JP2018002002A - 燃料給油管 - Google Patents

燃料給油管 Download PDF

Info

Publication number
JP2018002002A
JP2018002002A JP2016132722A JP2016132722A JP2018002002A JP 2018002002 A JP2018002002 A JP 2018002002A JP 2016132722 A JP2016132722 A JP 2016132722A JP 2016132722 A JP2016132722 A JP 2016132722A JP 2018002002 A JP2018002002 A JP 2018002002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply pipe
peripheral surface
outer peripheral
plating layer
oil supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016132722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6886676B2 (ja
Inventor
稔正 山根
Toshimasa Yamane
稔正 山根
篤 中崎
Atsushi Nakazaki
篤 中崎
修 藤山
Osamu Fujiyama
修 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keylex Corp
Original Assignee
Keylex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keylex Corp filed Critical Keylex Corp
Priority to JP2016132722A priority Critical patent/JP6886676B2/ja
Publication of JP2018002002A publication Critical patent/JP2018002002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886676B2 publication Critical patent/JP6886676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】腐食に対する耐性が高く、時効割れや亜鉛の溶出による不具合を避けることができ、さらには、加工がし易い低コストな燃料給油管を提供する。【解決手段】燃料給油管1は、鋼材からなる給油管本体2を備え、給油管本体2の外周面及び内周面には、ニッケルメッキ層5が設けられる。給油管本体2の外周面に設けられたニッケルメッキ層5の表面には、ジンクリッチ塗装層6が設けられる。【選択図】図3

Description

本発明は、自動車等の燃料タンクに燃料を給油する際の通路となる燃料給油管に関する。
近年では、環境負荷物質の低減を目的として、自動車等に使用する燃料をガソリンや軽油等の化石燃料からバイオ燃料に置き換える取り組みがなされている。このバイオ燃料は、酸化劣化し易いことが一般的に知られ、化石燃料に比べると、酸化劣化により生成される有機酸によって金属材料の腐食が引き起こされ易い。したがって、上述の如きバイオ燃料を自動車等に使用する場合、燃料を貯溜する燃料タンクだけでなく、当該燃料タンクに燃料を案内する燃料給油管においても腐食に対して耐性の強い構造にしておく必要がある。
これに対応するために、腐食に対する耐性の強いステンレス材を用いて燃料給油管を形成することが考えられる。
例えば、特許文献1では、燃料給油管において燃料の通路となる円筒状の給油管本体を、オーステナイト系のステンレス材か、或いは、フェライト系のステンレス材からなる円管状の電縫管を用いて形成することにより、腐食に対して耐性の強い構造となるようにしている。
特開2005−271040号公報
しかし、給油管本体をオーステナイト系のステンレス材で形成すると、給油管本体に曲げ加工や拡管加工を施す際、母材内部の結晶状態が変態して加工部分に残留応力が発生し、これを起因として時効割れを引き起こすおそれがある。また、フェライト系のステンレス材は、クロムを多く含んで硬いため、曲げ加工や拡管加工が必要な給油管本体への適用には向いていない。さらに、ステンレス材は、鋼材に比べて材料コストが嵩んでしまう。
これらの加工性及びコスト面の問題を解決するために、外周面及び内周面に犠牲防食作用を有する亜鉛メッキ層や亜鉛系合金メッキ層が設けられた鋼管を用いて給油管本体を形成するか、或いは、外周面及び内周面にニッケルメッキ層が設けられた鋼管を用いて給油管本体を形成することが考えられる。
しかし、前者の場合、給油管本体の内周面に亜鉛メッキ層や亜鉛系合金メッキ層を設けると、バイオ燃料による腐食によってメッキ鋼管の内周面に付着する亜鉛メッキ層や亜鉛系合金メッキ層から亜鉛が溶出し、溶出した亜鉛が不完全燃焼生成物になって内燃機関における始動不具合等を引き起こしてしまうおそれがある。
また、後者の場合、ニッケルメッキ層は犠牲防食作用を有しないので、車両走行時におけるチッピング等の影響によって給油管本体の外周面に設けられたニッケルメッキ層に僅かにでも傷が発生し、当該部分において腐食が始まると、その腐食の進行を止めることができないという問題がある。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、腐食に対する耐性が高く、時効割れや亜鉛の溶出による不具合を避けることができ、さらには、加工がし易い低コストな燃料給油管を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、給油管本体を鋼管から形成するとともに、給油管本体の外周面及び内周面に設ける層の組み合わせに工夫を凝らしたことを特徴とする。
すなわち、第1の発明では、一端側に短い筒状のリテーナが取り付けられ、且つ、他端が燃料タンクに接続された鋼材からなる円筒状の給油管本体を備え、該給油管本体の外周面及び内周面には、それぞれニッケルメッキ層が設けられ、上記給油管本体の外周面に設けられたニッケルメッキ層の表面には、ジンクリッチ塗装層が設けられていることを特徴とする。
第2の発明では、第1の発明において、一端が上記給油管本体の一端側に接続され、且つ、他端が上記燃料タンクに接続された鋼材からなる細い円筒状のブリーザチューブを備え、上記ニッケルメッキ層は、上記ブリーザチューブの外周面及び内周面にも設けられ、上記ジンクリッチ塗装層は、上記ブリーザチューブの外周面に設けられたニッケルメッキ層の表面にも設けられていることを特徴とする。
第3の発明では、第2の発明において、上記ブリーザチューブの一端には、当該ブリーザチューブの外周面と上記給油管本体の外周面とを接続する溶接部が設けられ、上記ジンクリッチ塗装層は、上記溶接部の表面にも設けられていることを特徴とする。
第1の発明では、給油管本体の外周面側には、ニッケルメッキ層とジンクリッチ塗装層とが順に重ねて設けられるとともに、最外層にジンクリッチ塗装層が位置しているので、もし仮にニッケルメッキ層に傷がついたとしても、ジンクリッチ塗装層内に含まれる亜鉛によって犠牲防食が起こり、給油管本体の外周面側に発生する腐食の進行を遅くすることができる。また、給油管本体の内周面側には、ニッケルメッキ層が設けられているので、給油管本体の内周面側の腐食に対する耐性を高くすることができるとともに、もし仮に腐食が発生したとしても、給油管本体の内周面に亜鉛メッキ層や亜鉛系合金メッキ層を設けた場合のように亜鉛が溶出するといったことが無く、亜鉛が溶出することによる不具合の発生を防ぐことができる。さらに、給油管本体を鋼材から形成するので、給油管本体をステンレス材で形成する場合に比べて曲げ加工や拡管加工が行い易くなり、時効割れの不具合を避けることができるだけでなく、部品コストも低く抑えることができる。
第2の発明では、給油管本体だけでなく、ブリーザチューブの外周面及び内周面においても給油管本体と同様に腐食に対する耐性を高くすることができる。また、ブリーザチューブにおいても、加工が行い易くなるとともに、時効割れの不具合をさけることができ、さらには、コストをかけずに形成することが可能となる。
第3の発明では、給油管本体の外周面とブリーザチューブの外周面とにそれぞれニッケルメッキ層を設けた状態でブリーザチューブを給油管本体に接合すると、ニッケルの沸点が鉄の融点より高いので、溶接部内にニッケルガスが巻き込まれてブローホールになるといった不具合が発生しない。したがって、給油管本体の外周面とブリーザチューブの外周面とにそれぞれ亜鉛メッキ層か亜鉛系合金メッキ層を設けた燃料給油管のように、ブリーザチューブを給油管本体に接合したときに、亜鉛ガスが溶接部内に巻き込まれてブローホールになるといったような不具合を防ぐことができ、給油管本体とブリーザチューブとを強固に繋ぐことができる。また、溶接部の表面にジンクリッチ塗装層が設けられるので、ジンクリッチ塗装層内に含まれる亜鉛による犠牲防食作用によって溶接部の腐食に対する耐性を高くすることができる。
本発明の実施形態に係る燃料給油管、及び、燃料給油管が繋がる燃料タンクの斜視図である。 図1のII−II線における断面図である。 図2のIII部拡大図である。 図1のIV−IV線における断面図である。 本発明の実施形態に係る燃料給油管の外周面側の防錆力を調査した結果を示す図である。 本発明の実施形態に係る燃料給油管の内周面側の防錆力を調査した結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
図1及び図2は、本発明の実施形態に係る燃料給油管1を示す。該燃料給油管1は、バイオ燃料により動く車両における燃料タンク10に対してバイオ燃料を給油する際の通路となるものであり、鋼管(STKM11A相当)から形成された円筒状の給油管本体2と、該給油管本体2に並設され、鋼管から形成された細い円筒状のブリーザチューブ3とを備えている。
上記給油管本体2の一端側には、短い筒状のリテーナ4がレーザ溶接により取り付けられ、上記給油管本体2の他端は、上記燃料タンク10に接続されている。
上記リテーナ4の開口部分は、給油口4aを構成しており、該給油口4aは、給油キャップ7で旋蓋されるようになっている。
上記給油管本体2の外周面及び内周面には、図3に示すように、それぞれニッケルメッキ層5が設けられている。
該ニッケルメッキ層5は、厚みが約3μmであり、電気メッキ処理により形成されたものである。
上記給油管本体2の外周面に設けられたニッケルメッキ層5の表面には、ジンクリッチ塗装層6が設けられ、該ジンクリッチ塗装層6の厚みは、約40μmとなっている。
上記ジンクリッチ塗装層6は、VOC(揮発性有機化合物の略称)の発生量が少なく、しかも、スプレー塗装や浸漬塗装よりも厚塗りが容易で耐チッピング性能を高めることができる粉体塗装によって形成されている。
上記ブリーザチューブ3は、バイオ燃料を給油する際において、気化したバイオ燃料を含む空気を上記燃料タンク10から上記給油管本体2の一端側に抜くためのものである。
上記ブリーザチューブ3の外周面及び内周面には、図3に示すように、上記ニッケルメッキ層5が設けられている。
また、上記ブリーザチューブ3の外周面に設けられたニッケルメッキ層5の表面には、上記ジンクリッチ塗装層6が設けられている。
上記ブリーザチューブ3の一端には、図4に示すように、当該ブリーザチューブ3の外周面と上記給油管本体2の外周面とを接続する溶接部3aが設けられ、上記ブリーザチューブ3の他端は、上記燃料タンク10に接続されている。
上記溶接部3aは、外周面及び内周面にニッケルメッキ層5が設けられたブリーザチューブ3の一端を外周面及び内周面にニッケルメッキ層5が設けられた給油管本体2の外周面に当接させるとともにMIGロウ付けで接合することによって形成されたものであり、その表面には、ジンクリッチ塗装層6が設けられている。
尚、図3及び図4では、便宜上、ニッケルメッキ層5及びジンクリッチ塗装層6の厚みを誇張して記載している。
次に、本発明の実施形態に係る燃料給油管1の外周面側の防錆力を評価した結果について説明する。
(防錆試験1)
試験片1〜5を用いて複合腐食試験(JASO M609−91法)を行った。
<試験条件>
下記(1)〜(3)を1サイクルとして300サイクル繰り返した。
(1)35℃の条件下において、試験片に対して塩水(5%の塩化ナトリウム水溶液)を2時間続けて噴霧する。
(2)60℃の乾燥状態において試験片を4時間放置する。
(3)50℃で、且つ、湿度が95%以上の状態において試験片を2時間放置する。
<試験片>
板厚1.2mmの鋼板を120mm×100mmに切り出すとともに、その外周部分をマスキングテープで覆ったものを使用した。
試験片1:鋼板の表面に約12μmの亜鉛メッキ層を設けるとともに亜鉛メッキ層の表面にエポキシ系粉体塗装層を設けたもの。
試験片2:鋼板の表面に約3μmの電気ニッケルメッキ層を設けるとともに電気ニッケルメッキ層の表面にエポキシ系粉体塗装層を設けたもの。
試験片3:鋼板の表面に約3μmの電気ニッケルメッキ層を設けるとともに電気ニッケルメッキ層の表面にジンクリッチ塗装層を設けたもの(本発明の実施形態と同じ構成)。
試験片4:鋼板の表面に約12μmの亜鉛メッキ層を設けただけのもの(塗装なし)。
試験片5:鋼板の表面に約3μmの電気ニッケルメッキ層を設けただけのもの(塗装なし)。
<評価方法>
100サイクル毎に各試験片を取り出して腐食深度を測定し、試験片の板厚が元の板厚に対して100〜85%であった場合を◎、84〜70%であった場合を○、69%以下であった場合を×とした。
<評価結果>
図5に示すように、亜鉛メッキ層及び電気ニッケルメッキ層の表面に塗装層を設けないと防錆力が大きく下がってしまうことが分かった。一方、亜鉛メッキ層及び電気ニッケルメッキ層の表面に塗装層を設けると、防錆力が高まり、特に、電気ニッケルメッキ層の表面にジンクリッチ塗装層を設けると、高い防錆力が得られることが分かった。これは、ジンクリッチ塗装層内に含まれる亜鉛によって犠牲防食が起こるからだと考えられる。
次に、本発明の実施形態に係る燃料給油管1の内周面側の防錆力を評価した結果について説明する。
(防錆試験2)
バイオ燃料を模した試験液に試験片6,7を浸して亜鉛メッキ層又はニッケルメッキ層から溶出される金属の濃度を調べた。
<試験条件>
試験片が試験液に約50%浸される状態となるように容器内に試験片及び試験液を入れて容器を密閉するとともに、容器を60℃の恒温槽に1000時間放置した。使用する試験液は、バイオ燃料において一般的に使用される機会の多いバイオエタノール混合ガソリンと同等の成分を有するものにした。具体的には、JIS K2202に規定されているレギュラーガソリンに対し、ギ酸、酢酸及びJASO M361に規定されているバイオエタノールを10質量%添加して模擬的な劣化ガソリンを生成し、さらに腐食性を高めることを目的として、純水にギ酸、酢酸及び塩素を添加した腐食水を生成してこの腐食水を上記劣化ガソリンに10質量%添加したものを試験液とした。
<試験片>
板厚1.2mmの鋼板を120mm×100mmに切り出したものを使用した。
試験片6:鋼板の表面に約12μmの亜鉛メッキ層を設けただけのもの。
試験片7:鋼板の表面に約3μmの電気ニッケルメッキ層を設けただけのもの。
<評価方法>
試験終了後に容器内から各試験片を取り出すとともに容器内の試験液に含まれる溶出した金属の濃度を測定した。そして、試験片6の測定値に対して試験片7の測定値が小さい場合を◎、大きい場合を×とした。
<評価結果>
図6に示すように、亜鉛メッキ層からは多くの亜鉛が溶出するが、電気ニッケルメッキ層からはニッケルがほとんど溶出しないことが分かった。
以上より、本発明の実施形態によると、給油管本体2の外周面側には、ニッケルメッキ層5とジンクリッチ塗装層6とが順に重ねて設けられるとともに、最外層にジンクリッチ塗装層6が位置しているので、もし仮にニッケルメッキ層5に傷がついたとしても、ジンクリッチ塗装層6内に含まれる亜鉛によって犠牲防食が起こり、給油管本体2の外周面側に発生する腐食の進行を遅くすることができる。
また、給油管本体2の内周面側には、ニッケルメッキ層5が設けられているので、給油管本体2の内周面側の腐食に対する耐性を高くすることができるとともに、もし仮に腐食が発生したとしても、給油管本体2の内周面に亜鉛メッキ層や亜鉛系合金メッキ層を設けた場合のように亜鉛が溶出するといったことが無く、亜鉛が溶出することによる不具合の発生を防ぐことができる。
さらに、給油管本体2を鋼管から形成するので、給油管本体2をステンレス材で形成する場合に比べて曲げ加工や拡管加工が行い易くなり、時効割れの不具合を避けることができるだけでなく、部品コストも低く抑えることができる。
また、給油管本体2だけでなく、ブリーザチューブ3の外周面及び内周面においてもニッケルメッキ層5及びジンクリッチ塗装層6によって給油管本体2と同様に腐食に対する耐性を高くすることができる。また、ブリーザチューブ3においても、加工が行い易くなるとともに、時効割れの不具合をさけることができ、さらには、コストをかけずに形成することが可能となる。
また、給油管本体2の外周面とブリーザチューブ3の外周面とにそれぞれニッケルメッキ層5を設けた状態でブリーザチューブ3を給油管本体2に接合すると、ニッケルの沸点が鉄の融点より高いので、溶接部3a内にニッケルガスが巻き込まれてブローホールになるといった不具合が発生しない。したがって、給油管本体2の外周面とブリーザチューブ3の外周面とにそれぞれ亜鉛メッキ層か亜鉛系合金メッキ層を設けた燃料給油管1のように、ブリーザチューブ3を給油管本体2に接合したときに、亜鉛ガスが溶接部3a内に巻き込まれてブローホールになるといったような不具合を防ぐことができ、給油管本体2とブリーザチューブ3とを強固に繋ぐことができる。また、溶接部3aの表面にジンクリッチ塗装層6が設けられるので、ジンクリッチ塗装層6内に含まれる亜鉛による犠牲防食作用によって溶接部3aの腐食に対する耐性を高くすることができる。
尚、本発明の実施形態では、ニッケルメッキ層5の厚みを約3μmとしているが、0.25〜10μmであればよい。
また、本発明の実施形態では、ジンクリッチ塗装層6の厚みを40μmとしているが、20〜80μmであればよい。
また、本発明の実施形態では、給油管本体2とブリーザチューブ3とをMIGロウ付けによる溶接部3aで接続しているが、レーザロウ付けによる溶接部で接続してもよい。
尚、上記給油管本体2及びブリーザチューブ3は、電気ニッケルメッキ処理か、或いは、無電解ニッケルメッキ処理によって両面にニッケルメッキ層5が設けられた鋼板を電縫管にし、各種加工を行った後、電縫管の外周面側に設けられたニッケルメッキ層5の表面にジンクリッチ塗装層6を設けるような製造手順であってもよいし、メッキ処理が施されていない鋼管に無電解ニッケルメッキ処理を行って外周面及び内周面にニッケルメッキ層5が設けた後、外周面側のニッケルメッキ層5の表面にジンクリッチ塗装層6を設けるような製造手順であってもよい。
本発明は、車両の燃料タンクに燃料を給油する際の通路となる燃料給油管に適している。
1 燃料給油管
2 給油管本体
3 ブリーザチューブ
3a 溶接部
4 リテーナ
5 ニッケルメッキ層
6 ジンクリッチ塗装層
10 燃料タンク

Claims (3)

  1. 一端側に短い筒状のリテーナが取り付けられ、且つ、他端が燃料タンクに接続された鋼材からなる円筒状の給油管本体を備え、
    該給油管本体の外周面及び内周面には、それぞれニッケルメッキ層が設けられ、
    上記給油管本体の外周面に設けられたニッケルメッキ層の表面には、ジンクリッチ塗装層が設けられていることを特徴とする燃料給油管。
  2. 請求項1に記載の燃料給油管において、
    一端が上記給油管本体の一端側に接続され、且つ、他端が上記燃料タンクに接続された鋼材からなる細い円筒状のブリーザチューブを備え、
    上記ニッケルメッキ層は、上記ブリーザチューブの外周面及び内周面にも設けられ、
    上記ジンクリッチ塗装層は、上記ブリーザチューブの外周面に設けられたニッケルメッキ層の表面にも設けられていることを特徴とする燃料給油管。
  3. 請求項2に記載の燃料給油管において、
    上記ブリーザチューブの一端には、当該ブリーザチューブの外周面と上記給油管本体の外周面とを接続する溶接部が設けられ、
    上記ジンクリッチ塗装層は、上記溶接部の表面にも設けられていることを特徴とする燃料給油管。
JP2016132722A 2016-07-04 2016-07-04 燃料給油管 Active JP6886676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132722A JP6886676B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 燃料給油管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132722A JP6886676B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 燃料給油管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002002A true JP2018002002A (ja) 2018-01-11
JP6886676B2 JP6886676B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=60945282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132722A Active JP6886676B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 燃料給油管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6886676B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127629A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 木田精工株式会社 高耐食めっき品及び高耐食めっき方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586486A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Kawasaki Steel Corp 表面処理厚鋼板
WO2011033774A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 東洋鋼鈑株式会社 燃料蒸気に対する耐食性を有するパイプ製造用鋼板、その鋼板を用いたパイプおよび給油パイプ
JP2013184499A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Asteer Co Ltd 燃料給油管

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586486A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Kawasaki Steel Corp 表面処理厚鋼板
WO2011033774A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 東洋鋼鈑株式会社 燃料蒸気に対する耐食性を有するパイプ製造用鋼板、その鋼板を用いたパイプおよび給油パイプ
JP2013184499A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Asteer Co Ltd 燃料給油管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127629A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 木田精工株式会社 高耐食めっき品及び高耐食めっき方法
JP2022023231A (ja) * 2018-01-25 2022-02-07 木田精工株式会社 高耐食めっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6886676B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258253B2 (ja) 塩害耐食性および溶接部信頼性に優れた自動車用燃料タンク用および自動車燃料パイプ用表面処理ステンレス鋼板および拡管加工性に優れた自動車給油管用表面処理ステンレス鋼溶接管
JP4014907B2 (ja) 耐食性に優れたステンレス鋼製の自動車用燃料タンクおよび給油管
KR101436711B1 (ko) 급유관 및 그 제조 방법
CN102720894B (zh) 船舶管路的甲板通舱件及通舱方法
JP5773515B2 (ja) スチール製の燃料圧送配管
TWI586836B (zh) Steel plate for fuel tank
KR20170113652A (ko) 염가이며 염해 내식성이 우수한 자동차용 부재 및 급유관
JP2017115872A (ja) 自動車用部材
JP6886676B2 (ja) 燃料給油管
JP2016169417A (ja) 塩害耐食性に優れかつ外観劣化を抑制した自動車用給油管
US7473308B2 (en) Gel containing phosphate salts for passivation
JP5392717B2 (ja) 給油パイプ
JP2011026669A (ja) バイオ燃料用耐食性部材
JP3859941B2 (ja) 耐食性に優れた自動車用燃料タンク
JP3986878B2 (ja) 溶接部耐食性に優れた溶接めっき鋼管の製造方法
RU2162188C1 (ru) Способ антикоррозионной защиты сварных стыков трубопроводов с внутренним покрытием
JP2011021279A (ja) 燃料タンク用鋼板およびその製造方法
JP2009113066A (ja) 給油管用電縫鋼管
WO2019087648A1 (ja) 鋼管及び鋼管の製造方法
RU196347U1 (ru) Стальная нефтепромысловая труба
JP2007191800A (ja) 溶接部耐食性に優れた溶接めっき鋼管
Karthikeyan et al. Corrosion resistance improvement by aluminizing and heat resistance coating on mild steel as an alternate material to automotive exhaust components
KR20110052178A (ko) 선박용 디젤엔진의 실린더커버 고온 부식 방지를 위한 인코넬 열용사 코팅 방법
JP2011093211A (ja) 塗装耐食性に優れた表面処理厚鋼板およびその製造方法
Duran Combining Thermal Spray Zinc and Hot-Dip Galvanizing to Achieve an All-Metallic Zinc Coating System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210205

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250