JP2017537520A - 不要rat間ハンドオーバの最適検出 - Google Patents

不要rat間ハンドオーバの最適検出 Download PDF

Info

Publication number
JP2017537520A
JP2017537520A JP2017522525A JP2017522525A JP2017537520A JP 2017537520 A JP2017537520 A JP 2017537520A JP 2017522525 A JP2017522525 A JP 2017522525A JP 2017522525 A JP2017522525 A JP 2017522525A JP 2017537520 A JP2017537520 A JP 2017537520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
ran
user equipment
handover
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017522525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6374106B2 (ja
Inventor
アンジェロ セントンザ,
アンジェロ セントンザ,
ステファン エングストレム,
ステファン エングストレム,
クラエス‐ゲラン ペルソン,
クラエス‐ゲラン ペルソン,
ポール スチリワ‐バートリング,
ポール スチリワ‐バートリング,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2017537520A publication Critical patent/JP2017537520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374106B2 publication Critical patent/JP6374106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/10Reselecting an access point controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0094Definition of hand-off measurement parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

一態様によれば、第1RATに従って第1RANにおいて動作するネットワークノードは、第2RATに従って動作する第2RAN内のセルから、ユーザ装置についてのハンドオーバ要求を受信する。第1RAN内のセルへのユーザ装置のハンドオーバが完了した後に、ネットワークノードは、第2RANに対応する周波数の測定を行うよう、ユーザ装置を設定する。当該周波数についてユーザ装置によって報告された測定値に基づいて、ネットワークノードは、測定閾値を超える、検出されたセルを識別し、ハンドオーバ報告を第2RANに向けて送信する。ハンドオーバ報告は、測定閾値を超える少なくとも1つの検出されたセルについて、当該検出されたセルの物理セル識別子及び周波数識別子を含む。ネットワークノードは、検出されたセルについての設定情報を別のノードから取得し、取得した設定情報を、その後のモビリティ手順に使用する。

Description

本明細書で開示する技術は、全体として、無線通信ネットワークに関するものであり、より具体的には、1つのアクセス技術から他のアクセス技術への不必要なハンドオーバを減らす技術に関するものである。
正式には次世代ユニバーサル地上無線アクセス(E−UTRA:Evolved Universal Terrestrial Radio Access)として知られているロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)技術のような第4世代(4G)無線技術をサポートしている携帯電話及びその他のユーザ装置は、典型的には、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標))としばしば称されるユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)のような3G技術もサポートしている。これらの同じデバイスは、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(GSM(登録商標))/EDGE無線アクセスネットワーク(GERAN)のような2Gネットワークとも互換性を有しうる。
これらのネットワークは、互いに接続されてもよく、場合によっては、1つのネットワークから他のネットワークへのハンドオーバをユーザ装置(UE)に許可することがある。図1に示すように、LTE及びGERAN/UTRAN構成は、それぞれの技術のコアネットワークノード間のインタフェースによって結合される。www.3gpp.orgにおいて入手可能な"General Packet Radio Service (GPRS) enhancements for Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN) access," 3GPP TS 23.401, ver. 13.0.0 (Sept. 2014) を参照されたい。これらのコアノードは、例えば、モビリティ管理エンティティ(MME)、サービングGPRSサポートノード(SGSN)、サービングゲートウェイ(SGW)、及びホーム加入者サーバ(HSS)を含み、それら全ての機能は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のメンバーによって開発されたネットワーク標準規格のファミリーに広く精通している者には周知である。
LTE及びGERAN/UTRAN技術が互いに通信する方法の1つは、RAN情報管理(RIM:RAN Information Management)プロトコルによるものであり、当該プロトコルは、LTEからGERAN/UTRANへの、及びその逆の情報の転送を、事前設定された方法で可能にする。RIMプロトコルは、www.3gpp.orgにおいて同様に入手可能な、"3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group GSM/EDGE Radio Access Network; General Packet Radio Service (GPRS); Base Station System (BSS) - Serving GPRS Support Node (SGSN); BSS GPRS Protocol (BSSGP) (Release 12)," 3GPP TS 48.018, v. 12.3.0 (2014年9月) において規定されている。
現在の規格では、特定のタイプのRIMインタラクションが、LTEネットワークからGERAN/UTRANネットワークへの不必要なハンドオーバを避ける目的で定義されている。このインタラクションは、「不要IRATハンドオーバ検出(Unnecessary IRAT Handover detection)」として知られている。
図2は、ターゲットRATがGERANである場合の、現在の標準規格による、不要無線アクセス技術間(IRAT)ハンドオーバ検出の手順についてのメッセージシーケンスチャートを示している。ターゲットRATがUTRANである場合にも、同じメッセージシーケンスが有効である。
図2に示される動作は、(上記で引用されている)3GPP TS 48.018、3GPP TS 36.413(リリース12)、3GPP TS 25.413(リリース12)、及び3GPP TS 48.008(リリース12)に詳しく記載されており、それら全てはwww.3gpp.orgにおいて手に入れることが可能である。図示されている手順は、LTE無線アクセスネットワーク(RAN)が、LTEからGERAN/UTRANへハンドオーバされるUEに対して、特定の測定基準及び閾値を設定することを可能にする。より一般的には、第1RATに従って動作している第1RAN204から、第2RATに従って動作している第2RAN202へ、UEがハンドオーバされる際に、同様の手順が使用されうる。
図2を再び参照すると、ソースRAN/RAT(この場合、LTEネットワーク)から、ターゲットRAN/RAT(GERAN/UTRANネットワーク)へ送信される測定設定(measurement configutation)は、IRAT Measurement Configuration IEを構成する情報エレメントにおいてキャプチャされる。IRAT Measurement Configuration IEの詳細については、3GPP TS 48.018、3GPP TS 25.413、及び3GPP TS 48.008において手に入れることが可能であり、それらの詳細の一部を、以下で図3及び図4に図示している。図3は、IRAT Measurement Configuration Information Element(IE)を示している。図4は、LTEからUTRANへのハンドオーバに使用されるようなIRAT Measurement Configuration IEの構成を示している。図4の設定は、Source BSS to Target BSS Transparent Container IE又はOld BSS to New BSS information IEを介して(GERANへのハンドオーバの場合。3GPP TS 48.018及び3GPP TS 48.008を参照)、又は、Source RNC to Target RNC Transparent Container IEを介して(UTRANへのハンドオーバの場合。3GPP TS 25.413を参照)、ハンドオーバ・シグナリング内で、即ち、(図2のステップ1及びステップ2に示されるように)LTEにおいて生成されるHANDOVER REQUIREDメッセージ及びHANDOVER REQUESTメッセージの一部として、LTEによってUTRAN/GERANへ送信されうる。
そのような設定の受信に応じて、UTRAN/GERANは、(LTEからハンドオーバされる)UEを、Measurement Duration IEと等しい期間における測定であって、E−UTRA絶対無線周波数チャネル番号(E−ARFCN:E-UTRA Absolute Radio-Frequency Channel Number)で示されるE−UTRAN周波数での測定を実行するよう、設定する必要がある。測定が行われるLTEセルは、測定結果が、REPORTING_THRESHOLD IE、又はReference Signal Received Power (RSRP) IE又はReference Signal Receive Quality (RSRQ) IEで規定される、予め設定された閾値を上回る場合に、ターゲットUTRAN/GERAN基地局によって記録される。
不要IRATハンドオーバ手順の結果としてUEによって実行された測定は、(UTRANにおける条件を示す3GPP TS 25.413から抜粋された)以下の条件を満たした場合、RIMメッセージ(図2のステップ5を参照)の一部として、GERAN/UTRANからE−UTRANへのHO Report IEの配信をトリガする。
『HO報告は、測定期間全体にわたって測定結果が閾値を超える、単一のソースRATセルが存在するか、又はソースRATセルのグループが一緒にそのようなカバレッジを提供する場合に、送信されなければならない。第1UE測定報告における閾値を超えるセルが、HO報告に含められる。両方の閾値が存在する場合、受信された無線測定値は、指示された無線条件を満たすために、RSRP及びRSRQ閾値の両方を超えなければならない。
設定された測定期間の終わりにRNCからHO報告が送信された際には、HO Report Type IEを"Unnecessary HO to another RAT"に設定しなければならない。設定された測定期間内にLTEへのRAT間ハンドオーバが実行されたことに起因して測定期間が満了した場合、RNCは、HO報告内のHO Report Type IEを、"Early IRAT Handover"に設定しなければならない。
E−UTRANセルが含められ得なければ、又は、知らされた期間が、LTEと異なるRATへのRAT間ハンドオーバ若しくはSRNCリロケーションによるUMTS内ハンドオーバによって中断された場合、HO報告は送信されてはならない。』
上記の引用から分かるように、測定設定基準を満たす、検出されたセルが存在する場合にのみ、HO Report IEが生成される。測定ウィンドウ時間がLTEへのRAT間ハンドオーバによって中断された場合において、検出されたセルごとの、報告されたUE測定値が、設定された測定ウィンドウの期間全体において、又はそのような期間の一部において、設定された閾値を満たすときにのみ、セルがHO報告に含められうる。
全ての条件が満たされた場合、UTRAN/GERANからRIMを介してLTEへ送信されるHO Report IEは、図5に示されるように構成される(3GPP TS 36.413を参照)。HO Report IEにおいて、Candidate Cell List IEにおいて報告されるセルは、十分に良好なカバレッジを提供する、即ち、IRAT Measurement Configuration IEに規定された基準を満たす、LTEセルである(図3及び図4を参照)。そのようなセルは、E−UTRANセル・グローバル識別子(E−CGI:E-UTRAN Cell Global Identity)のリストによって表される。後者は、図6及び図7に示されるように詳述される、Candidate Cell ID IEの規格から見られうる(3GPP TS 36.413を参照)。
本明細書で示される議論は、全体として、図8に示されるような構成を有する管理システムを想定している。この構成では、eNodeBとも称されるノードエレメント(NE)は、オペレーション・サポート・システム(OSS)とも称されるドメイン・マネージャ(DM)によって管理される。DMは、更に、ネットワーク・マネージャ(NM)によって管理されうる。DM及びNMによって構成されるシステムは、運用管理システム(OAM:Operation and Maintenance System)とも称されうる。2つのNEは、X2によってインタフェースされる一方、2つのDM間のインタフェースは、Itf−P2Pと称される。以下の議論では、NEパラメータを自動的に最適化する機能が、原理的に、NE、DM又はNMにおいて実行されうることが更に想定される。
測定されたセルを一義的に識別するために、上記で議論した技術に従ってソースRATへハンドオーバ報告を提供するターゲットRATにおけるネットワークノードは、各セルを識別できるであろうグローバルセル識別子(例えば、E−UTRANセル・グローバル識別子又はECGI等)を使用できる。しかし、これは、可能性のある各ターゲットノード(例えば、各基地局)に、物理セル識別子(PCI:Physical Cell Identifier)等の、典型的にはセル自身のモニタリングから入手可能な非グローバル情報からセルを識別するのに十分な情報が、予め与えられていることを必要とするであろう。この情報を全てのターゲットノードに事前設定することは望ましくない。
ここで開示する技術及び装置の実施形態は、この問題及び他の問題に対処する。いくつかの実施形態では、ターゲットRAT間ノードが、PCIと周波数とセルのECGIとの間のマッピングを設定されていない場合に、UTRAN内及びGERAN内の両方のUEが、検出されたLTEセルについてのPCI及び周波数インジケーションを報告したら、UEによって検出されて報告されたセルをeNBが一義的に識別するのを支援するために、PCI及び検出されたセルの周波数は、HO Report IE内の適切なリストに含められるべきである。以下で説明する実施形態は、不要IRATハンドオーバ検出基準を満たすセルについてのPCI及び周波数情報を、既存のHO Report IEへ追加することを提供する。
いくつかの実施形態に係る方法の例は、第1RATに従って第1RANにおいて動作するネットワークノードにおける実施に適している。この場合、ネットワークノードは、IRATハンドオーバのターゲットである。本方法は、第2RATに従って動作する第2RAN内のセルから、ユーザ装置についてのハンドオーバ要求を受信することと、第1RAN内のセルへのユーザ装置のハンドオーバの完了後に、第2RANに対応する1つ以上の周波数を測定するよう、ユーザ装置を設定することと、を含む。本方法は、1つ以上の周波数についてユーザ装置によって報告された測定値に基づいて、測定閾値を超える1つ以上の検出されたセルを識別することと、ハンドオーバ報告を第2RANに向けて送信することと、を含む。ハンドオーバ報告は、測定閾値を超える少なくとも1つの検出されたセルについて、当該検出されたセルの物理セル識別子と、当該検出されたセルの周波数識別子とを含む。ハンドオーバ報告を送信した後に、ネットワークノードは、少なくとも1つの検出されたセルについての設定情報を、別のノードから取得する。更に、この設定情報は、少なくとも1つの検出されたセルへのハンドオーバをトリガするためのように、その後のモビリティ手順のために使用されうる。
いくつかの実施形態では、取得された設定情報には、グローバルセル識別子、トラッキングエリア識別子(TAI)、LTE eNB ID、及び1つ以上のサポートされている公衆陸上移動体ネットワーク(PLMN)識別子、のうちの1つ以上が含まれる。いくつかの実施形態では、設定情報の取得は、ユーザ装置によって検出されたセルが、クローズド加入者グループ(CSG)セルであるかどうかに基づいてトリガされる。
設定情報を取得することは、いくつかの実施形態では、運用管理(OAM)ノードと通信し、当該OAMノードから設定情報を受信することを含みうる。他の実施形態では、設定情報を取得することは、無線ネットワーク制御装置(RNC)等のRANノードと通信し、当該RANノードから設定情報を受信することを含む。
更に他の実施形態では、設定情報を取得することは、少なくとも1つの検出されたセルについての追加のパラメータの測定及び報告をユーザ装置に要求することを含む。これらの実施形態のいくつかでは、ネットワークノードは、少なくとも1つの検出されたセルについてのシステム情報ブロック(SIB)を読み取り、かつ、当該少なくとも1つの検出されたセルについての、グローバルセル識別子、TAI、及びPLMN IDのリストのうちの1つ以上を報告するよう、ユーザ装置に要求する。これらの実施形態のいくつかでは、ネットワークノードは、測定及び報告を、その後にユーザ装置に対するトラヒック負荷が減少した際に実行するよう、当該ユーザ装置を設定する。
いくつかの実施形態では、ネットワークノードは、ハンドオーバ要求に関連するメッセージで、第2RANに対応する1つ以上の周波数を識別する情報を受信する。これらの実施形態のいくつかでは、当該1つ以上の周波数を識別する情報は、E−UTRA絶対無線周波数チャネル番号(EARFCN:E-UTRA Absolute Radio-Frequency Channel Number)を含む。いくつかの実施形態では、ネットワークノードは、更に、ハンドオーバ要求に関連するメッセージで、1つ以上の周波数のうちの少なくとも1つについて、1つ以上の周波数のうちの当該少なくとも1つに対応するCSGセルをユーザ装置が測定すべきか否かを示す、測定情報を受信する。これらの実施形態では、第2RANに対応する1つ以上の周波数を測定するよう、ユーザ装置を設定することは、受信した測定情報に従って、CSGセルを測定するよう、又はCSGセルを測定しないよう、ユーザ装置を設定することを含む。これらの実施形態のいくつかにおける測定インジケータは、1つ以上の周波数の全てについてCSGセルをユーザ装置が測定すべきか否かを示す、単一のインジケータでありうる。これらの実施形態のその他では、1つ以上の周波数のそれぞれについて個別のインジケータが設けられてもよい。
いくつかの実施形態では、ハンドオーバ報告は、測定閾値を超える検出されたセルのうちの少なくとも1つについて、グローバルセル識別子を含む。いくつかの実施形態では、グローバルセル識別子が知られていない、又はユーザ装置によって報告された測定値からグローバルセル識別子が得られない、検出されたセルに対してのみ、物理セル識別子及び周波数識別子が含まれる。実施形態によって示されるように、第1及び第2RATは、異なるRATでありうる。
本技術に係る他の方法の例は、第1RATに従って第1RANにおいて動作するネットワークノードにおいて実施される。この場合、ネットワークノードは、IRATハンドオーバのソースノードである。本方法は、ハンドオーバ必要(handover-required)インジケーションを第2RANに向けて送信することによって、第1RAN内のセルから、第2RATに従って動作する第2RAN内のセルへの、ユーザ装置のハンドオーバを開始することを含む。これは、ハンドオーバ必要インジケーションを第2RANに向けて送信することによって行われうる。本方法の例は、第2RAN内のセルへのユーザ装置のハンドオーバの完了後に、第2RANからハンドオーバ報告を受信することを含む。当該ハンドオーバ報告は、ユーザ装置によって検出された少なくとも1つのセルについて、当該検出されたセルの物理セル識別子と、当該検出されたセルの周波数識別子とを含む。更に、ネットワークノードは、ハンドオーバ報告の受信に応じて、当該少なくとも1つのセルのグローバルセル識別子を、物理セル識別子及び周波数識別子に基づいて識別子し、セルについての、及び/又は少なくとも1つのセルについての1つ以上のモビリティ設定を調整する。
いくつかの実施形態では、本方法は、更に、第2RANに向けて、ハンドオーバ要求に関連するメッセージで、ユーザ装置によって測定されるべき1つ以上の周波数を識別する情報を送信することを含む。1つ以上の周波数を識別する情報は、いくつかの実施形態では、EARFCNを含みうる。いくつかの実施形態では、ネットワークノードは、更に、ハンドオーバ要求に関連するメッセージで、1つ以上の周波数のうちの少なくとも1つについて、1つ以上の周波数のうちの当該少なくとも1つに対応するCSGセルをユーザ装置が測定すべきか否かを示す、測定情報を送信する。いくつかの実施形態では、この測定情報は、1つ以上の周波数の全てについてCSGセルをユーザ装置が測定すべきか否かを示す、単一のインジケータを含みうる。他には、当該測定情報は、1つ以上の周波数のそれぞれについて個別のインジケータを含む。
いくつかの実施形態では、ネットワークノードは、ハンドオーバ要求に関連するメッセージで、測定閾値を識別する情報を送信する。いくつかの実施形態では、受信されたハンドオーバ報告は、ユーザ装置によって検出された少なくとも1つのセルについて、グローバルセル識別子を含む。
上記で簡単に説明した技術及び以下で詳細に説明する技術は、可能性のあるLTE隣接セルについての詳細を、GERAN BSS及びUTRAN無線ネットワーク制御装置(RNC)に格納するために必要とされる設定の試みを、劇的に減少させることを可能にする。当該技術は、不要IRATハンドオーバ検出の手順の間に、UTRAN内のUEについての測定値を読み取る、IRATシステム情報ブロードキャスト(SIB:System Information Broadcast)の減少も可能にする。
本明細書で説明される方法は、GERAN BSS又はUTRAN RNCが、信頼性のあるハンドオーバ候補であるLTE隣接セルを発見し、かつ、そのようなセルについての情報の設定/取り出しをトリガすることを可能にし、それにより、これらのセルに向けた手順(例えば、ハンドオーバ)は、必要な際に開始されることが可能になる。本明細書で詳しく説明する方法のいくつかは、GERAN内のUEによって実行される測定の回数を制限できる可能性もある。
以下の詳細な説明では、上記で簡単に説明したいくつかの実施形態について詳細に説明し、上記で簡単に説明した方法を実行する、対応する装置の説明について記載する。しかし、これらの実施形態は、例示を意図したものであり、網羅的なものではないことは理解されるべきである。
図1は、LTE及びGERAN/UTRANとを結合した構成の図である。 図2は、現在の標準規格による、不要IRATハンドオーバ検出手順のためのメッセージシーケンスチャートである。 図3は、IRAT Measurement Configuration IEの構成を示す。 図4は、LTEからUTRANへのハンドオーバに使用されるようなIRAT Measurement Configuration IEの構成を示す。 図5は、TS 36.413による、HO Report IEの構成を示す。 図6は、IRATセルIDの構成を示す。 図7は、E-UTRAN CGI (ECGI) IEの構成を示す。 図8は、管理システムの図である。 図9は、いくつかの実施形態に係る、HO報告を送信するよう構成されたネットワークノードのブロック図である。 図10は、いくつかの実施形態に係る、Candidate PCI IEを有するHO Report(HO報告)の構成を示す。 図11は、いくつかの実施形態に係る、Candidate PCIについての範囲を示す。 図12は、いくつかの実施形態に係る、Candidate PCI IEの構成を示す。 図13は、いくつかの実施形態に係る、適切なLTEセルのPCI及び周波数識別子によるHO報告の改善のためのメッセージシーケンスチャートである。 図14は、いくつかの実施形態に係る、不要IRATハンドオーバ検出に応じてセルパラメータを取得するための、メッセージシーケンスチャートである。 図15A−15Bは、いくつかの実施形態に係る、HO報告を送信し、モビリティ手順のために設定情報を取得及び使用するための方法を示すフローチャートである。 図16は、いくつかの実施形態に係る、HO報告に応じてモビリティ設定を調整するための方法を示すフローチャートである。 図17は、いくつかの実施形態に係る、モビリティ手順のために設定情報を取得及び使用するネットワークノードの機能的な実現例のブロック図である。
以下では、発明概念について、当該発明概念の実施形態の例が示された添付の図面を参照して、より十分に説明する。しかし、これらの発明概念は、多くの異なる形式で具体化することができ、本明細書で説明する実施形態に限定されるものと解釈されてはならない。むしろ、これらの実施形態は、本開示が詳細かつ完全となるように提供され、本発明概念の範囲を当業者に十分に伝える。これらの実施形態は互いに排他的ではないことに留意すべきである。1つの実施形態からの構成要素は、暗黙のうちに、他の実施形態において存在する又は使用されることが想定されうる。
例示及び説明のみを目的として、置き換え可能に無線端末又はUEとも称される、モバイル端末と、特定のRATを使用して無線通信チャネルを介して通信するRANにおける動作、又は当該RANと関係した動作との関連で、本発明概念の実施形態について本明細書で説明する。より具体的には、時には次世代UMTS地上無線アクセスネットワークと称され、LTEシステムとして広く知られている、E−UTRANとの関連で、実施形態について説明する。しかし、当該技術はE−UTRANの後継だけでなく他の無線ネットワークにも適用できることが理解されよう。このため、本明細書における、LTEについての3GPP標準規格からの用語を用いた信号への言及は、より広く、他のネットワークにおける同様の特性及び/又は目的を有する信号に対して適用されるものと理解されるべきである。
本明細書で使用されるように、用語「モバイル端末」、「無線端末」、「ユーザ装置」又は「UE」は、通信ネットワークからデータを受信し、通信ネットワークへデータを送信する任意のデバイスに言及するために使用され、いずれも、例えば、携帯電話(「セルラ」電話)、ラップトップ/ポータブルコンピュータ、ポケットコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、デスクトップコンピュータ、マシン・ツー・マシン(M2M)又はマシンタイプ通信(MTC)デバイス、無線通信インタフェースを有するセンサ等でありうる。これらのタイプのいずれのデバイスも、既知の技術に従って、及び本明細書において開示される追加の技術に従って、デバイス・ツー・デバイス(D2D)モードでの動作用に構成されてもよく、その場合、そのような動作は、セルラネットワークにおいて(即ち、デバイス・ツー・基地局動作モードで)動作する際に使用される対応する信号と同様又は一致する、特定の信号の送信及び受信を含みうる。
いくつかの実施形態では、用語「ネットワークノード」が使用される。この用語は、UEとの通信及び/又は他のネットワークノードとの通信を行う、任意のタイプの無線ネットワークノード又は無線通信ネットワークの固定部分における他のノードを示しうる。ネットワークノードの例は、eNodeB又はeNB、基地局(BS)、MSR BSのようなマルチスタンダード無線(MSR)無線ノード、ネットワーク制御装置、無線ネットワーク制御装置(RNC)、基地局制御装置(BSC)、中継器、ドナーノード制御中継器、無線基地局(BTS)、アクセスポイント(AP)、送信ポイント、送信ノード、リモート・ラジオ・ユニット(RRU)、リモート・ラジオ・ヘッド(RRH)、分散アンテナシステム(DAS:distributed antenna system)内のノード、コアネットワークノード(例えば、モバイルス・スイッチング・センター又はMSC、MME等)、O&M、OSS、自己組織化ネットワーク(SON:self-organizing networks)、ポジショニングノード(例えば、拡張サービング・モバイル・ロケーション・センター又はE−SMLC)、ドライブテストの最小化(MDT:minimization of drive-testing)等である。
本明細書に記載の技術のいくつかは、ネットワークノードに設けられる電子データ処理回路及び他の電子ハードウェアを用いて実現される。場合によっては、ネットワークノードは基地局であり、それ故に、1つ以上のユーザ装置と通信するための無線回路を更に備える。
例えば、図9は、ネットワークノードの例を示しており、この場合、本明細書で説明される実施形態の例のいくつかにおいて使用可能な基地局10(例えば、LTE eNodeB又はGERAN BSS)を示す。マクロeNBは、実際には、サイズ及び構成がスモールセルeNBと一致しないが、例示を目的として、基地局10は、同様の構成要素を備えるものとしていることが、理解されよう。このため、基地局10は、マクロ基地局に対応するかスモールセル基地局に対応するかを問わず、基地局10の動作を制御する処理回路を備える。処理モジュール40は、1つ以上のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタルシグナルプロセッサ、専用デジタルロジック等を備えてよく、ネットワーク内のUEへ信号を送信し、また、ネットワーク内のUEから信号を受信するために使用される、関連する(複数の)アンテナ44を有する送受信機モジュール42に接続されている。基地局10は、処理モジュール40に接続された、基地局10の動作に必要となるプログラムと他の情報及びデータとを格納するメモリ回路46を更に備える。また、処理モジュール40及びメモリ回路46は、「処理回路」と称されることがあり、種々の実施形態では、以下で説明されるネットワーク関連技術の1つ以上を実施するよう構成される。
基地局10は、更に、基地局10が(例えば、X2インタフェースを介して)他の基地局10と情報を交換することを可能にする、eNodeBインタフェース48のようなコンポーネント及び/又は回路と、基地局10が(例えば、S1インタフェースを介して)コアネットワーク内のノードと情報を交換することを可能にする、コアネットワークインタフェース49のようなコンポーネント及び/又は回路と、を備える。他のタイプのネットワーク(例えば、UTRAN又はWCDMA RAN)で用いられる基地局が、図9に示されるコンポーネントと同様のコンポーネントと、他のタイプのネットワーク内の他のネットワークノード(例えば、他の基地局、モビリティ管理ノード、及び/又はコアネットワーク内の他のノード)との通信を可能にする、適切なインタフェース回路48,49と、を備えることが理解されよう。
ワーキンググループミーティングにおいて、3GPPのRAN3ワーキンググループは、ドキュメント"Response LS on the routing information for the unnecessary handover to another RAT detection," 3GPP doc. R3-142602 に同意した。当該ドキュメントには、「BSSにおいて、関係するあらゆるECGIについて、対応するグローバルeNB IDを設定することを避けるために、RAN3は、RAN3#85bisにおいて、それ故に、E−CGI及びTAIに加えて、ソースグローバルeNB IDも搬送されなければならないと決定した。」と記述されている。上記の記述は、ソースeNBからターゲットGERAN BSSへのHO必要メッセージの一部としての、(不要IRATハンドオーバ検出を要求するeNBの)eNB IDのシグナリングは、BSSにECGI情報を設定することを避けるのに十分であるというように解釈されうる。UTRAN RNCターゲットについて同様のことが言える。しかし、これは、ターゲットBSS又はターゲットRNCにおける設定(configuration)の試みを回避する利点が部分的にのみ有効であることを想定しており、それは、eNB IDのみの知識が、ソースeNBのグローバルeNB IDの、ターゲットIRATノード(ターゲットRAT間ノード、即ち、他のRATからのUEのハンドオーバを受け付けるノード)の設定を行うあらゆる必要性を回避するためである。即ち、ターゲットIRATノードは、不要IRATハンドオーバ応答の一部としてHO Report IEの宛先とすべきソースeNBのセルに関する、何らの設定されたパラメータを必要としないであろう。これは、不要IRATハンドオーバ検出をトリガする、S1: HO Requiredメッセージが、既に、E−CGI、トラッキングエリア識別子(TAI)、及び、機能が開始され、かつ、HO報告がルーティングされるべきeNB IDを、含んでいるであろうためである。
しかし、図5に示されるように作成される、HO報告は、候補セルリストを含み、当該候補セルリストは、ターゲットRATにある間にUEによって検出されたセルのE−CGIを含む。したがって、ターゲットRATノード(例えば、GERAN BSS)に隣接LTEセル情報を設定することの問題は、依然として当てはまり、これは、HO Report IEをソースeNBに送信しなければならないノードが、(IRAT Measurement Configuration IEにおいて提供されるような測定設定基準を満たす)UEによって提供された測定値を、検出されたセルのE−CGIにマッピングすることができなければならないためである。これは、不要IRATハンドオーバ検出基準を満たす、全ての報告されたセルについて行われなければならない。
GERAN内のUEが、検出したターゲットLTEセルのPCIのみと、LTEセルの周波数を識別するインデックスとを報告すると考えた場合に、問題はより良く理解することができ、そのようなインデックスは、サービングBSSによってブロードキャストされた周波数のリストを全てのUEにマッピングする。同様に、UTRAN内のUEは、まず、検出したLTEセルのPCI及びターゲット周波数を報告する。UTRANでは、検出されたセルについての更なる情報を取得するよう、UEに対して更なる測定をトリガすることが可能でありうるが、そのような追加の測定は、データトラフィックの長い中断とバッテリー消費とを招くであろう。したがって、UEが、LTEセル測定をPCI及び周波数に限定することが望ましい。
このような理由により、UEによって報告され、かつ、不要IRAT HO検出基準を満たす、全てのLTEセルについてのE−CGIが、HO Report IEに含まれていなければならない場合には、ターゲットGERAN BSSは、HO Report IEに含まれるべき、報告されたPCI及び周波数及びECGIの間のマッピングを設定されなければならない。同様に、追加のRAT間測定を避けることが望ましい場合には、ターゲットUTRAN RNCは、同じ方法で設定される必要があろう。
以下で説明する技術及び装置は、全ての隣接セルについてのグローバルセル識別子情報をGERAN BSS又はUTRAN RNCに設定することを必要とせずに、HO Report IEにおける不要IRAT HO検出基準を満たす全てのLTEセルを報告する可能性を実現する。更に、これらの技術は、不要IRATハンドオーバ検出基準を満たす、検出されたセルについての追加情報の取得を可能にする。
現在の標準規格の他の問題は、GERANにおいてサービスされているUEに測定を要求する際に、BSSが、測定要求メッセージ内の、1つのオプションのIEで、マクロ隣接セル用のE−UTRAN周波数を、他のオプションのIEで、クローズド加入者グループ(CSG)隣接セル用のE−UTRAN周波数を提供するという事実から生じる。このようなメッセージの例は、PACKET MEASUREMENT ORDERメッセージであり、これは、GERAN BSSからUEへのパケット付随制御チャネル(PACCH:Packet Associated Control Channel)上で送信され、マクロ隣接セル用のE−UTRAN周波数を、E-UTRAN Parameters IEに含み、CSG隣接セル用のE−UTRAN周波数を、E-UTRAN CSG Description IEに含む(BSSがE-UTRAN CSG Description IEをUEへ送信する条件は、UEが、その機能でE-UTRAN CSG Cells Reportingをサポートしていることを、知らせたことである)。E-UTRAN CSG Description IEをPACKET MEASUREMENT ORDERメッセージから除外することは、UEが、E−UTRAN CSGセルに対して何も測定を実行せず、それ故に、UEが、このタイプのセルについてネットワークへ何も測定報告を送信しないことを意味する。
上述のように、IRAT Measurement Configuration IEは、ターゲットGERAN BSSが測定の実行をUEに設定する、EARFCN IEによって示されたE−UTRAN周波数のリストを含む。しかし、IRAT Measurement Configuration IEは、示されたE−UTRAN周波数についてE−UTRAN CSG隣接セルに対する測定を実行(及び報告)するよう、UEを設定すべきかどうかを、GERAN BSSが結論付けるのに役立つであろう情報を何も含まない。これは、示されたE−UTRAN周波数のうちの1つ以上についてBSSにおいてセルがセルが設定されていない場合に、より明らかになる。
その結果として、及びBSSの実現例に依存して、E−UTRAN CSG隣接セルは、UEに測定を要求する場合に除外される可能性があり、それ故に、ソースeNBからの不要IRATハンドオーバ検出測定要求の送信時の意図が、当該測定においてE−UTRAN CSGセルもカバーすることだったが、E−UTRANマクロ隣接セルからの測定結果のみが、HO Report IEに含まれうる。
CSGセルの測定は、測定方向に含まれるルーティング情報のサイズに起因して、GERAN内でサービスされている間にUEに対してかなりコストがかかることに言及するのは価値があり、それ故に、一部のBSSが(再び実現例に依存して)、CSGセルに対する測定を、そうするよう設定された場合に実行することのみをUEに要求する見込みが極めて高い。
同じように、IRAT Measurement Configuration IEに含まれるE−UTRAN周波数の全てについて、E−UTRAN CSG隣接セルに対してだけでなく、E−UTRANマクロ隣接セルに対して測定を実行するよう、UEに要求するBSSは、上記の理由によって、UEに対して不必要な負荷を生じさせる可能性がある。
上述の第1の問題を取り除く方法は、HO Report IEにおいて追加情報の報告を許可することである。とりわけ、そのような追加情報は、RAT間ターゲットノードにおいて隣接LTEセルに関する情報を設定することを必要としてはならない。
検出された物理セル識別子(PCI:Physical Cell Identities)のリストをHO Report IEに含める1つの提案は、3GPPワーキンググループ・ミーティングで提出されたway-forwardドキュメントにおいて既に簡潔に説明されている。"Way Forward on GERAN LS on routing information for unnecessary handover," 3GPPドキュメント R3-142539を参照されたい。しかし、PCIは異なる複数の周波数間で再利用されうるため、この改善では十分ではないであろう。その結果、検出されたPCIであって、かつ、(不要IRATハンドオーバ検出の目的のために)適切なPCIのリストのみが、HO Report IEにおいて与えられる場合、及びこれらのPCIの1つ以上が異なるキャリア間で再利用される場合には、受信ノードは、PCIがどのセルに対応するかを知ることはないであろうし、また、信頼性のある方法で不要IRATハンドオーバを防止するためにモビリティパラメータの変更を適用することはできないであろう。
このようなモビリティパラメータの変更が、それ以前に選択されたRAN間ハンドオーバターゲットの置き換え時に、報告されたLTEセルのうちの1つをハンドオーバターゲットとして優先することから成ることに言及するのは価値がある。したがって、そのような調整を(異なるキャリア周波数間での報告されたPCIの再利用に起因して識別された)誤ったセルに対して適用することは、深刻なモビリティ問題を引き起こし、かつ、性能低下を引き起こす可能性がある。
いくつかの実施形態によれば、より優れたソリューションは、ターゲットRAT間ノードが、PCIと周波数とセルのECGIとの間のマッピングを設定されていない場合を含み、UTRAN内及びGERAN内の両方のUEが、検出されたLTEセルについてのPCI及び周波数インジケーションを報告したら、UEによって検出されて報告されたセルをeNBが一義的に識別するのを支援するために、PCI及び検出されたセルの周波数は、HO Report IE内の適切なリスト(又は候補リスト)に含められるべきである。このため、以下での議論は、不要IRATハンドオーバ検出基準を満たすセルについてのPCI及び周波数情報を、既存のHO Report IEへどのように追加するかについての詳細を含む。
不要IRATハンドオーバ検出手順から予期される測定を更に特定するために、及び、それにより、GERANにおいてサービスされている間にUEによって実行される測定の回数を潜在的に制限するために、IRAT Measurement Configuration IEにおける個々のE−UTRAN周波数に関連する、ある程度の追加情報が、ソースeNBによって提供されうる。この追加情報は、例えば、個々のE−UTRAN周波数についてのインジケータから成ってもよく、当該インジケータは、(LTEからハンドオーバされた)UEが、知らされたE−UTRAN周波数について、(1)E−UTRANマクロ隣接セルのみの測定のために設定されるべきか、又は(2)E−UTRAN CSGセルのみの測定のために設定されるべきを、又は(3)場合により両方のセルタイプの測定のために設定されるべきかを、BSSに知らせる。周波数固有のインジケータの代替として、IRAT Measurement Configuration IEに含まれる全てのE−UTRAN周波数に対して有効な共通インジケータが、ソースeNBによって提供されてもよい。
このため、本明細書で詳述されるソリューションの1つの態様によれば、不要IRATハンドオーバ検出の目的で測定の設定及び収集を要求されたノードは、検出基準を満たすセルについての報告に、ECGIのようなセル設定パラメータが利用可能ではないセルを含める。このようなセルについてのECGIの代わりに、検出されたセルについてのPCI及び周波数インジケータのリストが、HO Report IEと称される、不要IRATハンドオーバ検出報告に含められる。
本明細書で開示される技術及び装置の追加の態様は、拡張HO報告が送信されると、不要IRATハンドオーバ検出基準を満たすセルについての、追加のセル設定情報を取得する方法を含む。これらの方法のいくつかは、OAMとのシグナリング、又は他のRANノードとのシグナリングに基づいている。その他は、追加のセル設定を取得するためのUE測定の設定に基づいている。
これらの態様のいくつかは、不要IRATハンドオーバ検出基準を満たすが、ターゲットIRATノードにおいて追加情報を利用できないLTEセルを(例えば、このようなセルは、ターゲットIRATノードの隣接セルとして設定されていない)、ターゲットIRATノードが検出すると、ターゲットIRATノードが、そのようなセルについての、E−CGI、トラッキングエリアコード(TAC)、eNB識別子(eNB ID)のような詳細情報を収集し、かつ、それらを隣接セルとして適切に保存するための、OAMシステムとの手順をトリガする、実装固有の方法を含む。
いくつかの実施形態において、適切に検出された隣接LTEセルについての情報を収集する、このような手順は、他のRAN又はコアネットワーク(CN)ノードによりトリガされうる。例えば、このような情報は、ピアRANノードとの通信によってやりとりされうる。
あるいは、いくつかの実施形態におけるターゲットIRATノードは、適切な場合(例えば、セルを検出したUEが高いトラフィック負荷を受けていない場合)には、問題になっているLTEセルのPCIの検出に応じて追加のUE測定をトリガしうるとともに、そのセルを隣接セルとして保存するために必要となる、かつ、そのようなセルへのハンドオーバのような手順をトリガできるために必要となる情報を取得しうる。
ここで開示される技術のいくつかの実施形態では、PCIと、EUTRAN絶対無線周波数チャネル番号(EARFCN)のような周波数識別子とのリストが、3GPP TS 36.413に規定されたSON Transfer Request Containerの一部としてRIMメッセージで送信される、現在のHO Report IEに付加される。このようなリストに含まれる各PCIは、不要RAT間ハンドオーバ検出機能のための測定が設定されたUEによって検出及び報告されたセルであって、ハンドオーバ・シグナリングによってターゲットIRATノードへ送信された測定設定に規定された測定条件を満たしているセルに対応する。上述のように、ターゲットIRATノードによるリストに含まれる各PCIは、当該ターゲットIRATノードにおいて利用可能な、対応するECGIを有していないことがある。いくつかの実施形態では、対応するECGIが、HO Report IEの、既存のCandidate Cell List IDに付加されていない場合にのみ、PCI及び周波数識別子が含められる。
周波数識別子の1つの可能性は、LTEキャリアの中心周波数を示す、EARFCNである。このようなパラメータは、また、ターゲットIRATノードにおいてUEが、対応するPCIの発見をもたらす測定を実行するよう設定された、キャリア周波数帯域又は周波数帯域のインジケーションに置き換え可能である。簡略化のため、「周波数識別子」との用語は、EARFCN、又は、ターゲットIRATノードにおいてUEが、対応するPCIの検出をもたらす測定を実行するよう設定されたキャリア周波数若しくはセル周波数若しくは周波数のような、任意のパラメータを特定するために使用される。
このアプローチによれば、検出されたセルが、不要IRATハンドオーバ検出基準を満たす場合、及びターゲットIRATノードが、対応するECGIを推定できない場合に、PCI及び周波数識別子が、HO Report IEで一緒に送信される。いくつかの実施形態において、これを実現するために現在の規格を修正する方法が、図10及び図11に示されており、候補PCIリスト(Candidate PCI List)が、HO Report IEの構成に追加されている。図12は、3GPP標準規格に追加された実現例を示しており、検出セルのPCI及びEARFCNを含む。
図10の例から分かるように、Candidate PCI IEのセマンティクス記述(semantics description)は、PCI及びEARFCN(又は実際には上述の周波数識別子のいずれか)を用いて報告されたセルの存在により、既存のCandidate Cell List IEにおける同じセルの存在が除外されることを、説明している。実際、そのようなセルについて、ターゲットRATノードECGIを導き出せる場合、当該セルは、Candidate Cell List IEでECGIを用いて報告されなければならない。後者は、HO Report IEを受信するノードにおけるあらゆる混同を回避でき、そのような混同は、例えば、同じセルを2回受信することから成り、1回はCandidate Cell List IEで、もう1回はCandidate PCI List IEで受信することである。後者は、受信ノードが、PCIを用いて報告されたセルがターゲットIRATノードにおいて設定されていない(例えば、隣接セルとして保存されていない)ことを理解するよう仕向けてもよく、その結果として、セルがターゲットIRATノードにおいて設定されることを実現するメカニズムがトリガされうる。
しかし、代替のアプローチでは、受信ノードが、両方のリストにおいて報告されたセルがターゲットIRATノードにおいて設定されていることを理解したという条件で、Candidate Cell List IE及びCandidate PCI List IEの両方において同じセルが識別されることが可能であろう。
これまでの実施形態によるHO Report IEにおいて提供される情報の量及びタイプを制御するために、上述の技術のいくつかの実施形態は、ソースeNBからターゲットIRATノードへ提供されるインジケーションを提供し、当該インジケーションは、CSG IDを送信するセルが、不要IRATハンドオーバ検出及び報告メカニズムに含まれるべきか否かを示す。種々の実施形態及び例では、それらは、他のセルと一緒に又は単独で含められる(即ち、CSG IDを送信するセルのみ - クローズド、ハイブリッド、又は両方のセル - が、含められうる又は除外されうる)。そのようなインジケーションは、CSGセル、即ち、CSG IDのメンバーであるUEのみがアクセス可能なセルを含むか、ハイブリッドセル、即ち、CSG IDが与えられ、かつ、全UEにアクセス可能なセルであるが、CSG IDのメンバーであるUEが優先的に取り扱われるセルを含むか、又は、クローズドセル及びハイブリッドセルの両方を含むかの情報を含みうる。当該インジケーションは、クローズドセル及び/又はハイブリッドセルだけを含むか、又は、クローズドセル及び/又はハイブリッドセルと他のセルを含むかを示しうる。当該インジケーションは、上記で議論したようなIRAT Measurement Configuration IEの一部として、即ち、ターゲットGERAN RAT及び場合とターゲットUTRAN RATの場合の両方に対して、提供されてもよい。当該インジケーションは、不要IRATハンドオーバ検出のためにソースeNBによって知らされたEARFCNごとに提供されてもよいし、IRAT Measurement Configuration IEで知らされた全EARFCNについての全体的なインジケーションとして提供されてもよい。そのようなインジケーションによって、ターゲットRATノードは、非CSGタイプセルに加えて(又は代えて)CSGタイプセル(即ち、クローズド又はハイブリッドセル)について、測定値を収集し、かつ、不要IRATハンドオーバ検出を実行するかどうかを、理解しうる。
そのような実施形態の拡張では、ターゲットIRATノードが、不要IRATハンドオーバ検出基準を満たし、かつ、更なる情報(セルのECGI、TAC、eNB ID等)が利用できない、UEによって報告されたセルが存在することを識別した場合、当該ターゲットIRATノードは、検出されたセルに関する更なる詳細をもたらす設定情報を受信するために、OAMシステムとの通信をトリガする。そのようなトリガは、CSGタイプセルを報告するために不要IRATハンドオーバ検出メカニズムが設定されたか否かに依存しうる。いくつかの実施形態では、例えば、CSGタイプセルを報告するために検出が設定された場合、及び検出された全セルが、クローズドセル専用のPCIの範囲内のPCIを有する場合、更なる情報を収集するプロセスがトリガされなくてもよい。
OAMシステムは、問題となっているセルについての、ECGI、TAI、eNB ID、サポートされているPLMN IDといったセルパラメータのリストを提供しうる。OAMシステムは、更に、LTEセルを検出したUEにサービスを行うセルと、検出された当該LTEセルとの隣接関係を確立しうる。この隣接関係は、ターゲットIRATノードが、その後に、検出されたLTEセルへのハンドオーバをトリガすることを許可しうる。
例えばその後のハンドオーバ手順のために、検出されたLTEセルとの隣接関係を確立することが、非常に有益であることに留意すべきであり、これは、問題となっているLTEセルが、ターゲットIRATノードに接続されたUEに対して所与の期間にわたって良好なカバレッジをもたらすために検出されたためである。したがって、このセルは、その後の潜在的なハンドオーバ候補である。
上述の方法の別の拡張では、不要IRATハンドオーバ検出基準を満たし、かつ、更なる情報(セルのECGI、TAC、eNB ID等)が利用できない隣接LTEセルが検出されると、ハンドオーバターゲットRATノードは、そのようなセルに関する情報を取得するために、他のRANノードとの手順をトリガしうる。ターゲットRATノードがUTRAN RNCである実施形態では、そのような手順は、自動隣接関係(ANR:Automatic Neighbor Relation)情報の要求を可能にする、INFORMATION EXCHANGE INITIATION REQUEST/RESPONSEでありうる。当該情報は、隣接ノードが隣接関係を有する、セルとそれに対応するセルパラメータ(例えば、ECGI、PCI)とのリストを含む。隣接ノードから、隣接セルとして設定されたセルに関する(又は、一般に、LTEセルのPCIにマッピングされうる情報を隣接ノードが有するセルについての)情報を取得することによって、LTEセルのPCIが検出されたノードは、検出されたLTEセルに関する更なる情報を取得でき、そのような情報を更なる手順のために使用できる。情報のそのような収集は、CSGタイプセルを報告するために不要IRATハンドオーバ検出メカニズムが設定されたか否かに依存しうる。例えば、CSGタイプセルを報告するために検出が設定された場合、及び検出された全セルが、クローズドセル専用のPCIの範囲内のPCIを有する場合、更なる情報を収集するプロセスがトリガされなくてもよい。
上述の方法の更に別の拡張では、不要IRATハンドオーバ検出基準を満たし、かつ、更なる情報(セルのECGI、TAC、eNB ID等)が利用できない隣接LTEセルが検出されると、ハンドオーバターゲットRATノードは、UEの測定をトリガして、検出されたセルの更なるパラメータを測定するようにUEに要求しうる。例えば、LTEセルが検出されたノードがUTRAN RNCである場合、当該ノードは、当該セルを検出したUEに対して、当該検出されたセルのシステム情報ブロック(SIB)の読み取り、及び、セルのECGI、TAI、PLMN IDのリストといった情報の報告を求めうる。UTRAN RNCは、更に、その後に、例えば、同じPCIを検出した適切なUEに対するトラフィック負荷が減少した際に、測定を実行するよう、UEを設定しうる。そのような測定のトリガは、CSGタイプセルを報告するために不要IRATハンドオーバ検出メカニズムが設定されたか否かに依存しうる。例えば、CSGタイプセルを報告するために検出が設定された場合、及び検出された全セルが、クローズドセル専用のPCIの範囲内のPCIを有する場合、更なる情報を収集するプロセスがトリガされなくてもよい。
GERAN BSSの場合、LTEセルがCSGセルであれば、BSSは、当該セルのSIBを読み取り、かつ、当該セルに関する更なる情報を報告するよう、UEを設定しうる。
PCI及び周波数インジケーションがUEによって報告されたLTEセルであって、かつ、不要IRATハンドオーバ検出基準を満たすLTEセルに関する更なる情報を取得することによって、ノードは、そのような情報を、そのよなセルへのハンドオーバのような更なる手順をトリガするために使用できる。
図13は、本明細書で説明されている技術によって修正された不要IRATハンドオーバ検出手順のためのメッセージフローの例を示している。この非限定的な例では、第1RAN204の基地局は、LTEのeNodeBであり、UEを他セルへハンドオーバすることを決定する。ターゲットセルは、GERAN BSSであるターゲットRAN202の基地局によってサービスされている。ステップ1において、第1RAN204のeNodeBは、第1RAN204のセル内のUEについてハンドオーバが必要であることをコアネットワークに知らせる。HANDOVER REQUIREDメッセージは、図4に示されるようなIRAT Measurement Configuration IEを含みうる。ステップ2において、コアネットワークは、HANDOVER REQUESTメッセージを、ターゲットRAN202のGERAN BSSへ送信する。ステップ3及び4は、HANDOVER REQUEST ACK及びHANDOVER COMMANDを示している。
この段階で、GERAN BSSは、不要IRATハンドオーバ測定をUEに設定する。測定閾値を超える測定値を有する検出セルが、識別される。GERAN BSSが、ECGIがセルに利用可能であると判定した場合、eNodeBに送信されるHO Report IEのCandidate Cell List IEに、それが含められる。GERAN BSSが、ECGIがセルに利用可能ではないと判定した場合、PCI及び周波数識別子が、HO Report IEのCandidate PCI List IEに含められる。当該周波数識別子は、EARFCNでありうる。
ステップ5において、RIM要求転送が、eNodeBへ送信され、かつ、HO Report IEを含みうる。eNodeBは、Candidate Cell List IE内のECGIによってセルを識別する。eNodeBは、更に、Candidate Cell List IE内にECGIを有しないセルを、Candidate PCI List IE内のPCI及びEARFCNによって識別する。場合によっては、これは、そのようなセルについてのECGIを、PCI及びEARFCNから判定することを含みうる。eNodeBは、その後、ターゲットRAN202のターゲットセルへ向けての、又は本実施形態においてCandidate PCI List IEによって改善されている、HO Report IEにおいて報告された検出セルへの、モビリティ設定を調整する。
図14は、上述の拡張技術のメッセージフロー図の例を示している。例えば、RIM要求の転送に続いて、RAN202のノードは、更なる情報を取得する手順をトリガする。当該情報は、OAM、隣接RANノード、及びサービスされているUEから取得されうる。当該情報は、新たに設定されたセルに向けた手順をトリガするために使用されうる。
不要IRATハンドオーバ検出処理を向上させる、上記の詳細な例を前提として、これらの技術がより一般的に適用されうることが理解されるべきである。図15は、第1RATに従って第1RAN202において動作するネットワークノードによって実行されうる方法1500の例を示している。この場合、ネットワークノードは、IRATハンドオーバにおいてターゲットとされるセルのための、基地局10のような基地局である。
ブロック1510及び1540に示されるように、方法1500は、第2RATに従って動作する第2RAN204内のセルから、ユーザ装置についてのハンドオーバ要求を受信することと、第1RAN202内のセルへのユーザ装置のハンドオーバの完了後に、第2RAN204に対応する1つ以上の周波数を測定するよう、ユーザ装置を設定することと、を含む。方法1500は、ブロック1550に示されるように、測定を行うようユーザ装置が設定された1つ以上の周波数についてユーザ装置によって報告された測定値に基づいて、測定閾値を超える1つ以上の検出されたセルを識別することと、ブロック1560に示されるように、ハンドオーバ報告を第2RAN204に向けて送信することと、を含む。ハンドオーバ報告は、測定閾値を超える少なくとも1つの検出されたセルについて、当該検出されたセルの物理セル識別子と、当該検出されたセルの周波数識別子とを含む。
いくつかの実施形態では、ネットワークノードは、ハンドオーバ要求に関連するメッセージで、第2RAN204に対応する1つ以上の周波数を識別する情報を受信する。これは、ブロック1520に示されている。これらの実施形態のいくつかでは、当該1つ以上の周波数を識別する情報は、EARFCNを含む。更なる実施形態では、ネットワークノードは、更に、ハンドオーバ要求に関連するメッセージで、1つ以上の周波数のうちの少なくとも1つについて、1つ以上の周波数のうちの当該少なくとも1つに対応するCSGセルをユーザ装置が測定すべきか否かを示す、測定情報を受信する。これは、ブロック1530に示されている。これらの実施形態では、第2RAN204に対応する1つ以上の周波数を測定するよう、ユーザ装置を設定することは、受信した測定情報に従って、CSGセルを測定するよう、又はCSGセルを測定しないよう、ユーザ装置を設定することを含む。これらの実施形態のいくつかにおける測定インジケータは、1つ以上の周波数の全てについてCSGセルをユーザ装置が測定すべきか否かを示す、単一のインジケータでありうる。これらの実施形態のその他では、1つ以上の周波数のそれぞれについて個別のインジケータが設けられてもよい。
いくつかの実施形態では、ハンドオーバ報告は、測定閾値を超える検出されたセルのうちの少なくとも1つについて、グローバルセル識別子を含む。いくつかの実施形態では、グローバルセル識別子が知られていない、又はユーザ装置によって報告された測定値からグローバルセル識別子が得られない、検出されたセルに対してのみ、物理セル識別子及び周波数識別子が含まれる。
図15のブロック1570及び1580は、いくつかの実施形態において、ターゲットIRATノードによって取られうる追加のステップを示している。ブロック1570に示されるように、ハンドオーバ報告を送信した後に、ネットワークノードは、少なくとも1つの検出されたセルについての設定情報を、別のノードから取得する。ブロック1580に示されるように、更に、この設定情報は、少なくとも1つの検出されたセルへのハンドオーバをトリガするためのように、その後のモビリティ手順のために使用されうる。
いくつかの実施形態では、取得された設定情報には、グローバルセル識別子、TAI、LTE eNB ID、及び1つ以上のサポートされているPLMN識別子、のうちの1つ以上が含まれる。いくつかの実施形態では、設定情報の取得は、ユーザ装置によって検出されたセルが、CSGセルであるかどうかに基づいてトリガされる。
上記で議論したように、設定情報を取得することは、いくつかの実施形態では、OAMノードと通信し、当該OAMノードから設定情報を受信することを含みうる。他の実施形態では、設定情報を取得することは、RNC等のRANノードと通信し、当該RANノードから設定情報を受信することを含む。
更に他の実施形態では、設定情報を取得することは、少なくとも1つの検出されたセルについての追加のパラメータの測定及び報告をユーザ装置に要求することを含む。これらの実施形態のいくつかでは、ネットワークノードは、少なくとも1つの検出されたセルについてのSIBを読み取り、かつ、当該少なくとも1つの検出されたセルについての、グローバルセル識別子、TAI、及びPLMN IDのリストのうちの1つ以上を報告するよう、ユーザ装置に要求する。これらの実施形態のいくつかでは、ネットワークノードは、測定及び報告を、その後にユーザ装置に対するトラヒック負荷が減少した際に実行するよう、当該ユーザ装置を設定する。
図16は、第1RATに従って第1RAN204において動作する、基地局10等のネットワークノードにおいて同様に実行される、本技術に係る他の方法1600の例を示している。しかし、この場合、ネットワークノードは、図15におけるようなターゲットノードではなく、IRATハンドオーバのソースノードである。このため、この場合の「第1」RAN及び「第1」RATは、図15に関連して議論した「第1」RAN及び「第1」RATとは異なりうる。例えば、図15における第1RANは、RAN202であった。図16では、第1RANは、RAN204である。
ブロック1610に示されるように、方法1600は、ハンドオーバ必要インジケーションを第2RAN202に向けて送信することによって、第1RAN204内のセルから第2RAN202内のセルへの、ユーザ装置のハンドオーバを開始することを含む。ブロック1620に示されるように、第2RAN202内のセルへのユーザ装置のハンドオーバの完了後に、ネットワークノードは、第2RAN202からハンドオーバ報告を受信する。当該ハンドオーバ報告は、ユーザ装置によって検出された少なくとも1つのセルについて、当該検出されたセルの物理セル識別子と、当該検出されたセルの周波数識別子とを含む。ブロック1630に示されるように、ネットワークノードは、更に、物理セル識別子及び周波数識別子に基づいて、当該少なくとも1つのセルについてのグローバルセル識別子を識別する。ブロック1640に示されるように、ネットワークノードは、ハンドオーバ報告の受信に応じて、第2RAN202内のセルについての、及び/又はユーザ装置によって検出された少なくとも1つのセルについての1つ以上のモビリティ設定を調整する。
いくつかの実施形態では、本方法は、更に、第2RAN202に向けて、ハンドオーバ必要インジケーションに関連するメッセージで、ユーザ装置によって測定されるべき1つ以上の周波数を識別する情報を送信することを含む。(いくつかの実施形態では、これは、ハンドオーバ要求と同じメッセージであってもよい。)1つ以上の周波数を識別する情報は、EARFCNを含みうる。いくつかの実施形態では、ネットワークノードは、更に、ハンドオーバ必要インジケーションに関連するメッセージで、1つ以上の周波数のうちの少なくとも1つについて、1つ以上の周波数のうちの当該少なくとも1つに対応するCSGセルをユーザ装置が測定すべきか否かを示す、測定情報を送信する。いくつかの実施形態では、この測定情報は、1つ以上の周波数の全てについてCSGセルをユーザ装置が測定すべきか否かを示す、単一のインジケータを含みうる。他には、当該測定情報は、1つ以上の周波数のそれぞれについて個別のインジケータを含む。
いくつかの実施形態では、ネットワークノードは、ハンドオーバ必要インジケーションに関連するメッセージで、測定閾値を識別する情報を送信する。いくつかの実施形態では、受信されたハンドオーバ報告は、ユーザ装置によって検出された少なくとも1つのセルについて、グローバルセル識別子を含む。
ここで開示した技術の実施形態は、図15−B及び図16の処理フロー図に図示されている方法1500及び1600とそれらの変形を含む、上述のいくつかの方法を含む。他の実施形態は、これらの方法の1つ以上を実行するよう構成されたネットワークノード装置を含む。本発明のいくつかの実施形態では、図9の処理モジュール40及びメモリ回路46のような処理回路が、上記で詳しく説明されている技術の1つ以上を実行するよう構成される。同様に、他の実施形態は、1つ以上のそのような処理回路を含むネットワークノードを含みうる。場合によっては、これらの処理回路は、本明細書で説明されている技術の1つ以上を実現するための、1つ以上の適切なメモリデバイスに格納された適切なプログラムコードを用いて設定されうる。当然ながら、これらの技術のステップの全てが、必ずしも、単一のマイクロプロセッサで、又は単一のモジュールでも実行されるとは限らないことが理解されよう。
上述の実施形態の種々の態様が、図15A−B及び図16に図示されている方法のステップに対応する機能「モジュール」によって実行されるものと理解できることが、更に理解されよう。これらの機能モジュールは、例えば、図9に示されるのと同様のハードウェア構成を有するネットワークノードにおける、適切な処理回路で実行されるプログラム命令、ハードコードされたデジタル回路及び/又はアナログ回路、又はそれらの適切な組み合わせでありうる。
例えば、図17は、第1RATに従って動作する第1RANの、処理モジュール40及びメモリ回路46等に基づいて、基地局10において実現されうるような、機能モジュール又は回路構成の例を示している。図示される実施形態は、第2RATに従って動作する第2RAN内のセルから、ユーザ装置についてのハンドオーバ要求を受信する受信モジュール1702を、少なくとも機能的に含む。当該実現例は、更に、第1RAN内のセルへのユーザ装置のハンドオーバの完了後に、第2RANに対応する1つ以上の周波数を測定するよう、ユーザ装置を設定する設定モジュール1704を更に含む。当該実現例は、1つ以上の周波数についてユーザ装置によって報告された測定値に基づいて、測定閾値を超える1つ以上の検出されたセルを識別する識別モジュール1706を含む。当該実現例は、ハンドオーバ報告を第2RANに向けて送信する送信モジュール1708を更に含む。ハンドオーバ報告は、測定閾値を超える少なくとも1つの検出されたセルについて、当該検出されたセルの物理セル識別子と、当該検出されたセルの周波数識別子とを含む。当該実現例は、ハンドオーバ報告を送信した後に、少なくとも1つの検出されたセルについての設定情報を、別のノードから取得する取得モジュール1710を含む。当該実現例は、取得された設定情報を、その後のモビリティ手順に使用するモビリティモジュール1712を更に含む。
本発明の範囲を逸脱することなく上述の実施形態に対して種々の修正を行えることが、当業者によって理解されよう。例えば、本発明の実施形態は3GPPで規定されたLTE標準規格に準拠した通信システムを参照した例を用いて説明されているが、提示したソリューションは、他のネットワークに対しても同じように十分に適用可能であることに留意すべきである。したがって、上述した特定の実施形態は、発明の範囲を限定するのではなく、例示であるとみなされるべきである。当然ながら、構成要素又は技術のあらゆる想到可能な組み合わせを説明することは可能ではないため、当業者であれば、本発明の本質的な特徴を逸脱することなく、本明細書で具体的に説明される方法以外の方法で本発明が実現されうることを理解することになる。このため、本実施形態は、あらゆる観点で例示的であるが非限定的とみなされる。
本発明概念の種々の実施形態についての本記載において、ここで使用される用語は、具体的な実施形態の記載のみを目的としたものであり、本発明概念を限定することは意図されていないことが理解されるべきである。特に定義されない限り、本明細書で使用される(技術用語及び科学用語を含む)すべての用語は、本発明概念が属する当業者によって共通に理解される意味と同じ意味を有する。一般的な辞書で定義された用語のような用語は、本明細書及び関連技術の文脈における意味と一致する意味を有するものとして解釈されるべきであり、本明細書で明確に定義された、理想的又は過度に改まった意味で解釈されてはならないと、と更に理解されよう。
要素が他の要素に「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」、「応じた(responsive)」又はそれらの変形として言及される場合、それは、他の要素に直接的に接続し、結合し、又は応じていてもよいし、又は中間要素が存在してもよい。一方、要素が他の要素に「直接接続された」、「直接結合された」、「直接に応じた」又はそれらの変形の場合、中間要素は存在しない。同様の番号は、あらゆる箇所で同様の要素を参照する。更に、本明細書で使用されたような「結合された」、「接続された」、「応じた」又はそれらの変形は、無線で結合、接続、又は応じた、を含む、本明細書で使用されるように、単数形「a」、「an」及び「the」は、前後関係が明確にそれ以外を示さない限り、複数形を同様に含むことが意図されている。周知の機能又は構成は、簡潔化及び/又は明確化のために詳細に記載されていない場合がある。「及び/又は」は、1つ以上の列挙された関連する項目のいずれか又はすべての組み合わせを含む。
第1、第2、第3等の用語は、本明細書において種々の要素/動作を説明するために使用されうるが、要素/動作はそれらの用語によって限定されるべきではないと理解されよう。これらの用語は、1つの要素/動作を他の要素/動作と区別するためのみに使用される。このため、いくつかの実施形態における第1要素/動作は、本発明概念の教示から逸脱することなく、他の実施形態では第2要素/動作と称される場合がある。同じ参照番号又は同じ参照符号は、明細書全体を通して同じ又は同様の要素を示す。
本明細書で使用されるように、用語「備える」、「含む」、「有する」又はそれらの変形は、オープンエンドであり、1つ以上の記述された特徴、整数値、要素、ステップ、コンポーネント又は機能を含んでもよいが、1つ以上の他の特徴、整数値、要素、ステップ、コンポーネント、機能又はそれらのグループの存在又は追加を除外していない。更に、本明細書で使用されるように、ラテン語の表現「exempli gratia(例えば)」から得られる一般的な省略形「e.g.(例えば)」は、それまでに言及された項目の一般的な例又は複数の例を導入又は特定するために使用されうるが、そのような項目を限定することは意図されていない。ラテン語の表現「id est(即ち)」から得られる一般的な省略形「i.e.(即ち)」は、より一般的な記載から特定の項目を特定するために使用されうる。
本明細書では、実施形態の例は、コンピュータ実施方法、装置(システム及び/又はデバイス)及び/又はコンピュータプログラム製品のブロック図及び/又はフローチャート図を参照して説明されている。ブロック図及び/又はフローチャート図のブロックと、ブロック図及び/又はフローチャート図における複数ブロックの組み合わせは、1つ以上のコンピュータ回路によって実行されるコンピュータプログラム命令によって実装されうることが理解される。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ回路、専用コンピュータ回路、及び/又はマシンをもたらす他のプログラム可能データ処理回路の、プロセッサ回路に与えられてよく、それにより、コンピュータ及び/又は他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサによって実行する命令は、そのような回路内のトランジスタ、メモリロケーションに格納された値、及び他のハードウェアコンポーネントを変換及び制御して、ブロック図及び/又はフローチャートのブロック又は複数ブロックにおいて特定された機能及び動作を実現し、その結果として、ブロック図及び/又はフローチャートの(複数の)ブロックにおいて特定された機能及び/動作を実現する手段(機能)及び/又は構成を生じさせる。
これらのコンピュータプログラム命令は、更に、コンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置を特定の方法で機能させることが可能な、有形のコンピュータ読み取り可能媒体に格納されてもよく、それにより、コンピュータ読み取り可能媒体に格納された命令が、ブロック図及び/又はフローチャートのブロック又は複数ブロックにおいて特定された機能/動作を、実行する命令を含む製品を生み出す。したがって、本発明概念の実施形態は、ハードウェアにおいて、及び/又は、まとめて「回路」、「モジュール」又はその変形と称されうる、デジタルシグナルプロセッサのようなプロセッサ上で動作する(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等を含む)ソフトウェアにおいて具体化されうる。
また、いくつかの代替の実装例では、ブロックに示される機能及び/動作は、フローチャートに示される順序以外の順序で生じでもよいことに留意すべきである。例えば、関連する機能及び動作に依存して、連続して示されている2つのブロックは、実際には実質的に同時に実行されてもよいし、又は当該ブロックは時には逆順で実行されてもよい。更に、フローチャート及び/又はブロック図のあるブロックの機能が、複数のブロックに分離されてもよいし、フローチャート及び/又はブロック図の2つ以上のブロックの機能が、少なくとも部分的に統合されてもよし、その両方であってもよい。そして、本発明概念の範囲を逸脱することなく、図示されているブロック間に他のブロックが追加/挿入されてもよいし、ブロック/動作が省略されてもよいし、その両方であってもよい。更に、一部の図面は、通信の主要な方向を示すための通信パス上の矢印を含んでいるが、図示された矢印とは逆方向に通信が生じてもよいことが理解されるべきである。
本発明概念の原理から実質的に逸脱することなく、種々の変形及び修正を実施形態に対して行うことが可能である。そのような変形及び修正の全ては、本明細書において本発明概念に含まれることが意図されている。したがって、上記の開示した主題は、例示であり、限定的ではないと考えられるべきであり、実施形態の添付の例は、本発明概念の精神及び範囲に含まれるそのような変形、改善及び他の実施形態の全てをカバーすることが意図されている。このため、法律で許容される最大限で、本発明概念は、本開示についての許容される最も広い解釈によって確定されるべきであり、前述の詳細な説明によって制限又は限定されてはならない。

Claims (24)

  1. 第1無線アクセスネットワーク(RAN)(202)内で第1無線アクセス技術(RAT)に従って動作するネットワークノード(10)における方法(1500)であって、前記方法(1500)は、
    第2RATに従って動作する第2RAN(204)内のセルから、ユーザ装置についてのハンドオーバ要求を受信すること(1510)と、
    前記第1RAN(202)内のセルへの前記ユーザ装置のハンドオーバの完了後に、前記第2RAN(204)に対応する1つ以上の周波数を測定するよう、前記ユーザ装置を設定すること(1540)と、
    前記1つ以上の周波数について前記ユーザ装置によって報告された測定値に基づいて、測定閾値を超える1つ以上の検出されたセルを識別すること(1550)と、
    ハンドオーバ報告を前記第2RAN(204)に向けて送信すること(1560)と、ここで、前記ハンドオーバ報告は、前記測定閾値を超える少なくとも1つの検出されたセルについて、当該検出されたセルの物理セル識別子と、当該検出されたセルの周波数識別子とを含み、
    前記ハンドオーバ報告を送信(1560)した後に、前記少なくとも1つの検出されたセルについての設定情報を、別のノードから取得すること(1570)と、
    前記取得された設定情報を、その後のモビリティ手順に使用すること(1580)と、
    を含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法(1500)であって、
    設定情報を取得することは、前記少なくとも1つの検出されたセルについて、
    グローバルセル識別子、
    トラッキングエリア識別子(TAI)、
    ロングタームエボリューション(LTE)のeNodeB ID、及び
    1つ以上のサポートされている公衆陸上移動体ネットワーク(PLMN)識別子、
    のうちの1つ以上を取得することを含む、方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法(1500)であって、
    設定情報を取得することは、運用管理(OAM)ノードと通信し、前記OAMノードから前記設定情報を受信することを含む、方法。
  4. 請求項1又は2に記載の方法(1500)であって、
    設定情報を取得することは、RANノードと通信し、前記RANノードから前記設定情報を受信することを含む、方法。
  5. 請求項4に記載の方法(1500)であって、
    前記RANノードは、無線ネットワーク制御装置(RNC)である、方法。
  6. 請求項1又は2に記載の方法(1500)であって、
    設定情報を取得することは、前記少なくとも1つの検出されたセルについての追加のパラメータの測定及び報告を前記ユーザ装置に要求することを含む、方法。
  7. 請求項6に記載の方法(1500)であって、
    追加のパラメータの測定及び報告を前記ユーザ装置に要求することは、前記少なくとも1つの検出されたセルについてのシステム情報ブロック(SIB)を読み取り、かつ、前記少なくとも1つの検出されたセルについての、グローバルセル識別子、TAI、及び公衆陸上移動体ネットワーク(PLMN)IDのリストのうちの1つ以上を報告するよう、前記ユーザ装置に要求することを含む、方法。
  8. 請求項6又は7に記載の方法(1500)であって、
    追加のパラメータの測定及び報告を前記ユーザ装置に要求することは、前記測定及び報告を、その後に前記ユーザ装置に対するトラヒック負荷が減少した際に実行するよう、前記ユーザ装置を設定することを含む、方法。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の方法(1500)であって、
    設定情報の前記取得は、前記ユーザ装置によって検出された前記セルが、クローズド加入者グループ(CSG)セルであるかどうかに基づいてトリガされる、方法。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の方法(1500)であって、
    取得された設定情報をその後のモビリティ手順に使用することは、前記少なくとも1つの検出されたセルへのハンドオーバをトリガすることを含む、方法。
  11. 第1無線アクセスネットワーク(RAN)(202)内で第1無線アクセス技術(RAT)に従って動作するよう構成されたネットワークノード装置(10)であって、前記ネットワークノード装置(10)は、処理回路(40, 46)を備え、当該処理回路は、
    第2RATに従って動作する第2RAN(204)内のセルから、ユーザ装置についてのハンドオーバ要求を受信し、
    前記第1RAN(202)内のセルへの前記ユーザ装置のハンドオーバの完了後に、前記第2RAN(204)に対応する1つ以上の周波数を測定するよう、前記ユーザ装置を設定し、
    前記1つ以上の周波数について前記ユーザ装置によって報告された測定値に基づいて、測定閾値を超える1つ以上の検出されたセルを識別し、
    ハンドオーバ報告を前記第2RAN(204)に向けて送信し、ここで、前記ハンドオーバ報告は、前記測定閾値を超える少なくとも1つの検出されたセルについて、当該検出されたセルの物理セル識別子と、当該検出されたセルの周波数識別子とを含み、
    前記ハンドオーバ報告を送信した後に、前記少なくとも1つの検出されたセルについての設定情報を、別のノードから取得し、
    前記取得された設定情報を、その後のモビリティ手順に使用する、
    よう構成される、ネットワークノード装置。
  12. 請求項11に記載のネットワークノード装置(10)であって、
    前記処理回路(40, 46)は、前記少なくとも1つの検出されたセルについて、
    グローバルセル識別子、
    トラッキングエリア識別子(TAI)、
    ロングタームエボリューション(LTE)のeNodeB ID、及び
    1つ以上のサポートされている公衆陸上移動体ネットワーク(PLMN)識別子、
    のうちの1つ以上を取得することによって、設定情報を取得するよう構成される、ネットワークノード装置。
  13. 請求項11又は12に記載のネットワークノード装置(10)であって、
    前記処理回路(40, 46)は、運用管理(OAM)ノードと通信し、前記OAMノードから前記設定情報を受信することによって、設定情報を取得するよう構成される、ネットワークノード装置。
  14. 請求項11又は12に記載のネットワークノード装置(10)であって、
    前記処理回路(40, 46)は、RANノードと通信し、前記RANノードから前記設定情報を受信することによって、設定情報を取得するよう構成される、ネットワークノード装置。
  15. 請求項14に記載のネットワークノード装置(10)であって、
    前記RANノードは、無線ネットワーク制御装置(RNC)である、ネットワークノード装置。
  16. 請求項11又は12に記載のネットワークノード装置(10)であって、
    前記処理回路(40, 46)は、前記少なくとも1つの検出されたセルについての追加のパラメータの測定及び報告を前記ユーザ装置に要求することによって、設定情報を取得するよう構成される、ネットワークノード装置。
  17. 請求項16に記載のネットワークノード装置(10)であって、
    前記処理回路(40, 46)は、前記少なくとも1つの検出されたセルについてのシステム情報ブロック(SIB)を読み取り、かつ、前記少なくとも1つの検出されたセルについての、グローバルセル識別子、TAI、及び公衆陸上移動体ネットワーク(PLMN)IDのリストのうちの1つ以上を報告するよう、前記ユーザ装置に要求することによって、追加のパラメータの測定及び報告を前記ユーザ装置に要求するよう構成される、ネットワークノード装置。
  18. 請求項16又は17に記載のネットワークノード装置(10)であって、
    前記処理回路(40, 46)は、前記測定及び報告を、その後に前記ユーザ装置に対するトラヒック負荷が減少した際に実行するよう、前記ユーザ装置を設定することによって、追加のパラメータの測定及び報告を前記ユーザ装置に要求するよう構成される、ネットワークノード装置。
  19. 請求項11から18のいずれか1項に記載のネットワークノード装置(10)であって、
    前記処理回路(40, 46)は、前記ユーザ装置によって検出された前記セルが、クローズド加入者グループ(CSG)セルであるかどうかに基づいて、設定情報の取得をトリガするよう構成される、ネットワークノード装置。
  20. 請求項11から19のいずれか1項に記載のネットワークノード装置(10)であって、
    前記処理回路(40, 46)は、取得された設定情報を、前記少なくとも1つの検出されたセルへのハンドオーバをトリガするための、その後のモビリティ手順に使用するよう構成される、ネットワークノード装置。
  21. 第1無線アクセスネットワーク(RAN)(202)内で第1無線アクセス技術(RAT)に従って動作するよう構成されたネットワークノード装置(10)であって、前記ネットワークノード装置(10)は、更に、
    第2RATに従って動作する第2RAN(204)内のセルから、ユーザ装置についてのハンドオーバ要求を受信し、
    前記第1RAN(202)内のセルへの前記ユーザ装置のハンドオーバの完了後に、前記第2RAN(204)に対応する1つ以上の周波数を測定するよう、前記ユーザ装置を設定し、
    前記1つ以上の周波数について前記ユーザ装置によって報告された測定値に基づいて、測定閾値を超える1つ以上の検出されたセルを識別し、
    ハンドオーバ報告を前記第2RAN(204)に向けて送信し、ここで、前記ハンドオーバ報告は、前記測定閾値を超える少なくとも1つの検出されたセルについて、当該検出されたセルの物理セル識別子と、当該検出されたセルの周波数識別子とを含み、
    前記ハンドオーバ報告を送信した後に、前記少なくとも1つの検出されたセルについての設定情報を、別のノードから取得し、
    前記取得された設定情報を、その後のモビリティ手順に使用する、
    よう構成される、ネットワークノード装置。
  22. 第1無線アクセスネットワーク(RAN)(202)内で第1無線アクセス技術(RAT)に従って動作するよう構成されたネットワークノード装置(10)であって、前記ネットワークノード装置(10)は、
    第2RATに従って動作する第2RAN(204)内のセルから、ユーザ装置についてのハンドオーバ要求を受信する受信モジュール(1702)と、
    前記第1RAN(202)内のセルへの前記ユーザ装置のハンドオーバの完了後に、前記第2RAN(204)に対応する1つ以上の周波数を測定するよう、前記ユーザ装置を設定する設定モジュール(1704)と、
    前記1つ以上の周波数について前記ユーザ装置によって報告された測定値に基づいて、測定閾値を超える1つ以上の検出されたセルを識別する識別モジュールと(1706)と、
    ハンドオーバ報告を前記第2RAN(204)に向けて送信する送信モジュール(1708)と、ここで、前記ハンドオーバ報告は、前記測定閾値を超える少なくとも1つの検出されたセルについて、当該検出されたセルの物理セル識別子と、当該検出されたセルの周波数識別子とを含み、
    前記ハンドオーバ報告を送信した後に、前記少なくとも1つの検出されたセルについての設定情報を、別のノードから取得する設定取得モジュール(1710)と、
    前記取得された設定情報を、その後のモビリティ手順に使用するモビリティモジュール(1712)と、
    を備える、ネットワークノード装置。
  23. ネットワークノード(10)内のプロセッサ(40)用のプログラム命令を含むコンピュータプログラムでって、前記プログラム命令は、前記プロセッサ(40)によって実行された場合、前記ネットワークノード(10)に、
    第2RATに従って動作する第2RAN(204)内のセルから、ユーザ装置についてのハンドオーバ要求を受信することと、
    前記第1RAN(202)内のセルへの前記ユーザ装置のハンドオーバの完了後に、前記第2RAN(204)に対応する1つ以上の周波数を測定するよう、前記ユーザ装置を設定することと、
    前記1つ以上の周波数について前記ユーザ装置によって報告された測定値に基づいて、測定閾値を超える1つ以上の検出されたセルを識別することと、
    ハンドオーバ報告を前記第2RAN(204)に向けて送信することと、ここで、前記ハンドオーバ報告は、前記測定閾値を超える少なくとも1つの検出されたセルについて、当該検出されたセルの物理セル識別子と、当該検出されたセルの周波数識別子とを含み、
    前記ハンドオーバ報告を送信した後に、前記少なくとも1つの検出されたセルについての設定情報を、別のノードから取得することと、
    前記取得された設定情報を、その後のモビリティ手順に使用することと、
    を行わせるように構成されている、コンピュータプログラム。
  24. 請求項23に記載のコンピュータプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能媒体(46)。
JP2017522525A 2014-11-07 2015-10-05 不要rat間ハンドオーバの最適検出 Active JP6374106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462076941P 2014-11-07 2014-11-07
US62/076,941 2014-11-07
PCT/SE2015/051051 WO2016072904A1 (en) 2014-11-07 2015-10-05 Optimized detection of unnecessary inter-rat handover

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017537520A true JP2017537520A (ja) 2017-12-14
JP6374106B2 JP6374106B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55909489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522525A Active JP6374106B2 (ja) 2014-11-07 2015-10-05 不要rat間ハンドオーバの最適検出

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9736742B2 (ja)
EP (1) EP3216257B1 (ja)
JP (1) JP6374106B2 (ja)
CN (1) CN107079318B (ja)
AU (1) AU2015343761B2 (ja)
HU (1) HUE040538T2 (ja)
WO (1) WO2016072904A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102277207B1 (ko) * 2014-08-26 2021-07-14 삼성전자주식회사 복수의 네트워크를 이용한 전자 장치의 통신 방법 및 그 장치
EP3244655B1 (en) * 2016-05-10 2018-06-27 Intel IP Corporation Methods and devices for circuit-switched fallback procedures
JP6804564B2 (ja) 2016-07-01 2020-12-23 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. データ伝送方法及び装置
EP3766275B1 (en) * 2018-03-16 2022-01-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Managing non-coordinated radio access networks
AU2018429016A1 (en) * 2018-06-21 2021-02-11 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for configuring measurement information, terminal device, and network device
CN110636567B (zh) * 2018-06-22 2022-11-22 中兴通讯股份有限公司 一种切换评估、报告方法、装置及基站
US11528760B2 (en) * 2018-08-08 2022-12-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cell global identification report procedure for new radio cells without SIB1
CN110839263B (zh) * 2018-08-16 2023-08-15 中国移动通信有限公司研究院 信息配置方法、装置、设备、存储介质
CN112771923A (zh) * 2018-09-20 2021-05-07 苹果公司 无线网络中的条件切换
US11038979B2 (en) 2018-11-08 2021-06-15 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatuses for content delivery over mobile networks with multi-access edge computing (MEC) control and user plane separation (CUPS)
KR102520387B1 (ko) * 2019-02-05 2023-04-10 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 조건부 이동성 실행에 따른 측정 구성의 핸들링
CN111565427B (zh) * 2019-02-14 2022-05-13 华为技术有限公司 网络选择方法、网络设备以及终端设备
US20220264397A1 (en) * 2019-08-15 2022-08-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Conditional handover upon measurement configuration modification
WO2021142820A1 (en) * 2020-01-19 2021-07-22 Qualcomm Incorporated Timer based nr 5g service search
CN113840340B (zh) * 2020-06-24 2023-11-03 华为技术有限公司 无线链路信息获取、分析、指示方法、设备及介质
US20230309043A1 (en) * 2020-08-19 2023-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and systems for handling ue radio capability (urc) information

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013127480A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatus for detecting possible repeated handover different radio access technologies

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2457653A (en) * 2008-02-04 2009-08-26 Nec Corp User communications device which maintains and provides idle state cell/tracking area history
US8682327B2 (en) * 2009-03-13 2014-03-25 Qualcomm Incorporated Resource search in a communication network
SG10201506368RA (en) * 2010-08-13 2015-09-29 Interdigital Patent Holdings In-device interference mitigation
CN102325354B (zh) * 2011-07-18 2013-12-11 电信科学技术研究院 一种进行移动健壮性的方法、系统和设备
US9282497B2 (en) * 2013-04-04 2016-03-08 Apple Inc. Inter-radio access technology transition based on quality of service evaluation
WO2015070420A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-21 Qualcomm Incorporated Dual radio voice call continuity
US20150289189A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Qualcomm Incorporated Cell reselection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013127480A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatus for detecting possible repeated handover different radio access technologies
US20140155065A1 (en) * 2012-03-02 2014-06-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatus for detecting possible repeated handover different radio access technologies

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3RD GENERATION PARTNERSHIP PROJECT: "Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access N", 3GPP TS 36.300 V12.3.0 (2014-09), JPN6018023972, September 2014 (2014-09-01), pages Pages 1-2,187-189 *
ALCATEL-LUCENT: "Way Forward on GERAN LS on routing information for unnecessary handover[online]", 3GPP TSG-RAN WG3#85BIS R3-142539, JPN6018023967, 10 October 2014 (2014-10-10), pages Pages 1-2 *
CATT: "Open issues for unnecessary IRAT HO[online]", 3GPP TSG-RAN WG3#73 R3-112193, JPN6018023973, 26 August 2011 (2011-08-26), pages Pages 1-3 *
ERICSSON, NOKIA SIEMENS NETWORKS, HUAWEI: "Detection of IRAT Ping Pong events[online]", 3GPP TSG-RAN WG3#77 R3-121825, JPN6018023977, 17 August 2012 (2012-08-17), pages Pages 1-2 *
ERICSSON: "Analysis of Unnecessary IRAT HO Enhancements[online]", 3GPP TSG-RAN WG3#86 R3-142897, JPN6018023978, 21 November 2014 (2014-11-21), pages Pages 1-4 *
ERICSSON: "HO Report Enhancements to reduce IRAT configuration[online]", 3GPP TSG-RAN WG3#86 R3-142898, JPN6018023969, 21 November 2014 (2014-11-21), pages Pages 1-7 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6374106B2 (ja) 2018-08-15
AU2015343761B2 (en) 2018-04-12
CN107079318A (zh) 2017-08-18
WO2016072904A1 (en) 2016-05-12
US9736742B2 (en) 2017-08-15
HUE040538T2 (hu) 2019-03-28
AU2015343761A1 (en) 2017-05-18
CN107079318B (zh) 2020-08-21
EP3216257A1 (en) 2017-09-13
EP3216257B1 (en) 2018-07-18
US20170026882A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374106B2 (ja) 不要rat間ハンドオーバの最適検出
JP7388480B2 (ja) 無線局、無線局において行われる方法、及び無線端末
US20220286924A1 (en) Network-instructed handover from wlan to another radio access network
US11895520B2 (en) SFTD and ANR specific reporting
US9414268B2 (en) User equipment and a radio network node, and methods therein for device-to-device communication
US11917470B2 (en) Provision of instructions related to measurements by a wireless communication device on a signal from a wireless communication network
US20220312231A1 (en) Optimized Detection of Unnecessary Inter-RAT Handover
US9565611B2 (en) Wireless device, network node and methods therein, computer programs and computer-readable mediums comprising the computer programs, for cell monitoring for cell reselection
US20150350968A1 (en) Target Network Node, Source Network Node and Methods for Mobility in a Wireless Communications Network
EP3097741A1 (en) Methods and network nodes for radio link failure, rlf, reporting using a rlf indicaton procedure in an evolved node b, enb
US9900817B2 (en) System and method for identifying a handover target cell during cell reconfiguration periods
JP2019519985A (ja) セル・ハンドオーバー方法、基地局および制御ノード
WO2014156261A1 (en) Communication system
WO2017000165A1 (zh) 一种邻区确定方法及设备
EP3216256B1 (en) Optimized detection of unnecessary inter-rat handover
US9848368B2 (en) Network nodes and methods for handling traffic tracing of a user equipment
EP2824961B1 (en) MOVEMENT INFORMATION PROCESSING METHODs AND ACCESS NETWORK DEVICE
OA20589A (en) Provision of instructions related to measurements by a wireless communication device on a signal from a wireless communication network.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250