JP2018005093A - Electrochromic display element - Google Patents

Electrochromic display element Download PDF

Info

Publication number
JP2018005093A
JP2018005093A JP2016134546A JP2016134546A JP2018005093A JP 2018005093 A JP2018005093 A JP 2018005093A JP 2016134546 A JP2016134546 A JP 2016134546A JP 2016134546 A JP2016134546 A JP 2016134546A JP 2018005093 A JP2018005093 A JP 2018005093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrochromic
layer
group
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016134546A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6798166B2 (en
Inventor
啓吾 鷹氏
Keigo Takauji
啓吾 鷹氏
匂坂 俊也
Toshiya Kosaka
俊也 匂坂
山本 諭
Satoshi Yamamoto
諭 山本
後藤 大輔
Daisuke Goto
大輔 後藤
雅人 篠田
Masahito Shinoda
雅人 篠田
八代 徹
Toru Yashiro
徹 八代
吉智 岡田
Yoshitomo Okada
吉智 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016134546A priority Critical patent/JP6798166B2/en
Publication of JP2018005093A publication Critical patent/JP2018005093A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6798166B2 publication Critical patent/JP6798166B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electrochromic display element which maintains high transparency when decolored and is capable of displaying two types of information.SOLUTION: An electrochromic display element comprises a first substrate, a first electrode disposed on the first substrate, a second substrate disposed at a distance of the first electrode, a second electrode disposed on the second substrate, a first electrochromic layer disposed in contact with the first electrode, a second electrochromic layer disposed in contact with the second electrode, and an electrolyte layer disposed between the first electrode and the second electrode. The first electrochromic layer and the second electrochromic layer both contain an electrochromic material that gets colored by oxidation reaction.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、エレクトロクロミック表示素子に関する。   The present invention relates to an electrochromic display element.

電圧を印加することで、可逆的に酸化還元反応が起こり、可逆的に色が変化する現象をエレクトロクロミズムという。前記エレクトロクロミズムは、一般に対向する2つの電極間に形成され、イオン伝導可能な電解質層が電極間に満たされた構成で酸化還元反応する。対向する2つの電極のうちの一方の近傍で還元反応が生じるときには、他方の電極の近傍では、逆反応である酸化反応が生じる。   A phenomenon in which a redox reaction occurs reversibly and a color changes reversibly by applying a voltage is called electrochromism. The electrochromism is generally formed between two electrodes facing each other, and performs an oxidation-reduction reaction in a configuration in which an electrolyte layer capable of ion conduction is filled between the electrodes. When a reduction reaction occurs in the vicinity of one of the two electrodes facing each other, an oxidation reaction that is a reverse reaction occurs in the vicinity of the other electrode.

前記エレクトロクロミズムの現象を引き起こすエレクトロクロミック化合物の発色/消色を利用した電気化学デバイスは、エレクトロクロミックデバイスと呼ばれている。前記エレクトロクロミックデバイスは、メモリ効果があること、印加電圧強度により発色濃度を調整できること、低電圧で駆動できること、消色時の透明性が高いことから、調光レンズや調光ガラス以外にも高透明な領域から情報を取り出す情報表示デバイスなどとして様々なアプリケーションへの応用が期待されており、材料開発からデバイス設計・プロセス開発に至るまで、研究開発が行われている。   An electrochemical device that utilizes the coloring / decoloring of an electrochromic compound that causes the phenomenon of electrochromism is called an electrochromic device. The electrochromic device has a memory effect, can adjust the color density by the applied voltage intensity, can be driven at a low voltage, and has high transparency when decolored. It is expected to be applied to various applications as an information display device that extracts information from transparent areas, and research and development are being conducted from material development to device design / process development.

前記情報表示デバイスに向けた材料開発としては、無機化合物のクロミック現象を利用したもの、有機低分子を利用したもの、高分子化合物を利用したものなどが挙げられる。これらの中でも、有機化合物に関しては、材料構造によって様々な色の発色が可能であり、多色表示への可能性が期待されている。また、前記情報表示デバイスに向けたデバイス設計としては、駆動電極又はエレクトロクロミック色素のパターニングをする方法が考えられる。
例えば、イエロー、シアン、マゼンタといったように異なる色味に発色するエレクトロクロミック層を有する表示層を積層し、1つのTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)電極で3つの表示電極を切り替えることで、高い開口率でフルカラー表示画像を得る方法が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
Examples of material development for the information display device include those utilizing the chromic phenomenon of inorganic compounds, those utilizing organic low molecules, and those utilizing high molecular compounds. Among these, regarding organic compounds, various colors can be developed depending on the material structure, and the possibility of multicolor display is expected. Moreover, as a device design for the information display device, a method of patterning a drive electrode or an electrochromic dye can be considered.
For example, a display layer having an electrochromic layer that develops different colors such as yellow, cyan, and magenta is laminated, and a high aperture is obtained by switching three display electrodes with one TFT (Thin Film Transistor) electrode. A method for obtaining a full-color display image at a high rate has been proposed (see, for example, Patent Documents 1 and 2).

また、グロー放電によりエレクトロクロミック層をパターニングさせて、情報表示を行う方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、デバイス内にエレクトロクロミック層を有する作用電極を2つ、対極反応層を有する対電極を少なくとも1つ設けることで、TFT等のアクティブ電極を使用せず、様々な表示を行うことができる技術が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
In addition, a method of displaying information by patterning an electrochromic layer by glow discharge has been proposed (see, for example, Patent Document 3).
In addition, by providing two working electrodes having an electrochromic layer and at least one counter electrode having a counter electrode reaction layer in the device, various technologies can be performed without using an active electrode such as a TFT. Has been proposed (see, for example, Patent Document 4).

本発明は、消色時の高透明性を維持しつつ2種類の情報表示が可能なエレクトロクロミック表示素子を提供することを目的とする。   An object of this invention is to provide the electrochromic display element which can display two types of information, maintaining the high transparency at the time of decoloring.

前記課題を解決するための手段としての本発明のエレクトロクロミック表示素子は、第1の基板と、前記第1の基板上に設けられた第1の電極と、前記第1の電極に対して間隔をおいて設けられた第2の基板と、前記第2の基板上に設けられた第2の電極と、前記第1の電極に接して設けられた第1のエレクトロクロミック層と、前記第2の電極に接して設けられた第2のエレクトロクロミック層と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置された電解質層と、を有するエレクトロクロミック表示素子であって、
前記第1のエレクトロクロミック層及び前記第2のエレクトロクロミック層が、いずれも酸化反応により発色するエレクトロクロミック材料を含有する。
The electrochromic display element of the present invention as a means for solving the above-described problems includes a first substrate, a first electrode provided on the first substrate, and a distance from the first electrode. A second substrate provided on the second substrate, a second electrode provided on the second substrate, a first electrochromic layer provided in contact with the first electrode, and the second An electrochromic display element comprising: a second electrochromic layer provided in contact with the electrode; and an electrolyte layer disposed between the first electrode and the second electrode,
Each of the first electrochromic layer and the second electrochromic layer contains an electrochromic material that develops color by an oxidation reaction.

本発明によると、消色時の高透明性を維持しつつ2種類の情報表示が可能なエレクトロクロミック表示素子を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the electrochromic display element which can display two types of information can be provided, maintaining the high transparency at the time of decoloring.

図1は、本発明のエレクトロクロミック表示素子の構成の一例を示す概略断面図である。FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of the configuration of the electrochromic display element of the present invention. 図2は、本発明のエレクトロクロミック表示素子の構成の他の一例を示す概略断面図である。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing another example of the configuration of the electrochromic display element of the present invention. 図3は、実施例1及び2の第1のエレクトロクロミック層の塗布パターン概略図である。FIG. 3 is a schematic view of a coating pattern of the first electrochromic layer of Examples 1 and 2. 図4は、実施例1及び2の第2のエレクトロクロミック層の塗布パターン概略図である。FIG. 4 is a schematic drawing of the coating pattern of the second electrochromic layer of Examples 1 and 2.

(エレクトロクロミック表示素子)
本発明のエレクトロクロミック表示素子は、第1の基板と、前記第1の基板上に設けられた第1の電極と、前記第1の電極に対して間隔をおいて設けられた第2の基板と、前記第2の基板上に設けられた第2の電極と、前記第1の電極に接して設けられた第1のエレクトロクロミック層と、前記第2の電極に接して設けられた第2のエレクトロクロミック層と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置された電解質層と、を有するエレクトロクロミック表示素子であって、
前記第1のエレクトロクロミック層及び前記第2のエレクトロクロミック層が、いずれも酸化反応により発色するエレクトロクロミック材料を含有する。
(Electrochromic display element)
An electrochromic display element according to the present invention includes a first substrate, a first electrode provided on the first substrate, and a second substrate provided at a distance from the first electrode. A second electrode provided on the second substrate, a first electrochromic layer provided in contact with the first electrode, and a second electrode provided in contact with the second electrode An electrochromic display element, and an electrolyte layer disposed between the first electrode and the second electrode,
Each of the first electrochromic layer and the second electrochromic layer contains an electrochromic material that develops color by an oxidation reaction.

本発明のエレクトロクロミック表示素子は、前記特許文献1及び2に記載のイエロー、シアン、マゼンタといったように異なる色味に発色するエレクトロクロミック層を有する表示層を積層し、1つのTFT電極で3つの表示電極を切り替えることで、高い開口率でフルカラー表示画像を得る方法では、TFT等のアクティブ電極の使用は、基板内に多数の配線を要することになるため、透明性が低下してしまうことに繋がり、結果として高透過率の表示デバイス技術として採用することは難しいという知見に基づくものである。
また、前記特許文献3に記載のグロー放電によりエレクトロクロミック層をパターニングさせて、情報表示を行う方法では、表示させる情報は、パターニングさせた1通りのパターンに固定されてしまい、時間やタイミングに合わせた情報提供など、より有用な2種類以上の情報表示を行うことができないという課題がある。
また、前記特許文献4のデバイス内にエレクトロクロミック層を有する作用電極を2つ、対極反応層を有する対電極を少なくとも1つ設けることで、TFT等のアクティブ電極を使用せず、様々な表示を行うことができる技術では、デバイス内に最低3つの電極を要するため、透明性が低下してしまうことに繋がり、結果として高透過率の表示デバイスを実現することは難しいという課題がある。
The electrochromic display element of the present invention includes a display layer having an electrochromic layer that develops different colors, such as yellow, cyan, and magenta described in Patent Documents 1 and 2, and includes three TFT electrodes with one TFT electrode. In a method of obtaining a full color display image with a high aperture ratio by switching display electrodes, the use of an active electrode such as a TFT requires a large number of wirings in the substrate, which results in a decrease in transparency. As a result, it is based on the knowledge that it is difficult to adopt as a display device technology with high transmittance.
Further, in the method of displaying information by patterning the electrochromic layer by glow discharge described in Patent Document 3, the information to be displayed is fixed in one patterned pattern, and is matched with time and timing. There is a problem that two or more types of more useful information display such as providing information cannot be performed.
In addition, by providing two working electrodes having an electrochromic layer and at least one counter electrode having a counter electrode reaction layer in the device of Patent Document 4, various displays can be performed without using an active electrode such as a TFT. The technique that can be performed requires at least three electrodes in the device, leading to a decrease in transparency, and as a result, it is difficult to realize a display device with high transmittance.

したがって、本発明のエレクトロクロミック表示素子は、第1の基板と、前記第1の基板上に設けられた第1の電極と、前記第1の電極に対して間隔をおいて設けられた第2の基板と、前記第2の基板上に設けられた第2の電極と、前記第1の電極に接して設けられた第1のエレクトロクロミック層と、前記第2の電極に接して設けられた第2のエレクトロクロミック層と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置された電解質層と、を有し
前記第1のエレクトロクロミック層及び前記第2のエレクトロクロミック層が、いずれも酸化反応により発色することにより、エレクトロクロミック層のパターニングにより情報表示を行うデバイスであっても、消色時の高透明性を維持しつつ2種類の情報表示が可能となる。
Therefore, the electrochromic display element of the present invention includes a first substrate, a first electrode provided on the first substrate, and a second electrode provided at a distance from the first electrode. A substrate, a second electrode provided on the second substrate, a first electrochromic layer provided in contact with the first electrode, and provided in contact with the second electrode A second electrochromic layer, and an electrolyte layer disposed between the first electrode and the second electrode, wherein the first electrochromic layer and the second electrochromic layer are: In any case, by coloring by an oxidation reaction, even a device that displays information by patterning an electrochromic layer enables two types of information display while maintaining high transparency during decoloring.

前記第1のエレクトロクロミック層が前記第1の電極に対し、少なくとも一部の電極部分が露出するように形成され、かつ前記第2のエレクトロクロミック層が前記第2の電極に対し、少なくとも一部の電極部分が露出するように形成されていることが、露出した電極部分がエレクトロクロミック層の対極反応材料として機能しやすくなる点から好ましい。   The first electrochromic layer is formed such that at least a part of the electrode part is exposed with respect to the first electrode, and the second electrochromic layer is at least partly with respect to the second electrode. It is preferable that the exposed electrode portion is formed so as to easily function as a counter electrode reaction material of the electrochromic layer.

前記第1の電極に対し、少なくとも一部が接するように設けられた前記第2のエレクトロクロミック層と電気的に逆反応を行う第1の対極反応層と、
前記第2の電極に対し、少なくとも一部が接するように設けられた前記第1のエレクトロクロミック層と電気的に逆反応を行う第2の対極反応層と、を有することが、エレクトロクロミック層の対極反応材料としての機能を向上させ、駆動特性を向上させる点から好ましい。
A first counter electrode reaction layer that performs a reverse reaction electrically with the second electrochromic layer provided so as to be at least partially in contact with the first electrode;
A second counter electrode reaction layer that electrically reacts with the first electrochromic layer provided so that at least part of the second electrode is in contact with the second electrode. It is preferable from the viewpoint of improving the function as a counter electrode reaction material and improving driving characteristics.

前記第1のエレクトロクロミック層に対して、前記第2のエレクトロクロミック層が異なる発色色彩を有することが、2種類の情報を明確に表示する点から好ましい。
前記第1のエレクトロクロミック層に対して、前記第2のエレクトロクロミック層が異なる形状でパターニングされていることが、2種類の情報を明確に表示する点から好ましい。
It is preferable that the second electrochromic layer has a different coloring color with respect to the first electrochromic layer in terms of clearly displaying two types of information.
It is preferable that the second electrochromic layer is patterned in a different shape with respect to the first electrochromic layer from the viewpoint of clearly displaying two types of information.

前記第1の対極反応層及び前記第2の対極反応層が、導電性粒子を含む多孔質構造を有していることが好ましい。これにより、第1及び第2の対極反応層が第1及び第2のエレクトロクロミック層の対極反応材料として機能しやすくなり、かつ第1及び第2のエレクトロクロミック層に電解質液の充填もされやすくなる。   The first counter electrode reaction layer and the second counter electrode reaction layer preferably have a porous structure including conductive particles. As a result, the first and second counter electrode reaction layers can easily function as counter electrode reaction materials for the first and second electrochromic layers, and the first and second electrochromic layers can be easily filled with the electrolyte solution. Become.

以下、本発明のエレクトロクロミック表示素子の各構成部材について詳細に説明する。   Hereinafter, each component of the electrochromic display element of the present invention will be described in detail.

<第1のエレクトロクロミック層、第2のエレクトロクロミック層>
前記第1のエレクトロクロミック層及び前記第2のエレクトロクロミック層は、いずれも酸化反応により発色するエレクトロクロミック材料を含有する。
<First electrochromic layer, second electrochromic layer>
Each of the first electrochromic layer and the second electrochromic layer contains an electrochromic material that develops color by an oxidation reaction.

−酸化反応により発色するエレクトロクロミック材料−
前記酸化反応により発色するエレクトロクロミック材料としては、例えば、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物、プルシアンブルー型錯体、及び酸化ニッケルから選択される少なくとも1種が用いられる。これらの中でも、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物が特に好ましい。
前記第1の及び第2のエレクトロクロミック層が、前記トリアリールアミンを含有するラジカル重合性化合物を重合して形成されると、繰返し駆動(酸化還元反応)特性が良好であるとともに光耐久性に優れる点で有利である。また、消色状態が透明であり、酸化反応で高濃度の着色発色性能が得られる。
-Electrochromic material that develops color by oxidation reaction-
As the electrochromic material that develops color by the oxidation reaction, for example, at least one selected from a radical polymerizable compound having triarylamine, a Prussian blue complex, and nickel oxide is used. Among these, a radically polymerizable compound having a triarylamine is particularly preferable.
When the first and second electrochromic layers are formed by polymerizing the radical polymerizable compound containing the triarylamine, the repeated drive (redox reaction) characteristics are good and the light durability is improved. It is advantageous in terms of superiority. In addition, the decolored state is transparent, and high coloration performance can be obtained by oxidation reaction.

前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物としては、下記一般式(1)で示される化合物が好適に用いられる。   As the radically polymerizable compound having the triarylamine, a compound represented by the following general formula (1) is preferably used.

[一般式1]
−B
ただし、n=2のときにはmは0であり、n=1のときmは0又は1である。A及びBの少なくとも1つはラジカル重合性官能基を有する。前記Aは下記一般式2で示される構造であり、RからR15のいずれかの位置で前記Bと結合している。前記Bは下記一般式3で示される構造であり、R16からR21のいずれかの位置で前記Aと結合している。
[General Formula 1]
An −B m
However, when n = 2, m is 0, and when n = 1, m is 0 or 1. At least one of A and B has a radical polymerizable functional group. The A is a structure represented by the following general formula 2, and is bonded to the B at any position of R 1 to R 15 . The B is a structure represented by the following general formula 3, and is bonded to the A at any position from R 16 to R 21 .

[一般式2]
[General formula 2]

[一般式3]
ただし、前記一般式2及び前記一般式3中、RからR21は、いずれも一価の有機基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、前記一価の有機基のうち少なくとも1つはラジカル重合性官能基である。
[General formula 3]
However, in said general formula 2 and said general formula 3, R < 1 > to R < 21 > are all monovalent organic groups, and they may be the same or different, and among the monovalent organic groups, At least one is a radically polymerizable functional group.

−一価の有機基−
前記一般式2及び前記一般式3における前記一価の有機基としては、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、アミド基、置換基を有していてもよいモノアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいジアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいモノアリールアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいジアリールアミノカルボニル基、スルホン酸基、置換基を有していてもよいアルコキシスルホニル基、置換基を有していてもよいアリールオキシスルホニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいアリールスルホニル基、スルホンアミド基、置換基を有していてもよいモノアルキルアミノスルホニル基、置換基を有していてもよいジアルキルアミノスルホニル基、置換基を有していてもよいモノアリールアミノスルホニル基、置換基を有していてもよいジアリールアミノスルホニル基、アミノ基、置換基を有していてもよいモノアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいジアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいアリールチオ基、置換基を有していてもよい複素環基などが挙げられる。
これらの中でも、安定動作及び光耐久性の点から、アルキル基、アルコキシ基、水素原子、アリール基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルケニル基、アルキニル基が特に好ましい。
-Monovalent organic group-
The monovalent organic group in the general formula 2 and the general formula 3 may each independently have a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a nitro group, a cyano group, a carboxyl group, or a substituent. An alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group which may have a substituent, an alkylcarbonyl group which may have a substituent, an arylcarbonyl group which may have a substituent, an amide group, a substituent; Optionally having a monoalkylaminocarbonyl group, optionally having a dialkylaminocarbonyl group, optionally having a monoarylaminocarbonyl group, optionally having a substituent. Diarylaminocarbonyl group, sulfonic acid group, alkoxysulfonyl group which may have a substituent, aryl which may have a substituent Xylsulfonyl group, optionally substituted alkylsulfonyl group, optionally substituted arylsulfonyl group, sulfonamide group, optionally substituted monoalkylaminosulfonyl group, substituted A dialkylaminosulfonyl group which may have a group, a monoarylaminosulfonyl group which may have a substituent, a diarylaminosulfonyl group which may have a substituent, an amino group and a substituent A monoalkylamino group which may have a substituent, a dialkylamino group which may have a substituent, an alkyl group which may have a substituent, an alkenyl group which may have a substituent, and a substituent. An alkynyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, an alkoxy group which may have a substituent, an aryl which may have a substituent Oxy group which may have a substituent alkylthio group which may have a substituent arylthio group, and a heterocyclic group which may have a substituent.
Among these, an alkyl group, an alkoxy group, a hydrogen atom, an aryl group, an aryloxy group, a halogen atom, an alkenyl group, and an alkynyl group are particularly preferable from the viewpoint of stable operation and light durability.

前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる。
前記アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
前記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基などが挙げられる。
前記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などが挙げられる。
前記アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基などが挙げられる。
前記複素環基としては、例えば、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、オキサジアゾール、チアジアゾールなどが挙げられる。
Examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
Examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
Examples of the aryl group include a phenyl group and a naphthyl group.
Examples of the aralkyl group include a benzyl group, a phenethyl group, and a naphthylmethyl group.
Examples of the alkoxy group include a methoxy group, an ethoxy group, and a propoxy group.
Examples of the aryloxy group include a phenoxy group, a 1-naphthyloxy group, a 2-naphthyloxy group, a 4-methoxyphenoxy group, and a 4-methylphenoxy group.
Examples of the heterocyclic group include carbazole, dibenzofuran, dibenzothiophene, oxadiazole, thiadiazole, and the like.

前記置換基に更に置換される置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基などが挙げられる。   Examples of the substituent further substituted with the substituent include an alkyl group such as a halogen atom, a nitro group, a cyano group, a methyl group and an ethyl group, an alkoxy group such as a methoxy group and an ethoxy group, and an aryloxy group such as a phenoxy group. Group, aryl group such as phenyl group and naphthyl group, and aralkyl group such as benzyl group and phenethyl group.

−ラジカル重合性官能基−
前記ラジカル重合性官能基とは、炭素−炭素2重結合を有し、ラジカル重合可能な基であればいずれでもよい。
前記ラジカル重合性官能基としては、例えば、下記に示す1−置換エチレン官能基、1,1−置換エチレン官能基等が挙げられる。
-Radically polymerizable functional group-
The radical polymerizable functional group may be any group as long as it has a carbon-carbon double bond and is capable of radical polymerization.
Examples of the radical polymerizable functional group include a 1-substituted ethylene functional group and a 1,1-substituted ethylene functional group shown below.

(1)1−置換エチレン官能基としては、例えば、下記一般式(i)で表される官能基が挙げられる。
ただし、前記一般式(i)中、Xは、置換基を有してもよいアリーレン基、置換基を有してもよいアルケニレン基、−CO−基、−COO−基、−CON(R100)−基〔R100は、水素、アルキル基、アラルキル基、アリール基を表す。〕、又は−S−基を表す。
(1) As 1-substituted ethylene functional group, the functional group represented by the following general formula (i) is mentioned, for example.
However, in the general formula (i), X 1 represents an arylene group which may have a substituent, an alkenylene group which may have a substituent, a —CO— group, a —COO— group, a —CON (R 100) - group [R 100 is represents hydrogen, an alkyl group, an aralkyl group, an aryl group. Or -S- group.

前記一般式(i)のアリーレン基としては、例えば、置換基を有してもよいフェニレン基、ナフチレン基などが挙げられる。
前記アルケニレン基としては、例えば、エテニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基などが挙げられる。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基などが挙げられる。
前記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基などが挙げられる。
前記アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
Examples of the arylene group of the general formula (i) include a phenylene group and a naphthylene group which may have a substituent.
Examples of the alkenylene group include an ethenylene group, a propenylene group, and a butenylene group.
Examples of the alkyl group include a methyl group and an ethyl group.
Examples of the aralkyl group include a benzyl group, a naphthylmethyl group, and a phenethyl group.
Examples of the aryl group include a phenyl group and a naphthyl group.

前記一般式(i)で表されるラジカル重合性官能基の具体例としては、ビニル基、スチリル基、2−メチル−1,3−ブタジエニル基、ビニルカルボニル基、アクリロイルオキシ基、アクリロイルアミド基、ビニルチオエーテル基などが挙げられる。   Specific examples of the radical polymerizable functional group represented by the general formula (i) include a vinyl group, a styryl group, a 2-methyl-1,3-butadienyl group, a vinylcarbonyl group, an acryloyloxy group, an acryloylamide group, And vinyl thioether group.

(2)1,1−置換エチレン官能基としては、例えば、下記一般式(ii)で表される官能基が挙げられる。
ただし、前記一般式(ii)中、Yは、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいアリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、−COOR101基〔R101は、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいアリール基、又はCONR102103(R102及びR103は、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基を表し、互いに同一又は異なっていてもよい。)〕を表す。また、Xは、前記一般式(i)のXと同一の置換基及び単結合、アルキレン基を表す。ただし、Y及びXの少なくともいずれか一方がオキシカルボニル基、シアノ基、アルケニレン基、芳香族環である。
(2) Examples of the 1,1-substituted ethylene functional group include functional groups represented by the following general formula (ii).
In the general formula (ii), Y represents an alkyl group which may have a substituent, an aralkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, a halogen atom, cyano. Group, nitro group, alkoxy group, —COOR 101 group [R 101 may have a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an aralkyl group which may have a substituent, or a substituent. An aryl group or CONR 102 R 103 (R 102 and R 103 may have a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an aralkyl group which may have a substituent, or a substituent. Represents an aryl group and may be the same or different from each other. X 2 represents the same substituent, single bond, and alkylene group as X 1 in the general formula (i). Provided that at least one oxycarbonyl group in Y and X 2, a cyano group, an alkenylene group, an aromatic ring.

前記一般式(ii)のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基などが挙げられる。
前記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基などが挙げられる。
前記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基などが挙げられる。
Examples of the aryl group of the general formula (ii) include a phenyl group and a naphthyl group.
Examples of the alkyl group include a methyl group and an ethyl group.
Examples of the alkoxy group include a methoxy group and an ethoxy group.
Examples of the aralkyl group include a benzyl group, a naphthylmethyl group, and a phenethyl group.

前記一般式(ii)で表されるラジカル重合性官能基の具体例としては、α−塩化アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、α−シアノエチレン基、α−シアノアクリロイルオキシ基、α−シアノフェニレン基、メタクリロイルアミノ基などが挙げられる。   Specific examples of the radical polymerizable functional group represented by the general formula (ii) include an α-acryloyloxy chloride group, a methacryloyloxy group, an α-cyanoethylene group, an α-cyanoacryloyloxy group, and an α-cyanophenylene group. And a methacryloylamino group.

なお、これらX、X、Yについての置換基に更に置換される置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基などが挙げられる。 In addition, examples of the substituent further substituted with the substituent for X 1 , X 2 , and Y include, for example, a halogen atom, a nitro group, a cyano group, a methyl group, an alkyl group such as an ethyl group, a methoxy group, and an ethoxy group. And aryloxy groups such as a phenoxy group, aryl groups such as a phenyl group and a naphthyl group, and aralkyl groups such as a benzyl group and a phenethyl group.

前記ラジカル重合性官能基の中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基が特に好ましい。   Among the radical polymerizable functional groups, an acryloyloxy group and a methacryloyloxy group are particularly preferable.

前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物としては、以下の一般式1−1から一般式1−3で表される化合物が好適に挙げられる。   Preferred examples of the radically polymerizable compound having a triarylamine include compounds represented by the following general formulas 1-1 to 1-3.

[一般式1−1]
[General Formula 1-1]

[一般式1−2]
[General Formula 1-2]

[一般式1−3]
[General Formula 1-3]

前記一般式1−1から前記一般式1−3中、R27からR88は、いずれも一価の有機基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、前記一価の有機基のうち少なくとも1つはラジカル重合性官能基である。
前記一価の有機基及び前記ラジカル重合性官能基としては、前記一般式2及び前記一般式3と同じものが挙げられる。
In the general formula 1-1 to the general formula 1-3, R 27 to R 88 are all monovalent organic groups, which may be the same or different, and the monovalent organic group. At least one of them is a radically polymerizable functional group.
Examples of the monovalent organic group and the radical polymerizable functional group include the same as those in the general formula 2 and the general formula 3.

前記一般式1、及び前記一般式1−1から前記一般式1−3で表される例示化合物としては、以下に示すものが挙げられる。前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物はこれらに限定されるものではない。   Examples of the compound represented by the general formula 1 and the general formula 1-1 to the general formula 1-3 include those shown below. The radical polymerizable compound having the triarylamine is not limited thereto.

[例示化合物1]
[Exemplary Compound 1]

[例示化合物2]
[Exemplary Compound 2]

[例示化合物3]
[Exemplary Compound 3]

[例示化合物4]
[Exemplary Compound 4]

[例示化合物5]
[Exemplary Compound 5]

[例示化合物6]
[Exemplary Compound 6]

[例示化合物7]
[Exemplary Compound 7]

[例示化合物8]
[Exemplary Compound 8]

[例示化合物9]
[Exemplary Compound 9]

[例示化合物10]
[Exemplary Compound 10]

[例示化合物11]
[Exemplary Compound 11]

[例示化合物12]
[Exemplary Compound 12]

[例示化合物13]
[Exemplary Compound 13]

[例示化合物14]
[Exemplary Compound 14]

[例示化合物15]
[Exemplary Compound 15]

[例示化合物16]
[Exemplary Compound 16]

[例示化合物17]
[Exemplary Compound 17]

[例示化合物18]
[Exemplary Compound 18]

[例示化合物19]
[Exemplary Compound 19]

[例示化合物20]
[Exemplary Compound 20]

[例示化合物21]
[Exemplary Compound 21]

[例示化合物22]
[Exemplary Compound 22]

[例示化合物23]
[Exemplary Compound 23]

[例示化合物24]
[Exemplary Compound 24]

[例示化合物25]
[Exemplary Compound 25]

[例示化合物26]
[Exemplary Compound 26]

[例示化合物27]
[Exemplary Compound 27]

[例示化合物28]
[Exemplary Compound 28]

[例示化合物29]
[Exemplary Compound 29]

[例示化合物30]
[Exemplary Compound 30]

[例示化合物31]
[Exemplary Compound 31]

[例示化合物32]
[Exemplary Compound 32]

[例示化合物33]
[Exemplary Compound 33]

[例示化合物34]
[Exemplary Compound 34]

[例示化合物35]
[Exemplary Compound 35]

[例示化合物36]
[Exemplary Compound 36]

[例示化合物37]
[Exemplary Compound 37]

[例示化合物38]
[Exemplary Compound 38]

[例示化合物39]
[Exemplary Compound 39]

[例示化合物40]
[Exemplary Compound 40]

前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物は、前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物と、前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物とは異なる他のラジカル重合性化合物とを含む組成物を架橋した架橋物を有すると、重合物の耐溶解性及び耐久性が一層向上する点で好ましい。   The radical polymerizable compound having a triarylamine structure includes a radical polymerizable compound having the triarylamine structure and another radical polymerizable compound different from the radical polymerizable compound having the triarylamine structure. It is preferable to have a cross-linked product obtained by cross-linking the product from the viewpoint of further improving the dissolution resistance and durability of the polymer.

前記他のラジカル重合性化合物としては、例えば、重合性官能基数が1つの1官能ラジカル重合性化合物、重合性官能基数が2つの2官能ラジカル重合性化合物、重合性官能基数が3つ以上の3官能以上のラジカル重合性化合物、機能性モノマー、ラジカル重合性オリゴマーなどが挙げられる。これらの中でも、官能基数が2つ以上のラジカル重合性化合物が特に好ましい。
前記他のラジカル重合性化合物におけるラジカル重合性官能基としては、前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物におけるラジカル重合性官能基と同様であり、これらの中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基が特に好ましい。
Examples of the other radical polymerizable compound include a monofunctional radical polymerizable compound having one polymerizable functional group, a bifunctional radical polymerizable compound having two polymerizable functional groups, and 3 having 3 or more polymerizable functional groups. Examples of the functional polymerizable radical polymerizable compound, functional monomer, radical polymerizable oligomer, and the like. Among these, a radical polymerizable compound having 2 or more functional groups is particularly preferable.
The radical polymerizable functional group in the other radical polymerizable compound is the same as the radical polymerizable functional group in the radical polymerizable compound having the triarylamine, and among these, an acryloyloxy group and a methacryloyloxy group are particularly preferable. preferable.

前記1官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルサクシネート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソアミルアクリレート、イソブチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、フェノキシテトラエチレングリコールアクリレート、セチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、ステアリルアクリレート、スチレンモノマーなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of the monofunctional radically polymerizable compound include 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl acrylate, methoxypolyethylene glycol monoacrylate, methoxypolyethylene glycol monomethacrylate, phenoxypolyethylene glycol acrylate, 2-acryloyloxyethyl succinate, 2- Ethylhexyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, 2-ethylhexyl carbitol acrylate, 3-methoxybutyl acrylate, benzyl acrylate, cyclohexyl acrylate, isoamyl acrylate, isobutyl acrylate, methoxytriethylene glycol acrylate , Phenoxytetraethylene glycol Lumpur acrylate, cetyl acrylate, isostearyl acrylate, stearyl acrylate, styrene monomer. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記2官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、EO変性ビスフェノールAジアクリレート、EO変性ビスフェノールFジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of the bifunctional radical polymerizable compound include 1,3-butanediol diacrylate, 1,4-butanediol diacrylate, 1,4-butanediol dimethacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, 1, Examples include 6-hexanediol dimethacrylate, diethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, EO-modified bisphenol A diacrylate, EO-modified bisphenol F diacrylate, and neopentyl glycol diacrylate. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記3官能以上のラジカル重合性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパントリメタクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、HPA変性トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、グリセロールトリアクリレート、ECH変性グリセロールトリアクリレート、EO変性グリセロールトリアクリレート、PO変性グリセロールトリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジメチロールプロパンテトラアクリレート(DTMPTA)、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、EO変性リン酸トリアクリレート、2,2,5,5−テトラヒドロキシメチルシクロペンタノンテトラアクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、上記において、EO変性はエチレンオキシ変性を指し、PO変性はプロピレンオキシ変性を指す。
Examples of the tri- or higher functional radical polymerizable compound include trimethylolpropane triacrylate (TMPTA), trimethylolpropane trimethacrylate, EO-modified trimethylolpropane triacrylate, PO-modified trimethylolpropane triacrylate, and caprolactone-modified trimethylolpropane. Triacrylate, HPA modified trimethylolpropane trimethacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate (PETTA), glycerol triacrylate, ECH modified glycerol triacrylate, EO modified glycerol triacrylate, PO modified glycerol triacrylate, Tris (acryloxy) Ethyl) isocyanurate, dipentaerythritol hex Acrylate (DPHA), caprolactone-modified dipentaerythritol hexaacrylate, dipentaerythritol hydroxypentaacrylate, alkyl-modified dipentaerythritol pentaacrylate, alkyl-modified dipentaerythritol tetraacrylate, alkyl-modified dipentaerythritol triacrylate, dimethylolpropane tetraacrylate ( DTMPTA), pentaerythritol ethoxytetraacrylate, EO-modified phosphoric acid triacrylate, 2,2,5,5-tetrahydroxymethylcyclopentanone tetraacrylate, and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
In the above, EO modification refers to ethyleneoxy modification, and PO modification refers to propyleneoxy modification.

前記機能性モノマーとしては、例えば、オクタフルオロペンチルアクリレート、2−パーフルオロオクチルエチルアクリレート、2−パーフルオロオクチルエチルメタクリレート、2−パーフルオロイソノニルエチルアクリレートなどのフッ素原子を置換したもの、特公平5−60503号公報、特公平6−45770号公報に記載のシロキサン繰り返し単位が20〜70のアクリロイルポリジメチルシロキサンエチル、メタクリロイルポリジメチルシロキサンエチル、アクリロイルポリジメチルシロキサンプロピル、アクリロイルポリジメチルシロキサンブチル、ジアクリロイルポリジメチルシロキサンジエチルなどのポリシロキサン基を有するビニルモノマー、アクリレート及びメタクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ラジカル重合性オリゴマーとしては、例えば、エポキシアクリレート系オリゴマー、ウレタンアクリレート系オリゴマー、ポリエステルアクリレート系オリゴマーなどが挙げられる。
前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物と、それとは異なる他のラジカル重合性化合物の、少なくともいずれか一方がラジカル重合性官能基を2つ以上有していることが、架橋物を形成する点から好ましい。
Examples of the functional monomer include those substituted with fluorine atoms such as octafluoropentyl acrylate, 2-perfluorooctylethyl acrylate, 2-perfluorooctylethyl methacrylate, 2-perfluoroisononylethyl acrylate, and the like. No.-60503, JP-B-6-45770, acryloyl polydimethylsiloxane ethyl, methacryloyl polydimethylsiloxane ethyl, acryloyl polydimethylsiloxane propyl, acryloyl polydimethylsiloxane butyl, diacryloyl poly having 20 to 70 siloxane repeating units Examples thereof include vinyl monomers having a polysiloxane group such as dimethylsiloxane diethyl, acrylates and methacrylates. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
Examples of the radical polymerizable oligomers include epoxy acrylate oligomers, urethane acrylate oligomers, and polyester acrylate oligomers.
The point that at least one of the radical polymerizable compound having the triarylamine and another radical polymerizable compound different from the radical polymerizable compound has two or more radical polymerizable functional groups forms a cross-linked product. To preferred.

前記一般式(1)で示されるトリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物を含むエレクトロクロミック層は、前記組成物を溶媒に溶解した塗布液を用いて塗布製膜した後、光や熱により重合膜としてエレクトロクロミック層を形成することが好ましい。
塗布法としては、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法などが挙げられる。
The electrochromic layer containing the radical polymerizable compound having a triarylamine structure represented by the general formula (1) is formed by coating using a coating solution in which the composition is dissolved in a solvent, and then polymerized by light or heat. It is preferable to form an electrochromic layer as the film.
Examples of coating methods include spin coating, casting, micro gravure coating, gravure coating, bar coating, roll coating, wire bar coating, dip coating, slit coating, capillary coating, and spray coating. And various printing methods such as a nozzle coating method, a gravure printing method, a screen printing method, a flexographic printing method, an offset printing method, a reverse printing method, and an inkjet printing method.

前記第1及び第2のエレクトロクロミック層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.2μm以上5.0μm以下が好ましい。
前記平均厚みが、0.2μm未満であると、発色濃度が得られにくくなることがあり、5.0μmを超えると、製造コストが増大すると共に、着色によって視認性が低下しやすくなることがある。
There is no restriction | limiting in particular as average thickness of the said 1st and 2nd electrochromic layer, Although it can select suitably according to the objective, 0.2 to 5.0 micrometer is preferable.
When the average thickness is less than 0.2 μm, it may be difficult to obtain a color density, and when it exceeds 5.0 μm, the manufacturing cost increases and the visibility may be easily lowered by coloring. .

<第1の対極反応層、第2の対極反応層>
前記第1の対極反応層は、前記第1の電極に対し、少なくとも一部が接するように設けられた前記第2のエレクトロクロミック層と電気的に逆反応を行う層である。
前記第2の対極反応層は、前記第2の電極に対し、少なくとも一部が接するように設けられた前記第1のエレクトロクロミック層と電気的に逆反応を行う層である。
前記第1の対極反応層及び前記第2の対極反応層は、特に大きな色変化を伴わない電気化学活性層である。
前記第1及び第2の対極反応層によれば、前記第1及び第2のエレクトロクロミック層の逆反応をすることでそれぞれの電気化学反応を安定化させ、エレクトロクロミック反応に必要な電位差を小さくする効果などが期待できる。例えば、エレクトロクロミック層が還元発色型の場合、対極としては酸化反応できる材料であることが好ましい。
前記対極反応層に用いられる材料としては、前記エレクトロクロミック層と同様に無機化合物、及び有機化合物のいずれを用いても構わない。
前記対極反応層は、酸化還元反応に伴う可視光域での光吸収帯の変化が小さい(ほぼ色変化のない)エレクトロクロミック材料であるため、エレクトロクロミック層と同様の材料を選択することができる。
<First counter electrode reaction layer, second counter electrode reaction layer>
The first counter electrode reaction layer is a layer that performs an electrical reverse reaction with the second electrochromic layer provided so as to be at least partially in contact with the first electrode.
The second counter electrode reaction layer is a layer that performs an electrical reverse reaction with the first electrochromic layer provided so as to be at least partially in contact with the second electrode.
The first counter electrode reaction layer and the second counter electrode reaction layer are electrochemically active layers that are not particularly accompanied by a large color change.
According to the first and second counter electrode reaction layers, the electrochemical reaction is stabilized by reverse reaction of the first and second electrochromic layers, and the potential difference required for the electrochromic reaction is reduced. Can be expected. For example, when the electrochromic layer is a reduction coloring type, the counter electrode is preferably a material that can undergo an oxidation reaction.
As a material used for the counter electrode reaction layer, any of an inorganic compound and an organic compound may be used similarly to the electrochromic layer.
The counter electrode reaction layer is an electrochromic material in which the change in the light absorption band in the visible light region accompanying the redox reaction is small (substantially no color change). Therefore, the same material as the electrochromic layer can be selected. .

前記第1の対極反応層及び前記第2の対極反応層は、導電性粒子を含み多孔質構造を有していることが好ましい。
前記導電性粒子を含む多孔質構造とは、ナノ粒子又はナノポーラス構造体等のナノスケールの凹凸を有する多孔質構造体をいう。
前記導電性粒子を含む多孔質構造を構成する材質としては、透明性及び導電性の点から、例えば、金属酸化物などが挙げられる。
前記金属酸化物としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ホウ素、酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カリウム、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、酸化カルシウム、フェライト、酸化ハフニウム、酸化タングステン、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、アルミノケイ酸、リン酸カルシウム、アルミノシリケートなどを主成分とするものが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、電気伝導性等の電気的特性、光学的性質等の物理的特性の点から、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化インジウム、酸化タングステンが好ましく、酸化チタンがより好ましい。
It is preferable that the first counter electrode reaction layer and the second counter electrode reaction layer include conductive particles and have a porous structure.
The porous structure including the conductive particles refers to a porous structure having nanoscale irregularities such as a nanoparticle or a nanoporous structure.
Examples of the material constituting the porous structure containing the conductive particles include metal oxides from the viewpoint of transparency and conductivity.
Examples of the metal oxide include titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, zirconium oxide, cerium oxide, yttrium oxide, boron oxide, magnesium oxide, strontium titanate, potassium titanate, barium titanate, calcium titanate, and oxidation. Examples thereof include calcium, ferrite, hafnium oxide, tungsten oxide, iron oxide, copper oxide, nickel oxide, cobalt oxide, barium oxide, strontium oxide, vanadium oxide, aluminosilicate, calcium phosphate, aluminosilicate, and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, zirconium oxide, iron oxide, magnesium oxide, indium oxide, and tungsten oxide are preferable from the viewpoint of electrical characteristics such as electrical conductivity and physical characteristics such as optical properties. Titanium oxide is more preferable.

前記金属酸化物の形状としては、平均一次粒子径が30nm以下の金属酸化物微粒子が好ましい。前記平均一次粒子径が小さいほど金属酸化物に対する光の透過率が向上でき、単位体積当たりの表面積(以下、「比表面積」という)が大きい形状が用いられる。大きな比表面積を有することで、より効率的にエレクトロクロミック化合物が担持され、発消色の表示コントラスト比に優れた多色カラー表示することができる。ナノ構造の比表面積は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、100m/g以上が好ましい。 As the shape of the metal oxide, metal oxide fine particles having an average primary particle diameter of 30 nm or less are preferable. As the average primary particle size is smaller, the light transmittance with respect to the metal oxide can be improved, and a shape having a larger surface area per unit volume (hereinafter referred to as “specific surface area”) is used. By having a large specific surface area, the electrochromic compound is more efficiently supported, and a multicolor display having an excellent display contrast ratio for color development and decoloration can be achieved. There is no restriction | limiting in particular in the specific surface area of a nanostructure, According to the objective, it can select suitably, 100 m < 2 > / g or more is preferable.

前記第1及び第2の対極反応層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などが挙げられる。また、前記第1及び第2の対極反応層の材料が塗布形成できるものであれば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法も用いることができる。   There is no restriction | limiting in particular as a formation method of the said 1st and 2nd counter electrode reaction layer, According to the objective, it can select suitably, For example, a vacuum evaporation method, sputtering method, an ion plating method etc. are mentioned. In addition, as long as the materials of the first and second counter electrode reaction layers can be applied and formed, a spin coating method, a casting method, a micro gravure coating method, a gravure coating method, a bar coating method, a roll coating method, and a wire bar coating. Printing methods such as dip coating, dip coating, slit coating, capillary coating, spray coating, nozzle coating, gravure printing, screen printing, flexographic printing, offset printing, reversal printing, and inkjet printing Can also be used.

<第1の基板、第2の基板>
前記第1の及び第2の基板としては、各層を支持できる透明材料であれば特に制限はなく、公知の有機材料や無機材料をそのまま用いることができる。
前記第1の及び第2の基板としては、例えば、無アルカリガラス、硼珪酸ガラス、フロートガラス、ソーダ石灰ガラス等のガラス基板を用いることができる。
前記第1の及び第2の基板としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂基板を用いてもよい。
これらの中でも、加工性と透明性の点から、ポリカーボネート樹脂が好ましい。
なお、前記第1及び第2の基板の表面に、水蒸気バリア性、ガスバリア性、紫外線耐性、及び視認性を高めるために透明絶縁層、UVカット層、反射防止層等がコーティングされていてもよい。
<First substrate, second substrate>
The first and second substrates are not particularly limited as long as they are transparent materials capable of supporting each layer, and known organic materials and inorganic materials can be used as they are.
As said 1st and 2nd board | substrate, glass substrates, such as an alkali free glass, borosilicate glass, float glass, soda lime glass, can be used, for example.
As the first and second substrates, for example, resin substrates such as polycarbonate resin, acrylic resin, polyethylene, polyvinyl chloride, polyester, epoxy resin, melamine resin, phenol resin, polyurethane resin, and polyimide resin may be used. Good.
Among these, polycarbonate resin is preferable from the viewpoint of processability and transparency.
The surfaces of the first and second substrates may be coated with a transparent insulating layer, a UV cut layer, an antireflection layer or the like in order to improve water vapor barrier properties, gas barrier properties, ultraviolet resistance, and visibility. .

前記第1の及び第2の基板の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、長方形であっても丸型であってもよい。
前記第1及び第2の基板は複数の重ね合わせでもよく、例えば、2枚のガラス基板でエレクトロクロミック表示素子を挟持する構造にすることで、水蒸気バリア性及びガスバリア性を高めることが可能である。
There is no restriction | limiting in particular as a shape of the said 1st and 2nd board | substrate, According to the objective, it can select suitably, For example, a rectangle or a round shape may be sufficient.
The first and second substrates may be a plurality of stacked layers. For example, by providing a structure in which an electrochromic display element is sandwiched between two glass substrates, it is possible to improve water vapor barrier properties and gas barrier properties. .

<第1の電極、第2の電極>
前記第1の電極及び前記第2の電極は、一方が表示電極として働く場合には、他方は対向電極として作用する。
前記表示電極は、対向電極に対する電位を制御し、エレクトロクロミック層を発色させるための電極であり、対向電極は、対向電極と対をなす表示電極の電位を制御し、エレクトロクロミック層を発色させるための電極である。
<First electrode, second electrode>
When one of the first electrode and the second electrode functions as a display electrode, the other functions as a counter electrode.
The display electrode is an electrode for controlling the potential with respect to the counter electrode and causing the electrochromic layer to develop color, and the counter electrode is for controlling the potential of the display electrode paired with the counter electrode and causing the electrochromic layer to develop color. Electrode.

前記第1の電極層12及び前記第2の電極層15の材料としては、透明導電性酸化物材料が好適であり、例えば、スズをドープした酸化インジウム(以下、「ITO」と称する)、フッ素をドープした酸化スズ(以下、「FTO」と称する)、アンチモンをドープした酸化スズ(以下、「ATO」と称する)などが挙げられる。これらの中でも、真空成膜により形成されたインジウム酸化物(以下、「In酸化物」と称する)、スズ酸化物(以下、「Sn酸化物」と称する)、及び亜鉛酸化物(以下、「Zn酸化物」と称する)のいずれか1つを含む無機材料が好ましい。   The material of the first electrode layer 12 and the second electrode layer 15 is preferably a transparent conductive oxide material, for example, indium oxide doped with tin (hereinafter referred to as “ITO”), fluorine And tin oxide doped with antimony (hereinafter referred to as “FTO”), tin oxide doped with antimony (hereinafter referred to as “ATO”), and the like. Among these, indium oxide formed by vacuum film formation (hereinafter referred to as “In oxide”), tin oxide (hereinafter referred to as “Sn oxide”), and zinc oxide (hereinafter referred to as “Zn oxide”). Inorganic materials comprising any one of the "oxides" are preferred.

前記In酸化物、Sn酸化物、及びZn酸化物は、スパッタ法により、容易に成膜が可能な材料であると共に、良好な透明性と電気伝導度が得られる材料である。これらの中でも、InSnO、GaZnO、SnO、In、ZnO、InZnOが特に好ましい。更に、前記電極層は結晶性が低いほど好ましい。結晶性が高いと熱成形により電極層が分断されやすいためである。この点から、アモルファス膜で高い導電性を示すIZO、AZOが好ましい。 The In oxide, Sn oxide, and Zn oxide are materials that can be easily formed by a sputtering method, and can obtain good transparency and electrical conductivity. Among these, InSnO, GaZnO, SnO, In 2 O 3 , ZnO, and InZnO are particularly preferable. Furthermore, it is preferable that the electrode layer has a lower crystallinity. This is because if the crystallinity is high, the electrode layer is easily divided by thermoforming. From this point, IZO and AZO which show high conductivity with an amorphous film are preferable.

また、透明性を有する銀、金、銅、アルミニウムを含有する導電性金属薄膜、カーボンナノチューブ、グラフェンなどのカーボン膜、更に、導電性金属、導電性カーボン、導電性酸化物等のネットワーク電極、又はこれらの複合層も有用である。前記ネットワーク電極とは、カーボンナノチューブや他の高導電性の非透過性材料等を微細なネットワーク状に形成して透過率を持たせた電極である。前記ネットワーク電極は熱成形時に分断されにくく、好ましい。
更に、電極層をネットワーク電極と前記導電性酸化物の積層構成、又は前記導電性金属薄膜と前記導電性酸化物の積層構成とすることがより好ましい。積層構成にすることにより、エレクトロクロミック層をムラなく発消色させることができる。なお、導電性酸化物層はナノ粒子インクとして塗布形成することもできる。前記導電性金属薄膜と前記導電性酸化物の積層構成とは、具体的には、ITO/Ag/ITOなどの薄膜積層構成にて導電性と透明性を両立させた電極である。
Further, a conductive metal thin film containing silver, gold, copper, and aluminum having transparency, a carbon film such as carbon nanotube and graphene, and a network electrode such as conductive metal, conductive carbon, and conductive oxide, or These composite layers are also useful. The network electrode is an electrode in which carbon nanotubes and other highly conductive non-permeable materials are formed in a fine network shape to provide transmittance. The network electrode is preferable because it is difficult to be divided during thermoforming.
Furthermore, it is more preferable that the electrode layer has a laminated structure of a network electrode and the conductive oxide, or a laminated structure of the conductive metal thin film and the conductive oxide. By using a laminated structure, the electrochromic layer can be colored and decolored without unevenness. The conductive oxide layer can also be formed by coating as nanoparticle ink. Specifically, the laminated structure of the conductive metal thin film and the conductive oxide is an electrode having both conductivity and transparency in a thin film laminated structure such as ITO / Ag / ITO.

前記第1の電極及び前記第2の電極の各々の作製方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法などが挙げられる。また、前記第1の電極及び前記第2の電極の各々の材料が塗布形成できるものであれば、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法などが挙げられる。   Examples of a method for manufacturing each of the first electrode and the second electrode include a vacuum deposition method, a sputtering method, and an ion plating method. In addition, as long as each material of the first electrode and the second electrode can be formed by coating, for example, spin coating method, casting method, micro gravure coating method, gravure coating method, bar coating method, roll coating Method, wire bar coating method, dip coating method, slit coating method, capillary coating method, spray coating method, nozzle coating method, gravure printing method, screen printing method, flexographic printing method, offset printing method, reverse printing method, inkjet printing method And various printing methods.

前記第1及び第2の電極の光学透過率については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、60%以上100%未満が好ましく、90%以上100%未満がより好ましい。前記光学透過率が、60%以上100%未満であると、明るさや色鮮やかさなどの表示性能が良好となる。
前記第1及び第2の電極の平均厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ITO電極の場合には、10nm以上300nm以下が好ましい。
The optical transmittance of the first and second electrodes is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose, but is preferably 60% or more and less than 100%, more preferably 90% or more and less than 100%. . When the optical transmittance is 60% or more and less than 100%, display performance such as brightness and vividness is improved.
The average thickness of the first and second electrodes is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. In the case of an ITO electrode, it is preferably 10 nm or more and 300 nm or less.

<電解質層>
前記電解質層は、前記第1の電極と前記第2の電極との間でイオンを移動させることで電荷を移動させ、エレクトロクロミック層の発色/消色反応を起こすためのものである。
<Electrolyte layer>
The electrolyte layer is for causing charge to move by moving ions between the first electrode and the second electrode, thereby causing a coloring / decoloring reaction of the electrochromic layer.

前記電解質層の材料としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無機イオン塩、4級アンモニウム塩や酸類、アルカリ類の支持塩を用いることができる。
具体的には、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClO、Mg(BFなどが挙げられる。
また、前記電解質層の材料としては、前記カチオン成分と前記アニオン成分とを任意に組み合わせたイオン液体を用いることが好ましい。
前記カチオン成分としては、例えば、N、N−ジメチルイミダゾール塩、N、N−メチルエチルイミダゾール塩、N、N−メチルプロピルイミダゾール塩などのイミダゾール誘導体、N、N−ジメチルピリジニウム塩、N、N−メチルプロピルピリジニウム塩などのピリジニウム誘導体等、芳香族系の塩、又は、トリメチルプロピルアンモニウム塩、トリメチルヘキシルアンモニウム塩、トリエチルヘキシルアンモニウム塩などのテトラアルキルアンモニウム等、脂肪族4級アンモニウム系の塩が挙げられる。
前記アニオン成分としては、大気中の安定性の面でフッ素を含んだ化合物がよく、BF 、CFSO 、PF 、(CFSOなどが挙げられる。これらのカチオン成分とアニオン成分の組み合わせにより処方したイオン液体を用いることができる。
前記電解質層の材料を溶媒に溶解して電解質液として用い、電解質層に用いることも可能である。
As the material of the electrolyte layer, for example, inorganic ion salts such as alkali metal salts and alkaline earth metal salts, quaternary ammonium salts, acids, and alkali supporting salts can be used.
Specifically, LiClO 4 , LiBF 4 , LiAsF 6 , LiPF 6 , LiCF 3 SO 3 , LiCF 3 COO, KCl, NaClO 3 , NaCl, NaBF 4 , NaSCN, KBF 4 , Mg (ClO 4 ) 2 , Mg ( BF 4 ) 2 and the like.
Moreover, it is preferable to use the ionic liquid which combined the said cation component and the said anion component arbitrarily as a material of the said electrolyte layer.
Examples of the cationic component include imidazole derivatives such as N, N-dimethylimidazole salt, N, N-methylethylimidazole salt, N, N-methylpropylimidazole salt, N, N-dimethylpyridinium salt, N, N- Examples include aromatic salts such as pyridinium derivatives such as methylpropylpyridinium salt, and aliphatic quaternary ammonium salts such as tetraalkylammonium such as trimethylpropylammonium salt, trimethylhexylammonium salt, and triethylhexylammonium salt. .
The anion component is preferably a compound containing fluorine in terms of stability in the atmosphere, and examples thereof include BF 4 , CF 3 SO 3 , PF 4 , (CF 3 SO 2 ) 2 N − and the like. An ionic liquid formulated by a combination of these cationic components and anionic components can be used.
It is also possible to dissolve the material of the electrolyte layer in a solvent and use it as an electrolyte solution to be used for the electrolyte layer.

前記溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ―ブチロラクトン、エチレンカーボネート、スルホラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,2−ジメトキシエタン、1,2−エトキシメトキシエタン、ポリエチレングリコール、アルコール類やそれらの混合溶媒などを用いることができる。   Examples of the solvent include propylene carbonate, acetonitrile, γ-butyrolactone, ethylene carbonate, sulfolane, dioxolane, tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, dimethyl sulfoxide, 1,2-dimethoxyethane, 1,2-ethoxymethoxyethane, and polyethylene glycol. Alcohols or a mixed solvent thereof can be used.

また、電解質液はゲル状、固体状に形成することができるものを用いる。これは、素子強度向上、信頼性向上、発色拡散の防止といった面からも好ましい。
固体化手法としては、電解質と溶媒を樹脂(ポリマー)中に保持することが好ましい。高いイオン伝導度を維持しつつ固体強度が得られるためである。更に、樹脂(ポリマー)としては光硬化が可能な樹脂(光硬化性樹脂)が好ましい。熱重合や、溶剤を蒸発させることにより樹脂と電解質材料を含む電解質層を薄膜化して形成する方法に比べて、光硬化性樹脂を用いた場合には低温かつ短時間で素子を製造できる利点がある。
Moreover, what can be formed in gel form and solid form is used for electrolyte solution. This is also preferable from the viewpoints of improving element strength, improving reliability, and preventing color diffusion.
As a solidification method, it is preferable to hold an electrolyte and a solvent in a resin (polymer). This is because solid strength can be obtained while maintaining high ionic conductivity. Furthermore, as the resin (polymer), a photocurable resin (photocurable resin) is preferable. Compared to the method of forming a thin electrolyte layer containing a resin and an electrolyte material by evaporating the solvent or by evaporating the solvent, there is an advantage that a device can be manufactured at a low temperature and in a short time when using a photocurable resin. is there.

前記電解質層の平均厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5μm以上100μm以下が好ましく、1μm以上50μm以下がより好ましい。前記平均厚みが、0.5μm以上100μm以下であると、電荷の拡散を防止でき、電解質としての良好な機能が得られる。   There is no restriction | limiting in particular in the average thickness of the said electrolyte layer, Although it can select suitably according to the objective, 0.5 micrometer or more and 100 micrometers or less are preferable, and 1 micrometer or more and 50 micrometers or less are more preferable. When the average thickness is 0.5 μm or more and 100 μm or less, diffusion of electric charges can be prevented, and a good function as an electrolyte can be obtained.

<その他の部材>
前記その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、絶縁性多孔質層、劣化防止層、保護層などが挙げられる。
<Other members>
There is no restriction | limiting in particular as said other member, According to the objective, it can select suitably, For example, an insulating porous layer, a deterioration prevention layer, a protective layer, etc. are mentioned.

−絶縁性多孔質層−
前記絶縁性多孔質層としては、第一の電極と第二の電極とが電気的に絶縁されるように隔離すると共に、電解質を保持する機能を有する。
前記絶縁性多孔質層の材料としては、多孔質であれば特に制限はなく、絶縁性、及び耐久性が高く成膜性に優れた有機材料、無機材料、又はそれらの複合体が好ましい。
前記絶縁性多孔質層の形成方法としては、例えば、焼結法(高分子微粒子や無機粒子を、バインダ等を添加して部分的に融着させ粒子間に生じた孔を利用する)、抽出法(溶剤に可溶な有機物又は無機物類と溶剤に溶解しないバインダ等で構成層を形成した後に、溶剤で有機物又は無機物類を溶解させ細孔を得る)、発泡させる発泡法、良溶媒と貧溶媒を操作して高分子類の混合物を相分離させる相転換法、各種放射線を輻射して細孔を形成させる放射線照射法などが挙げられる。
-Insulating porous layer-
The insulating porous layer has a function of isolating the first electrode and the second electrode so as to be electrically insulated and retaining an electrolyte.
The material for the insulating porous layer is not particularly limited as long as it is porous, and an organic material, an inorganic material, or a composite thereof having high insulating properties and durability and excellent film forming properties is preferable.
As the method for forming the insulating porous layer, for example, a sintering method (using fine pores formed between particles by partially fusing polymer fine particles or inorganic particles by adding a binder or the like), extraction, etc. Method (after forming a constituent layer with a solvent-soluble organic or inorganic substance and a binder that does not dissolve in the solvent, the organic or inorganic substance is dissolved in the solvent to obtain pores), foaming foaming method, good solvent and poor Examples include a phase change method in which a solvent is manipulated to phase-separate a mixture of polymers, and a radiation irradiation method in which various radiations are emitted to form pores.

−劣化防止層−
前記劣化防止層は、前記エレクトロクロミック組成物からなるエレクトロクロミック層と逆の化学反応をし、電荷のバランスをとって前記第一の電極、及び前記第二の電極が不可逆的な酸化還元反応により腐食や劣化することを抑制することができる。なお、前記逆の化学反応とは、劣化防止層が酸化還元する場合に加え、キャパシタとして作用することも含む意味である。
-Deterioration prevention layer-
The deterioration preventing layer has a chemical reaction opposite to that of the electrochromic layer made of the electrochromic composition, and the first electrode and the second electrode are irreversibly oxidized / reduced by balancing electric charges. Corrosion and deterioration can be suppressed. The reverse chemical reaction means that the deterioration preventing layer functions as a capacitor in addition to oxidation / reduction.

前記劣化防止層の材料としては、前記第一の電極、及び前記第二の電極の不可逆的な酸化還元反応による腐食を防止する役割を担う材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化アンチモン錫、酸化ニッケル、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、又はそれらを複数含む導電性金属酸化物、又は半導体性金属酸化物を用いることができる。   The material of the deterioration preventing layer is not particularly limited as long as it is a material that plays a role of preventing corrosion due to the irreversible oxidation-reduction reaction of the first electrode and the second electrode, and is appropriately selected depending on the purpose. For example, antimony tin oxide, nickel oxide, titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, or a conductive metal oxide containing a plurality of them, or a semiconductive metal oxide can be used.

前記劣化防止層は、電解質の注入を阻害しない程度の多孔質薄膜から構成することができる。例えば、酸化アンチモン錫、酸化ニッケル、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫等の導電性金属酸化物微粒子又は半導体性金属酸化物微粒子を、例えば、アクリル系、アルキド系、イソシアネート系、ウレタン系、エポキシ系、フェノール系等のバインダにより第二の電極に固定化することで、電解質の浸透性、及び劣化防止層としての機能を満たす、好適な多孔質薄膜を得ることができる。   The deterioration preventing layer can be composed of a porous thin film that does not hinder electrolyte injection. For example, conductive metal oxide fine particles or semiconductive metal oxide fine particles such as antimony tin oxide, nickel oxide, titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, etc., for example, acrylic, alkyd, isocyanate, urethane, epoxy By fixing to the second electrode with a binder such as phenol, a suitable porous thin film satisfying the electrolyte permeability and the function as a deterioration preventing layer can be obtained.

前記劣化防止層として、エレクトロクロミック組成物を構成する導電性ナノ構造体又は半導体性ナノ構造体と同じものを用いると、前記第一の電極及びエレクトロクロミック組成物の製造工程と、前記第二の電極及び劣化防止層の製造工程とを一部共有化できるため好ましい。   As the deterioration preventing layer, when the same conductive nanostructure or semiconducting nanostructure constituting the electrochromic composition is used, the manufacturing process of the first electrode and the electrochromic composition, and the second This is preferable because part of the manufacturing process of the electrode and the deterioration preventing layer can be shared.

−保護層−
前記保護層は、外的応力、及び洗浄工程の薬品からエレクトロクロミック表示素子を守ることができ、また、前記電解質の漏洩を防ぐことができ、更に大気中の水分や酸素などエレクトロクロミック表示素子が安定的に動作するために不要なものの侵入を防ぐことができる。
-Protective layer-
The protective layer can protect the electrochromic display element from external stress and chemicals in the cleaning process, can also prevent leakage of the electrolyte, and can prevent electrochromic display elements such as moisture and oxygen in the atmosphere. In order to operate stably, it is possible to prevent entry of unnecessary objects.

前記保護層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1μm以上200μm以下が好ましい。
前記保護層の材料としては、例えば、紫外線硬化型樹脂、熱硬化型樹脂などが挙げられ、具体的には、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂などが挙げられる。
There is no restriction | limiting in particular as average thickness of the said protective layer, Although it can select suitably according to the objective, 1 micrometer or more and 200 micrometers or less are preferable.
Examples of the material for the protective layer include ultraviolet curable resins and thermosetting resins, and specific examples include acrylic resins, urethane resins, and epoxy resins.

本発明のエレクトロクロミック表示素子は、例えば、エレクトロクロミックディスプレイ、株価の表示板等の大型表示板、防眩ミラー、調光ガラス等の調光素子、タッチパネル式キースイッチ等の低電圧駆動素子、光スイッチ、光メモリ、電子ペーパー、電子アルバム、高透明な領域から情報を取り出す情報表示デバイスなどに好適に使用することができる。   The electrochromic display element of the present invention includes, for example, an electrochromic display, a large display board such as a stock price display board, a light control element such as an antiglare mirror, a light control glass, a low voltage driving element such as a touch panel key switch, a light It can be suitably used for switches, optical memories, electronic paper, electronic albums, information display devices that extract information from highly transparent areas, and the like.

ここで、図1及び図2は、本発明のエレクトロクロミック表示素子の概略断面図である。ただし、図1及び図2は本発明のエレクトロクロミック表示素子の一例を示すものであり、本発明のエレクトロクロミック表示素子は図1及び図2の構成に限定されない。   Here, FIG.1 and FIG.2 is a schematic sectional drawing of the electrochromic display element of this invention. However, FIG. 1 and FIG. 2 show an example of the electrochromic display element of the present invention, and the electrochromic display element of the present invention is not limited to the configuration of FIG. 1 and FIG.

図1に示すように、本発明のエレクトロクロミック表示素子10は、第1の基板1a、第1の基板1a上に設けられた第1の電極2a、第1のエレクトロクロミック層3a、第2のエレクトロクロミック層3b、電解質層5、第2の電極2b、及び第2の基板1bを備えた素子であり、第1の電極2aと第2の電極2bとの間に電解質層5が設けられた状態で貼り合わされてセルが構成されている。
第1のエレクトロクロミック層3a及び第2のエレクトロクロミック層3bが、いずれも酸化反応により発色するエレクトロクロミック材料を含有している。
As shown in FIG. 1, the electrochromic display element 10 of the present invention includes a first substrate 1a, a first electrode 2a provided on the first substrate 1a, a first electrochromic layer 3a, and a second substrate. The device includes an electrochromic layer 3b, an electrolyte layer 5, a second electrode 2b, and a second substrate 1b, and the electrolyte layer 5 is provided between the first electrode 2a and the second electrode 2b. The cells are configured by being pasted together in a state.
Both the first electrochromic layer 3a and the second electrochromic layer 3b contain an electrochromic material that develops color by an oxidation reaction.

また、図2に示すように、本発明のエレクトロクロミック表示素子20は、第1の基板1aと、第1の基板上に設けられた第1の電極2aと、第1の電極に対して間隔をおいて設けられた第2の基板1bと、第2の基板上に設けられた第2の電極2bと、第1の電極に接して設けられた第1のエレクトロクロミック層3aと、前記第2の電極に接して設けられた第2のエレクトロクロミック層3bと、少なくとも一部が接するように設けられた前記第2のエレクトロクロミック層と電気的に逆反応を行う第1の対極反応層4aと、前記第2の電極に対し、少なくとも一部が接するように設けられた前記第1のエレクトロクロミック層と電気的に逆反応を行う第2の対極反応層4bとを備え、前記両電極間に電解質層5が設けられた状態で貼り合わされてセルが構成されている。
第1のエレクトロクロミック層3a及び第2のエレクトロクロミック層3bが、いずれも酸化反応により発色するエレクトロクロミック材料を含有している。
In addition, as shown in FIG. 2, the electrochromic display element 20 of the present invention is spaced apart from the first substrate 1a, the first electrode 2a provided on the first substrate, and the first electrode. A second substrate 1b provided on the second substrate, a second electrode 2b provided on the second substrate, a first electrochromic layer 3a provided in contact with the first electrode, and the first electrode The second electrochromic layer 3b provided in contact with the second electrode, and the first counter electrode reaction layer 4a that performs an electrical reverse reaction with the second electrochromic layer provided so as to be at least partially in contact with the second electrode. And a second counter electrode reaction layer 4b that performs a reverse reaction electrically with the first electrochromic layer provided so that at least a part thereof is in contact with the second electrode, and between the two electrodes Pasted with electrolyte layer 5 on It has been the cell is configured.
Both the first electrochromic layer 3a and the second electrochromic layer 3b contain an electrochromic material that develops color by an oxidation reaction.

以下に、本発明の実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。   Examples of the present invention will be described below, but the present invention is not limited to these examples.

(実施例1)
下記(1)〜(4)により、図1に示す構成に準拠して、エレクトロクロミック表示素子10を作製した。
Example 1
In accordance with the following (1) to (4), an electrochromic display element 10 was produced in accordance with the configuration shown in FIG.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物1を調製した。
[組成]
・下記構造式で表される1官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物(前記例示化合物2、酸化により青色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサンノン:600質量部
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an electrochromic composition 1 having the following composition was prepared.
[composition]
Triarylamine compound having a monofunctional acrylate represented by the following structural formula (Exemplary Compound 2, electrochromic compound that exhibits blue color by oxidation): 70 parts by mass
IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass PEG400DA having bifunctional acrylate (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanenone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物1を、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に図3の形状で一部の電極部分が露出するようにインクジェットプリント法によりパターン塗布し、得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み400μmの架橋した第1のエレクトロクロミック層を形成した。   The obtained electrochromic composition 1 is partially exposed in the shape of FIG. 3 on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a first electrode. First, a coated first electrochromic layer having an average thickness of 400 μm was irradiated with a UV irradiation apparatus (SPOT CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) for 60 seconds using a UV irradiation apparatus (SPOT CURE). Formed.

(2)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・下記構造式で表される1官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物(前記例示化合物40、酸化により青緑色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサンノン:600質量部
(2) Formation of 2nd electrochromic layer on 2nd electrode In order to form a 2nd electrochromic layer on a 2nd electrode, the electrochromic composition 2 of the composition shown below was prepared.
[composition]
Triarylamine compound having a monofunctional acrylate represented by the following structural formula (Exemplary Compound 40, electrochromic compound exhibiting blue-green color by oxidation): 70 parts by mass
IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass PEG400DA having bifunctional acrylate (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanenone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に図4の形状で一部の電極部分が露出するようにインクジェットプリント法により塗布し、得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み400μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。   The obtained electrochromic composition 2 is partially exposed in the shape of FIG. 4 on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode. The coated film thus obtained was irradiated by an UV irradiation device (SPOT CURE, manufactured by USHIO INC.) For 60 seconds with a UV irradiation apparatus (SPOT CURE) to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 400 μm. Formed.

(3)電解質液の調製
以下に示す組成の電解質液を調製した。
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):5質量部
・PEG400DA(日本化薬株式会社製):100質量部
・1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラシアノボレート(メルク社製):50質量部
(3) Preparation of electrolyte solution An electrolyte solution having the following composition was prepared.
IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan KK): 5 parts by mass PEG400DA (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 100 parts by mass 1-ethyl-3-methylimidazolium tetracyanoborate (manufactured by Merck): 50 parts by mass

(4)貼り合わせ
前記(3)にて得られた電解質液を第1の基板上に塗布した。ここで、エレクトロクロミック層はポーラスな構造であることから、電解質層材料は第1の電極界面まで十分に浸透する。
次いで、第2の基板を電解質層材料面に重ね合わせて貼り合わせを行った。
貼り合わせを行ったら直ぐに、UV(波長250nm)照射装置(ウシオ電機株式会社製,SPOT CURE)により10mWで60秒間素子に照射を行い、電解質液塗布部の架橋を行い、実施例1のエレクトロクロミック表示素子10を作製した。
(4) Bonding The electrolyte solution obtained in (3) was applied on the first substrate. Here, since the electrochromic layer has a porous structure, the electrolyte layer material sufficiently penetrates to the first electrode interface.
Next, the second substrate was laminated on the surface of the electrolyte layer material for bonding.
Immediately after bonding, the device was irradiated with a UV (wavelength 250 nm) irradiation device (USHIO INC., SPOT CURE) at 10 mW for 60 seconds to crosslink the electrolyte solution coating portion, and the electrochromic of Example 1 A display element 10 was produced.

次に、作製した実施例1のエレクトロクロミック表示素子10について、以下のようにして駆動試験1及び2を行った。結果を表1に示した。   Next, for the produced electrochromic display element 10 of Example 1, driving tests 1 and 2 were performed as follows. The results are shown in Table 1.

<駆動試験1>
作製したエレクトロクロミック表示素子について第1の電極がプラス電位になるように3.0Vの電圧を5秒間印加し発色させ、その際の様子を観察した。次に、電極同士を短絡させることにより消色させ、その際の様子を観察した。駆動試験1の評価は以下の評価基準に基づき行った。
[評価基準]
◎:第1のエレクトロクロミック層の発色状態を確認した。その後、短絡により10秒間未満に消色した
○:第1のエレクトロクロミック層の発色状態を確認した。その後、短絡により10秒間以上かかって消色した
×:第1のエレクトロクロミック層の発色状態を確認できない
<Drive test 1>
The produced electrochromic display element was colored by applying a voltage of 3.0 V for 5 seconds so that the first electrode had a positive potential, and the state at that time was observed. Next, the electrodes were decolored by short-circuiting each other, and the state at that time was observed. The drive test 1 was evaluated based on the following evaluation criteria.
[Evaluation criteria]
A: The color development state of the first electrochromic layer was confirmed. Thereafter, the color was erased in less than 10 seconds due to a short circuit. ○: The colored state of the first electrochromic layer was confirmed. Then, it took 10 seconds or more due to a short circuit and the color disappeared. ×: The color development state of the first electrochromic layer could not be confirmed

<駆動試験2>
作製したエレクトロクロミック表示素子について第2の電極がプラス電位になるように3.0Vの電圧を5秒間印加し発色させ、その際の様子を観察した。次に、電極同士を短絡させることにより消色させ、その際の様子を観察した。駆動試験2の評価は以下の評価基準に基づき行った。
[評価基準]
◎:第2のエレクトロクロミック層の発色状態を確認した。その後、短絡により10秒間未満に消色した
○:第2のエレクトロクロミック層の発色状態を確認した。その後、短絡により10秒間以上かかって消色した
×:第2のエレクトロクロミック層の発色状態を確認できない
<Drive test 2>
The produced electrochromic display element was colored by applying a voltage of 3.0 V for 5 seconds so that the second electrode had a positive potential, and the state at that time was observed. Next, the electrodes were decolored by short-circuiting each other, and the state at that time was observed. The driving test 2 was evaluated based on the following evaluation criteria.
[Evaluation criteria]
(Double-circle): The color development state of the 2nd electrochromic layer was confirmed. Thereafter, the color was erased in less than 10 seconds due to a short circuit. O: The color development state of the second electrochromic layer was confirmed. Then, it took 10 seconds or more due to a short circuit and the color disappeared. ×: The color development state of the second electrochromic layer could not be confirmed

(比較例1)
実施例1において、前記(2)の工程を実施しなかった以外は、実施例1と同様にして、エレクトロクロミック表示素子を作製した。
作製したエレクトロクロミック表示素子について、実施例1と同様にして、駆動試験1及び2を行った。結果を表1に示した。
(Comparative Example 1)
In Example 1, an electrochromic display element was produced in the same manner as in Example 1 except that the step (2) was not performed.
About the produced electrochromic display element, it carried out similarly to Example 1, and performed the drive tests 1 and 2. FIG. The results are shown in Table 1.

(実施例2)
下記(1)〜(6)により、図2に示す構成に準拠して、エレクトロクロミック表示素子20を作製した。
(Example 2)
In accordance with the following (1) to (6), an electrochromic display element 20 was produced in accordance with the configuration shown in FIG.

(1)第1の電極上への第1のエレクトロクロミック層の形成
第1の電極上に第1のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物1を調製した。
[組成]
・前記構造式で表される1官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物(前記例示化合物2、酸化により青色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサンノン:600質量部
(1) Formation of the first electrochromic layer on the first electrode In order to form the first electrochromic layer on the first electrode, an electrochromic composition 1 having the following composition was prepared.
[composition]
Triarylamine compound having a monofunctional acrylate represented by the structural formula (Exemplary Compound 2, electrochromic compound that exhibits blue color by oxidation): 70 parts by mass IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 parts by mass -PEG400DA having bifunctional acrylate (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass-Cyclohexanenone: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物1を、第1の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に図3の形状で一部の電極部分が露出するようにインクジェットプリント法によりパターン塗布し、得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み400μmの架橋した第1のエレクトロクロミック層を形成した。   The obtained electrochromic composition 1 is partially exposed in the shape of FIG. 3 on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a first electrode. First, a coated first electrochromic layer having an average thickness of 400 μm is irradiated with a UV irradiation apparatus (SPOT CURE, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) for 60 seconds using a UV irradiation apparatus (SPOT CURE). Formed.

(2)第1の電極上への第1の対極反応層の形成
前記(1)で作製した第1のエレクトロクロミック層を有する第1の電極上に酸化チタン微粒子分散液(SP210、昭和タイタニウム株式会社製)をスピンコートし、120℃で15分間のアニール処理により、酸化チタン粒子膜を形成し、第1の対極反応層とした。
(2) Formation of first counter electrode reaction layer on first electrode Titanium oxide fine particle dispersion (SP210, Showa Titanium Co., Ltd.) on the first electrode having the first electrochromic layer prepared in (1) above. A titanium oxide particle film was formed by annealing at 120 ° C. for 15 minutes to form a first counter electrode reaction layer.

(3)第2の電極上への第2のエレクトロクロミック層の形成
第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物2を調製した。
[組成]
・前記構造式で表される1官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物(前記例示化合物40、酸化により青緑色発色を呈するエレクトロクロミック化合物):70質量部
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):2質量部
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(日本化薬株式会社製):30質量部
・シクロヘキサンノン:600質量部
(3) Formation of 2nd electrochromic layer on 2nd electrode In order to form a 2nd electrochromic layer on a 2nd electrode, the electrochromic composition 2 of the composition shown below was prepared.
[composition]
-Triarylamine compound having monofunctional acrylate represented by the structural formula (Exemplary Compound 40, electrochromic compound exhibiting blue-green color by oxidation): 70 parts by mass-IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 2 masses Parts PEG400DA having bifunctional acrylate (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 30 parts by mass Cyclohexanenon: 600 parts by mass

得られたエレクトロクロミック組成物2を、第2の電極としてのITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)上に図4の形状で一部の電極部分が露出するようにインクジェットプリント法により塗布し、得られた塗布膜をUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mWで60秒間照射し、平均厚み400μmの架橋した第2のエレクトロクロミック層を形成した。   The obtained electrochromic composition 2 is partially exposed in the shape of FIG. 4 on an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) as a second electrode. The coated film thus obtained was irradiated by an UV irradiation device (SPOT CURE, manufactured by USHIO INC.) For 60 seconds with a UV irradiation apparatus (SPOT CURE) to form a crosslinked second electrochromic layer having an average thickness of 400 μm. Formed.

(4)第2の電極上への第2の対極反応層の形成
前記(3)で作製した第2のエレクトロクロミック層を有する第2の電極上に酸化チタン微粒子分散液(SP210、昭和タイタニウム株式会社製)をスピンコートし、120℃で15分間のアニール処理により、酸化チタン粒子膜を形成し、第2の対極反応層とした。
(4) Formation of second counter electrode reaction layer on second electrode Titanium oxide fine particle dispersion (SP210, Showa Titanium Co., Ltd.) on the second electrode having the second electrochromic layer prepared in (3) above. A titanium oxide particle film was formed by annealing at 120 ° C. for 15 minutes to form a second counter electrode reaction layer.

(5)電解質液の調製
以下に示す組成の電解質液を調製した。
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):5質量部
・PEG400DA(日本化薬株式会社製):100質量部
・1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラシアノボレート(メルク社製):50質量部
(5) Preparation of electrolyte solution An electrolyte solution having the following composition was prepared.
IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan KK): 5 parts by mass PEG400DA (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 100 parts by mass 1-ethyl-3-methylimidazolium tetracyanoborate (manufactured by Merck): 50 parts by mass

(6)貼り合わせ
前記(5)にて得られた電解質液を第1の基板上に塗布した。ここで、エレクトロクロミック層はポーラスな構造であることから、電解質層材料は第1の電極界面まで十分に浸透する。
次いで、第2の基板を電解質層材料面に重ね合わせて貼り合わせを行った。
貼り合わせを行ったら直ぐに、UV(波長250nm)照射装置(ウシオ電機株式会社製,SPOT CURE)により10mWで60秒間素子に照射を行い、電解質液塗布部の架橋を行い実施例2のエレクトロクロミック表示素子20を作製した。
(6) Bonding The electrolyte solution obtained in (5) above was applied onto the first substrate. Here, since the electrochromic layer has a porous structure, the electrolyte layer material sufficiently penetrates to the first electrode interface.
Next, the second substrate was laminated on the surface of the electrolyte layer material for bonding.
Immediately after bonding, the device was irradiated with UV (wavelength 250 nm) irradiation device (USHIO Inc., SPOT CURE) at 10 mW for 60 seconds to cross-link the electrolyte solution coating portion, and the electrochromic display of Example 2 Element 20 was produced.

作製したエレクトロクロミック表示素子について、実施例1と同様にして、前記駆動試験1及び2を行った。結果を表1に示した。   The produced electrochromic display elements were subjected to the driving tests 1 and 2 in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.

(比較例2)
実施例2において、前記(3)の工程を実施しなかった以外は、実施例2と同様にして、エレクトロクロミック表示素子を作製した。
作製したエレクトロクロミック表示素子について、実施例1と同様にして、前記駆動試験1及び2を行った。結果を表1に示した。
(Comparative Example 2)
In Example 2, an electrochromic display element was produced in the same manner as in Example 2 except that the step (3) was not performed.
The produced electrochromic display elements were subjected to the driving tests 1 and 2 in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.

表1の結果から、実施例1は消色に10秒間以上の時間がかかったものの、第1のエレクトロクロミック層及び第2のエレクトロクロミック層の両者の発消色を確認することができた。
これに対して、比較例1では第1のエレクトロクロミック層のみの発消色が確認できる結果となった。これは、第2の電極上に第2のエレクトロクロミック層の有無によるものである。
また、実施例2では、第1のエレクトロクロミック層及び第2のエレクトロクロミック層の両者の発消色を確認することができた上に、消色も10秒間未満に完了する結果となり、実施例1よりも優れた結果となった。これは、対極反応層の導入がエレクトロクロミック層の対極反応材料としての機能を向上させ、駆動特性が向上したためだと考えられる。
また、比較例2において、第1のエレクトロクロミック層のみの発消色が確認できる結果となったのは、比較例1と同様の理由である。
From the results shown in Table 1, in Example 1, although it took 10 seconds or more to erase the color, it was possible to confirm the color development / decoloration of both the first electrochromic layer and the second electrochromic layer.
On the other hand, in Comparative Example 1, it was confirmed that the color development / decoloration of only the first electrochromic layer could be confirmed. This is due to the presence or absence of the second electrochromic layer on the second electrode.
In Example 2, it was possible to confirm the color development and decoloration of both the first electrochromic layer and the second electrochromic layer, and the decoloration was completed in less than 10 seconds. The result was better than 1. This is presumably because the introduction of the counter electrode reaction layer improved the function of the electrochromic layer as a counter electrode reaction material and improved the driving characteristics.
Further, in Comparative Example 2, the result of confirming the color development / decoloration of only the first electrochromic layer was the same reason as in Comparative Example 1.

以上の結果から、エレクトロクロミック層のパターニングにより情報表示を行うデバイスを用いた場合でも、消色時の高透明性を著しく低下させることなく2種類の情報表示を行うことができた。即ち、本発明は、高透過率で表示の切替を行うことができるエレクトロクロミック表示素子を実現することができる技術として極めて有効である。   From the above results, even when a device that displays information by patterning the electrochromic layer was used, two types of information display could be performed without significantly reducing the high transparency during decoloring. That is, the present invention is extremely effective as a technique capable of realizing an electrochromic display element capable of switching display with high transmittance.

本発明の態様は、例えば、以下のとおりである。
<1> 第1の基板と、
前記第1の基板上に設けられた第1の電極と、
前記第1の電極に対して間隔をおいて設けられた第2の基板と、
前記第2の基板上に設けられた第2の電極と、
前記第1の電極に接して設けられた第1のエレクトロクロミック層と、
前記第2の電極に接して設けられた第2のエレクトロクロミック層と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置された電解質層と、を有するエレクトロクロミック表示素子であって、
前記第1のエレクトロクロミック層及び前記第2のエレクトロクロミック層が、いずれも酸化反応により発色するエレクトロクロミック材料を含有することを特徴とするエレクトロクロミック表示素子である。
<2> 前記第1のエレクトロクロミック層が前記第1の電極に対し、少なくとも一部の電極部分が露出するように形成され、かつ前記第2のエレクトロクロミック層が前記第2の電極に対し、少なくとも一部の電極部分が露出するように形成されている前記<1>に記載のエレクトロクロミック表示素子である。
<3> 前記第1の電極に対し、少なくとも一部が接するように設けられた前記第2のエレクトロクロミック層と電気的に逆反応を行う第1の対極反応層と、
前記第2の電極に対し、少なくとも一部が接するように設けられた前記第1のエレクトロクロミック層と電気的に逆反応を行う第2の対極反応層とを有する前記<1>から<2>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子である。
<4> 前記第1の対極反応層及び前記第2の対極反応層が、導電性粒子を含み多孔質構造を有している前記<3>に記載のエレクトロクロミック表示素子である。
<5> 前記第1のエレクトロクロミック層に対して、前記第2のエレクトロクロミック層が異なる発色色彩を有する前記<1>から<4>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子である。
<6> 前記第1のエレクトロクロミック層に対して、前記第2のエレクトロクロミック層が異なる形状でパターニングされている前記<1>から<5>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子である。
<7> 前記酸化反応により発色するエレクトロクロミック材料が、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物である前記<1>から<6>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子である。
<8> 前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物が、下記一般式(1)で示される前記<7>に記載のエレクトロクロミック表示素子である。
[一般式1]
−B
ただし、n=2のときにはmは0であり、n=1のときmは0又は1である。A及びBの少なくとも1つはラジカル重合性官能基を有する。前記Aは下記一般式2で示される構造であり、RからR15のいずれかの位置で前記Bと結合している。前記Bは下記一般式3で示される構造であり、R16からR21のいずれかの位置で前記Aと結合している。
[一般式2]
[一般式3]
ただし、前記一般式2及び前記一般式3中、RからR21は、いずれも一価の有機基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、前記一価の有機基のうち少なくとも1つはラジカル重合性官能基である。
<9> 前記電解質層が、イオン液体を含有する前記<1>から<8>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子である。
<10> 前記第1及び第2のエレクトロクロミック層の平均厚みが、0.2μm以上5.0μm以下である前記<1>から<9>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子である。
Aspects of the present invention are as follows, for example.
<1> a first substrate;
A first electrode provided on the first substrate;
A second substrate spaced from the first electrode;
A second electrode provided on the second substrate;
A first electrochromic layer provided in contact with the first electrode;
A second electrochromic layer provided in contact with the second electrode;
An electrochromic display element having an electrolyte layer disposed between the first electrode and the second electrode,
Both the first electrochromic layer and the second electrochromic layer contain an electrochromic material that develops color by an oxidation reaction.
<2> The first electrochromic layer is formed such that at least a part of the electrode portion is exposed with respect to the first electrode, and the second electrochromic layer is formed with respect to the second electrode. The electrochromic display element according to <1>, wherein at least a part of the electrode part is exposed.
<3> a first counter electrode reaction layer that performs a reverse reaction electrically with the second electrochromic layer provided so that at least a part thereof is in contact with the first electrode;
<1> to <2> having a second counter electrode reaction layer that electrically reverse-reacts with the first electrochromic layer provided so as to be at least partially in contact with the second electrode The electrochromic display element according to any one of the above.
<4> The electrochromic display element according to <3>, wherein the first counter electrode reaction layer and the second counter electrode reaction layer include conductive particles and have a porous structure.
<5> The electrochromic display element according to any one of <1> to <4>, wherein the second electrochromic layer has a different coloring color with respect to the first electrochromic layer.
<6> The electrochromic display element according to any one of <1> to <5>, wherein the second electrochromic layer is patterned in a different shape with respect to the first electrochromic layer.
<7> The electrochromic display element according to any one of <1> to <6>, wherein the electrochromic material that develops color by the oxidation reaction is a radical polymerizable compound having a triarylamine.
<8> The electropolymeric display element according to <7>, wherein the radically polymerizable compound having the triarylamine is represented by the following general formula (1).
[General Formula 1]
An −B m
However, when n = 2, m is 0, and when n = 1, m is 0 or 1. At least one of A and B has a radical polymerizable functional group. The A is a structure represented by the following general formula 2, and is bonded to the B at any position of R 1 to R 15 . The B is a structure represented by the following general formula 3, and is bonded to the A at any position from R 16 to R 21 .
[General formula 2]
[General formula 3]
However, in said general formula 2 and said general formula 3, R < 1 > to R < 21 > are all monovalent organic groups, and they may be the same or different, and among the monovalent organic groups, At least one is a radically polymerizable functional group.
<9> The electrochromic display element according to any one of <1> to <8>, wherein the electrolyte layer contains an ionic liquid.
<10> The electrochromic display element according to any one of <1> to <9>, wherein an average thickness of the first and second electrochromic layers is 0.2 μm or more and 5.0 μm or less.

前記<1>から<10>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子によると、従来における前記諸問題を解決し、前記本発明の目的を達成することができる。   According to the electrochromic display element described in any one of <1> to <10>, the conventional problems can be solved and the object of the present invention can be achieved.

1a 第1の基板
2a 第1の電極
3a 第1のエレクトロクロミック層
4a 第1の対極反応層
1b 第2の基板
2b 第2の電極
3b 第2のエレクトロクロミック層
4b 第2の対極反応層
5 電解質層
10 エレクトロクロミック表示素子
20 エレクトロクロミック表示素子
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1a 1st board | substrate 2a 1st electrode 3a 1st electrochromic layer 4a 1st counter electrode reaction layer 1b 2nd board | substrate 2b 2nd electrode 3b 2nd electrochromic layer 4b 2nd counter electrode reaction layer 5 Electrolyte Layer 10 Electrochromic display element 20 Electrochromic display element

特開2012−128217号公報JP 2012-128217 A 特開2012−137736号公報JP 2012-137736 A 特開昭60−045226号公報JP 60-045226 A 特表2011−515718号公報Special table 2011-515718 gazette

Claims (8)

第1の基板と、
前記第1の基板上に設けられた第1の電極と、
前記第1の電極に対して間隔をおいて設けられた第2の基板と、
前記第2の基板上に設けられた第2の電極と、
前記第1の電極に接して設けられた第1のエレクトロクロミック層と、
前記第2の電極に接して設けられた第2のエレクトロクロミック層と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置された電解質層と、を有するエレクトロクロミック表示素子であって、
前記第1のエレクトロクロミック層及び前記第2のエレクトロクロミック層が、いずれも酸化反応により発色するエレクトロクロミック材料を含有することを特徴とするエレクトロクロミック表示素子。
A first substrate;
A first electrode provided on the first substrate;
A second substrate spaced from the first electrode;
A second electrode provided on the second substrate;
A first electrochromic layer provided in contact with the first electrode;
A second electrochromic layer provided in contact with the second electrode;
An electrochromic display element having an electrolyte layer disposed between the first electrode and the second electrode,
The electrochromic display element, wherein both the first electrochromic layer and the second electrochromic layer contain an electrochromic material that develops color by an oxidation reaction.
前記第1のエレクトロクロミック層が前記第1の電極に対し、少なくとも一部の電極部分が露出するように形成され、かつ前記第2のエレクトロクロミック層が前記第2の電極に対し、少なくとも一部の電極部分が露出するように形成されている請求項1に記載のエレクトロクロミック表示素子。   The first electrochromic layer is formed such that at least a part of the electrode part is exposed with respect to the first electrode, and the second electrochromic layer is at least partly with respect to the second electrode. The electrochromic display element according to claim 1, wherein the electrode part is exposed so as to be exposed. 前記第1の電極に対し、少なくとも一部が接するように設けられた前記第2のエレクトロクロミック層と電気的に逆反応を行う第1の対極反応層と、
前記第2の電極に対し、少なくとも一部が接するように設けられた前記第1のエレクトロクロミック層と電気的に逆反応を行う第2の対極反応層とを有する請求項1から2のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子。
A first counter electrode reaction layer that performs a reverse reaction electrically with the second electrochromic layer provided so as to be at least partially in contact with the first electrode;
3. The method according to claim 1, further comprising: a second counter electrode reaction layer that electrically reverse-reacts with the first electrochromic layer provided so that at least a part thereof is in contact with the second electrode. The electrochromic display element described in 1.
前記第1の対極反応層及び前記第2の対極反応層が、導電性粒子を含み多孔質構造を有している請求項3に記載のエレクトロクロミック表示素子。   The electrochromic display element according to claim 3, wherein the first counter electrode reaction layer and the second counter electrode reaction layer include conductive particles and have a porous structure. 前記第1のエレクトロクロミック層に対して、前記第2のエレクトロクロミック層が異なる発色色彩を有する請求項1から4のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子。   The electrochromic display element according to any one of claims 1 to 4, wherein the second electrochromic layer has a different coloring color with respect to the first electrochromic layer. 前記第1のエレクトロクロミック層に対して、前記第2のエレクトロクロミック層が異なる形状でパターニングされている請求項1から5のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子。   The electrochromic display element according to claim 1, wherein the second electrochromic layer is patterned in a different shape with respect to the first electrochromic layer. 前記酸化反応により発色するエレクトロクロミック材料が、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物である請求項1から6のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子。   The electrochromic display element according to any one of claims 1 to 6, wherein the electrochromic material that develops color by the oxidation reaction is a radical polymerizable compound having triarylamine. 前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物が、下記一般式(1)で示される請求項7に記載のエレクトロクロミック表示素子。
[一般式1]
−B
ただし、n=2のときにはmは0であり、n=1のときmは0又は1である。A及びBの少なくとも1つはラジカル重合性官能基を有する。前記Aは下記一般式2で示される構造であり、RからR15のいずれかの位置で前記Bと結合している。前記Bは下記一般式3で示される構造であり、R16からR21のいずれかの位置で前記Aと結合している。
[一般式2]
[一般式3]
ただし、前記一般式2及び前記一般式3中、RからR21は、いずれも一価の有機基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、前記一価の有機基のうち少なくとも1つはラジカル重合性官能基である。

The electrochromic display element according to claim 7, wherein the radical polymerizable compound having the triarylamine is represented by the following general formula (1).
[General Formula 1]
An −B m
However, when n = 2, m is 0, and when n = 1, m is 0 or 1. At least one of A and B has a radical polymerizable functional group. The A is a structure represented by the following general formula 2, and is bonded to the B at any position of R 1 to R 15 . The B is a structure represented by the following general formula 3, and is bonded to the A at any position from R 16 to R 21 .
[General formula 2]
[General formula 3]
However, in said general formula 2 and said general formula 3, R < 1 > to R < 21 > are all monovalent organic groups, and they may be the same or different, and among the monovalent organic groups, At least one is a radically polymerizable functional group.

JP2016134546A 2016-07-06 2016-07-06 Electrochromic display element Active JP6798166B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134546A JP6798166B2 (en) 2016-07-06 2016-07-06 Electrochromic display element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134546A JP6798166B2 (en) 2016-07-06 2016-07-06 Electrochromic display element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005093A true JP2018005093A (en) 2018-01-11
JP6798166B2 JP6798166B2 (en) 2020-12-09

Family

ID=60949139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134546A Active JP6798166B2 (en) 2016-07-06 2016-07-06 Electrochromic display element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6798166B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191579A (en) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社リコー Electrochromic element and method for manufacturing electrochromic element

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338527A (en) * 1999-06-01 2000-12-08 Central Glass Co Ltd Display element
US20110292487A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd Electrochromic device
JP2013114144A (en) * 2011-11-30 2013-06-10 Alps Electric Co Ltd Electrochromic device
US20160026055A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Kinestral Technologies, Inc. Process for preparing multi-layer electrochromic stacks
JP2016038572A (en) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社リコー Electrochromic device and method for producing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338527A (en) * 1999-06-01 2000-12-08 Central Glass Co Ltd Display element
US20110292487A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd Electrochromic device
JP2013114144A (en) * 2011-11-30 2013-06-10 Alps Electric Co Ltd Electrochromic device
US20160026055A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Kinestral Technologies, Inc. Process for preparing multi-layer electrochromic stacks
JP2016038572A (en) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社リコー Electrochromic device and method for producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191579A (en) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社リコー Electrochromic element and method for manufacturing electrochromic element

Also Published As

Publication number Publication date
JP6798166B2 (en) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597373B2 (en) Electrochromic element, display device and driving method thereof
JP6318633B2 (en) Electrochromic display device and manufacturing method thereof
JP6623507B2 (en) Electrochromic device
US10054834B2 (en) Electrochromic element
JP7435006B2 (en) Electrochromic device, wearable device, and method for driving an electrochromic device
JP2015215552A (en) Electrochromic display element and method for manufacturing the same, display device, information equipment, and electrochromic light-controlling lens
CN104487890A (en) An electrochromic device and a method for manufacturing an electrochromic device
JP2017111309A (en) Electrochromic device and electrochromic light control device
JP6064761B2 (en) Electrochromic device and manufacturing method thereof
JP2016038572A (en) Electrochromic device and method for producing the same
US11319484B2 (en) Electrochromic element and method for manufacturing electrochromic element
JP2015096879A (en) Electrochromic device and manufacturing method thereof
JP6870288B2 (en) Electrochromic element
JP6171812B2 (en) Electrochromic display element, electrochromic dimming lens, display device, information device, and method for manufacturing electrochromic display element
JP2016156930A (en) Electrochromic display element, display device, information appliance, manufacturing method for electrochromic display element, and electrochromic light control lens
JP6582607B2 (en) Electrochromic device, method for manufacturing the same, and electrochromic light control glasses
JP6798166B2 (en) Electrochromic display element
JP2018005166A (en) Electrochromic device
JP6885073B2 (en) Electrochromic element
JP6657615B2 (en) Electrochromic device and driving method thereof
US20240184178A1 (en) Electrochromic element, electrochromic display device, electrochromic light-controlling device, and electrolyte composition
JP2019191579A (en) Electrochromic element and method for manufacturing electrochromic element
JP6915241B2 (en) Electrochromic element
JP2022156790A (en) Electrolyte composition, electrochromic device, electrochromic display device, and electrochromic light controller
JP2017003806A (en) Electrochromic display element, display device, information equipment, manufacturing method of electrochromic display element, electrochromic lighting control lens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6798166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151