JP2017536374A - 細菌感染の治療のためのコポリマーおよび方法 - Google Patents

細菌感染の治療のためのコポリマーおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017536374A
JP2017536374A JP2017527652A JP2017527652A JP2017536374A JP 2017536374 A JP2017536374 A JP 2017536374A JP 2017527652 A JP2017527652 A JP 2017527652A JP 2017527652 A JP2017527652 A JP 2017527652A JP 2017536374 A JP2017536374 A JP 2017536374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
acrolein
molecular weight
daltons
polyalkylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017527652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6605602B2 (ja
JP2017536374A5 (ja
Inventor
ジョン ハミルトン メルローズ グラハム
ジョン ハミルトン メルローズ グラハム
ケリン デリッツィア ミシェル
ケリン デリッツィア ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Recce Ltd
Original Assignee
Recce Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2014904635A external-priority patent/AU2014904635A0/en
Application filed by Recce Ltd filed Critical Recce Ltd
Publication of JP2017536374A publication Critical patent/JP2017536374A/ja
Publication of JP2017536374A5 publication Critical patent/JP2017536374A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605602B2 publication Critical patent/JP6605602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • A61K31/77Polymers containing oxygen of oxiranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • A61K31/78Polymers containing oxygen of acrylic acid or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/34Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an aldehydo radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/58Ethylene oxide or propylene oxide copolymers, e.g. pluronics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

被験体における感染の治療方法であって、被験体に、アクロレイン由来セグメントまたはポリアクロレインオリゴマーセグメントと、ポリアルキレングリコールオリゴマーセグメントとを含むコポリマーを投与する工程を含み、コポリマーが1500ダルトン以下の分子量を有する、方法。

Description

本発明は、アクロレイン由来セグメントとポリアルキレングリコールオリゴマーセグメントとを含むコポリマーを使用する細菌感染、特に非経口細菌感染の治療方法であって、コポリマーが1500ダルトン以下、好ましくは1000ダルトン以下の分子量を有する治療方法に関し、およびポリアルキレングリコールの水溶液中でのアクロレインの重合によるコポリマーの製造方法に関する。
非経口感染(胃腸管の感染とは異なる)は、微生物が、外側保護膜または皮膚下の細胞間および細胞内成分へ侵入したときに起こる。穿刺、注射、咬傷、切傷、創傷、外科手術、皮膚と粘膜との間の裂傷は全て、非経口感染につながる例である。非経口感染は、胃腸管の管腔内の感染を含まない。
非経口感染、特に非経口経路を介する細菌感染は、炎症反応を伴う深刻かつ生命を脅かす疾患につながり得る。抑制されない場合、非経口感染は血圧の低下を伴う敗血症につながり、生命を脅かすレベルの感染の危険にさらすことになり得る。
敗血症に進展する最も一般的な原因は、血(菌血症)、髄膜、肺、尿管、洞、皮膚、創傷、膿瘍および外科的処置の感染である。敗血症に関連する一般的な原因微生物の研究は、症例の約53%がグラム陽性菌と関連し、約42%がグラム陰性菌と関連していることを示す。
敗血症の発症に関与するグラム陰性菌の例には、プロテウス属、セラチア属、緑膿菌、髄膜炎菌、大腸菌、肺炎桿菌が挙げられる。関与するグラム陽性の例には、黄色ブドウ球菌、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌属、化膿連鎖球菌、肺炎球菌、腸球菌属が挙げられる。
日常的に、敗血症および/または相互に関連する菌血症は、予防的に(予防的に)および/または治療的に抗生物質により治療される;よく認識されている統計では、生命生存の確率は、治療の1時間の遅延毎に6%減少するとされている。しかし、問題の根底にある細菌を識別するのに数日かかる可能性がある−その後でも使用される抗生物質が常に効くわけではない。抗生物質耐性は、敗血症の危険性のさらなる増大につながり、この危険性は、多くの場合、抗生物質の使用の普及に起因して抗生物質耐性が特に高くなり得る病院で深刻化する。
敗血症と診断された人の約30%が死亡し、ほとんどの病院の集中治療室での死亡の主要な原因のひとつとなっている。米国では、それで毎年約120,000〜200,000人が死亡している。世界全体では、毎年1,300万人が敗血症を発症し、400万人もの人々が結果として死亡している。
抗生物質耐性菌の世界人口への脅威の増大が、普遍的に認められている。
感染が抗生物質耐性菌(「スーパーバグ」)により引き起こされたときの脅威は、より深刻である。現在使用される1つ以上の抗生物質に耐性を持つようになった細菌を含む非経口細菌感染の即時の効果的な治療をより確実に提供するために、広い範囲の細菌非経口感染の治療を可能にする抗生物質が緊急に必要とされている。
アクロレインは、その高い反応性に起因して、身体組織に非常に有害である。純粋なポリアクロレインは、単独では顕著な抗菌活性を示すことは知られていない。しかし、多くの特許(Melrose et al. 1988;Melrose 1996;Melrose and Huxham 2000;Melrose et al. 2001;Staton and Melrose 2002;Melrose et al. 2003;Tilbrook 2005;Melrose 2009)は、消化管における抗菌剤としての修飾ポリアクロレインの調製および使用を開示している。アクロレインは非常に反応性の高いモノマーであり、重合すると、高分子量の扱いにくいネットワークを速やかに形成する。通常、アニオン重合は、無水溶媒中で実施され、迅速な重合をもたらし、高分子量ポリマーを形成する。
先行技術は、修飾ポリアクロレインの抗菌活性を、それらの化学的反応性の高いカルボニル基によるものとし、それらは胃腸管において、微生物外膜のタンパク質と破壊的に反応すると述べられている。先行技術に記載されたポリマーの認識されている利点の1つは、それらは腸の壁を貫通することができず、そのためそれらの活性が胃腸管に制限されるということである。Melrose 2009は、アクロレインおよび/またはそのアルカノールとのアセタールの塩基触媒重合により形成され得るポリアクロレインポリマーを記載している。そのポリマーは、膜を通って移行する傾向が低減されているという利点を有している。
米国特許第6,060,571号明細書(Werleら)は、水系における殺菌剤としての活性を提供するのに十分なアクロレインを放出するアクロレイン放出ポリマーを記載している。そのようなポリマーは、水性媒体中に放出されるアクロレインの重大なレベルの毒性のため、in vivoでの使用に適していない。
本発明者らは、アクロレイン由来セグメントとポリアルキレングリコールオリゴマーセグメントとを含む低分子量コポリマーが、コポリマーの分子量が1500ダルトン以下、好ましくは1000ダルトン以下に制限されるように調製され得ることを見出した。さらに、本発明者らは、低分子量コポリマーは、アクロレインモノマーを放出することなく、非経口感染の治療にとって強力な抗菌活性をもたらすことを発見した。実際に、より高分子量のアクロレインポリマーと比較して、活性が向上したことが見出されている。
本明細書における本発明の背景の説明は、本発明の文脈を説明するために含まれている。これは、いずれの参照資料も、いずれの特許請求の優先日時点で、公開されていた、知られていた、または技術常識の一部であったことの承認として解釈されるべきではない。
したがって、本発明者らは、被験体における非経口感染の治療方法であって、被験体に、アクロレイン由来セグメントとポリアルキレングリコールオリゴマーセグメント(好ましくは200〜600ダルトンの分子量)とを含むコポリマーを投与する工程を含み、コポリマーが1500ダルトン以下、好ましくは1000ダルトン以下の分子量を有する方法を提供する。
一組の実施形態では、本発明者らは、被験体における非経口感染の治療方法であって、被験体に、ポリアクロレインオリゴマーセグメントとポリアルキレングリコールオリゴマーセグメント(好ましくは200〜600ダルトンの分子量)とを含むコポリマーを投与する工程を含み、コポリマーが1500ダルトン以下、好ましくは1000ダルトン以下の分子量を有する方法を提供する。
また、被験体における非経口感染の治療用薬剤の製造における、ポリアクロレインオリゴマーセグメントなどのアクロレイン由来セグメントとポリアルキレングリコールオリゴマーセグメント(好ましくは200〜600ダルトンの分子量)とを含むコポリマーの使用であって、コポリマーは被験体への経口投与用または非経口投与用であり、1500ダルトン以下、好ましくは1000ダルトン以下の分子量を有するコポリマーの使用も提供される。
一組の実施形態では、アクロレイン由来セグメントは、ポリアクロレインオリゴマーである。
さらなる態様では、アクロレイン由来セグメントとポリアルキレングリコールオリゴマーセグメント(好ましくは200〜600ダルトンの分子量)とを含むコポリマーであって、1500ダルトン以下、好ましくは1000ダルトン以下の分子量を有するコポリマーが提供される。コポリマーは、通常、被験体における非経口感染の治療用である−予防的または治癒的治療のいずれかである。
一組の実施形態におけるアクロレイン由来セグメントは、ポリアクロレインオリゴマーである。
さらに別の態様では、アクロレイン由来セグメント(ポリアクロレインオリゴマーなど)とポリアルキレングリコールオリゴマーとを含むコポリマーの製造方法であって、pH12以下のアルカリ性触媒と12.0〜7.0.0のpH範囲内の条件下、少なくとも20%w/wの水とポリアルキレングリコールオリゴマー(好ましくは200〜600ダルトンの分子量)とを含む水溶液中で、少なくとも4、好ましくは少なくとも10のポリアルキレングリコール/アクロレインの重量比で、アクロレインとポリアルキレングリコールオリゴマーとを共重合させる工程を含む方法が提供される。
(定義)
用語「体」は、ヒトおよび/または動物の身体を意味する;用語「被験体」は、被験となるそのような身体を意味する。
静脈内治療(略してIV療法またはiv療法)は、液体物質の静脈内への直接注入である。
本明細書で使用する場合、用語「非経口」は、無傷の消化管を介する以外の方法で体内に取り込まれたことを意味する。つまり、通常の胃または腸内ではない;腸管ではない。
用語「非経口感染」は、胃腸管内ではない体内に取り込まれることによりかかる感染を意味する。そのような感染は、血管(血液/リンパ)系、生殖器−尿路を介して、肺から、外科手術、針刺しによる損傷、切傷、擦過傷などの皮膚もしくは外保護膜の破壊、または皮膚の任意の割れ目および皮膚と粘膜の間隙から起こり得る。経口投与を含む薬物投与の任意の方法により潜在的に治療され得る非経口感染(有効用量が感染部位に到達すると仮定)と−経口投与以外の投与に限定される薬物の非経口投与とが明確に区別されることが理解されるであろう。
細菌性病原体に言及するときに本明細書で使用する場合、用語「抗生物質耐性」または「スーパーバグ」は、細菌性病原体(すなわち、細菌病原体の非耐性株)を治療するために当技術分野で使用される抗生物質の影響に耐えることができる細菌性病原体を意味する。例えば、黄色ブドウ球菌は、メチシリンを用いて治療することができる;しかし、黄色ブドウ球菌の抗生物質耐性株である黄色ブドウ球菌USA300は、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)である。細菌株はよく見られるが、黄色ブドウ球菌:USA:300は、典型的には免疫不全または感染しやすい環境にいる人に感染する。感染は、多くの場合、小さな切傷や傷から体内に入る。USA:300に関連するその他の症状は、肺炎、壊死性筋膜炎、心内膜炎、および骨および関節の感染である。
用語「経肺投与」は、本発明の製剤の吸入による肺への投与を意味する。
用語「全身性」は、疾患もしくは障害、もしくは元の感染部位から離れた元の損傷部位を意味する、または生物の体全体を含む。用語「局所」は、したがって、本明細書で元の感染部位に関して使用される。したがって、全身性感染は、病原体が、器官または血液中に見出されるものであり(菌血症を含む)、敗血症などの深刻な生命を脅かす可能性のある疾患と関連し得る。局所感染は、病原体が、肺や創傷部位などの感染の局所的な組織までしか移動していないものである。
本明細書で使用する場合、用語「吸入」は、空気の肺の肺胞への取り込みを意味する。特定の実施例では、取り込みは、吸入しながらの本発明の製剤の自己投与により、または人工呼吸器を介する投与、例えば、人工呼吸器をつけている患者への投与により起こり得る。本発明の製剤に関して使用される用語「吸入」は、「経肺投与」と同義である。
用語「治療」および「治療する」は、予防、治療および治癒も包含することが意図される。したがって、一態様では、治療は、抗生物質耐性菌に関連する病状、疾患、もしくは障害(例えば疾患、病状、または障害に関連する症状)の発症を予防するまたは遅延させるまたは遅らせることを含む。別の態様では、治療は、抗生物質耐性菌に関連する既存の症状、疾患、または障害(例えば疾患、病状、または障害に関連する症状)を治療する(例えば発症を最小化するもしくは軽減させるもしくは遅らせるまたは改善する)ことを含む。一実施形態では、治療は、病状、疾患、または障害の治癒を提供する。
語句「薬学的に許容される担体」は、本明細書で使用する場合、液体もしくは固体充填剤、希釈剤、賦形剤、もしくは溶媒封入物質などの薬学的に許容される物質、組成物または運搬体を意味し、対象コポリマーおよび/または組成物を、1つの器官もしくは身体の一部から別の器官もしくは身体の一部に運搬もしくは輸送することに関与する。各担体は、製剤の他の成分と相性がよく、患者に過度に有害でないという意味で、「許容可能」でなければならない。薬学的に許容される担体として働くことができる物質のいくつかの例には:ラクトース、グルコースおよびスクロースなどの糖;トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプンなどのデンプン;セルロース、およびカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのその誘導体;粉末トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;ココアバターおよび坐剤ワックスなどの賦形剤;落花生油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油および大豆油などの油;プロピレングリコールなどのグリコール;グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコールなどのポリオール;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張食塩水;リンガー溶液;エチルアルコール;pH緩衝溶液;ポリエステル、ポリカーボネートおよび/またはポリ無水物;ならびに医薬製剤において使用されるその他の非毒性で相性のよい物質。
コポリマーは、治療効果のある(または「薬学的に有効なもしくは活性な」)量で使用され、非経口感染の治療を提供し得る。その量は、経口、筋肉内、静脈内、吸入または経皮投与などの投与様式に依存することになる。語句「治療有効量」は、本明細書で使用する場合、コポリマーおよび/もしくは組成物、物質、または動物の細胞の少なくとも亜集団において、任意の医学的治療に適用可能な妥当なベネフィット/リスク比で所望の治療効果をもたらすのに有効であるコポリマー組成物を含む組成物の量を意味する。治療有効量は、細菌生存を、少なくとも細胞のサブセットにおいて阻害するのに十分な量である。したがって、治療有効量は、疾患の進行を予防または最小化する。疾患の進行は、集団研究、個人での制御観測、またはその両方の組み合わせに基づいて予想される疾患の進行と比較して監視することができる。
用語アクロレイン由来セグメントは、1個以上のアクロレインモノマー残基を含むコポリマーセグメントを意味する。
用語オリゴマー、ポリアルキレングリコールオリゴマーおよびポリアクロレインオリゴマーは、少なくとも2個のモノマー単位、好ましくは少なくとも3個のモノマー単位からなるポリマーを意味する。オリゴマーは、典型的には2〜20個のモノマー単位を含むことになる;一実施形態では、単位数は2〜10個である。
用語「モノマー単位」および「モノマー残基」は、アクロレインおよびポリアルキレングリコールなどの反応性モノマーから誘導されるコポリマー中に存在する単位を意味する。
多分散指数は、ポリマーの重量平均分子量(M)対ポリマーの数平均分子量(M)の比である。ポリマーの重量平均分子量および数平均分子量は、高速液体クロマトグラフィーなどの分析法により決定することができる。一旦重量平均および数平均分子量が決定されると、多分散指数は、重量平均分子量を数平均分子量で割ることにより、M/Mにより容易に計算される。仮定上単分散のポリマーは、1.000の多分散指数を有する。しかし、市販の樹脂などの典型的な市販のポリマーは、10以上の多分散指数を有する。広い分子量分布のポリマーは高い多分散指数を有し、狭い分子量分布のポリマーは低い多分散指数を有する。
敗血症は、血液またはリンパ系内を含む循環系における感染性微生物が免疫系を圧倒し、もはや微生物を、それらが増殖するよりも速く循環血液から除去することができない場合に生じる転移性感染および炎症プロセスである。敗血症に発展する感染の最も一般的な原因は、菌血症、性器−尿路感染、肺炎、蜂巣炎、傷および膿瘍、副鼻腔炎、髄膜炎、および外科手術(胃腸管までを含む)、または感染部位である。
本明細書を通して、用語「含む」または「含んでいる」またはその文法的な変形の使用は、既述の特徴、整数、工程または構成要素の存在を特定すると解釈されなければならないが、特に言及されていない1つの以上の他の特徴、整数、工程もしくは構成要素またはそれらの群の存在または追加を排除するものではない。
実施例5の実験手順に従ってバクテリアを感染させた12〜24時間後の2組の10匹のマウスの血液中の化膿連鎖球菌の発生率(cfu/mL)のパーセンテージ比のグラフである。1組のマウスを、感染の15分後の時点で比較例1のコポリマーで処置し、もう一方の組を、処置の代わりに生理食塩水を与えて未処置(陰性対照)とした。 実施例6の実験手順に従って、それぞれ10匹のマウスである3つの群のマウスの、8日後の淘汰率を比較する棒グラフである。黄色ブドウ球菌スーパーバグ(黄色ブドウ球菌USA300)で感染させる10分前に、3組のマウスに、実施例1の本発明のコポリマーMW500;マウスの132mg/kg、陽性対照オキサシリン、500mg/kg、および陰性対照生理食塩水を投与した。 それぞれ10匹のマウスからなる2つの群の、10日間にわたる健康スコア(健康スコアの説明についてはパラグラフ176を参照)のグラフであって、両群ともコポリマーMW500;実施例1(Ex1);マウスの132mg/kgで処置した;第1の(「感染」)マウス群を黄色ブドウ球菌スーパーバグ(黄色ブドウ球菌USA300)に感染させ、第2の(「未感染」)群は細菌に感染させなかった。グラフは、実施例7の結果を示す。 黄色ブドウ球菌スーパーバグ(黄色ブドウ球菌USA300)に感染した各10匹のマウスの2つの群であって、24時間後、それぞれマウスの132mg/kgの実施例1のコポリマーMW500、またはマウスの167mg/kgの比較例1のコポリマーMW2500で治療的に処置した各群の罹患または死亡により淘汰されたマウスのグラフである。実験手順を実施例8に報告する。 黄色ブドウ球菌スーパーバグ(黄色ブドウ球菌USA300)に感染した各10匹のマウスの4つの群であって、24時間後、それぞれマウスの132mg/kgの実施例1(Ex1)のコポリマーMW500、またはマウスの167mg/kgの比較例1(CE1)のコポリマーMW2500で、または500mg/kgの陽性対照オキサシリンで、または陰性対照生理食塩水で治療的に処置した各群の罹患または死亡により淘汰されたマウスの数を示す縦棒グラフである。実験手順を実施例9に報告する。
治療方法は、アクロレイン由来セグメントとポリアルキレングリコールオリゴマーセグメント(好ましくは200〜600ダルトンの分子量)とを含むコポリマーを投与する工程を含み、コポリマーは1500ダルトン以下、好ましくは1000ダルトン以下の分子量を有する。
アクロレイン由来セグメントは、1個以上のアクロレインモノマー残基を含み得る。一実施形態では、アクロレイン由来セグメントは、ポリアクロレインオリゴマーを含む。
ポリアルキレングリコールは、ポリ(C〜Cアルキレングリコール)またはそれらの混合物もしくはコポリマーであってもよいが、一般にポリアルキレングリコールは、最も好ましくはポリエチレングリコールであり、好ましくは200〜600ダルトンの分子量である。
用語ポリエチレングリコールは、好ましくはジエチレングリコールを含まないことは、当業者により理解されるであろう。平均分子量200〜600ダルトンのポリエチレングリコールには、公称平均分子量200〜600ダルトンのポリエチレングリコールが含まれ、その平均分子量は、所定値の110%以下および90%以上(好ましくは105%以下および95%以上)である。ポリエチレングリコールは、式H−[OCHCH−OHである。nの平均値は少なくとも3であり、通常3〜13である(ただし平均値は整数である必要はない)。ポリエチレングリコールは、商業供給業者から医薬品グレードで広く入手可能であり、平均分子量が所定値の105%以下および95%以上であることを通常表す特定の公称分子量で販売されている。粘度および分子量測定方法は、USP NF Official Compendium of Standards Volume 11180−1182 [2007 Edition]に開示されている。一組の実施形態では、ポリエチレングリコールは200〜400の分子量である。いくつかの実施形態では、nが3または4である式H−[OCHCH−OHの化合物などの、エチレングリコールの特定の純粋なオリゴマーを使用することが好ましい。
一組の実施形態では、コポリマーの分子量(本明細書では、数平均分子量を常に意味する)は、少なくとも300ダルトン、好ましくは少なくとも400ダルトン、例えば400〜1500ダルトンであり、より好ましくは、分子量は400〜1000ダルトンである。
コポリマーは、非経口感染の治療に特に適しており、有効レベルのコポリマーを非経口感染部位に提供するのに適した多くの方法により投与され得る。治療は、予防的、治癒的であってもよく、または感染を制御するために、例えば、原因となる病原体の感受性の確認を可能にするために行われてもよい。一組の実施形態では、コポリマーは、皮膚病変、創傷、肺、または被験体の特定の器官もしくは組織におけるその他の感染部位などの局所感染部位に直接投与される。
別の実施形態では、コポリマーは、例えば、経口投与、吸入、経皮送達により、または血流などへの注射もしくは筋肉内注射により、または静脈内治療により、全身投与される。約800ダルトン未満の分子量の分子は、ある程度自由に腹膜を通過することが一般的に認識されている。経口投与は、コポリマーが腸壁から全身循環へと吸収されることを必要とする。この実施形態では、経口投与されるコポリマーは、1000ダルトン以下の分子量、例えば400〜800ダルトンの分子量であることが特に好ましい。この分子量のコポリマーは、経口投与した場合、全身循環に輸送され、非経口感染の治療を提供することを本発明者らは見出した。腸壁を通して吸収されるコポリマーの割合は、この範囲の低分子量のコポリマーにしては通常大きい。
一組の実施形態では、治療は、マウスモデルにおける実施例に示されるように、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(スーパーバグ)などの細菌による感染を防御する。結果は、1500ダルトン未満、好ましくは1000ダルトン未満、例えば400〜1000ダルトンなどの低分子量コポリマーの経口投与後のin vivo殺菌/予防または治療の有効性は、2500ダルトンなどのより高分子量の高分子量コポリマーよりも高い有効性を提供することを実証する(図4を参照)。
さらに本発明は、血液中および/または重要な器官に拡がっている感染の治療(予防的または治癒的のいずれか)にも及ぶ。したがって、本発明は、経口投与または血液中への注射による非経口治療、特に静脈内注射または治療を含み、血液または腎臓、肝臓もしくは脳などの重要な器官に広がっている感染を治療する。そのような疾患には、敗血症、菌血症および髄膜炎が挙げられるが、これらに限定されるものではない。IV療法の使用は、重大な非経口感染へのばく露が疑われる場合および/または治療される被験体の状態が非経口感染のために急激に悪化している場合に特に重要となり得る。例えば、敗血症または菌血症と診断された場合、例えば水溶液または生理食塩水溶液としてのコポリマーでのIV療法が好ましいとされ得る。
コポリマーは、薬学的有効量で投与され、感染部位に局所治療を提供することができ、そのような場合、投与量は、創傷感染の程度または重症度などの感染の程度および/または重症度に依存する。コポリマーは、エアロゾル、ゲル、局所用泡もしくは軟膏として塗布されてもよく、または創傷、火傷、手術部位等への適用のための包帯剤に含浸されてもよい。別の一組の実施形態では、コポリマーは、エアロゾル等を介して吸入として投与される。吸入を使用し、肺感染が治療され得る、または肺を経由して全身治療が提供され得る。
血液の肺炎球菌感染は、かなりの頻度の肺感染に続いて起こり、敗血症、菌血症および髄膜炎などに限られるものではないが、そのような重篤な合併症につながり得る。一組の実施形態では、コポリマーは、エアロゾル吸入などの吸入として投与される。
さらなる実施形態では、コポリマーは、ポリマーの浸透促進剤を含んでもよい組成物の経皮送達により投与される。パッチ、マイクロニードルなどの器具を使用し、経皮送達を促進してもよい。
さらなる実施態様では、コポリマーは、注射、例えば静脈内注射により投与される。
コポリマーは、それが可溶性であり、pH1〜14の全域にわたって可溶性を保つため、水性組成物中に製剤化することができる。コポリマーは、既知の薬学的に許容される担体および賦形剤を含む組成物で投与され得る;しかし、水性製剤は、重要な利点を提供する。組成物は、治療される特定の感染および投与様式に応じて、広い範囲のコポリマー濃度を含み得る。一組の実施形態では、水性医薬組成物中のコポリマーの濃度は、組成物の0.01重量%〜20重量%である。したがって、好ましい一組の実施形態では、コポリマーは水溶液として投与される。
組成物は、錠剤、カプレット、シロップまたは液体の形態で経口投与されてもよく、その経口投与量は、感染の重症度および種類に依存するが、例えば、体重1キログラム当たり1日当たり10mg〜500mgなど、体重1キログラム当たり1日当たり1mg〜1000mgであってもよい。
コポリマーおよび治療方法の重要な利点の1つは、広範囲の病原体のから感染に対して使用されてもよく、特に、急速に進展し、菌血症または敗血症または肺炎または髄膜炎または蜂巣炎のような深刻な脅威を示す可能性のある細菌感染症の治療に有用となり得る。そのような細菌感染の具体例は、プロテウス属、セラチア属、緑膿菌、髄膜炎菌、大腸菌、肺炎桿菌、黄色ブドウ球菌、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌属、化膿連鎖球菌、肺炎連鎖球菌および腸球菌属からなる細菌の群から選択され得る。
広範囲の病原体および特に広範囲の細菌に対する活性は、深刻なまたは生命を脅かす感染、例えば、感染の重症度が、原因となる細菌を適切に同定するための十分な時間を許さない場合の治療の第一線としてコポリマーが使用される。
アクロレインコポリマーが非経口感染に対して活性であるという本明細書の知見は、それらの活性に関連すると考えられる作用機序のため、予想されていなかった。Melrose 1996は、追加タンパク質を使用して、アクロレインポリマーの抗菌活性を完全に抑えていた。先行技術の焦点は、それらの経腸の移動を防止するように十分に高い分子量を有するアクロレインポリマーの経口投与により、胃腸管における感染を治療することであった。実際、アクロレインモノマーの反応性は、アクロレインを重合させて約1,000ダルトン以下の分子量を有する生成物を生成することが可能であると従来考えられていなかったものである。非経口感染に対する投与は、その潜在的な毒性(血清タンパク質との反応を含む)の理由のために、意図的に回避されてきた。
先行技術のポリアクロレインの調製では、重合の機構はアニオン性であり、アニオンの消失や生成物の解離を避けるために水分を最小限に抑える必要があると考えられた。本発明者らは、モノマーの比率を制御すること、アクロレインとポリエチレングリコールとの水での希釈を制御すること、ならびに先行技術と比べて、pHをより低い範囲に保つこと−pHを12.0以下、12.0〜7.0のpH範囲に維持することにより、分子量が1000ダルトン以下に制限され得ることを見出した。すなわち、新しい機構の重合を達成するために、pH範囲は、先行技術の重合でこれまで使用されていたものよりもpHを丸2単位、すなわち100倍低いヒドロキシル−イオン濃度に低下させる。
一組の実施形態では、本発明は、非経口感染の治療用コポリマーの調製方法であって、ポリエチレングリコール(好ましくは200〜600ダルトンの分子量)を含む水溶液中でのアクロレインの塩基触媒重合を含み、ポリアルキレングリコール/アクロレインの比率が少なくとも4、好ましくは少なくとも8、より好ましくは少なくとも10であり、水が組成物の少なくとも20重量%の量で存在する方法を提供する。
好ましい一組の実施形態では、本方法は、アクロレインの水溶液を、好ましくは50%w/w以下のアクロレイン濃度を有するアクロレインの水溶液を、少なくとも10%w/wの水を含み、pH12.0以下、好ましくはpH11以下を有するポリエチレングリコールの水溶液に添加する工程を含む。
さらにより好ましい実施形態では、アクロレインは水溶液として、pH9〜11のポリアルキレングリコールの水溶液に添加される。
概して、本発明者らは、本方法で使用される水性系において、比較的低いpH、例えば12.0以下、例えば11.5以下(好ましくは11以下)のpHが、アクロレインを重合するために用いた最大pH14の先行技術のpH範囲に比べて、重要な利点を提供することを見出した。先行技術において長期間使用されるような比較的高いpHは、酸化をもたらし、溶解性を改善するカルボキシル基を導入する。対照的に、本発明者らは、比較的高いpHでの長時間の加熱を必要とすることなく、溶解性が本発明の方法において提供され、結果としてカルボニルおよび/またはカルボキシル含有量は非常に低く、典型的にはコポリマーの0〜10%となることを見出した。最小のカルボニルまたはカルボキシル含有量は、雑多な起源のタンパク質との望ましくない反応または細菌の酸性およびアニオン性コーティングに対する斥力の両方を最小限に抑え、それにより両方の場合において、抗生物質の作用を増強すると考えられる。
理論に拘束されることを望まないが、本発明の方法では、アルカリの存在下でのアクロレインの重合は、そのような大量の水の存在下で完全にアニオン性の機構により進行するのではなく、むしろ顕著なフリーラジカル重合機構を有する。
この結論は、以下の事実により支持される:(a)重合は、二重フリーラジカル、酸素の存在により促進されたこと(b)溶媒の主成分である水は、アニオンクエンチングすること(c)重合は、周囲温度およびそれ以上の温度で顕著であり−速く、発熱して、典型的なフリーラジカル阻害剤のヒドロキノンにより阻害されること − 全ての観察は、イオン重合ではなくフリーラジカル重合の典型である(Florey;Odian)。再び、理論に拘束されることを望まないが、反応機構は、酸素とヒドロキシルイオンとの間に開始剤−ラジカルの形成を伴い、ポリエチレングリコール溶媒へのラジカル転移が続き、重合を開始させる;次いで、溶媒−ヒドロキシルを含む溶媒移動停止が続き、コポリマー中のカルボニルに隣接する活性ラジカル部位で重合するアクロレイン残基の数を制限すると考えられている。
ポリアルキレングリコールオリゴマーは、連鎖移動および/または連鎖停止、それによる制限(水性希釈と共に)、全体のヒドロキシル含有量に直接比例する分子量を提供すると考えられる。
概要では、理論に拘束されることを望まないが、合成の中心戦略は−先行技術(Melrose 2009)とは異なり、得られたコポリマー生成物の2つのセグメントを、求核性マイケル付加によってではなくフリーラジカル機構によって進行すると考えられる機構により結合させる。これは、増殖するフリーラジカル活性中心の形成を最大化することにより(ラジカル、酸素の存在を最大にすることにより)−およびpHを最小にすることにより、求核性マイケル付加のための水素イオン欠損活性中心の形成を最小にすることにより行われる。
活性コポリマーの抗菌性は、HPLCにより、アミノ酸モデルシステイン(スルフヒドリル)またはスレオニン(ヒドロキシル)のいずれかとの重要でない反応を有することが示され、およびコポリマーの抗菌活性は、コポリマー内の同定された近接炭素での非共有結合的な物理的疎水性効果のみに起因し、細菌の外膜の安定性に起因し得る。先行技術における作用機構は、修飾ポリアクロレイン中のカルボニル基とタンパク質との化学反応に依存しており、したがって、本発明のコポリマーの抗菌活性の原因とは考えられていない。
アクロレインポリマーのタンパク質との破壊的反応性を教示する先行技術とは対照的に、本発明者らは、コポリマーの抗菌速度はタンパク質の存在により著しく低下しないことを発見した。実際、ほとんどの細菌、特にクロストリジウム・ディフィシル、黄色ブドウ球菌および緑膿菌について、純殺菌速度(総殺菌−総増殖)は向上した−タンパク質が、標的微生物の増殖を促進した培養液であった場合でも(表2を参照)。本発明者らは、コポリマーの抗菌速度は、毒性をもたらすタンパク質との血管内化学反応、またはin vivo除去プロセスと競合する以上に十分に速いことを発見した。先行技術の観点では、一貫して、これらの観察および結論は、本明細書のようにコポリマー(実施例1のコポリマーなど)を合成してその後非経口的に使用する進行に反直観的である。
本発明者らはさらに、コポリマーは、原核生物に対して見られる高いレベルの活性と比較して、真菌などの真核細胞に対してより遅い抗菌殺傷速度を示すことを発見した。本発明者らは、哺乳動物内の血管および胃腸細胞は真核性であり、この観察は、コポリマーによる細菌の細胞およびその他の細胞間での反応性の選択性を求める本発明の設計に内在的であることに注目した。
本明細書に開示されたコポリマーは、先行技術からのアクロレインポリマーよりもはるかに毒性の低い血管内ばく露を表す。本発明者らは、コポリマーは、低い多分散性で調製されてもよく、好ましくは5未満、より好ましくは2未満、最も好ましくは1.5未満、さらにより好ましくは1.2未満の低い多分散性は、特に分子量が1000未満、例えば400〜1000ダルトン、より好ましくは400〜800ダルトン、例えば400〜600ダルトンである場合にコポリマーの性能を高めることを見出した。本発明のポリマーは、約1の多分散指数を有する細くて対称な単一ポリマーとして調製することができる。前述したアクロレインポリマーは、概してより高い多分散性を含み、または国際公開第09/059350号パンフレットの実施例6のポリマーの場合には、非常に高感度のUV検出においては、約1%、および広範囲の低分子量ポリマー/残基の約8倍を含み、これは屈折率検出から容易に検出することはできない。本明細書のコポリマーは、1に近い多分散性の狭い分子量分布で、定量的に形成され得る。コポリマーは、先行技術の著しく加熱され、自動酸化されたアクロレインポリマーよりはるかに少ない潜在的に有毒な混入物質(残留物、催涙性アクロレインを含む副生成物および出発物質)を含む。本発明の好ましい実施形態では、塩基性触媒による調製に使用されるカルボニル含有量およびpHは、いずれもこれまでにない最小限度である−両方の因子を使用して、特にカルボニルとのカニッツァーロ反応からの副生成物およびそれらの潜在的な毒性を最小化し、その先行技術はアクロレインポリマーにおいて異常に急速であることが判明している。
コポリマーは、部位に対して活性な抗菌活性を有することが見出されており、これは突然変異にかかわらず、全ての細菌に共通している。この結論は、表2(コポリマーが、天然または突然変異スーパーバグ形態にある細菌とは無関係に、同じ抗菌速度−活性を有することを示す)、および表3(反復使用によるアモキシシリンの不活性を引き起こした突然変異とは無関係に、抵抗性が生じないことを示す)の様々な代表的細菌からの結果から引き出される。これは、全種類のおよび抗菌剤耐性を発現する傾向を示す細菌からの、被験体における感染の治療および予防の新規で一般的なおよび成功した方法を表す。
アクロレインモノマーに加えて、その他のモノマー、例えば、アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル、塩化ビニル、スチレン、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、酢酸ビニル、ビニルピリジンおよびビニルピロリドンを追加モノマーとして、ポリアルキレングリコールオリゴマーセグメントとアクロレイン由来セグメントとを含むコポリマーの製造において本明細書に記載のように使用してもよい。追加モノマーは、コポリマーの抗菌活性に有害ではない量で存在し得る。モノマーの比は、コポリマーの水溶性を維持するように選択することができ、他のモノマーの取り込みは、モノマー反応性を考慮した反応条件および相対モノマー濃度により制御され得る。概して、他のモノマーは、コポリマーのモノマー残基の15モル%以下、好ましくは10モル%以下を構成することが好ましく、最も好ましくは、コポリマーはポリアルキレングリコールおよびアクロレインモノマー残基のみからなる。
本発明のコポリマーの特徴である疎水性機構は、分子量;抗菌反応の細菌細胞との真核細胞を上回る親和性;タンパク質の存在下で増強された抗菌活性;ならびにコポリマー中のカルボニルおよびカルボキシル含有量の両方の最小化、を制御する処置工程により達成される。
本明細書で提供されるコポリマー抗生物質は、一般に、耐性であろうと非耐性であろうと広範囲の細菌に対する有効性を示し、確実に活性を提供する。活性は、ある特定の細菌に対する特定の抗生物質の活性を超えても超えなくてもよいが、本明細書では、細菌、特に感染性疾患の現代の重大な深刻化に関係する耐性細菌の範囲に対する抗生物質活性の確実性は、全ての種類の細菌感染の適切な治療に対して、より重要で貴重な信頼性を提供する。従来の抗生物質と同じレベルの信頼性は、第一に感染に存在する細菌に関する同一性および病状の決定を必要とし−そしてようやく、残りの活性抗生物質からの選択が必要となる。
好ましい一組の実施形態では、本発明のコポリマーの製造方法は、以下の工程を含む:
弱塩基性(好ましくは12.0以下のpH;より好ましくはpH9〜11)の、ポリアルキレングリコール(好ましくは200〜600ダルトンの分子量のポリエチレングリコール)の水溶液を供給する工程;
弱塩基性溶液を激しく撹拌し、空気を混入させる工程;(好ましくは徐々に、少なくとも2分間、より好ましくは少なくとも5分間などの時間をかけて)アクロレインを、50%w/w以下の濃度のアクロレイン水溶液の水溶液として添加する工程(通常防腐剤を含有する);
反応温度を10℃〜40℃に維持する工程;
アクロレインモノマーが消費された後、酸を加えてpHを9未満、好ましくは8以下にする工程。
得られたコポリマーの分子量は、ポリアルキレングリコールの分子量により制御され、またそのヒドロキシル濃度に直接比例する(重合は周囲温度で始まり、次に発熱重合としてわずかに上昇する−これは外観から明らかであり、その後、保存料から黄色の消失が進行する)。
反応中、好ましくは撹拌を継続し、必要な場合にのみ、pHを弱塩基性(好ましくは12.0以下のpH、より好ましくはpH9〜11)に維持する。分解/副反応を低下させ、生成物中のカルボニルまたはカルボキシル形成を減少させるために、さらなる塩基の添加およびその濃度は、最小限に抑えられる。
最後に、溶液のpHを低下させてもよい。好ましい一組の実施形態では、pHは、酸の添加により中性付近に調整される。アクロレインの非常に強い匂いは、少なくとも99%の収率で形成されたコポリマー生成物においてはもはやはっきりしない。
得られたアクロレインコポリマーは、典型的には250〜1000ダルトン(300〜1000ダルトン、400〜1000ダルトンまたは400〜800ダルトンなど)の分子量を有する。コポリマーは、任意の含有量のポリアクロレインから予想されるように、濁りがない。アクロレイン由来セグメントとポリエチレングリコールオリゴマーセグメントとの含有量および結合は、先に提案した方法において、全てのコポリマーのサイズ分離−HPLCにより実証される−それぞれ1つの、単一の、細くて、対称的で、主要な、および分解不可能な質量ピークを有する−残留アクロレインモノマーまたは実質的なポリアクロレインのいずれも示すことなく;さらに、実施例2からのコポリマーMW1000は、分解可能な変化および予想に反して、セグメント間の関連性が単に物理的相互吸着であった場合、ポリエチレングリコールMW200との平衡後、全てのコポリマーの元の調製に使用されたものに匹敵する塩基性条件下で、サイズ分離−HPLCおよび抗菌活性において変化しなかった(実施例2を参照)。
コポリマーの製造に使用されるアクロレイン:ポリエチレングリコールの重量比は、好ましくは1:4〜1:40、より好ましくは1:8〜1:20である。
好ましい塩基は、水酸化アルカリの水溶液であり;より好ましくは、水酸化アルカリは水酸化ナトリウムである。
好ましい酸は希塩酸であるが、酢酸はpH緩衝目的に有用である。
アクロレインのポリアルキレングリコールの水溶液への添加に約10分かけ−反応が完了するまで、および酸の添加は典型的には約40分、好ましくは90分以下で行われることが好ましい。
典型的には、本発明者らは、コポリマー生成物への実質的に完全な変換を得るのに50分の反応時間が適切であることを見出した。
アクロレインは、好ましくは、水性ポリアルキレングリコールに水溶液として−より好ましくは、水性ポリアルキレングリコール溶液に添加される水性アクロレイン溶液の重量に基づいて、アクロレインモノマーの10重量%〜30重量%の濃度で添加される。
得られたコポリマーは、10%未満、より好ましくは5%未満、さらに好ましくは0%の反応性カルボニル基含有量(加えて任意のカルボキシル含有量)を有する。
アクロレイン溶液は、通常、阻害剤のヒドロキノンを、0.5%以下、典型的には0.01〜0.5%、より好ましくは0.1%w/wで含有する。
本明細書のコポリマーは、様々な組成物および物理的形態に含まれ得ることは、当業者には明らかであろう。特に、組成物およびin vivoでの薬学的な使用方法は、コポリマーのより遅いクリアランスをうまく利用していることは明らかであろう。また、分子量の差異の薬理学的利点を利用して、膜、組織および器官を通る浸透速度−そしてヒトまたは動物体内で得られる吸収または分布が調節され得ることは明らかであろう;この文脈において、1000ダルトンを超える分子量のコポリマーよりも低い分子量のコポリマー、例えば400〜800ダルトンなど。
本明細書の結果を考慮すると、タンパク質、特に培養液を添加して、使用中のコポリマーの抗菌活性を高めることも考えられる。
本明細書の主題の生成物は、水溶性であり、ヒト/動物への投与は、医学的に知られている通常の方法により−特に、経口または注射により行われ−そして実用的な薬学的方法で、単独でもしくは組成物中で、器官および組織内で、もしくは接触で、またはヒトもしくは動物のいずれかのin vivo血管系において使用することができる。コポリマーをヒトおよび動物に投与する場合、それ自体を与えることができ、または、例えば0.1%〜99.5%(より好ましくは0.5%〜90%)の活性成分を含む医薬組成物として、薬学的に許容される担体と組み合わせて投与することができる。
組成物は、薬理学的有効量のコポリマーを含む固体、溶液、ゲル、エマルジョンまたは懸濁物であってもよい。
コポリマーおよびそれらの組成物は、特に、細菌黄色ブドウ球菌、化膿連鎖球菌、大腸菌、緑膿菌に対して実質的なin vitro抗菌活性を有するが、真菌アスペルギルス・ブラジリエンシスおよびカンジダ・アルビカンスに対しては、低い活性を有する。
抗生物質に対する細菌耐性の世界的な問題のために特に重要であるが、コポリマーは、大腸菌、黄色ブドウ球菌または緑膿菌のいずれかへの反復ばく露に対して、アモキシシリンよりも抗菌安定性を有する。コポリマーは、連続世代の細菌からの異常な抵抗性を示すことなく、正常におよび通常通りに、大腸菌、黄色ブドウ球菌および緑膿菌の「スーパーバグ」を殺菌した。
これら3つの細菌、大腸菌、黄色ブドウ球菌および緑膿菌に対する最小殺菌濃度は、コポリマーの実用範囲1〜200ppmであった。
本発明を、以下の実施例を参照してさらに説明する。
実施例は、本発明の例示のために提供されるものであり、それらは本発明の範囲を限定するものではないことが理解されるべきである。
実施例1および比較例1からのコポリマーは、最小殺菌濃度、広いスペクトルの殺菌速度−タンパク質−培養液の存在下でより速い、およびそれらに対するスーパーバグの発現への抵抗性の抗菌特性を有する。(表1、2および3を参照)。肺膜を介した吸着による送達の文脈では、低MWコポリマーが、マイコバクテリウム・フォーチュイタム−結核を引き起こす細菌モデルを殺菌することができることは興味深く、比較例1からのコポリマーMW2500は、in vivoで抗菌活性を有する(図1および4)。しかし、表2から注目すべきことは、それは実施例1からの低いMW500よりも速い/活性なin vitro抗菌活性を−in vivoでは常に−予防的または治癒的に有するが(例えば、図4および5を与える実験において)、その性能は著しく鈍い−そしてより小さいコポリマーが有効であるまたは陽性対照よりも有効であるということである。すなわち、本発明による低分子量コポリマーの合成および使用は、比較例1からのコポリマーよりも顕著な特質および利点を与えていた;さらに、in vivoでのより小さいコポリマーのこの特質ならびに利点は、先行技術、および大きなコポリマーの優位性を示す最初に作製されたin vitro試験に対して直観に反しており、この段落で説明される。
マウス体内in vivoでは、信頼水準p>0.01で、実施例1からのMW500のコポリマーは、マウスの132mg/kgでの単回投与後、被験体の血液および腎臓における予防的および治癒的抗菌活性の両方を含むプロトコルにおいて、スーパーバグメチシリン耐性黄色ブドウ球菌USA300を効果的に殺した;それは、細菌がその好ましい部位(腎臓)に感染として広がる前の初期の時期の、血液中での予防的保護の適用を示し、そこから治癒療法が行われる。(図1参照)。
(微生物)
本発明において実験的に使用され、ThermoFisher Scientific社(オーストラリア)により提供された微生物は、大腸菌(atcc 25922)、緑膿菌(atcc 27853)、β−ラクタム耐性肺炎桿菌(atcc 700603)、黄色ブドウ球菌(atcc 25923)、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(atcc 43300)、化膿連鎖球菌(atcc 19615)、大便連鎖球菌(atcc 29212)、バンコマイシン耐性大便連鎖球菌(atcc 51299)、クロストリジウム・ディフィシル(atcc 9689)、マイコバクテリウム・フォーチュイタム(atcc 6841)、アスペルギルス・ブラジリエンシス(atcc 16404)およびカンジダ・アルビカンス(atcc 10231)であった。
(カルボニル含有量の推定値)
本明細書で報告されるカルボニル含有量の推定値は、確立された方法(Peters 1962; Melrose 2009)に基づく。二重に、コポリマー(1g)の水性試料溶液を、0.01gの精度で秤量した−水(9g)を添加し、0.01M塩酸または0.01M水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを適宜加え、溶液をpH6.00にした。
ヒドロキシルアミン塩酸塩の1%溶液(50mL)を、0.01M水酸化ナトリウム水溶液でpH6.00にした。
上記コポリマーおよび試薬の溶液を混合し、室温で30分間放置した;反応液を、0.01M水酸化ナトリウム水溶液(VmL)で逆滴定し、pH6.00にした。
したがって、元の試料溶液(Wg)のW/W%カルボニル含有量は、アクロレインとして推定され、Vx0.10x5.6/Wに等しい。
(HPLCによるコポリマーの定量分析)
高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)を、屈折率検出器およびUV(268nm)検出器の両方を同時に使用して、Shimadzu Prominence装置で実施した;カラムは、サイズ排除による分離用の、Waters Hydrogel 120またはWaters Hydrogel 250のいずれかまたは両方(直列)であった。
MW較正を、平均MW範囲200〜10,000ダルトンのSigma−Aldrichポリエチレングリコールの排除時間対log MWの直線プロットにより行った。したがって、決定方法からすると、この基準に基づいて常に決定され、本明細書に記載されるアクロレインポリマーの分子量は、常に数平均分子量(500ダルトンに最も近い値に補正された)を意味することになる。
溶質の水溶液(0.020mL;0.4%w/w)に対して、水溶媒(0.6mL〜1.0mL/分)で分離を行った。
(質量分析によるコポリマーの定量分析)
2つの別々の技法(島津科学機器(オセアニア)株式会社の提供による)を実施した:
・事前クロマトグラフィーなしでの質量分析計への直接注入;
・事前クロマトグラフィー後の質量分析
装置;実験条件は、以下であった:Nexera UHPLCバイナリー高圧勾配、およびLCMS−8060(Q3スキャンで実行され、単一四重極質量分析をシミュレートする);水中0.02%ギ酸、およびアセトニトリル中0.02%ギ酸に等量の移動相、ならびにカラムPhemonenex Aeris XB C18 300A 150x2.1mm。
(ポリマー溶液の定量的UV/可視分析)
分析用溶液を、コポリマー(250mg)の水(20g)中での希釈により調製し、その後、適用可能ならば、化学量論的モル当量の反応液となる;その後、Shimadzu UVmini−1240装置でUVスペクトルを取る前に、水で1:9に希釈した。
(実施例1および比較例1)
この実施例は、ポリアクロレインオリゴマーセグメントと、分子量200ダルトンのポリエチレングリコールオリゴマーセグメントとを含む、約500ダルトンの分子量の本発明のコポリマーの製造を記載している。コポリマーは、pH12.0の調製物から意図的に例示されており、これは確実な成功のために推奨される最も高いpHであるため、本明細書に記載されるような望ましくない副反応のレベルを導入することはない。コポリマーの抗菌活性を、分子量約2500ダルトンの対応するコポリマーの抗菌活性と比較する。
(実施例1−MW約500ダルトンのコポリマーの製造)
水(20g)中の蒸留したてのアクロレインの溶液(5g;ヒドロキノン0.1%w/wで阻害)を、水(20g)と1M水酸化ナトリウム水溶液の添加によりpH12にしたポリエチレングリコール(60g;MW200)との溶液に10分かけてゆっくりと添加した;その10分の間に、酸化ヒドロキノンの黄色が速やかに現れ、その後消失した。この製造過程中、組成物を連続的かつ激しく撹拌して空気と多く接触させた。発熱および急速な重合が起こり、反応液の温度を約25℃〜35℃に維持した。
さらに50分後、その透明溶液を1M塩酸水溶液の添加によりpH7.5に調整した;生成物は透明で、ほぼ無色(非常に淡い黄色)の溶液であった。本明細書の試料および結果について行われた全ての試験は、精製なしで4または6年間7℃で保存されていた試料で行った;これは、生成物の高純度および高安定性を示すものとみなされる。
生成物のUV−可視、200〜600nMスペクトルは、200〜300nM領域の遠端において実質的な吸収を有するのみであった。これは、カルボニルと共役し、マイケル反応の傾向に関連し得る無視できる含量の不飽和と一致する。
HPLCは、重合収率が99〜100%w/wであり、任意の残留アクロレイン−モノマーが1ppm w/w未満であることを示した;MWは約500ダルトンであった。質量分析は、塩基が312の基準ピークを示し、コポリマーが2つの2−プロパナール(例えばアクロレイン)残基に直線状に共有結合した5つのオキシエチレン(例えばPEG)残基を含むことを示した。
pH1まで(およびpH14まで)試験したところ、コポリマーは可溶性のままであった。コポリマーは、約0〜10%w/wのカルボニル含有量またはカルボキシル含有量を有する。
HPLCにおける生成物の単一ピークは、HPLCが水中で1ml/分で、Waters Hydrogel 120、Waters Hydrogel 250上で、単独で、またはいずれかの連結で、交互配列で行われたかどうかにかかわらず、細く、未分解のままであった。
同じ調製結果は、重合がpH8またはpH10のいずれかで行われた場合に、常に大腸菌に対して全く同じin vitro微生物学的速度結果で、および同じHPLC結果で生じた(pH8は、1%w/w未満の総量のアクロレインのダイマーまたはオリゴマーを示す物質の量を有する生成物をもたらしたことを除いて;in vivo微生物学的速度試験は、全ての生成物で同じであった。
実施例1の調製を、種々のpH8〜12、別々にpH8、pH10およびpH12などで、本出願人の実験室の他のメンバーにより独立して数回繰り返し、同一の重合結果、HPLCおよび大腸菌に対するin vitro速度試験結果をもたらした。
(比較例1−分子量約2500ダルトンのコポリマー)
この例は、分子量2000のポリエチレングリコールセグメントを含む、より高い分子量である2500ダルトンの、本発明のものではないコポリマーの調製を記載する。
水(20g)中の蒸留したてのアクロレインの溶液(5g;ヒドロキノン0.1%w/wで阻害)を、水(30g)と1M水酸化ナトリウム水溶液の添加によりpH11にしたポリエチレングリコール(20g;MW2,000)との溶液に10分かけてゆっくりと添加した;この間に、酸化ヒドロキノンの黄色が速やかに現れ、その後消失した。その組成物を、添加前および添加中に激しく機械的に撹拌して空気と多く接触させた。発熱および急速な重合が、25℃〜35℃に維持した温度で起こった。
さらに50分間撹拌した後、透明溶液を1M塩酸水溶液の添加によりpH7.5に調整した;生成物は透明で、ほぼ無色(非常に淡い黄色)の溶液であった。
先行技術における全てのポリアクロレイン生成物と共通して、比較的高い分子量の生成物による寒天を介した拡散に対する抵抗のために、微生物学的分析の寒天拡散技術はここでは使用されないことは注目に値する。
本明細書に記録された試料およびそれらの結果について行われた全ての試験は、精製なしで4〜6年間7℃で保存されていた試料で行った;これは、生成物の高純度および高安定性を示すものとみなされる。
生成物のUV−可視、200〜600nMスペクトルは、200〜300nM領域の遠端において実質的な吸収を有するのみであった。
HPLCは、重合収率が99〜100%w/wであり、任意の残留アクロレイン−モノマーが1ppm w/w未満であることを示した;MWは約2,500ダルトンであった。pH1まで(およびpH14まで)試験したところ、ポリマーは可溶性のままであった。ポリマーは、約0〜10%w/wのカルボニル含有量を有する。
HPLCにおける生成物の単一ピークは、HPLCが水中で1ml/分で、Waters Hydrogel 120、Waters Hydrogel 250上で、単独で、またはいずれかの連結で、交互配列で行われたかどうかにかかわらず、細く、未分解のままであった。
本明細書に記載の重合機構に基づいて、重合に添加されたアクロレインモノマーの当量(ポリエチレングリコールの当量との関係で)は、比較例1の場合に、実施例1よりも大きいと計算することができ、したがって、不溶性ポリアクロレインを形成する傾向が前者ではより大きいが、7℃/6年間放置した後でも観察されなかった。アクロレイン−ポリマーの希釈溶液を希塩酸でpH2.5に段階的に酸性化し、希釈水酸化ナトリウム溶液で逆滴定するとカルボキシル基が存在しないことが示された(pK=4.5)。
(実施例1および比較例1からのコポリマーの最小殺菌濃度の推定)
コポリマーの連続希釈を行った。二重に、その後各希釈液に細菌を接種して約10cfu/mLとし、pH6.5〜7.0、37℃で24時間インキュベートした。
各溶液からアリコート1mLを取り出し、トリプチカーゼ大豆培養液のアリコート1mLと1分間混合し、その後滅菌水8mLを加えて混合した。アリコート(1mL)をその後各溶液から取り出し、フラッディングによりウマ血液寒天プレート上にローン接種し、24時間または48時間37℃でインキュベーションした。プレート上の細菌増殖(コロニー形成単位;cfu)を目視で数えた。
比較例1および実施例1のコポリマーの最小殺菌濃度を様々な細菌に対して測定し、その結果を表1に示す。
Figure 2017536374
各組成物の微生物学的アッセイは、80℃/4年のエイジング、または疑似胃内酸性条件へのばく露のいずれにおいても変わらなかった(実施例4を参照)。
実施例1および比較例1のコポリマーのそれぞれは、細菌黄色ブドウ球菌、化膿連鎖球菌、大腸菌、緑膿菌に対しては実質的なin vitro抗菌活性を有するが、真菌アスペルギルス・ブラジリエンシスおよびカンジダ・アルビカンスに対しては低い活性を有する。
両コポリマーは8℃での4年後でも依然として安定であり、疑似pH条件に対してヒトの胃に滞留する時間中は安定であった。
生菌(1mLあたり約10xE6細胞を生じる)を、滅菌水(20mL)中、pH6.5〜7.0の実施例1のコポリマー(383mg;アクロレインに対して5.4%w/w)または比較例1のコポリマー(303mg;アクロレインに対して6.7%w/w)の水溶液に添加した;対照溶液はアクロレイン生成物を全く含まなかった。必要に応じて、反応液にトリプチカーゼ大豆培養液(1mL)を直ちに添加した。
時間間隔で、アリコート(1mL)を等容積のトリプチケース大豆培養液増殖培地と1分間、次いで水(8mL)と混合した後−アリコート(1mL)を寒天生育プレート上に画線またはローン接種し、30℃または37℃で24〜48時間インキュベートし、CFUを数えた。
結果を表2に示す。
Figure 2017536374
(コポリマーの抗菌活性はpHと共に増大したため、pH6.5〜7.0の間で全ての観察がなされた−任意のタイプの非経口敗血症で遭遇するものの約半分以下のpH;また、これは非常に自然に達成され、そこでは異なる緩衝液からの様々な添加塩との相互作用の合併症を回避した。)
(実施例2)
この実施例は、分子量600ダルトンのポリエチレングリコールオリゴマーセグメントを含む約1000ダルトンの分子量の本発明のコポリマーの調製を実証した。
水(20g)中の蒸留したてのアクロレインの溶液(5g;ヒドロキノン0.1%w/wで阻害)を、水(20g)と1M水酸化ナトリウム水溶液の添加によりpH10にしたポリエチレングリコール(60g;MW600)との溶液に10分かけてゆっくりと添加した。その組成物をアクロレインの添加前および添加中に激しく撹拌して空気を取り込み、空気と多く接触させ、発熱および急速な重合を生じさせ、温度を約25℃〜35℃に維持した。添加の開始後、酸化ヒドロキノンの黄色が速やかに現れ、その後消失し、透明溶液を得た。
さらに50分後、透明溶液を1M塩酸水溶液の添加によりpH7〜8に調整した;生成物は透明で、ほぼ無色(非常に淡い黄色)の溶液であった。(生成物のUV−可視、200〜600nMスペクトルは、200〜300nM領域の遠端において実質的な吸収を有するのみであった。)
HPLCは、重合収率が99〜100%w/wであり、任意の残留モノマーが1ppm w/w未満であることを示した;MWは約1,000ダルトンであった。pH1まで(およびpH14まで)試験したところ、コポリマーは可溶性のままであった。ポリマーは、約0〜10%w/wのカルボニル含有量を有する。
In vitroで、コポリマーは、培養液なしで、大腸菌を3時間で殺菌した。
コポリマーは、細菌黄色ブドウ球菌および大腸菌に対して実質的なin vitro抗菌活性を有する。微生物学的アッセイは、8℃/48ヶ月のエイジングにおいても変化しなかった。
ポリエチレングリコールMW200(120mg)をコポリマー(383mg)に添加し、次いで1滴の1M水酸化ナトリウムを加えてpHを11にした;周囲温度で2時間放置した後、1滴の1M塩酸でpHを7.5に調整し、3日間静置した。この処置の結果として、コポリマーのHPLCも抗菌活性も変化しなかった。
(実施例3)
この実施例は、細菌に対する反復活性後の実施例1および比較例1のコポリマーの活性を試験し、細菌が耐性を発現する傾向を調べる(表3を参照)。
3種の試験微生物−大腸菌、黄色ブドウ球菌および緑膿菌−をそれぞれ接種し、試験溶液中で約10cfu/mLの濃度にした;各試験溶液は、滅菌蒸留水19g、トリプチカーゼ大豆培養液1mLおよびコポリマー(実施例1;383mg;添加のアクロレインに対して5.4%w/w)または比較例1;303mg;添加のアクロレインに対して6.7%w/w溶液)を含んでいた。次いで、pH6.5〜7.0の接種した試験溶液を、37℃で、約10〜10cfu/mL(または微生物の99〜99.9%)が死滅するのに充分な時間インキュベートした。
各溶液からアリコート1mLを取り出し、トリプチカーゼ大豆培養液のアリコート1mLと1分間混合し、その後滅菌水8mLを加えて混合した。アリコート(1mL)をその後各溶液から取り出し、フラッディングによりウマ血液寒天プレート上にローン接種し、24〜48時間37℃でインキュベーションした。プレート上の細菌増殖を目視で数えた。
大腸菌、黄色ブドウ球菌または緑膿菌の連続世代それぞれを、コポリマーまたはアモキシシリンへの反復ばく露によるそれらの選択により培養した;処置に耐えた微生物を、別の処置のサイクル用に採取した − このプロセスを25回まで繰り返した。
実施例1および比較例1の両コポリマーは、約10〜10cfu/mL(または微生物の99〜99.9%)の正常な減少を達成し続け、大腸菌、黄色ブドウ球菌および緑膿菌それぞれの25連続世代まで殺菌し、それぞれの場合において、コポリマーの抗菌活性に対する耐性の上昇の徴候はなかった;第1世代およびそれらの由来のスーパーバグの世代の抗菌殺傷速度は、比較すると、同じであった。
これは、抗生物質に対する耐性を発現する細菌の傾向を評価する特に厳しい方法であると考えられる。計数の減少が25サイクルごとに10の大きさである場合−得られた細菌は1075で1の選択により最も耐性があると考えられる。
大腸菌および黄色ブドウ球菌それぞれの同様の処置を0.35%w/wアモキシシリン抗生物質の溶液と比較した平行試験は、第2世代および第8世代後にそれぞれ細菌耐性を生じた。アクロレイン−コポリマー生成物は、これらの生成された「スーパーバグ」のそれぞれに対して正常な抗菌速度を有していた。
結果を表3に示す。
Figure 2017536374
(比較例2−ポリエチレングリコール(PEG)の疎水性抗菌活性)
物理的疎水性機構による抗菌活性(添加のPEGからのみ)を、37℃で、水20g、pH6.5のPEG2000の30%w/w溶液0.299g、および10e6cfu/mLの大腸菌を、それぞれ0分、60分、24時間および48時間の時間間隔でインキュベートすることにより実証した;48時間後に死滅が観察された。
(実施例4−胃の酸性常在−条件のin vitroシミュレーション)
二重に、コポリマー(1.00g)の水溶液を水(9g)に添加し、次いで10%塩酸の添加によりpH2にした;同様に二重に、ブランクとして、コポリマー(1.00g)の水溶液を同様に処置したが、塩酸の代わりに同量の水を用いた。
全てを37℃/4時間で加熱し、次いでそれらの物理的、化学的または微生物学的特性の分析の前に、pHを6.5〜7.0に調整した。
(実施例5〜9−in vivo実験)
全ての実験は事前監査されており、動物の人道的治療を確保するための国際基準に準拠するよう監督されていた。全ての実験を、独立した研究室で行った。特に、実施例6、7および8の全ての実験を、敗血症および菌血症を研究するために特別に設計されたプロトコルのもとで米国で行った;プロトコルでは、監督者と助手の両方に対して、試験溶液の正体は「盲目」であった。全ての感染は100μLであり、約10cfu/mLのマウス血液感染になるように設計されていた;マウスはBALB/c型であった−各実験において1群あたり10匹。マウスを、殺処分後の器官(単数または複数)内細菌のcfu/g計数、または(1;機敏で健康)〜(5;病気でかなり波立っている膜;安楽死)〜(7;死亡)を含む1〜7スケールの健康スコア内のいずれかにより評価した。プロトコルを集計し、それに従う。
(実施例5)
この実施例は、比較例1のコポリマーのin vivo活性および24時間にわたる血液からの細菌のクリアランスを調べる。
予備実験を、コポリマーMW2500;比較例1; マウスの167mg/kgで行った;10匹のマウス2組を使用した;一方の組は処置組であり、他方は未処置組である。両組のマウスに、尾部注射により化膿連鎖球菌を感染させた。感染の15分後、処置組のマウスは、比較例1のコポリマーの尾部注射を受け、未処置組は、処置の代わりに生理食塩水を投与された。処置組および未処置組のマウスの血液中の化膿連鎖球菌の発生率(cfu/mL)のパーセンテージ比を、感染後12〜24時間で観察し、結果を図1に示す。
(概要)
処置経路:尾部注射
処置が感染前/後であった時間:15分後
コポリマーによる試験処置:比較例1;167mg/kg
陰性対照:−
感染経路:尾部注射
感染:化膿連鎖球菌
結果参照:図1。
図1は、第1に、コポリマーがin vivoで抗菌活性を有すること、第2に、細菌が24時間以内に血液から自然に消え去ることを示している(他の場所から、アッセイにより、腎臓へと判断された)。
(実施例6)
この実施例は、抗生物質耐性細菌に対する実施例1の本発明のコポリマーのin vivo活性を調べ、その活性を陽性対照(オキサシリン)および陰性対照(生理食塩水)と比較する。
本発明のコポリマーMW500;実施例1;マウスの132mg/kg、陽性対照オキサシリン、500mg/kg、および陰性対照の生理食塩水を、10匹のマウスの3つの群に、尾部注射での黄色ブドウ球菌スーパーバグ(黄色ブドウ球菌USA300)の感染前に、尾部注射により投与した。その後の8日間にわたり、3つの群内のマウスの淘汰率を記録した。図は、コポリマーが、in vivoで、黄色ブドウ球菌スーパーバグに対して抗菌活性があることを示している。
実施例の結果を、図2に示す。
(概要)
処置経路:尾部注射
処置が感染前/後であった時間:10分前
コポリマーによる試験処置:実施例1(Ex 1);132mg/kg
陰性対照:生理食塩水
陽性対照:オキサシリン;500mg/kg
感染経路:尾部注射
感染:MRSA(黄色ブドウ球菌USA300)
結果参照:図2。
(実施例7)
この実施例は、抗生物質耐性細菌の感染の治療における実施例1の本発明のコポリマーの有効性および非経口投与用のコポリマーの安全性を試験する。
各10匹のマウスの2つの群は、共にコポリマーMW500;実施例1(Ex1); マウスの132mg/kgで処置した;第1(「感染」)群のマウスを黄色ブドウ球菌スーパーバグ(黄色ブドウ球菌USA300)に感染させ、第2(「未感染」)群は細菌に感染させなかった。
(概要)
処置経路:尾部注射
処置が感染前/後であった時間:10分前
コポリマーによる試験処置:実施例1;132mg/kg
感染経路:尾部注射
感染:MRSA(黄色ブドウ球菌USA300)
結果参照:図3。
図3は、この濃度では、第1に、コポリマーが実質的に毒性ではないこと;第2に、コポリマーがin vivoで黄色ブドウ球菌スーパーバグに対して抗菌活性を有することを示している。
(実施例8)
この実施例は、本発明による実施例1のコポリマーの有効性を、本発明に従わない比較例1の有効性と比較する。
各10匹のマウスの2つの群を、黄色ブドウ球菌スーパーバグ(黄色ブドウ球菌USA300)に感染させ、24時間後、各群をマウスの132mg/kgの実施例1のコポリマーMW500、またはマウスの167mg/kgの比較例1のコポリマーMW2500でそれぞれ治療的に処置した。図4は、罹患または死亡による淘汰の後に生存していたマウスのグラフである。
(概要)
処置経路:強制経口投与
処置が感染前/後であった時間:24時間後
コポリマーによる試験処置:実施例1;132mg/kg
コポリマーによる比較処置:比較例1;167mg/kg
陰性対照:−
陽性対照:−
感染経路:尾部注射
感染:MRSA(黄色ブドウ球菌USA300)
結果参照:図4。
図4は、第1に、本発明の低分子量コポリマーが、in vivoでの非経口感染の処置においてより高い活性を示すこと、第2に、陰性対照(生理食塩水)がわずか4の比較可能な生存率を示したことから−コポリマーは肝臓における初期代謝に抵抗することを示している。
(実施例9)
この実施例は、実施例1の本発明のコポリマーで処置した被験体の抗生物質耐性細菌感染後の生存率を、比較対照1のコポリマー、陽性対照(オキサシリン)および陰性対照(生理食塩水)と比較する。
各10匹のマウスの4つの群を、黄色ブドウ球菌スーパーバグ(黄色ブドウ球菌USA300)に感染させ、24時間後、各群を以下でそれぞれ治療的に処置した:マウスの132mg/kgの実施例1(Ex1)のコポリマーMW500;マウスの167mg/kgの比較例1(CE1)のコポリマーMW2500;陽性対照オキサシリン500mg/kgおよび陰性対照生理食塩水。図5は、罹患または死亡により淘汰されたマウスの数を示すチャートである。
(概要)
処置経路:尾部注射
処置が感染前/後であった時間:24時間後
コポリマーによる試験処置:実施例1;132mg/kg
コポリマーによる比較処置:比較例1;167mg/kg
陽性対照:オキサシリン;500mg/kg
陰性対照:生理食塩水
感染経路:尾部注射
感染:MRSA(黄色ブドウ球菌USA300)
結果参照:図5。
図5から、低MWコポリマーがより有効であることが明らかである;また、それぞれ3.3、2.5および3.3であるのに比べて、それは最も低い(健康的な)健康スコア=1.0の生存マウスを与えており、その群が最も効果的に健康を回復したことを示している。
文献
S.V. Daudouin (2008), “Sepsis”, Springer−Verlag
P. J. Flory (1953), “Principles of Polymer Chemistry”, Cornell University Press.
G. J. H. Melrose, C. M. Kleppe, J. W. Langley, J. M. Stewart and J. Van Dyk (1988),
国際公開第 88/04671.
G. J. H. Melrose (1996), 国際公開第96/38186.
G. J. H. Melrose and A. J. Huxham (2000), 国際公開第00/03723.
G. J. H. Melrose, G. Daly and A. J. Huxham (2001), 国際公開第01/60874 A1.
G. J. H. Melrose, A. J. Huxham, D. M. G. Tilbrook and V. L. Wycoco (2003), 国際公開第03/061672 A1.
G. J. H. Melrose (2009), 国際公開第09/059350.
E. D. Peters (1962) in C. W. Smith, “Acrolein”, John Wiley and Sons, 16章, 240頁.
G. Odian (1981), “Principles of Polymerization”, John Wiley and Sons, 第2版.
J. A. Staton and G. J. H. Melrose (2002), 国際公開第02/26211 A1.
M. Tilbrook (2005), 国際公開第2005/044874 A1.

Claims (34)

  1. 被験体における非経口感染の治療方法であって、該被験体に、アクロレイン由来セグメントとポリアルキレングリコールオリゴマーセグメントとを含むコポリマーを投与する工程を含み、該コポリマーが1500ダルトン以下の分子量を有する、方法。
  2. 該アクロレイン由来セグメントが、2個以上のアクロレイン残基を含むポリアクロレインオリゴマーである、請求項1に記載の方法。
  3. 該コポリマーが、400〜1000ダルトンの分子量を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 該ポリアルキレングリコールオリゴマーセグメントが、200〜600ダルトンの分子量を有する、請求項1または2に記載の方法。
  5. 該ポリアルキレングリコールがポリエチレングリコールである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 該非経口感染が、血(菌血症)、髄膜、肺、尿管、洞、皮膚、創傷、膿瘍および外科的処置の感染からなる群より選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 該非経口感染が、抗生物質耐性感染である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 該非経口感染が、多剤抗生物質耐性細菌感染である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 該非経口感染が、敗血症および菌血症から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 穿刺、注射、咬傷、切傷、創傷、外科手術、皮膚と粘膜組織もしくは器官との間の裂傷などの、外側保護膜もしくは皮膚下の感染した細胞間および/または細胞内成分、組織もしくは器官に、感染した該組織または器官の局所治療を提供するのに有効な量で、該コポリマーが局所的に投与される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 該コポリマーが全身投与される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 該コポリマーが、経口投与、吸入、経皮送達および注射からなる群より選択される経路により投与される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 該コポリマーが経口投与により投与され、該コポリマーが1000以下の分子量である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 該コポリマーが、循環系または血流に注射される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 該コポリマーが、0.01重量%〜20重量%の該組成物を含む水溶液として投与される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 該コポリマーが、錠剤、カプレット、シロップまたは液体の形態で経口投与される、請求項9または10に記載の方法。
  17. 該コポリマーが、体重1キログラム当たり1日当たり1mg〜1000mg、または好ましくは体重1キログラム当たり1日当たり10mg〜500mgの用量で全身投与される、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 該感染が、プロテウス属、セラチア属、緑膿菌、髄膜炎菌、大腸菌、肺炎桿菌、黄色ブドウ球菌、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌属、化膿連鎖球菌、肺炎球菌、腸球菌属からなる群より選択される細菌感染である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 該非経口感染が、少なくとも1つの抗生物質に耐性の細菌により引き起こされる、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 被験体における非経口感染の治療用薬剤の製造における、ポリアクロレインオリゴマーセグメントとポリアルキレングリコールオリゴマーセグメントとを含むコポリマーの使用であって、該コポリマーは被験体への経口または非経口投与用であり、1500ダルトン以下、好ましくは1000ダルトン以下の分子量を有する、使用。
  21. 該ポリアルキレングリコールの分子量が200〜600ダルトンである、請求項20に記載の使用。
  22. アクロレイン由来セグメントとポリアルキレングリコールオリゴマーとを含むコポリマーの製造方法であって、アルカリ性触媒の条件下で、12以下のpHで、少なくとも20%w/wの水とポリアルキレングリコールオリゴマーとを含む水溶液中で、少なくとも4、好ましくは少なくとも10のポリアルキレングリコール/アクロレインの重量比でアクロレインを重合する工程を含む、方法。
  23. 該ポリアルキレングリコールの分子量が200〜600ダルトンである、請求項22に記載の方法。
  24. 50%w/w以下のアクロレイン濃度を有するアクロレインの水溶液を、少なくとも10%w/wの水を含み、12.0以下のpHを有するポリエチレングリコールの水溶液に添加する工程を含む、請求項22または23に記載の方法。
  25. 該アクロレインが、水溶液としてpH9〜11のポリエチレングリコールの水溶液に添加される、請求項22〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 以下の工程を含む、請求項22〜25のいずれか一項に記載の方法:
    弱塩基性(好ましくは12.0以下のpH;より好ましくはpH9〜11)のポリアルキレングリコール(好ましくは200〜600ダルトンの分子量のポリエチレングリコール)の水溶液を供給する工程;
    該弱塩基性溶液を激しく撹拌し、空気を混入させる工程;(好ましくは徐々に、少なくとも2分間、より好ましくは少なくとも5分間などの時間をかけて)アクロレインを、50%w/w以下の濃度のアクロレイン水溶液の水溶液として添加する工程(通常防腐剤を含有する);
    反応温度を10℃〜40℃に維持する工程;
    アクロレインモノマーが消費された後、酸を加えてpHを9未満、好ましくは8以下にする工程。
  27. 該アクロレインが、該水性ポリアルキレングリコールに、水溶液として、ポリアルキレングリコール水溶液に添加されるアクロレイン水溶液の重量を基準にして10重量%〜30重量%のアクロレインモノマー濃度で添加される、請求項26に記載の方法。
  28. 得られるコポリマーが、10%未満の反応性カルボニル基含有量(任意のカルボキシル基含有量を含む)を有する、請求項22〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 被験体における非経口感染の治療用コポリマーであって、アクロレイン由来セグメントとポリアルキレングリコールオリゴマーセグメントとを含み、1500ダルトン以下の分子量を有する、コポリマー。
  30. 該アクロレイン由来セグメントが、ポリアクロレインオリゴマーである、請求項29に記載のコポリマー。
  31. 該コポリマーが400〜1000ダルトンの分子量を有する、請求項29または30に記載のコポリマー。
  32. 該ポリアルキレングリコールオリゴマーセグメントが、200〜600ダルトンの分子量を有する、請求項29〜31のいずれか一項に記載のコポリマー。
  33. 該ポリアルキレングリコールがポリエチレングリコールである、請求項29〜32のいずれか一項に記載のコポリマー。
  34. アルカリ性触媒の条件下で、12.0以下のpHで、少なくとも20%w/wの水とポリアルキレングリコールオリゴマーとを含む水溶液中で、少なくとも4、好ましくは少なくとも10のポリアルキレングリコール/アクロレインの重量比でアクロレインを重合することにより形成される、請求項29〜33のいずれか一項に記載のコポリマー。
JP2017527652A 2014-11-18 2015-11-17 細菌感染の治療のためのコポリマーおよび方法 Active JP6605602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2014904635A AU2014904635A0 (en) 2014-11-18 Copolymer and method for treatment of parenteral infection
AU2014904635 2014-11-18
AU2014904763A AU2014904763A0 (en) 2014-11-25 Copolymer and method for treatment of parenteral infection
AU2014904763 2014-11-25
AU2015902630A AU2015902630A0 (en) 2015-07-03 Copolymer and method for treatment of Parenteral Infection
AU2015902630 2015-07-03
PCT/AU2015/050721 WO2016077879A1 (en) 2014-11-18 2015-11-17 Copolymer and method for treatment of bacterial infection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017536374A true JP2017536374A (ja) 2017-12-07
JP2017536374A5 JP2017536374A5 (ja) 2018-11-08
JP6605602B2 JP6605602B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=56012960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527652A Active JP6605602B2 (ja) 2014-11-18 2015-11-17 細菌感染の治療のためのコポリマーおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10226482B2 (ja)
EP (1) EP3220923B1 (ja)
JP (1) JP6605602B2 (ja)
CN (2) CN117679438A (ja)
AU (1) AU2015349611B2 (ja)
ES (1) ES2755474T3 (ja)
WO (1) WO2016077879A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2867453T3 (es) * 2016-02-19 2021-10-20 Recce Pharmaceuticals Ltd Agente antiviral para el tratamiento de infecciones virales
CA3166468C (en) * 2020-01-31 2023-11-21 Graham John Hamilton Melrose Process for preparation of biologically active copolymer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060571A (en) * 1996-02-22 2000-05-09 Degussa Aktiengesellschaft Acrolein-releasing copolymers
AUPR040600A0 (en) * 2000-09-27 2000-10-19 Chemeq Ltd Polymeric formulation
BR0306960A (pt) * 2002-01-18 2004-11-23 Chemeq Ltd Uso de composição polimérica no tratamento de doença gastrintestinal
ES2339025T3 (es) * 2003-11-06 2010-05-14 Chemeq Ltd. Metodo de fabricacion de poliacroleina.
AU2008324749B2 (en) * 2007-11-07 2011-05-12 Recce Pharmaceuticals Ltd Anti-microbial polymers and their compositions

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015349611A1 (en) 2017-04-13
US10226482B2 (en) 2019-03-12
EP3220923B1 (en) 2019-08-28
US20170281669A1 (en) 2017-10-05
JP6605602B2 (ja) 2019-11-13
ES2755474T3 (es) 2020-04-22
CN106999513B (zh) 2024-04-19
CN117679438A (zh) 2024-03-12
WO2016077879A1 (en) 2016-05-26
EP3220923A1 (en) 2017-09-27
EP3220923A4 (en) 2018-06-27
CN106999513A (zh) 2017-08-01
AU2015349611B2 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2337575T3 (en) A method of treatment with single doses of oritavancin
US10111890B2 (en) 9-aminomethyl minocycline compounds and uses thereof
JP6605602B2 (ja) 細菌感染の治療のためのコポリマーおよび方法
US20210275573A1 (en) Anti-virus agent and method for treatment of viral infection
US11534438B2 (en) Composition containing piperacillin, pharmaceutical formulation thereof and use thereof
CA3166468C (en) Process for preparation of biologically active copolymer
Luna et al. Potent antifungal effects of a new derivative of partricin A in a murine model of cerebral cryptococcosis
Kimatov et al. PECTIN-ANTIBIOTICS A NEW NUTRITIONAL FORMULA IN THE TREATMENT OF ACUTE INFECTION DISEASES
US10485805B2 (en) Finafloxacin for use in the treatment of urinary tract infections
RU2472507C1 (ru) Водный состав на основе моксифлоксацина для парентерального введения
JP2007070311A (ja) α−ガラクトシルセラミドからなる感染症予防剤及び感染症治療剤
JPS639492B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250