JP2017536845A - ガス状炭素化合物の変換のための方法及び装置 - Google Patents

ガス状炭素化合物の変換のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017536845A
JP2017536845A JP2017544821A JP2017544821A JP2017536845A JP 2017536845 A JP2017536845 A JP 2017536845A JP 2017544821 A JP2017544821 A JP 2017544821A JP 2017544821 A JP2017544821 A JP 2017544821A JP 2017536845 A JP2017536845 A JP 2017536845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
enzyme
hydrocarbons
direct heating
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017544821A
Other languages
English (en)
Inventor
ラルス・クリューガー
クリストフ・ヘルツ
マルティン・シェーンホフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gensoric GmbH
Original Assignee
Gensoric GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gensoric GmbH filed Critical Gensoric GmbH
Publication of JP2017536845A publication Critical patent/JP2017536845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S21/00Solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S20/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/02Photovoltaic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/04Gas or oil fired boiler
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、直熱型電極を用いてCO2を炭化水素に還元する、CO2を還元することによる炭化水素の製造方法に関する。対応する方法を実施するための装置、対応するパワープラント、ならびに、燃焼機関を備えた前記パワープラントおよび車両を含むシステムも、本発明の対象である。方法および装置は、例えば、非集中型エネルギー供給のためのマイクロエネルギーシステムとして使用されてもよい。

Description

本発明は、直熱型電極を用いてCO2を炭化水素に還元する、CO2を還元することによる炭化水素の製造方法に関する。対応する方法を実施するための装置、対応するパワープラント、ならびに、燃焼機関を備えた前記パワープラントおよび車両を含むシステムも、本発明の対象である。方法および装置は、例えば、非集中型エネルギー供給のためのマイクロエネルギーシステムとして使用されてもよい。
我々のビジョン−居住用小規模燃料発電−独立、非集中型化、商業的実行可能性
我々のソリューションを通じ、今後5〜7年で、すべての世帯がCO2ニュートラル経済に貢献し、家庭や建物を暖房するための外部ガスあるいはエネルギー供給からエネルギー的独立を達成できる。これは、代替燃料の使用および、CO2からの化学物質の利用に基づく効率的なエネルギー貯蔵システムによって達成される。
この目的のために、既存のインフラの構造的な変更は必要でない。実際、我々のシステムは、既存の暖房システムと互換性があり、広範囲で低コストで利用できるエダクト:大気、水、再生可能源からの余剰エネルギーを使用することが好ましい。
望まれるプロジェクト結果−非集中型家庭用マイクロエネルギーシステム
この目的は、特に請求項に記載の主題によって達成される。
したがって、本発明の対象の1つは、直熱型電極を用いてCO2を炭化水素に還元する工程を含む、CO2を還元することによる炭化水素の製造方法である。
還元は酵素的に起こり得る。
還元はいくつかの工程で行うことができ、少なくとも1つの、好ましくはすべての工程における還元が、直熱型電極と結合した酵素によって触媒される。
一方では、酵素の固定化は、電子のより好ましい取り込みのための電極表面上における酵素のより好ましいポジショニングを助長し、したがって活性および生成物の生成速度の改善を可能にする。一方、酵素はまた、固定化によって安定化される。高分子は常に、ある部分は、その触媒活性に寄与する、コンホメーションの変化を受ける。しかしながら、外部(例えば、温度または放射)による影響もまた、不可逆的コンホメーション状態につながり、酵素の凝集が起こり得て、生体触媒の機能が消失する。固定化は、酵素を局所的に結合するのを助け、不活性なコンフォメーション状態がそれ以上生成せず、凝集を防止する。
例えば、酵素を炭素繊維上のアルギン酸塩に固定化し、作用電極でCO2をギ酸に還元するために使用できる(Wagner A. Enzyme Immobilization on Electrodes for CO2 Reduction. 2013. Institute of Physical Chemistry)。アルギン酸塩中での固定化は酵素を安定化するが、電極に対するそれらのポジショニングは指向的ではない。
電極上の酵素のより好ましいポジショニングのためのアルギン酸塩への固定の代替法は、例えば、酵素の官能基を介したカーボンナノチューブ上への固定化、共有結合の硫化物結合を介した金表面上への、または酵素上のヒスチジン残基を介したNi材料上の固定化である。このために、加熱電極の支持材料に直接結合できる適切なアミノ酸を、製造中に酵素に添加してもよい。
複数の工程、好ましくはすべての工程は、それぞれの反応に最適な温度に直熱された電極にそれぞれ結合した酵素によって触媒され得る。好ましくは、それぞれの電極の温度は、それぞれの酵素の物質変換速度に関して最適化されるが、1つ以上の酵素の十分な安定性が保証されない場合、より低い温度を選択することも可能である。良好な総転化率のために、すべての反応が周囲温度または反応器温度と比較して上昇した温度を要しない場合、1つ以上の酵素が直熱型電極と結合しないことも可能である。例えば、カンジダ属(Candida spp.)由来のギ酸脱水素酵素に結合する電極の温度は、35〜40℃、特に約37〜38℃に調節できる。
また、複数の工程、好ましくは全ての工程は、同じ直熱型電極に結合した酵素によって触媒されてもよい。この電極の温度は、物質の全転化率に関して最適化されることが好ましいが、1つ以上の酵素の十分な安定性が保証されない場合、より低い温度を選択することも可能である。
還元はいくつかの工程で実施することができ、少なくとも1つの、好ましくはすべての工程における還元は、直熱型電極で再生される補因子を同時に酸化する酵素によって触媒され、補因子はNADH、NADPH、およびFADHを含む群から選択される。
還元は、ギ酸脱水素酵素、アルデヒド脱水素酵素および/またはアルコール脱水素酵素によって触媒されてよい。
適切な酵素は市販品を利用できるが、これらはさらに最適化することもできる(Felber S., Optimierung der NAD-Abhngng Formiatdehydrogenase in Candida boidinii fuer den E Biocatalyse, 2001)。ギ酸脱水素酵素として、例えば35〜40℃の最適温度を有し、補因子としてのNADHと共に作用するカンジダ属由来の酵素、特に(例えば、Sigma-Adrich社より入手可能)カンジダ ボイディニ(Candida biodinii)由来の酵素を選択できる。直熱型電極での補因子NADHの酵素的再生が付加的に可能である。
ギ酸からの連続的生体電気触媒的メタノール合成に関して、例えばシュードモナス種(Pseudomonas sp.)由来のアルデヒド脱水素酵素およびサッカロマイセス種(Saccharomyces sp.)からのアルコール脱水素酵素が使用可能であり、カンジダ種由来のギ酸脱水素酵素と有利に組み合わせることができ、特に、これらの酵素もNADHに関係するからである。補因子の再生のために、例えば、ピロコクス種(Pyrococcus sp.)由来のジアホラーゼ(diaphorase)を使用できる。
前記プロセスにおいて、CO2は、炭酸脱水酵素(carboanhydrase)によって炭酸水素塩に変換されてもよく、必要により、前記炭酸脱水酵素は、直熱型電極と結合していてもよい。
あるいは、還元は加熱電極において非酵素的に起こってもよく、電極は白金、銅、チタン、ルテニウムおよびこれらの組み合わせを含む群から選択される材料を好ましくは含む。
加熱要素が電極のみからなる、異なった直熱可能な電極、すなわち、温度上昇が電極からのみ得られ、電解液から電極に伝達しないものは、当該技術分野において公知である。
作用電極の直接的な電気加熱は、従来技術によれば、いわゆる対称的な秩序によって、または、特殊なフィルタ回路によって可能となる。直熱された作用電極の1つの変形は、加熱電流の供給のための2つの接点間の中央において電気化学測定機器との接続のための第3の接点を含む。この秩序により、測定信号における加熱電流の干渉の影響が防止される。これの欠点の1つは、作用電極当たり3つの接点を有する複雑な構造、暖かさを転用する第3接点による熱干渉、および複雑な小型化である。本発明による好適な変形の例では、直熱を可能にするブリッジ回路を介した対称的な接触が採用されている(Wachholz et al., 2007, Electroanalysis 19, 535-540、特に図3; Wachholz 2009 論文)。この場合、作用電極は、電極の表面上の温度分布が均一であるように形成できる(DE 10 2004 017 750)。 DE 10 2006 006 347は、有利な直熱可能な電極を記載している。
本発明によるプロセスでは、直熱型電極は、特にDE 10 2014 114 047に開示されているように、スパイラル状またはヘリックス状または網状または平面状の形態を有していてよい。
適切な直熱型電極は、例えば、Gensoric GmbH(Rostock、DE)から入手可能である。
直熱型電極は、炭素、特にガラス状炭素またはグラファイト、貴金属、特に金または白金、光学的に透明な導電性材料、特にインジウムでドープされた二酸化スズ、銅、ステンレス鋼およびニッケルを含む群から選択される電極材料からなる。
また、本発明の対象の1つは、先行する請求項のいずれかに記載の方法が実施されるあるいは前記方法を行うのに適切な装置であって、装置は2つの電極およびアノードとカソードの反応を分離するための膜を含むかあるいはそれらからなる、装置である。
反応生成物を同時に生成できる複数の反応槽を並行して稼働してよい。
この装置は、単回使用反応器またはリサイクルに適した反応器として構成されてよく、それに応じて使用されることができる。
また、本発明の対象の1つは、
a)好ましくは、CO2を炭化水素に還元する工程を触媒できる少なくとも1つの酵素が結合している、または好ましくは、CO2を炭化水素に還元する工程を触媒できる酵素と相互作用できる少なくとも1つの補因子と結合している、直熱型電極、および
b)直熱型電極と接触できる反応区画にCO2を導入するのに適した、ガス状のCO2を導入するための装置
を含む、CO2を固定することによって炭化水素を製造するための装置である。
前記装置は、典型的には、さらなる電極およびアノードとカソードの反応を分離するための膜を含む。
本発明による装置は、直熱型電極を備えた1〜10000の反応槽を含んでもよく、好ましくは100〜5000または500〜2000または800〜1200の反応槽を含む。複数の反応槽を並行して運転することができ、全体として反応生成物を生成できる。
この装置は、リサイクルに適した単回使用反応器または反応器として構成することができ、それに応じて使用できる。
ガス状CO2は、周囲の空気から使用することができ、または、精製されてもよく、例えばガスシリンダーなどから、濃縮形態で使用できる。
また、本発明の対象の1つは、
i)エネルギー源、好ましくは、例えば太陽光発電、流体力学的エネルギーまたは風力エネルギー、好ましくは太陽光発電に基づく再生エネルギー源、
ii)炭化水素の製造に必要なエネルギーがエネルギー源i)に由来する本発明の装置、
iii)炭化水素貯蔵装置、および
iv)必要により、電気エネルギーを生成するための炭化水素燃料電池、または
v)必要により、暖かい水または建物またはアパートメントの暖房用の熱エネルギーの製造のための炭化水素を燃焼するための装置
を含む、電気エネルギーおよび/または炭化水素の形態のエネルギーを提供するためのパワープラントである。
また、本発明の対象の1つは、本発明におけるパワープラントおよび、自動車、バスおよび自動二輪車を含む群から選択される車両を含み、車両は、炭化水素、好ましくはメタノールの燃焼に適した、好ましくは最適化されたエンジンを備える、システムである。
本発明に関して、炭化水素は、メタノール、メタン、ギ酸およびホルムアルデヒドを含む群から選択され、好ましくはメタノールである。
集中型のエネルギー供給から、より独立することを希望し、価格とインセンティブが不明な環境で既存の再生可能エネルギーシステム(RES)をより収益性の高いものにすることを望む住宅所有者だけでなく、このプロジェクトの結果は、RESの余剰エネルギーを蓄えること、および、小規模での主に加熱のためのエネルギー供給を確保することに役立つマイクロエネルギーシステム(MES)である。他のCO2利用およびpower-to-X貯蔵アプローチとは対照的に、本出願は住宅的利用に適しており、穏やかな周囲条件下(高圧なし、高温なし)で動作し、既存のインフラ(加熱システム)へのシームレスな統合を目的として設計されている。基礎をなす新しい電気酵素的アプローチの選択性のために、水素の電解生成の必要はない。実際には、すべての基質を環境(大気、水道水)から直接的に使用できる。
このプロジェクトでは、酵素反応のカスケードを利用するCO2および電気のメタノールへの電気−生体触媒変換が重要なプロセスである。得られたメタノールは、加熱システムのための燃料として使用される。外部貯蔵設備やインフラは不要である。
商業的実行可能性
エンドユーザーにとって、我々のシステムは、集中型のガスまたはエネルギー供給に対する魅力的な代替物となるであろう。システムと消耗品の年間コスト構造は、年間ガス消費のコストに匹敵するものでなければならない(参考:ドイツにおけるここ5〜10年 天然ガス10 Ct / kWh)。さらに、我々のソリューションは、再生可能源(例えば、太陽光)によって生成されたエネルギーの効率的な貯蔵を可能にする。
商業化パートナー、すなわち戦略的パートナーにとって、MESの単独販売に加えて消費財(酵素反応器)の繰り返される購入の需要は、2030年までにドイツで10億ポンドを超える、売上的に魅力的可能性を提示する。
本発明の文脈において、「1つの(ein)」は、特に明記しない限り、「1つ以上の(ein oder mehrere)」を意味する。
図1 プロジェクトの範囲
図2 プロジェクト活動の計画されている結果:生産性と酵素の安定性の向上
図3 コア技術 − H2Oおよび電気由来のCO2、H2をCH3OH(メタノール)などの高価値燃料に変換する電気-酵素反応器。
実施例
プロジェクトの説明
1. コア技術開発活動I − 電気-酵素反応
我々のキーとなる反応は、導電性の直熱型電極で実施されるいくつかの工程にわたる酵素カスケードにおける、メタノール(CH3OH)などのC1有機分子の電気化学的形成である。
このアプローチは、例えば、以下の特徴により、新しい。
- 穏やかな条件 - 高圧または高温が必要なし、
- 酵素変換による高い選択性;
・周囲空気の大容量の流れの精製/濃縮なし
・水から直接H2を生成するためのH2O変換(O2を生成する)における電気分解なし
- 非加熱電極と比較して、直熱型電極の使用により、酵素の顕著な劣化を伴わない、より高い反応速度、より高いターンオーバー、および/または
- ターンオーバーおよび温度の統合された電気化学的測定を通じてターンオーバーと酵素活性の直接制御が可能
これらの特徴は、我々のアプローチをさらなるCO2利用技術と区別し、特に小規模な応用に適したものとしている。
このプロジェクトのキーとなる活動は、酵素の収量および安定性の向上、すなわち寿命の増大を目標とする。現在の状況および計画されているプロジェクトの結果を図2に示す。
これらの目標を達成するために計画された活動は、
- 酵素の安定性および活性を増加させる(それぞれ、100および30倍)
- 酵素製造コストを下げる(目標:<10ユーロ/g)
3年間の先行するプロジェクトにおいて、同様の測定が成功していることが証明されている。
加熱電極または加熱反応媒体を用いることで酵素が増強される、科学的に証明された開発の例がある。これらの酵素は、典型的には好熱性生物に由来し、NADHサイクルにおける部分反応を触媒する[McPherson, I.J.und Vincent, K.A.; Electrocatalysis by hydrogenases: lessons for building bio-inspired device. Journal of the Brazilian Chemical Society, 2014]。
2. コア技術開発活動II − 電気-酵素反応器
重要な反応カスケードは、特別に設計された反応器内で行われる。我々の意図するビジネスモデルのために、このプロジェクトの主な目的は、コスト効率の優れた手法(組立、酵素の配置、配線)での使い捨ての電気酵素反応器の開発と実現である。しかしながら、リサイクル可能な反応器を使用することもでき、例えば、効率の低下後、精製後に新しい酵素が電極と結合する。
反応器は、電気エネルギー源からの電子が電気-生体触媒反応に移動できるように、酵素が固定化されている直熱型電極を含む。これは、ビーカーガラス中の大きな面積の電極を使用することによって、または管型反応器の内部を改変することによって達成される。
3. コア技術開発活動III - システム統合
プロジェクトの全体的な目的によれば、コア技術は既存の家庭用加熱インフラに統合できる自立型システムに統合することが好ましい。
基本的な機能システム:最適化された酵素カスケードは、zミリグラムの酵素触媒を用いてy時間以内にxグラムの生成物を産生できる。既存のインフラ、例えば、暖房システム、で使用するために、1日あたり5 kgのメタノールを生産することが我々の目標である。生体触媒反応のスケールアップの複雑さのために、我々はディスクリートのスケールアップ戦略に焦点を当てる。すなわち、(使い捨ての)並行して運転される電気-生体触媒反応器の数を増やす。現在の設計によれば、1000の並行する反応器は、1日あたりのエネルギー/燃料の意図された量を生み出すことができるであろう。
反応媒体は、例えば、パーベーパレーションユニットを用いて、生成物のメタノールから分離される。メタノールが生成され装置の内部に貯蔵される間、反応媒体は循環してポンプ輸送される。
4. 非加熱電極によるバイオ電気分解の比較実験
HF Thermalab(登録商標)(Gensoric、Ros-tock、DE)を用いて最適化生体電気分解を行う前に、CO2をギ酸に還元するための予備実験を、非加熱酵素アルギン酸電極を用いて行った。この電極を調製するために、カンジダ属(カンジダ ボイディニ(Candida boidinii))由来のギ酸脱水素酵素の処理調製物75mgを用いた(Sigma Aldrich)。この酵素は、CO2をギ酸に還元するための作用電極として使用される炭素繊維上のアルギン酸塩に固定化された(Wagner A. Enzyme Immobilization on CO2 Reduction. 2013. Institute of Physical Chemistry)。参照電極として3 M KClを有する銀/塩化銀電極(Ag / AgCl)および対極として2mmグラファイト棒を用いた。すべての反応は、100mLの反応器中の20 mLの水性緩衝電解質溶液(0.05 M TRIS、pH7.7)中、室温で実施した。ギ酸の生体電気触媒合成のために、反応器には連続的にガス状のCO2が供給された。コントロール実験は、アルゴン飽和電解液中で、CO2の不在下で行った。酵素アルギン酸電極の機能性は、最初にサイクロボルタンメトリーによって試験され、CO2の還元ピークは約-0.8 Vであると決定された。
次いで、ギ酸の合成をクロノアンペロメトリーを用いて行った(表1)。
-1Vの電圧および周囲温度での第1の予備実験では、合計0.15 mgのギ酸を生体電気触媒的手法でCO2から製造することができた。定量は、試料の酵素分析およびHPLCにより行った。第2の予備実験では、-0.8 Vの電圧を印加した。同様の収量で、CO2から0.14 mgのギ酸が得られた。
5. 加熱電極での生体電気分解の最適化
一連の実験のさらなる経過において、加熱電極におけるCO2の生体電気触媒的還元が最適化された。この場合、目標とする電極の加熱によって、固定化酵素の触媒特性に及ぼす温度の影響を分析し、酵素触媒反応のための最適なパラメーターを見出した。Gensoric社より入手可能なシステムHF ThermalabTMを実験に使用した。
1 mgの酵素(カンジダ属由来のギ酸脱水素酵素)を、加熱微小電極上のアルギネート懸濁液を通して固定化した。これを用いて、異なった温度(22℃、30℃、35℃、40℃、45℃)での一連のクロノアンペロメトリー測定を行った。参照電極および対電極として、比較実験における電極が使用された。実験前に、1 mgの再生補因子NADHを添加し、CO2を用いた生体電気触媒活性のための酵素微小電極の試験を周囲温度で行った。いずれの場合においても、この試験は、-0.8 Vで2〜3分間実施されたクロノアンペログラムの−320 μA〜−330 μAであった。実験中、反応器における電解質の温度を測定した。ネガティブコントロールとして、微小電極上に酵素を含まないアルギネートを用いた実験を行った。
比較実験では、-1.0Vおよび-0.8Vの電圧を使用した。収量の差が10%未満であり、過電圧を避けて反応器へのエネルギー投入を最小限に抑えるために、-0.8V(vs Ag / AgCl、3M Cl-に対して)の電圧を使用した。
すべてのクロノアンペロメトリー測定では、測定開始時に増大した電流フローが観察され、約3時間後にはそれぞれ一定のレベルに減少した。40℃の電極温度での反応の電流フローは、他の実験との比較において、さらなる反応の開始時および過程の両方において最高であり、比較的高い還元速度があるという結論が可能である。対照的に、22℃でのクロノアンペログラムは、酵素電極の最も低い電流フローを有していた。コントロール用の酵素を含まない過程では、約-30 μAの電流をほとんど示さず、反応中に約0 μAにさらに減少した。クロノアンペロメトリー測定の間、それぞれ3時間後および9時間後に反応器からサンプルを採取して、合成したギ酸についてHPLCを用いて分析した(表2)。加熱酵素微小電極を用いた全ての実験において、CO2が連続的に供給される反応器からのギ酸は、3時間後には既に検出されており、その量は9時間後に約2倍になった。このとき、電極温度が40℃のときに、最も多い量のギ酸が検出されたが、他の電極温度(22℃、30℃、35℃、45℃)の実験ではより少ないギ酸が製造された。45℃での実験を除いて、生成物の収量は連続的に電極の温度に比例して増加した。実験中、反応器中の電解質溶液の温度を連続的にモニターした。45℃の電極温度における、最高の印加された加熱電力でも、反応器内の電解質溶液は常に22℃であった(表2)。
議論
比較実験では、100 mLの反応器中、室温で9時間の過程で、クロノアンペロメトリー(-1 V; vs Ag/AgCl、3 M Cl-)によりCO2から0.15 mgのギ酸を合成することが示された。ここで、電気酵素の選択的触媒特性は、低電圧(-0.8 V; vs Ag/AgCl、3M Cl-)が印加された場合でもほぼ同じ合成力(9時間で0.14 mgのギ酸)であった。続く実験では、同様の条件下で0.05 mgのギ酸の合成に成功した。比較実験と周囲温度との最初の続く実験との間の本質的な相違点の1つは、使用される酵素の量および電極材料の性質であった。比較実験では、生体触媒として炭素繊維上に合計75 mgの酵素を固定化したが、続く実験では、Gensoric社製の加熱可能微小電極を使用し、ここでは電極表面がはるかに小さいため酵素1 mgのみが固定化された。
したがって、触媒の使用に関連して加熱可能な微小電極を用いた場合の収量は酵素1 mgあたり0.05 mgのギ酸で、酵素1 mgあたり約0.002 mgのギ酸を用いた比較実験と比較して、明らかに高かった。
使用される加熱電極の利点は、最適反応条件のための温度を電極表面で直接調整することができ、各反応器の完全な電解質溶液中の温度を維持する必要がなく、それは、すべての種類の電気触媒的プロセスのエネルギーのバランスを改善する。反応器内の温度を生体電気触媒的合成の間に連続的にモニターした。このとき、温度は常に22℃に維持されていた。これは、電解質への連続的なガス供給による連続的な混合によるものであり、周囲への暖かさの伝達を助長する。一方、加熱電極からの暖かさの一部は、固定された酵素に直接導かれ、その立体配座変化をさらに刺激することができた。
さらなる実験において、ギ酸の合成速度は、酵素微小電極の直熱によって最適化された。(反応の最初の3時間後におけるクロノアンペログラムによる一定の合成速度に関して)0.02〜0.03 mg/hの最高の合成の速度が35℃および40℃で生じた。比較すると、ギ酸の合成速度は、電極温度が22℃に低下しても、45℃に増加しても、どちらでも減少する。おそらく酵素微小電極での基質の取り込みと生成物の輸送と触媒反応機構の実行に必要とされる固定化された酵素のコンホメーション状態の変化はともに35℃と40℃の間で最適であり、周囲温度(22℃)と比較して6倍高くなる。文献中では、溶液中の同じ酵素の最適反応は、約60℃であると記載されていることは興味深い(Tishkov V et al., Catalytic mechanism and application of formate dehydrogenase. Biochemistry (Moscow), 2004, 69(11):1252-1267)。
全体で、各実験の開始時に、それぞれ、最も強い電流フローが測定された。これは、電極での反応の大部分が最初の時間に起こることを示している。これはギ酸の濃度を測定することによって確認することができた。3時間後、さらなる6時間後のさらなる実験に存在するギ酸の約半分が既に合成されていた。反応速度の低下は、生体電気触媒における生成物濃度の増加によって説明できる。これによれば、拡散効果は反応が初めより迅速に起こる原因となる。おそらく、さらにNADHの再生が、生体電気触媒反応の制限因子である。最初は、CO2の還元に十分な補助因子があったため、全ての反応は最速で行われた。さらなる過程において、補因子は、酵素反応のためにもはや使用することができない異性体に還元され、反応速度が低下した。よって、補因子の効果的な再生、例えば酵素による再生もまた、反応の効率を高めることができる。
同一の酵素微小電極を用いて異なる温度の実験を常に行い、各実験前の試験において1週間の期間にわたる固定化された物質の変性が観察されなかったので、9時間を超えてもギ酸の生体電気触媒的合成がさらに絶えず起こるという仮定から開始することが可能である。

Claims (18)

  1. 直熱型電極を用いてCO2を炭化水素に還元することを含む、CO2を還元することによる炭化水素の製造方法。
  2. 還元が酵素的に起こる、請求項1に記載の方法。
  3. 還元がいくつかの工程で行われ、少なくとも1つの、好ましくはすべての工程での還元が、直熱型電極と結合した酵素によって触媒される、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  4. 複数の工程、好ましくはすべての工程は、それぞれの反応に最適な温度に直熱された電極にそれぞれ結合した酵素によって触媒される、請求項3に記載の方法。
  5. 複数の工程、好ましくはすべての工程が、同じ直熱型電極に結合した酵素によって触媒される、請求項3に記載の方法。
  6. 還元がいくつかの工程で行われ、少なくとも1つの、好ましくはすべての工程における還元は、直熱型電極で再生される補因子を同時に酸化する酵素によって触媒され、補因子はNADH、NADPHおよびFADHを含む群から選択される、請求項1または2に記載の方法。
  7. 前記還元がギ酸脱水素酵素、アルデヒド脱水素酵素および/またはアルコール脱水素酵素によって触媒される、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  8. CO2が、炭酸脱水酵素によって炭酸水素塩に変換され、必要により、炭酸脱水酵素が直熱型電極と結合する、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  9. 還元が加熱電極で非酵素的に起こり、電極は白金、銅、チタン、ルテニウムおよびこれらの組み合わせを含む群から選択される材料を好ましくは含む、請求項1に記載の方法。
  10. 直熱型電極が、スパイラル状またはヘリックス状または網状または平面状の形態を有する、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  11. 直熱型電極は、炭素、特にガラス状炭素またはグラファイト、貴金属、特に金または白金、光学的に透明な導電性材料、特にインジウムでドープされた二酸化スズ、銅、ステンレス鋼およびニッケルを含む群から選択される電極材料からなる、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  12. 先行する請求項のいずれかに記載の方法が実施されるあるいは前記方法を行うのに適切である装置であって、装置は2つの電極およびアノードとカソードの反応を分離するための膜を含む、装置。
  13. 反応生成物を同時に生成できる複数の反応槽を並行して稼働する、請求項12に記載の装置。
  14. 単回使用反応器またはリサイクルに適した反応器として構成されている、請求項12に記載の装置。
  15. c)好ましくは、CO2を炭化水素に還元する工程を触媒できる少なくとも1つの酵素が結合している、または好ましくは、CO2を炭化水素に還元する工程を触媒できる酵素と相互作用できる少なくとも1つの補因子と結合している、直熱型電極、および
    d)直熱型電極と接触できる反応区画にCO2を導入するのに適した、ガス状のCO2を導入するための装置
    を含む、CO2を固定することによって炭化水素を製造するための装置であって、
    必要により装置は請求項12-14のいずれかに記載の装置である、装置。
  16. i)エネルギー源、好ましくは、例えば太陽光発電に基づく再生エネルギー源、
    ii)炭化水素の製造に必要なエネルギーがエネルギー源i)に由来する請求項12-15に記載の装置、
    iii)炭化水素貯蔵装置、および
    iv)必要により、電気エネルギーを生成するための炭化水素燃料電池、または
    v)必要により、暖かい水または建物またはアパートメントの暖房用の熱エネルギーの製造のための炭化水素を燃焼するための装置
    を含む、電気エネルギーおよび/または炭化水素の形態のエネルギーを提供するためのパワープラント。
  17. 請求項16に記載のパワープラントおよび、自動車、バスおよび自動二輪車を含む群から選択される車両を含み、車両は炭化水素、好ましくはメタノールの燃焼に適した、好ましくは最適化されたエンジンを備えるシステム。
  18. 炭化水素が、メタノール、メタン、ギ酸およびホルムアルデヒドを含む群から選択される、先行する請求項のいずれかに記載の方法、装置、パワープラントまたはシステム。
JP2017544821A 2014-11-17 2015-11-17 ガス状炭素化合物の変換のための方法及び装置 Pending JP2017536845A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014016894.8 2014-11-17
DE102014016894.8A DE102014016894A1 (de) 2014-11-17 2014-11-17 Verfahren und Vorrichtung zur Umwandlung gasförmiger Kohlenstoffverbindungen
PCT/DE2015/100492 WO2016078649A2 (de) 2014-11-17 2015-11-17 Verfahren und vorrichtung zur umwandlung gasförmiger kohlenstoffverbindungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017536845A true JP2017536845A (ja) 2017-12-14

Family

ID=55066260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544821A Pending JP2017536845A (ja) 2014-11-17 2015-11-17 ガス状炭素化合物の変換のための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170327959A1 (ja)
EP (1) EP3221458A2 (ja)
JP (1) JP2017536845A (ja)
CN (1) CN107429264A (ja)
DE (1) DE102014016894A1 (ja)
WO (1) WO2016078649A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021230045A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 日東電工株式会社 二酸化炭素捕捉処理システム及びco2ネガティブエミッション工場

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3352371B1 (en) * 2017-01-19 2020-09-30 Methanology AG Power supply system for a self-sufficient building
US20180265899A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide fixation device and fuel production system
JP6822986B2 (ja) * 2017-03-16 2021-01-27 株式会社東芝 二酸化炭素固定化装置及び燃料生産システム
CN112354496A (zh) * 2020-11-27 2021-02-12 天津大学 一种基于光电催化体系的建筑减排反应器
EP4170333A1 (en) 2021-10-22 2023-04-26 Methanology AG Electronic microtiter plate
CN114369843B (zh) * 2022-01-25 2023-02-03 太原师范学院 一种co2催化还原装置及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533784A (ja) * 2007-07-13 2010-10-28 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア メタノール製造のための水媒体中の二酸化炭素の一酸化炭素及び水素への電気分解
US20120010305A1 (en) * 2008-12-18 2012-01-12 Silicon Fire Ag Method and facility system for providing an energy carrier by application of carbon dioxide as a carbon supplier of electric energy
JP2012021216A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sony Corp 二酸化炭素固定化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE791653A (fr) * 1971-12-28 1973-05-21 Texaco Development Corp Procede electrolytique de preparation de l'acide
US4620906A (en) * 1985-01-31 1986-11-04 Texaco Inc. Means and method for reducing carbon dioxide to provide formic acid
WO2002097106A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Bioneer Corporation Electrochemical preparation of acetic acid
WO2010068994A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 The University Of Queensland Process for the production of chemicals
WO2010088524A2 (en) * 2009-01-29 2010-08-05 Princeton University Conversion of carbon dioxide to organic products

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533784A (ja) * 2007-07-13 2010-10-28 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア メタノール製造のための水媒体中の二酸化炭素の一酸化炭素及び水素への電気分解
US20120010305A1 (en) * 2008-12-18 2012-01-12 Silicon Fire Ag Method and facility system for providing an energy carrier by application of carbon dioxide as a carbon supplier of electric energy
JP2012021216A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sony Corp 二酸化炭素固定化装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FLECHSIG, G. U. ET AL.: "Electrically Heated Electrodes: Practical Aspects and New Developments", ELECTROANALYSIS, vol. 24, no. 1, JPN6019040841, 2012, pages 23 - 31, XP055237132, ISSN: 0004138652, DOI: 10.1002/elan.201100412 *
LU, Y. ET AL.: "Efficient conversion of CO2 to formic acid by formate dehydrogenase immobilized in a novel alginate-", CATALYSIS TODAY, vol. 115, JPN6019040840, 2006, pages 263 - 268, XP025116567, ISSN: 0004138651, DOI: 10.1016/j.cattod.2006.02.056 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021230045A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 日東電工株式会社 二酸化炭素捕捉処理システム及びco2ネガティブエミッション工場

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016078649A2 (de) 2016-05-26
WO2016078649A3 (de) 2016-07-21
US20170327959A1 (en) 2017-11-16
WO2016078649A8 (de) 2016-09-29
EP3221458A2 (de) 2017-09-27
CN107429264A (zh) 2017-12-01
DE102014016894A1 (de) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017536845A (ja) ガス状炭素化合物の変換のための方法及び装置
Chen et al. The progress and outlook of bioelectrocatalysis for the production of chemicals, fuels and materials
Yishai et al. The formate bio-economy
Seelajaroen et al. Immobilized enzymes on graphene as nanobiocatalyst
Yuan et al. Efficient NADH regeneration by a redox polymer-immobilized enzymatic system
Sokol et al. Photoreduction of CO2 with a formate dehydrogenase driven by photosystem II using a semi-artificial Z-scheme architecture
Katuri et al. Dual‐function electrocatalytic and macroporous hollow‐fiber cathode for converting waste streams to valuable resources using microbial electrochemical systems
Singh et al. Insights into cell-free conversion of CO2 to chemicals by a multienzyme cascade reaction
Jayathilake et al. Efficient and selective electrochemically driven enzyme-catalyzed reduction of carbon dioxide to formate using formate dehydrogenase and an artificial cofactor
Chen et al. Upgraded bioelectrocatalytic N2 fixation: from N2 to chiral amine intermediates
Siegert et al. Comparison of nonprecious metal cathode materials for methane production by electromethanogenesis
Jourdin et al. High acetic acid production rate obtained by microbial electrosynthesis from carbon dioxide
Uppada et al. Cofactor regeneration–an important aspect of biocatalysis
Kitching et al. Microbial bioelectrosynthesis of hydrogen: current challenges and scale-up
Chiranjeevi et al. Current trends in enzymatic electrosynthesis for CO2 reduction
Yu et al. Synthesis of formate from CO2 gas catalyzed by an O2-tolerant NAD-dependent formate dehydrogenase and glucose dehydrogenase
Fruehauf et al. Microbial electrosynthesis—an inventory on technology readiness level and performance of different process variants
Wang et al. Enhancing microbial electrosynthesis of acetate and butyrate from CO2 reduction involving engineered Clostridium ljungdahlii with a nickel-phosphide-modified electrode
Morello et al. Efficient electrocatalytic CO2 fixation by nanoconfined enzymes via a C3-to-C4 reaction that is favored over H2 production
Anwer et al. Redox mediators as cathode catalyst to boost the microbial electro-synthesis of biofuel product from carbon dioxide
Sharma et al. Redox Biocatalysis: Quantitative Comparisons of Nicotinamide Cofactor Regeneration Methods
Karyakin et al. The limiting performance characteristics in bioelectrocatalysis of hydrogenase enzymes
Lee et al. Cascaded biocatalysis and bioelectrocatalysis: overview and recent advances
Neto et al. Microbial fuel cells and wastewater treatment
Dutta et al. Dehydrogenase-functionalized interfaced materials in electroenzymatic and photoelectroenzymatic CO2 reduction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630