JP2017529005A - 発見信号を含んでいるサブフレームのためのサブフレームタイプの決定 - Google Patents

発見信号を含んでいるサブフレームのためのサブフレームタイプの決定 Download PDF

Info

Publication number
JP2017529005A
JP2017529005A JP2017514652A JP2017514652A JP2017529005A JP 2017529005 A JP2017529005 A JP 2017529005A JP 2017514652 A JP2017514652 A JP 2017514652A JP 2017514652 A JP2017514652 A JP 2017514652A JP 2017529005 A JP2017529005 A JP 2017529005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
configuration
subframe
csi
drs
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017514652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529005A5 (ja
JP6700257B2 (ja
Inventor
チェン、ワンシ
ダムンジャノビック、アレクサンダー
ガール、ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017529005A publication Critical patent/JP2017529005A/ja
Publication of JP2017529005A5 publication Critical patent/JP2017529005A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700257B2 publication Critical patent/JP6700257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ワイヤレス通信のための方法、装置、およびコンピュータプログラム製品が提供される。本装置は、たとえば、(1つまたは複数の)ネイバーセルについてのCRSベース測定を実施するために、(1つまたは複数の)ネイバーセルのためのサブフレームタイプを決定する。UEは、サービングセルのTDD構成およびMBSFN構成と、(1つまたは複数の)ネイバリングセルのTDD構成および構成のうちの少なくとも1つを示す受信されたネイバーセル構成情報と、少なくともDRSのための開始サブフレームインデックスとDRSの持続時間とを含む、(1つまたは複数の)ネイバリングセルのためのDRSの受信された構成とのうちの少なくとも1つとに基づいて、(1つまたは複数の)ネイバーセルのためのDRSの持続時間の(1つまたは複数の)サブフレーム中にCRSが存在するかどうかを決定する。【選択図】図14

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、それらの全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2014年9月19日に出願された「Determination of Subframe Type for DRS in Small Cells in LTE」と題する米国仮出願第62/053,077号、および2015年9月4日に出願された「Determination of Subframe Type for Subframes Containing Discovery Signals」と題する米国特許出願第14/846,447号の利益を主張する。
[0002]本開示は、一般に通信システムに関し、より詳細には、LTE(登録商標)におけるスモールセル中の発見基準信号(DRS:discovery reference signal)のためのサブフレームタイプの決定に関する。
[0003]ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなどの様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を採用し得る。そのような多元接続技術の例としては、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)システムがある。
[0004]これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを与えるために様々な電気通信規格において採用されている。新生の電気通信規格の一例はロングタームエボリューション(LTE)である。LTEは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標):Third Generation Partnership Project)によって公表されたユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)モバイル規格の拡張のセットである。LTEは、スペクトル効率を改善すること、コストを下げること、サービスを改善すること、新しいスペクトルを利用すること、およびダウンリンク(DL)上ではOFDMAを使用し、アップリンク(UL)上ではSC−FDMAを使用し、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術を使用して他のオープン規格とより良く統合することによって、モバイルブロードバンドインターネットアクセスをより良くサポートするように設計されている。しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増加し続けるにつれて、LTE技術のさらなる改善が必要である。好ましくは、これらの改善は、他の多元接続技術と、これらの技術を採用する電気通信規格とに適用可能であるべきである。
[0005]発見基準信号(DRS)は、ユーザ機器(UE)がそれの周囲セルを発見するのに役立ち得る。たとえば、マクロエリアでは、スモールセルは、システム性能および帯域幅を高めるために展開され得る。UEは、ネイバーセル(たとえば、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなど)を発見するためにDRSを使用し得る。DRS検出は、負荷分散、スモールセルのオン/オフ動作を含む干渉協調、新しいセルの自律構成、モビリティ、ロバストネスなどを支援し得る。セル固有基準信号(CRS:Cell-Specific Reference Signal)はDRSオケージョン内で送信され得る。しかしながら、現在、UEが、ネイバーセルによって送信されたサブフレームのタイプを決定する方法がない。送信されたサブフレームタイプを決定することは、たとえば、CRSベース測定を実施するために有益であり得る。
[0006]本明細書で提示する態様は、UEがネイバーセルのためのサブフレームタイプを決定することを可能にすることによって、ネイバーセルについてのCRS測定を実施する際の効率を改善する。UEは、キャリア周波数のためのDRSオケージョンのための構成された数のサブフレーム、キャリア周波数のためのネイバーセル構成、サービングセルの時分割複信(TDD)構成、セルのためのチャネル状態情報基準信号(CSI−RS:Channel State Information-Reference Signal)構成、サービングセルのダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS)構成、またはキャリア周波数のためのセカンダリ同期信号サブフレームインデックスのうちの少なくとも1つを使用して、ネイバーセルのためのサブフレームタイプを決定する。UEは、次いで、ネイバーセルについてのCRSベース測定を実施するために、サブフレームタイプの決定を使用し得る。
[0007]本開示の一態様では、方法、コンピュータプログラム製品、および装置が提供される。本装置は、サービングセルのTDD構成およびマルチメディアブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN:Multimedia Broadcast Single Frequency Network)構成を決定し、1つまたは複数のネイバリングセルのTDD構成および構成のうちの少なくとも1つを示すネイバーセル構成情報を受信し、1つまたは複数のネイバリングセルのうちの少なくとも1つのためのDRSの構成を受信し、その構成は、少なくともDRSのための開始サブフレームインデックスとDRSの持続時間とを含み、受信されたネイバーセル構成情報、サービングセルのTDD構成およびMBSFN構成、DRSのための開始サブフレームインデックス、ならびにDRSの持続時間のうちの少なくとも1つに基づいて、1つまたは複数のネイバーセルのうちの少なくとも1つのためのDRSの持続時間の1つまたは複数のサブフレーム中にCRSが存在するかどうかを決定する。
ネットワークアーキテクチャの一例を示す図。 アクセスネットワークの一例を示す図。 LTEにおけるDLフレーム構造の一例を示す図。 LTEにおけるULフレーム構造の一例を示す図。 ユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す図。 アクセスネットワーク中の発展型ノードBおよびユーザ機器の一例を示す図。 例示的なスモールセル展開構成を示す図。 例示的なスモールセル展開構成を示す図。 例示的なスモールセル展開構成を示す図。 例示的なスモールセル展開構成を示す図。 TDDフレーム構造のためのサブフレーム構成を示す図1100。 LTEフレーム構造を示す図1200。 ワイヤレス通信の方法のフローチャート。 ワイヤレス通信の方法のフローチャート。 例示的な装置中の異なる手段/構成要素間のデータフローを示す概念データフロー図。 処理システムを採用する装置のためのハードウェア実装形態の一例を示す図。
[0023]添付の図面に関して以下に記載する発明を実施するための形態は、様々な構成を説明するものであり、本明細書で説明する概念が実施され得る構成のみを表すものではない。発明を実施するための形態は、様々な概念の完全な理解を与えるための具体的な詳細を含む。ただし、これらの概念はこれらの具体的な詳細なしに実施され得ることが当業者には明らかであろう。いくつかの事例では、そのような概念を不明瞭にしないように、よく知られている構造および構成要素をブロック図の形式で示す。
[0024]次に、様々な装置および方法に関して電気通信システムのいくつかの態様を提示する。これらの装置および方法を、(「要素」と総称される)様々なブロック、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなどによって、以下の発明を実施するための形態において説明し、添付の図面に示す。これらの要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを使用して実装され得る。そのような要素がハードウェアとして実装されるのか、ソフトウェアとして実装されるのかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。
[0025]例として、要素、または要素の任意の部分、または要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」を用いて実装され得る。プロセッサの例としては、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、状態機械、ゲート論理、個別ハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明する様々な機能を実施するように構成された他の好適なハードウェアがある。処理システム中の1つまたは複数のプロセッサはソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語などの名称にかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェア構成要素、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数などを意味すると広く解釈されたい。
[0026]したがって、1つまたは複数の例示的な実施形態では、説明する機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体上に1つまたは複数の命令またはコードとして符号化され得る。コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM(登録商標))、コンパクトディスクROM(CD−ROM)または他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、上述のタイプのコンピュータ可読媒体の組合せ、あるいはコンピュータによってアクセスされ得る、命令またはデータ構造の形態のコンピュータ実行可能コードを記憶するために使用され得る任意の他の媒体を備えることができる。
[0027]図1は、LTEネットワークアーキテクチャ100を示す図である。LTEネットワークアーキテクチャ100は発展型パケットシステム(EPS:Evolved Packet System)100と呼ばれることがある。EPS100は、1つまたは複数のユーザ機器(UE)102と、発展型UMTS地上波無線アクセスネットワーク(E−UTRAN:Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network)104と、発展型パケットコア(EPC:Evolved Packet Core)110と、事業者のインターネットプロトコル(IP)サービス122とを含み得る。EPSは他のアクセスネットワークと相互接続することができるが、簡単のために、それらのエンティティ/インターフェースは図示していない。図示のように、EPSはパケット交換サービスを提供するが、当業者が容易に諒解するように、本開示全体にわたって提示する様々な概念は、回線交換サービスを提供するネットワークに拡張され得る。
[0028]E−UTRANは、発展型ノードB(eNB)106と他のeNB108とを含み、マルチキャスト協調エンティティ(MCE:Multicast Coordination Entity)128を含み得る。eNB106は、UE102に対してユーザプレーンプロトコル終端と制御プレーンプロトコル終端とを与える。eNB106は、バックホール(たとえば、X2インターフェース)を介して他のeNB108に接続され得る。MCE128は発展型マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)(eMBMS)のために時間/周波数無線リソースを割り振り、eMBMSのために無線構成(たとえば、変調およびコーディング方式(MCS:modulation and coding scheme))を決定する。MCE128は別個のエンティティまたはeNB106の一部であり得る。eNB106は、基地局、ノードB、アクセスポイント、基地トランシーバ局、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS:basic service set)、拡張サービスセット(ESS:extended service set)、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。eNB106は、UE102にEPC110へのアクセスポイントを与える。UE102の例としては、セルラーフォン、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP:session initiation protocol)電話、ラップトップ、携帯情報端末(PDA)、衛星無線、全地球測位システム、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレーヤ(たとえば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲーム機、タブレット、または任意の他の同様の機能デバイスがある。UE102は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。
[0029]eNB106はEPC110に接続される。EPC110は、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)112と、ホーム加入者サーバ(HSS:Home Subscriber Server)120と、他のMME114と、サービングゲートウェイ116と、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)ゲートウェイ124と、ブロードキャストマルチキャストサービスセンター(BM−SC:Broadcast Multicast Service Center)126と、パケットデータネットワーク(PDN:Packet Data Network)ゲートウェイ118とを含み得る。MME112は、UE102とEPC110との間のシグナリングを処理する制御ノードである。概して、MME112はベアラおよび接続管理を行う。すべてのユーザIPパケットはサービングゲートウェイ116を通して転送され、サービングゲートウェイ116自体はPDNゲートウェイ118に接続される。PDNゲートウェイ118はUEのIPアドレス割振りならびに他の機能を与える。PDNゲートウェイ118およびBM−SC126はIPサービス122に接続される。IPサービス122は、インターネット、イントラネット、IPマルチメディアサブシステム(IMS:IP Multimedia Subsystem)、PSストリーミングサービス(PSS:PS Streaming Service)、および/または他のIPサービスを含み得る。BM−SC126は、MBMSユーザサービスプロビジョニングおよび配信のための機能を与え得る。BM−SC126は、コンテンツプロバイダMBMS送信のためのエントリポイントとして働き得、パブリックランドモバイルネットワーク(PLMN:public land mobile network)内のMBMSベアラサービスを許可し、開始するために使用され得、MBMS送信をスケジュールし、配信するために使用され得る。MBMSゲートウェイ124は、特定のサービスをブロードキャストするマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)エリアに属するeNB(たとえば、106、108)にMBMSトラフィックを配信するために使用され得、セッション管理(開始
/停止)と、eMBMS関係の課金情報を収集することとを担当し得る。
[0030]図2は、LTEネットワークアーキテクチャにおけるアクセスネットワーク200の一例を示す図である。この例では、アクセスネットワーク200はいくつかのセルラー領域(セル)202に分割される。1つまたは複数のより低い電力クラスのeNB208は、セル202のうちの1つまたは複数と重複するセルラー領域210を有し得る。より低い電力クラスのeNB208は、フェムトセル(たとえば、ホームeNB(HeNB))、ピコセル、マイクロセル、またはリモートラジオヘッド(RRH:remote radio head)であり得る。マクロeNB204は各々、それぞれのセル202に割り当てられ、セル202中のすべてのUE206にEPC110へのアクセスポイントを与えるように構成される。アクセスネットワーク200のこの例には集中型コントローラはないが、代替構成では集中型コントローラが使用され得る。eNB204は、無線ベアラ制御、承認制御、モビリティ制御、スケジューリング、セキュリティ、およびサービングゲートウェイ116への接続性を含む、すべての無線関係機能を担当する。eNBは1つまたは複数の(たとえば、3つの)(セクタとも呼ばれる)セルをサポートし得る。「セル」という用語は、eNBの最小カバレージエリア、および/または特定のカバレージエリアをサービスするeNBサブシステムを指すことがある。さらに、「eNB」、「基地局」、および「セル」という用語は、本明細書では互換的に使用されることがある。
[0031]アクセスネットワーク200によって採用される変調および多元接続方式は、展開されている特定の電気通信規格に応じて異なり得る。LTE適用例では、周波数分割複信(FDD)と時分割複信(TDD)の両方をサポートするために、OFDMがDL上で使用され、SC−FDMAがUL上で使用される。当業者が以下の詳細な説明から容易に諒解するように、本明細書で提示する様々な概念はLTE適用例に好適である。ただし、これらの概念は、他の変調および多元接続技法を採用する他の電気通信規格に容易に拡張され得る。例として、これらの概念は、エボリューションデータオプティマイズド(EV−DO:Evolution-Data Optimized)またはウルトラモバイルブロードバンド(UMB)に拡張され得る。EV−DOおよびUMBは、CDMA2000規格ファミリーの一部として第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)によって公表されたエアインターフェース規格であり、移動局にブロードバンドインターネットアクセスを提供するためにCDMAを採用する。これらの概念はまた、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))とTD−SCDMAなどのCDMAの他の変形態とを採用するユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)、TDMAを採用するモバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)、ならびに、OFDMAを採用する、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、およびFlash−OFDMに拡張され得る。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTEおよびGSMは、3GPP団体からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、3GPP2団体からの文書に記載されている。採用される実際のワイヤレス通信規格および多元接続技術は、特定の適用例およびシステムに課される全体的な設計制約に依存することになる。
[0032]eNB204は、MIMO技術をサポートする複数のアンテナを有し得る。MIMO技術の使用により、eNB204は、空間多重化と、ビームフォーミングと、送信ダイバーシティとをサポートするために空間領域を活用することが可能になる。空間多重化は、データの異なるストリームを同じ周波数上で同時に送信するために使用され得る。データストリームは、データレートを増加させるために単一のUE206に送信されるか、または全体的なシステム容量を増加させるために複数のUE206に送信され得る。これは、各データストリームを空間的にプリコーディングし(すなわち、振幅および位相のスケーリングを適用し)、次いでDL上で複数の送信アンテナを通して空間的にプリコーディングされた各ストリームを送信することによって達成される。空間的にプリコーディングされたデータストリームは、異なる空間シグネチャとともに(1つまたは複数の)UE206に到着し、これにより、(1つまたは複数の)UE206の各々は、そのUE206に宛てられた1つまたは複数のデータストリームを復元することが可能になる。UL上で、各UE206は、空間的にプリコーディングされたデータストリームを送信し、これにより、eNB204は、空間的にプリコーディングされた各データストリームのソースを識別することが可能になる。
[0033]空間多重化は、概して、チャネル状態が良好であるときに使用される。チャネル状態があまり良好でないときは、送信エネルギーを1つまたは複数の方向に集中させるためにビームフォーミングが使用され得る。これは、複数のアンテナを介した送信のためのデータを空間的にプリコーディングすることによって達成され得る。セルのエッジにおいて良好なカバレージを達成するために、送信ダイバーシティと組み合わせてシングルストリームビームフォーミング送信が使用され得る。
[0034]以下の詳細な説明では、DL上でOFDMをサポートするMIMOシステムを参照しながらアクセスネットワークの様々な態様について説明する。OFDMは、OFDMシンボル内のいくつかのサブキャリアを介してデータを変調するスペクトル拡散技法である。サブキャリアは正確な周波数で離間される。離間は、受信機がサブキャリアからデータを復元することを可能にする「直交性」を与える。時間領域では、OFDMシンボル間干渉をなくすために、ガードインターバル(たとえば、サイクリックプレフィックス)が各OFDMシンボルに追加され得る。ULは、高いピーク対平均電力比(PAPR)を補償するために、SC−FDMAをDFT拡散OFDM信号の形態で使用し得る。
[0035]図3は、LTEにおけるDLフレーム構造の一例を示す図300である。フレーム(10ms)は、等しいサイズの10個のサブフレームに分割され得る。各サブフレームは、2つの連続するタイムスロットを含み得る。2つのタイムスロットを表すためにリソースグリッドが使用され得、各タイムスロットはリソースブロックを含む。リソースグリッドは複数のリソース要素に分割される。LTEでは、ノーマルサイクリックプレフィックスの場合、リソースブロックは、合計84個のリソース要素について、周波数領域中に12個の連続するサブキャリアを含んでおり、時間領域中に7個の連続するOFDMシンボルを含んでいる。拡張サイクリックプレフィックスの場合、リソースブロックは、合計72個のリソース要素について、周波数領域中に12個の連続するサブキャリアを含んでおり、時間領域中に6個の連続するOFDMシンボルを含んでいる。R302、304として示されるリソース要素のうちのいくつかはDL基準信号(DL−RS:DL reference signal)を含む。DL−RSは、(共通RSと呼ばれることもある)セル固有RS(CRS)302と、UE固有RS(UE−RS:UE-specific RS)304とを含む。UE−RS304は、対応する物理DL共有チャネル(PDSCH:physical DL shared channel)がマッピングされるリソースブロック上で送信される。各リソース要素によって搬送されるビット数は変調方式に依存する。したがって、UEが受信するリソースブロックが多いほど、また変調方式が高いほど、UEのデータレートは高くなる。
[0036]図4は、LTEにおけるULフレーム構造の一例を示す図400である。ULのための利用可能なリソースブロックは、データセクションと制御セクションとに区分され得る。制御セクションは、システム帯域幅の2つのエッジにおいて形成され得、構成可能なサイズを有し得る。制御セクション中のリソースブロックは、制御情報の送信のためにUEに割り当てられ得る。データセクションは、制御セクション中に含まれないすべてのリソースブロックを含み得る。ULフレーム構造は、単一のUEがデータセクション中の連続サブキャリアのすべてを割り当てられることを可能にし得る、連続サブキャリアを含むデータセクションを生じる。
[0037]UEは、eNBに制御情報を送信するために、制御セクション中のリソースブロック410a、410bを割り当てられ得る。UEは、eNBにデータを送信するために、データセクション中のリソースブロック420a、420bをも割り当てられ得る。UEは、制御セクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理UL制御チャネル(PUCCH:physical UL control channel)中で制御情報を送信し得る。UEは、データセクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理UL共有チャネル(PUSCH:physical UL shared channel)中でデータまたはデータと制御情報の両方を送信し得る。UL送信は、サブフレームの両方のスロットにわたり得、周波数上でホッピングし得る。
[0038]初期システムアクセスを実施し、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:physical random access channel)430中でUL同期を達成するために、リソースブロックのセットが使用され得る。PRACH430は、ランダムシーケンスを搬送し、いかなるULデータ/シグナリングも搬送することができない。各ランダムアクセスプリアンブルは、6つの連続するリソースブロックに対応する帯域幅を占有する。開始周波数はネットワークによって指定される。すなわち、ランダムアクセスプリアンブルの送信は、ある時間リソースおよび周波数リソースに制限される。周波数ホッピングはPRACHにはない。PRACH試みは単一のサブフレーム(1ms)中でまたは少数の連続サブフレームのシーケンス中で搬送され、UEは、フレーム(10ms)ごとに単一のPRACH試みを行うことができる。
[0039]図5は、LTEにおけるユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す図500である。UEおよびeNBのための無線プロトコルアーキテクチャは、レイヤ1、レイヤ2、およびレイヤ3という3つのレイヤとともに示されている。レイヤ1(L1レイヤ)は最下位レイヤであり、様々な物理レイヤ信号処理機能を実装する。L1レイヤを本明細書では物理レイヤ506と呼ぶ。レイヤ2(L2レイヤ)508は、物理レイヤ506の上にあり、物理レイヤ506を介したUEとeNBとの間のリンクを担当する。
[0040]ユーザプレーンでは、L2レイヤ508は、ネットワーク側のeNBにおいて終端される、メディアアクセス制御(MAC:media access control)サブレイヤ510と、無線リンク制御(RLC:radio link control)サブレイヤ512と、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:packet data convergence protocol)514サブレイヤとを含む。図示されていないが、UEは、ネットワーク側のPDNゲートウェイ118において終端されるネットワークレイヤ(たとえば、IPレイヤ)と、接続の他端(たとえば、ファーエンドUE、サーバなど)において終端されるアプリケーションレイヤとを含むL2レイヤ508の上にいくつかの上位レイヤを有し得る。
[0041]PDCPサブレイヤ514は、異なる無線ベアラと論理チャネルとの間の多重化を行う。PDCPサブレイヤ514はまた、無線送信オーバーヘッドを低減するための上位レイヤデータパケットのヘッダ圧縮と、データパケットを暗号化することによるセキュリティと、UEに対するeNB間のハンドオーバサポートとを与える。RLCサブレイヤ512は、上位レイヤデータパケットのセグメンテーションおよびリアセンブリと、紛失データパケットの再送信と、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)による、順が狂った受信を補正するためのデータパケットの並べ替えとを行う。MACサブレイヤ510は、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化を行う。MACサブレイヤ510はまた、UEの間で1つのセル中の様々な無線リソース(たとえば、リソースブロック)を割り振ることを担当する。MACサブレイヤ510はまたHARQ動作を担当する。
[0042]制御プレーンでは、UEおよびeNBのための無線プロトコルアーキテクチャは、制御プレーンのためのヘッダ圧縮機能がないことを除いて、物理レイヤ506およびL2レイヤ508について実質的に同じである。制御プレーンはまた、レイヤ3(L3レイヤ)中に無線リソース制御(RRC:radio resource control)サブレイヤ516を含む。RRCサブレイヤ516は、無線リソース(たとえば、無線ベアラ)を取得することと、eNBとUEとの間のRRCシグナリングを使用して下位レイヤを構成することとを担当する。
[0043]図6は、アクセスネットワーク中でUE650と通信しているeNB610のブロック図である。DLでは、コアネットワークからの上位レイヤパケットがコントローラ/プロセッサ675に与えられる。コントローラ/プロセッサ675はL2レイヤの機能を実装する。DLでは、コントローラ/プロセッサ675は、ヘッダ圧縮と、暗号化と、パケットのセグメンテーションおよび並べ替えと、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化と、様々な優先度メトリックに基づくUE650への無線リソース割振りとを行う。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQ動作と、紛失パケットの再送信と、UE650へのシグナリングとを担当する。
[0044]送信(TX)プロセッサ616は、L1レイヤ(すなわち、物理レイヤ)のための様々な信号処理機能を実装する。信号処理機能は、UE650における前方誤り訂正(FEC:forward error correction)と、様々な変調方式(たとえば、2位相シフトキーイング(BPSK:binary phase-shift keying)、4位相シフトキーイング(QPSK:quadrature phase-shift keying)、M位相シフトキーイング(M−PSK:M-phase-shift keying)、多値直交振幅変調(M−QAM:M-quadrature amplitude modulation))に基づく信号コンスタレーションへのマッピングとを可能にするために、コーディングとインターリービングとを含む。コーディングされ、変調されたシンボルは、次いで並列ストリームに分割される。各ストリームは、次いで、時間領域OFDMシンボルストリームを搬送する物理チャネルを生成するために、OFDMサブキャリアにマッピングされ、時間領域および/または周波数領域中で基準信号(たとえば、パイロット)と多重化され、次いで逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)を使用して互いに合成される。OFDMストリームは、複数の空間ストリームを生成するために空間的にプリコーディングされる。チャネル推定器674からのチャネル推定値は、コーディングおよび変調方式を決定するために、ならびに空間処理のために使用され得る。チャネル推定値は、UE650によって送信される基準信号および/またはチャネル状態フィードバックから導出され得る。各空間ストリームは、次いで、別個の送信機618TXを介して異なるアンテナ620に与えられ得る。各送信機618TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調し得る。
[0045]UE650において、各受信機654RXは、それのそれぞれのアンテナ652を通して信号を受信する。各受信機654RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、受信(RX)プロセッサ656に情報を与える。RXプロセッサ656はL1レイヤの様々な信号処理機能を実装する。RXプロセッサ656は、UE650に宛てられた任意の空間ストリームを復元するために、情報に対して空間処理を実施し得る。複数の空間ストリームがUE650に宛てられた場合、それらはRXプロセッサ656によって単一のOFDMシンボルストリームに合成され得る。RXプロセッサ656は、次いで、高速フーリエ変換(FFT)を使用してOFDMシンボルストリームを時間領域から周波数領域に変換する。周波数領域信号は、OFDM信号のサブキャリアごとに別個のOFDMシンボルストリームを備える。各サブキャリア上のシンボルと、基準信号とは、eNB610によって送信される、可能性が最も高い信号コンスタレーションポイントを決定することによって復元され、復調される。これらの軟判定は、チャネル推定器658によって計算されるチャネル推定値に基づき得る。軟判定は、次いで、物理チャネル上でeNB610によって最初に送信されたデータと制御信号とを復元するために復号され、デインターリーブされる。データおよび制御信号は、次いで、コントローラ/プロセッサ659に与えられる。
[0046]コントローラ/プロセッサ659はL2レイヤを実装する。コントローラ/プロセッサは、プログラムコードとデータとを記憶するメモリ660に関連付けられ得る。メモリ660はコンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。ULでは、コントローラ/プロセッサ659は、コアネットワークからの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の多重分離と、パケットリアセンブリと、暗号解読(decipher)と、ヘッダ解凍(decompression)と、制御信号処理とを行う。上位レイヤパケットは、次いで、L2レイヤの上のすべてのプロトコルレイヤを表すデータシンク662に与えられる。また、様々な制御信号がL3処理のためにデータシンク662に与えられ得る。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQ動作をサポートするために肯定応答(ACK)および/または否定応答(NACK)プロトコルを使用する誤り検出を担当する。
[0047]ULでは、データソース667は、コントローラ/プロセッサ659に上位レイヤパケットを与えるために使用される。データソース667は、L2レイヤの上のすべてのプロトコルレイヤを表す。eNB610によるDL送信に関して説明した機能と同様に、コントローラ/プロセッサ659は、ヘッダ圧縮と、暗号化と、パケットのセグメンテーションおよび並べ替えと、eNB610による無線リソース割振りに基づく論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化とを行うことによって、ユーザプレーンおよび制御プレーンのためのL2レイヤを実装する。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQ動作と、紛失パケットの再送信と、eNB610へのシグナリングとを担当する。
[0048]eNB610によって送信される基準信号またはフィードバックからの、チャネル推定器658によって導出されるチャネル推定値は、適切なコーディングおよび変調方式を選択することと、空間処理を可能にすることとを行うために、TXプロセッサ668によって使用され得る。TXプロセッサ668によって生成される空間ストリームは、別個の送信機654TXを介して異なるアンテナ652に与えられ得る。各送信機654TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調し得る。
[0049]UL送信は、UE650における受信機機能に関して説明した方法と同様の方法でeNB610において処理される。各受信機618RXが、それのそれぞれのアンテナ620を通して信号を受信する。各受信機618RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、RXプロセッサ670に情報を与える。RXプロセッサ670はL1レイヤを実装し得る。
[0050]コントローラ/プロセッサ675はL2レイヤを実装する。コントローラ/プロセッサ675は、プログラムコードとデータとを記憶するメモリ676に関連付けられ得る。メモリ676はコンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。ULでは、コントローラ/プロセッサ675は、UE650からの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の多重分離と、パケットリアセンブリと、暗号解読と、ヘッダ解凍と、制御信号処理とを行う。コントローラ/プロセッサ675からの上位レイヤパケットはコアネットワークに与えられ得る。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQ動作をサポートするためにACKおよび/またはNACKプロトコルを使用する誤り検出を担当する。
[0051]スモールセル緻密化(たとえば、マクロエリア内の近接したスモールセルの数を増加させること)は、モバイル通信ネットワークにおいて性能を高めるために実装され得る。スモールセルの管理を可能にするために、スモールセルは、UEがそれの周囲スモールセルを発見することを可能にする、発見基準信号(DRS)を送信するように構成され得る。DRSの使用は、(オン/オフ動作を含む)負荷分散および干渉協調、新しいスモールセルの自律構成、モビリティロバストネスなどを達成するのを助け得る。
[0052]図7は、例示的なスモールセル展開構成を示す図700である。図7は、マクロセル702およびスモールセル704の屋外展開を示している。図7に示されているように、スモールセル704は、バックホールリンク708および710を通して互いに結合される。図7にさらに示されているように、スモールセル704は、バックホールリンク706を通して(thorough)マクロセル702に結合される。図7の構成では、マクロセル702とスモールセル704とは周波数帯域(たとえば、周波数帯域F1)を共有する。
[0053]図8は、例示的なスモールセル展開構成を示す図800である。図8は、マクロセル802およびスモールセル804の屋外展開を示している。マクロセル802およびスモールセル804は、重複する地理的カバレージを有し得る。図8に示されているように、スモールセル804は、バックホールリンク808および810を通して互いに結合される。図8にさらに示されているように、スモールセル804は、周到なバックホールリンク806マクロセル802に結合される。図8の構成では、マクロセル802は第1の周波数帯域(たとえば、周波数帯域F1)を使用し、スモールセル804は、第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域(たとえば、周波数帯域F2)を使用する。
[0054]図9は、例示的なスモールセル展開構成を示す図900である。図9は、屋外に展開されるマクロセル902と、屋内に展開されるスモールセル904とを示している。図9に示されているように、スモールセル904は、バックホールリンク908および910を通して互いに結合される。図9にさらに示されているように、スモールセル904は、周到なバックホールリンク906マクロセル902に結合される。図9の構成では、マクロセル902は第1の周波数帯域(たとえば、周波数帯域F1)を使用し、スモールセル904は、第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域(たとえば、周波数帯域F2)を使用する。
[0055]図10は、例示的なスモールセル展開構成を示す図1000である。図10は、屋内に展開されるスモールセル1002を示している。図10に示されているように、スモールセル1002は、バックホールリンク1004および1006を通して互いに結合される。図10の構成では、スモールセル1002は、第1の周波数帯域(たとえば、周波数帯域F1)または第2の周波数帯域(たとえば、周波数帯域F2)のいずれかを使用する。図7〜図10の構成では、ユーザは、屋外展開と屋内展開のどちらの場合にも分散していることがある。
[0056]図11は、TDDフレーム構造のためのサブフレーム構成を示す図1100である。上記で説明したように、FDDに加えて、LTEではTDDフレーム構造がサポートされる。TDDフレーム構造は、7つの可能なサブフレーム構成(たとえば、UL−DLサブフレーム構成0〜6)をサポートし得る。サブフレーム構成は、2つの可能な切替え周期性(たとえば、5msおよび10ms)のうちの1つを有する。図11に示されているように、5ms切替え周期性をもつサブフレーム構成は、フレームごとに(たとえば、図11に「S」として示された)2つのスペシャルサブフレームを含み、10ms切替え周期性をもつサブフレーム構成は、フレームごとに1つのスペシャルサブフレームを含む。
[0057]図12は、本開示の様々な態様による、LTEフレーム構造を示す図1200である。図12に示されているように、1つの無線フレームは、10個のサブフレーム(たとえば、サブフレーム0〜サブフレーム9)を含むように構成され得る。図12にさらに示されているように、各サブフレームは2つのスロットを含み得る。一態様では、図12中の無線フレームは、図11に関して前に説明した7つのサブフレーム構成(たとえば、UL−DL構成0〜6)からのサブフレーム構成を用いて構成され得る。たとえば、図12中の無線フレームが図11中のサブフレーム構成3を用いて構成された場合、サブフレーム0および5〜9はDLサブフレームとして構成され得、サブフレーム2〜4はULサブフレームとして構成され得、サブフレーム1はスペシャルサブフレームとして構成され得る。
[0058]DRSは、ダウンリンクサブフレーム、またはスペシャルサブフレームのダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS)領域中でのみ送信され得る。セルのためのDRSオケージョンはN個の連続するサブフレームを含み得、DRSオケージョンの持続時間は、1つの周波数上のすべてのセルについて同じであり得る。FDDフレームでは、DRSオケージョンの持続時間は、1〜5つのサブフレームの範囲内にあり得、周波数ごとにUEにシグナリングされ得る。TDDフレームでは、DRSオケージョンの持続時間は、2〜5つのサブフレームの範囲内にあり得、周波数ごとにUEにシグナリングされ得る。セカンダリ同期信号(SSS:secondary synchronization signal)はDRSオケージョンの第1のサブフレーム中で発生し得る。たとえば、セルのためのDRSオケージョン(たとえば、DRS送信)はMms(たとえば、M=40、80、160など)ごとに発生し得る。
[0059]UEは、DRS中のプライマリ同期信号(PSS:primary synchronization signal)、SSS、および/またはCRSの存在を仮定し得る。CRSは、少なくともPSS/SSSと同じ(1つまたは複数の)サブフレーム中で送信される。UEは、異なるセルIDをもつCRSのリストを示され得る。したがって、異なるセルIDをもつCRSのリストはUEにシグナリングされ得る。チャネル状態情報基準信号(CSI−RS)は、上位レイヤによって構成された場合、測定のためにDRS中に存在すると仮定される。DRSオケージョンは、CRSに関連する複数のCSI−RS RE構成を含み得る。異なるCSI−RS構成は、同じサブフレーム、(1つまたは複数の)異なるサブフレーム中にあり得るか、または独立してスクランブルされ得る。
[0060]UEは、UEがDRSをそれについて測定するように構成されたすべての周波数にわたって少なくとも4つまでの異なるDRS測定タイミング構成(DMTC:DRS measurement timing configuration)を用いて構成され得る。(周波数のための)DMTCのシグナリングはDMTC周期性とオフセットとを含む。UEが複数のDMTCを用いて構成された場合、すべてのDMTCは、周波数間測定について同じ期間を用いて構成され得る。DMTCは複数のキャリアに共通であり得る。UEが測定ギャップを用いて構成され、周波数内および周波数間測定のためにDRSを測定するように構成された場合、異なるオフセットをもつ少なくとも2つのDMTCが構成され得る。いずれのキャリア周波数上でも、UEは、(DRSを送信する)すべてのセル/TPが、DMTCによって示されたあらゆる測定機会においてDRSを送信することを予想し得る。
[0061]DMTCに加えて、最大許容測定帯域幅(たとえば、6、15、25、50、75、100RB)、またはネイバーセルのMBSFNサブフレーム構成およびTDD UL−DLサブフレーム構成など、既存のシグナリング技法が再利用され得る。
[0062]一態様では、(NeighCellConfigフィールドまたはNeighCellConfig値とも呼ばれる)ネイバーセル構成は、ある周波数のネイバーセルのMBSFNおよびTDD UL/DLサブフレーム構成に関係する情報を与える2ビット値を備え得る。たとえば、ネイバーセル構成の値「00」は、すべてのネイバーセルが、構成された場合、その周波数上のサービングセルと、他の場合、PCellと同じMBSFNサブフレーム割振りを有するとは限らないことを示し得、値「01」は、MBSFNサブフレームがすべてのネイバーセル中に存在しないことを示し得、値「10」は、すべてのネイバーセルのMBSFNサブフレーム割振りが、構成された場合、その周波数上のサービングセルのそれと、他の場合、PCell中のそれと同等またはそれのサブセットであることを示し得、値「11」は、構成された場合、その周波数上のサービングセルと比較して、他の場合、PCellと比較して、TDDのためのネイバリングセルにおける異なるUL/DL割振りを示し得る。TDDでは、値「00」、「10」、および「01」は、構成された場合、その周波数上のサービングセルと比較して、他の場合、PCellと比較して、ネイバリングセルにおける同じUL/DL割振りのためにのみ使用される。
[0063]Pcellのための制限付き無線リソース管理(RRM)測定構成が、DRSに関する測定とともに構成され得る。UEが、ある周波数のためにDMTCと既存の制限付きRRM測定構成とを用いて構成された場合、UEは、制限付きRRM測定構成によって示されたサブフレーム中のDRSを測定し得る。
[0064]DRSベース測定では、UEは、MBSFNサブフレーム中のCRS送信を仮定するように構成され得る。しかしながら、MBSFN構成に関連する追加のシグナリングがないことがある。CRSベースRSRP(発見RSRPまたはDRSRP)測定と(構成された場合)CSI−RSベースRSRP測定の両方がサポートされ得る。CRSベース測定では、UEは、ポート0CRSがDRS中で送信されると仮定し得る。CRSベースRSRQ測定がサポートされ得るが、CSI−RSベースRSRQ測定は指定されないことがある。DRSベースRSSI測定では、DRSオケージョン内の測定サブフレームのDL部分中のすべてのOFDMシンボルにわたって発見RSSI(DRSSI)が測定される。DRSベースRSRQ測定では、DRSRQ=N×DRSRP/DRSSIであり、ただし、NはDRSSI測定帯域幅のRBの数である。
[0065]DRSオケージョン内で、UEは、CRSベース測定のために、サブフレームが通常DLサブフレーム(すなわち、非MBSFNダウンリンクサブフレーム)であるのか、MBSFNサブフレームであるのか、スペシャルサブフレームであるのか、ULサブフレームであるのかを決定することが困難であり得る。従来の2ビットNeighCellConfigシグナリングは、NeighCellConfigが値「11」に設定されたとき、ネイバリングセル中のサブフレームがDLサブフレームであるのかULサブフレームであるのかを明示的に示さない。
[0066]たとえば、値「11」は、ネイバリングセルの実際の構成を示すことなしに、単に、ネイバーセルが異なるTDD DL/ULサブフレーム構成であることを示す。さらに、従来の2ビットシグナリングは、NeighCellConfigが値「00」、「01」、または「11」に設定されたとき、ネイバリングセル中のサブフレームがMBSFNサブフレームであるか否かを明示的に示さない。たとえば、値「00」は、単に、ネイバリングセルがサービングセルとは異なる構成を有することを示し、値「01」は、ネイバリングセルが依然としてサービングセルとしてMBSFNサブフレームのサブセットを有し得ることを示し、値「11」は、(TDD構成がすでに異なり得るので)ネイバリングセルのMBSFN構成を指定しない。ネイバリングセルのスペシャルサブフレーム構成のインジケーションがUEに与えられないことに留意されたい。スペシャルサブフレーム構成は、異なるDwPTSシンボルを有し、したがって、CRSシンボルの異なる存在を有し得る。その上、DRS中のサブフレーム方向(たとえば、ULまたはDLまたはスペシャルサブフレーム)とCSI−RS構成との間には関係がない。
[0067]一態様では、UEは、キャリア周波数のためのDRSオケージョンのために構成されたN個のサブフレーム(たとえば、ただしN=2、3、4、5)、キャリア周波数のための示されたNeighCellConfig、サービングセルのTDD構成、セルのためのCSI−RS構成、サービングセルのDwPTS構成、および/またはキャリア周波数のためのSSSサブフレームインデックスに基づいて、サブフレームがDLサブフレーム、DwPTSを含むサブフレーム、またはMBSFNサブフレームのいずれかであると仮定するように構成され得る。SSSはDRSオケージョン中の第1のサブフレームであるので、SSSサブフレームインデックスは0または5のいずれかであり得る。たとえば、サブフレームインデックスは、SSSを含むサブフレーム(たとえば、フレーム中のサブフレーム0またはサブフレーム5)を表し得る。
[0068]キャリア周波数について、UEは、すべてのセルに共通の、そのキャリア周波数のための値Nを示され得る。UEは、CRSのリストと、構成された場合、CSI−RS構成のリストとを示され得る。各CSI−RSはCRSリスト中のCRSに関連し得る。たとえば、CRS構成は1つまたは複数のCSR−RS構成に関連し得、CSI−RS構成は特定のCRS構成に固有であり得る。
[0069]次に、ネイバーセルのためのDRS持続時間の1つまたは複数のサブフレーム中にCRSが存在するかどうかに関する例示的なUE決定について説明する。1つまたは複数のサブフレーム中のCRSの存在を決定することによって、UEは、それらの1つまたは複数のサブフレーム中のネイバーセルのCRSベース測定を実施し得る。本例では、N=3であり、DRSオケージョンはサブフレーム0において開始する。図11を参照すると、すべてのTDD構成では、最初の3つのサブフレーム(たとえば、サブフレーム0、1、および2)は、それぞれD、S、およびUである。したがって、UEは、NeighCellConfigの2ビット値にかかわらず、最初の3つのサブフレームがD、S、およびUであると仮定し得る。UEはまた、3つのサブフレームのうちの最後のサブフレーム(たとえば、サブフレーム3)が、測定のために使用され得ないUであるので、このシナリオを誤構成と見なし得る。スペシャルサブフレームS(たとえば、サブフレーム1)について、UE実装形態に応じて、UEは、サブフレーム1が、サービングセルと同じスペシャルサブフレーム構成、または最短DwPTS長さをもつ構成であると仮定し得る。
[0070]UEは、Uサブフレーム(たとえば、サブフレーム2)中でCSI−RS構成を予想しないように構成され得る。一態様では、CSI−RSはスペシャルサブフレーム中で構成されないことがある。別の態様では、CSI−RSはスペシャルサブフレーム中で可能にされ得る。そのような態様では、UEは、最短DwPTS長さを仮定する代わりに、CSI−RS構成に基づいてスペシャルサブフレーム中のDwPTS長さを仮定し得る。たとえば、CSI−RS構成が、スペシャルサブフレームSの第2のスロットのシンボル2および3中にCSI−RSが存在するようなCSI−RS構成である場合、UEは、第1のスロットのシンボル0/1および第2のスロットのシンボル0/1中にCRSが存在すること(したがって、DwPTS中の4つのCRSシンボル)を仮定し得る。代替的に述べると、最後のCSI−RSシンボルは、CRSシンボル存在を決定するための下限を決定するために使用され得る。
[0071]次に、ネイバーセルのためのDRS持続時間の1つまたは複数のサブフレーム中にCRSが存在するかどうかに関する別の例示的なUE決定について説明する。本例では、N=3であり、DRSオケージョンはサブフレーム5において開始する。図11を参照すると、既存のTDD構成に基づいて、3つのサブフレーム(たとえば、サブフレーム5、6、および7)は、それぞれD、S、およびUであるか、またはそれぞれD、D、およびDであり得る。したがって、UEは、NeighCellConfigと、サービングセルのサブフレーム6のタイプ(たとえば、SまたはD)と、サービングセルのサブフレーム7のタイプ(たとえば、非MBSFNまたはMBSFNまたはU)とに基づいてネイバーセルのサブフレーム6および7のためのサブフレームタイプを決定し得る。UEは、NeighCellConfigにかかわらず、サブフレーム5のサブフレームタイプをDであるものと仮定し得ることに留意されたい。これは、MBSFNサブフレームが、TDDシステムではサブフレーム0、1、5、および6中で構成され得ることを仮定している。以下の表1は、(たとえば、左端の列に)NeighCellConfigの可能な2ビット値を示し、(たとえば、右端の列に)サブフレーム5、6、および7についてUEによって仮定される対応するサブフレームタイプを示している。
[0072]
Figure 2017529005
[0073]UEは、さらに、DRSオケージョン中のサブフレームが、少なくともネイバーセルのためのCSI−RS構成を含んでいるか否かに基づいて、ネイバーセルのサブフレームのタイプを決定し得る。CSI−RS構成がネイバーセルのためのサブフレーム中にある場合、サブフレームのタイプは、ULサブフレームではなく、ネイバーセルのためのDLサブフレームまたはMBSFNサブフレームであると決定され得る。たとえば、サブフレーム7中にCSI−RS構成がないネイバーセルの場合、上記の表1が適用され得る。
[0074]しかしながら、サブフレーム7中にCSI−RS構成があるセルでは、サブフレーム7のサブフレームタイプは、以下の表2に示すように、DLサブフレーム(たとえば、NeighCellConfigに応じてMBSFNサブフレームまたは非MBSFNサブフレーム)であり得る。
[0075]表2は、(たとえば、左端の列に)NeighCellConfigの可能な2ビット値を示し、(たとえば、右端の列に)サブフレーム5、6、および7についてUEによって仮定される対応するサブフレームタイプを示している。
[0076]NeighCellConfigが11であるとき、ネイバリングセルは、サービングセルと比較して異なるTDDサブフレーム構成を有し得る。その結果、ネイバリングセル中のサブフレーム6はスペシャルサブフレームまたは通常ダウンリンクサブフレームであり得るが、サブフレーム7は通常ダウンリンクまたはアップリンクサブフレームであり得る。他の情報なしに、UEは、CRS存在を決定する際に、サブフレーム5、6、および7についてDSM構成のみを仮定し得る。これは、表2ではアスタリスクで示されている。
[0077]しかしながら、一態様では、CSI−RS構成がスペシャルサブフレーム中で可能にされず、UEがサブフレーム6中のCSI−RSを用いて構成される場合、CSI−RS構成により、サブフレーム6が通常DLサブフレームでなければならないので、UEは、サブフレーム5、6、および7は、それぞれD、D、およびMであると仮定し得る。別の態様では、CSI−RS構成がスペシャルサブフレーム中で可能にされ、CSI−RSがサブフレーム6中で構成される場合、CRSシンボルの数は、セルのための最後のCSI−RSシンボルに基づいて決定され得る。たとえば、CSI−RS構成は、非ゼロ電力CSI−RS、ゼロ電力CSI−RS、またはそれらの組合せであり得る。
[0078]
Figure 2017529005
[0079]上記で説明した態様は、DRS測定性能を改善するのを助け得るが、複雑さの増加という犠牲を払うことになる。そのような複雑さを低減するために、DRSオケージョンがサブフレーム0において開始する構成はサポートされないことがあり、ネイバリングセルがサービングセルと同じTDD構成を有するとき、最後のサブフレームをULサブフレームとしてもつ構成はサポートされないことがあり、UEは、1つのCRSシンボルのみをもつ特殊構成を常に仮定するように構成され得、および/または、CSI−RSはスペシャルサブフレーム中でサポートされないことがある。
[0080]図13Aおよび図13Bは、ワイヤレス通信の方法のフローチャート1300である。本方法は、UE(たとえば、UE102、装置1402/1402’)によって実施され得る。点線で示されているステップは随意のステップを表すことを理解されたい。
[0081]ステップ1302において、UEは、サービングセルのTDD構成およびMBSFN構成を決定する。一態様では、サービングセルのそのような構成は、サービングセルからUEにシグナリングされ得るか、または事前構成され、UEに記憶され得る。
[0082]ステップ1304において、UEは、1つまたは複数のネイバリングセルのTDD構成および/またはMBSFN構成を示すネイバーセル構成情報を受信する。
[0083]ステップ1306において、UEは、1つまたは複数のネイバリングセルのうちの少なくとも1つのためのDRSの構成を受信する。その構成は、少なくともDRSのための開始サブフレームインデックスを含み得る。DRSのための開始サブフレームインデックスに加えて、その構成はDRSの持続時間をも含み得る。たとえば、キャリア周波数について、UEは、複数のセルに共通の、N個のサブフレームを示すDRS持続時間値を受信し得る。一態様では、DRSの受信された構成は、1つまたは複数のネイバーセルのうちの少なくとも1つのためのCSI−RS構成の少なくとも1つをさらに含み得る。一態様では、CSI−RSは、非ゼロ電力CSI−RSまたはゼロ電力CSI−RSのうちの少なくとも1つである。一態様では、CSI−RSは、スペシャルサブフレーム中に存在することを禁止される。
[0084]ステップ1308において、UEは、DRS持続時間中の最後のサブフレームがアップリンクサブフレームであるかどうかを決定するか、またはDRSの開始サブフレームインデックスがフレームのサブフレーム0であるかどうかを識別する。DRS持続時間中の最後のサブフレームがアップリンクサブフレームであるか、またはDRSの開始サブフレームインデックスがサブフレーム0である場合、ステップ1310において、UEは、DRS構成が誤構成であると決定する。
[0085]DRS持続時間中の最後のサブフレームがアップリンクサブフレームでない場合(ステップ1308)、(図13B中の)ステップ1312において、UEは、CSI−RSが、1つまたは複数のサブフレームのうちの少なくとも1つ中に存在するように構成されると決定する。ステップ1314において、UEは、第1のサブフレームの後の1つまたは複数のサブフレームがダウンリンクサブフレームであると決定する。一態様では、第1のサブフレームはフレームのサブフレーム6である。
[0086]代替的に、DRS持続時間中の最後のサブフレームがアップリンクサブフレームでない場合(ステップ1308)、ステップ1316において、UEは、1つまたは複数のサブフレーム中のスペシャルサブフレームを決定する。次いで、ステップ1318において、UEは、CSI−RSがスペシャルサブフレーム中に存在するように構成されると決定する。一態様では、スペシャルサブフレーム中にCRSが存在するかどうかに関する決定は、スペシャルサブフレーム中のCSI−RSを含んでいる最後のシンボルに基づき得る。
[0087]ステップ1320において、UEは、受信されたネイバーセル構成情報、サービングセルのTDD構成およびMBSFN構成、DRSのための開始サブフレームインデックス、ならびに/またはDRSの持続時間に基づいて、1つまたは複数のネイバーセルのうちの少なくとも1つのためのDRSの持続時間の1つまたは複数のサブフレーム中にCRSが存在するかどうかを決定する。一態様では、CSI−RSが、1つまたは複数のサブフレームのうちの少なくとも1つ中に存在するように構成されるとき、UEは、1つまたは複数のサブフレームのうちの少なくとも1つ中にCRSが存在すると決定する。別の態様では、CRSが存在するかどうかに関する決定は、CSI−RS構成中の少なくとも1つのCSI−RSが1つまたは複数のネイバーセルのうちの少なくとも1つに関連する、CSI−RS構成にさらに基づく。
[0088]最終的に、ステップ1322において、UEは、1つまたは複数のサブフレーム中のCRSの決定された存在に基づいて、1つまたは複数のネイバーセルのうちの少なくとも1つを測定する。したがって、UEが、ネイバーセルのDRSのサブフレームのうちの少なくとも1つ中にCRSが存在すると決定したとき、UEは、ネイバーセルについてのCRSベース測定を実施する。
[0089]図13Aおよび図13Bに提示した態様は、UEが、たとえば、ネイバーセルのためのDRS構成、ネイバーセル構成情報、TDDまたは構成などのサービングセルについての情報、セルのためのCSI−RS構成、および/あるいはキャリア周波数のためのSSSサブフレームインデックスを使用して、ネイバーセルのためのDRS中にCRSが存在するかどうかを決定することを可能にすることによって、ネイバーセルについてのCRSベース測定を実施する際のUEの能力を改善する。
[0090]図14は、例示的な装置1402中の異なる手段/構成要素間のデータフローを示す概念データフロー図1400である。本装置はUEであり得る。本装置は、1つまたは複数のネイバリングセル(たとえば、ネイバー基地局1460)のTDD構成およびMBSFN構成のうちの少なくとも1つを示すネイバーセル構成情報を受信し、1つまたは複数のネイバリングセルのうちの少なくとも1つのためのDRSの構成をさらに受信する受信構成要素1404を含み、ここで、その構成は、少なくともDRSのための開始サブフレームインデックスとDRSの持続時間とを含む。本装置は、決定構成要素1406をさらに含む。受信構成要素1404は、受信された構成情報1412(たとえば、ネイバーセル構成情報および/またはDRS構成)を決定構成要素1406に与え得る。決定構成要素1406。たとえば、決定構成要素は、サービングセル(たとえば、サービング基地局1450)のTDD構成およびMBSFN構成を決定し得る。決定構成要素はまた、たとえば、サービングセルのためのTDD構成およびMBSFN構成と、受信構成要素1404において受信されたネイバーセルについての情報とを使用して、DRS持続時間中の最後のサブフレームがアップリンクサブフレームであるかどうかを決定するために決定し、DRS持続時間中の最後のサブフレームがアップリンクサブフレームであるとき、またはDRSの開始サブフレームインデックスがフレームのサブフレーム0であるとき、DRS構成が誤構成であると決定し、CSI−RSが、1つまたは複数のサブフレームのうちの少なくとも1つ中に存在するように構成されると決定し、1つまたは複数のサブフレーム中のスペシャルサブフレームを決定し、CSI−RSがスペシャルサブフレーム中に存在するように構成されると決定し、第1のサブフレームの後の1つまたは複数のサブフレームがダウンリンクサブフレームであると決定し、受信されたネイバーセル構成情報、サービングセルのTDD構成およびMBSFN構成、DRSのための開始サブフレームインデックス、およびDRSの持続時間のうちの少なくとも1つに基づいて、1つまたは複数のネイバーセルのうちの少なくとも1つのためのDRSの持続時間の1つまたは複数のサブフレーム中にCRSが存在するかどうかを決定し得る。本装置は、決定構成要素1406の決定1418のうちの1つまたは複数を受信し、1つまたは複数のサブフレーム中のCRSの決定された存在に基づいて、1つまたは複数のネイバーセルのうちの少なくとも1つのダウンリンク信号1416を測定する、測定構成要素1408をさらに含む。本装置は、ネイバーセルの測定値1420に基づいて、サービング基地局1450にアップリンク信号を送信する、送信構成要素1410をさらに含む。
[0091]本装置は、図13Aおよび図13Bの上述のフローチャート中のアルゴリズムのステップの各々を実施する追加の構成要素を含み得る。したがって、図13Aおよび図13Bの上述のフローチャート中の各ステップは1つの構成要素によって実施され得、本装置は、それらの構成要素のうちの1つまたは複数を含み得る。構成要素は、述べられたプロセス/アルゴリズムを行うように特に構成された1つまたは複数のハードウェア構成要素であるか、述べられたプロセス/アルゴリズムを実施するように構成されたプロセッサによって実装されるか、プロセッサによる実装のためにコンピュータ可読媒体内に記憶されるか、またはそれらの何らかの組合せであり得る。
[0092]図15は、処理システム1514を採用する装置1402’のためのハードウェア実装形態の一例を示す図1500である。処理システム1514は、バス1524によって概略的に表されるバスアーキテクチャを用いて実装され得る。バス1524は、処理システム1514の特定の適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含み得る。バス1524は、プロセッサ1504によって表される1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェア構成要素と、構成要素1404、1406、1408、および1410と、コンピュータ可読媒体/メモリ1506とを含む様々な回路を互いにリンクする。バス1524はまた、タイミングソース、周辺機器、電圧調整器、および電力管理回路など、様々な他の回路をリンクし得るが、これらの回路は当技術分野においてよく知られており、したがって、これ以上説明しない。
[0093]処理システム1514はトランシーバ1510に結合され得る。トランシーバ1510は1つまたは複数のアンテナ1520に結合される。トランシーバ1510は、伝送媒体を介して様々な他の装置と通信するための手段を与える。トランシーバ1510は、1つまたは複数のアンテナ1520から信号を受信し、受信された信号から情報を抽出し、抽出された情報を処理システム1514、特に受信構成要素1404に与える。さらに、トランシーバ1510は、処理システム1514、特に送信構成要素1410から情報を受信し、受信された情報に基づいて、1つまたは複数のアンテナ1520に適用されるべき信号を生成する。処理システム1514は、コンピュータ可読媒体/メモリ1506に結合されたプロセッサ1504を含む。プロセッサ1504は、コンピュータ可読媒体/メモリ1506に記憶されたソフトウェアの実行を含む一般的な処理を担当する。ソフトウェアは、プロセッサ1504によって実行されたとき、処理システム1514に、特定の装置のための上記で説明した様々な機能を実施させる。コンピュータ可読媒体/メモリ1506はまた、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ1504によって操作されるデータを記憶するために使用され得る。処理システムは、構成要素1404、1406、1408、および1410のうちの少なくとも1つをさらに含む。構成要素は、コンピュータ可読媒体/メモリ1506中に常駐する/記憶された、プロセッサ1504中で動作するソフトウェア構成要素であるか、プロセッサ1504に結合された1つまたは複数のハードウェア構成要素であるか、またはそれらの何らかの組合せであり得る。処理システム1514は、UE650の構成要素であり得、メモリ660、および/またはTXプロセッサ668と、RXプロセッサ656と、コントローラ/プロセッサ659とのうちの少なくとも1つを含み得る。
[0094]一構成では、ワイヤレス通信のための装置1402/1402’は、サービングセルのTDD構成およびMBSFN構成を決定するための手段と、1つまたは複数のネイバリングセルのTDD構成およびMBSFN構成のうちの少なくとも1つを示すネイバーセル構成情報を受信するための手段と、1つまたは複数のネイバリングセルのうちの少なくとも1つのためのDRSの構成を受信するための手段と、ここにおいて、その構成が、少なくともDRSのための開始サブフレームインデックスとDRSの持続時間とを備える、受信されたネイバーセル構成情報、サービングセルのTDD構成およびMBSFN構成、DRSのための開始サブフレームインデックス、およびDRSの持続時間のうちの少なくとも1つに基づいて、1つまたは複数のネイバーセルのうちの少なくとも1つのためのDRSの持続時間の1つまたは複数のサブフレーム中にCRSが存在するかどうかを決定するための手段と、1つまたは複数のサブフレーム中のCRSの決定された存在に基づいて、1つまたは複数のネイバーセルのうちの少なくとも1つを測定するための手段と、CSI−RSが、1つまたは複数のサブフレームのうちの少なくとも1つ中に存在するように構成されると決定するための手段と、1つまたは複数のサブフレーム中のスペシャルサブフレームを決定するための手段と、CSI−RSがスペシャルサブフレーム中に存在するように構成されると決定するための手段と、第1のサブフレームの後の1つまたは複数のサブフレームがダウンリンクサブフレームであると決定するための手段と、DRS持続時間中の最後のサブフレームがアップリンクサブフレームであるかどうかを決定するための手段と、DRSの開始サブフレームインデックスがフレームのサブフレーム0であるかどうかを識別するための手段と、最後のサブフレームがアップリンクフレームであると決定されたとき、またはDRSの開始サブフレームインデックスがフレームのサブフレーム0として識別されたとき、DRS構成が誤構成であると決定するための手段とを含む。上述の手段は、上述の手段によって具陳された機能を実施するように構成された、装置1402、および/または装置1402’の処理システム1514の上述の構成要素のうちの1つまたは複数であり得る。上記で説明したように、処理システム1514は、TXプロセッサ668と、RXプロセッサ656と、コントローラ/プロセッサ659とを含み得る。したがって、一構成では、上述の手段は、上述の手段によって具陳された機能を実施するように構成されたTXプロセッサ668と、RXプロセッサ656と、コントローラ/プロセッサ659とであり得る。
[0095]開示したプロセス/フローチャートにおけるブロックの特定の順序または階層は、例示的な手法の一例であることを理解されたい。設計選好に基づいて、プロセス/フローチャートにおけるブロックの特定の順序または階層は再構成され得ることを理解されたい。さらに、いくつかのブロックは組み合わせられるかまたは省略され得る。添付の方法クレームは、様々なブロックの要素を例示的な順序で提示したものであり、提示された特定の順序または階層に限定されるものではない。
[0096]以上の説明は、当業者が本明細書で説明した様々な態様を実施することができるようにするために提供したものである。これらの態様への様々な変更は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義した一般的原理は他の態様に適用され得る。したがって、特許請求の範囲は、本明細書に示された態様に限定されるものではなく、クレーム文言に矛盾しない全範囲を与えられるべきであり、ここにおいて、単数形の要素への言及は、そのように明記されていない限り、「唯一無二の」を意味するものではなく、「1つまたは複数の」を意味するものである。「例示的」という単語は、本明細書では「例、事例、または例示の働きをすること」を意味するために使用する。「例示的」として本明細書で説明するいかなる態様も、必ずしも他の態様よりも好適または有利であると解釈されるべきであるとは限らない。別段に明記されていない限り、「いくつか(some)」という用語は1つまたは複数を指す。「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、および「A、B、C、またはそれらの任意の組合せ」などの組合せは、A、B、および/またはCの任意の組合せを含み、複数のA、複数のB、または複数のCを含み得る。詳細には、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、ならびに「A、B、C、またはそれらの任意の組合せ」などの組合せは、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびB、AおよびC、BおよびC、またはAおよびBおよびCであり得、ここで、いかなるそのような組合せも、A、B、またはCのうちの1つまたは複数のメンバーを含んでいることがある。当業者に知られている、または後に知られることになる、本開示全体にわたって説明した様々な態様の要素のすべての構造的および機能的均等物は、参照により本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲に包含されるものである。その上、本明細書で開示したいかなることも、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に具陳されているかどうかにかかわらず、公に供するものではない。いかなるクレーム要素も、その要素が「ための手段」という句を使用して明確に具陳されていない限り、ミーンズプラスファンクションとして解釈されるべきではない。
[0096]以上の説明は、当業者が本明細書で説明した様々な態様を実施することができるようにするために提供したものである。これらの態様への様々な変更は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義した一般的原理は他の態様に適用され得る。したがって、特許請求の範囲は、本明細書に示された態様に限定されるものではなく、クレーム文言に矛盾しない全範囲を与えられるべきであり、ここにおいて、単数形の要素への言及は、そのように明記されていない限り、「唯一無二の」を意味するものではなく、「1つまたは複数の」を意味するものである。「例示的」という単語は、本明細書では「例、事例、または例示の働きをすること」を意味するために使用する。「例示的」として本明細書で説明するいかなる態様も、必ずしも他の態様よりも好適または有利であると解釈されるべきであるとは限らない。別段に明記されていない限り、「いくつか(some)」という用語は1つまたは複数を指す。「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、および「A、B、C、またはそれらの任意の組合せ」などの組合せは、A、B、および/またはCの任意の組合せを含み、複数のA、複数のB、または複数のCを含み得る。詳細には、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、ならびに「A、B、C、またはそれらの任意の組合せ」などの組合せは、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびB、AおよびC、BおよびC、またはAおよびBおよびCであり得、ここで、いかなるそのような組合せも、A、B、またはCのうちの1つまたは複数のメンバーを含んでいることがある。当業者に知られている、または後に知られることになる、本開示全体にわたって説明した様々な態様の要素のすべての構造的および機能的均等物は、参照により本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲に包含されるものである。その上、本明細書で開示したいかなることも、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に具陳されているかどうかにかかわらず、公に供するものではない。いかなるクレーム要素も、その要素が「ための手段」という句を使用して明確に具陳されていない限り、ミーンズプラスファンクションとして解釈されるべきではない。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
サービングセルの時分割複信(TDD)構成およびマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)構成を決定することと、
1つまたは複数のネイバリングセルのTDD構成およびMBSFN構成のうちの少なくとも1つを示すネイバーセル構成情報を受信することと、
前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの少なくとも1つのための発見基準信号(DRS)の構成を受信すること、ここにおいて、前記構成は、少なくとも前記DRSのための開始サブフレームインデックスを備える、と、
前記受信されたネイバーセル構成情報、前記サービングセルの前記TDD構成および前記MBSFN構成、ならびに前記DRSのための前記開始サブフレームインデックスのうちの少なくとも1つに基づいて、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つのための前記DRSの持続時間の1つまたは複数のサブフレーム中に共通基準信号(CRS)が存在するかどうかを決定することと
を備える、ワイヤレス通信の方法。
[C2]
前記1つまたは複数のサブフレーム中に前記CRSが存在すると決定されたとき、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つを測定することをさらに備える、
[C1]に記載の方法。
[C3]
DRSの前記受信された構成は、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つのためのチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)構成の少なくとも1つをさらに示す、
[C1]に記載の方法。
[C4]
前記CRSが存在するかどうかを前記決定することは、前記CSI−RS構成にさらに基づく、
[C3]に記載の方法。
[C5]
前記CSI−RS構成中の少なくとも1つのCSI−RSは、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つに関連する、
[C4]に記載の方法。
[C6]
CSI−RSが、前記1つまたは複数のサブフレームのうちの少なくとも1つ中に存在するように構成されると決定することをさらに備え、
前記決定することは、前記1つまたは複数のサブフレームのうちの前記少なくとも1つ中に前記CRSが存在すると決定することを備える、
[C4]に記載の方法。
[C7]
前記1つまたは複数のサブフレーム中のスペシャルサブフレームを決定することと、
前記CSI−RSが前記スペシャルサブフレーム中に存在するように構成されると決定することと
をさらに備え、
前記CRSが存在するかどうかを前記決定することは、前記スペシャルサブフレーム中のCSI−RSを含んでいる最後のシンボルに基づいて、前記スペシャルサブフレーム中に前記CRSが存在すると決定することを備える、
[C4]に記載の方法。
[C8]
CSI−RSは、非ゼロ電力CSI−RSまたはゼロ電力CSI−RSのうちの少なくとも1つである、
[C3]に記載の方法。
[C9]
CSI−RSは、スペシャルサブフレーム中に存在することを禁止される、
[C3]に記載の方法。
[C10]
前記構成は、前記DRSの前記持続時間を備え、
CSI−RSは、前記DRSの前記示された持続時間中の第1のサブフレーム中に存在するように構成され、前記第1のサブフレームの後の1つまたは複数のサブフレームがダウンリンクサブフレームであると決定することをさらに備える、
[C9]に記載の方法。
[C11]
前記第1のサブフレームは、フレームのサブフレーム6である、
[C10]に記載の方法。
[C12]
前記構成は、前記DRSの前記持続時間を備え、前記方法は、
前記DRSの前記持続時間中の最後のサブフレームがアップリンクサブフレームであるかどうかを決定することと、
前記DRS持続時間中の前記最後のサブフレームがアップリンクサブフレームであると決定されたとき、前記DRS構成が誤構成であると決定することと
をさらに備える、[C1]に記載の方法。
[C13]
サービングセルの時分割複信(TDD)構成およびマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)構成を決定するための手段と、
1つまたは複数のネイバリングセルのTDD構成およびMBSFN構成のうちの少なくとも1つを示すネイバーセル構成情報を受信するための手段と、
前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの少なくとも1つのための発見基準信号(DRS)の構成を受信するための手段、ここにおいて、前記構成が、少なくとも前記DRSのための開始サブフレームインデックスを備える、と、
前記受信されたネイバーセル構成情報、前記サービングセルの前記TDD構成および前記MBSFN構成、ならびに前記DRSのための前記開始サブフレームインデックスのうちの少なくとも1つに基づいて、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つのための前記DRSの持続時間の1つまたは複数のサブフレーム中に共通基準信号(CRS)が存在するかどうかを決定するための手段と
を備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C14]
前記1つまたは複数のサブフレーム中に前記CRSが存在すると決定されたとき、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つを測定するための手段をさらに備える、
[C13]に記載の装置。
[C15]
DRSの前記受信された構成が、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つのためのチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)構成の少なくとも1つをさらに示す、
[C13]に記載の装置。
[C16]
前記決定するための手段は、前記CSI−RS構成にさらに基づいて、前記CRSが存在するかどうかを決定するように構成される、
[C15]に記載の装置。
[C17]
前記CSI−RS構成中の少なくとも1つのCSI−RSは、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つに関連する、
[C16]に記載の装置。
[C18]
CSI−RSが、前記1つまたは複数のサブフレームのうちの少なくとも1つ中に存在するように構成されると決定するための手段をさらに備え、前記決定するための手段は、前記1つまたは複数のサブフレームのうちの前記少なくとも1つ中に前記CRSが存在すると決定するように構成される、
[C16]に記載の装置。
[C19]
前記1つまたは複数のサブフレーム中のスペシャルサブフレームを決定するための手段と、
前記CSI−RSが前記スペシャルサブフレーム中に存在するように構成されると決定するための手段と
をさらに備え、
前記決定するための手段は、前記スペシャルサブフレーム中のCSI−RSを含んでいる最後のシンボルに基づいて、前記スペシャルサブフレーム中に前記CRSが存在すると決定するように構成される、
[C16]に記載の装置。
[C20]
CSI−RSは、非ゼロ電力CSI−RSまたはゼロ電力CSI−RSのうちの少なくとも1つである、
[C15]に記載の装置。
[C21]
CSI−RSは、スペシャルサブフレーム中に存在することを禁止される、
[C15]に記載の装置。
[C22]
前記構成は、前記DRSの前記持続時間を備え、
CSI−RSは、第1のサブフレーム中に存在するように構成され、前記第1のサブフレームの後の1つまたは複数のサブフレームがダウンリンクサブフレームであると決定するための手段をさらに備える、
[C21]に記載の装置。
[C23]
前記第1のサブフレームは、フレームのサブフレーム6である、
[C22]に記載の装置。
[C24]
前記構成は、前記DRSの前記持続時間を備え、前記決定するための手段は、前記DRSの前記持続時間中の最後のサブフレームがアップリンクサブフレームであるかどうかを決定することと、前記最後のサブフレームがアップリンクフレームであると決定されたとき、前記DRS構成が誤構成であると決定することとを行うようにさらに構成される、
[C13]に記載の装置。
[C25]
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと
を備え、前記少なくとも1つのプロセッサは、
サービングセルの時分割複信(TDD)構成およびマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)構成を決定することと、
1つまたは複数のネイバリングセルのTDD構成およびMBSFN構成のうちの少なくとも1つを示すネイバーセル構成情報を受信することと、
前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの少なくとも1つのための発見基準信号(DRS)の構成を受信すること、ここにおいて、前記構成が、少なくとも前記DRSのための開始サブフレームインデックスを備える、と、
前記受信されたネイバーセル構成情報、前記サービングセルの前記TDD構成および前記MBSFN構成、ならびに前記DRSのための前記開始サブフレームインデックスのうちの少なくとも1つに基づいて、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つのための前記DRSの持続時間の1つまたは複数のサブフレーム中に共通基準信号(CRS)が存在するかどうかを決定することと
を行うように構成される、ワイヤレス通信のための装置。
[C26]
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記1つまたは複数のサブフレーム中に前記CRSが存在すると決定されたとき、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つを測定するようにさらに構成される、
[C25]に記載の装置。
[C27]
DRSの前記受信された構成は、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つのためのチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)構成の少なくとも1つをさらに示す、
[C25]に記載の装置。
[C28]
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記CSI−RS構成に基づいて、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つのための前記1つまたは複数のサブフレーム中のCRSの存在を決定するようにさらに構成される、
[C27]に記載の装置。
[C29]
前記CSI−RS構成中の少なくとも1つのCSI−RSは、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つに関連する、
[C28]に記載の装置。
[C30]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
CSI−RSが、前記1つまたは複数のサブフレームのうちの少なくとも1つ中に存在するように構成されると決定することと、
前記1つまたは複数のサブフレームのうちの前記少なくとも1つ中にCRSが存在すると決定することと
を行うようにさらに構成される、[C28]に記載の装置。
[C31]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記1つまたは複数のサブフレーム中のスペシャルサブフレームを決定することと、
前記CSI−RSが前記スペシャルサブフレーム中に存在するように構成されると決定することと、
前記スペシャルサブフレーム中のCSI−RSを含んでいる最後のシンボルに基づいて、前記スペシャルサブフレーム中に前記CRSが存在すると決定することと
を行うようにさらに構成される、[C28]に記載の装置。
[C32]
CSI−RSは、非ゼロ電力CSI−RSまたはゼロ電力CSI−RSのうちの少なくとも1つである、
[C27]に記載の装置。
[C33]
CSI−RSは、スペシャルサブフレーム中に存在することを禁止される、
[C27]に記載の装置。
[C34]
前記構成は、前記DRSの前記持続時間を備え、
CSI−RSが第1のサブフレーム中に存在するように構成され、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のサブフレームの後の1つまたは複数のサブフレームがダウンリンクサブフレームであると決定するようにさらに構成される、
[C33]に記載の装置。
[C35]
前記第1のサブフレームは、フレームのサブフレーム6である、
[C34]に記載の装置。
[C36]
前記構成は、前記DRSの前記持続時間を備え、前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記DRSの前記持続時間中の最後のサブフレームがアップリンクサブフレームであるかどうかを決定することと、
前記最後のサブフレームがアップリンクフレームであると決定されたとき、前記DRS構成が誤構成であると決定することと
を行うようにさらに構成される、[C25]に記載の装置。
[C37]
ワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能コードを記憶するコンピュータ可読媒体であって、
サービングセルの時分割複信(TDD)構成およびマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)構成を決定することと、
1つまたは複数のネイバリングセルのTDD構成およびMBSFN構成のうちの少なくとも1つを示すネイバーセル構成情報を受信することと、
前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの少なくとも1つのための発見基準信号(DRS)の構成を受信すること、ここにおいて、前記構成が、少なくとも前記DRSのための開始サブフレームインデックスを備える、と、
前記受信されたネイバーセル構成情報、前記サービングセルの前記TDD構成および前記MBSFN構成、ならびに前記DRSのための前記開始サブフレームインデックスのうちの少なくとも1つに基づいて、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つのための前記DRSの持続時間の1つまたは複数のサブフレーム中に共通基準信号(CRS)が存在するかどうかを決定することと
を行うためのコードを備える、コンピュータ可読媒体。
[C38]
前記1つまたは複数のサブフレーム中に前記CRSが存在すると決定されたとき、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つを測定するためのコードをさらに備える、
[C37]に記載のコンピュータ可読媒体。
[C39]
DRSの前記受信された構成は、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つのためのチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)構成の少なくとも1つをさらに示す、
[C37]に記載のコンピュータ可読媒体。
[C40]
前記CRSが存在するかどうかを前記決定することは、前記CSI−RS構成にさらに基づく、
[C39]に記載のコンピュータ可読媒体。
[C41]
前記CSI−RS構成中の少なくとも1つのCSI−RSは、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つに関連する、
[C40]に記載のコンピュータ可読媒体。
[C42]
CSI−RSは、前記1つまたは複数のサブフレームのうちの少なくとも1つ中に存在するように構成されると決定するためのコードをさらに備え、
前記決定することは、前記1つまたは複数のサブフレームのうちの前記少なくとも1つ中に前記CRSが存在すると決定することを備える、
[C40]に記載のコンピュータ可読媒体。
[C43]
前記1つまたは複数のサブフレーム中のスペシャルサブフレームを決定することと、
前記CSI−RSが前記スペシャルサブフレーム中に存在するように構成されると決定することと
を行うためのコードをさらに備え、
前記CRSが存在するかどうかを前記決定することは、前記スペシャルサブフレーム中のCSI−RSを含んでいる最後のシンボルに基づいて、前記スペシャルサブフレーム中に前記CRSが存在すると決定することを備える、
[C40]に記載のコンピュータ可読媒体。
[C44]
CSI−RSは、非ゼロ電力CSI−RSまたはゼロ電力CSI−RSのうちの少なくとも1つである、
[C39]に記載のコンピュータ可読媒体。
[C45]
CSI−RSは、スペシャルサブフレーム中に存在することを禁止される、
[C39]に記載のコンピュータ可読媒体。
[C46]
前記構成は、前記DRSの前記持続時間を備え、CSI−RSは、前記DRSの前記示された持続時間中の第1のサブフレーム中に存在するように構成され、
前記第1のサブフレームの後の1つまたは複数のサブフレームがダウンリンクサブフレームであると決定するためのコードをさらに備える、
[C45]に記載のコンピュータ可読媒体。
[C47]
前記第1のサブフレームは、フレームのサブフレーム6である、
[C46]に記載のコンピュータ可読媒体。
[C48]
前記構成は、前記DRSの前記持続時間を備え、前記コンピュータ可読媒体は、
前記DRSの前記持続時間中の最後のサブフレームがアップリンクサブフレームであるかどうかを決定することと、
前記DRS持続時間中の前記最後のサブフレームがアップリンクサブフレームであると決定されたとき、前記DRS構成が誤構成であると決定することと
を行うためのコードをさらに備える、[C37]に記載のコンピュータ可読媒体。

Claims (48)

  1. サービングセルの時分割複信(TDD)構成およびマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)構成を決定することと、
    1つまたは複数のネイバリングセルのTDD構成およびMBSFN構成のうちの少なくとも1つを示すネイバーセル構成情報を受信することと、
    前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの少なくとも1つのための発見基準信号(DRS)の構成を受信すること、ここにおいて、前記構成は、少なくとも前記DRSのための開始サブフレームインデックスを備える、と、
    前記受信されたネイバーセル構成情報、前記サービングセルの前記TDD構成および前記MBSFN構成、ならびに前記DRSのための前記開始サブフレームインデックスのうちの少なくとも1つに基づいて、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つのための前記DRSの持続時間の1つまたは複数のサブフレーム中に共通基準信号(CRS)が存在するかどうかを決定することと
    を備える、ワイヤレス通信の方法。
  2. 前記1つまたは複数のサブフレーム中に前記CRSが存在すると決定されたとき、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つを測定することをさらに備える、
    請求項1に記載の方法。
  3. DRSの前記受信された構成は、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つのためのチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)構成の少なくとも1つをさらに示す、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記CRSが存在するかどうかを前記決定することは、前記CSI−RS構成にさらに基づく、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記CSI−RS構成中の少なくとも1つのCSI−RSは、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つに関連する、
    請求項4に記載の方法。
  6. CSI−RSが、前記1つまたは複数のサブフレームのうちの少なくとも1つ中に存在するように構成されると決定することをさらに備え、
    前記決定することは、前記1つまたは複数のサブフレームのうちの前記少なくとも1つ中に前記CRSが存在すると決定することを備える、
    請求項4に記載の方法。
  7. 前記1つまたは複数のサブフレーム中のスペシャルサブフレームを決定することと、
    前記CSI−RSが前記スペシャルサブフレーム中に存在するように構成されると決定することと
    をさらに備え、
    前記CRSが存在するかどうかを前記決定することは、前記スペシャルサブフレーム中のCSI−RSを含んでいる最後のシンボルに基づいて、前記スペシャルサブフレーム中に前記CRSが存在すると決定することを備える、
    請求項4に記載の方法。
  8. CSI−RSは、非ゼロ電力CSI−RSまたはゼロ電力CSI−RSのうちの少なくとも1つである、
    請求項3に記載の方法。
  9. CSI−RSは、スペシャルサブフレーム中に存在することを禁止される、
    請求項3に記載の方法。
  10. 前記構成は、前記DRSの前記持続時間を備え、
    CSI−RSは、前記DRSの前記示された持続時間中の第1のサブフレーム中に存在するように構成され、前記第1のサブフレームの後の1つまたは複数のサブフレームがダウンリンクサブフレームであると決定することをさらに備える、
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1のサブフレームは、フレームのサブフレーム6である、
    請求項10に記載の方法。
  12. 前記構成は、前記DRSの前記持続時間を備え、前記方法は、
    前記DRSの前記持続時間中の最後のサブフレームがアップリンクサブフレームであるかどうかを決定することと、
    前記DRS持続時間中の前記最後のサブフレームがアップリンクサブフレームであると決定されたとき、前記DRS構成が誤構成であると決定することと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  13. サービングセルの時分割複信(TDD)構成およびマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)構成を決定するための手段と、
    1つまたは複数のネイバリングセルのTDD構成およびMBSFN構成のうちの少なくとも1つを示すネイバーセル構成情報を受信するための手段と、
    前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの少なくとも1つのための発見基準信号(DRS)の構成を受信するための手段、ここにおいて、前記構成が、少なくとも前記DRSのための開始サブフレームインデックスを備える、と、
    前記受信されたネイバーセル構成情報、前記サービングセルの前記TDD構成および前記MBSFN構成、ならびに前記DRSのための前記開始サブフレームインデックスのうちの少なくとも1つに基づいて、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つのための前記DRSの持続時間の1つまたは複数のサブフレーム中に共通基準信号(CRS)が存在するかどうかを決定するための手段と
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  14. 前記1つまたは複数のサブフレーム中に前記CRSが存在すると決定されたとき、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つを測定するための手段をさらに備える、
    請求項13に記載の装置。
  15. DRSの前記受信された構成が、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つのためのチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)構成の少なくとも1つをさらに示す、
    請求項13に記載の装置。
  16. 前記決定するための手段は、前記CSI−RS構成にさらに基づいて、前記CRSが存在するかどうかを決定するように構成される、
    請求項15に記載の装置。
  17. 前記CSI−RS構成中の少なくとも1つのCSI−RSは、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つに関連する、
    請求項16に記載の装置。
  18. CSI−RSが、前記1つまたは複数のサブフレームのうちの少なくとも1つ中に存在するように構成されると決定するための手段をさらに備え、前記決定するための手段は、前記1つまたは複数のサブフレームのうちの前記少なくとも1つ中に前記CRSが存在すると決定するように構成される、
    請求項16に記載の装置。
  19. 前記1つまたは複数のサブフレーム中のスペシャルサブフレームを決定するための手段と、
    前記CSI−RSが前記スペシャルサブフレーム中に存在するように構成されると決定するための手段と
    をさらに備え、
    前記決定するための手段は、前記スペシャルサブフレーム中のCSI−RSを含んでいる最後のシンボルに基づいて、前記スペシャルサブフレーム中に前記CRSが存在すると決定するように構成される、
    請求項16に記載の装置。
  20. CSI−RSは、非ゼロ電力CSI−RSまたはゼロ電力CSI−RSのうちの少なくとも1つである、
    請求項15に記載の装置。
  21. CSI−RSは、スペシャルサブフレーム中に存在することを禁止される、
    請求項15に記載の装置。
  22. 前記構成は、前記DRSの前記持続時間を備え、
    CSI−RSは、第1のサブフレーム中に存在するように構成され、前記第1のサブフレームの後の1つまたは複数のサブフレームがダウンリンクサブフレームであると決定するための手段をさらに備える、
    請求項21に記載の装置。
  23. 前記第1のサブフレームは、フレームのサブフレーム6である、
    請求項22に記載の装置。
  24. 前記構成は、前記DRSの前記持続時間を備え、前記決定するための手段は、前記DRSの前記持続時間中の最後のサブフレームがアップリンクサブフレームであるかどうかを決定することと、前記最後のサブフレームがアップリンクフレームであると決定されたとき、前記DRS構成が誤構成であると決定することとを行うようにさらに構成される、
    請求項13に記載の装置。
  25. メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと
    を備え、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    サービングセルの時分割複信(TDD)構成およびマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)構成を決定することと、
    1つまたは複数のネイバリングセルのTDD構成およびMBSFN構成のうちの少なくとも1つを示すネイバーセル構成情報を受信することと、
    前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの少なくとも1つのための発見基準信号(DRS)の構成を受信すること、ここにおいて、前記構成が、少なくとも前記DRSのための開始サブフレームインデックスを備える、と、
    前記受信されたネイバーセル構成情報、前記サービングセルの前記TDD構成および前記MBSFN構成、ならびに前記DRSのための前記開始サブフレームインデックスのうちの少なくとも1つに基づいて、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つのための前記DRSの持続時間の1つまたは複数のサブフレーム中に共通基準信号(CRS)が存在するかどうかを決定することと
    を行うように構成される、ワイヤレス通信のための装置。
  26. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記1つまたは複数のサブフレーム中に前記CRSが存在すると決定されたとき、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つを測定するようにさらに構成される、
    請求項25に記載の装置。
  27. DRSの前記受信された構成は、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つのためのチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)構成の少なくとも1つをさらに示す、
    請求項25に記載の装置。
  28. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記CSI−RS構成に基づいて、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つのための前記1つまたは複数のサブフレーム中のCRSの存在を決定するようにさらに構成される、
    請求項27に記載の装置。
  29. 前記CSI−RS構成中の少なくとも1つのCSI−RSは、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つに関連する、
    請求項28に記載の装置。
  30. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    CSI−RSが、前記1つまたは複数のサブフレームのうちの少なくとも1つ中に存在するように構成されると決定することと、
    前記1つまたは複数のサブフレームのうちの前記少なくとも1つ中にCRSが存在すると決定することと
    を行うようにさらに構成される、請求項28に記載の装置。
  31. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記1つまたは複数のサブフレーム中のスペシャルサブフレームを決定することと、
    前記CSI−RSが前記スペシャルサブフレーム中に存在するように構成されると決定することと、
    前記スペシャルサブフレーム中のCSI−RSを含んでいる最後のシンボルに基づいて、前記スペシャルサブフレーム中に前記CRSが存在すると決定することと
    を行うようにさらに構成される、請求項28に記載の装置。
  32. CSI−RSは、非ゼロ電力CSI−RSまたはゼロ電力CSI−RSのうちの少なくとも1つである、
    請求項27に記載の装置。
  33. CSI−RSは、スペシャルサブフレーム中に存在することを禁止される、
    請求項27に記載の装置。
  34. 前記構成は、前記DRSの前記持続時間を備え、
    CSI−RSが第1のサブフレーム中に存在するように構成され、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のサブフレームの後の1つまたは複数のサブフレームがダウンリンクサブフレームであると決定するようにさらに構成される、
    請求項33に記載の装置。
  35. 前記第1のサブフレームは、フレームのサブフレーム6である、
    請求項34に記載の装置。
  36. 前記構成は、前記DRSの前記持続時間を備え、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記DRSの前記持続時間中の最後のサブフレームがアップリンクサブフレームであるかどうかを決定することと、
    前記最後のサブフレームがアップリンクフレームであると決定されたとき、前記DRS構成が誤構成であると決定することと
    を行うようにさらに構成される、請求項25に記載の装置。
  37. ワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能コードを記憶するコンピュータ可読媒体であって、
    サービングセルの時分割複信(TDD)構成およびマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)構成を決定することと、
    1つまたは複数のネイバリングセルのTDD構成およびMBSFN構成のうちの少なくとも1つを示すネイバーセル構成情報を受信することと、
    前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの少なくとも1つのための発見基準信号(DRS)の構成を受信すること、ここにおいて、前記構成が、少なくとも前記DRSのための開始サブフレームインデックスを備える、と、
    前記受信されたネイバーセル構成情報、前記サービングセルの前記TDD構成および前記MBSFN構成、ならびに前記DRSのための前記開始サブフレームインデックスのうちの少なくとも1つに基づいて、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つのための前記DRSの持続時間の1つまたは複数のサブフレーム中に共通基準信号(CRS)が存在するかどうかを決定することと
    を行うためのコードを備える、コンピュータ可読媒体。
  38. 前記1つまたは複数のサブフレーム中に前記CRSが存在すると決定されたとき、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つを測定するためのコードをさらに備える、
    請求項37に記載のコンピュータ可読媒体。
  39. DRSの前記受信された構成は、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つのためのチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)構成の少なくとも1つをさらに示す、
    請求項37に記載のコンピュータ可読媒体。
  40. 前記CRSが存在するかどうかを前記決定することは、前記CSI−RS構成にさらに基づく、
    請求項39に記載のコンピュータ可読媒体。
  41. 前記CSI−RS構成中の少なくとも1つのCSI−RSは、前記1つまたは複数のネイバリングセルのうちの前記少なくとも1つに関連する、
    請求項40に記載のコンピュータ可読媒体。
  42. CSI−RSは、前記1つまたは複数のサブフレームのうちの少なくとも1つ中に存在するように構成されると決定するためのコードをさらに備え、
    前記決定することは、前記1つまたは複数のサブフレームのうちの前記少なくとも1つ中に前記CRSが存在すると決定することを備える、
    請求項40に記載のコンピュータ可読媒体。
  43. 前記1つまたは複数のサブフレーム中のスペシャルサブフレームを決定することと、
    前記CSI−RSが前記スペシャルサブフレーム中に存在するように構成されると決定することと
    を行うためのコードをさらに備え、
    前記CRSが存在するかどうかを前記決定することは、前記スペシャルサブフレーム中のCSI−RSを含んでいる最後のシンボルに基づいて、前記スペシャルサブフレーム中に前記CRSが存在すると決定することを備える、
    請求項40に記載のコンピュータ可読媒体。
  44. CSI−RSは、非ゼロ電力CSI−RSまたはゼロ電力CSI−RSのうちの少なくとも1つである、
    請求項39に記載のコンピュータ可読媒体。
  45. CSI−RSは、スペシャルサブフレーム中に存在することを禁止される、
    請求項39に記載のコンピュータ可読媒体。
  46. 前記構成は、前記DRSの前記持続時間を備え、CSI−RSは、前記DRSの前記示された持続時間中の第1のサブフレーム中に存在するように構成され、
    前記第1のサブフレームの後の1つまたは複数のサブフレームがダウンリンクサブフレームであると決定するためのコードをさらに備える、
    請求項45に記載のコンピュータ可読媒体。
  47. 前記第1のサブフレームは、フレームのサブフレーム6である、
    請求項46に記載のコンピュータ可読媒体。
  48. 前記構成は、前記DRSの前記持続時間を備え、前記コンピュータ可読媒体は、
    前記DRSの前記持続時間中の最後のサブフレームがアップリンクサブフレームであるかどうかを決定することと、
    前記DRS持続時間中の前記最後のサブフレームがアップリンクサブフレームであると決定されたとき、前記DRS構成が誤構成であると決定することと
    を行うためのコードをさらに備える、請求項37に記載のコンピュータ可読媒体。
JP2017514652A 2014-09-19 2015-09-08 発見信号を含んでいるサブフレームのためのサブフレームタイプの決定 Expired - Fee Related JP6700257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462053077P 2014-09-19 2014-09-19
US62/053,077 2014-09-19
US14/846,447 US9867072B2 (en) 2014-09-19 2015-09-04 Determination of subframe type for subframes containing discovery signals
US14/846,447 2015-09-04
PCT/US2015/049027 WO2016044004A1 (en) 2014-09-19 2015-09-08 Determination of subframe type for subframes containing discovery signals

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017529005A true JP2017529005A (ja) 2017-09-28
JP2017529005A5 JP2017529005A5 (ja) 2018-09-27
JP6700257B2 JP6700257B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=55527065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514652A Expired - Fee Related JP6700257B2 (ja) 2014-09-19 2015-09-08 発見信号を含んでいるサブフレームのためのサブフレームタイプの決定

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9867072B2 (ja)
EP (1) EP3195661B1 (ja)
JP (1) JP6700257B2 (ja)
KR (1) KR102323372B1 (ja)
CN (1) CN106716902B (ja)
BR (1) BR112017005538A2 (ja)
WO (1) WO2016044004A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9867056B2 (en) * 2014-10-06 2018-01-09 Intel IP Corporation Opportunistic signal transmission for inter-rat co-existence
WO2016072765A2 (ko) * 2014-11-06 2016-05-12 엘지전자 주식회사 소규모 셀 측정 방법 및 사용자 장치
US20160227485A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Intel Corporation Drs based power control in communication systems
US20160234763A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Base station, signal transmitting method of the same, communication system comprising thereof
US10681527B2 (en) * 2015-07-10 2020-06-09 Lg Electronics Inc. Method and device for transreceiving discovery reference signal in wireless access system supporting unlicensed band
CN107295481B (zh) * 2016-03-31 2021-06-22 辰芯科技有限公司 小区测量方法和装置
CN107343317B (zh) 2016-04-29 2022-12-30 华为技术有限公司 一种子帧配置方法和装置
EP3282624B1 (en) * 2016-08-10 2019-05-15 Alcatel Lucent Device and user equipment to process a channel state information reference signal
EP3539319A1 (en) * 2016-11-14 2019-09-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Measurement configuration for active mode mobility measurements
CN108124289B (zh) * 2016-11-28 2020-06-02 北京佰才邦技术有限公司 获取邻区发现信号测量时间配置dmtc信息的方法及装置
US11310009B2 (en) * 2017-05-05 2022-04-19 Qualcomm Incorporated Reference signal acquisition
US10736063B2 (en) * 2017-06-27 2020-08-04 Qualcomm Incorporated Neighbor cell synchronization signal block index determination
CN112929139B (zh) 2017-08-11 2022-05-20 中兴通讯股份有限公司 信息上报方法及装置、信息传输方法及装置
WO2019031944A1 (ko) * 2017-08-11 2019-02-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US20190052379A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Mediatek Inc. Methods on radio resource management and radio link monitoring configurations and procedures
WO2019047192A1 (zh) * 2017-09-08 2019-03-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种同步信号块的位置指示方法、网络设备及终端设备
EP3713136A4 (en) * 2017-11-17 2021-09-29 LG Electronics Inc. METHOD OF SENDING AND RECEIVING A REFERENCE SIGNAL AND DEVICE FOR IT

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8724472B2 (en) * 2010-03-25 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Data radio bearer mapping in a telecommunication network with relays
CN103107866B (zh) * 2011-11-11 2017-08-08 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息的上报方法及装置
CN103107857B (zh) * 2011-11-14 2017-02-08 中兴通讯股份有限公司 增强物理下行控制信道的发送方法及装置
US20140334350A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 Research In Motion Limited Methods and apparatus for cell measurement
WO2015105363A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting network listening in wireless communication system
JP6370921B2 (ja) * 2014-04-24 2018-08-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 測定実行方法及び端末

Also Published As

Publication number Publication date
KR102323372B1 (ko) 2021-11-05
EP3195661B1 (en) 2020-11-18
CN106716902A (zh) 2017-05-24
EP3195661A1 (en) 2017-07-26
CN106716902B (zh) 2020-03-10
US20160088500A1 (en) 2016-03-24
KR20170056550A (ko) 2017-05-23
US9867072B2 (en) 2018-01-09
BR112017005538A2 (pt) 2017-12-19
JP6700257B2 (ja) 2020-05-27
WO2016044004A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700257B2 (ja) 発見信号を含んでいるサブフレームのためのサブフレームタイプの決定
JP6911077B2 (ja) 多地点協調(CoMP)およびネットワーク支援型干渉抑制/キャンセレーション
JP6563429B2 (ja) 指向性ワイヤレスシステムにおける初期同期、発見、および関連付け中の軽量メッセージングのための方法および装置
JP6522706B2 (ja) Lte(登録商標)におけるスモールセルのための発見基準信号についてのセルid管理
JP6559716B2 (ja) ミリメートル波接続ポイントおよびユーザ機器の協調発見
JP6591388B2 (ja) 休止セルのためのアクティベーションプロシージャ
JP6407894B2 (ja) 休止セルにアクセスするための方法および装置
JP6297718B2 (ja) Lteにおける発見信号およびネットワーク同期信号設計
JP2017520960A (ja) 発見および同期およびビームフォーミングのためのより低い周波数キャリアとミリメートル波チャネルとの間の協働技法
JP2017076990A (ja) ワイヤレスネットワークのための割当て依存ダウンリンクチャネル処理のための方法および装置
JP2018509072A (ja) Ueとネットワークとの間の中継シグナリング
JP2017514366A (ja) Ul dm−rsオーバーヘッド低減のための方法および装置
JP2016518774A (ja) 多元サービスに関するネットワーク補助干渉除去/抑圧
JP6461984B2 (ja) Wwanにおける混合サイズ表現ピア発見
JP2016539566A (ja) シグナリングを使用したセル干渉抑圧を可能にするための方法および装置
JP6556744B2 (ja) D2d通信のための部分周波数再利用(ffr)のためのシグナリング
JP6297714B2 (ja) Lteにおける新しいtdd構成およびeimta
JP2016534591A (ja) Ibe認識チャネル選択
JP6169683B2 (ja) 広域ネットワークにおけるピアツーピアリンクのオポチュニスティックスケジューリングのための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees