JP2018003904A - Working vehicle - Google Patents
Working vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018003904A JP2018003904A JP2016128836A JP2016128836A JP2018003904A JP 2018003904 A JP2018003904 A JP 2018003904A JP 2016128836 A JP2016128836 A JP 2016128836A JP 2016128836 A JP2016128836 A JP 2016128836A JP 2018003904 A JP2018003904 A JP 2018003904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- work
- hydraulic clutch
- vehicle body
- main transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 199
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 84
- 230000008859 change Effects 0.000 description 43
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 23
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
Description
本発明は、作業車両に関する。 The present invention relates to a work vehicle.
従来、作業車両(たとえば、農用トラクタ)は、エンジンから出力される回転動力を動力伝達装置内の複数のギヤを介して適宜減速して駆動輪へ伝達するとともに、ギヤの組み合わせを変更することで変速する。 2. Description of the Related Art Conventionally, work vehicles (for example, agricultural tractors) transmit rotational power output from an engine to a drive wheel by appropriately reducing the speed through a plurality of gears in a power transmission device and changing the combination of gears. Shift.
かかる作業車両において、接続圧力が調節可能なクラッチを動力伝達装置内に備え、たとえば、発進時や変速時にクラッチの接続圧力(以下、「クラッチ圧」という)を一旦下げてから徐々に昇圧することで、発進時や変速時に車速が急激に変化することによるショック、いわゆる発進ショックや変速ショックを抑制する技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。 In such a work vehicle, a clutch capable of adjusting the connection pressure is provided in the power transmission device, and for example, the clutch connection pressure (hereinafter referred to as “clutch pressure”) is temporarily increased after starting or shifting. Thus, a technique for suppressing a shock caused by a sudden change in the vehicle speed at the time of starting or shifting, so-called starting shock or shifting shock is known (for example, see Patent Document 1).
ここで、農用トラクタにおいては、たとえば、プラウ牽引による耕耘作業などの高負荷走行時に、クラッチ圧が下がった瞬間に車速が急激に変化することがある。このため、上記したような従来技術を用いても、作業内容によっては発進ショックや変速ショックが抑制されないことがあり、発進フィーリングや変速フィーリング(以下、これらを総称する場合は「走行フィーリング」という)が悪化することがあった。 Here, in an agricultural tractor, for example, during high-load traveling such as tillage work by plow traction, the vehicle speed may change suddenly at the moment when the clutch pressure decreases. For this reason, even if the conventional techniques as described above are used, the start shock and the shift shock may not be suppressed depending on the work contents, and the start feeling and the shift feeling (hereinafter referred to as “running feeling” collectively). ") Sometimes worsened.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、走行フィーリングを向上させることができる作業車両を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a work vehicle that can improve the traveling feeling.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の作業車両は、走行車体(2)に装着される作業機(4)の種類を認識する作業機認識手段(600)と、エンジン(7)からの回転動力を駆動輪(52)へ伝達する動力伝達装置(5)内に、接続圧力を調節可能に設けられた油圧クラッチ(62,72,124)と、前記油圧クラッチ(62,72,124)の接続圧力を制御するとともに、前記油圧クラッチ(62,72,124)の接続時における複数の昇圧パターン(Pa〜Pc)を予め記憶し、前記作業機認識手段(600)の認識結果に基づいて、前記複数の昇圧パターン(Pa〜Pc)から前記走行車体(2)に装着される前記作業機(4)の種類に応じた昇圧パターン(P)を選択する制御装置(3)とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the work vehicle according to claim 1 is a work machine recognition means (600) for recognizing the type of the work machine (4) mounted on the traveling vehicle body (2). And a hydraulic clutch (62, 72, 124) provided in the power transmission device (5) for transmitting the rotational power from the engine (7) to the drive wheel (52) so that the connection pressure can be adjusted, and the hydraulic pressure The connection pressure of the clutch (62, 72, 124) is controlled, and a plurality of pressure increase patterns (Pa to Pc) when the hydraulic clutch (62, 72, 124) is connected is stored in advance, and the work implement recognition means ( 600) Control for selecting a boosting pattern (P) according to the type of the work implement (4) mounted on the traveling vehicle body (2) from the plurality of boosting patterns (Pa to Pc) based on the recognition result of 600). Equipped with device (3) And wherein the Rukoto.
請求項2に記載の作業車両は、請求項1に記載の作業車両において、前記走行車体(2)の前後方向の傾斜角を検出する傾斜センサ(2a)をさらに備え、前記制御装置(3)は、前記傾斜センサ(2a)の検出結果に基づいて前記複数の昇圧パターン(Pa〜Pc)から1つを選択することを特徴とする。
The work vehicle according to
請求項3に記載の作業車両は、請求項1または2に記載の作業車両において、測位衛星から送信される測位信号を受信し、前記走行車体(2)の位置を測定する測位装置(317)と、前記測位装置(317)の測定結果に基づいて、前記走行車体(2)が路上にあるか圃場にあるかを判定する判定手段(321)とをさらに備え、前記制御装置(3)は、前記判定手段(321)の判定結果に基づいて前記複数の昇圧パターン(Pa〜Pc)から1つを選択することを特徴とする。
A working vehicle according to
請求項4に記載の作業車両は、請求項3に記載の作業車両において、圃場ごとに作業条件を設定する作業条件設定手段(322)をさらに備え、前記制御装置(3)は、前記作業条件設定手段(322)の設定結果および前記測位装置(317)の測定結果に基づいて前記複数の昇圧パターン(Pa〜Pc)から1つを選択することを特徴とする。
The work vehicle according to claim 4 is the work vehicle according to
請求項5に記載の作業車両は、請求項1から4のいずれか1項に記載の作業車両において、前記油圧クラッチ(124)が前後進油圧クラッチであることを特徴とする。 The work vehicle according to a fifth aspect is the work vehicle according to any one of the first to fourth aspects, wherein the hydraulic clutch (124) is a forward / reverse hydraulic clutch.
請求項6に記載の作業車両は、請求項1から4のいずれか1項に記載の作業車両において、前記油圧クラッチ(62,72)が主変速油圧クラッチであることを特徴とする。 A work vehicle according to a sixth aspect is the work vehicle according to any one of the first to fourth aspects, wherein the hydraulic clutch (62, 72) is a main transmission hydraulic clutch.
請求項1に記載の発明によれば、走行車体に装着される作業機に応じて走行時における適切な昇圧パターンが選択されるため、発進ショックや変速ショックを抑制することができる。これにより、走行フィーリングを向上させることができる。 According to the first aspect of the present invention, since an appropriate pressure increase pattern during traveling is selected according to the work implement attached to the traveling vehicle body, it is possible to suppress the start shock and the shift shock. Thereby, driving | running | working feeling can be improved.
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、走行車体の前後方向の傾斜に応じて昇圧パターンが自動で選択されるため、走行車体が上り傾斜面、下り傾斜面のどちらにある場合でも、一定の走行フィーリングとすることができる。 According to the second aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect of the invention, the boosting pattern is automatically selected according to the front-rear direction inclination of the traveling vehicle body. In either case of the downward slope, a constant running feeling can be obtained.
請求項3に記載の発明によれば、請求項1または2に記載の発明の効果に加えて、走行車体が路面状況の異なる、路上、圃場のどちらを走行している場合でも、昇圧パターンが自動で選択されることで、作業者による特別な操作を必要とせずに良好な走行フィーリングとすることができる。
According to the invention described in
請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明の効果に加えて、圃場および、この圃場における作業条件に応じて昇圧パターンが自動で選択されるため、作業者による特別な操作を必要とせずに、圃場ごとで良好な走行フィーリングとすることができる。
According to the invention described in claim 4, in addition to the effect of the invention described in
請求項5に記載の発明によれば、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明の効果に加えて、発進ショックを抑制して、発進フィーリングを向上させることができる。
According to the invention described in
請求項6に記載の発明によれば、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明の効果に加えて、変速ショックを抑制して、変速フィーリングを向上させることができる。 According to the invention described in claim 6, in addition to the effect of the invention described in any one of claims 1 to 4, the shift shock can be suppressed and the shift feeling can be improved.
<作業車両の全体構成>
以下に、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの或いは実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。また、下記の実施形態における構成要素は、適宜組み合わせることができる。
<Overall configuration of work vehicle>
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by the following embodiment. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or that are substantially the same, that is, those in an equivalent range. Moreover, the component in the following embodiment can be combined suitably.
本発明の実施形態に係る作業車両について図面を参照して説明する。図1は、作業車両(トラクタ)1の概略側面図である。図2は、トラクタ1の機能ブロック図である。図3は、トラクタ1の動力伝達経路を示す線図である。なお、説明をわかりやすくする観点から、図1では後輪52を透視して示している。
A work vehicle according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic side view of a work vehicle (tractor) 1. FIG. 2 is a functional block diagram of the tractor 1. FIG. 3 is a diagram showing a power transmission path of the tractor 1. For easy understanding, the
また、以下では、説明の便宜上、図示のように互いに直交する3つの方向をそれぞれ前後方向、左右方向および上下方向とし、この定義に従い各部の構成を説明する。前後方向は、トラクタ1の長さ方向であり、左右方向は幅方向、上下方向は高さ方向である。このうち、前方は、対地作業時におけるトラクタ1の進行方向であり、左方は、前方に向かって左手方向(図1において紙面の手前側)であり、右方は、前方に向かって右手方向(図1において紙面の奥側)であり、下方は、重力が作用する方向である。なお、これらの方向は、説明をわかりやすくするために便宜上定めたものであり、これらの方向によって本発明が限定されるものではない。 In the following, for convenience of explanation, as shown in the figure, the three directions orthogonal to each other are respectively defined as the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction, and the configuration of each part will be described according to this definition. The front-rear direction is the length direction of the tractor 1, the left-right direction is the width direction, and the up-down direction is the height direction. Among these, the front is the traveling direction of the tractor 1 during ground work, the left is the left-hand direction toward the front (front side of the paper in FIG. 1), and the right is the right-hand direction toward the front. The lower side is the direction in which gravity acts. In addition, these directions are defined for convenience in order to make the explanation easy to understand, and the present invention is not limited by these directions.
作業車両、すなわち、トラクタ1は、圃場等で作業を行う農用トラクタであり、図1に示すように、前輪51と、後輪52とを有した走行車体2、走行制御部3(図2に示し、「制御装置」に相当)などを備えている。なお、トラクタ1では、たとえば、前輪51は操舵用の車輪であり、後輪52は駆動用の車輪(駆動輪)である。また、後輪52には、走行車体2の前部のボンネット6内に搭載されるエンジン7で発生した動力が、動力伝達装置5内に設けられた主変速装置40(図3参照)および副変速装置140(図3参照)によって適宜減速して伝達可能になっている。後輪52は、エンジン7から伝達される動力によって駆動される。
A work vehicle, that is, a tractor 1 is an agricultural tractor that performs work on a farm field or the like. As shown in FIG. 1, a traveling
また、トラクタ1では、エンジン7で発生し、かつ、主変速装置40および副変速装置140で減速した動力を、前輪増速切換機構172(図3参照)を介して、前輪51にも伝達可能になっている。前輪増速切換機構172が動力を伝達すると、エンジン7から伝達される動力によって前輪51および後輪52の四輪が駆動される。前輪増速切換機構172が動力の伝達を遮断すると、エンジン7から伝達される動力によって後輪52のみの二輪が駆動される。すなわち、トラクタ1は、二輪駆動と四輪駆動との切り換えが可能になっている。また、トラクタ1の走行車体2の後部には、作業機4を装着可能なPTO(Power Take-Off)連結装置8が配設されている。
Further, in the tractor 1, the power generated by the engine 7 and decelerated by the
また、トラクタ1の走行車体2の中央部には、図1に示すように、運転者(「作業者」ともいう)がトラクタ1を操縦する際に座る操縦席9が設けられ、操縦席9の前方には、前輪51の操舵に用いるステアリングハンドル10が配設されている。ステアリングハンドル10は、ステアリングハンドル10を回転可能に支持するハンドルポスト11の上端側に配設される。ハンドルポスト11の前方には、メータパネル31および操作パネル32が設けられている。また、ハンドルポスト11の下方側、すなわち、操縦席9に運転者が座った場合における運転者の足元付近には、ペダル9a(クラッチペダル、ブレーキペダル、アクセルペダルなど)が設置されている。
Further, as shown in FIG. 1, a pilot seat 9 where a driver (also referred to as “worker”) sits when the tractor 1 is steered is provided at the center of the traveling
また、走行車体2の後方には、シリンダケース41aが設けられる。シリンダケース41aの左右両側には、リフトアーム43aが、軸心が左右方向の軸AX1まわりに回動可能に設けられている。シリンダケース41a内のシリンダ41へ作動油が供給されると、リフトアーム43aが、軸AX1まわりに上昇回動し、シリンダ41から作動油が排出されると、軸AX1まわりに下降回動する。リフトアーム43aの基部には、リフトアーム43aの回転角度を検出するリフトアームセンサ4cが設けられている。作業機4の高さは、リフトアームセンサ4cの検出値に基づいて算出される。
In addition, a
リフトアーム43aとロアリンク42とは、リフトロッド43bによって連結される。リフトロッド43bは、複動式の水平制御用油圧シリンダを含み、かかる水平制御用油圧シリンダの伸縮によって、作業機4の左右片方が上げ下げ操作され、ストロークセンサ(図示省略)によってシリンダの長さが検出される。また、トラクタ1の操縦席9の近傍には、走行車体2の傾斜センサ(走行車体傾斜センサ)2aが設けられている。
The
走行車体傾斜センサ2aは、走行車体2の少なくとも前後方向の傾斜角を検出する。走行制御部3(図2参照)では、走行車体傾斜センサ2aの検出結果(検出値)に基づいて、走行車体2が上り傾斜状態にあるかまたは下り傾斜状態にあるかを判定するとともに、傾斜の程度(緩急)を判定する。
The traveling vehicle
なお、作業機4の傾斜角を検出する傾斜センサ(作業機傾斜センサ)を別途設ける構成としてもよい。かかる作業機傾斜センサが設けられることで、作業機4の傾斜制御量は、作業機傾斜センサの検出値と上記のストロークセンサの検出値との比較から算出される。作業機昇降制御部3b(図2参照)は、かかる算出された傾斜制御量に基づいて水平制御用油圧シリンダを駆動する。 In addition, it is good also as a structure which provides the inclination sensor (working machine inclination sensor) which detects the inclination-angle of the working machine 4 separately. By providing the work implement inclination sensor, the inclination control amount of the work implement 4 is calculated from a comparison between the detection value of the work implement inclination sensor and the detection value of the stroke sensor. The work implement lifting control unit 3b (see FIG. 2) drives the horizontal control hydraulic cylinder based on the calculated tilt control amount.
なお、図1に示す例は、作業機4がプラウ4aの場合である。図1に示すように、トラクタ1の走行車体2の後部には、3点リンク機構(リフトアーム43a、リフトロッド43bなど)を介してプラウ4aが装着されている。作業機昇降制御部3bでは、3点リンク機構を油圧式のシリンダ41によって上下動させて、ドラフトセンサ4bで検出された作業負荷(牽引負荷)に応じて作業機4(プラウ4a)を自動的に上下させて安定した作業を可能にする、いわゆるドラフト制御を行う。また、プラウ4aを下降させる場合に、操縦席9の近傍に配設された作業機昇降スイッチ(図示省略)を下げる側に押し続けて最大流量の作動油でシリンダ41を作動させることで、ドラフト制御を実行することができる。かかる操作を行えば、たとえば、すき込み時にプラウ4aが土中に入りにくい場合などで効果的である。
In addition, the example shown in FIG. 1 is a case where the working machine 4 is a
また、走行車体2の後部には、作業機4側のケーブルが接続される作業機用コネクタ600が設けられている。かかる作業機用コネクタ600は、たとえば、AG−PORT(日本農業機械工業会制定の作業機との通信規格)であり、走行車体2に装着された作業機4の種類を認識する「作業機認識手段」としての機能を有する。
In addition, a
また、作業機昇降制御部3bは、たとえば、耕耘深さを検出する耕深センサ(図示省略)の検出値に基づいて、リフトアーム43aを回動することによって作業機4の高さを変更し、耕深を設定値に維持する。具体的には、作業機昇降制御部3bは、耕深が設定値よりも深いとして作業機4を上方へ移動させたり、耕深が設定値よりも浅いとして作業機4を下方へ移動させたりする。このように耕深を設定された値に維持する作業機昇降制御部3bによる制御を、「デプス制御」と呼ぶことがある。
In addition, the work implement lifting control unit 3b changes the height of the work implement 4 by rotating the
また、トラクタ1は、たとえば、作業機4が下降着地する場合に、作業機4の接地時に衝撃が生じないように地面近くで作業機4の下降速度を減少させる、いわゆる「デセラ制御」を行う。なお、図1には、作業機4が下降を開始するリフトアーム43aの軸AX1まわりの角度位置を上位置UP、作業機4が対地作業(耕耘)を行う角度位置の一例を下位置LPとして示している。また、図1には、リフトアーム43aの軸AX1まわりの角度位置において、作業機4の下降速度が減少する角度位置を、基準高さDP(デセラ位置)として示している。作業機4は、上位置UPから下降を開始した場合、基準高さDPにおいて下降速度を減少させ、下位置LPにおいて着地する。
The tractor 1 performs so-called “decerer control” that reduces the descending speed of the work implement 4 near the ground so that no impact is generated when the work implement 4 is grounded, for example, when the work implement 4 is lowered. . In FIG. 1, the angular position around the axis AX1 of the
<動力伝達経路>
ところで、トラクタ1のエンジン7の動力は、図3に示すように、動力伝達装置5内の主変速装置40、前後進油圧クラッチ124および副変速装置140を介して後輪52に伝達される。また、トラクタ1のエンジン7の動力は、主変速装置40、前後進油圧クラッチ124、副変速装置140および前輪増速切換機構172を介して前輪51にも伝達される。
<Power transmission path>
Incidentally, the power of the engine 7 of the tractor 1 is transmitted to the
主変速装置40は、図3に示すように、Hi−Lo変速機構60および主変速機構90を含み、Hi−Lo変速機構60は、さらに第1Hi−Lo変速機構61および第2Hi−Lo変速機構71を有し、主変速機構90は、第1主変速機構91および第2主変速機構101を有する。
3, the
このうち、第1Hi−Lo変速機構61は、歯数が異なる第1Hi−Lo変速Lo側ギヤ63および第1Hi−Lo変速Hi側ギヤ64を有する。ギヤ63,64は、エンジン7から出力された動力が主変速装置40に入力される場合における入力軸である主変速装置入力軸53に固着される主変速装置入力軸第1ギヤ54および主変速装置入力軸第2ギヤ55に噛み合っている。すなわち、第1Hi−Lo変速Lo側ギヤ63は主変速装置入力軸第1ギヤ54に噛み合っており、第1Hi−Lo変速Hi側ギヤ64は主変速装置入力軸第2ギヤ55に噛み合っている。
Among these, the 1st Hi-Lo speed change mechanism 61 has the 1st Hi-Lo speed change
また、第1Hi−Lo変速機構61は、主変速油圧クラッチを構成する第1Hi−Lo変速油圧クラッチ62および第1Hi−Lo変速出力ギヤ65を有する。第1Hi−Lo変速油圧クラッチ62は、第1Hi−Lo変速Lo側ギヤ63と第1Hi−Lo変速出力ギヤ65との断続を切り換えるクラッチと、第1Hi−Lo変速Hi側ギヤ64と第1Hi−Lo変速出力ギヤ65との断続を切り換えるクラッチとを有する。このため、第1Hi−Lo変速油圧クラッチ62は、第1Hi−Lo変速Lo側ギヤ63と第1Hi−Lo変速Hi側ギヤ64とのうち、いずれか一方と第1Hi−Lo変速出力ギヤ65との間で、動力の伝達を可能にすることができる。さらに、第1Hi−Lo変速出力ギヤ65は、第1Hi−Lo変速機構61と第1主変速機構91との間で動力の伝達が可能な主変速機構第1中間軸81に固着される第1中間軸ギヤ82に噛み合う。
The first Hi-Lo speed change mechanism 61 includes a first Hi-Lo speed change hydraulic clutch 62 and a first Hi-Lo speed
同様に、第2Hi−Lo変速機構71は、歯数が異なる第2Hi−Lo変速Lo側ギヤ73と第2Hi−Lo変速Hi側ギヤ74とを有し、第2Hi−Lo変速Lo側ギヤ73は主変速装置入力軸第1ギヤ54に噛み合い、第2Hi−Lo変速Hi側ギヤ74は主変速装置入力軸第2ギヤ55に噛み合う。
Similarly, the second Hi-Lo speed change mechanism 71 has a second Hi-Lo speed change
また、第2Hi−Lo変速機構71は、主変速油圧クラッチを構成する第2Hi−Lo変速油圧クラッチ72および第2Hi−Lo変速出力ギヤ75を有する。第2Hi−Lo変速油圧クラッチ72は、第2Hi−Lo変速Lo側ギヤ73と第2Hi−Lo変速出力ギヤ75との断続を切り換えるクラッチと、第2Hi−Lo変速Hi側ギヤ74と第2Hi−Lo変速出力ギヤ75との断続を切り換えるクラッチとを有する。このため、第2Hi−Lo変速油圧クラッチ72は、第2Hi−Lo変速Lo側ギヤ73と第2Hi−Lo変速Hi側ギヤ74とのうち、いずれか一方と第2Hi−Lo変速出力ギヤ75との間で動力の伝達を可能にすることができる。さらに、第2Hi−Lo変速出力ギヤ75は、第2Hi−Lo変速機構71と第2主変速機構101との間で動力の伝達が可能な主変速機構第2中間軸85に固着される第2中間軸ギヤ86に噛み合っている。
The second Hi-Lo transmission mechanism 71 includes a second Hi-Lo transmission hydraulic clutch 72 and a second Hi-Lo
ここで、第2Hi−Lo変速出力ギヤ75は、第1Hi−Lo変速出力ギヤ65とは歯数が異なり、第2中間軸ギヤ86も、第1中間軸ギヤ82とは歯数が異なる。このため、第2Hi−Lo変速出力ギヤ75と第2中間軸ギヤ86との間の変速比は、第1Hi−Lo変速出力ギヤ65と第1中間軸ギヤ82との間の変速比とは異なる。
Here, the second Hi-Lo
主変速機構90は、主変速機構90の出力軸である主変速機構出力軸110に主変速機構出力軸第1ギヤ111と主変速機構出力軸第2ギヤ112とが固着しており、第1主変速機構91は、このうちの主変速機構出力軸第1ギヤ111と噛み合う第1主変速第1ギヤ93と、主変速機構出力軸第2ギヤ112と噛み合う第1主変速第2ギヤ94とを有する。
The main transmission mechanism 90 has a main transmission mechanism output shaft first gear 111 and a main transmission mechanism output shaft second gear 112 fixed to a main transmission mechanism output shaft 110 that is an output shaft of the main transmission mechanism 90. The main transmission mechanism 91 includes a first main transmission
さらに、第1主変速機構91は、主変速機構第1中間軸81から伝達された動力を、第1主変速第1ギヤ93と第1主変速第2ギヤ94とのうち、いずれか一方に伝達可能な第1主変速シフター92を有する。このため、主変速機構第1中間軸81から第1主変速機構91に伝達された動力は、第1主変速第1ギヤ93と主変速機構出力軸第1ギヤ111とを介する伝達経路、または、第1主変速第2ギヤ94と主変速機構出力軸第2ギヤ112とを介する伝達経路のいずれか一方から、主変速機構出力軸110に対して伝達することが可能になっている。
Further, the first main speed change mechanism 91 transmits the power transmitted from the main speed change mechanism first
同様に、第2主変速機構101は、主変速機構出力軸第1ギヤ111と噛み合う第2主変速第1ギヤ103と、主変速機構出力軸第2ギヤ112と噛み合う第2主変速第2ギヤ104と、第2主変速シフター102を有する。このため、主変速機構第2中間軸85から第2主変速機構101に伝達された動力は、第2主変速第1ギヤ103と主変速機構出力軸第1ギヤ111とを介する伝達経路、または、第2主変速第2ギヤ104と主変速機構出力軸第2ギヤ112とを介する伝達経路のいずれか一方から、主変速機構出力軸110に対して伝達することが可能になっている。
Similarly, the second
なお、主変速機構90が有する各ギヤのうち、第1主変速第1ギヤ93と第1主変速第2ギヤ94、第2主変速第1ギヤ103と第2主変速第2ギヤ104、主変速機構出力軸第1ギヤ111と主変速機構出力軸第2ギヤ112は、それぞれ歯数が異なる。このため、第1主変速第1ギヤ93と主変速機構出力軸第1ギヤ111との間の変速比と、第1主変速第2ギヤ94と主変速機構出力軸第2ギヤ112との間の変速比とは異なる。
Of the gears included in the main transmission mechanism 90, the first main transmission
これらのように、エンジン7側から入力された動力を、第1Hi−Lo変速油圧クラッチ62や第1主変速シフター92によって変速比を異ならせて出力側に伝達可能な主変速装置40は、動力の伝達経路を切り換えて変速比を切り換えることにより、8速の変速段を有する。すなわち、主変速装置40は、主変速装置入力軸第1ギヤ54、または主変速装置入力軸第2ギヤ55からの入力の切り換え(2速)、第1中間軸ギヤ82、または第2中間軸ギヤ86からの出力の切り換え(2速)、主変速機構出力軸第1ギヤ111、または主変速機構出力軸第2ギヤ112からの出力を切り換える(2速)ことができる。このため、主変速装置40は、2速×2速×2速=8速の変速段を有することになる。この8速の変速段は、主変速装置入力軸53から主変速機構出力軸110までの減速比が大きい変速段から減速比が小さい変速段に向かって、1速〜8速が割り振られている。
As described above, the
主変速装置40の出力軸である主変速機構出力軸110は、前後進油圧クラッチ124を含んだ前後進切換機構120の入力軸である前後進入力軸121に連結している。また、前後進入力軸121には、前後進入力第1ギヤ122と前後進入力第2ギヤ123とが固着しており、このうち、前後進入力第2ギヤ123は、前後進切換機構120が有するカウンタシャフト133に固着しているカウンタギヤ134と噛み合っている。
A main transmission mechanism output shaft 110 that is an output shaft of the
また、前後進切換機構120は、前後進入力第1ギヤ122と噛み合う前後進出力第1ギヤ131と、カウンタギヤ134と噛み合う前後進出力第2ギヤ132とを有している。さらに、前後進切換機構120は、前後進出力第1ギヤ131や前後進出力第2ギヤ132に伝達された動力を、前後進出力第1ギヤ131、または前後進出力第2ギヤ132のいずれか一方から、前後進切換機構120の出力軸である前後進出力軸130に伝達可能な前後進油圧クラッチ124を有している。
The forward /
前後進油圧クラッチ124は、エンジン7から伝達されてくる動力による後輪52の前進、後進の切り換え、エンジン7から伝達されてくる動力の後輪52への伝達、遮断を行うためのものである。前後進油圧クラッチ124は、前後進出力第1ギヤ131と前後進出力軸130との断続を切り換えるクラッチと、前後進出力第2ギヤ132と前後進出力軸130との断続を切り換えるクラッチとを有しており、これにより、前後進出力軸130に接続するギヤを切り換えることが可能になっている。前後進油圧クラッチ124の前後進出力第1ギヤ131側のクラッチと、前後進出力第2ギヤ132側のクラッチは、作動油が供給されて動作する。
The forward / reverse
ここで、前後進入力軸121から前後進出力軸130への動力の伝達経路では、前後進出力第1ギヤ131は、前後進入力第1ギヤ122と直接噛み合っているのに対し、前後進出力第2ギヤ132は、カウンタギヤ134を介して前後進入力第2ギヤ123と噛み合っている。このため、前後進出力第1ギヤ131と前後進出力第2ギヤ132とでは、回転方向が反対方向になる。これにより、前後進出力軸130への動力の伝達経路を、前後進油圧クラッチ124で切り換える場合には、前後進出力第1ギヤ131側に切り換えた場合と、前後進出力第2ギヤ132側に切り換えた場合とで、前後進出力軸130に伝達される動力の回転方向は、互いに反対方向になる。
Here, in the power transmission path from the forward /
前後進油圧クラッチ124は、前後進切換レバーが前進位置に操作されると前後進出力軸130への動力の伝達経路を前後進出力第1ギヤ131側すなわち前側に切り換えて、後輪52を前進方向に回転させる。前後進油圧クラッチ124は、前後進切換レバーが後進位置に操作されると前後進出力第2ギヤ132側すなわち後側に切り換えて、後輪52を後進方向に回転させる。また、前後進油圧クラッチ124は、クラッチペダルのペダル操作などに基づいて、双方のクラッチが動力の伝達を遮断すると、エンジン7から伝達されてくる動力の後輪52への伝達の遮断を行い、エンジン7からの動力により後輪52が回転することを規制する。
When the forward / reverse switching lever is operated to the forward position, the forward / reverse hydraulic clutch 124 switches the power transmission path to the forward / reverse output shaft 130 to the forward / reverse output
前後進切換機構120が有する前後進出力軸130は、副変速装置140の入力軸である副変速入力軸141に連結されており、副変速入力軸141には、互いに歯数が異なる副変速入力第1ギヤ142と副変速入力第2ギヤ143とが固着されている。
The forward / reverse output shaft 130 of the forward /
副変速装置140は、副変速入力第1ギヤ142と噛み合う副変速第1ギヤ145と、副変速入力第2ギヤ143と噛み合う副変速第2ギヤ146とを有している。さらに、副変速装置140は、副変速第1ギヤ145や副変速第2ギヤ146に伝達された動力を、副変速第1ギヤ145、または副変速第2ギヤ146のいずれか一方から、副変速装置140の出力軸である副変速出力軸150に伝達可能な副変速第1シフター144を有している。また、副変速装置140は、前側のギヤと後側のギヤとで異なる歯数であるギヤに伝達された動力を、前側のギヤと後側のギヤとで異なる歯数であるギヤのいずれか一方から、副変速装置140の出力軸である副変速出力軸150に伝達可能な副変速第2シフター171を有している。
The
ここで、副変速入力第1ギヤ142と副変速第1ギヤ145との間の変速比と、副変速入力第2ギヤ143と副変速第2ギヤ146との間の変速比は、互いに異なる。このため、副変速出力軸150への動力の伝達経路を、副変速第1シフター144によって副変速第1ギヤ145側と副変速第2ギヤ146側とに切り換えた場合には、副変速入力軸141と副変速出力軸150との間の変速比が変化する。また、副変速第2シフター171によって前側のギヤと後側のギヤとに切り換えた場合には副変速入力軸141と副変速出力軸150との間の変速比が変化する。このように、副変速装置140は、変速比が異なる4速の変速段を有しており、切り換え可能になっている。
Here, the transmission ratio between the auxiliary transmission input first gear 142 and the auxiliary transmission first gear 145 and the transmission ratio between the auxiliary transmission input second gear 143 and the auxiliary transmission
副変速出力軸150には、副変速出力ギヤ151が固着しており、副変速出力ギヤ151は、後輪52用のデファレンシャルギヤである後輪デフ155と噛み合っている。この後輪デフ155は、後輪52に連結される後輪ドライブシャフト156に対して動力を伝達可能に構成されており、これにより、後輪52には、副変速装置140から出力された動力を伝達可能になっている。
An auxiliary
また、トラクタ1は、図3に示すように、エンジン7で発生した動力をPTO連結装置8のPTO軸8aに伝達するPTO出力機構160を備えている。このPTO出力機構160は、主変速装置入力軸53の主変速装置入力軸第2ギヤ55から動力を受けることが可能になっており、PTO軸8a側への動力の伝達と遮断とを切り換えるPTOクラッチ161と、PTO軸8aに動力を伝達する場合に変速を行うPTO変速装置162とを有している。
As shown in FIG. 3, the tractor 1 includes a
さらに、トラクタ1は、図3に示すように、エンジン7で発生した動力を前輪51側に伝達する前輪増速切換機構172を含んだ前輪側動力伝達機構170を備えている。この前輪側動力伝達機構170は、副変速装置140から動力を受けることが可能になっており、副変速装置140から受けた動力を前輪51側に伝達する際における回転速度の切り換えを行うとともに、前輪51側への動力の伝達と遮断とを切り換える前輪増速切換機構172を備えている。
Further, as shown in FIG. 3, the tractor 1 includes a front wheel side
前輪増速切換機構172は、二輪駆動時即ち前輪51側への動力を遮断する際には、中立である。前輪増速切換機構172は、四輪駆動時即ち前輪51側への動力を伝達する場合には、後側のクラッチを接続し、前輪増速時には前側のクラッチを接続する。
The front wheel
また、前輪側動力伝達機構170には、前輪増速切換機構172の後側の出力側に配設される後輪側動力伝達ギヤ173の回転数および回転方向(後輪52の回転に応じた情報)を検出する車速センサ211が設けられている。車速センサ211は、前輪側動力伝達機構170の前輪増速切換機構172から出力される出力軸部としての後輪側動力伝達ギヤ173の回転数及び回転方向を検出することで、後輪52の回転に応じた情報を検出する。本実施形態では、車速センサ211は、後輪52の回転に応じた情報を検出可能であれば、どこに配置されてもよく、また、どの部材の回転数及び回転方向を検出してもよい。
Further, the front wheel side
また、前輪側動力伝達機構170の出力側に配設される前輪側動力伝達ギヤ180は、前輪51用のデファレンシャルギヤである前輪デフ181と噛み合っており、前輪デフ181は、前輪51に連結される前輪ドライブシャフト183に対して、垂直軸182などを介して動力を伝達可能に構成されている。これにより、前輪51には、前輪側動力伝達機構170から出力された動力の伝達が可能になっている。
The front wheel side
<制御装置>
トラクタ1の制御装置を構成する走行制御部3は、図2に示すように、エンジン7などを制御するエンジン制御部3a、PTO連結装置8に装着される作業機4を昇降する作業機昇降制御部3b、メータパネル31および操作パネル32などが、通信ユニット318を介して交互に交信可能に接続されている。なお、通信ユニット318は、たとえばCAN(Controller Area Network)などの通信ラインである。
<Control device>
As shown in FIG. 2, the
また、トラクタ1は、測位衛星から送信される測位信号を受信して走行車体2の位置を測定する測位装置317を備えている。具体的には、トラクタ1には、GPS(Global Positioning System)によって走行車体2の現在の位置情報を取得する測位装置としてのGPS制御装置(317)が設けられており、GPS制御装置317が、走行車体2の上方に設けられたGPSアンテナ(図1参照)を介して所定の時間間隔でGPS座標を取得することにより、地上での位置を測定することができる。
The tractor 1 also includes a
なお、上記のCANは、有線だけでなく無線通信を含むものとする。また、通信ユニット318は、タブレットPC、スマートフォンなどのモバイル端末MTとも交信可能に設けられている。なお、かかるモバイル端末MTに、GPSが内蔵(MTa)されていてもよい。
Note that the above CAN includes not only wired communication but also wireless communication. In addition, the
また、モバイル端末MTは、GPS制御装置317の測定結果に基づいて走行車体2が路上にあるか圃場にあるかを判定する判定手段としての判定部321を備えている。また、モバイル端末MTは、作業者が圃場ごとの作業条件(各圃場における作業内容や各圃場の土質などの圃場条件など)を設定する作業条件設定手段としての設定部322を備えている。なお、かかる判定手段321および作業条件設定手段322については、図7A、図7Bを用いて後述する。
In addition, the mobile terminal MT includes a determination unit 321 as a determination unit that determines whether the traveling
また、図2に示すように、エンジン制御部3aは、エンジン排気温度やエンジン回転数、エンジン潤滑オイルの圧力、エンジン7の冷却水の温度、燃料の送液圧、アクセルの操作量などに基づいて、エンジン7のシリンダ内に噴射するインジェクタを動作する信号を出力する。
As shown in FIG. 2, the
作業機昇降制御部3bには、ポジションコントロールセンサ4b、リフトアームセンサ4cなどの各種センサの信号、上げ位置規制ダイヤル312の上げ位置規制信号、下げ速度調整ダイヤル313の降下速度設定信号などが入力される。作業機昇降制御部3bは、作業機上昇ソレノイド314および作業機下降ソレノイド315へ作業機昇降信号を出力してシリンダ41を作動する。
To the work implement lifting / lowering control unit 3b, signals of various sensors such as the
走行制御部3は、主変速装置40、副変速装置140、前後進切換機構120、PTO出力機構160、前輪側動力伝達機構170を制御して、トラクタ1(走行車体2)の走行を制御する。走行制御部3は、たとえば、ブレーキ踏込検知スイッチ25が、作業者によるブレーキペダル9aのペダル操作を検出し、車速センサ211が副変速入力第1ギヤ142(図3参照)の回転を検出すると、走行車体2を停止または略停止するように前後進油圧クラッチ124(図3参照)の前側または後側のクラッチへの油圧を制御する。
The traveling
走行制御部3には、車速センサ211から走行車体2の走行速度、油温センサ320からミッションオイルの温度、ブレーキ踏込検知スイッチ25の検出結果などが入力される。また、走行制御部3には、前後進油圧クラッチ124における前後進出力第1ギヤ131(図3参照)側のクラッチの油圧を検出する前進クラッチ圧力センサ230aの検出結果が入力され、前後進油圧クラッチ124における前後進出力第2ギヤ132(図3参照)側のクラッチの油圧を制御するための後進クラッチ圧力センサが接続されて、かかる制御信号を出力する。
The
また、走行制御部3には、クラッチ自動遮断設定スイッチ28からのオン/オフを示す情報、主変速レバーの操作位置を検出する主変速レバー位置センサ210からの検出結果、副変速レバーの操作位置を検出する副変速位置センサ231からの検出結果、前後進切換レバーの操作位置を検出する前後進レバー位置センサ27からの検出結果、変速感度ダイヤル323で設定された変速時の感度設定値などが入力される。
Further, the traveling
また、走行制御部3は、前後進油圧クラッチ124における前後進出力第1ギヤ131(いずれも、図3参照)側のクラッチを作動させる前進切換ソレノイド261、前後進出力第2ギヤ132(図3参照)側のクラッチを作動させる後進切換ソレノイド262、前進、後進の発進時のショック(発進ショック)を軽減するために前後進油圧クラッチ124の作動時における油圧を制御する前後進昇圧ソレノイド265が接続されて、これらの制御信号を出力する。
Further, the traveling
また、走行制御部3は、第1主変速シフター92を、主変速機構第1中間軸81と第1主変速第1ギヤ93(いずれも、図3参照)とが連結する側に作動させる第1主変速第1ソレノイド251、主変速機構第1中間軸81と第1主変速第2ギヤ94(いずれも、図3参照)とが連結する側に作動させる第1主変速第2ソレノイド252が接続されて、これらの制御信号を出力する。また、走行制御部3は、第2主変速シフター102を、主変速機構第2中間軸85と第2主変速第1ギヤ103(いずれも、図3参照)とが連結する側に作動させる第2主変速第1ソレノイド255、主変速機構第2中間軸85と第2主変速第2ギヤ104(いずれも、図3参照)とが連結する側に作動させる第2主変速第2ソレノイド256が接続されて、これらの制御信号を出力する。
Further, the traveling
また、走行制御部3は、第1Hi−Lo変速Lo側ギヤ63(図3参照)側のクラッチを作動させる第1Lo側ソレノイド242、第1Hi−Lo変速油圧クラッチ62における第1Hi−Lo変速Hi側ギヤ64(図3参照)側のクラッチを作動させる第1Hi側ソレノイド241が接続されて、これらの制御信号を出力する。また、走行制御部3は、第2Hi−Lo変速Lo側ギヤ73(いずれも、図3参照)側のクラッチを作動させる第2Lo側ソレノイド246、第2Hi−Lo変速油圧クラッチ72における第2Hi−Lo変速Hi側ギヤ74(いずれも、図3参照)側のクラッチを作動させる第2Hi側ソレノイド245が接続されて、これらの制御信号を出力する。
In addition, the
また、走行制御部3は、前輪増速切換機構172(図3参照)を作動させる4WDソレノイド325および前輪増速ソレノイド326、PTOクラッチ161(図3参照)を作動させるPTOクラッチソレノイド328が接続されて、これらの制御信号を出力する。
The traveling
走行制御部3は、トラクタ1の制御を行う場合には、たとえば、主変速レバー位置センサ210などの検出結果に基づいて、処理部が上記コンピュータプログラムを、かかる処理部に組み込まれたメモリに読み込んで演算し、演算の結果に応じて第1Hi側ソレノイド241等のアクチュエータ類を制御することにより、トラクタ1の走行制御を行う。この場合に処理部は、適宜記憶部へ演算途中の数値を格納し、格納した数値を取り出して演算を実行する。
When controlling the tractor 1, for example, the traveling
<走行車体の走行にかかる油圧回路>
つづいて、トラクタ1の油圧回路について図4を参照して説明する。図4は、トラクタ1の油圧回路図である。トラクタ1は、油圧回路HCAおよび油圧回路HCBを有する。油圧回路HCAおよび油圧回路HCBは、エンジン7によって駆動されるポンプPMによって、動力伝達装置5(図1参照)のミッションケース内をタンクポートTとして潤滑油を用いて油圧供給する。
<Hydraulic circuit for traveling vehicle body>
Next, the hydraulic circuit of the tractor 1 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a hydraulic circuit diagram of the tractor 1. The tractor 1 has a hydraulic circuit HCA and a hydraulic circuit HCB. The hydraulic circuit HCA and the hydraulic circuit HCB are hydraulically supplied by using the lubricating oil as a tank port T in the transmission case of the power transmission device 5 (see FIG. 1) by the pump PM driven by the engine 7.
図4に示すように、油圧回路HCAには、ポンプPMから送り出された圧油が供給される。油圧回路HCAは、第1主変速バルブ190と、第2主変速バルブ191と、リバーサバルブ192とを備えている。第1主変速バルブ190は、第1Hi−Lo変速油圧クラッチ62や第1主変速シフター92を切り換える。第2主変速バルブ191は、第2Hi−Lo変速油圧クラッチ72や第2主変速シフター102を切り換える。リバーサバルブ192は、前後進油圧クラッチ124を切り換える。なお、第1主変速バルブ190、第2主変速バルブ191は、比例圧力制御バルブである。第1主変速バルブ190、第2主変速バルブ191にはそれぞれ比例ソレノイド190a,190b,191a,191bを用い、かかる比例ソレノイド190a,190b,191a,191bを電気的に制御する。このように、第1主変速バルブ190、第2主変速バルブ191に比例ソレノイド190a,190b,191a,191bを用いることで、第1Hi−Lo変速油圧クラッチ62、第1Hi−Lo変速油圧クラッチ72を昇圧制御することができる。
As shown in FIG. 4, the hydraulic fluid HCA is supplied with pressure oil sent from the pump PM. The hydraulic circuit HCA includes a first
<作業機の昇降にかかる油圧回路>
なお、図4に示すように、油圧回路HCBにはシリンダ41が接続され、油圧回路HCB中の油の流れを変更することによって、シリンダ41が伸縮し、作業機4を昇降させる。すなわち、油圧回路HCBおよびシリンダ41は、作業機4を走行車体2に対して昇降させる昇降部である。図4に示すように、油圧回路HCBは、作業機上昇ソレノイド314と、作業機下降ソレノイド315と、下降パイロットバルブ413と、下降メインバルブ414と、上昇メインバルブ415と、上昇パイロットバルブ417と、チェックバルブ418とを備えている。
<Hydraulic circuit for raising and lowering work equipment>
As shown in FIG. 4, a
油圧回路HCBには、ポンプPMから送り出された圧油が、減圧回路やフィルタなどを介して供給される。作業機昇降制御部3bは、作業機上昇ソレノイド314や作業機下降ソレノイド315へ作業機昇降信号を出力することによって、下降メインバルブ414と上昇メインバルブ415とを切り換える。
Pressure oil sent out from the pump PM is supplied to the hydraulic circuit HCB via a pressure reducing circuit, a filter, or the like. The work implement lifting / lowering control unit 3b switches the lowering
たとえば、作業機上昇ソレノイド314によって、上昇パイロットバルブ417が、チェック弁を有する油室417aから絞りを有する油室417bへ切り換わると、上昇メインバルブ415が開く。これにより、シリンダ41(図1参照)側へポンプPMからの圧油が供給され、シリンダ41が伸びて作業機4が上昇する。また、上昇メインバルブ415が、図4に示す状態に戻ると、シリンダ41へ送り込まれた圧油は、チェックバルブ418によって、油圧回路HCB側への流出を規制され、リフトアーム43aの位置が保持される。
For example, when the
また、作業機下降ソレノイド315によって、下降パイロットバルブ413が、チェック弁を有する油室413aから絞りを有する油室413bへ切り換わると、下降メインバルブ414が開く。これにより、作業機4の自重によってシリンダ41から押し出された油がタンクポートTへ放出され、シリンダ41が縮んで作業機4が下降する。
When the lowering pilot valve 413 is switched from the
なお、作業機下降ソレノイド315は、比例ソレノイドであり、下降パイロットバルブ413は、かかる比例ソレノイドによって油室413bの絞りを調節することによって、下降パイロットバルブ413を通過する油の流量を変更することができる。また、作業機4の下降速度は、下降パイロットバルブ413を通過する油の流量に応じて変化する。たとえば、油室413bの絞り開度を大きくすれば、単位時間あたりに下降パイロットバルブ413を通過する油の流量が多くなり、作業機4の下降速度は速くなる。一方、油室413bの絞り開度を小さくすれば、単位時間あたりに下降パイロットバルブ413を通過する油の流量が少なくなり、作業機4の下降速度は速くなる。
The work implement lowering
このように、作業機昇降制御部3b(図2参照)は、比例ソレノイドである作業機下降ソレノイド315によって、下降パイロットバルブ413の開度を任意に変更することができる。したがって、作業機4の下降速度を任意に変更することができる。
Thus, the work implement lifting control unit 3b (see FIG. 2) can arbitrarily change the opening degree of the lowering pilot valve 413 by the work implement lowering
なお、図4に示すように、油圧回路HCBとシリンダ41との間には、リターンバルブ419が設けられている。リターンバルブ419は、手動で開度を変更可能な絞りを有し、作業者が絞り量を設定することによっても、単位時間あたりのシリンダ41からタンクポートTへの油の戻り量を調整することが可能になっている。したがって、かかるリターンバルブ419によっても、作業機4の下降速度を任意に変更することが可能であり、作業者の利便性を向上させることができる。
As shown in FIG. 4, a
ここで、トラクタ1においては、発進時や変速時に前後進油圧クラッチ124、主変速油圧クラッチ62,72の接続圧力(クラッチ圧)を一旦下げてから所定の昇圧カーブ(図5A参照)となるように徐々に昇圧制御することで、発進ショックや変速ショックを抑制している。なお、かかる昇圧制御は、走行制御部3が行う。
Here, in the tractor 1, the connection pressure (clutch pressure) of the forward / reverse
ところが、たとえば、作業機4にプラウ4aを用いたプラウ牽引による耕耘作業などの高負荷走行時に走行車体2を変速する場合、主変速油圧クラッチ62,72のクラッチ圧が下がった瞬間に車速が急激に落ちることがある。このため、高負荷走行を要するような作業内容や圃場条件によっては発進ショックや変速ショックが抑制されないことがあり、発進フィーリングや変速フィーリングといった走行フィーリングが悪化することがあった。そこで、トラクタ1では、作業内容(走行車体2に装着される作業機4の種類)や圃場条件に応じて適切な昇圧カーブを自動で選択することで、発進ショックや変速ショックを抑制して、走行フィーリングの悪化を抑制することとした。
However, for example, when shifting the traveling
<昇圧パターンの変更方法>
次に、図5A、図5B、図5Cを参照してトラクタ1の油圧クラッチ(前後進油圧クラッチ124、主変速油圧クラッチ62,72)の接続時における昇圧カーブについて説明する。図5A〜図5Cは、油圧クラッチ124,62,72接続時の昇圧カーブの説明図である。なお、図5A〜図5Cでは、油圧クラッチとして前後進油圧クラッチ124、主変速油圧クラッチ62,72の昇圧カーブを示しており、縦軸が油圧クラッチ124,62,72のクラッチ圧[kgf/cm2]であり、横軸が時間[t](たとえば、[msec])である。
<How to change the boost pattern>
Next, with reference to FIG. 5A, FIG. 5B, and FIG. 5C, the boosting curve when the hydraulic clutch (the forward / reverse
また、図5A〜図5Cでは、図5Aに通常設定の昇圧カーブ、図5Bに高負荷設定の昇圧カーブ、図5Cに低負荷設定の各昇圧カーブを示している。すなわち、図5A〜図5Cでは、同様の発進または変速操作時における予め設定された3つの昇圧パターンP(Pa〜Pc)を示している。 In FIGS. 5A to 5C, FIG. 5A shows a normally set boost curve, FIG. 5B shows a high load set boost curve, and FIG. 5C shows a low load set boost curve. That is, FIGS. 5A to 5C show three preset pressure increase patterns P (Pa to Pc) at the time of a similar start or shift operation.
図5Aには、たとえば、走行車体2が平坦な路面をスムーズに発進または変速する場合の昇圧カーブ(昇圧パターンPa)を示している。なお、図5Aに示すような昇圧カーブは、基本的には出荷時に設定される。かかる昇圧カーブは、通常負荷走行時の標準的な昇圧カーブである。なお、発進の場合は前後進レバーが同じ変速位置にあるときの標準的な昇圧カーブである。また、上記昇圧カーブを、複数の昇圧パターンPのうちの1つとして制御装置(走行制御部3)に記憶してもよい。なお、図5Aに示すように、油圧クラッチ124,62,72による発進または変速では、走行制御部3(図2参照)において、前後進レバーや主変速レバーなどの操作による発進指示または変速指示発生後、クラッチ圧を、作動油充填時間経過後に規定の昇圧カーブで昇圧する制御を行う。
FIG. 5A shows a boosting curve (boosting pattern Pa) when the traveling
ここで、作動油充填時間経過後の所定時間は調整可能であり、クラッチ圧を所定時間の間に一旦下げて、その後、徐々に上昇させる。油圧クラッチ124,62,72の接続時に、図5Aに示すような昇圧カーブとなるようにクラッチ圧を制御することで、走行車体2における発進時や変速時の発進ショックや変速ショックを抑制することができる。
Here, the predetermined time after the hydraulic oil filling time elapses can be adjusted, and the clutch pressure is temporarily lowered during the predetermined time and then gradually increased. When the
また、図5Bには、たとえば、プラウ4a(図1参照)による耕耘作業のような高負荷が想定される場合の昇圧カーブ(昇圧パターンPb)を示している。図5Bに示すように、高負荷の状況下における発進や変速では、図中の破線で示すように、油圧クラッチ124,62,72接続時におけるクラッチ圧の上昇が遅れる傾向にある。このため、高負荷の状況下では、クラッチ圧の高い昇圧カーブとすることが好ましい。
FIG. 5B shows a boosting curve (boosting pattern Pb) when a high load such as a tilling work by the
また、図5Cには、たとえば、走行車体2が下り坂(下り傾斜面)を走行するような低負荷が想定される場合の昇圧カーブ(昇圧パターンPc)を示している。図5Cに示すように、低負荷の状況下における発進や変速では、図中の破線で示すように、油圧クラッチ124,62,72接続時におけるクラッチ圧の上昇が早まる傾向にある。このため、低負荷の状況下では、クラッチ圧の低い昇圧カーブとすることが好ましい。
FIG. 5C shows a boosting curve (boosting pattern Pc) when a low load is assumed such that the traveling
そして、走行制御部3において、上記したような昇圧パターンP(Pa〜Pc)を、たとえば、作業機認識手段である作業機用コネクタ600によって認識された作業機4の種類などの各種条件に応じて最適な1つを選択することで、自動で最適な昇圧カーブによるクラッチ接続が可能となる。なお、複数の昇圧パターンP(Pa〜Pc)から選択される1つの昇圧パターンPは作業機4の種類ごとにテーブルデータとして予め設定されている。
In the traveling
かかる構成によれば、走行車体2に装着される作業機4に応じて走行時における適切な昇圧パターンPが選択されるため、発進ショックや変速ショックを抑制することができる。これにより、走行フィーリングを向上させることができる。また、適切な昇圧パターンPが自動で選択されることで、作業者が自ら調節する必要がなくなり、作業者の負担が軽減されるとともに、利便性が向上する。また、作業者が感度変更を忘れていた場合でも、発進ショックや変速ショックが発生することを防止することができる。
According to such a configuration, an appropriate boosting pattern P during traveling is selected according to the work implement 4 attached to the traveling
また、上記条件には、作業機4の種類の他、傾斜センサ(走行車体傾斜センサ)2aの検出結果に基づいて昇圧パターンPを選択する構成としてもよい。かかる構成によれば、走行車体2の前後方向の傾斜に応じて昇圧パターンPが自動で選択されるため、走行車体2が上り傾斜面、下り傾斜面のどちらにある場合でも、一定の走行フィーリングとすることができる。具体的には、走行車体2が上り傾斜面を走行している場合と下り傾斜面を走行している場合とで、それぞれに適した昇圧パターンPが選択されるため、走行フィーリング(発進フィーリング、変速フィーリング)を安定させることができる。また、傾斜の度合に応じた昇圧パターンPが選択されるため、良好な走行フィーリング(発進フィーリング、変速フィーリング)とすることができる。
In addition to the type of work implement 4, the above conditions may be configured to select the boost pattern P based on the detection result of the inclination sensor (traveling vehicle body inclination sensor) 2 a. According to such a configuration, since the boosting pattern P is automatically selected according to the front-rear direction inclination of the traveling
なお、操縦席9の近傍などに、発進時や変速時の昇圧パターンP自動選択機能の有効、無効を切り換えるスイッチを設けてもよい。作業者によっては自動選択機能を無効にしたい場合があるため、かかるスイッチを設けることで、汎用性を向上させることができる。 Note that a switch that switches between enabling and disabling of the boosting pattern P automatic selection function at the time of starting or shifting may be provided near the cockpit 9 or the like. Since some operators may want to disable the automatic selection function, providing such a switch can improve versatility.
<昇圧パターンの変更方法の他の例>
次に、図6を参照してトラクタ1が実行する昇圧パターンP(Pa〜Pc)の変更方法の他の例に係る処理手順について説明する。図6は、昇圧パターンP(Pa〜Pc)を変更する処理手順の他の例を示すフローチャートである。なお、図6に示す例では、標準的な昇圧カーブである昇圧パターンA(図5A参照)についても、走行制御部3による選択対象となる複数の昇圧パターンPのうちの1つとして位置付けられる。
<Another example of the method for changing the boosting pattern>
Next, a processing procedure according to another example of the method for changing the boosting pattern P (Pa to Pc) executed by the tractor 1 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing another example of the processing procedure for changing the boost pattern P (Pa to Pc). In the example shown in FIG. 6, a boost pattern A (see FIG. 5A) that is a standard boost curve is also positioned as one of a plurality of boost patterns P that are selected by the
前後進油圧クラッチ124や主変速油圧クラッチ62,72(いずれも、図3参照)におけるクラッチ圧の好適な昇圧パターンPを選択する場合、前後進レバーや主変速レバーが操作されると、図6に示すように、走行制御部3において各種条件を読み出す(ステップS101)。なお、上記したように、各種条件とは、作業機認識手段(作業機用コネクタ)600によって認識された作業機4の種類、傾斜センサ(走行車体傾斜センサ)2aの検出結果などである。 When a suitable pressure increase pattern P of the clutch pressure in the forward / reverse hydraulic clutch 124 or the main transmission hydraulic clutch 62, 72 (both see FIG. 3) is selected, when the forward / reverse lever or the main transmission lever is operated, FIG. As shown in FIG. 4, various conditions are read in the travel control unit 3 (step S101). As described above, the various conditions include the type of the work implement 4 recognized by the work implement recognition means (work implement connector) 600, the detection result of the inclination sensor (traveling vehicle body inclination sensor) 2a, and the like.
ステップS101において読みだされた条件に基づいて通常負荷が想定される場合(ステップS102,Yes)、走行制御部3において昇圧パターンPa(図5A参照)を選択し(ステップS103)、油圧クラッチ124,62,72接続時のクラッチ圧を変更する(ステップS104)。すなわち、クラッチ圧は標準的な昇圧カーブのままである。
When a normal load is assumed based on the conditions read in step S101 (step S102, Yes), the
また、ステップS102において通常負荷以外(ステップS102,No)で、高負荷が想定される場合(ステップS105,Yes)、走行制御部3において昇圧パターンPb(図5B参照)を選択し(ステップS106)、油圧クラッチ124,62,72接続時のクラッチ圧を変更する(ステップS104)。
Further, when a high load is assumed in step S102 other than the normal load (No in step S102) (step S105, Yes), the
また、ステップS105において高負荷以外(ステップS105,No)、すなわち、低負荷が想定される場合、走行制御部3において昇圧パターンPc(図5C参照)を選択し(ステップS107)、油圧クラッチ124,62,72接続時のクラッチ圧を変更する(ステップS104)。
In step S105, when a load other than a high load (step S105, No), that is, a low load is assumed, the
次に、図7A、図7Bを参照して上記以外の条件に基づいて昇圧パターンPを変更する例について説明する。図7Aは、モバイル端末MTに表示されるマップ画面および情報画面の一例を示す説明図である。図7Bは、昇圧パターンPの設定画面の一例を示す説明図である。 Next, an example in which the boost pattern P is changed based on conditions other than the above will be described with reference to FIGS. 7A and 7B. FIG. 7A is an explanatory diagram illustrating an example of a map screen and an information screen displayed on the mobile terminal MT. FIG. 7B is an explanatory diagram illustrating an example of a setting screen for the boost pattern P.
走行制御部3では、モバイル端末MTに設けられた判定手段(判定部)321によって、測位装置であるGPS制御装置317の測定結果に基づいて、走行車体2が路上を走行しているか、または圃場を走行しているかが判定されると、判定結果に基づいて予め設定された好適な昇圧パターンPを選択してもよい。また、走行制御部3では、モバイル端末MTに設けられた作業条件設定手段(設定部)322によって、設定部322の設定結果およびGPS制御装置317の測定結果に基づいて予め設定された好適な昇圧パターンPを選択してもよい。かかる昇圧パターンPの変更例では、モバイル端末MTの画面には、図7A(左半部)に示すように、マップ画面として表示するとともに、図7A(右半部)に示すように、圃場の詳細な情報を表示する。
In the traveling
なお、モバイル端末MTでは、GPS信号を受信して、走行車体2が各圃場(たとえば、図7Aに示す圃場A〜C)に入ったことを認識すると、図7Bに示すような設定画面に表示された基準に基づいて昇圧カーブを設定可能な構成としてもよい。
When the mobile terminal MT receives the GPS signal and recognizes that the traveling
かかる構成によれば、走行車体2が路面状況の異なる、路上、圃場のどちらを走行している場合でも、昇圧パターンPが自動で選択されることで、作業者による特別な操作を必要とせずに良好な走行フィーリングとすることができる。また、圃場および、この圃場における作業条件に応じて昇圧パターンPが自動で選択されるため、作業者による特別な操作を必要とせずに、圃場(たとえば、圃場A〜C)ごとで良好な走行フィーリングとすることができる。
According to such a configuration, regardless of whether the traveling
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。 Further effects and modifications can be easily derived by those skilled in the art. Thus, the broader aspects of the present invention are not limited to the specific details and representative embodiments shown and described above. Accordingly, various modifications can be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept as defined by the appended claims and their equivalents.
1 トラクタ(作業車両)
2 走行車体
2a 走行車体傾斜センサ(傾斜センサ)
3 走行制御部(制御装置)
3a エンジン制御部
3b 作業機昇降制御部
4 作業機
4a プラウ
4c リフトアームセンサ
5 動力伝達装置
7 エンジン
8 PTO連結装置
8a PTO軸
9 操縦席
40 主変速装置
41 シリンダ
41a シリンダケース
42 ロアリンク
43a リフトアーム
43b リフトロッド
51 前輪
52 後輪(駆動輪)
62 第1Hi−Lo変速油圧クラッチ(主変速油圧クラッチ)
72 第2Hi−Lo変速油圧クラッチ(主変速油圧クラッチ)
124 前後進油圧クラッチ
317 GPS制御装置(測位装置)
318 通信ユニット
321 判定部(判定手段)
322 設定部(作業条件設定手段)
600 作業機用コネクタ:AG−PORT(作業機認識手段)
HCA 油圧回路
HCB 油圧回路
MT モバイル端末
1 Tractor (work vehicle)
2 Traveling
3 Travel controller (control device)
3a Engine control unit 3b Work implement lifting control unit 4 Work implement
62 1st Hi-Lo shifting hydraulic clutch (main shifting hydraulic clutch)
72 2nd Hi-Lo shifting hydraulic clutch (main shifting hydraulic clutch)
124 Forward / backward hydraulic clutch 317 GPS control device (positioning device)
318 Communication unit 321 determination unit (determination unit)
322 setting unit (working condition setting means)
600 Work machine connector: AG-PORT (work machine recognition means)
HCA Hydraulic circuit HCB Hydraulic circuit MT Mobile terminal
Claims (6)
エンジンからの回転動力を駆動輪へ伝達する動力伝達装置内に、接続圧力を調節可能に設けられた油圧クラッチと、
前記油圧クラッチの接続圧力を制御するとともに、前記油圧クラッチの接続時における複数の昇圧パターンを予め記憶し、前記作業機認識手段の認識結果に基づいて、前記複数の昇圧パターンから前記走行車体に装着される前記作業機の種類に応じた昇圧パターンを選択する制御装置と
を備えることを特徴とする作業車両。 A work machine recognition means for recognizing the type of work machine mounted on the traveling vehicle body;
A hydraulic clutch provided in the power transmission device for transmitting the rotational power from the engine to the drive wheels so that the connection pressure can be adjusted;
The connection pressure of the hydraulic clutch is controlled, and a plurality of pressure increase patterns at the time of connection of the hydraulic clutch are stored in advance, and the plurality of pressure increase patterns are attached to the traveling vehicle body based on the recognition result of the work implement recognition means. A work vehicle comprising: a control device that selects a boosting pattern according to a type of the working machine.
をさらに備え、
前記制御装置は、
前記傾斜センサの検出結果に基づいて前記複数の昇圧パターンから1つを選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の作業車両。 An inclination sensor that detects an inclination angle of the traveling vehicle body in the front-rear direction;
The controller is
The work vehicle according to claim 1, wherein one of the plurality of boosting patterns is selected based on a detection result of the tilt sensor.
前記測位装置の測定結果に基づいて、前記走行車体が路上にあるか圃場にあるかを判定する判定手段と
をさらに備え、
前記制御装置は、
前記判定手段の判定結果に基づいて前記複数の昇圧パターンから1つを選択する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の作業車両。 A positioning device that receives a positioning signal transmitted from a positioning satellite and measures the position of the traveling vehicle body;
Determination means for determining whether the traveling vehicle body is on the road or in the field based on the measurement result of the positioning device; and
The controller is
The work vehicle according to claim 1 or 2, wherein one of the plurality of boosting patterns is selected based on a determination result of the determination unit.
をさらに備え、
前記制御装置は、
前記作業条件設定手段の設定結果および前記測位装置の測定結果に基づいて前記複数の昇圧パターンから1つを選択する
ことを特徴とする請求項3に記載の作業車両。 A work condition setting means for setting the work condition for each field;
The controller is
The work vehicle according to claim 3, wherein one of the plurality of boosting patterns is selected based on a setting result of the work condition setting means and a measurement result of the positioning device.
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の作業車両。 The work vehicle according to any one of claims 1 to 4, wherein the hydraulic clutch is a forward / reverse hydraulic clutch.
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の作業車両。 The work vehicle according to any one of claims 1 to 4, wherein the hydraulic clutch is a main transmission hydraulic clutch.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016128836A JP6838302B2 (en) | 2016-06-29 | 2016-06-29 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016128836A JP6838302B2 (en) | 2016-06-29 | 2016-06-29 | Work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018003904A true JP2018003904A (en) | 2018-01-11 |
JP6838302B2 JP6838302B2 (en) | 2021-03-03 |
Family
ID=60946538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016128836A Active JP6838302B2 (en) | 2016-06-29 | 2016-06-29 | Work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6838302B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019173948A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 井関農機株式会社 | Work vehicle |
JP2019173809A (en) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 井関農機株式会社 | Work vehicle |
JP2020103183A (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 井関農機株式会社 | Working vehicle |
JP2022186987A (en) * | 2019-08-30 | 2022-12-15 | 井関農機株式会社 | work vehicle |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6155446A (en) * | 1984-08-23 | 1986-03-19 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | Hydraulic controller for direct transmission |
JPH1193979A (en) * | 1997-09-19 | 1999-04-06 | Kubota Corp | Work vehicle |
JP2004016160A (en) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Agricultural working vehicle |
JP2004189017A (en) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Iseki & Co Ltd | Transmission mechanism of traveling gear |
JP2004211902A (en) * | 2004-03-17 | 2004-07-29 | Iseki & Co Ltd | Gear shift device of tractor |
JP2005306107A (en) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Iseki & Co Ltd | Pto control device |
-
2016
- 2016-06-29 JP JP2016128836A patent/JP6838302B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6155446A (en) * | 1984-08-23 | 1986-03-19 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | Hydraulic controller for direct transmission |
JPH1193979A (en) * | 1997-09-19 | 1999-04-06 | Kubota Corp | Work vehicle |
JP2004016160A (en) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Agricultural working vehicle |
JP2004189017A (en) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Iseki & Co Ltd | Transmission mechanism of traveling gear |
JP2004211902A (en) * | 2004-03-17 | 2004-07-29 | Iseki & Co Ltd | Gear shift device of tractor |
JP2005306107A (en) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Iseki & Co Ltd | Pto control device |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019173809A (en) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 井関農機株式会社 | Work vehicle |
JP2019173948A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 井関農機株式会社 | Work vehicle |
JP2020103183A (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 井関農機株式会社 | Working vehicle |
JP7006581B2 (en) | 2018-12-27 | 2022-01-24 | 井関農機株式会社 | Work vehicle |
JP2022186987A (en) * | 2019-08-30 | 2022-12-15 | 井関農機株式会社 | work vehicle |
JP7421707B2 (en) | 2019-08-30 | 2024-01-25 | 井関農機株式会社 | work vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6838302B2 (en) | 2021-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6838302B2 (en) | Work vehicle | |
JP7064066B2 (en) | Automatic driving system for work vehicles | |
KR101146066B1 (en) | Control apparatus of work vehicle | |
JP4031700B2 (en) | Agricultural tractor | |
JP2018057283A (en) | Work vehicle | |
JP2018193047A (en) | Work vehicle | |
JP6825245B2 (en) | Tractor | |
JP2023030376A (en) | work vehicle | |
JP2010029192A (en) | Agricultural tractor | |
JP5138392B2 (en) | Agricultural machine | |
JP6821127B2 (en) | Work vehicle | |
JP5331933B2 (en) | Engine load control device for work vehicle | |
JP3883337B2 (en) | Paddy field machine | |
JP2011158040A (en) | Speed change operation structure for work vehicle | |
JP5173902B2 (en) | Engine load control device for work vehicle | |
KR102717532B1 (en) | Autonomous driving system for work vehicles | |
JP2019165703A (en) | Automatic travel agricultural vehicle | |
JP3807880B2 (en) | Paddy field machine | |
JP2001086819A (en) | Paddy field working machine | |
JP7130598B2 (en) | work vehicle | |
US20220304216A1 (en) | Working machine | |
JP2018000053A (en) | Work vehicle | |
JP2021164411A (en) | Work vehicle | |
JP4315900B2 (en) | Paddy field machine | |
JP2008301830A (en) | Agricultural tractor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6838302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |