JP2018004446A - Semiconductor device and manufacturing method thereof - Google Patents
Semiconductor device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018004446A JP2018004446A JP2016131707A JP2016131707A JP2018004446A JP 2018004446 A JP2018004446 A JP 2018004446A JP 2016131707 A JP2016131707 A JP 2016131707A JP 2016131707 A JP2016131707 A JP 2016131707A JP 2018004446 A JP2018004446 A JP 2018004446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- substrate
- support
- side pad
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、キャップ基板と支持基板との間にキャビティが形成され、キャビティ内に物理量に応じたセンサ信号を出力するセンシング部が備えられた半導体装置、およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device in which a cavity is formed between a cap substrate and a support substrate, and a sensing unit that outputs a sensor signal corresponding to a physical quantity is provided in the cavity, and a manufacturing method thereof.
例えば特許文献1に記載の物理量センサは、キャップ基板と支持基板とにより形成される気密室(キャビティ)にセンシング部たる半導体層が設けられている。半導体層は溝部によって可動部と周辺部が区画されている。可動部はキャップ基板および支持基板に対して相対的に可動して、可動部とキャップ基板との対向距離が変化するようになっている。具体的には、この可動部は、開口部が形成された矩形枠状の枠部と、開口部の対向辺を連結するように備えられたトーション梁とを有している。可動部はトーション梁がアンカー部を介して支持基板に支持されている。可動部はトーション梁を回転軸としてキャップ基板に対して傾斜し、その結果、互いの対向距離が変化する。 For example, in the physical quantity sensor described in Patent Literature 1, a semiconductor layer serving as a sensing unit is provided in an airtight chamber (cavity) formed by a cap substrate and a support substrate. In the semiconductor layer, a movable portion and a peripheral portion are partitioned by a groove portion. The movable part is movable relative to the cap substrate and the support substrate so that the facing distance between the movable part and the cap substrate changes. Specifically, the movable portion includes a rectangular frame-shaped frame portion in which an opening portion is formed, and a torsion beam provided so as to connect opposite sides of the opening portion. In the movable part, the torsion beam is supported on the support substrate via the anchor part. The movable part is inclined with respect to the cap substrate about the torsion beam as a rotation axis, and as a result, the opposing distance changes.
そして、キャップ基板には固定電極が形成されている。上記のように、センシング部たる半導体層とキャップ基板との対向距離が変化すると、半導体層と固定電極とにより成る静電容量が変化する。特許文献1に記載の物理量センサは、半導体層の法線方向に印加される加速度を可動部の回転運動に変換して、静電容量の変化に基づいて物理量センサに印加される加速度を検出する、いわゆる慣性センサである。 A fixed electrode is formed on the cap substrate. As described above, when the facing distance between the semiconductor layer serving as the sensing unit and the cap substrate changes, the capacitance formed by the semiconductor layer and the fixed electrode changes. The physical quantity sensor described in Patent Document 1 converts acceleration applied in the normal direction of the semiconductor layer into rotational movement of the movable portion, and detects acceleration applied to the physical quantity sensor based on a change in capacitance. This is a so-called inertia sensor.
ところで、特許文献1に記載の物理量センサでは、キャビティの気密性や機械的な強度を確保するために、キャップ基板と支持基盤との接合が行われている。この物理量センサでは同種金属同士の拡散接合が利用されている。また、別の発明では、異種金属同士の共晶接合を利用するものがある。 By the way, in the physical quantity sensor described in Patent Document 1, the cap substrate and the support base are joined to ensure airtightness and mechanical strength of the cavity. In this physical quantity sensor, diffusion bonding between the same kinds of metals is used. Another invention uses eutectic bonding between different metals.
可動部の回転量に応じた静電容量の変化を加速度として検出するような慣性MEMSセンサでは、従来の金属接合に較べてキャビティの高い気密性や機械的な強度が要求されるため、拡散接合および共晶接合のいずれの接合方式であっても、金属原子の十分な拡散および共晶を実現するために高温高圧環境が必要となる。例えばアルミニウム同士の拡散接合にあっては、略400℃の温度下、20MPa〜40MPaの圧力下において接合を行う必要がある。このような条件下で加圧された金属層は流動性が高まるため、キャップ基板や支持基板を構成する半導体材料(例えばシリコン)との間で合金化、いわゆるアロイスパイクが発生しやすい状況にある。 Inertial MEMS sensors that detect changes in capacitance according to the amount of rotation of the moving part as acceleration require higher airtightness and mechanical strength of the cavity than conventional metal bonding, so diffusion bonding In addition, in any joining method of eutectic bonding, a high temperature and high pressure environment is required to realize sufficient diffusion and eutectic of metal atoms. For example, in diffusion bonding between aluminum, it is necessary to perform bonding at a temperature of approximately 400 ° C. and a pressure of 20 MPa to 40 MPa. Since the fluidity of the metal layer pressed under such conditions increases, alloying with the semiconductor material (for example, silicon) constituting the cap substrate or the support substrate, so-called alloy spikes are likely to occur. .
アロイスパイクは、金属中にシリコンが溶解し、合金層が半導体基板中に侵入することにより発生する。通常の半導体素子では、このアロイスパイクがpn接合層に到達することで、整流作用などの電気的特性の喪失の原因となる。一方で、慣性MEMSなどの機械的封止がされた素子においては、アロイスパイクが機能に影響する機構が異なる。アロイスパイクの発生箇所では、金属層の濃度が不均一になることや偏析が起こる。このような濃度不均一や偏析が発生した箇所では硬さや強度が本来の金属材料とは異なるため、機械的強度の低下や、気密性の喪失の原因となる。 The alloy spike is generated when silicon is dissolved in the metal and the alloy layer enters the semiconductor substrate. In a normal semiconductor element, this alloy spike reaches the pn junction layer, which causes loss of electrical characteristics such as rectification. On the other hand, in an element that has been mechanically sealed such as inertia MEMS, the mechanism by which alloy spikes affect the function is different. At the locations where alloy spikes are generated, the metal layer concentration becomes uneven or segregation occurs. Since the hardness and strength are different from the original metal material at the location where such non-uniform concentration and segregation occur, it causes a decrease in mechanical strength and loss of airtightness.
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、キャビティ内に物理量に応じたセンサ信号を出力するセンシング部が備えられた半導体装置において、高温高圧下においてもアロイスパイクを抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and in a semiconductor device provided with a sensing unit that outputs a sensor signal corresponding to a physical quantity in a cavity, a semiconductor device capable of suppressing alloy spikes even under high temperature and high pressure. And it aims at providing the manufacturing method.
ここに開示される発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。 The invention disclosed herein employs the following technical means to achieve the above object. Note that the reference numerals in parentheses described in the claims and in this section indicate a corresponding relationship with specific means described in the embodiments described later as one aspect, and limit the technical scope of the invention. Not what you want.
上記目的を達成するために、本発明は、半導体を主成分とする層を含み、第1面(10a)を有する支持基板(10)と、半導体を主成分とする層を含み、第2面(40a)を有し、第2面が第1面に対向する状態で支持基板に接合されるキャップ基板(40)と、金属より成り、支持基板における第1面に接合された支持側パッド(31a〜36a)と、金属より成り、キャップ基板における第2面に接合され、対向する支持側パッドと接合されて接合体(31〜36)を形成するキャップ側パッド(31b〜36b)と、を備え、支持基板とキャップ基板との間に気密性のキャビティ(80)が形成され、キャビティ内に物理量に応じたセンサ信号を出力するセンシング部が配置された半導体装置であって、
接合体は、その形成位置によって、支持基板と前記キャップ基板との接合の機械的強度を担うフレーム領域(A)と、層間の電気的接続を担う導通領域(B,C,D)と、の2つの接続領域を少なくとも含み、接合体は、支持基板との間に絶縁膜(92i,93i,96i)もしくはバリアメタル膜(92b,93b,96b)もしくはその両方を含む支持側緩衝層(92,93,96)を介して接合されるとともに、キャップ基板との間に絶縁膜(42)もしくはバリアメタル膜(42b)もしくはその両方を含むキャップ側緩衝層を介して接合される。
To achieve the above object, the present invention includes a support substrate (10) having a first surface (10a) including a layer containing a semiconductor as a main component, and a second surface including a layer having a semiconductor as a main component. (40a), a cap substrate (40) bonded to the support substrate in a state where the second surface faces the first surface, and a support side pad (made of metal and bonded to the first surface of the support substrate) 31a to 36a) and cap side pads (31b to 36b) made of metal, joined to the second surface of the cap substrate, and joined to the opposing support side pads to form the joined bodies (31 to 36). A semiconductor device in which an airtight cavity (80) is formed between a support substrate and a cap substrate, and a sensing unit that outputs a sensor signal corresponding to a physical quantity is disposed in the cavity,
The joined body includes a frame region (A) responsible for the mechanical strength of joining the support substrate and the cap substrate and a conduction region (B, C, D) responsible for electrical connection between the layers depending on the formation position. The joined body includes at least two connection regions, and the bonded body includes a support side buffer layer (92, 92i, 93i, 96i), a barrier metal film (92b, 93b, 96b) or both between the support substrate and the support substrate. 93, 96) and a cap-side buffer layer including an insulating film (42) and / or a barrier metal film (42b) between the cap substrate and the cap substrate.
これによれば、フレーム領域と導通領域とにおいて、それぞれ接合体と支持基板との間に支持側緩衝層、接合体とキャップ基板との間にキャップ側緩衝層を有する。よって、接合体と支持基板およびキャップ基板とが直接接することがない。このため、支持側パッドとキャップ側パッドとが拡散接合や熱圧着接合される際の高温高圧下においても、半導体と金属との合金化に伴うアロイスパイクを抑制することができる。ひいては、半導体装置の機械的信頼性とともに、キャビティ内に気密信頼性を向上することができる。 According to this, in the frame region and the conduction region, the support side buffer layer is provided between the joined body and the support substrate, and the cap side buffer layer is provided between the joined body and the cap substrate. Therefore, the bonded body, the support substrate, and the cap substrate are not in direct contact. For this reason, the alloy spike accompanying the alloying of the semiconductor and the metal can be suppressed even under high temperature and high pressure when the support side pad and the cap side pad are subjected to diffusion bonding or thermocompression bonding. As a result, the airtight reliability in the cavity can be improved together with the mechanical reliability of the semiconductor device.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分に、同一符号を付与する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the same reference numerals are given to the same or equivalent parts.
(第1実施形態)
最初に、図1〜図2を参照して、本実施形態に係る半導体装置の概略構成について説明する。
(First embodiment)
First, a schematic configuration of the semiconductor device according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
本実施形態における半導体装置は、例えば加速度を検出する慣性センサである。図1に示すように、半導体装置たる慣性センサ100は、支持基板10とキャップ基板40とが積層されて構成されている。なお、図1は、図2に示すI−I線に沿う断面図である。図2は支持基板10のうち、第2基板13の上面図である。
The semiconductor device in this embodiment is an inertial sensor that detects acceleration, for example. As shown in FIG. 1, the
支持基板10は、第1基板11上に絶縁膜12を介して第2基板13が配置されたSOI(Silicon on Insulator)基板とされており、第1面10aが第2基板13のうち絶縁膜12側と反対側の表面で構成されている。なお、第1基板11はシリコン等の半導体で構成され、絶縁膜12は酸化膜や窒化膜として構成され、第2基板13は単結晶シリコン等で構成されている。
The
そして、第2基板13には、図1および図2に示されるように、マイクロマシン加工が施されて溝部14が形成され、溝部14によって可動部20と周辺部30とが区画されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
また、支持基板10のうち第1基板11には、可動部20ひいては後述の枠部22が第1基板11および絶縁膜12と接触することを防止するために、可動部20と対向する部分に窪み部15が形成されている。なお、窪み部15はエッチング等の方法により形成されるものであり、絶縁膜12は窪み部15の表面に亘って形成されている。
Further, in the
可動部20は、平面矩形状の開口部21が形成された矩形枠状の枠部22と、開口部21の対向辺を連結するように形成されたトーション梁23とを有している。そして、可動部20は、トーション梁23が絶縁膜12に支持されたアンカー部24と連結されることにより第1基板11に支持されている。
The
ここで、本実施形態における方向の定義について説明する。図1および図2に示すように、トーション梁23の延設方向をx軸方向とし、x軸に直交する方向をy軸方向とする。また、xy平面に直交する方向をz軸方向とする。すなわち、z軸方向は支持基板10の第1面10aの法線方向である。換言すれば、z軸方向は、支持基板10およびキャップ基板40の厚さ方向である。
Here, the definition of the direction in this embodiment is demonstrated. As shown in FIGS. 1 and 2, the extending direction of the
トーション梁23は、z軸方向の加速度が印加されたとき、可動部20の回転中心となる部材である。すなわち、トーション梁23は、その延設方向を回転軸として回動する。本実施形態におけるトーション梁23は開口部21を2分割するように形成されている。
The
枠部22は、z軸方向の加速度が印加されたとき、トーション梁23を回転軸として回転できるように、トーション梁23を基準として非対称な形状とされている。本実施形態における枠部22は、トーション梁23を基準として第1部位22aと第2部位22bとに分けられる。枠部22は、第1部位22aにおけるトーション梁23から最も離れている部分の端部までのy軸方向の長さが、第2部位22bにおけるトーション梁23から最も離れている部分の端部までのy軸方向の長さより短くされている。つまり、枠部22は、第1部位22aの質量が第2部位22bの質量よりも小さくされている。
The
また、支持基板10の第1面10a、すなわち第2基板13の表面には、第1接合体31、第2接合体32、第3接合体33、第4接合体34および第5接合体35が形成されるとともに、気密フレームとして機能する第6接合体36が形成されている。これら接合体31〜36は、本実施形態においては例えばアルミニウムで構成されており、支持基板10とキャップ基板40とに挟まれて形成されている。なお、図2では、これらの要素の形成位置を破線で示している。
Further, on the
具体的には、第1接合体31は周辺部30に形成されて第2面40aにおいて後述の第1貫通電極71に接続されている。第2接合体32はアンカー部24に形成されて可動部20と電気的に接続されている。第3接合体33は周辺部30に形成されて第2面40aにおいて後述の第2貫通電極72に接続されている。第4接合体34は周辺部30に形成されて第2面40aにおいて図示しない第3貫通電極に接続されている。第5接合体35は周辺部30に形成されて第2面40aにおいて図示しない第4貫通電極に接続されている。第3貫通電極および第4貫通電極は、それぞれ第1貫通電極71と同一の構成を有しつつy軸方向に沿って並んで形成されている。すなわち、第1接合体31、第3接合体33、第4接合体34、第5接合体35の電位は、それぞれ、第1貫通電極71、第2貫通電極72、第3貫通電極、第4貫通電極と同電位となっており、これらの電極を介して外部に出力できるようになっている。逆に、これらの電極に電圧を印加すれば、対応する接合体を所望の電位にすることができる。
Specifically, the first joined
さらに、第1接合体31と第2接合体32とは、後述の中継配線63によって互いに結線され電気的に接続されている。つまり、可動部20の電位は第1貫通電極71から取り出すことができるようになっている。
Furthermore, the first joined
気密フレームとして機能する第6接合体36は、可動部20(溝部14)を取り囲むように枠状に形成されている。第6接合体36は、支持基板10とキャップ基板40とに挟まれて形成されているので、第6接合体36と支持基板10とキャップ基板40とに囲まれた領域は外部から隔離された気密空間となっている。特許請求の範囲に記載のキャビティとは、該隔離空間に相当する。また、以降、この隔離空間をキャビティ80と称する。それぞれの接合体31〜36についての詳しい構造は追って説明する。
The sixth joined
支持基板10における第2基板13は、図1および図2に示すように、外周部30において複数のスリット50を有している。本実施形態における第2基板13は、第1種スリット51と第2種スリット52を有している。以降、第1種スリット51および第2種スリット52をまとめてスリット50ということがある。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
第1種スリット51は、第2基板13のうち、第1接合体31、第3接合体33、第4接合体34および第5接合体35との接触部分を取り囲むように略環状に形成されている。図2に示すように、第1パッド部31との接触部分を取り囲む第1種スリット51は環状であり、以降、スリットで囲まれた領域を島部30aと称する。すなわち、周辺部30は、第1種スリット51によって島部30aと、島部30aを除く母体部30bとに区画される。なお、本実施形態では、図1に示すように、第1種スリット51が第1基板11や絶縁膜12にまで至っていないが、これに限定されるものではない。島部30aおよび母体部30bは第1基板11や絶縁膜12を含む概念である。
The first type slit 51 is formed in a substantially annular shape so as to surround a contact portion of the
第1接合体31と同様に、第2基板13のうち第3接合体33との接触部分を取り囲むように第1種スリット51が形成されている。第3接合体33に対応する第1種スリット51は完全な環状を成さず、一部が欠損したC字状を成している。さらに同様に、第2基板13のうち第4接合体34との接触部分を取り囲むように第1種スリット51が形成され、第5接合体35との接触部分を取り囲むように第1種スリット51が形成されている。第4接合体34および第5接合体35に対応する第1種スリット51は環状を成しており、島部30aと母体部30bとを区画している。
Similar to the first bonded
第2種スリット52は、図2に示すように、可動部20、および、周辺部30のうち各接合体31,33〜35との接触部分とを内側に含むように枠状に形成されている。本実施形態における第2種スリット52は、第6接合体36が形成される枠内であって、第6接合体36に沿った矩形状に形成されている。第2種スリット52は、第2基板13を、第2種スリット52の枠外である外周部30cと、枠内である内周部30dとに区画している。z軸方向から正面視したとき、外周部30cは支持基板10うち第6接合体36が接合されている領域である。対して、内周部30dは、可動部20や上記した島部30aを内包する領域である。
As shown in FIG. 2, the second type slit 52 is formed in a frame shape so as to include the
キャップ基板40は、図1に示すように、貼り合わせ基板41と、貼り合わせ基板41のうち支持基板10と対向する一面に形成された絶縁膜42と、貼り合わせ基板41のうち支持基板10側と反対の他面に形成された絶縁膜43とを有している。そして、絶縁膜42のうち支持基板10と対向する面にてキャップ基板40における第2面40aが構成されている。なお、貼り合わせ基板41はシリコン等で構成され、絶縁膜42は酸化膜や窒化膜で構成され、絶縁膜43はTEOS等で構成されている。
As shown in FIG. 1, the
そして、図2に示すように、キャップ基板40の第2面40aには、第1固定電極61と第2固定電極62とが形成されている。以降、第1固定電極61と第2固定電極62とをまとめて固定電極60ということがある。固定電極60は支持基板10との対向配置されており、第1面10aに接触しないように形成されている。
As shown in FIG. 2, the first fixed
第1固定電極61は、図2に示すように、z軸方向から正面視したとき、枠部22における第1部位22aとオーバラップするように形成されている。換言すれば、第1固定電極61は第1部位22aに対向している。第1固定電極61と第1部位22aは静電容量を構成し、可動部20がトーション梁23を回転軸として変位することによって当該静電容量が変化するようになっている。第1固定電極61は、第1配線61aを介して第5パッド部35に電気的に接続されている。すなわち、第1固定電極61の電位は第4貫通電極を介して検出することができる。
As shown in FIG. 2, the first fixed
第2固定電極62は、図2に示すように、z軸方向から正面視したとき、枠部22における第2部位22bとオーバラップするように形成されている。換言すれば、第2固定電極62は第2部位22bに対向している。第2固定電極62と第2部位22bは静電容量を構成し、可動部20がトーション梁23を回転軸として変位することによって当該静電容量が変化するようになっている。第2固定電極62は、第2配線62aを介して第4パッド部34に電気的に接続されている。すなわち、第2固定電極62の電位は第3貫通電極を介して検出することができる。
As shown in FIG. 2, the second fixed
なお、固定電極60、第1配線61aおよび第2配線62aは導電性材料であり、例えばアルミニウムにより構成されている。また、第1固定電極61および第2固定電極62は互いに同一の平面形状とされ、加速度が印加されていない状態において、第1,第2部位22a,22bとの間に等しい静電容量を構成している。
Note that the fixed electrode 60, the
さらに、キャップ基板40の第2面40aには、第2面40aに沿うように中継配線63が形成されている。中継配線63は、例えばアルミニウムにより構成され、第1接合体31と第2接合体32とを電気的に接続している。中継配線63により、第2接合体32と第1接合体31、ひいては第1貫通電極71とを同電位とすることができる。なお、本実施形態における中継配線63はトーション梁23に対向するようにx軸方向に延設されている。ここで、上記した第1配線61a、第2配線62a、および中継配線63はキャビティ80内に形成される配線であり、いわゆる内層配線である。これら内層配線61a,62a,63は、キャップ基板40における絶縁膜42上に形成されており、シリコンを主成分とする貼り合わせ基板41と直接接触しない構造となっている。
Further, the
このように、可動部20と固定電極60とでセンシング部が構成され、第1貫通電極71、第3貫通電極および第4貫通電極によって加速度に応じたセンサ信号を出力することができるようになっている。
Thus, a sensing part is comprised by the
また、キャップ基板40には、厚さ方向(z軸方向)に貫通する貫通電極70が形成されている。本実施形態における貫通電極70は、図1に示す第1貫通電極71、第2貫通電極72および、図示しない第3貫通電極、第4貫通電極なる4つを含んでいる。これら4つの貫通電極を総称して貫通電極70ということがある。
Further, the through
4つの貫通電極70は互いに等価であり、貼り合わせ基板41および絶縁膜42を貫通する貫通孔41aに、絶縁膜41bを介して形成されている。絶縁膜41bは貫通孔41aの内壁面において絶縁膜42と絶縁膜43とを連結して一体的な絶縁膜となっている。貫通電極70は貫通孔41aの内壁面に沿って形成されるとともに、絶縁膜43上にランド部70aが形成された構成とされている。
The four through
図1に示すように、第1貫通電極71は絶縁膜42を貫通して第1接合体31に至る。つまり、第1貫通電極71は、第1接合体31、中継配線63、第2接合体32を経由して可動部20に電気的に接続されている。第2貫通電極72は絶縁膜42を貫通して第3接合体33に至る。また、第2貫通電極72は貼り合わせ基板41とも電気的に接触している。接合体33は第2基板13における周辺部30と電気的に接触しているので、貼り合わせ基板41と周辺部30とは互いに同電位である。例えば第2貫通電極72を慣性センサ100におけるグランド電位に設定すれば、貼り合わせ基板41と周辺部30とをグランド電位に設定することができる。図示しない第3貫通電極および第4貫通電極は絶縁膜42を貫通してそれぞれ第4接合体34および第5接合体35に至る。つまり、第3貫通電極および第4貫通電極は、それぞれ第2固定電極62および第1固定電極61と電気的に接続されている。
As shown in FIG. 1, the first through
以上が本実施形態における慣性センサ100の概略構造である。このような慣性センサ100は、z軸方向の加速度が印加されると、枠部22がトーション梁23を回転軸として加速度に応じて回転する。そして、第1部位22aと第1固定電極61との間の静電容量と、第2部位22bと第2固定電極62との間の静電容量とが加速度に応じて変化するため、この容量変化に基づいて加速度の検出が行われる。すなわち、慣性センサ100はZ軸慣性センサである。
The above is the schematic structure of the
次に、図3〜図9を参照して、接合体31〜36およびその近傍の詳細な構造について説明する。
Next, with reference to FIG. 3 to FIG. 9, the detailed structure of the joined
接合体31〜36は、支持基板10に形成された支持側パッドと、キャップ基板40に形成されたキャップ側パッドとが接合してそれぞれ形成されるものである。具体的には、第1接合体31は、第1支持側パッド31aと第1キャップ側パッド31bとが接合して形成される。第2接合体32は、第2支持側パッド32aと第2キャップ側パッド32bとが接合して形成される。第3接合体33は、第3支持側パッド33aと第3キャップ側パッド33bとが接合して形成される。第4接合体34は、第4支持側パッド34aと第4キャップ側パッド34bとが接合して形成される。第5接合体35は、第5支持側パッド35aと第5キャップ側パッド35bとが接合して形成される。第6接合体36は、第6支持側パッド36aと第6キャップ側パッド36bとが接合して形成される。
The bonded
なお、各接合体31〜36、各支持側パッド31a〜36a、各キャップ側パッド31b〜36bのうち、図面にて図示しないものについても説明の便宜上符号を付している。
Note that, among the joined
本実施形態における接合体31〜36は、その形成位置および機能によって、3種の領域に分類される。すなわち、3種の領域とは、図1に示すように、気密および機械的強度を担保するためのフレーム領域Aと、異なる基板間あるいは層間の導通を担保するための導通領域Bと、貫通電極70と第2基板13との間の導通を担保するための電極領域Cである。各領域について、以下に具体的に説明する。
The joined
<フレーム領域>
フレーム領域Aには第6接合体36が属する。第6接合体36は、2つの対向するパッドが互いに接合されて一体となっている。具体的には、図3に示すように、第6接合体36は、支持基板10側に形成された第6支持側パッド36aと、キャップ基板40側に形成された第6キャップ側パッド36bとが対向面を接合面として、拡散接合あるいは熱圧着接合によって互いに一体的に接合されて成る。第6支持側パッド36aは、絶縁膜96iを介して支持基板10における第2基板13に接合されている。第6支持側パッド36aの主成分はアルミニウムであり、第2基板13の主成分はシリコンであるが、これらは互いに直接的な接触は無く、シリコンの酸化膜や窒化膜からなる絶縁膜96iを介して互いに接合された状態となっている。一方、第6キャップ側パッド36bは、キャップ基板40の第2面40a側に形成された絶縁膜42を介してキャップ基板40に接合されている。第6キャップ側パッド36bの主成分はアルミニウムであり、貼り合わせ基板41の主成分はシリコンであるが、これらは互いに直接的な接触は無く、シリコンの酸化膜や窒化膜からなる絶縁膜42を介して互いに接合された状態となっている。このように、第6支持側パッド36aと第6キャップ側パッド36bとが一体的に接合されて成る第6接合体36は、シリコンを主成分とする部位に接触することなく独立して存在している。
<Frame area>
The sixth joined
なお、フレーム領域Aにあっては、第6支持側パッド36aと支持基板10との間に形成される絶縁膜96iを、図4に示すように、バリアメタル膜96bに置換しても良い。バリアメタル膜96iは、例えばチタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)の少なくとも1種が主成分になっていると、第6接合体36を構成するアルミニウムとの間で合金を形成しにくく好適である。また、第6接合体36と支持基板10との間を仲介する膜は絶縁膜96iあるいはバリアメタル膜96bが単独で構成されている形態に限定されない。例えば、支持基板10上に絶縁膜96iが形成され、絶縁膜96i上にバリアメタル膜96bが形成され、バリアメタル膜96bと第6接合体36とが接合された形態であってもよい。
In the frame region A, the insulating
特許請求の範囲に記載の支持側緩衝層とは、各接合体31〜36と支持基板10との間を仲介する層を総称した概念であり、本実施形態におけるフレーム領域Aにあっては、絶縁膜96iのみで構成された形態、バリアメタル膜96bのみで構成された形態、およびその両方を含んだ形態について、すべてを含んだ概念として第6支持側緩衝層96と称する。
The support-side buffer layer described in the claims is a concept that collectively refers to layers that mediate between each of the joined
支持側緩衝層と同様に、特許請求の範囲に記載のキャップ側緩衝層とは、各接合体31〜36とキャップ基板40との間を仲介する層を総称した概念であり、本実施形態におけるフレーム領域Aにあっては、絶縁膜42がキャップ側緩衝層に相当する。
Similar to the support-side buffer layer, the cap-side buffer layer described in the claims is a concept that collectively refers to a layer that mediates between each of the joined
<導通領域>
導通領域Bには第2接合体32が属する。第2接合体32は、2つの対向するパッドが互いに接合されて一体となっている。具体的には、図5に示すように、第2接合体32は、支持基板10側に形成された第2支持側パッド32aと、キャップ基板40側に形成された第2キャップ側パッド32bとが対向面を接合面として、拡散接合あるいは熱圧着接合によって互いに一体的に接合されて成る。
<Conduction area>
The second joined
第2支持側パッド32aは、絶縁膜92iを介して支持基板10における第2基板13、ひいては可動部20に接合されている。絶縁膜92iは円柱状に貫通するコンタクトホール92hを有している。コンタクトホール92h内には、コンタクトホール92hを満たすように、第2支持側パッド32aと同一材料のコンタクト部32cが形成されている。コンタクト部32cは、コンタクトホール92hの開口部の一方側において第2支持側パッド32aと一体的に形成されるとともに、開口部の他方において第2基板13に接している。すなわち、第2支持側パッド32aは、コンタクト部32cを介して、第2基板13と電気的に接続されている。
The second
一方、第2キャップ側パッド32bは、キャップ基板40の第2面40a側に形成された絶縁膜42を介してキャップ基板40に接合されている。第2キャップ側パッド32bの主成分は第2支持側パッド32aと同一のアルミニウムであり、貼り合わせ基板41の主成分はシリコンであるが、これらは互いに直接的な接触は無く、シリコンの酸化膜や窒化膜からなる絶縁膜42を介して互いに接合された状態となっている。第1接合体31と第2接合体32との間の電気的接続を担う中継配線63は、第2キャップ側パッド32bに接続されており、絶縁膜42上に沿って第1接合体31に向かって延設される。
On the other hand, the second
フレーム領域Aの場合と同様に、導通領域Bにあっては、絶縁膜92iが特許請求の範囲に記載の支持側緩衝層に相当し、後述するように、バリアメタル層92bを含んだ態様も採用することができる。また、絶縁膜42が特許請求の範囲に記載のキャップ側緩衝層に相当する。絶縁膜92iのみで構成された形態、バリアメタル膜92bのみで構成された形態、およびその両方を含んだ形態について、すべてを含んだ概念として第2支持側緩衝層92と称する。
As in the case of the frame region A, in the conductive region B, the insulating
z軸方向から正面視するとき、第2接合体32は円形状である。そして、第2支持側緩衝層92もコンタクトホール92h部分がくり抜かれた円環状を成している。第2接合体32は、コンタクト部32cがオーバラップする部分を除いて、第2支持側緩衝層92およびキャップ側緩衝層たる絶縁膜42にオーバラップしている。このオーバラップした部分は、第2接合体32が絶縁膜42,92iを介してそれぞれキャップ基板40および支持基板10に接合されており、機械的強度を担保する構造となっている。一方、コンタクト部32cは、可動部20を有する第2基板13と中継配線63との間の導通経路を担保する構造となっている。
When viewed in front from the z-axis direction, the second joined
なお、図示しないが、フレーム領域Aと同様に、第2支持側緩衝層92として、第2支持側パッド32aと支持基板10との間にバリアメタル膜92bを介する構造を採用してもよい。この場合には、コンタクトホール92hを設ける必要はなく、バリアメタル膜92bが支持基板10と第2支持側パッド32aとを電気的に接続する。さらに、図6に示すように、支持基板10上にコンタクトホール92hを有する絶縁膜92iが形成され、絶縁膜92i上、コンタクトホール92hの内壁、および、コンタクトホール92hの形成により露出される第2基板13上にバリアメタル膜92bが形成され、バリアメタル膜92bと第2接合体32とが接合された形態であってもよい。なお、この場合、z軸方向から正面視したとき、第2接合体32はバリアメタル膜92bの最外の輪郭線よりも内側に存在していることが好ましい。図5を参照して説明したバリアメタル膜92bが存在しない構成にあっては、コンタクト部32cと第2基板13とが直接的に接触して互いに電気的に接続されている。これに対して、図6に示す構成にあっては、コンタクトホール92h内において、コンタクト部32cと第2基板13との間にバリアメタル膜92bが挿入されている。このように、図6に示す第2支持側パッド32aと第2キャップ側パッド32bとが一体的に接合されて成る第2接合体32は、シリコンを主成分とする部位に接触することなく独立して存在している。
Although not shown, a structure in which a
また、第2キャップ側パッド32bを円環状に形成してもよい。図7に示すように、z軸方向から正面視するとき、円環における中空部はコンタクトホール92hの形成位置とオーバラップするようになっている。換言すれば、z軸方向から正面視するとき、第2キャップ側パッド32bの全体が、第2キャップ側緩衝層たる絶縁膜42にオーバラップするようになっている。このような形態を採用すると、経時により合金化の可能性があるコンタクト部32cに機械的強度を担わせることなく、中継配線63と第2基板13とを電気的に接続することができる。
Further, the second
<電極領域>
電極領域Cには、第1接合体31、第3接合体33、第4接合体34および第5接合体35が属する。4つの接合体31,33〜35およびその周辺の構造は、互いにほぼ等価であるから、ここでは第3接合体33と、第3接合体33と電気的に接続された第2貫通電極72についてのみ説明する。
<Electrode region>
The first joined
第3接合体33は、2つの対向するパッドが互いに接合されて一体となっている。具体的には、図8に示すように、第3接合体33は、支持基板10側に形成された第3支持側パッド33aと、キャップ基板40側に形成された第3キャップ側パッド33bとが対向面を接合面として、拡散接合あるいは熱圧着接合によって互いに一体的に接合されて成る。
In the third joined
第3支持側パッド33aは、絶縁膜93iを介して支持基板10における第2基板13に接合されている。絶縁膜93iは円柱状に貫通するコンタクトホール93hを有している。コンタクトホール93h内には、コンタクトホール93hを満たすように、第3支持側パッド33aと同一材料のコンタクト部33cが形成されている。コンタクト部33cは、コンタクトホール93hの開口部の一方側において第3支持側パッド33aと一体的に形成されるとともに、開口部の他方において第2基板13に接している。すなわち、第3支持側パッド33aは、コンタクト部33cを介して、第2基板13と電気的に接続されている。
The third
一方、第3キャップ側パッド33bは、キャップ基板40の第2面40a側に形成された絶縁膜42を介してキャップ基板40に接合されるとともに、キャップ基板40を貫通する第2貫通電極72と電気的に接触している。第3キャップ側パッド33bの主成分は第2支持側パッド32aと同一のアルミニウムであり、貼り合わせ基板41の主成分はシリコンであるが、これらは互いに直接的な接触は無く、シリコンの酸化膜や窒化膜からなる絶縁膜42を介して互いに接合された状態となっている。
On the other hand, the third cap-
電極領域Cにあっては、絶縁膜93iが特許請求の範囲に記載の支持側緩衝層に相当し、後述するように、バリアメタル層93bを含んだ態様も採用することができる。また、絶縁膜42が特許請求の範囲に記載のキャップ側緩衝層に相当する。絶縁膜93iのみで構成された形態、バリアメタル膜93bのみで構成された形態、およびその両方を含んだ形態について、すべてを含んだ概念として第3支持側緩衝層93と称する。
In the electrode region C, the insulating
z軸方向から正面視するとき、第3接合体33は円形状である。そして、第3支持側緩衝層93もコンタクトホール93h部分がくり抜かれた円環状を成している。第3接合体33は、コンタクト部33cがオーバラップする部分を除いて、第3支持側緩衝層93およびキャップ側緩衝層たる絶縁膜42にオーバラップしている。このオーバラップした部分は、第3接合体33が絶縁膜42,93iを介してそれぞれキャップ基板40および支持基板10に接合されており、機械的強度を担保する構造となっている。一方、コンタクト部33cは、可動部20を有する第2基板13と第2貫通電極72との間の導通経路を担保する構造となっている。
When viewed from the front in the z-axis direction, the third joined
なお、図示しないが、フレーム領域Aと同様に、第3支持側緩衝層93として、第3支持側パッド33aと支持基板10との間にバリアメタル膜93bを介する構造を採用してもよい。この場合には、コンタクトホール93hを設ける必要はなく、バリアメタル膜93bが支持基板10と第3支持側パッド33aとを電気的に接続する。さらに、図9に示すように、支持基板10上にコンタクトホール93hを有する絶縁膜93iが形成され、絶縁膜93i上、コンタクトホール93hの内壁、および、コンタクトホール93hの形成により露出される第2基板13上にバリアメタル膜93bが形成され、バリアメタル膜93bと第3接合体33とが接合された形態であってもよい。なお、この場合、z軸方向から正面視したとき、第3接合体33はバリアメタル膜93bの最外の輪郭線よりも内側に存在していることが好ましい。図8を参照して説明したバリアメタル膜93bが存在しない構成にあっては、コンタクト部33cと第2基板13とが直接的に接触して互いに電気的に接続されている。これに対して、図9に示す構成にあっては、コンタクトホール93h内において、コンタクト部33cと第2基板13との間にバリアメタル膜93bが挿入されている。このように、図9に示す第3支持側パッド33aと第3キャップ側パッド33bとが一体的に接合されて成る第3接合体33は、シリコンを主成分とする部位に接触することなく独立して存在している。
Although not shown, a structure in which a
また、第3キャップ側パッド33bを円環状に形成してもよい。z軸方向から正面視するとき、円環における中空部はコンタクトホール93hの形成位置とオーバラップするようになっている。換言すれば、z軸方向から正面視するとき、第3キャップ側パッド33bの全体が、第3キャップ側緩衝層たる絶縁膜42にオーバラップするようになっている。このような形態を採用すると、経時により合金化の可能性があるコンタクト部33cに機械的強度を担わせることなく、第2貫通電極72と第2基板13とを電気的に接続することができる。
Further, the third
なお、第1接合体31および第1貫通電極71の構造、第4接合体34および第3貫通電極の構造、第5接合体35および第4貫通電極の構造は、それぞれ接合体と貫通電極との接続構造であるから電極領域Cに類似する構造を採用することができる。ただし、第1接合体31、第4接合体34および第5接合体35は必ずしも第2基板13との導通を確保する必要がないので、接合体31,34,35と第2基板13との間に挿入される支持側緩衝層として、コンタクトホールを有しない絶縁膜を採用すれば良い。これによれば、第1接合体31、第4接合体34および第5接合体35は、シリコンを主成分とする部位に接触することなく独立して存在している。
The structure of the first joined
本実施形態では、導通領域Bと電極領域Cとを分けて説明したが、導通領域Bおよび電極領域Cにおける接合体は、異なる導電層の間に介在して層間の電気伝導に寄与するものであるから、いずれも特許請求の範囲に記載の導通領域に含まれる概念である。 In the present embodiment, the conductive region B and the electrode region C are described separately. However, the joined body in the conductive region B and the electrode region C is interposed between different conductive layers and contributes to electrical conduction between layers. Therefore, both are concepts included in the conduction region described in the claims.
次に、図10〜図22を参照して、慣性センサ100の製造方法について説明する。
Next, a manufacturing method of the
まず、図10に示すように、支持基板10を用意する。支持基板10の製造は、まず、例えばシリコンから構成される第1基板11を用意し、第1基板11上に図示しないマスクレジストを形成してエッチング等を行い、第1基板11に窪み部15を形成する。その後、第1基板11上にCVDや熱酸化等の一般的に知られた方法で絶縁膜12を形成する。次に、絶縁膜12と第2基板13とを接合して支持基板10を形成する。絶縁膜12と第2基板13とを接合は、特に限定されるものではないが、例えば、次のように行うことができる。
First, as shown in FIG. 10, a
まず、絶縁膜12の接合面および第2基板13の接合面にN2プラズマ、O2プラズマ、またはArイオンビームを照射し、絶縁膜12および第2基板13の各接合面を活性化する。そして、適宜形成されたアライメントマークを用いて赤外顕微鏡等によるアライメントを行い、室温〜550℃で絶縁膜12および第2基板13をいわゆる直接接合により接合する。なお、ここでは直接接合を例に挙げて説明したが、絶縁膜12と第2基板13とは、陽極接合や中間層接合、フージョン接合等の接合技術によって接合されてもよい。また、接合後に、高温アニール等の接合品質を向上させる処理を行ってもよい。さらに、接合後に、第2基板13を研削研磨によって所望の厚さに加工してもよい。
First, the bonding surface of the insulating
次いで、図11に示すように、第2基板13上に、CVD等の一般的に知られた方法で支持側緩衝層を構成する絶縁膜iを形成する。
Next, as shown in FIG. 11, an insulating film i constituting the support side buffer layer is formed on the
次いで、図12に示すように、絶縁膜i上に図示しないマスクレジストを形成してエッチング等を行い、絶縁膜iをパターニングする。この工程により、フレーム領域Aには第6支持側緩衝層96を構成する絶縁膜96iが形成される。絶縁膜96iは第6接合体36の形状に沿った枠状に形成される。また、導通領域Bには第2支持側緩衝層92を構成する絶縁膜92iが形成される。また、電極領域Cには第3支持側緩衝層93を構成する絶縁膜93iが形成され、同時に、第1接合体31、第4接合体34および第5接合体35に対応するに対応する支持側緩衝層を構成する絶縁膜が形成される。第1接合体31〜第5接合体35に対応する絶縁膜iはパターニングの際にコンタクトホールが同時に形成されるため、絶縁膜iは略円環状に形成される。
Next, as shown in FIG. 12, a mask resist (not shown) is formed on the insulating film i, and etching is performed to pattern the insulating film i. By this step, the insulating
次いで、図13に示すように、第2基板13上および絶縁膜i上に、CVD等の一般的に知られた方法で支持側緩衝層を構成するバリアメタル膜bを形成する。
Next, as shown in FIG. 13, a barrier metal film b constituting the support side buffer layer is formed on the
次いで、図14に示すように、バリアメタル膜b上に図示しないマスクレジストを形成してエッチング等を行い、バリアメタル膜bをパターニングする。バリアメタル膜bのエッチングによるパターニングはドライエッチングが好ましい。この工程により、フレーム領域Aにおいては、絶縁膜96i上のバリアメタル膜bはすべて除去される。また、導通領域Bには第2支持側緩衝層92を構成するバリアメタル膜92bが形成される。また、電極領域Cには第3支持側緩衝層93を構成する絶縁膜93iが形成され、同時に、第1接合体31、第4接合体34および第5接合体35に対応するに対応する支持側緩衝層を構成するバリアメタル膜が形成される。第1〜第5接合体31〜35に対応するバリアメタル膜は略円柱状に形成される。
Next, as shown in FIG. 14, a mask resist (not shown) is formed on the barrier metal film b, and etching is performed to pattern the barrier metal film b. The patterning by etching of the barrier metal film b is preferably dry etching. By this step, all the barrier metal film b on the insulating
図11〜図14を参照して説明した工程が、特許請求の範囲に記載の支持側緩衝層を形成すること、に相当する。 The process described with reference to FIGS. 11 to 14 corresponds to forming the support-side buffer layer described in the claims.
次いで、図15に示すように、第2基板13上および支持側緩衝層を覆うようにパッドの構成材料となる金属膜p(例えばアルミニウム)をスパッタリング法やPVDのような一般的な方法により形成する。
Next, as shown in FIG. 15, a metal film p (for example, aluminum) serving as a constituent material of the pad is formed by a general method such as sputtering or PVD so as to cover the
次いで、図16に示すように、レジストや酸化膜等の図示しないマスクを用いて反応性イオンエッチング等によって当該金属膜pをパターニングすることにより、第1支持側パッド31a〜第6支持側パッド36aを選択的に形成する。各パッド31a〜36aの形成にかかるエッチングはウェットエッチングが好ましい。
Next, as shown in FIG. 16, by patterning the metal film p by reactive ion etching or the like using a mask (not shown) such as a resist or an oxide film, the first support side pad 31a to the sixth
図15および図16を参照して説明した工程が、特許請求の範囲に記載の第1面10aに支持側パッドを形成すること、に相当する。
The process described with reference to FIGS. 15 and 16 corresponds to forming the support side pad on the
次いで、図示しないが、レジストや酸化膜等のマスクを用いて反応性イオンエッチング等で第2基板13に溝部14およびスリット50を形成する。これにより、可動部20が形成され、且つ、周辺部30が島部30aと母体部30b、あるいは、外周部30cと内周部30dに区画された第1基板10が用意される。
Next, although not shown, the
上記図10〜図16で説明した工程とは別工程において、図17に示すように、貼り合わせ基板41を用意する。そして、図示しないが、貼り合わせ基板41上に図示しないマスクレジストを形成してエッチング等を行い、貼り合わせ基板41に窪み部16を形成する。そして、熱酸化等によって貼り合わせ基板41の全面に絶縁膜42を形成する。
In a step different from the steps described with reference to FIGS. 10 to 16, a bonded
なお、第2面40a側に形成される絶縁膜42は、本実施形態におけるキャップ側緩衝層に相当し、図17を参照して説明した工程は、特許請求の範囲に記載のキャップ側緩衝層を形成すること、に相当する。
The insulating
次いで、図18に示すように、絶縁膜42のうち支持基板10と対向する部分に金属膜(アルミニウム)を形成する。そして、レジストや酸化膜等の図示しないマスクを用いて反応性イオンエッチング等で当該金属膜をパターニングすることにより、第1固定電極61、第2固定電極62を形成する。また、この工程において、第1キャップ側パッド31b〜第6キャップ側パッド36bを選択的に形成する。さらに、この工程において中継配線63を形成する。フレーム領域Aに属する第6キャップ側パッド36bは第6支持側パッド36aに対応した枠状を成している。一方、導通領域Bに属する第2キャップ側パッド32bは円柱状に形成する。また、電極領域Cに属し、後に貫通電極70と接続される第1キャップ側パッド31b、第3キャップ側パッド33b、第4キャップ側パッド、および第5キャップ側パッドは略円環状に形成する。
Next, as shown in FIG. 18, a metal film (aluminum) is formed on a portion of the insulating
図18を参照して説明した工程が、特許請求の範囲に記載の、第2面40aにキャップ側パッドを形成すること、に相当する。
The process described with reference to FIG. 18 corresponds to forming a cap-side pad on the
次いで、図19に示すように、支持基板10とキャップ基板40とを接合する。具体的には、適宜形成されたアライメントマークを用いて赤外顕微鏡等によるアライメントを行い、支持基板10に形成された第1支持側パッド31a〜第6支持側パッド36aと、キャップ基板40に形成された第1キャップ側パッド31b〜第6キャップ側パッド36bとを300〜500℃で金属接合する。これにより、支持基板10とキャップ基板40との間の空間が第6接合体36により封止されてキャビティ80となり、枠部22および第1固定電極61、第2固定電極62がキャビティ80に気密封止される。
Next, as shown in FIG. 19, the
図19を参照して説明した工程が、特許請求の範囲に記載の、支持側パッドとキャップ側パッドとを拡散接合もしくは熱圧着接合すること、に相当する。 The process described with reference to FIG. 19 corresponds to diffusion bonding or thermocompression bonding of the support side pad and the cap side pad described in the claims.
次いで、図20に示すように、絶縁膜42および貼り合わせ基板41を支持基板10側と反対側から研削し、これによって支持基板10側と反対側の絶縁膜42を除去するとともに貼り合わせ基板41を薄くする。
Next, as shown in FIG. 20, the insulating
次いで、図21に示すように、第1接合体31、第3接合体33、第4接合体34および第5接合体35に対応する場所における貼り合わせ基板41および絶縁膜42を除去することにより、4つの貫通孔41aを形成する。そして、各貫通孔41aの壁面にTEOS等の絶縁膜41bを成膜する。このとき、貼り合わせ基板41のうち支持基板10側と反対側に形成された絶縁膜にて絶縁膜43が構成される。つまり、絶縁膜43と絶縁膜41bとは同じ工程で形成される。その後、各貫通孔41aの底部に形成された絶縁膜41bを除去し、各貫通孔41a内において、第1接合体31、第3接合体31、第4接合体34および第5接合体35を露出させる。
Next, as shown in FIG. 21, by removing the bonded
次いで、図22に示すように、各貫通孔41aにスパッタ法や蒸着法等によって金属膜を配置して各貫通電極70を形成する。具体的には、第1接合体31に対応する貫通孔41aに第1貫通電極71を形成する。第3接合体33に対応する貫通孔41aに第2貫通電極72を形成する。また、第4接合体34に対応する貫通孔41aに第3貫通電極を形成する。第5接合体35に対応する貫通孔41aに第4貫通電極を形成する。その後、絶縁膜43上の金属膜をパターニングしてランド部70aを形成する。
Next, as shown in FIG. 22, each through
以上記載した工程を経て、慣性センサ100を製造することができる。なお、上記したように、導通領域Bおよび電極領域Cにおいて、バリアメタル膜bは必ずしも必要ではないので、図13および図14を参照して説明したバリアメタル膜bの形成工程は省略しても良い。
The
また、上記では、z軸方向に印加される加速度を検出する慣性センサ100の製造方法について説明したが、xy平面に沿う方向に印加される加速度を検出するセンシング部を同一慣性センサ100内に設けるようにしても良い。また、上記では1つの加速度センサの製造方法について説明したが、ウェハ状の支持基板10およびキャップ基板40を用意し、これらを接合した後にダイシングカットしてチップ単位に分割するようにしてもよい。
In the above description, the manufacturing method of the
次に、本実施形態にかかる慣性センサ100の作用効果について説明する。
Next, the effect of the
この慣性センサ100では、金属から成る各接合体31〜36と、シリコンから成る第2基板13および貼り合わせ基板41とが、それぞれ支持側緩衝層およびキャップ側緩衝層を介して互いに接合されている。換言すれば、接合体31〜36を構成する金属とシリコンとが互いに接触していない。このため、図19を参照して説明した、支持基板10とキャップ基板40との接合の際の高温高圧下においても、金属とシリコンとの間の相互の熱拡散が抑制できる。すなわち、アロイスパイクを抑制でき、機械的強度の低下を抑制することができる。
In this
とくに、本実施形態では、導通領域Bおよび電極領域Cにおいて、第2接合体32〜第5接合体35と第2基板13との電気的接続の必要性から支持側緩衝層にコンタクトホールが形成されているが、コンタクトホールの形成によって露出する支持基板13を被覆するようにバリアメタル層92b,93bが形成されている。このため、導通領域Bおよび電極領域Cにおいても接合体32〜35を構成する金属とシリコンとの接触を防止でき、アロイスパイクの発生を抑制することができる。
In particular, in the present embodiment, in the conduction region B and the electrode region C, contact holes are formed in the support-side buffer layer due to the necessity of electrical connection between the second joined
また、本実施形態における接合体32,33は、z軸方向から正面視したとき、それぞれが接触する支持側緩衝層92,93の最外の輪郭線よりも内側に収まるように形成されている。換言すれば、支持側緩衝層92,93は、z軸方向から正面視したとき、それぞれ第2支持側パッド32a、第3支持側パッド33bを内包するように形成されている。支持側パッド31a〜36aは金属製であるがゆえに展延性を有し、支持基板10とキャップ基板40との接合の際に変形して外側に拡がるが、接合体32,33は、それぞれが接触する支持側緩衝層92,93の最外の輪郭線よりも内側に収まるように形成されているので、接合体32,33が変形しても支持側緩衝層92,93を越えて支持基板13に至ることが抑制される。よって、予期しないアロイスパイクを抑制することができる。
In addition, the joined
さらに、本実施形態では、各領域A〜Cにおいて、z軸方向から正面視したときに、支持側緩衝層(92,93,96)の少なくとも一部と、キャップ側緩衝層(すなわち絶縁膜43)の少なくとも一部と、支持側パッド(92a,93a,96a)とキャップ側パッド(92b,93b,96b)との接合面の少なくとも一部と、がオーバラップしている。支持側パッド(92a,93a,96a)とキャップ側パッド(92b,93b,96b)とが互いに接触している部分は、接合の工程時やセンサとしての使用時に、支持基板10とキャップ基板40に働くz軸方向の力の伝達経路となる。すなわち、z軸方向から正面視したとき、支持側パッド(92a,93a,96a)とキャップ側パッド(92b,93b,96b)との接合面とオーバラップする部分には機械的強度が要求される。本実施形態では、この接合面に支持側緩衝層とキャップ側緩衝層とがオーバラップしておりシリコンと接合体との合金化を抑制しているので、支持側緩衝層とキャップ側緩衝層が形成されない構成に較べて機械的強度を向上することができる。
Further, in the present embodiment, in each of the regions A to C, when viewed from the front in the z-axis direction, at least a part of the support side buffer layer (92, 93, 96) and the cap side buffer layer (that is, the insulating
(第2実施形態)
第1実施形態では、キャップ基板40側に貫通電極70が形成される例について説明したが、第2実施形態では、図23に示すように、支持基板10側に貫通電極70が形成される慣性センサ110について説明する。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, the example in which the through
この慣性センサ110は、貫通電極70の形成位置、および貫通電極70の位置の相違に由来する接合体31〜36を除く部分では第1実施形態の慣性センサ100と略同一の構成をしている。本実施形態における貫通電極70は、第1実施形態における貫通電極70に対して、xy平面を対称面として鏡面対称の位置に形成されている。図23に示すように、第1貫通電極71に対応して第5貫通電極75が形成され、第2貫通電極72に対応して第6貫通電極76が形成されている。なお、第3貫通電極および第4貫通電極に対応する貫通電極70も形成されているが図示を省略する。
The
第5貫通電極75および第6貫通電極76は支持基板10のうち第1基板11と絶縁膜12を貫通するように形成されている。本実施形態における貫通電極70は、第1基板11および絶縁膜12を貫通する貫通孔11aに、絶縁膜11bを介して形成されている。絶縁膜11bは、貫通孔11aの内壁面において絶縁膜12と連結して一体的な絶縁膜となっている。貫通電極70は貫通孔11aの内壁面に沿って形成される。
The fifth through
図23に示すように、第5貫通電極75は絶縁膜12を貫通して第1接合体31に至る。つまり、第5貫通電極75は、第1接合体31、中継配線63、第2接合体32を経由して可動部20に電気的に接続されている。第6貫通電極76は絶縁膜12を貫通して第2基板13に至る。第2基板13は第3接合体33を介して貼り合わせ基板41に電気的に接続している。図示しない残る2つの貫通電極70は、それぞれ第1固定電極61および第2固定電極62と電気的に接続されている。
As shown in FIG. 23, the fifth through
この慣性センサ110においても、接合体31〜36は3種の領域に分類される。3種のうち2種は第1実施形態と同様のフレーム領域Aおよび導通領域Bである。フレーム領域Aと導通領域Bについては第1実施形態と同一の構造であるから説明を省略する。
Also in the
3種のうち残りの1種は層間接続領域Dである。層間接続領域Dには第3接合体33が属する。図23および図24に示すように、慣性センサ110における第3接合体33は、第2基板13の周辺部30と貼り合わせ基板41との間を仲介することにより電気的に接続し、周辺部30と貼り合わせ基板41とを同電位に保持するための接合体である。周辺部30は第6貫通電極76に接続されており、例えば第6貫通電極76をグランド電位に設定すれば、貼り合わせ基板41と周辺部30とをグランド電位に保持することができる。
The remaining one of the three types is the interlayer connection region D. The third bonded
本実施形態における第3接合体33は、2つの対向するパッドが互いに接合されて一体となっている。具体的には、図24に示すように、第3接合体33は、支持基板10(第2基板13)側に形成された第3支持側パッド33aと、キャップ基板40側に形成された第3キャップ側パッド33bとが対向面を接合面として、拡散接合あるいは熱圧着接合によって互いに一体的に接合されて成る。
In the third bonded
第3支持側パッド33aは、バリアメタル膜93bを介して支持基板10における第2基板13、ひいては周辺部30に接合されている。第3支持側パッド33aの主成分はアルミニウムであり、第2基板13の主成分はシリコンであるが、これらは互いに直接的な接触は無く、窒化チタンなどからなるバリアメタル膜93bを介して互いに接合された状態となっている。
The third support-
一方、第3キャップ側パッド33bは、キャップ基板40の第2面40a側に形成された絶縁膜42を介してキャップ基板40に接合されている。絶縁膜42は円柱状に貫通するコンタクトホール42hを有している。コンタクトホール42h内には、コンタクトホール42hを満たすように、第3キャップ側パッド33bと同一材料のコンタクト部33cが形成されている。コンタクト部33cは、コンタクトホール42hの開口部の一方側において第3キャップ側パッド33bと一体的に形成されるとともに、開口部の他方において貼り合わせ基板41に接している。すなわち、第3キャップ側パッド33bは、コンタクト部33cを介して、貼り合わせ基板41と電気的に接続されている。
On the other hand, the third
第1実施形態の場合と同様に、バリアメタル膜93bが特許請求の範囲に記載の支持側緩衝層に相当するが、図25に示すように、絶縁膜93iを含んだ態様も採用することができる。図25に示す例では、第3支持側パッド33aは、支持基板10の第1面10a側に形成された絶縁膜93iを介して支持基板10に接合されている。絶縁膜93iは円柱状に貫通するコンタクトホール93hを有している。そして、第3支持側パッド33aと絶縁膜93iとの間にバリアメタル膜93bが介在している。バリアメタル膜93bはコンタクトホール93h内にも配置されており、コンタクトホール93h内には、コンタクトホール93hを満たすように、第3支持側パッド33aと同一材料のコンタクト部33cが形成されている。
As in the case of the first embodiment, the
また、図24に示す形態では、絶縁膜42が特許請求の範囲に記載のキャップ側緩衝層に相当するが、図25に示すように、バリアメタル膜42iを含んだ態様も採用することができる。この態様では、第3キャップ側パッド33bと絶縁膜42との間にバリアメタル膜42bが介在している。バリアメタル膜42bはコンタクトホール42h内にも配置されている。
In the form shown in FIG. 24, the insulating
なお、図25に示した慣性センサにおいて、バリアメタル膜42bおよび93bを設けないような態様であっても良い。ただし、貼り合わせ基板41および第2基板13と、第3接合体33と、を直接的に接触させないという観点からはバリアメタル膜42bおよび93bとを設けることが好ましい。
In the inertial sensor shown in FIG. 25, the
第1実施形態と同様に、第2実施形態においても、z軸方向から正面視したとき、支持側パッド93aとキャップ側パッド93bとの接合面とオーバラップする部分には機械的強度が要求される。本実施形態では、支持側緩衝層におけるコンタクトホール33bはキャップ側緩衝層とオーバラップせず、且つ、キャップ側緩衝層のコンタクトホール33hも支持側緩衝層にオーバラップしていない。これにより、支持側パッド93aとキャップ側パッド93bとの接合面と、支持側緩衝層およびキャップ側緩衝層と、がオーバラップする面積が出来る限り大きくなるようにでき、シリコンと接合体との合金化を抑制しつつ機械的強度を向上することができる。
Similarly to the first embodiment, in the second embodiment, when viewed from the front in the z-axis direction, mechanical strength is required for a portion that overlaps the joint surface between the support side pad 93a and the
x軸方向におけるサイズに制限がある場合には、図25に示すように支持側緩衝層におけるコンタクトホール33bとキャップ側緩衝層におけるコンタクトホール33hがx軸方向にずれた形態を採用できないことがある。そのような場合には、図26に示すように、z軸方向において、支持側緩衝層におけるコンタクトホール33bとキャップ側緩衝層におけるコンタクトホール33hがオーバラップするように形成されても良い。コンタクトホール33hがオーバラップする部分を除く領域では接合体33と絶縁膜42,93iとがオーバラップするので、シリコンと接合体との合金化を抑制しつつ機械的強度を向上することができる。とくに、支持側緩衝層におけるコンタクトホール33bとキャップ側緩衝層におけるコンタクトホール33hが完全にオーバラップするようにすれば、接合体33と絶縁膜42,93iとがオーバラップする面積を最大にすることができ、機械的強度をより効率的に確保することができる。
If the size in the x-axis direction is limited, as shown in FIG. 25, it may not be possible to adopt a configuration in which the
本実施形態では、導通領域Bと層間接続領域Dとを分けて説明したが、導通領域Bおよび層間接続領域Dにおける接合体は、異なる導電層の間に介在して層間の電気伝導に寄与するものであるから、いずれも特許請求の範囲に記載の導通領域に含まれる概念である。 In the present embodiment, the conduction region B and the interlayer connection region D have been described separately. However, the joined body in the conduction region B and the interlayer connection region D is interposed between different conductive layers and contributes to electrical conduction between layers. Therefore, both are concepts included in the conduction region described in the claims.
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
(Other embodiments)
The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
上記した各実施形態では、接合体31〜36、貫通電極70についてアルミニウムを採用する例について説明したが、金や銅を含む金属を採用しても良い。また、各絶縁膜については、シリコンの酸化膜や窒化膜を採用することができる。さらに、各バリアメタル膜については、アルミニウムや銅に対して耐合金製を有する金属を採用することが好ましく、例えばチタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタルの少なくとも1種を含む金属を採用することができる。
In each of the above-described embodiments, the example in which aluminum is used for the joined
また、接合体31〜36は、表面に酸化防止膜が形成されることが好ましい。酸化防止膜とは、接合体31〜36の表面酸化に対して還元性を有する膜であれば良く、例えばチタン薄膜を採用することができる。この酸化防止膜は、各支持側パッドをパターニングした後に、例えばチタンを蒸着する等の方法で、支持側パッドにおける酸化防止膜を形成することができる。また、各キャップ側パッドをパターニングした後に、例えばチタンを蒸着する等の方法で、キャップ側パッドにおける酸化防止膜を形成することができる。
The bonded
10…支持基板,11…第1基板,12…絶縁膜,13…第2基板,20…可動部,30…周辺部,31…第1接合体,32…第2接合体,36…第6接合体,40…キャップ基板,41…貼り合わせ基板,63…中継配線,70…貫通電極,80…キャビティ
DESCRIPTION OF
Claims (22)
半導体を主成分とする層を含み、第2面(40a)を有し、前記第2面が前記第1面に対向する状態で前記支持基板に接合されるキャップ基板(40)と、
金属より成り、前記支持基板における前記第1面に接合された支持側パッド(31a〜36a)と、
金属より成り、前記キャップ基板における前記第2面に接合され、対向する前記支持側パッドと接合されて接合体(31〜36)を形成するキャップ側パッド(31b〜36b)と、を備え、
前記支持基板と前記キャップ基板との間に気密性のキャビティ(80)が形成され、前記キャビティ内に物理量に応じたセンサ信号を出力するセンシング部が配置された半導体装置であって、
前記接合体は、その形成位置によって、
前記支持基板と前記キャップ基板との接合の機械的強度を担うフレーム領域(A)と、
層間の電気的接続を担う導通領域(B,C,D)と、
の2つの接続領域を少なくとも含み、
前記接合体は、前記支持基板との間に絶縁膜(92i,93i,96i)もしくはバリアメタル膜(92b,93b,96b)もしくはその両方を含む支持側緩衝層(92,93,96)を介して接合されるとともに、
前記キャップ基板との間に絶縁膜(42)もしくはバリアメタル膜(42b)もしくはその両方を含むキャップ側緩衝層を介して接合される、半導体装置。 A support substrate (10) including a layer mainly composed of a semiconductor and having a first surface (10a);
A cap substrate (40) that includes a layer mainly composed of a semiconductor, has a second surface (40a), and is bonded to the support substrate in a state where the second surface faces the first surface;
Support side pads (31a to 36a) made of metal and bonded to the first surface of the support substrate;
Cap side pads (31b to 36b) made of metal, bonded to the second surface of the cap substrate and bonded to the opposing support side pads to form a bonded body (31 to 36),
A semiconductor device in which an airtight cavity (80) is formed between the support substrate and the cap substrate, and a sensing unit that outputs a sensor signal corresponding to a physical quantity is disposed in the cavity,
According to the formation position, the joined body
A frame region (A) that bears the mechanical strength of bonding between the support substrate and the cap substrate;
Conductive regions (B, C, D) responsible for electrical connection between layers,
Including at least two connection areas,
The joined body is provided with an insulating film (92i, 93i, 96i) and / or a barrier metal film (92b, 93b, 96b) or a support side buffer layer (92, 93, 96) between the supporting substrate and the support substrate. And joined together
A semiconductor device bonded to the cap substrate via a cap-side buffer layer including an insulating film (42), a barrier metal film (42b), or both.
前記絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホール(92h,93,96h,42h)に充填され、前記接合体と一体に形成されたコンタクト部(32c,33c)を有することにより、前記支持基板または前記キャップ基板と前記接合体とが電気的に接続される、請求項1に記載の半導体装置。 When the insulating film is interposed between the supporting substrate or the cap substrate and the bonded body as the supporting buffer layer and the cap buffer layer, the bonded body in the conduction region is,
The contact hole (92h, 93, 96h, 42h) provided through the insulating film is filled and has a contact portion (32c, 33c) formed integrally with the joined body, so that the support substrate or The semiconductor device according to claim 1, wherein the cap substrate and the joined body are electrically connected.
前記支持側緩衝層の少なくとも一部と、前記キャップ側緩衝層の少なくとも一部と、前記支持側パッドと前記キャップ側パッドとの接合面の少なくとも一部と、がオーバラップする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。 When viewed from the front toward the first surface,
The at least part of the support side buffer layer, the at least part of the cap side buffer layer, and at least a part of the joint surface between the support side pad and the cap side pad overlap each other. 4. The semiconductor device according to any one of items 3.
半導体を主成分とする層を含み、第2面(40a)を有し、前記第2面が前記第1面に対向する状態で前記支持基板に接合されるキャップ基板(40)と、
金属より成り、前記支持基板における前記第1面に接合された支持側パッド(31a〜36a)と、
金属より成り、前記キャップ基板における前記第2面に接合され、対向する前記支持側パッドと接合されて接合体(31〜36)を形成するキャップ側パッド(31b〜36b)と、を備え、
前記支持基板と前記キャップ基板との間に気密性のキャビティ(80)が形成され、前記キャビティ内に物理量に応じたセンサ信号を出力するセンシング部が配置された半導体装置の製造方法であって、
前記接合体は、その形成位置によって、
前記支持基板と前記キャップ基板との接合の機械的強度を担うフレーム領域(A)と、
層間の電気的接続を担う導通領域(B,C,D)と、
の2つの接続領域を少なくとも含むものであり、
前記支持基板における前記第1面に前記支持側パッドを形成すること、
前記キャップ基板における前記第2面に前記キャップ側パッドを形成すること、
前記支持側パッドと前記キャップ側パッドとを拡散接合もしくは熱圧着接合すること、を備え、
前記支持基板に前記支持側パッドを形成する前に、前記前記支持基板と前記支持側パッドとの間に、絶縁膜(92i,93i,96i)もしくはバリアメタル膜(92b,93b,96b)もしくはその両方を含む支持側緩衝層(92,93,96)を形成すること、
前記キャップ基板に前記キャップ側パッドを形成する前に、前記前記支持基板と前記支持側パッドとの間に、絶縁膜(42)もしくはバリアメタル膜(42b)もしくはその両方を含むキャップ側緩衝層を形成すること、を備える半導体装置の製造方法。 A support substrate (10) including a layer mainly composed of a semiconductor and having a first surface (10a);
A cap substrate (40) that includes a layer mainly composed of a semiconductor, has a second surface (40a), and is bonded to the support substrate in a state where the second surface faces the first surface;
Support side pads (31a to 36a) made of metal and bonded to the first surface of the support substrate;
Cap side pads (31b to 36b) made of metal, bonded to the second surface of the cap substrate and bonded to the opposing support side pads to form a bonded body (31 to 36),
A method of manufacturing a semiconductor device in which an airtight cavity (80) is formed between the support substrate and the cap substrate, and a sensing unit that outputs a sensor signal corresponding to a physical quantity is disposed in the cavity.
According to the formation position, the joined body
A frame region (A) that bears the mechanical strength of bonding between the support substrate and the cap substrate;
Conductive regions (B, C, D) responsible for electrical connection between layers,
Including at least two connection areas,
Forming the support side pad on the first surface of the support substrate;
Forming the cap-side pad on the second surface of the cap substrate;
Diffusion bonding or thermocompression bonding of the support side pad and the cap side pad,
Before forming the support-side pad on the support substrate, an insulating film (92i, 93i, 96i) or a barrier metal film (92b, 93b, 96b) or the same is formed between the support substrate and the support-side pad. Forming a support side buffer layer (92, 93, 96) including both;
Before forming the cap-side pad on the cap substrate, a cap-side buffer layer including an insulating film (42) and / or a barrier metal film (42b) is provided between the support substrate and the support-side pad. Forming a semiconductor device.
前記支持基板における前記第1面に前記支持側パッドを形成する前に、前記絶縁膜にコンタクトホール(92h,93,96h)を形成すること、を備え、
前記支持側パッドを形成する際に、前記コンタクトホール内に前記支持側パッドと一体的にコンタクト部(32c,33c)を形成すること、を備える請求項11に記載の半導体装置の製造方法。 In the conduction region, when an insulating film is interposed between the support substrate and the bonded body as the support-side buffer layer,
Forming contact holes (92h, 93, 96h) in the insulating film before forming the support-side pads on the first surface of the support substrate;
The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 11, further comprising: forming contact portions (32 c, 33 c) integrally with the support side pad in the contact hole when forming the support side pad.
前記キャップ基板における前記第2面に前記キャップ側パッドを形成する前に、前記絶縁膜にコンタクトホール(42h)を形成すること、を備え、
前記キャップ側パッドを形成する際に、前記コンタクトホール内に前記キャップ側パッドと一体的にコンタクト部(33c)を形成すること、を備える請求項11〜13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 In the conduction region, when an insulating film is interposed between the cap substrate and the bonded body as the cap-side buffer layer,
Forming a contact hole (42h) in the insulating film before forming the cap-side pad on the second surface of the cap substrate,
14. The semiconductor device according to claim 11, further comprising: forming a contact portion (33 c) integrally with the cap-side pad in the contact hole when forming the cap-side pad. Manufacturing method.
前記支持側緩衝層の少なくとも一部と、前記キャップ側緩衝層の少なくとも一部と、前記支持側パッドと前記キャップ側パッドとの接合面の少なくとも一部と、がオーバラップする、請求項11〜15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 When viewed from the front toward the first surface,
The at least part of the support side buffer layer, the at least part of the cap side buffer layer, and at least a part of the joint surface between the support side pad and the cap side pad overlap each other. 16. A method for manufacturing a semiconductor device according to any one of 15 above.
前記第1面に向かって正面視するときに、前記バリアメタル膜は、前記支持側パッドを内包するように形成される、請求項11〜16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 When the support side buffer layer includes the barrier metal film,
The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 11, wherein the barrier metal film is formed so as to include the support-side pad when viewed from the front toward the first surface. .
前記第1面に向かって正面視するときに、前記バリアメタル膜は、前記キャップ側パッドを内包するように形成される、請求項11〜17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 When the cap side buffer includes the barrier metal film,
The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 11, wherein the barrier metal film is formed so as to include the cap-side pad when viewed from the front toward the first surface. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016131707A JP2018004446A (en) | 2016-07-01 | 2016-07-01 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016131707A JP2018004446A (en) | 2016-07-01 | 2016-07-01 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018004446A true JP2018004446A (en) | 2018-01-11 |
Family
ID=60949003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016131707A Pending JP2018004446A (en) | 2016-07-01 | 2016-07-01 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018004446A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020049814A1 (en) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | 株式会社村田製作所 | Manufacturing method for mems device, and mems device |
-
2016
- 2016-07-01 JP JP2016131707A patent/JP2018004446A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020049814A1 (en) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | 株式会社村田製作所 | Manufacturing method for mems device, and mems device |
CN112567500A (en) * | 2018-09-04 | 2021-03-26 | 株式会社村田制作所 | Method for manufacturing MEMS device and MEMS device |
JPWO2020049814A1 (en) * | 2018-09-04 | 2021-08-12 | 株式会社村田製作所 | Manufacturing method of MEMS device and MEMS device |
JP7047922B2 (en) | 2018-09-04 | 2022-04-05 | 株式会社村田製作所 | Manufacturing method of MEMS device and MEMS device |
US11597648B2 (en) | 2018-09-04 | 2023-03-07 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | MEMS device manufacturing method and mems device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5218497B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US9233839B2 (en) | MEMS device and method of forming the same | |
TWI594943B (en) | Process to produce a hybrid integrated component , and such a hybrid integrated component | |
US9567210B2 (en) | Multi-pressure MEMS package | |
EP2871455B1 (en) | Pressure sensor | |
JP5206826B2 (en) | Region-divided substrate, semiconductor device using the same, and manufacturing method thereof | |
US20100252898A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US9840410B2 (en) | Micromechanical component | |
US20160221819A1 (en) | Mems-cmos device that minimizes outgassing and methods of manufacture | |
KR20150052802A (en) | Pressure sensor | |
TWI675205B (en) | Micromechanic sensor device and process for its production | |
JP6468167B2 (en) | Mechanical quantity sensor | |
TW202016008A (en) | Integrated cmos-mems device and manufacturing method thereof | |
TWI634069B (en) | Hybrid integrated component and process for its production | |
JP4924663B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN104051385B (en) | Stack type semiconductor structure and forming method thereof | |
JP2018004446A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4925275B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4925272B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2018004448A (en) | Semiconductor device | |
JP4665733B2 (en) | Sensor element | |
JP5392296B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
TWI528566B (en) | Method and structure of monolithically integrated absolute pressure sensor | |
JP2024130376A (en) | MEMS device and method for manufacturing the same | |
WO2018003353A1 (en) | Semiconductor device |