以下、本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。
[パチスロの機能フロー]
まず、図1を参照して、本実施の形態における遊技機(以下、パチスロ)1の機能フローについて説明する。
<パチスロのメイン制御>
遊技者によりメダルが投入され、スタートレバー6が操作されると、予め定められた数値の範囲(例えば、0〜65535)の乱数から1つの値(以下、乱数値)が抽出される。
内部当籤役決定手段(後述のメインCPU93)は、抽出された乱数値に基づいて抽籤を行い、内部当籤役を決定する。内部当籤役の決定により、後述の入賞ラインに沿って表示を行うことを許可する図柄の組合せが決定される。尚、図柄の組合せの種別としては、メダルの払い出し、再遊技の作動、ボーナスの作動等といった特典が遊技者に与えられる「入賞」に係るものと、それ以外のいわゆる「ハズレ」に係るものとが設けられている。
続いて、複数のリール3L、3C、3Rの回転が行われた後で、遊技者によりストップボタン7L、7C、7Rが押されると、リール停止制御手段(後述のモータ駆動回路50、後述のステッピングモータ51L、51C、51R)は、内部当籤役とストップボタンが押されたタイミングとに基づいて、該当するリールの回転を停止する制御を行う。
ここで、パチスロ1では、基本的に、ストップボタンが押されたときから規定時間(190msec)内に、該当するリールの回転を停止する制御が行われる。本実施の形態では、上記規定時間内でのリール3L、3C、3Rの回転に伴って移動する図柄の数を「滑り駒数」と呼び、その最大数を図柄4個分に定める。
リール停止制御手段は、入賞に係る図柄の組合せの表示を許可する内部当籤役が決定されているときでは、上記規定時間を利用して、その図柄の組合せが入賞ラインに沿って極力表示されるようにリール3L、3C、3Rの回転を停止する。その一方で、内部当籤役によってその表示が許可されていない図柄の組合せについては、上記規定時間を利用して、入賞ラインに沿って表示されることがないようにリール3L、3C、3Rの回転を停止する。
こうして、複数のリール3L、3C、3Rの回転が全て停止されると、入賞判定手段(後述のメインCPU93)は、入賞ラインに沿って表示された図柄の組合せが、入賞に係るものであるか否かの判定を行う。入賞に係るものであるとの判定が行われると、メダルの払い出し、再遊技(リプレイ)及びボーナスの作動の特典が遊技者に与えられる。以上のような一連の流れがパチスロ1における1回の遊技として行われる。
なお、本実施の形態では、全てのリールが回転しているときに最初に行われるリールの停止操作(ストップボタンの操作)を第1停止操作、第1停止操作の次に行われる停止操作を第2停止操作、第2停止操作の次に行われる停止操作を第3停止操作という。
演出内容役決定手段(後述のサブCPU81)は、抽出された演出用乱数値及び内部当籤役決定手段に決定された内部当籤役に基づいて、演出内容を決定し、演出実行手段としてのドット表示器100、リール上部表示器101、リール照明器102、リール演出表示器103、サイド演出表示器104、リール下部表示器105、発光部330及びスピーカ48L、48R、49L、49Rを制御し、種々の演出を行う。
[パチスロの構造]
次に、図2〜図5を参照して、本実施の形態におけるパチスロ1の構造について説明する。
図2は、本実施の形態におけるパチスロ1の斜視図である。図3は、本実施の形態におけるパチスロ1の保護パネルを外した状態の正面図である。図4は、前面ドアの裏面側を示す図である。図5は、本実施の形態におけるパチスロ1のキャビネット内部の正面図である。
図2に示すように、パチスロ1は、いわゆる「パチスロ機」である。このパチスロ1は、コイン、メダル、遊技球又はトークン等の他、遊技者に付与された、もしくは付与される遊技価値の情報を記憶したカード等の遊技媒体を用いて遊技する遊技機であるが、以下ではメダルを用いるものとして説明する。
パチスロ1の全体を形成している筐体4は、箱状のキャビネット60と、このキャビネット60を開閉する前面ドア2と、を備える。この前面ドア2正面最上部には、リール上部表示器101が設けられている。また、前面ドア2正面の略中央には、透明の保護パネル5が設けられ、この保護パネルの左右には、リール演出表示器103及びサイド演出表示器104が設けられている。
また、保護パネル5の内部には、図3に示すように、略中央上部に複数の発光ダイオード(LED)が横長矩形形状に配列されたドット表示器100が設けられ、このドット表示器100の下方には、リール照明器102が設けられている。
本実施の形態では、ドット表示器100、リール上部表示器101、リール照明器102、リール演出表示器103及びサイド演出表示器104に発光ダイオード(LED)を用いて発光させているが、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)等、少なくとも緑色、黄色、青色、赤色に発光可能であれば既存の発光素子を用いることができる。
このリール照明器102の下方には、縦長矩形の表示窓4L、4C、4Rが設けられている。表示窓4L、4C、4Rには、右上り斜めの表示ライン8a、上段の表示ライン8b、中段の表示ライン8c、下段の表示ライン8d及び右下がり斜めの表示ライン8eが表示されている。これらの表示ライン8a〜8eは、後述のベットボタン11を操作すること(以下「BET操作」という)、或いはメダル投入口22にメダルを投入することにより有効化される。
表示窓4L、4C、4Rの下方には、パチスロ1における遊技に関する情報を表示するリール下部表示器105が設けられている。このリール下部表示器105の左右には、スピーカ用孔18L、18Rが設けられ、下方には、略水平面の台座部10が形成されている。この台座部10の水平面内のうち、右側にはメダル投入口22が設けられ、遊技に関する情報を表示する遊技表示LED13が設けられ、左側にはベットボタン11が設けられている。
このベットボタン11を押下操作することで、単位遊技(一のゲーム)の用に供される枚数のメダルが投入され、前述のとおり、所定の表示ライン8a〜8eが有効化される。ベットボタン11の操作及びメダル投入口22にメダルを投入する操作(遊技を行うためにメダルを投入する操作)を、以下「BET操作」という。
遊技表示LED13は、遊技に関する情報を複数の発光素子により表示するものである。本実施の形態では、遊技表示LED13は、複数の発光素子として7セグメント表示器を備えている例を挙げる。この遊技表示LED13は、本発明に係る情報表示手段を構成しており、詳細な構成は後述する。
台座部10の前面部の左寄りには、遊技者がゲームで獲得したメダルのクレジット/払出しを押しボタン操作で切り換える精算ボタン12が設けられている。この精算ボタン12の切り換えにより、正面下部のメダル払出口15からメダルが払出され、払出されたメダルはメダル受け部16に溜められる。精算ボタン12の右側には、遊技者の傾動操作により上記リールを回転させ、表示窓4L、4C、4R内での図柄の変動表示を開始するための開始操作手段としてのスタートレバー6が所定の角度範囲で傾動自在に取り付けられている。
台座部10の前面部の略中央には、遊技者の押下操作により3個のリール3L、3C、3Rの回転をそれぞれ停止させるための停止操作手段としてのストップボタン7L、7C、7Rが設けられている。なお、実施例では、一のゲーム(単位遊技)は、基本的にスタートレバー6が操作されることにより開始し、全てのリール3L、3C、3Rが停止したときに終了する。
前面ドア2下部の正面には、左右に効果音や音声等の音による演出を行うスピーカ用孔19L、19Rが設けられ、このスピーカ用孔19L、19Rの間にメダルが払出されるメダル払出口15が設けられている。前面ドア2最下部には、払出されたメダルを貯留するメダル受け部16が設けられている。また、前面ドア2下部の正面のうち、ストップボタン7L、7C、7Rとメダル受け部16とに上下を挟まれた面には、機種のモチーフに対応したデザインがあしらわれた腰部パネル25が取り付けられている。この腰部パネル25は、背後に設けられた要部パネル照明器(図示無し)に照射される。
図4に示すように、前面ドア2の裏面における上側には、副制御基板72(図9参照)を収容する副制御基板ケース57が配設されている。副制御基板72は、副制御基板ケース57を介してキャビネット60の内部の主制御基板71に対向している。そして、副制御基板72は、副制御回路80(図11参照)を構成する。副制御回路80は、映像の表示等による演出の実行を制御する回路である。副制御回路80の具体的な構成は後述する。
前面ドア2を裏面側から見て、副制御基板ケース57の右側方には、副中継基板61が配設されている。この副中継基板61は、副制御基板72と、この副制御基板72の周辺に配設された基板との配線を中継する基板である。なお、副制御基板72の周辺に配設される基板としては、後述するLED基板62A、62B、62CやサウンドI/O基板46が挙げられる。
LED基板62Aは、前面ドア2の裏面側から見て、副制御基板ケース57の上方に配設されている。また、LED基板62Bは、前面ドア2の裏面側から見て、副中継基板61の右側方に配設されており、LED基板62Cは、副中継基板61の右側方に配設されている。これらLED基板62A、62B、62Cは、副制御回路80(図11参照)の制御により実行されて、LED群20の点灯、点滅の表示を行う。
サウンドI/O基板46は、前面ドア2の裏面における中央(表示窓4L、4C、4Rの下側)に配設されている。このサウンドI/O基板46は、後述するスピーカ48L、48R、49L、49Rへの音声の出力を行う。
サウンドI/O基板46の下側には、遊技動作表示基板43が配設されている。この遊技動作表示基板43は、所定の遊技情報を後述の遊技表示LED13に表示させるための基板である。
サウンドI/O基板46及び遊技動作表示基板43の左側及び右側には、スピーカ48L、48Rが配設されている。そして、前面ドア2の裏面における下側には、スピーカ49L、49Rが配設されている。スピーカ48L、48Rは、それぞれスピーカ用孔18L、18Rに対向しており、スピーカ49L、49Rは、それぞれスピーカ用孔19L、19Rに対向している。
スピーカ48Rとスピーカ49Rとの間には、セレクタ66と、ドア開閉監視スイッチ67と、が配設されている。セレクタ66は、メダルの材質や形状等が適正であるか否かを選別する装置であり、メダル投入口22に受け入れられた適正なメダルをホッパー装置40(図5参照)に案内し、又はメダルシュート34に案内する。セレクタ66内においてメダルが通過する経路上には、適正なメダルが通過したことを検出するメダル通過センサ(図示せず)が設けられている。
メダルシュート34は、略Y字状の筒状の部材であり、セレクタ66によって案内されたメダルやホッパー装置40から排出されたメダルをメダル払出口15(図2参照)に案内する。
ドア開閉監視スイッチ67は、前面ドア2を裏面側から見て、セレクタ66の左側に配置されている。このドア開閉監視スイッチ67は、パチスロ1の外部に前面ドア2の開閉を報知するためのセキュリティ信号を出力する。
前面ドア2を裏面側から見て、セレクタ66の右側には、ドア中継基板68が配設されている。このドア中継基板68は、主制御基板71(図9参照)、各種のボタンやスイッチ、副中継基板61(図9参照)、遊技動作表示基板43及びセレクタ66との配線を中継する基板である。なお、各種のボタン及びスイッチとしては、例えば、BETスイッチ76、清算スイッチ77、ドア開閉監視スイッチ67等を挙げることができる。
ドア中継基板68の下側には、24hドア開閉監視ユニット63が配設されている。この24hドア開閉監視ユニット63は、前面ドア2の開閉の履歴を保存する。
図5に示すように、キャビネット60の内部上部には、リール3L、3C、3Rの他に、パチスロ1の制御を行う主制御基板71が主基板ケースに収容されて設けられている。また、ミドルボード65の下方左側には、電源メインスイッチと交流電圧を直流電圧に変換する電源基板を有する電源装置53が設けられている。また、ミドルボード65の下方略中央には、入賞払い出し枚数が所定枚数を超えた時や精算時にメダルを払い出すホッパー装置(メダル払出装置)40が設けられている。また、ミドルボード65の下方右側には、ホッパー装置40から溢れ出たメダルを収容するメダル補助収納庫45が設けられている。
キャビネット60内部には、略中央にキャビネット60を補強するミドルボード65が設けられ、このミドルボード65の上面に、複数のリール3L、3C、3Rが横一列に整列されリールカバー350に収容されて固着されている。
また、リール3Lとリール3Cとの間及びリール3Cとリール3Rとの間には、互いに光が透過することを防止する遮蔽板355が設けられている。
各リール3L、3C、3Rは、それぞれの外周面に、遊技に必要な複数種類の図柄によって構成される識別情報としての複数の図柄が配されたリール帯300L、300C、300Rを有する。各リール帯300L、300C、300Rの図柄は表示窓4L、4C、4R(図3参照)を通して、パチスロ1の外部から視認できるようになっている。また、各リール3L、3C、3Rは、定速回転(例えば80回転/分)で回転し、図柄列を変動表示する。
<リールの詳細な構成>
次に、図6を参照して、リール3L、3C、3Rの一例として、リール3Cの詳細な構成について説明する。リール3L、3Rは、リール帯300Cとリール帯300L、300Rに配された複数の図柄の配置が異なる以外は同様の構成であるので、説明を省略する。
図6は、リール3Cの分解詳細図である。リール3Cは、リール帯300Cと、リール帯300Cを外周部で支持する回転可能なリールドラム310と、リールドラム310の内部に配置されリールドラム310を回転駆動するモータユニット320と、リールドラム310の内部においてリール帯300Cの背後に配置されて発光する発光部330と、これらを保持しミドルボード65(図5参照)の上面に固着するリールベース340と、を備える。
モータユニット320は、リールドラム310を回転駆動するステッピングモータ51L、51C、51R(図9参照)と、このステッピングモータ51L、51C、51Rの駆動を制御するモータ駆動回路50(図9参照)と、リールドラム310が一回転したことを示すリールインデックスを検出するリール位置検出回路52(図9参照)と、を備える。なお、ステッピングモータ51L、51C、51Rは、本発明に係るモータを構成する。
(リールドラム)
リールドラム310は、リールベース340に回転可能に軸支され、外周が円形に形成された一対の第1円形フレーム311及び第2円形フレーム312を備える。
第1円形フレーム311は、略円板形状に形成された側壁315を備え、モータユニット320により回転駆動される。側壁315には、発光部330に沿って光を透過する開口部315aが形成されている。
第2円形フレーム312は、直径方向の断面形状が略八字形状に形成された側壁316を備え、その中心部分において、第1円形フレーム311の中心部分に接合される。側壁316は、光を透過する透光部材により形成されている。
第1円形フレーム311及び第2円形フレーム312の端部には、互いの対向面に向けて突出したリール帯取付部313、314が形成されている。
図7は、図6中の円形の破線Bで囲んだ部分の拡大断面図である。第2円形フレーム312の外部側の端部(図7中の矢印O側)である外部端部312aは、角が面取りされている。
リール帯取付部314は、外部端部312aの反対側である中央部側に形成され、外部端部312aと分けるように段差が設けられている。具体的には、リール帯取付部314は、外部端部312aより、第2円形フレーム312の回転軸側(図7中の矢印C側)に形成されている。
図8は、リール帯300Cが第1円形フレーム311及び第2円形フレーム312に取り付けられた状態を説明する図である。
リール帯300Cには、幅方向の中心部分に複数の図柄が配される図柄領域301Cが形成され、この図柄領域301C両外側に非図柄領域302Cが形成されている。
第1円形フレーム311のリール帯取付部313及び第2円形フレーム312のリール帯取付部314は、それぞれ両外側の非図柄領域302Cにおいてリール帯300Cを保持する。
<パチスロ機が備える制御系>
次に、パチスロ1が備える制御系について、図9を参照して説明する。図9は、パチスロ1の制御系を示すブロック図である。
パチスロ1は、キャビネット60に配設された主制御基板71と、前面ドア2に配設された副制御基板72とを有している。主制御基板71には、モータ駆動回路50と、リール位置検出回路52と、設定用鍵型スイッチ56と、外部集中端子板47と、ホッパー装置40と、メダル補助収納庫スイッチ75と、電源装置53の電源基板53bが接続されている。電源装置53の電源基板53bには、電源スイッチ53aが接続されている。また、電源基板53bには、電断時において、電源を供給するためのバックアップコンデンサ(不図示)が配置されている。バックアップコンデンサは、メインRAM95及びサブRAM83のバックアップ領域を構成するSRAM(不図示)に記憶されている各種データを保持するために接続されている。設定用鍵型スイッチ56、外部集中端子板47、ホッパー装置40及びメダル補助収納庫スイッチ75は、キャビネット側中継基板44を介して主制御基板71に接続されている。なお、主制御基板71は、本発明に係る制御手段を構成する。
モータ駆動回路50は、主制御回路91(図10参照)からの指令信号に応じて、各リール3L、3C、3Rに対応して設けられたステッピングモータ51L、51C、51Rを駆動するための駆動信号を出力する回路である。
リール位置検出回路52は、図示しないホトセンサからの出力パルス信号を受けて各リール3L、3C、3Rの回転位置を検出し、検出結果に応じた信号を主制御回路91に出力する。
これらモータ駆動回路50、リール位置検出回路52、ステッピングモータ51L、51C、51R、主制御回路91は、スタートスイッチ78により行われる開始操作の検出(所定の開始条件の成立)に基づき、各リール3L、3C、3Rを回転させることにより各リール3L、3C、3Rにより表示される複数の図柄を変動させる。
また、モータ駆動回路50、リール位置検出回路52、ステッピングモータ51L、51C、51R、主制御回路91は、当籤役決定手段(後述するメインCPU93)により決定された内部当籤役と後述するストップスイッチ基板79により回転しているリールの停止操作が検出されたタイミングとに基づいて、同リールの回転を停止させることにより表示窓4L、4C、4R(図3参照)に表示されている図柄の変動を停止させる。なお、モータ駆動回路50は、本発明に係るリール制御手段を構成する。また、ステッピングモータ51L、51C、51Rは、本発明に係るリール駆動手段を構成する。また、決定された内部当籤役及びリールの停止操作が検出されたタイミングは、本発明に係る所定の停止条件に対応する。
メダル補助収納庫スイッチ75は、メダル補助収納庫45(図5参照)に設けられている。このメダル補助収納庫スイッチ75は、メダル補助収納庫45がメダルで満杯になっているか否かを検出する。
また、主制御基板71には、ドア中継基板68を介して、セレクタ66、ドア開閉監視スイッチ67、BETスイッチ76、清算スイッチ77、スタートスイッチ78、ストップスイッチ基板79、LED駆動回路70及び副中継基板61が接続されている。セレクタ66及びドア開閉監視スイッチ67については、上述したため、説明を省略する。主制御基板71とドア中継基板68との間、ドア中継基板68と副中継基板61との間は、それぞれ光ケーブルにより接続されている。主制御基板71とドア中継基板68との間は、双方向通信が行われるようになっている。ドア中継基板68と副中継基板61との間は、ドア中継基板68から副中継基板61への一方向通信が行われるようになっている。これにより、副中継基板61にボードトゥボード(BOARD TO BOARD)で接続されている副制御基板72と、主制御基板71との間においては、主制御基板71から副制御基板72への一方向通信が行われる。
BETスイッチ76は、ベットボタン11が遊技者により押されたことを検出する。精算スイッチ77は、精算ボタン12が遊技者により押されたことを検出する。スタートスイッチ78は、スタートレバー6が遊技者により操作されたこと(開始操作)を検出する。このスタートスイッチ78は、本発明に係る開始指令手段を構成する。
ストップスイッチ基板79は、回転しているリールを停止させるための回路と、停止可能なリールをLEDなどにより表示するための回路を構成する基板である。このストップスイッチ基板79には、各リール3L、3C、3Rに対応したストップボタン7L、7C、7Rごとにストップスイッチ(不図示)が設けられている。これらストップスイッチは、各ストップボタン7L、7C、7Rが遊技者により押されたこと(停止操作)を検出する。つまり、このストップスイッチ基板79は、各リール3L、3C、3Rを停止させるための停止操作を検出する。なお、ストップボタン7L、7C、7Rは、本発明に係る停止指令手段を構成する。
LED駆動回路70には、遊技に関する情報を複数の発光素子により表示する遊技表示LED13が接続されている。
副制御基板72は、ドア中継基板68と副中継基板61を介して主制御基板71に接続されている。この副制御基板72には、副中継基板61を介して、LED基板62A、62B、62C、サウンドI/O基板46、24hドア開閉監視ユニット63が接続されている。サウンドI/O基板46には、スピーカ48L、48R、49L、49Rが接続されている。LED基板62A、62B、62Cは、副制御回路80(図11参照)の制御により実行される演出に応じて、点滅パターンを表示するLED群20が接続されている。LED基板62A、62B、62C、サウンドI/O基板46及び24hドア開閉監視ユニット63については、上述したため、説明を省略する。
また、副制御基板72には、ロムカートリッジ基板73が接続されている。ロムカートリッジ基板73は、副制御基板72と共に副制御基板ケース57に収容されている。ロムカートリッジ基板73は、演出用の画像(映像)、音声、LED基板62A、62B、62C及び通信のデータを管理するための基板である。
<主制御回路>
次に、主制御基板71により構成される主制御回路91について、図10を参照して説明する。図10は、パチスロ1の主制御回路91の構成例を示すブロック図である。
主制御回路91は、主制御基板71上に設置されたマイクロコンピュータ92、入出力マスタIC97、電断時間判定回路98、電源管理回路99を備えている。
マイクロコンピュータ92は、メインCPU93、メインROM94、メインRAM95及び乱数発生器96を有する。
メインCPU93は、遊技の進行に関する処理を実行するものである。
メインROM94には、メインCPU93により実行される制御プログラム、データテーブル、副制御回路80に対して各種制御指令(コマンド)を送信するためのデータ等が記憶されている。メインRAM95には、制御プログラムの実行により決定された内部当籤役等の各種データを格納する格納領域や、遊技状態を示すデータを記憶する領域を有している。このメインRAM95は、本発明に係る遊技状態記憶手段を構成する。
メインCPU93には、乱数発生器96が接続されている。乱数発生器96は、予め定められた範囲の乱数(例えば、0〜65535)を発生する。
メインCPU93は、リールインデックスを検出してから各リール3L、3C、3Rのステッピングモータに対してパルスを出力した回数をカウントする。これにより、メインCPU93は、各リール3L、3C、3Rの回転角度(主に、リールが図柄何個分だけ回転したか)を管理する。
ここで、各リール3L、3C、3Rの回転角度の管理について、具体的に説明する。ステッピングモータに対して出力されたパルスの数は、メインRAM95に設けられたパルスカウンタによって計数される。そして、図柄1つ分の回転に必要な所定回数(例えば16回)のパルスの出力がパルスカウンタで計数されるごとに、メインRAM95に設けられた図柄カウンタが1ずつ加算される。図柄カウンタは、各リール3L、3C、3Rに応じて設けられている。図柄カウンタの値は、リール位置検出回路52(図9参照)によってリールインデックスが検出されるとクリアされる。
つまり、本実施の形態では、図柄カウンタを管理することにより、リールインデックスが検出されてから図柄何個分の回転が行われたのかを管理するようになっている。したがって、各リール3L、3C、3Rの各図柄の位置は、リールインデックスが検出される位置を基準として検出される。
上述したように、本実施の形態では、滑り駒数の最大数を図柄4個分に定めている。したがって、左側のストップボタン7Lが押されたときに左側の表示窓4Lの中段にある左側のリール3Lの図柄と、その4個先の図柄までの範囲内にある各図柄が、左側の表示窓4Lの中段に停止可能な図柄となる。
入出力マスタIC97は、後述する入出力スレーブIC69と通信するようになっており、その詳細については後述する。
電断時間判定回路98は、パチスロ1の電源がオフ(電断)状態になっている時間(電断時間)を計測するようになっている。電断時間判定回路98の詳細については後述する。
電源管理回路99は、電源装置53が出力する電源電圧を監視するようになっている。電源管理回路99の詳細については後述する。
<副制御回路>
次に、副制御基板72により構成される副制御回路80について、図11を参照して説明する。図11は、パチスロ1の副制御回路80の構成例を示すブロック図である。なお、図11は、副中継基板61等(図9参照)の図示を省略して、副制御基板72により構成される副制御回路80と各周辺装置との接続を示している。
副制御回路80は、主制御回路91と電気的に接続されており、主制御回路91から送信されるコマンドに基づいて演出内容の決定や実行等の処理を行う。副制御回路80は、基本的に、CPU(以下、サブCPU)81、ROM(以下、サブROM)82、RAM(以下、サブRAM)83、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)84、オーディオRAM85、D/A変換器86及びアンプ87を含んで構成されている。
サブCPU81は、主制御回路91から送信されたコマンドに応じて、サブROM82に記憶されている制御プログラムに従い、映像、音、光の出力の制御を行う。サブRAM83は、決定された演出内容や演出データを登録する格納領域や、主制御回路91から送信される内部当籤役等の各種データを格納する格納領域が設けられている。サブROM82は、基本的に、プログラム記憶領域とデータ記憶領域によって構成される。
プログラム記憶領域には、サブCPU81が実行する制御プログラムが記憶されている。例えば、制御プログラムには、主制御回路91との通信を制御し通信内容に基づいて演出内容(演出データ)の決定及び登録を行うための主基板通信タスクや、ドット表示器100、リール上部表示器101、リール照明器102、リール演出表示器103、サイド演出表示器104、リール下部表示器105、ベットボタンLED106及び発光部330による光の出力を制御するランプ制御タスク、スピーカ48L、48R、49L、49Rによる音の出力を制御するサウンド制御タスク等が含まれる。
データ記憶領域は、各種データテーブルを記憶する記憶領域、各演出内容を構成する演出データを記憶する記憶領域、映像の作成に関するアニメーションデータを記憶する記憶領域、BGMや効果音に関するサウンドデータを記憶する記憶領域、光の点消灯のパターンに関するランプデータを記憶する記憶領域等が含まれている。
また、副制御回路80には、その動作が制御される周辺装置として、LED基板62A〜62C(図9参照)を介して、LED群20(図9参照)を構成する、ドット表示器100、リール上部表示器101、リール照明器102、リール演出表示器103、サイド演出表示器104、リール下部表示器105、ベットボタンLED106と、発光部330が接続されている。また、副制御回路80には、副中継基板61及びサウンドI/O基板46(図9参照)を介してスピーカ48L、48R、49L、49Rが接続されている。
サブCPU81、DSP84、オーディオRAM85、D/A変換器86及びアンプ87は、演出内容により指定されたサウンドデータに従ってBGM等の音をスピーカ48L、48R、49L、49Rにより出力する。また、サブCPU81は、演出内容により指定されたランプデータに従ってドット表示器100、リール上部表示器101、リール照明器102、リール演出表示器103、サイド演出表示器104、リール下部表示器105及び発光部330の点灯及び消灯を行う。
<遊技表示LED>
次に、図12〜図17を参照して、本実施の形態における遊技表示LED13及びその周辺構成について詳細に説明する。なお、一部説明が重複する場合がある。
図12には、主制御基板71、ドア中継基板68、入力装置74、LED駆動回路70、遊技表示LED13が示されている。
主制御基板71は、メインCPU93、入出力マスタIC97、アドレスバス54及びデータバス55を備えている。メインCPU93は、上述したように、遊技の進行に関する処理を実行するものである。
入出力マスタIC97は、コントローラ97a、I2C通信部97bを備えている。コントローラ97aは、入出力マスタIC97内の各回路の制御を実行するようになっている。I2C通信部97bは、例えば光ケーブルを介し、シリアル通信方式であるI2C通信をドア中継基板68が備える入出力スレーブIC69と行うようになっている。また、I2C通信部97bは、メインCPU93が出力した遊技表示LED13に表示する表示データを入出力スレーブIC69に出力するようになっている。すなわち、I2C通信部97bは、本発明に係る表示データ出力手段を構成する。
入出力スレーブIC69は、入力ポート69a、I2C通信部69b、データテーブル69c、コントローラ69dを備えている。この入出力スレーブIC69は、遊技表示LED13の表示を制御するものであって、本発明に係る表示制御手段を構成する。
入力ポート69aは、入力装置74から所定の信号を入力するようになっている。
I2C通信部69bは、例えば光ケーブルを介し、入出力マスタIC97のI2C通信部97bとI2C通信を行うようになっている。また、I2C通信部69bは、I2C通信部97bにより出力された表示データを入力するようになっている。すなわち、I2C通信部69bは、本発明に係る表示データ入力手段を構成する。
データテーブル69cは、I2C通信部97bにより出力された表示データを7セグメント表示器により表示する表示器表示データに変換するためのものである。このデータテーブル69cは、本発明に係る発光素子表示データ変換手段を構成する。また、表示器表示データは、本発明に係る発光素子表示データに対応する。
コントローラ69dは、入出力スレーブIC69内の各回路の制御を実行するようになっている。また、コントローラ69dは、I2C通信部69bにより入力した表示データをデータテーブル69cに基づいて表示器表示データに変換するようになっている。なお、コントローラ69dは、本発明に係る表示変換手段を構成する。
アドレスバス54及びデータバス55は、メインCPU93と入出力マスタIC97との間におけるデータの入出力を行うものである。
入出力スレーブIC69には、入力装置74及びLED駆動回路70が接続されている。入力装置74は、具体的には、図9に示したセレクタ66、ドア開閉監視スイッチ67、BETスイッチ76、ストップスイッチ基板79のストップボタン7L、7C、7Rごとに配置されたストップスイッチ等である。
LED駆動回路70は、例えばダイナミック点灯方式により遊技表示LED13を駆動するものである。このLED駆動回路70は、本発明に係るパルス出力手段を構成する。
図13(a)に示すように、遊技表示LED13は、7セグメン表示器で構成されたセグ1〜7を有する。また、遊技表示LED13は、遊技状態を示すLEDとして、メダル投入可を示すINSERT、スタートを示すSTART、リプレイを示すREPLAY、メダルベット数1〜3(1BET〜3BET)をそれぞれ示すLEDを有する。図13(b)に示すように、セグ1〜7は、それぞれ、7つの発光素子で構成されたセグメントa〜gを含むセグメント配列を有している。
続いて、図14を参照し、遊技表示LED13が有する7セグメン表示器及び遊技状態を示すLEDの構成例について具体的に説明する。
図14において、「状態」と記載したLED(以下「状態LED」という)は、上述した遊技状態を示すLEDであって、D1(INSERT)、D2(START)、D3(REPLAY)、D4(1BET)、D5(2BET)、D6(3BET)のLEDを有する。セグ1〜7のLEDは、それぞれ、セグメントa〜gのLEDを有し、例えば、セグ1のLEDの場合は、a1、b1、c1、d1、e1、f1及びg1で表している。
図14に示すように、本実施の形態では、ダイナミック点灯方式により遊技表示LED13を駆動するため、各LEDが有するアノード(陽極)及びカソード(陰極)のうち、LEDごとにアノードをアノード共通線で接続して共通化し、各LEDのセグメントa〜gごとにカソードをカソード共通線で接続して共通化した構成(以下「アノードコモン接続」という)を採用している。このアノードコモン接続においては、LED駆動回路70が、セグ1〜7のLED及び状態LEDの各アノードを順次選択し、各LEDの所望のセグメントのカソードを順次選択することにより、遊技表示LED13は、所定の遊技情報を遊技者に提示することが可能となる。
図14に示したアノードコモン接続の場合には、LED駆動回路70は、LEDを選択するためにセグ1〜7及び状態LEDの各アノードにそれぞれ接続された複数のポートと、表示データを出力するためにセグ1〜7及び状態LEDのセグメントの各カソードに所定の抵抗を介してそれぞれ接続された複数のポートと、を有する。
なお、上記のアノードコモン接続に代えて、LEDごとにカソードをカソード共通線で接続して共通化し、各LEDのセグメントa〜gごとにアノードをアノード共通線で接続して共通化した構成(以下「カソードコモン接続」という)においても同様に表示制御することは可能である。このカソードコモン接続の場合には、LED駆動回路70は、LEDを選択するためにセグ1〜7及び状態LEDの各カソードにそれぞれ接続された複数のポートと、表示データを出力するためにセグ1〜7及び状態LEDのセグメントの各アノードに所定の抵抗を介してそれぞれ接続された複数のポートと、を有する。
続いて、図14及び図15を参照し、ダイナミック点灯方式により遊技表示LED13を駆動するLED駆動回路70の制御動作について説明する。図15は、LED駆動回路70の制御動作を示すタイミングチャートである。
図15に示すように、LED駆動回路70は、ダイナミック点灯方式により、約1ms(ミリ秒)ごとに約10msの周期で各LEDを駆動する。具体的には、図15に示した例では、最初の区間において、LED駆動回路70は、表示対象のLEDとしてセグ1を選択し、セグ1アノードと所望のカソードa〜gの間にパルスを出力する。例えば、LED駆動回路70は、セグ1に「1」を表示する場合には、セグ1アノードとカソードb及びcとを選択してパルスを出力し、セグ1のLEDb1及びc1に電流を流して発光させる。
続いて、次の区間において、LED駆動回路70は、表示対象のLEDとしてセグ2を選択し、セグ2アノードと所望のカソードa〜gの間にパルスを出力する。
以下同様に、LED駆動回路70は、表示対象のLEDとしてセグ3〜7及び状態LEDを順次選択し、セグ3〜7及び状態LEDの各アノードと所望のカソードa〜gの間にパルスを出力する。
ここで、図15に示すように、本実施の形態では、アノード側のコモンラインを連続的に切り替えてLEDを発光させるためのパルスの時間幅を約1msにすることができるが、それよりも約0.2ms短くしている。すなわち、LED駆動回路70は、時間的に互いに隣接するパルスのパルス間隔(パルスのオフ時間)を所定値に設定するものである。この構成により、パチスロ1は、図15に破線で示したように、パルスの立ち下がりの電位が徐々に低下し、次のパルスの立ち上がり時刻では低レベルになっているので、LEDの残像光を遊技者に認識させなくすることができ、鮮明な表示が可能となる。
なお、本実施の形態では、パルスの立ち下がり時刻が次のパルスの立ち上がり時刻よりも約0.2ms前になる例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、カソード出力の終了タイミングでパルスが立ち下がり、その後、カソード出力の開始タイミングよりも約0.2ms後にパルスが立ち上がる構成としてもよい。
図15には、入出力マスタIC97から入出力スレーブIC69に出力される表示データを含むパケットの出力間隔が模式的に示してある。図示の例では、パケットは番号1〜8であり、それぞれの時間間隔は0.5ms以下である。
図16には、番号1〜5のパケットに含まれる情報が示されている。番号1〜5の各パケットは、それぞれ8ビット又は4ビットのデータを有している。なお、番号6〜8のパケットは、本実施の形態では使用しない。
番号1のパケットは、B0〜B7の8ビットのデータを有する。このうち、B7〜B4の4ビットのデータは、セグ3によって表示されるPAY2桁目の表示データであり、これにより入賞払出枚数の10の位の数値が表示される。また、B3〜B0の4ビットのデータは、セグ4によって表示されるPAY1桁目の表示データであり、これにより入賞払出枚数の1の位の数値が表示される。
番号2のパケットは、B0〜B7の8ビットのデータを有する。このうち、B7〜B4の4ビットのデータは、セグ1によって表示されるクレジット2桁目の表示データであり、これにより貯留枚数の10の位の数値が表示される。また、B3〜B0の4ビットのデータは、セグ2によって表示されるクレジット1桁目の表示データであり、これにより貯留枚数の1の位の数値が表示される。
番号3のパケットは、B0〜B7の8ビットのデータを有する。このうち、B7〜B4の4ビットのデータは、セグ6によって表示される指示モニタ2桁目の表示データであり、これにより押し順ナビの数値が表示される。また、B3〜B0の4ビットのデータは、セグ7によって表示される指示モニタ1桁目の表示データであり、これにより押し順ナビの数値が表示される。
番号4のパケットは、B0〜B3の4ビットのデータを有する。この4ビットのデータは、セグ5によって表示される指示モニタ3桁目の表示データであり、これにより押し順ナビの数値が表示される。なお、指示表示は遊技機の機種によって異なり、数値以外の7セグメントで表せるキャラクタで表示してもよい。
番号5のパケットは、B0〜B3の4ビットのデータを有する。この4ビットのデータは、状態LEDによって表示される状態を示す表示データであり、メダルベット数1〜3、INSERT(メダル投入可)、REPLAY(リプレイ)が表示される。
以上説明した番号1〜5のパケットに含まれる表示データは、コントローラ69dによってデータテーブル69cに基づいて表示器表示データに変換される。図17を参照し、データテーブル69cについて説明する。
図17に示すように、データテーブル69cには、データと表示とが関連付けられて記憶されている。ここで、データとは、入出力マスタIC97のI2C通信部97bから出力される表示データを16進数で示したものであって、「00」から「77」まで予め定められている。また、表示とは、データに対応し、7セグメント表示器により表示する表示器表示データを示している。例えば、I2C通信部97bから出力されたデータが「1B」の場合には、表示対象の7セグメント表示器に「27」が表示される。
なお、データが「6E」〜「77」の場合には、表示対象の7セグメント表示器には図示のような記号が表示される。例えば、データが「6E」の場合には、表示対象の7セグメント表示器には「HJ」が表示される。これは、ホッパージャムエラーを示している。また、図17に示された「00」〜「77」以降に7セグメント表示器で表示可能な記号やキャラクタを登録して、7セグメント表示器に表示できるようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態におけるパチスロ1は、遊技の進行に関する処理を実行する主制御基板71が、遊技表示LED13に表示する表示データを入出力スレーブIC69に出力し、入出力スレーブIC69が、入力した表示データをデータテーブル69cに基づいて表示器表示データに変換して遊技表示LED13に出力するので、主制御基板71は単に遊技表示LED13に表示する表示データを出力すればよいこととなり、表示データを主制御プログラムで変換する必要がない。したがって、本実施の形態におけるパチスロ1は、主制御プログラムの容量の低減化を図ることができる。
また、本実施の形態におけるパチスロ1は、LED駆動回路70が、ダイナミック点灯方式により遊技表示LED13を点灯制御する際に、時間的に互いに隣接するパルスのパルス間隔を所定値に設定するので、発光素子の残像を抑止することができ、鮮明な表示を行うことが可能となる。
<クロック供給構成>
次に、図18〜図20を参照し、本実施の形態におけるクロック供給構成について説明する。図18は、本実施の形態の主制御基板71におけるクロック供給構成を示す図である。図19は、本実施の形態の変形例におけるクロック供給構成を示す図である。図20は、従来のクロック供給構成を示す図である。
図18に示すように、本実施の形態における主制御基板71は、20MHzのクロックにより動作する入出力マスタIC97と、10MHzのクロックにより動作するメインCPU93と、入出力マスタIC97とメインCPU93との間においてデータの入出力を行うためのアドレスバス54及びデータバス55と、40MHzのクロックを入出力マスタIC97に出力する発振器107と、を備えている。
ここで、本実施の形態では、入出力マスタIC97の内部クロックが、メインCPU93の内部クロックよりも周波数が高い構成である。
なお、20MHzのクロックは、本発明に係る第1の内部クロックに対応し、10MHzのクロックは、本発明に係る第2の内部クロックに対応する。また、入出力マスタIC97は、本発明に係る第1の制御回路を構成し、メインCPU93は、本発明に係る第2の制御回路を構成する。また、発振器107は、本発明に係るクロック出力手段を構成する。
入出力マスタIC97は、発振器107から入力した40MHzのクロックを2分周して20MHzのクロックを生成する分周器97cと、分周器97cにより生成された20MHzのクロックをメインCPU93に出力するCLKO端子(ポート)と、メインCPU93からのクロックを入力するCPU_CK端子と、を備える。入出力マスタIC97は、分周器97cにより生成された20MHzのクロックを内部クロックとする。
メインCPU93は、入出力マスタIC97のCLKO端子から入力した20MHzのクロックを2分周して10MHzのクロックを生成する分周器93aと、分周器93aにより生成された10MHzのクロックを入出力マスタIC97のCPU_CK端子に出力するCLKO端子と、を備える。メインCPU93は、分周器93aにより生成された10MHzのクロックを内部クロックとする。
この構成により、メインCPU93及び入出力マスタIC97は、10MHzのクロックをアドレスバス54及びデータバス55の同期信号として用いることができる。
なお、分周器97cは、本発明に係る第1の分周器を構成し、分周器93aは、本発明に係る第2の分周器を構成する。また、入出力マスタIC97のCLKO端子は、本発明に係る第1の出力端子を構成し、メインCPU93のCLKO端子は、本発明に係る第2の出力端子を構成する。
上述した本実施の形態の主制御基板71におけるクロック供給構成に対し、従来の主制御基板71Bにおけるクロック供給構成を図20に示す。
すなわち、図20に示すように、従来の主制御基板71Bは、メインCPU93B、入出力マスタIC97B、発振器107、分周器109、アドレスバス54及びデータバス55を備える。分周器109は、発振器107から入力した40MHzのクロックを2分周してメインCPU93Bに出力するようになっている。
入出力マスタIC97Bは、発振器107から入力した40MHzのクロックを入力するCKO端子と、入力した40MHzのクロックを2分周して20MHzの内部クロックを生成する分周器97cと、を備える。
メインCPU93Bは、分周器109から入力した20MHzのクロックを入力するEX端子と、入力した20MHzのクロックを2分周して10MHzの内部クロックを生成する分周器93aと、を備える。
この構成のため、従来の主制御基板71Bでは、メインCPU93Bと入出力マスタIC97Bとの間において、アドレスバス54及びデータバス55を介してデータの授受を行う場合には、両者の内部クロックが同期しないため、同期をとる周期を設定して両者の同期をとっていた。その結果、従来の主制御基板71Bでは、2〜3周期の同期ずれが発生し、アドレスバス54及びデータバス55のアクセスに無駄な時間が発生するため効率的ではなかった。
これに対し、図18に示した本実施の形態における主制御基板71では、上述したように、メインCPU93及び入出力マスタIC97が、10MHzのクロックをアドレスバス54及びデータバス55の同期信号として用いることができるので、アドレスバス54及びデータバス55での同期ずれを1〜2周期ずれに抑えることが可能となった。
その結果、本実施の形態におけるパチスロ1は、メインCPU93と入出力マスタIC97との間のデータの入出力が従来よりも効率的となった。
さらに、従来のものでは、外付けの分周器109(図20参照)が必要であったが、本実施の形態における主制御基板71では、外付けの分周器109が不要となるので、回路の簡素化及び製造コストの低減化を図ることもできる。
(変形例)
次に、図19を参照して、本実施の形態における主制御基板71の変形例について説明する。図19は、詳細には、メインCPU93の内部クロックを図15に示した10MHz(例えば推奨速度)から16MHz(例えば保障最大速度)としてメインCPU93を動作させる場合での構成例を示す図である。
図19に示すように、変形例における主制御基板71Aは、20MHzの内部クロックにより動作する入出力マスタIC97Aと、16MHzの内部クロックにより動作するメインCPU93Aと、入出力マスタIC97とメインCPU93との間のデータの入出力を行うためのアドレスバス54及びデータバス55と、40MHzのクロックを入出力マスタIC97に出力する発振器107と、32MHzのクロックをメインCPU93に出力する発振器108と、を備えている。
ここで、変形例では、入出力マスタIC97Aの内部クロックが、メインCPU93Aの内部クロックよりも周波数が高い構成である。
なお、主制御基板71Aは、本発明に係る制御手段を構成する。また、20MHzのクロックは、本発明に係る第1の内部クロックに対応し、16MHzのクロックは、本発明に係る第2の内部クロックに対応する。また、入出力マスタIC97Aは、本発明に係る第1の制御回路を構成し、メインCPU93Aは、本発明に係る第2の制御回路を構成する。また、発振器107は、本発明に係る第1のクロック出力手段を構成し、発振器108は、本発明に係る第2のクロック出力手段を構成する。
入出力マスタIC97Aは、発振器107から入力した40MHzのクロックを入力するCKO端子と、入力した40MHzのクロックを2分周して20MHzのクロックを生成する分周器97cと、メインCPU93Aからのクロックを入力するCPU_CK端子と、を備える。入出力マスタIC97Aは、分周器97cにより生成された20MHzのクロックを内部クロックとする。
メインCPU93Aは、発振器108から入力した32MHzのクロックを入力するEX端子と、入力した32MHzのクロックを2分周して16MHzのクロックを生成する分周器93aと、分周器93aにより生成された16MHzのクロックを入出力マスタIC97AのCPU_CK端子に出力するCLKO端子と、を備える。メインCPU93Aは、分周器93aにより生成された16MHzのクロックを内部クロックとする。
この構成により、メインCPU93A及び入出力マスタIC97Aは、16MHzのクロックをアドレスバス54及びデータバス55の同期信号として用いることができる。
上述のように、変形例における主制御基板71Aは、メインCPU93A及び入出力マスタIC97Aの各内部クロックの供給元がそれぞれ別個であるため、図18に示した本実施の形態におけるものよりも同期をとる時間が若干長くはなるが、アドレスバス54及びデータバス55におけるアクセス速度は、図18及び図20に示した本実施の形態及び従来のものよりも高速となり、従来よりもデータ処理の時間を短縮することができる。すなわち、変形例における主制御基板71Aにより、メインCPU93Aと入出力マスタIC97Aとの間のデータの入出力が従来よりも効率的となる。
また、変形例では、本実施の形態よりもメインCPU93Aと入出力マスタIC97Aとの間のデータの入出力の効率は下るものの、データの同期をとるためのクロックは10MHzより速い16MHzであるため、本実施の形態よりもアドレスバス54及びデータバス55におけるアクセス速度は速くなるが、発振器108が部品として増えるため、製造コストが若干増えてしまう。すなわち、本実施の形態は、製造コストを優先とし、データの入出力のアクセス速度及び効率を考慮したバランス型の回路であり、変形例は、速度重視の速度優先型の回路である。回路設計者は、その設計時点での状況に応じて、本実施の形態と変形例のいずれかの回路を選択することができる。
<電断時間判定回路>
次に、図21〜図24を参照して、本実施の形態における電断時間判定回路98について説明する。図21は、電断時間判定回路98に関するブロック構成図である。図22は、電断時間判定回路98の詳細な構成図である。図23は、電断時間判定回路98が備えるDタイプフリップフロップ220の真理値表である。図24は、電断時間判定回路98に関するタイミングチャートである。
図21に示すように、電断時間判定回路98は、メインCPU93に対して所定の信号を入出力するようになっている。メインCPU93は、電源管理回路99から所定の信号を入力するようになっている。
電源管理回路99には、VCC2及びVCCの電源が接続されている。VCC2は、電源基板53b(図9参照)から供給される+12V電源である。VCCは、主制御基板71において変圧(降圧)された+5V電源である。
電源管理回路99は、REST端子及びOUT端子を有している。電源管理回路99は、VCCが0Vから例えば4.5Vになった時点で、REST端子からワンショットパルス(以下「REST信号」という)を出力するようになっている。例えば、パチスロ1が所定の条件によりリセット又は電源オンされると、VCCが0Vから例えば4.5Vになった時点でREST端子からREST信号が出力されることとなる。すなわち、REST信号は、パチスロ1にリセット又は電源オンが発生したことを示す信号である。
また、電源管理回路99は、VCC2が、例えば10.5V以下になった時点で、OUT端子からワンショットパルス(以下「OUT信号」という)を出力するようになっている。例えば、所定の条件によりパチスロ1に電断が発生した場合には、電断が発生した時刻にOUT端子からOUT信号が出力されることとなる。すなわち、OUT信号は、パチスロ1に電断が発生したことを示す信号である。なお、VCC2が10.5V以下になった時点では、VCCの電圧降下は発生しない。これは、主制御回路91に電断処理のために一定期間(例えば、10msec)主制御回路91の動作を保持するためのコンデンサ(不図示)が配置されているためである。
メインCPU93は、電源管理回路99のREST端子に接続されたXSRST端子と、電源管理回路99のOUT端子に接続されたXINT端子(外部割込みポート)と、電断時間判定回路98に接続されたPO10端子、XRST端子及びPI0端子を有している。ここで、XRST端子は、XSRST端子の入力を出力する構成となっている。
メインCPU93は、電源管理回路99のREST端子からREST信号がXSRST端子に入力された場合には、所定のリセット処理を実行するようになっている。この場合、REST信号はXRST端子を介して電断時間判定回路98に出力される。なお、所定のリセット処理としては、例えば、メインCPU93及びサブCPU81により制御される各種データの初期化処理や、メインRAM95の作業領域のサムチェック処理がある。
メインCPU93は、電源管理回路99のOUT端子からOUT信号がXINT端子に入力された場合には、電断割込処理内で、電断時間判定回路98が有効となるプログラム設定となっている場合は、PO10端子から例えばオン信号を出力するとともに、所定の電断処理を実行するようになっているものであり、本発明に係る経過時間計時設定手段を構成する。所定の電断処理としては、例えば、次の電源投入後に上述した所定のリセット処理において、メインRAM95の作業領域のサムチェック処理で使用するサム作成処理や、メインRAM95への書き込みを禁止する処理等がある。
次に、図22を参照し、電断時間判定回路98の詳細な構成について説明する。
図22に示すように、電断時間判定回路98は、ゲート付きバッファIC(以下単に「バッファIC」という)210、Dタイプフリップフロップ(以下「D−FF」という)220、電圧監視IC221、TR(トランジスタ)222を備えている。バッファIC210及びD−FF220は、例えば、汎用のロジックICで構成することができる。
バッファIC210は、4つの入力端子A1、A2、A3及びA4と、2つの出力端子Y1及びY2と、を有している。
入力端子A1は、VCCBに接続されている。このVCCBは、後述するように、電断が発生した後に、コンデンサCPに蓄積された電荷によってバックアップされる電圧である。入力端子A2は、抵抗R1を介してVCC(5V)と、メインCPU93のPO10端子(図21参照)と、に接続されている。入力端子A3は、D−FF220のQ端子に接続されている。入力端子A4は、メインCPU93のXRST端子(図21参照)に接続されている。
出力端子Y1は、D−FF220のCLK端子に接続されている。出力端子Y2は、TR222のB(ベース)端子と、抵抗R4を介してグランドと、に接続されている。
バッファIC210は、シュミットトリガ回路211〜214と、XOR(eXclusive OR:排他的論理和)回路215及び216と、制御入力端子を有するバッファ回路217及び218と、を備えている。
シュミットトリガ回路211の入力側は入力端子A1に接続され、反転出力側はXOR回路215及び216の一方の入力端子に接続されている。
シュミットトリガ回路212の入力側は入力端子A2に接続され、出力側はXOR回路215の他方の入力端子に接続されている。
シュミットトリガ回路213の入力側は入力端子A3に接続され、出力側はXOR回路216の他方の入力端子に接続されている。
シュミットトリガ回路214の入力側は入力端子A4に接続され、出力側はバッファ回路217及び218の制御入力端子に接続されている。
バッファ回路217の入力側はXOR回路215の出力端子に接続され、出力側は出力端子Y1に接続されている。バッファ回路218の入力側はXOR回路216の出力端子に接続され、出力側は出力端子Y2に接続されている。
バッファ回路217及び218は、それぞれ、制御入力端子にハイレベルの信号が入力されている場合には入力データはそのまま出力されるが、制御入力端子にローレベルの信号が入力されている場合には、信号入力の値に関係なく、出力がハイインピーダンス状態となってデータが出力されない状態となる。制御入力端子にローレベルの信号が入力される場合としては、電源を再度投入した場合にXRST端子に、リセットが発生したことを示すREST信号(ローレベル)が入力される場合である。この場合には、バッファ回路217及び218と、D−FF220及びTR222とが分離されるので、D−FF220及びTR222はバッファ回路217及び218の影響を受けることなく、REST信号が入力される前の状態を維持する。
D−FF220は、入力端子としてのCLK端子、CLRバー端子、PREバー端子及びD端子と、出力端子としてのQ端子と、を備えている。本実施の形態では、PREバー端子及びD端子はVCCBに接続され、ハイレベルになっている。また、CLK端子は、抵抗R2を介してVCCBに接続され、ハイレベルになっている。CLRバー端子は、電圧監視IC221のRSTバー端子に接続されている。説明が重複するが、Q端子は、バッファ回路217の入力端子A3に接続されている。
D−FF220は、図23に示す真理値表のデータに従って動作するようになっている。図23に示すように、D−FF220は、CLRバー端子、PREバー端子及びD端子の入力がハイレベルの状態で、CLK端子の入力信号がローレベルからハイレベルへと立ち上がると、Q端子の出力がハイレベルとなる。一方、D−FF220は、PREバー端子の入力がハイレベルの状態で、CLRバー端子の入力がローレベルになると、CLK端子及びD端子の入力状態にかかわらず、Q端子の出力がローレベルとなる。すなわち、D−FF220は、Q端子の出力がハイレベルとなった後、その状態をCLRバー端子の入力がローレベルになるまで維持することができる。なお、図23において、「X」の表示は、入力信号の状態を問わないことを示している。
図22に戻り、電圧監視IC221は、電圧監視対象の電圧が印加されるVDD端子と、グランドに接続されたVSS端子と、D−FF220のCLRバー端子に接続されたRSTバー端子を有している。
VDD端子は、抵抗R3、コンデンサCP及びCの一方の端子と、ダイオードDのカソードに接続されている。抵抗R3、コンデンサCP及びCの他方の端子はグランドに接続されている。ダイオードDのアノードは、VCCに接続されている。
ここで、コンデンサCPは、VCC(電源電圧)の供給が断たれたことを契機として当該VCCの供給が絶たれた時間(以下「経過時間」という)を計時するものであり、本発明に係る経過時間計時手段を構成する。具体的には、コンデンサCPは、VCCの供給が断たれる前の電源の電力により電荷を充電し、VCCの供給が断たれた後は電荷を放電する容量性素子であって、VCCの供給が断たれたことを契機として、残留電荷による残留電荷電圧(VCCB)に基づいて経過時間を計時するものである。すなわち、簡易な構成で経過時間を計時することが可能である。
電圧監視IC221は、VDD端子の印加電圧が所定の閾値、例えば3V以下になると、RSTバー端子の出力がハイレベルからローレベルに変化するようになっている。具体的には、VDD端子の印加電圧は、VCCが供給されている間においては5Vであるが、電断が発生するとVCCの供給は停止し、コンデンサCPに蓄積された電荷が抵抗R3を介して放電されるに従って低下していく。その後、VDD端子の印加電圧が3V以下になるとRSTバー端子の出力がハイレベルからローレベルに変化する。
すなわち、電圧監視IC221は、コンデンサCPの残留電荷電圧が予め定められた電圧閾値を超えている場合にはハイレベルの信号(第1の信号)を出力し、コンデンサCPの残留電荷電圧が電圧閾値以下の場合にはローレベルの信号(第2の信号)を出力するものである。この電圧監視IC221は、本発明に係る残留電荷電圧検出手段を構成する。
TR222は、B(ベース)端子と、C(コレクタ)端子と、E(エミッタ)端子と、を有している。上述したように、B端子は、バッファIC210の出力端子Y2に接続されている。C端子は、メインCPU93のPI0端子(図21参照)と、抵抗R5を介してVCCと、に接続されている。E端子は、グランドに接続されている。この構成により、TR222のB端子がローレベルときは、TR222がオフ状態なのでPI0端子がハイレベルとなり、TR222のB端子がハイレベルときは、TR222がオン状態なのでPI0端子がローレベルとなる。
このTR222及びD−FF220は、本発明に係る設定時間判定手段を構成する。すなわち、VCCの供給が断たれた後において、D−FF220のCLRバー端子が電圧監視IC221のRSTバー端子からハイレベルの信号(第1の信号)を入力した場合には、TR222は、経過時間が、コンデンサCPの放電特性に基づいて予め定められた設定時間未満であることを示すローレベルの信号(第3の信号)をメインCPU93のPI0端子に出力する。一方、TR222は、D−FF220がRSTバー端子からローレベルの信号(第2の信号)を入力した場合には経過時間が設定時間以上であることを示すハイレベルの信号(第4の信号)をメインCPU93のPI0端子に出力する。
この構成により、メインCPU93は、PI0端子がハイレベルの場合には経過時間が設定時間未満であることを検出でき、一方、PI0端子がローレベルの場合には経過時間が設定時間以上であると検出できる。
したがって、メインCPU93は、VCCの供給が断たれた後に所定電圧(例えば4.5V)以上のVCCが供給されたとき(VCC電源が再投入されたとき)、経過時間が設定時間以上の場合には、メインRAM95に記憶されたデータのうち所定のデータを自動的に初期化することができる。
具体的には、メインCPU93は、経過時間が設定時間以上の場合には、メインRAM95の初期化する必要のないデータを除いて、所定のデータを初期化することにより、例えば、遊技状態を一般遊技状態に、又はRT遊技状態をRT0遊技状態に初期化することができる。このメインCPU93は、本発明に係るデータ初期化手段を構成する。なお、メインRAM95の初期化する必要のないデータには、内部当籤役を決定するために使用する設定値や、モータ駆動回路50に出力するステッピングモータ51L、51C、51Rに割付けられたパルスカウンタ等が含まれる。
次に、図24を参照して、電断時間判定回路98に関する動作を説明する。
メインCPU93は、VCC2が12Vから例えば10.5V以下になった時点で電源管理回路99からOUT信号を入力するので、パチスロ1に電断が発生したことを検知する。この電断が発生した時刻を図24では時刻T1で示している。
電断が発生したことにより、VCC2から生成されるVCCは電断時間判定回路98に供給されなくなるが、コンデンサCPに蓄積された電荷による電圧VCCBにより電断時間判定回路98はバックアップされる。このVCCBの電圧を監視している電圧監視IC221のVDD端子の電圧は、コンデンサCPの電荷の放電により時刻T1以降徐々に低下していく。
電断が発生した時刻T1(例えば、午後11時)において、メインCPU93のPO10端子からオン信号がバッファIC210を経由してD−FF220のCLK端子に出力される。D−FF220は、入力したオン信号の立ち上がりエッジをトリガとして、Q端子のレベルをローレベルからハイレベルにする。なお、図24に示したPO10の信号状態はワンショットパルスのように表されているが、PO10がオフ状態になるのは、主制御基板71に供給される電源電圧(VCC)がメインCPU93の動作可能電圧(例えば、3.5V)以下となることにより、PO10のオン状態が維持できなくなるためである。
Q端子のレベルがハイレベルになると、バッファIC210を経由して、TR222のC端子の出力、すなわち、メインCPU93のPI0端子はローレベルとなる。
電断が発生した時刻T1の時間の経過とともに、コンデンサCPの電荷の放電により、VDD端子の電圧が予め定められた所定の閾値VTH(例えば3V)になると(時刻T2、例えば、翌日の午前3時)、電圧監視IC221のRSTバー端子の出力がハイレベルからローレベルに変化する。
D−FF220は、RSTバー端子のローレベルの信号をCLRバー端子から入力すると、Q端子のレベルをハイレベルからローレベルにする。
ここで、電断後において、電源を再度投入した場合の動作をケース1及びケース2で説明する。
まず、ケース1は、時刻T1とT2との間の時刻T3(例えば、翌日の午前2時)において電源を再度投入した場合である。この場合には、メインCPU93のPI0端子はローレベルであるので、メインCPU93は、メインRAM95の記憶状態を維持する。
次に、ケース2は、時刻T2以降の時刻T4(例えば、翌日の午前9時)において電源を再度投入した場合である。この場合には、メインCPU93のPI0端子はハイレベルであるので、メインCPU93は、メインRAM95の所定のデータを初期化する。
以上のように、本実施の形態におけるパチスロ1は、電源電圧の供給が断たれたことを契機として電源電圧の供給が絶たれた経過時間が予め設定された設定時間(例えば、4時間)以上の場合には、メインRAM95に記憶されたデータのうち所定のデータ(例えば、遊技状態、RT状態や、俗に天井と言われる、ボーナス非当籤遊技数区間や、AT(ART)非当籤遊技数区間、高RT非遷移遊技数区間)を初期化するので、遊技の公平性を担保することができる。
また、本実施の形態におけるパチスロ1は、電源電圧の供給が断たれたことを契機として電源電圧の供給が絶たれた経過時間を容量性素子であるコンデンサCPにより計時することができるので、RTC(Real Time Clock)等の計時用ICを使用する場合よりも簡易な回路構成で遊技の公平性を担保することができる。
また、本実施の形態におけるパチスロ1は、メインCPU93が、TR222が出力している信号に基づいて所定のデータを初期化することができるので、RTC等の計時用ICを使用した場合に必要となる経過時間の算出と、それに伴う判定を必要としない簡易なプログラム構成で遊技の公平性を担保することができる。
なお、上述した実施の形態に代えて、本実施の形態よりも正確な経過時間を計測する場合には、電断時間を計測するRTCを備える構成とし、電断発生時に現在時刻情報をメインRAM95に保存し、その後の電源投入時にRTCから読み込んだ時刻と、電断発生時にメインRAM95に保存した時刻とから経過時間を算出し、その経過時間が設定時間以上である場合には、メインCPU93がメインRAM95の所定のデータを初期化する構成とすることもできる。
<モータ駆動回路>
次に、図25〜図29を参照して、本実施の形態におけるモータ駆動回路50について説明する。図25及び図26は、パチスロ1が実装可能なリールの外観を示す図である。図27は、モータ駆動回路50とその周辺構成を示す図である。図28は、モータ駆動回路50が有する切替回路58の構成を示す図である。図29は、ステッピングモータの回転速度に応じた、ステッピングモータに流す電流値に対するトルクを示す図である。
図25及び図26は、パチスロ1が実装可能なリールの外観を示す図であって、図25に示したリールをノーマルリール、図26に示したリールをワイドリールと呼ぶ。
図25(a)に示すように、ノーマルリールの直径は226mmであるのに対し、図26(a)に示すように、ワイドリールの直径は242mmである。また、図25(b)に示すように、ノーマルリールの外形幅は80mm、リール帯の幅は77mmであるのに対し、図26(b)に示すように、ワイドリールの外形幅は93mm、リール帯の幅は90mmである。リールにリール帯を両面テープで貼り付けるためのリール帯取付部もノーマルリールは5mmであるのに対し、ワイドリールは6.5mmである。なお、本実施の形態に代えて、両面テープの代わりに接着剤で貼り付けてもよく、また、リール帯をリールに挟み込んで固定するようにしてもよい。
ノーマルリール及びワイドリールの材質は同じであるので、ワイドリールの方がノーマルリールよりも重く、より大きな駆動トルクで駆動する必要がある。そのため、駆動モータに流す電流をリールサイズに応じて設定する必要があった。従来の遊技機に、ノーマルリールを実装する場合にはノーマルリール用の電流値を設定する回路を設け、ワイドリールを実装する場合にはワイドリール用の電流値を設定する回路を設けていた。
以下、パチスロ1に実装するリールがノーマルリール又はワイドリールのいずれであっても、電流値を設定する回路を共通化することを可能とした実施の形態について説明する。
図27に示すように、モータ駆動回路50は、メインCPU93及びステッピングモータ51L、51C及び51Rに接続されている。
メインCPU93は、ステッピングモータ51L、51C及び51Rを駆動するための制御信号を出力するCTL(コントロール)端子と、ステッピングモータ51L、51C及び51Rに流す電流を設定するための信号を出力するPO9(出力ポート)端子と、を備えている。なお、図示では簡略化しているが、CTL端子は、後述するモータドライバIC50L、50C及び50Rがそれぞれ有するINA端子及びINB端子に対応して設けてある。
モータ駆動回路50は、ステッピングモータ51Lを駆動するモータドライバIC50Lと、ステッピングモータ51Cを駆動するモータドライバIC50Cと、ステッピングモータ51Rを駆動するモータドライバIC50Rと、ステッピングモータ51L、51C及び51Rに流す電流を切り替える切替回路58と、を備えている。なお、モータドライバIC50L、50C及び50Rは、本発明に係る励磁電流設定手段を構成する。
ステッピングモータ51L、51C及び51Rは、例えば、公知の2相励磁方式により駆動されるものであり、図示を省略したが、A相の磁界を発生する励磁コイルと、A相と逆相(Aバー相)の磁界を発生する励磁コイルと、B相の磁界を発生する励磁コイルと、B相と逆相(Bバー相)の磁界を発生する励磁コイルと、を備えている。
モータドライバIC50Lは、メインCPU93から駆動用の基準パルスを入力するINA端子及びINB端子と、モータ電流設定用の電圧を入力するREF端子と、を備えている。
モータドライバIC50Lは、INA端子に入力された基準パルスに基づいて、A相出力端子であるA端子(図示省略)からステッピングモータ51LのA相に励磁信号である駆動パルスを出力するとともに、Aバー相出力端子であるAバー端子(図示省略)からステッピングモータ51LのAバー相に励磁信号である駆動パルスを出力する。
同様に、モータドライバIC50Lは、INB端子に入力された基準パルスに基づいて、B相出力端子であるB端子(図示省略)からステッピングモータ51LのB相に励磁信号である駆動パルスを出力するとともに、Bバー相出力端子であるBバー端子(図示省略)からステッピングモータ51LのBバー相に励磁信号である駆動パルスを出力する。
また、モータドライバIC50Lは、REF端子に印加される電圧に応じて、ステッピングモータ51LのA相、Aバー相、B相及びBバー相に出力する駆動パルスの電流値を設定するようになっている。
なお、モータドライバIC50C及び50Rは、モータドライバIC50Lと同様の構成であるので、説明を省略する。
切替回路58は、メインCPU93のPO9端子のレベルに応じた電圧を、モータドライバIC50L、50C及び50Rがそれぞれ有するREF端子に印加するようになっている。この切替回路58は、本発明に係るトルク切替手段を構成する。以下、図28を参照して、切替回路58の詳細な構成について説明する。
図28に示すように、切替回路58は、TR(トランジスタ)59と、抵抗R6、7及び8を備えている。
TR59は、B(ベース)端子、C(コレクタ)端子及びE(エミッタ)端子を有する。B端子は、メインCPU93のPO9端子(図27参照)に接続されている。C端子は、VCCに接続されている。E端子は、抵抗R6の一端に接続されている。
抵抗R7の一端は、VCCに接続され、抵抗R7の他端は、モータドライバIC50L、50C及び50Rがそれぞれ有するREF端子(図27参照)に接続されている。また、抵抗R7の他端は、抵抗R6の他端と、抵抗R8の一端に接続されている。抵抗R8の他端は、グランドに接続されている。
この構成において、TR59は、PO9端子がローレベルの場合にはオフ状態となり、PO9端子がハイレベルの場合にはオン状態となる。
抵抗R7及びR8は、入力電圧であるVCCを分圧してREF端子に出力する分圧回路を構成している。また、TR59は、分圧回路の分圧比を切り替えるスイッチ素子を構成している。
具体的には、PO9端子がローレベルの場合にはTR59はオフ状態となるので、VCCを抵抗R7及びR8で分圧した電圧がREF端子に印加される。VCCは5Vであるので、REF端子に印加される電圧=5V×R8/(R7+R8)=0.495Vである。
一方、PO9端子がハイレベルの場合にはTR59はオン状態となるので、TR59のC−E端子間の抵抗と抵抗R6とを加算した抵抗が抵抗R7に並列に設けられることとなる。その結果、REF端子に印加される電圧は、TR59がオフ状態のときよりも大きくなる。TR59がオン状態のとき、REF端子に印加される電圧は実測値で1.040Vであった。
モータドライバIC50L、50C及び50Rの各REF端子に、0.495Vが印加された場合には、A相、Aバー相、B相及びBバー相に出力する駆動パルスの電流値は実測値で約500mAであり、ノーマルリールを好適に駆動可能なトルクが得られた。
一方、モータドライバIC50L、50C及び50Rの各REF端子に、1.040Vが印加された場合には、A相、Aバー相、B相及びBバー相に出力する駆動パルスの電流値は実測値で約1000mAであり、ワイドリールを好適に駆動可能なトルクが得られた。
ステッピングモータ51L、51C及び51Rに供給する電流値と、トルクとの実測値による関係を図29に示す。グラフ内に記載した数値は、パルス周波数(パルスレート)を示している。例えば、数値の50は50pps(pulses per second)を示しており、数値が大きくなるほど高速回転であることを示す。なお、トルクの単位を10−4N・mで表しているが、このトルクの単位を以下の説明では省略する。
電流値500mA及び1000mAに着目すると、低速回転(リールが加速開始状態又は減速終了状態)の50ppsにおいて、電流値500mAではトルクは750であり、電流値1000mAではトルクは1300である。一方、高速回転(リールが定速状態)の448ppsにおいては、電流値500mA及び1000mAではともにトルクは480である。
したがって、本実施の形態におけるパチスロ1は、ステッピングモータ51L、51C及び51Rに供給する駆動パルスの電流値を設定することにより、特に、リールの回転開始や回転停止といった低速回転時の動作におけるトルクをリールの構成(サイズや重量など)に応じて設定でき、種々のサイズのリールをより正確に駆動制御できる。
その結果、本実施の形態におけるパチスロ1では、ステッピングモータ51L、51C及び51Rに必要以上のトルクを持たせることなく、無駄な電力の消費を回避できるので省電力化が図れ、また、リールのサイズに応じてトルクを設定できるので、リールの停止時にリールの停止がばたついたり、停止位置が定まらなかったりするという不具合を回避することができる。
また、本実施の形態におけるパチスロ1は、切替回路58が、複数のリールに応じてステッピングモータ51L、51C及び51Rのトルクを切り替える信号を出力し、モータドライバIC50L、50C、50Rが、切替回路58から出力される信号に基づいてモータを励磁する励磁電流を設定するので、リールのサイズに応じた最適なモータトルクを簡易な構成で容易に設定することができる。
また、本実施の形態におけるパチスロ1は、切替回路58が出力するトルクに応じた電圧に基づいてモータを励磁する励磁電流を設定するので、リールのサイズに応じた最適なモータトルクを簡易な構成で容易に設定することができる。
また、本実施の形態におけるパチスロ1は、モータトルクに応じた電圧を分圧比の切り替えにより出力するので、リールのサイズに応じた最適なモータトルクを簡易な構成で容易に設定することができる。
以上、本発明の一実施形態に係る遊技機について説明した。上述した遊技機は、基本的に、以下の特徴及び作用効果を有することを付記として開示する。
[付記1−1]
本発明の実施態様1−1では、以下のような構成の遊技機を提供する。
本発明に係る遊技機は、上記目的達成のため、
遊技の進行に関する処理を実行する制御手段(主制御基板71)と、
遊技に関する情報を複数の発光素子により表示する情報表示手段(遊技表示LED13)と、
前記情報表示手段の表示を制御する表示制御手段(入出力スレーブIC69)と、
を備え、
前記制御手段は、前記情報表示手段に表示する表示データを前記表示制御手段に出力する表示データ出力手段(I2C通信部97b)を備え、
前記表示制御手段は、
前記表示データを前記複数の発光素子により表示する発光素子表示データに変換する発光素子表示データ変換手段(データテーブル69c)と、
前記表示データ出力手段により出力された前記表示データを入力する表示データ入力手段(I2C通信部69b)と、
前記表示データ入力手段により入力した前記表示データを前記発光素子表示データ変換手段に基づいて前記発光素子表示データに変換して前記情報表示手段に出力する表示変換手段(コントローラ69d)と、
を備える。
この構成により、本発明に係る遊技機は、遊技の進行に関する処理を実行する制御手段が、情報表示手段に表示する表示データを表示制御手段に出力し、表示制御手段が、入力した表示データを表示データ変換手段に基づいて発光素子表示データに変換して情報表示手段に出力するので、制御手段は単に情報表示手段に表示する表示データを出力すればよいこととなり、表示データを主制御プログラムで変換する必要がない。したがって、本発明に係る遊技機は、主制御プログラムの容量の低減化を図ることができる。
[付記1−2]
本発明の実施態様1−2は、実施態様1−1において、以下のような構成を有する。
前記情報表示手段は、前記複数の発光素子として複数のセグメント表示器を備えた構成とすることができる。
この構成により、本発明に係る遊技機は、遊技に関する情報を複数のセグメント表示器で表示する場合でも、主制御プログラムの容量の低減化を図ることができる。
[付記1−3]
本発明の実施態様1−3は、実施態様1−2において、以下のような構成を有する。
前記情報表示手段は、少なくとも1つの7セグメント表示器を備えた構成とすることができる。
この構成により、本発明に係る遊技機は、遊技に関する情報を少なくとも1つの7セグメント表示器で表示する場合でも、主制御プログラムの容量の低減化を図ることができる。
[付記2−1]
本発明の実施態様2−1では、以下のような構成の遊技機を提供する。
本発明に係る遊技機は、上記目的達成のため、
遊技の進行に関する処理を実行する制御手段(主制御基板71)と、
遊技に関する情報を複数の発光素子により表示する情報表示手段(遊技表示LED13)と、
前記情報表示手段の表示を制御する表示制御手段(入出力スレーブIC69)と、
を備え、
前記制御手段は、前記情報表示手段に表示する表示データを前記表示制御手段に出力する表示データ出力手段(I2C通信部97b)を備え、
前記表示制御手段は、
前記表示データを前記複数の発光素子により表示する発光素子表示データに変換する発光素子表示データ変換手段(データテーブル69c)と、
前記表示データ出力手段により出力された前記表示データを入力する表示データ入力手段(I2C通信部69b)と、
前記表示データ入力手段により入力した前記表示データを前記発光素子表示データ変換手段に基づいて前記発光素子表示データに変換して前記情報表示手段に出力する表示変換手段(コントローラ69d)と、
前記表示変換手段により変換された前記発光素子表示データに基づいて、前記複数の発光素子を選択的に所定時間点灯させるパルスを順次出力し、ダイナミック点灯方式により前記情報表示手段を点灯制御するパルス出力手段(LED駆動回路70)と、
を備え、
前記パルス出力手段は、時間的に互いに隣接するパルスのパルス間隔を所定値に設定する構成を有する。
この構成により、本発明に係る遊技機は、遊技の進行に関する処理を実行する制御手段が、情報表示手段に表示する表示データを表示制御手段に出力し、表示制御手段が、入力した表示データを表示データ変換手段に基づいて発光素子表示データに変換して情報表示手段に出力するので、制御手段は単に情報表示手段に表示する表示データを出力すればよいこととなり、表示データを主制御プログラムで変換する必要がない。
また、この構成により、本発明に係る遊技機は、パルス出力手段は、時間的に互いに隣接するパルスのパルス間隔を所定値に設定するので、発光素子の残像を抑止することができる。
したがって、本発明に係る遊技機は、主制御プログラムの容量の低減化を図るとともに、鮮明な表示を行うことができる。
[付記2−2]
本発明の実施態様2−2は、実施態様2−1において、以下のような構成を有する。
前記情報表示手段は、前記複数の発光素子として複数のセグメント表示器を備えた構成とすることができる。
この構成により、本発明に係る遊技機は、遊技に関する情報を複数のセグメント表示器で表示する場合でも、主制御プログラムの容量の低減化を図るとともに、鮮明な表示を行うことができる。
[付記2−3]
本発明の実施態様2−3は、実施態様2−2において、以下のような構成を有する。
前記情報表示手段は、複数の7セグメント表示器を備えた構成とすることができる。
この構成により、本発明に係る遊技機は、遊技に関する情報を複数の7セグメント表示器で表示する場合でも、主制御プログラムの容量の低減化を図るとともに、鮮明な表示を行うことができる。
[付記3−1]
本発明の実施態様3−1では、以下のような構成の遊技機を提供する。
本発明に係る遊技機は、上記目的達成のため、
遊技の進行に関する処理を実行する制御手段(主制御基板71)を備えた遊技機であって、
前記制御手段は、第1の内部クロックにより動作する第1の制御回路(入出力マスタIC97)と、
第2の内部クロックにより動作する第2の制御回路(メインCPU93)と、
前記第1の制御回路と前記第2の制御回路との間のデータの入出力を行うためのアドレスバス及びデータバスと、
所定周波数のクロックを前記第1の制御回路に出力するクロック出力手段(発振器107)と、
を備え、
前記第1の制御回路は、
前記クロック出力手段から入力した前記クロックを分周して前記第1の内部クロックを生成する第1の分周器(分周器97c)と、
前記第1の分周器により生成された前記第1の内部クロックを前記第2の制御回路に出力する第1の出力端子と、
を備え、
前記第2の制御回路は、前記第1の出力端子から入力した前記第1の内部クロックを分周して前記第2の内部クロックを生成する第2の分周器(分周器93a)と、
前記第2の分周器により生成された前記第2の内部クロックを前記第1の制御回路に出力する第2の出力端子(CLKO端子)と、
を備え、
前記第1及び前記第2の制御回路は、前記第2の内部クロックを前記データバスの同期信号として用いる構成を有する。
この構成により、本発明に係る遊技機は、第1及び第2の制御回路は、第2の内部クロックをデータバスの同期信号として用いるので、両者間の同期をとる周期を設定する必要がなく、データの入出力に無駄な時間が発生しない。したがって、本発明に係る遊技機は、IC間のデータの入出力を従来よりも効率的に行うことができる。
[付記3−2]
本発明の実施態様3−2は、以下のような構成の遊技機を提供する。
本発明に係る遊技機は、
遊技の進行に関する処理を実行する制御手段(主制御基板71)を備えた遊技機であって、
前記制御手段は、
第1の内部クロックにより動作する第1の制御回路(入出力マスタIC97A)と、
第2の内部クロックにより動作する第2の制御回路(メインCPU93A)と、
前記第1の制御回路と前記第2の制御回路との間のデータの入出力を行うためのアドレスバス及びデータバスと、
第1の周波数のクロックを前記第1の制御回路に出力する第1のクロック出力手段(発振器107)と、
第2の周波数のクロックを前記第2の制御回路に出力する第2のクロック出力手段(発振器108)と、
を備え、
前記第1の制御回路は、前記第1のクロック出力手段から入力した前記第1の周波数のクロックを分周して前記第1の内部クロックを生成する第1のクロック生成部(分周器97c)を備え、
前記第2の制御回路は、
前記第2のクロック出力手段から入力した前記第2の周波数のクロックを分周して前記第2の内部クロックを生成する第2のクロック生成部(分周器93a)と、
前記第2のクロック生成部により生成された前記第2の内部クロックを前記第1の制御回路に出力する出力端子(CLKO端子)と、
を備え、
前記第1及び前記第2の制御回路は、前記第2の内部クロックを前記データバスの同期信号として用いる構成を有する。
この構成により、本発明に係る遊技機は、第1及び第2の制御回路は、第2の内部クロックをデータバスの同期信号として用いるので、両者間の同期をとる周期を設定する必要がなく、データの入出力に無駄な時間が発生しない。したがって、本発明に係る遊技機は、IC間のデータの入出力を従来よりも効率的に行うことができる。
[付記3−3]
本発明の実施態様3−3は、実施態様3−1、3−2において、以下のような構成を有する。
本発明に係る遊技機は、前記第1の内部クロックは、前記第2の内部クロックよりも周波数が高い構成を有する。
この構成により、本発明に係る遊技機は、第1の内部クロックが第2の内部クロックよりも周波数が高い場合でも、IC間のデータの入出力を従来よりも効率的に行うことができる。
[付記4−1]
本発明の実施態様4−1では、以下のような構成の遊技機を提供する。
本発明に係る遊技機は、上記目的達成のため、
遊技の進行に関する処理を実行する制御手段(主制御基板71)と、
遊技状態を示すデータを記憶する遊技状態記憶手段(メインRAM95)と、
電源電圧の供給が断たれたことを契機として当該電源電圧の供給が絶たれた経過時間を計時する経過時間計時手段(CP)と、
前記電源電圧の供給が断たれた後に前記制御手段に所定電圧以上の電源電圧が供給されたとき、前記経過時間が予め設定された設定時間以上の場合には、前記遊技状態記憶手段に記憶された前記データのうち少なくとも設定値を除く、所定のデータを初期化するデータ初期化手段(メインCPU93)と、
を備えた構成を有する。
この構成により、本発明に係る遊技機は、電源電圧の供給が断たれたことを契機として電源電圧の供給が絶たれた経過時間が予め設定された設定時間以上の場合には、遊技状態記憶手段に記憶されたデータのうち少なくとも設定値を除く、所定のデータを初期化するので、遊技の公平性を担保することができる。
[付記4−2]
本発明の実施態様4−2は、実施態様4−1において、以下のような構成を有する。
本発明に係る遊技機は、前記経過時間計時手段は、前記電源電圧の供給が断たれる前の電源の電力により電荷を充電し、前記電源電圧の供給が断たれた後は前記電荷を放電する容量性素子(CP)を備え、前記電源電圧の供給が断たれたことを契機として、前記容量性素子の残留電荷による残留電荷電圧に基づいて前記経過時間を計時する構成を有する。
この構成により、本発明に係る遊技機は、電源電圧の供給が断たれたことを契機として電源電圧の供給が絶たれた経過時間を容量性素子により計時することができるので、簡易な構成で遊技の公平性を担保することができる。
[付記4−3]
本発明の実施態様4−3は、実施態様4−2において、以下のような構成を有する。
本発明に係る遊技機は、
前記残留電荷電圧が予め定められた電圧閾値を超えている場合には第1の信号を出力し、前記残留電荷電圧が前記電圧閾値以下の場合には第2の信号を出力する残留電荷電圧検出手段(電圧監視IC221)と、
前記電源電圧の供給が断たれた後において、前記第1の信号を入力した場合には前記経過時間が前記設定時間未満であることを示す第3の信号を出力するとともに、前記第2の信号を入力した場合には前記経過時間が前記設定時間以上であることを示す第4の信号を出力する設定時間判定手段(D−FF220、TR222)と、
をさらに備え、
前記データ初期化手段は、前記設定時間判定手段が前記第3の信号を出力している場合には前記所定のデータを初期化せず、前記設定時間判定手段が前記第4の信号を出力している場合には前記所定のデータを初期化する構成を有する。
この構成により、本発明に係る遊技機は、データ初期化手段は、設定時間判定手段が出力している信号に基づいて所定のデータを初期化することができるので、簡易な構成で遊技の公平性を担保することができる。
[付記4−4]
本発明の実施態様4−4は、実施態様4−1〜3において、以下のような構成を有する。
本発明に係る遊技機は、前記経過時間計時手段を有効にするか否かを設定する経過時間計時設定手段(メインCPU93)をさらに備え、
前記経過時間計時設定手段は、前記経過時間計時手段を有効に設定する場合には、前記電源電圧の供給が断たれたことを契機として、予め定められた設定内容を前記経過時間計時手段に出力する構成を有する。
この構成により、本発明に係る遊技機は、経過時間計時手段を有効にするか否かを容易に設定することができるので、簡易な構成で遊技の公平性を担保するか否かを遊技機の機種ごとに容易に設定することができる。
[付記5−1]
本発明の実施態様5−1では、以下のような構成の遊技機を提供する。
本発明に係る遊技機は、上記目的達成のため、
複数種類の図柄が外周面に付された複数のリール(リール3L、3C、3R)と、
前記複数のリールを駆動するモータ(ステッピングモータ51L、51C、51R)と、
前記複数のリールの回転開始を指令する開始指令手段(スタートスイッチ78)と、
前記複数のリールの回転の停止を指令する停止指令手段(ストップボタン7L、7C、7R)と、
前記開始指令手段又は前記停止指令手段からの指令に基づいて前記モータを励磁することにより前記複数のリールの駆動を制御するリール制御手段(モータ駆動回路50)と、
を備えた遊技機であって、
前記リール制御手段は、
前記複数のリールの構成に応じて前記モータのトルクを切り替える信号を出力するトルク切替手段(切替回路58)と、
前記トルク切替手段から出力される前記信号に基づいて前記モータを励磁する励磁電流を設定する励磁電流設定手段(モータドライバIC50L、50C、50R)と、
前記励磁電流設定手段により設定された前記励磁電流を前記モータに出力することにより、前記開始指令手段からの指令があった場合には前記複数のリールを回転開始させ、前記停止指令手段からの指令があった場合には所定の停止条件に基づいて前記複数のリールを停止させるリール駆動手段(モータ駆動回路50、ステッピングモータ51L、51C、51R)と、
を備えた構成を有する。
この構成により、本発明に係る遊技機は、トルク切替手段は、複数のリールに応じてモータのトルクを切り替える信号を出力し、励磁電流設定手段は、トルク切替手段から出力される信号に基づいてモータを励磁する励磁電流を設定するので、リールのサイズに応じた最適なモータトルクを簡易な構成で容易に設定することができる。
[付記5−2]
本発明の実施態様5−2は、実施態様5−1において、以下のような構成を有する。
本発明に係る遊技機は、前記トルク切替手段は、前記トルクに応じた電圧を出力する構成を有する。
この構成により、本発明に係る遊技機は、トルク切替手段が出力するトルクに応じた電圧に基づいてモータを励磁する励磁電流を設定するので、リールのサイズに応じた最適なモータトルクを簡易な構成で容易に設定することができる。
[付記5−3]
本発明の実施態様5−3は、実施態様5−2において、以下のような構成を有する。
本発明に係る遊技機は、前記トルク切替手段は、所定の入力電圧を分圧して出力する分圧回路(R7、R8)と、前記分圧回路の分圧比を切り替えるスイッチ素子(TR59)と、を備え、前記分圧比の切り替えにより前記電圧を出力する構成を有する。
この構成により、本発明に係る遊技機は、トルクに応じた電圧を分圧比の切り替えにより出力するので、リールのサイズに応じた最適なモータトルクを簡易な構成で容易に設定することができる。