JP2017538490A - 超音波血栓溶解の超音波出力パワーの設定 - Google Patents

超音波血栓溶解の超音波出力パワーの設定 Download PDF

Info

Publication number
JP2017538490A
JP2017538490A JP2017530260A JP2017530260A JP2017538490A JP 2017538490 A JP2017538490 A JP 2017538490A JP 2017530260 A JP2017530260 A JP 2017530260A JP 2017530260 A JP2017530260 A JP 2017530260A JP 2017538490 A JP2017538490 A JP 2017538490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasound
treatment
temporal bone
user
estimate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017530260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6810037B2 (ja
Inventor
ザイプ,ラルフ
ソウザ,ソニア
アール パワーズ,ジェフリー
アール パワーズ,ジェフリー
タオ シー,ウィリアム
タオ シー,ウィリアム
ジェイムズ スウィーニー,テレンス
ジェイムズ スウィーニー,テレンス
ローデス バクスター,サラ
ローデス バクスター,サラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2017538490A publication Critical patent/JP2017538490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810037B2 publication Critical patent/JP6810037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0875Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/225Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for extracorporeal shock wave lithotripsy [ESWL], e.g. by using ultrasonic waves
    • A61B17/2256Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for extracorporeal shock wave lithotripsy [ESWL], e.g. by using ultrasonic waves with means for locating or checking the concrement, e.g. X-ray apparatus, imaging means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/25User interfaces for surgical systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0808Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0858Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving measuring tissue layers, e.g. skin, interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00106Sensing or detecting at the treatment site ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/378Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0004Applications of ultrasound therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0039Ultrasound therapy using microbubbles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0052Ultrasound therapy using the same transducer for therapy and imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

超音波出力圧力の患者固有の調整のための装置は、医学的な治療を受ける者の頭部の側頭骨(140)の厚みの推定に基づいて、圧力設定を調整するように構成されるコントローラ(118)を含む。調整は、治療深度(134)に基づいてもよい。調整された圧力設定で超音波が適用される。推定のユーザー入力のためにユーザー・インターフェースが提供され、ユーザー・インターフェースは治療深度のユーザー指示のために構成されている。入力された推定と指示された治療深度との双方が、超音波減衰(148)の計算に使用されてよい。ユーザー指示は、治療ターゲットの位置を、ディスプレイ上で指示することによりインタラクティブにすることが可能である。計算される減衰は、0.9×(2.70×0.1+16.60×T+0.87×(D−T−0.1)+3.02)ないし1.1×(2.70×0.1+16.60×T+0.87×(D−T−0.1)+3.02)の範囲内にあるデシベル値であり、Tは推定(センチメートル)であり、Dは治療深度(センチメートル)である。

Description

本発明は、側頭骨を通じて頭蓋内に超音波を放出する出力パワーの設定に関連し、特に、事前の情報に基づいて設定を実行することに関連する。
急性脳梗塞のための超音波血栓溶解(Sonothrombolysis:STL)治療は、側頭骨を介して与えられる(凝血塊をターゲットとする)超音波エネルギと全身に注入されるマイクロバブルとを当てにして、凝血塊の溶解及び血管の再疎通を達成する。
超音波血栓溶解治療は、多くの研究者及び医師により、急性脳梗塞治療における超音波血栓溶解治療の潜在的な役割について、調査されている。STL治療では、閉塞を引き起こす凝血塊をターゲットとして、側頭骨を通じて超音波パルスが供給される。マイクロバブル、超音波造影剤が血流中に導入され、その理由は、印加される超音波エネルギに起因する、凝血塊の場所でのそれらの機械的な振動が、徐々に凝血塊を溶解させ、急性脳梗塞治療の血管再疎通を達成することが示されているからである。STL治療の利点の1つは、(例えば、t-PA、組織プラスミノーゲン活性化因子、一般的な「血栓溶解薬」等のような)薬を使用せずに実行できることであり、そのような投薬は、利用の仕方にかなりの制約をもたらすことに加えて、一般的に治療の成功率が低い。
STL治療に付随する課題の1つは、頭蓋骨を通じて患者の脳の内部にある凝血塊の場所へ、超音波エネルギが供給されることである。超音波エネルギが脳の中へ伝達されることを可能にする幾つかの超音波窓(アコースティック・ウィンドウ)が頭蓋骨において利用可能である。STLの場合、最良の超音波窓は、頭蓋骨の両側面に位置する側頭骨であり、なぜなら、ほとんどの脳卒中は、側頭骨の背後に位置する中大脳動脈の閉塞に起因して生じており、診断超音波及びカラードップラー法(color Doppler)により可視化されることが可能だからである。それでも、側頭骨は超音波をかなり減衰させ、脳を撮像する能力を減退させ、STL治療の成功のために必要な超音波エネルギの供給を一段と困難にしてしまう懸念がある。
STL治療に付随する別の課題は、側頭骨の厚み及びその結果生じる減衰が、患者毎に異なることであり、その結果、可能性として、より多い又はより少ない超音波エネルギが凝血塊の場所に供給され、望まれない生物学的影響を引き起こす懸念(より薄い側頭骨の場合、より大きな超音波エネルギ及び圧力振幅を脳内にもたらすことになる)、或いは、凝血塊を全く分解できない懸念(より厚い側頭骨の場合、より小さな超音波エネルギ及び圧力振幅しか脳内に供給されない)がある。
多くの用量決定アプローチ(dose determination approaches)は、閉塞の場所でのマイクロバブル濃度を制御する困難性、高調波成分及びインサイトゥ圧力(in situ pressure(ISP))を正確に測定する困難性、特殊な器具及び外的な施設の必要性などに直面している。
STL治療の場合、超音波パルスは、トランスデューサ/アレイから、皮膚、頭蓋骨、脳組織などを含む複数の層を通じて進行する(トランスデューサ/アレイは、患者の側頭骨に向けて配置され且つヘッドセットによりその場所に維持される)。超音波エネルギは、複数の層の各々の中で減衰させられるだけでなく、隣接する層の間の界面から反射されることもある。ここで考察される経頭蓋減衰(The transcranial attenuation)は、皮膚表面から脳梗塞の閉塞場所までの減衰全体である。この減衰は、閉塞場所における実際の超音波圧力振幅に影響を及ぼし、超音波血栓溶解治療の安全性及び効率における重要なパラメータである。
最近、TUCSON検査(Transcranial ultrasound in clinical sonothrombolysis trial)の研究者は、測定に相応しいコンピュータ断層撮影(CT)スキャンにより、TUCSON検査の各対象者について、動脈の血栓場所における超音波圧力振幅を体内で評価した(非特許文献1参照)。TUCSON検査(NCT00504842)は、全身tPA治療のフェーズIIランダム臨床試験-対-全身tPA治療(2メガヘルツ(MHz)で2時間の経頭蓋ドップラー法(TCD)で照射し、ペルフルトレン脂質マイクロスフェア(perflutren-lipid microspheres)の投与を上昇させるもの)であった(兆候の発現から3時間以内に開始されている)。全部で20人の脳梗塞患者についてのCT測定値が利用可能であり、皮膚表面からの平均閉塞深度は5.08±0.766cm(平均値及び標準偏差)であった。全ての患者が、2MHzの超音波伝送に関し、側頭骨に適切な超音波窓を有していた。
Barlinn K, Tsivgoulis G, Molina CA, Alexandrov DA, Schafer ME, Alleman J, Alexandrov AV; TUCSON Investigators, "Exploratory analysis of estimated acoustic peak rarefaction pressure, recanalization, and outcome in the transcranial ultrasound in clinical sonothrombolysis trial." J Clin Ultrasound. 2013;41(6):354-60.
1.6-2.0MHzのTCD又は経頭蓋超音波撮像を利用して、脳梗塞患者の側頭骨超音波窓の品質が幅広く行われた。
本願の発明者等は、STLに関して低い周波数(例えば、1.6MHz又はそれ以上に対して1.0MHzのような周波数)を利用する場合において、有効性(effectiveness)は同等又は優れていること、及び、例えば層の厚み(特に側頭骨の厚み)に起因する全体的な減衰の分散は著しく低下することを、発見した。より具体的には、5センチメートル(cm)の固定治療深度での側頭骨減衰及び脳内減衰に起因する最大のインサイトゥ圧力(ISP)変動は、2倍の範囲内に限定することが可能である(ただし、最も薄い側頭骨を有する患者が、最も厚い側頭骨を有する患者と比較された場合である)。
これは、1MHzで約200-400キロパスカル(kPa)というインサイトゥ圧力が、生体への有害な影響を及ぼすことなく、効果的な凝血塊の溶解に必要とされること、及び、600-800kPaのインサイトゥ圧力はしばしば生体への有害な影響を及ぼす結果をもたらすかもしれないこと、という見解に結び付けることが可能である。
これは、超音波照射量(又はドーズ)の少なくとも或る程度のパワー/圧力制御を示唆しているが、特に、医師及びコンソール・オペレータの観点から、用量決定を微調整すること(更に制御すること)が可能である。
本願で提案されるものの一形態では、超音波圧力出力の患者固有の調整のための装置が、治療を受ける者の頭部の側頭骨の厚みの推定に基づいて、圧力設定を調整するように構成されるコントローラを含む。本装置は、調整された圧力設定で超音波を適用する超音波放出装置も含む。そのような調整は、治療深度に基づいてもよい。
頭蓋内の超音波血栓溶解-用量の事前定量化に関する新技術の詳細が、以下の図面とともに更に記述され、図面は寸法を描いているわけではない。
側頭骨窓を通じて頭蓋内に適用される超音波出力パワーを事前調整するための患者毎の方法例についての概略的な概念図。 図1に関して実行される方法の特定の変形例を示す図。
非限定的な一例として図1に示される装置100は、側頭骨窓を通じて頭蓋内に適用される超音波出力パワーを事前調整するための患者毎の方法を実行あらしめるために、送信及び受信ビームフォーマ102と、ビームフォーマに通信可能に接続される超音波撮像プローブ104とを含む。プローブ104は、超音波トランスデューサ106を組み込んでいる。装置100は、トランスデューサ106により、超音波血栓溶解のための超音波を放出するように構成される。液体中に保持されているマイクロバブルが、注射器により注入されてもよいし、或いは、カテーテルにより静脈内で送り込まれてもよいが、これらの器具は図1には示されていない。トランスデューサ106は、超音波撮像のために構成されていてもよい。代替的に、第2トランスデューサ(不図示)が、その目的のためにプローブ104の中で例えば同心状に配置されることが可能である。別の代替例として、撮像可能なトランスデューサが第2プローブ(図示せず)の中に存在してもよい。
自動画像セグメンテーション・ツール110を有するコンピュータ断層撮影(CT)スキャナ108が、選択的に、装置100に含まれてもよく、ルールのバージョンは超音波モダリティに利用可能なものである。
装置100はグラフィック・ユーザー・インターフェース(GUI)を含み、GUIはディスプレイ114及びユーザー・コントロール116を含む。
装置100はコントローラ118を更に含み、コントローラ118は、データ通信及び電力バス120により、ビームフォーマ102、CTスキャナ及びGUI112とともに、互いに通信可能に接続される。コントローラ118は様々な機能を指図し、例えば、超音波圧力設定の調整や、自動セグメンテーションのような撮像ツールを適用して側頭骨の厚みを導出するような予備的なステップ等を行う。
トランスデューサ106は、超音波インターフェース表面「フェース」122を有し、フェース122は、人間又は動物の検体126の頭部に適用可能である。特に、同側こめかみ領域(the ipsalateral temple area)128、凝血塊130に最も近いこめかみの領域に対して治療が施される。凝血塊130は、血管132内の血の循環を塞ぐように示される。フェース122から、凝血塊による閉塞領域130の中心までの治療深度134の範囲内で、治療超音波ビーム136が、先ず皮膚層138を通過し、次に側頭骨140(頭蓋骨の一部分であり、個々人の厚み142を有する)を通過し、そして、凝血塊に至るまで脳内組織144を通過する。
こめかみが同側にあることの判定は、先ず脳梗塞を診断し、脳内でのその位置を特定することを含む。装置100の超音波撮像及び/又はCTは、そのために利用されることが可能であるが、その情報は、本願で提案される装置を利用する以前に取得されていてもよい。
身体構造の多様性に起因して、おそらく患者の約20%が、超音波血栓溶解には不適切な超音波側頭骨窓を有する。装置100の超音波撮像により、或いは、本願で提案されるものを利用する前に超音波又はその他の撮像モダリティにより、簡易な検査からそのような患者の選別がなされていてもよい。
治療超音波ビーム136は、約1MHzの中心周波数を有し、中心周波数は0.8ないし1.2MHzの範囲内にあってもよく、場合によっては、0.9ないし1.1MHzの範囲内にあってもよい。
治療又は撮像のための超音波ビームは、音響的に損失を伴う媒体による3層を通じて進行し、その3層は:皮膚層138(0.1cmの厚さ)、側頭骨140及び脳内組織144である。3層138,140,144の各々における減衰は、層の厚みに比例するように仮定される。
全体的な減衰(Atotal)は、皮膚減衰(Askin)と、側頭骨減衰(Abone)と、脳内組織減衰(Abrain)とに加えて、皮膚と頭蓋骨との間及び頭蓋骨と脳との間の反射に起因する伝搬損失(TL)も含む(Atotal=Askin+Abone+Abrain+TL)。皮膚、側頭骨及び脳組織に対する減衰係数は、1MHzの場合に、それぞれ2.70dB/cm、16.60dB/cm及び0.87dB/cmである。伝搬損失(TL)は3.02dBである。これらのパラメータを利用して、1MHzにおける経頭蓋減衰148は、0.1cmという典型的な皮膚の厚みに関し、図1に示されるような次式から計算されることが可能である(減衰はdB及び距離はcmで表現される):
Atotal(D)=2.70×0.1+16.60×T+0.87×(D−T−0.1)+3.02 (1)
ここで、Tは側頭骨窓の厚み142(cm)であり、Dは治療ターゲット地点130の深度134(cm)である。数式(1)における様々な組織層の減衰値は、文献から得られ及び以下の表にも示されるそれらの構造に対する平均値である。
平均的な側頭骨の厚み142は、0.08という標準偏差とともに0.30cmであるが;本発明者等により見出された側頭骨厚さの最小報告例は、0.07cmである。数式(1)から分かるように、この範囲の厚み142は、減衰148の変動全体のうち、かなりの部分を表すが;本発明者等は以下のことを発見した:1MHzでは、側頭骨140の厚み142は、より高い周波数の場合とは異なり、全体的な経頭蓋の超音波減衰経路で支配的なファクターではない。このことは、平均及び最小の側頭骨の厚み142を有する脳梗塞患者に対する典型的な経頭蓋減衰についての以下の表から分かる。
Figure 2017538490
特に、「平均」に関する側頭骨の減衰(伝搬損失を除く)は、1MHzで僅か4.98dBの分しか説明しておらず、すなわち、5.08cmの場所で12.3dBという減衰全体のうち40%にすぎない。
「平均」及び「最小」の経頭蓋減衰の差分は、上記の表に示されるように、5.08cmの治療深度において12.3-8.7=3.6dBとなり、任意の治療深度に関して成り立つ推定値である。トランスデューサ・フェース122における所与の圧力に関し、治療場所130におけるインサイトゥ圧力(ISP)についての結果の変動は、10**(3.6/20)=1.51である。従って、最も薄い側頭骨140を越えて与えられるISPは、平均的な厚みの側頭骨の場合より51%高い。仮想的に最も厚いものから仮想的に最も薄いものまでの範囲全体にわたる増加は、100%の範囲内の増加を引き起こす。
これは、単に2倍というインサイトゥ超音波圧力変動、及び、単に4倍という結果的な超音波強度/電力/エネルギ変動に対応する。
図2は、本願で提案されるものを実行するための手順例を示す。
医学的な治療を受ける者126の側頭骨の厚み142が使用される或いは決定され使用される場合(ステップS202)、側頭骨の自動セグメンテーションが実行されるべきか否かについて問い合わせがなされる(ステップS204)。自動セグメンテーションは、CTスキャナ108のセグメンテーション・ツール110により、或いは、装置100の超音波スキャナのセグメンテーション・ツールにより実行される。自動セグメンテーションが実行される場合(ステップS204)、厚み142は自動的に判定される(ステップS206)。厚みは記録され(ステップS208)、治療場所についてのユーザー指示の有無が問い合わせられる(ステップS210)。
ステップ204において、他方、自動セグメンテーションが実行されない場合(ステップS204)、オペレータが厚み142を測定するか又はその測定値を取得するかについての問い合わせがなされる(ステップS212)。オペレータが厚み142を測定する又は測定値を取得する場合(ステップS212)、オンスクリーン・プロンプトは、オペレータがそれを行うように促す(ステップS214)。オペレータは、厚みの値を入力する(ステップ216)。他方、オペレータが厚み142を測定せず、その測定値を取得もしない場合(ステップS212)、オンスクリーン・プロンプトは、定量的な側頭骨ウィンドウ・ファクターをオペレータが入力することを促す(ステップS218)。そして、オペレータは、超音波側頭骨窓から得られる超音波画像から、脳の特徴を識別することがどの程度容易であるかを評価し、それに応じて、定量的な側頭骨窓ファクターを入力する(ステップS220)。コントローラ118は、このファクターを利用して、側頭骨の厚み142を評価する。プロセスは、以後、値入力ステップS216に先行する枝に至る。
治療場所130についてのユーザー指示がある場合(ステップS210)、治療場所130の位置を指定するようにオンスクリーンで促される(ステップS222)。指定された位置は記録される(ステップS224)。指定された位置から、治療深度134が算出される(ステップS226)。あるいは、治療場所についてのユーザー指示がない場合(ステップS210)、ユーザーは、治療深度134についてオンスクリーンで督促される(ステップS228)。治療深度134は、CTスキャナ108を利用して推定されてもよい。その推定は、CT血管造影法により、医師の手動により、或いは、画像処理を利用してX線画像から自動的に、実行されることが可能である。なお、CTスキャナ108は、側頭骨の厚み142の読み込み、及び、治療深度134の読み込みの双方のソース(source)であるとすることが可能である。
何れにせよ(ステップS210)、治療深度134及び側頭骨の厚み142が正確に判明したか否かについての問い合わせがなされる(ステップS246)。それらが正確に判明した場合(ステップS246)、減衰148を算出するために数式(1)が使用される(ステップS248)。減衰148にターゲットのインサイトゥ圧力(the targeted in situ pressure:TISP)154が乗算され、調整された圧力156が得られる(ステップS250)。調整された圧力153は、患者126を治療する際に適用される(ステップS251)。あるいは、治療深度134及び側頭骨の厚み142が近似的にしか判明しなかった場合(ステップS246)、治療圧力は、複数の可能な選択肢から選択され、その選択肢は例えば3つ以上(例えば、低圧、中圧、高圧)であってもよい。例えば、定量的な側頭骨窓ファクターが使用される場合、側頭骨の幅の推定値は近似的であるが、厚い側頭骨を示すかもしれない。従って、高圧が選択され、その圧力が事前に設定される。単に1つの圧力しか存在しない場合(すなわち、圧力について選択肢が無い場合)、その単独の圧力は、低かろうと高かろうと、側頭骨がどんなに薄くても安全性をもたらす一方、側頭骨がどんなに厚くても十分な溶解をもたらすことを速やかに行うには不適切である。しかしながら、本願の発明者等により発見され本願で説明されるように、1MHzにおいては、溶解は有効であり、かつ、最も薄い側頭骨から最も厚い側頭骨に至るまでの適用される圧力変動は、2の因子の範囲内に収まる。従って、低、中及び高圧の中から選択することで提供される僅かな追加情報が、治療される患者に関し、1MHzで安全かつ有効な超音波血栓溶解をもたらす。一方、側頭骨の厚みの最良の推定は、たとえ推定が近似であったとしても、数式(1)において簡易に使用されることが可能である。しかしながら、オペレータが入力する場合、或いは、側頭骨の厚みについてのオンスクリーン事前確認の場合、その3つのカテゴリのアプローチは、近似値がロバスト又は適切なものに劣るのではないかというオペレータの懸念を緩和する。例えば、ステップS220で入力される定量的な側頭骨窓ファクターは:困難な認識、中程度の認識、及び、容易な認識という、脳の特徴に関する3つの値のうちの何れかとして表現されてもよい。これらの選択肢は、それぞれ、高い超音波圧力、中程度の超音波圧力、及び、低い超音波圧力に対応する。また、圧力の3つの選択肢に限定されず、テーブルが使用されることが可能であり、そのテーブルは、治療深度134及び側頭骨の厚み142の増加分に応じて調整される圧力を定量化したものである(ステップS252)。出力圧力/パワーは、低/中/高のアプローチに基づいて変調されることが可能であり、或いは、患者126の側頭骨の厚み142のCT読み取りにより提供されるような細かいグラデーション・レベルで変調されることが可能である(例えば、側頭骨の厚み142についてのそれぞれの増加分0.5mmないし1.0mmについて、異なるパワーレベルが設定されてもよい)。例えば、所与の治療深度134において、3つの異なる調整された圧力156が、ユーザーにより選択することが可能である。3つの調整された圧力は、例えば、0.07cmないし0.15cmの範囲内にある骨厚については1MPa;0.3cmに至るまでの次の範囲内にある骨厚については1.5MPa;及び、より厚い骨厚については2MPaであってもよい。より大きな治療深度134においては、それに応じて圧力が上方にシフトされる。逆に、より小さな治療深度134においては、それに応じて圧力が下方にシフトされる。ユーザー・インターフェースは、「深い」、「平均的」又は「浅い」等のような治療深度の入力;及び、「薄い」、「平均的」又は「厚い」等のような側頭骨の厚みの入力を求めてもよい。これらの選択肢に基づいて、コントローラ118は、圧力設定を選択する。特に、可能なユーザー選択肢の各々について、値が事前に割り振られている。「深い」、「平均的」及び「浅い」に関し、値は、3.55,5.08及び6.61cmであってもよい。「薄い」、「平均的」及び「厚い」に対する値は、0.07,0.30及び0.46cmであってもよい。選択された値は、数式(1)に代入される。従って、選択肢は、9つの可能性のある減衰値のうちの何れかをもたらす結果となる。所望の又はターゲットのインサイトゥ・ローカル圧力、及び選択された減衰値に基づいて、9つの対応する圧力設定のうちの何れかが選択される。従って、コントローラ118による調整は、治療深度134及び側頭骨の厚み142を階層化することで形成されるカテゴリの中からの選択を引き起こすことになる。治療深度134及び側頭骨の厚み142を階層化は、3つのカテゴリになっていてもよい。調整される圧力が決定された後、プロセス・ブランチは、調整された圧力適用ステップS251に進む。
治療は、急性虚血性脳卒中の治療に関し、救急車/ポイント・オブ・ケア設定、又は、緊急治療室設定(例えば、脳卒中集中治療室)で施されることが可能である。本願で提案されるものに対する更なる用途は、心臓組織再灌流、突発性外傷性脳損傷(blast-induced traumatic brain injury:bTBI)又は慢性外傷性脳損傷(mild traumatic brain injury:mTBI)に対する新たな治療を含む。或いは、全身に注入される薬剤、VARs(vascular acoustic resonators)、或いは、その他の具体的に設計されるナノ粒子とともに、超音波を利用した脳への投薬に利用することも可能であり、適切にターゲット化され規定される超音波照射を利用して、血液脳関門を越える薬の輸送を促す。本願で提案されるものについての意図される目的は、側頭骨の厚み及び治療深度を事前に知ることで恩恵を享受する他の治療にまで広がる。
超音波出力圧力の患者固有の調整のための装置は、医学的な治療を受ける者の頭部の側頭骨の厚みの推定に基づいて、圧力設定を調整するように構成されるコントローラを含む。圧力設定は治療深度に基づいてもよい。調整された圧力設定における超音波が適用される。推定値のユーザー入力のために、ユーザー・インターフェースが提供されてもよく、ユーザー・インターフェースは、治療深度のユーザー指示のために構成されていてもよい。入力された推定値及び指示された治療深度の双方が、超音波減衰を計算する際に使用されてよい。治療ターゲットの場所を、ディスプレイにおいて、指定することにより、ユーザー指示はインタラクティブであるとすることが可能である。1MHzにおける計算される減衰は、(2.70×0.1+16.60×T+0.87×(D-T-0.1)+3.02)という数式により推定されるデシベル単位の値であってもよく、ここで、Tは推定値(センチメートル)であり、Dは治療深度(センチメートル)である。
本発明は図面及び上記の記述で詳細に図示及び説明されてきたが、そのような図示及び記述は、例示的又は具体例であって限定ではないように解釈されるべきであり;本発明は開示された実施形態に限定されない。
例えば、何分か毎に(例えば、10分毎に)或いは所望のインターバルで、STL治療は一時的に停止され、図2に示されるアルゴリズムが再実行され、例えば、ヘッドセットの動き又はトランスデューサの配置を補ってもよい。
開示される実施形態に対する他の変形例が、添付の特許請求の範囲、図面及び明細書を参照することにより、請求項に係る発明を実施する当業者により理解及び把握されることが可能である。特許請求の範囲において、「有する(comprising)」という言葉は他の要素又はステップを排除しておらず、「或る("a" or "an")」という不定冠詞的な語は複数個存在することを排除していない。「例(exemplary)」という言葉は、「具体例、インスタンス又は例示としての役割を果たす」という意味で本願では使用されている。「例」として記述される如何なる実施形態も、他の実施形態を上回る好ましい又は有利なものとして解釈される必要はなく、及び/又は、他の実施形態の特徴を組み込むことを排除するように解釈される必要もない。請求項における如何なる参照符合も(存在する場合)、範囲を限定するように解釈されるべきでない。
コンピュータ・プログラムは、光記憶媒体又はソリッド・ステート媒体等のような適切なコンピュータ読み取り可能な媒体に、瞬時的、一時的又は長期的に保存されることが可能である。そのような媒体は、信号を伝える一時的なものではなく、レジスタ・メモリ、プロセッサ・キャッシュ及びRAM等のようなコンピュータ読み取り可能な媒体の他の形式を含むという意味で非一時的である。
単独のプロセッサ又は他のユニットが、請求項に記載される複数の事項の機能を充足してもよい。所定の複数の事項が互いに異なる従属請求項で引用されているという単なるその事実は、それらの事項の組み合わせが有利に使用できないことを示してはいない。

Claims (22)

  1. 超音波出力パワーの患者固有の調整のための方法であって:
    医学的な治療を受ける者の頭部に医療撮像装置を適用した撮像結果に基づいて、前記頭部の側頭骨の厚みを推定するステップ;及び
    前記推定に基づいて、超音波放出装置の圧力設定を調整するステップ;
    を有する方法。
  2. 前記超音波放出装置が、超音波血栓溶解のために、0.8ないし1.2メガヘルツの範囲内にある中心周波数を有する超音波を、調整された前記圧力設定で放出するステップを有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記中心周波数は、0.9ないし1.1メガヘルツの範囲内にある、請求項2に記載の方法。
  4. 前記の調整は、治療深度にも基づいている、請求項1に記載の方法。
  5. 超音波出力圧力の患者固有の調整のための装置であって:
    医学的な治療を受ける者の頭部の側頭骨の厚みの推定に基づいて、圧力設定を調整するように構成されるコントローラ;及び
    調整された圧力設定で超音波を適用する超音波放出装置;
    を有する装置。
  6. 前記装置が、前記推定のユーザー入力のために構成されるユーザー・インターフェースを有し、前記ユーザー・インターフェースは治療深度のユーザー指示のために構成され、前記コントローラは、入力された推定と指示された治療深度とを、超音波減衰を計算する際に使用する、請求項5に記載の装置。
  7. 前記装置がディスプレイを有し、前記ユーザー指示は、治療ターゲットの位置を、前記ディスプレイ上で指示することによるインタラクティブなものである、請求項6に記載の装置。
  8. 前記コントローラは、前記ユーザー指示のためのユーザー・プロンプトの発行を、前記ユーザー・インターフェースに行わせるように構成される、請求項7に記載の装置。
  9. 計算される超音波減衰は、0.9×(2.70×0.1+16.60×T+0.87×(D−T−0.1)+3.02)ないし1.1×(2.70×0.1+16.60×T+0.87×(D−T−0.1)+3.02)の範囲内にあるデシベル値であり、Tは前記推定(センチメートル)であり、Dは前記治療深度(センチメートル)である、請求項6に記載の装置。
  10. 前記調整することは、治療深度及び側頭骨の厚みを階層化することにより形成されるカテゴリの中から選択することを引き起こす、請求項6に記載の装置。
  11. 前記階層化は、前記治療深度及び側頭骨の厚みの各々について、3つのカテゴリを形成する、請求項10に記載の装置。
  12. 前記調整することは、前記厚みの推定及び導出された治療深度以外について、前記受ける者に関し、その者の解剖学的非依存性及びその者の生理学的非依存性の双方によるものである、請求項5に記載の装置。
  13. 前記医学的な治療を受ける者の頭部への適用は、0.8ないし1.2メガヘルツの範囲内にある中心周波数とともに実行される、請求項5に記載の装置。
  14. 前記中心周波数は、0.9ないし1.1メガヘルツの範囲内にある、請求項13に記載の装置。
  15. 前記装置は、前記推定のユーザー入力のために構成されるユーザー・インターフェースを有し、前記ユーザー入力は、前記装置による治療に委ねられる医学的治療を受ける者の脳の超音波画像から、前記脳の特徴をどの程度容易に識別すべきかに基づく定量的な側頭骨窓ファクターについての前記推定に関する入力を含む、請求項5に記載の装置。
  16. 画像を取得するように構成される超音波撮像装置を有する請求項15に記載の装置。
  17. 前記装置は、推定のユーザー入力のために構成されるユーザー・インターフェースを有し、前記コントローラは、前記ユーザー入力のユーザー・プロンプトを発行することを前記ユーザー・インターフェースに行わせるように構成される、請求項5に記載の装置。
  18. ユーザーの介在を必要とせずに、前記推定を導出するために、前記頭部の画像について自動的な医学的画像セグメンテーションを利用するように構成されるコントローラを有する、請求項5に記載の装置。
  19. 前記導出を行う前記コントローラは、前記調整を行う前記コントローラである、請求項18に記載の装置。
  20. 超音波出力圧力の患者固有の調整を行うためのプログラムを組み込むコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記プログラムは、複数の動作を実行するためにプロセッサにより実行可能な命令を有し、前記複数の動作は:
    医学的な治療を受ける者の頭部の側頭骨の厚みの推定に基づいて、超音波放出装置の圧力設定を調整すること;及び
    調整された圧力設定で超音波を適用すること;
    を含む、記憶媒体。
  21. 前記複数の動作は、0.8ないし1.2メガヘルツの範囲内にある周波数で超音波を、調整された前記圧力設定で放出することを含む、請求項20に記載の記憶媒体。
  22. 前記周波数は、0.9ないし1.1メガヘルツの範囲内にある、請求項21に記載の記憶媒体。
JP2017530260A 2014-12-11 2015-11-23 超音波出力パワー調整方法、装置及び記憶媒体 Active JP6810037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462090719P 2014-12-11 2014-12-11
US62/090,719 2014-12-11
PCT/IB2015/059026 WO2016092396A1 (en) 2014-12-11 2015-11-23 Setting of sonothromobolysis ultrasound output power

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538490A true JP2017538490A (ja) 2017-12-28
JP6810037B2 JP6810037B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=54838383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530260A Active JP6810037B2 (ja) 2014-12-11 2015-11-23 超音波出力パワー調整方法、装置及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11141179B2 (ja)
EP (1) EP3229697B1 (ja)
JP (1) JP6810037B2 (ja)
CN (1) CN107106870B (ja)
WO (1) WO2016092396A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10981021B2 (en) * 2016-03-11 2021-04-20 Carthera Method for transiently disrupting a region of the blood-brain barrier of a human
CN111184513B (zh) * 2020-01-14 2020-11-10 张辉 手持医用扫描仪功率调节系统
WO2023170680A1 (en) 2022-03-08 2023-09-14 Equashield Medical Ltd Fluid transfer station in a robotic pharmaceutical preparation system
US20230352141A1 (en) * 2022-05-01 2023-11-02 West Virginia University Board of Governors on behalf of West Virginia University Screening, monitoring, and treatment framework for focused ultrasound

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020111552A1 (en) * 2000-08-29 2002-08-15 Dov Maor Ultrasound therapy
WO2005025403A2 (en) * 2003-09-08 2005-03-24 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Ultrasound apparatus and method for augmented clot lysis
US20100210940A1 (en) * 2008-11-14 2010-08-19 Hoag Memorial Hospital Presbyterian CT-Guided Focused Ultrasound for Stroke Treatment
WO2011027264A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contralateral array based correction of transcranial ultrasound aberration
US20120083717A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-05 Cerevast Therapeutics Non-Invasive Transcranial Ultrasound Apparatus
JP2013022391A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Hitachi Medical Corp 超音波治療装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060240381A1 (en) * 1995-08-31 2006-10-26 Biolase Technology, Inc. Fluid conditioning system
US8235901B2 (en) * 2006-04-26 2012-08-07 Insightec, Ltd. Focused ultrasound system with far field tail suppression
US9895158B2 (en) * 2007-10-26 2018-02-20 University Of Virginia Patent Foundation Method and apparatus for accelerated disintegration of blood clot
US8622911B2 (en) * 2007-10-26 2014-01-07 University Of Virginia Patent Foundation System for treatment and imaging using ultrasonic energy and microbubbles and related method thereof
US20120095305A1 (en) * 2009-06-15 2012-04-19 O2 Medtech, Inc. Spectrophotometric Monitoring Of Multiple Layer Tissue Structures
EP2515762A4 (en) * 2009-12-22 2014-04-09 Univ Columbia PLANNING SYSTEM FOR TARGETING TISSUE STRUCTURES WITH ULTRASOUND
US9888973B2 (en) * 2010-03-31 2018-02-13 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Intuitive user interface control for remote catheter navigation and 3D mapping and visualization systems
EP2622042B1 (en) 2010-09-28 2016-12-14 Philips Lighting Holding B.V. Light-emitting arrangement with organic phosphor
WO2012042423A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Monitoring and control of microbubble cavitation in therapeutic ultrasound
US8603014B2 (en) * 2010-10-05 2013-12-10 Cerevast Therapeutics, Inc. Hands-free operator-independent transcranial ultrasound apparatus and methods
US8824752B1 (en) * 2013-03-15 2014-09-02 Heartflow, Inc. Methods and systems for assessing image quality in modeling of patient anatomic or blood flow characteristics
JP6450752B2 (ja) 2013-06-28 2019-01-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 画像誘導超音波血栓溶解のためのトランスデューサ配置及び位置合わせ
BR112015032732B1 (pt) 2013-07-03 2022-05-17 Bracco Suisse S.A. Sistema para tratamento ultrassônico de acidente vascular cerebral
WO2015075603A1 (en) 2013-11-21 2015-05-28 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound headset
EP3229699B8 (en) 2014-12-11 2020-04-01 Koninklijke Philips N.V. Microbubble signal based temporal-bone thickness compensation for sonothrombolysis
WO2016100353A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-23 Vesselon, Inc. Automated ultrasound apparatus and method for noninvasive vessel recanalization treatment and monitoring

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020111552A1 (en) * 2000-08-29 2002-08-15 Dov Maor Ultrasound therapy
JP2005500084A (ja) * 2000-12-15 2005-01-06 ザ・ブリガム・アンド・ウイメンズ・ホスピタル・インコーポレイテッド 超音波治療における位相および振幅補正を計算するための方法およびシステム
WO2005025403A2 (en) * 2003-09-08 2005-03-24 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Ultrasound apparatus and method for augmented clot lysis
JP2007517534A (ja) * 2003-09-08 2007-07-05 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ アーカンソー 拡張凝血塊溶解用の超音波装置及び方法
US20100210940A1 (en) * 2008-11-14 2010-08-19 Hoag Memorial Hospital Presbyterian CT-Guided Focused Ultrasound for Stroke Treatment
WO2011027264A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contralateral array based correction of transcranial ultrasound aberration
JP2013503681A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 対側アレイベースの経頭蓋超音波収差補正
US20120083717A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-05 Cerevast Therapeutics Non-Invasive Transcranial Ultrasound Apparatus
JP2014515633A (ja) * 2011-03-17 2014-07-03 セレヴァースト セラピューティクス 非侵襲性経頭蓋超音波照射のためのシステム及び方法
JP2013022391A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Hitachi Medical Corp 超音波治療装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3229697A1 (en) 2017-10-18
WO2016092396A1 (en) 2016-06-16
US20190000493A1 (en) 2019-01-03
US11141179B2 (en) 2021-10-12
CN107106870B (zh) 2020-06-05
EP3229697B1 (en) 2019-07-24
CN107106870A (zh) 2017-08-29
JP6810037B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vignon et al. Microbubble cavitation imaging
Gessner et al. Acoustic angiography: a new imaging modality for assessing microvasculature architecture
US9078594B2 (en) Ultrasound diagnostic and treatment device
US10039525B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and image processing method
US20120116221A1 (en) Methods and systems for image-guided treatment of blood vessels
JP6810037B2 (ja) 超音波出力パワー調整方法、装置及び記憶媒体
US11730452B2 (en) Systems and methods for regulating microbubbles in ultrasound procedures
JP2020525168A (ja) マイクロバブル強化超音波処置における超音波周波数およびマイクロバブルサイズの最適化
JP2017500943A (ja) 超音波血栓溶解処置のための超音波および計算機断層撮影画像の位置合わせのためのシステムおよび方法
Dai et al. Innovations in ultrasound technology in the management of kidney stones
JP2022500093A (ja) キャビテーションの最適化された監視を伴う集束超音波システム
Gauthier et al. In vitro evaluation of the impact of ultrasound scanner settings and contrast bolus volume on time–intensity curves
Fletcher et al. Enhanced detection of bubble emissions through the intact spine for monitoring ultrasound-mediated blood-spinal cord barrier opening
Fletcher et al. Focused ultrasound-induced blood–spinal cord barrier opening using short-burst phase-keying exposures in rats: A parameter study
US10258313B2 (en) Microbubble signal based temporal-bone thickness compensation for sonothrombolysis
Kollmann et al. Ultrasound output: thermal (TI) and mechanical (MI) indices
WO2008042855A2 (en) Use of ultrasound as an antivascular agent
JP5779027B2 (ja) 超音波治療装置
CA3000814A1 (en) Blood volume assessment using high frequency ultrasound
US20240131366A1 (en) Device and method for inducing a wide area of stable cavitation and controlling for inertial cavitation
Vignon et al. Real-time two-dimensional imaging of microbubble cavitation
Mahatme et al. Applications of Ultrasound in Medical Science: A
Raut Non-Invasive Pressure Estimation Using Ultrasound Imaging and Phase Change Contrast Agents
Rabkin et al. Involvement of cavitation in the appearance of hyperechoic regions in ultrasound image visualization of high intensity focused ultrasound therapy: in-vivo results
Nam et al. Four-Dimensional (4D) Subharmonic Aided Pressure Estimation for Monitoring Neoadjuvant Chemotherapy Response of Breast Cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150