.
If defined in this way, these relationships are as follows.

Figure 2018006822
Figure 2018006822

このように構成すると、θL1及びθL2は、以下のように求められることとなる。つまり、アークタンジェントを求めればよい。

Figure 2018006822
If comprised in this way, (theta) L1 and (theta) L2 will be calculated | required as follows. That is, arc tangent may be obtained.
Figure 2018006822

なお、数値a1、a2、b1、b2は、以下のように規定する。つまり、絶対値を取っている。

Figure 2018006822
Numerical values a1, a2, b1, and b2 are defined as follows. That is, it takes an absolute value.
Figure 2018006822

上記の式に、本例の具体的数値を代入すると、θL1及びθL2は、以下のようになる。

Figure 2018006822
Substituting specific numerical values of this example into the above formula, θL1 and θL2 are as follows.
Figure 2018006822

このように計算すると、θL1=32.00°となり、θL2=27.86°となる。
次いで、ステップS10では、ステップS9で求めた角度θLm(mは列番を示す整数)から最大値を選択する。
本例では、m=2であり、角度θL1>角度θL2であるから、角度θL1の値である32.00°を選択する。
If calculated in this way, θL1 = 32.00 ° and θL2 = 27.86 °.
Next, in step S10, the maximum value is selected from the angle θLm (m is an integer indicating a column number) obtained in step S9.
In this example, since m = 2 and angle θL1> angle θL2, 32.00 °, which is the value of angle θL1, is selected.

次いで、ステップS10で算出された角度θL1を受けて、ステップS5で、反射板62の移動角度を算出することとなる。
本例では、ステップS5において、移動角度θmovは、以下のように算出される(図11(a)を併せて参照)。
移動角度θmov=32.00°/2=16.00°
Next, in response to the angle θL1 calculated in step S10, the movement angle of the reflecting plate 62 is calculated in step S5.
In this example, in step S5, the movement angle θmov is calculated as follows (see also FIG. 11A).
Movement angle θmov = 32.00 ° / 2 = 16.00 °

次いで、ステップS6で、移動角度θmovを、反射板62を制御するための信号に変換して反射板62の駆動源に送信し、反射板62を移動角度θmov分移動(本例においては回動)させる。
このように、反射板62を移動させた状態が、図13(c)である。
この状態においては、左右両端に存在する利用者A1及び利用者A4に対しても、反射板62によって反射された反射音を効果的に伝達することができる。
Next, in step S6, the movement angle θmov is converted into a signal for controlling the reflection plate 62 and transmitted to the drive source of the reflection plate 62, and the reflection plate 62 is moved by the movement angle θmov (in this example, it is rotated). )
Thus, the state which moved the reflecting plate 62 is FIG.13 (c).
In this state, the reflected sound reflected by the reflecting plate 62 can be effectively transmitted to the user A1 and the user A4 existing at both left and right ends.

なお、本例では、図14(a)に示すように、反射板62の初期位置が、スピーカ本体部61と平行である場合を示した。
しかしながら、別例としては、反射板62は、表示装置側面52cに沿う位置(つまり、スピーカ本体部61と90°の角度を成す位置)を初期位置としていてもよい。
この場合には、移動角度θmovか、以下のように算出される。
移動角度θmov=90°−32.00°/2=74.00°
In this example, as shown in FIG. 14A, the initial position of the reflector 62 is parallel to the speaker body 61.
However, as another example, the reflecting plate 62 may have a position along the display device side surface 52c (that is, a position that forms an angle of 90 ° with the speaker main body 61) as an initial position.
In this case, the movement angle θmov is calculated as follows.
Movement angle θmov = 90 ° -32.00 ° / 2 = 74.00 °

<第二実施形態>
次いで、上記の実施形態とは異なる他の実施形態として第二実施形態を示す。
この実施形態においては、反射板62を移動させるためのロジックが上記の第一実施形態とは異なっている。
なお、第二実施形態は、反射板62を移動させるためのロジックが異なっているのみであるため、説明はこの相違点のみに留め、同様の構成についての説明は省略する。
<Second embodiment>
Next, a second embodiment is shown as another embodiment different from the above embodiment.
In this embodiment, the logic for moving the reflecting plate 62 is different from that in the first embodiment.
In the second embodiment, only the logic for moving the reflecting plate 62 is different. Therefore, the description is limited to this difference, and the description of the same configuration is omitted.

本実施形態においては、記憶部19に、図15に示すような使用目的テーブルが記憶されている。
このテーブルには、使用目的となるコンテンツの内容に対し、利用者Aの人数、最適音場環境(音声出力範囲)、反射板62の移動角度θmovが紐づけられている。
各コンテンツには、番号が割り振られており、入力手段により、いずれかの番号が指定されることにより、反射板62の移動角度θmovが読み出される。
本例においては、反射板62の移動角度θmovは、スピーカ本体部61に対する反射板62の角度として規定されているが、図15の括弧内には、表示装置側面52cに対する反射板62の角度を記載している。この括弧内の角度は、反射板62が表示装置側面52cに対して移動(回動)する際に、θmovとして使用されるとよい。
In the present embodiment, a use purpose table as shown in FIG. 15 is stored in the storage unit 19.
In this table, the number of users A, the optimum sound field environment (sound output range), and the movement angle θmov of the reflector 62 are associated with the contents of the content to be used.
A number is assigned to each content, and the moving angle θmov of the reflecting plate 62 is read by designating any number by the input means.
In this example, the moving angle θmov of the reflecting plate 62 is defined as the angle of the reflecting plate 62 with respect to the speaker body 61, but the angle of the reflecting plate 62 with respect to the display device side surface 52c is shown in parentheses in FIG. It is described. The angle in the parenthesis is preferably used as θmov when the reflecting plate 62 moves (rotates) with respect to the display device side surface 52c.

図16に、処理のフローを示した。
この処置は、映像表示装置5を含む音声出力システム100が起動されたことを契機としてスタートする。
処理がスタートしたら、ステップS21で、コンテンツ選択処理信号を取得する。
このコンテンツ選択処理信号は、例えば、ディスプレイ51に表示されるコンテンツ選択ボタン等を選択することにより入力可能に構成されていればよい。
次いで、ステップS22で、選択されたコンテンツにおいて、反射板62を移動させる必要があるか否かを判定する。これは、例えば、図15に示す表において、選択されたコンテンツが買い物や面談のように、利用者Anが一人である場合(つまり、ディスプレイ51の正面に利用者A1が一人立つ場合:n=1)には、反射板62の角度を変更する必要がないため、このような場合には、反射板62の移動が不要であると判定するようにしたものである。
これは、使用目的テーブルにおいて、反射板62の移動が必要なものには「1」を不要なものには「0」を付して、これを読み取るように構成されていてもよいし、反射板62の移動角度θmovの値を読み取って、これが0°であれば、反射板62の移動が不要であると判定してもよい。
FIG. 16 shows a processing flow.
This procedure starts when the audio output system 100 including the video display device 5 is activated.
When the process starts, a content selection process signal is acquired in step S21.
The content selection processing signal may be configured to be input by selecting a content selection button or the like displayed on the display 51, for example.
Next, in step S22, it is determined whether or not the reflecting plate 62 needs to be moved in the selected content. For example, in the table shown in FIG. 15, when the selected content is a single user An such as shopping or an interview (that is, when the single user A1 stands in front of the display 51: n = In 1), since it is not necessary to change the angle of the reflection plate 62, in such a case, it is determined that the movement of the reflection plate 62 is unnecessary.
In the usage table, “1” may be attached to those that require movement of the reflecting plate 62, and “0” may be attached to those that do not need to be read. The value of the movement angle θmov of the plate 62 is read, and if it is 0 °, it may be determined that the movement of the reflecting plate 62 is unnecessary.

次いで、ステップS22で反射板62の移動が必要ではないと判定した場合(ステップS22:No)、ステップS23で反射板の移動はしないことを決定する。
一方、ステップS22で反射板62の移動が必要であると判定した場合(ステップS22:Yes)、ステップS24で、使用目的テーブルから、選択されたコンテンツに対応する反射板62の移動角度θmovを読み出して、ステップS25で、その移動角度θmov分、反射板62を移動(本例では、回動)させる。
Next, when it is determined in step S22 that it is not necessary to move the reflecting plate 62 (step S22: No), it is determined in step S23 that the reflecting plate is not moved.
On the other hand, when it is determined in step S22 that the reflecting plate 62 needs to be moved (step S22: Yes), in step S24, the moving angle θmov of the reflecting plate 62 corresponding to the selected content is read from the use purpose table. In step S25, the reflecting plate 62 is moved (rotated in this example) by the moving angle θmov.

次いで、ステップS23若しくはステップS25の処理が終了すると、ステップS26で試験音を発生させる。
そして、ステップS27では、この試験音の発生を受けて、反射板62の微調整が必要か否かを判定する。
これは、例えば、所定位置に試験音の測定器を設置しておき、この測定器の測定結果をフィードバックして微調整を指令するように構成されていてもよいし、利用者Anが、微調整スイッチを操作することにより微調整を指令するように構成されていてもよい。
そして、ステップS27で、微調整が必要ではないと判定した場合(ステップS27:No)、ステップS28で指定されたコンテンツを開始して処理を終了する。
Next, when the process of step S23 or step S25 is completed, a test sound is generated in step S26.
In step S27, in response to the generation of the test sound, it is determined whether fine adjustment of the reflecting plate 62 is necessary.
For example, a test sound measuring device may be installed at a predetermined position, and the measurement result of this measuring device may be fed back to give a fine adjustment command. You may be comprised so that fine adjustment may be commanded by operating an adjustment switch.
If it is determined in step S27 that fine adjustment is not necessary (step S27: No), the content specified in step S28 is started and the process is terminated.

また、ステップS27で、微調整が必要であると判定した場合(ステップS27:No)、ステップS29で、反射板62の移動方向を決定する。
つまり、微調整を指令する場合には、その指令とともに、反射板62の移動方向を特定する情報も送信されるように構成されており、ステップS29ではその方向を決定する。本例では、スピーカ本体部61に対する角度が小さくなるように反射板62を移動させるか(内側への移動)、スピーカ本体部61に対する角度が大きくなるように反射板62を移動させるか(外側への移動)、を決定する。
そして、ステップS29で、反射板62の移動方向を決定したら、処理はステップS25に戻り、反射板62を移動させて微調整を行う。
If it is determined in step S27 that fine adjustment is necessary (step S27: No), the moving direction of the reflecting plate 62 is determined in step S29.
That is, when the fine adjustment is instructed, information specifying the moving direction of the reflecting plate 62 is transmitted together with the instruction, and the direction is determined in step S29. In this example, the reflector 62 is moved so that the angle with respect to the speaker main body 61 is small (inward movement), or the reflector 62 is moved so that the angle with respect to the speaker main body 61 is large (outward). Move).
When the moving direction of the reflecting plate 62 is determined in step S29, the process returns to step S25, and the reflecting plate 62 is moved to perform fine adjustment.

以下、最終的にステップS27で、微調整が必要ではないと判定されるまで、ステップS26→ステップS27→ステップS29→ステップS25→ステップS26→・・・のループを繰り返す。
このようにして、利用者Anが最適に再生音を聞き取ることができるまで、微調整を行うこととなり、利用者Anは、最適な音場環境においてコンテンツを実行することができる。
Thereafter, the loop of step S26 → step S27 → step S29 → step S25 → step S26 →... Is repeated until it is finally determined in step S27 that fine adjustment is not necessary.
In this way, fine adjustment is performed until the user An can hear the reproduced sound optimally, and the user An can execute the content in the optimal sound field environment.

なお、本例においては、反射板62の微調整は1°単位で行うことができるように構成されている。
また、反射板62の移動角度θmovは、コンテンツの種類のみによって決定されるのではなく、参加人数と合わせて決定するように構成されていてもよい。
更に、第一実施形態及び第二実施形態共に、反射板62を自動的に移動させる構成としたが、これに限られることはなく、反射板62の移動角度θmovを、ディスプレイ51に表示し、手動で反射板62を移動させるような構成であってもよい。
In the present example, the fine adjustment of the reflecting plate 62 can be performed in units of 1 °.
Further, the moving angle θmov of the reflecting plate 62 may be determined according to the number of participants rather than being determined only by the type of content.
Furthermore, although it was set as the structure which moves the reflecting plate 62 automatically in both 1st embodiment and 2nd embodiment, it is not restricted to this, The moving angle (theta) mov of the reflecting plate 62 is displayed on the display 51, The structure which moves the reflecting plate 62 manually may be sufficient.

図17乃至図19により、スピーカ装置の改変例について説明する。
図17は、第一改変例である。
本例では、スピーカ本体部61と反射板62とが、表示装置側面52cに沿う状態に格納できるように構成されている。本例においては、反射板62は、スピーカ本体部61に回動可能に取付けられている。
つまり、使用しない状態においては、図17(a)に示すように、スピーカ装置6は、表示装置側面52cに沿う状態に格納されており、使用状態においては、図17(b)に示すように、ディスプレイ51に沿う位置まで回動して展開する。
そして、反射板62は、上記実施形態で説明した通り、スピーカ本体部61に対して、移動角度θmov(図17(c)では、30°)分移動することとなる。
A modification of the speaker device will be described with reference to FIGS.
FIG. 17 shows a first modification.
In this example, the speaker main body 61 and the reflection plate 62 are configured to be stored in a state along the display device side surface 52c. In this example, the reflecting plate 62 is rotatably attached to the speaker main body 61.
That is, when not in use, as shown in FIG. 17A, the speaker device 6 is stored in a state along the display device side surface 52c, and in the used state, as shown in FIG. 17B. Rotate to a position along the display 51 and expand.
Then, as described in the above embodiment, the reflecting plate 62 moves with respect to the speaker main body 61 by a movement angle θmov (30 ° in FIG. 17C).

図18は、第二改変例である。
本例は、第一改変例と動きは同様であるが、反射板62は、スピーカ本体部61ではなく、表示装置側面52cに対して回動可能に取付けられている。
本例においては、使用しない状態においては、図18(a)に示すように、スピーカ装置6は、表示装置側面52cに沿う状態に格納されており、使用状態においては、図18(b)に示すように、ディスプレイ51に沿う位置まで、スピーカ本体部61のみが、まず回動して展開する。そして、反射板62は、スピーカ本体部61に対して移動角度θmovを成すように、(90°−θmov)分、表示装置側面52cに対して移動(回動)することとなる。
FIG. 18 shows a second modification.
Although the movement of this example is the same as that of the first modified example, the reflector 62 is attached to the display device side surface 52c, not the speaker main body 61, so as to be rotatable.
In this example, when not in use, as shown in FIG. 18 (a), the speaker device 6 is stored in a state along the display device side surface 52c. In use, the speaker device 6 is shown in FIG. 18 (b). As shown, only the speaker body 61 is first rotated and deployed to a position along the display 51. Then, the reflection plate 62 moves (rotates) relative to the display device side surface 52c by (90 ° −θmov) so as to form a movement angle θmov with respect to the speaker main body 61.

図19は、第三改変例である。
本例においては、スピーカ本体部61は、ディスプレイ51に沿うように、表示装置表面52a側に埋め込まれている。
そして、反射板62は、使用しない状態においては、図19(a)に示すように、表示装置側面52cに沿う状態に格納されており、使用状態においては、図19(b)に示すように、スピーカ本体部61の裏面側を被覆する位置へと内側に向けて回動する。つまり、反射板62は、スピーカ本体部61に対して移動角度θmovを成すように、(90°−θmov)分、表示装置側面52cに対して移動(回動)することとなる。
FIG. 19 shows a third modification.
In this example, the speaker main body 61 is embedded on the display device surface 52 a side along the display 51.
When not in use, the reflector 62 is stored in a state along the display device side surface 52c as shown in FIG. 19A, and in the use state as shown in FIG. 19B. Rotate inward toward the position covering the back side of the speaker body 61. That is, the reflection plate 62 moves (rotates) relative to the display device side surface 52c by (90 ° −θmov) so as to form a movement angle θmov with respect to the speaker body 61.

なお、改変例1〜改変例3いずれにおいても、反射板62は、表示装置側面52cと同一でもよい。つまり、格納状態においては、反射板62は、表示装置側面52cとして機能し、移動(回動)することにより、反射板62のとして機能するように構成されていてもよい。   In any of Modification Examples 1 to 3, the reflection plate 62 may be the same as the display device side surface 52c. That is, in the storage state, the reflection plate 62 may function as the display device side surface 52c, and may function as the reflection plate 62 by moving (turning).

1 サーバコンピュータ(制御装置)
2 カメラ(撮影装置)
3 マイク
4 赤外線センサ(位置情報取得手段)
41 出射口
42 ディテクタ
5 映像表示装置
51 ディスプレイ
52 装置本体
52a 表示装置表面
52b 表示装置裏面
52c 表示装置側面
6 スピーカ装置(再生音出力部)
61 スピーカ本体部
62 反射板
11 音声・映像配信部
12 音声・映像取得部
13 映像表示部
14 音声再生部
15 利用者位置情報取得部(受信者位置情報取得部)
16 位置特定部(角度調整指令部)
17 角度演算部(角度調整指令部)
18 動作指令部(角度調整指令部)
19 記憶部
100 音声出力システム
GN 外部通信ネットワーク
S 本システム(音声出力システム)

1 Server computer (control device)
2 Camera (photographing device)
3 Microphone 4 Infrared sensor (position information acquisition means)
41 Emission port 42 Detector 5 Video display device 51 Display
52 Device main body 52a Display device front surface 52b Display device back surface 52c Display device side surface 6 Speaker device (reproduced sound output unit)
61 Speaker Main Unit 62 Reflector 11 Audio / Video Distribution Unit 12 Audio / Video Acquisition Unit 13 Video Display Unit 14 Audio Playback Unit 15 User Position Information Acquisition Unit (Recipient Position Information Acquisition Unit)
16 Position specifying part (angle adjustment command part)
17 Angle calculation part (angle adjustment command part)
18 Operation command section (angle adjustment command section)
19 Storage unit 100 Voice output system GN External communication network S This system (voice output system)

Claims (12)

発信者の音声データを取得する音声取得部と、
該音声取得部が取得した音声信号を抽出して再生音声信号とする音声再生部と、
該音声再生部からの前記再生音声信号を受け、再生音として受信者へ放出する再生音出力部と、を備え、
該再生音出力部は、
前記再生音信号に従い、前記受信者側である主出力方向側と、該主出力方向側以外の方向である副出力方向側と、に音波を出力するスピーカ本体部と、
該スピーカ本体部に対し、前記副出力方向側に配設される反射板と、を少なくとも有して構成されたスピーカ装置であり、
前記受信者側の状況を示す情報に応じて、前記反射板の前記スピーカ本体部に対する角度を変更する角度調整指令部と、を備えていることを特徴とする音声出力システム。
An audio acquisition unit for acquiring the caller's audio data;
An audio reproduction unit that extracts the audio signal acquired by the audio acquisition unit to obtain a reproduction audio signal;
A playback sound output unit that receives the playback sound signal from the sound playback unit and emits it as a playback sound to the receiver;
The playback sound output unit
In accordance with the reproduced sound signal, a speaker main body that outputs sound waves to a main output direction side that is the receiver side and a sub output direction side that is a direction other than the main output direction side;
A speaker device configured to have at least a reflector disposed on the auxiliary output direction side with respect to the speaker main body,
An audio output system, comprising: an angle adjustment command unit that changes an angle of the reflector with respect to the speaker main body according to information indicating a situation on the receiver side.
前記スピーカ本体部は、前記受信者側である表面と、該表面と反対側の面である裏面と、の2方向から音波を発生するものであり、
前記主出力方向は、前記受信者側である前記表面の側であるとともに、前記副出力側は、前記裏面の側であり、
前記反射板は、前記裏面の側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の音声出力システム。
The speaker main body generates sound waves from two directions, that is, a surface on the receiver side and a back surface on the opposite side of the surface.
The main output direction is the front side which is the receiver side, and the secondary output side is the back side,
The audio output system according to claim 1, wherein the reflector is disposed on the back surface side.
前記受信者側の状況を示す情報は、前記受信者の配置又は前記受信者の使用目的を示す情報であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の音声出力システム。   The audio output system according to claim 1 or 2, wherein the information indicating the status on the receiver side is information indicating an arrangement of the receiver or a purpose of use of the receiver. 位置情報取得装置により取得された前記受信者の状況を示す情報である受信者位置情報を取得する受信者位置情報取得部を備え、
前記角度調整指令部は、
前記受信者位置情報を解析して、仮想座標上において、前記受信者の位置を座標として特定する位置特定部と、
前記受信者の位置を示す座標を解析し、前記反射板の移動角度を演算する角度演算部と、
該角度演算部から受信した角度演算結果から、前記反射板の移動角度に関する情報を指定して、前記スピーカ装置へ前記反射板の移動を指令する動作指令部と、を有して構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の音声出力システム。
A receiver position information acquisition unit that acquires receiver position information that is information indicating the status of the receiver acquired by the position information acquisition device;
The angle adjustment command unit
Analyzing the receiver position information, on a virtual coordinate, a position specifying unit that specifies the position of the receiver as coordinates;
Analyzing the coordinates indicating the position of the receiver, an angle calculation unit for calculating the movement angle of the reflector,
An operation command unit that designates information related to the movement angle of the reflector from the angle calculation result received from the angle calculator and commands the speaker device to move the reflector. The audio output system according to claim 1 or 2, wherein
前記位置情報取得装置は、前記受信者側に備えられた撮像装置及び計測装置のうちの少なくとも一方からなることを特徴とする請求項4に記載の音声出力システム。   The audio output system according to claim 4, wherein the position information acquisition device includes at least one of an imaging device and a measurement device provided on the receiver side. 前記受信者の使用目的と、前記反射板の移動角度と、を対応付けた使用目的テーブルが保存される記憶部と、
使用目的を示す信号を受けて、前記使用目的テーブルより、前記反射板の移動角度を読み出して、前記スピーカ装置へ前記反射板の移動を指令する動作指令部と、を有して構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の音声出力システム。
A storage unit storing a use purpose table in which the use purpose of the receiver and the movement angle of the reflector are associated with each other;
An operation command unit that receives a signal indicating a purpose of use, reads a movement angle of the reflection plate from the use purpose table, and instructs the speaker device to move the reflection plate; The audio output system according to claim 1 or 2, wherein
前記発信者側の撮影装置が前記発信者を撮影した際の撮影映像を取得して、前記受信者側に備えられる表示器に表示する映像表示装置と、該映像表示装置に対して、少なくとも1個の前記スピーカ装置が搭載されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれか一項に記載の音声出力システム。   A video display device that captures a video image taken when the sender's imaging device captures the sender and displays it on a display provided on the receiver side, and at least one for the video display device. The audio output system according to any one of claims 1 to 6, wherein the speaker devices are mounted. 前記反射板の少なくとも一部は、前記スピーカ本体部又は前記映像表示装置に取付けられており、
前記反射板は、前記スピーカ本体部又は前記映像表示装置に取付けられている位置を支点として、前記スピーカ本体部又は前記映像表示装置に対して回動することを特徴とする請求項7に記載の音声出力システム。
At least a part of the reflector is attached to the speaker body or the video display device,
The said reflecting plate rotates with respect to the said speaker main-body part or the said video display apparatus by using the position attached to the said speaker main-body part or the said video display apparatus as a fulcrum. Audio output system.
前記映像表示装置は、ボックス型であって、
前記受信者側を向く面であって前記表示器が配置される表示装置表面と、該表示装置表面と対向する表示装置裏面と、前記表示装置表面及び前記表示装置裏面の上下方向に延びる辺を各々連結する表示装置側面と、を有して構成され、
前記スピーカ装置の少なくとも一部は、前記表示装置側面に取付けられるとともに、取付け位置を支点として回動し、前記表示装置側面に沿う格納位置と、前記表示装置側面と所定の角度を成して展開した展開位置と、の間を移動可能であることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の音声出力システム。
The video display device is a box type,
A surface of the display device on which the display is disposed, a surface facing the receiver, a display device back surface facing the display device surface, and sides extending in the vertical direction of the display device surface and the display device back surface Each of the display devices connected to each other, and
At least a part of the speaker device is attached to the side surface of the display device, and rotates about the attachment position as a fulcrum, and is deployed at a predetermined angle with the storage position along the side surface of the display device and the side surface of the display device. The voice output system according to claim 7, wherein the voice output system is movable between the developed position and the developed position.
前記映像表示装置は、ボックス型であって、
前記受信者側を向く面であって前記表示器が配置される表示装置表面と、該表示装置表面と対向する表示装置裏面と、前記表示装置表面及び前記表示装置裏面の上下方向に延びる辺を各々連結する表示装置側面と、を有して構成されており、
前記スピーカ本体部は、前記表示装置表面に配置されており、
前記表示装置側面は、前記反射板であり、前記表示装置側面の位置である格納位置と、前記スピーカ本体部の前記副出力方向側を覆う位置である展開位置と、の間を移動可能であることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の音声出力システム。
The video display device is a box type,
A surface of the display device on which the display is disposed, a surface facing the receiver, a display device back surface facing the display device surface, and sides extending in the vertical direction of the display device surface and the display device back surface Each of which is connected to the display device side surface,
The speaker body is disposed on the surface of the display device,
The display device side surface is the reflector, and is movable between a storage position that is a position of the display device side surface and a deployment position that is a position covering the sub output direction side of the speaker main body. The voice output system according to claim 7 or 8, wherein
制御装置の受信者位置情報取得部が、位置情報取得装置により取得された受信者の状況を示す情報である受信者位置情報を取得する工程と、
前記制御装置の位置特定部が、前記受信者位置情報を解析して、仮想座標上において、前記受信者の位置を座標として特定する工程と、
前記制御装置の角度演算部が、前記受信者の位置を示す座標を受けて解析し、スピーカ装置に搭載された反射板の移動角度を、前記スピーカ装置に搭載されたスピーカ本体部に対する角度として演算する工程と、
前記制御装置の動作指令部が、前記角度演算部の演算結果を受けて、前記反射板の移動を指令する動作信号を、前記スピーカ装置に送信し、前記反射板を移動させる工程と、
前記制御装置の音声取得部が、発信者側の音声データを取得する工程と、
前記制御装置の音声再生部が、前記音声取得部が取得した音声信号を抽出して再生音声信号とし、該再生音声信号を前記スピーカ本体部に送信する工程と、を行うことを特徴とする音声出力方法。
The receiver position information acquisition unit of the control device acquires the receiver position information, which is information indicating the status of the receiver acquired by the position information acquisition device;
A step of analyzing the receiver position information and specifying the position of the receiver as coordinates on a virtual coordinate;
The angle calculation unit of the control device receives and analyzes the coordinates indicating the position of the receiver, and calculates the movement angle of the reflector mounted on the speaker device as an angle with respect to the speaker main body mounted on the speaker device. And a process of
The operation command unit of the control device receives the calculation result of the angle calculation unit, transmits an operation signal instructing the movement of the reflecting plate to the speaker device, and moves the reflecting plate;
The voice acquisition unit of the control device acquires the voice data of the caller;
An audio reproduction unit of the control device performs a step of extracting the audio signal acquired by the audio acquisition unit into a reproduction audio signal and transmitting the reproduction audio signal to the speaker body unit; output method.
空気を振動させて音波を出力するスピーカ本体部と、該スピーカ本体部の空気振動の一部を反射し、前記スピーカ本体部と所定の角度を成すように移動可能な反射板と、を備えたスピーカ装置にて、受信者側に音声を出力する方法であって、
制御装置が、前記受信者の使用目的と、前記スピーカ本体部に対する前記反射板の移動角度と、を対応付けた使用目的テーブルから、指定された前記受信者の使用目的に対する前記反射板の移動角度を読み出す工程と、
前記制御装置の動作指令部が、読み出された前記反射板の移動角度を受けて、前記反射板の移動を指令する動作信号を、前記スピーカ装置に送信し、前記反射板を移動させる工程と、
前記制御装置の音声取得部が、発信者側の音声データを取得する工程と、
前記制御装置の音声再生部が、前記音声取得部が取得した音声信号を抽出して再生音声信号とし、該再生音声信号を前記スピーカ本体部に送信する工程と、を行うことを特徴とする音声出力方法。
A speaker main body that vibrates air and outputs sound waves; and a reflector that reflects a part of the air vibration of the speaker main body and is movable to form a predetermined angle with the speaker main body. A method of outputting sound to a receiver side in a speaker device,
The control device has a movement angle of the reflector with respect to the designated use purpose of the receiver from a use purpose table in which the use purpose of the receiver is associated with the movement angle of the reflector with respect to the speaker main body. A process of reading
A step in which an operation command unit of the control device receives the read movement angle of the reflector, transmits an operation signal instructing movement of the reflector to the speaker device, and moves the reflector; ,
The voice acquisition unit of the control device acquires the voice data of the caller;
An audio reproduction unit of the control device performs a step of extracting the audio signal acquired by the audio acquisition unit into a reproduction audio signal and transmitting the reproduction audio signal to the speaker body unit; output method.
JP2016126894A 2016-06-27 2016-06-27 Voice output system and voice output method Pending JP2018006822A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126894A JP2018006822A (en) 2016-06-27 2016-06-27 Voice output system and voice output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126894A JP2018006822A (en) 2016-06-27 2016-06-27 Voice output system and voice output method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018006822A true JP2018006822A (en) 2018-01-11

Family

ID=60949890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126894A Pending JP2018006822A (en) 2016-06-27 2016-06-27 Voice output system and voice output method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018006822A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021013089A (en) * 2019-07-05 2021-02-04 清水建設株式会社 Acoustic reflector for local sound field support and local sound field support device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021013089A (en) * 2019-07-05 2021-02-04 清水建設株式会社 Acoustic reflector for local sound field support and local sound field support device
JP7341755B2 (en) 2019-07-05 2023-09-11 清水建設株式会社 Acoustic reflector for local sound field support and local sound field support device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110337318B (en) Virtual and real object recording in mixed reality devices
JP6904963B2 (en) Techniques for directing audio in augmented reality systems
US10440322B2 (en) Automated configuration of behavior of a telepresence system based on spatial detection of telepresence components
US11082662B2 (en) Enhanced audiovisual multiuser communication
US9906885B2 (en) Methods and systems for inserting virtual sounds into an environment
US20150350769A1 (en) Determination, Display, and Adjustment of Best Sound Source Placement Region Relative to Microphone
GB2565140A (en) Virtual reality video processing
WO2017141584A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP2016046699A (en) Image voice input/output system
JP2010056710A (en) Projector with directional speaker reflective direction control function
JP2018006822A (en) Voice output system and voice output method
CN113676622A (en) Video processing method, image pickup apparatus, video conference system, and storage medium
WO2017163649A1 (en) Image processing device
JP2007251355A (en) Relaying apparatus for interactive system, interactive system, and interactive method
JP6191333B2 (en) Information processing apparatus, communication system, and program
WO2014208169A1 (en) Information processing device, control method, program, and recording medium
JP6600186B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP2009065490A (en) Video conference apparatus
JP4257310B2 (en) Projection imaging apparatus and method thereof
JP6534120B2 (en) Image communication device
WO2023248832A1 (en) Remote viewing system and on-site imaging system
WO2022220306A1 (en) Video display system, information processing device, information processing method, and program
JP2005078313A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2009081881A (en) Apparatus and method for image processing, and recording medium
JP2024003395A (en) Photography device, image processing method, communication system, and program