JP2017538663A - 皮質下梗塞及び白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症の免疫学的処置 - Google Patents

皮質下梗塞及び白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症の免疫学的処置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017538663A
JP2017538663A JP2017515698A JP2017515698A JP2017538663A JP 2017538663 A JP2017538663 A JP 2017538663A JP 2017515698 A JP2017515698 A JP 2017515698A JP 2017515698 A JP2017515698 A JP 2017515698A JP 2017538663 A JP2017538663 A JP 2017538663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
fragment
notch3
chain variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017515698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6912375B2 (ja
Inventor
ジョウテル,アンヌ
クリステンセン,セーアン
ピーダスン,ヤン・トーライフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite Paris Diderot Paris 7
Original Assignee
Universite Paris Diderot Paris 7
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universite Paris Diderot Paris 7 filed Critical Universite Paris Diderot Paris 7
Publication of JP2017538663A publication Critical patent/JP2017538663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912375B2 publication Critical patent/JP6912375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/575Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、皮質下梗塞及び白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症を有する患者の処置に有用な抗Notch3抗体治療に関する。特に、本発明は、治療に使用するための、Notch1又はNotch2の2倍、4倍又は10倍高いNotch3への親和性を有する抗Notch3抗体又はその断片に関する。

Description

発明の分野
本発明は、皮質下梗塞及び白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症を有する患者の処置に有用な抗Notch3抗体治療に関する。
発明の背景
Notch遺伝子は、ショウジョウバエの1種であるキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)が切欠けのある(notched)羽根を有していることが発見された1917年に最初に記載された(Morgan, Am Nat 51:513 (1917))。この遺伝子は、およそ70年後にクローニングされ、そして、多くの異なる細胞型及び組織の発生において重要な役割を担っている細胞表面受容体であることが判明した(Wharton et al., Cell 43:567-581 (1985))。それ以来、この遺伝子及びその分子機序が幅広く研究されている。Notch経路の普遍性は、それ自体異なるレベルで現れる。
Notchシグナル伝達経路は、ショウジョウバエ(Drosophila)から脊椎動物に及ぶ進化的に保存されたシグナル伝達機構であることがまもなく見いだされ、そして、種々の細胞型における発生の間又は後の分化、細胞運命決定、幹細胞の維持、増殖、及びアポトーシスなどの多くの細胞プロセスに関与していることが見いだされた(Artavanis, et al., Science 268:225 (1995) の概説を参照のこと)。胎児マウスにおいてはノックアウト突然変異が致死的であることが見いだされた(Krebs et al. Genes & Dev 14(11):1343-52 (2000))。アフリカツメガエル(Xenopus)胚の発生においてNotchの突然変異型の発現は、正常な発生を重度に妨げる(Coffman, et al., Cell 73 (1993))。ヒトでは、Notchの突然変異に関連したいくつかの遺伝子疾患がある(Artavanis-Tsakonas, et al. Science 284:770-776 (1999))。
哺乳動物は、4種のNotchタンパク質(Notch1〜4と称される)と5種の対応するリガンド(Delta−1、−3及び−4、並びにJagged−1及び−2)を有する。哺乳動物のNotch遺伝子は、約300kdのタンパク質をコードし、このタンパク質は細胞表面への輸送の間に切断され、その結果としてヘテロ二量体(NotchECD−NotchTMIC)として存在する。その細胞外部分は、多くの上皮成長因子(EGF)様リピートとそれに続く3種のシステインリッチなNotch/Linl2リピート(LN)を有する(Wharton, et al, Cell 43:567 (1985); Kidd, et al, MoI Cell Biol 6:3431 (1986); Kopczynski, et al, Genes Dev 2:1723 (1988); Yochem, et al, Nature 335:547 (1988))。アミノ末端のEGF様リピートはリガンド結合に関与するが、一方、Lin12リピートを含む細胞外部分のC末端部分は、リガンドの非存在下でシグナル伝達を抑制する。リガンド結合によって誘導されたシグナルは、受容体のタンパク質分解切断と細胞内ドメイン(Notch−IC)の核移行を伴うプロセスによって核へと伝達される。核へ侵入した後、Notch−ICは、阻害性タンパク質と競合し、マスターマインド(mastermind)様(MAML)タンパク質及びアセチルトランスフェラーゼを含む活性化補助因子をリクルートする。Notch−IC複合体は、次に、転写因子RBP−Jに結合して、それを転写抑制因子から活性化因子へと変換する。これまでに同定されている数種の転写因子は、その性質及び細胞に及ぼす作用は様々である。
皮質下梗塞及び白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症(CADASIL)は、ある種の卒中及び認知症を引き起こし、その重要な特徴は、再発性の皮質下虚血イベント及び血管性認知症を含む。神経画像検査における顕著な症状は、広範な白質病変、ラクナ及び進行性の脳萎縮を含む。この疾患は、NOTCH3の細胞外ドメイン中のシステイン残基の数を変える高度に定型化された突然変異によって引き起こされ(Joutel, A et al. 1997. The Lancet 350(9090):1511-5)、NOTCH3は、血管平滑筋細胞及び脳毛細血管の周皮細胞において優勢に発現される(Joutel, A et al. 2000. J Clin Invest 105 (5): 597-605)。その2つの特徴的な病理は、脳及び末梢血管中の血管平滑筋細胞並びに脳毛細血管中の周皮細胞の原形質膜のすぐ近くに特徴として見られる、細胞外のNOTCH3及びGOM沈着物である。NOTCH3沈着物は、NOTCH3の細胞外ドメイン(Notch3ECD)の凝集体であり、そして、GOMは、Notch3ECDが1つの重要な構成要素であるタンパク質性凝集体である(Joutel, A et al . 2000. J Clin Invest 105 (5): 597-605)(Ishiko et al. 2006 Acta Neurophatol 112(3):333-39)(Monet-Lepretre et al. 2013. Brain: A journal of Neurology 136 (pt 6): 1830-45)。今日、その疾患症状の進行を抑制又は停止させる治療法はまだない。
本発明の発明者らは、驚くべきことに、抗Notch3抗体がCADASIL患者の処置に使用され得ることを見いだした。
発明の概要
本発明は、Notch3抗体又はその断片に関する。これらの抗体は、とりわけ、Notch1又はNotch2の2倍、4倍又は10倍高いNotch3への親和性を有することを特徴とする。特に、本抗体は、Notch3ECD沈着物、及びヒトNotch3のアミノ酸40−1643(配列番号:3)に含まれるエピトープに結合することができる。
特定の実施態様において、本抗体のCDR領域は、以下を含む:
配列番号:8を含む重鎖可変領域H−CDR1
配列番号:9を含む重鎖可変領域H−CDR2
配列番号:10を含む重鎖可変領域H−CDR3
配列番号:12を含む軽鎖可変領域L−CDR1
配列番号:13を含む軽鎖可変領域L−CDR2、及び
配列番号:14を含む軽鎖可変領域L−CDR3。
本発明はまた、ヒトNotch3のアミノ酸40−1643(配列番号:3)若しくはその断片又はヒトNotch3のアミノ酸657−846(配列番号:7)若しくはその断片を含むワクチンに関する。そのような断片は、Notch3のエピトープを含む。
本発明の抗体及びワクチンは共に、治療において、より具体的にはCADASIL患者を処置する際に有用である。
OCTET分析を使用して、ヒトNotch3に結合している5E1を示す。速度論分析を、ForteBio社のOctet RED技術を使用して、製造業者の指示に従って実施した。ビオチン化したNOTCH3 657−848を、ストレプトアビジンチップ上に、各々約3RUのレベルで固定化した。その後の5E1抗体との会合及び解離を、333nM〜3,3nMの範囲の濃度で分析した。続いて、ForteBio Data Analysis 7.0 ソフトウェアを使用してデータ分析を行った(実施例3)。 老齢マウスにおいて、5E1がCNSに侵入し、血管のNotch3ECD沈着物に結合することを示す。老齢のTgPAC−Notch3R169Cマウス(10〜12月齢)に、10mg/kgのAlexa488コンジュゲート5E1(A〜I)又は5C9E7対照抗体(J〜O)の単回腹腔内注射を受けさせた(実施例8)。注射の3日後に、Notch3ECD沈着物にインビボ結合している抗体を、外因性抗Notch3ECD抗体で免疫標識してAlexa594二次抗体で検出した脳(A〜F;J〜L)及び腎臓(G〜I;M〜O)の凍結切片で評価した。Alexa488(注射された抗体)(左のカラム)、Alexa594(外因性抗体)(中央のカラム)及び統合した画像(右のカラム)による蛍光発光を示す。5E1は、脳動脈(A〜C)、脳毛細血管(D〜F)及び腎臓動脈(G〜I)中のNotch3ECD沈着物に結合する。G及びM上に表示する画像は4回の短時間露光を使用して取得したが、腎臓動脈は、脳血管よりも鮮やかなシグナルを示す(スケールバーは、パネルD〜F以外は95μmを表し、パネルD〜Fでは60μmを表す)。 若齢マウスにおいて、5E1がCNSに侵入し、血管のNotch3ECD沈着物に結合することを示す。若齢のTgPAC−Notch3R169Cマウス(2月齢)に、10mg/kgの非コンジュゲート5E1抗体の単回腹腔内注射を受けさせた(実施例9)。注射の3日後に、抗体インビボ標的捕捉を、マウス免疫グロブリンに対するAlexa594コンジュゲート抗体(A、5E1結合の検出)及びAlexa488コンジュゲート5E1(B、総Notch3ECD沈着物の検出)で共免疫標識した脳切片で評価した。統合した画像(C)は、標的捕捉がほぼ完璧であることを示す(スケールバーは、76μmを表す)(実施例9)。 5E1処置がGOM沈着物を抑制しないことを示す。 2月齢のTgPAC−Notch3R169Cマウスを、10mg/kgの5E1(6mo−5E1、n=5匹の雄)又は対照IgG1(6mo−IgG1、n=5匹の雄)抗体の週1回の腹腔内注射で4ヶ月間にわたり処置した。A〜B:IgG1(A)又は5E1(B)で処置した6月齢のTgPAC−Notch3R169Cマウスの中大脳動脈の代表的な電子顕微鏡写真。GOM沈着物は、赤色の矢印で特定される。C:6月齢の処置TgPAC−Notch3R169Cマウス中のGOM沈着物の数を示すダイアグラムであり、これは5E1処置がGOM沈着物の出現を抑制しないことを示す。スケールバーは、5μmである(実施例10及び11)。 5E1慢性処置が脳血管機能障害を防ぐことを示す。 2月齢のTgPAC−Notch3R169Cマウスを、10mg/kgの5E1(TgN3R169C−5E1、n=5匹の雄)又は対照IgG1(TgN3R169C−IgG1、n=6匹の雄)抗体の週1回の腹腔内注射で4ヶ月間にわたり処置し、そして、6月齢でレーザードップラー流量計による脳血流(CBF)応答について分析した。追加の6月齢の野生型マウスの未処置群(WT、n=5匹の雄)を平行して試験した。5E1処置は、内皮血管拡張剤アセチルコリン、カルシウムイオノホアA23187及びブラジキニン(A)、平滑筋弛緩剤アデノシン(B)並びに神経活動(ひげ刺激)(C)によってもたらされた増加したCBFの減衰を有意に改善する(***p<0.001、TgN3R169C−5E1をTgN3R169C−IgG1又はWTマウスと比較)。データを平均±SEMとして表し、そして、一元配置分散分析、続く、ボンフェローニの事後検定によって分析した(実施例10及び12)。 5E1慢性処置が内部リモデリング(inward remodeling)を防ぎ、脳動脈の筋原性緊張を低減することを示す。 2月齢のTgPAC−Notch3R169Cマウスを、10mg/kgの5E1(TgN3R169C−5E1、n=7匹の雄)又は対照IgG1(TgN3R169C−IgG1、n=7匹の雄)抗体の週1回の腹腔内注射で4ヶ月間にわたり処置し、そして、6月齢で、動脈波形システムを使用して、加圧した後大脳動脈のパッシブ直径(内部リモデリング)及びアクティブ直径(筋原性緊張)について分析した。追加の6月齢の野生型マウスの未処置群(WT、n=7匹の雄)を平行して試験した。5E1処置は、パッシブ直径の減少を有意に改善し(A)、そして、筋原性応答を正常化する(B)(*p<0.05、***p<0.001、TgN3R169C−5E1をTgN3R169C−IgG1マウスと比較)。データを平均±SEMとして表し、そして、二元配置反復測定分散分析、続く、ボンフェローニの事後検定によって分析した(実施例10及び13)。 ヒトNotch3の概略図を示す。アミノ酸1−39はシグナルペプチドを構成し、アミノ酸40−1643は細胞外ドメインを構成し、アミノ酸1644−1664は膜貫通ドメインを構成し、そして、アミノ酸1665−2321はNotch3細胞内ドメインを構成する。アミノ酸1571−1572はフリン様プロテアーゼによる切断部位であり、そして、アミノ酸40−1571はNotch3ECD(CADASIL中に異常に蓄積する)を構成する。 抗体血漿中動態の決定を示す(実施例7)。T1/2は6〜7日であることが決定され、そして、Cmax(4時間)は約500ug/mlであった。遊離血漿mAbレベルの定量化を、標準として5E1及びNotchドメインコートプレートを使用して実施した。
発明の詳細な説明
定義
用語「Notch3」は、Notch3ポリペプチドと同義語であり、示されている文脈から別の意味が明らかでない限り、配列番号:1(UniProt番号Q9UM47)で示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドを指す。配列番号:1において、アミノ酸1−39はシグナルペプチド(配列番号:2)を構成し、アミノ酸40−1643は細胞外ドメイン(配列番号:3)を構成し、アミノ酸1644−1664は膜貫通ドメイン(配列番号:4)を構成し、そして、アミノ酸1665−2321はNotch3細胞内ドメイン(配列番号:5)を構成する。アミノ酸1571−1572はフリン様プロテアーゼによる切断部位であり、そして、アミノ酸40−1571はNotch3ECD(配列番号:6)(CADASIL中に異常に蓄積する)を構成する。
用語「抗体」は、無傷の免疫グロブリン又はその機能的断片を指す。用語「単離抗体」は、本明細書を通して、自然界に存在し得るものと全く別の物理環境で存在しかつ天然に存在するタンパク質とは化学式又は配列が異なる、免疫グロブリン抗体を意味する。したがって、単離抗体という用語は、天然に存在するポリクローナル抗体などの非単離抗体を含まないが、モノクローナル抗体(mAbs)、さらには単離抗体様ポリペプチド、キメラ抗体、ヒト化抗体、及びエピトープに結合する能力を有する単離抗体の断片を含む。
天然に存在する抗体は、典型的には、通常少なくとも2個の重鎖(H)と少なくとも2個の軽鎖(L)とから構成される四量体を含む。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書においてVHと略する)と通常3個のドメイン(CH1、CH2及びCH3)からなる重鎖定常領域とからなる。重鎖は、IgG(IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4サブタイプ)、IgA(IgA1及びIgA2サブタイプ)、IgM及びIgEを含む任意のアイソタイプであることができる。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書においてVLと略する)と軽鎖定常領域(CL)とからなる。軽鎖は、カッパ鎖及びラムダ鎖を含む。重鎖及び軽鎖可変領域は、典型的には、抗原認識に関与しているが、一方、重鎖及び軽鎖定常領域は、免疫系の種々の細胞(例えば、エフェクター細胞)及び古典的な補体系の第一成分(Clq)を含む宿主組織又は因子への免疫グロブリンの結合を媒介し得る。VH及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存されている領域が組み入れられた相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性の領域にさらに細分され得る。各VH及びVLは、以下の順序でアミノ末端からカルボキシ末端へと配置されている3個のCDRと4個のFRから構成される:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。重鎖及び軽鎖の可変領域。
用語「モノクローナル抗体」又は「mAb」は、本明細書において使用される場合、単一の分子組成の単離抗体分子の調製物を指す。モノクローナル抗体組成物は、ある特定のエピトープに対して単一の結合特異性及び親和性を提示する。したがって、用語「ヒトモノクローナル抗体」は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する可変及び定常領域を有する、単一の結合特異性を提示する抗体を指す。ヒトモノクローナル抗体は、不死化細胞に融合されているヒト重鎖導入遺伝子及び軽鎖導入遺伝子を含むゲノムを有する、遺伝子導入又は染色体導入非ヒト動物(遺伝子導入マウスなど)から得られたB細胞を含むハイブリドーマによって産生され得る。
本明細書において使用される場合、「アイソタイプ」は、重鎖定常領域遺伝子によってコードされている免疫グロブリンクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgD、IgA、IgE又はIgM)を指す。
用語「ヒト化抗体」は、本明細書において使用される場合、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する可変及び定常領域を有する単離抗体を含むことを意図する。抗体又はその断片は、当業者に公知の方法によって完全に又は部分的にヒト化され得、それによって、例えば、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖細胞系に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列上に移植される。
本明細書において上に示したとおり、抗体という用語は、本明細書において、抗原に特異的に結合する能力を保持する抗体の断片を含み得る。抗体の抗原結合機能は、完全長抗体の断片、例えばFab及びF(ab’)断片によって発揮され得ることが示されている。
抗体断片は、従来技術によって、例えば、完全長抗体の断片化によって又は組み換え細胞中での抗体断片をコードする核酸の発現によって得られ得る(例えば、Evans et al.、J. Immunol. Meth. 184, 123-38 (1995) を参照のこと)。断片は、次いで、完全長抗体について本明細書に記載したものと同じ手法で、それらの特性について試験又はスクリーニングされ得る。抗体断片の例は、例えば、以下を含む:
ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結されている2個のFab断片を含む二価の断片であるF(ab’)断片。これらは、例えば、完全長抗体をペプシンで処理することによって生成され得る。
、V、C及びC1ドメインからなる一価の断片であるFab’又はFab断片。Fab断片は、例えば、IgG抗体をパパインで処理することによって得られ得る。Fab’断片は、例えば、ジチオトレイトールなどの還元剤を使用してF(ab’)断片のジスルフィド架橋を還元することによって得られ得る。
単一アームの抗体のV及びVドメインから本質的になるFv断片及びその単鎖抗体。単鎖抗体(単鎖Fv(scFv)抗体としても公知)は、V及びV領域が対になって一価の分子を形成した単一のタンパク質鎖として発現されることを可能にする合成リンカーによって、組み換え法を使用してFv断片のV及びVドメインが接続された構築物である(例えば、Bird et al., Science 242, 423-426 (1988) 及びHuston et al., PNAS USA 85, 5879-5883 (1988) を参照のこと)。
ドメインから本質的になるドメイン抗体(dAb断片とも呼ばれる)(例えば、Ward et al., Nature 341, 544-546 (1989); Holt et al; Trends Biotechnol. 2003 Nov;21(11):484-90 を参照のこと)。
他の例示的な形式は、カメリド(camelid)又はナノボディを含む(例えば、Revets et al; Expert Opin Biol Ther. 2005 Jan;5(1):111-24 を参照のこと)。
用語「エピトープ」は、抗体が特異的に結合することが可能な抗原の一部分(例えば、抗原のタンパク質決定基)を意味する。エピトープは、結合に直接関与するアミノ酸残基、及び結合に直接関与しない他のアミノ酸残基、例えば特異的な抗原結合ペプチドによって効果的にブロック又はカバーされるアミノ酸残基(言い換えれば、このアミノ酸残基は、特異的な抗原結合ペプチドのフットプリント内にある)を含み得る。
本明細書において使用される場合、用語「結合」は、所定の抗原又はエピトープへの抗体の結合に関して、典型的には、例えば、可溶性形態のリガンドとしての抗原及び検体としての抗体を使用したBIAcore 3000 装置での表面プラズモン共鳴(SPR)技術によって決定された場合の、約10−7M以下、例えば約10−8M以下、例えば約10−9M以下、約10−10M以下、又は約10−11M又はさらにそれ未満のKに相当する親和性での結合である。典型的には、抗体は、所定の抗原に、所定の抗原と同一でない又は密接に関連しない非特異的抗原(例えば、BSA、カゼイン)への結合についてのKよりも、少なくとも10倍低い、例えば少なくとも100倍低い、例えば少なくとも1,000倍低い、例えば少なくとも10,000倍低い、例えば少なくとも100,000倍低いKに相当する親和性で結合する。抗体のKが非常に低い(すなわち、抗体が高い親和性を有する)場合、抗体が抗原と結合するKは、典型的には、非特異的抗原についてのKよりも少なくとも10,000倍低い。抗体が抗原又はエピトープに本質的に結合しないと言えるのは、そのような結合が、検出可能でないか(例えば、可溶性形態のリガンドとしての抗原及び検体としての抗体を使用したBIAcore 3000 装置でのプラズモン共鳴(SPR)技術を使用して)、あるいは、その抗体及び異なる化学構造又はアミノ酸配列を有する抗原又はエピトープによって検出された結合よりも100倍、500倍、1000倍又は1000倍超小さいかのいずれかの場合である。
用語「k」(sec-1)は、本明細書において使用される場合、特定のAb−抗原相互作用の解離速度定数を指す([Ab][抗原]/[Ab−抗原複合体])。前記の値は、koff値とも呼ばれる。
用語「k」(M−1×sec-1)は、本明細書において使用される場合、特定のAb−抗原相互作用の会合速度定数を指し、kの逆数である。
用語「K」(M)は、本明細書において使用される場合、特定のAb−抗原相互作用の解離平衡定数を指し、kをkで割って得られる。
用語「K」(M−1)は、本明細書において使用される場合、特定のAb−抗原相互作用の会合平衡定数を指し、kをkで割って得られる。
本発明の具体的な実施態様及び態様
本発明は、ヒトNotch3に結合するがNotch1にもNotch2にも結合しないマウスモノクローナル抗体である単離抗体5E1(実施例1及び2)によって例示されるような、CADASIL患者の抗Notch3抗体治療に関する。単離5E1抗体は、追加的に、ヒト、マウス及びラットの両方において血管のNotch3ECD沈着物を動脈内(i.a.)検出でき、それによって動物モデルからヒト病理への非常に優れた変換を示す抗体を提供することができる。5E1抗体は、ヒトNotch3に対して作製され、ヒトとラットの両方のNOTCH3を近い結合定数(KD=55nM)で認識する(図1、実施例3)。
末梢投与された抗Notch3抗体は、5E1について示されているとおり(図2及び2bis、実施例8)、血管のNotch3ECD沈着物に直接作用し、そして、その沈着物に到達する前に血液脳関門を通過する。脳血管と末梢動脈の両方において豊富なNotch3ECD沈着物を示す高齢TgPAC−Notch3R169Cマウスでの実験では、10〜12月齢のTgPAC−Notch3R169C及び対照マウスに、Alexa488コンジュゲート抗Notch3抗体(5E1)又は5C9E7対照抗体(10mg/kg)の単回注射を受けさせた。続いて、3日後にマウスを屠殺し、そして、脳及び腎臓の凍結切片を直接蛍光によって調べた。抗Notch3抗体で処置したTgPAC−Notch3R169Cマウスの脳血管(動脈及び毛細血管を含む)を標識したが、一方、5C9E7処置群の血管は染色しなかった(図2A、D及びJ)。注目すべきは、抗Notch3抗体で処置したTgPAC−Notch3R169Cマウスにおいて、末梢動脈が脳血管よりもはるかに強く染色された(図2、GをA及びDと比較)。抗Notch3ECD抗体を用いた切片の共免疫標識は、5E1抗体が、突然変異マウスにおける脳と腎臓の両方の血管で、ほとんど全てのNotch3ECD沈着物に結合していたことを示した(図2B、C、E、F、H、I)。したがって、データは、抗Notch3抗体が、血管のNotch3ECD沈着物にインビボで結合できること、及びごく一部が脳に侵入して脳血管系中のNotch3ECD沈着物に直接作用できることを示した。
高齢のTgPAC−Notch3R169Cマウスは、微細な血液脳関門欠陥を示すだろう。これは、脳内への抗体の拡散を促し得る。これを調査するために、本発明の発明者らは、より若齢のTgPAC−Notch3R169Cマウスで実験を実施した(実施例9)。2月齢のTgPAC−Notch3R169Cマウスに、非コンジュゲート抗Notch3抗体(5E1)又は対照IgG1(10mg/kg)の単回腹腔内注射を受けさせ、続いて、3日後に屠殺して標的捕捉を研究した。抗マウス抗体を用いた脳凍結切片の免疫蛍光分析は、抗Notch3抗体が脳血管内でNotch3ECD凝集体を強く捕捉したことを明らかにした(図2bis、A)。さらに、Alexa488コンジュゲート抗Notch3抗体(5E1)を用いた共免疫標識を行って、Notch3ECD沈着物の総量を決定し、これは標的捕捉の百分率が100%に近いことを示した(図2bis−B、C)。それ故、抗Notch3抗体がワクチン治療アプローチに好適であると結論付けることができる。
抗Notch3抗体がNotch3ECD沈着物に結合するという所見は、血管のNotch3ECD又はGOM沈着物を抑制又は低下させる点でも効果的であり得るため、CADASIL患者における有望な治療適用を示す。
脳血管は、脳表面上を伝わる細い動脈(軟膜動脈)の網目構造からなり、この細い動脈はより細い動脈へと広範囲にわたって分岐して、このより細い動脈は脳実質内へと侵入し(穿通動脈)、次いで広範な毛細管網目構造(毛細血管)として終結する。TgPAC−Notch3R169Cマウスでは、Notch3ECD凝集体は、生まれつき軟膜動脈において検出可能であり、次いで、この凝集体は、2〜6月齢で細い穿通動脈及び毛細血管へと徐々に広がる。1ヶ月目には点在しているGOM沈着物は、6月齢で軟膜動脈において容易に検出可能になる(Joutel A, Monet-Lepretre M, Gosele C, Baron-Menguy C, Hammes A, Schmidt S, Lemaire-Carrette B, Domenga V, Schedl A, Lacombe P, Hubner N. 2010. “Cerebrovascular dysfunction and microcirculation rarefaction precede white matter lesions in a mouse genetic model of cerebral ischemic small vessel disease.”J Clin Invest 120(2):433-45)。それ故、本発明者らは、軟膜動脈中の前から存在するNOTCH3沈着物の減衰と実質内血管中の新たなNOTCH3ECD沈着物の抑制並びにGOM沈着物の抑制を調査するために、TgPAC−Notch3R169Cマウスを2〜6ヶ月間にわたり処置する研究を開始した(実施例10)。抗Notch3抗体(5E1で例示されるとおり)が6〜7日の血漿内半減期を有したことを示す薬物動態研究(図6及び実施例7)の結果に基づいて、10mg/kgの抗Notch3抗体(5E1)又は対照IgG1の週1回の注射でマウスを処置した。TgPAC−Notch3R169Cマウスの群を2月齢時(0時間)に屠殺し、処置前に存在しているNOTCH3ECD及びGOM沈着物の広がりを決定した。脳切片を、NOTCH3のN末端(5E1によって認識されないドメイン)に対する外因性ポリクローナル抗体を使用するか又はラットNOTCH3のEGFR17−21に対するポリクローナル抗体を使用するNotch3ECD凝集体の定量的免疫組織化学分析用に処理した(実施例11)。0時間(2ヶ月)と対照IgG1(6ヶ月)の動物の比較は、軟膜及び毛細血管において増加する、Notch3ECD凝集体の年齢依存的な蓄積を示した。また、脳組織を、中大脳動脈の超薄切片でのGOM沈着物の定量的電子顕微鏡分析用に処理した(実施例11)。重要なことに、GOM沈着物の定量化は、抗Notch3抗体で処置したマウスと対照抗体で処置したマウス(1群あたりn=5匹の雄)との間に有意差がないことを明らかにした(図3)。
しかしながら、抗Notch3抗体による処置がインビボにおいて脳血管機能障害を防ぐことが観察され、したがってCADASIL患者に対する有益な処置オプションを提供する。
麻酔下マウスの体性感覚皮質上に開けた頭蓋窓及び脳血流(CBF)を測定するレーザードップラー流量計を使用して、内皮依存性血管拡張剤Ach、ブラジキニン及びCa2+イオノフォアA23187の両方の新皮質適用によって引き起こされるCBF増加、並びに平滑筋弛緩剤アデノシンに対する応答は、6月齢のTgPAC−Notch3R169Cマウスにおいて、同様の量の野生型Notch3を過剰発現する同齢のTgPAC−Notch3WTマウス及び遺伝子導入のない同腹仔の両方と比較して強く低下したが、このことは平滑筋反応性が突然変異マウスでは機能しなかったことを示唆する(実施例10及び12)。また、顔面のひげ刺激(機能的充血)によってもたらされたCBF増加が、対照マウスと比較して、6月齢のTgPAC−Notch3R169Cマウスで強く減衰されたことも見いだされた(Joutel A, Monet-Lepretre M, Gosele C, Baron-Menguy C, Hammes A, Schmidt S, Lemaire-Carrette B, Domenga V, Schedl A, Lacombe P, Hubner N. 2010. “Cerebrovascular dysfunction and microcirculation rarefaction precede white matter lesions in a mouse genetic model of cerebral ischemic small vessel disease.”J Clin Invest 120(2):433-45)。したがって、この範例は、Notch3ECD沈着物の荷重量に検出可能な変化が全くないにもかかわらず、抗Notch3抗体による処置が脳血管機能障害を救助し得るか否かを調査するための有望な手段であった。
最初に、2月齢(すなわち、0時間)の突然変異型及び野生型の未処置マウスの平行コホートを評価した。2月齢で、TgPAC−Notch3R169Cと野生型同腹仔(1群当たりn=5匹のマウス)との間で、機能的充血、並びに内皮依存性血管拡張剤及び平滑筋血管弛緩剤の両方に対する応答に違いがなかったことが見いだされた。次に、10mg/kgの抗Notch3抗体(5E1)又は対照IgG1の週1回の注射で処置した2月〜6月齢のTgPAC−Notch3R169Cマウスを調べた。抗Notch3抗体で処置したTgPAC−Notch3R169Cマウスは、内皮依存性血管拡張剤(図4A)又は平滑筋弛緩剤アデノシン(図4B)の局所新皮質適用によって引き起こされた、有意に改善されたCBF応答を有した。これは、未処置の6mo WTマウスとは有意に異なることはないが、IgG1で処置したTgPAC−Notch3R169Cマウスとは有意に異なった。さらに、抗Notch3抗体で処置したTgPAC−Notch3R169Cマウスにおける機能的充血もまた顕著に改善された(1群当たりn=5〜6匹の雄)(図4C)。それ故、これらのデータは、5E1などの抗Notch3抗体を用いた受動免疫化が、TgPAC−Notch3R169CマウスにおけるCBF応答を野生型レベルまで回復させることができることを示す。
加圧された後大脳動脈のアクティブ及びパッシブ直径を測定する動脈波形システムを使用して、本発明者らは以前に、脳動脈の圧力誘起狭窄(筋原性緊張)が、6月齢のTgPAC−Notch3R169Cマウスにおいて、同齢の野生型とTgPAC−Notch3WTマウスの両方と比較して顕著に減衰されたことを報告している。また、後大脳動脈のパッシブ直径が、対照マウスと比較して、6月齢のTgPAC−Notch3R169Cマウスでは顕著に減少したが、一方で、これらのマウスにおいて内部リモデリングの指標となる肉厚の変化はなかったことが見いだされた(Joutel A, Monet-Lepretre M, Gosele C, Baron-Menguy C, Hammes A, Schmidt S, Lemaire-Carrette B, Domenga V, Schedl A, Lacombe P, Hubner N. 2010. “Cerebrovascular dysfunction and microcirculation rarefaction precede white matter lesions in a mouse genetic model of cerebral ischemic small vessel disease.”J Clin Invest 120(2):433-45)。したがって、この範例は、抗Notch3抗体による処置が、脳動脈のレベルで作用して、変化した筋原性緊張及び内部リモデリングを救助するか否かを調査するための有望な手段であった。
10mg/kgの抗Notch3抗体(5E1)又は対照IgG1の週1回の注射で処置した2月〜6月齢のTgPAC−Notch3R169Cマウスを調べた。追加の6月齢の野生型マウスの未処置群を平行して試験した。抗Notch3抗体で処置したTgPAC−Notch3R169Cマウスは、有意に改善されたパッシブ直径を有した。これは、未処置の6mo WTマウスとは有意に異なることはないが、IgG1で処置したTgPAC−Notch3R169Cマウスとは有意に異なった(図4bis A)。さらに、抗Notch3抗体で処置したTgPAC−Notch3R169Cマウスは、正常化された筋原性応答を有し、これは未処置の6mo WTマウスと同等であった(図4bis B)。それ故、これらのデータは、5E1などの抗Notch3抗体を用いた受動免疫化が、脳動脈のレベルで作用して内部リモデリングを防ぎ、筋原性緊張を低減させたことを示す。
したがって、潜在的な仮説に束縛されるものではないが、本発明の発明者らは、Notch3のエクトドメインドメイン(Notch3ECD)に結合している抗Notch3抗体が、CADASILに罹患している患者を助け得る疾患修飾治療を提供することを示した。
背景の項で概説したように、Notch3は、Notch1、Notch2及びNotch4も含むより大きな受容体ファミリーに属する。
Notch1、Notch2、Notch3及びNotch4を過剰発現することによって、異なる生物学的応答が観察されている。これらの作用は、特定のNotch受容体に依存して、細胞増殖、アポトーシス、並びに炎症応答及び線維化促進応答を含む。例えば、Notch1、Notch2及びNotch4は、ヒト及び実験腎疾患における傍糸球体細胞及び尿細管細胞において観察されている(Shanzes-Nino et al., J Pathol 2012:228:266-273)。5E1などの治療用抗体による任意の副作用を回避するために、可能な限りその標的に対して特異的な抗体であることが望ましい。
これらの副作用を回避するために、本発明は、それ故、Notch1又はNotch2に本質的に結合しない、より好ましくはNotch4などの他の関連Notch受容体にも本質的に結合しない、抗Notch3抗体又はその断片に関する(実施例2)。抗体5E1は、これらの特性を有する点で本発明の実例であり、Notch3に極めて特異的である。5E1は、ヒトNotch1にもヒトNotch2にも結合しない(Joutel, A et al. 2000. J Clin Invest 105 (5): 597-605)。
1つの実施態様において、本発明は、Notch1又はNotch2の2倍、4倍又は10倍高いNotch3への親和性を有する治療用Notch3抗体又はその断片に関する。別の実施態様において、Notch3抗体又は断片は、Notch1又は2に本質的に結合しない。なおさらなる実施態様において、Notch3抗体又は断片は、Notch1、2又は4に本質的に結合しない。
結合は、例えば、可溶性形態のリガンドとしての抗原及び検体としての抗体を使用したBIAcore 3000 装置での表面プラズモン共鳴(SPR)技術によって決定され得る。
1つの実施態様において、Notch3抗体又は断片は、ヒトNotch3のアミノ酸40−1643(配列番号:3)を含むエピトープ、例えばヒトNotch3のアミノ酸657−846(配列番号7)に含まれるエピトープに結合している。
本発明は、治療に使用するための抗体又はその断片に関する。したがって、本発明は、CADASILに罹患している又はそのリスクのある患者を処置するための動脈内(i.a.)方法であって、Notch3ECDに結合する抗体がそのような患者にそのような病態若しくはリスクを処置するのに有効な量で投与されるか、又はNotch3の断片がそのような患者にNotch3ECDに結合する抗体の産生を誘導するワクチンを構成するのに十分な量及び処方で投与される方法に関する。そのような断片は、アミノ酸40−1643(配列番号:3)の断片であるか又は前記断片を含み得る(例えば、ヒトNotch3のアミノ酸657−846(配列番号7)であるか又は前記アミノ酸を含む断片)。
特に、本発明は、治療に使用するための抗体又はその断片に関し、前記抗体又は断片は、以下を含む:
配列番号:8を含む重鎖可変領域H−CDR1
配列番号:9を含む重鎖可変領域H−CDR2
配列番号:10を含む重鎖可変領域H−CDR3
配列番号:12を含む軽鎖可変領域L−CDR1
配列番号:13を含む軽鎖可変領域L−CDR2、及び
配列番号:14を含む軽鎖可変領域L−CDR3。
別の実施態様において、抗体又はその断片は、配列番号:11を含む重鎖可変領域を含み、かつ/又は、配列番号:15を含む軽鎖可変ドメインを含む。
抗体又はその断片は、当業者に公知の方法によって完全に又は部分的にヒト化され得、それによって、例えば、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖細胞系に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列上に移植される。
抗体又はその断片は、治療において、特にCADASIL患者において有用である。
また、ヒトNotch3のアミノ酸40−1643(配列番号:3)、例えばヒトNotch3のアミノ酸657−846(配列番号7)が、治療における及びCADASILを処置するための活性ワクチン戦略において使用され得ることが想定される。ヒトNotch3の前記配列40−1643又は657−846の、例えば、4アミノ酸、5アミノ酸、7アミノ酸、10アミノ酸若しくはより長いサイズの断片、又は例えば5〜10、5〜15若しくは5〜20アミノ酸の範囲の断片が、患者へのワクチン接種のために、単独で又は水酸化若しくはリン酸アルミニウムなどの適切な補助剤と組み合わせて使用され得る。
好適な投与量範囲は、1ワクチン接種当たり活性成分が数百マイクログラム程度であり、好ましい範囲は、約0.1pg〜2,000ug(1〜10mg範囲のより高い量が検討されるにもかかわらず)、例えば、約0.5ug〜1,000ugの範囲、好ましくは1ug〜500ugの範囲、とりわけ約10ug〜100ugの範囲である。
初期投与及び追加接種のための好適なレジメンもまた変更可能であるが、初期投与とそれに続くその後の接種又は他の投与が典型的である。
適用の手法は広く変更され得る。ワクチンの投与のための従来法のいずれも適用可能である。これらは、固体の生理学的に許容し得る基剤上での又は生理学的に許容し得る分散液中での経口適用、非経口的に注射による適用などを含む。ワクチンの投与量は、投与経路に依存し、ワクチン接種を受ける人の年齢及び抗原の製剤化に応じて変化する。
また、当該処置が、適切な標識によって標識された抗Notch3抗体を使用して沈着物の量を測定することによって疾患の治療の進行を診断する工程を含み得ることも想定される。標識の選択は、検出の手段に依存する。例えば、希土類キレート(例えば、ユウロピウムキレート)、フルオレセイン型標識(例えば、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、5−カルボキシフルオレセイン、6−カルボキシフルオレセイン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン)、ローダミン型標識(例えば、TAMRA又はダンシルクロリド)、フィコエリスリン;ウンベリフェロン、リサミン;シアニン類;フィコエリスリン類、Texas Red、BODIPY−FL−SE、又はその類似体などの蛍光標識が光学検出に好適である。化学発光標識が採用され得る(例えば、ルミノール、ルシフェラーゼ、ルシフェリン及びイクオリン)。常磁性標識及び放射性標識もまた採用され得、好ましくはPET又はSPECTを使用して検出される。そのような放射性物質は、限定されないが、ビスマス(213Bi)、炭素(14C)、クロム(51Cr)、コバルト(57Co)、フッ素(18F)、ガドリニウム(153Gd、159Gd)、ガリウム(68Ga、67Ga)、ゲルマニウム(68Ge)、ホルミウム(166Ho)、インジウム(115In、113In、112In、111In)、ヨウ素(131I、125I、123I、121I)、ランタン(140La)、ルテチウム(177Lu)、マンガン(54Mn)、モリブデン(99Mo)、パラジウム(103Pd)、リン(32P)、プラセオジム(142Pr)、プロメチウム(149Pm)、レニウム(186Re、188Re)、ロジウム(105Rh)、ルテニウム(97Ru)、サマリウム(153Sm)、スカンジウム(47Sc)、セレン(75Se)、ストロンチウム(85Sr)、硫黄(35S)、テクニチウム(99Tc)、タリウム(201Ti)、スズ(113Sn、117Sn)、トリチウム(H)、キセノン(133Xe)、イッテルビウム(169Yb、175Yb)、イットリウム(90Y)、亜鉛(65Zn);種々の陽電子放射断層撮影を使用する陽電子放出金属、及び非放射性常磁性金属イオンを含む。
実施例1
ハイブリドーマクローン5E1の生成
6個のヒスチジン残基のC末端ストレッチを有するヒトNotch3タンパク質の細胞外エピトープ(アミノ酸657−846)をコードするヒトNotch3 cDNAを、強力なバキュロウイルスポリヘドリンプロモーターの制御下でgp67シグナルペプチド融合タンパク質として発現させるために、pACGP67Bバキュロウイルス補完導入ベクター(complementing transfer vector)(Pharmingen)に挿入した。Insectin-Plus(商標)試薬(Invitrogen)を使用して、その導入プラスミドと致死欠失を含有する改変バキュロウイルスDNA(BaculoGold (商標)DNA, Pharmingen)を一緒に、単一層として成長させたSf9細胞にトランスフェクトした。ウイルスプラークアッセイによって組み換えバキュロウイルスを同定及び精製し、そして、サザンブロットによってNotch3 cDNAの存在を確認した。次に、Notch3 cDNAを有する組み換えバキュロウイルスを増幅させて、高力価溶液(10〜10個のウイルス粒子/ml)を得た。組み換えタンパク質を産生させるために、T175培養フラスコ内のウシ胎児血清(20ml)(Biowhittaker, Boehringer)を含有するGrace培地中で単一層として成長させた5.10個のSf9細胞に高力価原液1.5mlを感染させ、27℃で3〜4日間インキュベートした。次に、組み換えタンパク質を含有する上清を採取し、硫酸アンモニウム(60%)沈殿によって濃縮した。ペレットを、300mM NaCl 50mM NaHPO(pH8.0)中に再懸濁し、同じ緩衝液で一晩透析した。透析した上清をNi2+アガロースビーズ上で精製して、250mMイミダゾールを含有する透析緩衝液中に組み換えタンパク質を溶出させた。タンパク質の純度をSDS−PAGE分析及びクーマシーブルー染色によってチェックした。
ハイブリドーマを、組み換えタンパク質で免疫化されたマウス由来のミエローマ細胞と脾臓細胞を融合することによって得た。ハイブリドーマの培養上清を、以下の実施例2に記載するとおり免疫蛍光及び免疫ブロットによってスクリーニングして、Notch3タンパク質産物を認識するがNotch1タンパク質産物とNotch2タンパク質産物のいずれも認識しない抗体を産生するハイブリドーマのみを同定及び選択した。陽性ハイブリドーマをさらにクローニングして、「5E1」と呼ばれるものを含む数種のクローンを生成した。
実施例2
5E1のためのスクリーニングアッセイ
293T細胞を、8ウェルのNunc(登録商標)Lab-Tek(登録商標)II カバーガラスチャンバー(chambered coverglass)中で成長させ、ヒト完全長Notch1、Notch2若しくはNotch3 cDNAをコードするプラスミド又は空のベクタープラスミドをリン酸カルシウム沈殿によって一過性にトランスフェクトした。トランスフェクションの2日後、細胞をエタノール中で固定し、5E1抗Notch3、抗ヒトNotch1、抗ヒトNotch2一次モノクローナル抗体及び適切なFITCコンジュゲート抗体を使用する免疫蛍光用に処理した。5E1抗体は、Notch3構築物をトランスフェクトした293T細胞を染色し、Notch1又はNotch2構築物をトランスフェクトした細胞を染色しなかったが、抗Notch1及び抗Notch2抗体は後者の細胞をそれぞれ標識した。
293T細胞を6ウェルプレート中で培養し、ヒト完全長Notch1、Notch2又はNotch3 cDNAをコードするプラスミドをリン酸カルシウム沈殿によって一過性にトランスフェクトした。トランスフェクションの2日後、細胞を採取し、RIPA緩衝液中で溶解した。試料を1×SDS-Laemmli緩衝液に適応させ、6%SDS−PAGEゲル上に流し、そして、ニトロセルロースメンブレン上に転写した。免疫検出を、5E1抗体又はヒトNotch1若しくはNotch2に対して特異的な抗体及びセイヨウワサビペルオキシダーゼコンジュゲートヤギ抗マウス抗体(Jackson ImmunoResearch Laboratories Inc., West Grove, Pennsylvania, USA)との連続インキュベーション、続く、増強化学発光検出(ECL;Pierce Chemical Co., Rockford, Illinois, USA)によって実施した。5E1抗体は、Notch3構築物をトランスフェクトした293T細胞において、完全長Notch3前駆体(約280kDa)並びにNotch3ECD断片(約210kDa)を検出した。重要なことに、Notch1又はNotch2構築物をトランスフェクトした293T細胞では、5E1抗体は、Notch1タンパク質産物とNotch2タンパク質産物のいずれも検出しなかった。
実施例3
Octet結合系を使用したNOTCH3に対する5E1の相対的親和性の決定
速度論分析を、ForteBio社のOctet RED技術を使用して、製造業者の指示に従って実施した。ビオチン化したNOTCH3 657−848を、ストレプトアビジンチップ上に、各々約3RUのレベルで固定化した。その後の5E1抗体との会合及び解離を、333nM〜3,3nMの範囲の濃度で分析した。続いて、ForteBio Data Analysis 7.0 ソフトウェアを使用してデータ分析を行った(図1)。
実施例4
5E1の配列決定
RNeasy Mini Kitを使用し、製造業者のプロトコール(Quiagene Sciences, Valencia, CA)に従って、ハイブリドーマ細胞ペレットからトータルmRNAを抽出した。Superscriptase III kit(Invitrogene, Carlsbad, CA)を使用し、オリゴ(dT)プライマーを用いた逆転写によってRNAからcDNAを作製した。可変ドメインプライマーを使用してモノクローナル抗体のVH領域とVL領域の両方を増幅するPCR反応は、Ig可変ドメインプライマーのいくつかの組み合わせを使用する(High Fidelity PCR systems, Roche)。
VH及びVL産物をInvitrogen sequencing vector pCR2.1中にクローニングし、TOP10細胞に形質転換し、そして、PCRによって陽性形質転換体についてスクリーニングした。選択したコロニーを選び取り、ABI3130xl Genetic AnalyzerでのDNA配列決定によってこれを分析した。
VHアミノ酸配列:
VLアミノ酸配列:
可変ドメインを太字で強調する。
相補性決定領域(CDR)に、IMGTナンバリングシステムによって決定されたとおり下線を引いている(Lefranc, M.-P. et al., Nucleic Acids Research, 27, 209-212 (1999))。
実施例5
方法に使用するためのマウス
TgPAC−Notch3R169C(88系統)を、以前に記載されているとおりFVB/Nバックグラウンドの異型接合状態で維持した(Joutel A, Monet-Lepretre M, Gosele C, Baron-Menguy C, Hammes A, Schmidt S, Lemaire-Carrette B, Domenga V, Schedl A, Lacombe P, Hubner N. 2010. “Cerebrovascular dysfunction and microcirculation rarefaction precede white matter lesions in a mouse genetic model of cerebral ischemic small vessel disease.”J Clin Invest 120(2):433-45)。これらのマウス及びそれらの野生型の対照同腹仔を、パリ・ディドゥロ大学(Paris Diderot University)(Paris, France)のヴィルマンサイト(Villemin site)の動物施設内で繁殖させた。マウスを通常の明/暗サイクル(12時間)下で飼育し、標準的な齧歯動物用飼料及び水道水を自由に摂取させた。ここに記載する実験は全て、発明者らの施設内動物管理使用委員会(local institutional animal care and use committee)(n9 Lariboisiere-Villemin)のガイドラインに十分に従い、使用する動物数を最小限に抑えるようあらゆる努力をしながら実施した。
実施例6
方法に使用する注射用抗体
5E1モノクローナル抗体(アイソタイプIgG1)を、ヒトNotch3のEGFR17−21(アミノ酸残基657−846)に由来する組み換えタンパク質に対して作製した;それは、ヒト、マウス及びラットNotch3を認識する(Joutel, A et al . 2000. “The Ectodomain of the Notch3 Receptor Accumulates within the Cerebrovasculature of CADASIL Patients.” J Clin Invest 105 (5): 597-605)。ヒトpyro-Glu Abeta に対する5C9E7マウスモノクローナル抗体(アイソタイプIgG1)及びニワトリ卵白リゾチームに対するマウスモノクローナル抗体(アイソタイプIgG1)を対照抗体として使用した。全ての抗体をPBSで透析した。
実施例7
抗体血漿中動態の決定
TgPAC−Notch3R169Cマウス(n=10匹の雄及び10匹の雌;6週齢、体重範囲:16〜26g)に、10mg/kgの5E1の単回腹腔内注射を受けさせた。マウスを5つの別個の群に無作為に割り当てた(1群当たりn=2匹の雄及び2匹の雌)。群1では、血漿試料を注射の15分及び24時間後に回収し;群2では、血漿を注射の30分及び48時間後に回収し;群3では、血漿を注射の1時間及び96時間後に回収し;群4では、血漿を注射の4時間及び1週間後に回収し、そして、群5では、血漿を注射の8時間及び2週間後に回収した。5匹の未注射のTgPAC−Notch3R169Cマウス(n=5匹の雌;6週齢、体重範囲18〜22g)を対照として使用した。2回目の血液サンプリング後直ちに、全てのマウスを屠殺して組織を採取した。抗体の血漿中レベルを決定した。T1/2は6〜7日であることが決定され、そして、Cmax(4時間)は約500ug/mlであった。遊離血漿mAbレベルの定量化を、標準として5E1及びNotchドメインコートプレートを使用して実施した。
実施例8
Notch3ECD沈着物のインビボ抗体認識の決定
5E1及び対照5C9E7抗体を濃縮し、Alexa488分子にコンジュゲートさせた。10〜12月齢で、TgPAC−Notch3R169Cマウスは、脳血管と末梢血管の両方に広範なNotch3ECD沈着物を示す。10〜12月齢のTgPAC−Notch3R169Cマウス又は野生型マウス(1処置当たりn=4匹)に、10mg/kg(体重)の5E1又は対照IgG1抗体(Alexaコンジュゲート又は非コンジュゲート)を腹腔内注射した。3日後、ペントバルビタールナトリウム(80mg/kg)でマウスに深い麻酔をかけ、リン酸緩衝液(PB)で経心腔的にフラッシュ潅流した。脳及び末梢組織を採取し、液体窒素中で凍結し、−80℃で保存した。次に、凍結切片(12μm)を、直接蛍光によって分析するか、あるいは、マウス免疫グロブリンに対するAlexa488コンジュゲート抗体(1:500、Life technologies)を、musNotch3のN末端(Ala40−Glu468)に対する抗体(1:2000希釈;R&D AF 1308)と一緒に用いて共免疫標識し、二次抗ヤギAlexa594(1:500、Life technologies)で検出するか、又は組み換えラットNOTCH3タンパク質(aa 649−859、配列NP_064472)に対する抗体(1:16,000希釈)を一緒に用いて、二次Alexa594抗ウサギ(1:500、Life technologies)で検出した。切片を洗浄し、PBS中のDAPI(1:10,000;Sigma-Aldrich)を用いて室温で5分間対比染色し、1滴のDako蛍光マウンティングメディウムでマウントし、そして、落射蛍光イメージング(Nikon eclipse 80i)に供した。結果を図2及び2bisに示す。
実施例9
インビボ標的捕捉の組織学
5E1又は対照の卵白IgG1の急性標的捕捉を2月齢のTgPAC−Notch3R169Cマウスで評価した。マウス(1処置当たりn=4匹)に10mg(抗体)/kg(体重)を腹腔内注射した。72時間後、ペントバルビタールナトリウム(80mg/kg)でマウスに深い麻酔をかけ、リン酸緩衝液(PB)で経心腔的にフラッシュ潅流し、脳及び腎臓を摘出し、液体窒素中で凍結し、−80℃で保存した。アセトン固定した凍結連続切片(12μm)を、Notch3ECD沈着物を捕捉したマウス抗体を可視化するために、Alexa594コンジュゲート抗マウス抗体で染色し、Alexa488コンジュゲート5E1、又は二次抗ヤギAlexa488コンジュゲートIgGで検出するmusNotch3のN末端に対する抗体(1:2000希釈;R&D AF 1308)、又は二次Alexa488抗ウサギ(1:500、Life technologies)で検出する組み換えラットNOTCH3タンパク質(aa 649−859、配列NP_064472)に対する抗体(1:16,000希釈)のいずれかで共免疫標識して、Notch3ECD沈着物の総量を決定した。結果を図2及び2bisに示す。
実施例10
受動免疫化
実験マウスを2つの群に分けた。第一群について、2月齢のTgPAC−Notch3R169C雄性マウスを無作為化し、10mg/kgの5E1又は対照卵白IgG1を4か月間にわたり週1回腹腔内投与した。投与の最後に、マウス(1処置当たりn=12〜14匹)をインビボ脳血管反応性又は加圧軟膜動脈のアクティブ及びパッシブ直径の測定値について分析し、続いて、脳を摘出して血管のNotch3ECD及びGOM沈着物を定量化し、そして、血漿を回収して抗体レベルを決定した。第二の群は、未処置TgPAC−Notch3R169C及び野生型雄性マウス(n=30)を含み、平均2月齢の研究開始時にNotch3ECD及びGOM沈着物の初期荷重量並びに初期脳血管機能を決定し、そして、平均6月齢の研究終了時に脳血管機能障害の範囲を追跡調査するため分析した。結果を図3及び4に示す。
実施例11
Notch3ECD及びGOM沈着物の定量分析
マウスにイソフルランを過量投与し、断頭し、そして脳を摘出した。Notch3ECD沈着物の免疫検出のために、半分の脳を液体窒素中で凍結し、−80℃で保存した。アセトン固定した凍結切片(12μm)を、(1)ヤギポリクローナル抗Notch3ECD(1:2000希釈;R&D AF 1308)又は組み換えラットNOTCH3タンパク質(aa 649−859、配列NP_064472)に対するウサギポリクローナル抗体(1:16,000希釈)、(2)ウサギポリクローナル抗コラーゲンIV(αColIV)(1:250希釈;Novotec 20411)又はラットモノクローナル抗ペルレカン(1:1000希釈;クローンA7L6、Millipore)及び(3)FITCコンジュゲートアルファ平滑筋アクチン(SMA)(1:2500希釈、Sigma-Aldrich)、続いて、適切な二次抗体(抗ヤギAlexa594、抗ウサギAlexa594、抗ウサギAlexa350又は抗ラットAlexa350)(1:500、Life technologies)で染色した。染色した切片を、Nikon 80i エクリプス顕微鏡を使用して40×の倍率設定で撮像し、そして、デジタルカメラ(Nikon)及びNIS Elements BR v 3.0 ソフトウェア(Nikon)を使用してこれを取得した。比較した群全体にわたり同一の設定とした。
Notch3ECD沈着物の定量分析のために、本発明者らはImageJソフトウェアを使用した:全ての画像の平均柔組織バックグラウンド強度値を固定値に設定し、血管の境界線について手動で輪郭を描き、次に、血管領域を「粒子解析(Analyze Particles)」機能によって分析した。動脈をSMAで陽性染色された血管として同定し、毛細血管をコラーゲンIV又はペルレカンで陽性染色された血管及びSMAで陰性染色された血管(直径<10μm)として規定した。3つの非連続切片の平均を使用して、マウス毎のNotch3ECDの荷重量を表した。結果を血管領域又は長さに対する沈着物の数として表す。全ての分析を盲検的に実施した。
GOM沈着物の検出のために、半分の脳をCARSON溶液中で固定した。中大脳動脈及び周囲の脳組織を顕微鏡下で解剖し、以前に記載されているとおりEpon E812 樹脂中に包埋し(Joutel A, Monet-Lepretre M, Gosele C, Baron-Menguy C, Hammes A, Schmidt S, Lemaire-Carrette B, Domenga V, Schedl A, Lacombe P, Hubner N. 2010. “Cerebrovascular dysfunction and microcirculation rarefaction precede white matter lesions in a mouse genetic model of cerebral ischemic small vessel disease.”J Clin Invest 120(2):433-45)。半分の薄切片をウルトラミクロトーム (Leica EM EC7)で切断し、1%トルイジンブルーで染色し、そして、光学顕微鏡検査によってスクリーニングして中大脳動脈を含有する領域を選択した。対象の領域の超薄切片を切断し、銅格子上にマウントし、酢酸ウラニル及びクエン酸鉛で対比染色し、そして、透過型電子顕微鏡(Philips CM100)によって調べた。電子顕微鏡写真画像を、デジタルカメラを使用して倍率7,400で取得した。マウス毎に、動脈輪(平均直径60〜80μm)をPhotoShopで再構築した。GOM沈着物の数を、平滑筋細胞の反管腔側の外周上で盲検的にカウントした。結果をGOM沈着物の数/100μmとして表し、図3上に示す。
実施例12
脳血管反応性のインビボ分析
マウスにイソフルラン(維持、2%)で麻酔をかけ、次にマウスに挿管し、そして、動脈のPOが120〜130mmHg及びPCOが33〜36mmHgになるように調整したO2/N2混合物を人工的に通気した。動脈圧の記録のために及び血中ガス決定のための血液サンプリングのために、大腿動脈にカニューレを挿入した。直腸温度を、加温パッドに接続されたサーモスタット制御の直腸プローブを使用して37℃に維持した。外科手術後、イソフルランを徐々に中断し、ウレタン(750mg/kg、i.p.)及びα−クロラロース(50mg/kg、i.p.)で麻酔を維持した。麻酔のレベルを、角膜反射及びテールピンチに対する応答を試験することによってモニタリングした。
頭頂骨(2×2mm)にドリルで小さな穴を開けることによって体性感覚皮質をむき出しにし、硬膜を摘出し、そして、その部位を改変リンガー(Ringer)溶液(37℃;pH7.3〜7.4)で灌流した。この開けた頭蓋窓の脳血流(CBF)を、脳表面上に定位に的位置付けてコンピューターデータ収集システム(Powerlab, Chart)に接続したレーザードップラー血流計プローブ(Moor Instruments, MBF3-Dual, Axminster, Devon, UK)を使用してモニタリングした。レーザードップラー血流計プローブは、微小血管の血流を1−mm3組織体積で検出する。流量計及び血圧トランスデューサーの出力をコンピューターデータ収集システム(Powerlab, Chart)に接続した。動脈圧及び血中ガスが定常状態であった場合に、外科手術及びイソフルラン中断の最後の30±5分後に実験を開始した。頭蓋窓の反対側のひげを、綿棒を用いて3〜4Hzの周波数で1分間優しく撫で、ひげ刺激に対するCBF応答を記録した。アセチルコリン(10μM;Sigma)、ブラジキニン(50μM;Sigma)、カルシウムイオノホアA23187(3μM;Sigma)及びNO非依存性血管拡張剤アデノシン(400μM;Sigma)に対するCBF応答もまた試験した。CBFを安静レベルに対する増加率として表した。結果を図4に示す。
実施例13
筋原性緊張及び動脈リモデリングのエクスビボ分析
CO2を過量投与した後、マウスを断頭し、その脳を摘出した。後大脳動脈の動脈セグメントを解剖し、37℃に維持した生理的食塩水(PSS)(pH7.4)を含有する臓器チャンバー中、2個のガラスマイクロピペットでカニューレを挿入し、そして、動脈波形システム(Living Systems Instrumentation, Inc., VT, USA)を使用して加圧した。作製したら、基礎緊張分析を開始する前に50mmHgの圧力で少なくとも30分間動脈を安定化させた。圧力サーボ制御ポンプを使用して10〜100mmHgで段階的に管腔内圧を増加させることによって、筋原性緊張を決定した。CCDカメラ及びエッジ検出ソフトウェア(Biopac MP150 and AcqKnowledge software, Biopac Systems Inc, CA, USA)を使用して血管の内径を連続して記録した。PSS中で測定した直径をアクティブ直径とした。各実験の最後に、EGTA(2〜5mmol/L、Sigma)及びニトロプルシドナトリウム(10μmol/L、Sigma)を含有する公称上Ca2+フリーのPSS中で最大膨張を得た。加圧工程を繰り返して動脈のパッシブ直径を決定した。動脈直径をマイクロメーターで示す。筋原性緊張をパッシブ直径の百分率として表す([パッシブ直径−アクティブ直径]/パッシブ直径×100)。結果を図4bisに示す。

Claims (23)

  1. 治療に使用するための、Notch1又はNotch2の2倍、4倍又は10倍高いNotch3への親和性を有する抗Notch3抗体又はその断片。
  2. Notch3ECD沈着物及び/又は野生型Notch3ECDに結合することができる、請求項1に記載の使用のための抗体又はその断片。
  3. Notch1又はNotch2に本質的に結合しない、請求項1又は2に記載の使用のための抗体又はその断片。
  4. ヒトNotch3のアミノ酸40〜1643(配列番号:3)を含むエピトープに結合する、先行請求項のいずれか一項に記載の使用のための抗体又はその断片。
  5. ヒトNotch3のアミノ酸657−846(配列番号7)に含まれるエピトープに結合する、請求項5に記載の使用のための抗体又はその断片。
  6. 単離されている、請求項1〜5に記載の使用のための抗体又はその断片。
  7. 以下の少なくとも1つを含む、請求項1〜6に記載の使用のための抗体又は断片:
    配列番号:8を含む重鎖可変領域H−CDR1
    配列番号:9を含む重鎖可変領域H−CDR2
    配列番号:10を含む重鎖可変領域H−CDR3
    配列番号:12を含む軽鎖可変領域L−CDR1
    配列番号:13を含む軽鎖可変領域L−CDR2、又は
    配列番号:14を含む軽鎖可変領域L−CDR3。
  8. 以下の全てを含む、請求項9に記載の抗体又はその断片:
    配列番号:8を含む重鎖可変領域H−CDR1
    配列番号:9を含む重鎖可変領域H−CDR2
    配列番号:10を含む重鎖可変領域H−CDR3
    配列番号:12を含む軽鎖可変領域L−CDR1
    配列番号:13を含む軽鎖可変領域L−CDR2、及び
    配列番号:14を含む軽鎖可変領域L−CDR3。
  9. 配列番号:11を含む重鎖可変領域を含む、請求項7又は8に記載の使用のための抗体又はその断片。
  10. 配列番号:15を含む軽鎖可変ドメインを含む、請求項7又は8に記載の使用のための抗体又はその断片。
  11. 請求項12及び13に記載の重鎖可変ドメインと軽鎖可変ドメインの両方を含む、請求項7又は8に記載の使用のための抗体又はその断片。
  12. ヒト化されている、先行請求項のいずれか一項に記載の使用のための抗体又はその断片。
  13. 以下:
    (A)ヒトNotch3のアミノ酸40−1643(配列番号:3)若しくはその断片;
    (B)ヒトNotch3のアミノ酸657−846(配列番号7)若しくはその断片;又は
    (C)(A)及び(B);
    を含む治療に使用するためのワクチンであって、患者への投与がNotch3ECD沈着物に結合することができる抗体を誘導する、ワクチン。
  14. 補助剤をさらに含む、請求項6に記載の使用のためのワクチン。
  15. 皮質下梗塞及び白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症(CADASIL)を処置する際に使用するための、請求項1〜14に記載の抗体又はワクチン。
  16. 処置が慢性的である、請求項16に記載の使用のための抗体又はワクチン。
  17. 慢性処置が少なくとも2週間、例えば少なくとも1ヶ月、6ヶ月、1年以上である、請求項17に記載の使用のための抗体又はワクチン。
  18. CADASILの処置のための医薬の製造のための、請求項1〜15のいずれか一項に記載の抗体の使用。
  19. CADASILを処置するための方法であって、それを必要とする個体に有効量の請求項1〜15のいずれか一項に記載の抗体又はワクチンを投与することによる、方法。
  20. 処置が慢性的である、請求項20に記載の方法。
  21. 慢性処置が少なくとも2週間、例えば少なくとも1ヶ月、6ヶ月、1年以上である、請求項21に記載の方法。
  22. 治療に使用するための請求項1〜15に記載の抗体又はワクチンを含むキット。
  23. 標識Notch3抗体又はその断片をさらに含む、請求項23に記載の使用のためのキット。
JP2017515698A 2014-09-25 2015-09-18 皮質下梗塞及び白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症の免疫学的処置 Active JP6912375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201400547 2014-09-25
DKPA201400547 2014-09-25
PCT/EP2015/071311 WO2016046053A1 (en) 2014-09-25 2015-09-18 Immunological treatment of cerebral autosomal dominant arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538663A true JP2017538663A (ja) 2017-12-28
JP6912375B2 JP6912375B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=59153358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515698A Active JP6912375B2 (ja) 2014-09-25 2015-09-18 皮質下梗塞及び白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症の免疫学的処置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10407500B2 (ja)
EP (1) EP3197494A1 (ja)
JP (1) JP6912375B2 (ja)
WO (1) WO2016046053A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017190025A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Aveo Pharmaceuticals, Inc. Anti-notch3 antibody
US11453718B2 (en) 2017-03-27 2022-09-27 The Schepens Eye Research Institute, Inc. NOTCH3 agonist compositions and methods for treating small vessel diseases
CN108753833B (zh) * 2018-05-28 2021-12-03 上海海洋大学 斑马鱼notch3基因突变体的制备方法
US11969475B2 (en) 2021-07-09 2024-04-30 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating facioscapulohumeral muscular dystrophy
US11638761B2 (en) 2021-07-09 2023-05-02 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating Facioscapulohumeral muscular dystrophy
WO2023283629A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and formulations thereof for treating facioscapulohumeral muscular dystrophy
US11931421B2 (en) 2022-04-15 2024-03-19 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and formulations for treating myotonic dystrophy

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506596A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 ジェネンテック インコーポレイテッド 抗ノッチ3アゴニスト抗体とノッチ3関連疾患の治療におけるその使用
JP2010512796A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗Notch3アンタゴニスト抗体とNotch3関連疾患の予防及び治療におけるその使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010207073B8 (en) * 2009-01-26 2017-05-18 Academisch Ziekenhuis Leiden H.O.D.N. Lumc Means and methods for modulating NOTCH3 protein expression and/or the coding region of NOTCH3; compositions and use thereof in the treatment of CADASIL
ES2737649T3 (es) * 2012-12-19 2020-01-15 Aveo Pharmaceuticals Inc Anticuerpos anti-Notch3

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506596A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 ジェネンテック インコーポレイテッド 抗ノッチ3アゴニスト抗体とノッチ3関連疾患の治療におけるその使用
JP2010512796A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗Notch3アンタゴニスト抗体とNotch3関連疾患の予防及び治療におけるその使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. BIOL. CHEM., vol. 283巻12号, JPN6019028270, 2008, pages 8046 - 8054, ISSN: 0004282684 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10407500B2 (en) 2019-09-10
US20200048342A1 (en) 2020-02-13
JP6912375B2 (ja) 2021-08-04
WO2016046053A1 (en) 2016-03-31
US20170247450A1 (en) 2017-08-31
EP3197494A1 (en) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912375B2 (ja) 皮質下梗塞及び白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症の免疫学的処置
US10301380B2 (en) Anti-jagged 1/jagged 2 cross-reactive antibodies, activatable anti-jagged antibodies and methods of use thereof
JP6878395B2 (ja) 過リン酸化タウに特異的な抗体およびその使用方法
TWI557136B (zh) 特異性結合β-類澱粉蛋白之抗體及相關核酸分子、表現載體、細胞、組合物、套組、方法及用途
JP4695133B2 (ja) 抗ミオスタチン抗体
TWI688403B (zh) 人類cgrp受體結合蛋白
RU2571859C2 (ru) Применение антитела против амилоида-бета при глазных заболеваниях
CN103380145B (zh) 人类抗-sod1抗体
CN108350067A (zh) 抗-原肌生长抑制素/潜伏肌生长抑制素抗体及其用途
CN110267985B (zh) 用于治疗眼科疾病的特异性针对过度磷酸化τ蛋白的抗体
JP7246320B2 (ja) ヒト抗セマフォリン4d抗体
KR20160065981A (ko) 신경퇴행성 장애의 치료를 위한 세마포린-4d 결합 분자의 용도
TW200533680A (en) Immunoglobulins
WO2009074583A1 (en) Antigen binding proteins
CN109476729A (zh) 淀粉样蛋白β的抗体
CN110494445A (zh) 抗α-SYN抗体及其用途
JP2008520204A (ja) 非アシル化グレリン抗体及びその治療への使用
KR20220054600A (ko) Il-38-특이적 항체
US20110064743A1 (en) Human anti-cancer antibodies
KR20210025063A (ko) 항-마리노부파게닌 항체 및 이의 용도
KR20240004375A (ko) Il-38-특이적 항체
CN118355027A (zh) 抗淀粉样蛋白β抗体及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350